JR北海道は、「HOKKAIDO LOVE! 6日間周遊パス」を販売する。
JR北海道の在来線特急・急行・快速・普通列車の普通車自由席とジェイ・アール北海道バスが6日間乗り放題となる。指定席も4回まで利用できる。また、今年度はJR北海道のグループ各社や対象のホテル・旅館できっぷを提示することで特典も提供する。
販売期間は11月5日から2022年2月28日まで、利用期間は11月6日から2022年3月31日まで。料金は12,000円。JR北海道の主な駅の話せる券売機、指定席券売機、みどりの窓口でのみ販売する。
https://www.traicy.com/posts/20211030223373/?amp=1 JR西日本の乗り放題は使いたいけどJR北海道は乗り継ぎヤバそう
>>3
特急が使えるからそんなに問題にならないだろ >>13
その程度の価値しか無いと思うぞ。安いとは感じない ほう、と思ったけど来年2/28までか
使えるの大学生と年寄りくらいかな
ピーチひがしかピーチきたなんちゃらの方が良くね?
北海道なんて一度の旅で回り切れんから道北か道東か道南捨てればよい
昔から周遊系は北海道が一番特だね。
自由席が多かった時代に30日間の周遊券を何度か利用したよ。
>>1
列車の本数が少なすぎて
スッカスカで
広大な北海道を満喫して周遊は
1週間から10日はかかる
1週間では短い(´・ω・`) どうせ18キップの北海道限定版かと思ったら、
特急も「特急券を買えば」じゃなくて追加なしで乗れるとは、激安だな。
社会人になった今は1週間も休みを取るなんて夢のまた夢という感じだけど、
こんなのが学生時代に欲しかったなー
浮かれた酒飲みジジイで特急列車が密りそうだな
ひどいところは1日1往復で多いところも新幹線みたいにバンバン走ってないでしょ北海道
6日間有効だから相当お得だと思う
もちろん買わないけど
函館から道東まで行ったらほぼ1日がかりだったような気がする ほんとうにでかい
3日6000円なら観光で使う人増えるだろうに
ピーチの5000円ガチャと合わせて使ったり
1日2000円だったら宿代わりにする奴が・・・昔はいたな
>>2
可哀想に
折角だから11月の紅葉に合わせて東北・北海道1ヶ月ほど周遊しようかな
なかなか海外旅行再開しないし 6日間利用する人って時間のある無職とか暇な人?
そもそもそういう人たちって金あるの?
北海道って夏にしか行ったことないけど、冬場とか観光とかできるのかしら
冬季だし去年よりは爆売れしないだろうね
意外と期限ギリまで残りそうな気がする
>>43
夏休みがリフレッシュ休暇制の人とか使えるだろ。 東京から行っても
湿度の高い札幌だったら−7度ぐらいでも別に寒くなかった感覚
>>19
フェリーがいいよ、新日本海か太平洋で
クソ寒い洋上で風が吹き付ける中でのんびり露天風呂に浸かる、なかなか味わえない贅沢な時間の使い方だ これ元値は24000円で半分が道負担って形なのですごい安い
昔は、北海道には夜行急行、まりも、利尻、大雪など何本か走っていて
周遊券を使って普通席で眠って移動したのはいい思い出。
JR北海道バスと言われても
どこら辺を走っているのか?
>>48
有給組み合わせりゃ普通に行けるやろ、休みも取れないブラックバイトしかしたこと無いんか たまに北海道に行くけど、未だにライラックとカムイの違いがわからない
>>47
うらやま
でも11月って紅葉終わってません?
11月前半はまだ大丈夫なのか >>1
「HOKKAIDO LOVE! 6日間周遊パス」を発売するJR北海道の列車を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸 バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸 バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸 バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸 バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
バ バ バ バ バ バ バ バ バ バ
リ リ リ リ リ リ リ リ リ リ
サ サ サ サ サ サ サ サ サ サ
ク ク ク ク ク ク ク ク ク ク
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ
チ チ チ チ チ チ チ チ チ チ
サ サ サ サ サ サ サ サ サ サ
ン ン ン ン ン ン ン ン ン ン
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
カ カ カ カ カ カ カ カ カ カ
ツ ツ ツ ツ ツ ツ ツ ツ ツ ツ
カ カ カ カ カ カ カ カ カ カ
ツ ツ ツ ツ ツ ツ ツ ツ ツ ツ
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
日 日 日 日 日 日 日 日 日 日
の の の の の の の の の の
丸 丸 丸 丸 丸 丸 丸 丸 丸 丸
バ バ バ バ バ バ バ バ バ バ
リ リ リ リ リ リ リ リ リ リ
サ サ サ サ サ サ サ サ サ サ
ク ク ク ク ク ク ク ク ク ク
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ
チ チ チ チ チ チ チ チ チ チ
サ サ サ サ サ サ サ サ サ サ
ン ン ン ン ン ン ン ン ン ン
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
カ カ カ カ カ カ カ カ カ カ
ツ ツ ツ ツ ツ ツ ツ ツ ツ ツ
カ カ カ カ カ カ カ カ カ カ
ツ ツ ツ ツ ツ ツ ツ ツ ツ ツ
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
日 日 日 日 日 日 日 日 日 日
の の の の の の の の の の
丸 丸 丸 丸 丸 丸 丸 丸 丸 丸 >>1
「HOKKAIDO LOVE! 6日間周遊パス」を発売するJR北海道の列車を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸 バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸 バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸 バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸 バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
バ バ バ バ バ バ バ バ バ バ
リ リ リ リ リ リ リ リ リ リ
サ サ サ サ サ サ サ サ サ サ
ク ク ク ク ク ク ク ク ク ク
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ
チ チ チ チ チ チ チ チ チ チ
サ サ サ サ サ サ サ サ サ サ
ン ン ン ン ン ン ン ン ン ン
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
カ カ カ カ カ カ カ カ カ カ
ツ ツ ツ ツ ツ ツ ツ ツ ツ ツ
カ カ カ カ カ カ カ カ カ カ
ツ ツ ツ ツ ツ ツ ツ ツ ツ ツ
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
日 日 日 日 日 日 日 日 日 日
の の の の の の の の の の
丸 丸 丸 丸 丸 丸 丸 丸 丸 丸
バ バ バ バ バ バ バ バ バ バ
リ リ リ リ リ リ リ リ リ リ
サ サ サ サ サ サ サ サ サ サ
ク ク ク ク ク ク ク ク ク ク
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ
チ チ チ チ チ チ チ チ チ チ
サ サ サ サ サ サ サ サ サ サ
ン ン ン ン ン ン ン ン ン ン
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
カ カ カ カ カ カ カ カ カ カ
ツ ツ ツ ツ ツ ツ ツ ツ ツ ツ
カ カ カ カ カ カ カ カ カ カ
ツ ツ ツ ツ ツ ツ ツ ツ ツ ツ
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
日 日 日 日 日 日 日 日 日 日
の の の の の の の の の の
丸 丸 丸 丸 丸 丸 丸 丸 丸 丸
。 春夏とかではなく極寒の真冬の期間しか使えないのかこれ
絶対に行きたくない
凍死したくない
>>58
聞いているだけでもうらやましい
今なら、海外行くよりこっちだな 6日間乗る必要無いからな
札幌-帯広の日帰りでも通常料金よりは安い
特急スーパーおおぞらの振り子列車に乗りたいけど、石勝線で火災もあったあの車両は新し目な割には消耗が激しくて近々廃止される噂が流れてる
来年行っても乗れるかどうかがすごく不安、車内の独特な音が好きなんだよなぁ
>>62
あれは指定席に乗るのかミソだった。
急行料金を払うけど、自由席とか
全然環境が違った。 >>1
羨ましい
281系の海苔納めしたい
有給取れたら行く 冬は鉄道の利用者が極端に少ないんだろうな
寒すぎて観光客も来なそうだし
>>1
こんなことすると期間中乗り鉄で特急が満員になる予感ww 特急OKでこれは大盤振る舞いだ
仕事が忙しくなければ使ってたよ
昔ぐるり北海道フリーきっぷという東京発着で4.5万くらいのやつがあった時に、北斗ライラックおおぞら宗谷オホーツクにフラノラベンダーエクスプレスと特急乗りまくって楽しかった
>>47
北海道は、11月の1週目で街の紅葉も終わるよ >>64
クソ忙しい年末に旅行するために長期有休申請して通す会社なんてないぞ。 少しでも利用者を増やしたいという苦肉の策っぽいけど、氷点下の旅になるし車窓の風景ってずっと豪雪でしょ?ラベンダー畑とか牧場とかも雪に埋もってるんでしょ?
>>87
3月まで利用できるんだから年末にこだわらなくていいだろ馬鹿なの? >>91
年度末のほうがより忙しいだろ、働いたことないんか? 夏頃ならいいけど
これから冬だよな
稚内や網走や釧路まで行って修行してくるのかな
冬の厳しさを経験してみたい気もするが
>>63
旧深名線をフォローするバスくらいしか思い付かん 北海道に特急なんてまだあんの?
全部ローカル線になったんじゃなかったの?
>>92
なんで今度は3月まで飛ぶんだwおまえんとこは従業員に有給も出せない貧乏会社かよw >>94
冬も走るの?
冬の深名線、かなり大変そうだったけど 夏はかきいれ時だから安くできないんですね
安くして混雑するよりマシかも?
真冬の網走刑務所5泊6日体験ツアーとかあればいいのに。ユーチューバー集まりそう。
音威子府そばを食べに行って稚内からは天北線で帰ってきたい
In N Out Burgerすばらしい!
サンナバ〜バラの惚けたオッサンのミッションインパッシボゥ
>>97
自分で3月って書いたの忘れる穂の痴呆症か? でも極寒の北海道なんかに一人で行ったら死にたくならない?
ほとんどが赤字で廃止じゃなかったっけ?
そもそも北海道で、JR在来線なんてまだ残ってるの?
JR東海におんぶだっこなんでしょ
>>76
ワイも283は一番好きな車両や
去年10数年振りに乗って感動したけど速度落としてるのが残念だったな
今年度引退確定で来年冬に乗り納め計画してる
元々airdoひがし利用予定だったからLOVEパス残ってりゃラッキー程度 北海道中の無人駅でも電動車椅子を階段で手運びしてくれるの?
大学時代にワイド周遊券で真冬の襟裳岬に行ったら本当に何もなかった
バス乗り逃して1時間半電話ボックスの中で耐えた
>>110
そうだよ、日本は滅びゆく国だから
辺境の地ほど人がいなくなっていくよ 真冬かよ。運休連発だな。寒い駅で一晩明かすなんて絶対無理。
函館で夜まで飲み食べして夜景みて、18きっぷで深夜0時に五稜郭駅から
ミッドナイトで寝ながら札幌に早朝着、引き続き道内観光。
指定席券(200円)だけ2座席分買って、隣席気にせずひとりでゆっくり寝る。
30年前は出来たw
20年前にワイド周遊券を使って寝台特急で移動して宿代を節約したな。懐かしい。
>>58
冬の新日本海フェリーは辛いぞwすごい角度でローリングする >>111
ほんまや、ググったら来年3月で定期から外れるって....
あと5ヶ月か、とりあえず金と時間確保して都道計画発動するわ
今九州やからLCC使うしかないな JR北海道は頑張ってるなぁ。
それに引き換え、JR四国と来たら…
JR四国をつぶして、JR四国の赤字補填に使われてる金を全部北海道に渡してやって欲しいよ。
1週間休み取って乗りまくれば安いか
列車に乗ることが目的の鉄オタ以外、一般人は旅行の行程で疲れてしまうかも
>>99
夏だったら結構乗ってるの?
年間通してツアーバスかレンタカー移動のイメージしかないわ 10年前に車で一周したけどサロベツ原野の風景は忘れがたい
>>1
一週間休み取れないとかお前らそんなにブラックに勤めてるのか? 新函館北斗⇔木古内
乗車券部分だけ含めてあげたらいいのに(特急券だけ別購入)
16年前なんか
あの北海道フリーパス(グリーン席用)で6日間全て車中泊ができたんだぞ
まぁ時期が冬だからどこも雪に埋まってるので
代わり映えしない車窓になるぞ
えきねっとトクだ値SPではやぶさの席抑えてしまえば
帰りの飛行機欠航気にしないで旅が出来るんが最大のメリット
以前、18きっぷで始発の旭川〜宗谷岬〜旭川の日帰り旅行したら
おしりもげるかと思ったわ
>>123
知ってるw
初めて乗ったときは爆弾低気圧を追い掛ける形でシケの中を北上して、舞鶴湾出て奥尻島の近くに差し掛かって波が静まるまで、トイレと洗濯以外に上半身起こしてられんかったw
「大型船やし殆ど揺れんのやろ」と舐めてかかったらえらい事になるとよ〜くわかったw あれの酔い方は地獄そのものw 冬の見所
札幌雪まつり(開催されれば)
紋別ガリンコ号/網走おーろら号
SL雪の湿原号
こんくらいしか思い付かんから後は適当に温泉巡るか
周遊券のあった昔に比べて運休しやすいし夜行はないしお得感はない
>>140
小樽で海鮮をひたすら食って酒を飲み、石原裕次郎記念館へ 11月6日から2022年3月31日までかあ
うーん
野宿するには結構苦しいかな
野宿しなくてもいいだろっていう人は多いんだろうけど
野宿できないのならこの切符はいらんかな
へえ、特急乗り放題なら使い勝手いいな
小樽の朝市行って札幌で観光しつつ昼飯食って函館で夜景を見るとかやってみたい
>>143
テント持ってくといいよ
風と床冷えさえ凌げば割と耐えられるし
雨と違って濡れないから撤収も楽チン 連続した六日間?
体力的にしんどいわ 頻繁に電車移動
1箇所だけでのんびりしたい
JHBも乗っていいらしいが今は亡き日高本線側行こうにも
特急とまも号/ひだか優駿号は使えないから注意な
去年使ったけど楽しかったわ
でも車使わないと行けるところはほんとに限られるね
列車の時刻に縛られる旅行は嫌だな
レンタカーでいいわ
夜行特急が全廃されて価値が激減した
夜間に移動し昼間に観光の必勝パターンが使えなくなったからだ
自民党が悪い
何年か前に冬の川湯温泉止まった翌日釧網本線乗ったら
網走まで満員電車並の混雑で酷い目にあったなぁw
去年今年はジャパンレールパスで旅する外人居ないから
多分大丈夫だろうけど
>>150
北海道の観光名所ってほとんど車でしか行けないところにあるんだよな 飛行機乗り継ぎからのパスより安いな、これはビッグウェーブ
>>111
全盛期のスーパー北斗283系は凄い速度と傾斜と横振動で
初めて乗った時は本当にスリルがあった
コイツを超えられる振り子は無いとまで言える 令和の伊能忠敬を使ってるが北海道2700km歩けとか頭おかしいだろ。
シシャモ食べに道東行きたいがそれ以外行きたい所ないんだよなぁ〜。
釧路湿原号の時期に函館でごっこ汁食べるのに使うのがベストかな。