#再生可能エネルギー (そんな物は存在しません by FOX★) 日本の電力事情を支える屋台骨が、原発から洋上風力発電へと移行しようという動きがある。 領土における海洋面積が広い日本で、洋上風力発電が実現すれば、さまざまなエネルギー問題を解決に導く一手となりそうだが、実態はどうなっているのだろう。 ここではNewsPicksのニューヨーク支局長を務める森川潤氏の著書『グリーン・ジャイアント 脱炭素ビジネスが世界経済を動かす』(文春新書)から一部を抜粋。 日本の洋上風力発電の現況を見る。(全2回中の2回目/前編を読む) ■日本に突如生まれた巨大市場 2?0?2?0年12月、日本政府が掲げた数字に、エネルギー業界で衝撃が走った。 10月のカーボンニュートラル宣言を受け、「グリーン成長戦略」の策定を担っていた官民協議会が、 洋上風力発電の規模を2030年までに1000万、2040年までに3000万〜4500万キロワットまで引き上げるという目標を発表したのだ。 原発1基を100万キロワットとして換算すると、発電能力だけでみれば最大で45基分になる。 これまで日本がほとんど洋上風力に手をつけていなかったことを考えると、とてつもなく野心的な目標だということがわかるだろう。 デンマークの石油企業から転身し、世界の洋上風力をゼロから作り上げていった『グリーン・ジャイアント』の一角であるオーステッドも2019年に日本に拠点を設置しており、 同社でアジア地域を統括するマティアス・バウゼンバインは「日本のダイナミックな目標をサポートできるように完全にコミットするつもりです。 我々の経験は、日本の成功体験を作るのに確実に貢献できるはず」と、日本を次なる国際展開の核に位置づける。 これまで、日本は洋上風力の導入に消極的だった。その理由として挙げられていたのは「遠浅の海が少ない」「風況が欧州ほどよくない」ということだったが、 そもそも福島原発事故後の日本政府の主な関心は、原発再稼働やLNG(液化天然ガス)の輸入、 高効率な石炭火力発電所の新設であり、再エネ自体への関心が薄かった。 唯一、民主党政権下の2012年に、「再エネ特措法」で太陽光発電だけは強力な促進策を打ちだしたが、高い買取価格がバブルを引き起こしたことの反動もあって、再エネの優先順位は低いままだった。 その後、政府は2018年になって、再エネを「主力電源化」する方針を決定し、洋上風力を活用する法整備は2019年にようやく始まった。 しかしそれにもかかわらず、2019年には日立製作所が風力発電事業から撤退。 さらに洋上風力世界2位のメーカー、ヴェスタス(デンマーク)と合弁会社を設立していた三菱重工業も、2020年にその提携を解消している。 三菱重工はそのかわり、アジアでのヴェスタスの風車販売に特化することになったが、これはつまり、日本で洋上風力のコア技術を持つ企業は名実ともになくなった、ということを意味する。 先述の壮大な洋上風力構想は、そんなタイミングでようやく検討されたのだった。 経済産業省は2020年7月に洋上風力の官民協議会を立ち上げ、半年も経たないうちに野心的な目標までたどり着いている。 そのスピード感からは、洋上に賭ける政府の意気込みが見てとれるが、欧州での産業化の流れから見ると、10年以上遅れているのも事実である。 ■洋上に先鞭をつけた唯一の企業 しかし、日本でも洋上風力の時代が確実に来ることを見越して動いていた企業もある。それが、再エネベンチャーのレノバだ。 2000年に環境・エネルギー分野のコンサル企業として創業したレノバは、2012年の「再エネ特措法」を契機に再エネ発電事業に本格参入し、 太陽光や風力、バイオマスでの発電所設置の実績を着実に積み上げていった。今や脱炭素の期待も相まって、時価総額は地方電力を超える約4000億円に上っている。 (以下略、全文はソースにて) https://bunshun.jp/articles/-/48928 地震発電できないの? 地震大国ニッポンの 唯一の強みなのに
秋田のスペック 菅義偉 総理 秋田県産あきたこまち 天皇陛下御用達 治安日本一 学力日本一 美人日本一 食料自給率205%全国2位 世界遺産大湯環状列石 UFO基地 世界遺産白神山地 公立国際教養大学 偏差値80ガチエリート 秋田ノーザンハピネッツ B1リーグ ブラウブリッツ秋田 J2リーグ 高校野球 金足農業=甲子園準優勝 高校バスケ 能代科学技術=全国優勝58回 秋田犬 国の天然記念物 佐々木希 人間国宝 生駒ちゃん 乃木坂46のエース 竹脇まりな YouTuber登録者260万人 国内初となる大型洋上風力発電所 ←NEW イケるやん
日本も完全にエネルギー政策失敗したよな いつ電力不足で停電になってもおかしくない 311の後、石炭火発をつくるべきだったんだ
風力よりも海流と海温差はダメなの? プロペラとかメンテ大変そうやん
原発が安心安全になる 自然エネルギーが安定的になる どっちが可能性高いんだろうな コスモクリーナーが先か宇宙太陽光発電が先か?
台風、津波で全滅 損失は税金で補填 そんな確実な未来が見える。
津波でぶっ壊れて海荒らしたら 原発よりマシって叫ぶのかな?
マイクロ水力あちこちできんかね これ長野のやつなんだけど >>11 おしいな 10万年間の廃棄物管理負担が入れば 原発の事やな 地熱発電が高いって言ってる奴って工作員? 実際はかなり安いし、設備利用率が太陽光や風力より圧倒的に高い。 立地の限界があるとか言うが、平地や交通の便を考えれば確かに限られるが、 八丁原地熱発電所は山の中にあり、無人で運転されおりオペレーターによる遠隔操作で行われている。 最初の工事の初期費用こそ高くつくが、消費が国内で周るから海外に支払うより国内経済貢献度が潤う。 以下は、別サイトからのコピペ >地熱発電のコスト 地熱発電は、計画から建設までに10年以上の期間を要し、井戸の穴掘りなど多額の費用がかかる。 しかし稼働後は他の自然エネルギーと比しても高い費用対効果があり、2005年での調査では8.3円/kWhの発電コストが報告されている。 特に、九州電力の八丁原発電所では、燃料が要らない地熱発電のメリットが減価償却の進行を助けたことにより、近年になって7円/kWhの発電コストを実現している。 >地熱発電の効率性 それでは、地熱発電の効率性の面にはどのような特徴があるのでしょうか? 地熱発電は、太陽光発電や風力発電と異なり天候や時間に左右されないため、安定した電力量を生み出すことができます。 このことから、設備利用率という観点からの効率性は、他の再生可能エネルギーよりも高い部類と言えるでしょう。 例えば太陽光発電の設備利用率は12%ほどと言われていますが、地熱発電の場合は約80%もの利用率になります。
横浜の三菱の敷地に風力発電のプロペラあったけどな 海辺なのにろくに回ってなかったぜ 万年風の強い地域じゃないと供給は無理だろ
原発はまだまだ廃炉作業あるぞ何次下請けで貧乏人が働かされるかわからんが 40基以上なくなる前にまた爆発しなきゃ良いけどな
まず50Hz 60Hzを統一するのが先だろ。 そうすれば不足しそうな所へ融通しやすくなる。 安全保障に関わる事なんだから、国が指示して一定の期間内に統一するよう義務付けろよ。 縄張り争いをやるような電力会社はいらない。 反抗する所は免許を取り上げて隣接する地域の電力会社の傘下に統合してしまえ。
>>13 レジ袋なんか比べ物にならん海洋ゴミになるな マスメディア総出でもて囃した太陽光発電は終わってしまったかw
>>11 台風で漂流した土台が外国船舶に衝突して沈没が最悪のシナリオかもね 再生可能エネルギー発電を見ていてわかることは大規模になるほど問題が大きく採算が取れない メガソーラー、洋上風力発電、水力発電(三峡ダム) 逆に家庭向けにはソーラーパネル、小型風力発電、用水路水力発電は成功する可能性あり
>>2 は?欧米より10年遅れてるって言うのがそんなに悔しいんか? 地震で発電って、何処が震源地なのかすら予測できないのに、どうやるんだよ それ、地熱発電でええだろ 外国企業が採算合わないから撤退したのに、それをやるってバカ大臣交代して良かったわ 無駄金使うな
>>24 10次下請けとか、ほんと原発村は感覚がズレてるよな それが問題視されたのに、未だに経産省も東電も改善しない。 終わってる >>11 今も風力発電稼働してるけど台風津波で壊れたとか無いから おかしなこと言う前にちゃんと調べてね >>23 蓄電がこなれて凝れば夏場のピークカットが可能なんだよな ピーク電力目安の発電所減らしても良くなるから既存の電力会社が必死で止めてるw >>34 ? 欧米で地熱?地震?発電進んでるってニュースないんだけど... 北海道が停電になった時 水力発電の町だけ電気が消えなかったのは 良い思い出
ソーラーは自然を破壊して災害のときなんかめちゃくちゃだからな。とっとと太陽光やめちまえ。
もうダムをガンガン作ってガンガン蓄電しろ。 日本はそれしかないんだよ。
>>1 でもその維持費はーーーーーーーーーー??? 🤣 日本の1/4の国土を持ちながら、島根県の半分の人口のアイスランドが消費する電力の3割しか賄えない それが地熱発電 バカの一つ覚えで地熱地熱言ってる奴は現実見ろ
あれ ? 福島の養生に作った風力発電機が、維持費がかかりすぎるという名目で撤去されただろ・・・ 発電する電力より、維持にかかる費用のほうが高いからって
>>36 ヤクザモンのしのぎになってるよ ユースビオとかもあったしくさい業界の疑惑のデパートよ フクイチを閉めて 風力に頼ればフクシマにならなかったのにね 残念😀
原発45基のエネルギー分だけ風が弱まるってことだよね 気象には影響ないの? 太陽光なら温暖化が抑えられてちょうどいいかなと思ったけど
台風来たらおしまい 新型ガーと言っている連中は機械を理解していない 新しい合金が大量に発明されたわけでもないのに、そんなに急に頑丈には作らない 作るとしたら、それだけ高いコストはかかるし、何度も台風の被害に会えば壊れる
水素での火力発電所に政府主導で研究資金だせ 成功したら海外に輸出、ガラクタばっか輸入するな
大嘘だな。 洋上でも風力は風が不安定だしパワーも無い。 常時安定して回転して巨大パワーで回すのは浮遊型海流発電だから。
日本は技術がないからね何やるにしても 高コストでものにならない、もう詰んでるだよな 採算が合わないって技術がないってことだからね
台風でぶっ壊れてどうしようもない奴やな。ごみを増やすの確定
条件は最高なんだけど役人の根回し金と非効率代を回収できないんだよなあ
>>52 日本の物価考えたら3倍くらいになった方がむしろいいかもね なんないけど とりあえずやってみたらいいんだよ 日本はやる前から考えすぎて 結局前に進めないで終わる
台風に耐えられる大型洋上風力発電を作るなら素材から見直しで 結局は原発並のコストになる。
冬しか風無いだろよw風あっても海大荒れだしさw 海大荒れでひっくり返るか、流されるか、の未来しか見えんわwwww 現実見ろよw
>>37 青森に作った風力発電は、台風1発で折れて使い物にならず。 今は風の強い時は停止。 風がない時はもちろん発電できず。 丁度良い風のときだけ少し発電。 太陽光より不安定な電力 >>25 200V特区も作って欲しい 3,4%も電力効率が上がる 過去失敗してんのにまだやるの? 福島沖の洋上風力発電を全て撤去 600億円投じた事業が不採算
>>44 立地がないんだって コストの問題があるから大規模にしないと駄目みたい >>28 秋田県、日本の救世主になるwwwwwwwww 真空管の太陽熱温水器でめっちゃ熱湯になってた ポットでお湯沸かすのって時間考えたら結構なエネルギー
「遠浅の海が少ない」 「風況が欧州ほどよくない」 「日本企業は風力発電事業から撤退」 なのに風力発電に傾力するって 他国が力入れてるから日本も力入れるっていう理由しか考えられないんだが?
火山国だから 地熱発電にすればいいのに 放射能利権が美味しいのかな
>>37 2020年度の主だった被害は以下のとおり 2020/1/8 :東伯風力発電所で、強風による折損・飛散事故 2020/9/2〜5:的山大島風力発電所で台風9号及び10号の強風によりブレード折損・飛散事故が発生(4基) 2020/9/5~7:番屋風力発電所でブレード先端に避雷し、損傷。その後台風10号の強風によりブレード折損・飛散事故が発生 (1基) >>31 防風林じゃなくて、風力発電。 沢山建てれば防風にもなるんだ。 >>46 達成してるか達成に近いとこは人口密度が低くて工業国でもないとこばっか。 >>2 やっているところもあるけど 大抵の火山地点は国定公園か温泉街 下手やって温泉が出なくなったらどうすると 反対される >>69 今の家庭の大半が200Vで来ているぞ ? それを家庭内の分電盤で100Vにしているだけだから、IHつける時は200Vをそのまま流すように 家庭内だけで工事する。 >>68 むしろ風が強い時に停止すれば壊れない こんなに台風来てるのにたった一基しか壊れないんだからまず壊れないってことなんだろうよ 実際壊れないしな ちなみにデンマークは20年前くらいから風力発電に移行してて 原発なんぞ全く不要らしいぞ 石油の輸入もいらないし 裏山だわ >>72 だからそれをやるんだよ。 貿易赤字で兆単位出るんだぞ。 >>54 どういうメカニズムなの? テザリングしたけど風向きが変わってテザリングできなくなった的なアホなやつなんじゃないの? >>75 真空断熱の太陽温水器だろ効率は太陽光パネルより良いが でもこれも中国製なんだよ >>40 風力発電の町は、北海道電力が電気繋ぐなって妨害して、 発電できてるのに電気つかえなかったんだぜ。 台風で壊れるに決まっているだろう 新型ガーとか言っている人間は機械というものが分かっていない 風力発電機の頑丈性なんてものは今更大きく進歩しないんだよ 自動車と一緒でな 数度台風の直撃に耐えられる風力発電機も作れるだろうが、それだけ割高になる ベンツの特別仕様みたいなものだな もちろん発電機が高くなったら、部品も高くなり、それだけコストがかかる
>>54 ごめん変換候補でミスった テザリング→フェザリング >>1 これ応援してる奴らは相当頭悪いか利権関係者 ハッキリ言って原発に変わる巨大利権でしょ しかも原発と違って国民に1ミリもメリット無いどころか電気代は2倍になるよ? 発電量もランニングコストも悪いしメンテナンスに巨額の費用がかかる >>77 風車は日本にいくつあるの? それってさざ波やけど >>83 え?たったそれだけ? 全滅じゃないのかよ 出直してこい 洋上だとスケールも厄介だろうな 船などもいっぱいくっつくから
洋上風力発電より 波力発電の方がコスパがいいんじゃね?
火力がいいんだぜ。夢の再生エネルギーをもとめて右往左往するより、二酸化炭素を出さない 火力発電の技術に注力するのが確実なCO2削減と安定供給を満足させられる。 再生エネルギーは遠い、不安定、メンテが大変、既得権益と抵触する。よいことなし。
>>48 前政権の成果物はぶっ壊さなきゃないとwww 結局洋上風力発電はコスト高すぎ問題解決しない限りは未来がない
JERAゼロエミッション2050 日本版ロードマップ ゼロエミッション火力(アンモニア、水素)再生可能エネルギー(洋上風力)が日本の要となる予定 日本は発電量を増やすより省エネを進めろよ まず、一般家庭のアルミサッシ禁止な とくに賃貸アパートは大家が安く上げるために、低断熱でアルミサッシ使っているから エアコンでいくら冷やしたり、温めても熱が全て逃げていく これでどれだけ電気を無駄に使っているか
東北日本海側の漁師は大喜びw とんでもない額の 税金からの補償金が未来永劫貰えるしな
ローコストで使い捨てできるような構造にすれば良いんじゃね? ブラスチックとか多用して
やるならソーラーしかない 限界集落どんどんソーラー発電の場所にするなどね
>>65 原子力発電は安定した電力を生み出せますからね。 全面的に再稼働が望ましいでしょう。 ただし古い原発については廃止して、安全な最新世代へと移行は必須です。 >>106 増やしたらそれだけ事故割合が増えるとみたらいいんだから、設置増やすほど管理費なり設備更新費用が増えていき、それを電力料金から回収するとしたらいまいちになるだろうって話だろ。 簡単に兵糧攻めされるじゃん。 ワイヤー絡ませればいいんだから。
>>90 う〜ん、お気持ちは分りますが 結局、電気代が上がったら 全ての商品に転化されますよ それも俺達の給料は上がらずにw 津波津波ってデカイ風車が壊れるような津波が来るの何百年に1度だろ しかもピンポイントで風車立てた所に来るなんて何千年に1度くらいだろ 台風にさえ耐えられる仕様なら問題ない 台風で羽が飛んで来たらマジで怖いけどな
木材での火力発電って、将来的にどうにかならんのかね? 無限軌道&AI搭載で、道が整備されていない山の中でも 自動で伐採して火力発電所まで運べるようになれば、 主流になりそうなもんだけど。
>>6 一応日本は石炭発電の技術では世界最先端やで >>116 使っているうちにスケールだらけになりそう 電柱の耐える風速は40m 沖縄仕様でも風速60m 海の洋上風力発電だと風速80mは耐えらないと無理だろ しかも回転するプロペラ付き
ZEH住宅作ったら、固定資産税優遇しろ >温泉水も水を使わずCO2で地熱発電、水不要だから何処でも発電可能。 >これが本命だろな現在使用電力の3倍の電力が可能らしいが、 >これから5年ほどで実証実験をやる計画。 熱水を使わない革新的な「CO2地熱発電」、大成建設らが技術開発へ 「カーボンリサイクルCO2地熱発電技術」の開発に着手 | 2021年度 | https://www.taisei.co.jp/about_us/wn/2021/210823_8430.html 大成建設は2021年8月23日、地熱技術開発と共同で、 CO2を活用する熱水資源に頼らない新たな地熱発電技術の開発に着手すると発表した。 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)から公募された地熱発電技術研究開発事業 「カーボンリサイクルCO2地熱発電技術」に採択されたもの。 >>123 そう。誰しも原発なんて危険な物は望んでない。 ただ資源のない日本はとりあえず原発に頼らざるを得ない。 それなのに反原発反原発騒いでる野党やパヨクは現実がわかっていない。 まあ、違う意図があるんだろうけど。 >>129 木材は燃えないよ? 枯れ木にするのに何年かかると思ってんの? 炭化させるのにどんだけエネルギー食うと思ってんの? >>133 アンモニアや水素は注目されてるよね バイオはわかんない まあ脱炭素はさておき、その技術を日本が極めてくれるなら何か楽しみ
風力、火力、原子力、違いは発電機を回す動力源だけ。火力や原子力は動力源の量を人間がコントロール出来るから出したい出力をいつでも出せる。風力はそこを自然に頼ってるからなぁ、最大出力は火力と同じだとしてもいつでもそれが出せるものなのか?? 今日は風が弱くて出せません、一部地域を停電しますとか勘弁だぞ(´・ω・`)
お前らはこんな難しい話より、レジ袋とかの話の方がいいんじゃない?
風量発電ってその後ろで乱流発生するんよな。 子供のころは平原いっぱいに作ればええやんって思ってたけど、案外建てられんのよね。
>>124 お前の空想とかどうでもいい 増やせばマス効果でコストが下がると考えるのが普通 壊れても原発のように復旧コストがかかるわけでもない 交換で対応可能な単純な構造だからな ちなみに、風力発電反対してるのは、環境汚染とか低周波とか空想ばら撒くパヨクだぞ 観光とか漁業無視して鳴門海峡に潮力発電作るとものっそい発電出来るんだけどな
大成建設は2021年8月23日、地熱技術開発と共同で開発 CO2地熱発電はこのCCS技術を応用したもので基礎研究はすでに20年ほど前から で大成建設などが持ってるCO2の地下貯留技術で後は実証実験するのみ。 「カーボンリサイクルCO2地熱発電技術」の開発に着手 | 2021年度 | 大成建設株式会社 https://www.taisei.co.jp/about_us/wn/2021/210823_8430.html CO2を地下に閉じ込める「CCS」、世界で70億tの削減担う business.nikkei.com › ESG 世界の最新動向 2021/04/21 · 2050年カーボンニュートラルの鍵となる脱炭素技術をシリーズで 紹介する。長期的に大規模なCO2削減を担うCO2回収・貯留(CCS)の ビジネス化が進んで >>127 設備投資の値上げなら問題ないやん。 それやんなきゃずっと輸入だぞ? >>18 やれる物は試してみればいいじゃんな。 限定とは言え、その限定地域の一助だったり賄えるなら万々歳だろうに。 日本海の冬の荒れ方知ってる奴は、マトモだとは思わないwwww
VIDEO 都市全体が発電所に!? 超薄型・超軽量の太陽電池(2021年10月3日) 次世代の太陽電池 日本人が開発したのに、量産開始しているのは中国企業w なんで風力発電のプロペラは扇風機型ばっかりでヘリコプター型のは無いの?教えてエロい人!
他国と電力を融通し合える欧州は参考にならないってわからないかな?
人は記憶型と思考型に大別できる オランダの水を汲み上げるために風車 これは風が不安定でも構わないんだ 風力は不安定電源 電気を溜めるか、時間に左右されないものに使うかだ どちらかが確立されない限り風力はそんなには建てられない
>>139 そんなに作る金も維持費もあるわけない 発電機だらけで船の航行にも支障が出る どうせ頑張っても実際には原発一基分にもならないでしょ 今まで吹いてた風が風車を回すエネルギーにかわった事によって悪い事はおきるの? こんなのじゃんじゃか作ればええやん
glsMAoPR0の発言の矛盾なんだろね。知的障〇者かね。 >>37 今も風力発電稼働してるけど台風津波で壊れたとか無いから おかしなこと言う前にちゃんと調べてね >>106 え?たったそれだけ? 全滅じゃないのかよ 出直してこい 九州にガンガン発電所を作って 中国に電気を売れば儲かるね
重工またやらかしたか。洋上風力発電の雄、ヴェスタスに愛想つかされたか。
メンテナンスとかめっちゃ大変だろうに 中央防波堤の近くにあるよね
>>146 俺は楽しいですね こういうのって学問とか関係ないと思う 発想力ですよ そして下らない話をしてるのが好きw 海の景色はすべて風力発電のプロペラになる あと津波が来たら電力を失って立ち直れなくなる日本が見える。
>>148 交換コストと言うのは、破損なりして発電量が低下してる間に補助するため分散して停止・点検できるように設置した上で突発的な異常が起きても電力低下により重大な影響が出ないように配備できてからの話だろ。 風力のみに頼る形にしないなら、そけらへん他の発電との割合はどうするとかでコストが変わるじゃないか。 >>139 全部フルで回ればの話だぞ 面積から設置数を割り出したものの、気流の変化などにより実際は16%程度しか稼働しないとスパコンで予測されてる >>140 石炭石油よりウランプルトニウムの方が早く尽きるんだが >>160 風力発電はコストが上がり続けてて未来が危ぶまれてる >>163 三菱重工ヴェスタスとは一緒にやってなかったか? 大規模洋上風力の依存度が上がるとテロ対策も大変そう。内地から離れた海上の施設を攻撃するだけで都市を麻痺させられるとか怖くね? 少なくとも陸地の施設よりは簡単に攻撃されそうだ。
実際数年運用して問題無く安定して電力が得られてから記事にしてくれないかな?やるやる詐欺はもう良いです。
台風1個で原爆2000個分だったろ それをエネルギーに変えればいいだけやん まだ技術ないけどさ そもそも原発なんていらんのよ
太陽光と同様、事業として成り立つことがわかると原発村が本気で阻止するから、日本企業が表舞台に出ることはない。 気付いたときには海外メーカー製だけになる。
洋上に柱打ち込んで床をつくれば メンテ費用は抑えられるけど
脱炭素は世界の潮流でもはや逆らうことはできないというのは言われてたよな しかしCO2ゼロなんて無理だろと思ってたけど世界は本気になり始めたのかね
>>157 の続き 不安定電源でいくにはどうすればいいかだ 電力が有るときだけ稼動する工場 こんなもんを作れば面白いかも知れん 電力料金は格安にしてね >1 いいから原発フルで回して電気無料くらいにせよ
【朗報】日本、エネルギー問題解決するwwwwwwwww
津波の前に毎年発生する巨大台風に破壊されるだろうよ。
やはり軌道エレベーター作って太陽光発電のオービタルリング作らねば
日本は春と初夏しか風吹かないんだよ 波は月の引力が起こす現象で風吹いてるように見えるけど だから漁業が栄えたの
>>104 もんじゅ 「智慧が足りなくてシヴァになっちゃうんじゃないかな?😱」 >>145 間に蓄電池かましたいな 余剰は充電使う時放電 家庭向けにだけじゃなく自治体レベルで何とかして欲しいわ電力貯蔵に関しては 洋上って海中の環境が壊れるじゃん 日が当たらなくなったりさ
22世紀日本海洋立国新成長戦略 人口 2億人 GDP 10兆ドル EEZ小笠原海上メガロフロート超巨大海上人工都市群島 EEZ奄美海上メガフロート超巨大海上人工都市群島 海上プラットホーム都市 海上風力発電人工島 太陽光発電衛星中継基地 海水トリチウム常温核融合発電重水素プラント メタンハイドレード 海水希少金属・淡水プラント 宇宙エレベーター インド太平洋方面日本統合軍航宙連合艦隊サイパン鎮守府 対中防衛レーザー砲台極超音速反物質中距離弾道ミサイル基地
洋上にあったらメンテに行くのも 大変だろって言ったら じゃあ火力はメンテ不要なのかとか 謎のツッコミされたわ
核融合炉もいいが、水素製造ならこちらもお忘れなく、現在運転中 大洗町にある日本原子力研究開発機構の「高温工学試験研究炉(HTTR)」 政府、高温ガス炉による水素製造技術を開発へ。2030年めどに www.denkishimbun.com › ... 2021/01/19 · 政府は2050年カーボンニュートラルに向け、 高温ガス炉を活用した水素製造の技術開発に注力する。 只今、運転中の高温工学試験研究 ...
波力発電てのもなかった?あれはどうなったの?地熱は? 日本は火山の国だから地熱が一番よさげなのに
>>153 ちなみにうちの近所10基ほどあるけど 日本海だわ 山の上だけど 2キロほど離れた海上につくろうとしたら住民の反対で潰れたよ 低周波が健康被害起こすらしい 一回死んだ方がいいと思うわ >>170 いいじゃないの。無くなりゃ本気になるだろ。 >>157 風力で洋上で水素を作るというのはありかもね。 海底ケーブルで電気として運んだ方が効率良いかもしれないが >>184 の続き 原発を推してる奴が多いが、どうかな〜 原発は硬直した安定電源 細かい電力調整が出来ないんだ 面倒だぜ 日本だと台風でよく見る風車型のは厳しそうなので、風車を寝かしたような形の風車タービン型が良いんじゃないかなぁ
>>141 木質バイオマス発電で調べてみな。 発電効率は25%と確かに低いが、 それでも太陽光よりマシ。 うまくやれば、日本国の領海内に魚も集まるし悪くない。これしかないかも
風力とか難しい技術が必要だから 前世紀の技術で作れる原発しか無理だよ
>>184 蓄電技術が桁違いに向上すれば大分問題は解消されますが、 まだまだ先の話でしょうね。 今の役人が本気になるというと余程キックバックとか付け届けとか許認可の利権が美味いんだろうなぁとしか思えんわ
>>151 言葉足らずでした 企業が外国に逃げる懸念もしてます 俺達の雇用が失われる可能性ある 因みに俺はニートだから大丈夫w >>1 >原発1基を100万キロワットとして換算すると、発電能力だけでみれば最大で45基分になる。 えー、でも発電容量詐欺なんでしょう? カミナリを送電線に流してるような風力が 例え設備容量いっぱい発電しても 原発一基分にもなりません 原発はフラットな定常発電 別物です
>>187 福島でやった実証実験で、でかすぎるのはダメだって判明した 適度な大きさのを数作って、量産効果でコストを下げるみたいな方が現実的だし、壊れても取り替えやすいし 洋上都市→半端な金持ち集合→大災害 までがテンプレ
どんなに否定しも60年間も大電力の発電を成功したのは原発しかないのが現状
>>90 >貿易赤字で兆単位出るんだぞ。 なにそれ詳しく >>160 おいどうした 日本に風車が何基あると思ってるんだ? 津波どうするとかいうけど、沖合に浮かんでる分には津波の影響なんてほとんどないからな?
台風で壊れないか台風すらエネルギーにするレベルにならんかな
【ディープテックを追え】究極のエネルギー「核融合」に京大発ベンチャーが挑む 2021年10月04日 スタートアップ https://newswitch.jp/p/29023 自民党総裁選の政策論争でも飛び出した核融合。一部話題にもなりました。 イーターでは運転開始を25年、35年の核融合反応のスケジュールを公開しています。 各ベンチャーもおおむねこのスケジュールから外れない目標を設定しています。 技術的課題もありますが、巨額の投資が集まるなど投資は加熱しています。 宇宙分野における米スペースXのように、 民間企業がイノベーションを牽引することが期待されています。 >>7 蓄電ってのはけっこうめんどくさいんだよ バッテリーなんか話にならんし、超重量ホイールの慣性エネルギーに エネルギーを保存しようか…なんて話もあったくらい >>211 うん。お前みたいのがいるから海外に逃げるのw >>197 鳥取県で風力発電のメンテしてる知り合いいるけど 羽根の交換大変でクレーン操者も並の腕じゃ交換出来ないから作業したくねぇって言ってた 治水やりながら水力発電所建設する方が合理的なんだが河川は省庁の利権がややこしいからまとまらないんだよな
>>166 波に強い風車とか実験してるんだけど知らないの? >>217 福島沖の洋上発電はコスト高により失敗した >>204 日本の山を管理しっかりできるなら木材も可能かもしれないが結局は住環境と金なんだよな。 田舎で都市部に出るまで時間はかかるがいい賃金で森林の管理ができます、ってなって老後も安心ってならなけりゃ今さら人が林業には戻らんだろ。 >>173 出来ない理由ばかり並べて未来を切り拓く気概がないのは衰退国らしいわな 揺れた😨 >>200 の続き 原発は地震に弱い 地震だーーーーーーーーー 【ディープテックを追え】究極のエネルギー「核融合」に京大発ベンチャーが挑む 2021年10月04日 スタートアップ https://newswitch.jp/p/29023 当面の目標は各核融合炉ベンチャーが掲げる “2025年” までの実証炉完成に 足並みを揃えること。 小西教授は「ここからベンチャーの技術淘汰が始まる。 我々も業界のトップランナーに遅れないようにしたい」と力を込める。 また、「日本は(核融合の)研究から設計、製造の部分の積み重ねがあり、有利」と語り、 「今の自動車業界のように裾野の広い産業に成長させたい」と展望を語る。 地熱と洋上風力は送電がネックだろ 山奥と沖合からどうやって電気を送るのか 大規模ワイヤレス送電が実用化しなきゃ
>>223 「壊れたとか"無い"から」という発言を忘れたのかね。 日韓基本条約ですべて解決したはずなのに、 あれは例外、これは例外とか言ってる韓国人みたいだな。 >>167 水力、揚水、太陽光 なんでも使えばいいんじゃね? なんだって原発45基分だろ しかも燃料要らずだろ >>239 の続き 日本は地震の巣窟 原発には向かない 和歌山の水管橋は46年持ったが、風力発電なんて陸上でも15年で終わる 淡路島の折れた風力発電は10年ぐらいで使えなくなった そして停止した状態で折れた 風力は原発よりもライフサイクルが全然短い
石油元売り大手のエネオスホールディングス(HD)が、再生可能エネルギー大手のジャパン・リニューアブル・エナジー(JRE)を買収する方針を固めたことが7日、分かった。買収金額は2000億円程度の見通し。脱炭素の流れを受けて石油業界が事業構造の変革を求められる中、再エネ事業の拡大で収益源を確保する狙いがある。
石油元売り大手のエネオスホールディングス(HD)が、再生可能エネルギー大手のジャパン・リニューアブル・エナジー(JRE)を買収する方針を固めたことが7日、分かった。 買収金額は2000億円程度の見通し。脱炭素の流れを受けて石油業界が事業構造の変革を求められる中、再エネ事業の拡大で収益源を確保する狙いがある。
太陽光発電などやらず、最初か洋上風力発電に注力していれば、こんなに日本は再生可能エネルギーで遅れることはなかった。 太陽光発電を高値で導入したアホな民主党・立憲民主党は、責任を取って解散しろ。
地震が海にきます→津波で壊滅→想定外でした反省しまーす こうなる未来しか見えないから無理だっての
SDGsとかキレイ事言ってるけどさ これ現代の箱モノ行政だぞ?? 大赤字になるの分かってて推進してる。もちろん環境破壊アンド国民には電気代爆上げというオマケ付き
>>167 水力、揚水、太陽光 資源不要の発電方法なんていくらでもある 小容量発電だとバイオマスなんかもできる なんで風力発電一本で電力賄う前提なんだよ まあ原発にかかる総コストを考えれば新しい技術はいくらでも出てくるだろ。 1兆円2兆円の予算つけてやれば頭のいい奴が何か考えだす。
台風の風速をスラスト荷重で受けたら、ベアリングなんて持たねえよ 夢の金属アダマンチウムでも使わん限りわな
玄武岩積み上げて板ガラス何枚分って言ってるようなもんだ
早く死ねクズスパイ党 官僚も上級は全員解雇な ゴミしかいねぇから
>>261 洋上風力に力入れてたらもっとずっと金がかかるよ >>251 の続き 原発ゼロをいってるわけではない 僻地で管理された少数稼動でいいんじゃねーかな >>254 地質学的な懸念の残る原発に日本の未来を賭けるのか🤨 NaS使おうよ国産の大規模電力貯蔵装置 高圧もMW級も受放電できる 自治体レベルで各家庭に再エネと組み合わせて欲しい
火力がいいんだぜ。夢の再生可能エネルギーをもとめて右往左往するより、二酸化炭素を出さない 火力発電の技術に注力するのが確実なCO2削減と安定供給を満足させられる。 再生可能エネルギーは遠い、不安定、メンテが大変、既得権益と抵触する。よいことなし。
>>1 凶悪老害原始怪獣ロスチャイルノドンとロックフェドラとジェノサイド中共怪獣が暴れまくってるぞ! >>248 安定して得られる発電量として原発45基って形ではないだろ? 一番低くなる状態としてどれくらいの発電量を見込んでるのか?ってのと、低下してる時に連動させて他の発電量を引き上げたりする管理や蓄電含めるならその管理もコストに入ったりするし、それら含めた環境を無視して原発45基分ってのを常時発電量として考えるのがさすがにダメかと。 いつも通り意味不明クソ官僚のゴミ頭 上級官僚は全員解雇でよい
自然の力でモーターを回せば良いのか 波の力とか海溝使って水圧で何とか出来ないのかな
風車建てたって風が強すぎたり 落雷で羽が炎上破壊されたり 日本近海の海象状況って厳しいと思うよ
>>261 あと日本売りが大好きな孫○義な。 中華連中に山を買い漁られた。 風力発電の風車って間近で見るとめっちゃデカくて怖い
あれ?福島沖の止めたんやなかったけ? 毎日風吹いてくれるならええけど、あてにならんからな どうせ利権絡んどるのだろうけど
設備容量で原発何基分ってのいい加減やめれ 玄武岩積み上げて板ガラス何枚分って言ってるようなもんだ
洋上風力発電はとにかく金がかかる この問題解決しない限りは実現しない
>>18 地熱発電事故多いんでしょ。そんな危険なところからエネルギーとって死者だすのは勘弁 >>1 この手の人間は電気は貯蔵できないとか、機械は定期的にメンテナンスをやらないと すぐに使えなくなるという事が全く理解できないのだな。 文春もいくら文系だとはいえ、この種の基本的な技術の知識くらいは 身に着けておけよ。 結局、地熱なのか、洋上風力なのか、他のエネルギーなのかは 政治家にお金が入るかどうか金額で出決まるんだが、気づかないのか?
だからさー 沖合なら津波関係ないんだよ 津波の仕組み分かってないやつ多すぎ
アホか そんなもんできたらとっくに やっとるわい!
国内事業者が撤退してるのに、事業すすめてるってのは なんか現状無視の強引な流れでもあるんじゃないかと不安になるんだが。 台風とか電力の安定供給大丈夫なんか?
アホか そんなもんで間に合うならとっくに やっとるわい!
>>247 え?全滅っていうからそれはないって反論したまで ちなみにそんだけ風が吹くなら予測できるし予測できるなら風車閉じればいいんだよ たとえ、人が閉じ忘れてもAIが閉じてくれるだろうよ 民間何運用し始めたらそうするから安心しろ 原発みたいに復旧作業でバタバタ人が死ぬことはないから 施設を新たに作る方が環境破壊だわ 今ある物をいかに安全に運営するかに注視すべき 利権構造と隠蔽体質にメスを入れろ
太陽光発電は無理やろ 進次郎どんだけ森林伐採する気やねん
自然エネの設備容量で剣山みたいなグラフの面積だけ計算して 原発何基分ってのいい加減やめれ
あれよ、人の手サイズのかざぐるまをそこら中に大量に設置して国中で発電 なんかホラーゲームの世界みたいになるけどw
>>275 核武装できなきゃ意味ねえだろアホかパヨクは黙って死ねよ >>251 の続き 原発ゼロをいってるわけではない 僻地で管理された少数稼動でいいんじゃねーかな。 >>271 だから将来的に無限軌道AI搭載で自動的に発電所まで運べればと条件つけただろ。 だいたい、どれだけ日本に利用されていない土地と木があると思ってるんだ? こういう地震による津波とか自然災害が多い日本でやれんのか?
この地震のエネルギーを何とか利用出来ないもんかねえ
海底資源開発だって本気になれば石油産油国になるんだけど。 やっぱ、世界で独り勝ちは許されないから、無資源国で通してるんだけど。
...究極のエネルギー「核融合」に京大発ベンチャーが挑む 2021年10月04日 スタートアップ https://newswitch.jp/p/29023 当面の目標は各核融合炉ベンチャーが掲げる “2025年” までの実証炉完成に 足並みを揃えること。 小西教授は「ここからベンチャーの技術淘汰が始まる。 我々も業界のトップランナーに遅れないようにしたい」と力を込める。 また、「日本は(核融合の)研究から設計、製造の部分の積み重ねがあり、有利」と語り、 「今の自動車業界のように裾野の広い産業に成長させたい」と展望を語る。 >>271 だから将来的に無限軌道AI搭載で自動的に発電所まで運べればと条件つけただろ。 だいたい、どれだけ日本に利用されていない土地と木があると思ってるんだ? 洋上に太陽光パネルを筏式に並べる方が効率が良さそう?
マジで気候に影響しないのかな。 完成した暁にヨーロッパから気候に影響あるとして禁止されたりしないだろうな。
漁協に対する補償金が莫大になってトータルコストで 諸外国より大きく割高になるってオチだろ? でもって電力会社の領収書に「その他補償金○円」とか印刷されるの
>>271 だから将来的に無限軌道AI搭載で自動的に発電所まで運べればと条件つけただろ。 それに日本には、平地に限らなければ利用されていない土地と木がたくさんある。 日本は地熱と潮力が本命でしょ 国立国定公園とか無視でおk
ピークカットしないといつまでも発電所減らせないんだが
洋上風力発電はとにかく金がかかる この問題解決しない限りは実現しない >>287 効率よく動いた場合30%程度の稼働率 >>究極のエネルギー「核融合」に京大発ベンチャーが挑む 2021年10月04日 スタートアップ https://newswitch.jp/p/29023 当面の目標は各核融合炉ベンチャーが掲げる “2025年” までの実証炉完成に 足並みを揃えること。 小西教授は「ここからベンチャーの技術淘汰が始まる。 我々も業界のトップランナーに遅れないようにしたい」と力を込める。 また、「日本は(核融合の)研究から設計、製造の部分の積み重ねがあり、有利」と語り、 「今の自動車業界のように裾野の広い産業に成長させたい」と展望を語る。 >>18 今の方式での地熱発電は日本の総電力量のたった0.3%。水脈探すみてえな事に何年掛かるか分かる?容量稼げねえぞ。 他のスレで誰かに教えて貰ったが、これを進めるらしい。昔から研究されていた火力発電から排出されるCO2の分離回収。これも昔から検討されていたCO2の地中貯留。 が、正直言って絵持ちになる気がする。肝のCO2地中貯留の技術はこれから、CO2の輸送は?パイプライン?etc. 色々試行するのは当然だが、満足に実証実験が出来ていないもの前提は馬鹿のやる事。もう技術もないんだからさ日本。 【CO2使い地熱発電】技術開発に今年度から5年間 https://www.kensetsunews.com/web-kan/603039 風力はマジで気候に影響しないのかな。 完成した暁にヨーロッパから気候に影響あるとして禁止されたりしないだろうな。
潮流発電とかのが良さそうな気がするけどどうなんかな・・・まあ東北北海道なら台風を気にせずに出来るかな
>>303 つまり原発を海に浮かべればいいんじゃ…! 台風の風速をスラスト荷重で受けたら、ベアリングなんて持たねえよ 割り箸で車をジャッキする位無理があるw
鉄塔とかもそうだけど、高所でメンテする職人はいまだに3K職場だから 後継者不足で衰退するの目に見えてる パチ屋潰してネオン税導入してってやって消費電力量減らす方が先だと思うよ
プロペラのない風力発電作ろうとしてる日本の企業があるけど 実用化できたら世界に売れそうな気がするんだよね
船なんて年1や年2で塗ったりするからな 洋上なんて固定して紫外線と海水のダブルで劣化するから 耐用年数が短くならざる得ない もって10〜15年なんだよ あと風力もリサイクル法がない 使い終わった風力の羽やポールはただ埋められてる
日本は追い詰められている。もはや原発を推進するしか、日本の産業を守る方法はない。
おいおい、まるで原発のような夢のエネルギー源だなw
ピークカットしないといつまでも発電所減らせないんだが >>301 揚水< >>287 誰が常時45基とか言ってるんだ? 風力発電やらないと原発稼働させないといけない となったら風力発電やるだろ それが普通の発想だよ もちろん風力だけでエネルギーを賄えるとも思ってないし ただ言えることは デンマークは20年以上前から風力やり始めて原発要らなくなった ちなみにデンマークはユーロ加盟してない 日本の地下には無限のエネルギーが埋まってる 今、まさに無限エネルギーがオナラしたな
潮力なんて潮の目が変わらない限り安定して手に入るし原発よりこっちの方がいいよね
>>204 莫大な運ぶための電力が必要だからだめですwwww >>18 今の方式での地熱発電は日本の総電力量のたった0.3%。水脈探すみてえな事に何年掛かるか分かる?容量稼げねえぞ。 他のスレで誰かに教えて貰ったが、これを進めるらしい。昔から研究されていた火力発電から排出されるCO2の分離回収。これも昔から検討されていたCO2の地中貯留。 が、正直言って絵持ちになる気がする。肝のCO2地中貯留の技術はこれから、CO2の輸送は?パイプライン?etc. 色々試行するのは当然だが、満足に実証実験が出来ていないもの前提は馬鹿のやる事。もう技術もないんだからさ日本。 【CO2使い地熱発電】技術開発に今年度から5年間 >これはつまり、日本で洋上風力のコア技術を持つ企業は名実ともになくなった、ということを意味する。 >先述の壮大な洋上風力構想は、そんなタイミングでようやく検討されたのだった。 >経済産業省は2020年7月に洋上風力の官民協議会を立ち上げ、半年も経たないうちに野心的な目標までたどり着いている。 日本の産業が大嫌いな経済産業省らしいお仕事です(´・ω・`) ゴミカス官僚は再利用できないので廃棄してくれ
潮流発電とかのが良さそうな気がするけどどうなんかな・・・まあ東北北海道なら台風を気にせずに出来るのかな
>>349 安倍晋三が海外に原発を売り込みに行ったが、どこの国からも相手してもらえなかった 十年以上前から言われてるけど、全く普及してないって事が答え。 うちの電気代の再生可能エネルギー発電促進賦課金がすでに14%も占めてるんだが これがさらに加速して増えていくのか? もちろん、消費税も10%取られてるし…
台風の風圧をスラスト荷重で受けたら、ベアリングなんて持たねえよ 割り箸で車をジャッキする位無理があるw
どっかで、鳥巻き込んだだけで破損って見たぞ 結局安定しない自然エネルギーはゴミ それより、産油国と仲良くなろう
>>308 本物の韓国人だったか。 話が通じないのも仕方ない。 デンマークは周りに悪事を働く敵性国家がないから良いですが、 日本は北朝鮮が近くにいますからね・・。 中国・韓国もそうではありますが、やはり犯罪性は北朝鮮が突出しています。
原発45基って政府に金出させるための強弁やろ お前ら何度も騙されんのな
風でなんぼ安定して発電できるんだね? 原子力と違って差
45基で良いなら安いと思う リスクは格段に低いしな 原発って実は発電能力低いよな リスクも高すぎてコスパもかなり悪い やっぱり止めていいねそれじゃ
>>354 原発45基分を発電できる規模で風力用意して、安定供給の問題点が改善されてはないからフル稼動はまずないとして、見込の発電量として低い部分でいくらか? それに対する他の発電設備の連動や割合をどうするか? そんな予測すら出せてないならそもそも話にならないって事だよ。 日本発のペロブスカイトは進次郎がセクシーやってる間に中国が量産しちゃうしw
マイクロ水力でも、太陽光、風力なんでもいいから 過疎地域の公民館?の電力を賄える整備ができないか。夏はエアコンで涼しく、冬はそこに行けば暖房で暖かい。そこに行けば快適。 地域の寄り合い所、避難所。 各家庭がそれぞれ冷暖房するより、効果的
>>3 RIZINフェザー級チャンピオン斎藤裕もぬけてる >>359 ”だから10年以上の期間を要し”って、引用してるだろ? 実際に八丁原発電所という実績もあるのに、 なんで頭から否定するかね。 全ての風力発電が一年365日24時間 最大の発電量を出した場合だろう? そんなの原発事故より被害がでかいから
>>361 潮流発電機イギリスから買って実験してるよ >>1 文系馬鹿丸出しの記事だなぁ、恥ずかしくないのか。 コストどうなの 現状原発万歳なのは電力会社が儲かるからだぞ
再エネは壊れたら修理しに行けば良いけど 原発は壊れても修理に行けない
洋上風力が海の生態系を破壊する問題どーすんのかねえ
>>204 木材じゃなけりゃあね 最新のバイオマス研究はけいそう類が主軸だよ あいつら太陽光と水、二酸化炭素と少量の窒素があれば爆発的に増えるし、遺伝子操作や加工も(石油に近いものが抽出できる)しやすい おそらく、数年後の航空燃料はこういったバイオマス燃料が主軸になる そんなポエムを言うより、 再生可能エネルギー発電促進賦課金をゼロにしろ アホなのか
>>381 希望的数値ならまだ太陽光のがマシじゃないか? 設備投資として建築物の屋根に水平設置して蓄電設備を義務化してしまう方がよほど実現性があるだろ。 設備関連の人員も育てやすいし一般的なメンテ会社も日本にゃ多数あり、普及率が上がりにくいって問題点を解消できるならよほどやりやすい。 風力発電と原発を併用すれば良いんじゃないの? なぜ風力だけとか極端なの 原子力のエネルギーを捨てるのは得策とは言えないね
>>348 プロペラなんて一年一回換えてもたいしてコストかからないよ 今のようにメーカーに補助金出すためにやってる事業ならお高いけどね 中抜きやってるうちはプロペラメーカーも育たんよ あまり公表されていないが、風力発電の周りには 巻き込まれた鳥の死骸が悲惨だから。
なんでも 頭から否定するのはよくない 何も生み出せないくせに 出る杭は叩き 人の足を引っ張るのは 大好きだなお前ら
日本は台風の通り道なんだぜ、そんなものがボンボンくるのに でかい風車はそうそう建てられないだろ
海上太陽光発電、そうそう韓国で鳥の糞だらけになって撃沈した奴な 日本は温泉多いんだから、素直に地熱発電にしとけ
洋上風力に海水揚水組み合わせてバッファにできんかな?
>>384 そうだね。 まだまだかかりそうだけど。 >>48 維持費というか稼働率が悪すぎだった。それで設置に600億円かかった のを60億円を費やして撤去。 発電だけなんてもったいないから 防衛設備もつけよう 海上にレーダー併設、ミサイル併設、簡易港湾、どうせやるならちゃんとやりましょう
>>400 どれも捨てず必要分やればいい それがエネルギーミックス 最大瞬間風力みたいなエネルギーを 人間が利用できるのか?
考え方が方向違いなんだよ 使わなくていいものには使わないから何だよ
>>405 いや影響は出るでしょ。 出ない訳がない。「 >>413 原発何基分って謳ったら世界共通で信用度ゼロ >>411 せっかく電源あるんだからレールガンにしようぜ >>384 100年後には稼働始まる可能性が少しあるよ 日本でやるなら羽の無いタイプじゃないと台風で折れるぞ? 洋上だと直すのもコストがかなり増える それに福島沖でやったテストで採算合わなかったんじゃなかったっけ?
>>392 柏崎刈羽って動いてないのに黒字なんだってね 自然の力でモーターを回せば良いのか 波の力とか海溝使って水圧で何とか出来ないのかな
>>375 予測すればいいだけの話 火力使えるうちにやらなければならないことだからな それを怠るのは原発動かしたいだけの屁理屈だな >>418 風車にの根元に魚が集まって漁獲が増える 毛唐が作った商魂丸出しの規格が日本の災害に耐えられるのか疑問
>>424 そこまでかからないよ。 あと20年から30年 >>401 超高所作業だぞ しかも波で揺れるし、年間2桁は死人が出そう >>400 日本の再生エネルギー政策は10年後にも総発電量の20%を原発が 担っていることが前提。 >>1 馬鹿たれ! すぐ壊れるしメンテ費用でまったく元が取れん しかも大気循環エネルギーの搾取 気候極端化の犯人だぞ >>429 再エネ発電業者が賦課金で儲けてる間にやっておくべきことだった >>401 この風車どこにあるとおもってんだよ、洋上だぞ洋上 洋上であの馬鹿でかいプロペラかえるのがどんだけ大変だと思ってんだよ なんか連投させちまった。 風力発電前提で、国内の送電線網構築だって。おそらく日立/ABB主導のHVDC3系統。と、既存送電線網の再整備。HVDCは直近、ノルウェーとブリテン島を海中経由で720km結んだやつと同じか。定格1.4MWで定格半分で3か月の試験運転中。 陸上高圧送電線は既存前提か、原発付近に繋ぐように見える。 まあ、風力発電がどんなもんかは稼働させんと分からんだろう。一応、台風被害は避ける配置に見える。UKも今年は偏西風の蛇行だかで風が弱く定格の7割程度。風任せ。ベースロードどうすんの?それまで既設原発必要だろ? 安い 壊れたって何度も簡単に作れる 廃棄処理は楽 なおかつ発電率が原発より良い まあ金をかける必要ある 洋上と言う唯一のリソースを無駄にしてる国
>>究極のエネルギー「核融合」に京大発ベンチャーが挑む 2021年10月04日 スタートアップ https://newswitch.jp/p/29023 当面の目標は各核融合炉ベンチャーが掲げる “2025年” までの実証炉完成に 足並みを揃えること。 小西教授は「ここからベンチャーの技術淘汰が始まる。 我々も業界のトップランナーに遅れないようにしたい」と力を込める。 また、「日本は(核融合の)研究から設計、製造の部分の積み重ねがあり、有利」と語り、 「今の自動車業界のように裾野の広い産業に成長させたい」と展望を語る。 >>428 安定しないんですよ しかもコストの問題が 漁業権の問題もありますし いい加減発電容量だけじゃなく設備利用率って言葉を覚えろよ
知ったかぶりの思い付き書き込みが沢山見れて 楽しいなぁ
ハハッ原発に維持費もメンテナンスも 事故後の大量な負債額もないとおっしゃる?? わらかしよんなwww
風力は攻撃されても大したことないが、原発の被攻撃は、福島で見たとおり。外部電源を遮断されるだけでもアウト。 二酸化炭素を出さないのは、発電時だけ。建造やメンテナンスや、使用済み燃料の処分で、どれほどCO2を排出することやら。 だから原発芸者の石坂も『発電時にCO2を出さない』と、CMで言わざるをえない。
原発45基分の「発電量」は嘘だよね、わかっていて書いてると思うが
>>450 20年後に核融合炉が稼働するソース出してくれ >>422 鳥が羽休め出来る構造だったら、結構な数の渡り鳥が住処にしないですかね。 まあ海に落ちるなら、そのまま沈んで魚が食べるでしょうし、 地上みたいにはならないか・・。 竹島に立てればいいよ。送電にロスがあるなら送らなくてもいいよ。
>>429 いやいや、火力に関連しても脱炭素で減らす形になりゃさらに予測がしにくくなって水力なり発電設備を増やす必要がでる。 火力発電設備を減少させて風力増やしましょうってなると、安定供給の面から他の発電設備を追加で組み込む量が増えるから設置場所にも困りだすぞ? 現状として風力に偏らせるには他の設置や環境整備に金がかかりすぎるんだよ。 そんなことするなら原発使いながら太陽光で設置義務化と蓄電技術で先に金かけたほうがマシだろうよ。 冬の等圧線を思い浮かべてもらいたい 秋田沖は台風並みの嵐になるが本当に大丈夫なのか?
フィルム型のソーラーが日本人の手によって開発されたそうな そして海外で商品化されたそうな VIDEO ほんと自民党って >>18 八丈島の地熱発電所、見学してきてみ あれ見たら「あ、だめだ」って思うから って思って調べてみたら2022年廃止だってw 玄界灘に風力発電造るってよ。 川崎汽船と川崎近海汽船がやるらしいぞ。 株買っとけ。
>>407 そう地熱発電ができるのは大抵温泉地なんだよな それが逆にデメリットになってんだよ 地熱発電作ろうとすると温泉地が猛反対するわけ 理由は、地熱発電による温泉の枯渇の可能性やら景観がそこなうなど 結局それが最大のネックになって地熱発電はすすんでないんだよな >>464 記事の見出しで嘘書いてはいけないでしょ 風況が欧州と違うと分かっているのにやるなんて馬鹿じゃない。 日本は欧州と違って、風は余り吹かない。 逆に、台風などで装置が壊れる程の風が吹く。 日本じゃ風力発電なんて無理。 またも電力会社に金を毟られるだけなのがオチ。 今度は、主に欧州の会社だから、日本に金が留まる訳でもないから最悪。 地球温暖化=二酸化炭素説なんて、欧州に都合の良いだけの仮説だから、 日米はなるべく関わらない方が吉。
>>442 原発壊れた時の復旧費用考えたらタダみたいなもん てか、バカでかいプロペラ使わなくても発電できる技術が既にあるし 陸上でも既に相当数設置しててメンテナンスコストなんて業者の中抜き除けばタダみたいなもん ちなみに風のない時、風が強い時は閉じとけばいいから壊れることなんてないよ >>469 落ち着けって 俺はアンタの言いたい事はわかるよ 実際に同じ考えだし 日本で風力は無理だわ、災害大国日本だぞ、台風も毎年くるようなところでできるか
一基あたりの発電量は、 風力発電は年間200万kwh 原発は年間100億kwh たかだか500倍程度か。うん大した事ない冷汗
これ台風は大丈夫なの? 台風の時はひっくり返って海中で待機とかだったら、 なまじの地上の建造物より安全そうだけど
まぁとりあえず20本くらい立てて実証実験からじゃね?頑張ってね。 北海でできてることが日本でできるならとっくにやってるんだよ。
>>456 太陽光買取拒否した島国があるらしいね 予想より高効率だったようだし 原発や火力は海沿いに建ってるから全部撤去してそこを風力にすればいい とか言い出しそうだなセクシー無役君あたりが
>>472 よそ者が資源を奪いに来たら面白くないわな 東京は掘れば温泉出るんでしょ 掘ればいいのに 地産地消なら文句言う奴はいないでしょ 風力は最悪。どう転んでも元が取れない。 既にその分析が済んでいる損保会社の大儲け口になるだけ。 ちょっとバランスが悪くなっても全損。こんなもので発電するのはバカ。
>>460 例えば、新築物件にはソーラーパネルと蓄電設備をつけることを義務化する法律を作る それで、それに対して補助金を出す 太陽光発電の最大の利点は都市部でも発電できるところなんだがな 家庭の消費電力の30%〜40%くらいを自前のソーラパネルで発電できれば、発電所での発電を相当軽減できる 遠大な送電網もいらんし、送電する電力ロスも軽減できる これやらないのは利権がからまないから メガソーラー造った方が政治家の懐が厚くなるからなあ >>494 無駄に吹いてる風をエネルギーに変えるという話なんだけど? 送電ロス 他に言うことは無い 風のあるところと、使うところが遠すぎる
いかにして原発を使わないかに苦労するより使って管理したほうが安全
すげー管理大変みたいじゃん 波力発電にしても地熱発電にしても 採算合わないって本で読んだよ ヨーロッパの方は潮の流れがめちゃくちゃ早いけど日本列島の周りはそうでもないから無理みたいに書いてあった けっきょく原発が一番現実的なんでしょ
>>485 スパー型浮体式風力は風で傾き風を受け流す >>491 魚が集まるなら鳥も集まると思いますが・・。 主張が破綻してませんかね・・。 再エネ議論ってすぐ大風呂敷広げがち 目の前の大きな課題を解決したいときこそ地に足の着いた話をした方がいいと思うけどね
>>493 東京都はそれをやるそうだよ ただ個人の電力使用量ってのは全体の25%だけだかから コスパはよくても・・・ いままでだって風力発電のつくってきたけど結局、撤去とかになってんだろ コストが合わなすぎなんだよ、メンテ費用もかかるし危険性もあるし、 それなのに電力は原発よりずっと下だしな
台風の風邪を利用した発電は確か チャレナジーとかいう会社がやってたな あれどうなったんだろ 出来たとしても蓄電技術がないと無理そうだけど
>>498 高圧直流送電は1000kmでたった3% のロス >>460 何言ってるのか分かんないし破綻してるぞ 今のうち風力に投資することの何が問題なんだ あと30年もすれば火力は一切使えず原発も稼働できなくなる その時に電力のオプションを多く持つことになんの問題があるんだ しかも風力は既に国内外で実用化させてて台風含めなんの問題も起きてない つい先日、採算合わんからやめました、って言ってたよな(笑)
>>493 義務化しても設備の普及率が上がりにくいからなぁ。 一般家庭においての下水道普及率が一定の割合で止まるのと同じで、そこをどう改善するか?ってのが問題になる。 単純な話なら金出せば解決しやすいが利権として大規模になるし、抱え込みにも繋がるから自由な競争ってのが起きなくなったりするし。 風力発電の高所作業メンテ見たから非現実的だとわかる
>>513 ありましたね 新聞で読んだだけだけどw CO2排出0の火力発電所て後10年くらいかかるんだっけ?
>>493 まあお手軽発電としてはそれがいいかもな、正直補助金なければ赤字になるだろうけど 実験的に進めるのはいいしな そのうち発電効率が良くなればコストの見合う実用化ができるかもしれないしね デンマークの風力発電はスゲーや 日本は技術捨てるの早すぎる
>>512 いま風力に投資してそれに対しての補助で他の発電設備を火力・原発なしにやるなら、水力なりを同時に作らないと無理なんだよ。 発電ダムを増やすなり地熱やるなり場所確保・建設が風力要因した後に間に合うわけないんだから。 風力発電は不安定でコストも高い 原発が一番安全で環境に優しいし発電量も多い
>>521 イジメまくって追い出した技術者や研究者が海外で億万長者に成ってるのは笑うわな >>486 うちの近所には既に20基近くあるけど?知らないの? で、洋上につくろうとしたらパヨクの反対に遭って頓挫した マジ⚪︎ろしたいわ >>521 デンマークは周りに悪事を働く敵性国家がないから良いですが、 日本は北朝鮮が近くにいます・・。 海上沖合では防備が足りえません。 日本を混乱させる為に冗談ではなく破壊しにきますよ。 >>511 話にならん 風力発電は低圧だ(そもそも発電量も少ない) >>521 世界で風力発電爆増中なのに日本撤退だからな >>524 原発が一番危険で環境に悪いしコストも高いだろーが >>2 オマエが地震とか書くから、でかい地震来たじゃねーかよ。 ゴミクズみたいな不安定発電ではすぐに送電できたものではない。 アホは大量の風車が回れば大量に発電できて送電量をエコに稼げると本気で思っている。
>>385 容量が稼げないの。八丁原発電所が日本最大の地熱発電だが、2基で110MW。 ベースロードに組込むだろうが、時間を掛けてやるのも良いが今の他のスピードには追い付けないだろう。リソースを何処に割くか、九電が行けると思えば追加するだろう。 稼働中の原子力と比較してみてくれ。 無いに越した事は無い。九州ならPVでそこそこ賄えるだろう。戸別か、或いはテスラのように大規模蓄電システム置けば。でもベースロードとしても地熱だけではどうこう出来無いと考える。 東京電力が福島に風力発電の施設を洋上に作ったが 電力が不安定で、プロペラがダメージを受けやすく メンテナンスのコストがかかり 使い物にならないってことで撤退していたな
>>535 そういう問題ではないですよ。 少しは考えて貰いたいです。 風力発電機シェア(2019年) ・ヴェスタス(デ) 20.3% ・ゴールドウィンド(中) 13.8% ・シーメンスガメサ・リニューアブル・エナジー(ス) 12.3% ・GEリニューアブルエナジー(米) 10% ・エンビジョン(中) 8.4% ・その他 35.2% 太陽光パネル ・ジンコソーラー(中) 10.9% ・JAソーラー(中) 7.6% ・トリナ・ソーラー(中) 7.3% ・ハンファQセルズ(韓) 6.7% ・カナディアンソーラー(カ) 6.6% ・その他 60.9% そもそもすでに勝負ついてるから
>>526 国内で洋上風力で20基も並べたところあったっけ? ちなみにどこ? 2日連続で震度5強観測してるなか どんな空気で原発考えてるんだよwwwww 福島もまだあと20〜30年かかると言われてるのに
>>446 そこは米国だったか、スタートアップに冷却ブランケットやらを送るだけ。 核融合の本質には殆ど関係ないの。 ちゃんと物理学者に試算を 頼んだのか? 風力発電ってゴミカスみたいなパワーしか出ないぞ
>>522 日本語勉強して出直せ 揚水や太陽光が入ってない時点でダメだし 今すぐ全電力を風力にするとか誰が言ってるんだ 脱炭素を原発稼働の大義名分にしようとする原発利権屋ども
そんでヨーロッパは脱石炭脱原発 ガス発電のみで ぶっちゃけほとんどをガスで発電してる だからドイツがロシアからガスを輸入するんだよ 風力は不安定でガスが足りないんだと 結果100kw2万 お前らが一軒家に住んでりゃ500kwくらい使うから電気代10万かかる
>>528 東京−ピョンヤンとコペンハーゲン−レニングラードはだいたい同じ距離。 北朝鮮よりロシアの方が危険だと思うよ。 これ全機安定稼働すればって事だしメンテナンスもコストが馬鹿にならんくらいかかるぞ
原発こそ下請けの下請けの下請けの元だろうが なんかあったら関係者と支援者が自ら乗り込んで責任取れよ
>>538 三菱が作ったが故障続きで稼働率が上がらなかった 単に技術力の問題 >>543 そりゃ陸上の高容量電力を送るためのものだ 風力発電は発電施設が分散する仕組みの上に電力も弱いからまったく異なる そもそも先進国から脱落しそうなのに カーボンニュートラルとか 背伸びしすぎるから…
>>8 海流から電気作るのに海中でプロペラの化け物回さないとダメだし貝とか藻とか付着するからメンテ超大変よ >>541 誰が洋上とか言ったんだ? 1箇所で確か17基くらいだったか実際稼働してるのだけ 実験用で同じくらいあって あちこち合わせたら余裕で20基超えるけど知らなかったか?そうか 海上沖合の風力発電の一番の問題は津波ではなく、 テロ行為に弱い事です。 海上沖合ではどうしても防備が足りえません。 日本を一番混乱させる事の出来るタイミングを図って、 北朝鮮は冗談ではなく破壊しにきますよ。
>あちこち合わせたら余裕で20基超えるけど ワロタ
>>38 電力会社はピーク用の発電所なんてすぐにでも廃止したいんだが 一番現実的な回答は ヨーロッパのようにすればヨーロッパのように電気代がかかり 一軒家で十万円になるよと 誰が電気代に十万円も払うかと
ランニングコストとか考えてきちんと収益出せんのかねこれ
>>564 毎月電気代に一軒家で十万払えるなら出来るだろ >>548 俺も新聞で読んだ でもさ〜ナフサどうするのかな 輸入するのか 自国の話じゃなくて地球全体の話だろ 自分の国だけマウントを取れればいいのかな >>546 じゃあ、風力を増やして火力・原発なしに安定供給増やす想定で揚水や太陽光をどう増やす話でやるんだ? 30年後に向けてと考えても火力抜きにしたところで原発なしに実現性がある話になると? 段階的に火力を縮小するにしても先に太陽光なり蓄電設備で整え、その間にダムなり他の発電設備を建築する準備や予定を確定させてから原発残して最後に風力でいいだろ。 >>562 廃止したら電気料金下げさせられるから、廃止したくない。 >>549 ネトウヨとか書いてる人に言うのは意味ない事ではありますが、 ロシアよりも北朝鮮が断然悪質です。 >>558 いや >>1 でもスレタイで洋上いってますやん。まぁいいや。 ちなみに陸上で壊れてないのは技術者が風速測って、壊れないところに建ててるからだよ。 >>570 損害以上の利益出せれば問題ないけど多分むりだろうなぁ >>560 え?知らないんだ ちなみに台風よく来る地域だけど一度も壊れてないよ >>1 でも 巨大地震が来たら 大津波で洋上風力発電設備が 全滅するのは想定内! こんなんよりハイドロメタンガス掘れや 日本周辺の海底は宝の山だぞ
日本には風車を作る技術が無い 生産性が低くて何をやるにも人件費がかかりすぎる
エネルギー関係の本何冊か読んだけど 共通して原発稼働しないと日本は無理って書いてあるわw 再エネにしてもまだまだ使い物にならんレベル 水素社会とか30年先でも実現してるかどうかレベル 毎回無理やり大風呂敷広げるのやめろ
>>569 俺も新聞や朝やってる海外ニュースでしか見ないからそこまでは分からない でもアスファルトだって足りなくなるよな 鉄とアスファルトは絶対に必要だ 風力発電は 那須の山の中 昔のロイヤルセンター 今のコナミの研修所に3基たってるな。
>>576 一般的に地上より海上の方が遥かに風が強いです。 >>578 >>443 のように津波と台風の被害のリスクは落としているだろう。 そこで必要な風力が得られるのかは何処にもデータが出ていないから不明。 >>574 自分1じゃないんで風力発電全般の話ししてるんだが ま、海洋にも実験で20くらい置いてるらしいけど 17は日本海側の台風めちゃ来る海に面したところなんだけど 知らないなら変なこと言わないでね >>568 無理だろw 地上ですらメンテナンス難しいのに。 まぁ 5000人の軍人養って 戦闘機100機運用して 30ノットくらいで走り回るくらいならできるかもしれない。 いや すげーな 原子力空母。 一見よさそうだけど台風あるから難しそうだね 都市から遠いとロスになるし
>>1 原発45基分って、定格電力だろ 風力なんて、平均してその10%も発電できない つまり実質は原発4基分ぐらいだ これだけじゃ全然足りないよ つか日本海側は風向きで台風の威力小さい 日本海側に集中してる時点でやはり難しい
>>591 持ちこたえられるように頑丈に作ればいい。それだけだ 価格競争力がないだけ >>574 >>558 は一言も洋上とは言ってない。 近所で20期近く動いてる 洋上でやろうとしたらパヨクにつぶされた っと洋上では動いてないとまで言ってる お前が全然文章読めてないだけ >>581 手計算で弾いたが、日本が言っちゃった2030年の排出量削減目標やるには、原発無しだと電力構成の半分近くは自然エネルギーが必要。 今が自然エネルギー比率20%だから、ベースロードに既存原発で25%稼働させれば行けそうな気はする。 あとはCOP26でメタン30%削減を米国が出すと厄介。 >>593 ビタミンCがレモン30個分!とかと同類のアピールだよね >>571 え?太陽光買取拒否してるんだが? 原発なんてなくても電力足りてたのにわざわざ最後まで残す意味が分かんない 別に原発稼働させたいなら勝手にすればいいが なんでコストほぼタダ、ヨーロッパではデフォの電源である風力の優先順位が最後で 津波一発で大損害被った原発残したいのか 意味がわかんない ま、放射脳は好きにしろや >>600 >ヨーロッパではデフォの電源である風力の優先順位が最後で 日本はヨーロッパじゃないからねえ 地理的条件が違うしさw >>600 ヨーロッパの電気代一軒家で10万だっつの 同じく島国のイギリスでは24.8%が風力発電 Class Tの風車はGEとシーメンスとヴェスタスがリリース済み 平均風速57メートル、突風79.8メートルに対応
>>598 大手企業のビル・工場にソーラーパネル設置義務付けで。 JRJHには線路・高速にソーラーパネル屋根義務付けで。 ちなみに ドクターヘリ運用してる田舎の大学病院 電力使用割合みせててソーラーパネルだけで十分賄えてる。 外来患者からそのパネルは見えないていどのごく少量。 逆に・・・アパート20室分の建物にのっけたソーラーパネル 月8-15万しか稼いでない。 20家族分は稼ぎ出せていないw >>598 横から失礼ね アンタは自分で計算したのか お、俺と同じタイプだな …先月、アルファベットが書けるようになりましたw 悪気は無いから怒らないでねw >>609 >電力使用割合みせててソーラーパネルだけで十分賄えてる。 月間・年間の電力使用量も知ってるの? >>615 風力発電はうるさいから陸上だと反対されるんだよね 日本は何かしら利権が絡むか欧米からゴリ押しされないと何も変わらない そして利権絡みだと庶民には恩恵少ないし、ゴリ押しは利益を持っていかれるだけ
>>594 いやいや、日本海側は荒れるから風力発電は難しいというバカなコメントがあるから 実際に日本海側にたくさんたってて壊れてないよって教えてるだけ 親切心なんだけど 台風で壊れたのは確か瀬戸内にはあるやつだったか? むしろ沖縄の海上に風車立てるとか主張してるなら少し考えろとは思う 原発も駄目 太陽光も駄目 風力も駄目 核融合も駄目 いったいどうしたらいいんです?
>>610 台湾で洋上風力をやる東電はチャレンジャーだよな 太陽光はダメじゃないよ ベース電源には向かないだけ 水力もあるし
設置10年程度で、全国で風力発電所撤去始まってるのに新たに設置とかおバカさんなのですか?
>>616 あーそれそれ 周辺住民の健康被害やらの書類を読まされたわ >>603 そらどこだよ証拠見せろ ドイツで4まんくらいだったはずだが? そっから減免されるらしいが 東電が数百億かけてフクシマ沖に洋上発電所を作ったけど、一瞬で撤退したような?
一般家庭は太陽光と電池で十分賄えるだろ 普及すれば住宅街から電柱と電線が消えてスッキリするぞ
アホか そんなもんで間に合うならとっくに やっとるわい!
エネルギー危機が来てるようだしメタンハイドレート早う 太陽光を光ファイバーか何かで海中深くまでもっていって メタンハイドレートを溶かして気体にして 巨大な皿をひっくり返したような奴に貯めて上から採取でイケる! 21世紀の炭鉱夫はこれ!稼げるよ! メタンハイドレートに光を当てるだけの簡単なお仕事です!
>>631 一般家庭に蓄電能力が無いんだなあ バカみたいにソーラーパネル乗せてるのに面白いよね 太陽光ほほんと廃棄も含めたコストの問題だけなんだよな
あーなるほどね ネトウヨが再エネを目の敵にするのは民主党の手柄になっちゃうからか 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い 絵に描いたようなネトウヨしぐさだね
静岡か愛知辺りで潮力やってたと思うけどあれもダメだったっけ
浮体式にして領海の境界に設置して 経済水域である事の主張に使うのが理想的かな。 海水を電気分解して水素を貯蔵できる施設を付設して、 通りかかった船舶が洋上で水素を補充できるようにすればいいよ。 いわば洋上セルフスタンド。
>>1 もう何もかも遅い 潔く人口ゼロにして100%削減を達成するんだな 中国も手伝ってくれるから >>611 俺はようやく漢字が書けるようになった。この二ヶ月で。なんにも気にしてないよ。 蓄電も効率が悪いだけでできないわけじゃない 水素電池で飛躍的に改善する余地もあるし
>>634 電池付けると売電出来なくなるんだっけ 電力会社を守るためなのか知らんが この国のやる気のなさにうんざりする >>641 問題はどこが建設するかなんだが 再エネ発電業者の金で建てるのが筋 風力は風が吹かなかったらどうしようもないから安定性の問題がなぁ
>>624 控えめに言って風力も太陽光も粗大ゴミ 税金バラ撒いて中抜きする手段でしかないんだよ 吹けば原発45基分 吹かなかったらゼロ この不安定さが送電網にたまらなく迷惑 設備容量の大きさは全く自慢にならない
風力で揚水し、安定して発電させるなど、やり方はある。
ベストエフォート型(発電量を保証したサービスではありません。)
洋上風力発電とか所詮海外の後追いだろ 地震国、火山国のデメリットをメリットに変えて世界を圧倒して欲しい 温泉だけがメリットじゃデメリットが勝る 別に発電利用じゃなくてもいいけどな
「響灘地区を洋上風力発電産業の一大拠点に」。北九州市が若松区で取り組む事業に追い風が吹いている。国や企業でつくる官民協議会が昨年12月、2040年までに国内の洋上風力発電を世界3位の規模に押し上げるビジョンを示した。市議会でも市の事業に大きな雇用創出が期待されているが、課題もある。 官民協議会のビジョンは、40年までに国内各地に発電能力の総計が原子力発電所30〜45基分に相当する洋上風力発電所の導入を目指す。九州地区だけでも約12基分相当の1190万キロワットの最大目標を掲げた。
>>630 経産省の実証実験だよ 計画通りに18年に終了しただけだが三菱と日立の風車がボロすぎて引き取り手がいなかった そして日本企業撤退と >>656 原発マフィアの三菱や日立じゃ無理だろうな >>609 今の工場はタンクやら無い分野だと、屋上にイメージ戦略で設置している所は多い。あとは敷地の空きスペースに。 南側前提で太陽光発電(PV)パネルを窓ならカネカ、AGCが使える。AGCは見てくれ悪いが。今の主流の多結晶シリコンより発電効率も落ちる。いっその事、壁面もそうすれば良い。何処かであったはず。 日照時間が多い地域なら、そこそこ大きな家(≒パネル設置面積)ならパワコンでほぼPVで賄える。俺なら売電よりも非常事態を考え自家用で使う。停電時の保険に。 今のパネルはほぼ中国製。ウイグル族問題が絡んで今後のパネル調達は読めない。日本企業はパネル生産からほぼ撤退済。効率悪く処理に難あるアレくらいか。 そんなところ レノバよりもずっと前にチャレンジした企業があったし、 最近でもレノバの前に丸紅が実験的に設置したけど耐久性とコスト面かな、 結局は断念した。日本の場合、ヨーロッパと違って台風をはじめ強風が多く 耐久性の面で厳しい。遠浅の海が少ない、可能性は少ないけど地震や津波もある。 現実的には原子力しかない。
運転開始年2007基体数 12 Number of Wind Turbine 総面積 261,996u Total Site Space 総工費 \6,300,000,000- Construction Cost 工事従事者延人数 14,500人 Total Number ofConstruction Workforce 工事期間 22ヶ月 Construction Period of Time [months] 売電先 中国電力 Electric Power Selling to KANSAI EP
太陽光は今は世界の8割はウィグルで作られた中国製パネル。 なぜかというと奴隷のような労働で安くつくられてるから。 ただこれに依存してしまうとロシアの天然ガスの価格調整による脅しと同じで、 中国にエネルギーを握られてしまう。 しかもこの安いパネルには有害物質のセレン、鉛、カドミウムが入ってて 破損したり耐用年数がきたときの処理は限られた専門業者に依頼するしかない。 これがかなりのコストになる。
>>665 確かマレーシアで実行してる。東シナに石油あったって、尖閣に石油あったって 手を付けないのが、今までの日本w >>663 「しかない」ってウランがもたねえだろ? >>524 東京湾に作って、地産地消するなら認めるぞ なんなら隅田川でも構わん 福島の洋上風力が巨大赤字で撤退したけど 今度は大丈夫なの?
>>670 ウランはほぼ豪州、一部モンゴルから、中国のおかげで日豪間の友好関係はかなり強い。 >>673 福島のが丸紅が主体で、三菱、日立が参加したやつだね。 地熱発電は硫黄の入ったお湯だとパイプ内部に硫黄がへばりつくので 定期的にパイプをはずして硫黄を取り除く必要があるが、かなりの 重労働らしいぞ。どんな発電も良い事づくめじゃない、一長一短がある
結局利権が発生するだけ生態系は壊すしそんな電力賄えるわけがない
>>674 何言ってんだ?ウランはいつまでもあるわけじゃないんだぞ。 太陽光パネルをガンガン売りたい中国はマスコミとパヨク支援して日本の原発や海上風力を叩かせるんや
今回規模の地震でも、動いてない原発が大丈夫か不安視されるんだぜ 災害大国だから〇〇は無理っていうなら 原発が一番初めに除外されるわ
国産の設備じゃなきゃ、意味がねーんだよ。 海外から風車買ってきてインフラとして設置とか 何のギャグだよ。 ただ市場喰われてるだけじゃねーか
電気代が高くならなくて安定してんならいんじゃねえの? どうせ無理だろ
日本だけEV移行出来て 世界中からEVとか何夢見てるねんって言われたりしてな
>>668 ウイグルに関してはその通り。 が、パネルは多結晶シリコン。CIS、CIGS、CdTeでは無い。 何処にセレン、カドミウムが存在する? 鉛は電極にごく微量使用されている。これがないと数年で使い物にならなくなる可能性がある。 CdTeでさえ、リサイクル技術を進めている。多結晶シリコンも同じ。 少しは考えて書けよ。受売りでは無く。 洋上風力発電機を、使い捨てかよと思わせるぐらい 安く大量に国内生産できるのならアリかもな。 台風のたびにぶっ壊れて「どうしよう」って言ってると 「まだまだ有るよ!倉庫にクソほど有り余ってるw」 つって、数日で全国の洋上で組み立て設置して復旧。 みたいな感じなら良いが。 ただ、どこまで行っても 自然任せのお天気任せ。 メインの電源にはなり得ないだろうな。 絶対に自然放電しない電池でもないとダメだろ。
>>688 資源エネルギー庁など既に十分に、有害物質を含むことは明らかにされているけど。 それぐらいの知識もないわけ? Electrical Japanの発電所データベースによると 日本の風力発電所は現在456箇所 風車の数では無い これは実験用も含んでると思われるし風力発電に問題が無いとはいわないが 撤退とか破損とかほんの一部のトラブルを殊更に問題視するのははっきり言って間違い
>>1 これ成功しないんだがなバカが税金投入するわww こんなエネルギー密度低いもん原発45機分とか、プロペラで日本中埋まるぞwwおまけに強風時には使えない。爆笑 >>688 (対象物質) 鉛、カドミウム、ヒ素、セレン (含有率基準値) モジュール部を構成する4つの部位( @フレーム、 Aネジ、 Bケーブル、 Cラミネート部)毎の対象化学物質含有量が0.1wt 原発てカーボンニュートラルじゃねーの? お湯沸かしてプロペラ回しているだけでしょ
>>29 そうだよ、復興勢でウマーして船で暴走しようぜ! >>668 あと、ワシントンはその事を北京に言ったが、オーストラリアは未だに中国メーカーからもパネルを購入している。他を多くはしているが。 世界中のPVパネルの8割(出力換算)は中国企業。日本はほぼ撤退済。採算が全く合わないから。生産設備も除却済みだろう。固定資産払いたくないだろうし。もう製造出来無いだろう。残るのはセレン炉工程があるCISのあそこくらい。需要もないだろ。 風車のような簡単な機械も作れんようになった日本の技術力の低下が心配だ。 韓国は水車を作れんかったとバカにしている場合じゃない
>>688 有害物質への対応(報告) 太陽光パネルには有害物質(鉛、セレン等)を使用しているものがあり、廃棄等を行うに当たっては、含有物質 に応じた適切な処理が行われる必要がある。 こうした中で、パネルに含有される有害物質の情報が、産廃処理業者に 伝わっていないために、望ましい最終処分方法で処理されていないケースが あるのではないかといった指摘を受けて、本委員会の中間整理では、 パネルメーカーと産廃処理業者の情報共有ガイドラインの実施を徹底することが、 アクションプランとして掲げられ・・以下略 地震と台風だらけの国で無理なことは沖縄の方で証明済
>>692 地震のたびに原発壊れないかハラハラする生活はやめにしよう みんなが声を上げたらいくらでも変えられる 原発なんて利権の道具にすぎないし実際不要だから 大牟田市 HPより(他の自治体にもある) 家庭や事業所に設置された太陽光発電設備は、台風や豪雨などによって浸水したり 破損したりすることがあります。 太陽光発電設備は、浸水したり破損したりしても光が当たれば発電することがあり、 むやみに近づいたり触ったりすると感電することがあります。 また、モジュール(太陽光パネル)によっては鉛やセレン、カドミウムなどの 有害物質が使われている場合があり、破損の状況によっては有害物質が流出する 恐れもあります ちなみに既に欧米パネルメーカーは駆逐されたので世界の圧倒的シェアーは 中国の安いパネルになっている。このパネルには上記物質が含まれている。
設備が地震や台風に耐えないといかんけど、 その一方で風が弱く設備稼働率は欧州の半分ぐらいの30%がやっと 今の時点でこれだけ筋が悪いのが分かっているのに 何でわざわざやろうとするのか意味が分からん
>>688 鉛などの有害物質を含んだゴミがそれとは知らずに近所に捨てられている――。 総務省は少しぞっとする内容の報告書を公表しました。 名指しされたのは太陽光発電用のパネルです。東日本大震災以降に 再生可能エネルギーを普及させた立役者ですが、何が起きているのでしょうか。 太陽光パネルは電極やシリコンを何層も強固に接着してできています。 分離してリサイクルするのが難しく、20〜30年の寿命を迎えると産業廃棄物の 処分場に埋め立てられるのが現状です。総務省によると、 パネルに含まれる鉛やセレンなどの有害物質の情報を処分場に提供していない業者は 調査対象の8割に上ったそうです。 >>690 パネルの種類も分からないのなら止めとけ。CIS、CIGS、CdTeの区別も付かんのか。 太陽光発電設備のリサイクル等の推進に向けたガイドライン(第ニ版) 平成30年 環境省 略 >>367 鳥が近づかないように巨大な目のマーク入れとけばへーきへーき 他国にくらべて後発の後発だし、もういい加減採算が取れる見込みなんだろうな?
>>706 風力の利点は風車自体はめちゃくちゃ安いから壊れても損害が少ないところ いくらでも交換できる ただ、メンテナンスのコストは高い これはノウハウ積んで中抜きやめたらほぼ解決すると思われる ちなみに地震や台風で壊れるのは極々稀なケース >>688 >>708 『太陽光パネル』を処分する際、 ガリウムヒ素のヒ素が問題になったので、 最近は、シリコン系のモノに置き換わっているようですが、 実はシリコンも毒です。 今、この廃棄が問題になっていて、 『太陽光パネル』は大量に猛毒を含んだ『産業廃棄物』 になると言われています。 以下略 サイフォンの原理で陸上に無限巡回出来る水力発電作れないかな
>>712 ちなみにシリコンと言っても、ポリシリコンだけどな 火力減らすーとか言ってんなら 発電方法は色々あっても その根底に蓄電技術の技術革新が無きゃ 死亡コースまっしぐらジャネーか 蓄電技術にもっとスポットライトを当てろよ
再エネかクリーンな資源しかないわな 原発は人間の力でどうこうできないからな
>>428 波は風の力じゃなく地球上のどこかで月の引力に引っ張られて、それが戻ってきてを繰り返してるだけだから >>718 まあ、もんじゅや小型核融合炉よりは可能性ありそうだけど・・・ 地下に無尽蔵の熱源があるのに、風だの太陽熱だのと 人類終わってんな
>>718 リチウムイオン電池を潮水に着けてみな、飛ぶぞ 開き直って火力で行こう もうそれしかない グレタなんか知るもんか
>>718 蓄電は河川に連なっているダム群に導水管を通して ダムの間で揚水発電をすれば出来ない事はない 問題はそこじゃなく、自然エネルギーは農作物と同じで 蓄電ではリカバーできない不作の年があるので、 マージンの確保が大変、当然お金も掛かる、 自然エネルギーに頼るときに必ず付いてくる課題 ちょっと質問なんだけど、太陽光発電、風力発電、地熱発電 共に 物理のエネルギー保存の法則から、長い目で見て地球環境に異変をもたらす事になる気がする なんかヤバい気がしてしょうが無いんだわ。そりゃ数百年とかのレベルの話だけどな 物理に詳しい人、教えてよ。
風力はコストに合わないだろ? 地球の自転から取り出せないのか
潮力は発電に使えないのかね 浮かんでるだけで何かしらエネルギー得られるような
いっそのこと風力発電で海水から水素取り出したらどうやろ
洋上発電で潮の満ち引きのエネルギーを少しだけもらおう だめかなあ?
>>727 まずは自分の毛根を保存してから考えろ 地球環境のこと考えてる場合じゃねーぞ >>6 GTCC、IGCCやらは国内重工メーカーの 得意分野なんだから古い火力発電所を↑のに どんどん置き換えて低燃費、高出力、CO2減少 にするかと思ったら中々置き換わらないもんなぁ。 風力の稼働率は20〜30%だから実際には原発10〜15機か 蓄電池作れよ ブラックアウト起きる
周回遅れの脱炭素 ドイツは、再エネやりすぎて自国褐炭事業廃止、 天然ガス・輸入炭電力増 ロシアのガスに依存。露助にキンタマ握られる欧州 .jaif.or.jp/journal/wp-content/uploads/2020/09/%E5%9B%B3%E8%A1%A81.jpg ドイツ、ハルレージールの平均風速は21.1km/時である 日本最大の風力発電所、ウィンドファームつがるが位置する津軽市は8.3km/時だ。 2021.06.12 「もっと再エネを」声高まるドイツで風力発電が伸び悩み 現地で見えたその理由 globe.asahi.com/article/14368915 ieei.or.jp/2019/04/yamamoto-blog190417/ ドイツの石炭火力はいま、ロシア、米国、豪州などからの輸入炭で操業を続けている。 ロシアから欧州へ、天然ガスパイプライン完工 2021年9月10日 21:48 .nikkei.com/article/DGXZQOGR10A0M0Q1A910C2000000/ チェコで新規原子炉の建設支援法案が成立 2021年9月30日 fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1260572_4115.html
陸上ですらメンテ大変なのに洋上とかバカなの? たぶん案出したやつメンテのこと何にも考えてないバカなんだろう とくに陸より潮風ある分錆びるからな
だいたいドイツの受け売りなんだろうけど ドイツは周辺諸国の原発から電気買ってるからな
日本政府が本気になるのは中抜きだけだって何回言えば理解するの?
レノバなんてぜんぜんあかんやろ、 日立造船が欧州と共同で洋上風力発電機の開発やってます、 日造のホームページ見て下さい。
>>739 既存の風力発電の風車も洋上の大水車もおそらく数年で再生可能 怖い怖い怖い原発より安全安心 ええやん「? 自然界の風って相当なパワーあることはチャリンコで扇風機回したとき何となく理解できた
風速100mの台風で数百の風車が破壊される未来しか見えないけど、、、
なんで地熱発電は考えない? 世界でも一番地熱がある場所だろ
風力で一番ヤバいのが鳥のフンと雷 台風は事前に来ることがわかるから対策しやすい
>>749 浮体式風力発電なら台風には強い。強い風が来ると浮いているので本体が柱ごと傾いて受け流す。海外でも実績がある。流されないようにどうアンカーとワイヤーを結ぶかがノウハウ。 太陽パネルを欧州と比較するバカが居るけど 欧州は可住地域比率が60%以上 日本はわずか2% 殆どが急峻な山岳部 だから熱海のような事故が発生する 河野太郎はその現実を知っているのかと
>>750 規模が小さすぎるから 地熱って地の熱そのものじゃなくて水蒸気を利用して発電する方法だぞ 水が尽きたら終わり >>757 山崩して地均し 土砂で無人島を埋め立て でどうじゃろ? 洋上発電ってコストの採算合うの? ソーラーと違って大掛かりな設備投資と維持費が掛かりそうなイメージだけど
洋上風力発電の大手メーカーはヨーロッパの2社が上位だけど、問題は中国メーカーが30パーセント以上のシェアを占め、新規の受容発電量でもドイツを抜いて世界二位になりそうな事だな。向こうは明確な国家戦略と人件費の安さを武器に新エネルギー事業を進めている。 福島県沖のプロジェクと失敗で分かったのはオールジャパン体制では採算取れないという事だな。 日本のニュースでは取り上げられないが、中国製高性能EVと同じく既得権益に拘る日本企業は大分遅れをとってしまった。
>>758 火山大国の日本で規模が小さいっていったら世界中のどこでも地熱発電なんかできないだろ。 反対ばかりなのではあれだから、 開発に利益ばかり追ってると韓国みたいにノーノーベルに落ちるし。 トライ&エラーは技術開発本質だしさ。 関係者の知人の受け売りだが、浮体型風力発電(?) だっけ。 強風対策は風を受けにくい角度に羽を稼働できるらしい。 次世代型はかなりの強風でも、受け流せる構造だと。 津波に関しては、沖合いに船のように海面に浮いているので、波にのまれるとこはない。 船を海面に対し縦に浮かべて、風車を着けたイメージ。 漂流問題では、強力な鎖のアンカーを複数付けるので一方向に流され切れてもバックアップがある。最悪の場合は沈める。 発電力や細かいととは記憶にないが、目の前の利益にこだわらす、ロケットや深海開発みたいに遠い目で見守ってやる部門のひとつだと思います。 なんっつて。
日本はエネルギーなんかよりオリンピックなんだろ 衰退国だからね
>>759 そんな事するだけでコストアップになるし 太陽パネルの廃棄問題もあるし へー >>1-5 >>995-1000 マスコミが一切報道しないが結構成果出してるぞ 統計局 https://www.stat.go.jp 自民党の成果↓ ※下記の数値は民主党政権(現:立憲民主党)で一番良い結果を残した2012年の数値と自民党で一番良い結果を残した2019年の数値(アベノミクス)、コロナ禍でやや落ちた2020年の数値を参照してます。 1:有効求人倍率 民主党(現:立憲民主党) 0.81倍 →自民党1.61倍(0.80倍UP!) → コロナ流行後: 1.18倍(コロナで大幅に下がりましたが、現在回復しています。) 2:平均給与 民主党(現:立憲民主党) 406万円 → 自民党441万円(35万円UP!) → コロナ流行後:436万円 3:就業者数 民主党(現:立憲民主党) 6270万人 →自民党6731万人(461万人UP!) → コロナ流行後:6666万人(コロナで大幅に下がりましたが、現在回復しています。) 4:失業者数 民主党(現:立憲民主党):285万人 →自民党145万人(140万人減!) →コロナ流行後:191万人(コロナで大幅に増えましたが、現在回復しています。コロナが蔓延した国では2000万人が失業するなどしていますので比較的押さえ込みが成功しています。) 5:年金の運用益 民主党(現:立憲民主党):25兆円 → 自民党:66兆円(41兆円増!) →コロナ流行後:57兆円(コロナで大幅に下がりましたが、現在回復しています。) 6:自殺者数 民主党:(現:立憲民主党):2万8000人 →自民党:2万149人(8000人減!過去最少) →コロナ流行後:2万919人(コロナで多少下がりましたが、現在回復しています。) 7:名目GDP 民主党(現:立憲民主党) 493兆円 →自民党561兆円(68兆円UP!過去最高) →コロナ流行後:529兆円(コロナで大幅に下がりましたが、現在急回復しています。) 8:実質GDP 民主党(現:立憲民主党) 517兆円 → 自民党555兆円(38兆円UP! 過去最高) → コロナ流行後: 539兆円(コロナで大幅に下がりましたが、現在急回復しています。) 9:企業の利益 民主党(現:立憲民主党) 50兆円 →自民党81兆円(31兆円UP!) 10:日経平均株価 民主党:8664円 →自民党:30017円(21353円UP!) 11:正社員の数 民主党(現:立憲民主党) 3339万人(過去最悪) →自民党3509万人(170万人UP!) 12:正社員求人倍率 民主党(現:立憲民主党) 0.5倍 →自民党1.21倍(0.71UP!) → コロナ流行後:0.86 (コロナで大幅に下がりましたが、現在回復しています。) 13:コロナ対応 立憲民主党(旧民主党):ほとんどせず、もりかけさくらチョーナン、UR←now! → 自民党:世界最大級の経済対策とコロナ対策を実施。先進国ではダントツで、世界的にもトップクラスで、感染者数死者数を押さえ込んでいます。また超過死亡者数(トータルの死者数)も世界で“唯一”大幅に減っており、経済対策及びコロナ対策による自殺者数と医療崩壊による死者数を可能な限り減らした結果と言えます。 日本唯一の課題 :少子化 1975年から始まり、2021年に至るまで右肩下がりで下がっています。現状の日本において唯一の大問題です。結婚することで生活の負担は大きく減り子供を産む余裕が生まれます。 マスコミが連日報道する金持ちとの結婚以外無意味であるとの報道や、美男美女以外結婚する価値なし的な報道に惑わされないでください。多くの人がその刷り込みを間に受けています。結婚しないと家賃や電気代や水道代、食事代や家事の負担は2倍に膨れ上がり、結婚相手がいないことで本能的に大きなストレスを受け、金銭的にも精神的にも生活を圧迫します。また「美人は三日で飽きる、ブスは三日で慣れる」のことわざにもあるように、結婚において容姿は些細な問題です。 自民党も2020年より本腰を入れて少子化対策に取り組んでいますが、報道機関により数十年かけて作られた空気を変えることは難しいです。まずは結婚することは大変だという誤解を解くことを始めてください。子供を産みたい人は精子や卵子の関係で20代30代のうちに結婚し性交することが重要です。また結婚に遅いも早いもありません。子供が産めずとも結婚するメリットは多いです。結婚を考えたことない人はすぐにでも結婚についてお考えください。 自分のために、家族のために、日本のために PS: 仕事をしていない人は出会いの場が少なくなります。アルバイトからでも良いので初めましょう。また時間に余裕のある方は“国家資格”(特に設置義務資格、業務独占資格)を取得することで楽な仕事も沢山あります。“自分にできること”を見極め、前に進んでください。 >>739 メンテナンスは、基本的に船の亜種なので、港までバージしていけるらしいよ。 風力って台風がこなくて氷結しない緯度の高い所でしか無理な気がする
風力って案外壊れるよね これは今までとは違って壊れにくいのかな
>>701 津波、強風に強い日本だけの技術を目指してるらしい。 プロフェッショナルの見すぎかも知れないが(笑) バードストライクなどのような小さな欠点は普通に改良されるだろう。 むしろ、動物愛護団体に鳥がぶつかって被害を受けると抗議されて困っているらしい。(何か案はないかと聞かれたし) また、漁協との交渉も大変ぽい。 >>689 それですね。 最終目標は、安価で大量生産らしいね。 日本のスマホみたいに多機能高性能ではなく、コストの削減と基本性能に重心をかけるらしいよ。 馬鹿が原発推進叫ぶのは論理的科学的見地からじゃないからな ただ野党が原発に反対してるから その逆張りしてるだけ コスパも悪い古い技術にこだわる必要はまったくない
>>673 日本用の新技術だし。 失敗は成功のははだし。 正直無理くり再生エネ推進するのと世界の火力をコンバインドサイクルに置き換えていくのどっちが環境に貢献するのかね
>>776 複数の電力ソースにリスクヘッジしないと今のヨーロッパみたいになる 電気代十万コース 今のヨーロッパは実質自然エネルギーとガスしかない みんながみんなガスを買うからガスの高騰がとめられない その結果か電気代の高騰だよ ソースはさっきあげたからな 原子力もいる ガスもいる 石炭もいるし 自然エネルギーもある こういう中で、一番効率のいいエネルギーをその時々に併せて選択するのがいいってこと >>776 そうだよ。 ネトウヨが必死に原発推進と叫んでるの読むとバカに思う。 地震大国で運転する原発ほど、日本を終了させるリスクの高いものは無いのに。 東日本大地震時には、2号機爆発の危機時に、 内閣府原子力安全委員会委員長班目が「東日本が壊滅するかもしれない。5000万人民族大移動が必要になる可能性がある」と言ってた訳で。 原発推進派=売国奴なのを事実を直視して分かってないバカネトウヨが多すぎる。 福島の原発処理費は80兆円、170年掛かると言われてる。 コストに見合うのか? 世界中のみんなが自然エネルギーの他はガスで発電するぶんのガスなんか地球にはないんだぞ
いけるんか? 円安に誘導して製造業再生する気みたいだけど エネルギー問題何とかせんとどうにもならんぞ
>>652 強風に対して稼働式。(電動?) 少しずつデータも集まって来て練れて来てるらしい。 中国もそうだろ ガスは高騰してるし、石炭は足りない だから停電してる 絶対量が足りねえんだよ 発電所を作っても、エネルギー源になるものが無くなってんだ 原発なし?バカを言うな そんな資源はもう無いんだ
>>626 今までよりもっと沖合いに作ることができるようになった。 ケーブルを港に引いて変電施設?を作るまでがセット。 住人と漁協とその他の色々の理解が必要。 日本国民みんなの理解もだろうけど(^^)d >>644 とりあえず鳩時計の重りみたいなの付けて 蓄電するとか。 どんな愚策でも白人さんの言う事を守り実行に移す ほら〜よくいるでしょ外国では〜これこれがすごい! 日本は遅れてる馬鹿にされてる〜て言う人 今度の日本政府はどんなに愚策でも白人さんの言う事守りますて事よ
潮力に本気出そうよ 日本の国土的にこっちでしょ 黒潮発電やれや!
欧州と違って気象条件が厳しい日本で洋上風力発電は難しい。そもそも台風に耐えられない しかも風が一定じゃなく欧州くらべ弱い。
>>578 この問題はいいですね! 津波や高浪で風車自体は平気。 特に地震にはほぼノーダメージだけど、ケーブルでつながった港の変電施設が被害受けるとアウトだね 別の地域の施設にも緊急的に繋げないとね。 これは、伝えておきます。 洋上風力で原発45基分って・・・どんだけ作るんだよ 相当な長さの海底ケーブルも必要になる
安定しないものは全て補助的にしか使えないんじゃないの 石炭燃やすみたいに人間の都合でコントロール出来るわけじゃないんだし
>>790 さっきも書いたけど、潮力も電気に変える事によってエネルギーが奪われる それによって潮流自体が激変してしまう可能性が高い 多分、CO2による温暖化よりも速いスピードで地球環境を変えてしまうと思う まあ、何やってもいずれは地球は滅亡するんだけどなw メタンハイドレードは白人さんたちに関係ないから 風力発電か(日本にとっては酷な事だ)
>>559 逆に、監視装置やAI無人武器を着けて不法漁船を攻撃して 追放とかまで行けば、 自動海上防衛ラインと化すのだけどね (日本の許可漁船は専用アプリで攻撃されないゾ) まぁ(笑)だけど >>1 電気を塩水の上で作るとか バカとしか言いようがない ステンレスすら安物は錆びると言うのに >>798 そうでもないぞ 黒潮なんかはポンプみたいなもんだから 北極圏で水深深く潜るパワーが無くなってオキアミが取れなくなるかも >>550 だね エンジニアも、今は開発途中でコストはかかると言ってた。 普通にコストダウンによる採算性が目標だね 風の穏やかな日はどーすんだ 4500万キロワット分のバックアップ電源も同時に用意しないといけないが 原発45基分な
>>52 石油がなんらかの事情などで入手出来なったら、3倍どころではない。 色々な方法で電力確保するのは大切 当分は風力はあくまでサブ発電 台風接近の度にボキボキ折れて 電力回復のメンテナンスが大変そう
陸上ですら碌な結果を残せて無いのにアホ過ぎる 余程中抜きと利権が美味しいのかね?
台風がきまくるのに、洋上メンテに金がかかって無理だろwwwwwwwwwwwwwwwwwww
風車じゃ台風でポキポキだからなぁ 風車使わない風力発電ないもんかねぇ
陸上に比べて洋上は、検査や修理に費用が鬼かかるのは Fランでも余裕でわかるレベル ただでさえ地上での採算が取れていない状態なのに
金がかかる 落雷による故障が結構多い 最後は保険の引き受け拒否で終了→撤去
洋上風力発電ググると色々写真出てくるけど、 漁業関係が打撃受けそうだな まあ魚は居なくなるね
>>756 浮体式はコスト高いからな 電気代が倍とか三倍になるな もう原発つくっとけと思う あれ?福島沖に何百億掛けて作った風力発電システムはダメになったんじゃなかったっけ?
「ダムによる大規模水力発電」は再生可能エネルギーですよね?
風車ごときで地軸が狂うなら ちょっとしたマンションですら 狂うだろうなw タワマンとかやったら地球が 割れそうだなw
>>822 あれは、実証実験施設だったかな 民間に払い下げしようとしたけど、買い手が見つからなかった 発電はできたけど、商業化は無理ってことだな 風が吹かない時の発電量は?その差分を何かで埋めなきゃいけなくなるだろ。
こんなの採算が合わなくて、事業にはならんよ。最初は補助金でなんとなるだろうけど、 その補助金が無くなったら、ソーラーパネルと同じ運命だ。そして電気代だけ上がり国民の負担になる。
再エネにまったく投資してこなかったから日本はダメやろうね 技術がないから採算もとれない もう、欧米との技術格差が絶望的やろ
いい加減な記事書くな!!24時間安定発電できる原発の代わりにはなりません 原発は常時定格出力運転していないと危険です 風力発電が一番効率が悪い、機材はほとんどが輸入品だし日本の気候に合わない 沿岸の風力発電も故障したままのものが多い 原発の代わりができるのは水力、火力、地熱発電だけ
原発が1番安全でクリーンで安価という不都合な真実wwwww
これはあんま成功しないんじゃないかと思う とりあえず応援はするけど、あんま期待しないでおこうと思う
情報産業や金融で日本は周回遅れなんだけど、 環境分野でも遅れているんだね。 最近出てきた新しい分野では全滅しているってことだね。 思うに、その原因は人材不足なんだろうね。 ちょうど今頃新分野の最前線で戦っているはずの、 氷河期世代を挙国一致体制で叩き潰したもんね。 氷河期世代の次の世代も、 教育できる人がいなかったから育ってないもんね。 まじで日本は観光だけの国になりそうだね。
>>813 陸上でさえ、修理やメンテナンスに費用が掛かり過ぎるのにね。 軸受けは特殊なベアリングなので、その都度受注生産する物なので高価だし、交換するには一旦地上に下ろさなきゃならない。 高さ数十mのクレーンのレンタルなんて、一日100万円以上掛かる。 最低3日以上はレンタルしなきゃならないし気象条件によっては、数日作業を見送らなければならない。 オペレーターや作業員にも1日数十万円から百万円以上掛かる。 少なく見積もっても一機につき1千万円以上は掛かるだろう。 蛇足だが、国から出る補助金って新しく作る時は出るけど、修理やメンテナンスの時には出ないんだよな。 結局修理やメンテに金が掛かりすぎて頓挫する未来が見えるわ。 >>1 こういう再エネ不安定電源は20%以下にするべき。最新型小型原発を200基ほど作った方がいい。 風力エネルギーは風速の3乗だから耐久性の問題クリアしたら夢があるな
>>842 福島の原因ははっきりしているんだから教訓にして前に進めばいいよ。 北海道東北は台風少ないから山の中太陽光と風力で埋め尽くそ?
>>842 何世紀も越えた自然災害が発生したからね 福島以外の原発所在地はどうなの? 全部爆発済みなら原発危ないって言うなら分かる >>840 やたら再エネに反対ばかりしてる人見ても分かるがもはや意識が後進国 原発はオワコン、大体福島の汚染残土の県外最終処分地も未だに決まって無いじゃん
風力発電の問題点の壊れやすくメンテナンスが大変というのは解決してるのか? 設置したはいいけど津波で沈んだとか、風圧に耐えられなくて壊れたとか言い出さないだろうな! コストパフォーマンスを考えないで「自然エネルギーに文句を言うな」と強行する姿が目に浮かぶのは自分だけではないだろ。
太陽光も風力もその発電量の4倍のバックアップ電源がいる。しかもコストが火力の倍以上。
>>844 たとえ優秀な機械でも経年劣化は免れないもんな 発電を正常に維持するのが大変だよ 修理する専用の船が必要だね そもそも日本は電力足りなくなった時に ドイツみたいに海外から融通してもらえないんだから 自然エネルギーだけで賄うのは不可能 それにドイツも石炭火力発電にかなり依存してるし 電気料金も跳ね上がって問題になってる 自然エネルギー発電だけで成功してる国などまだない
>>847 北海道が地震でブラックアウトしたのは原子力を止めていたからだぞ。 洋上はメガメガフロートに太陽光のほうが良いんじゃない?メンテも楽でしょ
>>848 女川原発は、震災の時には避難所になりました。 因みに女川町は津波被害地域で一番死亡率が高く被害が大きかった町です。 90年代から原子力分野の人材難という話が出てる。 イメージ悪すぎて若手が原子力分野を選ばないんだよ。 だから核融合みたいに大きな話だけは出てくるが、 人材がいなくて動けないってのが実情だろう。
>>849 再エネを40%以上にすると電気料金は倍以上に成る。 国内製造業は間違いなく壊滅するし家計負担は消費税どころじゃない。 北海道と東北はの山肌を太陽光と風力で埋め尽くそ? 害獣も居なくなって農家や花粉症住民ともウィ〜ンウィ〜ンの関係だし
環境問題は現実だからね とは言え極論を打つ気はない エネルギー消費量を抑制しながら、化石燃料や原発に変わる代替エネルギー政策を速度をあげて模索する方針に変わりは無いのです。
風力発電はまともに出来んよ。 電源として不安定。 それに、大気循環エネルギーを取り出すんだから、原発よりよっぽど環境破壊だよ。 そもそも、脱炭素なんて無意味。 空気中の二酸化炭素が無くなったら生物は絶滅するんだから。
>>849 その再エネ先進国では、エネルギー危機が騒がれ始めてるようですが? 精神論などくそ喰らえ。 >>854 確かに原発の廃炉費用なしのコスト試算とか詐欺だよな 太陽光パネルの殆どがウイグル奴隷労働によって作られている。ユニクロ衣料品もな。
大橋ひろこ 英国は「風が止まるとエネルギー嵐が吹く」 風力発電シフトが進められてきた中で、風が吹かず発電量が低下。 なんと英国の電気料金は1年で7倍になっているそうです。 再生可能エネルギー依存を高めることへのリスクですね。 太陽光は太陽が出ていなければ発電できません。 風力発電は風が吹かなければ発電できないのです。
>>860 今の技術の話だろそれ 未来を否定してるね >>865 何か事故があった時の対策費とかも入れないとね。放射性廃棄物を保管する経費とかもね。 陰謀論打ち始めたら負け タイムリーにもCO2と気温上昇、気象変動でノーベル賞受賞、実際待った無しだから
>>865 使用海核燃料処理費用も廃炉費用もコスト計算に全部入ってるよ。 世界で原発が衰退しとるのは 福一の爆発で安全基準があがって 建造コストが3倍近くに跳ね上がった からや、フランスですら建造コストが 高くなり過ぎて頓挫しかけとる 爆発させた当事国で無責任にも原発 推進する動きがあるとか頭おかしい よな、しかも、もんじゅや福一は 設計の不備やしな
ベースは地熱と海流じゃね? 風力とソーラーはあれば儲けもんくらいにしとけ
>>871 そういう事故関連は原発に限らず再エネも含めて保険料だな。 >>865 福島は参考にならないとして、 他の原発の廃炉費用と、安価な電力で動かされてきた社会経済効果はどちらが上なんですか? コストの話するならそういうデータが欲しい所だね >>876 そんな各国でも残存の原子力はちゃんと稼働させてる 即全部廃炉はキチガイ沙汰 >>858 運良く津波がこなかっただけだろ。それはそうと、そんなところを避難場所に指定してたのか。 >>874 再エネのコスト計算こそ専門家から言わせたら中共工作詐欺そのものだよ。 >>870 未来っていつの話だよ。 100年後か?1000年後か? 小なくともブレイクスルーがない限り、現状の技術と然程変わらん。 そしてブレイクスルーを当てにしているようでは、未来予測などしてないのと同じ。 脱原発とは原発の発電収入で廃炉や使用済み核燃料の処理を済ませる道筋を付けること つまり先ず再稼働から始まる
>>881 廃炉には何10年もかかるじゃん。どれだけ金がかかる事やら。 >>878 気楽にエネルギーを大気や海流から取り出すと言ってるけど、それ自体が環境破壊だよ。 エネルギーは無限じゃないし役割はちゃんとある。 大気循環エネルギーや海流エネルギーを取り出すとそれが弱くなる。 地球規模の循環を弱めるということは、地球規模での環境激変が起こる可能性もある。 再生エネルギーの殆どは地球科学理解してない人が、何も考えずにエネルギー取り出して環境破壊をしてる残念な物なんだよ。 >>881 エネ庁がコストを試算しているけど、河野らごり押し再エネ推進議員の圧力受けてデタラメな数字に書き直されている。 風力は20年で老朽化で撤去ばかりだな 陸地でも維持できないのに 海上って、失敗が見えてるのにアホか
>>879 放射性廃棄物は、地下に万年単位で保管しないといけないんだろ? 地震の多い日本で そんな事が可能なのか? 大体それだけ持つ建物が作れるのか? 現在進行中の現象の不確定な部分の隙に付け込んで不安を煽るのが陰謀論 何処にでもいるし、次々と現実が確定するたびに消えていく…
ちなみに震災で日本の原発は頑丈って事で津波がないサウジアラビアとイギリスが日本に原発建造を依頼して作った 海外の方が津波にやられたという特殊例の部分を見ている
>>888 君は自然の力を過小評価している 人間ごときがどうにかできるような貧弱なパワーじゃないんだよ >>893 何10年も経費のかかるものを作る事はないだろ。福1でも汚染水はタンクに溜めてる だけで、漏れ出してきてるんだし。 >>883 運よく津波が来なかったのではないよ。 最初から津波が来ない高台に作ったんだよ。 昭和三陸津波の経験者が生きていて、その助言に従って建設場所を選定して建てたんだよ。 蓄電のためのナトリウムイオン電池の改良に取り組め これからの世界は電池市場が急激に伸びる
>>882 その各国とやらは、地震や津浪のリスク高いの? >>895 安倍が原発の売り込みをしたけど、成立した案件はあるのか? >>885 そういって外国に技術力でどんどん負けていって、気づいたら取り返しがつかなくなってるんだな もうマインドが完全に30年経済成長ゼロの国 サウジアラビアは韓国にとられたやろ イギリスは撤退した
関東だと銚子沖に1本あるから、興味あったら見に行ってみろ
福島も柏崎再稼働したら、復興費用なんて全部でる 東電は一兆円増益 馬鹿が再稼働させないから大損してる
>>897 汚染水ではなく処理水な もう安全で海に流しても良いと国連からも許可が出ているのに、 国内で反対する勢力が多く溜め込まれている 処理水が溜め込まれているのは人災 >>89 自然エネルギーが足りなければ 他の国から買える所は良いよな 日本も中国・韓国・台湾・ロシアあたりに海底電力ケーブル引けるなら可能かもしれない >>898 じゃあ、今度大きな津波が来たらヤバい、って事だよね。 鳥が叩き潰されて死にまくってるの可哀相なので何か対策して欲しい
>>892 そもそも万年単位の半減期がある放射性物質は、ほとんど放射線を出さないけどな。 累積放射線なら恐らく空気中の二酸化炭素より出さないぞ。 確保すんのはいいけど 冬の過剰な暖房とかなんとかしてくれよ 使いすぎと思う
まあ近いうちに屋根や外壁が全て太陽発電シートに囲まれるようになるんだろうけど
静岡県で21b級の防潮堤がある施設は 浜岡原発だけ
プロペラ状でなく円筒形の特許持つ企業が日本にあったけど結局韓国に買収されちゃった 日本は効率悪いプロペラ式に固執してこの先どうするんだろうな
>>906 原発推進派がバカって言うんだったら、正しい事をしてる事になるな。 >>907 そうか。じゃあ、東電社員とその家族の飲料水や生活用水で使ってもらおう。 発電量より安定性のほうが大切なんだが そこをなんとかしないと無理
>>917 ばかだな 数日で小便になる 東京湾に流すのと同じ もう安倍ちゃん辞めたんだからもういいだろ、しつこいよパヨクは
>>757 > だから熱海のような事故が発生する 熱海の事故とソーラーは直接関係ないんじゃね? >>909 アホかw 高台にあるんだから何度津波が来ようと、原発の施設には波は到達しませんよ。 >>914 そりゃ、自分の国の原発もちゃんと使えない国の原発は買いたくないわな。放射脳って言われたら 『安全に気を配ってる人』って事になるから、どんどん言ってくれ。 福島沖のは傾いて撤去したぞー 土台の維持費も考えてると思うけど甘く見すぎ
>>917 東電社員の各家庭に個別に運ぶコストどうすんの? 嫌がらせのためのコストなら高くても良いっていう性格? 洋上風力は筋が悪すぎるので止めろ。 つか、わざとやってんのか。
>>911 1500sv/hの放射性廃棄物がほとんど放射線出さないだと? なんだそのむちゃくちゃな知識は プロペラは竹を編んで形成し、コーティングすれば弾性があって台風でも壊れない。
>>923 どれだけ高い津波が来るか分からないじゃん。福1も大丈夫って言ってたけど、ああなったんだから。 それに、地震でヒビが入る可能性もあるしね。 >>924 放射脳なのに歯医者やその他医療機関でレントゲンは取るんだろを 気をつけて無いよ 放射脳とは無知の人の事 >>902 だから今まさに、その追い越して行ったと言う国々で、再エネを進め過ぎた為に、エネルギー危機が訪れようとしてる訳だがw ソーラーは森林破壊だからこれ以上増やすな。 時代は地熱発電よ。
>>933 地熱も国立公園の森林破壊しないと施設作れないぞ めちゃ場所取る メンテ高い 再エネ賦課金3倍くらいになるぞ
>>928 そんなの薄めてしまえばどうって事ないんだよ。 濃縮されて密度が高いから危険なだけだぞ。 >>938 日本は温泉が多いんだから、地熱が一番有望だと思うんだけどね。上手く発電所を地下に 作る訳にはいかないのかな。 >>937 放射脳で「量」ってなんですか? ラジウム大国の日本は放射脳だらけだしね >>943 シーベルトとかの話だよ。放射脳の人間でありたいね。 >>930 三陸沿岸は70年毎に定期的に津波が襲って来てるので、建設地点に津波が来ない事は歴史的に立証されています。 >>15 風より波だよな でも効率的に発電できちゃうのは、やらないんだろう 深く掘れば地球上どこでも地熱発電できるけど、なぜかやらないし 日本がリードする核融合発電。これが決め手になります。 VIDEO 風力は不安定要因が大きいので主力はよくない 真夏のクソ暑い日に需要がオーバーすることは容易に考えられる 原発がだめと言ってるのは旧式な60年代の第2世代しかしらない人たち いまつくるべきなのはずっと安全な3.5世代の小型化されたもの
>>942 強放射線を浴び続けなければ、拡散していきます。 例えるなら石を焼き続ければ熱を蓄え続けるけど、焼くのを止めれば次第に熱が下がっていきます。 更に石を砕いて散らせば熱は薄まっていきます。 それと同じです >>942 まだ蓄積とか言ってる奴いるんだね 目の前の便利な機械で調べたらいいだろう 台風や爆弾低気圧で壊れて修理コストがかさんだり 絶滅危惧種の渡り鳥が風車の羽に叩かれて真っ二つになる事故が起きそう もっと安全確実に発電できる方法はないもんかね 地熱とか
>>953 お天道様になんて事を言うんだ、罰当たりめw >>1 大規模海中環境破壊だけどセクシーは気にしないのか? >>932 本命は新世代原子炉だから日本は遅れてる 洋上発電は大金投資してテストしたけど上手く行かなくて撤去にも50億かかって 税金の無駄遣い言われてなかったっけ・・・あれどうなったの?
風力発電て低周波音の問題は解決出来たのか、問題無い程沖に建設するのか?
近くのサービスエリアの風力は回ってるの見たことなくていつの間にか撤去だったな 海沿いの風強そうなところだったが
自然エネルギーの欠点は 化石燃料のようなエネルギーの「解放」ではなく エネルギーの「横取り」だということ 大規模な洋上風力が 自然の循環にどんな影響をもたらすかは やってみないと分からない
>>906 構造的、確率的にみて大規模地震が起きた後何年かは巨大地震は起こりにくいからな 自分も原発は反対だけど、原発を無くすために10年間原発を使うべきだと思ってた もうあれから十年経ってしまったが 原発の汚染水くらいでどうして大騒ぎするのか不思議でならんよ 西之島が出来る時には海底火山が噴火して大量のマグマが噴き出して 島を作ったんだぞ、それに比べたら汚染水など可愛いもんよ
結局コストが割高になるのは国内メーカーに技術力がなくて低コストで製造できないからだろ 巨額な予算付けるなら台風でも微風でも安定して回せる風力発電機器を開発させろよ
>>963 調べてみたら、稼働させられないくらいのポンコツ揃いだったってことでしょ 再稼働できてる施設はあるんだから、絶対ダメだったわけではない 風力は...地元の海沿い数カ所に風車が数機ずつ設置されてるけど、いつ見ても大体止まってて、稀に動いてると感動するレベル。 風があれば良い訳じゃない、丁度良い風が吹いてくれないと...と言うけど、丁度良い風が滅多に吹かないって事?それって採算取れるの?と思ってしまう。 でも、白い風車がある景色は好きだよ。何て言うか宮崎アニメに出てくる、幻想的シーンみたいな感じでさ。
結局配線網がネック 送電ロスが大きい上に使用料爆高だからな
水力→海岸線が削れる 火力→二酸化断続 原子力→事故 太陽光→自然破壊 風力→ヒートアイランド現象? 地熱→?
台風と津波の国で洋上風力とか、セクシー並みのポエム脳じゃん。
当然メンテ代や経年劣化の解体費用も加味してんだよね?
>>106 陸上でもダメなのに洋上で上手くいくわけないじゃん いま原油価格が上昇してる理由が欧州の風力発電がうまくいかなくて 天然ガスや原油を代替で使ってるからって記事あったやん なのに風力?
>>685 ドイツも再生可能エネルギーの中で風力発電の割り合いがおおいが、 風力発電のうち、洋上風力発電の割合が多いな。 再生可能エネルギーは、電力全体の40%超えてて、半分近くを占めるまで増えてきた。 そして、来年2022年には原発全て辞める予定。 実現して成功したら「海が無い国が不公平」とか難癖をつけられてCO2排出権枠の対象から除外されるだろうね。
環境エネルギーが本当に活躍するとしたら、 不定期でもいいから燃料を生産し収穫時期に一括して収集する方法だろう
今から16年前の2005年には、太陽光の世界シェアの70%を日本のシャープと京セラが占めてた。 が、しかし、現在は、海外では中国企業か中国で生産している企業が上位を占めている。 (国内では、パナソニックなど日本企業が上位を独占している。) 中国は最近風速50メートル超の台風でも壊れない風力発電を開発してた。 しかし、日本の企業の風力発電の技術は低いみたいだね。 日本企業はEVやEV用バッテリーでも、中国韓国など他国企業に追いつかれ、そのまま追い抜かれていくなど 世界の中から遅れて来てたり、他国企業から 離されて来ている傾向がある。 日本の企業や産業の強いところってほとんど無くなってきているようだね。 半導体やモーターなどの製造設備は強いかな?それぐらいか?
風の流れに潮の流れいじった時の環境被害がどれほどになるやら そうでなくても日本は整備をケチるからすぐ使い物にならなくなるぞ
>>982 垂れ流すばっかのところ申し訳ないが 風力発電機を日本がやらないのは日本にそんな市場がない上に、 中国でも作れてしまうからだぞ >>982 その中国が今やエネルギー危機なんだがw >>981 それはデマ、フェイクニュースだよ。 ヨーロッパ諸国は、東欧も含めてヨーロッパ全域で国や地域間で電力を融通し合っていて、 ヨーロッパで電力不足になった時、 原発依存度が高いフランスは電力不足に陥り、ドイツなど他国から電力を輸入してたから。 >>977 台風で一発だし 漂流して船にもぶつかるし 「洋上風力発電」なんて環境破壊以外の何物でもないな。
>>988 中国は、最近は風速50超えの台風でも耐えられる風力発電を開発してたよ。 日本企業の再生可能エネルギーの技術が低いんだよ。 かつては高かったけど、家電やスマホのように日本企業は他国企業に追いつかれそのまま抜きされていっている。 残念ながら。 >>25 50Hzを60Hzに統一するのか 東京、東北、北海道民は家電買い替えだな。 既に福島沖で試してダメだったろ? また無駄金使うのか?
>>991 それ洋上じゃないだろ 日本も地上なら既に設置してるわ フランスは原発依存 ドイツは石炭火力に依存しているな。
日立も三菱も撤退して残ったベンチャーの頼るとかありえんだろw
>>23 揚水発電(ダム2つ+発電所)をたくさん作るしかないな。 バッテリーは論外。 lud20211012000238ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1633612039/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【脱炭素】“原発45基分の発電量” いよいよ日本政府が本気になった「洋上風力発電」の現状 ★2 [ボラえもん★]YouTube動画>4本 ->画像>12枚 」 を見た人も見ています:・【脱炭素】“原発45基分の発電量” いよいよ日本政府が本気になった「洋上風力発電」の現状 [ボラえもん★] ・【脱炭素】“原発45基分の発電量” いよいよ日本政府が本気になった「洋上風力発電」の現状 ★3 [ボラえもん★] ・【脱炭素】日本政府、2040年までに原発30〜45基分の洋上風力発電導入へ [ボラえもん★] ・福島県沖に設置した洋上風力発電施設を全て撤去へ。政府が原発事故からの復興の象徴にしようと約600億円を投じて設置 [記憶たどり。★] ・福島県沖に設置した洋上風力発電施設を全て撤去へ。政府が原発事故からの復興の象徴にしようと約600億円を投じて設置★2 [記憶たどり。★] ・【電気】東京電力、原発1基分に相当する「洋上風力発電」を計画。海底に土台を設置し風車200基を設置 ・日本政府、洋上風力推進へ 10年で原発10基分を目標に ・【エネルギー】水素燃料で原発1基分の発電目指す 日本政府が基本戦略案 ・【再エネ/風力】中国 2019上半期 風力発電量は原発43基分(実出力)! 前年同期から原発4基分も増加 日本は・・・ ・【脱炭素】日本の次世代主力電源「洋上風力発電」が外資の草刈り場にされる恐れ [ボラえもん★] ・【エネルギー】洋上風力発電拡大へ 政府が新法案提出の方針 ・【脱炭素】かつて環境先進国だった日本、洋上風力発電でいつの間にか先進国から「20年遅れ」に [ボラえもん★] ・【脱炭素】かつて環境先進国だった日本、洋上風力発電でいつの間にか先進国から「20年遅れ」に ★2 [ボラえもん★] ・【風力】原発の代替なるか? 大規模な洋上風力発電が、ついに米国で本格稼働する←原発から風力へ、ポテンシャルと問題点など ・【エネルギー】英洋上風力発電、原発よりも電気料金が安価に ・【エネルギー】中国企業が洋上風力発電に触手 日本を丸裸に [ぐれ★] ・【自然エネルギー】島国日本には洋上風力発電しかない。経産省が普及促進に動く。 ・中国「なんだ小日本、洋上風力発電所もうまく作れないのか?俺がやってやるよ」日本事業を次々受注 ・【再エネ】洋上風力発電、九州で動きが活発化 相次ぐ実証実験や関連産業誘致…普及の壁はコスト高←日本の問題は世界の普及理由に逆行 ・【エネ】世界の風力発電能力が原発を抜く、15年は原発60基分新設 日本の出遅れ鮮明 ・【菅内閣】洋上風力発電拡大へ“2040年までに大型火力発電所30基分以上” [クロ★] ・【広島 呉】“世界最大規模” 洋上風力発電の作業船を公開 建造費用は500億円で来年10月の完成 大型の火力発電所に換算して30基分 [かわる★] ・【脱炭素】中国で風力、太陽光の発電量が急拡大 昨年だけで原発120基分の増加量 [ボラえもん★] ・【エネルギー大国ニッポン】日本の洋上風力「原発500基分」意外とすごい潜在力 [ボラえもん★] ・風力発電、洋上にシフト 欧州各社、日本市場にも熱視線 [ひよこ★] ・洋上風力、早期発電開始を優遇 政府、入札の評価基準見直し【経産・国交省】 [少考さん★] ・【エネルギー】風力発電、洋上にシフト 欧州各社、日本市場にも熱視線 [すらいむ★] ・秋田県「大型洋上風力発電を本格始動する」 ・洋上風力発電事業に反対表明求める [無断転載禁止] ・【富山】商業ベースで国内初 入善沖で洋上風力発電 ・【東電】 洋上風力発電でデンマークの企業と協力へ【洋上風力】 ・【社会】洋上風力発電計画、低周波音懸念する沿岸住民…山口県下関市 ・【電力】洋上風力発電初の「補助ゼロ」登場 コスト下落が加速 ・【vs】洋上風力発電に反対のサーファーらに計画を説明・唐津 [水星虫★] ・【脱炭素】中国の洋上風力発電新規容量、3年連続で世界一 [ボラえもん★] ・【中国】「洋上風力発電」の新設容量が世界最大に、総容量でも世界2位に躍進へ [ボラえもん★] ・【再エネ/風力】遠州灘沖の洋上風力発電 事業者に知事意見送付、漁業者へ説明求める■静岡県 ・【五島】洋上風力発電風車の海中部分に"魚礁効果" 漁業に活用へ[05/19] ・【東芝】火力からも原子力からも撤退して”洋上風力発電”参入に意欲満々。これはν速総力上げて応援し ・関西電力と関電プラント、ドローンを用いた浮体式洋上風力発電設備の効率的な点検技術開発に着手 [少考さん★] ・【風力】洋上風力発電の拠点化に着手 北九州市←21年度までに完成、22年度から総出力22万キロワットの建設 ・【エネルギーミックス】環境省、洋上風力発電を推進 「脱石炭」へ再生エネ方針 経産省は早期転換に反発 ・洋上風力発電、秋田・千葉の3カ所すべて三菱商事・中部電力系連合が落札【経産省・国交省】 [少考さん★] ・【COP26】日本の若者が現地で抗議デモ、日本政府に石炭火力発電の廃止を要求 [ボラえもん★] ・【COP26】日本の若者が現地で抗議デモ、日本政府に石炭火力発電の廃止を要求 ★2 [ボラえもん★] ・【エネルギー】日立原発撤退のイギリス コロナと激安な海上風力発電のおかげで石炭火力発電ゼロの日が続く ・【ビジネス】三菱重工、英国で洋上風力90基受注 世界最大出力の発電設備 ・【速報】孫正義「モンゴルで発電した原発7基分の電気を中国韓国を経由しそのまま日本に送電する」 ・【国際】ソフトバンク、モンゴルで発電した原発7基分の電力を中国・韓国を経由し日本に送電 2020年の送電開始を目指す ・【国際】ソフトバンク、モンゴルで発電した原発7基分の電力を中国・韓国を経由し日本に送電 2020年の送電開始を目指す ★2 ・【国際】ソフトバンク、モンゴルで発電した原発7基分の電力を中国・韓国を経由し日本に送電 2020年の送電開始を目指す ★3 ・【読売】日本政府は中国警戒、インフラ機密「日本国内サーバーに保管を」 電力会社の発電システムや新幹線の運行情報など ・電力逼迫が解除、救ったのは「太陽光発電と揚水力蓄電だった」と日本政府発表★ ・安川電機 世界最大級1基15MWクラスの風力発電機を量産化 たった1万基作るだけで日本のエネルギー問題が瞬く間に解決 ・岸防衛相、風力発電の風車問題「政府一丸となって取り組む」(6/14) [少考さん★] ・【経済】日本では太陽光発電ブーム即終了で倒産の嵐 元凶は国の制度ミス…なのに何故アマゾンやFBが巨大風力発電所を建設? ・【岩田健太郎氏】政府が「国民に説明などしなくてもよい」という態度になったのは、ひたすら現状維持を望む無気力な日本国民の責任だ★3 [ボラえもん★] ・【岩田健太郎氏】政府が「国民に説明などしなくてもよい」という態度になったのは、ひたすら現状維持を望む無気力な日本国民の責任だ。 [ボラえもん★] ・【岩田健太郎氏】政府が「国民に説明などしなくてもよい」という態度になったのは、ひたすら現状維持を望む無気力な日本国民の責任だ★2 [ボラえもん★] ・日本政府が本気で日産を フランス政府から 取り戻そうとしてるな ・【再生エネ】青森県で32MWの風力発電が稼働、1.5万世帯分の発電量で地域貢献も【青森県横浜町】 ・【電力】日本で最大の風力発電所稼働 ・東電「めんごめんご、国内最大の風力発電作るは!原発?あれはアカンわww」 ・【エネルギー】世界の風力発電、原発抜く 15年、新設過去最大 ・【日本ガイシ】NAS電池、北海道の風力発電で初採用 蓄電で弱点補う ・【エネルギー】商船三井が海洋温度差発電 25年稼働、洋上風力より安く [すらいむ★]
10:25:38 up 21 days, 11:29, 0 users, load average: 9.14, 8.99, 9.36
in 0.47159385681152 sec
@0.47159385681152@0b7 on 020400