◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【FAX】河野行革相が進める省庁のファックス全廃、反論殺到で断念 [記憶たどり。★]->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1625625736/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/723363984320fff62f4697606b320ee2c1c33b3b 河野太郎行政改革担当相が先月、霞が関の全省庁に要請したファクス廃止に対し、
「できない」との反論が数百件寄せられ、政府が全廃を事実上断念したことが分かった。
情報漏えいの懸念や通信環境への不安などが理由で、一定程度の使用を認める方針だ。
政府関係者が明らかにした。河野氏はファクスをテレワークを阻害する要因の一つとみて
6月末で原則利用をやめ、電子メールに切り替えるよう求めていた。道内を含む各地の出先機関も対象だった。
しかし、内閣官房行政改革推進本部事務局によると、各省庁から400件程度の反論が寄せられた。
民事裁判手続きや警察など機密性の高い情報を扱う省庁でファクスは多用されており、
メールに切り替えると「セキュリティーを確保する新システムが必要」との懸念が出されたという。
また、「通信環境が十分ではない」「危機管理上、複数の回線確保が必要」など、
メールへの一本化に難色を示す声も相次いだ。
当初は防災関連など一部業務についてのみ使用を認める方針だったが、
情報漏えいの懸念や通信環境への不安などがある場合は利用を認める。
同事務局の担当者は「ファクス利用をやめた省庁も多いだろうが、
胸を張って大部分を減らせたとは言えない」と話した。
いろいろ理由つけて
できないことにしてるだけ
強制的にやらせたら
できるから
こんな奴が首相候補wwwwwwwww ごまめタヒね
ネット落ちたときFAXだけは使えたからな
現金がなくならないのと同じこと
というか河野は色々ぶち上げるのはいいが、
きちんと処理しろよコイツ
セキュリティーはFAXが優れてるな
FAXモデム使えばペーパーレスでPC間のやり取りも出来る
こういうのがスンナリできないのにマイナンバーとか、
いきなり廃止しようとか、知能が事業仕分けしてるバカと同じレベル
FAXwww
もしかして未だにワープロとかポケベルも現役なのかwww?
ファックスは日本の叡知を結集させた最高技術だもんな
年寄りは、ちゃんとプリントアウトされたファックスを机の上に置いてやらないと、
メールなんて見やしないもんな。
FAX普通に使ってる
現場ではFAXが一番のスピードだよ
出来ないじゃなくて、やらないしかないだろ
上がやれって言ってんだからどうやるかを考えろよ
そのための方法と手順と予算を出せ
それを見て見合うか見合わないか判断するのは上の責任だ
全廃する必要はない
ネットが繋がらなくなったらどうすんのよ
アナログ残しとけよ
外患罪を構成する条件が整ってるので、意図せず利敵行為をやらかして死刑になるのが怖いんだろう。
ぶっちゃけ、メールってそれほど便利じゃないよね
商用のFAXが普及してるってのはそれほど悪いことじゃない
FAXがテレワークを阻害する要因ってのは明らかに間違ってる
テレワークが必要な仕事してる人はメールくらい使えるし
テレワークが普及しないのはそれほどテレワークが必要とされてないからだな
じゃスマホでFAX送受信出来るようにしてくれ
スマホ対応のFAXじゃなくてスマホで直接送受信
成長する気ゼロww
失われた30年は伊達じゃねぇな
良かった、FAXはFAXでいいところあるんだよ
少なくとも国内同士ならばそうなんじゃないかな
そのできないって声を封殺して進めるのが改革担当では🤔
まあ、反発は想定内よな
河野太郎が試される時
>>22 余裕でぶっこぬかれるぞw
パソコンが普及するまで一度たりとも情報等が抜け出さなかったとでも思ってるのか?
ツイッターブロックイキリ太郎wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
大臣交代して完全に干すとでもいってやれば、明日にも廃ファクス機の山が霞が関にできあがる。
>>11 相手にいつ届いたというのが自分の方ですぐに確認出来るので、
送った届いていないの話にならないんだよね(お役所としては多分これが重要)
>>18 自民党政府:「だからマイナンバーはたびたび流出したりセキュリティが甘いだろ?(ニチャア」
>>10 いやいや時には自らの過ちを認められる人の方が器があって良いぞよ
届いた添付ファイル片っ端から開ける年寄りとかにメールアカウント持たせるわけにいかんしねえ
なんで便利を無くすのか意味がわからん
代替を用意してから言え
つって複合機でスキャンして共有フォルダにPDF作成とかだと笑う
デジタルとアナログを、うまく使い分けるのが賢いやり方。
この抵抗力こそ日本
食い破る、とび越える、やり方いろいろあるよどうしよう
無理と言ってきた省庁・部署から掃除。
ガースーが特戦群を労ってたからな。
特戦群は自衛隊だが、任務の特性上、ハンター。
国民からするとFAX廃止なんてどうでもいいけどな
河野はもっと役に立つ仕事しろよ
eメールってぶっちゃけシステム的に古すぎるよな
結局LINEみたいなのが流行るのってメールじゃ出来ないことが多いからだよな
>>17 FAXなんて暗号化されてないんだが
しかもほんとうに見られちゃまずい内容をFAXする時なんて
もしもし、今から送りますよ→OK、FAXの前で待機してる
ってなもんでほんとばからしい
こういうのはな、グゥの音も出ない程の完璧なシナリオ容易しとかなきゃあかんのよ
役所でFAXを送ってる複合機には、スキャン機能もあれば、メール機能もある。
それすら使えない無能は役所を去るべき。
通信は国防の要なので複数保持する事をおすすめします
>>1 > しかし、内閣官房行政改革推進本部事務局によると、各省庁から400件程度の反論が寄せられた。
> 民事裁判手続きや警察など機密性の高い情報を扱う省庁でファクスは多用されており、
> メールに切り替えると「セキュリティーを確保する新システムが必要」との懸念が出されたという。
アメリカ政府機関はファックスを多用してるんですか?(´・∀・`)
メールで置き換えるんじゃなくて専用のメッセージキューを開発しろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>45 FAXってセキュリティ皆無だけれどなw
盗聴と同じで簡単に傍受できるから
>>10 貴様みたいな底辺の方が今すぐ命を断っても誰もなんとも思わないだろがな
実際セクシーと大差ない河野(´・ω・`)ショボーン
先にメールシステム完備してからなのにまず無くせという判子と同じ糞提案。
FAXって関係ない人の目にも止まるからセキュリティ最悪なんだけど、この国は大丈夫か?
>>42 Blu-rayができてもDVDが廃れなかったように
G4ができても全然移行が進まないままISDNが亡くなったわ
まあ、戦略的に全廃って最初にいうのはありだと思うが、FAXならFAXで完結してるところがあるからな
メールで契約書を送ってきて、押印してFAXしろみたいなわけわからんことからやめさせれば良いのに
>>23 一時的に下がったとしても先を見据えるべきだろ
データとして残ることで責任転嫁できなくなるのが嫌なだけだクソ官僚共は
ファックス使用を廃止すること自体を目的化しちゃいかんよ。
ダサ
通信環境が十分でないってどういう理由だよ
あとファックスだったらセキュリティ担保されるのかよ
ファックスだって誤送信の危険はあるだろうし
メールだって設定次第ではセキュリティ担保できるだろうし
そもそもメールをFAXの代替にしないといけない理由もない
FAXを撤廃できないのなら、FAXは時代遅れって考えを覆すほどの
利点を持った新型FAXを作ればいい
>>1 強めの圧力で、大半を改善させる
一旦、圧力を緩めても、改善の方向性は維持される
今どき、メールすらできないインターネット環境なんて特殊すぎる
てか、メールも出せない環境でFAXなんて出来るわけないし
>>1 日本はFAXを未だに使ってる時代遅れ!と言って馬鹿にしてるけど
IT化の進んでるアメリカでも現役で使われてるのを知らないふりしてる人が多すぎ
手書きの物ならFAXが必要と思うけど今どき手書きの書類とかあるのかねえ
データを印刷してFAXで送るとかならセキュリティ面で考えても意味分からんけど
>>64 全部紙でやり取りしてるからハッキングに強いんやで>日本の省庁
ただし、記者が勝手に入り込んで書類見るけどw
> 情報漏えいの懸念
LINEを使っててその言い草かよ!
周囲の、寄生虫ゴキブリ公務員もしくは勝ち逃げ確定有閑老害に「自民支持だよね?」て聞いてみ?
仮に否定するようなら、
「え?何で?つまり自分の現状の恩恵や優遇を承知でそれを放棄したいって事?」て突っ込んでみw
黙るからwww
「今現在の現状」においてさ、「仮に」よ?仮に、売国移民大作党連立「以外」に政権移ったとしてさ?
「今以上に優遇政策が推進される」なんて幾ら勘違い乞食だって流石にそれは有り得ないって承知してんだろw
今以上に寄生虫ゴキブリ公務員給与アップ!
今以上に年金受給世代の負担減!!
・・って???ナイナイwww
政治に興味無い中立です、あくまで皆々様の民意に委ねます、みたいなツラしておいて、寄生虫ゴキブリ公務員とダニ老害は
「自分達税金貴族が移民党と大作党によってステータス強化、エンチャント効果」受けてるって自覚してんのよw
こいつ等が公然と「現状維持サイコー!!自民公明続投マンセー!!」なんて公言してりゃ周囲から嫌悪感持たれる事解ってて隠してんのwww
こいつ等って白々しく「うーん・・今の自民はなあ・・・まあちょっと今回は自民以外を支持しておこうかなチラチラッ」てな反応するけど、
「じゃあ自民以外に投票すんの?マジで?」て畳みかけると確実にキョドって黙るゴキブリだからなw
wordで文書作成
↓
印刷
↓
ファックス
↓
wordで入力し直し
てか、メールもやめた方がいいような
もうちょいまともなツール使ったほうがいいんじゃない?
あ、竹中は座ってて
>>67 はんこ、FAX、こより綴じ廃止とか言ってるのがワクチン接種完遂できるとは思えないね
本当の修羅場には原稿が手元に残り紙がでて相手方の環境も変化するファックスは強い
・防衛白書
・ジュネーヴ条約 捕虜の定義
・ジュネーヴ条約 間諜
この辺、熟読するように。
いいんじゃね?逆に言えば「機密性さえ高くなければ他は全てメールで一本化」
しやすくなったんだから
図面なんかファックスで送るけど。メールなんて面倒だわ。
>>37 再生紙使うなどして環境負荷さえ
減らせば、紙のほうが便利だわな。
大規模情報流出の危険もないし、
保管期限過ぎたら処分すれば管理も
おしまいだし。
裁判所くらい無能なとこはないんだよ
日本で悪いのは政治家でも官僚でもなく裁判所
結局裁判所が全てをめちゃくちゃにしてる
>>77 でも現場に行かないとできないでしょ?
国外からそれできる?
>>1 経済的で信頼できる代替手段を示さずに
ただ「ヤメレ」と言うだけなら無能だな
もし 適切な代わりうる方法があって
説得できないなら それも無能だけどな
FAXのセキュリティは高い
これを論破できなかったからセキュリティは高い
ファックスがいかんのじゃなくて余計な手間ばかりかかる効率悪いシステムがいかんのでしょ
全体のシステム設計を根本的にちゃんとやろうって発想はないのかね
河野はワクチンの失策で政治力が0になった。
ワクチンの供給不足って河野以外の閣僚全て知らなかったらしいぞ。(今日の国会より)
バカのスガ政権が思いつきで言い出したことだからな
反論して当然
電話線だけで送れるのだからインターネット通信より優秀でしょう
FAXとパソコンにつながないのが問題なだけだとおもいます
セキュリティ楽だしね
まぁ悪意ある内部関係者には弱いけどこれもカメラあれば解決
PCいじられた方が分からん
こいつ馬鹿だからな
相補性と言う概念を知らないからこういう強引な政策を進めようとする
じゃあ、順次改善だな
電子化へのロードマップ作って
国産企業優先で工事、工作を行う
電通除外して
一社だけを優遇しないまでも次企業創らないと競争も起きない
そりゃ「非効率を口実にやりたい放題」の材料が減ったら困るもんね寄生虫ゴキブリ公務員www
千葉県は25日、不適切な勤務態度を繰り返したとして、県土整備部の副主幹級の男性職員(54)を停職1カ月の懲戒処分にした。
県によると、男性職員は平成31年4月から今年3月中旬までの間、
勤務時間中に私的なインターネット閲覧を少なくとも170時間行ったほか、遅刻や早退、離席を繰り返すなどした。
今年1〜2月に内部通報が相次いで発覚。男性職員は「自分に対して甘かった。大変申し訳ない」と謝罪。
県が余計に支給した時間外手当など計約59万円分について、返納手続きを進めているという。
公用パソコンでほぼ連日、目的外の株価情報を閲覧していたとして、富山県は7日、生活環境文化部の課長補佐級男性職員(57)を戒告の懲戒処分としたと発表した。
県がパソコンの目的外使用を理由に懲戒処分したのは初めて。
株関連サイトを「お気に入り」に登録し、勤務中にも閲覧していたという。
処分は4月16日付。人事課によると、2020年12月に県のシステム担当者が目的外使用を見つけて職員を注意したが、今年1月にも閲覧していた。
関東信越国税局は25日、★勤務時間中に外国為替証拠金取引(FX)をした★などとして、
栃木県内の税務署に勤務する30代の男性国税調査官を減給10分の2(3カ月)の懲戒処分にした。
取引で得た所得を確定申告しておらず、2018年までの3年間で約112万円の申告漏れもあった。
国税局によると16年1月〜19年6月に計約277回、職場のトイレの個室などでスマートフォンを利用して株取引や暗号資産の売買をした。
また15年12月〜17年12月、インターネットで株主優待券などを売却していた。
福島県は30日、職場のパソコンからインターネットの懸賞サイトに約1450回応募したとして、
50代の男性管理職を減給10分の1(6カ月)の懲戒処分とした。
うち★約930回は勤務中★だった。男性は「過去に当選したことがありエスカレートしてしまった。
今回、当選しても賞品は辞退する」と話している。
県によると、男性は同県いわき市の出先機関に勤務。
昨年12月上旬から約2週間、報道機関2社が実施した1等3万円相当の賞金や図書カードが当たる懸賞に応募した。
個人配備のノートパソコンを使っており、懸賞は何度でも応募できる仕組みだった。
河野は文科相やれよ。
あそこは旧い仕組みだから、マジで改革した方がいい
>>1 メール不便だもの
メールソフト開かないといけないし
紙にするにはあらためてプリントアウトしなきゃいけないし
FAXを叩くのはコミュ障陰キャ無能理工系だけ
保存はPCではなく紙にしたほうがセキュリティは高くなるよね
セキュリティ高いっていうか
そりゃアナログ時代の過去の遺物使ってたらそりゃ誰も使わんからセキュリティ高いかもな
矢文ならハッキングできないのと同レベルw
つまりやろうと思えばできるけど面倒くさいのでやりたくありませんと
これだよ ガラケーカトウ官房長官とかOASYS猪瀬の抵抗にあってる
なぎ倒していけよ
とはいえW11だからな 今の85%が走らない
いやFAXだって電子的に読み取れるでしょうがwwwジジイしかおらんのかw
0か100かで話を進めるから失敗になる
どうしてもFAX廃止出来ない件を除いて何%電子化出来たかとか示せば良いのに
>>1 いずれにしても良いことだよ
ほっといたら100年後もFAX使ってた可能性だってあるし
200年後も判子押すために出勤してた可能性ある
デジタル化したら全部中国につつぬけになるよ
売国アホの自民党なんだから
河野なんてTwitterでイキってるネトウヨみたいな発言してるし無能そのものだろ
最近は意味不明にグラフ出してイキって外国人からぼこぼこにされるという間抜け晒してたし
大臣に噛みつくとか、よくもまぁそんな恐ろしいことが出来るなwwwww
>>146 ジジイのほうがFAXモデム使ってたから知ってると思うよ
俺のもCPUが第4世代で走らない
まともに走るの第8世代からだって
この程度の内輪ネタすら完遂できねーのか・・・
河野、普通に無能じゃん
今はwin7をみんな使ってないから
win7のウイルスが減って逆に安全になっているらしいな
>>138 ヒューマンエラーじゃん
FAXのご送信とメールのご送信
そもそもどっちが多いかデータある?
でもさー紙の方がセキュリティ危なくね?
行政のやつら、文書改竄するじゃんw
紙の資料保管庫とか、ほんとアホよな
時間も場所も人員もどれだけ無駄なことやってんだか
手書きの落書きさらさら書いて送れるからな
FAXは手放せんよね
セキュリティとかただの言い訳だろ
老害がFAXを手放したくないだけ(´・ω・`)
普通に生きていてFAXとか全然使わないけど
公務員ってどんな世界に住んでいるの?
インターネットで登記を申請し
銀行に受付のお知らせをFAXし
そのFAXが届いたか銀行に確認の電話をします
通信手段がだんだん昔に遡る
司法書士は全員例外なくこれやってます
>>150 ウルトラファインとか通信量かかるからなぁ
>>1 「機密性の高い情報を扱う省庁でファクスは多用されており」
これが問題…
>>10 無理矢理押し通そうとしたら阿呆だけど
意見聞いて断念出来るのは、むしろ好材料
一般的にネットでセキュリティ確保したい場合はVPNで
ネットワーク自体を分離したりするけどそういう仕事をしたくありませんって言ってるんだろ
それがダサいっていうんだよ
メールなんてウイルスに激弱だからすぐ情報流失するね
電話機にだらだら出力されるFAXは、他人に見られない、持ってかれないセキュリティ確保されてるのか?
じっさい、アメリカやドイツの保健所でもコロナ発生報告はFAX
日本だけ遅れてることにして批判したい勢力のプロパガンダにのる必要は無い。
スピードを最優先すべき
日本は全てにおいてスピードは二の次だから今の世の中じゃキツいな
>>164 簡単じゃないもんよ
あそこまで大騒ぎしてようやく少し進む
そうじゃなきゃこの時代までFAX残るわけない
> 情報漏えいの懸念や通信環境への不安などが理由で
まあ、ネット基幹機材のアップデートミスで大規模ネット不通とかあるし
なんからの通信手段を残すのは賢い選択なのに
発狂してる池沼が多くて草w
>>1 登場人物が全員無能で
ジャップ下級国民怒り心頭!wwwww
河野も総理は無理っぽいな。
水と油でドレッシング野郎はもっとアカンけど。
頑張ればメール化は可能だと思うが、いろいろ設備が追いついてないってことか。
だらしないな。
こう言うのって最初に導入するときに経験がないって反対する奴がほとんどだから
一部でも導入すれば広がっていく
コイツ、言うことはいつも偉そうなのにワクチンといい何一つ仕事できてないじゃん
菅政権って無能しかおらんの?
この「全廃」が通常時の全面利用廃止なのか、非常時も含めて全廃なのかで話が変わってくる。
そんなもんはいらなくなったら自然になくなっていくよ、
政府と役人はくだらないことで余計なことしすぎなんだよ。
その前に税制改革、教育改革、公務員制度改革をやれ!
できないできない言ってないで、
どうやったらできるか考えて取り組めよ
アホか
押し切れよ
そもそも老害ジジイがセキュリティ気にするわけなかろうw
内部では言うだけ、怒鳴り散らすだけの無能との評価。
進次郎と同レベルだが、怒鳴ら無いだけ進次郎のがマシなレベル。
>>116 情報を盗もうとする奴(例えば外国の諜報機関)はそれぐらいするだろw
アナログFAXなんてタップされたら終わりなんだから、元から暗号化されているインターネットとはセキュリティが段違い
FAXの方がセキュリティガバガバじゃないの?
番号間違えたら取り返せるん?
インターネットから完璧に外れた秘密回線を作るべきだわ
>>177 こういう世界
311震災後当時、
「現地に行く訳でもなく」、
「何故か一切震災被害の無いさいたま市において」
「震災支援の為に孤立無援で奮闘していたと頑なに言い張る」
「民間準拠の」
寄生虫ゴキブリ公務員wwwww
ちなみに一般民間人による災害ボランティアさんは「当然無償」wwwww
時間外手当を給与とほぼ同額受け取り、昨年度の★年収が1500万円超★に達する40代のさいたま市職員がいることが分かった。
この職員を含めて、年間1000時間以上も残業した職員が80人ほどもいたという。
さいたま市の職員課では、この職員が震災対応に追われていたことが大きいと説明した。
ゴミ収集などの現業ではなく、★ 一般事務をしていた ★というが、
<< 具体的な業務の内容などについては、個人情報保護のため答えられない >> という。
★ところが、震災前だった2010年度について確認すると、このときも年収1500万円を超えていた職員がいた★ことが発覚した。
同一職員ではないものの、同じ課長補佐級の男性で、1年間で1843時間の時間外勤務をし、<< 747万円もの >>手当を支給されていた。
この職員の★年間給与は781万円★のため、合計の<< 年収は1528万円 >>に上る。
さらに、★年間1000時間を超える時間外勤務をしたのが、11年度を上回る112人もいた★ことが分かった。
★つまり、震災時だけではなく、その前から高額な時間外手当を支給されていた職員が多数いた★わけだ。
FAXは手書きで注釈付けられるのも大きい
いちいちパワポ立ち上げてとかだるすぎ
まあ官僚や省庁のバカどもを相手にすると話にならないって言葉が身にしみて分かるようになる
どうせFAX送るにしても、登録してる電話帳から相手を呼び出して発信するわけじゃん?
それと同じことが今の複合機ならスキャンして暗号化したPDF化して、メール送信することができる。
どっちがセキュリティ高いかわからないバカは、役所には不要だろう。
メールって、どっかで一括して見られてるって話とかなかったっけ?
つか、添付ファイルを開くパスワードを別メールで送ることがあるんだけど
そういうのってセキュリティー対策としてはどうなんだ?
IT後進国。半世紀前公務員が率先して事務にコンピュータを導入することを阻止した。
自分たちの仕事が減ると言って。馬鹿な組織ではデジタル庁作ってもファックスと電話と電卓が必要。
>>213 海外なんてそんなの使ってないでやりとりできてるんだから、
日本が遅れているだけ
>>2 専用の通信回線を使ってるなら話は別だが
アナログのFAXはこの時代では悪い選択肢じゃないと思うのよな
日本みたいなアホの国でデジタルやるなら絶対にFAXの方が良いし汎用性ある
弁護士はいまだにファックス多用してる。
アホだよアイツら
日本人は出来ない理由を探すことに関しては世界一だからね
TS220から 現行231にUぷで しましたが
220の遅さで困惑しています
まる1日かかっても3Tデーター移らね
河野は事務仕事の経験がゼロなんだろ
世間知らずでしかも周りの意見を聞かずに突っ込むからな
無能な働き者だよ
まあ、次のメールでパスワード送りますとかやってるんだから、セキュリティーなんて意味ないだろ
あと、良くあるのはパスワードは誰々の内線番号ですとか
ガースーは内閣改造やった方がええな。
まあ9月で任期満了的な総選挙だっけか。
いまだに本屋が生き残ってる国だしなー
10年前から本屋無くなる言われてたのに
>>171 紙のこしておかないと、災害時等に動けないんだよ。
バックアップも紙の原本もないと脆弱。
電子ファイルは150年後に読める保証がない(てか、読めない)
デジタルでセキュリティ維持するシステムって国内どこの政府系組織に無いの?
やばくね?
事務次官級へ相談、確認(実際には通知)を行うなど下地を作ってから実行へ
なんて考えず、デジタル化は正義とか思って進めたら撃沈
これでは総理は無理かな?
>>116 社内のネットに繋いでるならできんことはないよ
てか、ファックスですむ機密情報ならteamsとかで見せたら良いじゃない
危機管理ってなんだよ
大事な公文書は破棄するくせに
危機管理もくそもあるか
>>192 FAXが使ってる電話回線をデータ通信に転用すればいいだけ
世の中動く時に経済再構築されるんだから、老害排除のいい機会だろ
日本人には無理があるがな
いずれ廃止するにしても準備と移行期間は必要よ
FAX前提で回っている仕事もあるんだから
>>223 メールだとサーバーに蓄積されたり、転送設定されるとOUTだからな
暗号認証もあるけど、役人はそこまで賢くない
>>240 デジタルに詳しい人ほどデジタルの欠点は理解していて当然だよなぁ
些末なネタで目眩ましするんじゃなくて、行革担当できたならば、与党有力議員への忖度の温床と化した司法と行政の異常な関係の是正を唱えろよ。
ハンコやFAXなんてどうだっていいんじゃ。国民をバカにすんなよ。
>>210 アドレス打ち間違えで取り戻せるメールって?
FAXは、むしろ減ってるから間違い電話で通るリスクが少ない。
なんでネットあるのにファクスなくならないんだろうな
未だに図面をファクスで送ってくる取引先あるが
もうそんなとこきればいいのに
寸法よめねーよ
>>13 eメールすら使わず、スラックとかTeamsなどのスレッド式チャット
あちこちに良い顔して後先考えずに突っ込むからこうなるんだ
河野談話と同じ
アホ血ですわ
結局情報分野の国際競争力が低いのが元凶だからね。
教育から大胆に見直さないといけないのでは。
FAX使うのは勝手だけど、その後その紙ちゃんとスキャンしてエビデンス残せよ
まぁ、アナログは大事だけど、FAXくらいすっ飛ばせないかな
>>219 さすがに複合機は使ってるよ
紙がダラダラ出てくるタイプなんて見かけないよ
>>19 もっと便利なツールを与える方が先だよね。
>>228 裁判所ではファックスは証拠能力が最高
次点で録音や録画
メールなどは偽造できるから証拠能力は低い
>>245 ?
他の先進国でもFAXは、現役だけど?
まだバイク便ってあるのかな
街で見かけなくなったな
>民事裁判手続きや警察など機密性の高い情報を扱う省庁でファクス
「鶏が先か、卵が先か」の論法を公然と主張するエリート達。
日本のオワコン化ってやつは完了済
ただ辞めて、メールにしましょうって話なら
こういう反論があるのは想定出来てただろ
代替のシステムを開発するべき
FAXは証拠隠滅しやすいのもあるから撤廃して
監査が後から行えるような記録が残るシステムにしたほうが良い
>>257 LINE官僚とかLINE大臣が革新的だと思うなら、オレは若者を排除したい
アホは逝ってヨシ
昔pgp暗号化とかあったけど、まだ使ってる人いるのかな。
危機意識の低い公務員がメールで機密文書扱ったら大変なことになるだろ
>>229 嘘吐き運営で続けるより、全廃か
国で接収して国が運営するかだよな
>>6 というか
途中でワクチン担当大臣になって行革担当大臣不在だし
普通にFAXの方が便利なことも多々ある
「欧米ガー」とかもういいから
資料が未だに手書きだから無理無理
名目だけ電子化してるけど元資料は手書きで部門間を回って各部門がそれぞれ紙を電子化してるというデータの多重入力が当たり前
そもそもシステム連携出来ないからいったん紙出力で別システムに手入力が当たり前だから連携相手が違うビルとかだったら結果的にFAX使うのが一番効率よくなる
結局各省庁がバラバラで連携が一切出来ないシステム使ってる時点でFAX全廃なんて不可能
FAXが廃止できない?信じられない。一体どんだけ政府はアナログなんだ。PDFで送るぐらいもできないのか?
>>255 証拠隠滅=危機管理
サーバーに残ると、省庁に不利なデータが残って危機到来
セキュリティよりスピードだよ
ほんとにヤバい文書なら、メールもやめたらいい
>>243 酸化グラフェンについてのあれこれ 拡散希望 生存してください
EDIがシステムトラブルで失敗したら代替手段はFAXという業務フローが出来上がってるしな
現場を知らない奴が独りよがりのカイゼンスタンドプレーに走るのが悪い
>>278 PDFをFAXにして送るとかも普通に出来るけど証拠能力最高なの?
これは切り捨てだね
だいたいエラー起こるデーターは不要だ
斬り捨て御免だ コウノがんバレ
もともと利用されないデーターだから削除して構わないぞ
>>219 そりゃ、感熱紙の家庭用のじゃなくて複合機だろうよ、流石に
つか、感熱紙とかだったら笑う
>>210 電話帳や短縮ダイヤルがあるよ
まあメールで十分なやつは出来るだけメールにするべきだし環境負荷を落とすためにも
WordやExcelファイルなんかはメールの方が良かったりするだろうし
家ではFAXは使わないけど仕事では使うな
個人のネットショッピングなんかはメールで十分
>>291 手書き資料は便利。電子ファルは汎用性や利便性に欠ける。
> 新システムの導入が必要との懸念
これがよく分からん
最初からそのつもりだったんじゃないの?
コストもかけずに転換できるわけないじゃん
通信環境って、言うけど今のFAXってまだISDNメインなの?
( ̄∀ ̄)そりゃー戦前からある技術だし
おいそれと終わらせる訳にはいかねえと思うぞ
NECが激怒するわ
ダメだから変えろ!じゃなくて
変えることによるメリットとか、インセンティブを与えないとな
どうすれば出来るを考えない限り出来る様になならない。
その為には金を使え。
>>291 手書きならスキャンでいいだろ
なんでファクス使うんだよ
バカが多すぎるよ
暗号化メールったってねえ
今のRSA暗号は量子コンピュータなら一瞬で解読されるんですよ!
公表してないだけで世界のどこかではもう量子コンピュータが実用化されているかもしれませんよ!
時代はFAXですよ!
分かったwFAXの紙が物理的にそのまま転送されてると思ってるからセキュリティ高いとか言ってるんだwww
セキュリティ確保するための新システム必要って事は、
ファックス使ってない今やってる業務は
セキュリティ確保されてんのかね?
機密情報は全部ファックスするって事かな
>>289 >「欧米ガー」とかもういいから
→欧米でもFAXが使われてましたとさ。
馬鹿だな
こういうのは一本化したらダメなの
不具合出たら全滅するだろ
2,3通りの方法は残しておくべき
ムダを省きすぎて余裕なくしたらダメっていつになったら学ぶんだ?
転ばぬ先の杖は転ぶまでは無駄なの
災害や想定外の事が起こった時の事も考えられない奴は政治家になるな
それじゃ事業仕分けやってた民主党と同じだよ
FAXが悪って雰囲気が嫌だな
わざわざモニタを見なくもいいし数人の目につくから割りと安心感があるんだよね
>>1 どうせ業務フローの見直しなぞしやせん。
紙様式をExcel方眼紙で作り直してメールで送付。
これでお茶を濁してオワリだ。
今話題の土木の図面とかどうしようと思ってたんだろう?
アトピーかゆすぎたかな?
女系天皇を想像して迷彩服きてシコってたかな?
オヤジのおかげで乱立した従軍慰安婦像に発射したかな?
死ねばいいのに、パヨク。河野パヨ太郎。
>>68 > eメールってぶっちゃけシステム的に古すぎるよな
いつ送達されるか保証はないし、そもそも送達される保証もない
重要な用件で使うには向かない仕組みだよな
まだFAX使いたいとかほざいてる奴は更迭しろよ
そんなアナログじじいはIT時代に要らない
グダグダグダグダ
デジタル庁の仕事もこんな感じになるんだろうな
>>304 受信紙が、有れば証拠品になる
言った言わないの法廷では決定的
fax廃止とかまともに仕事をしたことのない
ボンボン無能政治家の発想やなww
敵のEMP攻撃を考えて行動できない省庁は、廃止してしまいなさい。
CRCとか読んで書いてるからな
全然触らないデーターは押しやられてこわれるのだ
削除 削除
削除しても あれ?そんな人いたっけ くらいなもん
ファックスでないとセキュリティが保てない?w
新たなセキュリティシステムが必要?w
バッカじゃねーの?w
ネットワークぐらい勉強しろ
バカたれ
>>326 デジタルネイティヴのバカはお話にならない
キーボードも打てない奴らがデジタル万歳してるからお笑い
>>258 お前がいるような原始時代の職場くらいだよ笑
>>1 こんなどうでもいいことで手柄アピールなんていらねえから。
自民党って不思議だな
雇用に関しては派遣だの契約だの作って
雇用形態を複雑化させたのに
amazonだかに自転車カゴ置き配とか、庭に置き配とかある
取られたら送り主が弁償すればいい
弁償代入れても置き配のほうがコストいいんだろ
老害日本人には受け入れ難い考え方だろうな
>>319 手書き→スキャン→メール添付→送信
手書き→FAX
どちらが情強かは一目瞭然。
いやいやいやいや
システムの根っこの部分から間違ってんじゃないのこの国
この分野はスピードが速いから、問題があるのを避ける公務員的考えでは導入は難しいだろうね
一度システムを導入したら10年以上使わないといけないけど、10年前にセキュリティとか当時完璧にしたシステムであっても今では使い物にならないだろ
かと言って拙速に作って問題が発見されれば叩かれるし
何もしないのが一番ってなっても仕方ない
それより祝辞をなんで電報で3000円もかけて送ってるんだ?
FAXとか言ってるのは無職かね?
あるいは底辺の職場とかだといまだにFAXなんか?
失笑もの
未だにFAX使ってるのを嘲笑しておいて
実は我々ITのことよく分からなくてFAXに頼らざるを得ませんでしたとか
あまりにもダサい
我々は老害ですとしっかり自覚しろや糞ども
河野の無能さよw
権力をかざして恫喝するのが仕事だと思ってる無能ボンボン
>>334 ( ̄∀ ̄) 知らないとは言わせない効果抜群
俺んとこでは見たらハンコ押して隣の席に回す
無理に規制かけても国民が打開するをまだやるつもりなの?
国民の勢いに乗っかる事しか出来ないんだから無能ならじっとしてろよなw
印字した紙にハンコを押さないと、受け取ったことにならない。
>>276 複合機から複合機にFAX画像で送るか、PDF化して送るかだけの違いなのにね。
皆さん勘違いしてらっしゃる
FAXは「紙しか残らない」ってとこが一番使われてる理由
紙を処分すれば証拠は何もない
メールじゃこうは行かないでしょ
現金主義もそうだけどこれは日本人の気質なんかな。
物があって手にすることができて安心みたいな。
メールだってわざわざ出力するしなハンコ押すために。
ファックスでセキュリティが保たれる
l''!,彡⌒ ミ
| |(´・ω・`)
\ ヽ ???
| ・ ・ | |
|__._| |
|\__/|リ
忙しそうにFAXしてても実際何やってるかわからない人は削除
>>3 できるよな
レジ袋有料化も何だかんだ言ってみんなすぐ慣れたし笑
届いたFAXをコピーして、原紙は綴じて保存とかするんだろ。めんどくせえ。読みにくいし。
>>248 うん
わざわざ命令的に無くす必要はない
てか、電話でのやり取りで回答文がほしい場合、
FAXで送ってもらう場合は番号を伝えればいいだけだけど、
メールはアドレスを一文字一文字読みあげんといかんので
FAXの方が楽だし間違いが少ない。
FAXって200doix200dpiの超低画質のアナログ画像送信なんだぞ。セキュリティなんて無い。
遠くから音だけで盗聴されて簡単に盗まれるし解像度低いから簡単に偽造できる。それ以前に視認性が悪すぎ。。
そもそもFAX番号で送れるのは相当に利便性あるやろ
メールアドレスは口頭で伝えるの大変だし、間違いの元だわな
誤送信についてはどっちもどっち
似たアドレスの別人にメールしたり、似た名前の同業他社にFAXしたり
機密をモニターにデカデカと表示して離席するバカと機密が書かれた紙を表向きにして離席するバカ
そして若い人はスマホはいじれるが根本的なデジタルリテラシーが全く無いという残念さ
PC?何それ、みたいな
>>348 FAXの前後に、事前の電話連絡、事後の受取連絡があるんでしょ?
反日勢力が反対を叫んでいる。
内なる敵が明らかになったな。
老害の妄言真に受けてる奴いるの?
デジタル庁って移民受け入れのための政策だよ?
河野がダメなのは、FAX廃止とか、ウケ狙いでテレビでほざくところだよ
根回ししてから、静かにやれよ、それが日本社会でやるコツだよ
>>365 圧倒的にメール
中継するSMTPサーバーの管理者には全部筒抜けよ
セキュリティの保証書された共有ストレージをデジタル庁が一元的に用意すればいいだけ。
すぐにできなくとも流れとしては廃止の方向動くべきなんだがなー。
>>227 faxってアナログなの?回線だからインターネットよりマシみたいなことじゃなくて?
>>370 しかもシステムに職員が転記するんだよ
アホすぎる
FAXすると仕事したって気になってる人も削除 ゴミ箱へ
時々 Uninstallは必要です
>>273 最近のFAXは印刷しないでpdf化してサーバーに転送される
>>1 ならまずLINEを行政で使うのやめろよ
開き直ってるぞアイツラ
じゃっぷの知能で扱えるのは
faxが限界だからなあ
> ファクス廃止に対し、「できない」との反論が数百件寄せられ、政府が全廃を事実上断念したことが分かった
糞ワロタwwww
まぁ、こうなるわなwwww
非常時の時を考えて馬も用意しとくべきだわ
イギリスはやってるでしょ
伝令を伝える飛脚が必要になる事がある
>>1 行政事務手続きを電子化しろよ
そして無能事務公務員をリストラしろ
ファックスはセキュリティ担保されてるんですかね。。。
FAXも情報漏れのリスクは当然ある。
単に既得損益に対する反発だろう。
普通は○○を導入したからFAXを廃止しよう、廃止するために動こうなのに
ただ、FAX廃止しか言わない役に立たない屑
FAXは手書きなんで漏洩しません
さすがトップ頭脳を誇る官僚集団は賢いな
まるごとクビにしろ
>危機管理上、複数の回線確保が必要
核戦争で中間地域丸ごと破壊されても通信出来るように考えられた米国軍事用ARPANETに由来するインターネットよりも強固な通信確保が出来るってすげーな!(誉めてません
>>370 ( ̄∀ ̄)ちょっと前までFAX受信管理簿っつう書式があって
受信時間 最初に受け散った奴 要件 相手先まで1日ごとに
事務の姉ちゃんが書いてんだぜw
インターナショナルなサッカーの移籍も、いまだにファックスでやってたはず
なんか理由があるんだろうね
>>362 相手先はそれを何を使って読むの?
災害現場に紙出力したモノ配る方がいいやん
そこまでの利便性考えてる?
で、それならFAXの方が汎用性高い。
相手先がPDF送信対応してる複合機(もしくはパソコン、プリンター)持ってる確証はどこにあるの?
>>346 自民党ってのはカオスなんだよ
右も左も上級も同和もヤクザも朝鮮人も入って自民党
小泉とか典型で横須賀のアレだというのは有名な話
>>387 電話線に盗聴器つないで録音するんだとw
上層部の老害が仕事できなくなって困るからってだけだろ
国のことも部下のことも何も考えてない無能、売国奴
>>1 FAXとか頭悪すぎ!
遅い印刷汚い
保存できない
コピペできない
暗号化できない
ワンクリックで返信できない
セキュリティパスワード設定できない
社内閲覧も回し読みかコピー機とか
効率悪すぎ
回りまわって、セキュリティ的に1番安全になるかもしれん
いや、既になってると思う
>>31 結果的に全体の効率を落とす
自分とこだけがよければ
というやつがつかう
>>378 それ、必要な現場ならメールでもやるでしょ?
>>378 メールの後にも確認あるよ
見てない人多過ぎて
>>383 FAX盗聴して中身わかるって貴方ターミネーター?
>>1 >「できない」との反論が数百件寄せられ、政府が全廃を事実上断念したことが分かった。
>メールに切り替えると「セキュリティーを確保する新システムが必要」との懸念が出されたという。
>また、「通信環境が十分ではない」「危機管理上、複数の回線確保が必要」など、
これではデンベレに後進国だと言われても仕方ないですね
結局紙資料がほとんどだから、それを相手に送るのはFAXが一番楽だわな。まず紙資料を無くさないとな。でも無理だろうな w
>>394 > 最近のFAXは印刷しないでpdf化してサーバーに転送される
そんなの霞が関にはない
「紙切れです」 とかエラー、ふつうに吐くwww 昨日もwwww
俺の知ってる限りFAXでも結構誤送信起こってるんだよな
メールの誤送信とどっちが多いかな
>>412 いや、一理あるんだけど、それなら手書き手渡しの飛脚使ってるのかよとは言いたくなる
>>344 原始時代にファックスあったのか?
どこの遺跡から出土したんだ
>>376 全然関係ない会社の注文書が届いたことがあって笑ったわw
そのあと発注ミスでトラブルになってたかと思うと胸が熱くなったw
FAXだって貴重なスキャンインフラなんだからそのまま使えよ
FAXのデータをデジタルで受け取るソフトがあるだろ
答えは簡単
ファックスより便利な機器を開発すればいい
反論なんて最初から想定してたんじゃないの。
簡単にやめちゃ行革なんてできないよ。
また書いてやる
某厚生労働省では エプソンの家庭用レーザープリンターでも紙の補給に業者を呼んでいる
俺は見た 実感した
感動したぞ 仕事してる
土木の図面とかどうしようと思ってたんだろう?
アトピーかゆすぎたかな?
女系天皇を想像して迷彩服きてシコってたかな?
オヤジのおかげで乱立した従軍慰安婦像に発射したかな?
死ねばいいのに、河野パヨ太郎。
>>387 社内ネットワークに繋がってるのであればクラッキングしてfaxの送受信する画像をリモートで写しだすとか
>>413 いわゆる大統領のホットラインってのが何で出来てるのか調べてみれば?
>>26 馬鹿って反論や嫌味すら低レベルなんだなぁ
世の中スピードが上がればFAXも利用頻度さがるだろ
FAXが間に合う世の中なんだよ、日本は
現金払いもしたり
しょうがないね
うちのおじいちゃん弁護士、
紙を揃えて机に置いとかないと絶対読まないし
クリーンコピー来るの待ってたら業務滞るし
メールのセキュリティ問題はわかるがFAXも同じくくらいやばいだろ
河野はとりあえず廃止にだけしてまともに他の方法を整備しないのが本当にゴミだわ
印鑑廃止でもバカみたいに手間が増えただけで迷惑すぎるんだが
>>416 複合機に届いて紙がないリスクを考えるなら、FAXのロール紙の事も考えよう
FAXの方が改ざんとか難しいだろうしセキュリティ云々に関しては間違ってないんでねえの
全廃するんじゃなくて使い分けしたらええよ
>>437 ん?
民間ならスキャンか写真撮影で転送でそ???
官公庁がアホなだけ
まあ、使う使わないの話であってわざわざ廃棄する必要はないわな
最近はメールでフィッシング詐欺が多からFAXのほうがセキュリティ良くなってるな。
文字列を読み取られる心配無いからね
じつは賢いやり方なのよ
これでファックユーと言って突っ込まれたら
いやFAXと言ったんですと言い張れるな
情報漏洩が心配でfaxってどんなとき?
faxで誤送信のほうが心配なのだが
>>450 公務員と仕事したことある奴は公務員のレベルの低さをみんなよく知っている
悪事もな
外に漏れないよなあ
FAXで届いた中身を自動的にpdfに出力して、メールで送信するシステムってないの?
>>1 でもプリントアウトしなくても
パソコンで見れるようになっているんだろ?
セキュリティ?
>>439 メールは恐怖の一斉送信ミスとか余裕であるやん。
最近の複合機だと
受信したFAXをPDF化して保存するけどね
設定でサーバーに送ったり転送したり出来る
年功序列社会の悪いところがモロに出てるな
it化は何十年後になるんだろう
どちらもいらんと思うがな。
必要な情報は外部に接続されてないサーバーに置けばいい
電子メールができないほどの機密情報なら普通はアメリカ政府のように専用ネットワークを構築するか、紙で手渡しか。
FAXもNTTの一般電話回線を利用している以上、安全とは言い難い。
FAX も併用でいいよ
メールは「ごめん、まだ開いてない」って言い訳されやすい
FAXも読まなければそれまでだけど多少は相手側の責任にしやすい
改ざんして黒塗り公表するようなもんに証拠能力があるとでも
>>379 クラウドPBXなんか使ってたら全部無線で繋がってるかもしれんけどね
メールは日本人には難しすぎるんだよな
今時メールを使っているやついるのか知らんけど
機密性が心配なら、我らが誇るキラーアプリ、LINEを使えばいい。
40歳以上の公務員を強制退職させたらこういうの無くなると思う
>>3 パソコン使いこなせないジジイが抵抗してるだけ
危機管理って言うけどファックスが使えてメールが使えない状況ってあり得るの?
>>2 国というか、河野が大馬鹿野郎なだけだ
こいつほんましょもない
>>495 うちは送信されてきたら印刷せずに
PDF化されてサーバーに保管される
有能だ
道路の向かいの農林水産帳(<=役人とは思えないから)では
水産庁と書かれた茶封筒に 「夫婦XX」という蛍光インクで印刷された表紙のグラビア誌を入れて
交換していたのを目撃した
俺を待たせるのが悪いぞ 馬鹿め
やってる改革の内容がくっそどうでもいい上にそれすら出来んとか何なんやマジで
faxでやり取りしてる書類を虱潰しに電子化するだけやん
パソナでもできる
官僚型組織の一番悪い部分が集約されてるのが霞が関
FAXすらなくせないのにデジタル庁作る意味あんの?
マジで官僚の過労を嘆くくせにこういう効率化一つすすめられないって自業自得やん
>>463 複合機なら内蔵メモリにため込めるやろ。
いずれにせよ、一方が必ず有利って事はない。物事にはいい面、悪い面の両方があるので、一本化は効率が上がる面と、脆弱になる面がある。
メールに変えてもそれをプリントするだけだからな
未だに書類出ファイリングしてる限りこの行為は無くならないのよ
>>481 ( ̄∀ ̄) それゼロックスの奴だろ リース料バカ高い
てか今はzoomでもLineでもSlackでもPDFで送れるし
メールが不便ってのは理由になって無い
物理的に紙で手元にある書類を送るのはFAXの方が早いし楽だからねえ
日本は中世と言うけどただ単に知能が遅れてるだけだから
ファック禁止とか
マンコ禁止とか
性に規制かけすぎやろ
>>467 この話題になる度にそんな事を言ってるアホが居るからw
壁のモジュラージャック外して盗聴器仕込むんだと
電源は、電話線から取れるんだぜ!って自慢してたw
>>500 大企業でもpwは後ほど同じアドレスに送るってのをやってんだぞ?
itリテラシーは地に落ちてるよ
河野何も成果出せてないけど何やってんの?
イキリ芸だけやってればいいわけじゃないんだけど
たりぬたりぬは工夫が足りぬ
とかいうくせに
昔のまんまで、全体的な工夫はしない
結果何も変わらない
そもそもテレワークはもう終わりなのでFAX廃止の根拠が無くなった
ハイ論破
未だにパンチカード使ってそうなくらい遅れてるジジババしかいない環境でいきなり過ぎたか
無くさないといけないとまでは思わないな。
選択肢としてあってもいいと思う。
それより無駄を省くことを常に省内で奨励することだろ。
原因と手段をはき違えると実は有用だったことまで消してしまう。
そりゃあPC使えない田宅老害の爺婆は反対するだろうよ
>>503 それやったらこんどはPCを使える人が減りそう
今どきそんなシステムもってて当たり前だろう。中韓に笑われてるぞ。
ライン使って漏らすのは気にならんけどメールで送信はセキュリティーがーーーーー
ただの言い訳にしか思えない
口だけ河野w
確かにITリテラシーの低い連中がメールなどを使うと余計にお漏らししちゃうもんなw
それを防ぐシステムすら構築する・考えるスキル無いだろうし。
それにしても公務員らしい言い訳が凄い。
>民事裁判手続きや警察など機密性の高い情報を扱う省庁でファクスは多用されており、
メールに切り替えると「セキュリティーを確保する新システムが必要」との懸念が出されたという。
また、「通信環境が十分ではない」「危機管理上、複数の回線確保が必要」など、
メールへの一本化に難色を示す声も相次いだ
紙の方が安全って理屈がよく分からん
情報漏洩なんか日本じゃネットワークセキュリティ起因より物理セキュリティ起因の方が多いし
紙の方が確実ってそんなんワークフローの見直しすりゃ解決できる問題だろ
ほんと霞が関って前例主義で業務が標準化固定化されてて官僚組織の悪い部分多すぎる
きもちわりーな
メールもファクスも古い
どちらでも無い方法を考えろよ
役人は発想力ゼロだな
送る前に連絡して送った後届いたか確認とか効率わるいねん
残しときゃいいだろ
電話ボックスと同じように不要になればそのうち消える
アメリカとかも使ってるらしいじゃないか
現金だのFAXだの笑ってるのは、それが普及する土台が無かった後進国なんで
メールで書いた文章をプリントアウトしてファクスする係の仕事奪わないであげて!
いずれ電話回線網は役所のFAXだけのために存続したりして
本気で教えて欲しいんだけど、FAXのセキュリティはどれくらい優れているの??
月に一回くらい間違いFAXが届く俺を納得させて欲しい。
>>541 なんでや、リテラシーの勉強組み込んでない文科省やろ
>>520 以前、ゼロックスで高すぎで解約して
今、キヤノンになった
Canonでもできてる
敵国としては、EMPやハッキングツールで簡単に行政を麻痺させられる、電子化をやらせたい。
FAXや電話だと、核攻撃で焼け野原にでもしないかぎり、通信できるからな。
縦割り行政
縦割り組織
日本は裏目裏目に出てるよ、いまの時代
これは官僚gj
極秘度に応じて
1)文書手渡し
2)郵送
3)FAX
4)電話、メール
5)インターネット共有
だろ、一律にする方が馬鹿
>>513 注文書以外は全部削除してる
大体 極中小企業からだし
どうでも良い
機密がどうこうってよく比較される欧米はどうなの?
欧米も機密文書はFAXなん?
>>516 そんな手間ばかりかかる電子化やめろよ。
紙なら、現場で鉛筆1本で的確に簡易に注釈やらつけて送信できる。
ここに書き込んでる人たち実際はFAX使ってないでしょ
うちの事務所は今日だけで送受信とも2桁近い
メールでも問題ないけどFAXも問題ないです
>>3 これ!
河野さんには負けずに頑張ってほしい!
スパイ防止法も無いのにセキュリティばかり拘って馬鹿じゃね
>>509 メールはネット回線だからセキュリティ導入せにゃならん
日本はIT後進国
あとはわかるな?
>>408 タブレットやスマホ使えよ
最近はビルメンでも使いこなしてるぞ
LINEで業務連絡して修理後に撮影してサインもらって送信とか
議論が足りてないから非生産的な慣習に固執してしまうのではないか?
まぁでも、この国のレベルでせーので全てメール化すると
情報漏えいしそうだよな
添付ファイル開く老人が大量発生してウイルスまみれになりそう
FAXなら誤送信はないみたいな言い訳
これじゃデジタル庁もお察し
>>1 こんなもん使ってるのもはや日本だけだよなw
こんなこと指摘するのも恥ずかしいがメールは添付ファイルを暗号化しておけば
誤送信してもセキュリティは保たれるんだけどな
誤送信でもそのまま画像が送信されてしまうFAXの方がセキュリティが低い
こいつウソばっかやな
政治家は言ったことは達成しないとな
FAXって言っても自動でPDF化されてサーバーに保管される
で、プリントアウトして使う
>>180 全く理解できないよな。
ピーヒョロローで届いた紙は誰かが受けとるまで放置なんだろ?
誤送信は?
できない理由を並べる能力にかけては、役人の右に出る者はないからな
脱FAXはまだまだ時間かかるんじゃね
注文書とか未だにFAXの業界多いだろ
仕事の伝票をPDFで送れとかいうのがマジ面倒くせえからFAXの方が楽
適材適所やろ
FAXと電話でいいのよ
メールは見ない人がいるからダメ
ワクチンはイベルメクチン以外は全部安全!
とか言っちゃう太郎じゃだめポ
これ省庁は明確に言ってないけど顧客とのやり取りFAXのほうが便利だからだろ
一番の顧客って誰だっていうと政治家だよ
国会もそうだけど未だにこいつら紙文化だからな
FAXの代替の問題
○数百枚のデータを送る時に、メールでは不可能。国とやりとりする自治体によっては月額通信に制限があり、サーバーでのやりとりでデータを受信できない
なんともならん
>>516 パソナなんかいらん
複合機で設定するだけ
FAXって即時性が高いんだよ
災害対策の仕事してるけど
何か情報送るとき、いちいちパソコンでメール送って
相手にパソコン見てとか、災害時の混乱のなか大変なんだ
送ったファックス見てって言えばそれコピーして
色んな部署にすぐ渡せる、悪いことばかりではない
親父はクソみたいな外患誘致談話だすし、息子は口だけ番長かよ。
個人間の連絡で最強ってSMSだよね?
メールだのLINEなんでわざわざつかうの?
河野太郎はイチゼロが大好きだからな
進次郎もそういうところがあるけど、結局話はブレるし、
振り回されるしああいう人の一体どこがいいのか
自分には理解できんな、リアルで関わったら本当に疲れるぞ
お役所仕事って言葉があるくらいだからな。
民にできる事が官にはできない。
コネで拾われ右から左へ、
ちゃんと採用された奴は消耗品。
そんなゴミに人間様と同じ事を期待しても無理www
>>540 FAXだと情報入手手段が限られるもんな
ITなら中韓技術者が入り込めるから抜き放題
たろちゃんはもっとできる子だと思ってたのに
最近がっかりよ。
ファックスをなくすんじゃねーよ。
無くすならスマホを無くせ。
スマホは鎌や鍬ほど農耕民にとって重要な道具ではない。
むかしは電話ですら大家や隣家に取り次いでもらった。
スマホなんぞ、いるか、阿呆。
>>559 >月に一回くらい間違いFAXが届く俺を納得させて欲しい。
迷惑メールの数と比較したら月に一回程度なんて
凄いセキュリティだと思わないか?
警察とのやりとりはまあFAXだな。
電子データを送受信したいからメールにしたいと言っても聞く耳もたれない。
>>31 クラウドにデータ保存すれば転送の必要もなくなりそう。
河野は間違ってる。 これじゃ誰も着いてこない。
ということ
>>605 でもSMS利用したフィッシングサイト詐欺とかあるからなあ
>>411 そういう言い方は良くないと思うけど、SMSで送れよばあか!って思える。
日本が30年にわたって低迷している理由がよくわかる
>>516 PCで書類作成→プリンターで印刷→FAX送信。っていうものすごい非効率な事をしている会社が5万とある。
無駄だと思うけど取引先やお客さんが変えたがらないのよ。
単に新しい事を覚えるのが面倒くさいから何説明してもダメ。
FAXって機密性低いよな。
番号間違えただけでアウトだし、そもそも暗号化されてないような
打ちも最新のシステム入れたばかりなんでFAX辞められるときつい
FAX→PDF化→OCR→メールってシステム
コロナでわかった保守的な日本だけど
選択肢がなくなってもやらなきゃいけないときはちゃんと変化していける
だから長い移行期間を設けても古臭いFAXは今一度やめる方向で見直すべき今すぐじゃなくても前向きにね
>>518 FAXでも多分同じだよ。
画像スキャンしたデータをどう扱うか?だけの話なので、FAXじゃないと無理って発想自体が間違ってる。
そもそもネットワークに繋がってたら、メール送信にこだわらず、別の拠点の複合機から出力してやってもいいわけだし。
東京にいたら東京の複合機からしか出力できないってわけでもないからね。
>>509 役所ならセキュリティの為にネットに繋いでないとかある
「PDF文書」と言ったら「??」ってレベルの人多数だから
そういう人がいる場合はPCをネットから切り離すのが一番
要は貯まったファックスを紐で縛って製本する名人みたいな人が役所に居るんちゃうの?製本ならあの人の右に出る者がいないみたいな。しかも結構居て結構重鎮で。笑うしか無いよね
そもそも官僚型の組織って緊急時の対応だった理に一番弱い形態なんだよな
前例にこだわるから
規律をみんなが守ることで業務の効率化や標準化を進める
だからルールを変えたり前例がないことをやるのにすごい反発が起きやすい
言い換えれば思考停止しやすい組織形態なんだよ
こいつらは業務効率化が目的ではなく前例にないことをやりたくないだけ
>>615 災害現場でどうやってCloud?
ラストワンマイルは紙ですよ。
とりあえず一般人にやる書類系仕事は全部コンビニにたのんだらどうだ?
でコンビニでできないなら止めるかコンビニでもできるようにする。
止められない理由を挙げさせたらいくらでも出るよね。
FAX止めること前提で、不都合にどう対応するのかの意見を求めるべきだろ。
新FAXの購入を個人負担にすればよいだろ
最近ディーラーからの携帯攻撃が減ったと思って聞いたら携帯代が自己負担になったんだって
メールが平文でしか送れないと思ってるんだろうなぁ
まあ昭和脳だからしょうがないけども
出荷現場なんかだと、PCとプリンタ置くよりはFAX一台置いとく方が簡単だしな
fucksじゃなきゃダメって反論してきた老害クビにしろよ
セキュリティ???アホか
昭和のまま時が止まっている時間軸が違うパラレルワールド
>>613 何言ってんだお前
迷惑メールは機密漏らしてるわけじゃないだろ
>>511 それが若い人にも結構いるのよ(´・ω・`)
セキュリティのシステムも構築せずにやめまーすとか適当なこといったら現場は困るだろ
>>562 ( ̄∀ ̄)キャノンは呼んでもすぐ来なくないか?
ゼロックスは30分で来る
書類に作成者名書いてあるのにfax送信票付けるのなんなん?
先進国ほど古いインフラで生活できちゃうけど、切り替えていかないと生産性が上がらない
パソコンにドキュメントスキャナーとプリンタが内蔵されてたらよかったのに
FAXで漏洩しないってどういうことだ
送り先間違えないの?
>>626 FAX普及してるんだから、FAXで桶
それ以外にあるの?
どんな案件だろうが反対するよ。
現状が変わることが嫌なんだもんね。
河野も、できない理由を論破する必要があるなら、ネットで募集すりゃいいのに。
自称論破厨が東大卒の官僚を24時間無料でしっかり論破してくれるのにな。
>>119 アレは無能だよイージスアショアは代替案も出さずにただなくしただけ
結果日本の防衛ガラ空きのままトンズラ
判子は日本が諸外国より偽造とか偽装のハードルが高いのをとっぱらって
書類偽造や犯罪を促進させやすくなってる
判子の代わりのセキュリティは出さない
わざとやってんのかと
>>136 ほんそれ
きょうびどこも複合機置いてるし、その中にFAX機能無しなんてないし
メールでもFAXでも使いやすい方を使えばいいだけなのに、一方だけ全面禁止って
日本の全オフィスFAX電話置いてる現状に合ってないわ
FAXなら朝行けばプリンターが勝手に印刷して重なってるのそのまま持って出れるのに
メールはまずPC電源いれる所から待つの面倒くさいわ
そして日本は一般家庭ですら皆FAX持ってて、ひと昔でもTVのご意見はFAXで送って掲示する程皆使って持ってるのに
FAX無い貧乏不便外国に合わせるというバカの方に合わせるバカ
上級者ともなるとPCからFAX送信
これは新入社員が最初に自信満々の上司からに教わる
こんな時こそアメリカがどうしてるのか聞いてみろよ
やっててこれならつける薬がないな
>>638 FAXは会社で共用してたら個人情報なんか筒抜けなんだが?
いちいちメール作成すんの面倒臭すぎ
メールはとんでもなく効率悪いよ
faxは自動でpdf保存できるようにしておけば電子化できるしな
ファックスは便利だぞ。
時と場合で使い分けるのが有能なリーマン。
アトピー河野は所詮は国賊洋平の息子。
政治家としては2流以下だったな(笑)
所詮は、親のすねかじり
世間知らずの世襲議員に
期待するな
具体的にどんな時どれくらいFAX使ってるかだね
役所じゃない俺らが色々言ってもさ
化石じみたFAXの方が
簡単にマルウェアの踏み台にされるメールという古いシステムよりセキュリティ面では安心なのか?
重要なのは電子化した方がいい業務とFAXが有用な業務を使い分けて運用することだもんな
しかし、切り替え先をメールに指定するところがもうアレだね
いやいや、どうしてもFAXってどんな業務だよ
役所仕事でさ
一部上場企業に勤務しているが
テレワークでfaxなんか見ていない
それでも業務は回るんだな
慣れだ慣れ
IT業界の土方だとあまりfax使わないけど
需要あんの?
>>616 世界に合わせると失敗する
インターネットワールドスタンダードに合わせるとチャイナにやられる
コレが今の世界
>>652 5CH無くした方が生産性は確実に上がる
FAXは見てない言い訳ができない
電話は直接コミュニケーションが取れるから交渉できるのよ
メールは見てない言い訳をされるし交渉できない
>>550 日本人は変化を嫌うから一度FAXでとなると大きな問題が起きるまで延々とFAX使い続けるからどこかでドラスティックに変えないと変わらないんだよ
それが最適解なら問題ないんだが実際には小さいトラブルが沢山あって現場がそれを何とかしてるだけだし
ファックスを送ったら確認の電話をすぐに入れるんだぞ
>>495 送信におけるセキュリティでfaxって実は凄い硬い。
取引先の一つがインフラ系でかなり厳しい会社なんだが
一部の書類なんかは手渡しでないならfaxが指定されてる。
データでのやり取りもできる物に関してはガチガチではあるけど出来るが
一部の物に関しては手渡しか、fax。
まぁ流石に今年中になんか新しいシステム入れて全て電子化に対応しますって話らしいけど。
情報抜きたい奴にとってFAXってのは厄介らしいよな
やたらFAX批判してる層ってつまるところ情報抜きたい層なんだろ
むしろFAXをもっと進化させてほしいけどな
コピー感覚で相手に送れる事自体は抜群に便利だろ
FAX要らんだろ、と思ってたが災害時か
確かに有事にPC立ち上げてメール確認とかせんよな
携帯端末で出来るけど操作に手間取る人間多そうだしな
有事のみFAXとか切り替えていけんかね
>>595 面倒くさいなw
注文書プリント→手書きで記入→スキャンしてPDF化→メールで送信→さらにパスワードをメール→今メール送ったので確認してくださいと電話
送ったと電話がかかってくる→メールを受信→PDFを保存→パスワード入力→プリントアウト
こんな感じで手間ばかり掛かるという
文書扱いの分類を
見直すのが優先事項なのに
何をやってんだろ?
こいつなんなの
ワクチンといい無能の代名詞じゃないかよ
どうせ批判もブロックなんだろブロック太郎は
どんなに頭がいい奴が霞が関に行っても
こうやってゴミみたいな強い組織文化に毒されて
使い物にならない思考停止の官僚になる
ルールを守り続けることが正義
勉強しかしてこなかった奴が一番なりやすいと思う
情報媒体の最強は「紙」っていい加減みとめようよ
紙とFAXって相性がいいからFAXが残ってるのでしょ
あのな色んなもん使えるって良い事だろーにw
これしか使わせない! 何様なんだろーね?www
( ̄∀ ̄) 今は昭和96年だよな なんだよ?令和って?
勝手に作るんじゃねえよw
>>622 うちの事務員、平気で他社あての見積もりとか誤送信してるからビビる。
まあケアレスミスはメールにしても同じだけどね。
今の仕事でファックスで送りますねとか言ったら多分アタマおかしくなった?って言われると思う
FAXは歩いて取りに行くのがめんどい
しかも社員なら誰でも見える場所においてあるから重要情報は送れない
>>675 そりゃ、テレワークってぬるい現場だからだ。
>>638 メールは暗号化できるがFAXはそのまんま
物理的に近くに行けば、盗聴も実は簡単
議員からして紙じゃないと使いこなせない。タブレットすら使えないジジイがいるんだからそりゃFAXの方が楽だわな
FAX廃止しても
メールや文書を1部づつ印刷してたら同じなわけで
作業効率からすれば
最初からFAXの方が効率良い部署もあるわけで
騙りメールとかの対策しないと駄目だよ
俺なんかメール受信トレイがTwitterのタイムラインみたいになっとるからほとんど見てないし
FAXの代わりに必要な機能1
スピード面
→新規の相手先に、QRリーダーのような感じで.電話音声のみで即時に新規メアドがパソコンにでる仕組み。
新型スマートスピーカー式FAXでもいいから、音声のみでFAXなみに素早く相手先新規メールがわかる仕組みつくれや。業務はスピード命なんだよ
必要な機能2
メールで送れない大量のデータを送る際に、サーバー以外の機能
セキュリティの関係で、大半の自治体は大容量のパソコンデータのやりとりをできない
FAXの代わりになるこれら機能が実装されなきゃ無理です
>>699 河野のどこが頭良いんだ…
英語しゃべれるとこぐらいか
銀行強盗されるかもしれないから銀行の設立を認めない、みたいな話だな
やることを前提にセキュリティを考えればいいのに。
FAXよりアホみたいに使われてるもの
国会の無駄な台本
直接出向いて密室で紙を見せてから灰皿で燃やす
これが最高のセキュリティ
つーか、ファックスの通信ってそんなにセキュリティ高いのかよ
電話並みに盗聴されるなら、暗号化された通信使えや
官僚たちも菅政権を失脚させたいんだろうなってのは伝わってくる
役員おじいちゃん、、、メールを秘書打たせるのやめてあげて
>>685 それはfaxでも同じ
テレワークでFAXなんて見ていない企業が多い
>>1 本当に要らないのは河野太郎の方だろうが
あとLINE大好き韓国の家来のデジタル大臣の平井だな
FAX=紙媒体って言うのはIT素人、Win10でもFAX機能ついてるのに。
アメリカの国防総省ですらまだFAX使ってるのに、いきなり全廃しようとする河野の頭がおかしい。
アップルやマイクロソフトもまだFAX使ってるのに、なぜ全廃?
>>699 メールはハッカーにハッキングされタラどうするの
あとメールは見ない人がいる
PC重いからOutlook常時起動なんてしないぞ
これからデジタル庁立ち上げるよって時にこれだもん
なにがしたいんだろうなほんと
パソコンのつかい方がわからない老害公務員はすべてクビにしろ
そっちのがはるかに経費削減になる
これを技術的問題と捉えるから意味不明に感じるの
効率化=リストラの呼び水だから抵抗してるの
単なる役所の縄張り争い
>>576 誰が使ってないって言った?
現実的に使わんと仕事にならんのよ。人間相手だからな。
俺の仕事は漏洩しても特に問題ないけど、裁判所や警察が、絶対に漏洩してはならない通信としてFAXを使ってるんだよ??
FAX禁止してもいいけど老人とか
理解できねえからなあ。
FAX(電話)線を傍受するのはかなり難しい聞いたけど、そうなん?
回っているものを回らなくする
ハンコもそうだけど要するに今すぐやる必要がないんだよこんなもん
名前出せないのは仕方ないけど
こういう場合の「危機管理上」ってアメリカを警戒しているんだよな
通信の手段を絞るってそれだけアメリカに盗聴されやすくなるってことだから
まあFAX便利だもんな
気取ってメールなんて使わんでもええよ
出来ないではなく、どうやったらできるかを考えよう
モチベーションアップ株式会社
>>678 下町工場とかすごいぞ
メール送ったから確認してくださいって電話くるんだけど手書きのFAXの事メールって呼んでる
>>717 日本で作ろうとするとcocoaみたいなものしか作れないので、海外に発注することになるがよろしいか?
>>649 場所によるだろうね
うちの近所は、キャノンのスクーター走ってるの見かける
ファックスをシュレッダーにかける業務がなくなるものな(笑)
無能が張り付くポジション
ファックスなら自動転送機能付いてるだろ?メールだのUSBに保存だの出来たはず
基本はペーパーレスFAXなので、テレワークだろうが何だろうが見れるが、トラブル発生時の為に
従来の複合機での受信も残しているけどな。実際一度メールサーバーが数時間ダウンして、その時は大活躍だった。
>>699 官僚になりたがる学生が減り続けてるのはごく自然な流れだな
>>673 一周回って紙の方がセキュリティが高くなるという皮肉
>「危機管理上、複数の回線確保が必要」
はあー?
真っ先に廃止しろ
どうするかは当人達に考えさせろw
FAXのほうがメールよりセキュリティー上なん?
びっくりや。
>>724 テレワークなんてどこもやってねぇんだわ
テレワーク企業でも総務は必ず出社してる
役所って新しいことやるの苦手すぎるだろ
一時的に効率落ちたって将来的には有益なんだから慣れろ
消防署に図面の訂正を送るのもたいがいFAXなんだが、送信するのに
えらい時間かかるところがあるんだよ。どんな機器使ってるのか知らんが
どうにかしてくれ。メールにPDF添付の方が受取る方だっていいだろうに。
>>618 SMS乗っ取られるの??
知らん番号からメールが来るだけと違うの??
>>677 そんな事はデータ漏洩しなくなってから言えw
有色人種ジャップが気づいた金髪碧眼ワイフの問題点
家中の電灯を消され、年がら年中家の中が暗い
電気代節約になるが、いまどきLEDで大した電気料金にならんし
有色人種ジャップのワイはよく見えずに仕事にならん
蛍光灯をつけるとすぐに消しに来る
有色人種ジャップの目は暗いとこでよく見えん事に気づいてくれ
暗いとこで進化してきた金髪碧眼人には
有色人種ジャップ標準の明るさは眩しすぎるらしい
>>1 なんでできないの?
じゃあFAX使っていない他の国は情報漏洩しまくりなの?
>>705 数千万円の注文書をPDF付きメールだけで送る方が
建設業者では頭おかしいと思われるぞ
ブロック太郎の唯一の実績も霧散したか
ワクチンどうにかせーや
基本はメールで代替可能やろ。災害時のバックアップでFaxを残せばいいや。医療業界とかFax多過ぎ。
>>622 最近の複合機のFAX送信は番号2度うちさせるし
これで番号間違えるようならメールアドレスまちがえるのも同じやろw
セキュリティ面ではネットワーク上隔離した場所にも
内容をやりとりできるのは大きいきがするけど
FAXはFAXでいいとこあるのに
それを無視してそのものが悪みたいな極端の馬鹿ってマジでどうにかならないの
セキュリティ上でFAXが役立つ事はあるが、
日本の省庁は、わざわざ紙でなくてもいいような事まで全部紙でやってんだろ
今の40歳以上が死に絶える頃にならないと、日本の紙とハンコ文化は無くならないだろうな
>>705 だよね?
FAXとか口にしたらキチガイだと思われるわ
いまだにFAXとかどこの土人集落なんかな
>>685 メールを見てないはビジネスマナーとして最悪なのは超一般論だから
>>656 そのFAX(複合機)で送れるんだから、FAXじゃないと無理って理由は成立しない。
わざわざパソコンで作った書類を紙に印刷し、それをFAXで送るのが無意味
必要のない無駄な作業を増やして不幸になってるだけだ。
>メールに切り替えると「セキュリティーを確保する新システムが必要」との懸念が出されたという。
要らん時には新システム導入積極的なくせに…
>また、「通信環境が十分ではない」「危機管理上、複数の回線確保が必要」など、
メール使えん状態ならファックスも使えんだろうよ
今時幹線は全部光でアナログメタルは末端部分だけなんだし
俺はラヂオライフの編集長ではないが
固定電話線に数回電線巻いてればリアルタイムで復調できるよ
遠隔やデムパになるとCIAに頼まないと無理
FaxはFaxで情報漏洩はあると思うんですけど
というか元は何から出力しているんでしょうか
普通に使ってるわ
送りたいのは文書だけじゃないからな
簡単な図とか、全員で回覧させて既読サインさせるのも簡単だし
なにより早い
全てLINEにして、情報は韓国に精査してもらうニダ
そういえば役所の支所で戸籍謄本取り寄せた時にはファックスだったなあ
あれメールでのやり取りじゃあちょっと不安だよな
>>613 迷惑メールの数とセキュリティの関係がよく判らん。
詳しく教えてくれよ。
>>749 その電子メールを扱う人間という不確実な生き物のプロセスが問題
>>609 一体何を見て最近まで出来ると思ってたんだよ
最初っから口ばっかで実績何もないやろ
メールは打たないといけないが、ファックスは殴り書きの手書きでも済む
>>634 紙なくなったらどうすんの?
ファックスいつも抱えて避難するの?
>メールに切り替えると「セキュリティーを確保する新システムが必要」との懸念が出されたという。
え?
メール使ってないの?
それともセキュリティが確保されてないメールシステム使ってるの?
どっちもアホとしか言いようが無いんだけど
30年前だと航空券買うのもファックスで送ってくださいみたいな高飛車な旅行会社があったな
ファックスなんて誰でも持ってるもんちゃうのに
>>741 普通の頭してたらFAXを廃止にするんじゃなくて他のやり方でもっと便利な提案をしたら自然とFAXが消えていくんだわ
>>763 他の国もFAX使ってる
情弱はマスゴミにその点から騙されてる
写真でメール添付するか
FAXメール変換機能使えばよろし
ITスキルが低いのが問題なんだよ
腐っても省庁なんだから、オリジナルの業務管理ソフトや連絡用チャットソフトくらいあるのかと思ってたけど
それ以前に電子メールの導入で頓挫とかやべぇな
>>387 faxは暗号化がない
ハッキングは簡単
盗聴出来ればイイだけだし
さらにfaxはセキュリティホール
fax経由でネットワーク侵入出来る
fax付きプリンターがネットワークにあればセキュリティホールになるのは常識
素人でもオーバースタックフローによりファイヤーウォールを突破出来る
セキュリティを理由に反対したバカ役人はネットワークセキュリティを知らないド素人なんだろ
極秘扱いならセキュリティ上FAX禁止するなんて当たり前だ
完璧なセキュリティはVPNで暗号データ送受信すればイイだけ
盗聴出来ても解読不可能
そんなのネットワークの設定に過ぎず、新たなシステムが必要とかバカか?なわけで
家の安価なパソコンとルーターだけでも出来る
>>769 アメリカでも普通に使われてるのになぁ
なんで使い分けじゃなくて廃止なるんのか分からん
FAXはそれはそれで必要だということでは?
なんでもきっちり全部やる、ということの
?
と言う気持ちに関しては、どう対処すべきか
>>721 通常のWindowsメールで送れない容量の、100枚程度の書類を
新規相手先にバンバン送る業務が、今のワクチン大量接種業務のようなレベルで、スピード重視で求められているからな
ならまずその機能を要したスマートスピーカーがたの固定電話型商品を出せや、FAXから変えれんだろ
>>678 SIやってたことはあるけど、顧客に寄ってはFAX使いまくってたわ
銀行とか役所が好きなんだよFAX
>>695 伝票の写真撮ってそのまま送っていいなら楽なんだけどjpgじゃ駄目PDFに変換して送れ!とか言ってきて面倒くせえからFAX送った方が楽っていうね
FAXって
セキュリティ高いし
GAFAに情報を抜き取られない有効な通信方法なんだぞ
電通あたりがFAXださいキャンペーンやっているんだろう
>>755 うちは紙の請求書やらが届く日だけ総務が出社してるw
東京の一等地に事務所を持つ理由が微妙になりつつある
結局この人アレやめろコレやめろってかき回すだけなのな
厄介だな
>>742 町工場はパソコンソフトにお金使わないから
pdfに複雑な書き込みができない
ペンで手書きする方が早い
>>782 でもCIAに出来るならやり方を知っている人なら他でも可能なのでは
手書きで、ぱっぱっと書いて、
サッと、送れる手軽さは、
メールに勝る所。
メールに、この手軽さが無い限り、
FAXは無くならない。
全廃なんてしちゃったら有事の時に後悔するよ
普通に兼用しとけば良い
>>789 電子化したデータなら、メール送信せずにサーバーに格納して、パスだけメールするでもいいぜ?
「どうしてもFAXでないと荘ハ目」って場面bェ思いつかない
本人の筆跡の署名とか印鑑の捺印映ってるのが確認できないと駄目とか?
でもそれも今端末に指で書いたりできるしなあ
>>763 それに関しては間違いなくそうだ(笑)
情報は全て筒抜け
ここ見てるとFAX叩きしてる奴ばっかだけど
社会に出てマトモに働いたことがない無職の集まりだってよく分かったわ
あのさ?世の中では普通にFAX使うから
海外では使わないとか言ってる奴は何なん?ここは日本なんだけど?
日本には日本のやり方がある文句があるなら帰れ
>>674 役所からのFaxで多いのは関係企業に法令が変わった時の連絡や提出書類のお知らせとか
笑っちゃうのが「提出書類は省庁のサイトからダウンロードして」で
そのファイルがマクロ使いまくりで互換ソフトじゃ動かないエクセルファイルだったりする(´・ω・`)
無教養はそれを謙虚に受け止めて一人で暴走するな
周りの人と良く相談して物事を決めろ
誰かが一方手に得したり損しないように検証も兼ねて
子供の頃に教わったろ?
忘れてはいけない
子供政権国家の12歳の少年達よ、わかつたか
脱税も結局は預金じゃなくて手元に現金で保管するのが一番だからな
何でも電子化すると不正できなくなるから反対してんだよ
変わるのが嫌だったり、効率化で残業代減るのが困るんだろ
こいつらは効率化なんかより、自分の金だからな
映画「エアフォース・ワン」でもFAXは大活躍だったwww.
>>763 そういう話だよな
FAXなんて他国ではもう博物館モノなのに
ほんと日本はIT土人国家だな
ITといえば中抜き業界の代名詞だし
大臣はユーエスビーを穴に挿すくらいのレベルだし
>>2 でも、FAXはハッキングの手段ないから
セキュリティー高いのでは?
そもそもアナログからアナログへ、信号を読み取れる部分が存在しねえからな。
>>796 それなんだよな
てかなんで日本でしかFAX使ってないと思い込んでんだろな
ソフトFAX多用してるがな、メールより確実で画像データで残せる、
紙なんて全く使わない、受信だって内容確認して必要ならプリントアウト
>>773 メール送りましたと電話しないといけないだろ
FAXなら電話しなくていい
>>792 その状況でメールが役に立つとでも?
拠点にFAXで送る、現場には紙、これが最強
じっさい、世界のどこでも現場はそう動いてる。
ニートには理解できないだろうが。
>>813 パソコンあったところで手書きしたほうが速いんだよなぁ
>>764 いや数千万の注文書だったら直接取りにこいよとしか。ファックスで送らせるなよ舐めてんのかとしか。
河野も変わってるからなあ
ワクチン集めちゃんとやれや
>>728 核ミサイルの発射コードをメールで送るなんて
めちゃくちゃ恐ろしすぎるわw
あれだけハッキングされてんのにw
マジで危機管理ねーなw
>>827 それがFAXより便利だったらFAXより普及してるという当たり前の話だな
FAXにインターネット通信機能つければいいだけじゃね?
それとももうついてんのひょっとして
資源(紙)の無駄使いやめろ
環境大臣は何をしてるんだ
>>704 メールの添付ファイルを全て自動的に暗号化している企業もあるね。
それはそれで使いにくそうだけど。
>>763 アメリカの国防総省は命令の伝達などは今もFAX使ってやってますがなにか?
>>824 うちの会社
いまだにExcel2003が主力で動いてるから
使えないマクロや計算式がいっぱい
紙はその辺に転がってるし、関係者なら書庫漁っても何も言われないし、誰が読んだかもわからないし、
漏洩しないんじゃなく、漏洩に気づかないだけだぞ
菅
河野
小泉
神奈川の低学歴は小手先のことをイジるのが好きだなぁ
PDF化!PDF化!って言うけどさ
結局、紙にプリントするんだぜw
ペーパーレスにはならない
まぁそれでも使用枚数が減るのは、たしかだけど
>>785 悪用なんかしないからCADデーターで出せって言ってるのに必ずFAXで送ってくる
しかもワザとか斜めに入れて
誰の仕業かと思ったらパキスタン人なんだよな
俺が勝手にCADの原点とか動かすから 頭にきてたらしい
断念っていうのがどこまでなのかだな
全廃っていう無茶を押し付けて無理と言われたから、じゃあ何割削減なって飲ませれたなら成功と言っていいだろう
それができてないなら完全な失敗だけど
そfりゃメールじゃ届いてるかどうか
確認の電話入れる手間が増えて非効率だもんなぁ。
>>851 便利と気付いてないアナログ世代が足引っ張ってるんやで
それに完全なsecurityなんてあり得ないんですよね
出力された状態では誰でも読める形になっている以上
それが暗号化されていればまた別ですが誰にも伝わらない暗号はそれはそれで無意味ですし
>>1 東京民、老害だらけで終わってんなwwwwwwwww
>>807 あーなんか不特定多数から
受け付けるのには良いのかもしれないなFAX。
IT苦手な人を相手しないといけないだろうし
ちゃんと送れてるのか吸い込まれていく紙をじっと見てる時間
>>832 デジタル土人(ネイティヴ)に言われたく無い笑
ファックス廃止したら、サーバーダウンとかでネット使えなくなって、誇り被ったファックス出して使うのが目に見えてる
ネットが一時的にでも使えなくなるって想定できないの?
サイバーテロやられたら、大混乱じゃん
日本の三大ガラパゴスと言えば
ガラケー、軽自動車、ファックス
これらは海外にはないものだけど、ようやくガラケーが駆逐されつつある
残りは、ファックスから無くせると思ったけどなあ
メールやらSNSやらの時代だし
アメリカの会社から300万の機械を買うときに
クレジットカードの情報を送る必要があったんだけど
向こうのアメリカ人担当者がメールだと危ないから
FAXしろって言ってきたぞ
FAXは電話線に繋げばいいだけだしな
通話も同じ回線で可能だし
>>771 40歳50歳なんて若者よりも格段にITリテラシー高いんだけどな。
なんで中年はITに弱いって思った??
おっさんが1番この辺に強いんだよ。
>>2 FAXは番号さえ間違えないよう確認すれば、他に漏れることはない。
意外に有用なんだよ。
スーパーFAXランド
便利だけどそろそろ変えても?
>>858 相手先に複合機強要してる時点で、アウト。
>>779 文面PGP暗号化しろ。ファイルはプライベートの通信網を構築しろ。メール添付するな。
こいつ失敗多くねーか?
ワクチンもそうだし
もしかして無能?
なんか添付ファイルのパスワードを別メールで送る事務の慣習があるんだが
あれって何か効果あるのか?無意味でめんどくさいだけだと思うんだが
FAXの優位性が担保される代わりのサービスが無いと無理だろうね。
それだけ今でもFAXって意外に使えるよ
>>821 それもPDFが普通
カラーだから
FAXとかアホすぎる
うちの地元の役所は全てのぶしょかどうか分からんが、特定部署にはメール振り分け担当がいるらしい
外部とのやりとりは全て部署の代表アドレス、届いたメールは振り分け担当が内容を見て各個人に割り振る
各個人は振り分けたメールしか見ようとしない
だからメール本文に1さん、2さんと全員の名前を書いておかないとサブ担当とかに情報共有されない
たかが400人程度、一部署数人程度の役所なのに
役所は本当アホ
FAXもメモリーだかなんだかで情報漏洩有り得るんじゃなかったっけ
iPad買ってzoomで会議してるが、やれ音が聞こえないとかなんや弊害が多いこと
紙の安心感を改めて感じたわ、印刷大変だけど
本当に必要な部分があるならそこだけ残しゃいいけどね
単に仕事効率化したくない奴ばっかなんだろうなぁ
実務ではパソコンでFAX送ってることを知らない人多そう
>>831 だからそれが面倒臭えんだよ
受けた側が自分でPDFにしてくれ
結局紙出力して何年か保存するならFAX送った方が送る方も受け取る方も楽っていう
日本のITレベルが低過ぎる
ここのスレ見て確信したわ
公務員だけの問題じゃないなこれは
各省庁共にFAX業者との癒着と利権がハンパないからな。
河野太郎如きに従う奴はいないよ。世襲制の無能ボンクラカスと悪口も凄いしな。
通信を掌握して絶対に手放そうとしないアメリカ
機密をいかにアメリカに盗聴されないかってのは各省庁のテーマ
>>789 FAXで送信場所間違えましたwwwwwww
送る相手が固定されてんならSlackとかChatWorkとかGooglestorageとかでよくね?
もしセキュリティ的にダメなら自前で作れよ
情報漏洩といえばむしろFAXだろ
何を言ってるのか
情報漏洩!とかいいながらLINE使ってる馬鹿
なんだろがよく言うわ
>>832 アメリカもドイツもFAX使いまくりだけど、使ってない国って具体的にどこ?
FAX叩きして日頃の鬱憤ばらしかおめでてえな
いいかお前たちのような奴らは一生負け組だ
FAXひとつマトモに使えないからそうやって文句を言うんだよ
>>821 それは、おまえの発想が貧弱だから。
世の中は多様なんだよ。
>>876 データで送っても結局どこかで印刷するってことだろうな
>>821 30秒で新規相手先に資料を150枚程度送る時に、Windowsメールは添付資料が重すぎて弾かれる
FAX番号のように音声のみで一瞬で相手先新規送付先がもらえないと
QRコードのように新規相手先の情報を一瞬で手に入れられるような
無理だよ
相手が役所だと無理は通らないんだな。
一方、国民が相手のゴミ大臣の場合はやりたい放題
都議選後まで、ワクチンが足りない件を隠していたことを批判されているので
それをそらすためにこれを公表したのだろう。
FAX廃止自体は正しいし抗う奴らはムカつくけれどさ
ふむ、やはりあの国賊の息子だな、、、
ファックスという素晴らしいテクノロジーを廃しようとする、
そんな狂った決定に反発する正気の人間が多くて安心した。
新しけりゃいいってもんじゃない。
古けりゃ悪いってもんでもない。
>>695 申請書作成→紙で印刷→担当者印押印→スキャナーで取り込みPDF化→メール送信→メール受信→紙で印刷→承認印押下→スキャナーで取り込みPDF化→管理システムに添付して保存
マジでこんな運用してる。
ひとまずFAXの経路はそのまま残すことにして
入出力だけをペーパーレスにしたらいい
そこだけやればテレワークの妨げにはならんでしょう
>>879 お前はアメリカ人へのコンプレックスを治してから社会に出ろ。
>>881 ソリティアとエロサイトとマルウェアという感じだな
>>812 明らかに無駄な慣習を切って捨ててる功績もあるぞ
今回も全廃をぶち上げずに「それはメールでやってもいい業務にじゃね?」くらいにしておけば余裕で勝ち戦だったと思う
敵「IT企業に勤めていますニチャア」
僕「じゃあなんでFAX辞めないの?」
敵「FAXは必要」
>>879 アメリカでも一部の人らの間でアナログ信仰が復活して来てるってのは何となく予想がつく
みんな考えてる事は一緒
>>888 それも危険だからうちの会社は別途パスワード送るの禁止だわ
日本終わったな
文字が潰れて読めなければ電話で確認すればいいと思っている老害
無駄なんだよ
使えるようにはしといた方がいいだろ
ネットは何かしらトラブル出てくるかもしれないし
>>833 通信を録音
FAXに通話で例のピーガー音を流すとあら不思議
印刷できます
アメリカに発注するときはFAXだよ、口座情報もいるし。
別に相手が困ってる様子もない。
>>867 ( ̄∀ ̄)計算尺死に絶えたと思ってるだろ?
オレんとこでは使ってるぞw
>>3 紙は証拠隠滅簡単だからな
データになるとそうはいかん
>>894 つーかFAXなくしたら仕事効率化になると本気で思ってんの?
アホすぎだろ
便利とかそういうもんじゃない
ビル・ゲイツに会社ごと切り捨てられる
お前の会社 全PCがW11動かないだろ
FAXが有効なのって自治体や機関で共通のシステムがないから(IT導入の遅れ)じゃん
なにFAX
FAXすごいみたいな論調になってんの?
思考停止してんなよゴミが
>>886 今だとそれだろうね。
専用線で各省庁を繋いでルーターで接続先を限定する感じ
そこまでしないとFAXが持つ堅牢性と並べないんじゃないかな
>>54 開封確認ないし、紙が切れたからまた送ってくれなんてのはしょっちゅうあるぞ。
「参考までにリンク貼っておきます」 って
長い URL を手書きするのか w
>>881 ベーマガのプログラムをひたすら打ち込んだり
MS-DOSでコマンド打ち込んだり
56Kモデムでパソコン通信をした世代だからな
>>930 アメリカでも普通にファックス使ってるよ
要は他にやれてる企業がほとんどなんだから、やると言う前提でせめてどうすれば出来るかって話をするのが社会人だろと?出来ませんって言えるのが何故かと言うと、公務員だからだろ?としか。他所で言ったら仕事干されるよ
できないじゃねえんだよ
やれ
>>716 横からだが永田町と霞が関間違えていないか君
そもそも政府や省庁だけの専用ネットワークはないのか?
民間とのやり取りは仕方ないにしても、専用ネットワーク作ればセキュリティの問題も解決するだろ
今時、FAX廃止すらできないんだぜ?化石時代かよ。
>>695 印刷でPDF文書作成できるソフト入れておいたらスキャンする必要も無くなる
注文書の形が決まっているのならPDF文書やスキャンした画像に文字記入できるソフトもある
ITに関わる人間なら、FAXの安全性はすぐに理解できる。騒いでる奴こそITに関してはド素人と同じだ。
メールって途中の自分と関係ないサーバー提供してるやつも相手のサーバーも暗号化してないと
安全じゃないって見てびっくりした
これがIT立国かよw
未だにFAX使ってると日本を言って馬鹿にして
FAX全廃させようとしたら河野を馬鹿にする
こいつら
>>854 暗号化した添付ファイルの前後に同じアドレスに対してパスワードを送るんだから
メール本文もS/MIMEとかで暗号化していない限りはザルよ
なんちゃってセキュリティ
>>919 歯医者として
普通に働いているわけなんだが
>>898 おまえみたいな奴が抵抗するからIT化が進まないんだよなあ
メールアドレスとかfaxで最初に送ってもらったほうが分りやすい
既存の手法に固執してんじゃねーよ
こんなんだから無能役人なんだよ
>>905 絶対ムリ。何かの呪文とか思われて終わり。日本のITリテラシーの低さは異常。
けっきょく「ペーパーレス」だの「電子化」とかかっこいいこといってるのは
インクと紙代がもったいないとかいうケチケチ企業だけなんだよな
役所はインク代と紙代なんて無尽蔵なんだからわざわざ不便な「ペーパーレス」をすすめるわけないんだよ
特殊な漢字があるからな
役所仕事だと難しいんじゃね
>>843 業界慣習ってのがあって、お前の思い込みが正義ではないんだよ
>>876 PDFでやり取りしても
必要なところでは、紙にプリントするってこと
スキャナーは、PDF化するのに使うだけでしょ
PDFで書類送ってそれに直接文字入力出来る人は良いけど
出来ない人は、プリントして手書きで記入してスキャンしてPDF化してとかになるし
>>912 20年前のフロッピーや
10年前のCDRに入れた大量データが
ことごとく読めなくなってから
うちの会社は最終データは紙保存が原則となった
アメリカだって金融は訴訟等に備えて
FAXが無難になってるぞ
統合されたシステムがないからFAXが有効なだけだ
思考停止してるなよ
未だにFAX送るだけの人とかいるからね
もちろん窓際族だけどね
ネットワーク化していれは
オフィス全員でFAX内容共有できるし
ファイルを開く必要もないからメールと同じかそれ以上に便利な部分がある
>>931 どうやって盗聴するかって事を考えたら、部外者が出来るのって相当難しい
でもインターネットだとリモートアクセスされる端末があれば遠隔でもメール覗けるよね
>>893 冒頭の「誰それさんいる?」「あ、ちょっとカメラ上げて」「声聞こえますかー?」が毎日聞こえてきてうざい
なんなら会議中にスピードテストさせてたりな
もう電話でやれや、と思う
わが社のFAXはすべてデータがSDカードに保存される、パナソニックだが。
ファックスの信号をデジタル化してそれをVPNで転送して
その信号をまたアナログに戻してFAXに入れれば
だれもFAXを使っていると思わずにデジタル化できる
>>951 本当は問題はそこなんだけど、土人の国だからそういう話は出来ないんです
残念な事です
>>913 昔と違って添付ファイルは20MBぐらいは余裕(Gメールは30MBまで保証)
150枚程度の資料なんぞ、PDFの圧縮機能を使えば10MBで十分綺麗なひんしつで送れる。
それにFAXで150枚の資料を送信するって、単なる嫌がらせだぞw
反論募集してて実際多数の反論が届いたから断念って今時珍しい話だねえ
>>888 本気で悪さしようとする相手からは
守れないかもしれないが
一応やっときな。
米国ではFAXはいまだに現役
https://it.srad.jp/story/18/11/21/066217/ 日本のFAXついて時代遅れなどとの批判もあるが
米国では、警察や病院などFAXが現役で活用されている
医療関連の75%は未だにFAXで行われている。
背景には、プライバシー保護のために患者の情報をメールで
やり取りすることを禁じる法律の存在がある。
またセキュリティへの懸念もあるようだ。
一方、警察におけるFAXの利用については、電子メールは
記録が残ってしまうために利用が避けられている。
ファックスで暗号文を送ってヒントをメールで送るのはどうだろう
客がFAX送って来ても電子化されるシステムなんだけど、
案の定ことごとくオッサン達が見逃してて注文や問い合わせスルーしてパニクッてるわw
-curl
lud20250128030234caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1625625736/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【FAX】河野行革相が進める省庁のファックス全廃、反論殺到で断念 [記憶たどり。★]->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【FAX】河野行革相が進める省庁のファックス全廃、反論殺到で断念★2 [記憶たどり。★]
・【政治】移民受け入れ検討を=河野行革相★8
・【行政改革】はんこ廃止、「御璽」は対象外。河野行革相 [記憶たどり。★]
・【河野行革相】「ふげん」見直し要求を撤回 理由は非公開(朝日) [蚤の市★]
・【河野行革相】また慣例に苦言「ヤメレ。」 文科省・副大臣らの夜の初登庁、深夜会見に [首都圏の虎★]
・【読売新聞】ワクチン2回接種の場合、来年は3回目接種を…河野行革相「1年くらいは効果持続」 [孤高の旅人★]
・【はんこ】全国有数の印章産地、山梨県の長崎知事が河野行革相に苦言「はんこが害悪との認識が拡まるのは甚だ迷惑だ」★2 [記憶たどり。★]
・【国際】河野太郎外相が英、蘭外相と会談 対北朝鮮圧力を確認
・【北朝鮮情勢】“核実験中止”表明も圧力継続 河野外相がカナダと一致
・ブルーインパルス都心飛行「私が指示」 河野防衛相がブログで明かす [どどん★]
・【日韓】 「ホワイト国」除外しないで…韓国外相が河野氏に要求★3 [07/26]
・【韓国】文在寅大統領の「強制徴用者賠償問題発言」で、河野外相が訪韓保留=韓国ネット「民間交流は積極的に、政治交流は断絶を」[8/26]
・【安田さん】安田純平さん本人と確認、3年ぶり帰国へ 河野外相が発表 安田さん「ありがとうございます」★6
・【河野外相】ロシア外相ラブロフ氏は「こわもてだが2人だけの時はジョーク連発」河野外相が人物評を披露
・【マイナンバーカード】コンビニのセルフレジで酒、たばこ購入可能に 河野デジタル相が発表 [クロケット★]
・給食牛乳パック 持ち帰りリサイクルは違法? 市教委指示、一転断念 東京・清瀬
・【河野外相】「北朝鮮が次の核実験を用意」
・河野氏、行政改革相に起用へ 初入閣の岸氏は防衛相(共同) [蚤の市★]
・河野洋平氏「安倍1強では大事故起こす可能性」
・【河野外相】北朝鮮と国交のある160以上の国に断交要求
・【総裁選】河野防衛相、出馬示唆 ★4 [ばーど★]
・次期首相にふさわしい候補のアンケートで河野太郎が他を圧倒!
・【外交】河野太郎外相、中国側に尖閣周辺ブイの撤去要求
・【裁判】女児殺害、検察側が上告断念…死刑適用回避か
・河野外相 「韓国政府の国際法違反放置は極めて深刻」 徴用工訴訟
・【話題】#河野太郎外相「久しぶりのセルフィー。」 中国女性報道官と
・【蚊帳の外】河野外相「北朝鮮が具体的行動取るまで圧力 方針変わらず」
・【米朝首脳会談】「北朝鮮の要求は全制裁解除と解釈」米国務長官が河野外相に
・【原発】電力10社、MOX燃料の再処理を断念 核燃サイクルは崩壊★3
・【自民党】1強体制に異変…裁量労働制断念から始まる「安倍降ろし」★2
・空自新設の「宇宙作戦隊」、名称変更? 河野防衛相、ダサい批判で見直し示唆
・河野氏、親族企業の中国との関係「政治活動に影響全くない」 [蚤の市★]
・ワクチンめぐり政府内で齟齬?河野太郎氏VS坂井副長官(朝日) [蚤の市★]
・【日ロ】“ロシアの指摘当たらず” 新型迎撃ミサイル配備で河野外相
・【正論】韓国メディア「慰安婦合意以前に日本が河野談話を事実上破棄した」
・【総裁選】圧勝狙う「河野・石破連合」、安倍・麻生氏と亀裂も [生玉子★]
・河野氏、親族企業の中国との関係「政治活動に影響全くない」 ★4 [蚤の市★]
・【内閣改造】菅義偉、河野太郎を要職で起用へ 石破茂を要職で処遇する案も [ネトウヨ★]
・【大阪府】人工呼吸器、暗に断念迫られ コロナで死亡の高齢男性 ★2 [蚤の市★]
・【韓国】河野外相「謝罪を要求した」 カン外相「日本側から謝罪を求める発言はなかった」
・【慰安婦問題】 大阪・茨木市長 「(軍による)強制連行はなかった。国を挙げて河野談話否定を」
・【教育】熊本・秀岳館の吹奏楽部「野球部と日本一に」コンテスト断念し甲子園へ★3
・【河野太郎防衛相】ブルーインパルスの飛行経費は、約360万円★4 [Toy Soldiers★]
・【フランス】モンブラン(4810M)で遭難 日本人男性の捜索断念 FBで助けを求める
・【撤回しておわびする】ワクチン選択可能の小林補佐官発言「勇み足」 河野氏が撤回 [孤高の旅人★]
・【英国防省分析】ロシア、ウクライナに欧米志向断念させる決意 [影のたけし軍団★]
・【総裁選】「河野・石破連合」集票力は未知数 警戒する安倍氏・麻生氏周辺 [蚤の市★]
・【村上誠一郎元行革相】安倍晋三首相の人事批判「『お友達』か同じ思想かイエスマン」
・【政治】安倍首相「中国韓国との関係改善に努力を重ねることが重要だ」 「河野談話見直しはしない」
・GPT-4で確定申告も一発? 「e-TAXに実装したい」河野太郎氏 控除額を自動計算 [香味焙煎★]
・【東京五輪】河野改革相「無観客になるかもしれない。これまでの五輪とは違う方法になるだろう」 [記憶たどり。★]
・【教育】中学教科書に「従軍慰安婦」使用是非で再び議論…河野談話が暗い影 [ニライカナイφ★]
・【医療】大学病院で相次ぐ臓器移植の受け入れ断念、厚労省が全ての状況を確認へ…件数・理由の報告求める [ぐれ★]
・【文春砲】河野太郎パワハラ音声、官僚に怒鳴り声「日本語わかる奴出せよ!」 ★6 [ネトウヨ★]
・「日本死ね!」を取り上げた山尾志桜里氏の幹事長起用、週刊誌取材受け断念 本人は交際問題を強く否定★18
・【文春砲】河野太郎パワハラ音声、官僚に怒鳴り声「日本語わかる奴出せよ!」 ★5 [ネトウヨ★]
・【天皇謝罪発言】韓国「日本側から言及なし」→河野外務大臣「韓国側は(日本の主張)をよく聞いてくれた」
・「杉尾秀哉候補は松本サリン事件で河野義行さんを犯人扱いした」とうそのビラ 民進党長野県連が告発状
・八潮市の道路陥没 穴の中での男性運転手(74)の捜索を消防断念 二次災害の危険あると判断★2 [七波羅探題★]
・【総裁選】<河野氏>石破氏に首相就任の場合の協力要請!「私が首相に就任したら、力を貸してほしい」 [Egg★]
・鈴木宗男氏が自民党総裁選を語る 岸田氏、高市氏、河野氏の3候補分析…派閥軽視の中堅・若手を一喝 [首都圏の虎★]
・【河野大臣】ワクチン接種、一部の自治体の 「LINE」の予約システムは使用停止を呼びかけない考え [孤高の旅人★]
・【インバウンド消滅】ホテル関係者「死活問題だ」 五輪の海外客受け入れ断念に [砂漠のマスカレード★]
・【河野太郎外相】「あの男は大化けする」河野太郎外相、就任1カ月 異端児から現実派に一変 評価うなぎ上り
・【総裁選】京大教授「河野太郎氏は日本にとって大変危険な最悪の政治家だ。菅首相よりさらに酷い。」 [ボラえもん★]
10:32:40 up 27 days, 11:36, 0 users, load average: 56.75, 76.10, 86.32
in 0.15852499008179 sec
@0.15852499008179@0b7 on 021000
|