女性管理職比率のアップを経営戦略に置く企業が増えています。
私は約20年前に就職したのですが、そのときは男女で役割や賃金に差別はなく、出産前後のことも会社や世の中に考慮されているとばかり思っていました。
しかし、実際出産すると実はそうでもないんだなと感じました。
待機児童問題はもちろん、女性の家事育児負担が高すぎる構造に「そりゃ少子化も進むよね」と落胆してしまいました。
まず考慮していただきたいのが女性に対する期待役割の問題です。私は新人時代、こんな経験をしました。
同期男子は最初から営業なのに対して、経営企画に配属され、派遣の皆さんと同じ「電話番とラウンジ受付の接客」が業務シフトに組み込まれていました。
「派遣さんと若い女性はサポート事務」という期待役割があることに違和感を抱いたのは事実です。
そこから業務に役に立ちそうなことを色々と提案・実行しているうちに少しずつ周囲の方々に引き上げてもらえ、やっと男性と同じ土俵に立たせていただけた、ということには感謝しています。
女性が管理職に多い会社ではありましたが、そんな職場でもこうした期待役割の文化があったのです。
日本の多くの女性がこうした違和感・不平等を感じてきているんではないでしょうか。
意欲のある人に性別役割の押し付けは失礼です。女性だからという特別扱いや遠慮も同様でしょう。
本人の希望や状況を聞きながら平等に機会を与え、男女のバイアスを取り除いた上でしっかりと「期待していることを伝える」ことが大切です。
次が「押し付けず尊重する」ということです。昔、男性上司が一部の若手女性社員を「女の子ちゃん扱い」するといった、今となってはセクハラとされる行為を堂々と社内でしていてモヤモヤしたことがあります。
流す女性と、本当に精神的に参る女性と、逆にそれを利用してうまく世渡りしようとする女性と3つくらいに反応は分かれていましたが、組織内で強い立場の上司へ注意できる人はなかなかいません。
彼らも悪気なく接していたのでしょうが、何か人として尊重されていなく、女性は下に見られているんだな、とモヤモヤした気持ちになってしまいました。
今ではハラスメントの意識も進んできていますが、逆に自分も学ばないと無意識にそんな風に誰かを不快にさせてしまっているかもしれない、とアンテナを張ることが一歩なのでしょう。
最後に「適切な仕組みとフォロー」について。
自分で道を切り開いてきた起業家や、ハイパフォーマーだった上司は自分も誰にも教わってないから、と丁寧な説明や教育フォローが弱いことがあります。
こうした傾向も女性の引き上げには足かせになりがちだと感じています。
市場や事業の状況、その人のタイプ・成長段階によって必要なフォローは変わります。
「自分と同じ」を押し付けず、個人個人にあった適切な成長支援が肝だと思います。
丁寧に説明するとともに1on1で面談をして本人の気持ちをきくことが大切です。
単なる丸投げで「立場が人を作るしどんどん現場で経験してね」だけでは、人によっては潰れかねません。
経験上、女性には向いてないことが多いので注意が必要です。
「いつでも聞いてね」「いつでも声かけてね」と言っても下の立場からは聞けない・言えないことが多いものです。
立場が上の人から引き出してあげないとわからないことが多いものです。
女性の部下の対応がわからない、いまいちコミュニケーションが上手くいっていない、と感じている方がいたら、一方的に伝えたりプロセスを押し付けすぎてないか、チェックしつつ、
「いま、正直困ってることある?」「私はこうなのかと思っていたけどあなたはどう感じているの?」と素直に聞いてみる会話を増やしてみると、新しい発見や意外な解決策があるかもしれません。
……家庭では子どもについ押し付けがち、一方的になりがちな私も日々反省しながら努力しているところです。
2021.10.6
https://news.careerconnection.jp/career/general/125647/ やりたがらない人ばかりだが、それでも管理職にしないといけないの?
やりたくないと思わせてるのがそもそもダメなの?
だって女の人、管理職になりたがらないんだもん
責任増えるの嫌なんでしょ
>>1
そこまでおんぶ抱っこして女の管理職を増やす意味は? 結婚制度を潰すのが早い
或いは、女同士で結婚するかだな
間違っても、男は巻き込まないように
既に敵と認識しているからな
会社に害しかもたらさないネトウヨ社員をバンバン降格させればいいじゃん
丁寧な説明やフォローをする方が管理職でないの?
管理職を作るのに、してあげなきゃいけないっておかしくないか?
>>10
管理職になったらなったで、好き嫌いで仕事やるからな。 能力あるならいいが、女だから選ぶとかはやめて欲しいね
この間の総裁選とかもそうだったけど
特に中間管理職は、割に合わないからね。
男性でも、なりたい人は多く無い。
前にいた会社では、男女差別はなく、むしろ女性優遇だったけど、やりたい女性はすくなかった。
何だよこれ?
これだから日本女性は人の上に立つことが出来ないんだよ
「社会は私をフォローをしてくれ」ではなく「私が社会を変えてやる」だろ
あえて「女性」管理職を増やそうとすること自体が性差別なんだよ
それよか年齢、性別を問わずに働きやすい環境を整えることが命題
そーすりゃ自ずと女性管理職も増えるわ
いつまでも女性女性ってうるせーわ
ばーか
現状の昇進ルールの範囲内で努力し結果を出しなさいよ
ばか女
責任は全て男が取る事にすれば良い
女は自分で責任取る事を本能的に嫌がるので
いっそ男子校女子校みたくセクション事、男だけ、女だけにしたら?
そうすれば女性セクションの数だけ女性管理職増えるだろ
管理職って大体一人で昼飯食うからね
今まで同僚と一緒に食べてた女の人には辛いかもしれないよ
女性は3年毎に昇進させれば良いんだよ。主任、係長、課長、部長ってな
課長の辺りであら方居なくなるから
女性の管理職を増やしたら法人税減らすとか助成金出すとかでいいんでないの?
管理職にしようとすると
いきなり泣き出す
その割には、徒党を組んで管理職に嫌がらせしてメンヘラーにして辞めさせる
>>26
それやると尻拭きさせられる男から苦情が出る 幼少期からろくな教育もしてないのに就けると思ってんのかね
あと二十年は無理じゃね
漫画家とか作家とか音楽関係みたいな、人から称賛される文化関係は、日本は海外よりも女性比率明らかに高いんだよね
別に女性が差別されてるなんてことはない
リーマンとか政治家とかなんてはっきり言って損な役回りだから、女性側としても本当はやりたくないよそりゃ
企業になんでこんなこと押し付けるんだ?
自由に活動させろ
>>31
別に管理職だからって仕事が他よりできないというわけじゃない
ストレスに強い
部下の逆パワハラや嫌がらせを倍返しにする能力が大事 >>1
日本の自殺
・男 14000人
・女 7000人
これをなんとかしろよwwww
エロで自殺する女性はメチャクチャ少ない証明だぞ糞フェミ共w 管理職は、きついことも言わねばならないし、孤立するんだよな。
成績にうるさくなく、仲良しクラブな職場なら増えるんじゃね?
女の武器でも何でも好きなだけ使えば良い
管理職に なりたいならな
ほんとに なりたいのが
そんなに居るのならな
>>33
あと勝手に人事調整して楽な部署に行くとか >>38
> 女を増やすと性別にこだわる
そもそも障碍者さんに対し産めない体に強制したのは(優生法)加藤シヅエ社会党
糞フェミニストですよね?😂😂😂
【キリスト教脳フェミ/不妊手術優生保護】強制不妊手術なぜ始まった? 法案を提出した加藤シヅエ衆院議員ら社会党議員3人サヨクフェミ党(※当時は政界自体がキリスト教欧米系思想。GHQ政策や開国の欧米思想) 戦後の食糧難が背景
//www.asahi.com/articles/ASL5J455HL5JUBQU006.html 今は問答無用で管理職に上げられてるぞ
何言ってんだろ、この古い記事
>>1
理系・土木運送
この辺りに女性が足りない(´・ω・`) 女の子意識の問題だろ。
難しい仕事より給料がそんなに変わらないならサポートや事務をしたいという女がまだ多い
女性にも向く人はいるんだろうけど性差はあるんじゃないかねえ
男女どっちでも向く人ならいいけど向かない人はね
育児中の女子は仕事の精度が低いのに長時間働けないからお荷物になる
>>52
一度ヘイトリストに載ったら、男でも徹底的にイジメられるよ。 女性管理職を増やしたら何がどう良くなるのか、具体的に説明できる人は殆どいない
平等なのは全然いいが優遇は欲しいけど都合悪いところだけ平等ってのはどうかと思う
レディスデーだの飲み会の金額が女性が安いだの不平等を黙認してる限りは
真の平等は訪れないし生理だ出産だは仕事には関係ないから
結果でしかビジネスでは判断されない
力仕事は男の仕事ってのも平等においてはナンセンスだ
そもそも専業主夫が増えない日本では難しいんじゃないの?
男性を養ってあげる気概のある女性が増えないと男性が働くのが当たり前の世の中から脱せない
社内人事アンケートで、
独身高齢管理者女に、育休産休の相談しにくい、って意見が複数あって笑って
とりあえず生理イライラモードはどうにかしろよな
イライラしてるの見るとあってなるわ
俺 「いま、正直困ってることある?」
新人君 「朝起きるのが辛いです」
俺の心の叫び 「死ねカス」
部下の女性から見た女性上司ってどうなんだろうね
やり易いのかな
>>1
個人の話はどうでも良い。
選んだ企業がくそだった 重いものは運ばないけど待遇に差をつけたら差別
主婦になりたいから辞めるけど待遇に差をつけたら差別
頭おかしい
>>62
更年期イライラしておるのも酷いで
どうにもならないことをわざわざ2回連呼して八つ当たり 女ってのは三歩下がってふろしき包みを担いで黙ってついてくればいいんだよ
管理職ってどういうことだってばよ
>>18
前の会社でオバチャンが役員になったんだよ。
そしたらフロアの若くて綺麗な女を狙って地方へ転勤させまくり。
そんなに若い女が嫌いなのかよと。
あれはひどかったな 歴史上
女が上に立った組織、国は
あっという間に衰退、崩壊している
無理に増やす必要なんてないじゃん
何で女ばかり特別扱いしないといけないの?
気楽に働きたい女性が大多数だよ
今まで同僚と仲良くお弁当もしくはランチとかやってたような人は
憎まれるのが嫌なら管理職なんかなるもんじゃねーぞ
>>64
あーそれ気になるわ
経験上男の上役の指示は分かりやすいけど
女性の上役の指示は動きにくくて
女性は男の上役か女の上役で違うのか お膳立てしなきゃ無理ならそれは管理職の能力が無いってことやろ
なんで増やす必要あるのさ?
本当に頭のいい女性はそんなものなりたがらないよ。
なりたがるのは意識高い系の自意識過剰な女。
頭のいい女性は責任を問われない安全なところから使える男をコントロールして目的を達成させるものさ。
子供は国が全部面倒みます
にしたら増えるよ
子育てと仕事両方やるのは無理
旦那か奥さんどっちかは子育てにリソースまわさんといかんよ
>>1
>意欲のある人に性別役割の押し付けは失礼です。女性だからという特別扱いや遠慮も同様でしょう。
本文とタイトルが合ってない気がする 生理前後の
支離滅裂な八つ当たり
感情の起伏が多すぎ
理性的な判断がつかない女性が結構いる
これがダメ
生理とか、本人も説明できない 理不尽さと凶暴さ
名前だけの管理職でも構わないんだろう。ドンドン登用してやれば良いんだよ。難しく考え過ぎな
女の家事育児の比率ガーって言うけど、多くの女は自分がメインで働くから夫に時短勤務にして家事育児をやってくれっていうのは極一部なんだよな
まあそもそもその極一部が騒いでるだけなんだけどw
男でも管理職になりたいって人が減って、ほどほどの仕事量で程々の給料でいいやって人が増えてるのに
管理職ガーとか女性の権利ガーって言ってる女は女にとっても迷惑な存在なんじゃないか?
多くの女は(男も本音では)責任のある仕事なんてしたくなく、単に自分は苦労している、認めて欲しいってだけだと思う
無理に増やす必要なくね?
そんなわがままが許されるなら、おれも専業主夫になりたいよ。
一部の上昇志向女性以外は興味が無いんだよ
フェミはそれに気づけよ
辞めるリスクが男よりどうしても高いからなぁ。
コストかけて育成して、サヨウナラされると辛い
>>64
やりにくい事極まりない
お互いがお互いを嫉妬しまくりマウントしまくって最初から上手くいかない
上司がちょっとでも女らしさを出したら修羅場ですよ
井脇ノブ子さんみたいな人じゃないとまず上司にはなれないね 何でこんな金にならないことやらなあかんの?
企業は営利団体なんやで
めんどくさくね?
1対1で面談し本人が管理職を望んでるなら
それ伝えるだけで良くね?
そもそも管理職って管理するの得意な人がなりゃ良いわけで
なることを目的にする組織を見直すとかあっても良くね?
>>2
これ。
マンコ管理職とかウンザリするし
何で白豚の価値観が至上で会わせなきゃイケないのかわからん 例えば
1000人(男性900人女性100人)、管理職10人(普通はもっと多いが)の会社で考えるとだ
管理職男女比8:2にしようとした場合
男性は900人から優秀な8人選ぶ、女性は100人から優秀な2人選ぶ
そりゃ女性100人の中に男性を遥かにしのぐ優秀な女性が2人以上いるならいいが
普通に考えても900人の男性の中の方が優秀な人間は多い
優秀な人から選ばずにいちいち男性が女性がとか性別という属性で管理職を選ぶのは不公平だろ
>>64
自分とこの女性マネージャーはやりたいことしかやらんタイプだったな
人事で採用や研修ばっかやりたがって
団交、総会、リストラ、工場閉鎖みたいなのは有能男性社員に丸投げだから
どんどん有能な人が辞めていって自分がやめる前は完全に烏合の衆になってたわ 能力や付加価値より、集団の和を重んじる国民性だから無理だと思うよ
実績や能力より政治力ある人間が管理職なるし、そういった人は能力で部下を判断できないから女性が活躍出来る社会構成は、まだ時間がかかる
自分で女性管理職だけの会社を作って大成功させ、競合する古い体質の会社を駆逐すればいい
本当に自分の主張が正しいなら、競争にも勝てるはず
まーこれからの時代、男女問わず管理職やりたがる奴は減ると思う。旨味がない
だからこそ女性にも管理職になってもらう必要があるんだろうが、みんな嫌がるだろうね
>>4
それ最悪
動機が私怨とか恋愛感情とか人より優位に立ちたいとかロクでもないことが多い。
しかも管理職に就いた途端、前任者が築き上げてきたものを片っ端から壊す。これも感情。
なんというか、前妻のものを子供の前で片っ端から壊して行く後妻に見えたわ。 >>99
ところがどっこいフェミはカネになる
毎年5兆円の国家予算が付くからフェミは税金で好き放題できる仕組み
さまざまな手当や社会福祉の恩恵がある
もちろん会社は倒産するが、フェミは儲かる
女というだけで一種のスーパー特別公務員よ 結局、女性を特別扱いしないと上手く行かない、という事ですか?
小池百合子をみろあれがまんさんの管理職だ
ぜんぶ前任者がわるい
墓を暴いてでも悪事を暴き、損害賠償請求する
まぁ一時石原さんも豊洲決めたのはといじられてたなぁ
いやよ
私は「女子どもは下がってろ 俺らがやる!」という頼もしい男性が好き
男性がどうしようもない使い物にならないなら考えるけど大抵頼もしいわよ
>>113
小池さんは近くで見てないから様子は分からないけど、あの人は好き 今の社会を動かしているやつは偽善者
会社潰れても無責任なんだから意味ないわ
製造業での女性管理職のお花畑、またはキレイゴトっぷりはなぁ・・・
連中より上役のはずの俺が、現場のおっさんどもの煙草の煙に吹かれつつ改善検討しに行ってんのに、
何か折り紙切りながら、七夕の飾り付けで盛り上がってやがる。
あれじゃ男連中と同じリングでファイトして、50:50は無理やろ・・・会社潰れるで。
安心して仕事に集中できる環境作り
ってことで専業主夫家庭を優遇して割合増やせばいいよ
専業主婦の優遇と子ども手当廃止すれば
日本くらいだろニートの女を優遇するのは
社員は男の方が圧倒的に多い企業なんかじゃ、当然、管理職も男だらけになるよ
逆に言えば、女性の方が多い企業じゃ管理職も女性が多しさ
こういうの人数で規制してもしょーがないんだよね
>>115
それ女性差別だから許されない発言だわ
女様にも取り合えずやって頂くという形作りが絶対必要
どれほど非効率だろうが女様をお姫様扱いするのが男の仕事
それで会社が潰れても女様が一番重要 >>115
いや、並んで歩いたとき半分は一歩前に出る女性のほうが好きだし思い通りの生き方に近いと思う 私がやりますよー。
むりしないでくださいね。
数日後
あれ、やってくださいね。
いつまでに出来ますか?
何か別の仕事が入って
そっちの方が上からの指示だと
手のひら返してくるから。
基本言ってくることに対しては
そうですね、と答えつつも
やってもらおうなんて思わないことだわ。
結局男性が敷いたレールしか乗れないなら無理だろ
管理職は自分がレールを敷いていく立場なんだからさ
性別による賃金格差はダメだけど(もちろん同等の働きをしてるのが条件)
ポストの数まで同等にする必要はないだろ
そもそも当の女性がそこまでは望んでない
女は能力において男と変わらないが
甘えれば男がやってくれる、からいつまでも子供みたいな精神
>>113
手柄は自分の物、失敗は人のせいだからな。 ネチネチと上の文句は言うが上にはなりたがらない。子供ガーとか言うが、独身者や子なし夫婦でも女の特権手放さない
>>127
東京五輪で女性蔑視と言いながら全然活躍しない女性たち
他人に責任押し付けるおしゃべりだけの無能と世界が笑っただろう >>115
出来た人間ならいいんだが、その生き方は依存し過ぎで危うい
たぶんうまくはいかないよ 最近の若い男もだんだん女性化してきてるからな
ダーウィンの進化論みたいなモンだわ
今の会社は女性様の為にあるんだから、男も女性化するのが効率良いんだわ
仕事はしない、責任は絶対に負わない、サッサと帰る
男も女もコレだから、会社は潰れるけど、それでもいいやと男も変化してきたわ
>>127
でも、嫌な仕事があると
男だから!
といって仕事ぶんなげてくるからオモロイで >>136
男と女がお互いに依存して子どもが生まれるのよ > ……家庭では子どもについ押し付けがち、一方的になりがちな私も日々反省しながら努力しているところです。
自分でできない事を他人にやれと
ふーん
気使うから止めてくれ
女にしんどい仕事頼めないだろ
アメ公やシナとやり合える思想と経済力ないといつまでも支配の中にいる三等国に成り下がるなこのままいけば
>>137
他の女性から仕事するな!といわれないように
仕事しないし話も無茶苦茶な事言っておっても話合わせて
だんまり >>1
>女性管理職を増やすにはどうすればいい?
配偶者を扶養する覚悟があるか否かを聞けば良い
事実そうであるなら管理職へ昇格させれば良いだけ >>137
さっさと高収入の男をとっ捕まえて寿退社
悠々自適で理想的な女の人生を歩んでるよ
彼女たちから見れば寿退社できない女なんて
カネはあったとしても負け組にしか見えないだろうな >>142
不況になればお札をたくさん刷れば良いって発想してそう 金を貰うといことは
兎にも角にもアウトプットを出すこと
ハラスメントは論外だが、まず自力でアウトプットを出すというマインドを持つべき
まぁでも実際女性は子供産まれると泊まりの出張すらできなくなるからね
どんどん期待役割が下がって人事考課が下がって出世しなくなっていく
そのうちただ所属して給料盗むお局になる
無理して増やす必要はない
能力の高い人をちゃんと評価するだけ
上司が無能過ぎて困ってます
つまり、アンタは無能です(笑)
>>154
正解
日本の女性は女尊男卑の世界で甘やかされてるからなぁ 女性は細かいこと言いがちだから男性からすると面倒くさくて会議の場にいて欲しくないんでしょ
話も掛けても、ハイ、イイエしか言わない。自分から意思表示すらしないから問題が無いものとして仕事を進めると、回り回って苦情が聞こえて来る
お前にばかり関わっているのがオレの仕事じゃないからな。いつでもいいから変わってやるよ。遠慮しないでやってくれと言ってやったらパワハラ上司と言ってるみたい
面倒だから辞める様に仕向けると簡単に辞めてくれた
>>1
こんな甘ちゃんは日本の職場でしか通用しないんだぜ。何も言わないと無能。半月後には職場に席が無くなるのが当然な国に女性管理職が多いのは、女性も自覚を持って仕事をしているから
無自覚な人間に出せる給料は無いんだよ。女性にだけ高いハードルを用意するほどヒマでもないからな
何をするか分からないって無能なだけじゃん。手取り足取り教えなきゃ成らない人間が定時に出勤、定時に退社してるって、どういう事なんだ? 逃げ道があるから増えないというのもあるだろうな
専業主婦の廃止と女性だからという言い訳の全面禁止
全く男性と同等に扱えば自然に増えてくるんじゃないの
女は使いにくい
能力不足、対応力もない、応用も利かない
経済活動には完全に不向きと言える
>>158
私たちに話し合いの場を設けない!
とかいいながら参加させるとぶちぎれるのであった 日本の文化なのかわからんけど、庶民なのに派閥がエグい。何でだろ…偶々ライト当たった一発屋で相方が優秀だっただけなのに、味しめて好き勝手言って一部部署ぶっ壊す人が多い気がする。
>>164
渋谷で女社長で女従業員しか採用しなかったスパがあったな
ま、爆発したけどな >>158
木を見て森を見ずって感じなんよな
仕事じゃないけど子供会やPTAなんかで女性ばかり集まると
ほんと無駄話多い
横道に反れていって決めるのやたら時間かかったりして
無駄にイライラする
雑談も大事な仕事なんだろうけど決めること決めてから話せばいいのにといつも思ってたわ >>137
大企業とか役所の課長程度にはなってるな
ただし独身 >>163
質の悪さが違う
女だと逃げるのがうまいからな 正直、家庭を抱えてて管理職出来てたら家庭はほぼ崩壊してる。ダンナ不倫とか子供育成失敗等。芸能人でもそういう例あるだろ?
女は基本と言うか、原則男頼りで仕事をすすめる
女が何かを創造するなんて細かいことしかないわけで
女は男に見初められるように生きていくのが正解だと思うよ
もう女性様管理職をどんどん増やせばいいのよ
日本が崩壊する様を楽しむのが令和ジャパンよ
男女平等なんだから男はもう働かなくていいよ
問題起きたら速攻で逃げていいし
定時でサッサと帰ればいい
男も全部女性様と同じようにやればいいのよ
高市さんの様な方なら管理職になれるけど、無能を管理職に無理やりしなくちゃ行けないの。
>>178
崩壊するのはバカ女の人生だけにしてもらおうか >>1
>>「いま、正直困ってることある?」
「お前の存在」って言えたらすごく楽なんだけどね >>175
家庭持ってて女性で管理職になるような人は
育児は身内とかシッター雇って丸投げだよね
そうなっちゃうと子供は不幸だね 上の人「いま、正直困ってることある?」
女性社員「上司に話しかけられて困っています」
>>178
増えているけど
管理職で長く続かないのが問題なのよね
表向き、家庭との両立や金銭面とか言うけれど
絶対にそれじゃないのは、上も分かっている
問題児とその徒党を排除したいんだけど
地元住民だから排除すると変な噂をスグ流してきたりするから厄介とかもある >>183
察してくれない無能な上司に困っています 決済待ちの日に子供が熱出して来ないのが女性管理職でしょ
マツダの開発主査の人は有能って評判だけど、日産の役員はクルクルパーって話だね
三洋の元役員はどうだったのかな
>>1
何を言っているのかさっぱり分からんから困るだよなぁw >>141
人生は長いし共依存は必要と思う
しかし頼ってばかりでは社会も夫婦生活も回らないから
子供が生まれるから依存というのは遅い
それ以前に戦士と魔法使いのように日常を依存し合うべきだと思う
会社においても三人のチームなら三割は自分から動かないと 上司「何かお探しかい?」
女性社員「お前を消す方法」
女性管理職を減らす事に努力している時につまらん事するな
>>186
それは男性管理職も同じだろ
家族熱出したら出勤出来ないぞ そんなん簡単だよ
山のような火柱を上げている炎上プロジェクトに配置転換して
その中でしぶとく生き残ったやつを抜擢すれば
いいじゃないか
女は男の前で困ってる感を演じて、後ろを向いて舌を出す
使えん女上司は可愛い子をいじめ、使えん男上司は不美人をいじめる
人を見た目で判断しないできた人なら男女どっちでもええで
生物学的な理由で情緒に波があるからどうしても向かないんだよな
本人も後から対応に後悔することもあってお互いに不幸しかない
>>188
北の奴と南の奴の区別できる方法を教えてくれよw 部下の仕事や目標の進捗完了だの
そのサポートだの教育だの
体調管理だのメンタル管理だの
全店会議での達成報告だの詰められだの改善計画だの
管理職はやり甲斐いっぱいで楽しいよ
>>196
女だから通るんだよ
会社で働いた経験とかないんだなお前 >>1
管理職をやる意欲と実績がある女性ならやればいいと思うが、管理職に向いて無い、やる気の無い女性をムリに管理職に据えようとしないでほしい。
女性管理職ありき、女性大臣ありきで門外漢が祭り上げられているのは周囲にとっても本人にとっても不幸。 >>185
はっきり言ってもらわないと分からない。自分の考えを言葉にも出来ない無能に割く時間はもったいないからな
別に部下と恋愛ゴッコをやるような趣味も無い >>206
旦那に不満を抱く嫁の思考そのまんまだよな できないヤツが基準になるから仕事の全てが面倒くさい
>>196
男だったら代替出勤してくる
あとは、身代わり出勤もしてる >>186
別の人間に決済をもらえばいいだけだろう。その場に居ない人間をあてにするのは間違いだ つか管理職はケアされるんじゃなくてケアする側だろ
ケアされないと務まらん管理職なんてこっちが困るわ
>経験上、女性には向いてないことが多いので注意が必要です。
語るに落ちるw
日本と異なる原始人の社会はどうなんだろう
卑弥呼だとか女が酋長
シャーマンは女
母系
キリスト教は父系
親鸞から始まる日本の民間宗教は原始キリスト教の経典が基本
議員の男女比率を50%ずつにする
公務員も同様
企業も同様
そうでない法人や団体には莫大なペナルティを課す
フェミニスト・アクティビストの女性は正確には半陰陽者かも
ポルノで偶然に知った人はいるかな?
陰茎や睾丸のある女は実在する
フェミニスト・アクティビスト以外は家庭的・母乳の臭い
米国保守党の女性は家族にクッキーを焼くこと
だけが楽しみ
基本的に日本の会社なんて殆ど給与据え置きで責任が増えるだけだろ
若いのだと男でもやりたがらなくなってるのに女がやろうとするわけがない
管理職になるには28ー40くらいの活躍が必要だが女性は子育てにはいるからそりゃ不利だよ
給料の高い女なら男に子育て任せれるが、給料の高い女の旦那はもっと給料高いパターン多いし
結婚したからとか、子供が出来たから辞めるとかの風習を無くすしかないな
その上で家庭の理由をつけた急な欠勤や早引きも無くさないとダメだろう
本当にそういうレベル
内容みてると部下に対する接し方にみえるが
管理職?
女性管理職だけど向いてないと思う
妊娠した途端、妊娠悪阻で休職しているし順調に進めば産休育休、時短勤務する予定
成果見て給料上げてくれたのは嬉しいけど、正直平社員のままが良かった
>>222
辞めるならまだいい。新しい人入ってくるから
たいてい育休で席はキープするんだよ
戻って来てもあれこれ理由付けて早退とか >>115
多分男も「男共は下がっていろ私がやる!」という頼もしい女性が好きなんだよなあ >>224
中国の思想だよ、日本は今でもそのまま
だからこの時代もまだ女の自尊心は低いままで従属的 一度女性天皇を作らないとダメだと思うわ
国が男系のみで国民に態度で示さないから同じことやってループするだけ
>>4
管理職になりたくないひとを管理職にするな
技術職でいいから技術に見合う給料をください >>226
じゃあ男女雇用機会均等だの男女共同参画だのの悪法を廃止するのが先だな >>229
それで習中共を叩いてはいけないことにはならない >>229
働きたい人はいいけど、伝統的な「家庭」を築きたい人はバリバリ働くの向いていないと思うよ
妊娠初期だからかもしれないけど、お腹はぺったんこなのに会議中も司会なのに悪阻で吐いてしまったり、食事取れないせいで頭は回らないし、休職して安静にしていてもホルモンバランスのせいで毎日日帰り登山した後くらい疲れている
とてもではないけど身体が働くためにできていないと思う >>230
有権者でない奴は気楽なことが書けるから良いよね
朝鮮沈没 とかのタイトル映画が出たらマスコミ煽って叩き潰せるような奴らって 雇われる管理職って管理されてる管理職と同義語だなw
>経験上、女性には向いてないことが多いので注意が必要です。
なんだ結局この人もステレオタイプな女性像を前提にしてるじゃん。
営業のエース格でも
こいつは管理職にしたらマズイって人いるよね
まぁ、普通にそいつ昇格するんだけどさ
ロシアは謙虚なにそれで、物言う女性多いよ
ゆえに女性のリーダーの数が世界一なんだ
納得いかないから動くという発想が浸透しており個々の強さが違う
こういう間違った意識高い系が一番迷惑やわ
オマエが性転換して女になれば一人増えるやん
残業したら偉い、休まないのが責任感って風潮を変えないと無理でしょ
そもそも女性が管理職やりたい率って
どのくらいなのかね?
責任負える女性がさ
男性もだが、待遇(責任と権限と給与と休暇)が合ってればやりたいし、合ってなければやらないだけ
役員クラスならやりたいことをやれることが多いが、中間管理職だと待遇が合っていないことが多い印象やね
ジェンダーフリーが目的なのに
いつの間にか女性管理職を増やす話になり
スキル不足でも女性枠で管理職に昇進
なんかおかしいと思うのは俺だけか?
昇進の妨げになっているのを取り除き
あとは各自の実力次第じゃないの?
>>4
今、定時で帰る主義が蔓延してて男すら減ってるのに無理だろ 妊娠出産は女性にしかできないが育児から先は男性でも可
なのに各家庭諸事情はあろうがなんとなくそれらも女性の私達がやるべきって雰囲気がある
だいばーしてぃとか流行ってるし、別に性別はどうでも良くね?
>>237
女だらけの職場は修羅場になる
間違いない 仕事に感情は無意味と思ってるくらいの人が上に向いてそう
あと変なプライドもない方が良い
>>222
今時結婚で辞める女性とか、違う時代の話をしているようだわ
派遣社員ですら産休も育休も取る時代なのに >>235
身体的な違いを理由にしたいんだろうがそんなものはルールを整えたら簡単にクリアできること
実際に日本以外ならやっていること >>253
女だらけの職場に可愛い男の子が迷い込んだらどうなるの? 管理職になりたい女性…はて要るのかねぇ
今の時代でも全国で十数人いるかいないくらいだろ
手っ取り早い方法としては、
結婚や出産をしても女性に退職しないようにすること。
産休の拡充や社内託児所の整備や時短出勤を認めること。
それが十分出来ないなら、女性管理職など考えないこと。
結婚妊娠出産とは一生無縁な女性だけ集めて雇えば増えるかもしれない
子無し未婚と子持ち既婚者は一緒にしないほうがトラブル少ない
女性って育児は上手いのに部下を育てるとなるとビックリするほど下手な傾向がある。
自分のスタイルを押し通しがちというか。男性の方が柔軟に部下のタイプによって変えられる人が多いなと感じる。あと好き嫌いも出さないね。
女性管理職って本人も部下も不幸になってる感じがして嫌なんだよな
有能な女性も管理職になった途端輝きがなくなる
下には期待しない方が何故か上手くいく
出来ることをやらせて時々ちょっと新しいこともやらせて、失敗してもやらせた自分が悪いと本気で思えるかが大事
そこまでの面倒かけてまで増やさなきゃいけないの?
いわれのない差別はそりゃだめだけどこれじゃあ能力的に劣っちゃってるじゃん
キャシーウッドみたいな上司なら歓迎するけどな
姉さんと呼ばせてもらうが
>>245
全国転勤
配偶者の年収まで申告させて人事異動の可否決めるうちの会社おかしいと思う
ちなみに、配偶者より下なら免除 >>267
いやあそれは人によるで
男も女も当然いろんなのがおるわ 男女平等や男女雇用機会均等法を設けておきながら、
なんで女性に対して特別待遇しないといけないわけ?
女上司でも別に構わんよ
ただし、工場だから現場の事わからんと言うこと聞かないけどな
女が頑張るしかないじゃん
男に女を優遇してくださいとお願いしてる時点で男の支配下と認めてるようなもんだし
男に頼らず自分で成り上がれよ
でも日本の女は頑張りたがらないしな
管理職なんて面倒くさいだけなのになりたいのかね
警察ドラマでもスーパー平がカッコいい
フェミ「女性管理職を増やしなさい!でも私はやらないわよ!」
女は高下駄どころかフォークリフトで高い高いしてもらってこその男女平等
少し詰められたくらいでクスンクスン泣き出すからなマンさんは
峰不二子をモデルとした工作員の話しをかけたら非常に助かる
男の上司は多く見てきたけど男はすぐにギスギスになってクソだわ、俺も男だけど
女は一見プライベート優先でわがままな面もあるがむしろ部下の方も気楽なんだよ
オスの融通の利かなさとテメーの価値観の押し付けや攻撃性に比べたらほんと
女の上司の方が居心地いいし仕事もやり易いしやる気になるわ
男社会で女が不利云々いうなら女社会作ればいいだけ
他人の庭で文句いうなよ
でも管理職役員なりたい女性は会ったことないけどな
給料はあげてほしいが管理職はコスパ悪いと思ってるで
文句言ってるのは自称ライターの外野だけちゃうの
今のトレンドは
気の強いパワハラ気質の女と
気が強いパワハラ気質の高卒を出世させる
ものすごく働くし部下を猛烈にしごく
まず「女性も65歳まで働くのが当たり前だ」と思う女性がせめて過半数を超えない限りスタートラインにも立ってない
困ってることある??て、それ男の人にもきけよ。いちいち聞かれるのうざいんだわ。
全員にきけ!
>>291
いくらでもいたし実際になっている
家庭を持ってなおかつ管理職にっていう女性はさすがに少ないけど 女の管理職に対して態度が悪すぎるジジイが多い
妬み僻みもあるんだろうけど
会社は女性管理職増やしたいだろうけど
男尊女卑のジジイが辞めないと無理
何でも平等ってのも好きじゃないけど
よくよく人を観察してみるとほんと性差って意外と関係ないと気づく
女でも堂々と言うこと言う人もいるし男でも可愛さを利用して愛されようとする人もいる
田嶋さんとかウザかったけどあの人意外と正しかった
>>293
老後の長さを考慮したらむしろ女の方が長く働く必要がある
今の時代、割とマジで厚生年金積み上げてない女とか確実に老後貧困に陥るだろう
男が遺産沢山残せないからな イランとかイラクとか中東の女性だって大半はこもっていたいんだよな。
それを一部の人権団体が余計な活動をして迷惑しているはず。
男性社員の無償の支え
これを男性一人一人が心がけてください
女性の多い職場だと女性管理職の言う事聞かないパターンが多々あるしめんどい
女同士だと自分に甘い上責任の押し付け合いになるし自浄作用が働かない
女性比率高い職場は業務以外の面倒ごと多過ぎてうんざりするわ
ガキ産んで育休終ったと思ったらすぐ二人目
復帰しても子ども風邪が〜で有給
子育て終ったと思ったら更年期
いつまともに仕事すんの?
>>1
男とか女とか関係ねぇよ。プロジェクトを遂行できて確実に利益を上げられる
奴にすべき。資本主義ってのは、それが最重要。男とか女とか感情的な部分は
正直どーーーーーでもイイ話。ナニ考えてんだよ。w 女自体管理職になって責任負いたがらないし、そもそも女自体群れの管理に向いてない
女社会の環境じゃないと無理
管理職になれる機会が同じになればいい話なのになんで管理職の数を増やそうとするのかが分からん、誰でもやりたいわけじゃないだろうに
そもそも管理職が管理職の教育されてないよね?
自分で育てみたいな反論くるけど、必要なことはやってもらわないと困るし
社会が産前産後休暇と子どもの看護休暇、時短勤務に寛容になるしかないだろ
女子従業員が1割程度の会社で
管理職の半数を女性にしろという愚行
算数が出来ないバカの考え
女には女の能力があるだろ
おっぱい見せるとかミニスカ履くとか
自分の能力を生かせよ
男性の場合は「あの部長は」となるのに女性の場合は「女は」になる
昔はそういう物言いが普通だったけど、
今は実際に言うのはまずいと思うから5ちゃんねるに書いて憂さ晴らしするのかな
>>1
利益出さないといけない民間なら
男女関係なく向いてる奴がやればいい
無理矢理女を管理職にする必要ないだろ 何で女の管理職増やしたいんだっけ?
結婚出産で子育て落ち着いたら非正規で復帰でよくね?それの何が問題なのか分からん
女の管理職の下では二度と働きたくない。
何人もの女管理職の下で働いた俺の感想。
>>315
女「半分じゃなくて全員でもいいんやで(ニチャァ」 >>314
産休そのものは仕方がないが
育休は夫が代わればいいだけ
時短なんかも夫婦で半々にする
男男女平等正規共働きで金も半々に
出し合うっていう考えならね
そうじゃなく妻は扶養ないパートで家事育児付き合いをの
メインでいてって夫婦だっていい
ぶっちゃけ正規共働きのみの世界なんて成り立たないだろう 女だけの会社を立ち上げるのが一番の近道だと思う。せめて社長以下経営陣の大半が女性であれば自然と女性を登用するようになろう。
>>321
子育て中、旦那の稼ぎじゃ生活できないから会社が養って そもそも、管理職候補になるタイプの女って、男にへりくだるタイプばかり。
甘えて助けてもらいたいみたいな。
よって、腹をくくるタイプはいない。
名ばかり管理職増産するなら可能でしょうがね。
ほんとに管理職の責務を果たしたいタイプは、候補までいけない。
生意気で男をたてないから。
長年、企業役員秘書(事務庶務系の秘書)をしてきた女の私見ですが。
まぁ、日本にはそぐわないだろうなー。
現状の女性管理職って「男の真似をしてる女」だから
無意味な体育会系ごっことかはじめると最悪の環境になる
成長よりも成果をださなきゃならんのだよ
わかってる
成果といういみでは男子のたいしたことがない
>>1
能力を度外視して、女性を管理職に抜擢すればいいんじゃね?(適当 >>293
落ちたら死を覚悟する背水の陣の意識のある男と、現実味や可能性は希薄でも玉の輿やら専業主婦といった一縷の望みというか、意識の逃亡先がある女では本来なら同じステージにすら立つことはできない
男社会とか言うけど、社会には性別なんかなくて、あくまでも中性
男は本来存在する男性性というものを捨てるか圧し殺して社会に自らをアジャストさせているだけ
社会進出について性別や性差を口にするヤツはその辺を勘違いしてる >>325
女「今ある会社を全部女に明け渡すのが一番の近道やろ」 男女関係なく一つの仕事に対して責任重すぎるんだよ
仕事如きで生活バランス崩したくないんだよな
もっともっと軽くて簡単にしていかないと心も身体も保たないよ
>>332
それあるね。
生ぬるいのばかりだからね。 別に増やさなくていいよ
更年期になったら大変だよ
うちの女上司がそうだけど物忘れ激しいわあらゆる人に牙を剥いて八つ当たりするわで祟り神みたい
出産したら時短でとっとと帰ったりすぐに休んだりと本当に役立たず
女性管理者を増やすよりも少子化問題を何とかする方が国家としては
ずっと大事だろうに、本当に文化破壊の
左翼のなりすましたちも日本から追い出さないとね。
女性管理者も無理して増やすものじゃないだろうに、
ガリベン狂信者の女性管理者とか最悪だからね。
>>172
うん。無駄話嫌になるね。
社会人経験の有無は関係ないみたいだけど嫌になる。 >>323
舐めた人生送っているんだなぁ
やっぱ凹って躾けなおしていくしか解決策は無いんだろうなぁ >>336
大変だよ
やっぱり男性の目がないと男に縁のない女は凶暴化する
特にババア 意欲のあるやる気のある若い子なら
男女関係なくアピールしてくる
いちいち上が気にかけてくれなきゃ何もできない甘ったれは男女関係なく無能
>>321
管理職増やしたい理由は知らんけど子育て落ち着いた40女じゃ非正規もきついやろ
スーパーやコンビニバイトの時給千円未満しかないんちゃう
フルタイムで働いて月収12万円とかじゃやる気にならんと思うけどな >>334
昔は賃金が見合ったから我慢したし頑張れもしたけど、今の景気じゃ無理だよなあ
どうやっても希望が見いだせない 女のここが嫌
男のここがダメ
不思議なもんでそれ全部逆にしても割と通るんだよな
徹夜で働け 土日も働け 酒飲み歩け
それでいて ダイエット 体型キープ
仕事してると責任を取りたがらない女性社員が多いと感じる。男はここまで権限与えるよと言うとちゃんと喜んで自分でやって結果間違えても責任を取る。
女性社員にここまでやって良いよと権限与えても、自分の責任になるのは嫌だから上司にチェックお願いしますと投げてくる。最近の管理者の仕事が全然減らない原因。
老害駆除
今の時代と世界において行かれるのは
全て、議員が前世紀的廃棄物な老害の
腐ったゴミだから。
うわああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
>>18
好き嫌いでというか自分の好きなように仕事して金はきっちり貰うために
上に上がるんじゃね?
男だってそうじゃね?
会社だの社会だののこと真面目に考えてる上司っているか?
部下の事も会社の事も「ある程度」だろ >>249
これ
完全に能力主義にしろというならわかるがなんで女の管理職を増やせという方向になるのか
しかも気を使ってまで増やせとか訳がわからん 未だに出世することよりも有能な旦那を得ることが一番のステータスだもんよ
結局女の本質は変わらない
>>249
ジェンダーフリーではなく
ただの階級いじ 前半と後半で支離滅裂になってないか?
なんかこえーよ…
前半 女だからって舐めんな
後半 女をちゃんとフォローしろよ
>>249
ジェンダーフリーではなく
ただの階級意地よ >>359
そのとおりだよ
実力を認めてほしいの?環境を他力で整えてほしいの?
モンスタークレーマーじゃんって 管理職になる女性って、とんでもなく自分本位な人ばかりなのは何故なんだろうか?
調整型の人が全然いない気がするんだが
なりたいとお思う意識のみ改革程度でいいんじゃないかな
やってると思わせるのが重要なんだろ
>>364
そもそも女性に調整型がほとんどいないからしゃあない >>273
転勤込みの給料もらっておいて
いざ転勤ってなったら辞めたりゴネたり泣いたりするドロボー女多いよなぁ
最初から地域限定かパン職やっとけつーの なるほどわかった
そんなこと聞かなくてもやってくれる人を管理職にするわ
向いてそうな女性はやりたがらないか自分は向いてないと思ってる
結果男には負けないとか舐められないようにとかいきり立ってるキッツいのばっかりでだめだこりゃって感じになる
女扱いすると怒る。
男扱いしたら、尚、怒る。
どうすりゃいいのよ。
私たちを優遇しなさいと駄々こねてるだけのお子ちゃまに管理職が出来るわけない
自己中な駄々っ子が上司だったら部下だって嫌でしょ
女で優秀な管理職もいるけどね。
男の真似する奴はだいたい無能。
>>364
調整型は下級管理職の段階で潰れて管理職固辞か退職してるから
体力お化けだけがたまに残ってる うちの会社は海外と会議するから管理職は朝6時から夜中12時までとか当たり前なんだけど、
女性はやりたがらないから管理職は無理だよ
メーカー勤務なんでそもそも女がいないから
管理職増やせの流れは恐ろしい
>>377
うちは大手で政府の意向で女性管理職を増やさなきゃならないらしく
無理やり昇進させてるからお宅もそうなるよ そもそも管理職になりたい人が何%いるんだろう
そこに幸せがありそうに見えないんだよね
>>376
実務としてやるならちゃんと3交代にしないと駄目じゃね?
管理職だけとしても、というか、その会議内容がちゃんと伝わらない状態になるのは
良くないし、その管理職が交通事故でしばらく休みになったりしたらどうするの?
会社のシステムおかしいぞそこ。本気で抗議したほうがいい。 ぶっちゃけ男だってなんか背負ってないと管理職とかなりたくないやろ
>>1
女性消防士や女性工場労働者、女性長距離ドライバーを増やすにはどうしたらいいかも同時に考えると解決するかもしれません うちの会社は管理職昇進を拒否する人が多すぎるので
対策として最上級ヒラの給料下げたり、僻地の工場に飛ばしたり
会社はよく考えてるよ
まあ、結婚制度を潰すか女同士で結婚するかだな
男は敵と看做しているからな
今の時代でもどうしてもある程度は私生活より仕事優先できないと務まらないからな
簡単だよ
部下なしの平取締役に10人ぐらい登用すればすぐに半数になる
女ってだけで軽んじるアホ男はいまだにいる
しかもお偉いさんだったり
態度でバレバレだから誰も従わない
法で縛れば縛る程、非婚化未婚化は進む
それで年間出生数は阿呆みたいに爆減する
馬鹿丸出しだな、小学生じゃあるまいし
能力あっても結婚したら家庭優先で
仕事の手抜きするようになる女性は多いな
3号被保険者制度をなくせば逃げ場がなくなる
>>392
3号無くすの賛成
もう子供大きいのに朝から食っちゃ寝してるおばさんにタダで年金払う必要ないよ 有能な人間を管理職にしたらたまたま女性だったという形にしとかないとダメだろ
数値目標だけで女性管理職増やしたやつはそれで褒められて満足だろう
しかし自分は良いことした気になって次世代を牽引する人間に負の遺産だけを押し付ける可能性をしっかり考慮しろ
日本企業いつからこんなアホなこと言うようになったんだ
結婚したら辞める人が多いってのも一つの理由だろ
それに、女性は工場などでの作業を嫌ったりと、男よりかなり仕事内容を選んでるからそもそも途中で辞める率が高いでしょ
女だけの会社を作ればいい
30になったら女だけの会社に再就職
どれだけ男に気遣われてたか実感しろ
>>398
さほど気を遣われてはいなかったな
そういう転職したけど >>397
食品加工工場とかおばちゃん普通にいるじゃん
パートとかでも工場って出社日はフルタイムなんだよなあ
あとは完全固定で時間帯が決まってる
それでもおばちゃん労働で持ってる面がある
女も選んでいる面があるけど旦那もそれを求めるからな
子供の面談とか保護者会全部逝けよ、飯は全部用意しろよ、
自治会や学校の当番やれよと 男もすぐ鬱で休職するけどな
うちの会社は鬱で休職して復帰してまた休職して復帰を繰り返してるの多かったが
とうとう回数制限ができたわ
>>64
性格による
歴代の女上司はだいたいサッパリしたおばちゃんがタイプが多かったし面倒見もよかったけど
中には陰湿に徒党を組んでターゲット決めて苛める奴もいた 男より怖い女上司か極端に無能かどちらという印象
どっちの下に着くのも嫌だ
管理職になってる女とか、頭か心のどっかがおかしいのが多い
男性を全員クビにして
新人は女性だけ採れば良い。
簡単な事。
昭和時代みたく子持ち>結婚>独身って感じで昇進の優先順位を決めれば良いんじゃね?
>>407
今もそうだよw
大っぴらにやらないだけで。
独身管理者は企業のアリバイ作りだよ。 男の上司もアレだけど、女の上司は公然と依怙贔屓するからついていけんわ。
開発グループで一番仕事のできないイケメンの評価が一番高かった。
その昔、JBCCという大阪の会社での出来事w
男だけど副業でバッチリ稼いでるから管理職になんかなりたくないわ。
このままヒラでリストラされるまで適当にやりたい。
>>1
女性だけの部署部門を増やす。
男と混ざると力仕事は男みたいな甘えがあるから
女性社会のなかで仕事の分担をすべて担わせる必要がある
また業績で評価されないと意味がない >>1
まあ新入社員に強制フェラして筆おろしして自分の手駒を増やせば管理職への道は容易い 誰だって楽して得したいんだろうけど
それを包み隠さないのはロクな奴じゃない
男女関係なしにね
無理
管理職の年齢で更年期くるから、その後ならいいかも
更年期の長期休暇が必須
何のために増やすのか、わかってるか
日本の1人あたりGDPは、世界比でダダ下がり、2000年には世界で2位、今や20番台
なんでこんなことになったのか、この20年で、世界の流れとしては、
女性を男性並みに働かせるのが当たり前になってきてる
ILOの2年前の発表によると、管理職における女性の割合は、世界平均27%、
日本はたった12%、これは女性解放を叫ぶイスラム圏並の低さだ
世界は、女性を管理職につけながら、1人あたりのGDPを上げてるんだからな
日本は男性管理職にこだわって、結局はじり貧になってるわけだ
当たり前だろ、女性を遊ばせてるんだから
なんのために日本は女性に平等教育をしてるのか
女性にも経済価値を生み出させて、もっと社会の役に立たせないと
日本の経済力は世界比で落ちてくだけ、そこを理解しないとな
女性に対しては、おまえらは、遊んでないでもっと最前線で働け
その姿勢でいいんだよ
まず自主自立なタイプの女性が増えないと無理じゃね?
どうしても自分が先頭に立って引っ張っていく、みたいなことをやりたがらないでしょ。
「そんな人ばかりじゃない」っていうけど、そんな人が同じ女性の足を引っ張ってる
んだと思うけど。
外国人女子と比べて、日本の女性は社会的な立場に立っての自己主張が本当に
少ないから(*^ー^)ノ~~☆
>>417
ただしそのイスラムは多産故に絶対に少子高齢化によるジリ貧にはならないと。
先進国は男女平等のお陰で、何処もこれに悩んでいると言うのに。 >>101
白人女性は、少なくとも自立の考えがあるからな 女に指図されるなんて、男は嫌なんじゃないの。
自分なら上司は男の方がいい。
>>411
女子校理論ね
甘えなくなるからね
同性しかいないと 男はソフトランディングの人が多いけど、女は自己主義が多いからなぁ。管理職ってさせればいいわけではなくて、マネジメントして、競わせながら導いたり、リーダー発揮しないといけないので、そういう資質は女性は総体的に劣る。。いないわけではないよ、でも男より少ないかな。
女の職場とかみててわかるけど、ダメだこりゃの人が多かった。個の力は高いんだけどねぇ。。。生理でイライラも含めて他人に当たったりする人が多いよ。
産休で途切れるキャリアを
繋げて上へ行けるようにするしかないでしょ
普通の究職とかもう終わりじゃん抜けると
個人での仕事出来ても、やはり豊田真由子みたいな人だったりするしね。この辺は女性特有だよね
懇切丁寧にお膳立てしないと
素質ゼロなのに仕立てるなんてバカボンだけにしてくれ
比率上げたいなら法律で枠作ってもらって埋めればいいだけじゃん。
管理職だからといって高い給料払う必要ないし、部下がいなきゃいけないわけでもないからね。
本来的な意味での管理職なら、拘束時間は短くなるけど、だいたいは名ばかり管理職だから、そりゃ嫌だよね
管理職コース行ったら転勤多くなるし、結婚、子育て出来ないから。
>>436
幼稚園の利権を侵害するからずっと棚上げのまま
フランスが3歳から義務教育にしたのと明暗分かれてるね ゴマスリにすぐ転ぶ奴は管理職に向いてないな。
俺の適当ゴマスリで簡単にコントロール出来る今の上司
だと、情報を精査するやる気も能力もないからやりたい
放題だわ。
中小企業行きゃあ経理と平取は大概社長の奥さんだから、女性管理職沢山いる
どうしてこう女って"周りが私の為に動くべき"って考えが強いんだろうな
だから管理職に向いてないんじゃないの?
女の管理職は子持ちに限定すべきだな
国民としての義務が最優先
>>416
無理
肉体的にも技術的にも劣る奴に従う男はいない
少なくとも、うちの職場だと機能不全に陥る 管理に向くのは男気性の勝ち気な女
そんな女が上に来たら男は反発して不貞腐れるから、どのみち大した成果は出ない
女にトップ任すと国でも組織でも活力失うのはこれが原因
逆に、ラインに置かずスタッフとして使えば極めて優秀
少数精鋭の部下と肩書に応じた自由裁量権をほどほど与えると期待値以上の結果は出すね
それで周りの男性がいろいろ気を使いすぎてバランス崩したり仕事に悪影響したら本末転倒な気がする
>>444
それは人によるやろ?
好きな女性が活躍すれば、誇らしい気持ちになるぜ
例えば金子元議員とか こんな議論が必要なほど向いてないって事じゃないのw
本人にやる気なきゃ無理だろ
見てくれの数だけ増やしてどうすんだよ
女って時点で体力ないし平等に立つのは難しいんでは
相当努力しないとね
あのさあ上の人間がいちいち気にかけてやらなきゃいけないって
頭沸いてるのか?こんなんだから馬鹿マンコっていわれるんだよま〜ん
下級管理職は部下のケアをこれでもかと求められるけど
下級管理職自身のケアなんて誰もしてくれないし
それやると
お膳立てがないと何もできない人になるから
やめといた方が。
女性が多数起業して女性を管理職につければ解決する話だな
教育やフォローも同じ女性同士の方がやりやすいだろうから万々歳だな
>>452
上の人間は気を遣ってるよ
それが普通だと思うが 女の起業家何人か知ってるけど
みんなホステス上がりで男みたいで気が強く一回り下の男捕まえてるわ
本当に性格がきつい
管理職は能力がある者が就くべきで、性別比率を考慮する必要は全く無いんだが
>>460
殆ど能力ないやつばっか
部下に恨まれたり辞めてしまう どんどん管理職を押し付けたらいいんじゃないでしょうか
女性の悩み事の相談は女性同士の方が良いでしょ?
相手が女性なら話しやすいでしょ?
とか思われがちだが、実際はそうでも無い
だからクソめんどくさい
>>460
昇進はランダムピックアップにした方がいいって研究もある。 女性の管理職はヒステリー=人間的
(感情に振り回される)
男性の管理職は不倫問題=動物的
(下半身に振り回される)
AIの管理職 1番安定
>>464
結婚出来ない上司に
子供がどうこうとか相談したらマウント取ってるみたいになるしな 碌な裁量権も人事権もなく
上下からのストレスにつぶされる
マジオススメ
管理職増やしたかったら責任をちゃんととれる人に育てないと…
男が中間管理職に向いてる訳じゃない
やりたがる人なんていないけど
みんな金欲しいからやってるだけ
息子にも子供の時から男女平等を教育しないといけないのに、
専業主婦だったり、息子と娘両方いたりすると、
そういう躾けとかなかなかしないよね。
それを、社会に出た男に、男女平等押しつけても普通にできないよ。
簡単だよ
今の管理者に性転換手術を受けさせて戸籍を女性にしたら良い
妊娠、出産が問題だから、極力妊娠しない教育と
出世をリンクする方向で良い、欧米だって
結局出世してる女て、結婚も少なく、こなしもすごく多い
子育てや結婚というのを重要視しすぎ
仕事が最優先で良い、子供いらないキャンペーンが
女の管理職を多数にする
>>470
こういう馬鹿って普段何を考えて生きてるんだろ もう100%女性管理職の会社作れよ
部下も全員女性で女性専用列車の会社版
でも女性たちはどうして自分たちで会社作らないの?
どうして男が作った会社に入るの?
文句があるなら自分たちで作りなさいよ
どういうこと?それをするのが管理職なのに、管理職にするために管理しろみたいな。
家庭でも学校でも肉体労働も含め
「女の子だから〇〇は免除」みたいなのをやめればいいだけ
女がいない方が職場はよく回る。
発言も気をつけないと、すぐハラスメントと言われるし、残業もさせにくい、自分の不利な時だけ厳格に36言ってくる。
原則だ言ってたら仕事は回らん。
優遇してやっと平等だから面倒なんだよな
結婚退職も多いし
>>485
退職は構わない。問題は各種休暇を最大限使って居座るやつ >>481
肉体労働は無理なんだよ
そもそも男が子供を産めないのと同じで
身体の作り的に筋肉量が少ないから非効率で同列には働けない 子育て介護仕事なんて全部は出来ないよ男も女も
夫婦協力して尚且つ外注しないと無理ゲー
ただでさえ負担が多いのに大した手当てしか出ない管理職なんてやりたくねーわ
増やすだけなら、下駄履かせてでも
無理矢理にでも役職に就かせりゃ良いだろ
その後は、どうなっても知らんよ
「増やしたい」だけなんだろ?
>>485
優遇されているのが当たり前という風に考えが固定化されてるからな
だから本質的に平等に行われている事ですら性別による差別だと考えてしまう >>464
わかる
生理がキツいとか、体力的に難しいとかは相談しやしいけどねえ
女同士でも勝ち負けに拘る人が多いから
とくに出世してる人は気難しそうで 女側も別に女の上司なんか望んでないではw
自分もなりたくないし
>>そりゃ少子化も進むよね
少子化進む理由は、晩婚未婚化だよ。
思春期になったら婚活
大会社を作るほどの女性の起業家が少ない→当然代取が少ない
のに、なんで大会社の役員登用の話ばかりになるの?既にいる女性経営者は子育てもしていまの地位にいるんだし
これからは実力主義にするとしても、女性がこれまで選んでこなかった結果だから 役員になりたきゃリスクとって起業しろや、て話
法律で義務化が必要だろう
最低賃金のように、そして毎年増やしていく
議員も同じ、人口比で定数が決まるんだから
男女定員もなければおかしい
女の方が人口多いんだから、過半数は女の議員定員じゃないと
民主主義じゃない
無理やりゲタを履かせてまで
なんで増やさなきゃいけないのか理解に苦しむ
逆差別じゃねーの
逆差別なんて織り込み済みだろ
そうでもしないとやりたがらんもん
そもそも、女の管理職を増やすのが良いことだという発想からして間違っている。
>>2
仕事と言うのは元々めんどくさいものなんだよ >>そりゃ少子化も進むよね
少子化進む理由は、晩婚未婚化だよ。
思春期になったら婚活。20歳までに子供1人ぐらいいるぐらいの社会ならともかく。
若く美しく多感な恋愛するのに一番いい時期に高校受験だ大学受験だと
他のことに時間をとられ
結婚、出産するのに一番いい時期にまだ学生で就活などに時間をとられ
気づいたらアラサー未婚 中年て結婚手遅れってな。
学歴社会とはほど遠い フロンティアなどの国々は
15歳ぐらいから初産始めるので 人口爆発が問題になっているくらいだが。
そもそも男は女の管理職ってだけで眉をひそめるし馬鹿にするやつもいる
なる側も大変だと思うよ
>>488
未だにうちの会社のフロア任されてる女はちょっと怖そうなクレームしにきたおっさんだと応対せず男性社員呼ぶ
顧客対応力って職能が一つ足りないじゃない でも女は許される 男だったら許されない 能力を、性別で差別しない社会を目指すことが大事なのであって、
なんでもいいから女性割合(男性割合)を増やそうってのは歪すぎる
女性職場で手が回らないので誰かを管理者に据えようと思って
古参女性にお願いをしたら横並びでいる方がいい、悪者にされるのは嫌だという
そっか俺は悪者だったのか
男の人はまた違うんです!という
曰く、女性職場では男性上司のいう事は通りやすいが女性ではダメなんだそうだ
>>484
女性問題は、先進国共通😅
日本が特に難しのは、
女に甘いから😅
基本的に男女は別である😅
その理由は、心に違いがある😅
組織運営は男に向いている😅
女性が組織でアシスタントになるのも、
そういう形で関わるのが良いからに過ぎない😅
女性が管理職として成立するには、
男性並みのリーダーシップが必要になる😅
だが、これが並大抵の話ではない😅
米国を見れば、女性が管理職になるには、
男性以上の努力を要求されることがすぐに分かる😅
早い話が、もし、米国をモデルに考えれば、
女性に無理やり「男としての人生」を要求するということである😅
管理職は私生活を犠牲にする😅
ヒラならば、女性でも職場で女性を殺して、
私生活を充実させることも可能だが、
管理職となると、そうも言ってられなくなる😅
何かを得るためには、何かを捨てる必要がある😅
長くなるので、省略するが、
米国にはそうしなければならない社会的事情があったというだけだ😅
欧州は多少違うかもしれないが、
国それぞれの事情っていうものがある😅 >>512
☓その理由は、心に違いがある😅
◯その理由は、心に違いがあるから😅 >>500
それは大きな間違いだよ
ミャンマーの議会が機能しないのは軍人に割り当てがあるからだ
失業率が2%だからって失業者から2%枠とかしないだろ? 「○○さん困ってることある?相談のるよ」←セクハラ
とりあえず男女共同参画に血税を投入するのをやめればいい
するとあら不思議、誰も女性の社会進出なんて言わなくなりましたとさ
めでたしめでたし
そもそも、女は自分が甘やかされて優遇されたいが為だけに、
「今の社会は女性差別が酷い!女性を優遇しろ!女性を優先しろ!」と長年に渡って喚き散らしてきた。
ロクな価値も無いクズ女が「この私をどの女よりも優遇しろ!」と訴えたところで、誰もまともに耳も貸さない。
知能も存在価値もない馬鹿女でも、さすがにそれは理解している。…というか、するしかない。
実際に「この私だけを特別に優遇しろ!」と喚いたところで誰も優遇してくれないという現実があるわけだから。
しかし、「女性を!」と謳っている以上、
当然の事ながら、そいつ以外の女にも優遇が与えられる事になる。
時にはそいつ以上に厚遇される場合も多々あるだろう。
そりゃ、劣化したババァよりも、若くて美しい女性のほうが優遇されるだろうし、
無能で使えない女よりも、優秀な女性が優先的に採用されるだろう。
そうなると途端に発狂するのが、今の今まで「女性を優遇しろ!」と喚いてきた雌豚。
女は自分だけが可愛いので、他の女が自分以上に甘やかされる事を容認するわけがない。
他の女性を優遇している男性を見ては「男のくせに情けない!草食系が増えた!」と喚き出す有様。
かといって、女に対して厳しい姿勢になれば、無能で醜いババァなど真っ先に批判されるわけだから、
それはそれで気に入らず、「女叩きを止めろ!女性差別するな!」とお決まり台詞を吐く。
結局、女は今後も永遠に「女性を優遇しろ!草食系が増えた!」と喚き散らし続ける事だろう 。
少子化が進んで何が悪い
労働市場は人が余ってるのになに言ってんだ
>>516
社会主義の問題だよな😅
米国新自由主義が話をすり替えて、
おかしくしたが😅
本当に経済学者は碌な事をしない😅
☓ 社会主義の問題の本質は平等。労働へのインセンティブが無くなる
◯ 社会主義の問題の本質は作為的な計画性。本来の人間の精神的構造を無視することにある
インセンティブの問題は、単なる人間の精神活動の一部に過ぎない😅
そこにスポットライトを「意図的に」充てただけで、
十分社会主義的だと言えるのだ😅 >>510
能力を性別で差別してないかどうかを誰が判断するの?
管理職10人のうち女性が0人の会社があるとしてその会社は能力では差別してないけど女性が無能だから0人なのか女性差別があるから0人なのかはわからないよね >>522
☓単なる人間の精神活動の一部に過ぎない
◯人間活動の単なる一部に過ぎない >>1
なぜ、『管理職の給料をもっと増やす』がないの?
日本は管理職と非管理職の給料の差が小さすぎて、管理職になるメリットを感じられない
男性の場合は、自分のメンツを保つ為に、面倒な管理職も引き受けてるだけ この手の運動というか記事見て思うのは女性ってだけで管理職なれて嬉しいのかとは思うけどね
能力うんぬんはまぁおいとくしても残業代なくなって仕事増えるだけだが…
それまで人事レースで男性と比べて不当に評価されるのを止めてってのならまぁ…
無理だよ、仕事に徹するのに適していない
基本が変化を好まないので、流れ作業等が合っている。
>>523
そのとおりだよ
女性が役員に足りない理由があれば0でもいいんだよ
ちなみにジェンダーの記事がやたら多い朝日新聞は男性だけだよ たしか >>1
>>正直困ってることある?
無能男上司のあんたの存在 >>511
男女の違いの本質なんだよな😅
子供の遊び方からして、全然異なる😅
もっと要素を分析して考えると、
女性のコミュニケーションは、
男性のそれとは、全く別物😅
おばさん連中がそうだから、
若い女は、もっとそうだろう😅
ホルモンの影響っていうのがあるんだよ😅 実力主義にすりゃいいだけでは
女が管理職になるかどうかは知らんが
>>507
いいや、一番は所得😅
世代で見れば、一目瞭然😅
氷河期の出生率が極端に低い😅
特に男性の既婚率が低い😅
例えば、性体験で言えば、
若いやつの方が少ないくらいなのに、
未婚率は断トツで氷河期😅
バブル期とゆとりの間に極端な溝が出来ている😅 >>正直困ってることある?
自分はできるタイプと思ってるせい子ちゃん 自分ができる仕事しかしないんだよ
男女関係なく自分は「いつでも相談に乗るよ」系の先輩上司は信用してはならないと学んだ
男児関係なく管理職業務は少し見直した方が
いいかも知らんね。
男の方だって希望者減ってんだろ?
>>541
悩み相談したら、上司に「こんなことで悩んでますて言ってました」、と報告した馬鹿がいた それ以来悩み相談なんかしたことない アメリカのドラマ見ても子持ちで出世しとる女ってあんまおらんで
結婚せず子供産まず一人で男に負けないぐらいの根性で頑張るってぐらいじゃないと無理や
>>543
そもそも上司とか先輩たちがアイツ最近さーとか話して
その先輩が代表で聞きに行かされただけだったりするんだよね
気にしている本人が聞いて来るとは限らない
恋愛なんかでもあちこち裏で動き回って他の人に聞きたいことを聞きに行かせるような人
よくいるからね
個人的にはこのタイプ大嫌いだけどw
みんなに応援してもらえているって思える人もいるようだし 馬鹿かよ新入社員の教育や指導すら惜しむ組織が
そこまで手間暇かけて管理職育てる意味がどこにある
差別じゃね〜か
上と下の板挟みで我慢を強いられるから女性は不向きだろ
俺も部長職とか断ってるし
ここで遊んでる方がいいw
女の管理職が使えないので、そういう場合はさらに上の管理職(男)が
「大丈夫?なんか困ったことない?」
と優しく声をかけてください
お前ら女はこんなのが求めてた男女平等か?本当にこれで満足か?
丁寧な説明や教育、フォローは、
男性に対してもなされているんだろうか。
男性には必要ないのに、女性には必要になる、
ということになってくると、
その根本原因はなに?
男女になにか差がある?
という話になってくるかも。
自分は女性で、どこに行っても管理職させられるけど、上司から優しい声なんかかけてもらったことないわ
というか、女性扱いさえされてない
女性云々ではなく、そもそもの資質の問題じゃないの?
男性だって管理職に向かない人はいっぱいいるし
良い子の優等生で育ってとにかく悪者になりたくない人に
管理職は向かないと思う
部下の泥をかぶることが出来ないから
能力で優劣を付ける前に性別で選別するなんて無能の極み
罰則かインセンティブかである程度強制的に増やすしかないと思うがな
どうやってもお望み通りの数には「自然」には増えない
簡単です
女性が会社作って女性を雇いまくればいいんです
男が作った会社に入ってルール変えろって言うより簡単です
そこまで手間かけて女を管理職にするなら
外注ばっかしてないで新人教育に手間かけろ
>>556
サバサバ系の女は弱った男しか寄ってこないから甘える事を覚えないと 女性の管理職増やすより、男性の管理職減らせば?
管理したところで収益に寄与するわけじゃないんだから、少ないに越したことはないんだよ
逆に、なんでそこまでよいしょしてやらないと駄目なんだ?
会社のレベル下げてまで女をリーダーポジションにおく必要性はないだろ?
本気で女の管理職増やしたいなら男児だけ複数いて
すでに一番下も中学生以上になったおばさん雇うといいんじゃね
全員進学校いける頭でかつ運動部ならなお良し
俺だって管理職なんかやりたくない、怒鳴られてる課長部長も良く見てきたし
PLやったくらいでこりごりだよ
能力ある奴は勝手に上に行く
なんでここまで気を遣わにゃあかんのよ?
腰掛けしたい子もいるから出世したいバリキャリ志望の女と婚活女を最初から分けてくれ
役につけて権限与えれば余裕でやれるよw
男はアホみたいなのが平気でやってるし
>>572
今は昔の銀行みたいに総合職と一般職わけないのかね? なんで起業しないんだよ
男に引き上げてもらおうとすな
何で女性の管理職を増やす必要が?
能力が高いものを増やすべきだろう
ニンジン作戦しかないだろ
オレはご褒美は一回だけ・・・・・・
まんこは使えない
嫌んなったら泣けば済むと思ってるし
仕事が有能な奴は大体喪女で居ても目の保養に喪ならんし
若い奴はすぐパコって孕んで辞めるしな
まず、管理職そのものが本当に必要か考えたら?
一応グーグルで実験したら必要だって結論だったけど、
求められている姿はそれまでの管理職と違ったって話だ。
>>416
男の場合は、従う
女の場合は、従わない(法律違反もなんのその!家族や子供のためなら何したっていいんです!!)
逆らって辞めさせたあとに自分達で誰が管理職になるかで揉める >>501
下駄の問題ではないね
>>1にもあるが女は実質キャリアを取るか家事出産育児をとるかの二択になってるのが問題
https://president-jp.cdn.ampproject.org/v/s/president.jp/articles/amp/20926?amp_gsa=1&amp_js_v=a6&page=4&usqp=mq331AQKKAFQArABIIACAw%3D%3D#amp_tf=%251%24s%20%E3%82%88%E3%82%8A&aoh=16336560128984&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&share=https%3A%2F%2Fpresident.jp%2Farticles%2F-%2F20926%3Fpage%3D4
独身正社員の平均年収は男女にほぼ差がなくなってるのに
既婚になると女は下がり男は上がる
育児家事出産の負担は男は理解できてる
だから男の育児休暇義務化に発狂している
でもそれ認めたら不利になるから認めないだけ
現状まともな女は高収入男と結婚しない限りは結婚は損 >>542
管理職もヒラも定時で終われる体制作るように経営者は考えねばならないよね 女の事務派遣みたいな逃げ道無くせば危機感持つだろ
大学に至る過程でだいぶ男女差がついてる
男をクビにすればいいよ
女性だけの企業には法人税減税すればいい
男女平等が資本家の望みなんだから
喜んで出資してくれるだろう
>>589
管理職って与えられたコマでやるしかないんや
一方、経営者は法的に許容される最低人数でまわせればOK
そうじゃないと赤になる軽い見込みで経営始めた 管理職やりたいか?給料大して変わらんなら誰もやりたがらないよ。かといって男なみに歳食っても働きたく女見つけるのが大変だわ。
無能は無能でも どうしようもない無能はだいたい女だったぞ
女性役員の数をあらかじめ決めればいいじゃん
5人は入れるとか決めて
性別差別をなくすには「性別の連続性」を認めること
年齢や性別などの情報は就職などで条件として除外すること
結婚させれば逃げられないから何でもやるしかなくなる
昔は男がそうだった
それでも逃げる奴はいるけど
>>581
日本の場合、管理職どころか役員層の一部まで
ほんとに必要か疑問だからなあ 朝日新聞とか
みたいなリベラルな会社でも
女性役員おらんわけでしょ
もう数値設定するしかないでしょ
全役員が10人なら
5人は女にするって定款とかで決めれば良いじゃん
じゃないと無理
女性管理職ですか?
それは無理無理でしょ。
男の管理職が苦労している自由気ままの女の社員なのに。
女はキャバ嬢化するからダメだわ
媚び売りの競争させる
組織が排他的になる
簡単に見限って顧みない
これでゴミしか残らない
要は「最低の男」「無能なワンマン」が標準仕様
生理くるとイライラしてるのか意味もなく攻撃するお局さんとかいるから、いるから!
男女平等だから性差別で特別扱いをするな!
女は自分から言い出しにくいから、特別扱いで話しかけてこい!
どっちやねん、メンドクサ
丁寧な説明・教育フォロー・上の人から聞く
これはつまり管理職の役目では...
育成時だけなんだろうけど、管理職自体をなにか勘違いしてないか...
女の管理職を無理に増やしても、ミソジニーでやられるだけだな。
お菓子のお化けがトレードマークの派遣会社で
ヤンキー系の女を管理職にして、長いけど
たいまん張ってるかのように、普通の女性を小馬鹿にしてかかって、全然ダメ
ブライダル産業とかも、ヤンキー集団スタッフみたいなのが、多くてクレーム来るじゃん、あんなかんじ
あれなら、人のよさそうなオッサンを、管理職に置いておいた方が、まだ円滑にいく
>>602
クイーンビー問題だな
男より陰湿だからなぁポリコレ化するのが目に見えてる >>1
蝶よ花よと持ち上げられないと出世できないならそもそも素質がないと言う事 >>602
>>1
女の集会所になるような、会社や
女番長、女ヤクザみたいなのが、管理職になるような会社はだめだよね
内輪揉めは日常、客からのクレームも日常
女組織は解体させるべき だからさっさと女国を建国して
女だけで文明築けよ
社会の邪魔
地震の復旧工事見ただろ?
活躍してるのは男ばかりだ
痴漢盗撮させてあげる
そういう会社を作れ
管理職を二人用意してシフト組んだりしてどちらか片方は早く帰れるようにする
または子供の送り迎えの時間や買い物の時間のときは社外にでられるようにする
フルタイム制度を見直す!
いいけども、女性管理職だと下のヤツらが苦労するよ。
日本の管理職とか男社会だからな
管理職したいなら男になれと言われてるようなもん
これじゃ誰もやりたがらないわ
>>619
現実見てない自己顕示欲&承認欲求強いヤツがなりたがって
いざ昇進すると想像と違ってストレス溜めて病んだり
パワハラで解消したりするんでしょ。 >>618
学校の成績の良い良い子の優等生で
自分が悪者になりたくない女性上司の下につくと
大変かもナー
チョイ悪の面倒見の良い姉御なら大丈夫 そもそも女ってどこで働いてんだよ
出張でビジホ泊まったけど、朝飯食ってんのオッサンばっかりじゃん
結婚や出産が不利にならないように仕組みを作るほうが先決ですよ
能力は特別扱いして伸ばすものではないし
機電系出身が少ないからっつうかゼロに近いから製造業じゃ無理
>>623
主張するような仕事しないとか
主張でビジホとまってもおっさんたちなんかと一緒にホテルの朝食なんて食わんとかさ >>565
なかなか含蓄を含んでると思うけど、そもそも仕事に男女はなく、できるかできないかに帰着すると思うし、議論の本筋ではないよね
できるようにするために、国として産休育休整えたり、小学生の子供を預けられる仕組みを改善するとかの方がずっと重要でしょう ワシ製造業でCADで製図しとったで
学生時代に専門的な勉強なんてしなかったけど
本人がおっさんらと一緒に仕事したいかどうかも重要
>>8
女子高状態にして
しかたなく男役をする人にするんですね・・ だから
結果の平等なんてやったらその組織終わるよ
女なんて優秀なのはほんの一握りだろ
今のところほどほどに仕事して
子ども産んで家庭も大事にしてる人の方が
老後幸せだったりするからな
>>630
いや違うだろw
会社で管理職を必要としてるから、なり手を増やしたいんだよ 単純に先進国の体面があるから
国際基準の数値目標に合わせたいだけなんじゃね
>>618
いや、保育園とか小学校で女性教師が多くて
小さいころから鍛えられてるから大丈夫だ 女は20〜30代では優秀でも40過ぎると急激に劣化するんだよな
外見だけならまだしも中身も劣化するのは耐えられん
>>1
この人達っていつも政治家だの経営者だの「偉いポスト」の男女比には敏感だが、
エンジニアや治安業務(警備・警察・軍事)やホームレスが男ばかりであることは知っていながら無視をする。だから信用ならない。 最終的に泣きわめいて発狂することしかできないまんさんが管理?
古来から女は「責任をとらない」優遇をされてきたんだよアホ
甘やかすからこんなわけのわからないこと言い出すんだよ一回地獄見せてやれ
めんどくせえな
だから女は雇いたくない会社が多いんだろ
女性管理職でもいい面はいっぱいあるよ。
デパートや化粧品業界とか女性管理職が適している業界もある。
ただ一般の会社で、男性管理職でも辛い立場に耐えられるの?
東京電力の初の女性管理職も原発推進派の男性管理職と反原発の女性管理職とで軋轢があったようだよ。
何故無理やり増やすのかが分からん
法的にも社会的にも平等なのだからあとは本人の才能次第
>>623
基本的に出張嫌がるからしない
と言うか出張するような仕事を嫌がる
あと泣くので営業とかできない >>650
差がないなら無理矢理に増やす必要ないんだよな
外資とかは出世は試験制なので自分で受けるかどうかだけの話なのにやらない 部下にまた開いてくれる女性管理職って良いね
上司に責められたいです
>>507
>>497
おっさんのお前がいらん心配せんでも
今でもヤンキーやギャルとかは中卒高卒でデキ婚しまくってるし
美男美女同士や金持ちは普通に結婚しまっくてるんだよなぁ
女が学生時代から婚活したところでキモオタや不細工を相手にするわけないので少子化対策にはならない >>479
作った人いるけど、うまくいかなかったw >>486
某妃の妹さんとか?
5年間満額だったって、ほんとかな。 比率アップが目的ではなくて、ダイバーシティのように価値観の違いを受け入れるのが目的では?
>>640
1ヶ月貞操帯着けられるのか、性液出した後も扱かれて潮吹きするのか、どっちだ。 上司が天海祐希とか石田ゆり子級なら男も女も言うこと聞くと思うが、現実は。。。
育休とかいるんだろう
管理職増やして今まで一人に任せていたところを3人体制にして常に予備人員をもたせるしかねえだろ
常時一人必要だが休暇の都合が発生する可能性がある場合、その3倍の人数は用意しないと業務が回らんだろう?
もしくはアメリカ大統領の場合は大統領になにかあった場合に即、代打に立つ副大統領がいる(代打役なので普段何もやってない)
管理職の代打人員を増やすとか色々やらんといかんな
あと管理職を管理するやつも増やさないといかんな
>>466
AI作った人の思惑に振り回される(※最悪) 迷惑な活動家と公務員によるオナニー
民間は反対か無視
>>663
責任って2つの漢字を分解すると「責められる」「任される」になるよな
「任されて何かあったら責められる」
責め方の問題や任せ方の問題ではないのか?
育休や結婚を計算に入れて任せればいいだろ
そこんとこは責めない
そういうシステム作れってこった 一番重要なことは、長時間労働を法で禁止すること。
会長以下刑務所送りに
> 経験上、女性には向いてないことが多い
自覚あるのをはっきり書いちゃってるな
周囲からのフォローサポートがたくさん必要って、そらそんなコストかかるのならわざわざ女性管理職なんか増やしたくないわな
ブラック企業だと「この管理職
は就業時間だけ心が女性になる
んだ」と言いそう
生理でも感情がブレず休まずバリバリ仕事こなすのが前提だ。
>>664
言うこと聞くのは鼻の下伸ばした男だけだと思うけど
もちろんテキパキして正確な仕事ぶりでしっかり面倒みてくれるならいいけど
それなら別にそんな人じゃなくていいしむしろ見た目並みのほうがいいような? >>665
男が育児をしないことが前提だから無理だなw
家事育児はお前の仕事、さらに同じくらい稼いで出世して管理職になってもっと稼いでこいや!
こどもになんかあったらお前の責任。お前は「母親」だからな。
オレ?なんにもしないよ、当然だろ男なんだから。
こんな社会で出世したい女がいるわけないわ。 >「いま、正直困ってることある?」「私はこうなのかと思っていたけどあなたはどう感じているの?」と素直に聞いてみる会話を増やしてみると、新しい発見や意外な解決策があるかもしれません。
男の部下相手でも、こんな事聞かない所多いだろ
そもそも下から這い上がってくるくらいの根性無かったら男女とも出世しない
フェミさんたちは労災の被害者も男女平等になれるよう動けば少しは社会から理解されるかもねw
【経営】女性管理職を増やすにはどうすればいい? 丁寧な説明や
雇用△からの期間を考えてもこれから自然に増えるはずなのだが
>>1
そろそろ「フォロー」と言う語の正しい使い方を覚えたらどうかな。
助ける と言いたいならサポートかヘルプだよ。
フォローの語義は 追従 だ >>623
今も少ないのか。
まあ、出張する嫁を欲しい男がいないんだろ。
残業だって。
月にたった一度の残業でさえ、ものすごく嫌な顔されて
こどもの晩飯も「してやってる!!」「文句も言わんものすごく出来た亭主!!」って感じで。
家のローン半分払っててもそうだったからな。
2割くらいはまともな仕事の出来る男がいるが
8割はそうじゃない。
仕事の出来ない男ほど、男尊女卑だと思い知った。 能力のある人を出世させない組織は競合他社に食い殺されるから放置でいいのよ。
補助金でゾンビ企業を生かしてるから歪みと贅肉が発生するんだわ。
>>643
男の「上澄み」だけ雇える時代はそうできたけど、
今は絶対数が足らんからな。
能無しの男を雇うか、有能な女に育休後復帰してもらいたいか。
どっちを選ぶかだなw フェミニストって相手の立場に立って物事を考えることが全くできない先天性の疾患を持っている
自分が男に生まれたなら学校や家庭、会社その他の場面でどのような不利益を受けるのか何も想定できない
隣の芝はただひたすら青いのに、私の芝にはこういう苦労がある、枯れてばかりだ
と無限に主張し続ける脳障害の集団
>>1
どうにも子供っぽいなと思ったら、やっぱり女性が書いた文章かw
この筆者自身は、組織的な思考が全くできないだろうな 主婦業を押し付けるのはダメなのに
管理職を押し付けるのはいいんですか
枕営業容認社会にすれば経営者はハーレムを作り
お気に入りを管理職に据えるだろう
そもそも、責任が重くなる管理職になりたくない女性が多い
男性優位の時代でも優れた女性は管理職になっていたような気がしますが
女の上司は評価基準がコロコロ変わるからやりにくい。
生理の影響?
女性管理職って個人的な好き嫌いが仕事の評価より優先されそうで嫌だな
おっさんだから減点みたいな
最終的には(面倒ごとのすべてを)男が決めろと思ってるマンカスしかいない時点で無理
矢面に立って死ぬ覚悟の無い責任者は、男女問わず要らん。
営業よりかは内勤の方が負担が少ないし、仕事もより長く続けられるように思うが。
営業ならノルマ達成出来なかったら
クビになるか、自主的に辞めるように
追い込まれるのではないか?
>>699
フルタイムで死ぬ程働けるなら阿呆でもなれるぜ、
だが女はその年齢辺りで更年期障害やら体力の激減が来るだろ。
ま…とは言え、上に女を増やせば、
長時間労働やらが減るかも知れんがね。
後は業績さえ確保出来りゃ何でも良い。
当然責任は取って貰うし、男への皺寄せは断固拒否するが。
平等と言うからには男女共に義務と権利も同等だ。 低用量ピルを安価で買いやすくして生理を撲滅して
心と体の安定性を高めりゃええんちゃうん
でも女性上司って面倒ごとを部下の男に押し付けるのが基本って態度を取りそうだなあ。
ここで女は〜だからって書いてあることほとんど男の嫌なやつにも当てはまるんですけど
「男女平等」を標榜してる世界に合わせるために
日本も女の管理職や政治家を増やさないといけないようだ
でも
そういうところに女が少ないのは差別奈だろうか
日本女性の平均寿命は断トツで世界一(香港を除く)
日本男性は必ずしも世界一ではない(年によって順位が変わる)
日本では
過労になったりストレスが溜まる仕事は男にやらせてるからじゃないのか
>>704
そんな奴は皆から嫌われて出世出来ないのが普通
その普通がまかり通ってないのはそいつに別のコネやパイプがあるから
実際に無能ではなくとも平均平凡な多くの男性は出世していない >>109
女だけど全く同感
女はめったに上に立てるものはいないよ 女をえこひいきして現状に満足しているうちは無理だろ
まあ、本質的には「女は家庭、男は仕事」が住みやすい社会だとは思うけど
社会の趨勢がそれを許さないし、SDGsで世界的に女性の社会活躍を推進しなくてはならない
なら、やるべきことは、「待遇を女性優位にする」ことと「育児家事に男性を強制参加させる」の2点かと。
前者は男女平等ではダメ。「女性が外で働かないと損だ」とならないと外で働くようにはならない
企業の家族手当も、公の児童手当も支給は世帯主でなく女性にする
後者は、育児休暇は無給のところが多いが、男性が取得した場合に限り国費で有給にするとか。
>>699
男はそれと引き換えに家族を養う義務を負っていたわけ。
じゃあ女も同じことするか?
管理職になる代わり専業主夫と結婚して養う義務を負うかね? >>711
今までそうやってきて社会が衰退するばかりだ。
ますます同じ事を続けてどうする。 俺の部署は90人ほどいるが女性は3人だけ
それもようやく去年入った
若い子いるしやっぱいいよなあ
女性管理職を増やしながら少子化も解決するって結構矛盾してるよな
女の場合は妊娠は避けられないし
社会、経営というものがわかってない中学生レベルの記事だな。大人が書いたとは信じられない
最近はきついこと言えばパワハラと言われ、
リストラでは真っ先に首切られ
若手は無理して管理職になりたがらないよ。
これは男女とも同じじゃね。
男なら
上から管理職になるのは、強制
下からは、男なんだから責任負いなさいといって強制
女の管理職が増えれば増える程
男が結婚制度から逃げる
これは、どうやっても覆す事が出来ない真理
>>704
それな
前の職場の上司は男だけど、パワハラまがいの言動が多いわ
都合が悪いことは部下に押しつけるわ大変な人だったよ
それでもその人しか分からない仕事が多いから外されることはないし 営業とか、製造とかラインの課長職でなく、
広報とか品質管理とかの間接部門の課長ポスト増やせばいい。
女の管理職が少ないのは、女自身にジェンダーバイアスがかかってるんだとは思う。
>>1
女性とか男性とか生別何割とか言ってる時点で差別
性別むしして実力だけで選べばいい。
比率だけで考えていたらまじいみないよ >>724
コネで役員連中の嫁や息子嫁や子息、役員連中の親戚の実力も無い人が上にたつだけで社内混乱 人が去っていく。まじ比率でジェンダーレスとかやめてくれ。
実力主義にかえろ 嫌になってくる
嫌になってくる
私には、心がある
あんたは、人の心がない
>>711
それここ20年やってどんどん社会ぶっ壊れてきてるからダメと
そろそろ検証に入るべき時期来てる
むしろ本質的に住みやすい社会を見直してそっちに戻すべき
女増やすなら今までパートにいた、
子供を複数産んで中学生以上まで育て終えたおばさんの待遇を上げて増やす >>712
なんで専業主夫?パートぐらいしろや。あと妻が大黒柱なら苗字は妻の方にしないとね。出産した瞬間から子育てもよろしく。 性別がどうこうじゃなくて純粋にIQでランク付けして欲しい
どのみちバカには上に立つ資格はないから
>>728
専業主夫だっていいじゃん
子供大きくなっても朝から韓国ドラマ見ながらゴロゴロしてる専業主婦のおばさん多いんだから男女平等で 相変わらずこのスレの流れを見ると女性管理職の社会進出を喜ばない
自称愛国者ネトウヨどもといったおっさんどもがブヒブヒと文句ばかり言ってるな。
ミソジニーか出世を妨害される恐れか知らないがw 器の小さいおっさんどもだな。
女の腐ったような心性だwww(←重大なる矛盾w ポリコレ的問題発言www)
もちろん、有為の女性たちをどんどん登用して何も問題ない。
そのひとつのヒントとなる記事ですね。
で、まあ>1の記事を見て思ったんだけど、
これはね男女問題関係なく考えるところは多かったね。
とくに「最後に「適切な仕組みとフォロー」について。」からのところは
よかったような気もします。
>自分で道を切り開いてきた起業家や、ハイパフォーマーだった上司は
>自分も誰にも教わってないから、と丁寧な説明や教育フォローが弱いことがあります。
ってね。以下、>1の話題と関係ないですけどそれで思い出した
男女問わぬ社員教育の一般論ですけどね、
世の中を広く見ると別に起業家やハイパフォーマーでなくてもね。
「自分も誰にも教わってないから」な上司サマその他の先達者ってね
自らは勿論プレーヤーとして相応に優秀なんだけど、下に教えらんないんだよね。
だからさ、本邦によくあるスパルタ式大量採用大量脱落的企業ってね、案外駄目ね。
何がダメってさ、管理職層が部下やヤングに教えらんないんだよね。教わってないから。
で、結局自らが受けてきたような前時代的な教育の名にも値しないシバキアゲ主義の
「目で見て覚えろ」式の放置教育とか平気でやるのなw ネグレクトの連鎖()
また最近はOJTとかいってそういう非効率な徒弟教育をヨシとする蛮習が
日本企業全体に横行しているからなあ。事実上ダメですよ、OJTって。
まあ教育として見れば無駄っすね。ゼニと手間がかからないんで横行してますが。
中長期的に見ればね、企業は随分損していると思いますが、気が付きませんねえ。
特に若手社員とかの定着率もどうなんですかね。そういうところは。
大事ですよ、社員教育って。あとは上つ方からのフォローとかさ。
本当に有能な女性管理職って二人しか見たことないや
みんな家庭との両立疲れたとメソメソするし子供を理由にすぐに休むから管理職の意味がないしスキルもあまりないんだよね
部下が取引先相手に失敗しても庇えるだけの度量もないし30前半くらいだとオネエチャンだから軽く見られる
実際オネエチャンだし責任持ちたがらない
独身女性に管理職任せても40後半になると更年期障害で体調不良になり不安定になる人もいる
決して逃げないんだけど周りへの八つ当たり酷いとたまったもんじゃない
管理職やらせるなら独身女性か子供が中学生以上の人の方がいいと思う
>>699
会社に忠義を尽くすアホな
ただ会社にいるだけのアホは出世できなかっただろ、窓際に追いやられて 大体にして、無理に海外に合わせる必要があるのか?
今の所、害しかない様に思えてならんが。
>>400
管理職云々の話をしてるんだから、パートやアルバイトの話を持ち出してどうする。 そもそも増やす必要あるのか
利益重視の民間だと必然と男管理職になるだろ
>>635
はあ?
違うだろ
ポリコレ意識しての発言だろ お母さんって家庭の大黒柱だよね
母親がいなくなった家庭はズタズタになる
そして当の女自身が出世欲も働く意欲も男の半数以下だろう
きちんと声を聞いているのか
しっかり統計を取って、男女比を決めていくべきだ
一部の男に相手にされないブスがうるせーだけじゃん
男7:女3くらいが丁度良いだろう
何で男より働く意欲がない女を同数にする必要があるのか
そして子育ては母親じゃないとできない事が圧倒的に多い
家庭を守るのは女が9:男1くらいのもんだろう
そうしたらトータルで女が大変じゃん
育児と仕事両方やりたい一部の稀有な女のために
女全体を無理に男と同じ扱いにするのは間違ってる
男の管理職を性転換すれば簡単に増やせるだろ
拒否ったら解雇
トランス自己申告で言い逃れ可能
これでいい
まぁ よほどでなければ止めておいた方がいい
環境とか業務内容とか条件はいろいろ違うだろうけど
結局は猿山のボス猿みたいなものでメスに従いたいオスはほとんどいない
なんかめんどくせw
自分から無理っすって言うのもコミュニケーションのうちじゃないかな?
丁寧な説明やフォローが必要な管理職てなんだよ
要介護者じゃねーか
ニッコマあたりの無能なおっさんばかり部下にかかえこんでもな、気の毒だよ
女は小さい頃から突出して目立つのを避けながら育つからな
そうしないと女同士の内輪で潰し合うのさ
>>739
男は他を蹴落とすのだが、では会社員が生涯賃金以上の金を会社に貢献するかというとほとんどしない
ならコミュニティに長けた女性を使った方がいいのでは?ってこと >>749
女も大差無いよ
他を蹴落とす事もよくある
でも女のほうが巧妙だからバレない >>470
本末転倒だろ
馬鹿な事口走るんじゃないよ >>749
「なら」が繋がっていない、それは金になるのか。 こういうフォローを管理職なりたての男性にもすべきだろ
管理職のくせに管理職になりきれてない奴多い
>>1
そんなフォローされないと仕事できないならそいつは管理職じゃないやん 業績だけ良くても部下に当たり散らすなど
パワハラ気質のある人は管理職になる資格はない
>>83
それなんだよな。
例外もいるけど、今の管理職になるような女性の年齢て、自意識高いとか、
能力は高いが更年期でイライラしまくって、感情をおさえきれないのが多い。
そもそも、その管理職をとりあげる会社役員とかが、パワハラしまくりの老人男とかだから、評価方法がおかしい。
男ですら、中間管理職になるメリット薄いんだから、女性からしたらやりたがらないよな。 >>750
男は下手すぎるのが問題
それは対他生物で戦ってきたから
ずっと対人間で戦ってきた女性に勝てない
戦争するなら別だが >>752
なるよ
女性議員増やすのも同じ
戦争も他生物との戦いなく、人間相手だけで戦うなら女性の方が戦闘力あるのではないかということ >>758
ああ戦争に関してそれはない、元自の俺が断言してやる。
あそこの女はただのマスコットだ、
管理職も含めてな。 大体にして、戦う事を好む女は繁殖し難い故に淘汰された。
残っているのは戦いを避ける奴等だけだ、
まあ…安全な場所から吠える弱い犬ならここには山程居るが。
そもそも女性はか弱いイメージって何なんだろうな
やはり少年誌とかに出てくる女性像で刷り込まれてるのかしら
ヒステリックな女は管理職に向いてない
そして管理職やるような年齢の女は結婚して子供生んで家庭に入ってる
女は利己的な生き物だ。子供を守るためにそういう種が生き残ってきたんだろう
責任とる管理職になりたいヤツがいるとすれば、責任取る気は無いが給料は欲しい
それだけだ
>>759
戦争で必要なのは男の話
なんで女が必要と思うのか? >>764
管理職程度では責任なんかとれないぞ?
代わりなぞいくらでもいる。責任取らなくていいから辞めてよい
その方が会社は活性する >>765
その仮定を持ち出したのはお前さんだ、俺ではない。
人間相手と戦うならとな。 >>766
その結果が今の男社会だ、
女はすぐに辞める。 社員が女性だけの会社を作れば性別による差別は無くなると思うけど
単なる好き嫌いでの差別が増える気がする。
>>762
漫画とかでいうなら、戦う女性像のほうが多いぞ。
か弱いイメージなんて、それこそシンデレラとかおとぎ話のレベル。
どっちかというと「女は家庭」という昔の価値観が高度成長期に歪んだのを引きずっている感じだな。 女性の管理者がジャニオタク
オレの先輩が創〇学会
オレの同僚が風俗上がりと×1女軍団
そんな職場にいた時代もありましたw
マンサンVSまんさんの劇場型職場でたのしかったよ(涙
つか女が集団で攻撃して来る様な機会はたまにあったが、
奴等同調圧力が強過ぎるせいか、
口で同士討ちさせるだけで即コミュニティが崩壊する。
男の場合は殴り返すだけだからシンプルで良い、後腐れもない。
安全な場所から「男(オレ)は偉い」と集団で話作ろうとする男も無用無益なんだよね
>>773
漫画で多いと言うなら、
それだけその幻想を好む奴等が多いんだろうさ。
つまり現実と乖離していると言う事だが。 とりあえず
「言ったから」
「書いてるから」
「部下に指示したからできないのは部下のせい」
はやめたら?
適宜、進捗の確認やトータルの業務量を勘案して割り振りしないと
男でもこれをやっちゃう管理職はいるけど、飛び抜けてバカ上司扱いだよ
でも女だとデフォという差がある
しかし俺が下に付いた歴代管理職でもっとも優秀だったと感じたのは、女性だった
>>64
うちの姉曰く、断然男上司のほうがやりやすいらしい
女上司は気分のムラがあって、女性だからと手加減もしてくれないって 職場の女性比率にもよるだろうが女性の集団は皆一律で横並びの方がトラブル少ない気がする
管理職任せるにも手間もフォローも男性社員よりも倍かかるしコスパ悪い
>>770
中間管理職がどんな責任とるんだ?
給料もらいながら社長に怒られるだけだろ? >>781
確かに其奴の日本語は女特有の支離滅裂な物ではあるが。 そもそも知能指数で平均10差がある現実に眼を向けてくれ
感情でものを言わない
いざという時に決断できる
責任を他人に押し付けない
この3つができるなら女性だろうと男性だろうと関係ないかな
性別は関係ないよね
優秀かつヒスらない奴を上にしてくれ
>>773
魔女と権力で復讐を遂げるバイオレンスストーリーだろあれ >>787
ヒスらない人を上にするなんて女性の出世を阻害していると思います。
ヒステリーに関することを出世の評価項目から外すべきですよね >>787
むしろヒスったり感情的になる人を積極的に管理職に置く事で女性を守るべきでしょ まずは日本人女性の、
「専業主婦こそ至上」とする
価値観の変革が必要。
汚れきった日本固有の男性社会は
的を得た指示をする有能な女性上司を認めないでしょうね
バカとハゲとタバコポイ捨てのエロ上司しかいませんから
酒のんでラリってますから
無理です
女性管理職を増やすことが目的になってりゃ増えんだろ
増やしたきゃ辞令切ればいいだけの話だ
バカバカしい
>>73
それお前が勝手に年齢に嫉妬して地方に飛ばしたと思い込んでるだけで
若くて有望な女性社員を地方で経験積ませて本社にもどす算段してただけじゃね 女って自分たちだけ優遇したがるクズだし
社会から排除する対策を真剣に考えるべき。
放置してたらどんどん社会はおかしくなる。
>>790
守るべき対象からわざわざ男性だけ除外するんだ。
クズだね女。 >>2
> そんな面倒な事するなら増やさなくてよくね?
完全にコレ。
そしてそこまでやるなら男の従業員にやった方が遥かに
効率が上がり、社内気風も良くなるw 女性で上に立とうとすると気質的に
すっげー性格と自我が強くて、お局様的な人になる場合が多いのだけど
女性のトップが増えれば変わるのかね
自分が今の会社に入る前にもやはり居たらしい
他人の後ろをついて回ってガミガミ重箱ついて怒って
若い子が辞めていった。そんな話よく聞くよね
その人いなくなった方がすべて円滑に回って何故か業務時間削減になる
いやいや、女性も平等に扱わなきゃ駄目だろ
このニュースに女性が怒らない所が、日本の駄目な所だ
そんなことするぐらいなら男性管理職のフォローしてやれよ
そういう現象を体験すること2回
お局様いるとすべてその人の意向にそって、怒らせないように気を使ったり
「ん?」と思う事でも、適当にはいはい流しつつ仕事をするから
その人がどんなにバリバリ頑張っても、結局効率悪くなってたりするよね
男性上司の場合は「やっといてー。ポイ捨て」の細かいとこまで見てない人が多いから
ガミガミ率が少ない
>>805
女の方が意外に女性が上に立つのを嫌がるんだよな
あとは本人が管理職になるのを毛嫌いしてるのもあるし キッチンみたいな。私の城になってるから
意に沿わない使い方するとすごい嫌がる感じ
そもそも男でも管理職になりたいと思ってるやつ減ってんだから、管理職の待遇改善するところから始めろよ
今思いついたんだけど、性別を完全に分けてチームを作れば良いんじゃないの?男同士、女同士で男性人事課、女性人事課みたいに部署が倍になる。女性管理職も当然増える。男女の能力差を図る実験にもなるし。部署によっては女性のが結果が上がると思う。
>>809
女性上司と男性上司だと、男性上司のが優しいって体験してるからだろうね
ただそれってたぶん男女平等思想には反するんだろうけど
女性だから優しくしないととか
女性だから結局出世本流には乗ってこないからとか(正社員が派遣に優しくする現象。責任が違うから)
女性は同じ女性だから遠慮しないものな 女性を管理職やリーダーにしたくない、本音の理由の一つは、
今の日本ではそいつが失敗した時に責任を取らせると、
正当な処分でもセクハラ・パワハラと騒がれるから
そんなんじゃとても責任を問われる仕事は任せられない
っていうか上司は事細かくツッコまないでいてくれたら
同僚同士で話ししながらあーだこーだやるから
>>1みたいなのって、おおよそ成功しないと思う 24時間住込の家政婦兼ベビーシッター兼産む機械
の値段は?
外注したときの値段と女が外でて稼げる値段比較すりゃ、どっちが本当に得かわかるだろ
>>796
そんなことやってるから社会が衰退する一方。 小学校じゃあるいまいし
優秀なら普通に役職つけりゃいいだけ
子守されなきゃダメなやつは男女関係なくダメ
>>818
経団連は賃金が低く抑えられれば庶民が困ろうが関係ないし、庶民は男の給料だけじゃやっていけないし、男は従来通り女が家のことやった上に金稼いでくれれば自分の負担増えないからやれよしか考えてない
皺寄せくらった女の不満を男女共同参画で誤魔化そうとして誤魔化しきれてないのが今 文化の問題もあるだろうけど、男でもリーダー嫌がるのいるだろ
アマゾネス教育だな
男を拐って犯すくらいの女でないと
うちの会社だけかね
女って嫌いな人とは仕事上の付き合いとかもできないよね
業務上必要な話とかもしないもんね
>>1
有能な管理職を増やせ
都合が悪くなったらヒステリー起こしてギャーぎゃ喚いて
責任転嫁と保身しか考えないキチガイメスとかいらねぇんだよ うちの場合だけど
嫁姑問題と同じで女は女を虐めがちだし
若い女子は女上司を嫌がるケースが多いな
優秀なら上げればいいだけ、なぜ性別にこだわるのか。
ホント全世界中バカしかいない。
今まで戦力外だったけど
キツイ仕事と責任を分担してくれるなんて有難い話じゃん
戦力倍になるで?
>>814
ああ、ふつうの男は本能的に女に優しくしちゃうもんね
大変な部分はこっちでこっそり引き受けといたりね
女が同性に対してそういうことをすることはないからな >>825
わかる。男性でもいないわけじゃないんだが、女性のほうが感情的になりやすい。
それで業務上必要な話をしなくなり、報連相ができなくなり、部下と軋轢出てきやすい。
そういうのをおこさないよくできた女上司もいるんだけどね。
日本て、女だけじゃなく男も「空気読め」的な感情的な雰囲気でことをすすめがちで、それがいじめとかにもなると思うが、
感情を抑えて、必要性でふるまえる教育を小さい頃からやらないと厳しいだろうね。 >>426
それが男にも女にも働きやすくなる、そして結果も出やすいという最適解らしい
問題は「社会内で一緒にやっていく」免疫ができにくいことか
昭和のような性役割がくっきりしていたときとはまた違う軋轢が生まれそうだが >>1
何で男の昇格希望者は無視するの?
男女機会平等 >>1
そんなの簡単だ
専業主夫を増やせば良い
男は主婦を養っているのだ
女も同数の主夫を養え
社会進出は、それからの話だぞ本来はな なんで世話してやる側が素直になれって言われてんのw
素直になったらお前なんか首切るわアホかw
率直の間違いかコレ
ゆとりは率直と素直に違いもわからない可能性があるから怖いわ
残業毎日二時間以上が一般的リーマンの働き方って状況が変わらない限り
どっちかか仕事セーブするしかないだろ
それが全てだよ
女性管理職の増加はビジネスの縮小と子供の教育の劣化を招く。つまりダブルで国力が低下する。終身雇用、年功序列、専業主婦の三本柱が日本が成長してきた本質。だから、売国奴やDSはその本質の解体が狙う。
役職の給料を上げて責任は軽くすることが、彼女達の本当の望みですよ。
管理職が家庭の事情を優先するなよ
家庭を犠牲にしてでも仕事優先するのが管理職の役目
わかったか?
パワハラで人殺してるのは男性が多いもんな
女性が多い職場のほうが休みも取りやすいし絶対にいい
育児や介護にも理解があるしなー
>>825
うちの会社もそうだな
女の人は基本的に好き嫌いで仕事するから一方通行な仕事しか振れない
チーム戦とかできる女性はほんと貴重だと思うよ 女性ってだけで昇進されると部下になる人らがめちゃくちゃ苦労することになるんだよ
女性とか男性とか関係なく、管理職になる資質のない人は降格させられるべき
360度評価したほうがいいんじゃない?
性別関係ないよ。男管理職のダメな奴をすぐにつるし上げてチェンジできる体制がないなら
誰がなっても駄目なまま。女性が管理職になってもダメなら容赦なくチェンジしたり
下からの厳しい声が飛ぶような感じじゃないとダメ。
上が威張る時代は終わった。
しかし>1の話題そのものはともかくとして
(もちろん>1の話も十分楽しく読めたけど)
この2ちょんのスレの流れは面白いなあwww
何が面白いって自称愛国者ネトウヨくんたち、
自称国家の軍師ネトウヨ軍オタくんたちが
ビジネスや経営のプロであるかのようなことを
そこいらのスレで言っているけど、
まあそのね、マネージメントスキル(!)ってか
仕事観というか、そういうのがセキララにわかるわけですねえwww
ネトウヨくんたちなんてね、すぐ自称経営者だったり自称管理職だったり
そこらのスレで軍師気取りで大言壮語をフイておりますがw
その見識はスレのカキコ群の通りw 大丈夫かねえwww
畳水練のアームチェアプレジデントじゃないんだからw
まあもっともガチなお偉いさんも結構その高邁な御説を聞くと
斬新奇抜な発想や仕事観、人間観人生観に舌を巻く(!)こともあるから、
世の中のこもごもってうのは総じてそんなもんかもしれないなw
2ちょんねらってかネトウヨくんたちなんか中心層は50代とか60代なんですよね?
だったら多少はいるのかね? ガチ管理職もwww
ま、チミらがモノホンの自称通りのお偉いさんなら、
女性管理職、もっとふやしてやろうずwww
社内はよくても社外は容赦してくれないからな
そこんとこわかってない無能が淘汰されてるだけなのに差別と言い出す
そもそも自分の子供や夫すら管理できんのに他人も見るとか無理や
「正直」なんていう言い方をする上司はあんまり信用できない
男もいる場で責任者やれなんて言ってもやりたがらないだろ
天海祐希みたいな人じゃない人に指示を受ける立場が許せない
女がもし麻生だったとしたらとか
男がもし榊原だったとしたらとか
未熟ですから
想像性がない
結婚出産考えたら、残業当たり前シッター雇うほど給料も出ない会社で管理職とかやりたくてもできんやろ
未だに女が家事育児は完璧にこなしてこそというこの国で、どうしろってんだよ
結婚しないならしないで文句言うくせに
優秀な女はこれからどんどん海外に出ていくだろうね
まあそりゃ男も同じか
なぜ女性を増やさないといけないのか?
ふさわしい人がなればいい、性別関係ない
ところでスレのミソジニストである自称愛国者ネトウヨどもや
自称国家の軍師ネトウヨ軍オタどもといったいつもの面々が
女が管理職にはありえないいいいいいいとか絶叫しているわけだけど
まあネトウヨくんたちはおっさんだから、自らの出世街道を夢見た
ポジショントークもあるんだろうけどさ、わからないなあ。
いや、別にティンコやキャンタマでビジネスやマネジメントするわけじゃないんで
そこに性差ってあるのかい? 何故女性だと出世しちゃいけないのか、これがわからん。
そんなことばっか全国でやってっからジャップ国は没落するんだよ。
社内の人事リソースの有効活用が出来てないってことだから。
ついでに男であるが故により有能な女性に先駆けて出世するってことは
その分、上司の質としての非効率が発生するでしょ?
また信賞必罰は人事の要諦だが、そこに変なフックがかかると士気に関わるんだよ。
とはいえ、まあ世の中のオフィスを広く見ればジェンダー問題にかかわらず
出世昇給が殆どは本人の才覚やスキルやスコアとも関わらない
本人の職務とはあずかり知らぬ実にバカバカしい要因で決まるところ、
大ではあるからなあ。まさに前近代的身分制社会ってやつだよね。ジャップオフィスは。
そんなことばかり全国各地のオフィスでやってるなら
そりゃまあこのジャップ国は没落もするよなあ。人事の機能不全。
出世レースとか社内抗争なんて中小企業ですらあるようなそれは
部分最適ではあるが全体最適とは程遠い内憂内訌の仲間割れであってね。
いわんや所与の属性で出世昇給が決まるなんてのはね、
営利企業、ゲゼルシャフトの風上にも置けぬレベルですなwww
>>782
怒られるだけ、怒られるのも仕事と笑っている人ほど
自分が悪い立場になると、擦り付けたりすぐ逃げだすよね 女が出世してもだれも喜ばないんだよ
既婚なら家庭をどうするんだと寒い空気が流れるし
未婚なら仕事で出世しても不幸になるだけと可哀想な女扱いされる
そんな価値観を改善せずで無理矢理管理職増やしても不幸な女を増やすだけ
女管理職の大半は自殺したいくらいの孤独と寂しさを抱えてる
一部上場企業に勤めてる女性社員の何%が管理職か知ってるか?0.1%だ
1000人に1人しか男より優れてる女がいないと思うか?
そもそもの知能指数が平均10近く違う
って現実から眼をそらしてもな
>>864
そもそも、女が男の上に立つなら、
全ての点で男より優れていなければならん。
そしてそれには腕力やら体力も含まれる、
本来、男は自分より弱い奴に従わないからだ。
ルールでの強制には限界がある。 今どきは男ですら管理職になりたがらないのに、
女がなりたがってると思うのか?
現実問題として社内で男管理職員が女から慕われてないと会社は傾く
医者は看護婦に嫌われると仕事にならない
営業は事務の女に嫌われると仕事にならない
会社の業績をあげたきゃ
女に嫌われるお偉い男をまずは外す
別にわざわざ女を管理職にせずとも女は従う体制になる
そこから暫くして業務に優秀な女が生まれていく
順序を間違えてる
このスレにも性差別主義者がいるだろ?
そいつらが足引っ張って日本の成長率を下げてる
女が管理職になりたくないとか
なったけど他社に流れるというのは
そこにいる男管理職の質が低いせい
特に役員クラスの質が問われる
>>872
「従う体制になる」と「優秀な女が産まれる」が繋がっとらん。
大体にして、成長率が下がっている根本的な原因は非婚化少子高齢化だ、
そしてそれを招いている原因は男女平等と来た。
故に、成長したけりゃ男尊女卑のイスラムの真似をすりゃ良い。
まあどの道、このまま非婚少子化を続けりゃイスラムに乗っ取られるがね。 >>831
感情的になりやすいのは子供を産んだ女
経産婦なんだよな子持ち女がな〜
今井絵里子稲田朋美豊田真由子山尾志桜里森裕子野田聖子
小渕優子橋本聖子金子恵美緒方夕佳杉田水脈森まさこ
全て子持ちママ議員
出産経験子育てママをことさら重用する社会
女は妊娠出産すればするほど激しく変わるからな
セックス妊娠出産子育てで分泌されてしまうオキシトシンホルモン
排他的エスノセントリック(自民族中心主義)や差別意識
マウンティング妬み攻撃性縄張り意識バイタリティー欲深さの激増する
オキシトシンホルモン
[妊娠した女性の脳は「物理的に変化する」]
[オキシトシンホルモンの副作用][産褥期精神病]で検索 >>873
他社に流れた女が管理職になるなら、
ここまで比率は偏っていない。
それで出来んと言うなら、それは純粋に能力の問題だ。 女性管理職を増やすには?
↑
答える前に、この質問自体に徹底的に噛み付くこと。
いかにも、増やすことが当たり前であるかのような、左巻き特有の洗脳攻撃だから。
男だから女だからじゃなくて、能力のある人を管理職にしてください
>>878
だから、胡麻擂りと他者の蹴落としと言う能力のあるサイコパスが上に立っているだろう。
管理能力の話だ?
そっちをどうにかしたけりゃ、
まずはダークトライアドの排除と
まともな評価制度の構築からかね。 責任感の強さが暴走して周りに影響を及ぼす
完璧主義のあまり、どうでもいいことに全力を注ぎ、大事なところがおろそかになる
御輿は軽い方が良いんだけどな
>>862
価値観ってwお前が勝手に押し付けてるだけだろ
少なくとも管理職女性みんなお前より充実した幸せな
人生送ってるから妬みからそんな鬱屈したイメージ
捏造するなよ
孤独とか寂しいとかそんなの全然ない
1人が好きな女もたくさんいる IQと偏差値で上から下まで順序をつけて
上から役を振ってきゃ良いんだよ
能足りんは邪魔だわ
日本で育った女は無理だろ
基本世の中舐めてるからね
こういう事を言ってるならいっそのこと、管理職全員外国人にしたら良い
公務員みたいにみんな管理職強制しかないかもな
まあ女は40くらいで辞める奴がめちゃくちゃ多いが
こんな事を続けると子供を産む女が激減して少子化が加速
困ったものだわ
増やす理由が無い
有能なら男女関係なく管理職にすればいいってだけの話
障害者を年功序列で出世させなければ、優秀な人材が優秀な女性を探してくる。
>>889
そうだよね
現在すでにそうなってる企業が多い
家事や育児に忙しく大した能力ない女性を「女性管理職を増やしたいから」管理職にするのって逆差別だと思う
それに今、そんなに性差別ってないしあるとしたらその企業個々の問題 >>730
多いの?知らなかったわーデータ見せて。ていうか、そんなの金持ちしか無理だよ。あなた金持ちと結婚できるスペックなの? 男女関係なく有能なやつにやらせるって
発想はないの?
日本はあまりに男社会で衰退したから
これはいい試み
男の管理職を減らすにはどうすればいい?と同義語じゃね?
そりゃ競争しか無いでしょ
>>898
衰退したのは男の管理職のせいではなく小泉麻生安倍の自民党政治のせいだわ。
その前の田中角栄の時代はもっと男の管理職が多かったが経済は急成長した。
日本の衰退は小泉純一郎以降の自民党政治のせい。 既に韓国で失敗してるだろ 同じ能力でも女が優先的にに採用されるってな。
>>901
馬鹿か?衰退の始まりは細川内閣誕生からで村山内閣で致命傷になった
致命傷を維持しつつ搾取する提案をしたのが小泉竹中の時代だっただけ
企業は別に派遣活用を義務化されたわけでもないのにそれに乗っかって
社会が衰退してきただけ女の社会進出も同時進行で公明あたり進めていたのに
結局誰も問題視せずに鳩山政権誕生でさらにややこしくなった
その当たりを無視して小泉ガーとガス抜きしても無駄だ >>897
キムチ臭そう
連合の会長が女になったからって調子に乗るな
>>896
能力があることと責任が持てることは違う 防衛大学でも女性隊員は大変らしいな
生理の時に100kmの行軍訓練は出来ないとか
そもそも男性が働くように400万年間生きてたのに
数十年で変えられるのか?
>>869
まず自分の責任でなんかやるというのがないんで男女問わず
言われてなくてやったら自分の責任になるからやらないし
誰かに言われたならその人の責任にすればいい
だけどポジションだけはほしいってのはないわけで >>904
はいはい、何でも自民は悪くないってかw
小泉&竹中がやっちゃった派遣法規制緩和が諸悪の根源なんだよ。
あれによって何も生産しないピンハネするだけの派遣会社が雨後の筍のように日本中にできて
GNPも下がり、国民の平均年収は50万円以上下がり、国民所得の順位は5位から30位以下に転落。
今や韓国に抜かれている有様。 >>1
しいて言えばある程度育児や介護が落ち着いた既婚女性。 独身の四十路女はヒステリックに怒鳴るから皆ウンザリしてる。
こういう奴は管理職はゴメンだわ
>>900
この説明は難しいな。
いや説明しても理解するのが難しい。
経験と知識以上のものを求められる。 なりたい女性がなれているかじゃないの?
なんで男女比?
やらされて不満もでるんじゃないの
>>913
10年位前に女性達から
仕事の男女平等
給与の女性差別
待遇の男尊女卑
の不満を訴えられたからだよ。
女性の管理職はなりたくてなれるものじゃないんだよ。
女性も独身だからってなれるものでも無い。
女性が独身になったら残された男性達はどうでもいいというのか?
それは蔑ろというものだろ?
しかも人権問題になるし平等にもなっていませんよね?
独身女性達や若者達が労働を独占して会社を私物化してるんじゃないんですかね?
まあ企業内や会社内や現場までは分かりませんけど。
そして結婚を盾にして時間まで独り占めするのは宜しくありません。
何なら憲法第24条で確認してみてください。
ちゅうことで余談ではありますが
見習い弁護士の小室圭に
基本的人権の尊重
独占禁止法
憲法第24条
を発表させてみてはどうでしょう?
国民達がみてみますので。
そして天皇陛下や皇族で感想を述べる。
それに対して国民が意見があれば述べる。
完璧なシナリオじゃないですか。 女の経営者の意見を聞いてくれよ。
女を管理職にしたい?
そもそも女の従業員たくさん欲しい?
>>897
衰退したのは女の社会進出()からでしょ。 テレビ局や新聞社みたいな意識高い系企業が
女性管理職の割合を増やせばそれだけで社会全体での女性管理職の割合もぐんと増えるのに
あいつらは口先だけで絶対やらないよなw
聞いてくること事態が圧力だからね
察してサポートするのが一番
ポジティブアクションやで
差別しても良いんやからどんどん女さん管理職にしたらええやん
結局夏目アナも寿退社
女は金持ち捕まえたら働かないから無駄
>>872
医者は看護婦に嫌われると仕事にならないと思うけど看護婦リストラして看護師雇用すれば解決
営業は事務の女に嫌われると仕事にならないと思うけどOLリストラして男性事務員雇用すれば解決
妊娠出産カード持ってる女追い出せば結構捗る
女嫌われると致命的なのは美容師ホステス介護くらい >>877
女の頭に補助脳半導体仕込めば解決するんじゃねw >>905
その女会長に拒絶された左巻き共産党w
しかしこれから連合が存在感増すか衰退埋没するか見ものだよねw 将棋だってプロ棋士はいるけど名人いないだろ
なんで適材適所を考えずにただ管理職をもとめるのか
とりあえず使えないおさーんクビにしてそこにあてがっておけば良いんでないかな
まずはチャンスを
藁で出来た男でも黄金で出来た女に匹敵する(イギリス)
女の口が秘密を守るより、ザルの方が水をよく保つ(イギリス)
女は髪は長いが脳は短い(イギリス)
明け方の雨と女の涙はすぐに止む(イギリス)
女と犬とクルミの木は、叩けば叩くほどよくなる(イギリス)
国政にかかわる女はガラス商品店の猿のようなもの(イギリス)
女はサタンの罠(イギリス)
男の歳は気持ちで決まり、女の歳は見た目で決まる(イギリス)
女の悪魔ほどひどい悪魔はいない(イギリス)
男−女−悪魔と並べると、比較の三段階変化ができる(イギリス)
女は、大便と小便のつまった汚い容器である(インド)
女は嘘の権化であるから、女の涙と抗議は取るに足りない(インド)
神が女を男の頭から造らなかったのは、男が支配されないため。(ユダヤ)
女は三日殴らないと狐になる(韓国)
女は災い(イタリア)
男同士は本来、互いに無関心なものだが、女は生まれつき敵同士である(ドイツ)
出産の苦しみは女に与えられた神の罰(旧約聖書)
女性の主任クラスが多い部署で産休ラッシュが起きて役員おじいちゃんがキレて管理職は男しかさせんって言ってたよ
10年くらい前だけど
>>909
派遣法規制緩和に乗っかって最終的な判断をしたのは企業だからな
政府が強制もしていないし労働者が叩く矛先は雇用する側にあって
それだと不都合だから小泉竹中ガーとガス抜きさせているに過ぎない
多分だけど小泉が首相になってなくても企業はくだらない採用方法やっているなどしてきているから
別のところでも痛い目に遭っていたことは間違いないと言える >>928
>出産の苦しみは女に与えられた神の罰
それから逃れようとしている女やそうして閉経迎えた女は何なんだろうね? >>859
それを処世術と言い訳する便利な言葉もある >>1
管理職にさせた男の管理職
その女、やっぱ専業主婦のほうが楽って退社
日本電産 >>1
美人女性管理職が疲れてる部下に「わたしが慰めてあげる、ウフフ」とかすれば >>937
管理職になった女性の顔が一番疲れてるやろ >>1
キャリコネかと思ったらキャリコネだった
女性管理職が増えないのは
上昇志向のある人が仕事できると限らない
女性から人気あると限らない、そんなミスマッチのせい。 男女問わず能力とやる気で役職を決めればいいよ。
当たり前だけど男女を問わず上司がバカだと部下は苦労する。
>>939
結局男女同権でも平等でもいいけど、能力差や性格差があることを認めないから歪むのよ
今だって本当は夢はお嫁さんってこんなの子も少なくないのに言えない雰囲気じゃん
こんな世の中おかしいのよ
女性の地位向上の履き違えだよ >>26
東京五輪は何を間違ったか責任者が全員女になってしまった
責任取りたくない責任者同士で、丸山→小池→橋本→丸山→小池→橋本→の責任押し付け永久ループになってた
五輪直前のギリギリまで物事が何も進まなかった
あれは異常な光景だった