北海道東部で赤潮の影響とみられる漁業の被害が深刻です。
厚岸町ではウニの8割が死に、被害額は10億円に上ることが分かりました。
道東や日高地方では、9月下旬からウニや秋サケが大量に死んでいて、赤潮の影響とみられています。
厚岸漁協によりますと、9月24日までに水揚げを予定していたウニの8割が死に、被害額は10億円に上りました。
2022年以降の水揚げも望めないことから、影響は今後4年間は続くということです。
厚岸漁業協同組合 佐藤 広章 専務理事 : 「大きな災害は自助では元に戻すことはできないので、国なり北海道なりの協力で、1日も早く戻していただきたい」
北海道などによりますと、被害は拡大していて、えりも町や釧路管内でも数十トンのウニが死んでいます。
UHB 北海道文化放送
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7f039329370e3783995d959cfa34da165509064 支援しても元に戻らんやん温暖化舐めんな
廃業させとけ
利権で儲けている癖に国にたかるな。
税金投入するなら漁協権放棄しろよ。
こんなカスみたいな漁師に金やるために税金使うのかよ
うちの会社が潰れそうです
自助では無理。支援しろ。
こんなの自己責任だろ。
今までなにやってたんだ??
努力が足りない、甘えるな!!
海水温が高くなってるのが原因だと思うんだよね
海水温が高くなると、赤潮が発生しやすい
特に北海道沖は海流が冷たくプランクトンが多く溶け込んでるから、
海水温の平均がちょっとでも高くなると、暖かい地域より余計に赤潮が発生しやすくなる
自分の見立てはこうだわ
福島汚染水の海洋投棄を開始したら赤潮が発生するようになったな。
>>23
まあ、こんな感じやろな
鮭はともかくウニの資源回復は時間かかりそうな希ガス あんますきじゃないから要らない
ホタテと北寄貝作る業者に転職しなはれ
自然が相手なんだから儲かる時もあればダメな時もある
儲かってる時にダメな時用の金を貯めておけよ
何ふざけた事を言ってんだ
転職業変しろよ
甘えるじゃないよ
ウニ漁師の殆どが地元ではウニ御殿と呼ばれる注文建築の高級住宅に住んでる。もちろん大部分借金で建てたものだが、こういう連中が不漁だから国になんとかしてくれというのはな。
山師があて外れたから援助してくてか。じゃ株で損したら援助しないとな。
ウニがいなくなれば海藻が増えて、赤潮を発生させる栄養分も少なくなることだろう。
漁業権を放棄させるのが一番良いのでは。
赤潮の影響ならいいけど
岩盤から二酸化炭素とかメタンとかで酸欠って話でなければ
場所が場所だけに十勝沖
>>33
それな
漁師は御殿建てているんじゃないよ コイツらの管理不足のせいで下駄ウニが6000円とかになって迷惑してるわ
ウニ無しでも営業出来るから守る必要無いと思うわ
何でもかんでも助けると甘えるぞ
NHKニュースで見たけど
ウニのトゲが抜けてハゲになって死んでた(´・ω・`)
道に言うのはわかるが国は関係ないだろ
普通の都府県は赤潮で都府県に言うことはあっても国には言わないでしょ?
>>31
北方領土を取り返さないと、ほっけ、ホタテ、ほっきも食えなくなる 今年の北海道は異常高温だったからな
呪われたオリンピックを強行したバッハが悪いことにしよう
> 2022年以降の水揚げも望めないことから、影響は今後4年間は続くということです。
4年はウニ食えないってこと?((( ;゚Д゚)))
カキ養殖を欲張ったとかによる被害なのでは?カキ養殖業者に裁判できないのか?
>>18
取れる海産物少なくなるからの値段がめちゃくちゃ上がるな
買える人はどれだけいるかな なぜウニだけ支援するの?
マグロとかサンマとか、不漁はよくあることだが、それを全部支援しろと?
>>51
温暖化の影響なら4年どころかもう無理じゃないかな? >>50
これだけの被害は今夏だけで来年からは少しはましになるのかな
それならいいけど >>51
ウニが四年も食えないとかこの世の終わりだよ おまえらがなに言おうと雲丹は死んでるんだから黙って寝ろボケ
赤潮wwwwwwwwどう考えても三重水素と核廃棄物だろwww
>>55
回転寿司の〆はウニという人が700万人と推定される じゃあ儲かったら返すのか? ニタニタ笑って返す事なんかしないだろ?
ふだんからただ獲りまくってるだけなのに、なんで他人の金あてにしてんだよ?
道民だけどほっといていいよ
漁協とかの糞ゴミ反社どもは甘やかすな
キャベツウニはキャベツの味なのでダメ
ウニは昆布を食わなきゃウニではない
コロナ対策でいっぱいいっぱいでこんな下らんことに税金投入する余裕ないのです
諦めましょう
ウニごときで10円なら分かるが10億支援はさすがに盛り過ぎて。ウニなんかなくても誰も困らん。うちの前の海ならいっぺいっから北海道からとりさこばいいべ。甘えんなよ北海道さん
漁業権で自然のモノを独占してて何かあったら助けて?
>>1
10億円?
大した額じゃねえな
東京五輪ではたった数時間の開会式の費用として、165億円を気前よく電通に払ったよw ウニも稚魚というのか知らんが、そのようなものを放流しているのか?それなら話はわからんでもないがは天然資源を捕ってるだけだったら支援は筋違いだろう 全国のウニ好き相手に来年度の配送を約束してクラファンでもしたらどうだ?
厚木市にしか変換しないぞ!これはフェイクニュースだな
いつも思うが食べ物で
最初に口にしたやつがいるんだよなw
よく食べようと思ったなw
>>1
ロシア・カムチャツカ沖で海洋生物大量死、軍施設からロケット燃料流出か
2020/10/6(火) 11:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e957c1973619861cbeda7ed5eb59b093d00cd4c2
【AFP=時事】ロシアのカムチャツカ(Kamchatka)地方で、大量の海洋生物の死骸が打ち上げられた。原因は海洋汚染で、5日には同地方にある軍の試験場に貯蔵されていたロケット燃料が流出したのではないかとの懸念が持ち上がった
この海洋汚染は先月、地元のサーファーらが目の痛みを訴え、海水の色が変わり、異臭を放っていたと報告したことで発覚。当局が後に確認したところによると、サーファーらの角膜がただれたという。
地元住民らも観光客に人気のある黒砂のビーチで、アザラシやタコ、ウニなどの海洋生物の死骸が大量に打ち上げられているのを目撃した。
カムチャツカ地方のウラジミール・ソロドフ(Vladimir Solodov)知事は5日、カムチャツカ半島沖の海域が有毒な化学物質で汚染されている可能性があると公表。国際環境NGOグリーンピース(Greenpeace)は、海洋生物にとっての「生態学的災害」だと警告した。
当局は汚染発覚後直ちに検査を実施。基準値を超えるフェノールと石油製品が検出されたという。
ソロドフ知事によると、検出されたフェノールと石油製品と「何らかの有害物質の流出」が関連しているかどうかについて、専門家が調査をしている。また、海洋生物の死と汚染が広範囲に拡大していることがダイバーによって確認されたという。
当局は今回の汚染の原因解明を急いでいる。ロシアでは今年6月にもシベリア(Siberia)地方で大量の軽油が地上と川に流出する事故があり、事故報告の遅れをウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領が厳しく叱責していた。
ドミトリー・コブイルキン(Dmitry Kobylkin)天然資源環境相は、テレビで放映されたインタビューで、プーチン氏から原因究明を命じられたとコメントした。【翻訳編集】 AFPBB News
カムチャッカ南部太平洋側ペトロパブロフスクカムチャッキー。親潮 >>76
牡蠣で有名な所やで
厚岸の牡蠣は美味いで 君達に聞いてほしいんだけと水温が少し上がるだけで潮流変わるし
水質変わるとすぐに魚は死ぬのよ。赤潮で大量死くそ笑う
窒素や凛がないと赤潮ふえない
そして魚は敏感だから即座に逃げるしかし逃げられない状況なら
大量死する。赤潮て魚が死ぬのは酸欠で死ぬ
さてさてどうやって窒素と凛を手に入れたのかな?ww
コウガン町(なぜか変換できない)のウニってなんかやらしいな
さっきテレビでサケをふんだんに使ったハラミ飯のアピールやってて
チャンネル変えたら採ったサケの6割が謎の死亡のニュースやってて笑ったわ
ホッチャレなんだろうがまさか死んだサケも出荷してないよな?
加工品のサケはなんか怖くて食えないね
原因が放射能汚染水の放出だったら絶対に言わないだろうし
そんなん知るかよ。不漁に備えて備蓄くらいしとけよ。自己責任だこんなもん
水族館の水槽 ウニの代わりに栗が入っていても気付かない説
>>84
アツキシも読めないのか?
学校出てるのか?
カキはくわないのか? Google maps で見ると色んな所に赤潮写ってるからな
>>91
引き受ける保険屋あるの?
有っても「自然災害には出ません」とか >>1
>厚岸町
山の木を切って宅地、農地を拡大しすぎた報い つかテレビ局の学歴だけ高くてアホな記者の取材
農協や漁協は出荷物に対して一定の手数料取って
天災などに備えてるのに
ふるさと納税でお歳暮のカニを買ってあげよう。
おれも去年のお歳暮はここのカニを5万円寄付して親族に送ったぞ。
海が駄目なら山で拾ってくればいいのに
「ウニー!」とか叫んでw
>>46
草間彌生の描くカボチャみたいになってたよな(´・ω・`) ウニ漁ってぼろ儲けなんでしょ?
支援する必要なくね
スッゲー良い事思い付いた
赤潮気味になったら大量の塩素をぶっかけて微生物殺しちゃえば良いよ
水道水程度の濃度ならウニや鮭は死なないだろ?
漁師叩きは工作員?
つまり汚染水がまずいってこと?
必死で漁師叩きして目を逸らさせてるの?
普通の業種は自己責任
港も税金 油も税金補助 何もしてないのに漁業権 砂も漁業権
税金にたかるのやめてくれ
>>108
本州の心配してたら
本州はフクイチと一蓮托生だぞ?
道民の俺に迷惑かけんなよ 儲かるときはボロ儲けなんだし、漁業者全員で保険でも作って、加盟を義務付けたら良いのでは?
>>108
赤潮とは関係ないだろうが最大でM9クラスの発生リスクが上がってるとは言われてるな 駿河湾の例があるからな〜
温暖化のせいだと思ったら富士川水系の工場の廃水のせいでした、っての
野生動物の大量死にはやばい案件の臭いがムンムン
ウニズがワニな〜
どうせワニさんはウになんぞほとんど
食べたことないので構わんワニが
バフンウニが壊滅ってのはもったいないな
食べた事ないが…
だいたい農家は土地に関して固定資産税を払い、不作なら文字通り首をくくる。
漁師も漁業権に関し所有するだけで税金を払い、借金で10人ぐらい首をくくったら考えても良い。
死んだウニは食べられないの?死んだウニはどうなるの?水揚げして廃棄?それともそのまま置いておくの?ウニ丼食べたい・・・
俺も株で失敗して大損なので自助では無理なので国が助けてください
大儲けしてイキってる網走のウニ漁師が助けてやればいいんじゃねーの?
>>128
農家は大事だけど
ウニ野郎は別に食べなくてもええしな 陸上でウニ養殖 世界初、沖縄で開発 低コストで中身2割増
沖縄で修行して来ればいいよ
汚水やゴミを海に垂れ流しでよく言うよ
自助以前に自己責任自業自得
コメ農家と一緒で税金頼み
農協、漁協利権
先物でやれ
家と車売ってそれでも金なきゃ生活保護申請すればいいじゃんね
ウニなんてあってもなくてもどうでもいいわ
農業も漁業も大自然が相手だからなあ それ込みのところあるでしょ
支援を求めるっていうのは具体的にはなんなんだろ、税金投入して自分らの生活助けろってこと?
場所的に北海道南東部に集中してるな
北西部は大丈夫なのか?
どっちにしろ便乗値上げしてきそうだよな
まぁ中国とか韓国とか滅ぼさんとどうにもならんぞ
海の汚染は日本だけが努力しても微々たるもの
自然を相手に仕事してんだろ?美味しいときだけ黙って苦しい時は助けろってアホか
貯金しとけやゴミが
>>149
本当にそれ。予想外の利益があったら国に寄付でもしてくれるのかねぇ。 会社や店が被害受けても倒産してもくには助けてくれない
なんで漁協は助けてもらえるの?
小樽の港の側の食堂でウニ食ったら値段が時価ってなってて会計の時ドキドキした
養殖ならともかく 天然物が取れなかったから銭をよこせって・・・
こういう人は何故か豊漁になったら支援分返還してくれたりはしないんだよね
コメ農家は先物つぶして税金のほう選んだんだよな
絶対税金投入するなよ
ビーチコーミングが趣味なんだが、寒い時期になると直径1〜3センチ程度のバフンウニやムラサキウニの殻が打ち上げられている
たくさん見つけた時はラッキーと思うんだけど、それだけ小さいうちに大量死してるってことだよな
なお、5センチ以上の破損のない殻はまず見かけない
なんで漁業や農業の1次産業の連中は甘えたガキしかいないの?
世の中舐めすぎ
国がぁ
支援がぁ
子供か
いい加減に国もこのバカ連中を助けるのやめろ
金の無駄
お魚の専門家の意見で不自然と思ったことがある。
水温上昇を原因として言う人は多いが、それで赤潮が出ることもあるだろうが、それならば東北以南はすべて赤潮まみれとなるはず。
赤潮が発生するぐらいの海の方が魚が獲れる?んなことは無いな!
国内の下水処理場が優秀になって、赤潮が出なくなった?
ならば、外海の太平洋沿岸で赤潮発生するにはなぜ?実は閉鎖性である瀬戸内海は、誰も気づいて無い異変で壊れてて、赤潮すら発生できてないんじゃないのか?例えば、下水処理場で使うバクテリアが長年、じわじわ漏れてることってありうる?
>>109
富栄養化をすぐに解決するのは難しいので薬剤つかったプランクトン駆除は検討されたことがあるけど
発生直後1時間以内に対処完了しないと酸欠を回避する効果が薄いので
赤潮の発生を察知してから薬剤散布に取り掛かるようでは間に合わないそうだ
赤潮発生前に予想して薬剤散布できれば効果があるかもしれないけどそのような予想が難しいという >>157
うに丼一杯5000円位だったかな
ウニ2種類あって直感で高級な方選んじゃったのと、他にも刺身やらホッケ注文したから4人で3万くらい、ちょと贅沢な昼ご飯ってノリだったからみんな高くて笑ってた
コスパは絶対良くないけど、すごく美味しかったからいい思い出 なんか赤潮って久々に聞いた気がする赤潮って西日本に多いイメージだったけど北海道もあるんだな
映像見たけど全然赤くなかった本当に赤潮なのか?
間宮海峡からマガダンあたりまでの沿海州はウニもいっぱい転がってるんだろうな
もったいないもったいない
自助は無理だ?
自己責任ジャップランドで甘ったれたこと言うな
養殖しろよ。国は助けるべきじゃ無い。しっかりプラン立てて銀行から融資してもらえ。できないなら漁業権を返上しろ
赤潮って酸素不足が問題だから、水をかき回して酸素供給したりできないのかね
あまりに広いから一部だけになるだろうけど
今日北海道寿司寿司屋行って
ウニが在庫切れだったのはそういう事か
漁業権だ密漁だと独占してる癖に支援しろとか都合良すぎだろ?タダのもの拾ってるだけの乞食商売が被害者ぶるなカス
>>54
他の職種のやつが副業でやるからパイは減らないンだなぁーコレが >>9
オイルフェンスだろ
放射性物質すら完璧にアンコン()! 養殖の魚も死んでるよ
第一次産業助けんと日本がほそる
たいして会社の役に立ってないザコ程こういうのに吠える
利権が羨ましいなら利権を取り締まる方に付けばいいだけ
負け犬は糞にまみれて吠えてろカス
赤潮とか久しぶりに聞いたわ、広島とかあの辺は昔よくあったよな。
なんですぐに税金に頼るんだろ…。
店や、サラリーマンが会社潰れたとかと同じだろ
会社だって税金やら援助金やら頼ってるよ
経営側に回ればわかる
というかそれが経営の仕事だから
>>194
自動車産業がコケたら一次産業に回すお金もなくなるという意見も聞かれるが
むしろ働き口がなくなって一次産業が脚光を浴びるような気がする
だから一次産業を持ちこたえさせるのは必須だろう
(ただ今回の局地的な赤潮で国が救済に動くのはどうかとおもうが) >国なり北海道なりの協力で、1日も早く戻していただきたい
どんだけ甘えてんだこのクソ漁師どもは
施されるのが当たり前になってるんだろうなあ
リーマンショックの時は普通の企業も税金投入して助けてもらってたのになあ
そんだけ貧しくなったってことかな?
これが美しい国の現実
悲しいなあ
自分等の努力で何ともならないものは国が何とかするしかない
災害復興とおなじだよ
なにも変じゃない
漁業権なくしたらマフィアが取りまくるだけだと思うよー
なんでみんなこんなに喧嘩腰なだろ
一回第一次産業に荷担してみたら
おれは今はふつうの中小の会社役員だけど
普段漁業権とか言って自然にあるものを独占して売り払って儲けてるヤツが
採れなくなったら税金で助けろとか何様なんだよ?
選ばれし勇者か何かかよ?
……やすい魚なくなったら
回転寿司もできない
仲卸しも死ぬ
その辺の会社が無くなるのとはちょっと違うんどけどね
漁業権って……汗
あの人たちはウニの子供買ってきて放流して監理してンの
ジャングルの狩人じゃないんだから
採れる期間も決まってるし
そんな自由じゃないよ
米が無くなったら国民が飢えるけどウニが無くなっても国民が飢えるわけではない
その違いは大きいな
ウニは嗜好品だからね
ウニとかアワビは養殖場で卵から育ててるの
買ってきて放流して監理する
やがて決められた日に潜って取る
それぞれ役目があるの
それで税収も変わるなら税金で税収守るのも役人の仕事
守られてない仕事に就く自営業はまた別
>>204
>国が何とかするしかない
いまは国庫に余裕がないのでいろいろな社会保障費まで切り詰めているので
昔のようなどんぶり勘定とはいかないだろう
それにウニは生育に年数かかるので漁が再開できるまでの間ずっと漁師を食わせていくのは現実的ではない 海中のCO2濃度が上がって植物プランクトンが増殖したのか?
みんな何歳なのかな?
意見が若いね
わたしは30前半だけど第一次から大手、今は中小の役員やってる
みんな意味があって働いてるんだよ
ウニが嗜好品だから採れなくていいって言ったらどこまでが贅沢品かきりがないよ
よほどの事がない限りすべての職業において人は税金で助けられてる
つーか、ウニぐらい三陸とか行って喰ってきたら?
ロシアから買った方が安いだろwww
カニなんて目の前でロシア漁民が漁をして
漁協がロシアから購入してるんだし
そうすればいいよ
あとさ
ウニだけで食べてる漁師もあまりいないよ
一部だけ
みんなギリギリだよ
運用費かかりすぎ
そういうリスク込で漁師やってんじゃないの?
大漁の時もあったやろ?
つーかカネの話より謎の大量死の原因が知りたい
赤潮なら赤潮でなぜそうなったのか
地元は駿河湾だけど今年は例年並みかむしろ少ないくらいだよ
ひどい時は本当に赤くなるけど
なぜカネの話より先に食い物の心配をしないのか
現代人ほんとマヒしてるんだな
これ昔ならみんな顔面蒼白だろうに
ナノバブルだけじゃ無理そうだな
ねえよりましか知らんが
漁師って立派な家に住んでいるよね
漁業権てそんなに旨いのか?
それにしても漁師ってなんでああも態度が横柄で偉そうなんだ?
厚岸のウニってバフン?ムラサキ?
どっちにしろウニの質は北海道内でも有名なところのじゃないんじゃない?
厚岸は牡蠣が名産だから牡蠣が被害出たなら全国的にもまずいけど
自然が相手な物に税金で補填しろとか意味不明なんだが
漁師なんてギャンブルみたいなもんだろ
負けて損したら税金で補填
勝って儲けたら全部自分の利益
通るかいそんな話
不漁で損したら補填してやる代わりに一定額以上儲けたら全部国庫に入れるか?
自助で元に戻せないなら辞めたらいいんじゃないのかな。
これから先も損失出る度に国に泣きつくの?
この先4年水揚げ無いなら単純計算で40億以上だよね?
現場では相当な瞬間的に力を出す仕事だから
網を引き揚げるときなどは
誰かひとり力を抜くと他の人たちに負担がかかる
鮮度も保たないといけないから
次から次に集中的に物凄い力仕事が途切れず継続する
もたもたしてたらぶん殴られたり回し蹴りをされたりする
船上では殴り合いの喧嘩になることもあるし
息の合わない仲悪い者もいる
力配分が穏やかで安定した事務仕事などと違い
力配分がたまに集中する料理や建築とも違い
極端にバカ力が必要な仕事で船上での疲労の蓄積も凄いから
荒々しい職場になるのは至極当然の話し
不漁に備えて貯金してないの?
漁師は宵越しの銭は持たないの?
>>205
勇者はタダで世界を救ってやるってのに宿代や装備代は取られるは復活に全財産の半分取られるて国王はガン無視だからどっちかと言うと魔王じゃないか?w 高度成長で輸出企業が儲かりまくったから、みんなもカネモチにならなきゃ不平等だ、
オレたちにもカネよこせ、
ってやったのが中間層を厚くすることになってたまたまそれで日本は大成功した。
それをいまだにやってる。輸出企業が大コケしたいまでもやってる。
オレたちにカネよこせ。
でも、なんであのとき、儲かってる輸出企業だけじゃなくて、
オレたちみんなにカネよこせって大合唱したんだろうか。
ちょうど、公害なんかで左翼が強かったからだろうか。
いまもおなじだね。
公害だ、汚染水だ。カネよこせ。
>>207
ガースーがいざとなったら介護職でそれもだめなら生活保護があるから安心して転落しろって言ってた 隣の浜中もダメなん?
この時期の北海道ウニって、浜中の養殖か松前くらいしかないでしょ
漁業権893か
マグロ復活してるんだから南極海まで獲りにいってこいよw
>>170
たけー
北海道行って安く食えないなら北海道行く意味が無いな 赤潮きてるのは分かってるんだったら、いったんウニとアワビを海から揚げて、
安全を確認できてから、また海にもどすといいと思う。大きくなってから、
死なれてしまってはダメージ大きいでしょ。そういう施設も作っとかないと。
電通のワニでなく、厚岸のウニが大量死するなんて、神様って意地悪だよね〜
北海道に赤潮?温暖化のせい?
なら大元は中国が原因だよね?
>>245
どー考えても生活排水の垂れ流しは中国と韓国でしょ
だからプランクトンが増えて このご時世で赤潮起こすとかどんだけ汚水垂れ流してんだよ・・・
ウニ取ってる海女がアイドルになりたいとか言ってた朝ドラあったな
>>246
チョン・チャン嫌いの俺でも北海道の赤潮まで奴らの責任とは言わんわ
それこそチョン・チャンと同類になるからな 何というかもう海の魚介類も陸で量産する時代なのかもな
これを機会に廃棄野菜で育てるウニの施設を作るほうが建設的かもしれん
キャベツ食わせたら味が良くなるって何かのテレビで見たわ
海の幸のくせによくそんなもん食うよな
>>250
太古のドラマくらい大昔に感じるなw
主役の姉ちゃんは何処へ
普段から内部留保して、災害や災難に備えて置けよ・・・。
>>234
いまだに、こんな風に新自由主義者に信じ込まされた事を声高に言ってるヤツいるんだな
その結果は、結局経済が停滞した失敗国家だったってのに
いまだに同じ事いって、何か説教ジジイみたいなマウントで気持ち良くなってるww >>251
せやろか?日本海にブラごみやら汚水が流れてきてるのも中韓からだろ
子供でも知ってる話
進次郎は何も言わないけどサ 環境に良い生分解性の洗剤を使った効果が出てるんじゃないの?
ヽ( ・∀・)ノハーイみなさん
プリンと醤油を用意してください!
厚岸昔行ったな。
Aウロコで何か買って支援しとくか。
三重県の真珠も水温が上がってだったか貝がほぼ全滅みたいなニュース見たけどどうなったんだろ
水温下げる対策なんてあるのかな
日本は本当に地下水とか利用しなくなったけど、川が枯れただの沿岸の海水温が高いだの、こういう事には利用した方がいいと前から思ってる。
北海道の東側は降水量が少なくて川の流量が無い場合も多く、川からの流水による冷却効果が普段から余りない。
川魚も取れない言うし
10月なのに真夏日だし
地球ダメボ
>>225
むしろ牡蠣はいっぱいとれそう
最近瀬戸内海でも海がきれいすぎて身がスカスカだし ウニなんて贅沢品のために税金を拠出するのは間違っている
ビジネスなんだから保険に入るのが筋
今までそれだけ儲かってたってことでしょ
国が支援する必要あるの?
>>27
311地震でやられたあとは
一年でウニも牡蠣も大漁
餌がいっぱい溶け込んでたし 普段俺が食ってるウニは死んでる奴だぞ、べつに食えるんだろ
>>278
その利権に他のやつが新たに参入する機会が無いなら悪だろ。
漁業権がクソだと言われるのは私物化してるから。
産業保護のためなら漁師は捕ったものすべてを市場に卸し、自家消費分も販売ルートから購入しないとな。
一般の店でも店長が店の商品食ったら犯罪ですよ。 >>274
震災でウニ壊滅した地域は他所のウニ大量に買ってきて撒いて繁殖させたんじゃなかったっけ この間ウニ食べたばかりだわ。
赤潮はやばいからな。たしか変な感染症あったろ。
>>1 儲かってる時は税金高い!減税しろって。
大損こいたら自助では無理!税金で助けろってクソかよ? 原因を探らないと毎年税金を投入するだけ
今はしばらく生活保護が妥当じゃない?
最近はシラス漁のしすぎなんだよ
シラスを取るからプランクトンが減らない
そもそも自然のものを獲ってる奴らが獲られないから金よこせ!って何言ってんだ?
赤潮対策してもなく指咥えて見てただけだろ
ねぇねぇなんで農家とか漁業とか貯金してないの?
そんなに買いたたかれてんの?
儲かるときは自分のポッケで駄目なときは支援しろってずるくね?
>>78
これは海水の成分を分析した方がいいな
ロシアに賠償請求出来るかもしれない 過去10年の損益通算して赤字なら支援してやってもいい
>>283
俺がバイトしてたとこは福利厚生で昼食費1000円出てたから実質無料で食えてたで 利益は独り占め、損失はみんなで補填
なめてんのか?
これは気の毒
第一次産業じゃないけど311のあとうちの商売もきつくて支援が欲しかったが業態がなんとかなるものだったから乗り切った
これは商品自体が失われちゃってるから支援がないと無理だろ
>>22
おまえが努力しろよ。
たまには部屋から出ろバカ ん?
普段漁業権がどうたらうそぶいとるのだから、自分達でなんとかしたまへよ
>>306
そもそもがさ、漁業関係者なんて中学でそこそこ名の通ったヤンチャですらガクブルして進学をノーセンキューするS級DQN御用達公立水産高校の卒業生だからね・・・
したがって、別に助けなくてよい >>254
最低限の身がつく程度らしいよ。
昆布なんかの海草食べてるのが
キャベツ食っておいしくなるはずがない。 ウニなんて20年くらい食ってないな
もはや俺にとっては都市伝説並みの存在感
食べる為に保護しろとか鬼畜かよ
食べるの辞めれば😡
>>308
その子供世代は自分が高卒な反動なのかほとんどが大学に進学させてる
もちろん、そんなだから後継なんてしないから今の漁師の高齢化がすごいことになってる 毎回疑問なんだけど、農業とか水産業とかの一次産業って保険ないの?
自然相手である以上、災害なんていつ発生するかわからないんだから、保険に加入してリスク分散を図るのが筋なんじゃないのかね。
利益は自分で損害が生じたら税金は流石に事業としてあり得ない。
北海道の漁民はわりかし豊かだろ。家を見てそう思った。
網走のイキってるウニ漁師が助けたら?
高級車乗り回してる漁師おめーの事だよ
>>314
色んな保険はあるよ
よくあるのは、価格が下がっても過去3年間の平均価格まで保証するやつとか
まあ、もったいないという理由で保険を掛けない人も多い
この辺は個人としてとかより漁協とか支所とかの単位だったりするけど >>317
北海道というか北海道でもだな。
水温上がる→プランクトン増える→酸欠になる→魚介類が息出来ない
大量死。 国に助けてほしいなら漁業権とかいうブラックな権利を国管理にしろよ。散々甘い汁を吸ってるくせに困ったら国に頼るな。
新財務相のお膝元・岩手県宮古、山田産のウニを喰おう
失業給付3ヶ月かな
頑張って就職先探そう、みんなそうやってるよ
昔は北海道や青森あたりはこんなに暑くなかったもんな
>>319
あるんだったら損害は税金で補助しないでまずは保険に入ってもらうようにするか、もし補助をするにしても保険加入に対しての補助とかにしないと、完全にモラルハザードになってしまってるよね。
そりゃ、自分で保険に金払わないでも政府がお金くれるなら、みんな保険に入らなくなってしまうのも当然だわ。 >>283
これだよな
漁師は勝手に採って勝手に食ってる犯罪者 ウニって変な生き物だよなー
ちょっと環境が変わるとこうなる
ガンガゼとか駆除しないと爆発的に増えるウニもいるのにさ
税金使うなら漁業権持たない人がちょっと取って食うくらいは認めろ
そもそも全部が全部放流したものではないだろ
>>328
保険は結構闇な部分も多くて、よく聞くのはこういう被害が出て補助金が出るときに、保険金をそのまま自治体が払うって形の補助金がよくある補助金の形
名目は保険に入ることを促進ってなってるけど、?も多い補助金だな 北海道の旨みたっぷりの昆布を食ってるウニは別物のように美味い。
雑海藻食ってる不味いウニと一緒にすんなよ。
キャベツww
>>333
本来であれば、保険料の補助も好ましくないけど、今まで保険に入る習慣がなかった人に時限的に補助して、徐々に減らしていくとかは致し方ないのかなとは思う。
本来公務員でもないのに事業の損害を国が被るというのはおかしいとは思うけど、いままでこれが続いてきたってことは、多分当事者しかわからない闇が相当あるんだろうな… 沢山採れたら倉建てて採れなかったら国に泣きつくんか
野党 「まず、対策がなってない。ちょっと考えれば、海流の向きを変えるとか気流を変えるとか自転の速度を変えるとか地軸の傾きを変えるとか、
海水温を変える方法なんていくらでもあるんです!それを自民党はひとつもやっていない。まったくどういうことなんですか!」
>>333
車の保険も事故って任意保険の会社に頼んでも自賠責内の被害なら自賠責から払われるしな
保険料は上がるのに 一次産業はどこの国でも国の助けがないと成り立たない
労働内容も過酷だし
安く提供することが求めらるしで
ニートや活動家には理解できない世界でしょ
ウニなんかやめてこれからは真面目に働くんだな
大儲けしている時は税金以外何か国に納めたのか?
被害が出たら助けてくれって都合よすぎるだろ
一般人が一つでも獲って食べたら袋叩きにするくせに
税金で何とかしろとか
これまで昆布というメリットいっぱいの好立地に赤潮っていうデメリットが発生しただけやもんな
今まで赤潮の度に支援要求してた?
コロナの給付金に乗っかっただろ(笑)
>>11
そうか、そういう手があったんだな
雲丹が売れないなら栗を売ればいい、か
いいアイデア >>318
道東の漁業がやられたんじゃないのかな?
オホーツク海は大丈夫だったのかな >>335
まあ、補助金出す側の行政の本音としては、
今までまともに税金も納めていない漁師になんで補助ださんといかんのか?
って話なんだけどね 今年は北海道異常に暑かったからなー
実は海産物だけじゃなくじゃがいもやトウモロコシもヤバい
結構値上がりすると思うよ
10億円の根拠はなんだ。どこにある。
「取らぬ狸の皮算用」くさくないだろうか(笑)
>>357
ここのアホども農家や漁師を叩いた同じ口で「食い物の値段が高い!なんとかしろ!」だからな
救いようがないw >>355
浦河〜釧路までの沿岸が壊滅した
北海道の下側〜右下のあたり
オホーツクや日本海側は今回問題なし >>23
原因はそうだろうよ
大抵そう考える
で、どうするのか?って話だろ
助けるのか見放すのか いつもは我が物顔で水産資源を独り占めしてる漁業を国が補てんするのは反対だな
勝手に海を自分たちのものにするんじゃねー
ウニ御殿って呼ばれるような豪邸に住み、高級外車を乗り回し、溜め込んでる資産も相当なもんだろ?
まずはそれらを処分することからだわな、自助
ウニなんか食わなくても死にやしないしな。
現に、ここ数年ウニ食っていない俺様は今日も生きている。
多額の政府開発援助を出している場所での話なのに日本で起きたことにして大量の資金を多額の政府開発援助を出している場所に出そうとしている話である。さらに多額の政府開発援助を出したのに反日であって何でも日本のせいにする場所にさらに多額のお金を投入しようとしている。
漁師集まって法人化して漁や経営を近代化
利益をプールして給与方式に
なんでやらんの?
個人博打方式がいいって選んだのお前らじゃん
で負けたら助けてくれ、税金で補填しろ?
アホかw
儲かってたときはどうなのよってこと
こういうときだけクレクレすんな
>>1
いい加減に国から金を貰おうとする乞食根性は叩き直せ。 漁業権、船、自宅売るなりして
自己破産してから支援
>>370
税金は払ったら負けって文化の人たちにそんなことは不可能だよ
事務やってくれる人雇っただけで、自分の分け前が減るんだし
あと、人件費って概念が存在しない世界では法人化も無理 漁業権を放棄というかここの漁師以外でもウニとってよくしない限り
公的支援などすべきでない
ユーチューブでウニ駆除動画見まくってるけど環境被害あるみたいだから良いことなのでは?
海からただ同然の資源をとりまくり、取れなくなれば 補助出せとか
お前らはアホか?
漁師の仕事なんか止めて 土方せよ
>>366
ウニ御殿も高級外車もホントだよな
そこらの公務員以上のいい暮らしをしてるそうだ 激怒する活動家w
気持ちは分からんでも無いけど
だれも一次産業やる人いなくなるよ?
食料とエネルギー自給率がますます下がりますね
>>382
あれは食えないガンカゼ、バフンウニなら駆除しないよ 利権独占してんだから自前で負担しろ
日頃は管理してると言ってんだからさ
儲かってるときは自分のおかげ
被害が出たら国がなんとかしろ
>>193
赤潮は油じゃありませんが((( *艸))クスクス 勝手に漁業権設定して自分たちだけの海ってやってんだろ
自分らのことは自分らだけで解決するか諦めるかどっちかにしろ
この辺で牛がクマに連続で襲われた時と全く態度が違うなお前ら
脱税が本業の糞漁師なんかに補助何てするなよ
海水でも飲んでろ屑漁師
どうせ息のかかった市議県議代議士が動いて俺らの税金突っ込むんだろ?
働いて納税すんの馬鹿らしくなるわ
>>1
ただそこにあるものを既得権で拾うだけで被害もへったくれもないだろ
かわりに昆布でも死ぬ気で売ってみろ >>1
酢ガ「甘ったるな」
酢ガ「甘ったるな」
酢ガ「甘ったるな」 >>35
貧乏人が金持ち妬んで足引っ張るのは不健全だよ 大儲けしたら自分のポッケだしな
それか数年間はリーマンみたく定免法にしろ
>>405
拾ってる訳ではないが厚岸と言えば昆布も名物だろ(ていうかウニは主要品目ではない)
赤潮出るくらいなら昆布の育ちも良かろうて >>35
北海道の鱈御殿?は現代では文化財となり観光名所にもなっているが ウニがだめなら牡蠣でいいじゃない
カキでCM打ってるんだし
>>412
そんな赤潮で育った昆布なんか食いたくねえよ!💢
昆布は冷たい海で育ったからこそ価値が出るんやないか? 儲かったら自分達のもん
損したら補填してくれってアリなの?
漁や養殖なんて天候とかで不安定なんだから普段から自分達で災害基金みたいなのを積み立てておくべきなんじゃないの?
自己責任やんけ
甘えるなよ
仕事なんか他にいくらでもあるやろ
介護運送派遣何でもやれ
国に頼るな
別にウニなんて採れなくても全く困らない。
税金を投入するような対象じゃない。
自然を商売にしていて上手くいかなかったら支援かよ
コロナ禍で甘え過ぎだろ、その四年間は普通にどこかで働いとけよ
>>北海道東部で赤潮の影響とみられる漁業の被害が深刻です。
>>「大きな災害は自助では元に戻すことはできないので、国なり北海道なりの協力で、1日も早く戻していただきたい」
よく見たらカネクレって話じゃなくて、赤潮を何とかしてくれって話か。
赤潮の原因は何だ。原因を作った奴に負担させろ。
>>52
カキ養殖は栄養奪うから、むしろ赤潮防ぐだろ
欲をかいた漁師が、ウニ育てるのにキャベツを撒きすぎて富栄養化したのが原因じゃねーの >>1
みんなの海を普段独り占めしておいて何が支援だよふざけるな >>1
協力なのに戻していただきたいって
なんだかな
他の漁をするしかないんじゃないの 漁業者に自己責任だ転職しろとかアホな事言ってる奴
日本が漁業者居なくなって漁業できなくなったら中国韓国が日本の領海まで入ってきて海産資源根こそぎ掻っ攫っていって高値で日本に売り付けてくるぞ
国の安定面から見てもそれが自己責任か?
海産物なんてほとんどぼったくりだから
適正価格にして慎ましく暮らせば問題ないのに
強欲な漁民は控えることを知らんな
エゾバフンウニの軍艦が好きです
もちろんミョウバンはなしで
>>440
うん、まあ、そういう場合もあるみたいだけどさ >>443
シャリなしで、ウニと海苔たのんで、巻いて食べると旨いぞ >>446
このリッチめ!
いつか青森の寿司屋で頼んでやる 天候に左右されやすいんなら毎年積立金を積んでおくとか対策はいくらでもあるだろ
漁業権を有効に使えなかった組合のミスを国に助けてくれは何か変だわ
漁師も漁業権も不要と
そしたら密漁し放題でいいんだね?
農産物だと共済とか収入保険とかあるけど海産物にはそういうのは無いの?
>>440
クマかもしれないよ
クリと間違えた可能性もある 高いウニと安いウニって味全く違うね
子供の頃に苦手意識持ったの高いウニの方食べたからなんだなと最近わかった