東北地方の宮城県で水道事業の民営化が急ピッチで行われています。
2021年10月22日に宮城県の村井知事は厚生労働省に対して、県営水道等の民営化を正式に申請しました。県議会の議論は反対意見も多数ありましたが、それを押し切る形で水道事業の民営化を可決。
後から参入予定の事業者の親会社がフランス・大企業ヴェオリア傘下のヴェオリア・ジェネッツ社と判明し、議決権株式の51%を保有されていることが発覚するも、そのまま水道事業の民営化は予定通りに進められています。
住民の重要な生活インフラである水道事業の管理運営に外資系の企業が参入してきた形で、与党野党の双方から採決を棄権する議員が出てきました。
この民間企業への事業委託はコンセッション方式として村井知事らが積極的に宣伝していますが、住民に民営化の文字はほぼ隠された状態で説明が行われ、県の財政を改善することが出来るとのアピールが連呼されてなし崩し的に決まったものです。
コンセッション方式だと行政が公共施設などの資産を保有したまま民間企業に運営権を売却・委託することが出来るとしており、完全な民営化とは別物であると説明。
しかしながら、既に外資系の企業が参入するなどの問題が起きているわけで、コンセッション方式の実態は一般的な民営化のイメージとほぼ同じだと言えるでしょう。
海外では水道事業の民営化によって地方の水道管は撤去され、水道料金の値上げが連発し、住民生活を大きく圧迫した事例があります。
利益優先主義になることで地方向けのサービスなども切り捨てになる恐れがあり、住民にとって水道事業の民営化はデメリットしか無いのが実情です。
2021年10月27日
https://johosokuhou.com/2021/10/27/52621/
宮城県上工下水一体官民連携運営事業(みやぎ型管理運営方式)に係る水道施設運営等事業実施許可申請について
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/suido-kanri/suido-kyokashinsei.html
水道施設運営等事業実施許可申請
県は,大崎広域水道事業及び仙南・仙塩広域水道事業の2つの水道用水供給事業について,令和3年10月22日付けで厚生労働大臣宛てに,水道法第24条の4の規定に基づく水道施設運営等事業の実施に係る許可申請を行いました。
許可申請の概要
民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律(PFI法)第2条第7項に規定する公共施設等運営権を水道事業に設定する場合に,水道法第24条の4の規定に基づき,あらかじめ厚生労働大臣の許可が必要となるものです。
日本初の水道事業民営化。運営会社の議決権株式はヴェオリア・ジェネッツ社が51%保有
https://news.yahoo.co.jp/byline/hashimotojunji/20210831-00255754
自民党議員の懸念「外資は経営方針が変わる危険性がある」「宮城県だけが先行している」
7月5日、宮城県議会は、上下水道と工業用水の運営権を、20年間、民間企業に一括売却する議案を可決した。
このとき与党会派2人、野党会派1人が採決を棄権した。事業を受託する企業群に外資系企業の日本法人が入っていることが理由だ。「経済安全保障の観点から見過ごせない」「現状では判断できない」と説明した。
関連
安倍政権、「水道民営化」強行で国民の命を危険に…海外では料金高騰や水質悪化で死者も
2018.11.29 19:00
https://biz-journal.jp/2018/11/post_25727.html
> 22日、水道法改正案が参院厚生労働委員会で審議入りした。7月の通常国会で衆院を通過し継続審議となっていたものだが、野党やメディアは“水道民営化法”と呼び厳しく批判している。
> 改正案のポイントは、「広域連携を進める都道府県の努力義務」「水道事業者の施設の維持・修繕義務」「施設を自治体が保有しつつ民間事業者が運営するコンセッション方式の導入」だが、海外では水道運営の民営化後に料金が3〜5倍に高騰したり、水質悪化で死者が出る事件も起こり、民営化後に再公営化する事例が多発。そのため、「水道民営化は世界の流れに逆行する」との批判が高まっている。
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1635835013/ 関連記事
日本初の水道事業民営化。運営会社の議決権株式はヴェオリア・ジェネッツ社が51%保有
https://news.yahoo.co.jp/byline/hashimotojunji/20210831-00255754
自民党議員の懸念「外資は経営方針が変わる危険性がある」「宮城県だけが先行している」
7月5日、宮城県議会は、上下水道と工業用水の運営権を、20年間、民間企業に一括売却する議案を可決した。
このとき与党会派2人、野党会派1人が採決を棄権した。事業を受託する企業群に外資系企業の日本法人が入っていることが理由だ。「経済安全保障の観点から見過ごせない」「現状では判断できない」と説明した。
それは、どういうことなのか。経緯を振り返りながら、考えてみたい。
2018年12月6日、衆院本会議において改正水道法が成立。改正案にはコンセッション方式の導入(運営権を長期間、民間に売却)も盛り込まれた。
コンセッション方式は、行政が公共施設などの資産を保有したまま、民間企業に運営権を売却・委託する民営化手法の1つ。関西空港、大阪空港、仙台空港、浜松市の下水道事業などがこの方式で運営されている。その方式が水道事業にも持ち込まれ、実質的な民営化へ門戸を広げた。
法改正の2年前、2016年12月19日に開催された第3回未来投資会議は「公的資産の民間開放」というテーマで行われた。そこで水道事業へのコンセッション方式の導入が議論されている。
竹中平蔵議員(当時)は以下のように発言している。
「上下水道は、全国で数十兆円に上る老朽化した資産を抱えております。フランスやイギリスなどヨーロッパでは民間による上下水道運営が割と普通になっており、年間売り上げが数兆円に上るコンセッションや、しかも非常にダイナミックにIoTを取り入れて、第4次産業革命と一体になって水道事業をやっていくというのが出てきている」(同会議議事録より引用)
すなわちコンセッションとは、公共サービスを民間開放することで経済成長をうながす新自由主義政策である。
しかも、民間企業は国内、国外を問わない。
第3回未来投資会議から2か月後。
2017年2月9日、宮城県庁でコンセッション方式を検討する会合が開かれた。内閣府、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、大手商社、金融機関などの担当者約90人が出席した。
ここでは「全国の先駆けとなる」「行政では見えぬノウハウ、付加価値が民間なら見えるものがある」など、コンセッション方式に前向きな声が上がった。
参加企業は「安定的収入が見込め、今後伸びる分野と考える。公共サービスを担うことは、企業の社会的価値を高めることにもつながる。チャレンジしたい」と発言した。
参加企業には、さらなる民営化を求める声もあった。「料金を官が決めるままならば効果を見出しにくい」と企業に料金設定を求める意見。「将来的には市町村が担う家庭への給水も民営化すべきだ。蛇口までの一体的な運営が最適」「県の関与を残さない完全民営化をすべき」という意見などである。
ただ、外資の参入に安全保障上の懸念を示す議員は与党内にも多かった。改正水道法成立直後、村井嘉浩知事を支える宮城県議会の自民党会派は勉強会を開き、「外資は経営方針が変わる危険性がある」「宮城県だけが先行している」「雇用は守られるのか」などと懸念を示した。
は市場全体が停滞、縮小する過程で、自国の利益を増やそうとすると、他国の利益を奪うことになる。資金力とノウハウに長じる巨大外資によって、国内企業の仕事が奪われる可能性などが議論された。
それでも知事は着々と政策を進めた。2019年12月、宮城県は独自のコンセッション方式である「みやぎ型管理運営方式」導入に向けた条例改正を行なう。上水道(用水供給)、下水道、工業用水の9事業をまとめ、20年間、民間に運営を任せることを決めた。
続く >>2
ヴェオリア・ジェネッツ社が議決権株式の51%を保有
その後、2020年に業者選定に入った。応募したのは以下の3グループ。
※メタウォーターを代表とするグループ(構成企業:ヴェオリア・ジェネッツ(株)、オリックス(株)、(株)日立製作所、(株)日水コン、メタウォーターサービス(株)、東急建設(株)、(株)復建技術コンサルタント、産電工業(株)、(株)橋本店 )
※JFEエンジニアリングを代表とするグループ(構成企業:東北電力(株)、三菱商事(株)、(株)明電舎、水ingAM(株)、(株)ウォーターエージェンシー、(株)NJS、(株)日本政策投資銀行)
※前田建設工業を代表とするグループ(構成企業:スエズウォーターサービス(株)、月島機械(株)、東芝インフラシステムズ(株)、(株)日本管財環境サービス、日本工営(株)、東日本電信電話(株)、東急(株)、月島テクノメンテサービス(株))
専門家が企業グループの提案書を審査し(企業名は非公開)、200点満点で点数化。
1位のメタウォーターのグループは170.41点。構成企業の出資で運転管理・維持会社(新OM会社)を設立し、地域から雇用創出を図る構想を打ち出した。これが「地域貢献」「危機管理」などの点数を押し上げたと見られた。
2位は前田建設工業のグループで156.33点。JFEエンジニアリングのグループは下水道事業で断続的に赤字時期があったことなどから失格となった。
こうして事業を受託したのは、メタウォーターのグループの特定目的会社。名称は「株式会社みずむすびマネジメントみやぎ」で、メタウォーター社が議決権株式の51%を保有する。
一方、実際の運営とメンテナンスを行うのは、特定目的会社が出資し新設した新OM会社「株式会社みずむすびサービスみやぎ」だ。コンセッションに懸念を示す議員であっても、地域の雇用創出を図る構想は好ましいと考えていた。
だが、今年6月、新OM会社の議決権株式の保有者が明らかになると宮城県議会は再び揺れた。この会社は、フランスの大企業ヴェオリア傘下のヴェオリア・ジェネッツ社が議決権株式の51%を保有していることがわかった。
ちなみにヴェオリア・ジェネッツの親会社のヴェオリア社は、今年5月、スエズ社を買収。売上高約370億ユーロの巨大企業が誕生している。
この点について自民党議員に衝撃が走った。議会の一般質問のなかで自民党の渡辺拓議員はみやぎ型の導入に慎重姿勢を表明。ヴェオリア・ジェネッツの参加に不信感を表明した。
(続きはソースで)
天皇陛下利用で市民脅迫していた
自民党の高市早苗政調会長が10月29日、京都での田中英之候補(文科副大臣)の街頭応援演説で「大臣・副大臣は天皇陛下の認証を受けます。万一にも、田中英之が当選しないということになると、大変お忙しい天皇陛下に、もう一度、別の方を認証して頂かなくてはならない悲惨な事態が発生します。天皇陛下にもご迷惑がかかります。何とか、勝たしてやってください」と天皇陛下を利用したと受け止められる発言をしていたことを、ディリー新潮が2日、報じた。
>>1
中鮮じゃなきゃ問題ないだろ
裏で株式持ってなきゃだが ネトウヨの言う日本には四季があり水道水があるとは何だったのか
大阪府民も宮城県民も馬鹿だねw
人柱(社会実験)になってくれて他県民は助かるわwww
>>12
はあ?
じゃあお前が株買えよwwwwww 麻生太郎氏の娘婿の会社だね
ばら撒きやgotoに予算付けるより、老朽している公共インフラどうにかしたらいいのに
何でも民営化すればよいものでもないわ、特に水は
ネトウヨどうすんのこれ?
自民を売国奴認定するの?
宮城県民は貧乏人が水も使えない地域になりそうだな
ご愁傷様
民営化して水道料金5倍くらいになって、結局公営に戻したとこもあったよね。
いざ公営に戻したくなっても、違約金1000億とか県に払えるの?
選挙後自民が一週間もしないうちに開始した政策
1, 移民政策再開
2, 水道集金事業(一番カネになる)外資民営化
3, 外国へ100億ドル
4, 不法残留外国人緩和政策
、、、、、日本の政党だよね
自民党議員は自分の手足や臓器を売ればいいじゃん
公共物を売るな
ネトウヨ「japでは水道水が飲める、四季がある(゜∀。)」
竹中維新の躍進でさらに加速されるな
反対する議員いなくなった
40年以上前に新自由主義の先駆と言われるイギリスのサッチャーが水道民営化をはじめ公共インフラの民営化はじめてことごとく失敗。
半世紀近くたって日本が数周回遅れで水道民営化で売国路線まっしぐら。そりゃ世界の笑い物になるはずだ。
銀の匙をくわえて生まれてきた
子供の頃から周りの大人達に『坊っちゃん、坊っちゃん』と言われ、何不自由なく育ってきた
生まれてから一度も自分の懐から金を出して物を買ったことすらない
そんな、この世のすべての富や名声、権力を持った人間が居た
この世の中は、すべて自分の思い通りにできると思っていた
この男が大人になって、自分と同じような良家の女性と結婚した
しかし、自分の子供を持つことができなかった・・・
世襲当選で国会議員にまでなったが、周りの国会議員から『種無しカボチャ』呼ばわりされた
そんな人間が一体何を考えるか・・・
『自分と同じように、子孫を残せない人間を増やしてやる』
この国の人間に復讐することを誓った
そのために格差を拡大させてやろうと目論んだ
自分達夫婦が死ぬ時までに、この国を財政破綻させて一人でも多くの日本人を道連れにしてやる
外国人を大量に入れて、日本人という種族を滅亡に追いやってやる
日本の領土を外国に譲渡してやる
日本中にコロナウィルスを蔓延させて、この国の人間を死滅させてやる
この男に出来る、最高の復讐がこれだった
やはり、失うものが何もない奴が一番怖い
『文句があるなら出て行けw』とかいう奴がたまにいるが・・・
この国に生まれたから、この国に住んでいるんだよ
大抵の人間は、生まれた国に住んで生まれた国で死んでいくだろ
そもそも、この国の政府関係者は奴隷が海外脱出できないように、意図的に
英語を下手くそに教えているだろ
自民党の政策を批判すると、左巻き呼ばわりされる意味が分からない
尖閣周辺を彷徨く中国船をスルーして、北方領土をロシアに献上して外国人を大量に入国させて、
日本人労働者を低賃金競争に巻き込んでいる自民党こそが、究極の売国政党だろ
自民党は右も左も向いてない
もちろん、コイツラは一般庶民の方なんて見向きもしていない
自民党の国会議員共は、自分達に金を持ってくる人間の方しか見てない
既に色々と手遅れなので、もうこの国は終わりです
日本を世襲のアホボン共から救うために、今すぐネット投票を導入すべき
マイナンバーor免許証番号でログインして、選挙ごとにパスワードを配布すればいい
不正ログイン・不正アクセスは最低でも懲役20年・罰金2000万にしておけばいい
まぁ無党派層には寝ておいてもらいたと思っている自民党様が、ネット投票を導入するはず無いけどな
つまり、もうこの国は終わりです
民営化前でも水道事業は基本的には独立採算制だという重要な情報を何故、書かない!?
いくら税金使っても良いのなら、公務員が水道を運営すればええんとちゃうか
安くしろ、安定させろ、老朽化した水道管も全部維持しろ、公務員がやれ、とか全部満たすのは無理やで。
県民の35パーセントが、対抗馬の無名の新人に投票して、村井知事に否をつきつけているのに、
知事は審判がくだったので自信を持ってすすめていくって言ってるんだよ。
絶望的。
ちなみに県内で民営化はあまり報道されなかったし、選挙時にいたっては、決定済みという
ことなのか、選挙公報にもなかった。
対抗馬の新人は、選挙カーで民営化撤回をふれまわってたけど、衆院選とセットにする
という暴挙のおかげで、選挙が1〜2週間前倒しになって、周知の時間もなかった。
>>24
おそらく衆愚政治においては、日本は世界の先頭を突っ走ってるのかもしれんな。 今回もまた皆で自民党選んだんだろ?やりたい放題やられても仕方がない。
>>29
国民が同意してるんだから反対する必要ないしな インフラを外資頼み
途上国に転落したって感じがハンパ無いな
>>23
外資入れたら公営に戻したくても出来なくなるんじゃないかな。 >>19
分かりやすい答え合わせよな
民間でも上のリストにあるように無難な日立とかにしておけば良かったものを >>19
地元の福岡県では絶対やらんやろう
そんなことしたら絶対票が逃げる
いや待てよ、民営化になったらどんなことになるか分からんバカは投票するかもな 天下りさえ入れておけば大丈夫とか思ってる、ほんとマヌケだよな宮城県知事
公務員利権しか見えてないのを敵に見透かされてる
言うて設備は既にあるんだし値上げしたら市長の支持率落ちるしそんなに急に悪くなることはないんじゃない?
絶対反対
ソフトバンクみたいなもんだろ、日本にいいことない
水道民営化中止しないなら、一生「新自由主義脱却」とか言うな!
民営化路線の180度転換、郵政などの再国営化。
TPP、RCEPなど格差拡大をもたらす自由主義協定を全て破棄。
移民受け入れを止める…。
こうした事に賛成しない者は全て「新自由主義勢力」だ。
インフラそっちのけで水輸出すんのかしら?
または非難と赤字に耐えかねて放棄するかな
>>35
もし民主主義をやるならキチンと政治判断できるように教育すべきだわな
じゃないとこうなるw >>48
中国企業が日本水道買い占めても同じ事言える? これ百害あって一利なしだよね
政治家がリベートもらってるの?
>>40
偽装保守やビジネス偽愛国者が自民党を支持してるのであって、本来の保守はとっくに自民党に幻滅してるだろ。 儲からない水道はどんどん閉鎖して収益効率化ってやつですね!
民間企業は利益出るだけで満足せず、それを伸ばそうとする
子供でもわかる理屈
料金上げるか他のサービス削るかで対応するのは目に見えてる
業務も民間に委託するだけで、水道事業を民間に売るわけじゃないんだが。誤解している
人の多い事多い事。
日本だって世界に金を貸して利子取っているんだから
外資が怖いってことには
血も涙も無い外資にやらせると必ず犠牲と混乱が起きる
そうでもしないと変えられない日本が情けない
インフラの維持出来なくなるぐらいダメな地方なんでしょ?
もう宮城県そのものを民営化するか売り飛ばせば良いんじゃねw
>>55
水道管の敷設する経費は場所によって違うので、全国一律料金にしようと思えば
いま安いところが大幅に値上げになるのはいいのか。
山の中の一軒家が高くなるのは当たり前だ。 どうして、インフラやエネルギーを外国に頼らせたがる連中がいるのか
でも実際日本の水道事業は老朽化や担い手不足で限界にはきてると思うわけで、ほっといたって水道料金は5倍になるよ
最低でも国内企業で民営化or市町村や県単位での水道事業の合併合理化できんもんかね?
まぁ明らかに利権の巣窟って感じではあるので、そんな事やろうもんなら…ししゃがでry
>>52
世襲のアホどもがいる限り日本は良くならんよ
あいつら低能どもが日本を動かしてるんだからな
そりゃ衰退するわ 人口を増やす方針を明確に出す
子供が成人して納税しだすまで、
インフラは国が面倒を見るが理想
>>60
水道ってただボタン押してポンプ動かせばいいとか思ってないか?w
ノウハウも含め資産なんだけど
だから発展途上国は指導がないと水道供給もできない >>52
インフラとは日々の生活を支える基盤のことだけど、
公共施設、ガス・水道、道路・線路、電話・電気など、それがないと生活がなりたたないものを
外資依存にさせてしまうのは民主主義や安全保障以前に、悪意が無いとこんな事は出来ない。
日本人は良くも悪くも性善説の気質を持ってるから、騙されやすく搾取しやすい欠点があるわな。 松本龍は正しかったな。間違ってたのは村井のカスを
シメることなく脅すだけでスゴスゴと引き下がったこと。
自民党見てみろよ? おまえらの自らを傷付けるだけに
終わった無意味な脅しと何が違ったと思う?
あれには我が身を守る報復防止の抑止効果もあるぞ?
>>70
世襲、無能、一党独裁。北朝鮮化した国に未来はあるはずもなく、社会全体が希望を失った空気に満ちている ヘリの操縦もヘタだった奴が県の運営に成功するとは思えないんだが
公務員減らしまくってるしそもそも運営できないレベルまできてるところがあるんだから仕方ないよ
公務員を減らすことが民意だったんだからしゃーない
優秀な民間企業とやらがなんとかするでしょw
>>34
あの対抗馬の人は郵便の選挙公報でもっと水道民営化撤回をアピールするべきだと思った
新人で選挙下手なんだろうなあ
よく読んでようやく分かる場所に書いてあったけど、
見て3秒でわかるように書いてないとほとんどの人は読んでないか印象に残ってないと思う
河北新報の以下の文のとおり
元々雄弁ではない長氏は前向きな内容も投げ掛け、周囲の「水道民営化反対」「原発再稼働反対」の声高なスローガンとは終始、温度差が残った。 水まで民営化してたかwww
次は塩も民営化したらwwww
ここから迎える未来は日本法人が日本式でサービス維持しようと間違った努力しての現場のブラック化
郵政と同じで利用者でも母体でもなく現場が真っ先に死ぬ
>>71
『住民にとって水道事業の民営化はデメリットしか無いのが実情です。』
もう他県に引っ越すしか無いなw 生活水だけは絶対に営利事業化してはいけない。民営化はとんでもないことだ
ほとんど民営化してるよなでもシナチスが介入したらヤバいね
選挙で決まったからしゃーないな。
しかし、肉屋を応援するブタが多すぎ、アホやんwww
都構想の選挙期間中に
水道民営化されると水道代があがるぞー
って大阪自民が喧伝してたわ
宮城は引退したら住みたい街だったんだが
水道がダメに成るなら無くなったな。
しかし、どう責任とるつもりだ安倍晋三
過疎化の進んだど田舎に住まなければいいだけ
さっさと都会に移住しろ
宮城県民って地震で水のない生活を経験したんじゃないの?
安定供給がなされないことの悲惨さを知ってるはずなんだけど
>>90
生活の生命線を独占販売されたらどうなると思う?
しかも電気と違って物理的に運べる範囲限られるしな 日本は外国勢力の完全な草刈り場だと特定の識者がよく言ってるけど、
この国の有力者は日本人としての誇りや主体性を失って、日本国や日本国民がどうなっても
構わないと惰性的に生きてるだろ。
>>90
民間企業は利益を出す必要がある。
郵便も民営化して値上がりした上に誤配が増えたように、水質を落として値上がりする 自民党に政治は無理なんだよ
あいつら詐欺してるだけだってわかるだろ
日本の水道水の塩素濃度はWHO基準より遥かに高い
外資が管理して濃度下がったら下朝鮮みたいに虫が沸いたりしてw
安住を当選させてしまった宮城は
プールに、ガソリンの代わりに水を貯めとけ
自民党選んだ人 せいぜい頑張って自民党政権支えると良いよ
水質管理が杜撰になると
宮城県産の食い物は怪しくなるって事か
政治家のお友達なんだろ
上級国民みんなで仲良くウマウマ
原発事故以降の宮城県の動きを見ても
村井知事って胡散臭いなあって思うわ
>>46
福岡市は水道弱かったけど、今は整っているのよね
麻生氏の選挙区の飯塚はどうだろう、一強の大国だから一緒に沈む覚悟なのかもなぁ 今までインフラ整備してきた市民の金を僅かな金額で利益を得る事が出来る
どこが政権を取ってたとしても同じでしょ。
必要なインフラ維持出来ない以上は、水でも電気でも出来るところにやってもらうしかない。
宮城県を維持するためだけに自分たちの税金使われるとかアホすぎでしょ。
嫌なら対案出せってことだよ。
>>44
せめて日本の企業を選ぶべきだよね、とは思う 郵政や鉄道みたいなもんと違って水みたいな命に直接関わるもんは
特に民営化したら国が滅ぶよ
>>1
宮城県民ってバカだよねw
料金上がって、サービスも悪くなる確率が高いよ。
ほぼ独占になって価格競争もおきないから。 >>115
そらもう国家として終わりじゃんw
くだらねー五輪やる金はあるくせによw >海外では水道運営の民営化後に料金が3〜5倍に高騰したり、
>水質悪化で死者が出る事件も起こり、
>民営化後に再公営化する事例が多発
企業の利益追求&コストダウンを踏まえれば、
当然の結果でしょ。
しかもフランスだ。
わかっているのか?>宮城県の村井知事
今後は、コロナウィルスの蔓延に対しても
脆弱になる方向に。>宮城県
>>121
しかもフランスは外資じゃなくて国内だけでやってそれだからな。 >>73
技術の衰退も意味しちゃうものね
正規の職員や技術職を長期的に育てる事も、派遣制度で細切れになっているのに 唯一誇れる水を売り渡す
中国人が北海道の土地を買っても何一つしない
原発事故の時の水処理装置
フランス企業が不具合出まくりでろくに使えない装置をぼったくり価格で売って結局日本企業の装置を使わざるを得なかったってなかったか
売国は止まらんでしょな
気付いたら日本人の生命線を全て外資に握られていたという結末が見える
恐ろしい話だよ全く
戦争なんてしなくてもスパイ活動だけで国は乗っ取れるって事だ
美しい国で良かったな
あとで困るのは若い奴
東ローマ帝国が衰退したのはベネチアと
条約を結び特権を渡したから
>県は人口減で水の需要が減る中、水道料金の値上げを抑えることが狙いだと説明する。
>現状のままでは40年間で水道料金が約1.5〜1.7倍に膨らむ可能性があると試算。
>民間が長期間運営すれば創意工夫が生まれ、設備更新の費用や人件費の抑制により、事業費を20年間で約337億円削減できると見込む。
そもそもの目的がコスト抑制して水道料金の値上げを抑えることだからな
このまま公営だと1.5〜1.7倍になると試算されてるから民営化して値上げ幅を小さくする
日本で儲かるのはクズキムチジョーコー派のソーカだけ
>>97
誇りや主体性とやらも二世三世による親の受け売りでしかないのよな
自分らで全て築き上げたものなら文句も軽はずみに言えないけどさ >>1
民営化したら田舎部落には水道来ない
民営化なんかするべきじゃない
どうせなら水道局の職員も民営化じゃないとおかしい >>133
あのひと95%中抜きしたって五輪界隈で評判だったよ >>1
民営化したら田舎部落には水道来ない
民営化なんかするべきじゃない
どうせなら水道局の職員も民営化じゃないとおかしい 最低賃金の非正規に運用させて抜くだけなんだろ
結局、水道料金はあがる 宮城県の正規雇用は減る
誰が得するんだ この会社の株主だけだろ
混血と結婚するのは国を売ることだからな
麻生小泉はこれからも日本を売り続ける
殺処分するしかありませんよ
https://menslog.net/2020/04/02/abe-re/
|/|
|/|
|/|
|/|,,,
.-.,ヾヘヘヾiii|||i゙i'i'r,r=,,
三二ミヾ;ii,',ii;ii;l,',i',r''ァ''ッ
三ミミミヾii'i',llli,!l,'/r'彡≦彡
三=ミミ゙iii;||i,!,'r'彡''≦三ミ、
ミ≧=‐''""゙゙"''''' ‐=≦ミミミミ゙i
ニ" _,.-ー- ー ゙"=,,ミミミツ,
" ,. -‐ -ー‐ ,._ ヾミミミ'i
u _,. ヽヾミミミ゙i゙
,.=‐''¨_,.彡 i ソ,,, ヾミミソ
. -"-=''"´ ヾ ゙ ゙" ヾミ,, ゙iミミ;!'
'" _,.、 ', ,," ヾミ,, ゙iミ;i
ァ"´(●) ゙i!, / _,,_ ヾミ_ リ;!
"`ー─''"/ i {ヽ''゙ ● ゙ヽ, ''|i;!
`ー='' i i | `゙゙''=''"` |i!
,.‐´ i' i '' ,, ;|i!
/ i' 、 "‐‐" ;|i!
/r'",,、 ,,、 )、 ! ;!li!
/ i'l~ 'i, i' i |‐、
{ U 'i, } l }ヽ',
:{ 入_,, } ! ! }''"}
| r"二,,へ, | }ノ
ゞ、::::j::::)゙'i、 /
ヽヽ:ノ::::::ノノ U イ
ヽヽ,._ノ" ,/"
',, ヽ,,,,,,,ノ゙ ,. "
ヽヽ ,/
ヽヽ.... ,,-''
ゞ"''二ニ''"´ ヽ
ここここここここ)''
/ヽ \∧ノヽ
|:: |::.. Y |
. |:: |:ゲリアベ.| |
〈:: 〉:: .| ./|
. |:: |:: .l |
. |__ .|._____,|._,|
.((〈::: _ ノ /リ
.|:::: |:: |
.|:::: |:: |
. |= .|= |
|:::: .|:: | 悪の枢軸 李晋三
. |::: ||:::: |
|..__,||.__|
(( し.ノ し.ノ )) プラーン...
中露艦隊が津軽海峡から大隅海峡をまで
一周したのは何かあるかもな
何があるのか知らないが
>>1
コンセンサスを得ろよ。
いいか、ちゃんとやれ。 >>140
外国人労働者 規制緩和 民間解放…
繋がるものだね その外資から自民党議員に「コンサル料」が
日大の横領と一緒だね
海外に一兆円くれてやる金は有るけど
国内には一円も出しませんってのが自民党だろ
支持者は頑張って支えてや
時期を迎えた配管は交換必須で、ババを外資に掴ませようと考えたぼだろうが
営利企業の精査は厳しい、パッパラパーでは公務員までしか務まらない
社会的実験のために宮城県にモルモットになってもらうのはええやん
規模的にもちょうどいいし
社会的実験も何も海外では民営の水道も当たり前にあるから
この人は恫喝されてたけどされるような人物だったのでは?
そうは言っても選挙前から水道を民間に任せるって話は普通に何度も取り上げられていたのに
選挙で村井に票入れたやつがこの件でブチギレてるの見るのは滑稽だよ
仮に上手くいったとしても反対だわ
なら公営で同じ事をやれば良いだけだから
特別な海外製の設備を導入され運営権を戻しても自治体には巨額の再設備投資は無理
永遠と割高な海外製を買わされ続ける運命だな
>>161
ココでは色々言われてるけど県民は喜んでんじゃねーの?
やっと安定した水が確保出来るってw 老朽化がーと言いながら民営化って
企業は利益出る老朽化していない所しかやらないんやが?
>>165
先進国では暴動なんかないだろ
英国は完全民営化で日本とは全然制度が違うのにそんなの持ってきても
もっとしっかり調べろよ 宮城土人は外資様の聖水をありがたく頂戴しろよ
お前らは買われたんだからな
修繕とか大変になったら民営化なのかな?
酷い話ね。
お前ら自民の言う事なら何でも聞くのな
政治家先生の肛門でも舐めてそう
一般国民向けの生活インフラを外資に握らせて手数料を掠りましたが
移民党は保守本流です(キリッ
>>1
数年後に後悔して、結局馬鹿高い値段で買い戻すはめになるだけw >>167
工業用水をエビアン並みの値段で売りつけられる 韓国推しの朝日はフランス嫌いなんだ、なんかダブスタだな。
皇族にマーキングしてた企業で購買やってたが
昔はヴェオリア・ウォーター・ジャパンって名前だったと思う。
配管施工管理関係で発注してた覚えあるわ。
>>73
この村井って国賊が外資と利権で繋がってるからに決まってるだろ いやいや待て待てお前ら
もしかしたらワンチャン外資のほうが上手く管理運営するかもしれないだろ
日本は水を使いすぎるから外国によって制御されることに
村井知事は愛国者だ。
共産主義者の巣窟である公営企業を解散して民営化するなんて、なんて素晴らしい愛国政策なのだろう。
そもそも日本に、共産主義の恐ろしい悪制度である公営企業なんてものがあるのがおかしい。
なお圧倒的な人気でこのエセ愛国者維新信者ネオリベ竹中平蔵大好き大阪人売国奴を選挙で当選させたもよう
村井を選んだバカ県民なんて
どうなろうと知ったことじゃぁないんだよwww
>>133
「民間が長期間運営すれば創意工夫が生まれ」
競争相手がいない場合は創意工夫は無く値上げするだけ >>185
ちなみに
Gotoバイオテロ村井を選び続ける思考停止のバカ県を離れ 約十年ぶりに神奈川に戻りま〜すW >>187
コストと水道料金との創意工夫で 川の水もそのまま混入とかね・・・ 海外がもれなく間違いだったて方向転換してるのに
なんで毎度周回遅れでその道へ進むかね
>>7
中韓がとって変わらない保証がないじゃん
大失策なんだが
野党もマスゴミもあまり責めない 村井がやった中で唯一はっきりと敬意を表したいのは
浅野がやった北朝鮮への支援を早々に打ち切った事
>>187
勝手に値上げは出来ない
競争は入札時に行われる >>195
できるよ
金で議会丸め込めばw
どんだけお花畑なんだw 白人は重金属が検出されようが、基準を超えた汚染が見つかろうが知らぬ存ぜぬ そういう人種だよ
>>170
で、お前のその書き込みはどこから金が出てるの? お水1リットル1万円で売ってやればいいんじゃないの?
生殺与奪握られるってそういうことだから
宮城愚民は貴重な水資源を手放して自業自得ですね
株式化して県が株保有してりゃいいじゃん
半分以上外資に売るとかバカじゃないの?
>>170
民営化失敗の話をしてるんだよ
日本語が理解できないのか >>204
民営化といっても全然違う制度の話を持ってきても意味がないということ
日本の制度では勝手にどんどん値上げすることは出来ないんだから 水道料金が勝手に値上げできないとなるとどこで収益を上げるか?新築など新しく水道を引くときの金額を高くするとか、延滞料金を高くとか
>>1
日本の水道事業は自治体の企業局に任されていて、
今まで水道料金の上昇がしないよう地方自治体は設備の更新を怠ってきたの。
ただ、それも限界で上下水道設備の更新は待ったなしになったから、
外資を取り込める制度改正したのが改正水道法なの。
自治体は今、選択を迫られていて、
1.設備更新をそのまま水道料金に乗せて、大幅な水道料金の上昇を受け入れるか、
2.設備更新に民間の資力を取り入れて、小幅な水道料金の上昇にするか、
3.設備更新を最小限にし、インフラが充実している範囲を縮小して(コンパクトシティー構想)
小幅な水道料金の上昇するか、
の選択を迫られているの。
宮城県は2の方法を選択しただけ。 ,ィZ三三二ニ== 、、
ヽ | | | |/ ,. --{シイィ彡彡三三三ミ丶、
三 売 三 ,イィ三ミ>'"´ __,,  ̄`丶ミミミミヽ
三 国 三 /シ彡シ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾミミミヽ
三 奴 三,'ilif'彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾミミミヽ
/ | | | |ヽjlリイ彡! :,ィ彡'"´ :. :. .:',...:::::::::...、 ミミミ', ヽ | | | |/
l{i{l{lノリ ,'fi,...:::::::::...、 :. :‐エoユ=-: ',ミミミミ. 三 犯 三
{lilili/{ ':‐=エoユ-:,! ' 、`''::| |:::''´ Nlハ⊥.三 罪 三
|lilifリハ .`'':|:| |::''´ , . }、:| | tf{´i,l| 三 者 三
. Wリ小! .: | |: ,ゝ^ ヽ| |:. `!) Vl ./ | | | |ヽ
ゞ干ミ} : : | |,/ _J_ 丶 }'´ /
'、Yヾ :. l /工工工工ヽ / ノ
ヾ.f'、:.:. l::::::::::::::::::::::::::l /l'´
ヽ._):.:.、 `-‐‐==‐‐-´ . ' l
トi、ヾ:.. 、 _,. - ' |
/^ヾ!、丶 ` ¨""´ |
/ヽ 丶、 `¨¨´ ト、
/::::::::::丶、 `丶、 丶 | rゝ、下痢チョン犯罪者李晋三
. __|_ ┌──┐
‐┴‐ │‐┬‐│ ┼┼ ─┐
┌──┐ │‐┼‐│ | | | l
ノ l │. | ヽ.| ヘ,/ \/
ノ \_,ノ │ ̄ ̄│ ノヽ /\
:.,  ̄ ̄ ̄:,‥
ひろゆきは好きじゃないけど、これに関しては言ってること正しいと思う(´・ω・)
ネトウヨが「中国人ガー水源地ヲー」っと騒いでたのはこれの目眩しだったのかねえ
むしろ「中国ガー」と言っとけば(言わせとけば)思考停止するネトウヨが利用されてるよな
>>1
いきなり外資www
しかも売国奴自民党の知事www つい最近まで、市域をはずれた田舎では上下水道完備ではなかったし
昔にもどるだけだろ
金のあるうちは、採算のとれない地域も上下水道ひいてカバーできるけど
金がなくなれば、採算のとれない地域に上下水道ひくのは無駄となるのはしかたない
一般的な国では、人口密集地の市域に限って、優先的に公共財を整備するのが普通だし
快適な生活がしたい人達は、都市に密集して住む。これでいいんだよ
自治体の中心部分だけ民間委託で上下水道整備して
それ以外の周辺部は、原則上下水道切り捨て
これでコンパクトシティー化にも加速がかかる。不要なものは切り捨てるこれでいいんだよ
>>6
県職員さんも民間移管(派遣会社経由)になるんですか?