神戸市南部を走る市営地下鉄海岸線は開業以来20年連続となる赤字の見込みで、累積赤字は1千億円を超える。著しい人口減少、高齢化が進む長田、兵庫区の南部を活性化させるため、総事業費約2400億円をかけて整備。沿線のてこ入れもし、利用客は徐々に増えていたが、新型コロナウイルスが赤字運行に追い打ちをかける。(初鹿野俊)
海岸線は2001年の開業に前後して、沿線でマンション開発や大型店誘致が進み、神戸ウイングスタジアム(兵庫区、現ノエビアスタジアム神戸)も完成。市は00年、利用客数を1日平均8万5千人、5年目には13万人と見込んだが、実際は3万人台で推移した。その後、10年度時点で4万5千人、20年度で5万3千人に下方修正したが、いずれも達成できなかった。
…続きはソースで。
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202107/0014539374.shtml
2021年7月27日 19時52分 何でもコロナのせいか
頭と性格の悪い神戸土人らしいな
>>1
いつも公共交通の新規路線は需要見込みを大きく盛るね >>1勘違いしてはいけないが、地下鉄海岸線は和田岬あたりのインナーシティ対策として当初造られたから採算なんて期待薄だったということ 好意的予想ででっち上げていらないもの作って
土建屋だけ大儲けまで読んだ
地下鉄でなくポートライナーと同じ新交通方式のほうがよかったんじゃないか
>>8
昔のほうが中抜きは多かったに決まってるだろ >>1
>利用客数を1日平均8万5千人、5年目には13万人と見込んだが、実際は3万人台で推移した。
その見込みを承認した奴は死刑な >>1
京都で神戸でもだけどこのK辺り100億を超える様な金の行き先自体が怪しい
建築や土木会社に行ってもその先には
魑魅魍魎が蠢いて金の取り合い
関西の公共事業って住民の為と言うより
893屋さん達とかB団体を潤す為になっている 次は神戸市長戦に向けて情報戦かな?
今から仕込み出したらちょうど選挙辺りはいい感じになるんかな?
人口減ってるならインフラも規模縮小してメンテナンス中心にシフトしないといけないのに、馬鹿は逆に増やすからな
国政レベルでも言える事だけど
神戸にはよく行ってたことあるけど利用したこと無いなあ
>>9
神戸市民だけどホントその通り
いやここに2000億円投ずるなら
既存の山手西神線と阪急神戸線の直通運転に投資するべきだった
市バスでも有数の多頻度運行の黒字路線だったのに
地下鉄開業でほとんど廃止され
本数・乗り場が大幅に減って乗り場への縦の移動も生じて
高齢者の多い沿線住民は不便強いられてるよ
即刻廃止して上手く国の国土強靭化予算を引っ張ってきて
洪水時の溢水を流し込むトンネルに改造したほうがいいよ >>13
本文を読むと、海岸線の赤字を西神線でカバーしていたが
コロナで回らなくなったらしい
ちょうど京都の東西線と烏丸線の関係と同じだね
調子に乗って見通しの立たない2路線目を作ってしまった >>1
京都市の地下鉄も、観光客が増加していた時期、単年度の収支では黒字化という奇蹟が起こっておりました。 三宮の駅なんであんなとこにあるん?
福岡みたいに延伸の計画あるの?
今の市長も「失敗だ」って明言してるからな海岸線。
※但しこの市長、あまり後先考えずに脊髄でお気持ち表明するタイプであるが。
穴掘りたくて掘りたくてウズウズしてる(市役所内の)土木屋が後先考えずに穴掘ったはいいが、掘った後のことは放りっぱなしというか、沿線に開発できる土地もないのでどうしようもない状態で現在に至ってると。
この後、これら土木屋は神戸市内外で太くて長い下水管や水道管を掘って欲望を満たしている。やっぱ掘るのは漢のロマンだよね(アッ
京都の東西線もここも元から赤字と知っていただろう
今の東海コンコルドなんて高速地下鉄がどれだけ大赤字出すのか楽しみだ
大阪まで来ることにはスレ民のほとんどはもういない
東京〜名古屋の高速地下鉄もう辞めとけよ
今のコンコルド五輪がコロナ渦で強行したが終わってみたらどんなもんか予想がつくよ
五輪はインスンブールやマドリードホッとしているな
>>1
スレタイ分かりにくいよ
「増えたところにコロナが追い打ち」ではなく
「連年の赤字にコロナが追い打ち」などと書かないと 京都の地下鉄は、北陸新幹線の停車駅を、元の亀岡市に戻して、
東西線を洛西ニュータウンから亀岡市の、その北陸新幹線の駅まで延長すると、
乗降客の増加が起こります。
そりゃもうからないところの利便性を補うのが公なんだから
赤字っていわれてもw
そもそも小断面トンネルな小型車両の地下鉄は、採算が取れない。
鉄道の稼ぎのほとんどは通勤輸送だってのに、その肝心のラッシュピークの輸送量がたかが知れてるから小さい車体にしてる訳で、
大きな車体の電車でドカンと運ぶ必要がないと採算なんて取れんよ。
>>30
それはいえるね
構造的な問題がたまたま早く顕在化しただけで、コロナのせいじゃないし 田舎の海岸ってさ、半分は海で、しかも残りの半分に人がいない
だからお客さんが増える見込みもない
こういうところはきめ細かくバスで客を拾う方がみんな喜ぶ
この地下鉄は普通のよりサイズが小さくて、車内が狭く乗り心地が悪い
駅は深いところにあるし、地上とのアクセスが1つしかなくて、近隣の年寄りはあるくのがしんどくて乗れないんだ
神戸のほかの地下鉄とレールの方式も違うから、かならず乗り換えなきゃならない
よくも、これだけ使う人を無視したものが作れるものだと、市民は思ってるよ
途中にまちの中央市場がある
中央市場って利用ピークは早朝だよね
ところがその時間帯、地下鉄は走ってないんだ
出来る前は中央市場にも便利とか言ってたが、全くの嘘
こういうことの繰り返しが神戸市政ですから、いつまでたっても市民の敵意を生むばかり
>>32
公務員だけじゃなく飲食店にも言えるけどね 路線バスだとどれくらい赤字だすの?
小さい方でよくないかな
試合の時だけ臨時運行もフレキシブルな対応でさ
神戸市民で市営地下鉄よく使うし、ハーバーランドも和田岬も行くけど海岸線は使った事ない
そもそも海岸線の沿線は土地が余ってて、駐車場が安いから車で十分
三宮や長田 板宿など商業施設や住宅密集地や通勤は普通に地下鉄
神戸市民でも海岸線を利用してる人はレア
本数も少ないし不便極まりない
スタジアム輸送ガーというが、肝心のビッセルの試合ん時は地下鉄だけでは運び切れないんで臨時バスが出る始末w
更に、そのスタジアムが大規模ワクワクチンチン接種会場になったはいいが、JR駅からスタジアムまでタダバスを走らされてさらに客を奪われる始末w
>>37
一度も単年度黒字になったことがないらしい
ずっと西神山手線でカバーしていたが、そちらも利用客が減ったので
市営地下鉄トータルでも赤字になったそうだ >>22
延伸計画はある。あそこから真っ直ぐ西に伸ばすとHAT神戸という臨海ニュータウンがある。
そこに駅予定の土地まであるというのは地元民なら知ってる話。
こんな調子なんで延伸の目はほぼないと思うがな。 >>1
こんなの簡単。
神戸空港まで延伸すればいいだけ。
空港まで乗り換え無しで行けるし、
利用客からの評価が非常に低いポートライナーも
廃止できるしいいことばかりだ。 1s>・・阪神・淡路大震災の影響などで工事が遅れ
最初から、つまづいていたんだね。
まあ、運が悪い面もあるのだろうさ。
>>5
声の大きい人がいて、
地方政治がそれを止められないってだけ >>15
神戸市民でもないし、影響ある地域でもないから
ご活躍は知らんけど、
バカは頭をすげ替えれば、コロナをはじめあらゆることが好転するとだけしか
思ってなさそうだから、
変わるんだと思う 神戸は80年代以降に手を付けた案件がどれも不発だなあ
そもそも、神戸市街地の狭いエリアに鉄道路線が多過ぎるんだよ
JR、阪急・阪神〜神戸高速〜山陽、地下鉄西神山手線、地下鉄海岸線
山から海まで幅2〜3キロしか無いのにこんなに鉄道いらんわ
サッカーのワールドカップのために作ったと思ってた。
そのためだけに。
日本で廃線になった地下鉄って未だに一つも無いんだよな。
地下鉄は人口と需要が多い都市しか作れないから。
あれは土建屋を潤すだけの大失敗事業や
考えてみいやいらんやろあれ
三ノ宮から新長田なんて既存交通機関で対応可能。
乗る必要ない。
せめて市営を県営に変えて尼崎市まで線路を東に延ばせばワンチャン何とかなるかもだったけど、1000億円の赤字って実績の前には黙るしかない。
掘ったり埋めたりの利権あるから
理性なんてないのw
債務の土砂崩れくるんじゃね
着工した当時の空気でいえば、まだバブルの余韻もあったし神戸というか日本の経済もそのうち上向きになるという予測はあったのよな。
その予測は阪神大震災で(神戸的には)ほぼ崩れたんだが、日本の経済低迷が30年にも渡って続くとまでは読めてなかった。
てか着工前にそんなもんわかる奴なんて、未来から来たドラえもんぐらいだわ。
神戸という街は本当に殿様商売してきた結果こうなったってのがよく分かるな
空港は反対して大阪にとられた後にゴミみたいな着物作ったし
神戸本社の大企業ほとんど逃げたでしょ
外国人観光客も来ない今はスラム化してるよ
維新の得意ネタやん
見いぃぃんえーかぁ?やなw
空港の土地も売れてないやろ
>>44
お前は税金を何だと思ってるんだ?
の典型案 神戸市電で東西に走ってた3本の幹線のうち最も海側を走ってた路線の代替という側面もあるのが海岸線
山側の路線は地下鉄山手線で真ん中の路線は神戸高速線がそれぞれ当たる
長田方面にどんどん金を突っ込んだけど
そのことごとくが失敗してんだよ
>>1
だから、民営化して外資に二束三文で売れってか? 今からリニアモーター式をやめてライトレールにできもんかな?
延伸部分は地上にするとか所々地上走るとか、三ノ宮駅前に地上乗り場を作るとか
でもあの小さいトンネルに最新のLRVははしれるかな?
>>61
こんなに赤字お荷物じゃ民営化も出来ん。
もし神戸市営地下鉄が、海岸線なくて西神山手線だけしかなかったら、とっくの昔に民営化されてたかもな。
しかし、現状地下鉄の西神山手線も交通局で保持してその黒字を赤字お荷物海岸線に回すしか手はない。海岸線がある限り神戸市営地下鉄の民営化は出来ない。
いわば海岸線は神戸市交通局の「守護神」なんだわ。 だいたい同じ方向に3線も電車が通ってるもんな
同じ人口の福岡が七隈線ができるまで1本ですんでたんだから
これもあわせると4線やん
東京じゃないんだから贅沢
>>67
LRTのメリットは建設費の安さだから、すでにトンネル掘って莫大な建設費をかけてしまった地下鉄をLRTにする意味がわからん >>61
神戸空港はポートアイランド二期で埋め合わせ出来てるのが現状 >>67
余程の超絶アイデアでもない限り、どこを弄るにも何をやるにもカネがかかる。その投資に見合った費用回収が出来ないんだよ。
このまま置いておくしかない。 一方東の港町横浜は10年連続黒字だし、神戸は街自体の地盤沈下がはなはだしすぎだな
>>12
市営だから建設会社が割増の見込みにするに決まってるw 新神戸から須磨まで駅だらけやな
大都会やと思う
この地帯だけなら横浜より大都会
バブル期以降にできた鉄道路線は多くが赤字だからねぇ
鉄道は経済成長前に作らないと、コスト高で採算が合わない。
神戸も維新に任せよう
神戸市長選ももうすぐあるしな
スレタイ変に省略しちゃったからわけ分かんないことになってる
いまだに乗った事無いわ。
全然用事の無い所に走っとるし。
国際会館の所に駅有るのも、いつまでたっても見慣れんな。
なんでこんな所に駅有るねん、みたいな
もはや維新は選挙でがチンコ勝負しなくても、東京での話し合いで神戸を乗っ取れるから。
※兵庫県知事選を参照のこと
>>65
あの辺は筋が悪いからね。
近年は県にタカるようになってきて調子づいてるね。 神戸市の人口減少数は全国市町村ワースト
むしろ当然の帰結
緊急事態宣言の効果ゼロ。
政府への信頼感も遂に無くなくなったか。
計画〜着工当時の、線路さえ引いときゃあとは勝手に何とかなるってのは、実際「地上げによる開発」頼りだったのよな。地上げ、今の人にはわかるかなぁ。カネの力やその他あらゆる力(時には反社会的な力も)を使って住民を立ち退かせるのね。
バブル崩壊でそんなもん消えてなくなったけど、もしバブル崩壊並みの経済ショックがなかったとしても、土地取引規制強化でやっぱり失敗してたかもな。
しかし「地上げ前提」って、考えりゃ既存住民無視の阿漕なやり方と言えんこともないが…
>>86
阪神大震災以降は事実上国から震災前での復興分の復興投資しか許されず(後藤田ドクトリン)
それに伴う市債県債の返済があって
街のインフラ投資がライバル都市と比べて大幅に遅れてしまった
投資されない投資対象とならないことが中長期的に如何に恐ろしいかを都市としての神戸は物語っている 都営地下鉄大江戸線や横浜市営地下鉄グリーンラインは
安く上げるために小さめに作ったら
それが仇になっているのに
>>68
はっきり言ってあの沿線は
地下鉄整備するほど人が住んでないからね
BRTで十分だよ
海岸線と言い神戸空港といい新長田駅南再開発といい
神戸市は明らかにインフラ投資対象を間違えたよ
しかも復興債返済で財政余力が無いというのにね >>10
ポートライナーは支那語と朝鮮語の表示しかないからイライラする 海岸線と言えばカッコイイけど、半円状にしか人がいないから経営は難しくなると思うな
結局「小さめに作る」ってのは、予算権限のある財務当局を言いくるめる為の、その場しのぎの言い訳に過ぎんのよ。
まぁ事業当局と財務当局とのやりとりも、一種プロレスみたいな面はあるから、予算額さえ減ればOKを出してしまう。
そしてこんな風に、後年に莫大なツケを残す。
神戸って言うてそんなに人口多くないのに狭い平野部を横に阪急阪神JRに地下鉄と何本も走ってるよね
>>1
20年連続赤字なのにコロナも減ったくれもないだろ(笑)
バカか? 一本も鉄道が通ってないド田舎ならともかく
近隣をJR・山陽が通ってるのに
そこまでして増やす必要があったか?
>>92
投資対象とならないってのは痛いね。
福岡とか見てるとそれは思うわ。 神戸高速鉄道を阪急阪神に売却してJRに対抗せしむべき。
>>94
完全に姫路に県の顔を奪われたな。
もはや大阪の付録。 >>103
ロジックが全然違うんだよね。
ふつうは需要(の見込み)があるから線路を通す、なんだけど
海岸線の場合、線路を通したら勝手に需要が増えるだろうという理屈だったから。今の常識からしたら無茶苦茶な話だけど。 熱海みたく崩れそうな裏山。
もう魚住土山あたりの平地しか兵庫県に可能性はない。
>>106
おもしろいもんで「県の顔」ってなると姫路城のある姫路の方が絵になるんだよね。
しかし、顔がないか十二面観音像の少ない版がヒョーゴスラビアの正しい姿かも知れんが。 日本中の富を中抜き事業で集積している
絶海の孤島に救済合併されそうだな。
増えたところにコロナが追い打ちって、日本語としておかしくないか?
>>105
今でも阪急阪神ホールディングスに株を売却しつつある。
正直言って神戸高速自体が不要な会社。
新開地から東は阪急阪神、西は山陽、北の僅か400mは神鉄に売って解散してほしい。
神戸高速の分が別会社だから料金がはね上がり、ハーバーランドの阪急もダイエーもニューオータニも西武も潰れたのは、これが原因だわ。 もはやフジモンの顔デカいからや!のコロナ版やな大阪www
デタラメな利用者予測を出した市の担当者に、全額賠償させろ
いつまで川重や神鋼やワールドに頼っているつもりか。
もう神戸銀行も兵銀もダイエー帝国もないぞ!
>>94
関空候補地を決めるときには左翼市民が反対して泉南にもってかれたのに、結局作って大赤字
地下鉄海岸線は長田のアンタッチャブル民対策
どもならん 県都という重荷を下ろしたらどうか。
アメリカですら首都はニューヨークではないことは世界でも有名。
利用客数が1日3万人しかいないの?
札幌の東豊線が1日15万人でガラガラなのにどんだけ空いてるんだ
>>113
仮に神戸高速を上手に解体したとしても、東からだと西代までは安くなるけど、そこからは結局山電の初乗りがかかるからなぁ。
初乗り解消と言えば、北神急行の市営化は思い切った策だったな。あれこそコロナで効果がよくわからん状態なんだが。 >>1
開業以来20年連続赤字の神戸市営地下鉄海岸線を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西 >>1
開業以来20年連続赤字の神戸市営地下鉄海岸線を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西
、、。。 >>27
全くその通りなんだが、このスレ立て人は高等教育を受けていないから、理解不能だろうね 商売敵のJR和田岬線を廃止させようと圧力かけたんだっけ
>>27
字数を押さえるためにどこかを省略する必要があって、
通年赤字であることはその前の部分に出ているので省略したんだけどね。
「追い打ち」をやめるべきだったかな。 >>92
嘘はいかんよ
神戸及び兵庫県には震災復興を名目に2012年まで国から金が出ていた
井戸知事は復興に目途が立ったとして国に余剰金を返還している
県と神戸市の実質公債費比率が震災後と現在において差異がないのも国の金で復興したからだ 海岸線のせいで地域清掃を自治会にやらせるほど慢性的な予算不足に。。
長田高校偏差値72
兵庫高校偏差値70
一生懸命勉強して入る秀才さんの高校がどっちも長田区というガラの悪い場所にあるのはなんでなんやw
>>108
かつて阪神大水害というのがあってだな…
そのせいで昔から六甲山は砂防ダムが山ほどあるし
どの川も掘り下げた上、石材やコンクリで固めてある
とはいえ今でも小規模な土砂崩れは時々あるが >>118
神戸空港建設負債も名前を変えて付け替えて誤魔化して
後世への借金としてぶん投げて終了したよ
神戸空港191億の投げ売りだったからね
2000億ほど負債残ってるはず >>93
あれ単にケチるためじゃなくて、勾配に強いリニア式にするため
大江戸線は過密な東京の地下を縫うように走るため
グリーンラインは起伏の激しい横浜の地形を上手に活用 一方、件の海岸線は阪神大震災後におカネなくなったんで建設費をケチるために小さくしたのであった。
>>129
単純に当時の人口過密域の東西に学校を作った名残
県立旧一中が神戸、二中が兵庫だけど
西神戸の人口が激増したので三中の長田を追加設置
大神戸構想で垂水を併合後に四中として星稜を新設 和田岬線廃止論が高まりそう
和田岬線のが運賃安くて競合してるからJRに廃止要望出してるんだよな
姫路を県庁所在地にしておけばここまで衰退することはなかった
>>98
縄張り意識だろう
居住地によってでこの線しか乗らないとか変なこだわり >>138
普通に最寄り駅だから使うんでしょう
他の路線の駅に行くまでの時間で大阪梅田や三宮に着いちゃうもん ちょっと古いデータだけど、
平成20年度路線別経常損益
・西神・山手線_:約50億7,097万円(19年度:約38億9,148万円)
・海__岸__線:▲約64億9,351万円(19年度:▲約68億4,741万円)
こんな狭い国に
道路やら鉄道やら
空港やら作り過ぎだろ
六甲ライナーとポートライナーをくっつけて欲しかった
大変だろうけど地下鉄掘るより楽だろ
元年度決算
神戸のイメージがホテルオークラと
ポートタワーとオリエンタルホテルの
3点セットで完全に止まってるな
大阪湾に面した自治体は大阪に移した方がうまくいきそう
新長田駅に快速停めないとダメだよ
このままだと、三菱が利用しないもん
都市景観におけるサブウェイの問題点は
ノルマ未達ではあらへんで、
スラム化する・ゴーストスポットみたいな噂が広がるということであり、
コウベの過疎ったインフラってそういうところがちょっとあって怖いねっていう話
結局ベッドタウンの西神からの利便性を悪くしてるのがいけない
新長田で駅間乗り換えが面倒なんだよ
せめて西神からの直通運転ができていれば少しは違ったかもしれない
とはいえ名谷周辺は既に高齢者だらけで通勤需要は激減してるから中間駅での需要は通学のみだからな今後西神地区も高齢者だらけになる未来には西神線で黒字を出すのも厳しくなるだろうな
あと新長田から西の南北の移動がバスしか無いのでせめて須磨まで延伸できてたら乗り替え需要を拾えたかもしれない
もしくは高深度海底トンネルで空港直通にするとかな
>>136
あんな工場始業終業時しか運行しない路線廃止したところで利用者が増えるとは思わないけどな
むしろ兵庫駅から工場まで徒歩か無理矢理に三宮花時計駅間の徒歩乗りかえを強要されるかなら兵庫駅からの徒歩を選択するだろうな
三宮は人が多すぎる
結果的に和田岬の工場が縮小撤退して市税収入源が減る末路になりそう >>156
昼間でも和田岬から三菱関係者がまぁまぁ乗ってるよ
あとJRとの乗り換えは神戸駅直結のハーバーランドでする人が多い 和田岬線は途中から川重の出荷線だから廃線に出来ないしな
>>157
神戸で乗り替えの手があったか
というか乗り替えポイントそこしか無いんじゃね?新長田以西からの不便さは変わらないんじゃないかな >>161
仙石線そのものは廃線どころか
大幅にバージョンアップしているけどね >>134
自己レスで訂正。
海岸線は平成元年の運輸政策審議会答申第10号の中で「中量規模の輸送力を持つ地下鉄として整備」とあるから、当初から小断面の地下鉄で計画されてた。
阪神大震災後に工費削減目的で多少の設計変更はあったようだが。 >>160
いいな大江戸線は。黒字になったんだ。
8連ラッシュ時3分間隔で黒字にできるんだ…もっと繋いでないと稼げないかと思ったわ。
ただ日中も6分間隔で日中の利用者もそこそこあるっていうから、確かに「大江戸線舐めるな」だなぁ。 ここは工事費が嵩んで減価償却で大赤字だけど
地下鉄事業全体としては採算には乗ってる。
山手線はともかく海岸線が廃線になっても少し不便かな程度の存在
JRに和田岬線を止めろと言うのなら神戸市が海岸線を廃止するべき
>>50
そもそも総合運動公園の予定だったのにな
新しく新規建設て
>>107
A列車でいこう >>168
儲かってはいないがお荷物というほどでもないという評価に一番困るタイプ 山手西神線も阪急乗り入れ案御破算だからなあ。
計画が長年宙ぶらりんになってる間に三宮駅前開発凍結されてたし。
都市計画失格レベルよ。神戸市は。
阪神大震災がひとつのターニングポイントだったんだよな。着工はしていたがほんの少しだし、そこで海岸線の建設じたいを止めちまうことも出来たろう。
でもあの頃は、バブル崩壊からまだそんなに年数が経ってなくて、日本経済もそのうち立ち直るだろうという楽観論が市役所の中だけでなく日本全体を支配してた。
あの頃じゃ、建設止めようなんて言う奴が居なかったのは仕方ないわな。
>>168
それなりに利用者も増えているよ、高潮被害を受けた関空のおかげで神戸空港の利便性が見直された。あの維新でさえ、神戸空港の必要性を認めるしかなかったからな被災時は。 ヴィッセルの試合が満員だと、海岸線乗るのに30分、下手すると1時間待たされるからなあ
ワールドカップの時は和田岬線をワザと運休にして兵庫駅まで歩けとかいう始末
一方、広島市は地下鉄など
通す気サラサラないから
赤字にもならない
和田岬線を廃止に追い込めば少しは乗客が増えるかも。
和田岬線廃止するとラッシュピークに客を運びきれなくなるジレンマ。
結局路面電車引き直してLRTにした方が安上がりだったと・・・
浮いた金で神戸元町三宮区間は神戸電鉄接続の従来型の地下鉄なら
北区の活性化になったのにな。
LRTでもBRTでも基幹バスでもなんでもいいけど、後年の結果を見て評価出来る、
いわば神の視点に立って俯瞰すればそう言えるわな。
>>23にも書いたけど、土木屋が穴掘りたいから穴掘った。これに尽きるのよ
地下鉄海岸線。
最近、それと同じ空気を感じるのよな。また土建市政の復活か、みたいな。
ほら、三宮の再開発ガー、駅前のリニューアルガーみたいな。
これも、市長が土木屋の口車に乗せられてるだけじゃないの?
神戸市役所の中の人は、明石なんかにはハードじゃなくソフト面で負けてる
んだって認識がないんだろな。こども医療費無料のこととか・・・
あるいはわかってても何も出来ないのか・・・ >>175
雨でなければ試合を振り返りながら歩くのにちょうどいい距離 ブルーカラーと老人しか住んでないような場所通しても誰も乗らんわな
神戸の人は震災を理由に衰退したって言うけど
時代の流れとしては東京一極集中や都心回帰に都市のベッドタウン化があり
人口は近隣の大阪や周辺都市に流れやすくなっていて、
企業などの東京一極集中が加速し人口も東京一極集中が顕著になり、都市がベッドタウン化し都心回帰して企業が減って若年層は他の大都市などに流出して残った住民は高齢化、
インバウンド時期は観光需要が京都や大阪に流れ、コロナで地方はより不景気になりさらに若者が流出
それに昔から部落が多い地域だから部落が身近だけどまともな若者は部落のない主に関東以東などに逃げる
早い人は16歳で逃げる
そりゃ部落のうるさい高齢者ばかりじゃメリットはない
そもそも神戸は昔から山口関連企業による強引な都市開発や自治体などの無謀な都市計画が多いからな
地下鉄山手線の住民からしたらあまり使い道がないんだよな
ハーバーランドと元町に駅があるど
山手線の大倉山駅と県庁前駅から歩いて行けるからわざわざ面倒な新長田での乗り換えをせずに山手線を使う
海岸線を使うとしたらイオンモールくらいだな
西は桃山台や多聞台や玉津や岩岡まで伸ばして東は三宮まで伸ばせば利用客が増えるんじゃない
まぁ結局、沿線に何もないんですよ。
大学でも誘致しときゃ多少は固定客もついただろうけど、学校建てるまとまった土地がない。
ポーアイは大学過密でポートライナーがパンパンで困ってるっていうのにね。
>>185
若い人が部落嫌がって出て行く、って何年前のお話ですかおじいちゃん あんな所こそLRTで良かったんだよ
空港同様大甘な需要見積りで強引に造って
ノエビアスタジアムとイオンモール頼みとか地下鉄のあるべき姿ではない
>>187
和田岬からポーアイ南端か空港直結させて六甲アイランド通ってJR甲南山手に接続できれば少しはよくなるかもしれない >>193
なぜ甲南山手・・・
ああ、大学やから甲南山手かw ヴィッセル神戸の試合の前後だけ大混雑する地下鉄はここですか?
>>1
こんな暗い話題が出たと思ったら今日は明るい話題が出ているな
詩ちゃんの手形は偶然なんだろうけど >>2
和田岬線廃止の自治体方針を無視するJRが悪いんや。 >>179
運転頻度や車両のサイズを考慮するとラッシュ時の輸送力にそこまでの差はないかな
海岸線が5両(実質4両)以上になると逆転する >>198
駅設備は6連対応(地下鉄あるある)してるから目はある訳か。
和田岬線の客をごっそり移して経常黒字ぐらいに持って来れるかどうかだな。
それでもダメなら車両新造した分だけ赤字が増えるようなもんだしな。 >>1
昼間15分1本に減便しろよ!
北神線直通もJR西明石行きも15分1本だろ… 今の市長は結構有能で、北神急行の市営化や名谷、西神駅前のリニューアル、
三宮の再開発、神戸駅やメトロ神戸の改装など着々と事業を進めてる。
>>200
確かに本線、もとい西神山手線が日中8本/時の7.5分ヘッドだから海岸線も同期がとりやすい
15分ヘッドにする方が理に適ってるともいえそうだがなぁ。
あと朝ラッシュもハーバーや御崎公園での折り返しをすれば本数は減らせそうだがな。
現状、混むのはハーバー〜和田岬間だけだから。
この辺、見ようによっては万年赤字に胡坐をかいているとも言えそうだな。 ・・・あ、渡り線で折り返すハーバーは、前後車両にウテシを乗せて二丁ハンドルで素早く折り返す
というアイデアを思いついてしまった。
・・・そら、民間なら初めから存在しないよこんな線・・・・・・
当時の意思決定層はとっくの昔に円満退職してるから今からクビには出来ないけど、
何らかの形で責任取れやヴォケと言いたくもなるけどな。
元々黒字の和田岬線という鉄道があったのにわざわざそれを廃止しろと叫んでまで作った地下鉄だからな
JRは川崎工場絡みで廃止しませんと突っ張ってる
そして神戸市は和田岬線のせいで地下鉄が赤字だと言う
例えば、鉄道による和田岬周辺の活性化というなら、JR和田岬線の終日運行でもよかったんだよ。
JRが嫌がれば和田岬線を買い取って市営電車にすればいい。
すべては穴を掘ることがもく(略
昨日に引き続き>>23参照
30年ぐらい経済成長が止まった令和の今なら、上記の案に誰もが納得するであろうけど、
平成の初頭ぐらいはまだ日本の経済成長を信じてたからねぇ。 和田岬線、西で数少ない黒字路線じゃなかった?
なんでそんなもの廃止させられると思ったんだろう
>>201
それを有能とみるか税金の無駄遣いアゲインと見るか、意見の分かれるところではある。
阪神大震災以降、緊縮財政第一で市役所が死んだように動きを止めていた所に、国から天下りの
市長がやってきて、役人の王道である「カネを使う」の習慣が再開した、って感じかなぁと。
三宮クロススクエア?あれも国の政策の受け売りだしな。トップが天下りなんだから、もう
国の下請けしか出来んよ神戸市は。
まぁ、日本の経済成長が止まったこともあるけど、神戸市にはポートピアまでの頃のような独自性は
二度と期待できんわ。 >>208
三菱重工、三菱電機、川崎重工は工場だしあんまり人減ってなさそうだな。しかも川崎重工で新造した電車の出荷ルートだしな。 赤字なら民間に売るか
それもだめなら無慈悲な廃止でいいよ
>>208
名目としては、和田岬線の線路で地域が分断されているとかなんたかかんたらと。
ま、廃止に持っていく因縁はいくらでもなんとでもつけられる。
JRとしては、儲かってウハウハって訳でもなくあっても赤字じゃないから邪魔じゃ
ないって程度の存在だから、絶対廃止しませんとまでは言わんだろうけど。
ただ、和田岬線を廃止しても川崎重工からの引き込み線までは必要だから兵庫駅の
構造が大きく簡素化できる訳でもない。なのにめったに使わない引き込み線を維持
する必要が出て来るから、その維持費は思いっきりのしかかってくる。
それを考えると、川重の引き込み線のオマケでお小遣い稼ぎをしている現状って、
絶妙なバランスが取れている状態なのかも。 >>185
東日本の部落は同化してしまってるだけやろ。
西日本は区別してるけど。 運収頼りの地下鉄新線で20年連続赤字とか地獄やな
もう、今後は地下鉄を新たに建設できる都市はないな
仙台とか京都とか神戸は後発も後発、それ以降は怖くて
地下鉄なんて掘れないだろう。東京、大阪以外の既存市でも
新線は不可能に近い
何回か乗ったことあるけど
ガラガラすぎて女性専用車いらないだろw
ある意味ガラガラすぎるんで(治安面で)必要という面はあるw
どれだけの抑止力があるのか疑問だが。
あと、ラッシュ時(ハーバー〜和田岬間は一応、混むw)にはやっぱバランス欠いてると思う。
静岡空港は予測140万人で事業開始して実績が最高で70万人
昨年は11万人だぜw
予測の意味ねぇ
誰も責任取らない
>>210
人口減少を食い止めて再び増加へ持っていくためになりふり構わず出来ることをやってみてるのを税金の無駄遣いとバッサリしちゃうと何も出来なくなって減少の流れに身を任せるしかなくね? >>223
人口減少の敗因の分析がいまいち出来てないんだよ。
そら今の神戸はハードもしょぼいが、明石なんかにはむしろソフト面で負けてる訳で。
こども医療費の扱いとか。
うわべだけきれいにしても、本質を見極めている市民(の予備軍)は靡いて来ないよ、
と俺は見てる。 そもそも三菱専用地下鉄だからな
バスで良かったんだよ
せいぜいトンネル
神戸駅から国道三号迂回できる地下道1km程度、バス一台分通る一方通行で良い
朝夕で方向転換すりゃいい
三菱構内各事業部まで直通
海岸線の駅周辺の人口を増やす
それか駅周辺に魅力的な施設を作るか
沿線に
・大規模ニュータウン
・遊園地
・野球場
・演劇場
・競馬場
を作ってみてはどうだろう?
戦前から神戸は 山手→高級、平地→庶民、船上生活者→貧民・893前科者・密航者 の階級社会だからなw
かつての船上生活者層が住む地域を走る沿線に住みたがるバカはいないだろw 苅藻島に住んでいるとか言えるかよw
神戸市は超金持ちだから全然問題ない、神戸市民がガンガン貢いでくれるからね、
大量にムダなものに使おうとも市民は笑って終わりなのさ。
>>224
関西以外の地域在住なんだけど神戸っていうと地盤沈下と教師の犯罪のイメージしかないんだよな
この辺は卵と鶏なんだけどその辺を建て直さないとどうにもならんだろね 神戸震災のおかげで震災バブルが起こって
税金使って建築しまくった。
神戸震災復興事業が完全終了したとたんバブル崩壊した
>>232
そもその時系列が、、、
あと阪神淡路で、自治体は
儲かって無い
だから、311で色々変わった 4両のうち1両が終日女性専用車両とか社会にとって害悪すぎる。
まぁ一番悪いのは優遇を求めた女だけど。
>>18
ほんこれ。
いくら阪急直通が難工事とはいえ、乗り気な阪急からの投資も期待出来たし2000億を上回る事は無かっただろう。
折角整備した西神の街や企業団地の価値を倍増させるチャンスだったのに、高松線に地下鉄とか、考え得る限り最悪のドブ金。
漸く再建なった阪急三宮新駅ビルの薄っぺらさを見ると、もう笑うしか無い。 >>236
確かに、神戸市はその辺、公共交通のチョイスのセンスは低いよね。
それにJRとの付き合いも下手だと思うし。
これは逆に、市内に並行する路線や事業者がいっぱいあることによる
弊害なのかも知れない。公平性を重んじるためどの事業者とも深くつ
きあえない、みたいな。もし市内を通る鉄道事業者が1社しかなけれ
ば、その市と事業者は一蓮托生みたいな関係になるから。
神戸高速鉄道なんかも妥協の産物みたいな存在で、今となっては構造
上ダイヤ作成上の足枷になってる面も大きいし。
最近まで話のあった阪急と地下鉄との相直話は、国の補助金がおりる
見込みがないってことでなくなった。ま、相直してもたいした効果が
ないって国も判断したってことで。 >>237
本当は風俗目的だろ?
正直に言ってみ? 三宮・花時計前駅の乗り換えがネック
東は新神戸、西は西代辺りまで伸ばした方が良さげ
>>48
道路も鉄道も港湾開発もまとまりがない
山口組のシノギになっただけ >>166
大江戸線は既存の地下鉄のトンネルとトンネルの間を通したから小さいトンネルしか掘れなかったらしい
しかもその影響でアップダウンが激しいから屋上遊園地のおもちゃみたいな低速リニア地下鉄になってしまった
でも大江戸線の路線需要考えればこれで十分かも ハーバーランド駅を神戸駅にしなかったのは神戸市の意地なんだろうか
この乗り換えのわかりにくさが乗客増えない理由の1つだろ
>>246
確かに、神戸駅に居てもついつい存在を忘れるなぁ。
しかも「ハーバーランド」って駅名長いし。さっきからここではハーバーって書いてる。
もっと長くて早口言葉みたいな上に存在が忘れられている「旧居留地・大丸前」って駅もあるが。 開業以来20年連続赤字を続けるのは市長の無能さを表している
>>245
路線需要考えればと言っても、客がつくんだから立派なもんだわな。
昨日から30年以上日本の経済成長が止まってるって何度も書いてるけど、首都圏は別だからなぁ。
大江戸線は(東京一極集中による)沿線の人口定着で小断面地下鉄ながら経常黒字レベルに持ってこ
れたんだもんな。 関西のもんでもそんなんあるの知らんかった
この間三宮いったけど、どこから乗るのかも分からんかった
>>248
市営を越境させるには相手にもメリットがないとな
明石市は市バス事業撤退して神姫バスにおんぶにだっこだから神姫バスの収益下げる真似はできないだろう >>238,240
参考になりましたどうもありがとう 海岸線はそのまま東に延伸して、阪神電車湾岸線として夢洲まで通しちゃえばええんや
>>255
阪神間は東西に3本も立派な都市間鉄道が走っているのに、南北の鉄道網が阪急今津線以外は皆無に近いから、陸の孤島みたいなエリアが点在するよね。
臨海部の埋立地とか尼崎のコストコ周辺とか。 >>257
大阪南部なんて東西移動できる路線が0だからな
阪堺線と南海高野線・本線とJR阪和線が南北に走ってるがそれらを横切る鉄道が0なので不便極まりない、バスで移動しろという
羽衣線という路線があるけどあまりにも力不足過ぎ 1つ1つの駅の駅員がくそ多い気がする。そして全員がやる気ない。
改札のとこに座ってるおっさんも寝てるんちゃうかみたいなのが多い。
>>256
須磨名谷と垂水学園都市はバスしかないのに路線近辺に高校が多いために通学需要で朝はめちゃ混みだもんな これ以上赤字を増やさんようにするには地下鉄を止めれば良い
1本でも動かせば電気代もいるし職員の人件費もかかる
休止もしくは廃止するのが正解
赤字路線だからこそ営団で運営しなきゃならんのだろ。
1989年に出た運輸政策審議会答申第10号に
2005年までに整備することが適当な路線として
西明石・西神線があったが震災でポシャった
ちなみに海岸線もこれに載ってて
当初は生田川を北上して新神戸までの計画だった
>>201
川重からの出荷も地元企業の義務として海岸線を使わせればいいかと。 >>216
奈良は地下鉄造るんやないんか?西大寺以東。 >>235
滋賀作の湖西線車内レイプからの流れやからなぁ。 >>261
廃止した場合の試算もしてるんだろうと推測するけど、埋め戻しでもしない限り
トンネルそのものの維持コストはかかるし、埋め戻すにも多額の費用がかかるっ
てんでどうにもならないんだろうな。いずれにせよ建設費用は償還できないから
それどうするかの問題があるし。
海岸線を廃止するなら、道路か何かに転用するのが一番なんだろうけど、ちょっ
と施設を弄るにも多大な費用がかかるからなぁ。 最近、神戸に行くと若い子が完全な標準語になってるよね
制服着てたから高校生か中学生の地元民だろう
こういうことからも神戸の地方都市化・・・
というか、底を突き抜けて田舎化してるということなのだろう
昔の神戸の栄華を知っている者としては悲しい限りだ
修学旅行生だったというオチだったりして。
それはともかく、なんとなく転勤族が多くて学校でも標準語が飛び交うエリアってあるよな確かに。
>>271
(株)神戸市は倒産しました。
市長は天下りだし、もう国の下請けしか出来んよ神戸市は。
下手したら次の市長交代の時に、東京で自民と維新の取引で市長が決められて、
維新に無血で乗っ取られるわ。
思えば地下鉄海岸線って、まだ「株式会社神戸市」の残り香があった頃の産物なのよなぁ。 >>210
無能でしか無いと思う
金使うとこ間違ってるよね 神戸市 住民基本台帳 人口動態 対前年同月比
2020年9月1日 -5538
2020年10月1日 -6306
2020年11月1日 -7392
2020年12月1日 -7143
2021年1月1日 -6683
2021年2月1日 -6863
2021年3月1日 -7389
2021年4月1日 -7477
2021年5月1日 -8030
2021年6月1日 -8095
>>274
間違っていても、派手目にするにはこういう方向にしかカネが使えないと言うか、
国の制度に乗って補助金貰えることしか出来ないから・・・
この辺りの事情は、かつて埋め立て錬金術で自主財源稼いでた「(株)神戸市」時
代とは真逆な訳で。 >>270
江坂すごいよね
・ダスキン&ミスド
・エースコック
・ローソン(今は違うけど)
・SNK
・ヒロコーヒー
本社がいっぱいある。東急ハンズもある。
かつて吹田市が企業を誘致したからって話だけど。 >>278
札幌の地下鉄は南北線と東西線で止めておけば良かったのに、東区や清田区が
「おらの区に地下鉄がねえ」と文句を言うので東豊線を掘ったのが災いして
最盛期には4,000億円をこえる負債をかかえてしまったからね
バブル期の高利が一因ではあるが、地下鉄は本当にヤバい
幸い、今は単年度収支は黒字になって負債の償還も進んでいるけれど
見栄や義理で地下鉄を引いてはいけない https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC1245E0S1A710C2000000/
横浜市営バス、11年ぶり経常赤字 市営地下鉄も
2021年7月12日 18:38
横浜市が12日発表した2020年度の市営交通事業決算(速報値)によ
ると、バス事業の経常損益は32億円の赤字(19年度は2億7000万円の黒字)
となった。バス事業の経常赤字は11年ぶり。地下鉄事業も26億円の
経常赤字(同78億円の黒字)となり、12年ぶりの経常赤字だった。
新型コロナウイルスの感染拡大で乗車人員が大きく落ち込んだことが響いた。
バスの1日当たり乗車人員は同17%減の28万6000人に減少した。地下鉄も
同27%減の48万4000人と大きく落ち込んだ。乗車料収入はバス事業が
同18%減の159億円、地下鉄事業は同25%減の296億円となった。 立川のモノレールも運賃が高い
採算取れてるのかな
沿線は土地が余ってるからやたらとでかい建物があるけど
人が住みたいところじゃないんだわなぁ
神戸はちょくちょく行くけど未だに乗ったことがないw
>20年連続赤字、累積赤字1000億円
これもうコロナが原因じゃねえだろw
>>258
大阪南部の横移動って鉄道を通すほどの需要あるのかな
堺〜堺東〜堺市〜新金岡〜河内松原あたりなら無くもないか 20年連続赤字というだけでなくコロナの追い打ちで赤字額が増えたという話だろうがスレタイがガバいわね
>>282
乗ってみたらめちゃくちゃ景色良かった。 炭鉱も掘った後は埋め戻しなどはしない、掘りっぱなし
地下鉄も廃止したらほったらかしにすれば良いだけ
このままだと赤字が雪だるま的に膨らみ続ける
>>197
JRがそんな願望相手にするわけないだろ 黒字化する努力も有益だけど公益に適うインフラなので
赤字でも容認して運営していけばいいだけの話。
赤字って要は人件費が高いんじゃないの?
まず登記簿には載ってるけど仕事しないで金だけ吸い上げてる親族役員をカット
次に一般職員の給与を派遣社員並に下げる
そうすれば即解決
>>292
人件費0でもどうにもならないんだけどね〜 >>282
立川のモノレールじゃなくて多摩のモノレールな
普通に黒字で延伸が決まってる 今日も鷹取に甲種回送入ってるな。
やっぱ川重がある限り、JR和田岬線は廃止できんわ。
それがどうした
四国なんかJRでさえ全線が赤字なんだから
>>291
今まで交通事業全体では海岸線を含めトータルで黒字だったけど
コロナによる乗客減で頼みの綱である西神山手線が赤字になって苦しくなったということ >>5
作る事を前提でそれに合わせて数値を出すため ラーメン屋のカウンターでラーメン食いながら電話してるバカがいるんだけど、神戸じゃ日常なの?
>>298
交通局によると全体では赤字だよ
営業損益も、経常損益も赤字
資金不足が続いていて税金で補填してる 無駄に空港作ったり地下鉄作ったり
で、市の財政崩壊
自民党の得意パターン
交通局だけだとどうなのか知らんが
神戸市全体としては政令市の中で大阪の次ぐらいに財政状況よくなってる話あったぞ(2011〜2019年の推移として)
>>304
あれで改善してるんだ
今でも結構悪いよね。政令指定都市の中では下のほう >>292
人件費が高いのもあるけどそもそも駅員のやる気のなさがすごいから。
駅周辺を歩きタバコしてるおっさん駅員もいるし。 >>292
若い駅員は茶髪みたいな奴もいる。
公務員とは思えないわ。 神戸の衰退は阪神大震災というよりも、その後の後藤田ドクトリンの影響のほうが強い
だから既存政党の信用は失墜
維新に飛び付く土壌はあった
むしろハーバー〜三宮花時計前の部分廃止とか考えてもいいかも。
トンネルのなんかいい使い道があればなぁ。
>>321
野球は残して阪神廃止したらええねん(和田岬線と理屈は一緒) >>1
海岸線とかいう何の意味があるのかわからない路線
作る前から疑問視されてたよね >>315
海岸線全駅と西神・山手線の一部の駅業務は神戸交通振興に委託
北神線は駅も運転もまるごと神戸電鉄に委託 >6
役所の利用者&収益予想は0.6を掛けると実態になる。
三ノ宮の乗り換えが不便だからな
三ノ宮駅周辺に用事がある人でないと使いにくい
沿線住民だと
若い人は自転車で
それなりの人はバスで JRの駅まで出たほうが安くて早くて便利だからw
>>216
地下鉄なんて金食い虫だし、これから地方衰退かつ人口縮小社会に向かうのに地方都市に地下鉄建設する方がアホ
これからの時代は欧米みたいに次世代型路面電車(LRT)だよ
宇都宮は先見の明があるよ こんな神戸市もLRTつくる構想があるからもうしっちゃかめっちゃか。
>>228
高度経済成長期の私鉄の沿線開発みたいなことやってももう手遅れだよ
コロナ禍で誰がわざわざ地下鉄乗って遊びに来るの? >>268
同じ関西弁でも大阪と違うの?
京都は分かるけど 追い打ちの使い方間違ってね?
利用者が減ってきたところに追い打ち、が正しい使い方だろ
>>279
地方都市は政令指定都市でも身の丈を考えて路面電車くらいにしておくべき
地下鉄掘ってもペイ出来るのは東京、大阪、名古屋まで
その点、広島や長崎、熊本は賢いと思うし、富山もライトレールで復活したからね
逆に路面電車廃止した岐阜の衰退荒廃ぶりと来たら… >>201
神戸高速鉄道も手を入れてくれればいいのに
市営化で初乗り運賃廃止とか >>334
それは阪神に言ってくれ
阪神神戸高速線なのに別途初乗り取ってる >>292
地下鉄なんてランニングコストも凄いだろ 20年連続赤字出しておいてコロナのせいな訳ないだろ!
>>323
疑問視といっても、神戸空港ほどの問題にはならなかったわなぁ。
高度成長期以降の新規開業路線って、建設費用の高騰で採算がとりにくいのはみんなそうだし、
そういう意味での疑問や反対はどこの線でもつきものだから。
需要の見込みがある所に線路を引くのでなく「線路引いたらあとは何とかなるだろう」的な海岸
線の建設ロジックが特殊だったのは確かだけど、そこに致命的な欠陥を見出して反対する声はそ
んなになかったかと。 私鉄が発達してるってことを考えると、仙台よりも地下鉄いらん都市
一方でポートライナーは激混みするという計画性のなさ
>>133
大江戸線は具体化した時はまだただのミニ地下鉄で、リニアでは無かった。
試作車をリニアに改造して成績が思ったより良かったのでリニアに決定、
設計の自由度が上がったのでより儲かるようにとあっちこっち通してとスケべ心満載で建設費が跳ね上がった。 これでまだ続けるとは正気じゃないな
一度だけ利用したけど、新長田駅で同じ地下鉄に乗り換えるのに10分ぐらい歩いたわ
この路線は、全国の地下鉄の駅でも乗降者数がワ一ストレベルの駅がいくつもある
>>121
結局は阪急阪神系なんだから統合すればいい 新長田駅で全てが台無し
真横に作って乗り換えさせろや
なんで通路歩かなきゃならんのじゃ
一生使わんと決めてるわ、あんな糞鉄
>>197
黒字路線を廃止させるからにはその分の補償はするんだろうな? >>353
新長田なぁ・・・
具体的な延伸計画はないけど、あれまだ北へ伸ばせるような位置関係になってるよな・・・
しかし、なんで海岸線のホームをもっと北に寄せなかったのかは疑問。
もしかしてJRの高架基礎部が支障するのか? >利用者が徐々に増えたところにコロナが追い打ち
「追い打ち」の使い方間違ってるぞ。
それは利用客が減少傾向だったり、赤字幅が拡大したりしていた時に使う言葉だ。
一応は新聞社のくせに、こんなんで大丈夫か?
海岸線じゃない方もすいてる
新神戸、三ノ宮、県庁を通る割りには閑散
ポートライナーは結構込んでるけど全体として市営はヤバそう
西神も高齢化進んでるでしょ
西区もいずれ北区みたいになるんだろうな
需要があるところに作ったんじゃなく、鉄道作ったことで沿線住民増やして需要を創出しようとしたわけか。まぁ因果が逆だわな。
>>359
多分なるね。
大阪までの距離があるから大阪勤務者の居住地候補になりにくいし。
大阪から西へなら、新快速で明石に抜けた方が早いからなぁ。 >>360
宅地開発やニュータウンとセットで新線通すんならわかるけど、地下鉄通したらあとは
勝手に人口増えるだろう、だったからなぁ・・・
ある程度再開発するつもりだったのが阪神大震災で何も出来なくなって放置状態になっ
たのかは、計画〜建設当時の神戸市基本計画あたりを掘り起こさないとはっきりわから
ないけど。俺の記憶では住宅の再開発計画はなかったような。 神戸とか久々に名前聞いたな
読み方は「かんべ」でいいんだっけ?
>>334
どう手を加えても値上げになる区間ばっかりなのでそれなら現状で良いってことになっちゃってる
>>350
阪急や阪神の運賃水準だと山電の区間は維持出来ん
山電区間のために阪急や阪神の区間を値上げせにゃならん 神戸なんてバスで全然事足りてた町なのに
地下鉄なんて作るからだよ
>>363
ついに読み方すら分からない人間が出てきたのかよ
まぁしゃーないわな
田舎の地名とかいちいち覚えてないもん 阪急と海岸線を乗り換えるなら、花隈で降りてみなと元町から乗った方が三宮で乗り換えるよりも近い
三宮とか東京でいうと赤羽レベルだからな
ほんと田舎よ
>>363
新宿は、しんやどでええんよな?
板宿はいたじゅくちゃうで。 >>370
へぇ、神戸にも新宿ってあるんだ
東京に憧れて付けたのかな >>372
板宿は菅原道真が生きてるときからある地名やからね、
新宿が真似したんやろ >>359
>>361
海岸線なんかより、阪急西神山手線直通の三宮大改造に投資した方がはるかにマシだった。
和田岬方面は高松線にLRTを引いた方が良かった。 JR和田岬線とバスだけで良くね?
廃線後は遺構としてイベントで使うなりすればよいのでは
ウィキでインナーシテイの項目読んでたら、インナーシティは都心部に近いからうまく
再開発すると高級住宅地に化けることがあると書いてあったわ。
海岸線は都市開発の失敗例という位置づけでいいんかな。地下鉄通すだけじゃダメで、
老朽化した住宅街の再開発をしなきゃならなかったんだろな。
そもそもあんな所を走ってそんだけ人が乗るわけがない
単純にバスの乗客が移動しただけやろ
ほんと空港にしてもだし計画がええかげん
ヴィッセル神戸の試合に行くけど、安い近隣駐車場を使うから地下鉄使わへんし
新宿は文字通り新しい宿場町という意味で固有名詞というより普通名詞
どこにあってもおかしくない
あまりたらればの話はしたくないんだが、もし阪神大震災がなかったら、まだ神戸市の都市開発財源に余裕が
あって、民間の動きの悪さに業を煮やした神戸市が自前で沿線の再開発に手をつけるというシナリオはあり得
たのかも知れないなぁ。それでも上手くいったかどうかはわからんけど。
>>385
再開発すればするほど活気が無くなってるようなw
神戸駅しても新長田にしても垂水駅にしても >>385
だから「阪神大震災がなかったら」じゃなくて「後藤田ドクトリンがなかったら」なんだよ
兵庫県も東北みたいに国に全額払ってもらってたら、こんな莫大な借金背負うこともなかった
>>30
バス会社もだよ、人手不足のいい言い訳にコロナを利用 あんなの作るなら西神から西に伸ばした方が良いような
>>385
これだけ金の使い方が下手だと、たとえ余裕があってもロクな事に使わなかったと思う。
>>378
小林一三の時代みたいに沿線の田畑を買い上げて住宅開発とかなら良いけど、高松線沿線は工業地帯だから、再開発するのはとても難しそう。 神戸って大阪の横だっけ?
たしか市外局番とかも同じなんだよね
責任者出てこいレベルのダメ路線、結果は案の定…
三宮…HAT神戸まで延伸を考えるとギリ妥協出来る場所
みなと元町…阪神に近すぎ、ポートタワーに寄せるべき、考えた奴バカじゃねーのレベルのロケーション
ハーバーランド…ハーバーランドというには詐欺的レベル、神戸駅からの乗り換えを期待したのだろうけどバカすぎ
>>392
へぇ、都民からしたら分からないや
その尼崎っていうのも神戸みたいなところなんでしょ? >>386
それめっちゃ不思議だよねw
たぶん三宮の再開発が神戸にトドメを刺すんじゃないかと思ってるw
>>387
復興のためにわざわざ特別税とやらまででっち上げる、あの東北優遇ってなんなの?
阪神淡路の時は完全にシカトだったよね。
東北の犠牲者や被災者には申し訳ないけど、未だにオリンピック関連とかで被災地の話とかされても、一切同情の念が湧かない。 >>393
そもそもHAT神戸までの延伸ってのが頭の悪い計画
阪神とモロ被りやんっていう 新長田…JR、地下鉄西神線からの乗り換えを期待してだろうけど、ホントにここを終点にするの?レベル
高倉台〜桃山台方面に伸ばせば乗客も見込めたが、その前に人口減少した…
>>393
元町界隈は合同庁舎の有る海岸通りの下を通すべきだったよね。
今更海岸通りに連接バス走らせてるけど、なんだかなぁという感じ。
フラワーロード〜海岸通り〜高松線の経路でLRTが通せてたら、街のイメージは相当変わっただろうなあ。、 神戸で生まれ育ったものです
小中学校の同級生はほとんどが関東方面に・・・
私がたまに神戸に帰っても、会えるのは同級生の親御さんばかり
みなさんが想像してる以上に神戸の地盤沈下は進んでいます
>>397
阪神とバスで十分だよね
だから現状があるわけだけど、北側に寄せても結果は変わらなかっただろう
廃止されたJR神戸臨港線沿いの工場跡や港湾施設跡の再開発とそのアクセスをどうするか、
同じく廃止された市電高松線とその周辺の再開発をどうするかで出来た路線だけど、色々残念すぎる >>401
貨物臨港線といえば、神戸港駅跡地がゴルフの打ちっぱなし練習場になった時、神戸は完全に終了したと感じたw >>400
自分は神戸で親から継いだ小さな会社やってるけど、同じような氷河期経営者はちょくちょく見る。
それ以外で神戸で働く意味なんて皆無だもんねぇ。 うわぁああん>>385説フルボッコやんw
みなさんの仰るとおり、失敗する可能性も大きいよね。
いっそ阪神大震災を言い訳にできる現状の方が都合がいいのかも知れない・・・
>>396
>たぶん三宮の再開発が神戸にトドメを刺すんじゃないかと思ってるw
同意。たぶんあの中で一番タチの悪いのが三宮クロススクエア。
神戸阪急百貨店(旧そごう神戸店w)前の交差点の自動車交通を封じて広っぱ
にする、今通ってるクルマは迂回させるなり減らさせるという構想なんだが、
車の流れは人の流れであり富の流れでもある。それを断ち切り遮り迂回させる
と、駅から離れているが車では近づきにくい所から衰退していく。西の方なら
元町なんかヤバい。東は生田川のあたりとかな。
だいいち、クルマで生活してる西区民や北区民が、わざわざ途中で電車に乗り
換えてまで三宮にやって来ると思ってるのかね。思い上がりも甚だしい。梅田
のヨドバシ行きますわ。
公害なんかを理由に特定の交通を毛嫌いして、都市の発展の芽を潰していく構
造は、神戸は過去に関空でやってるしな。一度は神戸沖に関空作ると決まった
のに、ヒコーキは煩いからと神戸市は反対して泉州沖へ。その後のテクノロジ
ーの進化で航空機の騒音は飛躍的に低減し、騒音で散々揉めていた伊丹空港で
すら廃止から経済的利益を重視して存続に掌を返す始末。
EVとかもあるし今の状況だけ見てクルマを毛嫌いしていたら、また関空と同じ
ように発展の芽を潰していくぞ。
長文すまん。 >>399
今更遅いが、LRTがもう少し早く流行ってたら検討されてただろうね
交通渋滞解消のため市電廃止したけど、道路の整備も進んだし、そもそも新長田〜ハーバーランド(実態は神戸駅)〜三宮までのアクセスならバス並のスピードで十分だったし >>396
全く待遇が違う。
官僚が東北出身が多いからだと言われている。 >>404
そもそも、神戸って道路容量が全くたりてないよね。
阪高神戸線は首都高を抑えて渋滞率日本一だし、市内の主要道路は総じて常に流れが悪い。
新快速で20分ちょいで移動できる大阪〜三宮が、車だとアホみたいに時間かかる。
そんな中で市内中心部から車を締め出すとか、もはや自殺願望としか思えないw
周辺道路が糞詰まりで経済損失爆上げ確定w 須磨海浜水族園がリニューアル中で、2024年くらいには須磨海岸辺り一帯がリゾート地になる
イルカショーだけでなくシャチも来るので集客は見込めるけど海岸線はあそこまで行ってない
といってもJRと山陽あるから海岸線要らないのか
>>407
東北は主要都市全てに新幹線有るしね。
正直言って、東京に次いで日本のガンだと思い始めてる。 全然バスで十分なんだよな
住んでたら分かる
最寄りの地下鉄駅なんて面倒臭くてほとんど使わない
>>400
仕事がないからね
バブルの頃までは大手の下請けがいっぱいあったけど
分業されてた末端がグローバル化で中国なりに全部持って行かれたから
若い人はどんどん出て行く >>408
湾岸線を西に延ばしたら渋滞解消
同時に旧市街地の道路整備も終了となるよ
もう一本海側の計画も有るらしいけど… >>414
湾岸線、、
まさか30年以上六アイから1mmも伸びないとは思わなかったよ、、
要らんもんは次々に出来て、肝心なものが何も無いという、神戸らしさの象徴やね。 湾岸線は阪神高速と国の問題だから…
彼らには彼らなりの事情(大規模プロジェクトの優先順位)とかポーアイ民の反対とかあるし…
>>416
そうなんだけどね。
責任の所在はともかく、結果として、必要なものが揃わないというのがいかにも神戸、、 東北の震災と比べて国費が〜というのはその通りだけど、一番痛かったのがコンテナ輸送が大阪港と韓国に取られて戻ってこなかったということかな
それこそ国費突っ込んでダンピング仕掛けたら良かったと思うことがある
震災後何がアカンかったかというと、少子化対策に真面目に取り組まなかったこと
地下鉄とかサッカー競技場とかインフラ創ってワールドカップ、Jリーグチーム誘致したけど肝心の人口が減少したら意味ないわな
雇用対策だって、神戸市職員採用若干名が続けば余所にいくわな
海岸線の三宮の駅の場所は明らかに市役所勤務の人間のためやもんな。
市役所勤務の奴が使ってるんかと言えば使ってない気もするけど。
>>418
トーホグと違って首都圏と縁の薄いカンサイ痴呆に国費なんか突っ込めませんがな。
まぁ阪神大震災と東北のそれとでは、首都圏との繋がりの違いはひしひしと感じたわな。 よく知らないけど六甲アイランドとかあのへん?
新神戸と六甲アイランドの寂れた感じの廃墟感は素晴らしい
>>333
広島くらいだと路面電車ではなくモノレールとかもう少し輸送力のある物が正解だな
路面電車の本数があまりに多過ぎて渋滞するのよ そういえば神戸で地下鉄なんて新神戸行く時以外に利用しないな
>>422
地下鉄海岸線と六甲アイランドとは全く別の地域です。六甲アイランドはその名のとおり島です。
六甲アイランド、商業的にはすっかり死んでいますが、住居としてはある程度手堅い人気があります。
積水とかどことかやったっけあそこの開発に入ってるの。まぁまちづくりのおカネもたんまり用意し
てて計画がしっかり練られてたり、島内に公営住宅がなかったりと、先発のポートアイランドの経験
を基によくやってますわ。商業的には死んでるけど。 >>295
トラック輸送に変更させれば。
地元企業を潰してでも地下鉄を残すために。 >>357
元々がエルマガジン屋やからな。
細かい日本語は気にしない。ミーッとかサビィーの日本語や。 >>427
日立、近畿車両、日本車両、総合車両・・・主だった鉄道車両メーカーはみんなJRへの引き込み線持ってるからなぁ。
川重だけ引き込み線無くすのはハンデになるんでそれはしんどいと思う。 >>402
俺は海の見えない遊園地がなくなったときやな。ポーアイ二期を埋め立て始めたときに神戸は終わったかと。 >>408
元々、湾岸線が和田岬まで海のほうに出来てそっから和田岬線跡を北上とかやなかったか? >>425
六アイに好んで住みたがる奴なんておるんか?
極めて不便な街としか思えないが。 >>435
しかし六甲ライナーよりも瞬間最大乗客数は多いんだな海岸線。
でも、六甲ライナーはラッシュ時でもある程度双方向への輸送があるし、
島内にはダイエーとトーホーとコンビニしかなくて島民は本土に出ないと生きて
いけないし、ちょこちょこライナーに乗らざるを得ないからな。 >>436
そら俺自身も六甲アイランドは不便な場所だとは思うけど、ニュータウンだと思えばそんなに悪くないんじゃ。
なにより不動産屋の物件価格が人気の有無に対する答えだし。 >>404の続き、みたいな話だけど、この「三宮クロススクエア」とスレの話題である
「地下鉄海岸線」の成立過程に、共通した臭いを感じるのよな。
都心部の一部を歩行者中心のエリアにする、ってのはもともと国土交通省の方針として
あって、それ自体はまぁそういうもんだろうと思うんだけど、これが神戸市の手に掛か
ってしまうと、なぜか都市中心部の片側4車線道路を封鎖してしまうという無茶ぶりな
内容になってしまう。そこまでしろとは国も言ってないだろうという無茶ぶり。
片や地下鉄海岸線、これも需要のないところに地下鉄さえ通しておけばあとは何とか
なるだろうという、ある種の無茶ぶりだった訳で。
なにこの無茶ぶりというか、ある意味、将来に対する無責任さって何なの?こういうの
どこから湧いてくるの?と思うのよな。
そういえば、神戸空港もこれに近い構造かなぁ・・・一度国際空港蹴ったのに、後でロー
カル空港つくるって、ねぇ・・・ この前、東京から来た友達に神戸案内したけど
三宮行った後にやたら神戸駅のほうに行きたがるから理由を聞いたら
どうやら三宮は繁華街と思ってなくて、神戸駅の方に繁華街があると思ってたらしいw
三宮は中心地と思えないくらいショボかったんだとw😂
局地的共産主義みたいなもんは結局のれん代とかで沈むんかな
政治で痴漢から頑張ったんだから食えてるだけいいのではないか
神戸は今流行のトカイナカってやつだよね
中心地の三宮ですらのどかな雰囲気
>>441
イキってこんなキャッチフレーズまで作ったのに
>>441
わかる・・・東京じゃなく横浜からでも、多分そう思われる可能性が。
三宮というか、神戸の中心市街地は土地が狭いからしょうがないんだけどな。 >>396
あのさ、阪神淡路なんて東北の1000分の1程度なんだわ。 オハ60系魔改造の64系客車を復活させて、土日だけ運用すれば、和田岬支線は安泰かな?
キハ30系でも良いが。
コロナが追い打ちってのは
99%はコロナには関係なくダメなもの
神戸や京都みたいな田舎に地下鉄いらんやろ
大阪へのコンプレックス、対抗心のみで作られた負の遺産
>>449
京都は市電環状線沿いに地下鉄を引くべきだったな。 チビに限って大きく見せたがる
ボクサーなんかチビばかりだろ
小学生かとwww
>>386
いずれにせよバブルが弾けた後だから神戸市はなにもできないよね >>453
それな。確かにバブル崩壊により土地神話が崩壊した時点で、既に神戸市の綻びは見えてたんだよ。(株)神戸市のな。
遅かれ早かれ、今のように低迷してたと思うわ。
阪神大震災で経済沈下が早まっただけともいえるし、低迷の理由を阪神大震災のせいにするという
定番技が蔓延るようになった。 >>456
グラフ見たら大阪も神戸も全く人口が増えていってない
増えてるのはホームレスと犯罪だけ 6000系導入で廃車決まってる7000系どないするんだろ
フルSiCに機器更新したばっかりなのに
阪急か能勢に売るんだろうか
>>456
参考になりました
神戸市民の気質が原因ってことね >>4
神戸って姫路やら加古川方面の人が遊びに行く為だけの街なのに勘違いしてるのが気持ち悪いよなw >>456
プライドだけ肥大して自滅した都市として研究対象になりそう >458
大阪市はこの10年で10万人増えてる
政令市で人口減ってるの神戸と京都だけという
>>456
当たってるところもあり当たってないところもありだなぁ。
神戸の人口減の要因って、かつてはある程度の規模で存在していた神戸経済圏の衰退と言えるし。
西神ニュータウンも、大阪への通勤客を目的にはしてなかったからね。あくまでも三宮止まり。
この地下鉄海岸線だってそうだけど、神戸市の開発方針って「大阪そのものがこの世に存在しな
い」みたいな感じだったからな。それを地元偏愛というのかどうかと言われると、ちょっと違う
かな。あくまでも「神戸経済圏」のための開発、みたいな。
ま、関空蹴ってから神戸空港までのくだりは御説のとおり。関西にどれだけ迷惑かけてんだ。
大阪市内からでも泉州沖は遠いぞ。 うーん、こうやって考えると「神戸市役所の役人はバカばっかりだから予算も権限も奪ってしまった方がいい」なんて
考える者が出てきたら、なんか賛同してしまいそうだな。
まぁこないだから負の歴史ばかり追ってるから、そう思うのか。
>>268
それ神戸だけじゃなく関西全体の傾向だよ
景気の良い名古屋が方言強いのを考えるとなんか関連あるのかもなあ >>10
東京でそれやって、輸送力不足で大問題になっている舎人ライナーみたいなものもあるわけで >>468
いっとき、地方の人でもテレビで話す標準語の影響を受けて標準語化していくんじゃないかって考えたことがあるんだが、
最近みんなテレビ見ないしなぁ。
方言は親から子に伝わるものだと仮定すると、代を重ねるにつれて薄まっているんだろうか。 >>470
確かに全国的に薄まっている。マスコミの影響はデカイ。
まあ、しんどいとか言う大阪弁も全国展開してるけどね。 >>468
残念ながらこれが現実
2020年都道府県人口社会増減ランキング
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=67012
減少数順
1位 愛知県 -7,296 (東海地方)
2位 兵庫県 -6,865
3位 福島県 -6,681
4位 長崎県 -6,379
5位 岐阜県 -5,803 (東海地方)
6位 新潟県 -5,771
7位 広島県 -5,270
8位 青森県 -4,606
9位 静岡県 -4,395 (東海地方)
10位 三重県 -4,288 (東海地方) >>472
首都圏がないだろ。
マスコミと官僚の東京至上主義と一極集中政策のせい。官僚は分散化なんて、全くやる気無し。やる気があれば簡単なのに。
首都圏以外は、よっぽど都市に魅力と企業がなければ、ダメだ。 >>467
マグニチュードの事じゃないの
阪神淡路 7.2 東日本 9.0
比較的小振りな阪神淡路の被害が大きかったのは
直下型だったことによるらしい
津波の被害は無かったが火災が酷いことになった
いやー官僚のやる気だけでは難しいと思うぞ東京一極集中の是正は。
東京以外の地域としては、その一極集中に抗うよりも、どうやって生
き残るかだねぇ。
神戸の場合、吸い取られる先が東京も大阪もあるから、なおさら難しいわ。
「敵は大阪なり!」 「東京一極集中は国策なんです」 元経済企画庁長官 堺屋太一
昔は繊維産業は全部大阪にあったんです。陶磁器産業は名古屋にあったんです。
それを全部、規格大量生産のために大阪にあったアパレル産業も化繊産業も東京に移した。
1960年代に大阪の繊維産業を東京へ連れてくることが(通産省の)大目標だった。
日米繊維交渉の時に当時の繊維局長が、「敵は米国ならず大阪なり」という看板まで局長室にかけて、
断固として大阪の繊維団体を持ってこいと言って。
当時旭化成の社長をしておられた宮崎輝さんを会長にして、屋上屋の日本繊維産業連合会をつくって、
宮崎さんが大阪の家を払って東京のマンションに住むと。
銀行でも、銀行協会会長は東京に本店のある銀行でなければならない。
したがって大阪に本店のある住友銀行と三和銀行、名古屋に本店のある東海銀行にはささない。
規格大量生産するためには東京ですべての規格を決めて、東京に放送局を集めて、キー局は東京以外には認めない。
そして東京からコマーシャルを流したら北海道から沖縄まで同じものが売れる。
頭脳機能「経済財政の中枢管理機能」「情報発信機能」「文化創造活動」の3つは東京以外でしてはならない。
大阪歌舞伎座は潰さなければならないとして、実際潰した。大阪のものは芸術祭には参加ささない。
(中略)
テレビの放送でも5つのもの(事件、事故、伝統行事、伝統産業、スポーツ)だけは地方発に載せてもよろしい。
例えば福岡のファッション、北海道のグルメはなかなか全国放送に載らない。そういう仕掛けにした。
(BSフジ「プライムニュース」 2011年10月31日放送)
https://web.archive.org/web/20130828232127/http://www.bsfuji.tv/primenews/text/txt111031.html >>474
都市直下型地震と
ド僻地とうほぐ地震を
いっしょくたにしてるのは頭おかしい まあもっと減る
仕事がないから田舎に移住とかそんな人多いもん
ファミリー層なんて田舎は欲しがってるもん
世の中増えてってるのは塾と介護とフィットネスやヨガと唐揚げ屋と自転車屋と100均ばっかりやで
言うほどの観光スポットもない神戸は生き残れないんじゃ
>>260
地下鉄計画立てた頃にはスクールバス導入じゃないの
バスしか手段のない私学あるあるだぞ >>47
>>バカは頭をすげ替えれば、コロナをはじめあらゆることが好転するとだけしか
思ってなさそうだから、
「頭変えたら少々時間がかかっても生活が良くなっていった」という経験が未だにないんか?w
カワイソス・・・ >>479
マグニチュードは1違うと30倍違うので、2違うと30×30=900倍違うというのが
常識らしいので、>>446が「東日本の方が阪神淡路より1000倍大きいんやで」と
言うのは、あながち間違いでもないんだよなあ >>482
復興資金で東北優遇云々の話の流れで、地震エネルギーの比較に何の意味が有るのかという話。 1増えると31.6倍だから
800倍ぐらい?1000倍は盛りすぎ
まぁ色んな意味で東北の震災が阪神大震災より被害規模がデカかったんだという趣旨だろ。
それは確かなことだし、もう数値についてはいいんじゃね。
でも被害規模の大小を勘案しても、やっぱり阪神大震災の時との温度差は感じたわなぁ。
首都圏との距離の違いとか、首都圏との結びつきの強弱とかそういうのが要因だろうと思うけど・・・
直下型とプレート型を同じように論じると議論にならない罠
>>445
熱海みたいだよね
海と山に囲まれて平地が狭い >>451
東西線は完全なるゴミ
敢えて地下鉄作るなら環状線が正解だった
主要な観光地をカバー出来るし
でも自動車締め出して市電でも充分だった気が >>454
まるでコロナ禍を言い訳にする日本政府みたいだな
30年間世界で唯一経済成長してないのに
神戸の衰退は将来の日本の姿 廃線。
公的資金なし。
無人路線バスでも導入するか自費で引っ越せカス
>>458
大阪本社の企業がかなり東京に本社移したからね
あの灘だって最近はエリートリーマンの子が減って医師の子ばっかりになって東大志向から京大阪大の医学部志向にシフトしてる >>24
京都の地下鉄は観光地に行くのが不便過ぎるわ。
場バスの方が圧倒的に便利。 >>476
太陽神戸って都銀の出来損ないみたいな都銀のことも思い出して下さい。 >>486
犠牲者数は東日本の方が多かったが、経済損失は阪神淡路の方がはるかに大きかった気がする。 神戸市は横浜市と同じで江戸時代末期まではひなびた漁村だったので
再度昔に戻っている訳だ 衰退はどうあがいても止められんから
変な気を起こさずに時の流れに身を任せた方が正解
二度と復活する事は無いだろう
神戸の衰退を止められないってことは山口組も情け無いな…
ウィングスタジアムといっしょにぶち壊すほうが税金を失わずに済む
20XX年、神戸市役所のとある一室・・・
偉い人「雲井通再再開発ビル(仮名)の空事務所が一向に埋まらない。何故なんだ!!」
下っ端「はっ!!事業者にヒアリングして参りますっ!!」
・・・「え?三宮?ダメダメ。あそこ不便だから。ほらウチ営業で回るでしょ。営業車が置けないから」
・・・「お得意様が、打ち合わせによく自動車で来られることが多くて・・・遠くで降ろされて歩くのは御免だと仰られて。」
・・・「三宮はないね。昔は駅前にそごうとかあって栄えてたけど、車で寄りにくくなってからは人影も減ってきて・・・大阪から西だと、もっとフットワークのいい場所にしますわ。西宮とか。あ・・・明石もいいかな。湾岸でそんなに時間かからないし。」
・・・「今どき、体ひとつだけで部屋にやってきて机の前に一日座ってて済むビジネスってそうないからねぇ。AIに取って代わられて。出向いて何か手を動かす仕事ばっかりだから車がないと。」
>>441
三宮って山手線の一番ショボい駅をさらにショボくしたようなものだからな 神戸市 住民基本台帳 人口動態 対前年同月比
2020年9月1日 -5538
2020年10月1日 -6306
2020年11月1日 -7392
2020年12月1日 -7143
2021年1月1日 -6683
2021年2月1日 -6863
2021年3月1日 -7389
2021年4月1日 -7477
2021年5月1日 -8030
2021年6月1日 -8095
2021年7月1日 -8174
県庁所在地の代表的な駅の1日の乗車人員 2019年
順位 駅名 乗車人員 都道府県 県庁所在地
1位 新宿駅 775386人 東京都 新宿区
2位 大阪駅 442685人 大阪府 大阪市
3位 横浜駅 419440人 神奈川県 横浜市
4位 名古屋駅 215714人 愛知県 名古屋市
5位 京都駅 195082人 京都府 京都市
6位 博多駅 126627人 福岡県 福岡市
7位 千葉県 107829人 千葉県 千葉市
8位 札幌駅 98122人 北海道 札幌市
9位 浦和駅 95865人 埼玉県 さいたま市
10位 仙台駅 90699人 宮城県 仙台市
11位 広島駅 77042人 広島県 広島市
12位 神戸駅 72517人 兵庫県 神戸市
13位 岡山駅 69325人 岡山県 岡山市
14位 静岡駅 59396人 静岡県 静岡市
15位 宇都宮駅 37724人 栃木県 宇都宮市
三ノ宮駅だと125,134人で博多駅と千葉駅の間やね
ま、マスコミでもよくやることじゃん都合のいい情報操作。
都道府県の代表駅で兵庫駅とか神奈川駅の人員とか出されてたらどうしようかと。
>>18
三宮を直通させると拠点性を失うと恐れたんだろ
結果、新快速が直通する明石の人口が増えてる >>61
大阪市がこれと同類の今里筋線を作ったのが
維新が出て来た理由の一つなんだが >>75
横浜市が発表した2020年度の市営交通事業決算(速報値)によると、バス事業の経常損益は32億円の赤字となった。地下鉄事業も26億円の経常赤字となった。 >>93
横浜のグリーンラインなんて
事実上は東急東横線の支線でしょ
グリーンラインというネーミングセンスもあれだし >>97
高度経済成長期は借金が自動的に減ったから
その恩恵を受けた東京名古屋大阪が有利
東京名古屋大阪でも新線は苦戦してる >>107
日本では良くある話
田舎に施設を作れば田舎が栄えるとかね
今は東京が高層ビルを建てれば
国際都市に返り咲けるとかバカな事を言って
高層ビルを建てまくってる 普通の事業は費用対効果がクソみたいに問題視されるのにw
>>516
「三宮って、マンション用地としては価値が高いけどオフィスねぇ・・・」が市場の答えなのにな。
取らぬ狸の皮算用というか、テナントがつく見込みもなく新長田のドンガラ作成みたい
なことをいつまで繰り返すのよ懲りもせずとは思うのよな。そんな疑念も込めながら
>>502を書いてみた。
(市役所が)笛吹けど(民間)踊らず、っていうけど、そもそも笛の吹き方知ってるの?
みたいな気もする。 >>251
30年間でほとんど経済成長してないのは東京だよ
日本衰退の元凶
大阪のGDPですら2倍になってるし
愛知はもっと成長してる
アジア各国は言わずもがな >>346
リニア地下鉄は既に大阪で実用化されてたし
それ以前に当時の運輸省が大阪で実験済 >>372
東京の鶯谷は
江戸はウグイスまで訛ってて鳴き方が汚いと
京都からわざわざウグイス取り寄せて放した
それが地名の由来 >>411
東日本優遇は原発爆発で終焉したから
無視しておけばいい >>441
東京から来た友達ねえ
あんまり繁華街に行きたがらないでしょ 神戸市 「地下鉄の利用者が少ない?そうだ、競合の和田岬線に難癖付けて潰そう!」
三ノ宮の乗り換えが便利だったら違った結果になった気がする
同じことが博多の天神にも言えることだけど
これもともとサッカーワールドカップのために
作ったようなもんだから需要がない、反対運動もあったんだけどね
>>365
山手西神線は許したれや
海岸線については同意 >>515
今更上新庄は無理やから、岸辺〜南千里〜桃山台で繋いでくれないかな?最低でも岸辺
地下鉄工事をすれば、道路の豊中岸部線〜淀川北岸線〜長柄大橋〜谷町筋との直結も期待できる >>441
ハーバーランドやメリケンパーク連れていけば良かったのに 川重からの新造車両輸送もあるから線路全撤去できないのはわかってたのに、なぜ和田岬線を廃止出来ると考えたんだろうか
>>>538
川重の存在を知らんかったんやろ。
市長は東京の人やし。 >>538
役人の奢り高ぶりやろな。
でもJRを敵に回したら、三ノ宮と神戸に新快速停めへんようになるぞw >>538
朝と夕方しか走らない超ローカル線だと思ってたんだろうな
実際は朝夕の輸送だけで黒字になる優良路線なのに 久々に神戸に行ったらコウズの跡地って未だに更地なんだな
ポートアイランドってそんなに需要ないのか・・・
>>1
まあ、エエがなw
ほんまにヤバかったら、廃線になるやろ…。 >>544
不便だからね、、
三ノ宮駅からだと、梅田に出るのと大して変わらない時間掛かるし。
>>541
神戸市なら、それを快諾しかねない怖さが有るw
新快速が通過すれば、三ノ宮から梅田への人の流出を防げる的な意味で! >>547
高松線で鉄道をやるならLRTが理想だけどね。
建設当時はそんな発想は無かっただろうし、市バス10, 81系統で充分っちゃ充分だった。 >>549
アーバンリゾートフェアくらいまで神戸の景気は良かったような。 震災の影響ですな
六甲アイランドにはAOIAもあったし
ダイエーや星電社も元気あった
バブル崩壊なのか阪神大震災なのか・・・今となってはどっちでもいいが。
とにかく、地下鉄海岸線は今日に生きる「負の日本遺産」
戒めの碑として半永久的に晒しモノにしとくのが、せめてもの供養かもな。
・・・いや、市役所の連中は全然懲りてないような。
京都のような観光客多いとこの地下鉄でも
赤やからな
観光地通ってないし
そもそも建設コスト考えると東京大阪以外ではペイしない
名古屋ですら赤字
人口減社会、高齢化社会を考えると低コストでバリアフリーな路面電車で充分
計画当時は旧来の路面電車しかなかった
バリアフリーの超低床車が一般的になったのは00年代以降