◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【教育】さいたま地裁 教員の残業は労働基準法上の時間外労働にあたると認めるも残業代や賠償金の支払いは認めない異例の判決 [スダレハゲ★]


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1633096205/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1スダレハゲ ★2021/10/01(金) 22:50:05.02ID:NMgEwktc9
教員の残業代支払いめぐる訴訟、原告の請求退ける さいたま地裁
10/1(金) 14:30

https://news.yahoo.co.jp/articles/5065f09e057239cd99e1503db5faed337b37534a

教員の時間外労働に残業代が支払われないのは違法だとして、埼玉県の公立小学校教員の男性(62)が県に未払いの賃金約240万円を求めた訴訟の判決が1日、さいたま地裁であった。教員の残業が労働基準法上の時間外労働にあたるかが争われた初めての裁判だったが、石垣陽介裁判長は労基法上の法定労働時間の規制を超えた労働があったとした上で、賃金や賠償金の支払いは認めなかった。

【写真】さいたま地裁=さいたま市浦和区高砂3丁目

 石垣裁判長は判決で、「原告の勤務実態を見ると、(教員の給与について定めた)給特法はもはや教育現場の実情に適合していないのではないかとの思いを抱かざるを得ない。現場の教育職員の意見に真摯(しんし)に耳を傾け、勤務時間の管理システムの整備や給特法を含めた給与体系の見直しなどを早急に進め、教育現場の勤務環境の改善が図られることを切に望む」と、給特法見直しの必要性にも言及した。

 労基法では、使用者は「1日8時間、週40時間」(法定労働時間)を超えて労働させてはならない。時間外労働をさせる場合には、労使間で時間外労働に関する協定を結んだうえで割増賃金を支払うことを義務づけている。

 ただ、公立学校の教員には1971年制定の教職員給与特措法(給特法)があり、残業代を支払わない代わりに月給4%分の「教職調整額」を一律で支給している。一方で長時間労働を防ぐため、職員会議、修学旅行などの学校行事、校外実習、非常災害時の4業務(超勤4項目)を除いて、原則時間外労働をさせてはいけないとした。その結果、逆に4項目以外は「自発的な活動」だとみなされて、時間外労働として認められてこなかった。

 この制度の下では労働時間の管理が甘くなりやすいため過大な業務の見直しが進まず、「長時間労働の温床」とも指摘されてきた。

 原告の男性は2018年9月に提訴した。19年に定年退職したが、その後も再任用で埼玉県内の別の小学校に勤めている。

 原告側は、17年9月〜18年7月の勤務時間外に行った登校時の児童の見守りやテストの採点、草取りなどは「超勤4項目に該当しない通常業務」で労基法上の時間外労働にあたり、労使協定を結ばなかったのは違法だと主張。時間外労働が認められれば、この間の未払い賃金約240万円の支払いを求めるとしていた。

 また、未払い賃金の支払いが認められない場合でも、「違法な長時間労働を強いられたことによる精神的苦痛を看過してはならない」として、残業代相当額の損害賠償を支払うよう求めていた。

 これに対し県側は「校長から給特法に違反する時間外勤務の命令はなく、原告の業務は自発的なものだ」とし、時間外勤務には該当しないと主張していた。(森下友貴)

■教員の残業代訴訟と給特法を巡る経緯

1960年代後半 教員の超過勤務を巡る訴訟が相次ぐ

 71年 給特法制定。公立教員の給料の4%を「教職調整額」として上乗せする代わりに、残業代を出さない制度に

2002年 学校週5日制が完全導入

 08年 学習指導要領改訂。「脱ゆとり路線」で小中の授業時間が約40年ぶりに増

 14年 国際調査で日本の中学校教員の勤務時間が参加国最長に

 18年 埼玉県の公立小教員が未払い賃金の支払いを求めてさいたま地裁に提訴

 19年 改正給特法が成立。文科省が残業の上限を定める指針をつくる義務を盛り込む。夏休みをまとめどりしやすくする1年単位の変形労働時間制も可能に

 21年3月 教職の魅力を広めようと文科省が始めた「#教師のバトン」で、SNSに長時間労働の改善を訴える声が相次ぐ

   10月 さいたま地裁判決

2ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 22:50:48.93ID:1PFLLkVx0
凄いな、寄生虫ゴキブリ公務員限定でリアルタイムでベーシックインカム適用中って知ってた?w

>勤務していたものとみなし、約780万円の給与を支払う

つまり寄生虫ゴキブリ公務員の給与の支給要件ってさ、「勤務実績、実働」じゃなくて「身分を有していたか否か」て事w
もうコレ扶持だぜw何もしてなくても公務員身分の籍があれば「それに対して」支給w
ゴキブリ公務員の給与って「働かずとも保障されてる」特殊システムw
そりゃ過酷だ鬱だって「自発的に志願したにも関わらず」グチグチグチグチ不遇を声高に喚いて
「でも絶対辞めません(休職扱いにして「籍」だけは延々と残しますwww)」ってのが納得だわな?www
正にベーシックインカムwww利権だけは先取りゴキブリ公務員マジかっけえwww

静岡県教育委員会は21日、女性を盗撮したとして、2015年7月に元教諭の男性(当時53歳)を懲戒免職とした処分について、
県人事委員会が「処分が重すぎる」として、停職6か月に修正する裁決を出したと発表した。 17日付。
県教委によると、教諭は15年5月5日、三島市本町の祭り会場で、デジタルカメラを女性4人の体に向け、
下着を撮影するなどした。県迷惑防止条例違反の疑いで三島署に逮捕され、同5月15日に沼津簡裁から罰金30万円の略式命令を受けた。
県教委は、教諭への聞き取りなどから、「計6件の盗撮行為を行い、常習的だった」として、懲戒免職処分とした。
これに対し、教諭側が「重すぎる」として県人事委に不服申し立てをし、審理が行われていた。
人事委は、処分対象となる盗撮行為は2回と認定。「『常習的』と判断したのは失当だ」などとして、処分を停職6か月に修正した。
これにより、教諭は、懲戒免職処分があった15年7月3日に遡って、停職6か月の懲戒処分をされたものとされる。
県教委は、停職処分後は ★ 勤務していたものとみなし、約780万円の給与を支払う ★。

>県教委は、停職処分後は勤務していたものとみなし、約780万円の給与を支払う

マジ笑えるw
つまりゴキブリ公務員は「実働」に対しての給与じゃなくて「身分」に対してなのなw
報酬じゃなくて「扶持」www
こいつ等ゴキブリの餌代を一方的強制的に負担する一般民間人がどんなに疲弊しようが増税強行してゴキブリ利権維持www

ゴキブリ公務員とその家族の厚顔無恥な神経、マジで凄いわwww

3ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 22:50:52.14ID:UayrW4sv0
またあたおか判定
ジャップ衰退しすぎだろ

4ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 22:51:27.12ID:1PFLLkVx0
↓こういうの、ゴキブリ公務員の常套手段だよなw
んで対外的には「〜手当なんて貰ってない(ソレに代替される隠れ特別手当はあるけどねw)」てカラクリw
ゴキブリ公務員は家族共々死ねよ。

沖縄の公立高校で、通常の授業以外の教師の仕事に手当が支給されていたことが昨日の参議院で明らかになった。
早期講座3000円、早朝の遅刻、服装指導1000円、模試監督1000円が支払われ、夏期講座にも支払われていたという。
教師には夏期休暇はない。だから夏期講座は教師の勤務時間内で行われたことになる。
それにも関わらず教師に報酬が支払われていた。
教師には時間外勤務の手当が支払われているのに、沖縄の公立高校では特別報酬をPTA会費から支払われていたのだ。
23年も前から続いていることには驚愕だ。
PTA側は実態が不透明だとして2月に学校側の説明を求めたが、

★ 教員側は「生徒が深夜徘徊(はいかい)する」「大学合格者が減る」と手当廃止に反発。★
★「無料の指導」も拒んだという。 ★

生徒の学力向上が目的ではなく金儲けが目的で早朝授業、夏期講座をやっている沖縄の教員の実態が明らかになった。
特別報酬をもらわないと学力向上のための特別授業はやらないのが沖縄の教員の常識であるということだ。あきれてしまう。
「教職調整額」をもらっているのに特別報酬をPTAからもらうのは二重報酬を取っていることであり犯罪行為だ。

5ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 22:51:40.70ID:Yf0VJ6br0
サービス サービス!

6ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 22:52:09.92ID:kojmi4OP0
夏休みがあるじゃねーか
休んでて金をもらえる職業なんて教師くらいだろ

7ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 22:53:46.36ID:g4kBRZw00
乞食めが

8ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 22:53:50.95ID:xYfK3HNp0
翻訳「地裁ではわからんので、控訴してつかわさい」

9ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 22:54:56.29ID:yqa4iKY60
裁判長ガチャ失敗

10ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 22:55:02.96ID:M4DEDEtl0
真面目にやればやるほどタダ働き扱いで損をするわけだな。

11ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 22:55:42.13ID:QN2IoMNx0
嫌ならやめろ

12ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 22:58:12.53ID:U1qukTIN0
>残業しなければ業務が終わらない状況が常態化しているとは必ずしも言えないなどとして、賃金や賠償金の支払いは認めなかっ

13ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 22:59:48.47ID:CDSP3No00
仕事の大半が遊んでるだけだし、夏休みとか全部給与なしでいいよな。

14ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 23:00:15.18ID:CDSP3No00
>>10
民間は全部そうだが?

15ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 23:02:12.52ID:CbBEQHJ80
法が現状に見合ってないから時間外労働だけど残業代は出しませんって
現行の法で裁かないなら何の為の裁判所だよ。

16ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 23:03:59.93ID:CDSP3No00
民間私立の教師の2〜3倍は貰ってるわけだからな。その時点で法外な給与だよ。

17ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 23:05:15.78ID:0SY3EqWj0
逃げたな裁判官

18ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 23:05:36.85ID:YxFerhHA0
>>3
司法としては法に従うしかない。立法がさぼっているせいだ

19ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 23:12:06.49ID:MOQmgT+C0
部活とか教師にやらせるのが無理がある

20ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 23:12:49.84ID:IN7CPNkk0
夫が教師だけど周りに言われるほど給料高くない
9-17の公務員の私の方が稼いでおるという…

21ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 23:12:58.61ID:MOFZ50xr0
労働を時間数だけで測ることがまちがつてるのに その視点が落ちてる
しょせんは地裁級の話 労働は時間じゃなくて「密度」なんだよ

22ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 23:14:21.42ID:hfnv5phe0
日教組での活動時間も残業時間したんだろw

23ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 23:16:27.61ID:9qHH4obA0
普通の会社で働けない人達

24ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 23:17:18.16ID:sdKyRdnl0
学校ってタイムカードすら無いところがまだあるからね。
労務管理が出来てない。

25ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 23:19:42.80ID:NMgEwktc0
>>24
タイムカードあっても
残業代出ないから
意味ないんだよなあ

26ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 23:21:12.87ID:SfXwrlhF0
暇してる高裁でやれ との事

27ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 23:23:33.06ID:CbBEQHJ80
>>25
でもそのタイムカードの記録が裁判起こした時に請求の根拠になるからね。
もしもの為に自分を守る要素は少しでも有った方がいい。

28ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 23:28:00.37ID:+bzJjjTi0
それなら民間企業も同様に仕事の密度で
給料を決めよう。

札幌だが、市内のIT系企業は午前8時半から
午後5時でタイムカードを切って午前2時まで
サビ残の仕組みを取っているところがある。
PCへの入力作業なので密度が低いと言える。
これも合法と言うことだ。

仕事があるだけありがたいと思え、と言うのが
札幌での働き方だ。

ウチも休日サービス出勤と残業代不支給、
業務の経費は自己負担が多く低賃金。
もはや昇給も無くなった。
これがこれからのスタンダード。
コロナのおかげで在宅増えて自腹の出張も
減ったので逆に収入が増えた。

29ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 23:37:20.65ID:tYF5bwur0
管理職扱いなのになんで残業代の話になるの?

30ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 23:37:45.80ID:yiy37LdG0
だから教員は効率化とか労働生産性とかの意識が低いんだよね。
そういったインセンティブも働かないわけだし。
で、そういう環境で教育される子供たちにも影響を与えるわけで、
こりゃ全体的に良くない労働観を育てる結果になってるんじゃないのかね。

31ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 23:40:19.85ID:V/NhFohC0
対日本人に過度なサービスを求めすぎなんだよ
外国人にはそんなに言えないのに

32ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 23:41:16.28ID:fvNxy1NY0
学校の先生の給料は普通の公務員より1割くらい高い
警察官と同じくらい

33ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 23:42:23.54ID:sdKyRdnl0
>>25
残業代出なくても、長時間労働の場合は産業医の面談させるとか色々しないといけない。

34ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 23:46:27.12ID:CrVk2wII0
>>6
有給も知らない底辺のクズ

35ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 23:47:29.05ID:UBHsdsNa0
ロリコンクズしかいない

36ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 23:48:09.24ID:1fi+HPCy0
公務員に時間外を認めてはならない
8時間もあれば充分すぎるだろう
無駄なさぼり時間が多過ぎるんじゃないか無能

37ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 23:49:05.28ID:NzpKHJu30
コロナ禍で休校に世論の批判が強かったことで改めて思い知ったけど、親や世間様が学校に求めているのは、「うるさいガキどもを特定空間に閉じ込めてくれること」なんだよな。学校の社会的存在意義は「授業」にはない。
ほとんどの教員は給料減ってもいいから授業以外の仕事を減らして欲しいと思ってるはず。

38ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 23:51:01.60ID:OQe9lRYh0
こういう人達って残業代なしなら時間内で仕事終わらせるんだよね
残業代出ると知ってるから定時まではダラダラとやって時間外から本気出すマンが横行するんだよ
日本の労働生産性が最下位の理由

39ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 23:51:34.98ID:hKOb6zGq0
>>30
それな
根性論と奉仕の精神を美徳として
意義を唱える人間は悪と見なされる
だから続けられる教師には性犯罪者が多いんじゃないかとも思う

40ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 23:52:11.70ID:Pc7Ww9eD0
地裁の裁判官はアホばかりなんだよ。

41ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 23:53:59.83ID:VMdhvg090
越谷の先生を助けてあげて

42ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 23:55:23.66ID:V/NhFohC0
定時終わったらせめて保護者からの連絡をシャットアウトしてあげて

43ニューノーマルの名無しさん2021/10/01(金) 23:58:04.36ID:NMgEwktc0
>>38
残業代無しなのに100時間近く残業してるのが公立教員なんだが

44ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 00:05:44.78ID:kkdjk7qy0
>>14
それが正しいとでも?
奴隷根性染み着いてんな

45ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 00:17:39.45ID:d6hvhEwS0
>>42
たしかに。
教員はもっと公務員っぽくてよいと思うよ。
普通の役所なんて17:15で閉まっちゃうんだから。
権限が曖昧なままいろんな責任を負わされてるのもよくない。
もう「それは学校の仕事じゃありませんので」で言い切っていいよ。
そのかわり基本的な読み書き計算だけをしっかりと教えればいいので。

46ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 00:28:00.30ID:d6hvhEwS0
>>14
なんで知能も給料も低い方に合わせないとあかんの?

47ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 00:35:34.47ID:bN309qqk0
教師は休み多い分余計に給料貰ってるんだから
卑怯だろ

48ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 00:37:59.40ID:zakKAkmQ0
定時になったら即帰ればいいんだよ
登下校の見回りなんて保護者に丸投げすりゃいい
「そんなの教師の仕事じゃねえだろ」ってメンタルのやつらが増えればこの問題は解決する

49ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 00:49:15.28ID:0IhhqNlW0
何をやるにも根回し後に起案から校長決済まで下らない茶番作業が多過ぎる現状は改善するべきだが、
避けられない時間外労働には時間外手当を出すべきだ。
地裁の裁判官は頭がおかしい。

50ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 01:04:08.11ID:N8BpgIG00
>>48
あんた子どもいないだろ
俺は教師だけど、子どもがいる親がそれじゃ納得してくれねえよ

51ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 01:05:32.25ID:N8BpgIG00
>>45
それだと翌日の連絡帳をさばくのに大変な場合もある
その日のうちに電話連絡で解決しちまったほうが楽なんだよね

52ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 01:19:31.28ID:w8lJXFC80
>>8
だな

53ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 02:10:06.90ID:pqS0EgdC0
ブラック裁判官

54ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 02:15:07.90ID:rZ7spSxh0
かつて話し合いで決めた残業も部活もなんにも含んだ給与体系だし公務員の中では教員は高給取り

55ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 02:35:36.10ID:xfJetpA10
とうとう裁判官もコロナにかかっておかしくなっとる

56ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 03:36:27.75ID:YOfZG5e+0
>>50
今は両親共にフルタイムで働いてるから親に丸投げは無理だろうな
地域の年寄りにやらせるしかない

57ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 07:04:08.36ID:zTIpCvMj0
年収240万円未満なら同情してやってもいい

58ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 07:09:31.05ID:MfcEwfpW0
>>3
埼玉はこういう判決多い気がするな

59ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 07:13:36.33ID:KVhCmbLc0
どんな職場でもサービス残業あるやろ。
うちは自営業してるが理想的な労働環境というのは週休3日、出勤は朝10時の重役出勤。
この労働環境にするとスタッフのメンタルは大抵良くなる。

60ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 07:27:06.31ID:+uspUEsU0
>>55
法律見直せよって異例のコメントだしてるな。
裁判所的には法令的に支払いを求める判決は出せないんだろう。

61ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 07:29:29.32ID:ZgnRchj10
>>6
さすがバカニート

62ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 07:31:00.64ID:+uspUEsU0
>>45
それで良いと思う。

63ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 07:31:20.29ID:eGLGBz6X0
>>1
法律が憲法違反かどうかは、最高裁私が決めることができないからな。

64ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 07:32:16.02ID:3QpMWyvc0
公務員は、国民の奴隷だからな。

65ただのとおりすがり2021/10/02(土) 07:56:09.87ID:Q+E1nz0A0
教職員に残業代が支払われないのは法律で定められているから正当なのだよね
それが法治国家というものだ
悪法も法なんだよ「生類憐みの令」も違法ではないのだから。

66ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 08:29:38.17ID:BqEWb2dA0
あたりまえ。

教師の自覚たりない

67ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 08:36:10.78ID:pjMruKNo0
子どもの最終下校時刻が定時後になってるのは意味わからん

68ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 08:36:12.97ID:ksSVb6PO0
生産性低い奴らだから払わなくてもよいという判断
居るだけで残業代貰えるなんて、昭和の考えだ

69ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 08:39:22.30ID:odxgxJju0
明らかにおかしいけどそれ言っちゃうと全国何十年分の影響あるから上級裁判所に投げたんでしょwうちじゃ責任取れないから文句あるなら控訴してwって

70ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 08:46:42.53ID:UaqLgoEj0
アメリカは雇用内容も契約書で定められてるから、電話出るって契約してないときは隣席で電話鳴ってようが全く出ない
日本は雇用契約交わしてるところ少ないし、交わしてても「その他業務に必要なもの」とワイルドカードあるから関係あることはなんでもやらないといけない

71ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 09:03:19.90ID:ksSVb6PO0
>>24
今時タイムカードwww
まともな企業なら入退室のログ、PCの起動終了時間、ログイン・ログオフ時間
メールの送受信、社内ネットワークのログ全て記録取っている
1つでも乖離が有れば全てログ調査で室内カメラまでチェック
テレワーク標準となった今は入退室と室内カメラは除外となったけどな

72ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 09:06:33.33ID:MKEYkuPf0
リモート授業にしたら教員なんて少人数でええやん

73ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 09:16:24.59ID:XsvXQhRH0
ロリコン教員がこれ以上増えても困るからアシスタントとか導入すればいいと思う
プリント印刷とか電話の取り次とかどうでもいいことも教員やってるし
つか、教員の待遇妬む人間いるのに驚くわ
どれだけ底辺の生活送ってるんだろう?
氷河期かな

74ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 09:21:06.11ID:4/FxDA7m0
「残業だけどサービスでヨロ」

ちょっと何言ってるか分かんない

75ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 09:22:26.75ID:UXbnoJpuO
こんな屁理屈がまかり通るのがジャップランド
大韓ではありえない

76ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 09:22:38.38ID:cE4o9Ory0
法律は詳しくないが、労働基準法以外に別に法律作ってるんだからにそっちの方が優先されてるだけで、地裁の判決はおかしくないんじゃないの?

77ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 09:24:28.42ID:+uspUEsU0
>>76
その通り。

78ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 09:30:43.96ID:obHMQbeW0
>>1
民間企業も月40時間残業までは手当を認めるが、
それ以上は残業しても手当支給を認めないから。
更に休日出勤を代休で手当てを払わないのが日本社会。
今の高齢者達は全部手当が出ていたんだけどな。
氷河期世代あたりから全ての手当てが減らされてるわ。

79ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 09:32:01.26ID:kOC5TrVb0
>>10
その代わり手を抜けば手を抜くほど
いくらでも楽に稼げるのが公務員

80ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 09:32:41.57ID:S00FKtHV0
教育公務員が偉そうに残業代要求してンじゃねえ

81ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 09:33:16.73ID:obHMQbeW0
>>79
公務員になりたがる人が多い理由だよね

82ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 09:35:42.17ID:Tjt3gJOa0
>>78

> >>1
> 民間企業も月40時間残業までは手当を認めるが、
> それ以上は残業しても手当支給を認めないから。
> 更に休日出勤を代休で手当てを払わないのが日本社会。
> 今の高齢者達は全部手当が出ていたんだけどな。
> 氷河期世代あたりから全ての手当てが減らされてるわ。

でもみんな、手当要らないから自民党に投票してるんでしょ?

83ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 09:37:56.33ID:zgzWTU8E0
>>82
そりゃそうよ
正社員なんて既得権益を捨てて奉仕の心を持って無償労働を死ぬまで続けたいからこそ
人は自民党に投票するのです

84ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 09:40:17.32ID:VGPozsRO0
>>1
こんな判決出してたら、教員の成りては増えんよねw

85ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 09:40:24.16ID:qRTgfEPO0
これは小学校の先生の裁判だけど、教員はもう少し採用基準厳しくして給与を上げて良いと思う
若しくは、人員を確保して担任にばかり負担の行かないようにする
結局、ひずみは一番弱い子に来る訳で

86ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 09:41:43.69ID:tNVN+Hw40
定時内は子供の世話につきっきりになるから
定時後から事務仕事を開始しなきゃいけないような職業なのに
みなし残業6時間分くらいしか認められない狂気の制度

87ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 09:42:10.07ID:7C91flaW0
成果を上げないくせに

88ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 09:43:07.15ID:7C91flaW0
給食費を払っていないくせに

89ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 09:43:36.91ID:Ad58U1FC0
>>84
いや、「もう、教師にしかなれない 教師以外に職にありつけない」という連中は沢山いる。

90ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 09:44:21.43ID:qRTgfEPO0
電通の過労死事件のお陰で、残業を減らす様に会社の総務は呼び掛けるけど、部署によってはそれでは回らないから持ち帰りなどになるわけで
働き方なんてそれぞれ

91ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 09:44:47.21ID:9AXHvl3X0
教師は自分の裁量で仕事をやれるんだから、時間外手当が無くても当然って気がするけど。
校長の命令で、時間外に命じられた仕事をしてるわけじゃないよね?

92ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 09:48:48.53ID:vQZfWYuh0
>>88 給食費を払っていないくせに

小学生?お勉強しなさい。
給食がただで食えるのは、生活保護(要保護)家庭の子だけです。

93ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 10:02:06.49ID:+uspUEsU0
>>84
そう、だから法改正しろよって話。

94ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 10:04:28.56ID:dUrmcn+o0
気持ちわかるけど残業代出すくらいなら外部のOBやセミプロ雇うわな

95ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 10:09:34.35ID:9hyCls460
知人の教師は結構ヒマだって言ってたけど

96ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 10:13:14.52ID:bLHvq9SS0
>>82
60時間超過で割増つかないっけ?

97ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 10:15:12.26ID:R6xhE09x0
組合はストライキすべき

98ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 10:30:41.94ID:z59kdMmA0
>>11
嫌がってみんな避けるから今空前のなり手不足やん

99ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 10:33:23.94ID:PfuMsaSj0
> これに対し県側は「校長から給特法に違反する時間外勤務の命令はなく、原告の業務は自発的なものだ」とし

テストの採点も自発的とかすげー認識だな

100ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 10:34:40.51ID:z59kdMmA0
>>67
うちの中学は定時16時55分。
最終下校は夏場で18時30分w

101ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 10:36:31.04ID:6+oHQXiT0
教員て子供たちの長期休暇の時はどういう勤務になってんの?

102ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 10:37:08.40ID:avqKeAQK0
誰か判決を和訳して

103ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 10:37:56.24ID:+uspUEsU0
>>94
ならさっさと外部のプロを雇えって話。

104ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 10:38:02.41ID:5e06ELIm0
>>99
そりゃそうよ
テストって法律に何も記載無いものを勝手に教師がやってるだけ
しかも手作りで

105ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 10:39:08.65ID:9AXHvl3X0
教師は自分の裁量で仕事ができるから、子供とのコミュニケーションのためでーすと言って、職員室で漫画読んでても時間外手当を出さざるを得ないよね、時間外手当を認めると。

106ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 10:39:11.40ID:avqKeAQK0
>>104
頭悪いって周りから思われてるよお前

107ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 10:41:43.62ID:z59kdMmA0
>>100
最も早い冬場でも17時やったw言われてみればおかしいよね。

休憩時間もないけどその分早く帰れるわけでもないしなぁ。
昔は夏休みや冬休みのルーズな勤務で帳尻合わせてる感じやったけど
今はそれも通用しない。
正直仕事できるな、って人から抜けて行ってる現場だよ。
初任の頃に尊敬してた人たちや
同期ですごかった奴らはもう転職して教職はやってない。
今も、仕事ができる方の同僚が転職考えとる。
そういう、できる人ほどいなくなる業界に成り下がってる。
必然的に変な人ばっかり残ってるよ。
この時代にオンラインしたくないだとか
不登校支援したくないだとか、
とにかく変えたくない、って人しかいない業界になってる。

108ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 10:43:45.95ID:z59kdMmA0
>>101
普通に定時があって、
休むときはちゃんと年休届け出してる。

昔は平時の超過勤務の帳尻合わせで
年休届けを破いてくれる管理職も多かったけど
今はそれもないから本当働き損を感じるね。

109ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 10:48:27.25ID:zY/+zcPF0
>>2
いわゆるバックペイだから、一般の労働者でも違法不当な解雇を受けた後に解雇無効になったら労働なしでも支払われるぞ

110ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 10:49:20.11ID:9AXHvl3X0
まず、教師を管理監督する上司を作ることだね。
ダメ教師には指導が入る代わりに、必要性を認めたら時間外命令を出してくれるよ。
教育現場には教育委員会も政府も口を出すな、でも時間外手当はくださいってのは、世間に通用しないと思う。
税金から払われるんだから。

111ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 10:55:15.68ID:i1DBxSF30
>>102
みなし残業ってこうなるよね
原告は可哀想だけど法律上仕方ない
立法府は仕事サボってるんじゃねえぞ

112ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 11:02:48.97ID:8kCD3IUo0
みなし労働時間で予め割増賃金が含まれた給与を払っているのなら、残業代を別途支払う根拠はないよね。

113ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 11:02:57.94ID:eIQSgc1N0
教員が聖人だと思ってる人が多すぎる
時間外が多い人は仕事が異常に遅いとか無駄なことしてるとか変なこだわりがあるとかだぞ
時間外なく帰ってる人もいるんだからみんなそのレベルのサービスをすればいいだけ

114ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 11:03:52.00ID:eIQSgc1N0
手当で同年代の事務職より給料もらってるんだから文句言うな
事務職はサービスだ

115ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 11:07:58.78ID:6G+9wzxo0
狂った判決だと思うだろ?
これと全く同じことが「みなし残業制」として民間でも蔓延ってるんだよな

116ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 11:08:33.58ID:9dEoLNdZ0
企画・立案・準備のコスト(時間と労力)がゼロだと思っている管理職が多すぎる
総業務量のマネジメントができていない
自分が言えば、どんな無茶振りでも徹夜で私生活削って期限内に仕上げてくるものと勘違いしている

正直、効率的に業務を進める体制ができていればそこまで大変な仕事でも無いよ
発達障害の子に直面して大変なだけで、下校後の会議や事務処理などは常識的な仕事の範囲に収まる
後者をとてつもなく大変にしているのが、無能管理職

117ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 11:12:49.23ID:6DI/BFui0
>>1
授業もしないで金だけもらおうとするな、バカ、貧乏乞食左翼

118ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 11:24:07.30ID:N8BpgIG00
>>113
小学校だが
子どもが下校するのが1540くらい
俺らの休憩時間が1545から1630 ほとんど休憩なんてとれないけど
で、退勤時間が1645
これで、どうやって仕事すんだよ
テスト丸付けがあるだけで、定時なんてすぐに消えるわ
もちろん専科授業が多い日なんかは、空き時間うまく使って丸付けだのノートチェックだの済ませるけどね
そんなの週に1日あればいいくらい
それも親から長めの連絡帳がひとつくるだけで空き時間なんて吹き飛ぶ

119ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 11:26:14.39ID:W6CFviW90
>>113
授業だけしてトラブル対応全くしないとかなら余裕
彼氏とデートだから相談乗らないとかも無問題だろう

120ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 11:26:33.89ID:xIk6xiM30
僕じゃ高度すぎて決められないから
控訴してね。覆るかもしれないよと
地裁は言っているようだ。

121ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 11:38:00.51ID:MPMgeOir0
春、夏、冬休みは減給していいなら残業代出してやれ

122ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 11:41:36.22ID:c7q9I5dv0
>>121
児童生徒が休みだからって先生も暇だと思ってるの?

123ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 11:42:40.38ID:W6CFviW90
>>121
時間通り勤務していて、休むときは年休使っているのに減給する理由があるなら構わんけど

124ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 11:42:56.39ID:N8BpgIG00
>>121
なんで長期休業中も通常勤務なのに減給なの?
確かに有休はとりやすいけど、それは給料とは違う問題だよね
あなたの仕事では、有休認められないの?

125ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 11:46:37.69ID:585+/aJA0
>>100
でも出勤は朝7時だからなあ

126ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 12:16:11.66ID:nEL1r1Wi0
>>124
教職調整額の話なんじゃね
今の真面目な教師が損をする仕組みはやめて実務に応じた残業代を払うようにした方が良いと思うけど

127ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 13:45:14.82ID:ESaFmn5s0
>>112
何時間分の割増賃金がその手当に含まれてたかも大事だよ

128ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 15:14:21.21ID:N8BpgIG00
>>126
長期休業の調整額を返納して、その分残業代くれるなら喜んでやるなあw

129ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 19:41:59.79ID:BqEWb2dA0
ふざけんな

怠慢教師



サラリーマンですか?

130ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 19:43:27.57ID:I1nc5lA70
教師は夏休みとか何やってんの?

131ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 19:45:17.76ID:bf/6IM5h0
自発的ならテストの採点はしなくてよい、ということか?
すげーな

132ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 19:45:21.07ID:093zwWFp0
>>71
無駄なエネルギーを使ってる会社だな

133ニューノーマルの名無しさん2021/10/02(土) 19:49:16.10ID:dLu3XqXO0
>>130
年次的に順番が来た年は研修
免許更新講習もそうだな
それ以外は成績処理、修学旅行などの大きな行事の企画を詰めたり遠足などの下見
学校的に児童生徒に関係の無い公務員的な学校運営の書類作成
独自にサークル的な研究会に入っていれば、そこで授業研究してどこの学校の誰が授業をするかを決めて、その授業プランを練る

正直、研修などが無ければ余裕のある事務系公務員として時間をもてあましての定時上がり
年休消化もこのときに一気に行う
年休を取りすぎると業務が圧迫されるくらいには仕事はある

134ニューノーマルの名無しさん2021/10/03(日) 00:22:43.76ID:gqhumJlu0
研修なんざ自分のスキルアップのためなんだから
本来なら自費&自分の時間で受けるものだろ

それを「業務」として行ってくれてるんだから感謝しろよ

135ニューノーマルの名無しさん2021/10/03(日) 07:04:39.28ID:9+GZawQZ0
>>112
時間外労働がみなし労働時間を超えたら超えた分の時間外手当が発生する。

136ニューノーマルの名無しさん2021/10/03(日) 07:11:00.88ID:4BSbxBBs0
> 残業しなければ業務が終わらない状況が常態化しているとは必ずしも言えないなどとして、賃金や賠償金の支払いは認めなかった。
残業代って残業が常態化してないと払ってくれないのか

137ニューノーマルの名無しさん2021/10/03(日) 07:18:58.69ID:EKQRFGR/0
認める認めないだけの判断すりゃいいのに
司法が政治に関わるんじゃねえよ
「この裁判が一般生活に多大な影響が…」って考えた時点で終わりでしょうに

勤務実態の感想なんて全く求めてねえ
それは政治のやる仕事

138ニューノーマルの名無しさん2021/10/05(火) 09:43:24.22ID:vC7F59TL0
ようするに終わってなくてもさっさと帰れ
居残りは自己裁量
ということか


lud20211005130448
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1633096205/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【教育】さいたま地裁 教員の残業は労働基準法上の時間外労働にあたると認めるも残業代や賠償金の支払いは認めない異例の判決 [スダレハゲ★]」を見た人も見ています:
【地裁】「体の不調がなくても慰謝料の支払い命令」長時間労働の裁判で異例の判決 なお会社は控訴する方針
官庁の残業 日経新聞「長時間労働の実態を正確に反映した残業代の支払いは新たな財政負担につながる恐れ」 [雷★]
【教育】「教師の働き方改革」進まず…残業代無しの長時間労働が常態化、教員志望者も減少 [ボラえもん★]
【労災】 入社2年目の20代社員が自殺 労基署から長時間労働、サービス残業の是正勧告で4,613人に残業代支払い KDDI
【労働基準法改正案】連合の「変節」に民進困惑 「残業代ゼロ」法案で首相と直談判 [07/14]
【東京】東京医科歯科大が残業代未払い 裁量労働制の教員80人に
【社会】 教員の残業代支払い巡る訴訟、二審も原告請求退ける 東京高裁判決 [朝一から閉店までφ★]
【悲報】佐川急便も残業代未払いが判明 朝礼の時間を労働時間に含まない所業も [無断転載禁止]
【STUDIO4℃】訴訟中アニメ大手が残業代支払い 裁量労働制巡り、組合が会見 [爆笑ゴリラ★]
【おしごと】休日や深夜に上司から送られてくるメールはパワハラか。会社は「労働時間」として残業代を支払う義務も
厚生労働省・局長、月の残業は200時間弱。管理職なので当然、残業代はつかない。 [マスク着用のお願い★]
人気洋菓子店の社員、月342時間の時間外・休日労働で「精神疾患」…入社以来「残業代は未払い」
【労働基準法】HISを書類送検へ …違法な残業の疑い(2015年)
【スーパー】コノミヤ違法残業 罰金50万円 労働基準法違反
【労働】働き方改革で減った残業代をボーナスに
【労働基準法に人権あるの?】薬局のバイトは街中で何時間も絶叫させられるから気を付けろ!
【栃木・市貝町】自席のデスクワーク「時間外とみなさず」 労働基準法違反の疑い
【裁判】学生寮の警備「時給378円」 会社に残業代支払い命令 東京地裁
【労働者の敵】「残業代ゼロ法案」一転容認 連合、条件付け「実をとる」
【定額残業代】裁量労働、問題運用が横行 対象外に適用 過大業務を命令
【働き方改革】厚労省で妊婦が深夜3時まで残業 連日朝5時、職場で倒れる人も…人事院「国家公務員には労働基準法は適用されません」
【労働】残業代ゼロ、導入の方針 厚労省、成長戦略に明記へ [5/28]
【ぶらっく】「上司の圧力で残業代を半分しか請求できず」ヤマトドライバー、労働環境改善を要求
【労基法改正】連合、「残業代ゼロ」容認 裁量労働制の適用を拡大 企画立案、調査などを担う営業職も対象に(一般営業職は対象外)
教員に残業代、文科省が検討…支給認めない法律の見直し議論へ [ぐれ★]
【文科省】教員の残業代認めない「給特法」見直し検討/有識者会議初会合 [チミル★]
【時間外労働】「月100時間未満」で決着=残業上限、安倍首相裁定に★2
【那覇地裁】沖縄県元副知事が敗訴 教員採用試験での口利き認める 525万円の支払い命令
【社会】「仮眠時間は労働時間に当たる」 イオン系警備員に177万円の支払い命じる
【労働】長時間労働の常識打破へ=過剰サービス、見直し拡大−残業規制〔深層探訪〕
教員残業代、不支給確定 最高裁、上告退ける [蚤の市★]
【社会】ヤマトHD、未払い残業代190億円 速やかに支払いへ
【労働基準法】年度内の「駆け込み有給休暇」が増加する? “義務化ノルマ”で会社がこんなことをしたら要注意!
【奴隷】「労働基準法なんか守ってたら会社が潰れる」 なぜか“経営者目線”でブラック労働を擁護する貧困労働者たち ★5 [ボラえもん★]
【北海道】外国人実習生への賃金支払い指導 残業代など支払わず 北海道の水産業者「岸良海産興業」に労基署
【裁判】「マリカー」訴訟で任天堂が公道カート会社に勝訴、コスプレ衣装の貸出禁止や損害賠償金の支払いを命じる判決★2
【千葉地裁】車販売店長自殺訴訟が和解 ホンダ系、過労認め謝罪 部下の残業時間を減らそうと自宅で仕事
【働き方改革】医師の時間外労働 一般労働者の2倍以上で調整へ/厚労省
【働き方改革】医師の時間外労働 例外1860時間まで 過労死ライン大幅超
東芝子会社社員(30)の自殺を労災認定 長時間労働で 労基署 [ばーど★]
過労死寸前…労基署に通報されていた越谷市保健所に是正勧告 月100時間超の時間外労働 [蚤の市★]
【札幌地裁】避難者訴訟、国と東電に賠償命令 同種訴訟で判決は15件目 双方支払い認定7件目
【兵庫】宿直者の仮眠も「労働時間」 西宮労働基準監督署、西宮市に是正勧告
工作機械大手DMG森精機の社員自殺を労災認定 時間外労働が月120時間超え [首都圏の虎★]
安倍首相 労基法見直し検討 時間外、労使協定にも上限 「36協定の時間外労働規制のあり方について再検討を行う」
【60歳以上対象】<アストラゼネカ製ワクチン>公費接種を認める調整に入る...厚生労働省 [Egg★]
【経済/群馬】基準外労働 技能実習生、月250時間も 雇い主に是正勧告 /群馬
【最高裁】NHKの不当労働行為確定 組合との団交拒否 中労委の判断を妥当とした一、二審判決が確定
【労働】「まともな会社で働いた事ない」45歳男性の闘争 深夜残業に一方的な減給、パワハラ、即日解雇… [ぐれ★]
【兵庫】神戸の教頭職、なり手不足でピンチ 背景に重い業務負担、時間外労働で過労死ライン超えも
生活保護の受給者、週15時間から20時間の労働活動が義務付けられることが決まる、180万人の生活保護 2025年フランス ★3 [お断り★]
【社会】教員の過重労働「1日に休憩1、2分程度、出勤は午前5、6時台、退勤は午後10時以降」 文科省実態調査★2
【国際労働機関】「日の丸掲揚、君が代斉唱」など愛国的な式典への教員の不服従行為に対する懲罰を是正するよう日本政府に勧告 ★5
【国際労働機関】「日の丸掲揚、君が代斉唱」など愛国的な式典への教員の不服従行為に対する懲罰を是正するよう日本政府に勧告 ★4
【労働実態】セブンの店舗オーナー、死亡率が官僚の6倍?オーナーが不眠で50時間連続勤務の例も
【中国】雲南省から出稼ぎに出た労働者が「ハンタウイルス」に感染し、発症後わずか3時間あまりで死亡
【電通】過労自殺の高橋まつりさん、睡眠時間が週10時間というとんでもない労働環境だった ★5 [ボラえもん★]
【電通】過労自殺の高橋まつりさん、睡眠時間が週10時間というとんでもない労働環境だった ★2 [ボラえもん★]
労働者の退社を早めよう 16時退社→17時飲み会→20時締め→帰ってテレワーク2時間 これで時短解決 [緊急地震速報★]
【裁判】灯油をまいて火がついたティッシュを投げ入れたけれど火事発見は1時間後だから因果関係無しと主張 → 無罪判決・山形地裁
【未来投資会議】兼業・副業を促進へ、労働時間は自己申告制…申告漏れや虚偽あっても企業責任問わず(読売) [蚤の市★]
【裁判】灯油をまいて火がついたティッシュを投げ入れたけれど火事発見は1時間後だから因果関係無しと主張 → 無罪判決・山形地裁★2
【国際】中国の「イバンカ」靴工場の労働環境は劣悪 1日15時間労働・休みは1カ月に2日・言葉の虐待 米の人権団体が発表
【裁判】東京ディズニーランド(TDL)着ぐるみ訴訟で初弁論、過重労働・パワハラ争う 運営会社側は請求棄却を求める…千葉地裁
【労働】長時間かつ低賃金なのに熱心に働く…外国人が「なぜ日本人は上司を襲撃しないのか」と疑問に思うワケ ★2 [おっさん友の会★]
【おやすみ】「週休2日制っておかしくない?」にネットで賛同相次ぐ。「休日3日は必要」「そもそも労働時間が長い」★7
07:33:55 up 43 days, 8:37, 0 users, load average: 64.20, 55.94, 39.65

in 0.11811304092407 sec @0.11811304092407@0b7 on 022521