男性育休、12.65%に上昇 20年、13%の目標届かず
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210730-00000196-kyodonews-soci
厚生労働省が30日発表した2020年度雇用均等基本調査によると、男性の育児休業の取得率は前年度に比べ5.17ポイント上がり12.65%だった。8年連続で増え、過去最高。伸び率もこれまでより大きかったが、政府が目標としていた「20年までに13%」は達成できなかった。
厚労省の担当者は目標に届かなかったことについて「育休を取りづらい雰囲気が根強く残る職場がある」と分析している。
業種別では、金融業・保険業の31.04%が最も高かった。
調査は、20年10月1日時点の状況について全国の企業・事業所それぞれ約6千カ所に実施。6割近くから有効回答を得た。 これは会社も理解してやらないと無理
議員だと育休や子連れ登壇を叩くのが当たり前の社会だから難しいけど
労働者の権利拡大というのは、給与原資からこういうオプションの料金を追加で取られるってことですぞ
従業員が有給を100%消化している会社は法人税控除するとかしないと難しくね?
あんまり会社に負担押し付けると人雇わなくなるんじゃないの
大企業はいいけど中小は替えの人員も雇えないところもあるしだろうしなぁ
まあでも結局育休取ってもパチで遊んでる同僚いたしな
育児してんのか?と聞けば風呂は(恐らくたまに)入れてる!とドヤるのは苦笑い
それは育児ではねえ
職場でコロナが出て、出勤停止になった時の処理に使っただけ。
男が休んでも飯要求するだけで本当に邪魔なだけだと思う
それより働いて残業でもして金稼いでこい
産まれたからプロジェクト休みますなんてふつうは出来んだろ
まぁシフト制で回してるような会社ならいいけどな
大企業はこういうのはノルマみたいなのがあるから、
対して休んでも問題無い奴休ませてるだけ
男の中でも低所得者の馬鹿に育児やらしとくのは問題ないが、年収1000万円以上の層に育児させるとか、そんな非効率なことさせんなよ
高額所得層は、育児とかさせずにどんどん働かした方が生産性があがる。日本全体のな。
代わりに男なのに所得低いつかいもんにならない連中は、育児させとけ
ポストが無くなるのも防止しないと、復帰したら居場所がない
月末にかからんと社会保険料の分だけ損するからな
出産日から2週間取ろうと思ったけど、月初予定日で下手したら15万円以上損するから止めた
テレワークだし、年休50日以上残ってるし
育休の出番無し
>>19
今の大企業の育児世代は、ある程度はできるやつと認められた世代だろ
逆に取りたくないってやつも多いのでは 働き方改革で中小のうちでも有給取得率上げるために全消化を推奨とかやり出したしやはり国から変わるのは重要だよ
>>1
少子化で労働人口減ってるのに男の育休なんて無理だろ >>12
そう、会社に負担を押し付けてるだけ。
ムチだけでなくアメもあげなきゃ。 >>22
大企業勤務ってだけで将来安泰だろ、
当然結婚だってするって物だ。 男で育休取るやつって居てもいなくてもどうでもいい奴だから会社にとって影響なし
男がガキ連れて街出歩いてるの見かけたら
「うわ誘拐犯!誘拐犯!」
ってヒソヒソ言ってやれ
在宅勤務のやつ全員育休ってことにすればノルマ達成できるかと。
なんか月末に育休を取るとその月の社会保険料が免除になって手取りが増えるらしい
なのでボーナス月の月末に育休を取る人が多いらしい
ボーナス月は社会保険料の額が年間で一番多くなるからそこで取るのが一番得らしい
頭いいというかセコいというか本来の育休の目的とはかけ離れてるなw
どこまで楽したいのクズども
夫婦共に生活保護で子育てしたら
>>39
来年から崩壊性施行されてそれも潰される
とはいえ月末挟まなくても、休んだ分だけ社会保険料が安くなるようになる
なおボーナスは1ヶ月休まないと安くならない模様 >>42
こういう抜け道って黙ってればもう少し長く使えるのに 何故かSNSでアピるんだよね >>43
SNSよりもこういう系はブログだね
アフィついてないブログにも何故かドヤ顔で詳細載せてるので、オススメしてるんだか潰したいんだか分からんよ 営業経験者とかバリバリのエンジニアは時短勤務でも子供寝かしつけて夜中働く女性は多いぞ。
問題は一般事務とかの類で、時短や突然休む、で家に帰ってもろくに家事育児せず寝るクズがこの国の問題かと。
>>46
よく分からんが、それは男も強制的に取らされると? 子供が可愛くないなんて奴は犯罪者予備軍の気違いだから、
とっとと殺処分した方が良い。
育児休暇とったのはいいけど
ゲームばっかりして奥さん怒って実家に帰ってしまったやつを知っている。
育休もとれない、
そんなヤツの子供は欲しがらないから大丈夫よ
役人と役所とべったりできる民間の上に余裕ができるだけ
意味あるかな国に
赤ちゃんが産まれるのは半年前には分かるんだからその間に準備しろと。
>>12
人雇わないから育休が負担になってんるだけどな >>53
大企業や公務員なら出来るんだろうがね、
それ以外は無理だ。
大体、男が取った所でまともに育児なんて出来るのか。
女ですら難しいと言うのに。 >>56
そう
お前は鏡に映った自分に向けて殺せと言っている まあしかし、昔だったら結婚しているヤツのほうがよく働くし扱いやすいって感じ
だったけど今は割と既婚者のほうが休みがちなので独身のヤツのほうが使いやすいな
>>3
当初の手続きのためとかの休暇もカウントしてるからでしょ 女へは育児とかで休めなかったり在宅出来ない会社に勤めてるのが悪いとかで叩かれるから男も同様の時代になっただけ
介護とか育児で休めない会社に勤めてるのが悪い理論
>>61
既婚男の使い勝手は大して変わらないんじゃないかね。
職場として休めないならそれはそれで問題なし、
休める所は代わりがいると。
フットワークの軽い独身の使い勝手は良いかも知れんが、
辞める時もフットワークが軽いと来た。 男が休んでなにするんだ?
育児「手伝い」程度にしか役に立たんぞ
>>66
女だって最初は初心者だよ
男性が違うのは当事者意識が足りないだけ >>65
いや、やめる可能性はいまそんなかわらないんじゃね。多分大手企業はちょっと
違うと思うけど、中小企業とかだと普通に30代くらいまでだったら3年くらいで既婚も独身も
変わらないと思うね。まあそういう意味では大手大企業とかは既婚者のほうが使い勝手いいかもね、教育に金かけるし。
ただ、回らなくなることはないにしてもやっぱり小さい子どもがいる従業員はちょっと使いづらいよ。
子供とかちょくちょく熱出して、たまに病院連れていくために半休とるとかはあるし。 >>68
ちゃんと男も休める職場か、それは良い事だ。
零細のうちの会社ではあまり居ない。
ああ、女事務員は別だ。
今まで幾度も転職して来たが、
これだけは何処に行っても一切変わらない。 正直、育休だの時短だのなんて迷惑でしかないんだし、ベビーシッターを普及させてフルタイム勤務する方向じゃないと非現実的だと思う
>>69
まあ、最近は休めるところ増えてきていると思うよ。自分の会社でも従業員バイト
の人合わせても40人くらいだけど、子ども生まれたときの育休となんか会った時の
休みはとれるし。ただ後者の休みは有給消費扱いにはなるけどね。 育休?
そんなものはほんの数%の大企業か、公務員だけの特権でしょ?
大多数の中小企業サラリーマンが育休が取れると?
最近は男でも1年近く休む奴いるから驚く
とは言っても同僚も同じように取りやすいメリットはある
男の場合は独身も僻み妬み全くないし
育休とったら誰がそのフォローするかって話なんだよ
現実的じゃない
>>76
病気や怪我で休んだら誰もフォローしないの? >>78
育休並みに休む重病や重症なら復帰できんから後釜入れるだけ