◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【お菓子】西日本の定番おやつ「おにぎりせんべい」って知ってる?東日本で定着しない理由とその魅力に迫る★3 [記憶たどり。★]YouTube動画>3本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1626244464/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8bd35366e7193ecd51f5844c6062833e0e11a563 「おにぎりせんべい」といえば、西日本に住む人にとっては家やコンビニでよく見かける定番のおやつ。
“実はおにぎりせんべいは全国区ではない”ことを知り、衝撃を受けた西日本の人も多いのではないだろうか。
関西出身の筆者も、関東に住んでいる友人に「食べたことがない」と言われたことで、その事実を知った。
「こんなにおいしいのに全国区じゃないなんて!」と思った筆者は全国に魅力を伝えるべく、おにぎりせんべいを製造販売する
株式会社マスヤの広報担当・松井智咲さんを直撃。おにぎりせんべいのおいしさの秘密と、東日本での普及について聞いた。
■「当たり前」を覆したおにぎりせんべい誕生秘話
おにぎりせんべいは、おにぎりのような三角形と甘辛いしょうゆ味が特徴のせんべいだ。
おにぎりせんべいが誕生したのは52年前の1969年で、当時のせんべいの常識を大きく塗り替えた画期的な商品だった。
「この頃はせんべいといえば四角形や丸形、また堅くて噛み応えのある草加せんべいが主流でした。
しかし『三角形のせんべいがあってもいいのではないか』というアイデアが上がり、草加せんべいに対抗した『ソフトな食感の
せんべいを作ってみよう』という、これまでのせんべいの形にとらわれない自由な発想から開発がスタートしました」と松井さん。
そこから1年数カ月の試行錯誤を経て誕生したのが「おにぎりせんべい」だ。
みんなに愛される「おにぎりせんべい」という名前がつけられたのもこの頃。三角形から連想される「おにぎり」と
「せんべい」を掛け合わせて名付けられたのが由来だそうだ。
■発売の瞬間から大人気!おにぎりせんべいが有名になったワケ
歌舞伎の緞帳幕のような朱色と緑でおなじみのパッケージには、「おにぎりせんべいを華々しくデビューさせたい」
という思いが込められているという。
今でこそ定番のおやつだが、初舞台も華々しく、売り場のメインを飾ったそうだ。松井さんはおにぎりせんべいの販売が始まった
当初のことを話してくれた。
「発売当時、創業者が同郷(三重県)の量販店の協力を得て、商品棚の1番目立つ売場に2週間おにぎりせんべいを並べていただいたそうです。
当時は1週間に3袋売れたらヒット商品といわれていましたが、おにぎりせんべいは1週間で7袋を販売しました。
この売れ行きが口コミで名古屋や大阪、広島、福岡などに広まり、爆発的なヒットへと繋がりました」
それから半世紀を超えた今もなお、関西を中心に人気のおやつとして定着しているが、不思議と東日本にはあまり普及することがなかったそうだ。
その理由の1つが、東と西の「しょうゆ文化の違い」だったという。
「40年ほど前、西日本で絶大な人気を誇るお菓子として、東日本にも販路を広げようと試みたのですが、
しょうゆ文化の違いからかお客様に受け入れられませんでした。その後も『東日本プロジェクト』と称して『関東しょうゆ味』などの商品を
販売しましたが、大きな壁を越えることはできませんでした」と、松井さんは東日本でおにぎりせんべいが普及しなかった理由について話してくれた。
その後はテレビ番組や雑誌などで商品が紹介されたり、SNSで話題になるなど、東日本でも徐々におにぎりせんべいの知名度が上がり、
販売店舗も増えてきているそうだ。また2002年に販売が始まった小分けにできる吊り下げタイプの商品が、子供にぴったりのおやつとして
ママたちに人気となり、徐々に全国に普及し始めるなど知名度は年々上昇中だ。
「東日本での販路拡大のため、日々営業活動に奮闘中です」と松井さんが話すように、おにぎりせんべいが東日本でヒットする日も
遠くないかもしれない。
※以下、全文はソースで。
「おにき゛りせんへ゛い」。おにぎりせんべいといえばこの味。甘辛いしょうゆ味がたまらない!
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1626231469/ 1が建った時刻:2021/07/14(水) 09:36:19.76
これ食べると口の中の皮が薄くはがれるのは私だけかな?
相鉄ローゼンに売ってたと思う。
ダイソーも店舗によっては売ってるので、関東の人も食べてみて欲しい。
>>2 おにぎりせんべいよろしく
高熱でプレスしちゃうぞw
ただの三角形で米粒の形が無いのにおにぎりせんべいですか
ちょっと外観と名前が一致しない
コメッコって今売ってる?
ホタテ味のあの味は他でないんだよね
エビ味の煎餅は多いのに
子供の頃はこれとサラダ一番の塩せんべいが定番だったな。
全国認知度
関西は万能ネギ食ってるし
橋の端は詰とか言ってるし
通りは筋とか言ってるし
日本じゃねえみてえだな
もしかして、西日本ではいわゆる醤油せんべいを売ってないとか?
それか、せんべい自体が甘い物が普通とか。にわかせんぺいとか。
だとすれば、醤油せんべい食べたい西日本人がおにぎりせんべいに需要が集中するってことだから、納得するが。
おにぎりせんべいの袋が開けにくくて、開けた拍子に中身を部屋中にぶちまけるというあるあるのシーンが、あだち充の漫画にも登場していたような遠い記憶
全国区じゃないとすると記憶違いかも
婆さんがおにぎりせんべいお茶に漬けてふやかしてから食ってた
昔を思い出して10年ぐらい前に食ったけど、クソ不味く感じてそれ以来気にも留めなくなったわ
歯応えも昔より柔らかくなったのか知らんが、相乗効果で本当に不味く感じた
昔は美味しかったのになぁ
味覚が変わったのか、コストダウンで本当に不味くなったのかは知らんが
これ、形だけじゃない
甘辛さが絶妙で、食べだしたら止まらない
ただ、東日本は醤油と塩の文化なので、甘辛いのは流行らない
西日本トリビア
・立ち食いそば屋が無い
・せんべい屋が無い
・マグロ専門店が無い
・すき焼き屋が無い
貧しすぎるぜ。
歌舞伎揚げ、ぼんち揚、ベースの味付けとしては方向似てるけど。
甘さと海苔の風味は、唯一。
歌舞伎揚、ばかうけ、ソフトサラダ、ハッピーターン、柿の種、丸大豆せんべい
常連はここらへんかなー
>>32 いいなー
たまに食べたくなる
手が汚れるけど
雪の宿っていう白砂糖かかってるおせんべいがあるんだけど
それの黒糖バージョンがうまい
お煎餅も軽め
味付けはいいんだけど米がイマイチ
外国産の安いの使ってるんじゃね?
昔、東京に住んでたけど、またあれが食いたいってのは特にないな
たいていコンビニにあるし
柿の種いろんな味展開してるよね
減塩のほうがしょっぱく無くて丁度良い
エースコックのワンタンメンとか、
関東でも売ってるのかね?
>>36 ミスストップに「塩バターせんべい」の名で売ってるぞ
左下に小さくピケエイトのロゴが入ってる
>>56 千葉でも売ってるけど、あれスープ薄くない?
五木のもっこす大好きだから同じようなのかと思って食ったらがっかりだったわ
柿の種は柿せんべいとピーナッツの比率を変えてからバランスがおかしくなった
元に戻してほしいな
売ってるけど見た目で甘塩っぱい系だと予想して買ってないな
もっと辛さを抑えて薄味にしてくれたら食べると思うのにな
辛いから少し食べて、もういいやとなる。
サッポロ一番 ほたて味らーめん
西日本じゃ売ってないだろ
コメッコとかむかし盆踊りでもらった時しか見たことない
意外と知られてないが関西には歌舞伎揚も売ってない
その代わりにぼんち揚がある
>>75 コメッコの発売は1973年。一方おにぎりせんべいは1969年。よってコメッコの方がパクリ。
時々親戚に送ってと言われるわ
その時に関東で打ってないのを初めて知った
でも自分は塩せんべいの方が好きだからこの手の醤油使ってるのは
殆ど食べないけど
>>87 ライフとかスーパーで普通に売ってる
関東に鶯ボール売ってない
神奈川だけどダイソーやスーパーに普通に売ってるじゃん
関係ないけど、もしかしたら棒ラーメンもローカル商品なの?
ハートチップルみたいなもんか
東京でもおにぎりせんべい普通に見覚えあるけどな
とりあえずイトメンチャンポンめん売ってない地域は未開の野蛮人が住む地域
>>46 先日、奈良の五條あたりを流してたら海の無い県なのにまぐろ専門店があって驚いたわ。
>>92 カールのカレー味ってもう売ってないんだな。
猛烈に食べたくなってきたわw
名前読んで知らんと思ったが画像を見たら知ってた
昔よく食ってたよ北東北だけど
>>46 立ち食いそば屋はもはや絶滅危惧種だな。
ここ20年で一気になくなった。
せんへいはもち吉とか小倉山荘とかあるで。
>>104 ウチの会社の青森出身のやつは知らんと言ってた。
まあ、青森だから知らんのか、若い(30歳)から知らんのかは分からんが。
>>103 そういえばうすあじとチーズ味しか売ってないね
昨日ネットスーパーでうすあじ持ってきてもらったところだわ
>>1 今かじってるだでおw
三重県産ならノンCs にちげねえ!
>>115 明治のサイトで確認した。チーズ味とうすあじしか商品ラインナップ無いみたいだね。
献血ルームにはなかったっけか?
400血を抜いてスパイシーオニオンとばかうけで小腹をふくらませてたもんよね
マスクの要る世の中になってから足が遠のいてしまったが
東京から大阪に学生時代移り住んだ時食べたけど
もともと埼玉の草加せんべいが普通と思ってたから
なんか甘さも中途半端、辛さも中途半端で一回食べて申し訳ないけどあとは現地の友達にあげた
>>122 七尾のフレンチパピロで例えても、フレンチパピロ自体東日本の人には昔は通じなかったらしいぞ・・・
コンビニ菓子になって全国的な認知になったっぽい
>>1 いらねえよ
貧しい土人のクソ不味いであろう食い物なんか
>>121 なるほど
自分はうすあじを選ぶことが多いから問題ないけどカレー味好きには
加えて欲しかっただろうね
おにぎりせんべい知らんとか、そんな奴がいるとは驚きだわ
マスヤとおやつカンパニーがある三重にはお世話になってます
あと、亀田製菓の新潟と、カルビーの広島
>>126 今は献血して「ドキハキ聞いた」って言うとレトルトカレー貰えるらしい。
神奈川寄りの静岡だが普通に売ってる
自分で買う菓子はこれとキャラメルコーンくらいだ
カール復活してくれや
どちらかというとおにぎりせんべいは煎餅寄りでコメッコって薄くなかったっけか?
コメッコなんて30年ぐらい食べてないから記憶が曖昧だけど
ごくたまにおにぎりせんべいを食べたくなる瞬間はある
普段は亀田のソフトサラダばかり買ってる
>>24 知らない奴が圧倒的に少数派関東でも知ってる人の方が多いじゃん
おまえらこれも好きだったろ…
>>140 味覚糖の純露はあるけど黄金糖はレアだわな・・・
おかしのまちおかには、小袋入りのおにぎりせんべい売ってるよ。
おかしのまちおかって都内に結構あるでしょ。
東京でも小さいパックのが売ってるから買ってみたが
子供向けなのか何なのか余計に柔らかめになってる気がした
カールが関西限定なのは絶対おかしいって…
関東でも販売して!
西日本の料理は調味料が多すぎるんだよね
このせんべいにしても、味付け海苔にしても調味料でべっとり
関東はもっとあっさり素材の味が好き
>>16 勿論ありますよー、醤油の特性から西日本の方は角と塩気強いよとは
言われることになる味だけど。
東日本で売る時は名前を「おむすびせんべい」にしないとあかんやろ
>>31 それを言えば都が東京になった歴史の方が浅いんだから関東の方が日本人じゃないってのが正解だなw
おにぎりせんべいより、満月ポンの方が関東の人知らないんじゃないかな
確かに関東じゃあまり見ないなぁ
結構美味しいけどね
>>1 関東だけど記事にある小さいバックのつながった吊り下げおやつは子供のおやつの定番でした
>>155 ぎゃくじゃね?
関東圏がおにぎりで関西圏がおむすび だと思う
実際は、どっちでも通用するけど
カールとかおにぎりせんべいとか
東京なんて田舎もんの集まった町と言われる割には味は関西以西とは違うんだな
20年以上前に当時の超人気声優がラジオで、
名古屋のイベントの差し入れで貰ったおにぎりせんべいがおいしかったから東京に戻ってから自分で買おうとしたら売ってなくてガッカリ、って話してて
全国区じゃなかったことに驚いた
今もまだ全国区になれてなかったのか美味しいのにー
>>143 コレのこと味カレーいうの? 駄菓子屋にあったけど
カレーせんべいいってた。
唯一無二の食べ物
いわゆる醤油煎餅とは味も食感も違う
>>163 地域性はあるが東西というわけではないらしい全国的にはおにぎりの方が優勢
コンビニで名称がおむすびな地域があるんだろうか
東京でもスーパーで普通に売ってるしw
見たことないとか知らないとか言ってるやつらは、おそらく東北とか北海道から上京してきた似非都民
おにぎりせんべい
好きやねん
ぼんち揚
ポールウィンナー
>>171 ポールウインナーは関西限定?
俺は鎌倉さんが好きだな。Kウインナーってやつ。
>>169 優勢というかどこでも両方通用するじゃない?
幼稚園でも
おむすびころりんこんころりん〜
とか
これくらいのお弁当箱におにぎりおにぎりちょいと〜
ってなんの疑問なく歌ってたし。 埼玉だけど。
>>31 >通りは筋とか言ってるし
大阪の道路は碁盤目状に走っていて
南北は筋(御堂筋とか)
東西は通り(南港通りとか)
で決められているので分かりやすくなってる
俺たち関東人はどちらかというとキムチ味のほうが好きなんだよ
関西のスーパーで堅い煎餅探してもあって金吾堂だけ、全くない事もある
煎餅の王者は丸武古泉商店の割れ煎餅一択
コスパは最強
異論は認めない
>>181 多分箸でポテチ食べる層がではじめてきたからじゃないかな?
アレ手で食べるには最悪だから。 だけど洗えばいいだけだから昔の人は気にしなかった。
子供の頃はカールは定番のおやつだったよ。 本当に人気なくなったの??
て正直思う。 ↑はただの想像。
関東だけど、子持ちの家には必須のお菓子
手で持っても汚れない表面のツヤ、カスが出にくい絶妙な硬さ、
小さい子が食いつくおにぎりの形、食べやすく持ちやすい大きさ
味も甘じょっぱくて最高
どれをとっても完璧な神のような存在
>>181 西日本では売ってるけどな
指の汚れがスマホと合わないなら口を大きく開けて流し込めばいいのに
>>46 関東人はなんでそんなにあのクソ甘いすき焼きが好きなんだろうな?
鍋としては最底辺の不味さだがな
>>185 チョン国では日本式の浅漬キムチ(=朝鮮漬)が圧倒的にれてるのにか?
しかも中国製の
エア容量詐欺が酷くて玉出より
安くお菓子売ってるスーパーですら誰も手に取らないぞ
>>174 南北の 筋 は
おめこを想像して
メコ筋と頭の中で連動させれば東日本の民でも覚えやすい。😃
>>46 立ち食いソバは大阪にも大量にあるだろが。
うどんとの選択式で。
味がイマイチだから開けたら全食いとかがない、すなわちダイエット中の人におすすめ
最近のおにぎりせんべいは2枚単位で個別包装されてるのな
>>197 温かいソバもヒガシマルのようなスープで食べるの?
ヒガシマルのスープでうどんを食べるのは美味しいけど、
蕎麦で食べるととってもマズい。 どんなスープなのか気になる。
蕎麦はない!ていう大阪の人もいるしよくわからんね。
>>189 俺はスナック菓子全般は
割り箸で食べるわ
>>14 コメッコ最近見ないなあ。
コハク酸の旨味のやつやろ?
あれも好きだったわ。
オススメのご当地お菓子教えて
地元スーパーで売ってそうなやつ
旅行行くときに買うわ
西日本に行くと見かけて懐かしく感じたな
若いころまでは好きだったけど久しぶりに食べたら不味く感じた
もう食べないだろうな
故郷の味覚も忘れて外食自炊してるうちに味覚が変わったのかも
>>181 工場一ヶ所しかないから
流通コストかかるらしい
>>46 どれもあるし
大阪なら尚更あるだろう
すき焼き店は西日本のほうが多い
>>201 砂場の発祥なのに
濃くて甘めの蕎麦つゆは見かけないな
>>206 自分で確かめるのが一番いい
自分が進めたのが変な評価されたら嫌だし
>>206 関東だとアイス
東海だとパン
九州だとパンとアイス
あれは美味しかった
栃木生まれだけど今日まで知らなかった
岡山に二年住んでたけど記憶にないや
おにぎりせんべいと8分の5チップはあったけどピケ8にお目にかかったことがない。
マンハッタンアポロムースピーナッツアイス
これだな
都民だけどスーパーに普通に売ってるし子供の良いおやつだよ
しつけええええ
コメッコじゃねえっつってんだろおおおお
うまいけどわざわざ買わんな
ポテチとか買ってしまう
東京×福岡○
うまかっちゃん
おにぎりせんべい
ブラックモンブラン
マンハッタン
ひよ子
東京○福岡×
にんべん
ペヤング
歌舞伎揚げ
ソフトサラダ
ひよ子
買ってまで食おうとは思わんけど、これが出てくるとちょっと嬉しい
カールもおにぎりせんべいも全国販売されてないとか、関東の奴ら何食って生活してんだよ!?
>>233 売り上げみてみたけど言うほどうれてないじゃん。
圧倒的なトップ独走してるかのような言いぶりだけどさ。
知ってる知ってないならよく知ってるし、昔はよく食べた。
本当に今売ってないの? 雷でコンビニいくのもメンドクサイ。
おにせんと醤油味の曲がり煎餅を
繰り返しローテで買ってるな
たまにココナツサブレ
アラフィフ関西人
関東では歌舞伎揚げ
関西ではぼんち揚げ
同じものが名古屋ではみりん揚げなんだよね確か
コスパ最強なのがエースコインとかいう古銭型のスナック菓子
全国区なのか地方区なのかは知らないけど
ピケ8ピケエイトが最強に美味い!
近所のローソン100に常設されるようになって本当に有り難い
マスヤはピケ8を全国区にすべき
昔の味に戻して下さい
転勤族の兄貴が埼玉に居た時は
満月ポンを送り、ハートチップルを
送ってもらってた、今はヨドバシ様々だよ。
三重県って……
これ何年か前に売れ残りの赤福で作ってて問題になったやつじゃないの?
違う製品だっけ?
>>201関西人のオッサンだけど立ち食いは
両方同じ出汁だよ、個人的には
ヒガシマルのスープは全然美味く無いよ
万人受けかこれじゃない感がする。
>>245 蕎麦湯って飲んだ事ある?
蕎麦って結構成分がでてくるんだよ。
すんごく急いで食べてればイケるかもしれないけど、同じスープなのか〜
その万人受けするうどんのスープはヒガシマルより薄味なの?
だとしたら、もっとマズくなりそうだけど。
マスヤは赤福の子会社
おに◯りせん◯いは、売れ残りの◯福の餅を
潰して焼いて作ってる、って都市伝説が
昔からあったらしい
当たらずとも遠からずだった訳だが
>>21 大阪だけど普通に売ってますよ
昔は箱だったけど、今は縦長の袋入り。
お菓子じゃないけどカネテツの野菜フライが食べたいのに関東じゃ売ってなくて悲しい
おにぎりせんべいの銀シャリおすすめ
甘みも感じる荒い塩がしっかりついてて美味しいよ
ブルボンの羽衣あられも東日本では人気がないらしいぬ。
>>248 ちなみに、赤福は皇室には献上できない
なぜだか分かるか?
これ運動後のプロテインのお供に最高
炭水化物と塩分を大量の水とともに流し込むんだ
>>240 歌舞伎揚げのほうが醤油味聞いててうまい
ぼんち揚げは物足りん
>>246 水溶性のビタミンは溶けるけど(熱に弱いCは…)残念ながら蕎麦の健康成分といわれてるルチンは水には溶けない
東京生まれの東京育ちで大学時代だけ関西で過ごしたけど
お菓子もカップ麺類も関西のものはおいしくて驚いた
別にそのまま関東で売っても売れると思うんだけど
関東では味付け変えなきゃいけないって単なる思い込みなんでは?
学生が行くようなただの居酒屋でも明らかに関西の方がおいしいんだよな
>>248 で、お餅をマスヤに卸してあんこを〇村屋に卸してアイスにするのかね?
>>113 何故かTDLで売ってる 他じゃ全く見当たらんけど
>>264 東京人と言っても親が東日本出身か西日本出身かで家庭の味は違うからな
親の出身はどこ?
>>253 羽衣あられが東日本で人気無いことは神田伯山がラジオでこぼしてたな
結局、何を食っても東京が最高だよな。
理由は極めてシンプルで食材が優れてるから。
北の旨い野菜や魚介類がダイレクトに届く。
関西にはマネできない芸当。
>>269 都民が関西の大学って時点でネタ確定だよ。
触っちゃダメ。
>>269 家庭の味家庭の味言うけどそんなに外食と違うの?
そこまで違ったら外食が成り立たないと思うんだけどさ。
大阪に都合20か月滞在した。大阪の食べ物は美味しいと思うけど
決して薄味だとは思わなかったというか逆にクドイ。それが美味しいんだけどね。
そういうと家庭の味ガー 言うんだけどね〜 ホンマかいなって思う。
じいさんの実家が滋賀で親戚に西宮の人がいるけどそこでの家庭料理も
薄味だとは思わなかった。京都では結構薄味も感じる事あったんだけどね。
かつてそういう文化があった名残があるって程度なんじゃないの?という疑惑がある。
三河だけど小さい頃からあったな
親の目を盗んでこっそりマヨネーズ付けて食べるのが好きだった
あれ、これは普通に全国区だと思ってた
ただ置いてる店と置いていない店があるだけかと
すてまこんなもん関東でブラックモンブランが売ってないのと大して変わらんだろ?
えー!
全国区じゃなかったんだ!
むしろ関東っぽいせんべいなのに
パルナスが関西限定なのを知った以来の衝撃
北陸製菓のビーバーはあまり見ないな。新幹線繋がったし、東京では売ってるのか?
たまにスーパーで見かけて安いと買うが、甘くて柔らかくて好みじゃない@横浜
>>286 わかる
西日本育ちの関東民だけど煎餅と蕎麦は東日本の方が遥かに発展してて美味い
蕎麦ねえ。長野を東日本と言っていいものなのだろうか。
>>1 一時スーパーにいくたび買ってたな
なんでそんなにハマってたのか自分でもよくわからないが
東日本にないのかカールみたいなもんじゃなくて最初から?
>>291 今の方がまだ売ってる
俺が30年前に上京してきたときはどこにも売ってなかったし存在も全く知られていなかった
上京しての1番の驚きはおにせんとかしわが関西でしか通用しない言葉だったこと
>>293 西日本以外住んだことない自分からしたら東日本が魔境だわ出汁黒いし
>>274 東京の人?
東京は素材がすべて不味いよ
これって袋もおにぎり型になってるときなかったっけ?
>>269 祖父祖母までは全員東京出身
その上は知らん
>>275 京大なので
東京から行く人も少しはいる
懐かしいな、おにぎりせんべい。
今でも売ってるのか? コンビニで全然見かけないけど。
塩、わさびにカレー味を展開してるけど、どれも不味い…。
開発担当者の舌はどうなっているのか。
>>295 それ
少なくとも学生がいくような安い店は東京より京都の方が絶対おいしい
東京もお金出せばいいもん食べられるけどさ
>>264 そうなのよ
西は素材自体が美味しいし味付けも美味しい
おにぎりせんべいとピケ8は
月1で食わんと気がすまない
>>1 えええ⁈ 嘘だろ?
めちゃくちゃ美味いのに
子供の時はめちゃくちゃ食った
味の方向性は違うけどこれまた人気のぽたぽた焼きよりこっちの方が好きだったな
味付けでいうとやっぱり関西の方が出汁がきいてて、あとひくものが多いよね
>>288 長野は言っちゃ悪いけど蕎麦も微妙
それなりの金額を出さないと美味しくない点は西日本系かな
思ってたのと違った
小さい三角形で米の粒々が残ってるせんべいが美味しくって、又あれ食べたいんだけど商品名が分からない
どの地方で食べたかも覚えてない
醤油味のせんべい嫌いだから、多分塩味
まあでも、おにぎり煎餅は懐かしいよ
子供の味覚寄りの煎餅だから商品が根付いた地方でしかやってけないないんだろう
>>142 現物見せてるならいいけど、名前だけだと違うの思い浮かべてそう
>>312 ググった
多分コメッコだ
ありがとう買うわ
>“実はおにぎりせんべいは全国区ではない”ことを知り、
>衝撃を受けた西日本の人も多い
やっぱり関西人はヴァカ!
昔大学で上京して、うえがき鶯ボール売ってなくて悲しかった思い出あるわ
>>314 思い上がり方がチョンに似てるよね
馬鹿のくせに天下とった気でいる
早く死んじゃえ
>>314 たかが家康の江戸からの、
新参にわかがこんなこと言ってるw
そして生粋の江戸っ子()から言わせると、
たかが明治からの上京民カッベ(扱いするんだろ?(笑))な天皇家の、
京都時代の御所御用菓子屋の、
虎屋のお菓子を「東京土産です〜」とかって、
そんな風にいってるのがキモすぎる。
ヒヨコとか文明堂のカステラもそうだな。
>>314 >>319 ageてまで釣りレス書いてそんなに構ってほしいのかな?
さびしい人生送っててウケるw
>>323 sageチェックボックスがデフォルトのままだけど
ニュー即+でsageる理由て具体的になんなの?
>>324 ここはageてレス乞食するさびしい老人が多いから書いたまでで
釣りレス書いてるわけじゃなければそんなに気にしなくてもいいぞ
関東だけど普通にダイソーにこんなのあるよね?うまい
マジかwwwおにぎりせんべい知らないなんて人生半分損してるな
あと同じく外せないのがピケ8。バター風味うめぇ。歌舞伎揚があるからか?
でも関西はぼんち揚あるし。こちら地方ではのぐちのみりん揚げもあるし
住み分けられてるけどな
>>327 住み分けでいいよね
西日本系で懐かしの物はポールウィンナー
魚肉ソーセージ嫌いなんだわ
これ何年か前に芸人が話題にしててスーパーに並ぶよあになったけど高い
ノーマル以外だとソース味がめちゃくちゃ美味しかったんだけど最近見ないなと思ったら商品一覧から消えてた
静岡だけど画像を見たら子供の頃に見た事あるかも!ってなった
なんと「ぼんちあげ」も関西ローカルのお菓子だった、って知ってたか?
おにぎりせんべいは旨味がある
東日本は旨味を知らない文化だから受けないんだね
せんべいもやたら塩辛い。醤油味だけ
>>244 赤福の会社とおにぎりせんべいの会社は兄弟企業なので
昔から三重県では赤福の売れ残りでおにぎりせんべいが出来ているという都市伝説があった
んーで、以前おにぎりせんべいのホームページのQ&Aで
「おにぎりせんべいは赤福の売れ残りで作られているというのは本当ですか?」と言うのがあった
このスレでも散見されたけどなんで大阪の人が醤油ドバドバって揃って言うのか
前から疑問だったんだけど美味しんぼの影響なんだね。
醤油ってかける事もあるけど基本小皿に入れてつけて食べるのが多いから
ドバドバって擬音がしっくりこなかったんだよね〜。
作った人の味付けが気に入らなくてなんにでも醤油をかけるって人がいるのは確か
かもしれないけど、普通じゃないよね。
舌が痺れるもそうだけど美味しんぼってほんと罪つくりなマンガだよね。
田舎もんが必死でとうきょうにじゃぶじゃぶ金をつぎ込むようになってから日本は衰退の一途
>>341 そもそもの味付けが醤油ドバドバって意味でしょ
>>344 ドバドバがやっぱりわからん。
大阪の描写は ソース ドボドボ だったけどw そっちもしっくりこない。
カーリーは大阪の人なんだろか
>>345 代表的なのがそば・うどんの汁
見れば明らかに醤油メインだろって一目瞭然
おにぎりせんべいには塩味の銀シャリバージョンもある
これ豆なw
おいしいよね
定期的にむしょうに食べたくなる
残りは明日に・・ができなくて、あっという間に一袋全部食っちまうから困るw
>>345 奈良県人だけど、ドバドバ・ドボドボどっちも言う。
>>352 ググッたらぼんちは東京にも工場があるみたいだから、探したらあるかもしれないね。
関西限定で作ってたら仕方がないかもだけど。
>>350 どっちかって言うと、柔らか目だと思うんだけど。
いつも思うんだが関西人の言う西日本って九州沖縄は含まれてないよね
>>354 そうなんか
ぼんち揚げはなんで関東で売らないんだろうね
パッケージも歌舞伎揚げよりかわいくて
絶対JKに売れると思うけど
売れないのはしょうゆ文化の違いか
関東はおにぎりの海苔も焼き海苔なんだっけ
>>1 なんで西日本はそんなに東日本を気にするんだ?
東日本は全く西日本を気にしてないぜ?
関西人=舌が肥えてる
自分=関西人
すなわち!
自分=舌が肥えてる
笑えるw
まあ一生言ってなさいっての
>>359 何かにつけて関西マウンティングしてくる東京が良く言うわww
昔は一辺が口の幅より大きいぐらいだったのにかなり小さくなってるな
子供の頃はりま焼きは袋で普通にスーパーで売ってて好きだったのにいつの間にやら高級煎餅になってしまった
西日本だが硬いせんべいは小さい頃食ってなかったなあ
せんべいよりもおかきの方が主流だった
>>364 このスレを見てると、あるところにはあるみたい。
>>1 食べても1-2枚だけどポテチは一袋食ってしまうからポテチの勝ち
近所に売ってるけど別に普通の煎餅
不味くも美味くもなくごくごく普通
>>370 分かる。だから小さい袋のポテチを買う事にしてる。
単なる煎餅だから
他社商品との差別化しにくいだろうし
販路拡大するには経費が必要だし
神奈川だけどダイソーにあるよ
何度か食べてるし珍しいとは思ってない
しょうゆ豆がまったく売れないのも同じ理由なんだろうなあ。
骨付鳥なんていうインチキ名物より、はるかに名産なんだけど。
>>374 赤福は近鉄沿線のちょっと大きい駅だったら売ってるから、伊勢の名物ってのを知らない人が
案外いる。ひよ子も同じで、うちの会社の取引先(東京)の部長が、福岡出張の時に土産に
ひよ子を持って行って笑われた事がある。
>>377 香川県だったら、観音寺饅頭の方が好き。
赤福って名古屋じゃないのか
普通は土産に名古屋駅で買う物だと
あと名古屋駅の赤福の出店に高島屋に赤福氷や赤福ぜんざいがあるし
静岡出身の俺は子供のころから おにぎりせんべいは親しんでた
同時に、べヤングも欽ちゃんラーメンもあったというまさに東西文化の狭間だなw
あと新商品もよく試験販売で全国にさきがけて販売されてたっけ
三重
>>384 食感が唯一無二
味もちょっと変わってる
岐阜
愛知
>>381 どっちも国産米と外国産米の両方を原材料に使っているから、
原材料の米とかについては、大差ないんだけどね。
個人的には、パッケージの表示を確認したうえで、
「国産米100%」で製造されている米菓子を買ってしまうわ。
「ばかうけ」も「おにぎり」も自分から買うことはない。
何も西日本文化のマイナー部分を全国展開しなくて
も良いと思うが。
吉本の東京進出も結構拒否感を持ってる東日本人が
多いし。
逆に東日本文化の西日本進出もウザい。
九州や中国は東日本と相性がいいので仲良くすれば
良いが。
最近は関西男も東京弁を使ったり、卑屈な奴が増え
た。
>>380 買った事あるなら包装紙見ろよ
伊勢名物
と書いてあるから
三重
愛知
奈良県民が両手に「鹿のフン」と「大仏の鼻くそ」持ってポツーン
>>396 愛知県は、地理的には西日本だろ?文化面とかは別にして。
東西の境界線は、箱根の関、安倍川(糸魚川静岡構造線)、大井川のどれかで分けるのが普通。
あのカールですら東日本から姿を消した現在(イマ)、新たに進出するのは大変だろう。
>>1 今度はこれをフェラ巻きみたいに広めようって話かwww
こんなゴミありがたがっちゃってw
一事が万事とか程度が知れるってやつ
愛知は徳川発祥の地だから正真正銘の東側
三重藤堂家だから東所属だろう
ガキの頃、おにぎりせんべいを1枚まるごと口に放り込んで
口の中を切ったのは、今になってはいい思い出
ぼんち揚 も関東じゃ売れない
カール も関東じゃ売れない
不思議
>>96 人気はないから棚の一番上で分かりにくいが東京でも普通に売ってる
>>402 こんなの持ってきて
関西の食文化ウンヌン言ってんだぜ?
笑うよな
>>397 純チョコアイスも愛知かw圧勝やんけw
アンド栄光だかがアンデイコに変わったんだっけかな
関東住みだが子供の頃よく食っていたが
今は売ってないのか?
最近は食べてないから気にしてなかった
>>406 棒ラーメンって言うほどうまくないよな
あれならカップ麺のノンフライ麺の方がうまい
昔は一口で食べられなかった
あの頃のサイズでまた食べたい
>>414 ぼんち揚げは無いけどピーナツ揚げはある
嘘か誠かわからんが昔読んだ記事によるとぼんちは関東に来ない代わりに天乃屋は歌舞伎揚げを関西に持ってこないという取り決めが両者間であるとの事w
ピーナツ揚げは類似競合商品がないから関東に来れる
関西人もすき焼き、おでん、ラーメンを受け入れてるだろ?
良い物に東西の垣根なんかないよ。
おにぎりせんべいが定着しないのは、そういうこった。
神奈川だけど、毎週買ってるね。
三重で作ってるんじゃないの。
>>418 東京人と朝鮮人は息を吐くように嘘を吐いて、よその物を猿真似して
期限を主張するw
>>402 食い物で勝てない東京土人は大阪に対しての敵意が剥き出しw
大阪のすき焼
東京のすき焼
最近は牛の肉を使ってるみたい
>>422 おでんも田楽がルーツだからな
関東ではないな
納豆も京都
醤油は和歌山
そもそも、昭和まで東日本の方がクソ田舎だったから仕方ない
>>46 なんかさあ、もっといいもの並べられないの。
東の方が寂しいんじゃないのか。
文化、経済、政治ことごとく東に移って、西が誇りうるものは、もはや食しかないからな
あーすごいですねーと崇めてやらないと、機嫌をそこねる
>>399 富士川かな
周波数変わるし
鰻の焼き方だと豊橋辺りは東西両方ある
名古屋だと関西の蒸さないやつ
全国区じゃないの!?
カールが西日本にしかないのは知ってたけど、さすがにおにぎりせんべいは全国区やろ
>>431 それはスーパーやコンビニで探してもマリトッツォなんて置いてないと言い張る横山太一並みに周りが見えてない。
>>346 うわ
これ最悪
関西ではうどん屋の側通ると鰹出汁の香りがしてつい食べたくなるけど
関東では醤油の匂いがして食欲失せる
西日本に生まれて半世紀近くになるが、見たことも聞いたこともないな。
>>346 キモッ!
ざる蕎麦のつゆを丼にぶちまけてるみたい。
関東は簡素無骨の武士文化
何につけ上方の簡易バージョンなわけで
そういう基本素養のない人が
「俺っち東京、『地方』のカッペうるせーよ」、と井の中の蛙になる
関西人って本気で
関東より関西の方が上
と思ってるんだな
ビックリした
>>440 上とかじゃない
関東は食べ物が不味い
それだけ
コッチでうどん食う奴なんていないよ
あんな蕎麦の代替品なんてさ
蕎麦屋がとりあえず置いてるだけ、百姓相手に
だからうどん専用の汁なんて作らない
蕎麦用の汁に投げ込んでるだけ
バカはこれでも食っとけ!って感じで
それ見て「東京のうどんハー」とかw
百姓は自分達がどーいう扱い受けてるか
気付いた方がいいね
俺@東京も食わないなあウドン
食った記憶はハシカかなんかで寝込んだときくらいしかない
好んで食うモンじゃない
非常食レヴェル
これは東海地方では子どもの頃から親しまれている馴染みのお菓子
別に全国に広めようってわけじゃないのよ
そんな大したモンじゃない
え!?生まれてから今まで40年近くずっと関東だけど普通に売ってるしたまに買うよ。
>>346
一目瞭然ってw そういうのもあるけど、普通は濃い紫色だけどね。
出汁の段階だと黄金色だし。
(写真の撮り方や補正で実物より黒く見えてるだけかもしれないけど)
醤油メインだとドバドバって使うの?
かけてる時の擬音だとばかり思っていたが。 というかドバドバかけるって用法だよね?
ドバドバで終わってる場合もあるか。
まぁ醤油メインならドバドバという使い方してるのがわかったから良かったよ。
それは大阪だと普通なの?
ソースメインだどドボドボになる意味が今度はわからなくなってきたけど。
マヨネーズメインだとどーなるの? >>440 関東人が関東のが上って思ってるのと同じやろw
>>451 日清のどん兵衛は関東仕様の(E)と関西仕様の(W)があって、名古屋だとどっちを売ってる
か店によって違うから両方食べられるから直接的な比較ができるんだけど、明らかに(E)の
方が濃い色してる。味は好みの問題だけど、俺も含め周りは(W)の方が人気。
>>433 >>438 特殊かもしれないから例にはしなかったけどこのぐらいの濃さのも
>>452 いや?
比べようがないだろ
土俵が違うのに
>>451 ドバドバは勢いよく流れる様を表す言葉
〜出る
〜入れる
〜かける
>>453 使ってる醤油が違うんだからそれは当たり前じゃないの?
どん兵衛だと西も濃口?油使ってるの?
>>452 俺は埼玉だけど関東が上なんて思った事ないよ?
大阪の食べ物は好きで美味しいと思うけど、気に入らない事もある
そんなの当たり前だけど大阪を貶めてるってここの人達は言う。
全てを絶賛されないと貶めてるって思うのかな?
そして関東の田舎者とか文化的にどーたらこうたら言い始める。
それこそ貶めてるそのものだと思うんだけど、そうは思ってないらしい。
関東のだしはそば用をうどんにも使うからうどんとの相性がイマイチ
関西のだしはうどん用をそばにも使うからそばとの相性がイマイチ
>>454 それはさすがにナイ。 どんぶりの色で写真の印象が変わるってのもあるかもしれないけど
うどんに色がうつるほど時間が経過してるものを出す店はないと思う。
煮込みうどんならわかるけど、それも良くだされるやつだけどね。
最初のはまぁそういうのもあると思うけど、ほとんどつけ汁???
というような色してる。
>>453 ↑カップ麺食ってる奴が会話に加わってるぞオイw
濃口しょうゆより薄口菱油の方が塩分濃度は高い
繊細な味がわかると言いながら
西日本は味の濃い味付けを好んでるのがわかる
埼玉群馬は地域によってうどん文化があるよ
法事の料理にうどんが出て来る
ざる蕎麦スタイルで食べるから汁は関東系
最近は武蔵野うどんが流行り始めたけど庶民的なうどんと違って千円くらいする
うにせんべいは食べ過ぎると脂っこくて気持ち悪くなる
>>462 関東の人はよくそうやって言うけど
塩分摂取量は軒並み東の方が多いんだよ
>>462 関東は塩味をつけるために濃口醤油を使うけど関西の薄口醤油は香りづけに使う
塩味は基本的に塩でつける
その塩味も関東の7割以下だと思う
そのぶん出汁が濃い
たぶん醤油の使用量は1/5くらい
>>456 せっかく納得したのになんで振り出しに戻すの?
>>344 あなたが最初にレスした用法じゃないでしょう?
このスレ見てたら同じ製造メーカーのピケ8食いたくなってきたけど
おにぎりせんべいはどこのスーパーにもあるがピケ8って全然見かけないな
>>467 たぶんだけどあなたは食卓で出てきた料理に使う事を想定していて、
ドバドバと言う人は台所での用途で想定してる
例えば4人前とか5人前のかけうどんのつゆを作る時に東京のつゆの色にしようとすると醤油のボトルひっくり返してドボドボ入れる感じになる
関西だとお玉にチョロっと注いで使う感じになる
その違いがドバドバという表現で表される
>>466 俺は大阪のうどんの汁は薄味だと思うけど、しょっぱいとも思うよ?
その塩が多く使われてるからだと思うけど。 塩分は相対的に少ないかもしれないけどね。
関東のうどんはさとうみりんを大量に使うから塩分もまるくなる。
一方出汁と薄口醤油、塩の大阪のうどんは逆角が立つ。それが出汁を引き立ててるとも言える
ヒガシマルの成分表に最初にでてくるのは出汁でも醤油でもなく塩だったのでやっぱりなと思ったし。
>>473 ありがとう
ミニストップ地元の町に一軒だけあるから探してくるよ
歩いて片道30分掛かるけどいい運動だw
>>475 塩分まるくなるったって
塩分量は多いんだから何言ってるかわからん
せんべい屋の高いせんべいをつまみに酒を飲むのはいいよね。
米なんだから日本酒なんかよく合うぞ。ビールももちろんいいけど
うちの方ではあられって言うけどみんなは言わん?
小さいやつがあられなのかな
ちょっとお高いあられが美味しい
本当に美味しい
>>475 うん、その話には特に異論がない
だから関西人が東京の味を評する時に調味料(醤油砂糖)の味は濃いのに出汁は薄い、となる
出汁の方がコストは上がるから手抜きの味だという感想になりがちなんだよ
実際には酵母エキスやたんぱく加水分解物や化学調味料であるていどごまかせる時代だから関西風でもそんなにコスト高にはならずに作ることは可能だけどね
天然出汁ドサドサの店はさすがに別モンだけど
>>480 あられ、おかき(かきもち)はもち米
せんべいはうるち米
あられとおかきの違いは大きさ、だった気がする
せんべいとおかきあられの違いは口の中で咀嚼したときに歯の間にひっつくかどうか
あられおかきは餅だからひっつく
被せものとかが抜ける場合もある
>>479 化学調味料に塗れたメーカー製と違って旨いよね
米処が東に集中してるから煎餅は東日本が旨い
>>474 つまり出てきた物に対して想像をめぐらいして表現してるって事だよね?それだと。
妄想の話って事になるけどいいの?
家庭でうどんの汁を作る場合濃縮3倍〜4倍の物を使うからお玉に注いで量を確かめ
ながら慎重にやるよ? 醤油から作ってかえしまでって人はそうはいない。
>>477 悪かったな塩味も丸くなるでいいか?
数十年前、小学校の時の遠足で友達が昼食としてカップラーメンとおにぎりせんべいを
持って来てた。お湯なんてどこにもなくて仕方なく水を入れてたな。衝撃的だったのは
おにぎりせんべいの袋の中にはせんべいが入ってなくて、丸まったティッシュペーパー
やら、タバコの空き箱とかゴミが出て来た事。輪ゴムで止まってて変な感じしたんだよな。
本人もそうだろうけど、俺にとってもトラウマになってる。
定番て言うほどでもないだろ
うちの定番おやつは牛乳寒天
あとは畑の果物
>>481 手抜きとかじゃなくてたんに好みの違いだと思う。
俺は蕎麦屋で高校〜7年間バイトしてたが、出汁に手抜きしてるなんて思わないぞ?
バイト上がるときに昆布の出汁を取り始めて朝仕込みを手伝いに行くとまだ出汁を取ってる。
そこから大量の鰹節で一気に完成させる。かえしを作る手間よりかかってると思う。
他の味が濃厚だから、それを感じられないって事かな?
都内在住だけど、個包装のやつはたまに買ってるな
小腹減ってるときに丁度良い
蕎麦は砂糖と醤油が濃くないと美味しくないんだよな
薄味だとまったく旨くない
出汁もガツンとパンチがあるやつだし
>>466 関西は出汁がぼやけてる
中四国はいりこ、九州はアゴ出汁などはっきりした出汁が効いてるので、他の西日本勢も関西のぼやけた味が苦手な人は多い
どん兵衛も東日本、関西、西日本で分かれてる
婆さんが大阪出身、関西をディスってると誤解はしないでくれ
大阪の街は凄い好きだが、味だけは特殊だと思う
この時期のせんべいは除湿アイテムとして便利だよね
湿気を吸ったら食べて消火でエコロジーやで
>>500 大阪の人が一番その傾向にあるんじゃないか?
昔2chの時代。
関東で障碍者が倒される事件がニュースになった。
関西ではこんなことありえない。通りかかるみなが助ける!!!
↓
西宮で同じような光景を見た事あるけど誰も助けに行かなかったが??
↓
西宮は大阪じゃないバカバカバカ
↓
え?西宮は関西でしょ?
↓
だから西宮は大阪じゃないっていってるだろうが池沼
こんなやり取りをした。 ダイブ話は違うけど類似したやり取りを見た事もある。
大阪の人は関西 = 大阪 と思ってる気がする。
>>502 大阪人がどう言おうが他県民は真に受けてはいけない
>>503 埼玉はうどん県だけど、かと言って埼玉県民はそこまでうどんに思い入れはない
ネタにされんのは好きだけど、まともな事にあんまり興味ない
そんなことより、満月ぽん関東でも売ってくれよ
銀だこ挟んで食ってみたい
大阪人にコケにされそうだけどw
引っ越してきてから食べたけど甘辛くて好きだわぁ
大して生粋の関西の子どもは丸きり食べないっていうね
東日本は新潟の米菓メーカーが席巻してるからな
しかもそれぞれ旨いし
ちょっと口の中でふやかして味が染み出してくるのを待つのが好き
実家にあったら食べるけど、あえて買おうとあんまり思わないのはなんでだろう
>>486 カラメル色素等で着色でもしてない限り色でおおよその醤油の量はわかるよ
妄想と決めつけるのは些か乱暴じゃないかな
濃縮つゆでもいいけど絶対的使用量が違うという話
100cc入れるのと大さじ2杯入れるのを比べたらドバドバなのはどっち?って話だと思う
>>495 語弊があったね
もちろん東京の料理店が手抜きをしてるとは思わない
関東ローム層の関東は昆布出汁が出にくいってのがまずある
だから濃口醤油のグルタミン酸で補うことで旨味を高めるんだけど、代償として醤油が勝った味になる
関西では昆布と鰹で十分に出汁をとって調味料は風味づけという文化だから、
その価値観では調味料の多い味は出汁をとってない手抜きだと見做されてしまうって話
文化ギャップであって優劣の話じゃない
徳用だと途中から湿気って最後ぬれせんべいみたいになりそう
お菓子は亀田、三幸、越後、栗山、岩塚、ブルボン、浪花屋しか買わないことにしている
>>498 お互い様の話なんだよね
別に優劣はなくて入手できる材料や土地柄で醸成された文化があり好まれる味は違う
関西人からすればさぬきうどんのいりこ出汁は粗野に感じるし、九州のあご出汁はうまいけど素材によっては味を殺すと感じる、というようにね
地域対立はやめてお互いの文化背景を論じる話にしたいね
>>24 京都が100%ではないのは地方からきた学生さんに認知度がないからか
ご当地だよ!全国区じゃないよ!(ソース編)
・タカハシソース(埼玉)
・マドロスソース(栃木)
・ツバメソース(京都)
・コーミーソース(愛知)
・ヘルメスソース(大阪)
結局、全国区はブルドッグとカゴメだけか。
何をどう言っても東京のものは不味い
生まれて育ってるとわからんかも知れんが
1万くらい出せば旨い
>>519 文化の違いで合う合わないがあるのはわかるし、それは否定するものでもないのもわかる
ていうか、だいたい否定するのは関西人だよね
関東人は関西も美味しいけどやっぱり関東の方が好きかなって言うけど、関西人は出汁きいてない関東はまずいって言う
下手すりゃ味覚おかしいとかまで言うぞ
>>340 関東じゃ歌舞伎揚げ
関東だから出汁より醤油強めの奴だね
>>519 だから関東は出汁が効いてないと決めつけるのがおかしいよ
麺つゆは醤油や砂糖も多いけど鰹出汁が効いてて美味しい
粉物文化も関西圏のは味がぼやけてる
もんじゃ食べると分かるよ
出汁が効いてるからソース無しでも美味しい
>>526 ゆかりみたいなもの?
ゆかりってその辺だよね、確か
>>513 >文化ギャップであって優劣の話じゃない
異論はないよ。だけど文か的優劣で語ってくるよねでなければ最初から反論もしない。
東京は東北の田舎者が肉体労働で集まってきたので塩分がどうこう。
文化的に下賎だからどうこう。
>>関東ローム層の関東は昆布出汁が出にくいってのがまずある
これは思い切り誤解があると思う。軟水地域は関西地域の人が思ってるより多数ある。
関東の一部にヨーロッパのような超硬度の水がでるところがあるけど東京の硬度は
それほど高くない。平均で60台である。ちなみに大阪の平均は40台最大硬度は大阪の方が高い。
そして俺がバイトしてた附近の硬度は28である。
つまり硬軟の平均で地域を語るのは範囲が広すぎて無理がある。
地下水ガー言う人もいるけど、江戸の時代も玉川上水をはじめ江戸6上水だし...
さすがに地下水の詳細のデータはわからん。それは関西の人も同じだと思うけど。
俺は昆布だしが関東で普及しなかったのは水ではなく流通と好みの問題と思ってる。
単に硬度で仕方なくだったなら関東の職人は蒸留してでも昆布を使ったと思うしね。
そしてテレビで実験してた硬度は軟水20硬水150 これは決して大阪の水でも東京の水でもないのである。
何年か前に謎かけ公告見たけど「おまえこれ当然知ってるだろ」って感、匂わせててうざかった
いざ販売して見ると「そんなのシラネ〜」と思った
>>492 わりと本気で関西の定番おやつは満月ぽんだと思ってたんだけど、違うの?
>>500 おっしゃる通りで
関西=大阪はおかしい
大阪と京都の出汁文化一緒にしたらあかんわな
更に味の嗜好がバラバラでとにかく味が濃い京都系ラーメンの一つ
新福菜館のラーメンなんか真っ黒けの醤油ラーメンやしな
おにぎりせんべいに期待するのはベーシックな味にプラスして
上品な海苔七味味やね
銀シャリとか明太子味も食べたことあるわ
個人的にはバラパンが全国区じゃなかったのが一番衝撃的だったな
地元でしか売ってなかったなんて。
>>534 満月ポンは開けたら早ぅ食べなすぐ湿気るねんて
シナシナになるで
>>535 ほんとかどうかわからないが、京都は本当は味が濃いもの食べたいのに薄味ってイメージで売ってるから薄味の物が多くて、ラーメンくらいは濃いの食べたいって思ってるって聞いたことある
>>536 島根のやつだね。葬式やお通夜でアンパン渡したり、意外とパン文化ってイメージ。
よく似たやつだと、関西で売ってるニシカワパンのフラワーってのがあるよ。
ピケ8は至高なのに幻のお菓子。
店頭では殆ど売ってない。(通販では買える)
味はハッピーターンのバター味みたいなの。
>>536 調べたわ
薔薇みたいなパンなんなんだな
今度出雲大社行く時に食べてみるわ!
こういうスレって煎餅そのものの話よりも
関西、関東の味付けのマウントとりになって最後はいつも出汁の話になるんだよなあ。
阿保らしいと思わんのか?
>>530 まあ、知多半島に行けばゆかりよりも美味しい海老煎餅がいくらでも買えるけどなあ。
>>545 だが知多半島には用はない
名古屋にすら行かないし
残念だ
>>544 でも元はせんべいの話なんだよ><
正直なんでも出汁出汁と言ってマウント取ってくるのは意味わからない。
でも違うと思う部分や疑問に思う事はぶつけたい。
>>544 関東人は旨みが分からないと勘違いした地方民が戦犯
煎餅は砂糖醤油で照り照りに焼いたやつが至高
あとネギ味噌も旨いね
化学調味料で下手に味を付けた煎餅は原料の米の不味さを誤魔化してるだけ
まあ東日本でおにぎりせんべいが定番化しないのは新潟の製菓メーカーが優秀だからだろうね
>>551 つまり上越新幹線と関越自動車道作らせた田中角栄のせい、ということだな
>>538 薄味のもの多くないけどな別に。
そういう店に行くか、そういうお宅に行かないと
味の薄いものに出会うことは別にないぞ。
>>346 昆布どこいったorz
いちばん簡単なのは、どん兵衛の東西を買って比べるのが一番。揚げの匂いからして違う
>>542 ピケ8って、子供の頃あったな@愛知県
おにぎりせんべいもカールも普通にあったよ
甘辛いんだけどそこまでくどい味じゃなくて美味しいよね
>>89 似て非なるものよ、おにぎりせんべいとコメッコは
コメッコはホタテベースにコンソメを加えてあるし、生地がまるで違う、強いて上げるなら形がやや似てるが厚みも違うし、食感も違う
おにぎりせんべいは甘辛醤油味
みんなおにぎりせんべいのことなんて略す?
俺はぎりせん
>>546 >>547 俺も行かんよw
ゆかりが好きそうだから教えてあげただけで。
>>521 オタフクソースもな
amazonで初めて買ったら、甘ったるくて食えたもんじゃなかった。
西日本ではあれが主流なのか?
>>564 オタフクソースはやっぱり広島焼きに合うように作られてるんじゃないの?
こっちはイカリソースとかオリバーソースが多いと思う
>>564 それは広島のソース
関西人には甘くて食えないと不評らしい
>>564 カープソースはおたふくみたいに甘くないからおすすめ
オタフクソースは高いだけで旨くないよな。あまったるい。
広島人だがオタフクは広島風お好み焼きにかけるだけだわ。正しく使ってくれ
東京住みだけど
この前近所の西友で見かけて買ったよ
形が変わってるだけで、普通の煎餅だったw
最近はダイソーにも置いてあった
安ければ買っても良いけど
へえ、あれ、関西ネタなの。初めて知った。
三重発祥で名古屋、大阪、広島、福岡と西に伸びますか。おにぎりころころ。
で、ウリはとくに愛食しているわけではないのを遺憾とするが、
パッケージに普通に既視感はあるし食べた記憶もないではないけどね。
(とはいえ近所のどの店に行けばあると思うか、と訊かれたとして
ちょっと答えられないなあw こういう記事があると食べたくなるがw)
で、まあその分析に、関東醤油の壁みたいな文化の差をあげているが
どうなんだろうねえ、やっぱりいうほど差はあるのかね。あるか。
スレ民諸君も醤油東西論を活発に論じているようだけれどwww
どーなんだろうねえ、俗に言われるように関西人がね、
関東のうどんつゆを「真っ黒」とかいって謎に嬉しそうにdisりまくるのは
越境関西人(!)あるあるで、ウリなんか"黒いうどんつゆ"の何が問題なのかわからんし、
ついでにいえばうどんにコシはいらないと思ってるくらいだが(煮込みが好き)w
やっぱり洋の東西を問わず気になるもんなんですかねえ。その醤油の差は。
生まれ育った水の味、ならぬ、生まれ育った"醤油"の味、ってかあwww
まあこのスレに出会ったのも一つの縁ですから>1の商品ね
機会あらば、つまりお店で見つけたならば、謹んで賞玩いたしませう。
関東風醤油のぬれ煎餅(辛口)が好きなウリの味覚にも、あうものかしらw
おにぎり煎餅って西日本だけだったのか
でも新潟のメーカーじゃないの
ぬれ煎餅ははやってたから買ってみたけど美味しくなかった
ピケ8といえば、先の伊勢神宮遷宮を記念して生まれた巫女キャラがいたけど・・・
ボンタンアメはたいしてうまくないくせに食べ出したら取らなくなる。何アレ
関東人はブルボン絶賛してるけど
ブルボンって不味いお菓子の代名詞だよねw
アルフォォォォト
ルマァァァンド
エリィィィィゼ
ホワイトロリィィィィィタァ
おにぎりせんべいの次として「クレープせんべい」大々的にプッシュしてたが、結局お店でみないうちに消えたな
>>580 俺の住んでる小倉は関西風も関東風もあるわ。うどんダシ。
>>1 三重県伊勢市の会社なんだな
東日本よりなのになんで受けないんだろう
「われせん」というのをよく食べたな。おにぎりせんべいのわれたやつをでっかい袋詰めにしたもの
いまはないのかな?
>>610 >>609 え? と思って色々ぐぐってみたけど
大阪の人は自分より東は全部東日本って思ってる層が一定数いるってどっかに
書いてあったんで そういう事かw て思った。
>>607 何それ
ネーミングは面白そう
美味しいの?
>>607 東日本は珍しい美味しそうなお菓子があるんだね
かっぱってことはキュウリ味かな?
>>613 えびせんなんだからエビ味じゃないのか?知らんけど。
>>457 因みに地域ごとの醤油の特性。
九州は基本が甘め
関西中四国は醤油らしい醤油だけど優しめの味。
関東中部は関西よりは塩気と角のある味の醤油。
南東北は醤油は関東に似た傾向。
北東北は岩手南東部だけ九州醤油に似てる醤油だが、
北東北の真ん中から北側は角が南東北や関東よりさらに
角のある味で北端は塩気も角もとてもストロング。
北海道は様々な地域から人が集まった経緯から出汁を予め混ぜたマイルドな醤油から角の強い醤油まで様々ある。
俺は亀田のカレーせんべいって言うお菓子が好きや
これも関西だけなんか?
>>617 亀田って時点で新潟で売ってないわけがない
中国地方在住だが、煎餅は「伯方の塩せんべい」が一番だ。
おにぎりせんべいは甘ったるいだけでうまくない。
ビールのつまみは「せんじがら」
>>620 わかってらしゃる。
塩おにぎりと同じだな。
お菓子に甘ったるくてうまくないとか脳味噌腐ってんのかな
>>498 どん兵衛が分かれてるのはうどんとそばともに東日本、西日本、北海道だ。
西日本仕様から関西だけを切り取りはしてない。
滋賀〜九州まで西日本仕様。
海苔の数が絶妙なバランスで配置されて、海苔だけでも醤油だけでも出せない、深い香ばしさがふんわりと広がる
>>623 北海道は日本の味覚文化論争では対象外
塩分がキツいのは北海道だけど寒い地方だから容赦されてるだけ
それから本土はどの地方も醤油のバリエーションは多い
九州も鹿児島が特有で好きな人達には有名
こんな駄菓子どうでもいいので
カールの東日本エリアでの販売を復活させろって
東京だが食べた事ある気がする
友達の家で食べたのか、覚えがある
自分の好みではないが、人それぞれだし
親が買って小さい頃に食べた味やお菓子は、大人になっても影響あるしな
ハートチップルというニンニク味強烈なスナックが、自分は凄く大好きだが
家族や友達は好きではなかったなー
ニンニク味最高なんだがさ
ハートチップル調べたら関西では売ってないらしい
あの強烈なニンニクパウダーがウマい。臭いも強烈
関西の人達には合わないかもな…
関西から関東に移っておにぎり煎餅を見かけないと思ったらそういう理由か
薄いせんべいであまり食べ応えない、という印象だった
カールのチーズ味もなかなかクッサイよな
ということでカレー味復活よろしく
西日本で定着してるか?
ルマンドみたいにばあちゃん家行ったらある印象だわ
>>631 バリエーションは多いけど、生産量を見ると全く様相が違う。
大手と地方に根差した地場生産業者とでは生産量が隔絶している。
生産量1位キッコーマン(シェア28.6%)千葉2位ヤマサ(11.7%)千葉3位正田醬油(6.5%)群馬
4位ヒゲタ(5.1%)東京
これらの関東の企業だけで51.9%、半分以上。やはり巨大消費地東京(江戸)の近くという条件は大きい。
以下15位までで全体の3/4を生産しており、残りの僅か25%を1000社以上とも言われる
弱小企業(と言っては申し訳ないが)が生産している。
シェアの半分が関東の企業だから既に濃口醤油の生産量が圧倒的なのは分かるが、
全国の生産量を足すと85%に達する。
残りの15%が薄口醤油13%と九州の醬油(1桁台)
〇醤油生産者の数は多いが生産量は大手が独占している。
〇大手が関東に集中していて必然的に濃口醤油の生産量が圧倒的に多い。
新潟仕込みだっけ?一口煎餅が2枚入ってるやつ。
亀田製菓か三幸製菓かな、あれ安くて美味い。
>>611 三重は近畿なのか中部なのか東海なのかよくわからなくなってるだろ
>>646 東海三県知事会議は、愛知、岐阜、三重の知事で開催される。
>>84 言うたらあれら、オメコの汁で飯食うとるんど!
大学の頃友達の女の子がおにぎりせんべい持ってて
東京では売ってないのって言って一枚くれた
パッケージは覚えててドンキホーテで売ってるの
見つけて買って食べるとあの頃を思い出す
好きだったあの子 元気してるかな
血糖値を気にする年齢になるせんべいやスナックは御法度な食い物
>>652 でも亀田のカレーせん止められない...
>>637 おにせんは薄くないからそれなんか違うやつじゃ?
>>643 大手のシェアが高いのは当たり前の事でドヤ顔で語られてもな
キッコーマンやヤマサは全国区だし濃口も薄口も製造してる
勘違いしてんのかも知らないけど薄口醤油は関西限定でなくどの地方にもある
使い道が調理になるから汎用性の高い濃口の生産量が高くなって当然
わざわざ薄口を使い分かる人が関西に多いって事じゃね?
何がいいたいのかさっぱり分からない
>>346 丸亀製麺は良くぞ、関東で受け入れられた。
個人的には、もう少し出汁を効かせて欲しいけど。
>>429 電力周波数60ヘルツ以西が、
金ちゃんヌードルが受け入れられる分岐点かな?
>>453 どん兵衛・東日本は不味い。
ただの濃口醤油。
東日本ならマルちゃんを購入する。
カールは空気喰ってる気分になる
うまい棒でいいだら
>>655 大阪の人が俺ら淡口、濃口使ってるのは肉体労働者の東北の田舎者って広報しまくってるんだから
使い分けてるなんて思わない人いても仕方ないでしょ?
濃口だって使ってるだろって指摘すると、意地でも使ってないって言うもんな。
餃子も刺身も淡口だとかたまりだ!とか いやいやもっと黒いだろみたいな。
大阪人の言うことにいちいち反応すんなよ
めちゃくちゃなんだからさ
関西=大阪じゃないの
>>607 そんな無礼な質問があるか!!
かっぱえびせんを知らないのかとは何ということだ!
じゃあセウカンを知っているかと聞かれたらどうするんだ!」
>>631 >味覚文化論争…
なんで争うんだよ?このスレのお題は分析だろ。
あとレス先はどん兵衛の販売区域区分について書いたから
東日本仕様、西日本仕様、北海道仕様があるという形は明確な実態がありレス先の内容に対しては意味不明。
さらにその前の書き込みに対してなら
北海道は角ある醤油もある一方で(最高の塩分と角ではない。).地場メーカーによる出汁混合醤油はマイルドな味の醤油もあるので醤油の分析においても知見をもって
>>631は調べてないのでは。
なお、トップクラスに塩気も味の角もある醤油は秋田北部や青森あたりになるよ。塩気や醤油焼き入れのピリっとした舌の感覚でいえばね。
>>667 お前が他の本州を知らない癖に偉そうだからだろ
地場醤油はどの地方も今時は溢れてるわ
あと、どん兵衛の関西版はあったぞ
今は知らんけど北海道味のどん兵衛だけは初耳
>>668 > 他の本州を知らない癖に偉そうだからだろ
大枠で抽出して概略で書かないと長すぎるだろ
細分化すりゃ様々あるのは承知だが長々書けるかよ。
長く書いたら書いたでまとめるのが下手とか煽る奴もいるからあれくらいで醤油地域性の解説は丁度いい。
>どん兵衛に関西
曲解しておかしな説明してるサイトみてるだろ。
日清公式ではどん兵衛は仕様の大枠は東日本仕様、西日本仕様、北海道仕様のみ。
https://store.nissin.com/jp/products/product/1007042/?xadid=GooglePLA0001&gclid=Cj0KCQjw_8mHBhClARIsABfFgpju9MrshiGYDviV0t4uqoRR-NCxJDGdRKl00nJ5pSZr_5KlKb4gqp0aAr2-EALw_wcB
書き込みのおかしなサイトは西日本仕様を関西のみのような括りで書いてるが日清的には間違いだよ。
よく九州や中四国のひとが西日本は関西だけじゃねーよと怒るレスがつかなかったもんだ。本当に面倒くさいやつ。
関西が明確に仕様分かれるのは東洋水産の赤いきつねとかの方です。
赤いきつねは北海道仕様、東日本仕様、関西仕様、西日本仕様とこちらは四種に分かれる。
変なサイト見てあったぞとか自己満足を得意気に語ってんじゃねえ。
好戦的なわりには日清的に日本語もおかしく北海道仕様を今日までしらない高卒未満の雑学で おまえ などと御託宣垂れるな、中卒。
>>21 好きだったけど東京神奈川では見なくなった
ピーパリはちらほらあるので見かけたら買う
>>607 かっぱえびせんは食べ出したらやめられない
明日買おう
>>670 あまりにも定番というか王道だけど
ヤマサ醤油をお取り寄せした
九州にはあまりないので
>>671 関西 = 西日本
まであるのかだとすると
大阪 = 関西
もあるから、大阪 = 西日本 も成り立つのね アホくさいけど。
そういえば関東で見ないな。
歌舞伎揚げならあるが。
正直、納豆もたれが辛いの無理だから
だしの旨ダレ買っている。
九州でも誰でも知っているお菓子。
ただ、あまり買われている様子なし。
マスヤの商品ではピケ8も好きなんだけど、おにぎりせんべいと違って55g入り1種類のみ
というのが寂しい
鬼滅の刃とコラボして「鬼斬りせんべい」とかやればいい
ワンピースとかぶるけど気にするな
さっき近所のスーパーでカレー味のおにぎりせんべい見つけた。あんなの初めて見た。
>>1 あら、関東にはないのか。
確かに関西じゃ定番つったら定番だな。
食べ始めるとなんか止まらんくなるぜ、砂糖醤油味が後を引く。
>>686 あるよ関東は。流通量が少なめなので印象薄めなだけ。
存在なら関東圏以外にも
過去スレで地図上げてた人の地図見ると
宮城県や岩手県にも流通は更に少なめながらもあるみたい。
全く知らないとか流通してないのは
分布地図見る限り秋田県青森県あたりみたいよ。
まあ、大して美味いもんでもないから、無くてもええやん
自分で買うとそうでもないけど職場で1枚だけとか2枚の個包装のやつ
貰って食うとめちゃくちゃ美味く感じる不思議なお菓子
おにぎりせんべいはうまい。
トンキン民みたいな舌バカにはわからんだろいがな。
三幸製菓のミニサラダ
会社は新潟だけど、何故か売り上げは九州
いま、いくらなんだろ。
せんべいっていうか、結構サクサクしてんだよな。
>>692続き
地方と中四国地方等では定番になるくらい人気だけど
東京では売ってないらしい店が多いらしい
ちなみに、九州では九州醤油味も販売中
気にした事なかったけど言われてみれば
関東無いかもな
流通の問題だったり、同業他社との紳士協定だったりはたまに聞くけどなんででしょうな。
結構イケるおかきだよ。
指がちょっとベタベタになるけど。
三重のお菓子なら名古屋名物で売り出せば売れそうなんだが
赤福みたいに名古屋ブランドというか
味は美味しいけど、1袋にたくさん入ってるのにすぐ湿気そうなところがウィークポイントだと思う。
亀田の味サラダやぽたぽた焼きみたいな、10センチぐらいのサイズで2枚入り小袋とかだと気楽に食べれるし皆で食べやすい。
どう考えても名古屋より伊勢のほうがブランド力あると思うが
>>704 ナントカ名物で残念すぎる思いをしたのは名古屋しかないから、伊勢かな。
-curl
lud20250118050621このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1626244464/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【お菓子】西日本の定番おやつ「おにぎりせんべい」って知ってる?東日本で定着しない理由とその魅力に迫る★3 [記憶たどり。★]YouTube動画>3本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・安倍がSHARPや東芝、OLYMPUSの粉飾決算を「不適切会計」として処理し、お咎めなしにしたせいで日本企業が粉飾しまくってしまう
・【台北駐日経済文化代表処】台湾(屏東)産パイナップルの日本向け輸出便が昨日出発しました お店で見かけたら手にとってくれるかなー? [マスク着用のお願い★]
・【日本社会】日本人の給料がまるで上がらない決定的な要因 国際的に見ても、もはや競争力を失っている ★4
・日本の子どもは自分のことを迷惑な存在だと思っている…?気になった「自己肯定感の低さ」 [おっさん友の会★]
・中国、バブル崩壊「日本の会社に就職したい」「欧米ではなく安定した日本を志望」「みんな安定を求めてる」 動画あり ★4 [お断り★]
・日本人が思うより「日本式教育」は世界で評価されている…「東大の海外進出」を真剣に検討るすべき理由 [はな★]
・【中国おこ】令和「しょせん、日本人にとって漢字はわが国からの借り物。漢字のなんたるかをわかっていない。その証拠がこの元号」★10
・【コロナ】川口マーン惠美、ドイツに帰ってやっと分かった「日本の感染者数が少ない理由」「ドイツ人の意識はゆるゆる」 [うーん正解!★]
・【朗報】ようやく日本でも「電柱地中化」が定着し始める。未だに電柱のある街に住んでる奴はいないよな?
・【立民】小沢一郎氏「このままでは日本に民主主義を定着させることはできない」 自公大勝に危機感 ★2 [ボラえもん★]
・【韓国紙】嫌韓根絶を 川崎の条例を契機に日本は強制力がある法令の制定など実質措置に乗り出してほしい[12/14]
・【悲報】女性さんブチギレ「どうして日本のアニメや漫画には『魅力的なおばさんキャラ』が少ないのですか😡」
・【#悪夢の民主党政権】「一度やらせてみようと言う理由だけで政権を取って日本を悪夢に叩き込んだ政党がありましたね。」★4
・【#悪夢の民主党政権】「一度やらせてみようと言う理由だけで政権を取って日本を悪夢に叩き込んだ政党がありましたね。」★7
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★18 [ボラえもん★]
・【現場の声】日本の緊急事態宣言が遅すぎる理由、コロナ最前線の米医師が戦慄の提言 人工呼吸器に繋いで戻って来た患者は殆どいない
・【G20】韓国・文大統領が到着…「この機会を活用できるかどうかは日本にかかっている」安倍総理と非公式で意見を交わしたい考え★2
・青木理「日本と韓国は兄弟みたいな国 あの程度の土下座像で決定的な影響なんて言ってないで」
・【東京】顔見知りの女性(23)を公衆トイレに連れ込み、無理やりわいせつな行為をした強制性交容疑 日本郵便社員の男(44)を逮捕
・【西日本豪雨中の酒盛り】自民・竹下亘総務会長「どんな非難も受ける。これだけの災害になるとは予想していなかった」赤坂自民亭★4
・【中国メディア】日本政府は空母保有をすでに決定 「いよいよ日本は我が国と東アジアの盟主の座をかけて戦うつもりだ」★2
・(ヽ´ん`)「子供に物を盗まれたくらいで怒る日本人は異常…子供のやった犯罪なら許してやれよ。日本人の倫理観って堕ちたよな」9万
・【話題】全力で「恵方巻」を推してくる日本のコンビニに中国人ぼう然 「こんなに多くのお願いはそもそも神社に行くレベル」★3
・今村復興相「まだ東北で、あっちの方だったから良かった。首都圏に近かったりすると莫大な額になった」東日本大震災について ★4
・【静岡】イスラム教徒・ムスリムのお墓、土葬に制約 「ムスリムは日本人にもいるので、亡くなって土葬できる場所がないと困る」 [樽悶★]
・【おべんとう】日本の「お弁当」にはなぜご飯の上に梅干しが乗っているの?
・日本人「安倍政権を批判することは支持していた過去の自分を否定することになる」、これじゃ一億総玉砕じゃんね
・【朗報】WHO「我々はオリンピックの開催について勧告はしない。日本が自分で決める問題」 五輪開催決定★2
・【日韓関係】青木理「そもそも日本が酷い事をした 文在寅の言葉は一理ある 嫌韓感情が定着するのが怖い」(動画あり)★2
・【アジア】韓国、米F‐35戦闘機の整備国に選定=韓国ネット大喜び「先進国の仲間入り」「日本が悔しがっている」
・【配偶者や2親等以内の血族】認知症、事前に代理人指定 三菱UFJ、22日から 入院費用に充てるといった対応が可能 [孤高の旅人★]
・サッカー日本代浮ナ誰推し?かロシアの美女に聞いた所、一番人気はまさかのエロチャット香川!!!!2位は監督西野。金持ってそうだしな
・【神奈川】それにつけても寂しいカール 江ノ電の広告、西日本限定商品化に伴い年内終了へ
・【悲報】元NGT48荻野由佳(23)が“未来のサッカー日本代表”松尾佑介選手(25)とお泊り愛。別れたりくっついたりを繰り返してる。
・【東京五輪】「始まったら盛り上がる」 菅首相の予想的中、競技開始でSNSは五輪一色のお祭り騒ぎに「日本強い!」「がんばれ日本!」★5 [ボラえもん★]
・【DHC会長】日本を支配するコリアン系は頭が良いのではなく、猛勉強し良い大学に行き大企業に就職してるだけ。日本人の方がずっと頭は良い [ネトウヨ★]
・「俺が日本と日本人が嫌いな理由ベスト10」を発表! その通りだ、と共感する人が続出で話題に
・日本政府「原油価格が上がって大変なことになる」 ロシア産原油の輸入禁止に否定的 [ボラえもん★]
・「お酒を見て欲しくなった」初詣で寺を訪れていた無職の男(74)、本堂に供えてあった日本酒1本を盗んで逮捕される
・【日中】被災地の水たまりでおんぶされて渡った政務官に「日本でもこんなことがあるなんて安心した」―中国ネット[9/12]
・中国、日本をWTOに提訴も 「日本の半導体規制は中国企業の正当な権利と利益を損ない、世界のサプライチェーン安定を害する」 [お断り★]
・【失われた30年】日本はこの30年間で賃金も物価もまったく成長していない! 「安い国」となりつつある中で何をすべきなのか? ★2 [ボラえもん★]
・【経済】日本の長期にわたる停滞の理由はズバリ「"人材育成"が機能してないから」─いまの日本企業に求められることとは [デビルゾア★]
・【悲報】日本企業さん、ウクライナ侵攻直後、就職予定のロシア人留学生を内定取り消しにしてしまう…「でも日本を嫌いにならない」★2 [デデンネ★]
・【小池知事】 若狭氏の「日本ファーストの会」設立に期待感 「志を共有。国政で活躍して」「都で改革を進めた例などを伝えたい」と述べる
・【東京五輪】東京五輪中止の損失は4.5兆円。それでも「日本経済への影響は大きくない」と言える理由 [砂漠のマスカレード★]
・【BTS東京ドーム】ジミン「ここ数日、僕のせいで日本の皆さんだけでなく、世界中の皆さんにご心配をおかけしてすみません」
・菅官房長官「消費増税、リーマンショックのようなことない限り来年10月に実施」北海道地震や西日本集中豪雨は「回復してくる」
・「死刑執行を当日に通知するのは違法」 死刑確定者らが国を提訴「毎朝死ぬかもしれないとおびえている。告知当日の執行は非人間的」★3 [ネトウヨ★]
・日本人の8人に1人が弱者男性…「キモくて金のないおっさん」は本人の努力不足が原因なのか? 調査で見えてきた「日本の男性の現在地」 [夜のけいちゃん★]
・【伝統の下着】日本ふんどし協会が茨城県大洗町の宿泊施設でふんどしの無料配布 数量限定で7日まで「解放感がある」
・【日米首脳会談】安倍首相、東京五輪開催に向けて努力していることを伝える トランプ氏「日本の透明性ある努力を評価する」
・【日本】安倍首相「潜伏キリシタンは日本独自の信仰のかたちであり、世界に類を見ない人類の遺産だ。魅力を世界に発信していく」★6
・【Why?】なんで日本人のスダレハゲの人って坊主やカツラにしないで、わざわざ毎日苦労してあんな変な髪型にするの?
・【アメリカ】米マクマスター大統領補佐官 単独インタビュー 全文掲載 NHK「武力行使決定の場合 日本に知らせる」
・【トランプ大統領】東京五輪「日本で感染している人が多いことは知っているが、適切な対応をしている。実施できることを祈っている」
・【政府】新大綱・中期防が決定、総額27兆4700億円 F2戦闘機の次世代機については、日本主体で共同開発する方針を明記
・【中朝首脳会談】日本政府「取り残されるのでは…」 中国の仕掛けに想定外「まさか北朝鮮の首脳級が訪中するとは思わなかった」★2
・【社会】福島の仏像・地蔵破壊のチョン被告の逮捕に 現地住民「日本人にできるかな、と思っていたけど、やっぱりね、という感じ」★3
・【コロナ】ワクチン接種に否定的なキャバ嬢達「ずっと打ち続けることで免疫力がなくなってしまい、数年後に普通の風邪で死んじゃう」★12 [樽悶★]
・【日本政府】「日本が世界各国に追いつけなくなる」…日本版シリコンバレー設立へ 4都市圏を「グローバル拠点都市」として選定 ★2 [1号★]
・【残念なお知らせ】今世紀最長の皆既月食、日本では曇って見えないという声が続々と 台風の影響か
・【二重国籍】民進・蓮舫代表、日本国籍の選択宣言をしてなかったと認める 行政指導で10月7日に宣言か 離脱届は不受理★18
・【外交】安倍首相、印モディ首相を日本に招いて会談 日中首脳会談直後にインドと連携姿勢みせる 日印協力で中国の影響力拡大をけん制
・【教育】優秀な理系人材の無駄遣い…日本経済をダメにしている「高すぎる医学部人気」という大問題 [デビルゾア★]
19:12:19 up 32 days, 20:15, 3 users, load average: 46.87, 63.50, 64.44
in 0.18713092803955 sec
@0.18713092803955@0b7 on 021509
|