◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【速報】PayPayが中小店から手数料 最低1.6% [速報★]->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1629292537/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
PayPayが中小店から手数料 最低1.6%、規模優先を転換
フィンテック
2021年8月18日 19:00 [有料会員限定]
スマートフォン決済大手PayPay(ペイペイ)は10月から中小事業者向けの決済手数料を変更し、手数料率を最低1.6%とする方針を固めた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB171R30X10C21A8000000/ Googleがpring使って手数料1%で攻勢かけてくるぞ
でもなんでもいいからラーメン食いたい時、現金のみの店とキャッシュレスできるとこあったら後者行くかな
ある程度普及して企業が引き返せなくなったら、強気に出るのは常道
現金を使えば誰も損しない
ポインツとか使うと結局消費者が損をする
ここに気づいてるのは全体の二割くらいかな〜
やるなら公共に近いSuicaで充分や
> 決済サービスに加えて、クーポンの発行など関連機能を月額約2000円で提供するプランでは1.6%、決済機能のみの場合は1.98%とする。
ほとんどの場合は2%か
近くの安売りスーパーは無料期間だけpaypayやってスパッとやめてたな
なんで%使うんだろ
高額決済になったら手数料ぼったくりだろ
一律1円にすればいいのに
アップルやGoogleストアなんて30%中抜き
まあマシなのかしらん
>>7 ペイペイの話でなんでJCB?
手数料が最も高いのはアメックス・ダイナースだけども
2桁超えることもある…((((;゚Д゚)))))))
現金特価20%引き
PayPay18%引き
クレカ15%引き
うちはこれで行くわ
>>16 今まで0%だからやってたって店がほとんどだから
カードが3%くらいだから安いよ
手数料上乗せする店出てくるだろうな
クレカの約半額だし、イベントで集客できますよ!ってのが売りだろうな。
消費者としては現金しか使えないよりよっぽどありがたい。
大手ではQuicPay使ってるけど、ダイソーとかではPayPayしか使えないからなぁ。
>>19 何がいいたいのか不明
お前がシステム作ればいいじゃん
下級の消費税みたいに小さな店舗での10%近くはきついけど
これくらいならええんとちゃう?
まあ売上に繋がったらの話だけど
ペイペイペイペペイペイがが
ぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺ
paypay
ペイペイの使い勝手の悪さは最悪級だからな
Suicaとかもっと頑張って覇権握ってくれよ
まーこれでも一応最安値でしょ
プリンが仕掛けてくるのかね
これじゃ、クレカと同じ二の舞いじゃねえか
0に近い手数料にすれば、勝者総取りになるのに
近所のスーパーがペイペイの扱いやめた理由はこれかー
使われるとほぼ利益が飛ぶんだから、そりゃやめるわな
永久に完全無料ですから
って言うてた営業マン出て来いや
置いてないけど
Suica使ってるやつがほんと激減したな
あいつらどこいったん
ペイペイはよく見かける
ペイペイに別れを告げる時がきたのか
フェアウェルマイラブリー
LINEとかもそうだが、一度インフラとして定着したらもう戻せないんだよな
で、養分になっていくと
中小店のPayPay離れが進んでるのに更に加速するな
まぁ、現金のみの店は、よほどおいしくないと2回目はないんだけどね。
>>60 知ってる人は知っている良心価格なんですね
最初だけ無料にしてユーザーが増えたら値上げするのは
IT企業の常套手段
いろんな意味で有名なアキダイもペイペイだけは使えたけど
これでたぶん使えなくするんだろうなあ
カードもほんの数か月だけ使えたけどすぐつかえなくなってたしなw
ラーメン屋ならクレカとかには対応してない所多いやろうな
ペイペイも使わなくても大丈夫なんじゃないの?
金のある高齢者はペイペイ使ってないしいらねーかな
無料と言いながら無料期間後の手数料率隠してたから信用してないわ
>>30 あほか
んなこと言ったらほとんどの小売店が中抜してるわ
もう既にOKストアとかでも改悪されてるしなあ
小売店はこれから大変だね
よく昼飯食いに行く店にこの前ペイペイの人が来て店長に説明してたな
下級税も1%にしてくれたらだいぶ違うのになぁ。
上級政府はえげつない。
>>19 中抜きって事は、VISAやマスターが直接カード発行からオーソリから決済までやるって事かw
お前バカだろw
未だに現金使ってるやつってスマホ決済したら魂抜かれるん?
それとも脱税のため?
100万で16000やろ そんなもんじゃね知らんけど
近所の肉屋では使ってたけど手数料とりだしたら現金に戻すわコンビニでは使うけど
けど今さら辞めるに辞めれんとこばっかだろ。そもそもそれが戦略だろうし
クレジットカードも一括手数料店持ちで2.8%
結構デカいよ
信販会社からの小売入金処理やってると実感するわ
>>7 JCB系は3.25%
UC系は3.5%だな手数料
店頭に掲示するPayPayお断りステッカー作れば売れるかも
ビジネスチャンス
他社のは安くても5%
まあ、2%はかなり頑張ったんでは
他人が商売して適正な利潤を得ることを許さない奴っているよね。
霞喰って生きてるのかねw
あ、ペイペイだと当店のポイントカード使用できませんので
近所のお店、売り上げ1万円ないだろうなあというお店も
ぺいぺい使えてた。
手数料取るなら続けないだろうなあ。
1.6%なら相当安いぞ。勝手に宣伝もしてくれるし。
>>88 paypayかなり良心的やん
これは現金決済のみの店以外は継続するわ
小中業者では回収を諦めたんだよ、PayPayは。
でかい店舗からその分回収するのかな?
>>89 現金かペイペイのみってとこは現金に戻すと思うよ
最初はタダで甘い汁吸わせて最後に吸い上げる
いつもの商法
また禿げバンクのいつものやり方
最初から分かってたわ
絶対使わない
なんだかんだ言って交通系ICカードが扱い店多いし処理早いし電車乗るからどのみち持ち歩いてるしで一番便利に思える
paypay止めますか?
それとも商売止めますか?
>>73 OKの場合、何時ものように戻っただけじゃんw
>>100 そういう店だと逆にPaypayに特化した方が楽だろうな
>>35 これで文句を言うんだったらただの乞食やん
未だに現金しか使えない店ってよっぽど売り上げのない潰れても構わないような店か貧乏人御用達子スーパーとかくらいでしょ
なぜ売上の数%なのか説明してほしい
一件1円でいいだろ
手数料は客が払う方式にしたほうがいいと思う。
コロナ禍だし現金使いたくない心理あるし。
店に手数料請求して店がPayPayから撤退するよりマシ
宮川はなぜそれに気づかないかな?
>>81 クレカも持ってるよ
こないだ某店でペイペイで支払ったら1000円当たったのがきっかけでそれからずっとペイペイだな
辛抱たまらず回収モードに入ったがまだ早い
他が死んで無いんだからシェア奪われるだけだ
後発ペイはチャンス
1.98とかいう小賢しい設定がいかにもソフバンらしい
ずっと手数料無料だと思ってたやつとか、、
消費者側が払うと勘違いしてるやつとかが叩いてるの?
これで解約しようとすると、違約金をガッツリ取られるって仕様じゃないの
どっちにころんでもハゲが儲かるという
これくらいならPayPayだけは対応っていう店は増えるかもな
キャッシュレス使えるからこの店行くわって層で1.6%はペイできるだろ
現金だけの店なんか入らねーわ
想像していたより安かった。
10月からうちの店ではやめようと思っていたが、
引き続き使用okにしようかと思わせる絶妙のラインだな。
>>68 PayPayは翌日振り込みだからアキダイも続けるかも知れん
最低より最高が気になる
正直中小商店で最低で契約できるところなんかあるのかね…
OKで会員カードと併用できないから現金払いに戻っちゃったわ
契約の時に手数料は無料キャンペーンって企業側に説明してるのに何をいまさら
現金だけ取り扱ってる店も銀行手数料やらセキュリティやらで結構金かかる時代だからな。
1.6%は安いんじゃない?
欧州クレカの10倍の日本クレカか
近年まで手数料も隠蔽してたし寄生虫白人はこわいね
1.6なら継続する店も多いだろう
何年かごとに段階的に値上げしていって、いつの間にかクレカより上になってると思うよ
ソフトバンクだもの
まあ、そりゃ覇権とったら高くするわな。じゃないと、ポイントばらまいたもの
回収できないし
でもさあpaypayやってる店でもわざわざpaypayで、なんて言わないんだよね
コード出したり読み込んだり面倒でしかない
>>115 felicaは30年近く経つ技術だけどクラックされてないからな
バーコードはトラブルだらけだしw
広告費だと思えば大したことはない
店から搾り取った分を客にポイントとして渡すだけだろ
>>6 ただでさえコロナで厳しいからやめるだろうね。
そして使える店が少ないと消費者側もあまりメリット無いからやめる人続出。
財布出すより楽だからなぁ
最初3%とか言われてたから安いよな
これで他も1.6%近くで並ぶだろう
JCBとかいう日本人からぼったくる以外何もできないゴミカード会社よりは
本当に良心的だろ。
使う方だってアホくさくならんか
財布からカード出す方が楽だろ
別に3%位値上げしてもいいよ
利便性の方が勝る
それくらい許容出来ない客層相手にしてどうすんの
消費者側からするとPaypay利用時の特典が大きくて現金で払う気がなくなるんだよな。
ここ数ヵ月は自治体が主催する20%還元の為に車で買い出し行ってるし
これで様子見て数年後にはクレカ並の料率になるんでしょ
>>112 客単価1万なら普通にクレカ導入しても利益出るね
>>18 おまえ、現金を扱うコストを全く考慮してないだろ
銀行はどんどん現金取扱手数料で締め上げてきてるし
しまいには口座維持手数料で預金者からもれなく徴収だ
このパーセンテージだとpaypay側の方が赤字やろ。
>>77 現金仕入れだから、現金化してないと仕入れできん。
仕入れ業者も現金のみなんで。
そもそもペイペイなんて信用してないし、手間しかかからん導入もしてない。
市まで巻き込んでペイペイやりやがってアホですわ
>>70 paypayは自分で金額を入力するとき、虚しくなる
全然、便利じゃない
そもそも現金とキャッシュレスで価格変えちゃダメという規約はいいのか?
利便性いうならそれを享受する利用者に払わせろ
優良会員で欧州クレカの5倍水準って
中抜き連呼リアンは
外人から抜かれても反応しないんだな
これからはお前らが手数料負担する側だからな
2%値上げされても文句は言わないようにな
手数料は1.98だけどあれこれ別料金引かれるとかじゃないの?
店の事は知らんがPayPay使いはじめると小銭が財布に貯まるの嫌になって現金のみの店は足が遠のくな
>>17 立場が上になったら足元を見るのは常道だが、人の心を分かってないんだよね
愛想尽かされたらヤフオクがメルカリにパイを奪われたみたいになるよ
1000円売り上げて16円払わなあかんのやったらやめるでしょw
今まで1.6%も余分に払ってたのか
俺も現金派になるわ
ぶっちゃけ、VISAのタッチ決済で十分なの
PayPayは金ばらまいてナンボだから、お得じゃなくなったら誰も使わないでしょ
>>172 インフラはすでに整ってるから継続的に利用されるならこの手数料でも問題ないだろ。
さらにソフトバンクにはPaypayと紐付いたサービスも大量にあるからな。そういう所でも回収できるし
近所の病院でも使えるのがよかったんだがやめちゃうかな
商売やってたらわかるけど、管理する現金が少ないのは助かるんだよね
この程度の手数料なら迷うことなく継続するわ
>>103 ただ今まではその日の売上が直ぐに降ろせてたけど今後は手数料も付けるんじゃなかったか
中小小売りにはどっちがいいのやら
ぺいぺいは10円残してそれ以降チャージせずやめるけど
仮に1000万人が10円ずつ放置しても
1億円がぺいぺいの利益になるわけか
クレカと比較してるやつはクレカは
与信あること忘れてる
本来持ち合わせがない人がローンで
買ってくれる場合あるから店にも
メリットあるわけで
こんなの序の口だろうよ
思ったより辞める店が少なかったらどうせまた上げるぞww
さっさと辞めた方が吉
すげえな、このスレw
ここまで反発する意味がわからんわw
>>186 これから3%値上げするので安心してください
近所のスーパーはクレカならPontaポイントつかないけど
クレカ紐付けペイペイならPontaポイントがつく。
この辺も変わってくるかな。
コンビニとか行くと、特にPayPayでお得なキャンペーンをやってるわけじゃないの意外にpaypayを使ってる人が多い
これでボッタクリと考えてるやつの方がどこかおかしい。
PayPay使えないならクレカで
ってなるからやめたら余計きつくなるぞ
>>147 同じく。結構まとめ買いするから3%でも大きい。結局また現金払い
むしろ朗報では?手数料取るのは分かりきってたから後は幾らになるかが問題だったけどクレカより断然低いから良かったじゃん
PayPayで支払いって言うと嫌な顔されるから、よく行く店だと言いづらいんだよな
>>185 消費税もはらわなあかん
薄利の商売で何%も取られたら
食えませんわな
財布出すよりスマホ出す方が早いからpaypayくらいは続けて欲しい
CMがきもすぎてペイペイなんて口にもできないよ
>>197 なんで同じ物買って3%も割高になるんだ
ほとんどぼったくりじゃねーか
>>187 コンビニ使う時はNLカードでVISAのタッチ決済だな
還元率5%とかだし
>>7 手数料の高さなら、デパートだろ。
デパートは35%くらい
>>190 レジ閉めとか、つり銭の用意とか、時間的なロスの部分大きいからね。
クレカより安いと言うけど、
ペイペイになって導入した零細はカードなんか使えないから比較は無意味
実際に使ってる人が多いから、
固定客の多い小さなお店は手数料取られてもやめにくいだろうね
いやなら
小銭用意しろよ
高い両替料払ってな
みんなグルなんだよ
中小なんて奴隷みたいなもんだ
世の中、焼肉定食さ
偏見だが、ペイペイは貧乏人感あってなんかやだ
suica使ってる
商売やってる人は手数料払って現金管理の手間が減るのとPayPay止めて現金のみにするのはどっちがいいの?
タダをエサにして客を囲ったら値上げするのは
モデム配ってたころからペテン禿の常套手段じゃねえか
(´・ω・`)
>>230 現金客がいないなることはないから手数料のぶんPayPayは無駄
ペイペイ加盟店でLINE Payも使えるし
小売店には必須アイテムだよ
買い物の度に下級国民税をいつも8〜10%も払ってる下級のおじさんたちなのに何を言ってやがるんや?
たった1.6%だぞ?
>>88 カードの半分か
それならペイペイの方がいいのかね
ここの系列って昔から同じような事繰り返してね?
騙される方も騙される方だが
いやいや、クレカやほかのペイよりはるかに低いやん(笑)
というか、将来的にはLine Payとも統合予定だしなぁ。ただ、都内だと普通にSuicaの
方が便利なんじゃないかな、使える場所少ないけど。。QR決済はいちいち出すのがめんどい
しかし
こういうピンハネビジネスってやってるほうはウハウハだろうな
プラットフォームさえ作っておけばあとは自動でお店の売り上げを霞めとれる
たまんねえわ 俺もなんとかペイで搾取する側に回りたい
>>199 ヤフオクとかやってるんじゃない。
不用品ヤフオクで売って、売り上げぺいぺいでもらって
それで買い物するパターン。
高いとかのレスは何なんだろ?
キャッシュレス決済の中ではむちゃくちゃ安い設定だろ…
クレカ使えるところは継続
現金とpaypayのみの所は思案のしどころ
コロナがキャッシュレスの追い風になるとは思わなかったわ
>>230 業態によるよ。客単価低いところはオール現金の方がいいんじゃない?
小規模なとこは金がすぐ入ってこないと
仕入れやなにやら厳しいからね
現金がいいよ
手数料ゼロが永遠に続くとでも思ったか?
どうやって利益出すんだよ?
>>242 いや、そのプラットフォーム握るのが難しいんでしょ。折り紙とか討ち死にしたし
せやろ?
普及してからの方針転換
YouTuberも稼げるうちに稼いどけよ
>>179 オーケーはauPayも0円期間終了とともにさくっと扱いやめてたね
手数料ちっとでも発生するならレジの回転率含めて利に合わないんだなとよーわかる判断ぶりでこれ他のもだし小さいお店もだしすぐやめちゃうよなと思ってみてた
>>239 ID とかのおサイフ機能も店側は手数料かかるんですけどね
結局金かよ・・・PayPayはそんな会社じゃないって信じてたのに
決済システムが乱立しているのが導入コスト高いんだろ
>>230 ペイペイ使っても現金管理の手間はそんなに変わらんのじゃないか?
こんなことよりPayPay銀行を旧名称のジャパンネット銀行に戻せよ
政府はマイナとか頭おかしいことやってないでGoogleペイみたいなアプリ作ってポイント支配すればいいのに
>>31 ダイナースユーザーだけど、手数料高かったのか。
>>176 クレカで5円乗せてくるガソスタとかあるもんな
加算された分の返金するって、カード会社はいうけど
販売店舗側が返金に応じない場合はダメですとか対応がグレーのぐだぐだ
中小企業経営者ってマジでアホが多いよな
これでもなぜかニートや生活保護などの弱者を叩くんだぜ
手数料や中抜きで搾取してるのは大企業なのにね
それでアホなコンサルに騙されてアホな働き方して疲弊していく
アホが起業なんかするから食い物にされるんだよ…
そのうちこういうサービスは破綻するとこも出てきそうだな
誰が見ても悪手な事ををやらざるをえないという事は既に自転車操業に陥ってそうだし
>>248 税込みで千円単位のところならいいだろうけど銀行の両替が偉い値上げしているからなあ…
海外みたいにこーゆー手数料払ってでも銃社会で強盗とかに金取られるリスクと比べたらマシで導入してるのとは違うからな日本は
単に利便性だけじゃ成立しねえんだろ
>>246 今まで無料だったからでしょ。
1.6%が永遠に続くとは限らないし。
>>246 なんで売上の割合で手数料持っていくのか意味不明じゃん
クレカみたいに与信して貸し倒れリスクがあるわけでもないのに
100円でも100万円でも処理は一緒だろ
中抜きいわれてもしょうがない
囲い込んだら手数料。
還元セールをすれば手数料は値上げの一途。
クレカより安いし
むしろよくここまで無料で粘れたな
ソフトバンクくらいしかこんなリスクとれん
みんな現金使った方が店も安くできるし客側も安く買えるからいいよね
キャッシュレスはようするに中間の中抜き業者いれるだけだろ
やっぱVISAのタッチ決済最強よ
QUICPayでもいいけど
禿や三木谷に関わると不快な出来事が多い
ザクザクポイントで釣られるのは程々にしておいたほうが気持ちが平和
paypayのユーザースキャン方式ってシステムとして欠陥だと分かった
まあいずれ1.6%からどんどん引き上げるだろうけど
中小にとっての今のこれはまだ良心的だと思う
あー、手数料のウワサはずっとあったもんな
店が辞めるなら現金使うか
最低1.6%で始めても
来月からルールが変わって特定条件を満たした場合のみ1.6%ですので頑張ってくださいを繰り返しそう
>>17 みんな引き返すよ
ユーザーも還元率下がったから遠のいてるはず
JRがアホじゃなきゃ今頃Suicaが覇権だったのに
商売してる人は現金がある程度入ってこないと困るのでは?
ペイペイとかで遅れて入ってきても結局は一緒なのかな?
>>206 今現在手数料無料なんだが何でそんな嘘をつく?
売上1億の小売店が160万も手数料払えるわけ無いだろう
ちな、コンビニ一店舗の年間売上は2.4億な
スマホでクレカ情報紐づけのiDが便利すぎる処理クソ速いし
paypayみたいな不便なものを普及させるなよ。
即決のnanacoとかedyでいいんだよ。
近所のドラッグストアがedyやWAONが使用できなくなって
pay系のみになってから一気に行かなくなった。不便すぎる。
近所の定食屋がPayPayやめて現金オンリーに戻ったのはこれか
まあ安くてうまい店だから現金でも行くよ
店側には寧ろ還元して利用者からのみ手数料を取るようにすればいいのでは
>>16 カードと比べりゃ安いけど、現金オンリーでやってた小売にしてみりゃ高いだろ
止める店も多いと思うよ
問題はあまりやらなそうな店で使えるのがpaypayのメリットだったのに使えなきゃpaypayも落ち込みそうだけどね
欧州のクレカの10倍もぼったくってる日本クレカを使うばかはいなくなる
欧州のクレカの5倍の丙丙様マンセー
そういやカードは手数料は店舗負担で顧客に上乗せ禁止だけどPayPayはどうなんだ?
これも広義で言うと中抜きなんよね。
何の生産性も無い会社が一番潤ってる。
良いんですか?消費者の皆さん。
PayPayなんて売上の90%がヤフショじゃないの?
>>183 paypayしか使えない店って結構あるの?
個人商店みたいなところ?
>>295 口座がジャパンネットじゃないとか、
3万以下だと引き出しに手数料かかるとか
そんなところでしょう。
>>288 ペイペイってスマホから音が出せば、店員をダマせる事件
コロナから現金殆ど持たなくなったな
持っていくのはQBハウスくらい
>>301 それ誰も使わなくなるだけじゃん
広く薄めて利用者の負担感麻痺させるから成り立つのに
>>171 だからさ、銀行やら決済会社は自分達が儲けようとしてるからさ
それならまだ公共性があるSuicaがいいと言ってる訳よ
甘言に馬鹿な消費者が騙されて無ければ心配しなくてもええんやけどな
まんまヤフオクの収奪システムだから、そのうち廃れるの目に見えてるわな
>>304 そうなのか、欧州の数倍
ボッタクってんのか
それじゃやめた方がいいな
1%以上とか高すぎるよな
さすが中国
日本人の飼い慣らし方をよくご存知だこと
カード会社は、日本人がリボ払いとか殆ど利用しないから儲けが少ないため、決済手数料高めなんだよね
PayPayは、加盟店舗を増やして決済手数料を少なくする手法かな
中小店も 今更もう 止められない。
もともとPayPayの取扱件数が少なかった店だけは止めるやろけど。
>>297 paypayの決済分だけだからもっと少ないとは思うよ
ただ20%前後の粗利から1.6%は大きいよね
下級のオッサンたちよ
PayPayに文句を言うくらいだったら、下級に重くのしかかる消費税をどうにかしてくれよ〜
10%だぞ
>>136 それ
アホが訳わからず叩いとるんやろな
無料にして普及させといて
定着したら有料にすると
騙されなくて良かったね
∴ただより高い物はない
現金扱うデメリットのほうが大きいがな
現金扱いたがるのは脱税カスだけ
>>6 おいおい
カードの手数料が3%とかだよ
1.6%なんてかなり有難いよ
ペイペイ祭のクーポンもショボかったし
でも他もあまり変わらんのだよなぁ
ンラ
プ ス 08/18 22:43
ル ク
化
ま
だ
?
本性を現しただけやろ
露骨にゴリ推し利権確保の流れで普及したんだし
バラ撒き期間が終わっても使ってる奴とかアホやて
結局、取り扱いを止めた店が多いけど、キャンペーンに意味はあったのか?
あーあ
クレカ対応してなかった田舎のそば屋とか日帰り温泉とかがpaypay使えるようになって良かったのにな。強欲な大企業のせいで原始時代に逆戻り…
回収始まったなー。チリも積もればだからな〜合算すると利益圧迫
安いとは思うよ
禿はユーザーに最低でも0.5は還元するんだからな
ほとんど儲けないだろうよ
おそらくこの程度では盛大にバラマいて普及させた分の回収は不可能
しかし急激にキャッシュレス化した歪みが出るだろう
PayPay千円カットなんかでも使えるけど
手数料かかるなら現金払いするよ俺は
悪いからね
この日本人の心が理解できないのが所詮朝鮮アプリなんだよなぁ
商売人と社会に出たことがないようなオッサンたちの意見が真逆でわかりやすい
宮川大輔 「さて、散々ばらまいたんで回収に移るか」
>>193 いやーリボ払いで高額買ってく客見ると他人事ながら怖くなってくるぞ
そしてそういう人はパタッと来なくなる
中小店のクレカ決済だと5〜6%だろ?
1.6%は安いんちゃうの?
文句言ってる人ってもしかして自分の支払いに1.6%加算されるとか勘違いしてる?
クレカに比べたら低いけど、クレカは使えないとクレームになることがあるからな
ペイペイ使えませんでもクレームにはならない
>>352 シェアとってからの回収は常套手段ではある
お。1.6なら意外とみんな耐えるな。
よし次は1.9に改訂しよう。
さてそろそろ2.5%に上げるか
>>306 最終的には価格に跳ねるから消費者が負担する構造なのに中抜きとはどう言う意味?
>>230 1円も現金を使わないで済むのなら圧倒的にキャッシュレスが有利。
1円でも現金を使うのであれば、手数料は完全に無駄。
ただ単に顧客の利便性を高めて顧客を増やすために仕方なく負担してるだけ。
>>278 もともと無料期間明示してサービス始めていたじゃん。
クレカでの利率なんて少し調べればわかるんだし、3%超えるくらいにはなるんじゃないかと思っていた。
そもそもスイカのほうがはるかに使いやすいのにpay使う意味w
わざわざアプリ立ち上げて読み取りとかあり得んわ
銀行が直接クレジットカード作れないので手数料が高い
まあ無駄な規制作らせた信販と自民党が悪いんだよ
ハゲ正義はいつもこの悪徳規制を突いてくる
paypayが便利なのはチャージが簡単なことくらいかね
その他は不便極まりないIDの方がいいや
>>356 こっからどれくらいシェアが減るかが見物
未だに現金がいいとかいうアホはいつの時代の人間だよ
米国なんて仮想通貨を財源に組み込もうと議論してる時代に
大して利便性が向上するわけでもないのになぜこんなに電子マネー圧が高いのか
これって要は小売の収益を掻っ攫う為だけに存在する中抜きマネー
だから品のない圧がかかる
クレカのチャージにポイントつかなくなったしメリット無いよ
ただでさえコロナで接触リスクあるのに
いまどき現金オンリーなんて
店も客も低脳しかいない
ツバべっとり付いたジジイの札で感染しろ
>>354 現金のみに戻るだけ
小店舗だと利益がなくなる
これ客から手数料取れば良いじゃん
現金10,000円
PayPay10,160円
って請求書出せば良いんでしょ?(´・ω・`)
解約するなら違約金がもれなく発生とか契約書に書かれてるんじゃないのか?
銀行口座と連携させて自動チャージは怖かったので、セブンのATMで毎月使う分だけ入金してお財布代わりに愛用していたのに。コロナで余計に現金触りたくないし楽だったのになぁ
とりあえず無料とか格安で客を集めて、後から値上げ。
これがソフバンと楽天のやり方。
ADSLのときから変わってない。
>>334 何かと比べて、て話じゃないんだよ‥
わかんねーかな。
>>366 商売の業態によって違う。
飲食店なんかは、3%ちょっとだけど、
百貨店や家電量販店だと高かったり。
現金扱うコスト考えると現金オンリーのところでも受け入れ可能かもな
楽天のほうがユーザーは多いだろうから巻き返しあるわな
安すぎてビックリした
クレカは決済手数料が高い上に、翌月末入金
PayPayは翌日入金
自営業には翌日入金は助かる
欲をかいたアホの末路
流行爆発的に広がったもんなんて消えるのもあっという間よ
汚い小銭触りたくないから使えなくなったら使える店に変えるわ
購買データから行動分析されて北の工作員に拉致されて臓器売買されるからアブナイヨ
一生
その売上から利益を掠め取る商売って
おいしいよなぁ
これグーグルが最近買収した決済にシェア奪われて終わりだな
最低ということはジャパンネット銀行使うとか色々しばりありそうだな
徐々に手数料上げてく感じやね。ばら撒いたんだから回収しないとねー
>>1 日銀券ペイ最強!
電源不要!
通信ネットワーク不要!
世界で通用する基軸通貨の安定感!
ハッキング無効!
金庫に入れればセキュリティばっちり!
いっぱい持ってるとモテモテ!
ていうか、サービス開始当初から
2021/10から手数料取るって書いてあったし
ペイペイしばらく使わないと5万とかポイント溜まってる。
それでタイヤとか服買ってもまた2割くらい戻ってくるから、完全に嵌められてる感じ。抜け出せない。
1.6%は抱き合わせで実質2%か
客がQR読む方式は時間もかかるし止めるところ結構でそう
これに機材レンタル料とかフラスされるんだろ
しかも支払いは数ヶ月後
手形払いと同じ
店舗アプリの連携のあるとこだけ使ってるな
あと財布忘れたときに交通系よりチャージしやすいから使うこともある
>>377 その辺はセンスの問題だね
1.6%で取れる客層をどうするかって話だし
>>386 逆だよ…
飲食店は高い。
百貨店や量販店は安い。
国で電子マネーカード発行して一本化してくれ
いろいろありすぎてもう財布が
赤字継続やぞー
徐々にあげるよな
還元もできないよこんな安い決済手数料じゃ
>>360 消費税導入時を思い出した
絶対3パーセントからは上げませんと言って国民を納得させて導入したのに結果どんどん上がってる
朝鮮には関わらないからLINEもPayPayもやらない
>>405 そこでユーザーにまた大盤振る舞いあるか?
>>411 QRコード印刷した紙は、タダでくれたよ
幟もタダでくれた
一回2円とかじゃ採算取れないのかなあ。%じゃなくて。
>>376 接触リスクあるからこそ店先でスマホ出したくないやん。
常に触るスマホが1番リスク高いよ。
JCB(AMEX)と比べれば
衝撃的に安いね
三木谷はどう出るかな
クレカより安いやん
これでやめるような店は平気で賞味期限切れの食材出すよ
>>406 正直1%とか慈善事業やぞ
ポイントありなら3%でようやくトントンくらい
お前ら中国人から笑われてるぞ
いまだに現金なんて使ってる原始人wって
無料てうたって導入させたんだよね
やり方がチョンだわ
うちの近所の店だとこれからはPayPay払いの際にポイント付かなくなりますって案内出してたな
OKとロピアは現金に戻ったな
そんなに現金ええか?
>>378 それでいい
殆どのやつが使わなくなるだろう
OKストアで現金で会計すると、最後に総額から3%引いた金額が表示されて凄い得した気分になるのと逆の演出すればいいよ
これからは一番いらないの銀行だからな
覚えておけよ
余計な業者、余計なシステムの運営のための経費は結局客が払うことになる
ポイント還元とかバカな話につられてホイホイカモられるやつら
>>295 >50とか>98みたいに、何か理由あるんじゃないの
まあこれでシェア拡大させて将来的に値上げやろね
1.6じゃ儲け殆どないやろ
ヤフオク手数料改悪の歴史
無料→3%→5.4%→8.64%(プレミアム非会員は10%)
プレミアム会員費
294円→346円→399円→498円
ほにゃららpayが多すぎて細かい入金だらけで管理がめんどくさいからやめた
>>382 最初から強気な値段で全く普及しないのが伝統的日本企業のやり口だから
それよりは最初に安くして客集めるのは賢い
>>400 アマゾンみたいな絨毯爆撃始めたら
paypayどころかほとんどは死ぬかもな
オーケーストアの読みの鋭さは相変わらずだな
(現金じゃないとオーケーカードが使えない)
>>434 手数料を値引きにしてるからな
3%の値引きが会員特典になってるのも手数料のため
カード使うと3%値引きが無効になるぞ
>>426 え?
現金の受け渡し、非接触カード、QR読み取り、
双方にとってどれがリスク高いと思う?
バカなの?
>>434 OK使えるやろ
いつもauPAYで払ってpontaポイント貯めてる w w
>>16 地獄の始まり
タダで配って、手数料を取るようにして
どんどん上げていく商売方法
グーグルとかアマゾンが
もっと低い手数料でやってくれればええのにね
ジャップのクレカ屋とか高い手数料でボッてるようだし
(´・ω・`)
>>342 君勘違いしてるね
手数料値下げしたってのに
なんだかんだ、PayPayっていちいち画面出して読み込ませたり、店によったらこっちが金額打ち込んで店員に確認さして決済ボタン押してとかアホ程面倒だからな
全くスマート決済ではない
>>16 低いよね
次の日入金だし
最初から無料は9月いっぱい
>>129 ポイントがついてお得だから使うのに逆にマイナスになったら誰が使うんだ
1.6で様子見して徐々に上げていく。
ヤフオクの手数料も最初は無料だった
他より断然安いぞ
suicaなんて調べたら3.25%らしい
JCBは3.95%
もともとマトモな人はPayPayなんて使わないから廃止した方が賢明だと思う
ユーロ圏だかイギリスだか忘れたけど
法律で手数料の上限が決まってて
日本と比べるとかなり低かった記憶があるんだが 何%だったかな 0.5%が上限とかだったような
ペイだとスマホだけで店入れるからね、カードだと財布もちあるかないかんから酒のみ行くとき財布無くす心配要らんから助かるわ
キャッシュバックもこうやって取り返していくんでしょ?
大手以外売上の1.98%持って行かれるから止めるわな
>>427 JCBが高すぎるだけ
ペイペイもデファクトになったら4%くらいぼってくると思うよ
>>461 自分で数字打ち込むやつはミスりそうで怖いよな。絶対だれかミスってるはず
GAFAが仮想通貨と電子決済を組み合わせるとクレカと銀行はいらなくなる
>>467 だよな
他はもっと高いっちゅーねん
叩いてるのはライバル会社だろw
>>442 プレミアム会員なんて禿とワイモバなら無料だし
しかしここまで代替するサービスが普及してくるとクレジットカードの取り扱いやめて
アプリ決済に一本化する小売店増えるのでは?手数料半額はでかいぞ
>>455 非接触カードだろ。馬鹿か。
あれなら使用後にカードごと手指を消毒できる。
クレカは導入しないけどこの程度なら、という所もあるかもね。
開業医とか。
VISAや交通系は3.25、
JCBは3.95の会社利用しているけど、
paypayは2.5ぐらいかなと思っていたから安く感じる。
ヤフー系って過剰に手数料下げてライバル潰してから一気に値上げしてかなり悪質だよな
慈善事業だと思ってる奴とどこに手数料かかるかわかってないやつ多い?
中国のこの手のビジネスモデルが無料なのは個人情報の売買が認められているから
日本や欧米ではありえない前提条件
JPQRでのだが
楽天ペイの決済手数料は3.24%
auPAY、メルペイは2.6
d払いが2.86
>>492 戦略的にまちがってないが
君社会人じゃないだろ
バイト?
>>498 ペイペイもJPQR経由で加盟店になるなら3.24
>>442 ほっといたらめちゃくちゃ上がってて即解約しようとしたら解約クソ面倒くさかった
Huluやネトフリは簡単だったけどYahooは商売の仕方が汚い
>>6 利用率次第じゃね?
クレカ手数料のほうが高くて利用率が低かったらクレカの方を辞めるでしょ。ビジネス的には。
ペイペイクーポンあるとこではペイペイ使うとお得。
現金使ってるのは原始人。
QR系で1番安いじゃん、ビックリだよ
入金も最速なのに
paypay利用者だけに価格転嫁すればいいけど
そうじゃないのなら客全員で店のpaypay手数料を支払うことになるな
避けたほうが吉
回収段階に入ったな
商店街の小さい店とか最近導入したけど
止めるとこ出て来るんじゃないの
>>489 現金が一番リスクあるって言いたかったんだけどそれも読めないバカ?
>>492 本命のクレジットカード決済が値下げ競争して2%下回ってくると理想だな
手数料取られた上に顧客の情報売り渡す手先にされるって馬鹿共が
個人の購買情報を金に変えてるリテラシーの低い人たちが使ってるんだよ
>>493 月2000円のお布施(クーポン機能)でそれ
なきゃ1.98%
無料でシェア広げて集金モードに入るのなんて商売の基本だろ
商売をしてるオッサンは安いとか言ってんのに
無関係な貧乏そうなオッサンが騒いでる
このスレ、わけわからんで
クーポン機能月額2000円のプランに加入するなら1.6%→ここが怪しい
決済のみなら1.98%
そもそもタダでサービスを継続利用できると思うなよ…
現金で一括払いするから割引してって頼むだけだからな
大抵の店主は気持ちよく応じてくれる
将来は余裕で3%超えてくるだろうけどな
ハゲはそんなやり方だし
>>507 小売はPayPayかクレカのどっちかを無くすならクレカは無くさない
小売の営業利益率って低いやろうに
さらに2%も利益を押し下げたら
やってらんねぇちゃん
別にここで中小店がペイペイやめたとしてもそんな事は計算済みよ
これだけ広まったのだから大手だけでも十分すぎるほど回収できる
1.98%を安いっていうけど
どうせ後からジワジワ上げてくるに決まってるじゃないか
慈善事業じゃないんだからさ
なるべく現金払いを避けてたけど大体ポイントとかだけでも10万円浮いた。
値段は税込だから
11.6%はお上と孫さんに取られる
10%は税金だから仕方ないけど
1.6%取られるのは厳しい
原材料費や光熱費も上がって
どんどん利益削られていってる上に
システム料まで払わされる
客は値段に先進国一で厳しいしね
>>465 クレカ決済は店側が手数料払ってないと思ってる?
個人経営飲食店などの場合クレカなら3%とかもありえるよ
どういう基準で1.6%か知らんけどまだ良心的
>>530 禿憎しがいるから何をやっても禿を叩く
今回のはクレカに比べたら安いし頑張ってるとは思うよ
>>492 後から参入したらそれ以外で普及なんてしないよ
出始めなんてポイントキャンペーンで数百億使ったんだろ
>>304 海外は利用者がリボばっかりだから
加盟店手数料抑えられてるらしいけどな
室町時代は中国のいろんな銭が流通してたけど
外資電子マネー乱立てその内なんか弊害でてこないの?
>>478 >
>>427 > JCBが高すぎるだけ
> ペイペイもデファクトになったら4%くらいぼってくると思うよ
カード会社の変な雑誌いらないんだよね
まあタイミング見て値上がりするのは確かやな。
今はまだやってた方が得やろ、小さな店にとっては。
ひどいとは思うけど
止めるという選択肢もあるし最初からずっと無料だとは思っていなかったんだろ?
がんばった数値だと思うよ、これで他も追従してくれると使う側も恩恵増えそう
だがムカついた店ではJCB
>>219 え、1万円の売上で3500円もってかれるの?
ロピアとか手数料始まるって言われる前の月には使えなくなってたな
お店がかわいそうだから現金で払うわ
ペイペイは用済み
前に記事あったな
手数料無料の時だけ導入で
手数料取るようになった場合廃止する予定の中小企業は85%みたいな
>>551 頑張ってたって
そんなことは知らんからな
世界的に比べてどうなんだよ
普通のお金と電子マネー、他金券、ポイント等
どれか一つでいいのに無駄だらけや、こんな無駄してるから衰退するんや
>>227 Suica決済導入できる体力のあるところなら問題にはならないだろ
手数料としては安いだろ
前は使えたのに今度は使えないとかだとクレームになるから継続する店多いんじゃないの
俺はずっとsuicaしか使わなかったけど
>>542 Amazon見ればわかるが突出したデファクトスタンダードにしないことが大事
そうすれば横並びあたりに落ち着く
>>502 まちがってはないが悪質だろ転売ヤーみたいなものだよ
ヤフーカードとPayPayとヤフーショッピングで最強なんですが
こうなるのをわかっててお得時期だけを使ってたんじゃねーの?
店にとっても最終的にはオールキャッシュレスがいいよ
デメリットは停電や災害時くらい
現金なんて
汚い、釣り銭の準備、金額のズレ、土日の両替、強盗、銀行入金の手間とかデメリット多すぎて
>>19 意味不明
キャッシュレスは全履歴残るから中抜きには不向きだろw
>>515 マジレスすると現金以上にスマホを触る方がリスク高いよ。
誰が触れたかわからない商品を多数触った手でスマホをいじって身肌離さず使用し続けるからな。
現金は使用した後、手指を店の出入り口で手指を消毒すればいい。
スマホを使用する前後に常に手指を消毒してる人なんてほとんどおらん。
なんで朝鮮人に買い物するたびに金ペイペイしないとならないの??
>>1 でも今さら加盟店やめたら客から不満が出たり客離れが起きるんじゃないの
paypay側も最初からそれを狙ってたと思う
そういや床屋がPAYPAY払いは手数料分上乗せするって言ってた。
現金が一番安い。
キャッシュレスは手数料分上乗せされてるから高い
>>531 d払い 3.24%
iDは多分3.74%
またガラパゴスな決済手段が広まって後で日本だけ困ることになりそう
国レベルで負担となって血税で埋め合わせる結果になりそう
コロナでただでさえ売上落ちてるのにこの仕打ち
ソフトバンクは悪魔なの?
この手のビジネスのキモは
もう使わずに生きていけないという
インフラ化させておいてから
金をむしり取る事だが
その点でいえばPayPayなんて還元クソになってからは殆ど使ってない奴多数だろ?
他により便利な代替が何ぼでもあるんだから
優位性があるのは個人店や小規模店でもPayPayならば
使えるところが結構ある事
しかしそれは無料だったから使ってるだけ
有料化すればどうなるか分からない
2.5ぐらいならやめるって言われてたから低く出たな
でも激安店とかはやめそう
風俗店とかキャバクラのクレジットは手数料分15%上乗せでもらうとかしてるから
>>585 還元もゴミになっているしもうペイペイ使っている人いないよ
スーパーとかみてみろよ
>>557 店員客で不具合あったら
レジ前が混雑する
贔屓の店を潰したけりゃ現金ではなくキャッシュレスにしろってことだな
警備会社使ったり現金の管理したりがなくなるメリットは大きいが
薄利多売や取引件数が少なく現金管理がしやすいとこは現金に戻るだろうな
クレカよりは安いから残すとこもあるだろう
>>581 1円も使用しないですむならキャッシュレス1拓だよなあ。どう見ても。
現金管理のコスト考えると手数料くらいならおつりがくる。
>>573 中国はデジタル人民元に移行するから
アリペイとかは廃止されていくんだろな
日本でも政府が電子マネーを発行すべき
ローンのクレジットカードは存在意義あるとしても
その時払いの電子マネーに手数料とか
0.1%くらいにして欲しいな
paypay 1.6% 翌日入金
d払い 2.6% 15日以上経過後に入金
au Pay 2.6% 1ヶ月後入金
楽天pay 3.24% 翌日入金
JCBクレカ 3.75% 15日以上経過後に入金
コロナの状況見て一時的に低く出すけど・・・って可能性ある?
>>583 自分は客だけじゃなくてお店のことも考えてるんだけど
>>584 金払うのにペーペーとか言われると腹立つわw
100均とかでペイペイ使えるところあるけど
手数料取られたらもう立ち行かなくなるだろうしやめるだろうな
>>583 そうそう
それが分かってない馬鹿がマジで多い
俺は外では手を洗った直後にしかスマホ触ってないわ
どうせ仕事中は自分のスマホ触れないしな
>>602 いまキャッシュレス払いは何が主流なんだろう
楽天edyあたり?それとも交通系IC?
キャッシュレスは還元より純粋に使い勝手が勝負の時代に入ったとは思う
でも現金よりいいと思うよ
キャッシュレスが良いというより現金が使いにくくなった
コロナもあるしATM手数料が上がりすぎ
>>492 外資は大体そうだけどな
最初の数年赤字でバンバンばら撒くじゃん
>>619 5万ぐらいなら財布にある現金で払えるだろ
うちの店はやめるよ。そもそもPayPay使うお客さんは少なかったし。
ステッカーもすぐ剥がれるやつだし、別に困らないかな。
慈善事業じゃないから手数料は当たり前
2%値上げするか容量を減らすか現金決済に戻るかの3択なんだがいまさら現金商売に戻しても売り上げが減るだけ
実際にキャッシュレスの店しか買い物しない自分がいる
小売りの純利益って1%有るか無しかだよ
飲食店もデルタで厳しいし赤字経営の所が多いんだよ
結局 俺の勘だけれども50%が脱退すると思うよ
>>462 中小店で1日PayPayで1万以上売上あるところは少ないと思う
>>608 そうそう
管理コストを考えられないバカばっか
飲食店やってるけどサービス始まった頃に営業に来て
今のところ手数料要りませんって言ってたけど確実に数年限定ってのは判ったから
断った
今までペイペイペイ使えますか?って聞いたお客さんは10組も居ないな
使えませんって言ったらじゃあカードでって言うだけだから加入しなくても問題無かった
手数料云々以前に使い勝手悪くね?EDYとかタッチタイプのクレカの方が遥に楽
レジに客として並んでて前の客がペイペイペイで払うって言って事前に準備してなくて
アプリ起動してもたもたしてると腹立つ
俺も楽天PAYはたまに使うけど席立つときにアプリ立ち上げてるけどなぁ
まとめるとこういうことか?
決済のみなら1.98%
ペイペイクーポン利用店になれば1.6%
月額2000円、クーポン割引必要、クーポン利用手数料 3%/取引
about.paypay.ne.jp/pr/20201222/01/
日本にいらない寄生虫中抜き産業
クレカ
広告代理店
ネット広告水増し、アドフラウド、アフィニュースもどきサイト
スーパーなんて公開されてるところで高い利益率で7%
だいたい4%
無茶してる所なんて1%なんてところも普通にあるし
こんなん払えんだろな
>>613 よほどの利益ある商売じゃなきゃ
現金になるよな
五毛さんが現金汚いとか言って
スポンサーのために努力してるけど
1.6%くらいなら利用者数考えればなんてことはない
んだけど、絶対に将来値上げするのは見えてるから1.6%が高いか安いかという検討は無意味
中小にとって、PayPayが使えるから入る人を1.6%と宣伝的な意味で捉えると安い
全売り上げの中から1.6%抜かれるわけじゃないし
>>590 利用者数が圧倒的に違うから。
でもたぶんカードとpayと両方使える店はなくさないと思う。
現金とpaypayのみの店の9割くらいが現金のみに変わるだけだと思うよ。
>>16 個人経営の店では現金
チェーン店ではキャッシュレスで使い分けるべし
>>543 理由を述べよ。
飲食店だとランチはクレカ不可とかよくあるが?
よりよいサービスがあるならクレカ不可にすることへの抵抗感はなさそうだけどね。
これでPayPayやめる店は、自分達の利益しか考えていない店ってことだな。
1.6%だったら安い方だけど。店の手数料はその店の審査によって変わるけどクレカは3%だろ。
手数料はかなり低いよ。
値上げされた両替手数料とか考えれば止める店舗がおかしいかと。
>>615 店員は手袋している。そして1回1回消毒もできる。
>>646 なんでキャッシュレスゴミ会社の利益を考えないといけないの
>>615 店としては現金がありがたい
クレカとかは手数料高いし
あとコロナは接触ではなく飛沫からの感染が多いみたいよ
>>622 クレカだろうな
自分は少額はedyか交通系、数千円以上はクレカ
>>609 中国のアリペイやウィーチャットペイの手数料ってどのくらいなんだろうね
タクシーなんかはきついだろうな
しかもペイペイだけじゃなく幅広いから他社も取るようになるだろうし詰んだかもしれんぞ
クーポン利用店になればペイペイボーナスも負担?
ちょっとよく調べたほうがいいよこら
店にもよるだろうけど、カード払い=ポイント乞食だからな
店からすれば、最初から商品に上乗せするからどっちでもいいけどw
一番損してるのは客だけだよ
俺の近所の安売りス-パ-は政府の支援金が無くなった段階で早々と中止になったわ
外国みたいな拳銃持った強盗に売上持って行かれる位なら手数料払ってシステム導入して現金扱わないようにするために生まれたシステムだからね
平和な日本じゃ店が手数料払ってわざわざ導入する意味がないもんね
便利だからみたいなとんでもない勘違いしてるアホおるけど
カードの半額くらいなら使い続ける店も多いんじゃないかい
>>383 この人はPayPayはクレカ決済ない店が多数
導入してるからこういうニュースが大きく報道されてるってわからないのね
そういうお店は現金とPayPay比べてるだけなのにクレカより安いって何の意味もない。
>>17 こんなもん店に大してメリットないから引き返せるに決まってるだろ。
客は還元なければ使わないし。5ちゃんだとキャッシュレスが使えないなら客は来なくなるはずだとか意味不明なコメント見るが現実見ろよと。
まあニートかもしれんが。
実質1.98%と考えたほうがいい
安いほうにいって利用すると色々手数料がかかりそう
集めたお金を利用者に還元するなら利用者は増えるが
利用者に還元しないなら終了だな
オッサンたちはいつも上級に10%取られてんだぞ?
それを忘れたらいかん。
>>642 いやいや
さすがにほとんどキャッシュレス派だろ
1000円買うたびに10円戻ってくるんだぞ
>>562 それ元レスの人が何か勘違い来ている。
デパートはクレカ普及時にクレカ側がぜひ使えるようにしてくれって頼み込んで決済できるようにしてもらったから2.5%前後の破格待遇。
スマホで決済してる奴見るとダッサwって思う
カードの方がスマートだし財布も持ってない男はさすがにダサいよ
(´・ω・`)カード決済だと店のスタンプ押印はしない店とかある
(´・ω・`)どっちでもいいように店側が対応してたりするね
>>13 現金のみ 1杯500円
キャッシュレスあり 1杯550円
になると思うけど、それでもキャッシュレス使いますか?
そりゃ、いずれは手数料とるに決まってんだし
そうなったときの事も考えて店舗は導入してたんでしょ?
PayPay側の決断の次は店舗側の決断をするだけ、利用者はそれを眺めるだけ
ワイ来月からPayPayで公共料金やらデリバリーフードに月に3万5000円チャージする予定だったのにこれかよ…
>>633 ただ、現金不可にした店舗に、現金大好き日本人がどれだけ顧客としてついてきてくれるかがな。
以前に完全にキャッシュレスにした飲食店ができてたけど、あれ今どうなってるんだろ。
こんだけ普及すればpaypayがあるから使うって客もそれなりにいるだろうし
今後現金の保有コストがどんどんあがってくから
単純にpaypayの決済手数料だけじゃ方針は決められないだろ
paypayやめて客が減ったんじゃ本末転倒
あまりにもなんとかマネーありすぎ
とある店で食ってたら
電話かかってきて支払い方法で
店員が5分くらいあれこれ使える使えない話してて
結局客が予約キャンセルしやがってた
そんな手間のかかるものを
あれこれ対応してたら時間の無駄
やめるってなるわなw
>>668 社会に出てから死ぬまで延々毟られ続けるだけの人生だよね俺たち
そりゃ禿げてくよね
>>652 なるほどー
やっぱクレカは歴史が長いのもあってか強いんだな
>>669 100万円使っても1万円だろ
ATMの手数料が面倒なだけだ
むしろ現金を安全に扱える国こそ
大事にしていくべきだよな。治安も含めて
>>642 おまえの発言したを立証する具体的なデータアップしてくれ
都市部や地方や年代別もあると助かるわ
>>672 カードは差し込んだり暗証番号打ったりめんどくない?
ケータイが通話定額になったのも
ソフバンが参入したのがきっかけ
だし、悪さばかりしてるわけじゃない
確かにキャッシュレスになって、現金しか使えないようなところには
ほとんど行かなくなったなぁ
キャッシュレス使うようになったけど
財布出さなくても良いと言いつつレシートと利用明細貰うから
結局財布出す事に・・・しかも紙は現金より1枚多くて邪魔
>>22 客から買い物する度にチャリンチャリンと懐に入るのを目論んだら大赤字で終わったゴミ
>>670 マジで!?店が全部被ってくれて消費者は負担ゼロなのかヒャッホー!
って頭お花畑か
最低手数料1.68%
*
*
*
*
*
*
*
*
*
>>673 10円じゃね?
俺は楽天payで必ず1%戻ってくるけど
レジでスマホでなんとかPay払いして30分以上かけてるやつが居るのはマジでどうにかして欲しい
>>458 営業に良く来てたわ
追い返して正解だったかも
>>589 そりゃ、タダの紙切れなのに、負債の弁済にコレを使いなさいと強制されているからな
ゲスいな
馴染みのの店が可哀想だから現金払いにするわ
>>646 べつに店が利益求めるのは問題ないでしょ
手数料が死活問題の店もあるやろし
>>682 あんなゴミみたいな還元しかないのがなくなっても客なんか減らねえよ
現実見ろや
ウチはテナントで最初から手数料有料(大家の取り分)だから関係無いな
>>492 GAFAの真似してるだけだろ、あれはあれでえぐいが
これでまた小さい所は現金払いに戻るだろうし、そうすると更に収益性が悪化して還元施策を渋り→集客性が落ち込んで廃止を選択する事業者が増え負のループに突入だろうな
はっきり言うけど、終わったな
自社のサービスに自信があれば決済手数料の高いモノは使わんよな
実際、地方ではスーパー独自の電子マネーを作ってるし。 チャージがスーパーしか出来ないのも上手いと思う。
流石に手数料を上乗せするって言われて
では止めますって店に対して何らかのペナルティーが発生する契約にはなってないよな?
>>649 手袋なんて大手チェーンしか付けてないぞ
それに使い回しだろうし
(何時間おきに交換とかだろうけど)
>>691 笑ってられる人はいいけど
そうでない人は必死だよ
現金でいいんだよ
誰かに抜き取られないしなw
(´・ω・`)キャッシュレスだとスタンプ押してくれないから 別にどうでもいいけどさ
(´・ω・`)1000円で1016円になるってこと?1000円だけど店側が16円負担ってこと?
LINE Payと統合されるならLINE Payも使えるんだろ?1.6%なら止める必要性は無いな。むしろ1.6%以上の手数料の決済を全て切りたい。
>>677 店の方もQRコードを客が読む形式なら新規の設備いらんし、必要だと思ったらまた始めればいいだけだしな
ペイペイて一日だか一回のチャージ上限決まっててクレカのように使おうと思ったら色々情報吸い取られるじゃん?
そこからして使う側も面倒だし廃れていくと思う
(´・ω・`)美容師だけがきついんだよね 単価のわりに%きついから
売り上げに応じて、%変動しないなら中小店舗は撤退だな
>>717 すまん。電子マネーを揶揄する意味だったのだが。。 決済手数料なんて馬鹿馬鹿しいよ。
>>704 俺もスイカ気に入ってたけど毎回1%帰ってくるのは大きいぞ
2%やったら導入出来んことはないけど
導入してる店に聞きたいけど
QRコード決済て客がモタモタしてるとレジで結構時間かかるんじゃないの?
>>712 そこでブロックチェーンによる送金ですよ。
世界中で取り組んでる。
日本の送金インフラが糞すぎてコストが高くなる
>>689 スマホでアプリ開いて画面だして読み込んでと大して変わらんだろ
>>659 俺昔本屋でバイトしてたけど
10時開店で24時閉店で当時クレカぐらいしかキャッシュレス決済なかった頃
ほぼ現金払いだと、締めの計算で金額合わないんだよな
金額合う日の方がまれ、数百円の時もあれば万単位で違うときもあった
なんで現金じゃない方が間違いなくて良いんだよな
>>697 見る見れないじゃなくて紙渡されるやん
捨てるにしても一旦財布に入れるし
めんどくさい時はカバンに直でしまう時もあるけど
店の食材の買い物はレシートとか領収書が要るから明細とまとめて一旦しまうから
家に帰って明細をレシート分けたりめんどくさい
>>688 ジジババの多さだけでも納得できないのか?
>>714 現金で払えば済むものをいちいち入金してコード払いなんかしねえよ
>>587 aupayは2.6、d払いは2.86だよ
何の話かわかってる?
ぺいぺい支払いできるからこの店にしようとはならんやろ
チェーン店以外の中小店は抜けたほうがいいんじゃないか?
>>653 無料
高額引き出しの際に0.1%の手数料だって
paypay決算一応入れてるけど俺の業種だと99%現金でpaypay使う客がいなくて何%取られようが問題なかった
導入して1年で1件しかpaypay決済なし^^;
2パーセント弱って、小売店にとってはでかいわな。客に上乗せしたプライシングするしかない。
>>1 消費者庁は仕事しろよ
手数料を価格に乗せて商売して、現金客は損するなんておかしいだろが
日本の小売りは剥離多売
GMS(ヨーカド-だってイオンだってユニ—(ドンキ傘下)だって純利はせいぜい1〜2%
食品SMだってせいぜい純利は1〜3%程度しかない
外食だって居酒や中心に冬の時代
脱退者は過半数になるだろうな
大手は中小相手に4とか5とかだからまだ良心的な方じゃね
キャッシュレスは乱立してるから
嫌なのはどんどん切っていけばいい
還元もほとんど変わらない
こんなキャッシュレス中抜きが成長したところで社会に何の貢献もない
店も潤って生産者も潤ってこその経済成長
てか、ペイペイと楽天ペイ使えないとこは自然と避ける
財布もたずに出掛けることが増えたから
>>689 磁気スワイプかつサインレスならかなり早かったけど、ic必須になったてから決済スピード遅くてQRの方がまだマシに思える
やっぱり小売りは大本が強いグループじゃないとダメだね
イオンはその点安心だろうな
慈善事業じゃないんだからいつか
こうなるのは予測できたでしょ。
PayPayに一人勝ちさせたのが
元凶。
PayPayはネット決済には使ってもいいけど、
スーパーとかだと時間かかるから使わんなあ
結局クレカが一番使われてるんじゃね?
買い物の内容を管理しやすいし
どうやら自分が1.6%支払わないといけないと考えてるアホなオッサンがマジでいるようだ
そんなオッサンが貧乏人の理由もよくわかる
ペイペイのCMがまだダサかったなぁ
あんな吉本芸人じゃ、楽天カードマンにも勝てねえだろ
まるで昭和の雰囲気だもんw
最近昼飯もスマホしか持たなくなった
都市部だと結構キャッシュレスで店選んでるやつ多そう
マンデラエフェクト集
・クレヨンしんちゃんの「オラは人気者」の歌詞「おバカな一日、元気だそー(出そう)」
・Yesterday の綴り
・戦時中の、三式戦闘機 「飛燕(ぴえん)」によるB-29への体当たり攻撃
・タッチの歌詞、ため息の花
・モーゼの十戒の石板が2枚
・ディズニーのキャラクター、フィグメント
・キリストの地獄への降下
・ウーパールーパーの顔の左右の突起物は、もっと太かったはず
・モアイ像に乳首
・高専が五年制
・盲腸、虫垂が身体の右側
・ラシュモア山のワシントンの顔が外向きになった
・奈良の大仏が薄目をあけている
・クラーク博士像の右手が開いている
・スタトレ、セブン・オブ・ナインの左目上のパーツが大きくなった
・アナゴさんの唇が肌色
・猿のアイアイの顔が怖くなった
・逆さつらら
・トイストーリー、ウッディのベストが一作目から牛柄
・『身』の六画目は右に出ていたはず
・肺が上葉、中葉、下葉に分割(左右非対称)
・バナナが逆さまに実るようになった
・コンバース・オールスターの星マークが(80年代から)一貫して、内側だった事になっている
・戦時中に赤外線、無線誘導弾が開発されていた(イ号一型甲無線誘導弾、ケ号自動吸着弾)
・マンハッタン計画が英米カナダの共同計画
・戦後、日本は米国の単独占領でなかった事になっている(イギリス連邦占領軍の駐留)
・日本最大の砂丘が、鳥取砂丘ではなく青森県の"猿ヶ森砂丘"
maneffe.info
マンデラエフェクト情報局・
まあ禿にすれば豆腐みたいに一兆二兆とか動かしてんだから
こんなもんのバラマキは屁でもないのかもしれんな
今日もネトフリ売って1.5兆とかそんなスケールの禿だし
覇権(シェア)さえ取れればそれでいいんかな
電子マネー云々より、そもそも日本円として刷られてるのは2割ぐらいだっけ?
きたる預金封鎖の為にも現物に変えなきゃなw
>>736 セブンイレブン中心だが、自動レジ、自動レシート発行してるが、みんなそのままスルーでレシート溜まってるぞ
>>756 決済手数料の高騰は日本の中抜き糞金融インフラのせいだから、イオンもそれ使わざるをえないんだよw
カードの手数料は高いけど
自社カードだと手数料の高いJCBですらもカード発行を勧められて、
しかも現金よりも割引で買える店とかがあるからな。
>>680 日本人の現金主義は異常だからな
いろんな海外行ってみりゃわかるけど本当に遅れまくってる
コロナでも現金使ってるからまだまだ普及には遠いだろうね
年寄りばっかだし
中小はどんどんイオングループに入っていくんだろうな
イオングループは韓国押しで、イオンの店に韓国食品コーナー作ってるし。過疎過ぎて笑うけど
>>412 この手のスレおもろいよな
使う側は損しないのに、かしこぶって俺は止めたアピールするバカを見られるから笑
>>733 暗証番号打つやつは手間だろ
このコロナの時期に指にウイルスつくし
さっさと空中ディスプレイ導入しろと思うわ
>>737 クレカや口座と紐付ければ入金作業なんて手間にはならんよ
手数料も取られないしな
オート設定もできるし
それより現金でATMまで出向いて手数料払って出金する手間は無視か?
(´・ω・`)美容師きついよね 負担5%平均でしょ
>>34 いいねー
手数料実質負担したい人はなんとかペイ使えばいいよ
>>734 俺の知り合いは、キャッシュレスだけの支払い方法だけでいいならすぐに変えたい
現金はある程度の規模になると時間とお金がかかる言うてたな
家電量販店がカード決済のポイントを現金払いの半分にするのは手数料のため
手数料2%は適正だがそれ3%以上の手数料を取る大手カード会社はいずれ淘汰されると思う
これ店の負担にするからダメなんだよ
客の負担にすればいいのさ
そしたら店側もどんどん導入するだろ
1.6%くらい客が負担してやれよ
そしたら一気に使える店増えるぜ
逆転の発想だよ
客側が1.6%も負担するのが嫌だってんなら
店側もそうなんだよと理解できるよな
まぁ、最近はペイペイやってないってだけで帰る客いるって話だからな
現金のみで逝くかペイペイと逝くかの、違い
手数料上げたところで今更やめられんだろうなぁ
今時現金だけの店ってほとんど無くなったし、かと言ってSuica等の端末は導入コスト高いし
>>762 は?モバイルスイカは使えるだろうがよ
バカが
>>13 普通にうまい方行くけどw
大抵うまい店は現金のみ(券売機)
>>7 もしこれでpaypayやめる店があったら今度からJCBで払ってやるわw
>>782 そんな話聞いたことないな
ペイペイとか頭悪そうに聞こえるし
クレジットカードならかっこいいけど
>>676 そんくらいなら後者かな
200円違うなら考える
小銭が増えるのがホンマ嫌
>>771 なんか多様性を理解できない全体主義者が湧いてくるよなw
>>671 デパートに加盟店手数料2.5も要求したら締出しくらうわ
>>773 使うの辞めたって言ってるのは
個人事業主とかやろ
>>742 すげービジネスモデルだな
たしかにその2社が完全に人民の金の流れを掌握してるから他でいくらでも稼げるんだろうな
>>670 ええ、クレカは欧州の10〜倍以上です
中抜きなのに反対しないパヨク
欧米が寄生虫だと声を上げないパヨクw
お仲間だと放送法強制徴収にも反対しないパヨクw
>>760 店の経費は商品価格に反映されることになるだろ
何言ってるんだこのガイジ?
>>775 なんでゴミ会社にカードを教える必要があるんだ?
カードがあるならそのまま使うだろ
なんでカードをいちいち紐付けてまで使わないといけないんだ?
カードそのまま使えば済む話だろ
>>1 決済音がキモいので、
小売店はさっさと解約!
中小零細の飲食は売上比の純利益率なんて数%
よくて10%とかやろ
そこから1.6%取られる訳だからデカイ
とはいえいずれはキャッシュレス店は客足が悪くなるだろうし、これを機に導入しとくしかない
となると結局値上げなんだよなぁ
(´・ω・`)現金で払うと 助かりますとか ありがとうございますってなりそう
日本は未だにとか遅れてるとか
海外が進んでるみたいな
とんでもない勘違いしてるアホばっかじゃん
現金商売だと店側が中抜きができるんじゃない?
ポッケないない
マスターズカードとか出されたら、ひれ伏す感じもあるけど
ペイペイじゃ使えないから、どうぞお帰りくださいもありえるだろうなw
民間のスマホ決済は違法化した方が良い。
客じゃなくて店が手数料払うっていっても
商品代に上乗せされるんだから客が払ってるも同然なんだわ。
第二の消費税になる。ショバ代搾取される。
将来的に現金は使えなくなるだろうし。
スマホ決済は財務省による国営事業にして無償化した方が良い。
>>6 中国共産党に金が流れるpaypayなんて害悪でしかないからどんどん止めるべき
アリペイは中国で使うなら手数料安いけどアリババ自体がめちゃくちゃ手数料取るからな
(´・ω・`)風俗だとどうなるんだ 5%とかやばいよね 単価でかいから
>>800 本気で普及させるなら利用者の利便性こそが全てだわ
客には関係ない話だわな
楽天ペイかクイックペイだけあればいいわ
孫正義の常套手段だよな
タダ同然でばら撒いて、普及したら値上げ
>>792 街のパン屋で聞いた話
街に出てみ
ちなみに、客に負担なんかクレカ会社も、やってねーよ
それを影でやる居酒屋とかクレカ会社から契約切られてるからな
毎回毎回同じ手を使ってるな。
そんなこったろうと思ってたわ。
>>807 高いと思ったら他の店に行けばええんやで
OKストアも現金払いに戻って店員さんもいちいちQRコード提示しなくてよくなったしね。
近所の自転車屋さんとかには少しでも長く続いて欲しいので、キャッシュレス使えても現金で払ってる。
>>805 現金て銀行いって崩したりとか預けたりとかあるから面倒だと思うよ。
>>646 そんなもん当たり前だろ
事業なんだから
欧米寄生利権だからタブーのように語られなかった手数料
日本のネットでやっと公開(キャッシュレス全般)したと思ったら
CMやってる大手さんの手数料がねえ…曖昧
地銀は高いけど固定なだけまだマシ
>>801 キャッシュレスと現金の比較してるのに
なんでいきなりクレカとの比較になるんだ?
不利になると話すり替えるのやめてくれよ
>>806 五毛さんたちだろ
もしくはペイペイの営業マン
あちこちから拒否られてる話は聞く
1000万人が利用してますって言って
はいはいって笑われてるそう
一周回って現金
ガラケーの時におサイフケータイが出た時もFelicaが出た時も結局現金に戻った。QR決済も結局使わず終い。
田舎住みなのでもうキャッシュレスなんて忘れてる。
>>803 10%の利益でボランティアやってる中小零細の飲食店あるなら教えてくれ。食べに行くわw
小銭なんてスーパーのセルフレジに入れて終わりだからな
スーパーがセルフレジを先に入れた時点でコード払いが流行る理由が無くなった
>>712 手数料徴収で契約解除する法人も数値化して計算してるからシェアトップはしばらく揺るぎない
こんなの最初から既定路線
当然今後はキャッシュレスが普及定着していけばいくほど手数料はドンドン上がっていく
導入やめたら客が減るみたいなとんでもない勘違いしてるアホもおるやろ
プラットフォーム用意して手数料10%とかフリマサイトは実は良心的?
>>230 現金の管理コストなんて大したことなきよ
>>362 んなわけない
大手が実験的に出してるキャッシュレスオンリー店も全くペイできてなくて広告以上の意味ないのに
本当に客にとって有益なインフラなら
客が負担すればいいだけの話だよな
店に負担させる時点で、答えでちゃうよな
将来的に現金は使えなくなる。
現金お断りの店が増えると思うわ。
1円玉を両替するのに1円以上の金がかかるからな。
客が小銭で払えば赤字になる。
もしくは現金だと手数料が上乗せされるようになるか。
>>361 売り買いという行為に決済会社が割り込んで抜くから中抜きと言えなくも無いな
最終的に損をするのが消費者なのはその通り
>>819 利用者の利便性を良くするために、なんの見返りもなく民間企業にやらせたいわけかw
なら、現金決済のままで十分だなwww
>>830 寄生虫クレカ工作員とそのイメージ工作宣伝員アフィカスは発狂すんなよ
>>827 併存してるかぎり
店側は余計めんどくさなくなってるだけやろ
>>810 上乗せするかな?
店が負担するだけじゃね?
>>824 消費税まで載せてポッケナイナイか
コロナで今月の倒産社数は東京で1900社超えだってさ
>>825 俺もそんな感じでやってます
カードを使うのは手数料に耐えられそうなところだけにしてる
>>833 現金とか冗談だろ
会計のとき遅くて後ろから蹴り飛ばしたくなるんだが
>>635 PayPayクーポンはクーポン利用に伴い付与するPayPayボーナス原資の負担もある
今の老人って本当に勝ち組だよな
今の老人どもが現金をチョロまかして脱税してたから今こんな風に厳しくなってるんじゃんね
結局 現金が一番安いし キャッシュレスのほうが安い店は その店の商品自体が割高。あほらしいほどに。
現金とクレカに戻ればスッキリするだろ
キャッシュレスしたいならクレカを使えばいい話
ゴミみたいなQRは全廃でいい
>>822 クレジットカードと電子マネーは違うだろ
同じならそれこそクレジットカードの方が
信用がある
うさんくさいなんとかマネーなんか廃れていくだけw
まあ、渋沢栄一一万円札が回ればタンス預金が吐き出されるしね
待ちましょう
(´・ω・`)かなしいよね 店の商品のノボリの中に ぺいぺい使えますが混ざってると
これは事実上の覇権確定
十分に普及させといて、客が「あれ、ここPayPay使えないの?」
くらいのタイミングになってからの手数料は当たり前と言えば
当たり前。
現金払い1000円 ペイペイ払い1016円なら許す
ペイペイ払い1020円とか便乗値上げ反対!
PayPay、手数料1.6%報道に「当社から発表したものではない」
もっと取るよ〜
ソフトバンク汚ねーわ。
赤字覚悟で無料で使わしといて、
シェア1位になったら手数料有料化。
だったら正直に最初から有料にしとけつーの。
>>242 客が還元なくなってから全然使ってないからプラットフォームという名の赤字マシーンだぞ。
>>844 今のうちに1円玉貯めておけば希少価値が出て大金持ちじゃね?
>>834 飲食店の決算何個もやってるんだけど
原価30%人件費30%家賃10%
最近はグルナビ等の広告もえらい高くて10%は超える
そこから役員報酬やら水道光熱費やぞ
10%残ればかなり優秀だぞ
>>861 くれかは信用取引だから手数料もわりだかなんやけど
店ににとっていいいのは
クレカより電子マネーだよ
>>854 QR決算も十分に遅くて、前の奴がやってると蹴り倒したくなる
>>1 まーたPayPay朝鮮Yahoo!ソフトバンクLINE かよ。
おい、このCM、本当にいい加減にしろよな。
在日朝鮮人の帰国事業を進めようとした白洲次郎が白犬に、犬の子が 黒人、その妹は日本人…
この白戸家の設定にはあらゆる箇所に悪意があり、「ケセッキ」という朝鮮語に行き着く
白戸家…ソフトバンクCMに登場する架空の家族
http://rekisi.amjt.net/?p=5025 .
クレカはめんどくさいねん
別にぺいぺいである必要はないが、スマホ決済ペイは便利やねん
半年ぐらい前からペイペイやめたお店いっぱいあったのこのせいか
やっぱ現金が一番。現金が安心。
時代は脱デジタル!デジタル庁なんか止めてアナログ庁や!
>>877 QRは一瞬だぞ
だいたいレジ行く前に画面開いとけばノータイムだからな
>>854 これがQRガイジか
もうペイペイなんていらねえなw
>>810 客に上乗せしているのは常識だな
少なくとも欧州クレカ10倍料金は
どの国のサービスだろうとたたき出すべきだ
2、3倍位ならまあ許す
>>450 今更やめれんだろ
>>602 シェア率No.1はPayPayだぞ?
しかもなんでスーパー限定なんだよアホ
個人でなんとかやってる小さな飲食店なんかは現金歓迎に戻りそうだな
>>883 単に使ってるやつが少ないだけだと思う、レジの邪魔になってる
手数料だけなら安いほうだし
ゲームセンター大丈夫なの?
消費税上がっても百円のまま
最近はクレカやwe決済使えるところも増えてきた
まさかセブンイレブンみたいなとこでジャラジャラやるの?
ださ
>>881 クレカは決済手数料もっと高い
3%以上じゃね?
うちは1.45だけど
>>856 利用店になってクーポン発行しなければいいのかね?
2000円て微妙だね
やっぱ5chのやつは異端なやつが多いんだな
キャッシュレスもSuica含めたらかなり社内で浸透してる感じする
牛丼屋日高屋ファミレスコンビニあたり全部スマホですむから大体スマホかカードかみたいな
ラーメン屋とか行きたいときは財布持つけど邪魔なんだよな
最低はわかった
最高とどのくらい幅があるかなんだよな
ゲームセンター大丈夫なの?
消費税上がっても百円のまま
最近はクレカやバーコード決済使えるところも増えてきた
>>834 結局オーナーの手元に残る金って
それ以下だぞ
原材料費や光熱費、賃貸料に人件費
それを考慮するんだ
クレカがめんどいって今どきタッチ決済対応してないクレカなんてそんなにあるの?
たっかいなw
中国だと1%もないんじゃね?
衰退国なんだから中国より割安にするくらいじゃないと広まらんぞ
売り上げの「手数料 最低1.6%」って…純利益の10%ぐらいのピンハネになる・酷すぎ
ラムーとトライアルなんて未だ現金だよな
いちいち金下ろしてから買いに行くのはちょっとした障害になってんのは事実
面倒くさいもん
コストこも自分とこのクレカしか使わせないよな
その点でいうと業務スーパーは幅広くクレカやID使えるんだよな
沼田の若社長やり手やわ
2021年 1,6%
2024年 2,2%
2026年 2,8%
2028年 3,2%
2030年 4,0%
こうなります
>>886 アホが読み込めないとか言ってレジを長時間独占するからな
ポイント付けてるのに手数料無料でできるわけない。
誰かが負担しないとできない。
手数料でみるなら
現金>デビット>電子マネー>クレカ
クレカは借金だから貸し倒れコストもはいってくるから一番高い
>>562 最近は家賃制テナントもあるけど
百貨店は家賃じゃなく売上歩合を取る商売
>>889 日本全体の店の数からしたら大した数じゃないけどなw
これUFJとか、みずほがやればいいのに
店と客、双方が口座あったら
スマホ決済できます、手数料はタダか1%まで
>>865 楽天payとか使える店みたことないけど加盟店が1番多いんだな。
まあ高いと言ってるアホはクレカの暴利を知らないだけ
>>912 孫正義が負担しろよ
浴びるほど金持ってんだろ
決済機能のみで1.98%
月額2000円で1.6%
50万決済で2000円の差だから
中小ならマイナスでは?
プラットフォームってそういうもんちゃうの?
なくなったらみんなが不便に思うぐらい拡げて回収に入るんだよ
え?ヨーロッパってそんなにクレカの加盟店手数料安いの?
知らなかった
デビットカードって手数料いくらなの?
VISAデビならVISA関わってるんだろうから高そうだけど
>>921 auPayは楽天Payと提携しているから、そこらの数字のマジックあるかもね
てか、これからは小銭が貯まると被害がでるから
極力残さないようにし始めてるよ、郵貯お前だww
とりあえずジャパンネット銀行がペイペイ銀行になったときに解約してペイペイそのものは使ったことがないし使う予定もない
最低ってことは、これ月の利用料が100万とかの条件付きかw
こりゃ中小は撤退かなぁ
>>906 存外広まってないから損切りに入ってる
クレカ使えてPayPay使えない店ってザラw
月間40万ペイペイ決済ない店舗の場合
1.98%のほうがお得というトリックに気づきましたw
>>919
〈イ r'-‐━、,ノi,━‐-~ ミ ヽ ニヤニヤニヤ
|| ,,=・= ) '( '=・=' 〉,, } テレビで「気持ちいい」って言う時は
'リ'~ (o、,o ), Y/kソ 「キムチいい」に聞こえるように頼む。
| 〈トェェェェェイ〉 ;> / だが間違っても「気持ち悪い」を
. | 'ヾェェェ/ , さあ、当初の目論見通り禿の打ち出の小槌になるかどうか乞うご期待!
>>935 スーパーのセルフレジで小銭なんていくらでも消費できる。
カード加盟店手数料率は、一律ではない。その加盟店の業種と平均単価と取扱ボリュームとカード会社との力関係で個別に決定する
>>16 外国は0.5%くらい
まだまだ高すぎて、これでは電子マネー普及なんて夢のまた夢
俺の周りで
ペイペイ利用してるやつ
一人もいないんだけど
いったい誰が使ってるんだろ
店も使うのやめたらいいのに
うちの近所では
「PayPayならやってる」っていう商店会
多かったけど
手数料とるんなら
ちょっと状勢変わってくるんじゃないかな・・
>>942 その自分の生活圏が全てって考えどうにかならんの?
paypay 1.6% 翌日入金
d払い 2.6% 15日以上経過後に入金
au Pay 2.6% 1ヶ月後入金
楽天pay 3.24% 翌日入金
JCBクレカ 3.75% 15日以上経過後に入金
一番良心的
>>1 >PayPayが中小店から手数料 最低1.6%、規模優先を転換
1.6% → 2.0% → 2.6% → 8%、、、いくらでも増やすよな
1.6%で月額2000円のクーポン加入必要
決済のみなら1.98%
目安53万円
これくらい月間のペイペイ決済がないと
2000円の差分取り返せないので、1.98%がお得ということか。
店次第やな
手数料2%で翌日入金ならまぁまぁガマン出来る
これよりいい条件のキャッシュレスあったら教えて
>>862 廃れて行くなら逝くでかまわんけど、
小口決済するような店は若い奴ほど、電子マネーなんだわ
クレカ使えるけど、現金で…みたいな自転車屋とか刃物屋とかの個人店は、その分割り引いてくれるから現金やし、
ただ、銀行手数料が、軒並み上がってる現状、クレカ持たない若い奴は電子マネー利用が多いな
まぁ、俺は基本クレカで、ペイペイはダイソー専用、小口は銀行で万札を千円札に両替して利用だけどな
>>944 0.5なら考え始めてもいいだろな
日本はなんでこんなにぼったくりなんだよ
ダメだなこりゃ
>>6 レジでスマホの見せ合いっこしてる奴鬱陶しいからいい傾向だw
>>949 あんたの生活圏ではスーパーのセルフレジはないのか?
なっ?言っただろ?
paypay使う奴は売国奴
愛国者の私は当然、楽天ペイ
小さいとこは現金用意しろよ。
できねーやつは人情ってもんがねえ
まあ菅ぴょんがコロナ対応優先でキャッシュレス推進しなくなってるからなぁ
安倍ぴょんの時ならともかく
>>884 現金で払ってる人がまだいるからしばらく物品の値上げとかなかろう
最高1.6%じゃないのか
使い続ける小売店あるのか?
>>955 弱小JCBを守るためだよ
官僚とズブズブで、懐かしの護送船団方式をいまだにやってるのがクレカ業界なんだよ
>>955 ぼったくりじゃなくて、市場規模が小さいからどうしても割高になる。
アジア全域でスイカが使えるようになればスイカも0.5%くらいになるんじゃね。
>>458 使うのやめればいいだけだろ?
なんでどんどん上がっても使うの?
尚且税別ということに注意か
1.6%なら1.76%
1.98%なら+0.198%の上乗せ
計算めんどくせえw
ペイペイなんか使うなよ 中国共産党に個人情報抜かれてるぞ
>>938 営業力が凄いのかクレカ使えなくてもpaypayは使えるって店ザラだぞ。
既存クレカが3.24だから堂々と「手数料半額ですよ」って売り込みできるし導入する側もメリットしかないもんな
現金のハンドリングコスト考えたらクレカと比べても許せる水準じゃないかな店は?
>>955 決済用の端末まで配布してるからなぁ
採算取れてるのかね
>>944 調べたらスウェーデンでは0.3%らしい
日本はボッタくられすぎて感覚がおかしくなってるね
>>971 もうユーザー4000万人超えてるんだよな。日本人の半分近くが使ってることになる
いつもどおりキャッツュレスのスレは盛り上がるね。とくに現金派が声を荒げてさ。
マニュアル車やガラケーユーザーとよく似てる。
>>590 (クレジット)カード使えないんなら他の店にします〜ってCMあっただろ
オウケイストアーで会員カードの割引利かなくなるから全く使ってないな、ペイペイ😒
>>954 若い奴は中小の店なんか利用しないから
それはそれでいいんじゃないの?
無理して若い奴のために
ってのは中小規模店は無駄だとね
安売りのスーパーなのに
paypay導入されているからなくならないでほしいわ
au payとメルペイも導入されているけどそっちの手数料はどれくらいなんだろう
結局現金がカードの上位互換という事実は変わらんからな
ペイペイなんか使うなよ 中国共産党に個人情報抜かれてるぞ
実は中小店舗もそれほどダメージはないような気がする
まず現金が少なくなった分清算の時間や銀行での両替手数料の減少、その結果人件費も多少削れるのではないか?
>>972 俺の地元は逆w
地方温泉とパン屋がPayPay気が付いたら撤去してた
まあコロナ禍でキャッシュレスどころじゃ無いからなぁ
手数料とるのか、マッハで逃げるしかないだろ、バイバイさよならって
他社が談合体質発揮して高い手数料ぼってる間にソフバンに出し抜かれたわ
カード手数料は3%台以上が一般的だから
カード利用が多い店は店が自発的にPayPayでの決済を推奨するわな
>>984 でも撤去がどんどん始まってる現実
利用したがいらなかったってことやろな
客が多いとこなら利用価値もあるだろうけど
中小は客自体もそんなに多くないからね
必要なかったのさ
>>34 現金とクレカで値引き差別したらクレカ激おこになるよ?
ポイトン還元とかじゃないとダメだよ?
そんなことも知らないの?
>>987 「paypay使えます」の表示をしなければいいだけで。
セルフレジで現金払いのとき、いかにお釣りの枚数を少なくするか調整するのちょっと楽しいのよね。
これめっちゃ安いじゃん
辞めようと思ってた店でも続ける所が出てくるだろ
>>989 LINE PayとPayPayって共有出来るんだろうか
ソフバン繋がりなら結構需要ありそうな気がするけどな
まあ実弾かPayPayなるわな本当は
-curl
lud20250121222455caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1629292537/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・【道路】 「黄色信号が現れた」「止まる? →はい いいえ」 岡山県警の道路情報板がドラクエ風だと話題に
・【国際】中国「日本の一部政治家はでたらめな発言を繰り返し、下心を持って大国間の対立を煽り立てている」 安倍氏の台湾関連発言を批判 [ギズモ★]
・【わいわ新撰組/#山本太郎】#れいわ新選組が選挙で伸びる!ど真ん中の政策、「勝ち組」に不満持つ与党支持者にも支持拡大★5
・「コロナ11波」だけではない 劇症型溶連菌、手足口病、咽頭結膜熱、不気味な感染症ラッシュ [ぐれ★]
・【聖火リレースタート】菅首相「東京五輪が近づいてきていることを実感してもらえる貴重な機会。機運を高めていただきたい」 [記憶たどり。★]
・【社会】政府、沖縄県を提訴へ…辺野古埋め立てで違法確認
・【社会】アニメの聖地「唐津市歴史民俗資料館」修復のためクラファン始まる【佐賀県】 [朝一から閉店までφ★]
・【香川】男が車内でアダルトビデオを大音量で再生する事案が連続発生 高松市
・電動キックボードの「走行実験」が県警で実施 「免許なし」は「免許あり」に比べ信号無視が3倍 [神★]
・【社会】ハロウィーンでゴミを散らかす若者の言い分★2
・【宮城】仙台上空に未確認物体 午前4時ごろから浮遊か 気象台「全くもって不明」 ★2 [爆笑ゴリラ★]
・【古生物】古代の巨大カンガルーはパンダに似ていた?
・【逃げ切る】アミメニシキヘビ行方不明10日目 おびき寄せ作戦も痕跡確認出来ず [puriketu★]
・【厚労省】AMR(薬剤耐性菌)薬開発へ2億円,スイス非営利財団に出資 [ガーディス★]
・【社会】スシローが「おとり広告」 携帯会社、不動産チェーンでも前例 だまされない方法とは? [朝一から閉店までφ★]
・【米中】米国の3月対中赤字、5年ぶり低水準
・【沖縄】まさに“世紀の2ショット!” 101歳の現役医師が110歳の男性を往診 「健康そのもの」と太鼓判
・【カンガルー大量惨殺事件】20匹を「故意に」ひく…豪19歳男逮捕
・韓国大企業はなぜ次々と格下げされるのか…「信用」が醸成されない社会の問題
・【社会】いつもひとりぼっち 周りから距離を置かれてしまう人の特徴と改善法 [七波羅探題★]
・【ダダンダンダダン】米連邦議会襲撃事件に現役の陸軍心理戦担当官が参加していた! [みつを★]
・着色料「赤色3号」の安全性強調 伊東消費者担当相 [おっさん友の会★]
・【社会】「北朝鮮がミサイル発射」Jアラート誤報で関係者を処分 NHK
・【社会】日本はいずれ消滅!? “静かなる有事” 少子化の対策は? ★2 [ボラえもん★]
・【経済】もはやユニクロすら高い コスパ重視な若者たちのお金のリアル 安さ追求の先に待つミライ★2
・【新コロ】ビル・ゲイツ「ワクチンの変異と戦う為には、ワクチンの3回投与が必要かもしれない」 [かわる★]
・日本製鉄・橋本英二会長が独占告白 USスチール買収は「揉めるのはわかっていたけれど、千載一遇のチャンス。だから勝負に出た」 [どどん★]
・【外交】「真珠湾攻撃を忘れないぞ」 トランプ大統領、6月会談時に安倍首相へ圧力 ★9
・【海外】ゴーン逃亡のレバノンが無政府状態に、銀行も襲撃される
18:45:58 up 29 days, 19:49, 2 users, load average: 156.36, 147.46, 145.08
in 0.079048156738281 sec
@0.079048156738281@0b7 on 021208
|