>従来の「M1」に比べて処理速度が70%向上
またwinインテル製CPUを24年まで待ったほうがいい理由ができたな・・・
イマジャナイ!
アップル信者でワードとかエクセル使ってる奴って
宗教上の理由で自殺したくなったりしないの?
chrome「えっ!今日はメモリ64GB食っていいのか!」
M1て致命的脆弱性がどうのって言われたままだしM2はよ
せっかくインテルCPUの進化が止まって古いパソコンでもサクサク動く時代だったのにM1なんて余計なもん作りやがって
MacBookoroにも
ノッチついてるのワロタ
ネタと思ったらまじだった
>>13
ノッチは完全に余計だな
数ミリくらいデカくなったって困る人いないだろ(その分パームレストやタッチパッドを少しでも広くしてくれたほうが快適だし) そんな高性能を活かせてる人って、MacBook Pro買った人の10%もいないんだろ?
>>6
復帰後のマックエキスポでジョブズがゲイツと和解した時に、みんな殉死したよww
今いる信者は、ほぼ新参者ww 結局去年のM1 Macbookに比べて相応に熱くてファンが煩くなるんだろうな
スマホもそうだけどわずか数ミリのためにノッチやパンチホールありになって喜ぶ人っているのかな
完全に作る側の自己満だな
インテルはAMDとAppleにボコボコにされてまじで終わってるな
こんな時代が来ると誰が予想できただろうか
いくら早くなってもAutodeskが全然M1サポートする気ないから何もすることない
Surface Laptop Studioが欲しいなぁ。
早く売ってくれないかな。
今年は本気で不作感が酷いな
iPhoneもiPadもMacも
日本で売りたいならタッチID復活させないとiPhoneは無理だよ13待ちしてた奴みんなズコーって買い替えやめたし
MacでWindows起動すると解像度の違いで目が疲れる
>>29
あれ買うなら4世代の11proでよくね?
サイズは違うけど価格的とかで考えたら >>19
M1 Proなるもののコア数は、M1に比べて
CPU1.5〜2倍、GPU2倍なのでたぶん何も問題ないだろう
最上位M1Maxは、GPU4倍なのでこれはちょっとわからない >>13
うわっ、ダセぇな。
iPhoneのデザインはマシになってきたけど
ノッチとカメラのデコボコがまだまだだね。 Intel「Intel入ってる?」
Apple「M字ハゲ入ってる」
>>17
和解っつーか半分脅して金借りたんだがw
あの時はPSのエミュiMacで走らせて得意げだったな
我々はソニーを目指す!って当時馬鹿にしてたけど
余裕で超えちゃったなw 必要な人は必要なんだろうけど高性能なのはデスクトップ型で出してくれたほうがありがたいな(そのうち何か出るんだろうけど)
ヤバい買おうと思ってたのにノッチですごく戸惑ってる
ケーキ食べ終わったあとの皿舐めるような貧乏人じゃないんだからさあ、多少ベゼルあってもいいよ・・・
>>38
ノッチは気になりだすと気になってしょうがないからなw >>26
日本から技術アイデアを奪って成り立ってたけど
やりすぎて日本が作らなくなった途端にこれ ノートパソコンのカメラて一度も使った事がない。
勿論、WEB会議とかやるなら必要てのも理解出来るけど、
カメラは別でも良いかな。スマホとの連動で良いかなーと思うけど。
メモリ帯域が最大400GB/sなら今はまだDDRか、HBM系を採用すればTB/sも見えてくるな
後何回か変身の余地がありそうで楽しみだわ
>>43
ウェブ会議でも必須ではない
無駄にネットワーク帯域消費するしパワポとか画面シェアとかするからどのみち小さくしか表示されないしでうちの会社では今はなしにしてる あらかじめ用意したパワポや資料がない場合もお互いの顔見ながら話すよりテキストエディター画面を共有して会議しながら要点をまとめていくとかしたほうがよほど会議が捗る
>>38
気になるけどあそこはMacOSでほぼ死んでるエリアだからなぁ。 >>46
利用頻度が低い物が、デザイン性を妨げてる様にも見えるよね。
要らない物は削ぎ落とすのもデザインだと思うけど。 457000円払ってMAX 2TB注文入れたよ
これ買わないやつは無能
(金なくて買えないやつは貧乏)
powerpcはいつの間にか雲散霧消したのに、いつの間にM1なんて開発してたんだ?アポーは。 >>51
アプリ的には使う場所じゃないか?
MACのツールバーが上に来て、OSが使うエリアだと言うなら理解出来るけど。
アプリのツールバーやタグが上ならば邪魔だろ。 今でもMacの方がWindowsよりセキュリティ上なの?
>>53
何をもって?
ブーキャンも出来なくなるのに >>57
zoom会議に無理矢理参加させられたら大差無し 結局性能向上しても何やるの状態でしょ
高性能PCでオフィス動かすのはズレているし
ましてGPU性能が上がっても流行りのゲームなんてできないだろ
>>60
まぁproはそっち方面のプロ用だからプロなら限界性能足らねってなる場合が偶にあったりしてたのが解消されたらかなり違う
素人がイキって使ってても無駄な物なのは確か >>1
とりあえず紀香とオマンコしよ! proとかmaxとかcpuにも余計なグレードつけるなよ
>>6
Excelてマイクロソフトになったあと数年間は足し算間違えてたよねw
最近はさすがにないとは思うけど検算しないとコワイよねw
ところでおまえExcelはマイクロソフトが創ったとでも思ってる?
www 今自分の使ってるアプリ一通り確認してみたが、メニューが真ん中まで来てるのは無いな
UIでバーを黒くして隠せばノッチは気にならないかも
まあ自分のほしいのは来年の新型airなんだけれども
M1自体がどうしても今までのものとは互換性が厳しいことになってるから
そこを改善してくれないと話にならん。
3Dとゲームが壊滅的のMacでGPU強化してどうするんだよ?
これってバッテリー式なんでしょ?
バッテリーって劣化するから嫌いなんだよね
Windows使いとMac使いの差ってブラウザとかすぐフル画面にしてたのがWindows使いでマックユーザーには少なかったからノッチ程度ではなんとも思わんが
それ以前にこれは要らん
まぁ本当はもっとスタイリッシュに出来るんだろうけど
毎年小出しにする為にわざと不便にしてるんだろうな
>>79
アイブも抜けたしどうだろうな
ジョブズとアイブの頃にはもう戻らんのは確定してる 前に自社製からインテルに変わった時はソフトや周辺機器切り捨てだったけど今回も互換性無し?
>>75
Photoshopや動画編集ソフトの類のアクセラレータ用でしょ >>82
ARM用WindowsならParallels(や将来的にAppleがまたそういうのを出せばBootcampみたいなのでも)でブートできるかもしれないけど動かせても嬉しいかというと… >>78
そこでwin使い出してくる意味はわからんけどノッチはいらんな ブランドイメージって大切だよなあ
Macでエロゲーやろうとは思わないじゃん
Windowsは何でもありだけど
TSMCも同様に日本政府から特定の企業へ、
それも外資に資金援助するのは
日本の法律において違法であることを
日本国民は知っているのだろうかと問う。
5000億円もの税金を台湾国営企業へ資金注入するなど
あってはならない。
あの氷河期世代への支援が20億円もなかったにも関わらず
外国資本企業へ経営権を握る事も無く5000億円を出資する。
それが今の日本なのである。このような横暴を許してはならない。
河野太郎は今回の件で関わってるのだろうか。平塚市にあるキヤノンの会社も
深くかかわるであろう。返答や如何に?
M1チップすごいらしいね
モバイルノートほしいけどさすがに高くて買えないわ
買えてもこんな高いの持ち歩くとか無理だな
金持ちの商品だよなぁ
スマホもそうだし
そりゃスタバでドヤるわな
こっちは7万のレノボだし
>>89
傾向だよ
IE画面に全体表示させるのが普通みたいになってた文化があるWindows
解像度の違いとかで表示の大きさがデフォで違うから仕方なかったんだけど >>70
MSがつくったんだよmac用に1985年
マルチプランがCP/MでうけてたのにDOSじゃロータスいちにさんにまけてたからMacが GUI装備ででてきてワードとエクセルはMacで大評判
そんでMSは自分の土俵で動かしたくてWindowsを作ったんだよ
日本じゃマルチプランはDOSでいちにさんとタメ張ってたと思うだろうがそうじゃなかった
MacはページメーカーでDTPを作り出しただけじゃなくゲイツにWindowsも作らせる原動力になった ま、脱Intelは正解だよ
今、Intelっておかしくてな、
技術情報問い合わせしても回答がなかったり、カスタムCPU商談に関して問い合わせしても無視したりするからな
某オープンソースOSの実装していたときにCPUの挙動が仕様と異なるんでAMDとIntelに問い合わせしたら
AMD→2営業日で回答、実装したアセンブラ送ったらAMD側でも確認、仕様との差分情報出してくれた
Intel→ガン無視
他にも某製品用のカスタムCPU作成に関して問い合わせしたら
AMD→本社から日本にエンジニア連れてきて技術的な詳細詰めて商談、持ち帰って松竹梅の提案を出してくれた
Intel→本社からの回答「市販CPU使え」で終了、話も聞かず
って感じなんだよ
Intelのスタンス的に「黙って使え」になっていて製品作る側からすると制約が多すぎてな、使いづらくなっている
Appleですらそんな対応されて見切ったんだろ
>>96
OSライセンスしてたらWindowsは無かったからね。単なるアプリのベンダー 日本人の収入から考えるとファーウェイぐらいしか買えないと思います
もうそういう国なんです
いい加減自覚してください馬鹿なんですかiPhoneとかMac買ってる奴隷の皆さん
>>58
前回いつ使ったかレベルで使ってないくせに クロムブックが売れまくってるらしいがどこのチップ使ってんの?
>>101
ん?俺は映画しか観ないからフル画面にしてもシネサイズで上下に黒帯できるから気にならないけど >>95
関係ない
解像度とやる仕事との違いなだけ
どっちもずっと使ってるオレ >>100
間違った
ダウンロードできるのはビジカルク M1じゃあwindowsが動かんから不評らしいぞw
使ってるやつが意識だけ高いんだから僅かな性能差なんて意味なし
>>103
ぶっちゃけ今のMacは高くも安くもない
ファーウェイを含むWindowsのメーカーPCとどっこいどっこいくらい
ジョブズがいなくなってコスパ無視でお布施してくれる信者がいなくなったんだろうな
後者はモデル末期に運が良ければ処分価格で出回ることがあるくらいの違い(それも半導体不足で粉飾決算やってた頃の東芝みたいに叩き売りするところはしばらく出てこないだろうから昔ほど激安で入手するのは難しいのでは)
ということで好きなの買えばいい アップルパイが食べたいアンドロイド〜♪
秋なのだ〜♪
magsafe復活しただけでも買い換えたいわ
値段は円安の影響もあるかもしれんが大した額じゃ無い
今時の若者はPCとか使わない
タブレットさえあれば充分
Powerbook G3 WSからそろそろ買い換えようかな
開発で使ってるがM1のmacはマジで爆速だわ
nodeのコンパイルとか一瞬で終わるしVSCodeのコード補完とかもっさりしがちなとことかもぱっと出てきて実に気持ちいい
Adobeのクソ重いアプリもサクサク起動して感動
スペック以上のパフォーマンスを感じる
SONY化が激しいな
まああと10年はファン持つか
どうしてもハゲを肯定してほしい社員が潜んでいるようだに
俺は今はM1だわ
来年はM2だけどDには行かない予定
M2作らずM1シリーズ引っ張るつもりなのか
こりゃ来年発売のiPad ProもM1のマイナーチェンジか
>>55
ARMベースだし、さらにARMベースのiPhone用のAチップがベースだからじつは一から開発したわけではない 何でアップルは夜中にこそこそ発表するの?
自信ないの?
性能とかよりも、Magsafe復活が俺にとって1番の朗報
バタフライキーボードやTouch Bar、typeC充電すべて無くして5年前の状態に戻したか
やっぱあの頃は迷走してたんだな
ようやくtouchbar廃止か この数年間何だったんだ
よく行く近所のカフェは、タブレットよりノーパソ派のほうが多いんだが
みなさん何やってらっしゃるんでしょうね?
皮肉の一つでも書き込んでやろうかと思ったが、酸っぱい葡萄になるのでやめときます
ノッチはないわ。。。あっても差し支えない位置だけど。
>>118
WINユーザーまでアイフォン使い始めて爆売れで戦略的に迷走してるからな
昔のようにひっそり商売してた時の方が良かった 大学はマックかChromebookの比率が高くてびびった
マックなのにリンゴなのが笑えるよな、マックってハンバーガーだろw
>>143
夜に信者を集めてひっそりやらないと異教徒の襲撃にあうから 昔は好きだったけど意識高い系のアイテムになってから買わなくなったな
MACは安定してると聞いたが今じゃWinの方が安定してるよ
OSが落ちるなんて今はWinじゃ起きない
単純計算で見積もってみたが、性能はモンスターだね。盛り盛りのデスクトップに近い
■14インチモデル
・8コアCPU、14コアGPU、16GBユニファイドメモリ、512GB SSDストレージ 23万9800円
・10コアCPU、16コアGPU、16GBユニファイドメモリ、1TB SSDストレージ 29万9800円
■16インチモデル
・10コアCPU、16コアGPU、16GBユニファイドメモリ、512GB SSDストレージ 29万9800円
・10コアCPU、16コアGPU、16GBユニファイドメモリ、1TB SSDストレージ 32万1800円
・10コアCPU、32コアGPU、32GBユニファイドメモリ、1TB SSDストレージ 41万9800円
>>83
アドビもろくに動かせないFCPは(^q^)なにそーおいしーのー?状態
オートデスクは非推奨としてるし、互換性のないアクセラレータとは… >>141
というかipadproだと現行M1でも持て余してる
性能を全く使いきれない
なんでMacOS載せろって話が出てるw >>151
おかげでアンドロイド系タブレットがほったらかしで
ipad一強になっとる
ChromeOSなんてなければ Intelは爆熱ネットバースト低迷期からの救世主だったイスラエルチームを切り捨てた
そのイスラエルチームの残党が作ったのがApple M1だというのが面白い
なら冷やかしでMacBook airのほうを買ってみようかな
>>155
あんま変わらないよ。
そんな事よりiphone開発がwinじゃ全く出来ないのが困る。 ARMに鞍替えしただけで何も脱して無い気がするが
しらんけど
>>162
sandyはイスラエルだっけ?
切り捨てられてたのか可哀想に 科学計算は全然パフォーマンスでないらしいな
単精度だけかよと
価格が高いと言う人がいるが、実際は円が弱く日本人の賃金が安いだけだからな
>>176
そんなことねぇやろ。
FCPXやらsmokeもあるしな。 >>34
みんな無印iPadに突撃するから無印だけ品不足
iPad Proなんか注文した次の日届いたぞ >>101
多分、全画面表示のときはノッチの下までしか表示されない。ノッチの両側はメニューバーの表示にのみ使用されるっぽい。
あとディスプレイの角が丸くて旧Macintoshっぽい。 >>1
拡張端子が増えたりTouch Barが廃止されたり
3画面以上の表示に対応したり地味に改善された
マシンになってる うーん、悩んだけどやっぱ最小構成の24万円でUSキーにしておくわ。
毎年出るだろうから一番安いので様子見
>>121
ジョブズだったらこういう「不評だからもとに
戻しました」ってのは許さなかっただろうなあ >>186
touch bar廃止って改善というか、後退だよね おまえのPC、大規模なドット抜けしてるよってイジられるだろこれは
いくら性能上がろうが互換性に乏しいなら持ち腐れだな
窓ならややこしいこと考えなくていいから窓でいいや
>>190
みんなから嫌われたからしょうがない
ジョブズだったらそれでもゴリ押しするんだろうけど ちょーしこいてMACにしてエクセル使ったたら、
大事なデータバグってWindowsに戻した。
Macモテるけど、仕事飛ばすからやめた。
>>178
米国AmazonでWindowsパソコンの価格見ろ
Macがどれほど高いかわかるぞ m1めんどくせえな
マウスコンピューターとかの方が軽いじゃん
どこがairなんだか
GPUはRADEON pro 5600Mの4倍の性能?
たかがPS5の2倍ぐらいか、今時ありきたりな性能だなw
確かに性能は高いんだろうが
同時に値段も高い
買えない><
>>15
まさにこれだな。
完全に方向性を間違えてる。
迷走ここに極まれりってとこか。 おれら業界標準がAutoCADだからな、どうしてもウィンドウズから離れられない。林檎マークが羨ましいんだけど。
>>13
M字ww
ジョブズが草葉の陰で泣いてるわ ノッチ部分ダサすぎ
やっぱジョブズいなくなって枯れたわ
グラ性能はもうちょっと高いのを期待してたが、まあこんなもんか
スタバに行ってみたい
そしてそこでマックを開いて周りの羨望の眼差しを一身に浴びてみたい🥺
>>201
MACじゃゲームも出来んしクリエイター以外には全然要らんスペックだからスタバでドヤリングしたいだけならair買った方がええで
再整備品が10万以下で買えるし >>101
画面比率が16:10なら
そんなことないだろうな >>6
エクセルは元々Mac用に作られたソフトで、のちにウィンドウズ用に移植されたんだぞ。 >>157
メモリは直結固定か
増設不可だな
CPUが速いっていうより、メモリ帯域で誤魔化してるだけだな
PS2と々 >>1
自社製になっても安くなるどころか高くなるんだろ? MacでやりたいことなんてiOSアプリ開発くらいだな。
せめてBootCampでWindowsが動けば候補には入るのに。
>>209
昨日行ったスタバでは、テラス席で、きれいなお姉さんがかわいい柴犬連れてMacBookプロ使ってたわ(ただし中華系の人だった。) ドヤり最前線はiPad mini
品薄が解消されるまでの1ヶ月間が勝負
このくらいの性能でファンレスになるには何年待てばいい?
円安と低所得で日本人にはかなり高いだけ
世界の先進国では少し高い程度
PCでアップルのトップページ開いたらいきなりファビョられそうなデザインでワロ
俺の2015、15インチは液晶に赤線と緑線が入るようになってしまったからな
買い替えかな?けど下取りつかないのかな?
>>90
えろげーw
もう価値観がおじいちゃんで笑えるわ
マカーってパヨクのジジイそのものwww
とにかくえろげー二言目にはえろげー
頭のナカがえろで詰まってるのwwwwww >>13
リンゴマークの横かAMの横に置けよ
センス無い もう
印刷も音楽もCGもマックじゃないしな
すたばでドヤ顔するぐらいか
M1だと個人ユーザーはまだpallarelsでWindows動かせないんだっけ?
カメラは使うときだけ飛び出すような機構にしてほしい
プライバシーシャッターも無用になって一石二鳥
>>56
いちばん使わない。
全画面でもあの部分にはツールバーがくるし、ツールバーの真ん中は元々何も表示されない場所。
全画面でなければ言わずもがな。 >>6
ただのツールに信者とか言ってる時点で重症だわ。 >>205
一本残らず、全部むしってしまえば、
文句言われなくて済むのにな。
最後の一本にまで、執着するんだろうな。
波平かよ。 このモニタ形状にして、Macのステータスバーデザインを変えているのかな?
もともとMacは画面上部にステータスバー配置だから、どうなるんだろう。
ノッチは笑える。
どういうイカれた頭したらこの発想になるのか?
自社製じゃなくて
自社設計のARMで製造はTSMCとかだろ
>>238
それ外人には作れないし
外人に使わせるとすぐ壊すから タッチバー廃止、SDカードHDMI復活
ダサいUSBハブが要らなくなったな
>>244
マックユーザの手のひら返しを侮るな
もう目を見て会話できるとか
後付け理屈が始まってる もう最強企業すぎて何でも出来るな。純利益20兆とか異常すぎ
値段なんぼやねん?
初代M1 、一年待たずに我慢したんやぞ!
>>146
MBP2016買ったけど、まだ10回も触ってないわ(笑) 早いぞ 早いぞ 富岳に近くなった
二番じゃダメなんだからね
塗り絵お絵かきがね
自社のOSに合わせた設計で
自社のPCだけが速くなるのか
>>244
ヂョブヅが居たら粉々にしたあげく窓からぶち捨ててくれたのに… あんまり興味なかったけど瀬戸さんの生配信で知ったわ
ウィンドウズに毒されてる俺はもうそれ以外は使う気になれんかも。アンドロイドは別にして
現在に社会情勢を踏まえて
新幹線での酒の販売を再開します 🤣
と同じ感じの宣伝
Windows切り捨てかあ 学生はコレでMac買ってもらえない。
>>259
W11用に速攻でRyzen7買ったわ
でW11インストールして
直後にW10に戻した
Adobeがダメ CCだと思うがキー入力が不安定になった
CCがおかしいとアプリ全部アンインストールしてからCC設定しないといけないそうだ
しないといけないそうだ
糞だ 安倍晋三だ MacのOS事情全く知らないんだけどインテル使ってた今までのモデルはサポート終了とかになるんかね?
自分はMacはとにかく馴染みがないからインテル製どころかIBMのPowerPCで止まってるわw
日本の学生は富士通の最軽量ノートシリーズだろう。
疑似タブレットにもなる。
>>13
どれ久しぶりにMac買おうかなと思ったら何このダサさ
中華と変わらないんじゃね? >>265
10年サポートするのはWindowsだけです
どんどん切り捨てられるよ アップルは超早いとイキってるが肝心のM1対応アプリがいつまでたっても
まともなものが出ない糞ばっかりで使い物にならない状況
ロケットエンジン積んだ直線しか走れない車みないなもん
>>268
自分のまわりではMacBook Pro2010使っている人結構いるよ。
Core 2 Duoだけど。 >>69
余裕でx64系がエミュレート出来そうだな >>265
すげ〜 OS2かよ
うちの下請けがWindows97の AutoCad使ってて
そのためにNECの PC9800使ってる
行くとうち用のフロッピー出してきて
がっちゃんしこしこしこシュルシュルしてる
うちもそろそろ杭州に下請けを変えるからどうでもよい 👍 >>73
CISC命令セットをプログラム出来るようなファームであればいいんだよな
FPGAがCPUの中に入ってたらできるかな? 外iPad
家Windows
でやれるところまでやってみるわ
>>264
Rysenなんて買うから
今は時期が悪い appleはなんだかんだデザインの正当性を主張してくるけど
やっぱノッチはダサいわ
ビルゲイツが亡くなった後のアップルは
迷走してるなぁ
m1 proは30万からか
さすがにもう買えんわ…
ノッチは否定的意見多いのかね
でもノッチなくせば表示領域小さくなるんだよね
geforceで言えば3060tiくらいはあるの?
>>6
wordもexcelもMac版がオリジナルだよ。 Windowsか動き
mining性能が高く
ゲームがサクサク動き
独自規格が見られないなら久々にマカーになりたいけど
どーなんじゃろ?
速いし消費電力少ないのは凄いんだけどやっぱりx86じゃないのは辛い
>>289
そうであっても別にマカーにならなくていいじゃん
何がそんなに不満なんだWindowsに >>294
ドン・キホーテのMUGA PC使ってなさい Alderの方がベンチ上になるんじゃね
熱や消費電力はこっちの方が少ないけど
>>228
マックは脱獄しないとエロゲー遊べないからって発狂しなくても >>3
Intelが革新的なCPU作らない限り無理やろ
というかMSもArmに手を伸ばし始めてるし、Intelもこのままだと危うくないか? >>143
トランプの会見もそうだったな
あいつ本当に口だけ大将の意気地無しだわ >>296
アッポー製品だけは消費税30%にした方がいいと思うわ 深夜に勢いでオーダーしちゃったけど、冷静に考えたら、今よりも0.2インチ画面が大きくなる以外何も変わらないと気がついてキャンセルしたわ。
>>261
メモリ帯域でスピードアップしてるだけだから無理だろう
演算器はゴミで、直結メモリで誤魔化すPS2詐欺と同じ 俺は去年pro買ったしあと10年使うわ
ちなみに2013年のairもあと10年使うつもり
十四インチ、中間のいいのだしてきたね
リサーチ力すごい企業
>>310
うち四年前のmacbookpro問題なく使ってるけど
流石にやっぱし最新のほしいw ゲームは結局WINだしMBPにそんなスペック要らねえだろ
音楽やってるからまだIntelじゃねえと対応しとらんプラグイン多い
この業界は本当対応遅い
デジタルガジェットの製品寿命って長くなっているよな
2014年のairを3万で買ったが、特に問題なく使えている
ベゼルレスのairが10万くらいで出たら買うかもしれないが・・
>>130
居た!居た!俺の周りでもWindowsユーザーはエロゲ蟲ばっか。来なくて良いよ気持ち悪いから >>253
USB-Cポートからの充電も
出来るみたいだね。 タッチバーはやはり消えたか
そろそろ買い替えと思いきやノッチて…w
この前Adobeがm1マックにネイティブ対応したけど、これはまたネイティブで動かなくなるの?
俺のMacBook Airはエロビデオ専用機になってしまったからProを買おうかな
>>1
Macの魅力ってWindowsもインストール出来て
起動OSを切り替えればWindows用アプリもネイティブ環境で使用可能なところじゃなかったっけ
インテルチップの性能向上が停滞してしまって採用し続けるのがキツいってのは分かるけど
パソコンシェア的に依然弱小な状況でM1チップの開発費がまかなえるとは思えないけど大丈夫なんだろうか? >>336
Intel搭載のMacもまだ売ってるから問題なし しょうもないゲームしか使い道がないお前らじゃ高いだろな
クリエイターからみたら
コスパ最強マシン
>>329
21ipadproすごいよな
あれが10万以下から買えるって >>328
40万の買っても
2年使って半額で売れば月一万だからな
ペイ楽勝だろ
you逝っちゃいなyo ノッチデザインはジョブズが馬鹿からブン殴りに来るレベル
デザインとかオサレ重視で使い勝手のことを微塵も考えない糞会社の製品を喜んで買う奴の気が知れない
他機種で溢れている便利機能を小馬鹿にしてるくせに、数年後にしれっと実装したりしてるのも気持ち悪い
わけのわからん負け惜しみほざいてないでさっさと実装しとけや
そして糞儲どもは意味不明な強がり言ってないで実装を求めとけや
実装後にそれらの機能使ってるのが本当に恥ずかしいわ
いらねーとか言ってたくせに、脳みそが無いゴミ共が
マックブックエアの一番安いやつやっぱり買おうかな🙄
窓はアップグレードしてもそうソフトの互換性考えなくていいけど
林檎の切り捨て商売にはいい加減嫌気さしたわ
>>337
メモリ増設しようとすると、直結メモリ詐欺が使えなくなるからねえ
直結と外部をメモリ階層化すると、アップルごときの技術力ではむしろ遅くなるしな 16インチの竹が32万?
10年前Macbook Pro15インチ買った時は竹が22万くらいだった気がするんだが…
こんなの出されたら現行pro完全に産廃やん。airと同じ性能で重いとか。M1airは価格と性能でモバイル用に道があるけど、現行pro買ってまもない人は気の毒としか言えない。
>>338
ノートパソコンでクリエトするターって
キャリブルーションとか毎回やってんの? >>332
タッチバーに寿司をながすとか意味のない使い方されてたなあ >>348
macは公費そんなに多くなさそうだし売れるのかね
まあ円高時代は安すぎたのかも知れんが >>336
実際別OSを入れてデュアルブートする割合がごく少数で切っても問題無いと判断されたんだろうな。 >>345
95(98)からXP、7、20H2で4回ソフト買い替えたぞww
冗談は頭髪だけにしろ M1だとグラボ不要になるからラデとか売り上げ落ちそうね
1kg切るモデルが出たら買い換えるわ
それまでは今のを使い続ける
iPhone20万円だしAppleは大儲けしてるな
正直、CPUの性能が上がってもそんなに変わんねーぞw
>>361
airでも持ち運ぶ気になれない重さ
これならデスクトップ買うわ インテル自体、AMDとのバトルでヒーコラ言ってるのに Apple はついていけるのか?
>>364
G4の最後の方のモデルで30万出したような気がする。そっからパソコン全体値下がりした時代だったような ベンチマーク、悪くない
ワッパもノートPCにしては良い方だとおもう。マカー羨ましい
>>6
WordとExcelをカネ払って買ったときは絶望した^^
理不尽過ぎるな^^ Intelが出し惜しみして堕ちてる
そんなIntelに対してappleが動画編集専用の汎用ノート出してきた
win11はショボいのしか出てないからmacに食われるの必至
数年後2nmになったら
どれくらいの性能になるんだろうな
M1Pro
M1Max
どちらが高性能なのか分からんな。
こんど
つぎ
みたいだ。
>>374
Maxは今出せる最大のものと考えれば違和感ない気がする。 14インチM1 Max 32コア注文したから来るの楽しみ。
自分にとってはオーバースペックというのは分かっちゃいるが
ポチらずにいられなかったわ…
MBA気に入ってたけどバッテリ膨張してもう純正部品切れで互換品自分で交換したり
いきなり落ちるようになったりで懲りた
>>13
酷すぎる
iPhoneの新作が出るたびにノッチが消えることを期待してたけど、Appleはこっちが思ってる以上に消す気ないんだな >>94
持ち歩くんが?
バックに入れるんが?
2行目なら何なんよ、 >>218
えっ、そうなの。前のiPad mini買って1年と少しだったんだけど、今度のは横向きにしてもスピーカーがステレオだからすぐに買っちゃったよ。iPad miniで能を見るのが好きなので
今のうちにスタバでドヤってこようかしら笑 【速報】アップル、新型「MacBook Pro」発表−自社製
やっと予約したiPhone13Promaxが入荷した
>>372
メモリ増やせないのがボトルネックになるでしょう
アップル独自の専用接続だから、アップルという神の決めたメモリ量に制限される 本体とApplrCareと電源延長ケーブルとOfficeつけて、788,380円だったなり。
M1Max 70万超えムッホー
>>13
またM字ハゲか
ほんとアポーってダサすぎるよな Mac book airの一番安いやつ買ったw
スタバ行かなきゃ
>>336
Windowsもうイラネと判断したんだよ
俺もbootcamp立ち上げる回数がめっきり減った >>394
ダイサイズが4倍もあるのに入るわけないだろ 普通のUSBが無くて困る。どうやってiphone繋げるんだよー!
こんな高いPC、個人が何に使うのだ?
こんな性能がどう必要なのだ?
MacBookProてメモリ64GBも載せれるのか!やっと俺のiPhoneと並んだね
>>399
頑張ってピクサー・アニメーション・スタジオに就職するためじゃね? >>340
二年後の買い替えに追い銭にいくら必要? で、ジャップはいつ自分とこrのCPUでノート作れるようになるの?
マカー的にはiOSアプリがMacで動くぜ〜イエーいとかなってんの?
もうIntelいらんやろ
ARM版Windowsはよ
軽量化に拘れば、性能の向上やデザインの自由度が制限されるだろ。
2sぐらいでええやん。
体力を向上させろよ。
中年のオバチャンで10kgぐらいの買い物をして歩いて帰って来るだろ。
同スペックでPC組むとなると、このMBPはどう考えてもすげー安い。
逆にこのスペックを必要としない人にはとんでも無く高いんだろうな。
インテル入ってないとかクリープが入ってないコーヒーじゃねえか
Mac買ってからWindowsは一度も起動していない。
せっかくWindows7をインストールしたばかりだったのにもったいない。
モダンなM1Maxを使いながら
エクセルでShiftJISゴミ文字コード
を使う
業務がモダン化されない、少し泣ける
>>93
富豪やな
こっちはジャンクPCにLinuxだ Windowsマシンもx86チップなんてやめてみんなARMにしちゃえばいいのに
Mac book air ノッチ無し、ファン無し
こっちの方がいいだろ
>>368
羨ましいのか
あれアホやけマカーや
パソコンさっぱり分からんから
マックなら全てお任せだから iPad Proに乗ってるM1はあんつつ120万ぐらいだったな
こんなんでIntelに勝てんの
>>347
その頃はまだ円高だったはず
再登板した自民政権が国内の輸出企業のため円安へ誘導する、とやって
Apple製品も米国価格はそのままに日本向け価格だけ上がった
当時も「円安誘導されたらもう今の価格じゃ買えないぞ」と言われてて
そんな露骨な為替操作するのかな?と思いつつも丁度必要だったから
「MacBook Pro安くなったなー」と思いつつ自分も買ったよ 職場のPCが4コア1GBSSD16GBRAMになるだけで
日本の労働生産性は20%くらいアップすると思う
ARMにもAMDにもAppleにも負けて、インテルは倒産コース?
スタバで新型MacBook Pro14inch使って羨望の眼差しを浴びたいです^^*
>>425
Intelにいた天才がいなくなって
m1チップ製作に行った時にオワタ どういう仕組でメモリ400GB/s出るんだろうなあ
普通のHEDT4chでもオーバークロック使っても100GB/sもいかん
Xeon級の8chでも200GB/sもいかん
構造がDDRとかと全く違うということかな、でも多分チャネル数で帯域は倍違うんだよな
今時1.6キロとか土方かよw
意識高い肉体労働者www
据え置きだからいいんだいって強がっても
じゃあAMDとnVidiaでええやんで即撃墜されてワロワロス
高くなったのか、オレらが貧乏になったのか…
多分貧乏になったんだな
m字禿げ採用とか頭おかしいのか?
まあこれは信心を試されるな
俺は絶対買わんわ
意味はベゼルを狭くしつつカメラをベストポジションに実装することだろ
んなもんアホでもわかるわ
あの部分ノッチって名前があるのか
ベゼル薄くしたいから画面狭くしたろって考え方面白すぎる
ARMへの移行は確実だと思う
Macで行くか15インチiPadが出るか
Chrome OSとAndroidタブレットが弱いな
Windowsはもう終わりだ
ジョブの抜けた頃のアポーみたいに低迷すんのかと思ったら意外と粘ってんのな
こんなお高いラップトップ買う奴はアホだと思うけど信者はしっかり貢げやw
一方その頃AMDはWindows11で性能が3割下がっていたw
>>320
Avx対応Intel Macでしか動かなかったmodo drumもM1に対応したし、
他の音楽アプリもじきに対応するっしょ 電気代高杉ハイスペックパソコンで何が出来るの?
どうせゲームとエロゲとYouTubeでしょ?
チー牛パソコン大先生がすることって
>>447
仕事のメインで使っている人はバッテリーがダメになったらどうすんの? >>310
俺は去年m1出そうなのわかっててintel macの下位買ったわ。
勉強用のlinuxがまだarm版がないからね。ラズパイは400買って放置してるけど、仕事と遊びで両立できるのが良かったんだけど。 >>425
心配するなそのためにWindows11がある
AMDでは20%遅くなる 液晶中央にカメラ置く特許がでてるから
それまでの繋ぎだなノッチマック。
どうして今更SDカードスロット復活したんだろ?
そもそもPCだから防水とか関係ないはずでしょ?
一眼などのカメラの画像はSDカードが多い。
ある意味でプロユース。
とりあえず、TeamsのmacOS版がクソ重いのを何とかしてくれ。
今後はmacでは一切windows使えなくなるらしいな
手のひらサイズのMacまだ?
iPad miniサイズでmacOSのやつ。
確かに手のひらのiPhoneが Macの本体化して、大画面液晶に4Kで出力出来るとかなればええよな
それか、サイドカーの本体がmacOSのiPhone
>>465
クラウドでWindows使えるサービス始まるんじゃなかったっけ? >>470
iPhoneとiPad miniに枝分かれ進化して役目を終えた感は有るね。 MacBook Proのスペック見たら化け物すぎて草w
一般人はM1Airで十分でしょ
あと高価格帯のWinPCノートは売れなくなるな
M1Airより高額なWinPCノートの出番がない
iPad mini 6をたまにケーブル一本で4Kディスプレイにつないで使っているがマジ未来を感じる
給電は5W以下、発熱なし、普通のアプリならM1と同等の性能という
パソコン音痴なんだが動画編集やろうかと思っててmacかwidowsにしようかめっちゃ悩んでた。
このmacあれば本格的な動画編集できるかな?ちなみにマイニングとかプログラミングもやりたい。
>>477
動画編集はテレビ局にあるソニーの業務用を凌駕するくらいの能力があるらしい
でもマイニングは無理
そもそもM1は用途を絞って能力を発揮するように設計されてる 致し方なくノッチ、ではなく「ノッチがいい」と思ってるんだな
これは意外だった
なんか開発チーム責任者に変なやつが一人いて権力持ってんだろね
>>320
つーか、15年Intelだったわけで
ここまでドラスティックなCPU変更に対応できる技術者がおらんのやろ つーかマイクロソフトはどうすんだこれ?
クアルコムチップで対抗でもしないとヤバいんじゃねーの。
>>70
MSのOfficeはサブスクになって毎年金を取られてバカらしいから、Macに標準でついくる表ソフトやワードソフトに切り替えた。
ExelやWordにも変換して書き出すこともできるので全然不便を感じてない。
つくづくOfficeは要らないと納得。 なんでこんなにすごいパワーなのに電源やファンなどの冷却系が小さくて済むのかが謎だよね
昔Macファンって雑誌でiMacのファンレスをコタツの中で使うって企画があったけど
そんな企画を考えさせるほどに、耐熱に情熱持ってる設計者がいるんかな
mbaで大満足ですわ
ファンの音が絶対しないのが何より素晴らしい
画面もめちゃくちゃ綺麗でiPhoneで撮った写真ビューアとしてだけでも満足できるぐらい美しい
バッテリーもとても長く保つ
画面も十分大きい
>>453
20%落ちるどころかパッチで最適化進んで爆上がりするらしいけどな ターミナルでUNIXのコマンドが使えれば何でもいい。
iOSアプリ開発をiPadでできるようにしてくれよ
もはや性能は十分だろ
32コアGPU搭載「M1 Max」チップのOpenCLのベンチマークスコアは「60167」で、M1チップのスコアが「19,000」ほどなので、M1チップの約3倍の性能となっています。
また、Appleの公式サイトでも比較されている「MacBook Pro (16-inch, 2019)」の最上位GPUである「AMD Radeon Pro 5600M」のスコアは「44942」なので、1.34倍の性能アップとなっています。
2年前に較べて1.34倍って、思ったよりショボイな。
5年ぐらい経って中古の値段がこなれてきたら買ってやらんでもない
新品なんてバカな信者がお布施するもんだろ
m1はまだまだ対応アプリが少なくて林檎の自己満状態
つかそこまでcpu性能必要か?
>>486
結局ダンピングでシェア取る方法しかねえんだよなあ
iPhoneでYouTubeスパチャするとアップルストア介したことになって3割取るってのも理解できんし 次期Mac ProはM1 Maxを4つぐらい積むのかな
>>502
M2とかになってるかもしれないけど、まあ複数積むのは間違いない気がする。
個人的にはサーバラックに載せれるタイプが欲しい。 性能はいいのだろうけど格好が悪すぎて
買う気になれん
フラットなトップケースと丸みのついた
ボトムケースの縁
ノッチのあるディスプレイ
黒く縁取られたキーボードと大きなファンクションキー
どれも改悪としか思えん。
M1iMacも巷じゃ絶賛されてるが、旧型の
ほうが圧倒的に良い形。
ポート類もゴテゴテ復活してミニマルなデザインから離れてきたよな
まあ仕事用だから必要になったら買うけどさ
スーツの胸ポケットにアップルのハンカチを差すのがお洒落ってわけ
>>474
化け物級M1 Max(32コア)
10.4TFLOPS
レイトレーシングなし
価格36万
安物PS5
10.28TFLOPS
レイトレーシングあり
価格4万4000円 >>13
スマホと違って全画面でエロ画像を表示する需要があるの完全に忘れているとしか MacにIntelCPUが搭載される前のPowerPCの方が素晴らしいとウザかったあの時代がまた戻ってくるん
元々脱インテルだったじゃんw
どうせまた使えないチップ作って
インテルに泣きつくんだろw
>>518
Appleが泣きつけるほど盛り返せればいいけどね >>486
仕事で使わざるをえないわ
もうそういうもんだと思ってる Microsoftもいい加減、脱Intel系チップすりゃいいのに
そもそもなんでMacでWindows動かそうとするんだ?
Macの方が便利だから買うんじゃないの?
>>518
まだインテルチップが最先端だと思ってんの? >>513
一般的にはエロゲやる人間の方がゴミなんよね
>>522
マジレスすると10年前からRT出したりとArm対応は試みてるんやで。 >>523
仕事で仕方なく
Windows使う時があるからな
銀行の企業向け口座とか >>513
エロゲならどうせVBあたりで作ってるしM1で楽に動く。
問題は要求スペックの高いオンラインFPS。 仕事パソコンがMacBook proなんやが
こっちに慣れすぎてWindowsいらんなってきた
>>6
Excelは知らんがWordはMac版が発祥 M1のAir買ったけどこれで何しよ
Windowsだとバッチファイル書けないと仕事にならんけど
Macもコンソールはあるだろうからコマンドラインで制御できるんだろうな
>>529
ExcelもMac用ソフトだった。
PC用はMultiplanという使いにくいソフトだったから
みんな123を使っていた。 自営業とか仕事で必要なのは別として
大学生とかがMacBook使ってるの何なのと思うわ
>>54
金なくて買えないは貧乏てのはそこを基準にするのがいいかはともかく一定の事実だけど、無能は理解できん
必要あればいいが無いのに買ったらそっちのが無能じゃね? >>535
とりあえず見た目って事だよ。ドヤる為のアイテム >>535
携帯電話もiPhoneだろうから、連携できて快適
Apple Watchつけてりゃパスワード入力の必要も無いし 自社でやる→インテルたんたしゅけてぇ!→リンゴいずなんヴぁーワン!
二年後くらいにAMDさまぁーケツでもちんぽでも出しますからぁ…
してんだろ
2001年 macOS9の最終版
2002年 macX発表 ルーセントimacの終焉期
10は9と基本交換性が低いのでまさかの純正拡張子やアプリで作成したファイルが開けないバグる
周辺機器は全部買い直せお^^
その二年後
PROシリーズからインテル製CPUに移行
勿論交換性ないから周辺機器買い直せ^^
リンゴ機を使う選ばれし者は常に最新最高の物を使えよ
>>477
481にも書いてるけどマイニング厳しすぎ 3MH程度しかない
RTX3080は100MH出る >>545
頑張って日本語で書き込むなんてエライね! スマホもタブレットもPCもApple製品だとアプリとか設定とかの連携が楽で助かる
>>550
それもひとつの正解
中途半端が一番いかん >>551
スマホやタブレットがあればパソコンなんか不要、と言う人たちが予想以上に多くて
出荷減少→開発費削減みたいな負のスパイラルに入っちゃったのかねぇ
アリゾナに新工場作ってるようだけど起死回生はあるのかないのか… アップルとの取引を取り戻したいとかトップが泣きながら寝言いってる時点で終わりが近いニオイがプンプンする
Intelの独擅場にしておくのは良くない
モバイル用CPUなんて長い間コアが2つだった
parallels使いたいけど、Intel版Macで使ってたVMイメージ、使えなさそうだから乗り換えられない
ウインドーズのマザボもオンボARM用のいっぱい出して
え、5年ぶりだったの?
じゃあ今使ってる人たち5年も使ってんの?
一番安くて23万円とか・・・誰が何のために買うのだ?
M1 ProやMaxの Mac mini はなさそうだな。
来年のM2まで待つか。
>>559
使えない。
M1で一応Parallelsは動くけどWindowsはARM版でInsider Previewを使い続けるしかない。
しかもMSはApple Siliconをサポートしないと言ってるのでM1以降でも詰んでる。 HeardとOSのバランスと制御がiPhoneの素晴らしいとこなんだから、こうなるわな。
ただし、Appleは個人的な秘書を買えるというOSの進化を目標にして欲しい。
自動運転を目標にしてる車業界に比較してOS の進化とはなんなのだ。win11に夢や投資する意味はない。
個人的なただの社員に専属秘書が付く!
対話型OS!
朝出勤から本日の予定。メールを読み、音声入力で返信。必要な資料の検索。
自動運転に対して相応しい夢を目標を立てて欲しい。
また頻繁に買替えないとすぐサポート外になる商法が復活するんか、ウンザリだぜ
インテルの頃はCPUの進化が止まって買換えずにずっと使えてたのに
アップル商法萎えー
x86特許っていつ切れるの?
特許切れたらx86の互換チップ作らんかね
Appleは過去のものを容赦なく切り捨ててゴミと化すからな
OSが新しくなりそうなら早めに手放す算段をつけておいたほうがいいよ
>>571
イノベーションに優れた企業は、古いもの、陳腐化したもの、もはや生産的でないものを組織的に廃棄する仕組みをつくっている。
優れた企業は、ほぼ3年ごとにすべての製品・プロセス・技術・サービス・市場を死刑の裁判にかける。
この製品やサービスを手がけていなかったらなお始めるかと問い、答えがノーであるならば、検討しようとは言わずに、どう手をひくべきかを問う。
出典:「マネジメント・フロンティア」 P.F.ドラッカー >>569
98年モデル買って5年は使うつもりだったが、今回迷わず注文したわ
intel機は飽和感あって、逆に長く使える気がしていて、ある意味楽だったんだけどなあ
今回、intel機は一瞬で陳腐化してしまったわ >>573
98
年モデルってことはiMac G3だな
お前すげーな >>567
OSの役割を何だと思っているのですか
OSではなくオフィススイートアプリケーションの夢では >>574
すんません18年モデルの書き間違いでした…
でも、98モデルのWallstreetも持ってました…