公立小教員の残業代訴訟、請求棄却 「明日からの希望見えない」原告の男性、控訴の方針
https://news.yahoo.co.jp/articles/8dcc4f6b339a01e542b8239ec132911e63b5613e
教員の時間外労働に残業代が支払われていないのは違法だとして、埼玉県内の市立小学校の男性教員(62)が、県に約242万円の未払い賃金の支払いを求めた訴訟で、さいたま地裁(石垣陽介裁判長)は10月1日、請求を棄却した。
判決後、都内で会見を開いた男性は「全く評価していません。今日の判決で、明日からの希望が見えてきません。労働基準法も守れない今の日本。僕は不満で不満で仕方ありません」と控訴する方針を示した。
代理人の若生直樹弁護士は「教員にも労働基準法32条が適用され、労働時間規制が及ぶということを明言した。これまでの裁判例や行政解釈とは一線を画す画期的な判決だ」と一定の評価をした。
●登校指導や朝会引率「労働時間に当たる」
これまで国は、教員の超勤4項目以外の勤務時間外の業務について「超勤4項目の変更をしない限り、業務内容の内容にかかわらず、教員の自発的行為として整理せざるをえない」としてきた。
判決は、今回原告の男性が時間外におこなっていた登校指導や朝会への児童引率、職員会議などについて「労働時間に当たる」と判断。
一方、「校長が具体的に指揮命令したことをうかがわせる事情はなく、原告の自主的な判断でおこなっていた」「黙示的な指揮命令があったと評価することはできない」などとし、原告が主張した全ての業務を「労働時間に当たる」とは認定しなかった。
●今回の裁判がこれまでの裁判と違う点は?
埼玉大学教育学部の高橋哲准教授によると、これまで教員が起こしてきた残業代未払い訴訟は「労働基準法37条に基づき、法定労働時間を超えて働いたときや休日労働、深夜労働をしたときに手当を支給してください」と主張するものだった。
しかし、教員は教職調整額が支払われており、労基法37条が適用除外されているため、超勤手当が支給されるケースは例外的なものとして請求が棄却されてきた。
一方、今回の裁判では、労基法37条に基づく超勤手当が支給されるかの前に、まずは超勤4項目以外の業務が労基法32条に基づく労働時間に該当するのか、該当する場合は労基法32条違反に該当し対価を払う必要がある、などと主張していた。
●今回の判決のどこが画期的なのか?
判決は、この主張に則った形で、原告の超勤4項目以外の一部の時間外労働について「労働時間に該当する」と認定。ただ、国賠法上の違法性があるとまでは認めなかった。
ただ、高橋准教授は「32条に基づく労働時間の該当性が認められ、32条違反があれば損害賠償ができるということが判示され、閉ざされた門が開かれた」と判決の意義を語る。
「時間外労働の実態に関する証拠を重ねることで、労基法違反や、国賠法上の違法性が認められる可能性がある。中学高校で強制的な部活がある場合には、損害賠償が認められる可能性が出てくるだろう」(高橋准教授)
国は2020年、公立学校教員の勤務時間の上限について定めたガイドラインを、法的根拠のある「指針」に格上げした。高橋准教授はこの状況の変化にも触れ「勤務時間の上限を守ることが法的拘束力として校長に義務付けられている。今後、校長の過失や故意が認められる可能性があるのではないか」と話した。
●異例の付言「国は重く受け止めて」
また今回、裁判長が判決で「給特法は、もはや教育現場の実情に適合していないのではないか」などと付言したことについて、代理人の江夏大樹弁護士は「教員の訴訟に限らず、行政訴訟でこうした付言がなされることは極めて異例だ」と話した。
高橋准教授は、今回の付言の宛先が立法府や行政府であることに着目。「裁判所が財政措置や立法措置を求めることが異例だ。付言により強い要求がされており、国は重く受け止めてほしい。ボールは文科省に投げられている状況だ」と是正を求めた。
●原告の男性教員「教育現場を正しい方向に導いて」
弁護団らが判決の評価をする一方で、原告の男性教員は「今日の判決は、教員にとっては大変残念な結果です」と訴えた。
「1日3時間以上も無賃労働で残業させられていることについては、どう考えても納得がいきません。教員も一般の労働者と同じように1日8時間を超える労働時間を禁止している労働基準法32条を厳格に守らせて欲しいです。
1日8時間を超える労働を禁止していただければ、そこから教員の働き方改革が見えてきます。教員の時間外労働は教員が自主的に行なっているとされて、その裏では学校長が次から次へと仕事を命じている状況です。このような表と裏がある教育現場を正しい方向に導いて下さい」 地方のコインランドリーって店内ではなく車で待つのがマナーなんですか??
先日の夜、コインランドリーで洗濯乾燥(所要時間60分)をかけて店内のテレビを付けて仕上がりを待っていました。30分くらい経過した後に女性が洗濯物を引き取りにやってきました。
僕は何も気にするそぶりを見せずテレビを見ていたのですが、女性がチラチラとこちらを気にする素振り。
そして洗濯物を袋に詰めて店を出る瞬間に捨て台詞をはかれました。
「車で待ってればいいじゃないの!うざっ」って・・・
僕は転勤で田舎に引っ越ししてきました。首都圏に住んでいた頃はコインランドリー店内で待つのが普通ですが地方は車社会。
僕は車の中で待つべきだったのでしょうか?その発想すらありませんでした。
労働判例で有名なマンション管理人訴訟では同じ判断だよ
実務上は賃金の発生しない労働時間はある
教員用の手当ての廃止とセットで裁判するべきだったのでわ
どうせ日教組での労働組合活動時間も残業時間として請求てんだろw
すまん、埼玉の裁判官は馬鹿なんだ
埼玉県人として謝罪するわ
文句あるなら民間より高い給料体系改めろ
基本給18万円+残業代でええか?
>>7
初任給17万円が高いのか
社会保険料引いたら15万円だぞ
完全年功序列だから仕事量は他の爺婆教員と同じだし
むしろ若いからと言う理由で仕事振られて多いまである
「教師の給与は高い」という根拠やデータのない主観で批判されてきたのが今の低倍率に繋がってる 民間企業でも同じ事が言えるが
上司が指示せず自発的に行ったとしても「それをやらないと通常業務に支障をきたす」場合は労働時間と認められるんだがな
>一方、「校長が具体的に指揮命令したことをうかがわせる事情はなく、原告の自主的な判断でおこなっていた」「黙示的な指揮命令があったと評価することはできない」などとし、原告が主張した全ての業務を「労働時間に当たる」とは認定しなかった。
>>11
まあ、景気で左右されないとか色々あるからなあ
でも初任給17万は別に低くない >>6
それなw
定時で帰って通常業務に支障をきたすなら上が改善すれば良い
人を増やすとかやる事を減らすとか効率化が上がる様に環境を変えるとかいくらでもやりようはある 空気を読んでタダ働きしてきたからこうなった。もう大丈夫だ、今の若い世代は空気なんて読まないから定時で帰る。
>>10
その残業代が公務員だからと支払われてないのが問題なんだが? >>15
でも行政職は残業代出るだろ
教育職は残業代出ないんだから
実労働時間を給料で割ったら低いどころか最低賃金以下 これは画期的な判決だな
今まで教師の勤務時間外の業務(超勤4項目以外)については、
労働時間にはあたらないという認識だった
これが、労働時間に相当するという判決がでた
この時点で、教師側に明るい未来が見えてきている
残業代が支払われないのは、以下のような解釈になっている
ざっくり言えば、残業代の変わりに諸手当をつけているから、残業代は支払いませんよということ
>>1
しかし、教員は教職調整額が支払われており、
労基法37条が適用除外されているため、
超勤手当が支給されるケースは例外的なものとして請求が棄却されてきた。 >>20
それは自治体や上司による
タイムカード押してから残業する部署もある >>14
額面17万円
手取り15万円が低くないと思ってしまうくらい日本が衰退してるってことか
最低賃金全国平均930円
1日8時間、週40時間、週休2日制で22日働いたら16万3680円
この時点で最低賃金全国平均以下だぞ
最低賃金で無限労働させられてるのが今の教育現場 >>1
じゃあ、子供たちが夏休みの期間中、貴様らは何してんだ?
あ?
一発論破wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww >>23
あー、うん。大変だね?
でも高いか低いかは他との比較だしな
平均より高くあるべき仕事なの? >>16
改善されないから問題なんじゃん
中学校なら部活やれ
小学校なら英語やれプログラミング教育やれ道徳やれ運動会やれ
高校なら進路指導やれ模試やれ
全部廃止してもいいなら定時で帰れるだろうが
そうなった場合文科省や教育委員会、保護者や地域から必ず文句が出るだろ
そして一番不利益を被るのは児童生徒
学校の裁量ですべてが決まるなら苦労してないわ 20年以上前だと放課後は教師の遊戯時間みたいな感じになってたぞ
日教組が労働組合として機能せずに、反日運動ばかりやってたから、こうなったんだよ。
>>22
自治体が労働基準法違反のブラック労働させてることと
教師が給特法でブラック労働させられてることは問題が別だろ
地方公務員行政職は制度上残業代が認められてるんだから
残業代出ないのは自治体や上司が悪いんだから訴えればいい
教師の場合は制度上残業代の支払いが認められてないんだからその制度がおかしいと裁判してるんだろうが >>1
>「校長が具体的に指揮命令したことをうかがわせる事情はなく、原告の自主的な判断でおこなっていた」「黙示的な指揮命令があったと評価することはできない」
おまえが勝手にやったことに給料出るわけないだろwwwwってこと?
言われるまで何もしないのが最善解の職場って嫌だな。 >>20
もともと武士浪人や
隠居名主とかの半ボランティアだった寺子屋
明治期に憲法の規定する義務教育(親が子に教育を与える義務)を実現するために住民が自主的に小学校を設立したものが成り立ち
秀才だが長男や健康に問題があって実家にいるようなのが先生してた
むかしは零細寺の僧侶が小学校教師とかもとたまにあった
もともと低賃金だったのよね 地方じゃ教員って言えば
かなり上流だよ。夫婦で教員なんて
ことになると世帯収入トップクラス。
テストなんて全部マークシートにしておけばいいんだよ
勘で当たらないように選択肢を10個くらいにしておけばいい
漢字も英語も別に手で書く機会なんて皆無じゃん
8時に出勤して16時40分に帰れば良い
やる事は児童に関する授業の事のみ
児童のトラブルも就業中のみ対応、定時後は一切関わらない
部活顧問なんてもってのほか、外に頼めば良いだけ
公務員なんだからお役所仕事で良いんだよ
>>31
公務員の職場ってそうやぞ
頑張る人に仕事が集中して、文句ばかり言ってるおっさんは朝からずっと遊んでる
解雇もないからね
終身雇用年功序列信者は現実を見た方がいい、共産主義と変わらんぞ 教員で組合を作ってストライキやればいい(´・ω・`)
教師もどんどん声を上げるべきだな
教育者の待遇が悪いのは子供達にも良くない影響出るし
政治家は子供を大切にするとか言いながら教育者をぶっ潰してるんだから世話ない
要は水増し分は知らんって事だろ
お茶飲んで世間話の分も給料出せと言われてもって事だろ
職員室なんか仕事してない奴が常にいっぱい居るじゃねーかw
>>25
残業も含めると最低賃金以下になるなら
せめて最低賃金は払いましょうねって言ってるわけだが
他と比べて高くあるべき仕事かどうかは問題にしてない
まあ高くあるべき仕事だとは思うぞ
公教育は社会に必要不可欠だからな
時給換算すると時給600円だけど
毎日15時間、月22日働いて20万円貰えるなら教師の給料は高いよね
って放置されてきたのが実際の教育現場なんだぞ >>33
江戸時代の話を引き合いに出し低賃金を容認するジャップ仕草だな >>1
夏休み、冬休み、春休みは授業もしないで遊び放題
こんな奴らに残業代なんてもってのほか
左翼の戯言に騙されるドアホwww 残業代払うのもいいだろ
その代わり給与を最賃にして手当も全部なくしてやれ
>>44
多分給料を最低賃金にして手当も全部カットしても
残業代をまともに支払うだけで今の給料の2倍くらいにはなるぞ
ぜひそうしてくれ >>1
だったら、夏休み、冬休み、春休みの給料を全額カットしろ
授業もしないで遊び放題だから >>26
これは民間企業でも同じ事が言えるんだが
部活は外注でおk
英語や道徳や運動会は学業だから就業中にキッチリこなせよ
スキルがねえならそれも外注でこなせ
結局全体的に何が足りないのかって言うと「人」なんだよな
部活で教える人
新しい教科を教える人
運動会等の行事を回す人
トラブルが起きた時に対処する人
本来ならソレのプロフェショナルをソレ事に担当させるのが普通なのに既存の教師に1人でやらせるのが問題なんだよ
ただその問題を解決するのは現職の教員では無くその人をかき集め配置する上の人間
教育委員会だったり文科省だったりなんだよ >>35
手で書くことで
脳の他の部位も稼働し
記憶が定着しやすくなる
無職ネラーがばかにする指差呼称ヨシもそう 子供達の未来モロ影響する仕事だからな
ちゃんと大事にしてやれよ政治家ども
若い教員は増え続ける文科省からの通達への対応で労働時間は伸びる一方
一方でろくに働かずに左翼活動にうつつを抜かす62歳教員は本業ほっぽらかしで裁判三昧
実に不条理な世の中ですな
個人的に公務員が貰ってる謎のボーナスとかが
そういう普段の+αの仕事分の報酬だと思うんだが違うのか?
ボーナス廃止するか、残業廃止するか、どっちかだな
リバタリアンな俺からすると子供を勝手に集めて授業料取ってる以上、
安月給で満足してくれとしか言いようがない
>>48
外注しろ外注しろというが
外注の権限が校長にないから問題なんだろ
教育委員会や文科省が予算の執行権限持ってるわけだからな
校長が「業務多いなー、新しい人材雇いたいなー」と思っても
雇う金は出せないし、雇う人間も決められない
私立や民間企業なら別だろうがな
だいたい生徒の人数で人員配置数決まってるのがそもそもおかしい >>51
政治家は責任取ってクビすげ替える役割
実際の各省庁運営は官僚によってなされている
天下りしてウハウハ官僚にな >>30
個人の意思で残っているのだから残業代を払わなくても良いなら定時で帰っても良いよな
その結果仕事が残ってもな >>56
リバタリアンの多い欧州の方が教員給料はるかに高い >>32
命令せずとも残業しないと仕事が回らないなら残業代付くよ >>26
よく分からないんだが、校長が具体的に指揮命令したことをうかがわせる事情はないから残業代が出てないんじゃないの?
やれ と言われてるんだったら、それが校長の支持かそうで無いかをはっきりさせて、そうで無いものは残業出来ないとすればいいのでは? >>56
市立小学校は授業料とってないが
通ったことないの? >>57
校長が無いならある奴がやれば良いだけ
やらないから問題なんだろ? やらなくても支給される残業手当込みの給料を見直してガチで戦えや
生活指導、部活は無しにしたら
髪型や制服にケチつける時間なんて無駄だろ
>>55
俺の場合ひと月に
地域手当3000円
教職調整額8000円
教員特別手当3000円
複式学級担任手当5000円だな
特に複式手当は他の教師の2倍仕事してるのに月5000円(1日300円)
手当全カットで残業代貰ったほうがはるかに給料いいわ 介護や警備みたいに簡単に就けるならまだしも
せめて手取り30ぐらいは渡してやれよ
こんなに過酷な労働条件にするから暴力教師やわいせつ教師だらけになる。日教組とPTAを廃止するように保護者が働きかければいいのに、実際の保護者はモンペだらけ。保護者は学校に文句を言う権利なんてないよ。
>>54
期末勤勉手当は毎月の給与から差し引いた分を民間でいうボーナス期にまとめて支給しているというシステムなだけ >>1
登校指導や朝会への児童引率、職員会議は校長の命令じゃないから嫌なら出なきゃいいって
裁判所のお墨付きもらったわけじゃん
残業代もらうよりも、現職にとっては嬉しい判決じゃないか >>67
調整手当8000円ってお小遣いかよ
そら残業代欲しくもなるわね PTAも廃止だな
PTA無しでしかやれないような行事は中止、旗当番も心配だと思う親が勝手にやれ
>>50
その組合も反日運動ばっかりやってたせいで
加入人員10パーセント切りそうよ >>74
縮小の権限は俺たちにない
まあコロナのおかげで運動会が半日になったことくらいか
あれはだいぶ楽になった 基本給下げて残業代出してやれよ
手取りは変わらんがそれで満足するだろ
>>60
当たり前
自由市場なら給料は上がる
欧米では日本の教員みたいなおかしな権限(内申とか)はない
社会主義みたいなことしてるから給料が下がる >>63
納税してるでしょ?
リバタリアンって言ってる時点でその点が問題になってるって考えてくれ 調整手当なしにして、残業手当出るようにしろって運動を日教組で起こせば良いわけだな。
生活残業を抑止するような管理も必要になるが。
そもそも、労働基準監督署が知っていても違法な長時間労働・サビ残を厳しく取り締まらず、容認しているようなもの。
日本の労働環境は異常。
世界的に見ても、頭おかしいレベル。
公務員は将来年金も保証されてるからなあ
厚生年金の取り崩しが始まりそうだから一般人はそのうち年金貰えなくなる
年金払う=税金で余分にもっていかれる時代が来る
おまけに普通に税率も上がる
それもこれも全部公務員の給料確保の為だからなあ
働くのが馬鹿らしくなってくる
>>45
じゃあ日給月給にするか長期休暇は無給でいいし
退職金もなしな >>83
楽できるのに楽することは悪って文化だからな
実際働いてるフリの時間は世界一だし無能国家よ 残業無しだとしてもせめてもうちょっと割に合うと思う給料にしてやらんと質が落ちるばかりだ
何とかしなきゃいけないのは医療系より先にこっちじゃないのか
日教組はこういうことより憲法改正反対に力入れてるからな
>>85
長期休暇も仕事してるんだよなあ
ジャップってそんなことも知らないわけだ >>87
キミ優しいねえ
公務員の給料を何とかする=さらに国民から税金搾り取るなんだが? >>1
みなし労働時間で予め割増賃金が含まれた給与を払っているのなら、残業代を別途支払う根拠はないよね。 成果給にすりゃ解決なんだよ
時給って考え方がもはやオワコン
子供の学力上げたら給料を払う
部活で成果を上げたら給料を払う
それだけのこと
やけに弁の立つ弁護士が学校でほえる が実態に近いんだろうな〜と思って見ていた
>>93
支払いの実態はされてないだろ
公務員超絶優遇 教員って真面目にやると損なだけなんで大阪とかでは動物のまま出荷してるよ
>>91
一概に公務員っていってもピンキリだからなあ
わけわからん長時間労働と定時の役所とかな いまだに夏休み、冬休み、春休みは教員も休んでいると思ってるやつが居るんだな
>>70
普段そう言うレスはスルーしてるがコレに関しては賛同するわ 裁判所の不払いについての理由は至極真っ当。
現行法における判断しか裁判所はできない。
賃金は発生しないがその時間に何かあれば責任は負わされるのか
>>103
事務処理が非効率なのが一番の問題でしょ
公務員自身がそれを是正するなんて気もないのに
長時間労働が問題だなんて言ってる現状が異常
要するに公務員自身がサボってきたツケが回ってる
そりゃ改革の努力しなくても給料保証されるんだから このスレ見てる奴で教員は夏休み冬休み休めるから良いよなとか思ってる奴多そうだなw
>>104
公務員には各種優遇で払わなくていい税がある 教師による生徒への「暴行」は、何故か刑事告訴を免れて「体罰」という謎の処分になるのに、こういときだけ法治国家よろしく、法に守ってもらおうと考えるのは、とても違和感を感じるよ
「体罰」とやらで、教師はちゃんと懲役2年の刑に服しているのか?
自らは大使館よろしく治外法権を満喫しながら、権利だけは主張するのか?
>>109
公務員はコスト意識という概念がそもそもないか著しく低いからな。 >>111
具体的に何のこと言ってるの?
ていうかそれ厚生年金関係あるの? >>115
知らないなら自分で調べな
公務員と一般人の給与明細見比べれば分かるよ >>111
公務員が払わなくて良い税金なんて聞いたことないけど何のこと? >>116
ほら言えない
一元化すら知らなかったのか 教員の年収は職業別高収入ランキング10位以内に入ってるしね、さすがにもっと優遇しろはないだろよ
>>109
さぼってる人間にツケが回ってるわけじゃないんだよなあ だいたい委員会活動やら体育祭の準備やらクラス単位の合唱コンクールやら
余計なことに生徒を強制的に借り出してるのに
てめえは、残業代よこせってか?!
嫌々やってたら楽しそうに歌えとか表情にまで注文つけてきやがるw
お前らは君が代でも200万回歌ってから、辞めちまえ!
教員に残業代など必要ない!舐めんな!ボケ!
>>123
教員に人権などない!
家畜と同じだ!のぼせてんじゃねえ! >>76
ねらーは頭が昭和で止まってるから教員の組合=日教組で他には存在しないと思い込んでるんだよなw もう公務員改革しないとダメだわ。結構貰ってるくせにまだよこせっていう輩がいるのなら教職は民間にしたら良い。公務員である必要がない。公務員の給料体系に慣れると金銭感覚が麻痺して巷の中小企業がどんなに低いか忘れとる
おまえらの教職員に対するネガティブな感情って凄まじいモノがあるな
レス見てて笑い転げるレベルだw
>>26
それを上手くやれるようにするのが上の仕事なんだよ。
一教員がやることではない。 >>1
>時間外におこなっていた登校指導や朝会への児童引率、職員会議
つまりこれらは断っても問題無いって事になるよね?
当然時間外が前提だけど >>126
お前みたいな奴が居るから教員希望者がドンドン減っている
そして残るのは中年教諭のみ
1クラスに教師1人時代になったらもっと悲惨だぞ?
教師になりたい奴が物好きしか居なくなる、それこそロリコンショタコンしか居なくなるだろう >>111
妄想なのか統失なのか分からないが
ここまで公務員憎しな人がいるのは恐ろしいな
そんな税の優遇なんてあるわけねえじゃんw それからこの手のスレッドに必ずいる手当がすごい!って書き込みも分からんわ
一体何の手当のことを言っているんだろうか 民間と同じにしたいなら、公務員教師の身分保障と高い給与体系を変えよう
>>130
その巷の中小が低過ぎる事が問題なのであってそれを理由に他の足を引っ張ろうとする根性が終わってる
OECDで賃金が下位だと云われるわけだわ >>134
教師個人が勝手にやってる事だから止めても問題無いな
止めた事で何か問題が起ころうが無給だから金払ってる側も何も言えんだろうし >>135
教員の劣悪な環境知ってるからなりてがいないんだよ 現状教師が出来る事は
・定時で帰る
・部活顧問にならない
しかない
>>116
この手の奴はソース出さないで吠えるだけ >>126
委員会も運動会も、教員や学校裁量でやってるわけじゃないぞ
指導要領で示されているから、学校でやるんだぞ
学校ってな、教科学習以外にもたくさんのことをやらねば駄目よって、ちゃんと国が決めているんだぞ
少しくらい勉強もしろよ 企業も見習えよ。
給料を少しだけ上げる代わりに
タイムカードは午後5時で切ったと見做して
残業代を抑制しろ。
休日サービス出勤に文句を言わせるな。
もう残業という概念なくせよ
公務員なんて仕事のミスくらじゃクビにならないしどれだけサボっても給料一緒
こんな職なくしていいだろ
成果に対してのみ対価を払えよ
好きでやってんだから死ぬ気で働けよ
こちとらやりたくもない仕事をしょうがなしにやってんだから手厚く頼むわ
>>50
公務員であろうがスト権は存在するんだけどね、国労のアホな運動で日本だとなんだか無いような空気になってる。
あの件については約束を守らなかった政府側の責任は大きい、自分らで調停委員会まで設けて約束を反故にしたのは酷い、悪化させたのは当時の政権と官僚、特に大蔵省。 とりあえず日本の学校からこれは廃止したほうがいいよ
・内申制
教員がこどもを人格的に支配するのに使われてるからダメ。人権侵害。
・部活
欧米みたいに地域にやらせろ
給料上げてゴミ教師は生徒の投票でクビ
そんな社会になればいい
授業はとびきり面白くしてひたすら生徒に媚びろ
それが教師ってもんだ
>>155
地域にはDQNと爺婆しか居ませーんwwwww >>150
ロリコン「児童が居ない時間は働きません」
とか言いそう >>157
それならもともとやる環境がないんだからその地域はスポーツなしでいいよ ここだけの話タイムカードは帰る時じゃなくて本来の終業時刻にやれと言われてる
部活やらせるために雇った教員とか全部クビでいいよな
中学のとき、男子テニス部だったけど、顧問のやつ大会の日以外来なかったぞ
女子テニスは毎日きてた
>>152
労働環境・条件に労働者が納得してるなら問題無い こういうところで公務員擁護するサポーターも税金で雇われてるんだよなあ
時間換算の残業手当てがでていないのではなくて、手当ては一律ででているんだよ。
裁判官は、この一律の手当てが時代にそくしていないって言ったのであって、はらわなくても良いっていったのでないよ。
>>23
サービス残業月100時間 月給手取り13万がごろごろいる時代だしな 労働基準を守らない会社は叩き潰すって姿勢を国が示さないからこうなる
労働基準法違反は死刑含む10年以上の懲役にすれば一気に消滅するよ
>>122
そのガキの相手さえも勤まらない親がコロナ休校中わんさかいたやん それでもなりたいヤツはいくらでもいる
から大丈夫だ。
人材なんて使い捨て。
安く都合よく使うべき。
ウチのところは正社員をチラつかせながら
非正規を5年で入れ替えて使い捨て。
よく月10万円の給料でガマンしてるよね。
日本はもう終わりだよ
給与が上がるどころか下がるところまでわんさかある
非正規を緩和して中抜き無制限にした時点でこの国の未来は決まってたよ
うち人材派遣だけど30万で受注した案件でも相手に渡すのは12万くらいだしな
これだけだとかなり抜いてるように見えるが明細で見ると経費とか差っ引かれて全然抜いてないことになってる
>>170
すごいね どんな業種なの?
正社員の待遇はやっぱりいいわけ? >>166
みなし残業代として4%だか8%だかを上乗せ支給する法律を作った当時は実態に合ってたんだけど、その%を固定したままで長時間労働になり過ぎたからな。
そんな環境で耐えようとしたら時間に対するコスト意識を捨てなきゃならんし、そんな感覚の人に教育を任せたくない。 企業としちゃあ一時的な人材にはかなり高給払ってるところが多いんだよ
でもほとんどが中抜きで労働者には全然入らない
ようは一人の非正規に3−4人がぶら下がってる状態
まあこれで商売になるんだから完全に国が腐ってるわな
長くやってるともうダメなんだろうなぁこの国と思いつつも潰しがきかないから転職もままならん
働かない奴とかいるじゃん?
あいつらは別にそれほど社会に迷惑かけてないと思うよ
むしろ社会にいるのに働いてなくて中抜きしてるやつが最も社会に迷惑かけてると思う
でもすごい需要あるんだよねこの商売
結構まじめな若い子も入ってくるんだけど3年くらいで退職するか目が腐るかどっちか
>>166
手当のあり方を実態に合わせたものに変えろ、って事か >>177
労基法を守らない奴は殺してしまうのが一番いい
それくらいやんないともう修正できないところまで来てるよこの国 公立学校の臨時教員と正規教員の待遇差エグいからな
まず是正が必要なのはそこだろ
正規の待遇改善なんてその後で十分
さいたま地裁「サビ残はボランティアなので問題ない」
>>178
むしろ今のおかしな制度は労基法が原因だろう
人員調整ができないから派遣を生んだんだし >>183
いや派遣が生まれたのは正社員のリストラができないから、
人員調整弁として派遣が必要になったからでしょ
海外みたいに正社員を増減させていればいいのに、
失業率を上げたくないからというおかしな動機で市場をゆがめている >173 IT土方系 正社員だと月20万円
残業代や休日手当ナシ
基本的にカレンダー何それ?と言う生活
それでも正社員を夢見て、非正規はPC
入力作業を毎日日付超えて作業してる。
残業代もないのに。
>>180
というか必要なのは業務量削減
講師でも残業してるわけで いろいろ書き込み見てるけど、実情が伝わっていない感じなのでいくつか書くと。
・昼休憩なんて取る余裕が全くないのに休憩一時間となっている。いつ休んだ?
・勤務開始時間よりも早くに登校が始まっているから強制的にサービス勤務(お金出ません)
・夏休み、冬休みは研修があります。(学校単位あるには所属している部会単位)なので、
せいぜい朝早くに学校に行かなくて済むぐらいで普通に仕事あります。
ただ、なにも予定の入っていない日で自分仕事に支障をきたさないのであれば積極的に休みます。
・春休みは教師のためにあります。(勘違いするな!)
一年で一番忙しい時期です。指導要録やら次年度の準備、異動になったら引継ぎなどで過労死するぐらい働くので子供の面倒なんか見る余裕なし。
・中学だと強制的に部活の顧問に割り当てられる。
ただ働きの象徴ともいうべき悪しき習慣。休みの日まで付き合わされる。
ハッキリ言うが学校の部活は全て、本当に全て遊びの延長で十分。
自分がもし運動部なり文科系でもプロを目指したいなら民間のクラブに行くべき。
学校の部活が原因で生活リズムが乱れたり、勉強が疎かになったりとか意味不明。
公立小中なんて授業をパワポでやってプレゼン資料とプリント作成を全国で融通
テストをマークシートベースにして自動採点
これやるだけでクッソ楽になるだろ
馬鹿なんだよこの国が
>>184
それはずいぶん古い解釈
正社員がリストラできてもこの制度だと企業は派遣の利用をやめないよ 教師なんていらんやろ
教科書さえあれば勉強可能
運動や芸術はそれ系の習い事にいけばよい
殆どの学校教員(非正規の任用教員も含む)
36協定対象外なんだよな
>>61
けどその場合上司に報告する必要あるけどね、民間企業なら
上司は管理職としてその残業分の仕事を割り振って極力全体の残業減らして人時効率上げるのもしごとだからね ただこの教員の主張とうして残業代払ったらみんな年収1000万くらいいきそうww
見込み残業代が安すぎるとは思うよもう2万くらい増やしてやれよ
>>60
いやいや
リバタリアンなんて欧州にはほぼいない 拘束時間が長いだけで報酬に見合う仕事してるかっつーとノーだからなwww
>>197
今の教師の仕事に価値が無さすぎるんだよ
そんなもんに税金使うくらいなら東進に金払ってリモート授業やってもらう方が100倍マシだぞw >>24
未だにこういうことを宣うやつがいるんだな もう教室の黒板を液晶にして1人の教師が100教室くらいみろよ
授業垂れ流しで生徒も寝てるだけの教室も多いだろ
>>82
国立の附属小学校が行政法人化してから労基署が入って残業できなくなったってことはあまり知られていないのよね。 >>197
支払いが無理だから棄却されてる感あるわな
というかこれを通して業務削減しろって考えが教員の大半だと思うんだが、文科省は免許更新制の廃止すら渋ってる謎さ 指導研修&教員免許更新
生徒指導&進路指導&保護者対応&PTA&行政機関連携等が加わるとしんどい筈
指導つったってなんもしないじゃん
お前の成績はこれだからここがいいね~とかネットで調べれはすぐわかること言うだけ
保護者対応だってほとんどの親は教師に連絡すらとらんだろ
極一部のクレーマーが厄介なだけ
教師の仕事してるしてるアピールはすごいねええwww
教師の給料が高いとかほざいてるやついて草
そいつの給料200万とか100万なのかねwww
教師に夏休みないのも未だにしらんやついるみたいだしやべーな
若い連中なんか下手したら勤務先何十キロも離れたところにされる事多いし(歳とってる奴も)給料払われないのに仕事は持ち帰りで夜寝るまでやらなきゃいけない事なんてよくあるし俺は絶対教師なんかやりたくないわ
>>1
がんばれー
日教組が強かった昔だと日教組が先生みたいな人を全力で潰しに来た
今でも油断なら無いだろうけどクラウドファンディングしてくれれば応援します
日本の公務員制度は狂ってるんで皇族にまで被害が及ぶ始末
保守も右翼もウヨも頼りになりません、無論サヨもです
勝てる見込みが0%とわかった上でも孤軍奮闘お疲れさまです、微力ながら応援します >>210
「強制はしていない」「教師が勝手にやっている」
うーんこの国 公務員も労働者側に入れないと労働者の権利が益々弱くなるんだが…(´・ω・`)
大体何に労働時間取られてるんだよ
そこを削れよ学校は改革しようよ
>>191
授業の受けて側が追いつかないと思うぞそのやり方
小学校低学年の子供たちがパワポだけ眺めてみんな勉強できるようになると思えない >>217
ノートには書き写させればいいよ
おちこぼれは先生の説明の仕方の問題で査定からマイナス てか小学校の先生でもなきゃ6げんまで授業つまってるとかないやろ?
授業なんて1日のうち半分程度でそれ以外の時間にほかのことやってりゃ放課後の部活18時までやって帰りゃええやろ
先生の教え方に文句言ってるやつら裏であざ笑ってたわ
そもそも教師なんて基本頭悪いんだから頼ってんなよ
>>221
そんなんで解決できるならとっくに解決してるだろ >>223
そういうことやで
教師が解決するきないだけや 部活動をスポーツクラブに委託したらいいよ
プロの指導を受けた方がいいに決まってる
もう部活って不用だと思うよね
なんで放課後も学校単位で行動するのかと
公立小に部活なんてあったっけ?クラブ活動?
公立小学校で授業ついていけないのは残念だが学問系の将来は諦めたほうがいい
>>192
やめると思うけどね
だって派遣には正社員より多く払ってるんだから、
正社員をリストラできるなら正社員にする >>217
そもそも今の教師が受けてをちゃんとみて授業してるとは思えんがな
やっつけ授業でももらえる金は一緒だろ >>196
まあ
残業代出る出ない云々
自発的にやってる仕事をやるやらない云々
言うまでには嫌でも上司の耳には入るからな >>228
ハケン会社へ月100万円払っても
派遣社員は40万円が関の山 派遣ってクビ来れるのがメリットでかいだけで年600万くらいは余裕で払ってるよな
ただレンジが400-600中止でこれより上は少ない
>>231
だからそのマージンを消せると言う意味なんだが? >>232
派遣使ってるのは首切れる=調整ができる以外にメリットないんだよね >>50
スト権が無いなら定時で帰れば良いだけ
授業に関連する事を最優先でこなし委員会報告とかPTAとか親に〜とかは二の次で良い
ただそれを個人や1学校単位でやってもハブられるだけなので最低でも県単位、出来れば全国規模で一斉に行うのが良い
マスコミや週刊誌が話題に取してSNSでも○○落ちた死ねみたいな感じで盛り上がり国会でも取り上げられる様になれば文科省も動かざるを得ないだろう >>191
それ、現時点で俺がやってるけど、現場のアホ同僚共にはすこぶる評判が悪い
いわく、「指導案のフォーマットに合ってない」「我が校の研究主題に合ってない」「学級ごとの実情に細かく対応できない」
まず『最低限のレベルの確保』を目指さずに、個別に最高の授業をてんでバラバラに目指しているから全体のレベルが上がらない
来年、俺が受け持ってた学年の担任はかなり楽だと思うよ
手間がかかる重い単元のいくつか、というかかなりの割合をパッケージにして「印刷・授業児に画面表示すれば」授業が成立するんだから
もちろん、有人ゆえの声かけや補足という「個人技」のレベルにはバラツキがあるが
これを「心がこもってない」「手作りが一番」だと、コスト(労力と時間)を度外視している現場の風潮が害悪
教員しか経験が無いやつはアホ揃いだよ
民間からの転職組が増えていきているので、そういう層と2極化している
組織のスケールメリットを生かして省力化するという発想自体がない >>236
そもそもお前みたいな雑魚が作るんじゃなく教育のプロが作って全国に配るべき
教科書とかいうゴミは捨てて授業1コマ単位の教材を作るべきなんだよ
あとは垂れ流すだけなんだから >>234
繁忙期に合わせて人員を雇うと暇な時期に人件費が無駄になる
繁忙期に残業で対応したくても残業時間に制限がある都合で無理
だから期間限定で雇える人員が絶対に必要になる >>237
それは無理
営利第一で画一化を目指してる塾ですら1教科1教材なんてことはしてない >>237
そのとおり
それを誰もやらないし声をかけても同調者がいないから、俺がやっている
おかげで、俺の授業自体はかなり楽になったよ
そのほかの雑務と研修がてんこもりで、あいかわらず休日出勤しない週のほうが圧倒的に少ないがな そもそも教育は画一化するもんじゃないからな
だから俺は今の学校システム自体に反対だけど
クラス内ですら進捗度がバラバラなのに
>>239
塾は高い金もらってるから個別ができるんだろ
公立小中なんて最低限の授業でいいよ
こんなもんにコストかける意味もない
上に行く奴は親が金かけて塾に行かせるし
学校はむしろ邪魔扱い >>241
だからこそ、中間層は流れ作業で向上できる課題を用意するべき
浮きこぼれと落ちこぼれにケアをする余裕ができる
そもそも先進諸国でぶっちぎりの多人数学級で、しかも習熟度別クラスにしていない歪みがある
レベル別クラス編成と飛び級、留年を制度化すれば、個人が独力で授業をしても今よりは負担が減る
それでも、児童生徒が下校してからの公務員的な作業には無駄が多すぎるけどね >>224
よほど生徒指導のない平和なところか、コロナ禍対応で何も調整してない鈍感なところか、さもなくば一人に丸投げ・会議も協議もしないワンマン責任丸投げ進行してるとこくらいしか想像できん >>244
コロナ禍で調整しなければいけないという発想自体が業務量を増やす
まあ修学旅行などの大イベントは、調整して実施してやればいい
それ以外の細かな行事は全部中止でいい
それすらも日程をスライドさせるから、業務量が純増している
中止を決断できない教委と管理職の責任だ
学校ごとにけっこうなバラツキがある
当然、所属する教員の業務量にも差が出る >>243
中間層って分数ができないんだけどそれで自学自習は無理だと思うね >>1
公務員は身分保障とか年金の優遇とかでバランス取ってるわけだろう >>246
中間層の定義によるね
じっと説明を聞いて素直に課題をやる子は、その多くが「場と時間」を与えてやれば向上するよ
それが割合的には多い
これを俺は中間層と表現した
説明を聞いて演習をしてもできない子は、それこそケアするべき対象でしょ >>248
単純にIQ100か(進学校のみでない)偏差値50だと、
小学校高学年の学力がせいぜい
これはマジ
小学校での分数や小数の計算は最終的に半分くらいは理解しないまま卒業する 分数や少数すら出来ないで卒業するってのは教師の怠慢だろ
ボーナスカットにしろ
そうすりゃ全小学生が分数や少数くらいはできるくらいにはなるわw
残業しなけりゃ良いじゃん
若しくは、生徒の親から直接徴収
>>250
人間という生物の脳がもともとそんなに出来がよくないんだよ
特に境界知能あたりになると掛け算もあやしいがこれも統計的に1,2割はいる 0800出勤1700退社で良いでしょ
0800‐0900職員会議等
朝礼夕礼授業は0900‐1500で
1500‐1700で授業の準備やテストの採点
必要なら保護者対応もこの時間帯で
これで収まらない件はやらなければ良い
>>250
「小数」も正しく書けない人に言われたくないな >>236
それって今回の指導要領改訂にともなった授業改善の視点から遠ざかってない?
スライド垂れ流しだとさ、子どもの反応に対応できないと思うのだけど
反応を聞いたとしても、結局スライドの流れありきで授業が進むわけでしょ?
それともその場の反応にも対応できるようなスライド構成にしてあるのかな
そうならば、ぜひ参考にしたいから見せてほしい 真似したいよ >>250
そうだよな 小数の漢字も知らないのはまずいわ みなし残業賃金は給料に含まれてるんだから仕方ない。
>>232
俺の労働に月に70万円支払われてたわ。
んで俺の手取り26〜27万円だったわ。 少しは社会の厳しさに触れておけ
学校の続きじゃねぇんだよ
教師の言う「忙しい」は、話半分どころか、話1/10ぐらいで丁度いい
>>191
それは公立でやるなら上位高校の1〜2年生か
3年生の課外でしか通用しないと思う >>228
無理だね
会社は奴隷が欲しいのであって同僚が欲しいわけじゃないんだ
まあ君もいつか分かるよ 金払われないなら働かなければいいじゃない
さっさと帰ればいいでしょ
自衛官だよな これから処遇を真剣に考えていかなければならないのは。
駐屯地やその営外で暮らす自衛官の住民税を、村や町があてにするようじゃだめなのよ。
所得税はともかくとして、自衛官は地方税を負担すべき身分じゃない。
駐屯地のPXをもっと充実させて消費税免税。
JRは、地方JR職員と同じ扱いにすべき。
教員の仕事に価値がないからしょうがない。
授業はリモートで予備校講師にでもやってもらったほうが遥かにマシ。
教員(笑)はお守りだけやってればよろしい
自衛官は奥さんの処遇かな
世の中転勤廃止の方向に行くけど
この人たちはどうしても転配属や長期派遣、単身赴任を伴う
自衛官の奥さんに手当出すまたは3号をめっちゃ手厚くするの必要あると思うよ
でないと「奥さんになる女性にはデメリットしかなくて結婚できなくなる」と
国防に携わる人間自体いなくなるよ
教えた気になってるクソ教師が多すぎるだろ
少数じゃなくて小数だーとか言ってる前に自分がどれだけクソ授業してるかを自覚しろよ
パワポ授業じゃついていけない子がいるからダメとか言ってる一方でできの悪い子は一定数いるから仕方ないとかいう奴
こう言うのが一番クソなんだよ
公務員教師は底辺教育者だと自覚してとことん楽してくれや
勉強教えるのは親か塾だと割り切れよ
運動部の指導とか全部外部に委託すれば?
教師の負担も軽くなるし、元プロ選手の再雇用の場としても活用できるし、
生徒も素人に近い教師に教わるよりレベル高い指導受けたいだろ
この辺何とかならないものか
>>253
それだと9時間労働だから、1200-1300は昼休みね。つまり給食指導等はなし
昼飯は子どもらで勝手に食えと >>15
手当のこと言ってるのかな?
具体的に書いてみてよ、知らないくせに書いてるだけだろ? >>271
いいアイデアだが人を雇う予算がない
教員は無給だからね >>256
ワークシートにも連動する
垂れ流しでは無く、手元のワークシート記入へのヒントが表示される
オートではなくいちいちクリックで進めて、合間に補足説明や机間巡視
いまだったらタブレットでそれぞれの考えを集約してってのも考慮しているが、これは学級の子の習熟度や精神的成熟度でできない場合もある
でな
課題探求的学習とかありがたいお題目をぶちあげてるけど、そもそもの基礎となる体験、知識、思考法が身に付かないまま上滑りしている地域もある
きっちり教えて演習で定着させ、その上で考えさせたり説明させたりする必要がある 裁判官って国民投票で罷免できるようにしたほうがよくね?
おかしな判決が多すぎるからって裁判員制度導入したのにいまだにおかしな判決出す裁判官しかいないから
>>276
なんだ、結局前時代の授業垂れ流しじゃん 知識技能を教え込んで、それを乗り越えた子どもだけが思考表現できるってな発想でしょ
みんなそういう授業から脱却しなきゃって思っているし、指導要領も改訂されている
そのスライドを利用した授業のどのあたりが、新指導要領を受けているものだと考えているの? 教員とかその地域の60以上の退職者が
国民の平均年収くらいでテキトーにやりゃいい
仕事の割に変に給与高いからおかしいことになるんや
>>276
自分で書いていて分かってると思うけど…
結局当の児童生徒の実態と、定着すべき内容とでギャップがあるのが当たり前なので、そうするといくらパッケージングしようが、教授する側としては調整かけることになるでしょ。
もともと、教科書自体そういうパッケージングされた学習内容として位置付いているんだから、やってることは同じ。
ガチガチに固められてると、資料内容に手を入れる手間とか前後のつながりとか考えなきゃいけないから、手間増えるまである。
…って、こう考えると「余計なことすんな」って同僚の先生が思うのも、なんとなーく分かるよ? 実際日本の法律で払わなくていいことになってるからな
日本の裁判所じゃなくて何かの国際機関に訴えたら
>>212
日教組はもはやお荷物以外の何物でも無い
組織率30%ないのが騒いでもなにも決められない
それよか残業代出せなくしたのは日教組だぞ >>16
財務省は「部活廃止しない限り話には応じないよ」と文科省に回答してる 労働基準法が適用されるなら8時間で帰るべき
残りは退職者のバイトで賄え
部活重視の先生なら午前がバイトで午後出勤
>>278
>>280
時数が圧縮できる
それにともない、ワークシートの記述や授業中の発言をもとに他者の考えに触れるディスカッションに移る余裕ができる
全く手も足も出ない「お地蔵さん」も、交流はこうすればいいんだという体験ができる
なによりも、授業する側が楽
調整なんざ、いちから独自に考える手間に比べれば圧倒的に少ないよ
そういう風に「研究している自分、頑張ってる!」なナルシズムが、教員全体の底上げになっていないことを自覚して欲しい
現場に放り出された新人は、みな途方に暮れて泣きそうになりながら明日の授業をどう乗り切るかを考えている
「これやっとけば最低限の形になるよ」というパッケージをまず用意して、それがいきわたってから独自の工夫や学級毎の調整をすればいい
研究に自信があるなら、そのノウハウをいかに伝播普及させるかにも心を砕いていただきたい
それぞれの子の個性が
地域ごとの実情が
そんな美名を求めて、公教育の最低限の保証を考えもせず労力との兼ね合いも考慮しないから、いまの惨状がある >>284
6%加算も超過勤務4項目にたいしてのものという話 >>266
自衛官は退官後の処遇が第一。
そして営内居住環境の向上や変な営内生活の過剰強制を撤廃する方が重要じゃないの?
営内生活を強制して一斉に活動させ、一斉に大型代休を取って緊急事態に動けなくなったなんて、お馬鹿な話がある。
馬鹿に倣えとか、もう色々と駄目過ぎる。
一斉に活動させる時でも予備部隊を残すなんてこの界隈では常識だろ?
一番は隊員の高齢化の問題もあるので、退官後の退官後の社会保障を手厚くして、組織的な新陳代謝を良くしないと駄目でしょ。 すげえ話だな
命令された訳ではなく勝手にやってるだけだからって扱いか
そんなら一切ボイコットしても処罰ないんだろうな?
その両立が取れてないと話が通らんだろ
わしの会社
初任給234000
残業代は1分単位で130%キッチリでます!
>>279
え?教員の給与が高い?
あんたは何の仕事をして、月給どれくらいでそんなこと言ってんだ? 元々残業してないのに他の公務員並みに残業手当欲しいから『教職調整額』とかいう残業ゼロでも受け取れるインチキ手当の仕組み作っといて、残業増えたら残業手当出せは虫が良すぎるだろ。
残業手当欲しいなら教職調整額廃止して、過去に受け取った分を返還しろよと思うわ。
日本の労働基準法も含めて言語からしておかし過ぎる。
外国語を国語に置き換えると文意がひっくり返しになって議論や会話をすると禅問答みたいになるのを何とかしろ。
公務員だけでなく、一般労働者もその月の週5勤務労働と週6勤務労働者を分離して法定しろ。
週4日以下は、週4勤務の夜勤労働者を除き、正社員または正社員と同じ待遇の契約とせよ。
学校の場合は春や秋の土曜は原則的に半ドンとして、授業を行い夏(特に猛暑)や冬(特に雪)の負担を減らせよ。
そして教員は週6勤務労働者の公務員に分類し、業務資料を外部に持ち出すのとか禁止しろ。
公官庁は土曜を公務員をシフト制にして土曜は月2回休み(第一・第三休み、第二・第四休み)として運転しろ。
教員は公務員だからだよ
サービスは仕方ない
普通の企業とは違うアタマツカエ
>>1
公務員に労基法は適応されないと大阪府教委と橋下徹知事は言い切ってたぞ? >>54
算定基礎(基本給に相当する概念)が存在してその類の手当はそれに準じて支給される仕組みだよ。 >>295
残業なしの教員なんか皆無だ。
教員の時間外勤務の実態がいかに非常識か、ってことなの。 >>287
加算を廃止したところで超勤手当が全部つくわけでもないから
今のままのほうが多いかもよ 公務員には失業しない特権がある
どれほど幸せなことかを学習させろ
実験で実際に2列に並んだ方が効率良いという結果出てるけど
エスカレーター利用者の効率以外にも
歩かない人達側の列だけ無駄に伸びてホームの歩行に支障が出てるから
ホーム全体の移動効率にも関わってくると思うわ
階段降りてきて停車中の列車に乗る時に列が邪魔になった経験は誰しもあるだろう
律儀に列を作る日本人だからこそ逆に効率を下げているという皮肉
小中教師は春夏冬休みは休んで良いし部活顧問も不要
その分がっつり給料下げて余った分で外部顧問を雇う
これで解決だろう
>>300
教員だけでなく時間外勤務やサービス残業の問題は全般的にあると言いたいのだが。
しかしそれに対策をするにはILOをトンデモな国語訳をして文意が真逆となっている問題が立ちはだかっている。
「労基法違反や、国賠法上の違法性」と言っているが、この両者の法は国語解釈するから整合性が無いんだよ。
全般に関わる本質的な根っ子を追及し正せよってことだよ。
週6勤務の解釈に戻さないと色々と不都合や実害が生じ、労働状況の実態を把握することができない。
土日は休日であるため超勤4項目以外で監督することが禁止される。
また業務を家に持ち帰る教員による不祥事が多いが、本来は土曜の午後はそれらの調整用の時間であった。
理由は他にもあるがetc.
さらに週7勤務はILO違反だが、週6勤務は国際法で合法とされている。
週6勤務は労基法違反となるが、そんな柔軟性皆無のトンデモ国際法なんか作るはずないじゃん。
現場に柔軟性が求められる問題なのに、現場の対応で代替措置すらできない法律には重大な問題がある。 裁量労働に残業代支払えという方が頭おかしいからな
地裁の判決は真っ当
>>308
つまり部活顧問は、やらないと給与を減らされるレベルで、教員の業務となっているってことね
それなら時間外扱いしないとまずいだろう >>1
教員主導や合議制を嫌う保守派の強い要求で職員会議は校長が主導するって明記されたはずだが >>311
強制朝授業+7時間制で、7時半から16時半まで授業する習慣がある九州の高校みたいなところで裁量労働を主張するなら、どういうシフトにするか指定しないとダメじゃね? 決まったのが今でいう裁量性で昔から他の公務員に比べて給与が残業代を考慮して多いからな
給料を一般公務員と同じにして残業を支払えばいい
>>315
それ、何度も提案されてその度に教員の勤務実態が調査されるんだけどね
毎回「一般公務員の残業規定に照らしたら、かえって支払が激増する」ことが判明して立ち消えになる
だいたいは現実を知らない議員サマや官僚トップ交代後の思いつきで調査が始まるんだけどね
「部活なんとかしろ」
これが給特法撤廃を主張したい側の合い言葉
部活以外も非効率の極みだけどね >判決は、今回原告の男性が時間外におこなっていた登校指導や朝会への児童引率、
>職員会議などについて「労働時間に当たる」と判断。
は、当然として、
>一方、「校長が具体的に指揮命令したことをうかがわせる事情はなく、
も、論外で、少なくとも職員会議については、学校教育法施行規則で、
第四十八条 小学校には、設置者の定めるところにより、校長の職務の円滑な執行
に資するため、職員会議を置くことができる。
2 職員会議は、校長が主宰する。
とあるので、明らかに校長の指揮命令に基づく文科省も認める公式な業務
>>317
職員会議だけはせやね
むしろ校長は参加していなかったのか
参加しててとぼけてるのかねw >>314
労基もだけど、それら子供の虐待になるから駄目だと通達があったのに無視してんだよな。
あれ科学的に検証されて一日の記憶できる情報量には限界があるため無駄であると証明されているのに...
しかも無理やり量を増やすと無駄なストレス・疲労となって記憶の定着を妨げ逆効果だった。
運動部の部活も、過剰に運動しても筋力や神経の発達に影響しないか逆効果となる。
文科省として想定しているのは「朝の1時間・午後の2時間を限度として」で、超えるのは各種法令に違反しているだとさ。
なんで学校は法令守らないだ? >>316
やればいいのにね。支払いが激増ってのが嫌なら線引きが始まるだろうし >>317
午後の職員会議は裁判の争点ではないからでしょ。
学校の慣行で教頭だとかが朝早くに登校して準備しているが、この裁判はそれでしょ。 職員の給与に関する報告(意見)
給与勧告の基本的な考え方
人事委員会勧告制度は、職員の労働基本権制約の代償措置として、職員に対し、
社会一般の情勢に適応した適正な給与を確保する機能を有するものである。また、
その給与は、生計費、国や他の地方公共団体の職員及び民間企業の従業員の給与
等の事情を考慮して定めなければならないものとされている。
民間準拠を基本に勧告を行う理由は、職員も勤労者であり、勤務の対価として
適正な給与の確保が必要である中で、公務においては市場原理に基づく給与の決
定は困難であるため、労使交渉等によってその時々の経済、雇用情勢等を反映し
て決定される民間企業の従業員の給与水準に合わせていくことが最も合理的と考
えられるからである。また、民間準拠を基本として公務員給与を決定することは、
広く納税者である県民の理解と職員の納得を得られるものであると考える。
本委員会においても、こうした基本的な考え方の下、職員及び県内の民間事業
所の従業員の給与等の実態を精緻に調査した上で、国や他の地方公共団体の状況
等を踏まえ、職員の給与について、様々な角度から検討を行った。
その結果、次のとおり報告、勧告及び意見の申出を行うものである。
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/164261/ikkatur1.pdf 公民給与較差に基づく給与改定
1 職員の給与の状況
本委員会が実施した「平成31年職員給与実態調査」の概要は次のとおりである。
(1) 職員の構成
本年4月の職員の総数は前年比 218人減の 53,967人となっている。職員
は、従事する職務の種類に応じ、それぞれ行政職、公安職、研究職、医療
職、教育職、学校栄養職及び事務職の7種 10給料表並びに特定任期付職員
の給料表の適用を受けている。これらの職員の学歴別人員構成比は大学卒
78.1%、短大卒6.7%、高校卒15.2%、中学卒 0.0%となっており、性別人
員構成比は男性60.2%、女性39.8%となっている。
(参考資料第1表)
(2) 平均給与月額
本年4月の民間給与との比較を行っている行政職給料表適用職員は8,131
人であり、平均年齢は42.8歳、平均給与月額(給料、扶養手当、地域手当、
住居手当及び管理職手当等の合計額)は387,548円となっている。
(参考資料第2表)
また、教員、警察官及び医師等を含めた職員全体の平均年齢は40.0歳、
平均給与月額は399,140円となっている。
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/164261/ikkatur1.pdf >>319
一応16から18コマに抑えてはいるんだろうけど朝は主要教科の教員の早朝出勤だろうし
下校時のホームルームがある以上、担任の拘束時間はよほど工夫しなきゃいけないはずなんだよな
私立は土曜授業ありきだから平日に午前で帰る教員がいても変じゃないんだろうけど >>290
それが社会なんですよ
いたら残業ね
だから残業するときは上司に許可を取らないといけない >>321
>>1を見る限り夕方の職員会議も勤務時間にカウントする判決だから
例えば校長が今日は20時までやるっていえば残業命令がでたことになるんじゃね? 教育職員の給与
教育職員の給与については、本県ではこれまで国の方針を踏まえつつ、
本県の実情に応じて適宜見直しを行ってきている。
国においては、昨年策定した部活動の在り方に関する総合的なガイドラ
インを踏まえ、本年度から教員特殊業務手当に関する予算上の見直しを行
ったところである。
本県においても、教育職員の給与の適切な見直しを速やかに進めていく必要がある。
W 勧告実施の要請
人事委員会勧告制度は、職員の労働基本権制約の代償措置として、職員に対
し、社会一般の情勢に適応した適正な給与を確保する機能を有するものである。
本年の勧告は、民間給与との較差を解消するため、月例給及び特別給を引き
上げるほか、地域手当等の見直しや住居手当の改定を行う内容となった。
民間準拠により給与を決定する仕組みを通じて、職務に精励している職員に
適正な給与を支給することは、その努力や成果に報いるとともに、人材の確保
にも資するものであり、県行政の公正かつ能率的な運営に寄与するものである。
議会及び知事におかれては、人事委員会勧告制度の意義や役割に深い理解を
示され、別紙第2の勧告のとおり実施されるよう要請する。あわせて、別紙第
3の意見について必要な措置をとられるよう要請する。
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/164261/ikkatur1.pdf 勧 告
職員の給与に関する条例(昭和27年埼玉県条例第19号)、学校職員の給与に関
する条例(昭和31年埼玉県条例第33号)、一般職の任期付研究員の採用等に関す
る条例(平成13年埼玉県条例第5号)及び一般職の任期付職員の採用等に関する
条例(平成 14年埼玉県条例第68号)の適用を受ける職員の給与について、次のよ
うに勧告する。
1 職員の給与に関する条例及び学校職員の給与に関する条例の改正
(1) 給料表
現行の給料表を別記第1のとおり改定すること。
(2) 諸手当
ア 地域手当について
地域手当について、次のとおり改めること。(医療職給料表(1)の適用を受ける職員を除く。)
(ア) 埼玉県の区域に在勤する職員に支給する地域手当の月額は、給料月額
及び教職調整額と給料の調整額、管理職手当及び扶養手当それぞれの月
額の合計額に 8.3分の 10を乗じて得た額との合計額に 100分の 8.3を乗じ
て得た額とする。
(イ) 人事委員会規則で定める地域に在勤する職員に支給する地域手当の月
額は、給料月額及び教職調整額と給料の調整額、管理職手当及び扶養手
当それぞれの月額の合計額に 11.3分の 13を乗じて得た額との合計額に
100分の11.3を乗じて得た額とする。
イ 住居手当について
(ア) 住居手当は、月額16,000円を超える家賃を支払っている職員に対して
支給すること。
(イ) 職員が自ら居住するための借家・借間に係る住居手当の支給月額は、
家賃の月額と16,000円との差額11,000円以下の職員についてはその差額、
その差額が11,000円を超える職員についてはその超える額の2分の1の
額を17,000円を限度として11,000円に加算した額とすること。
ウ 期末手当及び勤勉手当について
(ア) 基礎額
期末手当及び勤勉手当において、管理又は監督の地位にある職員に加
算する額の算定の基礎となる給料月額は、別記第1の給料表の備考2を
適用しない額とすること。
(イ) 令和元年12月期の支給割合
a b以外の職員(再任用職員及び再任用学校職員を除く。)
勤勉手当の支給割合を0.975月分とすること。
b 特定幹部職員及び教育四級職員(再任用職員及び再任用学校職員を除く。)
勤勉手当の支給割合を1.175月分とすること。
(ウ) 令和2年6月期以降の支給割合
a b以外の職員(再任用職員及び再任用学校職員を除く。)
6月及び 12月に支給する勤勉手当の支給割合をそれぞれ0.95月分とすること。
b 特定幹部職員及び教育四級職員(再任用職員及び再任用学校職員を除く。)
6月及び 12月に支給する勤勉手当の支給割合をそれぞれ1.15月分とすること。
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/164261/ikkatur1.pdf 貧困の同情引いて特権階級の給与がドンドン上がるわけですw
肉屋を支持する豚w
>>318
>むしろ校長は参加していなかったのか
>>317
>2 職員会議は、校長が主宰する。
>>321
>午後の職員会議は裁判の争点ではないからでしょ。
争点じゃないことを裁判所がわざわざ判断するわけねーだろ、アホ >>333
ここは、この声明に提灯を付ける為の
肉屋を支持する豚養成スレだぞw 教員は授業だけやれば良いんだわ 部活だの校外学習だの修学旅行だのする必要無いわ
運動したければ地域のスポーツクラブに入れよ 旅行したければ親に連れていってもらえよ
てめえのガキすらてめえで面倒見ない親は育児放棄の虐待で逮捕すりゃ良い
帰宅してから着替えて出掛けたガキがケガをして一々学校の教員を呼ぶバカ親
クチャラーも箸の持ち方も手洗いの仕方も挨拶の仕方も学校にやらせるバカ親がほんと多いしな そんなものは各家庭で親が教えることだろ
親を呼んだらこっちは仕事中なんだとか言って逆ギレするバカ親もいるのだからな
てめえの事だよ佐藤 アホみたいなキラキラネーム付けやがって お前のガキは犬猫かよWWWW
秋(仮)と書いてふゆ(仮)と読むなんて誰がそんなの読めるんだよWWWW
生徒が学校にいるのは朝7時半から夜7時半とかなのに、二交代制じゃないのがおかしい
お昼休みも生徒対応で休めないのに、昼休憩取っている前提なのはおかしい
残業については無制限なのに、早く帰れるときに早く帰るのは年休使えと言われるのはおかしい
休憩室ないから勤務中一切休めないのはおかしい
妊娠中よく働いたなと我ながら感心してしまう
>>326 ふと前に疑問に思った事を思い出した。
下校時のHRはあれどうしてなんだろう?
生徒手帳に登校時のHRは1単位で計算されていることがあったけど下校時は無いんだよな。
10分×5日で1コマ
出席確認して朝は5分ちょい程度だったから分離して書かなかったのかな?
むしろ教員が無駄に移動させられて忙しいことが不憫であったという感じ(笑)
話が逸れるけど教員の準備と移動時間はほんとに無駄じゃないか? >>333
県知事=期間工
教職員=正社員
人事委員会制度の概要
1 設置
(1)人事委員会
・ 都道府県及び指定都市は必置(地公法第7条第1項)
・ 人口15万以上の市及び特別区は、人事委員会又は公平委員会を選択設置
(地公法第7条第2項)
→ 規模が大きい地方公共団体に設置され、幅広い権限が与えられている。
(参考)人事委員会を置く地方公共団体:計68団体(H21.4.1現在)
○都道府県(47団体) ○政令指定都市(18団体)
○特別区(1団体:一部事務組合で処理) ○和歌山市及び熊本市
2 人事委員会の権限:専門的性格と中立的地位を形成
@ 準司法的権限:任命権者と職員との間の紛争を裁定
(勤務条件に関する措置要求の審査、不利益処分の不服申立ての審査 など)
A 準立法的権限:人事委員会規則を制定
(各種内部手続の規則、初任給や昇格・昇給の基準に関する規則 など)
B 行政権限:給与勧告や条例制定・改廃への意見申出、競争試験・選考の実施 など
@ 委員は、人格が高潔で、地方自治の本旨及び民主的で能率的な事務の処理に理解が
あり、人事行政に関し識見を有する者のうちから、議会の同意を得て、地方公共団体
の長が選任(地公法第9条第2項)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000035138.pdf 税金だけではなく厚生年金も食い潰す公務員
厚生年金全体の年金扶養比率は2.3でしたが、国家公務員の共済年金では1.58、地方公務員の共済年金では1.42と、現役世代の負担が重くなっていました。ですから、年金制度の一元化は、少子高齢化が進むにあたって公務員の共済年金を助けるという意味合いが強いように感じます
退職した公務員の年金負担を民間企業の現役世代にも背負わせたからなぁ
>>328
それこそ校長が個人的にやった労基違反になるだろうが。
そんなのを国家賠償の対象と認めたら大阪や兵庫とか粉飾して出鱈目な報告をだすぞ。
>>334
争点と類似することを例示することは一般的だよ。
判事は文字数が少ないと威厳を損ねたなどと叱責されることがあるので嵩を増すために書くぞ。
追記
それらを含めて解釈しても時間外労働があったとされるのは「5ヶ月」で「最大月15時間弱」と算定したって話だよね。
月給4%枠内じゃないのか? >>340
一般的に、地方公務員給与は高いと言われてます。
当事者である地方公務員が「もっとよこせ」と
言ってるだけの記事ですよw 勤務時間外の労働について裁判所が認めなかったやつは即刻止めろよ。ボランティアだってことだから。
>>341
>それこそ校長が個人的にやった労基違反になるだろうが。
>そんなのを国家賠償の対象と認めたら大阪や兵庫とか粉飾して出鱈目な報告をだすぞ。
個人的であろうがなかろうが労基法違反は労基法違反だし、もちろん裁判になったら国が負けるのに、お前は
何を言ってるんだ?
>争点と類似することを例示することは一般的だよ。
争いがあることが予想されたら、控訴しても無駄と知らせるためならともかく、この場合はもろ争点ってこったよ >>292
平均700弱もらってるだろうが。
国民の平均400ぞ。
地方じゃ公務員夫婦は勝ち組やわ。
300マンも税金から多くもらっといて
ギャアギャア騒ぐなよな。
給与激減させて人雇えよって思うわ くだらねえこと訴えてんじゃねえよ。
金目は国が関わるからダメ。
法令違反については現場の校長の責任で済むから押し付けてやれ。
校長が駆けずり回ってホワイト化するんじゃね。
実態はかわらんだろうがな。
まあ俺たち特権階級と違う底辺公務員のことなんかどうでもいいw
これが裁判官の本音だぞ。
教員の給与は少しずつあがるけど最初は安いぞ。退職金とかがあるから教員の共働きは地方では医師とかに次いで神だけど。
>>345
>平均700弱もらってるだろうが。
>国民の平均400ぞ。
公務員は大企業社員以上の地位だし、教員はさらに教員免許まで必要なんだから、当たり前じゃん
>地方じゃ公務員夫婦は勝ち組やわ。
じゃあ、お前もそうなれよ >>347
何も理解できてないまま、無意味なリンク貼る馬鹿www >>333
公務員は労働争議が認められない
代表的な違いが、公務員は労働組合を作っても労働争議を行う
事ができない、という事です。
国家公務員法98条2項、地方公務員法37条1項に定められている通り
、国に対してストライキなどの労働争議を行う事は認められていません。
公務員版の労働組合として、職員団体という、勤務条件の意思改善を
図る団体を組織する事は認められていますが、団体交渉自体は認められていません。
https://koumu.in/articles/648 ガイジやん
じゃあ厳密に指示された以外のことはやらなくていい、ってことだよな?
生徒が泣いてようと、いじめがあろうと、それを収める指示がなければほっといていいんだよな?
>>351
ムイミーと言うのは、
サトウキビからできていて、
それだけでは役に立たない
味の素みたいな旨味調味料の事ですか?? >>344
このドアホには理解できないようなので、これが争点にならない理由を教えましょう。
職員会議は「超勤4項目のハ」に該当して、校長は超勤を把握し超勤手当は支給されます。
超勤項目に該当しないことを超勤項目に強引に捻じ込んで横領したりする行為はそもそも犯罪でしょうが。
その程度の犯罪御目こぼしして下さいなんて話だとして、なんで国が負けるだ?
馬鹿すぎて話にならん。 >>351
政府の討伐の次は人事委員会を討伐し
全ての義務や責任、ご意見機関から解放され
真の民主化を実現しようとしてるのだろう 自分で勝手に働いただけなのに労働時間として
カネ払えと言っている裁判じゃないか?
やはり教師は世間の常識を知らなさすぎる。
うちの会社では午後5時15分になると一斉に
立ち上がって、みんなでタイムカードを押す。
そのあとは自分で勝手に働いているだけ
なので、給料は支払われない。終電の時間に
帰れればいいなと言う日々だった。
コロナで在宅ワークになったので普通の生活
してるが物足りない。
それが民間企業の普通だ。
「論理国語」っていう科目を受けるってことは、こういう「論理」を正しいものとして受け取る必要があるってことだよなぁ
>>359
そうじゃなくて、地方自治法や地方公務員法が
煙たいんだよw >>356
>職員会議は「超勤4項目のハ」に該当して、校長は超勤を把握し超勤手当は支給されます。
「超勤4項目」は、「臨時又は緊急のやむをえない必要があるときに限る」ので、そうじゃない不要不急の職員会議は
職員の自主的活動とされてたわけなのに、お前どんだけ馬鹿なんだ? >>345
地方公務員自体は給料減らして人増やして一人当たりの仕事量減らすのが良いよね
公務員は考えなくても良いように民間企業と比べてガチガチに仕事を定型化して裁量権も狭い
「納められた税金を執行して仕事する」わけだから
担当者によって全く違うというのを極力避ける為だからその考え方は正しい
弊害としてお役所仕事だし長く染まるとよっぽど優秀な人ではない限り民間企業では役に立たない人材になる
教員の質はある程度高くないと困るからそこそこの給料にして
その他の公務員の給料下げまくれば良いと思うよ
というか財政課とか国や民間出向できる優秀な人だけガンガン昇給するとか待遇にハッキリ差をつければ良いと思う
財政課で過労死寸前の優秀な若手より福利厚生でゴロゴロしてる50歳のオバチャンの方が給料倍貰ってるとかホント意味不明 どうせ他の手当やボーナスで残業代以上貰ってるだろ
中小企業なんて手当もボーナスも残業代も出ないところ多いのに
県庁の職員になれば残業だけで1千万円貰えるのになぁ。
>>365
>「納められた税金を執行して仕事する」わけだから
3割自治の自治体では、収められた税金は職員が山分けだろ? ウィズコロナの地域創生−3割自治からの脱却
税収が大きく自前の財源で自治が可能な東京都以外は、
国から地方交付税が配付される。
地方は地方税収と不足を補う地方交付税を財源として、地域を運営している。
その地方交付税が7割を占めている行政を一般的に3割自治と
揶揄されるわけで、そのためにどうしても国の言いなりになっている。
地方交付税の制度は地域の自立を奪うものだ。
行政財政の健全化は経済を活性化することだが、なんと頑張って
地域産業を振興して地方税収が上がると地方交付税が減るのだ。
いろいろ考えて頑張って自治体全体の歳入が増えれば交付税が減らされる。
租税総額の増減で、交付税が算定されるから
無理して動くのはアホらしいとなるわけだ。
http://tiiki-saisei.jp/1267/ >>362
不要不急なのにどうして職員会議で時間を潰することに手当を請求する正当性があると主張するのか?
職員会議の部分をちゃんと読むと職員会議で決定した事項を実施する時間の話を原告側がグダグダしたんだよ。
自分の意志に反して正規の勤務でも、超勤4項目でもない行事などに参加させたれただとか。
例として「マラソン大会をやるぞー、となって児童の面倒を見ないといけないから当番につき合わされた」とかね。
熱血とか囃し立てられたり頭に乗って唐突にハッスルしちゃう問題教員が悪いんだろ?
朝会引率の負担とかあるから教頭かと思ったら役付でもなかった。 残業しなければいい
だらだらのろのろと仕事するのが悪い
>>371
さいたま市は闇金みたいな団体だからさw >>370
交付税の財源なんか国庫に納められた所得税や法人税や消費税なんだから 尚更使い方考えろ、無駄に使うな、無能に払うなとしかw
地方交付税ないとマジで行政サービス維持できないところもあるから交付税自体にはなんとも言えないけど >>372
>不要不急なのにどうして職員会議で時間を潰することに手当を請求する正当性があると主張するのか?
寝言は、主宰者である校長に言え
>職員会議の部分をちゃんと読むと職員会議で決定した事項を実施する時間の話を原告側がグダグダしたんだよ。
もしそれが本当だとしたら、会議を打ち切るのが校長の権利であり義務なのに、それを怠ったわけだな >>375
>地方交付税ないとマジで行政サービス維持できないところもあるから
そんなのは、ふるさと納税で他地域の税を奪い合ってる
他の自治体には無関係だろ? 教師の残業がキツイのはわかるけど、それにいちいち残業代を付けていたら
文科省の予算が全て、教員の給与になってしまうぞ
>>378
そうなれば教員の仕事の線引きが始まる
それはそれで良いと思うが 日中はほぼ雑用で定時後からようやく自分の研究ができるポスドクとかと比べたら小中教員なんて死ぬほど楽やで
日本で一番冷遇されてるのは大学の若手研究者だったりする
>>378
そうじゃなくてw
こよなく差別を嫌い、こよなく公平を求める特権階級が地方公務員だろ??
そんな地方公務員が教員職だけの特例を認めると思うの? >>366
遠まわしだが判決文にあるよ。
判決文を読むと判事も呆れ気味だったんじゃなの?という感じだよ。
訴えていたうちで広義な解釈でも5ヶ月で最大で月15時間未満であった。
みなし残業代が月給の4%に夏休みは殆ど業務が無くとも出校していることなどから...
フラットにしたらみなし残業代の方がどう考えても多いだろ(苦笑) 海上自衛隊なんぞは残業時間が下手すりゃ月300時間超え
>>48
> 本来ならソレのプロフェショナルをソレ事に担当させるのが普通なのに既存の教師に1人でやらせるのが問題なんだよ
ごもっとも
ここらへんは、政治主導で変えないと難しいかもしれんな
コロナで、うちの小学生の子どもの英語の授業をリモートで見て、余りにも酷くてビビった
先生が新しい科目で一生懸命工夫してやっているのは理解するけど、残念ながら教える側がカタカナ英語
とてもじゃないが、プロの仕事とは言えない感じ
こういうのは、国全体でコンテンツを作って教えたりできないのかな?
せっかくリモートができる環境が有るんだから、やろうと思えば以前より少ない人材かつ低予算で出来るはず 私立教師なら残業代もしっかり出る。年収は1/3になるけどなw
ふるさと納税は地方自治の歪みに拍車をかけてるからやめた方が良いと思う
高額返礼品に一定の歯止めはかけたけどねぇ
さいたま方式がスタンダード化すれば
既存の法令が機能しなくなりますw
>>378
キツいとかじゃなく、おかしいんだよ、変
就業時間過ぎてるけど、部活とかさ
部活で生徒が怪我でもしたら責任問題
それは業務、労働時間だよね
だったら初めから部活を業務として人員組まないとダメでしょ
保育園とか病院とか普通に交代制でできてるのに、なんで学校は同じ教員が朝から晩までいなきゃダメなんだろ
訳わからない 元々部活動は軍事教育がメインでプロフェッショナルが教えてた
戦後スポーツにシフトして指導者がいないから教師が兼任してんだよ
>>384
そもそも艦艇の乗務に残業は無い
乗っている間は24時間365日勤務が降りるまで続く 元は寺でやってた聖域の聖職者の仕事だから
神主や坊主に近いのかも知れない
教え方下手な教師が残業代とか笑うわ
しかもFラン卒だろ
差し押さえの警告にビックリして内容を確かめたら
29年に納付した税金に付けられた金利と、
持ってる社会保険の期間に重複する国保税w
問い合わせたら「税金払わないと粛々と差し押さえるよ」だとさw
>>376
会話にすらならんのか?
「職員会議の時間」じゃないことが私との会話の争点であって、それは校長の指揮命令と評価すべきであるが判決なの。
裁判の争点と私との会話の争点を入れ替えるなよアホ(笑)
> もしそれが本当だとしたら、会議を打ち切るのが校長の権利であり義務なのに、それを怠ったわけだな
違うね。
職員会議は文科省の通知により主催者は校長でも、議長は校長以外で職員の多数決できめることになっている。
「校長の職務の円滑な執行に資するため」の職員会議が、暴走したのをスルーしたことが裁判の争点なんだよ。
そりゃ暴走ハッスル・クズ教師が同調圧力で強制することを止めるのは校長の職務だろう。
しかしそれらの主張を認め残業時間として精査してみたが...
みなし残業代の方が多く出ている(苦笑) 人使うなら金払えよドケチクソジャップ
金払う器量がない貧乏社長はてめえの使い古しの女房と小汚いガキでも働かせろ
>>396
財政が苦しいんだったら集団ストーカ止めればいいの忍 集団ストーカ人員の残業代とか、半端ないんじゃないの?
>>37
まったくそのとおりだな
0と10000位仕事の量、成果の違いがある
かといって自分もサボろうと思わないけどな
仕事して楽しんで、おもろいこと見つけて、多少忙しくてもいいわ
仕事しないやつって庁舎の中ぶらぶらしたりして時間つぶしてるけど、
何が楽しいのかまったく理解できないわ 教師激務の原因は部活なんだよね。
公立なんだから
部活は別に指導員を雇えば良い。
その方が雇用が増えて良いだろ。
>>403
外部指導者は結果出してもっと給料高い部の指導者になるために
名前と実績作りたいから焦って部活をブラック化させるわ
才能ある特定の子しか教えず他の子を試合にも使わないわで
結構問題になる リモートが進めば毎日が授業参加だな
クソ授業してる先生にはクレームの嵐だろう
教師は益々追い込まれる
>>403
甲子園狙ったりするような強豪部活はそれでもいけど
練習と称して半分ダベってるようなやる気のない部活に外部指導者はいらんよ。
そもそも部活動自体を廃止すればいい。
強豪はクラブチームか何か作ればいいんだし。 311震災後当時、
「現地に行く訳でもなく」、
「何故か一切震災被害の無いさいたま市において」
「震災支援の為に孤立無援で奮闘していたと頑なに言い張る」
「民間準拠の」
寄生虫ゴキブリ公務員wwwww
ちなみに一般民間人による災害ボランティアさんは「当然無償」wwwww
時間外手当を給与とほぼ同額受け取り、昨年度の★年収が1500万円超★に達する40代のさいたま市職員がいることが分かった。
この職員を含めて、年間1000時間以上も残業した職員が80人ほどもいたという。
さいたま市の職員課では、この職員が震災対応に追われていたことが大きいと説明した。
ゴミ収集などの現業ではなく、★ 一般事務をしていた ★というが、
<< 具体的な業務の内容などについては、個人情報保護のため答えられない >> という。
★ところが、震災前だった2010年度について確認すると、このときも年収1500万円を超えていた職員がいた★ことが発覚した。
同一職員ではないものの、同じ課長補佐級の男性で、1年間で1843時間の時間外勤務をし、<< 747万円もの >>手当を支給されていた。
この職員の★年間給与は781万円★のため、合計の<< 年収は1528万円 >>に上る。
さらに、★年間1000時間を超える時間外勤務をしたのが、11年度を上回る112人もいた★ことが分かった。
★つまり、震災時だけではなく、その前から高額な時間外手当を支給されていた職員が多数いた★わけだ。
教員って授業やってないときは職員室で遊んでるイメージだけど、授業の有無に関わらず給料高いと思うわ
自分が進学塾で講師やってたときは、講義の時と職員室にいて採点とか準備してるときで
時給変わったけどな。
問題起こす教師ばっかり、特に生徒に対する犯罪行為は目に余るし、オンライン活用すればザクッと教師の人数も減らせるだろ
>>1
こういうことを許すから民間もサービス残業、土日出勤が当たり前になるんやで。拘束した時間に見合った金額を払え。内容は関係ない。 >>408
私立は責任コマ制だし、公立も高校で30コマやってるわけじゃないから、考え方はお前の仕事と同じだけどな
1コマいくらでその他業務に報酬が出ない学校の非常勤講師の方がブラックじゃね? >>407
震災の時、教員には時間外手当が一切出なかっただろ。 >>408
オンライン活用して減るのは大学教員で小中高は無理という話になってる。 地裁「私ごときじゃ責任重くて判断つけらんないから控訴してね。」
ほとんどの教員は教えるのが下手すぎるアスペ
明確に大手の動画のほうが効果高い
教員自体が社会的に害悪であることをまず自覚しろ
>>414
その大手の動画も再生数は伸び悩んでる。これが現実。 >>411
あのあと、ほとんどの学校が親がくるまで子供は返さない(教師が面倒を見る)に変えたけど、あれは別手当以外出ないことになるね
別の学校にいる自分の子を引き取るために抜けるケースとかを考えれば不公平になるのは必死かと 公立学校の教員を一律にくくるけど校種や科目で採用試験のレベルがかなり違う
東京の採用試験ケースだととにかく小学校教員は採用試験倍率も全入に近く、最近は小学校免許をとれるFランク大学出身が増えてる
昔は小学校教員は学芸大や横国、埼玉大など地方の国立二期校が養成する役割だったが、それで足りず、最近は以前は専門学校や短大だった大学が小免をとれるようになってるので、そこからの教員を多く採用。東京の小学校では目白大、白梅、帝京平成、城西国際。それより少しレベルが上がると玉川、明星、帝京などが主流
更に文科省が打ち出した全国の小学校の30人学級制で、小学校教員不足は深刻にのり倍率は1倍を切ると思われる
それに対して中学高校の教員は事情が違う
中高の採用試験の特色は教科で倍率やレベルに格差があること
技術科→低倍率。採用試験の難易度も低い。以前、東京では全入時代もあった。なぜなら技術科の教免資格を取れるのは、工業大学と限られてるから。最近では日本工業大学や千葉工業大学などが主力
社会科→高倍率だがレベルはピンキリ。高倍率の理由は、文学部地理、史学、経済、経営、法学部、商学部など多種多様よ学部で社会の教免が取れるので。その代りレベルほ早稲田から大東亜帝国までピンキリ
国語→中倍率→私学だと二松学舎や國學院などが主力
英語→中倍率→レベルは多種多様。Fラン大学でも留学経験があり語学力があれば楽勝。小学校の専門科でも英語が加わったので、今後、引く手あまた
数学→中倍率、ハイレベル
私学だと理科大、早稲田理工からGマーチの理学部数学科、理工の数学科が主力。希に日大も、いる
理科→低倍率、ハイレベル
私学は理科大学が主力
>>416
炊き出しとか、物資の配布とかで教員が役場からの指示で働かされたが、残業代不支給だった。
それらの行為はすべて「ボランティア」として扱われた。 特に中学教員の仕事環境の問題点は、教科や学校規模によって一週間あたりの空き時間(授業準備、宿題チェック、教材研究に使う)の数が大きく違うこと
数学、英語、社会、国語は一週間あたりの授業数学科上限ギリギリの満杯になることが多く、空き時間の確保も困難なことも多い
理科は実験を伴うので、授業数にやや考慮がある
それに対して、技術科や音楽などは授業時数が少なく、一週間で数学科などの3分の1、一週間で10時間未満の場合もある。つまり1日に授業数が1時間で残り5時間が空き時間とか。しかも技術科や音楽は宿題チェックも無いし
なのに、給料授業字数に関係なく一律
教員の仕事のきつさが話題になってるが、教科でも格差があり、特に授業時数が多くなりがち、しかも受験教科で親からの圧力、クレームも多い数学科と英語は労働条件は過酷なケースが多い
>>411
震災の時、被災地の学校の大半で学校が休校になっても給料減らされなかったしな。
公務員の給与が労働の対価でなく地位付随する利権だと裁判所も言ってる。 矛盾はないだろ、やらなきゃいいだけ、やったことが明確に仕事じゃないって認定されたわけだろ?
中学
英語科
1日に授業5時間、空き時間1時間
技術科目
1日に授業1時間、空き時間5時間
英語科は担任。技術科は副担任
英語科は運動部。技術科はパソコン部
なんてケースもあるんだよ
で給料は一律
そもそも学校っていらないってコロナでわかったろ、無駄な事業なんだが
部活動の廃止、クラス制の廃止で労働時間と教師の数減らせるだろ。
結論
中学では一週間あたりの授業時数の少ない技術科や音楽、美術などは全て講師にして、その分ので浮いた人件費を、数学科や英語科の専任教員を増やして受験に手厚くすべき
教師減らして、基本的授業の動画作ればいいだけなんだよな、
教師はオンラインでサポートする倍と雇えば言い訳
>>424
1学年1クラスなら技術が週5コマ、英語が週12コマで技術が非正規か兼務になるし
1学年3クラスなら技術は週15コマで1人、英語は36コマで2人になるはず
そんなに不公平だとは思わないが >>427
部活を無くすなら、中体連や高体連の大会をその前に無くさないと無理
部活を外部指導員に頼んでる学校もあるらしいが、公式大会は必ず専任教員が責任者として縛られる
強い部活を持たされるとゴールデンウィークも毎日大会引率
とにかく大会を無くすか、大会引率、大会責任を外部指導員どけでいいにしないと運動部を持たされた教員の負担は激務
運動部を趣味でやってる部活キチガイ教員ほ別だが 本当に政治家がバカだから、全く変わろうとしないわな
同じことを延々と続けてる、そして教師という無駄な存在を維持している。
必要知識、情報が膨れ上がってるのに情報伝達の効率化しないならそりゃ無理になるわ。
>>431
だからやめたほうがいいんだよ、実に下らない、結局全部やろうとするなら無理だわな。
個人で趣味でやれって話、例えば野球が何のために必要なのかわからないわな。 >>431
学生の運動大会は全廃すればいいよ。
もちろん学校ごとの運動会も。
今なら「税金で運動会してんじゃねえよ」と荒れ狂ってた反オリンピック系リベラルが味方してくれるはず。 >>430
東京のどっかの学校の教員の時間割表を手にいれてみればわかるよ
一週間の授業がスカスカな教科と満杯な教科の格差は激しい
市区で財政豊かな自治体は区費や市費で都の基準より余分に講師を雇って教員の負担を軽くしてる場所もあるらしいけど そもそも学校とかスポーツとかコロナで破綻するんだから。
テレワーク的な仕組みとハイブリッドしないとどうせだめでしょ。
学校という箱に依存しすぎ、そもそも必要ない。
>>434
高校生スポーツは大手新聞が産経新聞から朝日新聞まで関わってるので。 >>435
貧乏県だと中学の主要教科でわも週25時間とかになってしまう。 >>435
あのさ、都の基準もなにも1学年3クラスで英語が1人しかいないなら配置してる都がアホなだけやん >>421
特別支援学校の生徒の面倒を教員が四六時中見ることになったが、
「勝手にやってるだけで勤務ではない」と主張されてたよな。
あれ、見捨ててもよかったんだろうか。 >>433
野球なんてまあ言ってしまえば単なる球遊びだし趣味でやるならともかく学校でやる事じゃないな
プロ野球選手を育成しますというなら職業専門学校扱いで良いかもしれないけど
その場合は高卒の資格は与えないで欲しい >>438
貧乏県だと、昔は数学と理科を一人の教科にさせることもあるとか聞いた
東京は最近まで、過疎地域や島でも、9教科全てに専任教員を揃えていた
9教科といっても、技術と家庭科ほ1教科とみなされ、最近は東京のほとんとの学校は技術を専任にした家庭科を講師にしてるパターンが多い。とにかくその技術科の授業数は少ない。担任や教務主任にして忙しくすればいいが、技術でもそういうことができない教員には役割は増やせない >>439訂正
3クラス→2クラス、つまり24コマの場合は1人配置があり得るのか >>437
典型的なステマだな
早くステマ違法化されて欲しいわ 職員会議は業務ではなく自主的に参加するものであるなら、教員は出席しなくてもよいという裁判長の判断なんだね。
>>443
担任と副担任では最大授業数が変わる
でも担任が向かない技術科に担任をさせるわけにはいかないし 教え子は奴隷労働に耐えてるのに
先生がそんなことでどうする!
残業代でないことで社会に貢献してるんだから喜べ!
>>441
高校野球は高体連非加盟な
高野連に加盟して文科省の指図を受けずに勝手にやってるから口を挟めない >>415
教員の教え方がへたな事実はくつがえらんだろw みなし残業制度みたいなもんだろ
ただし休日出勤ならその手当はあってもよいと思う
みなし残業相当の割合が4%とかいう県はおかしいと思う。
実情に合わせるなら25%ぐらいは出してやるべきでは
賃金の発生しない労働時間???
中世の労役みたいなもんかw
教員はある意味聖人性を求められているので文句言うなという事か
ガンジーマザーテレサのような人たちを100万人くらい集められるのかね?
もう人いなくて学級担任が不在というのも起こってるのが現状
いれば誰でもいいから状態で即採用。うちの子の臨時の先生(担任)なんて休んでばかりで
先週にはもう辞めちゃったよ。今担任不在w
どーすんだろね
>>447
道徳、総合、学活を時数カウントしない自治体もある。 >>450
オンラインで提供されてる動画の大半もくそである事実も揺るがないけどな。 >>453
教師なんだから仕方ないだろ?
サラリーマン気分じゃ困るよ。 そもそも、教員の人件費は莫大だけどな
10兆円/年、ぐらいあるだろ
文句あるなら
給料や手当、リストラもあり、トータルで
見直さないとな
>>453
その考えで優秀な人材が毎度100万人確保出来るならいいんじゃねーかw
俺は無理だと思うけど
以前まではやる気ないなら辞めて貰って結構、代わりはいくらでもいふというスタイルだったが
代わりがいなくなってるのが現状
俺から言わせてもらえば、居酒屋なんかのブラック企業と同じに見えるわ
やりがいの搾取 教員自身が頭わるいから
リモート授業に対応できないのは笑えんわなw
教員の
離職率は
1%ぐらい
全然やめてない、他の仕事と比べたら
やめるわけがないw
>>459
そもそも教育自体が世界的に変革の時期なんだから
日本が世界をリードするくらい大きく変わるべき
まあ現実はまた日本は出遅れたが >>456
オンラインがクソは詭弁だな
テスト前に見返すならオンラインの方が絶対に良い
つーかネットにアップしてくれれば好きな時間にみてテスト高得点なんて余裕
この仕組みなら授業すら不要なんだよな
教師のサポートが必要なのはグループワークのみ 教員なんて手を抜いてナンボだろ
残業とかせずにさっさと帰れよ
>>449
高体連の大会への生徒応援の引率には手当どころか旅費も出ないのに
甲子園の応援の引率には選手の引率と同様に出してる県はあるみたいだな >>463
それに自信あるならオンライン教材として販売すればいいよ
絶対子供は飽きて観なくなるけど >>463
家庭教師のトライの動画再生数見ればわかるけど、
章の切り替わり時の再生数は多いけどそのあとは再生数がどんどん減ってく。
デアゴスティーニと同じ。
お前さんは動画で勉強したことあんのw? 中学校の労働環境に関わる癌の最たるものは部活動。
平日は部活動があるだけで、2時間程度の無賃残業が発生する。
休日は試合の交通費で手当の殆どが飛び、
時給100円いかないことも珍しくない。
>>466
>>467
問題なのは現役教師の授業に遥かに劣ることだな
特に英語なんてクソほどレベルが低い ↑現役教師の授業がトライの動画に遥かに劣る
名目上は義務教育は落ちこぼれを出さないための授業だが現実は落ちこぼれなんてそこら中に溢れてる
サービス残業厳罰化した上で残業時間規制撤廃して、本当の労働時間を表に出さないことには
今本当に日本人がどれだけの仕事をどれだけの時間かけてやってるのかが表に出てこない
>>470
だからさ、今の日本が目指している教育って、あなたがいう動画垂れ流しでは成立しないものなんだってば
昭和の時代とは学び方も違うんだよ
いい加減、塾と学校は違うものだってことも分かろうよ
書き込みの様子からして、おそらく学校生活にいい思い出がないのだろうけどさ >>470
椅子に座らせることもできない家庭教師のトライの動画が、学校教師より劣ると言えるのがすげえわ。 >>472
教師のレベルが低いのにどうやって理想の教育なんてやるんだよw
俺はクソ教師依存の教育にするくらいなら一部のプロが作った面白い教育動画を流す方がマシと言っている
教科書なんかは廃止してプロが1コマ単位の授業を作る
半分は動画みるだけ、半分は規定のグループワークでいい
現教師なんてせいぜいグループワークのアシスタントで十分 労働基本権に制限のある公務員は民間労働者と連帯できない存在
実質労働者だろうと公法上の身分職から私法上の雇用契約労働者になるまで
民間労働者は公務員の味方をする必要はない
公務員に掛けられる制限が嫌なら労働基本権回復を求めて
制限とのバーターで過剰な身分保障がある官吏(公吏)から労働者になれ
労働基本権が保証される労働者になれば連帯できるのだから
嫌なら辞めろよクソ教師ども
民間じゃ働けないんなら
給与下げて人をもっと雇えよ
>>476
動画が好きみたいだけど、知識の注入技能の徹底習熟みたいな授業って、今はどんどん廃れていってるんだよ
指導要領って知ってる?それが改訂されたから、なおさら授業改善されていってる
動画やスライド垂れ流しで代わりになる授業をしている教師は、今や現場でもどんどん化石扱いなんだよ >>420
せめて部活顧問や担任はそういう教科が引き受ければいいのに
そうはならんわなぁ。 >>478
給与下がっても人で増やしてほしいのは
大方の教員の意見じゃないかな。
あと仕事できない人を外すこと。
親や生徒が多少クレームあげただけじゃ
辞めさせられない。 >>478
民間てそんなに偉いの?
維新信者かなw まぁ極論本当に能力ある子どもはオンラインや動画、教科書だけでも進研ゼミでもちゃんと勉強できるよ
でも大多数の子どもはそれだけで続けてく力は無いよ
中学校
教科時数
左から1学年、2学年、3学年
国語 140 140 105
社会 105 105 140
数学 140 105 140
理科 105 140 140
音楽 *45 *35 *35
美術 *45 *35 *35
体育 105 105 105
技家 *70 *70 *35
英語 140 140 140
道徳 *35 *35 *35
総合 *50 *70 *70
特活 *35 *35 *35
※道徳は担任負担
※総合、特活は全員で
年間35週で考えると
35時間→週に1時間
70時間→週に2時間
105時間→週に3時間
140時間→週に4時間
仮に各学年が2学級だとすると技術科(家庭科は講師の場合)は、週に10時間。つまり1日あたり2時間
各学年が1学年の小規模校だとすると、週に5時間。1日あたり1時間
↑
単純に考えると
それにもし担任だと単純に週に1時間加わる
現在、東京では、音楽か美術のどちらかを講師に
技術家庭科では技術は専任教員、家庭科は講師に
するケースがとても多い
1日6時間授業の場合
副担任で授業数が1日に2時間
→授 授 空 空 空 空
担任で授業数が1日に4時間
→学活 授 授 授 授 給食指導 空 空 学活
くらい違う
実際にある極端なケース
副担任で授業数が1日に1時間
→授 空 空 空 空 空
担任で授業数が1日に5時間
→学活 授 授 授 授 給食指導 授 空 学活
授業数が週に25時間(道徳、総合、特活を含む)
担任
運動部顧問(対外試合あり)
校務で重要な役職
↑
今の労働条件では過酷
授業数が週に10時間未満(総合、特活)
副担任
美術部やパソコン部など(対外試合の無い)
校務で軽い役割
↑
給料は上の人と同じ
>>484
学習指導要領を知ってればみんなわかる話だけど、じゃあどうすればいいと思う?
まあ、自分のところは1学年12クラス制とか普通にあったから教科ごとの専任教師が置けないって事態がなかったけど >>482
維新は嫌いやな
アンチ公務員だから共感できるとこはあるが。
民間平均と300マン以上の給与差があるのに
国民平均なぞと抜かすから腹立つ 教科以外にも、特別支援教育、支援教育、取り出し授業etc実はやることたくさんあるんだけどな
各学年2クラス♫とかだと
授業7コマ
学活道徳総合で3コマ
特別支援5コマ
取り出し対応2コマ
とかざらにある。
嫌なら辞めればいいのにね。
結局JCJKと戯れるのがやめられないんだろ。
>>489
@大卒者平均で見たらそんな差は無い
Aそもそも弱小中小が低過ぎ >>490
その教科以外の負担を技術科とか音楽とか授業時数の極端に少ない教科により多く被せればいいが、個人の能力の問題があるからそうはいかない
だから授業時数の極端に少ない教科は講師にして、その分、他教科の教員数を増やした方が効率があるはず 美術部→絵画部、技術科→パソコン部、家庭科→料理部
が多いと思われるが、こういう教科のベテランも、対外試合のある運動部に公平に持たせるべき
音楽→吹奏楽は、運動部以上に大会や練習の負担が大きいから、そのままでいい
同じ授業字数の少ない美術と音楽でも、美術は講師に、音楽は専任教員にする理由には、音楽は校内の合唱コンクールや部活の吹奏楽コンクールがあるという学校事情によるものだと思われるから、なかなか音楽は講師対応では難しいかもしれない
>>476
なんだ、検定教科書廃止訴えるパヨクか。 あと残業代を抽出する為の手立てとしては、特別支援教育よ教員の特別手当ての上乗せを廃止すべき
確か東京だと、特別支援学校では7%か5パートナー。特別支援教室や通級指導教員には5%か3%が、通常学級の一般教員の給料に上乗せになってるはず
手当て無くして残業代支給に変える話出たが、
「支出が増える」という理由で無かったことにしたのは安倍政権
>>496
一部の自治体では差別につながるという理由で特支の手当廃止 昔の養護学校や特殊学級は、差別意識の為に、成り手がなかったから、成り手がかくほの為に、通常学級教員に上乗せ金を出して、人材確保した
でも今は、特別支援教育教育の成り手は多いんだから、特別手当てはいらない
特別支援教育の関係のベテラン教員は、給料が一般学校の校長より多いこともあるらしいし
それはおかしいよな
島で特別手当てが7%だか10%出るは致し方ない
(大島より小笠原は高い)
しかし、特別支援学校や特別支援学級、通級教員が、通常学級教員より、給料を多くする制度は今の時代には合わないから廃止すべき
中学、高校は担任と副担任は負担が違いすぎるから、毎年、交代にすればいい
しかし、能力的に担任ができない教員が多いからそれが出来ない
>>496
廃止する意味は?
ちなみに定額制、ただし下位の号給に減額がある方式だね 教師は自由時間とか裁量時間とか有るだろ
工場勤務、役所の窓口業務、管理された労働者とは違うわな
特別手当てについて
偏差値の低い学校、貧しい値域のの教員ほど、特別手当ては多く出すべき
理由は、偏差値の低い学校ほど、生活指導の負担が大きいから
千代田区、目黒区、文京区などの教員より、足立区、荒川区などの生活指導の激しい地区の教員の給料は高くすべき
負担が全く違う
>>499
23区の地域手当が20、小笠原のへき地手当が25、大島は15だから東京に関しては島にいくメリットはほとんどないでしょう >>505
東京は
島とか奥多摩って地域手当て以外に僻地手当てが上乗せのはず
特別支援教育教育は地域手当てに特別何とか手当てってのが上乗せのはず 訂正
>>505
東京の教員は
島とか奥多摩って地域手当て以外に僻地手当てが上乗せのはず
特別支援教育教育は地域手当てに特別何とか手当てってのが上乗せのはず >>501
昔
若手「養護学校なんて行きたくないよ」
東京「しかたないな。なら給食を増やすから行ってよ」
若手「なら仕方ないから行くよ」
昔の養護学校って、地域からも教育委員会からも役所からも一般教員からも差別されてたから、23区では周辺部の川沿い、清掃工場や火葬場のそばに作られていて、なかなか都心部には作らなかった。都心部に作ろうとすると住民の反対運動が起こるから
でも今は違う。国民の障害者への差別意識が昔より少なくなった。それにともなって教育委員会や役所、一般教員からの特別支援教育への差別意識は薄らいだ
特に最近は、都心の都立学力底辺高校を廃校にして、その校舎や土地を再利用して一等地にも特別支援学校が作られるようになった
↓
その結果、給料を一般教員より上乗せしなくても、成り手はいるようになった
だから、特別支援教育教員への給料の上乗せは必要無い >>486
そんな人現実にいるの?
講師じゃなく?正規?
定数減にならないなんて羨ましい
>>494
うちは教科関係なく運動部持たされてる
国語の教員が被服部とか美術部やっているし
それより嫌なことは、体育科の教員が運動部選り好みしていることだわ
他の教員同様に言われたやつ何でもやれよと思う >>498
手当て無くした自治体は異動希望者激減だし、
志願者も減ってるが。 >>509
東京都は特別支援採用だけでは枠埋められるずに、
他の枠での合格者を特別支援学校にあててるが。 小学校は兎も角として中高はおかしいよね。
学級制度+HR+朝の打合会+教師の教室移動とやるのに、1日6限を標準として計算しているのが大間違いなんだよ。
これは学校教育制度の審議が開始された時に5限制で話し合って、なぜか6限制で可決されたが議事録に残ってないんだよな。
近代的国家とはまったく思えない出鱈目な立法だよ。
午前3限、午後2限の方が午前を1.5×2(理科などの科目)=A1+2(2限を家庭科)など調整しやすいのに。
それに午前4限方式は昼食休み時間が13時近くになるので生徒の体(成長)にも悪い。
原案からなら9時10分に授業開始として12時に昼食となる。
仮に生徒の登校時刻を8時30分に設定して40分の空き時間を学校ごとに上手く活用するとかも出来る。
課題なんか普通に売っているのだし。
教師の出校を原則7時として退勤を16時として仮定する。
授業終了を14:50、10分程度のHRで1時間余る計算になるが、校務や準備などがあるのでこんなもんだろ。
教職調整額は給料月額の4%だってさ
少なw
つまり一般企業で言うところの年俸制みたいな感じだろうけど少な過ぎる
命令されていないならさっさと帰ればいいだけのように思うがね
裁判まで起こすくらいだったら
>514 訂正
=A は文字化けみたいなので気にしないで空白を開けたと解釈して下さい。
午前4限方式は昼食休み時間が → 午前4限方式は昼の食休み時間の開始が
>>515
本件は小学校なので違うんだよ。
本件では裁判で精査されたけど年間をフラットにしてみたら結果的には月給4%で十分だった。
しかし本質的な問題はそこではない。
教員を弁護するように記事が歪められているが、これは職員会議で違法なことを決めてることに重大な問題がある。
職員会議の主催者は校長であるが、議長は別の職員で職員の多数決で決める。
また職員会議は校長の諮問機関的な存在で、本質的には主催者は校長なので求めに応じて開かれるものである。
しかし校長の職権を超える違法であることを勝手に決め同調圧力で所定外のことに半強制参加させたんだ、とよ。
校長は決裁権を行使してないが止めなかったので校長の指揮命令と評価すべきが判決なんだが、この教員の方にも問題があった。
この規範意識の完全欠落状態で、よく大日本帝国軍がどうのこうのとか教育現場で言えるよな。 国が赤字なんだろ?
期末手当とか廃止にしろや
話はそこからだ
無いものねだりしてんじゃねぇ
要求が通ると思うなよ
嫌なら辞めろよ
どーせ大した教育してないのに
>>518
期末手当は給与から差し引かれている分を民間のボーナス期に支給してるだけだから 現役教師は自分達が子供を教育できてると思ってんのか?
実際はクソつまらん授業で勉強嫌い量産してるだけだろ
YouTubeの教育動画見る方がよっぽど面白いだろ
>>520
それがなんだと?
教育できてないと給料もらっちゃいけないの?
今どき成果主義ですか?
ほとんどの教師がまともに教育できないならシステムの問題だろ。
政治家の責任を現場に押し付けて何がしたいねん。 >>520
お前の子供は学校行かせずYouTube観させとけばいいよ システムが悪いことすら気付いてないのが今の教師
大手塾のシステムをさっさと取り入れた方がいいぞ
教員になる人間が減り、これまでは
採用基準に達しなかったような人間が
採用され、そういう連中が児童わいせつを
犯し教育現場の質が下がり続ける
負のスパイラルに突入だな
>>209
夏休み有るだろ子供居ないのに毎日学校で何するんだ? 遅刻の指導とかしなくて良いよ
規定の遅刻で留年でいいだろ
残業代くらい払ってやれよwww
どんだけブラックなんだよ
残業代支払い->無駄な業務時間短縮->DQNへかける時間短縮->違法行為は手っ取り早く警察に通報
でいろいろ無駄が減っていきそう
>>11
不景気関係なくボーナスしっかり出るし昇給するからな
ボーナスなし昇給なしなら安いけどな 残業代無し→定時で帰って後の事は「オレは知らん。」民間にしろ教員にしろ、それが基本スタイル
それを姑息な雇い主が、上前をハネようと乞食根性で残業増やし出したことが元凶
一銭にもならないのにサービス残業させるという文化は、コネ縁故社会、談合社会のジーミーサイドであり公平な競争社会じゃない事の証左になる。
公平な競争も実施できない社会が資本主義を標榜したところで、それはエセ資本主義でしかないのであり、そのインチキ仮面の下でヌクヌクと私腹を肥やしてきたのが自民党であり、野党に飛び出た小沢などの旧自民系議員たち。
俺「民間企業だと午前7時から午後23:30まで14日間以上拘束され続けて、
休日なく働いても残業手当は10時間までしか認められずハロワには残業少な目と
書き、給料も平均賃金以下で如何にも楽そうな仕事で募集する。」>>1 >>532
そんな会社があったとしてそこで働くのは馬鹿
むしろブラック企業を存続させてしまうから犯罪だな >>531
サビ残が減らない背景は学校の部活、委員会活動と大学の研究室だと思う。
学生の時から無償労働させられてるからサビ残が悪いことだと気付かない。
学校の部活動、委員会活動は全廃して
大学の研究室は享受のポケットマネーから給料払わせればいいと思う。 民間では この一言につきる
「嫌なら辞めたらええがな」
教師はやっぱり世間からずれてるわ
自分たちが特別苦労してると思ってるのか?
学校は世間のイチ要素ではあるが
やっぱり4歳(幼稚園含む)からずっと
家と学校の往復の人生では世間とは言えないわ
学校の掃除は生徒に丸投げしてたり
してるよな先生たちはさ…
>>528
親戚の教師のPCサポで土曜日母校の中学校行ったら
校長と教頭以外全員揃ってる程度
親戚も毎日ほぼ夜9時帰りで持ち帰りで11時まで仕事してたな 同調圧力で家に帰らずに仕事のための仕事しているだけなんだから残業代は出ないでしょ
>>539
今回の判決で保護者対応や掲示物作成や授業準備も「教員が勝手にやってること」と認定された。
時間外の保護者来校は完全拒否が可能になった。 行事とかもなくすべきなんだよ。保護者もPTA活動で困ってたりするんだから。
部活も給料払うとか。
オマエラは必死に裁判から話を逸らすけど
被告側から「国家賠償法上の違法性は無い」なんて抗弁するわけないし
裁判官の職権探知主義で敗訴に持っていってる雰囲気だな。
調整給ついてるんだから文句言わずに働け無能教員ども
表現悪かったな。
裁判官による職権探知主義は否定されてるところ
それに寄ってるってことな。
「国家賠償法に抵触します」ってところまで話が進まないと
被告は抗弁するわけないし。そこまで行ってひっくり返るなら悪質だな
>>535
それで人が辞めて待遇が改善されるのが普通の国
日本人は馬鹿みたいにしがみついて働くから世の中がおかしくなる
やっぱり奴隷根性が沁みついてるよな
下級日本人は 超勤代で残業使い放題って制度だよ。
採用労働制でもないのにおかしいだろ。
しばらく勉強してない身分で書くのもアレだけど
抗弁としてもお門違いだしな。
普通に職権探知だよねコレ。
事情判決とも違うし問題じゃねーの?
国会議員も法曹も最近は一生懸命法律に関して墓穴掘ってくれるもんな
職権探知って言い方も適切じゃないな。
要するに原告被告の主張に乗っかってない。
民訴におけるイロハのイでコケてる。
最近の裁判所も「皆で赤信号渡れば怖くない」ってノリなんだろうけど
弾劾はもちろん普通に背任罪の臭いしかしませんよ。
しかし、突飛過ぎる話で結論出るまで時間かかったよね。
事情判決みたいだけど法律上の根拠も無いし
原告被告の主張にも乗ってない。
ゴミ過ぎじゃないのコレ?w
矛盾では無いだろ。
残業しろって指示が無いのに、勝手に業務終わらないから残業して、残業代寄こせって・・・
このままでは終わりません、どうしたらいいですかって指示を仰ぐのが普通の社会人
>>70
ここ20年の教育行政を牛耳ってたのは
森元だからな
スポーツにしか興味ない脳筋
その結果がコレ
歴代文部科学大臣も森元の子飼いで、
イーエム菌とかベネッセとかロクなのがいない >>552
部活の指導しろ
イベントの準備はしろ
教育委員会のアンケートには答えろ
残業はするな
言うだけなら簡単だよねー 教師は学業を教えるのとクラスを統治するのが仕事
肝心のその能力に乏しい者が多い
余計なことやらせすぎなのでは
公務員に金や暇を与えると悪いことするから
ここは激務薄給で正解
>>556
さすがに最低賃金割るのはいかがなものかと… これを認めたら勝手に会議開いて
給料は天井知らずに貰えてしまうww
教員です。営業マンから転職して10年ほど勤めてる。
教育現場が外から見てどう見えてるのか、すごく興味深くこのスレ覗いてます。
営業やってたころと比べて、教員てオンとオフの境目がかなり曖昧だなと思います(自分含め)。コスト意識が低いのも多くの人がご指摘の通りです。教員の意識を変えなければならないのは確かです。
ただ業界全体のレガシーも何とかしないといけません。同時に国立や私立の学校は給与特例法適用外で残業代未払いは違法ですが、「公立も同じだから」と未払いが横行している状況があります。残業代払えというよりは、「本当にその業務をしなかったら学校が崩壊するか」を念頭に、業務仕分けをしていく必要があります。
早く立法不作為訴訟起こしてくれ
教員たちよSNSで文句言うだけじゃ何もかわらねぇぞ
誰かやってくれというフリーライド精神のままでいるんじゃなく
自分たちの権利は自分たちで勝ち取らないと
矛盾つか残業も基本給に反映されとるでって判決じゃないの
何十年も前の自治体を訴えた裁判で、自治体は悪くないけど賠償だけはしろっていう謎判決もあるんだよなw
>>562
教員の給与はしらんけど、とても残業代が含まれているとは思えない
安さだったりしたら、そりゃ不満になるんじゃ? >>526
事務処理や二学期に使う教材の用意や部活動
お前学校行った事無いの露呈してんぞw
教師に夏休みも冬休みも春休みも無い事くらい、学校行ってたら誰でも判る事 >>567
それは空き時間だらけの教科の先生な
特に中学校は教科で空き時間の差が大きすぎる
空き時間の少なくて、しかも学級担任の先生は毎日、過酷だよ。更に運動部を持ってると土日も無くなる
空き時間が多く、副担任&文化部顧問の先生と、給料が一律なのはおかしい >>568
そんなのどこの企業も同じやろ
激務部署もあるし暇な部署もあるわぼけが
むしろ基本給に上乗せで給与もらってるんだから騒ぐな
毎年毎年同じこと教えるだけだろが >>568
教員は仕事内容と給料の相関関係がない仕事。
だからこそ仕事内容が変わらないまま年功賃金で毎年給料が上がる。
職務給にしたら二十代で昇給止まるぞ。 小学校の先生の問題点は同じ学級担任でも大学のレベル格差が大きすぎること
東京の小免がとれる大学
https://www.best-shingaku.net/smt/s3002serchlist.php?gk=3&bx=63&by=6302&b=110202&k=13
(昔からの老舗)
東京学芸大
(東京の小学校には滅多にいない大学)
お茶の水女子
早稲田、学習院、立教、
日本女子、明治学院、日本
(まあまあいる大学)
帝京、創価、東京家政
昭和女子、二松学舎、共立女子
日本体育、玉川、聖心女子
白百合女子、大妻女子
(最近、どんどん小学校の先生に増えてる大学)
帝京科学、帝京平成、東京未来
目白、武蔵野、東京女子体育
東京成徳、東京福祉、高千穂
白梅女子、和光、文京学院 非効率にだらだらと働くのが公務員
残業代出すならクビ切りとセットだろ
税金で守られ過ぎ
中学の理科の先生は理科大と東京学芸大が主力、数学の先生は理科大、東京学芸大、早稲田、Gマーチがボリューム層に比べると、小学校の先生の大学格差は大きい過ぎる
小学校の大きな課題に算数、理科な苦手な子の解消
でもその前に、中学、高校時代に数学、理科が苦手だった人が小学校の先生には多い気がする
学校でも役所でも大変なのは親や住民のクレーム対応
だいたいこのスレで、学校批判してるような人が、親クレーマー、住民クレーマーなんだろうな
小学校免に対する提案
Gマーチ以上を出てれば、学部に関係無く小学校程度の授業内容は教えられる
ところが、Gマーチ以上のほとんどの学部では小学校の教員免許証は取れない
だから低レベルの小学校免許が取れる大学から、どんどん小学校教員が増えている
これではなかなか小学校の授業の質は上がらない
対策として、小学校免許を持っていない学生でも、特定教科の免許を持っていれば、小学校の採用試験を受験できるようにすること
そして、小学校免許証を持ってる学生より点数を取れれば、特認採用をする
>>571
の追記
(東京の小学校には滅多にいない大学)
お茶の水女子
早稲田、学習院、立教、
日本女子、明治学院、日本
↑
滅多にいない理由
先生にならなくても、それなりの民間企業に就職できるから
(最近、どんどん小学校の先生に増えてる大学)
↑
それなりの民間企業に就職するのは就職フィルターで引っ掛かって厳しい
小学校の先生=公務員
つまり先生になれば、学歴の一発逆転人生を掴める >>575
それは教員の仕事を学科を教えるだけにして
子供のケアとかはやめるってこと?
良いと思うよ。
いじめ問題なんて放って学習塾と一体化しちゃえ。 国は法律を守れ
自分に都合のいい法律だけ守りやがって
>>7
給与が高いのは公務員の上に居座ってる連中で
現場で働いてる警官とか教員とかは最低賃金を下回るぞ
やつらは身内からも搾取する >>577
違う
あくまでも、小学校の教員採用を試験を受けられる条件は、中学や高校の社会や国語、数学とかの教員免許を持ってること
だから、学校での学級経営やいじめ対策などのある程度のことは、小学校の内容に特化してないだけで、大学で講義は受けてる
しかも、小学校に特化した採用試験を受けるんだから、もし小学校免許を持ってる学生より点数が取れれば、小学校の先生として授業以外の適正もあるって推測できる >>564
労働時間50%増しの残業時間に4%の上乗せ払いだからなぁ
国とズブズブの裁判官ですらあまりの違法性に一言いわざるをえないほどの腐敗っぷり
日本の政府はほっとくとどこまでも腐る 東京では
特別支援学校や普通校の特別支援学級の先生は、特別支援教育の専門の免許証を持ってない人が信じられないくらい多い
同様に、特別支援学校、学級の先生同様に、小学校の先生も小免を持ってなくても、何かしらの教員免許を持ってればいいようにすればいい
>>556
それでもロリコンは喜んでやるからなあ… 特別支援学校、学級の教員
特別支援の専門の免許所持者
特別支援の免許な無く他の教員免許所持者
同様に
小学校の教員
小学校免許所持者
小学校免許は無く他の教員免許所持者
にすればいい
そうすれば今より小学校の先生の質はあがると思う
東京は中学や高校の体育の採用試験を受けた人が、体育を落ちて、たくさんの人が特別支援学校や特別支援教室に特別支援の免許が無いのに回されてるんだよ
だったら体育や社会、数学、国語などを落ちた人を特別支援学校だけじゃなく、小学校に回すのも同じ
>>581
?
Gマーチ以上の学生なら教育学なんて学んでなくても教科は教えられるって話でしょ?
ならその採用試験の結果受かる教員が学級云々なんてできるわけないじゃん。
今でも教員養成課程を履修してれば教員採用試験は受けられるわけだから
それを改正したいってのは教員養成課程を履修してない教員を増やそうって意味だよね?
いいと思うよ。 >>587
Gマーチで中学や高校の専門の教科の免許をとる者の話
当然、教育学とかは教職課程でやってる
そういう、人に小免無くても、小学校採用を試験を受ける権利を与えろってこと
普通に考えれば、小免を持ってる人は負けないだろ。小学校教員の適正を測る試験なんだから
でも、ほとんどが負ける Fランクの大学出て小学校の教員になっも、早稲田理工を出て高校の数学の教員になっても給料はほとんど同じなんだよね
教員はどれだけ教え方が上手くても給料は同じ
塾講師は人気や成績で報酬も変わるから塾だけが年々レベルアップしてる
学校教育は地の底よ
>>592
教員はどれだけ教え方が下手でも給料は同じ。
塾講師と違って教え方が上手くても学級の人数を増やせない。
なのに年功だけで毎年給料アップ。
隣の芝生は青く、どんな既得権乞食も貪欲におかわりを求める。 >>593
ただの保育園だろう
ググればわかる時代に暗記なんて意味ないし >>592
塾がすごいなら、子供の学力がもっとアップしてないとおかしい >>597
学校以外の経験じゃね?
4歳から定年までずっと学校通ってるって変と思わないか?
ある意味学校のプロだけどな
多くの生徒は学校以外の職場で働くんだから >>598
同じこと、幼稚園教諭やら、警察官にやらは言わないだろ。
お前だって自分の職場以外のこと知ってんの?
学校の中身とかさ? >>599
いやワイはアンチ地方公務員やから割と言うで。
効率悪すぎのくせに給与高いのがいかんのや 特養の優先入居 介護ケア 手厚い年金
苦労した分 安心の老後が待っております
>>600
じゃあ、幼稚園教諭や保育士に社会経験必要になるよう運動でもしてろ。
誰もなりていなくなるから。 >>584
そら賃金関係なく少女の相手できれば幸せやろからな最も低コストでやりがい搾取できるのが性犯罪者とか日本の教育は終わっとるで >>596
みんなが塾いけるわけではない
実際に出来る子供と出来ない子供の格差は凄いぞ
東京とかだと中学で私立に行けないとその後の進学がかなり不利 >>581
小学校教員は実技がネックで躊躇する人も多いよ
特に男子のピアノと女子の体育(水泳、鉄棒、縄跳び、跳び箱など)が鬼門
Yahoo知恵袋とかに小学校教員目指してるけど、ピアノ未経験です…みたいなトピがいくつもある
いい加減小学校も中高みたいに教科別採用にすべき >>604
東大か国公立大医学部行けるか否かは小5で決まるって言うからね
中学受験するのは当たり前として最低でも鉄緑会指定校に受かるレベル(サピックスでαコース常連)じゃないと東大や国公立大医学部はまず無理 >>605
教員数増やすことになるからやるわけない。
同じことは幼稚園教諭でも言える >>607
幼稚園は義務教育じゃないし、保育園に吸収されつつあるからさほど影響ないけど、小学校教員が足りないのはマズくないか?
中高と比べても小学校教員が敬遠される理由って教育学部の利権と実技の負担だと思うがな
せめて実技の負担を無くすためにも教科別採用は意味があるはず
数学や国語が専攻なのにピアノや水泳も必須とかハードル高いと思うわ >>609
保育園に吸収されて保育教諭になってるからもんだい大ありなんだがな
教科別採用でも小学校免許は取らないといけないが。小学校免許も教科別にしろということ? 小学校から単位制で飛び級バンバンさせれば教育の世界は一変する
高所得者は塾至上主義で既に義務教育は崩壊してるのに誰も気付いてないからね