Paypay に手数料払って使い続ける個人店舗なんか本当にあったんだ! へー w
国がやれ。手数料無償でも強制導入させれば脱税減ってペイ出来るんちゃうか?
これで高い?
お宅はジョッキ一杯のビールで価格の何%ボッタクってるんだよ
>>6
そんな糞見たいな店は賞味期限切れの食材出してるからとっとと潰れろ >>5
たしかに。クレカは手数料もだし月一回の入金から回数を増やすとさらに手数料がかかる。 >>5
クレカよりは安いけど手数料取られるならクレカでいいやって店多そう
クレカの方がユーザー多いし これから使えない所増えたら潰れるのはpaypay。
>>1
終わりの始まり
数年おきにじりじりと上がっていくと思うけど、まぁ税金と思いなよ >>1
PayPay TikTok 山之内ずず … イラネ キャッシュレス慣れると大変
クレカも手数料考えると気が引ける
税金でもらったワクチンを有料ファンクラブに売りつけるクソ企業やで?
無料
↓
利用者が増え抜けられなくなる
↓
手数料
www
>>5
客はクレカの方が便利だからなー
集客目的なら店はクレカ導入する paypay business加入の個人経営店です
今月いっぱいで解約します
欧米じゃ電子マネーなんていうゴミ制度はない
クレカオンリー
これさー店が手数料払う大変ねー
じゃなくて価格に上乗せされてお前等が払うんやからな ソフトバンクにピンハネされるんやで金使うたんびに
ペイペイは撤去が増えてるらしいね
d払いは割と聞くようになったな
キャッシュレスのほうが優れてる
現金は時代遅れって報道が減りますように
手数料なかったから、今まで現金のみの地元スーパーがpaypayだけは導入したのか
じゃあ10月から無くなるなw
つーか未だにpaypayなんか扱ってる店、使ってるやついないだろ
結局大手で Paypay にとっ捕まった企業を相手にお得意様をつなぎ続けるしかないね?
個人経営の店で会計時に「♪ Paypay ! 」とかBGMが鳴り響くとか、そんな店はちょっとカンベン w
わい、クレカ派なんだけどペイペイだとスマホ画面をレジの女の子に
向けることができるからバックグラウンドで録画できるアプリ回してると
ツラ撮れたりするんだよね、それが楽しくてしゃーなしで使ってる
仮に決済手数料が客負担になってもキャッシュレス使い続けるって人どんだけ居るんやろうな?
まぁ、このままだとステルス客負担になっていくけどなw
俺が死ぬぐらいまでは現金オンリーで問題なさそうだな
小銭用意しようにも両替値上がりしてるし1.6%ならまぁ有り
残念ながら9月で少し減るがクレカより安いので
そのあと微増していく流れ
なんで今まで便利な物をタダ同然で使わせてもらってたって考えにならないかね?
便利だって理解してもらえたならいかがですか?って話だろ
まるでデパ地下で試食だけして廻る奴らみたいだよ
楽天、楽天銀行、edyもそーだけど、
決済システムと銀行を持ってる所は強いよね。
銀行がVISAのシステムを使って決済するのと違って、
中間マージンがないし。
>>61
まぁ、小銭集まっても、その小銭を貯金する為には銀行に手数料渡さないと行けない訳だが >>69
QR決済って便利か?
モバスイとかもっといいのあるじゃん >>70
クレカも混みで楽天マジ便利
買物の決済はここ一本でできる >>69
「わざわざ手数料払って、しかも購買履歴の個人情報までソフトバンクに提供してやってまで利用するようなツールじゃない!」
コレで満足か? ハゲ w いわゆるソフトバンク商法
PHSも無料でばら撒き、ADSLルーターも無料でばら撒き、ヤフオクも最初は無料→8%くらい
1.6%も絶対ずっとは続かない
そのうち値上げ
>>73
小銭貯まるのはショップの方かもな
俺も貯金箱の金整理始めてる ペイペイはデファクトスタンダードになれさえすれば覇権取れるから、ダンピング丸出しのバラ撒きキャッシュバックをやりまくったけど、
こんなのキャンペーン期間はいずれ終わるわけで、そうなったらみんなペイペイ使わなくなるからな
最終的にはキャッシュレス決済はゆうちょ等の「みんなが持ってる」ものが残る
ペイペイは死ぬ
PayPayってサクラを使ってまで店に契約させるニュース記事を見たが、
狙った店舗に行って「PayPay使えますか?」と仕込みを入れるらしいな
ここの推してる奴らと行動がそっくりで信憑性が増したわ
>>74
スシローでよく使ってる オンライン注文で使えるの便利 >>61
フランスとかオーストラリアは、客がクレカの決済手数料を払ってるから、
十分にいると思うぞ。 与信はクレカに丸投げで中抜きだけだからな
こんな商売は廃れてほしい
俺はQRコード決済て使った事がない。
使った事がないから怖いwてのが一番の理由だけどw
使う時に店員さんに聞かないとwwww
お店側もやめていいよ
PayPay使えるかどうかなんて、店選びに影響しないから
自分にはpaypayは税金を払うツール
固定資産税を払えるから意外とポイントが貯まる
>>92
それがクレジットカードの世界
>>93
なんでテイクアウト寿司のために個人情報バラまかなきゃあかんねん >>95
>お持ち帰りネット注文でのお支払いはPayPay、メルペイと
>クレジットカード(VISA、MasterCard、JCB、American Express、Diners Club、DISCOVER)となります。 いつも行ってる美容院が無料だから導入したって言ってたわそういえば
やめるんだろうなたぶん
チャージに使えるカードが限られるのがなあ
使わないから取扱やめてくれていい
>>57
主要コンビニも百貨店も一切使わない。
ドラックストアは町の個人店。
物を買うのにPayPay使えない店を探すんだ?青ヶ島にでも住んでるの? 手数料無料なんてキャッシュレス還元事業の間だけだよ。その後は2.5%くらいとられてた。
それが1.6%に下るってことだよ。
解ってないやつ多すぎ
秋のキャンペーンは結構バラマキが来そうで楽しみにしとくわ
paypay使えないからその店利用するのやめますってさ
元々その程度の価値しか感じてない店だっただけでしょ
某スーパーはペイペイ使用は、生鮮の3%値引きが無くなったな
みんな現金払いにもどった
2022年の秋、(アジアのみだが)VISAが
大規模店なら1.3%をやってくるみたいだし
ペイペイはキツくなるだろうな・・・
しかも(さすがVISA)、マスターカードと共同みたいだし
クレカ界で初の?2大大手が共同戦線を組まれたらペイペイなんて一瞬で吹き飛ぶのでは?
>>99
ほんまや
スシローだけいつも現金やったけど
今度からカード使うわ
まあアフターコロナまで行かないけど >>100
美容院なら止めないのでは?
原価率が低くて、利益率が高い商売は、決済費用の数%は気にならないだろ。
小売みたく、利益率1−3%の世界だと手数料が気になるけど。 二次大戦時のアメリカによるジャップ本土上陸作戦の名前が
「ダウンフォール作戦」。
さらに、このダウンフォール作戦は、
2つの作戦から構成されていて、それぞれ、
「オリンピック作戦」「コロネット作戦」
という名前がついていた。
「東京五輪」と「コロナ」かよw
何この不気味な名前w
だからジャップだけ、covid-19 と呼ばずに、
コロナ、コロナ、いうてるのか。
なお「ダウンフォール」には「豪雨」って意味もある。
まさに今この時の状況じゃん wwwww
今年はジャップ滅亡の年かw
キャハッ
>>72
>>>5
>5-7%っていわれてるね
今は色々あるから3%〜3.7%程度で対応可能 >>7
それな。
現金より面倒なコード払い。
中でもPayPayは携帯キャリアとか大手フリマサイトとか何の紐付けもないから一番面倒。 金まみれの議員が賛同するわけないだろうが
この手の手数料商売の上限は法で厳しく定めろよ
加盟店手数料が掛かるから止めるところもキャンペーンをやるだろうから年内くらいは続けた方が良いんじゃね
>>109
コロナ以前ならともかく、最近の高額美容院は瀕死になってるよ
来て来てメールがすごい 1.6ぱーか
天才だれかおしえてぬれ
100万の1.6パていくら
手数料分も売上上がってないとか利用増とか新規客とか居ないって事でしょ?
どっちかっていうと店側の問題じゃねーのかな
政府に働きかけて期間限定のキャッシュレス還元やらせて店に導入を強制し
終わったら手数料でガッポガッポする最悪のプラットフォーマービジネス
風俗では客から20パ乗っけてたからこれ破格だとしか思えん
何故シナみたいに0.01%とかの電子マネーができないのか
どこまでボってんだよってカンジ
>>92
店の規模、売上高に寄るんじゃねぇ?
ヨドバシとかヤマダ電機みたいな大手小売だと1%。
小規模飲食店だと5%て感じだろ。
小規模店舗は不利だ。 >>118
普及率が多くなれば優位性なんて無いからな
現金で安く売るのも戦略に入ってくる レジでノロノロやってるキャッシュレス決済のやつ、本末転倒やろ
>>125
あれよく見かけるけど
アプリ入れ過ぎて固まるの? 楽天payは3.24%〜だから勝負にならないが、
楽天はQRよりも、電子マネーのedyと楽天カードのタッチ決済をメインにしていくような気がする。
QRよりタッチ決済の方が便利でしょ。
ペイペイがタッチ決済に対抗するとしたら値下げで低コストを売りにするしかないけど、もし楽天が値下げで攻めたらアウト。
ペイペイは世紀の大失敗に終わるかも。
>>118
PayPay使えるからあの店行こうとかなるか?
既存客がPayPay使うようになるだけだから
実質売上減だよ うちの近所のガソスタは現金オンリーにしてそのかわり還元しますって今周りはレギュラー160〜170円だけどそこは139円で客がすごい事になってるけど
ここの連中に言わせるとあの経営者はクソクズのバカ
ってことよな。
>>119
手数料は決済金額=売上に対して掛かる。
だから小売は100万円売り上げて、1万円とか3万円の利益を得る世界でしょ。
飲食店だと100万円売り上げて、10万とか20万の利益を得る世界でしょ。
美容室だと100万円売り上げて、50万とか60万の利益を得る世界。
小売や飲食は、決済手数料が利益に占める割合が高いけど、
美容院とかは高くないでしょ。誤差の範囲内。数人の客を獲得出来ればペイ出来る。 うちの近所の格安スーパーは、pay payだったかLINE Payだったか忘れたが、何かの手数料が無料から有料になった時点で、店の会員カードでの割引を現金払いのみに変えてたわ
不便になったけど潔い選択だと思った
これであってるかな?
税込で考える
@1.76%(税抜1.6)+2,178円(税抜1980)のクーポン加入
A決済のみで2.178%(税抜1.98)
このどちらかを選択する必要がある。
Aと@の手数料の差は0.418%
@を選択した場合
月間約52万円以上のペイペイ利用があればAよりもお得となる。
Aを選択した場合
月間約52万以下のペイペイ利用であれば@よりもお得となる。
>>131
仕入れ価格の変動が激しいものほど現金の方が優位だね >>129
自分はなった
というか普段財布持たないから、PayPayが使えるから買い物できるわ〜って頻度が増えた店は二軒ある >>1
これ決まってた事だよな
これから現金で払うよ paypayて使ったら店側にこちらの住所とか名前とかわかってしまうの?
>>129
小銭持ちたく無い派としては、現金のみと言われたらリピートしたくなくなる理由の一つになる
まだ少数派とは思うけど 中抜きクズのpaypayに支払う1.6%は誰が負担するのか
販売価格に転嫁されて消費者が払うかもしれないし
大手小売は卸業者に1.6%値引きさせて泣かせるかもしれない
あるいは小売が自腹かぶって泣くのか
ともかくpaypayの懐は痛まない
ちょっと集めた金の1,2%でも還元キャンペーンとかで撒いとけばバカがpaypayを使い続けるというゴミシステム
現金に比べて大して利便性があるわけでもないクソみたいな中抜き業者はさっさと潰れろ
タッチ決済のほうが圧倒的に利便性高いし、最低1.6%も取られるならタッチ決済でよくね?感が強い
色々バーコード決済使ったけど、結局現金が一番使い勝手良くてpaypayは勿論全部使わなくなったわ。
>>143
分からないよ
個人情報って思った以上に法律で厳密に守られてる 楽天payは1.59%で大胆にも安さをアピール強い強過ぎ円天
>>122
アリペイとか中国だと0.1%だけど、日本ではペイペイ提携して3%くらいになってしまうという。
クレカより圧倒的に安いのが売りだったのに、日本ではキャンペーンとか営業にコストかけて高くて競争力無くしてアホかと。 >>129
クレカ・電子決済が全く使えない事で、失う客は多少あると思う。
そしてクレカ・電子決済をどーせ導入するなら、手数料の安い手段で・・・て思うのが店側の心理だよね。 クレカ
Suica
PayPay
他の決済
現金
店が喜ぶのが現金
>>38
もう他のPay含めバーコードスキャンに変更してるからオーケーは手数料を受け入れた上で継続決定だよ >>150
でも顧客管理もできなくなったら
テナントと変わらないね
既存の顧客まで他店に誘導される懸念もある >>50
そこでマイナンバー!って出来ないトコがダサいよな paypayって自社発行のクレカ以外だと
チャージしながら使うやつだったっけ?
大きなポイントバックキャンペーンの時にしか使わないから
どうやって使うのか忘れるw
>>45
個人情報流出させて
客の口座から金抜き取るd払いしてるとか
頭に蛆でもいるの? 加盟店規約で手数料上乗せ禁止がまかり通ってるのがおかしいわ
それさえ無ければ店側は現金、キャッシュレスも会社毎に柔軟に価格設定出来るのに
>>50
そんな中抜き電子決済システムまともに動くのかw paypay、先月30回10万円分くらい使ったぜ
スマホ持ってなくて外では使えないからネットショップだけ
>>123
逆だろ!小規模なら最低で大規模ならクレカレベルの3ぱーぐらいは取るよって感じだろう。 >>153
店側としてもふるい分けしてるかも
キャッシュレスに拘るような人間って変に神経質だから、暗にそういう人間を拒否る為に現金オンリーにしてるかも >>156
それ経済流通の話で年齢関係なく手数料ビジネスという
何の生産性もないことに金使うアホ狙いってことが理解できない無知無能
あまり勉強できなくて、老害言っときゃ勝ちとと思ってたら
DaiGoみたいに職失うよ >>129
なる。俺はマネークリップだから小銭貰ったら非常にウザい >>50
それな
電子決済はデジタル化の一環で国策だからpaypayで特定企業が寡占化してしまうのは良くない
国が仕切って安い手数料で普及を継続して促す方が良いと思う これは根本的な原因はペイペイ叩くんじゃなくて
ペイペイも中抜きされてるんだぞw
つまり1万買えば1600円のロイヤリティが発生するのか
きちがいかの
>>57
場合によっちゃ潰れるかもね
俺の地元のスーパーは軽減税率対応やってられねーてことで軽減税率導入直前に閉店した >>169
現金を扱うのが単に面倒なだけ
現金に拘る人の方が神経質だと思うけどな >>150
分かるよw
「Paypayの決済履歴だけしかPaypayには伝わってない」
オレにその情報を与えたら、かなり早い段階で個人名まで突き止めてみせる なにしろ行動履歴をソフバン禿に垂れ流しているような状況だから w >>170
マクロ金融、経済理解していない不勉強じゃん。
現金の維持管理は誰が払うんだ?
日本がテロマネロン対策しないならどうなる?
BIS規制で日本の金融はどうなる?
送金コストがキャッシュレスコストに反映される。何故日本の送金コストは高い?
なにも勉強していない馬鹿じゃん。
とりあえず勉強しよう。一生懸命w
お前みたいな老害にはそれしか言えないw
話にならん。 >>178
マイナンバーの活用拡大はプライバシー云々にうるさい奴が多いんだよな >>172
国が不正利用とか監視したりハッキング防いだりする人員雇って運営するの?手数料10ぱーぐらい取らないと赤字じゃないの?人件費が通常の100倍ぐらい掛かりそうだし。孫孫請け >>129
アホやん
今ペイペイ支払いで30%キャッシュバックしてるスーパーあるからやってない近隣スーパーなんか行くわけ無いやん >>168
「ウチの端末で決済して下さい」て、クレカ各社から営業に来るんだよね。
営業マンからすると、売り上げの高い店を囲い込みたいわけだろ。
当然そこで、売上の高い店の獲得競争が起きるし、利用手数料の値引き交渉も出来る。
小さい店が手数料の値引き交渉なんて出来ないだろ。 >>183
現金を市中に流通させるコストに無頓着なひとって多いよな
今の銀行の体力だとそのうち我が身に降りかかってくるのに >>180
なんでやw
「チェーン店じゃない個人の飲食店は基本的に現金しか使えない」
こういうスタンスを持てない>>129にレスしてる4名の方がよほど神経質だろ あくまで最低だからね、これ。
手数料を低く見せかけてる恐れがある。
>>185
それは税金使えば良いよ
デジタル化推進はがんがん進めていくべき >>189
いやいや、大手程クレカも取り扱っているのに、手数料が最大でクレカと同じPayPayを取り扱い中止するとなればただの感情論やん。おまえのところは気に入らないから使わないという。そんな判断大手はせんだろう >>135
クーポンを利用した決済にはクーポンの手数料もかかる >>187
そういうキャンペーンは普及の一環でやってるだけだから、それに頼るようでは定着しない >>196
その中身は更にひどいよな。
で、クーポン加入月額だけ払って中小なんで利用は少額と。
これひっかかるやつ多そう。 >>135
まず「税込で考える」
この時点で意味不明すぎて後に書いている事が何も入ってこない
「税込で考える」とは一体なんぞ? >>190
大手銀行が不利なのは、ATMを持っててリアルマネーの輸送費が掛かってる所だよね。
ATMのない新参銀行は、そこらへんのコストが掛かってない。
現金を扱うって、過不足も出るし、以外と管理コストが掛かるんだよね。
閉店後に店長が1時間ぐらい掛けて集計、入金するとか。 >>193
ならPayPayに税金ばら撒いた方がマシ。なんで新規で国が新しいqr決済アプリを使って、PayPayとライバル争いするねん。PayPayとソフトバンクだから必死に首位を守る為に100億1000億キャンペーン仕掛けるぞ。
政府がPayPayに対抗して1000億ばら撒きますとかしたら支持率下がるだろ >>186
? 「不法行為なのでこの個人情報は絶対に決済にしか使いません!」
法的にはそうなってる ソフトバンクには匿名のビッグデータが集まる …実はそれを固有名詞に帰ることも可能 けど法的に禁忌なのでそれは出来ない仕組みになってる
で? >>197
定着とか消費者にはカンケーないやん
決済アプリ入れるだけで3割安くなるならそれを使うだけ 零細だから解約済み
年寄りの多い地域だから、現金の方が諸々良い
ペイペイ使えますか?
使えないですよ。
じゃあいいですぅー
電子マネー以外にもスーパーのクーポン券とかやめて欲しいわ。レジが渋滞してホント意味ない。あとレジの人も自動支払機の所までカゴ運んでやるヒマがあったら早く次の客に取りかかれ
>>200
なんかおかしいか?
手数料の表見たらペイペイは税別て書いてないか? >>1
前からそう言ってたよな。
2021年秋まで手数料無料って。
各種お得なキャンペーンが終わればPayPayは使わない
何でって支払い方法がメンドクセー
近所の中堅スーパーがクレカ対応しない中、PayPayに対応したけど継続するのかな。もう近所に財布持って行くとか考えられない。
クレカみたいに税金払う時システム利用料取られるようになるんかなあー
>>195
ヨドバシカメラはペイペイに対しても、交渉するんだよ。
ペイペイ利用に協力しますから、手数料を引き下げ貰えますか?
ペイペイはヨドバシやビッグカメラみたいな大口顧客を囲い込みたいでしょ。
イオンは自社で銀行を持ってるから、
他社の決済サービスよりも自社の決済サービスを使って貰いから、
そこら辺を拒絶出来る。 ポイント消化するために
paypay対応した店に集まるから
最初は無料
Google検索だっていずれ有料になる
自分とこの顧客の利用状況見て、残すか切ってクレカに絞るかやろね。
>>202
まぁ国からすればpaypayが寡占化すること自体は大した問題と思ってはなくて、本質的な懸念は電子決済の先行きが特定企業に委ねられてしまうこと
最悪のシナリオは有料化に伴って導入をやめる飲食店が増えて電子決済が後退することで、そのシナリオにならなければ動く事はないと思う 楽天の期間限定P消費で楽天ペイ
ペイペイ祭りとヤフショの還元消費でペイペイ
メルカリの売上消費にiD
電車乗るためにモバスイ
スーパーが楽天とペイペイ対応してもう1年は現金つかってないわ
100金もキャッシュレス使えないとこは行かないし
QR決済は国がシステム作らないと
手数料取っちゃダメよ
>>213
ライバルを駆逐出来るなら、手数料を上げると思うけど、
クレカも含めてライバルがいて群雄割拠て状況なら、上げられないだろ。
それが市場原理て奴だし。 Paypayなんてまだ生き残ってたのか
散々しゃぶり尽くして捨てたから知らなかったわ
使ってるの見てたら面倒くさそうだし
ID使おうぜ。あれは楽よ。
手数料取るなんてわかっていたことじゃん
この先永遠に無料だと思っていた無能経営者はさすがにいないだろ
>>216
その辺の家電量販店より駆け引きはソフトバンクの方が上手でやんちゃだと思うけどね。まぁ素人通しが予想しても仕方ないけど >>224
コロナアプリもまともに作れない国に作らせたら、システム破綻するぞ。
そもそもQR決済自体が要らない子 VISAタッチが一番便利かなーと思う。
前までEDY使ってたけど、楽天カードにVISAタッチが付いたんで使わなくなってしまったw
ポイントとかクーポンとか要らないからとにかく速く、店員とも口を聞かずに、改札を素通りするように決済できるものを求む
海外の買い物やサービスをよく使うので使ってるが
ぺーぱるはもうおしまい
良い乗り換えサービスを見つけたので手続き中だわ
この手の奴は一切使わん事にしてる。
店側も止めるべき。
誰も困らんし、朝鮮企業に個人情報を勝手に売られるのも防げる。
会社員だから回りで使ってる奴いないな(みんなクレカ)
学生とかは使ってるのかね
VISAタッチ(*´∀`)人(´∀`*)
クレカ決済でいいよ!
>>234
VISAタッチは認知度が今一つだからな
コンビニですらまだ聞き返されるから
カードでと告げてタッチしてるわ >>1
知ってた速報
こんなの中小零細の事業者は事前に織り込み済みだよ
だから最初から導入していない事業者さんも多い 中国インドではペイ払いが浸透してるし、VISAもタッチ決済、マスターカードも磁気読み取りやめるんだっけ?いずれにせよ非接触型にはなるよな
そこでタッチかペイかどっちがセキュリティ強いかと言われれば…
>>222
もう金ばら撒いて現金派を誘導して電子決済派に変えるターンは2年ぐらい前に終了してて、ここ数年はPayPayを含めしょぼいキャンペーンしかやってない。
しょぼい還元率でも現金に戻らなかった今電子決済主流のやつは現金にはもどらないでしょう。
その客層を捨てたいならどうぞご勝手にじゃないの?
特に最近はコロナもあって現金は絶対NG層もいそうだし 電子決済が乱立しているせいで導入コストが高く汎用性も低い
それなら寡占状態の方がマシだろうがね
VISAは世界的なキャッシュレスの基軸の一つになるぞ。ブロックチェーンの話だけどな。
今のままだと手数料が高い。
>>227
客は楽でも店は楽じゃないんだ
QR決済が人気なのは紙ペラ一枚貼っとくだけで良くて専用端末をレンタルする必要がないから >>235
クーポン使わないんですか?とか聞いてくる店員ウザいよな aupay、LINEpayとかもこのタイミングで潰しにかかるようなキャンペーンやるんじゃね!?
>>72
3%〜4%だよ 決済端末も数千円で買える。理容、美容あたりの客単価高いところは導入すべきだよ
>>224
国が作れるはずがなく、どこぞのSIerが受注して中抜きとクソ仕様で碌でもないモノが出来る予感 >>214
税金のクレカ払いはカード利用者とカード会社の2者間の取引だから
カード会社はカード利用者から手数料を取ってる >>251
ラインペイはとっくにペイペイ傘下やんぶぁか 個人経営の店では、ボール紙にQRコードがw
読み取って使うのはお客さん。
店の負担率を増やして、ユーザーに特典つけて!
>>247
クレカと交通系電子マネーの決済手数料は意外に高いぞ?
たしか2.5〜3%くらいだったと思う。 >>222
あと、これとは別に現金に対する締め付けは厳しくなってるね。小銭銀行に預けようとしたら金取られるんでしょ?
しかも銀行は斜陽産業だから手数料は更に上がるんじゃないの?そしたら極端な話、現金お断りの店も出て来そうだけど PayPayは決済の時にペイぃ!って呻き声聞かせるのやめて欲しい
>>244
QR決済は最終的にあるべき姿では無いよな
もともとクレカやタッチ決済より導入の敷居やコストが低くて発展途上国に広まった
QR読み込みってユーザー体験はあまり良く無くて、利便性としてはクレカやタッチ決済の方が上 カード型はスマホに移行してるだろ
なんでカードの話してるんだ。
865 ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/08/18(水) 23:26:27.46 ID:9Cuf7mOr0 [1回目]
これは事実上の覇権確定
他のより安いんだけど バカな上に貧乏なクソどもがレジ前でモタモタとスマホを出してるの見るとケツを蹴っ飛ばしたくなる人もいるだろ
こんなくだらん決済方法を手数料取られてまで採用する必要はないわ
もうばらまいた分を回収せにゃならんから必死だな
昔から変わらんなハゲ商法
>>1
誰だよおまえ
見たことねえ記者だなあ
レバニラの複垢か? Yahoo!カードに至ってはPayPayチャージ以外には使用方法無し
>>264
税別だからな。
まあそれでも赤字かトントンだろうなあ >>262
たしかLINE PayがApple Payに対応したと思うので、タッチ決済も対応可能だろう。あとは店舗側が対応する金を出すかどうか。
PayPayでも紙でqrコード載せてスキャンして支払い画面見せて!ってタイプと変な端末持ってこっちのqr画面読み込んでってくそ時間掛かるイラつくパターンと、コンビニみたいにスキャナーでピッ!で終わるパターンがある。
多分一番最後が楽だけど、初期費用が高いのだろう。
PayPayがApple Pay対応したからってそれを中小の店が初期投資するかどうか… 立派な現金精算機を何台も導入しておきながら、
安さ維持のために電子決済入れません!と言うのは矛盾
>>272
コロナ禍で現金触れたく無い派はますます増えたと思う >>264
そもそもQR決済が使い難い
利用者的にはタッチ決済のほうが圧倒的に楽 >>266
WAONのあの「ワォ〜ン」の犬の鳴き声が聞きたくて
思わずWAONを使ってしまいがちな俺様が通りますよ? タッチ決済いうてもガラパゴスなら終わるし
世界的な規格が出てくるだろ。
クロスボーダー当たり前の時代になるよ
QRも家で税金払えて便利やん。
どういう形かで残るよ。電話番号送金とかもできるやつあるし
>>270
カードは1.0%
PayPayは0.5% 客がQRコードをスキャンして金額を打ち込む方式は面倒だね。
零細商店なら仕方ないけど、上場してるスーパーなのにこの方式のところがある。
スーパーのオリンピック、お前のことだよ。
クレカよりめちゃ低い
auPayが2.6、楽天ペイは3.24だっけ
>>277
iD,QP,VISAタッチ,Masterコンタクトレスが主流になっていくだろうな
QRは消費者側の手間が多過ぎる >>277
俺も税金と水道代とヤフショと調剤薬局の配達でしか使ってない >>284
スキャン方式にするならコストが馬鹿でかいんだよ。
自社のシステムもあるしな。
まあ店舗の問題なのは確かだが 1.6%ってすげー良心的だな
システム考えたら3%は取ってもいいレベル
今ヤフーのID作ってパスワードログインに変えると
不正がどうのこうのでログインできなくなるのだが(´・ω・`)
smsログイン必須なのか?
くっそ面倒くさいんだけど。
>>284
いや、店が変な端末で読み込む方が不便だ。おばちゃん入力遅いし。更にホームセンターのコーナンは最悪で読み込んだ後支払い画面まで見せろと指導してる。
こっちは呆れながら一応見せるけど、なんで他人にPayPay残金まで出る画面見せないとあかんねん。 >>284
近所のヨークフード去年打ち込みだったけど今はスキャンになってるらしい >>129
ならなかった
新規一切増えず既存の客の数人程度がpaypay払いになっただけ
田舎なんてそんなもん
だから解約する >>289
だからそれ税別なんじゃ?
+クーポン加入月額2000円発生?
2000円はどれくらいの利用で取り返せるのかは俺が書いてるし
4%くらいで利益でるのかな?
どこもギリギリでやってると思うわ。 >>272
あほか
現金はコロナ菌はわんさか付いているぞ
プラスチックにいたっては2週間くらいは生き延びるらしい、それ考えたら現金なんて使いたくもない、まぁ多少は使っているけれど JPQR経由は税別で2.95なのは変更せえへんのかな〜
>>109
美容室は、金持たずにフラッと一見の客が来るような商売じゃないからキャッシュレス決済を導入するメリットは低い
カード使えるようにすると何でもカードで払おうとするポイント乞食が鬱陶しいしな
飲食店なんかは金持たずに入ってくる客もいるし、数人で来て一人が奢る時にカードで払おうとする場合もあるから導入せざるを得ないことが多い
小売も、高額商品の衝動買いなんかに対応するにはカード使えないとまずい >>69
売名に協力してやったろ?これから延々と手数料掠め取られる義理はないよ これだけ手数料が安いとなるとシェア90%超えもイケるな
>>58
いい時と悪い時の差が激しいな
今日の占いの番組は調子良かった
CMの時はほとんど悪い時 >>38
使えるけど現金の場合の3%引き?だかの対象ではない(既に)のでどこに自分なりのメリットを求めるかじゃないの >>301
auPAYも10月から無料→2.6%に上げるし
メルペイは7月から無料→2.6%に上げたよ >>31
ハゲの常套手段
Amazonも同じ手使ったが >>303
よく考えてみろ
もし俺が美容室やるとしたら
一日15人対応する→売上を5人分でつける→税収が減る→お前税負担が増える
こんなことが簡単にできる。 他社の工作員が酷いけど
これが現実
paypayは最安値の1.6%
他は、予告無しに急に値上げしたのかな?↓
309 名前:ニューノーマルの名無しさん [sage] :2021/08/19(木) 02:05:30.86 ID:DKi1cm830
>>301
auPAYも10月から無料→2.6%に上げるし
メルペイは7月から無料→2.6%に上げたよ >>72
マジ?ボリすぎだろw
PayPayが良心的に見える・・・ 自治体がPayPayと組んでるエリアなら手数料を取られてもウハウハだろな
>>312
税別でしょ?
クーポン加入必要でしょ?
加入金取り返すために必要な決済額は? >>82
ランクがあって月額の取引金額か件数で多かったら1.6%で
少ないとカード並みの手数料になるってことだろう >>78
初期でわかるよな
一度も騙されてないがこれからもハゲを利用することはない
だいたいいつも、このくらい入れてる >>272
地震なんかの災害多いんだから現金がやっぱり強いわ >>277
こっちのバーコードを読み込んで貰う方式なら
タッチ決済より処理も速いし楽だと思うがね。 >>284
そのタイプのほうがレジ打ちしてくれてる間にスキャンして準備できるから早い キャッシュレスの行き着く先を勉強すると面白いよ。
ブロックチェーンの勉強になるから。
>>127
まず使い方がよくわかってない
並んでる時に立ち上げてない
チャージされてない
とかかな てか1.6%なんだから導入しない店って相当、頭がおかしいか頑固なんだな
「かつや」の社長さん
頼むからPayPay導入してくれ!
>>304
QRよりidやQPのほうが遥かに多いよ
そもそもそれ以前の話だが、コンビニ決済に占めるキャッシュレス決済の割合は未だに4割に満たず、現金がマジョリティ >>311
?
>>303のレスは美容室の立場に立って言ってるだけで、社会全体を考えたらキャッシュレス決済を促進した方が売り上げを誤魔化しにくくなる=税収が増えるってのはもちろんわかってるさ 決済手数料は、商品に上乗せして客が負担してるから問題ない
ただ現金だと店主が数%徳をするのと 売上をゴニョゴニョして申告できるから都合がいいだけ
一般消費者には、どうでもいい話しだw 日本の為にJCBを使いなさい
>>328
0%で入れなかったのに1.6%になっていれるわけなくね? こういうのはインフラだから国が整備すべきだと。一民間企業の独占では独占禁止法にひっかかるだろ
>>330
小銭入れはあるけど持ち歩きたくない。車に免許証を小銭のカード入れに入れたまま。
ポケットに色んなもの入れるのが嫌なんだよ。特に後ろのポケットに入れたら座り心地悪くなるから嫌。
スマホは必須だから左前ポケットに入れる。基本手で持ってるけど。
右ポケットも膨らませたくないからマネークリップだけ。 クレカよりpaypayのほうが便利
カードは少額決済なのにサイン必要としてくるところがあったりするからなぁ‥
本当に1.6%で済むなら、めちゃくちゃ安いってかお得だろ
だいたい手数料は経費になるわけだしな
消費税で考えてみればわかると思う
d払いauPAYの2.6%より1%安いし楽天ペイ3.24%の半分以下だけどね
現金現金言ってる奴は現金にどれくらいコストがかかってるか知ってるのかな
ラーメン屋で使えないのにどうやってキャッシュレス決済で生きるんだよ
売上金額に応じてでなく一回いくらで手数料払うのが筋だろう。信用ではないし、貸倒リスクもない。
>>341
お賽銭なんかの現金の取り扱い見ても、普通にコストゼロと思ってんじゃねw >>339
利益率5%の小売りで1.6%取られたら利益が3割減るんだよ
そして手数料は今後上がるかもしれないからやめる判断するのも一理あるよ 1.6%は安いが、まわりを潰したら上げるんだろ。ハゲのやり方はいつも変わらん。
>>335
いや1.6%なら導入するメリットのほうが大きいだろうよ
かつやの社長に声が届くように何かメールとかしたいわ >>347
利益率を上げればいいだけの話だろうが。 10月からか。こりゃpringに全部持ってかれる可能性があるな
もうキャバクラみたいに手数料取れよ
「現金のみのクソ店」って叩くバカ客に負担させろ
>>9
これが戦略やろ
リスク背負って普及させた後だから回収の時期に転嫁しただけ
上手いやり方だよ 現金にかかるコスト
パッと思いつくの書いてみる
小銭棒金の準備
日々の売上金の精算
銀行への輸送
大型金庫
紙幣カウンター
盗難紛失リスク
警備費用
今日日現金で買い物なんかしねーからな
小金外食のチェーン店はとっととpay 導入しろ
>>357
現金決済ゼロにしない限りそのデメリットは消えないだろ
バカなの? >>359
現金にもコストがかかるということを言ってるだけだ >>357
現金なら簡単に売上ごまかせるからそんなもん屁でもありません。 >>28
そりゃエンドユーザーにとってはな。
加盟店にとっては違うけど。 >>355
現金を持たないキャッシュレス層を取り込める
PayPayの場合はヤフオクとペイフリの
売上金を残高にチャージができる
自分みたいに売上金をチャージして使っている層を取り込める
単純に支払い方法が多ければ多いほど客はより多く取り込める no paypayになりそう
いつもニコニコ現金払い
>>1
こんなこともあろうかと、ソフトバンクKKの株を1万株持ってる。
配当ゴチ。 >>360
現金決済は残り続けるんだからコストは変わらん
電子決済採用したら大幅コスト削減なんて詐欺師のセリフだわ めんどくさくない?この手のサービス
iDならかざすだけなのになんでクレカ作らないんだろう
>>1
クレカより安いのかある意味そのうちクレカなくなりそうだな 現金とクレカでな〜んにも不便なことはない。
わざわざペイペイなんか使う奴の気がしれない。
>>349
授業をまともに聞く人なんてそんなにいないから。
おまえだって授業中はジャンプ読む時間だったろw 寄生がうまくいったら養分や血液を搾り取る
自然の摂理だな
>>356
利益率5%の糞商品てそもそもなんだ?
適当に会話してんのか? >>367
ちょっとアホな俺には何言ってんのかさっぱり分からない >>364
おまえは決済方法で店選ぶの?
そんなのどんだけ居るんだよ
せいぜい「イマドキPayPay使えないの?チェッ」くらいだろ >>369
と言うかカード会社側が決済手数料下げれば良いんだけどそうなるとキャッシングや分割・リボ金利、カードの年会費とか他の部分で補填しないといけなくなる >>363
エンドユーザーにとっての楽なのと、店にとっての楽なのとは違うから。
店にとって一番楽なのがPayPayなの。
手数料(無料化が終わっても)安いし、準備する道具もQRの載った紙切れ1つあれば済むからね。 カードを使った方がいいって人もいて、その方が合理的ではあるけどさ
きっと、PayPayを使い続けてる人とクレジットカード利用とは相性が悪いんだろうな
安い店でカードを出すのがなんとなく恥ずかしいとか、フリーター等でカードを持っていないとか、そんな理由でPayPayを使ってるんじゃないのかな
>>378
そういう客を逃すだけで大損害ってこと。
今やPayPayがデファクトスタンダードなのに。 >>383
それが手数料超えるの?
おまえは財布に現金入れてないの? >>381
そうじゃなくて、エンドユーザーにとっての利便性と、店にとっての利便性は非対称ってこと。
エンドユーザーは手数料とか初期投資とか負担するわけじゃないから、
そんなのお構いなしにユーザーインターフェースとか決済速度とかで決定するけど、
それらを負担する店はそれだけじゃないよねって話。 >>386
今どき数百円ぐらいしか持ってない人は多いだろね。
マクロとミクロの区別もできない認知症に何言っても無駄だけど。 日本企業のJCBあたりがタッチ決済を本気でやってくれるのが一番良いのに手数料ぼったくりでまったくやる気無しだからなあ
>>364
身銭を切る企業が不要としている事に外野が口挟んでも仕方なかろう
行かないか違う決済方法、好きな方選択しろ
かつやはQR決済以外の殆どの決済方法に対応しているのにPayPay導入しろとごねる意味がわからん
かつや対応決済
iD / QUICPay / 各店舗ごとに違う → 店舗毎の検索はこちら 2019年9月ごろから券売機店を除いてほぼ対応。
交通系電子マネー Suica / PASMO / manaca / SUGOCA / TOICA / nimoca / Kitaca / ICOCA / はやかけん / 各店舗ごとに違う 同上
クレジットカード 使える (VISA / Mastercard / JCB / AMEX / UnionPay) ほぼ全店で導入。
ブランドプリペイド au PAY プリペイドカード / ソフトバンクカード / dカード プリペイド
NFC決済(タッチ決済) Visaのタッチ決済 / Mastercardコンタクトレス / 各店舗ごとに違う クレジットカード対応店では対応している。「NFC Payで」と宣言するのが吉。 >>367
ゼロにならんでも1/10にでもなりゃ大幅にコストが減るのはガキでもわかること。
ここ、認知症多すぎるだろ。
ネットデイケアのここで言ってもしかたないけどw でももう、フリーター用決済手段としてはトップになっちゃったんだしさ
もう店によっては受け入れざるを得ないよ
現金を管理するほうが面倒だもんな
計数機もメカ部品だからメンテしないといけないし
ETCやIC改札機普及のときみたいに現金レジは縮小で良いと思う
かつやは100円券使うと
現金のみになるから、事実上すべての決済方法は使用不可だよ
かつや ってクレカは使えるんだけど
QR決済は全滅
ほんとクレカより手数料を安い事を社長に教えてあげたいわ
>>51
いつものことだね
使う側も、メリットがなくなったら使わない
20%バックとかは良かったけど >>392
リボ払いフォビアやキャッシングフォビアのヘタレに言ってね。
海外で手数料が低廉かゼロなのは、リボ払いやキャッシングをガンガンしてくれるから。 >>1
まーたPayPay朝鮮Yahoo!ソフトバンクLINE かよ
おい、このCM、本当にいい加減にしろよな
在日朝鮮人の帰国事業を進めようとした白洲次郎が白犬に、犬の子が 黒人、その妹は日本人…
この白戸家の設定にはあらゆる箇所に悪意があり、「ケセッキ」という朝鮮語に行き着く。
白戸家…ソフトバンクCM に登場する架空の家族
http://rekisi.amjt.net/?p=5025
. 真面目にレスすると
募金の準備は現金の輸送コストだけでもバカにならないんだけど
>>398
かつやレベルなら契約次第じゃねーのクレカとか一式
そしてどのみち100円券使うだろ、全部要らん 現金だけでカツカツのお店はキャッシュレス強制されるとつぶれちゃう
>>387
同じの売ってる自販機で片方電子決済対応なら今はICOCAで決済してるが
飲みたいのが対応してない自販機にあれば現金で買ってる
電子決済したいからって飲みたいのじゃないほう買うって選択したことないわ チャージ払いじゃないとポイントもつかないし、クレカ使える店ならクレカ使うよ
>>19
金額を言われてから
スマホいじりだしたら
店員が察してバーコード表示を待ってるよ >>397
資金繰りがヤバいんだろな。
割引してでもキャッシュフロー増やしたいってことだから。 >>400
で、日本は上限金利のせいでむしろ会員(及び弁護士軍団)から回収される方になっちまったのが クレジットカードやQR 決済の手数料なんて
現金に関わる毎月のコストの方がはるかに多いの分かんないかな馬鹿は
paypayってコンビニで現金でチャージできるからICカードみたいな使い方も出来るんだな
もっと周知させるべきだと思う
>>394
コンビニですら電子決済割合は1/3程度しかないのに、現金決済割合が1/10になるとか夢の国の住人か? iDで十分なんだよな
還元率も低いし、ユーザー側はもう使うメリットないんだよなぁ
>>411
先日のアークランドHDの決算良かったぞ
中抜きされるより消費者に還元すべき、って姿勢なのかと
そしてそれが好きで俺も通ってる >>405
刺さっちゃったのかな?
認知症ってパワーワードに。 >>398
アークランドグループの大きさからクレカ手数料は1%以下のはず
手数料1.6%なんて受け入れられない
あと社長が婿の臼井さんから創業家の若造に変わったばかりだから、あまり変化させずに安定路線を当面は続けるだろう >>418
いや、かつやに関してはロードサイド店舗の多さで同業他社みたくコロナの影響が少なく済んでるって前々から言われたから >>372
自宅および周辺市町村のキャンペーンを利用してる。
ガソリン、灯油、たばこまで2割or3割バックなのに
使わない奴の気が知れない…。 >>421
それは間違ってないが、
それ関係ある? >>418
100円券はリピート戦略
臼井さんが社長になる直前に配布を止めたら潰れかけたという黒歴史がありまして・・・ >>422
大企業のクレカ手数料知らないのw
コンビニなんて0.5%以下 >>406
エンドユーザーからすれば、そこそこの規模なのに現金しか受け付けないってのは、
相当ヤバい店だって察することできるけどね。
資金繰り理由にせよ脱税理由にせよ。 消費者としては、今後も永久に現金が最強。
お店やってるけど現金払いが一番嬉しいです。
当然だよね。
>>11
国がやったらたぶん中抜き業者に100億単位でとられてかえって高くつく >>411
100円券使う前提での価格設定だぞ
決済端末は無償提供で維持費も無料だから使わない前提で「様々な決済に対応しております」って言いたいから導入してるだけ
仮に使われても手数料100円未満だから実害無しってことだ >>426
俺のクレカ1.5%還元されるんだけどw 不便でも自分の商品の魅力があって客がやってくるという自信があるところは現金のままで商売する
個性や魅力がなくて、こういう便利さでアピールしないと客を寄せられない店がクレカやキャッシュレスに頼ろうとする
業者や工作員はそれを煽って、今どきキャッシュレスにしてないと客が逃げるぞと世論の代表者みたいなツラをして説教してくる
コンビニがどんどん営業時間を拡大していった時代と同じことをしてる
全部の店がキャッシュレス(24時間営業)になったら、もうそれによる優位性はない
ただ余計なピンハネ(人件費増大)をされるだけで、客の集まり方、毎月の売り上げは昔といっしょ
当然手元に残る利益は少ない
でも今更止めるのは一人負けになりそうだから怖くてできない
毎月上納金を収めながら赤字スレスレのカツカツ経営を血を吐きながら続けるしかない
商品に自信のある店ははじめから導入しないので、経営状態は昔も今も変わらない
キャッシュレスを導入した店との間での客の移動も起きていない
キャッシュレス運営会社は今日も働かなくても勝手に金が入ってくるのを見てニヤニヤしてる
まあ普及のためにペイペイは何億使ったんだっけ?10億だっけ?
これをまず回収してからが本番だよな
ソフトバンクの携帯利用者ならまとめて支払いで1%還元さらにpaypayで0.5%還元だから
ほぼ原価相当を店から貰う形か
>>432
そこは別に現金だけじゃねえだろ。
クレカとかは使えるんだから。 411 返信:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/08/19(木) 02:49:14.47 ID:TkfQRfy10 [9/12]
>>397
資金繰りがヤバいんだろな。
割引してでもキャッシュフロー増やしたいってことだから。 市町村の30%還元キャンペーン
うちの市ではやってないけど他の市でやってて
見たら、ガススタンドも対象なんだ
8/31までか、
楽天Pay 3.24%
メルペイ 2.6%
d払い 2.6%
au Pay 3.25%
だから1.6%が本当だったらかなり安いよ
他も合わせるか更に下げないと更にPayPay一強になってしまうな
>>434
現金を管理するのはタダじゃないぞ
計数機もメンテしないといけないし、輸送車は警備が厳重
石油を使って運んでいるわけだし、電気代だってかかる
SDGsも考えればキャッシュレスのほうが望ましいと思う >>397
アークランドサービス株主優待券はどうなんだろう?500円セールの時は100円券使えないけど優待は使えた 眼科クリニックのうちの手数料は
PayPay:無料
VISA:1.4%
その他:3%前後
保険診療は現金かPayPayのみにしていたけど、10月からは現金のみに移行予定
保険診療は利幅が小さいうえに手数料分を価格に上乗せできないし
現金以外の支払いができるからあの医者にかかろうという患者はごく少数のため
>>434
だからそれが通用しないつつあるんだって
客と店の関係よりも店と金融機関の関係が現金取り扱い手数料の値上げって形で非にしつつあるんだから >>428
お客様は神様()の時代はとっくに終わりましたよ。
一度脳天をフルスイングしてもらって
頭を再起動されるのを強くおすすめする。 >>441
普通に銀行持って行けよ
アホじゃないの >>5
ビザマスターは3% JCBは5%って聞いたが?
5%が高くてJCBだけ契約していない店がたまにある。 >>440
業界の値下げ競争は大歓迎だわ
楽天は楽天カードの方が本命なので競争に参加しないかもしれない PayPayっていい物なの?
俺は現金とクレカのみだが、セキュリティ上、これ以上決済手段を増やしたくないんだよな。
使ってる人、使い心地を教えてくれないか
1.6は店が使い続けるという意味では妥当だと思うし
むしろ普通に考えたら安いんじゃないか
利用者側としたら高還元率のキャンペーンやってない限り
PayPayに噛ませたクレジットカードで払う(1%還元)
PayPayは還元率悪すぎでステップアップ条件も厳しすぎ
月10回以上で+0.5%
1万円以上で0.5%くらいでいいのに
今確認したら前より条件厳しくなってた
ところでPayPayで他のカードで払ったとき
カード会社への手数料はPayPayが払うの?
>>406
それはうそだな
そもそもそういう店はコスト計算して商品価格を決めていない キャッシュレスのスレになると、支離滅裂な屁理屈、極論で、異常なまでに現金決済を侮辱、軽蔑、中傷する連中がワンサカ沸いてくる
なぜ彼らはそんなにアツくなるのだろうか
賢い自分は賢いキャッシュレス店でキャッシュレス買い物してそれで満足していればいいだろうに
なぜ現金を使う店と客をここまで口汚く罵倒するのか。お前の人生には関係ないだろうに
>>447
だから銀行に直接持ってっても「入金手数料頂きますねえ〜」が今の標準 撤退したとこ応援したいな
ダイソーとか辞めてくれよ
>>441
それはキャッシュを完全0にしたら削減出来る費用だけど
可能か? 楽天Pay 3.24%
メルペイ 2.6%
d払い 2.6%
au Pay 3.25%
だから1.6%が本当だったらかなり安い
他も合わせるか更に下げないと更にPayPay一強になってしまうな
>>442
端数はカード決済も大丈夫だよ
優待ばかり使い過ぎて100円券が全てムダにorz >>445
ん?>>427に対して言ってるんだから、
かつやは現金しか使えないとかって
誹謗中傷してる極度バカを糾弾すべきじゃないの?
ああ、本人のジエンか。 普及するまでは金をばら撒いて
普及したらしっかり回収
やることが相変わらずえげつないな
ドコモなどのライバル企業にもう少し頑張ってほしいところ
ライバルが出現すれば態度を改める
ここって、やたらとかつやの話が出てくるが
かつやっておいしいの?
安くてまずいのを食べるくらいなら
多少高くてもおいしいかつを食べたい
あくまでも最低1.6%であって、上限はない。50%も500%も可能という事。
カードよりも顧客対応が段違いに貧弱なのに、手数料は同じくらい取るのか
>>441
現金の管理コストが高い業種はキャッシュレスにすればいいんじゃないかな
でも、そういう店は世の中の小売店の1%ぐらいだと思うよ
特殊で少数の彼らにまで現金メインで仕事をしろなんて思ってない
>>444
すまない。何を言ってるのかわからない。 >>460
ありがとう
かつやはキャンペーンの時ばかり行ってたわw d払い、aupay, paypay ,rakuten pay
全部インスコしてあるわ
まぁドコモはしっかりした公的な企業だし
欧米に決済握られるのアホだし、d払いの手数料0円にして普及させて
>>447
セブンなんか呑み屋用口座あって金額制限なしで店の売上24時間近くのセブンで入金できるしな >>450
店側としてはいいモノだよ。
特に新たなハードウェアが必要なくQR描かれた紙一枚あれば済むから。
クレカもスイカも未加盟のところなら福音でしかないよ。 >>454
縮小はあると思うよ
ATMの台数も減ってきているし、手数料も値上げになってきた
00年代のETC専用レーンやICカード専用改札みたいなのは出てくると思う
現金決済レジは数箇所にまとめるとかね 現金は国益にならん。コスパ悪すぎるよね。
現金崇拝するやつらで年間兆超えの維持管理コスト払ったらええやん。
>>464
いやそれなら最初から高いの食べた方が早いだろ >>443
街の眼科って
コンタクトの検診と大学病院への紹介しかやってない気がする >>476
0にしないと現金管理の費用を削減出来ないだろ
縮小じゃ意味ない >>464
コスパはいい
貧乏学生研修医の時に近所にあって重宝してた
仕事上、昼食が14〜16時で夕食が21時以降に食べるから、
そういう時間帯に個人のカツ屋はやっていないから今でも重宝w >>455
売り上げの数%をピンハネされる額 > 入金手数料
だよな?
ごくごく一部の店で、輸送車だなんだっていう大掛かりな現金運用コストが発生していて、
ピンハネ額よりもこっちの方がでっかいのなら、キャッシュレスに以降すればいい >>450
交通系ICカードの方がはるかに便利
ただ客集めでキャンペーンやりまくってるからちょっと得なだけ >>441
現金輸送車を使うってどんな商売だよw
そんな巨額の金が飛び交うなら基本クレジットか振込だろ >>480
どうしてそんなに0か1の話が好きなんだい?
総量が減れば管理も安くなるじゃん
例えば、自動改札機だってIC専用を増やしたからメンテも楽になったわけだし >>471
ジエン()
国語障害()
認知症()
サイマー()
サイマーじゃ今じゃスマホも持てんからなぁ。
>>466
カードよりは安いよ。
イオンみたいな超大手なら別だが。 >>9
スマホのアプリとかみんなこれだろ
無料期間過ぎたら課金は当然 >>484
ある程度売り上げがあればたいていの店は使ってるでしょ ゆうちょが硬貨の預け入れ手数料すげえ上げたじゃん
実質硬貨拒否だよ
>>485
そらスイカとかは自社で発行して管理しているから楽に出来るだろ
中小店の話だよ >>480
ゼロにしろよ。
つーか現金が減れば維持管理コスト減るに決まってるだろ
馬鹿かこいつは。
お前が払え >>479
眼科の患者で多いのは糖尿病による網膜症。 やっとこんな恥ずかしい名前の決済が自滅に向かってくれる
観測気球だろうが手数料取らなきゃやってけないだろしメリットねぇわ
>>479
SCの眼科とかそうだね
うちは割とガチ系でコンタクトやレーシック(勧めてないからここ2〜3年ゼロw)の売上は微々たるもの
PayPay止めても固定客(患者)が離れないのが強みでもあるし、保険主体で手数料を上乗せできないのが弱みでもある セブンイレブンの現金売上は
店舗の中の ATM に入れるだけ
>>488
まあ、ショッピングモールとかスーパーとかデパートは閉店後に各レジを〆て
中央集計室で現金を呑み込ませて、それを全部まとめて時々輸送車が銀行に運んでいるが、
全国にある小売店の件数の中で、そういう規模の現金がレジに溜まっていく店の比率って想像したことある? >>482
手数料はともかく金融機関は「個人取引専用店」って形にして売り上げ入金できる店自体縮小中だよ
(その手の店は夜間金庫も使えない様に封してたりするし) >>6
無料だと思って取り入れた
個人商店は早速外すだろうな >>491
現金用のレジを10レーン置くのと、1つだけにして残りをキャッシュレスにするのとどっちが安いですかって話さ
コロナを考えると従業員の安全はどっちが守られるかという観点もある
従業員が感染したら労災だからな >>482
PRするのにも金掛かるんだよ。今まで散々現金オンリーだった店が突然キャッシュレス推進に変えても浸透させるまで時間が掛かる。さっき初めて大阪王将がPayPayに対応してる事知ったぜ。数年ぶりに行くかなぁ >>480
印刷費用→減ります
輸送回数→減ります
ATM→設置台数減らせます
もうすこし考えてレスしろ馬鹿は
何兆の税負担誰がすんの?馬鹿なの? >>485
だからって電車賃安くやったわけじゃないし >>500
むしろコストの理屈から言うと現金だけ10%値上げした方がいいかもしれない >>503
中小店の管理の話なんだが
なにいってんだコイツ >>498
それは初耳だな
そんなことしない銀行にみんなメインバンク移そうぜ
で、自ら客を切り捨てる大英断を銀行群が推し進めているソースはどっかにあるのかい? 今って銀行口座登録するのに顔写真付き身分証明書いるんだなpaypay
うちの嫁さんみたいに保険証しかありませんって人は面倒そうやな
>>488
ある程度の規模がわからんが毎日何千万売り上げる気なんだ?w >>500
カードでマイルにすれば2.5%くらいの還元率だ たこ焼き屋がPayPayのみ可能で便利だったんだが流石にやめるだろうな
>>504
円安で車両や地上設備の価格が上がってるからな visaの利益率6割だからなw
海外に決済握られてるのは不健全だわ
>>511
毎日数十万でも普通に現金輸送車が回ってるんだけど 現金がメインじゃなくなれば同じ利益確保するためには値上げするしかないってことがわからないバカが多いな
>>483
>>446参照
いつまでもエンドユーザーが優先されるって
パラダイムシフトに気付けない老害は朽ち果てるしかない。
間違ってもヤケを起こして店員に土下座させたり手を出したりするなよ。
時代についていけないクソバカなおまえが悪いんだから。
>>509
店側はそんな都合よく銀行を変えられない。
融資とかの関係でな。
もちろん無借金かつたんまり預金のある店なら違うけど。 >>502
なんかレス先間違えてない?
このスレ、頭のオカシナのが、想像もつかない論理飛躍した話を1,2行で端的に飛ばしてくるから、
レス先間違ってるのか単に頭がおかしいのか判別つかないのが多数ある 1円玉500枚の両替手数料は400円…2月から三井住友銀行も“両替有料化”に嘆きの声
現金わら。手数料8割負担くそわら。
>>508 まぁこうなると思ってた
最初から欺瞞に満ちたサービスだった
話題性を作って日本人特有の他人がやってるからやってみたいを補うものに見えた
やっぱりそうだった
これから搾取が始まる
PayPayが業界で圧倒的1位なのに手数料2パーセントか。
バーコード決済は完全に勝負がついたね。
>>483
スイカは使ってる、忘れてた。
ただアレはチャージ額の最高額が二万円までなので、不便なんですよね。
PayPayとやらだったら、クレジットカードとの連携や、銀行口座引き落としができるんですか?後者はちょっと怖くて手を出せないけど >>518
いやーさすがに、会社が、現金決済してるようなオタクとはもう取引できませんって言ったら
銀行かえるしかないっしょw
え、その銀行の強要を受け入れて、ハイ分かりましたもううちの店はキャッシュレス決済だけにします、とか応じてる小売店が実際にこの国にあるとでもいうの? >>521
何年間も無料でやってさらにお金までばら撒いて
乞食はまだ文句をいうのかww >>517
そんなの当たり前だろ。キャッシュレス手数料は品物の値段に反映される。キャッシュレス決済業者は顧客を引き止める為に儲かった手数料の中からキャンペーンを打ち多少の還元をする。
もっとも損してるのが現金払い。彼らには一切の還元がない >>475
そうなんだ。
もちっと色々と勉強しないといかんね。
いずれにせよ、お釣りの小銭が発生しなくなるんでしょ? >>519
確かに眠いので多少はいかれてるかもな。横レスだから誤読して間違ってる可能性もあるなぁ。 >>526
俺はアメックスのプラチナがメインなんだけどなにか文句あるの? >>446
現金決済は別にお客様が神様とかそういう意識の話じゃなくて、
間にピンハネ業者が入る代わりに現金を直接手で扱わない簡便さを得るかどうか、
それはそれぞれの店と、そこの顧客が決めるってことだろ
キャッシュレスごり押し工作員はもうちょっと論理的に整合性のある話にしてくれないとさ >>524
PayPayは知らんがedyならクレカ連携できる
残高いくら未満なったら自動でクレカから定額入金 マクロ経済、金融、脱現金の流れをわかってない馬鹿は相手にするだけ無駄。
無価値。
知恵遅れはお前だろ
人の程度を短絡的に自己で計って結果足を取られる
遅れるほどの知恵もない
>>533
おお、それは便利ですね。
普及率が知りたいところですが。
いま乱立していて、どれがいいのかよくわからない。
そろそろお釣り地獄からオサラバしたいってのもあって、どれにしようか考えているところなんですわ >>524
交通ICとクレカ
あとはクレカに付いてるIDかQPあればQR決済なんて基本いらんよ
PayPayより遥かに便利な決済手段があるのにPayPayを使う理由がない 現金しか使えないかわりに何かと安い近所の酒屋に価格競争力をもたらす経済政策だぞ
>>527
反論になってない
待っててやるからやり直せ 近所のスーパーもドラッグストアもキャッシュレス払いにしてくれって店内放送流れてるぞ
PayPayは個人店で普及したのが有り難かったけど、やめるならやめるでしょうがないな
店が環境に合わせて考えればいいことなのに皆必死で面白いな
最近は現金に戻ってるよ。
キャッシュレス?
その向こう側には。
もう財布持ち歩かなくなったもんな
スマホ一つで出掛けられる
便利な世の中になったもんだよ
>>540
反論なんてしてないやん。あなたがキャッシュレスの決済手数料は商品の値段に転換されるってレスに同意してるだけやん。
その上で現金使っている人が無還元だし一番損してますよとあなたのレスに補足してるだけやん これ店舗側もpaypay払いならポイント2倍とか特典つけて手数料が他より安いpaypayに誘導したりはあるかもね
家で請求書払いできるからPayPay使うわ
あとワイモバだからヤフショで得
お外で使ったことはない。キャンペーンでお得な店があることは知ってる
paypayは胡散臭すぎたからなぁ
始まりからして
ここまで全銀システムとCAFISの話題なし
低レベル
キャッシュレスゴリ押し派と言うか
別にどっちもあればいいと思うけど
どっちかって言うと現金派が多いんじゃないのここ
電車も支払いもスマホひとつでできるようになった
やっと未来が来た感じだね
>>537
経験上交通系使えるとこは使える
業者が提供する端末は聞いたことないカードまで網羅してるから >>538
そうですか、じゃあ現金+クレカ+スイカでやってる俺には、PayPayなどは必要ないってことですかね。
上にも書きましたが決済手段を増やしたくないので。 paypayボーナス運用が実はすごし
SPXLが手数料無料なんよね
>>516
いやー、数十万じゃこないんじゃないかなあ・・・
街中でそんなに年がら年中輸送車見るのかい? カードかidが使えないなら現金で良い
わざわざQR出すとか面倒くせえ
個人情報を垂れ流して「便利になった」と喜んでるアホがいかに多いことか
それとも工作員が心にもないことを書き込んでいるだけなのか?
ポイントの原資は自分達が電子決済業者へ無自覚に売り渡した購入履歴などの個人情報なのに、頭の中お花畑もいいとこ
クレジットカード業者や電子決済業者のやろうとしていることは中国政府のそれと何も変わらないのだが、そんなに他人の奴隷になりたいのかね
自分はそんなのは真っ平だから、現金しか使わないわ
PayPayって使ってる奴見ると
金もって無さそうな奴ばっかでワロチ
>>549
そういう選択肢の提示と、強要では、天と地以上の開きが・・というか何の関連性もない >>524
PayPay銀行作れば出し入れは手数料無料
銀行や郵便局行かなくてもコンビニのATMで全て済む
キャッシュカードもいらずスマホ一つでおk
何かあった時も保証あり >>563
ネット通販は使わないし、電車もバスも毎回現金で乗ってるんですね
ある意味すごい でも言うほどpaypayつかってないよな
レジとか並んでても、クレジットや交通系は
あってもpaypayなんてなかなか聞かない
使ったらあの声でわかるはずだからそうなんだろう
>>560
棒金持ってきたり現金回収したり
順番に回ってるから来るよ >>547
現金とキャッシュレスが併存していて、現金客に一切の別途特典がつかない店では、って注釈つけないから理解に齟齬が生じる >>569
そうなんだ
うちはこないよ
というかそんなものを契約したらべらぼうに金かかるだろうし、
そんなものを必要とするほど手元にある現金売上の隠し場所や輸送手段で困ってない
世の中の小売店の大多数が現金輸送車を手配しないといけない状態で、
キャッシュレス業者との契約によってその経費が消えてトータルプラスになる店が当たり前だったとは、今知ったわ
できればその、現金輸送車が世の中の小売店の大半と契約してるというソースを教えて欲しい >>567
真面目な話、その通り
多少の利便性向上とポイント獲得のために自分を切り売りするような真似はしたくない
それと、銀行口座からの不正引き出しの問題もあったので電子決済サービスは絶対に使わない >>566
魅力的ですねw
お釣り地獄から解放されそう 並んでるレジなら待ってる間に立ち上げて、ってこともありなんだろうが
誰もいねえレジだとなんだかそこに行く前に立ち上げて、ってのもなあ。
そもそも外で通話しねえし休眠モードとか電源いれてねえわ。道案内アプリと
ニュース見るだけのスマホの使い方しかしてねえから、カードのクレカに
くっついてるIDかQUICPayしか使わねえ。
>>567
まあ現代社会で生きてるとクレカ決済はゼロにはできないけど、
個人情報をさかのぼりにくくするためにクレカ用の口座作ってそこに紐つけしたクレカだけにして、必要最低限の使用にとどめるのは女々か? 「店がかわいそう!」
クレカ手数料もそうだが、販売価格に転嫁してるでしょどうせ
>>571
現金客に別途特典なんて付けてる店あるか?一応何店か知ってるけど、そんなの無視出来るレベルの少なさだろ。
キャッシュレス支払いならポイント付きません!とかって現金優遇してる店も一部ではあるけれど 100億円キャンペーンだとかCMもバンバン掛けてるしそろそろ回収しないとな。
手数料がー、つっても小規模店が現金のみで現金管理コストが軽微だからっつって
別に安くなってるわけでもないしなw
>>574
君の持ってる交通ICなりクレカをスマホに入れればいいだけでしょ
それだけで君も財布不要になる >>576
大体個人の個別のデータなんか誰も興味ないからな、犯罪でもやるつもりで変なもん買わなきゃどうでも良い話
集積したビッグデータになって初めて意味があるのに 銀行員がスーパーカブに乗ってやってくるのも現金輸送車だろう
知らんけどw
PayPayってのは日本企業ですか?
それもと中韓?
PayPayなんてYahooカード持ってたりしないとなんの得もない
出来れば使いたくない
>>586
ご親切にありがとう。
札は別に持っておけばいいですね >>587
ならキャッシュレス大歓迎でキャッシュレスを優遇している店もいることに注釈をつけなきゃならない。
どちらが一般的かを多いか少ないかで判断するのは当然 >>586
いやスイカは2万までしかチャージできないから不便って話だろ ヤフオクの売上をペイペイに移して使いきっちゃえば、ヤフオクの所得、
税務署把握できないよな?
現金のみのドラッグストアあるけど確かに安くしてる
結局クレカやコード決済もやってる店で現金で買う人が1番損かね?
こうなると商品に値段がプラスされるようになるんだろうな
現金払い続けるわ
>>582
全国のキャバクラ
カード使うとメッチャ手数料取る >>601
そうなんだ。キャバクラ行かないからなぁ。風俗とかもそうなんだろうな。ちゃんと売上を申告してんのか怪しいところだけど >>582
その店の独自通貨(現金チャージ)で決済したら2.5%オフ
それ以外の電子決済なら何も無しってスーパーならあるな
チャージ自体は数秒でできるし、これは明らかに現金客が優遇されている
あと現金払いなら割引って家電屋もあるな 〜PAYの中で一番手数料少ないのになぜか工作員がワーワー騒いでて笑えるw
>>264
ラインペイって結局どうなるんだろ、統合するとかしないとか 普及したあとに料金を値上げってちょい卑怯だよな。Amazonプライム等も値上げし続けるだろうし
>>601
キャバクラとか風俗はカード会社が承認してくれないから間に挟んでるからな >>603
それってスーパー自体がPayPayみたいなものを独自に作ってるのと何が違うの?そのスーパーでしか使えないPayPayみたいなもんだろう。
大体PayPayもチャージは現金だし。いや、PayPay銀行とか使えばそのままチャージ出来るけど、PayPay銀行に預入するのは現金だし。
まぁ将来的には給料をPayPay支払いとか選択出来るようにって議論がお偉いさんの間でされてんのは知ってるけど >>341
うーん・・・うちはレジの開け・出し入れ・〆操作で毎日30分ぐらいかなあ。
入出金にかかる手数料は特にかかってない
時給1000円として、毎月1.5万円? でもそのために忙しくなってないし、別に人を雇ってるわけでもない
キャッシュレスにしてこの手間をなくしたところで、1.5万円がてもとにのこるわけでもない
で、毎月の売り上げ200万のうち、1%がピンハネされると2万円
業者によってはもっと高いし、歩合ピンハネのほかに基本料も取られる
で、キャッシュレスと現金が併存していた場合、現金の扱いにかかる労力は何も変わらない
「キャッシュレスの便利さによる集客力」 を理由にゴリ押すのはあきらめたみたいだけど、
「現金を扱うことの高コスト」 を理由にするのも、かなり無理があるんじゃないかねえ
そういうお店が日本の全ての小売店のうち1%ぐらいあるのは分かるよ
だからそういうところは完全キャッシュレスでもいいんじゃないかね
例えば不動産とかはそうなってるよね
宝石や自動車ではまだ現金レジを残さざるを得ない PayPayより手数料高いauPAYや楽天ペイ叩けよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>609
スイカにそういう選択肢はないと思うので、、 >>605
凄いな。知らんけどシャンパンタワーとかして一千万円とか使ったら200万円も取られるのか 手数料取るようになったらイベントとか露天みたいなところで気軽に使えるとかは無くなりそうだね
>>594
なんかまともに話ができる状態じゃなさそうだけど、
現金客が損をしている、っていう君の書いた文章についての話だからね
どんどん脱線してない? >>588
そうやって「自分一人の個人情報ぐらい大したことない」と軽く考えていることが、企業や政府による管理社会、監視社会への入り口になっていると思う
逆に個々人がもっと自分自身の情報管理に注意を向けていないと、あっという間に何の自由もない社会になってしまう
中国がそのいい例 >>606
来年統合されてPayPayカードができるとか >>610
君の質問に対して現金のほうが明らかに有利な店は無くは無いよと回答しただけで
それに対してそんな鼻息荒くされても知らんがな 「日本の一般的な小売店の大多数では、現金を取り扱うコストよりは完全キャッシュレスに移行させた後のピンハネコストの方が安い」 、という話のソースは出てこないみたいなので、もう俺寝るね
俺の店は国家による一律強制がくるまでは現金オンリーでいくよ
>>616
眠いからな。一般的な人が行くようなお店。コンビニや家電量販店などでは現金とキャッシュレスの併用がスタンダードである。
キャッシュレスの手数料は商品の値上げとして反映される。
キャッシュレス利用者はキャッシュレス運営者のキャンペーンによって一部還元される。
よって一般的な人が利用するお店(コンビニや家電量販店)でもっとも損しているのは現金支払い者である。 >>611
詳しい説明と長文お疲れ様です
現金にもコストがかかると言いたかっただけです
そんなムキになってキャッシュレス導入したくないことを語らなくても >>614
カード決済したらそうなりますね。
現金が基本です。
ただそんな金額を持ち歩く人はいないし、そもそも金持ちだから気にしないんでしょうね 手数料負担を店じゃなくて客に負担させるのは
規約で禁止はされてても違法では無いのね
利便性を求めて使ってるなら客負担でも良くね?
やっぱりポイント目当ての人が大半なのかね
某バイク屋さんがPayPayに入りませんと宣言してたな
入金が遅めらしい
>>619
鼻息じゃなくて吐息だよ。もう寝ようかな。
なんか連投制限とかって今書き込みできなかったし。レスしすぎだと思うの。俺。 稲村公望氏対談「構造改革と新自由主義」
小泉純一郎と竹中平蔵がこの日本になにをしてきたか!
最悪。
売国奴に破壊された日本、そしてアベ。
利便性と言うか現金とか小銭とか持ち歩くのめんどくさい
スマホしか持ち歩かない
キャッシュレスの使えない店は行かないことにしている
>>>625
知ってるのかな とか挑戦的なセリフ吐いておいて実際の店の人間から回答受けてそれかよ・・・・・w とにかく上限二万円のスイカが使えなさすぎる。
移動はほぼタクシーなのであっという間になくなってしまう。
アレが少なくとも10万円になってくれたらありがたいんだけど、
本人認証もないため盗難リスクも考えて当局が許さないんでしょうね
>>627
クレカの手数料客負担すんのかあー?
店からしたらうれしいわな >>631
仮にキャッシュレス払い手数料の2%が自己負担になっても使い続けます?
オレは多分それでも使うけど >>627
客負担なら使わないな
たまにやるポイント還元セールがかなりでかいしお得だから >>627
いやマジで個人店とかはそれでいいと思うわ
電子決済は+5%いただきますでいいだろ >>627
ポイントって例えば一年間サービスを使っていて、いくらくらい貯まるもんなんですか?
雀の涙のような気がするんだけど、、 >>639
こんなスレでたらればの話するのも嫌なのか… >>627
良いか悪いかは置いといて、それは決済インフラを提供する企業と店舗(サービスを受ける側)の契約
契約上、消費者(店の利用者)に負担させたいのにできない契約ならしなければいいだけ
キャッシュレスは強制されてないんだから 三井住友NLなんかコンビニ、マック5%だからかなり溜まるわな
かつてクレカにおいて手数料を客側に被せる悪質な店が多くあった
飲食店では特にその傾向が強かった
今でもそんなことをしているのは風俗などの特殊地帯(クレカ会社はそもそも承認していない関節利用)
正常な対応店では手数料を客側に割増しで払わせるのはNGで通報対象
で、その問題をQR払いでとかアホらしいわ
日本が広まらないのは決済手数料の高さ
が原因
中国は決済手数料無料を長く続け現在0.1%
まあ扱う金額が4000兆円越えで二大カード会社を合わせた規模さえも越える遥かに大きな規模になったからな
0.1%でも4兆円の利益なわけで
送金手数料無料というお得感が手数料を帳消しにする
導入した方がコストがみんな安くなる
日本は手数料高いからメリットを感じない
「規約違反であって違法じゃねえならズルしてもよくね」なんて考えは昔はまかりとおったが
今だと当然に即通報
そして通報されても対応しないとなればサービス提供側が虚言を用いているとして袋叩きとなる
paypay は3年ぐらい無料な上に金ばらまきまくったけど広まらないね
中国なんてそんなすごいんだろ
ぶっちゃけPayPay導入したからって客が増えるなんてことはないわ
まあ喜ぶ客が居るのは確かだけど売上には一切貢献してない
決済方法で客呼べるなんてまやかしだよ
>>647
元が中国国民に全くされていない中国を例に出されましても。 困るのが値段10000円、消費税1000円だとして
手数料が消費税分の1000円にも掛かる所
176円の手数料。160円では無い。実質1.76%って事
100万で17600円の手数料取られる。両替手数料の方がまだ安い。
さらに、自動的にLINE Payも使えるようにされて
拒否しないと2.75%だったか手数料取られた気がする
キャッシュレス決済は便利だが、停電時には使えないし、
手数料取られたり、購入履歴や各種個人情報の危険があるから
使わないよう持たないよう気をつけている。特にスマホ決済なんて最低最悪だと思っている。
現金が一番安心。
どうしてもキャッシュレスしないといけない場合に備え、多少面倒だがプリペイドカードは持っている。
とはいえ、国策としてキャッシュレス化を推進しつつあるので
いずれはプリペイドカード以外も持たないと普通の社会生活ができなくなりそうで腹が立つ。
>>1
外国企業のふんどしを借りてかっこつけ
いつも通りぼったくる
孫正義の罠 VISAカードはアメリカに利益が行って
ペイペイは中華に利益あって
JCB、楽天は日本に利益が来るので楽天とクレカはJCBにしてるわ
LINEもペイペイも嫌だわ
【最低】1.6%
最高は?
そしてこの最低が適用されるにはどんな無理ゲー案件を達成すればいいのやら
何しろ消費者も1%還元を達成する為には月50ペイペイもしなければならないからな
paypayはダイソー専用
たまに7キャンペーンで使ってやるか
くらい
>>646
でも、理屈で言えばクレカ使用客は現金を使わずに支払いを済ませるという利益を享受しているのだから、手数料を支払う方が筋が通ってなくね
クレカでもPayPayみたいな電子決済でも現金払いより手数料が余計にかかるんだから、その分を客が負担するのは当然だと思うわ >>658
最初1.9〜2.75%って説明受けたので1.9ならやめるって伝えた
現金チャージのはずなのに
国内最高手数料のクレカと変わらんのはおかしい >>252
うちの近所の美容室、手数料負担が厳しいのでクレカ扱い取り止め宣言
→顧客が減ったのかコロナ禍原因かでクレカ払い復活してたわ
クレカ払い嫌がって現金のみの店は脱税してるんだろなと思ってる >>655
QRは基地局バックアップ電源とスマホがあれば決済できる。 でも、20%還元キャンペーンとかは、Paypayもかなり負担してるんでそ?
ある程度、手数料取るのは仕方ないんじゃないの?
>>650
根本的に日本と中国じゃ現金の信用度が全く違う
しかも日本は他の電子決済方法が山程あるから 「ペイペイで」
電子決済は便利だからそれなりの規模のとこはやってもらった方がいい
でも手数料負担が重くなる個人店まで普及させる必要ないだろ
>>1
タクシーの運転手に手数料払わせてる会社があるから普及しないと思います
しかも1.6%以上w auPAY、楽天ペイ、メルペイ、d払いよりかマシぐらいの存在
>>664
あまりにも酷い言いがかりだわ
酷いとこは入金に2週間、不正利用は保険に入らないと店の損害
業種によって手数料が違うから扱わないのも一理あるのに >>655
iD付きクレジットカードを1枚持っておけば十分だぞ 中国を理解するにはまず銀聯な
中国の中央銀行主導で銀聯カード(原則クレカではなくデビットカードとして広まった)が普及した
銀行口座をもてる中国国民なら銀聯カードは持っていて当然という人権そのものになった
これにより現金払いから遠のいたところにQR決済への移行がハマったわけ
QR決済だと屋台にも対応可能ってのが割と大きい
現金で払うと損バンクが困るってことか
だったら現金で払うわ
paypayというか、クレカ含め、電子決済をしないところは、これから厳しいんじゃないの?だって不便だもん。
>>664
今は行政書士やってる元公務員さんが、その業界の脱税でこういうところを監視してるとか
裏事情をかるく教えてもらったことあるわw 狼と香辛料最終話
無料とは未来の自分から借金してる事、必ず利子付きで回収される
これは悪魔のビジネスだ
マックはdポイントは貯められるけど、d払いはできない(
ヨドバシカメラやヤマダデンキはd払いはできない(ビックカメラはできる)
>>652
ニセ札問題だろ
取引が元だから元が信用されてない問題にはならない
経営すればわかる
手数料は大きなコスト
特に個人事業にはネックになる
送金無料のメリットが販売時手数料を上回れば手数料が気にならなくなる パーコード読み込みか撮影か店によってバラバラは面倒たよな。
いちいち確認しないとダメ。
>>664
女性でカラーと縮毛とカットとかで2万とかカードで払いたいわな 近所の惣菜屋が、不正利用があったって理由で取り扱いやめてたわ。
なにがあったん?
>>683
>狼と香辛料
2ch時代の末期に●流出によって同業者を集団でイビリ倒しているのがバレたアホじゃん そもそも、電子決済で手数料取らない会社なんてないだろ?もう、現金離れの流れは止まらないだろうし、カード使えない店は廃れそう。
>>678
とは言っても電子決済できない代表格の病院は普通にやっていけているわけで
固定客掴めているところはどうとでもなるでしょ
俺も一軒だけ現金のみの飲食店行ってるが、現金しか使えないデメリットなんてどうでもいい味だしなあ >>666
まあ小売店も20%還元の時に客が増えたりしてたらその分の利益はあるはずだもんな
利益の前借りみたいなもんだけど >>688
支払い画面とか支払い金額ちゃんと見てなかったんじゃないのかな >>685
あ、俺中国の偽札は判別できるよ
手触りが全く違う。
こないだ中国人とのゲームでやった、全勝w >>691
大病院はほぼ全部、もうクレカで払えるけどな。 >>691
クレジットカードの使えない病院は行かないことにしてる
最近使えるところが多いよ >>684
d払いはできないがdポイントで払う事はできる
最初意味わからんかったわw 中国は国策で銀聯を強制普及させて一気にキャッシュレス国家になった
ただしその後に銀聯からQRに手段が移行したのは計算外
ちなみにカード社会といわれるアメリカでも小さい金額なら普通に現金でやりとりするし
現金大好きなのは日本だけではないので、無理にキャッシュレス全能論を唱えるのはアホだぞ
そのうち、カードもスマホアプリ化するだろうから、財布を持ち歩くという文化がいずれ無くなりそう。
まあ、年寄りはずっと現金にこだわるんだろうけど。
>>696
そら大病院は使えるよ
でも大病院なんて使うのは極めて稀で普段使う町医者や歯医者なんて殆どが使えない
そしてそういう小さい医院でも普通に経営できている
医者、治療方針内容が何よりも大事で、電子決済の有無などどうでもいい人が大半 院内ATMが撤去になった流れで市立病院がクレカ払いになったのはよかったな
クレカ払いしてるのは少なそうだが
ここ数年、中ジョッキと称して、くびれたボディで大した量入らないジョッキが本当増えたよな
あれ、ジョッキじゃなくて、グラスに持ち手付けただけだろって叫びたくなるわ
さらに555mlジョッキなんて、中ジョッキより数割高い値段で出して飲むもんじゃねぇだろ、初めから中ジョッキの量増やせと
どのみち法定通貨である以上は現金での支払いが原則であり不受理は認められない
「キャッシュレス専門店」みたいな馬鹿な真似は許されない
これは既にアメリカで問題になったがな
>>690
物価上昇の中、便乗手数料分上乗せが着実化し、負担は実質店負担ではなく客負担になる
価格競争は、暗黙のカルテル状態でスーパーの激安としてる価格表示は他店と横並びに値上げしてるしな 金利ビジネス
しかも金利最低1点6パー
って、
マジボロ儲けじゃん
ECサイトやってるけど2.64か3.6くらいだな
PayPayまだいい方だと思う
現金しかやってない店に行く気しないし1000円くらいでもPayPay使えるなら有難く使ってる
>>385
iDはあえてスマホ使ってない
ポケットからカードケース出してケースごとタッチで終了
スマホの電源入れる必要もない
今はスマホデカくて重いし精密機械だし多少取り回しに気を使う、しかもスマホにリスク集中し過ぎ
圧倒的にカードの電子決済が楽 少なくとも、コンビニとかで現金払いは確実に損するからな。客からしたら。現金だと手数料分割り引きしてくれる訳でもないし。
>>705
アメリカは現金決済は無くならない
何故ならカード持てない銀行口座持てない低所得者層が買い物出来なくなる ただ現金のみの店の方が安いんだよな
趣味で釣りや家庭菜園するけど現金でしか払えない小規模店舗の方が品揃えは少ないけど圧倒的に安い
地方住みだから個人的にはpaypayやクレカ導入して2~3%値上がりより現金のみの方を望む
>>532
現金にもコストがかかるってこと、さんざん言われてるんだが? paypayもアプリに広告入れて広告収入で稼げば良いのにな
ユーザーからしたら迷惑だが使える店が減るほうが痛い
PayPayもだけどQUICPayみたいやVISAタッチみたいにかざすだけは使いやすくていいね
しかし皮肉だよなあ
楽天の携帯無料配布が漁夫の利となり
パイパイ圧勝かよ
手数料取るは自信の現れだよねえ
コスモスっていうドラッグストアは現金のみだけど確かに安いな
会計機が自分でお金入れるやつだから小銭整理もしやすい
>>702
衛生上
病院で小銭の受け渡しは嫌だわ 普通に >>712
もともとコンビニでお得に買う理屈がない
ボイント分差し引いても高い
スーパーで買えと >>646>>662
悪質うんぬん以前に約款違反。
少なくとも日本では決済手数料を価格に上乗せすることは
カード会社との契約に対して違反。
即刻加盟店契約を解除されても文句言えない。
ただ、一部飲食店や風俗店でいまだに存在するのは、
直接カード会社と契約せず(ってより、できず)
代行業者を経由して決済するから。
この場合、店はカード会社と関係なくなるから、
手数料上乗せも堂々とできるようになる。
(カード会社は代行業者と契約してるに過ぎないから) 現金還元
一見得なように見えるけど
客の側が現金をわざわざATMまで下ろしに行かなければならない時間の浪費
ATM手数料取られる(または無料条件達成のために銀行と余計なサービスを契約しなければならない)
客が現金取り扱いコスト負担させられてる
>>722
いや、むしろコンビニは便利さがウリなんだから、楽に支払いできる電子マネーを使う方が理にかなってる。 >>1
まだ月額5000円ならいいけど、売り上げの1.6%なんて、
ものすごい金額をお布施することになる
従業員の1カ月の給料分ぐらいあるよ >>716
結局外からだと分岐点がわからないからね
現金は両替手数料とかレジ閉める時の誤差や盗難とかがコストやリスクなんだろうけど
結局キャッシュレス併用だとこれらがどれだけ無くなるのか微妙じゃない? Linepayでpaypay払いが出きるようになったな、
Linepayのが手数料高いし、
ペイペイ一人勝ちだわ。
>>727
導入しなかったら
そもそもそんな店行かないからっていう >>713
貧困層への配慮という以前の次元で、法定通貨=強制通用力
支払いに際して現金を拒否することはできない
一部のキャッシュレス真理教はどうにも現金を憎んでこの世から根絶やしにしたいようだが不可能 >>724
現金払いするために毎回ATM行ってるのアホだろ
普通に10万単位月一で下ろして家で保管しておけよ >>716
手間かかろうが給料は変わらない人を雇う限り、省力化は導入分コスト上乗せになるだけ >>705
法定通貨って別に受取拒否できないって意味じゃないよ。
千円札なら千円としか通用しないってだけだよ。
伊藤博文の千円札だから当時の物価レートを鑑みて5000円として通用させろとかできないってこと。
んなこと言ったら格安スマホなんて極刑ものだろw
クレカでしか契約できないの多いのに。 コストコのガソリンスタンドなんてカードしか入れるとこないんだけど
>>264
今のPayPayには全く旨味がないから楽天ペイとauPAYがメインだんだわ。
仕方なく使う時は楽天カードを登録して使う >>732
だからそんな危なっかしいことしてまで現金にこだわるのがバカ
せいぜい下ろし終わったときにカツアゲされて幸せに浸れw >>321
ポイントカード出して〜クーポン出して〜やっとコード決済
画面の切り替えに時間が借りすぎる >>731
完全キャッシュレス払いのラーメン屋あるけど
ヤバいのか?2019〜今でもやってるみたいだけど ATM列ついてるから嫌
なぜかいまだ振り込みしてる事務員が多いんだよね謎だわ
>>713
向こうの主流はブラックでも持てるデビットカード(VISA MA) >>447
銀行に行くときも大金だから正社員が2名で行かないといけいない。
両替でさえ手数料とられる 消費者にはピンと来ないかもしれないが利益ではなく売り上げに対しての1.6%
言ってしまえば消費税が1.6%増えるようなもの
マクドのpaypay支払いは便利だぞお。
なんと、座席で注文できて、座席まで持ってきてくれる。
>>705
店前で「キャッシュレス専門、現金NG」と明確に記載していればOKだよ
そういう契約だと認識させていれば >>734
ジャナイヨとかいわれても
法定通貨の定義として強制通用力があり、受け取り拒否は原則許されてないんだが
そこに議論や疑念の余地なんて無い
知らんのならレスせんでくれ Paypay加入店にはうまみがあるだろ、
ラインペイでpaypay使えるんだから
>>746
現金にも色々コストがあって価格に含まれてる >>731
その強制通用力ってのが誤解されてる。
百円玉を百円として通用させなさいって意味での強制であって、
現金払いを拒否できないって意味ではないよ。
昭和40年発行の100円玉だから、当時の物価水準を鑑みて千円として通用させろってことが許されず、
どんな百円でも百円は百円ってこと。
現金払いを拒否が犯罪ってなら、ドクターフットという足つぼ屋さんを警察にチンコロリンするといいよ。 >>746
経常利益率が5%以下の会社が多いのに売上の2〜4%も手数料を取れれてたら赤字になる。
ますますコード決済が普及しなくなる >>731
法定通貨の形なんていくらでも変化するよ。時代によって
なんで紙の札である必要がある。百円札がなくなったように時代によって形は変化可能。原子時代の石のお金はなくなった。
国にとって通貨発行権は大事なものなのでなくならないけど、日本円は数十年後スマホのアプリになってるかもしれないし、スマホなんて廃れて脳にチップ的なものになってるかもしれん。 >>731
宿泊、交通などキャンセル料処理の都合上カード払い以外受付ないのは当たり前にあるだろ 困るのは現金派だから別にどーでも良いよ
現金使用料として払ってくれ現金派
>>751
だから格安スマホとかにいえよ。
クレカでしか契約できないのザラだから。 >>738
すげぇな。お前今までの人生に何回カツアゲされてんだ?
俺は一度もない。住んでる国が違うのか? >>748
電子決済してるけどちょい高いイオンとかヨーカドーと、ラ・ムーとかコスモスみたいな現金払いの激安店だと、
電子決済してる方を選ぶって事です。 現金払いしかないので安いというのはただの宣伝じゃないのかな
>>755
これな。そもそも店にとっては何の理もないのに手数料だけ取られるとか意味が分からんw
楽するのは客側なんだから客から手数料取れって話なんだよな >>705
ドクターフットって足つぼ屋がそれだから、通報してみたら? >>762
10万ぐらいカツアゲされても幸せならそれでいいんじゃねえの?
もっと安全な方法があれば、そっち選ぶけどね。健常者ならだけど。 >>765
もしそうなら、キャッシュレス導入した店側がマヌケというだけじゃねw
なんでマヌケな店の尻拭いを客がやらなあかんの?となりそうだがwww キャッシュレスオンリーの店が許されない
って初めて聞いたんだが
>>673
単価数千〜1万以上で顧客も付いてて今どき現金払いのみ、って疑われても仕方なくないかと
>>682
税務署が客として利用したり監視したり以外でも色々あるんだろうなw
チクリは結構あるとは聞く
>>687
美容室でカラーをせっせとやり出すと年10万近くかかるからねえ >>766
ガソリンスタンドみたいにあとにならないと値段がわからないかつ返品できないものに成約がある以外は
クレジットもデビットも同じように使えるし、
それは日本も同じ。 >>761
それは自由契約の原則によって双方同意であらかじめ月額料金の引き落とし方法を定めているのであって
何ら矛盾しない
それに対して一般の対面販売店でその国の法定通貨を拒む合理的理由なんてのは認められない
法定通貨の強制通用力を阻害するようなアホな営業は通らん >>765
基本的にはそうだが現金決済もなくならない限りは保管、計算、運搬、釣り銭、両替などいろいろなコストが発生してる。
そういうのを国がインフラとして提供すれば劇的にキャッシュレス決済が進むと思う。 >>738
カツアゲワロタw
俺はほぼキャッシュレス派だが最低家に20万は予備費置いているわ
何かの事件で20万失うことより予備費が家にある事のほうが大事
カツアゲにあった事も泥棒にあった事もないなw >>771
アベ政治を許さない
みたいなものだろw
文法がまるっきりそれだし。
>>664
脱税もあるが、それ以前に資金繰りが苦しいんだろ。
今じゃ日栄や商工ファンドみたいな業者もいないし。
もっとも日栄なんかに手を出した時点で終わりだけど。 >>755
つまりクレカ投入できない事業所で働いちゃいけない 頑なに現金思考の人って居るよな。クレカと現金を上手く使い分けたらお得なのに。
使いすぎて破産とか昔のイメージがあるんだろうな。
従業員が盗むリスク
泥棒が入るリスク
おいらの働いてる店ではなんとここ5年で2回強盗に入られている
あと従業員が横領2回
これも現金にまつわるコストだろw
>>774
つまり目立つところに当店現金払い不可
って掲示しれてばセーフ? オーケースーパーだと客が明確に手数料分上乗せで
払うことになってるよ。
現金は通常価格。
手数料払っても安い値段設定になってるけどね、
キャッシュレス専門店っていうのは普通にあるから問題ないんでしょ
>>774
そんなもん別にどんな商売でも同じだろ。公共交通とか例外があるだけで。
ただ、ほとんどの売り主が現金を却下してないだけで。
別に対面であろうが非対面であろうが変わることはないよ。
むしろ非対面のほうが法規制は厳しいぐらい。特定商取引法とかな。
で、ドクターフットはどうなんだ? 白いユニフォームの頃と何も変わってない。
学べないバカばかりかよ!
ハゲと言えば、ネット回線
>>770
間抜けというかそうしないと世の中から切り離されるからな
現金オンリーが一番楽だし店にとっても現金がすぐに入ってきて有難いしで電子マネーはマジでメリットない
ただ世の流れがそっちに向かってるからどうしようもなくやらざる負えなくなってるだけ
今先進国ではガソリン車が消えようとして日本の車メーカーが頭抱えてる状況と同じ。EV化しないのは間抜けだと思う?
>>769
だからカツアゲなんてされないんだよw 普通に生きてればなw 水商売のやつら、手数料高いとか、平気でいうけど
お前らの乗せてる利益いくらだよw何パーだよw
と心の中では思ってる
>>778
レジ置いてあるのに、いつも紙に値段書いて見せる店は脱税だな >>781
デビットで未払い??
起きようがないw
残高なきゃ使えない >>781
未払い?口座から即刻引き落とされるんだが?
(だからこそブラックでも発行される)
それゆえにガソスタみたいな後払い業種では使えなかったりするわけで。 >>788
百歩譲って泥棒を心配するならまだしもカツアゲってw
そんなもん心配して生きてる人間いるんだなw >>755
これな
利益が5%ぐらいの会社が多いのに、売り上げに対して1.6%だからな
ゆくゆくは3.24%まで上げるだろ
店の利益がなくなる。
ゆえに販売価格に転化されて、消費者がそれを支払うことになる >>740
滅多にねえな
必要なら無料条件でやればイイだけ
取引先がサービスでタダも当たり前だし VISAが、対ペイペイの戦争しにきたら
流石にペイペイは負けるのでは・・?
そもそもペイペイは、VISAとは同じ土俵に登らないがモットーじゃん・・・
>>788
実際にカツアゲなんて事件はいくらでもあるんだが?
その程度ではいちいち新聞沙汰にしないだけで。
あえてリスキーな方法を取るのって、仕事できない以前に
仕事も就けないんだろな。
いや、そもそも仕事する気もないか。
親を小突けばいくらでも金が湧いてくるなら、
そもそもそんなこと考える必要もないし、
キャッシュレスになったら、
親を恫喝して追い剥ぐこともできんしw >>790
完全キャッシュレスの店あるの知らんかった、って正直に言えば良いのに >>1
Paypayで払いたがる客って、ほとんどいないからな。 別にずっと前から D 払いもエーユーペイも楽天ペイも3.2%だかをとっくに取ってるんだが
>>788
> 現金オンリーが一番楽だし店にとっても現金がすぐに入ってきて有難いしで電子マネーはマジでメリットない
> ただ世の流れがそっちに向かってるからどうしようもなくやらざる負えなくなってるだけ
あなたの感想ですよね。レベルで草
さらに謎のEVの質問で草w、まあ現金教なんだなwww >>1
安いな手数料。
俺の予想では2%前半だったが。 >>1
手数料たっかwww
クレカの場合、コンビニとか大手スーパーだと手数料やすいんだよな 10万程度財布に入れただけでカツアゲが怖くて怖くて仕方ないとか生き辛そうだなw
>>807
お前は苦ではなくても慣れてない人は苦痛、その後ろに並んでる人はさらに苦痛l
クーポン1つにしても
使用しますか?
本当に使用しますか?
使用済みボタンを押して終了してください
とか細かな操作多い >>806
小売店の本音だけどね。まぁ関わってない人には理解できないのも分かるからそういう反応も分かるけど
EVは困ってる人多いから分かりやすいかと思って例にしただけだ ま、VISAが
本当にPayPayと全面戦争するなら?、開戦は来年2022年だし
そこらはどうなるんだろうねw
PayPayはVISAに勝てるんか???。 まずムリだろ。規模が違いすぎるし・・・
>>804
非接触携帯決済がカッコイイなんて思う輩・・・・やめとこ >>809
これから上げていくんだよ
それがソフトバンクの常套手段 >>799
1円玉500枚の両替手数料知ったら泡吹くぞw
>>766
VISAデビットは機能的にはクレジットカードのVISAとほぼ変わらない。
後払いの店(かつ返品不可)の店では使えなかったりするだけで。ガソスタとか。
日本じゃJデビットのイメージが強すぎるから誤解されやすいけど。 手数料が嫌ならやめればいいだけ
ただキャッシュレスの時代だから
現金のみの店は売上減るよ行かないよって言うそれだけ
>>814
本音ってw、別にキャッシュレスは強制されてないんだよ
嫌なら導入しなければいいんだけどwww、それとも日本以外のどっかの話しなのか? >>813
いや、苦じゃないけど
ポイントカードいくつもある店が悪いだろ >>815
むしろVISAがQR決済に参入する理由って?
今VISAタッチ推しに全身全霊捧げてるところなのに。 >>820
何処かの名ばかり奴隷オーナー達にそんな権限あったっけ?w 未だに現金オンリーのバカを見てると笑えてくるわ
こういう奴がいるから日本はITで置いてかれるんだなと
ましてや損してることに気づいてないし
友達同士の送金は無料なのに、お客さんとお店の送金にはなぜか手数料がかかる。
それならオーナー個人のQRコードに送ってもらうだろ
手数料は月額1万とか上限を決めるべき。それでも高いけどな
うちの店は年間30万以上を支払うことになる
ある日、VISAとか
あっさりと、「来月でペイペイと締結を切ります」とか言うよ。
それが企業だし
スマホで支払いしてる人いるけど、現金のが早く支払い済むよ
なんであんなに時間かかるんだ?
ぶっちゃけペイペイやめてもコンビニ以外は困らないだろ 電子マネーは鉄道系の独壇場になるだけ
割安で安心したわ。クレカ手数料の半額とか店側が自発的にpaypay推奨してくるところも増えてくるんじゃないの?
キャッシュレス化の流れは避けられないんだからより安いpaypayで決算してくれたほうが助かる
>>829
じゃあクレカもPayPayもやめれば?
今の時代現金しか使えないような店には行きたいとは思えんがな >>829
paypay の売り上げ凄すぎん?
ものすごい 恩恵うけてるOK じゃんそれw >>832
コンビニも全然困らんけど・・・
コンビニの売上に対するPayPay割合なんて極僅かよ >>831
店側としてはスマホ決算のほうが助かるよ。釣り銭渡す旅に手を消毒したり手袋付け替えなんて手間でしかないし小銭の両替だって手数料がかかるんだから バーコード見せる分はまだいいけど、Q R読み取るとこは使う気がうせる
フェリカ勢が頑張らんから面倒臭いことになったんや
>>647
中国で決済手数料タダ同然でもやっていけるのは金利のせいだ。
中国は日本と違ってインフレで、政策金利は4%近い。
残高を預金するだけで年間4%も決済業者の利益になる。 >>831
それが時代の先端でカッコ良いと思ってるんじゃないの、踊らせるままに
馬鹿だから >>836
セブンはキャンペーンの影響かpaypay決済の割安相当増えたみたいよ Linepayでpaypay決済できるぞよかったな。
>>794、>>795
デビットカードだろうが未払い発生するケースは当たり前にある
例えばデビットカードを自動引き落としに指定して残金不足で未払い状態になればロック
その残金は銀行口座としてのみ有効な場合はあるけどな
会費がかかれば、会費引き落としに必要な金額が無ければロック >>839
フェリカ勢はムダに規格が乱立してる時点でもうやる気ゼロだろ
ここらでプリは七個も和音も全部西瓜に吸収(上位互換として)
ポスぺはiDに集約するくらいしないと無理っす。 >>832
そもそもクレカの場合、コンビニは格安の手数料
セブンに至ってはnanacoが強過ぎる。電子決済の半分以上はnanaco てかpaypayが覇権握っても誰も困らないしお前らの生活に1ミリの不利益にもならないだろ。なのに必死にディスってる奴って何者?
談合で高い手数料ボッてきたクレカ事業者の人ですか?
レジでいちいち金額入力してるの見ると腹立ってくる。カードでいいだろうに。
電子マネーやバーコード決済に否定的な奴ってiPhone発売時も批判してたんだろうな
新しいものを受け入れられない
自分が理解できないものは全否定
>>740
個人店なら両替は無料の範囲内で2回か3回に分ければ事足りる >>1
paypayは韓国ネイバー社が、実質50%支配権を持ってる会社
資金も個人情報へのアクセス権も韓国ネイバー社が持ってる >>844
デビットカードってそもそも即刻引き落としで、残高不足の場合はそもそも決済されないだろ。
いわば口座の残高=限度枠なんだから。
最近出回ってるデポジット式クレジットカードとは別だよ。
そっちは銀行口座の残高の如何とは関係なく、
デポジット先はクレジットカード会社だから、
当然残高不足による引き落とし不能はありうるけど、デビットじゃないしな。 PayPayなんぞなくても誰も困らん
(-.-)y-~~
>>831
慣れとしか言いようなないなあ
現金でもピッタリお釣りが欲しくて小銭つまむのに失敗すると手間取るっしょ
スマホでもバーコード一発読み取りならすぐ終わるけど手間取ると地獄w
クレカでも差し込むタイプなのにスライドさせてあれ?あれ?ってやって店員が呆れ顔なんてこともあったよ俺 >>31
無料配布して個人情報集まったら金を取るとかよくある商売よ >>852
その手間大幅に減らすことできるぞ。一人二人で切り盛りしてるところなら今のご時世小銭渡す度に手の消毒したり手袋付け替えなくちゃいけないしで煩わしさしかない。現金に拘る理由なんてないんだから現金派はさっさとキャッシュレスに切り替えろってのが本年 まあ今どき現金なんて使う気しないよね
ウイルスまみれに見えるわ
汚い
>>834
お客を人質にとって、導入しろと脅してるんだよな
そんなことせずに中国みたいに手数料0.1%だったら自然と普及するだろ >>856
既に4000万ユーザー突破しててポイントサイトで得たポイントそこに紐付けしてる奴も少なからずいる。お前が使ってないだけですべての人が一緒だと思うな。一々主語がでかすぎるんだよお前w paypayは取り扱い額を膨らませる段階で赤字垂れ流しでポイント還元を続けた
これからその回収段階に入るが一気にギアをあげると契約店が逃げてしまうので
第一段階としては1.6%どまりというだけだ
さらに定着して切るに切れないようになってから収益化
そもそもQRコード決済がダサすぎる
Twitter子会社のSQUAREがクレカ、非接触対応の機器を安くで販売し始めたし今どきQRコードってww
馬鹿じゃねーの?いちいちアプリ立ち上げるとか
Apple pay Google pay にクレカ登録してiDやEdyで支払った方秒で終わる
PayPayは貧乏人をターゲットにしてキャンペーンで不便さを誤魔化してきたが今では通常還元0.5%
他の非接触決済なら1~2%還元、コンビニでのiD払いなら2%還元
今どきPayPayとかないわー
水商売は現金で自転車操業なので電子マネーの振込みまで待っていたら首を吊ることになるのじゃ
レジ並んでるとPayPayの決済に手間取ってる店員とバカがクソウザ
>>869
知らねーよカスw paypay使う場合paypay銀行に口座つくらないと使い勝手が悪いからねえ
>>865
個人経営でやってる小さな店は会計作業も一人でやらなくちゃいけないんだぞ。
レジ作業全般の手間なくなるだけでどれだけ時短になるか クレカがまずボッタクリだからな
PAYPAYの手数料だってそれを見てギリギリまで上げるんだろうし
>>875
スイカとクレジットでええわ
朝鮮人の営業笑笑 無料で入れて引き返せなくなったら手数料
ヤクザの手法やん
PayPay、2021年3月期の決算は営業損失719億円と巨額の赤字計上 営業収益227%増と大幅増も多額の営業費用 減資も実施
PayPayの2021年3月期の決算は、営業収益299億8900万円(前の期比227.4%増)、
営業損失719億8500万円(前の期は834億6000万円の損失計上)、経常損失711億3900万円(同848億9600万円の損失計上)、
最終損失712億4600万円(同856億0600万円の利益計上)と大幅増収・赤字幅縮小となった。
この先も、さらなる先行投資は避けられまい。Zホールディングスの坂上亮介常務執行役員は、4月の日経新聞インタビューで、
「(2018年秋から)最初の3年間はキャッシュレス決済の習慣化、ユーザーの獲得に集中すると議論してきた」
「もう1年ぐらいはキャンペーンを含め、日本に習慣を根付かせたい」「次の3年で事業を成立する構造にしていく」と、
消耗戦の継続に動じぬ姿勢を見せている。
>>871
iDとedy聞き間違い多すぎ
だからiDなんか使わない >>877
楽天payは還元率1%だけど、その分手数料が高くて加盟店が増えない バーコードスキャンの店なら会計は一瞬で終わる
現金払いより絶対的に速い
でもバーコードスキャンの端末を設置するお金がない店はQRコード読み取りにするしかない
客にしてみればQRコードにカメラかざして金額打ち込みなんてやりたないわw
まあ確かに韓国が絡んでる時点で
使う気はないけど
還元もなくなったし
クレカと QUICPay、 ID があればいいか
手数料無料で店の契約を促し、ポイントばらまきで利用者を獲得
ここからは「店に一斉に逃げられない程度の手数料」と「客に一斉に逃げられない程度のポイント還元」にシフトして
その後に本当の収益化段階に突入する
>>879
?何言ってるのか知らんけど営業に来たのは普通の感じいい兄ちゃんだったぞ。
まず会話の時に朝鮮以外の単語使えるようになれよ。そんな感じだったら現実生活送るのに不便だろうに…
で、今回手数料の割安的に中小小売にしてみたらクレカよりもpaypay使ってくれたほうが助かるって話なの理解出来たかなぼくちゃん? >>875
でも儲けが増えるわけでもなく、負担が増えるだけ
委託してたのが、委託しなくて済む様になったとかならわかるが、税務申告等に結び付くから滅多にねえだろうな 朝鮮企業の騙しのテクニックwww
はじめ無料・・・・知らん間に有料ww
騙される奴がバカ
>>875
それ今にはじまったことじゃなくクレカの時代からずっとそうだろ
なんかpaypayが発明した仕組みのように言ってるが。 じゃあいいですぅ〜
>>893
騙されてはない今どこ0パーだし >>12
一般的な小売業の平均的な粗利益が売価の25〜30パーセント。
間接費固定費リスク引当金等々を加味すると、最終的な利益は10〜15パーセント。
ざっくり、最終利益の1割持っていかれる勘定だな。
まあ、現金の管理って結構なコストだよ。
釣銭を用意するのも、売上として貯まった小銭を口座に入れるにも、手数料。
手持の現金の額が大きくなると、防犯コストもけっこうかかる。 >>887
中小にとってはクレカとPayPayじゃなくPayPayと現金の比較だよ
勝手にすり替えるな >>895
手数料が云々叩いてる奴いたからクレカとか一切使ってない原始人がレスしてるじゃないかと思ったけど…そうでもないのか? >>886
還元率0.5%じゃ既存の電子マネーと差別化ができない
Edy利用者は多いけど、それから乗り換えるメリットがない PayPalに慣れすぎて、使えない店は行かなくなった
ユーザーが4000万人を超えたとか言う話だし、店も簡単には無視出来ないレベルまで普及している
>>875
むしろ個人店は会計時の接客が営業活動
そこでの何気ない会話や接客態度が売上に直結するんだよ >>895
クレジットカードは信販会社が金を貸している。借手は決済時に客、決済後は店。
その金利相当として手数料は割と妥当なものだ。
ところがPaypayの場合、客も店も金を貸している側なんだよなあ。
マイナス金利だ。おかしいよ。 レジの人曰くPayPay払いの人はまあまあいるそうだが、自分がレジに並んでる時にはほとんど見なくなったなあ
結構買い物する方なんだけど
還元率で言えば
D 払いで引き落としがリクルートカードプラスだったら
>>893
ドコモのd払いもau Payも手数料無料だったのが今夏から有料になったでしょ
手数料もPayPayより高いんだからそっちにも文句言えば?
知らん間っていうけど最初から告知してたのあんたが知らなかっただけだからね レジの支払い時、ペイペイって言ってる人見たことないんだけど
こんなことしたら店がペイペイ扱わなくなるだけじゃないの??
年間売上1000万円で16万円
経費として高過ぎる
>>1
予想されてたよな。
ある程度のシェア確保したら
有料化されるのは 大半はなんもかんも一緒くたで扱える決済システム導入してる
会計処理する側からしたらマジ泣きたい
ペイペイ、楽ペイ、ペイディ、ペイパル、エアペイ
補助科目が爆発してる
>>898
キャッシュレス化は時代の流れだからある程度は仕方ないことだよ。
その中で少しでも負担を抑えられるpaypayを自発的に推奨してくる店もでてくるんじゃないのって話だから
>>910
クレカなら30万以上取られるぞ。それ考慮したらpaypay一択なんだが ・PAYPAYの営業は「今は無料ですがいずれ手数料有料になります」と必ず言う
・導入店はやめようと思えば普通に辞められる
こういった経緯がありながら「なんで手数料取るんだ!」なんてイチャモンつけるほうがよっぽどヤクザ
>>910
paypay があったからpaypay 支払いの1000万の売り上げがあったと思えばいいだろ
なかったらそんな店行かないもんていう人がいるかもしれない >>909
別に言わなくてもスマホ見せるだけで済むから
いちいち言わんよw >>844
ロック??
決済できないだけでデビッドでロックなんてないよ コレは使える所が一気に減るだろうなあ
現金とPaypayしか使えないトコとか、Paypayやめるよね
>>919
クレカ払いも出来ませんとかいう田舎のおばあちゃんとかがやってる小さな駄菓子屋とかならそうかもな 手数料ビジネス
利便性>コストとおもえば使えばいい、俺は使わないだけ
>>919
paypay以外の高さ嫌ってそっちを辞めるとこ多いだろうね
近所だとゲンキーがそうなった Paypay入れてない店に優先的に税務署がやってくるようになるんじゃないの?
わかりやすいから
>>920
職場のすぐそこの刺身屋なんだけどさ
大繁盛だよ、元々
途中からPaypay入れてくれたから、財布持たずに間接クレカ払いできて便利だったんだけどねぇ >>905
PayPay使ってた連中は大盤振る舞いのキャンペーン利用してただけで別に便利だから使ってたわけじゃないからな
大盤振る舞いが終われば便利なICカード系に戻るだろ >>863
だから即刻引き落としで未払いになるってどんなとき?
残高不足ならそもそも決済されないんだが?
デビットの話だよね? >>914
コンビニの場合、クレカとかIDは手数料0.8%だからな
その倍はキツイわな >>904
日本と海外じゃ手数料倍は違うんだよね
ようは信販会社の中抜き まあ手数料ぼったくりすぎだろとは思う
実物のカードを発行するわけでもないし
クレジットカードのように不正使用されるわけでもないし
知り合いや友人の店でPayPay使うのやめるわ
そうじゃない店はどうでもいいけど
>>902
延べユーザー数とアクティブユーザー数ってまったく別物なんだけどな >>913
話のすり替えは仕方ないことなのか
訳わからんわ >>932
ドイツ住んでたけど、あっちもクレカは手数料キツいみたいで、DBや公共の施設なんかは、クレカは高額決済しかダメ!みたいな制限あったわ
EC karte(銀行のデビットカード)はその点、どこでもOKだった
日本じゃデビットカードなんて存在意義不明だけど Yahoo経済圏にいる人間はPayPayの利用回数でポイント還元アップとかあるから
PayPay加盟店を探して買い物してるよ
思った以上に多いからPayPayで決済できなくなると知ったら行かない割合も増えると思う
>>940
ドイツも西欧ではキャッシュレスの遅れたアホの国だからな 3%以下、2%台かなと覚悟してたけど思いの外安くて安心したわ。店としてもクレカ使われるより助かるからキャッシュレスはpaypayだけってところや自発的に勧めてくる店も出てくるんじゃない
>>355
大盛の追加料金無しの飲食店
駐車場料金無料の店舗
ラッピングサービスに追加料金取らない花屋やケーキ屋
こういうところが、大盛の原材料費の増分、駐車場の維持費、ラッピングの材料費や人件費
等々を店が持出でコスト負担しても客に転嫁せずやっていこうとする動機は、それやることで、
客入や売上が伸びて、コストの増分以上に利益の増加が見込まれるから。
決済手段を多く用意するのも、そういう理由。
クレジットカードの決済手数料、商品券の回収換金コスト、プリベイカード等の設備投資等々も
本質的に、ラーメン屋の替玉やライスおかわりに追加料金無しと同じ原理だ。 >>933
しかも、クレカと違ってチャージ制だからPayPay側が加盟店に支払う際に発生、負担する金利はゼロなんだよね
そんでもって、加盟店の売上振込先がPayPay銀行じゃなければ1.6%以上の手数料を取られる。
下手したらコンビニの場合、クレカの3倍の手数料
融資上で銀行との付き合いがあるらPayPay銀行に売上振込めれない小売やサービス業なんて沢山あるよ。 >>940
ドイツも現金国だったよな
日本と似てるんだろう。構造が 他社よりだいぶ安いじゃん!
3%以上取ってるとこもあるから、
追従の流れになるかもな。
まぁ安いわ
設置費用かからずQRコードだけで一応ペイ払い出来るから
大都市圏以外の店舗だとこれしか選択肢ないわな
>>931
それマジ話?
クレカ使ったら1%還元が当たり前なのに赤字じゃん
カード会社はどうやって運営してるの? paypayはカードによるチャージの時指定会社カードに限定が気に入らないし、現金チャージもめんどくさい
楽天edyと楽天payで1本化
ポイント溜まりやすい
ポイント連携あるし、二重、三重ポイントもあるし、マイレージとの二重取りもあるし、とにかく溜まりやすい
コンビニで決済サービスのポイントキャンペーンよく見るが、元々高いからお得感なし
コンビニで買い物しないのが吉
>>943
GirokontoってなSUICAみたいなのあったけど、だれも使わないw
つか、EU内だと銀行振込が簡単で手数料安すぎなのも大きいと思う >>939
いや、キャッシュレス化は時代の流れ。現金よりスマホ決算で払いたいという客がいるならそれに合わせなくちゃいけないのが店側だからな。
手数料勿体ないから現金で払えとかそれこそ客のニーズ無視した殿様商売。今時そんな堅あげポテトな頭の奴は客商売なんてできないぞ >>934
経営統合から何年経つんよ、チャージの相乗どころかLinePayとPaypayの名寄も相互送金もできひんよ。 >>949
6000円で全ての決済方法に対応した決済機が買えますが? 手数料分を回収するために店がとる方法は決まっている
値上げかコストカット(品質落とす)
>>945
大盛無料はうれしいけど、QRコードは面倒だから逆に迷惑だな
つまりPayPayはキャンペーンがなきゃゴミ 現金派って電車乗る時いつも切符買ってて可哀想だわなんか
>>939
というか僅かな手数料欲しさに4000万人いるpaypay利用者の決済機会を損失させ客を失うとかそいつ商売人失格だよ正直 >>932
あっちはリボ払いで貢いでくれてるだけ。
別に日本の中抜きがひどいわけではない。 >>946
じゃあなんでセブンイレブンはセブンイレブンアプリにPaypay連携させて優遇してるの? >>953
話をすり替えたことの説明になってない
やり直し >>951
Paypayは間接クレカ払いしか使わないなあ
Yahooカードでももうポイント付かないなんて意味ないからね
それ以上は他の決済手段 相変わらずの汚い売り方
イオンが商店街を潰し回して徹底するよう
>>958
そもそも電車に乗らないんだろ。地方とか。
ガソスタでわざわざ電子マネー使う理由ないし。サイマー以外で。 >>951
自治体のゴミ袋はコンビニで買う。
タバコもコンビニで買えよ。 >>951
ポイント乞食としては、今はToyotaWallet一択 >>956
掛け売りのコストを減らした分を、現金で安く売りますって商売を始めた人が
江戸時代にいたな。 >>942
思うのは勝手だがおまえの思う通りにはならんよ
そんなのおまえが十分知ってるだろ もうpaypayとか利用できなくてもいいよ。
現金でも問題ない。
>>967
そういうのってポイント還元の対象だっけ? >>969
へええーーーそうなんだ
きっとすぐに潰れたよねえ、そんな店 そうは言っても一回導入したもの10月に有料になるからやめるというのはなかなか難しいとおっしゃっておりました
まあおれがクレカやpaypayつかう理由は少額でも金が帰ってくるからやで
なので最近は現金しか使えない店は少額の時くらいしか使わん
ビジネスチャンスを失いたくないなら電子決済は用意しといたほうがいい
>>963
いや、現金のハンドリングコストと天秤にかけてもスマホ決算利用者取り込みの必要経費と考えれば十分許容範囲内の手数料ですよ。2%以下という数字は
損して得取れ、お客様は神様ですという南春雄の名言くれてやるわw >>964
LINE Payと統合してPayPayカードが発行されてからが本番
Yahooカードはもう使えない子になっちゃったね >>980
一時は税金Nanacoで間接払いに大活躍だったんだけどね コンビニはタバコ買う時しか使わないが100%PayPay払い
コンビニのタバコの利益率ってどんなものなの?
予想通りただです言って加入させといて後から手数料取ります←詐欺の類
>>913
いやイラネ
現金取引は絶対に無くなる事はない
時代の流れ?
おサイフケータイ登場以来使ってるが、むしろ現金を使う機会の方が多くなったわ
PayPayなんか最初だけもう使ってない
機種変、胡椒の度めんどくせえし、指紋認証有効期限切れるとわけわからなくなるとか、トラブルに備えて現金も持たなきゃいけない状況変わらんし >>981
そうだ、PayPayは税金も払えるのが大きいんだよね
それでPayPay祭りの時一割戻ってきたし
税金で還元されるなんて普通はありえないからね >>979
PayPayと現金の話をPayPayとクレカの話にすり替えたから「話をすり替えるな」とレスした
それに対しPayPayはこんな便利って頭大丈夫か? >>985
スマホ決算が普及してもお前みたいな原始人を救済するため現金決済は止めないから安心して汚い手で小銭を手渡ししてくれよ 電子マネー普及されたら困る人もいるだろな。
普及されたら家に現金を置く額も少なくなる。
そうなりゃ親を小突いてガチャ代せしめることもできなくなるしなw
>>987
いや、そもそもスマホ決算ユーザーが一定数いる以上そこに合わせなくちゃいけないって話で現金と比べて云々なんて話は最初からしてない。クレカと比べて安くて助かるよねって話してたらお前が急に現金ガー!!と喚きだしただけだからw >>988
TPOがわからない1か0でしか物事決められない統合失調症っぽいから相手しちゃダメ >>484
金融機関の売上金の回収・集金サービスってのがあるね 店の言い分はどうでもいいよ
企業努力次第
paypay辞めてもクレカで支払いするぞ。結局店は現金化に手数料が係る。
レジ締めとかいつまでも小銭数えとけよ
そういえばロイヤルホストが現金使えない店を試験的に運用してたな
あれどうなったんだろう?
それでも利用者はpaypay使えない店には行かなくてなったからなあ
>>977
あるよ。
現にクレジットカード使えないから次は行かない、商品券使えない店だから行くのは後回し、って結構あるじゃん >>988
いや使ってるけどな
昔はみんなedyだった
殆んどキャッシュレス
しかし、決済サービス乱立で送金使わなくなったから現金を使う機会が増えた
割り勘めんどくせえし
乱立がもたらす弊害はデカイと思うな >>975
馬鹿
そこは日本有数の巨大グループ企業になった lud20210820094841ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1629301128/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【速報】PayPayが中小店から手数料 最低1.6% ★2 [速報★]YouTube動画>1本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・【速報】PayPayが中小店から手数料 最低1.6% [速報★]
・【速報】PayPayが中小店から手数料 税別1.98% ★4 [速報★]
・【Apple】通称「アップル税」、アプリ手数料15%に半減へ…中小事業者が対象【開発】 [少考さん★]
・【JPQR】統一QRコード、足並み乱れ PayPayが手数料で独自路線 [ばーど★]
・【GoToイート】予約サイト登録で重い手数料負担。「ぐるなび」「食べログ」などが店から徴収。参加見送りの飲食店も [記憶たどり。★]
・PayPay、「あと払い」提供開始。手数料300円/月
・【メルカリ逝く】paypayフリマで販売手数料3%に
・【QR】PayPayの加盟店手数料、無料→3.24%に 2021年 ★2 [星★]
・【QR】PayPayの加盟店手数料、無料→3.24%に 2021年 ★3 [星★]
・【QR】PayPayの加盟店手数料、無料→3.24%に 2021年 ★5 [星★]
・【QR】PayPayの加盟店手数料、無料→3.24%に 2021年 ★4 [星★]
・PayPay広報「『会計時に手数料を上乗せして請求する行為』や『現金のみ割引する行為』は禁止しております」 [速報★]
・極悪●加盟店手数料を客に負担させる加盟店 Part11
・【フリマアプリ】メルカリ Part79【手数料10%】
・【フリマアプリ】メルカリ Part287【手数料10%】
・【フリマアプリ】メルカリ Part318【手数料10%】
・【フリマアプリ】メルカリ Part276【手数料10%】
・【フリマアプリ】メルカリ Part187【手数料10%】
・【フリマアプリ】メルカリ Part272【手数料10%】
・大手証券会社って何で手数料高いの?
・手数料無料業者について語ろう [無断転載禁止]
・【楽天】ラクマ 11出品目【手数料無料】
・ゆうちょ銀17日から硬貨取り扱いに手数料 [愛の戦士★]
・【経済】3大メガバンク、預金者から口座維持手数料の徴収を検討
・VISAなど3社、11月末に手数料率公表へ 公取委指摘で [少考さん★]
・【銀行】三菱UFJ 紙の通帳に手数料 年550円、ネット促進 [シャチ★]
・株取り引き手数料 ネット証券会社 25歳以下無料化の動き相次ぐ [蚤の市★]
・【ゆうちょ銀行】セブン銀行ATMの手数料が4月から220円に値上げ [クロケット★]
・パスポート手数料、マイナンバー不使用で300円値上げ 政府が決定 [煮卵★]
・ゆうちょ銀行 ATMの硬貨入金に手数料 窓口は51枚以上有料 1月17日から ★3 [神★]
・【メガバン】三井住友銀行 コンビニATM手数料 来年4月から変更 最大330円に [ばーど★]
・【投信】投資信託、顧客46%が損失…一部銀行が「回転売買」で手数料稼ぎ 金融庁調査
・【朝日新聞】萩生田文科相「学生に転嫁やめて」 共通テスト手数料の増加に [孤高の旅人★]
・【新型コロナ】給付金に過剰手数料 「事業者申請支援」10〜20%請求続々 [首都圏の虎★]
・【軽減税率】各社が便乗値上げしようと知恵を絞る。松屋「テイクアウトの方から2%ぶんの梱包手数料をいただく」
・【北海道】70代女性が出会い系サイトに登録、若いイケメンから「1億円あげる」と言われ手数料580万円を振り込む
・【IT資格】情報処理技術者試験、受験手数料大幅値上げ 現行:5,700 円→改定後:7,500 円 [potato★]
・【銀行】みずほ、通帳発行に手数料1100円…来年から新規の70歳未満にデジタル移行促す [孤高の旅人★]
・【改悪】ゆうちょ銀行、硬貨入金に手数料 窓口で1円玉120枚預入に手数料825円 ATMは1円玉10枚預入に手数料110円 ★2 [雷★]
・【サンケイビズ】中小企業の56.6%が、今年の最低賃金引き上げに反対 日本商工会議所の調査結果 [みの★]
・【30年春闘】中堅・中小の賃上げ 3年ぶり前年上回る
・一部中小企業の増税免除案…湾岸戦争参考に与党検討 [チミル★]
・【日ロ】日本の中小企業のロシア進出支援 モスクワで商談会
・【速報】政府、個人事業主に100万円・中小企業に200万円の現金給付を検討 ★2
・菅氏、中小企業の再編促す 競争力強化へ法改正検討(日経) ★2 [蚤の市★]
・実質賃金“低下”の懸念、中小企業は賃上げ予定3割も上げ幅3%未満が半数 [首都圏の虎★]
・「ゼロゼロ融資」返済本格化、苦しむ中小企業 戻らぬ注文、物価高… [蚤の市★]
・【兵庫】全世帯に1万5千円分の商品券 洲本市が独自支援策、中小企業にも [首都圏の虎★]
・スーパーの3割が「赤字」 値上げラッシュの影響 中小や地方で顕著 [Gecko★]
・都内大学生に地方の中小企業への就職後押し、単身者には最大60万円給付で調整 [首都圏の虎★]
・【自公】飲食店など中小テナントの家賃3分の2給付案を提言 安倍首相「スピード感が大切だ」 [みつを★]
・【最低賃金引き上げ】「コロナ禍で大赤字の状態に追い打ちをかけるのか」 中小企業から悲鳴と怨嗟≠フ声 [ボラえもん★]
・【税制】国民民主党、中小企業の賃上げに向け減税措置要望へ…消費税5%への引き下げやインボイス廃止も [シャチ★]
・トラック運転手「低報酬」強いられる危機の現実 中小零細の運送会社の仕事量が激減 (東洋経済オンライン) [首都圏の虎★]
・【緊急事態宣言恐慌】緊急事態宣言延期、最悪のシナリオは6割の中小企業が6月で倒産…東京オリンピック [砂漠のマスカレード★]
・【消費税10%】安倍首相「引き上げ税収の半分、国民に還元」 幼児教育を無償化、軽減税率、中小小売ポイント還元 、車・住宅減税★8
・【消費税10%】安倍首相「引き上げ税収の半分、国民に還元」 幼児教育を無償化、軽減税率、中小小売ポイント還元 、車・住宅減税★5
・【消費税10%】安倍首相「引き上げ税収の半分、国民に還元」 幼児教育を無償化、軽減税率、中小小売ポイント還元 、車・住宅減税★17
・【コロナ】1日6万円の時短協力金で中小飲食店にバブル到来 2店舗で純利益300万円超 「コロナがずっと続いてほしい」 ★3 [ボラえもん★]
・【決算】 PayPay、20年3月期は営業収益91.6億円、営業損失834.6億円 営業費用926.2億円を計上 減資も実施 2020/07/07★3[朝一] [納豆パスタ★]
・【社会】平成 最後の10日間
・【LIVE】天皇陛下 最後のお言葉
・【大阪】堺市、新年度から引きこもり支援を強化
・【政府】空港の浸水対策推進 最大4兆円、3年で実施
・【伝統食】イワシクジラ、食べられなくなる 19年度から
14:06:01 up 43 days, 15:09, 0 users, load average: 13.62, 17.98, 21.06
in 0.090667009353638 sec
@0.090667009353638@0b7 on 022604
|