水素が自家用車に流行るわけがない
給油ステーションのコストかかるから
普及してもバスとトラックまでだな
中国の大洪水でトンネル内で33人(?)も○んだ画像見るととても支持できんな
あれ感電死も100人以上いるだろ
>>7
失業者出てもモーターの会社に成れば解決するよ
反対に、人手が必要になる 結局、売れてなんぼだからなぁ
売れれば正義、売れなきゃ方向転換
>>10
確かに電気自動車だと水没時に感電するかもしれんな…。 充電15分で300キロ、冬の北海道でも150キロは走れるようになってくれないと
ITや半導体、電機で完全に終わった日本
唯一世界で戦える会社がトヨタだけ
そのトヨタが終わって日本が本当に終わるね
>>13
テスタ改めてテスラと成す
バベルの塔
;list=PLYLCMlGpZw1Qgs_ds2Rvrzf9ipsoX35zg&index=1 創業家一家が消えるだけ
従業員は期間工や派遣社員や外国人技能実習生
海外生産メイン
雇用とは言わない 貴族追放と奴隷解放だ
中古車だけ売れる世の中になる
つまり、これは今だけ言ってるウソで、後に撤回される
日本マジオワタ
自動車産業でかせげなくなったら国力半減
通勤車と大して最高速度変わらんスポーツカーと言われた分野
>絶滅
もう世界の流れは決まった、エンジン技術にこだわるトヨタは
いずれそれがお荷物になる
>>8
充電も秋の日光とかどうするんだ?
一時期の為に電線増やすの? パリ市内はガソリン車両侵入禁止になる
こういう地域は激増していくだろう
>>5
いや、むしろ意識他界系が乗って電欠で凍死する社会実験が見たい。 世界の電気自動車(EV)メーカーが相次ぐ火災でリコール(回収・無償修理)を決定し、バッテリー市場を主導している韓国メーカーが対応に苦慮している。火災原因をバッテリーの欠陥と断定することはできないが、
安定性を巡る論争が相次ぎ、打撃が避けられないという分析が示されている。
ロイター通信など海外メディアは13日、米ゼネラル・モーターズ(GM)が韓国製バッテリーを搭載したEVのリコールを実施すると伝えた。リコール対象は2017年から19年にかけ生産された「シボレー・ボルト
EV」でLG化学製のバッテリーが搭載された6万8000台余りだ。うち米国国内での販売分は5万900台余りだ。ボルトEVに搭載された高電圧バッテリーはLG化学梧倉工場で生産されたものだという。
LG化学のバッテリーは国内でも論議を呼んでいる。現代自動車はLG化学のバッテリーが搭載された「コナEV」7万台余りに対する自主的なリコールを決定し、国内、欧米、中国でリコールを実施している。コナEV
のリコールは昨年7月から先月までの期間に国内外で13件の火災が発生したことを受けたものだ。
サムスンSDIのバッテリーも騒ぎとなっている。同社のバッテリーが搭載されたBMW、フォードの一部EVモデルが火災リスクを理由にリコールを実施した。
今までの電池だと、航続距離を増やそうとすると電池の数や重さも比例して増えてしまうという同じ壁にみんな突き当たる
電池が減ってきた時に起こる「放電済みのくそ重いだけの電池を残少ない貴重な電力で運ぶ」という不経済な現象の壁
どんな優秀な電池も物理法則は超えられない
でも、燃料電池なら航続距離を増やしても燃料が増えるだけで電池はいつも同じだからその壁は無い
その電気
送電網をどうやって作るんだよ
家庭用コンセントで大丈夫なのか?
>>17
明日のジョー
飛べ飛ぶんだジョー! ベンツの大型トラック航続距離
200kmwwwww
少なくとも中型以上のトラックでは使い物にならない
5月29日、大邱市北区の屋外駐車場で、充電中だった現代自動車のコナ(電気自動車〈EV〉)から火災が発生した。車は全焼したものの、幸い車のオーナーは車外にいたことから人命被害には至らなかった。しかし、コナEVのオーナーらは、今回の火災に神経をとがらせている。今回の火災が初めてではないからだ。昨年1年間に国内外で発生したコナEVの火災は、知られているものだけでも5件に上る。
これまで発生したコナEVによる火災は、事故の経緯がそれぞれ異なっている。昨年7月にはカナダのモントリオールで自宅の車庫に止めてあったコナEVが爆発を起こした。当時車は充電中ではなく、充電器もコンセントにつながれていなかった。ところが、この爆発で車庫のシャッターが吹き飛ばされ、屋根が大破したという。 オーストリアでは走っていたコナEVから火災が発生した。江原道江陵市では充電中だった車両から出火し、世宗市では充電を終えて充電器につないであった状態の車から火災が発生した。
問題は、これまで発生したコナEVの火災について、現代自が事故の原因を明らかにしていないことだ。これまでの事故から火災の原因となるだけの共通点を見いだすのも容易ではない。充電器をつないであったかどうか、充電が終わっていたかどうかなど、状況がそれぞれ異なっているためだ。このため、コナEVのオーナーたちは不安な日々を送っている。原因が解明されないため対策を講じることができず、自分の車がいつ燃えだすか分からないといった不安で胸がいっぱいなのだ。幸い、これまでの事故による人命被害はなかったものの、もし車の中に人が乗っていたり、隣の車に火が燃え移ったりしていたら、どうなっていただろうか。
コナEVのオーナーたちの間では「車両火災は致命的な事故なのに、現代自は車を販売したらしっ放しで、何も対策を講じようとしない」といった不満の声が上がっている。特に2018年にはコナEVを生産する蔚山工場でコナEVによる火災が2度も発生し、労組のニュースレターに掲載されるほどだった。こうしたことが明るみに出たことで、「現代自は事故原因を内部的にすでに把握しておきながらも、実は隠しているのではないか」「車両が危険だということを知っていながらも、発売し続けているのではないか」と疑問視する声が上がっている。
出火の原因が明らかになっていない状態で、同車種の販売は引き続き現在も行われており、火災事故も発生している。事故の原因が車の製造欠陥であれ、バッテリーの欠陥であれ、充電器の問題であれ、あるいはオーナーの過失であれ、明確な理由を明らかにし、消費者の不安を解消しなければならない。事故件数が少ないからといって知らん顔を続けているようでは、韓国国内の電気自動車への不信はもとより、より大きな事故へとつながりかねない。
ヨーロッパのやるやる詐欺に何度も騙されるアホばかり
さすが世界のヒュンダイだぜ・・・
ヒュンダイSUVなんと「雨漏り」、前代未聞の欠陥に韓国人の怒り爆発…世界の自動車メーカーも仰天
アメリカで販売のヒュンダイ車、エアバッグが開くと天井が落ちてくる不具合・・年間販売台数の1.5倍の180万台リコール
【K-POP】「LADIES' CODE」1人死亡、2人重傷の交通事故、ヒュンダイ車のタイヤが突然外れて、エアバックが作動しなかったことが問題に
ヒュンダイのSUV ツーソン「走行中にボンネットが開く恐れ」 米国でリコール
【現代自動車】走行中にエンジンが止まる 「シーター2エンジン」欠陥、米国に続き韓国でもリコール
【国際】ヒュンダイの上級セダン、米国でリコール…電動シートが勝手に動く
ヒュンダイ『ソナタ』 米国でリコール 走行中、サンルーフが吹き飛ぶ
【スプートニク】勝手に加速したヒュンダイ車、韓国家族を殺す
韓国の人気車種で相次ぎ“異常現象”、走行中にギアが勝手に5段に固定=「未完成車じゃないか」「1段ギアの車だね」―韓国ネット
韓国・現代自動車でまた「雨漏り」被害多発=韓国ネット「買う人さえいなければすぐ解決できる」
韓国現代自動車がリコール隠し?エンジンオイル漏れを隠蔽=韓国ネット「現代自動車が米国や日本の会社だったらとっくに滅びている」
ヒュンダイ「トヨタより燃費いいニダ」ここ数年で35%の機種で燃費捏造、購入者に賠償金支払いへ
韓国・ヒュンダイとキア、アメリカとカナダでウソの燃費性能アピールがばれる。13車種107万台で
ヒュンダイ、「マーケティング」で自滅 誇大広告でピンチ 三菱のエンジンを長年使うなど独自技術も無
ヒュンダイのエンジンに欠陥、米で集団訴訟起こされ補償に合意 費用は912億円規模 [無断転載禁止]©2ch.net
【悲報】「車内からニンニクの臭いがする」ヒュンダイに苦情殺到 アメリカ
世界のヒュンダイ自動車さん、EVでまたリコール バッテリ交換済み車両から出火 費用総額9億ドル
ヒュンダイの電気自動車、原因不明の火災相次ぐ
【車】ヒュンダイ、世界で8万1000台超リコール…出火の恐れ
韓国の現代自動車、火災の危険あるエンジン 「米で12万台以上のリコール」
【米国】韓国現代自動車に欠陥、米国で27万台リコール=韓国ネットからは不満が続出
燃える韓国ヒュンダイEV車 原因究明を オーナーたち「致命的な事故なのに、現代自は何も対策を講じようとしない」
韓国のヒュンダイ大ピンチ 部品の代金支払いが滞り、車が作れない事態にww
【ヒュンダイ】運転者が重過ぎて韓国車のシートが故障?メーカーが修理拒否=韓国ネット「トヨタ車は大丈夫だったのに?」
フィリピンで韓国ヒュンダイ製のガスレンジが爆発 しかし、店員は連絡を絶って雲隠れ
韓国ヒュンダイさん、アップルカー交渉打ち切られる 秘密を守れなかったため
【韓国経済】「サムスン・ヒュンダイ自動車・LG系列など161社が発がん性のある猛毒汚水を垂れ流している」[02/22]
【韓国経済】ヒュンダイ(現代)自動車、インドネシア・ベトナムで輸出実績を水増しし現地販売店を脅迫[06/13]
【韓国】ヒュンダイ・サムスンの欧米で大顰蹙CMの中身とは…排ガス自殺ジョーク、ステマのネガキャンペーン[05/15]
ミ彡=ミミミミミミミ,,
ミ彡 ミミミミミミミミ
彡! __ ミミミミミミ
ミ! \_ _/~ミミミ彡
ミ!| `-=・=‐'∧ -=・=‐'川ミ
"!| : _ !| : !!ミ
~!.|ヽ、 ' 。 。 ) , ノゞ
'ヽ| 、 , ! , ィ .iミ
ヽ `ヽ _二_ノ ソ彡 レジ袋の為にコンビニ倒産
ヽ `ー'´ ノゞ
ト- _ _ _ ノ
/
■『ポリ袋は実はエコなんです』
ビニール袋やポリ袋のオリジナル印刷、製造を行う清水化学工業は、このレジ袋の有料化に異論を唱えています。
「ポリ袋から紙袋へ切り替えの際に、参考程度でいいですので弊社の声をお聞きください」と書かれたウェブサイトでは、レジ袋について勘違いされがちな点を13のポイントに絞って紹介。
1.ポリエチレンは理論上、発生するのは二酸化炭素と水、そして熱。ダイオキシンなどの有害物質は発生しない。
2.石油精製時に(ポリ)エチレンは必然的にできるので、ポリエチレンを使用する方が資源の無駄がなく、エコ。ポリエチレンは石油をガソリン、重油等に精製した残り・余りもの。
3.ポリ袋は薄いので、資源使用量が少量で済む。
4.ポリ袋は見かけほどごみ問題にはならない。目に見えるごみの1%未満、自治体のごみのわずか0.4%。
5.繰り返し使用のエコバッグより、都度使用ポリ袋は衛生的。
6.ポリ袋はリユース率が高い。例)レジ袋として使用した後ごみ袋として利用
7.自治体によってはサーマルリサイクルし、ごみ焼却燃料になり、重油燃料の使用量がその分減少し、無駄とならない。総二酸化炭素排出量は、サーマルリサイクルしても、そうしない場合と大差ない。
8.ポリ袋は紙袋の70%のエネルギーで製造可能。
9.ポリ袋の輸送に必要なトラックの量は、紙袋の7分の1。
10.ポリ袋の製造に必要な水の量は、紙袋の25分の1。
11.ポリ袋は紙袋に比べ、ごみにしてもかさばらない。
12.紙袋は再生できるものと再生できないものがある。ラミネート加工されているものや紐の種類によっては再生処理できない。
13.紙袋は間伐材とはいえ森林資源を利用。
清水化学工業 ーより引用
さらに、環境省のデータでは海洋プラごみの容積で見ると、ポリ袋は全体の0.3%。
海洋プラゴミで最も多い飲料ペットボトルは12.7%を占めています。
清水化学工業は、「海洋プラごみ対策としてレジ袋を紙袋に代替しても限定的な効果」と訴えました。
ネット上では、清水化学工業の訴えにさまざまな意見が寄せられています。
・分かりやすいと思う。でも海や川にポイ捨てをする人もいるのが現実なんだよな…。
・環境保全をするのはいいことだけど、この事実は絶対に知っておくべきだと思う。しかも、この時期は新型コロナウイルス感染症があるからエコバッグは危険。
・優しい文章だけど本当は怒っていそう。衛生面を考えるとエコバッグは不安。
・0.3%を多いと感じるか、少なく感じるかは人それぞれ。レジ袋以外にもプラスチックを減らす取り組みをしないと意味がないのでは。
一部の店では、環境に優しいレジ袋に切り替えて無料で提供を続けているところもあります。
衛生面や、利用する機会によってエコバッグとレジ袋をうまく使い分けることができるといいですね
HV作れないドイツがキャンペーン
3年5年は消費者騙せる。
リセールバリューない。 あれ電池の性能落ちるよ。冬場乗れないな。ということになる。
日本はリーフで確認済み。
テスラの成功?テスラのボロが出るのはこれから。
ミ彡=ミミミミミミミ,,
ミ彡 ミミミミミミミミ
彡! __ ミミミミミミ
ミ! \_ _/~ミミミ彡
ミ!| `-=・=‐'∧ -=・=‐'川ミ
"!| : _ !| : !!ミ
~!.|ヽ、 ' 。 。 ) , ノゞ
'ヽ| 、 , ! , ィ .iミ
ヽ `ヽ _二_ノ ソ彡 マイバッグで万引き急増
ヽ `ー'´ ノゞ
ト- _ _ _ ノ
/
マイバッグ悪用、万引後絶たず レジ袋有料化8カ月 スーパー苦慮
政府が昨年7月、小売店でレジ袋の有料化を義務付けてから半年以上が過ぎ、道内のスーパーなど小売店でマイバッグを悪用した万引が目立っている。会計前の商品をバッグに入れる手口は通常の買い物との見分けが難し
く、「会計するつもりだった」などと言い逃れされやすいという。店舗関係者は「買い物中はマイバッグは折りたたんでもらうなど協力を呼びかけるしかない」と頭を悩ませる。
「今回は見つけることができたが、見逃しているケースがあるかもしれない」。北広島市のスーパーで店長代理を務める男性(36)は、店からステーキ肉やすしなど食料品15点(計8830円)を盗んだとして男が1月に逮捕された事件をこう振り返る。
札幌厚別署などによると、男は買い物かごに半開きのマイバッグと商品を入れていた。従業員が挙動不審な男に気づき、男が物陰に隠れた後、かごから商品が消えているのを見つけ、店外に出たところを呼び止めた。男は逃走したが、防犯カメラなどから特定された。
このスーパーでは昨年7月、数年前から有料にしていたレジ袋に加え、弁当袋も有料化し、マイバッグを持ち込む客が増えた。今回の事件も「バッグに入れる前から動きを見ていなければ声を掛けられなかった」(店長代理)という。
警察庁によると、昨年の全国の万引の認知件数は8万7280件(前年比7・0%減)、検挙率は71・7%(同1・5ポイント増)にとどまる。しかし全国スーパーマーケット協会が昨年9月に会員を対象に実施したア
ンケート(85社回答)では「マイバッグ普及で万引や盗難が増えたと感じるか」との質問に、3割に当たる計26社が「かなり増加」「やや増加」と答えた。
道内の大半のスーパーは先行してレジ袋有料化に取り組んできた。ただ昨年7月を機に消費者の意識が高まり、「マイバッグを使う客が増えた」(複数の関係者)という。そのためスーパー「北雄ラッキー」(札幌)は店
内を回る私服警備員を1・5倍に増やし、「ラルズ」(同)は店内でマイバッグを使わないよう放送で呼び掛けている。
ミ彡=ミミミミミミミ,,
ミ彡 ミミミミミミミミ
彡! __ ミミミミミミ
ミ! \_ _/~ミミミ彡
ミ!| `-=・=‐'∧ -=・=‐'川ミ
"!| : _ !| : !!ミ
~!.|ヽ、 ' 。 。 ) , ノゞ
'ヽ| 、 , ! , ィ .iミ
ヽ `ヽ _二_ノ ソ彡 日も当たらない住居の多い日本に太陽光発電?
ヽ `ー'´ ノゞ
ト- _ _ _ ノ
/
政府は20日に行われた国・地方脱炭素実現会議で2030年度までに全国100以上の自治体で先行して、
脱炭素の達成を目指すロードマップ案をまとめた。
政府による人材や資金の支援を行うほか、都市部や離島など地域の特徴に合わせた対策によって
脱炭素を達成し全国に展開する考えだ。
「2030年までに日本中の公共施設やビル、住宅の屋根に置けるだけパネルを置いていきたい。
そのことによって世の中の景色を変えたいと思っている」
そのように話した小泉環境大臣は、太陽光パネルの設置が脱炭素への切り札だとして東京のビルには
まだまだ置けるところがあると意欲を示した。具体的な支援策については6月までに示す方針だ。
欧米人のいつものポーズ
いずれ、充電問題が片付かないのでEV無理とかになる
>>7
その頃には実習生こなくなるから介護だの農業だのの仕事をやることになるね
トヨタが稼いでる外貨が無くなれば・・・ね 電気自動車の電池は製作と廃棄にかかるエネルギーが大きくて
今までより工場からのCO2排出が大きくなるっていう話もあるが
どうなんだよ
将来的に走行中の道路から電力供給できるかになるの?
>>33
燃料電池なんて普及まであと10年は掛かるから待ってられないんだよ 電池式EVは撤回されるだろうがそうなると水素だろうな
>>49
逆にそれくらいまで行かないと完全普及は無理だと思う
むしろそこまで行ったら確かにEVでいい >>48
再エネを使う事でその部分のCO2排出を減らせる >>47
名古屋在住の武田先生の話によると後十年でシティー車は100%電気に成る見たいよ
時代の変化は早い
トヨタ職員の話見たい >>36
日本はいいよな、縦に新幹線走ってるから新幹線で荷物運べばいいんだし。
あとはトレーラー方式にして牽引するトラクタと運転士ごと変えるしか無いな。 >>52
なるほどその手が有ったか、見えざる神の手、実現の可能性が早まるな 2シリーズのディーゼルとか乗ってるバカって何したいの?メルセデス乗ってるぜーって思い込みたいの? 700万くらい払ってからメルセデスって言ってもらいたいんだけど
単純に、価格がエンジンより下がれば普及は一気に進むと思う
軽自動車クラスが全部EVにしたら、日本のCO2的にはどうなんだろうな、
数年後にはバッテリーの切れたハコばかりになりそうだな
>>18
今のテスラモデル3でもその条件を満たしてるだろ >>58
いや〜んhoo G棒 天気予報
チョンさんが凄い湧いてるね自国の自動車産業が瀕死なのに
>>61
充電施設が普及すればな
キックボードや自転車のように外して家で充電する訳にはいかない
路駐が当たり前の国も多い >>69
充電の取り合いで殺傷沙汰。
「何でテメー30分以上充電してんだコルア」 >電気自動車にする目標を打ち出すなど
目標かよwクリーンディーゼルみたいな顛末になりそうだな
>>36
2024年にはCATLと提携して航続500kmの長距離用も発売だぞ
もう日本のプレゼンスはゼロに近いな
insideevs.com/news/509050/daimler-catl-global-battery-partnership/ >>59
犬も歩けば棒に当たる 👉 犬が達しょん便出来なく成る 出来るもんならやってみな
数年でバッテリー性能は半減するし10年も持たない消耗品になる
急速充電インフラにとてつもない金がかかるし電力も倍増させないといけない
ちょっと計算するだけでわかる絶対不可能なんだよ
水素エンジンのほうが遥かにましだぞ
>>75
>航続500km
ここ笑うところですか? >>71
これはいよいよ敗戦が近いな
B-29に竹槍で鬼畜米英とか言ってるレベル >>75
長距離トラックの運ちゃんは時速100kで5時間労働の
超ホワイト状態になるんだな 街中で、EQAやEQCを見かけた事は、まだないな
乗ってる人も、しょこたんぐらいしか知らない
バスと自家用車が衝突して自家用車が大破したとすると
バスの乗客は感電死する可能性があると言う事か?
>>33
www.jari.or.jp/Portals/0/jhfc/column/story/08/index.html
ちなみに現在主流の燃料電池車では、1台につき約100gのプラチナが使われています。
プラチナが高価なのは、美しさはもちろん貴重=希少だからであり、地球上に存在するプラチナの総量は、
これまでに採掘された約500トンに、推定埋蔵量2000トンを合わせた、たったの約2500トンと言われています。
1台につき約100g使うとすると、すべてを掘り出して、
さらにジュエリーなどになっているものを全部集めて溶かして使ったとしても、2500万台分でしかありません。
日本の2006年11月度の自動車保有台数が約7600万台ですから、その1/3にしかすぎないという計算になります。 米国最大の自動車メーカーであるゼネラル・モーターズ(GM)が韓国LGエネルギーソリューションが製造したバッテリーが装着された電気自動車シボレー・ボルトEVを再リコールすることを決定した。ボルトEVは最近、充電中の火災が発生した。
23日、関連業界によると、GMとLGエネルギーソリューションは、バッテリーモジュールの製作過程上の問題で、バッテリーセルの2つの珍しい欠陥が同時に発生したことが火災の主な原因で確認し、GMから欠陥のあるバッテリモジュールを交換することにしたこの日、明らかにした。
先にGMは、それぞれ昨年11月と今年4月、当時LG梧倉工場で生産されたバッテリーを搭載した2017?2019年式ボルトEV 6万9000台にリコールを実施したことがある。フル充電あるいは完全に充電に近い場合、潜在的な火災の発生の可能性が発見された。
しかし、今月初め、米国バーモント州のある家の駐車場で充電中のボルトEVで再び火災が発生した。この車両は、GMが実施したリコールに応じて、火災の危険を防ぐためのソフトウェアをダウンロードした状態だった。
ロイター通信はGMが、今回のリコールで欠陥のあるバッテリモジュールを交換すると発表したが、正確に何台不良なのかは知ることができないと報道した。
劣化部品でショートして終わり
エンジンならガソリンの匂い、オイル漏れ、エンジンの不調ですぐに気づくけどEVはその瞬間までわからない
いきなり車が停まるってかなり危険だよ
>>49
>>52
自動運転もそうだが、そこまで道路側の対応が必要だともはや自動車というより電車の方に近いわけで
今の車に替えて本当にそんな不便な乗り物を欲する人いるんだろうか
限られた需要があるだけじゃなかろうか >>80
まともな人権のある国なら5時間も連続で走れない
スカニア曰く休憩時間が法律で決まってるからその間に再充電できるんだと >>84
フランスが時速30kmに制限するらしい
車に乗るなってこと 厳寒や酷暑の地域とかバッテリー駆動車でも向き不向きがあるあるから知らないよ
道路や街の方もEVや自動運転車に合わせて変わっていきそう
複雑道路で価値ある旧市街地は、車乗り入れ禁止にするとか
>>9
全車EVにします(欧州のみ)だから困らない
EVにしますだけ切り取って日本車は終わったって言いたいだけ >>88
止まるで済めばラッキー、いきなり出火、爆発よ >>70
こうなる事はとっくに分かってたんだから水素で日本を巻き添えにしないでトヨタだけ死んでくれ 21世紀になって4回目くらいの迷走
ディーゼル
ダウンサイジング
自動運転
BEV
経済産業省:燃料電池プロジェクトチーム報告書
∼日本発プロジェクトX「地球再生のためのエンジンを開発せよ」∼
www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g20527b04j.pdf
>2020年における導入目標は、燃料電池自動車約500万台
笑
そして未だに2025年までに20万台、2030年までに80万台とか夢見てる
どうしても失敗を認められないらしい
>>92
エアコンフルだと航続距離が3〜4割落ちるし、
残電力0%近くまでノーチャージで運行するわけするわけ無し。最大航続距離500kmでも運用上はせいぜい200km〜300だろうね。トラックの場合は積荷の重さで更に航続距離が落ちる。
ガソリンも燃費が悪くなるのは同じだが、再フルチャージにする時間が致命的すぎる。 >>1
体のいい日本車潰しだろうが
EV位日本メーカーも十分対応できるしなあ どうせ修正するんだろ
やっぱムリでした
2050年までにします
とか
>>1
火力や原発で発電すれば
輩出するCO2や温排水量は相当ヒドいレベルでしょう
(原発がクリーンというのはウソ)
まるでチンヂローみたいに思い込みまっしぐらやな じゃあエンジン開発止めるのかっていったらやっぱり続けるるだろう
ベンツなんてガソリン車でも
色んな警告灯ついて電気系統故障しまくってるのに
電気自動車になったらもっと故障しまくり
でもバッテリーのブレイクスルーがあった場合には備えとかないと突然死にもなりかねない
>>105
>エアコンフルだと航続距離が3〜4割落ちるし、
お前の妄想なんかどうでも良いんだよ
実測でせいぜい-12%程度
大型車ならその1/3以下だろう >>86
そういう稀土類は
とっとと代替品つくれよ無能ども >>80
そんな訳無い
充電する場所を決めておいて、前に充電開始した車に乗るんだろう
自分の車なんて無くなる
運転手もそうしないと生活出来ないだろう 数十年前に完成された内燃機関と比べられちゃうから大変やな
>>114
仮にエポックメイキング的なことが起きても物理的に広まるのにはラグがあるし
それが出来るのは日本かアメリカくらいじゃねーかな。 生き残るには多様性が必要だ
テクノロジーも多様性がないと
災害など予期せぬ事態に対応できなくなるよ
すべてEVにするのは社会的死を招くかもな
一部に留めておけ
100年くらいかけて変化しろよ
海外ではev主流になるんだろうけど
国内はガソリン車みたいな感じになるんだろうか
クルマ一台に充電器一つとか
今の日本の状況ではなかなか想像しにくい
まあ利益と利便だけ求めていればいいどこぞの没落土人国と違って
先進国は環境に配慮しないといけないからな
(´・ω・`)
>>115
トラックなら種類次第だろ
保冷車なら1/3は使う >>107
それか、日本の定義の電動車にHV含めるのが現実的。 よっしゃ、やっとトヨタ潰れるな
これで日本の未来は明るくなる
バッテリー液とガソリンの爆発条件を知らない奴らが、イメージだけで書いてそうなスレ
>>134
あなたのスマホ
バッテリー液入ってますか? バッテリーと充電スタンドと電力はどこから調達するんですか
スタンド減ってるし、自宅で充電が一番理想だけどね、あとは距離の問題んだね
300,400,500、ってカタログ数値だと7,8割ぐらいじゃないの実走行は?
>>136
全個体電池はまだまだ先だね。
実用化に耐えうる電極自体の開発を急いでいる状態。 >>138
な?電気自動車の二次電池に溶解液が使われていることも知らないだろ?
スマホと一緒にしてはいけない。
無知を思い知れよ。 >>99
EUの中でもさらに限られるだろうけどね。
今、どれだけの国が加盟しているか知らんけど、インフラ整備できる国がどれだけあるかな。 EUの人達っていつも先進的だよなあ
それで移民と難民を沢山入れて日本もそうするべきとか散々注文つけてきてテロと働かない難民で苦しんで国民から
すべての車って大型トラックもか?
電動トラックってそんな早く実用化できんのかね?
送電網が対応できないだろう
送電量が倍増すれば送電線も倍増しないといけなくなる
電気だけイニシャルコストがかからないみたいな嘘を言うのはよくない
これチャンスだな、このままevシフトしていき
日本だけでエンジン技術維持できたら長期的にみたら勝ちだわ
日本の規模ならガラパゴスで国内産業維持できるし
以前は地球温暖化対策とか深刻に考えてなかったが
こう暑さがひどいと深刻に考えざるを得んのかな
昔は37度とかなかったもんな
10年に1度の割合で最高気温が上がってる気がする
どちらにしろ国境炭素税が始まるから日本からの輸出車には高額な税金が課される
中国生産に成功しているテスラがギガベルリンを建設してるのもこの税金があるから
>>1
発電所と送電網はどーすんだ?
どっちも有限の上限値が有るぞ 自公政権を終息させれば、年式の古い車の税金を上げる今の法律を変えることができる。
>>7
自動車が安くならない原因だから
失業者出てくれないと困る EVに関してもEUは他国も続くべきとか言うんだろうけど国民が充電渋滞と電池劣化と電力不足でEVは無理だと暴動を起こすまでがセットだろうな
>>1
EVのほうが車両価格も安くなるし充電なら維持費も安い
トヨタはラジコンのエンジンでも作ってろって話だわ 今まで発電所とか送電網とかどうするんだ? って心配してたけど、
それは電力さんやJ−POWERさんが考えればいいこと。
充電設備設置工事やその管理の仕事が新たに発生するわけで、会社の
お抱え電気屋(自家用の管理と自社電気設備の設計)やってる漏れは
定年後も食いっぱぐれれる心配がなくなるわけだ。
漏れって勝ち組って思うようになった。
>>139
現状でもバッテリーの部品足りてなかったような
一気にEV化推し進めると…どうなるかは小学生でも分かりますよね? >>2
山間部どころか高速上でもあやういんじゃないかと…
それと、水に浸かったら感電しないか不安よね >>80
つうか自動運転で任侠映画でも見てりゃええんやぞ 先に言っておくけど、乗用車のデータだからトラックは違うとか言うなよ。そもそもトラックは車が重いし、積荷もあるから電費は乗用車より悪化する方向に振れやすい。
EUが想定している“30年にCO2の削減率50%”を達成するためには、年間70万基の充電設備を30年まで作り続ける必要があるという。こちらも現実的でない数字だ。
ヨーロッパなんてすぐ手のひら返すからな
EV煽っておいて、ちゃっかりトヨタホンダの株価落としてエンジン技術ごと乗っ取りとかもやってくるぞ
>>163
「ガソリンいくら高騰しても俺の生活に一切関係ないぞ。俺様車持ってない勝ち組www」
アマゾンの送料無料はヤマトが全部タダ働きしてるっていうふうに、
単純な系しか想像できないのがネラーですのでw 現在のところ、充電設備は一部の国に集中している」と指摘したのである。つまり、電気自動車を内燃機関を搭載したクルマと同じように利用するには、非常に厳しい状況だとまとめた。
>>130
トヨタのHV車より燃費の悪い欧州車のPHEV車は電動車に含みますがトヨタのHV車は電動車に含めません 欧米って車は自分でメンテする習慣あるからガソリン車乗り続けるんじゃないの?
>>168
そもそもバッテリーを製造する為に、CO2の削減目標より多くのCO2を排出すると言うジレンマw >>154
炭素税はあんまり輸入日本車の影響無さそうだけど。
EU国境炭素税、2026年から全面実施
2021/7/14 23:08
欧州連合(EU)欧州委員会は14日、地球温暖化対策の計画案を示した中で、環境規制の緩い国からの輸入品に課税する「国境炭素税」の導入を発表した。温室効果ガス排出量の多い鉄鋼、セメント、肥料、アルミニウム、電力の5品目を課税対象とした。域内の輸入業者へ2023年から報告を義務づけ、26年から徴税も含め全面実施する。
これら品目の対EU輸出が多いロシアや中国、韓国が影響を受けるとみられている。 >>41
海のポイ捨てはポリ袋は風で飛ばされたとかならまだしも
中に他のごみいれずにポイ捨てはほとんどない
お菓子の小袋とかもっと小さな包み紙は大量に浜に漂着してる ID:NY5HEtbq0
車何に乗ってるの?
当然EVだよな。
>>155
それは難問だな
普段薄く拡散してる自然エネをかき集めて発電するのは非効率で
どう足掻いても再エネは安くならない
南米の太陽光発電や日本の地熱発電で水素を貯蔵する仕組みなら例外になるかもしれない 今回の急激なEVシフトで得するのってドイツだけのような気がするけど気のせい?
だれが欲しがってんの?マジで
満タンにするのに何時間もかかる欠陥車
勝手にEV 売ってりゃええよ、マスコミに乗せられて日本は追随しないことを祈るわ
EV はサブで、メインはエンジンでええやん
AIIBと同じでマスコミのバスに乗り遅れるな理論は間違ってることが多いからヤバい
熱効率75%以上の
発電用「対向ピストン2気筒エンジン」を開発して
レンジエクステンダー車に搭載したほうがいいのでは?
冬場のヒーターにも使えるし
BEVよりも
電動車の方がいい環境もある
>>176
EUへのEV輸出が増加する段になったら鉄とアルミで出来てる自動車も対象になると思う 冬場爆弾低気圧とか−20〜30度になる地元はまだまだ怖くて乗れたもんじゃないな
なんか2030年辺りにやっぱりこれ無理だわどうしよっかって言ってそう
バスは充電待ちしてたら仕事にならないから車の台数を増やすしかなくなるよ
全く現実的じゃない
オリンピック開会式が日本の車産業の未来
大金かけてクソみたいなものしかできなくなる
夜みんな一斉にコンセント刺したら停電しないのだろうか
EVの話をするならバッテリーではなく
俎上に上るのはいつも充電時間の話
では充電時間の話だが
一般家庭での電力供給は
単相100Vか単相200Vが現実的選択
流せる電流は15Aから30Aまで
CHAdeMOやテスラのスーパーチャージャーは
一般家庭では無理だからね
出力の話をするなら入力の話を先にしてください。
>>184
このまま日本が実用化と普及で負け続けたなら、排出権取引(京都議定書)で海外にお金を払い続ける事になっちまうよな… >>162
どっかのバカがEUは350kwの充電設備で
充電時間はクリアしたとか書き込みをしてるけど
(このスレにはまだ来ていない)
マンション1〜2棟の電力ってのを理解してないっぽい。
もしも、そんなのをポンポン作るなら
3種持ちの俺は一生食いはぐれないな。 東京電力従量電灯Cの8KV契約での話
車種と使用状況は
テスラモデルSで通勤使用
走行距離は平均で120km/日
単相200Vで30Aで充電すると満充電までは
7から8時間くらい
月の使用電力量は
4.8kW×8時間×20日=768kW
月間走行距離2,400kmで従量電灯Cの8KV契約だと
電気代は約5万円くらいになる
MIRAIのような大型乗用車を電気で600km走らせようとすれば、今の技術レベルでは電池を700kgくらい搭載しなければならない。
だったら燃料電池の方が軽くてコスト的にも勝負できる。電気自動車より燃料電池車の方が安いです。新型MIRAIをたくさん売れば燃料電池のコストダウンになり、ディーゼル代替が進む。
欧州全部がEVになるのはいいけど10年後にそれを満たす充電環境が出来るんだろうか
>>151
うわあ、秋の紅葉で八幡平通って十和田湖、奥入瀬渓流なんか行こうもんなら
八幡平のどこか熊が出る場所で電欠停止しそうだな。 家庭や電気自動車で消費する電力なんてしれたもの
そこらの工業団地にあるような工場がどれほど電力を消費するか知ってる?
一般家庭に換算すると「市」ひとつ分の電力を消費するんだぜ
電力の大半は工業関連で消費されるんだよ
家庭や電気自動車なんてそのオマケみたいなもん
トヨタのハイブリッドを、貿易障壁で排除しててさ、
極悪な軽油ぢーぜるエンジンで煤煙モクモクやってたんだよ。
で、電気自動車で日本車排除しようってことだろ。
自家用 EV PHV FCV
都心 EV
郊外 HV PHV FCV
バス FCV
タクシー LP-HV
運送 ディーゼルHV
>>198
プラチナ資源の枯渇考えないアホ
水素生焚きの方向じゃね >>200
そういう「ぜいたく」はもう出来ない時代になるってことだな
やりたい放題、好き放題にどこまでも自動車を走らせるような事は「反社会的」とされる
地球環境を守るため私たちは少しだけ不便になる
それが「エコ」なんだよ ベンツじゃないメルツェデスな
ワクチンじゃないバクシーンなw
バッテリー問題=充電時間と航続距離
普及問題=インフラ整備
この問題の解決に至るまであと相当の時間を要する。
現時点ではまるで駄目。
それに今の電池は万が一事故が起きて炎上すると消火活動が極めて困難。
使用済みバッテリーの排気問題。
これをすべて解決しないと消費者のストレスにしかならないし地球環境にも更に良くない
実際に通勤で使用している現行型プリウスで計算すると
通勤120km/日
月間20日使用で2,400km走行
平均燃費20km/リットル
レギュラーガソリン単価150円/リットル
月のガソリン代は
(2400/20)×150=18,000円
本当にEVってやれるんか
中国でEVの墓場みたいの
問題になってるけど大丈夫なんか
VWの、ディーゼルターボエンジンは、
騙された。さすがドイツ。ドイツ凄いって。
燃費は良いは、馬力トルクはあるは、
ハイブリッドより良いんじゃないかなって騙された。
自動車産業に支えられてる国からしたら現状は死活問題なんだろうけど
自分の首を絞めていってることになるんじゃないかね
大規模すぎて車買うやつが減る状況になるだろうし
そもそもevバッテリーの知財特許、マザーマシンの95パーセントを日本が支配する寡占市場で何ができるんだろうか
環境配慮で日本は特許放棄しろと言い出し始めそうな雰囲気だけは感じる
燃料→電気→動力
燃料→動力
EVって効率悪くて環境負荷かかるんじゃねえの?
>>197
東電→ガスパッチョにしたら電気代2万円に抑えられるよ >>211
じゃあ君だけ「エコ」に反することをすれば?
エンジン音と排ガスをまき散らす自動車に乗ってニヤニヤしなよ
みんな電気自動車で静かに走ってる中で
君だけうるさいエンジン音と悪臭をはなつ排ガスを出して走るんだ
「俺は共産主義者じゃねえ!!」って
ノーマスクで飛行機に乗る人と同じだよ >>7
EVを推進しない企業や国は、より失業者が出ます。
再生可能エネルギーもそうで、『環境負荷が小さな再生可能エネルギー』の電力で作ったモノでは無いと、
これからは商売や取り引き出来なくなったり、ペナルティ(お金)を支払うことになります。
だから、再生可能エネルギーを推進しない、再生可能エネルギーの価格が高額な企業や国では、
たくさん失業者が出ます。
『EVと再生可能エネルギーどちらも日本の企業、日本の国に当て嵌まる(あてはまる)ことなので』、
これから日本から工場や企業は出て行き、国内企業はたくさんペナルティを支払うことになり、
『高額な電気代や中部電力や東電など電力会社を維持する莫大なコスト』
を国民が負担することになり、
それで日本の労働者の賃金はますます下がっていき、たくさん失業者を出してしまい、
日本はマジでガラパゴス国家になるでしょう。 ベンツ大丈夫かね?
メーターを全面液晶モニターにしてるけど走行中に突然消えたりするからなw
でも水素って圧縮に電気食うし災害の事を考えたらガソリンがやっぱり一番じゃないかな
>>216
何度も言っているように悪魔でも中国は実験プラント
悪魔の世界統一政府の全身としてスコップ隊にうんめられる定め 実際無理だから
全然エコじゃないから
掛けてもいい絶対ひっくり返る
これは逆に言えばヨーロッパの車は他の国では売れないということでは
結局は車創世記レベルまで落ちるって事だよね。
不便になるな。
>>218
横浜市から東京都港区までだよ
横横から湾岸経由でC1 >>232
ヨーロッパ市場から日本車を排除できる
結果としてヨーロッパ企業は生き残る 結局はEV買った人みんなEVのストレスに負けてハイブリッド最高と言う結論に達してます。
もっと言うとガソリンエンジン最高となってますな。
>>216
中国は欧州より先んじてるからね
一時は半強制的にEV化を進めたが、現状の技術では無理だと判断した
今はHVを中心とした実現可能な政策に変わっている 全車EVなんて無理。
もし市場が本当にそうなるなら、ベンツになんか誰も乗らない。
欧州に行くと
信号待ちの車がうるさいことがわかる
日本ではHVが普及しているから静か
日本で欧州ハイブリッド購入したアホの車検代が話題になってたな
ポルシェやフェラーリも電動になるのかのう・・
マブチモーターで動くフェラーリなんか誰が欲しがるのやら
実物大のオモチャじゃねえか
ガソリンを燃やしてCO2を回収して埋めるCCSと併用すればもっと良い
>>215
モデルSの車格で比較するならばトヨタだとレクサスLSあたりになるから
燃費はリッター10kmの計算になる 修理の度に100万超え、だぞ?
欧米車のEVは選択外よ
>>209
道の駅廃止だなー、農産物直売と食事とスタンプラリーしながらのロングドライブで
暇な1日を潰すこともできなくなるのか。 クリーンディーゼルのど失敗をEVで取り返し、あわよくば車で覇権握ろうと必死やな
EUの毛唐どもw
コイツラバカだろマジでwww
>>247
月額50,000円対月額36,000円ってことだね 大型車・農機・重機・灯油販売などの都合でガソリンスタンドは残るから
どうしてもEVじゃ都合悪いなら中古のエンジン車で20年はもつよ
2030年から20年後の2050年までは心配しなくていい(君は何歳かな?)
ドイツ車神話が崩れ去り、EVに関しても大きく出遅れたドイツ
デザインと質感落としたと言われ続けた評価をひっくり返せるのかね?
>>241
日産ノートとセレナeパワーの悪口はそれまでだ w >>236
もともと日本車なんて欧州で言うほど売れてないやん こんなん法人名義で3年乗り換え下取りは気にしないぜ。みたいなのしか買えないよ。
関係ないけど街中でディーゼル音出してる欧州車に乗ってるやつはアホだなと思う。
日本は関税撤廃してるのにEUは未だに日本車に関税かけてるのは汚いよな
電欠になったときにJAF呼んだら充電してくれるんかな
>>215 >>218
通勤距離(120km/日)の割に平均燃費20km/リットルて燃費悪くね?
おれも現行プリウスだがは片道20km通勤(40km/日)のときは27km/リットル行った
異動で片道2.5km通勤(5km/日)のになってからは21km/リットルに落ちた >>251
もしEUがEVのみとか馬鹿な事しでかしたら、中国が欧州内では一人勝ちになる
エンジンが作れなかったから中国は車で勝てなかったわけで、EVならテスラ見りゃ分かるように高度な技術不要ですぐ作れる ガソリン車禁止とかいいながら裏ではひっくり返す準備をしている
いつものルールメーカー白人による騙し討ち
電○のネトサポによるミスリード
「脱炭素」ブームのウラで、いま世界で起きている「本当にヤバすぎる真実」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84981?page=2
英蘭ロイヤル・ダッチ・シェルは、向こう数十年にわたり石油や天然ガスの上流開発事業を継続。
仏トタールは2030年の売上構成の35%を石油、50%を天然ガスとし、
そのキャッシュでLNG(液化天然ガス)や再生可能エネルギーへの投資を推進している。
つまり、石油メジャーは脱化石の世界を見据えながらも
、収益の柱である石油やガスを今後も“温存”する戦略を明確に打ち出しているのだ。
「世界の流れに遅れまい」と脱炭素に急激に舵を切り始めた日本だが、
よくよく世界を見たわしてみれば、脱炭素戦略の中には化石燃料の狡猾な利用が行われているのである。 >>261
発電機とガソリン積んでおけばいいんだよ >>262
朝の首都高速の渋滞
帰りはぶっ飛ばして帰宅 >>252
1番高い1kwh27円で計算しても768kwhで20736円
実際はここから燃料費調整額が引かれるので2万円以下
ガソリンだと36000円にオイル代が2000円して38000円
年間だとモデル3の方が20万円以上安い 電池も電池の原材料も不足する。
電池価格が今の10倍になってもEVが普及する見込みはあるだろうか?
>>143
VWの燃費測定詐欺が発覚したときに2chでVW擁護する連中に使われてた。
EV厨にもお似合いだろ。 >>263
(ヾノ・∀・`)ムリムリ
電池、モーターがザンネンで
まだまだダヨ >>263
中国車がEUの安全基準を満たせると思うのか? >>1
バカンス時や寒波襲来時の長期停電がヨーロッパの風物詩になりそう。 全てEVに差し替えたのかと思ったらただの目標かよw
草刈りでさえ充電式でやると仕事にならんのに。
エンジン式のパワーと扱いやすさにかなう充電式なんてないよ。
ドイツ車はHVでトヨタに惨敗
内燃機関を大量生産出来ない支那国はEV頼み
そーいうことだね
全世界の自動車は、ほぼ日米が支配してるので
日米をEUから追い出すにはEVしかない
>>60
メルセデスを買えない貧乏人の君は他人の事など気にしなくていいが EVが、はやる前にリチウム枯渇が先になるんでしょう
間抜けな政策だな
そもそも蓄電ブレクスルーってあるのか?
まぁ家で充電できればまだ使えるけど、外で充電設備探すのかと思うとちょっとな。
>>263
トヨタのレクサスのEVは、テスラどころか4年前のヒョンデより航続距離も充電速度も燃費も劣るポンコツであることからわかるように
技術がない企業にはすぐ作れる訳じゃないよ >>2
数年前に福井豪雪で1週間ぐらい国道で立ち往生してたじゃん
あれ見たらまともな人間ならEVシフト内燃車全廃とか言わないよな 蓄電池のブレイクスルーが無い限り買う側にメリットは無いw
・充電時間がかかる
・充電設備はまるで整っていない
・同じ時間帯で全国一斉に充電すれば電気は足りなくなる
・バッテリーは劣化する車検のみで10年乗るのは困難
・交換費用はとてつもなく高い
・中古として売る時に価値が付かない
新興メーカーが席巻するというのは大嘘
バッテリーの為に今より重くなるのに加速は凄いので事故は悲惨になる
車体剛性のノウハウは新興メーカーには無い
中国の車が衝突試験で粉々になって笑われた事実がある
ガソリン車もトラックもダンプも同じ道を走る事は今後も続く
中国製の原付カーの毛が抜けた様な電動カーで走るのは自殺行為
誰が買うんだよ?w
まあ金持ちはEVになってもベンツ乗るやろ。
今でも中身かんけいなく見栄で乗ってるからな、あいつらw
ベンツのマークついてりゃ絶対売れる。
EUもイギリスも中国も気候変動の被害かなり重く見てる
アメリカは知らん、やるとは言ってるけどどうなってるんだか
>>276
余程小型で高性能で安価な電池が開発されない限り無理だよなあ >>273
そこはエンジンと違って「どうしても真似出来ない部分」じゃないからね >>269
どんな契約かを書かないと無意味だよ
ちなみに君の提示したサイトだと
従量電灯Cは60Aまでしかない EVでちょっとした遠出したらイライラするよ
昨日のSAでも充電スポット2つあっても埋まってたし
充電出来たとしても30分以上留まらないといけないし
技術革新が進んで最低でも航続距離が今の2倍
充電時間は最低でも今の1/5以下
充電スポットは有り余るほど
そんな未来が後8年とかで来ますかね
>>285
金持ちにとっては見栄じゃなくてそれが普通なだけだぞ?てかむしろベンツとかただの足車だろ >>289
どうしても真似が出来ないからいまだに中国車の
衝突安全性が最低レベルなんだぞ プリウスが完全EV化で0-100キロ加速が4秒に!wwwwww
コンビニ突入ではなくコンビニ貫通!wwwwwwwww
自信満々だろう欧州系は、だから日本メーカーに市場開放したわけよ。
次世代で勝てるから。
集合住宅とか月極駐車場が多い日本で
どうするんだろう
>>285
君も金持ちになればメルセデスが欲しくなるぞ
良かったな買えない貧乏人間で 電気自働車が増えると中国の核ミサイルが
増える、言い替えたら
中国とドイツは日本民族抹殺をしている事と同じ・。
その中国、台風が来ています・。
あの法則です。
お・楽・し・みに・・。
>>285
修理の度に
何十万〜数百万に付き合える?
ボッシュ系の最新鋭電装品は
バカ高いゾー 日本にはすでに、自転車や、電気自動車を使った広告宣伝車などのエコ広告はあるんだよな
しかし、全く話題にならない不思議…
ベンツの運転のしやすさというかあの感じは乗った人しか分からんよね
充電速度が問題だ。
ガソリンのように1分で満タンにならんだろ!
>>294
そりゃ中国国内だけで市場が十分だからね
EVのみという馬鹿なことを欧州が始めたら好機と見て中国は欧州に進出するだろう
テスラも技術の要らないEVだから短期間で車屋としてなんとか体裁を保ってるわけでね 実際ヨーロッパの人達はこの流れをどう受け止めているのだろうか
>>306
原付きでも一分は(ヾノ・∀・`)ムリムリ >>284
メリットがどうとかじゃなくこれからのガソリン車規制をどうするかなんだから
考え方がズレてる >>307
中国人もカネがあると中国車は買わない
三菱の役員専用車だったデボネア状態で共産党の
公用車は中国車だけどな そのうちフォーミュラEがF1に格上げされるというかF1もEVになるのかな
>>1
ベンツに出来てトヨタにできない事、まだあるんだな。 >>315
砂漠をEVで走れるわけないだろw
よって北斗の拳のような歩いていける範囲の格闘映画になるwww 廃止廃止煽ってガソリン車を割高で買わせようって巧妙なマーケティングなの?
ベンツ終わったなぁ残念
あとはVWだけだな
全車EV宣言はよう
>>320
2025?からの新PUもEV化はされないようだし
2030の時点ではバイオだなんだで内燃機関まだ使ってると思うよ ゆりかもめみたいに、幹線道路は路線から給電しながら走って、その間に充電もできるようにでいないんかな。
>>309
1110億で済むんだ。
もし日本メーカーがアメリカでやってたら、潰れるくらいの制裁金を課せられただろうね。 まぁ90年代から言われてて、シフトしてこなかった国と大企業の責任だよな
少し考えるだけで「何言ってんだこいつ?」ってのをどのメーカーも宣言してるのはなんなんだろうな?w
なんか裏があるの?w
こういう記事取っておいて無様な言い訳で方針変更した時に笑いものにしてやるかw
>>114
バッテリーのブレイクスルーに一番投資してるのがトヨタだし >>308
純ガソリンとハイブリッドが一番コスパが良いと気付き出した感じ
北米では不具合祭りでボロクソ叩かれてるから広まるのも時間の問題
日本では代理店のお陰であまり海外の評判は出回らないからスレでもそうだけど基本マンセー記事しか出てこないようになってる 寒冷地がどうとか言う人間もいるけど局所的に特例を設ければいいだけの話
メインストリームがEVになっていくのは避けられないんだからいい加減諦めろと
スマホ初期のガラケー勢力の抵抗みたいになってる
車って購入しても走らせてない人がほとんどらしいね
使っても近所の買い物なんかの用途がほとんどで長距離は知らせてるのってほんとに少数らしい
劣悪な環境なんかでよくEVがダメみたいな論調あるけどどうなんだろうね
>>315
発電用のガソリンを取り合うとか充電済みバッテリーがお宝扱いとかそんなだろ!w >>318
そりゃどの国でも同じ
金があれば安いものは買わない
圧倒的に数が多い貧乏人は買う だから何?って感じだな
ベンツが目標かかげたらおまえらEV買うの?
>>49
> 将来的に走行中の道路から電力供給できるかになるの?
技術的に無理 タイムマシンの方がまだ芽がある…くらい無理 >>330
日本って90年代からEV開発に力入れて、ひと通りやって
普及にはまだ早いって結論でHVが生まれたんじゃね? >>319
契約内容ナシで計算結果だけ出す卑怯な手はもうやめたのかな? なんだろう日本のこの乗り遅れ感
日本がここまで落ちた理由がわかるわ
乗り遅れるなー!日本はガラパゴス化するううううううううううwwwwwwwwwwwwwwww
>>337
クルマを所有する文化というか社会システムの変更とセットでないとな
一部エリートの思い通り市民(あえてパヨク表現)は動いてくれんのよ。
行きすぎとソ連や東欧のように >>335
スマホはスマホとして機能してたが、EVは車として機能してない
給電時間の問題が解決してないのになぜ車モドキのEVがメインストリームになると思うのか不思議でしょうがない ヨーロッパの人は意識が高い事を始めるのは大好きなんだけどギブアップする事も良くある
日本人「欧州は日本を潰そうとしてる!」
いや、日本車は欧州では全然シェア取れてないんだからw
>>331
言うだけならタダの宣伝広告みたいなもんでしょ
EVどんどん増やすとして充電するための電力はどうやって賄うのですか?
火力発電ですか?
と真顔でベンツに質問する根性あるメディアなんていないだろうし 燃料にアルコール混ぜるやり方もあるしev車に偏重するのは日本ではやめた方がいい
>>346
トラック3/4周リードしてんのよ、1/4遅れているように見えるが >>349
日本でも危険な軽自動車が貧乏人に売れてるだろ
安いからだよ >>357
その軽自動車クラスの安全性が中国車には無いって話だぞ >>330
あんたも分かってないな。日本が遅れてるイメージまんまと植え付けられてるからなんだろうが、これはトヨタにHV技術先行独占されてEUが発狂してるだけなんだからニヤニヤして見てるのが正解。HVはEVより高度な技術力が必要だから日本メーカー、少なくともトヨタホンダにはシフトは簡単すぎてな 現代自動車が8万2000台をリコール=電池無償
燃えるんだって(笑)
>>350
だから性能じゃなくくて規制だと言ってるだろ
ガソリン車は消されていくからEVを使うか車に乗らないかの二択なんだよ リチウムイオン電池のままEVが広く普及するのか?
そろそろ次世代電池が出てくるだろうと言う前提の話だとして
車載用として考えられる候補って、全固体電池以外だと何があるの?
>>331
今はESG投資マネーって事で、環境に良さげな企業にお金が集まりやすい。期待感で投資するから本当に環境に良いかは問題にはならない。
世界に滞留するESG投資は約3000兆円とされる。世界的な金融緩和に伴う「超・金余り時代」の中で、機関投資家はESGマネーの投資先を血眼になって探している。日本の産業界がこうした巨額の資金を呼び込むには、脱炭素・脱化石燃料というメッセージが欠かせない。
https://newswitch.jp/p/26099 >>357
EU議会やグレタシンパのようなエリートたちとヨーロッパ市民は乖離してるから
結局圧倒的多数の貧乏人が勝ってグダグダになるいつもヨーロッパ(爆笑)
フランスの暴動も結局エコ推進の政府に対してそんなもの付き合えるかと反旗を翻した貧乏人の闘いだし >>331
環境活動家とかがうるさくて企業イメージ()が下がるのが怖いんでしょ >>346
これについては全く遅れてない。騙されんな >>361
でもでも
それって規制した国が困るだけになるよ
欧州は迷惑なルールと心中するつもりなの? >>362
横からだけどガソリンは税金が約半分なんだが、課税額で計算してないよな >>370
行き着くところは黄色いベスト(笑)
多分、外人のように反旗翻さない日本の方が早く実現でしょうな 日本は基本EV走行で小型エンジン積んで充電はそれで賄う
PHEVの方向を極めたらいいと思うけどね
マツダも発電用ロータリー積んだモデル出す予定みたいだし
将来的にはトラクターヘッドレースから黒煙モクモクが無くなるんだな
すべてEVにします(ガソリンエンジンへの投資をやめるとは言っていない)
>>309
これ見ると絶対欧州ぐるみのウソ再びって感じだね >>350
たしかにiPhoneが出た時すでにガラケーには
着うたフルもアプリの概念もナビも備わってて置き換わるハードルは低かったわな いちいち欧州の負け組自動車メーカーなんて気にするなっての
日本は奴隷かよ
最近の流行りは大排気量を若干抑えてターボ化したモデル
4.0L NAが3.0Lターボになったり全体的に軽くして回さなくても低燃費化しつつパワーを確保してる感じ
欧州仕様だと排気抑え過ぎて常にブン回すことを強いられるエコとは真逆の何がしたいのか分からない珍車になってたからな
トヨタなんかもそんな感じのモデルを復活させてきてるからな
昔でいうチェイサーとかアリストに載せてたようなエンジン
>>361
何回目だよEUのEV疾患
これまでそれが成されなかったから今の現状があるんだろ
なぜEVシフトが成功すると思っているのか理由を書いてくれ
少なくとも、インフラ、電池、すべてにおいて足りない
そしてそれを充足させる根拠も目標も確約もない
ないない尽くしでEVシフトと言われても説得力皆無なんだよ >>366
衝突安全性が低いとEUでは売れない
簡単な話だぞ?
ガソリンエンジンだろうがディーゼルだろうがEVだろうがな >>379
ベンツも「すべてEVにするとは言ったけどエンジン等を積まないとは言ってない」
とか言い出すかもな 日本でEVの爆発事故はまだないから
安全性は思ったより高いな
欧州ローカルルールにいちいち振り回されるなっつーの
気にしてる奴はばか
流れに乗り遅れとるイメージにくるからなあ
ジャニーズとか90歳のおばあちゃんがネットで画像使わせないとか時代遅れなことして
snsやネットができないみたいな技術と先見性がないイメージがついちまった
それでもドイツ車乗りますか?
ドイツ車好きのアホな一部の日本人
>>374
税金分を引いて計算しろってことかな?
そうだとしたら意味がわからない >>383
ヤリスの3気筒ターボなんて鬼畜すぎるわな >>379
それで投資資金が集まれば良いんですよw
言うのはタダなんだからw
2026年からEV専用メーカーになりまーす。
アウディは、2026年までに最後の内燃機関(ICE)モデルを発売し、2030年台前半までにEVのみのブランドとなる。
↓
しかし、アウディは2030年代までは燃焼エンジン車を販売し、最後の内燃機関モデルのライフサイクルは2026年から約7年となると予想されている。
↓
しかし、アウディによると、中国では内燃機関を搭載したモデルに対する需要が続いているため、2033年以降も現地生産のICEモデルが販売される可能性があるとのことだ。 >>378
問題はそう言える政治家がいるかなんだよな。小泉みたいなバカがこれに乗ると最悪 >>342
うむ。
いまから40年も前にサンシャイン計画があったなんて信じられないだろうなぁ>>330 >>362
> 従量電灯Cの最大単価は1kwh30.57円
> どう計算しても使用量768kwhで5万円になりようがない
30.57×768=23,477.76円だね 目先はEU・中国主導のEVだが、米国が主導権を渡す訳がない
最終的に日米は水素に舵を変更すると思う
内燃機関も必要だが
だいたいのタウンユースはEVで代替可能だろうな
>>372
そのための時間的猶予
その間に技術も進歩するしインフラも徐々に構築されていく
(やる気のない日本以外) ベンツは残って欲しかったけどな
アホなEUの自爆に乗っちゃったな
欧州屁理屈は最終的にハイブリッドは作れなくてもマイルドハイブリッドにして差し引き脱炭素出来ましたというインチキで落ち着くと思う というかそんな話らしいw
現状リーフみたいな安価なリチウムイオンバッテリー作れないからな再生ノウハウもなく壊れたら破棄しかない
どう考えても壮大なハッタリだよね
それとも電池が今の10倍の性能になる目処でもついたのか
一方その頃、日本のトヨタは・・・
「エンジンを作り続けます」
一方その頃、日本のおじさんたちは・・・
「EVなんてダメダメ!あんなんあぶねーし!分かってねーなー!」
ニッポン せいぜい が ん ば れ よ
>>391
ガソリンは税金がいっぱいかかりますという話なら分かるぞ そもそもバッテリーとかモーターを自動車メーカーが自社生産すると思ってるの?
わかってない奴多すぎるw
>>359
話が脱線するが、HVは最善の充電コントロールするから
電池が意外と劣化しないが、EVは出来ないから急速充電なんか繰り返したら非道い事になるね。
航続距離自称500kmってのも一年後は半分以下になってたりしてな。 >>400
産油国、戦争大国のアメリカは最後まで石油にこだわる
あとマイクロ原子炉か >>399
ガスパッチョにすると更にお安くなります 現代の軽自動車規格をEVに置き換えられれば普及も進みそう。
軽の大半はセカンドカー、ご近所巡回程度だろうし。
ちょいのりはEV、遠征等の中距離はガソリン車で住み分けかな。
住み分けせずに一気に変えようとするから無理が生じるだけ。
ここで「ガソリン車最強!」とか書き込んでる層ってやっぱ5ちゃんねるもデスクトップで見てるんだろうなw
今のリチウムイオン電池に変わる全く新しい電池が開発されて一般化されないEVは無理だろ
絶対コストがかさみ過ぎて結局ガソリン車のがエコじゃねになる
>>409
バッテリーは自社生産に切り替えるメーカーが出てきてるよ >>393
本当にバカだな
263 ニューノーマルの名無しさん 2021/07/25(日) 08:14:05.55 ID:k3WHXv850
>>251
もしEUがEVのみとか馬鹿な事しでかしたら、中国が欧州内では一人勝ちになる
エンジンが作れなかったから中国は車で勝てなかったわけで、EVならテスラ見りゃ分かるように高度な技術不要ですぐ作れる
どーやって欧州で一人勝ちするんだよ >>404
ヨーロッパは回収したCO2からの合成メタノールで誤魔化しそう。
ゼロエミ船でまじめに水素やアンモニアやってるのは日本だけだし お前らが買わなくても金持ちはベンツ買うからな。彼らブランドで買ってるだけだから
日本車に比べてボディー剛性がーとか(技術が無いだけ)
日本車はサスがふにゃふにゃー(日本の道にはこっちが合う)
とか訳の分からんこと言って割高なベンツ買ってるやんw
内燃機関も必要だが
だいたいのタウンユースはEVで代替可能
ニーズがあまりない内燃機関は大量生産から外れるから
企業としては利益が上がらないし生産設備維持も大変になり価格も跳ね上がるだろう
>>408
通勤コストの比較シミレーションだからな
米軍関係者でもない限り税金が控除される想定はあり得ない EVなんて災害の時どうすんの?
災害になったらどうやって充電すんの?
>>406
バカはお前だろ。騒いでんのはEUだけなんだから、そっち向けにEV提供すればいいだけ。全方位的に作れる日本メーカーにとっては地域に合わせた車種展開で逆にシェア上げるチャンスだなw EV になるとメルセデスの歴史やブランド力が役に立ちません
実際、メルセデスのEV車はすこぶる評判が悪い
3年であちこちガタがきて修理に何百万円!!もかかる
メルセデスが150年だかで築いてきた自動車王国もEV + IoT で崩壊する
栄枯盛衰だ
自家用車の無くなる社会になるんじゃね、自家用車って要らない乗り物だからな
駅まで徒歩か自転車、会社までは電車>>>駅前に会社と工場そして密集住宅、物流は電車とリアカー、山奥の村とかは切り捨て、EVは短距離用トラックだけ
自動運転や路面充電、、な技術開発より
上記の様な暮らしにする方が簡単だよ、二酸化炭素も激減できるし
どうせ自然エネルギー頼りにしつつあるから、暖房用途で冬に電力需要高くなって停電するんだろうな
>>2
だからさぁ
そんなことより内燃車の一酸化炭素中毒死心配しろって言ってんじゃん 黄色いベスト運動のように街の焼き討ちやるヨーロッパ土人の民度考えたら無理よ。
今でもエコ車が日本ほど走っていないヨーロッパですよ。
自動車の電動化
=職人が小さな部品を手作業で組み立てていた機械式腕時計から
大量生産された安価なクオーツムーブメントになったのと同じようになる
=ケースとバンドだけデザインして作ればいいので時計メーカー以外も腕時計をいくらでも作れるようになった
=自動車も本来の自動車メーカー以外がどんどん参入できるようになる(事実そうなってる)
メルセデスベンツ
2021年上半期(1〜6月)世界新車販売 118万2724台 ←中小企業
中国 44万1579台 37.3%
欧州 38万3616台 32.4%
米国 16万0646台 13.6%
日本 2万7546台 2.3%
その他 16万9337台 14.3%
ダイムラー(メルセデスベンツ)の大株主 ←中国企業
中国・浙江吉利控股集団 9.69%
クウェート投資庁 6.8%
中国・北京汽車 5%
日産自動車 3.1%
>>400
水素はないんじゃないかと思うが、もしそうなってもトヨタホンダは対応出来るからやはり問題ないな 航空業界の競合がズームビデオになったように
トヨタのライバルがIT企業になったりして
自動運転の時代になると車の中でどう過ごすかの時間の奪い合いになるから
割と現実味あるかもね
>>421
その通りだが、それだけの社会インフラ切り替えコストを誰が負担するかでしょうな
クルマなしで生活できる東京は強いよ >>434
乗用車とミニ四駆の違いがわからない人っているよね >>418
エンジンから開発してたらテスラは無いってことだ
それ以外はエンジンより遥かに簡単
だからEVになったらコモディティ化がーと散々言われてるのも知らないのかw >>435
F1は2025年で廃止
エンジン作れないから >>1
>メルセデス・ベンツのすべての車をEV=電気自動車にする目標
好きにすればいいが、
2030〜2040年頃にEVのみでOKな国がどんだけあるのか。 投資家アピールで言ってるだけだと思う。
本気でやるならインフラもセット。
絶対にシステムが想定通り行かなかったり、破綻するポイントある。
どこで修正してガソリンエンジンを延命させていくかは分からんけどな。
っていうかEVとか中途半端なこと言ってないで昔の徒歩・馬車・かごの時代に戻そうよ!
電動化っていうことは
仕入れてきたバッテリーとモーターをポン付けするだけってわかってない奴多いなw
どう言う理由で高い技術が必要と思ってるんだろう
ホンダもバイク部門は電動化は必要になれば簡単に移行できるから焦らないって言ってるんだよ
そりゃそうよw
>>7
「優れたシステムを作ったら俺たちの仕事がなくなる」
数十年前に、在日の同僚がこんなこと言ってた >>448
ミニ四駆と乗用車の違いがわからない人いるよね >>436
日本には2000人の競輪選手がいるからね
【神対応】プロ競輪選手が、台風15号の停電で給油が出来ないガソリンスタンドで「足こぎポンプ」で6時間で150台分を給油し話題に!
9post.tv/276588 >>1
これ数年でやーめたになると見てる
今はそこまでバッテリーに信頼おけないし…
自分はHV支持 ヨーロッパの目標とかポーズだけですから
日本も真面目に考えず、やってるふりが丁度いい
>>412
実際に通勤で使用している現行型プリウスで計算すると
通勤120km/日
月間20日使用で2,400km走行
平均燃費20km/リットル
レギュラーガソリン単価150円/リットル
月のガソリン代は
(2400/20)×150=18,000円
HVの方が安いのは変わらないなあ
モデル3で比べてみる? 現状把握できてないんだけど
ベンツ
BMW
ポルシェ
フェラーリ
VW
シトロエン
プジョー
GM
フォード
アウディ
ボルボ
ヒュンダイ
それぞれどう発表してるの?
>>71
んー、でも国(政府)はEVに肩入れしてる感じでしょ >>2
10年後には技術革新で問題ない。
むしろガソリン車の方が危険になる。 >>452
ミニ四駆の話なんて誰もしてない
本来の自動車メーカーが以外も電動化になったら参入できるようになる
実際IT企業は作ってるだろすでに
馬鹿かよw >>321
LEXUSとメルセデスくらべてみろ。
まったく勝負にならないとこまできてしまった。
大企業の法人がLEXUS買っているくらい。
個人や社長の経費購入はほとんどMercedes-Benz。 EVの色々なデメリットを挙げてる輩がいるが、それがイヤなら車に乗るな、所有するなということ
環境のためだよ?
数年で欧州は方針転換するよ
なぜなら無理だから
BEVとか物理法則無視しないと急速充電無理だからw
グーグルやソニーでも作れるようになるんだよ
それがEV車
なぜならバッテリーとモーターを仕入れてきてポン付けするだけだから
複雑なギアボックスの設計も必要ないw
メルセデスベンツ
2021年上半期(1〜6月)世界新車販売 118万2724台 ←中小企業
中国 44万1579台 37.3%
欧州 38万3616台 32.4%
米国 16万0646台 13.6%
日本 2万7546台 2.3%
その他 16万9337台 14.3%
ガソリンディーゼル車 106万1224台 89.7%
電動車 12万1500台
>PHV 8万2500台 6.98%
>EV 3万9000台 3.30%
ダイムラー(メルセデスベンツ)の大株主 ←中国企業
中国・浙江吉利控股集団 9.69%
クウェート投資庁 6.8%
中国・北京汽車 5%
日産自動車 3.1%
いやー電気100パーはコワイわー
オール電化、機能不全になりますやん
>>447
近場のゆっくりした買い物に限るが
馬車と牛車いいな
急ぎと遠方は車にするわ
ウンコは拾って発酵させて何か作れないかね 完全に中華が覇権握る流れ
電動機関連は日本や中華が進んでる
日本は、植樹、ブルーカーボン再生でCO2削減してガソリン車でいいのでは?
リチウム自体が速攻なくなるだろうに
>>71
あほ。
トヨタのほうが非国民だよ。
産業転換できず、国民にぼろぐるまかわせてるだろ。
東欧の産業のようだな。 >>450
ワインのような食品と同じように、同じ機能でもEU産のものだけをEVと認定するとかやらかしそうw これまで重大事故ゼロの日産EV再評価来るぞコレ!!
>>450
製造ハードル低いから覇権は中国、インド辺りになるだろうな EVが普及し始めるとガソリンはバカ高くなるんだろうな…そしてさらにEV化が加速していくだろう
EV化になれば
中身はみんな一緒のクオーツムーブメントを入れるだけの腕時計と同じになるので
デザイン勝負になるだけ
その辺の町工場でも腕時計なんて作れるのと同じ
HVからエンジン外すだけでしょ、システム的に単純になるんだからトヨタ的にはインフラ待ちで
整ってからシフトしていくんだろうな
>>442
EV推しは車のことバカにしてるよな。敷居が下がったのは確かだけど、塗装、シャシーや足回り設計、安全性、販売網からアフターまでノウハウだらけなのに。エンジンミッションさえ無ければ誰でも作れると思ってる。
テスラはバッテリーだけでなく、組み立て含め自分で製造調達してるからここまで大きくなったと思う。品質はまだアレだけど。 >>391
EV化したら誰が道路の補修費を出すんだ、EVから取るしかないやろw
比べるなら税抜価格で比べるしかないよ >>448
分かってない市民はEUも多いだろうから、それで騙す戦略なんだろうな 家庭用のコンセントが1.5kw
10時間充電で15kwh
市内の買い物車ならこれで十分
逆にBEVはこれ以上は無理だよ
>>479
メルセデスって、日本だけで商売してると思ってんの?w >>2
>>461
そう!既にテスラは最新鋭熱マネジメントシステムを開発済みだから寒冷地でも問題無いよ!
ただ、モデルSが積む600kg近いリチウムイオン電池が凍結しない為に最大13kWものPTCヒータを動かすだけ!
ノルウェーやドイツのクソ寒い真冬だとホットプレート同時10個付けっぱなしにして電池を温める感じだから、電気代はおそろしい事になるけどね! ポルシェ
2021年上半期1-6月期の世界販売 15万3566台
>欧州 40435台
>米国 36326台
>中国 28654台
車種別
カイエン 44050台
マカン 43618台
911 20611台
タイカン 19822台 ←EV
パナメラ 13633台
718 11922台
ガソリンほか 87.1%
EV 12.9%
暴露していく。。。VW傘下の高級車メーカー
EV化で既存の自動車メーカーが困るのは
長い間に蓄積してきたガソリンエンジンの技術が必要なくなるので
自動車作りへの参入障壁が低くなることなんだよ
これがわかってない馬鹿が多すぎる
なぜか電動化は高い技術が必要と思う不思議な馬鹿が存在するw
>>487
エンジン頑張ってほしい
まだまだ出番ある
EUの上級の遊び事のエコにつきあう必要ないわ >>469
EVになって、みんな軽量化したら、
車体の安全設計もさほど重要じゃなくなるしね >>466
EVも生産から廃棄まで見たら環境によくないから廃止しないとだな >>485
高級車はむりだよ。
シャーシの技術、デザイン。
乗りたいと思える車をつくるのはね。
安普請つくってるとこはまくられるな。 アウディ
2021年第1四半期1-3月の世界販売 46万2828台
>中国 20万7386台 44.8%
>欧州 15万5325台 33.6%
>米国 5万4840台 11.9%
>日本 6262台 1.4%
中国+EUで8割
2021年上半期1-6月のEVの世界販売 3万2775台
ガソリンなど93%
EV 7%
VW傘下の企業
は2026年以降はEVのみ。。。あと5年で93%を占めるエンジン車を捨てるそうだ
零細企業になる
>>483
>EVが普及し始めるとガソリンはバカ高くなるんだろうな…
なんで?
そもそも原油の需要は変わらないから、EVシフトしたところでガソリンが余るだけじゃん >>458
> モデル3で比べてみる?
モデル3だと1kwhで6kmくらい走るから
使用電力400kwh 東京ガス契約で10800円
オイル交換代と燃料費調整額を考慮すると
モデル3の方が1万円以上安い >>499
アイリスオーヤマの自動車に乗りたい奴もいるって事だろ >>485
ROLEXとかオメガみたいな機械式腕時計メーカーってどうすんだろな
歯車で正確な時間経過を刻む時計なんて、もう存在意義ないもんな
時間の電波受信はもちろん、メールやニュースも受信して
GPSや生体情報もわかる時計と、どう差別化するんだろ 昔、ゴムの力でプロペラ回して飛ぶ飛行機の玩具あったけどあんな感じの動力って使えんかな。
強力なゴム何本も使ったゴム自動車とか夢があるじゃん。
EVのベンツなんて2,3年で買い替えるならいいけど中古で買ったら死ぬわ
バッテリーやモーターの故障なんかしたら数百万掛かるからな
販売した商品に致命的な欠陥があった場合
アップデート対応すれば良いのがIT
部品交換、被害が出れば賠償、制裁課せられるのが車
Googleやアップルが入ってこないのは、割りに合わないんだよ。ソフト提供だけして、責任は全部製造メーカーに押し付けられるなら良いけどさ。
e-powerしか選択肢はない。
やれやれ、また日産かよ。。。。って感じではあるけど
バッテリーも既にリチウムの欠点である交換費用を半分近くまで抑えた安価な蓄電池も出来上がってるからな
安価な蓄電池と後に全固体と次世代ダウンサイジングターボエンジンと水素と既に欧州メーカーは付いていけなくなってきてる
欧州メーカーは代理店が自爆営業に耐えられなくなったら終わり
日本でも有名な代理店が既に子会社化したからな
>>493
ドイツって原発減らして、石炭は世界的に削減
必要電力どうやって賄うんだろ🤔
輸入すると他の国に対して立場が弱くならんかね〜 そんなことよりバッテリーやモーターの法外な修理費どうにかしろ
>>487
テスラは販売網も切り捨てたからな
販売網は修理網でもあるから、無いとユーザー負担がはるかに大きくなる
そもそも金持ちの道楽用で主流になる気はないんだろうけどね >>508
そのゴムを捩じるのにエンジン使うのか・・・・ 駐車場に充電設備の無いマンションとかは全て完備されてくの?
その場合って全区画に設置されんのか?
それとも1ヶ所ないし数ヶ所で順番待ち?
駐車場に置き放しにした場合何日程度で乗り出し出来ないレベルにまで放電されてしまうものなんだろう?
20万キロでインバーターが逝く
ハイブリッド車の下取り価格が安いのはこれ
>>1
エンジン車は、子会社を作って製造販売だろうな 昨年11月に菅がカーボンニュートラル宣言して
12月に豊田章男が「EVはエコじゃない!EVで雇用が死ぬ!」って泣きわめいて
EVアンチや御用評論家によるEV叩きが激しくなったけど、
それから僅か7か月でここまで情勢が変化するとは予想もつかなかった
相変わらずEVアンチは、立ち往生ガー、グリーンディーゼル詐欺ガー、航続距離100kmガーとか騒いでるけど
もう少し現実を見たほうがいいと思うな
ホンダが2040年までに内燃機関車から撤退する意味も含めてね
>>488
そういう当たり前の話が理解できるタイプじゃないようなので触らないほうが良いかも しかし、自分の首を自分で絞めるとはアホな欧州勢だな
電動になったらますますアジア勢に負けるだろうに。
>>497
>EVになって、みんな軽量化したら、
早く軽量化しなきゃ
内燃機関ならガソリンタンクとエンジンで200kgしないのに、
日産リーフやテスラモデルSじゃ、電池だけで300kgや600kgも積むんだもん
ハマーEVだと最大1トン超えるでしょ
軽量化しなきゃCO2排出量が増えて環境汚染を促進するだけだから、EVは更に軽量化しないとまるで価値が無い >>518
車を所有するなということ
カーシェアリングやレンタカーを使えばいい >>518
細かいことはどうでもいいんだろうw
EV押しの人によると、充電にも困らず世界中でEVが走りまわるらしい 中国の40万円のEVカーが売れて日本のメーカーは倒産するwwwwwwwwww
とかいうバカはさすがにいなくなったなw
現行の軽自動車に対して「走る棺桶」とバカにする奴がリヤカーに屋根とモーター付けただけみたいな中国の40万円のEVカーに乗るのかよ?ww
10トントラックもダンプも走ってるのに中国の40万円のEVカーで走るのかよ?wwwwwwwww
新興メーカーには車体剛性のノウハウもサスペンションのノウハウも無い
既存の自動車メーカーに勝てる要素なんか無いわw
家庭用コンセントで充電できるEV出たら乗り換えるのになー
マンション住まいより
EVは外国企業に任せるわ
日本はハイブリッドと水素自動車があるんで
フォルクスワーゲングループ ←10車以上の合計
2021年上半期1-6月期のEVの世界販売
フォルクスワーゲン 9万2859台
アウディ 3万2775台
ポルシェ 1万9822台
など約15万台
比率
ガソリンディーゼル車など 485万台 97%
EV 15万台 3%
485万台を捨てるそうだ
ここを奪ってしまえ!!
>>509
制御装置がゴミ何です
でバカ高い部品と連鎖故障で
死亡フラグよ >>531
それも水素が安価で扱いやすくなって
家庭用燃料電池が普及してからの話かもな EV推してる人は車のってないよな
くそ不便さが想像すらできてない
なぜ車を使うかという理由も理解できてない
EV化したら、従来の自動車メーカー以外も車を比較的簡単に作れるようになってしまうんだよ
だってモーターとバッテリーをポン付けするだけで、ガワを作ったらいいだけなんだからw
クオーツの腕時計と一緒
それなのに、なぜかEV化は高い壁があって乗り遅れてる〜とか負けてる〜とか
謎の発言をするアホォが多いのが不思議でしょうがないw
EV車は簡単に作れるからデザイン勝負になるということ
だから日本車はEV化されると負けるんだよ。これが日本が負けるかもしれない正しい理屈なw
EV車ならその辺の町工場でも大学の研究室でも作れるから
ブランド力とデザイン力だけがもっと重要になる
そうなるとそのどちらもない日本車は非常に厳しくなるわけよw
だって中身はどこも同じモーターとバッテリーが乗ってるだけなんだから
ダサくても壊れなくて燃費がいい日本車を買うというような必要性が無くなるw
見た目カッッケェのをみんな買うようになるよw
>>201
今問題になっているのが、EVの急速充電な。
工場一件分の電気が短期間で必要なのは当然知っているよね?
電力インフラは事故電流か需要電力のうち大きい方の数字を使って整備する。
充電に使う電力は後者に含まれるからな。
山奥まで大電力を送るようにする話が出れば可能性は出てくるが、電気代が高騰する未来しか見えない。 >>531
韓国みたいなところが1分で満充電できる?スマホ用の電池開発したらしいけど。
USB-Cならケーブル燃えるな。コネクタどうするつもりなんだろうw >>534
VW「捨てるか!ボケ!EV化はアホどもへの目眩しじゃw」 >>485
作れるのとその商品が売れるかどうかは別 そんなにトヨタのハイブリッドが嫌なのか
作りたくても作れないからって
>>505
ハーレーみたいに鼓動感とか鉄の馬とか言って売ればいい ・トヨタの電気自動車です。見た目は超ダサいです
・グーグルの電気自動車です。中身はトヨタ車と同じバッテリーとモーターが乗ってるので性能は一緒です。見た目は超クールです
どっち買う?
電動化時代になるとこうなるってことなんだよw
>>513
ドイツは今まで10兆円も太陽光発電や風力発電へ投資して、
今や再生可能エネルギー普及率世界一を達成した環境先進国だからね
何故か、同時に日本に対しダブルスコアで引き離すクソ高い電気代世界一まで達成したけど
これからEVしか買えないドイツ人は馬鹿みたいに高額な電気代に悩まされながら暮らすのだろうね
あ、メルケルは9月に引退だから、後は野となれ山となれ >>510
スマホが暴走して死人出す心配ないからな
E塚のようなボケ老人が事故起こしても責任を問われカネないのがクルマ >>485それねー
テスラなんかが世に出てくるずーーーーーーーーと前から言われてるけど
一向にそんな時代来ないね(笑) な?
詳しい数字を書くとイメージ変わるだろ
テレビ新聞はここまで詳細書かないからな
「マスゴミは都合のいい数字を抜きだして反日記事を書く」
いい加減、、、お前らも学習しろって
米露豪加印、東南アジア、南米諸国、中東諸国、アフリカ諸国:「EV? 興味ないよ」
>>2
それも含めて商売なんだよー。
救援サポートサブスク。
月額1万円。
半強制JAF的な商売。
あとは充電スタンドのサブスク。
月額1万円で充電スタンド利用。
月額3万円でエクスプレス充電サポート。
車販売じゃ儲からないからサブスク利用で収益上げる方式に転換。 >>526
カーボンファイバー焼くのに大量の燃料が >>488
ガソリンの税金は一般財源化されたから道路補修費とは直接関係ないよ? 馬鹿かな? 世界中で電車が走ってるだろ
300km以上で走ってるだろ
アレも電動の乗り物であることに変わりはないだろ
電動カーっていうのは難しい事じゃないんだよw
>>546
ベンツのHVが故障して、修理費用の見積もりが460万って動画あるなw 欧州車がなぜ焦ってるかというと、、、、、欧州車は燃費が悪いから
ドイツ車はCO2排出量が多いからCAFE(欧州規制)をクリアできない
それでPHVを増やして電動化を急いでるというわけ
欧州の販売台数はPHV>>>>>>>>>>>EVだよすでに
>>548
どっち選んでもトヨタは儲かるじゃん
好きな方買えよ >>541
すげー単純なことを言おうか
あなたは自分や家族という大切な人を乗せるのに、どんな車を選ぶの? おまえら本気で日本に何らかのアドバンテージが残ってると思ってるの?
日本の技術に惚れ込んで買ってると思ってるの?
ねらーってほんとバカだな
>>552
トヨタが民法のオリンピック放送のスポンサー撤退だから、さらにトヨタ下げが捗るよ >>550
スマホでよくあるフリーズや急なシャットダウンって
車で言う走行中のエンジン停止だからな。
スマホ並みに頻発させたら、速攻でメーカーは潰れるだろうね。 テスラなんかトヨタとGMのお陰で生かされてるベンチャー企業だからな
最近お上に怒られたのか知らんが大人しくなってるけど
ビットコインで投資家の金使ってギャンブルしたのが不味かったのかなぁ
>>528
そのようにクルマ文化が変わっていかないとEV社会はやってこない。都心では若い層を中心にカーシェアでいいやというのが増えてるから
案外、タイムズの普及で日本のEv化が世界のトップになることもありそう。 >>541
電気系がボッシュですぐ壊れる欧州車は嫌じゃないかなぁ
EV化したらライトが切れるとかナビやメーター画面が消えるとかだけじゃ済まないし
壊れないデンソーがサプライヤーとしてとても有利になりそうだけど、どうだろ >>561
論点そこいうことじゃないだろ馬鹿そうだなw
俺が言ってるのは
電動化は技術的に難しく、日本企業は乗り遅れてるみたいな論調に対して
電動化はむしろ簡単だから、必要になれば移行はさほど難しくないと言う話をしてるのであって
論点はそこなんだよw
どこのメーカーの車が信頼性があるのかという話が論点でもないし馬鹿かよw ガソリン車はもうタバコと同列
残ったとしても超後進国や後進国の日本で肩身狭くひっそり生き残るだけ
>>559
PH EVってEV化の現実的な落とし所だと思うけどね。
インフラ整備急がなくても良いし。短距離利用はBEVと同じ使い方ができる。バッテリーもエンジンも載るので価格が高いのが難点だけど。 >>563
あれ? 新聞やTVの広告料がどんどん下っていて
マスコミ関係軒並み赤字なんだけど、
トヨタ以外の企業の「下げ」っていつ始まるの? 脱炭素の為にEVにするんだけど、現実にはPHVの方が脱炭素度は高いんだって。
製造段階もすべて含んで。
例えば、、、
トヨタ 2020年販売
世界 953万台 今年の世界販売台数は1200万台前後
アメリカ 211万台
中国 180万台
日本 150万台
欧州 99万台
その他 313万台
地域分散してるのがトヨタの特徴
欧州車はEU中国で8割、アメ車は北米中国で8割
半導体同様、電池の取り合いになるな
半導体と違うところは車に積めるほどの電池を作れる会社自体が少ない
中国で走ってるバイクなんてほぼ電動だよ
日本ではママチャリが足だけどw
どうして電動化を技術的に難しいことだと思う奴がいるのか不思議
子供の頃電動のラジコンで遊んでただろ
何十年も昔からw
>>573
スーパーでアルコールとか買ってきて
それを車に補充してそれで発電してEV走行とか
そんな未来もありだよね >>503
> モデル3だと1kwhで6kmくらい走るから
無理無理
君はEVに乗ったことないのか? 1人でしか乗らないのに、大きくて重い車を走らせてるのが一番の無駄
コンパクト軽量化が一番のエコなのに。
すべてEVにとか言ってるけど相当苦労してるからな
政治に振り回されるメーカーが哀れだよ
>>557
>世界中で電車が走ってるだろ
ここ、笑うところか? 大失敗して欧州自動車メーカーことごとく潰れてくれんかなあ
2021-2022の販売台数予想
中国 2700-2800万台
アメリカ 1550-1600万台
欧州30カ国 1300万台前後(ピーク時より200万台減少) 半導体不足で下期減産
欧州市場は世界の1割ほどしかない
電動化の流れになると日本メーカーが苦しくなるのは
自動車作りが簡単になるから、今まで培ってきた高い技術力なんて意味もなくなって
他業種からも参入してくるようになるだろうし、技術力による差別化も難しくなるからなんだよ
それぐらいポン付けでいいんだからw
これって、EVもハイブリッドも両方作って売れる方を売れば良いじゃん。
どっかにシフトする必要なくない?
>>548
・トヨタの電気自動車です。見た目は超ダサいです
・グーグルの電気自動車です。中身はトヨタ車と同じバッテリーとモーターが乗ってるので性能は一緒です。見た目は超クールです
当然、値段はグーグルの方が高くなるよね >569
きみが言ってるのは安全性を度外視した機構だけの言で日本車が売れないと断ずる人として何か抜けてる書き込みだよ
そそこを指摘してんだよ
簡単に死ねる危険な乗り物を選ぶ最初のファクターを無視してる
>>1
クリーンディーゼルの悪しき前例があるから
数年後には掌返しの予感
中国の40万円のEVカーが売れて日本のメーカーは倒産するwwwwwwwwww
とかいうバカはさすがにいなくなったなw
現行の軽自動車に対して「走る棺桶」とバカにする奴がリヤカーに屋根とモーター付けただけみたいな中国の40万円のEVカーに乗るのかよ?ww
10トントラックもダンプも走ってるのに中国の40万円のEVカーで走るのかよ?wwwwwwwww
新興メーカーには車体剛性のノウハウもサスペンションのノウハウも無い
既存の自動車メーカーに勝てる要素なんか無いわw
欧州は発展途上国の集まり
クソ田舎
自動車業界に影響力なし
いつまで欧州が中心だと持ってるんだよ。。。ジジイババアばかっか?
>>566
その通りだと思います
都会に住んでる中流層以下はカーシェアリングを使えばいいし、
車や軽トラが無いと生活ができない地方では数十万で買える小型の中華EVやモビリティがあるし、そもそも集合住宅が少ないから、自宅駐車場に充電設備を設置すればいい >>562
欧州車はHVでトヨタに勝てないからEVにしたのに何言ってんの? トヨタがEVに移行するっていうなら簡単に移行できるよ
技術的に難しい事なんて何一つないw
でも技術的に敵わないからEV化に反対してるわけじゃないんだよ
それがわかってないアホォが多すぎて笑うわw
マンションに個別の充電施設ができない限りEV買うことはないな
欧州の場合はかわいそうな一面もあるが、基本的には自分で自分らのクビを絞める仕様は変わらんな
>>590
佐川急便が中国のEVを大量発注!
日本より中国の方が進んでる!!ってのも消えたなw
あれ、設計が日本企業って知らなかったんだろうなw >>576
飛行機でもバッテリー系で
燃やしてるのに、価格競争に
サラされる車ダヨ?
部品がバカ高いと、下げの過程で
何回燃える? 選択肢になりえん 欧州メーカーが先走りすぎてコケたらどうなるんだろうって思ってんだけどね
投資額が兆単位で大丈夫なのか?回収できるのか?
そのまま販売価格に上乗せになってボッタクリ価格になるんだろうな
10年後を考えると
今ガソリン車買うより
もちょっと今乗り継いで
様子見したほうがいいように思える
>>576
釣りで言ってんだろうけど、 マジで反応すると、
今のクルマはエアコンが必需品なんだよ。
そのエアコンが快適に使えないとダメ。
その為には、性能の良いバッテリーが必要。
更に走行距離が長く充電時間が短い高性能でないとダメ。 >>597
つまり、そういう人たちは車を所有するなということ >>594
ベンツの技術力
この数年間で過去最高額の修理見積書を見てドン引き■ハイブリッドや電気自動車に手を出すな!!
http://www.y〇utube.com/watch?v=2_nJtcGXFsk 水素を土台としての新エネルギーサイクルしか人類の未来は開かれません。
その土台の上での"EV"です。
菅政権は、政権内にテスラーという会社の取締役(日本国民)を入れていた時、突然、菅氏が首相の立場で、
EV、EVと狂人のように言い出して、今、実際に自動車に乗って運転をしている人々を驚かせました。
日本の政府は、先ず出来ることから始めるべきです。
電池には安全面の不安があり、全固体電池が普及するまで、電池火災の恐怖がありますが、
定刻に決まったコースを走っている都市内の路線バスは、EVバスを直ちに採用しても良い状態です。
政府は、地方自治体に補助金を配って、路線バスのEV化を直ちに推進するべきです。
>>593
カーシェアって朝の車通勤どうするつもりなんだろ?
結局ピークに合わせた車の台数が必要になるけど。
乗合タクシーみたいにするのか? >>588
そんなことが論点じゃない
EV化が難しい事で日本は乗り遅れてると言うことに対してのたとえでしかない話に突っ込みなどいらない
そこが論点じゃないんだからw
それに安全性ということなら軽自動車を買う奴などいないことになる
馬鹿の屁理屈ww 実際に実現できるかどうかは別として日本もこの分野に投資はしておいた方が良いよ
>>599
モーター部分は日本電産が作るんだって。 >>609
そりゃ難しいだろ。
不便で買う人が少ないんだから。
君、自分でEV所有してるか? 都市内のタクシーも、EV化を推進しやすい乗り物です。
>>578
検証動画だと1kwhで7q走ってる 欧州はルールをまず作ってそれに合わせよう!てのは良いんだろうが、そもそもそれで上手く行ったことがほとんどない
ドイツとフランスが中心だから上手く行かないてのは言えないもんなのかねえ
>>600
そりゃ欧州も経営者はアホじゃないから
EV化する!ただし10年後とか20年後に、と誤魔化すしかない 今の車ってもともとハイテク技術の塊だけど、ガソリンエンジン回りの制御技術って、
そのなかでも群を抜いてレベルが高くて参入障壁になってる気がするんよね。
そのうちロストテクノロジー化しそうなくらい。
それがなくなるだけで、結構違うんじゃなかろうか。
EV そこまで急がないでいいだろう! 寒冷地が多いEUなんだから
みんな何故EVっていうとエコとしか考えないんだ。
EVといえば加速性能だろ?
戦闘機にしろ車にしろ、最も重要なのは加速なんだよ、わからないのか
>>612
だったらEVもカーシェアも無くて良くね?
車所持、利用を止めようが正解じゃん。
みんながあまり車使わない時間、時期ならカーシェアできますって意味ない。 >>578
ダウト失敗してて草
最低限調べてからチャレンジしないとw 今年車検を通したばかりなので
あともう一回車検通したら
エブリイのEVも発売されてるだろ
軽キャンにして日本回ろっと
>>617
電費チャレンジ動画を見て何かあるのか?
君はEVを運転したことないのか?と訊いているのだが
質問に答えないのは運転したこと無いで良いね? >>608
JR東日本の年間消費電力量は約50億kWh
これで毎日800万人、1人平均往復150kmの通勤通学需要を賄っている
これをEVで代替すると、テスラモデルSは100kWhで500km走るとして、
100×150÷500×800万×365=876億kWh
まとめ
EVは鉄道より17倍以上も環境汚染を促進する
まあ、欧州は環境先進国たる日本の東京や大阪を真似て、近郊鉄道網を整備して旅客輸送のモーダルシフトを加速させるべきだね 国内で使われてるフォークリフトは電動が多いんだよな
変なルール作るのは欧州の勝手で
日本メーカーも欧州向けには
そのへんなルールに合わせなきゃならんのは
仕方がないが、それにノセられて
日本がへんなルールにならないように
注意しなければならない。
>>601
>>604
だから論点はそういうことじゃなく
EV化自体は簡単だって言う話なんだよ
実際にそのEV車が実用に耐えられるかどうかの話なんて誰もしてない
馬鹿は絡んでこなくていいからww
EV化時代になると、どこのメーカーもバッテリーとモーターを仕入れてきて
それを詰めてボディと内装だけ全力したらいいだけになるんだよ
だから異業種からも簡単に参入できるのはそのせいなんだよ
腕時計がクオーツになってそうなったようにねw馬鹿しかおらんのかww ハイブリッドでは日本に勝てないから?
なら燃費関係ない電気だ
今年車検を通したばかりなので
あともう一回車検通したら
エブリイの100万円EVも発売されてるだろ
軽キャンにして日本回ろっと
すげー楽しみ♪
>>627
モデル3の話を持ち出したのは君だから
客観的事例を出せばよいだけでは?
電気料金が5万円かかるとか君の書き込みは
間違いが多いし >>631
だからそんなゴミを誰が買うんだよ?wwwwwwww
そんなもんが売れるんならチョンダイも日本から逃げかえってねーよwwwwww
売れないのに作り続けるキチガイかwwwwww >>94
クリーンディーゼルと一緒でEVもまともに稼働できなくて
方向転換するんだろうな自分たちに都合のいいルールでw >>625
カタログデータで話をするなら
プリウスはリッター35kmも走りますよ
でも実際は20kmくらい
EV電費はカタログデータの約半分くらいだ
実際に運転してみなよ >>1
ベンツのHVは壊れまくり
修理費は50〜100万
日本メーカーのHVに完敗なのでEV化 >>631
だからよw
バッテリー、電池はトップランナーだよ >>629
フォークリフトは重量増がネックにならないからな
わざわざカウンターウエイト積むくらいだし。 >>631
素材・材質開発をはじめとしたボディの安全設計とかどうするの?
それこそノウハウじゃない? >>623
んな事はない
ルート営業で顧客周りするサラリーマンや、病院に爺さんを送ったり子供を送迎する母ちゃんは、
3秒で100キロに到達する様な加速性能なんか1ミリも要らない 軽規格EVってタウンユースでめっちゃニーズあると思うわ
EVならEUにも売り込める
日本の軽メーカーのチャンス
>>639
>日本メーカーのHVに完敗なのでEV化
これが本当のところなんだね
ディーゼルでもヘマしちゃったしな バッテリーのブレイクスルー前は全部粗大ゴミなのに
それでも政治力メディアプロパガンダで売ってしまうのがこの世界
そもそもはクリーンディーゼルコケて日本のエンジン開発に勝てないからEVで潰しにきてるという
日本はいくらマトモなもの作っても競争に勝つのは辛いな
>>623
それもテスラみたいにサーキット1周も持たないやつな
ガソリン車なら1周でオーバーヒートおまけにブレーキも効かないなんて欠陥車レベルw >>639
やがて四半世紀作り続けてるメーカーとノウハウが雲泥の差だなぁ EVしか作らないって豪語するメーカーは
EUでしか商売しないつもりなんだろう
>>584
動力(モーター・エンジン)よりも箱(ボディ+サスペンション)を造る方が難しいって聞くけど。 >>645
すげえ重くなるしせっかく限界まで広くした室内は狭くなる
買う側にメリットが無い そういえば自動運転て一時期より聞かなくなったが、やる気はあるのか?
でもさ、トヨタが廃れると思うとワクワクするよね
なんか革命で社会がひっくり返るみたいで
今までうまくいってなかった人生も逆転するかも
>>623
400馬力オーバーのガソリン車でフルアクセルで加速したら意識が飛びそうになったわ
過剰な加速性能はいらねー 発電所が水素になるまでは、エンジンがまだまだ活躍できる
てか充電スタンドを利用するのは月額課金制なの知ってる奴少ないよな
つまり大して使わなくても毎月金取られるわけでその点は考えてるのか疑問w
あれ充電分だけ金取られてるだけじゃ無いからな
持ち家あったとしても遠出するなら充電カードは必須
そのうち東京もディーゼル車進入禁止になったときみたいにガソリン車侵入禁止になるだろ。
>>645
売れない
軽の性能をキープするとバッテリーで100万は高くなる 今の所、EVは巨大電池で環境負荷が高く、
重量が大きくてエネルギー効率が悪く、
車両の価格が高く、
充電時間が長くて使い勝手が悪い。
欧州が勝手に自分を苦しめ、
国際競走力を落とすのは勝手だが
日本がそういうバカなルールにしないように
しないといけない。
>>652
完全フルフラットに出来て室内広くなるし
エンジン・ミッション重量とバッテリー重量
そんなに変わらんよ >>629
そうです。古くから、日本でもEVはあるのです。三菱の軽自動車もそうですが、
普及しているものとして、フォークリフトがあるのです。
そのモーターは、日本電産製はなく、昔から明電舎製が使われております。 >>644
自動車免許は持ってるけど?
透視能力は反論不能者の敗北宣言だぞ >>653
劇的に進めると法律的に厳しくなるから、
徐々になし崩し的に導入して行って浸透させる戦略です。
現に今の新車は全部半自動運転機能付きだよ。 今まで燃費競争でやれ軽量化だやれ空気抵抗を減らせとか言ってたのに
重いバッテリー積みましょってイカれてね?
>>629
工場内でチャージできる
屋内利用で排ガス出ない
バッテリーがカウンターウェイトになる
出だしから高トルクが出る
高速走行しない
電動リフトは利用目的に対しメリットだらけだからな。 >>609
いやきみおかしなことを言って間違いを指摘されたら論点じゃないとかはぐらかして通用すると思ってるみたいだが
はっきり書こうか
なぜ安全性を無視して車が売れる売れないと断言できるのか理由を出して
軽については、世界の軽らしきものとくらべても日本車の軽は安全性が高い
ここもより安全を求めていると言える
馬鹿なの? >>645
どのみち数売れないと安くならないのが製品というもので
現状安く大量生産しても買うやつおらん
出始めのものなんて様子見されるのが現実 >>623
ハイパワーEV試乗したこともない人ばっかりなんだろ。
トヨタ、日産は行けてもポルシェ、アウディ、ジャガーあたりは敷居が高く感じるんじゃないの。 >>659
ちょうどそのころ定年だろうから、車廃車にしてバイクでも買うわ。年金じゃ車維持
できんしな。そのころだと全部電動バイクになってるかもしれんが。 VIP車に向かねーな
航続距離短いのじゃテロ犯から逃げきれない
EVってクリーンなの?
二酸化炭素排出されてる場所が違うだけじゃないの?
エネルギー効率悪くなって余計に二酸化炭素排出されてるとかないの?
エンジンやモーターがどんなにハイパワーでも
タイヤがスリップする以上の馬力はいらん。
>>647
新型Cクラスに満を持して投入してきたハイブリッドモデルが、スズキの軽自動車に載ってるなんちゃってハイブリッドよりももっとなんちゃってレベルでびっくりした
あれじゃ勝負を投げて逃げるしかないでしょ
ドイツと中国がEVEV突然言い出したのも彼らの深刻な大気汚染以外に、この辺にも理由がありそう >>668
工場とかは三相交流で充電出来るのは強みだな
一般家庭じゃ基本三相交流引き込めないし。 EVでノーリスクで稼げるのはタイヤメーカーw
リアにも重石乗せてるから均等に削れてくれる
>>629
構内だけだし、他の人が言っているとおりバッテリー重量は逆にメリットだからね。
バッテリー交換もタイプによってだが別のフォークリフトで簡単にできるし。 ガソリンエンジンのケイマンを一台仕入れて
ずーっとメンテしながら乗り続けたいなぁ
EV車増えて行ったとしてもガソリン車がなくなる事なんてありえない
>>674
ベンツのeアクトロスなんか文字通り二酸化炭素
製造機なんだよね
200kmで電欠するって >>584
一番難しいのは信頼性と耐久性
接点やコネクター一つダメになったら即その場で動かなくなるからな
これからはEVで家電化だとステマ吹聴され始めてるけど
灼熱極寒で10年10万キロ品質が当たり前のトヨタを過剰品質扱いコスト面で負け組みに追いやられ始めてる作戦始まってることに一消費者から気付かなくちゃね 電気充電のインフラができてないインド含む途上国の市場とか
もう日本のメーカー確定じゃねーか
めでたいな
>>682
車重が重くなるからタイヤに対する影響は大きいよね。 乗り心地はやっぱボディーの作り込みだから
日本メーカーが有利なんだよ
歴史がある
中華に勝てる
プリウス完全EV化で0-100キロ加速が3秒に!wwwwwwwwww
国立競技場で、水素水素って叫びながら
チュンリーのコスプレで
ソニックブーム出してみな
たぶん捕まるから
>>685
値段もサイズ感も手頃なんだけど、名前が租税回避地を連想させてしまって、何かイヤなんだよな〜 >>690
そのタイカン、故障が多くて中古車に大量に流れてるって話 >>674
今の最新の火力発電所と最新のEVの組み合わせと
今の最新のガソリンハイブリッドが
軸出力でのエネルギー効率では同じくらい。
ただし、重ければ効率が落ちる。 >>679
ECUも既に時代遅れ過ぎてどうにもならんレベル
日本車がPS5なら欧州車はたまごっち位さが出てる >>690
あれ?ポーシェってこんな感じだっけ?
なんかダサいな
カメラマンの腕か? >>672
電動バイク買うくらいなら、電動自転車買うな俺なら。 >>645
EUは貧しくて商売にならない
日本では無理やり高級車ってことにしてバカ高い値段で売ってるけど、ドイツ車もヨーロッパではめちゃくちゃ安い値段で売ってる(安い値段でしか売れない)
日本車も日本よりかなり安い
物価が低いからなんだけどね
欧州は消費税率高いっていうけど、元の値段がなんでもとにかく安いから、負担額としては大したことにならない >>689
米露加豪もだよ、国土の広い国でEVのみとかありえん、中国の非都市部も。 こういうスレて、ネトウヨ3匹くらいが居座り
くだらないEVネガキャン投稿して、デマ流して、つぶすから、意味ないんだよなー
そして、トヨタマンセーするだけ
>>702
なんとかたどり着いたSAで地獄の充電待ちのがデスマーチ。
充電設備って充電待ちスペースやレーンって無い気がする。横入りとかしまくりじゃね? ベンツは高級車なので2030年頃に全固体高額電池積んで1千万オーバーで売れるかもしれん
別にいいんじゃないの
お前は後追いするなよBMW
時間の問題か…
>>711
これは思った増えたらどうすんだろうね…
運転者は車から離れてることも多いからトラブル起きそう EV騒ぐ割にシビックタイプRとか爆速で買い占める欧州人の謎
>>711
テスラとかポルシェは独自の充電網整備してきてるから一旦高速降りてそこ行ってそこ行って高速充電するだろ。
チャデモとは充電性能が全然違うし。 >>712
不便なのはガソリン車やハイブリッド車
なぜなら、ひんぱんに整備しないと壊れるから
EVは最小限の整備でいいし、手間がかからない EVで効率よく動かせる限界はせいぜい百キロ程度
ミニよりさらに小さなサイズが残るかもしれないがあとはポシャる
>>708
このウヨサヨが関係無い技術的な話が出てるこのスレでネトウヨなんてワードが出てくることが驚き。
普段からネトウヨと戦っている人? >>707
中国はむしろある程度の移動制限あったほうが農村戸籍者のような下級人民監視容易になるから普及するんじゃないかな
無い人にとっては中身ゴルフカートでも有難がられてるし
アルトみたいに安いけど長距離バンバン走ってしまうのは中共政府にとって不都合なのでは >>680
三相交流は、200Vの、いわゆる動力と思いますが、
三波での交流電源、そのまま、EVの充電に使えるのですか・・
動力は電気代は安いが、普通に家庭に送られている三本線の電線から、200Vを取り出して、
充電するほうが簡単に感じます。
家庭への動力線の引き込みは、あまり難しいものではないと思います。 >>719
頻繁に整備しないと壊れるって中国製?
日本製だとほぼノーメンテだよ
年に1回で十分 ベンツってネーミングがいいよな
ベンピだったらこんなに売れてなかった
>>716
目先の大風呂敷を広げて、ディーゼルの不正を希薄化させるためのイメージ戦略 EV嫌悪厨はそんなにEV嫌いならここ10年から15年ガソリン車やディーゼル車でいいと思ってるって事だよな
>>722
燃費がかなり安い
EVは整備しなくていい
EVはきめ細やかな走行できる
排気ガスを出さない
静かな走行 法律で禁止されたらしょうがないが、それまではガソリン車に乗り続ける。
たぶん俺が生きてる内はそうはならんだろうけど。
>>661
内燃機関はエネルギー効率が悪いという人がいる
確かに高効率エンジンでも50%のエネルギーは無駄にしてるしミッションを通して伝達されるから
そこでもエネルギーが削られる
EVはどうだろう?
スマホはバッテリーの90%を使用している為わずか2年の使用でバッテリーの消耗が激しくなる
同様のことが車におこらないように車に搭載されるバッテリーは容量の50%くらいしか使用されていない
しかも重量があるので効率が良いとはいえない >>719
日本のガソリン車しか乗ったことないけど
車検のみで壊れた事無いぞ?殆どメンテナンスフリーじゃん >>653
自動運転レベル2までは普通に実用化して製品化している。うちの車にもついてるよ。
レベル3は今年ホンダが世界初の市販化ってニュースになってた。
いろいろ制限付きみたいだが、進んではいるようだ。
しょこたんメルセデスのEVを1年間無償貸与される はっきり言ってしまうと利用者の60%以上がガソリン車継続を望んでいる以上
全EV化は企業として致命的な判断になりやすい
一部の上層部で勝手にEV車しか売るなというのはあまりにも勝手だしな
>>725
一般家庭で動力を引いているケースを今まで1度も無いけど
君は知ってるのかな? evになったらタイヤもブレーキもランプも整備しなくてよくなるのか?
だいたいエンジンよりもそれ以外の整備がほとんどだろうが
日本車が最も優れてる技術は信頼性というイメージ
危険な乗り物を選ぶファクターとしてはこれは何物にもかえがたい
これがあるから後追いでも十分勝てるんだよ
しかしそこに胡坐をかくことなくEVという車モドキキャンペーンにもカウンターを出してる
EVは100%頓挫すると分かっていながら
世界で売れるのは訳があるし、それは今日にはじまった戦略でもない
昨今のEV騒動でガラパゴス云々と早計するまえに、これまで日本車がなにをやってきたか知るべき
>>629
1970年代のこち亀で両さんがバッテリーフォークリフトの技術的視点や
メカとしての素晴らしさを中川に熱弁しているシーンがあった
両さんがフォークリフトの模型を作ってるのを見た中川が、
「なんでそんなものを?」と聞いたこところ「そんなものとはなんだ!」と始まる >>708
テスラが鈴鹿サーキット全開走行した(しようとした)動画見てこいよ
1周もまともにタイムアタックできてないから
ありゃクラウンでもねーわ
さらに200万高いカタログでは爆速モデルもサーキットでは加速一緒ってボッタクリ価格www 配達とか近場を転がしてる位の使い方がベスト
そういうとこなら事業所に充電スタンド設置出来るから積み込みしてる間に充電掛けられるから無駄なく運用出来る
バッテリー逝っても数日も入院させなくても載せ替えられるし
タイヤなんか軽用なんて一本3000円もしないから痛くも無い
>>731
EV推しは今からでもEV(テスラ)買って、実体験に基づく良さををアピールした方がいいよ。否定する相手に文句言うよりよほど説得力あるから。 >>736
ガソリン車はひんぱんに整備しないといけないし
10年10万キロ以降に、壊れやすい
エンジンから発火事故が起こりやすい
だから、中古価格は激安
あほが >>741
セントラル方式のエアコン入れてると動力引くことが多いな >>742
免許持ってるかも怪しい、車乗らない連中が
EV、EV言うてる >>725
簡単にできる。
むしろ、急速充電みたいに大電流を使うときは三相じゃないとマズい。 >>732
イニシャルコスト バカ高
ランニングコスト バカ高
ソレを超える魅力有るの? >>726
3分で充電できるということは、何千ボルトの電源を使用するのだ、恐ろしい。 ガソリン車は整備で手間がかかるから、整備工場の連中は仕事が増えて好都合
しかし、消費者には迷惑
>>739
整備項目がエンジンだけと思ってるのか
クルマ持ってない人だろうな >>745
プリウスのオイル交換は15,000km
日本の平気年間走行距離は6,017km
意味解る? >>748
そういう事ですね。
だから佐川は末端配達にEVを使うんだろうな。 >>734
そもそも発電所で良くて60%程度。
それから送電で10%ロス
車の電池への充放電で15%ロス。 >>751
君、EVを10年10万キロ乗った人知ってんの? >>759
まあ半年に一回は交換すべきとは言われているけどな >>714
BMWもベンツもディーゼルハイブリッドを出して迷走中
未だにクリーンディーゼルとか言ってるし懲りないねぇ
バレても言い続けるのは詐欺師の特徴だけどね >>734
大元がガソリンとバッテリーじゃエネルギー密度が違いすぎる。エンジンの方が非効率でも出力される動力エネルギー総量は軽くEVを超える。 大きなバス会社タクシー会社や宅配会社は、自前の整備工場があり、毎日整備してるからねー
ガソリン車は整備に手間がかかる
だから、佐川なんかはEVシフトしてる
TOYOTAとホンダに勝てないからゲームチェンジしますw
>>461
EVが成り立つには、技術革新に賭けるしかに無いw
EVの充電ケーブルの太さが最後の障壁なのだよ、、ラスト1yardなのよw
急速充電の時間は、充電ケーブルの太さに反比例するからね
なんの為のEVか、、を原点に戻って思慮・議論すべきだと思うよ
EVの対象が、自家用車に限定されている時点でオカシイと思わないかね
トラックにまで議論を広げるとEV化とは、、でEV化論が無くなるんだよ
何故なら、一番無駄な自家用車の必然性が遡上に挙げられるから
自家用車を排せばEV化も自動運転も必要無くなる
自家用車の要らないライフスタイルに変えれば、無茶苦茶省エネにも為る ぶっちゃけHVもEV技術根底にあってエンジン組み合わせているので
トヨタが自動車電動機関の信頼性は20年の実績でブッチギリで世界一なんだけど
自称モータージャーナリストさん()誰も言わないwクリーンディーゼルよろしくお金貰って記事書いてるからねw
>>752
ウチも24時間稼動のセントラル方式だけど
動力は引いていないよ
単相200Vで十分
そもそも動力を引いたら電気代がアホみたいに高くなる
動力の他に電灯契約しないといかんのよ >>734
夢の充電池キャパシタ
実現はブレイクスルーの未来世紀だろう >>732
チョンだか何だか知らんが、馬鹿にも程があるな。
「EVは整備しなくていい」
ガソリン車でも、エンジン関連のトラブルよりそれ以外のトラブルが大多数。
EVでもシャシーやボディや変わらんし、電装系のトラブルはむしろ多いぞ?
「EVはきめ細やかな走行できる」
もはや意味不明…。
EV厨って馬鹿か反日しかいないけど
反日トヨタ下げしたいバカチョンだってのがバレバレのクズは黙ってろ。 日本なら高速道路自体から充電できるようにして走行中充電だな
フル充電で一般道へ
>>768
核心技術は既に負け犬組が
(ノ∀`)アチャー そもそも地球温暖化の原因が、人間活動が原因かどうか結論は出てないんだよな。
その温暖化だって、地球の年齢45億年からしたら単なる変動で。
人間が地上に出現したのはちょっと前だし
>>751
バッテリーの劣化で10年車検のみで乗るのはまず不可能
ものすごい金がかかる >>773
ネトウヨのデマ流し、きたー
疫病神ネトウヨ 「トヨタマンセーwwwニダw」 そもそもエンジン効率の良い範囲では
電池への充放電すらロスになる。
そう言う部分では充放電しないで
そのまま走行に使う。
>>732
>燃費がかなり安い
走るたびに日本の平均年間世帯消費電力量の1/10を充電して航続距離はたったの200kmなんだが、褒められないね
>EVは整備しなくていい
EVがメンテナンスフリーとは思わないな
>EVはきめ細やかな走行できる
480kWhの大容量電池はざっくり3トンくらい
だから車両制限令の規制を受けるほど重たく総重量25トンなんで、そこらの道をテキトーに走ると橋桁が折れるな
まるで褒められない
>排気ガスを出さない
クソ重たいからアスファルトがガンガン削れてマイクロパーティクルが飛散し、周辺住民に肺がんの懸念が出てくるな
そもそも電気を太陽光発電で賄うにしても広大な大地を伐採するから、環境破壊しかしない
>静かな走行
そこだけ褒められそう >>744
すげーなネットも情報もない時代でその先見性。 >>776
インドは?
ロシアは?
中東は?
東南アジア?
中南米?
アフリカ?
キミの「世界」は狭そうだな ニュルブルクリンクでEVがいっぱい走るようになったら認めてやるよ
仕組みを考えたり標準化するのは欧州が長けてるのは確か。
リーフのタクシーってあっという間に見なくなったよな
代わりにジャパンタクシーが増えた。
>>784
>燃費がかなり安い
JAPはアラブ諸国から石油を輸送して、高値で購入し輸入して燃やして何も残らず。あほだろ >>782
なぁ、EVを10年10万Km乗った人知ってんの? >>773
知識だけはある童貞君みたいな感じだなw やっぱ車のってねえなあ
WEBに出てるイメージだけで語ってるよな、EV信者
それ車を語ってんじゃなくて、カタログの数字を話してるだけに過ぎない
実際に車に乗ってる大多数がEVを買わないんだからどれだけポンコツか察しろよ
>>768
ホンダもガソリンエンジン止めるんやでww JAP自動車メーカーや石油会社が、とにかく石油を燃やし儲けたがるから
一部の企業が脱炭素化しようとしても、地球温暖化は止められないだろう
>>791
欧州はほとんどの国で日本円換算でガソリン200円/L以上だけどな EUのガラパゴス化か。
他の国々は追随しないだろう
>>562
別にHVを作らなければいけないわけではないし先行者利益もないので投資しないよね
そしてなんでもかんでもコモディティ化して成功してきた中国もいる
日本車は売れてるが購入している層はこだわりがない
EVに限らず代替品がでれば一気にシェアを失う まぁバッテリーブレイクスルーまではゴミ
充電インフラ整うまではシティコミューター以上は無理
何度でも言うぞ
技術無いからEVにステ全振りで
日本に技術借りるのはプライドが許さない
詰んでんな
>>771
単相200Vだと大きさ制限があるから
ある程度以上の家だと動力にせざるを得ない
あと動力は基本料金は高いけどkW当たりが安い
ガンガン使ってるなら動力にした方が安くなるかもな >>749
質問に質問返ししか出来ないEV嫌悪厨
EV推進するメーカーに文句があるなら具体的な対策案出してみな? 日本に石油が算出するなら、ガソリン車でもいいよ
しかし、現実は
サウジアラビアなどから年間数兆円も石油を輸入し、地球半周かけて輸送
サウジアラビア国民はJAPが石油を買うから、遊んで暮らし
JAPは貧困に苦しみ軽自動車に乗るだけ
EVにもデメリットがあるから強制一択は危険
EVに変えたところで総合的に何も変わらない気もするわ
>>150
そもそも中部電力や関西電力や東電など電力会社を維持するために、
高額な電気代と莫大なコストを
日本の国民と国内企業は負担して来ているから、
その利権構造を改革すれば良いんですよ。
送電線や再生可能エネルギーやEVの推進は、日本の将来に役立つ成長戦略ですから、
それらは将来への投資になるので、そこにたくさんお金や税金を使っても良いんですよ。
日本は将来に役立つことや成長するところにお金を使わないで、
国民や国内企業の負担が増大する電力会社の利権のためにたくさん電気代や税金を使っているので、
日本の経済産業は衰退し、日本国家は没落し、
日本国民たちは賃金や所得は下がって貧しくなり困窮していくのです。 >>1
>メルセデス・ベンツのすべての車をEV=電気自動車にする目標を打ち出す
「目標」だけなんだよなw
これを真面目に信じ込んで騙されるとやばいんだよ、欧米や諸外国は嘘つき二枚舌戦略だから プラグインハイブリッドとか欧州勢日本勢より大量に売ってるんで、別に技術どうこうの話でもないでしょ。
>>806
日本人の心配しなくていいから祖国に帰れよw >>792
10年10万キロこえた古い車は
車検で、新車買えるくらい整備費がかかるのを知らないアホネトウヨ >>741
深い井戸を使っておりましたから、三相の動力を引き込んでおりました。
基礎になる基本料金は3000円位と思いますが、それ、一ヶ月間でのものか、二ヶ月間でのものか不明です。
水道は二ヶ月間ですよね。
電柱があれば、三相動力は簡単に引き込めますよ。 欧州は自動車はEV、電動化にしにくいとこは水素とはっきりすみわけ決めてる。
>>3
いやいや、トヨタもev目指せばいいんだ。ベンツも頑張る言うてんだし、どうにかしたらいける。 >>763
言われていないなあ
トヨタだと15,000kmもしくは1年だよ 【車】ベンツもすべてEVに 欧州の自動車メーカーのEVシフト
途上国は壊れるまでガソリン車乗り続けるしかないのか
>>791
>JAPはアラブ諸国から石油を輸送して、高値で購入し輸入して燃やして何も残らず。あほだろ
石油はガソリンや重油以外に、お前が病気にかかった時の薬材や、お前が手術する時の消毒済みプラスティック器具にもなるから、今度入院する時にはもう少し石油に感謝しろよ。 ガソリン車は10年後はエンジン周りの部品が壊れまくる
部品交換しようにも製造中止
バカげたアホ車
>>806
欧州連合にはそんなアホな売国奴が居ないからEVシフトするんだよ
3000兆円脱炭素マネーに踏み潰されるよ内燃車しか作れない日本はw >>813
掛かりません。
あんた真面目に言ってる事適当だよな?
車すら持ってないんじゃないか??? >>810
欧州が推し進めたクリーンディーゼルの時は日本、アメリカともバカじゃねぇって相手にしてなかったぞ
心配しなくてもそこまでバカじゃない >>803
動力から100V家電を動かしたら違法だよ >>824
おいおいww
いくら何でもそれは嘘ってバレるぞww >>814
その水素の利用方法には、酸素と反応させて電気を作る方法と、
水素そのものを従来の内燃エンジンで燃やす方法が有るらしいね。 >>822
先進国で使われなくなったガソリン車が途上国に大量に輸出されるだろうから
何十年かはだいじょうぶじゃね? >>589
ヨーロッパエリート階級のとりあえず言って見ました感満載ですな。
実現の具体的な道筋はないし ソーラーレースの車のように、屋根が全部パネルになるだろうし
軽量の競争になる、炭素で骨格つくるとか
炭素なら値段も高いし、利益も大きい
車の形から全部変わる
>>829
10年前の中古車の中古価格はタダ同然
あほや >>804
有人チルト4枚飛行機
(ドローン無人ないから敢えてドローンと言わない)
直線移動なら移動距離を稼げる
バッテリーの軽量化を待つ まぁEUとは違う意味で日本も産油国で無い以上ある程度EV化はできたほうがいいとは思うけどね
エネルギー備蓄手段多様化の為に水素含めたガラパゴス戦略がどうしても要る
ただ入れ替えは短距離需要の軽〜小型車からでテスラだベンツだってガワでかくてボッタクリ価格なものは何も必要ない
>>495
トヨタが世界一、、なんて言われているのはエンジン技術じゃ無いよ、車体と内装とその品質管理だよ
エンジン単体では欧州のメーカーには敵わない
エンジンのフィーリングがとか、馬力がとかで売れなかったなんて聞かない、途上国のエンジンがブローするなんてのも聞かない、エンジン技術はこなれ過ぎた技術なんだよ
中国車や他の途上国の車のトラブルはエンジン以外が大半だろ、エンジンブロックより制御系とか雨漏りとか
超有名なEVメーカーのトラブルも、車体と制御系とか自動運転wだし
EV化されてもこの傾向は変わらないよ、マトモな車体を造れるメーカーが生き残るんだよ EUの水素は輸送部門の場合、あくまでも電動化が難しい部分を前提にしてる。
http://eumag.jp/questions/f0121/
>輸送部門では、電動化が難しいケースにおいて水素の活用が期待されています。
>例えば、都市の路線バス、商船、鉄道網の特定部分における利用が考えられます。
>また、長距離バスや特殊用途車などの大型車、および長距離道路輸送では、水素を燃料に用いることで脱炭素化ができます。
>水素燃料電池の電車の普及や、内陸水路や短距離海上輸送での水素燃料の使用にも可能性があります。 >>815
基本できないってだけで、独立した配線で使う動力なら契約はできるだろうね >>824
お前無知そうだから聞くけどエンジン周りの部品って具体的に何よ? 米国、カナダで1〜2ヶ月も生活すればEV無理ってのを痛感する
「キャンプ行こうぜ」→片道400kmとかが普通だもん
>>608
都会なら電車とか自転車よ
コロナのリスクはあるけど、エコかコロナか好きな方を選べばいい >>1
トヨタはEVで終わる言うてるけど、シフトは無理なん?テスラに負けても2位の座に漕ぎつけるとか工夫しろよ。EVの知識を集めまくったら、金もあるんだし、対抗はいけるでしょ。どうせ、ガソリンもまだ売れると思うし時間はある >>824
童貞君はしゃべるなよw車なんて大量生産してるんだから
たとえ部品が生産中止になっても共食いで部品なんて調達できるんだよ これから中古車の価格が大幅に低下するわな。
次世代で利用できない車になるからだ。
今在るガソリン車は廃棄対象になるわけよ
理系で電気関係の知識があれば腹抱えて笑い死にするレベルの話
充電インフラにかかる費用、倍増する電力需要にどう対応するか計算してみな
高額なEV税と電気料金も数倍に値上げしないと賄えません
>>1
部品数を少なくして、作業スペースを確保できれば
全ての工場を全自動化出来るってさ〜〜〜
それが
今の日本と欧州と中国の差
工場青天井にされたら、日本って国は、勝ち目ないの知ってるから・・・(´・ω・`)・・・ ドイツは韓国と組んで北朝鮮にある秘密基地で世界征服を狙うバッテリーを開発してる
朝日新聞の購読をヤメレば、三相動力の基本料金なんて軽いものですよ。
どうしてもバッテリーの劣化が気になるけどEVのバッテリーって劣化しないの?
昔からエネルギー輸入に大金と手間をかけ続けてきて、価格の変動に悩まされてきた日本の場合、
再生可能エネルギーによるエネルギー自給とEV路線は、願ったり叶ったりの路線だと思うのだが。
実際、インドなんてエネルギー輸入減らすのをEV化進める理由にしてたりもするし。
>>834
欧州の輸入車な
ドイツ高級車が軽自動車以下かってくらい見るも無残な値崩れしてるね
理由も電装系の信頼ガタ落ちでな
日本の25年越えスポーツモデルがどんな価格で売られてるか見て来いw >>838
耐久レースでトヨタのハイブリッドに勝てるヨーロッパメーカーないわな。
純ガソリン車のGTクラスでドヤ顔してるが >>853
常時バッテリー電力使って
温度管理システムを起動しておけば劣化は防げる。 >>835
オリンピック開会式のドローン見てたけどちゃんと整列してお利口さんだったな
あれこそ自動車に代われたら便利だろうなとは思ったけどまだ20年はかかるだろうな...
いずれにしてもバッテリーがこの先重要になってくるわけだ その分の発電所を作っているのか
その前にエネルギーの元の値上がり待ったなし
>>855
それでエネルギー調達が不安定になるなら本末転倒じゃね 化石燃料による発電も抑制対象だろう、社会が大幅に変わる
>>847
>たとえ部品が生産中止になっても共食いで部品なんて調達できるんだよ
バカだなこいつ
部品を取り外したり探したり購入する手間が、整備費というコストになり、ありえない修理費になるんだよ
新車EVを買い替えたほうがマシになる >>827
背景を知らない異常低脳ワロタw
EUは元々ディーゼル乗用車が60%
そのままクリーンディーゼルに移行しただけ
アメリカは軽油スタンド自体がほとんどないから普及しなかった
日本も一時ディーゼル乗用車だらけでカローラやスターレットまでディーゼル仕様ありだった
おまえみたいなクソバカはROMっとけ >>843
そうやってEV100%になるかならないかの話にすり替えるEV嫌悪厨 >>864
メルセデスやBMWのディーラーですら再生部品を勧めてくるが、知らんの? ベンツのEV車に試乗したけど、ありゃ凄いな
静かなのにパワフル
あれ乗ったらもうガソリン車なんて乗れん
>>853
経年劣化や、低い温度、高い温度で性能が衰えます。
全固体電池は、その劣化があまりしないそうです。 >>855
長年にわたり石油を買い続けた結果
顧客なのにJAPは、アラブ人の飼い犬になり、アラブ人を儲けさせるためのカルト信者なんだよ >>501
EVが普及したら原油の需要は下がるだろ ハイブリッド技術でトヨタとホンダに勝てないからな
EVやってるニッサンと三菱なら、勝てると踏んでるんでそ
>>505
半世紀前からドレスウォッチ屋さんよ、、
時刻なんて、腕時計が無くても判る時代だからね
最新のスマートウォッチも、単なる自慢ネタのギミックだし
腕時計なるギミックは死んだんだよ >>838
トヨタが世界一になったのは他メーカーより2割ほど燃費が良いというのが大きいね
燃費が悪けりゃ世界一になれていないよ
EVになると振り出しにもどるからトヨタオワタとコメントが溢れてるわけ
根拠が無いわけじゃないのよ >>824
20年前の車の部品だって探せば出てくるし社内品やら互換品もあるぞ
バイクなんか骨董品レベルでも綺麗に直せるからな >>868
ディーラーは、自動車メーカーの子会社や支店じゃねえし
個人経営の独立した整備工場だし
あほや >>871
では日本ではEV無理じゃね?
原発再稼働か?? 何れにしても欧州で水素供給網が整備された場合
FCVとEVとでは、どちらが使い勝手がいいかはっきりするだろう
そうなったらトヨタが一人勝ちする可能性が大いにある
>>855
再生可能って、ソーラーとか風力とかなんだけど、それも日本は地理的に不利なんだよな アメリカもバイデンがEVインフラ整える為に75億ドル投資するし、
テスラだけでなくGMフォードも最近はEVシフト関連報道がかなり多い。
>>865
で今はその3地域ともがEV推進しようとしてるわけだけど >>867
2030年にドイツ、イギリスは新車販売は100%EVのはずなのですが…。そもそもCO2削減が目的なんだから早くやらないとw 消費抑制されてガソリンの値段これから上がる一方
さっさとEV行かないと時代に乗り遅れる
>>745
オイル交換半年に一度で15分 急速充電何分? >>808
いや。俺の印象としては、ずっと成長戦略、成長戦略とかいって
巨額の税金使ってて、それで成長するのならまだいいけど、
結局ほぼ失敗して何も成長してない印象なんだが。
過去の成長戦略とやらで何か成功した事例あるの? 欧州と日本とでは事情がまったく違うやろ
欧州は閉店法があるから夜間の電力が余りまくってるのも
あるやろ日本は24時年中無休フル稼働やし
街並も汚いし新しい技術に移行しようにも身動きとれんやろ
>>887
で、結局どうなるのが理想だと思ってるの? >>853
走行寿命自体はかなりタフで100万キロくらいは走れる
しかし屋外環境で高温や低温の温度変化サイクルに晒されるから
そっちの問題で劣化は進むと思う EVシフトすると
ガソリン車のように車の整備でボッタクリできなくなるから、自動車メーカーや整備工場のクズどもが反対してんだろ
>>740
ヨーロッパと中国は、市民のほとんどが狭いアパートに住んでる
自家用車は狭い通りの片側に一列縦列駐車、路駐ね
そんなところに充電設備を設置出来るわけもなく
事実上、EV化が最も難しい地方2つがEVと姦しいわけだが
>>741
ヨーロッパはクリーンディーゼルによる大気汚染問題から注意を逸らしたいだけなんだろうな >>858
バッテリーも物ですから、使用するほど劣化しますよ。 トヨタ負けるって言ってるのは
EVロードマップ知らないのか?
まずは何年までに何台販売するって言ってるからその2つを書き込みして欲しいわ
これを知らないと話は平行線
その上で航続距離が〜値段が〜とかならまだ話になるけど
>>869
新幹線に乗ったけど、ありゃ凄いな
静かなのにパワフル
あれ乗ったらもう在来線なんて乗れん >>886
は
マジでおまえ頭おかしいんか
おまえが馬鹿を騙して無理にクリーンディーゼル推し進めたなんて頓珍漢なんこというから
単にディーゼル乗用車多用してた土壌だからそのまま移行しただけだと言ったまで
EVはまた全然別件やろ猿が 要は欧州の人間は車を個人所有しないようになるって事だろ?
>>740
民意に反するよな
これを政治主導でやること自体間違ってる
本来あるべき姿はCO2削減に対しての技術の向上で、国民が求めているものを強制的に生産中止にすることではない
どこの我儘独裁者だと
CO2事態も眉唾だ EUは既に22万か所もEV充電設備あるから。
2030年までに100万に拡充する計画。
EVは、先ず、個人負担が無い分野、都市内の路線バスなどや、
予測が出来る分野、佐川急便やタクシーなどで行うべきです。
意外と、マイカーは、ランダムに使用しますから、今の性能が悪い電池のEVは、
マイカーには向いておりません。
トヨタオワタとコメントされるのも
Windowsフォンを彷彿とさせる月販2桁のレクサスEVを作ったことでしょうね
巨大企業にもなると真剣にゴミを作ってしまう怖さがあるよね
>>885
バイデンは水素をキロ1ドルにする目標も打ち出している >>893
バッテリー技術と充電技術が進化して
量産メドがついてから市場の需要に合わせてシフトすりゃ良い。本当に良いものなら旧世代は駆逐される。
かつてのガラケーや電気自動車のように。
自分は最終的なEV化に賛成なので。
それまではhvやPHEVが次点だと思う。
環境が心配な方はまずEV化の前に車の所持をやめるのが良い。複数台持ちとか最悪ですよ。 >>556
その一般財源が減るんだぞw 税金なんて丼なんだよ、必要なら取るしかない、、対象がEVになるだけ
我々の生活でも丼だろ、ガソリン税が安くなって電気税が上がる様なものだよ、トータルで同じ暮らしが出来たら文句は出ない、、が
EVは重いから路面のダメージは大きい、電欠に対するインフラ対策に金が掛かる、社会保障とかを削れないなら何処かから取るしかない、トータルで負担は大きくなるよ >>905
黄色いベスト運動再燃で頓挫のデジャブよ
グダグダで同調圧力に弱い日本が結局勝つ流れですyい >>751
ものぐさだけど、13年23万キロ乗ってるわ >>902
欧州のはそのロードマップすらグチャグチャだからじゃね?
たった1,2年で30年単位のロードマップを5年とか10年レベルで変更しまくって、
その技術自体はこれから何兆かけて将来的に研究するとか、プランなしと実質変わらん。 >>8
水素は爆発したら即死だからな w
怖すぎる、爆弾に乗ってるようなもん >>909
目標(爆笑)
そんなものなら経産省の方がもっとやってるわな >>914
そのうち道路でいきなり故障して、重大事故起こす >>916
そうそう
EVロードマップは絵に描いたモチだね EUにしろアメリカにしろ、水素は乗用車以外の用途で、乗用車は明確にEV路線だよ。
乗用車向けの水素ステーションインフラ計画の時点で乗用車向けは絶望的というか最初からやる気がない。
欧米だけでなく日本もだけど。
2030年までに水素ステーション設置目標1000,EV向け充電ステーション4万。
ちなみにガソリンのステーションは3万なので、日本も本命がどちらかなんて分かり切ってる。
>>813
ありえないw
金がないからみんな車検受けて同じ車に乗り続けるんだよ >>527
> 全車EVにしたらベンツは要らない
要らないね、ベンツの独車の持味はエンジンだからね
エンジンを無くしたら、二流の車体しか残らない…昔から欧米車は電気系のトラブルが多いとか聞くね >>892
日本は過去20年間、ハイブリッドの増加=大気汚染の改善を辿ってきた
ヨーロッパはその同期間、クリーンディーゼルという詐欺に走り、大気汚染は90年代より一貫して悪化してきた
その差 この前も書いたけどEVは仕事で「すぐに隣の県まで行ってこい」
ってことになったときに、「すんません、充電がまだ」
ってことになりかねない
そんな車を買おうとする消費者がどれだけいるか
安心して使えるのは、近距離通勤ぐらい
>>90
所得税120%くらい取る気でインフラ整備すれば自動運転は実現すんじゃね >>900
欧州のEVロードマップどこにありますか?ぜひ見たい。
2030年とかそんな先の話じゃなく2030年に向けたロードマップあるんだ。今年の目標達成できるのかすぐに確認できるし。 クリーンディーゼル詐欺は永遠に語り継ぐ必要があると思う
>>925
>EV向け充電ステーション4万。
>ちなみにガソリンのステーションは3万なので
給油と充電の占有時間を考えると充電ステーションって全然足りない計算じゃね? >>910
OSの販売をやめてるでしょ 内燃車の販売をやめたようなものだよw
モバイルOSでも爆死してるし、クラウド屋になっちゃったよ >>918
自動車で使われている水素のタンク、爆発しない特殊なものとなっております。 >>911
それからノコノコEVやってたらEV後進メーカーってレッテルはられてイメージダウンになるのが怖くて各メーカーこぞってEV推進って声高に言ってるんじゃないのか?
先行イメージって大事だぞ 急速充電でも1時間前後の時間がかかるのは利便性が大きく下がる
ガソリンスタンドでも混んでるときがあるのに
どれだけの充電施設を用意すれば円滑に運用できるんだろうな
ガソリン車と違い、EV乗用車の多くは、家庭充電もできちゃうので。
>>936
>OSの販売をやめてるでしょ
え?(´・ω・`) >>939
ある程度ピークに合わせて整備しないといけないしな >>933
俺はトヨタのEVロードマップの事言ってるんだけど?
トヨタがEV出せないから負けるって言ってる奴にトヨタのロードマップ見たことあるの?
と書いてるんだけど >>1
そもそも決定でもなく、14年も先の話。誰もそんな先の世界など見えている者はいない。
ベンツ自身が実際にエンジン開発を辞めている訳でもなく「そうなると良いですね」というコメントを出したにすぎない。
原発OKの抜け道だらけで、まともに受け取ったら負けの世界。
京都議定書を真に受けて「気が付いたら周りには誰もおらず、誰も守っている国などなかった」排出権詐欺の二の舞となる未来しか見えない。 >>940
これもこの前書いたけどその充電中に
「親父が危篤だ、すぐ帰ってこい」
ってなっても充電中なので走れない >>928
ハイブリッド程度で大気汚染が改善するかウルトラドアホ
日本はクリーンディーゼルですらない普通のディーゼル大型トラックが
貨物輸送の90%を占めていて全く改善されるどころか更にトラック輸送のシェアは
上がってるんだが
ヨーロッパはモーダルシフトに取り組み日本より遥かに改善されてる EVの車検では、やることなく、3時間で終わる
ガソリン車の車検は、まる1日かかり、部品交換しまくり
整備でボッタクリできるガソリン車
とりあえずEV推しにみんなで質問しよう
運転免許と所有車の有無
仮に全自動車、電気自動車にしたらガソリンスタンドも廃業だな、電気スタンドが主流になるから、取り壊し代と建設費で打撃だな
>>947
>トヨタがEV出せないから
出せないの?HVあるのに? >>261 100KW〜の大型発電車もあるけど路肩で30分〜も充電しているのは危険だから、当分の間レッカ〜車で最寄のSAまで牽引では >>895
EVの不具合の方がボッタくれるよ
誰もわからないから >>947
なんだ。欧州はないんだ。
意味ねーな。
トヨタのロードマップがあるかは知らんけど、欧州のロードマップに対して比べないと遅れてるかわかんないじゃん。 今回の件は日本人に限らずアジア人の白人コンプレックスが災いしてる感じするな
白い奴が正義みたいな感じが染み込んでるけど欧州人って過去に一国相手にボロクソに負けるような失態をしたままアメリカとロシアの勝ち馬に乗っかっただけだから特別凄いわけでもない
単純に環境と性能考えればトヨタ車が世界最強のエコカーなのは暫くは変わらないと思う
アクアだって廃車になっても殆ど壊す事なく再生パーツとして国内だけじゃなく海外にも渡っていく
真のエコってそういう点も入れてのエコだからな
>>925
トヨタはタクシーや商用車向けを先に出すプラン
水素ステーションは増えるよ >>952
プリウスの車検
朝10時に出して午後2時に出来上がってたよ
君の持ってるクルマはどう? 考えても見ろよ
日本だって、90年代の大気汚染なんて酷かったろ?
そこから激的に改善していったから良かったけど、ハイブリッド憎しとばかりにディーゼルのシェアを激増させたヨーロッパがどんなことになったか
容易に想像付くじゃん?
大気汚染統計偽装しても、ヨーロッパの空気の悪さは見れば分かるレベル
偽装してる時点で、自分達の犯した事の重大さをはっきりと認識してたんだろう
がね
大気汚染問題が事実上存在しない日本と、過去最悪レベルに悪化してる欧州とではなかなか一つのテーブルに乗せて論じることは憚られる
>>960
非常時にタクシー使わなきゃならない車を
消費者は選ばない >>934
クリーンディーゼル詐欺
日本人の自動車評論家も、やたらに、ディーゼル々と喧伝していた者がおりました。
つまり、ヒモ付きの評論家です。
白人はエゲツない事、原爆投下で人体実験を行ってもシラを切っております。
そのような連中なので、クリーンディーゼルで人類を欺いてきました。
EVも、単にトヨタの市場占有率を凹ますために騒いでいる可能性があります。 充電機そのものは大した施設じゃないのですぐにおける
でも電気事業法上管理者を置かなくてはならないのがネックで増やせない
>>963
2025年までに15車種だすと発表してるだろ
つまり欧州でも競争できる
ただしその先の航続距離とか価格については知らんけど 今日もまた電気事業連合会が水素を叩いて原発プッシュ
>>952
車検早いところは1hくらいで終わるんだが >>967
日本がもっとハイブリッドの優位性をアピールできなかったから、こんなEVシフトになってしまった。情報発信不足かもなあ >>940
今は0.6%のシェアしかないから大丈夫だけど
シェア20%越えたら停電するわ 全部EVもウソだよ
VWもメルセデスも欧州販売分をEVにすると言ってるだけで全生産量の半分はエンジンの計画
>>974
そもそも貧者は自家用車を持たないから無関係 メルセデスが2039年までにとしてた全車種EV化を
2030年までに全車種(を目標)と10年近くも前倒し表明
レシプロエンジンのF1レースとか参加する必要ないな
>>916
いまからWindowsを超えるOS開発すれば、ウリも億万長者
レベルの話なんだよな>>EUの与太話
ハイブリッドも満足に作れないのに
まるで自分達のレベルを理解してない >>973
それは流石に手抜き車検だろ
ちゃんと正規の点検項目をこなして車検台に載せてたら1時間じゃ無理 いつでも自由に移動できるから車を選ぶんだよ
給電時間に縛られるEVはその車という移動装置の本質が備わっていない
実際に車にのらないからこの不便さが理解できずに頓珍漢な論を述べる
>>970
意外とそうでもない。
高圧受電設備前提ならそうなるのだけど、非常用発電機設備なら、現在も管理者なしで運用されている。
それをそっくり流用できる。
発電機に燃料がいる?知らんがな。 2028年くらいからガソリン燃料車叩き売りくる??
AクラスのAMG乗り出し300万円くらいになるの??
>>983
点検項目はこなすが調子悪いところや時間の掛かる部品交換がない前提だけどさ >>938
やるかやらないか置いておいてとりあえずポーズだけでも取れってか?投資家向けに良いのはわかるよ。
ここで議論したいのはカーメーカーの
イメージ戦略や資金繰りの話なのか? >>833
テスラは次世代からシャシーに電池組み込むみたいよ
電池交換不可能な使い捨てEVがエコなのか? >>957
救援充電車は既に開発済み販売中
緊急充電なら10kWhでも充分
充電は5分で終わる アイツらマイルドハイブリッドすら脱炭素云々で持ち上げてるからなw
その上位互換は既にスズキが軽とかファミリーカーに乗せて安く売ってるんだけどなぁw
BMとかワーゲンが凄い大々的に宣伝してて何か宇宙に飛ぶんじゃないかくらい盛りに盛った宣伝してるの見て買う奴が不憫でならない
>>978
田舎は車ないとやってけないから
貧者でも中古の安っいやつ持ってるよ >>951
ヨーロッパの大気汚染の凄まじさを知らないからそんな事が言える
コロナがあれほど爆発的に広がったのも
日頃の大気汚染により、気管支炎紛いの市民で溢れかえっていたから
そこに飛沫感染するコロナが入ってコンニチワ
欧州は大気汚染統計も誤魔化してるが、街を歩くとその実態の想像以上の酷さに愕然とすること請け合いだ >>985
それバイオディーゼルなら毒ガス出しても良いのフォーミュラeのガバガバ理論と同じやん。 EVが全て同時に急速充電する訳でもなし。
EVのせいで停電とか、日本中のガソリン車がガソリンスタンドに一斉に給油にいくから、
ガソリン車だとガソリンスタンドがパニックになるとか言い出すレベルでありえない話だ。
水素エンジンのトヨタが一人勝ちする世の中が来るかもな。
lud20210729105153ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1627160384/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【車】ベンツもすべてEVに 欧州の自動車メーカーのEVシフト加速 [香味焙煎★]YouTube動画>10本 」を見た人も見ています:
・【欧州の自動車生産】ほぼ停止状態に 新型ウイルス蔓延で
・ベンツの自動車ってどうなの? 他のメーカーに比べて高いイメージあるけど
・【自動車】欧州の「EVシフト」にブレーキ!? ドイツが「e-fuel」提案!「2035年完全EV化」なかったことになる? [鬼瓦権蔵★]
・【自動車】欧州の「EVシフト」にブレーキ!? ドイツが「e-fuel」提案!「2035年完全EV化」なかったことになる? ★2 [鬼瓦権蔵★]
・【自動車】急速なEV市場拡大は欧州の日本叩きか…携帯電話の規格競争に敗退した時と酷似 [ギズモ★]
・ベンツ 全ての車種において電気自動車の展開を決定 VWやBMWも追従 日本車メーカーは完全終了 [無断転載禁止]
・【フィアットとPSAが経営統合で合意】世界4位の自動車メーカーに
・【Bloomberg】テスラ、時価総額でトヨタ上回る−世界最大の自動車メーカーに [爆笑ゴリラ★]
・【中国】中国の自動車メーカー吉利、EV技術狙う 約1兆円でドイツのダイムラーの筆頭株主に
・【国際】日本と欧州連合 EPA大枠合意 韓国の自動車・乳製品輸出に打撃
・【自動車】スバル フォレスター 欧州新車評価プログラムの安全性能テストで史上最高評価を獲得
・世界の自動車メーカーはガソリン車を廃止しEV車のみになる リチウム電池の改良で一度の充電で600km走れる
・日本の自動車メーカー一覧 [無断転載禁止]
・なぜトヨタは世界一の自動車メーカーなのか?
・【時価総額】テスラ、GMを抜き全米首位の自動車メーカーに
・【国際】チェコの自動車メーカー「シュコダ」、米進出を検討か
・【コロナ】フランスの自動車メーカーが中国から駐在従業員と家族を避難させる計画
・【COVID-19】日本の自動車メーカー 工場操業停止拡大 アフリカや中東でも
・【フィアット、ルノーに経営統合を提案】世界3位の自動車メーカー誕生か
・韓国の自動車メーカー「現代(HYUNDAI)」、正しい読み方は「ヒョンデ」だった
・スペインの自動車メーカー・セアト初のSUV『アテカ』 衝突安全性能で5つ星の最高評価
・【悲報】トランプ大統領「日本の自動車メーカーがアメリカに工場を建てるのは税金を逃れるためだ」
・【クルマ】中国車の品質レベルが急上昇、日本の自動車メーカーが中国勢に逆転される可能性高まる
・【米国】ロス米商務長官「対日貿易赤字は大きい」 日本の自動車メーカーに対米輸出削減と現地生産拡大求める
・【悲報】日本のバス会社、日本の自動車メーカーが納車まで3年と仕事が激遅のためヒュンダイを選ぶ [無断転載禁止]
・【中国】<国民監視国家> 日本や米国などの自動車メーカーの車両から、位置情報などが政府管理のデータセンターに送信
・【中国メディア】すでに一定の発展を遂げてきた中国の自動車メーカーは、もう日本車をパクる必要などない [Felis silvestris catus★]
・【自動車不公平発言】「日本の自動車メーカーとは戦えるが日銀とは戦えない」トランプ氏と接点の多いフォードに「円安悪玉論」
・【経済】テスラの時価総額、トヨタ・ホンダ・日産 日本の自動車メーカー3社の合計額を3兆上回る、短期間で3倍以上★2 [かわる★]
・【経済】テスラの時価総額、トヨタ・ホンダ・日産 日本の自動車メーカー3社の合計額を3兆上回る、短期間で3倍以上★3 [かわる★] [ブギー★]
・【自動車】大麻で造る自動車部材 欧州メーカーで採用広がる 欧州では車の内装材として一般化 [ごまカンパチ★]
・【自動車】メルセデス・ベンツにも排ガス不正疑惑、米国で集団訴訟
・【自動車】メルセデス・ベンツ、新型「Sクラス」発表 1128〜3323万円
・【車】メルセデス・ベンツ、コンパクトな電気自動車「コンセプト EQ A」のスケッチを公開!2020年以降に市販化予定
・【EV】メルセデス・ベンツ 初の電気自動車を日本でも発表←温室効果ガス削減、電動化の動きが広がる 走行距離はフル充電で400キロ
・【次期大統領】トランプ氏、税制改革により米国外に拠点を移す自動車メーカーに35%の税を課す考えを表明・・・独高級車大手BMWにも警告
・【訃報】 共和党下院議員のジャッキー・ワロースキー、インディアナ州の自動車事故で 4 人が死亡 [朝一から閉店までφ★]
・【EU】米が自動車関税発動なら報復 回避望む=欧州委員
・【韓国】現代自動車、中国工場の稼働率45%に低下 品質面で欧州車や日本車に、価格面で中国車に押される
・【経済】トランプ米政権が日本と欧州連合(EU)に対して自動車の対米輸出制限を求める方向 [05/16]
・欧州など世界でガソリン車販売禁止、完全に電気自動車へ11【電気に嫉妬するデンキチ完全敗北w】
・【自動車】フェラーリ初のPHV、『SF90ストラダーレ』を欧州初公開へ…「Universo Ferrari」を9月に開催
・【自動車】ガソリン車、35年に禁止へ EVシフト加速 HVやPHVも販売禁止―欧州議会が採決 ★7 [ぐれ★]
・【自動車】「AT率99%で世界一!」日本人はいつからMT嫌いになったのか? 欧州では圧倒的にMT「ATはダサイ」 ★22 [鬼瓦権蔵★]
・【自動車】「AT率99%で世界一!」日本人はいつからMT嫌いになったのか? 欧州では圧倒的にMT「ATはダサイ」 [鬼瓦権蔵★]
・【自動車】「AT率99%で世界一!」日本人はいつからMT嫌いになったのか? 欧州では圧倒的にMT「ATはダサイ」 ★5 [鬼瓦権蔵★]
・【自動車】「AT率99%で世界一!」日本人はいつからMT嫌いになったのか? 欧州では圧倒的にMT「ATはダサイ」 ★8 [鬼瓦権蔵★]
・【自動車】「AT率99%で世界一!」日本人はいつからMT嫌いになったのか? 欧州では圧倒的にMT「ATはダサイ」 ★10 [鬼瓦権蔵★]
・【自動車】「AT率99%で世界一!」日本人はいつからMT嫌いになったのか? 欧州では圧倒的にMT「ATはダサイ」 ★18 [鬼瓦権蔵★]
・【自動車】「AT率99%で世界一!」日本人はいつからMT嫌いになったのか? 欧州では圧倒的にMT「ATはダサイ」 ★17 [鬼瓦権蔵★]
・【自動車】「AT率99%で世界一!」日本人はいつからMT嫌いになったのか? 欧州では圧倒的にMT「ATはダサイ」 ★12 [鬼瓦権蔵★]
・【自動車】「AT率99%で世界一!」日本人はいつからMT嫌いになったのか? 欧州では圧倒的にMT「ATはダサイ」 ★20 [鬼瓦権蔵★]
・【自動車】「マツダ2ハイブリッド」登場 1.5リッター3気筒エンジンベースのハイブリッドシステムを搭載 欧州 [自治郎★]
・【自動車】「AT率99%で世界一!」日本人はいつからMT嫌いになったのか? 欧州では圧倒的にMT「ATはダサイ」 ★9 [鬼瓦権蔵★]
・【自動車】「AT率99%で世界一!」日本人はいつからMT嫌いになったのか? 欧州では圧倒的にMT「ATはダサイ」 ★2 [鬼瓦権蔵★]
・【自動車】「AT率99%で世界一!」日本人はいつからMT嫌いになったのか? 欧州では圧倒的にMT「ATはダサイ」 ★4 [鬼瓦権蔵★]
・【自動車】「AT率99%で世界一!」日本人はいつからMT嫌いになったのか? 欧州では圧倒的にMT「ATはダサイ」 ★7 [鬼瓦権蔵★]
・【自動車】「AT率99%で世界一!」日本人はいつからMT嫌いになったのか? 欧州では圧倒的にMT「ATはダサイ」 ★16 [鬼瓦権蔵★]
・【自動車】「AT率99%で世界一!」日本人はいつからMT嫌いになったのか? 欧州では圧倒的にMT「ATはダサイ」 ★24 [鬼瓦権蔵★]
・【自動車】「AT率99%で世界一!」日本人はいつからMT嫌いになったのか? 欧州では圧倒的にMT「ATはダサイ」 ★19 [鬼瓦権蔵★]
・【自動車】「AT率99%で世界一!」日本人はいつからMT嫌いになったのか? 欧州では圧倒的にMT「ATはダサイ」 ★13 [鬼瓦権蔵★]
・【自動車】ベンツ、EV攻勢スタート 第1弾「EQC」発表
・【自動車】ダイムラー(ベンツ)、EVの開発に注力するため、今後、自動車エンジンの開発を中止
・【EV】ベンツはテスラやトヨタに“電気”で勝てるのか? ブランド初のフルEV「EQC」試乗記■ベンツ初の電気自動車「EQC」を紹介
・世界の自動車大手「脱ガソリン」宣言 EVシフト鮮明に ★5 [ばーど★]
・【トヨタ】豊田章男社長「全部EVになったら日本の自動車産業550万人の雇用の大半が失われる」 ★7 [ボラえもん★]
20:51:34 up 19 days, 21:55, 0 users, load average: 9.52, 9.50, 13.80
in 0.25032782554626 sec
@0.25032782554626@0b7 on 020210
|