新型コロナウイルスに感染することへの不安から、全国の小中学生と高校生の計3万287人が2020年度に30日以上登校を控えていた。文部科学省が13日に公表した20年度の問題行動・不登校調査で判明した。こうした「自主休校」に対する教育委員会や学校からの支援には地域差があるとみられ、学習の遅れや子どもの孤立化も懸念されている。
文科省は毎年、国公私立の全ての小中学校・高校と特別支援学校を対象にいじめの把握件数を調べ、小中高については、暴力行為件数▽年間30日以上の長期欠席者や不登校の人数▽自殺者数――も集計している。20年度は新型コロナの感染拡大に伴う緊急事態宣言が繰り返されたことから、長期欠席者の調査の一環として、感染不安が理由の「自主休校」の人数も調べた。
感染不安による長期欠席者は、小学生1万4238人▽中学生6667人▽高校生9382人――で計3万287人。小中高校には約1268万人が在籍しており、1000人に2〜3人が長期間の「自主休校」を選んだ計算となる。
都道府県別の人数では、東京が5305人で全国最多だった。ただ、在籍する児童・生徒数に占める割合では、神奈川(0・50%)が最も高く、沖縄(0・49%)、東京(0・43%)、宮城(0・39%)、北海道(0・35%)と続いた。
文科省は、登校が不安だと保護者や子どもが申し出た場合、校長が「合理的な理由がある」と判断すれば、「欠席」ではなく「出席停止・忌引等」の扱いとすることを認めている。「自主休校」への対応として、オンラインを活用した学習支援に取り組むよう求めてきた。ただ、今回の調査では、各教委や学校が「自主休校」の子どもにどう対応したのかは調べていない。
一方、いじめの把握件数は全校種合わせて51万7163件で、前年度(61万2496件)比で15・6%の大幅減となった。文科省が積極的にいじめを把握するよう学校に指導してきたこともあり、19年度まで5年続けて過去最多を更新していたが、7年ぶりに減少に転じた。被害者の安全が脅かされたり、学校に通えなくなったりする「重大事態」も514件と、前年度より209件減った。
文科省は、コロナ禍の長期休校や部活動・学校行事の制限によって、子ども同士が関わり合う機会が減ったことが件数減の一因とみている。【大久保昂】
■「自主休校」した児童・生徒の割合が高い都道府県
@神奈川 0.50%(4386人)
A沖縄 0.49%( 960人)
B東京 0.43%(5305人)
C宮城 0.39%( 906人)
D北海道 0.35%(1698人)
E岡山 0.31%( 631人)
F岐阜 0.31%( 663人)
G福岡 0.29%(1570人)
H茨城 0.28%( 831人)
I長野 0.27%( 569人)
※小数第3位を四捨五入
毎日新聞 2021/10/13 17:00
https://mainichi.jp/articles/20211013/k00/00m/040/120000c