フランクフルト在住のしょくんは三密を避け、不要不急の外出を控え、オウチーノで穂積陳重せんせいの法窓夜話・続法窓夜話を読むことをお薦めするよ。すでに多くの読者に支持されている古典的名著だ。
ヨーロッパは戸建てが多いからEV向きではある
マンションが多い日本じゃ厳しい
さすがフランスの原発から電気を頂戴してるだけのことはある
東日本大震災3.11や
南海トラフ三連動巨大地震のような
自然災害の多い日本では
インフラが長期間、破壊されることも想定される
BEVにインフラの系統を集約するのは致命的になる
BEV
FCV
PHV
LP
ガソリンHV
ディーゼルターボなど
BEVだけでなく電動車(HV)も含めないと危険
欧州のルールを世界のルールとして
押し付けてはいけない
各国で、状況は違う
一大ビジネスチャンスだからな
間違っててもこの流れは止まらんのだろうなぁ
ようやくコイルがあったまってきたとこだぜ
ってのがもうじき聞けるんかなぁ?
ドイツの電気の半分は、再生可能エネルギー。
日本には、無理。
>>1
PHEVて言い方やめろ
PHVはハイブリッド
EVじゃない >>20
世界的にはPHEV表記
PHVと表記してるのは日本のトヨタだけ マンションとかアパート住民は充電スタンドで揉めるだろうし金もないだろ
大丈夫
負け惜しみと言い訳したり、何でも人のせいにして寝とけばどうにかなる
そうだろ?カスジャップ
また詐欺やってる、EVは1割だけじゃんwww 第2のディーゼル詐欺。
もう2割か、はや
これは2035より前倒しになるかもね
>>19
その通り 日本は2割弱
化石燃料を大量に消費している
化石燃料消費量ではいずれ中国追い越す でもエンジンの時もそうだったけど
爆発リスクに対する対応蓄積に二十年くらいはかかるだろうからね
中国のことは笑えない 科学者が普通はやらんだろっての
一般ユーザーはやるし過酷な環境ってあるし
まぁヨーロッパで壮大な実験やってくれるんだし眺めとけばいいだろ
真冬にバッテリー切れでの凍死とか出さなきゃいいけどな
自動車整備士さんのYouTubeチャンネルで欧州製HVで超高額の
修理費用請求された事例が上がってたな
理由は事故とかではなくただの故障
>>24
日本ですら厳しいのに、チョンコ自動車はどうすんの? >>1
日本では2019年の段階で22%ですが何か? >>1
ドイツ人って、
普段、クソ真面目ぶってるけど、
デイーゼル車の排ガス測定インチキしてた。
ディーゼルで負けたはずなのに、
今度は規制つくってEVの抜け駆けしようって
ズルい魂胆w
ドイツ人は真面目でルールを守るが、
そのルールはナチス並みの自己中。
いまだナチスの犯罪を反省してない。 そりゃ9年後にエンジン全廃って目標を掲げてる以上今2割位作ってなきゃ話にならんだろ〜、っPHEVも含んでかよ(笑)
>>11
ほんとそれ
欧州が正義という風潮やめーや
クリーンディーゼルで大気汚染した欧州だけでいいわ ドイツは生産を中国に依存しているから
EV化ができるだけ
ドイツ国内でEV車を生産となると電力供給は破綻する
>>7
日本でも2050年迄にガソリン廃止って決定してるぞ >>9
それ間違い。
原発依存度高いフランスは、電力不足に陥り、ドイツなど他国から電力を輸入してたから。 >>43
それは欧州の移動式ガソリン発電EVスタンドをディスってるのか? あいつらの環境に対するキチガイ度は傍から見てて呆れるぐらい
>>18
なんだよこいつ、全然スピードが乗らねえ、セル一基死んでんじゃねえのか。 ハイブリッドの電気自動車持ちだがガソリン車の方が断然いい
電気で走るぞ静かだぞーわーい、ぐらいしか持ち味ないw
数年後にはバッテリー80万出して交換だしバッテリーの関係で買取も安くなるというか下手したら売れないかも知れんし
途上国でEVが主流になるとは考えにくい インフラ整備が出来ない
ただそのインフラ整備を中華がやると言い出す時が必ずくる
その前に日本がやった方がいいとも言えるし、中華のインフラ整備にただ乗りしちゃえとも言える
どっちがいいかは私には分からない
ただ現実としては欧米と中華、そして韓国もEVにパワーを注ぎ始めた
ここで批判してる奴てドイツ車が買えない貧乏人だよねwかわいそすぎw
これが欧州の科学力!!
ドイツは電気余ってるから可能と言えば可能だけど今シェアを広げてるのは補助金あるからだしなぁ
なくなってからが本番でしょ
バイオディーゼルってあったよねー
ブラジルとかやってなかったっけ?www
日本は数年前から4割電動化車だからな
欧州は遅れすぎている
オリンピック前のラムダ株日本入り隠蔽
不明朗なオリンピック費用
薄汚い政治家
こんな日本だからもうすでに途上国のように見られて、もうすでに上から目線でしか相手にされない
またこれから厳しいよ日本は
>>49
その通り。
まだ各国の承認前だが、EUが要求している基準ではPHEV(プラグイン・ハイブリッド)もアカンみたいなので。 これだけの車のエネルギーを電気で賄うのは無理だろ。
PHEVはHV車ベース
EVとは根本的に異なる
さすが日経w
EVがガソリンに置き換わるには
道路から非接触給電できるぐらいのインフラが必要
ヨーロッパの自動車メーカーもほとんどは中華資本が大きく入ってるしさもありなん
強制入れ替え需要で儲かるやつはめっちゃ儲かるけど
・増大する電力需要を賄えるのか?
・化石燃料は供給ラインがスタンドアローンで有事に強い。しかし電力供給はネットワークで一箇所死ぬと広域に影響が出る
・エネルギーの転換は国家間のパワーバランスを崩す。石油依存国を文字通り滅亡させるならいいけど実際無理。どういう行動に出るかね
マクロな話だとここらか?問題は
ガソリン車の処分方法も世界規模だとデカいか
細かい問題はこれからどんどん出てきそう
PHVだけでも2割行くでしょ、普通。
PHV + EVで2割って、少なくね?
EVはリセールバリューが期待できないから益々貧乏人は車を買えなくなるよ
EVって言ってもピンキリだからな。
中国の田舎で普及してる鉛電池で走る電動カートみたいな奴もEV。
>>65
外部充電可能かどうかが国際的なEVの基準だから
日本の区分がガラパゴス >>69
いかなくない?
HVは多いけどPHVはそんなに多くない印象 ガソリンエンジンで発電とか
ガソリンエンジンが優秀って認めてるようなもん
そこはクリーンディーゼルでやってほしかった
>>1
ドイツのHVの酷さを聞くと全く信用できない情報だな EVが5割を超えることは絶対にない!
地方で充電場所の確保ができないのがその理由。
EVで300q走れるとは言うが、それはバッテリーの劣化がなければの話。
ガソリンタンクが劣化しないのに対して、バッテリーの劣化が早すぎる。
あと、バッテリーのエネルギーは、ガソリンに比べて不安定すぎる。
爆発するリスクがガソリンよりも高い。
バッテリーのイノベーションが起きない限り、EVは主力にならない。
>>67
中華資本の自動車合弁会社は既に主要な会社が破産したよ
もう欧州の中国進出そのものは頓挫した ドイツ御三家もVWもエンジン捨てたら新興メーカーに食われそうだけどな
>>54
百年前のお前も馬車のが絶対お得って言ってそう ほんの半年前までEVに取って替わられるなんて
ありえないとか鼻息荒くしてたニキ達も
現実を知ってしまったのか最近は元気ないな
この話に限らず、
会社でも現実目の前にある材料ばかりで判断して
予測を嫌って茹でガエルになろうとする偏屈オヤジの多いことよ
日本が没落した理由がよく分かる
高性能バッテリーをほぼ無尽蔵に安価で造れるなら問題はないが
>>78
ドイツは、移動式ガソリン発電EVスタンドでそれを解決しようとしてるよ
まぁ欧州も水素が主流になることは分かっているんだが、そこまでを
トヨタに先に行かせたくないんで、EVに引き込んで体力を奪おうとしている。
>>88
日本は既にEVはシェアが減少傾向、充電スタンドも減ってるのが実態 そもそも温暖化が詐欺だから
茶番に付き合う義理はない
だって今、8月なのに暑くないじゃん
むしろ今朝は寒かった
長袖着ても震えていた
>>55
中国企業はヨーロッパなどへEV輸出し始めたし、
韓国のヒュンダイもEV引っさげて日本市場へ再チャレンジして、
そのEVはそこそこ売れそうで、
今度は日本でヒュンダイブランドが定着しそうなんだよな。
テスラもインドでクルマを販売し始める。
と世界のEV戦争は、静かだが、激しさを増してきているからね。
なんかボーとしているのか、日本。 >>81
EVは進化でなく劣化ですし(´・ω・`) >>32
実は西欧州は緯度の割にそんなに冬寒くならない。オスロでも札幌程度。
問題はEUの東側だな。それとロシア。絶対内燃エンジン必要だろ。 100歩譲っても全車共通カートリッジの交換スタンドがいる
これなら欧州が合意すればできるわな
>>64
電気なんて再エネで無限に供給できる
蓄電の手段が現在ないからEVをそれにするというだけ 大人5人の移動ならリッターカーでいいだろ
なぜ500キロのバッテリーを積むBEVを使うんだ?
アホなん?
>>1
こんな沈没船ジョークにトヨタの社長が引っ掛かるわけ無いだろ 水素のトヨタ終了
日本でも無理だけど、海外じゃ完全にガラパゴス
>>87
EVの充電にガソリンを燃やして電気を作るという効率の悪さ。CO2を排出するし。
こんなの見てたら、ガソリン車の方が良くね?って、普通思う。 >>98
なーに、フランスから電気買えばいいから無問題よ >>87
定格で回し続けるならディーゼルエンジンの方が有利だと思うけどガソリンエンジンでやるのか。
大容量が必要となるなら更にディーゼル向きだし >>94
「地球温暖化の原因は、温室効果ガス」
と日本のマスコミでも昨日今日大々的に報道されてるで。 >>87
ソレってエコ本来の意味を成して無くね・・・? そうだなあ、とりあえず
BEVトラックを実用化してくれ
>>1
HVは締め出すくせにHVに充電機能を加えただけのPHVは含めるというダブルスタンダードの欧州 HVでも5年に一回バッテリー交換100万弱だからな
EVのバッテリーなんて新車のガソリン車買うようなもんだろ💩
いかんせん
充電時間がかかりすぎるよEVは
せっかちの日本人には合わない
水素の方がいいぞ
床一面に敷き詰めたバッテリーの重量500キロ
交換時間は半日?、一日がかり?
要らんわあ
そんで結局トヨタ遅まきながらEVにシフトして結果出遅れて没落するまでもう読めたwwwwwwwwwwwwwwwww
テスラによると、走行距離25万kmでバッテリーのヘタリは約8%。
>>119
今の欧州車のHVとかEVは、充電池や電装系ユニットの故障で交換だと修理費200万〜300万円コース
輸入車に飛びつた奴らが酷い目にあってるよ それ製造するためにどれくらいco2出してるの?
ガソリンやディーゼルの車とどれくらい差がでるの?
co2削減量が知りたいわ
EVは米テスラやVW、PHVはBMWやダイムラー
ドイツ勢でEVに全力のはVWだけじゃん
>>1
ポンコツ電池の交換に200万円かかるんだろう?すげーなあ ガソリン車もハイブリッドもphevも2020年代に一気に売れなくなって日本の自動車会社は窮地に陥るだろう
それがEVシフトの結末だからね
テスラねえ・・・・
1週間乗らないと10%放電しているらしいぞ
ガソリン車なら燃料漏れって事ね
要らんわあ
電気自動車なんて絶対うまくいかないから
まあ先にやらせとけよ
そのうちコロっと手のひら返しで内燃機関に戻ってくるから
革新になるか世紀の大失敗になるか見ものだね
まぁ失敗してもまた自分たちの都合のいいようにルール変えるんだろうなぁ
>>120
どこがせっかち?
待つの大好き
トロトロするの大好き >>128
メルセデスは2030年までに全車EV化 リーフは調子がよい、周囲もリーフ増えてる
自宅に急速も入れたし、ソーラーも蓄電池も入れた
100坪パネルで電気代も利益が出てるし
世間もそうすべき
>>125
メルセデスで400万弱食らった奴がおるで 10年もするとそれぞれで燃やしながら走ってたって
笑われる要になると思われww
蒸気機関車かよw
EV充電の為のガソリン式発電機が流行ってる意味不明な事してる国ってドイツだっけ?
ガソリンなくすのはいいけど、どこで充電するの?
集合住宅含めてすべて200Vコンセントもとから付いてるの?
>>130
現在の欧州ではEVの購入者のEVリピーター率は16%になってる
つまり、欧州のEV転換は既に失敗してる バッテリーの交換なんて嘘
たぶん廃車までもつ
自転車のバッテリーですら10年使えてるわ
こういうことにも法律が不可欠なわけだが・・・
民主主義には科学的な裏付け、権威が絶対不可欠
そうでなければただの情緒主義。
そういった意味では、彼の国が世界最先端だな
環境問題は別としてEVというかモーター駆動の乗り味になれてしまうとエンジン駆動には戻れないんだよな。
よく分かんないけど、グレタさん
がんばれー。ミニ原子力自動車🚙を
開発すればよい。多分燃費は無限大だ
発電機積んだEVならOKなんでしょ?
発電機用のガソリンが必要になるから今と変わらないんじゃない?
補助金使った2割を重視し、8割は無視する記事
ほんと文系マスゴミだなぁっていう記事
>>125
修理交換と補修で稼ぐサブスク型ビジネスだな💩 電気自動車が並んでる街路で暴動とか怒ったらまずない?
PHVはガソリン車なんだが
EVだと10%やん
騙せると思って読者をバカにしてる?
自動車の生産台数は、新聞の発行部数と同じで、正規に売れた数のことではないw
>>1
>プラグインハイブリッド車(PHV)
それ含めたら、ガソリン車と同じでしょう。 思わせぶったペテン記事かなww
アホすぎて笑えるより一層環境破壊車を進める基地害どもwwwwww
ハイブリッドもほとんどがおまけの電池とモーター付けた、マイルドハイブリッドだろ。
>>147
エンジンよりモーターのほうが、
自動運転や自動車の制御がしやすいこともあるからな。 そういえば充電スタンドの整備ってどうなってんだろ
現状でEV買うやつって仕様理解してるの多い
だからEVで遠出なんて考えてないので機能してるけど
もっと一般化したら出先で充電需要増えるよね
「自宅で寛いでる間に充電するからEV車の充電時間は0です!」
とか言ってるけど実際は数時間かかるんでしょ?
スタンド需要増えたら対応できんの?
急速充電でも数十分かかるみたいだけど
EV車はハード面の問題が目立つイメージ
まだまだずっと先の話
電気自動車が大半を占めるより先に天国行き
BEV1台当たり0.5トンの廃棄バッテリー
100万台、200万台と販売した後
どうするのかね?
膨大な量になりますよ
>>132
そういうことなんだよなあ
EV関連に投資が集まってテスラが上手いことやってるから、それに倣ってるだけだからな
その内投資家にも現実が突きつけられてやっぱり内燃機関に戻る やはり世界のイニシアチブを執るのは欧米だな
日本は欧米の決めたことに諾々と従っていればいいんだよ
EVに文句いってんのは少々高いHVも買ったことない昭和の文系おっさんだけどな。理系がちゃんと先考えてるからインフラも安心せい
大転換期とか言って、補助金じゃぶじゃぶ注ぎ込んで
さあ世界的にEVの流れを作ろうとやった結果がこれ
ショボ過ぎる、受け入れられてねえんだ
>>100
交換方式は絶対無理と考えてたけどこのあいだ見た中国のバッテリー交換方式はかなり現実的で完成度高い
充電に関する諸々の問題がクリアされるしあれが規格化されたら中国に覇権を握られる EUの集合住宅とか充電どうするんだろ?完備するなら国を挙げての大事業になるぞ。
10分でフル充電とか出来れば充電スタンドで解決されるだろうけどさ。
PHVは普段使いだとほとんどガソリン使わないからな
PHVが増えるだけでもガソリンスタンドの経営には大打撃だろう
はやく、固体蓄電池みたいなの製造
しろ。蓄電池が液体だと、有機物の
液体は可燃性で爆発的だからアブナイ
だけど、蓄電池でも固体なら、
爆発しないだろ。だから固体のヤツは
安全だと臆測される。
それまでは、イロイロ無理がありすぎ
環境先進国じゃねーよw
VWをはじめとする、毒ガス騒ぎを忘れたのか?
>>172
従って同じ土俵で戦ったら勝ってしまってたらルール変更の繰り返し そもそも物流を支えるトラックがディーゼルエンジンなんだから
EVトラックなどずっと先の先
PHEVあんま売れてないけど正直毎日の買い物で車使うような地域だと十分元取れるよな
同時に原発も推進するわけだが、そこは問題ないのかね?
>>179
たぶんトヨタの宣伝工作がうまく行き過ぎてて、
日本人はEV,HV,PHEVの区別についてかなり誤解してるような気がする ナチスドイツを生んだ国だもんね
やることが目の前に見えてれば早いよ
私利私欲で見えてないのが日本の議員と官僚
なんかさ、「AIIBに乗り遅れるな!」とか行ってたのとオーバーラップするんだけどw
まだ2割か、国民の5割がEVを所持した時に何が起こるか静観しよう。
>>186
ということで書いておく
章男の水素エンジンは
既存エンジンの改良品に
やはり既存インジェクタの改良品で
水素を注入する
レシプロ内燃機エンジン
得意のコピー改良 ドイツは先手先手だよなあ
日本は誰も責任を取りたくないから後手後手
2000年初頭に欧州がクリーンディーゼル言い出した時より更に酷い流れだな。
>>112
更には発電機牽引して走る
これが最新EVのトレンド
バカすぎてもうw
EVってキレイな路面だとめちゃくちゃ乗り心地良くて最高だけど荒い路面だとエンジン音が無い分ロードノイズとか風切り音が目立ってちょっとしんどいよな。
燃費の良い軽自動車を乗り回す日本が
結局世界の最先端に居ましたって結論になるんだろうな
>>25
ドイツの技術力じゃあ詐欺認めてやらな無理。 >>194
こんなもん手を出したら負け(´・ω・`) だってモーター入れただけで
圧倒的パーフォーマンスになるし
ぼこぼこ燃やしながら走るなんてバカらしいの極みww
なんで、トヨタのランクルが人気なのか
分からない奴が書いてるとしか思えない。
EVはレアメタル浪費するから環境保護は嘘
ファッションで古い服を捨てろと言ってるのと同じ
>>177
交換方式の中国自動車会社は既にどんどん潰れ始めてるよ
もう、その方式は失敗した ジャップ狼狽えながら「ぃ・・・EVなんてはやんねぇよ・・・」とガクブルwwwwwwwwwwwww
>>204
ヨタは全部やりゃいいんだよ(´・ω・`)
何もかもやってられるんだし BEV熱も来年で終了
試しにBEVを購入し日常的に
使ってみた人の意見がドンドン
発信されるでしょうからね
結局、「使えねえ」で終了でしょう
>>179
ハイブリッドが増えるほど、ガソリンスタンドの経営が傾き、ガソリンスタンドが減って来ているそやで。
ガソリンスタンドは、安全性を担保するために消防署からの定期的な検査が厳しいから、
検査費用やインフラを維持するコストが高いために廃業するところが多いみたいやね。
俺の知り合いもそれで廃業してた。
特に地方でガソリンスタンドが減って来ていて、
ガソリンスタンドまで行くのに数十キロ走らないといけない人たちも出て来てらしい。
だったら、自宅で充電出来るEVで良いんじゃねえ?となり、
特に地方でEVが売れるようになっていくと言われている。
東京都の補助金が多いので、東京都でもEV買ってみる人たちが増えるやろうね。 >>205
なんでキャンプ場でランタンが人気なのか
分からない奴が書いてるとしか思えない。
しかも最近はBランタンだしww 車って実用性で選ばれない筆頭みたいな商品
実用性をいくら謳っても売れなきゃね・・・
ユーザーが考えた理想の車なんて絶対売れないのよ
ユーザーはいつだって業界のてのひら
知能指数が低い文系には技術の理解なんて無理だからモーターバッテリーポン付けするだけのEVを好むんだろうなあ🤯
>>182
日本産のスマホは消えちゃったねwwww PHEVってHVに充電機能があるだけ
EVとはかなり違う
ドイツの電気代て高額でしょう。
電気代払えない人は原始時代の生活か?
>>210
電池に関わる技術に革新が無いと流行らないと断言できる
スマホ程度のバッテリーで約50年以上の土壌汚染をするのに、大容量電池の資源を求めて採掘したら人類が滅んでしまうわ
BEVの電池製造するだけでも、内燃機関10万km走行以上のCO2を排出するのによ >>217
いつかはハイエース
いつだってハイエース たぶんそんなんでも二酸化炭素の減らすのは追いつかへんと思う寝んけど
★ボラえもんしかEV記事を取り上げてない
こいつの信念みたいなものだな
今のドイツの環境対応エンジンの状態は、マスキー法施行後の日本車のレベル。ディーゼルなんてスッカスカになっちゃった。今からエコ技術開発なんて何周遅れって事で、手っ取り早くEV。
ある意味、潔い決断。それを馬鹿にしてると、いつの間にかbetamaxみたいに逆転喰らうから安心はできない。
ジャップは環境保護でも、戦争責任の償い方もドイツに見習わないとねw
>>163
充電専用なので発電機を一定の回転で動かせるから効率が良いとか言うのがあったと思う
実際はどうなのか知らんけど >>48
ドイツの電力は褐炭という安価だが劣悪な化石燃料に4割依存している。
こんなCO2をバリバリ産出する電力でどの面下げて環境先進国と抜かせるのか。
日本の最先端コンバインサイクル発電に文句を付けときながらチャンチャラおかしい。
ちなみに18年後に全廃の予定だそうで、悠長な事だ。
ドイツは風力や太陽光など自然エネルギー ドイツのガソリン充電スタンドてただのシリーズハイブリッドじゃん
そんなもん最初からEVにエンジン積んどけよ💩
>>228
「はい論破」とか言って、ホントに論破できているのを未だに見たこと無い 世界的な詐欺大国、クリーンディーゼル詐欺の
ドイツ。
>>100
交換した直後に発火した場合、誰が責任取るの?
へたって容量減ったバッテリーに交換されても文句言わないの? 単月で合わせて約2割…BEVはほとんど自治体とかデモカーじゃね〜の
3年前ドイツ行ったけど、自転車道の発達とか
ホテルの飲み物全てリサイクル瓶とか
環境どうこうって日本人には無理だろうなと思った。
>>209
ローター気持ちいいってキレイなお姉さんが言ってた 日本のホンダはEVを見据えて大量解雇に走ったね。
5ちゃんで戯言を書き込んでる底辺バカと違って経営トップは現実が見えている。
ガソリンエンジンの技術者はもう要らないんだよ。
>>18
コイルは冷えてれば冷えてるほど性能が高いです ハイブリッド含めていいのなら日本だって相当なもんよ
>>237
ドイツは、来年原発みんな辞めるしな。
悠長でボーとしているのは、
原発をまだ続けようとする日本。 中国のようにバッテリーを充電済みのと入れ替えで3分ぐらいで交換終了
ってやらんと多分EVは普及しねーだろな
ぶっちゃけこれならバッテリーの劣化を気にせず済むので、維持費が安く済む
>>240
それはお前の頭が悪いから理解できていないだけ >>248
もうホンダが潰れるのは時間の問題だよな >>253
満足するかどうかは問題じゃない
環境のためにそうしなければならないの EVのデメリットを知らせないでも大丈夫?
あまったガソリンをどうするの?
EVバッテリーの処分は出来るの?
ガソリンを使わなくなったらどこかに保存するのかな?
プラスチックは石油の複製製品だよ
冬場灯油はどうする?電気無ければ寒いよ
>>248
ホンダはもう終わり(´・ω・`)サヨナラだよ >>1
馬鹿なのか
PHEVってエンジン付いてるだろがww ガス欠ならぬ電欠になったら
レッカー以外対処できないだろうな
JAFは、EV向けに給電車導入をするだろうけど
その場で充電する位なら
電源のある場所までレッカーした方が早い
件数が増えてきたら保険で対応できるん?
またVWは誤魔化しやってる・・・
>プラグインハイブリッド車
こっちが主流だろ
BEVのバッテリー重量は0.5トン
これBEV押しの人は絶対に言わないんだよねえ
あ・く・し・つ
>>160
日本はもう終わりだよ
EVの開発競争に敗れて日本の自動車業界は滅ぶ >>245
日本の環境リサイクル技術はそれなりのレベルだよ
金属もプラも
特に金属は鉄も非鉄金属も凄い
リサイクルのルートもしっかり確立している
中国とか新興国は、技術もだけどリサイクルルート、仕組みが確立していない >>257
梯子外されて大泣きするまでがセットかw >>11
でも、日本の車は世界に売るんだろ。
ならそのルールにそわないと負けるんじゃないの?
スマホのガラパゴス化みたいに国内だけで商売成立つってわけでもないしさ。 >>248
ホンダは国内100万台とか宣言して、海外も含めて設備を急拡大した
国内でも最近になって新設の工場まで稼働している
だが思ったよりも生産は伸びず、大量の在庫と設備を抱えて四苦八苦している
海外の工場を閉鎖したりF1から撤退したが、それでも足りずに人員に手を付け始めただけのこと
それをEVとか流行りの言葉で飾るのは止めて欲しいわ >>233
ベータマックスは先行発売しただけで
実際の商品価値が低かったんよ
ベータの性能自体は松下幸之助も褒めてたけどな
売れるのは松下の子会社がこっそり勝手に作ったVHSのほうだと予言したが 日本の自動車メーカーはつぶれて外車買うようになるんだからどうでもいい
>>237
ドイツの風力は人の少ない北部に集中してる
北部から産業中心地域の南部に電力送る送電線が不足していて
風力で作った電力使いようが無いのではチェコとかフランスに安く売ってる
周辺国は自国の発電より安かった場合はドイツから購入するようにしてる 電気モーター否定してる訳じゃないのに
EV推しの奴って何でBEVしか認めないの?
デカイ電池はむしろ環境に悪いじゃん
ガススタが充電スタンドに入れ替わらなきゃ安心してEV車に乗れんだろ
ディーゼルにハイブリッド積んでセーフ!って未来が見える
ドイツは「排ガス測定装置は大きく必ず車止めて測定するから、それを検知すれば
ズル出来るじゃん」と不正プログラムを仕込んだが、まさか日本の堀場製作所が
トランクに積める排ガス測定装置を持っているとは思わなかった。
それを車に積んで実走測定したアメリカの団体が不正に気付いた
>>263
乗用車のトランクに
急速充電器とバッテリー積んで充電したら10kmくらい走れてレッカー車より安いのでは >>257
おまえはコンビニスーパーで
賞味期限の近いものの方をわざわざ買ってあげてる徳高い人? お前らEV化を軽く見てるが欧州が本気だってのがわかるだろ
ガラケーとかと同じように日本の自動車もシェアを失って
輸出できるものがアニメとAVだけの貧乏国になるのももうすぐだな
>>258
再生可能エネルギーのリサイクル法はまだ制定してない
EVのバッテリーだけでなく、太陽光パネルも風力発電の羽もです
これは日本だけでなく米国も中国もだから、今の所埋め立てるしかない >>274
日本では実用化不可能だから気にすんなし >>272
内燃機関の開発止めたからもう手遅れだよ PHEV乗ってるけど充電し続ければ3ヶ月はガソリン使わないわ
ガソリンリフレッシュのために3ヶ月経つと強制的にエンジンかかる
>>100
誰でも思い付く
だが実際に普及させられるかは別の話 「よそはよそ」で日本は得意な内燃で粛々とやればいいだろう
車なんて普段使うならリッターカーで十分
0.5トンのバッテリーを積み車重が1.7トンの
BEVを使う必要性が不明だわ
ワイヤレス充電の要領で道路から直接給電出来るようにすれば日本でも流行るよ
走った距離に応じて自動車税が加算される仕組みにしよう
>>251
ドイツ人は極端に走る傾向があるんだよ
そんな国民性だからヒトラーに傾倒したりする
ドイツの車が全てEVになったら、充電するための電気を調達しなければならない
それをどうするか?
原発を止めて、石炭火力も縮小させるとなると、海外からの調達かな(笑)
それでエコとかバカバカしい限り クリーンディーゼル発電機搭載のPHEVとか
VWはネタをテンコ盛りしそう
>>275
またエンジンで発電してモーターで走行するすっとこマシーンが登場するのか…ポルシェ博士大歓喜だな。 phevってエンジンだろ?
この記者は何言ってんだ?
トヨタは欧州で EV売って中東でランクル売るだけだよ。日本じゃHVかな
>>257
本当に環境のためなら
人間絶滅した方がいいのでは
しかもいま温暖化しているのは、CO2の保温ガスのせいではない可能性 日本人はトヨタしか買わない。
ガソリンだろうがEVだろうが関係無いでしょ。
トヨタがEVになればEV買うし、
トヨタがガソリンならガソリン買う。
トヨタイズムのトヨタ教なんだよ。
ランクル新型バカ売れしてるし。
>>286
今の欧米のゴミ技術でやりきれるわけない
故障だらけでお話にもならん EV厨=文系
似非科学に騙されやすい
EV懐疑派=理系
似非科学を見抜く
正直この段階に至って地球温暖化と二酸化炭素関係ないとか言ってる時点で
非科学的過ぎて日本の逆転は絶望的だと思うけどね
>>288
今日本でNECとか富士通のガラケー使ってるやついるか?
シェア争いに負けるとメーカー自体が撤退するから
中国製の爆発する可能性のあるEVが日本中を埋め尽くすことになるのは目の前 >>170
既にクリーンディーゼルでヤラかしているからな・・・w >>289
ホンダの経営陣は若い頃に米国のマスキー法とか、カリフォルニア州でのZEV騒動を経験している
だからポーズだけで実際は鼻で笑っているヨ 世界中から日本製のガソリン車に需要が集中して日本の自動車産業は半導体のTSMCみたいになりそうだな🤗
ドイツもなんだかんだで内燃機関残さないと色んな意味でヤベーってのはわかってるからな。
ディーゼル詐欺バレてとりあえず日本車に食われないようEVブチ上げてみたものの、
そこは組上げ製品チャイナの主戦場。
慌てて人権関連でEUへの輸入阻止をしつつ、チャイナが手を出しにくい内燃機関も残す方向にシフトしてる。
そもそもEUという観点からドイツを見る必要はあるが、ドイツ単体だと別にそこまで気にする国でもないのにな。
ステマがイラつくから10割移行して失敗したらいいのに
地球温暖化待ったなしなら
バッテリーのブレークスルー待つより
今の使えるHVを普及させるべきだろ
またネトウヨに偽装した桜井一派のチョンがEV叩いて日本をガラパゴス化させようとしてるなw
>>310
もっかい言おうか
日本では実用が「不可能」なので無理
文句は土地の権利者に言おうね坊や >>258
フォルクスワーゲンやルノーは、
バッテリーのリサイクル率を95%にする
と言ってたで。
ルノーはリサイクル費用を3分の1まで減らすとも。
ちなみに、自社製品限定だが、
アメリカの太陽光パネルのリサイクル率は90%。
意外とガラスのリサイクルが難しいそうで、やはり太陽光バネルのガラスは質が良いやろね。
ガラスはセラミックなど他のものに流用しやすいからええやけど、
やはり太陽光パネルにリサイクルすることが望ましいらしいで。 >>298
ロシアからガス買って発電に使う気らしい
新しいパイプラインも作ってる 長年掛けて磨いて来た内燃機関の技術が途絶えるのは残念だな。
化石燃料を使い続けるのは無理があるとしても、メタンとか水素とかを使うエンジンは生き残って欲しいが。
>>276
プリウスのエンジンの場合
PHVのトランスアクスルにワンウェイクラッチを一個付けてるだけ
それよりもバッテリーがヤバい
乗車定員1人減らしてやっと積んどる >>308
理系は世の中は理屈以外のところで決まるのがわかってない
EV化に利権があるってわかったらそっちに動くのが世の中ってもの オリンピックの取材に来た海外メディアは
電動ママチャリに興味津々
ま、これがバッテリー + モーターの
正しい使い方だね
>>256
まあ、潰れるなら三菱自動車の方が先だろ
こっちは日本でも北米でも売れてない >>272
狭山工場の閉鎖か決まったのが記憶に新しいけど、既存の工場閉鎖して新規に立ち上げるの? >>309
家庭から排出されるCO2の内、自動車の占める割合は25%程度
だから自動車をEV化しても効果は限定的
それよりも風呂を3日に1回にするとか、冷暖房を制限した方が遥かに環境に効く
ハッキリ言って自動車のEV化なんて遊びだよ
バカバカしい >>276
新型アクアどうなってるか知らないが
なくてもディーラーオプションだろ
ガソリン車でも12Vからコンセントに変換するオプションや取り付け部品はある >>326
何言ってんだ?
最新プリウスphvは5人乗りだぞ 日本の車のほとんどは環境基準の車に置き換わった
しかも燃費も排ガスも優秀な「軽自動車」があるのは日本だけ
道も整備されタイヤの質もよく、エネルギーロスも少ない
黒煙ぶちまけて走りまわる欧米よりは遥かに環境先進国だと思うんだけどな
その辺を理論付けて説明出来ない無能外交だから意味なく叩かれる
世界市場からエンジンが締め出されるのは決定してるのに
未だに無駄な政界工作してる情けないトヨタ
コムスIIのバッテリー交換が5万以下になったら買ってもいいんだが
30万は実用的じゃないわ。中国でもバッテリーが高くてEVはバッテリー一代で乗り捨て
廃車の山になってるんだとか
しかし、こうした補助金政策は持続可能ではない。ドイツの国内自動車市場は正常時で約360万台だから、
この10%がEVになれば36万台となり、一台6000ユーロずつ補助金を支給するとすれば総額は21億6000万
ユーロ(1ユーロ=125円換算で2700億円)という巨額なものになる。しかも、今後EVの比率が増加すれば
予算はそのぶん膨れ上がる。したがって2022年以降に同レベルの補助金が支給される可能性は低いだろう。
そうなれば、EV販売は失速する可能性が高い。実際、EVに対する補助金が2019年に半減した中国では、その販売が急減した。
https://www.webcg.net/articles/-/43640?page=2 >>286
日本の輸出のうち自動車・自動車部品は2割程度 クリーンディーゼルHVはよ
タンクは80Lでお願い
>>324
ガス買って電気にしてEVとかバカだと思う
本気だったらガスで走る車を増やせば良いだけのこと ドイツて原発ないんだろ、電力はどうやって賄ってんの?
EV100%で電力大丈夫なんか?
ホントに環境によい事なんか?
人類初のガソリン車造ってるドイツは、先物好きだから?
しかしタダでさえ
エラー地獄のD車は
どうなることやら
>>317
中華自動車関連は、既に死亡寸前だよ
欧州との合弁会社はだいたい破産した >>279
実際にマイカーにした結果の推しじゃないしな
免許ももってなさそうだし >>298
だからドイツに政治の才は無い。
EUが落ちぶれたのはドイツがEUの
盟主となって実際のEUの政治を司って
しまったから。
EUがこれ以上の混乱と衰退を回避
したいのなら、政治の中枢をフランスに
しなければならない。
フランスは物作りや性根は糞だが、
政治に関しては敗戦国になったり
占領されたりと実戦では負け続けてるのに
いつの間にか戦場国で連合国で核保有国に
なり仰せて見せる天才的な才を持つ。 >>327
問題は日本人はそれを読むことに長けていない。
と、いうか、それに長けている人の力が発揮されない環境
バカが選んだバカな議員で動いてる 石油会社の飼犬が必死にネガキャンしてんね
日本では、石油の用途は、石油化学製品は20%しかなく、自動車の燃料などは80%もあるからね
EVシフト、自然エネルギー発電シフトすると石油会社は倒産する
火力発電に頼る日本では意味ないよね
発電所で燃やすかエンジンで燃やすかの違いしかない
エンジンとEVのどっちが優れているかなんて競うフェイズはもう終わったの
ルールが変わろうとしているのに過去のルールに固執するトヨタに未来はないね
あたいトヨタとスズキ以外信じてないから
ドイツとか知らないから
>>336
欧州市場だけだろw
中国もアメリカも2030年あたりじゃ50%はHV 1.7トンのBEVはタイヤにも道路にも
環境にも悪い影響ばかり
こんなもん流行らせたら駄目
と、環境専門家は言うべき
10年の繋ぎの技術と言われたHVの寿命の長い事
もう25年超えか
あと30年くらい続くんじゃね?
>>6
トヨタTHSのEU内シェアは2%やぞ
ハイブリッドの方が全く相手にされてない >>348
EVにした場合、パーツ単位でみると自動車ってより家電部品。
自動車会社だけみても意味はない。 >>87
建設用の移動式ディーゼル発電機ねえ
あれ低騒音型でも低音で唸るし
起動時はかなりの轟音
日本じゃ市街地では使えんな
すぐ騒音問題になる >>9
ドイツの電力は輸入してるより輸出してる量のが多い ちなみに現行ガソリン車のリサイクルは97%
自社製品の再生可能エネルギーのリサイクル率を謳ってる所すらも追い越してる
さらに再生可能エネルギーのリサイクル法は作りづらい
再生可能エネルギー(EV、太陽光パネル、風力パネル)は会社もバラバラ、規格もバラバラ
自社以外は誰もリサイクルできない
よって日本、米国、中国は未だ再生可能エネルギーのリサイクル法はできていない
>>1
またぼらえもん★かw
PHEVってエンジン車だよアホw >>11
東日本大震災で最も早く復旧したライフラインは電力
停電した地域の9割は3日以内に復旧している
ガソリンなんか一週間経っても安定供給できない
僅かに入荷したSS周辺には噂を聞き付け隣町とかからも車が来て給油待ちの長い渋滞が出来た >>317
内燃機関の工場閉鎖と大々的に宣伝してた某社だが、実態は老朽化した工場を閉鎖しただけだった >>370
バカワロタwww
充電出来るからEVだ ガソリン40%、HV30%、ディーゼル20%、EV10%
どっかで頭打ちになりゃしないのかね、EV
>>310
おれガラケーに戻して使ってるよ
スマホはデータ通信専用機にした こいつらは排ガス規制データを偽装するインチキディーゼルエンジンで世界中の空気を汚しまくってきたからなwドイツ車を賛美していた日本のバカ自動車評論家のクズっぷりが明らかになった事件でスカッとしたわwww
>>356
EUのルール変更が上手く行くか世界市場の実験台になってるようにしか見えない 排気ガスによる大気汚染や健康被害がでかいからね
火力発電も良くない
EVシフトは当たり前
PHEVへの移行は日本でもすんなり出来そうだけど、BEVはかなりキツイ
>>100
乾電池かよ
スマホバッテリーは機種ごとに違うから改良進化したんだよ トヨタぐらいの規模だったら両方続ければいいだけ
ヤマハ発動をエンジン専業メーカーにして
欧州シェアの高いマツダをEV専業にすればいいのだけどな
しかしそのマツダが何をしたいのか分からん
マツダを切ってホンダをトヨタグループに入れたいぐらいだ
スズキみたいなマイルドハイブリッド絶賛販売中やんw
全車HVにするだけで燃費はガソリン車の3倍
つまり、化石燃料50年説はそれだけで150年になる
更にHVでもリッター20キロ以下も禁止にすれば更に倍
日本はガソリン車の継続車検を廃止にして二酸化炭素を減らすべき
それだけで世界一クリーンな国になる
>>87
トヨタはこの辺突っ込んであげればいいのに
単にEVゴリ押ししているだけで普及してもCO2削減にならないと 日本もEV転換をするなら原発をもっと推進しなければならなくなるけど
日本の政治文化としてもう原発推進は無理だろう
詰みです
ホンダも既存の人員2000人解雇して一気にEVに舵切ってるし日本も完全にガソリン車切り捨ててるのに何故かネットでは欧米だけが先走ってると勘違いしてるのが多い
>>374
ちゃんとエンジン付いてるからw
いい加減無能がスレタイ弄るのやめようね♪ 自社でエンジン作ってない所は別にどっちでもいいだろう
欧州とか冬場EVだと大変そうだけどな、バッテリー
欧州はバカンス時期になると、荷物満載でアルプス越えて隣国に大移動するのに、
EVで大丈夫なのかね?
イタリアやスペインとか市街地の狭い路地なら、極小EVが向いてると思うけど。
米国は近郊の住宅地から都市部への通勤なら、片道20キロ程度でEVでかまわん。
>>312
ホンダこそがマスキート法クリアエンジン最初に開発したのに こう言う時にモーター産業を保護せず、中韓に好きにさせるのが日本のバカ役人。
>>392
おいおい、ランクル見てから物言えよwww 使われなくなったガソリンはどう処分するんだろうか?
>>392
ホンダのは使えない中年を切るための口実だろ
どこの企業でも使えない人はそれぐらいいる 本田宗一郎さんとかが存命だったら最大のチャンスって飛びつくだろうな
会社が大きすぎて即動けないなら別会社作ってでもやるだろう
>>343 東欧なども含めてヨーロッパ全域で、
国や(国家間を越えるのも含めて)地域の間で電力を融通し合っているみたいやで。
「ドイツは、原発依存度が高いフランスから電力を買っている」
というのが、
日本のビジネス右翼やネトウヨの間で広く流通しているけど、
これはデマやで。悪質なフェイクニュース。
ヨーロッパ全域で電力不足になっていた時、
原発依存度の高いフランスは電力不足に陥り、ドイツなど他国から電力を輸入してたから。
ドイツの再生可能エネルギーは半分ぐらいに増えてきたけど、
『再生可能エネルギーなどで捨ててる電力もたくさんあって』、
それを大容量のバッテリーを積むEVに貯めておいたら、それまで捨てて膨大な電力を必要な時に友好に使えるようになるので、
電力全体を減らすことが出来るようになるそうやで。
そういうことも含めてEVシフトしようとしているようやで。 >>389
家庭から排出されるCO2のうち、自動車の占める割合は25%程度
だからEV化しても効果は限定的
それよりも風呂を3日に一回に制限したり、冷暖房を可能な限り我慢する方が効果的かと
分かりましたね? 日本がEVに不利なのはメーカーの技術力がないからではない
発電充電インフラが整っていないから
EV作って輸出するだけなら対等以上に立てる
そこをさらに突いてくるのが政治力だけのEU
再エネ100%の工場で作った車でないと輸出するなと言ってみたり
>>317
マイスター制ドイツは肝心の電気関係のほうの弟子育成してないから
クーラー電装品ショボいままだと聞いた >>371
令和元年千葉の台風ではガソリン発電機が大活躍だったけどな
信号機に使っていた発電機の盗難騒ぎも起こっていた記憶が フェラーリとかどうするのかね。あの高いサウンドを失ったら魅力無いよね。
>>87
充電インフラが間に合ってないしw
ディーゼル発電機でCO2とか
出しまくって充電するの?
確かにEV自体はCO2出してないけど
バカっぽくね? >>395
経団連の半分は外資
投資家としては株価上下してくれたほうが儲かる
資本主義の限界だね シベリアやサハラ砂漠でもEVが使えるようになったらEVに一辺倒でいいけど
そこまで進化するのは無理だろうな
車が必須の極地ほど使えないのは問題がある
都市間の短距離移動なら電池の性能が上がればEVで十分すぎる
>>386
ホンダはGMと組んでる
おそらく米国企業と共存する気だろう
あと、トヨタはマツダに一目置いているからな ほんとにEVがいいか試してやるからマイバッハ1台くれやメルセデス
火山が何万年も出し続ける硫化物質。
水に溶け、海や地表部分にすべて蓄積する
なぜ海は硫酸にならないか?
そこに答えがある
>>407
それはデマ
電気は使わなくても放電するから貯めてはおけない 修理代が数百万まで行きかねない
EVはマジでヤバイんですが
>>397
そんなエンジンが絶滅したのは何故か?
そのバカらしさを今の経営陣は当事者だったからこそ良く知っている 日本は分散資源ないから様子見先で困ったら大量に売ればいい
>>395
自動車メーカーは大規模合併しないと死ぬと煽っておいて
ホンダはまだ生き残ってるしな
日経の言う通り三菱自工と組んでたら逆に死んでいたよ
三菱自工はダイムラーグループに入ったが
体よく使われてふそうだけもぎ取られて結局ポイ捨てだもんなw ニッサソは電装部品を欧州系メーカーに置き換えた途端信頼性激落ちくん
>>392
むしろ誤解してるのはどっちだろうね
欧米は水素や代替燃料の燃料電池車も推進してるの知らないのかw 販売時はEVだけど、エンジン発電機が後付けできたりしてな。
ガソリン自動車が普及しはじめた時インフラが完ぺきだったわけじゃない
>>422
え?絶滅したの?
そこら辺走り回っているけど(´・ω・`) EUが従来エンジン捨てるわけがないw
軍事力に関わるからな
>>407
つまり
天然ガスぼんぼん燃やしてるんだね
化石燃料じゃん どうせリチウム足りなくなるだろ
テスラだってサイバートラックやセミは、発売延期してるんだし
マツダからロータリーエンジン搭載のEVが出るからな!
日本車は無くならない!
ハイブリッドでいいじゃんね
日本はインフラ整ってないから
無理だしね
>>412
今のスポーツカーは擬似音がメイン
スピーカーから排気音が鳴るんだわ >>8
欧州に旅行したことないのか?
田舎ならまだしも都会は一軒家少ないぞ EUの燃費規制によって、EV作らないと罰金払わされるからな
日本車は燃費がいいのと、小型車メインだから罰金のハードルが低い
VWは必死でEV作っても罰金ギリギリ
日本勢は苦しむVWを見ながら方向を決めればいい
>>432
>ホンダこそがマスキート法クリアエンジン最初に開発したのに
CVCCって知っている? ・自衛戦争なのに、なぜ他国の領土に?
・自衛戦争が他の十数カ国の領土を襲ったとは聞いたことがありません。
・他国への攻撃を、他国を守ると述べた人に会ったのは初めてでした。驚いた。歴史を勉強したことはありませんか、それとも日本の歴史は他の国の歴史と違うのですか?
・今日は太陽が輝いている、原爆に感謝しなければならない
・全世界が本当のピエロが誰であるかを知っています。恥知らずな大和国家。遅かれ早かれ、あなたは殴られるでしょう。残酷。恥。滅びる。
・2つの原子爆弾は天皇と日本人を客観的に抑止し、第二次世界大戦を直接終結させました。あなたの論理は本当にばかげています。
・中国がいつ日本を侵略したのか聞いてもいいですか。
・ドイツは一昨年も謝罪した。ワルシャワ蜂起75年で追悼。ナチス鎮圧、独外相許し乞う。2019/8/2
↑
ドイツ大使館Twitterに激怒するネトウヨ、マジ害悪だから、お前ら謝ってこい!
原油価格高騰で、ガソリン車は100%売れなくなる
だから、EVシフト
日本なんか狭いんだから一番向いてるし対応しようと思えば対応出来るよな
新しいものに異常に保守的だからスピード感が無いだけだ
>>407
フランスがドイツから電力を購入するのは自国で発電するよりドイツから買った方が安いから
どいつは風力で発電しても使いようのない分は安くても売らないと金にならない ドイツ人が内燃機関をそんな簡単に捨てるとは思えないですよ
NEW【健常者,定型発達者の皆様へ】🤗
CO2温暖化,CO2気候変動の真実について
それらの話は客観性が無いという議論が続いて来ましたが,どうも話がおかしいのです.
今の時代だから言えるのですが,アスペルガーの学者集団が非常識で頓珍漢な事をひたすら発表している様子です.
CO2温暖化は嘘だ,その話を止めなさいというのでなく,あくまでも健常者の皆さんに実態を知って頂き,その上で自己判断で決断して頂ければと.
http://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2021-08-10-ipcc-report-waroenai
最大限簡潔に,現代の温暖化とは?彼らが何を勘違いしているのか?その勘違いがどうしてアスペルガー的と言えるのか?指摘しています.
参考としてこのデータをここで示しておきますが,太陽活動の1万2千年間の変動データです.このデータは太陽風の変動を示していますが,おのずと太陽光の変動もおおよそ示しています.
一目瞭然なのですが,西暦1700年以降に太陽活動は現代まで一気に駆け上っています.彼らが言う温暖化の時期と重なります.そしてこの変動以上の気温変化は確認されておらず,誤報とかガセとか妄想とかいう結論になりましょう.
過去1万2千年間において18世紀以降の太陽活動は最も強かったのです.CO2温暖化が本当であればこの太陽活動の変動を人為的なCO2排出が原因で発生していたと言う事にwアカデミックなデータなので気候変動活動家なる低脳な人々は知らないのでしょうw
彼らは様々なデータを探っていません.ポンコツ社会人,無能な社会人の典型とも言えましょう.あまりも頓珍漢な様子は『アスペルガーあるある』と言えましょう。
健常者の皆さんはご注意を.明らかにおかしな話です. 一般家庭用の電力配分は10kw未満なのに
「1.3時間で急速充電!(50kw充電使用時)」
とか平気でEV詐欺やってるからなドイツ企業
50kwなんて大型店舗や中小工場くらいの電源だからな
>>404
実際はそれだと俺も思う。
そういうのを口実にするあたり、ある意味で欧州的ともいえる。
ホンダの早期退職は自動車業界の動向の話ではなく、
日本の歪んだ雇用形態、過剰な正社員保護に対する経営側の対応の一環でしかないと思う。 >>350
そして格差絶大な、貧困層に希望のない国
黄色い反射体付きジャケットデモは
コロナ対策で禁止されてしまったし >>416
危機の度に言われるが今度こそアメリカの企業になりそうだな
日本法人はN自動車として独立、軽専業メーカーw ・原爆を投下し、予定より早く戦争を終わらせてくれた米国に感謝します。
でも時々、原爆を落とさないほうがいいのなら、反ファシスト同盟が日本に上陸し、日本に本当の痛みを味わわせるだろうと思うこともあります。
・真実を言ってくれてありがとう、日本のドイツ大使館。
・ドイツありがとう。なぜ日本人はドイツのように歴史を認識できないのに、盲目的にそれを避けているのでしょうか。
・長崎と広島が原爆投下された理由?南京で30万人の中国人がジャップに虐殺されたため、731部隊が中国人を殺害して実験を行ったため、日本はファシストだったため!恥ずべきジャップ!
・西洋人を虐殺するドイツ人と、東洋人を虐殺する日本人の違いは何ですか?
・ソビエト連邦が日本を攻撃しようとしたとき、赤軍によって占領されて報復されることを恐れて、そしてすぐに米国に降伏しました。
↑
ドイツ大使館Twitterに激怒するネトウヨ、マジ害悪すぎるから、お前ら謝ってこい!
欧州が言うEV=HV、PHEV込みなんだよね
日本だとEV=BEVって印象だけど
ギャーギャー大げさに騒ぎまくるけど
結局はCO2排出削減というよくわからない欺瞞に包まれてる
たばこよりキャンプの焚き火のほうがタールたっぷりで不健康
そんなこともわからないのか
ドイツとその周りの国だけのガラパゴス
ドイツの自動車会社のトヨタへの嫉妬から生まれた活動
ネトウヨ 「地球温暖化はウソニダ!」
しかし、証拠は一切ない。
モーターのレアアース資源国で採掘加工の温暖化ガス ドバドバ放出する
バッテリーのレアメタル資源国で採掘加工の温暖化ガス ドバドバ放出する
白人文明って大昔からそう。他国に責任転嫁しながら搾取してきた文明。
EV(蓄電池)を一気に大量生産
太陽光Pもついでに大量に作っちゃえ
で、、、。ドイツと中国で大洪水w
そりゃ一気にCO2を激増させたからでは?
co2の排出が多いバッテリー生産は中国などヨーロッパ外出する事でクリーンエネルギーといいたいんだな
>>420
リチウムイオン電池は、比較的電池の自然放電が少なく、
クルマって意外と使っていない時間のほうが長いから、
電力を貯めておけるらしいで。
クルマのバッテリーに貯めておいた電力を、
必要な時に家庭や職場などへ、あるいは電力ネットワークシステム全体へ
供給すれば、
それまで膨大な電力を有効利用出来るようになるので、
それで電力全体も減るから、
そのこともあって、EVシフトしようとして来ているようやで。 だ、だ、大変だーーーーーーー
日本の主幹産業自動車が終わってしまう!!!
日本完全に/(^o^)\オワターーーーーーーーーー
だから何だよ
ガソリンエンジンが終わると
日本の自動車産業も終わるとでも?
ドイツ人のエンジン好きはやばい変人の国だ
アイツラがエンジンを手放すとは到底思えん
トヨタであろうが何であろうがエンジンなら顔を真っ赤にして喜んで分解しだすと思う
>>14
ハイブリッドて日本にぼろ負けして
ディーゼルに逃げたが自爆したので
手っ取り早く反撃するには、EVしかなかった
こちらは三菱しか頑張ってなかったので
特許もまだ過半数を押さえられてなかったし
その間に水素をと言うのが欧州の考えだけど
トヨタにマツダが水素は頑張っているのと
中国が必死でEVと水素にリソースを振っているので
欧州はどうなることやら >>434
ドイツは、最近再生可能エネルギーの割合が半分ぐらいに増えて来たよ。 >>422
触媒マフラーで窒素酸化物低減が実現できたから
その後、低燃費リーンバーンエンジンの元になったよ んで電力足りんってなったらどーすんだよ
充電クソで使い物にならんのは眼に見えてンだからよー
まともに使えるまで30年かかるわ
そして、冬には石油の在庫がなくなり、原油価格高騰して、ガソリン車も壊滅
油田は枯渇しつつあるのを知らないJAPだけ、バカを見る
>>454
純EVは欧州でも5%だけ
しかも補助金が数百万あってそれだけ
購入車はガソリン車より安いからEVを買っているだけなんだよ
で、実際使ったらやっぱり不便だと気付いてHVに行き着くパターン
余談だが、今年の欧州カーオブザイヤーはヤリスHV >>1
PHVが良いって時点でもうあれだな。口先の綺麗事で実際は儲けることしか考えてない欧州 ・広島、長崎に原爆が落とされたのは、悲しいことではありません。
・日本はもっと核爆弾を必要としている。
・いくつかの原子爆弾を落とす必要があります。
・日本の放射能汚染を解決するために、水素爆弾が必要です。全人類の為にまた落とす必要があります。
・日本は1931.9.18に第二次世界大戦を誘発することで主導権を握った。 2つの原子爆弾は天からの正義だと思います。
・原爆投下は、不正行為はありません。当時の日本は原爆によって洗礼を受けるべきでした。
↑
お前らそれより、ドイツ大使館Twitterに噛み付くネトウヨを止めてこい!
>>473
まぁそうだよな。
現在の電力過剰消費に車による消費が乗っかるんだから
生産用電力の規制でもすればいいんじゃね? 京都にプリンセスラインとかいうちょっと男が乗るには勇気のいるバスがあるんだが
あれ完全EVだよな
バスみたいな1度の走行距離が決まってる機体はEV向けだと思うんだけど
あんまり普及しないな
車体価格が高すぎて都市部や京都レベルの観光地でもないとペイ出来ないのかな?
ビジネス的なあれよ
その後またエンジン回帰すると思います
>>92
EVのスタンドは赤字になるから維持できない。慈善事業じゃあるまいし。
バラ色の夢と現実は違うぞwwwww >>406
空冷こだわりロートル
引導渡した藤沢副社長すごい
粛々と従った爺宗一郎は晩節汚さなかった
(息子はちょっとあれだったが) >>466
去年から限定販売EVレクサスも投入
2025年に15車種投入
ホンダは2024年にアキュラブランドEV投入 ガソリン車は原油価格に左右されるアホ車
中東アラブ人だけが儲かるガソリン車
>>461
今年、EV先進国のドイツも中国も日本より酷い洪水に巻き込まれてたな。中国は毎年のことか
地上の車より空を早く問題視しろ思うがね
大気を切り裂いて温室効果ガスをばら撒いてる飛行機の方がもっと害悪で
大気により影響与えてるのは明らかだろう EV推しはなんで買って応援しない?
免許ないのか?
3分でフル充電可能なEVスタンドがそこらじゅうに出来てからの話やな
ここ最近の異常気象でナーバスになっている連中に乗っかかって
株で一儲けしようとしている奴らの工作だわこれは
>>54
10年以上プリウスに乗ってるが問題なしよ
その前もプリウスでトラブルなかった >>471
物事の本質ではないってこと
本気で環境を守りたいのなら、自家用車のエンジンは1000cc程度に留めるべき
それで十分に用を足せる訳で、それ以上は単なる自己満足でしかない
ましてや大排気量の高級車やスポーツカーなんぞ無駄に環境を破壊するだけ
真剣なら1000cc以上の自家用車の製造、販売、所有を禁ずるべきで、明日からでも執行可能だし環境にも遥かに優しい施策だが誰も言わない
政治家にとってEVの普及とか、実に美味しい公約なんだよね
「環境を守ります!」ってお題目だと、先ずもって有権者にアピールできる
そして誰も面と向かって反対できない
官僚は自分が責任を負うわけではないので放っておく
政治家は票が集まってハッピー
有権者は良いことをした気分でハッピー
官僚は規制が作れてハッピー
だが実際には何年経っても出来ないが、その頃には政治家は連邦議会に行っている
そもそも何十年も前の公約なんぞ、有権者は誰も覚えていない
官僚はメーカーに責任を押し付けるだけ
仕方なくコッソリと法を改正して知らん顔をする
どいつもこいつも無責任の極みだね
その事をホンダは学んだってことだよ >>87
わからんが発電機の排ガス規制って
車に比べて相当緩いんじゃないの
カーボンニュートラルw >>7
車の燃費向上効果だけでこの10数年で周辺のガソリンスタンド半分以上なくなったわ 欧米でやたら日本もEV化しろって言うが大きなお世話
自分らのメーカーが率先してやればいいだけ
アメリカでは日本車売れるんだから
>>469
正確には違う
90年代初期に欧州の自動車各会社は、将来のエコ自動車をHVかディーゼルで迷ったのよ
で、ディーゼルを選択して自爆 >>427
日本メーカーと違って納品部品の不良クレームにすぐ対応してくれないからね
ゴーンのせいかな 国内ではリーフがコケて中古車市場で値段が付かないから
「価値が無い」との認識は市場原理で出てる
とにかく、バッテリーのブレイクスー待ち
都市中心部はバッテリーだけで走って、郊外や高速道路はエンジン動かしていい法律にして
バッテリー大容量のPHEVが最適解だな
5年後
ガソリン価格は1リットル1000円。あると思います
石油はみんなが欲しがるけど、安価に掘削できる油田は枯渇してるからねー
>>492
高度成長期、30年前の車はクラッシクカーと呼ばれた
現在。30年前の車は現役、もしくはゴミクズ 糞メーカーは消費者のことなんか考えちゃいないから
EVに突っ走って買わせて、ダメならまたエンジンに戻って買わせりゃ、売上も2倍で
ぼろ儲けくらいにしか思ってねぇだろ
>>501
欧米が日本の家電やPC関連潰しに来た時と同じように自動車産業を潰しに来てる EVよりHVのが安いしな
近距離ならガソリンが消費者にとっては最高効率だわ
>>470
太陽電池の稼働可能時間帯に限った計算だとね、、、 >>483
京都は交通のバス比率多いし
バスぐらいEVにしないと
沿線の排気ガスが酷すぎる >>509
米国がそうだね
テスラ買ったユーザーがガソリン車に乗り換えてる EUでも東欧はついてこれるのか?
西欧が無理押しして反発されたりしないか?
EV化は温暖化対策もあるけど、それは口実の1つで、
本質的には資本主義を維持するためでもあるんだよな。
つまり今の先進資本主義は投資のインセンティブが弱体化して
デフレ圧力が増している。
だから国際プロジェクトで新しい投資のインセンティブ、
つまり技術革新+産業革命へのインセンティブを作り出さないと
資本主義が保たなくなってきている。
それが今起こっていることの本質。
>>499
国内じゃ石油元売りが統合されたのもあって減ってるな 欧州メーカーが数兆円突っ込みますとか言ってたけど失敗したらマジウケるwww
ただ言ってるだけだと信じたい
VWはDSGでも失敗し
ディーゼルでも不正の隠蔽に失敗し
EVでも失敗するだろう
・原爆は良かった。最高の思いと快感をもたらした。もっとやればいいのに。花火みたいなあ hahahahahahahaha
・本当の歴史を思い出させるために、ジャップを爆撃するには、より多くの核兵器が必要です。
・反人類のジャップは地球から出て行け!
・コメント欄の日本人は、侵略犯罪を反省するだけでなく、詭弁に満ち、被害者のふりをしている。原爆で亡くなった日本の悪魔は皆、有罪以上だったとしか言えません! ! !
・ドイツ人はまだ間違いを認める勇気がありますが、日本人には間違いを認める勇気さえありません。
・日本人は地球に現れるべきではありません。彼らは地球の惨劇です。
・ドイツ人はとても良いです!普通の国は世界に溶け込み、世界に許されることができます。
日本人は常に残酷な性格を保ち、警戒しなければなりません。
↑
ドイツ大使館Twitterに突撃するネトウヨを止めてくるんだ!
>>444
むしろ生産抑制してるほどだだあまりですが 車の燃費向上してないけど、ガソリン価格は上がってるから、ガソリン車の維持費は上がってる
リーフ(40kwh)→180kmぐらいしか走らない
プリウスPHV→40kmぐらいしか走らない
まだ買うのは時期じゃない
>>464
比較的ってだけで結構自然放電するよ
海外のリチウムイオン電池を使う懐中電灯を使っているならわかると思う >>208
>>215
そうだといいんだけど
中国も都市部は殆ど集合住宅の住民で個々に充電するのは非現実的と考えてる
中国国内でも数社が開発競争中だし自分が見たやつはEVに懐疑的な自分でも欲しいと思わせる方式だった
失敗を恐れず突き進むバイタリティーは見習うべきだし自分達はもっと危機感を持つべき 物事は段階的に技術革新ブレイクスールーを伴いつつ
市場の流れを見ながらやらないと失敗する
欧州クリーンディーゼルのプロパガンダに乗せられたマツダのように
>>483
ちなみに中国のBYD製のEVバスが、
既に尾瀬など日本で走っているよ。
BYDってタクシーも作ってて、日本のタクシー会社でも使っているところもある。
そのBYDとトヨタは中国国内で手を組んでいる。
またBYDはEV用のバッテリーメーカーでもある。
なので、将来BYD製のバッテリーを積んだトヨタのEVが、
日本国内でも発売されるかもしれない。 >>507
普通に市販されているガソリン価格を指しているなら、ありえないです
原油先物もFRBのテーパリングの影響で下落になりますし、今の原油相場だと閉鎖した油田でも採算が取れるからです
現在でも1L1,000円以上のガソリンは存在しますが、競技をしてない人達には縁の無いガソリンですので一般的ではないです >>523
上がってるって言っても右肩上がりじゃなくて、十数年前のピーク時より安いよ そうか、やっぱり帆車+ソーラーが時代の最先端なんだよ
早く取り入れた者が次のモータリゼーション先導社だよ
>>459
温暖化はしてるけど??
化石燃料由来のCO2原因説が疑問 電気自動車(EV)は構造がミニ四駆と同じ。
ガンプラと同様に接着剤不要、組み立ても簡単で、乾電池数本で走る。
シャーシを改良をする事でどんどん生まれ変わり、こだわりをギュッと凝縮させる
楽しみがあります。
自分好みにカスタマイズして、お気に入りのマシンを手に入れよう!
>>469
>EVしかなかった、こちらは三菱しか頑張ってなかったので
日産:「お、おう」 マツダ「うちのクリーンディーゼル車はどうすれば?」
>>529
あ、プリンセスラインとか京阪バスも多分その中華製だわ >>517
EVも今の世の中に必要無い無駄な仕事ですね
経済、経済と政治家や資本家は煩いですが
ここまで人のやる事が機械やコンピュータやAIに置き換われば
後は余計な事はしないで技術が進んだ分デフレと操業短縮にシフトするのがみんなの幸せになるのではと私個人は考えます ドイツ社とかのHVだけは買うなよ
特に中古車は絶対ダメ、修理代に地獄を見る
日本製HVのバッテリー交換で騒いでるのがかわいいレベルだから
>>464
走ってないときにバッテリー出し入れしてたら
すぐ劣化するやろ 自動車は走るために車にエネルギーを溜め込む必要があるが
EV車は電気を動力に変えるモーターなどは効率は悪くは無いん
だが問題は電気の最も不得意な蓄電だ。画期的なバッテリーが
開発されたのでEV車、と言うのなら話はまだ判るのだがそれが
環境理由となると技術、経済と言うより政治だね。人為的な不自然
なものは長続きはしないよ。日本は30年ほど前に比べて大気は
本当にクリーンになったが内燃機関で実現した。CO2?まだそんな
くだらないこと言っているんかい、CO2の物性あんた知ってんの?
俺は今年か来年にガソリン車に買い換えるわ。
2030年ならその車はどのみち下取りなんかつかないだろうからその時に主流になってる動力の車に買い替えます。
>>87
ずるいなあw
車は内燃機関全廃しても
「発電機」は対象外とかwww ドイツを襲った大洪水…それでも「CO2削減」しか頭にない政治家の無責任
gendai.ismedia.jp/articles/-/85492
>7月にドイツを襲った水害は、過去59年間で最も多い死者を出す大惨事
59年ぶりだとさ
これもドイツの急速なEV寄りが関係してるんじゃないの?
日本の太陽光発電は中抜きがエグくて進まんのだろうなぁ
>>537
あんたんところは本当に真面目に作ったからOKだよ ・EVは1割
・HV&PHVは3割
HV&PHVがよく売れている、ドイツのあの優遇政策でもHVが売れているという事実
・多くの日本人は自分の歴史さえ知らず、なぜ戦争が始まったのかも分からない。残念だ。
・世界はドイツを愛しています。日本は常に過去の歴史をごまかしている。
・なんて、美しいキノコ雲。日本のどこでも見たいわ
・日本人は自衛の為に他国を侵略したそうです。
・自衛戦争と呼ばれるものは、南京虐殺が必要なのですか?
・日本は第二次世界大戦中に中国、韓国、その他の国々を侵略し、虐殺し、さらには中国人を使って生物学的実験やその他の人道に対する罪を犯しました。
・日本人の歴史に対する態度は、原爆投下後に目覚めます。
・日本は中国の侵略を防ぐために戦車、飛行機、ガス爆弾を中国に持って行ったのですか?HAHAHA
・ここのジャップスは決して歴史に向き合うことはありません
・「自衛戦争」と「アジアの解放」とは、民間の女性と子どもの虐殺、人体の生化学的実験、他国の領土での慰安婦の強制使用を意味するのでしょうか?
↑
ドイツ大使館Twitterに激怒するネトウヨのせいで、世界から猛反撃を食らう。
ネトウヨマジ害悪。止めてこいお前ら!
>>528
やっぱり燃料電池車への道を繋ぐのは
水素エンジンってことだな 自動車もようやく仁義なき価格競争がはじまるんやね
高級車以外は消耗戦やろうから中国覇権か
macbookずっと使ってるけどここ数年でみるみるバッテリーが進化してる
小さく軽くなって容量が増え、充電時間が減り、劣化も殆どない、5年前とはまったく比べ物にならないくらいの高品質になった
スマホでも実感してる人は多いだろう
全個体電池の量産化も控えてるしバッテリーはまだまだ発展の余地がある技術だから今の不便さなんてあっという間に解消するよ
中古車市場でEVが売れないと火は付かない
その為には全個体電池への電池技術革新ブレイクスーが必修だろう
技術革新が極限まで進むと理論的には共産主義にならざるを得ない。
つまるところ共産主義社会とは何もかもが機械化されて人間がそれほど働かなくてもよくなった社会のことであり、
これは資本主義だろうが社会主義だろうが技術革新が進んでいけばいずれ到達していく。
だが、現代の打出の小づちである生産設備が生み出した付加価値を国民が享受できるか否かは、為政者による。
政府が分配を妨げようとすれば、機械が何もかも生み出せるようになっても国民は恩恵を受けることは出来ない。
そして、そのバロメーターは法人税率や付加価値税率。
日本が低成長の本当の原因は生産手段を所有する者に対する税率の低さにある。
実は世界の真の為政者たちはこのことをわかっている。
世界中の人々はすでに飼いならされているに過ぎない。
このような社会を打破するためには、自給自足経済を取り入れるしかなく、技術革新が極限まで進み、
世界のすべての人々が自給自足(特にエネルギーと食料)できるようになれば、
過度な資本主義(大資本による寡占)は崩壊し、その権化であるアメリカも崩壊する。
・HV&PHVは3割
ドイツのユーザーに大人気なんだな
ただ、このようなことはアメリカのパワーエリートたちは百も承知であり、
人々が自給自足できないよう、最近では日本の農業の企業化などで国民を農地(自給自足)から引き離し、
都市へ半ば強制的に住まわせ自給自足出来ないようにしている。
電力、鉄道・道路、水道などの分割民営化もすべて国民が自給自足できないことを目的に行われているもの。
公共インフラを官営し、それを運営するための費用の出所を生産手段を持つ者に対する税で賄えば無料で提供することができる。
とはいえ、このような逆境に屈することなく、真に自由主義、民主主義、自尊心の保持を希求しようとする者は、
持ち得る限りの知恵を用いて自給自足経済の確立を目指し
かつ、周囲の人々を善導、資本主義の利権による従属関係を断ち切らなければならない。
ディーゼルをもっと突き詰めて欲しいけどな
それしか生き残る道はないでしょ
そもそも環境いうなら
バッテリーやモーターに必要なレアメタル採掘の量や
環境破壊の問題は解決したの?
そんなブレイクスルー全く聞いたことがない
解決済ならソース付きで教えてほしいマジで
トヨタもホンダも2024年や2025年にEV投入するが様子見の投入よ
>>145
プリウスの中古ですらバッテリー周りが逝かれて、購入1年で廃車になったユーチューバーを知ってる、リセールバリューには期待できないよ リチウムイオン電池の製造工程で山ほどCO2出るのは内緒な
HVが3割もシェアがあるのが驚きだよ。
HVは欧州でも売れてないって言ってなかったか?
日本人はブラウン管TVが液晶になってシェアを一気に奪われたのを目の前で見てるからな
それを見てない欧州の人はEVに夢を見ちゃうんだろうな
・HV&PHVは3割
大人気のコレ、5割超すのは時間も問題かな
>>547
車は関係ないけど、農地を転換したソーラー・・
大抵は所有者が高齢化で農業ができなくなったって理由で農地を転換
あと20年もすればみんな死んでしまう
残されたのは発電しないソーラーパネル >>113
ベンツのEVトラック。200km走行で8時間充電と言っていた
使い物にならんわ 観光地にもQuick→の看板あるけど充電してる車を見た事がない
電欠スタックのリスクを考えたら僻地にEVで乗り込む猛者は居ないか
>>538
ああ、京都のバスにも使われたかな?確か。 EV動かす電力どうやって作るんだ?
まさか石油燃やすとか言うなよ
>>517
これだと思うわ
車に限らず電動化は新エネルギー開発や電力マネジメントも含めれば波及範囲が極めて大きい
革命と言って良いくらいの大きな動きになり得る >>1
何でEVとPHEVひとくくりにしてんだよ馬鹿だろ
EVだけで何割占めてんだよ >>271
日本メーカーで国内がメインマーケットなんかダイハツだけ
それ以外は全て海外メイン
何で国内の情勢とか関係ない
メインマーケットの情勢に合わすだけ
だからホンダもEVに完全に舵切ったし
トヨタも2025年までにEVを15車種投入してさらにEV専門ブランドを作ると公式に発表してる ・HV&PHVは3割
日本でさえ4割なのに、ドイツのHV&PHV大人気はすげーな
>>145
エスハイ乗りだが12年で交換せざるを得なくなった
35万かかったよ交換費用
ドイツ車はもう一桁多いからまだかわいい方だったが >>483
国産大型EVバスは6千万円から億近い値段
中国製EVバスは数分の一の価格なので増えては来ている
車体と別に急速充電器が工事費とか入れると数百万
ディーゼルの大型バスが2千から3千万位かな? >>535
制動(ブレーキ)の安全性がまず第一だな。
それの検査体制をちゃんとしないと。
クルマは走れる事より止まれる事のほうが大事。 EVは電池ダメになったら交換でとんでもない金額になるから
実質中古車ってのが無くなる。どこぞの写真みたいに中古車で
溢れかえって環境負荷余計に大きくなるんでは?
え、少なくない?
PHEV除いたらほぼ無いじゃん
トヨタのHV PHEV がどんだけか
知ってんのか?
>>564
大嘘
ヤリスHVは欧州カー・オブ・ザ・イヤー 日本は規格争いに負けるとどうなるかってトラウマがあるからな
勝ち馬に乗ればいいよ
安くて超高性能な中国製
早く入ってこないかな〜〜♪
>>545
欧州の連中はこねくり回すだけで技術力無いから本質の解決に程遠いんだよねえ。
こんなの作ったところで化石燃料使うだけなら逆に発電効率が下がるだけなのに。
結局e-fuelを使った大衆車に落ち着くしかないが、それもコスト高で解決先にはなりえない。
まともなHVも作れないのにEVゴリ押しするしか無いので
イメージ戦略を全面に出してることからも厳しい現実から目をそらしてるだけに過ぎないわな。 ・HV&PHVは3割
ドイツは世界でもトップクラスのHV&PHV大国になるかもな
>>582
中古として売れなければ車体価格はガソリン車より割高ってことだね 20年後、車もなかなか買えなくて、電チャリだらけの世の中になってる悪寒
牛車に退化した国が、確か中米にあったはず
>>87
さすがインチキ連合ww
しかしこれ、ディーゼル発電機のほうが良いと思うぜww 何か勘違いしているけど独は中国市場に合わせている内容を、
欧州にも広めてるだけw環境先進国も何もdでも蝙蝠国なのを理解していない、
今の独があるのは中国市場のおかげなので、当たり前とは言えEU諸国からハブられてるのは、
中国で稼いだお金で裕福になってるのに、話す内容は民主主義建前ばかりだから。
EVってだけでリセールヤバイのにドイツ車だったら売るときお金払うようだろ
EUにバッテリー技術とかHVの技術など無いよ
日本でこう言うEU車を買った人は地獄を見ることになる。
EUの環境をお題目とした保護主義と言う(左翼的)政治政策
と言うことでしょう。
>>588
THSの特許切れた後、一気に増えるだろうな >>1
それってHVになんちゃって充電つけりゃええんか?
インチキかますなよ 向こうでも金持ちのセカンドカーで売れてるっぽいから、伸びは鈍化すると思うけどね
相変わらずのポジショントークだな。
よそはよそ、ウチはウチ。
ドイツはドイツで勝手に電車ばっかり作ってたらええやん。
この地球には、タフなランクルが欲しい人がおるねん。
>>535
>ミニ四駆と同じ。
あのね。ミニ四駆には:
対車両・対障害物・対人の自動ブレーキとか、車輌感覚を保って速度調整するオートクルーズ(レーダー使用)とか、衝突時の安全のテストとか、長期間ラフに扱っても爆発炎上しないとか、ないんだよ。
これらを全部クリアーして、更に新車購入から15年ぐらいは倒産しないでメンテサービスできないと、購入は無理。 環境基準満たさないガソリン発電機を規制が最優先じゃねえの?
フランスやカナダではジョークが現実になったろ
>>78
一つ忘れてるなバッテリーは温度が下がると 半分以下の機能になるからね。
つまり冬の 厳しいところではバッテリーは半分以下の機能 自動車が普及する前に馬車の生産に固執してるのとおなじようなことしてるのが日本だからねw
速いな。
見直しの揺り戻しがいつ来るかだが、流れはEVだな。 8割EVぐらいまでいくとオモ。
日本は米国市場をあてにしてガソリンHV車から方向転換出来ない。
そしてある日突然に米国から予告なしでガソリン車の販売禁止を宣言される。
日本の車産業を地獄に突き落とすために米国は日本に復讐する。
「デトロイトの恨み」を果たすためにな
PHVってエンジン積んでるだろ
エンジン終焉って話をするならEVだけの比率を根拠にしろよ
>>546
ドイツの水害は緊縮財政で治水事業の予算をケチッったのが原因
中国の水害は地球寒冷化で台風が北上しないで寒い大陸に逝ったのが原因 >>603
ミニ四駆は爆発しないだろ
作中では爆発した機体もあったとしても別途に爆弾積んでるだけだし でも車はブランド、イメージがとっても大切
どっちが正しいではなく、イメージを叩かれまくるとそれで終了
やるせないね
これほど
机上の空論と言う言葉が相応しい案件無いな
>>570
モンパ明治村リトルワールド南知多ビーチランドは充電施設撤去された
設備老朽化してて修繕費かかりまくりなのに
利用者がほとんどなかったから 世界気象の流れからいっても日本、置いていかれるぞ
今度こそトヨタとかがシフトせんと
硬直化した頭がトップに陣取ってる限りね
需要がないのに作ってどうするのかという段階に来ているよね。
罰金払うより赤字で売った方がましという話だから生産は伸びるけど。
エンジン終焉して欲しい国はたくさんあるからな
チョンやシナをはじめ
日本は独自に進めばいいと思う
現時点ではEVは実用性が低すぎる
廃棄バッテリーはどうなるのだろうな
殆どがスラグとして産廃埋立処理と聞くが
ソフトウエアの世界でもそうだが、ときに技術というのはユーザーが必要としてなくても入れ替えが行われることがある
技術が陳腐化して頭打ちになり資本家の金が余って投資先がなくなったときにそういうことが起こる
エネルギーもそのフェーズに入ったと見ていい
>>608
アメリカメーカーもあれば日本車の工場で現地の人を雇用してるのにそなことできるの? >>547
逆中抜きだろう
再エネ賦課金とかで太陽光の電気代高くて、石油、原発に負け続け。
これじゃ無意味 >>561
日本の平均的GSより狭いスペースで可能みたいだよ
予備バッテリーの在庫スペースも含めて >>540
今のドイツ車は数年の無料保証ついた新車買うものだからな(´・ω・`)
エンジン車の中古でも自分で直せる技量と時間がある人以外は買わない方がいい トヨタもHVをHEVと呼び方変えたほうがいいな
アホウの欧米人ならそれで騙せる
>>621
まだ少ない、携帯など小型だからなんとかなってるのに
超大型のバッテリー作りまくってどうするんだろうな
希少金属不使用、再利用特化のバッテリーオンリーにしないと死にそう ・EVは1割
・HV&PHVはなんと3割
ドイツはすっかりHV大国の仲間入り
電池のブレイクスルーはもう無いからな
限界が見えてきてる
何十年と研究して効率はさほど上がらない
やはりエネルギーを確保するのは
人類にとって至難の技なんだね
石炭、石油と来て次のエネルギーを確保
したものが覇権をもつんだよね
電池が良くならないと
電気が足りなくなるよ
>>1
正確にはEVは1割でプラグインとプラグレスのハイブリッド車の合計が3割弱になりましたってデータやな >>608
だだっ広い中西部で
EV化できると思ってるなら
気違いだぞw ドイツ人ってのは真面目なんだけど、ユダヤ人問題を「最終解決」すると
言ってみたり、「特別措置」を講じると言ってみたり、まあ、言ってる事は
外れてはないんだろうけど、やり口が斜め上方向と言うか、隠蔽方向が
うん確かに隠蔽はしてないね、普通と意味は違うみたいだけどね、って
方向に頑張っちゃうんだよな
エネルギー密度が高まり過ぎたらターミネーター3の電池みたいに危険ちゃうん?
>>628
ドイツ車(ベンツ)のHVが3年過ぎた頃に故障したら、ディーラーの修理見積もりが600万円を越えたとサ
なかなか豪快だわ >>633
マイルドハイブリッドってあれガソリン車だぞ
欧米の連中の感覚なんて日本のマンさんと同じぐらいいい加減
それに便乗して儲けようとしている輩がバックにいるだけで ネトウヨはバカだから、ダイハツがトヨタの子会社て知らないからなー
ダイハツの安物軽自動車がトヨタの主力
>>517
あと飛行機産業のスケープゴート
飛行機産業は大きな国(米仏中伯)しか持ってないしな
大気を切り裂いて飛んでる飛行機の環境=大気への影響力は
地上をチョロチョロ動いてる車よりも遥かに大きいと普通に考えれば分かる >>628
エンジン車ももう無理じゃね?
デジタル化と囲い込みと非公開だらけでいじれる部分激減してるしさ
BMW買ってもディーラーじゃないとドラレコつけれないって困ってる だからトヨタもEV進めろよ
水素!!
とか夢見るのやめろよ
>>596
ざんね〜ん、彼の頭はスタートラインに立ててませ〜ん 世界に冠たるドイツ帝国が発明した、内燃機関、ディーゼルエンジンの実績発明、実績、文化は
どうなるんや?
>>590
ホンダのスーパーカブにミニカー仕様の車体を被せたらいいと思う。
一人しかほとんどの車は乗ってないんだから
125cc であれば十分加速は今の車よりはるかにいい。それで燃費は60〜70 km 走るから。
それよりもっと省エネなのは電動自転車かな。
ものすごい加速するから。 ・EVは1割
・HV&PHVはなんと3割
ドイツはHV&PHV化は勢いは止まらんね、日本でプリウスが伸びだしたときの再来だ
>>598
既に欧州車で数百万円単位の修理料金が多発してるな
電池や電装ユニットが高杉だわ
プリウスとかリーフの修理代が可愛く思える エンジンはうるさいので廃止に賛成
新聞配達のバイクとか騒音はまじで迷惑
>>648
ボロクソが台無しにした
ボロクソなんて悪事のせいで兆円規模の賠償入ってるだろ
担当者が逃げ切ったなら
この先も悪事に悪事重ねて悲惨な未来 >>35
中国韓国の方がevでは遥かに先行ってる
日本のテクノロジー産業はほんとヤバいんだって 50十年後もハイブリッドはあると思うよ形は少し変わるかわからないが
>>648
あとは、ブランド商法で生きていくしか… 床下にバッテリーがぎっしり、重心が低くなるから一見乗り心地が良いように
感じる。まあ腹に爆弾を巻き付けている様なもんだからことがあると醜い惨状
となる。ガソリンなどの様に酸化反応じゃあ無いから消化器も効かない。
環境に優しいのかも知れんけど雇用が減るだけなんだよな
トヨタも頑張ってるけど多勢に無勢だろよ
>>196
馬鹿ッポイがPHVに比べて修理が楽そうだ。
でもやっぱ走行性能が圧倒的にダメダメだな。 インチキクリーンディーゼル世界中にばら撒いたドイツが環境先進国とか冗談きついわ
・ディーゼルは2割
・HV&PHVは3割
ディーゼルは既に追い抜いてしまってるのな、HV&PHVの勢いすげー
データ不正のドイツだから、またやって居るんでしょうね。技術力低いからね。
>>640
欧州車なんて購入代金や修理代とかの高額さを自慢するようなタイプの人が買うんだから
まあ、たぶん、それが正解なんだよ
あと修理やら部品待ちで乗ってない期間が長いのを苦にならない人じゃないと無理
代車お欧州車だろうからそれを楽しんでるんだろうな バッテリーは暑さ、寒さに弱いからなー
EVなんて無理でしょ
その環境整える方が環境に悪そうだし
・日本人には価値がなく、核兵器にも価値がないことは誰もが知っていますが、日本人には核兵器を使用する価値があります。
・コメントの輪を読んだ後、日本人は本当に歴史を改ざんしている。彼らはなぜ彼らが爆撃されたのかわからない。彼らはそれについて考えたことがない。
・邪悪な国としての日本。南京大虐殺。旅順大虐殺。731。上海1.28虐殺。ゴールデンマウンテン虐殺。天津空襲。慰安婦の犯罪。広島、長崎を軍事源として、それらのほとんどは戦争犯罪者であり、より多くの原子爆弾に値する。
・この2つの核爆弾がなかったら、日本はもっと悪いことをしていたでしょう。
・日本人は中国の民間人に謝罪しましたか?戦争を支持していましたよね?無実の日本人はいません。
・日本にさらに2発の原子爆弾を与えて、静かにさせましょう。
・ユダヤ人の死者は600万人だが、日本に殺された中国人は3500万人だ。
・2つの原子爆弾を食らった後も、当時の日本人のほとんどは侵略戦争を続けることができると考えていました。
↑
ドイツ大使館Twitterに噛み付くネトウヨに、一日経ってもまだ世界から猛反撃を受ける!ネトウヨを止めろ!
自動車のリサイクルはどうしているんだろうか。分別が重要なんだけど、電動化が進むと格段に煩雑になりそう。それと中古車はどうなるの?中古車販売店はいきなり倒産フラグ?
庶民がいくらエコのために生活犠牲にしても富裕層はプライベートジェットであっちこっち行くんだからな
>>666
日本より高いよ
少しは海外行けよ
不正は日本もやってるからな
日本の報道が情報の全てなら入手先を増やした方が良いぞ >>1-3
>>1000
ワクチンを打っていない人は外出しないでください。最新の研究で感染者は全員、小規模の脳梗塞を起こしており知能指数が大幅に低下(バカになる)すると判明しています。ーイギリス ケンブリッジ大学の研究 感染者が平均してIQ7低下
東大生が感染した場合一般人に
一般人が感染した場合頭が悪い人に
頭が悪い人が感染した場合知的障害になります。
脳の障害は治ることはなく間違いなく人生を棒に振ります。その他の後遺症も悲惨なものばかりです。自分のために家族のために日本のために自粛をお願いします
お盆休みの過ごし方
ワクチン未摂取者は外に出ず家でゆっくり過ごしましょう。大袈裟に感じるかもしれませんが外出時に防塵マスクが必要です。
第五波は今までにない感染爆発が起き、人流、感染者が減少傾向にあったにも関わらず、突然爆増しました。同様の爆増は台湾でも起き、台湾の場合は感染爆発直前に中国からゴムボートに乗った集団が大量密入国していました。日本でも新型コロナをばら撒かれた可能性があります。
またワクチン接種者が6000万人を超えましたが、接種者は症状は出ません。そのためコロナに感染しても気付いておらず現在2万人の感染者が出たと報道ありますが実際は2倍以上の感染者、つまり5万人程度の感染者が出ていると思われます。ここまで来ると外出=感染です。
ワクチンを打つ前に感染した場合、今までの自粛は全て無駄になります。ワクチンを打っていない感染者は全員重大な後遺症が残ります。
体は欠損した箇所を補う力がある故に一時的に問題なく感じますが、その分他が無理しており、日を追うごとに症状が悪化します。
コロナの場合欠損箇所が多く、退院後も息が苦しい、透析が必要など医療なしでは生きていられなくなります。
コロナ感染者の多くが治療後も後遺症が残り、再入院や場合によっては死んでいます。(後遺症による死者は世界的にコロナで死んだとはカウントされていません。
日本は経済対策にて自殺者を押さえ込みコロナ対策で感染者を減らした結果世界で唯一超過死亡者数が大幅に減っていますが、他国は数十万人規模で死者が増えています。)
コロナに関するデマが広がっています。
デマ一覧
・ワクチンは意味ない
→ワクチンを打つと死亡率は200分の1以下になります。後遺症も残りません。
・マスクは意味ない
→飛沫を押さえ込むため極めて効果的です。
・非常事態宣言は意味ない
→接触の機会が減るため極めて効果があります。
・ワクチン打つと死ぬ
→エビデンスはありません。世界的に王族や富裕層、一般層の接種は順調ですがデマを鵜呑みにした貧困層で接種が遅れ問題になっています。
・不妊になる
→ワクチン接種を先行している米国が調査を実施し、デマだと断定されています。
・ファイザーの副社長が危険だと告発
→そもそも副社長ではありません。アレルギー部門の部長です。また2011年に退社しておりコロナワクチン開発に関わっていません。発言内容を世界各国の医療機関が調査しましたが、データ的にエビデンス的にデマだと断言しています。
・様子見が良い
→ ワクチンは使用期限を過ぎると廃棄することになりますので打つ機会を失います。様子見=感染です。
このようなデマは世界的に広がっており、中国の世論操作部隊(五毛党)が関与している可能性が高いです。またデマを広げる人間に資金提供している可能性もあります。情報源がない、信頼性が低い情報であることが特徴です。必ず情報元を確認し、後悔のない堅実な判断をお願いします。
sqp ハイブリッドに勝てず、データ捏造クリーンディーゼルの次はEVですか
懲りずに掻き回すね
EVは砂漠やジャングルじゃ乗りたく無いなw
ランクルがガソリン、ディーゼルなのは必然
生きて帰るのが使命なんだから
toyota潰し政策、自動車産業も家電メーカーと同じ道逝きそう
レジ袋有料化したけど、狙いは、使い捨てをやめることを意識付け
ガソリン車も石油を燃やして使い捨てだからね
EVは電池で電気を再利用、太陽光発電はパネルを使い続ける
トヨタは完全に負け
自動車産業も造船業もエレクトロニクスも
日本に任せればいいんだよ
いちいち張り合ってルールを変えてまで
自分達の劣った仕事で利益にこだわる欧州
世界の技術発展の邪魔ばかりしている
欧州が得意とする産業が何かあるだろう
それで戦えよ
偽装がバレてディーゼルとハイコンプターボが使えないからだけじゃん
残りの8割が環境汚染車両の環境先進国って馬鹿なのか?
てゆうかガソリンいくらが天井なんだ?200円くらい?
>>668
二酸化炭素を吸収してくれる山林を切り開いてソーラーパネルなんて
本末転倒のバカをやってるが
決してそれがバカじゃないって知ってるからたちが悪い ・EVは1割
・HV&PHVはなんと3割
ドイツはHV大国ですな
>>673
でもドイツ車の壊れやすさや
中古価格がしょぼいって話を否定できるソースはないんだろ?
入手先を増やしたらいって言いながら自分に有利なものばっかり見てる話しだろ >>676
欧州勢は中華合弁会社が尽く破産したからな
もう、生き残る手段が政治力活用しかない EVは嫌って層は一定数おるだろうが地球温暖化ってco2よりオゾンホールの所為だしな
>>626
日本とドイツで太陽光導入費用を比べると、建設工事費で日本の方が圧倒的に高くなってる。なぜ高いかって話ですよ。 してやられたな。
スキーのジャンプなんかと同じ。
ルール地獄で外堀を埋められて
無条件降伏。
ヨーロッパでは何年もまえから広大な洋上風力発電をやってるけどアホネトウヨはしらない
日本も特許でガチガチに優位に立てるようなバッテリー技術ないんか
要はバッテリーの性能自体のみ
>>673
ドイツ中古車なんてクソ安いぞ
軽自動車以下の販売価格
まあ、維持するには欧州新車を買うぐらいのお金が必要だけどw >>3
ベンツのマイルドハイブリッド故障すると
修理代数百万円 ドイツだけじゃなくて他国のメーカーだって殆どの車種にハイブリット仕様あるでしょ
ハイブリット入れていいなら2割って突出した数字じゃないと思うけど
>>692
環境ビジネスなんて1から10までボッタクリ
比べたって意味がない >>562
プリウスとかバッテリー容量が1kWhぽっちしかないからね
EV走行ぎりぎりまで粘って走るアホなユーザーがいてショボいバッテリーを酷使して死なすんよ
だからハイブリッド車はバッテリー交換修理だらけ
大容量EVならそうはならない
EVでバッテリー死なせようと思ったらアクセルベタ踏み最高速で0%になるまでアクセルベタ踏み
これを繰り返すと大容量EVのバッテリーでもさすがに死ぬよ 日本メーカーがEVにシフトして内燃機関に後戻りできなくなった頃を
見計らって内燃機関に回帰、ってことはないかな。
こうでもしないと日本メーカーは潰せない。
極端な話だが冬のアラスカだったらEVは死ねるな
エンジンの熱が利用できないとバッテリーで温めないといけないからすぐ走れなくなりそう
ルノーも格安EVを販売してるからね
マツダやトヨタは今後はヨーロッパで売れなくなるねwww
>>3
どーも、小田オートです
おっふ!おふ、おふ、おっふ! 電力はあとから付いて来るという考えもわかる。
何とかなっちゃいそう
アメリカが第二のアップルやMSを自動車業界に作ろうとしてんだろうな
はてさて日本はどう対応いたしますやら
結局これ
【2021年上半期 全米ベスト10】
1.フォードFシリーズ 362,032(367,387)-1.5% $29,290〜
2.ラムピックアップ 313,068(246,253)+ 27.1% $28,855〜
3.シボレー・シルバラード 286,410(264,442)+ 8.3% $29,300〜
4.トヨタRAV4 221,195(183,360)+ 20.6% $26,250〜
5.ホンダCR-V 213,199(138,898)+ 53.5% $25,350〜
6.日産ローグ 182,289(106,965)+ 70.4% $24,060〜
7.トヨタ・カムリ 177,671(125,899)+ 41.1% $25,045〜
8.ホンダ・シビック 152,956(127,858)+ 19.6% $21,700〜
9.トヨタ・ハイランダー 144,380(79,071)+ 82.6% $35,085〜
10.トヨタ・カローラ 143,538(100,721)+ 42.5% $20,075〜
※価格は各モデルのエントリープライスです(2021年6月末時点)
※( )内は前年比
※出典:Motor Intelligence
ジャップどもはEVもマトモにつくれない無能
近づくジャップランドの終焉w
>>707
北欧のEVってもう
3回ほど冬越したのいっぱいいるだろうが
今のとこ大規模な故障や死亡は発生してなくね? >>712
フォードやシボレーもEVシフトしてるのを知らないアホネトウヨ >>714
逆だよ馬鹿
蓄積した技術がろくになくても作れちゃうのがEV
グエンカーが世界を席巻するぞ >>688
ドイツ車って言うけど作ってるのは南アフリカだったりするからなあ 製油って、原油から作り出せる成分は決まってて、ガソリンだけ減らすとかできないんじゃなかったっけ。
もしそうなら、ガソリン価格が暴落しそう。
その結果ガソリンエンジンが延命したりして
60過ぎの親父が建てた一軒家
20年して親父が死んで相続してみたが
屋根に乗ってるのはギシギシと屋根を引っ剥がそうとしてるソーラーパネルの残骸
さて、どうしてくれようか・・・w
欧州は勝手に内燃機関を終了させればいいよ
EVだけでは自動車産業は成り立たない
F1もEVにしろよ
なんつーか
トヨタの終わった感がハンパねーwwwwwwまあ、TOPIXの主力株だから株価はさがねーけどさ
数年後くらいからバッテリー交換不要の内燃エンジンの車には、
中古プレミアム価格がつきそう。
もう、自動車産業そのものが斜陽なんだよ。
どんな車を造っても売れない時代がやってくる。
EVもガソリンもくそもねーんだよ
あほがぼけがまぬけが
こうなると蓄電池のブレイクスルー必至だな
だから俺は震災のあとから国策で蓄電池技術開発しろって啓蒙してやったのに
低脳中抜き糞自民は未だに原発原発だからな
つくづくだよ
世界的な潮流ができてしまったね
完全にトヨタ他日本企業が脱落したね
自動車の分野も失ったか
輸出がどんどんだめになっていくね
>>724
PHV詐欺やってる限り大丈夫だろう
このままクリーンディーゼル詐欺再びが目に見えてる >>712
2021年上半期 全米ベスト11位以下〜
11.トヨタタコマ
12.GMCシエラ
13.ジープラングラー
14.フォードエクスプローラー
15.ホンダアコード
16.ジープグランドチェロキー
17.スバルフォレスター
18.マツダCX-5
19.スバルアウトバックワゴン
20.フォードエスケープ
表は、2021年の最も売れた車の1月から6月の米国の販売を示しています。 欧州は内容は中国製と変わらないんだがブランドをくっ付けて何十倍もの
高値で売ることに長けている。それに何の疑問も持たずに買うバカ多すぎ
だから何か問題があってもブランドメーカーは絶対に謝らない。それどころか
買った側のの責任にされてしまう。横から見て勘違いして買ったアホなヤツと
思うが本人の満足の様子が滑稽だ。
>>726
ガソリンが売ってないから、そんなゴミは誰も欲しがらない。邪魔だし タクシーやトラックは?
まさかガソリン車じゃないよね
また世界から孤立し、アラブと組んで枢軸を形成して欧米に対抗すべき。
ドイツ車は
新車三年で手放さないと金がかかりすぎる
だけど三年経つと
下取りが無茶苦茶安くなる
だから庶民用下級グレードはカモになる
金持ちが上級グレードを買うのが吉だよ
下級グレード、例えばベンツのCクラスとかは
ドイツじゃ生産してないからね
Eクラス以上にしましょう
ドイツ、HV&PHVはなんと3割、HV系が主役の時代になりました
日本はあと4、5年様子見してから電動化に進めばいいんじゃないの、
EUがこの勢いで電動化していけば5年も経たないうちに不都合が噴出して
ディーゼルのときみたいに無かったことにするとか基準を変えてくるような気がする、
>>1
> 【環境先進国】ドイツの自動車生産、すでに2割超がEV・PHEV 近づくエンジン終焉
エンジンを最初に開発した国が脱エンジンねえ。
感慨深い。 >>726
EVのゴリ推しは、恐らく10年持たない、5年もしたら違う事を言ってるよ
既に中国大陸でも失敗したし、北米でも微妙な状態
今、言い始めてるのは「車の個人所有止めようぜ!」とかそんな路線
どこまでこれを広げるかは知らんが既に始めてる気配が・・・w >>746
架空の話だが。
現実には、20年過ぎてゴミになったパネルを載せてるだけの家は、今ごまんと存在してる >>654
そんなもんねーよ
雇用を無視すればハイブリッドでモーター技術の蓄積が20年超えてるトヨタは一歩先にいる
但しEVに舵を切ったら数十万人の雇用が消える EVにも小さなガソリンエンジン付けてるくせにw(BMWi3オプション)
>>711
バイク作ろう
EVバイクと低燃費ガソリンバイク
エコを極めれば最終的に二輪車に行き着く
1トン以上ある自動車は消費するのはガソリンだけじゃない ドイツとかヨーロッパのメーカーって
純正部品が30年とか40年前の純正部品
でるからね長く乗るならヨーロッパの
メーカーやろな
日本車は10年待たずして廃盤になるから
ものたろうとかヤフオクとかイーベイ
駆使しないと長く乗れない
>>721
新築戸建て「6割に太陽光パネル」政府が2030年目標
www.asahi.com/articles/ASP8B625HP8BULFA017.html 東京は排ガス臭すぎ
エンジン車は年間100万円くらい税金かけとけ
>>736
ガソリンはEV充電用のガソリン発電機が必要としてるから無くならないよ
たぶん、EVを進めたら凄い需要になるwww >>757
知らないお前が無知なだけ
10年後にはそういう家はもっと増えるよ ドイツ
・1位 ガソリン車 4割
・2位 HV&PHV 3割
・3位 ディーゼル車 2割
HV&PHVがトップになるのは時間の問題ですな
時代がとっくに変わってるのに
旧時代の代物にこだわって負けるのは
戦艦大和を作ってた頃から何も変わらんなw
PHEVも長続きはしないぞ。
プリウスPHVはEV走行で68km走れるけど、それ過ぎたら単なるガソリン車。
恐らく、EV走行で何キロ以上という規制がかかり始めて、そうなるとそれなりのバッテリー搭載する必要があり、それならEVでいいじゃんって事になる。
>>763
京セラの佐倉ソーラーセンター(千葉県)
千葉県佐倉市にある「佐倉ソーラーセンター」は、1984年に稼働を開始し、現時点でも稼働を続けています。稼働年数は実に35年以上
京セラの太陽光パネルを使用した「佐倉ソーラーセンター」は、30年経過した後も太陽電池モジュールの出力低下率はわずか13% 欧州のEVは不便だから補助金がないと誰も買わない
純EVは5%だからね
>>754
こういう馬鹿がジャップには増えちゃってどもならん
日本に安部論法が広まりすぎた ガソリンスタンドの占有時間はどれくらいになるの?
ガソリンなら50gで3〜5分くらい。タッチ操作や準備含めても10分かからんけど、EVで満タンにするにはどれくらい占有されるの?
>>765
漫画もだな
白黒見開きに拘って隣国にプラットフォーム取られちゃった
鵜飼の鵜になるしかない 欧州先走りすぎでしょ。
欧州自身が優れたEVを作れるわけでもないのに、先頭走ったら危ないでしょ。2番手ぐらいでいかないと。
>>763
お前超恥ずかしいからそのへんんいしとけよ 営々と稼ぎためた財産を
オセロみたく最後にひっくり返されて
総取りにされるニッポニアニッポン!
偽装ディーゼルで日本を駆逐するはずが駄目だったので
無理やりEVにシフトしている現実w
ただEVとなると日本ではなく中国が主敵になるのに気づいてないクルマ屋
時代は変わらない
地球は淡々と自転しているだけだ
時代を変えようとするのは詐欺師のみ
>>767
京セラ製だからじゃね?
二流メーカーのパネルは? >>771
漫画は見開きでいいんだよ。制約はあったほうがいい。
見開きじゃないWebの漫画なんて20年以上前にあったが、結局見開き漫画以上のものではなかった。 >>767
公民館などの共用施設なんか設備更新費用が出せずに売電を放棄する事例が多発してるし
一般家庭でも更新できずに、ただのガラクタになってる家が随分あるよ >>775
中国は既に自動車生産競走では脱落したよ
自動車会社が倒産しまくってる
自国内生産数もガタ落ちしてボロボロ
今年からは食料危機で国体がヤバイレベル ドイツは30年までにガソリン車とディーゼル車の販売を禁止すると言ってるだけだけどな
EVに傾倒すればするほど今度は中国にシェア食われるリスクが増大するジレンマ。
>>1
2割がEV・PHEVって純粋なモーターのみのEV車は何%なんだ? >>772
クリーンディーゼル詐欺にしがみついたせいで、
劣ったHVしか作れず、EVにしがみつくしか無いんだよ
しかもそのEVも、環境負荷ではTHSの足元にも及ばないと言う もともと欧州はディーゼルの割合が
6割合やったからディーゼルで
行こうとしたが失敗しただけやろ
日本車を潰すとかないわ
もともと欧州は日本の車売れてないし
潰すならバイクを潰すやろ
日本でバイクは売れないけどヨーロッパ
では日本のメーカーのバイクは
すげー売れてるからな
車しかみてない盲目なやつとか話にならん
日本の田舎はガソリンスタンド維持できないでどんどんガソリンスタンド潰れてる
設置費維持費安いEVスタンドじゃないと商売成り立たない
水素は論外
>>766
プリウスPHVはEPAで40キロしか走らないよ
だからEVアンチの言うマンション、アパート住みは充電どーすんだ?で、毎日外充電を強いられることになる
EVより不便になる 社会システムが上手く回っている内は快適だが、自然災害など当然起こる
オール電化は危険です
松下とトヨタに税金投入して蓄電池の特許取りまくらせろ
それしか生き残る道はない
50過ぎになって見栄でソーラーパネル載せてみたけど
更新費用がかかるの定年後ってわからないバカも多いみたいねw
バイクのEV化の話がでてこないっておかしくね?
「EV厨 行ってらっしゃい!」
>>792
リーフ(40kwh)も安心して走れるのは180kmぐらいだよ
正確には230kmぐらい走るが、バッテリー切れギリギリまで走るのは精神的に無理 >>714
EVは劣化技術(´・ω・`)
進化でなく退化です >>792
EPAが空になる前にガソリン給油すれば良いだけじゃん
何のためにガソリンでも走れる機能付いてると思ってるんだよ >>796
家庭用ソーラーパネルなんて補助金含めても赤字かトントン
一見、黒字に見えても撤去費用や更新費用で吹っ飛ぶ >>796
EVも同じで金に余裕がある人間が、エコ気分を味わうって商品だからね
それで良いかと(笑) そりゃ、あれだけ盛大にディーゼルでやらかしたらEVにいくしかないやろ
>>770
世界中の殆どが自宅コンセントから充電することになるから外充電のスピードはあまり重要ではないよ
車の給油給電、いわゆるトータルタイムコストはEVのほうがコストがかからないよ
ガソリン車乗りがタイムコストに勝つには家にガソリン引くしかない >>799
100km圏内を往復して終わりか。
旅先で充電ポイントを確保して同時に食事や観光で充電中の時間を潰せれば良いかな。 >>779
高齢者はよくてもこのスマホ時代に若者はフルカラースクロールのウェブトゥーンに慣れ親しんでるのよ
月商30億だからな隣国アプリ
日本漫画アプリは最高でも月商4億だから 海外のサイトでも日本と同じ論争が巻き起こってるってEVおじさんが動画で言ってる
全EV化なんて無理だろ
「EV厨 逝ってらっしゃい」
ドイツもエンジン関係のメーカーが仕事なくなるから日本と同じ状況のはずなんだが
業態転換はうまくいってるのか?
2030年にはディーゼル発電機搭載型のPHEVがドイツの主力製品になるよ
エンジンとか言う不良債権積んでたらEVより確実に値段高くなる
消費者が求めてるのはちゃんと走る安い車
日本が付加価値とか言って無駄な機能つけた高い家電売ってる時にシンプルな韓国中国製に家電シェア取られたみたいに値段で負けて死ぬ
>>765
その時代に例えるなら複葉機の時代に十五年後には空母以外の戦闘艦は全て廃止ね、っていってるようなもんだよ。 VWがパサートやゴルフのPHVを必死に売りまくってるけど、
RAV4のPHVの方がシステム出力が大きく、燃費が良く、EV走行距離が長く、価格も安いからなw
よっぽど中国に金を落とさせたいらしいな。
EV用電池で躍起になってるからな。
欧州の真打ちは燃料電池車だろ。
>>799
リーフのEPAは240キロだよ
街乗りだと300キロ走ってる奴だらけだよYouTube見てみなよ そのうちガソリン車も
撮り鉄みたいな連中の標的になるかもしれんな
EV車の構造を動画で紹介してる人のを見ると床一面に電池が敷き詰められているんだよな
あれ本当に大丈夫なんか?
「EV厨 逝ってらっしゃい!」
新・アリとキリギリス
冬に向けコツコツ貯えに精出すアリと
目いっぱい休暇をとってレジャーを楽しむキリギリス。
キリギリスのバカが、冬がきたら全員餓死だなと思っていたアリに無情の温暖化が襲いかかり冬が来るどころか連日の大雨で貯えがひとつ残らず流されてしまいます。かわいそうなアリさんは末代までの奴隷奉公を条件にキリギリスに食べものをわけてもらいましたとさ。
めでたくない、めでたくない!
ま、ヨーロッパに先進技術がないから
先走っていく手段なんだろうな
ディーゼル問題よろしく
ダメならすぐ手のひら返しで行くw
>>765
>>817
戦艦大和は時代遅れ
これからはレールガン搭載のズムウォルト級とか言ってるようなモン
結果は、あの通りw 21世紀の中盤には原付EVバイクでトコトコ移動するのが主流になるだろうね
貧乏人はEVでも乗ってろ
っていう時代は必ず訪れる
ドイツかw、どんな不正をしているのか楽しみにしてます
それがどうバレるかも楽しみww
>>789
ドイツ擁護も結構だが、内容が馬鹿すぎて話にならん…。
・バイクの世界シェアを知らんのか?
・HVに対向するためにクリーンディーゼル詐欺の他にも
小排気量ターボやマイルドHVみたいなポンコツも作ってたな。
スレタイの2割超えにしたって半分以上はPHEVで
マイルドHVというポンコツにコンセント付けただけ。
盲目的にドイツを信じてるお前は馬鹿以外の何者でもないぞ? 偽物のクリーンディーゼルで環境破壊したドイツが環境先進国とかギャグにもならん
>>1
チャイナマネー大好きドイツの自動車産業はエコロジー利権にオールイン
このまま行くとまた多数決の人海戦術の論理で国際競争に負けて日本は自動車産業も滅びそう
MAZDAホンダNISSAN三菱SUZUKIのうちのどれかは倒産しそう バッテリーのブレイクスルーに向けて研究に投資する分にはいいけど
既存の枯れたコア技術を力技でBEVに仕立てて製品化してる現状で
生産をそっちに偏重させるのは、どう考えても時期尚早やろ
インチキクリーンディーゼルでドイツの自動車自体終焉してたのでは?
>>792
そもそも自宅で充電が基本となるのがEV、PEVで、それができないなら両方とも粗大ゴミ。
遠出する時に30分の急速充電するのがEVで、3 分でガソリン入れれるのがPHV。 いつ切り替わるかだろうね
駐車場が充電可能でなければ借り手がない、同時にevでなければ売れないというポイントが来る
それを過ぎるとガソリン車はミッション車のような趣味の商品になっていく
>>838
それをEVでゲームチェンジしたい、こりゃ都合が良いというところなのではw 繰り返し使える全固体電池は日本のメーカー優秀だからね
肝心なのは電池
TDKの子会社とか村田とか、トヨタとか
ヤンマーの社長がトラクターはモーターでは動かせないって言ってるから
農機具向けに軽油とガソリンの流通インフラは残すだろ
EVも結局普通に乗るには
冷却装置や変速機居るってなって
部品増えてるじゃん
>>839
結局それだけだもんね
補助金で安く買えるならトラックでも売れる ホンダe乗ってるけど急速充電だと30分なのでたまの遠出もあんまり不便ないな
街乗りはEVの方が良いと思う
ネックは値段だけかな
次もEV買う予定だけどお金に余裕のある人はEVにシフトしていくと思う
言っちゃ悪いけどガソリン車はやがて貧民の乗り物になるかもな
>>87
需要が有るだけで羨ましく思わなきゃ
凄まじい勢いで充電スタンドが普及するぞ
日本もさっさと規制、補助金まみれにしろ >>844
電池でも中国に負けるだろう
どうせまた国産は価格競争で負ける ドイツは脱原発して電気足りなくなってフランス原発から買ってる状態なのにEV推進とかガチのアホやろww
ドイツは脱原発を進めている。そのため、とくに南ドイツで電力が足りない。この穴を埋めているのはフランスからの原発電力である。
欧州については「再エネ発電比率が上昇」というニュースばかりが目立つが、その裏にはネガワット制度や原発大国への依存がある。
同時に、EUは現在、ECV(エレクトリカリー・チャージャブル・ビークル=外部充電できるクルマであるBEV(バッテリー電気自動車)と
PHEV(プラグイン・ハイブリッド車)の普及を進めている。
当然、これは確実に電力需要を増加させる。
https://car.motor-fan.jp/article/10018365?page=2 >>1
PHEVを入れてるんじゃねーぞ。なにが2割だ。モーターだけのEV車だけの比率は
小さすぎて書けないんだろ?
「EV厨 逝ってらっしゃい!」 >>837
バッテリーなんてガソリン車でいうガソリンタンクでしかないからね
ガソリン車でガソリンタンクのブレイクするーなんてまあ聞かないわけで、というかEVはその段階すら達してない
EVにとっての最重要課題はガソリン・軽油にあたる電力の供給や供給網なんだよね >>850
だから国策で技術開発して特許取りまくるんだよ >>842
あらゆるエコカー部門でドイツは日本に勝てないしな
EVゴリ押しで何とかしたいんだろうがEV分野の特許を一番抑えてるのが日本という >>848
ガソリン自動車は金持ちしか持てなくなるよ。
政府がガソリンに重税をかける様になるから。
たぶん軽油や灯油も価格高騰すると思う。 >>848
航続距離の問題で欧州で不発だったんだよな
生産拠点がバラバラで割高なんだろう まぁ補助金だよりの商売してたら
業界全体が衰退するわな
ドイツに見習えwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
EVへ盛大に釣っといて実はEVじゃないんだろ
欧州も自動車産業の生き残りをかけて勝負してんだよ
ドイツには技術がない
まともなHVを作れず、ディーゼルではインチキしなければ排ガス規制をクリアできなかった
EVでも失敗するに違いない
>>840
普段の生活遣いでプラグインが出来ずに本末転倒になるのがPHEV >>859
ドイツのチートプレイ、詐欺のやり方は見習うべき点あり >>848
アメリカだとやっぱり不便なのでガソリン車に戻すユーザーも少なくないらしい
むしろガソリン車の方が高級車になりそうな気がする
どっちにしろまた激しい分断が起きるだろうね
デジタルディバイドならぬカーディバイド >>853
電気を電気のまんま送電網とは独立させて運用するのが
そもそもナンセンスなんだよなぁ >>855
それなら何でテスラに勝てるEVが日本メーカーから全く出てこないんだよ。
現状では、テスラどころか現代にも勝てるEVすら発売出来てないぞ。
まだ本気出してないなら、いったいいつ本気出すんだよ。 >>864
見習うということは中共べったりにならないと見習えないし、なかなかきついなw >>867
テスラって自動車部門は採算ギリギリなんだけど?
そんなの他の自動車会社がやるとでも? >>848
ホンダeって誰だっかな?動画だしてる人いるけどEVは買うなって言ってるぞ
よくあんな不便な車大金だして買ったな >>867
EV市場がもっと大きくなって掛けたコストを回収できる見込みが経つ頃だろ ドイツ車なんてほとんどメキシコか南アフリカ産だろうが
ドイツで造ってるのはごくわずか
そもそも電気自動車に置き換えられるだけの銅が足りないという噂だが。
>>873
まあ一戸建てで充電設備あって遠乗りしないなら有りだよ
田舎や途上国では不可能だけど。 EV化が進む中国やドイツでは洪水は起きてすごいな
さすが環境先進国
>>848
基本、金持ちって余計なモノや、非合理なモノに金を使わない人なんだよね テスラ、ステラマッカートニーとは関係無かった、、、
>>878
田舎だってエアコンくらいあるやろ
充電器なんかその200V配線を引っ張るだけだぞ
5万円で付くよ >>545
つまるところ、日産ノートのアレでオーケーってことだよな?シリーズ式って言うんだっけ? >>874
EVは巨大なギャンブルだよなあ
こんな酷いゲームをやろせようとするスウェーデンのグレタ王は鬼畜過ぎるw ドイツの政治家は洪水で100人以上が亡くなっても温暖化のせいでわめいてたな、本来なら治水対策工事が大事なのに
エンジン関係の雇用はどうすんの?
ヨーロッパ全域だと10万人単位の人数になるだろ。
車にテスラーコイルを付けて無線で給電。これで果てしなく走れる。
てか皆、用途が狭いことに気づき始めてブームも終わりそうじゃね?
そもそも電気が行き渡ってない途上国を見捨ててるからねEV
>>887
んなことないんじゃない?
有料駐車場だって1台1台に払い逃げ防止のパネルを設置してるじゃん
必要なら工事するというだけでしょ 日本メーカーも決してEVを出してないわけじゃないからな。
レクサスとかマツダがゴミEV出してるけど、技術力があるなら、何故もっとまともなもの出さない。
つかエンジン使うのは
自家用車だけじゃない
トラックやバス、そのた大型車や機械関係、
果ては農業機械や船舶もそう
未だ未だ大丈夫。
自家用車なんてそれらの一部に過ぎない
まぁ車や門扉、鬼瓦は見栄のために買うものだからw
せいぜい必死に稼いでおくれ
エンジンは自動車だけじゃないんだがな
電動の発電機作れるものなら作ってみろや
現時点でPHV含んで20%って・・・
ガソリン車の生産の半分以上が2035年までダラダラと残るパターンだな
そして宣言撤回となる未来が見える
>>896
俺はコンサルじゃないからw
できない人は仕方ないね >>892
送電量が変わってくれば、電線や電柱、鉄塔も変えなきゃ 自宅に個人用の充電設備を設置というのは(ゆっくり充電なら家庭用コンセントでいいのかな?)
ガソリン車保有から考えたら、自宅にガソリン貯蔵設備を設置みたいな話しにあるよね
いろいろお察し
エンジン付いていない車、まだ1割しかないじゃん ロシアのガスも引っ張ってきたからドイツはガスも燃やしまくるつもりです
>>872
テスラ売れてるっていっても買ってるのはEV厨に載せられた意識高い系の人が
買ってるらしいけど今後答えがでてくると思う
EVネイネイティブもモデル3買ったそうでこれからテストするそうだし
EVネイティブってライブだと一方的にEV推しまくるわけでもなく懐疑的な発言も
多くて本音言うとこは好感が持てるな。リーフと2台持ちだしここのEV厨もEV買えよ >>882
だから金持ちリベラルって間接的に社会を破壊するよね
エッセンシャルワーカー搾取したりブルシットジョブ増やしたり自分の手を汚さずに人類社会を壊死させるのが合理的なリベラルの得意技だな
合理というのはユートピアを目指すものだが
同時にそれは不条理なディストピアでもある
EVなんてまさにソビエトはレーニンが唱えた「共産主義とは電化である」的なユートピア思想入ってる >>902
東電が必死に売り込んでるオール電化、IHと変わらんよ
夜間電力が余ってるんだよ
充電するのは夜間でしょ? 切り替えた後に
やっぱりダメだった
になるんだろう
>>899
ノルウェーの推移履歴をみればドイツも2030年までに余裕で90%行ってしまうよ >>894
大型のものは難しいから後だろ
北海油田の石油残存量が少ないからEVへの移行を早めてるだけ
普通車を急がないと大型ができる前に石油が枯渇する >>912
でももう日産のリーフなんか10年以上の実績あるから 車の価格が下がるといいんだけどね
少なくとも製造コストは下がるだろうし
それよりEVを使うメリットのある自動運転なんだが
技術はあっても
それを考えて街づくりしてないと使えない
地方の旧市街なんだが、道が狭かったりして個人の土地を使用してすれ違うの当たり前だし、途中に木が出張ってたり、江戸時代の名残でわざと曲がってたり、
自動運転絶対無理
>>915
新品電池で航続距離350km前後とか話にならない >>913
普及し始めたら指数関数的に増えるからな >>913
EVに?
めっちゃ不便だよ。
俺はPHEV挟んでから考える。 HEV&PHEVの全盛期到来だね、認めざるをえない数字です
>>893
海外の製品がまともだと勘違いしてることに気づいた方がいい >>917
人件費は下がっても原材料費がガソリン車と比較にならんぐらい高く付くから
現状大衆車レベルの実用EVがろくすっぽ存在しないんやろ >>901
インチキ野郎ドイツの用意したこの運用の言い訳は?
多分インフラが整うまでの繋ぎとか言い張ると思うけど PHVは抜こうw
ガソリン車終焉なんてまだまだだわ
日本より辛いだろドイツだと
>>884
ザクッとですが夜間に充電する場合、5kw x 8hくらい掛かります
一般家庭の平均が3.5wだから、電気の容量を倍以上に増やさないと駄目かと
急速充電だと40-50kwなので、一般家庭とは一桁違う容量が必要です >>906
欧米の基準だと、すでにトヨタのHV車比率は50%をとっくに超えている。
欧米基準でPHEVが2割超なら、むしろ低いぐらいだろう。
トヨタの半分以下だ。
トヨタ車はガソリン車でもアイドリングストップ機能がついている。
これは欧米基準だとHV車に相当する。
欧米基準だと、「全モデルがHV車」というトヨタ車が大半なんだ。 まだまともなEVが数少ない中で純EVが10%って脅威感じないかな。
ベンツなんかもEV専用プラットフォームの車でてくるの来年以降だよ。
ノルウェーの例もあるし、個人的には凄く危機感感じてるけどな。
>>921
お前は一日何km転がしてるんだ
タクシーの運ちゃんか? 2030年にBEVが90%とかありえんわ。w どんだけ夢見がちな少女なの?
グレタだってそんなこと言わなさそうwww
>>927
普及した段階で特にリチウムイオンがどれくらい下がるかだけど
今のところEVはまだまだ高値だね >>911
EVの普及がいわゆるオール電化に波及するのは確実
石油供給機能が衰退し、電気に頼るようになる >>913
EV厨って本当に馬鹿しかいないな。
ノルウェーの国情や政策を知らんのか?
ドイツがノルウェーと同じことが出来る訳ないだろ。
国の規模、発電事情、車メーカーの有無とか分かってるのか? 笑った
ドイツよお
充電設備でガソリン発電て、あんた
>>887
団地とかどうすんだろうな
設備を用意整備する現実的なプランをまず出すべきだよなぁ
EVの車よりもガソリンスタンドのスタンドの方に焦点当てないと
>>888
アレやばいよね
あの洪水で「温暖化のせいデンネン」って結論になってるの見てドイツ政治や世論のヤバさを悟った
エコロジー話法みたいなものがあるんだなぁと リチウムイオン電池でやってるうちは普及は無理でしょ
全固形電池とかでどこまでやれるか
>>933
90%をEVにするんなら長距離ドライブもそうなるだろ
どこにすべての車が待たずに充電できる施設作るんだよ メルセデスの中古ハイブリッドには手ェ出すなよ?
激安だからと手を出すと修理400万だぞ。
まあEV否定派の俺も誰だっけ?女の子がテスラ乗ってみた(試乗)って動画見たら
試乗はしてみたいなとは思った。内燃機関の車と違い回生ブレーキなるものを
体験したくなった。アクセルはなすだけでぐっーと効くらしい。慣れが必要なんだとか
>>932
EQシリーズは専用プラットフォームだよ。 >>940
エコ詐欺が世界で最も盛んな国の一つなのだろう >>941
中国のCATLは、2023年からナトリウムイオン電池の量産化を始めるってよ。
めっちゃ早いで、これ。 >>393
何いってんだ低脳猿
走行エネルギー源の問題やろボケ
エンジンがあろうがなんだろうが
充電した電気でガソリン消費せずに走れるからEVだドアホ >>930
エアコンの200Vを使うから
エアコン一台増設する感じよ?
>>942
鉄道貨物輸送が復活するやろな
リモートワークでヒトの移動は減少するから
JRも力入れるのでは >>780
FIT固定買い取り(2011秋〜)から10年経ってないのにソース出せやwww 核融合発電+次世代電池で初めて現実的になる話で
今現在の技術とインフラじゃ話にならない
欧米がこの分野で先行してる部分ってあったっけ
>>922
VHSからDVDに変わる時の話に見えてくるなぁ
PS2みたいな起爆剤が出て来て爆発的に普及ってのが流れっぽい マイルドハイブリッドなんて日本じゃ軽でしか使わないようなものを
EV!!とか言い張るドイツって本当に詐欺師だよね。
例えば基本はevだけど、ソーラー充電もできるとかだったら実用可能だと思う
>>938
ノルウェーって現時点でガソリン車購入禁止に近いような重税かけてるもんなw モーターとなると世界一のモーターメーカー日本電産がある日本が有利だな
でも日本電産は中国にモーター提供するんだっけか
新築の家だと、家のブレーカーまで200Vが来ているそうで、
そこからEVまで配線する工事をすると、
200Vで充電出来るよ。
その工事代は10万円ぐらい。
>>954
そのブレイクスルーが起きるには電池に問題がある。
今はパワー出すには積むしかないのが現状。 >>951
貨物輸送を知らないやろ
ターミナルから先はトラックや 別にさ、EVに乗って勝ち組になったような顔しててもさ
EV衰退したらまた勝ち組に乗ればいい話
>>954
あれは新メディアのメリットが大きかったから
きっかけ次第で爆発的に普及したんであって
EVは利便性でガソリン車を駆逐できるだけのポテンシャルなんて
あんのかね? HV系がドイツで全盛期なのに
エンジンやめると宣言したメーカーのPHVやHVは買う気が失せるね、チャンス逸失
>>954
ガソリン車からEVに変わったところで、移動時間が半分になったりみたいな革新があるわけじゃないけどね
そこらの革新という場合なら、地上を走る車が空を走る車へ。みたいなことまでないと革新がーとはちょっとねw VHSに倣ってEVに漏れなく児童ポルノ付ければ普及が加速するで
>>969
EV車で地上設備に依存しない完全自動運転車が出たら革新的かもな アンチEVって勘違いしている人たくさんいるけど
内燃車は環境規制で販売禁止と走行禁止になるからね
気候変動による災害が、起きる度にこの風潮は強くなっていく
内燃車は産業廃棄物になる
>>966
DVDとBlu-rayで例えるべきだったかなw
でもBlu-rayってそれなりにみんな持ってるよね SUVはさ、インフラのない田舎に旅行するかも(実際は行かない)っていう夢を買ってるんだよな
>>969
3Dテレビを次世代のテレビって言ってたような感じだわなぁ 中国の電池メーカーCATLも
元はTDKの子会社ATL
なんだなあ
>>977
技術が成熟しないうちにそれやると
人類は文明の退化を受け入れられるのかって話になるだろうな 足回りの勝負になったら硬い脚のドイツ車人気無くなりそう
>>978
それも違う。
ガソリン車の方が便利だから。 >>984
直接電気屋に頼んだほうがいい
ディーラー経由は高い >>911
震災・原発停止前と比べたら電化の売り込み圧はだいぶ弱まったように感じるが
原発前提なんじゃねーの? なぜか報道されないけどアメリカは燃料電池の方が今は研究開発が盛んだけどな
バッテリーより登坂力や厳寒や酷暑の環境下でも高い信頼性があるし
陸上運輸や海運なんかに期待されてんだよ
>>944
回生ブレーキはプリウスとかHVでも実装してるぞ >>977
禁止にする!!とかいって本当に出来るかって事なんだがww
バカにはわからんかw >>985
いまはEV用のバッテリーで世界一の企業になったなぁ。
日本企業はパナソニックしかトップグループにいなくなった。 >>988
な、自動車のアクセサリーはタッチパネルが便利か?
って便利っていう人見たことないね >>986
すべてが早すぎたセガサターンの死の話に見えるw いまだに煙もくもくさせて汽車が走ってますか?って話だよな。
車なんてとんでもない数の台数がそれぞれもくもく煙やってるんよ。
未来からみたら今の車のもくもくはありえないよ。
未来は当然みんな電気。
水素?アホなの?
>>990
俺見たのは、EVなどの配線の専用業者だった。
参考になったわ。 lud20210812042606ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1628643506/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・【社会】創価学会はなぜ社会から嫌われるのか…
・【経済】ゆうちょ銀行 義援金の窓口送金 手数料無料に
・【ソフトバンク】Huawei、スマホのSoC(CPU/GPU)自社生産できなくなる危機 ArmがHiSiliconらと契約停止★4
・【科学の子】浅草に手塚治虫キャラ専門店「アトム堂本舗」オープン
・長野市公園廃止、名誉教授の夫人「危険人物と思われるのは残念」 近隣住民からの声に「ひがみじゃないですか」 [ぐれ★]
・【カンヌ】是枝裕和監督、林文科相のパルムドール受賞祝意辞退 「公権力とは潔く距離保ちたい」 ★7
・【ドイツ】日本と情報保護協定締結へ 安保でアジア関与強化 [マスク着用のお願い★]
・【訃報】児童ポルノ所持で逮捕の「グリー」俳優、自殺か
・【埼玉】八潮市の交差点で道路が陥没し深さ10mの穴、トラック1台が落下…運転手の救出活動続くも土砂流れ込み近づけない状況に ★8 [Ailuropoda melanoleuca★]
・【都知事】小池百合子 会見中にせき、たんが絡む場面もあり、息切れを感じさせる瞬間も
・46年前の渋谷暴動で警察官殺害の疑い 中核派・大坂正明容疑者を逮捕 警視庁
・【SHARP】107年の歴史で最大のヒット商品がマスクになってしまいそうな感じ、複雑な気持ち。 [マスク着用のお願い★]
・【桜を見る会】朝日新聞、都合悪い所を切り取って報道 ジャパンライフの広告塔、報ステの後藤謙次は勿論削除★2
・【N国入党の丸山議員】去年はこんなこと言ってました「見ないからNHK受信料を払わないというのは法令上通りません」
・【LIVE】東京都、過去最多の463人感染…小池知事会見「状況悪化なら緊急事態宣言発令も」 ★9 [ばーど★]
・【地域】東京23区屈指の閑散駅「三河島」には何があるのか? その住所は「西日暮里」な下町
・【北海道】「姉をさした」同居する姉と口論の末か…72歳姉を複数回さした69歳弟逮捕
・【在日韓国人犯罪】 強盗致傷容疑で韓国籍の男逮捕 群馬・前橋
・【ヒット】イラクで米軍基地に5発ロケット弾がヒットする
・【偽札】偽の一万円札でタクシーの運賃を払った22歳無職の男を逮捕。「自分で作った。作れたので使ってみた」と供述。足立区 [記憶たどり。★]
・【浮世絵画家】川瀬巴水の「雪庭のサンタクロース」いつ見てもジワジワくる
・【熊本地震】岡田代表「東日本大震災の経験も生かし、政府に提言していく」 民進党が災害対策本部で会合
・【政治】今井絵理子氏、沖縄“凱旋”涙ながらに基地問題言及も…公明複雑
・中国で大規模リストラの恐れ 政府が8兆円支援
・【統合失調症】精神病リスクを持つ人の「会話の特徴」とは? 掲示板の書き込みから精神病リスクを発見するAI、危険人物の判定に★2
・新米出回っても高いままのコメ価格「農水省は静観」11月は7割上昇 [Gecko★]
・日米首脳会談始まる 共同声明発表へ [香味焙煎★]
・【安田さん】安田純平さんがシリアに入国したのは「自己責任だ」とするバッシングがネット上で再燃
・東北大、学内手続きの押印廃止へ 年8万時間の作業削減 [蚤の市★]
01:16:07 up 30 days, 2:19, 0 users, load average: 151.26, 137.09, 138.96
in 0.14651679992676 sec
@0.14651679992676@0b7 on 021215
|