◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【米国】バイデン政権のEVシフト、全EV化の欧州に追従しない道 欧・米、EV推進の決定的な違い [樽悶★]YouTube動画>7本 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1629755368/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1樽悶 ★2021/08/24(火) 06:49:28.17ID:xm795nFG9
欧州委員会が7月14日に、以前から2050年ゼロエミッションなどを内容として掲げている「European Green Deal」の一環として、EUの気候、エネルギー、土地利用、交通、税制を適切なものにするための提案をした。

すると8月5日、今度は米国ホワイトハウスがバイデン大統領の名前で、環境に優しい乗用車および商用車についてのリーダーシップを推進していくためのステップを発表した。

日本の一部のメディアはこの2つのニュースをまとめて、「欧州に続き米国もEV化邁進、日本の遅れ目立つ」という内容の報道を繰り返している。でも双方のオリジナルの発表内容を読めば、こうした報道が間違いであることに気づく。

欧州委員会の発表は、乗用車および小型商用車の新車CO2排出量を2035年にゼロにすることを義務付けるというもので、エンジンのみで走るクルマはもちろん、ハイブリッド車(HEV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)も禁止し、電気自動車(BEV)と燃料電池自動車(FCEV)のみにするという厳しい方針だ。

一方のホワイトハウスの発表は、ジョー・バイデン大統領が2030年に販売される新車の半数をBEV、PHEV、FCEVなどのゼロエミッション車にするという野心的な目標を設定した大統領令に署名するとある。

設定した年は米国のほうが5年早いが、彼らがゼロエミッションにするのは新車の半分であり、残りはエンジン車でもいいことになる。しかもゼロエミッション車にはPHEVも含めている。

■日本も参考にすべき“伝え方”

遅くとも2030年代半ばまでに乗用車新車販売でBEV・FCEV・PHEV・HEV合わせて100%実現を目指すという、昨年12月に日本政府が発表した「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」より、緩いと思う人もいるだろう。

いずれにせよ、クルマにある程度くわしい人であれば、欧米の発表が似ているとは到底思わないはずだ。

※省略

■手を取り合う大統領のメッセージ性

具体的には、充電ステーションの全国ネットワーク構築、消費者へのインセンティブ提供、国内製造業のサプライチェーン再編成と拡大のための資金調達、環境に優しい次世代テクノロジーの推進としている。

こうした投資により、米国は移動と製造の未来を勝ち取り、高給の雇用を創出し、製造業を拡大し、BEVの価格を下げ、世界中に輸出できるようになるとしている。

資金については米国商務省が少し前に、国内自動車産業発展という名目で30億ドルを用意していることにも触れている。

しかもこの発表は、自動車業界を敵に回したものではなかった。

その証拠に発表には、フォード、GM、ステランティスの旧ビッグ3と全米自動車労組(UAW)がホワイトハウスでバイデン大統領と並び、大統領の「Build Back Better Agenda」の支持を示す形となった。自動車メーカーが米国内で高給での雇用を実現するために投資し、産業全体を成長させる必要があるという考えを共有したからである。

テスラが入っていないのは、伝統的な自動車メーカーでないうえに、UAWに加入しておらず、むしろ敵視するような態度を取り続けているからだろう。政府が自動車の電動化を業界といっしょに進めていくというメッセージを出すには、旧ビッグ3やUAWとタッグを組んでいると表明するほうが、国民にとってはわかりやすい。ここでもメッセージの出し方に感心した。

もう1つ発表内容を見て感じたのは、中国への対抗意識だ。

■追従が目的ではないEVシフト

中国はBEVとバッテリーで世界的なサプライチェーンをリードしているのに対し、米国のBEV販売シェアは中国の3分の1にすぎないことや、米国は中国を凌駕し気候危機に取り組むというメッセージを出すなど、何度も名指しで取り上げている。

ちなみに中国の戦略は、2035年にBEV、PHEV、FCEVが該当する新エネルギー車(NEV)を新車販売の50%とし、残りはHEVなどの低燃費車とするという内容で、目標とする年では米国が中国の先を行くことになる。

では日本のマスコミがひんぱんに取り上げる欧州については言及しているのかというと、まったくない。もちろん批判はしていないが、評価もしていない。

米国内にもこの発表は生ぬるいと批判する声はあるという。

しかしこの計画により、2030年には新車乗用車における温室効果ガスの排出量を昨年と比較して60%以上削減することが可能となり、2030年に経済全体の温室効果ガス排出量を2005年比で50〜52%削減するという大統領の目標の達成を促進することができると言っており、温暖化対策に相応の効果はある。

筆者は米国の対応こそ真っ当だと考える。(森口将之)

8/24(火) 6:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210824-00722111-autocar-ind

2ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 06:53:04.39ID:lazU0BQf0
こういうのって物が良ければいいって訳でもないだろうしな
難しい

3ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 06:55:12.41ID:THFCPANY0
電力どうすんのよ?自民党は原発利権の金の匂いに反応して急にEV推しになったけど

4ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 06:56:43.56ID:xCHCEvSF0
これがまあ普通だろ。ハイブリッドとガソリンでいいんだよ

5ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 06:57:22.62ID:Im0D5B7c0
アメリカみたいな広大な土地で電欠したら死ぬw
ガソリンなら携行缶やら予備タンクやら積んでたりするしな

6ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:00:06.89ID:FdpyDu5l0
完全EVなんて日本とか今の自動車で強いところを潰したいという勢力でしかないもんな
全然エコでもないし
アメリカも自動車産業が強いっていう自負があるんだな

7ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:01:11.08ID:twKFBfBI0
>>設定した年は米国のほうが5年早い
>>設定した年は米国のほうが5年早い
>>設定した年は米国のほうが5年早い
>>設定した年は米国のほうが5年早い

2 0 3 0 年 には新車の半分がEV

8ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:02:43.53ID:axrMkQE/0
>>6
これ
毒ガス車を販売していた連中が、急にEVを連呼しているだけ

9ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:03:37.72ID:0nPkkG/70
欧州勢のいつものやり口やからな

10ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:04:22.84ID:69hrIM4p0
>>3
それなんだよな。いくらバッテリーの性能を上げても使用する電力が同じなら意味が薄い
充電と放電を繰り返すから、その時のロスを無くなるバッテリーが出来る。モーターの効率が良くなれば変わる

11ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:04:28.52ID:dXVBDNDM0
>>1
要は政治マターって事だって言わすなよ恥ずかしい

12ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:04:49.62ID:4A4a7lzh0
全部を認めると中国が完全勝利をするからだろう

13ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:05:18.38ID:dMl99m6J0
>>7
そこにPHEVも含めるんだから欧州よりも現実的。

14ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:06:09.97ID:dMxqdKA30
>>1
そりゃそうだよ
せっかくシェールオイル・ガスという天然資源を手に入れたのに、利用しない手はない
さらに言えば、水素社会を目指しているんだから

15ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:06:10.66ID:iWsPhyRC0
一点賭けは当たればデカいけど危ない
バイデンのやり方が賢いね

16ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:07:27.97ID:72EibqeZ0
日本は、
ヨーロッパにはヨーロッパのルールに従ったらラインナップを
アメリカにはアメリカのルールに従ったらラインナップを
日本国内には日本国内のルールに従ったらラインナップを
用意すればいいだけだよ。
日本国内ルールまでヨーロッパと同じにする必要はない。

17ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:07:35.38ID:4A4a7lzh0
2、3年で安全で安く格好いい、EV車が続々と登場するだろう
5年も立てば自然とEV車に流れる。2、3年後にはガソリン車の価値は下がり
下取りも安くなると思うよ

18ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:10:14.67ID:enigXeQv0
>>1
EUは原油を精製して取れたガソリンはどうするつもりなんだ?
燃やすのかw

19ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:10:30.05ID:LUJTc3j60
日本のマスゴミはら切り取り報道が酷い

20ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:10:53.87ID:ZEkg9ZuF0
>>6 そうでもないよ
日本車なんてのはどっかの引き下げ車みたいのしか海外では売れてない

アメリカ含む海外はやっぱ日本車より自国メーカーの車が売れてる

日本も何だかんだ言ってやっぱ外車より自国の車の方が売れてるっしょ

どこの国も同じで自国の車が世界的に売れてると思ってるのよ

要するに、君の言ってるような「陰謀」は無くて
世界からしたら日本の車産業なんて眼中ないのよ
普通に中東問題と石油枯渇問題があるからEVにシフトしてってるだけ

21ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:11:23.58ID:rNwBT+xa0
>>17
北欧とかEVは絶対に無理だろうな
エンジン熱があるから気にならないだけで電力だけで
暖房するならそっちにバッテリー取られてカタログスペックの
1/3しか走れないって状態になるよ

22ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:11:33.69ID:DE3uP8B+0
まあ新車の半数をEVとか無理なんですけどね
通常のHVまで含めないと達成不可能かと

23ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:12:55.05ID:BgMn72SS0
ヨーロッパは日本が内燃機関の製造を止めたら
しれっと「やっぱ全部EVは無理だわ、テヘ」っとやるのは明らか

24ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:13:03.49ID:z3+oRtFi
>>1
トヨタ大勝利だな!
もともと、アメリカの地理・交通事情で、全面EV化とか到底無理、自殺行為だしな┐(゚〜゚)┌

25ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:13:06.24ID:rNwBT+xa0
>>20
バカのか?
国連加盟国205ヶ国
さて自国で自動車メーカーがあるのは何ヵ国?

26ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:13:18.50ID:mr+2Anfj0
>>1
全EVと環境問題のセットはわかりやすいほど安直

世界経済を睨んだ鼻息荒い小泉ジュニアの考え方も賛同できるようでしかねる点が多い

27ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:13:31.51ID:kipTgtSj0
電源構成、なんだけど(^_^;)
理解できる奴いないだろうな

28ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:13:33.96ID:69hrIM4p0
>>6
完全なEV化は中国人だけを喜ばすだけだとアメリカ人は知ってる
メーカーは完全なEV化にシフトすると言えば株価が爆上げするんだから言うだろうけどな
アメリカ政府にすれば頭の痛い話には違いない。欧州勢は一昔前に電動自転車で起きた事を忘れてだけか
メーカーにしてみれば、自転車とは違うと考えているだけなんだろうな

29ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:14:23.70ID:fMGfd0jL0
PHVな燃料電池車でいいんじゃね

30ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:16:55.46ID:xfPOQ5Bj0
大型トラックとかバスはいいのかよ

31ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:18:06.07ID:eN8cJZa30
ガソリン車て、真夏に石油ストーブしてるアホ車

32ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:18:55.28ID:yx3cmxbT0
>>20
石油の枯渇が30年くらい言われてるけど
一向に枯渇しないのはなんでなの?

33ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:19:22.68ID:wxOAibwb0
温室ガス云々、これは21世紀の軍縮会議だ。
日本は前世紀の軍縮会議において手足を縛られたことを忘れるな。

34ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:20:07.60ID:eXncO2Gb0
これ欧州よりアメリカ市場がはるかに重要なホンダどうすんだ
完全EV化するとかぶち上げたばっかじゃん

35ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:20:13.78ID:Ej8pkxs+0
石油安くなるな!

36ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:20:40.05ID:z3+oRtFi
>>20
息を吐くように嘘をつく
https://www.marklines.com/ja/statistics/flash_sales/automotive-sales-in-usa-by-month-2020

全米における日本車のシェアは36.6%(2020年)に達する

37ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:20:43.36ID:yx3cmxbT0
キリスト教国が産油国に多いイスラム教国潰ししたくてやってるようにも見える。日本やシナはそれに乗っかって儲けるにはどうするか、、みたいなスタンス。

38ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:21:14.90ID:oOSCZWsb0
トヨタのロビー活動が効いてるようですね
いくら使ったんだか

39ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:21:22.89ID:eN8cJZa30
原油価格は長期間、着実に値上がりして、価格が固定してる。さらに跳ね上がるね

40ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:22:25.05ID:K7dmQ5f+0
時代の変化に追随出来ぬところは淘汰される阿鼻叫喚始まっています。
ホンダ2千人リストラ
次の車に乗り換える消費者動向は難しい、どれにするかで先々の下取り価格暴落も加味しなければならない。

41ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:23:38.32ID:Kj32hORO0
この記事を書いた自動車評論家は、
カリフォルニア州などは、
2035年には、エンジン車はもとよりハイブリッド、しかもプラグイン・ハイブリッド(PHEV)でさえ
販売出来なくなる、
EVやFCVの『ゼロエミッション』車(温室効果ガスを出さないクルマ。
PHEVは温室効果ガスを排出するエンジンを搭載しているので除外)しか販売出来なくなることを
軽視、もしくは無視しているな。

42ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:24:14.95ID:yx3cmxbT0
>>31
電気も熱源なんだから同じだよ

43ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:24:26.74ID:axrMkQE/0
>>20
視野が狭すぎて話にならない
自国車が一番売れているまでは同意だが、欧州はともかく他国での日本車のシェアが脅威と思わないならアナタの頭に問題有りだわ

>中東問題と石油枯渇問題

これ、ギャグか?
イスラエルは国交正常化が進んでるし、油田は相場が上がる度に埋蔵量が増えるのだが

44ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:24:41.26ID:z3+oRtFi
>>38
いくらトヨタがロビー活動をしても、
アメリカの地理・交通事情がEVに適していたら、相手にもされなかっただろう

もともと無理があった話なんだよ
アメリカでは命に関わる話だ

45ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:24:41.86ID:bRU6yjAD0


俺は国産ガソリン車一択

46ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:25:08.41ID:eN8cJZa30
>>42
風力発電、水力、太陽光発電を無視するアホ

47ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:26:33.08ID:4UChiMlp0
欧米「ちょっ!まてよ!」

48ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:26:40.61ID:kZU51yKb0
>>46
もういいから仕事行け

49ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:28:08.39ID:Kj32hORO0
>>29
それだと、水素を充填するFCVで良いと思う。

50ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:29:21.99ID:HhCjDGgR0
電池の供給量はどんなに頑張っても30倍には増えない。
全EV化の前提をどのように考えているのか頭の中を知りたい。

全てのニッケルを電池にしても年産300万台が限度、
全てのコバルトを電池にしても年産100万台が限度。

電池の供給量がEV生産のボトルネックになるとすると、
クルマを1人乗りの電動スクーターに置き換えるつもりだろうか?

51ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:29:42.64ID:jbeSA4YZ0
国土面積と航続距離考えたらそうなるやろ

52ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:30:34.34ID:7E3/sQv/0
>>39
もう、原油価格がピークアウトしてるんだがw
高くなれば井戸のポンプを動かすよね笑

53ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:32:38.05ID:MKY3FFYd0
>>7
4行も書いてそれか

54ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:34:58.62ID:FqUVOiOV0
VHSとβのときみたいなことだよな

55ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:36:32.72ID:INtmr79m0
>>32
シェールオイルとか採掘方法が進んで採算取れなかった場所から原油絞り出したり新しい油田発掘したり色々だよ

56ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:36:44.98ID:G1cMxKEs0
バイデン次期大統領、安倍さんの靖国参拝に「失望文書」を作成したクズだった
https://www.google.co.jp/amp/s/news.infoseek.co.jp/amp/article/cyzo_20201101_2570961/

それだけじゃない。日韓合意を押し付けたのはオバマやバイデン
日本側は最初から日韓合意なんて形骸化するって分かっていた

慰安婦問題の元凶はオバマやバイデンといったアメ豚のリベラル勢力だよ
ハリウッドもアメリカのリベラル勢力の巣窟

日本にいるアメ豚企業やアメ豚を徹底的に苛め抜いて、日本から追い出そう!
アメ豚に儲けさせない!
偉大な日本人の誇りにかけてアメ豚と韓国を叩き潰していく

この姿勢が一番大事

だ か ら
慰安婦問題で日本は得しかしてない。
日本国内の売国サヨクを永遠に地獄に叩き落とせたし、
韓国は経済破綻確実、そしてアメ豚は日本人からの信頼を永遠に失った。

慰安婦問題で莫大な損したのはアメ豚と韓国だけ
あと日本国内の売国サヨクと在日チョンに対しても致命的な打撃になった

繰り返す
慰安婦問題で日本は得しかしてない。
.

【パヨク悲報】NIKE、実在だったはずのCM、捏造だった 日本の学校でイジメを受けた→朝鮮学校でした 2
http://2chb.net/r/news/1606922170/

アメリカのリベラル勢力はチョンと結託している
慰安婦問題の時もそうだった。オバマ政権の時とか酷かった。
このナイキのCMも朝鮮総連の協力のもとに作られた
日本は決して、アメリカという国を信用してはいけないという事だ

日本の敵のアメ豚とチョンを永遠に続く地獄に叩き落していこう!
特に日本でシェアを得ているアップルのような反日アメ豚企業を日本から追い出していくのは急務

564

57ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:36:52.20ID:ERkJCCjy0
ほらな?言ったやろ
産油国のアメリカ、ロシア、中東には浸透せんから
ガソリン車作りまくれ逆に大チャンスやぞ

58ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:37:02.96ID:G1cMxKEs0
トヨタが見捨てつつあるテレビ局と立憲民主
https://wjn.jp/article?id=4788241

日本の輸出企業はトヨタに続け!もう売国マスコミに金を流す企業は売国企業として国民から糾弾されると自覚するべき
もう、売国左翼テレビに広告費を注ぎ込むのは自殺行為!
チョンと一体化している売国左翼勢力は円高政策して、日本の輸出産業を潰して韓国の輸出産業を栄えさせたいんだから
民主党政権の円高政策の悪夢が繰り返されたら、大企業ですら倒産不可避


しまむら「テレビCMやめてYouTubeの動画広告に変えたら増収増益になってワロタw」
https://vtuber000.com/?p=435994

もうテレビ利権に巣食う勢力全体が終わってる
もう、テレビなんてネットの前座に過ぎない
テレビなんて、くだらなくて見てられない
.
そもそもテレビは広告に向いてない
.
ネット広告ならクリックすれば詳細見られるけど
テレビ広告なんて「さわり」しか伝えられないじゃん
.
そりゃみんなテレビ見放してネット広告に走るわ

もうテレビなんて高齢者しか見てない
.
シニア向けの番組だと視聴率稼いでも広告収入は稼げない。
若者がテレビを見放している以上、
もうテレビはどう足掻いてもオワコンなんだよ

.
TBS「サンデーモーニング」を悩ます高齢化問題、打ち切りやリニューアルが現実味
ne〇ws.yah〇oo.c〇o.j〇p/artic〇les/f6360e7cf706f205bcd5665e3ccb8f50a4bf241d
局内外から打ち切りや大幅リニューアルが囁かれ始めたわけだ。
日テレ制作者によると、視聴者層は同局の「シューイチ」(日曜午前7時半)のほうがはるかに若い。
しかも世帯視聴率は10%を超えており、「サンモニ」を抜くこともある。CM販売高は既に上だという。

38287

59ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:37:27.25ID:G1cMxKEs0
日本では英米のリベラル的な価値観に対する嫌悪感が高まっている

洋ゲーだけでなく英米コンテンツ自体、完全に終わってる件
http://2chb.net/r/ghard/1615474800/

洋楽が完全にオワコンになっている件

Sportify 日本TOP50

邦楽 45曲
K-POP 5曲(NiziU含む)
洋楽 0曲

洋ゲーだけでなく英米コンテンツ自体、完全に終わってる…

映画も一昔前なら何週も一位とっていたピクサー&ディズニーの最新作が初登場6位(ラーヤと龍の王国)だし、
一昔前なら海外モノの推理小説とかSFとか売れていたのに最近は海外小説が全く売れてない
ゲームもこの惨状↓だし。今年は大作洋ゲー出ないので洋ゲーのシェアは1%まで落ちるかもって言われてるよね

日本で洋ゲーのシェアが5%以下にまで落ち込んでいる件3
http://2chb.net/r/ghard/1610579151/

3827

60ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:37:38.38ID:G1cMxKEs0
英米のリベラル勢力は日本の敵だよ

反日アンジェリーナ・ジョリー「原爆投下で清々した」!!
http://kenjunomure.seesaa.net/article/410161836.html

アンジェリーナ・ジョリー 原爆投下は「すがすがしいわ」
https://blog.goo.ne.jp/kanpou-shouei/e/64879555a4b9590fb24c3e4bae57df9f


939+278

61ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:38:33.07ID:2fRaKUYm0
>>20
ヒント:世界一の販売台数のカーメーカー

62ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:38:33.26ID:G1cMxKEs0
アメ豚のリベラルメディアと楽天やソフトバンクといった売国企業が東京五輪を潰そうと、
東京五輪のネガキャンを執拗に続けた事を、偉大な日本人は永遠に許さない

日本からアメ豚企業を徹底的に苛め抜いて追い出して行く事と、
楽天やソフトバンクを倒産に追い込んで行くことは急務!

【三木谷氏】東京五輪開催「自殺行為」と楽天社長 米CNNテレビのインタビューで [鉄チーズ烏★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1621028822/


そもそも日本で売国左翼や在日チョンがここまで力を持つに至ったのは、
GHQ(アメリカ)の占領政策のせい
偉大な日本にとって最終的に倒さなくてはならない敵はアメ豚だと日本人は自覚していないといけない

日本の売国左翼や在日チョンのバックには常にアメ豚がいるのだ

今も東京五輪を潰そうとアメリカのリベラルメディアがふざけた記事沢山書いてるけど、
それがアメ豚の本性だよ

中国の方がよっぽど頼りになる

http://2chb.net/r/newsplus/1620439406/
「東京五輪の開催を支持」習主席がバッハ会長と会談 [ブギー★]

5246

63ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:39:52.79ID:yBQwRC1i0
それでお前ら次の車はどうすんだ? ガソリン代上がってるだろ、何処まで耐えられる

64ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:41:04.26ID:d8J3GcuA0
EV原理主義者はアホ

EVはご近所用だよ。

65ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:41:22.64ID:9W6Ytxcp0
むしろ将来的には水素+EVのハイブリット以外は禁止になった方が良いレベル

66ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:41:37.63ID:4m1QAQyY0
>>40
ホンダのリストラは単純な工場合理化だぞ
EVとは関係無い

67ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:42:01.91ID:2fRaKUYm0
EVはバッテリーに欠陥があると致命的だからな。
バッテリー全交換ってICEでいうエンジン取り替えに等しい。

GMがシボレー・ボルトEVに3度目のリコール、欠陥バッテリーから火災のおそれ – TechCrunch Japan
https://jp.techcrunch.com/2021/08/21/2021-08-20-general-motors-issues-third-recall-for-chevrolet-bolt-evs-citing-rare-battery-defects/

68ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:42:24.77ID:4I2UlpLg0
今乗ってるハイブリッド20年乗るわ

69ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:42:50.43ID:ERkJCCjy0
>>63
ガソリン代なんて新しく車買う金に比べたら鼻くそやん

70ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:43:16.23ID:znG5sNX10
アメリカについた方がよいよ
日本独自で世界にロビー活動できるなら独自路線でいいけどそんな政治力も影響力もないし

71ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:44:25.73ID:ERkJCCjy0
アメの手のひら返しが始まった、パターンや俺は言うてたずっとな
アメが燃焼エンジン車を手放す訳ねーだろバカども

72ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:44:41.26ID:Jyb+Ss430
アメリカは現実的だな
国土考えればそりゃそうだって感じだが

73ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:44:55.49ID:2fRaKUYm0
奇しくもEV政策はアメリカと中国が似通っている

販売目標まとめ
・米国 PHEV他で最大50%、残りの50%HEVOK
・中国 PHEV他で最大50%、残りの50%HEVOK
・日本 HEV、PHEVなどで100%
・欧州 BEVだけで100%

74ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:45:09.78ID:ZnLc/gKS0
次はEV買うだろうな
家充電だと安いし税金もしばらく免除
オイル交換もしなくていいし、ブレーキも消耗しないし
バッテリーも長持ちするようになってきてるからな

75ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:45:25.40ID:INtmr79m0
>>63
最近のHV車は満タン法でもリッター30km超えて来てるからなぁ

76ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:45:34.54ID:4m1QAQyY0
>>63
欧州車EV買ってみろ
電池系の修理代が車両価格並みの数百万円だぞ
軽より安い欧州中古車w

77ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:45:37.16ID:vEjbR1Tr0
V8ならぬ8Vモーター

78ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:46:38.72ID:bZRVsT3h0
震災前のオール電化騒ぎの時と似てるな
日本は半分半分ってとこかな

79ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:47:57.08ID:T/NO2coz0
カルフォルニア州とニューヨーク州周辺だけで1億人越えるから
ここら辺がEVシフトしたら終わりよ
大統領選挙と同じ

80ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:48:39.63ID:bvnaV/b+0
https://jp.reuters.com/article/usa-hydrogen-climate-idJPKCN2DK08Y
[ワシントン 7日 ロイター] - 米国のバイデン政権は7日、気候変動対策の一環として、クリーン水素の生産コストを引き下げる目標を掲げた。

エネルギー省は、再生可能エネルギーや原子力発電など、クリーンな電力で生産した水素の価格を10年間で80%引き下げ、1キログラム当たり1ドルとする目標を示した。

水素を後押ししている

81ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:50:04.30ID:Kj32hORO0
>>50
コバルトは使わないように割合を減らしてたり、
今のところほぼ中国企業だが、
コバルトが含まれていない(「コバルト・フリー」とも言う)
リン酸鉄リチウムイオンバッテリー(LiFePO4バッテリー、略して「LFPバッテリー」)
も既に量産化されてテスラの一部のモデルなどに搭載されている。

LFPバッテリーは、寒い季節に三元系などのリチウムイオンバッテリーよりも性能が低下しやすく、エネルギー密度も小さいが、
コバルト・フリーなので、これからよく使われるEV用バッテリーとして期待されている。

82ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:50:49.00ID:2Udy/nru0
>>74
バッテリーに革命が起きない限り無理、3分で充電できて急速充電でも劣化しなく、航続距離が500kmが最低ラインやな

83ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:52:18.36ID:EA3Qxw2Y0
マンションに住んでる限りEVは無理

84ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:52:35.81ID:ERkJCCjy0
アメ公「そろそろちゃぶ台ひっくり返すかな笑」
手の平で転がされる自動車業界
一本筋を通さんかい金金金の経済界、だからいつも負けるんやで学習せえ

85ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:52:39.85ID:bvnaV/b+0
PHEV(PHV)の航続距離1300km
バッテリー技術のブレイクスルーが無いと
現在のEVに勝ち目なし

86ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:53:08.89ID:cbpKEZ/G0
田舎の州はガソリン車OKにするんだろうな

87ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:55:13.22ID:ORP2igQB0
>>47
お前らは好きにしたらいい
頑張って電池作りなさいよ

88ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:55:27.43ID:4m1QAQyY0
マスコミや雰囲気に乗せられてEVを買った層が
次にEVをもう買わなくなってるからな
どんだけEV押ししてもシェアは増えていかない
日本なんてEVは既に減少してるぞw

89ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:56:23.74ID:PTwl5Fkk0
>>63
近所はまた下がってきたよ

90ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 07:56:47.34ID:1oCneUlF0
コピペ貼る連中が集結してきたって事はアレだなぁ

91ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:01:57.83ID:Jyb+Ss430
ガソリン代上がったと言っても年間ベースだと1、2万円レベルの違いだからたいしたことない
リッター5km位なら辛いかもしれんがHVでも買えばいい

92ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:02:36.77ID:iJbOYrXu0
アメリカのメーカーは自国での売り上げが大きいから
わざわざコストが増大する政策を取られたら反対に回るだろう
排ガス、騒音がインドや中国より緩いくらいだからね

93ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:02:46.63ID:YRqo38Rx0
航続距離とか充電時間とか寒冷時の性能低下とか実際のところどうなんだ
リーフとか乗ってる奴、普段使いに充分いけそうなん

94ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:04:49.73ID:4m1QAQyY0
>>82
バッテリーのエネルギー密度はガソリンに比べて1/100レベル
今のバッテリーは物理の法則の上限に既に近い数値
革命は起きる事はない

95ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:06:03.51ID:eN8cJZa30
>>85
10万キロから15万キロでエンジンはだめになるから、200回くらいしか給油できないな

96ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:06:14.04ID:DKslTm+y0
>>7
引用コピーする奴のキチガイ率は異常に高い

97ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:06:26.80ID:bPcBFpZa0
トランプのお陰で大ブレーキだったからな
周回遅れになったアメリカが
欧州と横並びの目標設定は無理だろうな

98ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:06:40.20ID:SYkyNvi/0
>>32
80年代に落合信彦が、原油があと30年で枯渇するなんてのはウソで
あの時点で、原油はあと180年分はゆうにある、と言ってたな
今や息子のほうが有名になってしまったが、ノビーは正しかった

99ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:06:59.47ID:5fvNfa1w0
アメリカは現実的ではないという判断だな
日本もこれでいいんじゃないかな

100ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:07:44.11ID:eN8cJZa30
>>52
コロナで自粛ムードだから原油価格は低調なだけ
冬になれば、原油価格は跳ね上がる

101ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:08:34.53ID:r8yki05i0
画期的な蓄電技術でも登場しない限り、完全に電動へシフトは出来ないね。

102ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:08:46.12ID:4m1QAQyY0
>>32
原油、埋蔵量だけなら数千年レベルで埋まってるぞ
しかも今でも地中でじわじわ発生中

103ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:09:50.72ID:Jyb+Ss430
>>95
外車はそんなイメージだね
ぽんこつ直しながら乗ってる

104ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:10:15.90ID:52Xu88Bf0
>>93
実走行350キロも走るEVになるとガソリン車乗り換えからの90%の人間が問題なく使えて、EVの方が良いって結果が出ているよ

105ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:11:02.28ID:4I2UlpLg0
>>95
今時、原チャリでも耐久性あるぞ。

106ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:11:09.83ID:81mmXZQT0
ここ見てれば大体の流れ掴めるわ(笑)

107ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:11:12.37ID:Cw0Zm33Z0
アメリカでバッテリーのみのEVがメインは無理だな
発電エンジン式EVか水素か

108ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:11:17.42ID:r8yki05i0
「石油=化石燃料」って概念を改める必要があるよな。
まあガソリンを燃やして排出される排気ガスを考慮すると、利用人口をこのまま増やすわけにはいかないが。

燃料としては枯渇のリスクはかなり低い。

109ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:12:11.79ID:4m1QAQyY0
>>104
車という買物で10%も問題があって使えてない時点でそうとうヤバイよ
まあ、EVは金持ちの道楽だね

110ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:12:19.38ID:yMBqE9mu0
オールEV化はもう地球温暖化して寒い地域が減らないと無理じゃね?

111ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:12:49.39ID:tXW4SGpj0
これで日本の後ろ楯は無いなw

日本人ざまあみろ

EV化で完全敗北w

112ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:13:45.49ID:h7aHZsRj0
>>111
???

113ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:14:11.02ID:dMxqdKA30
ハイブリッドは10年以上前に一度乗ったが、すぐにガソリン車に戻った
今はどうか知らんが、運転感覚と車の挙動にズレがあって、運転するのにストレスが溜まったから

114ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:15:10.15ID:hAto5qag0
ヨーロッパも国によって温度差があるな。
新車の販売が禁止された国へ禁止されてない国から中古車としてガソリン、ディーゼル車が流入するな。

115ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:15:53.70ID:dMxqdKA30
LG製のバッテリーが燃えまくってるが、例によって中国製部品に責任転嫁しようとしている

116ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:16:47.89ID:2fRaKUYm0
>>104
それって本当に「乗り換え」の人の意見なの?

BEVに全面切り替えが目的なら、
セカンドカーをガソリン車からEVに変えた意見なんて何の参考にもならない。長距離移動や緊急時はICE乗る運用だし。

117ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:17:08.87ID:4m1QAQyY0
>>113
ガソリン車でも日産車とかアクセルの反応が悪くイライラするのがあった
メーカーによってずいぶんと違うと思う

118ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:17:44.20ID:52Xu88Bf0
>>109
でも90%の人はEVを選ぶって事なんだよね
ガソリン車と価格が同じなら
てことはガソリン車作ってるメーカーは10%のシェアしか取れないから潰れちゃうよね って話

119ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:18:16.63ID:4m1QAQyY0
>>118
選ばんぞ
実際にEV再購入は16%だ

120ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:18:28.58ID:ERkJCCjy0
>>111
あなた逆

121ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:19:05.95ID:tXW4SGpj0
>>119
だがそれがいい

車の台数が減って地球温暖化の抑制につながる

122ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:20:35.36ID:ga21vzJ80
>>121
コロナで世界の経済活動が超縮小しても温室効果ガスの量はほとんど変わらなかったから無意味だろうなぁ

123ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:21:05.62ID:vdYXNEAg0
>>112
たぶんスレタイの「バイデン政権EVシフト」までしか読んでいないと思われる。

124ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:21:15.73ID:Zh5X24pb0
ここにケネディを殺した犯人がいる

125ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:21:29.30ID:Jyb+Ss430
>>113
加速が一番気になるのはAT車だなあ
谷があるのがモヤモヤする。ぎくしゃくするし

126ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:21:48.40ID:4m1QAQyY0
>>121
欧州メーカーが潰れるだけだぞw
実際、既に中国進出してた欧州メーカーの中国合弁自動車会社は尽く潰れた

127ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:21:53.34ID:Cuiw7kjQ0
>>118
EV厨って馬鹿しかいないな。

>>104 はEを買った人の90%じゃないのか?
>>118 は車を買う人の90%がEVを選ぶってか?

とんでもない馬鹿がいるな…。

128ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:22:18.05ID:Jyb+Ss430
日本は

129ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:22:38.45ID:7E3/sQv/0
韓国LG製のバッテリーを使ったGM、VWのEVが発火!

韓国はEVの足を引っ張る馬鹿チョン

130ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:22:40.32ID:4I2UlpLg0
>>122
人類が増えたことが原因として人減らしの為に戦争するのが究極のエコ

131ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:22:50.22ID:iH1vsQ3B0
やるべきは… 徹底した「小排気量化」「軽量化」「小型化」「小出力化」だよ。
250cc以下のバイク推進でもいい、屋根付きで背が低い3輪もいいかもね。

132ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:23:48.41ID:ERkJCCjy0
EVの燃料電池を作るのに化石燃料を使うダブルスタンダード
まっ騙されてる奴はバカって事で

133ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:23:49.79ID:Jyb+Ss430
日本は街中HV車だらけだけど欧州なんかつい最近まで詐欺ディーゼルばかりだったんだから
今更EV車にしますよといっても現在走ってるのが詐欺ディーゼルばかりで空気汚染なくなりませんわな

134ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:26:11.70ID:tXW4SGpj0
>>122
>>126
お前らはバカだなあ

欧州貴族の権力ってのを全く計算に入れていない

EV化は権力闘争なんだぜ

135ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:26:20.74ID:Zh5X24pb0
やることやらないで人殺すなら
それは911放置してるのと同じ
しかもいたずらに

テロと核戦争
どちらも最悪なパターンしか残ってないアメリカの運命という感じがする

136ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:26:33.17ID:qgMAIUPU0
>>118
勉強しような

137ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:26:33.31ID:52Xu88Bf0
>>113
今のを乗ってみたら良いんじゃない?
そしてガソリン車と販売価格が同じならハイブリッドを買うよ90%の人が
価格が同じなら性能が良くてトータルコストが安いのを誰だって買うよ

138ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:27:06.21ID:krVwF+LV0
>>17
安くなるどころかいくら金出しても買えないよ。
生産台数が増やせないから。

139ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:27:16.19ID:iBAt1yZZ0
PCスマホのバッテリーで、バッテリー会社が世界に大量にあるのが強みだな

140ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:27:38.32ID:z3+oRtFi
>>134
没落貴族の悪あがきなw

141ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:27:39.32ID:NgUHGQnR0
高級車:PHEV、将来的にFCEVへ
大衆車:BEV及びHEV、FCEVが安価になったらそっちへ移行
大型車:ディーゼル、将来的にFCEVへ

こんなところでしょ

142ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:27:58.56ID:ERkJCCjy0
>>134
EV主流になる前にロシアがスイスに核を落とすだけ二発で済む

143ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:28:12.30ID:tXW4SGpj0
>>140
そうやって舐めてるのはお前が庶民な証拠だ
ざまあ

144ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:28:25.24ID:krVwF+LV0
>>18
EV車に発電機積むのはセーフとか言い出すぞw(現にオプションで積めるのもある)

145ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:28:44.30ID:7E3/sQv/0
>>134
オリンピックの柔道やワールドカップサッカーの疑惑の判定は馬韓国の買収しましたって
ゲロるなよ笑

馬韓国のおかげでビデオ判定が普及したw

146ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:29:55.88ID:ERkJCCjy0
ロシアは欧州貴族(ユダ金)に一切ソンタクしないから

147ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:30:06.22ID:2fRaKUYm0
>>134
その欧州貴族の権力がアメリカや中国に全然通じていないというのがこのニュースなんじゃないの?

148ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:30:27.20ID:z3+oRtFi
>>143
時代錯誤の没落貴族の威を借るお前は滑稽極まりないな
斜陽の欧州にすがりつく日本の反日反米馬鹿左翼だなw

149ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:31:07.51ID:ga21vzJ80
>>134

何の話だ?
俺はEV化なんて地球環境には屁でもないよって事を述べてるだけだが。
欧州の利権がどうとかはそんな話は全くしていない。

150ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:32:40.96ID:7E3/sQv/0
馬韓国は財閥解体をせず、欧米のカネで肥え太った巨大財閥のナッツ姫みたいなのが
偉そうにしてるから日本に逃げて来たくもなるかw

151ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:35:10.28ID:Jyb+Ss430
普通のHVもおkならトヨタがますます強くなるな
アメリカのインフラ考えて庶民はこれ買うだろ
他社はEVに流れるし

152ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:36:26.17ID:bux8K7eW0
航続距離が1000キロになったらEVにするよ
それなら全部なんとかなる

153ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:37:44.44ID:JGQyfH0n0
ところでクリーンディーゼルちゃんは含まれますか?

154ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:37:53.43ID:ERkJCCjy0
>>134
欧州貴族(ユダ金)は暴力装置(米CIAから米軍を動かして)を使って大きくなった
トランプがCIAを弱小かさして米軍がメインになった
暴力装置のない欧州貴族なんて金だけせびられて縮小していく運命
所詮、ある程度の軍事力のある国には通用しない

155ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:38:28.61ID:2fRaKUYm0
>>151
そうなったらトヨタ勝確だけど実際はどこのメーカーもしれっとガソリンディーゼル車作るよ。EV専門メーカーになる宣言したところですらね。テスラや新興EVメーカーはBEV一本だけど。

156ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:40:17.64ID:15TnHaGZ0
これに関してはバイデン氏の方が適切で冷静な対応をしていると思いますね。

まずは市場の半分くらいまでEVを導入してみて、
そこで一度メーカーや業界の意見も踏まえて
インテリジェンスでディスカッションするべきです。

それだけEVに置き換わればかなり消費電力が増えるでしょうから
充電インフラ、発電インフラのコスト増や負荷、ガス排出増大の割合や集約処理効果も
確認出来ますしね。
EV化が進むと発電インフラのガス排出量が増大するのは目に見えてますから。

EUの対応は少しヒステリックで現実を無視しすぎていると思いますね。
ドイツの自動車メーカーはちゃんと内燃機関の工場も残しておいた方がいいね。

157ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:40:59.23ID:VEOZA3FB0
クリーンディーゼルで発電するんか?

158ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:41:27.13ID:Jg9vkNWE0
>>133
欧州は詐欺ディーゼルの反動で余計にEV推進なんだな。

159ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:42:53.90ID:EEx6cR9T0
欧州の卑怯なところ
乗用車および小型商用車しかEV化しないってとこ
トラックも含めてやれよwww

160ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:43:11.91ID:qeyuor3K0
>>157
ハイブリッドの鉄道車両はディーゼルだわな

161ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:43:14.43ID:+xEmsRfT0
>エンジンのみで走るクルマはもちろん、ハイブリッド車(HEV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)も禁止し、電気自動車(BEV)と燃料電池自動車(FCEV)のみにするという厳しい方針だ。
BEVに発電機積んだらどうなるの?っと


ユーザー「こっこれは停車中に充電するための発電機を積んだだけのBEVなんじゃ!」
A「ユーザー嘘を付け!」
B「それなら仕方ないね」

162ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:44:09.41ID:ERkJCCjy0
>>156
バイデンの周りの頭脳がかなり頭でっかち良いんやろね、しかもバイデンはトランプと違って聞くからな

163ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:44:17.49ID:7E3/sQv/0
199万円から! トヨタ新型SUV「カローラクロス」発売間近! 8/21より先行受注開始!
希望者は「早めの予約」が良い?
https://kuruma-news.jp/post/414807

重くてどんくさいEVよりこういうクルマの方がいいよな笑

164ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:45:19.81ID:7g2rD+Vs0
カリフォルニア州では2035年までにハイブリッドも含めてガソリン車の販売ができなくなることが決まってる

165ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:45:21.74ID:8MHwdddu0
世界との関係をよくして日本だけ潰される可能性を無くしてる自民党政権を潰そうと画策し続けているのがネット保守動画とネトウヨ

166ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:45:43.61ID:Jyb+Ss430
>>159
メルセデスがEVトラック作ったよ
航続距離が最大で200kmも走るすぐれものだぜ!

167ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:46:22.96ID:Nm31AK7m0
>>158
珍次郎がわけも分からず欧州に盲従してるのが日本の悲劇

168ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:46:36.49ID:ERkJCCjy0
EVは中古市場で価値がないしな
流行る訳がない罠

169ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:46:56.56ID:+xEmsRfT0
>>164
BEVに発電機載せたらどうなるの?

メーカー「BEVです」(謎のスペース付き)
メーカー「発電機です」(謎のスペースにぴったりフィット)

170ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:47:26.70ID:T3tcCQJ40
>>1
欧州はEVへの移行で必ず自滅するか、または方針転換する。
すべての自動車をEVにするなんて絶対不可能だから。

171ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:48:02.45ID:Jg9vkNWE0
>>166
トラックで航続距離が最大が200kmじゃあ実用性無いな。

172ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:48:02.61ID:8MHwdddu0
>>167お前みたいなバカウヨだけならまた日本が叩かれる方向しかないこともわからないお前みたいなバカが悲劇

173ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:48:15.90ID:apUSe2sv0
あたりまえだろ EVバカはまずアメリカに旅行してこい

ネバダ アリゾナ テキサス モンタナ EVなんかで走れるわけないだろう 最初からわかってたこと

これでまたトランプでも出てきたら全部ひっくり返る

174ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:48:32.10ID:vMnAA9tp0
EVって勝算あんのかな
環境的な視点で絶対プラスと言えるものならやるざるを得ないのかもしれないけど
そこのところはどうなのか

175ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:48:51.13ID:qeyuor3K0
>>166
最大航続とは回生ブレーキ合わせての最大なんだろ?
急速80%充電だとしても単純計算160km
バッテリー駆動だけで150km以下で1充電で運用しないとな

176ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:48:58.32ID:U5QzPvK90
どうしょうもねぇよ アメちゃんに逆らえるのかよタコ🐙

177ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:49:14.21ID:7E3/sQv/0
>>164
政治家と行政が馬鹿だと悲劇だな。
ところで中古車はどうなるんだ。

178ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:49:21.10ID:Zxa8kA+E0
>164
アメリカは州毎に規制が異なるんだから、カリフォルニア州みたいな
州もあればそうでない州もある。
全部ひっくるめて、>1の目標ってことだろ?

179ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:49:26.11ID:Jyb+Ss430
>>174
ないからHV

180ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:49:40.36ID:+xEmsRfT0
>>170
停車した瞬間に巨大なディーゼル発電機を回すEV自動車を作るかもしれないよ?

「走行中に発電しなければEV」とか言って
英国ならこういう事をやってくれるはず

181ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:49:51.91ID:6r6vNwpD0
5chで反EVがやたら大勢暴れててずっと怪訝に思ってたらトヨタのEVネガキャン部隊だったんだね、納得
いくら貰えるのか知らんが実行部隊は中国人とかか?

182ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:50:05.10ID:7E3/sQv/0
>>172
突然火病するなよ、馬鹿チョン!

183ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:50:12.30ID:Jyb+Ss430
>>174
勝算ないから欧州はHVもPHEVも禁止にして欧州車優遇しようとしてんだろう

184ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:50:18.65ID:8MHwdddu0
安倍―菅政権が築いたファイブアイズの国際戦略が裏にある、表面に出ることで一喜一憂し続けるのはバカのすること

185ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:51:55.15ID:15TnHaGZ0
とにかく私も人生と名誉の回復で、数ヵ月後には米国で直接知的活動したいですので
皆さんご協力の方宜しくお願いしたいね。

朝鮮DQN中学の嘘まみれの同和朝鮮人のなりすましたちも
SAPジャパンやHVBジャパンのなりすましの偽証まみれのクソ朝鮮人も
逃げ切れると思うなよ、嘘まみれの犯罪行為で国を荒らすクソどもが。

慶應義塾の関係者もしっかり準備をお願いしたいね、
俺も何度も警告したからな。

もうアメリカの要人の皆さんにもこの国の実態が良くご理解頂けたでしょう、
朝鮮人の卑劣で姑息で卑怯な手口と一緒にね。

こいつらは人間のふりをした悪魔どもです。

186ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:52:11.19ID:+xEmsRfT0
>>183
BEVのPHEV改造キットとか出たらどうするの?

外国の自動車番組見ると欧米人って相当なレベルで改造大好きだから
日本の車検制度みたいなのを導入しないと無意味になる悪寒w

187ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:52:49.67ID:Hwvvqage0
半分だからと言っても新車販売1500万台の750万台って結構な数字だろ

188ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:53:22.89ID:WNZA7h2P0
日本は

政治家「EVで環境対策だぁ カーボンニュートラルだぁ メーカーはEV作れ」
メーカー「いやいや、それってエネルギー政策からやらないとダメだからメーカーがEV作るだけで無理やで」
政治家「あーあー聞こえない」
メーカー「わいらはEV作る気あるけど国家プロジェクトでやらないと無理やで」
政治家「聞こえないって」

189ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:53:42.18ID:ERkJCCjy0
旧利権と新利権の戦い
資源メジャー対 新EVメジャーとの戦い
分は旧利権のが強いと思う

190ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:53:42.71ID:apUSe2sv0
>>181
アホ おれは昔からヨタ嫌いだったんだ 乗った車はランクルしかない
まぁ最近は他社がひどすぎて逆にトヨタがまともに見えることもあるが
ヨタがどうのこうのというより現実を見ろということだよ

191ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:54:10.67ID:87CqaRNC0
ばか小泉は見習えよな

日本車舐めんなよ

192ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:55:08.23ID:wgrSosuy0
>>175
来年北米で400kmの出すよ

193ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:56:13.41ID:WNZA7h2P0
日本は

小泉「プラをなくすぞ EV作れ それで問題解決だ」
外国「お前は火力発電なんとかしろ」
小泉「あーあー聞こえない」

194ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:56:46.22ID:Nm31AK7m0
>>162
バイデン自身は阿呆だけどな
アフガンの撤退方法見ても何も考えてないのが丸わかり
そんな阿呆でも欧州には騙されないのに、珍次郎ときたらw

195ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:57:07.47ID:apUSe2sv0
テキサスで男がEVなんか乗ってたらバカにされまくってショットガンで撃たれるぞ

196ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:57:16.55ID:8MHwdddu0
>>188アホかおまえは、国策で全個体電池やってるのに、死ね、バカウヨ

197ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:57:21.96ID:xlVVY0Qd0
そもそも世界各国で頻繁に火災や
爆発事故を起こしてるリチウムバッテリーは
本当に安全なのか?

僅かの品質管理のミスや定期点検の怠り、
素人による間違った扱い、そしてテロリストによる
悪意による改造で容易に発火•爆発する、
下手すりゃ使用する量やサイズ、扱える機械を
細かく選定して規制しなければならない
指定危険物になる可能性は無いか?

もしそうなってリチウムバッテリーは
スマホやノートパソコンサイズのみに規制されて
それ以上のサイズや自動車搭載は禁止、
生産や廃棄物の管理も指定された組織しか
扱えない代物になったら今のリチウム頼りの
EV自動車の戦略は根幹から覆るぞ。

198ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:58:00.66ID:qeyuor3K0
>>192
航続距離が増えればその分バッテリーの重さが倍になるんでしょ?
それは本当にエコなのかな?
E否定はしないが今は見合ったことに長けることがEV普及の近道だと思う

199ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:58:13.31ID:ERkJCCjy0
もともと無理があると思ってた、資源メジャー米英露が黙ってる訳ない、下手したら軍を動かせる位に力を持ってるからな

200ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:58:28.27ID:7E3/sQv/0
>>196
全「個体」WWWWWWWW
馬鹿をさらすなよ、馬鹿チョン!

201ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:58:50.20ID:AAQJgDps0
トヨタだって、全固体電池で一気にEVでもトップにたってくるよ
結局今の自動車メーカーを崩すことは出来ない
ヨーロッパのメーカーでも、グループとしてはEVと言ってるけど、そうじゃない動きも出てきているし
今のEVは世界中にゴミを生むだけ

202ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:59:16.86ID:WNZA7h2P0
>>196
発電所からゴソっとやらないとダメなのよねぇ
そういう国のインフラをゴソッと変える国家的プロジェクトなんよ
あぁEVにするのが目的じゃなくてカーボンニュートラルにするのが目的なのは知ってるよね?

203ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:59:24.19ID:RMD6wOuU0
砂漠のど真ん中で電池切れしたら…

204ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 08:59:40.56ID:Nm31AK7m0
>>190
逆じゃね?
昔は同価格帯ならトヨタが一番質が良かった
今はトヨタが一番ヘボい。特に内装の手抜き感が半端ない

205ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:00:18.14ID:cJNIh9qi0
まあ、アメリカ様についていけば間違っていても間違いないだろう

206ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:00:22.04ID:8MHwdddu0
>>202お前は全部が全個体電池カーになるとでも思ってるカタワwwwwwwwwwww

207ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:01:23.08ID:Hwvvqage0
BEVは冬場に暖房を入れると社内が温まるまで
電費が3〜4km/kwhまで落ちるから実用を考えると
バッテリー容量は最低でも70kwhは必要

208ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:01:32.53ID:7E3/sQv/0
>>196 >>206
全「個体」WWWWWWWW
馬鹿をさらすなよ、馬鹿チョン!

209ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:02:25.49ID:+xEmsRfT0
>>195
EVに巨大なディーゼル発電機載せて黒煙を上げて
「クリーンなEVだぜヒャッハー!」とか言えば
周りからGJが返ってくるんじゃね?

210ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:03:20.88ID:WNZA7h2P0
>>204
ちょっと違う
今のトヨタは走りは他社と並ぶレベルだよ
カローラとマツダ3じゃ走りはカローラの方が上かなって感じ
マツダ3は見た目に力を入れてるけど走りの面で色んな所で手を抜いてる

211ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:03:52.73ID:ERkJCCjy0
資源メジャー、巨大企業郡を脅かしたら、ただでは済まない
アメリカ、ロシア、中東産油国(サウジアラビア他)全て敵に回るし金も糞ほど持ってる

212ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:04:12.13ID:ExZESk7N0
いずれにしても日本車の売上減少は確定的だ。
BEVは中華企業も参戦してるのでライバル企業が沢山あり過ぎて
当分はカオス状態だよ。

213ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:04:16.81ID:HUtgRCR00
>>4
同意

214ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:05:11.08ID:NgUHGQnR0
>>202
カーボンニュートラルは建前
本音はEV化で欧州車有利を狙ってる

215ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:05:22.70ID:WNZA7h2P0
>>206
カーボンニィートラルの目標達成する為にEVだって政府は言ってるわけ
じゃぁその目標達成するには火力発電やめないとダメなわけ
車メーカーがやるレベルの話じゃないのよ 電池の話じゃないのよ
で、その計画は? 菅や小泉は何やってんの?

216ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:06:02.95ID:HUtgRCR00
>>144
やりそう

217ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:07:34.44ID:8MHwdddu0
>>215水素を作れる次世代安全原子炉の高温ガス炉とか日本は技術の宝庫なのでお前みたいなバカは政治なんか気にせず何かほかのことやってりゃいいんだよ

218ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:07:54.03ID:WNZA7h2P0
>>214
それは外国の話ね
日本の政治家はアホだから「そうだ日本もそうしなくちゃ」って目標立てて民間に号令かけたのに
肝心の火力発電どうするのかって話が見えてこない
そこを指摘している
日本でEV作っても「火力発電の電気で作りましたよね?アウトですよ」って言われる未来が待ってる
そこを菅と小泉はわかってんのか?って話

219ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:08:57.98ID:Kfw+RH3M0
セクシーの仕事はEV化に向けて充電設備の増加なんだが
顎ばっかだよな

220ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:09:19.90ID:8MHwdddu0
>>218日本のエネルギーバランス政策なんて公表されてるのにアホかお前は

221ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:09:20.32ID:FOX1Oyof0
やっぱ無理なものは無理だよなあ、これがなし崩しの第一歩になるのか
日本は米国に歩調を合わせときゃいいだろ

222ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:09:51.35ID:WNZA7h2P0
>>217
じゃぁ具体的に発電設備を変えて充電施設を設置するプロジェクトが
どんなのか教えてよ
小泉がどこかで発表した?

223ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:10:13.92ID:15TnHaGZ0
本当にここまで暴露されてるのに損正義も柳井も舐めてますからね。

何が情けないだ、ここまで暴露されてるんだから潔く日本から出て行け、
クソ朝鮮人のなりすましどもが。

情けないのはお前らだろうが、
ここまで反日侵略活動が暴露されてるにも関わらず
必死になって先祖代々が血を流して築いた平和な日本の文化にへばりつく、
さっさと中国韓国に行けよ、嘘まみれ、犯罪まみれのクズどもが。

お前等はお前らの誇りの国で集金PAYや文とかいうキチガイと
仲良く自国を発展させりゃいいだろうが、嘘吐き民族のクソどもが。

アメリカの要人の皆さんには朝鮮カルトともども連中が二度と
俺の人生にちょっかいをかけて来ないようにご協力頂きたいね、
冗談抜きで損正義殴ってから出て行きたいのでね。

豊田一族も本当に日本人なのだったらしっかり資金提供頂けるでしょうね。

では。

224ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:10:28.45ID:8MHwdddu0
>>218←結局こういうタイプは日本ダメ論ばっかり信じてるバカウヨね、保守じゃないのが丸見え

225ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:10:56.16ID:WNZA7h2P0
>>220
ないからトヨタの社長が「政府がやらないと無理やんけ」と文句言ってるわけでw

ほんと民間の足を引っ張るしかしないよね

226ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:10:57.42ID:i+iCFCyW0
まずは軽はEV。長距離乗用車はHVなどからはじめよう

227ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:11:18.25ID:WVJ8nelA0
当然藤原紀香は水素車を選ぶだろうな

228ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:11:27.82ID:NgUHGQnR0
フランスで原発事故あったら一気にEV化の掛け声は小さくなるだろうな

229ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:11:57.52ID:VrqCm8uA0
EUでは韓国産電池搭載車が絶賛爆発中
楽しみですね

230ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:12:14.74ID:WNZA7h2P0
>>224
実際に自動車業界に「自分達はやるけど、政府がこの状態じゃ目標無理ですよ、分かってる?」
と文句言われるくらいにダメだから仕方ないw

231ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:12:44.04ID:8MHwdddu0
>>225日本は何か禁止にして足を引っ張ったか?死ねバカウヨwwwwwwww

232ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:13:55.51ID:X879G/f70
>>201
全固体電池って、ほんとに数年以内に量産可能なの?
研究始まって30年ぐらいは経ってるけれど、まだヘッドホン向けの
豆みたいのしか実用化されてないのに

233ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:14:03.63ID:IJABzFdq0
>>226
軽自動車は10年前にi-MiEVでやってる
中古でも動くらしい
航続距離気にしなければそれでいい

234ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:14:46.74ID:8MHwdddu0
表面ではやるやる詐欺しながらこうして>>1のようなことが情報入ってるから日本はトヨタいじめもやってないのになんなんだここのカタワのバカウヨたちは

235ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:14:52.25ID:Kfw+RH3M0
数年前に欧州のどっかの都市部はコインパーキングで充電可能と言う情報見た記憶有るが
日本の現状見てみろよ高速のPASAか日産のディーラーくらいしか知らんぞ充電場所

236ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:15:34.95ID:5pnuFNFC0
アメリカみたいな広い国でEVってどうなん

237ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:15:42.04ID:5Qb1Yal40
冬季に雪道等に閉ざされて車が動けなくなったら、車内を暖房して救援を待つことになる。ガソリン車ならエンジンのアイドリングで暖房するので数日は持つが、EVでは数時間(フル充電で約8時間)でバッテリーが切れて暖房が効かなくなり、救援が間に合わなければ凍死する。
北米や北欧では冬季は高速道路が凍結してまる1日くらい車が身動きできなくなることがしばしばあり、バッテリー切れは生死に直結する。日本でも北海道や山間部では起こり得る問題。
バッテリーの容量不足を補うために暖房はシートヒーターだけというEVもあるが、冬にそういう車に乗るときはダウンジャケット、防寒帽、手袋が必要になる。

238ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:15:57.59ID:WNZA7h2P0
>>231
禁止じゃなくて「国家プロジェクトなのにやらないからダメ」と言われてるわけで
日本凄い!!は民間の話であって政治家は凄くないって話w

菅「カーボンニュートラルだぁ EV作れ」
メーカー「作るで、でも火力発電からどうにかしないと無理やで」
菅「あーあー聞こえない」
メーカー「EV作るときの二酸化炭素排出量も問題にされるんやで」
小泉「スプーンだ レジ袋だ」

239ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:17:11.31ID:h3PL1ttH0
今下がっているシェブロンとかの株を買えば今度の大統領選でトランプが勝ってEV反対で爆上げしますか?

240ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:17:37.65ID:m280cuSN0
欧州の計画はEVだけでも野心的すぎるのに、ジェット燃料やEV化が不可能なトレーラーなどの
大型車の燃料をe-フューエルにして大量生産する計画も同時進行だからね
まあお手並み拝見

241ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:18:06.50ID:8MHwdddu0
>>238踊ってるのってお前みたいなバカだけ

242ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:19:44.79ID:WNZA7h2P0
>>241
ウヨサヨでしか物事を見られない人に言われてもねぇ

243ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:21:59.73ID:LZKb1Djt0
>>236
どうでしょうならラスベガスつく前に終わる

244ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:22:00.46ID:m280cuSN0
合衆国市民がこよなく愛している、あのでかいピックアップトラックを全面禁止にしてチンケで貧相なEVトラックに乗れと強要したら
暴動どころか州兵まで加わった反乱が発生するぞ

245ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:22:11.34ID:X879G/f70
>>235
日本では使われなさ過ぎて、充電器の撤去をしてるとこすらあるんだよ
累計で50万台以上EV売ってる国でこんな感じなのに、10年でフルEV化とか
どれだけ無茶か、やってみればわかるよ

高圧電力かけるので、充電器って10年持たない
おまけに高いので、設置者がペイしようとしたらガソリンより高くしないとならない
現状設置されてる奴だって、更新されないまま消えるところ増えるのでは

246ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:22:29.95ID:tsTF53TX0
日本の遅れ目立つ(* ´艸`)クスクス

日本が最先端でしたwwwwwwwwwwwwwwww

247ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:23:49.90ID:FOX1Oyof0
アメリカが国ぐるみで力を入れてるのはどっちかっていうとFCEVの方だよな

248ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:24:00.90ID:S1WJWezP0
まぁ これも、ディーゼルエンジンが主流の欧州、ガソリン安いから大排気量( + 意識高い系の HV) の米国的には、
一機に EV シフトって事だな。

日本は、ガソリン → HVってシフトさせたので、HV → EV のインフラ更新コストが余計にかかるよね。

249ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:24:50.09ID:WNZA7h2P0
>>235
ノルウェーの事だったら元々寒いから駐車時にエンジン温めておくコンセントが駐車場についてた
それの事じゃないの?
欧州の充電設備もこれからの話で全然足りてない状況

250ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:25:03.14ID:5AqX19pb0
充電面倒くさい

251ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:25:20.18ID:sAOFRrnY0
>>20
いろいろ突っ込み所が w
石油枯渇問題って、昭和脳か

252ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:26:21.86ID:S1WJWezP0
>>247
シェールガスプラントは、今は大量の水素を大気解放してるからね

あれを回収して FCV 車走れるなら、大儲けって感じだ。

253ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:27:06.22ID:Hwvvqage0
BEVを推進するのは良いけどさ、シボレーボルトは全然売れてないし
モデルチェンジしたけどやっぱり売れるようにも見えない

何をやらしてもダメリカがここでも発動してる

254ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:28:48.97ID:tsTF53TX0
日本は欧なんてシェア無いんだし切り捨てちまえよ

255ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:29:09.14ID:Cx5HWFdQ0
そりゃ日本車を排除したいからね
色々画策するよね

256ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:30:16.84ID:Hwvvqage0
>>255
既に日本はあの手この手で輸入車を徹底的に排除してるからな
同じことをされるだけだな

257ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:31:19.04ID:tsTF53TX0
欧の車は欧でしか売れなくなるだけなんだけどね
馬鹿だよねー

258ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:31:48.72ID:uV4nXCPF0
>>256
はぁ?

259ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:32:17.32ID:WNZA7h2P0
>>256
例えば?

260ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:32:55.17ID:uV4nXCPF0
>>259
ハンドルの位置が逆ニダ!

261ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:33:10.00ID:8MHwdddu0
日本は安倍―菅政権でファイブアイズ同格となって国際戦略を仕掛ける側に入ったのであって政治家はブラフも仕事になったのだとわからないバカっていったい何なんだろう

262ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:33:14.00ID:Hwvvqage0
>>257
放置して置いたら時間の問題で中国製のEVに市場を取られちゃうからな
いくら中国人の人件費が上がったとは言っても太刀打ちできない
そうなる前に布石を打ったを欧州は賢いだろ

263ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:33:18.91ID:FOX1Oyof0
カリフォルニア州は35年目標とは別に
30年までに1000個所の水素ステーションを設置する予定らしいからな
けっきょくアメリカはそういう方向なんじゃない?

264ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:33:24.38ID:8V/lCKDg0
>>253
フォードライトニングは売れてるよ
でも購入者の評価が一年後にどうなるかは分からない

265ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:33:53.21ID:xKbEfgxS0
世界人口は激増中
ガソリン車も激増中
ガソリンの需要も激増中
石油化学製品の需要も激増中
古い油田の枯渇


これから、原油価格はどんどん跳ね上がるね

266ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:34:07.42ID:X879G/f70
日本に輸入障壁なんてあったっけ?

267ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:34:52.11ID:/zEIy0MV0
>>253
そのボルトもバッテリーの欠陥で結局全車リコールらしいな
あんだけ華々しくアピールしてたのにスタートから盛大にずっこけた

268ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:35:26.08ID:uV4nXCPF0
>>265
WTI$75くらいで高値掴みしちゃったの?

269ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:35:43.26ID:8MHwdddu0
英米欧の指導者はブラフばっかりやってても国民はそんなものだとしか見ていないのに
日本はネトウヨがバカ丸出しなのでやってられないんだよな、ネット保守動画とネトウヨは日本の癌

270ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:35:52.33ID:rz4ccW8s0
アメリカ政府の方が現実的だよな
欧米は原理主義なのかあるいは
世界市場掌握するためのギミックなのか知らんが
どうも現実離れしすぎてる
日本は間違いなくアメリカと連帯するべき

271ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:35:54.10ID:X879G/f70
>>267
VWのID.3も燃えたし、LGバッテリーは全交換しか無さそうね

272ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:36:13.97ID:Hwvvqage0
>>266
労働コスト 日本の工場ワーカーは米国に比べて200万くらい安い
これでは生産コストで太刀打ちしようがない

273ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:36:32.06ID:xKbEfgxS0
トヨタらがガソリン車を販売するほど、ガソリンの需要が激増し、原油価格は跳ね上がる悪循環

トヨタは油田は持ってないし、ガソリン代の高騰とか知ったことではないしな

274ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:37:21.60ID:uV4nXCPF0
>>270
多様性の中で消費者が選択して生存競争させないと
西側じゃないよなw

275ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:38:30.64ID:xKbEfgxS0
石油の埋蔵量はたしか○○年分あるけど
採掘が容易な油田は取り尽くして
海底油田など採掘が難しい場所にしかない。だから、原油価格は跳ね上がる

ばーかあほが

276ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:40:10.51ID:Hwvvqage0
5chで大きな思い違いしているバカが多いけど
日本車の最大の強みって欧米に比して相対的に低賃金の
工場労働者だからねw

277ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:40:19.06ID:xKbEfgxS0
毎年、9000万台もの自動車が販売されてる
世界の自動車数は14億、15億台とかだろう

ガソリンの需要は追いつかないね
他にも、船舶や飛行機、石油化学製品などにも石油は使われるし

278ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:40:41.89ID:Kj32hORO0
ちなみに日産のリーフは、約10年間全世界で50万台ほど販売して来たが、
今まで発火事故が起きていない。
これは称賛すべきこと。

しかし、その日産でさえ、
欧米や中国韓国のライバル企業が台頭し熾烈になって来ているEV戦争で、
四苦八苦している。

279ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:41:23.04ID:xKbEfgxS0
>>276
非正規社員を使い捨て、産業用ロボットで人件費削減だもんな

280ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:47:01.28ID:nXxUox4h0
>>50
中学校で需要と供給習わなかった?
需要が増えれば供給(採掘量)が増えるだけ
原油と同じ、ここ半世紀あと30年で枯渇と言い続けてる

LFPなど代替素材もあるし蓄電容量の改善も続いてる
同じレアメタルの使用量で容量が倍になれば必要製造量は半分で済む
技術や経済は止まってるわけでは無い

281ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:47:55.48ID:AAQJgDps0
>>262
排ガス問題とかで、言うしかないっていうのもある
そしてグダグダになって崩れるの前提

282ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:50:46.04ID:xKbEfgxS0
石油の代替エネルギーは、電気自動車しかないからな
いまある水素エネルギーは石油から作られてるし話にならない

283ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:52:25.64ID:+xEmsRfT0
>>272
日本への賃上げ要求すれば良いじゃないw

284ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:54:25.32ID:Hwvvqage0
120ドル/kwhのバッテリコストを半分の60ドル/kwhまで下げないことは
BEVなんて普及しようがないから、国家プロジェクトで安価なバッテリー開発でもしないと
米国でBEVが普及するのはかなり厳しい

285ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:57:11.22ID:8MHwdddu0
そもそもなぜ今アメリカがこういうネタバラしを発表してくれるか、
それは大事な同盟国日本の菅政権がネット保守動画とネトウヨにアホ丸出しの攻撃をされているからだ

286ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:57:53.34ID:Hwvvqage0
>>283
米国がそれを要求すると日本政府は米国の兵器や戦闘機などを爆買いしたり
一次産品の関税引き下げや自由化を提案してきた

287ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 09:58:01.79ID:274ijM6Z0
>>1
V8を捨てたらアメじゃない。

288ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:00:20.29ID:xKbEfgxS0
石油は可燃性があり危険だから、軍需産業で使えないからね
潜水艦やロボット兵器なんかにはリチウム電池しか使えないし
つまり、電池開発が急務

289ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:00:48.45ID:tyWLEiEJO
>>1
車両関係でアメリカと欧州で安全基準や規制が違うのはいつものことだが… バンパー形状とか
アメリカは欧州と違ってプラグインもハイブリッドも燃料電池も認めてんだよね
日本メディアのマスゴミは政府批判したいだけだから二言目には「世界基準! 世界基準!」て言うが
その世界基準がアメリカと欧州でまるで違うのを把握しないまま日本は遅れてる言いたいだけの報道する
アメリカがPIEVもHEVも水素発電の燃料車も認めてる以上はハイブリッドはまだ当面は活躍する

マスゴミの半端な世界基準(笑)記事を真に受けてハイブリッドを叩いてるマン、この板にも居るけど

290ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:01:27.01ID:52K3u9lF0
車で州をまたぐアメ公に完全電動化なんかぜってぇ無理だぞ
命に係わる

291ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:02:41.62ID:FOX1Oyof0
どうせ将来は車用バッテリーにリサイクル代が上乗せになるんじゃないかな

292ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:03:39.80ID:kdQ1j2qE0
>>198
重さが増えてもそれを動かすエネルギーが再エネ由来のものであれば環境負荷は低いんじゃない?

293ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:04:12.14ID:9zABCoyg0
>1
バイデン「V8を讃えよ!」

294ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:04:17.26ID:+xEmsRfT0
>>286
また要求すれば良いじゃない
米と同じ賃金になるまで要求だw

日本の野党も味方に付けれるぞw
野党「アメリカ様の要求に従って賃金を上げます!」
これで自民党も賃上げする事になる

295ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:05:21.23ID:2fRaKUYm0
>>285
マジか!ネトウヨが最終的にアメリカまで動かしたのか。
すごいなw

296ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:06:59.23ID:Hwvvqage0
>>294
そしたら異次元金融緩和やマイナス金利までやって超円安誘導で低賃金を維持してきた
日本政府は日本人全体を徹底的に低賃化することで一部に輸出産業に利益誘導してる

297ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:07:12.76ID:icfPvSNI0
まあ、現実的に考えたらそうなるわな

298ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:07:41.30ID:8MHwdddu0
ボリスが日本に対して攻撃的なブラフ→心配したアメリカがフォロー
こんなこともわからないアホの群れ

299ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:08:17.78ID:xKbEfgxS0
原油価格見通しについては、5年内に2倍、10年後に3倍になるようだ
世界の人口が急激に増加するなか当たり前か

300ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:08:31.81ID:wbsQwZlX0
トヨタやばくね?

301ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:09:07.75ID:j4eE1A+80
HVが入らん時点でトヨタは詰んでるぞ
トヨタのPHEVは全然売れてないからな

302ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:09:16.29ID:+xEmsRfT0
>>295
ネトウヨは宇宙開闢の時には存在して宇宙終焉後も存在するからなw

ウヨレンコ氏によると否定すればネトウヨで肯定してもネトウヨらしい
デイトレーダーも引きこもりも土建屋も全部ネトウヨ

303ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:11:00.96ID:icfPvSNI0
>>300
トヨタ車の大半が北米市場なんだから、やばいことはなにもないだろw
中国だってEVは半分って方針だし

304ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:11:39.13ID:7E3/sQv/0

305ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:12:55.33ID:ATZTvAlS0
「欧州委員」がクソなんだよ こいつら生意気 いい気になるな!  

306ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:13:33.43ID:xKbEfgxS0
原油価格はアメリカシェールオイル採掘が利益が出る水準になってる
しかし、数年内にシェールオイルは枯渇するので、原油価格は跳ね上がる

307ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:15:18.60ID:4q/gIsJ70
冬の最低気温が日常的に氷点下になる地域じゃEVなんてコンビニ行くぐらいしか使えないからな。

308ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:15:47.94ID:yK5sg9Yt0
あの記事読み違えたのってEV厨だけだろ

ちゃんと読めば「PHEV含めて内燃機関残るんじゃん」ってすぐ分かるのに

309ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:15:48.78ID:Hwvvqage0
どの辺の車種がBEVになるのか興味があるよね
F150みたいなトラックなのか?アコード、カムリクラスのミッドセダンなのか?

310ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:16:05.61ID:FOX1Oyof0
半分はガソリン車だろうが何でもいいんだから
むしろしくじったのはホンダや日産だろ

311ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:17:04.83ID:c8JW38Rd0
イベルメクチンとは
・スパコン「富岳」が選定した7つのコロナ薬の一つ
・東京都医師会が投与を提言している
・国家レベルで投入された国では、ワクチン先進国とは全く違った非常に良好なパフォーマンスを示している
・ワクチン先進国のイスラエル、アメリカが最近、こぞって治験を開始した。
・現在、日本では製薬会社「興和」が第3相治験を行っている
・イベルメクチンを肯定する論文の方が否定する論文より圧倒的に多い
・アルゼンチンの治験にて、カラギーナン(イオタ型)スプレーの鼻口噴霧の併合使用で感染予防効果100%を出した
(おまけ)
・日本での販売権があるメルク社では、開発中新薬が売れなくなることを懸念し、イベルメクチンの販売を拒否
・ワクチン利権勢力に目の敵にされており、世界的レベルで買収・印象操作が行われている(掲示板含む)

312ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:17:48.86ID:xKbEfgxS0
原油価格高騰したら、電気自動車の買い占めが起きて、転売が流行する

逆にガソリン車は投げ売りされるがな

313ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:19:11.24ID:tsTF53TX0
欧州は途上国に車売れなくなるね

314ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:19:49.93ID:tsTF53TX0
>>308
流石にそんな馬鹿おらんやろ?

結局日本と同じ感じってしか読めんだろ

315ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:20:07.73ID:vdYXNEAg0
>>304
そこのブログEV推しなのに
トヨタの PHEVだと否定的なのなw
韓国車やテスラのEVは超ベタ褒めなのに。
執筆者次第なのかもしれないが。

316ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:20:42.87ID:icfPvSNI0
どう考えても一番やばいのは欧州の自動車メーカー

クリーンディーゼルの開発で失敗。結局クリーンなディーゼル車は開発できなかった
HVにチャレンジするもすべて失敗
後がなくなった欧州メーカーは、政府に働きかけてEV以外を禁止にするよう働きかける

中国、米国はHVも可とする
結果、HVは開発できずにEVも時刻でバッテリーが開発できずに頓挫

欧州のさらなる没落

317ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:21:21.86ID:+rCSJRyW0
ホンダは、梯子外された

318ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:21:45.30ID:ChrE0xGF0
>>95
車の乗ってりゃ明らかにわかる嘘を繰り返す神経がわからん

319ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:21:47.81ID:icfPvSNI0
>>314
そんなバカしかいないのがEV厨と自動車評論家

320ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:22:22.97ID:X6WYrH6u0
トヨタ自動車に支配されるのだけは嫌だって

321ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:22:38.04ID:MfT2G6dE0
欧州捨てて日米内燃機経済ブロックか?
欧州で日米の中古ガソリン車が爆上げしそうだなw

322ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:22:57.43ID:tsTF53TX0
>>301
彼らがゼロエミッションにするのは新車の半分であり、残りはエンジン車でもいいことになる。
しかもゼロエミッション車にはPHEVも含めている。

新車販売の半数がガソリンetc車で、残りの半分がプラグインハイブリッドを含むゼロエミッション車

323ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:23:46.79ID:icfPvSNI0
>>317
ホンダ {EV専業になると言ったのは口だけだからね。エンジン工場はそのまま残してあるわ」

324ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:23:57.15ID:vdYXNEAg0
>>317
ホンダはEV厨に絶賛されたのに。
トヨタとは違うな、将来ホンダしか残らないな、とかw
EVシフトではなく、エンジンを捨てるところを評価。

325ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:24:33.53ID:LK5nOreR0
トヨタのロビー活動成功

326ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:24:42.47ID:Hwvvqage0
バッテリーの生産コストが下がらないことには大衆モデルが成立しないから
売上半分どころか2割も普及しないってことな
バイデンはどこまで本気でBEVの普及を考えているのが疑問の節がある

327ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:25:30.79ID:vH50NGVN0
北欧とか電気自動車だけで大丈夫なんだろうか

328ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:25:46.39ID:oWj0T54O0
冬季に充電切れしたら即死だもんなあの大陸は

329ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:27:01.54ID:+xEmsRfT0
>>321
「名目上EV」とそれに後乗せ発電機がバカ売れじゃね?

330ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:27:02.50ID:dMl99m6J0
>>325
つーか、欧州が出来もしないことぶち上げて
アメリカが現実的ってだけ。

331ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:28:52.94ID:QQNsCGrC0
日本は太陽光などの自然エネルギーからグリーン水素をさっさとやれ
とにかく石油エネルギーの脱却を急げ
車のことは民間にまかせときゃいいから

332ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:29:05.35ID:WNZA7h2P0
>>301
RAV4は売れてないんじゃなくて注文ありすぎて電池不足になって
製造出来ないんじゃなかったっけ?
だから注文受け付けやめたと記事がでてたぞ

電池の資源になるレアメタルは「世界の車をEV化するには足らない」と言われてるので
資源の争奪戦から始めないとだめなんよな
中国が開発してるレアメタル不要のに期待するか

333ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:29:07.97ID:icfPvSNI0
テレビ業界で置き換えたら

ガソリン車 ブラウン管式テレビ
HV 液晶テレビ
EV プラズマテレビ
FCV SEDテレビ

こんなイメージ

334ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:29:11.78ID:dE1rUxG/0
トヨタがやりすぎたせいでアメリカ人が怒っちゃったてことだよ

335ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:29:17.66ID:nXxUox4h0
反EV派の誤謬は技術は進化しないという想定
かつてシグマプロジェクトという官製コンピューターシステムがあったが
テクノロジーは進化しないという前提で立案され頓挫した
なんで学習しねぇかなぁ

10年前のスマホ触ってみ
T型フォードが発売される10年前の自動車産業がどんなものだったか

欧州のバラ色のEV世界が実現するとも思えんが
それでもEV化の流れはもはや変えられんよ
抵抗は無意味だ

336ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:31:53.73ID:XCc30KSD0
エロい方が勝つんだよ

337ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:32:27.85ID:Hwvvqage0
>>324
HONDA eは素晴らしいBEVだけど価格が500万円では売れないよね
多分トヨタのBEVも同じようなことになると思う

338ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:32:54.23ID:GMa5qVE90
>>145
買収に負けた貧乏日本人ざまあ

339ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:33:12.34ID:+xEmsRfT0
>>335
ポルシェ博士「戦車はEV化される!」

こうですね?良く判ります

340ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:33:22.75ID:GMa5qVE90
>>147
中国様欧州はしっかりつながってるぞ

341ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:33:48.51ID:UosV16M50
バッテリー技術と代替え発電所問題が解決しないと進めようが無い

342ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:33:57.45ID:icfPvSNI0
EV派の誤謬は技術が突然大進化するという前提

バッテリーが過去20年間に渡って必死で改良を続けて進化した曲線の延長線上の進化ではなく
来年になったら突然幾何級数的に進化すると思い込んでいる所。
それも何の根拠もなく

343ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:34:00.67ID:GMa5qVE90
>>148
自民の完全敗北で日本はサヨクが制圧な

ざまあみろ

自民は韓国へ逆らった罰だ

344ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:34:06.93ID:h7aHZsRj0
欧州がBEV全振り政策なくなのは事実
米国はBEV全振りではない
チャイナもBEV全振りではない
アメリカのカリフォルニアだけはBEV全振り

345ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:34:48.93ID:GMa5qVE90
>>149
そう思うのはお前がバカ庶民だから

>>154
そのトランプにはもう力は無いな
中国様の大勝利な

346ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:35:06.97ID:tsTF53TX0
いや、欧も水素に置き換える戦略なんだが

347ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:35:41.24ID:Gn55Qd0/0
トヨタてHVゴリ押しイメージだったけど昨年トヨタのディーラーで新車買い換えたら客の使用状況次第でHV勧めるか純ガソリン車勧めるか分けてるみたいだたな
家は年間1万以下で遠出しないんで基本長距離走行しないって話したらその乗り方だとHVはメリット無いし逆に損になりかねないからお勧め出来ない言われて純ガソリン車になったわ

348ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:35:48.08ID:h7aHZsRj0
BEVもBEVで不便さを運用でカバーすれば全く使えないわけではない

それをどどこまでするのか?ってのが全振りか全振りじゃないかの違い

349ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:36:17.70ID:GMa5qVE90
>>346
日本を排除した後でなw

350ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:38:33.79ID:nXxUox4h0
ガソリンエンジンは技術的には枯れ切ってて改善の余地はほぼ無い
熱効率1%上げるだけでヒーヒー言ってる
ところがバッテリー性能の物理限界ははるか先で
ここ30年で容量単価は100分の1まで下がってる
今後10年もエネルギー密度倍、お値段半分の目処がついてる
今と同じバッテリーの重量で倍走れるようになり値段は半分
モーターもまだまだ改良余地が残ってる

勝負になると思うほうが頭おかしい

351ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:39:12.30ID:FOX1Oyof0
将来的にアメリカは燃料入れれば車が発電してくれるFCEVだろな
こっちの方がバカでかい国土の国では現実的だ

352ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:40:29.52ID:6r6vNwpD0
ダイムラーのEV投資5兆円、VWは8兆円、時価総額72兆円のテスラがあちこちにギガファクトリー作ったり欧州勢が全力でEVに投資してるのに遊び程度にしか投資してないトヨタのどこに勝ち目があると思ってるんだろう
15年先もガソリン車が買えると思ってるようなポンコツは全く話にならないが世界のEV投資の額を見ればこの先10年もすれば自動車をとりまく産業が今とは全く違う形になるのは火を見るよりも明らか

353ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:41:10.89ID:icfPvSNI0
>>347
日本の個人の客の8割は、HVのメリットは無い
プリウスを買っている人間の大半が、燃費ではなくハイブリッドというメカに乗ってみたいだけの新しもの好き

新車コスト差 < 燃費によるコスト差 と言う計算している人は少ない

354ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:41:23.21ID:7E3/sQv/0
>>352
パナソニックと電池合弁会社を作ったのをご存じ?

355ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:42:34.74ID:A41U6KzW0
>>1
メリットデメリット比較すると当たり前。

356ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:43:37.62ID:Hwvvqage0
>>352
BEVは太陽光発電と蓄電池装備の住宅までセットで考えてるからな

357ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:44:02.30ID:6xj1le9l0
そもそもアメリカってEV向いてないよな

充電スタンドのために広大な荒野に電力インフラ整備すんの?

今更鉄道整備とか言い出したのも結局ガソリン車じゃないと不便だからでしょ

358ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:44:09.86ID:A41U6KzW0
>>352
↑左翼マスゴミに洗脳されてるただのバカ

359ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:44:39.24ID:7E3/sQv/0
>>356
うわ、初期投資が高そう! もはや元を取るなんてレベルじゃないな。

360ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:44:47.63ID:icfPvSNI0
>>352
毎年巨額の投資を続けてきたVWやダイムラーのクリーンディーゼルが偽物だったのに

研究開発費をケチられた零細自動車メーカーであるマツダが本物のクリーンディーゼルエンジンを開発したのに
何を言っているんだ、このアホはw

361ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:44:57.86ID:j7+yX9KM0
バッテリーの寿命問題解決してないじゃん
大変なことだよマジで

362ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:46:01.56ID:icfPvSNI0
>>356
車を通勤に使っている人は、自宅に太陽電池を付けても太陽電池から自宅のEV車に充電できないんだけどw

363ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:46:02.57ID:2fRaKUYm0
>>340
EVに関してはバッテリーで競合というか、中国に独占されてる。だから、バッテリー同盟とかで欧州外のバッテリーを排除する構想もある。

364ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:46:27.82ID:A41U6KzW0
>>353
お前の勝手な思い込みという事だな?

365ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:46:39.71ID:Hwvvqage0
>>362
だから蓄電池

366ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:46:51.14ID:QQNsCGrC0
>>357
国ごとの事情があるし発展途上国とか電力問題あるから難しいだろうけど
インフラが整っててずっと街が続いてる日本はむしろEV向きだと思うw

367ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:47:12.59ID:h7aHZsRj0
>>361
不便や迷惑になるのは利用者だけ

そんな些細なことより目的が勝っているのが、BEV全振り

368ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:47:41.99ID:icfPvSNI0
>>365
どこまで巨額の投資w

369ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:47:45.52ID:A41U6KzW0
>>363
中国車など危なくて乗れるか

370ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:48:14.74ID:GMa5qVE90
>>363
ムリムリw

世界は中国様のものになるのさw

371ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:49:14.74ID:OoTjJOTr0
ガラケーとiPhoneで例える奴いるけど
正確にはフロンガスと代替フロンの関係に近い
環境の為に全てに劣る商品を政府の規制なしに受け入れられるかどうか

372ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:50:16.16ID:C4PrQRMW0
まずはバイクから電動化してくれ
とにかくうるさい
電動義務化すれば暴走族も消えるわ

373ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:50:38.93ID:UTrAhTbG0
EUは本気で自動車を全部EVにしますというなら北海油田の採掘を止めたら?ww
でも現実にはEUは国家財政の根幹に関わる北海油田の採掘は止められない
自分達が化石燃料に頼った財政で成り立ってるのに、車だけはEVにするってw
今は必死になってアピールしているが、期限が近づいてくれば撤回するのは目に見えてるんだよねぇww

374ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:51:12.86ID:6xj1le9l0
>>366
日本の問題は電力供給手段の方かな
地震と土地の狭さで原発は自殺行為

EV車をメインにするのは色々条件が厳しいと思うわ
入れ替え需要でビッグビジネスだからしばらく止まらんとは思うが

375ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:51:23.40ID:A41U6KzW0
>>361
半年で時代遅れに成るし開発力皆無の中国のバッテリー会社は全滅するよ。

376ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:51:35.07ID:icfPvSNI0
>>357
日本の小笠原の父島とか石垣島とかはEVの方が良いかと思う

377ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:51:49.94ID:yK5sg9Yt0
EV厨はモーターやバッテリーが新しい技術だとでも思ってるのか
第二次大戦前からそれぞれあって研究が行われてきたけど自動車に適さないから採用されなかったんだよ

378ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:53:10.11ID:kBhQG7Sh0
ヨタをボロカスに書いてる奴は複数メーカーの車を所有したことがない貧乏人に違いない

社用車で10台余り使ってるヨタのHVは乗ってても何の面白みもないが普通に乗って燃費20km/Lを下らないし、10年乗ろうと、15万キロ乗ろうと故障の一つもしないし、仮に不調になっても格安の年間保証料で何でも無料で修理してくれる。
非の打ち所がない。

マイカーはシトロエンで保守やガソリン代にヨタ車の倍はかかるけど、ヨタもシトロエンもそれぞれ長短あって素晴らしいメーカーだと思う。

EVは5分で急速充電できるステーションを20km間隔で欧米や国内の全国津々浦々に普及させてからだな。
まぁ、逆立ちしても無理だけど。

379ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:54:28.20ID:Hwvvqage0
BEVの最大課題はバッテリーのコストであって、
充電網の充実を挙げてるバイデンはピント外れも甚だしい
そんなものは普及してから対応しても全然遅くないし
普及してくれば民間投資が勝手に入ってくる

380ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:54:53.78ID:A41U6KzW0
>>373
世界が欧米と日中だけで出来ていると勘違いしているバカが多いから開発途上国の旺盛なガソリン車需要が見えていない。日本メーカー一人勝ちだよ。

381ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:56:10.30ID:wsEPk1Xk0
>>342
それは正しいんだが結局水素も同じ話でFCEVなんて夢のまた夢
FCEVは今の楽観的な普及予想でもまったく売り上げが伸びないと考えられてる

そして結局内燃に戻るわけだがトヨタは円安でインチキしてるだけでなので、
どのみち日本の自動車業界は終焉する

382ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:56:30.63ID:kBhQG7Sh0
EVの最大の問題点は低コストで電気を貯められないこと、この一点だろ。
こいつを解決できるのは需給のピークシェービングが容易な原発(100%とはいかないまでもせめて50%)に大元の電源を切り替えること。

383ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:57:09.52ID:A41U6KzW0
>>376
寒いと無理だが暑いのも苦手なのがEV

384ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:57:53.57ID:icfPvSNI0
>>380
発展途上国はそもそも新車を買う金が無いから・・・

あいつら、中古のガソリン車だろw

385ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:58:03.05ID:h7aHZsRj0
>>379
BEV全振りでは無いから、まだ良いのでは?

無理な人はBEV以外を使えば良いわけだし

386ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:58:14.91ID:+ycz2Fbu0
現状日本では電欠車は最寄りの充電場所までレッカー移動。
時々ある真冬に3日も豪雪で立ち往生とかなれば大変なことになりそうですな。

387ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:58:42.47ID:icfPvSNI0
>>383
父島と石垣島は東京より暑くないわw

388ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:58:48.99ID:A41U6KzW0
>>381
お前の願望垂れ流してもクソなだけ。

389ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:59:11.12ID:wsEPk1Xk0
>>388
どこがおかしい?
具体的に指摘してみてくれ

390ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 10:59:59.51ID:A41U6KzW0
>>387
↑嘘つき 日本人じゃないな

391ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:00:22.41ID:NPNegh/M0
>>1
まぁ、石油産出国のアメリカはそうなるわなぁ

392ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:00:42.58ID:yK5sg9Yt0
>>384
2輪だよw

393ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:01:37.59ID:h7aHZsRj0
CO2ゼロなのか

CO2削減なのか
この差は大きい

394ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:02:02.45ID:+ycz2Fbu0
トヨタはどれが売れ筋になってもいいように準備万端だべ、
今は相変わらずガソリン車と、ハイブリッドが売れてるだけで。

395ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:02:47.70ID:8MHwdddu0
ネット保守動画とネトウヨ=反日バカ

396ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:03:14.67ID:QsZRpc2X0
>>387
父島も東京と突っ込むべきか
暑さはさほど新宿都市部よりも過ごしやすいと擁護すべきなのか
なかなかやるな

397ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:03:18.96ID:nXxUox4h0
>>342
>突然幾何級数的に

進化する必要が無い、
既に実用レベルに到達してるから

あと、技術の進化はある程度予測するしできるんやで
日本だとNEDOがいろんな技術の進化予測を立ててる
パブリックな資料もたくさんあるから見てみ、
過去の資料と現在の到達具合を比べるのも面白い。結構的中させてる。

世界中でこれを専業にしている機関はゴロゴロある
そもそも産業はある程度技術革新の予測を立てないと計画が成り立たんのだわ
今の技術だけではダメ、進化を前提に事業計画を立てる、
日本の経営者はこれ苦手、ジョブズは天才的に長けてた

バッテリー性能は今後10年で容量倍、値段半分ってのが予想相場
想定以上に投資が進んでるからもっと早いよ

日本の半導体の凋落も同じ、日本の経営者はプロセスルールが完成してから
それで作れる半導体の設計を始める、リスク回避だとw

海外メーカーは何年後にプロセスルール何nmに到達するだろう、
歩留まりはどの程度でどの程度の性能のダイが作れそう、たぶん、
ではその時期に投入する製品の設計をいまから始めよう、とやる。
結果日本の半導体は数世代の遅れの製品しかラインナップされない、オワコン
トヨタは同じ轍を踏もうとしてる

398ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:03:40.77ID:2fRaKUYm0
欧州は PHEVまで排除してどこに向かうのだろう?

脱エンジンに突き進むEU 26年にサステナブル投資から非ZEV除外

EUはこれまで、燃費・CO2排出量規制でプラグインハイブリッド車(PHEV)を優遇してきた。そのPHEVですら、純エンジン車やハイブリッド車(HEV)と同様、サステナブル投資の対象から外されることになったのである。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05660/

399ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:03:57.49ID:0FfZof780
>>381
円安がトヨタの経常利益にどのくらい影響してるのか知ってるのか?

400ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:04:06.08ID:Hwvvqage0
>>394
トヨタにはBEVを商売になる価格で生産する厳しい
例えば国内で600万円のBEVがどれだけ売れると思う?

401ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:06:07.95ID:nXxUox4h0
>>378
シトロエンのamiが欲しい
あれ2cvに並んで歴史に残ると思う

402ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:06:58.44ID:X3TlDYdR0
いつになったらタンクに水入れたら走る様になるのさ?

403ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:07:00.94ID:ZSr6cUaa0
>>3
これ
しかも日本は災害大国で、長期&大規模な停電のリスクはなくならない
エンジンのある車を全滅させるのはどうかと思う

404ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:07:13.09ID:UosV16M50
日産も発電機の燃料をガソリンから水素に変換して対応かな
水素生産が効率よくなるのはいつになるか知らんけど

405ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:07:36.13ID:QsZRpc2X0
>>378
いずれは千里の道も一歩からで言えば可能だけれど
その間に違った解決方法でいけそう
海運等はしばらく重油のまま変わらなさそうですね

406ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:08:03.26ID:icfPvSNI0
>>390
中国人かよw
今日の気温 父島30度 東京31度

今年は東京の気温は低いけど、毎年真夏は35-38度ぐらいまでなるのに
島の気温は高くても35度までだ

407ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:08:46.89ID:icfPvSNI0
>>396
ああ、そういうツッコミかよw
東京23区と考えてくれ

408ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:09:13.21ID:UosV16M50
電動ジェット機、考えただけでガクブル

409ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:09:30.44ID:h7aHZsRj0
>>405
カーボンフリーに前向きな造船会社は水素化に向かってるようだが

ほとんどは今のままでしょうね

410ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:09:33.28ID:icfPvSNI0
>>401
あれ、性能的には中華製43万のやつに近いわw

411ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:09:35.91ID:+xEmsRfT0
>>387
父島も東京だろ!小笠原差別良くない!

>>390
http://tenki.jp/live/3/16/temp.html
過去の記録だと父島の方が最高気温は大体低い

412ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:09:39.54ID:QsZRpc2X0
>>407
何にしろ、言いたいことはあなたが正しい

413ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:10:00.12ID:WNZA7h2P0
>>406
なんかEVにとってどうなのかじゃなくて
単に東京より暑いかどうかの話になってるね

414ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:10:07.14ID:m280cuSN0
アメリカでもカリフォルニア州は全EV化とか決めていて、それにいくつかの沿岸州が追随するけど、内陸の州は加わらない
しかもカルフォルニアの「先進的な政策(笑)」は大失敗することも多い

悪名高い人種差別法で今や「アメリカの恥」と言われている移民法もカリフォルニア州から始まったし
投票するのにとても時間もかかると悪評紛々だった住民投票では、投票用紙ではなく分厚いバインダーを渡され
投票所の外は延々長蛇の列で、怒って帰ってしまう人も多かった
電力自由化では停電に次ぐ停電で大混乱を巻き起こした

改革がすべて良いことではないことをカリフォルニア州民は身を持って証明しているw

415ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:10:36.41ID:wsEPk1Xk0
>>399
1円で400億
だから適正レート(実効為替レート)まで進めば1兆円近く消える

416ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:11:05.22ID:Jg9vkNWE0
>>408
ジェット機禁止で気球船復活だな。

417ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:11:16.36ID:icfPvSNI0
>>413
島はどこでもガソリンが高いからなあ・・・

418ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:12:12.69ID:yMrTw8MA0
アメリカが現実的でほっとした
欧州は35年までに自滅しかけて方向転換するべ

419ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:12:44.40ID:Jg9vkNWE0
>>414
歴史を学べば改革、改革と言いつつ実態は改悪で国が滅んだ例は多いんだよな。

420ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:12:56.29ID:thRLjck+0
ホンダw

421ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:13:38.08ID:6lC+6tBG0
アメリカはともかく日本は一般家庭に水素もEVも向かないよ
ホンダは宣言した以上総てEV化するだろうけど

422ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:14:01.24ID:zNeT/qZZ0
>>420
まぁホンダは報われないなw
10年後消えてそうだ

423ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:14:06.94ID:0FfZof780
>>415
適正レート100円だとしたら今109〜110円だから
10円円高でも4000億円の減収

424ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:14:43.48ID:Jg9vkNWE0
>>403
事実上はEV促進=原発推進
欧州はフランスの原発に頼っているからな。

425ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:14:50.86ID:4ouf9grM0
ホンダがエンジン捨てるのをじっと待っておくお仕事

426ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:15:31.67ID:+xEmsRfT0
>>414
黒煙を吐くディーゼル発電機を乗せたEVが増える悪寒w

発電機も規制しないといけないなw

427ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:15:33.95ID:tAXjiEOb0
EVに固執してるのって、実際は欧州の数カ国だけだしな
一部先進国を除けば世界中の殆どの国が電力供給カツカツで計画停電当たり前の社会

428ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:16:00.74ID:h7aHZsRj0
>>424
チャイナだって
アメリカだって

原発に後ろ向きでは無いし

429ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:16:06.19ID:GMa5qVE90
>>422
日本人も一人残らず消すべき

国連の敵国条項公認の悪の戦争犯罪民族は地球に要らない

430ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:16:38.47ID:wsEPk1Xk0
>>423
適正レートは100切ってるよ
レート指数100のときに円相場は100切ってるから
民主党政権時代は酷い円高だと言われてたがあれがレート指数100付近なので

431ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:17:33.89ID:6lC+6tBG0
あんな広大な土地で電池切れたら死しか見えてこないだろうな

432ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:17:55.23ID:Fe8SgGsf0
>>403
停電になったら突然動かなくなるわけないよね

433ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:18:35.86ID:icfPvSNI0
>>422


2000年 
マスコミ 欧州はクリーンディーゼルに力を注いでいます。HVしかないトヨタは周回遅れですね
トヨタ 「はあ ? うちはHVやってんだよ。ディーゼルなんて知らん」
マツダ 「我社は全力でディーゼルに進む」
   
2021年 
マスコミ 欧州はEV。HVしかないトヨタは周回遅れですね
トヨタ 「はあ ? うちはHVやってんだよ。EVなんて知らん」
ホンダ 「EV専業になります」
マツダ 「せっかくディーゼルに全力投球したのに。マスコミは騙したな。また騙したね」

2030年 
マスコミ 欧州はHV。HVしかないトヨタは周回遅れ・・・アレ ?
トヨタ 「はあ ? うちはずっと前からHVやってんだよ。」
ホンダ 「せっかくEVに全力投球したのに。マスコミは騙したな。また騙したね」
マツダ 「ホンダさん、どんまい」

434ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:18:39.00ID:wsEPk1Xk0
民主党政権時代に円高放置が叩かれたが、
介入しない=適正レートに回帰する、なのだからあれが適正レート
だからトヨタの実力は2009-2012年くらいまで
そのときは売り上げも営業利益もパッとしていない

435ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:18:49.19ID:Hwvvqage0
>>423
実効為替レートは90円弱だよ

436ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:19:38.70ID:0FfZof780
>>430
適正レートが何が正しいかは様々な意見があるので
キミがいくら言い張ったところで無意味だよ
ここしばらく100円を切ることはほとんど無いのだから
どんなに円高でも100円とみるしかない
適正とは今の相場が適正レートみる考え方もあるしな

437ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:19:38.94ID:nXxUox4h0
>>414
でもその柔軟性とチャレンジが奏功して成功してる州のトップだけどね
カリフォルニア州の経済規模はすでにイギリス一国を凌駕してる

438ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:20:20.51ID:6lC+6tBG0
夢見るのは勝手だけどトラック、バス目をつぶるのもどうかと思うわ
しかも高速の自動運転なんて最近無かったことになってるし

439ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:20:29.00ID:wsEPk1Xk0
>>436
実効為替レートという客観的指標があるのだからそんな相対論は無意味だよ

440ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:20:31.90ID:WNZA7h2P0
>>424
>欧州はフランスの原発に頼っているからな。

その情報は間違いみたいよ 実際はドイツからフランスが輸入してる
http://www.renewable-ei.org/activities/column/20180302.html
あとフランスは脱原発に舵を切って、当面は半分減らすのを目標にしてる

441ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:21:27.85ID:wsEPk1Xk0
実際問題としてトヨタが円安で儲け始めた2013年以降で日本経済は上向いたか?
製造業助けるために円安にして国民苦しめてるだけ

442ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:21:55.39ID:+xEmsRfT0
>>429
大日本帝国の朝鮮地方民の事かw

北欧のゲームではあそこは日本の領土扱いw

443ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:22:20.15ID:GMa5qVE90
>>441
全ては自民のせいな

自民禁止法を制定して
一度でも自民へ票を入れた連中も含めて
一人残らず処刑すべき

444ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:22:32.73ID:0FfZof780
>>439
現実が違うんだから実質の話しても意味ないよ

445ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:22:35.58ID:m280cuSN0
欧州の緑の人たちなんか「私は自動車を手放した、二度と所有する事はないだろう」とか
「私は三歳と五歳の子を連れ旅客機には乗らず鉄道で片道17時間かけてバカンスに行った」とか
自慢しあっていて頭が痛くなった、一種の子供虐待だろそれ

446ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:23:37.24ID:wsEPk1Xk0
>>444
現実はアベノミクスで間接的に円安誘導して適正レートから無理に乖離させてる、だろ
それによって日本国民の資産はドル換算で悪化した

447ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:23:53.29ID:Hwvvqage0
>>436
製造原価を主構成する直接人件費で見たら
1ドル80円くらいが日米のフェアな為替レートになる
ただし米国はメキシコ生産という逃げ場があるから
そこを円安方向に修正する必要があるが

それでも100円にはならんよ

448ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:24:03.80ID:+ycz2Fbu0
そりゃそうよ ディーゼルで勝ち誇って嘘がバレ

449ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:24:49.04ID:0FfZof780
>>446
世界各国通貨供給増やしてるから日本だけ言われる筋合いはないな
民主時代の通貨供給が少なすぎただけ

450ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:24:56.24ID:Jyb+Ss430
ホンダは欧州で売れてないんだから欧州に合わせる必要なかったのにな

451ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:25:06.76ID:i946DHum0
トヨタは105円のレートを想定してる
つまり実効為替レートより20円近く円安じゃないとまともに戦えませんって言ってるんだよね

452ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:25:10.47ID:tAXjiEOb0
>>445
環境ネタは貧困層には都合のいい言い訳になるんだろう

453ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:26:56.70ID:7SDF1TF60
まあアメリカなんて衰退まっしぐらの国だしな
バイデンじゃなくてもグダグダ

454ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:27:14.84ID:Hwvvqage0
>>449
日米の人件費の乖離を見れば日本が異常な円安だってのは否定できんよ
そこは素直に認めた方がいい

455ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:27:20.53ID:wTuiCCJg0
簡単な話
米には石油産業がある。

456ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:27:24.33ID:Eh2CzzyT0
アメリカもEVだけじゃ遭難する所があるだろうしなぁ

457ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:27:28.42ID:VI0sPTaQ0
それはトヨタに限らずどこも一緒
日本の企業でまともな為替レートで世界と戦えるところなんてない
国民の資産を吸い上げてそれで営業しないといけないのだから寄生虫みたいなもんだよ

458ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:28:29.65ID:icfPvSNI0
>>450
ホンダの主戦場は北米だよね

欧州からは工場を撤退しているので、今は輸出だけ

459ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:29:02.53ID:0FfZof780
>>454
なんで日米の人件費が同等でなくてはならないのかな
200万くらい日本の方が安くて当たり前
米国の方が人件費高いのが当然だろう
国力の差で当然だな

460ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:29:40.69ID:VI0sPTaQ0
>>459
国力差を考えて補正したのが実効為替レートな
なんにも分かってないのバレバレだぞ

461ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:30:44.85ID:icfPvSNI0
>>454
オリンピックの競技場の施設建築費から見ると、日本は異常な円高になる

東京オリンピックの国立競技場の建設費が
ロンドンオリンピックの国立競技場の建設費の2倍だっけ ?

462ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:31:18.16ID:Hwvvqage0
>>459
> 200万くらい日本の方が安くて当たり前

どうして?
苦しくなるだけだから止めた方がいいよ
お互いの時間の無駄だし

463ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:31:35.43ID:ewIETZrz0
>>443
革命無罪造反有理ですね

464ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:31:43.21ID:0FfZof780
実効為替レートが適正レートなのかどうかは話が別だな
今の為替レートが適正という考えもある
日米で200万くらいの人件費の差なんて当然だな

465ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:33:07.42ID:VI0sPTaQ0
>>464
今の為替レートが適正なら日本はもう終わり
貧困化しか道がないっていう結論になるから

466ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:35:25.62ID:0FfZof780
>>465
日本の製造業を守る観点から円高にするよりはマシだ
円高にして日本国内から製造業が逃げたらそれこそ貧困化だ

467ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:35:58.65ID:HnL/tK6q0
>>1

これは正しい選択

北欧の冬にEVがどうなるか?楽しみで仕方ない
EUのバカどもが吠え面かくぞ!ww

468ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:36:25.96ID:VI0sPTaQ0
>>466
製造業守るためにディスカウントジャパンやって豊かになれるわけないでしょ
実際日本人の収入は右肩下がりだね

469ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:36:59.30ID:Hwvvqage0
>>466
全体的には円安で貧困化してるんだけど?

470ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:39:06.07ID:0FfZof780
>>468
これから人件費の低い中国とも競わなくてはならない
ここはある程度辛抱だな
まあそれにトヨタが円安のおかげで利益あげてるとかほざいている奴がいるが
クリーンディーゼル詐欺欧州に技術的に明らかに有利だから国際競争に勝ってるんだよ
円安?だとしたら鬼に金棒なだけだ

471ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:39:36.29ID:icfPvSNI0
>>467
北欧の中で最もEV化が進んでいるノルウェーのEV車の割合が現在13%

EVはほとんど町中での利用で、長距離は残りのディーゼル車がメイン
北欧は都市部に人口がまとまっているので、それほど長距離走らない

472ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:39:47.56ID:cVV8ektp0
>>327
北欧の冬は日本人が考える程には寒くないよ。オスロが札幌程度、旭川よりはるかに温暖。

473ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:40:20.73ID:VI0sPTaQ0
>>470
人件費の安い国と競うのがダメだって分かってるか?
産業移行しかないんだぞ

説明ができなくなったからって論点ずらしを始めるのもやめろ

474ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:40:25.64ID:Hwvvqage0
>>470
> これから人件費の低い中国とも競わなくてはならない

中国資本に会社を丸ごと買収されて
そこで働くわけか?

頭が悪いんだから止めとけってw

475ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:42:36.63ID:tMWwXoRf0
道 欧 米

476ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:42:40.47ID:cbpKEZ/G0
捕鯨問題の時みたいに日本だけ叩かれないよう
立ち回ってガソリン車を作り続けんとな

477ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:42:48.31ID:0FfZof780
トヨタが円安だけで利益上げてるとか妄想爆発だな
20円円安になっても8000億円の減収だが今の経常利益どれだけ上がってるの知ってるのかな
20円円安でも世界でトヨタに経常利益で勝てる自動車メーカー存在しないぞ
もちろん現状が適正レートな

478ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:43:02.63ID:icfPvSNI0
>>472
あと、日本みたいに大量の雪が降らないから、豪雪で立ち往生とかが少ない

479ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:43:18.06ID:aoe9otCT0
>>1
ガソリンスタンドなんかはどっちかに決めて全部統一した方が効率いいんだけどな。
まあ無理だろ。
EUもディーゼルでやらかしてるから正しいとは思えんし

480ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:43:47.59ID:/3Xm2Wnx0
>>259
街の整備工場は輸入車お断り、
輸入車は●円増しが多すぎる

481ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:45:42.44ID:utAz55UB0
>>477
1円で400億はトヨタの資産だけど、
過去のデータ見る限り1兆円以上減収してるので赤字になると思われ
そもそも2019-2020年あたりって営業利益ないし

482ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:46:04.37ID:NI95U4gy0
・容量は100倍。村田製作所の全固体電池が産業機械に採用
・新型アクアはHVに革命起こす。バイポーラ型ニッケル水素電池

はい、また日本の勝利。ライセンスはらえよ欧米。中は無視だろな草

483ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:46:32.12ID:WNZA7h2P0
>>480
それは単に造りが違うから対応出来ないだけだぞ
単なる修理屋の判断やんけ
だったらメーカーがディーラー作れよ
そもそもベンツはレクサスより売れてるんだからな

484ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:46:40.31ID:Hwvvqage0
>>477
仮定で正当化されてもなwwww

485ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:48:52.73ID:2fRaKUYm0
>>482
欧州「バイポーラニッケル電池は環境に悪い(根拠無し)ので禁止の方向で調整。トヨタが特許を無償開放したら解禁。作れなかったらやっぱり禁止。」

486ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:50:17.80ID:GMa5qVE90
>>463
違うな

自民はこの世の絶対悪
反自民こそ正義

ってことさ

487ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:53:21.81ID:FOAVMd6Z0
インチキディーゼルゲートと同じ事をまたやってる欧州

488ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:54:02.87ID:u3jI97hS0
EVは充電が10分で終わるようになったら買うよ。
それまでは不便で使えない。

489ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:54:15.36ID:tAYviPnW0
EV信者のいうことは、
・技術革新が起きるから走行距離は問題ない
・充電設備は支援金で設置数が増える

なんだろうけど、そうなってから言って欲しいよ。
いまの時点で庶民にはEVなんて選択肢は無い。

490ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:56:48.51ID:d85Wtfdj0
>>478
ガソリン車だと雪に埋もれたら排気で確実に死ねる

491ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:56:54.40ID:Mbd8AvpZ0
HV義務化なら明日にでもやって欲しい
いつまでガソリン車と併売してんだよ

492ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:57:02.87ID:Vih5yf4J0
10代20代の若い男子の自家発電が充電できるようになったらエネルギー問題は相当解決できそうな気がする

493ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:57:06.08ID:u3jI97hS0
>>489

以前、「今はフル充電で800km走る車も販売されているぞ!」と言うから
リンク先クリックしたら1500万する車だったよ・・・・

494ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:57:14.58ID:0FfZof780
>>481
>そもそも2019-2020年あたりって営業利益ないし

へーソース頼むわ
俺には見つけられないからさ

495ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:57:15.52ID:PerhjEBs0
このスレで

為替レートの話でエキサイトしてる意味が分からない

496ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:58:23.03ID:Vih5yf4J0
全世界の車が全てEVになった場合、現在の発電所で足りるのかというのがわからんのだけど

497ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 11:59:04.78ID:u3jI97hS0
>>496

原発再稼働しかないわなw

498ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:00:09.03ID:8Gi+kcVq0

499ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:01:41.29ID:nXxUox4h0
>>482
バイポーラ型ニッケル水素電池はHVに使えてもEVには使えないよ
重量密度が低すぎ、リチウムと勝負にならない
HVのエネルギーバッファーには適してるけど

500ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:02:07.22ID:0FfZof780
>>498
ほらよ

https://global.toyota/pages/global_toyota/ir/financial-results/2020_4q_summary_jp.pdf

まあ人生恥ずかしいこともあるけどさ
どんまい

501ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:02:12.55ID:GIEzSvqg0
>>489
EV信者は10年以上前からそう言ってるけど、一向に実現しないよな

502ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:02:24.40ID:d85Wtfdj0
>>496
足りないなら作ればいい
欧米は大型風力売る気まんまん
日本はバカだから原発に走って東芝死亡

503ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:03:14.65ID:2fRaKUYm0
>>493
50万円でEVは買える。
110分充電で200km走れる
航続距離は800km走れる

これを一緒に並べるのが卑怯だよな。

504ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:05:13.13ID:kdQ1j2qE0
>>489
走行距離や充電設備よりまずは価格

505ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:08:23.72ID:7qElzakD0
北米 トヨタとホンダ

ハイブリッド車販売は前年同期の2倍を上回る絶好調

北米ユーザーにもHVが大人気

506ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:09:32.27ID:Hwvvqage0
>>500
その調子で俺の方の質問も答えてくれよ
逃げ回ってないでwwww

507ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:09:49.28ID:8Gi+kcVq0
>>500
すまん、円高の話だから期間設定間違えた
2009-2010だ
2019-2020はもろ円安期間

508ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:10:03.16ID:eO9GztNn0
ヨーロッパでEVって日本でEVより非現実的だよね。
日本より全然長距離走るしすぐ充電する事になる。
とにかく今はニッチな存在だからいいけどメインになったら問題だらけでしょ。
ガソリン車販売禁止にもし本当になったら中古車価格高等するよ。

509ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:10:10.88ID:GIEzSvqg0
欧州勢はまともなHVを作れず、ディーゼルではインチキがバレて、苦し紛れにEVに賭けている
しかし技術がないから失敗まちがいなし

510ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:10:43.00ID:pWMjXaSJ0
全部一気に転換すると送電網やられたら
何も動かせなくなるから
他の動力源で動くものを確保するのは
悪くないんじゃね

511ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:12:27.31ID:WsATXZzo0
>>21
つ ノルウェー

512ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:13:22.73ID:cHrVAXiH0
南部中西部は絶対従わずにガソリン車乗ってるわ

513ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:13:39.50ID:WsATXZzo0
>>508
まずこれを決めた人たちが普段から電気自動車に乗っているのだろうか?疑問だ

514ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:14:54.95ID:0FfZof780
>>507
その頃とはトヨタの体質が変わっているんだよ
円高にも対応できる収益体質になった
だから1円で年間400億円の影響
2009-2010と2019-2020で同じ状況ではないからね
同じという根拠とかあるの?

515ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:15:30.73ID:Hwvvqage0
>>514
だから俺の質問から逃げ回るなよって書いてるwwww

516ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:15:56.54ID:8Gi+kcVq0
>>514
売上高のグラフが素直に円安に反応してるね
で、今は70年代水準の円安でようやく前の業績まで戻したレベルだから、
体質はむしろ悪化してるんだろうな

517ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:16:21.01ID:PerhjEBs0
>>511
インセンティブ(補助金)に釣られて買ったけど、次からはEV選ばない

ってオーナーの声が多かったような
あとノルウェーってPHEVの比率も高かったかと

518ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:16:36.67ID:65prHJVt0
アメリカは国土の広さとシェール産業があるからなぁ

519ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:19:09.43ID:0FfZof780
>>515

https://column.ifis.co.jp/toshicolumn/tiw-tsukasaki/134579

以下抜粋な

妥当な為替レートというのは貿易収支を均衡させるレートであるから、現状の貿易収支が均衡しているという事は、現状の為替レートが妥当であるという見方も可能なのであって、実質実効為替レートは妥当な為替レートについて考える際の材料の一つに過ぎない

520ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:19:24.91ID:Kw/4ARi10
民主制ではドラスティックな改革は時間がかかるからなw

521ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:19:56.52ID:RHlztkUH0
ドイツがEV化に前のめりなのが意味わからない
大きなシェアを握っているんだから参入障壁を低くしない方が良いんじゃないのか
中国とか入る余地を作ってどうするつもりなんだろう

522ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:21:00.18ID:7LoBvErq0
>>1
バッテリーにすべてを委ねて長距離走るなんて無理
HV・EV・ガソリン車を適切に使ったらいい

そんなにエコエコ言うなら車やめて牛馬にしろと
思うわ

523ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:21:03.38ID:nXxUox4h0
日本の乗用車の一日走行距離は平均18km
長い国で50km
EVは1kWhで10km走れる、

仮に40kmなら4kWh

太陽光パネル1平米の年間発電量100kWh
4*365≒1500kWh、つまり15平米必要
4m四方のパネルでまかなえる

パネルの変換効率が1.5倍に改良されれば(NEDOの10年後予測)
3m四方のパネルで良い

一般的な駐車場の1台あたりの大きさが3m×5.5mが標準

EVに必要な電力はその程度にすぎない

524ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:21:56.03ID:Hwvvqage0
>>519
> 200万くらい日本の方が安くて当たり前

どうして?

ここを質問してるんだけど?
どうして日本の方が人件費が安くて当然なの?

525ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:22:59.32ID:eO9GztNn0
怖いのはEV推進が大失敗と確定した時のヨーロッパ勢の対応。
欧州自動車メーカーは本音では「何言ってんだよ・・・」ってところもかなりある。EUによる日本対策だから思ってるより自動車メーカーは前向きじゃない。
恐らく海外向けにエンジン車工場は維持します、生産止めるとは言ってない!となるだろうけど。

526ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:23:09.75ID:7LoBvErq0
>>523
一台の電力消費ならな
新車が全部EVになったらどうよ
猛暑や厳寒時はただでさえ電力が逼迫してるのに

527ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:23:36.64ID:8Gi+kcVq0
>>519
それ最初に適正レートは普通は貿易均衡で考えるけど、
実効為替レートで考えたらやっぱり円安だよって記事じゃん

>日銀のホームページに載っている数字を見ると、
>今の為替レートが過去の水準と比べて明らかに輸出困難度が低い(円安だ)という事がわかる。

さらに円高に戻らないのも日本の競争力の低下と国内ではなく海外への投資だとも指摘してる

>上記のように、為替レート以外の競争条件等々が日本の貿易収支を縮小させていて、
>その力は今後も引き続き働き続けると思われるからである。

>やはり人口が減っていく日本経済より成長が見込まれる海外で稼げる体質を目指している企業が多いのであろう。

528ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:27:21.24ID:2fRaKUYm0
>>525
もう言ってる。

アウディは、2026年までに最後の内燃機関(ICE)モデルを発売し、2030年台前半までにEVのみのブランドとなる。

しかし、アウディは2030年代までは燃焼エンジン車を販売し、最後の内燃機関モデルのライフサイクルは2026年から約7年となると予想されている。

しかし、アウディによると、中国では内燃機関を搭載したモデルに対する需要が続いているため、2033年以降も現地生産のICEモデルが販売される可能性があるとのことだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b9552803af6e8531cce713139132970d3777ebba

529ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:28:30.63ID:0FfZof780
>>524

国力の差で違って当然だろうし
日本が米国に追いつくなんて夢物語だろうよ

>>527
>実効為替レートで考えたらやっぱり円安だよって記事じゃん

>>519もう一度読め以上
実効為替レートは一つの材料に過ぎない

530ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:29:00.37ID:nwavu9gN0
口だけEV化が蔓延

米大手GM(ゼネラルモーターズ)
「あの声明(EV化)はあくまで目標であり、コミットメントではありません。そうなるよう全力を尽くしますが、何を買うかを最終的に決めるのはユーザーであり、ユーザーが求める限りGMがエンジンを止めることはありません」

531ネトサポハンター2021/08/24(火) 12:29:20.64ID:RwfkCUps0
 

そしてコレがアメリカが中国に負ける、最大の要因になるのである!(ででーん♪)

 

532ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:29:56.91ID:ANQy+kQO0
EVに使ったリチウムイオン電池の製造やリサイクルが
どれだけエコじゃないか分かってないのマスゴミ

533ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:30:30.38ID:Hwvvqage0
>>529
> 国力の差で違って当然だろうし

つまり日本がアンフェアな競争状態を作っていると認めるわけね

で、どうして当然なの?
基本として市場競争はフェアでやるべきじゃない?

534ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:30:49.16ID:8Gi+kcVq0
>>529
いや、よく読みなよ
輸出困難度については実効為替レートで一義的に判定してる
その記事が言ってるのは円高に振れるかどうかで、
日本は経済力が低下するからこのまま戻らない可能性があるって指摘だ

日本は落ちぶれるから今のレートが適正だっていうならわかるが、
だったら製造業を優遇して故意に円安誘導したのは明らかに間違いだったわけで

535ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:30:57.49ID:8TyWFM7e0
>>531
いや
既にアメリカは中国様に負けたからな

コロナから半年以内に中国様を
攻め滅ぼせなかった時点で勝負あった

536ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:32:45.43ID:fJnZAVbf0
要するに日産のe-POWERみたいにエンジンは100%発電機のみに使用する方式が
最強伝説ってことでいいよね?

537ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:32:57.11ID:40JUo8T70
>>403
日本だけじゃなくて欧州も他国の原子力発電所に頼ってるからな
電力足りんよ

538ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:33:13.08ID:2fRaKUYm0
>>525
ドイツメーカー「何言ってんだよ」
ドイツは欧州に先駆け2030年ICE禁止ですけどね。

産業界も欧州委員会の方針に反発している。ドイツ自動車工業会(VDA)のヒルデガルト・ミュラー会長は、欧州委員会が政策文書を公表する直前の7月7日に行われた記者会見で、ガソリン車の製造ラインが失われることで20万人近い雇用が失われる可能性などを指摘、急速なEVシフトを掲げる欧州委員会に対して慎重な見解を示した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8b228ac9a966f9ee04aab48569f0e77800bba3bf

539ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:33:15.59ID:0FfZof780
>>533
なんで日本だけフェアな条件を強制されるんだ
EUや米国は頻繁なルール変更するがこれがフェアなのかな
日本だけフェアでやれとか意味不明
そんな甘い考えだと国際競争に勝てない

540ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:34:08.17ID:40JUo8T70
>>134
ディーゼルで盛大に負けたけど

541ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:35:38.88ID:cIoLYpwu0
アメリカでBEVは無理だろうな
広いからw
隣町まで何百キロあるん?

542ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:36:07.53ID:cVV8ektp0
コスタリカはEVのみにするらしい。国土が狭く、年中降雨量が多いから、
電気もほぼ水力で賄えて、車も短距離用EVで済む。ウラヤマ。
コスタリカで駄目なら、EVは全く使えないってことだ。ファーストペンギン。

543ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:37:46.91ID:Hwvvqage0
>>539
> なんで日本だけフェアな条件を強制されるんだ

寧ろ日本だけが圧倒的なソーシャルダンピングという
アンフェアなことをやって何十年も稼ぎ続けてきた

そのアンフェアな部分がトヨタの超過利潤になっていると書いてる

544ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:39:06.51ID:0FfZof780
>>534
故意に円安誘導というが為替介入をしていない
また購買力平価で言えば内閣官房参与は105円くらいと表明したこともある
実効為替レートは一つの材料に過ぎず絶対的な指標ではない

545ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:39:40.29ID:2fRaKUYm0
>>542
コスタリカは今年中に新車販売EV100%だからな。
国が言うEVの目標がどれくらい信用のできるものか見ものだわ。
ちなみに2021年にEV100%宣言したのは2018年。

546ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:41:45.49ID:8Gi+kcVq0
>>544
で、記事を誤読してるのは認めるのか?
ちなみに今の円安はアベノミクスで誘導されてるけどね

547ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:43:31.08ID:0FfZof780
>>546
実効為替レートは一つの材料に過ぎないということを述べているのだが
これは認めるのかな

548ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:44:33.60ID:u3jI97hS0
>>545

EV化が極端な国って何か原因があるよね。
ノルウェーの石油とか中国の環境汚染とかさ。

549ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:44:51.80ID:LPyU1YS80
欧州メーカーは環境キチガイに配慮してみんな膝ついてるが心は裏腹
BLMでみんな膝ついてたのと同じ
宗教やファッショに走ると日本よりはるかに極端な奴ら

欧州メーカーの中にHV派を育成して分断しなければならなかった
特許公開しました誰でも平等ですじゃなくてね
自前主義で水平取引のできないトヨタのミス

550ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:45:24.32ID:8Gi+kcVq0
>>547
実効為替レートは輸出困難度については一義的に有効なので認めません
>>519に書いてある通り

551ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:47:57.84ID:Hwvvqage0
>>544
> また購買力平価で言えば内閣官房参与は105円くらいと表明したこともある

購買力平価で言えば輸出物価は1ドル68円だな
ht〇tps://www.iima.or.jp/files/items/185/File/doll_yen.pdf

552ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:49:52.30ID:lsfT5yrk0
日産のアリアは電気自動車と言うより高級車って感じだな

日産 アリア Limited|家の電気も車から操作できる!


553ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:50:23.43ID:7OnfJdhF0
>>20
石油枯渇(笑)

554ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:51:02.41ID:EqI2x/PY0
アメリカ人がエンジンチューン+爆音マフラー好きなのはyoutubeを見れば分かるだろう。

555ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:51:20.11ID:lsfT5yrk0
>>526

そんなこと言ったら
水素自動車はEVの2.5倍電力使うから
水素自動車1台潰して、EV2.5台走らせろ
まず水素自動車を禁止にしよう!

になるだろ

556ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:54:12.83ID:cVV8ektp0
>>548
ノルウェーはフィーヨルドの地形利用して、電力の 95%を水力で賄える。
しかも安い。怪しからんのは、それだけエネルギー資源に恵まれているのに
北海油田で石油を掘って、外国に売っていること。間接的CO2輸出だ。

557ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:54:28.86ID:lsfT5yrk0
>>536

e-poewrに外部電源付けて
日常は深夜に充電
年に1度、2度だけ、ガソリン使う

ぐらいでいいね

代わりにガソリンは小型にして
リッター10リットル分ぐらい
緊急時用でいい

558ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:56:24.15ID:9oxdajm+0
EV化しようとしても欧米はろくに畜電池の技術がなく
チョン国製のバッテリーなんかを使って炎上

559ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:56:59.93ID:icfPvSNI0
>>517
ノルウェーの既存車の中でで一番多いのはディーゼル車

新車はEVのみだけど、あいつら古い車にずっと乗るからなあw

560ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:58:25.64ID:UosV16M50
バッテリーがリチウムイオンの次の世代にならないと怖いわ

561ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:58:34.13ID:0FfZof780
>>550
キミが認める認めないは勝手
過去に内閣官房参与が購買力平価という指標を
出して適正レートについて述べたこともあるのでそちらをあてにする
OECD購買力平価では105円ぐらいが妥当

562ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:58:58.15ID:uZPPTcjw0
産油国なんだから当たり前だろ
枯渇しかけている北海油田とは違うのだよ

563ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 12:58:58.27ID:bKAEFfgU0
>>496
発電所ってのはパン屋と同じ。今日の消費分作りすぎても足らな過ぎてもだめ。今日使用分を間違えずに供給すればいいだけ。

564ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:00:22.39ID:0FfZof780
>>543
>寧ろ日本だけが圧倒的なソーシャルダンピングという
>アンフェアなことをやって何十年も稼ぎ続けてきた

中国に言ってやれよ

565ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:00:32.42ID:8Gi+kcVq0
>>561
じゃあ>>519を誤読してたのを先に認めなよ
>>519は輸出困難度は実効為替レートで見てるんだkら
あなたさっから都合が悪い部分はなかったことにして論点をどんどん変えてるね

566ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:00:42.57ID:icfPvSNI0
>>557
e-powerはバッテリー搭載量が少ないんだよな

もう少しバッテリーを増やして欲しいけれど、
価格の問題、車重の問題で今はこれが限界かと

567ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:00:58.19ID:VPnPVav90
>>561
海外行ってみよう!
日本の情報は当てにならんぞ

568ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:02:39.89ID:Hwvvqage0
>>561
> 過去に内閣官房参与が購買力平価という指標を

横レスだけど、氏名と時期も出せないような曖昧な記憶と
俺が出してるグラフとどちらに信憑性がある?wwww

だから>>462で「時間の無駄になる」って書いたじゃん
お前さんのどの書き込みも頭の悪さが滲み出てるもん

569ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:03:18.32ID:+xEmsRfT0
>>559
ノルウェーで車載式のディーゼル発電機出したら飛ぶように売れたりしてw

黒い煙を吐きながら走るロックなEV

570ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:04:16.23ID:0FfZof780

571ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:04:33.69ID:kT7rxaFh0
レッドネックがエンジンをガロガロ鳴らすピックアップを手放すとは思えんな

572ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:05:04.18ID:e9v368aJ0
何事も受益者負担が大事
充電ステーションの運営の費用を給電代でEVユーザーから取ればいいんだよ
なぜ儲からないものを作らされてるんだ?共産主義かっての
二酸化炭素排出代を払えってのもふざけた話だよ

573ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:06:30.67ID:8TyWFM7e0
>>540
全然負けてないだろ?

欧州人は愛国心でディーゼルを買い続けてたからな

残念でした

574ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:06:34.88ID:icfPvSNI0
>>569
みんな同じこと考えている
【米国】バイデン政権のEVシフト、全EV化の欧州に追従しない道 欧・米、EV推進の決定的な違い  [樽悶★]YouTube動画>7本 ->画像>2枚

575ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:07:06.06ID:E8IgSOPn0
日本ならEV普及する下地あるよ
ガソリンがクソ高いのと走行距離が短いからな

576ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:07:35.50ID:8Gi+kcVq0
>>570
それアメリカに円安誘導だって非難されて苦し紛れに反論してるやつやん
算出根拠不明になってるし、失敗したリフレ派の浜田の話なんか聞いてもしょうがない

577ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:08:07.11ID:Hwvvqage0
>>570
そのリンクからお前は何を主張したいわけ?

日本がアンフェアな円安と低賃金政策で輸出企業に利益誘導した
その最たる受益者がトヨタだって認めたんだろ?

それ以上のことはこっちは指摘ないからw

578ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:08:19.88ID:cVV8ektp0
>>559
大気汚染を考えなきゃ、ディーゼルが最も熱効率が良い。しかも質の悪い油で済む。
自分だけなら一番良い車だ。しかもドイツはクリーンディーゼルとして売っていた。
環境汚染だからと、メーカーは今更回収する気もないだろう。

579ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:08:49.28ID:icfPvSNI0
>>575
軽はEV向けだと思う

ただし、今は価格的にキツイ

580ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:08:52.41ID:KSBmENvl0
メルセデス、「F1に集中」

8/18
メルセデス、来シーズン限りでのフォーミュラE撤退を正式発表。Wタイトル獲得も「F1に集中」
http://news.yahoo.co.jp/articles/edad6b611bd732894be6c4e901e2c5b5d9b669e5
「F1は、自動車業界が提供する最も厳しい競争の中で、我々の技術を常にテストする場であり、スリーポインテッドスターは他のどこよりも輝きを放っている」

「F1には技術移転の豊かな可能性がある……そして、我々チームやシリーズ全体で、10年後までに(二酸化炭素の排出量)ネットゼロを達成する」

※アウディは年内撤退
※BMWは去年撤退済

581ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:11:13.04ID:5/4dybMn0
日本のハイブリッド車って世界最強だと思うんだけど、どうして批判されるのかな?
わけわかんない。

582ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:14:13.78ID:cIoLYpwu0
日本は軽のBEV化は進むだろ
ただし天井に太陽光パネル積んで、晴れた日なら2,3kwh充電できるのが条件かな

583ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:14:19.42ID:TL2JhHXm0
【CO2温暖化のバカ過ぎる実態】😩😩

あらためてですが地球の大気総量のうち0.04%がCO2です
そんな微量のCO2が地球を温暖化させて人類を破滅させるそうです。ホントかよ(アスペかな?)

皆さん冷静に考えましょう

微量のCO2で惑星の気温を上昇(加熱)させる事がマジで出来るのなら、逆利用すればハンパないエネルギーを取り出せるはずw いうなればCO2エネルギーw

IPCCいわく「CO2量が増えるほど地球温暖化する。CO2が増えると人類破滅クラスまで温暖化する」ってことは例えば10%に濃度を高めた空間を人工的に作れば超高熱を発生=高エネルギーをゲットw(高熱は電気に変換出来る)

原子力発電に変わるクリーンなエネルギー!『CO2力発電』に発展して当然ですw ウランやプルトニウムはもう要りませんw 『温室効果エネルギー発電』なんてネーミングでも良いでしょう。

『CO2炉』『温室効果エネルギー炉』の小型化に成功すれば『CO2機関車』を走らせる事が可能!電車はもう要らないw CO2の加熱効果は半永久的w 調子に乗って『CO2力空母』『CO2力潜水艦』も造っちゃいます?w

「CO2を減らせー!人類終わるぞー!」って何かおかしいよねw CO2エネルギーを利用しろー!って考えないとw (そんな特性がCO2にあったら人類が利用するわw ただのヒステリーだからそこに気づいたらマズイよねw)

ちなみに微量のCO2がいかに惑星スケールでの加熱現象を起こすのか?いまだに具体的な化学反応が確認されていませんwwwww STAP細胞とノリが同じですw みんなでバカにしようぜw

続きはこちら
http://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2021-08-10-ipcc-report-waroenai

584ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:14:28.47ID:icfPvSNI0
>>581
日本以外にまともに作ることが出来なかったからだろw
ベンツなどの欧州の自動車メーカーが作ったHVの出来が最低らしい

だから、欧州メーカーはHVを批判している

585ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:14:41.74ID:u3jI97hS0
>>581

他が上手く作れなかったんだろうな。
壊れた場合の修理費が400万超えたりしたらそりゃ買わなくなるよね。


586ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:14:44.41ID:0FfZof780
>>576
まあキミの話よりはあてにするよ

>>577
>日本がアンフェアな円安と低賃金政策で輸出企業に利益誘導した
>その最たる受益者がトヨタだって認めたんだろ?

まるで日本だけが為替誘導してるみたいな言い方だな
他の国も通貨発行増やしているんだから日本だけ言われる筋合いない
主要国はどこもマネーサプライ増やしてるだろ特に米国

587ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:15:55.80ID:Hwvvqage0
>>586
> まるで日本だけが為替誘導してるみたいな言い方だな

日本が円安誘導しているのを君は認めるわけね
それならいいんだよ

588ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:16:10.27ID:HaH3GUQS0
軽もPHVがいいね、長距離も安心w

589ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:16:17.12ID:lsfT5yrk0
>>581

別にハイブリッド否定してる奴はいないでしょ
ハイブリッドの先のEV市場見据えて
安いバッテリーでコスパ良いEV出さないと
EVシェアで負けちゃうって話しだから

今ハイブリッドが売れてて問題ないよ
目先しか見てないならね

590ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:17:54.33ID:oCOf/SAZ0
日本やアメリカは単に発展途上国への車の供給の度合いも大きいので
完全EV化にするのは無理なんじゃないの?

591ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:18:02.44ID:0FfZof780
>>587
世界各国輸出産業が強い国はやってるよ
だから日本だけ特別恩恵受けたというのは間違いだ

592ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:18:21.88ID:kdQ1j2qE0
>>581
別に批判はされてないでしょ
欧州での使い方だと今までだと燃費伸びない、でも値段は高いって事で敬遠されがちだっただけ

593ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:19:37.56ID:0FfZof780
更に言うなら円安誘導と言っても民主党政権時代の異常なまでのマネーサプライの少なさを是正しただけ
それによって円安にはなったが適正レートに戻っただけだ

594ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:21:22.17ID:hjNz80Wc0
トヨタがやろうとしている水素エンジン車は?

595ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:22:00.91ID:2fRaKUYm0
>>583
>10%に濃度を高めた空間を人工的に作れば超高熱を発生

これは簡単な実験できそうな気がするが、どうなんだろう。
2つの風船を用意して片方にCO2を大量(30%くらい)に入れて日中放置したら風船内の温度が数度は変わるのだろうか?

596ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:22:06.94ID:cIoLYpwu0
>>594
専用設計のエンジンできないと無理だろ

597ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:22:23.12ID:Hwvvqage0
>>593
だから米国よりも200万円安い日本の人件費を指摘して
圧倒的に日本は人件費が安い低賃金政策をアンフェアの根拠にしてる

598ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:27:12.98ID:ZEkg9ZuF0
そりゃトランプがトヨタの工場を米国に誘致したからな
米国内で売られる日本車は米国人に仕事を与えている側面もある
ガソリン車全撤廃したら逆に恨まれかねない
軍事部門で電気を使うのも不可能に近いだろうしな
日本のガソリン車産業が衰退して技術が流出したら欧州も手のひら返すからな

599ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:28:13.12ID:0FfZof780
>>597
トヨタの米国で売る車両のほとんどは米国での生産だろう
フェアだね

600ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:29:18.43ID:DkJw1gOl0
お前らには一般購入者の視線が欠けている、机上の空論。
どこまでも5ちゃんねるゴミくず巣窟住人の御託だよなぁ。

残念ながら日本で軽自動車が優れてるから4割以上も売れているのでは無い。
維持費税金その他諸々が安いから選択されている、イオンモール駐車場の半数以上が軽自動車だ。
新たな経済的負担軽い車の登場で乗り換え検討されるだけ。
現実は現金よ、生産国も関係無い、耐久消費財は保証内容と期間が何より大事。
貧しい人々は選り好み出来ない、車価格高騰のブーメラン炸裂だよなぁ。

601ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:34:04.71ID:lsfT5yrk0
>>594

EVの2.5倍電力使うから
EV反対派が言う電力足りない問題で
真っ先に水素自動車が規制される

602ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:36:41.92ID:gLlX262l0
送電線の最果てに水素プラント作れば余剰電力を水素に出来るんじゃね

603ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:37:57.71ID:dYAd9Sgm0
>>578
都市部以外ではディーゼルが最適というのは
2030年だろうが2050年だろうが変わることはないだろう

604ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:38:45.10ID:YpsQZ7Vb0
日本車勢圧勝やんけ

605ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:40:08.45ID:Hwvvqage0
>>599
トヨタの北米販売台数210万台くらいでそのうち輸出が80万台程度
日産、ホンダはほぼ現地生産

606ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:41:08.57ID:cbpKEZ/G0
EVが軽自動車より安くて燃費良くて充電に時間がかからなくなったら普及するだろう
技術的ブレイクスルー待ち

607ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:42:27.35ID:lsfT5yrk0
>>602

電力足りなくなったら

水素自動車+水素貯蔵(EVの2.5倍電力使うが水素自動車100%が2.5倍使ってしまう)

じゃなく

EV+水素貯蔵

になるんじゃないかな
水素貯蔵で2.5倍電気使っても
EVが2.5倍電気使うわけではないから

電力が足りなくなったピーク電力で足りなくなった分だけ
水素→電気に変えてEV走らせればいいし
ピーク電力超えてない間は普通にEV(電力:水素は使わない)
で走れば電力2.5倍にしなくて済むから

水素は自動車で使うではなく
水素貯蔵+電気足りない分を電気に変えて
無駄に水素を使わない

ってのが良さそう

608ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:45:37.41ID:cVV8ektp0
菅とか進次郎は何考えてるんだろうね。力学や熱力学の知識が1片も無いんじゃないか?
外国から言われたことを鵜吞みにして、解らん癖にべらべらしゃべってる。
情けないったらありゃしない。

609ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:47:18.11ID:QA2NZ5i+0
ディーゼルとかで失敗繰り返してるEUに追従してもなー

610ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:48:04.99ID:tsT2aHjF0
独仏に続き英国も水素国家になります、国の水素社会化が続出中

2021年08月23日
英国初の「水素戦略」を発表

グリーン水素とブルー水素を大量製造する計画

611ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:48:16.36ID:0FfZof780
>>605
2020年だと販売211万台で日本からの輸出68万台弱
微妙に数字いじって汚い奴だな
7割くらい現地生産じゃねーか

612ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:49:39.62ID:Jyb+Ss430
>>575
下地があってもライバルがHVと軽だからな
相当コスパよくないと難しい

613ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:53:23.71ID:Hwvvqage0
>>605
訂正:日産の日本から北米輸出は18.6万台で
現地生産比率は7割

614ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:54:48.80ID:bvnaV/b+0
いまだにクリーンディーゼル問題が理解できてない自分。
実際暮らしてて空気がよどむほどだったのに欧州の人たち何故変だと思わなかった?
自分ちの車会社が大丈夫と言ってたから安心してたのかな。
EVだって充電問題とか大元の電気はどうやって作るのか考えてない。
まさか太陽光や風力だけで賄えると?フランスは原子力大国だからそこで融通させるつもりなんか。

615ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 13:58:05.34ID:ED9uOsK60
災害時に使えない車なんて誰が買うんだろって思う

616ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:02:03.38ID:cVV8ektp0
>>601
嘘ばかり言うんじゃない。褐炭から造れる水素は電力なんか消費しない。
褐炭を高温にして水蒸気を吹き込むと、グリーン水素ができるんだ。
湿地の植物→泥炭→亜炭→褐炭と今も連続的に造られているから、循環的燃料だ。

617ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:03:58.75ID:EjnTx/JJ0
こいつら勝手に環境保護訴えて勝手に規格変えて勝手に産業自滅しようとしてるよな
日本は日本で外圧無視して独自でいけ

618ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:04:25.23ID:LPyU1YS80
まあトヨタは合衆国で約210万台販売しておきながら
生産は約100万台しかしていないけどね

現地生産比率を7割というのはちょっと正しくない

619ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:11:43.25ID:Hwvvqage0
>>599
> トヨタの米国で売る車両のほとんどは米国での生産だろう

>>611
> 2020年だと販売211万台で日本からの輸出68万台弱
> 7割くらい現地生産じゃねーか

7割は「ほとんど」とは言わない 

620ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:12:24.51ID:A41U6KzW0
LG社製バッテリーを使ったGM社が大規模リコール



報道されてないだけで中韓のバッテリーは燃えまくっている

621ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:14:28.04ID:A41U6KzW0
>>609
明らかに欧州は日本に勝てないからEVシフトだよ。

622ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:15:50.98ID:bdP2txd60
中国の水素関連株の上がり方を見たらすでに潮目は変わってる

623ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:16:32.51ID:bKAEFfgU0
電気のもりもりトルク加速になれるともうレシプロとか旧時代の産物に興味なくなるよ。うわー火燃やしてぶおーんってうけるって女の子に笑われるぞ

624ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:17:52.25ID:A41U6KzW0
>>615
この先も中東、アフリカ、南米、中米、東南アジア、ロシアはガソリン車のままだよ。

625ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:18:51.74ID:A41U6KzW0
>>623
くっだらね

626ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:21:51.85ID:4kRYBQC60
>>623
もちろんガソリン車EV共に乗った上での感想だよな、何を乗って較べたの?

627ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:22:10.40ID:qHWewIXE0
冬の欧州やアメリカの山岳地帯でバッテリー上がりで遭難者多発したら
EV推しの流れなんてすぐに変わりそうだが

628ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:22:51.02ID:d85Wtfdj0
>>583
CO2が直接発熱すると思ってるのか
ものすごいクルクルパーだな

629ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:25:52.76ID:O8kokAFl0
>>626
テスラに乗れない貧乏人がイキっててざまあw

630ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:25:54.04ID:hnTFzGHm0
今のところ欧州は長距離移動はガソリン発電機引っ張ってるな
行きはクリーンエネルギー、帰りは化石燃料ってことや
まぁ、これで使うガソリン半分ってことやな

631ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:26:30.13ID:vQ8A89tL0
米のEV化の大統領令は法的拘束力はない。義務もない。ペナルティもない。

米ユーザーの車購入は自由ですよ。EV化は口だけ政治

632ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:28:49.26ID:iZ83uLiL0
>>575

北海道みたいに広い場所やドカ雪降る地域で移動中に電池切れ起こしたら
ほぼ死亡フラグ成立を改善しない限り難しいのではないか?

633ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:29:58.47ID:O8kokAFl0
>>632
そのほうが地球人口が減って
省エネになるから地球に優しいじゃん

634ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:30:25.18ID:Kj32hORO0
>>608
地球温暖化しているので、
温室効果ガスを出さないEVを走らせるのが、
世界のトレンドだから。

菅や進次郎など自民党は遅いぐらい。

635ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:31:29.82ID:O8kokAFl0
>>634
それな

最も有効な手段は地球人口を減らすこと

第二次世界大戦時の25億人以下まで減らすべき

636ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:32:40.95ID:ay5ACoN20
>>164
カリフォルニアとか意識高いバカの巣窟やし
そんな馬鹿どもは放置していい

637ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:32:42.65ID:d85Wtfdj0
>>632
雪に埋もれて一酸化炭素中毒死がガソリン車の風物詩だよね

638ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:32:53.92ID:w4OQnknl0
>>8
身勝手ユーロカスのわがままに付き合うこたねーよな
バッテリーだって奴隷労働と後進国チートの中国に頼るんだろうし

639ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:33:32.84ID:bXJcU8IrO
>>574
何これ?
ディーゼルで発電した電気を給電しながら走るEVって事?

640ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:35:58.51ID:ay5ACoN20
欧州も全体で見れば発電所足りないやろ
東欧とかはガン無視して石油使い続けそう

641ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:36:16.73ID:cbpKEZ/G0
悪名高い禁酒法だって 最初は度数の高い酒のみが対象でビールはOKだった
ガソリン車中古はOKって安心してたら全面禁止に改正されるかもよ

642ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:36:31.93ID:gSinbIV50
>>635
経済で仕掛ける方が余程楽に人間減らせる。

643ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:37:24.40ID:ay5ACoN20
>>270
毒ガスワーゲンで後に引けないだけ

644ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:38:16.89ID:bUrYdrNR0
この手のスレでトヨタの収益構造そのものがインチキでEV云々とは関係なく斜陽というのが指摘されてるのはよいこと

645ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:39:44.60ID:ay5ACoN20
>>329
発電機乗せてもいいけどそのせいで重量重くなって燃費さらに悪化しそう

646ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:40:13.84ID:E8IgSOPn0
>>632
ガソリン車でもドカ雪で立ち往生はめっちゃ危険だよ
マフラー詰まって一酸化炭素中毒死する
寝てる間に気を失うから死んだことにすら気づけないで

647ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:41:27.82ID:RCKy/63V0
>>164
2035年、15年も先の事なら水素社会のFCVが販売伸びてる頃だね

ユーザーも納得のFCV乗り換えだろうね、充填3分、長距離OK、ガソリン車と遜色ないFCV

648ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:41:28.62ID:cVV8ektp0
>>144
しかもエンジンはディーゼルwww ディーゼルは熱効率がよいよ。
大気を汚染するけどな。車自体はEVだからクリア。

649ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:42:54.11ID:gSinbIV50
バッテリの容量、安全性、価格、供給量、供給システム、
全てが不十分。
今EV走らせてもそれは何処かの誰か何処かの国に肩代わりさせてるだけ。

個人が大枚叩いて悦に入ってるならまだしも、
国家規模でやろうとしてるなら大いなる詐欺にしか見えん

650ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:43:05.96ID:VT0NpR9x0
アメリカでEVに対応できるのは東西沿岸部の都市だけだろうからな
中央アメリカで日常的に数百キロ走るようなとこでは不向き
日本も積雪地域の人には不向き

651ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:44:52.31ID:mC7unH5R0
ガソリン車・ハイブリッド車は燃費が悪く、原油価格が横ばいか下落するのが前提だからな

652ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:45:46.90ID:ay5ACoN20
>>573
愛国心で自国をガス室にするとかなかなかできないよ

653ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:46:18.69ID:gSinbIV50
>>639
道中でバッテリー切れになって、発電機持ってきて貰って給電してもらってるの図

654ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:47:21.41ID:ay5ACoN20
>>601
電気は長期保管できない
水素はできる
電力の問題じゃない

655ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:49:20.05ID:mC7unH5R0
ちょっとの量を給油しても2000円とか支払う
ガソリン車は金食い虫だね

656ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:49:43.79ID:qo9QhT6y0
言うは誰でも出来る

実際にユーザーが買うかどうかは
分からないだろうに
相当特典付けないと

657ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:49:50.69ID:cVV8ektp0
>>630
これってEUの法的に見て問題なさそうだな。うまいこと考えるよ。
発電機の搭載がだめとの規制かかったら、曳いて移動すればよい。

658ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:51:48.08ID:mC7unH5R0
アメリカはシェールオイルが枯渇しかけたら終わりだからな
自動車メーカーも電気自動車に理解があるだろ
アホJAPの自動車メーカーとちがって

659ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 14:59:57.21ID:mC7unH5R0
米国の石油離れを引き起こすには、原油高に誘導することが手っ取り早い。
電力の源がなんであれ、コスト面で石油よりも電力が優れるなら、
電気自動車がさらに普及するのではないか。
OPECプラスは世界的な過剰在庫を解消しようとしており、
トランプ前政権のような原油高けん制がないことを考慮すると、
在庫減による原油高を想起しやすい。原油相場はカルテルの手中に戻ったといえる。
米国だけでなく、世界全体で石油産業への投資が減少していくなら、
供給がネックとなった不意の暴騰が発生することもありうる。

660ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 15:02:49.43ID:O8kokAFl0
>>642
それをやると富裕層がターゲットにされるだろ
アホ

>>652
欧州はやるよ

661ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 15:04:24.38ID:WFu0TvhV0
>>21
電費が下がる量は1〜2 割だが

662ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 15:06:36.50ID:4kRYBQC60
>>629
ガソリン車どころか免許取れない貧乏人がそれ言う?

663ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 15:07:14.28ID:HLmi/Ddc0
>>20
【自動車】トヨタ3月世界販売、単月で過去最高 中国・北米好調
http://2chb.net/r/bizplus/1619586551/
【経済】トヨタ世界販売、4月として過去最高 8カ月連続で更新 [首都圏の虎★]
http://2chb.net/r/newsplus/1622177567/

664ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 15:08:01.76ID:WFu0TvhV0
>>73
中国はEV50%でのこりはその他だよ

665ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 15:08:29.65ID:WFu0TvhV0
>>82
一生言ってろ

666ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 15:09:35.30ID:mC7unH5R0
そのうち原油価格高騰して、トイレットペーパーを買い占めとか起こるよ
EVは予約殺到で5年まち
ガソリン車は終わり

667ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 15:09:36.94ID:kc25BOXI0
全面切り替えは極端すぎんだよな…
ほっといたらいつまでたっても切り替わらないから焦ってるのだろうけどw

668ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 15:11:18.53ID:Jg9vkNWE0
>>634
地球温暖化と二酸化炭素の関係が証明された訳でもないのにな。

669ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 15:12:51.99ID:mC7unH5R0
クソ100円ショップが100枚入の使い捨て手袋を60枚入りにしやがった
石油化学製品は高騰するんかな

670ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 15:13:14.51ID:WFu0TvhV0
>>630
使ってないよ。緊急用のサービス会社のディーゼル発電だろ

671ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 15:14:09.59ID:etw7NvIo0
もうガソリン価格で右往左往したくないわなぁ
毎月2万5千円出費の10年間でおいくらだと思います? 取敢えず新車買える。
これが半額になるだけでも助かるって人もいるからね。
当然のこと複数台持ちの家庭はランニングコスト安い車に切り替えるよ。

672ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 15:14:47.32ID:mC7unH5R0
400万円の車を買うなら、EVにしといたほうが賢明だろうね
原油価格は跳ね上がり、EVは予約殺到で買えなくなるし

673ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 15:14:52.12ID:XD2/84ZG0
>>16
甘い
EUが言ってるのは、カーボンニュートラルでない製品を製造してるメーカーの製品は輸入しないって事だから

674ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 15:15:48.04ID:WFu0TvhV0
>>639
緊急用の充電サービスをガソリンで発電して充電してるのが流行っているというデマ画像

675ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 15:16:34.57ID:KkiQx/3Q0
>>669
1ドル70円台が1ドル110円になってる時点で
100均ショップなんてもう経営がなりたたん瀬戸際なのよ
だいたい消費税のせいで1コインで買い物ってのが崩壊しているんだから
あの業態はもう無理しかない

676ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 15:16:47.00ID:d85Wtfdj0
>>668
一部の温暖化陰謀論者のあたまの中だけではな

677ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 15:17:22.30ID:8MHwdddu0
ネット保守動画とネトウヨがカタワの反日でどうしようもない

678ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 15:17:47.80ID:mC7unH5R0
半導体不足て、世界の人口が激増してるから、不足してんだろ
世界中の人間がスマホやPC、家電などを持ってるからな

世界の人口が激増してるから、食糧も不足ぎみで価格高騰してるし
原油価格は跳ね上がるわな

679ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 15:18:34.26ID:KkiQx/3Q0
>>669
ちなみに石油製品だけじゃなくて布(綿など)も木材も高騰してるからな
東南アジアの物価もあがりつづけているし強い円と安い海外の組み合わせでなりたってた100均は終わり

680ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 15:21:08.27ID:8MHwdddu0
100均ショップのために為替があるのじゃないんだよネトウヨwwwwwwwwwwwwwww

681ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 15:22:01.46ID:KkiQx/3Q0
>>678
人口が急増というか、文化的生活をする人口が激増しているからね
日本だって内風呂文化になり水洗トイレになったのなんて昭和の半ば以降だが
途上国もそのシフトに入った
これから世界中が文化的な暮らしをしようとする中で、電化製品は70億人がもとめる必需品

682ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 15:26:25.13ID:bXJcU8IrO
結局EUって4億5000万人居る経済圏って事が魅力で
やってる事は中国と一緒
数の力で我が儘を押し通そうって

日本もTPP経済圏を作ったのだから
TPPの名で何らかの指針を出せよ

683ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 15:28:26.25ID:2fRaKUYm0
>>664
その他はHEV FCVだね。
PHEVはEVの領域に入る。

684ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 15:28:31.23ID:d85Wtfdj0
>>682
日本もパリ協定批准して脱炭素やる気まんまんですが?

685ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 15:28:53.92ID:cKdIDhUb0
>>6
EUの2大大国ドイツは自動車強いし、フランスは日産持っている

686ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 15:29:13.35ID:axrMkQE/0
>>678
人工激増は関係無いな
半導体は景気を予測して生産してるから、コロナというイレギュラーで不足しただけ
本来は過剰生産で価格は下落気味だった
食料不足は内乱や天災が原因だ
原油価格は上がらない
FRBが年内で金融緩和縮小する可能性が高いから

687ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 15:31:14.42ID:KkiQx/3Q0
EUはなんだかんだで地域的に一つのモンスターだけど
日本は孤立している上に馬鹿の世襲政治屋グループとカルトに支配された暗黒の島だからな
アメリカ様の子分として一体化したいのか、中国様とともにいくのかハッキリせんとな
コウモリなんてのは利口なつもりでただ孤立している先細りの雑魚

688ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 15:31:35.72ID:wXYhlsjg0
アメリカは5年早い分ハードルを下げた形だな

689ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 15:39:32.87ID:mC7unH5R0
>>686
それっぽいことを書いてるけど違うね
半導体不足は需要の急増に追いついてないから
EVや家電、スマホ、5Gなど世界中で買い求めてる。人口爆発してるし

690ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 15:46:46.18ID:yK5sg9Yt0
>>689
年間の人口増加なんて全人口78億人に対して年間8000万人だぞ(2019年→2020年)
高々1%ちょっと

家電や電子機器の需要増とリンクなんてしてねーよ

691ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 15:46:56.05ID:axrMkQE/0
>>689
誰がそんなデマを流しているのか知らないが、人口爆発なんぞまったく関係無い
半導体を例にすると2019年から生産を絞っていた
細々と説明する気はないから調べてみたら?
人口爆発で追いつかないなら、とっくの昔に不足しているからよ

692ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 15:47:40.01ID:cKdIDhUb0
アメリカ人はトラック好きだからね
デカイ車が強さの証みたいな価値観あるので、水素やハイブリッドの方が合っているかもな

693ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 15:58:40.98ID:kdQ1j2qE0
>>692
F150eライトニングは予約10万台突破

694ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 15:59:26.01ID:cbpKEZ/G0
燃費の悪いアメ車こそアメリカ男の乗り物!

695ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 16:02:58.44ID:XOp6lvM20
なんかさ
マッドマックスの世界観が破壊されるな
ガソリンを巡って争うって世界観が理解できない子が増えそうだ

696ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 16:03:31.84ID:nXxUox4h0
長文ウザイ三行でまとめろと言う割にまとめたら言葉足らずだと叱られる
>>689の「人口爆発」を俺なりに解釈すると
直近人口増がダイレクトに半導体需要に影響するという意味ではなく、
途上国を中心に人口増が続いてる
生産年齢に達し人口ボーナスに突入した国も多くそれらの地域世代のニューリッチにより
半導体消費が激増し結果需給のアンバランスを招いてる
的なことを言いたいんじゃなかろうかと

697ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 16:06:10.38ID:O8kokAFl0
>>662
お前免許すら取れない貧乏人か
ざまあ

698ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 16:06:15.42ID:0RJTd3zn0
自国・自分に有利なように動くに決まってるだろ

699ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 16:10:15.68ID:cKdIDhUb0
>>693
トヨタのアメリカでの販売台数に比べたらゴミだよ

700ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 16:11:46.70ID:xlVVY0Qd0
>>521
汎ゲルマン主義と言いジュリーフェンプランと言い
ナチスと言い、ドイツは現実と理論がぶつかった時、
自分達の都合の良い机上の空論を極端視し
現実を見ない習性がある。
ビスマルクと言う想定外の天才が奇跡を起こしたから
勘違いしているが、政治の才能は実は皆無なんだよ。

701ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 16:14:54.22ID:dXVBDNDM0
税制がねトラックが日本の軽自動車並みと言えば

702ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 16:17:01.65ID:iFfouMTI0
>>700
だから世界大戦も2連敗するんだな
自動車での次世代規格争いでも2連敗かもね
クリーンディーゼルは詐欺でHVに完敗
EVはHVとFCVに完敗かな
日本に2連敗とはゲルマン人のプライドもズタズタだなあ

703ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 16:17:09.87ID:wXYhlsjg0
なんにしても、もう内燃機関だけの車の時代は終わるんだな

704ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 16:19:53.12ID:unLVBEOs0
2年前、大雪が降って700kmの渋滞を起こしたフランスは
どうするのかなー?

705ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 16:20:20.44ID:kdQ1j2qE0
>>699
単一車種でしかもEV
そんなのとトヨタ北米全体とで比べてトヨタ勝った!ってか?w

706ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 16:20:38.30ID:fl1kCyFU0
「燃料電池車を作る」「EVも作る」

「両方」やらなくっちゃあならないってのが「トヨタ」のつらいところだな

707ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 16:23:32.31ID:mCMqYAW+0
>>686>>691
ここまでデタラメ書けるのもすごいな
コロナは半導体需要減の圧力だし、原油は緩和じゃなくて実需回復の問題なのに

708ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 16:28:24.32ID:jxk3znCh0
罰則もない米EV化、バイデンの掛け声だけやけど当然民主党系はEV買わされる事になるから、ある程度は増えるやろw

マスゴミはそれでもEV売れた!って騒ぐのは見えてる

709ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 16:32:46.03ID:axrMkQE/0
>>707
コロナ騒動以前から半導体は減産していた
原油先物が年内緩和縮小観測で、WTI$70後半から$60前半まで下落した
頭の悪い奴でも分かるように理由を挙げてみたが、これで理解出来たか?

710ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 16:36:33.35ID:mCMqYAW+0
>>709
デタラメ

半導体減産でコロナが作用するとしたら生産量減少なのでむしろ間に合う方向になる
ふつうに考えればビットコインなどのマイニング需要分が補えてないから

後者は緩和縮小観測で下がったんじゃなくてデルタ株の拡大による景気回復の不透明さが原因

711ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 16:39:06.51ID:axrMkQE/0
>>710
半導体減産の上に、コロナで工場が操業停止
米国経済指数やデルタ株以前に、年内緩和縮小話は出ていた

アホだろ、お前

712ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 16:39:51.64ID:xlVVY0Qd0
>>702
EUが発展したければ政治はフランスが握り、
全ての行政の中枢はパリにまとめるべきだね。
フランス人は卑怯で作ってる物もクソだが、
それ故に政治は天才で真正面のドンパチでは
散々負けてる癖にちゃっかり戦勝国になるわ
連合国の一員になるわ核保有国になるわと
甘い汁はとことん得る。

19世紀初頭のナポレオン戦争でヨーロッパ全土を
散々焼け野原にして何百万人ものヨーロッパ諸国の
人々を虐殺し回ったのに、そのフランスの罪を裁く
ウィーン会議であろう事かタレーランの弁舌と
カレームの料理で戦勝国の面々を虜にして
ナポレオン戦争後の世界秩序を維持する
列強の一員になるんだから、賞賛ものよ。
第二次世界大戦後に例えるとヒトラーを島流しにして
ゲッペルスが国連事務総長になり、
ドイツは東西に分断されずナチスは主要政党として
今尚存続して時々与党になったりしてる様な物だ。

713ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 16:42:43.10ID:dfz+FgJD0
>>706
トヨタグループなら軽からトラックまであるからEVだけと考える方が無理になるな

714ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 16:42:49.24ID:mCMqYAW+0
>>711
あなたの妄想はいらない

https://go.orixrentec.jp/rentecinsight/it/article-99

>そんななかで新型コロナウイルスが世界的に流行し、
>各メーカーは半導体の注文・生産の抑制に踏み切ったのです。

>半導体不足の主要な要因の一つは、新型コロナウイルスの
>世界的流行を経た半導体需要の回復が、
>多くのメーカーの予測を上回っていたことです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4cf8cc3745fb0241620da73877088dd2f67ab371
>ワクチン接種が進んだこともあり、欧米を中心にコロナ禍からの
>景気回復が順調に進み、それにともない石油の消費も伸びています。
>そうした需要の動向が、原油価格に反映されているのです

715ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 16:47:41.15ID:+bpBNan30
>>693
LGの電池でGMのEVはリコールと販売停止に追い込まれた
そのLGの電池をパクったskイノベーションの電池を
搭載したのがF150eライトニング
skイノベーションの電池は現代車の電気トラックで
先日 火災事故

地雷でしかないw

716ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 16:50:29.61ID:yK5sg9Yt0
>>714
コロナ禍前からの減産理由は↓の一分だろ。
>2019年に米中摩擦によりやや先行き不透明に。

717ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 16:53:33.19ID:M7EW0jdz0
集合住宅住みの乞食はどこで充電すんの?
ここ誤魔化さないでソリューション教えて

718ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 16:53:45.25ID:vRQDS0nV0
人口爆発からの日本の購買力負けって一部のひとが頑なに認めないよな
足元じゃもう始まってるけど
水産資源や食料品は中国に買い負けてる

719ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 16:54:20.14ID:s5Bwi7s60
>>717
お近くのイオンの駐車場、日産ディーラー

720ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 16:56:43.78ID:1g5TaGhm0
まず今年中に補助金140まんゲットしてテスラモデル3を買う
3年乗って2024年に出るメルセデスGクラスのEVに乗り換える
これがナウでヤングなワイの計画や
お前らも真似していいぞ

721ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 17:00:06.23ID:v4sF1Vif0
ハイブリッド車をトヨタとホンダが発売したとき、フォードが「あれは繋ぎでしかない、うちはEV,燃料電池にいく!」って発言した数年後にハイブリッドを発売してて笑ってしまった。

722ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 17:01:58.80ID:CHnW8ilX0
アメ車はポンコツだから電気自動車にシフトするのはいいと思う

723ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 17:04:28.85ID:+bpBNan30
アメリカじゃもう 危険だから自宅から離して駐車しろ
充電は80%まで 20%以上使うな
燃えるからな って命令出てて笑ったw

ただの危険物じゃんw

724ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 17:04:30.12ID:SFV08Kv10
2035年、人類は滅亡していなかった。
富裕層は空を移動し下層民はエレクトリック車、一部の底辺層はタンクローリー強奪。
バカヤロー ベロで舐めんだよ!

725ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 17:05:34.69ID:kdQ1j2qE0
>>715
アメリカメーカーはピックアップEVを既に用意してきてるけど、トヨタはまだ中国モーターショーでハリボテしか出せてないもんなw

726ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 17:06:35.75ID:STYysuey0
日本が戦争に負けた理由がよくわかるスレだなw
愛国心は結構だがトヨタはそこまで将来性ないぞ?

727ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 17:07:15.84ID:+bpBNan30
>>725

地雷原 先に歩いてくれて
ありがとうございました。

728ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 17:10:05.86ID:axrMkQE/0
>>714
>しかし、2019年に米中摩擦によりやや先行き不透明に。そんななかで新型コロナウイルスが世界的に流行し、各メーカーは半導体の注文・生産の抑制に踏み切ったのです。

お前のソースにもあるが、半導体減産が原因だな

https://www.bk.mufg.jp/report/bfrw2021/gmrweekly.pdf

(1)ドル円:改めて金融政策正常化の影響をよむ
議事要旨に、多くの参加者が年内の量的緩和の縮小(テーパリング)開始を適切と判断した旨の記述がみられたためだ。
これを受け、米長期金利が 1.3%台目前に迫るとドル高期待が台頭し、ドル円も一時 110.07 まで上昇した。
とは言え、サプライズな結果となったことから、米主要株価指数が下落したほか、軟調に推移していた原油先物相場も続落。

年内緩和縮小予測で原油相場も下落と読めるか?

729ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 17:12:28.95ID:6r6vNwpD0
EV推進めいたこと書くとものすごい勢いでバカとかアホとか罵声が飛んできて怖いw
ガソリンニキには相手を安易に罵倒したりせず普通に冷静に議論できるやつおらんのかね
EV普及すると職を失うとか、将来の雇用ミスマッチを恐れてるからそんなに攻撃的なの?

730ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 17:15:01.24ID:JHv1+t/L0
ま、高齢バイデン退陣で新大統領がまた新しい大統領令を出し直しだろうけどw

731ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 17:15:12.53ID:6r6vNwpD0
まあ、冷静に考えようよ
トヨタが作ってる車の半分は海外に輸出してる
その海外の自動車産業(というか法規制)が向こう10年でどうなるかの方向性も明確に打ち出している
これに何も手を打たなければどうなるかってことよ
なら海外で売らなきゃいい、ってのはあまりに暴論だ

732ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 17:18:18.17ID:u0TYXKWw0
>>728
横だけどコロナの話はただの短期で、原油価格そのものは人口増加と消費量の増大で長期的に上がってるんだよね
半導体も人口増加からの需要増で生産量は増加の一途なので

なので人口がこのまま増えて中国やインドで中間層がさらに増大しても価格が安定する
というのはちょっと考えられないかな
食料品も中国の買い入れで日本の仕入れ価格にも影響が出てるし

733ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 17:21:31.29ID:9g6RieaH0
デロデロデロデロ、、、

734ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 17:23:53.63ID:dXVBDNDM0
世界の政治情勢とメーカの都合の話を行ったり来たり
外野としてこれほど面白い流れとしか
特に特定のメーカがターゲットになっている模様
政治とコネを屈指して荒野を目指せよ

735ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 17:25:42.85ID:9R+u1wff0
PHVでいいじゃん
単純まEVのが安くはできそうだけど

736ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 17:28:09.92ID:YiUVdCIT0
>>729
正しい信念ならイバラの道もお行きなさい。

737ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 17:29:38.06ID:Jyb+Ss430
>>735
実際現実的な選択肢としてPHVが増えてきてるね

738ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 17:30:46.87ID:a9lG2fqg0
直ぐ近くに都市がある欧米と違って、都市同士が離れてる
アメリカじゃ電池切れになると終了。

739ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 17:35:27.73ID:qzAu/RO00
プラグインハイブリッドこそド本命だよ
トヨタは粛々とコスト削減に励んでいけば天下を取れる

740ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 17:35:38.46ID:sUlfmRvi0
>>1
標準規格を独占したくて見切り発車している状態だからね
全国共通なのは日本メーカーの袋叩き
後は、自分の所が飛び出したくて政治戦争になっている

741ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 17:36:59.67ID:WZiQiGC+0
PHVのEV走行60キロ位走ればいいんじゃないの、長距離はハイブリッド走行でCO2かなり削減だよ

742ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 17:44:11.57ID:2fRaKUYm0
>>731
法規制もしていなければ、海外メーカーも腰が引けてるのに、日本だけ積極的にEVシフトする必要かがあるのかと。

743ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 17:48:57.19ID:2fRaKUYm0
>>729
たぶんEV推すから叩かれるわけじゃなく、
技術的な裏付けもなく、問題は将来解決すると言ってみたり、決まってないのに、決まったことだから大人しく従えと上から言うから叩かれるんだと思うよ。

744ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 17:49:54.39ID:10SKzc0u0
>>741
エンジンが邪魔だし、不必要な出費

745ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 17:52:39.32ID:axrMkQE/0
地球環境にとって、本当にBEVが環境負荷軽減になるなら賛成する
だけど各自動車会社が、電池製造時のCO2排出量は内燃機関の〜16万キロに相当すると発表している
スマホ程度の電池資源採掘ですら1km2の土地を50年くらい汚染するのに、BEVを主役?
欧州の連中は達成不可能と見れば平気で法律を変えてくるから、釣られてBEVへの傾注は危険としか思えない
規格戦争の話なら、米国追従の日本には選択肢が無いだろう

746ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 17:54:08.77ID:3rNUUibn0
>>743
技術的な話をするならHVとFCEVに注力してるトヨタが一番アホだけどね
それならエンジンとEVの2本立てで行ったほうがまだマシ
トヨタが意味不明なのは一番難しい水素にはこだわってる点

747ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 17:54:59.19ID:G4mbnPA70
HVでも良いけどバイクも対象にしろよ
バイク乗りは触媒抜くから環境汚染が酷い

748ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 17:55:39.62ID:G4mbnPA70
全車HVで良いんじゃね?
バイクも含めて

749ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 17:57:15.79ID:dYAd9Sgm0
>>739
プラグインも先代プリウスPHV程度のEV航続距離で十分なんだけどな

750ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 17:57:25.21ID:G4mbnPA70
>>746
基礎研究なら解るけど全力投球だもんな
トヨタ終わったなと思った

751ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:00:45.71ID:9jvxAXq60
「内燃機関が滅ぶわけがないw」と言ってるけど。
原油が枯渇しそうなのは本当な気がする。
脱石油は不可避という前提で次世代を構築しないと。

752ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:01:48.26ID:yK5sg9Yt0
マツダや三菱自工、スバルみたいなのが水素に全力投球なら自殺行為だけど
世界販売台数世界一の企業だよ
全方位で開発すすめられるのなんてトヨタとVWくらいだよ

753ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:03:30.51ID:AFK15Mcm0
VWはうまくいってるけどトヨタはEVだとダメなんだよね
現時点で本当に全面展開できてるのはVWだけ

754ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:04:53.93ID:dXVBDNDM0
ポジショントーク全開っすな

755ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:09:01.23ID:31dVC/1t0
>>746
どこの国も本命は水素なんだがw

756ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:09:26.37ID:XOp6lvM20
>>704
何百人凍死するとBEVはダメだったってなると思うよ

757ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:10:51.04ID:WFu0TvhV0
>>745
今は7万キロ相当ね。それもさらに改善できる見込み

758ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:11:55.48ID:WFu0TvhV0
>>755
それはあなたの願望でしよ。国にとってはプランの一つ

759ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:12:59.00ID:d85Wtfdj0
>>745
製造時CO2の話しは火力発電の電力を使った前提の試算だから
脱炭素とは当然EVだけじゃなくて全てのエネルギーに適用される

760ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:13:41.76ID:XOp6lvM20
BEVはシティコミータ
それ以外は路線バスとかルート配送かな
ほかはFCVだよ

761ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:17:45.99ID:xlVVY0Qd0
ドイツが2回もの世界大戦で負け続けてるのが
よく判る。
今度で3回目の敗戦だな。
いや、クリーンディーゼル詐欺があるから
4回目か。

762ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:18:44.86ID:10SKzc0u0
>>745
各自動車会社て、ガソリン車をつくってるから商売敵EVが憎いのでウソ情報流してんだろ

763ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:20:25.14ID:axrMkQE/0
トヨタがEVダメとかありえない
順次市場に投入するのは以前から決定しているし、新型アクアに採用された電池が話題になっている
長年HVを生産していたトヨタがBEV程度を製造出来ないと思うのが不思議だし、超電導コイルは日本のお家芸
規格戦争の話なら理解出来るが、まったく話題に出ていない

>>757
>>759
CO2排出量が減るのは良い事だが、土壌汚染は解決しそうなのか?

>>762
BEVに熱心なVWがレポートを出しているのだが

764ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:21:52.90ID:XOp6lvM20
トヨタはBEVはシティコミータと割り切ってるだろ
スズキとダイハツと小型BEV開発会社立ち上げてる

765ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:22:37.51ID:10SKzc0u0
>>763

ハイブリッド車と電気自動車の価格は同じくらいなので、EVはCo2は出さない理由になる

766ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:23:18.17ID:/uYytCKV0
2Lターボのカマロが売れているのに、大統領が否定できんでしょ。

767ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:25:03.77ID:10SKzc0u0
シェールオイル掘削や油田開発で大規模な土壌汚染してるのはスルー

768ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:25:44.26ID:XOp6lvM20
コストっていうのは、その製造に使用されたエネルギーの和なんだよ
つまりさ、コストが高いということは、二酸化炭素も沢山出してるということ
太陽光発電の高価買取もBEVへの補助金も、二酸化炭素を沢山出してるって事なんだよ
それを誤魔化すために補助金出してる

769ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:26:37.90ID:XOp6lvM20
>>766
2Lのターボカマロとか、、、そんなのあるの?
マッスルカー最弱だな

770ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:28:17.71ID:ZZupwP2J0
>>765
その代わりEVは核廃棄物とレアアースの土壌汚染を撒き散らすけどな

771ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:28:48.79ID:10SKzc0u0
>>745
>電池製造時のCO2排出量は内燃機関の〜16万キロに相当する


そのガソリンは降って湧いた計算だろ
実際のガソリンをつくるには、中東で掘削し、運搬して、地球半周も海上を運搬して、さらに運搬して、精製して、また運搬
そういうCO2は都合が悪いのでスルーwwwwwwww

772ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:30:35.59ID:10SKzc0u0
ガソリン車バカ 「このガソリンをつくったり、運搬するコストやCO2は除外して計算するニダw」


太陽光発電すれば、そういう輸送コストや輸入コストはいらないし、都合が悪いわなー

773ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:31:01.41ID:bxBUjhom0
>>771
電池の材料は全部国内で取れるんですか?
やったー!!

774ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:31:29.15ID:tBkraINl0
大丈夫かいな
韓国バッテリーと組んだBIG3が爆死してるようだが

775ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:32:05.26ID:10SKzc0u0
>>773
石油は全部国内で取れるんですか?
やったー!!

776ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:32:50.24ID:yMrTw8MA0
>>653
なんか本末転倒感が酷い

777ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:34:17.33ID:bxBUjhom0
>>775
電池の材料を掘り出したり運んだり精製したりを大量のエネルギーを使ってやる必要はないんですよね?

電池の木でも生えてて収穫すれば獲れるんでしょうねw

778ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:34:45.74ID:axrMkQE/0
>>765
何を言っているのか不明だが、VWはBEVに力を入れている反面、BEVの環境負荷に関するレポートを出しているのだが
ガソリン車を造る商売敵とあるが、VW自身がガソリン車を製造しているのを知らないの?

>>771
では、BEVの電力は降って涌くのかよw
実際の電力をつくるには、中東で原油掘削し、運搬して、地球半周も海上を運搬して、さらに運搬して、精製して、火力発電所に運搬して、CO2を大量発生しつつ発電して、送電ロスを経て充電
そういうCO2は都合が悪いのでスルーwwwwwwww

779ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:35:47.27ID:woS+EvlF0
アメリカは広いから長距離移動で何回かガソリン満タンにしなきゃならんしな。
充電なんてかったるい事してられんわな。

780ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:37:34.60ID:10SKzc0u0
>>778
風力発電、水力、地熱、太陽光発電は無料


ハイブリッド車とEVの価格差はない以上、製造に関して手間がかかる程度は同じてこと
つまり、CO2量も同じくらい

781ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:39:18.43ID:XOp6lvM20
>>780
馬鹿?
なんで高額買取してるかしらないのか

782ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:39:20.91ID:iFfouMTI0
>>780
価格が同じだとCO2排出量が同じになるとか斬新な理論だなお前

783ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:40:40.91ID:W1dj1tRW0
発電所を爆撃されたら
戦争に負けるぞ

784ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:40:42.73ID:lmgKqTQg0
国によって事情が違うんだから一律化は無理だって。
日本のような災害大国は一つの方式に限定すると
何かあったときに物流や移動が止まってしまう

785ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:40:46.80ID:XOp6lvM20
>>782
コストは製造に使用されたエネルギーの総和に比例するからな
使用されたエネルギーに非礼して二酸化炭素も排出される

786ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:40:56.67ID:10SKzc0u0
>>781
EVは高額買取してるな
ハイブリッド車は安いけど

787ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:43:05.43ID:aVfvPABV0
全土にくまなく設備投資が必要だし
アメリカの車産業はテスラ除いてHVもEVも周回遅れだし
そりゃあやらんだろう

788ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:43:29.80ID:jLbigQSh0
九州でも冬とかエアコン効かないし
灯油使ってるわ
電気だけじゃ不便だろ

789ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:46:15.73ID:xlVVY0Qd0
そもそもメリケンが
敗戦国のドイツが主導するルールに
従う訳ないだろ。

790ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:47:40.51ID:WFu0TvhV0
>>787
今更研究してもトヨタには勝てないし、大した改善の見込みもないからEVに投資したほうがマシと思っても不思議ではないね

791ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:47:54.98ID:bxBUjhom0
>>780
妖精さんの国では自然エネルギーから直接変換できるかもしれないけど
人間の世界ではでっかいプラントとか機械が必要ですよ!
建設費も電気代もかかるんですよ・・・

792ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:47:55.61ID:5WVgInAl0
>>772
日本の面積全部にパネル付ければ可能だよ!

793ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:50:28.04ID:WFu0TvhV0
>>791
それは内燃機関用の設備も同じでしょ
石油彫り尽くしたら頑張って油田探して採掘リグ建設しなきゃならないし

794ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:50:31.30ID:xlVVY0Qd0
>>792
菅直人乙

795ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:52:27.57ID:IoVeULr20
テスラにだけやらせてればいい

796ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:52:50.72ID:bxBUjhom0
>>793
人間の世界では石油を掘りつくしたら自然エネルギー発電用の施設も造れなくなります

残念ですが

797ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:53:22.23ID:dYAd9Sgm0
>>793
エネルギー密度が全然違うから

798ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:53:48.54ID:753gBUGc0
と言うか、石油が無いとタイヤが作れないからガソリンもBEVも走れないな

799ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:54:25.68ID:bxBUjhom0
欧州で「ガソリン発電EV充電器」が流行ってしまうwwwwww
http://2chb.net/r/news/1626227646/

今年のイグノーベル賞候補、早くも決まりそう

人類に笑いを届けてくれる欧州に感謝

800くろもん ◆IrmWJHGPjM 2021/08/24(火) 18:56:07.27ID:0RjEH0O30
欧州が出来もしない事を言ってるだけなので、付き合う必要全然ないよ

801ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 18:57:56.77ID:iFfouMTI0
石油がなかったら車体の製造も無理だな
合成樹脂がいたるところに使われてるし

802ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 19:00:54.59ID:WFu0TvhV0
>>799
記事のリンクは充電ステーションを増設する記事で写真撮の関連が分からない
そもそも非効率なガソリンで発電するわけ無いでしょ

803ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 19:00:54.58ID:dYAd9Sgm0
>>800
EUが出来ないとは思わないが
適材適所をわきまえない強引な政策が引き起こす
コストプッシュインフレのツケを社会に追わせるのはまともではない

804ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 19:03:11.62ID:Mx8F3v+H0
欧州の嘘に付き合う必要はないけど規制されるならしょうがないから外はEV
国内は軽自動車とHVでいいじゃない

805ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 19:04:18.07ID:4kRYBQC60
>>697
リアルどころかネットで虚勢張って虚しくならんの?

806ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 19:05:26.34ID:NCiH0cGh0
EUはホンダ日産はあまり売れてないし工場撤退、トヨタだけでしょ、でヤリスHVちょっといじれば規制クリアするとかヤフコメでみたぞ

807ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 19:05:33.09ID:WFu0TvhV0
>>796
そんな話はしていない。建設費や機械がいるのは石油も同じという話です。

808ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 19:06:48.17ID:2fRaKUYm0
>>796
石油枯渇ならタイヤ含めあらゆる自動車の樹脂製品も作れなくなるからEVとかエンジンとか関係ない。

809ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 19:09:08.41ID:sSSv64t/0
>>440
どっちが輸入超過かってのは
ドイツがフランスの原発無しでやってけることを意味しない
要らない電気を売る先も必要にして不可欠
日本は他国と売りも買いも出来ない

810ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 19:10:13.49ID:WFu0TvhV0
>>796
アホなレスをしてしまったすみません

811ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 19:11:33.98ID:Mx8F3v+H0
>>783
有事の際の中国の攻撃目標は原発だったしな

812ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 19:16:39.65ID:sSSv64t/0
EVが普及したとして
通勤から帰って充電し始めるのって
日没後か夕方だよな
太陽光とは相性悪い

813ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 19:23:18.40ID:FKjpJIc40
EVか水素かって極論は考えるセンスないよ
地球温暖化するという前提がある以上、短期的にEVの天下〜長期的には水素へシフトしていくだけ。
要するに、どちらも転べるバランス能力が求められてる
理解あれば小学生でも分かるでしょ?

814ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 19:26:41.55ID:d85Wtfdj0
>>773
将来的にその可能性はある
日本でも実用化間際のナトリウムイオン電池はレアメタルが必要ない
リチウムに必要なコバルトやニッケルは日本の海底鉱床に大量にあることも分かっている

815ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 19:27:16.73ID:5p93E9X10
>>812
北部ドイツなんか高緯度地帯だから、冬場は朝9時日の出、日の入りは夕方14時、1日17時間は日のささない夜なんだよね

なんであんな所で太陽光発電なんか採用したんだろう

816ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 19:28:02.32ID:bCh41njf0
シェール革命起こした意味なくなるもんな

817ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 19:28:21.77ID:HiIz30WY0
>>813
そうなんだよねー

818ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 19:29:55.58ID:66KT0SW30
最終的に自家用車やルートの決まってる近距離中距離商用車はEV
長距離商用車はFCVかな
水素は自家用で普及させようとしてる間にEVが普及してしまうだろう

HVやPHEVはあくまで繋ぎの技術で最終着地点にはなり得ない

819ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 19:31:09.18ID:KTJ+7MAk0
>>5
中西部から南部はレッドネック連中の意見が強いからな

820ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 19:32:33.86ID:FMdF5gWs0
日本は日本だけでも水素!ってできないものかな

821ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 19:32:52.25ID:Cl6TpJ0iO
PHEVのが最終着地点じゃないの?
先取りしてミスリードしてるだけじゃないかよ

822ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 19:36:36.22ID:yx3cmxbT0
>>820
水素エンジンはもっと時間が掛かる。
FCEVとはまた別問題なので。

823ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 19:42:04.21ID:Ffd1Z8al0
>>805
それがお前じゃんw
イキがってるだけでざまあw

824ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 19:46:41.49ID:yHdjvyG40
いつ迄も臭い排ガスと爆音テロリズムが許されると思った大きな間違いですね。
宅配業者はBEVに順次切り替え進めています、車外騒音規制にいち早く対応し環境問題に取り組む企業を応援しましょう。

825ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 19:49:50.85ID:HU1M92kP0
ヨーロッパはクリーンディーゼル詐欺を誤魔化すために「EV、EV」って言ってるだけだからな

世界中の車をEV化なんて出来るわけがない

ただの机上の空論

826ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 19:58:16.98ID:JJtHSnUp0
>>820
水素エネルギーの開発は欧米も中国も、世界中でやってるのに、どうやったら日本だけになるの

827ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 19:58:34.12ID:yx3cmxbT0
>>825
電気足りなくて本田の発電機を石油で動かしてるのが現実だからね。

828ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 20:04:28.99ID:Jyb+Ss430
>>820
バイデンも水素開発に金出すといってるんだから日本だけでもないでしょ

829ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 20:27:41.80ID:+xEmsRfT0
>>645
それ以上にバッテリー降ろせば良いw

830ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 20:29:53.10ID:+xEmsRfT0
>>676
現代のCO2濃度は恐竜時代の半分以下
植物の光合成効率が落ちている

そして現代は「氷河期の終わり」なので
世界中の氷河が消滅に向かうのが正常

831ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 20:34:52.51ID:CwrTilwm0
>>207
>BEVは冬場に暖房を入れると社内が温まるまで
今後、暖房は電池の発熱を熱源とする技術が出て来るよ(デンソー等が開発中)
EVは年を追うごとに進化して今よりずっと良くなっていく(今が最低ライン)

832ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 20:38:53.38ID:vPs4Wo710
マスゴミはEVとPHVの合算でシェアごまかしていってるけど、ドイツはすでにHV&PHVで3割シェアだからね、HV系がドイツユーザーに大人気中

あのドイツが2021上半期販売
1位 ガソリン車 4割
2位 HV&PHV 3割
3位 ディーゼル 2割

すでに立派なHV大国でした

833ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 20:41:12.32ID:cgNlA7F70
テスラがハブられてるのが素敵
バイデンやるじゃん

834ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 20:41:43.85ID:JBu9E+Dk0
>>832
ドイツは自社製のHVがあるから当たり前っちゃ当たり前

835ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 20:42:07.74ID:rNTrIiMv0
ホワイトハウス開催EVイベント、なぜテスラは招待されなかったか?

https://lowcarb.style/2021/08/07/whitehouse-event/

836ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 20:48:10.03ID:ntetArLI0
そりゃ米国は油とれるし、全EV化とか早々に進めるメリットすくないだろ

837ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 20:51:08.38ID:ffg2WZ5S0
欧州は自国の車が売れないから推進してるだけなので好きにすれば良い
米は国土が広すぎて完全電化は無理
日本は狭い癖に南北で温度差が有りすぎて無理
それぞれが我が道をゆくべき

838ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 20:52:36.34ID:JBu9E+Dk0
>>837
欧州はトヨタのシェアが全体で6%くらいしかないくらい欧州車が強い
ドイツに至ってはトヨタ者のシェアは2%
そのなかで規制を強めていくのを日本車排除だと評価するのは見当違い

839ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 20:56:54.63ID:iqTqyaWl0
車ばかりが話題になってるけど、飛行機も大量の温暖化ガスを排出するんだよね
EV飛行機の性能はまるでお話にならず、水素でターボファン・エンジンを動かすことはできるけど、
従来のジェット燃料に比べてコストが段違い
常温核融合炉でもなければ商売にならないレベル

840ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:01:42.86ID:hMajWrX00
しかし、全部EV化したらあまったガソリンをどうするつもりだろう
石油原料の化学製品も全部やめるのかな

841ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:04:04.58ID:UucYbEm90
原始時代に戻ったときに残しておかないといけない

842ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:04:13.77ID:d85Wtfdj0
>>830
陰謀論ブログで仕入れた知識?
ミランコビッチサイクルも知らんだろ?
氷河期の終わりは縄文海進のころだよ
太陽は1億年に0.9%づつ直線的に光度が上がり続けているから過去の二酸化炭素濃度を現代に適用したら酷いことになるぞ

843ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:05:01.80ID:IJCdqz8G0
ドイツは政治家が国民を洗脳しまくってる。

今夏河川が氾濫して死者多数の原因もCO2排出のせいだと主張しやがる、日本なら治水工事が主張されるところ。ドイツは環境ナチスですわアレ、環境環境と洗脳されやすい国民性もあるのかもな

844ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:07:40.14ID:Jg9vkNWE0
EVだと充電時間や充電場所、航続距離が問題だから
プラグインハイブリッドが一番だな。

845ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:08:38.31ID:/BGlm2jN0
そもそも欧州電気自動車はバッテリーのリサイクルに関して無知レベルだからゴミだらけになる未来が待ってる
リサイクル技術が無いからな しかも某高級車はチョン製をボッタクリ価格で卸してる始末
救えねぇ

846ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:09:50.16ID:Jg9vkNWE0
>>676
誰か証明したの?

847ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:11:04.26ID:gSwggS8L0
原発再稼働しないと
車のマフラーが発電所の煙突に変わるだけ

848ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:14:20.85ID:YZByJoI00
石油より先にリチウムが無くなるけどねw
既に枯渇して標高4000mの高地まで採掘しなきゃいけない

849ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:15:13.19ID:Jj6m107b0
韓国の電池爆弾で要人が犠牲になるまで、EVに前のめりになる流れじゃろな
現時点ではEVは欠陥品だよ

850ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:15:53.92ID:XOp6lvM20
>>848
値段が10倍とかなればリサイクル始まるだろ

851ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:18:26.38ID:sXNh/XSW0
そらアメリカはあり得ん長距離を輸送しなきゃならんから全部EVなんて無理だわな
輸送用トラックとかBEVじゃ明らかに無理

852ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:18:55.23ID:d85Wtfdj0
>>846
科学的常識
第四紀学会あたりのレポートでも読め

853ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:19:33.41ID:XOp6lvM20
>>851
20トントレーラーで30トンの電池かな

854ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:20:18.19ID:dYAd9Sgm0
>>850
値段が10倍になったリチウムのコストを負担するのは誰か

855ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:22:04.15ID:XOp6lvM20
>>854
BEVだと100kwhのリチウムイオン電池がいるけど、FCVなら2kwhくらいのリチウムでない電池でも十分だよ

856ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:22:55.49ID:66KT0SW30
>>854
CATLはナトリウムイオンバッテリーを発表

857ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:23:55.52ID:YZByJoI00
リチウムのリサイクルは石炭コークス大量に消費するw
グレタが激怒するな

858ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:24:02.92ID:XOp6lvM20
>>856
ああ、中国はないから、諦めろ
対中包囲網、対中経済制裁がトレンド

859ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:24:49.94ID:m5H90VbR0
米が思ったより堅実な舵取りしていてすこし安心した
欧州の詐欺グレートリセットに全追従とかマジでありえんわ

860ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:26:31.06ID:Jg9vkNWE0
>>852
証明はされてないよ
仮説の域を出ない

861ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:26:46.38ID:d85Wtfdj0
>>857
日本がもっと簡単な方法開発したよ
https://www.qst.go.jp/site/press/20210616.html

862ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:26:47.41ID:XOp6lvM20
欧州も数年で無理ゲーと分かるだろ

863ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:30:36.95ID:YZByJoI00
リチウムを含む溶液を作るには電池とコークスを混ぜて加熱しないとできないよ?

底辺文系ってほんとにバカ

864ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:31:10.24ID:d85Wtfdj0
>>860
理論と観測が一致し何人もの科学者が検証した結果を否定するなら
具体的に間違いを指摘しないとただの負け犬の遠吠え

865ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:32:06.28ID:66KT0SW30
>>858
バッテリーに関しては今のところ世界中のメーカーがCATLにおんぶにだっこ
もっとも欧米メーカーは自国にギガファクトリーを建設し始めたが日本が1番遅れてる状況

866ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:34:40.34ID:7nqHQE6Z0
ゼロミッション(EV,FCV)比率を決めてないのは先進国では日本だけ
電動化という、曖昧さは世界からは反環境保護のガソリンエンジンの
推進と継続にしか見えないし、実際にそうだから(*^-^*)

867ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:35:16.13ID:YZByJoI00
>CATLにおんぶにだっこ

火災だらけでもうじき倒産するけどなw

868ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:37:18.80ID:66KT0SW30
>>867
オマエの妄想が叶うといいねw

869ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:37:21.04ID:YZByJoI00
LCA 基準だとevの排出量がさいだいだけどなw
20万キロ走らないと逆転できない

870ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:38:33.36ID:YZByJoI00
LG化学 火災 賠償金 ググろうねw

次はcatl

871ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:40:00.87ID:7nqHQE6Z0
今でも日本はHVシェア高いけど、ほとんど車のCO2減ってない
電動化政策はいずれ破綻するよ( 一一)

872ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:42:02.41ID:66KT0SW30
>>870
次はCATLというオマエの願望が叶うといいねw

873ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:42:44.12ID:CwrTilwm0
>>844
>EVだと充電時間や充電場所、航続距離が問題だから
一戸建てなら夜中に充電すれば翌日400キロ走れる
借家暮らして駐車場を借りている人は、充電時間や充電場所が問題点となる
急速充電では満充電できないというのもネック

>プラグインハイブリッドが一番だな。
PHVは価格が高くなる、モーターと電池だけで走れる車にエンジンゃタンクを付けている
EVは大量生産で電池価格が下がれば200万円位で出てくる
(日本で売れているコンパクトや軽自動車価格帯)

874ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:42:54.63ID:2fRaKUYm0
>>871
減ってない?
まあそもそも車自体のCO2排出量が全体の10%程度なんだけどね。

国土交通省
運輸部門における二酸化炭素排出量
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/environment/sosei_environment_tk_000007.html

875ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:44:35.71ID:7nqHQE6Z0
>>874
電動化100%になっても、焼石に水だな( 一一)

876ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:45:54.93ID:LPyU1YS80
つか電源構成どうするのよ

877ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:48:45.54ID:MIUTb3B80
環境問題対応としても、産業への影響としても、米国式がはるかに優秀
EUのあれは、非関税障壁作るのを環境問題にすり替えているだけ
日本も米国と歩調を合わせるのが良い

878ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:48:48.27ID:9hsbpSo50
ディーゼル詐欺が破綻して破れかぶれのEUなんて無視でいいよ。
技術的に不可能な政策を他国に押し付けること自体が目的になってる。

879ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:49:58.60ID:2fRaKUYm0
>>875
日本の場合、EVに置き換えてもCO2がゼロになるわけでもなく、直接排出から間接排出(発電による排出)に付け変わるだけ。電源構成変えない限りEV化による削減効果すら期待できん。

880ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:50:27.83ID:klx1c6wc0
そっかあ…。
日本の左派マスコミがここでも毎度の偏向報道してるだけで
世界はEV一色に!ってのはあくまで欧州だけか
アメリカは先行してるイメージあっただけでEV以外も認めるスタンスなんだな
そらトヨタもスポンサー降りるわと。。。

にしてもバイデンが意外続きだよな。アフガニスタン撤退で叩かれまくってるけど
それ以外、アメリカ左派マスコミに迎合しないトランプ路線の踏襲が
本当のとこ叩かれる理由じゃないのかと?トランプの傀儡なのかも知れないな。

だとしたらそれで良いかとも思う。
同じことして批判されてもトランプは傷つかないし、バイデンは気づかない。
適材適所。最強の大統領かも知れない。

881ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:50:48.54ID:MIUTb3B80
>>873
15年前から、同じセリフ繰り返しているけれど
まーったく実現しないねw

882ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:51:26.43ID:7nqHQE6Z0
これから、どの国が車のCO2下がるか、下がらないのか?
その事例は、今後の各国の政策にも影響してくるだろう( 一一)

883ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:54:01.51ID:4Zd8PxUP0
燃料電他なんて普及しないだろうな
せいぜい路線バスと地場の大型中型トラックだけ

884ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:56:09.00ID:7nqHQE6Z0
石炭火力発電所を廃止したり、どんどん外堀を埋められている
再エネ比率が高まれば、電動化政策にも影響を及ぼすだろう( 一一)

885ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 21:56:17.53ID:Jg9vkNWE0
>>879
太陽光発電所や風力発電所の建設には限界があるからな
原発でも使わないとCO2は減らないな。

886ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 22:00:25.76ID:5FxdyyZ+0
>>885
ほかにも地熱発電とか波力発電とかソーラーチムニーとか
太陽熱発電とか色々あるな

887ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 22:01:00.60ID:4Zd8PxUP0
都バスで走っている水素バス、製造価格が普通の路線バスの5倍の1億円以上するのな

888ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 22:02:28.48ID:GhrVytdJ0
アメリカみたいな大陸でEVは自殺行為

889ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 22:02:32.58ID:NX6Ks//d0
世界に先駆けてプリウスを大事にしてきたトヨタが電動化の最大の敵になるとは・・・アトムも泣いてる。

890ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 22:05:19.30ID:HEIgt+Xb0
そういえば、また韓国LG製のEV用バッテリーが発火してリコールだってな

もうGMは韓国企業から手を引けよw

891ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 22:06:53.61ID:6NfxbtUF0
EVは石炭火力、究極のエコカーといわれているFCVはクリーン電力の水素、バイデン価格ならミライ満タン550円のワロタ価格だ

892ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 22:06:59.46ID:7nqHQE6Z0
今までHVと水素が普及しなかったのはコスト
車両価格とガソリン代を考えると、HVは割に合わないと考えられている
水素は論外、車両価格と電気代とこの2つでガソリンを上回る可能性が
唯一あるのが、EV( 一一)

893ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 22:07:49.88ID:9lijzC3r0
トヨタはどうなるの(´・ω・`)?

894ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 22:07:51.82ID:g8/deL0U0
報道の仕方が大問題
日本の報道は政治と一緒で大雑把に報道する
日経でさえその調子だからな
マスゴミ、クソメディア日本発はみんなそういう適当な報道に終始してるんだよ

895ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 22:08:26.62ID:5FxdyyZ+0
>>888
クソ巨大なバッテリーにする改造が流行る予感

896ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 22:09:39.28ID:XOp6lvM20
>>895
車輪つけたディーゼル発電機を牽引するようになるよ

897ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 22:29:02.69ID:TsThIFMO0
うそディーゼルがばれた欧州の戦略という一面もある。

898ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 22:40:33.64ID:V4wDHXW+0
原油価格が+2% wwwwwwwwwww

これだから、怖い怖い
原油価格は跳ね上がりガソリン車はあっという間にゴミになる

899ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 22:44:58.70ID:66KT0SW30
欧州メーカーはクリーンディーゼルで失敗が影響してEV化を進めないと排ガス規制の巨額な罰金を回避できない

中国は今後自動車産業を育成して海外と闘うにはEVでやるのが手っ取り早いし自国のエネルギー自給政策にも繋がる

アメリカは自国のエネルギー産業の顔色を伺いながらも中国を牽制為る為にEVに取り組まざるを得ない

さて国内生産の約半数を輸出に頼る日本メーカーはどうするべきか?
HVで引っ張れるだけ引っ張ってFCVという当初の目論見は脆くも崩れ去ったが

900ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 22:45:29.60ID:V4wDHXW+0
石油化学製品に原油を使うのはわかるけど
ガソリン車で石油を燃やしたり、火力発電で石油ガス石炭を燃やすのはバカげてるね

燃料は燃やして、おわりだし。電気を冷房の用途に使うのに

901ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 22:49:15.38ID:V4wDHXW+0
>>888
太陽光発電の充電スタンドをテスラがつくりまくってるのに、知らんのか。バカじゃね
太陽光発電さえあればどこでも充電できる
蓄電池もあるしな

902ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 22:51:31.36ID:RLz2FpOB0
>>901
テスラの充電スタンドにどれだけの性能があるのか理解してないアンポンタン

903ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 22:55:04.56ID:kdQ1j2qE0

904ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 22:55:12.70ID:sGpUnMc90
スペインもHV系がよく売れ大人気

EUの4大市場スペイン 2020年乗用車販売

・HV&PHV 160,734台 ※HV:137,425台、 PHEV:23,309台

・EV      17,925台

905ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 22:58:27.34ID:HU1M92kP0
いずれ爆発する中国製のバッテリーとか乗っけてる時点でテスラなんて購入対象になり得ない・・・

なんでこんな欠陥車が安全審査に合格するわけないのに、欧米市場に流通してるのかが意味不明

906ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 23:04:15.75ID:Seqkj5Jr0
結局中国の技術がどこまで進歩するかの話だけ
中国に市場が全部持ってかれそうになったら対日シフトから対中シフトになるだけ

907ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 23:12:00.64ID:Kic6oD800
爺さん?自慰さん?
あの世に旅立つ前に時代の変化受け入れて素直な気持ちで行け

908ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 23:13:42.10ID:FcFAObA/0
欧州が極端すぎるからな

909ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 23:14:35.07ID:fqCWZL+60
やっぱり米は航続距離の問題が解決しないと無理だと思ってたよ

910ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 23:45:28.96ID:9E/QPd0b0
トヨタとんでもない新型電池を世界初で商用化してAQUAに載せてしまう



911ニューノーマルの名無しさん2021/08/24(火) 23:54:30.73ID:o/8GqiNg0
ロスチャイルド家による石油利権を握ってるロックフェラー潰しというのが脱炭素の真相
ロスチャイルド系の国際金融資本がEVを推してるのでEUのユダヤ人、アメリカの左派が呼応してるということ
残念ながら日本はなす術もなくEVの潮流に飲み込まれる
アメリカと組んで電池の製造にいっちょ噛めれば御の字だろう

912ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 00:04:52.06ID:IS70PYXt0
インフラ整備されてないのにEV普及とか夢のまた夢
銅ベース上がってるし、EVスタンド作ったところで発電機置かないと無理とかwww

913ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 00:17:06.91ID:yOX/fd4S0
>>34
完全EVとか今まで蓄積してきた知識やら資産捨てるようなものだと思う
ずいぶん前に流行った選択と集中みたい

914ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 00:18:13.59ID:6pxb60RZ0
>>901
でも自宅に太陽光発電付けても、

通勤で車で朝家を出て、夜中に家に帰る生活していたら
自宅の太陽電池で充電できないだろwww

915ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 00:19:12.23ID:6pxb60RZ0
世紀末

モヒカン達が太陽電池パネルを奪いに来る

916ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 00:28:19.77ID:NfvLZGQT0
アメリカの中西部なんてガソリン車じゃなきゃ無理だろうよ

917ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 02:00:36.20ID:WOGMtC7z0
ヨーロッパが100%手のひら返すの分かってるから追従なんてする訳がない

918ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 02:02:29.29ID:+0KlBMp+0
アメリカは州の力が強いからな、半分は共和党支配の州なので、法的拘束力のないバイデンの口だけEVは無視されるだろうw

919ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 02:05:57.87ID:qnj1W8xi0
ザマミロ EVネイティブ  お前頭狂ってるだろ 精神病院で見てもらえ

920ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 02:07:57.11ID:qnj1W8xi0
ここでEUはどんな手に出てくるのか楽しみ

VW、ベンツ、プジョー、アウディ、ボルボ,BMWが傷を受けて潰れてゆく2020年代  

921ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 02:16:27.94ID:qnj1W8xi0
テスラ倒産ですな  利益当て込んで投資していた輩がバカを見る
さーこれからテスラ株大暴落ですよ

922ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 02:19:57.07ID:UUEcD/Ym0
>>875
大徳中学校は見せしめをやめてください

923ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 02:41:53.82ID:qnj1W8xi0
嘘吐きまくりのマスクは何時首吊るんかのー

924ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 03:03:01.56ID:Jvq85r/U0
中国はないよ
対中包囲網、対中経済制裁
もう対中新冷戦はじまってる

925ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 03:28:50.84ID:A/pH0CX00
>>440

ドイツの年間通して収支として輸出超過ってのは、

・大豊作で余った旬のキャベツはよそに無理やり周りに売りつけ(輸出)
・旬を外れて足りなくなったらよそが作ってるキャベツを買い漁る(輸入)

みたいなことをしてるのに似てるんだよな。
これで差し引き輸出超過だからOKとか言って許されるのは小学生だけ。

https://www.renewable-ei.org/activities/column/20180302.html

を見てみたらわかるよ。
特に、自国の電力を一旦他国に買わせて他国から引き取るっていう経路は、他国がドイツの電力輸出の変動を受け入れられる調整能力がない限り実現しない。
ドイツは自分のとこで余ったキャベツをいつでも買ってくれ、足りなくなったらいつでも売ってくれる周囲の生産力に支えられてることを隠した話。

926ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 03:34:18.69ID:Jvq85r/U0
フランスの原発比率が下がって再エネ比率が上がると、
EU全体で再エネ比率が上がるからな
国境を超えて大規模なブラックアウトが起きやすくなってるだけ
送電網にかなりの投資が必要になるだろうな

927ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 03:43:33.18ID:A/pH0CX00
>>926

実は安い褐炭火力でドイツの電力を支えてたポーランドやチェコは原発建設に走ってる。
これは引き続き安い電力をドイツに輸出することを目的としてるんだよな。
一方でドイツは2020年にCO2排出量を1990年比40%削減する目標が未達。
これは国内の褐炭火力を思うように削減できていないから。

かといって北の有り余る風力とかは金を払ってオランダやポーランドに引き取ってもらってるので、
これらの国はドイツの自然エネルギーの変動に対応した発電能力の調整を強いられている。
ドイツで風が吹いて発電しまくってるとき、自国の電力会社は強制的に発電所と止めて量を絞らされるとかいう状況が起きてるんだよな。
高価な電力であるガスタービン火力や水力でもない限り、停止中も暖機運転で金かかるしCO2も排出しつづけるってのに。

928ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 03:47:35.70ID:Jvq85r/U0
ドイツは再エネというエゴを周辺国に押し付けてる
それがドイツの再エネ比率の高さ

929ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 03:51:08.17ID:pfMk21EI0
電化の時代だや〜

930ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 03:52:27.84ID:pfMk21EI0
て言うか、

大型ダンプとかトレーラーって電気で走るもんなん?

931ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 03:53:55.82ID:qnj1W8xi0
EU崩壊しないのはな何故  共通の敵ロシアの存在が結び付けているだけだろ
プーチンが死んだらどうなるかだな

932ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 03:56:42.64ID:pfMk21EI0
カミオン、かや。



933ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 04:00:30.83ID:i5btmldP0
温暖化は臨界を超えたので、今後の二酸化炭素の排出量が、
車の調整程度で減ろうが増えようが、全く影響無く一定値で進む。

それより、温暖化が人類存続に悪影響だけなのか再考した方が良い。
数千数億年単位で考えたら「2千年前後の御先祖様が地球をあっためてくれて、
本当に人類は救われた」という未来もあるかもしれない。

934ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 04:17:42.11ID:pfMk21EI0


935ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 04:19:57.29ID:T4rKl1pB0
米国内のエクソンモービルなどの原油系企業やとか中東産油国とか文句言わないんか?

936ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 04:21:34.17ID:C5RHD81R0
なんとなくなんだが、原発中止して温水にして排水してるのを無くせば海水温の上昇は止まると思うんだよね
後はそらの飛行機を減らせばそれだけで空気の汚れから二酸化炭素を直接空にばら撒きを減らせると思うんだよな

937ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 04:26:46.12ID:IS70PYXt0
>>930
700kmは走れるようになったよ。
3日充電必要だけどwww

938ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 04:29:42.28ID:pfMk21EI0
>>937

3日、ですかーちと長いですなー

939ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 04:50:24.44ID:A/pH0CX00
>>936

原発の廃熱なんてゴミみたいなもんだよ。
大体火発だって海水を冷却水使ってて、発電効率とか桁外れに違わないからざっくり原発並みの熱を捨ててると考えていいし。

940ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 05:32:04.04ID:pfMk21EI0
パチ。

1一歩。

941ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 05:39:39.37ID:pfMk21EI0
ク…

アホは動くな。という事か…

942ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 05:40:44.63ID:qOoaPfjP0
>>935
牛モツ食べるのが禁止になっても、大元の畜産業者は大して困らない。

943ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 05:49:31.29ID:qnj1W8xi0
日本の低俗マスゴミは困った者ですね  大学で遊び惚けていた文章も読めない糞が記事書いてるんだろ

944ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 05:51:06.16ID:pfMk21EI0
コイのエサ、やな。

945ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 06:07:02.42ID:pfMk21EI0
熱い50円の缶コーヒー握りしめ、残りの50円でインベーダーでナゴヤ撃ち。

バイクではーしーりーだすー

946ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 06:50:01.81ID:j9Zs5dR+0
原油価格が1日で+3% wwwwwwwwwww

これだから、怖い怖い
原油価格は跳ね上がりガソリン車はあっという間にゴミになる

947ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 07:11:34.51ID:j9Zs5dR+0
原油価格は跳ね上がっても、ガソリン車が普及した今、産油国はノーダメージ。儲かるだけ
自動車メーカーはガソリン車が売れずに大ダメージくらうがなー
倒産するんじゃないか

そして、産油国が暴落した株を買い占めるw

948ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 07:14:03.23ID:qOoaPfjP0
>>947
石油製品に囲まれて生活している我々消費者が1番のダメージ。原材料(輸送費含む)高騰により値上げします。

949ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 07:29:41.03ID:C3PDYio80
>>946
電気は火力発電やで。

950ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 08:19:37.36ID:BJyqvl9F0
隣国メーカーのせいで爆発頻繁に起きている。

951ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 08:30:28.40ID:zPpn3KbJ0
やってることは大筋では大差ないのに日本より明らかに欧州よりなのに
何より5年早いわけで、実際にはそれ以降は同等以上になる予定かもしれんのに、
アメリカのほうがマシみたいな発想とかほんとおめでたい連中が多いw
現実を見たほうがいい、CO2削減に関して間違いとかそれを目的に
色々やるのはおかしいみたいな発想はすでに頭がおかしいという現実をなw

952ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 08:31:42.31ID:BWFDRXmA0
どうせ巨大火山の噴火で氷河期に突入すれば
温暖化もクソもないのになw

953ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 08:41:29.53ID:qOoaPfjP0
>>951
CO2はともかくアメリカの方が現実路線だろ。

北米:2030年で50%EV(PHEV含む)
欧州:2035年で100EV(PHEV含まず)
イギリス、ドイツなど:2030年100%EV( PHEVは含む?)

アメリカが欧州より進むには5年以内にで50%増やす必要がある。グラフにしてみりゃわかるがかなり歪だぞ。

954ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 08:48:10.28ID:qOoaPfjP0
北米や欧州のカーメーカーもこういう長期の目標出せばわかりやすいのだけど出さないね。
来年再来年EVの割合をどうするつもりか見えてくるのに。

下のはトヨタの長期の予測
2030年でEV(PHEV+BEV+FCV)で5割弱の予想
【米国】バイデン政権のEVシフト、全EV化の欧州に追従しない道 欧・米、EV推進の決定的な違い  [樽悶★]YouTube動画>7本 ->画像>2枚

955ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 08:49:05.40ID:xIbrrWrq0
実際問題アメリカは街と街の間が物凄く距離があるからEV100%はよほどのことがない限り不可能
電磁波の無線充電技術が発達して大陸縦断中の大型トレーラーに移動しながら充電とかできるようにならない限りまず無理
バッテリー性能の技術革新だって現行技術じゃそろそろ頭打ちだからな

956ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 09:01:17.01ID:av4Lko1E0
>>892
HV設定がある車種だと今はHVの方が比率高くないか

957ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 09:58:51.61ID:2v6vjsGs0
CO2排出量がどうのこうのなんて関係ない
世界がEV化に進んでいるんだよ
乗り遅れないようにトヨタも必死に開発中ww

958ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 10:00:41.89ID:kLbUDge80
>>957
自分の目で物を見られないやつが踊らされる
クリーンディーゼル同様に

959ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 10:07:07.68ID:6pxb60RZ0
バッテリーが高性能になるまで、HVで良いだろ

で、本当にバッテリーが高性能になるということは
スマホが2年でバッテリーの劣化で買い換えさせられることがなくなってからだ

2年前に買ったXPeriaのバッテリーが劣化してフル充電しても10時間も持たなくなった
これがまだバッテリーの現実

960ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 10:08:54.01ID:ujLgskQQ0
現状水素とかEVは夢でしかないな

961ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 10:28:37.36ID:OhG2nefs0
>>957
フォークリフトはトヨタの得意分野で電動型も多い
派生したのがバイポーラニッケルだけどな
ニッケルが進化してる、アクアに搭載したのはデカいよ

962ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 10:42:07.07ID:9Hcm4M9W0
アメリカBEV厨「都市間でもキャリアにディーゼル発電機載せて牽引してくから無問題だよ」

963ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 10:58:49.87ID:qOoaPfjP0
>>961
リチウムバッテリーより高いけどなー

964ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 11:41:48.47ID:fzTYOBfh0
>>961
フォークリフトは市場とか限られた範囲の中でしか使われないから
使わない時は充電場所で何時も充電してるな。

965ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 11:44:42.57ID:pvvTz/tF0
>>20
石油問題wwwwww

966ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 11:58:57.11ID:Vsb+iIER0
世界中の車をEV化なんて出来るわけがない

トヨタに勝てない連中が結託して非現実的なこと言ってトヨタを潰そうとしてるだけ

967ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 12:03:49.26ID:/1k7Rysq0
BEVだとリチウムイオン電池が50~100kwhは必要
FCVだとリチウムイオン電池はせいぜい1~2kwh
まぁ、そんな感じ

968ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 12:09:36.65ID:vtFxI/Pu0
>>959
充電時に温度管理が出来ているかどうかで劣化度合いが違うというのが最近の常識
リーフは空冷バッテリーだったので急速充電を繰り返すと劣化が激しいが、液冷のテスラは劣化しにくい

969ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 13:26:16.76ID:0OTVTzdK0
トヨタは、2025年までに15車種のEVが出る
ホンダは、2024年に軽自動車のEVを出す(2030年に2/3をEVとFCV、2040年に100%)
後数年したら街中にEV車が増えてくるよ

テスラも来年テスラ2を販売する

970ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 13:29:31.15ID:WPB1vHoA0
ガソリン車買い占めとけば中古で高く売れるようになるんじゃ?

971ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 14:02:18.90ID:7A7vbV5m0
>>970
メンテがクソめんどくさいぞ
定期的に走らせないとダメになるから

972ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 14:52:27.09ID:6pxb60RZ0
>>968
スマホなんて充電時に熱くならないんだから、その理屈は胡散臭い

973ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 14:57:22.95ID:KifUEGru0
そりゃ自分のスマホ電池の劣化ぶりで推測してるだけだから
手で握りしめて排熱阻止、常に100%充電で正しい使い方知らない人。
疑心暗鬼を生ずで不安になる前に正しい情報更新が必要ですね。

974ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 14:59:51.99ID:pLGRmrDv0
>>973
EV厨ってまともな日本語さえ書けない知恵遅れw

975ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 15:01:52.70ID:6pxb60RZ0
>>974
それ

EV厨ってまず、みんな日本語が変
ロジカル思想が全くできない
知識が古い
相手を罵倒するレスしか出来ない

だから、誰からもバカにされるw

976ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 15:11:41.62ID:KifUEGru0
974ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 14:59:51.99ID:pLGRmrDv01>>975
>>973
EV厨ってまともな日本語さえ書けない知恵遅れw

誹謗中傷と受け取れますがどう対処されますか?

977ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 15:13:29.80ID:wntoaB570
仕事がらリチウムバッテリー使う方に頑張って欲しい

978ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 15:48:02.59ID:5aoESaEu0
>>976
馬鹿に馬鹿と言っただけだろ。
お前が匿名だから特定個人に対するものではないなw

979ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 15:56:39.60ID:DfHpw0IQ0
>>972
最近のEVは何故各社液冷にしてるか考えたら分かる話
ポルシェなんかはナビと連動させて充電直前になるとバッテリー温度がスイートスポットになるように温度に調節する

980ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 16:04:11.57ID:PuGtWi4r0
>>815
元々採用してたけど
フクシマのあと国中の英知を集めて国民的議論をしてたよね
原発事故を起こすというのは人類にとっても我々の子孫に対しても絶対に許されない罪である
というのが国民的コンセンサスになって
ますます自然エネルギーを進めた
そこまでの覚悟があるなら
風力地熱太陽波といろいろ使いやすい日本の方が楽勝なのにな

981ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 16:07:02.48ID:imfTVH7J0
>>976

自覚のないバカってw

982ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 16:08:24.04ID:CNSq3nk50
>>976
で、日本語を正しく書けるようになったの ?

983ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 16:11:13.45ID:SHMUTc5S0
中国や中国の支配下にあるアフリカ諸国の原材料を使わずに製造できるようになるまでEV化は無しだな

984ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 16:13:10.36ID:KifUEGru0
974ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 14:59:51.99ID:pLGRmrDv01>>975
>>973
EV厨ってまともな日本語さえ書けない知恵遅れw

978ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 15:48:02.59ID:5aoESaEu01
>>976
馬鹿に馬鹿と言っただけだろ。
お前が匿名だから特定個人に対するものではないなw

981ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 16:07:02.48ID:imfTVH7J01
>>976

自覚のないバカってw

982ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 16:08:24.04ID:CNSq3nk501
>>976
で、日本語を正しく書けるようになったの ?

すみやかに削除対応されない場合は法的手段を検討することになります。

985ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 16:16:18.52ID:jqPNdbku0
>>873
安くなるわけねーじゃん、高いのはエンジンだけじゃないからな。
企業は社員を養わなければならず、安くして儲けなくなったらどうなんのよ?

986ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 16:17:09.71ID:lCEUs5WM0
バカの上塗りはまあ置いといてw

日本メーカーも欧州向けはEVシフトしますと口先だけは言っといても損はないんじゃない?
詐欺師の流儀に合わせてさ

987ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 16:19:24.48ID:9Hcm4M9W0
うん、単に欧州工場ではEV生産するだけだろ

988ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 16:22:56.10ID:0pihSNel0
>>984
法的手段w
馬鹿には出来なさそうだけど、やれば?

989ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 16:59:27.54ID:e+pHTt0s0
>>984
ダークコンドル法務局の毒針訴訟ですねわかります

990ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 16:59:48.82ID:tac0qEfQ0
ふぃたw

991ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 17:01:21.18ID:RN7fDhkh0
産業崩壊は労働者の大量解雇が頭痛の種だろう
日本は水素社会に投資して特許とビジネスモデルを
作るのに注力したほうが痛みが少ない

992ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 17:01:52.36ID:z6qZB+xE0
自動車産業持ってる国がEV化とか言うのマジあたおか

993ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 17:03:35.12ID:9Hcm4M9W0
VWもルノーもグローバル企業だからな
欧州生産だけBEVにするだけだろ

994ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 17:08:30.90ID:0CldAn+f0
リパークとタイムズはEVの充電設備併設しろよW
こんなビジネスチャンスないぞ?
国は補助券だしてやれよW
あと家のメーンブレーカーから延長工事代もなW
深夜電力使えば電力会社も助かるだろW

995ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 17:11:25.50ID:z6qZB+xE0
>>994
自殺行為

996ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 17:40:53.05ID:BJyqvl9F0
あーやばいw

997ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 17:45:13.49ID:BJyqvl9F0
ゆっくりでいいさ。

998ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 17:47:04.23ID:BJyqvl9F0
チャンチャン・・・

999ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 17:48:50.01ID:BJyqvl9F0
1000なら樽悶マジしね!

1000ニューノーマルの名無しさん2021/08/25(水) 17:49:49.41ID:BJyqvl9F0
ざえんど。


lud20210831040143ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1629755368/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【米国】バイデン政権のEVシフト、全EV化の欧州に追従しない道 欧・米、EV推進の決定的な違い [樽悶★]YouTube動画>7本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
【米国】バイデン政権のEVシフト、全EV化の欧州に追従しない道 欧・米、EV推進の決定的な違い ★2 [樽悶★]
【米国】バイデン政権の高圧財政、財源は日本勢の米国債購入に期待も [樽悶★]
「タリバン野放しにした」 バイデン政権の米軍撤退、共和党から批判 [首都圏の虎★]
【米ルイジアナ州高裁】民間へのワクチン義務化差し止め バイデン政権の措置に待った [少考さん★]
【菅内閣】日本企業の活動確保=加藤官房長官 米バイデン政権のウイグル関与警告文書発表めぐり [上級国民★]
【米国】バイデン政権で中国への敵対的な姿勢薄まるか トランプ大統領、任期中に「千人計画」の根底的壊滅・監視強化 [樽悶★]
【米国】「何も残されていなかった」バイデン政権の関係者、混乱に満ちたアフガニスタン撤退をめぐりトランプ前政権を批判 [ごまカンパチ★]
【米中】アーミテージ訪台の意味に気づかない日本のお気楽 米国を取るか、中国を取るかの踏み絵を迫るバイデン政権の本気度 [どこさ★]
【自動車】ガソリン車、35年に禁止へ EVシフト加速 HVやPHVも販売禁止―欧州議会が採決 ★8 [ぐれ★]
【自動車】ガソリン車、35年に禁止へ EVシフト加速 HVやPHVも販売禁止―欧州議会が採決 ★4 [ぐれ★]
米バイデン政権 “ロックダウン実施の予定なし”【サキ報道官】 [少考さん★]
【米】バイデン政権、環境インフラ投資330兆円を検討 主要メディア報道 [ばーど★]
【韓国】朴正煕政権の代表的な公安捏造事件 裁判所、「欧州スパイ団の濡れ衣着せられた遺族に国は2億3千万円を賠償せよ」[9/02]
【米国駆逐艦/ジョン・S・マケイン】台湾海峡を通過…バイデン政権下で初 中国・汪副報道局長「国家主権を断固として守る」と反発 [右大臣・大ちゃん之弼★]
米軍、親イラン派武装組織の拠点を空爆 バイデン政権の一発目
【EV】欧州勢のEVシフト鮮明 独自動車ショー開幕 [無断転載禁止]
増税前の一斉値上げ。安倍政権が音頭 欧州企業の値上げ絶賛、首相、推進認める
「鉄道オタク」は世界的に少数派だった? オタクがいる国・いない国、決定的な違いとは [七波羅探題★]
【研究】 欧州に比べ、東アジアで新型コロナウイルスの死者が少ないのは、血圧の調整に関係する遺伝子のわずかな違いが原因の可能性 [影のたけし軍団★]
【EU】対中強硬姿勢に転ずる「メルケル後」の欧州 ドイツ新政権:厳しい対中姿勢へ [ごまカンパチ★]
「また日本が先だった」バイデン政権の電話の順番に韓国メディア落胆 韓国ネット「毎回負けているのは文在寅に能力が足りないから [Felis silvestris catus★]
米、中国に圧力停止要求 対台湾、バイデン政権 [ひよこ★]
【米国】バイデン政権、台湾への武器売却承認を議会に要請へ 11億ドル規模 [ぐれ★]
【社会】「かに道楽」中国人バイトはなぜ調理師を刺したのか…「灰汁とるな!」にキレ、背景に浮かぶ日中「仕事観の決定的な違い」★5
田原総一朗「岸田内閣支持率急落も腐った自民党に自浄できない。欧州先進国や米国なら当然政権交代だが野党が弱い日本ではそうならない」★3 [ラッコ★]
田原総一朗「岸田内閣支持率急落も腐った自民党に自浄できない。欧州先進国や米国なら当然政権交代だが野党が弱い日本ではそうならない」★4 [ラッコ★]
田原総一朗「岸田内閣支持率急落も腐った自民党に自浄できない。欧州先進国や米国なら当然政権交代だが野党が弱い日本ではそうならない」 [ラッコ★]
韓国・尹大統領の4月国賓訪米、韓米が事実上の合意…バイデン政権で2人目になる見通し [2/4] [ばーど★]
【速報】 バイデン政権、ファーウェイほか中国IT企業を「信頼できない、米国と同盟国を脅かすもの」と声明 [お断り★]
【米中関係】「中国政府がウイグルで大量虐殺」 バイデン政権初の人権報告書発表 [ボラえもん★]
【さらば!】 ブレグジット推進したファラージ氏「最後です」  欧州議会で別れの演説
【ドイツ】独二大政党が敗北、メルケル政権に打撃 欧州議会選
【政治】安倍政権の移民受け入れ案、欧州人は内心「やりたいならやればいいが、ひどい目にあうぞ」と思っている…森永卓郎さん★4
【政治】ようやく上がった重い腰 安倍政権の「遅すぎた緊急事態宣言」 新型コロナ“欧州ルート”のヤバさは想像を超えた?[04/11] ©bbspink.com
【経済】トランプ米政権が日本と欧州連合(EU)に対して自動車の対米輸出制限を求める方向 [05/16]
【安倍政権】なぜ、日本は欧州などの感染拡大地域からの入国を拒否しないのか
【武漢ウィルス】新型コロナに感染しても「軽症で済む人」と「重症化する人」の決定的な違い [砂漠のマスカレード★]
【電書】「4000冊の蔵書が一瞬で吹っ飛ぶ」アマゾンの電子書籍が抱える根本的な落とし穴。紙の書籍と電子書籍の決定的な違い [記憶たどり。★]
【電書】「4000冊の蔵書が一瞬で吹っ飛ぶ」アマゾンの電子書籍が抱える根本的な落とし穴。紙の書籍と電子書籍の決定的な違い ★2 [記憶たどり。★]
欧州中央銀行(ECB)、初の0.75%利上げを決定 [蚤の市★]
EU、中国投資協定交渉 年内妥結か 欧州メディア報道(産経) [蚤の市★]
【スロバキア】「調査報道」政治家と繋がりのある実業家の脱税疑惑取材の記者と婚約者殺害 欧州に衝撃
ヒカルとマホトその決定的な違い
ハロプロ2大歌姫だった高木紗友希と小田さくらの決定的な違い
【米】Qアノン「バイデンは本人が『まだ気づかないうちに』軍施設に収監されていて囚人として政権運営している!」闘いはまだ続く [1号★]
米国の情報収集に穴か、ロシア軍の能力を過大評価 米欧州軍司令官 ★2 [蚤の市★]
関税の段階的引き上げを検討 政権移行チーム、米報道 [蚤の市★]
【AFP=時事】トランプ政権閣僚ら、大統領の即時罷免を協議 米報道★2 [みの★]
【イラン】必要量の石油販売可能 欧州諸国に一層の支援要請
【新型ウイルス】「日本も3週間後、地獄を見る」まるで戦争…欧州に住む日本人の警告 ★8
欧州に広がる新型肺炎 イタリアの感染者280人超、死者7人、スペインカナリア諸島ホテル封鎖
【政府見解】安倍政権「反社会的勢力、定義するのは困難」と閣議決定 ★7
【鉄道】中国・欧州間の貨物列車、広東に初めて到着
【観光】日本人そっぽの峠越え、外国人に大人気。英テレビで注目を集め、欧州からの客が急増。旧中山道の馬籠峠
【国際】モルディブ大統領選、対中依存が争点 接戦見通し 米国務省「民主主義への道に戻らなければ適切な措置考える」と現政権けん制
櫻井よしこ(75)「民主党政権の政治を見たら立憲に任せようなんて思う人はあんまりいない」★9 [スタス★]
【ロシア】プーチン政権、内部粛清開始か・・・連邦保安庁(FSB)の対外諜報部門のトップらが自宅軟禁に [影のたけし軍団★]
【国際】欧州の洪水、エッフェル塔周辺でも 死者は9人に
【中国】ウクライナ問題、「欧州と協調」 習主席 ★2 [蚤の市★]
【新型コロナ】 WHO警告 「欧州全体で感染者数と死者数の猛烈な増加が見られる」 [影のたけし軍団★]
【コロナワクチン接種が条件】 欧州各国、観光再開へ ギリシャ15日から外国人受け入れ [影のたけし軍団★]
関税、「しっぺ返し」の恐れ 米国民、物価高に不満根強く―トランプ米政権 [蚤の市★]
【速報】安倍政権のコロナ経済対策、ジューシーな和牛商品券を配布へ!
【米国】バイデン大統領「プーチン氏は戦争犯罪者」 民間人大量殺害を受けて [ボラえもん★]
【米大統領選】バイデンの氏の大統領就任の特別TV番組 トム・ハンクスが司会★39 [トランプアゲアゲ★]
【米大統領選】共和党上院トップ、バイデン氏の当選認め祝意表明「今朝をもって米国は正式に正副次期大統領を迎える」 ★9 [ばーど★]
16:08:04 up 35 days, 17:11, 3 users, load average: 10.74, 9.63, 9.13

in 0.031142950057983 sec @0.031142950057983@0b7 on 021806