◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【循環で温暖化】ガソリンと同じ成分作る植物プランクトン発見 体内にガソリンやディーゼル燃料と同じ成分を作り出して短時間で油田に [かわる★]YouTube動画>2本 ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1627258335/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1かわる ★2021/07/26(月) 09:12:15.85ID:5k+C+MQS9
ガソリンと同じ成分を体内で作る植物プランクトンを海洋研究開発機構の研究グループが北極海で発見し、新たなバイオ燃料の開発につなげられないか注目されています。

海洋研究開発機構の研究船「みらい」が8年前(2013年)に北極海で行った調査で、採取した植物プランクトンを培養して詳しく調べたところ、体内にガソリンやディーゼル燃料と同じ成分を作り出して蓄える藻類を発見したということです。

これまで特定の油の成分を作るものは知られていましたが、ガソリンやディーゼル燃料と同じ成分を蓄える植物プランクトンが報告されたのは初めてだとしています。

体内に蓄えられている量はわずかだということですが、量を増やす改良などをして、新たなバイオ燃料の開発につなげられないか注目されています。

海洋研究開発機構の原田尚美部門長は「当初は石油が混入したと思い、何度も分析をやり直したほどで、予想外で驚いた。油田の中には比較的短時間でできたとされているものがあり、こうした生物が関わっているかもしれない」と話していました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210726/k10013159751000.html

2ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:12:55.90ID:0xLmzJVj0
?    07/26 9:12
だま化
  ル
  ブ
 スン
 クラ

3ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:13:01.31ID:aHYlNxqD0
すごいな

4ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:13:50.87ID:E/h6iyrt0
相棒でみた

5ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:14:13.08ID:0HuEnRfB0
もしかしてこいつが石油の元かw
今すぐ培養しろ。
日本は海が広いから好都合だろ。

6ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:14:14.42ID:cJVjvPRM0
早く実用化を

7ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:14:21.29ID:ppXPxGDcO
前からそういう話はされているが

8ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:15:10.21ID:l/NHcerW0
また武田教授が勝ったのかw

9ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:15:13.00ID:9h1mo9yn0
FUELわかめちゃん

10ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:15:13.78ID:s78I85ZN0
温暖化キチガイが騒ぎ出すぞ

11ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:15:18.69ID:nInB9EZy0
ペンタンとかそこら辺の炭化水素でしょ?
構造的には簡単だからそんな不思議でもないと思うけどむしろ今まで居なかったのかね?

12ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:15:26.59ID:TZUNE+0T0
昔相棒で観たな 犯人は

13ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:15:37.38ID:zJ+fmBXu0
丸儲け出来るぞ

14ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:15:59.33ID:6EXmltZQ0
遭難した阪大の先生まだみつからんのか?

15ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:16:54.38ID:TvrjtN+/0
>>1
残念ながら化石燃料の車は使えなくなります

16ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:16:57.08ID:byRwMYGA0
な?化石じゃなかっただろ?

17ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:17:32.76ID:5k+C+MQS0
血液の流れと同じ、滞ると寒冷化する
ある程度温暖化しないと人類は滅びるのにね
愚かでグローバルな環境洗脳政策だ

18ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:17:37.56ID:JHPGEgb70
あの名前が長く言いづらいプランクトンか?

19ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:17:45.84ID:1bbnPmw+0
いや、結局NOxは出る

20ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:18:02.00ID:6h6l4ykZ0
化石でも何でもなかったわけ?

21ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:18:08.74ID:8EnUHtmj0
>>9
評価する

22ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:18:10.42ID:a+e9GHYs0
ヒットマン出動

エコノミック ヒットマン Democracy Now !


23ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:18:17.72ID:08G1R9F80
>>9
すごく評価したい

24ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:18:25.36ID:zjzR5N5f0
比較的短時間って、考古学的スケールの話だろ。
何千年なんだ?

25ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:18:37.67ID:U8atWOzq0
>>1
政府は研究所と職員、その家族を速やかに保護しろよ
こんなの石油産出国からしたらあってはならない事象
消されるぞ

26ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:18:57.20ID:S4emdPCf0
>>9
評価する。

27ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:19:12.89ID:lrpgQFO70
>>9
商標取ってくる

28ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:19:25.50ID:Q+qt5DPQ0
問題はリッター100円程度で生産出来るのかだよな

29ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:19:33.99ID:Hu0kdBAb0
これからの農業は「油田」という田畑を耕作していくのですね
了解です(`・ω・´)ゞ

30ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:19:36.84ID:M0fc02fy0
使えるもんは全て狩り尽くす訳なw

31ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:19:39.77ID:5k+C+MQS0
ワクチンも、地球温暖化という洗脳による脅しも、根っこは同じ
脅して人間や地球の血流を滞らせ寒冷化させて滅ぼす

32ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:19:41.74ID:UWU5ZEQM0
オレオモナスサガラネンシス?

33ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:20:08.86ID:3KFoNxqJ0
ガソリン安くなれ

34ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:20:09.85ID:kWiPj0JM0
>>9
うますぎる

35ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:20:10.17ID:2Ko7zFLo0
中東とか産油国は涙目だろ

36ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:20:15.89ID:ydB9utlA0
これを狙った殺し屋がゴルゴにスナイプされるとこまでわかった。

37ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:20:22.00ID:0HJGt6gU0
エネルギーとして利用する場合にco2は出るのか?
環境ヒステリーが拘ってるのは二酸化炭素が出るかどうかだよな?

38ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:20:27.83ID:YI6yi02S0
田んぼの微生物の方が
油はあっという間に出来るぞ。

39ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:20:51.64ID:aYa40ESK0
おーらんきとうむ?(^_^;)

40ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:21:04.27ID:q699kM110
通称:オーランチキチキ とは違うヤツか?

41ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:21:33.20ID:gOUh/DU90
グレタが殴り込みかけてきそう。

42ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:21:36.46ID:3GUZ4oWd0
かなり前から石油作るプランクトン
発見されて危機感覚えたアラブの国が技術買い取りたいとか言ってなかったか?

43ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:21:57.77ID:5k+C+MQS0
>>37
当然出るから温暖化が加速する
テクノロジーで抑制はできるだろう
ようするにバランスだ

過度なヒステリーは逆にバランスを崩す
そのバランスを測れる知能は現代の人間社会に存在しない
今の環境ヒステリーみたいな、ただのカルト宗教になるしかない

44ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:21:59.79ID:sRP6NCxx0
>>9
評価

45ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:22:08.29ID:LmGR0HRc0
つまり今とれている石油類はこの手のものが
堆積して作られたのかもしれないなw

46ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:22:11.73ID:IxG2SoQg0
それは厄介だな地球環境のためにも根絶せねば

47ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:22:28.49ID:zNBnWy040
ガソリンが再生可能エネルギーになっては困る連中に消されるぞ

48ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:22:28.71ID:v5R2ffvo0
東日本大震災後の後に似たようなニュースを見た記憶が

49ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:22:35.99ID:v2nzhQt10
石油も循環型物質に変更された。

50ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:22:41.55ID:jjXXbxrG0
日本はなんにもならない努力をいつもしている

51NHK実況ひらめん2021/07/26(月) 09:23:04.63ID:TsJnLj4N0
>>9
天才かよ(´・・ω` つ )

52ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:23:11.28ID:zaBrkJGr0
>>9
氷菓

53ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:23:12.70ID:K8pT176P0
でも商用化までに何十年もかかるんだろ?
つまらんなぁ

54ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:23:16.99ID:NLEOs2vW0
メタンハイドレートと同じで実用化できなきゃ意味ない

55ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:23:19.88ID:l/NHcerW0
>>7
だよな。
石油の埋蔵量が予想より多くて、微生物によってつくられてる説があったよな。

56ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:23:21.35ID:aIwj89qu0
似たようなorまったく同じ内容の科学ネタをもう10何年も前から何度も聞いたような気がするが、一向に実用化した話を聞かない
もうこの手の話、いらんわ

57ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:23:39.54ID:LbstO5/w0
>>9
これは評価せざるを得ない

58ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:24:16.82ID:ywr6mZH00
>>50
なにか忙しそうにしてるのを周りに見せないと周りが許さないからな

59ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:24:23.70ID:LmGR0HRc0
>>9
評価爆上げ
5chねらーはやはり侮れないなwww

60ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:24:31.10ID:HO+H5VBH0
レプリケーターはいつ実現するんだ?

61ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:24:32.56ID:kXVq6cdU0
勝谷誠彦が言ってたオーランチキチキもこんな感じやなかったっけ?
あれってどうなったんやろう?

62ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:24:44.60ID:cpNf+OHg0
以前からこういう話はあったね。微生物由来説。

63ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:24:46.46ID:hIr8v0kz0
こいつらが石油の元か。

64ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:24:52.28ID:pJN4qVpq0
エコ石油の誕生である

65ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:25:02.73ID:yCUWKbMI0
>>37
当然燃やしたら出るけど
カーボンニュートラルなら問題ないだろ

66ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:25:23.25ID:szt2j/ak0
すご

67ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:25:32.72ID:KfO0qOLF0
この特許か何かで日本は食っていけないだろうか

68ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:25:33.94ID:Wsz1wjfR0
案外、コイツに手を出して人類が滅びるのかもしれん

69ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:25:39.58ID:DSUb2+bH0
庭に埋めるキットまだかよ

70ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:25:43.76ID:IVb1d5VO0
>>9
素敵!><

71ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:25:47.26ID:pjKpYbU90
喜ばしいが戦争になるかだけ心配だ

72ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:25:51.73ID:yYCgE2cb0
時代は電気ウナギ

73ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:25:58.68ID:ceuIkUoL0
もうそういうのいいから。

74ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:25:59.55ID:xE7yN+6J0
>>1
ガソリンと同じ成分なら
環境へも同じように悪影響があると思うのだが
その辺どうなん?

75ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:26:13.34ID:TBpaeMEH0
このニュース前に見た気がするんだが気のせい?

76ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:26:17.46ID:7DMKAG7g0
そういえばオーランチオキトリウムはどうなってんの

77ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:26:31.43ID:0o1YVQA+0
バイオ燃料は、プランクトンから取れる量が少なすぎて、採算割れは確実

78ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:26:36.57ID:MjouBlQj0
>>38
田んぼで培養できた、名実共に油田になるな

79ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:26:50.24ID:VjY95sxF0
>>45
つまりこの手のプランクトンが数億年掛けて作ったのが石油かもね。今の植物だって数億年かければ石炭になるだろう。

80ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:26:57.73ID:PnutwWjy0
そもそも石油がどうやって作られたのかからやり直しでは

81ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:27:00.27ID:et2s/Xe30
>>1
つまり石油も再生可能エネルギー!

82ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:27:14.45ID:qR9pq/lm0
>>9
大絶賛だな。それももっともだが。

83ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:27:26.87ID:XFMkw9GV0
そいつらが石油を作ったのだろ

84ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:27:36.11ID:yCUWKbMI0
土地面積あたりのエネルギー生産量がトウモロコシからのエタノールを超えることはまずないだろ

85ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:27:37.33ID:OuCHvDkj0
実用化されて1万2千年後…
海がすべてガソリンへと変わったのであった

86ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:27:39.01ID:gp5Xc1sS0
>>9
すげー。

87ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:28:00.63ID:N4cKhiGQ0
co2削減の流れじゃインパクト薄いな

88ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:28:42.07ID:imxiM/aW0
>>48
ミドリムシじゃね。最近使えるモノができたっぽいね
なおコスト

89ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:29:02.09ID:jQNiRxUA0
バイオハザードや!

90ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:29:05.45ID:Y9pD6Xgu0
プランクトン愛護団体「虐待だ!」

91ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:29:05.76ID:yCUWKbMI0
>>79
今の植物は腐るからならない
石炭紀にはリグニンやセルロースを分解できる菌類がいなかった

92ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:29:09.26ID:qQ0ax3to0
>>9
スレ立てから僅か3分でこのレス
名のある将とお見受けいたす

93ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:29:10.60ID:cUPtJ+sl0
日本やっぱすごいなぁ

94ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:29:17.80ID:uf+iVzmK0
電動化待ったなしで化石燃料できると言われてもあまり旨味ないわな

95ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:29:31.12ID:BuZIUmRv0
それじゃ、再生可能ガソリンになるのか。

96ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:29:37.83ID:5rty/Xbs0
二酸化炭素を吸収してるからプラマイゼロ理論

97ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:29:44.67ID:rhXAY9Ah0
>>19
出るがプラマイゼロだよ
化石燃料は増やすことしかないが
こいつは化石じゃないから育つ時に使うだろ

98ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:29:49.05ID:5dOqN6j30
石油王やないけ

99ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:30:03.18ID:ccBPoWQo0
近未来の燃料タンクはプランクトンでいっぱいだぁー

100ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:30:13.57ID:Ofsjn09N0
実用化される前に
人類が滅亡すると思う

101ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:30:13.71ID:sEjEyp970
よし、産油国なれるんかアラブの王様みたく贅沢しようぜ
でもたくさんの石油つくるのに百年とかかかったりしないよな

102ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:30:16.62ID:Ox7KldSe0
実は化石燃料じゃない説あるからな

103ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:30:17.62ID:jBzTsxz40
>>87
ただ燃やせば意味がない
ちゃんと触媒が機能してカーボンニュートラル化させたらいいわけ

104ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:30:26.24ID:O7eb55g30
いまさら内燃機関に応用しても実用化する頃には工業機械くらいにしか使われないだろう

105ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:30:44.12ID:WOoEn2uq0
消費するだけじゃなく生み出せるのは良い事でしょ

106ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:30:55.66ID:g0gukepQ0
よし、F1をV12エンジンに戻してくれ

107ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:31:05.04ID:TBpaeMEH0
クラゲはプランクトン

108ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:31:25.11ID:wIojewBo0
>>9
いいセンスだ。
五輪でクソまみれになった状況での希望の光レベル

109ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:31:30.62ID:imxiM/aW0
>>94
植物からできることからなんかエコっぽく見せるのが政治家の腕の見せどころ

110ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:31:31.92ID:o+emlJVJ0
アラブの御大尽に狙われて遭難させられるぞw

111ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:31:38.15ID:iiplOy1K0
大気中からCO2無くなるんじゃね?

112ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:31:59.34ID:KpKuwdiT0
ポリオコッカスとどう違うんだ?

113ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:32:00.76ID:yCUWKbMI0
>>97
育つときにNは使うがNOxは使わないだろ

114ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:32:01.62ID:DRRHpg2m0
>>9
>FUELわかめちゃん
今日のMVP
うますぎる

115ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:32:10.35ID:0NfOFyKD0
>>79
3億年ほど前、木を腐らせる微生物が存在していなかったから
植物の化石(石炭)が大量に出土する

その時代は『石炭紀』と呼ばれる

116ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:32:23.80ID:BvwUBbc30
実用されても土地が無いからアドバンテージ低いけどな
仮に特許で行けても50年じゃただ実用化の1番大変な所だけやらされて結局かっさらわれる。

117ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:32:27.75ID:Cere7rV10
動物愛護団体の出番や

118ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:33:02.29ID:Ln1jC97U0
電気自動車押してる国やアラブに消されるで

119ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:33:10.13ID:U6Lr3tWP0
つーかガソリンいつになったら安くなるんだよ

120ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:33:28.26ID:0tDRQ+l80
ガソリン車オワコンになるのに

121ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:33:51.10ID:GNqY2Xk90
あれ?
このプランクトンって前に発見されてなかった、?

122ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:34:05.84ID:IiMCAtMT0
EV団体が抹殺しにくるな

123ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:34:14.94ID:mQMgn+ft0
日本の油田で見つかったプランクトンが
石油を分解して食べる性質を持っていたので
世界中のオイル流出事故で海洋汚染を除去するのに使われてるのと真逆でおもしろい
今回の発見もノーベル賞レベルの発見なのにアジア人だから無視されるんだろうな

124ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:34:25.59ID:JPZZqxnW0
あかん潰されてしまう

125ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:34:33.80ID:CPQJelz00
30年ほど前の社会科であと30年ほどで枯渇するとか言ってたよな

126ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:34:34.85ID:KpKuwdiT0
2035年に間に合いました?

127ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:34:51.64ID:nvfh4+0w0
>>5
これからは、CO2規制で石油は、そうそう燃やせんがな。

128ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:34:58.06ID:sEjEyp970
>>116
海上で増えるわかめできないかな

129ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:35:11.11ID:h+8QmGVh0
>>9
2分でそれとかやるね

130ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:35:13.77ID:Xxzwt+Bk0
ガソリン車は販売禁止になるのに遅すぎた。

131ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:35:40.23ID:LUY/FTgx0
チキチキちゃんも結局コスト削減が出来ず開発断念なのにこっちは大丈夫なのか?

132ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:35:48.28ID:B+sNPZAS0
今更だろ
使い道無くてワロタ

133ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:36:05.72ID:R26/o+eR0
でもお高いんでしょう?

134ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:36:12.80ID:439PvKXf0
>>122
結局はどの業界もそれで芽が潰されて終わる

135ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:36:29.94ID:wB0TQ+MQ0
かなり前から聞いてたけど
死んだ勝谷とかめっちゃ
言うてたやん

136ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:36:33.59ID:vf2e51Wt0
つまりどういうことだってばよ

137ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:36:41.44ID:O0BJ3c1s0
火力発電で発生した熱と二酸化炭素で植物を育成し、
植物をプランクトンで燃料化し火力発電を回す。
これなら原発無くせるんじゃね?

138ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:36:55.72ID:27ByNhKT0
ホントかよ……

139ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:36:57.06ID:pjuIof5V0
>>9
やるやん

140ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:37:16.47ID:E4p9suEx0
でいざやり始めたら海の生物がことごとく死ぬ事態になったりして

141ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:37:26.15ID:WOoEn2uq0
燃料使うのって車だけじゃないからね

142ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:37:28.25ID:CX4zzDL00
某国がサンプル奪取

耐熱性と旺盛な繁殖力を遺伝子改変で付与

誤って海に放流

地球の海面は中鎖炭化水素で埋め尽くされて海洋生物絶滅

143ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:37:36.34ID:TepmSImB0
ここは>>9を讃えるスレに変わりました。

144ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:37:38.05ID:H04JFwRq0
オーランチキチキ ってどうなったんだ ?

145ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:37:39.30ID:X/RhNriZ0
車や船はまだしも飛行機は当分燃料要るから航空燃料生産するのが最高

146ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:37:39.73ID:O0BJ3c1s0
>>90
まず鯨に抗議しろよ

147ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:38:41.58ID:ZNbNrv7j0
今更こんなもんが出てきても意味なくね?
車は全部電気にプラスチック包装廃止の流れなのに
発電用の燃料ぐらいしか使い道ないだろ
大戦前とかに実用化されてたら戦争も起きなかったかもしれんけどw

148ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:38:47.07ID:2JgufDMQ0
あー、これ消される技術だわw

149ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:38:52.17ID:XFY1gTSF0
重油に軽油、合成樹脂使い続ける限り精製過程でガソリンできちゃうのにそっちはどうすんだろ?

150ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:39:06.22ID:FA633OG10
中心になって研究してる博士が事故死する未来が見える

151ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:39:17.37ID:aHRjm6/40
オーランチキチキチ懐かしい

152ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:39:19.61ID:Gto70a2+0
>>127
もしCO2を吸収してるなら、バイオ燃料みたいに排出ゼロ扱いなんじゃね?

153ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:39:29.21ID:nudviZOg0
>>61
カツヤしんじゃったからなー 誰も言わなくなった

154ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:39:51.67ID:z92gjdOG0
プランクトン王に おれはなるっ!
 

155ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:40:11.20ID:H04JFwRq0
これで大量にガソリンが作れるようになったら、
EV化を進めていた欧州はどうなっちゃうの ?

この研究者、石油関係の組織から命狙われないの ?

156ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:40:11.62ID:ZlbRivpE0
>>127
石油の元となる植物を育ててたら、それは再生可能エネルギーやん。

157ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:40:16.39ID:0kOyrYM10
これで福島で大量にガソリン作っちゃえばいい。

158ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:40:29.78ID:ie6BqiYR0
トヨタが全力でup始めました
てか、油田のそもそもの元がコレだったんでは?

159ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:40:31.31ID:1bbnPmw+0
>>97
カーボンニュートラルではあるが、NOxは内燃機関を使えば結局出るのでゼロエミッションにならんと言ってる。

もはやヨーロッパはカーボンニュートラルではなくゼロエミッションになってるんだよ。

だからeFuelやE100は航空機や船舶用途以外の答えにはならんよ。

トヨタの水素エンジンのCMは大嘘つきで水蒸気しか出てないから顔を近づけてるとか、とんでもないって。オイルも混じってるしNOxは含まれてる。

160ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:41:24.66ID:E/QdgCm40
これが実用化されたら石油が完全な再生可能エネルギーに

やっと俺の7q/lしか走らない車でも大手を振って走れる社会になるわ

161ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:41:35.53ID:Y+j1NXzW0
>>110
クロレラみたいにアラブで石油プランクトンプラントを作ればいいじゃん?
日本で培養技術が生まれて中東地域でクロレラ生産の技術供与やってるよ?

162ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:41:44.50ID:Gto70a2+0
>>149
ガソリン車は廃物利用って小泉大臣は知らないんだろな。

163ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:41:59.87ID:Z39Qnvqw0
エンジン作れないシナが妨害しそう

164ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:42:13.15ID:H04JFwRq0
>>127
循環可能な燃料の場合は、CO2排出には関係なくなる

エネルギー源は太陽になるから

165ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:42:16.24ID:ER9jSCWW0
ていうか、この話題出るの何回目だ?できると言いつつ絶対商品化はされないという

166ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:42:21.96ID:j95s9dl20
>>61
まず餌が必要で、それは糖なので
糖があれば炭化水素が作れるからあんまり意味がない

167ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:42:29.71ID:RjL0T38+0
植物由来なら問題ないかな

168ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:42:31.51ID:vrFA4J/E0
ミドリムシで実証やってなかったっけ

169ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:42:33.21ID:gbdTAKxJ0
それでも難癖つけてソーラー発電を推進します!!

170ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:42:34.12ID:MhLcRGB50
暗殺されそうで怖いわアラブにとっては死活問題だし、おそロシアも控えてるし

171ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:42:38.37ID:WeAmoo010
そんな話は20年前からあるやん。
利権集団が必死こいてる温暖化詐欺ww

172ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:42:40.84ID:z92gjdOG0
>>157
あの膨大なタンクにコップ一杯ずつ入れていって増やしたら大量にできないかな? ( ・`ω・´)
 

173ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:42:42.89ID:IV33c8Ms0
直ぐマネするニダ‥・・・韓国

偽物をすぐ作るアルヨ・・・・・中國

174ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:42:48.77ID:eVL+V0tC0
>>1
もしこんなのが実用化されそうになったら産油国と石油メジャーが必死でつぶすだろうな。

175ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:43:12.17ID:WeAmoo010
>>168
あれもインチキ。

176ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:43:33.96ID:z92gjdOG0
石油プランクトンは ありまぁ〜す
 

177ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:44:00.95ID:Y+j1NXzW0
>>132
ガソリンと同じ性質ならプラスチック樹脂の生成が可能
同時に海洋マイクロプラスチック樹脂の分解をできる
技術も見つかる可能性もある

178ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:44:18.92ID:XYbqU0sX0
結局油井掘る方がコスト低いし…

179ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:44:21.53ID:ioOxRAM40
単純に植物の死骸からできたってわけでもなさそうだな

180ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:44:25.60ID:GfXynXiz0
まぁ安く作れなかったらその時点で終了だけど

181ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:44:30.74ID:H04JFwRq0
そもそもこいつが大量に繁殖して死骸となって貯まったのが石油

182ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:44:31.53ID:ICBiSoia0
すまん、それガソリンでよくね?

183ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:44:43.38ID:1VBFGFMS0
環境利権派が潰しにかかる案件

184ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:44:43.84ID:Gj30w05n0
政府が中国と共同研究推進とか余計なことしそう

185ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:44:57.06ID:P/1p3pa50
>>174
まあ表向きはな
裏ではイザというときに研究するやろな

186ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:45:05.70ID:7OdWpBCn0
>>9
すげえよ。
お前、すげえよ。

187ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:45:13.12ID:r3Sl5uqE0
チキチキ

188ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:45:13.89ID:vrFA4J/E0
>>175
もうNEDOとか血税ぶち込んでるんだが・・・・

189ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:45:20.18ID:KG8EC9O20
>>9
素敵!
俺がフェラして あ げ る

190ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:45:20.47ID:H04JFwRq0
>>175
つ 健康食品

191ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:45:22.71ID:5qftFoRA0
石油と同じ成分燃焼させたらアカンやん

192全ホモ奴隷を苦しめろ ホモセックスが霞むほどに2021/07/26(月) 09:45:39.68ID:m8yxfxq70
>>182
畑で採れるならやるだろ

193ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:45:45.32ID:fLtTeK0Z0
>>152
よな?w
つまり石油は使い放題

194ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:46:30.77ID:E0jfQ9QM0
e-フューエル利権の欧州勢によって「無かったこと」にされないように気をつけよう
実際に多くのバイオエタノールの研究が「無かったこと」にされているし

195ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:46:32.66ID:kMUMmshM0
燃焼系燃焼系アミノ式

196ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:46:33.71ID:ZHP5/ZqA0
>>174
EVの流れを指くわえて見てるだけなんだし、石油輸出国の力弱まってんじゃねーの?

197ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:46:39.64ID:4XDQCqzV0
>>174
こういうのは物理的に可能だが実用化には
採算のハードルが高すぎて実質不可能というのがオチ。

198ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:46:45.94ID:WeAmoo010
>>177
石油1キロ相当を生産するのに、本物の石油を10〜100キロ消費する。
後段を必死で隠す詐欺話です。20年ほど前から出ては消え、出ては消えww

199ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:46:57.63ID:P/1p3pa50
植物プランクトンだから研究して特性わかれば培養はそんなに難しくないやろ

200ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:47:26.60ID:E4p9suEx0
たいして取れない割に海洋の負荷が大きいって結果にしかならない気がするわ
本来魚の餌になるはずの植物プランクトンに回すエネルギーをこいつに使うんだから

201ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:47:36.47ID:8l/Mkp7q0
お前らもさぼってないでハイオク作れよw

202ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:47:39.01ID:OazGKXc10
>>9凄い!俺凄い!

203ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:47:43.70ID:4RJBGoxt0
※実用化は50年後です

204ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:47:49.32ID:RLzNF9Vy0
リアルOILIXじゃん・・・

205ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:47:50.76ID:T6Q9RpSh0
化石燃料とはもとは空気中の二酸化炭素を固定していたということか。
ならいくら使っても問題ない。

206ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:47:57.66ID:4XDQCqzV0
>>196
タダ同然で油が涌くのにそれを使うなっていう世の中の流れ。
そもそも油も歴史的に見れば自然エネルギーなのにな。
時間軸を長く取れば再生可能。

207ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:48:16.80ID:cnWc5XNq0
地球由来の原油は禁止しようぜ

208ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:48:39.31ID:6aS2G8K60
ガソリンを作るのか
以前も藻類で石油作るとかやっていたけれどどうなってるんだろう?

209ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:48:48.37ID:E4p9suEx0
>>197
何年か前にも夜間でも発電可能なパネルができたとかで騒いでたけど
蓋を開けたら微々たる発電量でなんの意味もなかったっていうね
こんなんばっかりだよ

210ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:48:50.88ID:Y+j1NXzW0
>>149
海上輸送や航空機や軍事兵器には絶対ガソリン需要がなくならないから
今後は原油価格が大幅に上昇する可能性がある
現に去年からオイルメジャーが新たな油田開発に投資始めてる
はっきり言って長期的に見ると水並みに安くなった原油価格を上げるために
EV化を仕掛けたんじゃない?

211ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:48:52.58ID:cONI+OH00
近年では原油は地殻の奥で自然生成されるって説が有力だけど、
こう言う微生物が活動してるんだろうなあ

212ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:48:56.73ID:+/jmRUI80
>>1
オーランチキチキがモノにならなかったから新手を繰り出してきたってところか(笑)

213ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:49:15.65ID:py1zc8xS0
>>9
うまい

214ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:49:24.68ID:NYPDv5+N0
前も植物プランクトンでの代替エネルギー話しなかったか?

こういう続報はない夢のエネルギーシリーズって、学者が予算取りのために風呂敷広げてるようにしか思えなくなったわ

215ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:49:39.02ID:jAh8fKZb0
>>168
ユーグレナという東大発ベンチャー企業が、ミドリムシから航空燃料とディーゼルエンジンに使う軽油の代替品を作るそうだ。

電気飛行機は飛ばないから、航空分野のカーボンオフセットは燃料のカーボンニュートラル化になる。
輸送に使うトラックも稼働時間を考えると半日以上かけて充電して短距離走行なんて使い方にならない。

216ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:49:50.63ID:O3e+M4OU0
これずっと前から言ってるじゃん
フッ化水素生産可能!っ言ってた国と同じことしてて恥ずかしいわ

217ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:49:51.75ID:Y+j1NXzW0
>>152
カーボンオフセットガソリンそのものだよね!
セクシーに教えてあげて!

218ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:49:59.13ID:e4se32fg0
これ10年以上前にニュースで見たけど

219ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:50:10.79ID:g0gukepQ0
>>182
(゚д゚)!

220ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:50:38.15ID:qBTICyXm0
石油って動物由来だと思っていたけど、実は植物由来ってことか。

221ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:50:51.14ID:1TMaT4qs0
>>156
植物から石油になるのに何年かかる?

222ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:51:22.96ID:RUSjDf230
原油下落の予感

223ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:51:39.34ID:o63kVvyx0
北極海でが珍しかった?
新潟か静岡のほぼガソリンの油田はプランクトン由来という話だし

224ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:51:52.88ID:d8gGaLXd0
なんだ原油作ってるやついたんだ

225ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:51:56.90ID:sGjj5P790
どうせ採算性で予算下りない

226ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:52:13.33ID:XFY1gTSF0
>>217
だけどそれも燃料レベルに加工する段階でCo2出してたら意味なくねかと

227ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:52:26.39ID:CszGzeAD0
>>170
暗殺まではいかなくても、盗難や荒らされてプランクトン全滅あたりも十分考えられるから
警備しっかりしてほしいな

228ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:52:27.84ID:Adu71mVN0
次世代ガソリンいっつも発見されてるな
いつになったら実用化するの?
日本の海域にすごい量の天然ガスがとかいう話もあったはずだけど?
結局地下資源のほとんど外国に頼りきりで頭上がらないままじゃん

229ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:52:37.79ID:E4p9suEx0
>>215
バイオ燃料はどれもこれも生成効率悪いからいつになっても日の目をみないなw
気が遠くなるほどの長い年月をかけて高エネルギー密度の石油ができたんだから
そりゃくみ上げた方がいいに決まってるんだな

230ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:53:10.60ID:vvEhfhp80
石油成金つぶしか

231ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:53:27.02ID:ZHP5/ZqA0
>>222
1L80円時代の再来か?

232ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:53:27.10ID:PdnsfS1A0
石油はエコだったのか

233ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:53:30.93ID:J4fDCAGe0
そもそも石油が藻類から産み出された物なら燃やしてもカーボンニュートラルじゃね?

234ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:53:32.15ID:Y+j1NXzW0
>>155
今まで中東地域の原油に依存していたエネルギーインフラの脱却だから
大量にガソリンを消費してきた自動車のEV化の流れは問題ない
火力や輸送や軍事向き化石燃料に集約できる

235ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:53:36.25ID:9LN8rqe10
昔から原油無くなる無くなる言われてたけど全然枯渇しないしな

236ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:53:58.76ID:UTKrnWrQ0
手っ取り早い温暖化を止めるには中国に核を落として漢民族滅ぼせばいい
アメリカと全世界と中国と戦争して滅ぼそう

237ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:54:03.91ID:7DJL6ydF0
石川賢の漫画であったな

238ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:54:11.87ID:5CVT1Wm80
やはり生物起源説有効か

239ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:54:12.77ID:UOZTl+cN0
すげー

240ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:54:33.37ID:Mk17Sh6Z0
>>127
もしも燃料使用でCO2が危機的に増えた!というのが本当だったなら、今頃こうやって人類は生きていられない。
ここ100年間は数万年前とは比較にならないほどバンバン燃やしてるのに二酸化炭素濃度はまるで変化なし。
いつだって二酸化炭素を吸収して酸素を放出する生き物がそのぶんだけ増えるからな。

241ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:54:44.83ID:WOoEn2uq0
削減の話をゼロで騒がれてもどうしようもない

242ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:54:47.39ID:yfJHRHSp0
何てことを!

243ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:55:16.61ID:tgO9aZN10
>>9
あなたが神か

244ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:55:16.83ID:TO1fjMqK0
>>5
庭で培養して旋風火事多発しそう

245ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:55:18.28ID:YI6yi02S0
有機物を分解する微生物や酵素はそこら中に存在している。
それらを活動させる条件を整える事で、
硫化水素が発生する訳だが、
それが地中深くに埋もれると言う事で、
酸素の無い所で温度が上がって、
石油が生成されて、
貯まる所に上がって来るのである。
と言う事で、地中に有機物と共に埋もれた微生物や酵素は、
何万年も何億年も死なずに生きていて、
条件が整った深さに来た時に活動し始めるのである。

246おい、わしだ!2021/07/26(月) 09:55:22.68ID:8n8dpXvM0
あらあら!消されるぞ!金持ちどもに
大丈夫か?さあ、セクシーを代表する、
ecoテロリストども、どうする!
クリーンに燃やして、残りかす出さなくすれば
循環エネルギー完成だぞ!まだco2詐欺するのか!少しは原因はあるが、間違いなく、原子力の冷却水の海洋放出だと思うぞ!海水温度が上昇する直接的な原因は!

247ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:55:28.19ID:FPVFLfpq0
>>152
永久機関や!

248ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:55:39.47ID:tc35XMat0
>>5
培養はいいね
もう輸入しなくても済むじゃんか

249ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:56:02.82ID:4XDQCqzV0
>>209
実用化できそうっていう雰囲気出して
研究費を税金からひっぱるのがお仕事だからな。

250ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:56:11.10ID:BjM0o6R10
ホモ勝
さんプレゼンのオーランチオキトリウム?

251ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:56:12.93ID:Oauqs5r5
昔から言われてたなこういった類のプランクトンは

休耕田の田んぼで大量培養

化石燃料に変わる新しいビジネス

そもそも田んぼで培養したとして、そこから抽出するのに
膨大なエネルギーが必要になるというオチw

252ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:56:27.36ID:Mk7kdPsp0
うまく育てるとハイオクになったりするのかね

253ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:56:39.72ID:kp7z4Ydb0
>>235
鉱石と同様で商業利用可能な掘削技術の有無によって埋蔵量が変わるからしゃーない

254ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:56:54.00ID:4XDQCqzV0
>>210
原油のコストは従来から水以下。
タダ同然で油が涌いてる。

255ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:57:01.03ID:S5tttvKw0
>>1
ユダヤ「ほうほう、それでそれで」

256ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:57:17.03ID:H04JFwRq0
オーランチオキトリウム ・・ 太陽は必要としないが餌となる有機物を大量消費するので採算合わず
ボトリオコッカス ・・ 太陽で増えるけれど、生成する油の量は僅か

今回のプランクトンではどういう結果になるか・・・

257ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:57:48.38ID:tc35XMat0
>>246
同感
どう考えても原子力の冷却水が温暖化の原因だと思うね
それで海や湖が暖まり、異常気象になった
これをちゃんと問題視しないのが悪い

258ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:57:50.05ID:09wjtlqE0
>>9
こういう天才的なレスが出てくるから5chはやめられないw

259ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:57:57.62ID:XFY1gTSF0
>>235
永遠の30年
新たな油田開発やら技術の向上で結局いつまでも掘れている

260ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:58:08.04ID:H04JFwRq0
>>247
太陽エネルギーを使用しているので、要は太陽電池みたいなもんや・・・

261ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:58:36.80ID:E4p9suEx0
>>240
温暖化詐欺だしな
本当に温暖化ガスとやらが原因だって主張する場合
あいつらがいつも抜くように水蒸気を除外したら
代替フロン類がダントツで温暖化係数高いしねw
排出比率と合わせて計算してもCO2なんか誤差レベルでしか存在しないことになる

それでもCO2が問題だとあいつら騒ぐんだよね

262ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:59:47.31ID:QGgUTf+10
精製コストも凄まじいしこれから電気に代わっていくからこの話は全く進まないだろうよ

263ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:59:49.24ID:8rtbRY+I0
え?体に油田??

264ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:59:49.47ID:UOZTl+cN0
>>152
石炭は植物の死骸、石油は動物の死骸なので
森林伐採をガンガンしない限りはサステナブルでエコな燃料なんよね
ソーラーの為に森林伐採するってのはサステナブルでエコとは真逆なのに持て囃されるのは上級の商売のため

265ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:59:50.01ID:TPSoMoMf0
>>226
電気も発電する為にCO2出してるから一緒

266ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 09:59:57.65ID:Y+j1NXzW0
>>194
多くのバイオエタノールは原料が食料穀物で
食料価格高騰や食料不足に陥ったから問題になった
生産エネルギーもかかり過ぎた

267ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:00:14.49ID:W+cQBNLW0
>>127
CO2規制というのは地下資源を使わなければ良いんだからこれはセーフだぞ?

268ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:00:15.21ID:EuaWfirc0
>>226
燃料レベルに加工するエネルギーもこの燃料使えばいいな

269ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:00:23.49ID:iRaQTn2x0
>>9
ここで終わってた

270ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:00:32.72ID:slAPAIro0
地盤作ってから発表しろよ潰されるぞ

271ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:00:38.15ID:UCmMCFEI0
やったな
日本勝つぞ
つぎこそは

272ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:00:40.88ID:xQgA8x4v0
オーランインチキチキなんとかってヤツ?

273ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:01:36.00ID:F3aCDlsK0
>>1
CO2排出するんで研究凍結
第二のTRON

274ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:01:41.70ID:09wjtlqE0
>>251
培養テクノロジー

275ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:01:43.41ID:E4p9suEx0
>>272
猪木も永久機関詐欺にやられてたなそういや

276ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:01:48.07ID:tc35XMat0
>>251
やっぱり実用化は無理かもな
結局エネルギーが必要ってなると、無理かもな
どこぞの国みたいに石油に火がついて延々と消火されなくなっても困るしな

277ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:02:00.70ID:4XDQCqzV0
>>268
採算が取れるかどうかやぞ。
採算が取れるなら民間企業がやってる。

278ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:02:05.29ID:GrkEUlHE0
すごい発見だが、、

消されんようにw

279ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:02:18.33ID:NA8UVbSc0
二酸化炭素を吸着や収集の技術が伸びれば

処理に困る廃バッテリーが量産される事になるEVを持ち上げてる奴のが

環境破壊派ってな時代が来るのやろか

280ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:02:21.42ID:/JvB7yxm0
またこんな馬鹿なものに踊らされてんのかよ
いまの技術じゃこのプランクトン単体を生産すると完全に赤字になるから実用性0だぞ
絶対に別の物も混ざってそいつらが栄養とか吸い取るから効率的に生産できない

281ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:02:26.31ID:COy6KBjS0
永久機関の発見と聞いて

282ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:03:11.26ID:ZUTkea2X0
>>9
これ名レスオブジイヤーだろ

283ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:03:17.15ID:4XDQCqzV0
>>278
自ら消えていく。
採算がとれないのはすべてそれ。
税金を引っ張るためにホラを吹くのが仕事。

284ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:03:29.56ID:UOZTl+cN0
>>278
登山中行方不明になった教授は発見されたんか?

285ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:03:40.43ID:Y87g2EDt0

286ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:03:57.13ID:MUI2zMHi0
実用化は50年後かそこらですw

287ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:03:59.47ID:r6pTEZxP0
これは大発見で石油がなかなか枯れない理由になる。

288ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:04:04.41ID:E4p9suEx0
>>276
もうくるまを捨てて馬に乗るしかないかもな

289ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:04:15.22ID:Y+j1NXzW0
中東のクロレラ生産設備をそのまま石油プランクトン培養に使えそう

290ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:04:28.58ID:Jfa/x0GV0
石油ってそもそもそういうもんだしな。

291ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:04:31.71ID:8iXdkeAR0
前から発見されているのに何で再発表?

292ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:04:53.58ID:W+cQBNLW0
>>226
Coだとコバルトになっちゃう

293ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:05:31.25ID:Fvp9g8x60
ユーグレナちゃんの事を思い出して下さい

294ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:06:05.62ID:VZbcHU3q0
燃えて二酸化炭素出るやん
水素を効率よく生産できる方がいいよ

295ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:06:07.55ID:Y87g2EDt0
【循環で温暖化】ガソリンと同じ成分作る植物プランクトン発見 体内にガソリンやディーゼル燃料と同じ成分を作り出して短時間で油田に  [かわる★]YouTube動画>2本 ->画像>3枚

296ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:06:21.16ID:vFdjOhzc0
利権が絡むから政治的な判断で実用化ストップだな

297ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:06:21.18ID:IHlDYgb70
>>9
ふむ

298ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:06:26.72ID:ZFX9tdML0
そんなあなたにユーグレナ

299ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:07:02.78ID:GrkEUlHE0
>>177
大麻でバイオプラスチック作れるで

300ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:07:15.29ID:WG6GO2kJ0
5、6年前に聞いたんだけどそれ
何やってんの?

301ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:07:17.18ID:HsDh0RO60
昔あったオーランチキチキとは違うの?

302ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:07:26.88ID:ynccE3Rz0
>>159
やはり、FCVが正解か

303ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:07:49.18ID:H04JFwRq0
>>291
>当初は石油が混入したと思い、何度も分析をやり直したほどで

発見したのは植物プランクトン
それの実証に時間がかかったんだろ

304ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:08:12.74ID:Y+j1NXzW0
>>291
ガソリン含有率の高い新しい種類のプランクトンなんでしょ?
今までのは藻類だしガソリン精製純度も低く
培養もコストがかかるのでいまいちだったから普及できなかった

305ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:08:20.74ID:d44Hqf6L0
30年前にも見たわ

306ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:08:41.87ID:ekItsD2w0
こいつが正体だったのか?

307ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:09:07.41ID:sSJyK1ey0
油田発見!みたいな記事時々出るけど音沙汰ないよな、実用化できるのか?

308ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:09:53.25ID:aLS7jku20
>>9
お前が金メダル

309ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:10:05.25ID:R5lgCwIt0
油田を掘るくらいしか脳がないイスラム地域は貧乏になっちゃうよー

310ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:10:22.50ID:Y+j1NXzW0
>>293
5月に飛行実証試験終わって今年中に生産供給開始だってさ
今後は生産コストが課題

311ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:10:25.39ID:M9x2d07h0
>>9
神を見た

312ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:10:25.63ID:JgYisGbO0
やったー!テスラ脂肪!

313ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:10:42.94ID:llKsuCDl0
>>18
オーランチキチキ?

314ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:10:46.06ID:itJ04fB10
>>277
最近発見されたものにそんな事言ってどうする
言い返した回数分バカ丸出しやぞ

315ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:10:50.74ID:lfO8E4qR0
アラブの冬

316ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:10:55.77ID:WeAmoo010
詐欺師が発表し、無知な文系記者が記事にして
暇なネット民が愚にもつかないことを書き散らす話。
30年ほど前から、環境がらみの話題はほぼ全部がそれでしたなw

317ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:11:57.81ID:W+cQBNLW0
>>307
需要と供給のバランス見ながら掘らないと相場が下がるだけだからな

318ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:12:50.22ID:yMOzVRUV0
どのみち燃やすなら石油でいいじゃん?

319ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:12:57.73ID:vpjTNEvF0
増やしすぎて海が全部石油に…
ジ・エンド

320ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:13:06.75ID:kH90CqgO0
オーランチオキトリウムはとっくの昔に破綻した

321ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:13:27.29ID:PVBiBKyY0
股間の自家発電もCO2を排出するので削減させるべき

322ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:13:28.68ID:itJ04fB10
>>159
水素のどこにNが…w

323ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:13:45.83ID:Y+j1NXzW0
>>300
実験や研究や実用化って10年単位で行うんですよ?

324ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:14:09.38ID:8AO3hLJ80
ユーグレナが震える

325ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:14:19.51ID:zdGFzE9A0
循環で温暖化...?温暖化しちゃうのか?

326ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:15:04.08ID:hbbdwFzD0
宇宙に進出した時につかえそう

327ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:15:08.14ID:8AO3hLJ80
>>318
多分NOxガーに先祖返りするw

328ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:15:39.39ID:E4p9suEx0
>>316
自然に還るプラ系のやつも大昔から黒酵母ベースのやつとかあったけど
結局コストが高すぎ&容器の信頼性がないってことで使われることはなかったもんな

329ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:15:41.71ID:4RJBGoxt0
メタンハイドレート実用化まだ?

330ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:15:55.12ID:PVBiBKyY0
>>322
水素ボンベのほかに酸素ボンベ積んで混合させて燃焼させればNOxは出ないね

空気と水素混合して燃焼したら出るよ
燃焼温度が高いほど出るよ

331ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:16:25.91ID:Y+j1NXzW0
>>299
それは植物性セルロース樹脂だから別物
遠目に見ると似てる豆腐と牛乳寒天くらい違うよ

332ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:16:38.10ID:W+cQBNLW0
>>322
空気も一緒に燃えるからなー

333ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:16:55.53ID:ZjCi6C8Y0
どうせアメリカに潰されるか中韓に奪われる

334ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:17:21.14ID:PgKfedst0
メタルギア2

335ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:17:26.31ID:htTX3X1g0
dash島の養殖場での一文

>水かさは順調に増えていったが、数日後、新鮮な海水を汲み上げていたはずが、なぜか池は緑一色となっていた。
この時、この色が希望の色だとは、誰も知る由もなかった。

https://www.ntv.co.jp/dash/contents/island/

ガソリン生成植物プランクトンの事なのか!?

336ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:17:41.02ID:2umq9kGm0
くるくるぱー壺ウヨは燃焼が理解できないからな
酸化と有機物で二酸化炭素は絶対に出てくる

有機物でググってファビョーンしろゴキブリクソ頭wwwwwww

337ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:17:45.97ID:oR1NJ/fb0
ワシら人間もアブラソコムツを食べてケツから火を噴きながら
二本の足で高速で移動出来るようにならんとアカン

338ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:17:55.05ID:Z6lswWyP0
北極海の深海生物だから培養する低温維持コストとの釣り合いでだめになりそう

339ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:18:23.96ID:RRbXYSS40
何回目だよプランクトン

340ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:19:08.28ID:Y+j1NXzW0
>>309
日本が中東地域に大量に作ったクロレラ生産設備を応用すれば
石油プランクトン培養に使えるんじゃないか

341ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:19:24.61ID:M9lLm/aO0
ユー○レナ用なしに

342ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:19:29.79ID:+NgTckSr0
プランクトンの命と引き換えだろ
実用化されてもヴィーガンが騒ぎ出すぜ

343ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:19:39.97ID:mYNqupZT0
メタンハイドレートはどうなったんだ?

344ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:19:44.41ID:jLeqNNWV0
どうせ松根油的なものやろ 実用にはならん

345ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:19:49.50ID:8ac0kLzU0
今日にも量産化開始しないとガソリン車がなくなっちゃうよ。

346ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:19:58.15ID:e/eK8RV90
Dicrateria rotunda,ハプト藻だね
炭素数10から38までの飽和炭化水素を合成とのこと

347ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:20:44.07ID:PVBiBKyY0
>>159
正論だね
オイルの燃焼のことまでは考慮してなかったわ

348ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:21:10.66ID:Y+j1NXzW0
>>328
そりゃ自然分解されるバイオプラスチックとか
コストの低いとうもろこしデンプン=コーンスターチと植物性セルロースで作れるからね
そして今コンビニやスーパーで使われてるでしょ?

349ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:21:34.53ID:7pbiDfXN0
そういえば一昔前によくいってたバイオ燃料はどうなったんだよw

350ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:22:01.70ID:VZBAyyhW0
>>9
すてき!

351ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:23:05.94ID:E4p9suEx0
>>348
置き換わるほど使われているとは聞いたことがないな

352ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:23:05.95ID:CdkIgqRA0
>>9
ステキw

353ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:23:18.40ID:06D9V6GL0
いわゆる化石燃料は本当に化石由来なのか?

354ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:23:24.62ID:Z3Iak9FV0
>>217
セクシーの脳で理解できるかどうか。

355ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:24:13.55ID:zrEo4xay0
>>15
大気中のCO2を海水が吸収しそれを原料に藻が炭化水素生成するから
出来上がる炭化水素は、再生エネルギー。

米軍でも原子力空母で似たようなことやってるよ。
海水中のCO2を原子炉タービンで発電した電力使って人工光合成させて
搭載機のジェット用燃料を生成する実験やってる。

356ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:24:37.61ID:YEixo8l40
こいつのプラントを太陽光発電で動かすとかやったら良い感じになったりせんかな

357ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:24:40.98ID:rNY6NlW40
脱ガソリンするんだから放置でいいだろ

358ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:25:22.68ID:HGxxZ6zW0
ついにガソリン値下げ隊の出番だな

359ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:26:02.33ID:PVBiBKyY0
>>356
ソーラーパネルの大半はウイグル製らしいけど今後は品不足になるんだろうから無理じゃね

360ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:26:20.18ID:uIUrFnSU0
>>226
太陽光発電パネル作る
Co2は無視されてるだろ

361ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:26:29.72ID:vMwImcVX0
東北震災後に騒がれたガソリン作る藻の話は頓挫空中分解
リッターあたり800円を超えるだなんてよう無し

362ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:26:37.33ID:ZjCi6C8Y0
てかゼロエミッションって本当に実現できるんかいな

363ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:26:42.91ID:9iLBesQV0
中東が全力で潰しに来そう。

364ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:27:11.93ID:CMR+UylC0
俺はハゲだ
俺の頭頂部の毛を増やす
プランクトン培養してくれ

365ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:27:20.27ID:Z3Iak9FV0
>>221
木かなんかと勘違いしてね?
植物性プランクトンは成長早いぞ。
普段なんの変哲もない池が夏になって数日で緑一色になるのを見たこと無い?

366ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:27:21.64ID:JYB75qIq0
>>358
「そうでしたっけ うふふ」

367ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:27:56.28ID:fOBJ0J7J0
藻を燃やして二酸化炭素出してそれを藻が吸う
これぞほんとの再生可能エネルギー

368ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:28:05.50ID:3C9dMO3D0
これはアウターヘイブン計画待ったなしじゃな

369ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:28:17.95ID:nuHKC/EV0
かなり前に琵琶湖でやってなかったか
滋賀の土建屋が

370ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:29:25.75ID:ZjCi6C8Y0
>>364
なに野沢那智みたいないい声だしてんだよ

371ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:30:10.12ID:XFY1gTSF0
>>360
まぁ原発もウランの採掘から濃縮精製運搬、将来的な廃棄にかかる膨大なCO2無視してるからね
なら素直に燃料燃やした方が効率よくないかという話になりそうなものだがなぜか世界はEV化

372ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:31:00.50ID:drvoYJn40
昔、勝谷が言ってた、
オーランチキチキなんとかってやつ??

373ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:31:21.96ID:8ac0kLzU0
>>336
反抗期の小学生かよ。
限りなくゼロに近いものを大人はゼロというの。

374ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:31:29.64ID:dccYlMtT0
オーランチオキトリウムの上位互換か

375ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:31:48.47ID:6aS2G8K60
1日1リットルのガソリン類似物作るのに
どれだけの面積が必要なのだろう?

376ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:32:22.89ID:Q96v74ON0
エンジンの中で飼育したらエエんちゃうかな

377ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:32:26.45ID:j8svpnDh0
チョッパリ、用があるニダ

378ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:33:22.09ID:e/eK8RV90
>>364
2020年の石油生産量第1位はアメリカですよ

379ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:33:44.42ID:IgckqGWw0
石油メジャーが妨害してくるぞ

380ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:34:08.73ID:qVheZTuw0
メタルギアやん

381ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:34:32.92ID:cur8c9VN0
>>9
天才。

しかしこれ、原油ではなく、あくまでもガソリン成分なのか。
何か不思議。

382ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:34:45.80ID:ffTjo/iR0
メジャー「当然全力で潰します」

383ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:35:08.93ID:PnutwWjy0
実は太古のロストテクノロジーによって石油は作られていた
それを再発見したとき人類は、、

384ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:35:50.64ID:2umq9kGm0
温暖化はデマだっつの

385ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:35:58.78ID:9rLwrSNd0
こんな話2011年頃まで話題になってたやん…
そっからサブプライム、リーマンときてすっかり忘れ去られたネタ

今も商品先物が高騰している中で再びこのネタが来ると言うことは……

五輪終わったら怖いですねぇ…

386ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:36:32.80ID:NU1OgxoX0
そもそも石油ってこのプランクトンが生成したもんじゃないの?

387ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:36:39.70ID:neeHlA3u0
>>5
水温とか大丈夫なのかな

388ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:36:40.80ID:Y+j1NXzW0
>>371
石油も探査発掘開発採掘して輸送や分離精製に莫大なコスト掛けてるんだけどな
なのにコストを下げ過ぎて消費が止まらない

389ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:37:27.60ID:uXWj0jZp0
実用化出来ないから意味ない

390ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:37:40.14ID:gwpjoqkP0
巨大化させて養殖しようぜ

391ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:38:31.63ID:+EBxeTzF0
まあいつの間にか存在がなかったことになるんだけどな

392ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:38:40.58ID:zpl/zeF60
このスレ馬鹿が多そう
もう時代はEVだから今更ガソリン発見しても何のメリットもないよ

393ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:38:57.82ID:e/eK8RV90
>>385
ボトリオコッカス・ブラウニー(緑藻)とか
オーランチオキトリウム(ラビリンチュラ,光合成しない)とかとは
全く別の生物

394ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:39:20.47ID:nayl/xO40
昔オーランチキチキとかゆーのあったよなー
とりあえずガソリンも再エネの仲間入りだおめでとう

395ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:39:44.42ID:LLI1bJGq0
この植物が大量にあるところ、大爆発の危険はないのん?

396ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:39:56.58ID:W+cQBNLW0
>>392
そのEVで使う電気はどうやって作るの?

397ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:40:07.17ID:Y+j1NXzW0
>>387
南極で見つかったクロレラとか今は中東の砂漠の丸い畑で大量に培養されてるから
気温が高く必須栄養素が多ければどうにかなるんじゃない?

398ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:41:42.17ID:QKl2+cbF0
油田って、こいつの死骸が蓄積したものだったのか!

399ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:42:41.23ID:UfRJjiz60
再生可能ガソリンw

400ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:42:57.29ID:1dQVsma70
量産してジャブジャブ燃やせ

401ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:43:36.50ID:DJ85svAw0
>>37

生産してから使われるまでの間は減っている。
トータルではプラマイ0

402ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:43:36.93ID:ZheKDYIU0
昔から結構言われているけど、その度に石油シンジゲートに潰されているだろ

403ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:43:40.00ID:QKl2+cbF0
>>396
太陽光と、衛星軌道上の電線で地磁気を利用した誘導機電力

404ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:43:53.38ID:ccZiv4ei0
こういう話は過去にいくつも出ているけどコストが問題。

405ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:44:16.17ID:tyM867Gb0
これ炭素は急に出てくるわけじゃないから、大量の炭素を吸収するわけだが
温暖化の中で二酸化炭素由来の物がなくなるって事で環境における温暖化係数は0だ
これが実用化されたら電動車利権と石油利権が両方飛ぶから実用化されない

406ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:44:39.83ID:kbGgmXc70
>>9
こんなレスが出来るように俺も日々精進したいと心から思う

407ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:44:41.06ID:kv6LrewC0
石油有機説大勝利

408ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:44:49.23ID:W+cQBNLW0
>>403
早くできれば良いねえ

409ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:45:43.49ID:EhZvYZgn0
そもそも、こうやって原油が作られたんだろう
原油生成プランクトンを突き留めたらコッチの物だな

クロレラの培養みたいに原油を生成できるんじゃないの
【循環で温暖化】ガソリンと同じ成分作る植物プランクトン発見 体内にガソリンやディーゼル燃料と同じ成分を作り出して短時間で油田に  [かわる★]YouTube動画>2本 ->画像>3枚

410ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:46:00.60ID:uJ2p4qUK0
>>226
それいいだすと太陽光も水素も全然クリーンじゃない

411ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:46:10.18ID:iGzgBddK0
でも産油国の利権に潰されて実用化しないんだろ?いつものパターン

412ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:47:31.89ID:DJ85svAw0
>>392

わかってないな、電気の最大の弱点は貯蔵だよ。

それとガソリンの問題点は化石燃料だからで、CO2と水から生産できるなら
使用には全く問題ない。

413ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:48:11.67ID:j/ystNot0
>>10
海水中の炭素を取り込まないと炭化水素は作れない
よってカーボンニュートラル

414ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:48:54.69ID:Tt5PHNa60
石油の謎を解明?
大発見じゃん

排出するCO2より取り込むCO2のが多い仕組みも既に考案されているし

発電所は石油をがんがん燃やして
原子力はポイー
生活は電動機械で静かに快適に

415ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:49:51.40ID:lDnF8EDg0
>>91
んなもん環境に強く依存する
筑豊や夕張は古第三期

416ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:50:01.01ID:J4fDCAGe0
>>392
>もう時代はEVだから
なんてこと言い切っちゃうお前がその筆頭だな

417ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:50:48.53ID:SEpJa2ch0
2000年くらい研究したら、実用化できそう

418ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:51:16.93ID:r2Q9Bqs70
理想は草食動物のセルロースを分解する腸内細菌みたいに自動車のタンク内で燃料増殖‥は無理よな

419ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:51:39.70ID:UN4Ak25c0
しつこいなトヨタwww看板屋やってろやwww

420ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:53:31.12ID:zpl/zeF60
>>396
再生エネルギー知らないとか20年遅れてきた人?

421ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:53:56.46ID:Urg2acRl0
>>127
バイオ燃料は化石燃料規制の対象外だよ

欧米では研究が進んでる

422ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:55:30.14ID:e2cpqwqb0
筑波大のは失敗して解散したよ。

423ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:55:53.62ID:Urg2acRl0
>>394
オーランチオキトリウムは
石油じゃないし光合成できないから没

424ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:57:56.03ID:FgpXl58z0
石油のルーツがそういう藻類なんだろ

425ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:58:33.50ID:elxVdamf0
かなり前に石油を生み出す藻だかなんだかの話もあったけど、けっきょく聞かなくなったな
メタンハイドレートのときも同じで最初だけ騒いで、実は妄想でしたってぐらい話を聞かなくなる、IPS細胞だけはねばってるけど

426ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 10:58:49.01ID:DJ85svAw0
>>420

このプランクトンで生産できるなら、ガソリンも再生エネルギー
になるんですがねw

427名無し2021/07/26(月) 11:00:11.17ID:XcHxWn550
この植物はガソリンを体内に蓄えて何に使ってるんだ
脂肪の代わり?

428ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:00:58.03ID:DJ85svAw0
>>425

あれは有機物を分解して石油に変えるって
やつだから。
まず最初に、植物なり海藻なりで光合成させ
ないと意味が無い。

生ごみから燃料を生産できる可能性はあったけどね。

429ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:02:18.80ID:H+plsG2n0
植物性バイオ燃料なら二酸化炭素量も変わらないな

430ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:02:45.13ID:zpl/zeF60
>>426
実用化するためにプランクトンを生成するのは人なんですけど?
再生エネルギーって自然の力を使うんだけど頭大丈夫かな?

431ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:03:01.56ID:aBOL/qnW0
時代はEVシフト!
とか言われて大臣に潰されそう

432ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:03:04.44ID:UfRJjiz60
>>127
大気中のCO2を吸収して太陽光のエネルギーでガソリンを作るんだから、
いくら燃やしてもプラスマイナスゼロ

433ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:04:08.62ID:zMv1uHGQ0
産油国終わったな

434ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:05:21.90ID:MLLDgn0i0
すまん、メタンハイドレートはいつになったら日本を救うんだ?

435ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:06:03.03ID:H+plsG2n0
ミドリムシもデーゼル燃料作り出す

436ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:06:37.28ID:s8MRVjyo0
この手の生物はチラホラ見つかってるんだけど、結局はコストと利権の問題で×
別にエコというわけでもないし

437ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:06:45.37ID:UfRJjiz60
過剰生産して枯れた油田に戻せば、
今までガソリンを燃やして発生した大気中のCO2濃度も、
下げられるぜ。

438ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:07:08.38ID:DJ85svAw0
>>430

ばかかね?
再生可能エネルギーは化石燃料を使わない
生産できるエネルギーの事だ。
何を頓珍漢なことを言ってるんだ?
バイオマスエネルギーは何に分類されるんだ?

439ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:07:36.13ID:+67F/bpy0
もうEV化に流れ切ったから安全になったのかこのネタは。
前はこの手のが出ると書類が金庫の中で自然発火したり
本人が突然一人で旅行して数百メートルの山で遭難したり色々あったもんだが。

440ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:07:58.81ID:+o0hCs3z0
結局油田掘ったほうが十倍安いとかね

441ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:08:34.95ID:B7PgdgoL0
>>430
太陽光も風力発電も
ゴリゴリ人の手入ってるんですがそれは……
というか勝手に再生可能エネルギーの定義変えるなよw
その定義だとバイオマス燃料が再生可能エネルギーから外れるがなw

442ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:10:05.64ID:jPyJz3cU0
水素を作る微生物は沢山おるぞ

443ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:10:36.26ID:ZIfk3ZJY0
寒い地域の凍結防止かな?もしそうなら代謝が遅いから実用化は無理だな。

444ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:11:50.91ID:e/eK8RV90
>>427
・エネルギー貯蔵物質としては機能していない
・光や栄養塩が得られないストレス条件において
 細胞や葉緑体の柔軟性を高め縮小を助けている可能性も
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20210719/
だってさ

445ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:12:02.42ID:B4hxomHG0
>>432
こっちのエコモデルも試せるよね

446ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:13:57.08ID:fzjbvUaN0
オーランチキチキってどーなったのん?

447ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:14:09.47ID:F7su6jqK0
オッサンの腹からガソリン採れんかね

448ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:14:10.16ID:UrptNZWI0
>>90
麻酔すりゃオーケ

449ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:14:41.00ID:ztP1YhOf0
>>9
お前がNo. 1だ

450ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:14:42.38ID:LaHamrjp0
コレって夢物語で終わったんちゃうの?

451ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:15:23.35ID:U1Le5p8l0
効率は化学合成と
あんま変わらないぐらいなんだろうなあ
そりゃエコってのも分かるが

452ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:15:45.19ID:ywr6mZH00
あーまた遭難しちゃう感じ?

453ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:15:47.43ID:1FWI7KAl0
太古の海はこの植物プランクトンだらけだったのかもしれんね
それが今の石油になってる

454ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:15:55.19ID:DJ85svAw0
>>442

水素なら電気分解で作れるからね・・・

455ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:16:14.40ID:Urg2acRl0
なんか勘違いしてる奴が多いけど
これみたいに石油を代替するバイオ炭化水素は
水素と共に燃料電池の燃料にもなるから
内燃機関が終わった後でも有用なんだよね

>>422
失敗してない
研究対象が光合成する藻に切り替えられただけ

456ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:16:46.06ID:c+aEgzhJ0
そんなもんより二酸化炭素を酸素に変える植物やプランクトンを発見したらノーベル賞ものだろ

457ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:18:48.91ID:BeRMV7Kr0
ガソリンや石油があると言うことは生産する何かがあるってことだからな
今まで見つからなかったのが逆に不思議だわ

458ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:19:20.72ID:mgzZ7R1r0
Q.神はいると思う?
A.>>9に居た

459ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:19:53.61ID:uLXcEQss0
でもお高 いんでしょう?

460ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:20:54.92ID:an+/Iefb0
俺のユーグレナはどうなりますか?

461ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:22:01.59ID:R8mREy/50
燃やしたら二酸化炭素出るんでしょ?

462ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:22:11.75ID:GIKcuhqG0
ホテイアオイに導入してだな…大阪城の堀がガチ炎上

463ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:22:39.18ID:MOEsWIqe0
EVが主流になるから意味なし

464ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:22:52.79ID:DJ85svAw0
>>456

基本葉緑素を持った植物はみんなやってますw

465ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:22:55.54ID:VaofrFr10
これでガソリン作って使えば実質CO2排出量ゼロじゃん

466ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:23:22.22ID:1bbnPmw+0
>>322
すでに他の人が答えてくれてるけど、空気中の酸素を使うならNはあるんだよ。酸素ボンベ載せてりゃ話は別で液体酸素と液体窒素水素のロケットエンジンはもくもく煙出してるが、ありゃ水蒸気ってことだ。

内燃機関は潤滑にエンジンオイルが必要。仮に植物系使えたとしても水以外がテールパイプから出る。


ってこもで水素エンジン含めて内燃機関はオワコン。
トヨタは分かってやってるのでJAROものだよ。

467ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:23:29.96ID:Urg2acRl0
>>446
>>423,455

オーランチオキトリウムは光合成しないから
食料にもなる糖などを油脂に変換してただけ
もっと有用な光合成する藻に研究対象が切り替わった

468ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:23:31.25ID:i8pHWjug0
でも必要な資金を出さないんでしょ、中抜き政府は

469ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:23:57.31ID:yHFa/N8w0
なおコスト

470ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:24:35.28ID:sr/DvvCS0
オーランチキチキ
勝谷も三宅もたかじんももう死んだ

471ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:24:43.66ID:vPBm/2JW0
>>153
あーそうかあ。
なるほどなあ。

472ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:26:21.80ID:HK7rDAaS0
原発以外の推進は東京電力に命を狙われる
ご用心

473ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:27:24.72ID:DJ85svAw0
>>459

問題はそれやろうな・・・。

474ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:28:08.97ID:yJ3KuTFa0
ただし1トンのエネルギーを得るために5トンのエネルギーを必要とします。

475ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:28:11.25ID:bGjMo7us0
>>1
もう十数年で使われなくなるのに開発してもな。

476ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:29:10.40ID:TNcRkpWv0
>>226
電気なら無尽蔵に湧くが、保管を石油に置き換えればいいだけよ

カーボンの固定化はよ!

477ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:29:35.76ID:OJufRw9s0
40年以上前に無頼ザキッドという漫画があって、主人公が石油会社の息子なんだが、その会社はプランクトンで石油作ってたんだな。
永井豪って無駄に世界を先取りしてる。

478ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:29:42.70ID:W+cQBNLW0
>>441
どうしてCO2濃度が上昇しているか分かっていない馬鹿がいるよね。
地下に埋まっていた炭素を燃やしていることがCO2濃度上昇の原因なわけだから、
地表のCO2から炭素を取り出して使えば上昇はしなくなるのにね。
更にその技術が進んでいけば地下に埋め戻すこともできるかもしれない。
そこまで行けば炭素濃度は人類の手でコントロールできるようになる。

479ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:29:48.49ID:/tzcrDUn0
こいつの遺伝子を、増えて困ってる水草に導入できないかな。
一石二鳥になるといいなぁ。
誤差は知らんけど、カーボンニュートラルみたいだし。

480ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:30:20.28ID:Aj7fHBQN0
>>467
ガソリンでもないからな
クラッキングしなきゃ使えなかった
今回のはガソリンということで相当に眉唾ものだけど北極海や深海の極低温でならあり得るかもしれない

481ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:30:39.41ID:pzJDn5tw0
DASH島のプールで培養しよう

482ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:31:13.25ID:8Za9SqzS0
>>9

4834782021/07/26(月) 11:31:15.71ID:W+cQBNLW0
間違えたCO2濃度

484ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:31:24.21ID:W08SZwdy0
元から石油生成菌は発見されてたよ
でも作るのに時間がかかるんだ

485ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:31:49.83ID:f56mZ/WW0
もう車はEVになるから関係無いなwww

486ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:32:35.42ID:/tzcrDUn0
EVの電気をこれで作るのさ
EVバカにも困ったもんだ

487ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:32:36.53ID:mdElO7/n0
バイオ燃料だから問題ないな白ンボども

488ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:33:07.72ID:pzJDn5tw0
こういうのは取り出すのにコスト=エネルギーがかかるので
返ってCO2を排出してしまうことがよくある
太陽パネルの方が安上がりになるだろうな

489ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:33:21.49ID:el12eq7C0
勝谷誠彦も浮かばれるな。

490ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:34:25.21ID:4saGbOdc0
ロシアの石油は永久に出る説の方が正しかったのかもしれん

491ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:35:31.31ID:7YRUYGQX0
>>15
本気でそう思ってんの?wwwwwwwww

492ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:36:00.30ID:Q6plrv8j0
発見が100年遅かったな

493ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:37:40.58ID:Hz2B8p6R0
化石燃料じゃなくて現在も生産されてるって説があるからな
石油が枯渇しない理由

494ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:38:22.26ID:IzUuCiPr0
環境テロリストに襲われて焼き払われそう

495ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:41:54.72ID:Urg2acRl0
>>488
低コストで取り出す方法もちゃんと考案されてる

熊本大、微細藻類からバイオ燃料を連続抽出する方法を考案
https://engineer.fabcross.jp/archeive/170513_botryococcus-braunii.html
nsPEFによる抽出メカニズムの長所は、炭化水素を細胞から抽出するのではなく、
細胞間マトリックスから直接分離する点にある。我々の方法は、
これまで必要だった加熱もしくは乾燥工程が不要であるので、
コスト低減が図れる。また細胞にとって非破壊的であるので、抽出終了後、
微細藻類はコロニーを再生産することができる

496ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:44:51.87ID:p8DyaJ320
地球に先史文明があって当時の人がこのプランクトンを使って石油を作っていた
今採掘されている石油は当時作られた残り滓
みたいな妄想が捗る

497ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:48:59.16ID:DJi+o35E0
>>9
「わかめ」の部分は、とくにこのプランクトンに掛かってないんだよね?

498ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:53:18.71ID:H2pTunjR0
>>9
天才現る!

499ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:53:26.64ID:sPAuHh4v0
成育できる水温が気になる

500ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:55:48.00ID:DJi+o35E0
>>495
画期的なんだろうね。がんばれ日本人!

501ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:57:04.60ID:ucN00JBE0
>>9
優勝

502ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 11:58:15.68ID:jq+eFpr+0
オーランチキチキだっけ?

503ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:03:18.97ID:sJ+3+Tc40
プランクトンの命を守る活動家の手で爆破されそうだな

504ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:04:29.89ID:ZKNnvN9b0
>>9
非の打ち所がない
金メダル

505ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:05:02.03ID:NJu6ojyc0
石油メジャーの邪魔が入るぞ
研究潰されるぞ

506ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:06:18.28ID:jq+eFpr+0
同じ成分ならCO2排出量も同じじゃね?

507ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:06:20.73ID:apCP1qbV0
植物からプランクトン、油、燃焼と循環してるな。
とりあえず宇宙より砂漠化対策せいよ。

508ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:06:46.30ID:B8BWNJvi0
ウーロンでも化けられなかったのに

509ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:10:14.95ID:kixqObqP0
>>37
コイツがガソリン生成するときに二酸化炭素吸収するだろ?

510ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:14:39.01ID:U0z3illq0
>>474
その5トンのエネルギーが太陽光なら問題ないな

511ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:15:29.42ID:vYWUgOuu0
どうせこの生物からガソリン1リットルの燃料を得るのにガソリンを2リットル消費するんだろ

512ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:15:54.43ID:DJ85svAw0
>>506

ガソリンを作るときにCO2を吸収するんだよ。
排出されるのは、その吸収した分。

無から原子、分子は作れません。

513ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:17:15.61ID:QxNb+1N30
代替燃料を作ると消されるんでなかった

514ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:17:24.56ID:rInm8hnz0
そもそも原油が動物の死骸だろ

515ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:18:59.04ID:kd+uZXdU0
相良油田がバクテリア生成型じゃなかったっけ?

516ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:23:28.22ID:xoWE6ASs0
生物の次は草か!

517ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:24:01.05ID:zJ/nMYyN0
日本も昔静岡にいい油田があってさ
そのまま車に入れて走れたんだよなー

518ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:28:39.18ID:3bL9TU2t0
バイオエタノールて今どうなった?

519ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:33:11.72ID:HQ58WGlo0
メタルギアで見タルギア

520ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:34:25.97ID:Ig1Z11dF0
>>9
絶大に評価

521ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:35:33.44ID:ZHj8C1T10
採算性はともかく

ジェット燃料製造藻と同様に
きっと存在するだろうと思われていた生物が見つかっただけでも、一つの進歩かと

522ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:35:48.77ID:baUg5jto0
バイオ燃料だってCO2出すだろ
全然脱炭素にならない

523ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:36:11.99ID:OpUV4Py/0
昔は石油はプランクトンの死骸から出来るとか言われてたけど
そのプランクトンがこれだったってことか

524ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:36:51.69ID:Nf8Xagp/0
何考えてそんな危険なもん生成してんだろうな

525ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:37:13.61ID:ZHj8C1T10
>>518
採算性以外に

食物を燃料にするのはどうなのか?問題に答えが出てないので、
宙ぶらりん

526ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:37:45.59ID:/h31G2pe0
こういう新発見は今後金をいかに引っ張るかだけの戦いになる
実用化はしない

527ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:38:16.56ID:JErmWTal0
産油国終了のお知らせ

528ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:38:24.10ID:P2tQl5LK0
>>9
感動して震えた

529ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:38:44.93ID:n1O09SXc0
>>127
石油から化学繊維作れるからそれにガソリンは便利

530ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:39:16.65ID:bR117AKu0
>>519
OILIX懐かしいな
これが発端で何か起きなきゃいいが…

531ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:39:34.22ID:qsyAK3GL0
そもそもプランクトンなどが死んで海底に蓄積し、それが原油になるなら現在進行形だろ
無尽蔵にあることになる

532ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:40:09.41ID:G9qxkr/P0
化学者に二酸化炭素が温暖化の原因か聞いてみたらいい
かなりの割合で否定される

533ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:41:31.11ID:GTJ1p1wM0
こいつが作ったガソリンを使わず貯めておけば温室効果ガス削減できる?

534ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:41:56.55ID:K/yFVC5Y0
但し使えるようになるには3億年かかります

535ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:42:39.02ID:nS1INwlo0
>>524
地球を維持する為の本能というか宿命の為に存在する微生物

536ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:43:31.30ID:92aY2WnC0
よく聞く話だと思ったら、精製済みのガソリンを作るのか!
それはびっくりだわ。

537ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:43:39.55ID:miXDRXO/0
>>524
エネゴり君にも言ってやれ!

538ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:44:55.41ID:n1O09SXc0
>>524
寒さにたえるため

539ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:48:00.92ID:PaCObl3n0
もうちょっと成果が出てから発表の方がよかったんじゃないの?
プラントつくって培養して原油量産するまでの道筋ができたら関連特許なども押さえて。
でないと普通に盗みにくるし、研究者引き抜いたりそれこを消しにかかってくる国家あるだろw

540ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:48:06.66ID:/qQyL6ZB0
>>313
たかじんと勝谷思い出すわ

541ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:48:14.01ID:KPJvPezG0
水素と炭素でなんで水が出来るのかを解明するのが先

542ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:49:25.56ID:kLznlblX0
>>9
フュー いいね👍

543ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:49:52.96ID:fOGqshH70
>>9
評価!

544ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:49:57.74ID:eeCt9PHI0
酵母でそんなのいなかったっけ

545ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:50:04.42ID:ok40SCX10
>>9
こういう才を持つ人は羨ましいわ

546ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:53:12.90ID:uG39KpEX0
石油は無機由来であってほしいので悲報だわ

547ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 12:54:21.04ID:I9PTEA9i0
なんか枯れないから化石じゃなくね?論は昔からあったよな

548ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 13:03:13.14ID:kLa8wyR10
油田が幾らでも出てくる理由がこれか
そら枯渇するはずねえわな

549ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 13:07:11.03ID:3C9dMO3D0
エネルギー量のこと考えたらそう単純じゃないような気もするけど
オイルの作り方が解明できたら大発見だわな

550ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 13:12:29.81ID:+YrEO4xn0
こないだ相棒でやってたな
あすなろの唄

551ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 13:14:52.62ID:z6fs/40p0
結局利用したら炭素でるんじゃない?
脱炭素にならないので意味の無い物

552ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 13:16:16.69ID:uJ2p4qUK0
>>524
18になったら免許取りに行く予定

553ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 13:19:17.95ID:W+cQBNLW0
>>541
水素と炭素なんかじゃ水なんかできないよ、酸素が要る。

554ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 13:29:24.42ID:5IboFWNO0
>>1
やっぱり!
古代生物が石油になったなんておかしいと思ってた

555ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 13:40:03.81ID:kuXrRMk70
太陽光発電パネルで覆われるか、培養タンクで覆われるか
それだけの違いしかない

太陽光はエネルギー密度が低い

556ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 13:43:09.97ID:vrituoAA0
ユーグレナで燃料生産なんて、とっくに実現しているけど。

557ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 13:43:41.06ID:rIXoeovN0
よし!やらないか!

558ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 13:43:42.97ID:RyRJvB/Z0
石油は生物が作ってた説が真実に?

559ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 13:45:08.34ID:eDSC/HMs0
これで日本も産油国だ

560ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 13:45:59.28ID:3pe3pQ2U0
オーランチキチキ言ってたアル中コラムニストなら死んだじゃねえか

561ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 13:47:36.92ID:BpOriSV40
比較的短時間で出来た
具体的にどれくらいよ、理系ならそこぼかすなや

562ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 13:48:46.34ID:id+FT3Vt0
この生物を改良して貯蓄量増やすよりも
この生物が持ってる酵素を特定してそれを使って石油作ったほうがいいよね?

563ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 13:48:47.80ID:ytrYOZB40
石油無尽蔵説だっけ?が証明されたってことか?

564ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 13:49:06.91ID:vrFA4J/E0
太陽電池やら風力やらの電気エネルギーで
水を電解して、水素を取り出す

水素だと、輸送が面倒なのでN2と合成してNH3にして保存、輸送

これが一番よさげ?

565ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 13:50:34.69ID:m8SjYctf0
もしかしたらガソリンとか石油って再生可能エネルギーなんじゃね?w

566ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 13:57:34.01ID:SxZvpVIP0
>>9
オマエ凄すぎwww

567ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 13:58:24.30ID:zsmA57jQ0
40年位上前にあと30年で石油は枯渇すると言われてたのになぁ

568ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 13:59:01.53ID:zACVzx7+0
>>159
スターリングサイクルエンジンにしたら

569ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 13:59:45.26ID:IhtSyQ9d0
今頃遅いわ

570ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 14:01:07.76ID:Vc5POseg0
>>9
賢そう

571ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 14:01:39.42ID:uTbCe3Bu0
>>9
お前が開会式企画すれば良かったのに

572ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 14:03:20.16ID:eulTOiCA0
藻油に名称変更だな!

573ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 14:12:06.88ID:6p206aO40
こういうのって
「著しく生育阻害が掛かる」とかで、昔から実用化困難だった気が

574ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 14:13:15.59ID:8EnUHtmj0
1割近くが>>9を讃えるレスw

575ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 14:22:30.08ID:gQ8PNrOg0
化石燃料はco2規制のため現実的でない

576ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 14:41:27.37ID:I9PTEA9i0
>>127
そもそCO2は海で大多数を消費してる。海洋汚染と温暖化で海水温上がって吸収出来なくなってる。これを何とかしないとまったくの無意味だよ。

577ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 14:52:01.67ID:U0z3illq0
>>514
それは仮説というか根拠のないウソ

578ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 14:52:55.24ID:vJ6QDzEt0
なんか都合の悪い人に潰される陰謀論的世界

579ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 14:53:32.88ID:ZdvOksfY0
>>1

(‘人’)b

ああこのニュースのせいかな?

やっとガソリンがリッター150円を割ったよ!(笑)

580ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 14:55:30.44ID:bgiT7r5v0
>>9
才能に嫉妬

581ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 15:00:01.72ID:mZPYBQoE0
ガソリンもサウジで減産してるから上がってるけど
車が電池になったら今更要らねえだろうな

582ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 15:12:01.52ID:wNkrkmU30
これ10年以上前に見た

583ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 15:33:38.08ID:KddtlBHq0
>>122
EV普及したら、結局ガソリンはだぶつくことになるけどな

584ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 15:36:30.97ID:r4qW+Yoe0
燃料電池のエネルギー源が何なのかも知らんアホがレスしてて笑える

585ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 15:47:33.73ID:DJ85svAw0
>>575

頭固いの?
このガソリンは化石燃料ではなく、再生燃料、
CO2と水と太陽光で作られたもの。

586ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 15:52:19.37ID:8Pgv3oL20
自作自演で焼き畑してテリトリーを広げるために
燃えやすいように進化した植物って結構いるからな

587ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 16:17:07.84ID:KKe+rTZN0
トヨタは水素推しだけどイマイチ伸び悩んでるのはなぜ?

588ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 16:40:19.68ID:QKRpCNpR0
これこそサステナブルエナジーの本命だな
あれ?

589ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 16:42:59.95ID:E43K39iM0
何故今頃出てきたの?

590ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 16:46:46.59ID:0Aja2Uhp0
北極海かよ
実用化はかなり先だな

591ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 17:32:07.32ID:5sb5vvDQ0
>>256
オーランダメだったんだ残念

592ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 17:32:51.46ID:W0VadW9m0
EV不要でしたwww

593ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 17:33:58.94ID:ZDPTI3ip0
10年前にこんなニュース見たわ

594ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 17:36:18.12ID:ANPuimbV0
ずいぶん前から発見されてたろ
全国の学校のプールや田んぼで培養するって誰か言ってたぞ

595ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 17:39:14.06ID:ANPuimbV0
>>592
グレタ「私は石油枯渇を問題にしてるのでは無く地球温暖化を止めろと言ってるんだこの金に目が眩んだ汚い豚よ」

596ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 17:40:23.74ID:AAqkkbz30
化石燃料の正体はこいつだったんか

597ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 17:53:20.16ID:oi7gziNi0
これは15年くらい前に見つかってたやつかなひょっとして

598ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 18:02:18.40ID:QNHSwxrs0
>>567
新しい油田が見つかれば採掘可能量が増えるが採掘可能量はその時の原油価格と比較して
採掘コスト的に元の取れるものだけをカウントする仕組みだから極端にいえば毎日増減するw
一時期もてはやされたシェールオイルなんかも原油価格が高かった時に手を出した採掘業者が
値下がりしたら倒産ということもあったな

599ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 18:21:39.25ID:XHz7jkrS0
>>28
簡単に増えるのかな
普通の藻なら外で金魚飼うだけで生えるよね
藻が生える条件を満たす施設作るのは金かかりそう

600ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 18:28:08.87ID:8svcPf8m0
>>599
藻なんてクロレラみたいなものだろ。
巨大プールを作れば増えると思うが特亜が株を盗まないように
フェンスには高圧電流を流さないとな。

601ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 18:31:45.23ID:9ffXD0uY0
>>161
わざわざアラブで作ったら日本までの輸送コストがかかるだろ

602ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 18:47:17.76ID:XvcSeuQq0
子供の頃石油なくなるって教わったよな

603ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 19:14:20.97ID:lHeNcApZ0
>>9
お 前 が 優 勝 だ

604ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 19:19:47.64ID:xMX0lkjf0
>>599
この手のプランクトンの高密度培養は、大体病気の管理ができないで
詰むことが多い。
仙台で研究してたオーランチオキトリウムが挫折した理由の一つ。
ボツリオコッカスは抗生物質や除草剤に強い株が出来たので
大量養殖ができる様になった。

605ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 19:23:53.68ID:QCFZ2nei0
>>491
カーボンニュートラルを何だと考えているねん?

606ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 19:26:51.38ID:IkK+RcnZ0
海草から油作るってのはどうなったん?
これがその研究の成果なん?

607名無し2021/07/26(月) 19:54:17.20ID:XcHxWn550
>>444
サンクス!

608ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 20:07:14.80ID:AxaCVVCx0
また詐欺と予想w
水素でええ

609ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 20:08:45.63ID:AxaCVVCx0
>>594
ガソリンプールといえば渡辺周さんが言って
安住さんが直接言ったわけではないようだけど
誰か聞きに行くマスコミはおらんのかのうー

610ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 20:13:46.24ID:9N8zEPq40
やったぜ
電気自動車は製造コスト高いし、ガソリンが勝てよ

611ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 20:22:51.56ID:q2RxJqyI0
バイオ燃料は環境詐欺の代名詞みたいなものだからな

612ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 20:26:05.72ID:C6jEbsAc0
各国が電気自動車をマジ推進するようになったから
焦った産油国が子飼い研究者を使って石油PR始めたんだよ

613ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 20:28:15.56ID:p2SVUUUe0
ユーグレナのミドリムシとどう違うのかな?

614ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 20:30:19.88ID:cP5hWx4s0
>>9
お友達になりたいわ!

615ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 20:31:44.38ID:jRMOWcTu0
>>608
水素自体石油を分解して生成してる事を知らんアホが多いな

616ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 20:36:04.38ID:cP5hWx4s0
アメリカが攻めてくるよね?これ?

617ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 20:41:37.93ID:FYhuayWw0
EVごり押しは欧州がムカつくから潰してやれ

618ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 20:42:15.14ID:AxaCVVCx0
>>615
メタノールやエタノール改質で水素作ることを期待してますので

619ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 20:42:47.22ID:nzOn00q40
50年早くみつかってたらなあと残念に思う

620ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 20:48:27.65ID:Qxecq7aY0
>>480
炭化水素だろ
胡麻や菜の花だって作ってる

621ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 20:51:46.15ID:r4qW+Yoe0
>>613
ミドリムシの油は石油同等の炭化水素ではない
ミドリムシの利点は細胞壁が無くて抽出が容易であること
欠点は藻に比べて高密度の培養ではないこと

622ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 20:55:50.59ID:+AO81Zbj0
原油は金をかければ何らかの手段で資源はいくらでも作り出せるの典型だからなぁ
掘り出すのに比べて高過ぎて実用には程遠いだけ

脱炭素進めるのに良くてプラスマイナス0を追求しても詮無いぞ
成果物の消費はもちろん、生育まで考えるとプラマイ0もあり得ない話だろうし
掘った方が総炭素排出量も抑えられるとかいう失笑ものの結果にならなきゃいいがな

623ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 21:01:47.14ID:nzOn00q40
CO2をガンガン吸収してるのかもな、それならどえらい発見になるぞ

624ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 21:03:11.08ID:K4rgPcnx0
ユーグレナの株価暴落するか?

625ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 21:03:34.50ID:veLcMMkU0
石油って元々そういうものの集まりなんじゃないの???

626ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 21:07:20.23ID:l1vvBOEt0
ぺトロなんチャラって石油作るバクテリア開発したSFミステリーあったな。

627ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 21:11:19.04ID:fK/UXo2S0
油田てのは地球の歴史上、
地殻変動で生物が入り込んだことが無い深層から
石油や天然ガスが出来て上がって来るんだよ。
植物プランクトンは全く無関係。

628ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 21:25:26.30ID:t2iXIHCR0
相棒で見たよね

629ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 21:33:52.44ID:aXNG5mWt0
>>1
むかし「相棒」でやってたやつ?研究資金に苦しむ教授が外国資本に
頼ろうとして、愛国助手に殺されたんだっけ

630ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 21:50:57.63ID:AxaCVVCx0
原発で作るという手段でもいいと思う

631ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 22:37:45.63ID:xwJvMZ7r0
MGSで見た

632ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 22:52:44.20ID:ltcWFUud0
オーランチキチキは沖縄で発見されてご病気でご臨終
今度のは北極海かー
さてどうなることか

633ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 22:53:49.20ID:1+5gF8CV0
研究者がヤバそう

634ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 22:56:40.42ID:/ZCZnmUI0
昔から油田の底にいただろ

635ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 22:57:45.54ID:/ZCZnmUI0
静岡の田んぼの油田から見つかってたろ

636ニューノーマルの名無しさん2021/07/26(月) 23:01:54.57ID:1Pd9catj0
>>627
これ。石油の正体は炭化水素だからな
地球の底で自動で作られてる物質に過ぎない
マグマと一緒

637ニューノーマルの名無しさん2021/07/27(火) 00:21:41.33ID:pQW2kpO10
どういうわけか何年か置きにこの手の石油産生菌とか石油産生植物の発表が出る。
実際にその生物を増産して石油が100mlでもできたって話はゼロ。

638ニューノーマルの名無しさん2021/07/27(火) 01:26:05.52ID:vN3pNW9R0
>>397
お前の発言は全部面白かったで

639ニューノーマルの名無しさん2021/07/27(火) 01:29:53.34ID:GSAtgoIY0
これは凄いな、チキチキどころじゃない
俺凄い

640ニューノーマルの名無しさん2021/07/27(火) 01:33:56.77ID:kQ4thz020
これで石油の未来が解決したわけではないけど、

少しだけ希望の光が見えたことだけは確か

641ニューノーマルの名無しさん2021/07/27(火) 01:41:05.62ID:39l4Ps3m0
>>637
メタンハイドレートと同じだな
バカが喜んでるだけ

642ニューノーマルの名無しさん2021/07/27(火) 05:40:43.56ID:IlXQLaEd0
>>635
あれはオレオモナス・サガラネンシスという細菌
こっちは単細胞生物だけどバクテリアじゃない

643ニューノーマルの名無しさん2021/07/27(火) 07:18:22.74ID:1+qmlO7L0
石油の発生源になったプランクトンが確実にいるはずだから、
そいつさえどうにかなれば後は大規模繁殖で自給自足できる日が来るカモとは思っていたが・・・

それでも数百年後の技術になりそうだけどなあ

644ニューノーマルの名無しさん2021/07/27(火) 08:53:57.32ID:5p4jlCuu0
ミドリムシのユーグレナがひとこと

645ニューノーマルの名無しさん2021/07/27(火) 08:54:40.38ID:5p4jlCuu0
脱化石燃料と言ってる時代に、これはないだろw

646ニューノーマルの名無しさん2021/07/27(火) 09:36:17.12ID:pQW2kpO10
>>643
石油の発生源ってプランクトンなの?

647ニューノーマルの名無しさん2021/07/27(火) 09:42:34.70ID:d/WE+tbq0
再生可能エネルギーなら補助金が使えるな

648ニューノーマルの名無しさん2021/07/27(火) 10:12:27.30ID:/33xHzta0
>>606
「油」という広い括りで良いならほぼすべての生物から油は採れるでしょ。
このプランクトンは油の中でもガソリンや軽油と同じ成分が採れるというのが特徴的。

649ニューノーマルの名無しさん2021/07/27(火) 16:37:04.88ID:8u2EaC5T0
搾ガソリン出来るガソリン牛を
DNA操作して作ればいい!!

650ニューノーマルの名無しさん2021/07/28(水) 10:16:24.37ID:7rKvMj1k0
もし石油が生物死骸の由来なら 地球以外の惑星(=宇宙全体)に石油は無いということになるが

651ニューノーマルの名無しさん2021/07/28(水) 11:25:40.38ID:Lo8Whs5V0
少なくとも有機物がないと出来ないね

ただ、有機物由来ではなく
マントルから滲み出てる説あるから
またなんともw

652ニューノーマルの名無しさん2021/07/28(水) 11:27:18.21ID:Ns4efYTa0
>>651
中学校の理科からやり直しw

653ニューノーマルの名無しさん2021/07/28(水) 13:31:42.89ID:U/aKa46m0
>>652
中学の理科が正しいって検証からやり直せ。

654ニューノーマルの名無しさん2021/07/28(水) 14:23:54.22ID:uSYLpWby0
>>651
マンからはいろいろ滲み出るからな

655ニューノーマルの名無しさん2021/07/28(水) 14:33:53.86ID:Ns4efYTa0
中学校じゃなかった
小学校からやり直しが必要だね→「少なくとも有機物がないと出来ないね」

656ニューノーマルの名無しさん2021/07/28(水) 14:47:49.24ID:SUlCIU2U0
>>5
日本が次世代燃料の代替の石油王になんかなったら世界バランス崩れて戦争起こるぞ

657ニューノーマルの名無しさん2021/07/28(水) 14:52:50.89ID:FpNw8cCL0
>>9
あははははは

658ニューノーマルの名無しさん2021/07/28(水) 15:03:48.08ID:Ns4efYTa0
>>656
残念ながら微生物の光合成による代替燃料の研究は
日本はアメリカなんかより遅れてるんだよ

報道されるのは日本の成果が中心だから勘違いしがちだけど

659ニューノーマルの名無しさん2021/07/28(水) 15:04:17.54ID:HT8QNLX20
ミドリムシ「・・・」

660ニューノーマルの名無しさん2021/07/28(水) 17:24:39.19ID:OeWdXiHW0
こいつら調子に乗って値上げばっかだろ
さっさとガソリンやめてEVにしろよ

661ニューノーマルの名無しさん2021/07/29(木) 03:00:52.34ID:HReSPbR40
>>627
>地殻変動で生物が入り込んだことが無い深層
いや、普通に石炭紀の木なんかが入っているけど?

>>636
矛盾が多い。
地球温暖化懐疑説と同じ。
生物由来説の方が矛盾が少ない以上、無機由来説は参考程度でしかない。

662ニューノーマルの名無しさん2021/07/29(木) 07:30:37.96ID:F/fblIJj0
>>37
生産─消費でオフセットが可能な分、掘るよりは作る方がCO2関係で悪影響は少ないかと。
(※ないと言い切ってないのは、精製過程のロス等の悪影響はを値踏みしていないため。)

663ニューノーマルの名無しさん2021/07/30(金) 00:51:47.01ID:xrMEuyF00
体内!?
中国が臓器工場じゃなく油田工場作っちゃう

664ニューノーマルの名無しさん2021/07/30(金) 01:02:52.96ID:nksKrlZm0
まあ、圧倒的に矛盾してるのは
何億年分の太陽エネルギーの蓄積である化石燃料を
リアルタイムの太陽エネルギーから生成するガソリンで代替えしようとしてるとこなんだけどなw

多分この手の燃料の
エネルギー効率は
太陽エネルギーを絶対に上回らない

665ニューノーマルの名無しさん2021/07/30(金) 01:04:00.05ID:mRyp1a2+0
まあこの手のやつはコストが高すぎて普及しないわな
低能はメタンハイドレートとかこういうのにすぐ飛び付くけど

666ニューノーマルの名無しさん2021/07/30(金) 01:04:25.86ID:nksKrlZm0
やってることは
多少の効率の差はあれど
バイオマス燃料と変わらんってこと

667ニューノーマルの名無しさん2021/07/30(金) 01:12:23.99ID:64IjDEgn0
すごい技術革新起きて軽自動車にV8積む時代が来るかもしれない

668ニューノーマルの名無しさん2021/07/30(金) 01:30:02.67ID:GnLKUmX00
ちなみに二酸化炭素を吸収して作り出された物ならば
燃焼時に排出される二酸化炭素はゼロとされる。

669ニューノーマルの名無しさん2021/07/30(金) 01:34:39.43ID:TrsuDWnp0
科捜研の女でみた

670ニューノーマルの名無しさん2021/07/30(金) 02:07:33.01ID:ioZv8ow70
これからは水素の時代なのでガソリン生成する植物を研究するのは時間の無駄
研究費の無駄遣い、安上がりに水素を作る技術を開発した方が良い

671ニューノーマルの名無しさん2021/07/30(金) 02:12:02.33ID:iXDwFrsq0
>>664
エネルギー効率の問題では無く、コストの問題だと思う
うまくやればパネルも要らないし、環境負荷も小さい

672ニューノーマルの名無しさん2021/07/30(金) 03:58:42.96ID:tUn2q+Hl0
何十年同じこといってるんだ
やりもしないくせに

673ニューノーマルの名無しさん2021/07/30(金) 04:01:48.90ID:+EcC0k9p0
何をエサとしてるかが問題だな

674ニューノーマルの名無しさん2021/07/30(金) 04:03:55.09ID:+EcC0k9p0
>>670
無尽蔵にある電気を使って水を電気分解すれば良い。
ついでに酸素も得られて空気が綺麗になる。

675ニューノーマルの名無しさん2021/07/30(金) 07:29:31.50ID:/fQwJ5DF0
水も地球という器の中で有限やがな。

676ニューノーマルの名無しさん2021/07/30(金) 08:47:36.57ID:e5cRi+ik0
>>1

実用化コストが合わなかったオーランチオキトリウムとどっちが優秀なの?

677ニューノーマルの名無しさん2021/07/30(金) 15:21:05.60ID:nZBkjV7U0
ガソリン使えばいいじゃんw

678ニューノーマルの名無しさん2021/07/30(金) 15:53:16.47ID:aqPNogyT0
>>676
オーランチオキトリウムは実用化無理ってことでほぼ終了 コストも生産量も全然だめ


lud20210801005758
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1627258335/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【循環で温暖化】ガソリンと同じ成分作る植物プランクトン発見 体内にガソリンやディーゼル燃料と同じ成分を作り出して短時間で油田に [かわる★]YouTube動画>2本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
【生物】石油と同じ成分作るプランクトン、研究船「みらい」が北極海で発見 こうした能力を持つ生物は過去に報告がなくバイオ燃料に [かわる★]
【研究】ミントと野菜を一緒に育てると食害が減る 香り成分が他の植物の防御力を高める作用を発見 東京理科大★2
【植物/遺伝子】ダイコンの辛み成分を作り出す遺伝子を発見 新しい加工品の創出に適した品種育成へ/東北大など
琵琶湖で外来種植物プランクトン「ミクラステリアス・ハーディ」急増 ミジンコなどの動物プランクトンが捕食することが出来ない巨大さ
【神奈川】11人死亡の川崎簡易宿泊所火災は放火 ガソリンと見られる成分が確認
【フィリピン】マニラのカジノ銃撃 煙で窒息30人以上の遺体発見 犯人はガソリンで焼死自殺 テロではなく強盗未遂か[06/02]
【植物】漢拏山の高地だけに生息するサンリンソウを小白山で発見
【植物】リンドウは花びらでも光合成 葉と同レベル 岩手の研究所「新発見」 [ごまカンパチ★]
【温暖化】暖かい海にいる「赤潮」を引きおこす植物プランクトン、北海道周辺まで北上
【兵庫放火死亡】布団からガソリン成分検出 [haru★]
神奈川の異臭騒ぎ、ガソリン成分検出 通常の7〜14倍 [どどん★]
神奈川の異臭騒ぎ、ガソリン成分検出 通常の7〜14倍★2 [どどん★]
横浜異臭騒ぎ、大気から高濃度のガソリン成分を検出 イソペンタン
東大、プラチナが主成分の新鉱物を北海道で発見 「苫前鉱」と命名 [菊姫いりぐち★]
燃えてる男が発見される 周辺にはガソリンの空き缶やライターが残されており、自殺の可能性
【植物ウィルス】一時的に弱毒化して警戒の目をかいくぐる、感染症の新たな拡散戦略を発見 優しく上陸し本性を出す 東大発見
【話題】伝説の古代金属「オリハルコン」がついに発見される!含有成分も判明、アトランティス大陸産の可能性も浮上(写真あり)
【話題】伝説の古代金属「オリハルコン」がついに発見される!含有成分も判明、アトランティス大陸産の可能性も浮上(写真あり)★2
強風でガソリンスタンドのタイヤラック200sが倒れ70代店員が下敷きに ストッパー無能 通行人が発見・高知 [水星虫★] (85)
植物って凄いよな 体内でカフェインとかクスリを作り出してしまう
【麻薬かお茶か?】逮捕に波紋 原料の植物は幻覚成分含むが
【福岡】麻薬成分含む植物片を所持疑いベトナム国籍の男逮捕 [どどん★]
【ハゲ】ハゲ植物の遺伝子発見により、毛深い高山植物の起源が明らかに
【研究】植物は痛みを感じるのか ― ダメージを全身に伝える仕組みを埼玉大が発見
【埼玉】約50羽のハトの死骸発見 胃から殺虫剤などの成分 [どどん★]
【兵庫】2006年発見、謎多い多肉植物の新種が開花 兵庫・加西市
【植物】光合成やめた新種植物発見 石垣島ちなみ「オモトソウ」
【社会】石炭から直接、天然ガスの主な成分であるメタンを作り出す菌を発見
【研究】スズメバチを撃退する成分発見…バラや桜など花の香りに含有
【研究】ワイン成分で発毛促進か ロート製薬が発見、応用へ 
【大阪】滋養強壮効果の健康食品に日本未承認の医薬品成分発見 府が調査
【トマチン】トマトの毒性抑える遺伝子発見 毒の成分の少ないトマトやジャガイモの実用化も
【研究】ビールの苦味成分が手足の痛みや痺れ、腹痛を抑制することを発見・・・従来の鎮痛剤が効かない痛みにも効果あり 
【🍛】新型コロナウイルス治療に有効な食物成分をインドの研究者が発見。一番効果があるのは...
【🍛】新型コロナウイルス治療に有効な食物成分をインドの研究者が発見。一番効果があるのは...
【🍛】新型コロナウイルス治療に有効な食物成分をインドの研究者が発見。一番効果があるのは...
【武漢肺炎】新型コロナウイルスに効果のある8種類の薬物を発見 咳止め成分のデキストロメトルファンは増殖促進させるので注意 [チンしたモヤシ★]
【車】新型「マツダ3」発売 ガソリンとディーゼルの良さを兼ね備えた新エンジン初搭載
【食品】卵・乳不使用のプッチンプリンを発売 植物原料のみで作る 江崎グリコ
【技術】サボテンの葉から安全な生分解性プラスチックを作る方法が発見される
【しっかり検査】競走馬が薬物摂取 体内を通過した際に変化して出来る成分を検出・水沢競馬場
【東京】ダンス同好会の7人が体調不良を訴えて搬送 体内から大麻の成分検出 イベントで食べたチョコレート菓子が原因か
体長8mニシキヘビが女性を丸飲み 体内から遺体が発見される
【悪さしません】ゴキブリの体内に「チュウブダイガク」 新種の線虫発見
【生物】コモドドラゴンの体内に「鎧(よろい)」があることが発見される
【生物】 350キロの巨大イカ、南極沖で発見 3つの心臓を持ち体内には卵。画像有
救急外来を訪れた88歳男性 体内から第一次世界大戦の砲弾が発見され騒ぎに [朝一から閉店までφ★]
【研究】統合失調症の新しい治療薬候補を理化学研究所が発見、iPS細胞で調査 体内物質の「ベタイン」、新たな治療薬に
サハリン州のワレリー・リマレンコ知事「ガソリンとディーゼルの使用を完全に中止し、電気自動車、天然ガス自動車に移行する」
【エネルギー】燃料電池車は本当にエコか? 水素を作るためにガソリン車並みのCO2発生、原発(高温ガス炉)を利用した水素製造計画も★2
【エネルギー】燃料電池車は本当にエコか? 水素を作るためにガソリン車並みのCO2発生、原発(高温ガス炉)を利用した水素製造計画も 
【研究】体内時計刻むスイッチ、京大など発見 DNA配列がカギ 
【AFP】ウクライナのオデッサで数千人の遺骨を発見 スターリンの秘密警察が1930年代に処刑した人々か [みの★]
【愛知】盗品ランクルを駐車場で発見、捜査員が張り込んだら…男が現れて車内に乗り込む [少考さん★]
【自動車】「スカイアクティブX」を搭載した「マツダ3」が登場 新世代ガソリンエンジンがいよいよデビュー★3
【環境資源】世界最高水準の人工光合成に成功 トヨタ系 植物上回る効率 効率7.2%植物上回る CO2吸収し燃料電池作る 原料は水CO2 [どこさ★]
卵巣・精巣を同時に持つメヒカリ、全国で初めて体内から卵発見…謎の生態解明に期待 [朝一から閉店までφ★]
我が体内で病と闘うドラゴンの血…コモドドラゴンの血液から新種の抗生物質発見 その名も「DRGN-1」 [無断転載禁止]
【BBC】英研究チーム、新型コロナの画期的な治療法を発見 しかし、この治療は、ウイルスの抗体が体内で生成されていない人に限られる [かわる★]
【サイエンス】 ニュートンゆかりのリンゴの木に実、「本当に落ちるか楽しみ」 /京都府立植物園
【フランス】2040年までにガソリン車とディーゼル車の販売停止目指す
フランスが2040年までにガソリン車ディーゼル車の販売を禁止とか言うてるけど無理じゃね
【温暖化対策】フランス、2040年までにガソリン車とディーゼル車の販売禁止へ…政府が方針を発表
【温暖化対策】フランス、2040年までにガソリン車とディーゼル車の販売禁止へ…政府が方針を発表★3
【温暖化対策】フランス、2040年までにガソリン車とディーゼル車の販売禁止へ…政府が方針を発表★2
【国際】オランダ、ガソリン車とディーゼル車の新たな販売を禁止する法案が成立する見込み
14:17:24 up 22 days, 15:20, 0 users, load average: 10.08, 9.77, 11.04

in 0.45068693161011 sec @0.45068693161011@0b7 on 020504