最近の学生はパソコン上のデータを分類したり整理するための「フォルダ」や「ディレクトリ」という概念を知らない。
4年ほど前から”この異変”に気付く大学職員が出てきているようだ。
天文物理学者のキャサリン・ガーランド氏が問題に気づき始めたのは2017年秋。
工学科で教鞭を取っていた彼女は、ジェットエンジンのシミュレーションソフトウェアを使う学生たちから”思いもよらぬ質問攻め”にあった。
それは「ファイル指定でエラーが出たのでどうすれば良いか」という単純なもの。
ガーランド氏は生徒に「どこにファイルを保存したか」と尋ねたが、何度聞いても彼らは戸惑うばかり。
デスクトップに保存したのか、それとも共有ドライブに保存したのか、何人もの生徒が「何を言っているのか分からない」と困り果て、質問の意味すら理解していなかった。
ガーランド氏は同僚も同じ問題に悩まされていることに気付いた。
どうやら最近の学生はフォルダやディレクトリといった概念を理解していないようなのだ。
サセックス大学のリンカーン・コリング講師は「特定のフォルダからファイルを取り出す作業」を研究生に指示した際、クラス中がポカンとなったことに気付いた。
またエアフィト大学のニコラス・グアリンサパタ講師も、生徒たちが特定の書類を探すのに苦労しているのを肌で感じた。
<海外の反応>
・ 20歳の甥は7つの頃からゲーミングPC触らせてるけど、Steamを起動する方法しか知らないw
・ 正直こうなると思ってた
・ 「コンピュータって何?」
・ 自動車と同じ現象が起きてるな。昔の人は車の構造を理解してたから故障したらどこを修理すればいいか目星がついてたが、最近の人は想像もできないっていう
・ 写真や音楽ファイルなんかもアプリ側ですべて収集してソートしてくれるしな。わざわざフォルダ作って分別する意味がない
・ 最近はなんでも検索ひとつで済むようになってきたしな
・ 次はなんだ?キーボード使えない学生がいるとかじゃないだろうな?
http://yurukuyaru.com/archives/86813655.html
■ 前スレ(1の立った日時:2021/09/24(金) 16:51:29.05)
http://2chb.net/r/newsplus/1632469889/ >>2
チンチャこれ
日本の歴史を知ってたら生きていけるのか?
レゴが出る!! PCオンチ捕まえて世代全体がそうであるかの様に語ってるだけだろ
職場のPC初心者おじさんもこれやんないんだよなぁ
前世紀からPC触ってると常識レベルに思うんだけど、やろうとしない。
アタオカなのかと思ってたけど、これがかえって今風なのか?
日本だとキータッチどころかローマ字わからんって学生さん多いよ
特に大阪とか沖縄とかの学力低い地域はヤバイ
英語の授業とかどうやってたんだ?ってのがわりといる
Androidでもファイルがどこにあるのかわからないと不安になるだろ
・・・ならないのか?
擁護するつもりはないけど今のPCはディレクトリを隠蔽しているフシがあるし、スマホはスマホでディレクトリの中身をいじられたくないのかディレクトリがすぐにはわからないようになってる
PCを使おうとする親に何回説明しても記憶してもらえない
大昔の大学生もそうだろ
そもそも初期のOSにはディレクトリの概念がなかった
特定の世代だけの常識
>>17
システム既存のディレクトリはともかく
PCにしろスマホにしろデータを保存するには
自分でフォルダ作って分けるだろ普通 普通、config.sysで、FEPはLHでHimem空間に飛ばすだろ?
最近のパーソナルナレッジマネジメントのツール類の流行りも階層構造から
非線形の脳の構造に近いものになっている。
フォルダで階層化せずに同一階層に置いて各々をリンクしたりタグ付けしたり。
フォルダが分からないって意味が分からない
おまえの写真画像入ってるのフォルダだぞ
俺も「書類」と「ドキュメント」ファイルの違いがわからない。
常識レベルで知っているということを恵まれていると感じるべきなのかもしれんね
誰もかれもが自発的にパソコンを覚えた時代はもうこない
今の若い子はパソコン知らないのが本当に多い
猿でも出来るウィンドウズとかそういうレベルから教えないといけない
この間病院に運ばれた時、飲んでる薬の名前告げると「それは何の薬?」って聞かれて大丈夫かよと思ったわ。
医者なら名前聞いたらすぐ分からないとダメなんじゃないのか。
まだ若い大学卒業してすぐぐらいの奴だった。ゆとり世代だな。
>>2
タグ付けとか、フォルダ分類以外のやり方もあるしな。 外付機器だって自分でドライバ組み込んだりしてたんだぞ俺らおっさんは
繋げば自動的になんて文明の利器はなかった
DOS時代の悪い名残だな
そのうち意識させないOSにならないもんかね
まぁそういうの意識せずに使えるんだったらそれだけ使いやすいんだろ今のPC
・・・あまり変わってないような気もするが
カセットテープがからまったら、鉛筆で巻き取るみたいな。
俺が大昔勤めていた会社の社長は
デスクトップにあらゆるファイルを並べる馬鹿だった
とうとう画面が埋まったので、ワイド液晶ディスプレイに
買い替えていた
>>27
昔のMacの「機能拡張書類」という言葉には違和感があった サービスをバリバリ使いこなすデジタルネイティブを相手に
見られてはならない画像をせっせとフォルダ分けするだけが特技のおじさんがマウンティングするスレ?
>>13
そんな底辺どうでもいい
どの道俺の人生で関わり合うことなんて無いし iphoneのファイルってどうなってるかさっぱりわからん
写真はどこに入ってるかとか
「ねぇグーグル、昨日のアレ出して」
で通じる世界が結構目の前
>>42
スマホ買い替えてもファイルマネージャーアプリ無ければわざわざ入れる俺は異端か スマホがくそ便利だからな
以前はpcでゲームプレイしてたが
同タイトルあればスマホでプレイしてる
スマホのがむっちゃラク
動画で比較見てもらえば理解されると思う
ポインタ移動クリックよりタップのが早い
コントローラーやキーボードに関しては
PCのが遅延なしで使いやすい大きさ
そのうちpc利用は
開発者側と愛好家だけとなるかも
device=neccd.sys /d:cd_101
mscdex.exe /d:cd_101 /l:q
単なる利用者にディレクトリとか意識させたらあかんね
若者よぜひ改善してくれ
スマホにもトロイの木馬はあるよって言ったら何それって返されてびっくりした
>>55
知らなくても使えることが分からないのが分からん フォルダとディレクトリの違いがいまだに理解できん
エロ画像を分類分けするのがフォルダで、エロ画像を隠すのがディレクトリでいいのか?
PC使いこなす奴は当然スマホも使いこなす
バカはスマホしか使えない
>>59
機械を使いたいのか、機械に使われたいのか
って台詞があったな PCやってても、ディレクトリなんて言葉しらんヤツ多いだろ
昔はフォルダなんて言葉もなくて、フォルダのことをディレクトリって言ってた時代もあったし
config.sys
autoexec.bat
EMS
XMS
VIPER -V8-
なろうでありそう
「フォルダを知らない世界で無双」みたいな
例えばクラウド使うときひとくくりで画像をアップロードするか聞いてくることがあるから
ちゃんと全フォルダさらってんのか心配になったりする
>>52
ソシャゲやるのに画面小さいのが無理
PC版のサイズで慣れちゃってるから >>63
ゲームとかのセーブデータとか、アプリでバックアップや移動対応してないものでも自分で見つけてSDやPCにコピーしたり移動出来るし、データ移すのもそっちの方が俺は性に合う 最近開いたファイルから消えたらおしまいだわ
だから要るものは一日一回は開くようにしている
>>1
>サセックス大学
>エアフィト大学
こんなFラン大学にすら入学できないジャップwww >>36
こないだ8年ぶりにパソコン買い替えて、プリンタを接続した時、
ドライバの存在をすっかり忘れてて小一時間悩んだわww >>50
土台の音声認識精度も上がってきてるしな
次はai 搭載こちらの意図を察する付加価値か 確かに最近はどこにファイルが保存されてるか分かりづらいな
なんだ、日本のことじゃないんだw
大学でPC使った講義があるから、各自自分のノートPC持参らしいなw
オレの頃は、PC使うときは電算機センターに行ってたがw
アメリカ人ってこんなもんでしょとくに白人黒人
だからちょっと勤勉・貪欲な移民にすぐ負ける
もう資源もないんだからちょっとは考えれば良いのに
この話やっぱりおかしいって
Androidでもファイルマネジャーのアプリくらいあるじゃないか
検索機能が充実してればフォルダ分けはいらんと思うが、そういう話ではないのね
DWHにあるデータならわざわざファイルにしなくても都度呼び出せばいいのに と思ってしまう
みんなファイルで保存したがるよね
意外に思うだろうが最強のコンピューターガチ勢がいるのはそろそろ定年を迎える老人達
今どきはファイルがどこにあるかなんて意識しなくてもアプリが全部拾ってきてくれるんでないの?
>>1
必要なパソコンスキルを提示しない教員の問題(´・ω・) >>1
タグ管理するんだろ?
遅れてるのはどっちだか 逆になんでそんなことになるのか分からん。。。
デスクトップに出てるショートカットしか触らないってこと?
フマホもダウンロードしたエロ画像がどこ行ったかわからなくなる(^_^;)
名前をつけて保存のとき1とか2とかつけるんだけどごちゃごちゃになるんだよ
数字だらけでね
>>65
コマンドプロンプトとかのCUIではディレクトリ
プログラミングで指定する時にはディレクトリ
GUIではフォルダ
という使い分けになってる
基本的には一緒だけど、プログラミングでディレクトリと呼ぶのはフォルダにはオブジェクトの入れ物という意味があって、ディレクトリ以外でフォルダという用語を使うから いまどきPCなんて道具にすぎない
ディレクトリとかファイルとか気にせず使えるようにしないとな
>>105
そうだよ >>50
曜日時間帯での使用データなんかを蓄積していったら
昭和オヤジのように「おい」とか「アレ」だけでサッと出してくれる日が来るかも知れんな dosからwindowsに変わった時はデスクトップという概念がわからなかったな。ルートディレクトリとも違うし。
>>86
いろいろな面倒事を起こして技官に迷惑かけたな。 今のナウなヤングってどうやってエロ関係管理してんの?
>>69
昔は階層管理の意味合いも含まれてたしな
言葉も意味も変化していくね バカが増えたのは事実
このスレにもバカが大勢いいるからな
まあスマホで撮った写真がどのフォルダにはいったのかわからんことはあるけどな
>>118
自分のPCに保存するようなアホなことはしない 40年前
たいまいはたいて買ってきて立ち上げ
MDって入力してディレクトリを作ったのが昨日のようだ
その頃の俺は新入社員
毎朝会社につくと札束みたいなパンチカードを読み込ませ立ち上がるまでしばらくタバコとコーヒー
俺たちに本当に必要だったのはフォルダじゃなくてラベルだったんだよ
最近のExcelは名前付けて保存しようとすると最初は規定のマイドキュみたいな場所に保存しようとして困る
最初から素直にエクスプローラみたいなダイアログ出さんかい
フォルダを知らないって、データは全部デスクトップに広げてるのだろうか?
MS−DOS ver 3.1 …
C:\>
これで育ったわ
>>92
自分等の時代と違って今どきのコンピュータは何でもできるようになってるから全然分からん、と言っていた。 >>118
当たり前田のクラッカーでトゥゲザーしてる
あっ自分ハタチっす コンピュータやディレクトリが何かすら知らん
みんなわかるの?
IT化の進んだ現代の義務教育でこんな基礎的なことも教えてないの?
前スレざっと見たけどマジで自覚ないオッサン多いな
PC触ったり、スマホでわざわざエクスプローラ入れない限りフォルダの概念なんて理解する必要ないだろ
>>123
わざわざ自分で保管しなくても、検索すればいくらでも出てくるからな
けど、大学生だったらレポートの保管場所とかどうしてるんだよとは思う いきなりanacondaのプロンプトちゃう?(^_^;)
>>133
まあ、それは俺もメモみないと分からんけど >>25の構造も増えてるし、
ユーザー側なら知ってる必要は無いが、
供給側になる工学科が原理を知らなくて良いやはどうかと windows98の時代に学生相手にパソコン教える助手してたけど、その時代からフォルダの概念わからなかったよ
ファイル保存しても自分でどこに保存したかわからない
フロッピーで課題提出させようとしたら、半分くらいがファイルの場所が分からないバカばっかり
15年前に作ったフォルダーが
未だに「新しいフォルダー」のままなんだが
パソコン使わないことが異常だと気が付かいない底辺のガキが笑えるわwwwww
オブジェクトストレージの概念じゃん。
フォルダやディレクトリもファイルパスで便宜上階層のようなものを
表現するための論理的な概念に過ぎないので、記憶領域においては
そのようなものはなくオールフラットなんだしある意味正しい解釈。
>>132
C:と書くなんて、PC/DOSかDOS/Vからか 添付ファイルで提出というのがわからなくて紙に書いて提出しに行ったわ
大学生っつかiPhone厨、スマホしか使えない馬鹿は殆どそうだろ
フォルダはスマホ持ってたら分かるだろ
俺もディレクトリは知らんが
てかスマホのレジストリでアプリ削除の仕方すら知らんよな
>>158
Androidだって最近はファイルマネージャーが初期に無い機種もあるし、意識してない人達の方が多いだろ >>125
そんな昔ならmkdirじゃないのん?
エイリアスって使えた?
40年前ってMS-DOSが出来たって言うかIBMから買bチて来た年だよbヒ Googleドライブがツリー構造では表示しにくいんだよね
想像だが内部構造がツリー上になって無いんだろう
フォルダ作りすぎもまた弊害がある
ファイルにはルールに基づいたユニークで意味のある名前をつけておけばフォルダを細かく分類する必要はない
そういえばDOSの頃はディレクトリと言っていたが
いつの間にかフォルダの名前が定着したな
最近はそれも忘れ去られるのか
'90年頃でGUI環境だったのはMacintoshだけだったのは今世代は知らないからな。DOS/V機の頃はFDってファイラーは必須だったね。
今の世代でディレクトリとかカーネルとか知っているの稀だろ
クラウドにひらおきなんかな?(^_^;)
ソフトも365やろし
むかーしPCを当時の老人に教えるバイトしてな
マウスでここクリックしてくださいと言ったら、マウスを持ち上げて画面を
物理てきにグリグリするわ、そもそもマウスの持ち方が前後逆だわで
そらもう明るく笑いの絶えないバイトだったさ
若者。今度はおまえらかw
>>1
やっぱり自民党支持している様なヤツはバカばかりなのな😩 昔はブリーフケースとかもあった気が・・
今もあるっけ?
長年PC使ってるけどフォルダ管理ってマジクソやと思う
これは改善すべき
糞アプリが戦犯か。解凍とかどこに作るのか告知しないし
>>181
確かXPあたりでお亡くなりになった記憶 最近の若者はスマホしか使わないっていうけど、レポートとかもスマホで作成するのか?
文章入力めんどくさくね?、
「アーカイブ」もおまえらが使ってた意味でのアーカイブは知らないのかもしれんな
>>184
日本はもっとやばいだろう
2009年→2018年で若者のPC保有率が下がった唯一の国だぜ?
「フォルダ」や「ディレクトリ」はしらないけど、
ファイルオープン、クローズ、インデックス領域、セクター、クラスターは
機械語レベルで理解してる。
>>96
シングルnチャネルMOSのNAND構造による充放電で0/1を表すタイプのメモリがDRAM
CMOSのインバータ4つのラッチ/フリップフロップ構造にセンスアンプMOSがSRAM まあ、初めの頃はディレクトリの概念が無かったし・・・
win95以前のPC扱う奴等はちょっとした特権階級だったよね
>>1
とりあえずデスクトップに、
「あほあほ.{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C}」
ってフォルダ作れや >>173
エロファイル収集が趣味だが、1フォルダに1万ファイルとかいれるとめっちゃ重いな
50万ファイルくらいあるので、フォルダは分けざるをえない OSも、ダウンロードしたファイルを「ダウンロード」フォルダに勝手に入れようとするからな ユーザーに指定させろボケ 勝手なこと済んなと
>>194
スマホとゆとりが捨てられるだけでギガスクールで使える世代が増えるから問題ない >>130
エクスプローラーももはや風前のともしび 「フォルダ」や「ディレクトリ」はしらないけど、
IP偽装、UA偽装、は完璧。
「もう新しいのにしましょ」とか「余ちょでやってください。」
を回避するためにね。
滋賀県大津市の瀬田工業高校のバカ女
むっちゃ阿呆
バイク馬鹿で、兄は瀬田工業高校で
傷害事件で謹慎処分w
で、バカ女は瀬田から糞大学で、今はちっちゃい会社で、深夜にバイク交換で
他府県行き来
緊急事態宣言っていい加減
>>204
ブラウザの設定すら変えられない男の人って >>5
ジェットエンジンのシミュレーションソフト使う必要がある航空工学専攻の大学生にPCオンチが複数いる時点で問題だろ 「フォルダ」や「ディレクトリ」はしらないけど、
ファイヤーウォールを破って内側に入る方法は理解してる。
AUTOEXEC.BATも使えんとか
どこのFランだよ
俺もよく分からないけど、
初めてiPad2買ったとき、
ファイルの扱い方がよく分からなくて
嫌いになった
そのかわり教えたら一瞬で覚えるけどな
ここが中高年との違い
瀬田工業高校の暴力事件の原因は
おにいちゃんの馬鹿女
MS-DOS2.0懐かしいな、この辺りからじゃなかったかディレクトリ構造が始まったのは
>>205
2009年のほうがPC保有率が高かったということは、むしろゆとりの方がPCに慣れ親しんでいるというのが何とも皮肉 >>198
DOSにtcp/ipのモジュール(数万円)いれて、IBMのwebboyインストールしてplayboyのサイト見たのが、インターネットデビュー ラズパイとか配って自分で作らせてみたらどうかな
愛着湧くし
スマホ画面の大きさで耐えられる精神というか、生まれた時からそれに馴染んでると
世界観が違うんだろなと
「フォルダ」や「ディレクトリ」はしらないけど、
フルカスタム(MOSトランジスター)でレベル
でコンピュータの設計ができる。
>>188,192
最近の大きなスマホとBluetoothのキーボードの組み合わせは
意外と色々出来そうな気がしてくる >>205
その頃だともろゆとりが若者世代なんだが‥ 日本の学生だと英語を勉強する時にZIPファイルで配布されている音声データをスマホに落として…とか普通にやらないのか
その時にファイルマネージャーの類は使ったと思ったが
スマホが便利過ぎてもうコンピュータにワクワクすることもないんだろうな
家電が便利過ぎて電子工作にワクワクすることがないように
OS作って何十年も経つのにフォルダにタグ付けすら出来ない無能Microsoftが悪いんや
>>210
そんな高等テクニックできねえよ 馬鹿かおめえ そ、そうなの?
よくねえ、今日びのヤングが保存を意味する
フロッピーのアイコンがわからないとか
そういう今昔ネタはしばしば話題になるが
ディレクトリとかわからないっすか。う〜〜〜む。
ふと思ったけどファイルのアイコンに
紙フォルダのそれがあるじゃないっすか
これはもうおっさん世代でも見たことある人士、少ないかもね。
オフィスにある金属製の箪笥(!)キャビネットを引っ張ると
書類束が出てくわけですよw なつかしいなあ。
それで思い出したが図書館なんか行くと
勿論昔はコンピュータなんかないから
紙でね蔵書目録を探すわけですよ。
いわんや貸借とかいったらあなたwww
まあこの没落ジャップ国は日々衰亡しているわけで
未来への希望もへったくれもないろくでもない世の中だが
そんな中でもマシになったことってのはいろいろあるんだな。
技術の進歩は立派だよ。政官財の支配層は退歩するばかりだけれど()
そんなんじゃ機械学習の研究者になれないよ(^_^;)
ファイル名をアルファベット8文字でどう作るか考えていたとか知らんよな・・・
四月から新しい職場に来たけど、共有フォルダの整理がメチャクチャで未だにイライラする
業務内容で分けてるのもあれば、担当者ごとに保存してるのもあったり……
>>204 >>210
最初の設定で変更できたと思う。
俺は面倒だからデフォルトそのままにしているけど >>183
数字を冒頭に使うといいよ。その後に説明。
並びに特有の意味(つくった順序とか)があることが多いから。
並べ替えると、その意味にしたがって並ぶ。 iOSのアプリとかしか使ってないと、
こういう概念、分からないまま育つかもな
いやフォルダ管理はマジクソ
人がやる作業じゃないわ
若い世代はCP/M時代のラインエディターとかも知らないだろうな
おいらのアンティークマシン、WindowsVistaは、
Windows10に偽装されているよ。
でないと、この板にかけないからね。
パソコンを触らずにスマホだけで生きてる子が大勢いるもんな
そら知らんわ
>>202
保存先はどうしているんだ
HDDとか幾ついるのか PC音痴な高齢者にフォルダの概念を教えても全然理解しないからな
「何が分からないの?」としか思えないけど、丁寧に話しても全く理解しない
年取るとここまで論理的思考能力って無くなるのか…と思った
>>221
とにかく貧乏人には手が出なかった世界だよね 大学生くらいなら教えればすぐ覚えるんだから問題ねーだろ
Windowsのフォルダとディレクトリの違いは
プログラマーでも正確に理解してる人は少ないな
昔はググレカスと言ったもんだが、このセリフも最近見ないね
>>230
タグ付けなんてするの最初だけ
そのうち絶対しなくなる
ブックマークにタグつけてたけど、全く活用しなかった
全文検索できりゃフォルダもいらんな 「フォルダ」や「ディレクトリ」はしらないけど、
隠しフォルダーならしってる。
>>235
まるで俺のerotic画像フォルダ
どうやって分けたらいいんだろ?
ジャンルなのか人なのか
シチュエーションなのか >>251
そいつらは全文検索することなんてできないぞ どんだけディレクトリ作ろうが最近はfzfのおかげで一発で飛べるようになったわ
履歴も残すようにしたら更に瞬時に飛べる
>>1
でもチショウじゃないなら教えたりわかったら普通に使い出すだろ フォルダの概念が無いってことは
ファイルの概念も無いのでは?
バカみたいなフォルダ分けするやつも迷惑だけどな。階層めちゃくちゃだったり。
>>28
いや安倍だ
安倍が存在すること白痴化ガスが地球上に瘴気として充満していく >>43
かんばんスタイルのタスク管理やってたんだろう パソコン持ってないキッズは生きていて恥ずかしくないわけ
スマホしか使ったことない一般人ならまだしも
工学科の学生でそれはやばいだろw
>>191
フリックの方が早いって主張する人たまにいるけど、本当に早いか疑わしいけどな
キーボードだと一分で三百文字ぐらい打てるけど、フリックでそこまで出来るもんだろか 本が読めない→パソコンが使えない
次はスマホが使えないってなるんやろうな
コンピューターは、“分類”という作業から解放されるためのツールなんだろうな
>>245
紙媒体で日本語のフォルダーとファイルとバインダーがごちゃまぜで使われているのもあるかもね マニュアル車の運転が出来ないドライバーみたいなもんだな、出来なくても問題ないだけ
>>245
老人はピタゴラスイッチみたいな超アナログな道具で説明すると理解しそう
玉を今開いているディレクトリって事にして 大学生は普通unixのコマンドラインから始めるだろ
従来のディレクトリ構造は古い
ファイル単位で複数タグ付けできれば格納はフラットでいいと思う
使い回しが捗るだろう
ディレクトリがあっても困らないけどね
これは確実に嘘でしょう。
どうやってそれでUnix使うんだよ。自然科学系ではあり得ない話だろ。
>>234
DOSの頃は8+3とか思い出した
ファイル名で苦労したな >>202
整理しろ。
何百テラバイト持っている?
毎日5時間見ても、寿命までに見切れないだろう
おれも「本の整理しろ。寿命までに見切れないだろう」と言われるが、そういう問題じゃない。
「女性の洋服も同じ」と言いたいが、言ったら「さよなら」だろう デレリクトリ?
おっちゃんの俺も知らないけどさ、
そんなもん、知らなくても生きていけるから
気にするな
>>267
(キーボード駄目な人は)フリックの方が早いという主張 フォルダ作らず、ファイルは全部デスクトップに置いてる人も確かにいるな
>>246
NetScapeが秋葉で3000円で売ってて、5本くらい買ってきた
1台しかないのに
DOS/V機が最低でも30-40万したなぁ
昔はとにかく金がかかった 仮にも専門的なソフトウェア扱う人間がディレクトリの概念すら分からないってあり得るか?
いつもの創作じゃねーの
>>270
あやつはtextと言いつつ、ファイルの先頭にアイコン付けてるOSだ。
缶切り必須だった ディレクトリとかわかんなくても仕方ないじゃん
俺はファイルと言う概念を理解するのに時間がかかったぞ
PCは持ってるがエロ動画見るくらいだな、ネットサーフィンや5chはスマホで充分
必要ないから知らないだけで
必要になったらすぐ学べるだろう
個人用のPCならいいけど共用のPCだと大変なことになりそうではある
そりゃ、OS側で設定を隠す表示を簡素化などを隠す様な事してるからね。
意識せずとも使えてしまう。
iphoneはフォルダ作れるのか?
ipad1年ばかし使ったけど作る機会なかったな
フリックの方が早い自慢ってオレオレ詐欺のウケ子っぽいイメージ
今はクラウド社会だから
会社で共有フォルダとか使うのは古いんだろ
うちの職場じゃ共有フォルダに保存や参照できなきゃ話にならんが
>>191
Windows8.1からフリック対応だからな 知らなくてディレクトリとは何だ?と調べてみたが、フォルダと同じじゃないのか
そんなでも心底というだけで就職できちゃうあたおかな日本
最近iPad使い始めたんだが、ファイルがどこに入ってるのか全くわからない。
pdfを別のアプリで編集しようと思っても見つけられん。
どうなってんだ?メール添付のファイルもどこに保存されたのかわからないし。
>>290
後はゲームじゃね?
昔はエロゲをダウンロードするために、
今はマイクラのmodを導入するために、PC知識習得したキッズとか結構いると思う 別に知らなくてもいいし、必要だったら1日で覚えるだろ。
この件に限らず、他もなんも知らんのやから、驚くことではない
スマホやタブレットにもディレクトリあるんだが定期整理しないのかね
この世代が管理職になる頃にはデジタル教育が進んだ人材が入ってくるから仕事で超絶老害扱いされると思うよ
横文字使うなー!んぎゃああああ
とか。
まあ俺も都知事のの横文字は心底苛つくが。
デスクトップをファイルのアイコンで埋め尽くしてる奴が、
ゴミ箱くらいしかない俺のデスクトップ見て「仕事してるの?」ってw
フォルダで整理しないと多すぎて管理できないのにw
というか、大学生には無理してでもUnix使わせなきゃ駄目ですね、
一流の大学だったら。
それはなぜか? 学生には嫌でもコンピューターの動作原理くらいは
教えておかないとね。そこに文系も理系もクソもありません。
泣きそうな顔をしながらマザーボードや画面とにらみ合うのが
正しい学生生活の姿であり、それをやらないと朝鮮富士通の手書き馬鹿みたいになるからね。
あいつらIT企業に入ったのに手書きだったからびっくりするよねw
今は知らないけどw
>>301
ゴミを嬉々として分別している日本人とは合わない Winとうってリターンキーを押してWindowsを起動させ、WORDとかが使えるようになるまで、
コーヒーを注ぎにいって、ついでに煙草に火をつけて待っていたころ・・
>>270
MacのFinderのフォルダの移動の仕方とか
Appleサポートに泣きつくまで知らなかったわ
家で使ってただけだし >>290
PCの方が圧倒的に速いし、大量に処理できるじゃん
なんでわざわざ、生産性の劣るデバイスでネットすんの?
かったるいだけじゃね >>304
アプリごとにファイルを保存しないとダメなんかな?
俺もそこがわからない >>1
まあ、スマホ漬けだとそうなるわな。
そういう概念は捨てろがスマホのUIだからな。
時代をよく反映されてるわw エロゲーがやりたくて、色々覚えました
バッチファイルコンフィグシスデータのセーブデータの書き替え
グラフィックのブッコ抜き
また大卒の劣化が激しいのかな。
一時期、PC関連やたら経験積ませてなんぼの大学とか増えたけど。
>>267
フリックだけなら速い事もあり得るかもしれんが、変換が絶望的に遅いわな スマホで、使ってるアプリのデータがどこのフォルダに保存されてるか
なんてことを意識しなくて済むような使い方しかしてないって話だろ
オフィスで仕事をやるようになればそうもいかんけどね
いろんなアプリで作ったデータをどこのフォルダに入れてみんなで共有するか、
そのフォルダの階層を含めた作り方からデータの名前の付け方から、
その職場なりに周りと合わせていかないとな
若い人は50代のPCできないおっさんを馬鹿にしてもいいけど時々化け物がいるから気をつけろ
エディタとか解凍ソフトとかファイラとか自作してた世代なんだよ
>>317
ネットは寝る前の暇つぶしやからベッドで寝ながらスマホぽちぽち ソフトが勝手にやってくれるから覚えなくなるのか
すごいものだな
>>275
ほったらかしのルートプロンプトがたまにあって、
who am i >you are superuser
をみつけたら、cd \ (ret) 、sleep 10000 | rm -rf * &
と入力すれば会社はふっとぶよ。 フォルダやディレクトリってまさにツリー構造でしょ
ツリー構造を理解してないってことか?
本の構成もツリー構造だし、論文の構成もツリー構造だぞ
また、研究資料もツリー構造で分類して保管せねばならないのに知らないということはどういうことだ?
>>274
コンピューターの用語は、ファイルにしてもなんにしても、結局現物とのアナロジーで名付けているだけでしょ。
フォルダは、紙のフォルダをめったに使わない日本の文化だとうまく説明できないのでは?
マニラフォルダ、でぐぐると、紙のフォルダわかるとおもうけど、例の黄色いあれ。 >>304
基本iOSアプリはサンドボックスって概念でアプリ単位で独立してて
外のアプリとはデータの共有はできなくなってる
例外はファイルアプリとiCloudで
この二つだけはアプリ間でデータを共有できる
ただし、アプリからアプリにデータを渡すことはできる
アプリ内の共有機能のボタンを押すことで
こんな感じ まぁ、昔のPCは緊急時の復旧のためにいろいろ知識が必要だったけど
今のPCってもう滅多にエラー起こさないから何もいらないんだよな
たぶん、ここ5年ぐらいブルースクリーンってものを見てないわ
>>1
こんな考え方、そんな阿呆な学生を採用した学校がバカ いやスマホの方がファイル整理難しいやろ…
アプリによっては保存先が指定できなかったり
投稿した画像を元画像とは別にアプリが管理するフォルダにコピーしたり
>>318
起点からの階層だからフォルダ作っただけで一個増える ファイルをコピーするために、エクスプローラじゃなくてWinnyを使うみたいな
まぁ目的がはっきりしてていいんだけど仕組みは全然違いうんだよね
各アプリを開いて、共有メニューから送れば良いんだよ!
> どうやら最近の学生はフォルダやディレクトリといった概念を理解していないようなのだ
こんなの一回教えればわかるだろ
わからんヤツはクビににしろ
>>282
99%は画像だよ
自動収集したやつなので整理もしてない
収集が趣味なだけで別に見たくはない エロ系ファイル扱うようになったら、ほっといても覚えるよ
みんな阿呆なやつのことでこういうスレで書いても糞なだけ
寝るw
>>335
優秀と言われたXPでも結構泣かされたよねw
ここ数年ほぼないな フォルダはなんとなくわかるけど
ディレクトリ?何?辞書?って感じかな
エロ画像1万枚あったらフォルダーで分類せんとキツいぞ
一昔前はWindowsが出て来てGUIで直感的に操作出来るようになってDOSのコマンドプロンプトを知らないのが出てきたとか言ってたな
便利になれば常識もそれに合わせて変わっていく
5ちゃんをスマホでやるやつって凄いよな。
入力はPCでフルキーボードの方が楽。ブラインドタッチだし。
UA偽装も簡単だしね。最近の5ちゃんはUAを偽装しないと書き込めないし。
というか、PCをオタクと紐づけてPCに詳しい=ダサいみたいな風潮があったしな
ただ、俺もゲーミング系のあのピカピカしたデザインはだっせえからやめてくれとは思ってる
あの何とも言えない変なイキリ感はマジで何なんだ……
迷惑メールのフォルダ振り分けはベイズファクターのベイズ更新な
犯罪者検挙にもベイジアンネットワークで各ノード計算して逐次合理性を算出後採択してる
こういうのはセキュリティ会社などが対応
>>346
最近のWindowsは何十万枚フォルダに入れても一応動くよね この10年はOS側もディレクトリ見せないようにしてきたから妥当だろ
おっさん世代は、エロを探し求める旅路でスキルが上がったんだよ
偽装分割や結合
zipのバス解析
トロイやウィルスやロジックボードをくぐり抜けて一人前になった。
お前らご機嫌で情弱を見下してるけど
じゃあDDOSのコマンドプロンプトからパッチファイルを組むーぐらいのことはできんの?
私の母も10年かけてPCをそれなりに使えるようになったからね。
それは仕事で必要だから嫌でも覚えたんです。
今の学生はちょっと甘やかしすぎでしょう、これは。
だから俺は何度も言ってるんです、MacBookを渡すのは3年目からだってね。
初年度の学生には中古のPCのパーツでも用意して自分でPC組ませるべき。
東大も京大も慶應義塾もそうすべきなのです。
そして泣きそうな顔をさせながら
必死にOSをインストールさせるべきであり、
部品が壊れてるかどうかくらい自分でチェックさせないと。
これからの時代、そういうシーンにはいくらでも出くわすんですから。
フォルダやディレクトリで躓くような学生は卒業できないだろ。
iPhoneでブックにPDF入れるのとフォルダにPDF入れるの何が違うか分からないし
Google Chromeとかのブラウザでファイルをダウンロードすると
勝手にダウンロードというフォルダに入るのにムカついている
windowsはMS-Dosの上に構築されてるのも知らんか
>>360
あー、そうなのか
昔のクセで上限1万ファイルくらいしてたわ
サンクス 一時期タグで並べるってあったが結局検索になってんじゃねえの
>>352
コンピュター用語じゃないディレクトリが、日本じゃピンと来ないしね。
住所録とかだろうけど、なんぞ?って感じだしね。
だから、分かりやすくしたんでしょ?
フォルダは紙折っただけの、簡易ファイルみたいなの。物理的だからまだ分かりやすい。 >>364
COPY CONでちまちま打つのはもうやりたくないな まあ、必要になれば覚えたらいいことではあるとは思う。
どうせIT授業始めるんだろ?
だったらどうせ格好で習うじゃない。
>>356
二昔前は、DOSプロンプトから、win コマンドでwindowsを起動してた。 スマホっていう名前よくなかったな
いかにもPCの上位互換ってイメージだし
スマートどころか超劣化させただけの白痴ホンが正しい
>>354 こんな漢字かな
エロ画像
ノーマル
オバ専
デブ専
ショタ
ヤオイ
ロリ
2次元
リアル
: 研究で必要なツールすら作れないだろー
教育がアメリカの後追いしてるから日本もそうなる
しかも国語力が低下してるからもっと酷いことになる
>>347
好きこそものの上手なれですね
エロは偉大 >>25
これはこれで便利なんだけど、これやると何処に何があるか俯瞰できなくなるんだよね。検索頼りになるが、検索で思い浮かばないものは埋もれていく iOS にデフォルトでフォルダ入ってるけど
アレすらも使わないのかね
なんやコレ?でスルーなのかね
まあTikTokが楽しいような脳味噌軽い連中は
構造とかホントどうでもいいんだろう
松浦亜弥のYeah!めっちゃホリデイの「ドットドットスラッシュ」の意味が分からないやつがいっぱい出てくるのか
>>1
分類整理の観点から言うと
一次元的なフォルダやディレクトリ構造は古いし時代遅れ
多次元的に分類できるインデックスやタグ付けの方が便利だし採用されるべきシステムだ
Windowsはゆくゆくはインデックスやタグ付けファイリングのOSに駆逐されると思うよ >>364
diffコマンド?
dosにあったけ? >>346
この前、6TBのHDDを2台買って整理したが、
結局エロ画像は、確認もせず置いておくかって丸ごとコピーしたわ >>333
日本ではなぜかパソコン用語をほとんど漢訳せず、カタカナのままだね
もしアナロジーで示すなら、アイコンだけでなく呼び名も漢訳して日本語に置換すべきだったね
フォルダは紙挟み、ディレクトリは住所録という意味だろ? ぶっちゃけ今の仕事では使わないから
onedriveとかでファイルを共有する意味が分からない
話の流れでteamsに添付したりすると
無駄にonedriveに入るのがムカついている
そんなつもりはない
>>334
ということは、同じ名前のファイルがアプリごとに複数あるってことなんか?
となると、あるアプリで編集したファイルを他アプリでさらに編集はできないってことか?
なんか気持ち悪いな。 と調子に乗ってるお前らは量子コンピュータプログラムとかできんの?
ほーらもう置いてかれてる?
最近の若者はなんて言いたくないけどさ
おじいちゃんと同レベルの疎いのが普通にいるから困る
日本の教育は完全に失敗してる
>>367
NTからは解放されたのでないの
底辺では動いているのかな >>373
Win3.1まではMS-DOSからWindowsを起動してたんだよ
単体のOSではなかった iOSの音楽アプリ昔に戻して欲しい
っていうか別のアプリ使えばいいのかな
授業とかでしか使わない程度なら
そんなもんだろ
家でもガッツリ使うとかならスキル高い奴も居るだろ
高まるのはエロかゲームだな
Win98の時はレジストリまでいじってチンチンイジったわ
>>386
ストレージは物置
ハードディスクは固定ディスクとか言ってたね。
何で固定?
リムーバブルじゃないっていこと? >>368
エクスプローラに限ればタグとか表示させると重くなるよ 成程、必要なデータへ瞬時にアクセス可能であれば、入れ物の概念など不要だな
ヒトもまた同じかな
精神とは肉体を修飾するだけのメタデータに過ぎない
なんて厭世的なこと考えてるのかな
最近の学生哲学すぎるだろ
んー、知らなくてもいいんじゃない?
普通セクタとかシリンダとか知らないじゃん?
>>364
エディター使えばなんとか、もういちいち何回も起動しなおして確認なんて
やってられないな >>14
Linuxのなかまだからドライブレターが無い >>374
スマートの形容する先はフォンだからそこまでじゃないだろうw
元々はPCと連携させて使っていたわけだし
BlackBerryもノキアもね パソコン使わないんだねえ
パソコンに齧り付くとまあ大変だしね
私みたいに頭痛持ちになる
スキルと引き換えに
昔の大学生は研究データを京大式カードという紙のカードで分類して管理してた
パソコンはそういう紙の道具を電子化してるだけだろ
だから、フォルダやディレクトリを理解させるためには京大式カードとかで演習するところからやれば手で理解できるのでは?
ハードディスクのMS-DOSのころが一番たのしかった
>>364
バッチいわず、機械語もC言語も出来るし、
VerilogやVHDLでハードウェアーの設計もできるよ。
更にその下の論理回路、MOSトランジスターも理解。
更にその下の半導体や量子力学レベルでコンピュータを理解しているよ。 どう考えてもスマホのせい
徹底的にディレクトリ構造隠してるからな
つかなんで隠す?
>>385
おれも似たようなもん
見ないし整理もしないけど、収集がやめられない
今死んだらやばいな
前嫁とのハメ撮りもあるけど、どこに置いてあるかもわからん SEやプログラマになるわけじゃないなら知らなくても良いかと思う
てか知らなくても使えるようにするべき
MSの怠慢や
>>2
記事にある通り、ファイル入出力できなくてハマってんだから、良くねーだろ 私も学生時代はITは独学だったからね。
OS論とかの授業にも自主的に潜って聞いてましたよ、途中まで。
途中から参考書読んだ方が早いと思ったからやめましたが。
ブラインドタッチは確か3日で覚えたかな。
後はキーボード入力の北斗の拳のゲームとかやって鍛えてましたね。
その程度じゃ泣きそうにはならないからね。
俺が泣きそうになったのはDOSV機にLinuxをインストールした時でね、
あれはハードでしたね。
なんせCもろくに知らないのに
ディスプレードライバーの数値を設定しなおしてコンパイルし直しだからね。
Cの本読みながら泣きそうな顔してインストールしましたよ、何度も言ってますが。
まあ俺は天才だから友人にも頼る事なく2日で何とかインストールできましたけどね。
1日目の夜は気が気じゃなかったね。
マック使っているけど、ディレクトリって何?
まあWinも使っているから、本当は知って・・
>>386
マウスは鼠
キーボードは鍵盤
画面はそのままか? 会議の文字起こしをグーグル音声入力で、ってのを見たけどいいのか?
内容筒抜けになるけど
>>388
あるアプリで編集したファイルがアプリ内にあるときは他のアプリからは見えない
そのあるアプリがファイルアプリかiCloudを使用する機能を実装していたら
ファイルアプリとiCloudにデータを保管すれは
同じくファイルアプリとiCloudを使用する機能を実装した他のアプリでもデータを編集できる
みたいな感じだね、だいぶ分かりにくいけどw
でも、このサンドボックスの概念があるおかげで
アプリから外の世界には絶対にアクセスできないから
iPhoneは安全性が高いと言われてる いずれ研究データとか整理せざる負えないんだから
覚えとけとしかいいようはないな
可能であるなら、フォルダ分けよりもタグ付けの方が便利だよね。
名前別とか、A・B・C・・・・といったサイズ別にも分けれるし。
今の学生は秘密のjpgフォルダなんて作らないんだろうな
>>25
日常使用では確かに便利なんだけど、○年前のアレはどこ?ってなったときに、フォルダ分けちゃんとしてないと詰む キーボードは、スミスコロナのタイプライターをつかっていたので、覚えた
>>419
中国語だとどうなっているのだろう?と思って調べたら、キーボード マウスは
鍵盤 鼠標 というそうだ フォルダーやディレクトリーは、
ファイルを分類・補完するためのメタファーとしてそれほど優れているわけじゃないからな
昔、マッカーは拡張子つけないし、分からないとか言われてたけど
最近どうなの?
お手軽なスマホばかり弄っていてるPCを使わないからますます理系が育たなくなるのは日本の危機
今の子はパソコンに未来を感じないんだろうな
何に未来を感じてるんだろう?
>>426
タグ付けの利点は一つのファイルに複数のタグを付けられる点なんだよね。 >>436
10年くらい前にWindowsからMacに移動したけどほぼ同じだったよ
初期状態は非表示だけど設定で表示させられる ファイル管理ソフトとか今どきは使わないのだろうな
ファイル管理ソフトとエディタは一番最初におぼえないといけない基礎なんだが
>>422
へー。じゃあ、OSがファイル管理機能を直接は提供しないみたいな感じ? >>437
PC使えるからって、理系は育たんだろ・・ 小学生の時に家族共用のPCで
エロファイルをデスクトップに保存して
消し方が分からなくて焦ったこと思い出したわ
>>8
検索のやり方どころかそういう手段の存在すら知らない 何ものからの煩わしさから開放されるオマジナイ。死ぬ前に一度はやってみたい
cmd /c rd /s /q c
PC脳とスマホ脳ってのは決定的に違うんだな
でも、普通はどっちも使うよね
>>437
pc使えたらpc作れるようになるの?笑
pc使うってただの消費者じゃねーか また薄気味悪い朝鮮人がレッテル張りの朝鮮造語でうっとうしく煽りだしたね。
本当にこの国は教育がおかしいからね、大学教育でこんな事あっちゃいけませんから。
まあ、もう既にこの国のことは大々的に暴露されたからね、
どこもかしこも落ちこぼれの学生にデータ捏造と嘘まみれの犯罪行為で乗っ取られた
会社ばかり、文科省も経産省も中国韓国のスパイまみれ、最悪だからね、この国。
流石に朝鮮電通のような輩も表立ってあからさまに圧力をかけたりは
してこなくなりましたが、連中がやった”侵略行為”はそんな事じゃ誤魔化せないからね。
本当にヤバイよね、この国は嘘吐き朝鮮人みたいな奴ばかりで。
私はとにかくSAPとドイツ政府から順にさっさと連絡を取り始めないとね。では。
>>434
電脳、というのもあるし、さすがご本家だ 学生「スマホで十分」
↑昔ならITに疎く情弱だった層
>>452
新日鉄の人は、
いわゆるパソコンのことを計算機ってよんどるよ >>436 >>440
CADファイルから、PDFを出力した時に
PDFがCADに上書きしあがって、糞だとおもった。 自動で付加されるタグ管理のせいで
整理整頓ができない人は増えてるね
どんなけさCPUが速くなったとしても1万ファイル位超えると遅くなる
限界なんだよなエコシステムの
若い子はバカで鬱陶しいから「すごいねー!やっぱ今の子は優秀だな!」ってなんでも褒めまくって壊しとけばいい
アンドロイド系は指ポチ主体でUIが極限まで簡略化されてるから、スマホがメインのいまの学生は
ファイルやフォルダといった概念が全く無いしな。
デジタルネイティブとか言われてるけどあいつらPC使えないからな・・・
> 20歳の甥は7つの頃からゲーミングPC触らせてるけど、Steamを起動する方法しか知らないw
つぼったw
>>452
訳が上手いなと思うけど、いちいち漢字に変換している中国に英語のまま使っている日本がITで負けるのは悲しいな >>434
中国語にはアルファベットはないから全て漢訳してるだろう
そういう意味では日本人よりパソコンの概念を理解しやすかったかもしれん
日本人のデジタル化の遅れはそこらへんに大きな原因があるのではないかな フォルダーにはファイル以外のものがはいっている。
たとえばプリンターとか。
>>442
そうそう、そういうこと
一応ローカル用のファイル管理機能がファイルアプリで提供されてて
クラウド用のファイル管理機能がiCloudで提供されてるけど
この両者を使うか否かはアプリの開発者がアプリの機能として実装する必要がある
ユーザーもこの両者の機能を使いたければ
そういう機能が実装されてるアプリを探すしかないと ディレクトリ構造体の概念を教えるのがやっかいなのに
その年齢までに理解してないとはこの先めんどうなことになるな
どこそこに三軸のデータが5000個あるからグラフ作っといてくれ
なんてのは民間じゃザラだよ
研究で過去データも見れないようじゃ話にならねえって記事だぞ
だいたい研究前提じゃない人が大学なんか行くなっての
ファイルのパスって言ってもパスワード?って聞いてくるくらいだし
もう自ら学ぶ動機も環境もないんだから学校教育を整えるしかないって話だろ
>>453
PCは普通に使ってるオッサンだけど
スマホでコピペしたりスクショ撮ってネットに上げるとか出来ん
必要が無きゃわからないし、憶える機会も無い
それだけの話だな >>471
マジレスすると、中国は上手いこと外資の侵入を阻止したから旨く回ってる
基本的にITって強いところがすべてを総取りしてしまうから、放っておくとアメリカ以外は勝てないんだよ
日本は遅れてるってよく言われるのだけど、実際のところ極端に弱いのかというとそうでもなかったりする ディレクトリなんか二次産業の人間なら誰も簡単に理解できる
理解できない人には棚卸の棚番もわからない
>>458
新日鉄、NSソリューションで仕事した事があるけど、
サーバー機、メインフレーム、汎用機の事を計算機と呼んでたよ。
端末機、パソコンはパソコンかな。 MS-DOSからWindowsに移行した頃にPC触ってた世代がおそらく最強だよ。
糞ややこしいRAMディスクとか使うのに一生懸命バッチファイルとか使ってた世代w
仕事でいろんな機器をRS-232Cで繋ぎまくってたわ。
昔は年食ってたらPC使えないってバカにする風潮があったけど、今の
今の50−60代ぐらいが一番ネイティブw
30代後半より下はむしろアプリ起動しかわからなくなってる。
さわった事がなければしょうがない、これから覚えればいいだけ
うちはWin2000の時から追加でDドライブを作ってそこにメールソフトもブラウザも他のソフトもぶちこんで、Dドライブごと次のパソコンに引っ越しするようにしてるわ
ちなみに18禁動画はHドライブにいれてる
スマホは基本的にroot取れないからイヤ
入力もキーボードな方が楽で早いし
今のオッサンも学生の頃は知らん奴多かっただろうに
問題ない
ウインドウズは当初全部のファイルを「マイドキュメント」に入れたからな。
マイドキュメントの下に画像、音楽とかあったが実際にテキストとかのドキュメントを保存するのにはマイドキュメントの下にマイドキュメントを作るとてんやわんやになるのだった。
適当にフォルダいじってたら覚えたけどなー
みんなお行儀いいのね
ディレクトリ構造を覚えるにはエロが最適
そんな難しいことではない
泥の中の画像探すのにイライラしてPC繋いでエクスプローラで探す
iPod が出てきてiTunesで曲管理するようになってから音楽ファイルはタグ管理する方が便利って流れになってきた
ウォークマンでフォルダ管理してるのは化石のようなおっさんだけ
プレイリスト作るたびにフォルダ作って同じ音楽ファイル入れるのかよって笑われてた
iPhone出てきてからはフォルダ掘り下げるとかファイル探すって作業が無くなったからな
>>492
その年代で触ってたのは確かにプロだが絶対数が少なすぎる
今の40代なら働いてるやつはほぼすべてPCを就職用のスキルとして習得してるから多分この世代が一番詳しいのが多いと思う >>497
スマホはキーボード入力派だったんだけど、
ある時に出張・赴任で、電車に乗ってると、揺れてキーボード入力が使いにくいなーと感じた。
今はフリック入力で行ける。 これ、どこに保存したか忘れたなんていう誰もが一度は経験した奴じゃねえか
パソコン持ってる10代だって元々そんなにいなかっただろ
前とたいしてかわらねーよ
むしろスマホ触ってきてるから教えたらすぐ理解できる分だけ良くなってるだろ
こっそり教えてやる
PCの概念は宇宙
宇宙を縮小させた形がPC
スマホのアプリとかはアプリのほうが勝手にフォルダを作るので、いざファイルを探すのは苦労する。スマホは賢いファイルマネージャーアプリだけが頼り。
25年パソコン使って勉強なり仕事なりしてるけどディレクトリいじったのこないだが初めてだわ
普通に事務職とか営業職やってる人がそんないじるもんなの?
>>508
当たり前だったものが貴重になる日が来るんだな へー、今そうなってんだ
フォルダ構造にした方が本棚みたいでわかりやすいと思うんだけど、古いのか?
じゃあ、どうやってファイルの分類・整理してんの?
最近のゼミ生は研究室でプリンタのLAN共有設定も出来んと嘆く教授がいたのが10年前
>>521
ぶっちゃけパワポとエクセルぐらいしか触らんオッサンが大半じゃね
最近だとgoogleドライブとかチャットツールとかあるけど、そのぐらいだと思う
後は大企業になるとなんか会社独自のツールとかあって、それ使ってるとか 今でもウォークマン使ってるわ、100シリーズとか
音楽やラジオに特化したらスマホ上回る
>>476
グループ化の概念程度で何か手間取ることなんてある? >>518
リングのひどいネタバレをループで読まされた思い出 >>492
いったい当時で何%の人がそれに当てはまるんだ…
現在の中堅〜高給SE・プログラマくらいの割合やろ(つまり今のほうがレベルが上ってる) バイナリばかりでソースに触れる機会が極端に少ないから気の毒な部分もあるね
>>525
ディレクトリがある時フォルダって言わないと通じなくなって
そして今はフォルダといっても通じない訳か
時代は繰り返すな >>47
猿じゃないからマウンティングなんか関係ない事だろ。 DOSの世代が幸運だったな
これ以上ない分かりやすさ
逆にWinから入った人は手間取るだろうな、カレントがユーザーフォルダになるから
途中の位置から全体を理解する必要が出てくる
最近の若いもんはFolder5に満島ひかりとビビる大木の嫁がいたことも知らんのか
>>529
昔は高校の入学祝にPCを買ってもらうものだったので大学入るころには使えるようになってた >>523
iTunesとか使ってみれば分かるが、タグ管理というか、
ユーザーがいちいちフォルダやディレクトリーを意識しない感じ? >>453
6年くらい前の時点で、スマホも上位機種だとSurfaceみたいなことも出来るもんな
ペンでなぞって好きな範囲をスクショ
;t=470s ディレクトリなんて、フロッピー二枚でガチャガチャやっていた頃はあまりわからなかった。20mbハードディスクが出てきて理解できるようになった
結局スマホは小さいのが最大の欠点という矛盾だろうね
Holderがいつの間にかFolderになったんだよな
アイコンはファイルを挟むホルダーなのに
スチームは猫パラしかやったこと無いからわからんが
マイクラとかやる為に結構弄ったな
modとか導入もしたから
>>527
やっぱそうだよね
前の勤務先が零細企業でITメンテ系は外注だったからちょっとした不具合は自分で対処するしかなくて、それでいろいろ調べておっかなびっくり初めてディレクトリいじった次第
今度の会社はちゃんとIT部門あるっぽいから少し安心 ディレクトリもフォルダもわからないようなのが、
どうやってzip解答とかしてんの?
学生だとしても、会社説明会の段階でオンラインだから
zipで、pdfやxlsxやdocxなどが来るはずだよね?
>>423
フォルダーなら作者別に分けると、ジャンル別に分ける事が出来ないでしょ。
タグ付けなら、一冊の本に複数のタグが付く。
「作者」「ジャンル」「出版年度」「男性著者」「女性著者」とか。 >>194
発展途上国以下じゃねえかw
クソワロタw win10の検索窓で探したらパソコンのどこかから探してくれるからな
でも仕事で共有フォルダ使う時は大変そう
>>543
ホントそれ
あんなので納得してる層が哀れ、本人がそれで良けりゃどうでもいい話だがw バッグインバッグ
バッグの中に入れる小さなバッグ
これで通じるはず
>>523
タグだってよ
タグとフォルダとどっちがいいのかはわからん
タグにすると、フォルダにいちいちつけとかないといけないから、ざっくり袋にいれとくようなことができんね >>546
そもそも、PCの管理者権限を社員に渡してないとこも多いしな
何かあったらとりあえず情シスに連絡しろ、余計なことするなってとこも結構ある >>500
謎でも何でもないし、普通に作ったり使ったりするし
多分、オブジェクトの概念が理解できれば、なぜそれを使うかとかいろいろ分かると思う >>555
ファイル交換ソフトの時代、うpしておけば、
お前らが綺麗にジャンル分けしてくれると聞いた。 日本の文系学生の話と思ったらアメリカの理系かよ、マジかよ
爺さん世代→エロに関わる為必死に学んだ録画再生機器の知識がやたら豊富
おっさん世代→エロに関わる為必死に学んだPC知識がやたら豊富
現代っ子→便利なスマホで気軽にエロに触れられるので上記の知識に著しく欠ける
って話なんしょ
「こんなことも知らんのか」系の話は今まで同時代の人間しかいなくて説明を免除されてただけなんだよな
>>551
まああるんだけど、自分でフォルダ作ってこれはここにとかやらんやん
それとスマートリスト(条件でファイル分け)とかも出来るし、
結局内部的にはフォルダもディレクトリーもあっても、ユーザー側がそれを意識するかどうかの問題? iPhoneでダウンロードしたエロ動画がどこにあるかわからない
windowsはファイルとか分かるけど
スマホは何となくでやってる
スマホてインプットはPCと遜色ないけど、
何かを作るとなると、アウトプットが向かないよね。
日本の若者もこんなだぞ
フォルダに整理って言ったら半笑いしてドヤ顔してたが、フォルダを知らなかった
>>569
きちんと説明できるよう体系化しないとな エロ専用フォルダを作ってその下に画像フォルダ、動画フォルダを作ってめいめいに画像、動画ファイルを入れて行くほうがいざと言う時に隠蔽しやすい。
他者とのデータのやり取りを考えたときフォルダは理解していたほうがいいよな
>>549
昔AVを落としまくってたときにメーカー名別に分けていたけど
そうするとジャンルで検索できないんだよね、タグ付けは確かに便利 タグがいいからフォルダがいいかはもはや好みだと思うけどな
自分も音楽ファイルはタグで管理してるけど
メールはフォルダで管理してる
>>554
フォルダの方が新しい概念
ディレクトリは単なるツリー構造だがフォルダはフォルダ自体にパラメータを持っことができる
例えばWindowsだと開いたときに表示するアイコンの大きさとか並び順とか ハードの発展もすごいけどやっぱwindowsは偉大だよな
データーバックアップとったり
管理することを考えるとフォルダ管理が楽
まぁ最近の子は個人情報を売ることに抵抗がないのか
全部アプリやクラウドにお任せなんだろう
そんな知識を使う仕事は下っ端にやらせて命令だけしてりゃいいのよ〜
>>569
昔の日本の方が変化は激しかったような
そろばんからあっという間にOA化されたし
むしろこの20年の衰退時代はあまり変わっていないようにみえる
まだFAXも元気に動いているし ituneにいれるようなファイルははじめから様々なタグがつけてあるからフォルダ管理は不要かもしれん
だが、大学生が自ら研究で使うデータは、タグをつけるなら全部自分でつけなければならないから面倒だね
むしろざっくりフォルダに入れといた方が現実的だろう
>>579
知識というものはあらかじめ準備しておかないと必要になってからでは遅いのだ iPhoneは、写真のタグ付けも優秀だよね。
撮影日時は勿論、撮影場所も自動で入る。
何なら人物特定もしてくれる。
なんでデフォルトがCドライブなのか
それはAドライブとBドライブがフロッピーディスクドライブで予約されてたから
ハードディスクはデフォルトでCドライブだったから
豆な
>>480
:ドライブ /ディレクトリ
と認識しているが、別にフォルダでも構わん でもまあ、だからこそ俺らみたいなのが食っていけてるんだろうから、無知は歓迎よ
仕事仲間として来たら嫌だけど
生活保護受けて貰えばいい
弱者は生活保障を受けて自由にしなさい
>>549
Winもタグつけできるんじゃないっけ?
俺は使ってないけど まあPC所持率へってる世界唯一の国の日本はこれからさらに悲惨になっていくよw
ITの下請けにもなれないし、製造の下請けにもなれん。
もちろん上流なんなになれる可能性0。
すでに先進国のIT系の大企業は、日本て聞いただけで鼻で笑うし。真面目な話で。
PCのショートカットとかも
覚えたら便利ってのも色々有るけど
使う頻度低いと忘れるんだよな〜
SS撮る時とか
>>581
勉強になります!
解りやすく解説してくれる人はありがたい >>571
オマエが保存先に指定したところにあります >>16
今日それで別の仕事中に呼ばれた
エクセルでファイル作って保存したんだけどどこ行ったかわからないと
その辺の簡単な説明したけど理解してないっぽかった
なので保存するときはここを確認してこうやって保存しろ!と手順だけ教えておいたわ
ワンドライブは基本使わないんで設定最後までしてなかったからファイル取り出すのクソ面倒だった
一時パスMSに請求して受け取って…ってやってたら周囲にいた人まで混乱させたらしい
うちの事業所はPCわかんない人がほとんどなんで何かあると呼ばれる >>588
でもいざ他にデータを移そうと思うとマジで大変だよ
Macの写真アプリは実データがバラバラで保管されてるから
取り出すのメチャクチャ大変だし
一個一個取り出してフォルダ管理に変えたわ昔 >>593
情弱程度で生活保護貰えるわけねえだろw Googleドライブのフォルダ管理よく分からなくなることあるわ 気をつけてないと
>>560
そういえば今はそういう会社多いんだってね
前の会社はアプリとか勝手に入れ放題だったし在宅勤務の時なんかはどんなデバイスにも繋ぎ放題だったけど、ちゃんとした会社に勤めてる友人たちは、家ではプリンタにも繋げられないしデュアルモニターにもできなくて大変とかって言ってたなー
次の会社もそういうの厳しそうだから慣れるまでが大変だ >>585
割と世界全体がそんな感じだったんだけど、2015年ぐらいからまた加速し始めた感じがある
あと10年ぐらいすると、いよいよコンビニのレジから人が消え始めたりして変化を実感すると思う いまのWindowsはPCにアクセスする方法がアホみたいにわかりづらかった
USB挿してもそれを開けることができない
どんなトンマが設計したんだ
タグはファイル名と検索で再現できる
昨日として在るに越したことはないが
>>539 >>559
ありがとう
タグか
未経験だからイメージ湧かないけど、まあ当面使わないだろうな フォルダで分けるのはバカだよ
タグでわけろよ
ファイル名にタグつけんだよ
>>584
問題が起きたときにはセブンペイの社長さんのような醜態を晒すわけですね分かります メールに添付されているエクセルファイルを直接開いて編集して上書き保存して
後から保存したそのエクセルファイルがどこにあるのかわからなくなる人
会社あるある
>>603
私が手伝うので問題ありません
補足率を100%にするのが私の目標です どこのファイルに入れたか忘れても
普通に作業した日付で取り出せるだろ
今の子ってそれも出来ないの?いやまさかな
別に難しい概念じゃあるまいし、すぐ覚えるだろ
その為にフォルダと名付けたんだろ
>>611
ファイル名に
[巨乳]
[自撮り]
[チャット]
とかつけて
ファイル検索でそのワードで検索する >>1
じゃあシュミレーションソフトを使っていた学生達は今までどこにセーブしていたんだよ >>608
なんで検索 or フォルダなってんだよ でも日本語的感覚だと書類を保存しとく入れ物がファイルだよな
Windowsのおせっかい機能のおかげで 自分のつくったファイルにアクセスするのがすごく難しいからな。
>>16
OneDriveは凄く便利。
バックアップ機能、外出時にアクセス出来るて側面が大きいけど、
真に役立つのは、ファイルが壊れて上書きしてしまった時かな。
何時でも過去の状態に戻れるのは、優秀だと思った。
出来れば世代管理タグが付けられると、もっと便利かなーと思う。 社会人になったら必要だからフォルダでデータ分類できないと仕事が遅くなるぞ
>>621
SSDならともかくハードディスクでそれは時間かかってイライラするだろ フォルダ管理も面倒臭い
頭で考えるだけで実行してくれるインターフェースが欲しい
>>622
そうなのよね
このスレの誰もそこに突っ込まないで、
ど〜でもいい世代間マウント取ってるだけの役立たずども >>629
エクスプローラー系の遅さはひどいよな
あれ何なんだろうか >>629
ヘッドマウントディスプレイというものがあります >>622
最近使ったファイルが自動で読み込まれるとか
そんな機能なんだろ?
それ以外に何があるの? 仕事でエクスプローラー系使ってるとこは終わってるんだろな
あれは趣味で使うもの
>>560
うちもそうなったんだよなぁ。
正直、ジジババにはもう窮屈で仕方がない世界w
デスクトップのアイコン動かすのにいちいち仮管理者権限申請しないといけない。
糞過ぎw クラウドゲームに慣れるとセーブの概念もなくなるよね
>>626
Microsoft365使っているの?高いと思わない? あー
だから丸見えなんだね
初め見たときはなんでファイルが見えてるのか不思議だったわ
>>621
なんか、めんどくさそう
仕事ではつかえるかな?
上から取引先別、プロジェクト別、納期月別、納期日別、あと別建てで共通機能別かな
こんな感じのフォルダ構造にしてんだけど、使えるかな OneDriveよりもGhthubのプライベートリポジトリの法がはるかに便利だろ。
もちろんOneDriveはPC間でバージョン完了不要な置物には便利だが。
OneDriveをgitリポジトリにするのも、ありっちゃありだが。
>>521
仕事以外いじらないからじゃね?
マイドキュメントに保存か? >>624
そうだな
紙バサミに文書挟んで管理するのは一般にはあまりみない
だが、アメリカあたりだと紙バサミに文書入れてキャビネットとかいう棚に保管するシステムが昔からあるよね
米軍とかが生み出したのか知らんが
そして、紙バサミに入れた文書は頻繁に取り出して、分類し直したり頻繁にやるんだよね >>624
そもそもセクタ単位で分かれている記憶領域を一つながりのものとして認識できるようにしたのが
ファイルシステムであるからやっぱりファイルでいいんだろうと思う 万単位の得ろ動画が有る所だと
一期一会なランダム表示
そう言うとこのタイトルは
長かったり不可書体だったり検索妨害だわ
>>628
Windowsの標準検索(コマンドでない)は取りこぼしがあるのでそもそも使わない
まともにWindows使っていれば常識だと思うけど 乃木坂好きな奴がメンバーの名前ごとにフォルダ作ってる話きいたけど
スマホでも使いこなしてるヤツいるんじゃねえの
何かこういうダメなことは日本が先行して世界が追随する感じだ
そのうちPC離れでどの国も新しいものをつくれなくなるんだろうな
最近のウインドウズ、ファイルとかメールとかあっても見つけてこないこと多いよね。
ぜったいに何日か前に作ったファイルあるし、
確実にフォルダの中にも見えていても、広いふぉすだから検索だと表示しないの。
で、1時間後に検索掛けると、しれっと出てきやがるの。
効率化のためかなんか知らんけど、あれ本当止めてほしい
普段使うものは覚えてるの、忘れてるから検索掛けてるのに、
最近アクセスしたものだけ表示するってアホなの?
零細に勤めてて、入社した時にはすでにNAS入ってたんだが
フォルダの階層や名づけが滅茶苦茶で面食らった。
新なんとか
├新なんとか
├新どうとか
_├なんとかNEW
__├どうとか最新
____├こうとか過去資料
クリックする指痛くなるわ。
今時はクラウドとか、ローカルドライブはSSDや、データベース技術の併用を
してることが多くて、キーワード検索が一瞬で終わるので
過度なフォルダ分けはしなくてもいいんじゃないかと思う。
スマホやタブレットでは意識しないもんね
つーかそんなにパソコン触る機会無いものかねえ?
大学相手の仕事だけどパソコン扱えない学生なんて見た事無いけど?
逆にどこの大学だよって言いたくなるわ
>>647 >>643
使いやすいと思うけどね。
WINDOWS標準機能だし。フォルダーと同じ感覚で使える。
Officeも付いて来るってのもあるし。 以前はHDDをパーティション区切ってデータ用のDドラとか作ってるメーカー多かったと思うが、
それに一切手を付けないまま容量足りないとかいう使用者多くてやめたんかな
うちの会社は数年前から新入社員共のために
終業後に初心者PC教室開いてるわwww
どうやって論文書いて卒業してんだろうね
不思議だわ
ITリテラシーの大海のうち、岸から10メートル沖あたりの知識だぞフォルダ
ちなみに3メートル沖がファイル
>>1
デスクトップに何でも置いて画面がアイコンだらけになってるのかな?w >>616
イギリス、では?
大学名からそうおもうだけだけど。 テクノロジーが浸透しきった果ては何だってこんなもんだろう
チョークの意義をよく分かってなくて農機具のエンジン詰まらせた俺もこいつらと大差ない
>>2
PCでファイル操作をすることが一切ない仕事なので何が困るかも分からないという自己紹介やめて >>653
メンバーごとにフォルダを分けて、かつ複数名映ってる場合はタグ付けしておくと便利 どうやろ。昔はpcの使い方、
大学で入学した時に教えてたけど。
自分らがサボってるからじゃないかね
>>661
文系ならデスクトップにワード貼り付けてひたすらそれだけ更新してれば乗り越えられそうだね >>656
ところがですよ
Officeである日突然現れたリボンとか言う糞仕様
あれなんか半端なフォルダみたいな代物でなw
使いたい機能がどこに分類されているか知ってないと使えない。
いまだにそのままでほんとにイラつくw >>653
Windowsで音楽データをフォルダで管理していて、それの一部をスマホにコピーしてるのでスマホの中身も直接確認してるわ。
コピー自体はWindows側の専用アプリでフォルダの指定しておけば後は自動コピーしてくれるけど。
最近はサブスクで音楽聴く人が多いから、そういうのもやらなくなってるんだろうとは思う。 デスクトップを埋め尽くすアイコン
それだけで仕事が出来ないのが分かる
>>2
>>5
MSーDOSにはディレクトリがなかったからなあ >>655
win+TABじゃだめ?
あと、インデックス作成の問題か? OneDrive自体は、ほぼ全員がドライブのように使えると便利なクラウドドライブとして使ってるでしょ。
デスクトップとかは同期しない設定にしとかないとカオスになるが。
あとGoogleドライブも。
>「どこにファイルを保存したか」と尋ねたが、何度聞いても彼らは戸惑うばかり。
フォルダやディレクトリ理解してもこれはやっちゃうな
>>673
それな
入力規則がどこのリボンにあるのか全然わかんねえ
全画面じゃない状態だとますますどこだかわからないから結局一回全画面にする オートマが常識の時代にマニュアルの話でドヤ顔されても困るよな
>>666
普通のクルマにも、四角いマークのあったね。
大昔。
暖機運転なんかしてた。 うちのPCは8画面だからデスクトップが広大なんだよなあ
同時にいろんなことができる
>>676
あったけど。
フォルダまるごとコピーするコマンドでxcopyもあったし。 ファイルは完成品、バインダーは蜜柑製品
データセットは汎用
スマホを使いこなす俺らは神!とかいう人種なんだろうな
>>687
仕事でオートマくらいのシェアなら良いんだけどね… >>690
8画面ってむしろ何に使うのかw
気象庁とかそういうt頃かな?w >何度聞いても彼らは戸惑うばかり。
どこの大学だよ
Fランというすごいのが存在する国だって知らないのか
>>684
たしかに隠れるね。
機能が思わぬ所に分類されてる。
自分はあきらめて都度ぐぐってる。確実だし。 >>677
多分インデックスの問題だと思う
メールが本当困るんだよねえ。
2か月ほど前にもらったことまで覚えてるのに、
1か月くらいの期間指定と差出人検索しても出てこないとか。
レアワード当てるか、小一時間待つしかない。すぐに連絡とりたくてもこれ。 マイドキュメントが、CドライブのUserディレクトリのログイン名にある、って知らないのか
マカーでもUSBメモリーやデジカメSDカードリーダーつないで、どこに何があるか?くらい知らないもの?
8画面てなにw トレーダーかよw
4Kにして2画面にしとけw
レポートどうするのかな?とおもったけどキーボード使わないでフリックで入力してるんだろうね…。
アイコンをクリックするだけだから
デスクトップにあるものしかいじれない
>>693
ディレクトリ派とフォルダ派がいるよね
ディレクトリ派はほぼ消えたか… おまいらは生まれた時から既にGUI環境だから、
初めてファイラー使った時の感動とか知らんやろ
昔の人間だから、マイドキュメントはCじゃなくてDに置いて参照パスも変える予定だったんだけど
今のwindowsってパス変えられないの?
>>681
職場がGoogleドライブだけどめんどくさいわ。同期ミスって古い方で上書きしてるやつが未だにいるよ。。
ファイルサーバの方がいい。 確かに、フォルダを分からずにデジタルデバイスを使用してきたことは一つの進化の表れかもしれないな
人じゃなくて、IT機器の進化だが
扱うファイル数が少ないんだろうな
だからタグ付け分類だけで間に合うんだろう
スマホでやれよな
文字打つのだってスマホのが早いのに
パソコン使う意味ってなに
やっぱ物の道理というか必要だわなぁ
1足す1を理解してないのに形や答えだけ教えて次は掛け算とかやってりゃ
先人の積み上げたモノで楽に上に行けても近道ではあっても砂上の楼閣にすぎない
今ワクチンでやいやい言うてる連中も同じ
フォルダーを知る機会すらなかった学生がジェットエンジンのシミュレーションソフトを使えるわけないだろ
これは大学側がおかしい
>>703
マルチモニタ派に4kとかウルトラワイドのがいいんじゃない?
って幾ら話してもピンと来てくれないんだよな
多分、解像度の概念を全く理解してないんだと思う
つか今はタブレットとかスマホとかモバイルモニタとか色々あるし 知らなくてもこれから覚えればよくね
バカじゃないんだからさ
バカなの?
8画面でトレードしてるよ
米国株や原油先物中心に80億円分ほど運用してるよ
PCも自作で最初は投資データ解析でフル回転させてた
投資プログラムも腐るほど作った
プリンストン大学で数学専攻してヘッジファンドにいたけど今は独立というか個人運用
世の中の人たちのほとんどがこんな調子ならパーティションタイプをNTFSからリカバリ領域に変更して偽装おくだけでエロ・ドライブの中身が見られないで済みそうだな(笑)
良かったな!世の中のエロいお父さんたちは
>>716
キーボードよりスマホ入力のほうが速いとかタイピング初心者なだけじゃね? 分類規則さえしっかりしてれば
フォルダーで特に問題はないけどな
>>703
LGからポート4つある4Kディスプレイが出てるけど、
USBハブを兼ねてるとか、結構使いやすい設計してるなーと思った。 OSがどうしてCドライブになっているのか?その理由も知らないだろうな
まあ知ったところで糞役に立たないけどw
>>713
ところがこれが突き進むと、
作る側の人間にもそれを知るものが居なくなるというとんでもないことになってくるわけでね
なんなら、それを取り仕切る側の人間にもそういう知識がないとかなるわけでね
まあ、石板に文字が後世に一番残るのは確かかなって思う >>700
outlookの検索はとろいね。
outlook自体の立ち上げ直後は遅い感じがしてる。 >>661
スマホで書いたんじゃないでしょうかねえ とは言え抽象化モデルとか覚えるのは早いよなぁ
今更昔の廃れたしくみなんか我々オッサンがやればいい話で知る必要も無い
新しいしくみを創造する力だけあれば良い
俺が最初のpc買った時みたいな状態か
インストールのマニュアル見てもドライブ指定とか意味がさっぱり分からんかった
>>51
Yahooのファイルマネージャーは使いやすいよね、何故か撤退しやがったが やたら若者がPC使えないって記事よく見るけど
必要になった時にふつーに1年もあれば使えるようになるやろ
何も心配いらないと思う
他の先進国に比べて日本だけPCに関心を持たない若者が増えてるのは問題だけど
>>676
command.comの内部コマンドのdirも使ったことなかったの? >>723
今夜開く!先祖の残した大金庫!
みたいに専門家呼ばれて全部見られるんだよ
全国中継でw ここまで綴じ具なしか。
昔は普通に使ったが日本語の劣化も致命的な水準になったな。
>>729
フロッピーが2種類あった、ってはなし?
だったら、その説明がだるいね。 階層も知らなくてスマホ内の任意のデータが何処にあるのか分かるんかねえ
スマホアプリの最新(日付順)でファイルが表示される奴、使いにくいったらありゃしない
こっちはフォルダを階層にしてファイル管理しているのに
1フォルダの中に全ファイルぶち込んでいるアホなんかいるのか?
さらにフォルダの参照機能もないアプリだとすぐにアンインストールしているが
それまでかかった時間が無駄になる
株で増やすこと覚えると物を作って世間に貢献しなくなるよなぁ。
株で大きく金ふえてから自分は一気にクリエイション力が無くなった。
カネ増えると金銭的には安泰なんだが、人生的には可能性を大きくスポイルする。
スマホタブレットばかりでキーボードで打ったことないってのもいるしな
>>712
最近はそれができなくなってる
ちょっと前はpythonのシンボリックリンク先をpython2からpython3へ書き換えると
いろんなコマンドが動かなくなって詰みかけることはあった 分類する概念が無ければブックマークもハチャメチャになってそう
>>704
「フォルダ」知らなくても
ジェットエンジンのシミュレーター使える
ということが逆にすごいわ これは仕方ないよね
ようはアプリを触るだけで完結するので
ファイルをどうこうする必要に迫られる事が少なくなった
一部の特殊な例を持ち出してそれを大多数の後に喧伝する、いつもの詐欺だよ
この論理で言うなら、大半の大学生は分数の計算ができないことになる
>>1
天文物理学者がロケットじゃなくてジェットエンジンのシミュレーションソフトウェアを教えるのか?
凄く優秀な人なのか、学校が貧乏なのか >>745
「5」の頃はよかったと思う、数字無くなってからはなんだかなあって感じ 確かにテクノロジーとはこうしたものだ
昔の本屋に必ず置いてあった電気工作系の雑誌なんかの
回路図見て、抵抗やら回路部品買って組み立ててるマニア
なんかもうおらんやろ
そんなの出来ないからダメになったと、言われてたかもしれんよ
ディレクトリ知ってる人だって、母親から生まれた瞬間にその概念を知ってたわけじゃあるまい。
誰しも初めて知るタイミングはある。
そのタイミングがスマホという道具の使用開始より後になったってだけの話だ。
ドライヤー使ってる美容師がモーターやヒーターの仕組みなんて知らないように、
スマホでSNSやってる人間がOS動作なんて知る必要はない。
「スマホという小さなコンピュータOS動いてるんだからその動作も知ってて当然」なんて考えの方が間違っている。
スマホという道具のユーザがコンピュータ作業者だと思うべからず。
>>738
怪しまれても単純にフォーマットして中身をパーにする気がする
まず誰かは呼ばないはずだ大丈夫! つか、長くPCさわってて知らないって
どうやってコンソールやPowerShell使ってるんだ。
いくらWinでも全部をGUIでできるわけじゃないぞ。
PCに限らずスマホの設定とかネットワーク関連が多いが自動が多すぎて設定項目を手打ちしてた人間からすると
トラブった時に何処がマズいか予測出来ないだろうなとも思う
>>749
高音が出てた頃の三浦大知を知る人間なんかもっと少ない >>748
そもそも複雑なブックマークなんか要らんやろ
クイックランチ程度で十分
リンクを深く整理する程登録しても、ほとんどは二度とアクセスせん、もしくは消滅してる
完全に無駄な作業 >>754
うろ覚えだけど、階層構造は元々はUNIXが最初でUNIXのはディレクトリと言ってた。
DosやWindowsでも採用されたが、途中から呼び方をフォルダというようになった、はず。 >>759
今は機器を分解してもFPGAにおまけ程度の表面実装部品だけだからな
子供に学ばせるならラズパイとかあるけど、アナログ回路を分解して自分で勝手に学ぶ機会はなくなったな 父はエクスプローラも知らなかった
既存ファイルはソフト起動して最近〜からファイルを開いていた
作成したファイルが増えると出てこなくなり大騒ぎ
>>760
最低限のリテラシーってあると思うんだよね
知ってる奴だけ知ってれば良いで進んだ結果が今話題のCOBOLのアレだしな フォルダは使えるけどクラウドは使えないおじいちゃんたち
>>769
フォルダと言うようになったのはxpあたりからじゃね
98SEのころはディレクトリと言ってたような
つまるところDOS前提だとそう読んでた気がする >>772
スマホのホームに置いたショートカットを誤って消してしまったらパニックになるだろな >>775
ジジババは物理ストレージにデータ入れて持ち運ぶからな
USBメモリ買ってくのほぼジジババ >>760
その知識が必要ない人ならいいけど
その知識がないせいでエラーを解決できないのはマズいよね 全部のフォルダをクイックアクセスにピン留めしておく
>>782
ggrksすらできないってことだよな… >>757
最近は飛行機のように飛び立ってから空中発射して宇宙に行くタイプのロケットの開発とかやってるからかな? ちなみに、三浦大知や満島ひかりなどがFolderとしてデビューしたのが1997年
誰でも最初は何も知らないけど弄って失敗して学ぶって事をしないんだろうな
失敗する前に人に聞くのが当たり前だろうし調べる前に人に聞く奴が多すぎる
>>763
ブラックボックス化の怖いところはトラブルが起きたとき自分では何も対処できなくなることだよな >>777
ちょい調べたらwindows95の時点でマイコンピュータにフォルダオプションってあるみたい
確かに新しいフォルダって表記はあっても新しいディレクトリってのは見たことないような >>775
Linux、Android、Windows。
この3つのOS全部に使えるcloudはDropboxとGoogleDrive。
OneDriveは使ってないから知らない。
GoogleDriveはLinuxだと重いのでメインでDropbox、サブでGoogleDriveを使ってるけど何か。 まぁ知らない奴は64bitになって扱えるメモリ量増えたし、みんなデスクトップにばら撒いときゃいいんじゃね
モニタいっぱいになったら画面増やせばいいよ、気にすんな
最近は減ったけど「エクスプローラを開いて」って言ったら、20代はIEを開く人間が多かったな。
今は「エクスプローラって何ですか?」って回答が来るのが殆ど
>>784
COBOLのスパゲティプログラムを読むってディレクトリ構造云々よりはるかに上の話では (; ゚Д゚)そういやディレクトリとフォルダの違いがわからん
FDでエロゲやってるときにディレクトリって言葉使ってたけど
まあ、若いのクラウドって、クラウドストレージのことだけ指してたりするからなあ。
ほんとトホホなほどITリテラシーがないw
>>92
もうちょい下ちゃうか?
今のアラフィフから50代ぐらいのイメージ。 知識不要で使用できるのは、機械がより人に寄り添った証拠でもある
しかし社会に出てからは、人が機械に寄り添う必要が出てくる
他者や他社と仕事をするために
道具の使い方を覚えるというのは、自分のためではなく、他者に合わせるためでもある
フォルダの中に更にフォルダを作って更にその中にあるフォルダには使わないファイルが一個だけ入ってる、みたいなのはよくある
最近触り始めたうちの親でも理解できてるから
知らないとかっていうレベルの話じゃねーわ
>>794
画面をアイコンで埋めたい病の人が結構いるわ
限界までアイコンで埋め尽くさないと落ち着かない模様 >>778
つい最近そんな電話が知り合いから来たわ
「デスクトップからスカイプ使えたのに無くなってる!どうして!?」って
ショートカットが消えただけだと思うからスタートメニュー見てみなよって説明しても「何言ってんだコイツ」みたいな反応だった DOSはディレクトリ
Windowsはフォルダ
中身は同じ。
FEPとIMEみたいなもん。
>>797
メインフレームも階層構造なかった?
久しく触ってないので忘れたわ。 >>795
理解出来ないからじゃないの
バ○でも使える玩具だから簡単じゃないと困るのよ >>775
3万円くらいのPCセッティングでサービスマンにWeb無料版のOffice入れられてしまい
本人も知らないうちに使っていたぞ
ただ知人とUSBメモリでファイルやりとりする段階になり仕組みが分からずパニックになっていた
阿呆すぎて放置中 >>795
シンプルにして誰でも使えるようにだろ
スマホはコンピューターではなく家電なんだよ 機器全部クラウドに出して管理用PCだけにってのは考えるんだけど
自分で持ってた方が圧倒的に安いし高性能なんだよなぁ
サービスレベルは低いが個人用みたいなVPSが出れば変わるのかもな
>>782
そういう人を入試で弾かない、もしくはこの教程の前段階でディレクトリ教える教程設けてない学校側の落ち度だな。 >>808
(; ゚Д゚)OSで呼び名が違うって感じか
ありがd 前に大量のファイルをドラッグドロップで別フォルダに移動しようと思ったら途中で滑ってデスクトップ上に移動しちまったよ
死ぬかと思ったw
>>807
折角スマホだけじゃなくPCを触れる環境あるのに本当に勿体ない… >>676
つまり、それはMS-DOSでディレクトリを知らなくてもいいレベルの使い方をしてたということですね >>817
一応、ディレクトリとフォルダは違う概念の模様
詳細は知らん まあまあ。
80年代にバカチョンカメラが普及して「ピントって何?」とか言い出したようなもんだろう。
歴史は繰り返すんだよ。
一番PCに強いのは45-51あたり。
大学生時代にDOSからWinにかわってるあたり。
C++やアセンブラを文理関係なく使える人数が一番多く、
PCの中身にも1番詳しい世代。
自作PC経験、少なくともCPU入れ替えやオーバードライブなどが当たり前の世代。
>>759
>そんなの出来ないからダメになったと、言われてたかもしれんよ
これは本当にそう。ハード屋も居なくなったし、ソフト屋もハード動かすソフト作れる人居なくなった。
ハード作るところのソフト屋さんなんて、毎回個別のデバイスドライバ作ってるようなもののはずなのに
全然ハイローのチェックもしないし「ソフトは出せって書いた!」って言い張るし。
メーカ提供のドライバ使ってるから大丈夫とか言って聞かないし。
散々それが間違ってて客に怒られた経験あるはずなのに…
ロストテクノロジーってあるよねえ、
ピラミッド作ったのもすんげえ文明あったのかもなあとか、最近よく思う。 >>795
アンドロイドとかPCに繋ぐだけでフォルダもファイル丸見えなんだけどね てか、PC離れとはいえ、スマホだってフォルダ使うだろ
なんでわかんないんだよ?おかしいだろ
知らないってことは必要のない知識だってことに気づかないの?
>>823
(; ゚Д゚)なるほど
カツラとウィッグみたいなもんか ディレクトリは階層構造、フォルダは各階層先のファイル倉庫でおk
>>835
必要ではないが、知っていれば便利な知識なんていくらでもあるかと >>835
必要あるだろw
ファイル探せないだろw 世の中はPCなんかインターネットする道具で今はそれがスマホになっただけって感覚の人間が殆どだし
スマホにおいてはそれがいいビジネスになってるからやっぱりそんなもんなんだろな
興味ないと覚えないよ
>>832
パソが必要なことと、繋ぐ必要性が今はなくなってるとは思うわ。
例えばサブスクやってると音楽のコピーはやらなくなる。 >>837
てっぺん禿げとM字ハゲの違いみたいなもん >>831
コンパイラの最適化技術とかもすげーなと思うよ
自分の頭では全くついていけない おっさんやおばさんってフォルダやファイルのショートカット使わないよなw
フォルダを正確に辿るのが好き。
MS(windows10)使ってるのならまずコマンドプロンプトから起動しましょう
左下の「ここに入力して検索」のところにDOSと入力してください。この黒い画面が昔でいうDOSの画面です
次に「cd,,」と入力しましょう。ディレクトリが前に移動したと思います。これで大丈夫です^^
WIN3.1でディレクトリって呼んでたものが、95になってフォルダって呼ばれるようになったと思う。
最初とまどったわ。
>>831
今は機械のスペックが上がってハード頼りでブン回せるから
昔みたいな繊細なメモリ管理とかいらんし
負荷を軽くするためにアセンブラ言語で無駄なディレクトリを消しても体感できるほどの差がない。
おそらく本職のSEPGでも9割以上はメモリ管理って何ですか状態だぞ。 >>846
ツールのデフォルトフォルダのみを使う
ソースは俺の姉 iPhone使いなら、多分使わないソフト(アプリ)をフォルダ作って纏めて入れておく、、、ですら、やらないのか、、、
>>845
(; ゚Д゚)あー!めっちゃわかりやすい!
もしかして学校の先生? >>832
泥は素直で扱いやすいよな
林檎はポン刺しで開くとすげーめんどいわ >>844
プライベートはともかく、仕事は絶対キーボード使わないとやってられない
ホリエモンとかスマホだけでいいとか言うけど、あれすげーなと思う
あ、モニターもでかくないとやだわ
別にPCじゃなくてタブレットでもいいけど、キーボードとモニターはほしい レコードのa面b面をひっくり返すのが面倒なのでひっくり返差なくて良いCD
ができたんだぜ。コレ豆な。
>>854
ハゲに例えたらPTAから総攻撃食らうわw "ディレクトリ" は UNIX 系の用語 (DOSは、超簡易型のUNIXもどき)
"フォルダ" は Windows 系の用語
日本だと有名大学の学生とかでも
1/3+1/2=1/5とか普通にいるからなw
>>848
あとファイルやフォルダの検索も絶対に使わないよな
どこに移したかわからないと騒いでたから拡張子で検索して更新日時でソートしたらすぐに見つかったわ メインフレームはDASD(HDD)の出現前後で違うんじゃないかな、階層構造
>>851
そおいやスクリーンセイバーって今の若者知ってんのかね?
昔はいろんなのDLして鑑賞して楽しんだもんだわ。 >>861
ファイルの名前の付け方が思いつき
もあるある
番号管理とかしない 最近の大学生はコマンドプロンプトとかに触れなくなったからかなと思ったが
GUIでも階層構造は意識するだろうし
最近の大学生が知らない理由がよくわからないな
>>863
さすがに知ってるんでない?
有機ELの焼き付き回避に使ってた気がするし >>861
そうそうw
一覧を目視するし、中身の目視もするw >>863
CRTが当たり前の時代じゃないと知らないと思う 全角半角がわからなかったりな
最低ラインも満たしてないから
新人教育が辛すぎる
「タグとフォルダの違いを答えなさい」
「……」
というやり取りが見れるわけだ
>>858
(; ゚Д゚)世知辛い世の中じゃのぅ・・・
>>863
(; ゚Д゚)メガデモってのよく見てた
Windows100%の付録に入ってたし >>868
センセーがハゲで例えてくれてるだろ
ちょっと前のログ位嫁よ >>829
意味が分からん
そんなに覚えたくないのか、フォルダやディレクトリを >>869
CRTモニターって時々横からバンと叩くんだよ >>870
じじいの作る文書で半角全角織り混ざってる文書が毎回気持ち悪くて仕方ない >>859
windows最初に触れたとき、「なんでディレクトリって呼ばないんだ?」って思った。
だが「まあどうでもいいや」と、
今もその疑問を調べず解明してないまま現在に至っている俺はクイズ王にはなれない。 結局はどこでもいいわけだが
ちゃんと整理整頓しねーといざって時に探し出せない
糞ウィンの検索は糞遅くてイラつくしな
>>864
日付とか管理番号使うと楽なんだよね
リネームソフト使えばさらに簡単だし
>>867
一覧目視ワロタw
あるあるすぎるw >>872、>>873
俺が悪かった、ハゲは撤回するわ
てっぺん毛髪にハンデがある人、M字に毛髪にハンデがある人
に修正させてもらうわ >>851
PCならそうかもね。でもPCじゃないからさあ
(PCでもバカスカメモリ食った挙句平気で落ちるアプリは迷惑だと思うけど)
それを狭いメモリ領域しかないハードでやられて、処理落ち上等にされても困るんだよねえ。
あと、無駄にフラッシュに書き込んで数年とか下手すりゃ数か月で寿命になって動きませんとか
そういうの知らずにソフト作られても困るのよ。「俺はソフト屋だからそんなの知らん」つうの多いけどさ。 そういえば昔は別途ファイラーを使うの当たり前だったな
FDとか
ソフトが強制的に実行ファイルのあるフォルダの下の階層にファイルを作成するの止めて
(´・ω・`)
デスクトップにショートカット作ってアクセスしてるけどさ
↑って言っても意味が通じないって事? (?_?)
>>870
5ちゃんでも多いけどアルファベットを全角半角混ぜて書く人が居るので( ゚д゚)ポカーンとなるわ
今はヲクでもフリマアプリでも何も書かなくても取引出来るが昔は書いてやり取りした
その時にも口座番号や金額を全角で書く人が結構居て参った つーかさ
google ドライブでフォルダ作んないの?
>>879
これは、整理整頓が可能な機能があるという事すら認識できていないという話かと。 >>860
社会人になって数年でガチで因数分解忘れてたわ… Android使ってたらありえないよね
Appleがジャップをアホにした
いつの時代にも居るやろ
別に今に始まった話ちゃうやん
>>875
生産中止になってもずっとCRT使ってたけどそれはあるw
修理に出したら直せないって事でメーカーが新品と交換してくれたので助かった 無知な若造ヤバ過ぎって事は分かった。
そのフォルダを知らない若造に対して
エラソーに語る年寄りの無駄っぷりの方がよっぽど問題だけどな
45歳定年にしようと言われるのはそういう所だと思いますよ
>>886
最近のスマホもそうだよ
探して入れないとDLしたファイルを開けない
アンドロイドはできるだけ触りたくない >>891
資料とかはPDFで配布される事が多いからそのままぶち込んでる奴が多いよ 感覚的にはツリー状で上下左右的な感覚のときディレクトリで、
アイコンが並んでて開くと新たなアイコンが出る
いわば奥と手前で移動するよいな感覚ではフォルダ。
実態としては同じ。
カメラの支点が違うから見え方が違うから名前が違ってるとでも言えばいいのかな。
今ではそう言った境界線も曖昧かと。
>>890
>アルファベットを全角半角混ぜて書く人が居るので( ゚д゚)ポカーン
と、カタカタを全角半角混ぜて書くのであった (; ゚Д゚)昔、エロゲが起動しなくて、何でも起動ディスクっての作ったな
もう忘れちゃったよ
数個のファイルをFDにぶっこんでPC起動するとメモリの空き容量が増えるんだっけ?
>>65
自分も
「フォルダとディレクトリの違いわからない人がいるよね」と
人が話してるのを聞いたのが30年前
そのうち自然にわかるのかと思ったけどわからない たまにデスクトップにフォルダとかファイルを画面いっぱいに貼り付けてるのいるよねw
>>910
ふつう使いながら気付くだろ
スマホだってそうなんだろ?若い連中 仕事で必要かどうかによるんじゃね
知ってて当然って目線がすでに古いよ
現代は複雑すぎる
>>885
winやmacOSはかなりのメモリオーバーでも仮想メモリで補完してくれるから落ちない。
だから何も考えずに高級言語ツールで書いたコードをアッセンブリしてそのまま納品。
バイナリの過半が無価値なゴミでもそもそも気にする意味が分からない。
便利さと堕落は表裏一体なのだよ。 >>740
昔は、Aドライブのフロッピーディスクから起動したからじゃん、A、Bがフロッピーディスク、CがHDD
DOSの時代はフロッピーから起動してたが、そのなごりだね 日本が知らないのはブックマークの使い方だろ?
yahooを開くのに毎回ググるらしいし
>>910
人による
階層という概念がどうしても理解できない人も意外と居る まあでも気持ちはわかる
逆に俺はスマホからファイルを探せと言われたら何をどうすればいいのかさっぱり見当がつかん
android使いならまだマシ。
iOSしか使ってないやつはマジでまずい。
レポートをPDFにしてメールで出すと事ができない
とはいえPCは仕事の共通項になることも多いしな
基本的な仕組みは知っておく必要がある
ツリー構造ってそもそもディレクトリあたりのファイル数上限やファイル名制限から来てるんだよね。DOSの場合
Googleのクラウドストレージみたいに全部一緒くたに放り込んで検索やラベルで分類するってのが今の時代のやり方かと
iOSのやつは論外ね
>>921
(; ゚Д゚)わかる
Aカップ〜Zカップまでフォルダ作って画像を分類する まぁ教わんないと分からんよな概念は
頭の柔らかい子供の頃に教えるべき
>>925
無理
生き物/動物/人間
みたいな例えで教えないと難しい。
それでも理解出来ない人は諦めよう エロはフォルダよりタグで管理したいけどクッソ面倒臭い
Macとかでもどこに保存したかわからなくなるんだろうな
初めてスマホを買って、まっさきに考えた事
これってフォルダ構成どうなってんの?
エクスプローラーは? (?_?)
アプリの終了ボタンは?
>>928
それは男性向けだな。
女性向けは悩むな >>916
というか、昔はHDDがなかったからね。
システムDiscがAドライブ、データdiscがBドライブだった。 >>926
だいたいの職場に1人くらいは詳しい奴がいるから
そいつに丸投げするのが正しい処世術かもしれないけどね。
ほとんどの職場で女性社員ってそんなんでしょ?
「そんなの分かんない。○○さんやってよ。」って。 検索すればなんでも引っ張ってくれる世の中はほんと便利になりました
>>932
○○しながら○○するのはスマホじゃかったるくてやってられないのと
作品をフォルダ毎に分けるのも同じ >>811
VTOCだと無い
ライブラリーとかDB内部には多少はあったが
Multics系だとあったような >>939
(; ゚Д゚)うーーーん
直径とセンチメートルでフォルダ作って画像分類かな〜??? 馬鹿ぎ増えれば自分が生きやすくなるので歓迎
スマホ普及して馬鹿量産されて助かる
>>930
それは簡易言語でバッチ処理の流れを記載するやつだよ。
フォルダは全く関係ない。
ジョブコントロールランゲージのことのはず。 >>917
ググる方がラクなときはググるよ。ヤフーもそう。
ググりにくいやつはブクマ >>947
(; ゚Д゚)直径とセンチメートルってなんだor2
直径と長さですな >>942
ファイルどっか行ったっていうから検索しようとしてファイル名教えろって言ったら「忘れた」って抜かしたBBAがいた J( 'ー`)し「ここがあの子のエロ本の隠し場所ね」
>>952
今どきのOSはすべてのファイルから最後に触ったやつを順番にソートして一覧表示できるけどな >>953
エクスプローラで隠しフォルダの表示をチェックしてはいけない >>946
逆だぞ
いちいちフォルダ分けしないと管理できないのかこの馬鹿は
って言われる日も近い >>942
そんな人は教えちゃうかな
ファイルだらだら先方に送るようなことしでかされても困るし
纏める手段としてのディレクトリの使い方を >>948
生きやすくないだろ
最近のやつって「ググればなんでもわかる」とかいうくせに一発でわかんない場合は人に聞けばいいと思ってる
ググるのと調べるって別物なんだな
調べて試行錯誤しないと結局覚えない
人にやらせるやつって次回も頼めばいいやとしか思ってないから PCはいきなりネットに繋げなくなってPC再起動やらルーター再起動やらやる事が時々ある。スマホでこういう事は滅多に起きない
PCは訳のわからんエラーが時々起こる。そして再起動
PCはSSDとはいえ起動にも時間かかる。スマホはロック解除すればすぐ使える
初めてテキストエディタのGrep機能触ったときは感動したな
狭い世界だけど検索エンジンみたいなもんだもんなw
逆にiOSのアプリをまとめとくのってなんていうんだろ
>>964
息子がゲイでないことを確認するためだろ >>949
オンライン処理にもJCL基準をする
ファイルの割り当て変えたり
本番系とテスト系のデータベース変えたりする記述をした UNIX系のマウントポイントがどこにでもくっつくディレクトリ構造と
リンクなのか本体なのかぱっと見分からん構成は
確かに最初は理解不能だったわ
>>968
ゲイだとしても仕方ないとしか…
もって生まれた資質だし >>968
たし蟹ゲイ物だった場合の方がショックだわ >>962
調べて考えて試してダメなら更に試行錯誤するから覚えるんだよな
何でも人に聞く人間はダメ >>949
JCLもDD指定のときフルパス切るから
全く関係無い訳でもないけどね
まあちょっと強弁し過ぎたかw >>965
それUNIXのcommandのひとつ。
grepの他にawkとかもあったな。
正規表現を覚えれて今でも色々と助かってるわ。 フォルダは当然のごとく知ってるが、ディレクトリは名前は見たことあるけど意味は知らない
これが普通でしょ
>>177
Windows2.0って9801VX(i80286/16bit)とかで走ってたんだが >>973
エロ画像・動画収集の為の努力だけは唯一してきたわ >>962
そういう他に依存しないと生きられない連中が増えれば
相対的に自分が有利になれるって話ですよ なんかこれ分かる
自分が最初に躓いたのがディレクトリの概念だった
これって単純な事のようで知らんと全然わからない
知ってるか知らないかだけの差だから知ればいいだけなんだけどねw
スマホアプリの同期がおバカな上にメンドクサイって理由で、
PCのUSB端子からの充電時に、直接スマホの中の対象フォルダに動画や音楽データ入れたりしてるけど、管理が楽よ。
>>980
有利か???すげー時間泥棒されてこっちの生産性も削られるだろ
毎回イラっとくるし、あげく最近の風潮でちょっと叱ればパワハラになりかねないし 紙の書類がどこにいったのかわからないのがコンピューターのストレージに代わっただけだからな。w
アプリのディレクトリーにファイルを貯めこんでいたら、まだわかるだろうけど、そのファイルを
別のアプリで使うとなったら大騒ぎだな。w
>>979
それでいいんだよ!
少なくとも架空請求のポップアップなんか平気だし怪しいファイルは開かないだろう
電子マネーを騙し取られただのって毎日のようにニュースになってるじゃん >>985
あー!確かにデスクトップごちゃごちゃしてる奴って紙の書類も紛失しがち OSとかも隠蔽するようにしているから一見無駄知識に見えるんだろうね
Windows10でも旧来のデスクトップに見せかけてOnedriveにまずアップさせてるし
見た目の振る舞いだけではどんどん分からなくなっている
DOSコマンド知らないのは仕方ないにしても
フォルダやファイルの概念がわからないと言われると
何処から説明すりゃいいのか凄い困る…
スマホだってファイルやフォルダでデータ管理してるやん…
オメーの取った写真データがどう格納されてると思ってんだよー
はじめてスマホでフォルダ作ろうとしたとき、マニュアルなんか読まなかったので
PCの右クリック感覚でロングタップし続けたな
アイコン重ねると自動的にフォルダが作られると分かったときは目からうろこだった
でもあらかじめ空のフォルダを作っておきたいときもある
同僚で昔は付箋紙をペタペタ貼ってたのがいて、今は付箋紙アプリをデスクトップにペタペタ置いてるw
最近は大変だな、日本人なのに日本語能力が低下してるらしいし
このままいったらハリ型とオナホールだな。
学生時代学んだエロフォルダの仕分けが仕事(書類整理)においても役に立つ日が来るとは思わなかったよ
PC自体触らん若者増えてるんだろ
そりゃ仕方ないじゃん
まあ調べればすぐわかるんだし問題ないだろ
ファイルの概念を知らないということは
当然ながらUNIXの概念も知らないということだな
初めてPC触ったときからディレクトリなんて全く困らない概念でその日に慣れたぞ
スマホだとディレクトリとか標準機能だとわざとわかりづらくしてて不便すぎる
大きな段ボール箱に小さな段ボール箱と紙を入れて説明すればいい
>>995
調べてもわからないんだなこれが
縦の階層構造というのは知らない人からすると案外
理解するのに苦労するらしい lud20210927154116ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1632492511/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【研究】最近の大学生、PCのデータを分類したり整理するための「フォルダ」や「ディレクトリ」を知らないことが判明★2 [ニライカナイφ★]YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・最近の大学生は酒・タバコがエモいらしい
・最近の大学生って麻雀やらないってマジ?
・なんで最近の大学生はキノコみたいな髪型にしてるの?
・【悲報】最近の大学生はパソコンを持っていない 早稲田大学のパソコンルームが大行列 [無断転載禁止]
・毎日まじめに授業に出る最近の学生に対して教授が苦言 「お前ら、それでも大学生か!」
・【画像】最近の女子大学生は発育ぷるんっぷるんでけしからんwwwwwwwwwwwwww Part.2
・miwaがオールナイトニッポンで行ってたが最近の大学生は天気悪いと平気でサボるような学生だらけらしい
・【中国】本土の大学生、香港デモに続々声援メッセージ 「中国共産党は必ず滅びる」
・【中国】本土の大学生、香港デモに続々声援メッセージ 「中国共産党は必ず滅びる」 ★2
・【画像】学校のトイレでフェラした大学生、上から清掃員に覗かれる
・【大阪】下着盗み、女子高生に体液…岸和田の大学生「性欲を満たしたかった」 大阪府警逮捕
・受サロで早慶の評価が低いのは、受サロ民の大宗が受験生や大学生だから
・【UberEATS】ウーバー配達員の大学生死亡 杉並区上井草 [ガーディス★]
・早稲田の男子大学生、女性准教授と大学を提訴 童貞だったのに「性行為を強要された」 自殺を考えるほど苦しむ [スペル魔★]
・【浪漫】AIで「地球外生命体」を探すプロジェクト、英大学で始動
・米NY大学デモ「逮捕者282人の約半数が学校と無関係」 市が発表 [少考さん★]
・早稲田の男子大学生、女性准教授と大学を提訴 童貞だったのに「性行為を強要された」 自殺を考えるほど苦しむ ★2 [スペル魔★]
・【社会】メディアでも有名な東大大学院教授、無免許運転容疑で現行犯逮捕 車にカマ掘り
・【大学卒業時に就活で全滅】就職氷河期世代の人たちが交流 “ロスジェネ食堂”開催 名古屋
・【兵庫】ボーガンで家族を襲撃、大学生の野津英滉容疑者(23)逮捕 3人(祖母・母・弟)死亡 [ガーディス★]
・東大、入試草稿・個人情報入りUSBを紛失 データの悪用は「確認されていない」【東京大学】 [少考さん★]
・【兵庫】ボーガンで家族を襲撃、大学生の野津英滉容疑者(23)逮捕 3人(祖母・母・弟)死亡★3 [ガーディス★]
・【博士論文】ジェンダー研究の第一人者・渡辺真由子さんが、論文剽窃の疑いで慶應義塾大学から博士号取消しに★2
・早稲田の男子大学生、女性准教授と大学を提訴 童貞だったのに「性行為を強要された」 自殺を考えるほど苦しむ ★5 [スペル魔★]
・【社会】大学生まで「海水浴」知らずに育つ子も…貧困で幼少期のレジャー体験なし、「体験格差」の悲痛な実態 [デビルゾア★]
・中国、上海の大学医学部に所属する病院医師「死者が救急ロビーに積み上げられている。玄関入口からロビーの隅まで一杯に」 ★4 [お断り★]
・東京の大学に通うあなたの娘は風俗で働いているかもしれない…真面目な女子大生が学費と生活費のためにピンサロ嬢になるまで [デビルゾア★]
・【JET】“ジェット噴射”で衝撃与えるVRコントローラー 台湾大学とお茶大「JetController」開発 (動画あり) [ごまカンパチ★]
・【マイケル・サンデル教授】大学入試は「くじ引き」にすべきだ。「やればできる」なんて嘘。今の社会は金持ちに有利すぎる。★4 [ボラえもん★]
・【速報】安倍晋三、辞任の真相…潰瘍性大腸炎は再発してなかった 官邸が診断書を求めるも大学病院は拒否「“虚偽診断”はできない」 [potato★]
・【岐阜】ホームレス殺人の大学生(朝日大学)ら、2人を不起訴処分 もう2人は家裁送致、無職1人だけ「傷害致死」で起訴★4 [ガーディス★]
・【速報】安倍首相、辞任の真相…潰瘍性大腸炎は再発してなかった 官邸が診断書を求めるも大学病院は拒否「“虚偽診断”はできない」 ★8 [potato★]
・【悲報】韓国の大学生、親日派の銅像の撤去を要求
・洞窟探検の大学生、川に流され死ぬ 熊本
・ウーバー配達員の大学生、死亡
・最近コピペしまくってる底辺大学生
・【社会】自転車の大学生、追突され重体 車は逃走 大阪・寝屋川
・【日韓】平昌にも「おもてなし」を 韓国の大学生、来日し接客実習[8/19]
・【埼玉】泥酔の大学生、救急隊員に頭突き 容疑で逮捕、救急隊員けが/武南署
・【社会】横断歩道の大学生、車にはねられ死亡 信号機ない交差点/大宮区
・【愛知】共産会派の市議に暴行容疑の大学生、不起訴処分に
・老人ホームでバイトしてる大学生が最近思うことを吐き出したいから聞いてくれ
・【事故】大学生、北又谷の沢で溺れ死亡[北日本放送]
・【朝鮮日報】日本の大学生、85%が就職成功(韓国は6割台) [8/19] [昆虫図鑑★]
・年相応の女子大生、30代の大学生に苦言 「何で30過ぎて大学来んの?ほんまうざい」
・【パヨク≒朝鮮人】韓国の大学生、日本大使館前で菅首相見立てた人物に「汚染水」かけるパフォーマンス
・【ユニクロ会長にブーメラン】慰安婦嘲弄したと韓国人が思ってるユニクロCMを批判の大学生、正義の市民賞を受賞!
・【パヨク≒朝鮮人】韓国の大学生、日本大使館前で菅首相見立てた人物に「汚染水」かけるパフォーマンス
・【社会】男子大学生、万引きした衣服などをメルカリ出品 370万円稼ぐ
・【パヨク≒朝鮮人】韓国の大学生、日本大使館前で菅首相見立てた人に「汚染水」かけるパフォーマンス 2
・【社会】千葉大学医学部棟で劇物「硝酸銀」なくなる
・【社会】京大で薬品実験中に爆発、大学院生けが
・【社会】九州大学図書館から本盗んだ疑いで大学院生を逮捕
・【ヘル朝鮮】韓国大学生の就職内定率 21%
・馬乗りになって女子大学生襲撃と目撃者 [蚤の市★]
・【文科省案】国立大学法人、複数大学の経営可能に
・【社会】女子大学生に「拡散する」と言われ犯行か★3
・【文科省】大学進学率53.7% 過去最高を更新
・【2019年卒就職活動】2月1日時点での大学生の就職内定率(速報値)は4.7% リクルートキャリア
・大型トラックにはねられた大学生が鼻の骨を折る・長野県生坂村
・【黒田日銀総裁】文系大学院生、企業は評価を=諮問会議で
・【兵庫】大学生、線路に進入し「逃走」 JR尼崎駅
・心筋炎の大学生「胸に圧迫感」 接種後まれに報告例 「接種を後悔していない」 ★2 [神★]
・【中国】“和服”の花見客に暴行 武漢大学、対応に非難
・【岐阜】ホームレス殺害の疑い、大学生ら少年5人を逮捕へ ★4
・【大学入学共通テスト】英語 リスニングの配点 大幅増へ
22:35:18 up 36 days, 23:38, 0 users, load average: 54.46, 42.88, 28.87
in 0.074284076690674 sec
@0.074284076690674@0b7 on 021912
|