◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

アメリカザリガニ、特定外来生物に指定へ 放出禁止に (ミドリカメも) [香味焙煎★]YouTube動画>1本 ->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1625567269/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1香味焙煎 ★
2021/07/06(火) 19:27:49.54ID:4fccsepw9
生態系への影響が深刻な外来種のアメリカザリガニとアカミミガメ(ミドリガメ)について、環境省は法令で定める特定外来生物に指定し、野外で繁殖しないよう規制する方向で検討を始めた。特定外来生物に新たな区分を設けて、ペットとして飼うことは認めたうえで、輸入や販売、野外に放出することを禁止する。

(続きはソースでお読みください)

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASP765K4QP71ULBJ00Q.html
2ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:28:32.14ID:e7DekCJ90
柳原のツッコミ好きだよ
3ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:29:18.27ID:IUa+y/jF0
今ごろ・・・ 遅すぎやろ
4ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:29:21.57ID:eoYH7T/w0
どっかの国みたいに食えば良いのに。
5ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:29:59.54ID:NYO0ue+80
「絶対に盗まれない傘を考える」が爆誕 ユーモアあふれる盗難防止シールが面白すぎる(画像)
http://www.ch.soapclient.com/2602977427.html
6ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:30:45.47ID:J8VBpe3w0
子供の頃バケツ一杯捕まえたが
今は全然見かけない
7ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:31:04.37ID:bZ4FMlR30
また環境省利権か

いい加減にしろ
この二つがどれほどの生息域か知ってるんだろ?
8ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:31:11.00ID:3Bv7VC9Y0
赤いやつ?
9ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:31:14.13ID:YLsAAq6B0
釣っても臭いからアスファルトに捨ててきてたな
10ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:31:19.27ID:gK37jUcf0
はなてん禁止?
11ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:31:23.88ID:xjluCRtD0
海で釣り餌に使うのは有り?
12ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:31:29.82ID:P5f9Bj5B0
遅すぎて意味分からんw
13ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:31:36.51ID:LSIyeu3k0
ザリ「…いやもう俺ら国産よ?」
14ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:31:41.67ID:+rOSP1Xh0
飴ちゃん配るだけの芸人
15ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:32:03.59ID:BnRjnIPy0
50年おせーよ
16ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:32:07.22ID:yYmwirzI0
遅すぎにも程がある
17ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:32:26.45ID:SPdLM2K90
(´-`).oO(中古車センター?)
18ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:32:31.54ID:asbLQ6L+0
ザリガニは殻剥いて餌にするとよく釣れる
19ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:32:39.91ID:cqmg97z60
ここまできてこのザルとは

仕事してない環境省大臣でてこいやぁー
20ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:33:07.11ID:E0Scb5LB0
在日朝鮮人は特定外来生物に指定しないの?
21ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:33:10.46ID:AJOuGNA30
うるせー昔みたいにブルーマロン飼わせろや
22ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:33:19.98ID:YLsAAq6B0
アメリカザリガニ よりチョーセンザイニチ取り締まれよ
23ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:33:34.45ID:6F9yREiq0
弱い者は自然淘汰されるんだからほっとけ
24ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:33:42.43ID:KrJje1lx0
>>6
まずつかまえるとこがない
昔の水路は埋め立てられた
25ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:33:43.87ID:QVQIqJzA0
伊勢海老よりも旨いザリガニ
米国では定番の食材
26ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:33:54.68ID:Xn4ZsoOC0
アシダカグモや猫やウシガエルもなんとかしろよ
27ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:34:08.95ID:K3DvG7hI0
海外の昆虫とかもなんとかしろよ
28ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:34:36.37ID:Wn214eo90
差別だ!差別だ!差別だ!
日本は日本人だけのものじゃない
いますぐ撤回しろ!
29ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:34:55.57ID:eqAo3uGQ0
子供のおもちゃを取り上げるなんてw
というアメリカザリガニなんて居るのか?
30ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:34:56.61ID:3Bv7VC9Y0
ウシガエルの餌として持ち込まれて繁殖
31ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:35:12.37ID:6b6LuB3n0
あほかよ
もう数十年住む位ついてるから外来とは言わんし
もう排除無理だろ
32ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:35:41.68ID:SjoF4tLc0
ザリガニって最近規制入ったばかりだよね?
アメリカザリガニを除くアメリカザリガニ類全てに
33ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:35:50.81ID:UEW8bAyr0
在日さんが大量に釣って食ってはいる
34ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:35:52.93ID:vmxm1PiT0
食え
35ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:35:57.07ID:tnN7cWtn0
>>20
そもそもジャップが外来生物だからだよ?

在来種の縄文人は九州南部と東北にしかいないし
36ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:36:08.99ID:T367D5bL0
あなた、車売る?
37ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:36:19.25ID:obb+s+EB0
小学校の時の夏休みに近くの用水路で捕獲したザリガニを100匹以上学校の池に放流した。
良い思い出。
38ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:36:30.36ID:rUHNS6Nj0
マジかよ松竹
39ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:37:21.97ID:NZAOZw1k0
鯉は?ねえ鯉は?
何でも食べちゃう最強外来種の鯉は?
40ぬるぬるSeventeen
2021/07/06(火) 19:37:23.93ID:QNuuZx460
>>37
テロリストか(´・ω・)
41ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:37:58.69ID:jkZZncBX0
北海道はウチダザリガニ
42ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:38:15.47ID:QVQIqJzA0
【伊勢海老より旨い】
アメリカザリガニは北米では定番の食材だ
43ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:38:45.78ID:0U0wYcWQ0
>>30
ウシガエルってあんな硬い殻のあるザリガニ食べちゃうの?
44ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:38:58.02ID:rTiMi+tV0
手遅れだろう
今さら何したいの?

川と池には普通にいる
見かけたら自然だねって和む位に身近だけど
駆除するの?
45ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:38:58.46ID:d/DhsTnu0
釣り餌としては優秀
46ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:39:07.10ID:K3DvG7hI0
ウチダユキザリガミがいればいいのに
47ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:39:26.61ID:SvxeFZiw0
小学校の通学路沿いには必ずいる
48ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:40:18.60ID:gHxEqeBc0
うちで買ってるミドリガメの生き餌として重宝してるからやめてくれ
近くの田んぼに山程湧いてて獲り放題だから餌代が掛からなくて助かってるのに
49ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:41:01.20ID:iIRnUvKg0
>>43
とにかく口に入る大きさの生き物を丸呑み
50ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:41:06.38ID:eoYH7T/w0
外来種とか言われてもワシらもう長い事、ここに住んどんねん!!
51ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:42:01.00ID:kInaoWXG0
人種差別がいけないのと同様に
生物差別もやめようぜ
みんな地球上の生物なのだから
52ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:42:02.74ID:gqN5RqBk0
いまさら
放出したやつは死刑にでもしないと、普通に放出するやつはいると思うぞ
53ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:42:10.69ID:nJwPItj10
出川ピンチ!
54ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:42:43.49ID:mBuK4T5X0
海は恋してる
55ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:42:55.07ID:NGKgjKDV0
>>48
餌として取ってくるのは良いんじゃ無いの?規制の内容がよく分からん
飼育はOKなんでしょ
56ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:43:03.74ID:PAyacqrw0
もうこいつ前提の生態系になってるだろw
57ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:43:40.69ID:YDjQDQ3e0
外来種問題とか身近な動植物を見てると徒労に思えてくる
まさに侵略的なやつらだらけだろ
そして人間は輸入も移動も放棄も結局やりたい放題
中国のような独裁のほうがこういった対策には強いだろうね
58ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:43:41.41ID:w6SV/k0F0
>>43
ウシガエルの主食だよ
捕まえたのを捌いたら大抵胃袋に入ってる
59ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:44:00.44ID:Lb4NkmNi0
オンエアバトル終わったら見なくなったな
60ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:44:25.10ID:yLziLtWw0
マッカチンて何だよwwどこの田舎だよwアメリカザリガニだろうよ
61ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:44:25.24ID:zm/Fftkx0
もう馴染んてますやん
62ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:44:42.82ID:RAmgq/+A0
店に持っていけば売れるのに何故減らない?
63ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:45:10.52ID:ruorIOLp0
オレのなかではザリガニといえばアメリカザリガニだな😙
64ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:45:44.24ID:P8JcPljV0
>>6
今もウヨウヨいますよ。
大人になって覗きこまなくなっだだけ。
65ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:45:46.16ID:jk3TQLsY0
捕まえたらどうしたらいいの?
66ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:45:52.08ID:DLdTvr0N0
池の水全部抜くの影響か
67ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:46:09.90ID:w6SV/k0F0
>>55
生きたまま持って帰ったり飼育すると違法になる
捕まえた場所で〆て持って帰るのは合法
68ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:46:23.04ID:jk3TQLsY0
>>6
水路に普通にいる
69ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:46:49.64ID:ThloLzNZ0
アカミミガメとアカウミガメの待遇の差…
70ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:47:18.30ID:10Xaaa590
ネコはなんで指定しないの?
71ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:47:49.20ID:1JrUjw9f0
人間の外来種も駆除しようぜ
72ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:48:07.02ID:P8JcPljV0
>>25
海外で山盛りで出てきたけど、食べることのできる部分少なくて面倒くさいんだよな。
やっぱり普通の海老の方が全然うまい。
73ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:48:15.42ID:jk3TQLsY0
>>67
飼育はokて書いてるだろ
74ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:48:17.92ID:WaJA3IjN0
民間は、もう池の水抜いてんだよ
75ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:49:18.17ID:vPWscBsw0
ばかばかしい
散々増やしたあとでこれだよ
もう手遅れじゃん
76ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:50:03.06ID:vPWscBsw0
アメリカザリガニは泥抜きすれば食えるぞ
けっこううまい
77ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:50:31.61ID:KC4WuhZN0
>>6
めっちゃおるし雨の日は道歩いとる
78ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:50:39.11ID:64FGLRDb0
中国人が公園のザリガニがおいしそうだから食べたいって言ってたぞ
79ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:50:50.81ID:Glz9jOYU0
食料用に販売もだめなん?
もちろんシメたやつ。
80ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:51:25.63ID:PAIZ5Dut0
在日ザリガニ
81ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:52:00.11ID:EmDTULWZ0
剥いて餌にするとブルーギルがよく釣れたな
82ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:52:00.48ID:LlDxJB640
割り箸にタコ糸付けて煮干しで釣る
83ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:52:16.00ID:51G5uO9t0
ザリガニなんかもう完全に日本の固有種みたいになっとるやんけ
今更駆除したらすんごい影響出るぞ
84ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:52:39.02ID:A2KMzitm0
もう北海道にも進出してる?
85ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:52:42.09ID:yZE80NNF0
これで公園の池にのさばっている
ミシシッピアカミミガメを安心して撲殺できる
86ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:53:11.51ID:E/2IgQqH0
池の水でいつも出てくるからなんちゃうん?
87ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:53:45.22ID:q3DGgCxd0
ネトウヨってほんと馬鹿だよな。外来種、外来種うるせーんだよ。
88ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:54:05.76ID:ipaEdRfu0
外来種は飼育禁止でいいと思う
89ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:54:24.82ID:oI6OFhG/0
野外放出しなけりゃ飼っていいてなら
カミツキガメとかも飼っていいんじゃね?
90ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:54:55.58ID:YBFSqsc20
鳥が減っちゃいそう
91ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:55:03.82ID:q3DGgCxd0
>>78
中国人の腕にかかればどんな淡水生物もうまい料理になるからすげーよな。
92ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:55:07.31ID:uu82EEqm0
今年で戦後体制完全終了だからね(笑)
93ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:56:01.64ID:6+hUHo2P0
どんどん食べよう
94ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:56:01.76ID:mc1rbrgv0
弟が母親になぜかプレゼントでミドリガメ買ってきて結局自分が面倒見てたけど
学生の時にベランダ散歩させてたけど会社員になったらできなくなってそしたら手足噛むとか自傷行為が出てきちゃって
母親は世話する気ないし結局亀がたくさんいる水辺の公園に放してしまったな
95ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:56:40.04ID:q3DGgCxd0
こういうこと言い出すは外来植物を駆除しようとか言わないんだよな。
96ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:57:03.13ID:gHxEqeBc0
販売とかはできなくなるけど
田んぼで餌用に捕まえてきて飼育する分には良いのかな?
そこら辺をはっきりとして欲しいよな
97ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:57:07.25ID:SkqdQ2P80
ザリってなんなん?
98ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:57:22.37ID:py8wLWT50
ハナテン中古車センター
99ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:57:58.96ID:o1ceOfW30
いまさら何いってんだ?
100ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:58:04.11ID:wO4bQxiL0
youtubeで食ってる人いるやん
食えばいいのでは?
101ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:58:11.75ID:EhWJhusJ0
汚い排水路に居るくっさいイメージだし耐性もあるだろうしもう繁殖させないようにしても不可能だな
102ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:58:17.36ID:kcVy5muh0
戦前から蔓延りだしたアメリカザリガニを今頃どうしようと?
103ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:59:02.68ID:B4wOceHI0
>>95
いってるだろ?
104ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:59:13.75ID:yZE80NNF0
>>96
移動禁止だからその場でぶち殺さないとダメ
放すのも持ち帰るのも禁止
105ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:59:25.37ID:E2r4mgFw0
ブラックバスとかも、自治体公認の湖沼以外への放流は厳罰にすべき
一度生態系が崩れたら2度と戻せないんだから
106ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:59:35.83ID:RaaQ0h2T0
アメザリは採った環境にもよるけど、塩茹でしたら美味い(´・ω・`)
107ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:59:39.14ID:AWBQWwjW0
どっちも綺麗な環境で飼えば美味い。
108ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 19:59:43.86ID:PbY5/Iff0
池の水抜いてもアメザリは田んぼにいるからなー
109ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:00:18.00ID:8uW7r8qW0
今時の子供はよっちゃんイカでまっかちん釣りしてるのかな
110ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:00:47.12ID:NGKgjKDV0
>>95
小笠原だっけ?の猫が在来種を脅かしてるので行政が駆除しようとしてるのに
バカ共が反対運動してるらしいね
111ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:01:19.27ID:ltCLyQnI0
平井やらかした?
112ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:02:04.26ID:7sIYEf5J0
今頃かよ
113ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:02:13.65ID:NGKgjKDV0
奄美大島だった
国が在来種を守る為に進めている事なのに
猫は駆除しちゃダメとかバカでしょ
114ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:03:23.65ID:VMmMiNOB0
>>2
どこ行った?
115ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:03:34.85ID:ooc/Nzsi0
特定密航在日も
116ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:03:45.20ID:PInN6GWW0
40〜50年くらい遅いよね・・・
117ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:04:47.98ID:qQ5r7lpf0
オニアザミの伐採も頼む
118ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:04:58.36ID:TQE4XB3p0
>>6
近所の水路にびっしりおるわ
119ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:05:27.27ID:QPAVN6Ek0
コロナ前(2020.07) アメリカザリガニ、特定外来生物に指定へ 放出禁止に (ミドリカメも)  [香味焙煎★]YouTube動画>1本 ->画像>7枚
コロナ後(2020.11) アメリカザリガニ、特定外来生物に指定へ 放出禁止に (ミドリカメも)  [香味焙煎★]YouTube動画>1本 ->画像>7枚
120ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:05:59.97ID:NGKgjKDV0
ブルーギルも特定外来生物だっけ
持ち込んだの誰
121ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:07:34.58ID:/+DG66NO0
逆にニホンザリガニ見たことないんだが
122ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:07:54.13ID:u0BDWw9h0
マッカチンか
123ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:07:56.70ID:3sAfbM9G0
これ適度なところで止めないと鯉もナマズもクサガメもヘラブナも特定外来生物に指定しろとか言い出すぞ
124ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:08:00.48ID:9kS1tIPn0
ザリガニうまいんか?
125ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:08:14.68ID:QVQIqJzA0
【伊勢海老より旨い】
米国では当たり前の食材、とにかく旨い
126ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:08:37.69ID:cWECwey00
>>6
産卵期になると琵琶湖の道路が真っ赤になるくらいいるぞ
127ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:08:39.45ID:NkxzB92m0
半世紀遅くて笑う
128ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:09:23.01ID:1X4by8Mz0
むしろ日本固有種のザリガニ見たことないかもしれない
129ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:09:46.21ID:fE02ytw50
在日と同じで、いくら害があると言ってもここまで増えて定着していて生活基盤も日本で確立してるのに本人たちは今され「えっ?」て感じだろうな
130ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:09:52.92ID:mDuGcBSQ0
んな事より人間に害をもたらす朝鮮人をだな
131ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:10:31.72ID:NGKgjKDV0
猫も特定外来生物にしろ
というか本来ペットなんて全部登録して飼育すべきでしょ
野良猫の存在とか有ってはならない
132ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:12:09.19ID:RQWlhx5t0
今頃そんなもん指定しても遅いわ。
133ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:14:14.69ID:4fccsepw0
>>128
子供の頃はマッカチンとそうじゃないのと区別してたから固有種は見たことある
134ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:15:12.56ID:F9jpe5ig0
>>11
移動も禁止じゃね?
135ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:15:23.46ID:HtYNI6lU0
ウシガエルに食わせてカエル食おうよ
136ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:15:44.53ID:u86G5ALL0
ニシキヘビもだが外来種は輸入するなよ
セアカゴケグモはまだいいがヒアリ入れたら死人出て最悪だぞ
137ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:18:57.78ID:VYSXbdRi0
群馬で泥棒稼業やってるグエン追い出すのが先だろ
138ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:20:16.13ID:toVA1/tE0
>>1
kの国の生物とか、旭川のヒトモドキは規制しないのですか?
139ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:21:06.61ID:FgJG1Hah0
>>6
ガサガサゴソゴソ
140ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:21:55.85ID:lFugUPCo0
遅すぎるよね?
141ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:22:01.50ID:xgtMqOK80
>>1
遅すぎるがすぐにやれ
142ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:23:37.61ID:FgJG1Hah0
>>108
水が干上がっても泥の中でかなり生きられるからな
143ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:23:47.89ID:7/iASBEv0
美味しいですもんね
144ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:25:06.03ID:9tlI57mH0
ザリガニってアメリカザリガニ以外に自然で見た事ないわぁ
145ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:25:11.06ID:tAgybffo0
アカピッピミシミシガメも駄目なの?
146ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:25:38.54ID:UAGqG0Ft0
>>39
ブルーギルだぞ
147ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:25:56.77ID:Kr8y+Uzj0
子どもの頃バケツ一杯つかまえたザリガニは
2Bに括り付けて爆殺したり道路に投げて車に
轢かせたりしていたが先見の明があったんだな
148ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:26:02.10ID:tAgybffo0
>>133
それアメリカザリガニの子供
149ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:26:03.27ID:oJXViXbr0
>>135
今よりも食材のバリエーションが少なかった時代ですら、ウシガエルは日本人の食用として根付かなかったから無理だろうな。
150ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:26:12.25ID:6oHqDOZ30
>>146
そんなやべーの日本に持ち込んだのは誰だよ
151ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:27:11.40ID:VBdKCDGB0
>>1
同時にカルトにでも指定しとけや権力のポチ公安さん
152ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:27:24.12ID:xgtMqOK80
>>35
そんなこといったらエベンギ鮮人は日本はもちろん、朝鮮半島からも駆除してバイカル湖周辺以外からは持ち出し禁止やんw
153ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:27:28.63ID:UAGqG0Ft0
>>87
あ、特定外国人だ
154ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:28:26.16ID:uhNzYgZI0
>>50
在日みたいだな
155ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:29:12.05ID:xVxW20L80
>>1
あ奴らいつからあんな攻撃的になったんだ??
目が合うだけで万歳の様にハサミで威嚇するんだが?
156ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:31:52.35ID:YbUwSIPR0
>>131
庭をうろつく猫は迷子だから。保護して保健所に持ち込めばいいよ。
157ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:33:05.49ID:ocpJGYA/0
確かそんな名前の漫才コンビいたな
小さい声高い方は全く見ないが…
158ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:33:36.39ID:KjTTdIEk0
近所のため池では60年前から居るよ
小さいころカエルを捕まえ、腹をナイフでひきさいで
釣りをしたところ5,6匹位が一度に釣れた
159ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:33:41.09ID:qflKu9xF0
アメリカザリガニ、特定外来生物に指定へ 放出禁止に (ミドリカメも)  [香味焙煎★]YouTube動画>1本 ->画像>7枚
160ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:34:18.58ID:0MaMSGE60
日本ザリガニと見分けがつかなくて日本ザリガニ絶滅まで見えた
161ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:34:35.95ID:r7ZUo8Wo0
>>6
今あなたの後ろにいるの
162ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:36:56.92ID:/bs4UK540
朝鮮人も規制しろよ
163ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:37:22.66ID:0fn1NMxX0
人間が食べても大丈夫だから食材として流行らせればよい。
164ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:38:10.50ID:0HisgdEb0
>>6
いたな〜なんか昔下水道の整備が発展途上で
数十世帯分の下水が小さい沼にたまるようにしてあって
よくその沼にカエルの卵やらザリガニ捕まえに行ったわ〜
もう見渡す限りの広い畑でのどかなところだった。
今はマンションが建ってる
165ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:41:15.90ID:HTpsnMcm0
ザリガニすら見なくなった気がする
166ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:42:36.51ID:sET9vx5K0
今までなってなかったのか…
167ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:44:18.33ID:rVD3J2570
俺らが子供の頃に比べると激減してる気がする>アメザリ
168ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:44:28.04ID:EW8uD2NA0
池の水全部抜くを見た在日が日本中のため池に外来種放しまくってるんだろうね
169ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:44:43.25ID:yp63cslg0
捕まえて中国に売ればいい
170ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:44:49.20ID:tX12K4JZ0
中国人が沢山食べてくれるアルよ
171ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:45:11.37ID:ziN+BsTrO
>>1
反対。ザリガニ釣りを地上から消す愚行だ。
172ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:45:27.25ID:FuA4XyUd0
天丼の具に出来ないのか
173ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:45:55.20ID:JJE37SQ30
>>72
つまり味噌汁にしたらめっちゃうまい出汁が出るということだな?

うち、4匹飼っているが、、、
174ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:47:04.26ID:Liid6TSe0
チャイナのザリガニは
食用に養殖したザリガニ
野生のは泥臭くて食えねぇよ
175ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:47:43.49ID:PG2q0Qbt0
もっと大きくなるように改良すりゃよかったのに
176ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:48:00.20ID:DkG5WxV/0
カメはこっちから触るつもりが全く無くても
産卵のために水場から這い出て来るのが厄介なんだよなあ
役所に聞いても「冷凍庫買って凍らせて下さい」ってトンチキな回答しか返ってこないし
177ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:48:57.57ID:wn6O8Cp40
>>14
それビッキーズやろ?
今はすっちーしかおらんけど
178ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:50:19.33ID:1i+Zaceh0
>>48
その場で殺して持ってくる分にはOKだよ
179ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:51:04.74ID:NVoEV/4Y0
ミドリガメは少し間引いた方が良いだろうが、
アメリカザリガニはもう諦めろよ…
180ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:51:40.69ID:1i+Zaceh0
>>73
よく読めよ
181ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:51:44.82ID:xL+h7kDa0
世界中でザリガニとかタニシとかカエルとかカタツムリとか他所から食用に持って来て喰わないまま増え続ける失敗してるな
182ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:52:53.89ID:5KKr6f170
>>134
殺してからならok
183ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:53:14.03ID:I4ecDQvN0
アメリカザリガニとウシガエルは大船の養殖ものが逃げたのが最初なんだよね?
184ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:55:57.26ID:4mtx4JLN0
>>104
ニワトリのえさついでに駆除しておる方々は、
その場で茹でることになるのかな
185ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:56:56.23ID:Fw4JoQsD0
子供が釣ったら飼わないとあかんの?
くさいねん
186ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:57:19.88ID:CTJtW1NI0
ガキの頃ザリガニを大量に捕まえてタライに入れてたら一晩で全滅した
悔しいのでまた大量に捕まえて同じように全滅させた

親父はニコニコしながら家庭菜園の肥やしにした
187ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:58:31.54ID:Fw4JoQsD0
そうだキャットフードの材料にしよーぜ
188ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:58:47.69ID:7sIYEf5J0
ウチダザリガニは?
189ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:59:43.98ID:jk3TQLsY0
>>180
ペットとして飼うことは認めたうえ?
190ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:59:44.07ID:ocHtcXzG0
>>48
ミドリガメって生きたザリガニ食うんだ知らんかった
191ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 20:59:45.96ID:KROMlJqm0
>>135
実際食べたらウシガエルは美味しいとは思う
ザリガニも、あと鯉やブルーギル
けど、食糧難が来たとして実際我々は食べられるだろうか…
子供時代に母親が調理してくれて普通に食べてきたならいけるのかもだが
自分的には川の物は基本食指が動かないな
庭に生えるアスパラガスやプチトマトは問題ない
海で釣れた雑魚も焼いて食べれる
清流でとれたアユやイワナなんかも食べれる

けど川の魚とかって水銀汚染や胴汚染みたいな刷り込みがきょういく
192ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:00:57.32ID:jKsjmvrm0
うちのほうではエビガニてよんでるは
193ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:01:39.00ID:RrC+1aOk0
公園の池とかで割り箸の先に凧糸つけて垂らして先っぽに煮干しとかつけるだけで簡単に釣れるアメザリ
何だあんなに簡単に釣れるのだろうか
194ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:01:51.23ID:PDdACiZb0
え?
何この今さら感
195ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:02:20.69ID:PDdACiZb0
>>139
こち亀思い出した
196ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:03:00.91ID:RrC+1aOk0
>>165
池の水全部抜くと蛙(おたまじゃくし)もザリガニも消えるな
197ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:03:07.39ID:rrZli0kH0
アカミミガメはペットショップでも余り見ないし販売禁止でもいいんじゃないか
ただここ数年アカミミガメと入れ替わるように成体のニホンイシガメの販売が増えたのが気になる
成体亜成体の流通はほぼ野生採取個体だろうし乱獲じゃないか
198ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:04:04.79ID:yNaKwMKl0
>>2
あの声好き
199ぐれ ◆RkA7SMNYKU
2021/07/06(火) 21:04:21.61ID:MPL8uMNt0
遅くね
もうニホンザリガニなんていなくね
200ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:05:17.83ID:SPdLM2K90
(´-`).oO(ムラサキイガイはどうも性に合わん)
201ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:07:07.18ID:CImOiLWC0
ザリガニ飼うと臭くなる印象があるから
ロブスターとか伊勢エビが未だに食えない
202ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:07:44.93ID:rrZli0kH0
>>121
ニホンザリガニは北海道と東北北部にしかいないね
203ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:09:15.72ID:LgUAKp+U0
>>121
元々北海道北陸の一部にしかいないからな
水温が高いところや水が綺麗なところでないと生きられない
204ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:09:28.21ID:5WXnwRtH0
30年前の時点でも激レアだった日本ザリガニ
もうそこらには居ないだろ流石に
205ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:10:23.75ID:rVD3J2570
>>197
地域によってはニホンイシガメはアライグマに食われて数減らしてる
206ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:10:39.23ID:KROMlJqm0
>>179
もう護るべき本来の生態系も回復の余地が無いかもね
メダカやドジョウも見なくなったし

日本人がライギョも鯉もウシガエルもザリガニもアカミミガメもバスもギルも食べ尽くす野生バイタリティがあればねぇ…
ベトナム人招致は外来種問題には適格なのかも

でもクサガメとイシガメは区別して逃がしてあげて欲しい
207ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:11:18.47ID:Uoz8qtha0
アメザニも最近見ねえ
固定資産税高くなりすぎて田んぼなんて維持できねえよ
208ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:11:38.00ID:YHV5vAUX0
今更バカなの??
209ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:12:25.65ID:bwOPw6sz0
>>197
ミドリガメは品種改良されたもんが結構出回ってるぞ
アルビノとかスノーとかアルティメットパラドクスとか

こいつらもう飼えないんだーちくしょー
210ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:12:41.25ID:7J85Js/R0
そこら中にいるし歩いて移動出来るからなあ
あんまり効果はない気もするが
211ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:13:06.25ID:cC8CvhRO0
もう在来種扱いでいいよ。今更どうしようもないだろ
212ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:13:23.30ID:dvaARXss0
家で飼うとなぜか青紫色になる。ぱっと見、新種かと思うぜ。
213ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:14:45.98ID:4mtx4JLN0
>>211
ばら撒く迷惑な連中がおるんだろうな
諦めろ
214ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:15:18.47ID:bwOPw6sz0
>>204
ニホンザリガニは北海道東北の水温15℃程度の染み出たような小さな川にしかいない
215ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:15:23.32ID:8HqwFBVZ0
キャッチ&キル
216ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:15:44.89ID:rrZli0kH0
>>205
千葉の南部にあったある生息域はアライグマに粉砕されたという研究があるね
千葉自体が環境破壊酷くて元々イシガメの生息域少ない上に外来種までいるからねえ
217ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:15:50.75ID:rVD3J2570
>>206
クサガメも厳密には外来種
ほとんどの鯉も確かそうだっけ、在来鯉は地域限定生息で希少
218ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:16:25.69ID:uKpfrA8L0
まず輸入禁止にしろよ
219ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:16:30.21ID:fyZEvB5F0
>>2
あまり人気ないんやな

マイナーなんかな?

You Tube探せば観れるか
220ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:20:34.10ID:NjTn/W6d0
俺が物心ついた頃にはすでに存在してたからもう日本の固有種だべww
221ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:21:21.45ID:rrZli0kH0
アメリカザリガニとアカミミガメを食べてくれる水棲動物を放てばいいんじゃね
つまりワニガメとオオカワウソを放流すれば解決だ!!(*゚∀゚)ノ
222ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:21:37.17ID:t3Eo5Ey80
半世紀遅すぎ
223ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:21:41.38ID:HracRcdE0
チョウセンジン
224ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:22:02.26ID:KROMlJqm0
>>209
アメリカザリガニも真っ白、真っ青ショップで売られてる。繁殖しないよう雄しか出回らないみたい
60センチ水槽でエアレーションして飼うとザリガニも綺麗だし、子供の情操教育には良いと思う
中学生の時、真っ黒なアメリカザリガニを捕まえた事がある、あの色彩変異を固定して増やせてたら金持ちなれたかもな
真っ黒だけど、スパイク部分だけ赤が出ていてかっこよかった
225ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:25:59.25ID:bwOPw6sz0
>>224
アメザリの色彩変異、メスも出回ってるぞ
俺飼ってたからなペアで
226ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:28:00.89ID:rrZli0kH0
>>225
最近のアクア業界はメダカやらベタやら品種改良盛んよね
アメザリだと何とかゴーストだっけ
227ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:28:03.84ID:T7ER58cV0
こんなのより史上最悪の外来植物と言われる南米産の水草をなんとかしろ
228ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:29:18.62ID:f4u9JQ1p0
移民と一緒で、外来種は排除が正しいんだな
行き過ぎた生物の移動は害しかない
229ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:30:20.38ID:bwOPw6sz0
>>226
タイゴーストね
ベタはワイルドハイブリッドが注目集め始めてる
230ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:31:10.25ID:lTEKhYVx0
>>195
Gか
231ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:31:15.97ID:OmcZLn9v0
子供が夜店で釣ってきたミドリガメが甲羅25センチまで大きくなった
じっとこっち見る様になってかわいい
232ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:31:39.20ID:RMfbktlk0
>>221
アカミミガミはアメリカザリガニ食べる
233ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:31:49.95ID:2hNxwtIN0
役所が20匹500円で買い取りすれば3年で解決しそう
234ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:32:59.11ID:gJt4x5aY0
45年遅れの規制
235ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:33:09.55ID:Nk1nqvnu0
いい加減在日チョン、チャン、ベトコン、ムスリム、その他アジアも有害外来種に指定しろや
236ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:33:35.20ID:bwOPw6sz0
おっかねーのは耐寒性の強いヒメニオイガメの飼育禁止だ
持て余すことはないだろうから大丈夫だとは思うが…
237ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:33:35.50ID:KROMlJqm0
>>214
僅かに残されたニホンザリガニの棲息する冷たい清流も、同じく冷水を好むウチダザリガニに侵略されてる
オオサンショウウオも何故か中国産と雑交してしまって純血の日本産血統は保護しないと絶滅してしまうらしい
オオクワガタも中国産ホペイオオクワガタと雑交してしまうので野外で見付けても、疑わざるを得ないとゆう
なんか純血日本人もいつのまにか減少してそうだ
いろいろ手遅れなんですかね
238ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:34:04.15ID:ti2cKn5e0
遅いんだよ
既に日本中にいるわ
239ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:34:19.32ID:HMqyyFKz0
もう今更駆除なんて不可能だろ
240ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:35:52.51ID:zNr7fkx90
なんだ
芸人のニュースか
241ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:38:25.65ID:rrZli0kH0
アカミミガメは陸で餌を食えないから、水辺をまっ平ではなく隠れ家沢山にして小動物を捕食できなすれば抑止はできそうだけどな
とはいえ湖や大型の河川では無理だから絵に書いた餅だな
242ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:40:19.97ID:KROMlJqm0
>>217
なんと!クサガメも駄目か
毎年梅雨時期になると庭の池にやってきて暫く休んだ後去って行く同一個体がいて愛着が湧いてたんだけど
野生で生き延びてるって凄いし賢いなって感動した
243ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:41:36.38ID:zv+5//A30
>>221
のだめカンタービレのハブを駆除しようとしてマングースを解き放った話を思い出した
きっと駆除目的外の在来生物が絶滅の危機に襲われるんじゃね
244ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:41:48.67ID:s+mns/pM0
外来種というだけで差別するのはおかしいニダ
245ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:42:54.57ID:Mh+D4wXB0
毎年のようにどこかでアメリカザリガニが大量発生のニュースが流れてくる
今更アメリカザリガニを同行しようとしても無理


246ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:43:36.97ID:zv+5//A30
>>244
DHC会長が正しいな
外来種は通名をやめさせてちゃんと姓名で区別できるようにすべき
247ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:43:37.64ID:s8gLMwY20
>>191
ウシガエルは実際美味いよ
248ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:44:58.80ID:bwOPw6sz0
>>242
クサガメは中国から来たとの説が有力
ニホンイシガメと交雑してるので今後特定外来に指定される可能性が無いとは言い切れない
クサガメのアルビノくらいは飼いたいんだがなぁ
249ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:46:35.41ID:s8gLMwY20
>>236
すでにどっかで繁殖してるらしいぞ
250ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:47:42.94ID:EIKWrru+0
今更何やってんだか
50年遅いよ
251ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:48:04.56ID:jJHMZh370
流水で1時間ぐらいさらして泥を抜いて、 丸ごとゆでて皮むいて食べればいいのかね
生きたのを皮むくのは抵抗あるんだよなぁ
252ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:49:22.98ID:jb7pYE5f0
>>28
鳩ポッポみっけ
253ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:51:45.89ID:Mh+D4wXB0
鯉は釣り人には野鯉と言われる細長いのが在来種なのかねえ?

ブラックバスの駆除に鯉は使えないのだろうか?
でも鯉はバスの卵だけじゃなく在来種のタナゴとかよ卵も食べてしまうからダメ?
254ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:52:18.39ID:XkQGBXMV0
くーねるまるたで食べてたっけか
255ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:52:49.23ID:xWZNpMjC0
おせぇよ
256ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:53:46.65ID:jb7pYE5f0
>>160
いや見分けがつかない訳はないがニホンザリガニなんて元々北海道と東北のごく一部にしかいないから見た事無い人ばかりなんだよ
257ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:54:15.88ID:VbqFjXXZ0
>>3
もう帰化してるよな。
それより不良在日をどにかして!!
258ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:55:11.51ID:OIAgbj9z0
どこにおんねん
全く見ないわ
259ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:56:37.05ID:zv+5//A30
>>236
うち、ミスジドロガメ飼ってるわ
雌2匹だか毎年無精卵を産むし雄がいればどんどん増えると思う
でも最大で甲長12cmほどの小型亀だから
野放ししてもミドリガメと違ってカラスや猫とかに簡単に駆逐されると思う
だが余裕で越冬すると思うぞ
うちは野放しなんて絶対にせんけど
260ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:56:46.19ID:jb7pYE5f0
飼えないと捨てるバカ(業者)が出るからそれは避ける方針か
261ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:57:34.17ID:VbqFjXXZ0
>>41 ウチダザリガニ

偽装通名だけどな www
262ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:58:20.26ID:WVsnOze90
今更かよ、しかしやらないよりは良いか。
263ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:59:30.43ID:JdTpQ4xE0
昔食おうとしたけど泥臭くて無理だった
本当に食用にしようとすると、育成環境なんとかしないとね
264ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 21:59:51.33ID:zv+5//A30
>>258
都内でも不忍の池や井の頭公園や水元公園とか大きな池のある公園におるだろ
よっちゃんイカをタコ糸で結んで垂らせば簡単に釣れるで
265ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:01:12.26ID:qHb5NiwJ0
>>76
どうやって泥抜くとですか?
266ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:04:04.21ID:g3NQAGRL0
中国では食用として大人気って聞いたけどな
集めて中国に売りつけよう
267ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:05:38.73ID:s8gLMwY20
>>265
綺麗な水に入れて水換えしながら何日か飼う
268ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:05:49.79ID:KROMlJqm0
>>221
ワニガメを食べれるのは平坂寛さんだけだろうな、美味いって感動してた
その他アリゲーターガーも喰ってたな
あと深海魚やらヌタウナギやら
捕った生き物は食べ尽くすのが流儀らしい
凄い観察眼持ってるし生き物に敬意を払う姿勢は好感が持てる
まぁ喰ってしまうんだけどね
269ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:06:50.31ID:TZqhTdIz0
遅いよ。
猫も指定しとけ。
270ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:08:21.14ID:2nKU/9Oz0
>>6
まだいくらでもいるぞ。
271ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:08:39.03ID:zv+5//A30
>>265
数日餌を与えず小まめに水替えをする
腹が減ると共食いするから共食いさせないようにする
きっと寄生虫がいるだろうからしっかりと火を通さないとヤバいんでない
272ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:08:55.71ID:jb7pYE5f0
おおっと「ネイチャー・ウォッチングガイド 日本の淡水性エビ・カニ102種」によれば『ニホンザリガニの天然分布は北海道のみ』だそうだ
体色は茶褐色、まれに白、黄、青の個体がある
体長80mmまで、ハサミはアメザリよりも小さく額角(額中央のトゲ)は幅広の短い三角形
まあ、全然違うから写真ででも区別はつく
273ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:13:17.25ID:zv+5//A30
>>272
ニホンザリガニは綺麗な冷水の環境にしか生息してないし
そんな環境でなきゃ飼育できない素人にはハードルが高すぎる生物だから
寒い地方に住んでるやつ以外はまずお目にかかることはないって
274ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:14:55.42ID:PVDbi/720
食用で持ち込んだ生物はどれもこれも食べないで野外に捨てたんだな、日本w

まずそうだしなw
275ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:15:30.16ID:XEjRGNho0
>>1
その前にクサガメが外来種だろ。
276ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:16:01.39ID:OQHc0Del0
>>266
中国で今食われてるのは養殖のだから
日本のそのへんの寄生虫だらけ持ってても中国人は食わないよ
中高年が子供の頃はそのへんの食ってたそうだけどね
277ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:17:38.20ID:y8dptDFe0
最近のアダルト動画ではザリガニをミクロ化された男に見立てて、女優が踏み潰すものがあって草
278ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:19:41.23ID:EMX2Hfq/0
政府の遅い仕事を旺盛な食用でバックアップしてくれるカラスさん
ザリガニもジャンボタニシも食べまくる
279ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:20:19.37ID:aRVM5gqQ0
100年遅いんだよ!
280ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:20:38.91ID:g3NQAGRL0
>>274
バラスト水に入り込んで勝手に増えたホンビノス貝は喜んで食べてるのにな
281ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:24:11.26ID:PybYVv6V0
お祭りのミドリガメ釣りとかどーすんの、コレ?
282ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:26:12.49ID:EqrQqYBA0
ボケの方?
283ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:27:26.32ID:PVDbi/720
>>280

www、ほんまや
284ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:27:37.58ID:KROMlJqm0
>>264
最も反応が良いのはソフトサキイカですね
狂ったようにしがみついてくる
欠点は大半自分で食べてしまう所です
ザリガニ釣りは誰でも出来るし楽しい
高い道具もいらないし
釣って食べる文化が育てば…綺麗な水にさらして泥吐きさせたらどうかな?
棲息環境によって味は違うのかね…無理だな
285ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:28:30.20ID:zv+5//A30
>>281
販売自体がAUTOになるみたいだが
アメリカザリガニを生餌として販売してる連中もAUTOになるのか?
>ペットとして飼うことは認めたうえで、輸入や販売、野外に放出することを禁止する。
286ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:29:21.03ID:aXR9z8cn0
>>1
韓国人、中国人、ベトナム人は?
287ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:29:26.87ID:6CVuXDXa0
もう生態系に組み込まれてるだろ。こいつら駆除したらこいつらが食ってた外来が余計はびこるだけだろ。
288ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:30:59.10ID:1VvAwlSH0
池の水抜いたらでよく出て来るのを全て規制しろ
289ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:31:14.81ID:NhRxlXF/0
食用で輸入してとんでもないことになってる生物多すぎだろ
昔の人って馬鹿なの?
290ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:31:18.85ID:qBx4xPTX0
今日覗いた排水路赤ちゃんミドリガメとカダヤシがわっさりいて
日本の馬鹿さに天を仰いだ
もう少ししたらピンク色の塊が目立つようになる
291ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:32:51.99ID:lFUyIAN20
アライグマどうすんの?もう無理です
292ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:33:09.08ID:NhRxlXF/0
>>290
もう関東ではピンク卵わさわさ引っ付いてる
本当に気持ち悪いわジャンボタニシなんて誰も食べないし
293ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:35:38.86ID:9KeMJs5h0
ミドリガメは有害だけど
アメリカザリガニは有害だとは
思わないな。
アメリカザリガニのどこがいいけないんだ?
294ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:38:15.43ID:zv+5//A30
>>293
在来生物を駆逐する
ゲンゴロウ 水カマキリとかもう殆ど見ることが無くなったしな
295ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:39:27.61ID:fH47oDvH0
生物は生態系保護
人間は逆に移民流入の多文化共生多様性
296ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:40:11.01ID:392rNgvV0
生態系と乱してるのは鯉だな
アカミミはイシガメを追いやっているとは言えんし 利権有りきの護岸工事やソーラーやめるのが先
297ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:40:47.07ID:qBx4xPTX0
>>292
いなくなろうとしてるウナギマグロ食べないでこの辺を気軽に食べられたらいいのにね
ため息しか出んわ
298ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:41:02.41ID:lFUyIAN20
やばいのはアライグマ
299ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:42:00.36ID:5WXnwRtH0
ゲンゴロウHR
ミズカマキリSR
タイコウチSSR
な感じだったなぁ
タガメは見たことない

でもこいつらアメザリと競合するかぁ?
300ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:42:27.24ID:fdu2iira0
>>128
今、在来種のニホンザリガニは国の天然記念物になってるレベルだな
301ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:43:58.88ID:0loxytbH0
何度目の検討だよ
302ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:44:21.56ID:iplhoCr30
幼児がスマホ手に持つと離さない時代にザリガニ捕まえてる子供みるとほっこりする
303ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:44:57.34ID:zv+5//A30
>>299
川の水とか以前と比べ物にならないくらいに綺麗になってんのに
それらの在来種を見かけないってことは
外来種に駆逐されてるってことやで
304ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:45:08.06ID:cfX7+lYQ0
>>289
コロナワクチンと同じで先のことは分からんのやろなぁ
305ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:45:39.60ID:HAYCu6Ny0
ミドリガメは美味しいからこれからの食料不足のためにはいいんじゃないの?
306ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:48:19.49ID:s8gLMwY20
>>293
環境破壊型の生物なんよ

自分の都合のいいように環境を作り替えるヤバさ
307ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:49:03.17ID:SPdLM2K90
>>303
多摩川の
ボラ異常発生は

どう見ればいいんでしょうか。
308ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:50:24.16ID:9KeMJs5h0
>>294
俺の住んでる地域は
アメリカザリガニが
激減してな。
今や絶滅危惧種。
むしろ増やしてほしいくらいだ
309ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:52:37.17ID:YDm1dkAu0
アメザリどろはかせばなんとかイケるけどw
アカミミガメは無理だなw
310ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:53:12.66ID:6oHqDOZ30
猫だって食えるらしいじゃん
311ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:53:20.05ID:rrZli0kH0
>>299
タガメの本読んだことあるけどそもそも繁殖場所がないって書かれてたな
在来種しか居なくて餌が豊富なビオトープに放流しても、繁殖に適した環境じゃないと定着しなかったって
312ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:53:57.05ID:qGviZqjS0
高田馬場にザリガニ料理専門店あるよ
313ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:56:03.10ID:YDm1dkAu0
すっぽんもキツイがアカは食えないw
314ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:57:00.79ID:02xyMylr0
そもそも当のアメリカではアメリカザリガニによる被害は出てないのか?
315ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 22:59:41.09ID:9KeMJs5h0
>>314
ブラックバスは
ゲームフィッシングとして
経済の役に立ってるな。
日本は漁協が経済を衰退させてるけどw
316にやんこ
2021/07/06(火) 22:59:54.61ID:6l/M/FDJ0
テスチ
317ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:00:26.21ID:cC8CvhRO0
中国では火鍋の具にアメザリはポピュラーだけどな
318ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:04:11.19ID:64RXn1yPO
ザリガニといえばアメリカっていう位すっかり根付いてるのに
319ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:04:33.83ID:C00Y0PV20
元道民だけど、実家の近くの沢にニホンザリガニ普通にいるぞ
もちろんキャッチアンドリリースだ
320ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:07:37.16ID:YDm1dkAu0
>>319
お前馬鹿化?
乱獲起きるぞw内緒にしとけw
321ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:09:08.95ID:/icNkDGU0
めっきり亀増えたって実感する
昔だったら「カメだ―!」ってガキが騒いで大捕り物になったけど
今じゃ取るガキいないしそこら辺泳いでる
322ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:10:12.02ID:/icNkDGU0
なんやかんやザリガニいなくなったら
もっとやべーのが君臨しそうなんだが
323ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:10:37.67ID:oiCwnvto0
在来種駆逐してから言われても…
もうアメリカザリガニは日本の日常やろ
324ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:10:55.78ID:P8is8ZkT0
>>264
よっちゃんいか→ザリガニのしっぽ
このコンボで釣ったわ

よっちゃんいか勿体ないからな
325ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:12:13.54ID:WuIoOFBQ0
エビやザリガニは、夜行性だよね
駆除してるひとは、がんばってほしい
326ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:12:47.88ID:rUPAFlcc0
持ち込んだの…一体だれ?
327ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:14:23.54ID:C00Y0PV20
>>320
昔から住んでて、そこに沢があるって知らないと気付けないような航空写真でも木々に埋もれて見えないようなとこだから、
場所言わなきゃヘーキヘーキ

欲の皮突っ張った業者が闇雲に山に入れば、ヒグマに襲われるのがオチだし
328ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:14:35.62ID:6GSWkxvF0
IKEAのレストランはムヤミに
ザリガニ推しなんだよな

フェアを毎年こりずにやるけど
スウェーデン人は日本人はあまり食べない事を
学習してほしい
329ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:14:55.22ID:XXwkenz10
ガキの頃遊んでた沢はアメリカザリガニは居なかったな。
在来種だけだった。
330ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:15:06.35ID:62UaUIOT0
>>319
私もこの間、山の中のわき水あるところで見た。
1センチ位で可愛かったわ。
331ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:16:03.04ID:YDm1dkAu0
ザリはめんどくさいw
ウシガエルにしとけw
332ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:17:22.83ID:9dJqFvFH0
荒川で中国人が沢山採って食べてるよ
333ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:18:31.37ID:fb0KH+uY0
食べればいいじゃん。
中国人は喜んで食べるぞ。
334ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:19:02.63ID:C00Y0PV20
>>330
ニホンザリガニは小さくて丸っこくて可愛いよね
攻撃的なところがまるで無い
335ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:20:12.56ID:q3DGgCxd0
昔は近所の川にいっぱいいて小学生がわいわい捕まえていたが、
今はコンクリート護岸されて川からは悪臭しかしない。
336ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:20:28.80ID:rJUNJQtf0
よっちゃんイカ、つけて釣るんだよな
一匹釣ったら、しっぽの殻剥いて
餌にする
懐かしいザリガニ釣り
337ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:21:37.91ID:uZ4drrUD0
外来種言い出したらキリがないぞ
それこそ環境利権だわな
意識が高いなら全国のセイヨウタンポポ頑張って摘めよ無償で
338ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:22:36.87ID:Bs3cQICz0
ブラックバスとブルーギルもやれ
あと沖縄の鎧みたいに堅い鱗の魚も
339ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:23:18.39ID:Ql3zRmld0
よしアメリカザリガニ釣りして踏み潰せ
だってそういう法律だもん。
340ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:23:29.54ID:rVD3J2570
>>280
ムール貝(イガイ)の類もだな、船底にくっついて世界中へ
アメリカザリガニ、特定外来生物に指定へ 放出禁止に (ミドリカメも)  [香味焙煎★]YouTube動画>1本 ->画像>7枚
341ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:24:25.12ID:C00Y0PV20
>>338
ブラックバスはバサーどもを特定外来生物に認定して排除するのが先
342ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:29:18.74ID:XXwkenz10
>>340
ムール貝は大きさ違う程度で在来種との違いがあまり分からないな。
ホンビノス貝は違いが分かりやすいが。
343ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:30:31.11ID:Uy5sBuuV0
40半ばのオッサンだけどザリガニといえばマッカチン。アメザリが居ない時代を知らない。
何をもって在来種で何をもって外来種なんだ?とっくの昔に定着してるだろ?
ミドリガメだって祭りに行けばミドリガメ掬いとかやってただろ。家に持って帰って全ての人が死ぬまで飼育するとでも思ってたのかね?馬鹿じゃねーの?
344ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:31:30.59ID:zf7w4JNs0
あの写真がみたいな
345ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:31:41.11ID:YDm1dkAu0
アメザリとテナガはコック次第だなw
極端すぎるw
頑張って喰えよw
346ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:31:47.17ID:9jAxdGau0
ミシシッピアカミミガメとかマジ言えない
347ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:32:02.38ID:0CDi2NJ+0
こないだまでスルーだったんだよな
348ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:32:12.71ID:1jbaBgaI0
アカミミ捕獲しても生きた状態の移動も再放流もできなくなるのか
野生の爬虫類だとアオダイショウを捕獲しとけ
アメリカザリガニ、特定外来生物に指定へ 放出禁止に (ミドリカメも)  [香味焙煎★]YouTube動画>1本 ->画像>7枚
349ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:32:20.11ID:rVD3J2570
>>342
ムール貝もホンビノス貝もどっちも食うと美味いのが幸いだな
350ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:32:47.94ID:F58RNUP90
子供のザリガニ釣り遊びが違法になる時代か
351ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:33:34.58ID:rajQCzRd0
もう日本人状態だろ
352ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:33:37.22ID:ti2cKn5e0
そもそも第一次産業で必要なやつと
比較的管理や駆除が容易な犬猫以外の外来種を入れ過ぎ
353ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:33:50.06ID:MqzQhCjA0
50年おせーよ
いや、50年前でも遅いか
354ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:33:50.76ID:/icNkDGU0
ザリガニは大型魚や亀の餌として利用できる
アカミミは救いがない
355ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:34:50.98ID:bwOPw6sz0
>>338
プレコはヒポとセルフィンだけなら賛成だが全種は勘弁してほしい
インペ飼えなくなる
356ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:35:46.75ID:hnyb8oJU0
カメも増えすぎだろ
外来種は全部殺せ
357ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:35:56.86ID:8UhhiKDi0
>>6
近所の公園で親子で80匹釣った
神奈川
358ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:37:32.07ID:6RC4btRv0
ミドリガメは食えないのかな
359ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:37:38.90ID:/icNkDGU0
これ定期的に団体を動員して駆除してくしかないわな
各学校に生物部つくって網や罠を支給しろ
360ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:38:19.23ID:XXwkenz10
>>349
ムール貝は在来種の方がデカくて美味いのが居るんだよ。
ホンビノスは在来種のあさりやハマグリより濃厚で、船橋辺りでは新たな名物にしようとしているが。
361ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:38:32.69ID:KROMlJqm0
>>311
水面に突き出たアシの茎なんかに産卵してオスが卵護ってるんじゃなかったかな
条件の良い場所は他の雌も狙っていて、産卵済みの卵を掻き落として自分の卵を産み雄に護らせるらしい
好奇心旺盛な少年がそんな光景を観察できる機会は失われるばかりですかね

環境に応じた生命の営みと生き様を観察し共感して風情を感じ、人間らしい情緒を育む感性も付かないかもね
今の子はクワガタムシもゴキブリと区別できないし、羽虫が飛んでるだけでパニックだもの
もう駄目かもしれない猫の国
362ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:38:35.49ID:rrZli0kH0
>>356
天然記念物のミナミイシガメ(外来種)はどうする?
363ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:40:23.85ID:/icNkDGU0
100匹駆除すれば在来種1匹と交換してくれる運動
それを放流
364ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:41:08.23ID:bwOPw6sz0
タガメは極端に農薬に弱いからな
環境以前の問題
365ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:42:29.19ID:lP0lW0ql0
生体移動はダメなのか、これ?
366ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:43:27.09ID:bwOPw6sz0
>>365
生きてるものを移動させただけで犯罪
死んでるものは〇
367ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:45:46.83ID:YDm1dkAu0
アカミミはマジ臭くて食えないからなw
チャレンジしてみろw
368ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:48:33.52ID:YDm1dkAu0
リクガメは変なダニが付きすぎて養分取られすぎだろw
369ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:52:23.44ID:KROMlJqm0
利根川に巨大化したアオウオが棲息するらしいが、実際どの位大きいのがいるんだろうか?
370ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:53:07.51ID:1jbaBgaI0
>>365
アメリカザリガニを釣る→叩き潰す→法律だからセーフ虐待じゃない
アカミミもそう。
371ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:53:20.62ID:uZ4drrUD0
鯉も外来種だし鮒も外来種
そもそも日本固有種以外は外来種だからとりあえず目に付いた生き物殺せてことか
372ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:58:10.24ID:RMfbktlk0
この2種については今更って気もするな
これで根絶は無理だろうし何を狙っているのやら
373ニューノーマルの名無しさん
2021/07/06(火) 23:58:46.86ID:YDm1dkAu0
黒金焼きでくってみろw
まず過ぎてゲロがでるw
374ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 00:00:49.80ID:4uLMQK3p0
あ、進次郎の管轄か
なんも考えて無いよ多分
375ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 00:01:13.00ID:77Cmj3Zp0
GWに分かっていたなら公表しろよ
職域接種の準備無駄になったところは損害賠償請求していいわ
376ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 00:03:03.38ID:ZqFK3S/+0
>>28
日本人以外のものだ
377ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 00:04:49.23ID:+zNzIPFz0
>>328
否、ああいうのは、ブランドイメージの宣伝でやるんだよ。
またやってるな、懲りないな、と思わせたら勝ち。
378ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 00:05:10.94ID:7u+RxM1N0
居ない水域あるの?
379ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 00:05:29.18ID:zb6ecWdS0
外来生物って爆発的に増殖する期間があって、暫くすると生態系に組み込まれるのか個体数は落ち着く感じがする
近所では、大量に居たライギョとウシガエルは居るけども少なくなった

まあハクビシンやアライグマやヌートリア
アリゲーターガーやワニガメやカミツキガメ
目立ってしまって即問題視されるのはペットが由来なんかな、ペットショップも厳しい規制が架かる時代だろうな
380ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 00:07:46.62ID:4OzqphGT0
>>362
無問題
381ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 00:08:08.44ID:Hijn4uEm0
昔はよく見かけたけど、全然見なくなった
アメリカザリガニ
382ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 00:09:01.85ID:4OzqphGT0
>>370
言いたいだけなんだろうけど、一回動物虐待のラインを読んでこい

恥ずかしい奴w
383ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 00:09:20.70ID:X2IVBgb30
違法放流か ブラックバス再繁殖 宮城の伊豆沼・内沼
https://news.yahoo.co.jp/articles/807bb45a99deb1189a559e7822736a80b73e6676

 宮城県利府町の水生生物保全協会などは、絶滅危惧種ゼニタナゴが復活した伊豆沼・内沼(栗原、登米両市)付近のため池で、いったんは駆除したブラックバスが外来生物法違反の放流により再繁殖した可能性が高いことを示す調査結果をまとめた。

 ため池は栗原市築館にあり、伊豆沼・内沼とつながっている。
地元環境保全団体などがゼニタナゴの復活を目指して2018年9月、池の水を干しブラックバスなど外来魚を駆除した。

 翌19年8月の調査でブラックバスは見つからなかったが、20年6月に多数の魚影を確認した。
捕獲数などから約7000匹のブラックバスの稚魚が生息すると推計された。

 水生生物保全協会などは、一時は姿を消した稚魚が約7000匹に増えた原因について調査。
19年8月以降に違法放流があったケースと、18年9月の駆除で取り残したケースを想定し、分析した。

 その結果、約30センチのブラックバスならば5匹、約20センチならば8匹を違法放流すると、稚魚約7000匹になると推計された。
取り残し想定では、池の水を干したにもかかわらず約30センチを8匹、稚魚ならば約90匹を見逃したことになり、現実的でないと結論付けた。

 ブラックバスより小さいブルーギルが確認されなかったことも、取り残しが原因と考えにくい根拠となった。

(以下略)
384ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 00:11:21.61ID:raHS4DJD0
>>337
それな。
やたらと外来生物に目くじら立てている奴は、
そこらのキリン草抜いているのかと。
385ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 00:12:10.64ID:oXD4y3Zg0
かかってこいよw
俺はマンコwだぞw
386ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 00:12:12.11ID:0s1uO66q0
ブルーギル、美味いよ
387ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 00:12:23.92ID:ASZ8Q+k50
今からか
388ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 00:12:28.22ID:0LQDBMQm0
赤耳のほうが本気でやれば駆除できるんじゃないか
試しに報奨金出してみろ
389ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 00:13:32.96ID:ccMFdGNN0
消しゴムでも釣れるブルーギルは良い遊び相手だったよ
390ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 00:17:31.46ID:gjwDRUwl0
>>1
ペット屋をもっと〆た方がよいのでは
391ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 00:26:33.72ID:yxqHHnH40
ペットもやめーや
どうせ逃げるんだから
392ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 00:28:19.42ID:X2IVBgb30
>>384
キリンソウは在来種
393ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 00:33:00.58ID:zb6ecWdS0
>>388
一匹500円とかなら、短期間で取り尽くされるかもね
あとセイタカアワダチソウも1トン10000円位になれば駆除が捗りそう
394ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 00:33:13.12ID:yxqHHnH40
ニセアカシアも外来種
395ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 00:34:54.00ID:cfLJ8c/I0
動植物も菌も人の暮らしに役立つなら外来種もおKで
有害なら人でも在日でも排除するだけ
396ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 00:36:20.37ID:yxqHHnH40
でもニセアカシアはハチミツもとれるし花は天麩羅にして食べるとめっちゃ旨い
397ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 00:39:04.29ID:/wJHf5CT0
>>39
明治元年より前に侵入した生物は
特定外来生物とはみなされません。
398ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 00:45:28.10ID:AWbRjW+d0
何という仕事してるアピール
アメリカザリガニは既に日本全国で繁殖
いまさら輸入や放流規制して何を守る?

あ、利権を守るんですね、大事ですねw
399ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 00:46:01.49ID:59mMG6WR0
さっさとガビチョウを駆除してくれよ
早朝から、馬鹿でかい鳴き声でうるさい
原産地の中国じゃ美しい鳴き声らしいが、日本人にとっては騒音でしかない
(バッタ目の鳴き声を、愛でない国があるのと一緒か)
400ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 01:10:30.33ID:NwRlrJFM0
ザイニチも外来種
401ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 01:13:23.00ID:M3xdY6CX0
昭和の時代ってバカだよね。
信じられないかもしれないが、
ミドリガメの子供を縁日で売ってたんだよ。
402ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 01:29:58.59ID:0i8jZxIz0
青やオレンジや白とかの変わった色のザリガニも販売禁止になるのかな
403ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 01:31:37.94ID:iLCwAkMU0
声高い方ともう一方はどんなんだっけ
404ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 01:32:12.26ID:RDT8szHv0
>>1
美味しいの?
405ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 01:34:09.05ID:MxLOaVok0
ザリガニは生態系維持の上で貴重な存在
406ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 01:34:20.69ID:VSPZkYqO0
つか2020予定だったミドリガメ白紙にしておいて、また検討かよ
適してない環境で飼ってたら殺処分しろよとか言っておいて気付いたら白紙だったんだよな
407ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 01:35:20.71ID:VForHITJ0
>>405
強い捕食者はやはり必要なんだな
408ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 01:36:59.10ID:eMKw0I+f0
日本にいるアメリカザリガニも綺麗な水で一週間飼って熱を通せば食えるってマジ?
409ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 01:38:10.00ID:9p+UkBZW0
>>85
カメはかわいいよ?やめてあげて
目をじっと見てみ?
410ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 01:38:53.58ID:hCO1czj20
アメリカザリガニはもう当たり前すぎて日本古来の種で良いのでは?w
名前もアメリカとって、日本赤ザリガニとか適当な名前つけたらよい。
411ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 01:40:08.94ID:Pr7inHEs0
ちょっ・・・野外に放出禁止って釣りの餌どうすんの!?
412ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 01:43:51.49ID:KGAeYyJq0
外来種の販売禁止にしろってこと
413ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 01:46:41.53ID:rxNAZgAX0
>>408
普通にうまいらしいぞ? 食ってる動画よく見る
414ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 01:55:04.97ID:xCD5phBV0
頭の黒い外来にもえげつないのが増えてるみたいよね
415ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 01:55:23.03ID:q7NWtpsU0
ザリガニの指定が遅れたのは、告知してから禁止すると
猶予期間に飼ってたものを一気に捨てられる恐れがあったから
でも先延ばししてもダメだと言うことになったんだろうね
416ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 01:56:14.55ID:q7NWtpsU0
>>408
今回の法律で、泥吐かせるために活かすのもダメになるんじゃなかったっけ
417ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 01:56:14.73ID:EBPnRvTH0
ゴキブリもそうじゃないのか?
国産はチャバネゴキブリじゃないのか?
418ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 01:57:53.49ID:q7NWtpsU0
>>417
ヤマトゴキブリはヤマトの名前がついてるけど、、、
419ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 01:57:59.49ID:YWmt5saY0
どんだけの数いると思ってんだよwwww
環境大臣誰だっけ?あ
420ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 02:03:44.46ID:oZOVIYZ60
俺が数億匹のオタマジャクシを放出してやる。
421ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 02:04:47.08ID:m/YYtZwp0
祭りの亀はもういないんだな
422ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 02:07:27.31ID:qhclSAZI0
子供の時にミドリガメから病気がうつるとか騒ぎになった事があるらしいんだけど
その時に親がちっちゃなミドリガメを「海に」放したなぁ
423ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 02:08:27.35ID:v3/IIUmu0
>>195
ト モ ダ チ
424ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 02:08:29.19ID:rxNAZgAX0
>>420
みんな死んでんじゃねーかw
 
425ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 02:10:21.49ID:m9FIHUcT0
逆に捕獲も出来なくなるのだが
426ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 02:10:49.77ID:Ujhg/JCJ0
>>6
外来種駆除が目的ならちぎってまた餌作って釣るとか回収箱作ればいいやん
臭そうやが
427ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 02:14:28.23ID:3LIXOsqd0
ウシガエルちゃんたちに何を食べろと言うのか
428ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 02:18:53.70ID:6V11dnIF0
おまえウシガエルの気持ちわかるか?
429ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 02:19:07.78ID:RpVilFsF0
イケアのザリガニうまいのにな。
移民はOK、食用外来生物はダメとかオカシイ国だ。
430ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 02:25:39.95ID:4OzqphGT0
>>416
うん、ダメ
431かじごろ@ウンコ中
2021/07/07(水) 02:32:07.72ID:K81AtgS+0
アメリカザリガニはサギの餌やん。
今更規制して良い事無いと思うんだけどね。
432ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 02:35:40.44ID:eMKw0I+f0
ブラバスもそうだけど捕獲禁止は外来種増やす結果になると予想
ブラバスやアメリカザリガニは一匹数円程度の懸賞金付けて簡易回収所を作るのがベターたろう
433ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 02:43:40.95ID:1qhsTs8K0
>>35
日本が嫌いなのに
日本語を使い
日本に住み続ける
ドMなバカチョンww
434ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 02:49:47.92ID:O+q6tgxc0
まっかちん
435ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 02:51:07.10ID:rIDUX+jI0
わしが小学生時分の頃から
ザリガニ釣りで捕れるのはアメリカザリガニばっかりやったけどな
今さら禁止もそれしか残ってないんじゃないのか?
436ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 02:59:08.73ID:udaOy7yq0
ガキの頃、死んだ親父と釣りに行った
437ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 04:02:25.54ID:wN5iKapM0
安売りの弁当のおかずに使っちゃえば

エビフィレオとか
438ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 04:44:32.77ID:PQOQfmRg0
>>401
あったあった
カラーひよこや見せ物小屋は自分が子供の頃には絶滅済みだったが
一時期、金魚すくい→何か大きいおたまじゃくしすくい→ミシシッピアカミミガメすくいになってたな
439ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 05:10:28.94ID:criiOqbz0
アメリカザリガニよりも
ミステリークレイフィッシュをなんとかしろよ

単体で増えるからヤバイぞ
まあ大きさは小さめだから被害は少ないけどな
440ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 05:23:13.10ID:DZ4clddj0
皇居の堀にブルーギル入れたやつ
441ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 06:43:23.28ID:0s1uO66q0
>>431
サギは魚から子猫みたいな小動物まで
飲み込めるサイズの生き物は何でも食うので無問題
442ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 06:44:15.05ID:DfcuI83Q0
環境省の存在理由がわからない
443ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 06:45:15.14ID:DfcuI83Q0
>>437
業スーで冷凍ザリガニ売ってたで。北欧産
444ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 06:50:42.98ID:oOkzCOQM0
>>4
支那?
445ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 06:51:40.93ID:qp5Kaqq10
まっかちん?
446ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 06:52:00.59ID:IaiRRQbA0
イケヤで売れよ
447ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 07:00:44.48ID:oOkzCOQM0
>>50
鯉も長年日本に生息しているが、日本古来からいる野鯉と中国からやってきた種では微妙に体型が違うらしい
中国からの外来種のほうが全国的に繁殖してしまっているから鯉も外来生物といえる
448ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 07:02:41.67ID:S6gaZT/+0
餌として運搬できないから使えなくなるな
つうかこれ利権が絡んでるだろ
449ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 07:03:17.73ID:zxcH91ZV0
ガキの頃よく釣ってたなぁ
よっちゃんイカとかを餌にしてさ
450ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 07:05:20.83ID:pfQrIftk0
コイもお願いします
451ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 07:06:25.77ID:DmyolvoW0
>>242
庭の池にお客さんなんて素敵ですね。ぜひ画像をアップして下さい。
452ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 07:10:16.54ID:u6wUsgoi0
内田ザリガニも外来種だろ
453ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 07:15:03.62ID:DfcuI83Q0
地域猫推奨するようなポスター出してなかったか?<環境省
454ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 07:19:29.50ID:tyjsJLMn0
>>416
頭の固い議員が生物を語った所で
所詮は机上の空論
裏にあるのはいかに金になり得るかでしょうよ
455ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 07:22:30.85ID:rxA71e3C0
>>4
ザリガニは普通に美味しいよ
456ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 07:25:46.71ID:im/h7Su60
おそっ、なんで今なんだよ
457ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 07:26:49.31ID:IfZf91i30
人間は?
いろんな人種どんどん混じってるやろ
458ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 07:27:35.96ID:im/h7Su60
販売も禁止なんだ
459ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 07:28:26.28ID:J7UmWVkA0
やってますポーズでしかない外来種指定なんか意味ない
積極的に駆除を進めて放流(釣り人や採取者のリリース含む)をゴミの不法投棄なみに厳罰化でもしない限り無駄
ブラックバス見てみろよ
特定外来種指定なのにリリース認めるどころか許可取れば養殖業すらできるというダブスタ
460ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 07:30:17.56ID:zxcH91ZV0
アメリカザリガニ、特定外来生物に指定へ 放出禁止に (ミドリカメも)  [香味焙煎★]YouTube動画>1本 ->画像>7枚
461ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 07:35:47.25ID:7c4PJSlh0
護岸した川もいまじゃまわりからの土砂や落ち葉でコンクリートの上に土の層ができてる
そこにまた他の植物も生えるし

今じゃ公園とかにある噴水のような閉じられた環境でもザリガニなんかいっぱいいる
462ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 07:37:15.90ID:LQx9Tq2M0
ザリガニのデフォルトがアメリカザリガニになってるよな
今更意味ねえだろ
463ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 07:41:15.09ID:5mj8Rsju0
40年以上遅くね?
464ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 07:43:38.26ID:IIWYt5B30
既に日本在来種と言っていいレベルなのに。
465ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 07:43:39.38ID:STA/2ogc0
>>439
そっちは対策済みだよ
466ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 07:49:29.50ID:VpTqc6sb0
特定外来種に認定さてたんだから生きた状態での移動も再放流もできないから
アメリカザリガニ釣ったら即叩き潰しても良いわけだし
アカミミもハンマーで叩き潰してシメテも問題なし
だって法律でこいつ等は殺せってお墨付きなんだもん。
467ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 07:52:17.20ID:DfcuI83Q0
とりあえずノラネコを全駆除しろよ。トキソプラズマ媒介者。
468ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 07:52:49.38ID:6ZHlUuUd0
鯉釣りやバス釣りの餌に出来ないじゃん
何してくれてんだよ
469ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 07:59:09.73ID:1Gadf7eB0
用水路にみっしり折り重なってビチビチするくらい繁殖してる
470ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 08:03:00.46ID:IfZf91i30
ブラックバスは釣れたら道路に放り投げとけばカラスやトンビが処理してくれるよ
亀は汽水域に放り投げとけ
471ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 08:15:32.05ID:VBknoX/f0
もうザッチンってあだ名までついてるのに?
472ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 08:54:26.63ID:3K/c2vYv0
いまさら感だがやらないよりはまし

あとはレジ袋復活だけやっておいてくれ
473ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 09:09:27.65ID:zb6ecWdS0
国産在来種であっても生息地じゃない所から移入して繁殖すると国内外来種と言われるからなあ、もはやフェミニストが唱えるジェンダー問題なみだわ

でもクニマスの例は良い国内移入だったと思う
サカナ君が絶滅種だったクニマスを奇跡的に再発見
十和田湖の深層のみに棲息していたクニマスは温泉成分の入った毒川を十和田湖に引き入れる国の施策のせいで本来の生息地では絶滅
誰か不明だけどクニマスを富士五湖に放流した人が居たらしい
それが西湖と本栖湖に細々と生き残ってた
とても特殊な種で陸封されて特化していた世界でも類を見ない貴重なクニマス

釣りキチ三平にもエピソードが書かれていたな
あでも今は差別用語にうるさいから釣りフリーク三平さんと言わないと駄目なんだっけ
474ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 09:22:39.84ID:fETipx/c0
田んぼの用水路で子供らのザリガニ釣りは夏の風物詩なのに
475ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 09:23:14.93ID:nayyA3PY0
50年遅いわ
476ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 09:27:39.19ID:U2lnIC1U0
子供の大好きな有料のザリガニ釣り池はどうなっちゃうの?
477ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 09:31:09.11ID:29qwR9fe0
>>355
あれはガーと同じで本来はメータークラスの水槽が用意できる一部のマニアだけが飼える魚なのに10cmぐらいの幼魚を数百円で売る業者が悪い
478ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 09:34:12.38ID:7jiweSBc0
罰金と一緒に賞金も掛けたらどうだろうね
子供とか大量に捕まえてお小遣いにすればいい
479ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 09:39:36.48ID:zb6ecWdS0
>>466
野良猫は優秀な捕食動物で相当数の野鳥を狩り殺してしまうとナショジオで取り上げていた
固有種の居る離島なんかで野生化されると悲惨な生態系破壊になり取り返しが付かない

でも猫を駆除するとなると、動物虐待と言われるだろう
人間の主観が働いてしまうんだな

外来生物指定されれば、極端な正義意識を持った連中が嬉々として殺ってくれるのかもしれない
冷酷残酷とも思うけど人間側もそうゆう多様性があるんだろうな
ワクチン接種するしないで直ぐ論争になるけども、それも多様性だろう
何が起きてもどちらかは生き残れるようになってんだろうな
まあ猫とミドリガメを〆るのは自分無理だわ
アメリカザリガニは容認したい気持ちがある
バスとギルは生態系破壊テロ工作だろと思ってるから無慈悲になれそう
480ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 09:45:46.89ID:ASZ8Q+k50
ザリガニ食べる地域はどうなるんだろう
481ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 09:48:01.23ID:AuEHas1v0
身が少なすぎる。
482ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 09:53:35.07ID:ysx5yxEm0
>>48
そもそもミドリガメが飼育禁止になるだろw
483ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 09:55:34.91ID:A6zbncEW0
ウチの近所の川はほとんど赤耳亀に
置き換わったな
石亀、草亀は見なくなったかわりに
天気の良い日は赤耳が20〜30甲羅干ししとる
500円玉くらいの稚亀もよく見るが
サギがついばんどる
大人になれば甲羅のせいで捕食される
ことはほぼない
カーリングに使えそうな丸さをしとる
484ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 09:57:31.49ID:7jiweSBc0
一応食えるらしいけど寄生虫がいるから火はよく通さないとな
まぁだいたいドブにいるからあんまり食いたくないけど
中国ではザリガニ食がブームらしいが
485ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 09:59:05.66ID:4sASt5qK0
人間の自然破壊でザリガニが住める場所自体が無くなってる
昔はザリガニいた所ならドジョウもアカハライモリも普通にたくさんいたわ
486ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 10:11:44.33ID:a0P1KSZ10
何これ。川で取ったザリガニも飼えなくなるって事で良いのかな。
487ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 10:11:47.10ID:mXFrsjAN0
>>480
全然構わないんじゃないの
禁止されるのは野外繁殖だから
どんどん駆除して食ったらいいかもね
488ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 10:12:37.81ID:59mMG6WR0
外来種って言っても、
奈良時代に入ってきたモンシロチョウまで駆除しろって話にはなってないし
逆に、最終氷期より前には日本でも生息してたハリネズミは特定外来生物扱い
489ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 10:13:58.07ID:1MTpR3iq0
祭りで売ってるミドリガメの子供は禁止されてないのかな
490ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 10:21:11.46ID:p9pSsaw90
>>489
アウトになるよ
491ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 10:22:40.38ID:KySPcUL80
今飼育している分と今後飼育下で繁殖した分を野に放したり販売しなきゃ良いって緩めの規制なんだろ?
露店やペットショップからミドリガメが居なくなるだけ
活餌でのアメリカザリガニが販売禁止になるだけだろ?
492ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 10:24:39.10ID:9wF5p9xu0
>>486
飼ってもいいけど放したらダメって感じ?
493ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 10:25:12.71ID:ImsrodYI0
50年遅い
494ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 10:27:25.08ID:KySPcUL80
>>492
川、用水路、ドブ、池、沼で捕獲したアメリカザリガニはその場で処分しろって法律だよ。
野生個体の生きたままの移動が禁止なんだから
野で捕獲しても生きたままお家に持ち帰れない。
495ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 10:30:02.64ID:V41Mz74X0
ブラックバスやブル−ギルがいなかった
1950年代〜1970年代の日本のため池って
どんな魚が泳いでたの?
496ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 10:33:37.09ID:PZJZ8g+90
在日韓国や朝鮮の方は?
497ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 10:34:22.02ID:hYoW91Rq0
今さら?
498ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 10:40:22.70ID:RQ6yYUJj0
>>495
外来魚の雷魚が沼のギャング、池の殺し屋と言われていましたw
499ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 10:40:23.29ID:AwTJfmEQ0
もはや在来種
500ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 10:49:07.77ID:/kVAZh4z0
>>478
セットで“殺す”って行為もついてくるから子供に推奨するのはどうかと
501ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 10:49:20.95ID:oQUWCsO10
>>1
よっしゃ
これでアメリカザリガニ取り放題やで
とったらたくさんの人の家に死体おいとくんや
502ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 10:50:06.59ID:oQUWCsO10
>>495
鯉が池の主が基本
あとフナも巨大化してた
503ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 10:50:32.82ID:eSp3fxER0
在日中国人が大歓喜やで
あいつら大義名分を得たやん
504ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 10:51:56.68ID:lIpP6nYl0
アメリカザリガニ美味しい食べ方
つべの動画で流行りそうw
505ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 10:53:50.35ID:AmIwRjAA0
鰐が毎日のように捕まえてる配信してる
506ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 10:55:22.59ID:nzHpJohM0
意外と美味しいらしいし、どんどん捕まえて食えばいいのか?
507ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 10:59:36.41ID:7jiweSBc0
>>500
まぁどの道「駆除」なんだから
508ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 11:06:51.82ID:p9Tqwtnb0
なんで今更
509ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 11:14:29.21ID:Gxudcbbe0
このスレにもポチポチ出てるけれど、俺の地元でもアメザリは「マッカチン」と呼んでいた。
510ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 11:16:27.78ID:QtIrojM+0
ダメリカザリガニ
511ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 11:24:52.54ID:VSPZkYqO0
ミドリガメは明らか後退してるな
飼ってるやつは飼育環境次第で認めない(責任を持って殺処分しろ)から
2020年までに準備しとけよー(周知期間という名の4、5年w)からの白紙
今頃になってペットはいいけど案で検討
いろんな反発を恐れてなんだろうけど、そんなんじゃ現検討案も流れるんじゃないかね
512ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 11:25:07.97ID:yOrreIrU0
>>485
ザリガニやドジョウは田んぼ用の小川がコンクリになってしまうと
泥に潜って冬を越せないからそのまま死ぬか鳥に食われるかだな
稲刈りした後に水気のあるところを探して水路をウロウロしているザリガニをよく見るわ
513ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 11:32:05.54ID:sV+8xSHW0
アメザリ規制なんて60年遅いだろ
あとブルーギル広めた奴!
514ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 11:35:41.45ID:TLzLaple0
日本ザリガニとかほとんど駆逐されてるもんな
今は東北の一部地域だけだっけ?
515ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 11:39:35.09ID:1hwTMB0z0
日本ザリガニは北海道の山の中にしかいない。
大麻取りに行くといるぞw
516ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 11:47:09.60ID:D1pm3clp0
よかった。
俺が飼ってるメガネカイマンは放流してOKなんだね。
517ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 11:47:42.13ID:F6ZD313e0
いまさら規制したところで日本ザリガニが増えるわけでもないしミドリガメも減らない
環境庁はレジ袋といい
518ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 11:48:49.02ID:TEX1wmYS0
アメザリより先に牛蛙を駆除してくれ、頼むよ
519ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 11:49:33.28ID:y94At6sS0
>>482
>>1
520ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 11:50:16.06ID:S/+wwfyV0
うちの実家の近くはザリ減ったな
従兄弟の子供が捕まえてたけどス小さいのしかいなくてなんか悲しくなった
521ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 11:50:18.08ID:o+hc3ZbV0
>>285
アウトだね
522ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 11:51:30.32ID:HHUdJli10
>>516
特定ナンチャラに指定さえされていなければ放流に罰則ってないんだっけ?
ペンギンとか放流するやつ出てこないかな
523ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 11:51:33.25ID:V41Mz74X0
>>502
雷魚やナマズが池を牛耳ってたんじゃねえの?
オイカワはタナゴやモツゴは池にいなかったのか?
524ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 11:52:40.95ID:HHUdJli10
>>518
アメザリなんて騒音出すわけでも無いし大した害ないよな
ウシガエルは慣れてないと寝られないレベル
525ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 11:54:40.93ID:y94At6sS0
>>511
🐢可愛いから殺せとか言われても従わんだろ
526ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 11:56:34.66ID:/kVAZh4z0
>>522
動物愛護法に引っ掛かるかも
527ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 11:56:58.22ID:WBleN1La0
カラーメダカは?
528ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 11:57:10.09ID:HHUdJli10
人間環境への悪影響で言ったら野良猫とウシガエルの方が害悪度高いよな
猫も特定外来生物に指定して自宅に檻作って登録無しでは飼えないようにしてくれ
529ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 11:59:01.68ID:IURiOzVg0
>>2
面白いのにな
今の時代テレビウケせんのか
530ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 12:01:03.52ID:D1pm3clp0
アメリカザリガニもウシガエルも食えるみたいだから捕まえて食べてしまえばいい
531ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 12:04:11.90ID:M5ludhE20
おっそ
532ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 12:06:25.38ID:1MTpR3iq0
今まで放置されてたのが凄いよなミドリガメとブラックバス
533ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 12:11:57.52ID:0po4I6M90
>>6
場所によるんじゃね?
宮城の田舎は夏になると、鳥に食われたザリガニの残骸が道に散乱してるのをよく見かけたよ。
534ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 12:12:59.03ID:0po4I6M90
全部とっ捕まえてIKEAに送ってやろうぜ
535ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 12:16:56.91ID:3Kzt12HrO
>>505
活餌やりに疑問とかいいながら活餌動画出してたな
アクア雑誌に魚の調理コラム載せてて不快だった
536ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 12:31:30.11ID:CUCzOEoE0
田舎にいっても山ほどいるぞ
537ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 12:50:03.41ID:JgAzL/aX0
>>1
こんだけ土地に根付いてしまったものを今さら絶滅させようと言うのも人間の傲慢じゃね?
538ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 13:05:10.35ID:o+hc3ZbV0
だから拡散や増加を抑える為の規制だよ
539ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 13:22:43.49ID:DfcuI83Q0
絶対に捕まらない指名手配犯みたいな
540ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 13:28:14.22ID:qEH1Ib180
ブルーギルとかいう激ヤバ特定外来生物を日本に持ち込んだのって誰なの?
541ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 13:30:59.89ID:1xujcR+O0
アメザリ釣りをするためにアメザリの尾っぽをエサにした恐怖
542ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 13:35:06.62ID:DfcuI83Q0
>>540
天コロ
543ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 14:05:42.18ID:29qwR9fe0
>>514
だからニホンザリガニは元々北海道の水のきれいなところにしか分布していなかった
日本の大部分には元々ザリガニはいなかった
544ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 14:12:25.76ID:29qwR9fe0
☓ニホンザリガニはアメリカザリガニに駆逐された
◯ニホンザリガニは元々アメリカザリガニとは生息環境が違う

東北に生息しているニホンザリガニは国内移植によるもの
545ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 14:45:28.93ID:29qwR9fe0
>>540
>>542
降海しない淡水魚は淡水で接していない別の水系に生息範囲を広げたりはしない「水鳥などに卵がついて」とか言うバカもいるが
ブラックバスが日本に持ち込まれたのは1925年であり1970年代になるまでは日本では芦ノ湖や一部のダム湖等の特定数カ所にしか生息していなかった
1970年代に見られたブラックバスとブルーギルの急速な分布拡大の原因は人為的な移植以外には考えられるない
これが特定外来生物に関する法律の制定の要因にもなっているが遅過ぎたと言うしかない
1970年代にバサーを皆殺しにしておけばよかった。またブルーギルの分布拡大の責任を上皇陛下に負わせるのは間違っている。そういう卑劣な人間にこそ制裁を課すべきである
546ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 14:57:37.29ID:jmq1///R0
>>542
NGな
547ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 15:12:39.53ID:qR52gT1G0
>>500
何年後かには立派な榊原が大量に育ちそうw
548ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 15:32:01.54ID:yzWf+XBk0
ジビエと言ってなぁ、食べるとうまいんだよ
549ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 15:33:30.29ID:VZmQqD6E0
いっぱい捕まえて中国に売りつけようぜ
あいつらザリガニ大好きなんだろ
550ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 16:12:04.89ID:GlRswYBM0
ペットショップで売ってるミドリガメはいいの?
いずれは放流される運命だけど・・・・
死ぬまでミドリガメ飼ってる奴なんていないでしょ
551ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 16:23:45.13ID:LX/aeyYR0
多分もうミドリガメ前提の生態系で生きながらえてる日本固有種がたくさんいるよ
でそこからミドリガメ取り除いたらそこを埋める事ができる日本固有種がまた復活することはなくミドリガメ前提の中で生きてきた固有種が巻き込まれて衰退する
552ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 16:29:02.64ID:T0UVPmwf0
>>550
売買禁止になる
553ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 16:59:02.80ID:LhrhuV2Q0
>>484
フランス料理で「エクルビス」って言ってるのはザリガニだぞ。
輸入物やウチダさん使ってる店もあるが、アメザリ使ってる店も多い。
茨城あたりに養殖場が多いらしい。
554ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 17:02:45.21ID:V41Mz74X0
>>502
>>498
俺が1986年にブラックバス釣り
地元の市で始めた時に
すべてのため池にはバスとギルが入ってたぞ
雷魚はいなかったぞ
昔のため池には雷魚がいなかったのか?
555ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 17:17:09.11ID:ifhwiMjZ0
>>506
ザリガニ料理の本場江蘇省の中国人曰く、糞抜きやりすぎない事(共食いするし身も痩せる)と調理前に体に付いてる泥やゴミをちゃんと洗うのが大事なそうで。
あっちじゃ出荷前に洗濯機にかけて泥落とししてる。
油たっぷり使って強火で辛めに調理するのも臭み消しになるそうな。

中国も日中戦争前に日本経由で持ち込まれた外来種だけどがっつり利用できているのは立派。
556ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 17:22:42.16ID:WhCFDjcY0
>>18
一番釣れるのは、かえるの皮をむいてやるんやで。
557ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 17:57:58.13ID:V2PnU8s20
>>1
元々食用で輸入したんだし、茹でて食べればいいよ
558ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 18:41:07.12ID:VCtbU5TY0
アメリカザリガニはドブ臭くて食えないんか
ダメじゃん
559ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 18:43:17.56ID:zb6ecWdS0
>>263
裏磐梯の桧原湖だったかな、ウチダザリガニが大量繁殖してるらしい
冷たい湖に居るのはタンカイザリガニと呼んだ方がしっくりくるけど
アメリカザリガニよりやや大型で重量もあり、可食部も多い
アメリカザリガニ以外見たこと無いけど、ウチダザリガニは捕まえて見てみたいし、食べても美味そうだ
アメリカザリガニだってちゃんと見れば美しくてカッコイイ良い生き物だと思う
完全に生態系で役割担っていて、利用してる生き物も多いだろう
まあ稲の根元を食害してしまうから駄目なんだけど
いっぱい居るから凄い手荒な扱い受けてるけど好きだな
巨大なハサミが発達した特大個体に育ったオスザリガニは今でも心躍ります
色彩変異は色々あるけどスタンダードの奴も充分魅力的だと思います

仮にアメリカザリガニじゃなくてタスマニアオオザリガニが外来種でやってきてたら、面白いだろうな、伊勢エビやロブスター並みに大きいから食材としても人気出ただろう
560ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 18:46:14.36ID:26QhSKBX0
え?いまさら?
何十年前からいると思ってるんだよアメザリ
561ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 18:47:12.27ID:uw1PMjhg0
網でせこせこ掬ってるところに近所のおっちゃんがこれで釣ってみ?ってスルメくれて
それまで見たことも無いような大物が採れて大興奮したのをよく覚えてるわ
562ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 18:55:33.55ID:E/j9wwdW0
ミドリガメって外来なのね

子供の頃に「触ると病気になる」とかって言われて触れなかったんだよね
563ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 20:17:07.89ID:29qwR9fe0
>>559
アメザリ以外のザリガニ類は既に指定済みで輸入できないけどな
564ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 20:19:32.04ID:RBA8C8Ot0
>>561
うちのあたりじゃアメザリの大物はマッカチンって言われてたな
565ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 20:21:09.70ID:29qwR9fe0
>>560
日本への移入は1927年だからもうすぐ100年だわな
2027年に100年記念式典でもやるかw
566ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 20:49:01.82ID:DLPxtfPa0
ライギョなんて昔から日本に居たのに外来種扱い
567ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 20:51:28.08ID:nXqjFtLf0
>>559
オーストラリアは野生生物の輸出を全面禁止にしてるので絶望的だな
たまーに政府の許可を得たネオケラトドゥスが入ったりはするけどさ
ネオケラよりタマオヤモリ養殖して輸出してくれ
568ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 20:59:05.92ID:zb6ecWdS0
>>567
あれ?ハイギョって両生類だったっけ
魚類だっけ?
まじわからなくなった
助けて〜
ネオケラって立派な鱗もってたような…魚類か!
569ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 21:01:20.73ID:nXqjFtLf0
>>568
魚類
570ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 21:05:48.50ID:zb6ecWdS0
>>566
図鑑に別名『タイワンドジョウ』と表記されていたので、外来種だと思ってた
が、おさなごころにもドジョウじゃないでしょ!と突っ込んだおもひで
571ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 21:13:12.69ID:TtWsmFjI0
大和川にミドリガメが一杯いる
572ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 21:16:04.65ID:Yxn7rZWc0
特定外来種の背乗り自民へのテロ組織指定はまだかね
573ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 21:19:44.17ID:v1Dcs84P0
ちな、ブルーギルはパンフィッシュっていう(´・ω・`)
フライパンのパンだよ、下処理してバター焼きとかで定番
574ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 21:24:32.18ID:R/yMQikI0
>>134
現時点での特定外来生物に関してはそうだけど、
移動(子供が捕まえて持ち帰りペットとして飼う)はOKの新しい枠を作るんじゃね?
釣り餌も生き餌ではあるが、釣り針に刺す事で人間の管理下に置かれているし、
海では生きられないし魚に食わせて死ぬのが前提だからOKという柔軟性は欲しいな。
575ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 21:27:31.21ID:FhRKRy4c0
うまいのけ?
Wiki見ると高級食材っぽいな、中華とかアメ公には
576ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 21:40:39.43ID:VvpaaT5b0
ザリガニスレ

あの、ふと思ったんですけどね。
田舎道とかさ、雨とか降ると建設途中の側溝とかさ、雨水がたまるじゃないですか
それじゃ仕事にならないんでポンプで水を抜きますわな。
仮にその底にどっから来たのか大量のザリガニがいたとかなったら
どうするんですかね? どうするんでしょうか。なんともわからないな。
ってか規制対象のアメザリかそうでないザリガニかの判定とかできないよwww

あとはあれだね。
スレを見ていると「食べる」と言っている人士がいて
まあそういう好事家も世の中にはいるのかしませんが
特定外来生物となると従来原則民間人は生物の「運搬」も禁止なんだよね。
現場調理するの?w 泥吐きとかも現場で? それもなんだかなあ。

まあ記事によると「新たな区分を設けて、ペットとして飼うことは認めたうえで」
ってあるから、そこでなんか手当のような条文があればいいんだけど、どうかなあ。
個人的には別にザリガニなんて食べないし飼おうとも思わないから、あれだけど。
(ザリガニを家に連れて行ったらお猫さまが怯えまくるだろうなあw)
577ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 21:43:46.66ID:r2GOTRMH0
アメザリやタニシって寄生虫が問題になって食べなくなったんでしょ、適切な処理をすれば大丈夫なはず
578ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 21:44:36.85ID:29qwR9fe0
>>576
道端の側溝なんかにいるザリガニは100%アメリカザリガニだから心配するな
579ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 21:45:53.12ID:zv2ub0ec0
>>566
爺さんが釣っては殺し釣っては殺して正義を気取っているな
反吐が出そうなほどに偽善めいてて閉口するよ
580ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 21:48:49.34ID:7QDioq410
食用として日本に連れてこられた可哀想なザリガニさんなのに
更にヘイトするとか鬼畜か
581ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 21:53:19.12ID:UhmofOOa0
こういうのを根こそぎやっつける番組とかあればいいのにな
少しは警鐘になるだろ
582ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 22:00:10.70ID:ccMFdGNN0
アメザリ滅ぼした後は何が居付くのかな
モエビとか?
583ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 22:24:09.59ID:qLONdWCb0
>>562
あれは「生き物を触ったら手を洗う」って習慣がなかった頃の考え方

サルモネラ菌は今のミドリガメも持ってるよ
584ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 22:33:25.53ID:RBA8C8Ot0
>>577
火を通せば寄生虫は問題ないと思うけどその辺の汚えドブ川の生き物食いたいと思わないでしょ
養殖ならともかく
585ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 22:34:33.16ID:WL/luvC80
>>268
ワニガメだかカミツキガメだったか忘れたが
原産地では保護対象にされてるのが居なかったっけ
肉が美味いんで人にとって喰われてしまって数が減ってるんだとか
586ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 22:35:48.20ID:kNzhmwcq0
https://o-f-n.jp/news/2014/10301/index.htm
アメリカザリガニの発祥の地
大船地区の誇らしいエピソードの一つとしてアメリカザリガニがあります。昭和2年にアメリカ、ミシシッピ―から運ばれたアメリカザリガニが日本で初めて大船・岩瀬で育てられたことから、「アメリカザリガニの発祥の地」なのです。


特定外来生物導入したのが誇らしいだと。
587ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 22:37:37.92ID:qEH1Ib180
>>562
子供に対する躾としては正しい
ガキは衛生観念が薄いから動物触った手で食事したり口触ったり平気でする
だからコロナ禍の今では1番病気バラ撒くヤバい存在はガキだと思ってる
588ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 22:41:31.83ID:mRyBiDrh0
サルモネラなんて亀に限らず哺乳類も鳥類も魚類も持ってるしな
亀の場合は水汚しやすくて飼育環境が悪いことが多いから感染しやすいっていうのはある
日本もアメリカも感染者のほとんどが子供の辺り衛生管理がちゃんとできるかどうかが重要なんだろうな
589ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 22:43:53.89ID:mRyBiDrh0
>>585
ワニガメは絶滅危惧2類だね
ニホンイシガメは準絶滅危惧種だからワニガメの方が絶滅に近いという
とはいえイシガメは東京と千葉限定では絶滅危惧1A類だから地域によっては絶滅寸前だけど
590ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 23:06:01.91ID:zb6ecWdS0
>>588
山に遊びに行って沢に居るサワガニ触った手でおにぎり食べたりするのもヤバイって聞いた事あるな
内容覚えてなくて、あれは何がヤバイんだろう
591ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 23:12:12.73ID:FNrNIE8+0
>>590
肺吸虫
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/musi/07.html
592ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 23:28:18.84ID:y5tRQK6R0
いまさら?
半世紀居たらもう在来種じゃね?
593ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 23:29:30.71ID:y5tRQK6R0
>>590
ミミズ触った手で立ちションしようとチンチン触ったら腫れ上がった
594ニューノーマルの名無しさん
2021/07/07(水) 23:36:25.79ID:kjhWt2hC0
いや今更だろ何言うてんねん
むしろも日本の動物といって差し支えないぐらい広まってるやんか
595ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 00:18:06.47ID:04maovX70
>>593
虹色に光る太いミミズに狙いを定めて放尿した後チンコ腫れたことあります
ミミズには触っていない!
放尿の激流と重力加速度に逆らって、なんらかのミミズ成分が遡上してきたのだと思っている

マジで真面目な体験
解明されたら何か技術革新に役立つかもしれない、水面に垂らした油がパッと拡がるみたいな現象の超高速版が起きたと考えている

確かミミズにオシッコかけるとチンチン腫れるよ、そんな民間伝承も有ったと思う
それは真実であった
596ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 00:25:50.64ID:OJOdu0HE0
ミドリガメやアメリカザリガニ飼ってる人は届け出ないと違法になります
597ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 00:29:02.68ID:Qmv/ZqYb0
>>596
ないよ。
598ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 00:35:45.58ID:04maovX70
>>582
アカテガニかモクズガニ辺りが優勢種に台頭してくるんじゃないかな
それか川エビ系だと何か居ますかね
アメリカザリガニの生態的地位を引き継ぐ物
599ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 00:36:16.67ID:uIJIBHkV0
アメリカザリガニは一時
調理して食っちまおうというムーブメントがあったような
普及しなかったということはマズかったのか
600ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 00:38:34.52ID:uIJIBHkV0
そういえば、石原都知事時代は
カラスを料理して東京名物にしようという動きがあったが
あれはどうなったんだ
601ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 00:38:53.57ID:jBdwK96l0
小学生の頃、用水路の水が引いてると取りに入ったな
その場で生で喰う転校生に引いた記憶がある
602ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 00:40:25.40ID:kNOeuTpi0
特に有用ではない外来種はどんどん刈り取って
生態系が壊れるしただの害だし迷惑
わざわざ手を入れて作ったビオトープにブラックバス放つ馬鹿もいるし
603ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 00:44:40.05ID:2SqfDl7K0
ザリガニともかくカメはどうやって駆除するの?
具体的には捕まえたカメをどうやって殺すの?
604ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 00:52:55.68ID:4BS+zKjj0
有用とか変なこと言い出したら釣り業界に貢献してるバスさんギルさんよろこんじゃうね
605ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 01:10:39.54ID:kNOeuTpi0
>>604
生態系壊してるから屁理屈だわ
ホンビノス貝みたいに生態系壊さず役立ってから言ってとしか
606ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 01:14:05.00ID:4BS+zKjj0
屁理屈でもなんでもない
生態系維持に有用とかの価値観持ち込むの有害でしかないんですわ
607ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 01:14:57.78ID:3UV8Cudg0
なーーんか遅くねえか? 今更?? もう在チョンも指定したら?
608ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 01:21:01.70ID:ybV/uYhj0
日本のため池でバスとギルが居てない
池なんてあるか?
609ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 01:34:44.11ID:D8Pix2Yo0
環境省、解体しろ
釣り餌として使えなくなる
610ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 01:35:38.57ID:NXcSJwc90
>>599
美味いけど下処理と可食部分が少ないのがなぁ…
611ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 01:36:46.05ID:NXcSJwc90
>>603
冷凍粉砕して肥料にするのが今の主流
612ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 03:14:27.61ID:Z4XJUJjl0
これアホの進次郎の功績になるの?
613ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 03:22:31.29ID:WDVnFE2j0
今更で草
614ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 03:23:45.98ID:WDVnFE2j0
グッバイ! マッカチン
615ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 03:42:15.00ID:F/1M0gw50
>>1
70年放っておいて、今更駆除出来る訳が無い。
韓国の反日教育で増殖した反日国民を戻すのより大仕事だ。
616ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 03:46:17.56ID:1fsCet9/0
ブルジョアはサキイカで爆釣
野生児は🐸をつかまえて足を餌
庶民はその辺の棒に木綿糸をくくって + 家にある一番安い餌 煮干しを結わく
なかなか食いつかないが最初の一匹が釣れると尻尾をもじいて中身を餌にする
ここからマッカチン釣りの本番であった
617ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 04:08:17.39ID:KJMQaSqx0
イケアで食べれる養殖アメザリは身は少ないけど濃厚なカニ味噌で満足感ある。今後は円安も加速して輸入食材の入手も厳しくなるし貴重なタンパク源は確保しといたほうがいい。高タンパクなセミとコオロギの食用加工なんかも今後は必要だろ。
618ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 07:09:18.12ID:KIIXhl/S0
アメリカザリガニが何か悪い事したのか
619ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 07:15:48.67ID:D8Pix2Yo0
これにてうなぎ、なまずが絶滅
620ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 07:33:36.61ID:9pJdtIOs0
>>618
日本にいることが消えない罪と言うなら
生きることが そう背負いし罰だろ
621<ヽ`∀´>
2021/07/08(木) 07:40:36.45ID:BobxOQFi0
呼んだニカ?
622ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 08:01:39.17ID:N+gIqWQ90
子供の頃、踏み跡たどると沼がありそこにたくさんいた。最近見たら踏み跡が無くなってたが沼はある。
最近の子供はザリ釣りをしないのか?
623ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 08:03:09.61ID:wYNdv8AB0
いまさらかよ
624ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 08:04:39.12ID:N+gIqWQ90
>>590
淡水系は寄生虫が強烈。
625ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 08:06:13.87ID:X61kJVea0
>>444
アメリカやろ
626ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 08:10:59.27ID:41bswt2K0
半世紀前にはもう完全に定着してたと思いますが
627ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 08:18:08.40ID:wYNdv8AB0
ミドリガメなんか日本中の池という池に大量に生息してるぞw
その餌がアメリカザリガニだ。減らすのは無理だっての。
628ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 08:37:37.92ID:Iil84x6y0
>>622
大人が連れて行かない限り、自主的に友達と連んでワクワクしながらザリガニ釣りなんてしなくなったんだろうな
不潔だ危険だばかり言われて行けないだろうし

逆に五感を研ぎ澄まして感受性を鍛えたり、共感能力や情緒も育ってこなくなるのでは
あと自主性や想像力の醸成にも関わると思う
フィールドに赴かなくなって、ネット世界に埋没してしまうと、また違う能力が開花するのかもしれないけど
629ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 08:38:07.89ID:KB2NHnh30
>>455
でも臭い
630<ヽ`∀´>
2021/07/08(木) 08:56:12.45ID:xh7Wxr4u0
だからといってアメザリが安く流通することはないんだし意味なくね?
631ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 09:01:21.30ID:KJMQaSqx0
>>629
養殖物は臭くないし。アメザリはタフだから日本の汽水域でも養殖できると思うがな。そしたらイケアみたいな値段にはならんだろ。
632ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 09:02:28.67ID:D8Pix2Yo0
ザリガニ釣りを本格的にやろうとエビ専用竿を2本も買ったのに
633ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 09:13:32.11ID:yyP9otS30
ザリガニ釣りなんてタコ糸によっちゃんイカで十分
634ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 10:08:22.62ID:qzLMfWYp0
>>631
殻剥くとき手が臭くなるのよ
635ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 10:09:27.79ID:VIpbBuKw0
うちのアカミミガメはどうしたらいいかのう
そろそろ30歳くらいになるのだが
636ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 10:13:02.01ID:KUwiu1OW0
ザリガニのナンシーちゃんはデリヘルで呼べなくなるな
637ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 10:13:41.79ID:Oz7mgVdp0
ザリガニ釣りやった世代とか今何歳なんだよ
高齢者多過ぎん?
638ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 10:39:30.27ID:WqFXitAz0
いまの子供もやってるだろ
639ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 10:49:30.85ID:PZr/dt9k0
アメリカではソウルフード。素揚げしてチリソース塗して食う。
640ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 10:50:40.74ID:VRtqcJhw0
この国はもう彼らの物だ、とネモ船長に叱られるぞwwwww
641ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 10:52:50.52ID:XR/acMAN0
今頃かよw 数十年の周回遅れ案件
642ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 11:31:10.82ID:9pJdtIOs0
アメリカザリガニをザリガニ釣りして
この外来種がと踏み潰しても罪にならねーのかw
生きたままの移動ができれ、ば飼育ができると思うが
生きたままの移動が駄目で逃がすのも駄目とか
殺す気がないならアメリカザリガニ釣りをするな関わるななのか?
643ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 11:41:25.86ID:gxZMdyyq0
亀掬い終了か
644ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 11:42:29.32ID:oGgKZeQ60
ガキが獲ったりしてるけど、リリースしちゃいかんのか
645ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 11:49:13.43ID:Ba23qv2R0
いや食えよ
646ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 11:50:22.21ID:IWdew2aO0
餌としての運搬ができないじゃん
クロダイやカサゴの餌として便利なのに
647ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 12:35:28.44ID:Ff31z7hv0
>>635
届け出をして許可をもらって飼い続ける
648ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 14:04:19.19ID:7pyt/9lA0
生体移動ダメなら池で捕まえて持って帰って家で飼うってのもダメになるんだな。
どうやって手に入れればいいんだ?
649<ヽ`∀´>
2021/07/08(木) 14:20:26.74ID:QRJg4wZn0
黙って移動すれば問題ないニダ!
650ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 17:13:30.92ID:D8Pix2Yo0
>>642
いや、釣った場所に放すのはいいんだよ
生きたまま移動するのが駄目なんだよ

>>646
ガン無視だな
651ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 17:55:48.32ID:aYNV+mua0
食うためには直前まで活かす必要があるのでそこだけ例外作って欲しい
消化酵素が凶悪なのですぐ痛む
652ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 18:18:56.34ID:izHQ5tQR0
>>635
別にそのまま飼い続けたらいいよ
届け出云々はニュースをちゃんと読んでない奴の戯れ言
653ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 20:47:47.14ID:Iil84x6y0
>>608
ウナギやライギョだったら雨降りの晩に移動してくる可能性あると思う
バスとギルは明らかに人為的に持ち込まれ拡散してると思う
釣りを楽しむため…なのかね
あまりにマメに律儀に移植してるのは何故?

釣り人ってゲリラみたいな所あって
立ち入り禁止の突堤も柵を乗り越えて入り込むし、自転車や原付バイクまで持ち込んで先端に移動したり。工夫も凄い
否定はしないけど、そういった行動を取る遺伝子的系統群の人が居るのか…
バスやギルを放流しなければならない衝動に駆られる人達が居るんだろう
野良猫や鳩に餌をやらずにはいられない人も居るだろうし
人も持って生まれた系統、遺伝子にある程度支配されてると思うのだ
654ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 21:05:05.97ID:L84aj4GS0
◎アメリカザリガニはウシガエルのエサとして同時輸入した物
ウシガエル放置なら、日本のヌマエビが全滅します。
わかりませんよね?小泉進次郎環境相w
655ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 21:14:40.54ID:Iil84x6y0
>>24
環境省も外来生物を悪者扱いして仕事してる感を出したいのだろう
だがそれ以前に自然の改変、特に河川水系の改変はむしろ破壊的
あらゆる河川は直線化されたり、ダムでせき止め枯れた砂利があるだけの川にしてしまったり、水路は全てコンクリート水路、さらには暗渠化を進めていく
水草も生えないコンクリ水路で見掛ける生物は、ミシシッピーアカミミガメ位になってしまった。
実効を伴い駆除するつもりなら、回収した個体に報奨金出すべきだし
生態系を健全化する意図があるなら、水棲生物に優しい河川に戻さなくては…
人間の都合ばかり優先して、河川に息づく生態系を尊重し敬意を払う人間らしい心を失うならば
熱海の土石流災害みたく、龍神が怒り暴れる事もあるかもしれない
千と千尋の神隠しみたいにさ
656ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 21:21:40.85ID:E2wY456d0
アカミミガメすごいよな
市街地の用水路、どこ行ってもアカミミガメだらけだわ
657ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 21:38:55.24ID:8LTppW5E0
アメザリが日本に来てからどんだけ世代交代してるやら…
おそらくほぼ全ての個体は数世代前から国産だろ。
それに彼らを完全に駆逐しても、たぶんニホンザリガニは増えないよ。生息環境が減りすぎたし、下手にアメザリ駆除し淘汰しちゃえば、長い間にアメザリを当てにした生態系だって出来てるだろうし、それが崩れる。
外国を受け入れた日本が今更外国を弾けないのと一緒
658ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 21:43:20.86ID:ZcLLL4Np0
>>26
ウシガエルもすでに特定外来生物で、しかも飼育禁止よ
659ニューノーマルの名無しさん
2021/07/08(木) 22:33:36.69ID:GZxHcjGs0
>>657
完全に帰化してるよな
もうアメリカのザリガニとは違うもんだよな
660ニューノーマルの名無しさん
2021/07/09(金) 01:30:25.14ID:HM9NxVeZ0
>>1
ふざけんなああああああああああ

タイゴーストの現地セレクトモノが今後変えなくなるじゃねええええええかああああああ

お前らマジでふざけんなよおおおおおおおおおおおおお
661ニューノーマルの名無しさん
2021/07/09(金) 04:32:37.66ID:yTEMOR7S0
カラバッチョ
662ニューノーマルの名無しさん
2021/07/09(金) 08:23:07.68ID:dAdMVHeU0
都会の水路なんて殆ど何も棲息できないんだろうな
アメリカザリガニとアカミミガメが駆除されたら何も居なくなると思う
サギも居なくなるか…
そもそもトキは学名ニッポニア.ニッポン
絶滅したあげく中国産を佐渡で復活させて喜んでるね
色が少し違っていて本当の朱鷺色はもう存在しない
外来生物に在来種が駆逐されるよりも農薬や環境破壊が深刻だったんだろう
663ニューノーマルの名無しさん
2021/07/09(金) 09:19:53.60ID:Cz37FFgv0
>>660
今から買って飼育していくことは出来るだろ
664ニューノーマルの名無しさん
2021/07/09(金) 09:34:27.96ID:UzO91EBt0
釣り餌として採取して一週間くらい家で飼育するのも禁止か
うわあああああああああああ
665ニューノーマルの名無しさん
2021/07/09(金) 09:36:46.92ID:bDw5Xy960
USA! USA!
666ニューノーマルの名無しさん
2021/07/09(金) 11:03:16.40ID:iwYMf92aO
ツメが赤黒いでかいのはマッカチンエビラの子供 ゴジラと戦う!
667ニューノーマルの名無しさん
2021/07/09(金) 11:09:49.30ID:EmKDKAII0
>>666
アメリカザリガニの
特大個体を画像検索するととてつもないのが出てくるね
豪腕と言うか狂爪と言うべきか
あの爪には少年の夢と野望が詰まっている
668ニューノーマルの名無しさん
2021/07/09(金) 11:12:08.59ID:3RjS7eqf0
ザリガニはもういいだろうよ
今まで散々放置しておいたせいで、もはや定着した日本の動物
669ニューノーマルの名無しさん
2021/07/09(金) 11:12:25.17ID:BKHbN1Zr0
まっかちん か
670ニューノーマルの名無しさん
2021/07/09(金) 11:14:13.86ID:3RjS7eqf0
また、小泉!
レジ袋に引き続き、国民に嫌がらせをするのが趣味なのか?
671ニューノーマルの名無しさん
2021/07/09(金) 11:15:25.97ID:b5aNVYMS0
くろびかりちん
672ニューノーマルの名無しさん
2021/07/09(金) 11:30:57.42ID:Cj0b84x20
ウチダにせよアメザリにしろ貴重な食料なのに
ホンビノス貝だけずりー
673ニューノーマルの名無しさん
2021/07/09(金) 11:58:53.29ID:hjGCbPjt0
うなぎの保存と同じ方法で長期活かせる
うなぎは皮膚呼吸もそこそこできるので
ザルを重ねて上から水を流してた
完全に水中で活かす必要はないようだった
ザリガニも同じ手が使えるだろう
674ニューノーマルの名無しさん
2021/07/09(金) 12:11:21.10ID:Ispvj0Qk0
ザリガニは食うところ少なく手で食うから面倒くさい
675ニューノーマルの名無しさん
2021/07/09(金) 16:08:41.21ID:ry0vnyGq0
ウニよりは手間がないし食べた満足度もある。剥いた殻はグルコサミンの原料にもなる。繁殖力旺盛で環境順応性も高いから養殖に最適なのになあ。
676ニューノーマルの名無しさん
2021/07/09(金) 16:52:14.94ID:Cj0b84x20
今は中国人やベトナム人が牡蠣でもナマズでも食い散らかして生態系への影響が大きいぞ
日本国籍ない奴は採捕は禁止しろ
677ニューノーマルの名無しさん
2021/07/09(金) 17:45:41.91ID:BSIKdbDP0
>>676
技能実習生としてやってきたベトナム人のうち、かなりの数が脱走逸脱!野生化して外来捕食動物として帰化してしまうらしい
名前が全てグエンなのが我が人生で最大の謎
678ニューノーマルの名無しさん
2021/07/09(金) 22:48:33.65ID:JMA6sAK90
こういうことは日本中の野良猫を全駆除してから言ってくれ
679ニューノーマルの名無しさん
2021/07/09(金) 23:52:42.94ID:cRcIwRNz0
60年遅かったな
680ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 10:15:26.76ID:6v4PGJNc0
>>677
大工のぐぇんさん
681ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 10:25:23.48ID:FXAxwPuP0
在日と同じでもう存在を認めるしかない
682ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 10:27:29.27ID:wATGnTiG0
ザリガニ料理食えなくなるんか?
683ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 11:39:20.64ID:FfeTxJix0
餌として針に付けて沈めたら放流扱いになるんだろうか
684ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 11:48:53.32ID:NjyvOJ440
>>683
それで日本産が駆逐されているのがミナミヌマエビ
685ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 11:56:08.14ID:NjyvOJ440
言葉足らずだから付け加えると、日本各地に生息しているカワリヌマエビ属は3種類ほど
本来日本に生息していたミナミヌマエビは静岡以西、琵琶湖以南に分布していた
現在関東等にいるカワリヌマエビ属の種はアクアショップで売られていた外国産の「ミナミヌマエビ」や釣り餌で売られていたものが廃棄されて定着したものと思われる
外国産のエビは関西以西でも多く見られ、雑種化も多く国内産種は危機的な状況にある
686ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 12:20:54.99ID:FyzhMFTC0
>>121
三重県の田舎にいっぱいいた
687ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 12:24:12.94ID:P+ybwWRr0
ザリガニって海中で生きてけるの?
688ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 13:05:29.44ID:LgeP0Ora0
>>687
アカザエビやウミザリガニみたいなアメリカザリガニそっくりな形の海水に棲むザリガニも居るけど
一般的に我々がザリガニと呼ぶ淡水性の種は生きられない
海と淡水では塩分濃度を調節する臓器を発達させないと、なんだっけ?浸透圧の違いに対応出来なくて体液がアレしてしまって駄目みたいよ

多分淡水域に棲息する亀も海水に長時間浸かるのは耐えられないと思う
詳しい人居たらちゃんと説明してやって
689ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 13:07:04.87ID:SLhjtjCl0
アメリカザリガニはカメの餌にしよう!
690ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 13:10:35.13ID:LgeP0Ora0
>>685
アクアリウムショップに水槽お掃除用にヤマトヌマエビ売ってるけど
あれは日本固有種ですかね?
繁殖は汽水域だか海に行って放卵するから、水槽で繁殖させるのは無理と聞いた
すると出回ってるのは野生からの採集個体なんでしょうか?
691ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 13:12:53.15ID:0MgbZzXm0
>>690
ヤマトヌマエビの繁殖は面倒臭いだけで無理じゃないぞ
692ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 13:17:33.58ID:P36nnTYJ0
食用ガエル(ウシガエル)の餌として最初輸入したのに、ウシガエル食わないのが悪いんだろ
いろんな色のアメリカザリガニ

アメリカザリガニ、特定外来生物に指定へ 放出禁止に (ミドリカメも)  [香味焙煎★]YouTube動画>1本 ->画像>7枚
693ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 13:17:51.00ID:twECILpI0
アメリカザリガニって
繁殖して
何か問題あるのか?
694ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 13:17:53.62ID:cjKgKuHB0
いりことタコ糸を持って集まれ
695ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 13:19:23.10ID:ejWXRoMA0
アメリカザリガニの〜 匂いが素敵な笑顔!
696ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 14:36:23.90ID:9SN1rs4x0
ザリガニ釣ってきた子供に捨ててきなさいはもう通用しないな
697ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 14:40:08.10ID:9SN1rs4x0
昔業者が土管とか置いてた資材置き場の荒れ地に雨が降ってできた水たまりにたくさんアメリカザリガニがいたなあ
川につながってないただの水たまりにあれだけいたんだからすごい繁殖力だよなあ
698ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 16:09:53.62ID:LtRJi+gY0
>>697
ナマズもそんな水溜まりで見たこと有るな
餌が豊富なの感知して近くの水系から命懸けでやって来るんだと思った
雨降りの夜とかに陸上を這ってくるんだろうか
699ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 16:12:04.03ID:JoiookVf0
>>693
日本の在来種を根こそぎ食い尽くす
700ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 16:13:34.11ID:JoiookVf0
じゃんじゃんザリガニ釣って食ってしまえばいい
701ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 16:17:36.79ID:bpU6VE1W0
>>662
トキは渡りもするから日本産も中国産も同じだよ。
遺伝子解析でも証明された。無知だなwww
702ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 16:21:41.27ID:abDVvC0a0
きれいな水槽で泥吐かせても臭いのかね
臭みさえ抜ければ良い出汁になると思うけどね
703ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 16:25:35.11ID:/3mRvSI00
>>686
それアメリカザリガニの幼体だと思う
性成熟すると赤くなると思ったが
結構小さいのに赤いのも居れば
そこそこ大きいのにまだ灰色のままのも居て興味深い
アメリカザリガニは最初にやってきた27個体だっけ?が日本全国全てのアメリカザリガニの祖先になるらしいが、
氏か育ちか論ずる場合
アメリカザリガニはごく限られた血統からはじまってるので、育つ環境に応じた個体変異を示すものと考えられる
ミステリークレイフィッシュみたいに雌だけで増殖するザリガニも居るし生命は神秘で謎めいてるな
ミステリークレイフィッシュはドイツ人が趣味で飼ってたのが1本のドラム缶の中で突然変異して始まったんじゃなかったか?
なので対応する野生種とも異なる謎のザリガニ
雌だけで単為生殖してしまうクローンなのか?
704ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 16:28:19.57ID:6NtpJvTa0
ブラックバス釣りを禁止にしてバサー絶滅させろ
あちこちに放流しやがって
705ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 16:31:17.27ID:xsh4Yp5y0
正直いまさら外来種指定にする意味がわからん。
もう生態系として確立されてんだろ。
706ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 16:36:57.14ID:trgX5ZVp0
有野課長にいじられてたな…
707ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 17:09:03.22ID:7FDqHatB0
もう食べて消費するしかないな。前にイケアでザリガニ祭りみたいのやってて人だかりになってたぞ。
708ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 22:10:18.21ID:4XTPEbwB0
>>1
カメはまだしもザリガニとか
もう意味は無いほどに遅いだろw
馬鹿丸出しだな進次郎www
709雲黒斎
2021/07/10(土) 22:11:18.31ID:+UDJPGR70
何十年経ってるんだよ・・・
710出雲犬族@目指せ小説家
2021/07/10(土) 22:18:44.08ID:1uUzrd9V0
U ・ω・) チョウセンヒトモドキもさっさと駆除しろ
皇室にまで食い付こうとしてたぞ
711ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 22:20:43.77ID:79qy97Js0
中国人が取りまくって食ってくれれば絶滅するのに
712ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 22:21:59.85ID:+4jyTtpP0
アメリカ軍が日本を食料攻めにするためB29で田んぼにばらまいたんやから
責任取ってもらえよ。
713ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 22:38:56.01ID:f1Q2XuOR0
>>707
食べるのは命の尊厳を尊重する上でも賛成
だけどしかし、アカミミガメどうするね?
ちょっとこいつは食べられないなぁ
冷凍安楽死から粉砕してのブタの飼料が妥当ですかね…
一般人には無理そうなんで、役所で買い取って業者に処理してもらいたい所

でもまぁスッポンも近い生物でありながら滋養強壮と高級食材としてステータス築いてるから
アカミミガメ食べる線も料理研究家は追求してみて欲しい
プロが下ごしらえして調理した物ならば日本人も結構食べると思うのだが……
アカミミガメ…オエェ
714ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 22:46:04.93ID:z+TluNC50
将来食糧危機になるのは間違いないから、昆虫を食うか。それともザリガニ、カメを食うか。
ザリガニ、亀の方がマシだろう。
715ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 22:48:42.30ID:rDGA0i/B0
萬故の臭いがするんだろ。
716ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 23:00:09.92ID:wq14lXO10
>ペットとして飼うことは認めたうえで、

ペットとしてアメリカザリガニを飼うのかよw
717ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 23:21:07.93ID:Joedwarz0
ブルーギルは?
718ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 23:30:57.12ID:WmS4tTd30
>>13
たしか人間にもそれっぽいのが・・・
719ニューノーマルの名無しさん
2021/07/11(日) 01:15:30.00ID:VmEVd5ns0
規制捻じ曲げて、飼うのを禁止にしないところがチキン極まりない
まあ、ブラックバスやブルーギル飼ってる奴を取り締まる気配も全くないけどな
720ニューノーマルの名無しさん
2021/07/11(日) 02:13:26.89ID:bRgxPwlX0
そう言えばウシガエルも外来種なんだな
昔は捕まえたら英雄だったのに
721ニューノーマルの名無しさん
2021/07/11(日) 04:01:43.82ID:ueRZHswR0
>>701
中国四川省産のトキを繁殖放鳥するようになってから、後付けでそんなことを言い出したよね。

以前は亜種レベルの違いがあるって言ってたのにさw
722ニューノーマルの名無しさん
2021/07/11(日) 04:16:27.43ID:3qDg19j10
>>51
その目的は共存共栄のためでしょ?
外来者が先住者を駆逐してしまうおそれがあるから、対策を要するわけだ
723ニューノーマルの名無しさん
2021/07/11(日) 04:37:09.20ID:cs/NhZl10
>>20
されてるけど、あいつら通名使って隠れるんだよね。
愛国心強いはずなのに
724ニューノーマルの名無しさん
2021/07/11(日) 04:47:08.59ID:T/WsruTJ0
いいこと思い付いた!

アメリカザリガニ駆除するために

ブラックバスとアカミミガメ大量に放流すればいいんじゃね?
725ニューノーマルの名無しさん
2021/07/11(日) 05:12:23.08ID:87p6J1rx0
アメリカザリガニが
かつて日本中どこにでも居たメダカを食べまくった結果だな。
726ニューノーマルの名無しさん
2021/07/11(日) 05:14:12.70ID:cpPqyFlA0
>>716

小学校とか水槽に普通にいたじゃん?

最近いねーの?
727ニューノーマルの名無しさん
2021/07/11(日) 05:16:17.60ID:T1xe85og0
>>26
ウシガエルなんてほぼ見かけなくなった
アシダカグモは益虫だろ
>>31
君の知識は間違ってる
1000年単位で住みついてても外来種は外来種だ
スズメやアブラコウモリは稲作の導入についてきたらしい
モンシロチョウはカブが移入された時についてきたらしい
728ニューノーマルの名無しさん
2021/07/11(日) 05:16:31.93ID:EohXyfHY0
食べればいいんだよ
あるいはグエンに狩る許可を出す
グエンなら食べ尽くしてくれる
729ニューノーマルの名無しさん
2021/07/11(日) 05:18:23.47ID:0XSJrR2J0
>>1
おせーよ。
今まで何やってたんだ?
730ニューノーマルの名無しさん
2021/07/11(日) 05:21:33.33ID:T1xe85og0
>>713
アカミミガメは精力剤のすっぽんの代わりに使うそうな
黒焼きとかして

だがアカミミガメは原産地では絶滅を心配されているのだ
戻せばいいと思うんだがw
731ニューノーマルの名無しさん
2021/07/11(日) 05:21:44.02ID:WBy0yYjF0
>>6
今でも道路沿いの水路とか小川に沢山いて餌つけて垂らすと入れ食いだよ
732ニューノーマルの名無しさん
2021/07/11(日) 05:22:28.68ID:tdFsQjCQ0
>>1
食料になるという名目でほんとうに色々迷惑な生物を導入してきたよな。
アフリカマイマイとか。
当時は生物学者が加担した例もあるんじゃないかな。

>>701
んじゃ、日本でわざわざ繁殖させる必要なくない?
733ニューノーマルの名無しさん
2021/07/11(日) 05:23:11.81ID:lAlfl2wX0
こういうことするってことは、いまアメリカザリガニって、店で買うもんなの?
734ニューノーマルの名無しさん
2021/07/11(日) 05:24:17.39ID:lAlfl2wX0
>>732
ニッポニアニッポン
735ニューノーマルの名無しさん
2021/07/11(日) 06:47:07.44ID:a2zlFjk90
コレだから外人は最初から入れちゃダメ!

アベノ移民でグエンが急増
家畜は盗むわ五月蠅いわで大迷惑
736ニューノーマルの名無しさん
2021/07/11(日) 07:55:14.47ID:T1xe85og0
>>732
>トキのこと
でもなかなか日本に渡ってきてくれない。気紛れだからしゃーないが
だから持ってきたんだろう

キタタキも持ってくればいいのに

なおその論理はコウノトリもばっちり同じになってしまうんだな
おまけに持ってきたのは毎年のようにわたってくるロシア株、じゃねえロシア個体だ
737ニューノーマルの名無しさん
2021/07/11(日) 07:58:53.19ID:TvyHafpS0
鳥の場合は扱いが難しいな
ツバメも外来種にあたらないのか
738ニューノーマルの名無しさん
2021/07/11(日) 08:19:13.34ID:T1xe85og0
>>737
ツバメは日本で生まれるので
なんと!日本産です
739ニューノーマルの名無しさん
2021/07/11(日) 08:32:08.93ID:CTgZh/u00
>>737
一部のカラスも渡り鳥なんだぜ
たまに街にカラスの大群がってニュースあるだろ、あれ移動中の休憩な
740ニューノーマルの名無しさん
2021/07/11(日) 09:56:59.92ID:va6cPgXy0
>>723
最低でも通名は禁止して欲しい
それが嫌なら祖国へ帰れと、国が毅然とした態度を示さなければならん
背乗り、成り済まし、通名のせいで何も信じられないし疑って係るようになった
特にテレビに出てくる政治家や芸能人、ミュージシャンなどどうせ外国人だろとしか見えなくなったし
日本人に擬態して成り済ますなんて動物界じゃあるまいし人間界では許されない
ハリウッド映画観ててもたまに日本人に成り済ました変なのがカタコトの日本語で下手な演技してたりするが、とても不快。

環境省の大臣は、まず丸坊主にして熱海の件を謝罪したあと心を入れ替えていろいろ正すべきだ
再生エネルギー利権で山削ってハゲ散らかし、残土と産廃で土石流災害になっちゃいました

まず通名は禁止にして日本人になりすました外国人が悪さしないように致します
まだ若いんだから、謝って反省して正す
出来るだろ進次郎
741ニューノーマルの名無しさん
2021/07/11(日) 10:32:13.77ID:vr2DwmJh0
>>724
放すならコツメカワウソ一択
742ニューノーマルの名無しさん
2021/07/11(日) 18:32:28.12ID:Uggwwiog0
>>741
ニホンカワウソとニホンオオカミなんとかして復活できないかね
生態系健全化の要だと思うのだが
743ニューノーマルの名無しさん
2021/07/11(日) 18:42:51.51ID:6sJEhHF00
マッカチンは家で飼っても長生きしないんだよなぁ
744ニューノーマルの名無しさん
2021/07/11(日) 18:44:32.44ID:TvyHafpS0
アメリザリガニ青くするのは面白いよな
745ニューノーマルの名無しさん
2021/07/11(日) 19:02:45.66ID:J//8JAMd0
>>690
ヤマトヌマエビはヌマエビ科ヒメヌマエビ属でカワリヌマエビ属じゃない
幼生は海で育つ両側回遊種なので分布域は異なる水系に移動できる
だから広く分布していて日本固有種ではない
恐らくは販売されているのはワイルドじゃないかな。繁殖させるのは面倒臭いが無理ではない
俺も試した事はあってエビの形になるまで育てた事はあるよ
746ニューノーマルの名無しさん
2021/07/11(日) 19:07:34.71ID:J//8JAMd0
>>732
沖縄にハブ退治に使えるんじゃないかと移入したマングースとかな
入れてみたら狩りにくいハブなんか放置でヤンバルクイナ等の鳥を襲って食ってたとか
今では立派な特定外来生物で駆除対象だw
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニュース



lud20250215071309
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1625567269/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「アメリカザリガニ、特定外来生物に指定へ 放出禁止に (ミドリカメも) [香味焙煎★]YouTube動画>1本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
【社会】特定外来生物「アライグマ」 九州で急増、暴れ放題 農家困惑「手に負えぬ」 捕獲7倍 [無断転載禁止]
「堀北真希と山本耕史が来店!」センチュリー21社員が自慢で炎上→特定→本社から緊急指示(今ここ) [無断転載禁止]
【広島中3自殺】ネット上では自殺した生徒に進路指導を行った女性担任の特定作業が進んでおり、本人の顔や氏名が拡散される事態に★8 [無断転載禁止]
プレミアムサービス ログアウト 設定 【画像】アメリカ人「ほいよ、これがチー牛の特徴一覧ね」5万イイネ
【アニメ】米国発CGアニメ「RWBY」 2017年7月テレビ放送決定 [無断転載禁止]
【アニメ】サンライズ公式YouTubeで『ダーティペア ノーランディアの謎』、『アリオン』特別配信決定 [muffin★]
【生殖学】男性不妊症(無精子症)の関係遺伝子を特定 メカニズムを明らかに/中部大など
【ID梨】F9特定部☆1368匹【F9=鋼.兵=ID加速中=なっち=病巣院クルリ=絵スレ荒らし=豆大福=インフォガー=カワハギ=糞虫小僧=ドトールコピペ=ヨウ素=やでおじ=パズ四】【対立煽りのプロ】
【大阪地裁】「ビラ配りもヘイトスピーチ」 不特定の人に対するスピーカーを用いない形での差別的活動を禁じる決定 全国初
糞アニメ「トリニティセブン」 なぜか劇場版第2弾の制作が決定してしまう
【映画】角川シネマ新宿がアニメ専門劇場にリニューアル、細田守の特集上映も
【ニコ生】「アイドルマスター」シリーズアニメ全話一挙放送 Part.22
長谷川豊、「匿名のカスは俺に会いに来て直接文句を言え」と煽り、なんJ民に自宅住所を特定される★5
日本のアニメ、海外配信でも特に儲かってなかった
【高校サッカー】日本サッカー協会、留学生の公式戦出場禁止へ!FIFAの制裁が要因か…「人権侵害」「納得いかない」批判の声も★3
【生化学/細胞生物学】オートファジー始動装置の構築メカニズムを解明 [無断転載禁止]
【悲報】ラブガイジがIPセルフ開示して中学校を特定される [無断転載禁止]
東海アニメ特撮実況Part5138 [無断転載禁止]
東海アニメ特撮実況Part5151ルパゲート [無断転載禁止]
アニメ★特撮実況 8339 [無断転載禁止]
メカコアラハロワに逝く [無断転載禁止]
【テレビ/フジ】プロ野球・日本シリーズの中継が105分延長のため、「指原カイワイズ」「村上信五と…」「いただきハイジャンプ」などは放送休止
マクドナルド、ついに裏メニューを開設する [無断転載禁止]
【朗報】今期の派遣アニメ確定「青春ブタ野郎はバニーガールの夢を見ない」
【賛成?】メカリス禁止論争【反対?】
【漫画】TVアニメ化決定! しげの秀一が描く近未来公道レーシング漫画「MFゴースト」第13巻 [朝一から閉店までφ★]
アニメ★特撮実況 8108 [無断転載禁止]
中1だけど身元特定されたし死にたい [無断転載禁止]
【ジャップオス特定中】生徒の靴に精液をぶっかけた写真をツイートする高校教師が現れる 訪問先の小学校の上履きでも ちんさんさあ!
僕のヒーローアカデミアOne's Justice 特定の条件
【朗報】SKE48選抜メンバー2名がオムニバス映画出演決定!
アメリカ軍特殊部隊グリーンベレーって一万人いるんだな
【TVアニメ放送中】グリムノーツ Repage777 【三周年記念】
【飲食】マクドナルドの人気メニュー「ザッハトルテ」12月1日から期間限定
【たかし総出】木下優樹菜「たかし愛してる」相手はサッカー乾貴士か 「ゆきな大好き」→ 足一致、鬼女がホテル、ゴルフ場を特定★56
千原せいじ、アフリカでの神通力 ツタンカーメンの墓で特別待遇 2019/03/26
くりぃむ上田が赤坂自民亭に続き安倍首相を痛烈批判!「特定秘密保護法以降、ひとつも丁寧に説明してもらった覚えない」
【社会】しばき隊員、はすみとしこさんに「いいね!」した人の個人情報を晒して炎上→特定される-セキュリティ会社「F-Secure」社員か★21
【社会】しばき隊員、はすみとしこさんに「いいね!」した人の個人情報を晒して炎上→特定される-セキュリティ会社「F-Secure」幹部か★55
【アメリカ】EVメーカーのニコラ・モーター、特許侵害でテスラを提訴[05/02]
毎日の晩ご飯のメニューに悩む [無断転載禁止]
メニュー作り簡単にできるアプリない?office2019ってそろそろ?365の方がいいのかな
【おかし】お菓子離れの原因は『スマホ』。森永「チョコフレーク」に続きグリコのガム「キスミント」も生産終了
アルメニアでクーデター [無断転載禁止]
【神奈川】オムレツ+ナポリタン 地元の味に新メニュー 伊勢原市[03/25]
戦闘メカザブングル33 【ゴタゴタ果てしなく】 [無断転載禁止]
【速報】美少女版ダンボール戦機「装甲娘」がテレビアニメ化決定
【悲報】国内アニメ終わる コロナの影響でテレビ放送中止相次ぐ
戦闘メカザブングル29【イノセントだって必死】 [無断転載禁止]
武漢の学生寮が新型コロナ患者の隔離施設に! 個室でアメニティグッズ、Wi-Fi完備だよ
アウディ新東名210`の車カス垢特定か?度重なる速度超過で免取消し欠格3年確定前のラストランの可能性
【住所特定】劇場で暴れた厄介オタク 総合スレPart6【滝下智也】 [無断転載禁止]
「最強のアニメソング」が今夜決定する!!!!!!! 
【たかし速報】木下優樹菜が「旅」とだけ書いて写真UP→鬼女さん、ドイツの空港内のカフェと特定★2
【メカデザイナー】黒銀【D.S.B.】 [無断転載禁止]
【主人公詐欺/設定()/メタオチ】ニューダンガンロンパV3(ゴミ) 大反省会38【売却推薦】
「腕に見合わないカメラを使うな」⇒それに対して店員が放った「ガンダムを使った例え」が強烈すぎる
ペルソナのメニュー画面うるさすぎだろ [無断転載禁止]
グルホ限定。簡単で人気のあるメニューを教えて
 【神】PS5の新機能「ディープリンク」でゲームの特定場面を直接起動できる!!!
【悲報】 「嫁がブス」と中傷された野球選手、掲示板に書き込んだ20代OLを特定し訴えてしまう
【貧乏詐欺師パサイト】特定商取引法表示違反で壱岐へ逃げた貧乏ネズミ男【ブサイク嫁と粗末な食事】
第三者機関安倍ちゃん「特定秘密保護法は適正に運用されてた!」 これで俺たちも安心できるわ…
【メニュー改悪】山田うどん39杯目【お値段底上げ】 [無断転載禁止]
★映画実況11432 バイオハザードII アポカリプス #4
【井川逃亡】ツートンバカ詐欺師ヒカル(前田圭太)、文春砲を食らう★366【かす住所特定】
17:13:09 up 32 days, 18:16, 3 users, load average: 83.63, 61.17, 56.78

in 0.69361090660095 sec @0.044965028762817@0b7 on 021507