2021年10月07日(木) 18時50分 更新
視聴者からの疑問や悩みを調査する「もんすけ調査隊」です。
今回は、札幌の街の不思議に迫ります!
札幌市に住む60代の男性からの依頼。
札幌市の「カーティス」さん
「東区には北29条が存在しないのはなぜでしょう。調べてみてください」
札幌の街並みは、碁盤の目の様に区画されており、初めての人でも歩きやすい街並みとして有名だが、そんな札幌の街で、北29条がないとはどういうことなのか?さっそく札幌市東区に急行してみると…
調査員リポート
「今、北28条を通過しました。そして次の信号が…北30条です!北29条がありません!」
北30条の交差点に行ってみると、北28条の信号の隣には北30条の信号が立っている。つまり、道路より南側が北28条、北側は北30条と、北29条が存在していないのだ!
近所の女性
「ここ、北30条じゃない?ここ29条ですね」
調査員
「でも、北28条って書いてますよね?」
近所の女性
「あれ?本当だ!どこいったの?北29条」
調査員
「今、北29条を探してたんですけど?」
近所の男性
「北29条っていうのはない」
調査員
「え?どういうことですか?」
近所の男性
「どういうことなのかな〜?北区はあるんだよね」
そこで、東区のお隣、創成川を挟んだ西側にある北区に行ってみると…
調査員リポート
「今、北28条を通過しました!そして次の信号が…ありました北29条!北29条があります!」
川を挟んで東区には、北29条は無いが、北区には存在している。その周辺の地図を見てみると、北区の北28条、北29条、北30条の幅と東区の北28条と北30条を合わせた幅がほとんど同じ様に見える。これは、いったいどういうことなのか?
30年に渡り、札幌の歴史や地理の研究を行っている札幌建築鑑賞会の杉浦さんに話を聞いた。
札幌建築鑑賞会・杉浦正人代表
「この辺りで時空のズレが生じていたということが考えられます」
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.hbc.co.jp/news/5220d97675df4bd91ce3146958eb94dc.html 北区の西1丁目も途中からなくなってる。
代わりに東区の東1丁目が倍の幅になっている。
札幌はわかりやすいよなあ。
京都市内の地名なんて余所者は訳がわからんらしい。
へえ、北海道って全部計画的に街を作ったんじゃなかったんだな
意外と隣町とつながったりとかもあるんだ
かなり前のブラタモリで南側の西線界隈も微妙にずれてくっついている説明が
あったな。札医大や西本願寺の南側あたり
中心部から縦横を伸ばしていったのと、山鼻から北上していった部分を
繋ごうとしたら微妙に南北がずれていたという
>>8
姉三六角蛸錦・・・だったかな
通り名に三条京阪、四条河原町などなど条丁も入るともはや魔界 自衛隊が時空歪ませて見えないようにしてるんだけどそこにICBM発射基地がありますねん
もちろん核弾頭も搭載できるようになってる
時空のずれって便利な言葉だな
たぶんハゲもこれで説明できる
>>7
札幌市とは別に条丁を整備した旧琴似地域の条丁の設置タイミングと、旧琴似地区が編入された後に札幌市として条丁を定めたタイミングの違い。 え、俺東区住みだけど29条だぞ
北29条東17丁目3-12 トキワ荘201
寒いから収縮して無くなったんだよ。
温暖化で気温が上がれば膨張して現れる。
>>27
古い京都人はJR京都駅を「しちじょうの駅」と言うようだけれど
二条駅と区別しての事らしい。条は基本あんまり使われないね 四条はないよ、
四は死に通じるから。
代わりに寿条。
確か陸運局が北28条で、創成高が北29条じゃなかったっけ
北24条あたりまでは東西キッチリなんだけど、そこから札幌新道北34条までが
ふにゃふにゃで危うい感じ
北区麻布には定期的にあちこち祀られる場所が変わる移動式のお地蔵さんがいる
(時には民家の庭先とか)
>>18
中央区役所の南西にゃ今だに1000番台の地番が公的に残ってる
平岸と美園の間にもビミョーな結界があるんだよな >>20
姉三六角と来たら巫女みこナースしか出てこない >>44
そりゃどこだって公的な地番はあるだろ
地番で住所を表すかはともかく 祖先の出自がおかしい無職の土人だらけなのだから、開拓させて北29条を作ればいいじゃないかw
20年前八十五歳の爺さんからここいらの地主の江○のせいで曲がりくねった北26条通りになったと聞いた。そのせいで新道が北30条なのに一部分だけ北27条になってる
>>18
あの回のブラタモリですすきの周りだけ道路幅がずれてる謎と、タモリがすすきので、夜のK点越えの看板に食いついたのが面白かった >>1
「四条通りは中心地」と言い張る
京都市に一条通りは有るのか? >>8
>>20
京都の洛か?
あの通りの順番(位置)を知らないと「他所者」扱いされる。 くっだらねぇ
1丁目がないとこも29丁目まであんのに22丁目がないとこもあんのに
区画が違った札幌区(市)と円山町、琴似町、札幌村が合併して新規道路を作ったりすりゃそんなにもなる
中心部でも条丁目を頼りに
距離の目算しようとすると
相当ゆがんでるし。
>>49
石狩街道と新道基準で住居表記を変更しただけだから地主云々なんて関係ないよ
全てが碁盤の目じゃない以上どこかで皺寄せくるんだよ。東区の場合は札幌村や元村の区画割りと札幌市の区画割が合ってないんだから当たり前 丁目は大きな敷地の工場学校競技場等があると一部欠番がある
そんな事いったら番地なんて全く法則性ない付け方ばかりだし
>>57
番地は建物の数や道路の増減で変わるしね
俺の実家は同じ場所なのに本籍と現在の住所の番地が全然違う >>59
お前らはお前らで真駒内の範囲が広すぎ&ぐちゃぐちゃでわけわからん
常盤なんて余計なもんと澄川がやたら細長いせいもあるけど 北大工学部も北13条〜北15条ぐらいにまたがってるけど、住所は工学部全体で1つのはず。
29(福)は市民の皆さん宅にあります的ゲン担ぎなのか?
24時間ゲームやらボーリングやら遊べるあの建物辺り?
〇条〇丁で近くまでは行けるが結局その周辺ブロックをウロウロする羽目になるから札幌の住所はイライラする
>>6
東ゼロ丁目とか、マイナス1丁目とか呼びたい >>66
北向きとかまで書いてあると楽なんだけど、境目じゃない細い道だと探すことになったりするね。 合併以外にも畑だったりしてあぜ道もないのに無闇に切り分けられなかったり
もともと昔から斜めの道があったりする
札幌駅に馬車が直進してできたであろう道は
今ではファイターズ通りと呼ばれている
東区の美香保中学校の西に少し狭まった南北方向の道があるが
あれは校庭(グラウンド)や校舎が西に広かった区画を切断して作られた道
それまで美香保中学校を迂回しなくてはならなかった
切り取られた西側の土地は何年も経ってから札幌市所有から一般に売られた
ちなみにこの辺りは碁盤の目とは45度傾いた網目状の道も多いので
札幌市の都市計画の手が入る前はこの45度傾いた区画が本来の姿だったと思われる
古地図を見たいがコロナ禍になってから北大図書館は学生と教職員しか利用できなくなった >>8
こっちだと上野下野とか上総下総とか、京都に近い方が上になるけど、京都内だとどうなるの?御所に近い方? 札幌新道ってもう古いけど、いつまで新道なん
もう札幌元新道に解明しろよ
>>71
ちゃんと調べたかったけどコロナで北大図書館
一般人は入れてくれなくなった
水路?想像つかん >>76
これいつの地図?
札幌こんなに小さかったんだね 当時の人口は現在の市域で23万ほどだったから当時の市域だと20万いなさそう。
>>6
あれ謎だった。急に2丁目になる。
北は50条とかあるのがすごいよね。 >>76
所謂馬車道。琴似村と札幌村を繋ぐ開拓最初期からあった道だから相当に古いよ
昔は新川と呼ばれてた創成川が出来る前から伏篭川までを繋ぐために開かれたんだろうけど創成川が出来たことによりお役御免に
でも地割・地番は今でもこの道路跡を基準にして残ってる
Rを描いてるのは伏篭川の氾濫跡の地形に関係あるのかもね。自然堤防や氾濫川筋跡 北29条の上空空域に入ると、在日米空軍基地からF22が飛んでくるぞ
>>83
突然なぜ大友堀が?
>>76や>>82に対してのことなら大友掘とは何の関係もない
大友掘は所謂斜め通りの西脇で、>>76のローソンを基準にして言えばから南に向かって北10東4,5丁目付近まで下った付近で北東から南西に掘られた物であり>>76の言うものとはかすりもしない
ホーマック光星に不自然に存在する斜めの店舗形が現在も目でわかる唯一の痕跡。地番図だとはっきりわかるが 札幌が碁盤の目と言っても、ソリッドなのは中心部だけ
そこにしても怪しいところはあるんだし、郊外ならかなり曖昧になっても
仕方ないだろう。全域を最初に地割、道路の線引きをやったわけじゃない
人の営みがあったんだろうから。札幌中心部と山鼻地区との接合部の乱れとかも
あるし、それも人間らしくて良いんじゃなかろうか
条丁の欠落から言えば、町域が碁盤状で四角四面なんてあり得なくて、川などの
自然物や大きな道路などで区域が区切られていれば条丁の欠損なんて珍しくない
周辺部の欠落は当然として、折り合いが悪くなったら途中の条丁の欠落だって
あるんだろう
>>83などで
わかるのが創成川が現在の形になるまでは
大友堀は豊平川の水門から中島公園の鴨々川と菖蒲池を通って
南6条まではどこからか友好の印にもらった鯉がいて
ここから札幌駅北口の東までは現在と同じく直線で北上したのち
ファイターズ通りから大友公園まで伸びていた
その名残がこれらの道路
しかし恐らくこのファイターズ通りの地下から大友公園にかけて地下河川が残っていると思われる
というのも大友公園の東にある伏古公園の脇にサイクリングロードがあり
この地下には地下河川がある
さらに北上して一の村公園の脇を通り
https://goo.gl/maps/juwYvZUfdWJqfT2x8
サイクリングロードの終わりの北側から突然地下河川が地上に出る
これが現在の伏籠川 ホグワーツ行きの列車が停まるホームみたいなもんだと思うわ
札幌は街作りがめちゃくちゃ
繋がってない環状線とか上がれるけど降りれない高速インターだらけとか
札幌インターって偉そうな名前なのに旭川方面しか行けないとか
新幹線誘致しておきながら新幹線ホームスペース用意してない札幌駅とか
馬鹿しかいないのか
>>96
節子、それインターとちゃう
ランプと言うんや >>98
一般道路と高速道路の接続点はインターチェンジだろ
片方向か両方向か、なんて区分じゃなく
ランプなんて言ってたのは昔の首都高速くらいだ 大阪から来て思うけど札幌ってめっちゃ車で移動しやすい
道もすごくわかりやすい
阿波座土佐堀キタミナミとかカオスすぎて未だによくわからない