県教育局は30日、今年3月に県内の国公私立高校202校(全日制・定時制・通信制延べ224校)を卒業した生徒の進路状況調査の速報を発表した。卒業者数は前年度比1545人減の5万5098人。短大などを含む大学進学者は同310人増の3万3440人で、大学進学率は2・2ポイント増の60・7%となり、1979年の調査開始以来最高だった。
公立高校全日制の卒業者数は3万5927人で大学進学者は1万9002人、進学率は52・9%(前年度比2・0ポイント増)。私立高校全日制の卒業者数は1万8019人で、大学進学者は1万4190人で78・8%(同2・5ポイント増)だった。
就職者総数は前年比1028人減の6451人で卒業者数に占める割合は11・7%となり、調査開始以来最低値だった。一部の予備校を含む専修学校などへの進学・入学者は358人減の1万2546人。自宅浪人1207人を含む進学準備中の者は653人減の3412人だった。
https://www.saitama-np.co.jp/news/2021/08/31/07_.html >>1
>埼玉県内の国公私立高校の卒業生
埼玉に公立高校?
筑波大付属のことかな? 馬鹿でも入れるようになったから企業のフィルターも厳しくなってるしな
借金して大学出る事のリスクも
考慮しような。
大卒で30歳超えてるのに年収300万円台とかざらにいるのが現実。
ベトナム人実習生がやってる仕事をおまえらがやれ。
頭のいい奴だけ大学へ行けばいい。
>>9
年寄りが居なくなれば~なんて言ってるが居なくなった分自分達の待遇が上がると思ったら大間違いなのよね 木でできたジャングルジムに投光器でライトアップさせて大変なことになった大学がなかったっけ
>>7
東京やさいたまへの通勤圏になるほどそんな感じだな その内で高校数学をまともに出来るのは何%くらいですか?(´・ω・`)
>>14
学校は田舎だけど都会から来たボンボンばっからしいな >>9
大学行けば高収入になれると思ってるFラン学生結構いるけど、
同じ4年間でも
・借金して高卒時点より能力が下がる
・働いて収入を得る
どっちが生涯収入が多くなるかっつうとなぁ 大学進学しても、奨学金貰って借金して、借金人生のはじまり。
学生の多くが今はそんな状態。
成人が18歳になったのも、保証人をつけずに学生が借金できるようにするため。
でもその大半が名前書けりゃ入れんだろ?wwwwwwwwwwww
どの大学も
指定校推薦で必死に
かき集めようとする
marchでさえ
中卒が当たり前だった。
高卒が当たり前だった。
大卒が当たり前だった。
今の学生
日東駒専でアホだらけ
レベルが下がってる
マーチまでは大卒と認めてやる。
それ以外は準高卒としろ。
大学の進学率って今はそんなにあるんだな。
オッサンには2〜3割位のイメージしかなかったわ。
昔はFランなんて単語もなかったような。
世代人口半分で大学の数は1.6倍とかだからそりゃ質も劣化するわ
わかってねえな
男女の平等こそが何より重要なんだよ
女子大生の割合がどの程度なのかが重要だって俺も岡村師匠もいつも言ってるじゃねえか
まともな育ちしてたら大学は行くだろ
高卒とかってネグレクトされて育ったの?
親の年収見せつける意味で大卒の意味あるからな
高卒とか99パーしつけも性格も終わってるし
>>44
すまん。マーチより全然上の大卒。いやほんとうにすまん。 まだ6割だっとは。しかし適正は2割程度がよろしいと。4割は偽装大卒。
選ばなければ誰でも入れるのにこんなもんか
これじゃいつまで経っても生徒不足でF化の悪循環は終わらないかもね
やっぱ大学減らさないとダメなんじゃないの
いいんだよ、これで。
企業が求める優秀な連中だらけだ。
F欄でも大学生という身分を経験することは
人生においては意味あると思うんだが
借金してまで行く価値があるかと言うと考えどころ
さいたま市からだとほぼ首都圏全域に通勤通学出来るからね
自宅通学で大学がピンからキリまで選べるメリットは計り知れない
平均IQランキング
東京)))千葉兵庫大阪九州東北金沢))埼玉山梨)))))))))))))))))そのた))))))沖縄北海道神奈川
理由
・首都圏の大学にアクセスしやすい
・東京が通勤先の金持ちもいる
・県から出たい
Fランでも数パーセントは勉強の必要性を目覚めて覚醒するだろ
別に悪いことじゃない
埼玉大学ってむかし珍しく教養学部なるものがあったはずだけど
ゆうても他の人文系の学部ってそんなものかw
コロナ禍でオンラインだとかまともに通うことさえもままならず
中退する人も多いみたいだけどな
>>52
そうだな
F欄は専門職大学扱いでいいと思う 経済的に苦しくて大学を中退がいっぱいはウソなんでしょ
東京のに行かせるとレイプされてコロナにうつされるからな
当然じゃね?
>>61
大卒を要件にする資格試験の受験資格も
たとえFランでも変わりなく得られるしな 埼玉県内でも都内に通いやすい所だと東大からFランまで自宅通学可能な範囲内で選び放題なのは羨ましいよなあ
地元に選択肢無さすぎる俺の県が人減りまくって終わってるのも当たり前か
偏差値30台の高校でも
大学生になる子がほとんど
すごいだろ?
大学行かない子は息子の友達にはいないなぁ
奨学金もらっていく子もいないし
都内だけどね
大学進学率60%は国内では非常にい数値
ちなみにニッコマでも学年上位20%以内でないと無理
日本人の80%以上がニッコマ以上の大学に進学できないのが現実
>>76
東大の学生数から順に上位校の生徒数を足していって18歳人口で割れば直ぐに分かること
まあそんな暇人はいないだろうが >>70
都内には通いにくい県北は逆に近隣県の国公立に通える >>63
今もあるよ
アジア特化した国際教養系な感じ 残りの4割の人はどうなるの?
大学は進学100%目指すか進学率過半数未満にしないと無駄に負け組量産することになる
>>33
今40半ば
まさに埼玉県立高にいたが大学進学するの男子で3割から4割、女子1割から2割
女子は短大進学がいちばん多かった
ちなみに偏差値60ぐらいの高校
Fラン大学とかいう言葉はまだ無かったよ >>84
100人居て上から60人進学するだろ?
61番は県に62番は市に就職するんだよ
50番のヤツは大卒とは言え派遣が運命 >>57
Fラン大をなぜ批判するのかというと学費が高いからだね
4年間という時間は別に構わないと思う
女子だと厳しいかもしれないけれど
2年間の短大というのはよく出来ていたもんだ 各地方進学校 ※完全中高一貫
首都圏 ※桜蔭 麻布 駒場東邦 海城 武蔵 女子学院 小石川中教 渋谷教育学園渋谷 攻玉社 暁星 芝 雙葉 白百合学園
栄光学園 聖光学院 浅野 洗足学園 サレジオ学院 横浜雙葉 フェリス女学院 逗子開成
78 開成 筑波大学附属駒場 筑波大学附属 お茶の水女子大学附属
77 東京学芸大学附属 慶應義塾女子
76 渋谷教育学園幕張 慶應義塾 慶應義塾湘南藤沢 慶應義塾志木 早稲田実業 早稲田大学高等学院 早稲田大学本庄
75 豊島岡女子学園 横浜翠嵐 市川
74 東邦大学附属東邦 湘南 県立浦和 県立千葉 船橋
73 日比谷 西 八王子東 巣鴨 ICU 明治大学附属明治 昭和学院秀英 浦和第一女子 柏陽
72 戸山 桐朋 城北 青山学院 立教池袋 大宮 春日部 立教新座 東葛飾
71 国立 立川 青山 國學院大學久我山 中央大学附属 中央大学杉並 千葉東 佐倉
70 本郷 明治大学付属中野 学習院 創価 法政大学第二 川越 市立浦和 薬園台
関西 ※甲陽学院 神戸女学院 六甲学院 神戸海星女子学院 淳心学院 洛星 高槻 金蘭千里
79 灘
78 東大寺学園
77
76 西大和学園 大阪星光学院 北野
75 洛南 天王寺
74 四天王寺 清風南海 智辯学園和歌山
73 三国丘 清教学園 桃山学院 白陵 堀川 帝塚山
72 大手前 茨木 大阪教育大学附属池田 大阪教育大学附属天王寺 奈良 嵯峨野 同志社 立命館 須磨学園 長田 膳所 立命館守山
71 高津 神戸 西京 奈良学園
70 豊中 四条畷 生野 大阪桐蔭 兵庫 近畿大学附属和歌山
東海 ※海陽中教 南山
73 東海
72 旭丘 岡崎 滝 岐阜
71 静岡 明和 一宮
70 浜松北 刈谷 時習館
九州・沖縄 ※昭和薬科大学附属 明治学園
78 ラ・サール
77
76 久留米大学附設 青雲
75 熊本
74 鶴丸
73 修猷館 済々黌
72 筑紫丘 福岡 長崎西
71 大分上野丘 宮崎西
70 東筑 明善 西南学院 甲南
中国・四国 ※広島学院 ノートルダム清心
75 愛光 広島大学附属福山
74 広島大学附属
73 岡山白陵
72
71 高松
70 修道 高松第一
北関東
73 土浦第一 水戸第一 前橋
72 宇都宮 江戸川学園取手
71 高崎 茨城
70 宇都宮女子 竹園
甲信越・北陸
73 金沢大学附属
72
71 新潟 金沢泉丘 富山中部 藤島
70 長野
北海道・東北 ※北嶺
72 札幌南 仙台第二
71 札幌北 青森 秋田 福島
70 札幌西 八戸 山形東 安積
2005年(現35歳)
高校卒業者数 1.202.738人
大学進学者数 568.336人
理三・京医 200人 上位0.02%
+東大・京大・国公立医 11000人 上位0.8%
+一工地帝・私立医 24000人 上位1.9%
+早慶 44000人 上位3.6%
+GMARCH関関同立上智東京理科・上位国公立 130000人 上位11%
東大+国医 2021 (理三の重複は合計する際にマイナス)
高校 卒業 東大 国医 合計 割合
筑駒 160 89 35 110 68.8% (理三 14 )
灘 216 97 49 134 62.0% (理三 12 )
附設 204 36 90 123 60.3% (理三 3 )
桜蔭 229 71 54 117 51.1% (理三 8 )
ラサール 225 33 79 110 48.9% (理三 3 )
聖光 230 79 25 102 44.3% (理三 2 )
東大寺 225 29 61 90 40.0%
西大和 356 76 65 140 39.3% (理三 1 )
甲陽 200 31 48 78 39.0% (理三 1 )
駒東 224 56 28 84 37.5%
栄光 176 47 17 64 36.4%
北嶺 122 7 37 41 33.6% (理三 3 )
大阪星光 176 12 46 57 32.4% (理三 1 )
麻布 311 85 14 97 31.2% (理三 2 )
日比谷 309 63 30 92 29.8% (理三 1 )
東海 428 30 93 122 28.5% (理三 1 )
愛光 246 16 55 70 28.5% (理三 1 )
渋幕 367 67 34 101 27.5%
白陵 189 15 38 51 27.0% (理三 2 )
洛星 208 11 45 55 26.4% (理三 1 )
海城 323 47 39 83 25.7% (理三 3 )
浅野 260 48 18 66 25.4%
武蔵 170 28 15 43 25.3%
青雲 214 3 50 53 24.8%
昭和薬附 193 3 43 46 23.8%
旭丘 367 31 52 83 22.6%
洛南 431 26 72 96 22.3% (理三 2 )
海陽 95 14 8 21 22.1% (理三 1 )
札幌南 307 16 52 66 21.5% (理三 2 )
筑附 231 29 20 49 21.2%
金沢大附 118 6 19 25 21.2%
広島大付 200 9 33 42 21.0%
渋渋 206 33 9 42 20.4%
熊本 395 15 66 80 20.3% (理三 1 )
広島学院 179 10 27 34 19.0% (理三 3 )
豊島岡女 350 21 45 66 18.9%
仙台第二 314 13 46 59 18.8%
翠嵐 353 50 16 66 18.7%
女子学院 214 22 18 39 18.2% (理三 1 )
岡山白陵 161 7 21 28 17.4%
浦和 356 46 15 61 17.1%
富山中部 275 20 28 47 17.1% (理三 1 )
学附 336 30 25 55 16.4%
北野 312 13 38 51 16.3%
偏差値的な意味ではFランク大学も短大もさほど変わらないだろう
だけれど批判はFラン大に集中する
これは学費を2倍ボったくられるからだろう
2021年 東大・京大・国医率 (理三・京医の重複分は合計・割合を出す際にマイナス)
割合 高校 卒業 東大 京大 国医 合計 東大率 東大国医率 (理三、京医)
71.3% 灘 216 97 34 49 154 44.9% 62.0% (理三 12 、京医 14 )
69.4% 筑駒 160 89 1 35 111 55.6% 68.8% (理三 14 、京医 0 )
65.8% 東大寺 225 29 70 61 148 12.9% 40.0% (理三 0 、京医 12 )
64.7% 甲陽 201 31 57 48 130 15.4% 38.8% (理三 1 、京医 5 )
63.2% 附設 204 36 6 90 129 17.6% 60.3% (理三 3 、京医 0 )
55.6% 西大和 356 76 63 65 198 21.3% 39.3% (理三 1 、京医 5 )
54.5% 星光 176 12 43 46 96 6.8% 32.4% (理三 1 、京医 4 )
53.3% ラサール 225 33 15 79 120 14.7% 48.4% (理三 3 、京医 4 )
52.8% 桜蔭 229 71 4 54 121 31.0% 51.1% (理三 8 、京医 0 )
47.1% 洛星 208 11 46 45 98 5.3% 26.4% (理三 1 、京医 3 )
46.5% 北野 312 13 95 38 145 4.2% 16.3% (理三 0 、京医 1 )
45.7% 聖光 230 79 4 25 105 34.3% 43.9% (理三 3 、京医 0 )
40.2% 駒東 224 56 6 28 90 25.0% 37.5% (理三 0 、京医 0 )
39.2% 白陵 189 15 24 38 74 7.9% 7.0% (理三 2 、京医 1 )
38.6% 栄光 176 47 4 17 68 26.7% 36.4% (理三 0 、京医 0 )
35.7% 洛南 431 26 70 72 154 6.0% 22.3% (理三 2 、京医 12 )
35.0% 東海 428 31 31 93 150 7.2% 28.7% (理三 1 、京医 4 )
34.7% 麻布 311 85 11 14 108 27.3% 31.2% (理三 2 、京医 0 )
34.4% 北嶺 122 7 1 37 42 5.7% 33.6% (理三 3 、京医 0 )
34.4% 旭丘 352 31 38 52 121 8.8% 23.6% (理三 0 、京医 0 )
33.5% 武蔵 170 28 14 15 57 16.5% 25.3% (理三 0 、京医 0 )
33.0% 日比谷 309 63 10 30 102 20.4% 29.8% (理三 1 、京医 0 )
中には理系であればFランク大学は存在しないと主張する者もいるだろう
文系だけなくせとするのが多数派のような気もする
それでも理系であってもFラン大批判が無くならないのは学費が馬鹿高いから
文系と同額なら批判は封じられるだろう
まあ妥当な数字、埼玉で大学まで行かないとか
普通の高校ならありえない、だからここで時々見る
高卒でいいとか、高卒就職とか、そもそも埼玉ではありえないし
そんな親もまずいない、貧困県から移住した奴だけ
北海道、東北や日本海側、九州、四国とか遅れてるんだろな
>>101
地方はやっぱ貧困の連鎖よね。国税の納税統計から見た田舎県の8割を占める民間企業正社員平均賃金とか見てみ。平均年齢45歳とかで年190〜280万のオンパレードだから。
2次試験受けに大都市部に泊まりで行かせる金もないんじゃないだろうか。 >>100
大学減らせとか言ってんのは多数派じゃなくて
時代についていけない5ちゃんのおじさんおじいさんだけだって
大学減らせというなら自分の身内に高卒就職勧めてみろよ 大学って男女の出会いの場でもあるからな
お見合いが廃れた以上高卒での就職だと結婚は高校時代からの交際相手がいるとか
一部の例外を除いてもう不可能だろ
埼玉の大学生は九九が言えない √4=? √64=?も咄嗟には答えられない
Fラン文系を全部潰したら、大学進学率はどうなるんだろう。
素質も志も無い者に学生の身分を与えても道楽者を作るだけである。
最低限、小学校のハイレベルクラスの国語、算数も解けないような学生は、
大学に行かせるべきではない。
これだけ大学数増えてもたったの60%か
自分は大学時代埼玉で過ごしたけど、たしかに近所は高卒ばかりだったな
バカが大学行って何するの?
勘違いした大卒バカのせいで肉体労働者が減ってバランスおかしくなってるよ
>>1
底辺大学、無駄な専門学校を潰してそいつら一次産業へ投入しろ
こいつらを延命するために移民入れて馬鹿国民増やしてたら世話はない
自民党ええ加減にせい! >>112
いや、マジにFラン多いよな>>埼玉県
逆に非Fラン大学が埼玉に進出したものの、東京に戻る学部が多いし。(日大・東京理科大等) >>113
本来土建屋に付くようなのに
大学教育する意味は底辺大学、専門学校の延命措置でしかない
更にはこいつらは移民を取り入れることで今度は延命を計りもはや名義貸しの領域に達している
自民党ええ加減にせい! >>119
そいつらは留学生という身分を与える
資格販売会社に過ぎない
こんな奴らを延命するために一次産業の人間を減らし移民を増やすのは根底から間違っている >>116
肉体労働回避できるなら、やっぱ大学は行く価値あるな >>95
留学生の隠れ蓑として機能している底辺大学、専門
この底辺つーのはスガやアベノ法政や成蹊といったF欄よりも更に下という意味だ
クソッタレが勘違いしよって >>123
大学の数は俺が減らすから無理だよ
黙ってまともな大学目指せ >>125
芝浦が底辺なわけねえだろ
千葉工とか日本工とかだろ いい加減Fラン潰せよ
高卒がスタンダードの時代に戻せば少子化も多少はマシになるだろ
>>125
四工は駅弁のすべり止めとしてまともに機能してるから違うべ
もっと下だろ >>116
悪いけど公立中学で50%に入れない底辺の方々は
潔く一次産業の世界で活躍すべきだよ
例外は問題ないがそれこそ健全な社会、移民のないしゃかいを生む そりゃもう人口減ってるんだからこのくらいの進学率じゃないと
各大学は維持できなくて潰れるだろ
鳩山の電機大は近所の大学にクッソ馬鹿にされてるけどね
同じ駅利用する子がオタク臭いとか言ってるわ
>>135
潰すんだよ
国策として不要な企業はどんどん解体していくべきなんたよ
相手のスケベ心に取り入って利権を貪る自民党員には国会議員としての資格は本来与えてはいけないはずだ その芝工大もさいたま市から出て行く噂が絶えないし(笑)
>>140
いくらなんでも盛ったらダメだよ
後者2校とは就職先のレベルも違うのに 薬科大学で偏差値35とかある
偏差値35だと薬剤師になれるのは20%いないだろ
>>139
豊洲の方に統合するほど土地無さそうだけど… >>141
成蹊はともかく法政よりは電機大のほうが就職よさそうだが 電機大学潰したらそれこそヤバいよ
法政文系のスーバーどアホが日本を完全に粉砕しにかかっているしな
4工大の就職先はソルジャー枠だから会社名で判断しない方がいい
理系のこのレベルはそういう就職先がメインだよ
芝工でどうにかまともな技術職にありつける程度
県内なら埼大一択だし他は都内に出た方がいい
菅総理が法政に入った頃だと
埼玉の大学進学率は秋田よりも低くて全国最低レベルだった
親に経済力があれば
バカでも大学に進学できる時代だからな
60%ってよくよく考えたら高すぎだよな。
いわゆるFラン大とか明らかに不要だろ。大学の数が多すぎるんだよ。
掛け算九九出来たら入れる程度のFラン増えたせいだろ
今は専門学校の卒業生の方が遥かに有能
>>154
高すぎだろ
公立中学で60%が進学すると考えれば
相当どうしようもない名ばかり大学が多すぎるんだろう >>152
とうほぐ県民は史上最悪の売国双理を引き取って
きちんと除染しとけ >>155
それはない
免許系専門学校以外はF欄>>専門 埼玉には埼玉大学があるからな
栃木や茨城、群馬なんぞとは大学のレベルが違う
埼玉大学は、東京大学、京都大学、大阪大学、愛知大学に並ぶ国立の一流大学
確かに埼玉大学って愛知大学くらいだね
いろんな意味で
大学出てない親は子供を大学に行かせることが目標になっちゃうもんなぁ
名も知れぬとこ出てブラック中小の営業とかやるなら、高卒で働いた方がマシだと思うが
>>159
大学全入なのに分野就職特化していない専修学校専門課程に進む奴はおらんわな 在日は学歴つけたがる。
埼玉は首都圏の中でも感染者がめちゃくちゃ多い。
埼玉は水商売感染
千葉はネズミランド、老人介護施設、空港
>>150
平成国際大学医学部と言うのはどうだろうか 国公立大医学部が無いのは
埼玉、栃木、岩手の3県だけ
Fラン卒が増えたからといって、大卒に相応しい職が増えたわけではないだろう。
Fラン卒はどこ消えていっているのだろう?
>>33
現年齢で40歳以上の世代が受験生の頃は誰でも入れる大学は全国で5校くらいしかなかったもんな 48歳の大卒だけど俺らの世代は四年制大学に入れたのは20%強ぐらい
今は誰でも大卒
本当にアホらしい
>>180
もう少し上だけど、全体で見るとそんなに少なかったのか。
上の方のリストに載っている進学校だったからそんなイメージ全くなかった。 >>180
だからこそどこの大学をでたかが重視されるわけだな。
日東駒専あたりは相当ブランド落ちたんじゃない。
マーチ以上、国公立は持ちこたえてる感じ。 >>183
専修の理系はIT大企業に結構いるが
ニッコマ東洋はマジでニートか自営だよな
成蹊明学学習院玉川聖心女子の
所謂金持ちの子が行く大学の方が全然上 >>33
バカが行く大学として忌避されてたとこはあった気がする
多分私大 >>184
そもそも専修って理系あったか?
最近出来たのなら知らん 大卒が増えても大卒の実力のある大卒は増えてなさそうなんだが。
仮面浪人や他大への編入による中退ならともかく
成績不振での中退は進学させる意味わからんわ
入学金払わせるために合格させてんの?
高卒のオッサンが発狂し、なぜか国立理系のフリして東京の大学を貶すスレ
もう大学進学するよりも初級公務員にでもなった方がマシだな。
>>190
勉強しない奴は、落第させたり中退させたりするしかないだろ。
そんなのまで卒業させてたら、大学の中身がなくなって、形骸化するわ。 >>1
高卒低学歴がFラン叩きする最大の理由がこれ
高卒低学歴「僕はお金がないから高卒最底辺で人生終わったけど、僕よりバカがこぞって大卒なのが許せない(憤怒」 ←これが背景 >>136
大東文化大か山村学園短大だろ
電機大バカにできんのかよ 少子化もあるし、大東亜帝国未満の大学は淘汰されて然るべき。
>>197
本人の卒業した高校名を見たら、お察しレベルのバカ高校なんだよね
金がない上に頭も悪く知恵もない、すべて遺伝なのだろう
学生支援機構(育英会)は誰にでも超低金利で学費を融資してくれるアメリカ人垂涎の公的制度 これだけ大学数あるのに大卒じゃない奴は
恥を知ったほうがいいよ
岡山住みなんだが
高2の弟が東京の青山学院大学を第一志望にしたいと言い出して家族で困っている
学費が高いだけの芸能人が行く大学ってイメージなんだが
青山学院大学を卒業してマトモな職業につけるんやろうか
まあ、そもそもアイツの高校は進学校やないしつい最近まで広島か大阪の専門学校に行きたいとか抜かしていたから勉強なんかサッパリやったから受かるかどうか知らんが
>>180
もうちょっと上の代だけど、当時の女子は短大進学がメインだったからな
女の子が四年制大学行きたいなんて言ったら変わり者扱いされたり
親から止められたりした時代
今の若い子からしたらどんだけ遅れた時代だったんだよって思うだろうな
…だけど当時はバブル真っ盛りで、いいとこの短大卒の女子は
一流企業にバンバン就職できていた
メーカー勤務で部長の50代のお父さんより
短大卒で証券会社1年目の娘のほうがボーナスが多かった
という笑えない話もあった
女子にとってどっちが幸せな時代だったんだろうね >>201
院を出なくても院卒と言い張れる東京の主要大学
・青山学院
・学習院
・工学院
・國學院
・明治学院 40過ぎたら分かるようになるけど
大学とかあんまり関係ないよ
実家が太い奴が最終的には勝つわけ
高卒で見下してた奴の実家が太くて
新築戸建てローンなしで親が一括で買ってくれたとか
よくある話
5chって大学ネタが好きな奴が多いけど、その人たちって頭悪そう。
高卒じゃ人間扱いされないからね
何十年経っても言われるよ
>>210
今じゃ大卒も人間扱いしないよ
大学院卒じゃなきゃ人権はないからね 旧浦和市民だが、80年代から中学お受験は盛んだったよ。週刊少年Jにお受験マンガなかたっけ?
>>208
高学歴、高所得、実家が金持ち
5ちゃんで妬まれる側が正義なんだよね
つまり君が嫌いな人たちが正義 予備校の先生が
受験科目数は違うから単純比較できないものの
明治大と琉球大が合格所要時間が同じくらいと思ってくださいって言ってた。
>>213
うちは旦那も開業医師だし
見下す側だけど何言ってるわけ? >>201
そもそも「大卒」に見合った実力を有するのはそのうちの博士課程進学者のうちの優秀な奴だけじゃないかな。
これ、博士が大卒の実力しかないというのではないよ。
博士のうち優秀な奴は博士、修士、大卒の実力、
修士のうち優秀な奴は修士、大卒の実力、
大卒のうちのかなり優秀な奴、修士から博士に進むような奴だけ大卒の実力ないだろうと言ってる。 Fランクまで4年制は不要
証書が欲しいだけだから半年程度で卒業させろ
労働者が不足している
埼玉の高校生
上京組 常磐線に乗って荒川区の開成高校
附属組 早稲田本庄、慶應志木
公立組 浦和、大宮、川越
>>213
開業医すげえ
俺の兄弟や従弟らは、みんな大学病院の勤務医
友人は開業医やってる
しかし・・・俺はブラック中小リーマンだがw 大卒が増えても、日本は地盤沈下。
技術も産業もなくなった。
>>222
大卒の名に値する大卒が減ったのではないかね。
卒業証書を授与するための基準を緩めれば全体も緩まる。
結局、上層もそれに引っ張られて実力が下がる。 大卒でもブラックしか行くとこないような連中は高卒と年収変わらないんじゃねーの?
関東人は競争を煽る受験産業に踊らされすぎ。文化的に勝ち負けしか考えないからこうなる。
本当に肝心なのは文系か理系かだよ。
理系は工業高校卒でもホワイト大手に入れる。
偏差値50切る駅弁国立でも理系なら就職時は引く手あまた。
理系専門系の職歴さえ手に入れば、よほど人間性に問題ない限り食うに困らない
文系はたとえ早慶卒でも振り向けばコンビニバイト。
関東の中小塾の講師にも早慶マーチ文系卒はとても多い。
理系講師は募集時からして高待遇だが文系講師は飽和状態なので低収入。
マスコミは自分らの卒業した場所だから早慶マーチ卒というと
キラキラ組ばかり映すが、実際は昭和の頃から文系高学歴のドサ回りエンドは多い
>>230
でも「文系」って言う人って何が自分の誇れるスキルだと思ってるのかなって不思議に思うことがある。
理系科目はもとより、論文作法も英語もガチの理系人材のが上だし。 >>208
それだけお金持ちだったら、
そこそこ良い大学や留学も出来るよ >>220
附属の2校は埼玉県民半分もいないよ
早稲田に関しては新幹線通学や寮生も少なくない >>231
スキルwww
そんな小技でマウントすか? >>231
理系で大手メーカー入ってもこれといって華々しい成果も出せずリストラとか
いままで普通にあっただろ
そういう人のスキルとはいったい?
量産型理系は企業の中でカイゼンだけやって使い捨てにされてきたのが現実じゃん >>7
東京に通勤すれば良いし、なんだったら移住しても実家に毎週帰れるでw そりゃ学歴でマウントとりまくる連中がこんだけ増えたら
猫も杓子も進学志向になるわな
むしろ「高卒就職のほうが割がいいと思わせる政策」をぶち上げたら
ほっといても大学進学率は下がって高卒就職者も増えるだろうに
>>173
国立大学「法人」ではない国直営の医大がありますが >>241
なんで人為的に高卒就職を増やす必要があるのかさっぱりわからない
だったらまず自分の子供を高卒就職させろ >>180
大学進学率が20%だったのは、今の70歳くらいの世代だよ。
48歳(1991年入学)なら、大学進学が37%、別に短大進学が12%くらい。
全国平均ではね。
ま、鹿児島とかなら、20%くらしか大学に行かなかったかも知れない。 >>57
サークルで遊んでるだけなんだから
金と時間の浪費 >>246
東洋なんて偏差値50くらいでも推薦でいけるよね
親が小金持ちのボンクラ以下しか行ってないんだが >>1
どうせこの後ビッグマムはどこかのタイミングで
黒ひげがWCIを襲撃した報が入って撤退するんだろ?
見え見え
で、黒ひげは勢いに乗って海軍を落として海賊王になる
それに対して古代兵器を3つ集めたルフィが戦いを挑む構図
先が見えちゃってるんだよなあもう… バカでも入れると言ってる人がいるけど、Fランク大でも高卒よりはマシだよ。
団塊の頃の高卒は優秀な人もいたけど、今の高卒は中学の時のクラスで半分より下の
連中だろ。昔の5段階相対評価の通知表なら、3以下の連中。
理工系に限ればロンダリングで東大院に進学した奴が勝ち組
例え東大でも学部卒なら負け組
>>251
>例え東大でも学部卒なら負け組
大学院に受からなかったんならそうだろうな。
ロンダリングでって言うけど、本当に進学基準が緩いようなところ以外は
それなりに難しいから東大学部卒でも進学できないのがいるのは
東大発表の進学データでも分かる。 一流大学工学部の大学院進学率は85%以上だからなあ。
学部卒だと、研究開発に配属されるのは無理で、生産技術あたりに配属されて
安全靴履いて現場を飛び回っているよ。私立大学に多いけど。
埼玉は都内への利便性に優れてるから、通学はしやすいよね
大半の人にとって大学は時間と金の無駄
いい加減、大学職員の生活維持のためにレジャーランドと化した大学存続させるのやめろ
この頃からすりゃあだいぶ増えたんじゃない?全国的に。
https://todo-ran.com/t/kiji/17806
埼玉も
8 埼玉 52.9%
となってるから60%なら7%強の伸びだろ。
しかし上位と下位の格差ひどいね。半分じゃん。
1 東京 63.5%
2 京都 60.7%
3 神奈川 57.1%
4 広島 56.4%
5 兵庫 55.7%
43 宮崎 36.8%
44 大分 36.3%
45 沖縄 35.4%
46 鳥取 34.0%
47 鹿児島 31.4% 高卒の給料安いからFランでも行った方がマシ
能力じゃなくて一律で見てる日本企業の制度が良くない
なんかこういう進学とか給料とか沖縄が低すぎるからテコ入れしろってよく野党が叫んでるから沖縄がダントツで低いのかと思ってたけど最下位じゃないんだな。驚いたわ。
>>31
・東京の私立大学(マーチ)中退→ サラダ油(灯油)
・沖縄の国立大学(底辺校)中退→ 硫酸
この発想の差よね
私立大学なんて早慶レベル以外は大学扱いするのは厳しい >>31
MARCHは分類で言うと一流大学群ではなくて、有名大学群だろ。
地方では地元国立大学に入れない層が、MARCHに行く。 >>161
名古屋大学だ、馬鹿のだ埼玉
一緒にすんな >>4
> 埼玉工業大学
> 東京工業大学
埼玉医科大学
東京医科大学 大学の偏差値は高校の偏差値より15低く算出される
偏差値50の大学でも、高校偏差値65程度ということ
高校は絶望的なバカもヤンキーも受験するからね
偏差値50の高校卒業者って、大学でいうと偏差値35の超絶Fランの人材なんだよね
だ埼玉の誇る埼玉大学への通学どうしてんのかね?
埼京線から遠過ぎる
バス?スクーター?自転車?
荒川近くのど僻地で前を通る国道は酷い渋滞だし
南与野駅からの歩道は狭くチャリには苦痛
旧帝大様とタイマンしたいなら、
電車通して埼大前とかの駅作ってからにしろ
そこそこ名の通ってる大学いけるのは
高校の偏差値50後半の高校ぐらいからの学力ないと無理だろ。その中でも成績下位ならアホ大学しか受からん
全入時代とか言われて久しいのに、まだこの程度なんだ
嘘じゃん
>>257
>>264の事情があるなら高卒者にも全国統一で学力の証明テストを受けさせ
企業の疑念を解消するべきだと思う
そこからFラン排除につなげる 偏差値50代の私大の入試って、中3が受けても受かるような簡単な問題だからな
難関中学受ける子なら小6でも解けると思う
地政的な問題も大きいはず
地方都市で大学進学するにも経済的に難しい多兄弟の家庭もあるだろうし、実家から離れて生活するのが難しい人も
近郊都市に住まうと、進学や就職の選択肢の幅が広がるのは確か
>>37
平等によって社会が悪くなる一方なのなら
平等などお断りだ。 >>229
現実はこれだよ
地方国立なんか卒業しても、ろくな就職先は無い
有名大企業就職率/2021卒
総合大学全国TOP20
https://univ-online.com/article/career/16936/
01. 慶應義塾 40.9
02. 東京理科 36.3
03. 大阪大学 33.6
04. 早稲田大 32.9
05. 名古屋大 31.9
06. 横浜国立 30.4
07. 京都大学 29.5
08. 上智大学 29.2
09. 東北大学 27.7
10. 神戸大学 27.3
11. 同志社大 26.6
12. 九州大学 26.3
13. 大阪府立 25.1
14. 北海道大 24.2
14. 明治大学 24.2
16. 国際基督 23.1
17. 青山学院 22.1
18. 立教大学 21.2
19. 関西学院 20.4
20. 大阪市立 20.3 ここで語られる「普通の高校生」て学区トップ〜2.3番手校までの生徒なんかね
公立中の30人学級だと最低でも上位5番以内に入るレベルの
>>205
男子も約3割は、東証一部上場企業に行ける。
地方国立より大企業のお偉いさんも多いし、
オススメだけどな >>101
埼玉県民だけどコロナ前に知り合いに連れて行ってもらった居酒屋行った時解体屋とか土方関係の人達の子供でも地元の獨協大等に進学させたとかしゃべってたな
あと知り合いの運送屋の経営者の一人息子は地元の私立だけど小学校から行かせてた
お父さんの外見は角刈りっぽいチンピラみたいな感じなのに…
職人さんて息子が高校出たら働かせて跡を継がせるのかと思ってたから意外だった 高卒が子供を大学へやりたいのは分かるが、大卒が子供を高卒で終わらせるのは
理解できないな。
>>7
×仕事がない
○選り好みして自分の働きたい仕事がない 今や大卒が当たり前
大学すら卒業できない低知能は企業が採用しない
高卒未満は日本語が通じないからだ
1990年の第二次ベビーブームの人口で、上位20%進学での競争と、今の競争じゃ意味が違う。
それで進学60%って、そりゃー大学出てもぽかーんとした馬鹿を量産するわけだ。
>>276
それ文系就職ランキングだろ、そのデータからは進学者は抜いてある。
一流大学理系は85%以上は進学するし、地方国立でも60〜65%は院に進学する。
それだけ見て、地方国立の就職率が低いと言うのは間違い。 >>264
これな
そもそも高卒はこれをわかってないから偏差値50wとか平気で言う
大学は行った方がいい まあ埼玉だと下宿必要ないからな
選択肢多い
地方は下宿ありきの選択多いからそこ差は出てしまうね
>>282
今や大学院卒が当たり前
大学院すら卒業できない低知能は企業が採用しない
大卒や高卒は日本語が通じないからだ >>282
現代の高卒=団塊世代の中卒
現代の大卒=団塊世代の高卒
現代の大学院修了者=団塊世代の大卒 >>284
ここ見れば、理系の院卒を含んだ数字だと分かるよ >>287
嘘言うな
【表の見方】
実就職率(%)は、就職者数÷〔卒業(修了)者数−大学院進学者数〕×100で算出 >>255
本当、4-6年も時間とお金の無駄だよねえ。
大卒でも公務員資格以下、各種上位国家試験資格所持は安定した生活にはならず
民間企業に就職しても世間の好景気や不景気に露骨に左右され
何時どこで転落するかも知れないと言うのに。 >>289
中卒の俺でも相応な金を稼ぎだしているけど?
日本語が通じない?お前は人材に恵まれてない場所で仕事しているか?
あ、お前には理解出来ない日本語でみんな話してお前の相手をしてないんじゃないのか?
お前がどこの学校を出ていたのか知らんがお前は間違いなく嫌われている。
お前は部下の裏切りにより失脚して左遷させられる、占いでも出ている。 >>295
借金塗れにしてオラオラさせられるって怖いよね。
返済しないと街金以上の利息がつくのが奨学金。 >>293
就職率は就職希望者を分母にしているから、中の人しか
本当のところは分からない。就職できなかった奴は
最初から就職の意思なしってことで母数から引き算。 >>296
中卒で30代で年収1,000万円超える人はいるかもしれないが、
中卒でそれを達成するには経営的才能と、すごい努力が必要なんだよ。
大学院を出ていれば、それほど才能が無くても30代で1000万円に到達するのは
割合簡単なんだよ。 いま47で俺の時は三割強くらいだったかな大学進学率
埼玉の偏差値50以下の県立高校卒業後浪人してやっと受かったけどw
>>284
地方国立はほぼ全員が有名企業か地元優良企業に就職できるけど
人数すくなくて各企業に各大学から年1〜2人と散ってるからランキングに出にくい >>302
アホか>>276は「率」 のランキング。
実数で比べたら、地方国立は私大より遥かに少なくなる 地方国立卒はほとんど中小ブラック逝き
一流企業は、地方国立からは採用しない
>>303
だから「有名企業の就職」の率だろ
有名ではない優良企業と公務員は含まれてないやん 行かなきゃ仕事がないよ
高卒の仕事は中国や外国人労働者に取られた
今は昭和の頃の中卒の仕事が高卒の仕事になってる状態
今の時代大学院卒業できない猿には就職先なんてないよ
>>305
地方国立は一流企業からは門前払いされるから、
地元のショボイ中小企業か、高卒Fランでもなれる公務員
に逃げるしかない、というのが現実。 埼玉は大卒新卒が希望する大企業ないだろ
ヤオコーとかしまむらとか飲食しかない
なんもない貧乏県
>>18
資格取りたいだけの普通科出身が半分くらいいるから工業大学のくせに投光器の取り扱いも知らんのか?って言われても結構知らんのだよ・・・・ >>311
そんなの中卒だろうが高卒だろうが知らんでしょ
調べたり教えられて成長するもの
同じ経験すれば大卒のほうが能力は高いだろ
マウント取って馬鹿みたい ニュー速+での定説
高専卒>工業高校卒>>>東大卒
60%って思ってたよりかなり少ない
誰でも入れるFランよりどりみどりで90%くらいはあるのかと思ってた
>>312
これがマウントに見えるのか?事件当時工業高校出身者もいるプロ予備群のくせに投光器の扱いも知らねぇレベルの低いヤツばっかwww
って散々叩かれたから言っただけなんだがな 今まで高卒だった奴が、名前だけ大卒になるだけ
大学授業料って投資はしちゃう
けど、名前だけ大卒、仮に高校より毛が生えた程度の知識得たところで、日本社会にそんな需要は無い。与えられる仕事は高卒程度。安い月給。
結果、大学進学って投資失敗
>>303
女子一般職は総合職と全然難易度が違うから
いっしょにしたランキングだされても。
そのランキングのソースでも女子大が結構入ってるのはそれ >>319
これからは今まで高卒がやっていた底辺労働にも、大卒が進出してくる。
高卒はどんどん肩身狭くなるよ >>322
大卒じゃ底辺労働しかできないよ
院卒でないとまともな仕事はできない >>321
総合職ランキングなんてこの世に存在しねえから >>322
既に底辺にも大卒が進出しているよ。
逆に出来る中卒や高卒は独立して稼いでいる。
大学4-6年でしょ。
社会経験4-6年なら親方から暖簾分けして貰える。 短大まで入れて60%が最高??
そんな低いか????
>>325
そういう人生を送りたくないから、みんな大学行くんやで >>325
ファイナルファンタジーやドラゴンクエストをやって育った世代なのに
全然学習してこなかったんだな。
素手で世間に出るのが中卒、こん棒をもって出るのが高卒、鋼の剣をもって出るのが
大卒なんだぜ。 >>325
つーか氷河期世代の大卒が軒並み底辺仕事の従事してるからw
何を今更。
俺も氷河期世代で県一番の進学校出て国立大卒で郵便配達だぞ。
そんな奴らは腐るほどいる。 >>330
となりの氷河期世代のおっさんは中卒だけど社長だというのに >>330
「県一番の進学校」も「国立大学」も相当な振れ幅があると思うけどな。
単にアンタが優秀でなかっただけじゃないの?
未だに世代のせいにするのかい? >>332
とりあえず中間管理職までは上がって、現場仕事からは離れられた。
でも氷河期世代じゃなかったらなとは思うw >>334
>でも氷河期世代じゃなかったらなとは思うw
そんなこと言ってる奴はどんな世代でもだめだったろうよ。 >>322
そういう仕事は外国人にやらせるから
高卒があぶれる 60パーセントで過去最高か
しかも、日本で大卒つってもほとんどFランだろ
>>335
まぁ愚痴も聞いてくれよ。
戦中世代に比べりゃクソマシなのは間違いないよ。
つーことで、低辺仕事でも大卒は腐るほどいるので心配するな。
特に今からは大卒が20年前の高卒扱いだよ。
と言うか当たり前にいすぎて、ますますコネが重要な社会になってきてる。
コネを持ってる奴は親兄弟、ご先祖様のおかげと感謝して暮らさないとな。 >>322
だから、底辺大学なんて無駄だと言いたい
底辺大学なければ高卒
バカを受け入れて儲ける大学に金注ぎ込まなくていい
中には借金で行く転落人生選択してる人もいる
これが日本の為だろ 日本はこんな狭い国土なのに、Fランがビッシリと密集している異様な島国
日本国内でPh.D.取っても、日本から一歩出たら通用しないし、英語アウアウアーのままだったりする
英語ならケニアの屋台のオバチャンの方が上
Fラン学校法人が、「私大卒の教授」「国公立で教授になれなかった人」の受け皿になったり、天下り先になったりしているから、学校ビジネスが成立してしまっている
だからFランは減らない
Fランも推薦枠で客呼べば潰れない
>>341
そして今はFラン私大が公立大学化して延命に一生懸命。
どこの地方も大学が無くなると若者がいなくなると公立化に前向き。
今後はFラン私大の公立化がどんどん進むよ。
税金を大量に使って大学でアルファベット教える社会は今後ますます進みます。 >>333
どこの県でもそうだが、県下一番の進学校というプライドが忘れられないんだな。
そして、言い訳は、「もっと真剣にやれば東大は無理でも早慶くらいなら受かったはず」
と言いながらMARCHなどに通っている。 名前書けば入れる大学なんて存在しちゃ駄目だろ
そもそも底辺高校から廃校にしていくべきだし
日本人の8割は、男も女も中卒で肉体労働するのが遺伝的に理に敵ってる
>>334
あの頃はタイミング最悪だったわな
中卒はバブル就職でちゃんと育てられて独立、今は社長
大卒は氷河期で泥すすりながら底辺職だったもんな >>344
忘れられないと言うか忘れさせてもらえないが正解。
地元外に就職すれば忘れられるだろうけど、地元にいると40超えてもいまだにあそこの高校卒って言われ続ける。
それが田舎の県の公立伝統高卒の宿命。
卒業生も県内各企業の上層部に山ほどいるし、
県庁もほぼそこの卒業生が占める。
田舎の怖さを知らないな。 >>345
「名前書けば入れる大学」と言うのは大学に行けなかった高卒が
悔し紛れに言い始めたことで、実際にはそんな大学は無い。 とりあえず大学出ておけば職業選択の自由が増えるからね
少なくとも学歴でエントリー不可になるような企業はないでしょ
三十年前より子供は半減してるのに
大学は増えてるし定員も増えてるのは異常。
日本人の労働者階級をちゃんと労働者として
育てないから企業は人手不足となり、
ガイジンの奴隷を輸入するはめになった。
ガイジン奴隷で人件費を抑えるつもりが、
日本人と同等の報酬を求めるので脱走し、
ガイジン犯罪集団を形成。
これらは、行く価値の無い底辺Fラン私大を
高級公務員の天下り先や政治家の賄賂源として
私学助成金=税金で延命したのが原因。
私学助成金に頼ってる=倒産状態の私大を全て廃校にしろ。
埼玉県は大卒の上京してきた親が多いから
子供も大卒になる
旧帝大、筑波、千葉大、横国大、あたりじゃないとダメだな
早慶ですら推薦AOが大半
>>1
偏差値40以下の高校生が大学へ行ってなにを勉強するっていうんだい? >>341
逆に言えばケニアのおばちゃんでもできるほど価値のないってことだ
代替が効くんだからそうなんだよ 日本は中小零細企業と、底辺私大が密集している
異常な社会だw
大昔の資料がネットに載っていたが、
琉球も当時の国家公務員(U種)採用数上位輩出大学らしいじゃん
今は知らんけど
>>333 >>344
文系に行ったら最後、都内中高一貫→東大卒だってそういう末路は十分ある。
>330を「優秀じゃなかっただけの例外」とか思ってるとしたら
あんま偏差値高くない学校出てて高学歴の実態知らないか
身近に本音で話せるレベルで親しい高学歴文系がいないか、
理系に進んで周りも理系だらけのどれか 年収が高いという要素もありますが、
実家通学できる大学が多いほど進学率は上がる構図はあるよね。
文教族の食い物になってるだろ完全に
大学進学率が高いのが良いとは思わん
旧帝、一工クラスだけ残ってればいい
大卒なのに高卒と一緒の仕事してるとか悲しくね??
朝から終電まで、ひたすら投資用マンションの営業の電話
かけ続けるとか・・ 保険のセールスとか・・
そんな会社高卒でも入れただろw
地方国立医行かずに
都内難関国立・人文系とか自然科学系選ぶ学生もいるし
本当に大学教育が必要な学生は全体の2割もいないだろ。大学生なんてコロナ禍のリモート授業で友達ができないとか騒いでいるし。
大学は遊びに行くところじゃないんだぞ。
>大卒なのに高卒と一緒の仕事してるとか悲しくね??
そういう場合、高卒がすごく仕事できて上司だったりする
「〇〇大(旧帝)出身なのに、そんなこともしらないのかい?(笑)、こちとら高卒だぜ(笑)」って言われることは時々
センター数学1割しか得点できないアホでも
早稲田や慶応、青学とか立教に入学できちゃう
そういうアホギャルが、コンサルとかで年収2000万だもんなぁ
定員割れ地方Fラン私大なんか、
知的障害者でも面接だけで合格するからな。
金を払える奴は全員合格の全入時代。
不合格者無しでも定員割れなので、
ブローカーが手配する中国人留学生やら
東南アジア人で頭数を揃えて私学助成金を受給。
そいつらは5月には消える。
これは大都市圏の私大でも盛大にやってる。
例えば関西では関関同立・産近甲龍より下のランクの私大で
春先だけ中国人留学生だらけだとさ。
言った奴らが言ってたわ、10年くらい前に。
私学助成金を廃止すれば良いんだよ。
私立高校なのに授業料無償化とか税金の無駄遣い。
金が無いなら公立へ行け。
公立にも行けないなら働け。
今時は学部卒は低学歴だよ。
文系の場合でも修士課程くらいは出てないとダメ。
>>370
そういう人たちは新卒は華々しいけどキャリアは続かないから 意味もない無駄な大学ばかりだからな
無駄に学費使うよりも高卒就職をもっと充実させろよ
小論文と英語だけで入学できるんだな 早稲田
知り合いの女子が、早稲田にそれで入学してた
なんだかなぁ・・
>>374
俺の経験だと、Fラン大卒でも、工業高校出てる奴よりは優秀だよ。
知り合いに工業高校の先生がいるが、工業高校と言うのは本来は理系だけど、
最近は理系の出来ない子が工業高校へ入って来ると言ってた。 同級生上位60%ぐらいまでが大学に進学できるって謎のシステム
20パーぐらいじゃないと価値がない
>>376
今どき工業高校って基本バカしか行かない >>378
酷いな。専門系だからこそピンキリだぞ?人間性はともかく バカでもカスでもクズでも工業高校卒なら就職は一流企業よりどりみどりだぞ
>>244
近い世代だけど、37%という数字は感覚でぴったり感じるものがある
自分は理系しか分からないけど、お求めやすい偏差値の大学は当時から結構、あった ITにいるけど
専門卒男どもの学歴complexすごいぞw
やっぱ気にしてるんだよなぁ
>>380
何十年前のこと言ってるんだ?
今じゃ工業高校は工員だとしてもどこも採用しないぞ あほ教授に飯食わせるために
増やしているとしか思えない
低学歴が学歴コンプの結果向上心を持つのはまだマシ
だがそんなのは超レアで、大多数は他人の足を引っ張ることに全人生を掛けることになる
大学進学率はまだ上がる
とりあえず高校卒業後すぐ働くより
大学に行って考えるという層が増えてるから
長い就活期間みたいな感じ
大学なんて全人口の30%もあればいいんだよ
国立は全て無料にして、私学助成金をやめろ
Fランク私学なんて潰してしまえ
>>387
考えない層が大学行って遊ぶのがよくない。高卒で仕事につけなかったら
専門学校に行って、手に職つけるべき。 この進学率なので、名のある大学の評価はどんどん上がってる
今や日東駒専や産近甲龍と言ったところは準難関名門校扱いだ
国立大やマーチ、関関同立は地域のエリート扱い
旧帝大や早慶は雲上人、東大京大は神扱い
日本共通学力テスト作ってそこの点数を標準にしたほうが有意義だと思う
>>392
それだと
推薦AOで学生集めてる有名私大とかが
反対する 今の大学生って約半数が奨学金と言う名の借金を背負ってるらしいけど
いまどき大学進学は当たり前って前提で子育てしてるはずなのに
肝心の大学進学資金をロクに準備してない親が多いのは何でなんだろ?
大学進学資金はハナから子供に奨学金借りさせる気満々で子育てしてるとか?
高校で就職できなかった残りカスが大学へ行くと思ってる生徒がいるらしいな。
息子が大学へ行くと聞いて、他の高校へ行った中学の同級生が
「何だ、就職できなかったのか」と言ったらしい。
>>395
親も含めて周りに大卒がいない環境で
大学というものをよく知らないという
環境格差だね。 親が旧帝大卒なのに息子がFランってケースを知ってるが
どうなってんだよw
埼玉の普通高校以上なら、もっと高い
8割とか9割、大学行かないで就職とか
ほんとの極貧家庭だな、自衛隊くらいしか行く場所がない
底辺高校が割合上げてるが、普通のレベルは大学進学当たり前
全国が低すぎ、貧困家庭多すぎ
キルヒホッフの法則
少し複雑な回路問題になると解けなかったなぁ・・
入試問題って、教科書の問題とけるくらいじゃ太刀打ちできないよな??
あれなんとかならんの?
>>392
バカ向けと利口向けのテストが同じって無理があるだろ みなさん、どこ大卒??
一橋とか東工大とかなんだろ?
羨ましいわ
小田和正 東北大工学部卒
稲葉 横国大
大久保さん 千葉大
すげーなw
>>395
学校の同じクラスで勉強してたら、あいつは大学行くべきだ、って
言われる奴の顔は分かる。それと真逆の奴の話しだろ。 >>394
親の責任は高校卒業までと思ってる親は地方では多いよ。
そこから先は自分で切り開けと。
うちは国立か行って意味のある理系のきちんとした教育をしてる大学以外は就職と決めてる。
それ以外は子供が自費で賄えと言う話。 >>404
千葉大あたりの地方国立行っても、就職先無いよ
地方公務員なれなきゃ人生詰み 勉強嫌いが一定数いるんだし中学卒業したらさっさと労働出来る環境作ってやれ
埼玉県内の大学だと、ものつくり大学とか評価高い
埼玉工業大学も各種企業に就職してる
城西大学とか薬剤師になりたい人が一度は考える大学
東京や他県への進学も非常に多い
今は埼玉では大卒は常識
>>407
ちゃんと大学院まで面倒見るんだろうな? 40代の初老の高卒の人でも
いまだに大学行きたいと考えてる人もいるみたいだね
学歴コンプって根深いよな・・
ロンブー淳なんて、44歳で青学一般受験→慶応院
すげーw
>>383
じゃあ工員やってるのはどこ出身?
トヨタとか一部のメーカーは工業高校の電気機械とか一部学科限定で
間接部門配置の高卒エリート枠設定してる
普通科だとライン工採用のみ >>413
こういう自己満の為に税金使われるのやめて欲しいね
社会に還元する気なんて皆無だし 埼玉工業大学って国立大学と思っていたら仏教系しかも浄土宗の理系工業大学なのな。
これには驚いた。
まあ、経営的にはキツイみたいだから、将来的には大正大学に吸収合併され大正大学理工学部になるとか。
こんなことしてるからホントなら作業員してればいいようなのが大卒だーとかほざいて能力もないくせに仕事選ぶからだめな世の中になったんでしょ
潰していけ
東国原英夫さん
43歳になってから、早稲田受験して学士入学
どういう気持ちで進学したんやろ??
一度大学出てるのに、、
よくそこまで「望まない進路」を押しつけられるもんだ・・・
高卒既卒組はまったくの支援もないし奨学金免除もないし
クソ扱い
>>394
激しく同意
それと、借金背負っている人と結婚したくないとか、
結婚しても0からというよりマイナスからとなるとか、なんか色々悪循環 >>409
千葉大理系とか法政とか引くて数多でんがな… 大卒を名乗るなら大卒なりの実力をつけてくれ。
名ばかりで「大卒」って言わないでくれ。
大学受験の頃が知能のピークってのはダメだぞ。
高校が高校の役目を果たしていないから、大学予備校になる
高校廃止するか、大学を新卒予備校にしないようにするかどちらかにするしかない
>>427
>高校が高校の役目を果たしていないから、大学予備校になる
>高校廃止するか、大学を新卒予備校にしないようにするか
高校の役目って何だと思ってるの?
大学が新卒予備校にするってどういうことだ?
高校卒業時には高校卒業時なりの、大学卒業時には大学卒業時なりの
知識と知能になっていれば良いのだが。 >>418
その後、宮崎県知事として大活躍して、
今も、コメンテーターとして年収1億円
たけし軍団の他のメンバーはだらだらやっていて、
ほとんどテレビから消えたのとは対照的
唯一ガダルカナルがバイキングで坂上のご機嫌取り まあ、今の大学生、半分は値打ちのないFランだけどな。
>>429
?、今の大学は経団連他、新卒採用がある事で就職する為の就職予備校となっていて、大学本来の役割ではない就職予備校になっている
そして、本来、高校を出たら就職と言う流れであったものが、大学にいくと良い所に就職できるとなって猫も杓子もいくようになりFランク乱立
大学のインフレ化がおこり、昔高卒の求人だったものがFランクの大学求人に出され、それにあたりがたがっていっているのが現在
高卒とは、義務教育ではなく、義務教育を越えた教育をほどこし、高等学校卒業後、直ちに社会に出ていける者を育成するのが本来の役割
それが、今は大学にいく為の資格を得るだけの場所、予備校状態、高校も役割を果たしていない
新卒採用も本来は高卒を主体するべきもので、Fランクなどで新卒採用、昔の高卒企業に就職ですって、本末転倒 俺があれほどF大の補助金無くしてその分を東大と東北大と京大に出したほうがいいって
あれほど言ったのにこんな結果が
光で化学反応を起こす「光触媒」を発見し、ノーベル賞候補にも名前が挙がる藤嶋昭・東京大特別栄誉教授(元東京理科大学長)が8月末に、
自ら育成した研究チームと共に中国の上海理工大に移籍した。
同大は今後、藤嶋氏を中心とした研究所を新設する。
財源不足などにより日本の研究環境が悪化する中で、産業競争力にも直結する応用分野のトップ研究者らの中国移籍は、
日本からの「頭脳流出」を象徴する事例とも言えそうだ。