◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【マイケル・サンデル教授】大学入試は「くじ引き」にすべきだ。「やればできる」なんて嘘。今の社会は金持ちに有利すぎる。★2 [ボラえもん★]YouTube動画>1本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1625926447/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ひところ言われた受験戦争という言葉がある。一定の世代の方には、あまり思い出したくない勉強漬けの日々の記憶があるのではないだろうか。
日本や韓国に特有の文化的なものかと思いきや、アメリカでも似た状況が起きているらしい。
エリートを目指す10代の若者が、メンタルに変調をきたすほど追い込まれているというのだ。
出自によらず、能力の高いものが成功を手にすることできる――
こうした「能力主義(メリトクラシー)」が社会を毒していると警鐘を鳴らすのが本書『実力も運のうち 能力主義は正義か?』(鬼澤 忍訳)。
TV番組「ハーバード白熱教室」で人気を博したハーバード大学の政治哲学教授、マイケル・サンデル氏の新著である。
報酬や地位は能力に従って割り当てるべきだという、一見フェアなこの考え方の何が問題なのか。
■「やればできる」がもたらした社会の分断
アメリカは格差社会だが平等な機会があり、勤勉で才能があれば誰でも出世できる、というのがアメリカンドリームの信念だ。
オバマ大統領は在任中、「やればできる」と140回以上繰り返したという。
だが現実には、貧しい家庭に生まれたアメリカ人は大人になっても貧しいままであることが多く、
名門大学に進学し高い報酬を得られる職につくのは裕福な家庭の子弟だ。
社会の流動性は中国よりも低く、アメリカ社会はまるで新たな世襲貴族制の様相を呈している。
エリートたちは、生まれた環境という運の要素が成功に強く影響していることに無自覚で、自らの努力と能力で成功したと信じ込んでいる。
さらには、経済的に困窮する人たちは大学の学位を得る努力や能力が不足しており自業自得だ、と無自覚に見下す。
こうして社会に「勝者と敗者」、「賢い人と愚かな人」という分断が生じてしまった。
トランプ大統領登場の背景には、見下された労働者の屈辱や怒りがあったとサンデル教授は分析する。
■偶然を味わって謙虚になる
ところが実は、勝者たちもまた絶えず競争に駆り立てられ、ボロボロに傷ついている。
冒頭で紹介した若者の精神的危機は、裕福な家庭の子弟の方がより深刻だという。
サンデル教授は、大学入試の「くじ引き化」という奇策を提言する。
勉強についていけない者、仲間の学びに貢献できないものを除外したら、あとはくじで選別するのだ。
能力は基準の一つとして扱うが、それが全てではない。
選ばれた者は、自分の運命が偶然の産物であること、努力できる家庭環境や生まれ持った資質もまた、偶然の幸運だったことに気がつく。
その謙虚さは、能力主義にさらされ続けた者を精神的に解放するだけでなく
社会の分断を修復し、寛容な社会をもたらすはずだとサンデル教授は主張する。
平等を誇った日本社会も、いまや格差問題に直面している。
私たちの中にも、今の地位や成功は自分の努力の成果だという、おごりがないだろうか。
公平な社会を子ども世代に伝えていくために、本書の説く謙虚さを意識すべきときが来ているように思われる。
https://style.nikkei.com/article/DGXZZO73130110S1A620C2000000/ ★1が立った時間:2021/07/10(土) 21:08:59.14
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1625918939/ 国民の信任も得ていない輩が、民意を無視して五輪強行、独裁的に好き勝手殺っとるな 国賊・朝敵 自民党を許すな 中抜き、火事場泥棒のオンパレード 特別定額給付金 はよせえ 特別定額給付金 (国民全員) 給付されなかった 場合 → 野党に投票 ☺
流石にくじ引きは不味いと思いますが、 サンデル教授もわかっててそう言ってらっしゃると思いますね。 要は、そういう議題を切り出す事で議論を活発化したい、 そういう狙いでこういう事を言ってらっしゃるんでしょう。 私も学部3年時の進学時にくじ引きをさせられましたが 理論研じゃなかったら私は間違いなく他大学に行ってましたね。 確かくじ引きをした後でも入れ替わりは可能だったのでそこまで酷くはなかったはずです。 結果、私は最初からクジでは普通に理論研を引いて それですぐに当時面白そうな事をやってた海外実績もあり優秀な方でもある 能勢修一先生の研究室にお世話になりましたがね。 なぜくじ引きでは駄目なのか? そんなの生徒の意思が全く尊重されないからですよ。 私の人生は私が決めるのであり、私が学びたい事は私が決める事です。 そして、自分の意思決定に責任を持つという覚悟はそういう事の積み重ねでしか 磨く事はできませんからね。 そういう積み重ねと自由意志を尊重しない選考方法は奴隷制度と一緒ですから。 個人的には野球のドラフト制度みたいなやり方で奴隷のような人生決定をするくらいだったら テスト生で希望の球団に入団すべきです。
だからさ、人間には闘争本能があるんだから。 というより闘争に勝ち残ったものが現生人類なんだからさ。 格差は生まれ続けるよ。
いやいや、アメリカの話だろ 日本は平等に入試があるじゃん それとも日本もAO増えすぎ忖度だらけなんか?
>勉強についていけない者、仲間の学びに貢献できないものを除外したら その選別方法が結局入試じゃねーか
とりあえず日本に産まれた時点で勝ち組 後は幼少期からコミュ力と学力が大事だと気付くチャンスがあるかどうかだわ
手術する医者も、河豚調理するのもその辺の奴シャッフルして適当にくじで決めようぜ。 失敗したり当たったりしても仕方がないで諦めろ。
>>9 親の収入と学歴が相関してるのは世界共通だぞ
>>3 本当にそれ
だけど何故か教授に反論するやつが奴隷側から出るんだよなあ
下級コンプ拗らせてんかな
金持ちが有利であることの何が問題なんだ 貧乏が不利なんて常識だろ 教育に限らず全てに有利なのは小学生でも知ってる常識レベルの話
旧帝大だけど夜の6時くらいまで演習とか言って数学の問題を解かされまくったわ 俺に大学は遊ぶところといったやつは出てこい 留年するところだったじゃねーか
前スレより
780ニューノーマルの名無しさん2021/07/10(土) 22:47:37.83ID:4OrpR9QU0
>>854 公務員をそれにすれば良いね(・∀・)イイネ!!
854ニューノーマルの名無しさん2021/07/10(土) 22:57:06.88ID:Be5fM49N0
>>956 >>780 公務員はどうだろうか。
一般事務に限定された非常勤職員は籤引きでも良さそうだけど、
正規公務員は大なり小なり「権力」を行使する立場だからね。
テスト秀才が良い訳でも、強コネ持ちが良い訳でもないから。
「各種法令や組織の大局的な方針には従順」
「政官財民の常識は最低限備えている」
この2つでハズレを引かない人材ってどういうキャリア?
956ニューノーマルの名無しさん2021/07/10(土) 23:08:46.59ID:4OrpR9QU0
>>854 良い案打して!
またわけの分からん宗教が流行っているらしいな 努力しない奴がどうして偉そうに出来るんだよw
サンデルは「できない人」がどれくらいできないか想像できないのだろう。 できないのにくじ引きで当たったらものすごい悲劇だぞ。
くじ引きでってのは、日本でも割と昔からあるアイデア。 採用される見込みはないが。
前スレ995 >この世の全てをくじ引きに出来るならやればいい >まずは米国大統領じゃね いやまずハーバード大の教授の地位からだなw
一つだけはっきりしてるのは、 負け組には何も与えられない、 勝ち組が総取りするという事実。 これだけは厳然たる事実。 何をほざこうが、そんなものは机上の空論、ルサンチマンでしかない。
金持ちが有利なんだから、金持ちになるよう努力すれば良いだろ 生まれで差がつくのは、どうしようもないからそこに文句言っても始まらんだろ
金持ちの家に生まれるかですでにくじ引きが終わってるってことね。
まあ確かに、親が政治家でなければトヨタの期間工になっていたであろう小泉進次郎なんかをみてると 社会の不条理を感じるわなw
トイレの水漏れ直すのも上手い奴を選びたいよなとかいってた白ンボが適当なことを
>>1 勉強についていけないもの、の定義次第で結局同じことになってしまうという欠陥アイディア
頭はいいけど大学行けないみたいなやつは日本だと殆どいないだろ 大学の進学よりも家庭環境が足引っ張るのが問題だろ?
なんか前に聞いたような、と思ったらドラゴン桜にあった
>>26 それが無理になるほど階級化してんだよ
学生ローンも悲惨だしな
富の偏在がいきすぎたんだ
そんな屁理屈で努力を否定するとかバカかな? そんな価値観は日本じゃ受け入れられないよ
そもそも大学に入学することとか、金持ちになることが幸せとは限らんよ。
>>26 ほんそれ。
それしかないし、
実際金のためにみんな必死なんだから。
>>30 金持ちが有利なのは資本主義の宿命
それが嫌なら資本主義やめる以外ない
あと階級の固定化って上級にとってはむしろ好ましいことだぞ
>>37 幸せになるかは知らんが金さえあれば不幸は回避できる
特に生死に関わる不幸
キリスト教徒は「人間の能力は神が与えたもの」だから、努力なんて重視しない。 「子供の力を伸ばす教育」ってよく言うでしょ。 自主性を尊重だの何だの。 その根底には、「出来ない奴には教えてもムダ」という考え方がある。 そして、能力は神が与えたんだから、出来る奴はほっておいても出来ると考える。
確かに今のままだと可能性の引き上げに失敗してるね。 学習塾と学費の無償化は必要だな。
学校廃止しよう もう学歴意味無い ネット授業充実させよう
生まれた家庭で決まってるって話だろ。 その段階でくじ引きやってるようなもんじゃん
前スレとかこのスレとか読むと奴隷根性が染みついてる感じのレスが多くてこわいな これが日本を低迷させてる原因な気がする
アメリカの家賃も青天井だしな インフレ進みすぎて若者も病むわ
もし大学名で優秀な学生を判定しづらくなるのなら、企業は別の選抜方法をとるだけだな その選抜方法に対して富裕層がお金で対策が可能なら結局階層の固定化は崩せない
こんなアホでも教授が務まるんだな 私大にくじを強制することはできんやろ メリケンの最高学府は私大、日本の最高学府は国立大 日本で国公立をくじ引きにしたらメリケンのように私大が最高学府になっちまう 年間授業料400万で世界最大レベルで絶賛格差拡大中のアメリカと同じ轍を踏むわ
日本の入試は点数で決まるからすげえ平等だとテレビで言ってたな。
>>43 ギフテッドってことだな
それはそのとおりだけど酷いよな。
バカは現世でもバカにされ、神からも見放されてんだろ?
結局一部のIQが高いエリートにぶら下がっている連中が問題でそいつらはクジで選ぶべき
>>30 その固定化の恩恵を日本は相当受けているけどな
G5に入ったのが非常に大きいと思うわ
「(権力者にとって) 思想どころか、 私は真実をも恐れない この世には序列がある 序列は守られねばならない」 「この世の掟は一つしかない すべての人間関係はこの言葉に集約される “弱者の肉を強者が食らう”」 「私の孫のために言うと思ってよく聞け 人には生来、序列がある それに逆らう者は幸せにはなれん (それに反する)解放運動は潰れる 参加すれば家族にまで不幸が及ぶ 村八分となり痛い目に遭うだろう リンチや処刑の危険も それで何を得る?何だ? あがいても大海にしずく一滴落とすだけだ」 (by 映画『クラウド・アトラス』)
>>28 安倍なんか本来なら中小企業の底辺派遣社員が妥当なレベル
>>48 奴隷が何故か上級の肩を持つんだよな
鎖自慢してても生活は向上せんのに
>>34 学生ローンを国がやって超低金利や返済なしのを増やす方がくじとか変なことやるより良さそうな気が
財源はそれこそ富裕層からの税金でも寄付でもなんでもいいし
最低限、日東駒専ぐらいの学力があれば あとはくじ引きにしようという感じか?
アメリカなんて10年も頑張って株式投資すれば誰でも そこそこの金持ちになれるだろ 手数料無料のロビンフッドとかあるのに 恵まれた環境で貧乏とかどんなボンクラだよ
今の受験制度で貧困層の子供と裕福層の子供が公平な競争をしてるなんて誰も思わんだろ。
資本主義は 格差拡大 階級社会 富の偏在の ポンコツシステム
でもさ、コロナに打ち勝ったのはファイザーの一部の天才だけの力だよね。 結局、一部の天才の力だけが人類を前進させるんだよね。
階層の固定化は支配層にとってはむしろ好ましいこと 子孫も支配層にとどまれるからな 万人にとって好ましい社会なんてないだろ 学歴は下層が這い上がる良い手段
サンデル教授は”なぜくじ引きじゃ駄目なのか”を議論してもらいたいから こういう切り出し方をされてるんでしょうね。 その理由自体は難しい事ではありませんね、 それはくじ引きで選んだ組織じゃ現実世界では成功できないからです。 ではどのような選考が公正で機能的なのか? そういう話になった途端に一気に難易度が世界的難問レベルに跳ね上がります。 ですからこの切り出しはちょっと意地悪クイズみたいなものですねw サンデル教授もそこの切り返しで返答に窮して 困ってしまう生徒を無数に見てこられたと思いますねw
>>64 ヘッジファンド負かしたらなかったことにされるアレか?
何故か金持ちは「ハズレ」を引かないくじ引き 同じ事だろ?
これは仕方ないよお金持ちが人間社会作ってるんだから これをわからせないように日々騙してる こうさせてるのは一般人も悪いからね苦労させられてるだけの存在なのも理解しないでテレビで生きてるのは素晴らしいとか 貧困層目線の言葉を次々言われて真に受けて子供を産み続けてるんだから 子供産むのも産まないのもほぼコントロールされてるよ お金があるかないかで産むか産まないかを考えるのはおかしいと思わないと
アメリカがかなりまずい方向にむかってるってのはわかる それどころか最下層、囚人層って笑えない階層までできた アメリカの囚人は増える一方だ まるで金持ちの層と対比してるかのよう それでも中国よりましだがな
>>40 別に資本主義を完全に否定してるわけではないでしょ
競争原理は大事
ただね行き過ぎた格差が問題っていうお話
それが長続きすればどうなるかは歴史が証明してるでしょ?
>>60 ガチで勉強しても成蹊だしなあ
でも学歴エリートの菅、鳩山があんな感じだったから、政治家の資質って学歴では
決まらんのかな
それはそうだよ。 努力の正体とは、権力者が庶民を搾取するための道具でしかない。
俺らは小泉や竹中に社会を壊されるまでは、バカなりに社会を守ってた(´・ω・`)
>>77 情がないと言われた安倍はどうしようもないのでは?
うん 今のシステムに問題あるのは認めるけど くじ引きで どんな馬鹿でもOK とか あたおか かよ
田中角栄は自称小卒 しかし東大卒官僚が惚れ込む漢気があった
まー日本で言えば国立大学の一般入試が最期の良心だろうな。 華族の子弟が旧帝国大学に無試験で入学できた制度を破壊したアメリカが遥かに貴族社会化してるのは皮肉な話だな。
毒親を持ってしまったオレは年度終わりに 予備校の寮のゴミ捨て場から問題集や参考書 を拾い集めてガリ勉しまくった。 ゴミ捨て場から拾ってきた参考書には色々と 書き込みがあってとても役に立った。 夏休みの初めに一気に宿題を終わらせて 登校日に宿題代行するよってみんなに伝えて 金稼ぎながら勉強しまくった。 東大でも余裕で合格できる成績になったが さすがに貧乏だったので地元の旧帝大に 進学せざるを得なかった。 貧乏でも毒親でも生まれの不幸を嘆くよりも 頭を使えばいくらでもなんとかなるものだ。
>>1 エレベーターなんか高校までにしろ、大学なのに入試がないとか意味不明
もしくは入試より卒業がダントツに厳しくするとか
でも会社の後輩を見てると金持ちの子は学歴がショボくても優秀な確率が高い 親が優秀=親が金持ちという傾向は確かにある。 なんだかんだ言って高収入で高度な仕事は頭を使う。 特に技術系。 (文系の偉そうに命令するだけの仕事は論外) で、地頭がいい人間は「真剣に力まなくても」記憶力も理解力も段違い。
オバマのバカ娘がハーバードに入った段階でみんな怒り出した 金持ちと有色人種の子供がえこひいきされてるって そしてトランプがその波にのった
>>77 民主党政権がもう少し続けば、社会の風通しも
金なくても勉強は出来るだろ。 今なんてネットがありゃ大抵の事は学べるし。 アメリカみたいに貧富の差が激しくてネット環境すらないスラムで住んでるような人達が機会を与えられなくて可哀想なだけで。 アメリカの格差を縮小すりゃ良いだけだろ。 少なくとも日本はそんな人間殆どいない。
>>19 の叩き案を自分で
官庁訪問や採用面接で、裁判員裁判みたいに籤引きで
利害が絡むゆえに正解や結論を導き出しにくい論題の
集団討論の審査員を選出して総合点が高かった人から
順に合格者名簿上位者とする。
どう?
>>70 俺なら、シンプルに全てくじにしない理由を聞くわ
就職、給与額、恋人、大学だけなぜ?って
>>80 詰まるところそれが全てなんだよ。
案外それを実現するのがYouTuberなのかもしれない。
元はと言えば、ベトナム戦争で負けたアメリカがレーガンって無能な大統領を選んだばっかりに(´・ω・`)
>>89 日本も鳩ぽっぽやイラ菅が東大とか
菅のバカ息子の話とかで
人のことは言えんがな
>>70 入学試験じゃなく授業でふるい落とせば良いんじゃないかと
金持ちに有利なのは当たり前では? 頑張った人が報われないのでは誰も頑張らなくなる
>>95 むしろこの恵まれた社会で勉強できないとかほざくバカは一生底辺がふさわしいわ。
>>92 そこに気付くためには親のリテラシーが重要だろ
>>26 おっさんだけど
金儲けで成功するより勉強を長くしてたほうが楽にそこそこの金が手に入った
というのが結構社会に広まっていた
>>62 アメリカの学生ローンは見直すべきだな
ホームレスになるレベルでキャリア形成出来ん
今日はNHK語学を1時間半勉強したわ 5チャンネルやりながらなw お前らは努力してんの?
>>98 『君は勉強が足りない、この金で本を買って勉強しなさい!』って渡したら、翌日には『勉強した結果大臣の言うとおりでした!』って言ってたって話だぞ
アメリカか授業料高いみたいだしな あまりにもバカだとついていけないんじゃないの
>>76 サンデルはそうだね
社会主義、共産主義=競争なしも短絡的だけどな
格差があるのは自然なこと
行き過ぎた格差は福祉でフォローしている
>>102 それな
世界で教育を受けれない子に代わってやれと言いたい
お前ら、今の本屋に行ったことある?くだらない本ばかり売ってる(´・ω・`)
>>88 それで多少効率的に行われた仕事の価値て
どんくらいあるの
例えば完成品が車や家電だとして
それて本当に価値あるものなの
価値が無いんだったら非効率にやってもいいし
売れない方がいいじゃん
>>28 選挙演説は抜群に上手いけどな。
自民党でNo1だろう。
昔は中卒でも仕事につけてたから義務教育は中学までだったんだろうけど、現代は最低でも高卒じゃなきゃバイトすら雇ってくれない世界なんだから義務教育は高校までするべき
なんかアメリカは、俺と言うか親父に 無茶苦茶コンプ持って総攻撃してるよな 代用叩きで俺で
>>92 芸術家でもない限り金儲けは原資が必要だからな
だから昭和は自宅を抵当に入れた、事業に失敗すると家族がホームレスに
その点勉強は原資不要
>>115 ベストセラーは相変わらずエルカンターレと世界桂冠詩人だっけか?
メリケンのアイビーなんて金持ちしか入れんだろう 一般人が入っても卒業時には千万級の借金まみれ 金持ちにより有利にしてどうするんだ、このアホ教授は
>>1 くじ引きって言ってるのは極論で、「謙虚になれよ」ってことかな?
実際全ては偶然の産物だからな
金持ちの家に生まれる、容姿に恵まれる、高い知能を持っている、努力をする才能に恵まれる
先進国に生まれるのも偶然だし、何より人間として生まれるのも偶然
管賀江留郎 古代社会では占いなどをもとに政治を動かしていたわけですが、占いは人間の考えが入らないという点で合理的です。 しかし、デルフォイ神殿の巫女が買収されて誰かの都合の良い神託を述べたりといったことが実際にあり、やっぱり人間の認知バイアスが入り込む。 これではダメだと考え出されたのが民主制です。 多数の人がわいわいやって妥協しているうちに、誰の考えでもない一つの答えが出る。 認知バイアスがまったく入らないわけではないのだけど、減らすことができる。 どんなに頭の良い人間でも、ひとりの頭で考えると認知バイアスが入り込んでしまいます。 言い換えれば、ランダム性を持ち込むために民主制が出てきたと思うんです。 なぜ平等や自由が必要かというと、ランダム性をもたらすためです。
>>112 フォローしきれてないよ
貧乏学生では家賃すら払えん
>>118 学歴で就労のラインを決めてるのに義務教育はそのライン未満まではおかしいはずなのに変わらないよね
>>121 俺が行った時はホリエモンの株で勝てる方法だった(´・ω・`)
子供は親から切り離して国家が教育するというポルポトが一番正しかったってことか
教育はそろそろ一回制度そのものをアップデートすべきだろうな 大学とかいうモラトリアムのために行く施設がいらない 実際好きで研究してるやつもいるだろうがそういうのは自費でやるかパトロンを得てやるべきだ 国家レベルの研究能力なんかはそれこそ理研みたいなところを増やしてやれ 15〜22の無駄に遊んでる阿呆どもを働かせればそれだけで税収が増えて理研系に回す予算も手に入るだろう あと古文漢文みたいなクソジャンルももう無くせ 数学も方程式はいらん(替わりに確立だけしっかり教えろ) 歴史は近現代史だけ教えろ それ以前の日本史や世界史はただの趣味や
金持ちは金の使い方がわかっているからね 成り上がりの貧乏人には無理
俺 旧帝大理系院卒 嫁 地方国立大教育学部卒中学校英語教師 それでも嫁を見たら同じ人間と思えないほど頭が悪いと感じるのだが 英語だって俺の方が全然できるし
やってもできないやつ退学してくれたらまだいいけどいたら邪魔だろ 金くれたら誰でもいいって話なら別だけど
昔みたいに、生まれで仕事も結婚相手も決まったほうがよかったんちゃうか?笑 いまは勝ち組が総取りだもん。金も女も。
>>127 そう。
つぎ込んだ塾の費用も特待生として回収するとこまで考えてるからな。
全ては環境のせい格差のせいとするのも 格差社会や権力の手の内 賛成するのも反対するのもどっちも権力の手の内でしかない
>>1 ところが実は、勝者たちもまた絶えず競争に駆り立てられ、ボロボロに傷ついている
最近の話じゃなかろ?
大昔からそうだって。
> 名門大学に進学し高い報酬を得られる職につくのは裕福な家庭の子弟だ。
一代で裕福にはなれんから
共働きでひとりっ子にして無理矢理対応してる。
>>128 高校を義務教育にできない理由がわからない
塾利権に忖度しているとしか思えない
しかしお前らって受験生の頃にこれでもか!っぐらい猛勉強した訳でもないだろ? 高三の夏以降から浪人にかけてちょこちょこやっただけだろう? それでマーチや日東駒専や地方駅弁なんだから万々歳ではないか? 仮にお前らが東大京大旧帝大、医学部に行きたいと高校時代をフル活用してモチベーションを持って猛勉強してたら? 日本人の場合は言い訳だな アメリカは学費が異常だしあれだが
>>1 経済論と幸福論は別物だよサンデル君。
評価軸が違うモノをマッシュアップして議論するのは飲み会の席だけにしたまえ。
サンデルの言うことはデタラメばかり。 低所得層でも一流大学に入っている学生はたくさんいる。 中学入試は金持ちに有利かもしれないが、難関国立大学の入試の合否に 親の所得はあまり関係がない。
そしたら新しく私塾を作って、入試で学生を選別するシステムにする そこで研究もやる これで大学とは違う「私立大学っぽい何か」が完成する 優秀な学生はそっちを受験するようになる
>>1 まあ一理あるかもね
学校群制度も、実は愛知県、岐阜県、三重県、福井県では成功したからね
総合選抜も、岡山県では成功した
人間、結局のところ自身の本性に沿うようにしか生きられないものですよ そこから大きく逸脱するようなことは、その人に何らかの不具合を生じさせる シェイクスピアも言ってるが、「性質を変えられるのは習慣だけ」であります
>>21 出来ない者と仲間に貢献できない者を除外した後、くじ引きって書いてあるが
>>118 無償なんだからあとは本人の意思の問題
義務教育は半強制
相応の意思表示ができる年齢に義務教育を強いる理由が無い
>>130 まぁその教育が間違いだったけどなw
機会の平等化はこれからの課題だよなー
ますます格差広がっていくんだろうし
試験って応募する側ではなく採る側の理屈で成立するやろ くじで採る側が期待するコミュニティを作れるかって話だな
>>134 アカ松くん「てやんでい!ばーろー!ちくしょー!」
>>70 完璧な制度なんてないわな
大学入試についてはある程度の水準までは試験(当然親の資産だの職業だの人種など関係ないことでは考慮なし)で判定、その後は授業で判定
これが今のところ一番マシな制度じゃないかと思う
初等中等教育の格差をどうするかはまた別の話だよな家庭環境の話にもなってくるし
移民の国アメリカと日本ではまたそこもかなり違うだろうね
勤勉な性格か努力できるかどうかも遺伝子と環境で決まるだろ そう考えると全て運
金持ちが有利なのは当然の報いだとしても相続税は100%にするべき 他人の金で有利になろうとするな
>>133 嫁の職だけ書いてないで自分の職も書きなよ。
書けないからこんな書き込みになるんだろね。
なんで東京には外資系の大学がなのかね ハーバード大渋谷校 なんつて
>>103 それも格差が是正されれば自然とリテラシーはもたらされるだろ。
学費が高くて金持ちしか入れないっていうのは問題だわな。
日本の医学部もそうだけど。
学力の向上は国力の向上にも繋がるんだから機会の平等も合わせて考えるなら学費も免除か誰でも通える位安くするべきだわ。
底辺に残された唯一の強みはハングリー精神だけど今の日本人にはそれも無いからね
自分に決定できないことが、「決定的」であるから、 「決定的な差」を生む高等教育を「誰にも決定できない」クジにするの、 最高に面白いなー まーしらんkど。
今は勉強が出来る奴よりも、お前らみたいなコンピューターが叩ける奴の方が強い(´・ω・`)
>>133 それは同じ人間じゃないだろうよ
地方国立なんて旧帝早慶から見れば、チンパンジーレベル
>>143 それは日本の大学の話では?
サンデルの言ってるのはアメリカの大学の話
サンデルという人は答えを言う人じゃない 答えと見せかけた問いを投げてるだけ
>>158 大手メーカー技術者だよ
中学校の英語教師ってTOEIC550点しか取れないんだぜw
最強の参考書はググればすぐわかるしAMAZONですぐに買える。 予備校講師の神授業がたったの月2000円で受け放題。 生徒にやる気があるのなら、今の日本に教育環境の格差なんて無いよ。 あるとしたら、国立と私立の差じゃないかな。 都民は、東大無理だとわかったらすぐに数学を捨てて 2-3科目必死に勉強して早慶に受かればいいんだし、 エスカレータや推薦の道も多くある。 地方だと学費の面もあって国立型で勉強しないといけないし チャンスが少ないんだよね。
>>1 小学校以前に始まってるのに大学入試とか遅すぎだろ
>>133 わかる。
マーチ駅弁文系女は実際はかなりひどい。
>>152 格差を解消しようとしたグラックス兄弟は何も出来なくて、その格差がカエサルを産んだんだしな。
後年のコンスタンティヌスも上からの革命で格差(市民と属領民)を解消したが、結局はそれが国の活力を殺したしな。
大学入試をクジってのは本気じゃないと思うけど、高学歴なんかの大半は運が良かったからってのは自覚させるべきだと思うな
>>163 ITは勉強じゃないのかよ
コンピューターを叩いたって壊れるだけだぞ
これでも昔に比べれば格差はだいぶ縮小している 昔は命の格差も金持ちと貧乏人で当たり前にあったからな
サンデルは哲学的とはおもわんが 一流のアジデーターだよね
私は以前、次世代の企業面接に”料理面接”と”スポーツ面接”を導入するよう 提案しましたがね、アメリカの大企業の皆さんだったら トライしてくれそうだと思ってますね。 料理面接とか斬新ですよ、まるでドラマみたいです。 ゴールドマンサックスの最終面接で皆料理を作らされるのです! その場のネットの情報とその場の調理器具だけを使ってね。 これがいかに型破りで斬新で、かつ効果的な面接であるかは 人事の関係者の皆さんにはご理解いただけると思いますね。 料理作らせれば大体わかるんですよ、 その人が要領がいいか悪いか、現場で必要な反社的思考が出来るかどうか、 突拍子もない事をやらされてどう対応するかとかね、全部見えてくる。 次世代の面接は実技面接に立ち返るべき、個人的にはそう思いますね。 TOEICのテスト何点とか聞いてくるガリベンキチガイはお呼びじゃありません。 英語力を確かめたかったら英語面接すべきなのと一緒です。 まあサンデル教授はもっと大きなテーマで話をされてますがね。
くじ引きにしたら学力が高くても一般家庭の子はくじ引き落ちて国立医大に入れず かと言って年間の学費1000万の私立医大にも入れなので医者になるのを諦めるしかない
日本でも親が派遣の子は碌な教育受けず高卒で派遣 親が大企業の子は子も良い教育受けて大企業勤め こう言う図式が今では一般的になってるな 産まれながらのカースト制度みたいになってる 努力で壁を乗り越えられない事も無いが 生まれつき知能がある程度高く 良い教育を受けた子と戦うのはかなりハードルが高い現状がある
アイビーリーグの一流大学は学部過程だけで日本の私立の医学部ぐらいらしいからな 死ねる しかもアメリカは大学は自費で行く文化があるらしく皆莫大な学生ローンを背負って通い社会に出るらしい
そんなことせずに金持ちに増税して社会保障増やせば終わる話
全部くじ引きはアレだけど、20%位はランダムに選ぶのはアリだと思うな ただし、奨学金付きでだけど。
>>167 うちの小6の娘が600点を目標にしてるわ
同じ教室で700点の子もいるらしい
まあ英語はどこまでも先取りが出きる科目だからな
全て遺伝子で決まっている。その中で優秀になろうと思ったら、小さい時から賢くなるように教育するしか無い。
くじ引きにしたら受験勉強しなくなってアホが量産される
>仲間の学びに貢献できないものを除外 これが重要視されてるってのがいいよね ようやく、発達障害がだんだんと問題視されてきたところだがな 通常学級で他の子の学びを疎外する子は、ケアをする受け皿を設けて多くの子を守るべきだと思うんだ
>>148 三重県だけしか知らないけど何か成功したか?
志望者を成績上位者から順に二校に振り分けただけだろ
結局今は郡制度無くなったみたいだし
>>1 良い案だ
イス取りゲームは程々にして人間にはもっと人を思いやる生き方と人生の時間が必要だ
正統派キリスト教的で良いね
地位や機会の行き過ぎた権威化、形骸化も防げるし、社会の革命が起きる前の合理的ガス抜きにもなる
何より全ては神の賜物というキリスト教的摂理にも近い
気が付かないうちにおごり高ぶる一定人を減らすことも出来る
>>167 理系で院卒なのに大手メーカー勤務って落ちこぼれじゃないの?
散逸系ではエントロピーは減少する。 富は低い多数者から高い少数者に流れる。株式市場は常にそう。
>>179 逆張りだけだもんな。口が良いタラコかほりえもん程度。
>>182 そこは親の嫉妬も多分にあると思う
自分を超えて欲しいようで欲しくないみたいな相反感情が
昔は国立の幼稚園や小学校は、抽選で受験者数を絞ってたけど今もそうなのかな。
くじ引き枠で東大入っても、ついていけなくて卒業とか無理なんじゃないの? しかも履歴書にくじ引きって事を書かされて、書類の時点で弾かれちゃうでしょ
大学偏差値と奨学金受給率
東大、一橋、東工大、早大、慶大の平均:14.9%
関東圏中堅4大学の平均:31.8%
関東圏ボーダーフリー5大学の平均:37.0%
https://bunshun.jp/articles/-/10043 >>194 そうだね。同級生の半分くらいは大学教官になってる
俺は研究は全くダメで落ちこぼれた
>>1 金持ちだから一流大学に合格できるというより、遺伝という要素が大きいのでは?
アメリカの事情は日本とは違うだろうけど、日本の場合、「金持ちなら東大に受かるか?」と言われれば、答えはNOだろう。
金持ちの子供が難関大に受かるなら、政治家やら芸能人やらスポーツ選手の二世は東大や難関大医学部に多数合格していなければおかしいが、実際はどうか。
サンデル教授はアメリカの入試事情しか見ていないからか、遺伝という要素を軽く見ている。
>>34 今の30代40代
進学すべきでなかったのに学生ローン組んで
Fランや専門学校
安い給料から何年も返済して
結婚資金なんざ貯まるはずもない
ほんと悲惨
この前の白熱教室でもやってたが上位の富裕層の子がハーバード、東大、清華大学の半分以上の子達ってデータ出てたもんな じゃあヤンキーみたいな親に育てられた子をくじ引きで東大に入れようなんてのも絶対無理だし、教育を平均化しても経済力のある親はまた別の付加価値つけて差別するしでどうしようもないって感じる
周りから見れば明らかなコネでも 本人は俺は努力したから、才能があったから、と思ってたりするしな
>>194 うるせー。俺なんか地方公務員なんだぞ。親の介護のために帰ってきたんだよ。オイオイオイオイオイ(嗚咽
>>205 女が結婚式とか婚約指輪とか無駄なもの求めなかったら結婚資金なんてほぼゼロなんだわ
「米国の若者の間で社会主義への共感が広まっている。調査会社ユーガブなどが発表した調査結果によるとミレニアム世代の7割が社会主義を掲げる候補者への投票に傾いてると回答した」 読売
グレートリセットでいいだろ 飛び級、編入、転向、留学、留年、学力に合わせて好きに選べるようにすればいい
金持ちが有利じゃない社会はこの世の存在しない また貧富の差がない社会も存在しない だからただの理想論に過ぎない
>>165 じゃあ、日本語訳を出す必要はないな。アメリカでしか通用しない普遍性のない議論をしているんだから。
くじ引きで入って 勉強しなきゃ卒業出来ないようにすれば良いだけ 卒業条件を厳しくすりゃ良いのよ 何年も留年してる奴は年数決めて退学
高校受験間近で個別授業5教科+ズーム授業+夏期講習で初月20万ですわ イカれた世の中だね
自分が受験終わってるから言ってるだけで、この人が現役受験生の時にこの提案が出てたら必死で反対しただろw
金持ちに生まれるのも才能がある人間に生まれるのも運だろ 何故金持ちだけが運だと言われ才能は個人のものとして認められるのか つきつめれば世の中全てのことが運だから諦めて生きろ
>>86 頭の良さという遺伝のおかげだね。親からの贈り物に感謝しないと。
>>143 >低所得層でも一流大学に入っている学生はたくさんいる。
なんだかんだで育英会に申し込んでいる東大生は数知れないからな。
あれは入試偏差値に関係なく親の年収で決まる。
アメリカでも同様で、ハーバードでも学生ローン加入者が大半だ。
>>191 三重県の公立高校全体の大学合格実績を落とすことなく、
高校入試の負担を軽減した(ボーダーラインを下げた)ということだね
負け組がどうして底辺になるのか分かるようなスレだなw そんなにくじ引きが好きなら、くじ好き男女が集まってくじで結婚決めたら少子化解決だぞw
>>175 教授職のポストもくじ引きでいいんじゃね
って言ったらマイケルサンデルは反対するだろうか
>>179 サンデルは論文もきちんと書いてるし
政治哲学のテキストがあれば教科書に名前が出てくる程度の人物ではある
アジ気味で答えを言わないのは確かだけど、たぶん共同体主義の文脈で自分の回答は持ってると思う
でも他方の極では反社で成功して億稼ぐやつもいるけどな。 芸能、スポーツ、創作で一流になればまた億稼ぐ。 当たり前だが勉強がすべてじゃない。 というより、凡人が上にいく手段にすぎない。勉強シコシコなんて。 でも99.99%は凡人だからね。
いいとこの子もそれなりに勉強して東大入っているんだし、成績で差が付いてるのは歴然。 入試でくじ引きより、生まれた時にくじ引きで親を決めるとかしないとだめじゃね?
>>173 「運が良かったから」ではなく、「運もよかったから」だろう。それは優秀な人ならみんな自覚できている。
自分の高学歴を100%実力だけで達成できたと思っている人はほとんどいない。
勝手なストーリーを作りすぎているアホが多すぎる。
>>86 嘘つくな
寮に入って奨学金もらえってバイトすれば貯金ゼロでも一人で生活できるわ
>>231 いやーいいんちゃう
アジ能力はめちゃくちゃ重要でしょ?所詮、真実よりソフィストがいつも勝つのがこの世だし。
反社的思考ではなく反射的思考の間違いですね。 反社的思考が必要なのは朝鮮人の会社でしたね、失礼。
>>143 親の所得が高い結果が東大合格だと、
東大教授から入学式で説教されるんですがw
東大レベルだと 記憶力プラス論理的思考力両方ないとムズい 遺伝はある
公立学校の教師の質を上げるのもいいんじゃないの? そのためには教師を何割か減らしたり、給与を上げる必要があるだろうが。
環境というよりはDNAがすべてだけどな この人いつも惜しいとこ止まりだな
>>176 結果論なら、コンピューターが叩ければ、クジの当選確率まで分かる(´・ω・`)
ところが実は、勝者たちもまた絶えず競争に駆り立てられ、ボロボロに傷ついている。 冒頭で紹介した若者の精神的危機は、裕福な家庭の子弟の方がより深刻だという。 格差社会の一番の問題は勝者もいないということ どうなったら勝ちなのかも明らかでないのので思考停止して何もしなくなる アメリカの若者の6割しか就労せずあと4割は不労らしい
卒業条件を厳しくしろって意見があるけどさ 学業に専念できるのは金持ち有利なんだけどな 貧乏人は家庭教師やったりして時間が減るし
N国党の立花は高卒なのにNHKに入社して結構な収入あったらしい
西村をみてると、本当に大変なときに、面倒を引き起こすようならは、運のある奴に任せるのも良いかなとも思う。ただ、運がいいだけならば、大抵の金持ちが塵だから、結局、科挙になるんかね。廻る。
>>233 結婚をくじ引きにしないとダメだって言い出しそうだな、サンデルは。
>>242 あとは訓練
膨大なパターン問題をどれだけ解くかが重要
> 大学入試は「くじ引き」にすべきだ。 そんなことすれば大学の学力レベルは落ちて大学経営は崩壊する。 個人の努力を認めない極左はこれだから笑われるんだよ。
>>244 裁判員裁判みたいな形で公務員採用に関われるだけでは
駄目ですか?
というか、中間層がない社会では、こういう極端な話になってしまうんだろうな。 つまり、いろいろな「パス(経路)」がなくなってしまう。 米国でも中国でも同じだろう、これは。 「くじ」で選ぶことと、高等教育に至るパスが「同等」であるっていうのが 笑えないけど、”笑う”ところだな。 まーしらんkど。
>>86 努力したのはすごいし誇っていいと思うけど、すごくレアケースだと思うので「こういう事例があるから貧乏でも毒親でも頭使えばなんとでもなる」って言うのは社会にとって有害だと思う
人によって収入が違うのがいかんのよ どんな職業、労働に関係なく収入は一定にしないとな
教育分野での日本の格差なんてアメリカの格差社会から見たら屁のようなもの。 米国は金がかかる事半端ない。日本は地方公立大学なら本気でアルバイトやって懸命に学費 稼げばやれない事はない。米国のようにトップクラスの大学だと医学部でなくても 年間800万円何て常識、日本は米国から見たら社会主義国だよ。
>>249 勝者は金持ちになることだろ
資本主義の勝者は金持ちというのは常識だろ
金持ちは競争する必要ないし、のんびり暮らせるだろ
面白いな…塾業界がふっとぶ 学生生活の内容も色々と変わるだろうねぇ
>>253 くじ引きでいいんじゃない
嫌ならさっさと別れてまたくじを引く
素晴らしく合理的じゃないか
一般人の子供が高学歴(早慶旧帝大以上)になる確率2% ? 高学歴夫婦から高学歴の子供が生まれる確率10% 遺伝ってあんまないよ 旧帝大だって親がトラック運転手とか普通にいるぜ?
>>232 その芸能やスポーツで稼いだ人の子達がハーバードなどの経歴詐称、不正入試で入学してるからこういう問題提起してるんだよ
今はどの業界も経済力をバックに勉強ができないと上に行けない構図になってるんだわ
>>260 出来関係なく銭払えよ。
最高級の料理も、鰹節どころか鼻糞やゲロぶかっけただけの飯にもな。
>>1 うーん金持ちねぇ
金持ちを「金」だけで見るのはあまりにも頭が悪い
金持ちというのは、要は「稼ぐ能力が高い=IQが高い家系」ってことになる
だから金持ちは良い大学へ行ける
クジ引きにしたらIQが低い人間/IQが高い人間/育ちの良い人間/育ちの悪い人間などが混在してしまう
国を引っ張れる人材を育てることができなくなり、国力が一気に落ちるだろうね
>>264 競争に勝ち抜いてのんびりした生活を手に入れた人と
最初からのんびり暮らしてきた人
どっちが幸せなのか
大学入試に個性があり過ぎなのも問題じゃないの?? 田舎の学校の先生なんて、志望校別の対策、面接の挑みかた等々・・・ ろくに教えてくれないでしょ。
昔はサンデル教授の正義とは何かっていう番組とか書籍を有難がってたんだが アメリカの生情報をtwitterなどで受け取れるような時代になって 社会学者や教育機関が如何に極左思想に毒されてるかがよく分かった アファーマティブ・アクションのような黒人優遇の差別制度を臆面も無く採り入れてるだけでなく CRTのような反白人で人種による偏見を助長するような教育を行っているのが米国の教育 大学に入学する人種を多様にするという上っ面だけの政策で差別解消出来たと満足するが 黒人の犯罪率の高さや教育水準の低さの根本原因が黒人家庭の70%が一人親である可能性には目を向けない このくじ引きで選考するという話もアファーマティブ・アクションが差別的だという話が 大きくなってきたからその批判を回避するために考えた制度に過ぎない
ここで勝ち誇ったように勝ち組気分の奴も 結局何となく悲惨な奴を勝手に想定してそれよりましだというだけ 先進国の人間が途上国支援とか社会起業とかに 走るのも下を設定して助けるていうマウントでしかない 下の設定こそが格差を作ってるわけで それを助けたいというより勝ちたいなんじゃないかていう
各州のトップ州立大は州内学生でも寮費入れて年間4万ドルくらいかかるからな
今の分断や閉塞感はインテリ、エリート層の劣化が顕著だからだろう
>>241 親の世帯年収が平均1200万と言う話をするが、一方で東大生の85%が育英会奨学金を手に入れている。
育英会では親の年収が日本の世帯平均年収より高いと審査で落ちるわけだが。
>>269 なるほどね。
そうなると日本の国立大学の学費50万てめちゃくちゃ人道的やな。
サンデルにも籤しだいで無職やホームレスをさせてやれよ
くじ引きで旧帝理系に入学しても付いていけないぞ(´・ω・`) 試験受けて入ってきてもついていけずに留年するやつ多数だというのに
理系の大学にくじで当選したからと、お頭が残念な子が 入学したら、なんかかわいそうな結果にしかならないんじゃね
>>248 それは確率統計の勉強の話?
それともセキュリティーの勉強の話?
勉強せずにコンピューターを叩いたって壊れるだけだぞ(´・ω・`)
そんな事より世襲ゴミ政治家を 排除しないと国が滅ぶ
>>264 のんびり暮らすために金持ちでいるためにのんびり暮らせない
>>89 ミシェルオバマの家系が高知能
兄妹で2年飛び級していて、全米優等生協会の会員
大学に入って勉強にスイッチはいる奴を何人も見てきたが 勉強スイッチは「刺激」だよ。同級生の凄くできる奴の友人ができたとか、留学したとか 自発的にやり始めた勉強でないと見につかないよ。 受験勉強なんてペラペラの高校のお勉強(子供相手の)なんだし
上下に分断された”社会”の方が”支配者層”にとっては都合がいいんだろう。 これは米国でも中国でも、ほとんど、どの国でも同じだろうな。日本も同じで。 まーしらんkど。
マイケルサル教授は政治家とか経営者としてはまったくの無能でそれに関する意見は聞く価値がないと証明されたわけだな マジアホ
いまの日本は学歴社会で国立大のレベルが高く大学の名前で就職も有利になるから 貧乏人に対してすごく優しい うまく学費の安い国立に入ることができたらそこそこアルバイトもできるしな 海外のように在学中に学業に専念しないといけなくなったら 経済的に勉強どころじゃないだろう
>>288 それは資産が足りないだけだろ
一生遊んで暮らせるだけの資産がないだけ
>>251 立花氏は親のコネ入社だったらしいね。
それでどれだけ理不尽なことがNHKの社内で起きていても、親が死ぬまではガマンしてたそうな。
まあ平和な時代だったらそういうのもありだと思う くじで政治家を決めてた古代国家もあるしね ただ、歴史的に、そういうヌルい国家は外敵にやられちゃうんだよね
>>296 それ、重要。
結局ぬるいやつらは死ぬ。
黒人は競争率低いよ もともと並以上の学力がある黒人が少ない上に、白人より遥かに優先される枠が設けられてるわけだから 女であると、なお良し
>>85 うそ、少なくとも昭和になって華族と言えど無試験で帝大入れたなんてことはない。
日大入っていた華族がいた。
>>55 頭良い奴はバカを自主的に助けなければいけない
それに個が互いに尊重されなければならない
だからキリスト教圏ではバカをバカにし続けることはある面でタブー
大学入試がくじ引き制度になったとしたら、卒業しないと意味が無くなるだけだね(´・ω・`) 今みたいに中退でも一定の評価を受ける事が無くなるだけだと思う
というか、サンデルが学生に突きつけてるは、 学生に「生存バイアス」が自分にもあるんだということを教えているんだろうな。 しかし、その教育すら優秀な大学に入っている者に限られているのは、皮肉というか。 まーしらんkど。
大学入試はティッシュ箱くじでいいよ面接官との一対一これで文句ないだろw
>>1 つか、大学入試を廃止したと言えば
毛沢東という人物が有名でな
良いこととは思えん
>>255 >勉強についていけない者、仲間の学びに貢献できない者を排除したら
の前提を勝手に消すなよ
極論で格差を防ぐために親が公務員だと子は公務員になれない とした方が格差是正にはなると思うけどな、その椅子は別のDNAに分配する ただし自衛官は除くとか、でも外務省とか困るのか
>>214 「社会というものはある」
ボリス・ジョンソン
マーガレット・サッチャーの有名なせりふ「社会などというものは存在しない」をもじって新自由主義からの脱却とでも呼べる姿勢を表明した
これまでの日本史上最も成功し、かつ最も失敗したくじ引きは六代室町将軍を決めたもの。
>>294 漁師とビジネスマン
メキシコの漁師とMBA旅行者
の話見たことない?
>>300 白人ってなんでそこまで偽善的なんだろうねぇw
>>228 公立高校全体っても県内の6校だけで3つの地域ごとに上の学校に次点の学校をセットにしただけだからそこまで大きな話ではないと思うけどな
確かに500番内に入らないとならないところが1000番内でどちらかには入れるってことだから気分的には多少楽ではあったかもね
池沼を伴う発達を見たことないからこういうこと言えるんだろうな
もうお母さんとお父さんが結婚した時点で学力なんかほぼ決まってるよ 遺伝+学力や知識欲教養に対する環境と意識 がほぼ父母で決めるんだし
>勉強についていけない者、仲間の学びに貢献できないものを除外したら この時点で定員割れです
>>285 大学の入試試験のクジで当たり易いのを判別出来る。最先端のコンピューターは未来予測が出来るのよ(´・ω・`)
>>133 わかる 院で駅弁と交流したことがあったけど、こんなにも差があるのかと思った
>>161 ハングリー精神が悪く作用して足の引っ張り合いになってる気がする
仮にくじ引き制度が実現したとしても、高校時代に 「君の学力ではくじで入学しても卒業不可能だから、その大学ではなく、このレベルの大学を」 という事になるはず。 いう事を聞かずにくじで入学しても卒業できないから自分の人生を無駄にするだけ 結局今と一緒だね(´・ω・`)
>>308 親と同一省庁や同一自治体への就職だけは禁止すべき
くじ引きにする必要までは無いとは思うが 「やればできる」という嘘は正すべきだと思う 学歴は本人の努力以上に親ガチャで決まる 自分の努力で自分は学歴を獲得したと生徒に教えてる教師 おまえは嘘を教えてる
当たれーって気合い入れてクジを引くのは、マイケルサンデル先生だけだよ。みんなずるいことを考える(´・ω・`)
社会的格差問題は突き詰めれば容姿や体格同様に遺伝子格差と言う結果になるだろうが 遺伝子格差は世襲みたいなもんだな 遺伝子によって貴族か奴隷か決まる訳で貴族制と何ら変わらない 貴族制と言っても環境に適合した遺伝子を優位にする事で 生物としては多少進化するのかもしれないが そんな進化が今の人類に必要か? DNAを弄る事が出来るまでになってるのに。
どんな親の元に産まれて来たかってのが既にクジを引いた結果だったりして。
では、貧しい家庭の子は無理して大学なんかいかずに高卒でいいじゃないかということになる。 学歴なんか関係ないだろ、と。 かつては大企業でも製造業は高卒正社員の求人、というある意味、救済策があった。 ところが近年この大企業の高卒正社員の求人というのが激減している。 学費の高騰で低所得の家庭は子を大学に出すのが難しくなっている。 学歴も職業も生まれた家庭で決まる傾向がより強くなっている。 まあいいことだ
明日死ぬとして 今までの人生を振り返ったとき 大企業に入って効率的に仕事ができて コスパの良い人生送れてて幸せだって と思えるかだな そう思える人が希だというの真の格差社会
動画配信で誰でも見られるようにすればいい というか大学は不要 資格試験だけでいい
スパルタみたいに7才から寄宿舎へ入れて集団教育とかがいいんじゃね。
>>271 大半の金持ちはIQ高くないと思うぞ 平均よりちょっと上程度
頭の良いやつは金よりも知的好奇心で動く傾向にある
「勉強についていけない者、仲間の学びに貢献できないものを除外したら、」 だからさ、それをやったら低学歴の子どもからおちてんじゃないの?
町役場なんて親のコネばっかだよな 地主の子が多い 筆記試験では不正できないので、面接で調整するそうだ
知的障害だとまだ気付いてないIQ40の子とIQ200の子が同じクラスで同じ勉強をするとか狂気だな うちの弟がIQ150近くあるけどクソ長いレストラン名も一発で覚える 幼い頃の思い出話なんかしても細かいことまで何でもかんでも覚えてる 大学は遺伝の選別も行なっているわけで金銭だけの問題じゃないんだよ
成育環境はデカすぎ 知り合いは父親がキャリア官僚で、しかも一切子供に勉強を強いる両親じゃなかったのに お兄さんは慶應、本人は東大現役 おれはその人の父親も母親も知ってるけど、本当に一切受験を強要する人じゃなかった 仕事なんか大工でもなんでも構わないんだから大学だって自分で考えて受けろって人たちだった なのに2人とも自分で勉強して現役で大学入って卒業した
不平不満言ってる人って たいした努力もしてないよ。 文句言う暇があったら1分1秒でも時間を 無駄にするなと言ってあげたい。
日本でも「掛け算に順番がある」という、信じられないことが公教育でおこなわれていることが 象徴的だよ。 誤った教育内容を矯正するために「塾」や私立の学校に通うんだよ。 そうじゃないと、小・中・高で「積み上げて」いくことができないから。 掛け算に順番があるという教育だけ受けたとして、 中学で「交換法則」が出てきたら”戸惑う’のが当然だと思う。 そして、中学でも「掛け算の順番」の中学バージョンが存在するとしたら(ry つまり、正統的な教育を積むパスが一般には”閉じられている”のが、事実なんだよ。 まーしらんkど。
くじ引かすくらいなら大学を廃止すべきだろう 平等のために文明を退化させよう
>>5 まさにそれが書いてある。環境も含めてクジに当たった者が金持ちになるのであって、能力的に優れているから人格的に優れているから成功するのではない。
成功者が自分は莫大な報酬に値するなどと考えるのは間違いだってことを言ってる。
学歴社会が崩壊するするな 東大出の偏差値35wwwww
?
>>330 欧米のようにエリート階層に限定すれば効果があるが
玉石混交では無意味どころか悪化する
>>331 そういう意味じゃなく相対的に見て
稼ぐ能力のない貧乏な人と比較して、稼ぐ能力のある金持ちはIQが高い確率が高いという話
金持ちは生まれ持ったIQが全員高いという意味ではない
何でも極論に持っていって否定するのはダメだよ
でも頭いいやつが好奇心が旺盛というのはバッチリそうだね、それは間違いない
運よくくじ引きで当たったとしても本を読むのが嫌いだと 大学の学部レベルですら落ちこぼれになるだけだよ
>>335 よくわからんが
その話の論理的帰結は遺伝だと思うんだが。
兄弟で学歴が違ったりするから親や環境は絶対ではないな
日本も核武装すれば 安全保障の為のバラマキ外交を終わらせて 国民全員金持ちになれるんだけどねぇ
>>323 でも、学校でわざわざ現実を教える必要ないだろ
やれば出来るは教師の優しさだ
お前なんかやっても出来ないという本当のことを言う教師の方が良いか?
>>309 社会というものの定義に一定の答えは無いからな
観測する者によってその観測対象がどう映るかで定義はいくらでも変わる
>>1 能力主義は正義か?と問われれば実力も無いコネ貴族がのさばってるよりははるかにマシだと思われ
実力のある貴族は別にいいじゃん
貧困者救済はまた別の問題
やればできるは嘘だが、だからってくじ引きはねーだろwww
古い議論だな、対面授業が必須だった時代の名残 全てオンライン授業にすればそもそも定員という概念が無くなる 入りたい奴は全て入学させればいい 東大に入りたい放題にすればいいんだよ オンラインなら1万人が同時接続しても大丈夫だろ
日本は馬鹿でも入れる全入時代だからくじ引きにしなくていいよ。
サンデルは大学に入る資格をくじ引きにしろと言ってるのは もちろん大学の改革も含めたうえでの提言だろう だから、くじ引きで東大に入ってもついていけないなんて言う奴は論外の批判 そもそもサンデルの真意は共同体の維持・質の向上にある 社会が分断すると共同体が瓦解していく それが進むと国も文化も文明もアノミー状態になって、人間社会、 ひいては人類としての意味も薄れていく。 サンデルは一方においてリベラルに対する批判、他方においてリバタリアンに対する 批判をしている。
>>335 だいたい勉強しろっていう親の子は成績が悪いよ
>>329 文系知識とか資格とかは一人で勉強すれば何とかはなる
理系実験作業的なところも職場に入って訓練すればできる
問題は高度な数学を使うようなところが多分自習じゃ無理
高度な数学リテラシーを多くの人が身に着けられる
ようになるにはどうしたらいいのかてのが鍵だな
中学でおかしいのは、英語の教育かもしれない。 「語学を発音から始めない」というのが、「掛け算の順番がある」の中学バージョアンかも。 言葉は話すものだから、発音の練習ばかりやっててもいいのに、それはやらない。 まーしらんkど。
入るのを簡単にして出るのを厳しくする方がいいに決まってるんだけど 教員のレベルが低過ぎるからできないだけw 或いは卒業証書を金で買おうとする親のせい
>>336 家庭とか地域の環境次第ではやるべき努力が何なのかすらわからんのよ
で、大人になって色々気づく人もいるんだわ
気づかないのが大半だけど
やればできるだろ。やってできないやつを無能と言うんだ。
>>337 掛け算で順序を意識させているのは将来行列が出てきたときに教わる交換法則の伏線らしいぞ。
>>356 そんな高度な数学は国民のほとんどが無理。
一部の数学的才能のある人。
友人に東大の数学科(院修了)がいるが「自分には数学の才能はない」
と言って弁護士になった。
やればできる やらなければできない できないはやってない
推薦・AO入試を廃止して、学力試験一本に戻せ。 塾に行かなくても、公立学校だけで 東大行けるように戻せ。 とにかく昭和のように元に戻せ。それだけで十分だろ。
>>360 何年も学生留年させるのは辛いことなんやで。自動で偏差値の低い大学に落ちるとかならいいんだが
アメリカは国立の大学が無いからな 貧乏人はだいたい大学に行けない
ここでサンデルが無視しているのは遺伝子で決定された才能。 東大に行きたいだけでその分野に向いてない奴を入れても無意味。 これはスポーツの世界と同じだ。
>>371 一応、州立はあるやん それでも学費高いけど
今日喫茶店でアホな私大歯学部生の団体を見た 一緒に勉強していたようだが暗記的な勉強しかしておらず、それに会話の内容もバカっぽい しかも「毎年何百万も親に学費払ってもらってるのに1万や2万くらい気にすんな」とか話してた その大学の偏差値を見たらアホみたいに低く、こんな馬鹿でも卒業までに何千万も出してもらって、普通の会社員の年収の何年分もを教育費にかけてもらえば、社会に出る前に食いっぱぐれない程度には仕立て上げてもらえるんだなと思った 仕事がなくて困ってる人の中にはこんなアホより立派な人はたくさんいるだろうにと サンデルにしても東大のようなエリートの話をよく出すが、東大のようなトップクラスの世界だと結局は個人の資質や努力の方が大きいので、実はそんなに金持ちが有利にはならない しかしこういう中〜下のレベルの世界だと、親のお金が直結するようだ
>>332 その低学歴の子どもが貧困層に多いということなのにねw
この教授自体中級以上の家庭だろうし大学教授にまでなっているんだから元々そういう層としか付き合いがなくて貧困層のことを紙の上でしか知らないんじゃないのかなと思う
一度この人はハンバーガーショップやピザ屋で一年間くらい働いてみてもいいんじゃないかと思う
学びについていけない者を選定するのに入試があるんだから理にかなってんじゃないの? まあサンデルが言いたいのはアメリカの有名大学の学費が高すぎて公立高校で真面目で優秀だけど家が貧乏だから大学諦めなきゃいけない奴がそれなりに居てそう言う人らは就職でも苦労するアメリカの非整備な教育システムに対しての苦言で言ってんだろうけど アメリカは金無い奴には厳しい国だとは思うよ 格差是正と言う意味では日本のシステムは良い所もある
国立大学の付属小学校が抽選やってるけど、抽選がいいとは思わんな。 結局 >勉強についていけない者、仲間の学びに貢献できないものを除外したら、あとはくじで選別するのだ。 くじというのは方便で、前半の部分で恵まれない者は排除される。 付属小も意識高い系の親の子が殺到するから抽選やってるだけで、 むしろ、貧乏人の子や学習障碍児やヤクザの子などを多めに受け入れて、教員の養成に生かせよ。
https://ghr.nlm.nih.gov/primer/traits/intelligence Is intelligence determined by genetics? Like most aspects of human behavior and cognition, intelligence is a complex trait that is influenced by both genetic and environmental factors. Intelligence is challenging to study, in part because it can be defined and measured in different ways. Most definitions of intelligence include the ability to learn from experiences and adapt to changing environments. Elements of intelligence include the ability to reason, plan, solve problems, think abstractly, and understand complex ideas. Many studies rely on a measure of intelligence called the intelligence quotient (IQ). Researchers have conducted many studies to look for genes that influence intelligence. Many of these studies have focused on similarities and differences in IQ within families, particularly looking at adopted children and twins. These studies suggest that genetic factors underlie about 50 percent of the difference in intelligence among individuals. Other studies have examined variations across the entire genomes of many people (an approach called genome-wide association studies or GWAS) to determine whether any specific areas of the genome are associated with IQ. These studies have not conclusively identified any genes that underlie differences in intelligence. It is likely that a large number of genes are involved, each of which makes only a small contribution to a person’s intelligence. Intelligence is also strongly influenced by the environment. Factors related to a child’s home environment and parenting, education and availability of learning resources, and nutrition, among others, all contribute to intelligence. A person’s environment and genes influence each other, and it can be challenging to tease apart the effects of the environment from those of genetics. For example, if a child’s IQ is similar to that of his or her parents, is that similarity due to genetic factors passed down from parent to child, to shared environmental factors, or (most likely) to a combination of both? It is clear that both environmental and genetic factors play a part in determining intelligence. 知能は遺伝するからな 確かにそうなのかも 良い大学に行く為には質の高い教育を出来る環境が必要であってその金を捻出できるかでもある 大学に行く事が社会の中に組み込まれたシステムとしてある以上金が無ければ大学に行けず格差の固定化がされる 実際に高校出て就職する生徒は居る訳で、家庭の事情で働かざるを得ないのであれば世代を越えて大学に行かせる準備すら必要 貧富の格差や教育の不平等は大学と言う存在が生み出してる一面もある
今は親が子供に掛ける教育費が凄いからな 職場の人達を見てても金を掛けた分だけいい大学に行ってる
>>369 昭和20年代生まれの全共闘崩れが塾産業の基盤を作ったんだけどな
絶対に欲しい物が当たるクジがあるけど、外れたら死ぬクジで、引かない奴はバカと周りは言うけど 君は引くかみたいな(´・ω・`)
>>372 くじびきって事は偏差値の概念が無いんよ
全部の大学でほどよく馬鹿から天才までミックスされてる
東大もFランも一緒
くじ引き大賛成 民間企業や公務員の採用試験や選挙もくじ引きで良い 司法制度改革唯一の成功とされる裁判員制度を見ても、無作為に選ばれた日本人は十分に良い仕事をする 五輪の競技やプロ競技さえ、くじ引きで選手を選んでも結構面白い内容になると思う 競技レベルの高低と感動は別物だし、競技レベル低いながらも努力していればむしろ共感するしね
気付いた! 国会議員をくじ引きで決めたら公平な政治になるんじゃね?
>>376 アメリカと比べるとマシだけど2000年あたりから、日本は格差拡大するような
政策とってるよ 小泉・竹中あたりからね
>>367 そう言ってると大学が必要だし試験も必要だし
それまでの訓練も必要だから
今と何も変わらない
これからの仕事内容としては大学の数学科学部レベルは
知っておかないと価値を作れなくなってくる
遺伝の50%の部分はしょうがない 50%の部分を100%にすることはできない 残りの50%の環境要因の部分を 教育で100%にする そのほうが超天才の100%もできるし 超低知能も50%の人並になれる
日本にはFラン大があるからくじ引きなんて必要ない 金払えば入れるような大学が地方にうじゃうじゃある
教育は長期投資なわけ。 親が子に長期投資するのは全然かまわんと思うし どんどんやればよい。
人は環境から強化学習をうけて 知能を発達させていく 産まれたての赤ちゃんは動物と同じ 赤ちゃんは外界からよい刺激(経験)を受けて 知能を発達させていく 刺激がなければ知能が発達することはない 知能の発達のしかたはその刺激によって変化する 刺激はとても重要
>>1 伝統と格式を重んじる有名一流大にはちゃんとヒエラルキーが有って名門の入口と一般の入口は別
一般受験者は上流回階級の基礎的教養が無い分智力で選別して一定の「恪」と運営費を維持しているのです
人種や国籍を意図的に分散させている分余計に「社会活動実績」やら「ディベート能力」やらカネに余裕の有る教育環境で育った人材に偏った選別が成される事になっています
単なるガリ勉では入れませんなw
この教授までリベラルが行くともはやカルト宗教だなw いやもはやポルポトか?w
>>380 遺伝子ってのは環境にたいする生体反応を規定するものなのに、
遺伝子と環境を分離するからわけがわからなくなる。
>>389 日本の場合平均値はダダ下がりなんだけど格差が少ないからなんとか治安を維持してるだけ
>>388 くじ1回1億円になります
参政権欲しいなら金持ちになれ!
まあな、機会さえあれば能力差ってあんまないんだよな。
バカは努力のしかたをしらない バカは間違った努力を努力と思っちゃうワケ バカは間違った努力をして努力したというワケ 間違った努力は努力したとはいわないワケ でもバカは努力しても報われないというワケ で、バカはバカのままなワケ で、バカは一生報われないワケ わかった?
日本だと学歴より正社員と非正規の差の方が大きいからな。 中卒正社員>大卒非正規 日本だと、必ずしもくじに当たるのが正解とは限らない。
こういう奴は自分には影響がないからガラガラポンを言い出すんだよな
>>1 理系の大学に入ったことないのか?
一流大学の講義は1セメスターで高校3年分ぐらい進むぞ
しっかり勉強しないと卒業できないようにするのとセットでならいい案だと思う 今は金持ち有利もあるけど、無試験組が多すぎるし、それに対するペナルティがほとんどない
>>387 >>388 籤引きで西村みたいな奴が大臣だったり官僚だったら
どうすれば?
バカが遺伝するより バカを育てる環境が継承されてることのほうが 問題だからな
>>378 今は安くないよ
UCLAやミシガン大など、一流州立大ほど高く州内学生でも4万ドルを超える
安入れて無名州立でも寮費入れて年間2万5000ドルはする
クジが外れてもネチネチグチらず前に進めるかどうかだろう♪ ・・・と超絶イケメンバンドボーカルに 「魂に火をつけろ」 と言われても何にも響かない不細工な俺
>>387 そもそもスポーツなんて
ドーピングでも義手でもLGBTでもなんでも有りで
最初から全てゴチャ混ぜでやらなきゃそれこそ不公平、フェアじゃないよな
義務教育は 公立なら横一線。 みんな等しく教育を受けてるから言い分け無用。
>>385 バカだなお前。知的能力は遺伝子と環境の両方で決まる。
同じことが身体能力などほかの人間の資質でも言えるとすぐに気づけよ。
資本主義が成熟しすぎて腐れてきてるんだろうな 共産主義に移行するべきときが来てるのかもな
>>403 どうだろう
人間の個体差を示す事例として、トップアスリートがあるが
あの成果を見たうえで能力差ってあんまりないと言えるだろうか?
まずは自分の教授という立場についても今後は候補者から毎年くじで選別すべきだと主張してはどうか
>>70 サンデルってそんなに立派な人間じゃないぞ
容姿の良さと話の上手さは良い詐欺師になるための条件だ
あとは相手の意見をやたらに褒めること
成功者が幸せとも限らないし貧乏が不幸だと決めつけるのが分断の原因じゃないの? 高収入を目指すのはそうしなきゃ結婚もできないから仕方なく目指してるんであって、そこから解放されるには変人になるしかないんだわ
環境の影響力デカイってことは親とか教師も学ぶべきだな 責任逃れる為に個人へ責任擦りつけた根性論がいまだに蔓延ってるし
というか、高校で命題論理は「少し」は教えてるけど、述語論理はまるでやってない。 あれだと、論理的な思考なんて無理だし、そもそも「教える気がない」んだな? って思うよね? まーしらんkど。
まぁ確かに 私が大卒なのは先祖が地主だったからだわ
>>370 アメリカの場合入るのが簡単な大学ほど卒業率が低い
当たり前のこと
学びたいんなら学ばせりゃいいんじゃないの? 受入れキャパがあるので入試で制限してるだけ。
>>352 またお前か
大学間格差をなくす施策なのに何で東大に入りたい放題なんだ?
馬鹿なんじゃないのか?
( ヽ゜ん゜)「オデ、遺伝子腐ってて親も底辺だから馬鹿なの!学費もらうだけじゃ無理なの!入試も無しにしろ!」 で、こいつを裏口入学させてやって社会に何を貢献できるんだ?
>>399 生物のフェノタイプは遺伝子と環境の掛け算だ。だから片方だけ語っても無駄。
>>417 遺伝的要因を選別できるなら選別すべきだよ。バカを淘汰していけば遺伝的才能のある個体が増えるだろ
>>413 ここにも共産主義者がいたのか
ファシズム歓迎者だな
ただ、こういう庶民が喜びそうなこと言うのも上級の奴という悲しさ。
大学なんて行かなくてもマシな職業を用意すりゃいいだけ バカが大学行ってどうする
昔はアメリカの大学は入るのは簡単だが卒業するのは難しいと言われていたが 今は入るのも難しいのか
>>279 令和元年だと、東大生13,764人のうち、貸与型奨学金を受けてるのは1,307 人、1割いないよ。
優秀だから、給付型奨学金はいろいろなところからもらっている学生は多いかもしれんが。
大学受験がんばれない人にチャンス与えても税金をドブに突っ込むだけだよ
>勉強についていけない者、仲間の学びに貢献できないものを除外したら、あとはくじで選別するのだ。 >能力は基準の一つとして扱うが、それが全てではない。 日本で既に数十年その方法で大会やってる高校生クイズをサンデルに紹介して その結果を教えて差し上げないと 知ってる限りあんま変わらんぞw
本人の遺伝子>>>環境の影響力>>>>>>>>>>>>>>>>>教育投資の額 これはあってると思うんだけどさ、それを政府がなんとかしろと言い始めたらエミールやポルポトの世界にしかならんと思うw
企業が入社試験をそれぞれの企業に合ったものにすればいい もちろん既存の社員にも受験してもらい不合格なら降格 新卒でも合格なら入社時点で係長 どの企業に合格したいかでその企業に合った授業をしている大学を選ぶ それでいいと思う
サンデルの講義を見てればわかるが それぞれの主張に極端な問いをぶつけてその根拠をひとつずつ問い質し それぞれの立場でも受け入れられる政治方針を洗い出すってやり方だよ どうだろうクジ引きでいいんじゃないか?という問いに 真剣に思考して答えを返すところから始まるってだけだよ
>>407 それアメリカでも支那でも同じ
アメ:中卒資本家>>>>>大卒従業員
支那:中卒党幹部>>>>>大卒党細胞
だいたい文系っていうのは学校数学を最後まで教えてもらってないんだよな。 数3、つまり微積分法の習得に向けて学校教育は計画されているのに、 最後まで教えてもらってない。だから、「数学がわからない」となる。 まーしらんkど。
日本は公立学校だけで大学院まで行けるからなあ アメリカやユダヤとは住んでいる世界が違うと感じた
黒人は足が早いのは誰もが認めるのに、 知的能力には人種差はないらしい。
>>413 優秀ならばそれ相応の経済的支援はあるよ
人口が減る中で残すなら優秀な分子を、ってのもあると思うよ
実際に国立附属の幼稚園や小学校はくじ引きだしね 入試のあとくじ引きはアリだと思う ただなぜか権力者の子や孫は必ず当たるくじですけどね
そもそもタダの「生き物」に過ぎない人間が全員幸せになる必要があるんだろうか
てか生まれが全てなんだよな 地方から一流大学行く奴より 首都圏の中流階級から馬鹿私大行く奴の方が生涯収入ははるかに多くなるはず
>>421 >サンデルってそんなに立派な人間じゃないぞ
それはあなたがここでそんな一行で語る事じゃないでしょう。
極めて非論理的で一方的な”レッテル張り”ですね。
そんなレスして来ないでもらえませんか?
>容姿の良さと話の上手さは良い詐欺師になるための条件だ
サンデル教授が容姿の良さと話の上手さだけで
ハーバードの教授になったとは思えませんし
容姿の良さと話の上手さは人間生活ではあらゆる場面で役に立つと思いますが?
朝鮮人が襲ってこないように気をつけないといけませんがね。
>あとは相手の意見をやたらに褒めること
相手の意見を尊重しながら柔らかく自分の主張が出来る人物が
”社会的”な人物だと評価されるんですが、あなたは他人の意見が素晴らしかったら
素晴らしいと賞賛しないんですか? いつも自分だけが賞賛してもらいたいの?w
あなたの発言は幼稚ですね、そういうレスはしない方がいいよ。
>>426 いやいや、違いますがな。わいが言ってるのは未来のある若者を留年で大学に足止めするのは忍びないって話でまんがな
さっさと卒業させて社会に出した方がその人のためやろ
なので文系とか理系とかいうのも、”よくない”制度だと思うよ。 インクルーシブなのが良いとするなら。 まーしらんkど。
職業てのは無くなってくわけだから 新しく作らないといけないわけ みんなが会社に入るていう考えが間違えてる コロナワクチン自分じゃなくて他のやつが打ってくれれば 自分は打たなくていいと言ってるようなもんで みんながそれやったら破城すんだよ そうなると大学は起業するやつや特許狙う奴だけでいいてなる
>>454 社会的だからバカにされるんだろ。
要は大衆に理解しやすいレベルのこと言ってんだから。
>>442 あの講義受けた人の体験記読んだけど
数人の生徒のグループ作らせてそれぞれチューターを配置して
チューターがサンデルと会議して報告者を指定して授業を設計してるらしいぞ
昔はみんな貧しかったってのがあるよ いまは違うじゃん 年収1000ぐらいないと 子供二人中学受験させられないよ
卒業することに価値があるようにして 入学は簡単にすべきでくじ引きでもいい
能力があるかを見るのなら 卒業試験を難しくすれば良いって意見を述べてる学生がいたな 生い立ちで入れても卒業できなければ 大卒の意義は保たれるって
>>445 はあ?
アメリカは概して州立大学の方が大学院のレベルは高い
私立だと学部はアイビーリーグレベルなのにろくな大学院を持たないケースも多い
というか、サンデルも「クジ」にするなんて言わずに、 「大学の学費を限りなく少なくする」という案があるだろうに(白目 まーしらんkど。
厚切りジェイソンとかパックンマックンのパックンとかも 金持ちの息子だろ? デーブ・スペクターだけは謎
>>460 「講義の担当は3年に1回ね」としたら
あいつら喜んでクジを引くと思うぞw
>>374 医者の子は、上位地方国立理系ぐらいの頭があれば、私大の医学部にいって、
大病院で経験積んで、実家の病院に戻ってくれば若先生。
そして、後を継いで院長先生だからな。
リーマンの子は、国立大の医学部に行っても、生涯勤務医が多く、うまくたちまわってクリニック開業。
ハーバード学費高いもんな 年間日本円で500万位だっけ?
武士は戦を起こさない世を作ったけど、300年ぐらいで忘れられて、お前誰って言われた(´・ω・`)
>>418 資本主義が駄目だから共産主義だってのはあまりにも短絡的すぎる
資本主義が問題なのは自由主義革命以降すぐに露呈したが共産主義に誘導した奴らが20世紀を混乱に陥れた
下からの改革()んなもんねえよ
>>267 君はすべて下を見てるけど、同級生には金持ちの親が多かっただろ?
東大の同級生の親なんか、都内でも地方出身でも社長とかばっかりだったぞ
もちろん普通の家の子供もいたけど、明らかにガウス分布こら外れとるわ(笑)
タイの兵役はくじ引きだっけな 外れ引いたら問答無用
>>457 留年するよりドロップアウトの方が多いぞアメリカは
さっさと卒業する方がいいなんて考え方も日本だけ
>>464 発想がおかしくない?
子供2人いるんだよね?
だったら幼児期に適性を親が見極めて優秀な方だけ
重点的に資金投入して1人を中学受験させる
残りの余った方は公立でいいじゃん?
アメリカは、地区の固定資産税が学校の運営費になるから、貧乏地区の公立学校はそりゃあひどいもんだよ 地区ごとに教師の給料も全然違うし公立の教育内容も統一されてないしね 日本とはシステムが違うんだよ
>>454 お前はその突然の突っ掛かり方がアホ
俺が根拠をまだ書いていないだけだ
それも聞かずに決めつけるな
お前は騙されてるぞ
>>467 討論の結果の出力が妥当なら何も問題ないだろ
実験計画と同じことだよ
あるていどの比率はみてるだろうが多数決を取ってるわけじゃない
そこまでやわな人間を選択してない
>>462 だからレスしてくるなって言ってるだろうが。
またここに張り付いてる例の薄気味悪い工作員か?
この教授の耳目を集めるための過激な主張は置いておくとして、 カイジの利根川部長みたいな現実を語る中高年を学校においておくのはいいかなと思う SNSみてて感じるんだが、底辺はそもそも夢の世界に住んでる奴が多すぎるから _,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,___ ./=--- 、ヾい| | | / / -─ 、三、 l三!  ̄ ̄ ̄ ヾE| !彡 -- 、 ─── ,─ lミ! 世間の大人どもが .F!/\ ̄\三三三/ ̄_, ヘ ',ミ! 本当のことを言わないなら F!´ `'-ニ、 、__ , -' - '"`'.ハ! 俺が言ってやる・・・ , -l=! 二二、ノ L二二_ F/、 | f=E! ニ‐-゚- 7 f ‐゚--‐ニ |;f_!l | |ソ!! __二ニ,' .! ニ二__ |kヒl! 金は命より重い・・・! ヾ 、!;! -___/! !\_- .!ノノ  ̄| / =Q_ L_ _!___ \ |''" そこの認識をごまかす輩は /!. / -──────--! .|、 生涯地を這う・・・・・・!! /::::!. ヽ二二二ニニニ二ソ /:ヽ /:::::::::ヽ、 ─ /:::::::|-、 _,、-‐ '''"|::::::::::::| ヽ、 , ' .!::::::::::|:::::::`"''- 、 _,,、-‐ '":::::::::::::::::::::|::::::::::::|\ ` ─── '" /|::::::::::|::::::::::::::::::::::`"'''- 金持ちの家の子は不要なんだけどな、父親が教えるから
資本主義のバージョンアップが共産しゅぎでしょ 修正していくと共産主義に近づいていく
ダイアモンドプリンセス号→自殺 森友問題→自殺 過労死、自殺、競争に勝ち抜くのが大変と言うのはわかる気がする
こないだの土砂崩れも源頼朝の神社の上を工事して、崩れた(´・ω・`)
単に公立は無料にして プラスアルファが欲しい人だけ私立を選ぶにすればいいんじゃないの?
英語できなくても外交の安倍だとテレビ局が報道してくれるからな
>>7 競争が全てではないよ
集団は協力行動もできなければ意味が無いのだから
一人ですべての職能パートと労働力を賄えるなら違うだろうが
それなら一人で生きるよね
詐欺師みたいな母子に騙されても、税金で億単位の金が出るからな 公務はアナと雪の女王を見るだけでいい
ネズミとヒョウが同じ土俵で戦え 負けたら自己責任だって おかしいでしょ
>>487 違います。それはマルクスの妄想ですよ。
都営住宅とか明らかに勉強出来ない奴が多かった 公教育だけではやはり家庭の差を埋めるのは難しい
>>483 いや、問題がありすぎ
討論の設計の仕方が
そこがサンデルの特徴なんだよ
日本もアメリカと同じで階級間の移動は少数になりつつあるから他人事ではないね 全国の国立私立の学生の親の世帯年収は900万近くあるから 大学生の親は大企業勤めが大半だろう 大企業の子は大学行って大企業勤め 派遣の子は高卒で派遣 カースト制度みたいになりつつある
なぜ、くじ引きを推奨するかというと、 人種によって不平等があって少数民族が優位で 白人が不利な状況 課外活動で合格が決まるので、貧乏学生はバイトに 忙しくて部活やボランティアまで手が回らなくて不利 同じ成績を集めてくじ引きが公平だろう
今でさえ アファーマティブ・アクションなんかしてるんだから くじ引きと同じだろ
容姿が良くて話も面白い”人気者”の日本人には 朝鮮人の姑息で卑怯な人生の妨害工作が必ず行われますので日本人は気をつけないとね。 朝鮮人は日本を侵略するために才能ある日本人を 姑息で卑怯な犯罪行為で潰してるんです、冗談抜きで。 こいつら朝鮮侵略組織の偽証や捏造による責任転嫁やレッテル張りは 極めて悪質で組織的な犯罪行為であり決して許されるものではありません。 冗談抜きで私も人生と名誉をこれから回復しなければならないので 皆さんにはご協力お願いしますね。近日中に必ず行動しますので。 薄気味悪い朝鮮人がまたレスしてきたのでこの辺で。では。
>>500 妄想ですよ。マルクスの経済は原理的なところで破綻している。
>>1 アメリカは人物重視に振りすぎて大金払ってコンサルタント付けるまで逝ったんだよな。
落合陽一が日本の大学受験のがまだ平等だって言ってたな アメリカはコネとか金持ちネットワークがないと人気の大学や研究室には入れないらしい
産業革命で解決するけどね 知力のない人とある人で差が出ちゃうから
>>28 安倍総理もよね
ブッシュも飛んだポンコツだった
>>13 黒人奴隷は、当時殆どなのも疑問に思わなかった
奴隷の殆どは頭が悪いんだ
それが逆なら、こんな世の中になってない
100年も生きたら周りはほぼ死んでるから細かいことは気にすんな
>>503 どの辺に問題があるの?説明してもらえるかな
卒業はどうするつもりだ 結局どこで実力で線引きするか先延ばしにしてるだけだろ まさか卒業もくじ引きか
2010年頃、Facebookとかで白熱教室見てますみたいなこと書いて自分を知的に見せてる人が凄くたくさんいた 今にして思えばすごく恥ずかしい でもまだいるんだな、サンデル信者
底辺子と金持ち子の学歴差を有む親の影響ってのは俺も賛同する 底辺子は年収400万の底辺父が自分を慰めるためにつく「人権」「平等」「博愛」「底辺だって尊い存在なんだ」といった嘘を信じて育つ 金持ち子は金持ち父から「死ね死ね高卒死ねマーチw 勝てない奴は、はよう死ねw」と現実を突きつけられて育つ そらやる気と結果が違って当然 で、これを根本的になんとかしようとすると家族を禁止するしかなくなるけどなw
レガシーアドミッションとアファーマティブアクションで成績低いのが入れるでしょ
>>470 奨学金を叩いている貧困ゴロは、たとえ学費がゼロでも、
幼少時からの教育環境が貧弱で不公平だから、
成績が悪くても貧乏人のほうを合格させろ、という主張だよw
実証実験して崩壊してんのに いまだに共産主義とかいってるヤツは非科学的だからな 共産主義者は科学的科学的というが 一番非科学的だからな
アメリカだと数学できるていうのはアジア人差別用語らしいけど ネックになってるのは数学なんだよね AIとかが中心になっていくなかで数学ができる人材を増やせるかてうのが 今の教育の課題であり大学もそのためにあるようなもん 単に特定企業に就職したいだけなら業界ごとの専門学校作って 卒業したら採用ていう風にすればそっちのが効率的なわけで
ネズミとヒョウが同じ土俵で戦え 負けたら自己責任だって おかしいでしょ 必敗なのはわかってる 生まれた瞬間に勝負はついてる
くじ引きなら誰もマトモに勉強しなくなるぞ。 努力が報われないなら誰が努力すると言うのか。
>>3 環境は多いに影響するが全てじゃない
金持ちの子弟でもどうやっても有名大学に入れない者もいる
大学は全て公立にし学費無料にして貧困家庭でも入れるようにすれば良い
試験は必ず教科書の範囲からのみ出題し大学受験共通テストを全員に受けさせる
二次試験で各大学の記述式試験を受けせる
まぁ私大を排除するという事だ
アメリカも学費が高騰し過ぎて機能不全に陥ってる
天皇陛下は実力主義の競争を勝ち抜いて、あのポジションにいるのだ。マジで(´・ω・`)
>>524 ポルポト「ベトナムが攻めてこなけりゃ失敗しなかったぞ」
>>14 早慶に行って、大手企業に行って35年ローンのミニ戸と残クレのアルファード
一人っ子のために塾に月10万
金持ちだとは思わないんだけどなあ。
田舎で、親の金で家建てて、農協勤めで子供3人
こっちの方が金持ちに思う
平等ってそんなにたいそうなことか? 不平等こそ、エボリューションのモチベーションだ
>>500 マルクスは資本主義の問題点を指摘したに過ぎない
どの予言の事を言ってるんだい?
唯物史観と階級闘争の事かい?
社会階層の移動は完全な自由って訳じゃないってだけだと思うけどね 親が一生涯を費やして階層ステップアップするみたいのはよくある
>>497 おかしくない おかしいのはお前の認識
何の策ももたずにヒョウに立ち向かった愚かなネズミは合法な競争の結果として生存も尊厳も否定される
これが世界のあり方
ヒョウの子はこの現実を教えられて育つから勉強するんだ
ネズミを殺してヒョウとの戦いに勝利しゾウとなんとか痛み分けするために
SATと学校の成績が良くても、そんな人はゴロゴロいるから プラスアルファが色々ないと有名大は入れんからね 何ヶ国語も出来るとか有力者の推薦状があるとか 貧乏人には難しいな
>>1 成せば成る
成さねばならぬ
何事も
友蔵こころの俳句
競争を加速したいなら 同一企業に5年以上在籍することを禁止すればいい 嫌でも雇用が流動化するから 新卒効果も無くなって実力勝負になる
ハーバード大学の教授が何を言ってるんだ お前らが作り上げた世界、秩序、そしてコネ社会じゃないか
くじ引きで決まったら運の良かった者と運の悪かった者との対立が出来ると思う。 問題はシステムのせいじゃなくて自分と他人とを比べて怒りや哀しみ、優越感を感じるように人間が出来ているからだよ。 仲間を作って敵を作って「自分達」と「あいつら」と分類するようにプログラムされている。分断するように人間は進化してきたからだ。
>>502 家庭環境も悪いからな
虐待を受けていた子は脳が変形したり萎縮したりする
貧富の差だけでは無く家庭環境の差も大きい
虐待受けてた子は勉強が入らない事が多い
金持ちのバカ息子って親が威圧的で虐待的でスパルタした結果だと思う
遺伝子や金より家庭の内情の方が実は影響がデカイのかも
近年のハーバード生の質に何か感じるものがあるのかな
競争と幸運でいうのなら おまえら全員が受精の時点で圧倒的な競争に勝ち抜いてるんだぜー
>>546 ピケティ「俺も含めてバラモンパヨクってそういうもんだから」
>>539 そうかな
金持ち8人の資産と35億人の資産が同じ
8人を殺せばいいだけじゃん
そういうことは人類は何度もやってきた
>>532 35年ローンで家買って必死に繰り上げ返済、残クレでミニバン買って、子供に金かけて
自分のご褒美にロレックス
これ、ネズミだよね?
ヒョウってどういう属性?
そんなことしたら金持ちだけの金持ち大学が作られるか、金持ちが家庭教師をつけるかされるだけ 逆にくじ引き合格生は大学のレベルを下げてしまって、ますます金持ち優位の社会になるだけ
金持ちに対抗するのは実は理屈では簡単なんだよ 協力しない これだけ でも抜けがけしちゃうんだよねw
一定の学力があれば後は抽選だと上級の子供が高卒になる可能性があるのか
>>552 >そういうことは人類は何度もやってきた
そしてそんな歴史はない
「〜べき」って主張してる時点で学問じゃないよな、ただの政治的主張だわ。
サンデルの言うこと間に受ける馬鹿ってどの層なんだろうな
>>489 何とかと御輿は軽い方が良いと
ヘタにリーダシップ発揮するインテリや角栄みたいな豪腕よりも
漢字読めないぐらいの方が官僚も財界も扱いやすいんだろう
おかげで失われた30年だけどな
面白いのは先進国の中で「日本だけ」が 高学歴より低学歴の人間のほうが幸福度が高く 男性よりも女性のほうが幸福度が高いという結果が出ている なんだかんだで日本は格差も差別も少ない国なのだろう
>>523 年収400万円が底辺とは?
日本人労働者の4割近くがその底辺未満とは?
>>558 いくらでもあるよ
支配層の交代ぐらい何度もある
>>512 中国もソ連もやってたやんw
共産主義の致命的なところは税を集めて全人民に公平公正に配分し人民を取り仕切ることのできるのは全知全能の神にしか無理というところだな
>>552 その次は35億人でバトルロワイヤルするだけとはいかなくて、また上位8人がその果実を独占するだけなのが自然と人類の歴史なんだな。
>>419 逆にそれって努力しても無理の例外的なことが分かるだけだろ?
身長差があるだけだな。
>>548 赤ん坊が言葉を話す段階で既に専門職とブルーカラーでは語彙力が倍位違うそうだ
これはアメリカの研究だけど、小学校、中学くらいになるとその差はさらに開く
家庭の環境ってのは物凄く大きい
金持ちはどの国も人口の5%以下なのになぜ選挙で貧乏人向けの反資本主義が勝てないのか
大学生協の本の売り上げみたら上の大学ほどサンデル売れてる感じ 努力してきた側が読んで、努力してない層は存在も知らないのでは?
答えは非常に簡単で、自民党見ればわかる。 あの能力で政権だわな?社会構造がそうだということだよ。
裕福な家庭の子ほど 圧倒的に努力してる。 自分の努力不足を棚にあげてるだけ
>>564 衰えた形骸となった強者を新しい本当の強者が倒したケースならいくらでもある
というかそれが歴史
弱者じゃない
アメリカってスマートドラッグやりながら勉強するのが 普通だからな。大学行けば2000万の借金ができるし しかも崩壊家庭も多く家庭環境ボロボロで勉強どころじゃねーって 子も多い。黒人がずっとこのポジション
金持ちは何しても金持ちなんだから小卒でいいどうせ知能はそれくらいしかないんだから
>>569 階級は上下の2階級だけでなくて何階層もあるから
>>563 底辺だろな
まともな大学でてたら賞与が満額でる2年目から超えてくるのだから
>>565 やりかたがポンだっただけだろ
BIなんてほぼほぼ共産主義じゃん
資本主義を修整してけば共産主義に近づくよ
>>569 自民党の支持層が3000万人だな
選挙で2割も岩盤支持層があれば選挙で勝てる
>>561 それは神輿の重さよりもリーダーの動機のほうの問題じゃね?
神輿が重けりゃいいってなら半島北や戦争前のイラクは地上の楽園だろう
>>562 低学歴女性が最強だな
でもブスは幸福度低そう
今は結構情報もネットがあればそこそこ取れるが 昔はそういうのも金持ちの方がたくさん本があったりして有利だったかもな まぁ図書館もあるけど やればできるってノーベル賞の小柴さんの本のタイトルでもあったな まぁやろうとしなくてはな 東大も東大の親の子供なら入ろうとするけど元々東大なんて考えないってのもあるからな
金持ち勝ちたいなら 金持ちがいくら払っても欲しいような 価値を提供してやればいいだけなんだよ それは自分にとって欲しいものを自分に提供することの ちょっとした延長でしかない つまり底辺ていうのは自分に負けてるやつてことになる
>>523 貧乏人はキリスト教的な価値観で現実逃避
金持ちはニーチェ的な価値観で強さを追い求めるということやな
金持ちの方が遥かに合理的で健全なんやな
>>573 努力する機会と、努力しても報われないとわかってるって事実を無視しすぎだわな。
大臣の家系に生まれればむしろ努力しなくてもいいわけだけど。
コンピューターに哲学をやらせると、最後は人間は殺せって答えが出る デデン デン デン デデン(´・ω・`)
ずれた命乞いだ。ギブアップ? 真剣勝負にそんなものあるか馬鹿どもが。 病気だな。 どんな事態に至ろうと、とことん真剣になれない病だ。 命がけの勝負。敗北は死とされているのに、ギブアップできると考える。 つまり真剣ではないのだ。 この絶体絶命の橋ですら、真剣になれぬ戯れ事。 架空の勝負。本当ではない。通常、生涯奴らはその空想から目覚めない。 つまらない毎日を送り、日々を無駄に塗りつぶし、いくつになろうと 言い続けるのだ。 自分の人生の本番はまだ先なんだと。 本当の自分を使ってないから今はこの程度なのだと。 そう言い続け、言い続け…。老いて、死ぬ。 その間際、ようやく気づく。 今まで生きてきた全てが、まるごと本物だったことを。 人は仮になど生きていないし、仮に死ぬこともできぬ。 当然だ。 問題は…その当然に気がついているかどうか。 真に覚醒しているかどうかだ。 この当たりの痛い現実を突きつけてくれるオッサンが身近にいれば底辺子の 人生もだいぶ変わるだろうなとは思うけどねぇ
あと不合理で不必要な努力の押し付けも問題だわな。 将来、先に何もないのに押し付ける教育。
>>1 大反対
大学の研究室は希望者によるじゃんけんで行き先が決まった
それで俺は負けて一番人気のない地味で何の興味もない研究室に回された
自分は成績上位だったのに下位のなんの勉強もしてない奴らが自分の生きたい研究室に行ったのを見て
毎日泣いて暮らしていた
四半世紀前は、日本の私立大学より遥かに安かったのに。
>>552 それあくまでも個人資産の8人だよね もっと上の金融や原油や鉱産物の利権を
握る貴族が世界にはおる 表立った個人資産として公表されてないだけでね
小泉進次郎なんて何の努力したんだろうか いや本人はめちゃくちゃ努力しているつもりなのが分かるから なんか笑えるんだが
>>573 それは確かにあるな
真面目に努力する貧乏人なんて最早フィクション
大多数の貧乏人は時間を粗末にしてダラダラと過ごすだけで努力もしない
この人も極端だなぁ アメリカは奨学金制度が充実してるので、貧困家庭でも本人が優秀だったら無料で行ける大学なんかいっぱいある。 ハーバード、スタンフォード、カルテクなど授業料全額免除でいく学生は大勢いる。
とりあえず日本の文系教育にかける予算は千分の一にしてみろ
ハーバード、リベラル、NHKこれだけて読む価値ない。どうせバカ理論に決まってる
>>589 ニーチェがいう所の奴隷道徳、他の言葉でいう(とてもいい言葉だったと思うけど
すぐ消えてしまった)「希望格差社会」が家庭格差の原因だと思うよ
しかし奴隷道徳を否定するとまず底辺親を精神的に殺せって話になるんだよねぇ
二世や三世 縁戚を辿ればさらにそれ以前にまで遡れる世襲の政治屋がさも自分の実力みたいにでけえ面してるのは社会そのものの流動性の低さを恥ずかしいほど露呈してるんじゃないのか 日本とかイタリアとか 日本とか日本とか日本とか
>>538 99%に取っては自由より平等の方が有利
仮にも国民主権などど大層なものを掲げているなら平等を目指すのが筋だ
裏を返せば絶対王政や貴族制なら平等を目指す必要もない
>>601 巨人の星ですら花形の努力にビビッてたもんな
>>569 反資本主義が正しい選択かはおておいて、多数派により良き社会を築くための政策を判断するだけの知識がないというのが大きい
例えるなら将棋の最善手を多数決で決めるようなもの
ド素人が大量に入るこの多数決では藤井くんや羽生さんのような手は選ばれずにとんでもない悪手が採用される
公約達成ほぼなしなにもしていない小池百合子が圧勝再選したみたいに
>>593 だって人間なんて不合理の塊なんですもの
そりゃ超合理主義なAIさんにとっては邪魔なだけですわよ
>>570 サンデルの政治哲学は統治指導に関わらない人間にはあまり用がないからでは?
社会の問題点を修正するにはどうすればいいだろう?って問われて
そんなの関係ねえって返事すればそこで議論は終わる
あとは継続した思考耐久力が必要って点では差が出るのかもな
トップアスリートと一般参加者の耐久力の差みたいな
>>578 働く人がいないとか
人が再生産されないとか
現象は何でもいいけど
結果的に協力者がいなくなれば金持ちであっても循環させることはできない
そしてその集団は滅びる
だからそのような状況を生み出してしまう集団は持続可能じゃない
これも一つの自然淘汰と呼べるよね
>>604 国会議員もクジで選べばいいな
創価学会が人口の10%なら創価学会の国会議員も10%になるはずだ(大数の法則)
年収200万時代では仕送りはおろか学費も出せない。 出るなら勝手に出ろ、スガ総理見習え、 だ
教育批判する奴て教育に期待してるし 誰か依存したいんだよね 自分で自律的にできる奴は他人のどうこう気にしないし 逆にいえば教師もそういう奴には何も言わずに 実は言って欲しそうな奴に言ってんだよ
>>583 サダム時代のイラクが別に地上の地獄だったというワケでは無いんじゃないか
むしろサダムフセインが強圧でまとめてた時の方が今よりマシだっただろう
そもそも国が強くなる事と国民の幸福度は必ずしも比例してないよ
自分は貧乏でも国家が強くなれば幸福と思う人もいれば
国が弱くなっても自分が裕福ならそれで良いと思う人間だっている
>>573 そんな事はないな
そこそこ裕福な家庭に生まれてれば子供がやる気さえあれば塾でも習い事でもスポーツでも何でもやれる環境が揃ってる
TV等でしか知らないが貧困家庭の環境だと勉強なんかとても出来ないと思うわ
母子家庭で母と妹を食わすために16から鳶で働いてる子が出てたが…その日暮らしていくだけで精一杯だろうよ
>>608 99%も同一の階級じゃないぞ。
自分より上の階級は引き摺り下ろしても下の階級は足蹴にするどころか蔑んで固定化しようとする。
それがそこら中でおきている。
>>607 政治家は世襲が多すぎるね
結局は貴族の末裔たち
>>518 根本的に、
左翼とかリベラルは理想主義
右翼とか経済的自由主義は現実主義
戦争は良くないとか平等を実現しようとか、理想追求的な思考が左翼
一方、軍事力を持たなきゃ自分達がやられるとか、人間は最初から不平等だとか、現実を見て妥協しているのが右翼
左翼と右翼の本質な違いは理想主義か現実主義か
しかし多くの人はこういう理解の仕方をしていない
そこへ架空の設定を持ち出して、究極的な状況を持ち出し、今ある社会の常識を忘れて本当の正義は何かとか、真実は何かみたいな問いかけをしたら、自然と現実を見ない理想的な世界の探求に人々を連れ込むことになる
この方向で問いを考えると必然的に理想主義的、つまり左翼的な答えに辿り着く
これがサンデルのやり方
褒められながら自分で考えてたどり着いた答えのように錯覚するので、左翼思想を押し付けられたとは誰も思わない
竹中が「貧乏人が金持ちの邪魔すんな」と同じ意味の事を言っていたけど、結局金持ちになるには努力なんかより境遇と運の要素が大き過ぎるにもんな。
>>581 BIがよくわからないけど時々見かけるAIが支配するってやつの仲間かなw
人間よりは神に近くはあるとは思うけど、それを作って設定するのが人間である以上無理が出てくるだろうと思うよ
>>573 両親や親族が努力の価値を認めてて
子どもにもそれを要求するってところはあるだろ
それが負担で歪みが生ずることもある
城山三郎の世界
現実にも医師の娘が凶悪事件を起こすとかあるし
記憶力が上がりすぎてヤバイ....【最新の研究で分かった事実】
VIDEO 宮崎北斗騎手のこの方法使えばそんなの関係なくなります
誰でも頭よくなります
子供は親をみて育つからな。 金持ちの親は努力したり生活習慣が良かったり、そう言うのをみて育つ影響が大きいと思うぞ。 金の問題は奨学金や借金でなんとかなる。
>>614 古代ギリシャの民主主義だと政治する人をくじ引きで決めてたんだっけか
>>611 一度戦争に負けて、殺されまくったコンピュータを嬉々として使ってるのは危険だと思うんだ
みんな気づいてるけど、やれられねぇ(´・ω・`)
資本主義社会では おカネがないと選択の自由がなくなる アタリマエ おカネもない、おカネに交換できるモノもないなら 労働を商品として売らないと おカネを手に入れることはできないワケ みな自由になるために働いている 低学歴以外にとっては常識デス おカネもない、働きたくもない そうであれば、自由がなくなることを ナマケモノは甘受しないといけないワケ おカネがないけど自由に生きたいなら 働 く し か な い わかりましたか?
>>569 自分のところは選挙戦で金持ちが勝った
金持ちがグレーゾーンの旗をずらっと並べるとジジババは勢いがあると思って投票する
金持ちつえーと言う状況
だいじょうぶだ。年収200万は子の教育を心配する前にそもそも結婚できない
>>569 アメリカだとどっちの政党にも富裕層が多額の献金をしているから。
下級といっても単一同様の集団じゃないからな。 共産主義はそれを指摘されると理屈が一気に崩壊するから、それを指摘する者を「ルンプロ」といって攻撃してきた。 今じゃ「肉屋を支持する豚」とか言うんだっけ?
で、労働は商品 つまり、この商品の価値について 共産主義と資本主義ではまったくちがう
>>621 おまえさんが読んでない見てない知らないってのだけは分かったよw
ドラコン桜によると 糞みたいな人生から這い上がれる唯一平等なシステムということだったが
まず価値を時間あたりどんだけ生み出してるかになる 無能揃いなら、ひたすらゴミみたいな価値しか生み出さない ひたすら質の悪いネジをなんの疑問もなく作り続けてる
一度戦争に負けて、アメリカに殺されまくったコンピュータを嬉々として使ってるのは危険だと思うんだ みんな気づいてるけど、やめられない なんか、間違えた(´・ω・`)
>>1 エリート達が心を病むほど努力して、その競争に勝ち抜いた奴らが今度は大学の成績で心を病むほど努力して、それを経験した奴らが社会に出て同じような奴らと心を病むほど努力する
そういったスーパーエリート達によって世界最高の軍事力と経済力を維持してるんだからむしろ一般層が彼らを尊敬した方が良い
貧乏人限定でIQテストやって決めたら良いんじゃないかな
>>618 それは親の問題じゃないか?
家族食わせるために働かなきゃならないなら学校がいくら優遇してもかなり厳しい道だろ
付加価値とか関係ないからな 10エンのネジを1時間1000個作るのと 100エンのネジを1時間10個作るのなら 10エンのネジを1時間1000個作るほうが優秀
閣僚国務大臣・党の要職(おもに自民党)の世襲率って数字が知りたいもんだ 探せばどこかにありそうだけど
サンデル教授が間違ってるなら日本のバカ大学の世界ランク上げてから言うべきだな。ゼロ成長の変な島の連中が持論並べても説得力ねえよ
>>610 多数派工作に常に失敗しては分裂縮小を繰り返して先鋭化してく「進歩的左翼」はド素人に見向きもされない超悪手ってこと?
底辺に1本1エンのネジを100本作らせても 土人に1本1エンのネジを100本作らせても 同じネジができあがる 底辺はなんでお給料低いかわかりますよね?
>>607 北米もペロシやロムニー、マットゲイツ等
2世3世が多い
買い手が富裕層や巨額浪費政府っしょ どう見たってカネがかかってるブランド物がいいんであって、 実力は関係ない 今時はまた、知は他所から盗んだより良い知の方が富裕層や巨額浪費政府にウケるっしょ 大体、知を自分で組む習慣があるのは超富裕層か貧乏人で、 あとは大体上から降ってくる声を復唱・実行するのが仕事っしょ 政府の官僚、なんだろうなーあれ、から考えを進めていってみ?
日本人は一度、戦争でアメリカ人に殺されまくったのに、アメリカ人が作ったコンピュータを使うのは危険だと思う(´・ω・`)
金持ち父「みろ、息子よ。アレが努力をしなかった敗北者だぞ〜w」 金持ち子「あの車200万もしなさそうだね〜w」 金持ち父「そうだあれが庶民、あれが高卒だw」 底辺父「オケラだって〜カタワだって〜底辺だって〜みんなみんな生きているんだ平等なんだ〜」 底辺子「なるほど、みんな人権があるんだね」 (もちろん底辺子は将来的に泣くことになる) 遺伝子と教育投資同じでも恐ろしい差がでるのは事実だと思うけどねぇ お前ら自分の底辺親がゴミだと子供のころに知りたかった?
>>618 知り合いで16から生活のために働いて、それでも一生懸命に勉強して奨学金でトップクラスの大学に行った若者も大勢いる。
これ以上の進化も進歩も望まないのであればそれも良いんじゃない? っていう程度のお話。 今の世の中は0.01%程度の天才が牽引して、79.99%程の人間がそれを支えて 20%程が恩恵を享受してむさぼってる状態。 全員で今の現状をむさぼるって消費するだけの世の中にしたいなら オール運ゲー論に乗っかればいい。
で、なんで共産主義が崩壊したかというと 労働自体を価値にしたから崩壊した 低能がノロノロとネジを造ったらネジが高くなる 有能がサクサクとネジを造ったらネジは安くなる これでは有能がやる気がでない
歴史的に見ても総中流社会とか戦後の数十年だけで有史以来世襲有利な社会なんだよ 今に始まったことじゃない
>>612 勘違いしてないで基礎の思考力を身につけなさい
学生じゃなくたって 働いてからだって勉強はできる大学だっていける でもしないわけでしょ つまり金があったてしない奴しないてことになる 義務教育で毎日5〜6時間やれば十分だろ そっから金使って塾行かせないとできないて 途上国や昔の人から見たらどうしようもないバカだぞ
ハーバード大学は教授採用ををくじ引きで 決めてくれ。どうなるか見てみたい
赤ちゃん取り違え事件が象徴的だよね 貧乏人の子が裕福な家で育つ→社長で高学歴で金持ちに。 金持ちの子が貧乏な家で育つ→トラックの運ちゃんで定時制高校40歳で独身男 いくら良い遺伝子を持っていても貧乏人の家に生まれればトラック運転手になる 貧乏人の子は出来が悪かったそうだが金持ち親のコネと経済力で社長に 就任したらしい。 残念ながら金が全てだ生まれが全てだ
ま、ソ連だって革命を主導したのは金持ちの穀潰しどもばかりだしな
>>619 そんな大層なもんじゃねえよ
それも思い込まされてるだけ
金持ちが政治家や新聞やTVなどのメディアやジャーナリズムを使って自分達に有利な方に世論誘導してるだけ
選挙と宣伝には金がかかるからな
間接民主主義と言論の自由は切っても切り離せない関係だ
今のシステムでも、とんでもなくばらついてて、教員側への負担が馬鹿にならないのに、くじ引きになんてしようものなら。。。
>>28 口が上手いからトップ営業マンくらいにはなれてたやろ
>>667 取り違えられなかった次男以下はみんな国立高学歴で、取り違えられた長男は浪人三流大出で浮いてたんだっけ?
>>644 そらそうだろ
親の問題はほぼ子供の環境
中卒で働くのは極端だとしても学費が無料なら大学に行けたはずの優秀な子も多いはず
入試合格した人間の中にも問題起こす奴もいるし 学校側からすればくじと同じなんだよな
>>667 道徳・哲学が違うんだよ
金持ちの家は仮に高卒なら18で勘当されるわw
>>649 理想のみに基づいて課題の解決策を示した人には
そんなこと現実にできるのかい?って問いが返ってくるだけなんだよ
そういう場面は何度もある
だからおまえさんは何も見ずに文句つけてるだけってことさ
左派理想家ってのはおまえさんの作りあげた、殴るためだけのカカシなのさ
大前提で知能は遺伝する(有意な傾向が見られる) 大前提で教育リソースは無限じゃない 教育リソースをくじ引きで配分する合理的な理由がわからん? 金持ちを謙虚にしたいだけなら教育項目にモラルを追加すれば良いだけ
>>669 親会社と子会社、発注者と受注者の社員でもエライ違うだろ。
労組も幹部は大会社の社員ばかりだろ。
勉強をしないことと勉強をしても合格しないことは本質的に全然ちげえよ そんなこともわからんのか。教授のくせに 本当にリベラルってやつは思想が暴走したバカしかいない
>>1 サンデル=極論で貧富の解消を誤魔化すゴミ工作員
>>621 自分が左翼的思想の持ち主であることを隠しつつ、左翼的な思考を人にさせるのが、究極の設定や極論を持ち出して議論させるというやり方
ハーバードの学生も東大の学生も見事に乗せられている
ちんたら生産しても さくさく生産しても 労働の価値は一定 こんなアホらしい話はない 資本主義社会では、生産を効率化すれば 効率化したヤツにより多くのマネーが手に入る
>>1 よくわからんけど
ここでレスしてる連中の9割以上は
多分この本読んでない気がするw
>>674 貧乏な家で育てられた方は親兄弟の面倒もよく見るしっかりものだったというのもなかったっけ?
金持ち有利なのは何十年も前からそう 東大にしろ有名私立にしろ親の収入が高いのは前からそうだった 結局環境を揃えないとダメ
平等なんて無理だよ サルに戻って考え直そう 仕事なんかするからいけないんだ
日本の哲学の始まりは宮本武蔵。殺しに殺し捲った(´・ω・`)
東ヨーロッパとか共産圏の社会制度だけど 入試は厳格でエリートは選抜される それでも社会は全然進歩しない 毎日働いてスポーツ観戦する日常が続くだけ やっぱり金持ちを否定すると社会は進歩しないのか・・
より多くのマネーを手にいれたい それがインセンティブになって競争が働く その競争が、すべての発展につながる 共産主義には、その競争がない 発展することはない
>>692 環境=教育投資の多寡だと信じたいのは底辺の甘えだけどな
>>690 どっちにしろ、長男VSそれ以外の対立は親の仇レベルというか、実際に親の介護で揉めまくったのが原因というか根本だったらしいな。
DNAは嘘をつかなかった。
>>667 それは違う。子供のそばにいた大人の人間性が子供に影響してる。金の多寡は二の次
学歴っていうより親の有り様だろ 同じ学歴の子がいたとして 大きな組織でバリバリ働いてる親の話や働く姿や人脈をみて育つのと 生活保護で家でブラブラ引きこもってオンラインゲームしてる親の姿見て育つのと 同じレベルの人間に成長するとは思えないね
>>690 それに何の意味があるんだ?
大事なのは金持ちの優秀遺伝子でも貧乏人の家で育てば
定時制卒のトラック運転手で高齢独身男になってしまうという所
そして貧乏人の子でも金持ちの家で育てば
三流大学でも裕福な社長になれるというのが大事な所。
>>1 んーいやさ、選挙で使える資金をゼロにしたら良いんじゃないかな
要するに選挙管理委員会が用意した方法と舞台以外でのアピール禁止して
本当に誰でも自由に立候補できれば、そういう部分では平等にできるだろ
ここが平等になると、ルールの決定権が金持ちから庶民に移るので
国家が法によって平等に傾いていく訳だ
面白い発想だよな。ただくじ引きの公平性は担保されないだろうから現実問題として難しい
>>681 よくわからんがそれ込みでも大多数の人に取っては平等の方が裕福になれるじゃん
憲法は議会(議員)主権じゃなくて国民主権謳ってるんだろ?
なら方向性としては平等を理想としてもいいんじゃないの?
ID:/Pz8tFNJ0 から物凄い底辺臭がする なんでそんな必死なんだろw
くだらない無意味なディベート茶番で担がれて調子に乗ってる奴
勉強についていけない者、仲間の学びに貢献できないものを除外したら、あとはくじで選別するのだ。 入る前に試験的なものはあるってことだろ
>>687 別に乗せられてないじゃん?
激しく対立してても選抜学生は簡単には譲らないよ
相応におのれの思考の結果には自信のある連中だし
貧富の差をなくしたいなら、全入学させて単位取得ハードル上げ、でいいんだよ
学校はくじで入学、結婚もくじで決定 就職はくじ入社、子供もくじで配分される 底辺の理想社会がこれかw
>>705 生まれつき金持ちだよ
そして学生時代は家庭教師のバイトよくやってたからこの問題の本質をよく理解してるつもり
>>706 いやその> くだらない無意味なディベート茶番 を議論誘導してるのがサンデルだよ
資産が10億ぐらいになったら経済活動から引退するシステムが必要だよ 社会主義にする必要はないけど1000億もためてるやつらが永遠に試合に出ているから貧しいやつを作る必要がある 共産主義的な平等じゃなくて、引退して余生を過ごしてくださいシステム
Block Universe Theoryでは、そのくじの結果もあらかじめ決まっていた、ということになる サンデルの主張は、「未来が不確定で可変である」という証明がない限り無意味なものとなる サンデルは希望か?はたまた絶望か?
「2月の勝者」ってマンガを読んでるが、あの手この手で不安で親を煽って中学受験塾に通わせるテクニックが凄い。「受験塾は教育者じゃなくてサービス業」とか「子供の気持ちや夢は関係ない」とか課金ゲームとか出てきてえげつないことになってるな。
教育を受ける権利は資本主義と関係ない みな等しく教育を受ける権利がある
>>700 でもエリート事務次官事件の英一郎がいるやん
引きこもりのゲーマーでアニオタやったんやが
進次郎や安倍総理も頭は悪い
>>697 こないだも冒頭に統計データで否定されてたぢゃん?
生まれた時点で以下の4つの格差が生じる 健康格差 容姿格差 知能格差 資産格差
>>711 よかったなあw
せいぜいがんばりな能無しw
>>704 平等はみんな願うよ。
ただ、それは自分の地位が上がって、上にいる奴らが自分の地位まで下がってくることだな。
自分のメリットが少しでも下がって自分より下にいる奴らが得をすれば大騒ぎして反対するだろうな。
>>678 反論の根拠はそれだけか?
現実にできるのかっていう問いを入れたら現実主義になるのか?
理想の社会を考える方向に既に動機づけられてるのに
右翼とか保守とかっていうのはもっと全然違ってて、理想なんか見てなくて利己的な人達との結びつきが強い発想だぞ、もともと
以前は、もっとイカれた事を言ってたのに。随分まともな事を言うようになった
マジレスすると馬鹿親からは馬鹿な子しか育たないからなあ オマケに馬鹿親はわが子を必死に馬鹿にさせようと足をひっぱるんだよなあ…
>>712 それが無意味だと言ってんだよ。そのディベートした奴が何か実現したか
イメージ的に言うとセンター試験6割以上取ったもののなかから抽選で合否決めるって感じか
>>667 ノイバウワー社会実験ではむしろ育ちではなく遺伝子が重要という結論になったぞ
そしてノイバウワー社会実験より大規模な実験は倫理上不可能
中学受験はお金をかけた方が圧倒的有利で、できない下級クラスは金だけ払ってもらうお客様だから適当な対応でいいみたいな事までマンガで描かれるとはね。
>>1 オバマは努力家でトランプ支持者は底辺労働者?
こいつバカなのか??
まだこんな事言ってるアホがいるのか
嘘つきサンデル
これは面白いね。 出世もくじ引きにしてみたら良い結果が出そう。
>>701 それは逆だ
金持ちになりたい資質を多く持っている人は、
どんな家庭に産まれてもそれを求めて手に入れることになる
人はその人が欲望するような形でしか生きられないものですよ
それは環境因子よりずっと強い
>>714 北一輝がそんな感じのことを主張して青年の支持を集めてたな
二二六事件で抹殺されたけどw
教育の部分を平等に傾けたければ、塾の月謝や 家庭教師やその他の習い事で掛けた費用分と同額を税金として 納める仕組みを作る、納められた税金は貧乏な家庭の子の 学習資金として充てるような仕組みを作ればよいのでは?
>>728 君の思考と時間を奪った
不要な砂糖やYou Tubeと同じとようにね
実際やるとしてついていけるレベルが センター試験的なもんで平均80点以上の中でクジとかになったら 逆に下にとっては今より厳しくなるんじゃね
強者が弱者を助けるのは、努力義務だけど、お前がやれみたいな(´・ω・`)
>>720 こないだも冒頭もわからんが何の話だ
>>722 https://imgur.com/a/DxTvZhk はい愛車のポルシェの鍵
メンドイからIDと日付かえてねーけどな
自分の信じたいようにだけ現実を解釈してたらそら底辺だ
甘えるなボケ
と賢い子の親は子供に言ってるんだよ
今の10代20代は笑う時に手を叩くんだよな 明石家さんまをテレビで見てそれをマネしてるんだよ つまり馬鹿番組みてる親の子供は手をたたいて笑うんだよな なぜ手を叩くのがさんま由来か知ってるかって? チコちゃんでやってたからだよ!
まともな教育を受けることができないと このスレにるような低学歴底辺が量産されることになるからな
格差を固定すると下の者は子孫を残すことをやらなくなり人口ピラミッドが逆三角形になって社会も崩壊していくという感じか 今は移民で何とかしている国もあるけど、移民を出している側の国もそうなるのは時間の問題と
豊かな国に生まれたというだけでも恵まれている 途上国も含めて全ガチャすればどうなるんだろうな
>>707 結局試験的なもので選ばれた富裕層内でくじを引くだけということになるんだろうな
いやあ 同じクラスにいた「バカ」は やっぱバカだぜwww 限界はあるわ
>>714 所得上限が設けられ
あと数十年以内にはそうなるだろう
今みたいな大量消費による環境破壊で泥海砂漠の地球になるよりも
ゆるやかな社会と違った経済成長へと舵を切ろうとしているからな
>>741 勝者が誇りにしてる実力の9割は運、っていう論者
勝者には謙虚さを
敗者に救いを
拝金主義へのアンチだな
いやもうアメリカの社会構造や国の成り立ち自体を一回やり直さないと駄目だろ 経済格差があって人種差別があってスクールカーストがあってそれが当然というのを 100年以上やってきてて何一つ解消できないんだから
>>737 北一輝の経済施策は、ほぼ社会主義だろ。
勝ち組は底辺を見てマウントとってるだけ 底辺は金持ちをルサンチしてるだけで 何の生産性も無い末期状態
飲食店が協力金で得をしている許せんとか言っている奴がいただろ。 それは従業員かもしれんし、卸売りかもしれん、流通のトラックドライバーかもしれんし、単なる苦しいサラリーマンかもしれん。 それどころか、同じ飲食店内でも店舗数に応じろとか売り上げに応じて配分を変えろとか大騒ぎしてたろ。 人は誰も他人が得をするのは許せんし、ましてそれが自分が得るべき配分を奪われていると思えば殺気立つものさ。
>>701 なれないよ。社長になってもそのうち倒産だ
格差や平等が問題の本質なんじゃない それがマネーという価値観だけで統一されることが危険だということ 本来価値観というものは多様であり、それは人ぞれぞれの指向性(固有性)をもつ しかし、それらの価値がマネーという価値に還元されてしまうような世の中になると、 危険だということです グローバリズムとはそういうものであり、すべてお金によって交換が可能になるということ お金によって交換できるということは、マネーをたくさん持っている人が、 絶対的に勝利するということ
馬鹿親の呪いはすごいからな ◎◎勉強やったか?(本心:勉強なんてやってもムダだぞ!) 子供は親の心理を完全に読むんで本心をちゃんと汲み取る
だいたい必死に勉強してた受験戦争世代から見たら 今のバカの一芸入試とかあってバカでも大学に行ける ユルユルな時代に、厳しいからくじにしろなんて鼻で笑うわw た わ け が w
>>673 このオススメの保険は、オススメなのでオススメするんですよ
>>725 十分だろう
実際に見聞きしてるならおまえさんが621で書いたようなことは決して出てこない
>>748 格差が固定化するとクーデターが起きるから、ちょっとだけ緩めて希望を見せるようにする
>>723 平等をみんな願うというのは妄言だ
平等を目指すなら今流行りのベーシックインカム(国民への直接給付)さえすれば格差は縮まる
しかし日本の政党は与野党を通じて過去から現在に至るまでバラマキは悪だと壊れたレコードの如く言い続けて来た
税の使い道に利権が絡まない平等なんて目指してる政党など存在しないのが現実
>>744 もし仮にこんな世の中になったとして
底辺は何が楽しいの?w
自分で努力して、結果を勝ち取って、人生の充実感を味わうのが
生きる意味だと思うけど
金八先生の頃は、序列主義批判みたいな事もあったように思うけどな。東大合格だけ目指して親が子供にプレッシャーかけて、不合格になった途端に自殺するとか、そういう事件が起こるからね。
>>757 増税すればするほど国民が金の使い方にうるさくなるのは避けられないな
海外の大学って入るより出るのが難しいんですよねえ。 だったら難関大学にくじで入った貧乏人はどのみちいつまでも卒業できないことになる。 学費が持たずに中退だろう
>>764 それに騙される人を見つけ出すのが営業の能力なんだよなぁ
未来の経済の開発に利用される、かもしれないがそんなことないかもしれない、 いつ広く利用されるんだか皆目分からないような技術開発の先の突端と、 誰かに利用される日なんか来ないかもしれないような技術開発の先の突端と、 今ある普及品なんかどこにも利用出来そうにないような技術開発の先の突端と、 組み合わせていって、 そりゃちょっとやそっとじゃ到達し得ない現在の経済の開発にとっての高いゴミを、 歩留まりを気にせずに信心や嗜好で組み上げていく様を、 素晴らしいって思う人の集まりに加わりたいとなったら、 手の平を上に向けて親指と人差指を擦り合わせる技術とその技術を向ける先をどこまでも進化発達させるのが先だと思わないと
>>753 なるほど
でも、そうなると結局「運が悪かった」で済まされそうな世の中
>>771 昔からだよ。
コンクリートから人へとか仕分けが大喜びされたのもそういうことだろ。
>>714 ピケティは、資産課税強化しろって言ってた。
中卒でも職人さんになったら結構かせげる(今や職人不足な世の中だから)し 稼げるかどうかは教育より「営業力」よ 弁護士より稼いでる行政書士もいるし小学校の5年の算数で躓いてるようなタイプは早いこと職人(高度)の道と営業の仕方を教えるべきなのにな 本来ブルーカラーで幸せに暮らせるシステムの層を大学が儲けたいからって無駄に大学いかせてる(大学いってりゃ大丈夫という幻想)ほうが問題でしょ 日本人の船員なんてむちゃくちゃ稼げるし高齢化進んでるのにな
マイケルサンデル先生は自分の置かれてる環境で答えは違うから、自分で答えを出しなさいよって毎回言ってる(´・ω・`)
>>769 自分で努力できず、結果を得られず、人生は劣等感まみれなのが底辺
それなら運ゲーの方がまだ楽しいだろ
>>710 ある意味では本当の実力社会になるかも知れん
特定の組織に入ってしまえばあとは自動的に恩恵が享受できるよりも
自分自身が本当に頑張らないと、入った学校次第では落ちていくだけ
入った会社では一人一人が頑張らないと、会社は傾いていく
入社した人間が使えなくても使える様に教育するだろうし
結婚や子供ぐらいは今まで通りで良いんじゃね?流石にさ
あ、でも子供は10歳になったら今まで通りの親か国のそれなりの
施設か選べるようにしたら良いかもな、屑見たな親はどうしようもないし
戦後資本主義が世界中で始まって70年、三〜四世代は経つわけで 二世代以上続く中〜上級は生存競争に勝ち残りであり優れた遺伝子を持っていてもなんらおかしくない 知能が低い層がある程度固定化しても何ら不思議はない
AIとかテクノロジーが加速したりシェア経済になるとさらに格差拡大するだろうな 色んな技術とか調べるほどすごい時代に生きてると思うわ 何年か前にAIによる技術的失業で騒がれたけどガチだなぁ
大学は稼げるようになるために行くところではないぞ 勘違いすんなよ
>>765 お前はその前に左翼と右翼の違いを理解しろ
そうしないとサンデルの言ってること理解できないから
>>779 今の世の中だとビリオネアは外に出ちゃうからな。
昔は先進国と発展途上国はインフラ他で圧倒的な差があって、先進国にはそんな高い税金払っても住む意味があったけど今はそうじゃないからな。
年収860万円以下はフリーライダーなんだろ 絶滅すればいいじゃん
マイケルサンデルとか黒悪魔のロシア帝国ツアー支配下の墓穴から髪の毛や爪などのDNAからクローンを作って墓からよみがえったロシアオカルト帝国の黒悪魔にすぎないじゃん こんな風に1910年代から1940年代までオカルトロシア帝国黒悪魔ツアーは ロシア帝国支配下の教会墓地からよみがえったクローンどもにロシア帝国やソビエト内オカルト帝国の地獄の悪魔皇帝支配下として最先端のユダヤ科学や軍事産業の武器を 支給されて太陽落としだの南京大虐殺カンボジア大虐殺ノモンハン大虐殺なんかしてたんだろうよ 今はこのロシア帝国悪魔帝国やシベリアカナダ北アメリカの永久凍土を溶かした地域でこの100年まえの地上黙示録核戦争や地下核戦争をやってるのさ
>>59 学校に行ってはいけないではなく行きたい人だけ行けばいい
塾にでも行けばいいよ
合わない人達が学校に通うと殺されてしまう
だから義務教育廃止が良い
人を殺せなんて言ってない
学校はいじめもいじめ自殺もいじめ加害者も野放しだからそっちの方がポルポト的
学校と教師といじめっ子に共通してるのがポルポト的思想
>勉強についていけない者、仲間の学びに貢献できないものを除外したら、あとはくじで選別するのだ 勉強についていけないものを選別するのが受験じゃないの? よくわからんな
北米でくじ引き受験を始めたら、富裕層は 馬鹿らしいと英国の大学に進ませるだけなのに サンデル教授自身も難関なローズ奨学金を取って オクスフォードに行ってる
何が教授だよ、墓からよみがえった死体の肉片(干し肉w)が付いた死人の悪魔めw
くじ引きは問題提起にしては極論すぎるが面白い発想だ 確かにアフリカの奥地で生まれたら同じ労力でも先進国生まれとでは結果が全然違うな
どんな社会でも何かしらの形で人を出し抜こうとする人間の本能を抑えられるわけでもない 一見正しく見える環境がうまく回るわけでもないし歪でもうまく回る社会もある
記号社会 金も格差社会、勝ち組、底辺も消費も記号 その記号をまとめて本という記号にして記号で買って新しくまた記号を作り... 記号を記号で記号する じゃ記号以外のものて何があるの?てのが記号社会を抜ける鍵
当たらない宝くじ買うよりもコツコツ貯金する派なんで、すいません
>>778 税金が安くて所得が高かった昔よりも今の日本人の方が公金の使い方に厳しい雰囲気はあるな
努力という「意志を持った行動」が「環境によって決められた」とか言い出すと、決定論になって生まれた瞬間に死ぬまでどういう人生か決まってるという話になるんだよなぁ
サンデルが「くじ引きで大学入学を決めるべき」と言ったのも既に配られたカードだとしたら? ブロック宇宙論からすれば、実在するのは予め定められた時空連続体のみである 故に、くじ引きで当たりを引ける人間は「既に確定している」
>>800 金持ちをがくじ引き運営側と組むまたは圧力をかけて、貧乏人がどんなに努力しても勝てない社会の到来
>>799 なんか情報化社会の業みたいなレスしてんな
画面の向こうにリアルな人間が居るのではなく
画面上の情報だけを相手にしてる様な感じなんだろ
運任せの方がよっぽど悪平等だと思うんだが。 この人、やっぱりどこかおかしい。
金融を仕切ってる奴は姿が見えない悪魔って噂を聞いたで(´・ω・`)
運命なんて始めから決まってるんだよ この世は全て運ゲーです
>>803 金はほぼ関係ないよ
学生時代に何度も「先生、いくらつかってもいいから慶應入れられませんか?商学部でいいから」て言われたけどさ
魚が釣れん雑魚は飢えて死ぬのが当然と理解できない子には魚釣りは教えられんかったな
だいたいこんなスレであーだこーだ語ってるお前らもそこそこ上位の賢さなんだよ 社会の5割はもっと方程式も英文も読めないような層 この層を東大に入れたって変わらんのよ サンデルの論理って教育さえ与えれば良くなるみたいな妄想(つまり彼の考えている基本的なルールは現在の金持ち基本社会の論理上) 本来は全然出来ないやつも「精一杯な労働力の提供をしてる限り」幸せな生活を送れるって社会の形成だろ
>>802 そうか?電電公社や国鉄の分割なんてメガトン級の公金支出の制約も公務員むかつくとか赤字許せねえだろ
>>806 世界は5分前に作られたんだよ
既に決定してるのでは無いんだ、たった5分前に作られたから
5分前までは何もなく、何も決まって無かったんだ、この世界はな
>>743 ハーバードや東大では
国民の年収上位15〜20%の家庭の人が60%以上を占めてるそうだよ
>>804 本当に自分の意志か?と問いつめると答えなんて無いからな
産まれたのも自分の意志か?と問い詰められたところでこの世界の外で契約書にサインした覚えなんかないし
結局は人体というタンパク質の塊に閉じ込められて選択肢をいくらか与えられて支配されているだけとも言える
>>1 国内だけで競争してるのなら、大学入試がくじびきには一定の効果があっても
大学出てから競争するのは海外の人間とも競争するのだし、
そもそも学力が足りない奴が大学を卒業などできない。
金だって続かない。不幸を作り出すだけ。
このザンデルって人、「奇妙なことを言えば本が売れる」ってことに
味を占めたただのペテン師だな。
日本には、こんなバカの言うことが全く当てはまらないのも
言うまでもないこと。
おまえらはグローバルエリートが信奉するアインランドの思想を読め といっても小説は長すぎるのでお勧めしないが アインランドの思想または哲学に対して反論できなければ、 いま現在進行している次代の社会の在り方に変更を促すことはできない それが正しいと思うならば、それが正義となる社会になる 先に言っとくが、それに反論してより善い思想を見つけることは容易じゃない 未来を描けない奴には、未来を構築することはできない
>>815 今の日本人は生理用品よこせのレベルだぞ?
国鉄民営化の頃とレベルがちがう
生活レベルもね
>>784 子に便宜を図ろうというのは、人間の性で保守、左派関係なく
代を重ねるに従い固定化する。
菅直人が息子の政界進出を目論んだことでもわかるw
津田大介も親のコネフル活用だ。
>>787 おまえさんが事実に基づかずに批判してることが示せれば十分だよ
延々とカカシ殴ってな
>>809 足場の話をしてるだけ
格差批判したとこでその足場が格差社会にあったら
どんだけ離れたつもりでも仏の手の中
記号、言語化、パターン化、アルゴリズム
その足場の中で考えてもそれを打開できない
金融の元になってるのが、アメリカの軍産複合体の武力なのよ。キレた中東の奴が貿易センタービルに攻撃した(´・ω・`)
>>804 あながち間違ってない。
努力できるできないも脳内の報酬系が絡んでて
動機付けが正しくできない人は努力するのも
困難という研究もある。
直近、「東京SDGs」と聞いて何言ってんだろうと思ったんだが、 思い直して、 まずは政府の人間、政府の人間に一体何を持たせれば政府は政府内社会だけで完結するのだろう、と 火星の計画には地球からの支援がどうしたって必要なはずだとは思うが、 国家公務員さんに外部の知が無かったらあれどうなるんだろうとは思うが、 ま、実験した国家公務員さんなんていないはず?
>>823 SNSとかで大騒ぎしてる奴にのっかった奴だろ>生理用品
コスパとか言って一円でも安いのに乗っかって、そうでない奴を情弱とかバカにする風潮ではあるわな。
アメリカンドリームは虚構、実際にやってしまうと経済も社会も維持できなくなる それだけの話
>>827 思考の袋小路に入ってね?
壊れないと思い込んでる鎖につながれてる感じか
>>817 孟母三遷する親がアホ面下げて底辺やってると思うか?
逆に大して金持ちでないのに子供が東大行ってる家庭も多いけど、親が医者や先生だったりだよ
>>1 想定される未来1
「なぜか」権力者や金持ちの子息はくじ運が良い社会
想定される未来2
最貧国などから大学希望者が殺到。移民、治安問題が激化、社会の分断。一方金持ちをの家庭は海外の大学進学がトレンドに。
室町幕府にはくじで将軍決めた実例あるけど 評価は分かれるらしいな。
>>1 その先はどうよ
学歴と金に価値を持たしてるのは何よ
紀元前のギリシャの人のが賢いわ
>>838 石油王なんかどうでも良くて、目の前の他人が自分より一円でも得しているのは許せない
>>834 女が生理用品よこせと騒げば男はシコシコするためのティッシュよこせという
タイムマシンがあって国鉄民営化の頃の日本人に今を見せたらびっくりだろうな
なんで30年で日本はそんなに貧しくなったのって?
>>816 数学的実在の世界が信じられるかどうかの信念の話をしている
今の社会において99.9999%くらいの人間は生きてる価値なんてなんも無いよ 社会に変化をもたらせるのは一握りの人間だけ
(斜めにしか読んでないけど) 漫画「ドラゴン桜」で一番重要なターニングポイントは先生が受験テクニックを教えるところじゃない あの少年少女が「東大行ってこの無知と貧困と諦観と嫉妬の世界から出てく。あばよカスども」と決意するところだよ
>勉強についていけない者、仲間の学びに貢献できないものを除外したら >あとはくじで選別するのだ 東大・京大合格圏内の受験生集めてくじするわけか? それとも大検合格者でくじして入学する大学決めるのか 大学教授なら分かると思うけど偏差値50〜70の学生が 混在するクラスの授業がどうなるか想像したらわかると思うんだが 70に合わせたら50〜60の学生は落ちこぼれ 50に合わせたら60〜70の学生の学習の機会を奪う事になる 机上の空論をさもそれらしく言うだけの天才だな ずっと大学教授だけやってる人なのかな企業や政府とかには入った事ないのか?
アメリカもこんなペテン師がハーバードの教授でございって言ってるんなら、 中国との競争に負けるよ。
まず上級国民になるガチャ…いや、くじ引きやらせろ 最初から運命決まりすぎててつまらんわw
>>844 そういう貧乏人はいくらでもいたろうよ。
単に声を聞く奴も、声をそこら中に周知する手段もなかっただけで。
バブルのころだってサラ金で一家離散する話もあったぐらいだからな。
確かに有名な中学に進学してお金持ちの子もたくさんいたが お金があれば学力が付くという単純な物でも無かったような。 庶民的な子も多数いたし、官僚の子の親も天下った後は大金をもらうのかもしれないが そんなに金があるという感じでは無かった。 鉄緑会に通う人は結構いたが、世間で言われてるほど行ってないしな。 俺も行ってみたけど挫折したし、トップの子は塾などに全く通わないで 余裕で理Vに合格していった。
>>849 その一握りの社会に変革をもたらしてくれる人を作る為に99.9999%の人間は必要だ
努力を必要とする社会はギスギスしてる、 運不運が可視化されている社会は寛容だってー ちゃんちゃらおかしいわ。 日本の世襲議員見てみろよ、我欲の塊じゃねえか。 はい、サンデル論破ッパ‼︎
歴史的には社会の歪みは戦争に帰結する。日本はもう譲るものが無く、追い詰めれてる(´・ω・`)
極端な話、数年に一度世の中の職業がくじでシャッフルされる世の中になったとしても 確率的には一生ずっと底辺職の人間は必ず出てくる これは平等と言えるのか? じゃあ上級職に一度は就けるようランダム性は排除してくじに偏りをもたせる これも平等と言えるのか?
https://nikkan-spa.jp/1698451 SAPIXの料金システムは月額制で小学校4年生が月額4万1800円、小学校5年生が月額5万2800円、小学校6年生が5万9950円となっています。入塾時には入室料として3万3000円かかりますから、通常の授業料だけで170万円もかかります。
さらに春期講習、夏季講習など特別講習や参考資料代、公開模試の費用は別にかかります。人にもよりますが、一年あたり春期講習で数万円、夏季講習などで20円万程度という通算の下に考えると、200万円は優に超えてくることになります。
なお、夏季講習とは別に志望校別の特訓コースなどがあるようで、これにもやはり10万円以上の費用がかかります。
>>849 変化とか要らなくね、勝手にやってろとしか
サピックスの料金はどうやって払うの? 金がない人は。
>>836 ただ記号以外のものを考えろていうだけ
記号の反対語て何? 意味、深淵
記号化されてないものて何?反社的動作、生体反応
例えばマイフルは記号を飛ばして生体反応+深淵で構成されてるとかね
なるべく記号に頼らない組み合わせを考えるてのが
これかの価値形成じゃね
>>755 そこまでではないと思うが
個人と社会全体の境目をどこに置くかの問題だから
社会主義とは別の対立軸を見てるのでは
スレチだし北も支持してないからあまり深追いする気はないけど
>>810 そもそも理系研究するつもりない奴が
大学生になる世の中がおかしいんだよ。
ガリレオからもう500年以上経つのだから
いい加減に21世紀の大学は
権威称号発行所ではなく理系研究所になるべき。
>>848 そうやって小さい頃から原住民の子供を親から引き離して
白人の教師が教育をやったが、学力面で効果あっても
子供の人格形成には弊害しかないけどな
>>849 じゃあ殺せよw
その生き残った奴等の中でまた上級下級に別れるだけだがなw
企業も優秀な組織を作りたいなら昇進はくじ引きが良いらしいぞ
>>869 ねーねー
なんで代用するの?
おせーて
>>877 アメリカの学費はそういう次元じゃない。
>>846 人間が世界を見るとき唯一正しく見る事が出来るのが
今のところは数学だけってことか?不確定性原理も確定した一部なのかい
>>867 俺の頃は四谷大塚と日能研が二強で、サピックスと関係のあるTAPてのはあったが
小規模だったしな。今は昔と違って塾の費用が非常に高いらしいな
甥が中学受験をするというので、アドバイスをしたことがあったが
その時に何とはなしに知って驚いた
はぁ? 俺はどこにでもある公立高校から、参考書と過去問だけで現役で一橋経済と慶応経済受かったぞ。 結局は本人次第よ。
>>871 そのへんの中小企業に勤めるくらいなら高卒で十分と言われても、
大卒を取ったり、比較の対象に学歴や職歴を見るからね
お金の為以外で将来を決めろって無茶があるから
自分より上の奴が自分の所まで下がってくるのは大歓迎、社会正義ってなもんよ。 自分が下がって自分より下の奴が上がってきたり、自分の前で同じぐらいの奴が自分を差し置いて分け前貰うのはコネか邪悪な逆差別って大騒ぎするんだよ。
金持ちの子供は家庭でのプレッシャーで無理矢理勉強させられるから 入試はくじ引きでプレッシャーをなくそうという事を言いたいんだろうけど 社会に出てからは結局同じなんだけどね
>>878 ERに出てくる全員一千万クラスの重い借金背負ってたな
日本が落ちぶれたのは今の教育や体制が原因って事なんだから 変えないとな 金持ちや権力者がやることをやってないなら退いてくれ
>>873 学費自体はそこまでではなく東京都も私学に助成をしてたような気が
問題は塾代がその上にかかるとこだと思うが、
また、アメリカは日本と違って私立大がトップクラスだから
パックンの通ったハバードなどは日本で言えば私立医大並みの学費がかかるらしいな
その代りアメリカでは返還不要の奨学金制度が充実してるみたいだが
>>886 医大は異次元過ぎるけど、人気の私立大だと学費だけでも2000〜3000万くらいかかるみたいだな。
>>852 東大行っただけじゃそこから抜け出せないと思うが。
何処に行こうが上には上がいて、結局は自分が何になりたいか、だ。
昔ドラえもんの作中でジャイアンが「要するに金があればいいんだ」と
道具で願いを叶える時に言ってたが、あれが真実。
>>885 家庭のプレッシャーで自殺する御三家レベルの10代と、中卒高卒でビルゲイツ並に成功する奴なんて同じくらいの比率だろ
例えば勉強で、努力を持続できる性質とそうでない性質は、 残念ながら産まれた時点で決まっている 何を欲望したりどのようなことに価値を求めたり追求したりすることも、 ぶっちゃけなところ、ある程度決まっている
特に真新しくもないピーターの法則だろ。 全ての階層を無能で占めさせない為には、出世を完全にランダムにすか、無能と有能を交互に出世させるかっていう話。
クジで竹中平蔵が排除できれば良かったと思うけど、もっと悪い奴が当たる可能性もある(´・ω・`)
>>881 全体的な傾向と個別の具体例をわざと混同してるやつがここにも一人。
>>879 神は勝手にサイコロを振る、ってことだな
動的な時間イメージは我々人間が作り出したイメージであって実在とは独立している、ということ
>>878 それで日韓みたいに少子化にならないのが凄いよな
移民のおかげもあるかも知れないけど白人で出生率1.7くらいはあるんだよな
日本1.3韓国0.9とくらべても格が違うね
>>856 全人類参加の国ガチャがあってもいいなw
>>886 日本の私立医大の学費も高かったが、20年くらい前に順天堂が学費を下げてから
学費引き下げ競争が続いたな。
また、近年の新設医大の国際医療福祉大や東北医科薬科大などは、自治医大方式で
僻地医療に7年間従事で学費免除の所も増えてきた。
unityとue5をインストールすればタダで100億円のシステムが手に入るのに。 こんなの日本のどこの大学も作れねえよ。 男のくせにこれやらないとかウンコ漏らすだけの人生だわ。もう大学なんかどうでもええな
>>868 精神に価値を求めるのか
良いんじゃないか、人工知能は哲学的ゾンビで
意識なんて持てそうにないからな、人間の真価はそこにあるかもね
>>837 底辺をやるかどうかが選択の問題?医者なのに大して金持ちでない?
言っていることがさっぱりわからない
どこの国の話でどういう状況を指してるんだ?
それと統計データとそのレスの相関は何だ?
清華のデータは手元にないってサンデルも言ってたが
>>882 それなら共通テストのスコアや
駿台偏差値を履歴書に書くだけで十分だよ。
今の大学は普遍的な理系学問が不足し
格差拡大装置の文系学位という副作用が強すぎ。
くじ引きにしたとしても細工はできそうなモノで 管轄下に置かれている大学が省庁に指示されたら断れなさそうなもので それを以って、「俺の子供をうんぬん」なんてこともあるし 入ったら入ったで、今のMARCHや東大、京大、 同志社、日東駒専、 そのほかの有名大学の学生さんのうちで、 善い考えがある人と、そうでない人というのはあるもので くじ引きでもいいんだけど、うーん
くじ引きはどうかと思うが やればできるは半分嘘 金持ちだけがやればできる
>>881 あなたが優秀なのは間違いないが、優秀なあなたを基準に社会設計すべきかは要検討
日本の大学は入学金を株に突っ込んで大損したけど、そのまんま(´・ω・`)
>>878 アメリカの州立大学はまあ高いっちゃ高いんだけど
それより問題は住むとこ例えば一流大学の近くの住宅はべらぼうに賃貸も高い
自分の住んでる近くに有名大学がないと悲惨
学力じゃなく生まれた場所で行く大学が決まる感じになる
無理して奨学金受けても返済が大変、アメリカは日本以上に親の所得の影響ける
>>907 学力がクリアしてる前提で、容姿や家柄で差別されたならクジ引きはアリだと思う
何事も前提だよね
偏差値は重要 努力と塾に行ける財産は必要 極貧は家庭環境も低い 全て平等は現実的には無理
地域の公立小学校、中学校に行けばそれなりに格差は体感するものだけど、 もはや幼稚園レベルで階層に分かれてるからな 学歴+コネでほぼ決まってしまう社会で、この断絶は余りに大きい
>>856 みずほ銀行「サマージャンボ宝くじ好評発売中。これであなたも上級だ!」
>>864 人が本音で求めるているものは平等性というよりも
その人それぞれが納得できる幸福度なんじゃないかと思う
その幸福感を手に入れるためのスタートラインが平等性という幻想
そもそも産まれた時代、地域、所得、カーストによって既にクジは引かれている
さらに言えば社会は目に見えないクジ引きの連続でどれだけ自分に有利なクジを引けるかの競争とも取れる
平等というのはそのクジを具体的視覚化(意識化)させて、誰でも選びたい方向へのクジをいつでも引かせてあげられる状態じゃないかと思う
どうせ運を使うなら家柄や学歴何かよりも 宝くじに全部使えって話にしかなんねーよ、これ。
>>899 アメリカ領土内で出産されたらアメリカ国籍もらえるから
オンライン授業中心にして 希望者は全員はいれるようにしたらいいのにね ただ単位取得するのを厳しくしたらいい
>>910 KKこと小室もフォーダム大の学費が高いこともさることながら
生活費、特に家賃がべらぼうに高かったな。NYの
昔は東京も物価高、家賃高だったが30年もの長期のデフレで完全に
世界基準からすると安くなった。
やれば出来るは嘘だけどやってみないとあるいは努力しないと 出来るか出来ないか分からないわけでとにかくやってみるしかない それをやらないでくじって論理の飛躍
>>911 話はズレるけどルッキズムの問題とかもあるもんな。
人間に公平な判断なんて無理なのに公平だと
強弁して変化を嫌がる。
>>881 そういう一流には一歩届かない大学からじゃ金持ちになるのは厳しい、って話。
というか、学部卒で経済学なんて全く勉強してないクチだろうなぁ…。
地方の子は地元志向が強くなって都内の大学とかよっぽど優秀でもなければ目指さなくなってるね
>>915 ロト6とか宣伝でのぼりを立ててるが一等賞12億円とかやってたたな。
ぶっとんでる
昔は射幸心を煽るということで最高当選額が厳格に規制されてたが
>>910 アメリカはそれ以前に義務教育の水準で地域差がありすぎる問題があるだろ。
構造的に貧困地区では低レベルな義務教育しか受けられないようになってる。
ド田舎では学校の備品の教科書にまだソ連が載ってるって嘆かれてたぞ。
>>920 日本は学生街だと逆に家賃安めにするという紳士協定がある
アメリカの大学はもはや産業
カリフォルニア州でも最も雇用を生んでるのがUCLA
やれば出来るのは間違いではないが やることが許される環境というのは少ない
>>897 >>908 俺も
>>881 と同じ側。
東大でも京大でも「自然にアタマが良い」って人が大部分だと思ったけどな。
アタマが良い人は同じことをやっても悪い人より時間が短くて済むので
より多くのことができる。結果的に難関大学はそういう人たちばかりになる。
金持ちだけが優遇される社会は一刻も早く打破すべきだ、 貧富の差に関係なくチャンスは等しく与えられるべきだ
くじ引きにしたところで能力のないやつは競争に勝てないから指定席に戻るだけ
>>903 そこでいってる精神を情動という
意味で使ってるならそうなる
ただ記号VS情動というような金持ちと貧乏みたいな
2項対立させたいわけじゃない
2項対立は相対化して終わりだから
最低基底は3はいるてこと
記号と情動と深淵とかね
いい仕事や祭りはこの3つが揃ってる
単純労働は記号と情動(動作)はあっても深淵がないとか
そういう感じで使う
>>917 マイケルサンデルは宝くじの話をしてるんじゃない。正義とは何か考えなさいよって言ってる(´・ω・`)
>>927 今年は西大和の東大など違うかもしれないが、
近年の灘などの関西私学のトップ校は東大よりも関西付近の国公立医学部志向が
極端に強かったな。
社会の上昇志向があまり無くなり、こじんまりとまとまってきた
大学入試をくじ引きにするくらいなら大学をなくせば いいんじゃね?
貧乏と自覚してて子供居るやつが旧帝大卒高年収の家系を叩く権利は無いと思うわ その子供が劣等感抱くならまだしも
こういうレッテル貼って諦めさせるのがこいつらの目的
>>925 勉強については否定しないけど
コネクションを形成するには同窓ってのは有効なツールだろw
頑張ればできる、貧乏でも東大に行ける 世の中は平等!!金持ちや権力者に有利な社会ってのは間違い無いだろう フィギュアスケートなんて貧乏だと土俵にすら立てないしスポーツ全般見ても金が幅を利かせてる部分は大きい
>>929 アメリカの場合は日本みたく義務教育が決まってないから。
進化論否定とか平気だからな。
群知能の知見によれば、 どれだけ優秀な天才的な知性であれ、 より多くの個の知性における平均値のほうが、正しい選択を生み出すことになる 「正しい選択」というのは定義が難しいが、そこには多くの間違った解答が必要になるということ 正答が多ければ多い人の優秀な人たちの一群は、必ず壊滅的な解答を導いてしまう 複雑系のロジックだったかな 条件としては、隣人から影響を受けなければ受けないほどそれが機能するということ つまり、大衆という群衆にとっては不可能に近い しかし、一人ひとりの民主主義の成熟という意味では、論理的にはそこにしか解答がない
民主党が政権を握ったアメリカの変節ぶりも 今後どこまで続くことやら
>>898 時間に関しては解釈は人それぞれかな、自分は答えなんてまだ見いだせないわ
所詮僕らは後向きに歩く事しか出来てないからね
>>929 アメリカの人口動態見たら、地域による人種や貧困の偏りが酷いからなあ
都市部におけるマイノリティの低所得と犯罪率の高止まりの悪循環
>>930 でもうちの親が投資用マンションを本郷三丁目のあたりに持ってるが
借りててるのは親が金持ちの東大生だな。月額の家賃が20万円近くする
>>948 ちなみに今の米民主党は
>>1 の人の影響強いね。
まあトランプがなんで勝ったのか分析しまくったひとだからな。
ザンデルの言うことが日本に当てはまらないことは確か。
社会は善意で成り立ってるのを知らない奴が多過ぎる。共産主義だったら虐殺されてる(´・ω・`)
>>930 もはや宗教団体よりたちの悪い
振込め詐欺軍団、それが大学文系学部の真の姿ですよ。
で、高額授業料はらうと免罪符としての学位をもらい
実力もないのに社会で偉そうにできるという中世的制度。
>>946 アメリカは公権力が宗教に介入しないという建国の理念があるので
進化論については踏み込まないという選択は有りでしょ
嘲笑する態度も前時代的だよ
>>947 「正しい選択」を導くというより、
「最適化」を導くという表現のほうが正しい
>>948 不可逆な変化がどこまで波及するかだねぇ
閉じた生産ラインと新設された生産ラインと
制度は変えられても設備や人員配置はすぐには変えられない
>>924 ブ男だから東大を目指して挽回したというルートがふさがれるな
サンデルの言うとおりにくじ引きにしたら
ルッキズムの問題からしたら
まあ、日本は大学さえ出たらある程度の階層が決定するなんちゃって能力主義だからな。 アメリカエリートの過酷さはわからんかも。
>>910 ,929
サンデル教授は金持ち有利だからくじ引きとか言ってないでこういうところを問題視するべきなんじゃなかろうか
インパクトがないからこういう意味不な話をぶち上げているのかもしれないが
>>939 ではサンデルの言う正義ってのは何なんだ?
そりゃアフリカで小学校にも通えない子供たちには有用だろうが。
教育制度が整ってる国では親の資産が決定するとか、それ是正する必要は有るのか。
>>946 それもあるけど自治体の固定資産税収入なんかで義務教育予算を賄わせる事になってるから、スラムや僻地みたいな地価が低い地域の義務教育は予算不足に陥りがちなんよ。
それが更に地域の不動産価値を押し下げるという悪循環がある。
平等とか、一人残らず救うとか 本当にうんざり。 そんな世の中、世界中どこにもないし その方が不健康だし格差がある方が 人間は幸せ
>>955 アイビーリーグなんかはそんな感じだよな
世界中の金持ちが箔をつけるために学位を買い漁ってる
>>881 こういうこと言っててコソッと塾通ってた奴知ってるから信用ならん
しかも親の七光りで学校早退しまくってさ
>>881 でもその頭の良さをみんなに当てはめると全員が不幸になる
哲学の教授だから 脱構築の実践してるだけ 格差社会のやればできるいうワードを使って 格差社会の自己矛盾させてしまおうていう その先には金持ちと底辺の対立ではなく相対化があるだけ それが20世紀の哲学の集大成なわけだけど 21世紀の哲学は相対化を前提に相対化を逆に利用して 新たな概念を生み出せるかていうとこになってる
>>962 日本社会なら、良心って言うものだよ。俺は最初のサンデルから鬱病になりながら考え抜いた(´・ω・`)
そもそも、サンデル教授って 一般的に見たら金持ちの部類なんじゃないの?
こんど5chに来るとき、 どれだけアインランドの思想を把握してるかテストするからな ちゃんと勉強しておくように
>>964 せめて恵まれた環境に産まれた人達は謙虚になれって話だと思うけどね
>>972 サンデルの言うことは「勝ち組がお仲間に向けた警句」
日本式教育制度のおかげで戦前に辻政信という将校が 極貧の北陸の六男からエリート参謀に立身出世できたという話もある その結果として宮様と机を並べることができた
>>947 ゼロコロナ脳見ればわかるように
それはない。
民主主義は正解を導きやすいからではなく
決め方に最も納得感があるから肯定されるだけ。
まぁ抽選にすりゃいいかもな 学校により学力が無駄に偏り過ぎだとは思う
>>972 カネにまみれたアイビーリーグ教の司祭が貴族の子弟だらけの修道士に説教してんだよ
>>967 少なくとも日本の大学では頭の良さで大学進学先が決まってたとして、
「全員が不幸」だろうか?
>>975 アメリカでも数千億円もの大金持ちが自ら
こんなに税金払わなくて良いのかって不安から問題提起してるな
>>935 サンデルの意見だと、
「自然に頭が良い」を評価できないから「本人の努力」と思い込んで謙虚さを失う(落ちた人は努力不足として精神的な救いが無い)ことを警鐘してる
881も本人の意思次第と言ってるが、本人の才能が高いだけで他の人たちの半分も努力してない可能性があるが「本人の意思次第(事実上の努力不足)と決め付けてる
>>950 言われてるほど階層間の流動性なんか高くないんよね。
アメリカの繁栄は自国民のアメリカンドリームではなく、比較的恵まれた環境からアメリカに来た移民によるアメリカンドリームが支えている。
>>971 サンデルの正義って
両極端の悪を明らかにして排除していく収束型のアプローチだろ
何も社会の誰かの利益の犠牲になって死ぬやつを出さなくてもいいじゃないか、とか
>>984 規範主義、共同体主義って奴だよ。ちょっとカンニングしたわ(´・ω・`)
>>980 さすがに大学をくじ引きで〜みたいな話は極端だと俺も思う
コロナが示したように、ウイルス一つで今の社会は崩壊する 可能性があるからな、勿論生物的なウイルスだけがウイルスじゃないよ
金持ちの子弟でも馬鹿は馬鹿だ。 サンデルは教育にすり替えてるが、教育は機械平等であれば良い。 サンデルは金持ちになれるには資本があった方が簡単だと 当たり前の古臭い前提を言ってるにすぎない。
>>983 産業革命期だったら五大湖周辺の自動車工場で働きながら裕福になる道もあったけどね
今や最低賃金外で働かせるための不法移民を入れてるんだから終わってるわ
>>972 サンデルとかみずほは
自己実現で自分が輝く為に
ビジネスサヨクやってるだけですから。
カストロやゲバラみたいに
武力もつガチ勢とは違います。
>>976 上を蹴り落としたり誰かに責任を押し付ける才能に長けてたってだけだろ
失敗しないことを選別基準に置くと椅子取りゲームになってそういうヤツが幅を利かせる
閉じた社会の中で食い合うばかりで現実に立ち向かう機能は損なわれる
>>985 本当はこれが一番良いよ、誰しもが平等に学べる
テストなんて授業についていけるかだけ見ればいい
>>994 web講義とテキストを解放すればいいのにな
>>980 大学進学できなかった人を「本人の意思(努力不足)」と決め付けて弱者に対して傲慢になる
この考え方が正当化されると、東大生はそれ以外の大学生を「努力不足」と決め付けて見下して良い社会になるが、まぁそれを不幸と感じるかは人それぞれか。。
>>989 日本人はゼロコロナ脳ウイスルに感染してますよ!
>>944 慶應は東大以上に各企業で学閥作ってるもんなぁ。
ただ、大学からの連中は馬鹿にされるらしいし
あれこそ金持ちの防衛策だなと思うよ。
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 3時間 10分 56秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250214153701caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1625926447/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【マイケル・サンデル教授】大学入試は「くじ引き」にすべきだ。「やればできる」なんて嘘。今の社会は金持ちに有利すぎる。★2 [ボラえもん★]YouTube動画>1本 ->画像>4枚 」 を見た人も見ています:・大学入試って受験以外に活用できる? ・【社会】スプレー使い落書きした疑い、大学生の男逮捕 ・【社会】 「いじめ隠蔽、許せない!」 あの大津市・澤村教育長、殴られる→大学生逮捕 ・大学教授「安倍首相の功績を考えると国葬は当然。国際社会でこれだけ評価された首相は存在しない。反対派も儀式を静かに見守って」 ・【社会】三鷹の女子高生殺害、池永チャールズ・トーマス容疑者は「大学生」と偽り交際…実際はアルバイト転々、大学に通ったことなし★4 ・全大学で日本史を入試科目に加えるべき ・なぜ大学院入試に成績証明書がいるのか ? ・受験生「東洋大学の入試8割とったのに合格できなかった」 ・【大学入試】合格者発表で掲示ミス 「番号を内側に」京大が謝罪 ・【大学入試】「貧乏人は高望みするなということか」。萩生田文科相の「身の丈で」発言に反発拡まる★12 ・【大学入試】「貧乏人は高望みするなということか」。萩生田文科相の「身の丈で」発言に反発拡まる★9 ・いつでも学生証煽りできるように中退した大学の学生証持ち歩いてる←どんなイメージ? ・貧乏家庭の奴に「奨学金も借りずに大学行けるなんて金持ちだね羨ましい」って嫌味言われたんだが ・慶応大学って、強姦やらなんやら犯罪者多いよね・・あと金持ちの子供も。 コネで入れる大学なの? ・【社会】禁煙法案検討に喫煙者反発「タバコくらい好きに吸わせろや」「死ねってか?」「だめなんだったら売るんじゃねえーよ!」★7 ・【社会】なぜ「持ち家がある男」は婚活に不利なのか ★2 ・フェミ団体「韓国で行われている売春は元々日本が持ち込んだもの。日本社会の責任を強く感じる」 ・【社会】持ち家なのに近所トラブルに悩まされている人「深夜まで子どもが絶叫」「隣人が外でたばこを吸う。換気が出来ない」★4 ・【社会】「人目のある場にノーブラで出ろといわれた女性の気持ちを考えて」 出廷被告のブラ禁止は「人権侵害」 大阪府警に弁護士会 ・ワイ前科持ち大学生、就活に苦戦する ・天理大学に謝罪を求めるメールや電話60件。市「「謝罪を求める気持ちは理解するが、他人を排除するような状況は正していきたい」 [記憶たどり。★] ・大学教授が正論でロジハラ「叩く矛先は原爆を落とした人間だろ?相手が韓国なら文句を言い、米国なら言わない、ダブスタ気持ち悪い」 ・【社会】 継ぎ足して使っている「秘伝のタレ」腐らないのはなぜ? 長期保存できる2つの理由 [朝一から閉店までφ★] ・【社会】低年収男性も結婚を諦めないで! 女性の6割は「年収500万円未満の男性と結婚できる」 [ボラえもん★] ・【社会】重さ150キロ超の鉄製の箱が落下、下敷きになった男性作業員が死亡…大阪府茨木市の金属加工会社 ・どうしたら難民と共に生きる日本社会をつくれる?ビジネスリーダーたちが始めた新しい連携の「輪」とは [(一社) Welcome Japan他] [少考さん★] ・【賢い】鹿大入試の物理で、解答に使用できる記号を自由に選べるようにしたため、別の記号を使用した複数の正解が生まれました ・【入試】大阪府立大入試で出題ミス 「脳下垂体後葉」と表記すべきところを「下垂体後葉」と記載 全員を正解として採点 ・OB面して受サロ覗きに来てる大学1年www ・琉球大学にすら落ちるやつでも早慶に入学できるってマジ? ・【画像】ウサギの女の子のイラストを描いたよ!この画力で東京芸術大学に合格できるかな? ・化学を理解できる程度には賢いのに 逮捕されると不利益があることを 理解できなかった大学生 ・海外出身大学准教授マークさん。横断歩道で止まらない日本の車カスに驚く。外人が轢かれる前に空港で日本の車は止まらないと注意すべき。 ・経済学者、正論 「大学無償化は必要ない。まともに勉強しない大学生のために金を浪費するのか?」 ←反論できる? [無断転載禁止]©2ch.net ・アンジュ女ヲタ「男子大学生がハロプロ好きになるとかおかしくない?もっと人生に疲れたオッサンじゃなきゃ好きにならないしょ。」 [無断転載禁止] ・10日以上「火葬待ち」になる異常事態…墓に入るために"行列"ができる「多死社会ニッポン」の悲しい現実 [おっさん友の会★] (540) ・君たちなんのために大学目指したり在学してる? ・文学部って何の役に立つ?→阪大学部長「本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったとき」これにはおれも同意見。なんなれば論じてくれ。 [無断転載禁止] ・松本の事件をきっかけに小沢や田村淳まで一緒に抹殺しようとする今の流れ、気持ち悪くないか?茶の間から芸人さんが消えてもいいのかよ? ・アニメ初の試み!テレビ 「ちびまる子ちゃん」の始まりの歌のときになんとゲームができるようになるんだって!! [無断転載禁止] ・【社会】安倍首相、人間ドック受診 ・【社会】薬物汚染、断ち切れぬ芸能界 ・【社会】ロリコン不審者が街に出る背景 ・【社会】30代前半の4人に1人は“童貞” ★4 ・【社会】クマに襲われ男性大けが 山梨 都留 ・【社会】抜本的見直しを求められた原子力規制 ・【社会】LGBTに配慮した職場環境を…経団連が提言 ・【社会】「スーツにリュック姿は失礼?」★2 ・【社会】ひきこもりと犯罪 井出草平 / 社会学 ★ 2 ・【社会】戦艦「大和」とともに沈んだ駆逐艦「磯風」発見か ・【社会】警視庁、熊本に特殊救助隊の隊員10人派遣 ・【社会】中年ひきこもりの原因は「甘やかす親」★5 ・【社会】ノーベル財団、今年の各賞発表日程示す ・【社会】若者の低所得層 7割が結婚に消極的か悲観的★3 ・【社会】統合失調症薬で85人死亡 NPO法人調査 ・【社会】馬乗り、20回殴る 客引きの21歳逮捕=東京・渋谷区 ・【社会】6割以上「家計やりくり苦しくなった」 消費増税1年 ・【社会】交通死亡事故:千葉県警160件を過少計上 一部改ざんか ・【社会】「山の日」で渋滞増加=お盆期間の交通状況―高速4社 ・【社会】東日本大震災、大津波の教訓を木碑に…岩手の高校生ら製作 ・【社会】県警機動隊の隊員による水難救助訓練(熊本) [凜★] ・【社会】サッカー:日韓大会謝礼金報道 日本協会「ありえない」 ・【社会】民家に女性遺体 「妻殺した」と通報 東京・八王子 ・【社会】護衛艦内で幹部自衛官が自分の腹を撃つ 配備の拳銃で ・【社会】東海地震判定会、“直ちに結びつく変化なし”の見解 ・【社会】トヨタ 工場火災で高級ミニバンの生産ストップ
03:33:01 up 41 days, 4:36, 2 users, load average: 123.89, 104.33, 99.20
in 1.5941920280457 sec
@1.5941920280457@0b7 on 022317