◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【障害】みずほ銀行、当時の技術者らとの関係を強化する方針 手順飛ばしてバックアップへの切り替え失敗 [速報★]YouTube動画>1本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1633779789/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
みずほ銀行は8月から先月まで4回発生したシステムなどの障害について、ハードディスクの経年劣化などが原因だったと公表しました。
みずほ銀行は8月20日に店頭での取引の一部ができなくなった障害について、データセンターのハードディスクが稼働から6年経って劣化していたことに気付かず、故障したことが原因だと明らかにしました。
この際、バックアップシステムに切り替えようとしましたが、入力すべき追加の指示を飛ばしたため失敗しました。
8月23日や先月8日に100台以上のATMが一時停止したケースではネットワーク機器に静電気などが生じエラーが発生した可能性が高いということです。
再発防止のため、みずほ銀行は6年前のシステム構築に携わった富士通や当時の技術者らとの関係を強化する方針です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2bc113c939a92bb75caacaef78bd12bc5ea598e みずほが手順無視したけど、故障したハードのメーカーが悪いってこと?
開発終わったから開発者クビ
↓
障害起きたので戻ってきてください
都合が良すぎる
ハードディスクが原因なら昔の技術者は要らないのではないか
> ハードディスクの経年劣化などが原因
うわ。
いい訳にこれもって来たか。
だめじゃん。
もはや全貌を把握してる人間がみずほにも富士通にもIBMにも日立にもどこにもいないらしいな。
一説には第一銀行/ 勧業銀行合併時の化石のようなプログラムがまだ生きていて、今更誰も管理できないとか。
>>14 壊れないハードディスクはないのよ
改善箇所はバックアップシステムへの切り替えが失敗したこと
>>1 誰も戻るわけがない
使い捨てといて何様だ!
クビにされた当時の技術者「もう忘れちまったよwwwwwキレイサッパリとなwwww」
>>1 これ多分費用高いからって保守契約断っただろw
ハードディスクなんて壊れる時には買った瞬間でも壊れるんだから冗長系組むでしょ? → 組んでました
バックアップへの切り替えは? → 失敗しました
なんで? → やり方知ってる人居なくて適当にやったからです
これからどうするの? → 知ってる人探します
ダメだ…ダメだこれ…
https://twitter.com/kai_suika/status/1446649927170330629 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
HDD経年劣化?バックアップ戻し失敗?
ほんとかこれ?
ありえるかこんなの?w
マニュアル紛失したって言ってたな
保守こそ大事なのに開発エンジニア切り捨ててシステム分からない人間しか残さなかったのが原因 当然の結果
>>1 安月給で使い倒してボロ雑巾の様にして棄てたんだろ
何をどう強化する気なんだ
とっかかりなんかそもそもないだろ
ゼロは何倍してもゼロだぞ
どう強化するんだね
>>25 みずほはハードの故障が悪いと言い切っているので切り替えミスは障害の原因ではないということになるね
(; ゚Д゚)HDD劣化ってどうやってわかったんだろ
分解したんか?
当時の開発者って下請けでしょ?
どうせ殿様商売してたんだろうな
ぼったくっていいぞw
俺なら3倍ぐらいふっかけるわ
何も分からないからハードが悪かった事にした
誰か助けてくれ
但し主導権は譲らない
ワクチン未接種者の方へ
今後ワクチン摂種希望者が打ち終わり次第、政府は非常事態宣言を行わなくなります。その為、コロナは加速的に感染拡大し、最終的に全員が何度も感染します。
ワクチン未接種者がコロナに感染した場合、莫大な治療費がかかることから社会保障を維持することが難しくなり、一回の感染につき平均で800万円程度の医療費を支払うことになります(日本を含む一部の国のみ新型コロナの治療費が無償化されており、日本人はこの金額の大きさに気づいていません)
また一度感染した場合、後日ワクチン接種することになるため、莫大な支払金と後遺症を残して接種するか、後遺症を残さない段階で接種するかの違いになります。
ワクチン未接種者はお金と健康を失います。
お金がない人は莫大な借金を背負うことになります。
今一度ワクチン接種を検討ください。b
>>1-3 >>1000 コロナマップ(世界の感染者数をまとめたマップ)
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-world-map/ 新型コロナウィルスに感染すると
・100人中14人が死ぬ(伊国政府報告)→米国では3300万人感染し60万人死亡、死因一位はダントツでコロナです
・100人中13人が退院後、140日以内に死亡(英レスター大と国家統計局)
・100人中43人が呼吸困難の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告)
・100人中40人が味覚障害、嗅覚障害の後遺症(イタリア・パドヴァ大学報告)
・100人中15人が人工透析(米国医療法人報告)
・100人中30人が退院後、140日以内に再発症(英レスター大と国家統計局)
・100人中80人が肺が繊維化し10年以内に死ぬ可能性(台湾医師報告)
・100人中95人が2ヶ月でコロナに対する免疫が消え、再感染(中国大学病院報告)
・100人中27人が関節痛の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告)
・100人中53人が疲労系の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告)
・100人中20人が精神疾患(英オックスフォード大学と英国立衛生研究所)
・100人中21人が胸痛の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告)
・100人中14人が聴覚障害(英国マンチェスター大学報告)
・100人中10人が神経障害(イタリアのジョバンニ病院報告)
・100人中9人が運動能力障害(イタリアのジョバンニ病院報告)
・100人中24人が脱毛の後遺症(日本の国立国際医療研究センター報告)
・100人中50人は無症状(日本政府ダイアモンドプリンセスの船内感染者調査報告)
・感染後、脳に重大な損傷(英国研究機関報告)
・感染後、免疫細胞を破壊(米国研究機関報告)
・感染後、歯や髪が抜ける
・感染後、80日以上コロナを排出
・感染後、頭痛、物忘れ、幻覚、痙攣(EU研究機関報告)
・感染後、血管が損傷。臓器が壊死
・感染後、血栓が発生。脳卒中や心筋梗塞
・感染後、無症状なのに他人にうつる
・感染後、息、鼻水、汗、糞、尿からウィルスを排出(中国研究機関報告)
・乾燥すると感染力が5倍以上(日本理化学研究所 スパコン富岳の計算結果)
・新型コロナの致死率、持病あれば12倍に (米国疾病対策センターCDC)
・感染が広がり米国では2600万人失業。経済も破壊します
学校、企業は一度感染した人を感染者として扱います。コロナにかかっても大丈夫と発言する人がいますが、自分の家族、多くの日本人の人生を破壊します。自宅で過ごすことを心がけましょう
Hyt
>>40 テレ朝がハードディスクが原因ってタイトルにしてるだけ
まずは落ち着いて私で抜いて!
当時のシステム技術屋は鬼籍に入った or さんざ薄給の上バカにされて出て行った ので
誰も戻る筈がないとのカキコを見た覚えがあるが。
「関係を強化する方針」って言い回し自体が不気味。
そもそも富士通に問い合わせても
富士通のその下で、働いてた連中はみんな消えてるだろ
映画「バトルシップ」なら老戦艦ミズーリを動かすためにジジイ達が馳せ参じるんだろうが、
今回のみずほの件は誰も自発的には助けに来ないだろう
どうせ当時、無駄な人材と思って切り捨てたんだろう?
一人頭1億くくらい払って当時のエンジニアに頭下げて来てもらえ。
>>36 この状況だと業者側も割増もらわないとやらない気がする…ブラック企業以外…
>>43 職人、残業徹夜の時代だから
絶対、戻らないだろ。
やっとRAIDくらい組んでなかったの厨が寝る時間になったか
詳しくないけど、昔の技術者なら、自分が去ったあと訳分からん連中が
ごちゃごちゃ弄ったシステムを使い物になるようにできるの?
>>53 と、思うじゃん?
そんなの最終的には社長同士の話になるからあんまり関係なさそう
>>44 優しいなぁ、スタートは5倍くらいかと思ってた
これだからITを外注する国は凋落する
別の会社に頼むということは
契約上の多少の保証やメンテナンスがあったところで
根本的には利益が対立してるので
発注側がバカであるほどおいしいし
不具合が出れば出るほどおいしい
富士通が自社製品で使ってるPostgreSQLのことよく知らんけど
本番DBのトランザクションログを全部反映させないまま
バックアップ側のDBを強制的に立ち上げてしまって顔真っ青
とかそんな話の気がする
>>4 ほんとこれ
一般行員の給料半減して技術者の囲い込みに使うべき
何一つ実態を理解してない奴らが目先の数字だけ見て経営するとこうなるという例
というか経営層全員降ろしたほうがいいだろ
>>6 富士通は4年前と1年前に数千人単位の早期退職者を募ったから
優秀なエンジニアが集まってた金シスなんかは
空っぽになってるんじゃないかな
金シスの優秀なSEが保険シスに移っても
冷や飯食わされるからね
システム導入してるのが合併3行でみんな違うってのが、このみずほの問題の
根幹。だったら新システムでって普通はなるんだけど、規模がでかいのでシステム
導入会社は絶対に切られたくないと三つ巴。
どこだっけ? NEC 富士通 IBM の3社だっけ?
使い捨てされた技術者に上から目線で
戻ってこいとか言いそうなのに
関係強化とかムリだろう
よくあるやり取り
1ヶ月かかります。
何で1ヶ月なんだよ!
こんなもの一週間だろ!根性がない!
一週間だとこんなもんですが
それだと要求仕様には、、、
いいから一週間だ!それで出来るだろ
こんな感じだろ
紳助「我々スタッフが一生懸命、一生懸命捜しました。」
陰湿のみずほらしいな
こういうとき体育会系の三井住友のが小回りきくんだろうな
>>63 ジャンボ宝くじの1等前後賞をそのまま使うさ
>1
その場しのぎの言い訳と小手先の対応かよ
だめだこいつら
>>67 組んでたけど全部故障してたって話だったと思う
当時の技術者を追い出したのに
今になって仲良くしてって言ってもなぁ・・・。
ほんとひどい奴らだ。
よう知らんけど重要操作は複数人数で確認しながらやるだろ
なんで手順が抜けるんだ?
流石にしょっちゅう起こるわけでもないし
また人の入れ替わりも激しいから障害発生時に初めて作業する人も出る
練習できる環境作っておいて新人が入ったらやらせればいいんだけど
金惜しんで、やってないんだろうな
だめぽ「お願いです。戻ってきてください!何でもしますから!!」
中抜きしてやっすい下請けか派遣に作らせてて、
もう切り離した後になってて、
実際につくった人と連絡つかないだろな。
>>1 現場猫を地で行く感じだね
おそらく中抜きが数層入って最後は派遣バイトの技術者になるはず
![【障害】みずほ銀行、当時の技術者らとの関係を強化する方針 手順飛ばしてバックアップへの切り替え失敗 [速報★]YouTube動画>1本 ->画像>5枚](https://rz.anime-tube.win/pic.php?http://pbs.twimg.com/media/ER5uk30UwAAXUbz.jpg)
@karaage_rutsubo
![【障害】みずほ銀行、当時の技術者らとの関係を強化する方針 手順飛ばしてバックアップへの切り替え失敗 [速報★]YouTube動画>1本 ->画像>5枚](https://rz.anime-tube.win/pic.php?http://pbs.twimg.com/media/ER5ulT8XkAAHUW_.jpg)
@karaage_rutsubo
>>69 その3つの更に下請け孫請けだろう
中抜きの弊害だわこんなの
コアになる技術者は年俸1000万払ってでも繋ぎ止めないとあかんやろ
日本の労働を駄目にした経営の見本やな
>>1 日本は技術者の重要性も知らずありがたいとも思わないバカが多すぎるな
こいつらいないとシステムどころかホームページも作れない無能が企業の心臓部分を作る人間を使い捨てにしてんじゃねーよ
>>13 ホントこれな
分かってない奴が上にいるとかヤバいの一言
>>57 他人の尻拭いで責任押し付けだぞ。
無理に決まっている。
ハゲ晒すのはやめて欲しい
不快に思う人多いと思う
ハゲた経営陣は引退して欲しい
逃げた技術者は絶対戻らんでしょ。しかもわざとトラブルシューティング難しくしてる
可能性すらあるw
マネジメントしてた(やらされてた)人を抜かして技術者だけ集めて
個々の処理は出来ても足並み揃わず
協力してくれた技術者を役立たずと再度切り捨てて見放されそう
MINORIってのに1000社も関わってた話だし
たぶん富士通も下請けに投げてただけだろう
(´・ω・`)
>>18 安く使えて捨てられる
ベトコンとか素人なんじゃねー
>>66 旧技術者「ワタシみずほのシステムエンジニアといわれた、構築した。サクラダファミリーとも言われたよ・・・力いっぱい仕事した忘れない、皆もファイトした力一杯。私と同じように・・・リストラのゴングがなったよ、カーン、カーン、カーン・・・」
つぅか手順を飛ばしたって、コマンド入力できるレベルから居ないの?
工業高校生を新入社員に入れれば済む話だぞ
みずほは機械音痴がシステム管理しているのか
開発者を保守として雇用したほうがよくない?
>当時の技術者らとの関係を強化する方針です
なんだこれは?w
>>1 どれだけいじめ抜いて、使い倒して、デスマーチを続けて、提言も聞かずに追い出したんだよ?
受け皿がほとんど用意されていなかったと聞いた。
これに応募してはいけない
もっとも海老名東帝大外科部長も生活が出来ず借金だらけで、憎むべき蛭間に呼ばれて舞い戻ったが。
手順書作ったことあるけど
全く無関係の初心者の人が操作してもできるように丁寧に作ってるのに手順飛ばすとかアホすぎ
重版出来!
そんなの断るだろ、やるとしても高額で今後の保守込みか?
今はシステム開発でコスト削減のために多数の中国人を使っているから
現場の品質はもうボロボロだよ
>>93 ああ、ATMトラブルで呼んだら、聞いたこともないような会社の野郎が飛んできて
ガチャガチャやって、携帯で指示もらってってパターン化か。
メガバンでもそうなの?? 有り得ねぇなwww
なろう系によくある追放からのざまぁ、もう遅いみたいな話だな
RAIDとかはパソコン屋さんでもわかる話だから
マスコミでもそれだけ取り上げて騒いでる人が多いけど
問題はミラーリングまで全部壊れたディスクを含むストレージ装置の上にある本番DBサーバーを
待機系でデータの同期を取ってある別筐体のDBサーバーであげようとしたら、
手順が足りなくてデータが最新まで戻らずに失敗したってことなんだろ
>データセンターのハードディスクが稼働から6年経って劣化していたことに気付かず、故障したことが原因だ
それは原因じゃねーよw
冗長化や復旧手順を怠ったか、そもそもそういう発想が無かったから、という非常に情けない人的要因だ
誤魔化してんじゃねーよw
>>113 派遣作業者が静電気除去しない素手で基板触ったのかもしれん
手取り給料10倍で検討するんじゃない
コード実装者の手取り25万前後の奴は手取りが2-3倍だったら同じ量の仕事はしないでしょ
そんくらいITコード実装者は至る所で冷遇を受けている
最後っ屁でなんか地雷埋め込まれたような気がするんだが
ざまーみろとか思ってる様な気がする
関係した技術者の皆さんが今どこの銀行使ってるかで答え合わせが出来るような気がする
シュッと作ってシュッと直すんだよ
ほら、何だっけ、アジャイルっつったっけ?
お前ら手順書通りの仕事しかしないのに高けぇんだよ
そして数年後・・・
6年前とか下手すりゃオキニの風俗嬢だって呼び戻せねぇっての
>>128 ただ追放された方は野垂れ死にしてるけどな
今更関わり合いになりたくないという相手も多いだろう
納品してクローズした後数年後に当時のプロマネや技術者が呼ばれるとかどんな拷問だよ
>>128 ちょっと笑った
たしかに技術者にしてみりゃざまあ系そのもののノリだな
コレで一本なろう小説書けるだろ
しーらね、ボケ!って言われるか、ぼったくられるかのどっちかだな
やっぱりデリバリー呼んでパコパコするわ
誰もがトーシローで何となくHDDが悪い気がしてきた
お願いしてる側の立場ての忘れてできるだけ安く買い叩く条件で打診してそう
追い出して浮かせた6年分の報酬も込みで提示されなきゃ戻る検討すりゃされなさそうだが
>>1 >データセンターのハードディスクが稼働から6年経って劣化していたことに気付かず
× ハードディスクが劣化していた事に気付かず
〇 ハードワークで逃げた事に気付かず
日本衰退の原因って経営側が目先の実績のためにお抱えの技術者を切って安い派遣を使い潰して技術や情報の引き継ぎが途切れたことだよな
バビル二世かラムちゃんでも呼んでしまったのか・・・
なぜ人(自分たち)ではなく物のせいにしようとする?
当時の技術者はもう関係ないだろ?w
そういうところがダメなんだよ?wwww
もうみずほには関わりたくないわ
とっくの昔に別のプロジェクトやってるし
こっち見んな
アホの経営陣の半分の給料で技術者のドリームチーム組めるだろ
ネットワーク機器に静電気で障害が、理解できんのだか。
雷も静電気だよね。そう言うことか?
そもそも技術者を大量にクビにした前田が、今はNHKの会長に納まってる事がおかしいだろ
NHKはそれを批判しろよ
>>98 戻ったら「お前が作ったんだからなんとかしろ!」
って言われて責任おっ被せられるだけなんだろうな
にげてー!しかないわw
開発の段階からCOBOL変換ソフトを使って移植したり、決められたコードしか打てないようになってたりで
開発自体は一見上手く進められても、後から見ると訳がわからない物になってる
いっそマシン言語で開発したほうがマシ
>>133 再設計ならいざしらず
尻拭いメンテとかやるやついないだろ。
ITエンジニアでも開発系は作ったらさっさと次のプロジェクトに行って新しい技術の勉強がしたいからなあ
銀行みたいなブラック職にしがみつきたくないだろ
クラウドでとか、委託でとかいうけど
ほんとに大事なことは全くの他人に任せるのはどうかと思うわ
抱えたらコストだって言うけど、じゃぁ、残ってる奴が稼いでるかっていうとそうでもない
みずほ銀行だけでなく、日本の企業の経営者は毎朝百回繰り返して肝に銘じたほうがいい
人は石垣、人は城、人は堀
IBMはどこ行っても問題起こすよな
ゴミみたいなソフト抱き合わせさせるし
典型的な無能経営陣www
プライドだけ高そうなゴミ共がどう責任取るか見ものだな
別の仕事就いてそう
タクシーの運ちゃんと
もう現場を離れて大分立ってるから、ハローワールドからやり直さないとダメだろ
>>165 末端の開発技術者なんてもう、みんな過労死してこの世にいないよw
技術者を安くこきつかって使い捨てにした報いだよ。
存分に苦しめ
違う違うそうじゃないw
解析してエンジニア育てて雇い続けろよw
元彼女に連絡してセフレになれって感じやなw
ハードディスクの経年劣化じゃなくて
上のバカ共の経年劣化じゃねーの?
こんなアホな理由でバックアップも作動せず誰も直せない銀行
まだ使ってる奴がいる事が驚き
>>69 NECじゃなくて目立だぞ
さらにNTTD
誰だってクソの山を掘り返したりしたくないよw
関係を強化したらウンコ食ってくれるのか?wwww
>>42 メーカーの解析だよ
大企業なら当たり前にやってもらうけど
マスクとか石油を全部他国任せにすると遮断された途端お祭りになるのはいつもの事
経営者は理解していない
IT業界でも、開発は偉いけど保守運用は格下と見下す文化があるからなぁ。
>>99 バブル崩壊でどれだけの金融機関(得意先)が統合されてしまったか
嘗てはファコムビル一棟でも手狭だった巨大事業が
今や富士通のお荷物になってしまった
当時の技術者って
下請けの下請けの下請けの下請けの下請けの下請けのバイトでしょ?
>>77 三井住友なんて強烈なトップダウン型のような気がする。
みずほみたいな大きな派閥が何個も無いでしょ。
>>18 大事な事の手順を飛ばすのは日本企業のお家芸です、その後事故るまでがセット
>>122 中途半端に知ってる奴がやると
分かったつもりで必要な手順とばすから
そのパターンじゃろ
俺もたまにやりますごめんなさい
UFJや三井はこれどう見てるんだろうな?
体質的には似たような感じなんだろうな
怖えぇ、こんなん技術者からしたらやっとデスマから逃れたのに
戻ってこいと連絡来るとかトラウマものだな
システムの保守要員って、鉄道で言えば車両点検の整備士みたいな重要なものじゃないの?
よく簡単に切れるな
>>94 みずほなら平均年収は昔より下がっても850万だぞ
課長平均1285万、部長平均1420万だそうだ。
最低でも部長待遇+特別手当で2000万×3年契約だろう。
銀行を救うのなら1億+頭取直結(はさんでも1−2人)+予算100億以上確約+10人以上の直属部下でないと何も出来ない。
受ける方も闇の深さを考えたら、1億でも全責任を押しつけられそうで怖い。
何しろ責任を押しつけるのに相当の熟練者揃いだろうから。
>>186 そんなキャラいたなあ キングオブファイターズだっけか なつかしい
待機系に切り替えてみたらデータが同期されてなかったでござる
「金融機関合併が終わったてお払い箱にされた
オレは田舎でスローライフ満喫中。トラブル続きで
今更戻ってきてくれと言われてももう遅い。」
だれかなろうに書かない?
当時のメインの技術者を差が出しても無理だよ
芽心の技術者で名前が残っているやつってたいてい仕事を他人に回して自分が仕上げたような顔しているだけの連中だから
当時の技術者を探し出してシステム触らせたら、もっと酷いことになるわw
数年前にHDD3Tが吹っ飛んだけど、9割は回収できたぞ。
しかも8割はフリーソフトで復活した。
"当時の"は何度見ても笑うw
今どこに居るのかも分からない連中を仕方なく探し始めるのは"強化"とは言わず、前提に欠くw
>>40 故障が悪いけど
使い手も悪いから使いこなせず正常な悪い場合の作業
ができないんだし仕方ないね
>>210 どうせ下請けなんだし戻るかよ
下請けのメリットなんて都合悪くなったら逃げられるくらいのもんなのに
これから先、同じようなことがそこら中で起きる気がしてならない。
技術者を大切にしないから。
なにか起こっても、もう技術者がいなくてどうしようもなくなる。
ジュラシックパークのピザデブ管理者みたいなのが作ったやつかな
画面上に「オッオー!」てキャラクター警告出る奴
>>113 土素人の癖に草生やすな
静電気トラブルはデータセンターでは珍しくない障害原因
家庭用電源のつもりで考えてる?
セキュリティ上げろと言われたから、認証keyイパーイつけました。
都度認証通してクダサーイwww
認証すっ飛ばすと、ブッブー 全停止 デースwww
これがいたるところにあって、隠れ認証もあるという忍者屋敷的な?
スーファミのパロディウスで↑↑↓↓←→←→BABAしたんやろ
>>24 一度作ったら終わりさ
あとはどうなっても知らないんだよ
こういう所のシステム管理者ってカースト下位扱いされるんだよな
>>151 リカバリを飛ばして
イニシャルブートを走らせてしまったとか
エン「誰でもできるようなマニュアル大事っすよ」
会社「はwwそんなこと言ってるから駄目なんだよwおまえ個人で全部やれw」
これで人を育ててる気になってるのが、ダメ会社
仕組み作りって大事
優秀なリーダーと忠実な社員(必ずしも郵趣でなくてもよい)とともに、優秀な仕組み作りは組織の根幹
技術者って・・単なるレイド構成の設定だろ
その辺にいる引きこもりのヲタク捕まえてやってもらえば済む話だろwww
プロジェクトマネージャーをたった月給三十万円で募集していた会社が少し前にありましたね。
誰も詳細がわからないシステムの再構築に全責任を追って成し遂げろという内容の仕事の報酬が三十万円かと驚いたものですが、どこの会社でしたっけ。
HDD、1台故障したら終わるシステムって家庭用かよ
>>191 開発できる知識スキル保有者は数が限られているから
保守なら手順書さえ用意しておけばホームレスでもできる
誰にでもできる手順書を作ることが大変で、ここを省略すると保守する人間にもある程度の知識スキルが必要になる
今回は追加の手順書をスキップしたってことは手順書の追加項目の不備だったんじゃないかな
当時からSE界隈では「ここに関わるくらいならエリア88に行った方がマシ」とか言われてたとこだし
募集かけたところでこんな地獄に来る人なんかいるんかね?
>>24 勧銀に吸収された銀行の契約は約款も残ってないから、どうしたら良いかわからないって状態らしい
三菱みたく切り捨てたら良いんだろうけど、皇族とか旧華族とかが持ってる口座らしいから切るわけにいかないって所かな
>>216 なろう系どころか、30年前に作られてNHKのドラマに合ったわw
田舎で農業やっていた元天才プログラマーを元上司が訪れる話
俺が当時のシステムの全貌知っている技術者なら年俸60億+エチエチの女子行員とヤリ邦題オプションだね
前金高給三食昼寝付き定時退社で受けてやれば?(ハナホジ
技術者を大切にしないとか言う奴いるけど
そもそもその技術者らがまともなシステムを作っておかなかったのが問題だろ
出来もしないものに群がったのはどっちだっつーの
当時の担当呼べるとも思えんが呼べたとして
今度はグジャグジャに弄った今の状態把握しとらんで
>>13 頭悪すぎて笑える
え、大きな銀行の話?バカなのかな?笑えない
みずほだっけ?週休3日して給料8割に
する計画してたの。
それだけ仕事しない奴に給料払ってて
他のメガバンクより内情ヤバいんじゃね
昔から日本はソフトエンジニアを軽んじて来た結果だろ。
>>31 支離滅裂やね
わけわかってない公務員がいいわけしてるみたいだわ
ここで吹っかけるんだよ、当時の技術者は
ギリギリ相手の手が届かないくらいね
あまりに離れてると相手にされない
>>122 世の中には、1.2.3と番号をつけて書いてるのに何も知らずに途中を読み飛ばすアホもいたぞ
そんなアホでも年収800万のクソな世界もちゃんとあるぞ
>>13 爺さん連中は、今やITは業務の中枢なのに、未だに雑用の一つだと思ってるよね。
会計や法務より上のレイヤーに据えるレベルなのに。
COBOLのハードディスクが翔んだのですねわかります
○○円出すから当時の人こっちに寄越して
で当時の人に渡る額は言い値の5%くらいになっている
それはなぜか?
AS/400からの移行で薄給技術者を使ったんだったら、イヤガラセコードを仕込むくらいはするぞ
>>158 完全に逃げるためには会社から逃げる必要がある可能性も……
「追加の指示を飛ばした」って、まさか
コマンドのオプション付け忘れたとかそういうレベル?
>>216 金融統合のあとはSE余ってたんだけど
それも一年くらいでまた足りないとか言い出してたなあ
去年はコロナでまたエンジニアあまりだったがもう今はそうでもないし
基本常に人手不足だからねこの業界
当時の技術者って金輪際みずほと関わりたくないって逃げ回ってるんじゃね?w
>>267 みずほの役員 「時給1080円を時給1120円出すから戻ってきて」
役員自ら三顧の礼で
お迎えに伺うのは最低ラインだな
>>242 手順書のなくなったシステムの保守は
開発並みにしんどい。
リバースエンジニアリングしてるみたいなもんやし
>>1 > この際、バックアップシステムに切り替えようとしましたが、入力すべき追加の指示を飛ばしたため失敗しました。
今更関係を強化ってまさにこれだろ、既に過ちを繰り返してるじゃん
データセンターのHDDを6年も使うとかアホだろ
まともな技術者いれば1年とか2年で変えるわ
その辺のHDDレコーダーじゃあるまい
>>251 出来上がった後、受け取る時に「検収」って作業があってな…
それで受け取り側がOKだせば、作った側にはもう責任ないんだわ
>>251 要件を確定させるのは銀行側だろ。技術者はその要件通りにシステム構築するだけ。
まあ自業自得だわな
なんのかんの言っても結局世の中のシステムや社会を形成する色々なファクターは末端の底辺と呼ばれる人間が構築し運用してるわけで、末端を大事にしなかったら必然的に歪みが生じてくるわけだよな
インテルとかAMDとかテスラが天才エンジニア、ジム・ケラー争奪戦やっている意味、日本の経営者は分かっていなさそう
いや、Winnyの事件みていると、日本全体が分かっていなさそう
とりあえず、みずほ銀行今でも使ってる個人客ってドMってことで間違いないよね?
>>253 大規模なシステムは作り直すと1000億くらいかかるぞ
昔大和銀行のシステムに関わったが1000億以上かかった
みずほならもっとかかるだろな
当時の技術者が協力するわけねーだろ
労働者からしたら辞めた会社が倒産しようがどうでもいい
会社側もそうだろ?
辞めていったやつがホームレスになろうがなんとも思わない
>>44 10倍でも受けなきゃ良かったって後悔すると思う
>>287 ざっと3000億あれば足りようって感じか
技術者軽視の果てに…かあ。
何となく半島系の思考回路だよな…
>>270 そのものズバリ手順書の一項目飛ばしただけ
まあ、大抵の場合失敗して取り返しがつかないことになるだけだな
どの業界でも6年前の人間呼び戻すなん無理に決まってるだろ。しかも、システム業界なら当時の事なんか普通に忘れてるわ
6年前なのに当時の技術者か
ほんと技術者を使い捨てにしてるんだなw
>>287 そうは言っても今回の不具合で起きた損失って1000億以上かかってるんじゃ?
>>1 一度銀行員に冷たくリストラされて恨みを抱いた人間が、素直にハイハイと無茶な頼みを受けないよ
米国太平洋岸の先端産業だったら、
最初の採用時も、もちろん
大量採用・大量解雇で
9割は解雇して、人生の早期に
適正を誤らないようにしている。
また、マイクロソフト等の有名大企業であっても、
その年の株価を基準に
社内評価成績の最下位から順番に、
何人を解雇するかということの
解雇計画を毎年、発表している。
まあ英系だったら貴族階級とかの管理職者がいて
即時解雇なんてあたりまえだけどな。
フーッと一息、けっこう疲れるよ。
解雇者が超多くて、
オマエらは寝ている暇などは無いだろ。
米国先端産業では、
みずほ銀行のような
ヘンなシステムなどは出来ないわ。
このように、世界最優秀が、アメリカン・プログラマーである。
もちろん年収も高いけどな。
>>122 自分で作った手順書でも実際に障害おきるとテンパってて読み飛ばすことあるぞ
こういうのは手順書用意したから大丈夫じゃなくて定期的に訓練しないとだめ
正社員で役職付きで年収2000万くらい払えば戻ってくれるだろうに
システムの人件費をケチりすぎだな
>>269 せっかく末端役職に上がったのにそれは嫌じゃ
>>279 普通は造った側に製造物責任があるだろう
知識のない受け取り側に検品させてOKだったらもう責任ないわとか無茶苦茶すぎる
戸建建ててお前が検品したから後で不具合出ても知らねーわとか言われたら怒るだろ
行員なんか文系のくせに理系の人間を安く使おうとした結果がこちら。
>>292 大和銀行は完全新規開発じゃなかったわ
アセンブラで書かれたプログラムをIBMのPL1に書き換える作業
それで1000億以上かかった
内製してる会社なら流石に6年前の当事者は社内にいるだろw
重要なシステムなら、わかる人を社内で育成していないのだろう。
いつでも買えるとでも思ってるのかな。
>>13 まさにコレ。
当時の技術者に億単位の現金を目の前て積んで、頭取が土下座しないとムリじゃね?
他の銀行はスローガンを「みずほになるな」にしとけば現場が締まるな
動いてるのか動いてないのかよく分からない
4000億のブラックボックスが完成したゾ
>>292 3000億で足りるか?
それよりは時間だろうな1からだと
5〜10年れべるじゃないかな
>>10 24時間稼働で5万時間くらい
HDDとしてはちょうど故障が一気に増え始めるタイミングだよ
そんな事も知らんか保守屋の言う事まともに聞いてないって事
HDDは一定の稼働時間でアラート上がるから取り替えるだろ
派遣にしろ社員にしろ
退職時にデータ持ち出しできないし
数年ブランクあるのに
今から呼び戻しても忘れてるよ
企業体質の悪いとこ全てを集めたらこうなったって感じやね
>>13 これの凄いところが「首だー」と言われた開発者達が「もう関わらなくて済むのか」と喜び勇んで
みんな我先に出て行ていったところが。
>>243 酔っぱらって薬を仕込まれてサインをして送り込まれるのか。
砂漠の中の基地で命がけで戦闘機を飛ばすよりひどい仕事があるんだな。
新谷かおる先生、ご冥福をお祈りいたします。
職場の建物内に変な機械がずらっと並んでてエアコン効きまくってる部屋があるのだが、その部屋に汚い作業着で段ボール敷いて寝てる変な奴がいたから怒鳴り付けて追い出したのだが、あれ不味かったのか…
>>305 検品した奴も辞めてるってオチなのでは?
この銀行は、1000円ぐらい残高を残した口座を「システムトラブルで1000万円ぐらいに
ならないかな」と宝くじにあたるような感覚で保持し続けるぐらいの利用価値しか
思いつかないな。
>>287 えー?1000億円の内訳を知りたいわ。
派遣なら首した時点で餓死してるか
絶望して自殺してそうだな
某新興系製造業だけどある年からIT重視になってエンジニアの待遇が良くなって人集めだしたよ
銀行みたいな古いところはなかなか構造転換出来ないかもね
>>281 その要件通りにできてないから
不具合がでるんだろ
つーか不具合出るのなら普通はできませんよそれ
というべきなんだよ
それが専門家としての当たり前の振る舞いだ
>>31 取説読んでもダメなのかw
中学生「Laidって知ってる?」
>>117 実際そんなもん
そして、こういうセリフが先に出るなら確実に仕様書が残っていない
残っていても禄にレビューも精査もしてないだろうから使い物にならない
こんな基幹システムなのに6年でブラックボックスになるってどうなのw
ハードディスクの経年劣化が原因なのか
普通壊れるもんだよね
車で事故したら車が悪いって言い訳してるようなもんだぞ、みずほよ
根本の問題は行政だと思うがな
システム開発には建築基準法にあたるものが無いんだわ
建築士もいなければ施工管理技術者もいない
プロマネ試験の内容が施工管理と大体かぶるけど
>データセンターのハードディスクが稼働から6年経って劣化していたことに気付かず、故障したことが原因だと明らかにしました。
RAID組んでいなかったのか ?
今は一般家庭でもRAID組んでいるぞ ?
手順がイッパイあるから一つくらい飛ばしても・・・ヨシッ!
>>305 そうよ、だから発注側に知識が要るんだよ
そこに適切な人材を設定できなかった側のミスなんだわ
契約上、「これでいいですね?」と言われて「はい」とハンコついた以上、
ソレ以降に何があっても、それは確認しなかった側のミスなのよ
>>305 製造物責任法はソフトウェアには適用されないんだぞ
RAIDって理論的には何万時間に1回とか計算値でるけど
実際問題使うと同じロットのHDDは同じ時期に故障することが多い
2台同時に故障だとRAID5程度じゃ復旧不可能だし3台同時故障すればほとんどのRAIDシステムじゃ復旧不可能
だから長年運用してる老舗データセンターとかだとHDDのロットはあえて全部違うのにしたりしてなるべく同じロットのHDDを組み合わせて使わないようにしてるもんだよ
>>305 はあ?そんなんは結局は責任取るのは会社だろうに。
今回の場合は銀行だろうな。
ホリエモンロケットとみずほのシステムどっちが先に完成するか勝負だな
どっちもどっちだけど
よほど厚遇しないと無理だろうな
使い捨てじゃ集まらんよ
>>13 コレだろw
だいたいHDD壊れたらまずい会社なんてRAID6+ホットスペアで組んでるだろうし
こんなHDD経年劣化でストップなんてそんなもん見逃すシス菅なんていない
この発表自体怪しいw
>>117 覚えていても、忘れるふりをするのは当たり前だろw
>当時の技術者ら
なんですか、このグダグダ感は?😅
昭和世代の後始末を自分たちにさせるということでしょうか?😅
>>330 空を飛べって要件で引き受けたら
後から翼無しでって言われて
無理やりロケット作ったんだよきっと
技術者「冷や飯食いでやってらんねーよ、いつでも辞めるわ」
みずほトップ「どうぞどうぞ」
こんな関係が今回の事態を招いたんじゃね
>>250 現場に行けば
無制限残業にみずほ隣のビジネスホテルで缶詰が待っている
大炎上に飛び込むなんて真っ平じゃない
犯人扱いされた上に責任まで負わされるじゃ
胃潰瘍だけでは済まないよ
幹部役員(俺は悪くない、あいつが悪いんだ)
多分こんな事考えてるんだろうな
こんな状況からの復旧とか技術屋に大金出して土下座しなきゃ無理だぞ
誰もやりたがらねえだろこれ、失敗したら死ぬ未来しか見えてねーし
当時の技術者「戻ってきて欲しい?土下座しろ大和田ー!」
>>351 まあでも実際3か月も経つと細かい事なんて忘れちゃうけどな
>>302 どんな業界でも現場のベテランほど手順書を引っ張り出して一つ一つ忠実に実行する
見てて感心する
日本の古い会社らしいバカ・クソっぷりw
銀行だから目立っただけで同レベルのクソ企業ごろごろ居るだろう
>>347 システム動いているから技術者クビにしてヨシッ!
当時の技術者「やっと地獄から逃げ切ったのにもうみずほだけは勘弁して下さい…」
>>185 ルーターの不具合でも解析頼むからなぁ
結構な割合でメモリ故障だった
6年前とか正直単価10倍くらい貰わんとやらんな
別にやってもやらなくてもいい仕事だし
>>319 そういう所で経費を削ると功績になって上に行けるんだぞ。
「10億なら戻ってやらんこともない」(元技術者)
こんな人を100人くらい呼び戻すだけで1000億円や。
>>327 よくCM出てた消費者金融働いてたけどウチの会社でトータル数百億くらいかかってるって噂あったから銀行なんてそんなもんじゃね システムエリアの部屋は頑丈にしなきゃならんし出入りの人間のチェックだとか意外と見えないところの維持費が結構かかるらしい
>>365 他のメガバンクはこんな問題起こってないからそんな一般化は無理だぞ
>>374 心臓部の消耗品に金かけないなんて未来のない会社だね
>>340、341、343
そういう主張が当たり前だと思ってるから
この業界は健全に成長できないんだろうな
IT業界が衰退するわけだわ
>>373 そうそう
破格の厚遇で
お願いですから働いて下さいって言われたら考えるレベル
>>371 原因不明の不具合は大抵宇宙線のせいにします
ソフトがバグだらけなんだろw
適当な言い訳ばっかしてんなよ
>>14 おまえさー
ジジババが自力でHDD交換して
その上でRAID組めると思ってんの?
wifiすら他人任せだぞ
>みずほ銀行は6年前のシステム構築に携わった富士通や当時の技術者らとの関係を強化する方針です。
関係を強化する方針って具体的にどういう意味?何を誰がどうするの?
嫌味じゃなくてまじでわからんのやが
何百回も同じ訓練したロケットのパイロットでさえ手順書離さないで本番作業してるじゃん
てか金を積みまくったとしてもだ
そんだけ出来る人間をそれだけの人数
集まるもんなのか?
使い捨てしたくせに今さら頭下げに行くなんてみずほ総研の奴らができるわけないじゃん
>>366 みずほ 「保守要員も必要ないから、全員クビにしてヨシ」
>>295 大和銀行は忙しすぎて24時間体制だった
IBMや大手ITや大阪ガスなど大量に入ってた
さらにその下請けの下請けの下請けまで
男の大半は夜勤させられてた
2週夜9時出勤朝6時までで翌週が普段通りとか
土曜は全部出勤
夜勤あるまでは朝8:40に出勤して帰りは毎日終電家につくのは0時過ぎ残業100時間オーバー当たり前だったわ
経営者はバトルシップのテーマにのって、当時の老技術者が集まってきてくれると思ってそう
今更こんなシステムに関わりたくないでしょ
いつまでも昔のシステムにタダで呼ばれるから、この業界は嫌なのに
富士通も上が上手い汁吸って下に金流さないクズ企業だから当時のエンジニアなんてもう殆ど残ってないだろ
みんな逃げ出してるよw
>>368 外注先役員 「孫受けが悪いから、俺は悪くない」
ここまで醜態を外にも隠せず漏らしてて実際に取引障害まで影響受けてるのに
顧客が一斉に逃げ出さないのが一番不思議
>>383 絶対に迷宮入りして直せば直すほどエンバクするから触らない方がいいよね
仕様です
で終わらせたいパターン
その前に当時リストラを判断した奴を吊し上げないと戻ってこないよ。
損保ジャパンに統合した時も複数社のサーバー温存で同じ様な感じだったよ。
プロパーはずっと常駐の下請会社に丸投げして来たから現状把握が出来ていない。仕様書も無い。今まで何をやっていたのかと批判されたく無いからプロパー達は必死で体裁を繕っていたよ。
でも、損保ジャパンの場合は常駐の下請けが比較的しっかりしてたから大した問題にならなかった。
決してレベルは高いとは言えなかったけどね。
富士通の様な丸投げの元請けを挟んだら悲惨な結果になっていたと思うよ。
>>387 意味不明のコードが見つかった時に、どう言う意図でこれ書いたの?って聞くんだよ
ハードディスクなんて壊れるの前提でシステム組むのに、それが原因でしたって言い訳で許されると思ってるのかなw
>>305 家と違って作り直せるもんでも無いからな
そもそも開発側も金で解決できるなら金で解決で良いって話よ
でも、そんなことしても時間は巻き戻らないから、当初の目的を達成できなかったら担当者は会社を首になるぜ
使い捨て、責任は技術者かシステム、暗闇奈落の底システム、デスマーチ確定で何年続くか不明
よっぽど食い詰めていないと集まらないだろう
ただし五輪ボランティア方式がある
関連会社から無理矢理動員をかけるだめならなぜか給料を払って集める。
需要がゼロの弁当を何万食も作って廃棄。