◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【マネー現代】可能動詞の誤用表現「ら抜き言葉」から「れ足す言葉」に進行 合理的な言語変化ではない [みの★]->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1625874453/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
現代日本語の〈誤用表現〉として広く知られているのは、「見れる・来れる・食べれる」などの例で知られる「ら抜き言葉」でしょう。「見れる・来れる・食べれる」は、現時点で話し言葉としてはかなり定着してしまった感がありますが、一般には、書き言葉での「ら抜き言葉」は〈誤用表現〉とされています。
なお、ここでいう〈誤用表現〉とは、共通語の規範的な運用から逸脱した言語表現のことをいいます。規範的な共通語は、東京語を基盤として成立していますが、歴史的にみれば、東京語は、かつての後期江戸語において主に教養のある人たちが用いていた言葉遣いの流れをくんでいます。
東京語以外の日本方言の中に「ら抜き言葉」と同様の表現がありますが、それを方言として使用することには何の問題もなく、むしろ、方言は守るべき日本語です。ですから、方言使用と規範的な共通語の〈誤用表現〉とを混同して議論すべきではありません。
そして、「ら抜き言葉」がさらに進行した「れ足す言葉」をご存じでしょうか。「れ足す言葉」は、「ら抜き言葉」ほどの知名度はありませんが、〈誤用表現〉のひとつです。
「れ足す言葉」の例を挙げると、「行けれる・読めれる・書けれる・飛べれる」などという言い方です。
「行く・読む・書く・飛ぶ」などの動詞を五段活用動詞といいますが、それを「行ける・読める・書ける・飛べる」のように下一段活用動詞に変えた動詞のことを「可能動詞」といいます。
「可能動詞」は、その名のとおり、動詞自体に「?することができる」という意味があるのですが、「れ足す言葉」は、この可能動詞に、さらに可能の意味を表す助動詞の「れる」をつけた表現です。従って、「れ足す言葉」の「行けれる」は、「行くことができることができる」という過剰な可能の意味になります。
…続きはソースで。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84627 2021年7月9日
合理的ではあるんだよな
そんなことより、女房詞を丁寧語扱いにするのはどうなん?
なんか子供の時からある気がするんだが
先人のせいでしょでしょ
園児が使ってたら可愛いと思うけど大人が使ってたら引く
>>1 朝鮮語の語感やね。最近、犬NKのアナウンサーとかもイントネーションが変やで。
ねらーが典型だが、本や新聞を読むだけの読解力が無いにも関わらず、それを恥じない人間は少なくない。当然のように、そのような人間は非大卒。なので日本語の誤用が全く理解できない。酷い輩になると「てにをは」の概念すら無い。
底辺中卒じゃあるまいし
一般企業に勤めているなら
接することはないなあ
「行けれる・読めれる・書けれる・飛べれる」
なるほど。それを使える場面があるかも知れない。覚えておこうっと。らりるれろ。
>>7 ねらー(ネトウヨ)の大多数は統合失調症(妄想性障害)なので、早急に精神科を受診し、可能な限り入院したほうがいい。
ら抜き言葉は気になるほうだけど、「食べれる」だけは違和感あんましないのよな
>>1 > 「れ足す言葉」の例を挙げると、「行けれる・読めれる・書けれる・飛べれる」などという言い方です。
これは凄いw
こんなこと言ってるガキがいたらノータリンとしか思えない
うちの娘3歳は
いけれる
って言うよ
因みに
お薬はおすくり
作るはくつる
って言う
iPhoneで「。」を打つつもりが、「れ」になってる時があるんだよw
それとは違うのか?
>>18 自分の事を言う時にはらを抜いても良いんだよ
ら抜きの可能と尊敬もそうだが文脈から判断できないやつが増えた結果、明確に区別できる表現に移行してるってことなんだろうか
>>18 ある物を食べることが出来るという意味だと違和感がある。
×:このキノコは食べれる
人が食べられる状態にあるという意味だと違和感がない。
○:赤ちゃんが肉を食べれるようになった
日本語って文法用語がダサすぎだろ・・・
下一段とかサ行変格活用とかさ・・・w
ら抜き
一度気になっちゃうともう全部引っかかっちゃって嫌だ
>>31 大阪人だがれ足す言葉は聞いたことがないわ
ら抜きが合理的とかいう学のない人間とは喋らん環境だかられ足すなんて聞いたことがない
ところでら抜きって舌足らずに優しいよな
池沼を分析しても無駄。
今の日本人の半分は池沼だからな
人間は後ろに目がついてないのを理解してないジジイがいるよね。
電車の中で、無言で後ろから押し倒そうとして暴れだす。
アホだろ、ジジイ。人間は後ろ見えなんだぞ。
>>7 朝鮮語が分からないので見当つかんわ
さすが韓国ヲタクは外語もペラペラやね
・プリンが食べられた
とっておいたプリン妹に食べられてしまった(受動)
・プリンが食べれた
プリンをようやく食べることができた(可能)
ら抜きは「受動」と「可能」を区別する上で別に間違いじゃないと思うけどなー
Google assistantのイントネーションも半年単位で変化してるしな。
少し前は、おはようございます。と一気にしゃべってたけど、
最近は、おはよう! ございます。と変な発語になってる。
つーか、正書法すらない言語のくせに「誤用」とかエラソーな事言うなw
>>32 使い分けなんだよ
このキノコは食べられない
だと、一般的に食べられないってニュアンスが強いが
このキノコは食べれない
だと、自分が食べられないってニュアンスが出てくる
「行けれる・読めれる・書けれる・飛べれる」
れれれの若者が20年經つと
れれれのをぢさん
實に馬鹿くさい
小学校時代の教師の責任が大きい。ここで常識や
違和感が形成される。女言葉は魅力的。フェミは騒ぐな。
ちなみに、この手の記事はアスペとの分断工作だよ
アスペはひたすら誤用を繰り返す事しかできないから
論理的に会話にならず、衝突する
>>48 文法表を見て「接續と活用」を確認して、練習問題を何百とやらないと修正不能
やることをやつてゐない無能が覺えられないだけ
>>1 「行けれる」は小学生の頃に使っていた記憶があるし周りでもよく聞いたね
いつの間にか使わなくなったし聞かなくなったな
ら抜いていいよ
選挙してみろよ
文系の最高権力は選挙だわ
真実なんてものは文系学問には存在しないのだから
>>50 強調表現を常用する奴はいるが、それは人の問題であって
強調表現の問題では無いとは思うんだ
合理的で無い言語変化ほど残り使われ続けるんだけどな。
ら抜きは文章に前後の流れがあることを無視する短慮なタイプに受けてるよね
>>57 修正不可能な所まで来てる奴が言うだけに、説得力があるな
「ら抜き言葉」も「れ足す言葉」も大阪人には違和感ないわ
最近ニュースできく、「天下茶屋」のイントネーションの方が気になるわ
まぁ現代は5ちゃんの高齢者も変な日本語を当り前のように使ってるからな
普通に変化するんだろ
ら抜き言葉
れ足す言葉
言葉は生き物だとわかってはいるけど…
>>44 過去形にするから
それも主語を抜くと言う変な日本語だから
文系学問に時間を費やすのは本当に無駄だな
東大京大だけの特権だわ
やらなくなった→やらんくなった
できなくなった→できんくなった
>行けれる・読めれる・書けれる・飛べれる
さすがにこんなこと言ってるの聞いたことねー
行ける!読める!書ける!飛べる!だろ普通に・・・
ら抜き言葉を意識しすぎて五段活用の可能動詞にらを入れてるパターンも多い
送られる
折られる
蹴られる
言葉は変化するもの
こういうのに異様にこだわる奴はハッタツ
そもそもそいつ自体が昔の人からしたら誤用のオンパレード
言葉は少しずつ変化するものだからね
古いほど正しいってなるとどこの時代まで遡らなきゃいけないんだってなる
人によって正しい基準が違ったり受け入れられる変化と受け入れられない変化もあるだけよ
れ足す言葉とやらはまだそこまで聞いたこと無いから判断つかないけど
ら抜き言葉は自分は使わないようにしてはいるものの判別しやすいからアリな変化だと個人的には思う
ら抜き言葉は敬語表現との混同をふせぐって点で合理的だと思うが
自分は砕けだ場ではあえてら抜き言葉をつかう
れ足す言葉はあんま効かない印象
ほんのいちぶがつかってるだけだろ
れる→る
られる→らる
日本人はれる・られるの前身である「る・らる」を1000年以上に渡りきちんと使ひわけて來たが
現代無能日本人は母國語すら滿足に覺えられない無能ばかりになつた
>>43 朝鮮語というか在日特有の表現だ。
現代朝鮮語は福沢諭吉らが日本語文法を模して作ったから
逆に日本語で慣用表現を使うケースだとおかしな表現になる。
記事をちゃんと読むと
ネット上の実際の誤用例が出てるからな
意外とアホは多い
100年前と同じ言葉を使ってるわけがないし
言葉の変化に合理的かどうかなんて無意味
二本語って面倒(´・ω・`)
「チョン」だけで何十もの意味を持つ朝鮮語最強。
言葉は變化するといふ戲言は結局は文法的に修正出來ない無能の言ひ譯
母國語すら覺えられない無能ばかりでは外國語なんぞ無理
レタス言葉は九州北部の表現。
バスの運転手が「ここでお降りください」を
「ここで降りられてください」という。
>>1
ら抜き言葉にも法則があり、 「ら」 が抜かれる動詞は、
下一段活用、上一段活用、カ変活用の動詞の可能形に限られます。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡'⌒`ミ
(´・ω・`) これ、豆知識な!
/ >>93 こういう暴力的な表現を反射的に書く費人のほうが
ら抜き言葉の100倍おかしいんだけどな
そこら変気づかないのはちょっと問題あるって自覚ないのか?
「ら抜き」「れ足す」よりも「〜みたく」が気になってしょうがない
>>43 >>87 モーニングショーとかでスシローの喋りを聞いていると、日本語なのに抑揚がモロに韓国語な件。
大阪っぺが上京してきてからだんだんおかしくなりだしてまんねん。
大体が空気読めない勘違いが多いからでんな。
>>95 旧自体使うやつって大抵あたまわるいよね
自分は旧自体しってますって承認欲求なんだろうが
書き言葉の基本は他人に読んでもらうことって大原則わすれてるよねw
>>12 俺中卒だけど、日本語の文法を完璧に理解しているよ。
ひょっとしたらFラン大卒の人よりも確実に日本語を使いこなせる。
>>88 ネットの発達で馬鹿が世の中に出て来たのだろう
だけど底辺中卒じゃあるまいし
一般企業に勤めているならリアルでこんな馬鹿に
接することはないな
>>94 朝鮮語の起源はモンゴル語の方言だが、誹謗中傷と罵倒の語彙は世界一
>>90 歐米はこの100年は剩り文法的に變化がないから100年前の文章を一般人が讀まれる
現代日本人は70年前の文章ですら眞艫に讀めない無能だらけwwww
>>77 日本語ちゃんと遣えよ!って部下に言う上司が電話でお客さんに今から行けれますんでー!これやれますんでー!とか言うw
更にキムタクのように間違った「いただく」を多用するからこっそりキムタクってあだ名をつけてる
やらさせせていただきます
聞かさせていただきます
もうね30半ば以上の人間がら抜せさせさ言葉使ってんだから
馬鹿しかいねえ
>>86 歴史的にみると
江戸時代に「行かる」→「行ける」のように省略的な「可能動詞」が出来たあたりから
「見れる」のような口語も自然発生したわけだがね
>>7 NHKだけじゃなく、民放のアナウンサーもおかしいやつ多いな
属性と知性を自己申告してくれてるんだからほっとこうよ
日本語話者に薄汚い朝鮮人と、支那人が増えてるだけでは?
>>104 エスパーかなづかひには興味ねえし、支那共産面白原始文字の近似形である日本新字體にも興味ねえんだよ
言語の恐ろしいところはもの凄く伝染性が高いということだ
尊敬語の『食べられる』と可能語の『食べられる』が混同するのがややこしい
では可能語に尊敬語をつけたらどうなる
『食べられられる』かな
それにら抜きやれつけが加わったら
『食べれるられる』『食べれれるれる』かな
もうワケわからん;
英語の翻訳による彼をかれと読むことこそ日本語ではない。古文のかれは男女関係ない。古文のかれは人だけではなくものもさす。古文のかれは離れという漢字表記。古文の離にはかと読む用法がある。かのは漢字表記では彼のではなく離のである。かれはこれやそれやあれのような指示代名詞で離れていくものをさすものを指す。かはこそあのような代名詞で離れていくものに使う。
>>1 「ら抜き言葉」「れ足す言葉」の次は「る抜き言葉」で「行けれ・読めれ・書けれ」ですか?
>>111 おまえはセックスの時に いける!いける!言ってるのかw
>>111 デリヘルの時間制限近くなら脳内グルグルしてそう
さすがに声では出さんだろw
>>1 馬鹿「言葉なんてのは変わっていくものなんだよ!w」
↑↑↑↑
自身の言葉の誤用を正当化したいだけの低学力乙w
関西弁寄りなのかなあ?
「えー、うちこんなによーさんたべれへんわぁ」
なお完食する模様
>「れ足す言葉」の例を挙げると、「行けれる・読めれる・書けれる・飛べれる」などという言い方です。
行かれへん、読まれへん、書かれへん、飛ばれへん
こっちは否定型だけどやっぱ関西弁ベースっぽく見える
>>127 とにかく味を合わせたがる奴はただのメシマズだと心得るべしw
どっちもアホっぽいな。
ら抜き言葉で喋っている人を見たら残念な気持ちになる。
>>120 狂言などで故意につかはれた物を一般化しないでくれよwwwwwwwwwwwww
公文書で「る・らる」が使ひわけしてゐない物が多數であつた歷史的事實はねえからなwwww
歷史歪曲をする國語屋の戲言なんざ聞く耳なし
>>99 いや、ら抜きのような怖気立つ言葉を平気で使うと公言する方がおかしいだろう。
普段から意識していれば、使い分けなど簡単だ。
砕けた場で使っていれば、そのうちにきちんとした応対の場面でも口を付いて出てしまうもの。戒めるべき。
まあカワイイ女子の口から出た言葉が日本の標準語になっちまうんだよ
日本はそういう国だ
「食べれれる」と言う人もいるけど文法的にどういう構造なのか
>>133 それは東北や北海道の方言だな。「やめれ」とか。
意味が伝わる限りより簡単な言葉に変化するのは進化だろ。
もともと欠陥言語の日本語なのにマウント取り合っても意味ないだろ。マナー講師かよ。
まあ、正しい日本語[基準語]をキチッと定義していれば問題ないよ。
>「行けれる・読めれる・書けれる・飛べれる」
これはいかんと思う。語呂も悪いし言いにくい。ウクレレみたいで聞き取りにくい。
一文字多く話し、一文字多く書きたい無駄だらけの日本人
自分では正しい日本語だと思ってるのに
wordで下波線でチェックされるとイラッとする
カノジョは別れることを前提にした恋愛用語である。単に恋の相手というのは恋人である。カノジョは男女関係ない。カノジョは漢字表記で離の除と表記する。
「〇〇役を演じさせていただきました。××です。」
この言い回し本当に大嫌い!
>>1 文章に読点が多過ぎなんだよ やり直せ(笑)
必要の無い場所に読点を打つなゲラゲラw
>>44 国語学者は上一下一動詞の可能動詞としてら抜き言葉は認められているよ。文科省もとっくに日本語の乱れにら抜き言葉を入れていない。
させてもらう、さ付け言葉っていうのか、敬語の過剰。
ビートたけしさん、おまえはビートたけしと知り合いか。
近所のパン屋のなんとかさん、知り合いでもなんでもないのになんでもかんでもさん付け。
入社したばかりの若造が、社外に向けては自社の70歳の社長を呼び捨て。
いつ誰がこんなことを始めだしたのか。
時間とともに、言葉が変わるのは当たり前。
おなじように、社会がかわると、人と人との関係性がかわり、
そしてそれを表す言葉も変わってしまうんだろう。
人の関係性を表す言葉がていねいな方向に行ってるってことは、
それだけ社会での人と人との距離が離れてるってことだろう。
スポーツ選手ってみんな「ら」抜き言葉で喋るよね
字幕でいちいち「ら」つけてるの笑える
行けるう・読めるう・書けるう・飛べるう
だとか言ってみました
ら抜き言葉は従来の日本語の欠点を補う形で
誕生してるからむしろ積極的に広めるべきだわね
れ入れもそうだが、ら入れが気になる。ら抜きを警戒して余計なもの入れてたら本末転倒だろ
自然に使えないなら、ら抜きでいいよ。
人生の中で「ら」書いて発音してる時間をトータルすると相当時間を無駄にしてると思うぞ。やたら難しいきらきらネームを死ぬまで書き続けるくらいには苦痛
>>160 東北や北海道の場合は命令形の方言ね。やめろ → やめれ。
今日は来ない?→今日は来(き)ないん?
で通用する埼玉ですw
当然試験では×を喰らう方言ですw
>>1 辞書があって言葉が生まれるわけではなく、
初めに言葉があり辞書が出来る。
せいぜい「私では意味が分からない」と言えるのみであり
言葉の正しさなどというものは存在しない。
>>104 この人は、正字正仮名キチガイとか正字クラスタとか言われる変人の集まりの人だよ
さわったら危険
>>165 〇〇させて頂きました。
これは誰かの指示命令でその行為を行った時に使う表現だからね
自ら望んで行なった行為に用いるのは馬鹿
逆に言えばおまえの指示命令に従っただけだよって時に
慇懃無礼に使うのはアリ
>>130 尊敬語の『食べられる』と可能語の『食べられる』が混同するのがややこしい
こういう主語・目的語が不明確で助詞がおかしい文が多くてなぁ
れ足す言葉ってなんだよw初めて聞いたわ
使ってるやつ居るの?
読めれる書けれるなんて一切使った事も聞いたこともない
キモい表現だな
またデヴィ夫人に「あなたたち、正しい綺麗な日本語を喋られなくなりますよ」って言われるぞ
言語が変化する動きは常にある
それに対し正しい言葉を使えという勢力との押し引きがあって、その結果としてちょっとずつ変わってきた
ちょっとの積み重ねが言語の歴史
なので日々あぶくのように浮かび上がってくる誤用を全部肯定してたら、誰も望まない急激な変化になる
>>107 ひょっとしたら〜使いこなせる「かもしれない」、が正しい日本語だろう?
最近気になるのは塩味をしおあじじゃなくてえんみと読む人が増えたこと
>>124 便利だから使ってるわ
通じてなくても使わないとしっくりこない
あれは漢字表記で阿れと表記する。あのは漢字表記で阿のと表記する。
北海道の方言で動詞の未然形に「さる」で、「〜の状態になってしまう」はいいなと思った。
できる可能性がある
なりうる可能性がある
とかたまに聞くことある
気を遣いすぎてるのか、こういう自分の判断による確率とかの部分や敬語謙譲語の相手との距離感についての部分を重ね重ね主張しがち
>>148 ヘ科書に「ら拔き」はフォーマルな場では控へて、身内で使ひませうなどと書いてある
文法修正の練習問題などは一切ないのでガキは樂な方に傾き「ら拔き」が定着
れる・られる の區別をなくせば移民が言語を覺えるのに樂になるからなw
無能どもは國語屋が仕掛けた罠にすら氣附かずに樂な方にばかり流れる
こいつらは木偶人形そのものw
書けれる、とかよく聞くよね
さすがに文章で見たことはあまりないが
「進化はこうあるべき!」じゃねぇんだよ
「勝手に四方八方に変化した結果、生き残ったヤツが『進化(適応)』した」んだよ
>>189 どっちも使うでしょ。指差呼称を「ゆびさしこしょう」「しさこしょう」とか。
>>189 たとえば甘味は「かんみ」が正しいのだが
「あまみ」の方が優勢かな?
時々見かける「は」と「わ」を誤用してる奴が一番イラつくんだは
ら抜き言葉は許容できる。
「見られる」では「見ることが出来る」(可能)なのか「人から見られている」(受動)なのか、曖昧。
れ足し言葉は冗長で論外
言葉ってのは常に変化や進化をしてるんだから全部受け入れろ
>>207 「こんにちわ」が誤用なのは分かるとして
「ちわーっす」は「は」で書けないよなー、とw
>>207 こんにちわ、それでわ
だいたいわざとだとは思うけど
>>36 ら抜きは合理的と言ってる奴らの親玉って、言語学の教授とかだよ?
それを語句がないと笑うとか、お前どんだけ学があるの?
>>208 “ら抜き”が間違っているのではなく、言葉が変化しているという理解が正しいのではないか?
動詞の未然形に付く助動詞「れる・られる」は、以下の4通りの意味がある。
1) 受け身 (例) 声援をかけられる。
2) 可能 (例) これくらいなら覚えられる。
3) 自発 (例) 故郷がしのばれる。
4) 尊敬 (例) 恩師が話される。
上記の4つのうち「可能」の意味だけを「ら抜き」にすることで、
「受け身・自発・尊敬」と混同しないとすると、より高度な助動詞の使い分けになるのではないか?
「れ足し」は意図が分かりかねる。
>>1 「ら」抜きは合理的な進化だと思うけどな。
そんなことより「〜になります」はどうなんだよ、こっちの方が圧倒的におかしいだろ。
>>215 ら抜き言葉は近い将来誤用レッテルがはがれるだろうと思う
件の「れ足す」は幼児語が直らなかった感が強いから矯正されていきそう
レタス言葉は昔からある。
自分も行けれないなどという。
しばらく読んでたら、
何が正しいのか分からなくなったわ。
普段、感覚だけで話してるからな。
語尾の「わ」って現代では女言葉とは別に普通の会話語尾でも使うよな
「〜しとくわ」みたいに。そもそも女言葉の「わ」とはイントネーション違うし
ら抜き言葉は別に良いと思うが、れ足し言葉は完全に池沼やろ
誤用のら抜き言葉が広まって
それを正しい言い回しと勘違いする人が増えて
今度はその言い回しをしようとして余計なれ足す言葉が作られるようになったってだけだろ
合理的とかそんな話じゃないわ
>>7 NHKのアナウンサーでもイントネーションが変には同意する
らりるれり らりるれり らりるれり りー
らりるれり らりるれり らりるれり るー
>>231 それを「〜しとくは」と書かれるとイラッとする
>>216 可能だけ「ら拔き」を許容するといふが、お馬鹿さんは全部ら拔きにするから意味なし
まあ変な言葉を使う人はいつでも一定割合いるからな
二重敬語とか、させていただきますを連発する人とかいるけど
自分が使わなければいいだけの話だ
>>231 女言葉のそれは終助詞の「わ」
こんにちは、のほうは係助詞の「は」のそれ以降が省略されたものなので意味合いが違う
文章を読んで違和感を感じたのは
昔(戦前)に制定された法律の条文かな
まあ慣れだと思うけどね
法人による契約や覚書や念書の定款も
慣れないと理解しにくい
若い子は程言語に馴染むのも早いので
入社したら社内の種々の契約書類を熟読することをお勧めしますよ
>>235 ら抜き方言の土壌で育って、ら抜きに合理性と将来性を見る自分だが、その歌詞は虫酸が走る
アナウンサーが自分のコメント言うときに「やっぱー、やっぱー」を連呼してると
本当にバカにしか見えないし日本語オワタと思う
つーか戦国、江戸時代の言葉を頑なにつかえよw
言葉は生き物だから時代と共に変遷していくんだよ
>>243 「させていただきます」はそもそも謙譲語な
>>1 方言の言い回しが広がっただけでしょ?
いちいち難癖付けるなよ
かなたは漢字表記では彼方ではない。かなたは漢字表記では離なたである。古文に離をかと読む用法がある。かなたの意味は離れていく場所として使われているだろ。
>>254 テレビで耳にした関西弁あたりの言い回しが
普通に使うようになったんだろうな
古代人からしたら誤用のオンパレード香具師が「私正しいんでつっ😤」面してイキッてるおかしさよw
言葉なんか常に変化してるし、
こんな使い方は間違いだ!とかナンセンス。
>>12 ここでネトウヨ芸人の文章を紹介します
「ほんこん @hong2010kong
誤差の範囲で騒ぐ
エビデンスを出さず
重傷者、死者数増加してるのか?
病床数は?
ワクチン接種が遅いのは1994年の接種法改正
感染者が少なければワクチンもあとです
感染者が多い国からになる
ワクチン開発ができない国にしたのは
政府だけなのか?
障害になるものが多い日本
これ事実
そこを報じて 」
これ誰か翻訳してくれ 頭おかしくなりそう
外人のようつべ動畫などを見てゐると、發音は酷いのだが「ら拔き」をしてゐない人が結構ゐる
文法的に認識して覺えてゐるから正しく使へてゐるのだらう。
外人よりも國語が出來ない無能現代日本人だと外人に心底笑はれるぞ
>>254 >>259 なるほど。西から浸透したのか
>>251 促音や長音符使うと子供っぽく感じるよね
公式な場とかではなるべくそういう言葉は避けたほうが良い気は確かにする
その例だと「やはり>やっぱり>やっぱー」みたいにほぼ同じ言葉もあるわけだし
物理的な可能性に自己の意思的な可能性を合わせた変化なんじゃないの
>>231 それ、昔からの関西の方言が、関西や関西のスターたちに憧れるトンキンの人らによって逆輸入されただけ
ほんこん @hong2010kong
コロナやって
次はメジャー開幕
かたや東京オリパラ反対
聖火リレー中止しろ
おいおいどっちやねん
報道する自由ではなく
報道の勝手やな
素晴らしきダブスタ 泣けるぜ
それよりも主語述語目的語をわかりやすく使った話し方をしてくれると助かるんだが
ら抜き言葉だけが代表として指摘されすぎた部分はあると思う
さ入れ言葉や二重敬語なんて中々判断できない程に氾濫してしまっている
ら抜き言葉は
方言として発達してる地域もあるから
誤用ってのは早計かと
可能にれるとられるの2つの助動詞があるのは面倒だから合理的じゃん
ら拔きをせずに使つてゐる外人の前で
「言葉は變化するものなんだよ。俺はら拔き派」と自己紹介してみろよwwww
ヒガンは漢字表記では彼岸ではない。ヒガンは漢字表記で非岸である。ヒガンは春分や夏至や秋分や冬至やお盆とか季節ではない。ヒガンは二度と再び会うことのないような分断された別離するような場所に関するものである。ヒガンバナは漢字表記で彼岸花ではない。ヒガンバナは漢字表記で非岸花である。ヒガンバナは特定の花ではなく季節の花でもなく別離の場所であるヒガンに咲く花のことである。
ほんこん @hong2010kong
一石投じた?プロ野球もJリーグも高校野球も中止にすれば箱根駅伝はなぜできたのか是非お答えを
そしてクラスターが起きたかな?
聖火リレーは中止では無く廃止すべき 理由は1936年ベルリン五輪
>>207 あれは大半が誤用ではなく語感をとってわざとでしょ。「ソースはよ」が「ソースを早く! 」と「ソースはあるの?」に分かれるパターン。
ほんこん @hong2010kong
理由わからん?
解除やめとけと言うのは簡単
感染減少は少なからずあるからな
しかし生活に影響が出てる方々がいる
その事の責任がないから
コメントできるのでは?
リーダーは責任があるから悩むんだな
そして決断するんだな
批判は楽なんだな
おそらくは関西の下町言葉だな。大阪にいた子供のころふつうに街中でよく聞いたわ。
>>277 マナー講師どもは二重敬語は闊痰ミと嘯くが、抑、三重四重敬語は古典では常識
>>12 中卒は読解力以前に漢字が読めないやつがおおいんだわ
だから本はよまないって奴ら
俺の知ってる自称ネトウヨの中卒引きこもりも
文を読む時は読み上げソフトつかってるやばいやつがいる
>>1 読点多用の拙い文章を書く奴が世間を批判するとは笑止千万 (笑)
>>277 二重敬語とは異なるが、先方に着席を勧める時に「どうぞお座りください」ってもの違和感あるんだよな。「どうぞお掛けください」じゃねえのかな。テレビとかでも大半が前者なんだよな。
ミニストップの罪は深い…
あ、イオングループか。なるほど。
行けれる
飛べれる
書けれる
見たことない書き方だけど、ナウなヤングにバカウケなの?
>>288 おまえってなんで旧自体つかってんのw
承認欲求?
現代日本語つかえないのかwww
>>212 「ちわーっす」は「スマートフォン」の略語が「スマフォ」ではなく「スマホ」で定着したみたいな
ただただそいつが言葉を覚えた時期にそれが一般的だったというだけの事をさも不変の法則かのように思い込む恥ずかしさw
朕が思うに下々民の教養の低さのなんと嘆かわしいことよ
>>294 お座りくださいって、なんとなく違和感あるな
俺の場合、犬のオスワリを連続的しちゃうからかもしれんが
実際にかなり広く使われているのでもはや誤用とも言えなくなったが
「ご案内の通り」という表現がすごくひっかかる
「ご案内いたします」「ご案内させていただきます」という謙譲表現から来てるのだろうが
名詞に「ご」を付けて謙譲表現になる例はあまり見ないので
自分が言ったことに対して尊敬や丁寧表現を用いてるように感じられる
アップデート出来ないハッタツですとアピールしてるようなものw
近年の「〜させていただく」はマジで鬱陶しい傾向だわ
やらせていただく、演じさせていただく、歌わせていただく
どんだけ保険かけてんだよ
>>300 ら抜き言葉もれ足す言葉も現状一般的ではないよな
>>213 いや、そっちじゃなく
「今日は暑かったわ」を「今日は暑かったは」みたいに書くやつの方でしょ
>>303 レレレのおじさんはどう見てもアル中だから参考にならん w
>>306 ご連絡いたします→謙譲語
ご連絡ください→尊敬語
ニホンゴムズカシイネ
ら抜き言葉は是か非か
学生時代に友人と一晩論争したことあるわ
彼いわく ら抜きは尊敬との区別になるから積極的に使うべきで言葉は生きている派
俺は感覚的に気持ち悪いのでやめるべき派で俺のほうが分が悪かった
今思えば無為な時間だった
あれから30年経って もうその友人も故人になったが未だに俺はやめろ派
>>297 おまへは何で支那面白原始文字の近似形である新字使つてゐるの?w
もしかしてコミュニストなのか?w
繁體字・簡體字・新字一覽
http://jgrammar.life.coocan.jp/ja/tools/ksimple.htm ×おまえってなんで旧自体つかってんのw
○おまへ「は」
「って」には主格の意味はねえよ
池沼か?W
>>5 お前の周りの大人が低脳ばかりだということだ。
レタス言葉は普通に使われちょうに
とくに目上に使う敬語としてつかわれーことがおおい
>>317 その割に「え」は「ゑ」じゃ無いんだなw
鉄は元素番号26ではない。銑が元素番号26である。鉄と銑を見間違えたんだよ。鉄は原義は高額でお金を失うという意味である。鉄は高額商品を買って損するときに使う。鉄は破滅という意味で使う。鉄は拷問道具という意味でも使う。鉄砲だと残虐性が激しい戦争の武器としての表現である。鉄の雨というのは残虐な戦争のときに使われる比喩である。武器としては銃砲である。みずでっぽうは水出砲である。鉄は磁性体という意味ではない。鉄がひきつけるというのはわざわざ損をしたりするのにひきつけられてしまう。スチールは鉄ではない。スチールは磁性体である。鉄道は線路ではない。線路の道は軌道である。鉄道は未成道や廃道や未成線や未成道である。鉄道は損する道や破滅への道としても使う。テツとなっている熟語には徹底的という意味で使用されているものが多いので鉄ではなく徹とすべきものが多い。
言葉は合理的じゃなかったら変化しない。
「合理的ではない」と断ずるのではなく、何故その変化が起きてるかを考察するのが言語学者だろうに。
>>306 後者の「ご案内いたします」「ご案内させていただきます」の「ご」はいらんな。まあ前後の文体によって、あえて入れる場合もあり得るが。
良ければ、行ければ、読めれば、掛ければ、欠ければ、掛ければ?
>>320 馬鹿はレスして來るな
「ゑ」を使ふ場面はそんなにないんだよ
植ゑる、ゑ(繪書き)などかなり限定的なんだよ
喋る時に動詞とか気にしてないから
英語だって名詞を動詞みたいに使ったりするじゃん
銀河鉄道999は損する人ばかりだから鉄道なんだよね。銀河鉄道999は松本零士の作品ではない。松本晟と松本零士は別人である。片道でもいいから俺を宇宙に行かせてくれのは松本晟である。
>>12 日本人の読解力が低くなったのって
本や新聞を読まなくなったってより
思想誘導してるからじゃね?
たとえば、天声人語
あれ、文章としては駄文
でも、駄文だからこそテスト試験に採用される
なぜなら答えが一つしかないから
答えが複数あると、採点に困る
で、こういう文章ばっかり読むと
海外の読解力テスト受け時、低い点数になってしまう
海外の読解力テストって答えは1つじゃないからね
日本人の読解力テストが年々順位下がってるのは
そういう背景があるんじゃない?
>>321 こういう嘘をさらっとつける人になりたい
>>1 松本仁志あたりがよくそんな言葉遣いをしてる
>>331 思うんだが「大多数が馬鹿」と感じたら
最早それは自分がアウトって事
民主主義的にもなw
ま、下らん承認欲求を満たし続けて下さいよw
アグネスチャンみたいな日本語で違和感ないとかおhる
はっきり意味がわかる「見れる」を、わざわざ受動形や敬語と混乱する「見られる」なんて言うのはナンセンス
ら抜きが気持ち悪いという感覚がれ足すで理解できるんでないかね
100年後くらいにはどっちも普通になってるんだろうか
>>294 お前には、失礼クリエイターの素質があるぞ
>>324 >>326 まあ確かに「腰掛ける」からの「掛ける」か。難易度高けえなぁオイ w
>>292 特に多くないぞ。
意味の区切り、読む上で区切りを入れてほしいところ、特定の言葉や文節の強調など、句読点は有効に活用できる。
まあ句読点使わない(使い方がわからない)クソガキからみたら、そりゃ多いだろうけど。
>>7 「かん、はつをいれず」は絶対流行らないと思う
>>294 sit down please.
please take a sheet.
どっちでもええやろ
れ足すじゃなくて音の「あ」→「え」化のような気がするが
それよりじゃね?使いが俺は大嫌いじゃね?を言うためにその前から発音を変えて準備してるのも鬱陶しい
>>346 でも、デビ夫人とかなら「どうぞそちらにお掛けになってぇ」って言いそうだと思わん?w
らは結構抜いちゃうなぁ
文章書くときは気がつくことができるが
レタスはないわ。そんな奴はいるけど
>>357 座るより腰掛けるのが表現が上品だからな
可能動詞の進化の果ては「ゅ」あたりになると思う。
「行きゅ・読みゅ・書きゅ・飛びゅ」
れ足すはやらんがら抜きはやっちゃうな
特に「食べれる」はよく言っちゃう
ていうか今、「食べれる」って打ったらATOKに怒られた(´・ω・`)
>>1 738 名無しさん@英語勉強中 [sage] 2021/07/07(水) 20:53:20.76 ID:k7db8MBkM0707
https://dic.pixiv.net/a/%E7%8E%8B%E9%81%93 >見た目は同じでも意味が違う2つの王道、一郎と二郎。となると気になるのが見分け方や使い分けだ。しかしこれ、実はかなり簡単な話だったりする。
>二郎の方は、「学問に王道なし」という欧米由来の慣用句を翻訳したいが為に出来た「専門用語」なのだ。
>・「学問に王道なし」ということわざ
>・「これは外国のことわざを訳したものなので、王道は日本で有名な『儒教の王道』とは別物だよ」という豆知識
>これらの情報が一体となってはじめて意味が分かる特殊な言葉であり、この慣用句の一部として使うか、この慣用句に関係する話題に出てくる以外では二郎の出番はほぼない。それ以外の話に出てくる「王道」はだいたい全部、一郎のほうだとおもって間違いないと言えるだろう。
これだよなぁ…
みんな"royal roadの王道"の方が先に辞書に載ってたから「『安易な道』という意味からどう変化して『正攻法』になったのか?」とか「いつ頃から"儒教由来の王道"と混同されているのか?」とか考察する事が多いんだけど
もう一度冷静に現実をよく見直すと
単に"royal roadの王道"が知名度なさすぎて昔から"儒教由来の王道"の方しか使われてないだけ、で全部説明がつくんだよ
>>341 341の意見には同意できるけど、その前の
えとゑの認識は少数派の間違いだと思う
>>7 確認しようがない情報なんだけど
TBSアナウンサーのほぼ全てNHKアナウンサーの半数が在日なんだってさ
>>245 クールファイブも女の気持ちを歌い上げてんだよな
>>361 そうよ、そこなんよ。友達が家に来た時なら「あー、そこに座ってよ」でも良いけど、お客様なら「どうぞ、そちらにお掛けください」じゃねえかなと。
>>368 757 名無しさん@英語勉強中 [sage] 2021/07/09(金) 12:37:31.77 ID:
「容易なやり方、近道」なんて王道の本来の意味じゃないし「王道=正攻法」の用例なんて昭和からある
・王道(簡単)なやり方に慣れてしまうと、いざというときに努力できない。
・この王道(安易)な戦略によって、この戦いは負けてしまった。
こんな使い方が出来ると書いてあるサイトがGoogleの強調スニペットに出てくる現状くらいはなんとかしないと…
子供が真似したらどうするの…
759 名無しさん@英語勉強中 [sage] 2021/07/09(金) 19:07:21.70 ID:
>子供が真似したらどうするの…
おっ、そうだな
>言葉の誤用は文化のうちだと思っているので、普段それほど気にならないのだけど、
>「王道」だけは小説作品に対して使われることもあるから、いまだに気になる。
>「王道=楽な道、近道」の意味なので、
>「ミステリーの王道を行く作品」などと書いてあると、
>誤用なのか皮肉なのかわからない。
道尾秀介さんはTwitterを使っています
https://twitter.com/michioshusuke/status/700463288522375170 6 ラーメン大好き@名無しさん [sage] 2021/07/09(金) 20:26:12.00 ID:
「楽な道、近道」って意味の王道は「学問に王道なし」ってことわざにしか使わねぇんだと。外国のことわざを直訳したらそうなっちゃったから仕方ないらしい。例外だから気にしなくていいらしい。高校の国語の先生による。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>354 海外の人に対してもSit downはあんまり使わない方がいいんだっけ
ら抜きは文章の視点や前後の文章次第で違和感消せることもあるし、あえて口語で書いてるパターンもある
れ足すはちょっと何いってるのかわからない
ら抜きとかれ足しとかどうでもいい
新しいをアラタシイとか着替えるをキカエルとか乳離れをチバナレって正確に使ってるならわかるけど
漫画でも小説でもドラマでもなんでも見てれば正しい言葉使いなんて結構身につくもんだと思うけどな
早々間違った使い方しねえし
そう言うの見ない人が増えてんだろうなあ
>>1 「ら抜き」ではなく「ar抜き」と捉えるべき。
例えば、「食べれる(taber-eru)」は、
「食べられる(taber-ar-eru)」から「ar」を抜いたもの。
「喋れる(syaber-eru)」は、
「喋られる(syaber-ar-eru)」から「ar」を抜いたもの。
そうすれば、これは可能動詞と全く同じ変化だとはっきりわかる。
可能動詞の「読める(yom-eru)」は、
「読まれる(yom-ar-eru)」から「ar」を抜いたもの。
「話せる(hanas-eru)」は、
「話される(hanas-ar-eru)」から「ar」を抜いたもの。
可能動詞と全く同じ変化なのだから、
「ar抜き言葉」は合理的で正しい日本語として認められるべき。
>>321 ×おまえってなんで旧自体つかってんのw
○おまへ「は」
△最早それは自分がアウトって事
○最早それは自分がアウト「といふ」事
普段から幼兒語の「ってってってって」を使ふから主格にまで及んでゐる
最近この手の主格にまで使ふ奴が増えてゐるから呆れる
>>336 ×海外の読解力テストって答えは1つじゃないからね
○海外の讀解力テスト「の」答へ
こちらでは所有格の意味で使つてゐる。最近のゆとりは格助詞すら眞艫に使へないから心底呆れる
斷言しよう、おまへらは物覺えの良い外人よりも遙かに國語が出來てゐない
因みに私は「ってってってって病」と命名してゐるw
>>380 その中で正確なのってチバナレだけじゃね?
そもそも辞書を基準にしても意味がないと言われればそれまでだが
>>166 自分がこの文章で読点を過不足なく打つとしたら、同じになる。
つまり、この記者の句読点の打ち方は適切である。
>>380 チバナレとか普通に使われてるしむしろ正確にはチチバナレだろ
今の正しい日本語とか昔のおかしな日本語が大半だろうしこだわるだけ無駄では
言葉は変わっていくのが普通
>>6 バカを売りにするハーフタレントとかが使いそうだな
>>105 今ですら、ヘンタイマンガの女ってみんな東北人になってんじゃん(w
本人は来てないよな、下手くそは上から目線でものを言うなよ
恥をかくのはお前自信なんだからな
>>317 「は」は主題だ。だから「って」でも問題ない。主題を表しているのだから。
>>381 そういうの見ているからこそ、
「助長」の意味とかだんだん置き換わっていってるのがわかる。
数十年前は「間違った意味」とされていたものが、
今は「これも正しい」とされちゃってる。
言葉に正しいも間違いも無いという事だな。
言葉は時代とともに変化していくから今誤用といってるものも
そのうち誤用でなくなる
>>399 そのうち、ね。でも今は違う。
何十年後に期待しておけ。
>>4 レ抜きはわかるがレ足すが? どう合理的なの?
>>397 デマはやめろよwwwww
「って」を辭書で引けwwwwwww
なんかふざけたり茶化したりする時にそんな言い方するような
何時からある言い方なんだろう
>>404 辞書の記述がすべてだと思ってるのか。おめでたいね。
>>128 産だの近だの普通に新字体使っといて何言ってんだ馬鹿
もう日本語免許証を所持しない人には「(する)ことができる」という表現を義務づけるのでいいよ
見ることができます
食べることができます
来ることができます
違反すると罰金、あるいは禁固刑で
行かれる
は聞くけど
行けれる
は聞いたことないぞ
>>412 辞書はあくまでも「編集時点での言葉の使われ方のトレンド」を載せているので、
必ずしも「正しい用法」だけを乗せているとは限らない。
誤用であっても、広く使われている意味なら、それがその言葉の説明のトップに
載ることも珍しくない。
>>402 「昨日まで誤用だったけど、今日から誤用じゃなくなりました」
と明確に決められた例は少ない。
誤用と見なす人とそうでない人が混在する期間が結構長くある。
今現在も、俺は誤用と見なさないが、お前は誤用と見なす言葉はあるだろう。
個人の認識の違いでしかないので、
客観的、普遍的な意味での「誤用」というものは無い。
「この言葉は誤用と見なす人がいるかもしれないから使わないでおこう」
みたいな自主規制の対象にはなるかもしれないが、
あくまで自分で決めるものであって、
他人にどうこう言われるものではないだろう。
>>415 やめれられられない、とめられれられない。かっぱれえびれせん
俺は「6番でお待ちのお客様」っていうのが何か違和感がある
「6番のお客様」ではダメなんか?
>>12 本なんか読む必要がない、新聞読むなんて売国奴の下僕、なんて思ってるぐらいだからな
朝鮮人は裕福な韓国に御帰りになられると良いと思います
ゴミできらめく世界が僕たちを拒んでも♪
ずっとそばで笑っていて欲しい♪
これは英語のRとLの使い分けができない日本人のコンプレックスから来ている現象
>>417 広島地方では方言としてだとは思うが使うぞ
>>419 だったら入試や入社試験の文章に堂々と使えばよい。
できないならそれが答えだ。
>>167 そもそも宮沢賢治にだって山ほどら抜き言葉が出てくるのに、日本語のみだれもなにも
>>422 「行けれる」は自分も何度か耳にした覚えがある
>>373 ポイントが丁寧かどうかって話であって、表現として間違いかどうかってことじゃないってオチな訳だ
>>420 やめることができない♪とまらない♪
かっぱえびせん♪
でいい
誤用厨は本来の日本語に一番近いであろう京都弁使ったらどうだ?
一時の基準で正誤を断ずるならば現状を批判する資格はねーよ
>>434 板によつて文字化けする字が異なるんだよwwww
苦勞してんのよwwww
それよりおれは「ボリューミー」とかいうのが虫唾が走る
>>443 それだと瀬戸内あたりの言葉を標準にする必要があるのでは
>>442 >>384の池沼語「って」は「と」または「といふ」に置き換へ不能
>>432 だから、それが単なる自主規制だと言ってるんだよ。
単なる自主規制が答えって意味がわからん。
形容詞の語幹+み で名詞化 悲しい>悲しみ 甘い>甘み
動詞の連用形+み で名詞化 わかる>わかりみ
それで相当違和感あるんだな。おもしろいけど
>>454 問題視されるから「さ入れ」なる用語が生まれたんだろ。
共通語が絶対で方言が間違いという思想は違うと思うね
言うなら試験だと共通語で答えないと不正解になる事はありえるか
英語もそうでイギリスとアメリカで用法異なる場合それで正解不正解分かれる事はある
>>207 「今日は暑いわ。」のような、終助詞の「わ」を「は」って表記するのがどこかで流行ってるのかね?
こんなのを間違ってしまうってのが信じられんのだが。
>>455 ああ、さっきのリンク先の用例も
大半はそのまま置き換え不可だからな
「というのは」が省略されている例が多い
>>460 自主規制できるってことは日本人のスタンダードな用法が何かも知ってるんでしょ?
知ってるのに敢えて使いませんというのは単なる反逆でしょ
>>468 間違いではなくレトリックとして使われることはある。
日本語もあれだが最近訳の分からん英語を使うのもやめてくれ
スキームとかマニフェストとか
>>460 ルールと自主規制の区別は付けた方がいいぞ
>>470 はいはい「ってってって病」狂信者さん
勝手に辭書の内容を妄想しないで下さいwww
テレビ関係者のネット工作
噂には聞いていたが本当だったwww
オワコンテレビ必死wwwwwww
「正しい日本語」も変わっていくからなあ。
そもそもが「標準日本語」なるものも、誰かが勝手に決めたわけで。
くだらん、文法原理主義にいつからなったんだよ
昔も今も地方も話し言葉が生きてる言語だ
ら抜き言葉はもはや現代標準国語だ
>>476 いや、リンク先を読まずに妄想して
勝手にレッテルを貼られましても困りますがな
※末枯(1917)〈久保田万太郎〉「折口(をれくち)って何ういふ筋の折口だ」
※浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二「『人が厭だといふものを好(いい)々ッて、可笑(をか)しな慈母(おッか)さんだよ』
このやうな用例を一つ一つ確認したのかね?
>>476 一生ニュー速でコピペ頑張ってな永久無職
楽しさうな人生だな コピペ貼り続けるだけの毎日なんてな器具類ウヨ
お前を飼ってる親も誇りに思ってるだらうな
することができるっていちいち文字が長いからな
法律の条文ではよく出てきたりするけど
ら抜き言葉だけでも気になる
最近は小説にも使われてて気になりだしたら止まらん
>>24 辺りをヘンって読んでるたけぢゃね
もう標準語が正しい時代ぢゃなくて
方言も含めた多様性でいいと思うけどね
「こちら、コーヒーになります」
今は何なんだ?
「カレーのほう、お持ちしました」
どの方角から?
ら抜き言葉は既に定着した日本語だよ
ガイジ学者がとっとと文法を変えりゃいいだけ
無能文系さんたちのオナニーだよね
現代と100年前や1000年前で日本語に変化がないと思ってるんでしょ?
>>487 広島では普通に使うね「そこらへんに有るから」みたいな
>>481 軍隊で命令をちゃんと理解させる必要があったから
その辺踏まえて教育に組み込んだんだろう
MS-Wordで下に波線が出てくる表現は使っちゃいけないんだぞ
波線のままネットに流せば兵庫県警に誤認逮捕されちゃうぞ
>>471 知恵遅れで実際そういうのいるんだわ
小学校の時、子供が知恵遅れの先生がいて
その子のエピソードを
さも素晴らしい事のように語るんだわ
その中の1つに、まさに
おすくり くつる
みたいなのがあって、
あろうことか俺らに
その言葉を感染させようとしてたw
当時は困惑してたけど
そうやって無理にでも
知恵遅れの我が子を肯定しないと
やってられないんだろうな
>>489 ガチでやると疲れる
舊字體IMEとかないかな
>>492 「このへん」というのが標準語で
「ここらへん」というのは一応は方言になるのかな
で、「渋谷らへん」とか変な使い方まであるのが現状
ら抜きは知性の欠如。れ足すなんてそれ以下。
まともに話せない人間と付き合うのは時間の無駄
>>488 でも、こういうのって日本語の表現として不自然かどうか微妙なんだよね
現金を「お預かり」して、おつりを「お返し」するのが正しいかどうかというのも意味があるのかと
俺らだって年寄りから同じ様なこと言われてきたじゃん
そんな嫌な年寄りの真似事したら老害になるよ
来られるとかだと尊敬とか謙譲とかよく分からないけど
そんな感じになるからな
ら抜き言葉はそれとも区別できる
言語の推移をコントロールできるわけがないし、過去には地域的な分断によって方言が生まれただけだろ
今はネットがあるから世代間の分断により言語の多様性が生まれただけ
クソ政治家共の『を入れ言葉』もウザいので禁止して欲しい
協力をお願いをしたい・・・バカじゃねーのwww
>れ足す言葉
増える方向に変化するなんてことがあるのか?
実は昔からある方言なんじゃないの?
ちなみに東京住みだが、聞いたことない
>>512 戦前の新聞だと誰々暗殺さるとかあるでしょ
今だと暗殺されるになる
>>498 へー
「地名+らへん」は何の違和感もないし気づいてもなかったわ
新方言の部類なんだろうな
自分は物心ついたときには使ってる
親(昭和20年代生まれ)世代も使ってる
拡散してんのかね
>>515 剥いだ相手を尊敬してるか
剥がすのを強要された場合は使える
>>498 「そこいらへん」とかいうのもあるから
「渋谷いらへん」もねじ込んで既成事実化させたいところ
危なさすぎる 汚さすぎる 知らなさすぎる
お前ら幼稚園生か
>>1 >「見れる・来れる・食べれる」
>「行けれる・読めれる・書けれる・飛べれる」
おれんとこでは生まれたときからこうなんだが
何か問題でも?
>>483 うん、その無茶苦茶な用例が何だと云ふのかね?W
↓の定義に外れるゴミ用法なのだがw
「と言う(といふ)」が「てふ」などを経て変化したもの。「ん」の後では「て」となる。→て)
「と」の代はりに「って」を使ふのはギリギリ許容するが、「といふ」の意味だと「と」と「いふ」
の二重の意味になる。これに加へて主格用法まで加へたら「って」の意味が多義語化して
運用が非常に難しくなる。
>>480 おお、なかなかいい動詞をあげたね
これは助動詞活用ができない、自発限定の動詞だよ
燃える、流れるなどと同じで動詞が助動詞を包括した特別な形
>>508 尊敬していようが、いまいが「来る」が正しい
三浦瑠麗とかも変なイントネーションだよな
菅のこと ス↑ガ↓さんって呼ぶんだよあの女
どこの田舎モンだよ?
>>488 カレーと共に別の物注文した場合
カレーの方を先ずはお持ちしましたって意味合いかもしれん
れを足すのって方言だろ?かっかしておかしいとか云うほどじゃない
>>1 行けれるは普通に使うだろ
昭和日本語ベースに杓子定規でしかもの見れないアホなん?
厳密に突き詰めたら現代日本語とか99%間違ってることになるだろ
歴史的に正しい日本語は韓国語と中国語混ぜたものだからな
今の日本語の定義とか昭和の頃に勝手に作られたものでしかない
れ足す言葉?
可能を重複させてるのか?
頭痛が痛いわ
東京生まれだけど「坂」のアクセントが
単独で使う場合と「○○坂」で異なる場合があって
何が正しいのかわけわからなくなる
移民政策を推進して多民族国家になろうというのにしょうもないあら探しして何になるのか
一応の正しい日本語というのはあるが、同時にニュアンスを読み取る対応力と曖昧さの許容も求められるのが現代社会だよ
これは正しい日本語じゃない、きー!ってなるやつが一番低能
日本語はもっとシンプルにできないのかと思うことはある
回りくどすぎて、もうカタコトが一番正しいんじゃないかと
>>526 「使われている」事例を挙げてるだけで
「使え」と言ってるわけじゃないんだが
分析が面倒だから「って」(といって)実際の用例もゴミだと片付けるだけか
語彙力少ない人ほど
>>488見たいな疑問持つよね
よろしかったでしょうか? とかも
「た」=「過去形」としか認識できない
「可能」のら抜き言葉は誤用とは言えんだろ
むしろ「受動」の「〜られる」と区別できて良いと思うわ
こんなことで文句言ってるようじゃ、ちょっとした方言の違いすら読み取れずアスペみたいに孤立してそう
言語は常に変化していくものだしな、それを否定しようとしても無意味だ。
平安時代の「正しい言葉遣い」の人と、現代の「正しい言葉遣い」の人は
両方とも「正しい日本語」を話してるんだろうけど意思疎通は出来ないだろ。
結局、言語は意思伝達するためのもので、意思が正しく通じるかどうかが全て。
そして何が標準かというのは、つまるところ、言語の話者集団の「共通の合意」
「大多数の意見」といった程度のものに過ぎないだろう。
誤用が広まってそれが多くの人に通じるようになればそれが標準でそれが正しい
ということになる。
×歩けれる?
×歩けられる?
○歩けるか?
○歩けますか?
>>534 使わねえよw
省略なら分かるが付け足すのは意味不明だよ。
言いやすくもないし。
日本語自体が合理的な言語じゃないんだから
言語変化とやらが合理的でなくて当たり前
>>542 記事では受け身や尊敬にら抜きを使ってる少数の例をほじくり出して、ら抜きは可能に限らないからだめだと言っている。
普段から何も考えてないようなギリ健に合わせることによって易しい言語となるのだ
そう考えればら抜きもれ足すも許せれる
×歩けれる? → はい、歩けれる
○歩けるか? → はい、歩ける
>>539 惡文であることは闊痰ミない
「って」ひとつに「と」「いふ」「は」など多重の意味を持たせてゐる
物語を讀んだことはないが、特殊な場面で使つた物を敢へて辭書に載せてゐるだけだね
國語屋にはかういふ言語破潰をやる連中がゐるからな
やむを得ないって、しないことができないって意味だよね
こんなくどい表現が普通なんだもの
ゴキカブリがゴキブリになったように変わっていくんかな。
2chとかで遊びで使ってる言葉だろうが
それを区別できないのはバカ過ぎる
世界共通語の英語使えよ
使用民族が世界でたった1の超マイナー言語で何の役にも立たない日本語なんか廃止しろ
てか敗戦したときに廃止しとけや
何で敗戦国の言語が残ってんだよ
幼少の頃、頭の悪い子が「れ足す言葉」だった記憶がある
それを訂正されないまま大人になるって事かな
>>532 上にかかっているのはカレールーなのかカレーソースなのか
×歩けれる? → はい、歩けれる
○歩けるか? → はい、歩ける
食べれー↑
食べなさいの方言がどこかにあったような
>>555 「といふ」が「てふ」や「とう」に変化した上で
さらにつづまって「て」に変わって上に
「という(もの・こと)」までが包括された、っていう変遷だね
そもそも国語屋ではなく文筆家は
口語表現で使われているものを書き写しただけであって
それならば言文一致体を排除すべきという論でないと合わない
実際このレを足すってのは20年前に女の子がカワイイさと遊び心を出すために使ってた
標準語として認識していたわけではない
〜だは。 ←5ちゃんで文末をこれにする奴にイラっと来るw
>>565 「ルー」だけだと本来は小麦粉のバター炒めだよなw
>>550 仕事で富山行った時にテレビのコーナーで男性が富山弁講座やってたな
(´・ω・`)あたためますか?を温められますか?と言ってくるコンビニの店員にイライラするの
英語だとcanでいいけど
mustも〜しなければならないって訳すのが長いんだよな
>>573 〜だわ。が正しいから、〜だは。なんて頓珍漢な表記されたら不快だわな
>>578 むしろフランス語は東北弁と親和性が高いと思うw
俺んとこの方言で「さっさとしね!」ってあるぞ。意味は早くしろ!な
もうノータリンはほっとくことにした
死ぬまで生き恥を晒せばいい
チョッパリ語は1ヶ国でしか主要言語になってないわ
2ヶ国で主要言語になってる朝鮮語のほうが格上だわ
1軽い丁寧語か2受動態か3可能態を使い分けることが
ら抜きによってできるかも
食べられる 1 Respectable man eats、2 be eaten
食べれる 3 can eat
>>579 たぶん尊敬の意味で使ってるんだろうけど
温めるのはおまえだろうって思うね
「見られた」 (みられた) 4文字 みぃ→らぁ→れぇ→たぁ
口を開ける角度調整がめんどくさい。らぁってのがとくに驚きの表情になるので
感情の表現として、意図しない情報が入る。
自分の情報を他人に発見されたという意味も含まれる。
「見れた」 (みれた) 3文字 みぃ→れぇ→たぁ
口をあまりうごかさず、ぼそぼそっと発音しても通じる
自分が、何かを発見できたという意味がある。
全然な表現だね。
ガイジがやらかす変化なんぞ容認するから使い勝手が悪くなるんだよ
食べられる(可能)→食べれる(ラ抜き可能)
行ける(可能)→行けれる(レ足し可能)
語尾が「れる」に統一されていくのか、100年後くらいには
歴史的な過程も踏まえて「れる・られる」の変遷を語りつつ
特定の言い回しを明らかに誤用とするのがどうもちぐはぐな記事だな
それはそれとして「れれる言葉」はたしかに気持ち悪いけど
>>580 mustは〜すべきとかあったか
古文でも〜べしとかあるからな
>>569 久保田萬太郎も二葉亭四迷も特殊用例で「って」に主格に該當する意味で使つたものに過ぎない
賭けても良いが、彼ら二人が「って」に三重の意味を持たせて書いた物の方が極少數の筈だ。
敢へて意圖してつかはれた「をかしな用例」を辭書に載せるのは作家らへの最大の侮辱だね
>>586 韓国語講座がクレーム入ってハングル講座になった言語ですね
「行けれる・読めれる・書けれる・飛べれる」って言うやつは、
じゃあ「行ける・読める・書ける・飛べる」はどういう意味で使うのかね。
あるいは他の人が「行ける・読める・書ける・飛べる」と言ったとき、
どんな意味で取るのかね。
それにしても子供のころに親と会話しないんだろうか。
>>549 発話時、
け→る (カ行のエ段からラ行のウ段へのいきなりの変化)
け→れ→る (カ行のエ段から、ラ行のエ段を中間的に経由してラ行のウ段へ変化)
が口の動きとして何か楽だったり気持ちがいいのかもしれん
>>599 れ足すはしっくりくるのに、ら足すは気持ち悪くて、ら入れを使っちゃう不思議
れの加算は知らんが
ら抜きは可能を強調するときは入るから抜けっぱなしともならんだろ
話し言葉や話し言葉的な書き込みをする5chのような掲示板では
レタス言葉って使ってるときもあると思うけど
書き言葉で使うことはまずない
「れる」を使うと疑問系兼ねた表現になって語感が優しくなるからね
とにかく聞き手側にとってストレスフリーな話し方が求められる現代らしい表現法だと思うよ
けっこういろんなところで見かけるやつ
○ 話し言葉
× 話しを聞く
なぜそうなのかきちんと説明できるかな
>>592 見れた
見れれた
見れれれた
れは途中に何回入れてもいいようにするとか
かぞえるのめんどいし
>>598 「浮雲」だと何か所も出てくるけどね・・・
作家の意図は知らん
>>596 レレレのおじさんと直感で理解できたから
俺より才能が有る
「行かれる」はどうなの?
昔CMでアンパンマンが言ってて違和感あったんだけど
行けれるがだめなら行かれるもだめ?
使い方としては
「これで小学校に行かれるね」だったはず
>>1 >東京語以外の日本方言の中に「ら抜き言葉」と同様の表現がありますが、それを方言として使用することには何の問題もなく、
>むしろ、方言は守るべき日本語です。ですから、方言使用と規範的な共通語の〈誤用表現〉とを混同して議論すべきではありません。
「ですから」の前の部分が、後の部分の主張の理由になっていない。
なのに「ですから」を使うのは卑怯であり、また非論理的だ。
「日本語の共通語」が東京方言いっぽん槍であるより、少しでも他の地方の言葉が流入していた方がいい。
>『現代日本語書き言葉均衡コーパス検索システム(BCCWJ)』、『国語研日本語ウェブコーパス(NWJC)』、『国会会議録検索システム』など
>現在公開されているコーパスや、検索エンジンを検索するだけで、可能以外の意味で使われている「可能動詞」「ら抜き言葉」「れ足す言葉」などの例を
>容易に見つけ出すことができます。
打ち間違いではないと何故言えるのか。Yahoo知恵袋に書くとき打ち間違えないとは限らない。
国会会議録なんて元が口語だから言い間違いの可能性もある。
あと失礼だけど、先のような卑怯で非論理的なことを言ってまでら抜き言葉を否定する欲求が強い人は、
自分でYahoo知恵袋やネット上に「受け身のら抜きの例」を書き込んで、自分で採集する可能性がある。
と書いたのを見て、同様の人が仕込みをする可能性があるので、2021年7月10日以降の用例は特に信憑性がなくなるだろう。
たべられる の らぁ ってのを発音したくないってことだろ。
らに強調アクセントが来るし、現代のコミニケーション状況に合わんのよ
日本人は、もう あまり感情を表に出したくない。
小声で、ぼぞぼそって、隣とか仲間だけで話してるのを他人に聞かれたくない
レ をいれることで、顔の筋肉をうごかさなくても、早口で言える
便利なほうを使ってるだけ
>>12 昔のネラーはもうちょいまともだった気がするが
近年はほんとひどい
そんでその手のやつの発言傾向見てるとたいていネトウヨなのも興味深い
>>612 はなしし、に関しては誤変換がほとんどじゃないか?
>>616 そこから理解できないなら、君は文法めちゃくちゃな日本語を濫用する素質があるかもしれないな
ら抜きとかレタスより、することがつらいことを「ずらい」と書くやつが気になる。
あなた今まで読んできた書物でそんな表記見たことないでしょって言いたい。
そもそも「辛い」なんだから「づらい」が適切な表記って日本語ネイティブなら感覚で分かんないのかな。
「すらい」なんて言葉ないのは分かってるはずなのに。
>>567 とはいえ、文法とかとは別の何らかの合理性が働いているとも言える
人と違う表現でかわいく見られたいとか個性的に見られたいとかも文法からはみ出した合理性の一つではある
>>610 方言だと「見るっ」「見れん」だなうちの地方
何だっけ、動詞以外でもれたすと同じように余計な付け足しするやつ何度も見聞きした気がする
見ゆ(基本形)
見つ(過去形)
見れり(可能)
見つめ(進行形)
本来の日本語は↑であって、
らがプラスされるのは実は無いんだ(笑)
韓国系が入ってきた明治中頃、らをつける日本語を
広めたのはマスコミなんだよ。
>>1 >>606 話し言葉と書き言葉が分かれていくっこともあるからな
それで明治に言文一致運動が起こって読みやすい文章が生まれたってのもある
>>624 「人が話してるのに!」
これはどっちとも取れる
>>619 ネット右翼の知能低く犯罪傾向高い。
欧米大学研究証明されています。
>>625 地面:じめん ←こんなことをしたのが根底にある気はする
>>20 やっと時代がレレレのおじさんに追いついたか。
>>629 >>627 地方の言葉は、明治以前の言葉を由来としてる
古い時代の日本語を崩した形態が全てなのですよ。
>>625 それはパソコンの変換でローマ字つかってると
誤用になるの気が付かないから。
づ DU
ず ZU
キーボード配列でも近いし、
まあ中級でブラインドをガンガンやってると
たまに間違える。
食べられるのら抜き言葉で食べれるになっただけで足したワケじゃないだろ
テレビのインタビューとか、ら抜き言葉の
一般者コメントは問答無用で字幕修正されるしな
「見れてすごい嬉しかった」と言ってるのに
「見られてすごく嬉しかった」と字幕表示
あなたの日本語は間違ってますと言わんばかり
>>638 江戸末期までの言葉には
ら付言葉は無い。
見れる
食べれる
が正解。
韓国人が帰化しだした明治中頃から
ら付言葉が出てきた。
英語は中学で習い始めたから、文法の用語(主語・動詞・形容詞・形容動詞・目的語とか)まで記憶してるけど
日本語って物心がついて自然と覚えたものだから、文法自体を意識的に覚えることがなくて
主語・述語くらいはわかっても、あとは何て呼ぶのか実はよくわからなかったりする
>>641 まあ、仮名遣いって微妙に例外規則が多くて面倒なんだよね。それこそ、近代以前なんて
ルール定まっていないのでかなり使い分け適当だし
>>641 江戸末期までの日本文化において
そんな言葉はない。
ひざまづくとの文化は韓国文化だな。
これも明治以降に出てきた。
日本語では「伏せる」が代表的な言い回しだった。
正しい言葉という正しくない言葉
言葉なんて変化していくものなんだよ
学者は謙虚になれよ
お前らは正しい言葉とはこうだなんて決めれる立場じゃねーんだよ
>>639 youtubeの動画では誰も直してくれないよ?
恥ずかしい頭を世界発信してもね
>>642 だが。家の生まれによっては1600年前にある書物など
蔵にあったのを読むと明治以降の表現が日本の文化とは
異なる由来で発生してると気付くものだ。
学校では教えてくれないだろうがな。
>>612 でも「建て物」ではなく「建物」だったり、「話し言葉」もそのうち「話言葉」になるかもね
「落ち葉」と「落葉」とか
「つまずく」も爪+突くから来てるから
本来的には「つまづく」のが正しいはずだが
現代仮名遣いとしては「つまずく」だよな
>>648 いやいや、「正しい言葉」なんてことを言うのは学者じゃないよ
>>651 そう。本を読まない奴は「ら」抜き言葉が間違ってると
勘違いしてる。
本来、日本語では「ら」付言葉が無いのだ。活用形も存在しない。
明治中頃以降に、ぽっと出てきた。
あの朝日新聞社や読売新聞社などの大元がそうやりだしのは間違いない。
帰れるは可能のみでわかりやすい
帰られるは受け身・可能・尊敬とあってわかりにくい
日本語と一括できるのか
敵艦見ゆといった秋山は軍人さん
武士と公家で違ってたとか
>>642 日本語の場合、文の成分(主語・述語・目的語etc)と
品詞(動詞・形容詞・形容動詞etc)があるから、大体ごっちゃになってる
>>6 たまにテレビのインタでいい歳したオッサンオバサンが使ってて引くよね
大学教授が使ってた時はドン引きしたわ
>>660 日本市場へ課金アプリを提供し続ける韓国へ苦情を入れてくれ(´・ω・`)
学者ならマナー講師どもに貴様、御前は敬語ですって教えてみろw
必然性「〜しなければならない」(have to)や、
現在進行形「〜している」(be 〜ing)も、標準語ではまどろっこしいから
開発して欲しい。
うちの方言だと、食べなあかん、食べようる、で済むから簡単。
うちの嫁さんもら抜きなんだが、聞いてみたら親はら抜きじゃなかったらしい。
何で発生するんだろね。
行けれる 行ける
読めれる 読める
書けれる 書ける
飛べれる 飛べる
SNSで、ツレと なれあうときにはレタスは親密度が増す感じで、使う時もあるだろ
行けれる〜ぉ とかである意味で相手にいだいてる自分の感情のニアンスをだせる。
そういうことだから。 正当とかいっても無駄なんだよ。
感情表現の細かい、ほんの微細な表現意図があるんだから
>>661 ぬららない、ぬらります、ぬらるとき、ぬられれば、ぬるぽ
>>664 同じですよ
武家と公家の言葉の違いがあったのは認めるが、
そもそも基本形は崩れていない。
そもそも可能動詞(行かれるik”ar”eru→行けるikeru)も
所謂ら抜き言葉(見られるmir”ar”eru→見れるmireru)も
言語学的に客観的に見ればarが脱落するという全く同じ現象なのだから
前者だけ正しくて後者は誤用とするのには無理がある
レ足す言葉の意味はいまだによく分からんが
こういう言い方をする大人がいるという事例は平成初期の言語学界隈では既に広く知られていて
そこから世間一般には全く普及する気配がないので、このままだとただの幼児語ということに落ち着くはず
>>7 イントネーションというか
キンキン甲高く抑揚付けすぎで聞にくいんよ
朝のニュースで一番落ち着いた話し方なの
JRの運行情報の人だったりするw
>>660 もう慣れたけど最初はすげえ気になった。その言い方
課税する=税を課す、だから課金するのはプレイヤーじゃなくてゲーム会社の方
「今日税務署行って課税してきた」なんて言わないしな。絶対
それより最近の日本語のイントネーションが妙に平たいのが気になる
明治・大正・昭和初期生まれの人たちと話したことがあるが
うまく言えないけど言葉の響きがはっきりしていて、聴いてて美しい日本語だと感じた
早口で喋ってるときは「読めれんけど」「書けれんけど」言ってるな
「る→ん」 に変化してる
>>676 だから
「ら」付言葉自体が明治中頃にぽっと出てきたのだって。
それも新聞社が出し始めた。
公用記録や商業記録などによれば、ら付言葉など存在していない。
あれだろうな
外国人が日本語を変えようとして
フランス系アメリカ人の影響で
明治中頃に新聞社が「ら付言葉」を広めたのだろうな。
ら付言葉など本来無い言葉なのだよ。それを執拗に肯定するのは
恐らく在日韓国系・・・おっと誰か来たようだ・・・。
言葉は変わっていくものなのに専門学者ほど必死で現代日本語を否定してるのが笑えるよね
君ら日本語研究で古代から現代までの日本語の変化学んで来たんじゃなかったの?ってなる
古代からの変化は容認するのに突然バブル前辺りの日本語を神聖視し始めてそれ以降を全否定するとか老害じゃん
てゆうか今の日本の若者なんて韓国語の表現借りて話してたりするし純粋な日本語とかなくなるでしょ
いい加減に言語の純血主義やめなよ
>>679 ゲーム会社は「課金」してプレーヤーは「加金」するので
仮名で「カキン」でいいか
ら抜き言葉を意味もなく問題視したせいで、「~れる」を可能表現と教えてしまった弊害だろ多分
元々日本語の可能の意味は「〜得る」だからな
「れる」じゃなくて『える』
食べる+えるで食べれる
食べられるは分解すると「食べる(動詞)+させる(受動)+える(可能)」
受動を常につけるのを強要したせいで「られる」の受動可能が可能にすり替わって
本来3分割のものが2分割でれを足すものだと若年者が受け取ってるんじゃねぇの
>>679 もとは「(運営側が)課金(する)アイテム」
から来たんじゃないのか?
遊ぶ側は「課金した」じゃなく
「課金アイテムを購入した」が正しい
日本人の省略癖だな
>>1 れ足す言葉は北海道では昔から聞く方言だな。
もしくは「食べる+られる+える」の動詞+受動+可能の三分割
>「行けれる・読めれる・書けれる・飛べれる」
言ってるやつ見たことねーなw
〜のお客様は居られますか?
ってめちゃめちゃ聞くけどなんでディスってんだろうな
言葉は変化するものって言う言い訳ほんと嫌い
>>688 それは「える」じゃなくて「うる」じゃないの?
>>598 だから「って」も「は」も主格じゃなくて主題。
「は」は「が」を兼務するから主格に見えるときがあるだけだ。
なるほど。レレレのおじさんは時代の先取りだったというわけだな
れを入れるのは方言ではよくあること
語尾の、〜するわ。のように浸透しても可笑しくない
単語は長いと発音しにくいし、短くても聞き取りにくい。
だから3文字の「飛べる」は4文字の「飛べれる」となり、
5文字の「食べられる」は4文字の「食べれる」になりがち
大体4文字(4音節)が相場のようだね
>>698 「うる」は「得る(える)」の古語表現だよ
うるが現代正規表現だったら『たべらるる』になんなきゃおかしい
>>690 課金(支払いを課す)だからね。
課税と課金で真逆の使い方をするおかしい連中。
>>7 なんで韓国を連想させるイントネーションが不快なほど韓国嫌いなはずなのに
韓国語のイントネーション知ってるんや・・・
わざわざ勉強でもしない限り分からないだろ普通w
英語ですら統一テストとかトイックのリスニング対策してる学生でもなければ
正確なイントネーション知ってる日本人少ないはずのに
>「れ足す言葉」の例を挙げると、「行けれる・読めれる・書けれる・飛べれる」などという言い方です。
これどっかの方言とかじゃねえの?
こんな言い方する地域とかありそうじゃね?
行ける 行くという行為に対してはっきりとした意志がある。確実性100%としたら
行けれる レが消極を表せる、話すときにれぇぇるってぇぇの部分を0.3秒伸ばすことで
あまり乗り気でないっていう意図を入れる。
誤用というけど、学者が使う国語辞典に載ってないだけで
レを足すだけで、単語に含まれてる使用の感情がまったく全然違うものであることに
学者は気づかない、いや気づきたくないんだろ。
>>682 標準語が明治時代に人工的に作り出された言葉なんだから
江戸時代になかった言い方があるのは当たり前じゃん
陰謀論に毒されてる時点でアホということはわかったけど
抜くのは別に伝わるし短くなるだけなのでそんなに気にしないけど
足して意味不明になるのはほんと意味不明だなw
>>7 昔は美しい日本語のお手本とまで言われてたNHKアナウンサーの言葉遣いもこの20年くらいでだいぶ劣化してしまった
動詞の最後「u → ereru」で可能って統一したら分かりやすいやん
>>701 接客とかで過剰な尊敬語とか使われると堅苦しいから嫌なんだけど
なんかよそよそしいし私はあなたと関わりたくありませんが仕事なので対応してます感が出まくりで逆に失礼では?
>>714 二字熟語は基本的に『名詞』なんすけど
課金は課金をするじゃなくて「課金をする事」で課金だけでは動詞にならない
指名する、名指しする、名を指す、どれが一番違和感ある?
ってな感じやねぇ
YouTubeで玩具紹介レビュー動画とか見てると「動かす事ができます」を「動かせる事ができます」みたいに二重で可能表現してる奴めちゃくちゃ多くて気になる
>>713 そういうの古語かどうかは関係ない
現在の国語でも、あり得(う)る。あり得(え)ない。が正しい
すごい大きい。が間違ってて、すごく大きい。が正しいのと同じ
しかし5ちゃんのおっさん連中が日本語の講釈たれてるのはなんともシュールだな
こいつらがアホ日本語の筆頭株主だろw
の〜める の〜める の〜める の〜める
いっけるけるけるける
>>722 えっ
いらっしゃいますかは自然だよ
関西圏でどうかは知らないけど
>>719 活用の形を種類を統一したいんだろ
気持ちは分かるよ
>>726 はい、皆さん。
こういうのが「ら抜き言葉」をかたくなに正当国語だという事で現代国語を脅かす典型例ですよー
>>717 馬鹿ほど超絶理論で肯定する良い例。
キラキラネームもこういう教養の無い輩がつける。
不規則変化の多い日本語が規則性を持ち始めてる進化に思えるぞ
可能動詞の「れる」統一は
東京弁以外を方言とする風潮は謎
東京人て気づいてないかもしれないが訛りまくってるからな
TVの標準語しか知らなくて東京の言葉に触れたら衝撃受けるんじゃないの、あまりの訛りように
あれは何?東北のズーズー弁をルーツにしてんの?
ら抜きの延長かは知らんけど、信じれれないだの書く欠陥品多いよな
なんのために生きてるの?
その知能で
>>728 日本語を守るプロは学府にいるわwww
ねらーは何にでも食いつくの
>>726 すごい大きい は すごいに驚きの感情が込められる
すごく大きいは 客観的な表現で使いたい時につかう
すごい !おおきい!って おんなのこに言われると嬉しいけど
すごくおおきい だとなあ、「ああ まあね」って感じだよ
誇張表現するとね
>>734 現在の国語ってわざわざ言ってんのにいちいち突っかかってくんな
>>736 ら抜き言葉を徹底攻撃した副産物と思われるから
最早自称正式国語話者の自業自得だわな
ら抜き自体も誤用ではあるけど、
可能と受け身が分けれるから便利とは聞いたことがある
「食べられる」 だけだと
「摂食できる」のか「捕食された」のか分からないけど
「摂食できる」方を「食べれる」にしたら見分けがつく
逆に「殺す/殺せる/殺される」みたいにら抜きにできない言葉は
可能と受け身が見分けが付くし
レタスは知らん
というかふざけて使おうとしても
学校のテスト以外でどれが5段活用かなんて考えて喋らないし難しくて使えないw
>>741 だからね、可能を表現する『える』が『うる』で統一されているなら
たべらるる、たべるる
みらるる、みるる
って君は言うのかい?
>>716 俺が住んでる所がそんな感じ。
移住者だから最初は違和感有ったけど、もう慣れた。
俺が「出来るよ」ってのを「出来れるよ」っていうと地元民の妻は「それは違う」と言う。
>>617 自分で仕込む可能性はたしかにあるなあと思ってしまった
もう言葉を話すのはやめよう
全部スマホでの書き言葉だけでいいじゃん
助詞とか助動詞とか活用形とか全部なくして
表記は終止形で統一して文字の色で青なら可能、赤なら否定とかでいい
>>735 まあ、御老人の老害におかされた
頭じゃあ理解できないと思います。
他人を馬鹿って簡単に言う人は信頼されません
>>709 敬語の使えない人の多い土地では誤用が正しくなるってことね
>>748 いや、そもそもが
>>688の成立を前提に話を進めてるのがおかしいでしょ
「える」ではなく「うる」が本来なんだから、
>>688自体が眉唾だと思って書いたんだよ
>>731 礼儀作法はともかくとしてビジネスなのに自ら顧客との間に壁を作るのはどうかと思うけど
うらにはにはにわにはにわにわにはにはにはにわにはにわにはにはにはわにがいる
>>757 いらっしゃいますかで壁を感じるならそれは別の要因じゃねーの
声のトーンとか表情とか
相手に居られますかって見下した言い方するより100倍マシだが
>>756 得るを「うる」って読むケースは最早レアケースなんだよ
しうる、ありうる以外が全く思い浮かばない
あったとしても、漢字としてハッキリと『〜得る』として表現できるケースだけであって
漢字で書けない活用における可能の「得る」はほぼ「える」に移行してるでしょ
しつこく書いてるけど、可能の〜らるる、〜るるなんてほぼ古文でしか出てこない
>>471 俺の高校の時の地理の先生は
「つ」が言えなくて、
「作る」を毎回「ちゅくる」って言ってた
古代日本に行って現代語話したら通じない。その逆もしかり。
言葉に誤用も正しいも無い。
>>690 携帯電話の「電話」を省略したり変な略し方は時々あるな
今となってはケータイも昔の話だが・・
>>1 数百年前に可能動詞が生まれたように、ら抜き言葉が生まれるのには合理性があるけど
れ足すに合理性はないよ。不自由による誤用だろ
言語学的には可能性(有無)と蓋然性(高低)の表現の曖昧さ回避か
>>761 話が噛み合わないな
「食べる+えるで食べれる」
が眉唾だって話
助動詞の接続が変化したという方が数倍しっくりくるわ
>>769 可能は「u → ereru」で統一へ向かってんだろう
>>660 ゲーム用語なんてそんなもんじゃない?
「エイム」とかも「敵に狙いを定める行為、敵に狙いを定める事の難易度」って意味で使われてるし
海外発祥の「ナーフ」も本来はおもちゃの銃の名前で「弱体化する」って動詞ではないし
これってられるのら抜き言葉ぢゃん
なんだよれ足す言葉って
まあらがある言葉だと可能なのか尊敬なのか受け身なのか分からんのかもしれんが文脈があれば普通はわかるので家庭教育が1ミリもなされていないゴミ家庭の賜物だと思うなあ
行けられれらる
行けられれらるら
行けられれらるる
行けられれらるれ
行けられれらるろ
>>773 カタカナ語って実は外人にとって一番の鬼門らしい
レタスって名古屋の方言じゃないのか
愛知に来てからよく遭遇するようになった
〜でございますでしょうか。と同じく過剰な言い回しの時代だね
>>745 だって食べられるは
「食べる+られる(受動)+える(可能)」だからね
受動と可能が入ってるんだから可能と受動を分けられるわけがない
そこでら抜き言葉を誤用と流布したことで『受動表現を表す中間のられるの意義がすっぽり抜け落ちて「られる」が可能表現』と教え
ら抜き言葉の使用とともに「れる」「られる」が一体化
そして省略形の「れる」を可能と解釈し
動詞+えるで「行けれる(いく+れる)」「飛べれる(飛ぶ+れる)」になりましたとさ
ってのが真相だと思うけどね
>>23 かわいい。メモ取っておくといいよ。
正しくいうようになると寂しいもんよ。
うちの子はその頃スパゲティをスカベッキイとか、色々言い間違ってたな。懐かしい。
色々言ってる人いるけど、ちゃんと国語得意な子に育ったからご心配なく!
>>23 うちのもうすぐ3歳になる子供もそう。
幼児なら微笑ましいもんだよ。
>>754 少なくとも「共通語」としては「おられる」はまったくもって正しい敬語よ?
元々「おる」という語形しかなくてそれが全国に普及していたが
京都大阪で新しい語形として「いる」が出現したためごく狭い地域だけで「おる」を目下に対して使うようになった
で、標準語ではニュートラルな言い方に「いる」が採用されて「おる」が謙譲語という”後付けルール”が適用されたが、全国ほとんどの地域では「いる」と「おる」に上下の区別はない
そして「いる」は新しい語形で馴染みがないから尊敬語としての「いられる」という言い方は定着しなかった
定着したのは「おられる」のほう
見る、見れる、見られる
それぞれに違った意味が生まれてるから最早ら抜き言葉は誤用では無くなってるだろ
この「いわゆるら抜き言葉」をおれは「接続を間違えている」と判断している。
現象的には「ら」が抜けているが、本来「られる」を接続させなければいけないのに「れる」を接続させている、と考えている。
(本記事でも「見かけ上で拡大してしまった」との記載)
未然形を「ア段音」に統一するため「れる→られる」とわざわざ別言葉を作ったのに、知的能力の欠如(ただの馬鹿ともいう)ゆえ理解しないまま遣っている。
このことは中学校の国語の授業でおれは学んだ。
教諭は「こういう言い方をしている人がいます」と注意するように生徒たちに言った。
そのとき、確かにそういう言葉遣いをしている連中がいるなあと思ったことの記憶が今でもある。
のち、この間違いをする者たちに多く出会ったが、大部分が頭の悪い連中で、賢い部類に入る者でも日本語に関してなじみの薄い学問環境に属しているとたまに間違えている者がいた。
そして「れ足す言葉」。とめどのない狂気じみた低能どもだ、とおれは思う。
さすがにこの「れ足す言葉」なるものを口にする者と実際に出会ったことはない。どこかにいるんだろうな。
計量言語学からは五段以外で「れる」を遣うのは生理的経済上の利益を指摘する意見もあるようだが、おれは謙譲語が複合動詞になったとき謙譲の意味が喪失するという意味不明の出来事の解明を望みたい。
(なお、言語は習慣だから時代とともに変化変容する。その言葉が当人が生まれた時点で遣われていて、その言葉に対して生きている全員がそうなったら言葉はかわる)
>>541 知力の低い人間ほど
語彙が語彙がって言うよなw
>>12 大学生もヤバいぞ
本なんて読めないのがうじゃうじゃ
目次の使い方も知らんからな
昔、ら抜き言葉は敬語と可能を区別するためって聞いたけど敬語か可能か分からない文章ってどんなのがあるんだろう?
>>47 そんなニュアンス出ていません。頭悪い奴が書いたんだなあと言う感想のみです
みんながその方が使いやすいと感じてるから「誤用」するんだよ
そうやって多くの人が誤用することで言葉は変化していく
学者が合理的だなんだ言っても無意味
>>1 (笑)→笑→w
了解→りょ→り
みたいに減るのは分かるが、増えるのはただの馬鹿だろ。
僕は食べるよ
僕は(ライオンに)食べられるよ
僕は(馬肉を)食べられるよ ← これに受動が入ってるの??
>>23 うちのも、作る→くつると言ってる
ポップコーンをポッコポンと言ってる
かわいい
リニアにようやく乗れれる
新幹線の社内販売ようやく始めれれた
コロナだったが学校に行けれた
5chに書けれた
震災で避難できれた
避難しろと言われたので高台に避難しれた避難できれてよかった
誤用だとか知れれてよかった
>>799 >>800 語形の繁雑化を歓迎してるなんてどうかしてるだろ
>>47 主語の問題じゃない??
このキノコは食べられない
→一般的に食べられない
自分が食べられない時
→「私は」このキノコ「が」食べられない。
でよくない?
ら抜き言葉かどうかで主語が変わるなんて誰も想定して聞いてないと思うけど。
>>753 老害の言葉の意味すら理解できない欠陥品がなに抜かしてんの?
>>809 情けは人の為ならずとか、世界観とか、確信犯とかは
「誤用」が「新しい意味」になって、いつの間にか「一般的な意味」になってきてるし
ら抜きもそうなる気もしてる
>>47 すまん、俺の中ではそのニュアンスの違いはないわ
『言語研究』に論文掲載してるガチガチのプロ言語学者がなんでこんな頓珍漢なこと
言うのかと思ったら『言語の研究』だった。紀要しか書いたことない素人かよ。
>>810 略すどころか最近はハングル化が流行ってるぞ
高校生のラインのやり取り見て驚いたわ
ハングルの混ぜ書きでもはや暗号状態
行けれる、読めれるなんて聞いたことないぞ
本当に話されているのか?
あらたしい ← 言いにくい
あらたれしい ← 言いやすい
書き言葉と話し言葉は違う
メールで「すいません」とか書かれると凄い不快感があるが、
話し言葉を敢えて崩すのは面白いと思う
>>790 家庭教育っていうと大層に聞こえるけど小学生にもなって箸も持てないひらがな書けないカタカナ書けないが普通になってきてるのが事実
どう考えても親が育てる気無さすぎる
ら抜きは合理的やしええやん
レタスはなんか変かなあ
>>552 あの例は、無理やり見つけ出してきた感があるわな…
已然と命令を明確に分ける音も欲しいな
プラグ抜けを命令と解釈してしまう偉い人もいるし
そういえば昔
「見れれる・来れれる・食べれれる」みたいなレタスなかった?
ぶっちゃけこっちの方のレタスは友達同士の会話だと今でも普通に使ってるし
仕事場だと「見られる」って言いにくくて「見ることができる」って言ってるw
>>805 他の人も指摘してるけど識別しにくいのは受け身と可能だろうな
あいつは食べられた。
>>811 ややこしいことに入らない時と入る時があるんだよ
自分の能動に対する可能は、古語表現本来は「らる」からきている
この肉は食べられるの可能は受動の可能で「られる+える(うる)」
実際は語源が違う
こんなのふつんになってるむらいに僕は暮らしてれないてす
まあ、明らかに間違ってるが、間違いを指摘されたら直すやつよりも、脊髄反射的に
「これであってる!おれはネイティブだぞ!ことばはいきもの!」という人間が多いということか
>>823 単なる思い付きの使用法にそんな概念を読み取ってしまうのがすごい
行けれる、とかって方言でもあるような
名古屋弁で行けないじゃん、を行けれんやん、とか言う
口語ならいいけど文章で書いてる奴は頭悪そうに見える
オレが認める合理性がなければ、使わないほうが良い言葉w
定着したものが選択されたと考えるべきw
>>579 前コンビニで「お弁当は、レンジで温められるでしょうか?」と聞かれた
クイズ出されたのかと思った
>>610 見られる
日常会話での話し言葉としては特に気にならないけど
公の場でのスピーチや文章で出てくると気にはなるな
西の方言でお年寄りが読み書きに使う
読めれる 読めれん
書けれる 書けれん
食べれる 食べれん
行けれる 行けれん
はいれる はいれん
出れる 出れん
お箸の持ち方は数十年以内に消えると思う
Twitterとかでも半分くらいは
「むしろ下らないあらさがしをする方がマナー違反」みたいな意見見かけるし、
そのうち「他人のお箸の持ち方にうるさそうw」
みたいな煽りが生まれる気がしてるw
>>831 箸はともかく仮名は小学校で習得できれば充分
絵本なんかも就学前は読み聞かせが普通だし
>>836 何故目的語等を抜かすの?
会話の前後で意味上の主語や目的語があるもんなんじゃないの?
あいつは(巨人に)食べられた なのか、
あいつは(セロリを)食べられた なのか。
>>840 個人の思い付きじゃなくて広く定着してきてるからそう思うんだよ
定着して50年もしたらそっちの方が正しいてことになってんだろ。
言語なんてそんなもんだ。
いとおかしを間違いだ!ていうわけにもいかんだろ?
>>811 だから、むしろら抜き言葉って「先祖返り」だったんだけどね
明治以降の標準語で受動可能と可能を「られる」で同じにしたせいでら抜き言葉を誤用とされ
ら抜き言葉を誤用としたせいで(もしくは方言でそういう流れになったせいで)受動可能と可能から受動可能が消え去って、
短縮系が主流になってレタス言葉になる
>>799 それにプラスして「見える」の自発表現
古形の「見ゆ」は上代助動詞「ゆ」を包含する変わり種
なかなか面白い動詞だよ
知ってて使うのと
知らないで使うのとでは天と地ほどの差がある
はい論破王
>>2 価値相対主義はもうとっくに終わったよ
はい論破王
>>844 それはすなわち大衆が合理的という事かな
そうじゃないことは義務教育の範囲でも歴史を習うことでわかると思うが
話し言葉表記は好きなんだけど、
ら抜きは間違い感が強くてちょっと
れ足す言葉なんて聞いた事無い。
うちの田舎では、手をあらる「手を洗う」、バスからおぢる「バスから降りる」てな使い方はする。
>>865 ご覧になるなんておかしい日本語使うな
正しくは「王様が見る」
日本語の乱れ云々よりも単語の置き換えをなんとかした方がいい
既にある日本語の単語をわざわざ外国語に置き換えるのはどうかしてる
あれを放っておいたら日本語が消滅するぞ
>>850 そして受け継いだのは日本好きの外国人だけでした
ありそうだなー
>>841 それは「行かれる」の逆行同化
関西弁で来(こ)ーへんがきーひん(順行同化)やけーへん(逆行同化)になるのと一緒
「行える」の前の助詞は「を」?「が」?
取説なんかで
この画面では設定値の変更が行えます
この画面では設定値の変更を行えます
この画面では設定値が変更できます
この画面では設定値を変更できます
この画面では設定値の変更が可能です
>>23 うちの2歳の子は
おくすり→りすくお
つくる→るくつ
って言う
>>876 変な言葉が増えると共通認識がとれなくなり、言語として崩壊する
正しい日本語に勤める事が、派生言葉の増殖を抑制し、日本語をシンプルなものに維持できる
>>873 南の島の大王は
はめられたー はめられたー はめられられられたー
何を話しれてる、何をきいてれた
キレれてないですお
農作業をされれたですか
かばんをお持ちすれましょうか
買い物に行けれたですか偉い
>>44 「プリンが(妹に)食べられた」って、「ネズミが(ネコに)食べられた」っぽい感じで何かヘン
ゆとりに読解力が無いのはら抜かない言葉を知らないせいでもあるしな
>>850 お箸を使った食事全体のルールを知らない人が、
お箸の持ち方だけに異常に拘るからね
>>882 多数に受け入れられる思い付きならそれが合理的なアイデアだからだろ
見れる=見ることができる
見られる=他者が自分を見ている
これは変化というか進化では
>>894 多数には受け入れられてないから誤用なんだよな
これから移民が増えれば加速度的におかしくなっていくだろれ
>>894 過剰敬語とか見てそう思えるんならもう何も言わんわ
>>899 増えてないなら俺もお前もここにいないはずだろ
>>898 「見れれる」もある
見れると、見れれるでは意味が違う
>>906 増えるかじゃなくて多数派かどうかだからな
馬鹿が増えたとして、それは嘆かわしいってだけの話でしかない
中華系ゲームの広告で「最初から選べられる」ゆーてて最初は草だったけど
何度も流れてくるうちに違和感感じなくなってきてヤベーわ
>>902 外国人は日本語能力試験とかで勉強するからむしろ正しい日本語使うのが多いんだよな
日本語力を向上させたいのであれば判決文を読みましょう
文法、語彙、論理展開などが学べます
100件ほど読みながら書き写せば
判決の構成が理解できるようになっています
さらに100件、同じことを繰り返せば
かなり日本語力は向上します
話し言葉はら抜きでも書く時にはら抜きはしない
れ足??聞いたこともない
>>909 たった個人の思い付きがここで多数に気にされるほど増加傾向ならばそれは多数に向かって進んでるってことだろ
>>47 これが正解
現在ではこれが完全に定着している
見れえるとかに変化するのかな
行けれれるが行けれ得るとか
行動制限されて親の支持で行動しれえてる人なのかな
他人の言いなりになって行動し得るとかだろうか虐待でもされ得てるとか
>>917 「増えた」が「今後多数派になるであろう」って予測になるのは飛躍だよな
指示ばかりされてると他人も誰かの指示で動いてると思うのかな
東京の標準語と愛知の標準語
スライドには「東京の標準語と愛知の標準語」と書きました。例えば,「寝れる」
「食べれる」「信じれる」「考えれる」という動作を示す言葉です。「皆さん,使いま
すか? 使いませんか?」「寝れる」「やっと寝れる」と言えますか。「やっと食べれる」
は,「まあ,腹減ってまっていかんわ」という感じで,「食べれるな」という感じで
すね。では,これはどうですか。「信じれる」「あの人の言うことだで信じれるわ」,
これはオーケーでしょうか。「信じられるわ」と言うのと,どちらが自然ですか。「信
じれる」ですか,「信じられる」ですか。東京で「信じれる」と言いますと,おそら
く多くの東京の方が困惑します。
これらはいずれも「ら抜き」言葉の例ですが,「ら抜き」言葉は,愛知県の方であ
れば,旧来から使って来た言葉です。ただ,「信じれる」「考えれる」となると,少
し話が変わります。「考えれる」と言いますと,言えたり,言えなかったりしますが,
おそらく,この三河地方であればこの言い方に問題を感じない人がいるようにも思
うのですが,いかがでしょうか。
「考えれる」と言えそうですか。「いや,言えるよ」と思う人はいらっしゃいます
か。(挙手) 挙がりました。一人でも手が挙がればいいです。「いや,いえない。『考
えられる』『信じられる』でしょう」という人はいますか。(挙手) 「よくわからな
い」という人はいますか。
では「書ける」と「書けれる」,「行ける」と「行けれる」,「飲める」と「飲めれ
る」はどうでしょうか。この「飲めれる」「行けれる」「書けれる」と,皆さんは言え
ますか。数人の方は,ちゃんと質問の直後に反応してくださっていますが…。ちな
みに「言えるものがある」という人はいますか。いや,どなたもいならっしゃらな
いのですね。これらは言わない,ということも含めて皆さん,気づいたら教えてく
ださい。ただ,地域によってはこれらは「レ足す」言葉といって,「書くことができ
る」の意味での「書ける」の「け」と「る」の間に「レ」をいれてしまう現象のこと
を指します。
>>676 平成初期に使ってる大人がいると確認したのになぜ幼児語扱いになるんだ?
幼児はそんな言葉遣いしてないのにw
>>921 普及や感染の過程をある一点で止めて見てたらそらいつまでも少数だろうけどな
ようやく寝る得た、道具がつか得れた
ご飯が食べ得れた、外に出る得た
受け身な言葉だな行けれれたとか許可制で出た得て来たのか
>>925 間違いが間違いじゃなくなるのは、市民権を得た後の話だよな
間違いが間違いな段階で、今後市民権を得るかどうかの予測の話は無意味だわ
少なくとも、市民権を得るまでは間違いなんだから、市民権を得たとされるまでは使うべきではない言葉なのよ
今後市民権を得るかどうかなんて誰もわからんしな
>>5 昔からあっても、それが誤用かどうか判断できないのはバカな自分でしょ
>>822 「そのテキストに信頼性はあるのか : 書き間違い・打ち間違い・意図的改変」
人文学報=The Journal of social sciences and humanities (515), 1-11, 2019-03
これも紀要なのかな
言葉なんて時代と共に変化して当然なのよ。
明治時代と今じゃ違って当たり前。
従属的で奴隷みたいなイメージだなれ足す言葉は
そのうち階級社会が作られたられ足すはブルーワーカーの言葉になるのかな
言葉なんて時代と共に変化し得るた当然なのよ
明治時代と違得れたも当たり前
虐待の国だから可哀相だなれ足すしてる人
全て相手からのほどこしがあって生きれれてる感じがする
山口県・島根県西部(石見)・広島県・岡山県・鳥取県東中部(因幡・伯耆東部)・兵庫県北部(但馬)
京都府北部(丹後西部)では、いわゆる「ら抜き言葉」「れ足す言葉」が話される例が散見され
東海地方や他の中国・四国地方と同様に、昨今 日本語の乱れとして取り沙汰されるよりも以前から常用されていた
>>929 多数派だの市民権だのとは使用者が過半数になることを意味してんのか?
意味を受け取れる人が多数いるだけでそれは十分に言語としての定着だろ
>>1 「れ入れ言葉」は、山陽地方の新方言としても存在する。現場仕事系の労働者がよく用いる。
サンカの言葉と関わりがありそうだが。
>>937 アホかよ
一部に通じたからどうだって話だろ
>>857 なんかいよいよわけが分からない
>>803 「られる」の他に「れる」もある
口語文法としてまとまってる段階で既に
そこから「得る」に後退させて語る合理性がない
>>941 通じるのは一部じゃないよ
使いたくないお前にも通じてるだろ
教育虐待された人がテストで百点取れれてよかったとか使うんだろ
親に直されるのかな
>>943 文法が間違っていようが、単語が間違っていようが、読解力があれば大抵意味は汲み取れるわな
だから日本語として成立してるってのは間違いだけどな
>>946 >意味を受け取れる人が多数いるだけで
俺の可能ら抜きもなんなく通じてレス返せたんだから日本語会話として成立してるでしょ
>>947 それはありそう
「多いい」なんか、ここ10年で大分市民権を得てきた感がある
兵庫の播州弁が広がってるんだな
いつか「ダボ」とかも広がっていくのかね
まあ
食べれる(←ら抜き)
とか普通に使うしな
その拡張で
え段+れる
はありうる
>行けれる・読めれる・書けれる・飛べれる
>>948 日本語として成立してるってのは、国語で○を貰えることが前提になる訳だけど
こんな事よりお前らは読解力を鍛えろよ
文章がまともに読めない馬鹿ばっかり
新しい言い回しを開発するプロが仕掛けてるんだろ
ルールに当てはめる勢力は気持ち悪い
可能性をわざと強調しているわけで、間違いとは言えんやろ
命令を実行したのを報告する時とか電気つけれたよ、とか買ってこれたよとか
勉強してこれたよみたいに使うもんな
学校に行ってこれたよとか
ちゃんと言われた通り横断歩道も渡れたよとか
宿題もやり終えれたよ、歯磨きもやれたよ
ゲームもやれたよレベル上げやれたよ
スーパーに行けれたよ事務所の要求通り50万人登録いけれたよ
>>956 社会で眉をひそめられる表現の方が余程くだらなくてもったいない
面接で使えば落とされるし、取引先の前で使えば教育を疑われる
普通に喋る癖がついてればそっちのが余程得だし、そのための国語の授業だよな
>>963 ここに来る層はTPOに応じて使い分けるだろうにw
位相で違ってくるのは何もら抜き言葉だけじゃないだろ
給料をもらえれたよ、仕事もできれた
遊んでもこれた
貯金はできれなかったじゃなくて
百円くらいはできれたと言わないと叩かれたり酷い事言われるのかな
それとも命令通りにできない事を罪に思うのかな
>>965 使い分けが必要な時点で、「日本語として正しくない」よな
正しくなかろうがどうでもいいシチュエーションで、誰が何しようがどうでもいいけど
それって
>>1的にもどうでもいいよな
誤用だろうが別に構わないシチュエーションで、誤用を直せって主旨ではないしな
>>969 国語の○が必要なシチュエーションじゃないからな
ねほりんぱほりんでやってたな母親がなんでも子供に指示をだして管理するとか
法定の規範国文法ももってないような国の人達が正しいとか正しくないとか言語学ゴッコしてあそんでるのはかわいい
アカデミーで文法を法定してる国でさえ「シェパ」とか言ってるんだから、言葉なんてコミュニケーションできればそれでいいじゃん
フランス語の知識で
ひろゆきが赤っ恥を晒してるように
言葉遣いで「お里が知れる」だけだよ
合理的じゃないと言うけど使ってる背景考えると合理的じゃないかな
背景を推察してもそれが合ってるかは答え合わせしないとわからないけど
やはり倭族の言葉は未開の言語
漢字を教えられても使い方すらいまだに出来ない
>>971 「日本語として正しい」「日本語として正しくない」
それって単にあなたの感想ですよね?
現実に存在する語を様々な角度から考えるのは面白いものなのに、自分の規範からはずれる表現を頭ごなしに否定するのは勿体ないなというのが私の単なる感想です
>>966 『で「きれ」なかった』の場合は短縮して『で「け」なかった』と言うんだよ
>>979 え?
俺個人の感想で国語の授業で正解不正解になったり、辞書に意味が記載されたりするの?
マジで?
俺にそんな影響力があるとは思えないんだけど
見れるら、来れるら、食べれるら、って言えば良いの?(´・ω・`)
乱用かと思いきや可能形の活用が規則性に向かって自然変化してるのって興味深いよ
それを好む好まないで議論するよりも
>>971と
>>981って要するに何を言ったことになってるの?
発話者本人としては矛盾ではなく一貫してるんだよね?
影響力があるなんて書いた覚えはないんだけど、どういう理屈で自分が影響力を及ぼしたことになるの?
そんなことより、語彙力の低さの方が致命的だよ。やばいだけでなんでも押し通すバカとか
> 従って、「れ足す言葉」の「行けれる」は、「行くことができることができる」という過剰な可能の意味になります。
違います 行けるの変化形なだけです
>>988 >>1で、所謂国語として正しくないことを誤用と位置づけてるんだよな
で、むしろ君が何がわからないかがわからないけど
日本語=国語として正しいかどうかってのは、社会的に基準があるもので
個人が決める話ではないし、
>>1もそれを基準、前提にして話をしてるって理解しとけばいいんじゃね?
「られる」は、受け身、可能、自発、尊敬の意味が入っている。
「れる」は、可能、自発に絞った意味合いでみんな使っていると思う。
ご主人様相手に使うみたいで嫌だな
なんか奴隷になった気分になって不快感が強い
>>991 行くの変化じゃなくて行けるの変化なら行くことができるができるであってんじゃね?
>>598 旧字体だかなんだか知らんがお前みたいなえらそうなやつはむかつくな
旧字体より現代表記の方が長くなったんだがな
底の浅いネトウヨ風情が
>>997 行けるな時点で行くことができるって意味だと理解できてない奴なんだろ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5時間 35分 58秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250220044527ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1625874453/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【マネー現代】可能動詞の誤用表現「ら抜き言葉」から「れ足す言葉」に進行 合理的な言語変化ではない [みの★]->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・エネマグラ LV8
・ラキアトモツマ
・タマキンいるか?
・カマキリだと思う
・WOWOWシネマ 885
・マネキン 3体目
・キンタマなんて飾りです
・キン肉マン 46体目
・WOWOWシネマ 557
・マジャイネーション
・キンタマンコの逆襲
・【警報】ハゲのネカマw
・マッキントッシャー
・モノマネMONSTER★5
・エア被災 草野マサムネ
・マスカルポーネ少佐
・SNSムラカミマネー
・キンタマ&プリプリ
・キユーピーマヨネーズ
・キッコーマンの烏龍茶
・マスカルポーネ☆11
・駿台ベネッセマーク反省会
・2000マイルは何キロか
・イオンシネマ〜Screen9
・cis5728 カマキリを集める男
・プレミアムシネマ 3288
・プレミアムシネマ 6059
・プレミアムシネマ 6438
・ネカマを見分けるコツ教えて!
・プレミアムシネマ 3793
・プレミアムシネマ 6338
・プレミアムシネマ 5420
・マスキングテープ別館10
・プレミアムシネマ 6823
・イマネ・ケリフVS井上尚弥
・プレミアムシネマ 6802
・プレミアムシネマ 2541
・プレミアムシネマ 7655
・キミキス→アマガミ→?
・ウマ娘スキン見た事ない
・草野マサムネとホリエモン
・プレミアムシネマ 6401
・キン肉マンが新超人募集
・ゲイがゴマキと後藤祐樹を語る
・プレミアムシネマ 4105
・プレミアムシネマ 4173
・プレミアムシネマ 7629
・プレミアムシネマ 4211
・プレミアムシネマ 5390
・プレミアムシネマ 3388
・プレミアムシネマ 6445
・プレミアムシネマ 7693
・マキさんの老後2st〜秘密の過去〜
・プレミアムシネマ 3389
・プレミアムシネマ 4617
・プレミアムシネマ 4014
・マスカルポーネ少佐☆6
・マスカルポーネ少佐☆3
・TOHOシネマズ Screen167
・プレミアムシネマ 5025
・【マターリ】プレミアムシネマ
・プレミアムシネマ 4424
・プレミアムシネマ 4335
・プレミアムシネマ 4752
・プリコネのキャルママの一日
14:45:28 up 37 days, 15:49, 0 users, load average: 84.97, 79.96, 74.99
in 1.2837610244751 sec
@0.42670798301697@0b7 on 022004
|