◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【河野氏】「テレワーク減税を」 東京一極集中是正へ意欲 [首都圏の虎★]YouTube動画>5本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1632637390/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
自民党総裁選に立候補している河野太郎行政改革担当相が24日、東京・永田町で神戸新聞社など地方紙11社の合同インタビューに応じた。河野氏は東京一極集中是正の鍵としてテレワークを挙げ、「『テレワーク減税』ぐらいのことを真剣にやらなきゃいかん」と推進に意欲を示した。
河野氏は「一極集中是正は日本経済の最優先事項」と強調。第5世代(5G)移動通信システムの整備に国として力を入れ、オンラインの教育や診療を充実させることが地方活性化につながるとした。
神戸新聞が提言している「防災省創設」については、防災担当相の経験を踏まえ「かえって(災害対応に)効果がない」と反対。熊本地震を例に「中国、四国地方への食料の出荷を抑えて九州に回すなどの対応に、各省と業界との普段の付き合いが役立った」と説明した。一方で「大事なのは防災職の養成」とし、省庁や地方自治体を移りながら継続的に防災を担当する専門家の必要性を指摘した。
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202109/0014706860.shtml Opening Bell: April 18, 2019
Zoom、利益90倍に 43万社の企業利用支え 8〜10月
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66837620R01C20A2I00000/ 何故減税、なんだよ?
罰金の方だろ?
それに民間じゃなくて公官庁が完全に出来てから、民間へ転用が筋だろ。
小手先のパフォーマンスはいらないから
本気でやれよ
省庁移せ
高市路線って国民が懇願した「安倍以外で」と言う前の安倍政権の路線だな
いわゆる悪夢の安倍政権路線
>>1 【菅義偉】電話をかけ河野への投票を呼びかけ コロナ対策より総裁選
> 河野は一発目で過半数を得て勝負を決めたい。
.
> 河野支持を鮮明にした“現職総理”の「菅義偉」は、
.
> 地方議員や元議員に“電話”をかけて、
.
> 「河野への投票」を呼びかけている。
> 自らの不出馬宣言ではコロナ対策に専念する、
.
> 総裁選と両立できないと言っていたが、
.
> 内実は両立ばかりか「コロナ対策より総裁選」に熱心だ。
【『デイリー新潮』2021年9月20日掲載】w3
www.dailyshincho.jp/article/2021/09201701/?all=1&
●河野太郎『中国共産党の合資企業を子会社とする親族企業』から献金
https://bunshun.jp/articles/-/48752 .
>>3 地方分散すればそこらへんの店も分散するだろ
客商売なんだから
東京一極集中是正のためのテレワークってのがよくわからんし、更にそこに減税とかもっとわからん。
どうせ東京の自宅でテレワークするのでは
この人言う事が適当
こいつ論破されそうになるとブロックするから議論できないよ
>>20
>>1
反日マスコミは勝手に「毛沢東バッジ」ということにして
.
『中国共産党の合資企業を子会社とする親族企業』から献金を受けている事と
.
『天安門バッジ』を着用していたという事実は、無かったことにしたい・・・
× 河野太郎氏が「毛沢東バッジ」を着用
.
○ 河野太郎氏が「天安門バッジ」を着用
.
pbs.twimg.com/media/E_zVrpXVcAYfAKs.jpg
【中国共産党】無視できない河野太郎と『日本端子』の関わり【献金】
https://web-willmagazine.com/politics/M7rcb
●「中国専門評論家」も河野太郎氏と中国共産党との関係を憂慮●
.
中国事情に詳しい評論家の石平氏は「中国当局は“甘くない”。
河野氏が首相になれば、親族企業を“人質”に使う可能性が高い。
河野氏は“影響はない”と言い切ったが私には“無責任”に感じた。
『河野政権』での“対中外交”が心配だ」と語った。
.
【産経デジタル『河野氏アキレス腱“親族企業と中国”』2021.9.23】n4
www.zakzak.co.jp/soc/news/210923/pol2109230002-n2.html
.
マジ法人税を使え
法人税高いから外国行くの前に法人税高いから安い地方に移るに変えろ
知床とかただでええよってくらい思い切ったことをしろ
>>22 少なくとも郊外へ移るかと
東京一時間圏内でも過疎化しだしてる街あるし
そこそこ便利な街でも
>>1 そのテレワーク減税とやらがテレワークによる非効率性を補って余りある業種がどの程度あるのかね。また思い付きかね。
根回しなし(できない) 思いつきの打ち上げ花火 河野
>>1 ●安倍・麻生とも“パフォーマンス”に走りがちな河野を評価せず●
.
> 麻生氏は、パフォーマンスに走りがちな河野氏を評価していません。
> 安倍氏も、「河野さんほど、口だけのパフォーマンスのやつはいない。
> ミスの責任はとらないし、彼はダメだ」と辛口評価を下しています。
bunshun.jp/denshiban/articles/b1521
河野の一番の問題点は、これまで国民を苦しめて来た“新自由主義”
“米国CSIS改革要求”の「構造改革」「緊縮財政」派だということ
【京大教授指摘】河野太郎は日本を破壊「構造改革」「緊縮財政」派
https://twitter.com/SF_SatoshiFujii/status/1433724637796470785 【河野太郎という悪夢】日本を潰す緊縮・改革主義者【増税】
.
●過激な『改革論者』
●『新自由主義』推進
●『構造改革』(外国資本に都合の良い)推進
●『緊縮財政』政策 ⇒ 各予算カット
●『基礎的財政収支の均衡』を墨守 ⇒ 増税
●『補正予算』カット
●『増税』推進
●『軽減税率の拡大』に大反対
●『行政改革』(サービス低下)推進
●『社会保障』カット
●『インフラ投資』を削減
●『防災投資』を削減
●『防衛投資』を削減
●『科学技術投資』を削減
●『移民』推進
●『脱原発』推進
●『カーボンニュートラル』推進
●『元号』廃止
●『女系天皇』推進
●『夫婦別姓制度』に賛成
●『同性婚』に賛成
●『印鑑』の廃止
●『靖国神社参拝』に対し否定的
●『河野談話』の継承
●『尖閣で日中関係にヒビが入る位ならクレてやれ』と発言
●『中国共産党の合資企業を子会社とする親族企業』から献金
●『対中非難決議』総裁候補3氏「採択すべき」河野氏回答せず
●『ワクチン供給』隠蔽工作
●『ツイッターブロック』で有権者の声を拒絶
.
【藤井京大教授『日本を破壊する緊縮・改革主義者、河野太郎』】w3
news.yahoo.co.jp/articles/5b3832a565c974ce1ce3f262a6b1fbcbef74193d
.
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
東京一極集中を回避させたいのなら、国会議員が地方に移住しろよ
なに、寓話の蜘蛛の糸で自分の足元を切っているようなことしかしないんだよw
そもそも大企業は国から数千億の融資されてるんだよね
河野は経済オンチだ
ふざけた野郎だ
結局お坊ちゃん、国民全体が望む事からやれよ。
河野ははなしにならん
べらべらと並べた思いつき的な政策のうち
一体何割の具体的プランを持ってるのやら
世間話と政策の区別を付けてからテレビに出るべき
>>1
構築〔積極財政〕:国民が望む国内に豊かな中間層が形成される日本
.
↑↑
.
↑↑ ◎ 高市 : 参謀 - (政策オタ・「積極財政」で国を豊かに:反日から敵視)
.
↑↑ △ 岸田 : 凡人 - (神輿は軽くの典型:CSIS・経団連・霞ケ関からは歓迎)
.
=============《越えられない壁》=============
.
↓↓ × 石破 : ゲル - (嫌われ者:ドサ回りの甲斐あって田舎では人気者)
.
↓↓ × 小泉 : 詩人 - (セクシーポエマー=元祖CSISの走狗:愚民ウケ良)
.
↓↓ × 河野 : 変人 - (破壊主義者 = CSISや中共から秋波:愚民ウケ良)
.
↓↓
.
破壊〔緊縮財政〕:CSIS・中共が望む海外に富が流出する構造改革・日本
《※国家観 ⇒ ◎:優 、○:良 、△:可 、×:売国》
> 小泉氏はCSISでジャパンハンドラーズの代表的人物と繋がります。
> 彼らは日本の有力政治家と接触し、米国の意向に沿う様な構造改革や
> 規制緩和路線で自らの利益にかなう方向へ誘導することで知られます。
【『米国でジャパンハンドラーズからの影響を受けた小泉氏』東洋経済】
https://toyokeizai.net/articles/-/291310?page=2
【“DS代理人”竹中平蔵が総裁選最有力の河野太郎に猛アプローチ】m3
news.yahoo.co.jp/articles/cfa40d7814b339b001d5b82cf53f8e6d704d7cb6
.
>>1 テレワークということは本社機能が東京に残るわけで、
納税も東京都になるし、一極集中の是正にならないのでは?
出社する必要が残る以上いくらテレワーク進めても
一極集中解消とかねーから
>>40 各選挙区内の宿舎に住まわせて、国会はオンラインでやりゃいいと思う
バリバリのゼネコンIT屋だから言うけど
完全テレワークの社会なんて無理だかんね?
今回せてるとこはオフラインの時の貯金で回してるだけ
もともと無理なのわかってたのにうちの会社も本社夢の向こうの方に行っちゃったから
不便でしょうがなくて結局あそこに営業所作っちゃったでしょ
なお、役人はセキュリティ対策に自信がなく、もしものとき責任取りたくないため出勤します
>>23 そりゃ中小企業なんか未だに業務端末がガラケーだったり、酷い所なんてプライベートのスマホを業務で使わせてたりする所が多数あるからね。まずそこの意識改革が必要!
企業に勤める社員全員にスマホかタブレットなどを持たせる事をしないとテレワークなんか始まらない
>>46 それなんだよね
本社の床が狭くても成り立つようになったし、テレワークで東京から本社移すメリット減ったかも
良い案
でもうちの会社のおっさん連中はPCがまるで出来ない
こちらの負担が増えそうでちょっとやっぱり嫌かも
>>51 出来ないやつはそれでいいんだよ
やれるとこはたくさんある無能の雄叫びだ
むしろ逆だろ、オフィスワークなのにテレワークしてない方を追加課税しろよ
与党の政治家が言ったこと実現できなかったら一族郎党の資産の半分を国庫に入れる法律をまず作れよ
>>57 そそ
下っ端であってもなくても変わらないような仕事はテレワークでいいんだよね
リモートでどうやって怒ってるお客さんをなだめるのか
こういう技術は日本にはまだないんだよね
他県から東京へ満員電車で2時間とかかけて通勤してたやつなんかは毎日4時間の苦痛から解放されるから増税でも喜ぶんじゃないかな
>>3 テレワークできるようにリモート調理、リモート配膳できるシステムを作ればよい
テレワークの方が効率あがるな
スーツ着たり 靴磨いたり 電車乗ったり それで半分は疲れされてるテレワークなってから10時間働いても全然まだまだいけるな 朝も7時には始められるし夜は8時まででも疲れないな
>>3 バーチャル飲み会に業種転換する。
バーチャルメニューの開発で付加価値をつける。
忙しくて参加できない人のためにアバターを作ってバーチャル参加できる仕組みを作る。
付加価値の付け方はいくらでもある。
就労者の側を散らすだけで
結局東京にヘッドオフィス在りきなんだな
支持候補の政策はなんでも受け入れ、支持外の候補なら必ずケチをつける
結局のところ「オラが村の先生」だと言っていた時代から何も変わってないんだな
減税した分の穴埋めに別のなにかを増税する
減税は期間を限りそれをきちんと守る
増税も期間を限るがなし崩しに恒久化される
テレワークになると給料減る
残業代を払わなくて済むからね
全体的に残業カットが進み、さらに不況になるわけね
製造業・運輸業など現業の企業は減税されないんですね。
大企業の本社ビルやIT企業のキレイな環境で働いている野郎どもだけ減税ですか?
河野太郎は本当に素晴らしいバカだ。
>>61 起こらせる前に対応出来るしいいよ
定時に帰って携帯電源切るようなやつや誰かに無責任に仕事ふって逃げるやつが原因だからな
会社来ててもそれではな
>>1 そもそもコロナ禍以前にテレワークが首都集中の打開策になるなんて議論あったか?
【抑うつ、不安障害、メンタル不調の改善・予防のために摂るべき栄養と食品】
@ビタミンB6
気分と睡眠をつかさどる神経伝達物質セロトニンの生成に必要な材料。
ピスタチオ、ニンニク、サケやマグロ、鶏肉、ホウレンソウ、キャベツ、バナナ、サツマイモ、アボカド、全粒穀物など
ADHA
脳内のオメガ3脂肪酸の中心で、神経を保護し新たな脳細胞の誕生を助ける「脳由来神経栄養因子(BDNF)」の生成を促す。
天然のサケ、カキ、カタクチイワシ、サバ、ムール貝など
Bプレバイオティクス食品
腸内の善玉菌が生存するのに必要な食品。
タマネギ、アスパラガス、アーティチョーク、ニンニク、バナナ、オーツ麦など
Cプロバイオティクス食品
体内の善玉菌を補充する生きた細菌と酵母。
ヨーグルト、ザワークラウト、キムチなど
「うつ」との闘いに役立つ食品とは - WSJ
https://jp.wsj.com/articles/SB11866489112839433655404584142681506181524
【新型コロナウイルス】うつ病を防ぐ食事スタイル 糖尿病の食事はメンタル改善にも役立つ | ニュース | 糖尿病ネットワーク
https://dm-net.co.jp/calendar/2020/030062.php >>46 まだこんなこと言ってるバカっているのな
東京都に収められていた法人事業税(約1兆円)は特別法人事業税に変わって国に収められて地方に分配されてるよ
人口減少で勝手に東京は崩壊して行く
それを自分の手柄にしようとする姑息さ
>>1 デジタル庁を東京以外に移せアホ。
デジタルなら地方でもいいだろが。
東京一極集中の原因は
女が東京に集まる事
男は就職で地方に集まる
東京は女を独り占め
地方は愛知を中心に男ばかりになる
男ばかりでは結婚できないし
男は子供産めない
東京は仕事もないのに
女が集まっちゃうのが日本最大の問題
>>3 すぐこういうこと言い出す奴がいるから進まないだろね。
実際にテレワークで余計な金掛かってるから減税はすべきだな
企業もテレワーク手当は出してるけど足りなすぎる
それよりドリアンはワクチン死亡ゼロとかデマ流すの止めろ
>>23 俺のまわりもそうだな
リモート会議で見たことないじいさんが自宅リビングからつないでて
「一言も発してないこのくたびれたおっさんは誰や」
と思ってたら一部上場企業の取締役だった
よれよれのシャツ着て休日スタイルで簡単に参加してきやがるw
結局何もやらんから変わらない
無理矢理進めろ 嫌でもやるんや ワクチンみたいに絶対にやれ!
>>40 ほんそれ
まずは自分たちが東京を離れること
不便を体験してみろよと
霞が関がテレワークしろ
官僚は、地方の出先機関に散ればいい
関東圏の住宅ローン減税控除すべてカット
地方に家買うと大幅減税、固定資産税ゼロするくらいしてよ
先週の正義のミカタの宮崎てっちゃん
「河野さんの政策は行き当たりばったり」
>>44 アホか
国会議員、国会議事堂ごと地方に移転するんだよ
もちろん、官庁、NHKも一緒にな
テレワークを実際にやったかどうかは
どうやってチェックするんだ?
また、どの程度テレワークしたら減税になるんだ?
テレワークをやりましたという虚偽報告が氾濫するぞ。
>>4 中小企業が補助金申請しつつテレワークさせないなんてあるからな
休業給付関係なんてザルだったし
河野太郎は富士ゼロックスのテレワーク第一号だ
9600bps のモデムが100万円の時代にテレワーク始めた筋金入りのテレワーカー
テレワークしてる企業を減税したら東京一極集中が進むだけじゃん
馬鹿かよ
こいつのブレーンは劇薬ワクチン屋からどんな見返り得たの?
>>3 宅配オンリー?
店員じゃなく客をリモートでと
テレワークは東京圏一極集中を加速させるだけだろうな。
住んでる人間の意識の格差は住環境の差になるし、てでそれはさらに仕事環境の差になる。
>>3 ワクチンパスポート、クーポンを持ったお客さんが行くのでご安心ください
>>22 テレワークが増えて出社頻度が落ちると、広い家に引っ越しする人が多くて、
郊外や埼玉千葉神奈川に移住する人が増えたらしい。
都心にいる必要がないとか。
ただ、地方には行かないらしいが。
>>86 特別法人事業税は、法人事業税の一部を地域間格差解消のために徴収し再配分する仕組みだけど、
法人事業税は依然として残っていて、かつ、法人住民税が依然としてあり、東京が一極集中で有利である現状は変わらないよ。
東京一極集中を是正するのならテレワークを推進するよりも、特別法人事業税の税率アップなど、別の手段を用いるべきでは?
>>43 テレワーク用に住居を用意しますとか言ってる某女性候補の話か
>>124 これがいつまで続くかわからんからな
一生テレワークOKなら離島でもいいけど
https://www.kanaloco.jp/news/economy/article-689330.html オフィス変調(上)空室率急上昇 弱まった川崎の吸引力
2021年9月25日(土) 06:30
神奈川県内主要部の賃貸オフィスビルで、テナント企業が不在の空室が目立ち始めた。
新型コロナウイルス禍以前は空前の活況にあったオフィス市場で、何が起きているのか。
衝撃的な数字が示された。
10・14%。神奈川県内有数のターミナル、川崎駅周辺に立地する主なオフィスビルの空室率だ。
7月時点の集計値として、仲介大手の三鬼商事(東京都)が発表した。10%を超えたの
は2013年5月以来。続く8月には11・51%に達した。
10%はヤバいでw
>>77 製造運輸でも都心のオフィスで仕事してるのがいるだろ
>>132 港区とかも空室率がヤバくなってる
東京一極集中是正とか言ってるが、都心オフィスは大変なことになるぞ
むかーしむかし、
あるところにアルビントフラーというエライ先生が居ました。
その先生は言いました
「IT化で地域格差はなくなるよ、どこでも同じように働けるよ」と。
さて、現実はどうだったでしょうか?
貧しい地域はますます貧しく、
豊かな地域はますます豊かになっていきました。
そして、国内どころか国境を跨いで貧しい地域から豊かな地域への人の流れが怒濤のごとく起こりました。
日本人も21世紀になってようやくその現実に気付きました、もう止まりません、誰が好き好んで貧しい生活に留まるものですか、地方脱出です。
東京主要5区のオフィス空室率 18ヵ月連続上昇
20年7月 2.66% 21年7月 6.74%(5%以上で賃料が下がり始めると言われてる)
これだけでも凄いのだが
新築オフィスに限定すると
20年7月 2.63% 21年7月 12.83% ←驚愕の数字(10%を越えるともう投げ売り状態)
完全に崩壊ですね
普通に所得に応じた税金を減らせって
昔から言ってるのに絶対にやらないよな。
民放テレビ放送を地上波から全廃させよう
ネット回線に移行して
誰でも自由に営業出来るようにしよう
総務省の免許なんて不要にしよう
オフィスビル建ててた不動産会社が倒れて
オフィスビルに融資してた銀行も共倒れじゃないの?
まーたITバブルの時代が来ちゃうのか?
テレワークなんて非現実的なことを推進しても
得をするのは一部の大手IT関連企業だけだろ
そんなの国民の誰一人として望んでないぞ
まずはコロナで壊滅的打撃を受けてる飲食、観光、旅行業界に限定して
税金を投入しなきゃお話にもならんやろ
5Gはすでに民間で進めている
政府であれば民間にはなかなか進めない6G開発
を投資するべき
テレワーク減税も小手先政策
河野の政策は小手先ばかりで大局観が伴わない
取り巻きの出来が悪いんだと思う
東京一極集中をやめたら
みんな都道府県に散らばって分散して住むの?
周りはブス・デブばかりで少子化加速すると思うよ?
どこまーでもー美しいーシズオーカー♪
県民の心さえも美しい「ふじのくに静岡県」
【静岡県への移住相談件数、過去最高】
アフターコロナで、名実ともに清潔感溢れる静岡県の人気急上昇。
東京から近過ぎず遠過ぎない絶妙な距離感。かつて徳川宗家にも愛され、まかり間違えば江戸になっていたかもしれない拠点性、温暖で穏やかな気候、肥沃で災害にも強い土地、振り返ればそびえ立つ富士山という抜群のロケーションで治安も良好。
日本3大美港である清水港、屈指の温泉観光地、伊豆、熱海を有し富士山至近、中部横断道開通でスキーリゾートも身近になり、外国人受けもいい。
静岡県の医薬品・医療機器生産額は全国の都道府県でトップ。富士山や南アルプスを源流とする純度の高い水と首都圏や他地域へのアクセスの良さが強み。県は東部地域を「ファルマバレー」と名付け医療関連産業の誘致や振興に力を入れている。
また駿河湾の恵まれた海洋資源を背景に微生物や魚類など未知の部分が多い海洋生物が持っている働きを産業や環境など人々の暮らしに役立てる技術、マリンバイオテクノロジーを「水産」、「食品」、「創薬」、「環境・エネルギー」など様々な産業に応用していくためのプロジェクト「マリンオープンイノベーション(MaOI)プロジェクト」も始まっている。
圧倒的な清潔感と良好な治安、暮らしやすさから、今後もコロナ禍によるテレワークの普及を追い風に移住が増えそう。
静岡市内の不動産会社にも東京、名古屋辺りから物件の照会増加中。
静岡県がこのほど発表した2019年度の県外からの移住者数で、富士市が102人(前年度比7人増)と自治体別移住者数で2年連続のトップになった。
県外から県内への移住者は19年度は1283人(同8人減)で、3年連続千人以上を維持した。世帯主の年代は20〜40代の子育て世代が8割超を占めた。移住相談件数は1万85件(同104件増)と過去最多だった。
富士を除く上位の自治体は、沼津市が94人(同8人増)、藤枝市が86人(同11人増)、三島市が79人(同12人減)、湖西市が77人(同42人増)。いずれも住宅助成を実施している自治体だった。
富士市は最大200万円の住宅助成制度に加え、18年度に市が創設した「移住定住促進室」の相談者からの移住が24人(同19人増)と急増したことが要因とみる。新型コロナウイルス感染拡大を受け、今後はオンライン移住相談を進める方針。
>>124 戦後昭和のドーナツ化現象
ただ、通勤通学すらたまにしか都心に行かない
のが戦後昭和のとは様相が違う
>>141 企業法人税
これさ、都道府県税にして国はやらなくていいと思う
いや意味わからん。最低保障を消費税のみで賄いつつテレワークでは減税?
言うてる事無茶苦茶やぞ
>>135 間違えてはならないのは、
だからといって地方の事業所が増えてるわけではない。
ということ。
むしろ地方の事業所本社機能は東京圏を上回るスピードで衰退しているということ、パナソニックが大阪門真を切り捨てたのはその典型。
繰り返すがテレワークは東京圏一極集中をさらに加速する、地方は業務拠点のみならず市場としての価値すら失っていく。
>>145 親元で子育ても介護も協力した方が
出生率は上がる
政府が親と子を引き離したようなもんだ
大罪だよ
確かにテレワーク率で法人税を下げれば一気に普及する可能性はあるな
そもそもデスクワークにオフィス要る?
会社がテレワークに消極的なのはデメリットに対してメリットが少ないからだし
まず提案者が行動取らないと
自分たちは東京にいてやれって言われてもな
東京と静岡市の2拠点生活をされてる方の生活の様子。
静岡ベタ褒めです♪
>>139 いまでも出来るよ、貴方にもねw
配信事業に免許は一切要らないよ、時間とカネさえあればだれでもできる。
>>152 現代っ子は東京にいる現状でさえ
相手に妥協するくらいなら結婚しないに
田舎に言って異性の選択肢が減ったら尚更結婚しないと思うよ?
親と近くに住んで云々なんて
昭和みたいな事はたぶん流行らない
>>144 5Gもテレワークも自民の政策方針だから抵抗するだけ無駄
減税ごときで企業は効率性を捨てることはない
リアルタイムで接して業務効率を高めることに優るものはないよ
デジタル庁が一等地に構えるのもそういうこと
不本意な転勤がテレワークでなくなればいいけどな
それで大分企業のイメージは上がる
だから、減税する時のテレワーク率って
どうやって算出するんだ?
政治こそテレワークでできるだろ
無能がガンクビ揃えての国会など無駄の極致
まずカイより始めよ!
アメリカ企業はもうオフィスへの回帰をしてるじゃんか
企業は効率で考えるから日本の地方を助けるために効率を犠牲にするかな?
特に正社員は解雇できない日本では
オフィスワークでの監視が正社員にとっての唯一のプレッシャーだったのに
オフィスワークすら無くなったら正社員は天国だよね
ぬるま湯にしかならずに企業はオフィスに戻すと思うよ
つか、カネもってる連中は東京がダメならシンガポールなり上海なりロンドンなりニューヨークだよ。
なんで好き好んでど田舎いくと思うの?
日本語は誤解を生みやすい欠陥言語
だから意思伝達に対面空気が必要
最初からテレワークのフリーランスの俺はどうなるの???
テレワークをやっていない時代遅れで低レベルな会社は
公共事業の入札に参加出来ないようにすればいい
まあ
ボス猿に日参して顔色伺ういまの政治家じゃ無理かw
これ従業員に聞いたらテレワーク万々歳なんだろうけど
経営者に聞いたら一部を除いてオフィス回帰だと思うんだよな
フリーランスって年収150万で抑えることもできるし
500万も可能
だけど税金諸々考えると大して変わらないんですわ
自由を優先して前者とってるよ
テレワーク=出社ゼロではないって前提を理解してるのだろうか
河野は何かと理由付けて法人税減税ばかり叫んでるのが気に入らん
>>167 その通り、だから若手の国会議員は選挙区に帰りたがらない。
選挙区の人間なんて画面で顔見せとけばいい、大事なのはカネもってる連中と付きあうこと
あまり知られてないようだがコロナで疲弊した
大都市のオフィス物件を大量に集めている企業
それはなんとGoogleやAmazon Appleだよ
巨大なIT企業はリモートを熟知してるがゆえに
オフィスに集まってのリアルタイムビジネスの重要性をよく認識してる
>>180 結果を出せない社員は解雇できるアメリカでもオフィスワーク優位なんだから
解雇が難しい日本ではなおさら
オフィスワークで適度なプレッシャーかけないとダメだと思う
むしろテレワーク推進したら、
オフィスは東京の本社だけでよくね?地方の支店閉鎖して東京からリモート営業で十分だよなってなる
地方都市なんかつまんね
一極集中だからワクワクする
こいつは、いつもできそうにないことだけいうやつだな。
というか、テレワークで良いなら
海外に住んでる優秀な人で良くね?
要らなくなったら簡単に解雇できるし社会保険料負担も無いし。
何でテレワークでずっと日本人雇うと思うんだろ
>>174 そーでもない w
オフィスの維持管理コストが下がって目を細めてる経営者が多いとか。
要は意思決定機能だけがあればいいんで、業務マネジメント機能も含め外注すればいい、となりつたあると、当然外注先は電話一本で呼び出せるとこなんだが
>>183 早起き通勤ラッシュ 腹ペコランチ難民楽しいね
>>180 ほんとかよ
社員がそこまでいないのにこれ以上オフィスかき集めてどうすんだ
一極集中を辞めさせるには東京税をやれば良いんだよ
何なら関所みたいなの作って東京入場料と重い住民税をやるんだよ
東京の国立大学の地方移転
NHK改革や電波オークションも頼む
地方のコミュニティを死守しないとダメだ
こういう小手先ばかりの稚拙な政策を好むのって
ジュニア社長によくいるよ
スピードばかり重視して単年度決算ばかり
気にするパワハラ系
長期視点がなくカタカナビジネスワード大好き
河野をみるとまさにそんな感じ
ただ、テレワークしたとして多分完全リモートじゃなくて週2,3で通勤とかがほとんど
だろうし良くて関東地方内で分散が進むくらいじゃないかね
>>182 山陽新幹線が開通して、福岡には支店機能を置かずに大阪で代行するケースが増えたそうな。
>>3 こういう無能が経営している店はこの先淘汰されるだろうな
ITはITだけで固まったほうが良い
シリコンバレーみたいな
東京でなく地方に特化したオンリーワン拠点を作る
>>200 完全リモートでできる会社なんてほんの少しだし
出勤あるなら社員はみんな東京から離れないと思うよ
リモートワークと金融異次元緩和で、地方の住宅が異様に値上がりしちゃったんだわ
埼玉、神奈川、千葉で4000万や5000万6000万が当たり前になって来てて、もう一般人が買えない値段になって来たんだよ
リモートワークならもう地方に住んでもいいや!って人達が続々と東京を離れてる
>>191 アメリカの話だし現在は全社的にリモートワークしてコロナが明けたらハイブリッドワークに移行するだけじゃん
日本ではテレワークが進んでない側からなるべくハイブリッドワークに移行しようってことだろ
テレワーク減税するくらいなら消費税減税のほうが恩恵が大きい
国賊パソナは、淡路島に移転したのだけは評価する。
特にIT系企業が必死に都心にしがみついているのがおかしいんだって。
>>1 民間に言う前に、首都機能移転しろ
そうすれば本社機能を移す企業も出てくる
>>204 東京圏をいつから地方と云うようになった?
いまだに都心の広いオフィス解約してない企業は、それだけで競争力が落ちてる
優秀な社員も、もっと働きやすい会社を選ぶようになる
黙っててもいずれ潰れるから安心しろ
どのみち将来は東京は中国人に不動産買い占められて
多くの人が地方郊外へ移動する流れ
>>208 地方に来たい人を募集しなければならないという縛りがあるのと無いの
どっちが優秀な人が集まると思う?
>>211 逆だよ優秀な企業は都市部に集約し始める
>>211 マジでな。中平蔵はそろばん弾くのは最高にうまい
>>193 サテライトオフィスを設置させる事も触れてた
とある会社のサービスでは巨大プロジェクターで様子を常時映す事で互いのオフィスが繋がっているような形で仕事できるようにするようなものもあったりする
ユピテルは余程「しずおか」が気に入ったのか静岡市内に研究所を建設。更に第二研究所を現在、近隣に建設中。
https://www.yupiteru.co.jp/lab/ >>219 テレワークで移住した人の
移住先がほとんど千葉、埼玉、神奈川だったらしい
みんな東京圏
>>214 そんなのは屁理屈な。
例えばな、米マイクロソフトの本社のレドモンドやグーグルの本社があるマウンテンビューは人口何人だ?
>>215 働き手が都市部に憧れを持って働きにきてくれるうちはいい。
そろそろ地方の良さ報告が激増する
>>1のとおり金も大量投下される
地方都市の地価が上がり始めるまでやる
>>223 そうして欲しいけど、うちの駅近周りの住宅は空き家だらけだぞ!都心まで90分ぐらいかかるけど。
まあテレワーク云々はどうでもいいや一極集中をどうにかしたい意思があるなら
政治家の本当の職場は、国会でも議員会館でもなく会食の場じゃん
コロナ緊急事態宣言で会食できなくて仕事ができないって言ってる議員とか
宣言に違反して会食してた議員ばっかりじゃん
で、その会食には企業の幹部も参加してるわけじゃん
一極集中を解消させるつもりがさらさら無いってことだろ
テレワーク減税みたいな小手先の対処療法で一極集中が解消できるかっての
河野太郎の父洋平が会長、弟が社長を務める「日本端子」、中国の合弁相手は営業規模2兆円を超える中国大企業「BOEテクノロジーグループ」、
オーストラリアのシンクタンクが公表した「ウイグル人強制労働企業」報告書にBOEの企業名あり
08126852
>>231 いいや違うw
東京大都市圏の立派な一部だよ。
>>223 だから東京からかなりの人数が、埼玉、神奈川、千葉の地方に流出してると書いただろ。
うちは埼玉だが春日部辺りまでまんべんなく1000万ほど値上がりしてしまった
>>231 本物の地方都市から見たら、東京圏は地方都市ではない
東京圏なんだから
>>235 都心の不動産も上がってるから
テレワーク云々じゃなくて金融緩和の影響だと思う
>>223 あなたにとっては
地方=東京都以外
ということね、
他の人は違うとw
そこを理解しようね、アスペ君
河野は地方創生とか関心薄かったと思うが、
東京一極是正や地方創生を掲げる石破色に染まってきたなーって感じ
>>234 確かに東京圏の縮小のせいで
横浜市の旭区瀬谷区泉区金沢区港南区栄区など
東京から遠い区は軒並み人口減少しているね
>>236 分かってないのはお前一人だけだぞ
「東京」から「それ以外」への流出が進んでいると話しているのに
「埼玉、神奈川、千葉」は東京圏だと言い張る事にどんな意味があるんだ?
さすがにそれは難しいから公共交通機関利用税を取ったら?
首都圏各駅を利用したら一回罰金1000円にすれば良い
ずっと家にいられると家族はストレス溜まるんだよ…
テレワークすれば全てうまくいくと思わないでくれ
減税なんて餌やらなくても一定基準以上テレワークできてないところは増税にすればいいじゃん
>>239 「住宅価格」について話題をしていた時に
東京の住宅価格と
埼玉、神奈川、千葉の住宅価格は同じであると言い張る意味が分からん
【えっ⁉嘘なの❓😱】
田原総一朗「河野太郎が出馬会見で【脱原発】も【女系天皇】も外してどうしようもなかった。
河野太郎に『ガッカリした』と言ったら『アレを言わないと麻生がOKしない』と言った。
僕は河野に『総裁になったら麻生なんて構わずにやりたい事やれ』と言ったら『やります』と言った」
やっぱり河野は嘘ついて総理大臣になろうとしている!
7089641
ちょこっと減税したぐらいで一極集中が収まるわけないだろ
ホント、こういう小手先のことするの好きだよな
これで仕事してるつもりかよ?
テレワークを推進する企業を優遇するだけに留まりそう。
>>239 いや、
埼玉、神奈川、千葉は地方とは言わないと思って書いた
東京圏だし
東京圏がボロボロで
横浜市のエリアでも人口減少している
そういう意味では横浜市も東京圏だろう
GAFAやマイクロソフトの本社所在地で、大都市に本社があるのって、
ツイッターのサンフランシスコぐらいだろ。アマゾンのシアトルなんて、たかが60万人程度で世田谷より少ない。
シリコンバレーの猿真似で渋谷バレーとかホザいてながら、都心にしがみついてる日本の似非IT企業はバカそのもの
まずは千葉の開拓からだな
あれだけの面積があるのだから決してできなくはない
>>243 「東京圏」という単語の意味をお前かを知らなかっただけw
東京圏とは「東京都神奈川県千葉県埼玉県」エリアを示す国土庁が定めた用語
>>3 廃業でいいやん
無くて困らない業種ってコロナ禍で明らかになって良かった
地方の定義はぶっちゃけよく分からない
内閣府は東京圏以外、辞書には田舎とか大都市以外と書かれてるらしい
東京一極集中は本気で取り組まないと、自民党に未来はない
昨年の国勢調査に基づく次々回総選挙の定数変更
埼玉+1 千葉+1 東京+5 神奈川+2 愛知+1
宮城−1 福島−1 新潟−1 滋賀−1 和歌山−1
岡山−1 広島−1 山口−1 愛媛−1 長崎−1
地方の定数減、自民直撃 公選法改正、難航必至―衆院選
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021062501208 >自民党は17年の前回衆院選で、10県のうち滋賀、岡山、山口の3県で議席を独占。
>宮城、広島など5県は一つ落としただけだった。
>一方、定数が25から5増える東京では5人が落選している。
>>255 東京圏が地方と言われて
発狂してるだけにしか見えんけどな
>>247 そんな話をしてるつもり、
なのがアスペたるゆえん
>>255 「東京圏」の話しなど一回たりとも出していないが。
関東人は首都圏と地方とか言ってるが
首都圏って山梨とかも含まれるんだよね
気分で言ってるだけでしょ
>>256 税収が過去最高になって飲食旅行観光が税金のフリーライダーとも判明したしな
>>264 その言葉のせいで栃木が大阪より都会だと思ってる奴が本当にいるからな
結局、限りある人口を取り合うから
東京が笑えば地方が泣く
地方が笑えば東京に投資してる人達が泣く
こういう不毛な議論やめて
シンガポールみたいに富裕層優遇税制やって
質の良い移民に来てもらえば良いのに
日本だと外国人アレルギーがあって難しいんだろうけど
やらないと誰かが泣く
>>261 あなたが出しまくってるけど?
神奈川県千葉県埼玉県の話として
>>260 リモートワークと異次元緩和のせいで
東京都から地方の埼玉、神奈川、千葉に人間が流出して安くて広い住宅購入に動いている
↓
結果、住宅価格が高騰
この普通の認識に対してなんで発狂できるのか、頭オカシイ
郊外型の典型として、つくば学園都市の例があるが、これは政府主導だからな。
民間レベルで、そういうのがもっと増えてもいい。
ドラッグストアとかだと埼玉とか茨城とかに本社があったりするんだがなあ
>>259 そら、公的な定義と反する話だからな、
質問もしたくなる、
東京のオフィスワーカーを地方に移しただけで日本がガラッとかわるぞ。
海抜の比較
全国の標高・海抜情報
https://www.hyoukou-ichiran.com/ 例えば、静岡市と横浜市の海抜を比較してみると静岡市は海抜5m以下のド低地があるのは港町だから仕方ない清水港の周辺くらい。一方、近隣の名古屋市、浜松市、横浜市沿岸部はド低地がゴロゴロ。
意外にも相模湾沿岸の市町もド低地は少ない。
そういえば鎌倉には頼朝が幕府を構え、駿府には家康が拠点を構えた。
鎌倉と駿府、三方を山に囲まれ比較的海抜も高く防御力の高いこの2都市。地形的にそっくりなのだ。
そう考えると鎌倉に頼朝が幕府を開き、家康が駿府を拠点にしたのは理にかなっていたのだと納得♪
パソナはもっと評価されてもいいんじゃね?
おまえら残念
>>269 くりかえすが
神奈川県千葉県埼玉県を
地方と呼称する
ユニークな認識のひとははじめてなもんで
東京を出してマウント取ってたのに
神奈川埼玉千葉が地方と言われて発狂してる
カッペがいるらしい
>>270 細かい話をしとくな、
×つくば学園都市
⚪筑波研究学園都市
これも法律で定義されてる。
埼玉でも
川口は東京圏だけど、熊谷とか川越は地方都市
千葉市は東京圏だけど、成田とか木更津あたりは地方の小都市
神奈川でも川崎横浜あたりはなんとか東京圏、
厚木は完全に地方。
そうか ブルーワークの分は減税できないつまりは相対的な増税。
これ、現場はボイコットでいいんじゃね?
ホワイトカラー上級東京国民が行ける企業だけ減税じゃん
自分の個人的なイメージだと東京から通える距離の街は地方とはいわない気がする
静岡から東京に通勤してた大学事務員の女性もいたけどああいうのは例外で
都内まで通勤通学する人たちが住んでいる所が
東京圏じゃないの?
サテライトオフィスの開設には何も補助は出ないのか?
新潟県は首都圏じゃない、
とかマジにいいだしそうだな
>>253 2000年当時渋谷にあやかって各地方でデジタル企業が勃興したけどことごとく失敗
顧客となる日本企業がどんな小さな製品でも訪問して説明することを望むから、ITだろうと地方だとビジネスが成立しないんだよ。
俺もちょっとしたSaaS製品扱ってたけど、アメリカの中小企業がカードでオンライン決済で買うような月額500円の製品ですら訪問して説明しないと買わないんだよ。
セールス歩留まり悪すぎて地方になんていられない。
GAFA日本法人が東京にあるのもそういう理由。
ただコロナ禍でリモート営業が当たり前になれば世の中変わるかもしれんからそこは期待してる。
>>283 熊谷は川越も十分東京圏だろww そこらから都心通勤してる奴は多い
なんかこいつら最近、増税減税を大衆への罰とかご褒美に使い出してるよな
王様気取りかよ
国の運用に必要な分だけを頭使って無理なく取れる所から取れよ
何勘違いしてんだ、舐めとんのかカスどもが
>>285 >東京から通える距離の街
そんな定義だと茨城だって普通に東京への通勤電車あるからな
>>1 自民党なのに良いこと言うやん。テレワーク減税やってくれ
テレワークできる業種なら
通勤費もオフィス代も電気代もいらねえのに
やりゃ良いとは思うよ
ついでに東京集中する必要もないわけで
地価落ちようが知ったことかと。地方創生に活用しろや
家族と一緒にいる時間も増えて良いじゃねえか
夫のDVとか理由こじつけて嫁がかわいそうとか糞フェミは言うけど
毎度矛盾した訴えだわ。育休取る必要なくなるんだぞ。
多様性の実現ってこういうの積み重ねることだろ
できる企業はやらせるの当たり前
千葉の浦安が東京圏は分かるが、館山とか銚子を東京圏というのは無理があるな
国としてはどっちとして見てるのか、よう分からんな
その前に
地方にも光ファイバーをひいてくれwwwwwwwwwwwwwwwww
茨城南部もギリ東京圏じゃないの?
常磐線とつくばエクスプレス線の沿線限定で
河野が5Gを言い出したな…
やっぱビルゲイツに推されてるから?
総裁になるのもシナリオ通りなん?
テレワークだから減税、じゃなくて、東京にある事務所の面積で税金変えればいいんじゃないの
キリが無いから、今回の議論はやはり
「東京」と「(東京以外の)地方」という話でいいだろうね
まとに使える範囲をわかってないまま5Gって言ってそうだな
コロナ禍での移住人気に加えて、大河ドラマ「青天を衝け」の駿府を舞台にした感動巨編突入で注目に拍車が。はたまた動き出した静岡駅南北の再開発に新サッカースタジアム。今後も静岡シティから目が離せないね!♪
>>270 筑波大は、国立だから移転できた。
授業料安いから、一人暮らし代が出るが、私大のクソ高い授業料+一人暮らし代引っ越し費用になれば、子どもは1人しか大学にやれない。
私大はみんな都心に移ってる。
都内某駅前は日祝になると多少人出が少ない。
それ以外の日はわりと普通に通勤通学してるってことだあな。
>>301 テレワーク出来ない職場って
工場とか医療系?
もともと都心部より田舎の方に多そう
テレワークっつーても家で仕事は案外はかどらないから、結局外に出てカフェとか
テレワーク用のレンタルスペースとかを利用してしまう現実
>>303 そうじゃなくて、自宅で仕事だから光熱費負担が増すからじゃ
いいねえ。
テレワークが流行れば東京一極集中が解消する
>>306 リモートワークで月1出社とかだと好きな観光地でもいいじゃん!
…で伊豆や箱根に引っ越す人らもいるらしいね
こんな動きは誰も予想できなかったな
>>301 テレワークできない職業の人のために出来る職業の人を家に篭られせてソーシャルディスタンス確保するんやろ
コロナだけじゃなくインフルとかノロとか今後出る可能性があるコウモリ由来のウイルスへの対策になる
>>310 交通機関や流通でしょ
建築だって幾らでもあるわ
テレワーク1年弱やったけどプロジェクトは遅延しまくって大変だった
次は完全常駐のプロジェクトに移るがまあ結局はプロマネの能力だよなとも思う
>>313 家に居た方が余計なもの買わなくなるから結果安く済むのに?
>>313 テレワーク減税だと、テレワークできない業種の差別になっちゃうじゃん
税金の無駄
企業の好きなようにさせろよ
ただでさえビルゲイツやら中共やら孫正義やIT業界やらが
コロナ騒動でみんなが苦しんでるのをよそに大儲けしてて不愉快なのに
また不便にして企業の人件費を減らしてシステムやらにカネ使わす気かよ?
>>307 んじゃ、けいはんなはどう考える?同志社とか
別に官公庁も国会も最高裁も東京都にあって良いと思う。
…町田市以北に置くのを禁止さえすれば。
それよりエッセンシャルワーカーに危険手当出せや糞ゴミシャクレ!
ネットが確実に繋がるなら、例えば列車内で寝泊まりしつつ仕事をする
テレワーク用日本一周寝台車
があってもいい
テレワーク民に質問なんやがテレワークって拒否できるんか?
家に日中居ると都合悪い
>>321 どうやっても差別はある。
差別を恐れたら何も改革出来ない。
都心の引退年寄に課税しろよ
死ぬの待つだけで土地の無駄すぎ。
都心の引退年寄は早く死ぬのが社会のため
ネット通販も含めて都心は消費税20%とかにする。現役労働者は減税。
>>334 今のところはプロマネから他の人が来てないから出社しても意味ないよって
自宅作業にするよう促されたよ
プルシットジョブの余剰ホワイトカラーは減税で
現場で日夜やっている連中はスルーかよ
>>1 河野では無理w
どんな綺麗事言ってもチャイナマネーにズブズブな奴に政治家させたくないね
どーせまたアトキンソンが考えたんだろうな
バックにスガ竹中アトキンソンだもんな
年金を税金で7万にするってのだって
今の年金を廃止して
7万以上の分は
またアフラックかなんかに代わりに積み立てさせようって企んでたんだろ?
>>334 会社によるんだから自分とこの総務に聞けよw
そういえば
オレもテレワークでトレードやってるんだけど
譲渡益とか減税する気か?
地方への転居費用と築浅戸建て無料進呈とかならいくらでもいくんだがな
その昔河野の祖父・一郎が遷都計画をぶち上げたけど、要するに東京が移動するだけかよ
オンライン診療を本気で普及されたらGAFAあたりがプラットフォーム作って社会保険料がっぽり持っていかれて納税ゼロスキーム&事務員の雇用なくなってデメリットしかない
>>3 持続化給付金や協力金が多大にあっただろ
テレワークしてる企業に給付金はでてないから
また、思いつき発言か。鳩山由紀夫みたいな行動だな。
同じ上級国民らしい行動や。
>>267 少子化問題も関わってくるからやらざるを得ないのよ
>>294 罰じゃなくて褒美だけだろ
飲食店の罰則で西村が叩かれたように締め付けは難しい
減税されるからという大義名分と他もやってるという雰囲気作りがやりたい事なんだろう
>>1 www
テレワーク減税、法人税減税は考えるのに、消費税は増税しか考えないw
愛知県在住の静岡ファンの方の静岡市内散策動画🍵ベタ褒めです♪♪
"【静岡県静岡市】個人的住みたい街ランキング1位!大都会静岡 中心部散策"
>>355 そうだよね
今と変わらないならやらないだろw
アメリカも一斉テレワークやめて通常に戻してんのに何言ってんだ?
>>362 非常時だから一時的にやったけどずっとは無理だよなあ
同じメンバーで同じ仕事をやり続けるなら可能かもしれないけど
そんな仕事はほとんどないだろ
ノーパソ持って出社する偽装テレワークが横行するだけ
現業部門はテレワークできないよ。
首都圏一極集中の是正なんかやる気ないだろ。
やる気なら具体策を出せ。首都圏税とか官庁移転とか。
デジタル庁ですら、都内一等地。
うちの会社は4時間テレワークすれば在宅扱いというルールにした
これにより全社員出社しつつ在宅率100%を達成した
>>105 フクシマ、の時なんてそこまで復興を本気で思ってるなら参議院自体を福島県に移転すりゃ良かったんだよな。
残留放射能も問題無い、と議員さま方は言ってるわけだし、東京中心部迄は1時間弱でいけるんだから問題無いだろ?と。
遷都の小さい版で経産省、金融庁を大阪、皇居を京都にするだけでだいぶ変わるだろうに
なんで減税したら地方に移転するの?大都市圏の利便性のコストは都市計画税で払ってるよね。
妄想のあるべき論と上から目線のしてやる感が気持ち悪さを醸し出すよね。東京潰して日本壊滅計画なんですかねぇ。。
>>360 んじゃシンガポールや上海じゃなく、
日本の東京以外に拠点置くメリットを教えて。
事実として、成長してる企業で地方から東京へ本社機能移した所は山ほどあるが、東京から地方へ本社機能を移した所はない。
>>334 別に家にいる必要はないだろ馬鹿か?
そんな馬鹿がテレワークとか無理だから工場行け
まーた、検証せずに当たりのいい事を言って
せめてちょっとは制度設計してから言えよ
>>367 だってw
福島県福島市とか郡山市どこか新潟県境の会津若松市から東京に続々と自主避難wしてきて、帰る気なんぞ毛頭無い都営住宅世話しろとなったんだぞ。
>>317 そういう所も都心で働くホワイトカラーがいなくなったら
仕事が無くなって逆に郊外や地方の需要が増えたところに移せるやん
だからさー、赤字経営だらけで減税じゃしゃーないのよ
零細は免税も考慮せいよ
>>1 河野、まずは霞が関のブラック労働問題はどうなったんだよ
そっち片付けてから、じゃあリモートでさらなる環境整備って流れだろ
霞が関どうにかせんと
東京に一番固執してるのはエリート意識丸出しの官僚達
そいつらのご機嫌伺いしなきゃならん以上民間も東京から動けない
ちなみに、東京から遠隔地ねの事業所の移転は、割りと着々と進んでる。
ただし、その移転対象が
下町の中小企業だったり、
官公庁で発言力が小さい所だったり、
要は負け組の配流という形で実現してるだけだ。
今回?の「地方移転」も同じく負け組対象だろうな。現にパソナとか、淡路島に新就職氷河期の人間を集めて働かせる気だ
>>353 テレワークで地方移転した方が
少子化悪化するだろ
こいつの逆が正解。東京一局集中は日本の武器であって欠点ではない。集中化すれば経済効率が上がり経済成長する。すべてリトワークで置き換わるなんて妄想だ
日本で経済が遅れてる地域は大体面積が広く人口密度が低い
>>353 職場での出合いも仕事終わりの飲み会での出合いもなし
一箇所に集まる東京と比べて地方は異性の選択肢もなし
そんな状況で結婚なんてするわけがないと思うよ。
現代っ子は東京にいる現状でさえ
相手に妥協するくらいなら結婚しない道を選ぶのに
田舎で異性の選択肢が減ったらなおら結婚しない。
親の紹介でお見合いして結婚する
昭和みたいな習慣が復活するなんてありえない
>>3 できるところにやらせなくてどうするの???
>>46 本社も東京に置いとく必要もなくなるのでは
テレワーク推進したいなら騒音を罰金刑にしろって
騒音一家が近所居たら仕事にならねえよ
>>1 【】河野太郎のZoom愛が強すぎると話題にwwwww
■2020/11/20 「中国に漏れていいのかと騒ぐ人がいるけど次の日に国会で質問するんだよ」 『Zoom』利用検討報道で河野太郎規制改革担当大臣のツイートに賛否
https://news.nifty.com/article/entame/movie/12259-867644/ > 2020年11月18日の衆議院内閣委員会で河野太郎規制改革担当大臣(@konotarogomame)が
>「霞が関として対応できるようスピード感を持って検討したい」として、国会議員の省庁への
>事前質問通告にビデオ会議サービス『Zoom(ズーム)』の活用を検討すると述べ、それを日本経済新聞が報じています。
■2020/12/31 河野太郎氏「Zoomにガチャガチャ言い始める人が...」 「国際会議でも使う」と理解求めるも、ネットで賛否
http://2chb.net/r/editorialplus/1609418527/ ■2021/09/16 【自民党総裁選】明日告示 河野太郎陣営は史上初の「Zoom出陣式」でカツカレーの出番なし
//news.yahoo.co.jp/articles/abb54bc3d69a48863225c85abd40fea600fedf88
> 告示日に各陣営は、支援する国会議員を集めて大々的に出陣式を行うのが恒例だが、
>今回、河野太郎・行政改革兼ワクチン接種推進担当大臣(58)の陣営では、前代未聞の「Zoom出陣式」を行うという。
↓
//premium.toyokeizai.net/articles/-/24491
> Zoomの創業は2011年。創業者のエリック・ユエン(袁征)氏は1970年、中国・山東省生まれ。
>大学卒業後、米国に渡り、大手企業のエンジニアなどを経て起業した。
>中国に開発拠点を置き、人件費の低い技術者を活用する手法で成長し、19年4月、米ナスダックに上場。
通勤手当に課税する
通勤時間をすべて労働時間に算入する
これやったら嫌でもテレワークになるよ
【野田聖子氏】「人口1億維持へ移民政策」 幼児教育は義務化 [首都圏の虎★]
http://2chb.net/r/newsplus/1632646196/ 保守の人達は怒るんだろうけど
残念ながらこの方がよっぽど現実的
>>384 人が密集してにも関わらず都市部の方が出生率が低いってデータが出てるからな
どういう理由にしろ地方に比べて子育てに向いてないのは確か
>>385 普段何を見てるか知らんが自民の基本政策だから手段はともかく他の候補者も大枠では同じ事を言ってるし都市部集中維持を言ってるのは野党含めてどこもいないんじゃないか
首都圏税と権限移譲以外の一極集中対策はただの選挙対策トーク
これは一極集中避けるのに良いと思うけど
結局出来るのって大企業ばかりじゃね?
>>397 都市部の生活に慣れたら子供産みたくなくなるのはわかるけど
かといって地方に行ったら産むかというとそうではないと思う
一度都市部の生活を知ってしまった人はたぶん地方移住しても無理
>>401 まあいきなりは無理だろうが結局は世の中の雰囲気だからな
日本の場合は特にまわりがそうやってるならで流される人が多いから
国会リモートワークはよしろ
間抜け面で自民党員が寝てる姿をデジタルタトゥーで永遠に残しておけ
映像の世紀で紹介されろ
テレワーク減税を、自民支持の少ない層の負担を厚くして実現します
運送業はテレワークしようと思ったら、物質転送装置を発明してもらわないと無理w
披雇用者も減税してください
テレワーク強制されるのに、定期は取り上げ、光熱費通信費は自腹って納得いかん
>>1 テレワークのスレって、必ずテレワークできない業種の馬鹿が
しゃしゃり出てくるけど何なんだろ(笑)
まさか、自分も仲間だと思ってんのかな(笑)
結局テレワークで効率維持できる業務は限られるってのが結論なのに
勘違いして今までも効率悪かった人は変わらないけどねw
>>385 密集し過ぎて動脈硬化を起こしている事に気付かないと…
>>411 お前家にオペ室や無菌室作れんのか?
出来ないとこは出来ないんだから出来る奴らに分散して密度下げてもらうしかないやろ
>>379 移転先にエリート層の子弟を受け入れる進学校がないと単身赴任で終わる
渋谷幕張が10年程で進学校になったのだから、他でもできない事はない
オフィス分散させたら市民税みたいなのとられるんだろ?
テレワークとかサテライトオフィスでも拠点毎にとられるの?
>>1 神奈川県選出の国会議員らしいヒドい我田引水だな
新潟県の田中角栄さんも真っ青だわw
テレワーク減税なんて得するのは東京都周辺の3県(神奈川埼玉千葉)だけだろ?
東京一極集中の解消に必要なのは首都圏税の導入だよ
一都三県に首都圏税を課税して首都圏の企業や人口の分散をするのがベスト
>>410 リアルにブルドーザーを遠隔操作でやってる
馬鹿だな、デフレのままだから地方に仕事がなく、集中してるのにw
やるならインフレ率を上げる事だろw
ネット時代になって、分散化すると思われましたが
それはありませんでした
その分析をしてからです
求人募集で考えたらわかることです
それに、ほんとにリモートでいいなら、アウトソーシングで事足りるってことですよw
企業は人を育てるというのもあるのです
リモートではきついだろw
>>372 自動車メーカーの本社が東京に無い理由は?w
テレワークすると残業代減るっていう理屈がわからん。
テレワークだろうと残業すれば残業代出るだろう。
>>401 それにはからくりがある
都内の出生率が壊滅的なだけで3県の出生率は高いぞ
>>1 こちら夕刊フジ編集局
@yukanfuji_hodo
ジャーナリスト、田原総一朗氏の発言は衝撃的です。
もし事実なら、(河野太郎の)政治家としての信用・信頼に関わります。
田原総一朗
「河野太郎が出馬会見で【脱原発】も【女系天皇】も外してどうしようもなかった。河野太郎に『ガッカリした』と言ったら『アレを言わないと麻生がOKしない』と言った。
僕は河野に『総裁になったら麻生なんて構わずにやりたい事やれ』と言ったら『やります』と言った」
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1441613780878651394/pu/pl/XWrteOJ5EYWW28v_.m3u8 https://twitter.com/yukanfuji_hodo/status/1441920885657518086 >>1000 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
テレワーク=地方に分散はただの幻想で寧ろ地方に居ざる得なかった人材も東京の仕事に就けるので地方の企業は東京の賃金と勝負しないといけなくなるのが現実なのにね
また法人税減税。
そしてPB黒字化目標のもと、埋め合わせと称して消費税増税と。
>>375 東京を原因とする人災だからな。
そりゃそうなるだろ。
そもそも東京の電気を発電するのに原発が必要だったら都内に作ればいいというだけの話。
わざわざ福島県に作って迷惑掛けてるんだから、そのしっぺ返しが来たにすぎない。
>>23 上場企業の開発にいる友人は完全フルリモート化したからって青梅の方に引っ越してたな
うちは週3出勤義務で羨ましい
日本人が英語話せるようになれば
東京は完全に終わるだろうなとは思う
>>1 それは日本が「個人補償用に」と渡した莫大な金を韓国が川に蓋してまた開いたのと同じぐらい無駄な事
日本に住んでて英語なんて必要ない
VBA作るときは便利だろうけど
新自由主義者らしい企業優遇策だね
しかも思い付きw
>>1 思いつきの政策でうまくいけばいいけど、うまくいかなかったら直ぐに是正してくれ
るというなら、必ずしも反対しない。
合成の誤謬を学べ
企業は私的利益追求のため、リストラをして雇用者の賃金の伸びをできるだけ
抑えようとする。こうして企業利益を最大化できた経営者が評価される。
しかし、雇用者の賃金が伸びなければ消費は増えず、企業の在庫は増え、生産
抑制につながる。その結果、総額GDPは縮小し、国の税収も落ち込む。
個々の企業として、ミクロの視点では合理的で良かれと思われることが、マクロ経
済ではマイナスの効果につながる。これを経済学では「合成の誤謬」といい、わが国
の経済がデフレから脱却できない理由の一つにも挙げられるそうだ
これ、また、してないけどしてるって言える制度にしそう
今まで誰も言わなかったのが不思議なぐらい
自民はどれだけ経団連に忖度してるんだよ
一極集中を解消したいなら事業所を分散させなきゃいけないわけで
テレワーク推進しても一極集中の解消にはならないだろ
アベノミスク散々目の前で見えきたから企業への利益供与
美味しすぎてやめられないんだよ
金でも票でも帰ってくるからね
テレワーク出来るところはそれでいいじゃん
テレワークしようがない業態のところには既に補助金なり協力金なり出てんだろ?
ハンコ廃止 FAX廃止 いままで無駄なことしてきたんだなあ
ホワイトカラー優遇、現場労働者はクソ扱いって感じかな?
自民らしい良い政策だね。
テレワークって出勤してないんだから社会保険は外れなきゃだめだよ
週何十時間かの出勤が加入要件だからね
日本に住んでても英語は必要なんだよ
ガラパゴスだと知るためにね
>>448 そうだよ
出来ないなら余計に税金払って仕事しろって話だ
>>3 時代なあった違う職業さがそ?
過去もそうしてきたわけだし
結局こいつの言ってるのは消費増税法人減税
これまで自民党がやってきた売国政治の継承だ
殺すしかないな
河野は経済を凋落させた古い自民党そのもの。
テレワークは全労働者の上位2割しかできない。
これだけデジタル化リモート化脱ハンコとか言ってんのに
ネット選挙解禁、ネット投票解禁は一切言わないんだよね
コロナで人流削減でマイナンバー作ってる今こそ行うべきなのに
まぁカルト信者票で生きながらえてるクソ政党には無理な話だけどねw
遷都すればいいだけ
いつものように小手先ばかりで何の結果も出せない馬鹿しかいない
東京一極集中是正へ意欲
本社移転も関東圏内
余り意味ない
県外に移転しても殆ど東京に人は残る
四国など350万人くらいしかいないので
関東圏から移住させ700万人くらいでも
余裕がある
>>464 四国は平野が少ないから
1000万人も住むなら平野部はトンキン以上に過密化するな。
首都移転すりゃいい
大阪だろうが岐阜の山奥だろうがどこでも構わん
公務員の知人に聞いてみた回答
「テレワークって自宅謹慎の事でしょ」
「そんな事は民間にやらせときゃいいんだよ」
「事務所の机に座ることが仕事だ」(何もしてない奴らしい発言)
「仕事開始と終了時に印鑑押さなきゃいけない。 一日2度出勤せねばならない」
仕事で使う通信費を労働者の負担させてる会社は違法性あるんじゃねーの?
>「一極集中是正は日本経済の最優先事項」と強調
河野だけでなく、みんな小手先な案ばかりで、これという決定打が無いのよな
兜町を首都圏以外の地方に移すとか、
東京以外の出版社でも週刊雑誌の発行を出来るようにするとか言えないの?
テレワークでできるレベルの仕事がテレワークになったってだけってやっと日本人も理解できてきたのかな
>>469 雑誌や新聞の発行はどこでもできるし、現にしてるけどね。
ん🤔?!
テレワークと東京一極集中問題リンクしますかね🤔?!
都内でもテレワークはできます
企業がテレワークを進めるとしても、テレワークの為に地方に本社を移すなんて意味不明なことはしませんよ。
田中角栄みたいなオチになりそう
東京との格差是正の為に新幹線や高速道路をガンガン作ったら、
発展するどころか東京にストローされて衰退しちゃいました。みたいな
>>472 本社が地方に移れば、近所に社員が住める。
>>473 経済成長させられなかった角栄の数少ない功績を否定するのは感心しないな。
高速道路のおかげで国内工場の多くが都市部から田舎へ移転したのは事実なんだから。
ブルーカラーにテレワークで済む仕事があるかよ
あっても上の方だけだ
この国のパワーエリート様は相当頭悪いな
はぁ、もっと現場で働いてる方たちのためにガバ水際是正しろよ
どうせ法人税減税だから個人には何のメリットもない
テレワークって聞こえはいいけど個人資産を企業活動に供出しているわけなので
在宅でのテレワークに使う家賃電気代通信費の一部は会社が負担するべきだと思うわ
>>4 2000年代以降、自民党が進めた政策、
REIT、容積率の緩和、アベノミクス、東京五輪、都市部の再開発事業、
カネも人も東京に流入して、地方は崩壊寸前になった。
半世紀以上に渡って過疎化対策で地方にバラ撒かれた交付金は、
永遠に是正、目的達成されることのない体のいい税金バラ撒き無駄遣い利権にされた
だけだったというわけだ。 自民党の政策はほとんどこういうのだろ。中身は改善されないまま
利権を受け取るための名目にされる。そして、五輪という真逆の政策をして一極を悪化させた。
いくら税金を投入してもブラックホールに投じるがごとく国家国民のリソースを消耗するのみで、
課題は永遠に解決されない。 衰退するに決まってんだろ、自民党の腐れゲスアホ議員の集団が。
テレワークを口実に自民党のスポンサー大企業の減税したいだけだろ
>>51 >今回せてるとこ
やべえwwバリバリのバカ!?
売国奴・河野洋平の息子【河野太郎】は
・ファミリー企業から多額の政治献金を受け
・その企業は中国と深いつながりがあった
これでは、
・【河野太郎】は中国から【ワイロ】をもらっていた!
と言っても過言ではない
【河野太郎】が内閣総理大臣になったら
・河野談話(親の遺言)を全て継承します
・竹島は韓国領、尖閣は中国領です
・慰安婦と徴用工に謝罪と賠償します
・韓国をホワイト国に復帰させます
・在日韓国人に選挙権を付与します
・原発はすべて永久廃棄します
以上、【河野太郎】が総理に就任したら、即座に実行します
そして
・有権者は親中売国総理【河野太郎】に激怒します
・自民党は歴史的な大敗を喫し野党に転落
・自民党衆院議員の多くは【ただの人】に転落!
>>423 コマツ、任天堂とかもそうだが、世界を相手に売るなら東京である必要はないんだろうな
テレワーク減税なんかじゃなく、セキュリティ対策強化を急務にしろ
政府機関も民間企業も、無理やりテレワークにしてるから
セキュリティ対策ボロボロで狙われたらかなりの大手でも大変なことになる
東京本社を関東圏以外に移すと
社員はやめる人の方が多いいらしい
だから余り意味ないらしい
>>471 新聞社はあっても小学館や集英社、講談社クラスの大手出版社が
地方に無いのは何故だろう?
>>475 テレワークできない仕事をよりAI化する理由ができただけだよ
事業継続性の観点からテレワークできない仕事はリスク。コストをかけてつぶすべき
>>488 知らんがな。
ファッションモデルや芸能人を使う出版物ならそういった連中が大量に住んでる東京が便利だろうし
業界の横の人間関係を重視するならやっぱり出版社が集まってる東京でないと不都合だろうが
実際のところどうなのかは出版各社の社長に聞いてみるしかないんでは?
自民党はテレワーク減税とか不公平なことしか考えないな。
やりたくても出来ない企業が沢山あるだろ。
テレワーク出来るのにやらない企業にペナルティを与えろよ。
>>490 その東京に集まる仕組みを根本から変える政策を
河野たちは訴えるべきだよね。
小手先ばかりの一極集中の是正策はもういいよ。
>>494 恐らくだけどマスコミ、政府機関(特に国会)、芸能人関係は物理的に離れない。
国会をどっかに移転させればマスコミも芸能人もついていくよ。
時間は少しかかるだろうけどね。
少子化の原因は、都市への人口集中だからな。
これは正しい。
何を言っても与党なんだから今やれよとしか
今まで何してたんだ?
>>495 国会そのものは東京のままで良いんだけど芸能やその他、
文化活動まで東京に集まる必要は無いし
もっと各地で発信できる仕組みを進めるための
規制緩和を政治家は主張すべきなんですけどね
まるでタブーかのように誰も言わない
>>498 同じマスコミが政治ニュースと芸能人の両方を扱ってる以上、そこが自発的に離れるとは考えにくい。
無理矢理引き離すなら規制緩和じゃなく人権制限だな。
憲法改正するか無視するかして警察でも自衛隊でも使って強制的に移動させればよろしい。
>>488 アメリカは雑誌社がNYやLAだけじゃなく、シカゴやボルティモア、ボストン、デンバーなどに分散しているね
地方都市から全米(+カナダ、ヨーロッパ)に散らばるライターから原稿を取り寄せて作っている
テレビ番組の制作会社もそんな感じで、出演するのも地方タレントなど多彩(そこから頭角を出す事ができるので、何がなんでもNYやハリウッドに行かなきゃ成功しないというわけではない)
>>501 アメリカはそれぞれが全部「弱い」からだろ
NHKみたいにアメリカ全土を支配してるところなんてない
日本はテレビもラジオも新聞も雑誌も、ほぼ数社に集中して利益独占されてる日本が異常
テレワークしてる人ってパソコンは有線LAN使っってるの?
岸田文雄「河野さん陸上イージス断念の件もう少し説明を!」→ 河野太郎「相手の武器を破壊する武器は抑止にはならない!エスカレーションする!」
やっぱり河野は嘘をついてイージスアショアを妨害、破棄したんだ!
チャンコロの犬を叩き潰せ!
078542
東京に本社集まったのは政府と東京都が優遇と闇接待されてたからじゃん
接待無しで受注出来るようになれば減税しなくても自然に東京外に会社出て行くよ
土地の相続税率を首都圏は高くして地方は低くしたら良いのに
>>499 警察や自衛隊を巻き込むのは話が飛躍してるけど、
文化発信やそれらに付随する産業を東京以外でも活動拠点が置けるよう
規制緩和に向けて政治力を実行できる人材が国会にはいないのよね
しいていうなら電波オークションが唯一の希望で規制緩和の第一歩と言いたいが、
東京にあるキー局は断固反対なのは確実だし
残念ながら東京の独占体制は今後も続くでしょうね
>>501 日本は資本主義と言いつつも、東京でしかそういう活動が成り立たない
ビジネスも創作関係もそう
ある意味、自由じゃないのよね
日本のこういう体制を何主義と呼べばいいのだろう?
印刷出版から始まった情報産業は江戸時代から続く東京の地場産業だろ
東京でないと成り立たないとか以前の東京の伝統的産業なんだよ
テレワーク減税じゃなくて出社増税にすりゃいいんだよ
>>485 アメリカの一流企業は散らばってるね
昔の日本人は一国一城の気概だった
>>514 アメリカは賃金格差の大きい国だからね。
有能な奴には10倍給料払って引っ張ってくるし
GAFAのような超一流企業でも事務員なんかは普通に高卒なりの賃金。
地元で集める社員は後者だけだから田舎でも問題ないんだ。
日本企業は正社員全員一流大卒で幹部候補として新卒採用して〜みたいな馬鹿なことをしてるから
田舎に本社があると集めるの面倒なんだよね。
テレワークできるのにさせてない会社は増税でいいだろ。
テレワークこのまま根付くかね。広く根付いて欲しいよ
テレワーク嫌 出社したいとかいってる奴はワーカーホリックだと思うわ
>>516 日本は社員教育を100%企業に依存してるから
テレワーク可能なホワイトカラーでも新卒のOJTが進まなくて無能を量産することになるからね。
万が一にも日本が経済成長したりしないように国民はできるだけ無能にしとくのは良い政策だと思う。
減税の恩恵受けるのは東京の企業だけ?
地方でもテレワーク頑張ってんだけど得するのは東京だけなんだ
東京から神奈川県にテレワークしてる人は増税になるのか?
>>508 東京で募集するだけで優秀な人材が集まるんだよ
昔人事の担当者が言ってた
本社が茨城なのはできるだけ目立たなくして、東京で会社説明会を開くんだそうだ
そうしないと来ないって
>>3 自民党からすればホワイトカラー以外は国民じゃないので
>>512 鳥獣戯画は京で流行り、鳥羽絵は大坂で生まれたが、
それらを版画(今で言う印刷出版)として売っていた
版元(出版社)は大坂にあった
これらの歴史は北斎漫画よりも古いが、
あまり知られていない
>>1 法人税をこれ以上下げてどうすんの?w
中間層を復活させなきゃいかんのに
学〇サイト『創〇学〇ミニ知識』をベースに、間違っている記述を微調整したものを掲載する
http://www.geocities.jp/boxara/soka.html(リンク切れ)
◆反社会行為の数々と国内での状況◆
●反社会行為の例として、
・盗聴(内部告発では盗聴教団という呼び名も使われる)
・写真偽造
・公務員によるプライバシー侵害
・住居不法侵入
・尾行
・デマの流布
・脅し
・いたずら電話
・車のタイヤやブレーキの破壊
・買収
・動物や汚物の投げ入れ
等が、組織的に古くから行われている。
これらは脱会者や批判者、学〇員同士、そしてさしたる理由も無い一般人も対象になっている。
24時間連日にわたり民家を監視するなどの行為も知られている。
1991年日蓮正宗から破門された経緯があり、その後の日蓮正宗への嫌がらせは凄まじいものであった。
●SCIAという米国のCIAを真似た組織を作っている。(しかも旧陸軍仲間学校出身者が諜報技術を伝授したとも言われている)
●海外でも数年に渡り、尾行や嫌がらせ行為を受けた例が報告されている。(ジャーナリストに対して)
●日常的に地域の一般家庭の家族構成・親族関係・職業・家計の状態・支持政党等のあらゆるプライベートデータを集めファイル化する行為を、
末端の学〇員までが古くから行っており、そのプライベートデータが学〇内で共有されていると噂される。
なお学〇員のデータは「カード」に記載され、転居先へと受け継がれるという(「統監」の事)。
●組織の中には「教宣部」の裏部隊として、末端の学〇員にはあまり知られない「広宣部」があり、近年全国で2万人程まで急増している。
(ヴィクトリーグループ・嫌がらせ部隊を含む )
他にも「伸一会」「第一警備」などの秘密組織があり、主な役割は
・盗聴
・盗撮
・尾行
・情報収集、
そして攻撃を請け負う。
(総県幹部・圏幹部・広宣部・男子部による、組織的な中傷ビラ配布事件も知られている)
その他にも
「パトリオットミサイルチーム」(郵便物の回収作業班)
「特攻野郎Sチーム」(男子部の特殊潜行活動班)
「FOCUSチーム」(批判者の悪行を暴くネタ取材班)
「十羅刹女チーム」(婦人部の電話抗議チーム)、他多数のグループが存在するという。
●古くから学〇員による犯罪は非常に多く発生しているが、自分達の大きな犯罪が暴かれ不利な立場になると
裁判の証拠捏造や、担当の警察官・検察官・裁判関係者を自分達の仲間でかためる等の露骨な行為に及び、
真実が解明されないままの裁判例も多々出てきている。
例として1995年に起きた東村山市議の怪死事件(当時の東京地検八王子支部長 Y村H検事。捜査担当 N田M男検事。
どちらも創〇学〇信者。)等複数あり。
[補足]この東村山怪死事件に関しては、創〇学〇が喧伝する「自殺説」に根拠がなく、
破綻していることが18年に及ぶ複数の裁判結果により、明らかになっている。(2013年の報告)
法医学の鑑定からも、転落直前に加害者がいたことが示されている。
さらには事件発生直後、重要な証拠を東村山警察が発見していたが、その後14年間この事実を隠していたことも判明した。
何を取り上げても異常な事件である。
なお東村山市の朝木市議怪死事件を取材し、後藤組の関与にも触れ、2003年に完成した映画「阿鼻叫喚」(渡辺文樹監督)は、
朝木市議役の主演女優が脅されたことで、いまだに上映できずにいる。
河野ファミリー企業も減税し、
会長、洋平の報酬を上げ、
自分らへの配当金を増額させるつもりなのか?
安倍より酷い。
>>511 >日本のこういう体制を何主義と呼べばいいのだろう?
東京人があれほど嫌う中国人と同じ『中華思想』
端的な例が、練馬、足立、埼玉、グンマー… と、都心から離れるほど蔑む文化
他の都市にも全くない訳ではないが、都心部より郊外や緑溢れる田園地帯の方が人気なのは欧米人の考え方に近い
>>512 それが東京一極集中と地方過疎化疲弊の元凶なんだよね
>>523 日産とか三菱自動車を見てると、優秀な人材が集まってるとはとても思えないけどな
トヨタやスズキの方が世界と戦える優秀な人材が集まってる
大企業がテレワークを推進する
↓
地方移住が増える、地元が潤う
↓
自由時間が増える
↓
地元の小売店や旅行会社やサービス業務が潤う
反対してる奴って自分がテレワーク出来ないから嫉妬してるだけでしょ?wwww
緊急事態宣言解除ならテレワークの大義名分失うだろ。
>>534 ウチはテレワークは推進だが、事務所に来いと言われたらすぐ来れる所じゃないとダメ。
ザックリ言うと、県内とか家から会社まで車で最大で2時間以内とか。
極端な話、東京の会社だけど沖縄でテレワークとかは却下される。
馬鹿なのか、こいつは?
清掃やメンテナンスや警備や配送が、テレワークで出来るかよ?
奇妙な不公平になるだけだ
>>512 情報産業こそ、東京集中が無意味
今はネットがある
複雑性がないテレワークできない仕事は機械化だな
コンビニとか無人でいい
>>534 通勤時間が半分になるとしたら
それだけでもあらゆる方面への経済効果は計り知れないだろうね
>>531 都心部に富裕層が集中してるイギリスやフランス、アメリカでもNYなんかは欧米とは程遠いもんな。
車社会になった名古屋や札幌は駐車場が確保しにくい駅前がむしろ避けられてるから
そのうちメキシコ並みの欧米型で社会になるはず。
IT土方と揶揄されてきたけど、ここまで勝ち組になれるとは。
テレワーク楽すぎ
コロナで財政痛んでるのに、減税を叫んでも苦しくなるだけでしょ
テレワーク推進負担金的な奴を企業に課して、頑張った企業は免除にすりゃいいよ
効率悪いことしても国益にならんよ
衆愚政治はやめとけ
>>541 企業がこれまでオフィス家賃に使っていた毎月数千万円のうち半分を研究開発や設備投資に使える
↓
様々なBtoB業種にカネがまわり、技術立国としての国力もアップ
個人がこれまで家賃に使っていた毎月数万〜20万円のうち半分を趣味やレジャー・旅行に使える
↓
全国の様々なサービス業にカネがまわり、失われたインバウンド効果を補う事ができる
今は企業も個人も収入のかなりの割合が家賃という形で何のイノベーションを生まない不動産業界に流れ、そのカネは銀座の飲み屋や高級外車(海外企業)に使われるだけ
テレワークして何を減税するんだよ
法人税でも減税するのか?
頭おかしいんじゃねーの?
製造業でも社員は自宅から現場に指示出しだけして現場を請負会社に委託すると会社のテレワーク率は高いそうだ
本来のテレワーク率では無いけどね
>>550 普通にファブレスでよくない?
中国の提携企業に設計データと注文書送って金払うだけだからテレワークだよ。
新たに別の地域に首都を作りなさい
政治の中心と経済の中心は別の地域に
するべきですね
北朝鮮のミサイルが届かない
北海道の東側がいいだろう
うちは原則テレワークなんだけど、今のところ身だしなみの費用がなくなる以外のメリットは何もない。
家族への迷惑や場所や光熱費の負担を考えるとデメリットのほうが圧倒的に大きいかな。
まあ通勤が大変な人にはいいかもしれないけどね。
(-_-;)y-~
地方と、司法関係公務員こそテレワークしろよな。
また大企業優遇かよw
テレワークできるところは、カネと人が余裕在るところ。
>>539 これに尽きるよね
お役所が東京に集中してるから、お役所絡みの仕事の多い大企業はみんな本社を東京に集中させる
首都移転とか省庁移転もかバカ?
日本にそんな金あるか?
衰退日本を更に衰退させるだけ
地方は県庁所在地に人を集めてコンパクトシティ化
これ一択だろ
望まない地方に転勤になったけど、
テレワークで東京に行きたい人はどうなるんだ?
>>558 それをやってるから衰退が進んでるんだが
札幌は特にね
テレワークは効率落ちるから勘弁
メール送っても返信なし
メッセージ送っても既読付かない
コールしても繋がらない
そんな奴が2〜3人いるだけで全体の効率が落ちる
企業もテレワークじゃ利益でません
営業あり気なのに
会議だけで成り立つ訳がない
実はテレワークを推進すると中国は喜ぶのよねー
理由は、、、
解るやろ?
>>551 シッピングとか誰がやると思ってんだよアホ
>>562 まあ過渡期だからね
テレワークでもサボらず働ける人だけ残ってダメな連中が淘汰されるのはいつになるのやら
テレワーク出来ない職種だから
税金下がらない
あーあ
-curl
lud20250120060111このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1632637390/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【河野氏】「テレワーク減税を」 東京一極集中是正へ意欲 [首都圏の虎★]YouTube動画>5本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・無職「テレワーク?」
・「テレワーク」←結局これ流行らなかったな
・企業「テレワークしている従業員の健康なんか知らね」60%
・【安倍首相】「テレワーク等の徹底でより一層の国民の努力が必要」
・【悲報】日本企業「テレワークはデメリットの方が多い」
・麻生「テレワークで間違いなく生産性は上がる、コロナでウハウハな企業もある」
・【西村担当相】「テレワークで出勤者7割削減を目指す」企業に要請 [ばーど★]
・企業「テレワーク中のエアコン代、通信費代?んなもん自己負担に決まってるだろ甘えんな」
・政府、企業に「テレワーク率7割」を要請 なお緊急事態ではないので緊急事態宣言はなし
・【西村担当相】 「テレワークで出勤者7割減を」 [影のたけし軍団★]
・変わらぬ満員電車…「テレワーク7割」達成できない日本社会の現実 [ひよこ★]
・【労働】毎年7月24日は会社などに出勤せず自宅で働く「テレワーク・デイ」に。政府発表
・「テレワークって言うけどさあ、セキュリティ的に無理に決まってんだろ」昭和世代が正論をかます
・【ペーパーレス】「テレワーク中に出社」4割 経理財務の在宅勤務阻む“紙”の壁
・「テレワーク導入」13% 8割超が「適した仕事ない」 山形県調査 [蚤の市★]
・新型コロナ収束後も「テレワーク続けたい」6割超 生産性本部調査 [首都圏の虎★]
・新型コロナ収束後も「テレワーク続けたい」6割超 生産性本部調査 ★2 [首都圏の虎★]
・日本政府、「テレワークする企業」に法人税優遇、「テレワークしない企業」に懲罰的法人税を検討
・俺(郵便配達)「ハァハァ仕事辛いよ」VIPPER「仕事?メールチェックだけ」「テレワーク。殆ど寝てた」「窓開けて終わり」
・【速報】日本、テレワーク用IT機器の会社負担額が世界で最低レベル 「テレワークは生産性が下がる」の回答は日本が最多
・テレワーク中のまんこ
・雑談 テレワーク
・テレワークの反社会性
・テレワークする喪女3
・テレワークする喪女4
・テレワークする喪女11
・テレワークに必要なもの
・テレワークしてるやつ集まれー
・もうテレワークやだ😭
・テレワークの時の不満ある?
・テレワークを導入している作業所
・テレワーク在宅ワークスレ11
・テレワークとは何だったのか?
・お前らまだテレワーク続けてる?
・テレワークのテレっているか?
・雑談 テレワークコピペ作業
・テレワークしないとか正気か!?
・テレワークにして分かったこと★5
・テレワークって要するに内職でしょ?
・テレワーク在宅ワークスレPart.7
・テレワーク中にギリギリできること
・おまえら、テレワーク捗ってるか?
・井上小百合さんテレワークでひっそり卒業
・テレワークできるアルバイトない?
・テレワークで盗撮したやつおるか?ww
・旦那がテレワークで辛い奥様の数→
・テレワークにして分かったこと★4
・出勤3テレワーク1自宅待機1でいいよな
・お客様相談センターはテレワーク
・◆雑談スレ489◆木馬に乗ってテレワーク
・いつになったらテレワーク再開するんだ?
・ゲイもテレワーク【在宅勤務】 Part.2
・テレワークの限界 はんこを押すために出社
・カルビーが来月から原則テレワークですってよ
・未だにテレワークも出来ない三流企業も多いんだな
・テレワーク → 成果主義 → 無能は干される
・テレワークで困ってたことを真面目に語るスレ
・【国2】酒井がテレワークでしてそうな事
・JCだけどテレワークしてる 下履いてない
・【テレワークは】NSD23【本社だけ】
・【社会】テレワーク、じわり拡大 [無断転載禁止]
・テレワークのメリット書いてけwww
・俺も猫膝に乗せながらテレワークしたいんだけど
・テレワーク、在宅勤務中のリーマン Part.7
・テレワーク、在宅勤務中のリーマン Part.79
04:17:19 up 21 days, 5:20, 0 users, load average: 9.04, 8.72, 9.95
in 1.2994050979614 sec
@1.2994050979614@0b7 on 020318
|