◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【教育】文部科学省「小学校入学時点で既に学力差がある状況を解消する!」 全5歳児対象の教育プログラム開発へ [ボラえもん★]->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1626067066/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
小学校入学時に児童の学力や学習態度にばらつきがあることから、
文部科学省がすべての5歳児に共通の教育プログラムを作る方針であることが分かりました。
幼稚園や保育園、認定こども園など、小学校入学前に通う施設によって入学後の児童の学習態度や学力に差があることが指摘されています。
これを受け、文部科学省はすべての5歳児に共通のプログラムを作る方針を固めました。
プログラムでは学習の基盤になる「言葉」や「情報活用」「探求心」に関する能力を伸ばし、小学校入学後の学びにつなげることを目指します。
遊びのなかでタブレット端末に触れる機会も作るとしています。
文科省は中央教育審議会に特別委員会を設けて今年度中にとりまとめ、来年度からのモデル事業スタートを目指します。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7901824ca43c3a7de63b86e85f926796fa3cf39b そんな差は生まれ持った知能の差だろう
どうしようもない
けっきょく国民の圧倒的多数は勉強ができなかった人たちだからねw
同じく勉強できないからスポーツに逃げたアスリート達が
富と名声で知的エリートを打ち負かすのを見て溜飲を下げたいってわーけ
これが国民がオリンピックを支持する最大の理由ってコト
体を作るのも重視しろよ
いい年になって矯正するのメチャクチャメンドクサイぞ
そのプログラムを作ろうとしてる大人達が無能じゃんw
違う、そうじゃない(´・ω・`)
毎度のことながら文科省はずれまくってるな
5歳なんて4月生まれと3月生まれでわりと差がありそうだけど
そこは天性の素質の差だろう
そこで差をつけるために、家柄とか血筋とかいう概念がある;
差別と偏見の学力定義に差があるから正常だと思うの^^
そして仲良しの業者に丸投げして中抜きされた小銭で作ったしょぼいアプリが使えなくて終わる
そんなことより小学から知能が高い子だけ集めたトップクラスを作って欲しい。低能dqn親のガキが邪魔。
7歳の年に小学一年生でもいいのでは?
そこらへんは親に決めさせ
そりゃ誕生日によって1年近く違うもん6歳かそこらの子供の1年の差はでかいぞ
さっさと無制限の飛び級解除したら良いだけだろ
ほんと無能すぎるよなマジで何なん昭和の老害って
小学校入学時点の学力・発達の度合いは、遅生まれか早生まれ化によるところが大きい。
入学年齢を選択できるようにしろ。
何でこういう余計な事やるわけよ、無意味だって。
生まれ育ちで決まる。資質の問題だよ。
>>30 いや、知能の差だろ
人の頭の良さには差があるんだよ
親の収入差の方が大きいだろ
そこを是正しないで無駄な事ばっかしてる
なら小学校入学を前倒しして5歳からにしよう
ついでに無駄な授業削って10歳で卒業
どうせ平仮名の読み書きと一桁の足し算やらせるだけでしょ?
親の収入にバラツキがあんだから教育費だってバラバラ
よって学力差だってついて当たり前だろハゲ
差を失くすことより
差に合わせたきめ細やかな質の高い学習を
通う義務はない >幼稚園や保育園、認定こども園など、小学校入学前に通う施設
ねーよwww
なに言ってんだこのバカwww
どうせ新しい利権でも作る気なんだろうな
>>4 バカなの?入学前に既に教育を受けているかいないかの差だ
幼稚園と保育園の特に年中組・年長組は事実上義務教育と化してるけどな
育ちの悪いクズを排除して欲しい
そういうのがいるせいで、授業が進まなかったり、くだらん問題お越して学級会やらされる
日本語がしゃべれない移民の子供が学校で多数派になったらどうするねんw
>>4
∧_∧
( ´._ゝ`) 幼児の能力は、五歳までに決まる (豆知識)
/ 地頭の違いはどうにもならないよ
一生大して変わらない
3歳でピアノ弾ける子や逆上がりできる子もいるし
学力にも発達差があるだろうよ…
とにかくベネッセを出してくるな 碌なことにならない
そんな教育プログラムに金かけるなら
まず6歳未満の習い事禁止すれば
早生まれの子には下の学年に行くかそのままか選ばせてあげたらいいのに
解消するなら、低い方に合わせるのも選択肢だと思うが
結局それに満足出来ない他と差をつける親は教育投資するから差は生まれるのよね
幼稚園児から過当競争の始まり
親が共働きで保育所に突っ込んで放置してるんだから仕方なくね?
親が望んで子供の学力付けてないんだよ
子供より女の自由とか男女参画のほうが大事なんだろ
勉強したら学力差が解消するとか思ってる馬鹿が文科省にいるって終わってるな。
大事なのはそこじゃないだろ
未成年からネットを取り上げろ
これは良い取り組みだと思う。脳ミソの性能は5歳までで決まるというからな
何もせずカワイイ言ってるだけのバカ親の子供は本当にカワイソウ
オリンピックの汁がもう吸えないから新たにパソナるんですね
これって小学校入学を1年前倒しするだけなんじゃね?
公文に行くもん! 勉強もだけど新聞読んで政治経済も学ばないと
リーダーを育てる教育も
社会保障費が増え年金も下がり税を上げられるのも嫌
子は財産! 稼げる人間をつくって経済あげないと
>>49 >事実上義務教育
↑それは教育プログラムになっていない。
江戸時代は、数えで5歳になったら論語を平読みしたのだから
英国のように小学校は5歳入学で良いよ。
猫好きによくいる猫キチガイの原因発覚!
【トキソプラズマは通常はネコに寄生する。巧みな戦略をとることで知られ、ネコからネコへ感染するのにネズミを媒介とし、寄生したネズミの行動を変化させてネコに食べられやすくすることで新たな宿主に乗り移る。
ネコに食べられやすくするため、トキソプラズマがネズミに引き起こす行動の変化は、反応時間が遅くなる、無気力になる、危険を恐れなくなるというものだが、このような変化はトキソプラズマに寄生された人間にも現れることをフレグル氏は発見した】
トキソプラズマは人類の3分の1が感染している。ゲノムを書き換えられる
人も大胆な行動とったりリスクある行動好んだりが増えるらしい。タバコ酒女、乱暴運転、行動トロい、猫好きは脳ミソ書き替えられてる。
上の子はアメリカの幼稚園通わせてたけど
週3で9ー2時行くだけで楽しかった
下の子は日本のスパルタ幼稚園で
週5で通わせてたけど、なんか送迎だけでも疲れるし
本当に嫌だった
5歳から評価されるんじゃ
子供の前に親が燃え尽きるでしょ
>>1
∧__∧
( `・ω・´) < 親の教育がダメだから・・・
/ 今の日本にアインシュタインが生まれても成功しないな。
パズルや積み木を幼いうちから与えてやらせることだな
他におもちゃを与えてはならない
>>70 >小学校入学を1年前倒し
少子化で校舎も教員もあまるので、5歳入学で良いね
常識非常識を教えろ
ウェーイな大人や老人を観察させ恥ずかしいと教えろ
親が優秀な人や金持ちの子は遺伝的に優秀な確率が高い
知能も運動神経同様遺伝子で決まる
格差は生まれる前から決まっているから埋めるのは不可能
天才を1人でも多く作る方針にシフトするべき
>>47 知能指数は人によって違うから
IQ70台のギリ健とIQ130超えのギフテッドを同じ土俵で競わせたら差が出るのは当然
>>60 平均が上がることでさらなる教育を施す分には何も問題ないだろ
バカが普通に、優秀なヤツがより優秀になるのは良い事
差が出ないように、一番遅れている園児に合わせるとかあるのかなw
週5で子供を幼稚園送迎するのって
結構大変だよね
やってられないからいつも幼稚園から帰ってきたら
ビール飲んでたわ
できるやつにハンデ負わせればええんちゃう
一番足の遅いやつにあわせるんだろ、全員1とうしょう、よかったな庶民
>>70 それやったら国の国庫負担金が増えるのでドケチ政府は絶対やらないよ
●東大出身「いつやるの?今でしょ!」の林先生
「「子供に早期英語教育やらしてる東大出身の親に会ったことがない」」
https://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1506377101/ ●プリンストン大学飛び級、京都大学教授 天才数学者
ABC予想数学者の望月先生
「英語を自分の脳の「Cドライブ」に詰め込むことは実際にはむしろ、大変に危険」
https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/diary/201711210000/ ●ノーベル化学賞の白川教授によれば、
日本人にノーベル賞受賞者の多いのは、
植民地支配を受けなかったこともあり
母国語教育がしっかりしており、結果、論理性が身につきやすいからでは
https://togetter.com/li/1189490 ●フィールズ賞受賞 小平邦彦 東大HPより
小学生のうちは何よりもまず国語と算数を集中して教えるべきだ,
というのが先生の持論でした
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/research/alumni/kodaira.html ●マイクロソフト元社長
日本人の9割に英語はいらない
「英語ができてもバカはバカ」「ビジネス英会話なんて簡単」
「楽天とユニクロに惑わされるな」「早期英語学習は無意味である」
「頭の悪い人ほど英語を勉強する」
「英語ができても仕事ができるわけではない」
「英会話に時間とお金を投資するなんてムダ」
「インターナショナルスクールを出て成功した人はいない」
>>67 > これは良い取り組みだと思う。脳ミソの性能は5歳までで決まるというからな
> 何もせずカワイイ言ってるだけのバカ親の子供は本当にカワイソウ
脳みその性能は生またときから決まってますから。もっというと受精した瞬間ですね。
こんなことをしてもムダ
バカな子供は本質に近づくことはなく、タブレットのこの問題の○○案の答えは○○とかいうのを覚えるだけ
>>1 親の教育も
年齢ではなく親になる男女は若者卒業が必須
4月生まれのIQ130の子供
3月生まれのIQ80の子供
この格差を埋めるなんて不可能だから
能力別のクラス作るしかない
∧__∧
( `・ω・´) 五歳からじゃダメ! 家庭内の躾が重要!
/
こういうのって不出来に合わせて
よく出来るヤツが萎える印象がある。
アメリカ「子供たちの学力にばらつきがあるな…」
アメリカ「子供に合わせて教育内容を変えよう!子供はみんな特別だ!」
日本「子供たちの学力にばらつきがあるな…」
日本「子供の学力を揃えるために全員に同じ教育しよう!特別な子供なんていない!」
606名無しさん@1周年2017/10/10(火) 17:12:06.50ID:ZU8+7+Zu0
>>595 英語圏はLDがとても多いみたいね
だからその辺の理解もノウハウも豊富なんだろうね
666名無しさん@1周年2017/10/10(火) 17:26:03.75ID:Lh88JZb8
日本の漢字は絵として認識出来るけど、英単語は謎記号の羅列だからって聞いたな
681名無しさん@1周年2017/10/10(火) 17:28:44.22ID:Q7IsRkyo0
発音に規則性乏しいからな
888名無しさん@1周年2017/10/10(火) 18:28:02.65ID:BhcvBRxlO
漢字なら覚えられて、漢文はできても、英語になると、
単語の綴りからして覚えられなかったな
英語圏なら、ディスレクシア(学習障害)と判定されていたかもしれない
■早期英語教育をさせたら国語が出来ない
(国語出来なきゃ文法も算数の文章題も出来ない…)とか、
計算出来るけど数字を記号で捉えてしまって個数としての数が数えられない
(恐ろしい話だがクラスに数人いるケースらしい)とか、
これだとアナログ時計読めない子は多いですね……
●紗栄子2人の息子に「一歳おわりから英語教育」に林先生が異論
「子供に早期英語教育やらしてる東大出身の親に会ったことがない」★4
https://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1506377101/ 133 : 名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2017/09/28(木) 12:37:40.34 ID:MiEkdth9h
帰国子女から聞いたけど日本語も他国語も中途半端になるので
苦労絶えないとさ。 最初に日本語を徹底的に学んで他国語学んだ人の方が
語学力付くんだとさ
214 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2017/09/29(金) 20:56:22.42 ID:vQfb3no/0.net
漢字も敬語も駆使できない、日本人が出来上がる。
見た目はまったくのアジア人で、国籍も日本。
海外で働くのはあまり有利じゃない。
日本で働いても、同世代がみんなもってる共通の世代的記憶すらなく、
コミュニケーションもとれない。
ああ、一生の不利益
本当に可哀そう。
108 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2017/09/28(木) 00:39:23.42 ID:N/6HdcPF0.net
赤ちゃんから英語叩き込んだら、
幼稚園でコミュニケーション不全になって
他の園児に暴力ふるう子になり
(伝えたいことが伝わらないから)そこから登園拒否に
結局後悔してる母親のドキュメンタリー見たことある。
141 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2017/09/28(木) 22:24:40.04 ID:7qFKRSWW0.net
清水圭の子供が日本語英語
どっちも中途半端で意思の疎通が出来ないって聞いた。
中村玉緒の息子もそんな感じらしいな。
両方ともインター出身。
>>58 ねーわww
どうせやるなら、底上げ目指したほうがいいに決まってるだろ
>>88 いい記事いっぱいに感謝。この世の母親全員に見せてやりたいわ
入学前検診で簡単な学力テストやって小一のクラス分けしてるみたいね
ひらがな読める読めない、数字知ってる知らない、とか親の方針で差が付きすぎ
ひらがなと簡単な計算は年長でやるべき
完全な詐欺だ。上級は運命論採っている、
運命論を採ったうえで自助論、努力教、自己責任論を採っている。ものすごく性質が悪いのだ。
737 :名無しさん@1周年:2017/01/22(日) 23:21:00.07 ID:ZC63OIjB0
グローバル化とは形を変えた奴隷制度だと思う
現代版にアレンジされた奴隷制
それがグローバリズム
●韓国の大学の英語化の悪影響 韓国の学生と教員が次々自殺!
■日本よりグローバル化が進んでいる
■アジア経済危機のときIMFに支援を求め社会全体のグローバル化が進んだ
(IMFは支援の条件に構造改革を要求する。韓国の社会全体が強引にグローバル化された)
■大学改革も進められ、韓国の大学の英語化が進んだ
■日本語や中国語を学ぶ授業も英語で教えている
■学生や教員から反発が起きるがアメリカのMITはすべての授業を英語でしてると却下
■大学に対する批判も禁止された
■英語化推進した結果、ノーベル賞級科学者の輩出を目指したエリート科学大学で知られる
KAIST(カイスト=韓国科学技術院=Korea Advanced Institute of Science and Technology)
で1月から4月の間で4人の学生と1人の教員が自殺した
韓国マスコミによると、原因は授業の英語化がプレッシャーになったのではないか
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20110125/218132/ ■英語化してしまうと学生の心身に影響
■日本も明治時代の前半は英語で授業をしていた
日本語の教科書も日本語で教えられる人もいなかったため、お雇い外国人を雇い
仕方なく英語で授業していた。
しかし、お雇い外国人の記録では、日本の学生は語学は良くできるが
体は弱い。大学卒業してしまうとすぐ死んでしまう。
非常に不健康だとお雇い外国人が異口同音に述べている
学生の負担が物凄く、運動する時間もなく心身に問題が生じていた
■その結果、井上 毅という政治家が日本語で授業できるようにと進めた
■日本の大学の授業を英語化すると学生や教員の心身に問題が出てくる恐れ。
その年代だと
早生まれや男女での成長格差えげつないぞ
>>81 遺伝はもちろんだけど、生活環境の差も大きいと思うよ。特別なことをなにもせずとも
バカの無秩序な会話を聞いて育つか、理路整然とした会話を聞いて育つか、の差は大きい
●ABC予想 天才数学者 京都大学教授 望月先生ブログより 日米ハーフ プリンストン大学飛び級
https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/diary/201711210000/
先日(=2017-11-14付け)の記事の最後辺りで展開した
「Cドライブ・Dドライブ」の観点で説明すると、
学生だけでなく、多くの日本人は
英語を勢いよく自分の脳の「Cドライブ」に
詰め込むことこそが「幸せへの究極的な近道」
と誤解しがち
ですが、私の無数の経験から言わせてもらいますと、
英語を自分の脳の「Cドライブ」に詰め込む
ことは実際にはむしろ、大変に危険であり、
むしろ「不幸への暴走特急」
にしかなりません。つまり、
脳の「Cドライブ」に最優先で搭載すべきOS
はむしろ、ことの論理構造を見極め、その論理
構造を上手く分割したり整理したりするための
「組合せ論的整理術」を効率よく実行する仕様
のOS
なんです 発達の子はなんとかしてあげたほうがいい
キチガイ先生だとおもちゃにされるだけだから
無理だろ
幼稚園なら文科省の管轄でやろうと思えばできるだろうけど
厚労省管轄である保育園はどうすんだ
意味不明だな
定規で晋三の頭をたたいてもダメなものはダメだったようだが?
●英語化における問題まとめ
■専門科目だけでなく、外国語の習得も当然、成し遂げなければならず
学生たちの多くは、膨大な時間を勉学に費やすことを強いられ、
健康管理や体力増強に手が回らない
英語を母語とする学生に劣らないレベルまで英語で専門教育を修めるということは、
非英語話者である日本人学生にとっては至難の業。
限られた年限の間に、その水準までいくには健康を害する危険性が大きい
■おそらく多くの学生は、英語の習得だけがせいぜいで、
学科の中身を深く修めるところまではほとんど手が回らない
英語はある程度できるようになっても、学問の中身は、日本語で学ぶ場合と比べて、
はるかにうすっぺらなものにしかなり得ない
音楽やスポーツなどに当てる時間もない →文化衰退
(英語圏の人間は日本人が英語を学ぶ時間を物理、数学、他の学習に当てられる)
■子供たちが日本語や日本文化に対する自信を失う
→ 例)アメリカ凄い、日本はダメだー →アメリカ猿マネ、日本の慣習や文化破壊が加速
■英語だけで授業を行う → 3割程度の内容しか伝わらないおそれ
(日本語でも理解に時間がかかる子供の場合、もっと悲惨な状況に)
■若者が英語を習得するだけで年を取ってしまう 若者の時間の浪費
■幼少期からの英語教育(米国やシンガポールに留学等)のためにさらに教育費が必要に → 少子化 格差拡大
英語の習得には多大な時間とコストがかかる
■英語を習得しても使う機会がなければ忘れてしまう
■大学で英語化が推進されると日本語の学術書が出版されなくなる
■日本語や日本の常識を身につけない英語エリートが日本を牛耳りおかしな政策を乱発する ←今もうすでに?!
■幼少期に2ヶ国語以上の学習は精神が分裂する悪影響。アイデンティティが曖昧になり根無し草に
■国の重要な問題に一握りの英語ができる特権階級しか関われなくなる
■英語ができるという過信で性悪な外国人に騙される (最悪、殺される)
■教材を英語で準備しなければならず教師に重い負担がかかる
■外国語の導入は社会に大きな格差と分断を作り出し団結心や連帯意識の形成を阻害する
■日本語も英語も中途半端なセミリンガルが大量に生まれる。
■非英語圏の雄たる日本社会の英語化は、英語による文化支配の世界構造の
いっそうの固定化につながる
■外国企業が日本で商売しやすくなる。
■英語で論文を書くことで英語圏の文化に貢献(文化の搾取、自国の文化が痩せ細る)
英語で日常会話は話せるが高度な思考はできない
安価で都合のいい現地雇いの労働者の量産が狙い
>>50 親がわけからんことやってたりする
その親がわけからん考えだったりするからだ
代表例は普通の名前でいいのにキラキラネームつけるとか
結局は親なんだよなぁ
パリピDQN家庭の子あるあるな語彙力は同年齢と比べてものすごく発達してるが書くことはできない、みたいな子供はどう判断されるんだろう
小1で能力別クラスにして
進んでいるクラスは外で遊んでばっかりで
遅れているクラスはドリルばかりやらせれば。
同じ学年でもどうしたって早生まれと遅生まれで差がある。
★本当はいろんな要素の中で言語が一番重要
●学校教育にできることは限られている
・英語の授業を週3回×50分×35週(1年)=87.5時間 = 365日のうちのたったの約3,6日
・学校での早期英語教育の効果は疑わしい。
・学校教育にできることとできないことを分けて考えなくてはいけない
・学校教育に過度の期待を抱いていないか?
・学校でできることはスポーツに例えれば基礎体力をつけること
・学校では言語の基礎力をつける。日本語を使って言語の基礎力を固める
・小学校の間は、言語感覚を磨くということをやって
和歌、俳句などいろんな言葉遊びや日本の古典を読ませる。
日本語を中心に言語能力を磨いたほうが後につながる
スポーツに例えれば基礎体力をつければどのスポーツをやっても伸びる可能性がある
言語の基礎体力をつけることに小学生の間は集中しましょう
>>74 甥っ子夫婦が子供生まれてすぐ転勤でアメリカに行ったんだけど、
幼稚園入学年齢になって母子だけ日本に戻ったわ
学力が落ちるのを気にしたらしい
子供の学力なんてある程度までは親の教育方針だろ
親に子供の教育方針の教育行うほうが効果ある
351 :名無しさん@1周年2017/07/04(火) 08:25:28.39 ID:zDEgG2jr0
>>370 英語重視の高校方針自体、すでに進学校では廃れてきている。
進学校で国際コースなどは減少傾向。なぜなら、国際コースの生徒からは
国公立合格者や有名私立合格者が出にくい。できる生徒は理数系に集まる。
それらはもちろん英語もそこそこ出来る。
今は中堅校や、微妙な立場の私立が国際コースを売りにしているような感じ。
629 :名無しさん@1周年2017/07/11(火) 08:45:17.94 ID:MMH3hDMQ0
元々、グローバル化なんて英語が基本の時点で、アングロサクソンによる
支配だよ。マスターすればするほど、母国語や母国文化を知らなくなり
英語に時間を割いた分、生涯での業務効率も7がけくらいに悪くなるので
ネイティブに支配される。
そういうこと。語学ヲタと留学準備以外は国内で英語学習なんて意味ないよ。
636 :名無しさん@1周年2017/07/11(火) 08:51:57.34 ID:MMH3hDMQ0
>>633 たまに出張とか会議くらいなら、通訳雇った方が効率的だしね。
全員が英語に5-8時間/日も勉強にさいて、肝心な専門業務の学習が
半分になったのでは、本末転倒だよね。
例のイギリスで惨敗会社は、日本でもアメリカのライバル企業に惨敗。
そりゃそうだよね。本人たちが語学遊びに熱中して、顧客の満足度を
高める専門業務の向上をやってないんだもの。
125名無しさん@1周年2017/07/30(日) 16:00:40.06ID:f/IpGivh0
っていうか、英語はネイティブでも会話用と学術用で
全く違う英語みたいなモンで理解できなかったりするんだろ?
結局学術的な英語を理解するには、専用の教育と、
ラテン語などの知識が必要になってくる。
いくらビートルズを聴いて英語に馴染んだって、
日常会話がせいぜい、それ以上を理解することはできないって。
248名無しさん@1周年2017/12/05(火) 07:09:11.31ID:44jwzMXH
>>185 俺の経験だと学習塾(習い事以外)に低学年から入れてもあまり良い結果は
得られない。
低学年の内は「毎日必ず歯を磨く」とか、
「自分の部屋は自分で掃除する」とか、
「決められた時間に宿題をする」とか、
「ゲームやテレビは決められた時間だけ見る」とか、
「友達と仲よく遊ぶ」とか、
そういう基本がしっかり出来る子にしたほうがよい。
そういうことが出来る子は必ず伸びる。
学習塾は小学6年生からで十分だと思う。
5歳ぐらいだとその子の能力や努力より生まれ月の問題のほうがずっと大きいんでね?
早生まれが圧倒的に不利で4月生まれ圧勝みたいな?
生まれつきの問題を解決できないと早生まれの子供の劣等感が半端ないことに
スガの息子見たら親の財力や教育なんて子供の能力に関係ないとわかるだろ?
要は親のコネ
●外国語の翻訳と土着化の意義
・各地域、各々の庶民が格差なく多様な知にアクセスできる
・活動しやすい母国の公共空間、言語空間ができあがる
・多数の一般的人々の力が集まることとなり、各社会に活力が生まれる
・自分達の言語や文化に自信を抱く
・多様な知に幅広く触れ、各自の能力を磨き発揮できるようになる
・創造性の発揮も可能になる。母語の感覚なしには創造性はありえない
・それまで文化的、社会的に排除されていた多数の人々が各社会に
政治参加、社会参加できるようになり、その活力が近代社会を作り出した
・日本の大学や会社での英語公用語化ではなく、新興諸国で自国の言語による
高等教育や専門職への就職が可能になるような国づくりの支援をするべき
・既存の外来語の翻訳も日本の歴史、文化にフィットしやすくなるよう磨きをかける必要性
●これからの国づくり
・グローバル化に対する警戒心が必要
・特に資本の国際的移動には一定の規制が必要
・多数の人々が格差なくアクセスできる公共空間の再構築と充実
・内需中心の国づくり
・外需を取り込め!打って出ろの安易さ
・日本語で高等教育が受けられ専門職に就ける国づくり
・外来の先進の知に学ぶべきだが、それを一般的日本人の万人の共有物となるよう
「翻訳」「土着化」する必要
・「翻訳」「土着化」により多様な外来の知を適切に位置づけた
庶民が参加しやすく、多様な機会や考えのあふれる国づくり
上級が運命論を採っている状況証拠をあげよ。
答え、学力入試志願者が大幅に減り、推薦入試が大幅に増えたこと。コネ入社が横行していること。
更に競争が低年齢化するだけで幼稚園児や未就園児の
学習塾もより加速するんだろうね
>>117 私立小学校受験対策だろうね
あれはちゃんと塾に通ってないと受からない
>>8 実質社会人まで親と離れたくても離れられんからな
●【教育】 東大よりプリンストン大・コロンビア大・イェール大・・・渋谷教育学園幕張・渋谷 [無断転載禁止]c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476582877/l50 798 :名無しさん@1周年:2016/01/03(日) 16:01:23.89 ID:jCIi60p+0
アメリカはユダヤ系統でないと
優秀でも奴隷人生
639 名前:名無しさん@1周年 :2017/03/02(木) 15:09:35.92 ID:O7cfr/je0
@日本のノーベル賞受賞者の殆どが米國留學經驗なし
A米國の大學は修士ですら低水準(博士課程の者が片手閧ナヘへたりする)
B博士は金にものを云はせて各地から呼び寄せてゐるのでそれなり
C學部に至ると米1國學生は殆ど日本の高校生程度の學力しかない(歸國子女が馬鹿なのは當然w
D低能揃ひの米國學部留學をするにしても、學費は日本の三倍はする
E博士留學ならば米國が金を出す場合があるが、それには英語力よりも研究實績が必要。
結論・い金を拂ひ學部・修士留學するやつはかなりの馬鹿であるw
722 :名無しさん@1周年:2016/09/29(木) 02:22:04.15 ID:FZGNXTz+0
娘がいるやつは絶対海外留学させない方がいいよ
俺はアメリカの大学出てるけど、女の日本人が入学してくると速攻で外人に食われた
同じ奴に2回も中絶させられてた馬鹿女もいたなぁ
783名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/26(火) 19:05:00.73ID:jdxjAnqQ0
>>762 そうそう、娘に留学はおすすめしない
アメリカは薬やってる奴が多くて
やらないと馬鹿にされるからやる羽目になって無理矢理やられたりね
性犯罪が米大学内で横行「キャンパスレイプ」の実態
http://diamond.jp/articles/-/93591 283名無しさん@1周年2017/11/29(水) 04:59:28.88ID:BUteksX10
>>279 カリフォルニアはやばいってきいたことあるね
15名無しさん@1周年2017/12/04(月) 20:23:55.01ID:XnO8kbo20
学費1000万
留学しても永住権は取れないから現地で就職も出来ない
結局帰国
何の意味もない
行く奴は馬鹿
そもそも5歳児に「学力」もクソもないだろ
性能のことならそんなのただの個体差だし
小学にゅうがくじてんで数字も書けなかったけど県内とっぷ高にいけまから必要ないと思う。そんなものなくても真人間に慣れるんだよ
子どもの教育に税金をガンガンつぎ込め
それしか日本の未来はない
それより幼稚園ぐらいなのにまっすぐ歩けない子が増えてない?
足をまっすぐ前に出せないでなんだか上半身も歪んでる。
馬鹿馬鹿しい、相変わらず「応用」方向に舵切ってるな
トップ層にいかに若いうちに高等概念吸収させるかが、国家競争力決する
最近の日本の文教政策は、高度成長期の高卒労働者育成ならぴったりだろうよ
昔はそんなの無くても小1プロブレムなんて無かったのに
>>1 レベルの低いやつを引き上げるのならわかるけど
レベルの高いやつを平均に引き下げるのやめろよ。
色々やっても地頭いい子は5年生くらいで追いつく、追い越す。
公文でテクニックを教わった子供の場合もしかり
日本語を使ってるのはわずか1億人で、その内3分の1はボケたり
寝たきりの老人だから、日本語だけだと将来的に困る
最近は学力やっぱ遺伝だわ説が強いからいい社会実験になるなこれ
>>88 マイクロソフト元社長イイね
首都圏の高校授業は英語に時間割きすぎなんだよ
すべてがマーチ以上信仰が元凶
進学先がマーチ以上確実の高校ならまだいいのけれど
出来ない奴は出来ないんだからその膨大な時間で他のことが沢山学べるから勿体ない
精々文系理系分けだけで一律化しすぎなんだ英語一辺倒に
上級は運命論を採っているのだ。運命の前では努力は無意味とかす。上級の子供として生れたた時点で結果は保証されているのだ。上級はそれを隠蔽し自助が切り開けると嘘を教え無駄な努力をさせようとしているのだ。
公営団地に住んでたら頭が悪くなるのか、住む層の遺伝なのか
小学校1年の1学期からもうみんな字が読めててあせったぞ。
まあ結局東大に入れたのは俺だけだったが。
保育士の質も問題ある
殴ったり、無視したり、舌打ちしたり
暴力的な子と親もいて良い人が辞めさせられてる。
これは小中学校の教師も同じ
左巻きが入り込んでしまい
大問題なんだよー
学習の習慣がついてないとその後の勉強が苦痛になるんだよ
>>89 遺伝的な優劣は当然あるけど、5歳までなら能力の向上が見込めることは科学的に証明されていること
凡人を5歳まで教育しても生まれつきの天才にはかなわないかもしれないが、
教育しなかった凡人よりはマシな脳ミソになる。それで十分じゃないか
5歳児教育開始時点で差がついていると困るから4歳児教育プログラムを実施した方がいい
考え方が逆
小学校が長すぎる
小学校を2~3年にして、ほんとの団体生活に必要なものを学ばせるぐらいの学習にして
その後中学時代に必要な基礎学力を学ばせればいい
小学後半と中学で被ってる教科が多すぎる
>>134 今後増え続ける高齢者の医療介護にガンガンお金が必要なので無理でしたwww
人はみな違うのだから差があることは当たり前なんだよと受け入れることでね
>>140 昔からいたけどな、入学時点でひらがなはわとぬ以外は全部書ける子と
あいうえおから全部いちから覚えなきゃならない子と。
必要なのは動機づけ、知識欲をかきたてるような何かだろ
勉強全然ダメでもポケモンとか電車とかに異常に詳しい子供とかいるじゃん
そんなことより一年生の副担任を常設して
初っぱなから授業の体制を成り立たせてほしい。
勉強のボリュームが少ないから、二人いたら一年間でカバーできるはず。
幼稚園児にタブレットとか園側も管理が大変だし
小学校でもできてない先生多いのに広げても混乱が広まるだけ。
そもそも年長を義務教育にする気がないならお金かけるのは無意味。
義務教育じゃないから、
幼稚園に行かせない親元のこどもには行き届かないからね。
>>1 あいうえお
数字
時計のよみかた
おうちの住所
ママの電話番号
これくらいは覚えてもらえたらほんと助かる。
それ政治家にやれよ
菅と枝野の学力差とか酷いじゃん
税金使ってやるのはいいけど、10年後の検証結果どうかな。
>>14 それだと思うのよね。
人間を機械みたいに品質管理する発想だわさ。
>>115 2年生くらいにたいてい追いつくけどね
3月生まれは小1までは厳しいけど、
英才教育受けたようなものなのでその後は順調
>>52 それってより正確にいえば
5歳までに生来の知能が明らかになる
だと思うよ
早生まれののびのび園出身だと地頭はそこまで悪くないのに劣等感でバカだと思いこんで勉強嫌いになったりね
自分はそんなに頭悪くないと気付くのが遅いともったいない
逆に勉強園出身の4月バカが味合わなくていい挫折をしたり
>>1 5歳児段階での1年ハンデは大きすぎるから
そこ是正した方が解消には良いと思うで
京大飛び級の子は
3月生まれって知ってびっくりしたわ
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(・∀・∩<女医の7割は医師と結婚している現実 w
(つ 丿 \_________
⊂_ ノ
(_)
少子化の為とか言うけど
底辺の子供がいくら産まれても
それは税金を無駄に食い荒らすだけでトンビがタカを産むようなことがない限り経済的には損失なんじゃないの?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
貧乏人の子供は犯罪犯して他人に迷惑かけて
おまけに最後は国の税金で面倒みなきゃいけない
行き着く先は刑務所か生活保護だし
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
移民を入れればいいというかもしれんが、
移民で流入してくるレベルだともっと貧乏だぞ?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
貧乏人の子孫が生まれないことで、
貧困支援のための税金も不要になる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
貧乏人の劣悪な遺伝子が残るほうが
日本に迷惑になるだろう
犯罪者にでもなったら日本の治安は潰れかねない
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
少子化でいいじゃん
馬鹿な貧乏人が繁殖したら日本が滅ぶ
昔は貧乏な家の子が兄弟揃って東大とかよくあった
でも今はもう殆どない
貧乏だけど賢い遺伝の家系が成功しちゃったんだよ
そういう人達が高級取りの親世代になっちゃってるから、
賢い家系が良い塾に行き、ますます成績良くなり、
格差がどんどん広がってる
>>5 山西利和 京大工学部 男子20km競歩代表
鈴木亜由子 名大経済学部 女子マラソン代表
真野悠太郎 名大医学部 男子400mH代表候補
広田有紀 秋大医学部 女子800m代表候補
小学校入学時点の優劣って、殆ど関係なくね?
>>1が挙げてるのって、低学年時に大人なかんずく教師から気に入られるの得意だけど
高学年にして早くもぐんぐん抜かれるタイプ
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(・∀・∩<女医の7割は医師と結婚している現実 w
(つ 丿 \_________
⊂_ ノ
(_)
ネット上では東大理Vの医学部に息子三人を合格させ、更に4人目の娘を東大理Vに今年合格させた
というニュースが話題になっています。
この4人の東大生を持つ母親、佐藤亮子さんですが、
母親の名前だけニュースに出て、父親の話は一切出ていません。
一体何ででしょうか?
そして佐藤亮子さんの夫(旦那)どんな人なのでしょうか?
気になったので、佐藤亮子さんやその旦那の学歴も調べました。
母;佐藤亮子さんご自身も高額歴で有ることが分かりました。
出身高校は 大分県の高校
出身大学は 津田塾大学
夫は佐藤真理(さとう まさみち)さんで、
「奈良合同法律事務所」
で東大出身の弁護士をしておられる事が分かりました。
知的能力は父ではなく母から受け継がれる。これは、ある遺伝子の働きは、母からか受け継がれるか父からかという、遺伝子を送った親の性別に依存するメカニズムのためだ。このような結論に至ったのは米専門家だ。グローバルニュースが報じた。
人のIQはX染色体と関係する遺伝子がつかさどる。さらに、心理学者のジェニファー・デルガド氏によると、いくつかの遺伝子は、母から子に受け継がれたときにのみ機能するという。もし遺伝子の持ち主が父ならば、遺伝子は「オフに」なる。
研究結果によると、父親の遺伝子を持つ細胞が蓄積されるのは、気分や本能をつかさどり、飢え、攻撃性や性的衝動を制御する大脳辺縁系。
母親の遺伝子を持つ細胞が蓄積されるのは、記憶、思考、音声そして知覚といった認知機能をつかさどる大脳皮質だ。
一方、脳の働きは完全に遺伝子によって規定されるわけではない。米ミネソタ大学の専門家は、幼いときに母と強い感情的繋がりを持っている子どもは、2歳ですでに抽象的な思考を要する記号やシンボルといった理解が必要なゲームで遊ぶことができると説明する。
http://jp.sputniknews.com/science/20160922/2802655.html ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(・∀・∩<女医の7割は医師と結婚している現実 w
(つ 丿 \_________
⊂_ ノ
(_)
親の知能と子どもの知能の関係についての研究
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/karadashinri/038tinou.htm
子供の知能 頭が良い(A) 普通(B) 頭が悪い(C)
両親とも頭が良い
(A―Aの組み合わせ) :71.5% 25.5% 3.0%
片方は頭が良いが、
片方は頭が悪い
(A―Cの組み合わせ) :33.4% 42.8% 23.7%
両親とも普通
(B―Bの組み合わせ) :18.6% 66.9% 14.5%
両方とも頭が悪い
(C―Cの組み合わせ) :5.4% 34.4% 60.1%
ドイツの心理学者ラインエールの研究で、親による子供の知能程度の評価では親の知能と相関がある事が分かっています。
親の欲目も入っているのでその分を差し引くと、子どもの知能程度は
両親とも高い場合:高い(65%)、並(30%)、低い(5%)
両親とも並の場合:高い(16.5%)、並(67%)、低い(16.5%)
片方は高く片方は低い:高い(28.5%)、並(43%)、低い(28.5%)
両親とも低い場合:高い(5%)、並(30%)、低い(65%)
という具合になり、両親の頭の良さと子どもの頭の良さはある程度の関係があります。スポーツに関しても同様の傾向があります。
これは遺伝的な要素もありますが、頭が良い両親の家庭ほど教育熱心な傾向があり、子どもにとって頭を鍛える機会が多い環境が提供されやすいことが言えます。
親の運動能力や頭の良さがイマイチでも、鍛え方次第で能力を高めることができるので、諦めずに鍛錬することが大切です。
お茶の水大学が調査、発表した「平成25年度全国学力学習状況調査(きめ細かい調査)の結果を活用し
た学力に影響を与える要因分析に関する調査研究」だ。
公表されたグラフによると、両親の学歴と世帯所得が高い子ども(小6)は国語、
算数ともに正答率が高い。次に平日の家庭学習時間と正答率の相関関係を示したグラフを見ると、
長時間勉強する子どもほど学力の平均値は高くなっている。この2つのデータを見ると、
「親の経済力」と「子どもの努力(学習時間)」両方の要素が学力に影響を及ぼすことがわかり、
一見、親の経済力だけでなく、子ども自身の努力によっても、学力はあがるかに見える。
しかし、問題はさらなるもうひとつのデータの存在だ。それは世帯所得と父母の学歴を合成した指数(SES)と学習時間、
そして国語の平均正解率を掛け合わせたもの。それによると、たしかに同じ所得層のなかでは長時間勉強する子どものほうが学力は高い。
しかし、最高所得層で「全く勉強しない」子どもの正解率は60.5%、それに対し、
最低所得層で「3時間以上勉強する」子どもの正解率は58.9%なのだ。つまり、貧しい家庭の子どもがいくら勉強しようとも、
裕福な家庭で全く勉強しない子どもに学力が劣るという衝撃の“事実”だ。
実際、この調査を中心的に行った一人お茶の水大学元副学長で教授のである耳塚寛明は「中央公論」(中央公論新社)6月号で、
結果に衝撃を受けたとしてこう発言している。
「SES(親の収入と学歴)の効果は勉強時間という努力の効果に比べてずっと大きいということを、この結果は意味しています。
私はこれを見た時に、相当の力を入れてなんとかしなければと感じました。われわれの社会は、
能力と努力によって自分の地位を手に入れることができる、そういう前提で組み立てられています。
家庭の状況によって子どもが平等な機会を手に出来ないというのでは、その前提自体が覆されてしまいます」 社会の授業って歴史とか地理よりも社会生活について深く教えた方が良くね?
歴史や地理は趣味の扱いで問題無い
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(・∀・∩<最低の私立医大でも早稲田の理工より上の偏差値65以上の現実w
(つ 丿 \_________
⊂_ ノ
(_)
私立医学部ランキングも現在の状況をよく表していると思います。
72.5以上
東京大理科三類,京都大医,大阪大医,☆慶應義塾大学医学部
70.0〜72.4
千葉大医、東京医科歯科大、京都府立医科大、
☆大阪医科大☆関西医科大☆東京慈恵会医科大☆順天堂大
67.5〜69.9
名古屋大、東北大、北大、大阪市立、岐阜、岡山、神戸、広島、滋賀医科、
横市、名市大、奈良、九州、筑波、熊本、長崎
、和歌山、山口●東大理科T類●東大理科U類●北大獣医☆産業医大
☆自治医大☆東京医大☆東邦大☆東北医科薬科大☆日本医科大☆昭和大☆近畿大
65.0〜67.4
弘前大、秋田大、山形大、信州大、新潟大、徳島大、金沢大、札幌医科、
香川、高知、鹿児島、島根、群馬、福井、鳥取、愛媛、大分、宮崎、琉球、
福島医大、佐賀、●京都大工ー物理工、京大工ー建築、●京都大薬、
●京大農-食品生物化学●千葉大薬☆愛知医科大☆岩手医科大☆金沢医科大
☆川崎医科大☆杏林大☆久留米大☆帝京大☆東海大☆東京女子医大☆日本大
☆兵庫医大☆福岡大☆藤田保健衛生大
(参考:慶應大学理工学部-学門1/3/4/5)(参考:早稲田大学理工学部-先進・基幹の一部)
62.5〜64.9
●京大農-資源生物科学●阪大薬☆北里大☆埼玉医科大☆聖マリアンナ医科大☆獨協医科大
(参考:慶應理工-学門2)(参考:早稲田理工-先進・基幹の一部/創造)
60.0〜62.5
●東京医科歯科大歯、●阪大歯、●広島薬、●九州大薬、●東北大薬
馬鹿を賢くする教育など無い、能力と意欲の在る連中の邪魔を
しなければいいだけだ。
左翼の巣窟であるこの発言、もしかして、スパルタ式な洗脳教育をやるつもりか?
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(・∀・∩<最低の私立医大でも早稲田の理工より上の偏差値65以上の現実 w
(つ 丿 \_________
⊂_ ノ
(_)
『医学部の志望倍率ランキング2016年』によると、次のように、トップ10までがなんと倍率30倍以上となっている。
・東海大:85.7倍
・金沢医大:55.2倍
・昭和大:50.8倍
・日本大:45.7倍
・岩手医科大:40.2倍
・福岡大:36.7倍
・愛知医科大:33.6倍
・獨協医科大:31.6倍
・杏林大:30.6倍
・藤田保健衛生大:30.6倍
1位の東海大の85.7倍という数字がいかにすごいかというと、定員たった63人に53
98人もの志望があったということだ。16年の医学部全体の定員数は9262人。これに
対して志願者数は14万人以上に達したという。この14万人は偏差値上昇と合わせて考
えれば、みな優秀な学生ということになる。
医学部に強い東海、7年連続トップ
受験生の資格志向が続いている。その究極が医学部(医学科)だ。特に学費が私立大
の平均のおよそ10分の1で済む国公立大の人気が高く、東大や京大の理系学部と遜色
ない難易度になっている。
2014年春の国公立大医学部の志願者は前年を僅かに下回ったが、受験人口の減少分
を勘案すれば、人気が下がったわけではない。旧課程最後の今春入試は、浪人をする
と学ぶ内容が増えている新課程の受験生との競争になるため、私立大医学部の併願数
を手厚くした影響もあり志願者は増えなかったが、国公立大医学部は厳しい入試が展
開された。
2014年の国公立大医学部入試で最も多くの合格者を出した学校は東海で、現役と浪
人を合わせて114人が合格。7年連続でトップとなった。全合格者中、現役は64人で
こちらも全国1位。同校ではあらゆる大学の志望者が同じ教室で学び、医学部進学ク
ラスがあるわけではない。医学部合格実績の高さに期待して入学時から医学部志望の
生徒が多いことが合格者が多い要因のようだ。大学別では名古屋大が24人で同大のト
ップとなり、秋田大2人、大分大3人など全国の大学に合格者がいる。学費が安い国公
立大は全国の大学が志望校となるため、東海以外にも合格校が全国に散らばる学校は
多い。
医学部合格者数の2位はラ・サールで、97人が合格した。同校の東大と京大の理系学
部合格者は18人と少なく、医学部志向が他の進学校より進んでいるようだ。ラ・サー
ルとは対照的に、医学部88人、東大・京大の理系学部52人と合格者のバランスがいい
のが3位の洛南。医学部の現役合格者は52人で東海に次いで2位だ。卒業生が470人近
い大規模校ながら、11%が難関の国公立大医学部に現役で合格しているのだ。
4位以下は東大寺学園(82人)、甲陽学院(66人)、灘(63人)、開成(62人)、久
留米大付設(59人)、新潟(53人)、四天王寺(50人)、愛光(50人)となり、ベ
スト10は新潟以外、全て私立中高一貫校が占めた。予備校関係者は、こう話す。
「国公立大医学部に合格するためには、センター試験で8割以上の得点が必要で、2次
試験もハイレベルな問題をクリアしなければなりません。先取り学習により5年間で
中高のカリキュラムを終えて最後の1年間を受験対策に充てられる私立中高一貫校で
ないと多くの合格者は出せません」
>>1 産まれた瞬間から両親の偏差値が違うからな、無理無理
むしろ、勉強という一点に均質化することの方が犯罪だろ、今どき
偏差値一辺倒の洗脳は恐ろしいもんだ
フリーランスで保育園入りにくいから幼稚園の預り保育利用して働いているが園が外部委託している習い事に預かり中に通えるのが地味に助かる
フルタイムの人でもじじばばに送迎して貰える場合は3歳で保育園から幼稚園に転園させるのはこういうカリキュラムの差もあるんだよな
保育園がそのへん幼稚園と横並びになれば働く親が益々有利になるわけか
>>1 1〜2歳児の頃に読み聞かせをしてもらったかどうかが重要
家庭(親)の教育力がなければ無駄だよ
出来のいい悪いってみんなが解るポイントって中学校だと思うよ
明らかについていけてない子の差が出るのがここ
つうか小学校は先生もう充分きめ細かくやってるし
幼保もこれ以上仕事増やさせるのは反対
まあ」遺伝的な素質が同じなら早期に教育した方が賢くなるわな
赤ん坊のころから話しかけるのが言語野の発達を促すんやで
>>157 今はきっちり書かないといけないから、
全部いちから教えている
漢字のはね、はらいと同様
読み書き計算が得意なのとお絵かき工作が得意なのと運動が得意なのを全部同じレベルにさせようとしてる?
みんなを引き上げたら序列は変わらないだろう?
経済的余裕のある家はそれに足して教育をするだろうから。
経済的に教育にお金をかけられない家の子供で、知力の高い子は
自力で学んでくるから、何れ頭角を現す。
これはしっかりやったほうがいい。保育園でもほんとに預かる以外はほったらかしのところも多いからな。
>>192 そこで「頭を抑えて平準化」という愚策に走らなければよいのだが
>>182 小3ぐらいまでは工場見学とか有ったからそうとも言えるかな
でも小4から高校までは歴史と地理が殆どで無かったっけ?
これは良い取り組み、身体に差はあっても脳に差はない。
幼い頃の教育と愛情を注ぐ事はとても大切。
>>157 それは学力の差だろ
障害児でもないのに立ち歩いて授業妨害するのや先生に口ごたえするようなのはまずいなかったろ
>>188 勉強の難度が急激にアップするからな
小学校まではたいした差はでない
あと中学は宿題が減るのも大きいかも。自主的にやるようになるからやる人とやらない人の差が開く
うーん、とりあえず本を読めるようにするのが最優先でしょ。
小学校に入ってから文字を習うのはあまりにも遅すぎる。
ただ、書く方は後回しでいい。
>>198 知的障碍者は人間じゃないといいたいの?
で?この事業で今度はどこの会社に巨額な公金が流れるのですか?www
>>1 子供の能力差をなくすのではなく、各科目の能力に応じて進級させればいい
学力差あってもええやないか
勉強嫌いな奴おってもええ
社会性を学ばせろ まぁ親がする事やけどな笑笑
馬鹿に箍をはめるのはいいが、その何分の一かの資源を優秀な者たちに配分してくれ。
費用対効果ゆえ馬鹿を切り捨てろとまでは言わんが、予算を費やしてもせいぜい馬鹿の少数が最低限に達するだけだろう。
努力をするつもりのある馬鹿には能力に応じた教育を与える準備がある、ぐらいでいいだろうな。
底上げは重要だが、同時に才能能力を刈り取ってしまわない配慮にこそ注力してくれ。
運命は人工的に創ることができるのだ。例えば私が社長だったとしよう。採用者が10人いて3番目の志願者と私の知り合いが私に賄賂渡し裏で合意ができていたとするよ?その瞬間3番目の子は入社できることが運命として決まっているのだ。そしてそれは同時残り9人の志願者は落ちる運命にあるのだ。ここで重要なのはだ?隠れたる合意を残るの9人の志願者は知らないということだ。9人のなかには必死で努力してくる子もイルカも知れない。しかしどんな努力をしてもすでに運命作られているのだ。だからその努力は無駄となるのだ。
>>188 数学弱いと理科も巻き添え喰らうもんなぁ
最低限の教養もそもそも常識もないまま成人や大卒を迎える人がとにかく多いからね
幼少期に鍛えて学ぶための基礎をみっちり叩き込むのは大事
おまえら子育てには一生ご縁のない童貞どもは政権批判でもしとけよ。むりすんな。
>>5 本当のことをそこまでストレートに言う人も珍しいね
知的障害の有無ならまだしも、ひらがなが書けるかどうかくらいの差なんか数年もすればすぐ無くなる
お受験で既に線対象や点対象やら色々やってる子はもうそういう子なんだから仕方ないべ
幼稚園(4〜6歳)を初等教育にしたらいい。
お遊戯みたいな情緒教育から、読み書きソロバン体育へと。
徹底的に基礎を習得させろ。
いや、うちの子は放っておいて貰いたいんだよな
小学校あがるまでは、体動かしたりそういったことをさせたいんだよ
その時点の学力なんかすぐに追いつくよ
>>177 高校生なんかには特に社会人としての基礎知識は教えてあげて欲しいな
バイトに来る大学生は大抵そう言うわ
税金、金融、社会保障、役所の諸手続き等全然分からないって
全員頭良くなったら誰が日本で野菜作ったりAmazonの荷物運んだりするんだよw
アメリカより70年遅い!
すげえ、面白いw
アメリカは1950年代にこれをやったんだよな。
そのときに作られたのがセサミストリート。
ちなみにアメリカは壮大な失敗をした。
環境ではどうにもならない生まれつきの知能差があることをアメリカは理解した。
小学生の学習なんて3年もあれば十分だろ
さっさと進級させるべき
できない奴は出来るまで学習させるべき
>>188 中学で表面化するけど元はと言えば小学校でつまづいてる
分数なんかが良い例だし、覚える作業も小学生から積み重ね
小学1年生のレベル上げてその分専門分野に回した方がいいよな
>>197 小学校のときに歴史を習った記憶がない。
日本地図とか県名・地名は覚えさせられてテストしてた記憶。
とっても賢い子を探したいだけでしょう
普通の子はひらがなが書けて積み木で簡単な足し算引き算が出来て
お歌が歌えてダンスが出来て先生の絵本読みをじっと座って聞けたら充分だよ
教科が多すぎるからどれも中途半端になってしまう、英語数学国語理科、この四科目に絞るべきだ、それ以外は選択にすべき
>>202 なんでそこ急にアップなんだろうね??
小学校1〜6まで段階的でそこ落ちこぼれる子は(発達以外)あんまりないのに
いや、なんだかんだで幼稚園の子も保育園の子も区別つかないよ
落ち着き無くて大丈夫か、って感じの子が幼稚園とかもよくあるし
しまじろうを公費で全幼児に配布か
就学前から大学までベネッセじゃねえか
∧_∧
( ・∀・) ポイントは、 ”論理的思考” を小学校入学前にできるかどうか?
( つ旦O
と_)_)
>>14 俺は二月生まれだったら常にチビ扱いだった。
10歳過ぎたあたりで他のガキと差はなくなったなと思ったけど。
運動能力の差には遺伝を認めるのに学力には遺伝を認めない人が多い
ダウン症までいかなくても遺伝子が知的能力に相当の影響を及ぼすなんて見てれば分かる話なのに
高校(16〜18歳)も余分だな。
その3年間は大学教育に振り当てろ。
エリート高の生徒達も、お受験テクニックを磨くくらいなら大学で高度な専門知識を習得した方がいい。
>>231 あっ
なかなか良い所に気付いたのでは…
習熟度の差よりも性能差のがでかくてどうにもならんからなぁこっちは
>>232 じぶんの座席にちゃんと40分×4時間すわってられること、集団行動(移動
いいかげん飛び級制度始めろよ
天才が馬鹿と並んで教育受けてたらグローバリズム時代に置いて行かれるぞ
>>216 幼稚園ってほとんど絵本読んで好きなレコードをかけていた。
園庭でお遊戯って言われたらぞっとした。
幼児は勉強じゃなくて遊びに徹しなよ
協調性とか流動性知能を身に着ける時期じゃんかよ
シリアル食わして、セサミストリートでも見せておけばいいだろう。
幼稚園で平仮名をやって、低学年で漢字を完成
高学年から英語で授業のペースにしないと
20年前から小学生で英語が正式科目だった
韓国に追い抜かれてしまう
>>232 じぶんの座席にちゃんと40分×4時間すわってられること、集団行動(移動など)が出来ること、いっしょに歌を歌ったり運動したりできること。
幼児教育がすべてのカギを握る
大学教育に投資するよりよっぽど有用
>>225 いや、小学校の社会は歴史もやるだろ
関東近辺の小学校は日光に修学旅行に行くので、それに向けて日本史やるよ
お遊びのようなもんだけど
親がおかしくて全然子供に教育をしない場合
子供本人にやる気があれば、親元から離れられる仕組みが必要なんだよな
日本にはこの仕組みはない
>>240 そんなのぜんぜんだよ、先生の趣味で百姓一揆だけは習ったようなw
図工、音楽、家庭科。
これらは科目丸ごと廃止で。
それぞれ趣味教養の範疇であり学校で取り組む意義を認めない。
学力格差を指摘しといて随分な斜め上だからな。
いい加減になってくると面白い冗談ばかりだわ
ってかなんで学力差を否定して均一化しようとするかな
それ結局馬鹿に合わせる教育にしかならんから
むしろ出来るやつを徹底的に伸ばせよ
>>1 どーせお高い私立幼稚園の子は、公文式で詰め込みや掛け算の九九位覚えさせられるようになるだけ
>>219 実践で身につける類いのモノなんかも知れんけど予備知識として
教えてても損にはならないと思うね、それらは
>>1 官僚様がその覚悟がない夫婦は子供を生むなと言われてますw
雇用の改革ではパソナを巨大化させたが、
今度はどこに矢が刺さるのか?
トライ?大手予備校が参画してくるのか?
俺はお前らとは違う
何故なら九九が出来る
七の段は少し心配があるけどw
生まれた時点で決まってるんだからしょうがないだろう、頭の優劣は確実にある
>>258 暗記力の大枠はこの時期に出来る気するね
幼稚園から公文通わせてたけど
すぐに2〜3学年先まで進む子もいれば
ずっと学年相当しか進まない子もいる
底上げになると思うけど
学力差という意味では縮まらないと思うよ
新たに開発するよりベネッセのこどもチャレンジを3才児以上に国の費用で無償提供すればいい
開発費かからない
これはいいんじゃね
うちの子がいま小1だが、現時点で
繰り上がりのない足し算カード(数十枚ある英単語帳みたいなやつ)または繰り下がりのない引き算カードを
5分以内にやれって毎日宿題で出てる
うちの子は公文で先取り学習やってるから問題ないが
何もやってなかったらつまづいてたかもしれんわ
芋掘りと大根掘りですげえテンション上がったな。
当日どこでやったか今でもはっきり覚えてるわ・・・w
タブレットは後でいいよ
ある程度自我コントロールできるようになってから
習熟度別、進路別のクラス分けでいい
知能指数120と80混ぜてアクティブラーニングだの同一授業だの
崩壊するに決まってるだろうよ
1時間、席に座ってられるように指導すればいいだけ
他の子の邪魔するのが問題なんだから
全幼稚園保育園から出来ない子を事前に知らせるとかさ
>>243 入りやすいけど卒業しにくい、にコペルニクス的な転換でいいよ。
大学を4年制→7年制にする代わり、例えば文系では外国語2つマスターしないと卒業できないみたいな。
>>44 それが先だよな。
自分は凡人だが天才的能力ある子が体力だけの馬鹿に虐められて潰されたりしないようにバカと分けてあげたほうが良い。
>>253 その類いだと思う
また指導要綱決めるとかテキスト選定するとかで
上級同士で金回し合うんだよ金で
>>257 子供にそんなことやらせて子供が可哀想だ
別に良い大学出て良い会社に入るのが幸せじゃないんだよ
親の近くに住んで地元の工場で働く方が幸せだって感じても良いんだよ
繰り下がりの引き算が分からなくて、100点連発で一番頭いい女の子に泣きついたわ・・・
うるさいっ!!
あんたたち受験信者の世界の見方と読み方とやることは
ぜんぶおかしい!!
生まれた時からが勝負なんでよ
言語野を発達させるためにひたすら話しかける
文字もちょくちょく見せる
言語が学習の基礎なんだからな
文章わからなかったら数学も物理も分からない
言語能力さえ早めに上げておけば学習はイージーモード
あとはやる気を出させればいいだけ
俺は神
そして
俺は神
大谷翔平とか の存在を見ると、
みんな一列とか、
統一は無理だろ。
どんどん得意分野では、
、
特別な、
勉強として、、
どんどん、
上に挙げるべき。。
>>236 JKの親だが、中学から学校ベネッセの模試、高校でも引き続きある他、ベネッセの英語検定GTECも受けてる
大学受験じゃベネッセのポートフォリオ
真面でズブズブ
学校教育はダメだわ。
幼いときの小さい能力格差をむしろ広げる役目を果たしている。
最初からできる子は褒めて褒めてますます自信をつけて勉強好きになって学力を伸ばし、
できない子は罰せられて劣等感を植え付けられてますます勉強嫌いにする。
それが学校教育の働き。
これを変化させるのは難しい。根本的に考え方や仕組みを変えないと無理。
>>269 そこまでしなくても絵本が読めて親がたまに
あいうえをの書き順を教えているだけでもいいとおもう。
昔だと共働きの家庭の子がほったらかされていて
いきなり小学校に連れてこられて苦労している感じだった。
>>283 ねえよ
今この日本のだした結果の現実を見ろよ
人間は皆不平等だから
全員に同じ教育とか言っている時点でアホ
>>1 5歳児に格差⇒教育改革
数年して・・・4歳児に格差
4歳児に格差⇒教育改革
数年して・・・3歳児に格差
3歳児に格差⇒教育改革
・・・・
親にに格差⇒教育改革
>>225 年代で違うかもだけど俺は小4ぐらいから歴史の勉強やらされてた
ドラマみたいにストーリー性感じられれば多少興味の持てた箇所は有ったが殆どは退屈してたわ
幼稚園児より小学校高学年あたりからやらせた方がいい
>>28 これよな。
いつまで昭和にしがみつくのか。
責任取りたく無いから既存の枠内でやろうとする。
男児潰しだよね、これ
うちは上の女の子の方が最初は頭いいかと思ってたけど
小6ぐらいから逆転した
ずっとバカだと思ってた下の子男児が意外に頭良くてびっくりした
5歳から低評価なんてつけられたら堪らんわ
入学前までに「じぶんのなまえぐらいは かけるようにしましょう」だからな。
その段階まで親が指導できるか、あるいはそこまで指導してくれる幼稚園などに通ってるかで差がついてしまうんだよな。
これは平均を押し上げるための政策で、同じ平均を押し上げる政策なら
伸びしろのないバカのプライドを満足させるだけの高校・大学無償化よりも
伸びしろのある幼児の基礎能力向上のために税金使った方が有意義だわな
大卒資格に比べて効果が分かりにくいかもだけどさ
>>28 いじめの対象になるだけ。
年上だらけの集団に入るってそういうこと。
施設にっよって学力の差なんてないだろ
この年令で
あっても普通の子なら
1ヶ月もあれば馴染む
何をしても格差はゼロにはならないが、なるべく解消しようとする努力は必要。
いつの時代もヒィジカルエリートがもてはやされる。
子供だって駆け足の早い子、鉄棒の得意な子がモテる。
三つ子の魂百まで、で早いうちち仕込んでおきたい運動神経や音感などがある。
やはり幼稚園を廃止して早々な義務教育を。
「カリキュラマシーン」の令和版が待たれる
登園前に視聴させておけよw
>>298 女は一年早く小学校入学させてもいいんじゃね?
発達が速いし
飛び級制にすれば中学ぐらいから男子が追いつくだろ
>>251 私の高校の「日本史」は、縄文文化と安藤昌益で終わった
アホだ
てか生まれてからの時間に大きな差があるのだから一斉教育すること自体をどうにかしないと
習熟度別に分けろと
>>306 両親が共働き時代、こどもにひらがなを教えるのは業者に頼みましょう
か
>>298 要は時期なんだよな
勉強が好きになる時期を周りの大人が気付いてあげれば伸びるんだよ
で、その時期は人によって異なる
女の子の方が大概早いけど
大人は勉強が面白いと思った時期を見つけてあげるだけで良いんだよ
>>284 そこで、、、、
俺は神
そして
俺は神
ダメだった、
子供はどうなるのか。
とか考える「案」があるが。。
大丈夫だと 思う。
俺は神
そして
俺は神
≪小学校40人学級の平均的進路≫
東京一工国医 0〜1
早慶・旧帝・私大医 1
上位国公立(千金広岡・首都など)、上ICU理科 1
中堅上位公立・中堅国立(5S)、マーチ関関同立 2
中堅公立・その他地方国立、成成明 4
下位公立・日東駒専・産近甲龍 5
上記未満の大学 7
高専 1
短大 2
専門 8
高卒就職 7
高卒無職 2
>>28 海外でも飛び級がいまいちで、見直されて来てるのに…
>>289 親から苦情が来るので出来ない子を罰しないよ
算数は能力差があるから、能力別少人数制クラスに
しようとしたら、うちの子が出来ないから下のクラスで
恥をかくと親から苦情が来て実施しなかった
差がつくのは中学校以降だよね、管理教育とかやってる中学校に
入っちゃったら3年間勉強はできないぞ
私立とか行かないと無理
学校教育を拡張すれば格差が縮むと思っているのが
そもそもの誤り。
学校教育は格差を広げる働きを持っている。
学校教育の機能を見誤っている。
>>252 そういうのも計るとしてではなく自由の場としておいてあげてたらいいと思うんだ
>>314 八王子の珍走団後援会にしてる奴に未来を任せるなよ
文科省が小学1年までひらがなカタカナを教えさせないから
幼稚園の年長なんて子供がやることなくて退屈してる。
保育園でも5歳児から教えるようにすればいい。
>>252 お前家庭科もできないとか生きていけんぞ
同じタイミングで生まれたら同じカリキュラム
根にあるのは年功序列だよね
できる奴はさっさと上がっていけばいいんだよ
11歳と20歳が一緒に大学受験してもいいじゃない
>>167 逆に早生まれや晩成型はお勉強園だと必要のない劣等感を味わうことになる。
本来小学校でゆっくり身につければ済むのに、無理矢理小さい子にさせても効率の悪いこと極まりない
就学前は基本的な生活習慣を身に着け、お友達と仲良く遊べて、先生のお話をきちんと聴ければそれで充分だ
>>166 遺伝と3歳までの経験が一番大きなファクターと言われてるな。
五歳ってのはある意味手遅れ。
>>318 そういう事か
で、タブレットも売りますみたいな
ランドセル用意する前にじいちゃんばあちゃん幼稚園上がる時にお金沢山包まないと
いけないね
また馬鹿な事始めたのか、文科省は廃止すべきだわ。
何の役にも立たないし、行政の考える教育にはいみがない。
給付金したほうがまし。
>>298 中学途中くらいから男子が急激に伸びる傾向があるのは物理化学があるからかね
中学でも小学校と同じような扱いにするほうが差はなくなるはずだがな
中学だとほったらかしになるからやらないやつはとことんやらない
内容も高度になっているのに差がどんどん開く
例えば日体大付属幼稚園、これはどうだろう?
小学校入学までにあらゆる運動神経を鍛える。
水泳はクロール50mまで、50m走は11秒に到達、腕立て伏せは100回以上の天才を。
保育園幼稚園こども園で管轄が厚労省文科省内閣府とバラバラ
文科省が理由つけて権限拡大させろって言い出した
縄張り争い、利権争いだよ
学校教育はできる子を褒めて勉強好きにし、ますます自信を与える一方、
できない子を罰して勉強嫌いにし、ますます劣等感を植え付けていく。
この無限ループによって最終的に幼いころの小さい格差を最大化する。
これが学校教育が持っている現実の機能。
>>289 今は十分馬鹿に合わせた授業になってるだろ
そこそこ以上の子が迷惑してるレベル
それにすらついてこれないってことは頭がそもそもアレなんだよ
今は共働きが賛美されてるし
女は子供から解放されて自由になりたがってるからさ
子供は保育所に突っ込んで自分の時間を謳歌するのが子育ての道なんだな
親が教育するなんて、お受験に備えてる子ぐらいのもんだろう
保育園の時点で既にうちの子の言うことはあてにならんからあの子に聞いてみようって言う奴がいるからな
>>289 本当にできる子はつまらなくて学習意欲なくすんやで
親がほめてやればいいけど
これ現場でもよく間違える奴いるんだけど
「探求心」じゃなくて「探究心」な
俺は神
そして
俺は神
均一化
東大生は、、、、、、
絶対に、
大谷翔平
にはなれない。
>>328 大学は9月入学にすればいいんだよね
高校卒業してから
大学の学費をはらいこむまでに数ヶ月あれば、
18歳なら自分でがんばろうと思える
人生計画のスケジュールに余裕がなさすぎなんだよ
遺伝子レベルで学力向上できないものか
東大卒の精子が高値で売れそう
頭が良い奴も馬鹿な奴も普通の奴もいろいろいるから社会は成り立ってるし、面白いのに画一化とか馬鹿じゃねーの
ダメだこの内閣
>>350 実質年齢制限がある受験では超有利な戦略だからな
というか先取りで下手すると受験関係はすべて決まるといってもいい
これ、幼稚園を義務教育にするってこと?
保育園も足りてない状況でそんなことできるわけないじゃん。
かえって教育熱を加熱させるでしょ。
入学前から一生懸命勉強した子が小学校高学年で賢い子に抜かされるのはよくあること。やっても無意味だよ。
4月生まれから順に数減っていくプロ野球選手の誕生日分布おもしろいよな。
同世代と比べてできるってのが生きてる年月の差でしかなくても自信になって本当にできるようになる。勉強も同じ。
IQとは別次元の話だな。
>>345 昔からそういうのはやってる、近所に体育大学付属幼稚園っていうのがあって
スイミングと跳び箱何段とかで有名だったけど
オリンピック選手が出たなんて言う話はとくに聞かず。
どんなに頑張っても、約半数は平均以下の学力しかない
>>357 中身はその辺のオッさんの精子なんですけどね
先取りするにしても
学年相当〜取りこぼし防止にしても
個人に応じた学習が一番いいんだけどね
>>52 なるほど。小学生の能力は小6までに決まるのか
354ニューノーマルの名無しさん2021/07/12(月) 15:12:00.16ID:+3JDKL9k0
俺は神
そして
俺は神
均一化
東大生は、、、、、、
絶対に、
大谷翔平
にはなれない。
「「
机上の、紙の上で生きているkらだ。
>>348 学校側が想定するバカと実際に着いてこれない子は
大分違うんだろう。
ディスレクシアとかの活字認識だけ弱かったりする生徒とか想定してるのかなあ。
>>357 単純な東大卒はアスペクト率高くて地雷だろ
ちゃんとコミュ力とかも測定しないと
小学校入学前後の児童すべてに知能検査や心理検査を実施して発達障害や境界知能を見つけ出したらどうだい
>>364 まあ、そうだよなw
皆んな頑張ったら平均が上がるのだからw
>>333 学校でないと学べないものではない。
加えて成績順で推し量るようなものでない。
地域力・家庭力マター。
行政に色々任せるよりベーシックインカムが絶対ましだわ。
なんなんこれ?
なんでも金にする政府だな
次は親の教育プログラムか
>>346 さっさと保育園に統一して全員預けられるようにしたらいいのにね。
附属幼稚園がある有名大学が反対しているんだろうか?
量産型奴隷生産機
規格外はパージするんだろ
世帯年収800くらいで妻パート子供は男と女で
ローン一戸建て車はプリウス
マスゴミに踊らされ色々購入し
オリンピックのボランティアに参加するそんな人間を
いっぱい作りたいんやろ
保育士と幼稚園教諭は別の資格だし管轄する省庁も違うけれど、この教育プログラムは幼稚園教諭が担当するんか?
368ニューノーマルの名無しさん2021/07/12(月) 15:14:45.30ID:+3JDKL9k0
354ニューノーマルの名無しさん2021/07/12(月) 15:12:00.16ID:+3JDKL9k0
俺は神
そして
俺は神
でも、
俺は、
「私は、机上の上で、
世界を動かしているがな。
文科省(の役人が一本釣りした識者[笑]集団)の考えることは
ほとんどが失敗してきたし、これも絶対に失敗する。残念ながら。
>>357 チビデブハゲじゃない事が最大の条件だけど
>>364 母集団で一人だけ異常に飛び抜けて優秀だったり
バカだったりすると違う結果になるな。
そっちを探すのもありっちゃありか。
5歳ならタブレットはすでに使い慣れてる子多いだろう
それより運筆だな
管理教育の全盛期、我々の地区は校外活動を厳しく抑制してた。
バイト厳禁、3無い教育、習い事は学習塾のみと。
空手道場、ボクシングジムなどは学校側から通うなと個別指導が入って辞めさせてた。
>>357 アスペ量産
知能は母親に似ることが多い
>>380 もうだいぶ昔になるけど幼稚園でやることのほとんどが
退屈でつまらなかった。
家でテレビ見て工作してるほうが楽しかった。
楽しかったのは合奏だけだな。
介護士とか保育士とか教諭とか親に資格いらないのに何であほみたいな許認可制なんだろうね。
>>379 世帯年収800でも今の日本じゃ勝ち組だな
年収分布みても夫婦合わせて600〜700ぐらいが多いんじゃないか。
せっせと問題集や暗記に時間潰してると大学受かっても大人になっても頭良くはならないからな
>>378 保育園幼稚園こども園にそれぞれ業界団体があって、族議員がくっついている
共働きが増えて幼稚園の存在意義があやしくなってきたから、文科省が巻き返しに出た
>>362 一律にするってのは
決まった通りになぞって済ませたい都合でしかないのよね
>>395 暗記だけではだめだが、暗記もできないレベルでは思考も無理だろ。
入閣時点で一般人にすら差がある老害はどう始末つけるつもりなの?
そもそも文科省の奴ってバカばっかりだろ
失敗するのは目に見えてる
>>394 マスゴミや政府のジジイが妄想してる「普通」ってこれくらいじゃね?
小1入学時点での学級崩壊防止が目的なのかな
机に座って先生のお話を聞く、というスタートラインにも立ててない子が結構いるらしいね
>>394 実際サラリーマンってどれくらい貰ってるんだろ?
3歳児になればタブレット配ったりして
飛び級も結構 働ける期間を長くする
教育利権者どもが子供が減って儲からないから
新たに下らない事考えてるだけ
世の中まともにするにはそこじゃない
まず正しい情報が国民に伝わる事から始めなければいけない
その為には電通の解体が最初に手をつける事
電通を解体しマスゴミがまともになり正しい情報が国民に伝わり国民が正しい判断を行い正しい世論が形成され政治が正され良い人間が政治を行う様になったら問題が解決する
今の社会の問題が完全に解決するには20年はかかるだろう
意味が分からない
5歳に差があるんじゃなくてもっと前から差があるけど気づいて無いだけでは
>>391 小1ではあれだけど小2くらいになると
勝手に国語の教科書の丸暗記したり音読がめちゃくちゃうまい子とか
いたりしなかった?
>>275 幼稚園や保育園からの情報引き継ぎは既にしている
とにかく天才を生み出さないようにしてるんだろう。
くそ平均主義同調圧力主義だな、行政官の思考だわ。
>>409 奴隷や家畜が欲しいだけだよな
どう見ても
>>388 コロナと五輪で
上世代も我々も、規格無くなると右往左往してるだけ
バカだと結果に出たわな
>>391 自分の名前をひらがなで書けることが入学前に求められるのが現実なの。
学習指導要領ではひらがなの読み書きもできないの前提なんだけどね。
>>374 家庭科系は学校じゃないとやんないことの方が多いよ
特に男子はミシンもアイロンも鍋も家庭で触んないだろ
通う施設差って名言したの初めてじゃない?
保育園児は読み書きできないって言ったら働かなくなるから言えなかったよね
こう言うとカリキュラム充実のお勉強保育園の人が反論してくるけど、お勉強保育園に入れる人はごく一部で、
ほとんどが公園散歩して昼寝してる託児だもん
今まで頑なに自宅学習の差ってことになってたのにね
実際家庭学習の差がほとんどだけどさ
>>396 それはわかるけど、ほんと国会議員って最低だよね。
コロナワクチンでも露呈したけど国会議員の見えざる力が
大きすぎる、もっと議員の力を削ぐ方法を考えたほうがいい。
文科省は大して利権がない三流官庁だから
未就学児童への教育利権を作ろうとしているのでは
>>1 成長のおそはやで体格や知能に差が大きいんだから無理だろ。
6年生で成長期に入った子と入ってない子を一緒に走らせてるのと同じ。
逆だろ
元々出来の差があるものを無理に均質にしたら
あらゆる才能が死ぬぞ
必要なのは段階制個別教育プログラムだ
皆小学校で1から習い始めるし〜なんつって
ひらがなも数字も全部?状態で入学すると痛い目に合うよ
進みが早いから、あっという間にカタカナに行って
カタカナも覚えられず落ちこぼれ
せめて50音と10までの数の概念は教えといて
自分の名前も書けるようにな あと運筆
4月生まれと3月生まれの格差
1年の格差をどうやって埋めるのか
>>403 日本全体の平均が430万くらい。
ただし中央値は370万くらい。
サラリーマンで括るなら400万くらいかな。
情報活用って項目がスッゲー気になるな
どういう事ができるようになるのが目標に掲げられてるんだろう?
お勉強だけして危ないものから守られて純粋培養してホワイト企業を目指すも
全員が入れるわけもなく
いきなり社会の弱肉強食に放り出されて精神病んで引きこもり
親はもう大人なんだから・・とオドオドして
ゆっくりしたらそのうち自分で働くだろうと腫れ物扱いで放置
ニートの誕生である
>>409 積極的に学習障害、発達障害、知的障害、知能境界の子供を早い内に見つけ出して
親子に指導しようというのも含まれてるならば良いのだが
そしたら次は5歳時点の学力差を問題視しはじめるんだろ?
差をなくすことより差があることを前提とした教育考えるほうが前向きだと思うがね
YouTubeで高尚な内容を扱った日本語のビデオはない
英語が分かれば、あまたの種のどんな学問でも学べる
文科省は常識的な考えというものを取り入れたほうが良い
でそれをやるのは?wwwwww
親のレベルが低いからそうなるんだよなぁ
もう遺伝子レベルで劣ってんの お疲れ様でした
東京大阪は公教育に期待するのはちょっとあきらめてて
私立への投資増やしてるのよな
なんでそんな判断が必要な状況なのかって感じでだけど
>>430 親の知能検査した方が早いって
産婦人科で検査して指導しろ
うちの子は地消じゃないキー!!!!を阻止しろと思う
>>431 それそれ
単に予算もらう名目だろうけど、こういうの直ちにやめさせないといかんのに。荻生田さんになんとかしてもらいたい
何だろ。
数字とは、
基準を、ゼロとする。
「ゼロの発見。」
大昔のカリキュラマシーンって偉大だったんだな。
あれでひらがな覚えた人も多いだろ。俺含めて。
>>436 親が私立のブランドイメージが好きってかんじで私立を
選んでいる気がする。
>>440 そんなタイトルの新書を高校の頃に読んだ気がする
中身は忘れた
4月生まれ3月生まれだけじゃなく発達に個人差もある時期だし
無理に学習させるのも虐待案件になる年代やで…
無理無理、家庭環境に差ある時点で終わってる。何でも公平になんて求めても無駄。
>>442 んー わからない。
なんか点線で書いてある練習帳を買ってもらって覚えた。
近所にあるインターキンダーの幼稚園児が英語ぺらぺらでビビる
月の園費10万以上するらしいけど
やるのはいいけど
そもそも知能には差があるから
学力差はそこまでうまらんよ
>>447 兄弟でも出来全然違う
賢くてやる気があればいくらでも伸びるよ
そのために中学まで義務教育なんだからそういう逃げは良くないな
>>446 しかし、1年の時点で周囲の子から出来ない子扱いされるのも可哀想だよ
結局それで自己肯定感が下がってしまうんよ
それより天才秀才を活かす方法を考えないと日本沈没するよ
凡人は単純作業でも続けられる忍耐力をつけるべき
>>447 これだよ。
どっかの研究で、裕福な家庭であればある程学力は高いという結果があった気がするよ。
平均化したいなら、小1から有名進学塾レベルで対応しないと不可能だと思うよ。
バカを引き上げるのは良いけど
賢いのを押さえつけて横並びはやめて
>>446 小1を生まれ月で分けてクラスを作ったら。
劣等感も持ちにくいかも
昭和のクラス名簿は凄かったぞ
親の職業欄に土方とか医師とか普通に書いてあったw
>>93 小学校をIQ別クラスにすると巷の幼児教室でやってるIQを高くする教育(IQテストと似た問題を事前に教え込んでるだけ)が流行って収拾付かなくなりそう
そういうのいいからひたすら足し算と引き算だけやらせとけ
合格したら解放、できないならできるまで反復練習じゃ
>>1 5歳児教育プログラム開始時点の学力差はどーすんの?
4歳児教育プログラムを開発すんの?
>>416 男女問わず家でお手伝いしてることしてない子で手つきにものすごく差があるからね
がさつな親よりしっかりした同級生の方が手際も出来栄えも良くて見て真似るだけで勉強になったり
徹底的に差を無くそうとする考えは共産主義思想そのもの
>>443 でもMARCHにいけりゃかなりな御の字で
旧帝でも関東・北関東でも金岡千広でも新信でもない
地方国立教育に現役合格した子がトップページに載ってて
大半が附属のFランに進学してたりしてるとこあるし
そんな小中高一貫に行かせてなんの価値があるのか正直よくわからん
3兆ぐらいで大学まで無償化できるのにやらないアホ
格差大歓迎なくせにw
できる子はさらに先を行き、解消はしないんだがな
お勉強ではなくダンスや音楽ならいいかもしれない
体幹を鍛え、リズム感と絶対音感を身に付ける
>>436 特に今のICT教育では公立では難しい現状があるからね
私立だと普段から整っていたこともあってこのコロナ禍でも昨年の3月の
初めての長期休校からでも対応して即日リモート授業に移行してた
毎回思うけど、そこじゃない感が。
天下り先増やすための提案じゃないことを祈る。
教育って、経済力の問題だから、カリキュラム作っても意味はないのよ?
文科省は時代遅れで非科学的だろ。
結局のところ生まれた時からの親の意識、家庭教育の差なので、差を多少縮めることは出来ても、均一化することは無理だよ
さすがに家庭環境で大いに変わるだろうからキリがなくね?
小学校入学して最初の宿題が、「配られた教科書やノートに自分の名前を書いてくる」だったのを覚えてる
保育園で絵本や紙芝居の読み聞かせなんかもあったし、平仮名の読み書きや10くらいまでの計算は生活送ってる上で自然に覚えそうなんだが
文科省職員どもを一掃しろ。
赤い思想に染まっちまってる。
学力差があって当然だろが馬鹿。
>>462 それでひよこの雄雌鑑別業というのがあることを知った
それは良いとして発達ガイジをどうにかしてくれ
前頭葉が無しの人として欠落してるアレ
こんなもん要らんよ
できるやつは読み書きできない状態で学校に行っても即追いつく
できないやつは就学前に教えても学校では離されていく
結局本人次第で環境で変えるような話じゃない
国語を強化すべき。
話を理解できるかできないか。
説明ができるかできないか。
結局ここが根幹になる。
算数出来ても数学出来なくなる奴は国語がダメ。
一時間座っていられない子を座らせるなんて教育虐待や
別教室で個別に指導すれば良し
一斉指示に従えるようになってから集団に入れれば良し
>>372 自治体で各月齢年齢時の健診があるから、子に健診を受けさせる普通の親の子なら必要な療育を受けているはず
加えて就学前にも健診がある
今はそのあたりのフォローはしっかりしてる
問題はうちの子は健常です!系の親だね
勉強に対する意欲とか読解能力とか要領の良さなんかは親から学ぶ部分も多いから何歳から共通プログラムやろうが差は生まれる
まず義務教育開始時点で横並びにしようっていう理想を捨てろ
>>482 そう思うのは5ちゃんのマジョリティーである50歳だからだろ。
そのあたりの人なら、ひらがなと数字はカリキュラマシーンで覚えたから。
なお、以後の漢字については各種歌番組で。
結局は親の裕福さで差がついてる。多少ポンコツでも公文に行かせりゃ学校レベルにはついていけるけどそれすら出来ない家庭は放置して学校任せにするしかない
>>489 それは正規分布にならないような出題に問題があるだけ
>>478 科学的の意味によるけど
データはめちゃくちゃ見てるよ、海外のだけど
もちろん経済力との相関も
俺、
数学だけ、
偏差値 120ですから。
森鴎外tか、
夏目漱石とか、
何を言いたいか。。。。
自殺だろ。
幼稚園で書道と茶道を義務付けしたら
落ち着いた子になるんじゃない
>>490 でも国が推奨してんのって
運転免許学科試験のアレみたいな
アスペ国語なんでしょ?
せっかくちゃんと幼児教育しても、小学校で出来ない子に合わせた授業になっちゃうんだよな。
すごい簡単すぎて暇って言ってる。
横並び教育では、低い方のレベルに合わせることになる。
義務教育を3才からにすれば、学力差は一挙に解消しますよ?
3才から仕込まれた子供達は、みんな成人後に異能の能力を発揮していますね。
イチローさんとか、体操の捻り王子さんとか、絶対音感所有の音楽関係者とか。
保育園こども園のマンパワーの問題もあるから、結局タブレット配ってお茶を濁すことになる
>>1 どういう事かよく分からんが、カップ焼きそばを例に挙げるなら、お湯入れる前にソースを入れようとしてるという事か?
>>503 賢いやつは暇な時間も上手く使ってさらに賢くなってくし、もし本当に子供が暇って言ってるなら天井は近いよ
これはいいことだと思う
遺伝だけじゃなく、家庭環境で頭の良し悪しが6歳には固定されるなんて哀れ過ぎる
適性のある子供や、やる気のある子供を掬い上げるためにも是非
>>14 これなんだよなあ
早生まれは小さいし頭悪いやつからイジメの対象になる
結果自己肯定感も低い負のスパイラル
学力なんて継続して毎日勉強出来る能力があるかないかだし
自宅教育はその癖を付けれるかどうかだけ
小学校入学時は生まれた月とかでも相当能力差出るだろ
保育園行かせてたけど、読み書き算数体操みっちりやってたわ
ホイ卒の俺でも学年トップ取れたから問題ない
塾なんて行った事ない
むしろ日本は先取りしすぎなんだよ
で、後で潰れて自殺
俺、
数学だけ、
偏差値 120ですから。
森鴎外とか、
夏目漱石とか、
何を言いたいか。。。。
自殺だろ。
となると、、、
川端も、
自殺だな、。。。。。
+と×を教わった時は、子供を斜めから馬鹿にしてるのかと
逆に指導したが位置の違いも教えた方がいい
>>1 中学入学時に学力足切りしろ。
中学生の学力差が大きすぎるす。
4月1日生まれと4月2日生まれじゃ一年差があるんだぜ
この差なくせるとか言ってるのは馬鹿だろ
うちは裕福だったけど別に塾も予備校も行ってないけど
一般試験で大学行けたんだし要するにその人のやる気次第だと思う
いとこは親の地位があるのにあんまり勉強が出来なくて高卒だし
親が金持ちかは関係ないと思う
数学は先取しすぎだね
理系教科は飛び級落第ありの習熟度別のほうがいいと思う
>>522 偏差値高い公立中学が必要
今の公立は底辺のせいでまともに勉強できる場じゃなくなってるそうな
>>1 ばーか。
子どもの学力なんて
親次第だよ。
いまの日本の政策だと
高卒が子沢山だから、
学力なんて上がるわけがない。
「論理的思考」といったものは小学校低学年から「抽象的な概念の理解」なら小学校高学年から獲得されだすとは言われているけれど
これは標準的なもので脳の発達によるものが大きく当然個人差も大きい
漢字の書き取りとか計算ドリルのようなものではなく文章の理解のようなものは本人の努力とか周囲の環境とはあまり関係が無かったりする
小学校入学時点で身長120cmないのは好ましくないので給食を残さないように指導し体育教育を強化しようといっているようなものではないかという気がしてならない
就学前の子供はとにかく好きなことやらせて遊ばせろよ
外遊びでもお絵描きでもパズルでもなんでも
遊べる時に遊ばせることが大事
お勉強は入学後でいいって
数学オリンピックとかならともかく、小学校の勉強だろ?
障害児でもない限り、本人のわずかな努力だけで及第点は誰でも取れるだろう。
気合を入れれば誰でも上位に行ける。それほど難しいことじゃないだろ。
親がどれだけ教え込んでるかで差がついてるだけで
施設はあんまり関係ないんじゃ
ばらつきが無くなるわけないだろ?
個性を否定したいのか?
そもそも身長も体重も生きてきた年数も違うんだぞ?5歳のころの1年差は果てしなく大きい。
そんなことも分からない文部科学省の連中のバカさ加減
スコアだけ求めるなら塾や予備校に補助金でも出せば?
先日も同じような書き込みしたけど、少なくとも底辺限定で家族を破壊しないとどうしようもないよ
家で高卒の年収300万のオッサンが「高卒だってカタワだって非正規だって〜みんなみんな生きているんだ尊い命〜」
と自分を守るための大嘘を子供に吹き込むなら周りが何しても無駄
学校教育は社会で生きていける最低ラインの知識や学力をつける場だからそれ以上を求めるのは間違いだと思う。
幼稚園くらいから色々経験させて興味持てるものを探した方がいい。
うちの子はサッカーだった、それなりにいい将来楽しみな選手として成長してる
これは重要だと思う
小学校に入る前に頭を使って色々と覚えておくことは何もしなかった人とは全然違う
幼稚園入園の段階から
物覚えとか頭の回転の基本スペックが
既に違うからな
地頭良い子なら中学生ぐらいまでなら
学校の勉強だけでトップクラスに入れる
>>530 9月入学だけで
各方面からギャーギャー、ぴーぴー大騒ぎになって
つぶされたんだから、
この国では永久にかわらんだろw
>>525 こういう統計と個別事例をわざとごっちゃにするの
なんとかならんかね。
>>525 裕福な家、出来の良い親、元々の資質、そういうものを持ってない子供のためだよ
貧しかったり、家で宿題教えてくれたりする親がいなかったり、
勉強するより早く働けとかいう考えの家庭環境で育つ子供のための話
5年生でポやっとしてる子もふたつあって
大器晩成型で大学生や社会人あたりで覚醒するやつもいれば
ずっと池沼のままの子もいる
子供を育てた親なら分かるよな
学力差を解消するプログラムってどんなんだろ
できる子は何やってもできるしできない子はどうやってもできないように思えるけど
みんな同じにするのは無理だよ
>>533 小中だって好きなことやらせたほうがいいよ
中3ぐらいから真面目に勉強して東大まで行くやつなんて大量にいるし、就学前から熱心に勉強させて東大に行けないやつも大量にいる
だったら本人にある程度任せるほうがいいよ
学力も度が過ぎると悪知恵になるお
今の日本政府がそうだお
兄弟でさえも子育ての幼い段階で
基本スペックの違いに気付く
>>552 本くらい読めるようにさせとかないとかわいそうすぎる。
学力はゴールが見えやすいものだからそれに注力し過ぎるとまた厄介、東大合格して燃え尽きになるような子もいる
社会に出ると年功とかエセ平等ってのがあってだな
先輩より馬鹿なふりをして人生の大半を過ごすんだぜ日本は
名前の読み書きができる程度のひらがなを覚えておけばいいという
昔の小学校入学時点の事が
現在では英語ができる漢字は書ける、泳ぎはできるなどの
スーパー小学1年生だから
新入生担任先生は楽だよ
「見る前に跳べ」のゆうくんとゆたぼんの差は5歳からの教育プログラムで埋まるのか
>>555 よほどのバカじゃなきゃ自分で読みたがるし読めるようになるよ
低学年の学力差なんて無視できるレベルだし
>>548 短大出や高卒の幼稚園や保育園のお姉さんが1日1時間何かやらせた程度でどうこうなるとは思えないんだけど
学力差があるのは良いだろ
低い方に合わせるのが
問題じゃね?
学年が上がって、新しい教科書を最初の授業中に読破して
テストを受けたいと言われても拒否されるのは嫌になる
九九だって授業内だけですんなり覚えれる子もいれば
家かえって暗記してもなかなか覚えれない子もいる
集団は常に能力実力の序列はできる
やればやるほど能力格差が出る
サハラ正晃とか、
安倍晋三とか、
二階敏弘とか、、
を拝める日本国
ではある。
底辺子の将来を考えると小学校に利根川部長を置くのが一番なんだが、
_,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,___
./=--- 、ヾい| | | / / -─ 、三、
l三!  ̄ ̄ ̄ ヾE|
!彡 -- 、 ─── ,─ lミ! 世間の大人どもが
.F!/\ ̄\三三三/ ̄_, ヘ ',ミ! 本当のことを言わないなら
F!´ `'-ニ、 、__ , -' - '"`'.ハ! 俺が言ってやる・・・
, -l=! 二二、ノ L二二_ F/、
| f=E! ニ‐-゚- 7 f ‐゚--‐ニ |;f_!l
| |ソ!! __二ニ,' .! ニ二__ |kヒl! 金は命より重い・・・!
ヾ 、!;! -___/! !\_- .!ノノ
 ̄| / __ L_ _!___ \ |''" そこの認識をごまかす輩は
/!. / -──────--! .|、 生涯地を這う・・・・・・!!
/::::!. ヽ二二二ニニニ二ソ /:ヽ
/:::::::::ヽ、 ─ /:::::::|-、
_,、-‐ '''"|::::::::::::| ヽ、 , ' .!::::::::::|:::::::`"''- 、
_,,、-‐ '":::::::::::::::::::::|::::::::::::|\ ` ─── '" /|::::::::::|::::::::::::::::::::::`"'''-
「自分の底辺父と母は怠惰なゴミである」という事実をしったら底辺家庭が崩壊するんじゃね?と思うんだがな
賢い家庭は早めに自主性育てるからな
学校での洗脳が効かなくなる可能性が出てくるから早めに思想を矯正したいんだろう
幼少期から2大学生まできっちり教育しないと従順な奴隷に仕上がらない
そしたら今度は年長児教育を始める時点で学力差が…ですか?
そのうち0歳0ヶ月と0歳11ヶ月時点で…
とか言い出すのかな?
最終的には産んでいいのは◯月だけ!
とかなったりしてねー
学力低い子でもサッカーや野球でエースなら生きていける。学力にこだわらず我が子に自信をつけるのが大事だよ。学力は数ある生き方のひとつに過ぎない。
幼保一元化とか高校無償化とか馬鹿なことやってないでさっさと幼稚園を義務教育に加えるべき
あ、書道もやってたわ
読み書き算数
体操と書道は先生が外部から来てた
今時保育園でもこんな感じだよ
公立だとまた違うのかな?
だとしたらそれは市役所のやる気がないだけでは
小6までは4〜9月生まれと10〜3月生まれに分けるだけで良いよ
学力は遺伝で決まるから学力差がでるのに決まってるじゃないか。
これは仕方ないだろ
5歳の菅安倍麻生にどんな教育しても
3歳の西村よりアホだと思うよ
小学校の最初の授業で困らん程度に整えてやるという程度なのかね
ひらがなは読めます、数字も二桁ぐらいは読めます、みたいな
本来授かった能力が貧乏で活かせない環境の子を救済するシステムがあれば良いだけ
一律は税金の無駄遣い
公文みたいな、個人の理解度に合わせて学んでいけるようにすればいいのに。
落ちこぼれるのは、結局、理解速度の差が原因なのだろうから。
>>574 というか小学校までの学力なんて成長度合いで相当差がつくし、受験以外は気にしなきゃいい
神童が只の人になる理由は、単純に早熟なだけな場合がほとんどだし
成長度合いで変わる能力を同じ物差しで比べてる今の制度が問題なんだよ
差をつけて上級ランク維持するための高額保育でしょ
底上げ反対するんじゃないの金持ちの親は
>>497 ナイジェリアなんて援助で学力は向上したのにあの状態
主要産業は詐欺とテロだ
差があった方がいいだろ
全員同じ知能なんて、社会がなり立たない
早期教育の問題ではない。遺伝と環境の問題。新聞も取らない、旅行もしない、家庭に満足な本もPCも会話もない、料理もしない。そんな環境で優秀な子どもが育つ訳がない。
>>576 公立はガチの保育施設で私立で引き取れないグレーな子らも受け入れないといけないから色々とカオスだし園もシビア。
私立は商売だから外人雇って英語させたりバイオリニスト呼んだりサッカー講師呼んだり色々やってる。
まぁわかるよ
俺の上の子は保育園(自分で選んだっていうか申請書類で第7希望位の保育園)あくまで保育が目的で適当に遊んでオヤツ食って教室でテレビみてお迎えくるのをただ待つだけの園
下の子は幼稚園にしたよ
その園は毎日1時間英語、保育後も課外教室が沢山あって英語、サッカー、空手、よみかき、新体操、体操と好きなやつを選べるし1日課外を2コマとか取ることもできる。
そんで夕方に親が迎えいく。
小学校入ってからも継続で課外の習い事に通う事もできる
今は無償化とか在宅でそんなに金変わらんし自由も効くからなぁ。差はどんどん開くと思う。
就学前から熱心に塾行ったり
サッカー通ってる子って
大体ろくなヤツに育たない
親が歪んでるからな
神童の小学生が大人になってパッとしない。
この原因は?
学ぶ事、鍛える事を早期にクセ付けとかないから。
地頭に頼って努力の仕方が分からない奴ほどミジメ。
英才教育は、心身を鍛える習慣作りであって絶対的な結果を求めるものではない。
>>115 どうして進んでいる子達を足踏みさせようとするんだw
小学校入学時に他よりも進んでいても高校で逆転するから意味が無い
勉強も運動も中学高校で差が付くんだよ
小学生までは遊びを一生懸命頑張って人生に選択肢を与えるべき
A 小学校6年をピークに学力が落ちていく
B 高校受験がきっかけで学力が向上していく
C 大学受験をきっかけに学力が向上していく
Aが人生ダメになるタイプ
変な意地というかプライドがあって
大した点数でもないのに「俺は頭いい」って顔で接してくる
幼稚園時の学力が全盛期で小学校から勉強が暇になって馬鹿になる
淡路島がパソナの建物だらけ…本社移転&社員人材派遣大手のパソナグループ(東京都千代田区)は8月31日、本社機能を兵庫県淡路島に移転することを明らかに ... そんな急速に進む島の“パソナランド化”の影には、地元出身のホープ、西村康稔経済再生担当大臣(自民党 ...
>>507 それ違うの
ほとんど挫折して残ったのがイチローになる
成績が悪い生徒は、どこかで理解できずに終わってる部分がある。
その境界を見過ごさないことが大事。
それには集団体制で教えても無駄。
生まれた時、生まれる前から親の意識が違う
ペット感覚で可愛がるだけの親もいれば教育を意識して色々体験させる親もいる
親失格のクズ親除いても天と地の差がある
一年二年早めた型枠作っても上に飛び出た才能潰すだけ
学力と言うより言葉を理解する力の差だろう
本を読ませる以外ないんじゃないか
しまじろうのタブレットを全国民に配布して使わせる、と
はっきり言えばいいじゃねえか
俺は4月生まれだったけど、当時でも圧倒的な差があるって気づいてたわ。
5歳だと生まれた月の問題のほうがずーっと大きいんでね?
能力や努力資質よりも、何月に生まれたかのほうが重要
そこで画一的に学力を精査するとかちょっと酷いんでないかな
>>593 成長が早い子が評価される仕組みだからだよ
只の人が成長が早いだけで神童と呼ばれてるだけ
>>591 根性や仲間とどう関わるかとか得るもの多いけどな。ゲームばかりやってても成長はないだろう
周りの親には言えないからここで言うけど、上の子が地頭良いタイプで小学校の授業は教科書読めば授業聞かなくても理解してた
(ひらがなカタカナは3歳前に勝手にマスターしてた)
小学校の授業舐めてて学習習慣つかないから中学受験させたけど、本当は公立小中学校でも学力上位層も拾ってくれれば良いのにと思っている
義務教育は、不登校や休んだ生徒でもオンラインで授業できる環境を作っとけ。そうすれば感染症でも対応できる。
今の世の中大臣や官僚や教師が尊敬される立派な人ではないから
夢がないだけだろ
いい大学入ろうが結局コミュ障発症したら人生ゴミ化するから
学力よりコミュ障アスペにならないようにさせるべき
学力差の存在を認めることの方が重要だと思う
特に低年齢では脳の発達段階に大きな差がある
小中学校に留年を導入するべき
飛び級も導入するべきと思うがこっちは数年に1人いるかどうかの超例外級だけでいい
この時期のブーストなんて地力の差ですぐひっくり返るよね
10歳くらいになると、むしろダメ扱いされてた方が伸びる
覚えることだけ頑張った子と、法則を理解する事にこだわった子の違いが出てくる
後者は物覚えが悪いと見なされがち
>>607 ゲームも今はオンラインで対人だし頭は使うよ
将棋と変わらん
才能のある子供は、最初から他の子供とは才能も意欲も全然違う
だから親がガチで入れ込んでしまう
そんな子供の中で、さらに選別されて生き残るのがその道で飯が食える子
確率はコンマ以下
普通に勉強して飯を食えるようになるのが一番効率がいい
>>582 同意だわ
加えてタブレットだのAIだのは各子どもに合わせた基礎学力の向上に活かすべき
>>562
世の中にはよほどの馬鹿が存在する、かなりね
信じられないかもしれないけど本を1冊も買ってもらえない子供は存在する
髪の毛を染めたりはしてもらえてもね
>>564 その子達は小学校高学年から上の勉強は教えられないだろうけど、
あいうえおを教えたり本を読んでやったりくらいはできる
それさえ親にして貰わずに小学校まで放置される子供がいるってこと
>>528 飛び級って特にいらんと思うわ
出来る人間は人に教えてもらう事を必要としないし
>>615 オンラインがどれだけ進もうと結局は身体と自分が肌で感じて得るものの方が勉強もスポーツも大事なんだよ。
タブレットで問題解くより自分で教科書開いて読み解く方が身につく。
なんだかんだで今の時代でも根性論がものをいうと思うよ。
俺は誰に教えられることもなく教育番組みて小学校入る前から割り算まで出来たけど
それは俺の遺伝子が平均よりは優れてることもあったが「弱者は死ね」と教える父と
勉強できると褒める母がいたからだ
先生がどれだけ「狼は生きろ豚は死ね」と言っても家庭で
「カタワだって高卒だって非正規だってみんな尊いんだ」と糞親がいったら台無しになるか
子供が底辺親と喧嘩すると思うんだがな
>>36 それな
親がシングルで保育園に長時間預けざるを得ない子と、私立幼稚園やらインターに通って習い事漬けの子で差があるのは当然
文科省これは嘘だよね?本当はこれで解決できると思ってないよね?
>>1 なんか変だね
入学前に一律でなにか目に見えるお勉強を仕込むってこと?
幼児期なんて伸び伸び遊びから学ばせればいいのでは?
今は文字にしてもやらせる家庭が多いから入学時にそういう点での差があるのは事実だけど地頭があればあっというまに埋まるレベル
そもそも学びを大切にする姿勢がない両親、家庭は周りがやいやい言っても同じでしょうよ
あー、ひらがなが書けないで小学校入る子もいるからなあ
やった方がいいかも
4歳時で差をつけろ!とか3歳時で差をつけろ!ってなってくるだけだろ
ほどほどにしとかないとスパルタ世代みたいになって加藤みたいなの量産する事になるぞ
飛び級でのグラスわけ、落第を当たり前にしたらええ
winwin
>>616 >才能のある子供は、最初から他の子供とは才能も意欲も全然違う
問題は学校教師が低能ジョブになっている日本で
子供の才能を見抜いて育てるのは絶望的なこと。
>>626 教育投資の多寡が原因であれば親がただの公務員(高校の教師)の東大生とか存在の説明がつかんよ
>>604 2個上の兄の教科書で独学してたから小学低中学年は暇で仕方なかったのに
4月生まれは早生まれ(3月)より一年も早いから有利みたいに片付けられたのには納得いかなかったな
少なくとも2個上についていけるだけの知識は身についていたから
早生まれがハンデというのは言い訳にしか聞こえなかった
実際に親側の立場で見て言いたくなるのは分かる
>>624 そんなん高校からでもよくね?
俺は高校大学とスポーツしたけど、小中なんて中学で大怪我して後悔した親の方針で一切何もしなかった
でも人並み以上の結果も経験も得られたよ
そういう経験はもう少し年齢がいってからの話じゃね?
>>623 教師がゴミだと勝手に先に進むこと自体を抑制しようとするからなぁ
掛け算の順番とかへんな拘りを押し付ける
これが勉強嫌いを生む
小学校の頃は勉強が出来なかったが
中学に入ると一気に優等生になった子もいる
多分教育のシステムが変わって勉強しやすくなったからなんだと思う
その子は大学行ってメガバンクに行ったそうな
子供の学力は大人になったらどうなるかは分からない
逆に子供の頃は優秀だったのに大人になったらただの人もいる
>>631 無学すぎて仕事にさえ有り付けないんだよ
>>631 それな 教育を充実させたところで、観光立国とか言って接客業重視してんだもんw
いやちょっとまで
その差を解消するために学校があるって設定だろ
これ言い出すなら、もう学校の意義ないだろ
>>641 日本語話せない外国人には仕事あるのにな
>>623 いや、普通に時間の無駄やで クソ遅い公立の学校だと授業が退屈すぎてたまらん
>>629 子供は伸び伸びっていうのは、一般的な家庭の親が言うことに過ぎない
きちんと三食食事を与えて選択して身ぎれいな服を着せてやり、
眠る時には本を読んでやれるような、そんな家庭の子は、
のびのびしていても普通にひらかなを覚え、名前をを書くことができるようになる
朝食はポテチ、昼は菓子パン、夜はカップ麺、
そういう子供達は小学校に入るまで本を読んだことも名前を書いたことも無い
>>635 情報はカネで買えるから富裕層が有利なのは当然。
教師は教育情報をタダで手に入れて子に提供できる業者。
だから子が有利な位置に居るのも当然。
教師が自分の子に勉強を教えるのは不公平だ!てこと。
現状の公立教育は格差拡大抑止のため多くの子供の学力を勉強できない子に合わせるのに大変役立ってると思うけど
その上で更なる格差対策として文科省が考えたのがコレ?解体した方がいいんじゃない?
お金のシステムや法律がカリキュラムになるのはいつの日か
勉強法の標準化が必要だね。
頭が良い子も悪い子も、同じエネルギーを投入して同じ成果をあげられる。
僕の知り得る限りでは、
河合塾の現代文の軽部九二男先生の「アンチ」という学習法がそれ。
受講生がもっと啓蒙すればよいと思うのだが…。
飛び級制度いいけど、一度に吸収し過ぎて頭がパンクしちゃうから
授業中は寝ていたい
>>623 自力でぐいぐい進めるタイプと舐めて時間を無駄にするタイプがいるから
後者への刺激のために飛び級はあったほうがいい
>>650 一億総パソナ社会の誕生な。
これが自民党の総意、中共に対抗できる日本だ。
>>648 一行目からおまえの妄想じゃないかw
勉学の意味、学歴の重要性なんてネットで検索したら年収300万でもしれる
宿題も曲者
その場で答えられる奴は免除とかにしないと、無意味な作業に時間を取らされる苦行になる
そのうち5歳児対象教育プログラム開始時点で既に学力差がある状況を解消するとか言い出す
>>630 うちの子のびのび幼稚園育ちだからひらがなは自分の名前しか書けないで入学したけど何も問題なかったよ
育児放棄を許可する制度の充実の方が少子化対策になるのにな
>>630 てかひらがな教えるの小学校だろ
自分の名前くらい書ければ十分
共働きで2歳とかから保育園に預けてる家庭の子は頭悪いよ
親が子供と触れ合って会話する時間少ないからなかなか言語能力や論理的思考能力が発達しない
一対一で常時付き添って対話できる親子と多対一でまとめて面倒見てる保育園じゃ全然違う
>>648 うちの親は教師のくせに余り勉強教えてくれなかったよ
親は忙しくていつも疲れていて結局子供に勉強を教える暇がない
そんなもんよ
>>649 頭おかしいよな
5歳児に共通の教育プログラムってw
これ詰めても、4歳時点で差があるって話にしかならんだろしな
>>662 ふつーーーの人間になるだけ
要領がいいわけでもなく特に個性があるわけでもない
居なくなってもわからない普通の人間に育つだけ
>>647 そうだね
想像を絶する家庭はあるね
先生がお願いして登園してもらうんだよね
それってどうやったら解消される?子どもがある程度大きくなって自力で脱出していくしかないと思うんだけど
それが5歳教育とイコールにはならないのではと思うのだが
>>666 うちの小40歳から保育園の上塾も行かず遊び暮してるけど偏差値70あるな〜
もっと磨くべきだったか?
>>1 平等に5歳児に勉強させた結果、より地頭で差がつくだけだよ
生まれつき足が速い子に特訓させたらより一層速くなるだけ
うちの鈍い子はどうやっても足は速くならんのは明らか
しかし生まれつき音感が良くちょっとピアノ教室で訓練したら完璧な絶対音感に
勉強だって同じこと
早期に詰め込み教育進めると、逆に学力下がるだろ
小学校から塾行ってたような連中は大抵がアホになっている
>>667 教師って小学校教師?勉強教える仕事ではないし仕方ない
>>635 別に説明はつくだろう。
度を越えた才能は凡人の努力を凌駕するってだけだ。
スポーツエリートだって皆が皆富裕層の子女だったりプロスポーツ選手の息子な訳じゃない。
>>64 今時の私立保育園って伸び伸び系幼稚園より余程勉強させるよ
>>677 高校教師だよ
しかも英語
そのくせ自分は英語がイマイチダメ
>>78 レゴも積み木も素養のない子に与えるとただのおままごと道具にしかならん
>>5 勉強の方が楽だよ、スポーツの方が大変
なにしろ体のつくりがあるからな
頭はそこそこ勉強漬けにすればできるようになるよ
ソースは自分
ほんとバカだったと思うけど(1を聞いても2にも到達しない)旧帝大行けたから
そういや幼稚園の頃は掛け算とかもわかってなかったな
あんな無知の頃があった自分に戻りたい
この話は最終的には遺伝になるんだなw
腹に入ってる時点で馬鹿は形成されてるw
勉強すれば、賢くなるって妄想だけどね
必要なのは、現実という出力を入力にする作業
>>42 これ親が神経質になる
未就学児なんて発達度合いに差があるし、今は発達障害が周知されて親が過敏になってるのに
出来る子は私立とか国立の小学校行けば良いだけじゃないのと思うけど
小学校入学時点の差とかよほどのガイジでもなかったらすぐ埋まるだろ
幼稚園のときおもっきし遊ばないやつってほんとアホ
うちの親は高校教師だったけど、暇そうだったな
気づいたら夕方には家帰っててファミコンしてた
>>674 結局いい中学に入れるしかないんだけど小1〜小6で与えた環境は悔いることになると思う
この期間人生でマイナスにしかならないから
中受する児童に大量の漢字練習の宿題をだす嫌がらせってまだあるのかな
>>676 これ
文部科学省がやるべきことは低学年は着席授業にせず教員を増やすこと
5歳時にやるとしたらたまにプレ小学校をして小学校慣らすこと
あと早生まれ対策には1年遅れの入学も認めること
またこの手の話か
どうせ底辺層を量産型レベルに引き上げて、
天才を量産型に合わせてレベル下げさせるんだろ
例え自分の名前でも、習ってない漢字を書いたら起こられるのが日本の学校
>>463 幼児教室のIQとWISCのIQを一緒に語るやつはIQ低いよな
>>491 その通り
健常児だろうが多動があろうが10歳には落ち着く
それまでに着席授業を強要しないことだね
>>425 三十代前半、男性で550あれば上位15%ぐらいに入るらしいからね。
大きめな企業の子会社の正社員が大体それぐらい平均だと思う。
>>633 グラスってwinwinじゃなくてcincinじゃん
カンパ〜イ!
富裕層と底辺では大人はもちろんだけど子供の頃から面構えが違う
ラ・サール中学行く子は「この世は弱肉強食であり、弱者に人権などない」と小6で知ってる(だから寂しくても家を寮に入る)
地元の動物園行く底辺子は自分や親がヒトモドキであることも知らない
この意識の格差をなんとかせんと遺伝子や教育の差以前の話だと思うが、
幼稚園の先生に焼け石に水かけさせて何かリターンえられるんだろうか?
個体差があるから
脳みその質も量も人それぞれ
それぞれが自分を食べさせるために分相応な仕事をしていくしかない
勉強が苦手なら手に職つけるとか運動できるならスポーツにうちこむとかなんだって良い
最終的に自立できることが目標じゃないの?
それを一律なにかを仕込むって全然平等じゃない
平等とは同じ背丈に育てることじゃない同じ水同じ養分をあげること
幼稚園の頃の習い事は全く意味がない無駄らしいがこれも無駄な労力にならないのか?
>>673 タブレットでの遊びながらの学習と>1には書いてあるね
そういう家庭では絵本は1冊も無くてもTVゲームやスマホゲームは親はやってるんだよ
だから子供も見よう見まねでタブレットを使える
もしそれがキレイな絵や楽しい音楽、かわいいゲームで字を覚えたりできる、
そんなプログラムだったら?
無駄とか意味ないとか最初から切って捨てるより、
そういう子供達にな内科が届くようなことを考えることのほうが有益だと思う
二人目は一人目を真似するんでほっとけば大丈夫。
一人目をどうするかだな。
>>28 開成中に入れる子なら、13才でマーチのCHくらいなら受かると思うけど、そういう選択肢が出来ても面白そう
>>678 君、糞学歴かつ他人に勉強教えたことないでしょ?
否定するなら学歴を証明するもの何かだせる?
>>352 そんな子は灘や開成に行けば無問題やで
中3までに高校過程を終了する子はザラ
自民党は、天才が生まれない「量産型日本人」の国を目指してるからね
底上げばっかで、上のレベルには行かせないw
日本人ノーベル賞もそろそろ出なくなるだろ
身長も縮んでるしどーしょもない国
小学校入学を1年前倒しすると何か問題が生ずるの?
5歳児用のカリキュラムが用意されるなら、幼保一元化のような面倒な二重行政より小学生にした方が好都合じゃない。
>>491 これな
健常児も小3くらいまで多動ある子いるもんな
5歳でも4歳でも3歳でも2歳でも1歳でも差がある。いつから
>>714 発達だよ
小学校はまあ混ざる
中学で見たのはビックリしたが
今の時代、職人仕事でもアスリートでも相応のアタマが必要になる
逆に本物の馬鹿には、職人にもアスリートにもなれない
物心ついて馬鹿親の元から抜け出そうとする考えさえ生まれず、親と同じ暮らしをする
貧困や底辺から抜け出せるのは教育だけ
小学校6年生で基本的な事ができるように力を注いだ方がいい
>>714 エジソンも着席できなくて知沼扱いされたから
親が教育したんだぜ
娘の同級生達を見てるとやっぱり親の影響がデカイんだよね
明らかに親と不和、多感なタイミングでの離婚、何度も転校してる、
貧乏親によって必要な資金投下がなされていない、
親の無知による子供連れての深夜徘徊による生活習慣が昔からくるってるetc
子供の学力は環境による所が明らか
結局親
いや、そもそも知能に差があるからw
ゴミのような知的レベル、生活レベルの家庭と一緒にしないで欲しいw
>>714 ギフテッドでも多動多いからね
10歳までは着席授業は意味がない
たとえじっとしていても、集中力は未熟だから耳から耳で授業内容が入らない子どもが多くて、中学年高学年あたりから脱落していく
>>704 1億行かないミニ戸かタワマン買って、残クレでレクサス買って、一人っ子に月10万の学費って強者ですか?
>>707 教育投資は年齢が低いほど効率が高くなるのは常識
芸能人とかがお受験させるのはそこんとこを本能的に理解してるから
>>711 証明するものは出せんが某地方国立大学工学部機械工学科出身のエンジニア。
学生時代は家庭教師に塾講師、通信教育の添削等一通りの教育系バイトはやったな。
それが何か?
小学校入学時典で差があるんだろ?
だったら1年から2年へは一定水準でないなら進級留置にするのが先だろうに
>>44 それな
発達度合いはそれぞれなのに
その子や親に余計なプレッシャーかかる悪手だよ
>>658 おまえアカ?教育もれっきとした商売だと理解してるか?
>>712 その程度で意欲無くすような奴はそもそもそんなとこ入れんし仮に入ってもついて行けず落ちこぼれるのが目に見えてる
>>701 立ち歩く子を先生の指導の不足のせいにしたり(職員室や保護者)
ましてや担任がお世話係の子を指名して隣に座らせ、世話係がちゃんと仕事=座らせておくことをしなかったとお世話係の怒ったり叱ったり
まさかの現実があるんや
親の収入なんて副次的なものだからね
親の頭のよさこそが、遺伝子と環境作りの両面で一番効いてくる
それが戦後数世代も続けば、自然と親の収入とこの学力に相関が出来てくるさ
家で親が一緒に遊びながら文字書いたり簡単な計算りんご2個とみかん1個合わせて何個みたいな事でもやってたらやりたい子はドリルもするようになるし、もちろん外で虫や自然と触れ合う事で刺激もある
保育所や幼稚園預けっぱなしで親が自分の見栄や体裁繕って家車美容ばかりに目が行ってると子は伸びない
日本の場合は早期に学力を確定させすぎて18歳以降に伸びる可能性考慮してないのはかなり気になるんだよな
逆に18歳で頭打ちの可能性も考慮してないし
>>711 お前みたいに利根川とか言っちゃう中二病丸出しのバカが何言ってもww
ってか、高校教師の息子が東大って何がおかしいの?
お前の子ども(いるわけないけど)が東大なら驚くけどな
小学校入るまでに親が教えておくべき最低限のガイドライン出せば?
>>727 子供部屋で酸っぱい葡萄してる奴よりは強者だな
>>739 18歳以上なんてそれこそ自分の意思で勝手にやるだろ
授業中に寝るなら堂々と布団の中で寝た方が気持ちがいい
飛び級しても、情報整理出来ずに頭がパンクするのは当たり前
>>714 明治時代初期の日本人も黙って人の演説を聴くなんて出来なかったそうだよ。
多くの人が学校教育を受けたという前提が有って、それが初めて成り立つそうだ。
>>664 だな。
すでに役所仕事の大半を派遣がやっているが、
これだって昭和時代には考えられなかった。
予言していたのはせいぜい筒井康隆とかSF作家だけだ
スパルタ園も野放し園もある学区の小学校に子どもを通わせていたけど、学習面で差があるのは最初の3ヶ月くらいだよ
勉強はすぐに追いつくし、違いを認めて補い合うことも大切な経験値だと思う
差が埋まらないのは体育だね
中国みたいにプロ教師を入れて運動苦手な子向けのプログラムをやらせてもいいかもしれない
>>730 なんだ、偏差値45の駅弁君かよwww
どうせ40前に切られるから何か手に職持っておいた方が良いよ。
>>744 それは言えてるんだがこの国は税金が高すぎるので、
18歳から自営で伸びても不公平というのがあるんだよね
>>148 遺伝
>>198 差なんてありまくるわ
>>730 それが事実なら子供の学力=f(意識、遺伝子、教育費)で教育費の多寡の寄与度など低いと知ってると思うんだが
まぁ証拠が出せないならこれ以上ほれんな
何がしたいんだ?これは
差がつくのは当たり前で、全員を教育するなんて
無理だぞ?
>>735 あるね
落ち着きのない子を支援級に押し込んで高学年に面倒見させるとか
同じ公立でも小学校や自治体でかなりの差がある
ちなみに東京都は通級を全て廃止してしまっている
結果、きめ細かい授業を目指す小学校や先生たちのの負担を増やしている
>>667 駄菓子屋もとんかつ屋も商売ネタを家族に与えるが
中には与えない奴もいるってだけの話だぞそれ
型にハメたがる役人の悪い癖だよ
未だにこんな価値観で仕事してるんだから
大したもんだ
そうじゃなくて小学校入学時で抜きん出てるような子供に英才教育した方がいいんでないの
>>171 身体一つでやる陸上ばかりなのが興味深い
まぁ団体競技だと日本代表に召集されたらなかなか進学難しくなるしあんまり高学歴がいないのも分かるが
個人競技でも道具を使ったりする巧緻性が必要な(かけた時間がものをいうような)競技はやっぱり学業との両立は難しいのかな
他には高学歴の日本の五輪代表っているのかな?
>>736 事実、田舎の中学がある日を境にして3段階も成績がランクアップした
びっくりした教委が調べてみると
過疎地に原発が建設される事になり、原子力技術者らが大挙して移住してきた
頭がいいのはその子供達だとわかった
>>740 大したもんじゃないが
https://imgur.com/a/DxTvZhk メンドイからIDと日付かえてねーけどな
利根川はよいこと言ってると思うぞ
>>5 勉強ができないからスポーツへという親御さんは多いのですが、一流アスリートは勉強ができる人が多いのです
自分で論理的に考えて練習プログラムを組める人でないとトップアスリートにはなれません
by橋本聖子
昭和の高度経済成長期の「均一化された量産型の人材」の作り方を、
21世紀になってもまだやってるんだもんな
底上げしか思い付かず、上を更に伸ばすという発想が出来ないから潰れかけてんだよこの国
>>752 なぁなぁ、高校教師の息子が東大受かるのの何がおかしいの?
お前の息子(いるわけないけど)が、東大言ったらそれが奇跡だけどね
>>735 うちの下の子のクラスは小1の時5人体制で世話してたぞ
で、担任は3回代わって4人居たw
学級崩壊なんてザラにあるけど、先生が厳しく叱れなくなった影響も大きいと思う
6歳児なんてサルと同じだし
またベネッセなんでは
大学入試改革でアレだったから今度は
>>763 その早稲田の学位記いろんなスレで出まくってるけど
みんなお前だということなのか?
マジでこういうガイジって質が悪いわ。
もう日本語なんて複雑怪奇な言語を使うのはやめてしまえ。
英語を公用語(母語)にすれば
一時的には混乱するがその後の日本は甦る。
無茶言うな、下に合わせるしか無くなるぞ
それは平等では無い
>>751 これ見ると、量産型日本人程度のスペックの人は子供作らない方が無難だな
人生と言うのは親で決まるんだが、それを出来るだけ無くそうと言う話か
未来には親子はオワコンと言う事に成るだろう
>>756 支援級に押し込むのには保護者の同意が必要だから簡単にはできない
問題児は形を変えた個別指導の形態でなんとか回してるのが実態
これが現実になったら今後大谷翔平クラスの人は絶対に出てこなくなるな
池沼ボーダーが大量に混ざってるのにみんなの差をなくそうとか
これを考えた奴が池沼じゃないの
>>748 日本の体育の教育は根本的に間違っている
中学高校の体育教師ですら、出来のいい生徒に見本させてあとは勝手にしろみたいな授業を平気でやってるからね
他の教科のようにしっかり理論的にフォームやコツを教えるとか、教育プログラムがまるでなっていない
だから小学校の先生がちゃんと体育教えられるはずがない
体育を学校でやらせるなら体育の教育理論を体育大学などで確立させてからだよ
>>760 それをしないんだな、コレが
学級崩壊が起きる危険性を敢えて孕んで
平等にしたがる
子供には全員IQテスト受けさせて、能力高い子は
高い教育受けさせて、親にもちゃんと接する義務があるようにして
問題あるなら、取り上げるぐらいやらないと
>>772 精子バンクが捗るな
(中身の保証はないが)
今時は共働きが当たり前だから子供の教育が適当になってしまうんだろう
団地の子や保育園とか、小学生の頃のワイですらドン引きレベルだったし
あんなんに放り込まれたんじゃ元々出来の良い子しか伸びんわ
>>28 学力的に飛び級できてもコミュ力も飛び級クラスじゃなきゃだいたい何の意味もない
むしろ同世代とすら話せないからコミュ力低下してしまうわ
>>290 今の共働きは昔と全然違う
医者夫婦、大企業夫婦とか多いわ
学童代わりに低学年から通塾してる
幼稚園の時に、夜中にオシッコ行きたくて起きたけど
部屋から出るのが面倒で、ゴミ箱にしてたら怒られた
>>749 失礼な奴だなw
旧帝には届かなかったがそれでも当時の偏差値で60近くはあったよw
ついでに言うと既に50過ぎの管理職だよw
お前をクビにできる立場かもしれないよ?w
>>778 要らないよ
底辺は中卒で働かせた方がいい
>>299 底辺学区は知らんが、今時の平仮名カタカナ書けない新一年生なんておらんよ
無駄な努力はやめさせるべきだ。運命のまえではすべての努力は無意味となるのだ。コネ入社という運命のまえではすべての努力は無駄となる、例え君たちが東大に入ったとしても君たちじゃコネという運命のまえでは無意味となるのだ。故に子供たちに努力をすることはいいことだと教えてはならないのだ。それは拷問等しい行為なのだ。
>>770 皆頭悪すぎて英語マスター出来るとも思えないが、
日本再生にはそれしかない。
>>308 音感漢字逆立ちの横峯式幼稚園で育っても大成しないんだぜ
出来る奴は放っといても勝手に伸びて行くが、出来ない奴は放っておくとどんどん落ちて行く
落ちた人間は社会の害悪にしかならないので、それを阻止するのはとても重要
10年後
「全五歳児大将教育プログラムの時点ですでに学力差がある状況を解消する!全4歳児対象教育プログラム開発へ!」
>>774 いやいや、入学前にコーディネーターをつけてかなり保護者に圧力かけたりしてるよ
保護者に強い信念がないと支援級行きになる
しかも支援級と通常級での行き来が出来ないために、入学時点の評価で支援級固定になっている子が相当数いる
この国は自立する子どもじゃなくて障害児ばっかり育てたいの?って感じだよ
遺伝的要素は大きいし結局本人次第
本人がしっかりしてれば後天的でもなんとかなるけど
どんなに周りがくっつけようとしても本人がそうしなかったらならない
性格も人間関係も勉強も
いわゆる学校のお勉強苦手でも稼げる人いるし結局は生きる力なんじゃないの
みんな書いてるけど5歳からってやってたら今度は4歳からってどんどん低年齢化するよ
生まれ月による有意差もあるんだし目に見える結果を揃えるんじゃなくて自分で考える力を育てる教育の方が必要だと思うけど
>>752 あれ?お前の言う
>教育費の多寡の寄与度など低い
という主張に俺は何ら反論してないぞ?
むしろ俺はそっち側だわ。教育費の多寡よりも才能の方が重要という意味で。
>>766 おかしくないし、その事実が教育投資の多寡が結果に致命的な影響を与えていない証左だと言ってる
>>769 俺以外に他人が貼ってる可能性は否定できないが、これは俺ので何度も貼ってるな
>こういうガイジって質が悪いわ。
「オデに優しくないからおまえはガイジ!人権理解できないガイジ!マウントとるガイジ!
オデは今日も現実から逃げるぞ〜」というおまえの奴隷道徳が子供に有害だというのが俺の主張だね
>>792 いや、伸びないよ
ウチなんか虐待しまくりで、カネだけ出して
ほっぽらかしでダメにしたから
あんだけ酷い事してたのに、こいつは頭いいから
大学行くと思ってたって言うんだから
>>148 ありゃ絶対に環境
断言するわ
団地の家に遊びに行くと、いかにもやる気のない感じの親がいて、
小学生ながらに「あっ・・・」だったわ
親にやる気がないことが丸わかりだった
>>782 そりゃ昔の団地の共働きよりは大分マシだが、
物理的に時間とれない以上「それなり」にしかならんよ
共働きは同スペック夫婦よりも1〜1.5くらいはランク下がるよやっぱ
観察しててわかるわ
環境差って日本人はあんまり意識しないよね
日本人に生まれた時点で頑張って東大というアジアの2流大学に入るのが精一杯、
という現実があんまり見えてないんだと思うが
>>795 地域差あるんじゃない?
うちは幼保からの申し送りのみ
で、定期的に1年は学級崩壊してるよ
まあ少なくとも国の方針ではなく市区町村教育委員会の方針だよ
国を憂う必要は一切ない
子供たちにはお前たちには希望などない。努力で運命切り開くことなどできないという真実を教えるべきなのだ。希望なき人生が待っている子供たちに教え込むのだ。
さすがアホの文科省
小1の差なんて大した問題じゃない
もっとやるべきことあるだろ
>>797 ではどこかに行き違いがあったようだな
教育費の影響などほとんどないという点は意見が一致
隔たりがあるのは親の影響の寄与度か
だんだん狂的になってきたな
いやむしろ拍車がかかったと言うべきかな
意味ねえ!
カリキュラム変えても教える教師が低脳ポエムばっかりだと無意味。もうお花畑の横並びやめて成績別にクラス分けするくらいの事はやれよ。
こども園、幼稚園、保育園の差をなくせばいいじゃん
無理だろうけど
>>780 知能は母親からの遺伝が大きいそうだから、卵子バンクも必要になると思う
>>25 ドイツとかヨーロッパに多いよな
正直それが理想
幼児期なんて半年の差ですら大きいのに11ヶ月差なんてでかすぎ
あと発達度(特に精神と体力)は幼い頃ほどめちゃめちゃ個人差大きいからなぁ
小学校入学する頃なんて小学校受験出来るような発達具合の子供もいれば親から離れるだけでベソかいたり初対面の大人に恥ずかしがって挨拶出来ないような幼児みたいな子もいる
>>1 はいきた!
ベネッセに金流したくて仕方ない病
センター試験で頓挫してるからな
>>800 朱に交われば赤くなる
集団の雰囲気は大事だよね
練馬区の板橋区よりに産まれなければね
集団の雰囲気を握ってるのが、不良で
万引き破壊行為、イジメが出来ないと下級民になる
学年なら、みんなやるようになるよね
その思いから文京区に移住したが
妻子がいないってゆう
文科省HPにはこんな文章もある
児童のダンス教育は大人になってもダンスを楽しめるように指導せよとね
考え方が病的だよ
爺ちゃんの膝の上で幼稚園の時から新聞は毎日読んでた
>>82 知能指数も先天的な要因だけじゃないぞ
教育による影響はかなりある
教育と言っても塾通いとかじゃなく日常の生活でどれだけ脳が刺激を受けたか
ネグレクトされた子の知能指数は低い
本当に日本がやるべきなのは、
底辺高校とFラン大学の廃校なんだよな
量産型日本人ぐらいのスペックは、みんな中卒の単純労働者になってもらう方がいい
今後の日本再生には、日本が「世界の工場」になる事なんだよ
フランスは3歳から義務教育にしようって言ってるのに
今さらこの段階か?
>>815 日本人の楽しむは、ダラダラやるだからな
上手くなるのが楽しいとかじゃない
ダンスは全身運動だから、その後何を選んでも
無駄にならないはずなんだが
そういう考えじゃな
物事に真剣に打ち込まない子を量産するだけだわ
>>821 まぁ、Fランは行くだけ無駄だよね
大卒と言う資格を4年かけて取りに行ってるだけ
3歳ぐらいで頭の良しあし分かるからな、
だからと言っていろんな意味で成功するとは限らないが。
保育園児は入学時点で計算や文字も書けないのゴロゴロいた
そりゃ眠くもないのに昼間から毎日寝かされるからな
あれはよくない習慣
なんでこいつらこんなに馬鹿なんだろうな
生徒個人の進捗に合わせて授業すりゃいいだけだろ
そうするためには予備校みたいにオンデマンドとかサテライト授業にするしかないだろ
>>822 フランスは富裕層が官僚養成校へ通う国だよ
>>345 このまえ発達障害がどうのでスレ立ってたバディがそんな感じの園
>>821 選挙で有権者の過半数が中卒レベルの教育水準で投票するようになるぞw
生まれたときから処理能力も努力できるかも決まってるから益々差が開くだけ
>>821 高等教育を受ける必要のある仕事は多くないから
国民の90%が中卒になっても産業構成は変わらんと思うぞ。
実際今は少数派の中卒だって工場労働なんて嫌がって寄り付きもしないわけだし。
つまり
保育園(厚労省利権)を潰して
幼稚園(文科省利権)を増やせってことだろ
どうせ横並びの量産型を作りたいなら、
5歳から工場見学や労働体験させて、7歳から就労でいいんじゃね?
もう頭脳は海外からお借りすればいい
日本人をFラン卒の22歳まで遊ばせておく事が無駄、どうせ量産型なんだから
>>829 ENAのことなら官僚養成校というよりもキャリア組の研修に近いぞ。
給料も出るし日本でいうと防大みたいな感じだ。
とはいえ解体が決まったが。
いや、中卒レベルじゃなく中卒以下レベルだな
何しろ高校進学しないんだから高校受験の勉強をしない
つまり中学の勉強サボりまくるわけだから中卒レベルにも届かないw
過半数を占める中卒以下の連中の票が日本の政治を左右するとか胸熱すぎるwww
学力の差を考慮して、一人一人のレベルに合った教育をしようよ
オンライン授業ならできるよ
>>831 Fラン卒の程度なんて
中卒と変わらんじゃないか
>>831 今でもいっぱいいるしな
算数出来ない社会人いるからね
下に合わせる、下を上げる
教師じゃないけど、指導経験がある方からしたら
完全に無駄、無駄無駄無駄
まともな感覚すら備わってない
教えてくれるんだから、真面目にやるしかない
真面目にやんないと意味ない
こういう感覚すらない奴は無理
考える力削いで押し込めプログラムか? てか、評価が変なんだよ。 日本は
>>735 1年生の課外授業の手伝いに行ったとき、色んなことに少しずつついていけない子がいて、その時は担任の先生がちょこちょこケアしてたんだけど
参観日にうちの子がその子の隣でページめくったり落ちたもの拾ったりしてて、まさかのお世話係になっててビビった…
生きた人間は量産工場の規格品ではないので
分類しない猶予期間を設けることで集団教育を可能にしているんだよ
細分化して情緒発達途上から分類するというなら個人単位で教育する必要がある
そんなやり方では集団の共存は学べないし、学校の存在にも意味がなくなる
文部官僚にそれが分かってなさそうさだな
その方針は、ドイツを見習って小3くらいで一生の職業決まるようにした方が無駄がないな
本人任せだと、いつまでも現実見ない奴がいるから
>>800 そりゃまさに環境だね
今は8割の親が働いてるんだし、周りの難関私立中に入学してるのもフルタイム勤務の母親も少なくないよ?
むしろ全く働いてない人はごく少数
公立高校と私立中高一貫校のカリキュラムの格差をなくさないと
進度の差がエグい
>>828 小学校はともかく中学からは教科別レベル別授業でいいと思うわ
1ヶ月ごとにレベルも変えれば頑張るやつは頑張るだろ
>>851 いや高校はそれこそついていける子ついていけない子を受験で振り分けているので、進度の違いは仕方ないんじゃない
義務教育で差があったらだめだけど
まぁ、やるやらないは家庭の判断として、学ぶ場を与えるのはいいと思うな
金持ちが優れているとは言わんが金持ちの子供はそういった場が用意されやすいからな
>>851 そういう話よく聞くんだけどさ。
私立中高一貫校ってそんなに早く進めて何教えてんの?
大学受験に必要な内容は公立高校の早さでも3年間で終わるわけじゃん?
>>851 全部ネット授業にすれば
格差はなくなるので
そうしよう
たとえば事故や事件に遭遇してPTSDになると短くとも1〜2年の発達遅延が発生する
それに限らず生きてればあらゆる個別の障害物が進歩の差を産みだす
画一的に一般論でしか考えないのは、お勉強だけ得意な高学歴にありがちな間違いだよ
>>847 俺もそっちのほうがいろいろ速い気がするな
「なるほど、君は高卒で頭パーで体力もなく喧嘩も弱いから土方も無理だ嫌だということですね。
そもそもなんでおまえ、15才ぐらいで自殺しなかったんだ?」といいたくなるのが増えてるから
>>152 ずっと子供相手の仕事してるけどこれは本当
両親とも普通なのに子供が優秀なパターンは(勿論たまたまIQ高く生まれた場合もあるけど)、親が幼児期にちゃんと手間隙かけてる
具体的に言うと習慣的な読み聞かせ、一緒に歌ったり踊ったり、子供が疑問や興味を持つような体験を沢山させて、子供の小さな何故何に親が真剣に答えてる
あと何よりも全身を使った外遊びを大量にさせてる
ベースになる幼児期の知能は親子のコミュニケーションの取り方と刺激の与え方で爆発的に伸びるよ
知ることや新しいことに取り組むことを面白いと思える基礎を作れるかどうかが鍵
小学校や中学校から慌てて塾にぶちこんだって遅いんだよなぁ
知ることや学ぶことを面白いと思うベースがないんだもん
貧富の差はそのまま教育格差になるが、それがエスカレートすると反出生主義が増えそうだな
下支えする日本国民は減る一方で、この国は沈むタイタニック状態だろ
救命ボートで逃げるか沈むか醜い争いをするかお好みでな
>>855 一般的(?)な進学校だと
高2の終わりには高3の内容も終わらしてんの
そんで
高3の時はそれぞれの志望校にあった対策の授業を受けて
修行してる訳だ
逆に言えば
普通の進行速度じゃ
大体の受験は間に合わない
>>837 なんか海外に夢見てるようだが、
アメリカやヨーロッパ(一部しか知らんけど)は院卒でようやく日本の学部卒と同レベルの実力だぞ
ドイツでは小学校1年の時点で事実上の中退()が発生して問題になっている
所詮こんなもん
理想の若者なんて世界のどこにもおらんのだよ
>>855 大学受験に必要な知識が高校の授業で網羅されてると思うのか
バカだなー
>>853 ダメな事もないし、差は絶対につく
教育は万能じゃないしね
そして入学したら、大丈夫ってもんでもない
学ぶ事、それを役立てる事と、入学するはイコールじゃない
やる気ゼロなのに入ってくる子がいるんだよ
違うだろ
学校に入ったあとの教師の質が違うことが問題なんだから
全国一率同じ講師によるオンライン授業にして
フォローを生徒別に支援する仕組みを作れよ
そうすることで無能教師を追い出すこともできるしな
困る
差をつけるためにまともな幼稚園に入れようと思ってたのに
小中学でさえまともに教育できない制度作ってるアホどもが手広げんな。
>>666 何だこの先入観
近所の灘行ってる子は公立保育園育ちよ?
>>859 俺、個人としてはやってもいいと思うんだが
それやると優生学が云々言われちゃうのでなあ
>>855 東大の入試問題の解き方
野球でいうと高1までには素振りでフォーム覚えて2年3年で実戦
そんなもの、生まれついての資質と親の収入=教育費でほぼ全てが決まるのに。
>>855 最後の一年はひたすら受験対策に割く。
つーか公立でも進学校は割とそんなノリで、凄い勢いで授業が進んでいくけどな。
>>825 そいつらが、足を引っ張る主たる層になっていくだろうな
中卒でドカタしてくれる兄ちゃんの方が貢献度めちゃくちゃ高いだろ
>>872 開く机をハマコーみたいにバンバンやり続けるんでしょ
その5歳児対象のプログラムを出し抜こうとその前から教育にお金をかける家庭が当然あるわけで差は縮まらないでしょ
こんなん調べたら幼児期の教育がっしりしてる奴と共働きで夏休み冬休み関係なく放り込まれてる子の差が剥き出しになるだけで共働き出来なくなるで
よほどの家庭の事情じゃない限り
年齢で揃えるからダメなんだよ。
学力に合わせて進級させろ。バカは一生オンラインで幼稚園。ただしバカを育てた親の税金は10倍ぐらいにすればいい。そんだけだ。
>>875 そう思う
真面目に分相応にやってくれるのが
一番有難い
>>873 公立上位はむしろ進度速過ぎて消化不良起こすから
浪人必要になっちゃうんだよな
>>855 公立の進学校も高3は実際の受験問題を解いてる
土曜日授業で先取りしてる
小学校入学前なんてメチャクチャ差があるけどこんなのどうしようもなくね?
そもそも小学校で教えていることなんてクソ簡単だからブーストする必要も無い
>>860 じゃあ親以外の粉ミルクで育った俺は単に先天的なだけだな
幼稚園で新聞読んでたし内容もそこそこ理解してたが
入園前から居室に放置された新聞とテレビを照らし合わせて徐々に理解できるようになった
親や世話人に教わったわけじゃない
だって、もともと付いてる頭が違うでしょ
バカが居るのあうああう
>>855 彼等にとっては普通のスピードでやったら、6年のうち1〜2年余るのよ。それをどう使うかが学校の質。ちなみに、「大学受験対策」なんてやってるのは東大合格者数伸ばしたい2流中高一貫だよ。
>>885 ガッツ石松みたいに角度分からん奴がいるんだぞ
リアルで出会ったから、ネタじゃなく本気で居るんだぞ
大人になって思うが、やっぱり教育は詰め込み式が最高
詰め込みと相性の悪い子ってのは確かにいるが、そういう子を伸ばそうと思ったら教育者の側にも相当の才能やノウハウがいる
>>868 レアケースやろそんなん
>>886 傾向の話をしてるってわからんのか
ばかもいればからだのよわいのもいればうんどうおんちも
えがかけないのとかおんがくがまるっきりとか
居るんですよ。そんなことが分からない、あなたみたいな低能もね
全ては親で決まるんだから、子供達を親から取り上げて国が一箇所で同一の状況を与えるしか無い
同じチャンスを与える方法はそうれしか無い
技能者は中卒で仕込まないとカンが身に付かんのよ
昔の職人は尋常小学校出たら直ぐに仕込まれたから一流の職人になれたんやで
例えば数の把握の仕方も本来は人それぞれなんだが、
伸びしろを潰すのが「サクランボ算」てやつ
頭いい子供はサクランボなんか使わずに計算してるのに、
サンクランボに従わず回答した物はバツ付けて否定する
>>890 うーん地価高い地域だと、公立保育園だって医者弁護士大企業ママさんだよ
>>785 例え中卒だとしても本当の最低限の読み書きや計算、コミュニケーションスキルはつけさせないとって話かと
なんか苦労したようだけど学歴上の中卒でなくて「中卒になるような奴ら」っていうのは中学卒業程度の基礎学力も倫理観も無いし悪い音なの影響を受けすぎていたりする
そこは底上げしないと治安維持に影響あるよ
小学校1年生の時点でちゃんとした発音で日本語を話す事が出来なかった俺みたいな
子供も居るだろうから、特定の時期に調べるのは良い事だと思うよー
世の中の親の全員が、子供の教育するわけじゃないしねー
どんどん蝶ネクタイの思惑とは違う方向に向かってて草
幼児に手を出すという事はパソナもエプスタイン島作る気なんだろうな
学力差があるのなんて当たり前
海外みたいに能力別にクラス分けすりゃいいのに
見栄えのいいガキをさらってパソナ島で性接待させて喰い殺すのだろう
恐ろしいことを考えたものだわ
小学生で学力差がつくのって純粋に能力なんじゃないかと思う
小4の壁だっけ?正直小学校の勉強で分かんなくなる子らって何かの障害ある可能性が高い
>>895 たぶんそういう、都会の子供の受験や公立校の学区まで見込んでエリート公立校区に越すような公立保育園児家庭の話はしてないかと
日本全体で見たらそんなのはレアケースだよ
>>704 昔の元服の年齢だよね
もう子供ではない、大人の男になったという自覚とその役割を理解する
差を無くすよりも優秀な子の才能を最大限に活かせるようにするのが先だろう
>>897 発音は親が喋りかけてくれなかったか、親も発音がおかしいかのどっちかだな
小学校に上がるまでに必要なのは知識じゃなくて情操教育だろ
6歳までに色んなことに興味を持たせられたら子育て勝ち組にぐっと近くなる
なんか将来ブルーカラーの若者とか居なくなりそうだな 若者はみんな大卒 単純作業はロボット、肉体労働は外国人
小学校に入学する時点で
・日本語を聞き取り話す事が出来る
中学校に入学する時点で
・ローマ字で文字を書く事が出来る
↑こういう最低のラインに差が有る ってのを解消すればいい
>>910 ロボット整備もブルーカラーだよ
むしろホワイトが減るんだ
>>895 地方なら知らんが、基本的にそんな連中は保育園受かるの難しいやろ
地価高めの自治体でも公営住宅はだいたい1つくらいはあるもんやし
親戚に医者夫婦いるが保育園には入れてないよ
医者は資格が強いから子供は小さい内は、というかそれを言い訳に嫁はずーっとパート
>>903 まあ医者夫婦とかはレアケースだが、今の日本は急激に共稼ぎが増えてるの統計でも出てる
政府の思惑を超えて子育て世帯は8割近くが共稼ぎ
だから保育園育ち云々はかなり的外れ、ということは認識した方が良いですね
英語教育といいこれといい
文科省って馬鹿しかいないのか?
>>911 ローマ字なんてパソコンの入力以外で不要だろw英語学習には害悪でしかないし。
>>645 授業なんてハナから聞く気無かったからなあ
大学でもすげー面白いって講師の以外は独学で済ませたわ
>>915 高橋洋一に言わせると
省庁の中で一番の馬鹿揃いだってよ
>>907
病弱で死ぬ っと思っていたから、教えてもねー な状態
実際、上の兄は死んだ
たまーにだけど、そういう教わってない子供は居るってことだわー >>5 脳筋に活躍してる感を与えてやらなというのがオリンピック
>>920 財務省も馬鹿揃い
つまり馬鹿が官僚になってるわけか・・・
>>916 中一の英語の授業では、ローマ字知ってますね? から始まるんだよ
小6の先生で、余裕が有れば教えるって項目がローマ字
知らないとメチャクチャ出遅れるんだよ
最低ラインまでの底上げは必要だろうけど
学力差があるのはしょうがないだろ
>>924 だからwローマ字は日本語だろ。英語の授業でンなもん教えるから10年勉強してもロクに使えないんだってw
>>914 お受験塾と学童で上層と低層の子供に10年ほど関わってるけど
どっちも字が書けない子は増えてんのよ
やっぱ保育園育ちは関係あるんだよね残念ながら
ローマ字は道路の看板の固有名詞読むのに使えるぞw
交差点名のフリガナがローマ字w
ソース失念したが、軽度の障害児の非行の増加要因に、
共働きが増えて教育が適当になったからだという推測がされてるんだわ
幼少期の教育が大事だという事実から目を背けてはダメ
あくまでそのメリットが潰れるのを飲んだ上で共働きという選択をしているという事実をちゃんと見ないと
>>900 能力別クラスは子供の自我が発達してからでないと絶対に失敗する
学力が多少高いだけの真性コミュ障チー牛が生きていけると思うか?
>>935 なるほど、単に分ければ良いってわけではなかったのか
外国語も音楽も、2〜3歳時に音感が形成されてしまうから、早期に教えた方がいいな
タブレットだけはよせよ。
画面をなぞってばかりで頭良くなるわけねーだろ。
眼もたちまち悪くなる。
ドラゴンレーダーを傍からちょっと見たことあるだけで、
適当な部品使って作ってしまった赤ん坊なら見たことあるな。
>>926 ローマ字である必要無いよね、英語圏の人が読めないんだから。
絶対音感はドレミの歌と演歌で幼稚園の時にマスターした
>>942 ローマ字じゃないとパスポート取れないぞ
小一から学力差クラスで良いよ
義務教育終わったら一生関わらない底辺予備軍と強制的に同じ部屋に閉じ込められるのデメリットしか無いわ
お父さんがお母さんのマムコに精子を注ぎ込むところで、一生の差が出来ちゃってるからなw
日本のほとんどの問題は中抜きヤメたら解決する。
大抵の問題は金がなくてヤサぐれてることが原因なんだから。
>>932 このスレ稀な人ばかりで何が稀なのかよくわからんなw
そりゃ6歳に近い5歳と4歳に近い5歳じゃ知能は大きく違うからなぁ
金持ちは差をつけようと教育費用を惜しまないから一生縮まらないと違うか
>>945 アルファベット表記が必要なだけで、ローマ字表記である必要無いよね。
>>931 おばあさんなのか?
最近は保育園でも勉強園あるし、逆に幼稚園でもどろんこ園もある
こども園に変わってきてるしな
あんた古いよ
>>937 音感は生まれつきが9割だからやる必要無し
お金かけて訓練しても付かない子は付かない
>>345 ワイ的には素晴らしいと思う。
子供時代は運動能力が高い方が人生楽しい
その時の思い出は人生の宝物になるし、コミュ力だって伸びやすいだろう
別に大成する必要なんて無ンだわ
>>931 親が教育する時間が短いのもデカいと思うぞ
>>954 ローマ字表記は日本語とアルファベットの表記の統一性をもたせるもの
これがないとアルファベット表記がバラバラになる
>>932 まあ、研究職だからね
でも、研究職なるならそれくらいは出来て当然だし
飛び級はそういう層向けな感じだから特にいらないんじゃないかと
個人的には先に先に外から教えるより、不足があって自分でやる方が身のためになると思う
近所の幼稚園の見学したら昼食とおやつ以外は遊ばせっぱなしだった
他の所は知育玩具が揃ってた
子供多過ぎ地域の話
早生まれの子と遅生まれの子で一年近く差があるし無理やん
>>962 だからw日本語じゃん。国語の授業とパソコン入力くらいにしか役立たないよね。
>>962 いまさら変わらないと思うがヘボン式って欠陥だよな
>>761 巧緻性が必要
よんぱーもそうなんだけど
ちゃんと与えられて育った奴には、理解できないししない
基本的な事さえ与えられない子供は居るので、必用でしょう。
保育園、幼稚園に行ってれば異変に気付く先生が居て、学校医が診てくれるかもしれない。
まあ実際、俺も何度も診察?話し合いを受けた
保育園に通わせないけど、ちゃんとしてる親も居るだろうが、
全くしてない親とか、恐怖でしかない
>>958 音感を早期に身につけられたら、後の学校生活楽しいことだらけだからね。何とかしたいものだ
入学時の差は大した事ないと思うよ
3年か4年くらいで差が出るのがマズイ
よせよせ
学力差があっても構わないって教育システムを構築しろよ
>>974 障害だと思ったら
ただの難聴でした〜
みたいな話か?
まあ
その手のスクリーニングは
国家規模でやってもいいと思う
>>969 あれは日本語である、ということを確認して、英語教育との混線を防ぐことは、
けっこう重要かもしれんな
>>970 発音が?
上にも書いたけどあれは日本語の表記をアルファベット化するものなので、
発音で難癖つける意味はないよ
そもそも日本語の50音自体が発音と一致していないように、
文字と発音を一致させるというのを日本人はしないから
新たな利権の始まりか〜麻生の中学は必要ないが前フリだったわけ。利権は手放しませんぞ〜
>>983 いや発音じゃなくて例えばonoだと小野だか大野だかわからん
プログラムでは、生活や学習の基盤となる「言葉」、「情報活用」、「探究心」に関する能力や態度の育成を目指す。
例えば
「言葉」では、絵本の読み聞かせやゲームなどで 語彙ごい を豊かにし、
「情報活用」は遊びながらタブレット端末などに触れる。
「探究心」では、砂場で土に水をかけるとなぜ固まりやすいのかなど、身の回りの疑問の話し合いなどが考えられる。
まんま俺予防だな
まあ最低限、必用なのは会話、怒鳴ったり、バカにしたり、親を批判したりじゃなく、会話
ネットがそれに一役買えると思ってたんだが
バカを量産しただけに終わったな
>>958 これな。お母さんが音大出てても
お父さんが音感ゼロだと
お父さんに似た方の子供は
いくらピアノ習わせても全然弾けるようにならない
そんなことよりも飛び級と義務教育でも留年ありにしろ
>>975 音感あっても早々役立たないけどな
音楽の授業が得意になるだけ
英語もまあ関連あるとは思う
今はコロナで歌も笛もないし、学芸会もないし
>>992 ピアノと音感はそれほど…
弦や菅は相対音感は必須だけど
>>969 アルファベットの文字そのものの読み書きで差が出るでしょ
例えば全く触れないとjは右に曲げるか左に曲げるかとか、bはビーなのかディーなのかもわからん
川でbbqやって流される親からは、万引きで逃げて車に跳ねられるような子供しか育たない
幼稚園は教育が目的で保育園は働く人が子供を預けるのが目的なんだから仕方ないよ
lud20250210014145caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1626067066/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【教育】文部科学省「小学校入学時点で既に学力差がある状況を解消する!」 全5歳児対象の教育プログラム開発へ [ボラえもん★]->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・【教育】“世界最下位クラス”日本人の英語力向上へ、文部科学省が「アクションプラン」取りまとめ ★5 [ボラえもん★]
・【教育】文部科学省、妊娠した女子高校生を支援へ
・【教育】文部科学省、妊娠した女子高校生を支援へ★2
・【萩生田文部科学大臣】「学校再開の目安を示す状況にない」新型ウイルス
・【朗報】柴山文部科学大臣「韓国から伝わった儒教をベースにした教育勅語を復活させたい」
・【社会】日弁連、高校の政治教育「行き過ぎた中立」で「教育の自由」の侵害を危惧…文部科学大臣や各都道府県に意見書★2 [無断転載禁止]
・文部科学省「なんで日本の大学生は全然勉強しないんだ!?」
・【悲報】文部科学省「世界の科学技術は米中2強時代に突入した」と発表 [無断転載禁止]
・文部科学省「お前の学校、前川に講演させたらしいな?あいつは天下りで辞任して出会系バーに通ったカスだぞ。講演内容を録音して出せ」
・文部科学大臣「(宗教法人を所管する)文科省が立ち入り問題を指摘することは極めて抑制的であるべき。宗教活動への介入は認められない」 [Stargazer★]
・【自民】麻生太郎「教育は幼稚園と小学校だけで十分。中学校まで義務にする必要ある?大人になって微分積分や因数分解なんか使わない」★10 [ネトウヨ★]
・文部科学省が研究力向上へ新計画、研究者のプロジェクト雇用を3年未満から5年に延長 その他研究者の為の予算アップか
・馳浩が辞任した後の文部科学大臣を予想するスレ
・【社会】第5回科学の甲子園全国大会、愛知・海陽中等教育学校が優勝
・【文部科学省】 児童・生徒のコロナ感染拡大 累計2万6千人に [影のたけし軍団★]
・【霊感商法】岸田総理、旧統一教会への調査方針 永岡桂子文部科学大臣に指示 [ぐれ★]
・【NHK速報】官房長官に松野博一元文部科学相起用へ 萩生田ではなかった模様 [potato★]
・【芸能】EXILE・TETSUYA監修、ダンス映像教材が「文部科学省選定」に認定 [少考さん★]
・【犯罪者政党】 自民党 下村博文容疑者の開き直り答弁…政治活動をする「任意団体」 嘘しか言わない文部科学大臣
・【悲報】全国で11人しか居ない文部科学大臣優秀教員、何故か塚本幼稚園の教員が3人も選出されていた
・【岸田文雄首相】オミクロン株感染者の濃厚接触者となった受験生、別室受験を含む受験機会確保の方策を検討するよう文部科学省に指示 [マスク着用のお願い★]
・【元文部科学事務次官】前川喜平氏 なぜ小笠原高校も休校なのか説明できるのか?…都立学校一斉休校を批判 [首都圏の虎★]
・【文部科学省】 児童生徒3303人がコロナ感染、重症者はいない・・・6月から11月末 [影のたけし軍団★]
・【リテラシー教育】ネットデマを見抜けない大人たちにも必要な今どきの小学校の授業…デマやうわさを見抜く4つのスイッチ [ramune★]
・【元文部科学事務次官、前川喜平氏】 政治は学問に介入してはならない…「スガ氏にもわかるはず」 日本学術会議問題 ★2 [首都圏の虎★]
・【内閣改造】文部科学相に萩生田氏
・腐敗しきった国賊組織=文部科学省
・【速報】内閣改造 文部科学相に林芳正氏が内定
・【夜間中学】 すべての都道府県に 文部科学省説明会
・文部科学省スレッド Part33 ©2ch.net
・子供の大学合格見返りに…文部科学省局長を受託収賄容疑で逮捕
・【話題】日本の科学「基礎研究」の状況悪化 文科省調査[04/12]
・【大学運営】地域別の新法人で国公私立大学を一体運営、文部科学省が提案
・【速報】笑点卒業の歌丸さんに「文部科学大臣表彰」 [5/31] [無断転載禁止]
・【文部科学省】スパコン「京」の後継機、実用性を重視 設計の概要発表
・Fランク大学 文部科学省の案では給付型奨学金もらえないwww [無断転載禁止]
・【文部科学省】全国の小中高校などで昨年度のいじめ、最多41万件…2年で倍増
・【新国立競技場】麻生財務大臣「安易に国民負担を増やすことがないよう文部科学省を含めて努力してほしい」
・【社会】アイヌ民族の遺骨、北海道博物館など3施設にも 正規手続き経ず保管 文部科学省、全国の博物館など調査
・【馳浩元文部科学相】自民議員からセクハラ」 視察受けた団体が抗議 少女の腰を触る
・草やきぅチームが何故か都有地を独占使用 チームの顧問は萩生田光一文部科学相 またかよ安倍
・【政府】いじめ認知格差、都道府県で30倍 「重大事態」への対応急務 文部科学省 [無断転載禁止]
・【J検】情報検定(旧名称:情報処理活用能力検定試験)【文部科学省後援/公的資格試験】
・【緊急速報!】 文部科学省のあの事務次官、特捜部が任意聴取!これ逮捕まで行くかもしれんぞwww
・【国に奉仕する喜びを知ろう】「五輪ボランティア徴用のために授業や試験をずらせ」スポーツ庁と文部科学省が全国の大学・高専に要求
・【学歴】文部科学省が国立大学82校の格付けランキングを作ってくれたぞ!最高ランクは東大、京大、東北大、名大、東工大、阪大。
・【読売新聞が単独記事】 文部科学省の前川喜平・前事務次官(62)が出会い系バーに出入り [無断転載禁止]
・【留学生700人行方不明】文部科学省、東京福祉大学の留学生の退学や除籍増加 3年前から把握も報告求めず
・【萩生田関与メール】山本大臣「作成したのは文部科学省から内閣府に出向してきている職員で、特区の担当ではなかった」
・【二輪】カワサキ、スーパーチャージドエンジンの開発で科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞 Ninja H2などに搭載
・文部科学副大臣「引きこもり・ニートはゲームを壊せば治る。寛容さを容認すると人生の重荷を背負わせてしまう。」 [無断転載禁止]
・【国に奉仕する喜びを知ろう】「五輪ボランティア徴用のために授業や試験をずらせ」スポーツ庁と文部科学省が全国の大学・高専に要求★3
・【国に奉仕する喜びを知ろう】「五輪ボランティア徴用のために授業や試験をずらせ」スポーツ庁と文部科学省が全国の大学・高専に要求★5
・【懲戒免職のお知らせ】男子高校生を11万円で買った小学校校長、男子中学生を5000円で買った中学校教師、その他1名・新潟県教育委員会
・【教育】謎すぎる…小学校の指導方針「方程式は使用禁止」「47×12→×」「12×47→○」「習ってない漢字は自分の名前でも使用禁止」★2
・【海外/科学】サンゴの天敵ミノカサゴ、駆除ロボット開発へ 「ルンバ」応用
・【香川】エンジンカッターが首付近に接触した25歳の男性が死亡 丸亀市の小学校改築工事現場で事故 [煮卵★]
・【反ワクチン】子宮頸がんワクチン接種後の副反応に関する基礎医学論文の科学的欠陥を明らかに ワクチンの正しい理解啓発へ [七波羅探題★]
・【デルタ株】 専門家 「65歳以上の高齢者では入院する人はそれほど多くない状況になっているが、40代、50代で重症になる人が増えている」 [影のたけし軍団★]
・【埼玉】八潮市の交差点で道路が陥没し深さ10mの穴、トラック1台が落下…運転手の救出活動続くも土砂流れ込み近づけない状況に ★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
・【速報】安倍総理、緊急事態宣言「今の時点で出す状況ではない」 ★8
・【社会】貧困世帯になればなるほど子供の学力が低い傾向にあることが判明 ★5 [ボラえもん★]
・産経新聞「無礼な態度で隣の大国を侮り、欲深く意地悪で外交も失敗している状況は、その国が滅びる兆候である」
・【政治】社民幹事長「現実に野党が政権を取れる状況にあるわけではない」共産に苦言−野党連合政権構想
・【分科会】尾身会長、菅首相と会食「日本全体が一つの方向を向けば、危機的な状況を回避できる可能性がある」 [ばーど★]
・【教育】 「校則がゆるくても荒れない学校はある」という理屈は、なぜ教師に通用しないのか? [朝一から閉店までφ★]
01:31:16 up 36 days, 2:34, 3 users, load average: 15.40, 21.58, 20.29
in 0.13192987442017 sec
@0.13192987442017@0b7 on 021815
|