去年より暑いよな。
エアコン付けてる時間が伸びた気がする。
32.9度とかクーラー要らんレベルや!
アスファルトもっとタイヤを切りつけんかい!
今週は競歩とマラソンだねー、札幌34.4,手稲山口36.0
アレッ!?東京より・・・
2018年か2019年だったかに、この暑さで今度のオリンピックやったらヤバくね?って思ったほどの激暑じゃないな
競技場基準なら適温定期 夜中から朝にかけて雨降ってたし曇りだからアスファルトも冷えててそれなりに涼しいよ
扇風機で十分
いやいやいや(-д- 三 -д-) どんだけイジメに来るんよ…
>>17
これまでの大阪最高気温は昨日の36.6度
35度台は何度かあるが、全体的に去年より涼しいな
久々に今日雨が降り、ちょっと蒸し暑いが最高気温は31度やな 練馬は冬に計測地 北の丸公園より2℃寒く夏は2℃暑いんです
故に 東京のチベットと言われてました
埼玉は相変わらず暑い
車は焼けるほど暑い
確実に地球人口多すぎ
半分にしないと、生物が全滅する
>>31
いま全世界て その調整やってるじゃん。
人類半減(40年前くらいの人数)化計画。
36度の体温の人間 平均50sが40億も増えて。その熱量維持し続けてんだから
そりゃ熱いわ。
直接的な人口間引きのほかにも
EV化計画で 人の流れを抑制してるな。
ぶっちゃけ チャリでの移動可能距離くらいしか許さんつもりらしいぞ。 1年を通して日本で一番スポーツに適した時期となっております
そう言えばさっきサイゼリヤ行ったら
高校生が爆笑しながらくつろいでた
暑すぎて密になるな
地方だとイオンとか凄そう
逆に都心32.9度で騒ぐ事に驚き
普段そこまで行ってないのか?ヒートアイランド現象でもっとアツいんかと思ってた
うちなんか、
エアコン27度設定で、
真下に枕があるから、
ガチで風邪引くくらい
ということは?
暑くしてる効果あんまりないんだよw
東京はそんな暑くないな
湿気が少ないし8月入っても40℃近くもまだいってない
>>53
いつもと違って涼しいからニュースなんじゃね? 100均の温度計で、30℃超えたら、朝からでもエアコン
夜は、もちろん、寝室エアコンフル稼働。外出したくないゾ
これでまだ32度だったの?
14時くらいに都内で外出したけど、40度くらいに感じた
照り返しもきついし、蒸されてる感じ
野良猫とかよく生きてられるな
こんな暑さで生きるウイルスすごいなあ
と思いつつ、暑さが大きくなるにつれエアコン普及するからそれで感染が増えるんだなと思ったり
>>36
気象データの損失だからなズル林とかやった人達が戦犯 世界の今日の最高気温を調べると、極端な地域を除けば日本や中国は暑過ぎ
東南アジアやインドより暑い
>>67
コロナウイルス「はーやっぱり夏はエアコンだわ〜、生き返るわ〜」 昔は30超えたらあっちいだったんだからねw
今は35どころか40になりつつあるw
>>46
熱中症にならんよう水分取ってな
足元にも気をつけて こんな気温の日も道路で舗工事とかしてる人はほんとすごいな
>>78
コシヒカリには良くないだろうね
今後は新之助とかの高温に強い品種の作付が増えてくのかなあ 今年は大阪はまだましやね
後にも 雨マークぎょうさんついてるし
いま26℃ 部屋温32.2℃やけどちょうどいいわ
俺は新潟市で三条は隣だけど確かに猛暑
エアコン無いヤツ生きてるのかね
新潟とか日本海側の東北方面なんてむしろ涼しいのと違うんか
何で40度近くもあるんよ
帰ったら親がエアコン付けなくてビビったわ
感じ方がおかしくなるのね
ズル林とか熊谷がまだ本気出してないな。
中団に位置取ってる。
盆前ぐらいかなスパートは。
>>3
去年が涼しかったんだよ
今年は去年除く例年よりは涼しい >>87
昔はエアコン無しが当たり前だったと俺の親父が言い張るからエアコン外してやったら熱中症で入院したわ >>92
老人は外気の変化に気づきにくい。感じにくい。
IoTで操作可能なエアコンにして、親族が温度を一定にして管理してあげたほうがいい。 >>88
中学生になったらフェーン現象って学校で習うからそれまで大人しくしとき マスゴミはこれでも関東圏が
いっちゃん猛暑みたいなイメージ報道するからな
そんなに被害者ヅラしたいか?
もう寝てる間もエアコンかけっぱなしだ
8月、9月は毎年電気代が1万円を超えて嬉しいよ(´・ω・`)
さあ、気温が盛り上がって参りました
例年通り、最悪のあちい季節になって参りましたが、
あちい中で汗をかいて何を必死こいてるんだろうと目をやってしまうのが恒例の日本の夏のスポーツはいかがですか?
くれぐれも体にお気をつけて
なお体重制限があるスポーツについてはこっちが青くなって嫌な涼しさをもらいかねませんのできちんとドクターの勧めに従ってください
東京のほうが涼しいのか
オリンピック会場暑すぎるとか甘えだな
>>1
でもみんなひきこもってクーラーガンガンだから関係ないんだろ 札幌36℃アスファルトの上は60℃。マラソン中止した方がいい。
札幌はマラソンする日までずっと東京より気温が高い予報になってるよな。
あんな遠隔地に行かされて選手達も可哀想に。
>>94
去年メッチャ暑かったやろ
梅雨明けたらいきなり猛暑の連続 台風でもないのに東風ヤバかったからな。
そらフェーン現象で新潟ヤバなるよ。
>>117
海沿いは湿度が高くて風が吹かないから、むしろ例年よりキツい感じ。
夜は過ごしやすいけどね。 >>114
朝7時からだからまあ9時半には確実に終了してる
30度まででおさまるだろう
あとは日照と湿度とヒグマの問題 東京の暑さがつらいのはコンクリートもだし人口密度が段違いだし
田舎と比べようがないよ
>>113
アスファルトの熱でタイヤが切りつけられるよ >>113>>122
おそらくマラソンの気象条件はMGCの時と同じくらいだね
日本代表選手はこの気象条件でガチ勝負の経験がある 湿度が最小で60後半だからきつい
都心は軽く34℃ぐらいはあるし
今朝の最低も湿度90%の28℃ぐらいだろ
エアコンなしじゃ無理だな、よく寝れるね
乾燥してるし風もあるから外はちっとも暑くない。薄着してたら寒くて風邪ひいた。
新潟が上位独占
エアコンを使えば使うほど温暖化が進むのか
もはや生命維持装置だな
荒川住みだが32度より暑く感じるぞ
今調べたら体感温度は38度だった
実際の気温と6度も違う
そんなに暑いなら試しに冷房切ってみればよかったわ
年一くらいは40℃超えの世界を体感すべきだった
エアコン発明したヤツはノーベル賞上げてもおつりがくる
>>139
意外と知らない?!エアコンの歴史
開発者は名誉も金も手にした
1758年 アメリカのベンジャミン・フランクリンとジョン・ハドリーが、蒸発の原理(蒸発熱)を使って物体を急速に冷却する実験を行う。
エーテルを使うと物体を氷点下にまで冷却できることを発見する。
1820年 イギリスのマイケル・ファラデーが、圧縮により液化したアンモニアを気化すると、周囲の空気を冷却できるということを発見する。
1851年 アメリカのジョン・ゴリーが、製氷機の特許を取得する。
1902年 アメリカのウィリス・キャリアが、最初の電気式エア・コンディショナーを発明する。
https://www.ecology-plan.co.jp/information/6570/ >>143
都心の気温は北の丸公園の緑豊かな観測所の気温だから当然ビル街の気温はもっと高い
ビル街の気温は適当にプラスして考えればよい
なお観測所の環境は国際基準に従ったもの >>17
東京だけ、何故か冷夏
ここ10年で一番涼しいw >>24
今のところ冷夏
アイスや猛暑関連製品が全然売れてない >>66
それだと本当に40度いったときはあんた死ぬぞ
こんな涼しい東京の夏なんて生まれて初めてだわ >>144
その涼しいところでも去年東京40.1度あったし、
2018年は41度あった >>134
全国的にこんなに暑くない夏でも、39度いく新潟て恐ろしいわ >>134
ちょっと待て
なんで羽茂がランクインしてんだ
佐渡だから海の真ん中なのに
シャレにならん 運良く今年の東京は例年ほどの猛暑にはなってないな
酷い年は呼吸困難になるくらいの熱気だから
夜は、湿度95%以上の熱帯夜だし
エアコンないと死ねる
エアコン壊れて日中の室内がだいたい37度ぐらい
湿度にもよるけど32度以下なら快適に過ごせるようになったわ
今日午前中(通勤時間帯)、都内でにわか雨があって相変わらず不安定な感じ。
バイク、自転車通勤の人たちはちょっと慌ててた。
>>149
それ東京都の青梅じゃないか?
青梅にしても微妙に数値が違うけど ほんと今日は鯖室民族でよかったと思えた一日、出張だったら確実に死んでたw
でも今年は湿度がそれほどでもないのが救いだね
毎年こういうカラ夏ならいいんだけどなぁ
東京は数年前に観測地点を緑地に移したから都心の温度が従来より2度近く下がってるんじゃなかったっけ?
>>163
そういう過去記録との連続性なくす行為やめて欲しいなー 今年は、朝晩は以外と過ごしやすいんだよなぁ。日が落ちてもうだるような暑さってのが少ない。
>>162
最低気温は1〜2℃下がった
最高気温はほとんど変わらない >>3
去年めっさ暑かった記憶があるのだが…気のせい? 慣れたせいかこのくらいだと何とも思わなくなったわ
それでも通勤の歩く時間はちょっとつらいね
その時間に犬の散歩とかしてる老人とかくたばれって思うわ
お前らが重症化するからみんな自粛とかしてるんだろうって。
せめて通勤時間を外せってクソ野郎が
明日はもっと凄いらしいぜ。今日は午前中雨降ったからな
ほとんどアスファルトなんだから いいかげん測定方法を見直さなきゃなー
>>172
本格的な夏が来るかな
今年はまだ涼しい 日本海気候とかいう夏クソ暑くて冬クソ寒いというクソみたいな気候
>>131
もも太郎とももえちゃんで
暑さを乗り切ろう >>43
人口削減って言い方よくしてるけど、実態は大虐殺だろ
それを許されるって方が異常だよ フェーン現象って太平洋側の人は体験することないのかしら
>>15
濃い青で冷たい風に見せて32度あるやんけ >>144
都心部は汐留の建物低くするくらいのことすべきだと思う
風が都心部に流れるようにすべきだ >>150
冬は曇天続きで気が滅入り夏は他所より暑いって住みたくない地域だな 東京ってこんなに涼しいの?
京都、大阪は毎日35〜36なんですけど
>>66
気象庁の観測してる場所は、日影で熱のこもらない場所の気温。
東京の街なかだと、直射日光で熱せられたアスファルト舗装の上だと40度超えてる。 >>169
去年も確かに暑かったが体感的には最近の暑さの方が凶悪かな
エアコンの使用頻度は去年より今年の方が確実に多いし >>180
冬に北西の季節風が吹くと太平洋側ではフェーン現象が起こっていますがそもそもの気温が低いために、フェーン現象は目立ちません 温暖化が加速すれば九州関西から関東や東北に移住が増えると思う
エアコンがあれば良いってもんじゃ無いし
暑い
まだ室温33度あるわ
今日はさすがにエアコンつけて寝よ
今までと違って夜は涼しいから助かる。コロナで人間の活動が減ってるからだと思われ。
>>190
起きるとしたら台風が日本海に抜けたときの吹き返しくらいか
位置にもよるしあんまりないか >>4
ああ、だから夕方になると温度は下がるけど
アスファルトやコンクリートに覆われている都心部だと
熱が籠っている分だけ昼間より夕方の方が気温が高くなる例は多々あるしなぁ 気温が33℃前後なら暑くても風が吹けば涼しいから
今の所は快適だな
37℃を越えていた時期なんて風が吹けば余計に暑くなるから
完全に心が折れてしまった
>>200
フェーン現象の影響が大きいが
それ以前に日本海側は太平洋側に比べて風の通りが悪いから
日本海側が暑くて当たり前
雪国のイメージに騙されているだけ 気温より湿度だよ
37度くらいでも湿度が低くて
風があれば過ごせる
逆に32度でも雨続きとかだと
歯寝る
>>25
快晴が二週間ほど続いてるから
(一昨日あたり雨降ったが)
湿度が低いから暑いけど
過ごしやすい
例年は祇園祭や天神祭から
盆まで超ムレムレで呼吸もしんどいレベルだが、今年は過ごしやすい
その前の長雨の時は気温は低いが湿度が凄くてしんどかったが >>201
うちの家は古い戸建てで断熱もしてないから夜中3時くらいにならんと
室内温度は下がらん
それから過ごしやすくなって朝7時くらいまでエアコンいらん カナダやアラスカもヤバイらしいから地軸ズレてるな ポールシフト起こるんじゃねえか
都心猛暑日って言ってたけど
意外と上がらなかったな
>>187
なんだかんだで自粛してるからエアコンの排熱が少ないのでは 他に比べると東京涼しくて羨ましい
夏にオリンピックするなら東京しかないわ