◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【経済】オンキヨー上場廃止、債務超過で 再建への道は険しく [ぐれ★]->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1627780076/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
※2021/08/01 07:30朝日新聞
経営再建中のオンキヨーホームエンターテイメント(大阪府東大阪市)が1日、ジャスダック市場を上場廃止になった。2021年3月期まで2期連続の債務超過となり、廃止基準に抵触したためだ。今後は、祖業の家庭向けAV事業を売却して得る資金で債務超過を解消し、事業の立て直しを目指す。
オンキヨーは音楽配信の普及に伴い、高価格のコンポなどが売れなくなって経営不振に陥った。海外ファンドに新株を買ってもらうなどして資本増強を図ったがうまくいかず、21年3月期は23億円の債務超過となっていた。
上場廃止になると、株主にとっては議決権などの権利は残るが、市場での株の自由な売買ができなくなる。オンキヨーにとっては新株発行による資金調達がしづらくなり、社会的な信用度にも影響する。
同社の広報担当者は「今後は再上場を含め、株式の流動性を高める方策を検討していく」としている。再上場するには、一定の利益を出すなどの基準を満たす必要がある。
再建に向けては、5月末にシャープと米音響機器大手ヴォックス・インターナショナルの子会社に対し、売上高の4割を占める家庭向けAV事業を33億円で売却することで合意した。両社は「ONKYO」ブランドのコンポなどの生産・販売を引き継ぐ方向だ。
ただ、オンキヨーは売却資金によって債務超過は解消できる見込みだが、厳しい資金繰りは続く。
続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/asahi/business/ASP7Y7RYKP7XPLFA00K >>1 DQ12の主人公は若き日のダークドレアムじゃないかな?
シャープって凄く幸運なパターンだったな 会社存続して雇用も守れたし
ジジイはハイレゾオーディオを買ってやれよ 俺は要らんけど
ホームオーディオ抜いたら存在価値無いだろ あのブルブル素子とPA機器で食うの? パソコン作ったりオーディオに専念すると言ってみたりオーディオ売ってみたり 迷走した挙句消滅する未来が確定だろ
1本5万円で買ったスピーカーを電話台として使ってるわ。ウーハーがボロボロでもう音鳴らない。
> 祖業の家庭向けAV事業を売却して得る資金で債務超過を解消 債務超過を解消したとしてもその先がないだろこれ
>>8 とうの昔に耳が高音域聞こえへんから
買うてもしゃあないで
最後にパワーアンプ投げ売りしてたな 2台買っておけばよかったわ
社名「スケキヨー」にすれば、 注目度が高まりオーディオ業界復活するかもしれん( ・ω・)
上場廃止か。 白騎士は現れなかったな。 友人の投資した1万株、5万円は消えたかな?
ポータブルオーディオ全盛になるという先見の明が無かったとしても どっちみち日本の狭い家じゃ大音量は出せないと分かってたはずなのに
>>12 コーンにアルミテープ貼って、コイルとの継ぎ目をエボキシで埋めたら
音は出るで
音質は知らんけど
VICTOR、アイワと同じ道をたどる VICTORのウッドコーンは最高だった
11年前にかったコンポ、MD部分は壊れたけど他は健在なのでまだ使ってるわw でもCD自体を利用してないなあ…
オンキヨーブランド買ったと書いてあるが パイオニアブランドはどうなるんだ?
そもそもオーディオ自体、以前のように売れなくなってきているでしょう
ヤマダ電機あたり何とかしてくれー ゴミ拾い得意だろ?
>>16 するわけないじゃん
このまま破産申請しておわり
債務超過になって再上場したケースは一度もない
オンキヨー がんばれ PCモニター まだ使っているゾ
上場廃止記念に1000株 を1000円で買ったら 手数料1000円とられて計2000円となった。 まあ〜いい 夏目漱石の1000円札と一緒に額にいれてかざっておくつもり
サポートに問い合わせたメールの返事が一週間経ってもこない。
10年ほど前に年老いた両親にオンキヨーのオーディオを買ってやった 音が素晴らしいと喜んでいたな 今はたまに帰省したときに、懐かしい親の声をそのスピーカーから聴いている;
>>1 オンキヨーったら、香里園のダイエーの近くに本社があって行ったことがあるわ
今は、オンキヨーもダイエーもなくなってしもてホンマ寂しい限りや・・・
最期に資金調達して上場回避と思わせたところで犠牲者が増えた
>>18 マジか
でもマランツ一台高いアンプあるし、どうせ使わないだろうからいいわ
部門なくなったらメンテナンス不可だしな
そういえばクラウドファウンドやってたシアターシステムはどうなるんだ?
重厚長大な時が過ぎ去って コンパクトになったと同時に 所有してる価値まで小さくなっちまった 今の子にはわからないだろうな デカイJBLから凄まじいエネルギーを マッキンのアンプ介してアナログプレイヤーから 出てくる張り詰めた空気感、臨場感 やめとこ... 年寄扱いなだけや(笑
ソーテック買収したのに活かせずオーディオとPC組み合わせみたりチグハグなことしてたな
ジジイが寿命を迎えるたびに、青タンスがネットオークションになる時代w
ものつくり軽視してバブルに踊ったつけw 経営者が無能だよな 技術はあるのに
GXシリーズのスピーカー出してくれれば買うんだけどなぁ GX500がくたびれてきた
>>5 パナと統合したサンヨーの社員は
数年後には移籍や解雇で9割いなくなったらしいけど
シャープはどうだったんだろうな
パイオニアはどうなるのだろう パイオニアの方が名前知られてると思うけど
山水同様の未来しか見えない オンキヨブランドのトースターとか買えるんじゃね?
>>29 デジタルになってから音楽の聞き方変わったね
未だにパワーやプリのアンプ繋いでシステム作ってるのはアナログ音にこだわりのあるマニアだけだし
デジタル音って音がいいように聞こえるけど温かみがないからそこはわかる
>>50 アナログに拘るとか言ってCD聞いてたら草生えるな
>>49 SANSUI懐かしいな
オーディオ板で進められて最初に買ったわ
いやもう諦めろよ 若い人らはオーディオなんてま〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ったく興味持ってないぞww
>>52 オーディオマニアは音源はSACDが主流やね
庶民を安普請なうさぎ小屋に押し込めて平然としてる日本政府に文句言え
オンキヨーがSE-90PCI後継のPCIe接続で出力のみの低価格サウンドカードを出してくれるはずだと待ってたんだが サウンドカード自体がオワコンになってしまった
>>55 スマホで映画見る世代にもはや音は関係ないな
オンキョーに限らずこれからあらゆるジャンルで中韓の企業に負けて倒産しまくる 2国に出稼ぎに行く時代になるけど虐められなければいいねw
20年くらい前だったか、iPodが売れる時代に、本屋の前でミニコンポ売ってる営業が不憫だったな。 最近はUSBに挿すオカルトチックな商品とか売ってたような。
>>5 シャープは日本国内の事業主や工場も閉鎖してるけど?
単体オーディオで高級ブランド除いて新製品ある程度出してるのは デノン+マランツとヤマハ ぐらいかJVCケンウッド、ソニー、パナソニックはめったに新製品出ないし
>>55 ユーチューブに溢れ返ってる違法アップロードの楽曲から、音源だけ取り出して聴いて満足してるのが当たり前の世代だし
>>53 まさか、サンスイがホームセンターで格安で売られる時代がくるなんて
夢にも思わなかったわ
実質別物だったとしても( ・∀・)
>>63 実際にオーディオが食われてるのはスマホやタブレットだけどね
業界自体斜陽
SE-300PCIE中古で出回ってるけどまだ1万は切らないな
オンキヨーホームエンターテイメント(大阪府東大阪市) 北浜の拠点も維持できなくなって、去年から高井田なんて辺鄙なところに移ってるんだね でもまあ、地下鉄中央線にJRも通ったと考えると意外と悪くはないような気も…?
>>35 親が両方ともいないのになんで実家に帰るの?
サラウンドスピーカー使いづらい家(狭い等々)に住んでる人も多くなってるし、下限層潜在顧客取得はスマホに駆逐されていく一方だし。
>>52 と言ったって今録音現場は全部デジタルだろ
だからCDとかレコードだとか関係ないだろ
しかもそれ全部アナログのスピーカーで鳴らすんだし
アキュフェーズ ラックスマン エソテリック デノン マランツがまだある
>>29 だったら場所を転換しないと
音を聴く行為が無くなったわけじゃないんだから
JBLとか普通に生き残ってるでしょ
>>77 だからアナログに拘ってるとかアホだって言ってんだが?
俺の90円一株(端株)だけ買ったオンキヨー株さようなら
一番最初出たときにアース、GNDの話が2chで話題になって すぐ売ってしまった
>>26 そんなものを最高だと思う人をだますのに無理があったわけ
製造業は最終的に薄利多売、価格競争に落ち着く 安く大量に作れない企業がダメになる 技術力?そんなもの他社にも真似できるからね
>>82 ID:3iBiOr8T0は両親が亡くなったら実家に戻る機会はないと思ってるようなやつだから
>>73 、
触らんほうがいいぞ
実家で昔、初めて買ったステレオがオンキヨーだったな オンキョーだと思ってた
AKAIのオープンリールいまだ現役の俺は勝ったのか?
>>12 ウーハーとかスピーカー単体でバラ売りしてるのがある。近いサイズのをドライバー一つで交換可能。
今のオーディオの主戦場はスマホの普及でポータブルオーディオだよなあ
ここのミニコンポ、自分も持ってたけど 日本の家電メーカーはスマホにすべて持ってかれたね スマホは企業を廃業に追い込むほど破壊的な技術革新だったんだろね
1円で記念に100株買ったが駄目だったか 200円くらい損したぞ畜生
早々にデノンと統合しておけば良かったのに 最終的にJVCケンウッドとかと統合して生き残ってほしかった
俺のノーパソJBLのスピーカーついてるけどむっちゃいい音だわ ONKYOのスピーカーついてるノーパソ試聴してみたけどショボかったわ その差 しかしONKYOブランドが無くなるのは惜しいしもったいないよ ミニコンポは人気だったもんな
中学・高校生へのプレゼントにMDやコンポ希望してた子が居たのも20年ぐらい前の話か もう大昔だな
まあ、数が売れるのはワイヤレスイヤホンとかだけだしな
イヤホンヘッドホンに全振りしたら起死回生狙えないかな
>>107 ラジカセ売ってるな。 ブランドだけ買った会社が
J-POPは聴くという意味では残念な音源が多いんだよな 洋楽とかK-POPですら音源としてはまともなのに これ分かる人いないかなー 日本のコンポの衰退はスマホとかサブスク普及だけでなく、良い音で聴きたいと思わせる曲を日本が出してこなかったから
>>104 議決は残ってるんじゃないの?消えるのかな
>>112 ワイヤレスは高音質で安定接続させるのに結構技術力がいるのでオンキヨーでは無理だな
>>109 NECパソコンのYAMAHAスピーカーもショボいからそこへONKYO入れてもらえば?
オーディオとして最高級だったのにな この企業が生き残るためには どんな方向にシフトすれば良かったのかね?
>>119 スマホでも出せばよかったんじゃね知らんけど
>>119 人気アニメや人気声優とのコラボ商品
冗談で言ってるわけじゃなくて、本当にこれくらい吹っ切れなきゃ生き残れなかったと思う
ここのヘッドホンのコードで身体を縛るの好きだったのに謝れよ
>>69 葛西や平野事業所閉鎖決定八尾事業所停止
三原工場や栃木工場も閉鎖したし
三重工場は100人解雇し下請けも事業撤退してるだろ
>>4 昔は小さい字やアルファベットを社名に使えなかった
キヤノンと同じ
支払い遅延や滞納が常態化している 本業取引のみならず備品調達でも同様 会社として体をなしていない
経営者が単に馬鹿だったということ タマホームは精神異常者だし
>>94 戻る機会ないだろそこに兄弟家族が住んでるとかならともかく
>>1 ・TVが薄型になってからスピーカー周りは全然駄目だからその需要
・また高齢者や難聴者向けのスピーカー需要はかなりある
・スマート(AI)スピーカーはそこそこ売れてるよな?
・スマホ用コンポ?再生機?
・PC用スピーカー
・高性能イヤホン
・補聴器
などなど
>>119 ・TVが薄型になってからスピーカー周りは全然駄目だからその需要
・また高齢者や難聴者向けのスピーカー需要はかなりある
・スマート(AI)スピーカーはそこそこ売れてるよな?
・スマホ用コンポ?再生機?
・PC用スピーカー
・高性能イヤホン
・補聴器
などなど
一度後手に回りだすと無理よ 税金は上がり続けるしコロナだろうがピタピタ催促くるし、以前よりも差押え連発している そんな状況でマイナスになっている状況を一気にプラスにってのは難しい だからここ数年で有名企業バタバタ逝き出してるんだが
>オンキヨーは音楽配信の普及に伴い、高価格のコンポなどが売れなくなって経営不振に陥った んー、この理屈は通用しないな
おれBOSE耳だから、 オンキヨーのアンプには不満しかなかった。
ずっと世界に向けて真空管アンプと真空管を作ればよかったのに、時代の波に逆らえよ。
>>132 派遣とか下請け切りまくってるみたい
びっくりした
>>5 >>129 ヤマハは楽器がメインだしD&Mは外資支配下で輸入商社化してる
日本家電の終焉だわな 統合合併しなかったのが悪いわ。 合併しても敵に塩送るパナのような馬鹿企業があるからどうしようもないか
CRシリーズの最後の奴がびっくりするぐらい軽量化したのは
これの予兆だったのだろうかと今になって思う
>>99 若い世代だとすべてイヤホンで済ます人も増えてるようだな
ずっとイヤホンを大音量で使った結果、難聴になる奴もいるようだが
ローカットしていないと歌が聴き辛いよね 中音低音って邪魔でしかない
>>105 ソニーがAVアンプ作ってない中でオンキョーとパイオニアとデノンとマランツが1つになったら
そりゃあ競争が寡占あるいは独占になるだろ
だから1つになれなかったんだろうし
>>137 家屋の維持管理
法事とかの親戚付き合い
いくらでも理由はある
>>114 ドリカムは良い音響でも一般人が聴く普通のスピーカーやヘッドホンでも聴ける音を作ってたそうだけど?
>>152 びっくりするくらい軽量化してびっくりするくらい音が悪かったよね
生き残るには世界に販路を持ってないと厳しいな
海外のオーディオ関連サイト見るとD&M、Luxmanあたりはまだ安泰に見えるが
>>154 ソニーのオーディオは近年完全に安物特化路線になったのが寂しいな
若い人たちって、そんなにアニメやら声優やらが好き多いの今って? 「アニメが好きなんて気持ち悪い。犯罪者予備軍」って言ったら、時代遅れの老害だと叩かれる時代なのかね? 時代は変わるんだなあ
サウンドカードのWin11向けドライバも出そうにないなw
>>58 一時期、日本国内でサウンドカード市場で覇を競ったSoundBlasterは、サウンドカード以外も頑張ってしつこく生き残ってるね。
サウンドカードも、まだちゃんと使えてるし。
>>155 そうか?俺はすぐ近くのに住んでる親の所にもコロナ以前の何年も前から会いに行かないぞ
>>16 最上場もなにもホフリでもない現状、今の株は消滅
>>165 カーナビのパイオニアは元々オンキヨーに移ってきてはいない
ホームオーディオのみ
>>158 ドリカムと聞くと大不評だった朝ドラの歌思い出す
聞いててほんと不快だったから紅白辞退して正解
BOSEって、低音寄りだから、音がこもっててぶっ壊れてるのかと思った 低音だけ、普通のスピーカーの3倍4倍 なんじゃこりゃぁぁぁってな、人が何しゃべってるか全然分からん 人の声とかボーカルをクリアに聞きたいから、BOSEはナシ
ハイレゾプレイヤーと高級イヤホンで 20万も出せば没入感たっぷりの音源が手に入るしな しかも部屋は狭くならないし 時代だよな
>>175 なんでBOSEなんてクソが生き残ってるのかわからんよ
俺が社長だったら確実に再生できるんだがな。惜しいわ。
未だに時代遅れのタブレット売ってるから心配してたら案の定かよ
昔からあってある程度必要だけど採算取れる状況ではないみたいなのが日本には結構あるんだろうな
高度経済成長期の団塊の子供に、発達障害メッチャクチャ多くね? ちょうど就職氷河期にあたってる世代 きちんと教えれば必ず戦力になるけど、短期間で仕事覚えさせようとすると混乱してしまって『使えない』レッテル貼られてそのまま社会からフェードアウト
店頭在庫と思った時にはもうなかったな 購入層がDENONに流れてる?
若くて新しい人どんどん入れられなきゃおんなじだろうな。ナカミチとおんなじ末路しか見えない
>>178 だよなぁ
ズンドコ好きには、評判いいのかもしれんが
あれを良い音っていうのは止めてほしいよな
買って失敗したもの筆頭だわ
>>163 大学生は普通にアニメ見てるし、人気声優にはTwitterのフォロワー100万人超えがゴロゴロいる。5chなんか辞めて、SNSに移行したほうがいい。民度が違いすぎる。
音楽用PCという着想は良かったが、 値段設定が高価すぎたな。
>>163 声優が横浜アリーナや日本武道館を満員にするコンサートなど当たり前って時代だしな
昔じゃ考えられなかった大企業も、生き残りのために有名アニメや有名声優の権利者に頭を下げてコラボさせてもらってる時代
>>178 あれは屋外イベントとか自動車とかガサツな環境向け。
>>114 信濃スタジオがあった頃の生き残り?
もう浦島だけど、エンジニア事情、
トレンド聞けるなら頼む
90年代のクエストシリーズ良かったなぁ A-1Eで鳴らすポップスとオーケストラにハマってた
で、一瞬でもリバウンド祭りあったの? オデは参戦せんかった。
>>128 どこが?
ひょっとして低音がどうたらこうたら言うんけ
車のオプションオーディオシステム作ってくれないかなぁ 今乗ってる車メーカーが採用してるBOSEはあんまり良くない
>>192 あんま関係ないが。
岡村孝子の曲ってなんであんなに音が割れてるんだろう。
昔から謎。
2円で1200株買ったわ 数年後、再上場したらいいなあ
最新のecho dotがセールで1980円で買えて 2台でステレオになるから 3960円でそこそこのステレオスピーカーが買える wi-fiも付いてて、呼びかけるだけで音楽を再生してくれて 天気予報も教えてくれる 3960円、安っす。スピーカーなんて儲からないな
せめて、Bluetooth対応のWavioを出してたら展開は違ったかも?
今のWavioに限らず、ホームシアタースピーカーも設計は10年以上前でかなり古い
>>175 その癖に、50Hz以下は全くといってもいいほど出てないからな
>>1 ハイレゾ定額化もせずに単曲を高値でぼったくってたからな
おかげで高音質配信にはイマイチ人が集まらずサブスクやってたApple MusicやSpotifyに持っていかれて挙句はそちらが代わりに定額ハイレゾ始めるというw
AK辺りと組んで協力してまともなDAPやPCオーディオ系周りを構築すればこの時代ワンチャンあったのに
ハイレゾが出てきた7〜8年前のヘッドホンイベントなんて大盛況だったのに金儲けに走ったせいで市場が死んだな
高級オーディオみたくぼったくる時代はもう終わりだって分かってないんだろうな
>>198 再上場しても100%減資してからでしょ。
今持ってる株は文字通りタダの紙だよ。
ナビなら、ダイアトーンのサウンドナビ一択でしょ オンキヨがどんなに頑張ってもあの音には近づくこともできない
>>160 アクオススマホとかまだ作ってるでしょ
>>164 サウンドカードって良いものと悪いものではやっぱりAVアンプに繋いでも違ってくるの?
クリエイティブテクノロジーはソニーやBOSEと同じ様にサラウンドスピーカーも売ってるね
>>166 あなたが親が嫌いなのと、相続に疎いだけの話じゃないか?
>>205 今はHDMIで繋ぐから、サウンドカードなんか使わないよ。
>>50 温かみなんて分離が悪いから濁ってるだけだしね
でも昔の音源やレコードはそれが良さだったわけで
デジタルは既に一部人の知覚レベル超えてる技術なんだろう
何十億って開発費を掛けたスピーカーを アマゾンが2000円以下でばら撒いてるんだから 無理無理の無理
会社の資金があるうちに整理するか、会社ごとどこかに売却するしかないと思う。 社員に手厚くしてやってくれ
>>20 これは目からウロコだわ、ありがとう
お礼に
×いすず自動車
〇いすゞ自動車
>>197 その辺って現役のSNS経由とかで
当時のエンジニアに辿り着けないもんかな
機材環境とか覚えてる人とか居そうなもんだけど
こだわってるとか言って結局録音したやつの再生でしかないの滑稽
>>200 スパコン使ってシミュレーションしてスピーカー作ってるんじゃないの?
俺が持ってるスピーカーも長方形の形してないよ
宇宙人の頭みたいな形してるスピーカーだよ
>>218 DSD384kHzとか聴いてみ
百聞は一見にしかず
>>183 そこに私はいません
眠ってなんかいませんよ
>>19 (\ _ | ) / ) / | ( / / / || / | ||.・(U) ボ \ \ / ∴;∵ヽ('∀' ) ン \ \/.;.;.;’; ヂ _| *’;'_、___, /  ̄三三三二 ̄ ッ (U) 珠世さんに渡したら ( '∀')ノ 「佐清さんはこんなに小さくない!」と逆上されました!! >>205 本来の意味のリストラ(再構築)でいらない工場閉じるのは当り前
調子のいい他社でも整理して工場閉めてる。
>>188 だからバカッターって言われるのな
民度低過ぎてw
>>163 曲作ってる奴だって名門の文学部とか音大で倉、勉強した人が多いし
声優だって子役上がり無双状態
実際親の介護でアニメにハマって音楽の質が自分がショタの頃と全然違うから腰を抜かしたw
「大ちゃんどばっとまるはだか」しか知らない年寄はこれだから困る
>>189 むしろデジタルまみれのPC内にサウンドボードを入れるって言う発想が間違いだったのでは?
外部に音響機器繋いでやった方が良い音が作れるでしょ
しかもPCが寿命きて次載せられないようなPCだったらもう捨てなきゃいけないじゃん
新製品が出てこないから、もう5年以上システムに変化なし。 impress watchも見なくなった。 オーディオ趣味も卒業の時期なのかな。 もうSpotifyでお部屋のBGMを静かに流すだけでいいは。
ラックスとかは小さいけどファブレスメーカーで体制は新しい感じ アキュフェーズは数作らないこと前提で会社小さい堅実経営だから大丈夫
>>199 そういうのをそこそこ、
と言ってるのがそもそも話がもう噛み合わない所なんだな
>>220 ことわざとしては正しいが、状況的に正しくないもどかしさを感じる。
コロナ禍のステイホームで、どんどんスピーカーやアンプ売れまくってもいいと思うが 実際は真逆やからな?寧ろ騒音によるトラブルや訴訟は激増してる
>>226 今のアニメも参考に見てるけど音楽のレベルも作画のレベルも普通に低いよ
なによりも内容が厨二病で子供っぽいし今時の30代辺りも頭の中身が幼稚すぎるわ
スレに関係ないからどうでもいいけど
PCIバス時代のサウンドカードは欲しかったよな、ヤマハは癖アリ、くりはゲーム用は言いすぎか?
国内メーカーで唯一生き残ってたのに アンプやCDP買った思い出
オーディオに何百万もかけるなら 自分の耳を手術したほうがいいよ
>>232 ウッ(^_^;) 確かに…まあ、オーディオニキたちが既に「わかる奴らにだけわかればいい」みたいになってるよね…狭いセカイのコスモエデンに、涙
>>218 録音通りに程遠い環境で聴いていてよく言うよw
>>206 いや実家は農業林業だから継ぐ気は無いからどうでもいいよ
>>5 本来はシャープとの間で工事を潰さないって約束結んだけど潰したんだよ
どっちにしても潰さなきゃいけなかったんだからほんまにつぶしてもらうより自分で潰せばよかったのに
それができなかったから外国企業になったんだろうけど
黄色い色がついた音をありがたがる頭おかしい自称違いの分かる音響マニア様は 糞みたいなスペックの海外製品しか買わないからなw
>>233 一般人が音楽聴くのは通勤通学時が最も多いらしいから自粛が続くと今はダメなんだとさ
昨年何度かデータ出てたよ
寂しかった俺を、オーディオ沼にひっそりと手招きしてくれたHA200は忘れない。初めて鳴らしきった時の阿頼耶識システムばりのガチ鼻血と来たら…
>>163 老害風に言えば、どんどん精神的に幼くなってるんよ。
4〜50年前だと大学くらいから徐々に漫画やゲーム卒業して小説等にハマりだすけど
今はラノベもあるしスマホで24時間アニメ漬けにもなれるから、社会人になっても
アニメから卒業できない
またゲーム会社も大人の方がお金落とすの分かっているからゲームも大人向けに
切り替えているところが多い
今現在3〜40台の人達が子供のころ遊んでいたゲームやアニメ/漫画が復刻や続編
乱発してるしね
世代交代もしているから芸能人やスタッフもそういうのが増えた
だからドラマや映画の題材もラノベや漫画の実写化になる
これが一昔前だったら松本清張や山崎豊子等の文豪のドラマ化だったわけだ
また、電通の100日ワニじゃないけど、メディアがゴリ推せば流行化出来る事も分かったから
芸能界が口を揃えて無理矢理推してるアニメや漫画が増えたのもあるわな
この傾向は海外でも見られるけど、日本の方がオタク文化として出来上がっちゃってる節がある
時代が変わったと言えばそうなのだが、あまり良い傾向ではない
>>212 でもそのアマゾンエコーstudioでさえもソニーの360リアリティーオーディオの協力をしてもらって作ったんだけど?
同じように金持ってるアップルもHomePod売れなくて廃盤にしたんだけど
>>212 一人のエンジニアを1年働かせて、保険とか年金とか含めてだいたい1千万
10億って100人を1年働かせるぐらいなんだけど
たかがスピーカーにそんな開発してたらそりゃ会社傾くだろ
>>248 それは問題無い。文豪は今のラノベ作家や鬼滅みたいなのと大差ない、権威主義に走り過ぎてブランド狂いしてるだけだよ、「本」なんて寂しいコンテンツは。いずれアニメやゲームもそうなっていくんだが。
老いを認め、若きを受け入れ無ければ、若い人も老いた人は受け入れないよ。
>>163 流石に社会から遠ざかり過ぎかな
近年の新海以降の声優キャスト見るだけでもね
ま、見なくても良い所だと思うけど
俺のPCスピーカはONKYOのGX-500HD使ってるけど、 ゲーム用にはアナログ入力(Soundblasterのエフェクト入り) 音楽視聴用にはデジタル入力で使ってるわ 小さい音でならしても良く聞こえるし、 それまで使ってたBOSEのcompanionよりは良い感じ しかし、USB接続も出来てハイレゾオーディオ再生に対応するとか、 ヘッドフォン出力も、もっと今風の制御を取り入れるとかしておけば良かったのに。
>>188 そんなにアニメ見てる人多いわけないよ
ワンピースでさえ水曜夜7時から放送されてたのに
コロコロ変わって日曜9時半て言う多くの視聴者に見てもらおうって
時間帯じゃ全くない番組になってるんだけど?
デジタルアンプの開発を止めて将来性の無いディスクリートばっかりやってたしな。 スピーカーはいいものがあったのに。
ちょっと前に嫌儲でスレ立ったんで処分出来たわ。ババ押し付けてすまんな
>>254 今の若者はワンピースなんて見てないと思うよw
めっちゃくちゃ人気あるのは、ラブライブやウマ娘といった、そっち方面のアニメ
>>248 白い巨塔だって何回もリメイクされてるから人気作品かと思いきや
当時は全然視聴率取れなくて自殺したからこそ高視聴率取れただけなんだけど
>>254 ワンピース基準な時点で今の若者のアニメ動向は
分からない人だと思うんだけど、
20代と話すと多いな、と思うよ
昭和的に言えばanimateに行ってるのは、
今は普通の人、の一部
世の中どんだけ天気の子を見てんの?
っていう市場
(もうアニメ話はいいわ
>>205 日本じゃもう最終製品はマスクぐらいしか作ってないだろ
液晶とスマホ用OLED、半導体の一部とマスク以外は
コンポ買いに行ったとき販売員が他社けなして馬鹿にしてたからな 因果応報だわ
>>225 日本の場合は実写映画がゴミすぎるからな。アニメの方がいいんだよ。まさか鬼滅の刃の
大ムーブメントを知らない訳じゃないよね。
>>260 ラブライブなら真の1期から見てるけど全然面白くない
バンドリは1期が陳腐な脚本で2期以降もそんなに面白くない
午娘? 馬耳カチューシャ付けたコスプレ美少女でしょ? 見てないは
>>248 面白いものをある年齢に来たからって、卒業する理由がないじゃん。
>>254 化石阿呆の戯言 何十年も前から子供向け番組としては日曜午前はゴールデンタイム
>>267 面白くないのに、1期からずっと見てるんだww 素直に面白いって言えばいいのにww
昔 秋葉原のショールームに 南野陽子のポスター貰いに行ったな
>>254 サブスクで鬼滅でも呪術でも東リベでも好きな時に見放題な時代に何言ってんの?
>>243 守る約束は雇用で工場じゃない
配置転換受け入れないなら辞めるしかないわな
>>267 あんたが面白くないと思っていても、歴史に残るほどの大ヒット作品でしょうよ
100HDから何に変えたらいい? 今のトレンドは?青歯?2chは不滅?
>>236 俺もサウンドカードはオンキョーのよく使ってたな。
まあサウンドカードがなきゃまともに音が鳴らせなかったような昔の話だけどね。
今は使ってない。
>>279 ウマ娘はちゃんとその馬の性格までキャラにしてるのが凄いよな。
Windowsそのものが音をいい加減に扱うようになったからな。
>>273 舞台が自分に縁のあるところで…
須田町:学校のあった所
内浦三津:郷里の隣村
湾岸:船が好きなのと、コミケに評論部門で参加したことがある
渋谷:学生時代同潤会にハマってた…ただあの校舎はあり得ない
>>248 老害は将棋や麻雀で遊んだり
映画やパチンコに行ったりしてたでしょ
中身は変わらんよ
新しく儲ける案もないのに会社に残ってる人は何がしたいわけ? 「言われたとおりにしてたじゃないかー」って騒いだりしてるの?
>>264 いや、オフィス用の複写機も作ってるよ。
大和郡山市(奈良県)に工場がある。
アンプとかもう小型デジタル回路で済む世界になって久しいからな
>>163 明治時代には最近のやつは小説ばかり読んで漢詩を詠まないのは
けしからんとか言われてたんだよ
>>288 いや、「国が〜」「国が〜」「でも、国が〜」って言ってるのかな?w
そういう教育を受けてきたんだろうしw
オンキョーのミニコンポを前にかったことあるが CDが音飛びばっかしてつかえんかったな 交換してもらったけどそれもだめで諦めた まじくそ品質だった記憶しかない
ブランド力無くなってしまったんだろな 正直オーディオなんてほんとに音質の差がわかるユーザなんて皆無 ハイレゾシール貼っとけばああ良い音なんだなレベル onkyoは細々やっとけばよかったんに ブランドイメージ下げるようなsotecと組んでみたり迷走しすぎ
>>267 分かる。
ラブライブはアニメ自体が面白いというよりかは
声優ライブ行く人に人気がある印象。
ライブシーンのCGは凄いが、面白いかどうかと言えばまた別の話。
もう無理でしょ事業売却してこっからどうやって利益出すのよ
>>290 D級アンプでも普通に聞けるくらい音質は良くなったからな
>>295 >正直オーディオなんてほんとに音質の差がわかるユーザなんて皆無
安いのしか聞いたことないの?
>>295 高級音響メーカーから格安PCメーカーになってしまったよな
寂しいなあなんか2000年あたりかなあ パソコン用の5.1chサラウンドシステムこうたわ けっこう良かったんだがなあ
>>81 JBLは何年か前にサムスンだかヒュンダイに買われて子会社になったんじゃなかったっけ?
>>267 商業主義の権化みたいのをレベルが高いとか言われてもなあ
AKBと何が違うんだよと
今、音響系の会社で生き残ってるのはケンウッドとビクターが合併したJVCぐらいか? マランツとかデノンとかって今どうなってるんだろ。 パイオニアはほぼ死んでるよね。
アイワの大きなオートリバースのラジカセ欲しかったな
そもそも自分は家で音楽聴くことがなくなったからな 高額コンポなんて金持ちの家のものになってしまった
日本の都市部の住宅事情が悪くなってるから 下手すりゃ ヘッドフォン以外で 自宅で音楽は聴けない。
>>299 んなわけない
高価格帯は味付け問題のレベル。良し悪しの差じゃない
値段が高けりゃ良い音ってもう単なるオーディオ沼
スマホに殺された業界のひとつだね。 90年代ぐらいはオーオタって人種がもっといた気がする。 オーディオ専門誌とかあったし、 家電屋でも馬鹿でかいスピーカーがずらっと並んだ音響コーナーとかあったりし、 もっと昔はオーディオ専門店とか秋葉とか日本橋にあったけど、 今じゃそんなもん皆無だしな。
良い音、って言ってるのが相変わらず ドンシャリ以降のソレと変わらない話 圧縮音源以降がダメにしたと言うべきか
今の若者は音にうるさくない メイドインチャイナの安物で満足する者が増えた
オンキョウ サンスイ パイオニア ケンウッド みんな終わった
記念に2円 x 300株ほど買っといた。 100%減資くるかな
>>112 補聴器はやるみたいだから
ヘッドホンイヤホンで難聴になってしまった人向けに「お洒落なワイヤレスイヤホン風デザインの補聴器!(※ワイヤレスイヤホンとしても使えます)」みたいなの作ってくれるかも
まともなwavioとかのPC用スピーカーならやめないでいう人おるんじゃね?
音質はCDで頂点に達した。 それ以上はマニア、自己満足の領域。 電力会社で音質が変わる、というレベルだよ
>>316 聴いてる音楽もステレオじゃなくて十分だしなあ
>>304 マランツとデノンはアメリカのSound United社のブランドの一つになってる
パイオニアのAV部門はオンキヨーが買収したが、最終的にはオンキヨーブランドともども
>>1 で売っぱらわれた
高齢化に向けた商品開発が出来なかった産業 過去の産物はなにもかも中国に盗まれた
>>303 倉しか聴かなかったから新鮮だったのよ
まあ倉趣味の起源も実はアニメ(ルパン3世とか)らしいし
昔は著作権が良く判らない状態だったらしいからね〜
>>1 技術(理系)はあっても営業(文系)が弱いとこうなる典型
オンキョーのINTECシリーズを買ったけれど CDデッキもMDデッキも早々にピックアップ部が壊れて まともに使えた期間が短かった。 MDなんて一度修理に出したのにほどなくしてまたTOC読込エラー頻発 でも、アンプ部だけは十数年使ったよディスクリート設計でいいものだった スピーカーに至っては今でも現役 デジタルアンプやDACで蘇ってほしいよ。
>>4 シヤチハタ
キユーピー
エドウイン
富士フイルム
ONKYOの安いのはすぐ壊れるわ 高いのは知らんが
>>16 馬鹿だなあ・・・仮にもし再上場しても昔の株は紙くずだよ。
JALと同じ運命。
>>324 それ言うなら、画質も地デジで頂点に達したやな
それ以上の4K・8KとかHDRなんか、趣味の領域でそもそも違いを感じ取れる人も少ない
円盤なんか、未だにDVDが生き残ってるから
>>337 このイラスト思い出した。い、いや、4Kイラネ。
>>332 俺も買った
185って奴
CDが3枚入る奴ね
上級機種と同じパーツを使ってるから
サイズからは想像できない高音質
みたいな売り文句を信じて買った
気に入ってて有償で2回も正規修理に出したのに直らない
最後はパーツが無いからって修理自体を断られたから
リサイクルショップに二束三文で売ったよ
>>339 笑った
確かにファンデと素肌の境界まで見えて
大変だなと思う
>>335 同じ
コンデンサがギリギリで直ぐに駄目になる
高級ヘッドホンやPC周りのスピーカーとか、けっこう流行ってる印象だけどな 一体オンキヨーはどこに注力してるのか
シャープ、三洋、オンキョー 大阪のメーカーがなくなるのは寂しいな
パイオニアもBDプレーヤーは劣化してトレイが開かない 中華の劣悪部品の詰め込みにすぎない 終わるのは当然だ
ワニさんは厨房時代皆持ってたコンポやらスピ〜カ〜 80年代の当時欲しかったスピ〜カ〜MONITR2000Xを30年過ぎて 40代後半でやっと中古手に入れたワニけど2年ぐらい前ウ〜ファ〜が鳴らなくなった これはいずれ金貯めて修理してもらおうと思ってたワニけど修理はどうなるワニか
昔は大音量の音が漏れてる車がたくさんあったけど 近年はそういうのはまったく無くなったな
二月に上場維持見込みとNHKでやった数日後に廃止決定 二百万ほど損した NHKの罪は重い
>>341 でも、初球はインコース高めから低めに流れるアウトコースのスライダーだと
音にこだわるんじゃないか?
>>344 けっこう流行ってはいてもライバルも多いからな
>>340 同じだw
私も185
MDデッキは30回に一回ぐらい成功するディスク読込を温存して
光入力からのDAC代わりにも使っていたけれど
結局スピーカー以外全部売っちゃったよ
>>349 未だにやってます( ´ ▽ ` )ノ
リアに置くタイプのスピーカーが好きだったけど
やってる人ほぼ居なくなったな
ケンウッドとかカロのライトを光らしながら走ったもんだ
30年前に買ったミニコンポのスピーカーはベット横の物置きとして重宝してる 廃棄処分が面倒くさいだけだけど
オンキョーのミニコンポあるけど壊れて全然動かないし ぶっ壊れやすいのが仇になったのかな
>>354 なぜか夏になるとそういうのを思い出すな
派手なことをしたくなるからだろうか
最近、重低音にこだわりが無くなったのが寂しい ソニーのXB90EXの後継も出てこないし、サブウーファーなんか全滅で店頭の2.1サウンドバーも デモ用にハイエンドTVの横にお情けで置いてる感じ
昔、山水株で上場廃止食らったからオンキヨーには手は出さなかった
逆にバャリース(今の表記はバヤリース)はアッー!なみに読めなかった。
>>361 漏れ
そりゃ、BOSEのなんちゃって重低音でもこのスピーカーの重低音スゲェ〜〜ッ!体を震撼させる〜っ!
となるわ。あれ、50Hz未満はほぼ皆無のゴミ未満の低音で、手持ちの重低音曲をまともに鳴らせないが
>>326 昔1152持ってたけど、オンキョーのレベルじゃないw
>>359 昔、ラディアン持ってたけど、半額以下の
カーオーディオに遠く及ばなかったw
Bluetooth、Wi-Fi、サウンドバー、スマート家電 ここをシンプルなネットワークに極めた物勝ち
>>1 昔、高校生の時にオンキョーのステレオコンポ持っていたなあ
そんなに音楽好きってわけじゃなかったけれど
オレの高校生の時って、みんなステレオコンポを部屋に持っていたよな
今考えると滑稽だれどw
>>5 単に天下り受け入れて、官僚のご機嫌とってたかどうかの違いだろう
経産省はゾンビにたかるハエみたいなことになってる
>>350 ソーが損しないように、NHKと謀ったんだろ
ソー、が
>>8 ハイレゾをスピーカで聞くとなったら
エアコン止めないといかんのだが
ヘッドフォンやイヤホンをケーブルぶっ刺して聞いた方がいいに決まってるわな
そうすると、なんも買う必要ないという
そのむかし、オーディオブームが前世だった頃もオンキョーは2流メーカー扱いだったから ブームが下火になったら潰れるしかないよな。 今オーディオなんてやってるの金持ち爺だけだし
>>363 これかw
>>375 ハイレゾではアナログの音の再現は不可能なのにw
カセットデッキK-701使ってます すごくいい音がします
>>373 本業のAV事業手放して何が残るのか?
チキン屋で再上場目指すんかな?
SANSUIやNAKAMICHIのような唯一無比のもの、比類無き個性の品を 1つも作れなかったメーカーだから無くなっても惜しく無い
ついに終わりか ちょっとデフォルメされた音でオーディオ入門者にはそれなりに人気だったな
>>379 うちのラディアンは初期型だったので
デジタルデジタルした音だったw
>>384 アンプが良かったイメージだが
80年代か
90年代になってからは総合的なミニコンポでケンウッドと人気を二分した感じ
えーどこか救済してほしい 個人的にここの音質が一番合うからイヤホンもこれだし音楽アプリもこれなのに
クラファンで資金募りながら作る時代だと思うよ 高度成長期の作れば売れる時代はすでに無い
アナログ音からサラウンド(エコー)を差し引いたのが 初期型のデジタル音w
中華系とかが食指を伸ばさないなら もう腐り果てて肥料にもならない状態だろう
昔サウンドカード買ったな〜 SE200PCIだったか 良い音してたよ
日本人が貧乏になったっちゅうことや。 マンション住みで一軒家に住む人が減って、ガンガンに音楽聴けなくなったんやから。
>>34 そりゃ、中の人はもう仕事したって意味ないだろ
人気→にんき 人気→ひとけ 面白いなー🇯🇵日本語🤔 意味が全く違う。 なんでこんな事になった?
>売上高の4割を占める家庭向けAV事業を33億円で売却することで合意した。 これいったい何屋になるんだ? 音楽配信だけじゃ生きていけないだろ
映画館のクオリティーを家庭でもってのがAVアンプのコンセプトだからな スマホやタブレットで動画を見て2時間の映画は見ていられないからとファスト映画が流行るような 今の若者が30歳40歳になってスピーカーを何個も揃えてオーディオ環境を整えるようになるかというと まずあり得ないもんなw
ONKYOの定番コンポあるやん ロングセラーのやつ あれを10年愛用してたが壊れて買い換えようとしたら売ってたなかった 潰れたのか 新たに昨年発売されたウッドコーンスピーカーのコンポを買ったらそっちの方が音質は良かったぞ 五万ぐらいでまあまあ高いがな
やっぱり音質はコンポが一番いいぞ デジタル音源はゴミ
( °∀°)雪国まいたけだって再上場したしオンキヨーもシイタケで再上場…するかもよ
🇯🇵👨🏫人気無 人気無 どっちがどっちだー? 🇨🇳🐼? 🇺🇸👱? 🇩🇪👦?
オリンパスは早々にソニーに助けてもらって、一応立て直したのに… 下手な意地とか持ってるところは大抵だめだな
プレイヤー=デンオン チューナー=トリオ・ヤマハ デッキ=ローディ・ナカミチ DAT=ソニー アンプ=サンスイ スピーカー=ダイヤトーン・パイオニア オンキョーどこに入れるんだ?アンプあたりか?
スマホにオンキョーのHRアプリはいってんだよなー なくなったらやだなー
>>45 パイオニアやビクターでさえいってしまったから、世の中に需要がなくなってしまったんだな。
スマホの音質でみんな満足なんだよ。
アイホンでしか聴いたことなくて、ソニーのウォークマンで聞いたら別世界の音質でビックリしたという投稿がたまにあるけど、こういう高級コンポで聞いたら異次元の世界と思うんだろうな。
でも、みんな金無いし、時間無いし、ゲームに夢中だから興味が向かない
パナソニックの7/30に出た新しいコンポも評価高いな ウッドコーン買ったばかりだしな
>>22 あそこは一台売れたら粗利が凄いだろ薄利多売の所とは違う
>>407 スピーカーもじゃね
安いとこだと77シリーズ、中級だとセプターシリーズとか高評価だったよ
インテグラ 817のプリメインアンプを未だ使ってるけど、壊れたら誰が治してくれるん?
オンキョーのMDコンポ(中古8000円)は ボタン1つでMD→USBメモリにファイル変換してくれれて、MDのファイル化に役立つ ソニーのMDウォークマン(中古5万円)でやってるやつ、アホだろ
>>281 有線接続オンリーならまだまだ現役
俺はあと10年は使うよ
>>249 HomePodは高額過ぎたんじゃない?
今あるHomePod miniくらいなら「試しに買ってみるか」となる人が多い価格帯の様な気がする
キャニオンレコードはキヤニオンレコードじゃなかったぞ
株主総会の封筒にQUOカードくれるみたの書いてあったけど 死体に蹴り入れるみたいで投票しなかったわ
MDのファイル化で探してたけど、一番いいのがオンキョーのMDコンポ ボタン1つでMD→USBメモリにファイル変換してくれれて、ソッコーで作業が終わる
https://translate.google.co.jp/?hl=ja& ;sl=ja&tl=en&text=%E4%B8%80%E6%99%82%20%E4%BA%94%E5%88%86%E4%BA%94%E5%88%86%E3%80%82&op=translate
混乱してるなwwwww
🤖??
減資しないなら最後1万円くらい買っておいてもいいかな
>>262 BOSEも日本国内のショールームは廃止して事務所だけになっちゃったんじゃなかったっけ
>>424 🇬🇧There was a time when it was profitable.
こうだぞw
🇯🇵一時 五分五分。
役目は終えたものとして畳むのが一番だろ くれぐれも税金救済はやめてね オーディオなんて道楽だし他国でも普通に作れる代物なんでな
WAVIO使っています(´・ω・`) 2つの音源を同時に聞けるから結構便利
DENONとかサンスイとかアイワとか、どうなってるん? かつては一世を風靡した音響メーカーだろうに
WAVIOのアンプいいよね。 いつ買ったか忘れたけどおそらく15年以上動いてる。
これ考えるとYAMAHAのアクティブさは何だろう?社風か? たまに国際問題やらかすけど
まあオンキョーだけじゃなくて、オーディオ市場全体が死んでるからな CDどころか電話レベルの高音も聴こえないジジイどもが音の良し悪しを語るってw あまりに滑稽でみな白けちまって、市場ごと爆散w
若者のオーディオ最終地点はAirPods Proがせいぜいだからねぇ。appleとかソニー以外は見てももらえない
>>123 スマホはあったよ
grandbeatとかいうやつ
どれだけ売れたのか不明だけど
上場廃止の祭りが全然なかった珍しい銘柄 くそたけざきに騙されたdmh兄さんはどうなったことやら
>>437 話題にはなったけど、スマホ含めたデジタル物は陳腐化早すぎるよね
「ははぁ、どうだ矢張りハイレゾは空気感が違うね!」 「おじいちゃん!それ補聴器の音でしょ!」 まあこれ見た若者はスマホ&イヤホンでいいやって思うわな、普通
コンポ以外でいろいろ頑張ってたけどことごとく外れたよな ヤマハは稼げる商売を他にいくつも持ってるのが大きいのかも
名前は知ってるけどそういや最近見ないな枠の企業の一つ
>>444 テレビの音をARC経由で聞くと、ホームシアターセットは大活躍なんだけどね
サンスイが無くなった時にオーディオはやめたけど オンキョーがこうなるとは思わなんだ
松田聖子のハイレゾ音源だと古いやつはアナログレコーディングなので良いけど中頃のはPCMになってハイレゾ域残ってなかったりするのよね、、 EDMにハイレゾなんて不要だし、、
昔から販売力だけで製品は三流だったしな サンスイ、ナカミチ辺りに比べたら全然惜しまれてない ムダに長生きな老害的イメージw
>>442 高級品枠だけど、テレビ会議用マイクスピーカーとかヤマハ売れてそうね
オーディオ関連はコロナのおかげで伸びてる分野と言われてたのに
>>407 プレイヤーはヤマハ、デンオン、テクニクス
デッキはナカミチ、ソニー
アンプはサンスイ、デンオン、オンキヨー
ソーテックのPC買い取ったのにな そこから凋落が始まっていた?
最近の人はサウンドバーで満足するんだろ。 5.1chも知らない人ばかり。 ワイスピなんて5.1chで見たら迫力あるのに。
>>452 AVアンプって新規ジャンルじゃね
壊れやすいって意味じゃπよりは未だマシだったしオンキョー
日本メーカーのノートPCに音源チップバンドルしてたな それをもってしも駄目だったか・・・
>>458 パソコンのオーディオ周りは統合化されたりカニチップのせいで売れんわな
山水、ビクター、トリオ、オンキョー昔の音楽好きの学生は必ずどこかのプレイヤーやスピーカーにお世話になってたはず
>>451 コロナ前から製品が劣化したりラインナップがしょぼくなってたり
コロナ特需も既に手遅れだったな
>>460 やはりカニさんが圧倒的なのか
オンキョーチップもガラパゴなんだな
>>5 会社の規模が全然違う。
山水電気と比べた方がいいかもね
>>458 アレはやること遅かった
PCIバスチップはとっとと切ってPCIeバス用のチップ開発していれば生き残れたかもしれない
実際、現状はコスパの良いろくな音源チップ無い状態だし
一時流行ったbeatsのヘッドホンみたいにカッコイいヤツ出せればワンチャンあったかねえ
>>451 イヤホン/ヘッドホンは昔なかった20万超えの高級品がリリースされているから
スピーカーで音を聴くという文化廃れつつあるんだろうな
ソニーなんかはうまくそれに乗ったがオンキヨーはついていけなかった
>>463 安い外付けDACとかにもカニあるしね。日本だとこないだ火事になった旭化成くらいか
>>465 そもそもパソコン内蔵音源に拘る人いないからね
>>47 電工のほうが扱いが悪いやろ。松下の本流と威張ってただけに。
車がそうであるように音楽にあったファッション性と地位が近年は失われた感はあるね 聴く音楽のジャンルで自分を着飾る文化がなくなった
>>12 エッジ張り替えれば生き返るけどオンキヨーのスピーカーに手をかける価値はないな
10万以下のコスパ帯で中華と戦うのは厳しい かといってハイエンドで売るほどのブランドでもないし
>>458 何故かソーテック買収して自前でpPC出したり
迷走しかしてないよ
ソーテック買収した時に「違うそっちじゃ無い、PCに繋げるレシーバユニットの後継機作れ」と思った人は多いと思う(´・ω・`)
>>116 AIWAもディジタル対応に出来る人が数人しかおらず
脱落してしまった。
日本の自動車メーカーも電気自動車に対応できず
サントリパイの道をたどるそう?
半導体の進歩でぽっと出の中華勢でもアンプやらDACを製品化できるようになったってのも オンキヨーみたいな会社にとっては痛いところだろうな
でかいヤだのユだのヨだのイだのに拘ってる会社は潰れる
>>478 アイワは何故かビックカメラとかで安オーディオが生き残ってるよね。
>>479 逆にハイレゾ域が処理できるチップとか今のオンキヨーじゃ作れなそう
ライトなオーディオオタだけど スピーカーやアンプが売れないのは、それらを使いこなせる場所、部屋がないから 潜在的に欲しい人は多いと思うんだけどな 俺自身、それらを揃えることが出来たのは40過ぎてやっと田舎に持ち家が手に入った時だった 夜中にピアノ弾いても近所迷惑にならない環境じゃなきゃオーディオも楽しめない さんざん書かれてるようにイヤホンで十分
>>1 オンキョーは音が悪い
なのに音がいいとステマしてたバツやwwww
スマホの時代にステレオコンポとか売れないもんなあ 合掌
>>478 >日本の自動車メーカーも電気自動車に対応できず
日本の自動車メーカーにとってEVは1990年代から2010年代にあらかたやり尽くして
補助金が無いと採算取れないからものとあるメーカーは静観、あるメーカーは細々と売っている状態
末期に投げ売りされてたイヤホンも音が良いわけでもデザイン良いわけでもなかった、オンキヨーを知るオヤジが買っただけだろうな
ネットがなかった時代はオンキョーは音がいいとイコライザーいじってドンシャリしてるだけで売れてた 時代が変わるとこんな子供だましは通用しないよ
>>490 ワイヤレスイヤホンの統合チップもapple以外、Android向けはQualcommとカニ?が抑えたからな。それ使えば作れるけど数が出る中華メーカーに勝てるわけがない
中華のtoppingとかも新製品はヘッドホンアンプとかDACばかりでスピーカー需要見切ってる感じだしなぁ
>>485 違う違う
オンキョーは狭小でもヘッドホン環境でもアプリで高音質歌ってたけど
全然クソだから他の音楽アプリプレイヤーに駆逐されてるし
>>499 アンプもデジタルになってディスクリートなのはハイエンドばっかだからな。デジタルアンプのチップもSTとかTIが強い?日本どこいったんだ
>>485 HomePodスレにいる人を啓蒙してやってくれ
昔サウンドカードに銅プレート立ててたけど あれってどれほどの効果があったんだろう 広告ページ眺めながら疑問に思ってたわ なんかプラズマクラスター臭がして怪しかった
KENWOOD、パイオニアは車載除いて消滅 テクニクスは超高級路線へ ダイヤトーン、OTTO、AKAI、ビクターは消滅 SONYくらいしか無くなったな
オーディオは持ってるけど ほとんど使わない 重低音が響いて近所迷惑になるから
アイワとかまだやってんのかな みんな携帯とか1podで音楽聞くから でかい音楽機器売れないんだろうな
メインのAVブランドと名前売って再建ってどうやるんだ BtoBか?
日本のオーディオ界を支えたゴールド、シルバーの耳を持つ人もいなくなってしまったんだろな 彼らは常人を遥かに上回る聴き分け能力を持っていたという
>>510 アイワはずーっと前にSonyに吸収されたはず
>>510 ググると出てくるけどショボいラジカセみたいのとか出してるよ(´・ω・`)
スマホで十分世代が殆んどだからな 本当のオーディオはもう復活は難しいだろうね
昔はアパートの部屋に住んでても大きな装置買ってた たいして音楽に興味なくても そういう層がいなくなったからなあ 世界的には音響業界の景気はどうなんだろ
もうオーディオは終わりとかよく言われるけど、 Amazon Music HDの追加料金が不要となって、今が一番熱いと思う。 デノンマランツやヤマハはAmazon Music HDを搭載してスマホから操作できるアンプやミニコンポをちゃんと出してる。 オンキヨーはミニコンポごときでUSB DACのDSD対応を訴求してみたり、せっかくChromecastやLDACに対応していても宣伝できていなかったり、何がしたいのかわからんかった。
>>516 スマホで十分というか、昔のミニコンポ+ヘッドフォンくらいのクオリティは余裕で出ているんだろうからね。
技術革新によるダウンサイジングに付いていけなかったというか。
>>513 老化で高音成分が聞き取れなくなったのではw
初めて買ったコンポが OTTOだった 10万円くらいしたけど イマイチだった プレーヤーもカートリッジ交換できないタイプだったし
>>503 業務用オーディオカードにもそんなものはほぼ付いてなかったから雰囲気だね
アイワ (aiwa) 旧アイワ株式会社は、かつて同ブランドのオーディオ機器を製造していた企業(後述)。1969年(昭和44年)に業績不振によりソニーのグループ会社となった。 再度の業績不振で2002年(平成14年)にソニーに吸収合併され、アイワはソニーの1ブランドとなり、2008年(平成20年)に終息した。 2015年にアメリカでアイワブランドが復活。(後述)2017年4月11日に北米・南米以外のほぼ全世界でアイワの商標使用権を取得した十和田オーディオが 日本で新たにアイワ株式会社を設立し[3]、同年12月にCDラジカセ等を発売[4]。 2019年1月現在はCDラジカセ・CDラジオデジタルレコーダー・液晶テレビ・短波ラジオ(ワールドバンドレシーバー)などを販売し、 今後もBluetoothスピーカーの発売ほか、順次ラインナップを拡大[5]。 アイワって別会社で復活してたんだ、知らんかった
オンキヨーだけは関わったことないな なくても何も困らないし
>>516 ヒント:オンキョーはスマホのアプリに社運かけたが海外製の優れたアプリに負けてこのザマ
>>510 ちょっと前に販売したラジオが中華品そのまんまって酷評されていた気が(´・ω・`)
来年の東証再編成で、最低ランクの所なら債務超過なしで再上場できそう それまでに債務超過になるかならないかの勝負やな、まぁあの経営陣では無理やろうけど
>>525 これ気づかなかった(´・ω・`)!!
1万円くらいかー
半額なら女の子にウケそう
パイオニア、オンキョーが死亡か やっぱJVCやで!!
音の出口、スピーカーさえきちんとしていれば随分違うんだけどね 10cmフルレンジのバックロードを普段使っているが、スマホとは雲泥の差だよな 昔はもっと大きな口径のスピーカーを使っていたけれど、流石に時代に則しなくなった
>>533 >2017年3月、ハーマンはサムスン電子の完全子会社になりました。
パリのオペラ座近くのレコード店で,オンキヨーのスピーカーを使って 試聴させているのを見たのは20年前。 ソウルのロッテデパートのオーディオ売り場に、英国製高級スピーカーに 並んでオンキヨーのスピーカーがあったのは30年前。 過去の栄光・・
スマホにとある音楽アプリ経由でハーマンのスピーカー青歯接続で最強の音質になるからな
>>55 スピーカーで音鳴らしたら70超えたジジイに包丁で刺されるやん
>>535 何のネガキャンにもなってないむしろやっぱり質の良さはそういう事かと再認識www
日本のオーディオメーカーは不利よ。 日本の住宅環境がオーディオで音楽を楽しめる環境じゃないもん。 3、40年ぐらいまでは、日本でもオーディオブームなんかもありオーディオが沢山売れていた。それはまだ昭和の時代や平成初期は一戸建ての住宅に住んでいる人が多かったからだ。オーディオを楽しめる環境があった。 今は核家族化などもあり、マンションやアパートに住む人が増えた。日本のマンションやアパートはハッキリ言って粗悪品。壁がスカスカな部屋が多い。オーディオをガンガン鳴らしたら直ぐに隣人から苦情来ますよ。騒音が原因の殺人事件もよく起きてますしね。 ともかく、日本のオーディオメーカーは大変。国内需要は見込めないので海外で活路を産み出すしかない。 2014年、パナソニックのオーディオブランドのテクニクスが復活したし、デノンやヤマハなども高級機種をどんどん投入して頑張っている。オンキョーもまたいつか復活して欲しい。
薄いAVアンプ売ってるのマランツだけになっちゃったな
>>540 あ、ネガキャンのつもりはないよ。
AKGもJBLも同様。むしろ潰さなくてくれてありがとうというか。SAMSUNG製品、品質高いし
mp3の海賊データを流通させてmp3機器でボロ儲けさせていたあの国と、著作権をむやみに締め付けて海賊版を排斥し電子産業全体をダメにした日本
>>541 てか、昔は音楽ソースがラジオだったりレコードだったりCDだったけど、今はストリーミングにしろダウンロードにしろ
インターネット=スマホだからね。
物心付くとスマホが手にはいってそれでそれなりに音楽聴けるわけで
まあ、ほとんどの人はコスパ最強の中華アンプ、中華イヤホンで事足りてるしな。 ハイレゾの効果はほとんど分からないのも客観的に実証されたし、大衆の中にオーディオへ大金を出さ人は、激減したね。 まやかしの高級感に金を出すより、 配信ライブとかで満たされて投げ銭する方が良いだろうな
日本は世界でも稀にみる経営下手 そして政治家が破滅的な経済音痴 これからは下り坂をころがりおちて気づけばGDPはあっという間に世界50位あたりの後進国に逆戻り
>>532 JVCは良いね
コンパクトサイズなのに音が良い
もう10年以上買ったことないけど
>>541 いいわけだろ
ジジイに売れる製品つくれるわけない
ジジイが力もちすぎ
ラディアンのグライコ四つのモデル憧れたなぁ 中厨には高くて手が出なかったけど
数年前に音に特化してスマホよりは良いけどウォークマンには負けるスマホを出してたけどこれじゃない感が凄かった
>>549 経営も下手だし
ダサいジジイがかなり音頭とるだろ
ジジイが売れる製品つくれるなら苦労ない
JVCてどんな意味だろうと検索してしまった まさかのビクターかよwww懐かしい全然知らなかった
南野陽子のラジオでオンキヨーラディアンのCMやってたな懐かしい
宗教じみた高級アピールやブランド戦略などではなく ひたすらコスパで勝負した中華が天下を取った 間抜けな日本は「2世代前の技術だから気前よく譲ってやった」などとホルってがのが30〜20年ほど前のこと
>>481 元のアイワはなくなった。
今アイワブランド使ってるのは商標を取得した別の会社。
サンスイもそうだね。
ジジイはヘッドホンやイヤホンみたいなチマチマと音量を調整する貧乏臭いものは嫌いだろ
>>559 アキバのeイヤホン行くとそういうのにアニソン詰めたヲタが集合してるぞ(´・ω・`)
>>558 あとアメリカのヘッドホンとワイヤレスイヤホンだな
どれもダサいジジイには作れない製品で
後発の日本製品はただの昔の中国的な表層的なコピーでしかない
6月ごろは7円8円でおもちゃにされてたけど 最後は綺麗に1円になったようだね (´・ω・`)
>>481 名前使ってるだけで何の関係も無い所から出てる
中華が名前だけ使ってる山水よりは良いだろうけど
>>561 十和田オーディオがブランド持っているのかと思ったら、今は複数が使ってるってwikiにあるわ(´・ω・`)
>>560 そうなのか
ケンウッドも懐かしい名だな
カーオディオに興味なくなった頃から関心消えたな
>>562 根本的にジジイはグローバルな若い感性がないんだから経営をしてはいけないということ
>>474 オンキョーのPC買ったよ、商品は悪くなかったがアフターはダメだった
あのPC会社の買収辺りから怪しくなったな
ディスプレイだけは今でも使っている
>>545 一応、オーディオメーカー各社、パソコンやスマホを繋げて楽しめるオーディオ作りをしています。
現代の音楽の楽しみ方はパソコンやスマホにイヤホンやヘッドフォンを繋げて楽しむスタイルが主流なので、何処のオーディオメーカーもイヤホンやヘッドホンの開発に力を入れている。高級機種も沢山出ていて数十万円のイヤホンや百万円を超えるヘッドホンもある。
オンキョーのオーディオ開発は何に力を入れていたのか?選択と集中が時代を読めていなかったのかもしれない。
>>570 JVCKENWOOD Corporation
だからね。ケンウッドをビクターが引き取った。
ケンウッドはデザイン良かったねえ
Airpodsの音質で満足してオーディオ沼に嵌らない今の若い子は賢い
>>570 コンパクトなスピーカーだったらケンウッドの上級機種は良かったね
スコーンと音が抜けて低音も出るし
今でも出窓のオブジェでとっている
日本のジジイに経営まかせたら潰れるに決まってるわ ガーファとかマイクロソフトでも簡単につぶれる 日本人ジジイがマイクロソフト経営してたら Windowsとオフィスの売り上げにこだわってサブスクにしてないし Azureもやってない
>>573 おいらもイヤホンは集めているけど、過去の国内有名メーカーで今も相手にされているのって
SONYくらいだもんね。群馬のなんとかとかは数出てないだろうし。
超高級品をすこーし手作りレベルで売っていくか、ワールドワイドで売れるやつを大量生産する
かしかってところか。
昔持ってたけどなかなか音が良くて好きなメーカーだったな デザインもオシャレだった
>>576 連れ(女)の誕プレでイヤホン買おうということになってもAirPods以外は選択肢になかったみたいだし
そういうことだよなあ。他にどんなのあるのかな?って調べてももらえない。
デザインに頑なに力いれない日本企業の姿勢が 池沼じみてて逆にコメディなんだよなw もう中韓より普通にダサいからなw
アンプは安物のオンキョウ製を普段使っているが、本気で聴くときはNECのA-10X 価格以上の価値があると当時言われていたアンプだ 重量も30kg以上ある重量級アンプ トランスのデカさが半端ない こんなのも段々無くなるんだろうな
いまは物理メディアが廃れてるし ストリーミング主流でスマホに集約されてるから無線ヘッドホンとかスピーカーに力を入れるべきだった
>>549 だがしかし、中国のしゅうきんぺーが
近年稀に見る経済音痴なので中国の転落に巻き込まれる奴が続出すると思うな
>>584 NECのアンプは「デザイン?なんですかそれ」って感じでよかったよね。
均等にボリュームが並んでいるだけ(´・ω・`)
>>559 高価格帯ではウォークマンはすでに中華勢に負けてる
完全に時代遅れ
>>576 たしかに
そこそこで満足する賢さがあるよね
>>588 スマホ以外の端末を身につけることがもう時代遅れだよな
分ける価値がないもの
>>588 SONYのWALKMANってDACとか公開されていないけど自社製品なのかな?
中華は積んでいるDACとかヘッドフォンアンプチップを売りにするよね
ああ俺たちのオンキョーまで 海外のオーディーオメーカーはしぶとく生き残っているのに
>>576 大概の人は、あるレベルを超えたらそれ以上の音質は求めていないんだろ。
携帯にイヤホンで人々が音楽を聴くようになってしまったので、 箱物のオーディオ装置のメーカーは本当に少数のマニアだけが 相手の商売に転落してしまったんだよ。カーオーディオも 運転車が(違法だが)IPhoneの音楽をイヤホンで聴いて運転 してたりするんだからな。
じゃあ日本は若い奴なら大丈夫かと言えば全然ダメだからな 貧乏な癖に超保守的でチャレンジ精神ゼロ ゆとり教育と無競争進学でアジア最低レベルの学力 日本に残る産業は介護と中国人相手の売春くらいか 寂しい国になったもんやな
>>596 オーディオキチガイには老害が多いけど
あいつらやたらツールの解像度に粘着するけど自分の鼓膜の劣化には無頓着だよな
残るPanasonicが4,5万でオーディオプレイヤー出してくれないかね。 良いもの出せそうだけど(´・ω・`)
技術だけ守ってはよ潰せよ 間違っても退職金目当てに、海外メーカーに・・・なんて思うなよ
JVCのワイヤレスを誕生日に貰ったけど 音が腐っててワロタ 埃かぶってるのに貰い物だから捨て難い Apple musicのロスレス始まってるのに旧態依然としてるはオンキョーに限らない Amazonですら謎の高音質とか始めたけど、機器が全然追いつてないじゃん 現時点でAppleをiPad ProやiPhoneで再生した方が明らかに音質が良いってどーなんだ? これからこの業種一波乱あるよねって思うな
数年前に働いてた会社に居た 性格悪いクソババアの旦那がここで働いてて ボーナス資金銀行から拒否されたとカラオケで大騒ぎしたって言ってたとか話してたな そんなことをカラオケで言う程度のアホが財務やってるんだから そりゃ潰れるのも当然だし ざまあとしか思えない
日本人経営者は目先の利益にとらわれて、モノになるか分からない技術への投資や損して得取ることは苦手だからな
>>598 ヘッドホン以前に物理メディアが廃れストリーミングになりスマホに集約されたからだよ
オーディオに限らずデッキ関係が全滅してる
>>433 ある面絶対に勝つ自信のある分野を持ってるからなぁ。伝統楽器に進出は他社には無理やろ。
で、合歓の郷やら掛川あたりのフェスするリゾートとか潰しまくってもアクティブ。
>>599 若いやつがもっと簡単に資金調達できればいいだけ
日本はそこが遅れてるのが問題
連帯保証とか東南アジア以下の法律も廃止されんかったし
これは銀行が悪いようだが
>>603 デジタル系規格の進化についていけてるのって自分でLSIを設計できるところだけでしょ
オンキヨーの場合はパイオニアと同じく、選択と集中を間違った結果だな
>>611 おじいちゃんがワイヤレスイヤホン貰うのかよww
ワイヤレスイヤホンも新規格って音質どうのより、切れにくさとか省電力とかに振ってる気が。 以下に低レートで高音質っぽく聴かせるか的な。
>>464 オンキヨーって東芝のオーディオ部門子会社やったかこもあるしな。赤井が三菱、デンオンが日立、ビクターが松下アイワが敷島パンと各子会社過去がある。
>>515 商標を買った由来的には関係ない会社とかややこしい存在もあるからな。
>>580 TechnicsのEAH-TZ700ってイヤホン知ってますか?
2年ぐらい前に発売された高級イヤホン
レビューでみんな別次元の音の良さとべた褒めしているがどうなんだろ?
一回視聴してみたいなぁ…🎧🎶
発売当時12、3万だったのが今値上がりして15万円ぐらいしてる。凄いな!
>>617 聴いたことなけど、イヤホンも2,3万円を越すともう好き嫌いの世界だから「音が良い」という
表現は難しいよね(´・ω・`)
今は売れなくて事業撤退したVECLOS(水筒のサーモスのブランド)のを愛用してます。
取り回しやすさ、装着しやすさも大きい。UEの耳掛けとかも使ってたけど、面倒なんだよね。
>>579 ジジイに責任なすり付けるな
若いのが揃いも揃ってフニャチンのタマナシだから
老害がのさばってるんだよ
>>545 FM雑誌ってあったよな。オーディオ屋とTDK、マクセル、AXIAなんかのテープ屋が広告だしてたな。
AXIAのマーケティングのバイトを学生時代にしたのを思い出したけどテープ3社って今はどうなってるのかな。日立や富士フィルムに戻らはったのやろか?
チャイナマネーも救ってくれないってことは欲しい物は何も持ってないんだろう
sonyのwhは最高のノイキャンヘッドホンだと思う ビーツもBOSEも糞
>>621 FMレコパルを買ってたよ(´・ω・`)
FMレコパル=ハードウェア寄り
FM STATION=ソフトウェア寄り+表紙笑
FM fan=クラシック、ジャズ
なイメージ。オーディオ機器寄りな自分はFMレコパルとなんだっけ、月刊バージョンのサウンドレコパル?を買ってたな。
>>576 床が畳なのに重低音に拘るのがええんやろ。
>>624 でも若者はbeatsを高音質だと思ってるのがね(´・ω・`)
それしか聴いたことないのに。
>>587 新日本電気と日本電気は別会社やけどな。
>>628 パソコンとかPCエンジンやってたのが新日本電気だっけ?それの後継会社か。
>>630 目糞鼻糞だろ
どっちも価格コムで一人称「小生」のキモジジイだよ
>>630 ジジイは身体の劣化に見合わないハイレゾに行き、若者はフィルムカメラやレコード再生がおしゃれという(´・ω・`)
SE-90PCIの後継機はついに出る事はなかったか....
昔、初任給で音楽コンボを買った。学生時代はお金がなくて買えなかった。 オンキョーかソニーで迷ったが、デザインでソニーのリバティを買ってしまった。今では故障して音が出ないが、思い出が深くて捨てられない。
>>620 どっちも分かるだけに板挟みの世代、乙w
>>251 今の作家が権威主義的なのは分かる。
新人賞である芥川賞受賞が最大の受賞歴なのか
受賞してから10年以上使い続ける作家さんとか
普通にいるからな。
それ以降の本はパットせず新人賞にすがる寂しい権威主義者の
本を誰が有り難く読むのか。
俺が小学生の時お年玉貯めて初めて買ったCDラジカセ(画像はネットから拾ったもの)。
1989年発売、定価75,000円というCDラジカセとしては超弩級、最上位機種。
俺が買った時は発売から2年ぐらい経っていた頃なので5万円台だったけど。
1300円ぐらいのホルダーが画像晒してたけど彼は売ったのだろうか
サンスイもアイワも ビクターもみーんな 消えたな パイオニアはどーすんだろ
>>541 最近の戸建て住宅なら、よほどの大音量でなければ、気にする必要はないよ
>>620 あほか
中国並みのこじつけでウィニーやライブドアつぶしたろ
ジジイはハッキリ飯塚のようなやつばかり
スマホに潰されたようなものかぁ オーディオ関連にデジタルビデオカメラ、コンパクトデジカメ、パソコン、ゲームなど色々影響でかいなスマホ
>>613 65くらいなら余裕で使うだろ
5chの平均年齢より少し高いぐらいだし
昔々、 ノーマル、メタルテープ以外に クロームテープってのがあったんだぞ!!
とっくの昔に寿命が尽きてた時代の波に取り残された企業 経営者が馬鹿だとこうなるって見本
90年代、バブルが弾けて不景気だったが、まだ日本の家電メーカー、オーディオメーカーは冒険をする体力が残っていた。
ケンウッドがとてつもない冒険をしちゃった超弩級のミニコンポを発売!
5台しか売れなかったと言われているKENWOODの超超高級コンポ!!
超高級KENWOOD一体型ミニコンポ
「K's Esule Silver Signature C270SS」
【価格】4,200,000円
http://www.tukipie.net/audio/KENWOOD_R-7001.htm オンキョーの音楽アプリ使ってるが、何が他より優れているか分からん。
>>649 それいうならフェリクロームや(´・ω・`)
>>647 というかスマホにその手の技術を集約する掛け声役というか指揮者が日本にいなかった。個々の技術を磨いても売れる商品の形にできなければダメ。という見本。
>>652 ラディウスのほうが良いような(´・ω・`)
HF Playerは歌詞をオンラインで表示出来るのが良いけど
ONKYOは「常識的な価格」を意識しすぎるのに、妙にコストかかる製品を出してたからなぁ。 知らん間にアンプもスピーカーもONKYOに落ち着いてたけど、据え置きの使用頻度減ると共に ONKYO製品を買う事が無くなった。
90年代はテクニクスもめちゃくちゃ冒険してましたよ!
超弩級の巨大スピーカー発売!
テクニック超高級大型スピーカー「Technics SB-M10000」※受注生産品
【発売時期】1995年頃
【価格】¥2,300,000(1台)
【外形寸法】
幅486x高さ1,575x奥行537mm(ネット付)
【重量】
160kg
https://audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-m10000.html >>647 スマホ時代のヘッドホンをドクタードレーがプロデュースしてうん千億でアップルにバイアウトされたろ
ほんの10年もないスパンの出来事
感性の問題だけでなくスピード感含め
日本企業にないものがすべて詰まってる
デジタルで安くいい音が簡単に出るようになったからなあ デカいスピーカーなんて売れる時代じゃないし淘汰されるメーカーは今後相当数あるだろな
このゼンハイザーのヘッドホンどんな音するんだろうか?!
ゼンハイザー超高級ヘッドホン「Orpheus HE 1060 & HEV 1060」
【発売時期】
2016年中頃。
【価格】
5万ユーロ(日本円で約660万円)。
https://japanese.engadget.com/2015/11/04/660-orpheus-he-1060-and-hev-1060/ 顧客向けの製品をつくる上で エンジニアと経理と法務いがいはダサいやつは排除しないとまともなものはつくれるわけないことにきずけ 面接で文系なのにダサいやつはやとうな
考えてみると、ミニコンポとか全盛の頃ってオーディオ含め電化製品って日本製ばっかりだったよね。 それが中華当たり前になって安くてそこそこのモノが回りに沢山ってことなのか。 もともと日本製はコスパ悪かったわけだ(´・ω・`)
経営が下手だよね スピーカじゃなくて 音響設備メーカーになんで舵を取らなかった。 アップルが参入してきても 日本の家を防音に施工は出来ないからな。 今からでも防音ルームメーカーに舵取った方がいいよ
AV事業を譲渡する先の合弁会社の出資比率は VOXXが75%、シャープが25% なぜかシャープがメインのイメージで発言する輩が多いが、逆だよね
>>654 最早そんな状況ですらなかったと思うぞ
ワイヤレスイヤホンとかあの会社出してたけど
デザインが20年遅れてる商品ばかりで
音響マニア()にすら見向きもされない代物
ホームシアターオーディオは中途半端な出来事で利便性と設置が不便で
好調だったのは補聴器ぐらいなもんだろ
Onkyoのコンポだとハイレゾが月500円で聴き放題 みたいなサブスクをやればよかったのにねえ 終了
>>671 確かにお似合いな気が(´・ω・`)
クリエイティブはまだ生きてるんだっけ
>>648 >5chの平均年齢
っていくつだよ?w
10年ぐらい使ってるPC用スピーカー(当時3万円ほど)が、 現役で壊れる予感がしないし、相変わらずいい音だ
>>126 それやってるじゃん
鬼滅の刃ワイヤレスイヤホンとか常に何かとコラボしてるぞオンキヨー
かんがえたら昔は「精密機械」が手元にあるというとこで満足していたとこもあるからな やってたことはYOU&Iで聖子ちゃんのレコード借りて、FMステーションで瑛仁のカセットレーベル切り貼りしてたんだろ? 今の若者にはそういう所有欲求が無いんだろう
>>613 今65歳くらいだと1981年(40年前)は25歳くらいで
カセットWalkmanを聞きながら通勤通学ラッシュで揉みくちゃになってた世代だから
「いつも他の乗客のどこかに引っかかってイヤホンが抜ける。もしケーブルなしのWalkmanが出たら速攻買うんだがなー」と夢見てた世代だよ、恐らく
「ワシの生きてるうちに、ついに出たか!」で買ってても全然おかしくないと思う
昭和時代後期の日本人は6畳間に巨大なスピーカーを設置して喜んでいた スピーカーの数が多いほど良いとされて17wayという17本もスピーカーを搭載したり 1キロワットの大出力アンプを発売したりと正気を疑うようなモノが作られていた まあカルト化したいらない産業だわな
PC用でONKYOのスピーカーを10年くらい前に15000円くらいで買ってそろそろ買い替えたいけど今のうちに買っておくか
>>254 テレビで見る人が減ってるんだよ
ワンピースなんてアマプラで第1話から見ることができる
>>50 何を言ってんだお前は
アンプ無しでどうやって音を聴くんだよ
頭に電極付いてるのか?
>>665 そら日本メーカーのメイドインチャイナばかりだったからな
どうなるかはお察しだわな
最後に売り出したのはPCにUSB接続するとアナログスピーカーの電流を安定させる謎の装置だっけ アレ見て経営陣の頭脳がやられちゃったとわかった 株を手放した人は多いだろうな…
>>640 いまさら売れねえだろ…
13万が100円だぞ
長岡なんとかのオーディオなんとかがなくなったらおしまいの世界
エンジニアとか財務がダサいのは理解できるけど 経営とか企画がダサくて一般消費者向け製品つくれるわけがない
白物家電もだけど、日本メーカーはいまだにサザエさん一家みたいな構成を想定した無駄にデカくて高機能で値段も張る製品ばかり出して 小型化個人向けや比較的手頃商品開発に注力しなかったツケが現在の惨状を招いてるよなぁ。
>>687 iPhoneもメイドインチャイナちゃうか?
そこは間違ってない
AVアンプも絶滅危惧商品になったな あとマランツとYAMAHAぐらいか
本業のハードをないがしろに ハイデフ楽曲(笑)に湯水にように金を注いだ 超背任行為を延々続けてたのは何だったんだ?
>>694 老害だらけだと新しいことするの嫌がるからね。
何でも無難に穏便にって自分たちが逃げ切ることしか考えてない。
>>16 その前に100%原資で紙屑にするのが先だ
あ、ハイデフちゃうハイレゾや 日本企業はこういった企業を傾ける アホな決定をしたやつが裁かれないのがなー 他国への技術供与とか意味不明な技術協力(メリット皆無)とかさ
レオピンもそうだけど、 「キョー」なのか「キヨー」なのか
聴きたい曲、価値ある曲が 今はない。だからオンキョーも こうなったんだよ…
イヤホン、スピーカーは中華製に呑まれてしまっている品質で負けてるわけではないが価格で 太刀打ちできないdap作っても意味ないしオーディオスマホも失敗
オンキヨーのような一般向けオーディオの総合メーカーって世界的には少ない。 存在自体が非常に難しい。だいたい分野ごとに専業になってる。
こんな紙屑みたいな会社でも銀行はお金貸してくれるんだもんな
>>698 パイオニアってもう無かったっけ?
一時期は日本で最もハイエンドに近い存在だった記憶があるが?
あとデンオン(デノン)も無いか?
この辺最近ゴタゴタだから現在どうなってるのかわからんわ
>>700 オンキヨーはその逆で割と攻めてたメーカーだった。
ただ、どれも当たりはしなかった。
メルマガ購読してたけどそれと知らぬ間に来なくなってたな 最後の方は音響も電化も関係ない耐熱チタングラス売ってたぞ
このスピーカーは結構いいスピーカー
定価12万円だけど6万数千円で売ってた
倉庫部屋で眠ってて全然使ってはないけどいい音のスピーカー
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/intec/275series/d412ex/index.htm 逆に日本人はイギリスとかで5万円くらいで売ってる海外ブランドスピーカーを10万円くらいで買って喜んでる不思議
>>697 長岡教教祖は死んだが信者はまだかなりの数 潜伏中
アンプの上に鉛板とか乗せいていたら信徒発見w
オンキョーのスピーカー、使ってるよ。 色んなメーカーは電気メーカーのように統合した方がイイね。
オンキョーは割と攻めてる会社で面白いからワンチャンあるかもと思ってたけどやっぱり上場廃止か 残念だな
>>716 これにアイスコーヒー入れると長時間氷が溶けないらしい
自社工場生産って書いてあったぞ
オンキヨーダイレクトの優待券来るなら1単元持とうかと思ったけど優待廃止も決まってたからな… 株価1円でも実質無価値
ニンテンドーと同じ頃にゲームに進出してたら生き残っていたな、トップが先を読めない無能の人だった ハイエンド専門メーカーとして世界で戦って欲しかった
昔、量販店に居たころ、コンポがどんどんコンパクト化してラジカセに近くなっていくのを見て、 自殺行為だなと思ったことがある。 ある程度の大きさがあってスピーカーはいい音になるのに。 案の定、その後、音響メーカーは廃れていった。 よく息してんなあと思うよ。
大金持ちピュアAVの超ハイエンドブランドか、支那や韓国のブランドしか生き残れない 支那や韓国が欧米のブランド買ってるから一般人はそれと知らずに買っている
ビクター、ケンウッド、パイオニア、アカイ、サンスイ、オンキョー
世界で戦えない企業は生き残れない、オンキヨーは当時優秀な 技術者がたくさんいたのに、本当にもったいなかった
>>370 ろうな
逆だ 経産省提案の分割&東芝・ジャパンディスプレイとの統合蹴ってホンハイ傘下になった
そうしてたらシャープの名は消えて東芝やジャパンディスプレイと一緒に沈没だったろう
>>5 任天堂(元シャープのゲーム部門)が無敵すぎた印象があるw
ワンチャンに人生懸けると言って大量に買ってる奴いたけど明日電車ストップか
厳しすぎるな この分野が斜陽だしそもそも購買の中心の中間層居ないし 別分野に今更いけるわけでも無いし
>>730 国家主導の企業連合はジリ貧やな。
適者生存の考え方に基づくと、その時市場で強い者の軍門に下る方が生き残れるだろうな。
強者は一人で強者になるのではなく、環境に選ばれて強者となる。
昔はリビングにオーディオセットが定番やったけど、そのスペースは大画面テレビに奪われた
俺のONKYOのクッソ古い安物のCDプレーヤー、オープンボタン押すと開いてすぐに閉まる不具合が出てきたんだが… もう修理すら頼めなくなるのか
自動車産業は徳大寺有恒さんの死とともに凋落する一途 オーディオ産業は長岡鉄男さんの死とともに終焉を迎えた
>>163 だって、選挙でヲタから郵政に匹敵する組織票取れる時代だぜ?
>>741 上場廃止の原因は債務超過
債務超過とは重大な経営危機
なのにシャープへの事業譲渡が2ヶ月もずれ込んでて金が入らなくてほんとうにやばい
今時高級コンポなんて誰も買わん。これから先も買わん。 お先真っ暗と言うこと(´・ω・`)
耳からうどん垂らしてる時代にコンポとか売れないわな。
( ´D`)ノ<ONKYO買えなくなるなら山水買うわ。
>>164 ドライバーを更新放棄するなら、せめてソースコード公開してくれ〜
>>737 分解してトレー開閉検知スイッチにエレクトリッククリーナー吹けば大体治るよ
制御マイコン死んでたら無理
今のPCにはサウンドカード付けなくなったけど、 SE-90PCIにはお世話になりました
サンスイみたいにシナチクが買って、日本製と称して外国で騙すんだろ
>>715 富士通のカーオーディオ部門のテンを引き取ったがな。デンソーテン。
ケンウッドJVC、ソニー、ヤマハ。この辺の売上高に占める民生用オーディオ機器の比率ってどれくらいなんやろ
日本人は音楽に興味ある→歌しか聞いてない 映画好き→お話しか興味ない 基本的に芸術に疎いんだよ 便利な無難なモノしか売れない今の時代
>>762 アホか
据え置きオーディオは世界的に売れてねぇんだよ
もうまともに残ってるのは超高級か中華だけ
一般人はスマホ
ガッツリオーディオ機器揃えて音楽を聴く、という行為自体が
好事家の趣味になっちまった
>>423 MDの圧縮音源でそんなもんソースにしたファイルなんて普通欲しがらんから
需要なんてねーしな
>>678 ワイヤレスタイプは1990年代に発売されているよ(´・ω・`)
>>765 家庭向けはほとんど売っぱらうか、撤退したから
車載・テレビ組み込みスピーカーのOEM生産、それにイヤホン、補聴器など
オンキョーは大型スピーカーよりもD500とかmonitor500Xの中型スピーカーのほうが音がよかった記憶がある
日本の家電はどこも死に体だけど、オーディオ関係は特に壊滅的だな バブル時代に楽して儲けちゃったんであれで堕落したんだろうね。
>>151 日本は同業企業が多すぎて国際競争力の面で完敗したからね
家電、自動車、製薬なんかは90年代に国主導で合併を進めるべきだった
自治体の平成大合併みたいに
いいメーカだったんだけどね。 今時コンポかわないもんなあ
ワニさんの30年越しにやっと手に入れた中古 MONITOR2000X、サンスイのMOS1111で鳴らして最高だったワニが 片方のウ〜ファ〜から自慢の低温が鳴らなくなって いまも修理してくれるワニやら、DS2000HRもあるがなんか2000Xと違い 迫力がないのワニよ
>>163 長寿になって見た目だけじゃなくて精神年齢も低下したのが増えた
40代でも平社員や非正規も多いし、年齢相応に責任あるポジションにつけないから歳取ってもスマホで漫画や下らない動画やソシャゲばっかやってるのが増えた
AVアンプにセンターSP、サブウーハーはONKYOなんだよな。 もうサポートは駄目なのか
>>738 アキュフェーズは高級ブランドじゃないとかそういうのはいいから
>>658 どんな音がするんだ一度大音量聴いてみたいわ
>>778 自動車は70年代に通産省主導でそれをやって失敗(できたのは日産プリンスだけ)だったから、介入はさせなかったと思うけどな。
企業がだんだん良くなるとか、製品がドンドン良くなるとか、技術がドンドン良くなる などというのは幻想だからね。 今に、原子炉もそれを新規建設はおろか修理やメインテできる人や技術が失われて、 昔はできたんですが、今はもうどうにもなりません、分かる人が居ません、などと なって、朽ちるに任せる他無くなってしまうのかもしれない。なんでも上がり坂の 時だけをみてそれを外挿して未来は永遠に上昇階段の先にあるなどと思いがちだが 実際には人生と同じように、技術や会社にも下り坂があってやがて涅槃に至るんだよ。
>>756 今のSANSUIってドウシシャ(大阪)じゃないの?
>>715 トヨタの純正ナビは中身はカロッツエリアやPanasonic
最近のトヨタ車の社外ナビ潰しのディスプレイオーディオも所詮中身はカロッツエリアかPanasonic
どこも大手さんはncoreのボード入れてアンプでござい!って感じになったので オンキヨーさんには王道爆熱パワーアンプをもう一度作って欲しかったな
DAP愛用してたよ 通勤なくなってからお蔵入りしてるけど
>>778 ルネサスやJDみたいに日本家電とか造って松下と三洋電機とシャープ、東芝、を統合とかするんか。
で経産省から天下り。
>>654 日本企業がどうこうの問題ではなくて
オーディオメーカーの衰退は世界的傾向
ドイツのゼンハイザーもコンシューマー部門は他社に売却して撤退
シャープは、JDIをつくるときにシャープの液晶も参加しろと云われたのを断ったという記事を読んだ覚えがある シャープが傾いたのは、その意趣返しもあったんじゃないかな
音響機器極めるとマニアックすぎるんだよな。 Aのスピーカーは立体的で音の粒がそろっていますよね。 一方Bのスピーカーは奥行きや高低差があるし、各音がどれも大事にされているという感じです。 みたいなAとBの違いがわからんレビューがほとんどw
再建もなにもスマホがあればほかになにもいらない世の中で何を作って売るんだ? せいぜいイヤホンと外付けアンプにスピーカー程度だろ 素直に潰しとけ
シャープが獲ったスマフォ向けの液晶の契約をシャープを潰す為にダンピングしてJ○Iが略奪したからだ
まあ、PC用途の2万くらいのスピーカーで普通の人はmaxだろ。 しかも、15-20年くらい全く買い換える必要ないし。 傷まないから儲かるわけない。 今やそんなスピーカー無くてヘッドホンのみの人も おるみたいだし。
まぁガソリン車もこうなるやろなぁ。 「いまどき車だれがもつの自動で街中で1分で車が来て目的地まで運んでくれるのに」 20年後にはそんなこと言ってそうだ。 音質を求める人が極めて少なくなってポータビリティが重要視されてることに対応出来なかったな。
スマホの音だのイヤフォンやヘッドフォンの音で満足してる人が大半だっていうのは、それだけ耳が変になってるのだろうか? なんで聞き分けられない?ちゃんとしたオーディオ機器と雲泥の差ではないの。
>>804 音楽が聴けたらいいだけだ。だから、スマホとかで十分なんだよ。オレは演歌以外の
音楽全般が好きだけど、PCでyoutubeを聴くだけで、十分満足してるよ。カメラだって
スマホで十分な人が増えたから、本来のカメラ会社は大苦戦してるじゃん。気楽な方が
いいんだよ。
ハイエンド部門とかあれば そこだけ使って企業再生とかも出来ただろうけど ほかの会社じゃ出来ないことなんて何ひとつないからな
工人舎の小型PCいまだに使ってるがサポートどうなるんだ
>>809 今は『このオーディオはこの会社でないと』ってのがなくなってるだろ。音によっぽど
拘ってて、いくら金を使ってもいい、って人もいるんだろうけど。
事業継続したパイオニアのSE-M531ちゃんと生産してくれ
>>808 だから音質によって聴こえる音楽の質さえ違う ってこと。
幾ら名演奏と言われていても、大昔の大巨匠の古びた音を「普段聴く音楽」
とするのはキツイ。それくらいなら現代の中堅のクリアに聞こえる録音の
演奏を普段は聴いていた方が良い。
それくらい、音質は大事。音楽の質まで変わってくる。
中学生の頃にオーディオに目覚めて雑誌眺めてたな 万人受けなソニーにテクニクスとかパイオニアに比べてオンキョーとかトリオは玄人メーカーに感じたな ナカミチとかアカイって更に難易度高そうな気がした 田舎だから視聴出来る専門店も無かったし、そういう妄想が楽しかった
>>813 じゃあ、お前はこだわってれば? オレは色んな曲を聴けたら、それで充分だから。
まぁもう高級ホームオーディオはこの先も万人向けで復活することはないだろ 昔は結構凝ってた俺も今は外ではスマホにイヤホン 家ではそこそこのオーディオインターフェースとヘッドホンだからな というかサウンドカード出すぐらいなら音にこだわったオーディオインターフェース出しとけばそこで生き残れたかもしれないのに
>>813 50年前ぐらいの録音、バックハウスとかアルヘリチの若いころとかは
普通に聞ける。てかピアノきくにはそのあたり
80年ぐらい前の録音、クライスラー辺りになると音質的にちとキツイ
(年数はおれのだいたい記憶につき容赦を)
>>815 多分、聞いてる音楽の種類が違うんだろう。
>>813 お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな
の典型だわな
高級オーディオでなくてもマランツのM-CR612 のように売れているものもあるからな ただオーディオメーカーの企業として存続するには厳しいと思うよ
てかオーディオ全体が衰退してるのは分かるんだが、どうしてここが こんなにもやばいのかってのがアレだ こんなご時世でもD&Mやヤマハは安定して新製品を出し続けてるし オーディオテクニカはいろいろ攻めてるわな まあオンキヨーもいろいろやってそれが完全に裏目に出てる感じだが いろいろとぐぐるとギブソン破綻も影響は小さくはないようだな いずれにしてもコロナ前の時点で、コロナ禍による需要に乗る余力も なくなってたんじゃないかと思う
>>518 まあ、オレはアイドルからクラシックまで何でも聴くけどね。音にはこだわってないけどね。
シャープは音響弱いから補強にはなるが 結局本体は潰れるだろうなあ
オーディオはレコードからCDに変わった時点で誰でも気軽にって方向にシフトしていったんだよな 結局ミニコンポやウォークマンといったゼネラルオーディオが主流になり 最終的にはスマホで充分みたいな価値観になった
せいぜい1マンくらいのスピーカーで光で繋いだらほぼmaxに近くて それ以上は音質ではなくて音に色つけてるだけやさかいなぁ。
「違いがわかること」と「それにこだわること」は別問題だからね わかってはいるけどこだわらない人が多いんだよ そもそも音質の良し悪しなんて結局好みでしかない 商品の価値もメーカーが勝手につけたものでしかない 消費者がそれに従う義理なんてないんだわ
>>824 CDになった時点で、お気軽路線になったよね。レコードって扱い自体、結構面倒だったんだろ?
オレの叔父は、スプレーとか持ってたみたい。
機器にこだわりすぎるのは、手段の目的化が起きてるか、あるいは 金と時間が余ってる裕福な人だよ、たぶんね。 でも音響メーカの名を聞いてわざわざ読み書き込むんだから ここにいるみんなその色はついてるんだよ、濃い薄いの差はあれど
>>828 オレは時代錯誤のメーカーが消えていくのが面白いから来てるよ。
>>819 それはお互い様。狭い音域だけ使う音楽なら音質にこだわらなくても
聴けるとは思うが、装置を変えると今まで聴こえなかった音が
聴こえること、音のバランスが変わることがある。あれは非常に面白い。
他人の意見を拒絶するばかりでは新しい経験もできまい。
>>817 「普通に聴ける」年代のものでも、録音によってはかなり違いがある。
「巨匠の歴史的名演」とずっと思ってきたものを初めて聴いて、
年代の割に音がプアだったのでがっかりしたことはある。
>>808 テレビもブラウン管から液晶に変わる時
ソニーが「トリニトロンが液晶なんかに負けるわけがない」って
勝手に思い込んで自滅してったな
実際液晶の画質はトリニトロンの足元にも及ばなかったが
それでも消費者は薄くて軽い液晶を選んだ
まあ大多数はそんなものよな
アニヲタやゲーマーに媚びた製品で生き残りを図っているようだけど まぁ無理じゃね。ONKYOブランドというだけで飛びつくほどのネームバリューはない。 SONYは大人気なのにね。
>>830 マニアのオナニーよりも、自分の自由を選ぶよ。
レコード、カセットテープのアナログが消えてデジタルのCDさえも消えて行こうとしている 当然プレーヤーも消えてゆく
>>820 スマホスマホというけれど、部屋でスマホやPCに入った音楽を鳴らす
機器って需要はあるからな
日本ほど住宅事情の悪くない国ならなおさら
生き残るには世界で売れるブランドになればまだどうにかなる
最悪外資の傘下になってのブランド存続は可能だろう
おれはどちらかと言えば音質はプアでも好みの演奏(解釈)を聞くなぁ 逆に演奏(指揮者の解釈などを含む)がおれNGなら音が良かろうと 2度聞くことは無いす ま、ケンカしたいわけじゃないからいろんな人がいるということで
>>831 PCでも、液晶のノートが主流になってきた時に、『そんなオモチャで仕事ができるか』って
言ってた人がいたよ。モット前にはデスクトップのPCが会社に入った時に、COBOLで
プログラムを組んでた人から、『そんなオモチャで仕事ができるか』って言われたらしい。
新しいモノを拒否する人は、一定数いる。
>>834 マニアでも全くないのだよ、ごく一般的な話。
ポピュラー音楽ですら「今まで聞こえなかった楽器が聞こえた」のは
俺は面白いと思った、なるほど本来はこういう演奏なのかと思った、
アンタはそういう楽器が聞こえないのが「自由」だと勘違いしてる、
まあそれでいいんじゃない?じゃお休み。
>>183 墓参りするのと誰も住んでない実家をずっと置いてるのは全然別の話じゃん
ごまかすなアホ
>>836 そんな人は、普通にオーディオやホームシアターを買うだろ。
>>839 カメラも音楽もPCやスマホで十分なオレからしたら、十分にマニアックだよ。
>>830 それなりの環境で音楽作ってる人間なんで、そういうの理解した上で言ってるんだけどな
>>841 サンスイは名前は生きてるが事実上死んだ
現在はドウシシャという会社が中国の下請けに作らせてる模様
デノンは米Sound United(他にB&Wも傘下にしている)傘下で健在
>>839 自由の定義が違うだけだろ
ひとそれぞれだよ
ビクター - ケンウッド - オンキョー連合はどう?
マークレビンソンとかゴールドムンドとか、毛色は違うけどB&Oとか、高級オーディオのブランドを確立したところは富裕層向けのインテリアとしてずっとやっていけるだろ。 市場は小さいものの完全に無くなることはないし、数は出なくてもやっていけるくらい会社の規模も小さく商品の単価も高い。そういうとこは生き残ってる。 日本だとアキュフェーズあたりかねえ。 大衆向けのラインナップを残したところは軒並み消え去ったな。
>>842 だから、「オーディオ」を買うんだろ?
市場が縮小してはいてもそこでの競争に勝てなくてこうなった
時代の流れよな 居間に巨大な音楽観賞筐体置いて満足する層は現役世代では居なくなったよな。
あらゆる電子機器がクソダサデザインだと生き残れない世の中なので まあOnkyoを始めとした日本製品なんか当然消え去るわな ここがBluetoothスピーカーなんか作ったとこでAnkerあたりに潰されるだけ その点JBLはすごいと思う
初めて買ったまともなステレオ装置がオンキョーだった チューナー付きのモジュラータイプでターンテーブルも30p あの時は充分満足したもんだ
ケンウッドに山水電気 オンキョーも逝ったか この業界はもう古いな
>>114 良い音で聴きたいと思わせる曲を日本が出してこなかったから
AKBみたいな音楽だと安いイアホンで充分だもんな。
音楽と呼べるもんじゃない。
JBLはハーマンまるごとチョン傘下になった訳だが・・・ それ以後の安物造りが上手い さすがに超がつくほどの安物は安かろう悪かろうだけど、ほどほどの 安物が見た目や質感は価格相応だが音はコスパ高い そしてそういう製品は売れている
JBLってサムスン電子の下っ端 全然すごくない ほんとにすごいのは独立したまま残ってるところ
若い頃は高いオーディオ買う余裕は無くて、 高いオーディオ買える頃には聴覚が既に劣化してるジレンマよな。
>>854 スマホでBluetoothが手軽なんで
中華製イヤホンがアマゾンで2000円前後で買えたらもう十分
オンキョーとDENONは 日本のオーディオの歴史なのにな 迷走したな、残念だわ‥
日本が日本がって奴はなんなんだ? 据え置き大艦巨砲オーディオが廃れてるのは 世界的現象なんだが 海外の有名ブランドだってほとんどどっかに買収されて ブランド名だけでゴミ売ってるようなところばっかなのに
高いオーディオ買ってもそれを使って再生したい!と思えるソフトが無いのな。 今の音楽はデジタルサンプリングで作られた打ち込みが殆どだし、
>>859 昔の電子体温計は高齢者が計測完了のピッピー音を聞き取れなくて改良されたからな
>>863 CDというお手軽デジタルメディアは
残してほしいけどな
メモリに入れてるデータなど
耐久性が信用ならん
雷で消えそう
音楽は好みによって人それぞれだけど、音にこだわりのない人が大多数だから高級コンポは売れないわな。 スマホのカメラと高級一眼レフと同じ。 だから高級こだわり路線を放棄すればそこでその企業は終わると思う。
オンキョーは低音0で高音キンキンなんで無くなってもワイは困らん。
>>862 ゴミだらけでもないだろう
JBLにしたって高額な製品は昔のままだし
ただ、どっかの傘下になると親会社の意向に左右はされるわな
アキュフェーズみたいなところはどこの傘下にもならないで欲しいわな
撤退時期を見誤ったな 多角化事業を進めてればここまで致命傷を負わなかった
>>869 ま、アキュフェーズが最期の砦やな
30マン以上かかるけど
それ以下でいい音聴きたい人の受け皿は‥
スピーカー→バックロードホーンで自作(10万ぐらい?)
アンプも真空管自作でなんとかなるか
プレイヤーやなあ‥問題は
>>865 microSDは東芝、SAMSUNG、サンディスクがオススメ
持ち運んでるけどデータ消失は未だに0
クラシック音楽だと高級アンプと高級スピーカーで感動するけど、AKBだとスマホで充分。 ながら音楽や電車の中で聴く音楽なら高級な機器はいらない。
市場はボロ株祭り? でも債務超過だと1円の価値もないんだよな 1円張り付き終了
スポーツカー 高級オーディオ スキーセット 高級カメラ 高級レストラン 全部廃れて行くわな
>>873 MicroSDはメーカーに関わらずデータの紛失リスクが高過ぎておススメできない
JBL(ジェイ ビー エル)はアメリカ合衆国カリフォルニア州ノースリッジ(英語版)に本拠地を置く 世界有数の音響機器製造会社である。 ジェームス・B・ランシングにより1946年に設立された。1969年にジャービス・コーポレーション(Jervis Corporation 、 現ハーマン・インターナショナル・インダストリーズ)に買収され、傘下に入った。 その後、韓国のサムスン電子がハーマン・インターナショナル・インダストリーズを買収したことで、 サムスンの傘下に入った。
最近じゃすっかりBluetoothイヤホンだな 線の邪魔がないから料理中とかにも耳元で聴けるのはでかい
カメラもそうだが、今はスマホで十分、って人ばかりだもんな かといってスマホに採用される企業数も、スマホ以上のものを求める人の数もたかが知れてる
>>651 この2000年前後くらいにあった高級ミニコンポ路線がオーディオメーカーの最後の賭けだったんだろうな
ソーテックを買収した時点で経営センス無いのはわかってた
オーディオは趣味の一つでそれなりに金をかけた機材あるけど、 普段はノートPC+安デジアン+小型スピーカーのデスクトップだもん。 オーディオ趣味の俺でさえ超高音質よりもお手軽さが勝ってしまうので、 大多数の人は本格的なものは買わんわな。
PCのスピーカここのWAVIOだわ。 もう手に入らないのか・・・
スマートスピーカーの開発参入の発表でオンキヨー始まるとか言ってたけど、そのまま終わり 小型スピーカーのノウハウはまあ有るのだが制御系が全くお話にならず 参入するのも遅かった スピーカーだけ作ってれば良かったのにあれこれやって中途半端で瓦解して終わる 最後のターニングポイントだった
シャープと米音響機器大手ヴォックス・インターナショナルの子会社の出資比率は25%対75% 事実上ヴォックスが主体、シャープはマレーシアの工場があるのでお付き合いしているだけだね
>>877 オートバイもな〜
面倒臭いオヤジマニアがウンチクたれるような分野はだいたい廃れる。
>>889 昔買った時代遅れの高級機種を自慢げに持っているだけで、全然支出しないからでしょ
オーディオ系は生き残りが難しいから、FOSTEXとかTEACなどと合併すればいいんじゃね?
>>795 で、中庸な製品しか開発できずに数年後に経営破綻w
オンキヨーもパイオニアも、それなりに良い商品を出していたのになあ。 かつての日本を代表してきた電気系の企業、どこまで衰退するんだよ 最後の砦のパナとかソニーが崩壊したら、もうお終いや
>>884 方向性は悪くないと思うけど、コラボで出した製品のセンスが絶望的にダサかったな。
新しい時代に対応できなかったところが死んでるだけだよ 出来たところは元気だし新時代の産業だって生まれてる コモディティ化した製品にいつまでもしがみついてるほうが悪い
日本だけでなくドイツのゼンハイザーもコンシューマー事業を身売りしたしな
一番輝いてたのが団塊世代のオーディオブームだからなあ。 よく持ったというべきか。 20年前はUSBオーディオ買ったな。 ものは悪くないんだけどソフトがダメだった。 こういうのはこれからの時代生き残れないわな。
巻き込まれたパイオニア悲惨 買い取ったパイオニアのオーディオのほうが、同価格帯のオンキョーよりも性能が良かったんだよ
>>458 まず現状として
日本メーカーのノーパソは存在しない
>>901 む?富士通とパナソニックは自社設計・生産じゃないか?
そういやONKYOってタブレットとか出してたよね? OEMっぽかったけど、あれも鳴かず飛ばず?(´・ω・`)
>>906 うはあ、そうなんだ(´・ω・`)
NECと富士通はLenovoか…
>>905 安物買い需要でひっそりと売り続けたみたいね
このまえどこぞの道の駅のトイレでウォシュレットを暴走させて話題になった
>>910 なにそれ(´・ω・`)
赤外線ポートが悪さしたとか?
>>908 2001年言ったら
あのVH7PCが発売された年だぞ
みんな買っただろw
>>913 懐かしい、中身は凄く良いけどデザインがあかんかった
>>913 懐かしいね(´・ω・`)
今テレビにうつってる卓球のみまちゃんがちょうど20歳…
歳とったなあ(´・ω・`)
>>804 いやいや昔からそうでしょ
大半はラジカセとかで十分
学生なんか大半ラジカセで一部の男子がミニコンとか単品ステレオで聞いてたぐらい
女子なんか100パーセントラジカセでしょう
>>912 恐怖!Windowsタブで操作するトイレがいきなり再起動してブラックアウトしてずっと尻を洗い続けるのであった!
https://togetter.com/li/1696816 >>1 結局、オーディオメーカーで残ったのはトリオ(ケンウッド )とSONY(笑)だけ?
>>917 なんだこれ、TOTOが採用しちゃったの?
しかもよくみたらWinタブだ(´・ω・`)
日本のオーディオメーカーはことごとく消えたな みじめ><
>>1 デノンマランツの親会社ファンドに買われていれば、「にっしんちょう」に帰れたのに。
ま、当時バカシャチョーが「これからはタブレットの時代だ(キリッ」とか宣っちゃうくらいのド低脳だったからねぇw 当然の帰結っちゃ当然過ぎて、何も驚きがない。 十年前には既にこうなる事を予見してましたよっと。 可哀想なのはソーテック組だよな。
>>923 SOTECの99,800パソコンはインパクトあったのにね(´・ω・`)
調べたら旧工人舎で驚いたっけね。
パイオニアやビクターはセガサターン互換機とかもあったよなw
20年前に買ったオンキョーのスピーカーは 未だに使える
SOTECとか、サポートとか大変だったろうからじわじわとHP削られてったんだろうねえ
>>924 正確には工人舎の一部かな。二派に別れた片割れだからね。
んー、ソーテックに関しては当時「糞ーテック」と呼ばれてた記憶しかないなぁw
工人舎は好きで、ミニノートのディスプレイ回転するやつ何台か持ってる。
音楽をイヤホンで聞くようになった現代人 50年後は世界に難聴者人口が爆発的に増えるだろう ていう未来を見越して補聴器メーカーに鞍替えするのも一考
昔ここのサウンドカードを付けた事があるけど 今のマザーはそこそこいい音出せるようになったから必要無くなったな
>>931 デスクトップはTrigemだっけ?OEMだったよね。
ノートも軽いやつとか出してたね。どのくらい売れたのか、、
>>919 ソニー、DENON、ヤマハ
アキュフェーズ、ラックスマン、マランツ、テクニカ
ケンウッドはカーナビ屋になった
自分がマニアと気付いてないマニアほど面倒なもんはないな
悪貨が良貨を駆逐する典型だな ONKYOが死んで馬鹿高くて意味のないケーブルとかタップ作ってるところだけ生き残るとか
>>934 OEMだったのは覚えてるけど、何処のとかまでは…w
そんなにヲタではないのでw
工人舎のノートは、オクでもちょいちょい拾えるくらいは売れてたんだろうね。
二個1三個1出来るくらいにはオクにあるから。
オイラはただ、オンキヨーの内部をちょいと知ってるってくらいのモンですので。
>>877 今は安いものがいいものって価値観だからなw
>>939 おお。大坂な会社のイメージだから、コテコテだったんだろうなあと。
SONYの真逆つーか。比べる規模じゃないか。
>>943 オイラは大阪じゃないけどね。
でも、そういう、ふいんき(なぜかry、な部分はあった感じだねぇ。
30年以上前に買ったスピーカー、オンキヨー製だわ。本当はヤマハの買いたかったが割安だったんで。
>>940 減資しなければな…
まず間違いなくすると思うけど
>>928 うちのも20年以上前のだけど、現役だよ。
うちオンキョーのコンポがあるなぁ どうなるんだろう。
>>47 早期退職迫られてだいぶいなくなったのでは?
>>820 それ先日知ったけどデジタルアンプ4つも積んでるのは高価格維持のためかな?と思ってしまった
「普通に2個のバイアンプでいいよ」って人向けに残り2個を休ませる機能があれば電気代の節約にもなるんじゃないかと思ったんだけど
そこ休ませたぐらいじゃ電気代変わんないかな?
>>934 あの頃はフロンティア神代とかあってとんがったパソコンがあったけど、そういう系統は完全に淘汰されたな。
いつの間にかヤマダ電気のショップブランドになっていてしばらくしたら消えたわ。
初バイトで貯めた金で大阪日本橋にナンノのミニコン買いに行った 20万の7掛けで14万円やったわ
>>47 サンヨーで炊飯器作ってた人シャオミに行ったのか
>>956 D級アンプならオープンにしておくだけで結構節電になるでしょ
そもそも家庭でそんなに出すのかって感じだけどw
でもDFの低さはD級アンプの泣きどころだしバイアンプできるならした方がいいと思うけど(真空管とか好きなら別)
wikiを改めて読んでたらギブソンとか河合が出てきてびっくり。
>>839 とある事情で数ヶ月毎に作業スペースをあちこち移動しなきゃならない時期があって
そんでもノーパソの内蔵スピーカー以上の音でBGMが鳴ってて欲しくて
中古のアクティブスピーカーを購入し作業スペース移動のたびどっか適当な場所へぽん置きしてたんだけど
ある時、目の前のアクティブスピーカーの後ろでもう1回り大きいスピーカーが鳴ってるかの様な音になった配置があって
ビックリした事があるよ
「5000円程度の中古だから所詮こんな音だろうと見くびっててすみませんでした」って感じ
スピーカーそのものの性能の違いってのは当然あるんだろうけど
実際の聞こえ方と言う面ではセッティングもかなり大きな要素なんだと思うよ
最後に出したオンキヨーのCR-N775なんてホワイトノイズ出るもんね なんで子会社の先発機種に音質も使い勝手も負ける製品を出したんだろう
ソーテックとかの不良債権掴みすぎ 亡くなった伯父がオンキヨーの社員だったので社販でスピーカーとか格安でこうてもろた思い出
バブル後期の2ウェイスピーカーは今では信じられないくらいコストかけてたからなあ 2000年以後の安いアクティブスピーカーとかどうやっても太刀打ちできない 女性ボーカルジャズとか南米ものとか聴くのにすごくいいんだよな
一般人が音がいいって判断は迫力ある音(低音)だもんな 一生交わらんよね オーディオ好きと一般人は 分かんねえだろうし
当面大丈夫そうな個人用オーディオって、ソニーとヤマハくらいか?
チューナーのトリオ アンプの山水 みんなどこへ行った 見送られる事もなく
そもそも日本の家屋も悪いよな。 アパート中心にちょっと騒音出しただけで迷惑だし 室内で音楽ならすなんて限られるだろ。
昨今のテレワークだって日本型のスカスカ家屋じゃ これも騒音問題に繋がるし。 不動産関係ってヤクザ臭いけど、それが影響してる印象。
アメリカなんてガレージ使ってバカスカとドラム叩いているけど あまりに日本とは対照的だもんな。 どうしてマトモに考えられないんだろうね?
>>804 たいていのひとは高級なオーディオなんて接する機会もない
せいぜいB&Oのイヤホンで満足できる
残念なことだ
ここ十数年は広告がネットサイトじゃん?オンキヨーのはショボ過ぎたのが一因では かたや、よく分からん薀蓄書き込みまくったデノンは毎日見ても飽きなかったなw さてこのスレでも音響が斜陽とかなってるが、んなわきゃねーだろ名曲が感動的に再生される世界だぞ。前後左右から包まれんだから娯楽としちゃ一級品 とここで。7.1ch以降平面にいくつも音源設置してきて天井にも付けたとこで、なぜ床面スピーカーがネタになんないんだろう? 物理的に立体構築やねん
>>970 Technics
ダイヤトーン
KENWOOD
>>982 今流行りのDACやポタアンとかはもう中華メーカー1強
iPodが撤退してWALKMAN1強だったDAPも最近中華の
SHANLINGに押されてきている
>>956 何chかアンプを休ませて消費電力を下げる機能より、
バイアンプとパラレル出力を併用できる機能の方が需要があるだろうな。
ウーハー側のみパラレルで見かけ上の出力インピーダンスを下げるわけ。
んで、バイアンプのおまけ機能にミリメートル単位のディレイ機能があれば完璧。
2005年発売のAVアンプSA-XR55だとバイアンプとパラレル出力を上記みたいに併用できたんだよね。
ケンウッドのBluetoothCDラジオ買ったけど恐ろしい程音がショボすぎた。 出力とか見ずにブランドだけで買ったので失敗した…
>>935 日本企業で有名どころという意味で。
川崎住みなんで、DENONとマランツはいまはなきウェアハウスの横にビルがあったので知ってたけど、外資ファンド傘下…
あとのはヤマハ以外は知らないメーカーばっかりだ。
結構そういう中小無名メーカーの方が本物にこだわるニッチな層に受け入れられるから潰れないのかも。
悪徳ヘルパーを張り付けて他社の悪口を言いまくり客を騙してきた罰だなw
地方公務員の広戸三千雄とその親、智永日佐夫は弱っているものから不動産やお金を詐取する人として屑です地方公務員の広戸三千雄とその親、智永日佐夫は弱っているものから不動産やお金を詐取する人として屑です地方公務員の広戸三千雄とその親、智永日佐夫は弱っているものから不動産やお金を詐取する人として屑です 地方公務員の広戸三千雄とその親、智永日佐夫は弱っているものから不動産やお金を詐取する人として屑です
地方公務員の広戸三千雄とその親、智永日佐夫は弱っているものから不動産やお金を詐取する人として屑です地方公務員の広戸三千雄とその親、智永日佐夫は弱っているものから不動産やお金を詐取する人として屑です地方公務員の広戸三千雄とその親、智永日佐夫は弱っているものから不動産やお金を詐取する人として屑です 地方公務員の広戸三千雄とその親、智永日佐夫は弱っているものから不動産やお金を詐取する人として屑ですフィクション
地方公務員の広戸三千雄とその親、智永日佐夫は弱っているものから不動産やお金を詐取する人として屑です地方公務員の広戸三千雄とその親、智永日佐夫は弱っているものから不動産やお金を詐取する人として屑です地方公務員の広戸三千雄とその親、智永日佐夫は弱っているものから不動産やお金を詐取する人として屑です 地方公務員の広戸三千雄とその親、智永日佐夫は弱っているものから不動産やお金を詐取する人として屑ですフィクション架空フィクション
地方公務員の広戸三千雄とその親、智永日佐夫は弱っているものから不動産やお金を詐取する人として屑です地方公務員の広戸三千雄とその親、智永日佐夫は弱っているものから不動産やお金を詐取する人として屑です地方公務員の広戸三千雄とその親、智永日佐夫は弱っているものから不動産やお金を詐取する人として屑です 地方公務員の広戸三千雄とその親、智永日佐夫は弱っているものから不動産やお金を詐取する人として屑ですフィクション架空フィクションフィクション
デノンはどうしても違和感を覚える デンオンだろって その当時は別で輸入オーディオ部門のデノンラボがあったからな
全部スマホに吸収される 車はさすがに吸い取られないけど、でもナビは吸収された パイオニア本家もお手上げ
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 1日 15時間 12分 21秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250215033747caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1627780076/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【経済】オンキヨー上場廃止、債務超過で 再建への道は険しく [ぐれ★]->画像>7枚 」 を見た人も見ています:・4〜6月期のGDP改定値、年率3.0%に大幅上方修正 ネット「経済オンチの反日パヨクのじいちゃん達には、わからん内容」 ・【速報】 経済学者、正論 「マクロン大統領の政策は合理的。反対してるデモ隊はネトウヨみたいなもんでしょ」 ・ミンナニナイショダヨ ・思想家ナメンナヨ ・【経済】トヨタ 営業利益大幅減へ 豊田社長「今回のコロナショックはリーマンショックよりもインパクトがはるかに大きい」 [NHK] [Twilight Sparkle★] ・トヨタとパナソニックのせいで日本の経済はオワコン ・【SOA】スターオーシャン:アナムネシス Part843 ・オヤジキラーなハロメン ・イオンシネマ〜Screen7 ・イオンシネマ〜Screen8 ・CRトキオメンバー ・スガシカオ名曲ランキング ・CANYON/キャニオンPart56 ・キモオタでもナンパ ・マルオブキンタイア2 ・ルネサンス・アリオ札幌 ・オフ板歯抜けランキング ・キングオブコント2020★9 ・朝日新聞・鮫島浩「”新型肝炎”…ガバナンス崩壊の安倍政権に任せて危機管理は大丈夫か」 ネット「君の吉田調書にガバナンスはあったの? ・【ナイジェリア】タキシング中の飛行機の翼に飛び乗った男を逮捕「男はガーナに行きたかったようだ」 [07/22] ・キングオブコント2020★3 ・オシャボランキング ・【SOA】スターオーシャン:アナムネシス Part898 ・ナプキン着けてオナニー ・オレンズネロ最強! ・バイオプのキャンペーン ・キングオブコント2022 part20 ・キングオブコント2024 Part13 ・【No.・ヌメロン】遊馬デッキ25【ゼアル・オノマト・ホープ】 ・ナンジェイカラキマシタ ・アントニオ ネグリ ・サムスン証券が試算「北朝鮮非核化後、対日請求権で約2.2兆円が経済開発に使える」 ネット「ただの妄想」「ところで韓国はベトナムに…」 ・【朗報】コロナ交付金で作ったイカキング、元手の22倍の経済効果 ・【ガアクレキ】経済界は、学歴詐称のオンパレード【サショウ】 ・【経済】イオン、ネット注文した酒の店舗受取130店に拡大、店舗受取で送料無料 ・🍽ずっしりナプキン経血レバー炒め〜使用済タンポンを添えて〜🏡 ・経済産業省マスクの出品をさせないようインターネットオークションサイト運営会社に要請 ・【韓国】文政権「貿易赤字はコロナのせい。韓国経済は良好」 ネチズン発狂 [動物園φ★] ・【経済】9千円の中古パソコンでも無償でオフィスソフト添付、ソフマップとキングソフトが協力 ・【経済】ナイキの「選別」で始まった靴小売りの地殻変動 小売り各社を揺さぶる大手ブランドの直販強化 [朝一から閉店までφ★] ・【日本経済新聞】武田信玄生誕五百年記念事業のキックオフイベントが開催 山梨県知事と俳優が寸劇を披露 [みの★] ・【高校サッカー】前橋育英vs流通経済大柏のスターティングメンバーが発表 選手権決勝は14時5分キックオフ [阿弥陀ヶ峰★] ・変態エロキモオッサン ・【調査】2018年版42中核市の「幸福度」ランキング…1位は豊田市、2位は富山市、3位は長野市 〔東洋経済オンライン〕 ・ナンパブログランキング ・コナンアウトキャスト ・OVERMANキングゲイナー ・キモメン自治厨オチスレ ・ナンネットでヤれる女 4 ・OVERMANキングゲイナー ・蟲キング フナムシ ・キンセイオンを痛む ・ルネサンス★アリオ北砂 ・サンリオタイムネット ・バレリアン(ネオ) ・【安倍また裏切る】日韓両政府が元徴用工問題で経済基金案検討【またネトウヨ騙される】 ・【ネトウヨ完敗】外国人就労「経済に良い影響」44% ・【カネカセヨー(ヽ´ω`)】韓国経済崩壊【ハタラケヨー】 ・日本の平均年収がヤバイ、あと何年先進国でいられるんだ?これ ネトウヨ経済学の敗北だよ ・【悲報】ネトウヨ&中村貴司容疑者「韓国経済が崩壊するぅぅぅ!」→2017年韓国経済好調 ・【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう8282【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】 ・【朝日】菅首相、ブレーキ踏める? コロナと経済再開の両立懸念 [蚤の市★] ・【悲報】フシダキシオ「いま日本においては30年ぶりに経済の明るい兆しが出てきました」 ・【悲報】キシオ「4万円の定額減税で30年越しのデフレ経済から脱却!」 ・【社会】男子・女子高校生が「なりたい職業」ランキングTOP3! 看護師や国家公務員など安定した職業が人気 ★2 [首都圏の虎★] ・d1生放送 20時からゆ! FANZAGAMES人気ランキングスレ 7266位
03:03:03 up 36 days, 4:06, 0 users, load average: 6.45, 9.15, 9.33
in 0.090983867645264 sec
@0.090983867645264@0b7 on 021817