東南アジアの製造業セクターは、強い感染力を持つ新型コロナウイルスのデルタ株の広がりで身動きが取れず、
半導体やゴム手袋といった製品の世界的な供給に混乱を引き起こし、この地域の景気回復を脅かしている。
今週発表された製造業を対象とする一連の調査では、東南アジアで7月の企業活動が急速に落ち込んだことが分かった。
北東アジアや西欧の製造業が減速しながら、なお拡大基調を維持したのとは対照的だ。
デルタ株による東南アジア経済の動揺を増幅しているのは、地域人口6億人に対するワクチン接種の遅れだ。
各国政府はワクチンの確保に苦戦し、経済コストの大きいロックダウンを実施しており、多くの工場からは労働者がいなくなった。
東南アジアは幅広く堅実な経済改革の実施や、中国に近いという地の利の恩恵で、世界でも屈指の「打たれ強い」新興地域となり、
ここ数十年で起きたさまざまな危機を乗り切ってきた。だが、今回の逆風は、経済成長に新たな脅威をもたらしている。
HSBCのエコノミストチームは、インドネシアとベトナム、フィリピン、タイのワクチン接種率が低いばかりか、
使用しているワクチンの効果に疑念があると解説。
「つまりこれらの国の人々は現在の感染拡大だけでなく、今後さらに進化するかもしれない別の変異株に対しても脆弱な状況に置かれる。
規制を導入しては解除する展開が続き、当面の成長見通しに重圧を与えそうだ」と述べた。
https://jp.reuters.com/article/asia-delta-covid-idJPKBN2F60AG
【週刊新潮】悪評だらけの中国製ワクチン “水ワクチン”と揶揄
http://2chb.net/r/newsplus/1627857524/