◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【障害】みずほ銀行、当時の技術者らとの関係を強化する方針 手順飛ばしてバックアップへの切り替え失敗 [速報★]YouTube動画>1本 ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1633779789/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1速報 ★
2021/10/09(土) 20:43:09.26ID:DAa4ejse9
 みずほ銀行は8月から先月まで4回発生したシステムなどの障害について、ハードディスクの経年劣化などが原因だったと公表しました。

 みずほ銀行は8月20日に店頭での取引の一部ができなくなった障害について、データセンターのハードディスクが稼働から6年経って劣化していたことに気付かず、故障したことが原因だと明らかにしました。

 この際、バックアップシステムに切り替えようとしましたが、入力すべき追加の指示を飛ばしたため失敗しました。

 8月23日や先月8日に100台以上のATMが一時停止したケースではネットワーク機器に静電気などが生じエラーが発生した可能性が高いということです。

 再発防止のため、みずほ銀行は6年前のシステム構築に携わった富士通や当時の技術者らとの関係を強化する方針です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2bc113c939a92bb75caacaef78bd12bc5ea598e
2ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:43:49.10ID:Z+ZU+cga0
今から探すんですか!?
3ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:44:06.04ID:4N6wZr/40
ベトナム人とか中国人?
4ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:44:12.52ID:e5sTCPmo0
金かけて技術者を囲い込めよ
5ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:44:34.16ID:8AnSGP/T0
早く吸収されろ
6ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:44:42.67ID:C7RlmyPN0
もう新しいプロジェクトに組み込まれてるでしょ
7ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:44:45.00ID:+7Y6ICX70
みずほが手順無視したけど、故障したハードのメーカーが悪いってこと?
8ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:44:51.47ID:Kq1aUrpY0
ワロタw

技術者使い捨ての成れの果て

w
9ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:45:04.86ID:5N1sXqXi0
当時の技術者wwwwwwwwww
10ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:45:24.71ID:KcOly0IO0
六年でか。ハードディスクまでもがゴミなのか
11ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:45:38.03ID:vKHm8Wwu0
バックアッパーを常駐させとけアホw
12ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:45:46.83ID:FmFrU14D0
とにかく大金積んで頭下げまくるしかないな
13ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:45:48.85ID:nxFLYx720
開発終わったから開発者クビ

障害起きたので戻ってきてください

都合が良すぎる
14ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:45:50.00ID:NWXOC1e40
ハードディスクが原因なら昔の技術者は要らないのではないか
15ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:46:08.32ID:4+VpbVgv0
> ハードディスクの経年劣化などが原因
うわ。
いい訳にこれもって来たか。
だめじゃん。
16ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:46:17.11ID:eZWva0Zo0
何なん?馬鹿なん?
17ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:46:22.02ID:E7ATEDAS0
USBメモリにバックアップ取るレベルかなwww
18ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:46:27.71ID:EJtMNFlV0
なんで手順を飛ばすような奴を保守運用に?
19ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:46:32.40ID:B7P/JqHD0
給料5倍なら関わってやらんこともない
20ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:46:36.33ID:xOn/Rvmu0
いまさら関わりたくないんでないの
21ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:46:53.42ID:iw15QdCq0
ただでやらせるんだろ
22ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:46:54.50ID:xvkSFaoW0
当時の技術者
23ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:46:55.33ID:vKHm8Wwu0
>>14
あ、核心に触れるなや!
24ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:47:07.47ID:pZJrD2bA0
もはや全貌を把握してる人間がみずほにも富士通にもIBMにも日立にもどこにもいないらしいな。
一説には第一銀行/ 勧業銀行合併時の化石のようなプログラムがまだ生きていて、今更誰も管理できないとか。
25ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:47:26.63ID:+NAgw/bt0
>>14
壊れないハードディスクはないのよ
改善箇所はバックアップシステムへの切り替えが失敗したこと
26ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:47:53.09ID:r6CxLS7K0
困った時には静電気とかのノイズのせいにする
27ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:47:54.71ID:oWK6Kpsx0
もう遅い!
28ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:48:19.76ID:EoTgzIAr0
>>1
誰も戻るわけがない
使い捨てといて何様だ!
29ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:48:20.81ID:VLg5ZBrJ0
クビにされた当時の技術者「もう忘れちまったよwwwwwキレイサッパリとなwwww」
30ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:48:25.53ID:aQoArACo0
>>1
これ多分費用高いからって保守契約断っただろw
31ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:48:27.80ID:NckXNENj0
ハードディスクなんて壊れる時には買った瞬間でも壊れるんだから冗長系組むでしょ? → 組んでました
バックアップへの切り替えは? → 失敗しました
なんで? → やり方知ってる人居なくて適当にやったからです
これからどうするの? → 知ってる人探します
ダメだ…ダメだこれ…
https://twitter.com/kai_suika/status/1446649927170330629
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
32ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:48:36.74ID:3ZUhFqBd0
判断が遅い!
33ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:48:40.32ID:8et2BNIa0
スケジュールと見積勝手にけずんな。
34ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:48:42.62ID:kXgq/uF30
HDD経年劣化?バックアップ戻し失敗?
ほんとかこれ?
ありえるかこんなの?w
35ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:48:53.68ID:QyTh0FSm0
もう関わったらダメみたいになってるな
36ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:48:55.49ID:ww++UzCq0
でもお金値切り始めるよね?
37ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:49:06.89ID:6cPz++RR0
ハードディスクの経年劣化なら技術者関係ない訳で
38ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:49:10.23ID:/NSzCpzo0
マニュアル紛失したって言ってたな
保守こそ大事なのに開発エンジニア切り捨ててシステム分からない人間しか残さなかったのが原因 当然の結果
39ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:49:10.87ID:Q155G1fr0
>>1
安月給で使い倒してボロ雑巾の様にして棄てたんだろ
何をどう強化する気なんだ
とっかかりなんかそもそもないだろ
ゼロは何倍してもゼロだぞ
どう強化するんだね
40ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:49:17.27ID:+7Y6ICX70
>>25
みずほはハードの故障が悪いと言い切っているので切り替えミスは障害の原因ではないということになるね
41ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:49:32.77ID:myCHsg740
ポンコツ銀行
42(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)9 ◆EFvlPnIYE33o
2021/10/09(土) 20:49:41.32ID:4KAqolbc0
(; ゚Д゚)HDD劣化ってどうやってわかったんだろ
分解したんか?
43ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:50:03.74ID:kpXoeWEH0
当時の開発者って下請けでしょ?
どうせ殿様商売してたんだろうな
44ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:50:04.80ID:38tBMHft0
ぼったくっていいぞw
俺なら3倍ぐらいふっかけるわ
45ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:50:09.53ID:XMrfiCNs0
何も分からないからハードが悪かった事にした
誰か助けてくれ
但し主導権は譲らない
46ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:50:17.78ID:EquURgVx0
無能が経営した結果こうなりましたという見本か?
47ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:50:36.98ID:OPyG6l+Z0
ワクチン未接種者の方へ
今後ワクチン摂種希望者が打ち終わり次第、政府は非常事態宣言を行わなくなります。その為、コロナは加速的に感染拡大し、最終的に全員が何度も感染します。
ワクチン未接種者がコロナに感染した場合、莫大な治療費がかかることから社会保障を維持することが難しくなり、一回の感染につき平均で800万円程度の医療費を支払うことになります(日本を含む一部の国のみ新型コロナの治療費が無償化されており、日本人はこの金額の大きさに気づいていません)
また一度感染した場合、後日ワクチン接種することになるため、莫大な支払金と後遺症を残して接種するか、後遺症を残さない段階で接種するかの違いになります。
ワクチン未接種者はお金と健康を失います。
お金がない人は莫大な借金を背負うことになります。
今一度ワクチン接種を検討ください。b

>>1-3 >>1000
コロナマップ(世界の感染者数をまとめたマップ)
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-world-map/

新型コロナウィルスに感染すると
・100人中14人が死ぬ(伊国政府報告)→米国では3300万人感染し60万人死亡、死因一位はダントツでコロナです
・100人中13人が退院後、140日以内に死亡(英レスター大と国家統計局)
・100人中43人が呼吸困難の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告)
・100人中40人が味覚障害、嗅覚障害の後遺症(イタリア・パドヴァ大学報告)
・100人中15人が人工透析(米国医療法人報告)
・100人中30人が退院後、140日以内に再発症(英レスター大と国家統計局)
・100人中80人が肺が繊維化し10年以内に死ぬ可能性(台湾医師報告)
・100人中95人が2ヶ月でコロナに対する免疫が消え、再感染(中国大学病院報告)
・100人中27人が関節痛の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告)
・100人中53人が疲労系の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告)
・100人中20人が精神疾患(英オックスフォード大学と英国立衛生研究所)
・100人中21人が胸痛の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告)
・100人中14人が聴覚障害(英国マンチェスター大学報告)
・100人中10人が神経障害(イタリアのジョバンニ病院報告)
・100人中9人が運動能力障害(イタリアのジョバンニ病院報告)
・100人中24人が脱毛の後遺症(日本の国立国際医療研究センター報告)
・100人中50人は無症状(日本政府ダイアモンドプリンセスの船内感染者調査報告)
・感染後、脳に重大な損傷(英国研究機関報告)
・感染後、免疫細胞を破壊(米国研究機関報告)
・感染後、歯や髪が抜ける
・感染後、80日以上コロナを排出
・感染後、頭痛、物忘れ、幻覚、痙攣(EU研究機関報告)
・感染後、血管が損傷。臓器が壊死
・感染後、血栓が発生。脳卒中や心筋梗塞
・感染後、無症状なのに他人にうつる
・感染後、息、鼻水、汗、糞、尿からウィルスを排出(中国研究機関報告) 
・乾燥すると感染力が5倍以上(日本理化学研究所 スパコン富岳の計算結果)
・新型コロナの致死率、持病あれば12倍に (米国疾病対策センターCDC)
・感染が広がり米国では2600万人失業。経済も破壊します

学校、企業は一度感染した人を感染者として扱います。コロナにかかっても大丈夫と発言する人がいますが、自分の家族、多くの日本人の人生を破壊します。自宅で過ごすことを心がけましょう
Hyt
48ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:50:52.87ID:orX/OmVj0
>>40
テレ朝がハードディスクが原因ってタイトルにしてるだけ
49ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:50:56.99ID:XlaSx+ju0
まずは落ち着いて私で抜いて!

【障害】みずほ銀行、当時の技術者らとの関係を強化する方針 手順飛ばしてバックアップへの切り替え失敗  [速報★]YouTube動画>1本 ->画像>5枚
50ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:51:02.23ID:Y6PLt2ie0
当時のシステム技術屋は鬼籍に入った or さんざ薄給の上バカにされて出て行った ので
誰も戻る筈がないとのカキコを見た覚えがあるが。

「関係を強化する方針」って言い回し自体が不気味。
51ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:51:02.81ID:ww++UzCq0
そもそも富士通に問い合わせても
富士通のその下で、働いてた連中はみんな消えてるだろ
52ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:51:09.80ID:FF3OkpLU0
映画「バトルシップ」なら老戦艦ミズーリを動かすためにジジイ達が馳せ参じるんだろうが、
今回のみずほの件は誰も自発的には助けに来ないだろう
どうせ当時、無駄な人材と思って切り捨てたんだろう?
一人頭1億くくらい払って当時のエンジニアに頭下げて来てもらえ。
53ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:51:13.02ID:Xm7BUMmT0
>>36
この状況だと業者側も割増もらわないとやらない気がする…ブラック企業以外…
54ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:51:17.89ID:4+VpbVgv0
>>43
職人、残業徹夜の時代だから
絶対、戻らないだろ。
55ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:51:23.60ID:/U7pqPnD0
やっとRAIDくらい組んでなかったの厨が寝る時間になったか
56ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:51:29.22ID:ZDw20gzI0
しまいには静電気のせいにしやがったw
57ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:51:41.59ID:3ZUhFqBd0
詳しくないけど、昔の技術者なら、自分が去ったあと訳分からん連中が
ごちゃごちゃ弄ったシステムを使い物になるようにできるの?
58ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:51:44.97ID:XGfxzGy80
みずほ4000年
59ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:51:54.64ID:ww++UzCq0
>>53
と、思うじゃん?

そんなの最終的には社長同士の話になるからあんまり関係なさそう
60ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:51:56.84ID:IyPRjLKk0
>>44
優しいなぁ、スタートは5倍くらいかと思ってた
61ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:52:07.64ID:lXF45Wp+0
これだからITを外注する国は凋落する
別の会社に頼むということは
契約上の多少の保証やメンテナンスがあったところで
根本的には利益が対立してるので
発注側がバカであるほどおいしいし
不具合が出れば出るほどおいしい
62ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:52:11.27ID:+61JVS5R0
富士通が自社製品で使ってるPostgreSQLのことよく知らんけど
本番DBのトランザクションログを全部反映させないまま
バックアップ側のDBを強制的に立ち上げてしまって顔真っ青
とかそんな話の気がする
63ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:52:14.10ID:8uFHnNHk0
>>4
ほんとこれ
一般行員の給料半減して技術者の囲い込みに使うべき
64ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:52:29.44ID:ZUlrhgKZ0
何一つ実態を理解してない奴らが目先の数字だけ見て経営するとこうなるという例
というか経営層全員降ろしたほうがいいだろ
65ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:52:45.02ID:VLg5ZBrJ0
ドスパラか工房の店員でも雇っとけ
66ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:52:48.55ID:Ej95nsVo0
精神病んで廃人になってるんじゃね?
67ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:52:49.79ID:quIScU970
そもそもサーバーってRAID組んでないの?
68ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:52:50.19ID:wkc3tY3Y0
>>6
富士通は4年前と1年前に数千人単位の早期退職者を募ったから
優秀なエンジニアが集まってた金シスなんかは
空っぽになってるんじゃないかな
金シスの優秀なSEが保険シスに移っても
冷や飯食わされるからね
69ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:52:50.84ID:fWSQXV3+0
システム導入してるのが合併3行でみんな違うってのが、このみずほの問題の
根幹。だったら新システムでって普通はなるんだけど、規模がでかいのでシステム
導入会社は絶対に切られたくないと三つ巴。
どこだっけ? NEC 富士通 IBM の3社だっけ?
70ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:52:51.78ID:kmUZJVQV0
どんなデータセンターだw
71ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:53:03.53ID:YsrE5Hj00
金払って別の銀行のシステム借りるとかできんの?、
72ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:53:08.16ID:ePne/RCb0
使い捨てされた技術者に上から目線で
戻ってこいとか言いそうなのに
関係強化とかムリだろう
73ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:53:17.35ID:fubrJpPo0
お前らパソコン大センセイ雇った方が良いなコレ
74ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:53:36.65ID:38tBMHft0
よくあるやり取り

1ヶ月かかります。
何で1ヶ月なんだよ!
こんなもの一週間だろ!根性がない!
一週間だとこんなもんですが
それだと要求仕様には、、、
いいから一週間だ!それで出来るだろ

こんな感じだろ
75ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:53:38.49ID:J5nd7Y570
紳助「我々スタッフが一生懸命、一生懸命捜しました。」
76ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:53:45.15ID:GUndiy9t0
運用をコスト要因だからとケチっているとこうなる
77ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:53:51.43ID:cfQOqKGn0
陰湿のみずほらしいな
こういうとき体育会系の三井住友のが小回りきくんだろうな
78ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:54:04.31ID:frPC0mYK0
>>63
ジャンボ宝くじの1等前後賞をそのまま使うさ
79ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:54:08.07ID:NYi3fCHu0
>1
その場しのぎの言い訳と小手先の対応かよ
だめだこいつら
80ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:54:09.99ID:aQoArACo0
>>67
組んでたけど全部故障してたって話だったと思う
81ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:54:18.44ID:80Q9sY5v0
でもジャップのことだから絶対に金は出さないもんな
82ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:54:39.14ID:Gw3Xs2Ex0
当時の技術者を追い出したのに
今になって仲良くしてって言ってもなぁ・・・。

ほんとひどい奴らだ。
83ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:54:40.88ID:nFImcmVz0
よう知らんけど重要操作は複数人数で確認しながらやるだろ
なんで手順が抜けるんだ?
84ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:54:43.01ID:8nAXSbf80
流石にしょっちゅう起こるわけでもないし
また人の入れ替わりも激しいから障害発生時に初めて作業する人も出る
練習できる環境作っておいて新人が入ったらやらせればいいんだけど
金惜しんで、やってないんだろうな
85ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:54:52.71ID:+DSh2tRw0
逃げたのに…
86ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:54:56.97ID:2Uf05F5K0
だめぽ「お願いです。戻ってきてください!何でもしますから!!」
87ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:55:18.03ID:GF3y5YrA0
データ・ストレージサーバーとしては恥ずべき事態
88くろもん ◆IrmWJHGPjM
2021/10/09(土) 20:55:19.96ID:Bd5iU+kB0
中抜きしてやっすい下請けか派遣に作らせてて、
もう切り離した後になってて、
実際につくった人と連絡つかないだろな。
89ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:55:24.91ID:PiPOrPQJ0
派遣切り?首にしたんだろ
自業自得で笑えるわ
90ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:55:25.10ID:38tBMHft0
>>86
ん?
91ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:55:31.52ID:mFzVvRCy0
>>80
それ、話しにならんくらいのバカだろ
92ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:55:32.30ID:kNjHqopd0
>>1
現場猫を地で行く感じだね
おそらく中抜きが数層入って最後は派遣バイトの技術者になるはず
【障害】みずほ銀行、当時の技術者らとの関係を強化する方針 手順飛ばしてバックアップへの切り替え失敗  [速報★]YouTube動画>1本 ->画像>5枚 @karaage_rutsubo
【障害】みずほ銀行、当時の技術者らとの関係を強化する方針 手順飛ばしてバックアップへの切り替え失敗  [速報★]YouTube動画>1本 ->画像>5枚 @karaage_rutsubo
93ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:55:32.90ID:kpXoeWEH0
>>69
その3つの更に下請け孫請けだろう
中抜きの弊害だわこんなの
94ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:55:36.46ID:c4OEgBbV0
コアになる技術者は年俸1000万払ってでも繋ぎ止めないとあかんやろ
日本の労働を駄目にした経営の見本やな
95ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:55:59.79ID:D8MMbVOk0
>>1
日本は技術者の重要性も知らずありがたいとも思わないバカが多すぎるな
こいつらいないとシステムどころかホームページも作れない無能が企業の心臓部分を作る人間を使い捨てにしてんじゃねーよ
96ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:56:02.51ID:WQ++rm1O0
子飼いの下請け増やすのね
97ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:56:14.24ID:TWE8u4Kb0
>>13
ホントこれな
分かってない奴が上にいるとかヤバいの一言
98ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:56:31.01ID:4+VpbVgv0
>>57
他人の尻拭いで責任押し付けだぞ。
無理に決まっている。
99ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:56:36.22ID:h/zGkSSf0
金融システムなのにこんなクソなのか
100くろもん ◆IrmWJHGPjM
2021/10/09(土) 20:56:37.72ID:Bd5iU+kB0
だから、技術者を軽視した結果がこの惨状なんだよ。
101ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:56:51.72ID:4hMY54dy0
ハゲ晒すのはやめて欲しい
不快に思う人多いと思う
ハゲた経営陣は引退して欲しい
102ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:56:53.19ID:fWSQXV3+0
逃げた技術者は絶対戻らんでしょ。しかもわざとトラブルシューティング難しくしてる
可能性すらあるw
103ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:57:02.87ID:blcNl3Ok0
マネジメントしてた(やらされてた)人を抜かして技術者だけ集めて
個々の処理は出来ても足並み揃わず
協力してくれた技術者を役立たずと再度切り捨てて見放されそう
104ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:57:19.66ID:GF3y5YrA0
>>94
安くて草
月40万〜200万の世界だぞ
105ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:57:20.92ID:+tlymRjk0
元帳いつ吹っ飛ぶのかワクワクしてる
106ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:57:26.30ID:OFvNvif20
MINORIってのに1000社も関わってた話だし
たぶん富士通も下請けに投げてただけだろう
(´・ω・`)
107ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:57:30.10ID:7tXNndP60
>>18
安く使えて捨てられる
ベトコンとか素人なんじゃねー
108ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:57:44.64ID:WZbUK+ij0
やっぱり土下座なの?
109ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:57:45.68ID:VLg5ZBrJ0
>>66
旧技術者「ワタシみずほのシステムエンジニアといわれた、構築した。サクラダファミリーとも言われたよ・・・力いっぱい仕事した忘れない、皆もファイトした力一杯。私と同じように・・・リストラのゴングがなったよ、カーン、カーン、カーン・・・」
110ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:57:54.66ID:jcUvAfBY0
使い捨てでクビにしちゃったので
111ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:58:02.61ID:kNjHqopd0
つぅか手順を飛ばしたって、コマンド入力できるレベルから居ないの?
工業高校生を新入社員に入れれば済む話だぞ
112ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:58:08.18ID:f6gdwfJz0
みずほは機械音痴がシステム管理しているのか
開発者を保守として雇用したほうがよくない?
113ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:58:16.76ID:+RolWXGl0
静電気www
もっとさ他の理由にしろよ糞銀行
114ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:58:23.28ID:lDL0bt4f0
開発者を大枚はたいて囲い込めばいいのにな
115ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:58:32.41ID:HThAcHwh0
>当時の技術者らとの関係を強化する方針です

なんだこれは?w
116ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:58:34.74ID:y4P9CnXZ0
今さら戻ってこいといってももう遅い!
117ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:58:35.16ID:Dhwq8/qS0
>>29
場末のbarで呑んだくれてるオヤジかw
118ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:58:39.79ID:EFP23LQE0
技術者逃げてー
119ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:58:49.61ID:XiWuh3mZ0
>>1
どれだけいじめ抜いて、使い倒して、デスマーチを続けて、提言も聞かずに追い出したんだよ?
受け皿がほとんど用意されていなかったと聞いた。
これに応募してはいけない

もっとも海老名東帝大外科部長も生活が出来ず借金だらけで、憎むべき蛭間に呼ばれて舞い戻ったが。
120ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:58:50.75ID:lIgwa9e70
>>102
俺が当事者だったら普通そうするわなw
121ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:58:51.72ID:GUndiy9t0
>>69
その三者ならNECが最も有能な印象
122ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:59:21.76ID:9mttZtL80
手順書作ったことあるけど
全く無関係の初心者の人が操作してもできるように丁寧に作ってるのに手順飛ばすとかアホすぎ
123ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:59:31.38ID:/4hjbU720
重版出来!

【障害】みずほ銀行、当時の技術者らとの関係を強化する方針 手順飛ばしてバックアップへの切り替え失敗  [速報★]YouTube動画>1本 ->画像>5枚
124ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:59:41.03ID:BIJ1qfFp0
そんなの断るだろ、やるとしても高額で今後の保守込みか?
125ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:59:41.33ID:YrFUc9Ca0
今はシステム開発でコスト削減のために多数の中国人を使っているから

現場の品質はもうボロボロだよ
126ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:59:47.58ID:60epss6l0
もう遅いとか現実でなろうやってて草
127ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 20:59:55.69ID:fWSQXV3+0
>>93
ああ、ATMトラブルで呼んだら、聞いたこともないような会社の野郎が飛んできて
ガチャガチャやって、携帯で指示もらってってパターン化か。
メガバンでもそうなの?? 有り得ねぇなwww
128ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:00:03.47ID:indi1ZIv0
なろう系によくある追放からのざまぁ、もう遅いみたいな話だな
129ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:00:12.06ID:+61JVS5R0
RAIDとかはパソコン屋さんでもわかる話だから
マスコミでもそれだけ取り上げて騒いでる人が多いけど
問題はミラーリングまで全部壊れたディスクを含むストレージ装置の上にある本番DBサーバーを
待機系でデータの同期を取ってある別筐体のDBサーバーであげようとしたら、
手順が足りなくてデータが最新まで戻らずに失敗したってことなんだろ
130ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:00:16.66ID:dmFD/Czr0
この国はもうだめかもわからんね
131ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:00:38.53ID:HThAcHwh0
>データセンターのハードディスクが稼働から6年経って劣化していたことに気付かず、故障したことが原因だ

それは原因じゃねーよw
冗長化や復旧手順を怠ったか、そもそもそういう発想が無かったから、という非常に情けない人的要因だ
誤魔化してんじゃねーよw
132ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:00:39.51ID:8nAXSbf80
>>113
派遣作業者が静電気除去しない素手で基板触ったのかもしれん
133ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:00:42.06ID:MrBnXxdz0
手取り給料10倍で検討するんじゃない
コード実装者の手取り25万前後の奴は手取りが2-3倍だったら同じ量の仕事はしないでしょ
そんくらいITコード実装者は至る所で冷遇を受けている
134ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:00:46.44ID:kYYvnJ160
最後っ屁でなんか地雷埋め込まれたような気がするんだが
ざまーみろとか思ってる様な気がする
関係した技術者の皆さんが今どこの銀行使ってるかで答え合わせが出来るような気がする
135ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:00:46.64ID:/U7pqPnD0
シュッと作ってシュッと直すんだよ
ほら、何だっけ、アジャイルっつったっけ?
お前ら手順書通りの仕事しかしないのに高けぇんだよ
そして数年後・・・
136ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:00:49.29ID:zAXnSUxY0
なんのための手順書だよw
137ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:00:52.28ID:onHy8BLK0
6年前とか下手すりゃオキニの風俗嬢だって呼び戻せねぇっての
138ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:00:54.44ID:X8Ug+RwV0
>>128
ただ追放された方は野垂れ死にしてるけどな
139ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:01:03.07ID:OshNSqEQ0
今更関わり合いになりたくないという相手も多いだろう
140ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:01:07.69ID:HBMwCkmx0
納品してクローズした後数年後に当時のプロマネや技術者が呼ばれるとかどんな拷問だよ
141ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:01:09.83ID:FF3OkpLU0
>>128
ちょっと笑った
たしかに技術者にしてみりゃざまあ系そのもののノリだな
コレで一本なろう小説書けるだろ
142ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:01:16.06ID:yqhi9LYE0
しーらね、ボケ!って言われるか、ぼったくられるかのどっちかだな
143ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:01:16.35ID:YrFUc9Ca0
>>130
ダメなのは文系中抜き役員たち
144ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:01:19.02ID:f6gdwfJz0
6年前のパソコンは今のセキュリティ大丈夫?
145ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:01:20.16ID:4hMY54dy0
やっぱりデリバリー呼んでパコパコするわ
誰もがトーシローで何となくHDDが悪い気がしてきた
146ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:01:24.31ID:npuqST+i0
いわゆる…ざまぁwwww
だよな
147ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:01:36.78ID:mPEyZFWq0
お願いしてる側の立場ての忘れてできるだけ安く買い叩く条件で打診してそう

追い出して浮かせた6年分の報酬も込みで提示されなきゃ戻る検討すりゃされなさそうだが
148ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:01:39.71ID:i8g5IQgo0
代わりはいくらでもいるんでしょ?
149ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:01:41.26ID:d9LY9v410
根幹から見直さないと見放されるだろう
150ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:01:42.00ID:t9NLPbQ/0
>>1
>データセンターのハードディスクが稼働から6年経って劣化していたことに気付かず

× ハードディスクが劣化していた事に気付かず
〇 ハードワークで逃げた事に気付かず
151ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:01:43.39ID:7Y6VZmvB0
普通ホットスタンバイだよね。
152ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:01:49.19ID:7p6ocnMc0
日本衰退の原因って経営側が目先の実績のためにお抱えの技術者を切って安い派遣を使い潰して技術や情報の引き継ぎが途切れたことだよな
153ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:01:56.23ID:7FSwqUGF0
こんなのに巻き込まれたくねーだろ
154ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:02:01.09ID:RFRGxBMO0
銀行解体した方が早いぞ
155ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:02:02.77ID:VLg5ZBrJ0
バビル二世かラムちゃんでも呼んでしまったのか・・・
156ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:02:04.13ID:HThAcHwh0
なぜ人(自分たち)ではなく物のせいにしようとする?
当時の技術者はもう関係ないだろ?w
そういうところがダメなんだよ?wwww
157ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:02:04.55ID:KIjjzjKT0
技術者が当たり前についてくると考えるこの体質
158ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:02:07.82ID:ZjJQHi0y0
もうみずほには関わりたくないわ
とっくの昔に別のプロジェクトやってるし
こっち見んな
159ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:02:08.16ID:FiD5Eqid0
アホの経営陣の半分の給料で技術者のドリームチーム組めるだろ
160ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:02:14.96ID:32Skhy8E0
ネットワーク機器に静電気で障害が、理解できんのだか。
雷も静電気だよね。そう言うことか?
161ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:02:17.00ID:N3ySE8pt0
先ず経営陣総辞職が先やろ
162ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:02:18.72ID:+OYqLoIL0
そもそも技術者を大量にクビにした前田が、今はNHKの会長に納まってる事がおかしいだろ
NHKはそれを批判しろよ
163ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:02:31.41ID:3ZUhFqBd0
>>98
戻ったら「お前が作ったんだからなんとかしろ!」
って言われて責任おっ被せられるだけなんだろうな
にげてー!しかないわw
164ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:02:43.60ID:/NSzCpzo0
開発の段階からCOBOL変換ソフトを使って移植したり、決められたコードしか打てないようになってたりで
開発自体は一見上手く進められても、後から見ると訳がわからない物になってる
いっそマシン言語で開発したほうがマシ
165ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:02:56.64ID:4+VpbVgv0
>>133
再設計ならいざしらず
尻拭いメンテとかやるやついないだろ。
166ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:03:06.77ID:lDL0bt4f0
ITエンジニアでも開発系は作ったらさっさと次のプロジェクトに行って新しい技術の勉強がしたいからなあ
銀行みたいなブラック職にしがみつきたくないだろ
167ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:03:07.75ID:crabTDHZ0
クラウドでとか、委託でとかいうけど
ほんとに大事なことは全くの他人に任せるのはどうかと思うわ

抱えたらコストだって言うけど、じゃぁ、残ってる奴が稼いでるかっていうとそうでもない
168ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:03:27.41ID:KIjjzjKT0
>>162
N国にお願いしろ
169ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:03:30.90ID:G3gpWIms0
まーたヒューマンエラーっすか
170ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:03:32.82ID:FF3OkpLU0
みずほ銀行だけでなく、日本の企業の経営者は毎朝百回繰り返して肝に銘じたほうがいい

人は石垣、人は城、人は堀
171ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:03:45.23ID:vXOCqNFA0
IBMはどこ行っても問題起こすよな
ゴミみたいなソフト抱き合わせさせるし
172ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:03:50.85ID:M+IiIqmg0
典型的な無能経営陣www
プライドだけ高そうなゴミ共がどう責任取るか見ものだな
173ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:04:05.30ID:IQRNLUJL0
別の仕事就いてそう
タクシーの運ちゃんと
もう現場を離れて大分立ってるから、ハローワールドからやり直さないとダメだろ
174ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:04:09.64ID:YrFUc9Ca0
>>165
末端の開発技術者なんてもう、みんな過労死してこの世にいないよw
175ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:04:12.11ID:abwKjy5F0
技術者との関係強化? カネか?
176くろもん ◆IrmWJHGPjM
2021/10/09(土) 21:04:17.04ID:Bd5iU+kB0
技術者を安くこきつかって使い捨てにした報いだよ。

存分に苦しめ
177ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:04:25.90ID:YADdt30x0
バケツでウラン
178ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:04:32.13ID:VegFdoiw0
違う違うそうじゃないw
解析してエンジニア育てて雇い続けろよw

元彼女に連絡してセフレになれって感じやなw
179ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:04:36.04ID:gLyoNN750
ハードディスクの経年劣化じゃなくて
上のバカ共の経年劣化じゃねーの?
180ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:04:38.88ID:+tlymRjk0
こんなアホな理由でバックアップも作動せず誰も直せない銀行

まだ使ってる奴がいる事が驚き
181ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:04:40.19ID:xCQz6cQ00
当時の技術者(笑)って、、、
182ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:04:42.57ID:38tBMHft0
>>111
最近、工業高校ってメッサ不人気やで
183ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:04:46.24ID:El/G8phm0
>>69
NECじゃなくて目立だぞ
さらにNTTD
184ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:04:56.77ID:HThAcHwh0
誰だってクソの山を掘り返したりしたくないよw
関係を強化したらウンコ食ってくれるのか?wwww
185ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:05:02.09ID:HmkkTuM90
>>42
メーカーの解析だよ
大企業なら当たり前にやってもらうけど
186ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:05:08.40ID:gbOB6wyy0
>>160
二階堂紅丸がいたんじゃね
187ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:05:15.95ID:f6gdwfJz0
マスクとか石油を全部他国任せにすると遮断された途端お祭りになるのはいつもの事

経営者は理解していない
188ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:05:20.62ID:GUndiy9t0
>>122
非正規の新人にやらせて急かしたんだろ
189ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:05:33.05ID:dqlZxc4z0
秘密のパスポート仕込んでたのかな
190ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:05:43.19ID:RYzlJ7Y70
コボル先生復活すんのか
191ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:05:46.56ID:XlaSx+ju0
IT業界でも、開発は偉いけど保守運用は格下と見下す文化があるからなぁ。
192ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:05:50.08ID:abwKjy5F0
潰れていいともー
193ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:05:51.70ID:wkc3tY3Y0
>>99
バブル崩壊でどれだけの金融機関(得意先)が統合されてしまったか
嘗てはファコムビル一棟でも手狭だった巨大事業が
今や富士通のお荷物になってしまった
194ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:05:57.25ID:10+uTb510
今さらwwしかも見積もり出したら値切るんでしょ
195ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:06:02.10ID:+/MKu7i30
当時の技術者って
下請けの下請けの下請けの下請けの下請けの下請けのバイトでしょ?
196ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:06:07.70ID:DahRycg30
当時の、ってやはり作りだけ作らせてポイしたんか
197ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:06:27.99ID:FM+JDwAd0
>>158
まともな技術者なら普通そうなるね
198ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:06:33.62ID:igz483b50
もう、BASICでシステム組んだ方がいいんじゃ?
199ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:06:35.90ID:El/G8phm0
>>77
三井住友なんて強烈なトップダウン型のような気がする。
みずほみたいな大きな派閥が何個も無いでしょ。
200ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:06:44.38ID:VLg5ZBrJ0
もうゲーム専門学校生にでも頼め
201ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:06:50.13ID:c5ZBa5wc0
>>18
大事な事の手順を飛ばすのは日本企業のお家芸です、その後事故るまでがセット
202ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:06:50.90ID:wpwk054g0
>>24
ラピュタかよ
203ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:06:57.92ID:P8rdnM+40
実務は派遣がやってて追えないだろ
204ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:07:06.07ID:FBEucg5p0
その技術者は朝鮮の回し者
205ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:07:23.64ID:/U7pqPnD0
>>200
グラフィックに拘ったATMになるな
206ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:07:26.42ID:38tBMHft0
>>122
中途半端に知ってる奴がやると
分かったつもりで必要な手順とばすから
そのパターンじゃろ

俺もたまにやりますごめんなさい
207ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:07:30.78ID:kpXoeWEH0
UFJや三井はこれどう見てるんだろうな?
体質的には似たような感じなんだろうな
208ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:07:51.30ID:igz483b50
>>199
りそなを見習うべきだな
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00120/030200001/
209ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:07:54.29ID:uc62UWAi0
誰もシステムに関わりたくないだろ
210ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:07:54.59ID:QXDoR+UI0
怖えぇ、こんなん技術者からしたらやっとデスマから逃れたのに
戻ってこいと連絡来るとかトラウマものだな
211ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:08:09.06ID:FF3OkpLU0
システムの保守要員って、鉄道で言えば車両点検の整備士みたいな重要なものじゃないの?
よく簡単に切れるな
212ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:08:10.08ID:XiWuh3mZ0
>>94
みずほなら平均年収は昔より下がっても850万だぞ
課長平均1285万、部長平均1420万だそうだ。
最低でも部長待遇+特別手当で2000万×3年契約だろう。
銀行を救うのなら1億+頭取直結(はさんでも1−2人)+予算100億以上確約+10人以上の直属部下でないと何も出来ない。
受ける方も闇の深さを考えたら、1億でも全責任を押しつけられそうで怖い。
何しろ責任を押しつけるのに相当の熟練者揃いだろうから。
213ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:08:16.09ID:HBMwCkmx0
>>186
そんなキャラいたなあ キングオブファイターズだっけか なつかしい
214ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:08:16.12ID:Xvc8/fJg0
待機系に切り替えてみたらデータが同期されてなかったでござる
215ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:08:16.75ID:XGfHJ+u00
>>207
同じことが起きてないからな
216ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:08:17.36ID:A0EzlXNE0
「金融機関合併が終わったてお払い箱にされた
オレは田舎でスローライフ満喫中。トラブル続きで
今更戻ってきてくれと言われてももう遅い。」

だれかなろうに書かない?
217ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:08:36.11ID:YrFUc9Ca0
当時のメインの技術者を差が出しても無理だよ

芽心の技術者で名前が残っているやつってたいてい仕事を他人に回して自分が仕上げたような顔しているだけの連中だから
当時の技術者を探し出してシステム触らせたら、もっと酷いことになるわw
218ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:08:38.00ID:9tKDhY7Y0
ばかじゃないのか
219ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:08:38.93ID:a63LXGBo0
料金倍どす
220ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:08:40.73ID:1pQbE34w0
数年前にHDD3Tが吹っ飛んだけど、9割は回収できたぞ。
しかも8割はフリーソフトで復活した。
221ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:08:51.08ID:HThAcHwh0
"当時の"は何度見ても笑うw
今どこに居るのかも分からない連中を仕方なく探し始めるのは"強化"とは言わず、前提に欠くw
222ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:08:51.53ID:B6u30RA00
関係を強化って相当嫌われてそう
223ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:08:58.25ID:dSU+e0u30
>>40
故障が悪いけど
使い手も悪いから使いこなせず正常な悪い場合の作業
ができないんだし仕方ないね
224ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:09:18.35ID:XFeMPcBr0
>>170
人はコスト、人は経費、人はカット
225ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:09:23.22ID:FM+JDwAd0
>>210
どうせ下請けなんだし戻るかよ
下請けのメリットなんて都合悪くなったら逃げられるくらいのもんなのに
226ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:09:28.01ID:UiWsltVB0
給料は言い値だな
青天井の
227ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:09:29.57ID:iue7aRns0
これから先、同じようなことがそこら中で起きる気がしてならない。
技術者を大切にしないから。
なにか起こっても、もう技術者がいなくてどうしようもなくなる。
228ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:09:46.75ID:La4ziUwM0
手順を飛ばしたwww
さすがミズポ
229ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:09:49.18ID:wFhuUEcM0
ジュラシックパークのピザデブ管理者みたいなのが作ったやつかな
画面上に「オッオー!」てキャラクター警告出る奴
230ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:09:54.13ID:HmkkTuM90
>>113
土素人の癖に草生やすな
静電気トラブルはデータセンターでは珍しくない障害原因
家庭用電源のつもりで考えてる?
231ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:09:54.96ID:fWSQXV3+0
セキュリティ上げろと言われたから、認証keyイパーイつけました。
都度認証通してクダサーイwww
認証すっ飛ばすと、ブッブー 全停止 デースwww

これがいたるところにあって、隠れ認証もあるという忍者屋敷的な?
232ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:10:14.77ID:VLg5ZBrJ0
スーファミのパロディウスで↑↑↓↓←→←→BABAしたんやろ
233ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:10:15.78ID:El/G8phm0
>>24
一度作ったら終わりさ
あとはどうなっても知らないんだよ
234ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:10:16.86ID:pGcyfHbG0
こういう所のシステム管理者ってカースト下位扱いされるんだよな
235ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:10:18.02ID:xQsYzxy00
書いてることホントなら技術者ビタイチ関係ねぇ
236ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:10:20.41ID:wkc3tY3Y0
>>151
リカバリを飛ばして
イニシャルブートを走らせてしまったとか
237ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:10:21.51ID:Ft3JRG9Y0
おいおい 隼や紫電改の復元じゃないんですけど?

〇中国で続く大停電 炭鉱地区の水害が停電に拍車か  
https://yamatoxx00xx.blogspot.com/2021/10/blog-post_9.html



〇中国軍機 台湾防空圏に一日分として最多52機侵入 米国も挑発か
https://yamatoxx00xx.blogspot.com/2021/10/52.html
238ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:10:35.82ID:Sq0p9CJb0
エン「誰でもできるようなマニュアル大事っすよ」
会社「はwwそんなこと言ってるから駄目なんだよwおまえ個人で全部やれw」
これで人を育ててる気になってるのが、ダメ会社
仕組み作りって大事
優秀なリーダーと忠実な社員(必ずしも郵趣でなくてもよい)とともに、優秀な仕組み作りは組織の根幹
239ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:10:40.19ID:aK0hPJ1F0
技術者って・・単なるレイド構成の設定だろ

その辺にいる引きこもりのヲタク捕まえてやってもらえば済む話だろwww
240ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:10:42.31ID:PJyNCNVr0
プロジェクトマネージャーをたった月給三十万円で募集していた会社が少し前にありましたね。

誰も詳細がわからないシステムの再構築に全責任を追って成し遂げろという内容の仕事の報酬が三十万円かと驚いたものですが、どこの会社でしたっけ。
241ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:10:45.79ID:L8TcI3ve0
HDD、1台故障したら終わるシステムって家庭用かよ
242ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:10:45.80ID:MrBnXxdz0
>>191
開発できる知識スキル保有者は数が限られているから
保守なら手順書さえ用意しておけばホームレスでもできる
誰にでもできる手順書を作ることが大変で、ここを省略すると保守する人間にもある程度の知識スキルが必要になる
今回は追加の手順書をスキップしたってことは手順書の追加項目の不備だったんじゃないかな
243ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:10:47.10ID:x6oFJyon0
当時からSE界隈では「ここに関わるくらいならエリア88に行った方がマシ」とか言われてたとこだし
募集かけたところでこんな地獄に来る人なんかいるんかね?
244ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:10:54.01ID:SVvDcw1R0
>>24
勧銀に吸収された銀行の契約は約款も残ってないから、どうしたら良いかわからないって状態らしい
三菱みたく切り捨てたら良いんだろうけど、皇族とか旧華族とかが持ってる口座らしいから切るわけにいかないって所かな
245ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:10:54.81ID:oXejlY6p0
>>170
情けは味方
仇は敵
246ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:11:14.38ID:YrFUc9Ca0
>>216
なろう系どころか、30年前に作られてNHKのドラマに合ったわw

田舎で農業やっていた元天才プログラマーを元上司が訪れる話
247ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:11:26.56ID:L+9uWQQ/0
バックアップも吹っ飛ばなくてよかったな
248ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:11:31.04ID:FF3OkpLU0
俺が当時のシステムの全貌知っている技術者なら年俸60億+エチエチの女子行員とヤリ邦題オプションだね
249ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:11:32.81ID:GUndiy9t0
>>154
うん
250ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:11:41.30ID:EquURgVx0
前金高給三食昼寝付き定時退社で受けてやれば?(ハナホジ
251ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:12:05.58ID:JgLgxNb10
技術者を大切にしないとか言う奴いるけど
そもそもその技術者らがまともなシステムを作っておかなかったのが問題だろ
出来もしないものに群がったのはどっちだっつーの
252ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:12:06.68ID:+PUj7BYc0
当時の担当呼べるとも思えんが呼べたとして
今度はグジャグジャに弄った今の状態把握しとらんで
253ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:12:14.55ID:Xvc8/fJg0
基本設計がダメなシステムは作り直した方が早い
254ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:12:17.58ID:nGM0TKCH0
あの人は今!的な展開?
255ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:12:18.54ID:TvAUUEME0
>>13
頭悪すぎて笑える
え、大きな銀行の話?バカなのかな?笑えない
256ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:12:22.80ID:38tBMHft0
みずほだっけ?週休3日して給料8割に
する計画してたの。
それだけ仕事しない奴に給料払ってて
他のメガバンクより内情ヤバいんじゃね
257ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:12:25.51ID:YrFUc9Ca0
昔から日本はソフトエンジニアを軽んじて来た結果だろ。
258ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:12:38.19ID:crabTDHZ0
>>31
支離滅裂やね
わけわかってない公務員がいいわけしてるみたいだわ
259ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:12:38.84ID:IQRNLUJL0
ここで吹っかけるんだよ、当時の技術者は
ギリギリ相手の手が届かないくらいね
あまりに離れてると相手にされない
260ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:12:45.89ID:ww++UzCq0
>>122
世の中には、1.2.3と番号をつけて書いてるのに何も知らずに途中を読み飛ばすアホもいたぞ

そんなアホでも年収800万のクソな世界もちゃんとあるぞ
261ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:12:48.52ID:RhTvp8NF0
>>94
おいおい、年と月間違えてるぞ
262ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:12:51.50ID:n6OiFvab0
>>13
爺さん連中は、今やITは業務の中枢なのに、未だに雑用の一つだと思ってるよね。
会計や法務より上のレイヤーに据えるレベルなのに。
263ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:12:58.23ID:bP+/13Ip0
COBOLのハードディスクが翔んだのですねわかります
264ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:13:01.19ID:2qmwVhqi0
>>158
犯人あらわる?
265ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:13:04.64ID:SVvDcw1R0
>>255
首にしたのは富士通だけどな
266ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:13:18.31ID:R2kcKWv30
なんだその
「当時の技術者」ってのは
267ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:13:28.73ID:kpXoeWEH0
○○円出すから当時の人こっちに寄越して

で当時の人に渡る額は言い値の5%くらいになっている

それはなぜか?
268ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:13:58.05ID:kNjHqopd0
AS/400からの移行で薄給技術者を使ったんだったら、イヤガラセコードを仕込むくらいはするぞ
269ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:14:04.00ID:ww++UzCq0
>>158
完全に逃げるためには会社から逃げる必要がある可能性も……
270ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:14:07.27ID:z4OuE3+l0
「追加の指示を飛ばした」って、まさか
コマンドのオプション付け忘れたとかそういうレベル?
271ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:14:12.42ID:FM+JDwAd0
>>216
金融統合のあとはSE余ってたんだけど
それも一年くらいでまた足りないとか言い出してたなあ

去年はコロナでまたエンジニアあまりだったがもう今はそうでもないし
基本常に人手不足だからねこの業界
272ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:14:15.98ID:0oFKrjR40
当時の技術者って金輪際みずほと関わりたくないって逃げ回ってるんじゃね?w
273ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:14:18.70ID:YrFUc9Ca0
>>267
みずほの役員 「時給1080円を時給1120円出すから戻ってきて」
274ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:14:22.06ID:ePne/RCb0
役員自ら三顧の礼で
お迎えに伺うのは最低ラインだな
275ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:14:25.08ID:38tBMHft0
>>242
手順書のなくなったシステムの保守は
開発並みにしんどい。
リバースエンジニアリングしてるみたいなもんやし
276ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:14:44.54ID:D04UtsAx0
>>1
> この際、バックアップシステムに切り替えようとしましたが、入力すべき追加の指示を飛ばしたため失敗しました。
今更関係を強化ってまさにこれだろ、既に過ちを繰り返してるじゃん
277ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:14:52.79ID:EOc4sWmZ0
もう1から作り直せよ
278ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:14:57.63ID:YZ0+GRBM0
データセンターのHDDを6年も使うとかアホだろ
まともな技術者いれば1年とか2年で変えるわ
その辺のHDDレコーダーじゃあるまい
279ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:15:01.71ID:npuqST+i0
>>251
出来上がった後、受け取る時に「検収」って作業があってな…
それで受け取り側がOKだせば、作った側にはもう責任ないんだわ
280ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:15:11.17ID:/fb2PDL10
日本が落ちぶれて悲しい。😂😂😂
281ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:15:12.46ID:eLOz61/P0
>>251
要件を確定させるのは銀行側だろ。技術者はその要件通りにシステム構築するだけ。
282ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:15:12.84ID:fEBEatgn0
>>44
え?3倍ていいの!
283ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:15:13.51ID:fJ8+CGZP0
まあ自業自得だわな
なんのかんの言っても結局世の中のシステムや社会を形成する色々なファクターは末端の底辺と呼ばれる人間が構築し運用してるわけで、末端を大事にしなかったら必然的に歪みが生じてくるわけだよな
284ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:15:19.05ID:SVvDcw1R0
>>269
俺は3年前にF系から縁を切ったよ
285ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:15:20.92ID:FF3OkpLU0
インテルとかAMDとかテスラが天才エンジニア、ジム・ケラー争奪戦やっている意味、日本の経営者は分かっていなさそう
いや、Winnyの事件みていると、日本全体が分かっていなさそう
286ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:15:25.31ID:bzPZHRft0
とりあえず、みずほ銀行今でも使ってる個人客ってドMってことで間違いないよね?
287ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:15:28.49ID:QpSpvCxN0
>>253
大規模なシステムは作り直すと1000億くらいかかるぞ
昔大和銀行のシステムに関わったが1000億以上かかった
みずほならもっとかかるだろな
288ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:15:35.41ID:kpXoeWEH0
今だけ金だけ自分だけを地で行く歴代頭取達
289ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:15:50.26ID:wFhuUEcM0
当時の技術者も今は認知症になってる年頃
290ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:15:51.18ID:J8vodJZE0
当時の技術者が協力するわけねーだろ
労働者からしたら辞めた会社が倒産しようがどうでもいい
会社側もそうだろ?
辞めていったやつがホームレスになろうがなんとも思わない
291ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:16:21.01ID:mPEyZFWq0
>>44
10倍でも受けなきゃ良かったって後悔すると思う
292ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:16:24.31ID:Qtg3Bjqu0
>>287
ざっと3000億あれば足りようって感じか
293ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:16:25.74ID:d/gtoaLK0
ハードディスクの耐用年数は?
294ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:16:38.74ID:Q8TXZ3ox0
技術者軽視の果てに…かあ。

何となく半島系の思考回路だよな…
295ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:16:39.56ID:YrFUc9Ca0
>>287
1000億のうちの中抜きいくらよ ?
296ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:16:48.56ID:SVvDcw1R0
>>270
そのものズバリ手順書の一項目飛ばしただけ
まあ、大抵の場合失敗して取り返しがつかないことになるだけだな
297ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:17:11.52ID:MpFkyq6Z0
どの業界でも6年前の人間呼び戻すなん無理に決まってるだろ。しかも、システム業界なら当時の事なんか普通に忘れてるわ
298ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:17:12.82ID:3RXP0pFE0
6年前なのに当時の技術者か
ほんと技術者を使い捨てにしてるんだなw
299ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:17:16.96ID:aQoArACo0
>>287
そうは言っても今回の不具合で起きた損失って1000億以上かかってるんじゃ?
300ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:17:22.02ID:63TbYsV20
>>1
一度銀行員に冷たくリストラされて恨みを抱いた人間が、素直にハイハイと無茶な頼みを受けないよ
301ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:17:22.06ID:wFYOJ2ES0
 




米国太平洋岸の先端産業だったら、
最初の採用時も、もちろん
大量採用・大量解雇で
9割は解雇して、人生の早期に
適正を誤らないようにしている。
また、マイクロソフト等の有名大企業であっても、
その年の株価を基準に
社内評価成績の最下位から順番に、
何人を解雇するかということの
解雇計画を毎年、発表している。

まあ英系だったら貴族階級とかの管理職者がいて
即時解雇なんてあたりまえだけどな。
フーッと一息、けっこう疲れるよ。
解雇者が超多くて、
オマエらは寝ている暇などは無いだろ。

米国先端産業では、
みずほ銀行のような
ヘンなシステムなどは出来ないわ。
このように、世界最優秀が、アメリカン・プログラマーである。
もちろん年収も高いけどな。




 
302ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:17:41.70ID:0oFKrjR40
>>122
自分で作った手順書でも実際に障害おきるとテンパってて読み飛ばすことあるぞ
こういうのは手順書用意したから大丈夫じゃなくて定期的に訓練しないとだめ
303ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:17:43.41ID:1rBHJdzR0
正社員で役職付きで年収2000万くらい払えば戻ってくれるだろうに
システムの人件費をケチりすぎだな
304ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:17:46.02ID:ZjJQHi0y0
>>269
せっかく末端役職に上がったのにそれは嫌じゃ
305ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:17:52.21ID:JgLgxNb10
>>279
普通は造った側に製造物責任があるだろう
知識のない受け取り側に検品させてOKだったらもう責任ないわとか無茶苦茶すぎる
戸建建ててお前が検品したから後で不具合出ても知らねーわとか言われたら怒るだろ
306ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:17:53.64ID:apM6uLL70
行員なんか文系のくせに理系の人間を安く使おうとした結果がこちら。
307ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:18:02.21ID:QpSpvCxN0
>>292
大和銀行は完全新規開発じゃなかったわ
アセンブラで書かれたプログラムをIBMのPL1に書き換える作業
それで1000億以上かかった
308ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:18:04.66ID:3RXP0pFE0
内製してる会社なら流石に6年前の当事者は社内にいるだろw
309ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:18:05.64ID:iue7aRns0
重要なシステムなら、わかる人を社内で育成していないのだろう。
いつでも買えるとでも思ってるのかな。
310ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:18:07.39ID:gLbBIWRe0
>>13
まさにコレ。

当時の技術者に億単位の現金を目の前て積んで、頭取が土下座しないとムリじゃね?
311ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:18:08.91ID:xOPsclmj0
たった6年前なの?
昭和の遺産とかじゃなくて?
312ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:18:09.16ID:UZNnJthZ0
他の銀行はスローガンを「みずほになるな」にしとけば現場が締まるな
313ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:18:10.68ID:6ctB8+9+0
動いてるのか動いてないのかよく分からない
4000億のブラックボックスが完成したゾ
314ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:18:11.99ID:endtmKGx0
>>13
だな
315ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:18:15.17ID:uqRvQW0r0
>>13
なろうかよ
316ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:18:22.92ID:38tBMHft0
>>292
3000億で足りるか?
それよりは時間だろうな1からだと
5〜10年れべるじゃないかな
317ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:18:32.99ID:yVt1Msky0
>>10
24時間稼働で5万時間くらい
HDDとしてはちょうど故障が一気に増え始めるタイミングだよ
そんな事も知らんか保守屋の言う事まともに聞いてないって事
318ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:18:44.24ID:ZvM17cYM0
>>270
ゆとり世代くんがやらかしたな
319ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:18:55.67ID:6h2qWaIX0
HDDは一定の稼働時間でアラート上がるから取り替えるだろ
320ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:18:57.98ID:VyftnQJh0
派遣にしろ社員にしろ
退職時にデータ持ち出しできないし
数年ブランクあるのに
今から呼び戻しても忘れてるよ
321ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:19:00.79ID:hwEFEJ3a0
企業体質の悪いとこ全てを集めたらこうなったって感じやね
322ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:19:05.84ID:x6oFJyon0
>>13
これの凄いところが「首だー」と言われた開発者達が「もう関わらなくて済むのか」と喜び勇んで
みんな我先に出て行ていったところが。
323ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:19:13.27ID:XiWuh3mZ0
>>243
酔っぱらって薬を仕込まれてサインをして送り込まれるのか。
砂漠の中の基地で命がけで戦闘機を飛ばすよりひどい仕事があるんだな。
新谷かおる先生、ご冥福をお祈りいたします。
324ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:19:16.11ID:WEkyYJ930
職場の建物内に変な機械がずらっと並んでてエアコン効きまくってる部屋があるのだが、その部屋に汚い作業着で段ボール敷いて寝てる変な奴がいたから怒鳴り付けて追い出したのだが、あれ不味かったのか…
325ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:19:21.36ID:kpXoeWEH0
>>305
検品した奴も辞めてるってオチなのでは?
326ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:19:26.73ID:zoxBTgLG0
この銀行は、1000円ぐらい残高を残した口座を「システムトラブルで1000万円ぐらいに
ならないかな」と宝くじにあたるような感覚で保持し続けるぐらいの利用価値しか
思いつかないな。
327ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:19:35.32ID:Q8TXZ3ox0
>>287
えー?1000億円の内訳を知りたいわ。
328ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:19:35.50ID:VyftnQJh0
派遣なら首した時点で餓死してるか
絶望して自殺してそうだな
329ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:19:36.43ID:kzLavKS+0
某新興系製造業だけどある年からIT重視になってエンジニアの待遇が良くなって人集めだしたよ
銀行みたいな古いところはなかなか構造転換出来ないかもね
330ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:19:42.63ID:JgLgxNb10
>>281
その要件通りにできてないから
不具合がでるんだろ
つーか不具合出るのなら普通はできませんよそれ
というべきなんだよ
それが専門家としての当たり前の振る舞いだ
331ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:19:48.71ID:TZaABkMb0
>>31
取説読んでもダメなのかw
中学生「Laidって知ってる?」
332ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:19:50.97ID:d6bMUv1W0
>>117
実際そんなもん
そして、こういうセリフが先に出るなら確実に仕様書が残っていない
残っていても禄にレビューも精査もしてないだろうから使い物にならない
333ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:19:52.30ID:3RXP0pFE0
こんな基幹システムなのに6年でブラックボックスになるってどうなのw
334ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:20:06.19ID:SLuMM0dD0
ハードディスクの経年劣化が原因なのか
普通壊れるもんだよね
車で事故したら車が悪いって言い訳してるようなもんだぞ、みずほよ
335ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:20:11.26ID:PFfwYyzo0
>>1
要は危機管理のできない会社ということか
336ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:20:31.64ID:J8k1X6AZ0
バッチにしとけよ
337ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:20:37.86ID:GUndiy9t0
根本の問題は行政だと思うがな
システム開発には建築基準法にあたるものが無いんだわ
建築士もいなければ施工管理技術者もいない
プロマネ試験の内容が施工管理と大体かぶるけど
338ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:20:38.09ID:FpY7OFI60
>データセンターのハードディスクが稼働から6年経って劣化していたことに気付かず、故障したことが原因だと明らかにしました。

RAID組んでいなかったのか ?
今は一般家庭でもRAID組んでいるぞ ?
339ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:20:48.64ID:FF3OkpLU0
手順がイッパイあるから一つくらい飛ばしても・・・ヨシッ!
340ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:20:54.27ID:npuqST+i0
>>305
そうよ、だから発注側に知識が要るんだよ
そこに適切な人材を設定できなかった側のミスなんだわ

契約上、「これでいいですね?」と言われて「はい」とハンコついた以上、
ソレ以降に何があっても、それは確認しなかった側のミスなのよ
341ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:20:59.88ID:3ZQyo//I0
>>305
製造物責任法はソフトウェアには適用されないんだぞ
342ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:21:04.08ID:L5ACMc810
RAIDって理論的には何万時間に1回とか計算値でるけど
実際問題使うと同じロットのHDDは同じ時期に故障することが多い
2台同時に故障だとRAID5程度じゃ復旧不可能だし3台同時故障すればほとんどのRAIDシステムじゃ復旧不可能
だから長年運用してる老舗データセンターとかだとHDDのロットはあえて全部違うのにしたりしてなるべく同じロットのHDDを組み合わせて使わないようにしてるもんだよ
343ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:21:11.58ID:Q8TXZ3ox0
>>305
はあ?そんなんは結局は責任取るのは会社だろうに。
今回の場合は銀行だろうな。
344ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:21:16.99ID:fH8j3sj40
ホリエモンロケットとみずほのシステムどっちが先に完成するか勝負だな
どっちもどっちだけど
345ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:21:18.37ID:6n6sSjiP0
当時の技術者は何歳くらいなんだろう
346ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:21:19.46ID:Kp7G+8lV0
よほど厚遇しないと無理だろうな
使い捨てじゃ集まらんよ
347ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:21:27.28ID:1JqSwZ6B0
みずほ「よくわからないけど動いているからヨシ!」
348ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:21:45.59ID:QfTQoVbU0
>>315
追放ざまぁ、かw
349ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:21:50.39ID:qYSbWQ360
>>13
コレだろw
だいたいHDD壊れたらまずい会社なんてRAID6+ホットスペアで組んでるだろうし
こんなHDD経年劣化でストップなんてそんなもん見逃すシス菅なんていない
この発表自体怪しいw
350ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:21:50.47ID:nSydimlI0
>>49
青龍刀を抜きたくなったわ。
351ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:21:52.91ID:YrFUc9Ca0
>>117
覚えていても、忘れるふりをするのは当たり前だろw
352佐野場 備知夫君です(*^^*)
2021/10/09(土) 21:21:58.24ID:fsGvQKJc0
>当時の技術者ら

なんですか、このグダグダ感は?😅
昭和世代の後始末を自分たちにさせるということでしょうか?😅
353ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:22:04.77ID:KyEkdUEf0
お城を建てた大工を殺すようなことしてたのか
354ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:22:05.46ID:38tBMHft0
>>330
空を飛べって要件で引き受けたら
後から翼無しでって言われて
無理やりロケット作ったんだよきっと
355ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:22:07.48ID:02uQjaBi0
技術者「冷や飯食いでやってらんねーよ、いつでも辞めるわ」
みずほトップ「どうぞどうぞ」
こんな関係が今回の事態を招いたんじゃね
356ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:22:08.33ID:Xvc8/fJg0
>>334
それなんかの裁判で最近聞いたな
357ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:22:23.68ID:kfOYGPSy0
もう違う仕事しとるか引退しとるやろ
358ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:22:27.51ID:wkc3tY3Y0
>>250
現場に行けば
無制限残業にみずほ隣のビジネスホテルで缶詰が待っている
大炎上に飛び込むなんて真っ平じゃない
犯人扱いされた上に責任まで負わされるじゃ
胃潰瘍だけでは済まないよ
359ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:22:32.77ID:kpXoeWEH0
幹部役員(俺は悪くない、あいつが悪いんだ)

多分こんな事考えてるんだろうな
360ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:22:33.37ID:aFZJYQ450
こんな状況からの復旧とか技術屋に大金出して土下座しなきゃ無理だぞ
誰もやりたがらねえだろこれ、失敗したら死ぬ未来しか見えてねーし
361ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:22:46.13ID:2Uf05F5K0
当時の技術者「戻ってきて欲しい?土下座しろ大和田ー!」
362ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:22:46.64ID:FM+JDwAd0
>>351
まあでも実際3か月も経つと細かい事なんて忘れちゃうけどな
363ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:22:51.23ID:GUndiy9t0
>>302
どんな業界でも現場のベテランほど手順書を引っ張り出して一つ一つ忠実に実行する
見てて感心する
364ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:23:03.31ID:endtmKGx0
>>294
日本の中身は東朝鮮だからな
365ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:23:03.47ID:iq7+kjAV0
日本の古い会社らしいバカ・クソっぷりw

銀行だから目立っただけで同レベルのクソ企業ごろごろ居るだろう
366ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:23:05.24ID:FF3OkpLU0
>>347
システム動いているから技術者クビにしてヨシッ!
367ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:23:07.06ID:Q8TXZ3ox0
>>13
うわーかなり下衆いな。
368ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:23:21.93ID:38tBMHft0
>>359
外注先が悪い!

マジにそう思ってそう
369ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:23:31.20ID:ukZz44pJ0
飯塚「車が悪い」
これに近いな
370ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:23:34.75ID:pnaxEmm50
当時の技術者「やっと地獄から逃げ切ったのにもうみずほだけは勘弁して下さい…」
371ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:23:47.87ID:oaSBlziJ0
>>185
ルーターの不具合でも解析頼むからなぁ
結構な割合でメモリ故障だった
372ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:23:59.51ID:ePne/RCb0
>>339
まあこれだよね
373ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:24:03.39ID:3qWgVx8r0
6年前とか正直単価10倍くらい貰わんとやらんな
別にやってもやらなくてもいい仕事だし
374ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:24:23.07ID:pt66iwJG0
>>319
そういう所で経費を削ると功績になって上に行けるんだぞ。
375ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:24:23.88ID:gLbBIWRe0
「10億なら戻ってやらんこともない」(元技術者)

こんな人を100人くらい呼び戻すだけで1000億円や。
376ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:24:35.00ID:XNrXFpWl0
>>327
よくCM出てた消費者金融働いてたけどウチの会社でトータル数百億くらいかかってるって噂あったから銀行なんてそんなもんじゃね システムエリアの部屋は頑丈にしなきゃならんし出入りの人間のチェックだとか意外と見えないところの維持費が結構かかるらしい
377ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:24:38.86ID:aQoArACo0
>>365
他のメガバンクはこんな問題起こってないからそんな一般化は無理だぞ
378ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:24:58.61ID:aFZJYQ450
>>374
心臓部の消耗品に金かけないなんて未来のない会社だね
379ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:24:59.17ID:JgLgxNb10
>>340、341、343
そういう主張が当たり前だと思ってるから
この業界は健全に成長できないんだろうな
IT業界が衰退するわけだわ
380ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:25:06.70ID:FM+JDwAd0
>>373
そうそう
破格の厚遇で
お願いですから働いて下さいって言われたら考えるレベル
381ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:25:10.44ID:Xvc8/fJg0
>>371
原因不明の不具合は大抵宇宙線のせいにします
382ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:25:15.67ID:SWP0+9BF0
>>13
みずぽアホすぎやねw
383ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:25:15.70ID:E6hbtMXz0
ソフトがバグだらけなんだろw
適当な言い訳ばっかしてんなよ
384ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:25:21.49ID:/rVPFZ7T0
ダメだ猫の銀行
385ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:25:25.51ID:1cNlNfiJ0
>>14
おまえさー
ジジババが自力でHDD交換して
その上でRAID組めると思ってんの?
wifiすら他人任せだぞ
386ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:25:31.21ID:n42NAfBF0
技術者「ふざけんなカス」
387ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:25:31.91ID:oVfl76lA0
>みずほ銀行は6年前のシステム構築に携わった富士通や当時の技術者らとの関係を強化する方針です。

関係を強化する方針って具体的にどういう意味?何を誰がどうするの?
嫌味じゃなくてまじでわからんのやが
388ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:25:33.97ID:Q8TXZ3ox0
>>376
…うーん、全く想像がつかないやw
389ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:25:36.04ID:kYYvnJ160
何百回も同じ訓練したロケットのパイロットでさえ手順書離さないで本番作業してるじゃん
390ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:25:36.51ID:38tBMHft0
てか金を積みまくったとしてもだ
そんだけ出来る人間をそれだけの人数
集まるもんなのか?
391ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:26:03.59ID:aGGLi2sG0
使い捨てしたくせに今さら頭下げに行くなんてみずほ総研の奴らができるわけないじゃん
392ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:26:15.85ID:YrFUc9Ca0
>>366
みずほ 「保守要員も必要ないから、全員クビにしてヨシ」
393ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:26:17.96ID:QpSpvCxN0
>>295
大和銀行は忙しすぎて24時間体制だった
IBMや大手ITや大阪ガスなど大量に入ってた
さらにその下請けの下請けの下請けまで
男の大半は夜勤させられてた
2週夜9時出勤朝6時までで翌週が普段通りとか
土曜は全部出勤
夜勤あるまでは朝8:40に出勤して帰りは毎日終電家につくのは0時過ぎ残業100時間オーバー当たり前だったわ
394ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:26:23.04ID:FF3OkpLU0
経営者はバトルシップのテーマにのって、当時の老技術者が集まってきてくれると思ってそう
395ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:26:31.20ID:LTt5f87i0
なんつーか、コミュ力いっててこれだからなあ
396ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:26:40.88ID:KzJqqvyT0
今更こんなシステムに関わりたくないでしょ
いつまでも昔のシステムにタダで呼ばれるから、この業界は嫌なのに
397ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:26:44.01ID:aFZJYQ450
富士通も上が上手い汁吸って下に金流さないクズ企業だから当時のエンジニアなんてもう殆ど残ってないだろ
みんな逃げ出してるよw
398ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:26:53.38ID:aGGLi2sG0
>>390
他の仕事してるから無理だよね
399ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:27:03.61ID:YrFUc9Ca0
>>368
外注先役員 「孫受けが悪いから、俺は悪くない」
400ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:27:16.35ID:mPEyZFWq0
ここまで醜態を外にも隠せず漏らしてて実際に取引障害まで影響受けてるのに
顧客が一斉に逃げ出さないのが一番不思議
401ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:27:18.26ID:1cNlNfiJ0
>>383
絶対に迷宮入りして直せば直すほどエンバクするから触らない方がいいよね
仕様です
で終わらせたいパターン
402ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:27:19.61ID:X6qeUp7b0
うわー
当時の技術者に責任おっかぶせるつもりかよ
403ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:27:23.09ID:0qaWWmQ60
その前に当時リストラを判断した奴を吊し上げないと戻ってこないよ。
404ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:27:33.25ID:aOwz32Y30
損保ジャパンに統合した時も複数社のサーバー温存で同じ様な感じだったよ。
プロパーはずっと常駐の下請会社に丸投げして来たから現状把握が出来ていない。仕様書も無い。今まで何をやっていたのかと批判されたく無いからプロパー達は必死で体裁を繕っていたよ。
でも、損保ジャパンの場合は常駐の下請けが比較的しっかりしてたから大した問題にならなかった。
決してレベルは高いとは言えなかったけどね。

富士通の様な丸投げの元請けを挟んだら悲惨な結果になっていたと思うよ。
405ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:27:47.73ID:Xvc8/fJg0
>>387
意味不明のコードが見つかった時に、どう言う意図でこれ書いたの?って聞くんだよ
406ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:27:47.95ID:YSArkTIl0
>>4
そんな事より役員報酬が減るのが心配
407ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:27:48.25ID:eSHgJB8X0
ハードディスクなんて壊れるの前提でシステム組むのに、それが原因でしたって言い訳で許されると思ってるのかなw
408ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:27:48.45ID:endtmKGx0
>>50
良く分かりました。
409ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:27:54.16ID:SVvDcw1R0
>>305
家と違って作り直せるもんでも無いからな
そもそも開発側も金で解決できるなら金で解決で良いって話よ
でも、そんなことしても時間は巻き戻らないから、当初の目的を達成できなかったら担当者は会社を首になるぜ
410ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 21:28:04.19ID:XiWuh3mZ0
使い捨て、責任は技術者かシステム、暗闇奈落の底システム、デスマーチ確定で何年続くか不明
よっぽど食い詰めていないと集まらないだろう
ただし五輪ボランティア方式がある
関連会社から無理矢理動員をかけるだめならなぜか給料を払って集める。
需要がゼロの弁当を何万食も作って廃棄。
411ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:37:37.10ID:X0i49e/Y0
今頃呼び出されて当時のこと思い出せって言われても困るんでないの?
412ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:38:23.40ID:HjvnJcVi0
何でそいつらの首を切ったの?馬鹿じゃねえの?
413ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:40:00.98ID:Cadg7UdT0
ゼロから作り直した方が絶対早いし安い
414ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:40:28.80ID:fjGLJI1H0
どこがメガバンクだよ
りそなの方がよっぽどメガバンクだわ
415ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:40:57.83ID:QrbO1dkF0
>>1
まず、現在のみずほ銀行首脳陣を全員クビにするべき
416ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:41:34.63ID:aHNBMXoO0
当時の技術者てw
417ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:42:09.64ID:4wSF44Rf0
>>13
SESがほとんどだからクビとは違うぞ
418ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:42:10.41ID:eMAcFByJ0
> この際、バックアップシステムに切り替えようとしましたが、
> 入力すべき追加の指示を飛ばしたため失敗しました

要するに、ヒューマンエラーじゃねーかよ。
ハードディスク関係ないやんけ。
419ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:42:10.77ID:K0BLd8tq0
金ケチって使い捨てにしてたくせに毎日PC触ってハードの劣化にも気付かんとか無能過ぎるわ
420ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:42:37.68ID:y1/OE8DN0
捕まったら最後、逃げるしかないなw
最初は良いこと言っても結局地獄だろ
いや最初から地獄か
421ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:42:46.22ID:/LRYKp++0
今さらどのツラ下げて迎え入れるんですか
422ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:43:20.74ID:/bc8ejrJ0
なんとなく、そんな昔のシステム改修とか技術者掘り起こしとか全体の把握とかやってる時間とコストを考えると、システム全体を完成された新システムに移行した方が早そう。
どっかのシステムを枠だけ使わせてもらえ
423ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:43:27.23ID:GDsqmuz60
悪夢のような現場にまた戻りたいなんて思うわけないけど、
上司から命令が下ってしまったら鬱常駐に行くしかないんだろうな
カワイソー
424ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:43:58.67ID:/LRYKp++0
劉邦「匈奴に攻められて困るからまた韓信連れてこいや」
425ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:44:11.53ID:kYw8zvqh0
そもそもスポット要因だからクビとは違うぞ君ら
426ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:44:18.09ID:/bc8ejrJ0
>>417
SESって何?
昔のアイドルグループかなんか?
427ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:44:24.27ID:WEZWbc7a0
>>13
技術者「もう遅い」
なろうの追放刑みたいなオチだな
428ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:44:34.52ID:QpvmbI7i0
>>94
募集「契約社員 年収600万円 要件:知識技術力経験あり、炎上を収められる人」
429ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:44:57.37ID:faQenxOI0
>>13
俺が技術者なら年数百万で戻ってきてとか言われても無視だな
どうせ新たな仕事してるだろうし年数千万出すっていなら考えるレベル
430ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:45:38.88ID:RU91E7I00
この期に及んでこの頭の高さがまさに銀行屋w
431ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:46:03.80ID:z3qTjNrX0
派遣は指名できないぞ
432ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:46:11.11ID:2rikeNR10
技術者軽視 無能文系が偉い日本企業あるあるの結果だな。依頼きたらボッタクるよろし。
433ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:46:19.19ID:PwSomAjO0
>>1
手順飛ばすから悪い
434ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:46:25.06ID:WBVVg0mk0
人材の流動化の流れに反する行為は許されない。
このまま倒産しろ。
435ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:46:57.88ID:achYrPeF0
>>429
で、2年で追い出すまで読める
436ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:47:14.85ID:+hZz1Kuv0
当時の技術者w
とっくに別な職種に転職してたりしてw
437ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:47:21.55ID:R0fyQ41s0
6年前だけでいいの?
全て解決するまで口座は少額で放置するしかないね
438ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:47:27.32ID:y1/OE8DN0
今失業してる派遣がやっと捕まるくらいかな
439ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:48:12.74ID:E1R/Zbg+0
>>10
そんなもんだよ?データセンター規模で見たら
毎日のようにバキバキ壊れるよ
440ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:48:17.88ID:wx5AIpZg0
>>379
そこは流石に実用に問題ないようになっていてだな。
大抵の場合は「なにかあった場合はきちんと対応してくださいね」という意味で
開発後に保守契約を別に結ぶんだわ
開発側も人数は少なくするものの、大体開発に関わった人間がそちらに移ってスムーズに保守できるようにするのよ。

ここがちゃんとしていれば、今回のケースであれば保守契約を結んでいる会社に
責任なり発生した作業なりを負わせればいいだけなのだろうけれど…
>>1 みたいな話がでる、ってのは…さて、どういうことなんだろうねぇ
441ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:48:23.73ID:h6cVt5Yd0
>>1
構築が終わったら厄介払いとばかりに追い出したくせに
いまさら端金で協力してくれなんてよく言えたな
誰が協力してやるか地獄の底まで落ち果てろ
442ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:48:30.75ID:geqkFg4D0
>>393
それって何年前ぐらい?
443ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:48:37.18ID:QpvmbI7i0
ミジュポはシステム更新しましたって高らかに宣言した後、2000人配置転換したよな?
その中に技術者も居たって事か?
営業に飛ばして金融商品や保険のノルマを課して、できない奴はクビ切ったんだろ?
444ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:48:54.23ID:NbCvpiP60
>>14
字が読めないのかよ
切り替えが出来なかったから被害拡大したんだろ
445ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:48:55.66ID:BL2I9gmd0
>>436
転職も何も6年経つと引退したり現場離れて管理職になってたりで、
技術を維持できてるとは限らない。
446ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:49:12.29ID:y1/OE8DN0
>>431
昔派遣でも今回の契約を準委任契約にするとか
447ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:49:40.65ID:+hZz1Kuv0
探し出せたとして、どれだけ使えるのだろう?
6年間ずっと関わってきたならともかくさ
448ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:49:54.74ID:RMTzGQ/b0
だから言ったじゃないか。ふん、何をいまさら。俺は行かねえよ。
449ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:50:05.55ID:CSEyEK+a0
ここって富士通だっけ?
450ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:50:08.80ID:4wSF44Rf0
そもそも技術者は契約期間を全うしただけでクビではないんだがな
ここはわかってるやついないのか
451ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:50:17.41ID:7MqC3bZT0
要はエンジニアが無能で属人的なシステム作ったのも悪い。
452ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:50:31.58ID:pRRgYTl50
メーカーとの契約はクソ高いから派遣とかにやらそうとしたのか?
453ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:51:11.77ID:Gic+XRkm0
>>418
ハードディスクがてのもあやしいよ。
企業が使うストレージて、ハードディスクが壊れてもスペアが効いたりraid保護されていたりで、ストレージ内で完結する。
ハードディスク故障でバックアップシステムに切り替えなんて聞いたことがないわ。
アキバで買ったストレージでも使ってたのかい?てことになるぞ。
454ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:51:17.45ID:xbipEcYP0
なろう系追放モノみたいな展開だなwww
主人公のエンジニアはハーレム作ってはいないだろうけど
455ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:51:26.97ID:BL2I9gmd0
>>451
納期や指示書次第でそんなもの変わるんだが。
456ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:52:35.37ID:Gypea8Hg0
アマゾンやMSのクラウドじゃ駄目なん?
457ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:52:41.21ID:hoOsQa7U0
手順飛ばすなんて…
458ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:52:56.56ID:ybs+jRCW0
>>61
竹中のせい
459ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:53:00.10ID:YddADg6H0
規模的には日本一の銀行だったと言うのに無くなりそうなイメージまでするところまで来てしまった。

変なシステムを思いついてそれを発注してしまったあの日、みずほは悪魔と旅に出た。
460ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:53:03.69ID:HxYcCcjl0
阿呆過ぎ
廃業しろよ
461ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:53:33.31ID:y1/OE8DN0
>>451
行員か?
462ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:54:08.81ID:VV3hUpQ00
今の職場、職人を使い捨てにして廻してる。辞めてやるからなw
463ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:54:14.25ID:zyTKMIZx0
バカが外注に丸投げするとこうなる
当時の技術者なんてもういないまである
464ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:54:18.82ID:WEZWbc7a0
自分もみずほ系以外の大規模開発に携わってたけど
どうして技術的な中身を知り尽くした下請けのリーダークラスを残さないんだろうって不思議に思ってた
465ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:54:38.63ID:E1R/Zbg+0
>>453
RAIDやスペアだって万能じゃねーよ
複数壊れればアウトなんだよ
466ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:54:49.63ID:KKyYGU290
低賃金で夜遅くまでやらされてたらプログラムに時限爆弾仕込むだろ普通
467ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:55:06.43ID:NhEPvXqK0
探したけど見つからないからプレスリリース出したんだな
これを見たら連絡くださいってノリなんだろう

戻るわけ無いだろうが
468ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:56:14.13ID:eMAcFByJ0
>>451
馬鹿でもできるように手順書作ってもらってたくせに、その手順すら
守れなかったサルの分際で偉そうに
469ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:56:29.80ID:5FZaklhT0
当時の技術者って富士通ぐらいしか呼び戻せないだろ
470ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:56:30.36ID:HxYcCcjl0
そのうちデータ消えるな
馬鹿すぎ
471ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:56:58.17ID:muFhlGLb0
オープンソースでも堅牢でハッキングも不可能な銀行システムを作ろうぜ!(^q^)
って天才プログラマーのコミュニティで吹っ掛ければあいつらは馬鹿だから作ってくれるかもしれんぞ。
472ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:56:59.31ID:h6cVt5Yd0
>>61
残念ながら日本で自前のIT関連部隊を持ってる企業は殆どないよ

某流通大手(業界内)の発注管理システムを構築したことあるけど
構築してるのは全て派遣だった。
運用だけ自前の部門がいたけど専門知識は少ない。
酷いところは運用すら丸投げ。某管理団体とかね。
473ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:57:07.69ID:FNp4mjiY0
よく分かんないんだけど新しいシステムイチから作って移行したほうが良いのでは?
474ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:57:10.09ID:E1R/Zbg+0
>>464
古代エジプトのファラオは
ピラミッドの秘密が漏れぬよう
建設に携わっていた作業者全員を
ピラミッドに閉じ込めて殺害したという!
475ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:57:38.43ID:tmFZzZTx0
>>68
業務知識がきもだからね
若手はともかく中堅以上が他の業界にうつっても
476ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:57:42.33ID:Byh47uZa0
>>451
その結果エンジニアはクビ、銀行は大打撃で一件落着
477ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:57:56.27ID:BL2I9gmd0
これレガシー技術を継ぎ足し継ぎ足ししてるだろうから
ブラックボックスの塊で昔の技術者だってさじを投げるだろうに。
一度システムを作り直さないといかんのじゃないかねえ。
478ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:58:33.46ID:rzwJdKFf0
>>451
銀行はとても困ってる
エンジニアはまったく困ってない

さぁ無能はどっちかなぁ?w
479ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:58:36.00ID:VV3hUpQ00
この国の企業達の行末の縮図
480ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:59:02.35ID:E1R/Zbg+0
>>477
継ぎ足しして良いのは秘伝のタレだけ!
481ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:59:05.76ID:6/CrpFNq0
技術者「だが遅い」
今のなろうのトレンドだなw
482ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:59:10.81ID:cDBwEone0
技術者を使い捨てにして粗雑な扱いしてたんだろうな、今頃関係強化とか言い出しても、ざまぁ案件じゃねw
483ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:59:33.84ID:ho7AgCM10
>>4
時給800円の派遣だろ
484ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:59:50.83ID:4EJLcGV/0
他に行った連中は戻る気無いだろうが
この話をもって今いる会社で優遇の要求できるな
485ニューノーマルの名無しさん
2021/10/09(土) 23:59:56.74ID:WEZWbc7a0
>>474
1次請、2次請の丸投げしてる連中を残して
実際に設計書を書いて現場で作業や指示してる連中を淘汰してるから似てるなw
486ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:00:08.58ID:VRlm6oh00
>>44
システムが死んだら銀行営業出来なくなるlvなのに3倍でいいのか?
487ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:00:16.67ID:h384/ez20
理系のエンジニアを冷遇した結果がこれ
488ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:00:31.49ID:6AJIVCxZ0
そのまま死ね
489ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:00:48.33ID:899C1AG30
みずほに口座持ってる人って自分の預金はどうなっても構わないって考えなんだろうか
490ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:00:54.70ID:odIN7LV+0
技術は三流、中抜き一流
491ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:01:06.56ID:5ZXKZzyD0
これ当時の現場連中って体が心を壊してて無理なんじゃないの
492ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:01:58.21ID:899C1AG30
技術者たちが助ける理由が全くないな
笑い飛ばして終わりやろこんなん
493ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:01:58.28ID:IqnZ2sfu0
>>484
そもそも6年前にやってた人たちが戻ったところで、ソースを解析しながらやるから
同じレベルの技術を持った人がいれば、少しはマシ程度であんま変わらんのよ。
494ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:02:09.33ID:8KzjWJRw0
そんな複雑なもん当時の人たちですら忘れてそうだけどね。
495ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:02:09.62ID:sTN1kyTO0
銀行も、システム会社も両方無能
責任はみずほが取る
496ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:02:20.12ID:0+Hji/1w0
>>489
そら会社に作れと言われた人もいるだろう
497ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:02:24.66ID:5ZXKZzyD0
>>491 誤字った 体が心→体か心
498ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:02:41.33ID:pDwC+NOt0
>>69
日大の事件と一緒だろ
意味分かるか?
499ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:02:47.66ID:mPZ7A1i20
技術者「最近エラーが多いな・・システム改修計画出しておくか」
経営陣「エラーが多いのは技術者が仕事してないからだな。丸ごとクビにしよう。」
経営陣「システム改修?4000年に一度しか故障しないと言ってたし大丈夫だろ」

技術者「真面目に仕事したらクビになったわ。もう二度と関わるもんか」
バイト「適当に仕事すればいいか。エラー見つけると経営陣怒るし」
経営陣「最近エラー減ったな。よしよし」

金融庁「お前のとこふざけてるのか?いい加減にしろ。何度目だよお前。免許取り上げるぞ」
経営陣「はっ反省しております。直ちに対策します」

経営陣「おい下請け、技術者呼び戻せ」
500ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:03:09.76ID:IqnZ2sfu0
>>489
技術者がいればどうとでもなると思ってる。
基本的に丸投げしてる連中は技術者を魔法使いか何かと勘違いして、
一ヶ月もあればすべて直ると思い込んでるだろう。
501ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:03:18.11ID:osYlAyfk0
今になって人集めようとしても無理じゃね
502ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:03:35.70ID:d6lrnuwI0
探すとしても新プロジェクト毎にエンジニアが変わるから6年間の何千何万かも知らないエンジニアを全部探さないと全貌は分からないと思うけど?
503ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:03:57.18ID:qLsg5Qsw0
この銀行使ってないから消えても困らん🗿
504ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:03:57.60ID:/J3gHGgo0
>>307
PL/1って時代感じるわ
505ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:04:04.72ID:EFyAAsyM0
つまり核心部分がわかる技術者首にしてたってこと?
すげーな
506ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:04:30.19ID:gOqUdzXV0
>>485
実際は2次請け辺りが設計書を作って末端に投げてくるんだけれど
その設計書が使えないから末端が設計書を修正しながら開発してる
507ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:04:40.47ID:DW4ZXSSN0
>>465
普通は複数壊れないし、スペアも全体の10%ぐらい入れるから、
raidが壊れることはない。
あんたが使ってる安物はしらんけどな。
ハイエンドのストレージとはそういうものだ。
508ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:04:40.49ID:lu2PdRRP0
>>350
朝青龍?
509ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:05:21.88ID:IqnZ2sfu0
>>506
そうなると現場ごとの判断が集る統一性のないシステムになって
不具合の温床になるわな。
510ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:05:36.01ID:sTN1kyTO0
>>505
おそらく技術者側が異動とかで変わったんだろ
銀行サイドには人材がいない
511ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:05:41.76ID:EIFiOODA0
パソコンの困りごとをネット検索で解決してる俺みたいな素人レベルか
512ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:05:54.72ID:CCI4x7sL0
>>487
優遇してもろくなものを作れないからな。そもそも論として技術レベルが低すぎるというもっと根深い問題がある。
レベル高い技術はこんなピラミッド建設の奴隷みたいなものにわざわざ関わらん。
513ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:06:03.58ID:pGXnLnin0
 WW1のときの、数はいるけど
のルーマニア軍みたいな組織なんだろうな
514ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:06:20.29ID:IckBdqnN0
>>86
だめぽ銀行wwww
515ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:06:27.88ID:hoB63iZv0
よりを戻すってか!恋愛か!
516ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:06:39.63ID:98eYnXav0
当時の、ねえ
無能さらした経団連や幹部は居座ってるのにねえ
517ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:07:35.87ID:gOqUdzXV0
>>509
それはもう仕方ない
それが日本のIT業界だと思うしかない
酷いところになるとプログラムも技術も分からない人がチームリーダーをやってるプロジェクトとかあるからね
518ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:08:09.06ID:i2HLdFmw0
予防保守って概念ないの?
519ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:08:16.25ID:7AZ6z2Pf0
もう一から作った方が早い
520ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:08:21.67ID:0tLhwhgZ0
引継ぎをまともにやってなくて、現技術者お手上げ状態
521ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:08:35.86ID:sTN1kyTO0
銀行側に理解できてる人間がいないというのがみずほの最大の闇
この銀行駄目だろ
522ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:08:59.06ID:VtAXjzey0
「中国に発注すれば、同じ値段でしっかりやってくれるわ!」

…なんて、流石に言う人間はいないよな?
523ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:09:05.90ID:bPpllVGf0
こんな状況下で未だにみずほ使ってる奴いんのか?
危機管理能力疑われるぞ
524ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:09:17.40ID:ibUVMsLG0
連絡取れんの?
何次受けだよ
525ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:09:35.47ID:HIl9+YnG0
後からゴテゴテ付け足されたシステムなんて当時の技術者だってコントロールできないのでは
526ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:09:40.58ID:xunU9RRG0
コボラーお婆ちゃんたちに復帰してもらうしかない
527ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:09:54.35ID:xO0mrHKN0
うちの職場も、やたら新しい事業ばっかり立ち上げて保守や更新が必要という視点持ってる人が上にほとんどいない。かなりヤバい組織
みずほ笑えない
528ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:09:56.56ID:IqnZ2sfu0
>>517
その場合、せめて一次請けのエンジニアが仕様把握してコントロールしてくれればいいんだけど、
日本はどんどん下に丸投げだからねえ。
529ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:10:00.84ID:i2HLdFmw0
>>349
マジレスするとRAID6を採用するのはエッジケースで、金がじゃぶじゃぶ使える金融案件はRAID5+レプリが安定だと思う
530ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:10:10.54ID:vHeW3ueD0
当時の技術者 「もう覚えてないです」
531ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:10:11.51ID:DW4ZXSSN0
>>518
たぶんない。
安いストレージとかを使ってたんだろうし。
マトモな保守も入ってなかったんじゃないか。
532ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:10:16.82ID:cTWpwhvk0
サービス終了告知して解散して出直した方がいいね。
間違ってもこんなのに税金投入とかありえんよ。
533ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:10:20.53ID:ibUVMsLG0
受けって何だよ
請けですごめん
534ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:10:35.68ID:FZL7+J8y0
>>385
お前ただのアホだな笑笑
ど素人レベル
535ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:10:46.14ID:i2HLdFmw0
>>426
ソフトウェアエンジニアリングサービス

要はIT多重派遣業のこと
536ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:11:09.02ID:IqnZ2sfu0
>>527
会社なんてそんなもんだよ。
システムトラブル起きて役員が責任追及されれば、まだ救いのある組織だけど
大抵は現場に責任を押しつけて終わりだからね。
537ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:11:11.93ID:pDwC+NOt0
>>524
銀行と一次請けがどこまで管理しているか知らんが
日本の偽名を使った中国人技術者とか大量に入ってたからな
奴ら311以降に大量に帰国してるからもう日本にはいないだろ
538ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:11:12.78ID:i2HLdFmw0
>>531
えぇ…
539ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:11:15.98ID:kvliqzVQ0
自民党をぶっ壊すと言った人が長期間首相に君臨できる国
たぶん現代日本人は破滅願望があるのさ
540ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:11:17.68ID:ASBAP8h/0
技術者をクビという表現に違和感があるな
541ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:11:31.10ID:riwPklz40
さすがに要件書からテスト仕様書まで作って提出してるでしょ。
運用エンジニアが把握してないの?
542ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:11:41.64ID:YJxh0u660
クビ切っといていまさら無理だろw
543ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:12:24.73ID:EFyAAsyM0
>>525
だよなぁ
もう何回も障害おこしてるしそれに対して今いる人らで対策のために付け足してそうだよね
544ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:12:39.18ID:hl5Xn0br0
>>みずほ銀行は8月から先月まで4回発生したシステムなどの障害について、ハードディスクの経年劣化などが原因だったと公表しました。
>>この際、バックアップシステムに切り替えようとしましたが、入力すべき追加の指示を飛ばしたため失敗しました。
>>ネットワーク機器に静電気などが生じエラーが発生した可能性が高い

>>再発防止のため、みずほ銀行は6年前のシステム構築に携わった富士通や当時の技術者らとの関係を強化する方針です。

因果関係がマジで分からんのだが。記事が正しいんなら、保守メンテをケチった、保守要員の教育を怠ったのが原因だろ

6年前のシステム構築に携わった技術者に、
「お前らの納品したシステムが6年後にHDD故障したぞ。おまけに必要な指示とばしたからバックアップに切り替わらなかったぞ」
とか文句でも言うのか?
545ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:12:40.05ID:jYrsfR4s0
ここで批判してるやつもスキルなんかろくにないんだろうな
546ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:12:55.66ID:c8DmTw740
システム系って、なんでナメられてんだろね?経営の爺さんには、ワープロで清書と同じ認識なのか?パチパチ打てばカンタン何でしょみたいな。本気のワープロの人は凄いんだけどな。爺さんの認識不足か、ヴァカなのか。
547ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:13:02.96ID:sTN1kyTO0
優秀なエンジニアは開発終われば次のプロジェクトへ異動するよ
お守りなんかするか
阿呆みずほ
548ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:13:27.79ID:IqnZ2sfu0
>>540
報道だと、エンジニアを子会社や閑職に追いやって自主退職させたらしい。
正直そのエンジニアもちょっと怪しい。
レガシー技術の組み合わせで事故るのわかってただろうに具申しなかったんだから。
549ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:13:42.57ID:DW4ZXSSN0
>>529
メーカーだって金融機関にはraid5じゃなくてraid1+レプリを勧めてたよ。
550ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:13:47.81ID:7X1hC6cv0
>>507
それがほんとならどれだけ救われることか

筐体がハイエンドかどうかなんて関係なく
積んである玉はバキバキ壊れるもの
6年も経ってりゃそりゃ壊れるさ
何百本も積んでれば後は確率次第

一本壊れてスペア書き出し中に
スペアも壊れるなんてザラよ

RAID組んでてなんで壊れるんですか?
バックアップなんてありませんよ!
なんて無知なSEが騒ごうが知ったことか
さっさとリプレースしろって言っただろ!
551ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:14:01.90ID:gOqUdzXV0
>>524
4次請け辺りの手配師たちが手あたり次第電話をかけまくって技術者をかき集めてるからもう集めるのは無理でしょ
その手配師たちが電話をかけた会社などを覚えていればもしかしたらできるかもしれないけれど・・・
ただ、末端の技術者たちは一つのプロジェクトが終わるとすぐに次のプロジェクトに回されるからそれでも集めるのは難しいかな
552ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:14:28.11ID:Vg+rrx6X0
文系は運用もまともにできんのか、って印象を受けたわ
553ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:14:28.14ID:pDwC+NOt0
>>541
仕様書が無いって話だから納品物に入ってないんだろ
じゃなかったら、最悪ブチ切れた退職者に消されたとかw
554ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:14:35.79ID:sTN1kyTO0
>>546
知識が無いからシステム会社にぼられ、たかられまくりなんだな
555ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:14:36.08ID:jYrsfR4s0
悪い見本になってくれてるみずほ銀行
556ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:15:04.37ID:cVkZVgUf0
>>1
どこの退職者手放せない中小だよ
557ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:15:04.90ID:lxD696Ci0
こんなバカな銀行の運用でも10年以上動くシステム組めた方が驚きだ
超優秀だろ
558ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:15:41.91ID:gLK+lYUB0
つまり悪いのは全て機器と最初にシステム作った奴らであって、システムを運用してる俺達は悪くないと?
俺らは被害者なのだと?
559ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:15:44.88ID:Vg+rrx6X0
>>550
これが現実だよな
560ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:16:14.97ID:DKFT4/FM0
みずほは当時の技術者に責任を全部おっかぶせるために探すんじゃねw
技術者も人違いですとか言って逃げると思う。
561ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:16:18.34ID:sTN1kyTO0
>>545
システム開発スキルより、意志疎通能力と危機管理能力が開発側には必要なんだよ
562ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:16:30.46ID:JASUrTs/0
>>522
今なら日本の方が多分安い

何年か前から金属加工業方面にも「日本は安いし早いしできがいいし」で結構中国からの注文が入ってる。
563ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:16:58.87ID:sTN1kyTO0
>>545
システム開発スキルより、意志疎通能力と危機管理能力が発注側には必要なんだよ

間違えた
564ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:17:10.59ID:ufSFh6rZ0
当時あのプロジェクトに関わった人の多くは壊れたからな
しまいにゃ断ってた
565ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:17:12.89ID:IqnZ2sfu0
>>545
非エンジニアのプロマネだが、基本的な開発の知識があれば、この話の危険性は痛いほどわかる。
566ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:17:13.27ID:0NDt3viW0
もう宝くじだけ売っとけ
567ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:17:41.55ID:U1AjTBf70
>>242
保守の手順書?
保守ってバグ対応と機能追加じゃないの?
それとも運用の話?
568ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:18:13.84ID:gOqUdzXV0
>>528
一次請けが仕様を把握していることはほとんどないよ
だから末端が請負先のチームリーダーに質問書を送って
そのチームリーダーが元請けにその質問書を送って
元請けがその質問書を使って客先に質問するというやり方が多いかな
回答はその逆の順番で来るけれどね
569ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:18:52.27ID:8KzjWJRw0
>>564
しまいにはって
体壊すようなプロジェクトでもなかなか断らないってお人好しすぎるような・・。
570ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:19:05.97ID:DW4ZXSSN0
>>550
ねーよ。
どれだけ壊れてもスペアがそれなりにあるし、すぐ保守交換されるよ。
あんたが壊れるていうのは安物使ってたてことでしょ。
それか保守員が駆けつけられないアラスカにでもDCがあったのかい?
オレはハイエンドのストレージやだが、ディスクが複数壊れてデータが飛んだなんて5年に一度あるかないかだ。
571ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:19:15.09ID:7RdVlvy10
>>1
オペチョンですやん。
572ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:19:17.04ID:poj2d97Q0
全然原因にたどり着いてないじゃん。
なんで壊れたのに気づかないの。なんで手順間違うの。そもそもなんで手動切り替えにしたの。
573ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:19:19.75ID:MQCQEJlH0
デスマ案件からようやく開放されたところで連れ戻されて草
574ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:19:40.78ID:EFyAAsyM0
>>561
意思疎通できない開発側が悪い?
出来たらおまえらいらないって言われてぽいされた開発が何か言って聞き入れられるのか?
たぶん開発側は運用しながら修正出ることぐらい言ってるだろよ
575ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:19:45.67ID:QnWzArKm0
変態の領域に洋子そ。
576ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:19:49.93ID:IqnZ2sfu0
>>568
あくまで理想論だよ。
仕様が分散すると収拾がつかなくなるから。
577ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:20:01.75ID:7RdVlvy10
>>49
朝鮮人では、むーりー。
578ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:20:02.43ID:pDwC+NOt0
>>564
業界では有名だよね
名前隠してるけど「某銀行系の案件」でネット記事にもなってたし
579ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:20:17.09ID:bPpllVGf0
>>531
最近の企業は一番削っちゃいけない保守まで削るからな
潰れるところはだいたいそう
580ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:20:38.93ID:7RdVlvy10
>>92
完璧だなw
581ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:20:48.99ID:G90zEUBx0
みずほ、システム担当者3年間で6割削減 ブラックボックス化進む
https://www.sankei.com/article/20210831-VTV7EGCZ7NLS7BAXCF6ZAZ43ZM/

どんどん減らしても問題ないからどんどん減らした。
そして事故多発
減らしすぎた後悔中
582ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:21:20.58ID:q5zJKvE10
>>544
今回のトラブルでもわかる様に障害時のリカバリーはシステムの肝になる部分で、全体を把握できてる要員はベンダーでも一握りしかいない
日々のシステム運用をしている部隊が今回と同じくベンダーが作ったリカバリー手順通り対応出来ないケースは昔からよくある
本来なら当然銀行の運用部隊が悪いのだが、それを正直に報告すると銀行の多くの組織と役員が大変な事になるのでベンダーのせいにしてうまく収める事もよくある
583ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:21:33.50ID:LLop15ap0
ここまで、上層部がダメな大企業もそうそうないな。
584ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:21:43.17ID:H38p8HXF0
これ最終的には預金額のデータが飛んだりしてな
…ないよな?
585ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:21:45.50ID:pGXnLnin0
 改善案が一つあるんですが
ハイ君すぐしてくれ、担当だね、失敗したらわかるだろうね
じゃあよろしく期待してるよ
586ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:22:33.49ID:sTN1kyTO0
>>574
発注側って訂正しただろ
開発サイド、特にプロジェクトマネージャーなんて鼻から意思伝達能力期待してないよ
587ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:22:35.74ID:OHXYdTzx0
FSAS無能だなwww
588ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:22:37.14ID:YSLdLm2B0
>>567
運用の話だよ
ルーチンの定期作業や定型的なエラー対応といった手順書レベルの話
手順さえあればIT素人の派遣でも出来るから、専門知識が必要な開発サイドからは一段も二段も下に見られる
589ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:22:42.34ID:poj2d97Q0
そもそも壊れる前に予防保全で交換するもんじゃないの。
あと手順間違っても止まっちゃダメだろ、とか突っ込みどころ多すぎ、
590ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:22:47.21ID:ZOlRXsyD0
>>464
今も金融の大型案件やってるけど
一次受けはきちんと把握してる会社がほとんど
自分がやった案件は大概そう
元請けは駄目駄目なとこもあるが
591ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:22:52.39ID:IqnZ2sfu0
>>583
だから最近のIT企業はエンジニアを執行役員で入れたりして権限強化するんだけどね。
お役所みたいな大企業は銀行系やコンサルが上に来るから。
592ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:23:09.29ID:riwPklz40
つうか担当者のオペレーションミスなのに、再発防止対策が当時の技術者との関係強化って…
そうはならんやろw
なんか隠してんじゃねえかw
593ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:23:10.46ID:oZdczre30
インド人のITエンジニアに丸投げした方がよさそう
594ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:23:37.83ID:/h5zGHb00
>>552
実際現場で運用してんのは理系だろ
今更文理の二元論とか頭パーかよ
595ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:24:00.22ID:4lgZ0FcO0
要は引退してしまった技術者呼び戻さないと
現職にシステムをいじれる人間がひとりもいないと
本当にみずほ馬鹿じゃないの
みずほ利用してる情弱も馬鹿すぎる
596ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:24:11.27ID:2zo+SO/p0
日本でITが派遣なのは解雇規制が強すぎるせいもあるんだよね
普通開発が終わると運用保守フェーズに入ってそれまでより人数はいらなくなる
だから開発者は次の開発があるところに行くんだけど日本はすぐ解雇して移れないから派遣にするしかない
597ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:24:12.80ID:bPpllVGf0
そもそもHDDなんてよっぽど高品質な特別製じゃなきゃ普通に使って2年も使えば壊れるのが出てくるもんだぞ
そんなもん6年もダラダラ使ってるのは危機管理能力ゼロと言われても仕方ない
598ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:24:27.32ID:DW4ZXSSN0
>>579
金融機関によくあるけど、ログを渡さないところもあるよ。
あとは開発部隊を現地に連れてこいとか。
599ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:25:17.70ID:EFyAAsyM0
>>592
ハードディスクの劣化が問題ならその保守を怠った現場のせいだからなぁ
何で当時の技術者いるんだよってなるわな
600ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:25:47.85ID:pDwC+NOt0
>>595
たぶん戻しても関わっている部分しか分からないと思うが
601ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:25:56.87ID:gOqUdzXV0
>>576
まぁこのやり方だといろいろ難しいよね
正しい仕様を知ってる人が誰もいないとか普通にあるしね
あの有名な木の絵のやつがしっくりくるw
602ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:25:59.59ID:IqnZ2sfu0
>>596
解雇規制関係ないんだが。。
そもそもこれは本体がシステム開発を軽視しすぎたことから起きた事故だし。
最低限必要な部隊さえ削ったから起きてるわけで。
603ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:26:09.50ID:sTN1kyTO0
>>598
それは仕方ないよ
顧客データの宝庫だからな
604ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:26:28.52ID:I4P8W3/h0
>>13
それな
605ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:26:29.85ID:/h5zGHb00
まあ俺は公私ともミズポ関係は一切利用してないから高みの見物だな
606ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:26:41.74ID:2zo+SO/p0
さすがにみずほも運用保守改善エンジニアは残してるだろ
普通そいつらがシステムの中身知ってて問題が起きたら対応するんだけどな
その体制がみずほの場合ひどすぎるのかね
607ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:26:44.59ID:gOqUdzXV0
>>593
インド人は逃げたから今はベトナム人を呼んでるよ
608ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:26:49.69ID:ibUVMsLG0
>>537
>>551
随分前通信に居ただけど多重派遣過ぎて把握出来ないレベルだった
大規模障害etc大変そうな時でもSEさんは銀行に比べたらずっと楽ですよって
大昔の話
大企業が優秀な人材を使い捨ててきたツケ的な事は言いたくないんだけど
609ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:26:50.17ID:VtAXjzey0
まぁ、傍からみてる分には、いい酒の肴よねー
610ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:26:52.90ID:G90zEUBx0
>>593
インド人と仕事したけど、あいつら出来ない奴が多いよ
611ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:27:03.71ID:YSLdLm2B0
>>582
そんなベンダー製品の根幹部分理解しているコア要員はプロジェクト終わったら真っ先に離任するからな
単価クソ高いから保守で繋ぎ止めるのもあまりにコスパ悪すぎるし
612ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:27:06.68ID:1qqpHD2r0
なんで動いてるかわからんし
超古代文明の兵器みたいでロマンがある
このまま適当に運用してほしい
613ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:27:13.21ID:Eapf1Flk0
>>550
リビルド中って負荷高くなるから同時期導入なら他の
614ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:27:16.92ID:4lgZ0FcO0
>>600
おまけに合併の時にごっちゃにしたまま
今も稼働させてるんだっけ
615ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:27:30.97ID:H38p8HXF0
>>606
残してないんじゃね?現状まともに保守できてない状態だし
616ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:27:33.50ID:U1AjTBf70
>>586
初期の開発終わったら、そのまま内製化するのが最善なのに?
617 【大吉】
2021/10/10(日) 00:27:34.48ID:24CqaMyj0
やっぱオペミスやん
618ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:27:39.44ID:7X1hC6cv0
>>570
いくら5chだからって同業を見下すのは勘弁
俺は俺のリアルを語ってるだけだから

多分ストレージ筐体の台数もシステム数も
あんたの想像してるよりずっと多い

もちろんスペア沢山あるよ?でもスペアも壊れるんだよ
あんたも知識があるようだから、HDDが一番壊れやすいのは
経年後初めて通電した時だって事くらいは知ってるだろ?

スペアは自動的に使われるんだから
保守員は駆けつける必要はないだろ
後日交換するだけだよ
619ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:27:52.81ID:pDwC+NOt0
>>596
開発者はそんな年がら年中開発ばかりしているものではない
日本の開発現場は異常
620ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:28:14.39ID:G6ko0I+r0
>>546
日本の中途半端な製造業への傾倒が根本にあるってのが30年、40年前に業界でいわれて定着してた理由

いまだにこの傾向が強い
情報処理システムって物理上でない物目に見えない物でかつ専門性が高い分野
物づくり信仰が目に見える物に対して凄いって感覚があって
そこから外れてるけど重要な事や意味、理屈を理解しない文化が染み付いてるって分析されたのが40年ぐらい前

家建てるのに途中まで建設してから変更したいって話を言い出すが設計者、建設業者がそこ変更するには、ここの柱を他に移す必要あので大修正が必要といえば納得して金額見積りやできない理由理解して取り下げるが

これが情報システムの開発だと、その変更はデータ管理体系の変更必要なんで非常に金も時間もかかるってのを納得しない。
画面に一項目増やすだけだろとか言って
そういう無理解がそのまま来てる
621ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:28:15.12ID:sTN1kyTO0
要は全体把握出きる人がいないって事だよ
みずほのシステムは巨大なブラックボックス
622ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:28:18.87ID:RpGETIMr0
まるで栄光時代にサバ管をリストラと称して首にした企業みたいだなぁ。
バブル脳文系は総合職で技術系の専門職より給料が良いので
めちゃくちゃ勘違いしてるんだよな。全業種でこれだから日本タヒぬるわそりゃ。
623ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:28:21.44ID:DW4ZXSSN0
>>603
シスログに顧客情報なんて書かれんわwww。
顧客データの宝庫だからログ渡せんというのならコンピューターを使うべきじゃないわ。
624ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:28:31.69ID:xZHdHzV50
俺の預金金額が一桁増えたのは、
ハードディスクのデータが飛んだ影響なのかね?
625ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:28:33.67ID:Eapf1Flk0
>>613
リビルド中って負荷高くなるから同時期導入なら他のHDD飛ぶこと多いよな
今回も焦ってリビルドして他のHDD飛んだんじゃね?
626ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:28:34.81ID:G90zEUBx0
>>606
残っているわけないじゃん
リストラしたんだから出来る人から辞めていく
627ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:29:06.01ID:fyx2TOsf0

;t=4s
この手順はどうなんだ??w
628ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:29:12.60ID:8KzjWJRw0
>>582
それうまく収めてるんじゃなくて隠蔽じゃ?
629ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:29:14.47ID:YSLdLm2B0
>>606
ある程度は知っていても今回の障害をリカバリー出来るほどのスキルを持った要員は保守メンバーとして残ることは基本ない
630ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:29:15.15ID:9ygpOAt00
サムスン電子に委託した方がうまくいきそう
631ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:29:17.46ID:/DbcytSc0
文系を早くクビにしろ
話はそれからだ
632ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:29:35.17ID:/VAkN+fS0
当時の技術者なんてもういないよ
いないんだよ
いないっていってるだろ
633ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:29:55.73ID:BCTtQ9O50
民間には、みずほ銀行のために命をかけるやつなんていないよw
お役所の方でなんとかすれば?
634ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:29:57.99ID:sTN1kyTO0
>>616
内製化は昭和の時代
今はどこも外任せ
クラウドなんてその最たるもの
ただし、内部にシステム把握できてる人間がいなくなるとみずほになる
635ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:30:03.12ID:dMaZy0W+0
開発規模と人員がモザイクすぎて誰呼んでも把握不可能だろう
多少解決するかもしれんが根本解決には程遠い
636ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:30:33.60ID:+/cWxz1g0
>>1
みずほのシステムには現場技術者の怨念が詰まっていそうだわw
637ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:30:33.65ID:ML1Vqc+n0
1つくらいHDDやられても大丈夫だと思うがどういうやらかし方したんだ?
ラックごと破壊でもしたんかw
638ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:30:50.37ID:bPpllVGf0
>>606
残してたらメンテくらいまともにやるだろw
それでもメンテ費用拒否してるのが上にいたらそいつの責任だけど
639ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:30:52.13ID:ufSFh6rZ0
>>569
付き合いもあるしそんな簡単に断れないんだよ
それでもこっちの体力がガリガリ削られてくことに上の人も気づいたから軽傷で済んだ
片足どころか両足突っ込んでた所は大変そうだった
640ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:31:19.12ID:5klV4++p0
は?
月給2000万円もらえるなら考えてもいいが
641ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:31:20.34ID:IqnZ2sfu0
>>612
売れなくなったソシャゲを移管されたときに、割とスーパークラスのエンジニアに見てもらったんだけど、
様々なエンジニアが継ぎ足したスパゲッティソース化していて
動く仕組みがまったく理解できなかったそうだ。

徹夜してひたすらパッチ当てまくってムリヤリうごかしてたんだろうとは言ってた。
642ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:31:30.24ID:U+m+GgsV0
>>611
それもあるけど、メガバンクみたいなメインフレームだと定年退職するんだよ
643ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:32:01.80ID:2zo+SO/p0
みずほに残ってるエンジニアのレベルやエンジニアの権限もひどいのかもね
エンジニアの権限がないと問題を改善しようとしても何も出来ないってのはよくある話だから
残ってる人も保守的でとにかく問題起こしたくないから改善出来なくてそれが何十年も溜まってるのかもしれない

リスク取ってでも少しずつ改善していった方が結果的に問題は起きなくなるんだけどね
新しい技術の方が開発もしやすくなってて開発環境も整えられるから
新しい方が本番環境にほとんど影響を与えずに開発出来たりする
644ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:32:10.29ID:H38p8HXF0
>>635
古いネトゲとかでよく見かけた光景だな
10年近く稼働してるゲームになるとそもそも周辺ソフトも変わってくるし、サポート切れてくるソフトやハードが出て来てどうにもならなくなったとかあったなぁ、懐かしい
645ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:32:14.00ID:pDwC+NOt0
>>608
まさに人材を使い捨ててきたからこうなってるんだよ
646ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:32:15.78ID:sTN1kyTO0
>>623
馬鹿、外部からアクセスさせる機会を与えないんだよ
それに最悪の事態を想定する
信用失ったら銀行は終わり
石橋を叩いて渡る
システム屋にはわからん
みずほはずさんだった
647ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:32:26.58ID:4lgZ0FcO0
>>641
オーパーツかよ
648ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:32:27.31ID:8KzjWJRw0
>>639
良い縁だけ守らないと損するぞ。
銀行の奴らなんてこんな騒ぎになっても誰一人やめてないんだから。
649ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:32:43.20ID:ZQt16Mr60
リストラしすぎた?
650ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:32:48.04ID:CzWGTS9m0
「当時の」ってなんだよw
651ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:32:49.41ID:gOqUdzXV0
>>608
銀行じゃないけれど技術が分からないチームリーダーでも苦労するよ
見覚えのないバグをデグレってことにされたことあったからw
しかもそれをメールでチームに報告してるしマジで最悪だった
652ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:33:02.83ID:0ga+N+1t0
銀行関連のPJは無条件で断るのがデキルSE。
653ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:33:08.71ID:7X1hC6cv0
>>625
よくあるよね
RAID組んでスペアもあるからって安心すんじゃねーぞって
654ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:33:10.30ID:WvAD7O5Z0
みのりシステムって信託銀行まで影響あるじゃん
委託されてる投資信託大丈夫か?
655ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:34:01.57ID:ifkpbtpa0
もう関わりたくないと思って辞めたんだろうから無理じゃね?
656ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:34:11.86ID:H38p8HXF0
>>641
似たような話を聞いたことあるなぁ
まぁ俺が聞いたのはそれこそくっそ古いゲームなんだが、どこも同じってことなのかねぇ
657ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:34:16.31ID:ZOlRXsyD0
>>641
先月まで担当してたのが改修に改修を重ねてわけ分からんツールだったなあ
そんなの手に負えるのはベテランしかいないというのに
若手を投入され続けて大変な目に合ったわ…
658ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:34:21.04ID:pDwC+NOt0
>>614
日大と同じく一次請けと癒着してたんだろって思ってるどの銀行も
みずほの合併元は政府系が多いし
659ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:34:25.21ID:Ez9FOSBS0
>>18
コミュ力を重視した結果だろ
660ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:34:33.65ID:Akhl/zcK0
辞められない職場ってこと?
661 【BB-8】
2021/10/10(日) 00:34:46.39ID:24CqaMyj0
こんなんで宇宙時代になったら惑星ごと滅亡する事故は免れない
662ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:34:59.22ID:7jmicQNx0
>>640
みずほに出入りする無能技術者を甘やかしすぎだろ
もっと横着しないでちゃんと全部潰せ
663ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:35:03.18ID:Vg+rrx6X0
>>594
このザマ見てそう思えるんなら、お前は理系ナメ過ぎだ
悔い改めろ
664ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:35:12.54ID:8KzjWJRw0
>>646
今どきネットも使えないで開発するなんて俺には考えられん。
665ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:35:17.04ID:EPkD0/p20
こんな奴らがやってる証券会社が
アナリストとか言って買うべきものを助言してるとか大笑いでしか無いな
666ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:35:22.30ID:dMaZy0W+0
>>643
リスク取って改善しようと言うと保守的な停滞派に死ぬほどボコられそう
なお、問題が起こった場合は責任を押し付けられる模様
667ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:35:24.34ID:/VAkN+fS0
4次受けのAさんと6次受けのBさん、9次受けのCさんの紹介で臨時で来てもらってたDさんが作業してたはずですが
それをまとめてたのは2次受けのEさんです。
‥ですがEさんは昨年亡くなっておりまして、業務を引き継いだはずのFさんは現在病院に長期入院中。
その上司だったかたは現在南米におります。
668ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:35:45.44ID:cCGaN1Yn0
社長の全く理解できないことで、銀行の善し悪し、というか潰れるかどうかが決まるってんだから
銀行業っていうのはおそろしい業界だな
669ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:36:05.68ID:W8Z3kBKP0
単純にオペミスやん
670ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:36:10.30ID:GfOsiNFq0
HDの故障が原因なら再発防止に当時の技術者とか関係なくね?
671ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:36:14.38ID:ZOlRXsyD0
>>664
金融機関は開発環境では使えないとこ多いよ
672ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:36:20.63ID:Ez9FOSBS0
>>52
退役軍人は恩給貰って悠々自適の生活だから
673ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:36:24.52ID:BxrUI+4+0
ホットスワップじゃねーのかよ。
674ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:36:58.38ID:8KzjWJRw0
>>671
知ってるからそう言ってんの。
675ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:37:03.76ID:sTN1kyTO0
昔の天才「プログラマー」が作ったプロクラムの修正や保守は大変ってことだろ
みずほは基幹部分を作り直しさぼったぽいよな
676ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:37:21.95ID:e7Qkqawp0
>>628
そうだね
ベンダーも今後の商売考えてうまく収めるんだよ
677ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:37:22.22ID:fYdkBQVJ0
6年前に追い出したスタッフにもう一度帰ってきてと都合よく人が帰ってくると思ってるみすほは末期だな。
678ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:37:35.75ID:HIl9+YnG0
新しいシステム1から作り直すの大変だし、自分が当事者ならとりあえず自分が定年するまで騙し騙しでもいいからなんとかもってくれって思うわ
679ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:37:37.69ID:7X1hC6cv0
>>641
作るより直す方が大変
全力で作ったら自分で直す事ができなくなってしまうので
それがわかってるエンジニアは全力で作ることはしないとはよく聞くが…
680ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:37:43.82ID:2zo+SO/p0
近年の新しい技術の方が各々の機能の依存関係が切り離されてたりシステムの構造もある程度分割されている
昔の技術ってそういうのがまだ発展してなかったから昔の使い続けててぐちゃぐちゃになってるんだろうね
そういう場合はかなりスキルの高いエンジニアを集めてある程度権限与えて要件だけ前と同じにしてシステムは新しく開発してもらうのが一番良い
681ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:37:45.50ID:7jmicQNx0
>>669
引継ぎ事項がいいかげんなんだろうな、こういう技術者はしめあげろ
どうせニtコママーチとかだろ
682ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:37:53.52ID:H/eIFD/d0
RAIDでHDD2台の同時障害に耐えられるのってRAID6だけなの?
RAID1で2台ミラーリングとか無いのはなぜなのかな?
683ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:38:00.59ID:Eapf1Flk0
>>641
FGOが宝具演出スキップ導入できない理由か
684ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:38:06.22ID:u8i77CMW0
当時の技術者といっても6年前ならSESが既に一般化していたから、富士通とかの会社と再度契約結んでも、誰もいないでしょ

対外的には富士通社員でも、実際は3次ぐらいの下請け人員とかありえるし
685ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:38:38.80ID:Ftzd8zqz0
>>122
稼働から数年経つと末端の細かい所はバージョンアップや交換で色々と変わったりするから、その度に手順書を見直して改訂した上で、再テストして確認しなきゃいけない
それを継続的にやってるシステムがどれだけあるか…
686ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:39:05.74ID:rffpCsWe0
10倍の給料を払うなら考えてやるわ
687ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:39:06.83ID:H/eIFD/d0
>>675
今回、話題になってるのは業務プログラムじゃねーんだけどw
688ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:39:15.75ID:dMaZy0W+0
>>675
さぼったんじゃない派閥争いの結果それを残して複雑化して次世代システムを作ったらしい(白目
689ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:39:20.95ID:YSLdLm2B0
>>18
銀行の場合、運用部門は指示ありきで作業するから開発部門からの指示にミスがあったと思われる
今回故障が同時発生のイレギュラーで現場もかなり混乱していたんじゃないかな
翌日の窓口業務に影響が発生するからスピード感も求められてかなりプレッシャーもかかる状況下だったようだし
690ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:39:22.34ID:QKFHIakS0
もう捕まらんだろw
691ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:39:34.95ID:5aTKNgBd0
戻ったところで使いつぶされるのがオチ
692ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:39:43.54ID:sTN1kyTO0
>>664
銀行はPC持込みうるさいぞ
693ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:39:58.36ID:WvAD7O5Z0
>>686
10倍でも割に合わないと思うぞ今回の案件は
694ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:40:03.75ID:IqnZ2sfu0
>>656
そのソシャゲ、タイムスタンプが一番古いファイルを見たら、iモード時代のシステムを移植したものだったらしい。
ガワネイティブだったんだけど、当時ですらそんなもんゴミにしかならんというのに。
695ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:40:08.37ID:es8y6/3h0
>再発防止のため、みずほ銀行は6年前のシステム構築に携わった富士通や当時の技術者らとの関係を強化する方針です。

なろう小説の追放する側だったら
頭を下げるどころか「お前らの責任だ!何とかしろ!訴えるぞ!」と脅迫するところだな
696ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:40:10.17ID:ZOlRXsyD0
>>675
まあ人が作ったプログラムを修正するのは大変だよ
697ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:40:17.04ID:2zo+SO/p0
さすがにgitでバージョン管理はしているんだろうねwwwwwwwwww
意味不明なところだとgit嫌がるところもあるからwwwwwwwwwwwwwww
698 【滑っちゃったぁ】
2021/10/10(日) 00:40:24.40ID:24CqaMyj0
オペミス気づくのにえらい時間掛ったな。8/31の金融庁への報告ではミス隠ぺいして原因不明って報告してたのに‥
699ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:40:34.63ID:DW4ZXSSN0
>>646
ログを渡すことと外部からアクセスさせる機会を与えるのは全く無関係だぞ。
それはコンピューターがコンセントに刺さってるから、電線伝いにハッカーが来るぞと言ってるのと同じ。
ログを渡さないなら、サポートしないてことだよ。
結局、客が困るだけだ。
700ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:40:39.15ID:bPpllVGf0
社内SEいない状態でそれなりのビッグデータ取り扱ってる企業には明日は我が身の案件だぞw
心当たりある企業の要人こんなとこにいねえと思うけどいるならちゃんと見直せよ
701ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:41:04.20ID:8KzjWJRw0
>>688
銀行の派閥争いを法律で禁止すればいいんじゃ。
702ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:41:19.93ID:5x9sPuD00
知り合いが3次受けで運用してたような
6年前ならもういないか
703ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:41:52.62ID:sTN1kyTO0
>>687
運用とシステム開発は一体
障害発生時対応が出来て無いってこと
対応は運用部分だけでない
704ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:42:01.65ID:9ygpOAt00
もう全部COBOLで作り直せ
705ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:42:02.66ID:gOqUdzXV0
>>693
まぁ40時間のみなし残業代込みで25万とかそんなレベルなんじゃない?
706ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:42:13.75ID:pDwC+NOt0
>>675
現行のソースコードが残ってないというのもあるんだと思うが
あんたはシステムが一つのブログラムで動いてると基本的な勘違いをしているっぽい
707ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:42:23.03ID:cUA66ATa0
公務員銀行みずほ
708ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:42:34.90ID:pD3nmJIm0
ないがしろにした結果の今なんじゃないの?
709ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:42:43.03ID:r5f34tUc0
4000億円のシステムだってw
710ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:42:45.25ID:ufSFh6rZ0
もうみずほは終わり
金融庁がどれだけ怒っても解決なんてできないよ
711ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:42:56.97ID:USgy1TVW0
あかん企業
712ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:42:59.26ID:2zo+SO/p0
何年の前のエンジニアなんて全員捕まらないよ
IT業界って流動性高いから違う会社でエンジニアやってるなんてのはザラだから
しかも最近ちゃんとITやってるところが自社で人採ってたりするからSESからそういうところに入ってたりして戻すのは不可能な可能性大
713ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:43:05.63ID:ZRhUmkTj0
>>667
そもそもこの手の話で上司なんて実質何もできんやろ
714ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:43:05.89ID:H/eIFD/d0
>>698
オペミスじゃなくてマニュアルに漏れがあったってことやで
日経コンピューターくらい見とけよ
715ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:43:16.59ID:pD3nmJIm0
良心につけ込む方式取るとか?
716ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:43:18.20ID:Wi6zTEZY0
技術者への給料が勿体無いとかで切ったんだろ?
保守舐めすぎだわな
717 【大吉】
2021/10/10(日) 00:43:42.71ID:24CqaMyj0
6年前の厨房はもう成人してるくらいの時の経過だぞ。そんなん捕まえて来ても、昔話は出来てもいくさは出来んぞ。同窓会でもしたいのかねw
718ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:44:08.07ID:CLb6xI/N0
実際に作ったエンジニアはクビ
書類仕事してたやつは残す
結果がこれ
719 【モナー】
2021/10/10(日) 00:44:13.22ID:24CqaMyj0
>>714 オペミスやんw
720ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:44:20.54ID:pD3nmJIm0
給与、いくら出すおつもり?
721ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:44:22.13ID:YSLdLm2B0
>>698
現場ではすぐに分かってるよ
外部に正式に情報公開できるまでには色々と時間がかかるから、その間は形式的に原因不明と言っているだけ
中途半端に情報出しても一人歩きする可能性もあるし

とはいっても今回は逆に悪手かもね
ここ見ても分かるように素人だと本当にみずほは調査能力ないのか、と額面通り受け取る人間多数だし
722ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:44:30.70ID:8KzjWJRw0
>>710
そもそも怒ってなんとかなるならとっくになんとかなってる。
723ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:44:47.84ID:sTN1kyTO0
>>699
阿呆だな
悪い奴はログに
紛れて重要情報渡すかも

そう考えてリスクヘッジしてかないと銀行業なんて出来ない
セブン銀行みたいな失態まねく
銀行のシステムがどんだけ外部から攻撃受けてるか知らんよな
724ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:44:48.65ID:POb4V94G0
メチャクチャな人数を採用してたからな
誰が有能だったか振り返る余裕も無いだろう
725 【吉】
2021/10/10(日) 00:45:02.65ID:24CqaMyj0
>>721 だからとぼけて隠蔽しようとしてたんでしょうに。よけい悪質w
726ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:45:08.77ID:pD3nmJIm0
関係を強化
飲み会でもするのか?って思うな
727ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:45:14.31ID:H/eIFD/d0
>>703
でも、8月の障害原因は完全にインフラ側やん
あの内容でアプリガー言い出すのはアホやろw
728ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:45:31.82ID:DW4ZXSSN0
派遣でもできる人はそれなり高いし引く手あまただから、そういう人から切っていったんだろ。
729ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:45:46.19ID:ibUVMsLG0
>>645
わかってる、バブルから上一部を除いて滅びろと
>>651
全体が落ちるのわかっててGOサインとかあるあるでした
730ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:45:55.89ID:sTN1kyTO0
>>706
阿呆は絡むな
話がずれてる
731ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:45:56.06ID:Iiwtwds50
金融機関の肝ともなるシステムにこんなズボラでいいの?まるで田舎の中小企業みたいだな。
732ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:46:11.02ID:WvAD7O5Z0
顧客がATMに閉じ込められて、経営陣がネット経由で2時間後にトラブルを知った
なんていうの聞いた時点でもう終わりだて思うわ
733ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:46:15.33ID:ZOlRXsyD0
>>718
まあ保守は嫌って言って残りたがらない人も多いからね
734ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:46:21.61ID:iYCftMhb0
いやいや、当時の人間掴まえても運用後いろいろいじられてて当時の人間でも「分かんねぇ」ってなりそうw
735ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:46:25.98ID:NnayP/090
>>727
その通り
736ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:46:30.35ID:Eapf1Flk0
>>701
派閥争い抜きにしても各銀行で古くからの慣習で独自の勘定系になってたりするから
全てを理解して統合させて新システム作れるほどのSEやPMなかなかいないと思う
737ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:46:30.86ID:8KzjWJRw0
>>721
銀行使う側からしたら忖度する必要ないからな。
そもそも口座からの手数料なんて微々たるもんだからどうでもいいって思ってるんだろうけど、
投信とか買ってる層がこれ見て継続したいと思うか?というのが大きい問題。
738ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:46:47.40ID:31mIMWUU0
当時の担当者捕まるの?IR社員も休職者続出でボロボロだったのに
739ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:47:27.69ID:SdXTkAso0
>>668
社長は技術は理解出来なくても良いが
技術を任せられる役員をおいて
信頼出来ないといけないよな
740ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:47:35.97ID:H/eIFD/d0
>>726
保守契約切れてるから、もう一度保守契約結んで、障害対応の設計と
マニュアルを見直してもらうってとこじゃね?

現状ではなんで2号機に切り替わらなかったのか、切り替え手順が
間違ってたのか分からんのだろう
741ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:47:40.96ID:3HG7Bpvm0
SEだけどよくあるよ
構築だけ他にさせて運用やるんだけど手に負えず泣きつくパターン
技術力ある人間は絶対手放しちゃだめ
742ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:47:43.14ID:Tf2g9CYN0
3
ベトナムトカチュウゴクハ
バカジャップミタイニ
バイトデカケルモノヲ 2バイトツカウトカソンナイカレタコトシナイw
バカジャップが根本的にバカナノハ
ゼンカクマンセー
ただ全角ならまだしも非常用漢字多用で射精しちゃうとこ
743ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:47:46.23ID:YSLdLm2B0
>>727
システム障害=ソフトウェア障害としか考えてない
素人の発想なんてそんなもん
インフラって概念すら乏しい
744ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:48:04.27ID:Cq1ZbR2E0
>>31
みずほ銀行が発表している言い訳が
一般人、一般技術者からしたら
「?!」級の何言ってるんだ敵な内容であることについて。
HDの故障→デュアルシステム、トリプルシステムにしていないのか
毎日定時にバックアップをとっていないのか
昔の技術者→離職した人が覚えているはずが無い
人が代わっても常に同じレベルを保つだけの引き継ぎが出来ていないのか
そのそもハードディスクではなくてソフトのバグなのではないか。
745ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:48:06.81ID:sTN1kyTO0
>>727
アプリも駄目だと察しろよ
ろくなアプリ造れないからうんようもぐだぐだなんだろ
開発関係者かよ 笑
746 【バルス!】
2021/10/10(日) 00:48:08.93ID:24CqaMyj0
社内のゴタゴタは知らんが、そっちの方が上位で社会の混乱なんかどうでもいいっていうテロ的価値観が迷惑な存在だな
747ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:48:22.95ID:yql6W9gW0
>ハードディスクが稼働から6年経って劣化していた

何処のメーカーの何のモデルよ。
748ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:48:32.51ID:8KzjWJRw0
>>726
かつての技術者とのシナジーを期待するんだろう。
749ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:49:15.50ID:YSLdLm2B0
>>737
それよな
今回はさすがにやらかしすぎて一般顧客層へのイメージ悪化が甚大だから
そこを配慮したアナウンスをすべきだった
と言っても何が正解かは良く分からんが
750ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:49:19.21ID:pDwC+NOt0
>>730
そりゃあズレた位置から吠えてれば
まともな方がズレてるように見えるわな
751ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:49:55.26ID:31mIMWUU0
当時の担当者はもう懲り懲りだろうさw
752ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:50:02.38ID:sTN1kyTO0
本当にハードや運営だけの問題なら、当時の開発陣呼び戻さないだろ
753ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:50:30.03ID:atkWMvch0
何で手順飛ばすんだよ
馬鹿なのか?
754ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:50:32.47ID:bLXgAJAq0
>>1
これ日本人が考えるような関係強化かな?
お前らのせいだからやり直せって言ってそうなんだが
755 【鹿】
2021/10/10(日) 00:51:27.93ID:24CqaMyj0
>>751 呼ばれて誇らしくお思うかこれ?むしろ罰ゲームだろう
756ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:51:51.44ID:sTN1kyTO0
>>750
お前みたいなのがシステム海発に関わっているから日本企業のシステムは今一つなんだよ
757ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:51:53.87ID:31mIMWUU0
>>686
給料10倍と命とどっちが大事?
758ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:52:03.26ID:DfhG59Yp0
>>753
まあ運用が飛ばしちゃ絶対ダメだよね。
開発側で本番作業するならリハ必須でやらないとミスるのはわかるけど。
それ以前の問題としてマニュアルの出来が悪いようだが。
759ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:52:04.39ID:yql6W9gW0
30年経とうってのに、何処の派閥も他派閥を制圧できない、
って、無能を晒しているだけじゃね?
760ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:52:37.52ID:7X1hC6cv0
>>752
どう運用したらいいか
わかんねーんだろうな
761ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:52:46.77ID:x1I2QUV+0
クソ運用してんだなの一言
どれかひとつでもまともであったら起きん
762ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:52:54.53ID:9Ci9p4HX0
入力の指示飛ばすのは技術者以前の問題だな
技術者に任せるにに越したことはないが
763ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:52:57.71ID:sTN1kyTO0
>>756
開発だ
おんぼろ入力変換ソフト 笑
764ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:53:02.60ID:H/eIFD/d0
>>745
素人は知らんのなら黙っとればいいのにw
言えば言うほど恥さらしとるで?

アプリとインフラは、対応部署も下請けも全然別カテゴリなんよ
だから、インフラ死んでるのにアプリを見直しても意味がない

あと、アプリはしっかりテストするけど、インフラのテストは
完全に本番系と同じ環境ではテストできないし、その影響が少なくない
からガバガバだったりするしな
765ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:53:08.59ID:Cq1ZbR2E0
>>747
ハードディスクの劣化とか他行や鉄道システムでも起こり得ること。
なんの言い訳にもならない。
766 【末吉】
2021/10/10(日) 00:53:22.55ID:24CqaMyj0
6年前の技術者にしか改修できないって事は、そのノウハウを闇社会へ売り飛ばされたらどうするんだろ。こんなリスクの高い情報を公表して大丈夫なんかね?
767ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:53:26.53ID:ZOlRXsyD0
>>755
出来るエンジニアを簡単に確保できたら苦労はないよ
自分程度ですら辞めるというと泣き付かれたりで一揉めするのに
768ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:54:07.85ID:31mIMWUU0
正直、マニュアル作りが一番めんどいからな
特にろくに読む気もない素人相手に書く時は。
システム本体作るより時間かかる場合もある
769ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:54:33.93ID:pDwC+NOt0
昔のプログラムはメモリがハード依存で
HDDのRAID如何で簡単にゴースト参照を起こすっていうのすら知らないんだろうな

まあ文系の脳足りんにはそういう基本的な知識すらないから分からなくて当然か
770ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:55:02.95ID:H/eIFD/d0
>>762
必要なコマンドが対応マニュアルに書いてないのに、オペレーターが
対応できるわけないやん

金融系のオペなんてマニュアルに書いてある事以外はやっては
いけないのが当たり前
771ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:55:13.26ID:8KzjWJRw0
>>749
問題点の洗い出しと解決策について週一ぐらいで細かく報告するとか。
772 【ニダー】
2021/10/10(日) 00:55:25.49ID:24CqaMyj0
>>767 まぁじじいどうしで仲良くやっててねって感じだね。今どんな職場でもそうだけど‥
773ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:55:30.15ID:lVjRZhyJ0
一からオープンソースで作り直した方が速いんちゃうか?w
774ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:55:47.68ID:rqIw4TMB0
銀行の心臓部を構築する技術者らを、
目先の小銭を惜しんで使い捨てにしてきたバカ銀行の末路。
775ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:55:56.89ID:sTN1kyTO0
障害発生時の復旧は各業務ソフトの挙動を把握できてる出来ないと正しく復旧は出来ない
銀行のシステムは複雑
外部とも繋がっているしな
776ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:56:07.48ID:VtAXjzey0
末端の人間は関わろうとしないだろうけれど…
社長とかが付き合いの関係で、この案件もってきたらどうするよ?
777ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:56:27.83ID:WvAD7O5Z0
もうみずほ自体の意見意思はもう意味がないな、金融庁はどう処理するつもりか
解体して他のメガバンに引き取ってもらうことも考えてもいいんじゃね?
778ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:56:38.83ID:NDSXoT2V0
判断遅すぎw
779ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:56:40.30ID:LIXe5uOf0
みずほの預金、減っていくのかね。
780ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:56:44.87ID:31mIMWUU0
銀行のオペ相手に書くマニュアルなんか日本語読める猿が相手だと思って書かないといけないからな。クソな仕事だよ
781ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:57:00.15ID:nmlsAe4i0
合併するときに三社のシステムを無理矢理に三身合体しちゃったんだろ
そりゃ不具合も起きますわ
782ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:57:18.56ID:ifkpbtpa0
>>733
保守って新しいこと学べないし生き残れなくなるからな業界で…
783 【VIPでやれ】
2021/10/10(日) 00:57:20.18ID:24CqaMyj0
>>777 金融庁自身が乗り込んで管理するって言ってた記憶があるが
784ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:57:23.15ID:yql6W9gW0
>>768
「知識や経験に金を払う」という価値観じゃないのだろ。
みずほの経営陣に払われる給料が、如何なる価値観で払われているのか知らないが。
785ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:57:38.91ID:Eapf1Flk0
>>754
謝罪や人材集め含めて面倒ごとを全て富士通に丸投げと読める
786ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:57:43.21ID:sTN1kyTO0
>>764
お前みたいなところ使うとうるさいだけでぼられる
俺は理解してるよ
言い訳だけはご立派
787ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:57:48.67ID:oGx1ELKd0
まじか、みずほ解約するわ
788ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:58:13.14ID:H/eIFD/d0
>>775
今回はそこ以前のハードとDBMSの話だけどな
789ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:58:21.47ID:qP9BAeHV0
今や業務はシステムが命なのに、何でこんなにアホみたいな不具合出すんだろうね。
システムに金も人もかけなきゃ。
びっくりするほど遅れてる会社だな笑
790ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:58:21.87ID:7X1hC6cv0
>>773
お前は国会議員になれる素質があるぞ
https://matomame.jp/user/yonepo665/03af1aa1b4aa7c0665b9
791ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:58:24.74ID:2zo+SO/p0
ハードの管理も出来ないならAWSにしろよ
金融だと厳しいのかね
792ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:58:52.28ID:Cq1ZbR2E0
>>769
もうさ、富岳とか導入すればいいんじゃん。
そしたらハード面では何も問題なし。
ソフト作り替えて、過去の情報をぶち込む。
それが一番シンプルで良い、藁
793ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:59:03.77ID:H/eIFD/d0
>>786
お前がバカだって軽く詰められたぐらいで発狂すんなよw
794ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:59:16.28ID:pDwC+NOt0
>>780
オペも派遣っぽい
実際そういう所多いし
795ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:59:19.84ID:sTN1kyTO0
>>785
そうこれ
会社は大きいけど
大したこと事ないだな
受注会社
丸投げは失敗のもと
796ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:59:21.51ID:/h5zGHb00
>>696
ホンット画面に正拳叩き込みたくなることしょっちゅうあるわな
797ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:59:41.50ID:BFOYDTMb0
自分から振った元カノに戻ってきてくださいみたいな
最高にダッセーの!
798ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 00:59:55.69ID:3wpQxw8M0
>>13
大阪が医療従事者不足で騒いでた時もこれだったな
基本的に専門職を使い捨てし過ぎるんだよこのくには
799ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:00:21.54ID:Cq1ZbR2E0
>>783
金融庁もお手上げなのでは
800ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:00:44.95ID:pUAaGmDQ0
赤紙に応じても生贄として殺されるに決まってるんだから知らんぷり一択
801ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:00:45.32ID:wXk9/NwS0
探しだしても誰も戻りません
単価上げても戻りません
新しい奴隷探してパワハラしておけば?
802ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:00:56.26ID:YSLdLm2B0
>>791
大手金融も部分的にはAWSでの構築を進めてるよ
ただ今回障害になってるような基幹業務領域はオンプレミスが多いかな
803ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:01:10.74ID:H/eIFD/d0
>>791
セキュリティ的にパブリッククラウドは厳しい
法務やリスコンがOK出さないやろ

つか、金融の基幹システムみたいなミッションクリティカルな用途に
パブリッククラウドは向かない
AWSだってちょくちょく止まってるだろ
804 【禿げてなi】
2021/10/10(日) 01:01:14.48ID:24CqaMyj0
>>799 上手くやれるとは万人が思っていまいw
805ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:01:18.60ID:eRW4so6X0
>>791
その考えはみずほの経営陣と同レベルの考え
AWSとて同じぐらいのリスクは伴う
806ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:01:20.22ID:31mIMWUU0
オペはどうしても給料が安いのでろくな人材が集まらない
勤務条件も最悪だし。
807ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:01:22.98ID:sTN1kyTO0
>>793
馬鹿バカっていわれて笑ってられるのがみずほの行員と経営者
プロジェクト受注会社だよ 笑
808ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:02:34.35ID:bPpllVGf0
>>747
6年も使ってる時点で論外なんですよ
809 【鹿】
2021/10/10(日) 01:03:13.34ID:24CqaMyj0
絶対に死守しなくてはいけない降伏点を見逃してしまうような組織は潰れてしかるべき
810ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:04:00.00ID:R9hasGoQ0
6年前の技術者「連絡が来る前に辞めなきゃ」
811ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:04:13.45ID:fQAY44P80
今後の責任を押し付けられる人柱募集やろ
土下座されても断る事案

手遅れになってからのリカバリとか相当きついぞ
812ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:04:48.42ID:K3R0OlXi0
これでも冬のボーナスは数百万w
813ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:04:56.38ID:YSLdLm2B0
>>806
派遣レベルの最底辺の給料に2交代か3交代での夜勤ありだからな
絶対イヤだわ
814ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:04:57.36ID:ZOlRXsyD0
>>810
こういうのってさ、特に戻ってきてくれなくてもっていう人が戻ってくるんだよねw
815ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:05:02.21ID:83OJQTPX0
>>1
スゲーwww
さすがIT後進国の日本企業だわ(笑)
ほんと日本はITが終わってますわ〜
816ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:05:07.55ID:H/eIFD/d0
>>807
でもお前もバカじゃん?
そんな脈絡もないクソみてーなレスしかできないしw
817ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:05:34.83ID:O1+y3NeA0
>>780
こう言うマニュアルを軽視した開発者が1番糞なんだよ
作った奴には当然でも、実際に使用するのは職員やら現場の作業員
回り回って自分の首を絞めることになる
マニュアルが完備されてる所はそうそう問題起こさない
818ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:05:45.02ID:Cq1ZbR2E0
みずほ銀行自体に経済力無くて
新しいHDやインフラに投資する力も
ソフト技術者雇う経済力も無いのかもしれないと
フツーの人々は穿った考えを抱くだろうねえ。
819ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:05:49.53ID:yql6W9gW0
>>808
一番安いのを(経営判断で)「使わされている」のじゃないかな、と。
820ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:06:31.75ID:31mIMWUU0
これ呼ばれた人は死んでねって言われてるのと変わらんよな 
821ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:06:44.54ID:8KzjWJRw0
>>817
そういうふうに業務が別れちゃってるのが問題だと思うけど。
普通カバーするだろ。
822ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:06:50.17ID:sTN1kyTO0
>>793
馬鹿にバカっていわれて笑ってられるのがみずほの行員と経営者
プロジェクト受注会社だよ 笑

>>816
馬鹿は負けず嫌いで粘着
お前銀行の大規模プロジェクトのとりまとめしたことないだろ 笑
823ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:06:56.69ID:2zo+SO/p0
クラウド化も出来ないなら基幹のハード部分にはもっと金も人材も入れるしかないな
そういう事すら上層部がわかってないのかもしれんが
だとしたら役員にITに強い奴入れて権限も強くするしかない
824ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:07:02.73ID:SdXTkAso0
話は聞かせて貰った
前金はスイス銀行に振り込んでくれ
825ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:07:16.10ID:bPpllVGf0
>>819
そんなもんでしょ
上役が馬鹿みたいに高い報酬貰ってて末端に兼ね出さない上SE軽視してるバカ企業なんて全部外に丸投げだからこういうトラブル起こると死ぬしかない
復旧不可とか首吊モンだぞ
826ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:07:46.37ID:fmL5z4fN0
>>7
詳細は、運用担当のみぞ知るだけど、バックアップへの切り替え手順も、ストレージの健康維持も共に大事。
827ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:08:45.54ID:DfhG59Yp0
>>814
そりゃそうだ。
当時の人材で優秀なやつならとっくに他の案件やってるか金輪際関わろうとしない。
で会社は変わりにダブついてる人材充てがうのだから、質は期待できないわな。

本気で集めたいならかなりの単価アップは見込まないと無理だろう。
828ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:08:59.31ID:WvAD7O5Z0
この手順飛ばした人は、物理的に腹切らされてんのかなぁ
お前の責任ということにしてくれたら金出す、とか言われて偽証してんのかなぁ
829ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:09:17.18ID:Ftzd8zqz0
インフラエンジニアはIT業界内でも地位が低いし給料も上がらないから、人がどんどん抜けていく、俺もその1人
昔インフラの仕事してた時、業務パッケージ屋に「ハードウェアとかOSとか動いて当たり前じゃないの?」と上から目線で言われたわ

高負荷、高可用性の大規模システムを安定して動かし続けるのは決して簡単じゃないし、それなりの知識と経験が要求されるけど、見えない所にカネを払う客は少ない
830ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:09:24.97ID:8KzjWJRw0
>>825
減給にしかなってないぞ
831ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:09:29.97ID:yql6W9gW0
>>323
>役員にITに強い奴入れて

無理無理。
30年近く経っているのに、三行の派閥がそっくりそのまま残っている銀行なのに。
832ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:09:31.81ID:3vEH2O4o0
手を貸してくれるかどうかは金次第だろうな
技術者もふっかけてやれ
833ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:09:32.95ID:R63kZbJR0
経営層全員首きれや、その金で技術者何人か雇えるやろ
834ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:09:56.48ID:sTN1kyTO0
システム開発会社を信用して、丸投げする事だけはやってはいけない
これを守れなかったみずほ銀行
835ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:10:18.76ID:H/eIFD/d0
>>817
仕事って客の都合で変化するし、やりたくない事もやるのが仕事って部分を
割り切れるか割り切れないかの違いなんだろうな
836ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:10:40.15ID:bPpllVGf0
>>830
その程度で済ます認識のアホ役員しかいねーんだなってみずぽの体制がよくわかるよね
837ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:11:05.08ID:Cq1ZbR2E0
>>806
日本の技術者ってそうだよね。
IT土方で給料安い長時間労働を強いられる。
アメリカとかシリコンバレーのエリートとは対極な待遇。
そりゃ、あやふやな仕事しか出来んわ、薄給、長時間労働、パワハラ蔓延の職場では。
838ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:11:30.76ID:W8Z3kBKP0
>>829
正常稼働して当たり前
止まったら減点な仕組みだからな
基礎の大切さをわかる人間はとても少ない
839ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:11:42.34ID:fmL5z4fN0
>>820
改善できる見込みがあるなら、かなり吹っ掛けられるけど。。。

見込みが薄ければ、全力逃亡だなw
840ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:12:01.54ID:8KzjWJRw0
>>833
羨ましい仕事だよな。ホント楽そう。
841ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:12:04.63ID:/46BEm5e0
どれくらいお金払うんだろう
相当払って頭下げるとかしないと無理じゃないの?そういう問題ではない?
842ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:12:05.88ID:GyiXwr3b0
ハードの定期メンテをまともにやってないのはかなりの問題。理由はメンテ代をケチったからなのかな?
843ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:12:21.05ID:H/eIFD/d0
>>822
保険業界の大手で10億円規模の案件のPMOやってたんだよなぁw
で、キミはどこで何億円規模の案件回してたの?
844ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:12:39.07ID:bPpllVGf0
>>829
ハードウェアなんて完全に安かろう悪かろうだしな
高級な産廃もあるにはあるが
845ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:12:44.83ID:sTN1kyTO0
>>837
まあ、レベルの高い人って独立系しかなかなかいないよね
846ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:12:51.00ID:gJ8fVjXJ0
>>1
生きてたら良いけどねぇ。
847ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:13:24.99ID:I3MmuBtY0
東証が止まった時は富士通製ストレージのバックアップ機への自動切り替えがオフになってた事が原因だったが
これも再発防止で富士通が名指しされているから今回のストレージも富士通製だったりするのかもな
848ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:13:45.54ID:x1I2QUV+0
>>682
よくそんな知識でドヤれるなw
849ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:14:30.38ID:W47Atw6M0
ハードの標準的なサポート期間は5年だから、壊れてなくても5年経ったら予防交換すべき
850ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:14:54.35ID:gJ8fVjXJ0
>>844
安かったら複数組んで並行稼働できるんじゃないの?知らんけど。
851ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:15:21.68ID:sTN1kyTO0
>>843
日経に載った開発の取りまとめをしてたよ
開発費は数十億
一応成功、日本初
852ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:15:25.83ID:H/eIFD/d0
>>829
その上、今ではパブリッククラウド全盛期で全体のパイが激減してる状況だもんな
お疲れ様です
853ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:15:35.27ID:U1LZTidb0
みずほじゃないけど金融機関案件は断ってる
あれは技術者の墓場ね
854ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:15:35.34ID:ot7qdHHh0
> 再発防止のため、みずほ銀行は6年前のシステム構築に携わった
> 富士通や当時の技術者らとの関係を強化する方針です。
俗人化は良くないキリッ!!とかいってこの様。
855ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:15:55.85ID:H/eIFD/d0
>>851
へーすごいね(鼻ほじ
856ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:16:08.04ID:sb1Eynhg0
>>841
そもそも今何やってるかわからない
857ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:16:10.15ID:31mIMWUU0
スーパーエンジニア雇っても、何するにしてもIT音痴の銀行員相手に説明して理解させないといけないからなんもできないぞ。両手両足縛られて戦えって言われてるようなもんだ。
858ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:16:56.64ID:BNKmsHcS0
まずITエンジニアの派遣と中抜きは禁止しろ
話はそれからだ
859ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:17:18.18ID:sTN1kyTO0
>>855
なっ、井の中の蛙だろ
860ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:17:35.05ID:8KzjWJRw0
>>857
そんなん相手する暇があったら他の仕事するよな。もっと儲かるし。
861ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:17:40.02ID:bPpllVGf0
仕様書ない時点でもう誰もやりたくないでしょw
責任全部押し付けられて殺される未来が見えてる
862ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:17:41.46ID:qnOFSGDj0
住所不明でしょ
863ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:17:43.03ID:5aoL7She0
文系出身の取締役とかIT部門の重要性とか分かってないだろう
864ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:18:07.33ID:/46BEm5e0
>>856
そこからなんだ
連絡つくといいね
865ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:18:08.07ID:WvAD7O5Z0
専門書の教科書に掲載されるくらいの最初から間違い続けのシステム開発
866ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:18:13.27ID:H/eIFD/d0
>>848
なら、RAID6以外にディスク障害体制が2台以上ある技術を例示してみてよw
お前がドヤるのはそれができてからだぜ?
今のお前は文句しか言えないガキと変わらんやんw
867 【猿】
2021/10/10(日) 01:18:18.43ID:24CqaMyj0
カルロスゴーン的な山師の売り込みは多いんだろうね〜
868ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:18:33.29ID:jiVqQPpc0
装置産業なんだから、社内で技術者育成しろよ
馬鹿なのか
869ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:18:40.42ID:pP/vSqvG0
>>40
こいつ記事のどこをどう読んだんだ?
870ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:18:44.35ID:R63kZbJR0
>>840
この調子で行くとAmazonや楽天等のit企業に銀行業が飲み込まれて消滅するやろな
871ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:18:50.63ID:sb1Eynhg0
>>864
コロナで氏んでるかもしれない
技術者って不健康なの多いし、病気舐めてるの多いから
872ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:18:52.87ID:jU2exacy0
クソみたいな社員は何人も何人も囲ってるくせに
こと技術者に関しては徹底的にケチる
873ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:19:07.10ID:Ju58zH3T0
>>856
この案件で懲りてIT業界から足洗った派と、何年も経って管理側に回ってる派に二分されそう
どっちにしても技術者として召集かけるの難しそう
874ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:19:20.13ID:sTN1kyTO0
>>857
だから、発注側はタフで意思疎通能力が無いとプロジェクトは失敗する
875ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:19:32.07ID:weF3GUUW0
当時の技術者ら「今さら戻って来いとかもう遅い!」
876ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:19:41.05ID:NIxNdVI80
やっぱりホモ関係は重要か
877ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:20:04.44ID:DOL13Uvo0
当時の技術者を数千万の年収で押さえる位やらないと協力してくれんし、会社変わってたら今更銀行に協力する義理も無くない?
878ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:20:20.26ID:c8DmTw740
>>620
>>画面に一項目増やすだけだろとか言って

で、100万円以上掛かりますねって言ったら、うっそーん!て客がいる。
あのな、データは裏で繋がってんだと小一時間。

発注側がバカなのと、受注側も説明が下手過ぎ。
っつか、お客様第一じゃねーよ!そこの営業!
879ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:20:51.45ID:H/eIFD/d0
>>859
ごめん
小学生が考えた嘘みたいwって印象しかないw
880ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:20:55.26ID:sb1Eynhg0
>>877
そもそも技術者やってるのかも多いに怪しい
881 【大吉】
2021/10/10(日) 01:20:58.09ID:24CqaMyj0
社長とかになってるんじゃないの?6年前の人たちって
882ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:21:35.46ID:qnOFSGDj0
>>843
3億
契約1年半を3日で終わらせた
883ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:21:36.98ID:Cq1ZbR2E0
>>842
そうなのでは。
ハードのメンテナンスをケチった。
技術者、メーカーへの支払いをケチった。
三行の派閥争いというよりは、それをまとめ上げる金をケチった。
行員なんて文系エリート様だからさ、
薄給メーカーや技術者を完全に上から目線で見てるから
支払うべき技術料やメンテナンス代をケチったんでは。
884ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:21:48.35ID:W47Atw6M0
6年も経ってるとマネージャに昇進して技術からは離れてんじゃね?
単金も上がってるし、相当高コストになりそう
885ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:22:13.10ID:ZOlRXsyD0
>>881
出来る人ならかなりの確率で独立してるだろうね
886ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:22:19.28ID:8KzjWJRw0
>>870
外資に淘汰されそうだよな。
日本でFintechやるのって凄く簡単なのではと思ってしまう。
887ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:22:20.69ID:/bcSEuPf0
経年劣化が原因なら他の会社はなぜこの言い訳しないんだろうねw
888ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:22:24.78ID:R3SemHAS0
技術者からすると今更何言ってるんだこのクズ、だろうな
優秀な人だったなら殊更転職先で重要なポストについてるだろ

ちんぽ銀行に誰が手を貸すんだよ
889ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:22:39.49ID:sb1Eynhg0
>>881
底辺ユウチュウバーになってたり
あういうのにアレルギーは無いから
890ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:23:03.99ID:WvAD7O5Z0
>>871
みずほ自体が潰した技術者多いんじゃないか
墓場からよみがえらせなきゃ
891ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:23:18.49ID:ifkpbtpa0
>>799
上は大金使えば何とかなると思っているだろうからダメ。金の問題じゃない
892ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:23:24.98ID:I3MmuBtY0
>>873
スーパーエンジニア扱いされてデスマにぶっ込まれてるかもな
そして足を洗う
893ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:23:27.21ID:/bcSEuPf0
日本IBMが管理しているシステムなんてやばいぞ
金取られるだけで何もしないから
894ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:23:39.83ID:8KzjWJRw0
>>866
RAIDでRAIDを組むともっと増やせるらしいぞ。
895ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:24:05.39ID:Ftzd8zqz0
>>847
富士通製ではないよ、元は海外メーカーの製品で富士通は日本の代理店

海外メーカーは製品がバージョンアップした時に英語マニュアルはすぐ改訂するけど、他言語への翻訳はしないことがある
英語版マニュアルはVer.1.23だけど、日本語版マニュアルはVer.1.2のまま、みたいな感じで最新の変更点が載ってないのはITあるある

富士通はバージョンアップした時に最新の英語版を確認せず古い日本語版しか見ていなかった、それでデフォルトの設定が以前と変わったことに気付かないまま運用を続けていた

海外製品を使う以上、英語アレルギーの技術者では話にならんのよね
896ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:24:11.51ID:sjkwfFaw0
>>39
みずほ銀行のお偉いさん
「くくく、お前らみたいな底辺技術者など、いくらでも湧いてくるわっ!!」

なお、一度みずほに行った技術者は2度と行かない模様。
897ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:24:22.52ID:W8Z3kBKP0
>>866
RAID50
RAID10
いくらでもある。壊れていい箇所が限定されるが
898ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:24:50.54ID:sTN1kyTO0
>>879
良いよ
馬鹿って頑固だから
お前と仕事仕事する事も無いし
大手金融機関で十数億の案件でドヤられても
メンテ案件かよ 大爆笑
899 【ニダー】
2021/10/10(日) 01:24:51.31ID:24CqaMyj0
>>889 金髪革ジャンとかの中年がうじゃうじゃ集まってる絵はニュース画像として面白そうw みずほ再建に乗り出したスターたちとか銘打ってw
900ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:25:13.40ID:DOL13Uvo0
つーか、派閥意識を無くして作り直したのが今のシステムじゃなかったのか?
まだ旧行意識残ったシステムなの?
901ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:25:32.28ID:qnOFSGDj0
>>841
まずは契約からだろ
技術顧問でウン100万
902ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:25:49.37ID:sjkwfFaw0
>>893
いんちきぼったくりましんの名前は伊達じゃない
903ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:25:49.96ID:H/eIFD/d0
>>894
RAID10でも障害体制は1台までじゃね?
片肺のRAID1のディスク両方壊れたらアレイ死ぬじゃん
904ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:25:50.50ID:WvAD7O5Z0
>>900
なんでそんな間違った認識持ってるのか聞きたいw
905ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:26:09.69ID:sbPYAj4R0
実際に作業してたのは専門卒の派遣とかそんな連中だろ
音信不通だ
906ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:26:15.58ID:sb1Eynhg0
当時の技術者が今動画出せばバズるぞ
907ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:26:45.12ID:WtICFq1o0
みずほがと言うより、当時携わってたSI会社が問題ではないかな品質重視で売ってるF通とか。
使い捨てしてたのはF通とかじゃね。
908 【男の娘】
2021/10/10(日) 01:26:54.45ID:24CqaMyj0
>>901 中央大学のスポーツ店主でも2億なのに桁が違うんではw
909ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:27:20.73ID:H/eIFD/d0
>>894
RAID1+1とかぐぐっても全然んヒットしないけど、そんなん実装してる
製品あるの?
あったら例示してみてよ
910ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:27:20.76ID:8KzjWJRw0
>>906
プロジェクトXで見たい。
911ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:27:26.49ID:DfhG59Yp0
>>870
Amazonは無理。楽天は日本だとありえるかもね。
まあアメリカとか例に出してるやつもいるけど、向こうの商銀システムもガタガタだから
ペイパルやエヌシーノあたりにやられ続けるだろうな。
912ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:27:32.03ID:Fz9wD3e50
当時の技術者「手抜きで作ったシステムだったのがバレるとまずいから知らんぷりするわ〜。」
913ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:27:35.37ID:WvAD7O5Z0
>>901
おい待て安すぎるだろ
914ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:27:49.97ID:a4FY/+nI0
>>672
違うと思う。俺の妻はアメリカ人で、妻の父は元軍人なんだ。

彼に「映画なんかで昔の戦友が『助けが要る、もう一度戦ってくれないか』みたいに頼むシーンがありますけど、義父さんが同じ様に頼まれたら、どうしますか?」みたいな事を聞いたんだ。

義父さんは「もちろん戦うよ。カネ?カネなんか要らない、隣に戦友がいて心に名誉があれば充分だよ。本当の仲間なら、皆そうするさ」と即答してた。
915ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:28:19.26ID:8KzjWJRw0
>>909
障害耐性 RAIDで調べた一番上のページに書いてあったけど・・。
お前はどこをみてるんだ。
916ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:28:24.00ID:DOL13Uvo0
分からない事を先輩に聞いても「自分で考えろ」と言うばかりな現場で、どうやって仕様としてまとめられるのか分からない。
917ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:29:10.74ID:sb1Eynhg0
>>916
それはな、まあ先輩に聞ける程のレベルになってないってのがほとんどだと思う
918ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:29:26.65ID:W47Atw6M0
>>903
10はストライピングしたディスクのペアをミラーリングしてるだけだから冗長性はとしては1と変わらんよな
919 【はずれてる】
2021/10/10(日) 01:29:33.37ID:24CqaMyj0
>>916 教えられたことを死守して成り立つのは自然物理現象が相手の場合だけ
920ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:29:45.66ID:H/eIFD/d0
>>894
って、ゴメン・・・

ID:x1I2QUV+0と勘違いして強くレスしてしまったわ
申し訳ない・・・

RAID1をRAID1すりゃいいんじゃね?とは思うのだが
そういう製品って無いっぽいんだよな
921ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:30:00.02ID:E8FmkVzT0
一番良いのはどこか別の銀行にみずほを吸収合併して貰って、今の顧客データだけ頑張ってそこのシステムに変換して移行して貰うことじゃねw
922ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:30:40.96ID:ZAoYGF0H0
みずほの上層部はそろばん世代で、コンピューターの事はサッパリ
わからなそうですね
すでに預金口座の残高は最小限に減らしたわ
923ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:30:47.41ID:R63kZbJR0
>>887
メンテするのは当たり前だからかな、今回でみずほはそれすら出来ない信用の置けないところと自白したようなもん、再発防止策もなんか的外れだし
924ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:31:13.63ID:sb1Eynhg0
普通の接客業とはわけが違うからな
わからない所がどこかって以前にそこで働ける水準になってない事がおおいw
925ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:31:33.38ID:8CCC1VbZ0
SEやらプログラマーやらやった事の無い人にはなんでそんなに苦労するか分からないんだよね。
で、そのことが大きな問題。分からない人が上に居て指示を出す。
926ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:31:43.75ID:nMj4XiaS0
しかしどうやって昔の技術者と関係持つつもりだ?
現実逃避した回答だわなァ
927ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:32:06.11ID:qf33iJnd0
当時の技術者も関わりたいと思ってるんやろうか
国から頼まれても(´・ω・`)
928 【吉】
2021/10/10(日) 01:32:15.05ID:24CqaMyj0
でも10年間隔レベルで起こるか起こらないかのリスクに対応する技術部隊を普段から品質維持して飼っていくコストって、日常運用難しいだろうなぁ〜
929ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:32:33.40ID:W8Z3kBKP0
>>682
RAID6でもそもそもパフォーマンス悪すぎておもちゃや
ダブルフェイルは相当低い確率でしか起こり得ない
世の中の有名なストレージ装置でも中はRAID5になってたりする
それでも十分な信頼性がある
930ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:32:51.39ID:3vEH2O4o0
地獄の沙汰も金次第〜
931ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:33:10.03ID:8KzjWJRw0
>>920
いやこっちこそ関係ないのにすまん。
932ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:33:24.54ID:LeU8KXCK0
これ技術者からしたら棚ぼただな
まず協力する義務ないし
言い値払ってくれそうw
933ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:33:28.13ID:mOY40R390
マニュアル書いた本人でさえ、いざとなったら手順書みてその通り操作するのに保守が飛ばしたとかどうせいと
934ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:33:31.20ID:ZHhyVRlK0
コンサルや社外取締役なんかのアドバイスで切りまくったんだろうなあ
935ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:33:32.04ID:STqlVaAX0
うちの会社よりひどいww
零細企業並だなw
936ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:33:34.19ID:dYiVjTj60
みずほ発足時の社長だった前田が、今やNHK会長に焼け太りしているのは噴飯物!
当時からシラを切りまくってたのに、今もNHKでふんぞり返っている!
937ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:33:35.07ID:8CCC1VbZ0
>>920
家のRAID1はロジカルエラー起こして全く読まなくなった。
実はRAID0で何台も用意するのが一番安全。
938ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:34:32.78ID:sTN1kyTO0
>>925
でも、頭数だけ揃えてどや顔の受注会社にも猛省してもらわないとね
939ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:34:39.75ID:ZHhyVRlK0
>>932
こんな仕事やりたい?
別の仕事でそこそこの報酬はもらえるのに。
940ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:34:55.00ID:OIU1M9V/0
逃ーげーてー
941ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:35:09.85ID:cRQHppcv0
そもそも銀行汎用機、都市銀行に提示するストレージ装置はRAID5+1の構成してる製品を通常提示して使ってるんだけどね。

汎用機、都市銀行クラスのシステムの事全く知らんで常識だろとかx組んでないのかwとかいう輩が多くて草
まあ、その上でみずほの運用が間違ってるのも事実だけどね
942ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:35:34.98ID:H/eIFD/d0
>>915
見たけど、それの表ガバガバじゃね?
RAID10、RAID50、RAID60ってそれぞれRAID1、RAID5、RAID6を
ストライピングしてるだけだから、障害体制はRAID1、RAID5、RAID6
と変わらんのよ

違う肺でそれぞれ1台壊れたら2台死んでもOKというだけで、同じ肺で
2台壊れたらアレイ死ぬでしょ
943ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:35:36.82ID:E8FmkVzT0
>>938
先方が頭数しか評価しないからね、仕方ないね
944ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:35:48.42ID:x1I2QUV+0
>>918
RAID01と10はパフォーマンスはほぼ同等だが
耐障害性は段違いなんだぜ?
理解できますか
945ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:37:32.89ID:W8Z3kBKP0
>>942
理解できないのが君の限界ってこと
946ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:37:49.97ID:sTN1kyTO0
>>941
銀行のシステムは各種業務が複雑に絡みあっているから、ハード面が復旧しただけでは戻れません
947ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:38:03.65ID:H/eIFD/d0
>>944
でも、RAID10で同じ肺で2台死んだらアレイ死ぬじゃん
みずほの障害と同じ状況
948ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:38:56.16ID:8CCC1VbZ0
俺も昔、SEやってたけど本当に最悪だった。IT土方とは良く言ったもんだ。
それなりの企業のそれなりの立場だったけど、社会システムの最底辺かと思ったよ。優秀な奴は違うんかもしれんけど。
俺はもう、辞めたけどな。
949ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:39:23.68ID:E011iFDE0
なんで手順飛ばすんだよ
JCOかよ
950ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:39:46.96ID:6bRlqTfp0
>>939
金融庁まで乗り出してるしねえ…
このレベルどうにかできるんなら仕事選べるでしょう
ろくな目にあわなさそうだし
951ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:39:59.26ID:H/eIFD/d0
>>945
>>897で壊れていい箇所が限定されるって言ってて、それ言うのは草w
952 【中吉】
2021/10/10(日) 01:40:04.87ID:24CqaMyj0
>>949 JCOは手順開発やで。あんなことしなくていいんだもん
953ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:40:05.91ID:Cq1ZbR2E0
IT業界なんて日進月歩どころじゃないから
当時のIT技術者を呼んでもぽんこつでしょ。
ハード技術者とか呼んでも意味無いし。
さっさと新しく作り替えた方がラクなのでは
今後のこともあるし。
今だけ良ければいいってもんじゃ無いんだよ。
954ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:40:34.21ID:+jHO14xV0
オペミスなのか手順書の不備なのかこの記事からだけでははっきりせんな
955ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:41:08.59ID:H/eIFD/d0
>>954
マニュアルの漏れって日経は書いてる
956ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:41:19.49ID:unviXO0+0
4000年に一人の美少女
957 【R2-D2】
2021/10/10(日) 01:41:34.55ID:24CqaMyj0
>>954 別スレで手順書なんかないとかいうスレなかったっけ‥
958ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:41:45.03ID:sQN0Jai50
二度と関わりたくないw
959ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:41:50.19ID:PLBQ8/iV0
関係を強化して口止め友愛
960ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:43:02.99ID:nMj4XiaS0
>>933
だなw
マジで運用の基礎が出来ていないから、まず一番先にすべきは現在の運用チームの教育。
961ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:43:35.60ID:8KzjWJRw0
>>942
まあそれでもデータ破損の確率は減ってるからいいんじゃないの。
962ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:44:09.66ID:x1I2QUV+0
>>947
確率を計算しろ
963ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:44:14.86ID:qX2Wo64u0
関係強化って…切って捨てたんですよね(´・ω・`)?
964 【剥けてなi】
2021/10/10(日) 01:45:54.21ID:24CqaMyj0
>>963 ものすごく工夫した表現とおもう。どう表現してもカドがたちそうw
965ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:45:59.39ID:E8FmkVzT0
>>962
みずほ「故障確率は4000年に一度です!」
966ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:46:32.90ID:9KdkYVWv0
バックアップへの切り替えが自動じゃないって時点で設計ミスだろ…
967ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:47:23.40ID:Nwk3JpTu0
さすがバケツ臨界の国ジャパン
968ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:48:33.60ID:IBJBbDIe0
製品が寿命だとメーカーが言ったところで「リプレースなんかする金ないから延長保守しろ」って言われて終わり。
RAIDを組んでいても多重障害になることもあるだろうね。
こんなのは、銀行以外にも官公庁でもポテンシャルはかなりある。
官公庁のシステムなんてメーカーの利益を削って値段を下げることに命をかけてる馬鹿が多いし。利益が出ないのに、まともなシステム保守なんかできるわけ無いだろ?
みんな次はAWSをつかうようだが、AWSは障害の追求や再発防止なんかしないぜ?
デジタル庁のお手並み拝見、と言いたいところだが、新しい大臣に能力はなさそうだし、この国は終わりだね。
969ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:48:55.18ID:6bRlqTfp0
>>965
宝くじみたいな感覚?w
970ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:49:19.20ID:8CCC1VbZ0
まあとにかく仮に俺が当時の技術者だったとして、要請が来たら逃げるな。
常識の範囲内だと、いくら金積まれてもやらない。納期が厳しそう。
多少難易度高くて報酬安くても、のんびりやれるなら良いけど。あまりそう言うのは聞かないけどね。
971ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:49:21.10ID:x1I2QUV+0
>>965
絶対は無いからな
4000年に一度だから適当運用でおっけーなのがひどい
972ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:49:44.90ID:L/JrlJ5G0
未だに旧富士銀行の派閥と争いしてんだろ
973 【大吉】
2021/10/10(日) 01:49:48.83ID:24CqaMyj0
> 2次委託先、3次委託先を合わせると約1000社に上る。
> とりわけ重要な役割を担ったのが富士通、日立製作所、日本IBM、NTTデータの主要4ベンダーだ。

この中から富士通名指しって事は、実は問題良く分かってるって事なんだろうなぁ〜
974ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:50:11.16ID:wAiVlXpV0
みずほには無駄な文系社員はようけ居るが
無駄な理系社員はいない。
すぐ首切るから(笑)
975ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:50:30.13ID:sTN1kyTO0
一体この事故で営業が出る可能性があるみずほの業務Systemがどんだけあったかだな
単にハードディスク切り替えの問題では無いだろう
コントロールできて無さそうだ
976ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:50:55.68ID:wAiVlXpV0
文系トップには理解できないだろうから、
トップが文系ならNo2は理系とか、
そういうたすき掛けをしないと(笑)
977ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:51:25.84ID:ZT3bxZLY0
ほんと大丈夫か?こいつら
978ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:51:28.35ID:XtQCnNVM0
日本てほんとにダメになったよね

何で大きなったり偉くなったりすると、何やってもいいことになってんの
979ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:51:34.33ID:Drh3CNRS0
一人5億くらいで呼び戻すとか?w
980 【末吉】
2021/10/10(日) 01:51:43.99ID:24CqaMyj0
理系がトップだと原発爆発するからw
981ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:51:49.40ID:wAiVlXpV0
6年はともかく、定期メンテナンスの対象だろ(笑)
つまり無能
982ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:51:57.52ID:OE0i3cng0
運用会社かベンダーサポートがオペミスしたんか?それなら損害賠償ものだぞ
983ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:52:09.84ID:T7Bv+pdu0
高橋まつりさん以降この業界にも働き方改革が流行して大分緩くなったからなあ
今時こういう現場戻りたい人とかいないでしょ
毎日定時帰宅厳守とか約束されるならともかく
984ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:52:17.13ID:sTN1kyTO0
>>975

営業→影響
985ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:52:24.16ID:H/eIFD/d0
>>962
RAID10って1つのRAID1アレイの稼働率が2乗されるんだから下がるんじゃね?
そもそもRAID10って信頼性向上ではなくパフォーマンス向上の為にやるもんだろ
986ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:52:29.52ID:LsdzmjgS0
ちゃんと金かけて自社で専門エンジニア雇って自前で構築したほうが良いよ
大手に投げたところで丸投げするし詳しい人間もそんなにいないから
987ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:53:31.80ID:E8FmkVzT0
>>971
実際は同型機で両方故障率が高かった、ってオチみたいだけど、まあアホやなあと
988 【ジャアアアアップ】
2021/10/10(日) 01:54:13.09ID:24CqaMyj0
今の大手は名前貸しするだけだな
989ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:54:17.09ID:W8Z3kBKP0
>>951
それが基本的な考え方
草生やす前に無知を反省しろ
990ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:54:17.34ID:8DfVAUuX0
手書きのメモがすべてのことがある
991ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:55:10.29ID:OE0i3cng0
>>986
あれだけやらかしといて金融におけるシステムを未だに軽んじて、コストカットに勤しんだバカ共にそんな考えは出てこない
992ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:55:56.09ID:E8FmkVzT0
>>990
動いてるモノしか無いのをなんとか移植しろって話なら聞いたなあw
993ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:57:06.51ID:ifkpbtpa0
ミッションクリティカルなものを外注しようとするからこうなる
994ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:57:09.45ID:x1I2QUV+0
>>987
4000年は最高の理論値なんだろなぁ
995ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:57:29.03ID:8CCC1VbZ0
四半世紀前にM財閥系のシステム担当の研究会に在籍していたけど、どこも酷い状況だったな。
いつか崩壊すると思っていたけど、表面的にはいまだに持っているもんな。
996ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:57:43.42ID:KbPeqfdJ0
技術者「できました、ではこれからの保守契約のお話を・・・」
みずほ「できたのね、もうあんたら要らないからさっさと帰って」
997ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:58:06.49ID:sTN1kyTO0
>>991
クチはわるいけど、無能ベンダーに「騙された」んだよ
998ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:58:41.30ID:8KzjWJRw0
>>947
そもそもみずほのはほんとに二台同時に死んだのかは分からない気がする。
一台目の故障に気付いてなかったんじゃないの。
999ニューノーマルの名無しさん
2021/10/10(日) 01:59:13.12ID:IfEvM1cK0
まぁーこの発表も適当に並べただけだろうな
上がった報告を端折って発表してる感じがする
複数の障害だから時系列もバラバラ臭い

大銀行の基幹の運用だから、RAID障害なんて
予兆時点でアラート飛ぶはず
見落とすてのはまず無さそうなアラートではないかな
別な理由もあると思うな

データ復旧失敗はヒューマンエラーで欠損が出たと言うのは
慌てたからかなと やりそうなチョンボだわ
1000 【上級国民】
2021/10/10(日) 01:59:57.08ID:24CqaMyj0
静電気なんて言ってる時点でw
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
おみくじ集計(特殊)
【男の娘】 1
【腐女子】 0
【髪】 0
【神】 0
【姫君】 0
【女神】 0
【尊師】 0

life time: 5時間 16分 48秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250218131910nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1633779789/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【障害】みずほ銀行、当時の技術者らとの関係を強化する方針 手順飛ばしてバックアップへの切り替え失敗 [速報★]YouTube動画>1本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
【相撲】大相撲五月場所四日目 苦手の小結御嶽海を寄り切るも右膝内側を負傷した貴景勝、痛み口にせず 関係者「相当ひどいらしい」
【失敗という概念が消失】日本政府、自分の分身となるロボットで世界を旅行する技術やサイボーグ化する研究に1100億円投資
上京民、絶望「東京神奈川の人は、16歳の頃から森美術館でデートして、アップリンク行って、代官山の古着屋で買い物してる。文化の差…」
【IS】立命館大准教授が「イスラム国」幹部になるまで 大学関係者「江戸時代からアベノミクスまでの日本経済を教えていました」
朝日新聞「日韓関係、ボールは安倍晋三首相の手に移った!」 ネット「移ってねえよ」「バカなの?」「記事中の前提がほとんど嘘」
映画「アルマゲドン」って名作扱いされてるけど突っ込みどころ大杉。宇宙飛行士に掘削の技術を教えた方がどう考えても効率がいい [無断転載禁止]
Wiiの特許裁判で任天堂が「ソニーの技術をパクったのでフィリップスの特許は関係ない」と主張したの?
【悲報】 厚労省「船内の医療関係者は感染予防の技術を習熟し、対策しているから検査する必要はない」
<小島みゆ>前山剛久とのLINE流出認め謝罪!「当時の私は、相手側の状況について詳しく把握しておらず..」   ★2 [Egg★]
【サッカー】西野技術委員長も“主軸外し”ハリル采配の妥当性を認める 「選手が力で勝ち取ったポジション」 [無断転載禁止]
お前ら本当は「このすば」のアクアと結婚しつつめぐみんとイチャラブなデートして、たまにダクネスとただれたセックスしたいんだろ
コインチェック広報担当者「補償の時期は見通し立たず、時期はこちらで決定する」 あっ(察し)
BTTFのドクって「このあと過激派に撃たれて、未来と過去に行って、最後は西部時代に飛ばされるんだよなぁ」って思いながら実験してたん?
#飯島真理 「マクロスのオーディションに行かなかったら…頑なにまとわりつくイメージとの戦いもなかった」「苦しみ続いてる」 #はと ★4 [れいおφ★]
みずほ銀行の電子マネー「みずほSuica」、JRの営業時間中にメンテナンスを始めてしまい改札を出られないトラブル発生
【経済】不正発覚の「ドコモ口座」、三菱UFJは連携なし みずほ銀行や三井住友銀行は、ドコモと連携 メガバンクでも対応に違い [孤高の旅人★]
【お得】銀行のコンビニATMを「無料化」する簡単な方法…ネット専業はソニー銀行が最強?
【ピーチ】マスク拒否した男性「一方的に悪者扱いされるのは心外。不当に航空機から降ろしたことを謝罪してほしい」 ★15 [ブギー★]
フェリーで旅行に行くんだけどタイタニックみたいに沈没して脱出する時に水位の高い所通らないといけないかも知れないから
日本には新幹線と飛行機の両方に乗ったことあるブルジョアが存在するらしい・・・イクラ持ってんだよ・・・
【経済】東京ディズニーランド(TDL)を運営するオリエンタルランドがみずほ銀行などに2000億円の融資要請、再開しても客足は不透明に [かわる★]
【韓国政府】 素材・部品・装備など先端技術で世界的強者との協力強化 [12/02] [荒波φ★]
【平昌五輪】ショートトラックで転倒した北朝鮮選手、日本選手のブレードをつかみにかかる妨害行為=中国ネットから非難の声[02/21]
★おんちゃまの名進行っぷりみてたら、のん児玉清を思い出して、天に向かってアタックチャンス! 売上議論23197★
飯窪春菜、一人でバーに行き黙ってカウンターで飲み続けるハードボイルドのお知らせ 「お会計の時にポイントカードをもらいました」
【すげえww】 朝日新聞「日本の哨戒機が低空飛行したとされる問題で〜」と、完全に問題をすり替えw
【悲報】バナナマン日村勇紀、16歳少女と淫行 10年前のセフレ関係だった これもう時効だろ…
【テレビ】有吉弘行 若者の前でフリック入力できず赤っ恥、マツコ加勢「あいつら逆にローマ字入力できないらしいよ」 [muffin★]
【埼玉】女子高生に暴行、体当たりして畑に引きずり込み 容疑の男再逮捕 同様の事件2件、余罪ほのめかす/県警
Excel教室行き始めたら結構楽しいんだけどExcelの技術だけで雇ってもらえるとこってある?事務以外で [無断転載禁止]
勤務先からコピー機の給紙トレー(6万円相当)などの備品を盗み出してはネットオークションで売り捌いていた38歳会社員を逮捕
一人で行くつばきファクトリー 6thシングル『意識高い乙女のジレンマ/抱きしめられてみたい』発売記念シリアスイベント
ゼノクロほど飛行したときのワクワクを超えるオープンワールドってないよな [無断転載禁止]
果南「寒い日に飲むワカメの味噌汁は美味しいね」花丸「そんなことより水着からはみ出ててるワカメもといマン毛を気にした方が良いずら」
道重さゆみも声優してるアニメ「変形少女」が突然の400万円のクラウドファンディング!さゆヲタのお前らなら当然応援してくれるよな
今から親父とカーチャン連れてハイキングに行くのってどうおもう?周りから見たらすげえ恥ずかしい?
ゲーセンでとったかわいいぬいぐるみバックからチラつかせて公園行くの楽しすぎワロタWWW
人「あなた普通の人に見えるんだからヘルプマークはずしなさいよ!つけていいのは障害者に見える人本当に困ってるだけ!」
ロードバイク乗りの間で最近このガッチャマンみたいな「バイザー付きヘルメット」が流行っているらしい
【政治】日本政府関係者「韓国はついに打つ手がなくなって弱気になったのではないか。日本と対話したいのだろう」[8/15]
【目つきヤバい】「騒いだら●すぞ」 駅で好みの女を物色し尾行 人気の無い場所で襲い掛かり30代の女性をレイプ 上条陽介(29歳) 逮捕
【通信技術】100万時間の滞空を達成したインターネット接続気球、1カ所に留まれる巧妙な仕組み[08/01]
【映画】 マーベル最新作『ブラックパンサー』、画面の9割がクロンボと黄色猿にも関わらずアメリカで大ヒットしたその理由とは
【コンビニ】ミニストップ店員の無断駐車対策が物議、用意した車のタイヤをロックし「はずしてほしかったら4万ください」など貼り紙★8
忘年会行きたくねえ。マジで。よく知らないオッサンに気を遣って、飲みたくもない酒を飲んで、会話に混ざれずハブられる。何だこの苦行。
久しぶりに、不人気禿げ韓国人でお馴染みの薄ら禿げウォニョンちゃんのスレ立てたら基地外改行チベット爺いが発狂しててクソワロタw
歩道橋から女性が飛び降り、走行中のトラックの荷台に墜落→2キロ先で血だらけ女性を降ろし「人形だ」
在宅だから教えて欲しいんだけど、土曜日のライブに当日の飛行機で行って次の日飛行機で帰るのけっこうきつい?
トンネル崩落、道路陥没、電車が走れば停電運休、飛行機もまともに作れず、新幹線輸出すれば初日から故障…さて、どこの国でしょうか?
けんかしたくて渋谷に行った 17歳のとび職ら少年4人を暴行で逮捕 「ハロウィンなら捕まらないはず」
ワイ、193p181sのクソデブなんだけど、飛行機乗ってええの? 金無いからエコノミーしか乗れないんだけど
台風襲来に向けた買いだめ行為も韓式ラーメンは不買するお前らを韓国ネット民が痛烈批判!「韓国料理は一般に浸透してるハズなのに」
医者「新型コロナウィルスのニュース出てからインフルエンザの患者が激減というか消滅した。日頃どれだけ手洗いうがいしてないのか」
大阪で車カスのマークXと86が衝突して歩行者を巻き込みの重軽傷多数。トヨタさん宣伝したから金くれ。 [無断転載禁止]
12歳の女の子を昼休みに学校に迎えに行って週3でカーセックスしてたおっさんの体験談が羨ましすぎてつらい ロリコンじゃないのに [無断転載禁止]
【芸能】GACKTがバイクにまたがってみたら…急浮上した“短足疑惑”の行方
【韓国】EVのポンコツ加減が明らかになり「ハイブリッド車」のニーズ高まる。残念なことに韓国には技術がない [2/15] [昆虫図鑑★]
クレカの支払い用の金握りしめてスロット行ったら脳みそ焼ききれた
【ツイッター】「必ず歩けないようにしてやるからな」ベンツ逆走の危険運転動画 バックで走行 撮影に激怒し脅迫 Twitterで物議 ★6
みずほ銀行支店のATMコーナーで45歳くらいのおっさんが小銭をジャラジャラ投入して預け入れしててワロタ
【金融】みずほFG社長、ブロックチェーン「金融機関の戦略変える潜在力」 [無断転載禁止]
経済とか経営を分かってるvipperさんに聞きたい。卓越した技術を持った人間と、その技術を大衆にうまく伝えられる人間 [無断転載禁止]
【敵を見たら必ず殺)す】航空祭に「見敵必殺」戦闘機 空自築城基地の第6飛行隊スローガン 住民「時代錯誤も甚だしい」★3
72歳男性の胸ぐらつかむ枕s、「ひょっこり飛び出し男」また逮捕 [トモハアリ★]
こちとらには27枚のコンタクトレンズがあるんだから!白内障の女性、目の中に積み重なった状態で手術の日まで気づかず。
日本の軍事力は「たいしたことない」、だが「ある技術」は間違いなく世界一だ=中国メディア
23:19:10 up 36 days, 22 min, 3 users, load average: 8.04, 9.28, 10.92

in 0.83795809745789 sec @0.063771963119507@0b7 on 021813