◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【スイス】電源無しで「空気から飲料水を収穫できる」装置が開発される ガラス板1立方mで1日あたり約1.3Lの水 [どこさ★]->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1625421139/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1どこさ ★2021/07/05(月) 02:52:19.94ID:CJ70iuJo9
電源無しで「空気から飲料水を収穫できる」装置が開発される
ナゾロジー大倉康弘公開日 2021/7/4(日)
https://nazology.net/archives/91998

【スイス】電源無しで「空気から飲料水を収穫できる」装置が開発される ガラス板1立方mで1日あたり約1.3Lの水  [どこさ★]->画像>6枚

空気中には水分が含まれており、特殊なデバイスによって抽出できます。

スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETHZ)機械・プロセス工学科に所属するイワン・ハエハラー氏ら研究チームは、外部電源を必要としない飲料水抽出装置を開発しました。

彼らによると、新しい装置は空気から飲料水を24時間生成し続けられるとのこと。

研究の詳細は、6月23日付の科学誌『Science Advances』に掲載されました。

目次

空気から飲料水を生成する
外部電源なしで24時間稼働する飲料水生成装置

■空気から飲料水を生成する

【スイス】電源無しで「空気から飲料水を収穫できる」装置が開発される ガラス板1立方mで1日あたり約1.3Lの水  [どこさ★]->画像>6枚
Credit: Iwan Haechler(ETHZ)_Harvesting drinking water from humidity around the clock(2021)
空気中の水分を集めて飲料水を生成すること自体は、特に新しいアイデアではありません。

しかし従来の生成方法のほとんどは、外部電力や昼夜の温度変化を利用してきました。

つまり水を得るには、外部エネルギーを絶えず供給するか、そうでない場合には生成する時間帯が限られていたのです。

これでは遠隔地や発展途上国の飲料水生成の高い需要を十分に満たせません。

そこで研究チームは、外部電力を必要とせず、24時間飲料水を生成できる装置を開発することにしました。

■外部電源なしで24時間稼働する飲料水生成装置

寒い冬には、室内の窓ガラスに水滴が生じます。これは結露と呼ばれる温度差による現象です。

新しい飲料水生成装置では、大きな箱の中に結露を生じさせることで飲料水をつくります。

【スイス】電源無しで「空気から飲料水を収穫できる」装置が開発される ガラス板1立方mで1日あたり約1.3Lの水  [どこさ★]->画像>6枚
Credit: Iwan Haechler(ETHZ)_Harvesting drinking water from humidity around the clock(2021)

このプロセスは、「箱の上部に設置された大きな円錐形のコーン」と「箱の天井であるガラス板」によって生じます。

まずコーンは放射シールドとして機能し、コーン下のガラス板に加わる太陽光や熱を低減。

またガラス板は特殊なポリマーと銀の層でコーティングされており、太陽光を反射します。

加えて周囲の熱も捕捉し放出できます。

研究チームによると、特定の赤外線波長で放出するため、「大気を通過して宇宙空間に直接放出される」とのこと。

これにより、ガラス板は外気温よりも15℃低くなります。

そしてこの温度差がガラスの下側(箱の内側)に結露を生じせます。

さらにガラスの内側には超撥水コーティングが施されており、水滴がしたたり落ちるのを促進。

結果として、箱内下部に設置された回収装置に飲料水がたまります。

【スイス】電源無しで「空気から飲料水を収穫できる」装置が開発される ガラス板1立方mで1日あたり約1.3Lの水  [どこさ★]->画像>6枚
Credit: Iwan Haechler(ETHZ)_Exploiting radiative cooling for uninterrupted 24-hour water harvesting from the atmosphere(2021)

今回の実験には幅10cmのガラス板が使用され、1日あたり4.6mlの水を集めることができました。

スケールアップした場合、1m2で1日あたり約1.3Lの水が得られるとのこと。

もちろん、他の生成装置であればもっと多くの飲料水を集められます。

ただし、外部電力なしで24時間水を生成し続けられるのは、この新しい装置だけであり、重要なメリットと言えるでしょう。

今後チームは、装置のスケールアップを目指して調査と研究を続ける予定です。

全ての画像を見る
参考文献

A New Condenser Can Harvest Drinking Water from the Air 24/7 https://interestingengineering.com/a-new-condenser-can-harvest-drinking-water-from-the-air-24-7?utm_source=rss&;utm_medium=article&utm_content=24062021

元論文
Exploiting radiative cooling for uninterrupted 24-hour water harvesting from the atmosphere https://advances.sciencemag.org/content/7/26/eabf3978

2ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 02:53:24.58ID:Q3HEWLWO0
そんなに大仰にせんでもダイソーのスコスコ霧吹きで簡単に集められるぞ

3ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 02:53:25.53ID:sl2GcVnk0
これが必要そうな場所は空気中に水分がないという

4ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 02:53:51.84ID:flK3uSl90
ただの除湿機やんけ

5ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 02:54:54.21ID:UkyaN9Wj0
押し入れに入れとくやつじゃん

6ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 02:55:19.52ID:9kPSxGpU0
湿度の高い空気の供給が必要だと思うんだけどどうすんの?

7ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 02:55:41.16ID:UKv6TvJm0
なにがすごいのか全くわからん。キャンプとかで朝露集めるような奴やん

8ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 02:56:36.80ID:xMvRyBR50
大型除湿器!

9ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 02:57:02.67ID:yCB+PQsZ0
たしかに除湿機の水の電気伝導率は低い

10ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 02:57:19.30ID:MoYCI/FD0
>>7
夏の昼間でも集められるってことでしょ

11ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 02:58:06.55ID:ciqcIzO/0
>>3
だよなw

12ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 02:59:25.62ID:CufzA72w0
日本ならどっさり集まりそうだな。

しかし砂漠とかで使えて欲しい

13ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:00:01.64ID:hzF6vOUW0
電源不要な除湿機じゃん

14ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:00:19.06ID:gepRXzjx0
昔から網みたいなの展開して空気中の水分を凝結させるアイデアあるでしょ
湿度が高くて風があるとこじゃないと使えないが

15ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:00:50.94ID:+8y66cUP0
みんなの元気を集める装置が欲しい

16ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:01:04.08ID:FYUSYBRM0
大気を通過して宇宙空間に直接放出される

よく分からないけどなんかすげぇ

17ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:01:30.38ID:roCuIqf80
太陽光発電よりこれで水売ったほうがよくね?
湿度見てみろよ

18ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:01:49.67ID:DWkrMpDk0
なんか随分巨大な装置の様に見えるが

19ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:02:18.76ID:EXlV1A1L0
>>569
枝野はネトウヨからは左翼と呼ばれるが自称右翼
つまり?
>>575
つまり日本共産党

空気不足やばそう

20ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:02:27.40ID:qr2zZMqS0
海水中の金を格安で抽出できる機材作ってくれ

21ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:03:35.90ID:EXlV1A1L0
>>18
土砂崩れ不可避

22ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:03:56.88ID:YOWiVtoJ0
これでたくさん水が取れるとこだったらいらないだろコレ

23ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:04:48.67ID:Hsjlrraf0
サバイバル本に海水から飲料水を作る方法として載ってたな

24ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:05:06.71ID:yQ4v7tRD0
装置自体は変わったものでないが
温度の超遮蔽が出来るガラス板がキモなのか
かなりの低湿度でも水が出来そう
但し高性能素材ばかりで装置がお安くない
かなり高額

25ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:05:19.39ID:FuCQrELY0
これのでっかいのを火星に置いておこう!

26ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:05:31.27ID:QyRepNty0
ペットボトルでよくね?

27ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:06:19.33ID:HOTBauO60
洋上なら

28ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:07:49.53ID:7vregIHA0
電気を使わない冷房施設として運用したほうが

29ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:09:01.77ID:EXlV1A1L0
>>28
ワクチンの保管にいいなそれ
コンセント抜かれる心配も無いし

30ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:09:39.87ID:FTEoFjCn0
イスラエルでは飲料水の55%は海水淡水化設備で賄っていて、
海水淡水化のコストは1990年から2016年において3分の1になり、
2030年においてはさらに3分の1になると予想されている

31ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:10:26.24ID:6HVHt2Dg0
本当ならとんでもねえテクノロジーだが

32ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:11:09.14ID:mFd1kiaz0
素晴らしい

33ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:11:14.75ID:ukbI2BW/0
外気温の高いところなら海水で湿度上げられるんじゃね

34ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:14:20.26ID:CuRecZiZ0
ゴミや埃が混ざりそう

35ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:14:21.60ID:hDe8W6G50
砂漠のど真ん中でどれ位集められるんだろう

36ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:14:41.10ID:ybd+xdkx0
なんで平方から立方に変わるんだよ

37ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:15:11.29ID:5M1bqjqR0
汚さそう
コロナ水

38ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:15:52.00ID:4HTBcDLT0
1日で採れた量だけじゃなく実験場所の温度や湿度も書いてくれ

39ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:16:17.25ID:W2YIFEoa0
火星で水が確保できたら評価する

40ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:16:29.22ID:SFr2dEIN0
砂漠じゃなくても飲料水が確保しにくい場所では役立つかもね
海岸沿いなんかだと飲料水って案外乏しいところが多いので

41ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:16:41.54ID:3YXUn6AB0
うちのじっちゃは 電源無しで毎日膝に水溜めてる

42ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:17:13.40ID:ipMetVRx0
夜は性能低そう

43ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:17:42.64ID:7vregIHA0
>>41
美味しい?

44ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:18:17.94ID:RLUoKbRV0
太陽光パネルとペルチェ素子使った方がよっぽど効果的だとは思うが
そんなこと言っちゃいけないんだろうな

45ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:18:26.00ID:4AIkviSU0
更に濾過して煮沸しないと汚そう

46ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:18:49.74ID:pnNdN0Yf0
>>3
砂漠地帯でも空気中から水採取する機械は機能するぞ

47ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:19:24.56ID:UEBEztnq0
ドライペットじゃだめなんか

48ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:20:13.43ID:CQZ08dvG0
浴槽の上に設置したら
24時間かけ流しの水風呂完成?

49ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:20:32.68ID:yCB+PQsZ0
除湿機動かす分の太陽光パネルで発電して除湿機動かすのとどっちが効率良いかって話かな

50ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:20:42.66ID:8lSn5GD00
水とりぞうさん

51ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:20:55.13ID:+zqEDtO/0
除湿機

52ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:21:16.95ID:HI2QyR0E0
>これにより、ガラス板は外気温よりも15℃低くなります。
すげー・・・形状を変えたらクーラーにならんかな

53ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:21:50.55ID:DfNW15rl0
>>43
うちの嫁も毎晩電源不用で愛液ふいてる

54ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:22:43.53ID:FTEoFjCn0
アウトドア製品で泥水とかを濾過して飲料水にできる浄水器みたいなのあるけど、

あれってやっぱりおしっこでもイケるんだよね

飲んでみたい気がする

55ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:23:08.44ID:Xsl2sxsF0
>>53
おまいの(;´Д`)ノθ゙゙ヴイィィィィンいるやん

56ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:23:36.67ID:st+N26LP0
カビが生えるのはどうやって防いでいるんだろうか?

57ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:23:39.32ID:3T9+vfkl0
開発者は南の島でコレだけ使って1年ほどサバイバルしてからドヤって欲しい

58ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:23:46.44ID:j0yzixtz0
それより外気温マイナス15℃の方が凄くないか?
無電源で35℃が20℃になりエネルギーが宇宙へ放出できるなら
無電源で排熱のないクーラーができてしまう

59ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:25:31.94ID:/7cuCbMb0
>>54
塩分のようなイオン化されたものは濾過出来ない
試しにオレンジジュースを濾過した事があるが、単なる砂糖水になった
しかもフィルター逝ったし

60ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:26:10.82ID:99VVT6tx0
砂漠のトカゲが自分の体に付く朝露を飲んでる動画があった

61ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:28:36.61ID:10ZtmBkI0
未知の不純物を嗅ぎ分けられるのか

62ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:29:03.95ID:4yoO6BfU0
>>58
俺もそう思った

63ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:29:17.72ID:jHJ+xckz0
コレの大きいバージョンを屋根につければ無電源クーラーか

64ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:30:01.82ID:Dx+GbEBx0
想像と全然違った

65ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:30:32.49ID:H3USfRq3O
気温低いと氷ができるの?

66ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:30:41.34ID:UloTjO5j0
砂漠の乾燥地帯じゃ厳しいだろい
コスパどうよ?

67ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:30:46.92ID:2caA/afv0
車のフロントや家の窓に使えたら夏場は断熱材よりいいな
まあ結露がウザいか

68ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:30:51.09ID:/F75Bufb0
目新しい装置では無いけど、24時間温度差を作り出して結露し続けるのが凄いな。
だけど、これって湿度が影響するんじゃない?
カラカラに乾いた場所で同じだけ水が取れる訳が無いでしょ。
逆に湿度が高ければもっと取れるんじゃないの?
そこまで書いてくれないと。

69ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:30:51.63ID:C4dXUsGD0
船が漂流した場合のことを考えると、船舶にはあったほうがよいな

漂流しなくても、水があると便利だし

70ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:30:59.80ID:vG053K2y0
遮熱断熱複層ガラスみたいなやつで結露させて水を得るのか

71ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:31:20.47ID:wN9lVr5m0
朝鮮半島に設置したら世界一汚い水が

72ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:32:24.90ID:Q9mrOB/40
気がついたんだが俺たち毎日おちんちんから水出してるよな
それ収穫したらよくね?

73ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:32:31.88ID:znVOj1S90
絶えず掃除しないとカビが生えそう
で、その掃除に大量の水が必要とか

74ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:32:51.08ID:pnV5QQfz0
女はいいよな
アレ濡れてアレ咥えてアレが出て栄養

75ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:32:59.13ID:eT3yCMwZ0
放射冷却を利用する装置は昔からあると思うけど

76ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:33:03.75ID:6nyf60CB0
これ、俺でも作れるぞ
500mlくらい出来るだろ

昼間に暖かい空気入れといて
夜には水滴になるから
それ集めればいい

77ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:33:34.27ID:LpBozAp80
>>1
趣味の工作ワロタww
そんだけ大きなもん何千万円も
掛けて作るなら太陽電池パネルで
チラーユニット駆動して結露水生成
した方が恐らく3桁安上がりだよwww

78ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:33:48.78ID:/ds1eXQq0
>>68
書かないと理解できないバカ

79ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:34:04.92ID:iDzjTgr50
>>72
それ宇宙ステーションや
ちなみに濾過とか脱塩とか何もしない状態小便は1回のみ飲用可能らしい

80ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:34:26.58ID:UosdCttW0
>>16
逆にこれをスケールアップして地球温暖化江尾防げるな

81ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:34:30.93ID:WHaHumfZ0
エコな除湿機だな、日本の夏に最適

82ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:34:49.21ID:sKTS102c0
濾過フィルターを洗う水で使い切ってしまう

83ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:35:01.06ID:/F75Bufb0
>>78
俺が作り出した装置じゃないからな。
お前は理解出来てるのか?
なら教えてください。

84ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:35:27.26ID:6nyf60CB0
>>1
こんなの作らんでも車さえあれば水なんて集められる

85ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:35:38.68ID:V3Qx+chs0
あばれるくんが無人島で作ってるやつ

86ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:36:35.01ID:/ds1eXQq0
>>83
反論しないと気が済まないバカ

87ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:36:38.63ID:Dx+GbEBx0
>>72
収穫するのはガチムチのお兄さんですがいいですか?

88ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:36:40.87ID:6nyf60CB0
傘を反対にして置けば
朝には水飲める

89ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:36:53.82ID:JHzaHl0R0
こんな水なんかより女子中学生の小便を直飲みしたい

90ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:36:55.75ID:Yj3HChjg0
>>1
こんなアホな技術w
1日で約1.3Lって何の役にも立たないやんw


あのな 雨雲を作って雨を降らすことも出来るんやで
あっ! この技術は今の時代の人達にまだ言っちゃダメだったんだ テヘッ

91ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:38:01.71ID:r8G0ji9y0
キリアツメという砂漠の甲虫がいるよな
あれとは違うのか

92ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:38:33.04ID:KNgjyWPl0
一家に一台買える日が来たら水道代安くなりそう

93ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:38:45.85ID:YCMF6HZJ0
> 1日あたり4.6mlの水を集めることができました。

失敗ってことか?

94ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:38:50.98ID:DZQqQnFv0
何それすごい!と思ったら除湿器やないかいw

95ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:39:13.89ID:PsV9DY980
なんか気の長い話だな

96ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:40:14.91ID:v8CAhCi00
この装置で水を作ってる人たちを襲うほうが水をたくさん集められる。

97ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:40:24.04ID:LpBozAp80
>>90
しかも巨大なホッパー定期洗浄するのに恐らく毎回300Lくらい水が必要になるw
少し汚れたら機能しないと思う

98ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:40:53.80ID:Dx+GbEBx0
>>89
一人に1台はコストがかかりすぎる

99ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:41:35.62ID:P/yGkjAJ0
こんな事考えている暇があったら
もっと高効率のソーラー発電とか考えてくれよ

100ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:41:38.61ID:/F75Bufb0
>>86
自己紹介してくれなくていいから教えてください。

101ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:41:39.91ID:EXlV1A1L0
>>82
ワロタ
その辺調査してほしいな

102ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:42:38.24ID:5mgOlNYA0
こんなもん湿度によるから一番必要な場所でどうにもならんやろ

103ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:42:38.39ID:Y9MqxFH10
これはアフリカ砂漠地帯でも使えますか?

104ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:42:45.78ID:Ocv6X51A0
タンスとかに入れるアレか

105ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:43:10.07ID:8Hizb6pJ0
>>16
そこ
水確保より地球温暖化に効きそうな

106ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:43:18.65ID:IS31FCpf0
海に持ってったら海水から飲料水だけ抽出できるのかな

107ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:44:29.20ID:yNJeKIyI0
>>99
既にあるけど
その方法だと逆に大容量発電ができすぎて貯めておく施設がまだ技術的に追いついてないから無理っていう

108ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:44:42.11ID:0AH9GKf40
すげぇな
鳥取砂丘に100万個ほど作ればいいよね

109ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:44:42.70ID:f9otfDG60
除湿機でいいじゃんw

110ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:44:54.88ID:Ci2p4Gj40
砂漠のど真ん中で、使える代物を作ってくれ。

111ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:45:01.40ID:P/yGkjAJ0
>>106
海水からだったら太陽光の熱を集める方法でいくらでも作れる

112ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:45:02.23ID:aa80tJ2W0
口だけ達者な奴らが日本を支えてるのがよくわかるスレですね

113ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:45:40.04ID:o+OGZww50
人は記憶型と思考型に大別できる

ま、出来るんだろうけど使い道が限られる
効率が悪い
通常は大きな穴を掘るだけで十分
雨が降れば水が溜まる
溜池という

114ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:46:53.37ID:v8CAhCi00
砂漠は雨が降らないと信じてる人もいるから。

115ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:48:01.04ID:+8S8oqCD0
お小水と愛液じゃダメなん?

116ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:48:39.08ID:NgpqsJGy0
宇宙に放射させる冷蔵庫あったな。
凝縮させるのは応用か。

117ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:48:56.74ID:Mkp96lXG0
実際水の無い山奥で自給自足できるかもしれんな

118ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:49:09.65ID:LV/kRVD10
どこかの国ですでに似たようなものが作られて街中に設置されてたな。

119ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:49:46.50ID:ybSbZ3d30
俺の唾や小便や下痢便も蒸発して空気に漂って
やがて雨となって大地に降り注ぐんだな

120ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:50:34.53ID:Dx+GbEBx0
>>108
確かに
緑化が激しくて困ってるからな

121ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:51:23.88ID:v8CAhCi00
簡単に言えば、うるるとさらら。

122ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:52:01.81ID:4Etsrq9b0
>>4
それだよな
溜まった水を捨てるだけでいい、電気も薬剤も要らずに使い続けられる除湿器

これはなかなかに価値があるのでは?

123ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:52:17.79ID:KGj00yml0
夏の大阪に大量配置すれば多少は気温湿度が下がる、かな?w

124ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:52:46.85ID:U7KqF9wx0
むしろ冷房に応用した方が効率良さそうだけど

125ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:52:53.40ID:gND8+tWG0
やばいじゃん
温暖化を叩いて飯食ってる奴らが

126ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:53:27.62ID:nayzVWFi0
これが環境に影響がないと思う
アホ連中てなんやろね

127ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:53:41.99ID:gND8+tWG0
むっしむしの日本の夏の救世主きた?

128ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:54:27.98ID:gND8+tWG0
グレタ様終了のお知らせ?

129ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:55:13.21ID:eT3yCMwZ0
放射冷却装置でググれ
昔からこの手の冷房はある

130ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:55:14.05ID:BOJ0SUFD0
災害用

131ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:55:17.10ID:5ZgVtBgI0
電源薬品不用の除湿機
カーボンニュートラルだな

132ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:56:07.13ID:/F75Bufb0
>>122
除湿器もっと効率良いけどなw
常に15度の温度差が作れるなら冷房というか、冷却装置に良さそう。

133ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:56:36.46ID:hcMjzA7U0
湿度何%から使えるんだろか
60%以上とか条件あるんだろね

134ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:56:42.03ID:4Etsrq9b0
日当たりのいい窓際で日中しか働きそうにないのが欠点か…

135ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:57:31.78ID:tm9ZeDyS0
そのまま飲めるなら凄い

136ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:58:00.41ID:gND8+tWG0
>>134
日当たりのいい窓際はネコちゃんに
譲ってあげて

137ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 03:58:13.01ID:ErxX8+ue0
湿度0% 稼働開始します!

138ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:00:30.51ID:yAGjlftl0
>>1
バカだな
空気を吸えば水分も吸える
水の呼吸だよ

139ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:00:33.23ID:bZIIYLLD0
地面に穴掘ってコップ置いて穴にシート被せて真ん中に小石を置く

140ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:01:37.59ID:KVQO432x0
>>1
水取りぞうさん

141ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:01:53.06ID:/lPnGq2Z0
キートンに聞いた

142ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:03:11.12ID:+LOmThNc0
浦沢直樹氏のマスターキートンだったと思うけど、砂漠で水を得るために結露を得ようとシートを張ってたと思うけど、
シートの下に穴を掘ってそこに小便してたんだっけか?シートの周りだったのかな?少しでも湿度を上げるために近くでおしっこするって話になってた

143ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:04:06.26ID:9kPSxGpU0
>>78
科学論文なんだから条件を書かないとダメでしょ
温度等で絶対/相対湿度が変わってくるし、当然集められる水分量も変わってくるんだから結果の1.3Lだけが一人歩きすることになる
梅雨の日本で1.3L集められても、砂漠だと一割以下になるとかだったらスレタイ詐欺みたいなもんだよ

144ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:05:38.80ID:U717nlim0
>>58
だよな
日本の都市部のヒートアイランド現象が緩和する
貯まった水は日没後と日の出前にに散水すれば良いし

145ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:06:17.31ID:+6+YT4S90
星新一の「処刑」が実現するのか

146ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:07:04.99ID:Dx+GbEBx0
>>138
確かにと思ったけどエネルギー消費に水を吐き出してた
呼吸じゃとんとんかな

147ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:09:22.01ID:aTpog9L20
キャンプの必需品

148ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:10:57.84ID:nUBCR3ub0
>>1
非電化冷蔵庫と同じ原理だな

149ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:10:58.20ID:H++WhRIw0
いまいちピンとこないけど、仕組みがちゃんとしてるならその応用でそのうち便利なものになっていくだろう
どんな発明だってそんなもんだ

150ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:11:44.61ID:BKQabvYc0
薄っぺらいガラス板を期待してスレを開いた
(´・ω・`)

151ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:18:33.13ID:nUBCR3ub0
でも放射冷却で冷やすより
直射日光を利用して加熱する方が外気との温度差を得やすく
水も沢山取れる気がする

問題は両方とも曇りだと機能しないだろ

152ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:19:47.11ID:lG46TzuN0
そこにぬこがやって来て

153ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:20:37.31ID:0SaYDNhJ0
>>28
おもった。これで部屋を作ればエアコンいらずだね。
壁の結露が気になるけど。

154ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:20:50.74ID:gND8+tWG0
>>152
にゃんにゃにゃにゃーでねこパンチ

155ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:21:51.35ID:14wAIwcu0
陰湿な日本なら、いやなんでもない

156ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:22:27.28ID:il6nDYVZ0
水とりぞうさんよりは使える

157ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:23:23.86ID:/AD41P9t0
震えたわ。性器の大発明じゃん...

158ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:23:44.59ID:GE4tCwIf0
>>3
これメンス

159ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:25:45.26ID:SFr2dEIN0
>>143
元論文にはちゃんと書いてあるから書き込む前に読みなさいよ
ナゾロジーがその辺を省略してるだけ

160ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:26:35.58ID:gND8+tWG0
日本の梅雨はこの装置で過ごしやすくなるし
水不足も解決か

161ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:27:31.78ID:gND8+tWG0
>>157
震えたし寒気もするし
38度の熱も出たわ

162ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:28:03.22ID:ZoN/h+Hv0
良くわからんのだが
結露水を集めただけと違うのか?

163ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:29:53.72ID:+C/A794j0
海上遭難の友として世界で愛用されるでしょう

164ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:30:02.34ID:UXg4fCX60
除湿が捗りそう

165ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:30:06.32ID:gND8+tWG0
>>162
究極に説明簡単にすると
それで合ってる

166ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:30:51.57ID:LpBozAp80
>>162
無動力でやったんだよw

167ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:30:53.16ID:SeNCffeJ0
マスターキートンだと地面掘った穴にビニール袋一枚で飲料水生成してたよ

168ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:31:10.69ID:gND8+tWG0
やばいじゃん
環境ヤクザの仕事がなるなる

169ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:31:19.22ID:0+IqEwpZ0
日本の科学者は、こんな発明も出来ない馬鹿なのか

170ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:32:30.30ID:NYlXTNg10
じゃっぷ
にはどう頑張ってもできない発明ですね

171ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:34:42.30ID:goY1oMcf0
油田が爆笑

172ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:38:03.59ID:oZSysUE30
こんなん温暖化止まるやん

173ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:38:29.31ID:Y4ML5Z0r0
人が少ない砂漠よりも清潔な飲料水を確保したいアフリカや東南アジアのスラムや
難民キャンプなどの医療施設で活用に期待

174ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:40:43.05ID:gEhBB3HM0
>>3
海の真ん中とか、救命ボートにひとつどう。

175ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:44:22.67ID:Y4ML5Z0r0
>>169
科学者の発明というよりも技術者の改良改善という感じ。
結露による飲料水生成という考え方は以前からある。

176ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:45:05.32ID:4xrSYrMT0
この装置をマラソンコースにずらりと並べておけば
東京五輪でも、札幌では無く東京でマラソンできたな

まあ電気使わないわけだから、量産して置きまくれば
蒸し暑い日本の夏も少し快適になる

177ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:47:31.62ID:FxxsFnod0
この原理は何十年も前にエッセイで紹介されたのを読んだ記憶があったんだが、1969年発行の「第四 物理の散歩道」(ロゲルギスト著、岩波書店)の「青空にあいている孔」(P.68)という章がそれだった。
その中だと「メルボルンのヘッド博士」の発明となっていたけど、これだな
https://patents.google.com/patent/US3043112A/en

178ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:47:37.97ID:GkO756Ly0
砂漠でもビニールシートで
1日1リットルくらいの水が
得られると聞いたことがあるな。

179ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:51:08.44ID:5nbLmOVn0
凄いけどカビ生えそう

180ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:51:10.79ID:bnw3DFbd0
ガラス面が常に湿ってるから1か月くらいでカビやコケが生えて
飲料水に向かない水が生成されるな

181ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:51:18.32ID:JmkcxeIF0
やだ、乾燥肌になっちゃう

182ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:53:05.98ID:WE5yDQ5j0
木の葉 でもソレくらいの事は毎日やってるぞ

183ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:53:49.18ID:SjZp+o0g0
除湿に使いたい

184ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:55:40.91ID:QRk+8/gu0
これは殺菌しないとつかえない状態の水だね
装置自体にもそうとう雑菌などが増えるはず
畑の水とかならいけるかも

185ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:55:44.78ID:hrGwdJkZ0
船の上とかで漂流したときにいいかも
海は塩水ばかりあっても飲み水に出来ないから

186ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:57:21.18ID:rp9FdKHC0
> 加えて周囲の熱も捕捉し放出できます。
> 研究チームによると、特定の赤外線波長で放出するため、「大気を通過して宇宙空間に直接放出される」とのこと。

一気に胡散臭くなる説明だなしかし

187ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:57:33.66ID:zP9qQaU50
除湿機あるじゃん

アホみたいな開発で笑える

188ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 04:58:02.14ID:dWdkVbt30
これ凄いと思ったけど
結露か
まあ実現化したのが凄いんだろうけど

189ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:00:31.49ID:dYGmNLDL0
スイスまた行きたいなぁ〜スイスで山脈観た後、帰国する時に窓から外みたら
雲の上にちょろっと頭だす富士山観て「え?富士山ってこんなショボかったっけ?」

って帰国後に東名飛ばして裾野まで観に行ったけど、やっぱり大したこと無い山になってたわ

190ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:01:59.73ID:dYGmNLDL0
>>187
除湿機ってさ・・あ〜肩コル、こういうゴミにも無駄にレスしてやらなきゃいけねーのかね
あのさぁ〜除湿機あるじゃんってほざいてるテメーに聞くけどさ

除湿機ってさ、外部電源使うよね?そういう話してっか?このスレのネタ
あ〜めんどくせーなこの知恵遅れ・・・外部電源を一切使わない縛りの話だよ
なんなのおまえ

191ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:02:55.15ID:QWUThI+70
常に15度の温度差を作れるなら発電できるので
実質永久機関の話だなこれ。仕組みよく分からんけど

192ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:02:57.16ID:rAbR7P310
あの湿気取り(500ml)ぐらいのサイズまで小さくして3個200円ぐらいで売ってくれれば買いますよ

193ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:03:27.72ID:dYGmNLDL0
>>188
けど まぁ けど まぁ けど だけど だけど まぁまぁ まぁそんなもんか まぁ

けど まぁ・・
おめーよ〜・・・あんま他人を評価することができない層?
素直に他人を褒めるとかできないそう?いちいちケチつけたい?
なんなのそのレス

194ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:03:53.58ID:qQqbwzem0
これほしかったんや

これをずっと考えてた
夏は水買う必要なくなる

195ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:04:32.56ID:2EpQ+YEo0
空気がないと使えないじゃん

196ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:04:38.48ID:dYGmNLDL0
>>188
おまえってさ、 まぁ 間違いなく ブ男 だろ?

けど まあ けど まぁ。。。ブ男だろうなぁ〜十中八九

197ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:05:25.52ID:UpxP6kqd0
>>13
そうだ
除湿機を動かし続けると結構な電気代がかかる

198ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:08:05.38ID:UpxP6kqd0
>>52
無理

199ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:09:50.91ID:DE9DSYmg0
濾過しなくても飲めるの?

200ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:13:48.38ID:+g6ouWGD0
砂漠でやっても効果あるかな?

201ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:15:21.96ID:lH+nIzq+0
キューティーハニー

202ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:16:06.92ID:pPpfdYRz0
業務用冷風機を使うと水溜まるのと似たようなもんか

203ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:16:23.25ID:dYGmNLDL0
その程度の内容ならレスしなくてよくね?
なに?こんなネタスレでもまとめサイト、アフィサイトに転用引用するために
単発捨てIDでレスしないと 数十円の小遣い すら稼げないの?
効率悪すぎ

204ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:17:52.66ID:A3jBB+yL0
重たいハンドル回し続けてマッチョになる一石二鳥

205ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:25:09.40ID:ITHm51U40
こういうのも使いすぎると環境中の湿度が低下して、環境破壊につながるんだろうな

206ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:26:40.09ID:n5nDVBmb0
マジかよ洗濯物の近くに置いたらすぐ乾きそう

207ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:28:20.42ID:bOpxnduCO
>特定の赤外線波長で放出するため、「大気を通過して宇宙空間に直接放出される」とのこと。

水気無くて結露できなくても涼しくはなりそう………

208ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:30:29.90ID:pNMX4ghw0
三日前に買った除湿機が静岡と神奈川のせいでまだ届かない
買うの一日遅かったな

209ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:32:41.88ID:qZqx1LnR0
水場の無い山小屋でとおもったがデカイなw

210ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:34:15.98ID:h31t/zZz0
一方ロシアは雪解けを待った

211ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:38:09.96ID:fg0dY34H0
四六のガマを入れてガマの脂とろうぜ

212ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:38:14.86ID:ILcxp6th0
>>1
立法と平米の違いもわからんのにタイトルを自作するクソ記者

213ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:38:55.09ID:EGYD+Iy10
>>210
スプートニクvいいなあ

214ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:39:15.59ID:ILcxp6th0
>>212
訂正
立方な

215ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:39:23.51ID:YDKZE3vD0
アイドルの楽屋に設置してほしい

216ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:41:27.04ID:+4c3iuyp0
ガラス板が冷えるならクーラーの代わりに

217ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:43:24.28ID:k0L+9qiB0
>>132
ペルチェ素子
片方を加熱すれば反対側が冷える

218ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:44:14.25ID:y7pPWzY+0
>>205
水に関しては無限に循環するから平気じゃね?
これを設置するために森林伐採は行われないだろうし

219ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:46:05.45ID:r/aRd8ES0
そんなんより天気の子を作れよ

220ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:46:47.91ID:CLvjwnbr0
>>22
蒸留水(に近い)が得られる

221ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:48:20.95ID:6hnHShSL0
よくわからないけど自力で井戸を掘る気もないアフリカにでも設置して。

222ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:49:05.42ID:CLvjwnbr0
>ガラス板1立方mで1日あたり約1.3L
>1m2で1日あたり約1.3L
どっちや?

223ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:51:14.16ID:nKFb1mQy0
周囲の熱を直接宇宙に放射
これ問題になりそう

224ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:51:48.01ID:/AD41P9t0
インド人にあげたら喜ぶな。
踊りながら

225ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:52:48.31ID:CLvjwnbr0
>特定の赤外線波長で放出するため、「大気を通過して宇宙空間に直接放出される」
"大気の窓"に合致するのか
(ほんとうなら)

226ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:55:56.51ID:k3DNUTwB0
>>174
なるほど、離島や高山には良さそうだね

227ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:56:34.27ID:JvA6Vpic0
なんの努力もしない引きこもりが文句ばっかり言うスレ
お前らの人生振り返ってみ?
きっと他人の文句ばっかり言ってたんだろ?

228ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:57:48.72ID:/AD41P9t0
>>223
無視できる量ならいいけどね
やばいかも

229ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:57:52.39ID:ILMvzpt70
部品の維持費は?

230ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:58:39.16ID:DfC92w5/0
湿度にもよるだろがよ

231ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:59:37.01ID:X3jcskLo0
胡散臭い
そもそも乾燥地域だと無理じゃない?

232ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 05:59:47.83ID:k3DNUTwB0
服の内側の結露を回収する装置を作ろう。
…そういう服が登場する映画がそろそろ公開されるはずだけど

233ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 06:00:20.46ID:r0YpTu3o0
結露なきこと

234ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 06:01:33.86ID:k3DNUTwB0
>>215
ボトルに詰めたらいくらぐらいで売れるかな?

235ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 06:01:38.59ID:ifHmEPZz0
>1日あたり4.6ml
精子かよ

236ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 06:01:50.40ID:k0L+9qiB0
この水を採取する層を天井や外壁に使えば外気温より室内温度が15度C低くなるだろ?

237ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 06:03:08.25ID:DAizvePA0
てかこの原理じゃ初日は取れる水多いだろうけど
翌日以降激減しない?
温度差が無くなってくるよね

238ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 06:03:50.09ID:jjfs7A2M0
>>236
夏はいいけど冬は死ねるなw

239ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 06:05:10.96ID:94lkF12r0
ここの株買いたいんだけどどうすればいい?

240ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 06:05:52.73ID:PrVCXhZU0
風があったらだめだろ
しかも砂がたまるだろ

241ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 06:07:24.55ID:k0L+9qiB0
>>238
冬から春先までカーテンで覆い被せば多少なんとかなる

242ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 06:08:03.24ID:dPH7C1x/0
空気中のウイルスや菌やカビは取り除かれているのか?

243ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 06:08:20.99ID:4SSyZx420
ちょっとコミケで実験してくる

244ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 06:09:12.68ID:B8vlAv1v0
>>41
食事しないと電源切れるぞ

245ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 06:10:30.98ID:X3jcskLo0
>>243
コミケで雲が発生する

246ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 06:11:29.48ID:QNPfP00Q0
電気無しクーラーなの?

247ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 06:15:08.78ID:vDnZ9dNm0
マスターキートンが砂漠でやってたやつ?

248ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 06:18:03.18ID:xFFqa3fT0
まえ空気から水作ります!みたいなキックスターター詐欺やってなかった?

249ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 06:20:38.93ID:tw0msJd90
>>2
(´・ω・`)

250ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 06:22:57.74ID:hDe8W6G50
>>221
奪い合いからの殺し合いになるよ

251ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 06:25:00.85ID:3UVsaZuE0
女の子に24時間無限に潮を吹かせる装置

252ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 06:26:40.72ID:EdVDqnnT0
>>96
作るより奪う方が簡単だからね

253ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 06:26:55.72ID:MI7RVwx20
スターウォーズのタトウィーンのアレやな。

254ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 06:27:39.21ID:+Qdo0OhU0
電源があったらただの除湿機

255ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 06:29:00.57ID:KFGaN/vH0
>>223
リンク見れない。どゆこと?(´・д・`)

256ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 06:29:34.76ID:KFGaN/vH0
>>96
サイコパス野郎死ね

257 【東電 78.9 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1 2021/07/05(月) 06:29:39.61ID:7oN22b8g0
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)殺菌処理でもしないと、そのままでは汚いだろうな

258ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 06:30:35.47ID:KFGaN/vH0
>>236
確かに。この原理を使ったクーラーとか作ったらいいかも

259ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 06:31:27.03ID:pRzZsf+I0
設備費用回収するのに何百年掛かるんだよ

260ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 06:34:29.16ID:IvI4YjTR0
>>236
放射冷却利用してるんだろうから天候次第やね
日本でも似たような仕組みで冷蔵用に使ってる人はいる
実用レベルじゃないけどね

砂漠のような乾燥地だと日陰の温度で15℃ぐらい余裕で違う
15℃冷やすというより日陰の温度って意味なんだろう

261ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 06:34:48.58ID:UpxP6kqd0
>>259
馬鹿なの
高卒なのかな

262ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 06:34:58.27ID:CzC0YDld0
砂漠でビニールを張って真ん中に小石を置いて漏斗状にして水を集める、あれか
映画で見た

263ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 06:40:02.73ID:142o6MeN0
>>1
これ、言い換えれば、電源要らずの除湿機だよね?

264ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 06:47:39.39ID:pRzZsf+I0
>>261
わざわざアンカー付けて
言うことそれだけかよw

265ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 06:49:27.76ID:5IRHKB2N0
住宅の窓をこれにしたら電源要らずの除湿機になるんじゃね。
冬は結露しまくりだが。

266ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 06:52:30.31ID:t6A83zPS0
電源なしで「ガラス板は外気温よりも15℃低くなります」ってすごくね?

267ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 06:52:45.45ID:FxxsFnod0
>>186
別に胡散臭くないぞ。
夜に直射日光が無くなっても地表が月の表面みたいにマイナス何十度とかに冷え込まないのは空気の層からの放射で温められているから。
ところがこの放射がある波長領域では非常に弱い。
その波長領域の放射だけを通すフィルターがあれば、放射による熱の出入りのバランスが崩れて、出ていく熱の方が大きくなる。
この波長領域の放射は空気の層でほとんど吸収されず、宇宙空間に飛び出していくので、宇宙に向かってエネルギーを捨てていることになる。

268ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 06:55:26.12ID:amZSoGwb0
うちの屋根に着ければ
夏場クーラー要らずか?

269ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 06:57:42.33ID:FxxsFnod0
>>191
人間よりずっと長寿命の太陽からもらったエネルギーをほぼ無限に広い冷えた宇宙に向かって流すことによる機関だから、「ほぼ永久に近い」機関にはなるけど、永久機関とは言えないね。

270ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 06:58:51.92ID:vtHOlC+T0
エネルギー無しで外気温より15度低くなるとか、熱力学の法則に反しているな。

271ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 06:58:53.82ID:KxUI3yq90
>>1
大気を通過して直接宇宙空間へ放出とか怪しすぎるわけだが、これサハラ砂漠でも機能すんの?

272ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 06:58:59.39ID:k0L+9qiB0
>>258
クーラーの室外機?
>>225
原理は熱伝導率

273ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:00:14.41ID:MBLsNg750
>>184
飲料水としては、浄水するのでは?

274ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:00:32.78ID:59QWM3KM0
ほんらいなら日陰は絶体零度まで気温がさがるはずなんだが
なんでそうならないの

275ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:00:53.96ID:Fz24avAo0
これが本当なら電気を使わないで冷房や冷蔵庫が作れちゃうじゃん

276ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:01:51.06ID:WacrOxvI0
我がジャップは水道水が飲める。しかも四季がある。

277ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:03:51.22ID:59QWM3KM0
さばくでも10000 mのやまがあれば雪がふるしスキーも出来る

やまを作ったほうが早い

278ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:05:15.10ID:FxxsFnod0
>>270
反してないぞ。
地表からほぼ絶対零度の宇宙空間に熱が流れているから。
この放射冷却の面白いところは、そういうエネルギーの通り道になる「窓」を利用しているところ。

水力発電に例えれば、海の水をさらに落っことせる地下の大空間への水路が見つかったようなもの。

279ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:05:35.43ID:muwxigBf0
2001年宇宙の旅に出てくるモノリスはこういう意味ではないのか?

280ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:07:07.07ID:8vzL6d+v0
いわゆるおいしい水ってどう作ればいいのかよくわからんな

281ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:09:11.65ID:kRJxSvI00
雨戸の代わりに使えれば夏も快適になる?
日本も環境問題やるなら、こういう技術発展して
欲しいよね。レジ袋より効果ありそうだし

282ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:11:18.07ID:FxxsFnod0
>>274
空気の対流とか伝導もあるけど、大気からの放射がかなり効いている。
曇っていたりするとなおその効果が高まる(逆に晴天の夜は放射冷却で冷えやすい)。
実際、大気の無い月では日光が当たらなくなるとメチャクチャ温度が下がる。

283ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:13:19.77ID:2hCDV5n40
雑菌すごそうだな

284ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:13:26.18ID:jPqIfc2l0
香川県のあのダムの上に設置してテスト運用してみて欲しい

285ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:14:06.05ID:RmOcSAYz0
これで作った水で水飲み鳥を動かせば永久機関の完成?

286ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:15:00.38ID:7k8OgH+K0
水取りぞうさん

287ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:16:06.30ID:mAU4cgDv0
いやいや湿度次第だし砂漠の虫や爬虫類はとっくにやってるし

288ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:16:56.70ID:aFu5mI9e0
>>1
こういう類は、サバイバルグッズで既にある
透明なボウルを伏せて泥からの水分をキャッチして水にするヤツとか

289ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:17:02.23ID:LXoxfdU20
マスターキートンで書いてあった知恵を巨大化しただけ

290ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:19:05.03ID:AfA3XuN20
キューティーハニーやんか

291ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:19:25.93ID:U717nlim0
香川県がうどん茹で放題になる

292ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:20:04.30ID:VDQBy7dE0
何が問題かというと
この装置群の向こう側はフェーン現象
戦争案件や

293ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:21:04.56ID:FM8W8X/J0
中国製のペルチェ式除湿器を買ったが1日で500ml水がとれる

294ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:21:25.05ID:wWbcVuee0
みずとりぞうさんですか

295ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:22:59.68ID:vzH1HXnG0
そのうちKAKERUがマネしそうだ

296ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:26:25.81ID:5DiBxZpa0
ビール飲むたびにこっぷに

297ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:26:42.29ID:o+GpUK660
除湿機で良くね?梅雨の時期は半日で満杯になる

298ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:27:03.17ID:KFGaN/vH0
てか、この装置は基本的に太陽光を前提として、日照りが強く結果水不足の地域での利用を想定してるのだろうから、だったらオプションでソーラーパネルによって発電した電気で>>293が使ってるようなペルチェ素子による冷却を併用すればより効率的に水が確保できるんジャマイカ?

299ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:27:17.78ID:B8vlAv1v0
>>277
文系が無理するなw

300ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:28:58.38ID:SEsxCFFG0
電機無しの無人島暮らしには使えそう

301ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:29:32.24ID:0aiZ52aX0
これ本当に動くのか?コーン部分で放熱というのが眉唾。下部の温度が低いなら吸熱するんでないの?

302ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:31:32.48ID:2YGrGjCP0
マスターキートン思い出した

303ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:31:54.20ID:XoUut9gM0
>>3
砂漠には空気中の水分を
全身で捉えて水を飲む虫がいる

304ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:32:02.78ID:f4pAEFUA0
この形状だと土埃が入りそうだな

305ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:32:58.81ID:KFGaN/vH0
>>303
そんなトカゲもいたはず

306ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:33:15.56ID:N4sTXYmy0
板状なのかと思ったら大掛かりな装置だな
これの1立方メートル版なんて大変すぎる
太陽光発電して電力使っとけ…

307ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:34:42.51ID:0h4V+Zdj0
どこで使うのか

308ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:35:12.03ID:dY3bzTfH0
>>267
それなら地球温暖化も解決するね

309ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:35:43.15ID:KFGaN/vH0
てか、温度差が重要なら地中深くに井戸みたいに穴掘って地表と地中の音頭差を利用すりゃいいんじゃね?(´・ω・`)やっべ、俺天才かも!

310ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:37:31.06ID:amZSoGwb0
大気中や地上の熱を赤外線にして宇宙に放出?
しかも電源不要って
これが本当なら地球温暖化は解決じゃん

311ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:37:37.52ID:W4qsxzlo0
湿度さん「ふーん(鼻くそホジ」

312ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:38:29.54ID:xy6X22CD0
コロナも溜まります

313ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:39:32.81ID:NglJ2TNt0
>>307
アフリカ辺りの清潔な水が手に入らない土地
そういう伴わないだと電源不要でメンテフリーというのも重要

314ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:40:33.61ID:iDSJQVHf0
熱帯地域なら大量に飲み水が確保できるね

315ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:40:41.70ID:ZMVesBy00
閃いた!
川の水とか湧き水にガラスの片方浸せばさらに水が生成できるんじゃね?

都市部なら水道水とかで冷やしてさ

316ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:40:47.60ID:NglJ2TNt0
>>313
×伴わない
○土地

317ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:41:14.48ID:TsSHsx3U0
カビ掃除のために作り出す以上の水が必要だったりしてな

318ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:41:31.84ID:0aiZ52aX0
特定の赤外線波長で放出するため、「大気を通過して宇宙空間に直接放出される」ってのが本当なら、地球温暖化問題が一気に解決する。そっちの方がずっと意義が大きいぞ。

319ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:41:37.65ID:nprBibhDO
>>289 あれおしっこ原料だったし

320ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:41:48.31ID:P6G9vGk10
>>105
その手の話は割とある
道路全部白くしようぜ!という話

321ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:42:55.42ID:FxxsFnod0
>>301
コーンで放熱なんてどこにも書いてないぞ
これは放射遮蔽。つまり空以外が見えないようにするためのヒサシだよ。

322ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:43:00.75ID:KkNoSGf40
スティルスーツ
【スイス】電源無しで「空気から飲料水を収穫できる」装置が開発される ガラス板1立方mで1日あたり約1.3Lの水  [どこさ★]->画像>6枚

323ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:43:29.89ID:Qwokfjp60
>>63
水道も要らないね

324ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:47:02.38ID:EvJlhJex0
砂漠のような乾燥地帯は無理なんだろうな。

325ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:48:45.25ID:zj2ZnKBV0
これ湿気のあるところでは逆に水が溜まらないのかな?

326ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:50:02.92ID:ZK6bx7N/0
宇宙空間に直接熱を放出って、ほんとにそんな事出来るんか?

327ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:50:04.92ID:FMQxzgZy0
星新一の『処刑』に出てくる銀の玉レベルになったら教えてくれ。

328ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:53:05.72ID:EkZlfGRo0
>>15
俺の鬱気ならいくらでもあげるよ。ねぇ?どのくらい欲しいの?ねぇ?ねぇ?

329ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:53:45.54ID:EkZlfGRo0
>>34
濾過技術は既にある。

330ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:54:42.88ID:HV+VqZfQ0
気温-15度って外部エネルギーなしにできる?なんか胡散臭い。

331ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:55:38.19ID:9KKwIvRq0
これ家のタンスにも置いてあるわ

332ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:56:56.43ID:dMQgUop/0
>>3
日本みたく多湿なとこなら有効

333ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:57:45.65ID:k0L+9qiB0
>>321
別の物質でペルチェ素子を創ったんだろ?

334ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:59:20.94ID:5QR2+suK0
>>330
夏場のちかすいとかそのくらいなはず

335ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 07:59:35.72ID:dpjF73cN0
>>13
使えると思うよ。朝は。

336ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 08:00:58.65ID:ncnvJihR0
バビロンの空中庭園の水と同じ原理か

337ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 08:01:19.82ID:kVuXHr8l0
海水を撒いた穴にシートを張って真水を作る方法を思い浮かべたけど似たようなもんだな

338ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 08:01:29.38ID:vo4pLB5o0
ん?
日中の砂砂漠でもスペック通りの水を得られる自信があるってことか

339ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 08:04:33.41ID:758KF+Ix0
>>330
空気が澄んでて雲がなければ放射冷却はスゲー効く
けど乾燥した土地じゃないとそうはならん
かなり場所を選ぶよ

340ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 08:04:46.22ID:2R7vtShM0
>>322
昔スティングが出演したやつか

341ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 08:05:04.17ID://19PS020
>>16
非電化工房で「非電化冷蔵庫」を実用化している

342ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 08:07:50.68ID:ksfa8aCC0
>>297
逆にこれ除湿機として欲しいが

343ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 08:08:00.24ID:6woigzLJ0
>>3
マジで元記事も読まないバカw
温度差を作って結露させてるのにw

344ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 08:12:23.83ID:pndbHI1v0
ミネラルはなさそう

345ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 08:13:00.50ID:9ttIXGCc0
電源なしのリサイクルできる除湿機ってことだろ?

346ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 08:14:10.09ID:EBmWuWUE0
屈強な男で囲んだら特濃汗水できますか

347ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 08:14:16.08ID:SmrZYI4t0
砂漠化防止に使えないのが残念

348ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 08:15:10.93ID:zj2ZnKBV0
>>330
これが本当なら電源不要のクーラーになるね

349ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 08:15:11.96ID:Om9GXPuT0
この水って飲んで大丈夫なの?

350ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 08:16:48.76ID:FxxsFnod0
>>309
地熱発電ってもうあるぞ

351ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 08:19:24.60ID:FxxsFnod0
>>318
めちゃくちゃ大規模なものが現実的なコストで作れればね。

特定の波長だけ通すフィルターって結構作るの大変だぞ。
この放射冷房の特許はあまり実用化されないまま70年代に切れちゃったけど、
実用化できなかった主な理由は巨大な光学フィルターを作れるところがなかったから

352ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 08:20:07.73ID:kRllQWUc0
結露集めてるだけかな
砂漠の生き物はみんなそうやって水分摂ってる

353ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 08:20:12.21ID:8aI20gIj0
マスターキートンさんが背広の裏地使って砂漠でやってたようなヤツ?

354ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 08:20:22.94ID:FxxsFnod0
>>333
あなたさっきからペルチェペルチェ言ってるけど、これ電気使ってないぞ

355ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 08:21:27.53ID:MI7RVwx20
>>309
てか、1日1.3Lの水をつくるための冷却源なんだろ?

穴掘るなら、掘り当てた地下水をパイプで循環させて冷媒にすれば、1.3Lの水を空気中からつくるだけの冷却ができると思う!

おれって頭いい。

356ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 08:22:01.60ID:6/wk7MDf0
ただの結露やんけー

357ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 08:23:34.43ID:SES7qswG0
土人なら装置を盗む

358ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 08:25:21.62ID:lzn6JFmj0
>>343
本物のバカがいたw
相対湿度が100%超えなきゃ結露しないのに。
https://weathernews.jp/s/topics/202002/280095/
25度で30%のとき、10度まで冷やしても結露しない。

359ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 08:28:49.49ID:lJnfQcrc0
こういう装置はだいたいなかっとことにされるよな

360ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 08:29:49.69ID:3y5nXBjN0
想像より、でけぇ

361ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 08:35:12.99ID:RJOhzc/H0
砂漠においたら砂が付着して放熱効果がいまいちだったりしそう

362ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 08:37:29.97ID:FJItR+bN0
サハラの緑化見えてきたな

363ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 08:39:13.06ID:Mhs3bUQs0
なんでこの湿度を砂漠に転送できんのか
なんでこの暑さを寒冷地域に転送できんのか

364ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 08:41:21.93ID:JQtQlUk90
>>6
霧吹きで周りをちょっと湿らせてやればよい

365ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 08:43:08.72ID:zTuYcGOm0
今回の実験には幅10cmのガラス板が使用され、1日あたり4.6mlの水を集めることができました。

ガラス板は10cmでも周りの装置全体はクソでかいし、それで1日4.6mlってスプーン1杯もない

366ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 08:44:32.73ID:M2Al+MG90
>>363
ちょっと地軸の傾き変えてみる

367ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 08:46:14.79ID:zTuYcGOm0
>>177
こういうのが教養か…

368ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 08:48:54.52ID:V975R/GQ0
砂漠の日陰に湿気とりゾウさん置いたらどうなるの

369ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 08:49:34.82ID:8rK3VFlZ0
>>363
その熱、湿度転送システムの1つが、台風と呼ばれるものなんだよ。

370ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 08:49:46.29ID:SU/p9rpK0
>>1
朝露じゃないの?これw

371ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 08:50:03.93ID:JQtQlUk90
>>16
spaceを宇宙って誤訳しているだけの気がする

372ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 08:53:30.67ID:m7Iw3a750
夜とても寒くて昼暑いとかの条件がついてそう

373ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 08:54:54.06ID:cHv4cqG30
「南斗水鳥拳奥義 水鳥増産!!」

374sage2021/07/05(月) 08:58:33.77ID:UaFycmNe0
屁するなよ

375ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:01:55.82ID:vKg2oGZR0
こんなの昔「ここは惑星0番地」で見た気がする

376ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:05:54.32ID:3DX51SLc0
電気エネルギーコストより装置製造エネルギーコストのほうが高いやろ

377ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:06:43.81ID:jOAW4ap/0
あまりに大規模にやると環境に影響及ぼしそうだけどな
空気がカラカラになって別のところで雨が降らなくなるとか

378ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:09:24.56ID:Db9pTcsB0
>>338
砂漠の朝がたに放射冷却で結露ができる。
放熱器を利用して常に放射冷却を起こす装置だから湿度にもよるけど昼にも可能。
暑い地方で屋根の上に取り付けると室温も下げれそう

379ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:09:36.23ID:KHBArCQJ0
>>377
そもそも、砂漠地域は赤道付近からの下降気流のせいで雨が降りにくい。下降気流だから、フェーンで乾燥だしな。

380ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:09:49.22ID:QGaW7sor0
硫黄島で勝てた=日帝が勝てた
コレがあれば。。。


。。で、これ熱回収&大気圏外放出の方が需要あるんでね?
都市部のビルや発電所に設置義務付けでもいいくらいだ

381ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:13:02.59ID:Ut+GC5+b0
今の時期、除湿機で毎日かなりの量の水が溜まるけど
あの水って飲用利用できないもんかね?

382ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:13:32.30ID:qQqbwzem0
東南アジアであるような山を段々の田んぼにするようなのの頂上につければ
水はる必要なくなる

383ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:13:49.97ID:KHBArCQJ0
>>381
災害用の浄水器でやれるけど、水道の蛇口捻った方がエネルギー節約できると思う。

384ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:15:18.59ID:J3DPm1/y0
>>1
知ってるよ
熱が籠もった部屋の中にデブを置いとくんだろ?

385ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:17:31.97ID:GifXOXtk0
1.3L/日だと,蒸発する速度を考慮するとどれだけ残るんだろ?

386ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:17:38.31ID:s3JKNYPr0
>>381
レジオネラ菌とか怖くない?
機械の中も毎回除菌しないと

387ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:18:20.36ID:6Nd1rqC50
>>1
>1m2で1日あたり約1.3Lの水が得られる

1m2で1日かけて人が一日に必要な水に足りないって…
これ実用性ないんじゃね?

388ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:21:07.97ID:vrJWIp6r0
>>387
2uで4倍取れるならそこそこ使えるんじゃね。
温暖化を防ぎつつ水も作れる。すげーじゃん。

389ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:21:21.52ID:rIeesWHS0
勿論ろ過装置あるんだよね
大気中には色々

390ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:21:49.99ID:s4p7Nx2N0
>>13
多分、部屋の中に置くとものすごい邪魔w

391ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:27:53.99ID:qeQ+X2Vt0
>>387
少なくとも電力無しで1リットルは作れるんだから、その余った電力は他に回せるだろう?
なんで全部を賄おうとする?

392ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:29:39.32ID:m7Iw3a750
電源無しで動く俺

393ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:30:18.78ID:qQqbwzem0
>>381
酸性になってるはず
鉄つけたら溶ける

394ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:30:41.61ID:lvblma9U0
放射冷却を使うのか
屋内じゃ意味ないからちょうど良いのかね

395ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:33:49.50ID:mOq6KdmT0
>>2
マジで?やり方教えて下さい

396ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:35:09.94ID:duzgR0JZ0
今の時期、雨降ってなくても湿度80%近くあって、除湿機がすぐパンパンになるし、日本でやったらすぐ水があふれるのかな?
やってみたい

397ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:35:53.28ID:FDS004wf0
>>3
そんな事無い。
意外と空気中には水分が含まれている

398ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:36:15.21ID:mOq6KdmT0
>>58
地球の熱的死を招きそう

399ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:39:35.56ID:h31t/zZz0
>>315
なぜその水を汲まないのか

400ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:41:15.87ID:onCMOwej0
これって衛生的に大丈夫なの?

401ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:41:56.49ID:B8vlAv1v0
>>399
それは野暮

402ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:44:19.24ID:VueomVDO0
仕組みからいうと「雲」みたいなモノか?
空気中の水を循環させることで
それが自然界の水の循環に繋がり、砂漠の気候を変えたりは無理?

403ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:44:54.95ID:OMsW7Vey0
なにそれすごい

404ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:45:23.04ID:EIfNZPNM0
>>400
十中八九雑菌が繁殖するので、煮沸消毒かなんかせんとだめ

405ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:45:32.54ID:HwwBVLfw0
>>381
以前ボウフラ入れてみたらほぼ即死したのでかなりキツい

406ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:46:01.42ID:OMsW7Vey0
>>3
湿度ゼロってありえるの??

407ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:46:54.85ID:OMsW7Vey0
>>405
カビ予防の薬剤かなんか入ってんじゃないの?

408ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:47:02.63ID:vrJWIp6r0
>>406
>砂漠の平均湿度は20〜25%程ですから

意外と湿度高いよな。

409ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:47:34.57ID:OMsW7Vey0
>>393
なんで???

410ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:47:55.69ID:QBHDbv1u0
ID:FxxsFnod0 が詳しくてすごい

411ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:48:09.15ID:2/vKEiev0
>>409
プラズマクラスターだから、じゃね?知らんけど

412ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:48:25.61ID:OMsW7Vey0
>>411
なるほど

413ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:48:26.70ID:7JnUtu5J0
コーンで温度を下げられる原理がよく分からない。

414ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:48:57.47ID:2/vKEiev0
>>410
理系ならこんなもんだろ

415ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:49:43.57ID:qEoxVhpF0
除湿機に貯まった水飲ませるようなもんだろこれ・・・

416ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:50:37.54ID:OMsW7Vey0
>>377
たしかに雲が減りそう
どこかで雨が降らない
になりそうだな

417ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:53:24.90ID:7/1dzeB10
>>381
暑い日に腕や手を洗ってみたら
臭くなった。機械油の匂いかな

418ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:54:12.31ID:OlE0+TGv0
>>358
結露じゃないんだろ
何でそんなに頭が硬いのかな

419ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:55:07.64ID:OlE0+TGv0
>>15
むしろ精気をバラ撒きたい(女子限定)

420ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:55:49.98ID:OlE0+TGv0
>>244
おじいちゃん、さっき食べたばかりでしょ!

421ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:56:25.77ID:OlE0+TGv0
>>59
砂糖はイオンじゃねえだろ

422ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:57:00.70ID:OlE0+TGv0
>>381
ものすごい電気代食うけどな

423ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 09:59:32.16ID:ZcHq51rS0
水じゃなくて空間から電子を集めて発電するような装置作れないのかな

424ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 10:12:12.65ID:nYletKBW0
まあ、直接蒸留水が手に入るのはメリットだな
災害用にいくらか備蓄しておく価値はあるかも知れない

425ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 10:12:52.74ID:wAqpspKn0
これサバイバル系の本によく乗ってる
空き缶とビニールと小石で水を得る方法を大げさにしただけじゃ?
たしか乾燥しきった場所では自分の尿を利用するとか書いてたな

426ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 10:14:05.35ID:TFM5Pe4I0
裁く玉でサイタマのAA!
元ネタは星新一のアレ!

427ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 10:16:02.49ID:FxxsFnod0
>>413
あれはヒサシだって。
山とか建物とかが見えると、そいつらはフィルターを通過する波長の放射も出してるから熱が入ってきちゃう。
それに低い角度で空を見ると見かけの空気の層を厚くなるから空気からの放射が入る量が増える。
こういうのを防いで真上の方の空だけが見えるようにするのと、直射日光が当たる時間を減らすためにつけてる。
>>1の元論文見ると、このコーンの開き角による冷え方の違いを実験で調べて最適値を決めてるよ。

428ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 10:22:16.33ID:0424Vald0
>>371
誤訳じゃないよ。宇宙の彼方に向けて放射冷却が生じる。

429ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 10:29:47.70ID:7wvYZE0G0
これ水作るより温度下げる能力のほうが凄いじゃん

430ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 10:29:51.84ID:Xxfq4/wB0
部屋に設置してたら除湿器になりそう

431ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 10:30:58.99ID:h31t/zZz0
こんな装置なくても雨になって降ってくる日本凄い!

432ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 10:31:55.36ID:7wvYZE0G0
>>427
なんか凄いな

433ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 10:33:03.66ID:d6PgDGIZ0
水を作るメガソーラーか。。。

434ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 10:33:30.46ID:tLzAlwTG0
日本だと除湿機として買っていく人がほとんどだろな。

435ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 10:34:06.83ID:7wvYZE0G0
除湿機とは根本的に原理が違うんだな
エネルギーを使わないのが素晴らしい

436ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 10:35:15.50ID:R5c7pZ2B0
押し入れの湿気とり

437ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 10:35:44.37ID:7wvYZE0G0
むしろ日本では除湿機としては使えなさそう

438ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 10:36:29.05ID:B8vlAv1v0
>>427
そうそう、『見える』って事はその振動数の電磁波が『届いている』って事ですしね。

439ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 10:37:40.68ID:oohhyNBA0
民衆から金を吸い上げる装置ならジャップの得意分野なんだがな

440ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 10:37:46.68ID:EvfNJfec0
優秀な除湿機としてなら日本でバカ売れするかも

441ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 10:39:17.66ID:zpm0Clla0
まず、かわいい子を部屋に入れます

442ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 10:42:24.57ID:Nv4WXjK10
>>1
すごい
素晴らしい
貧しい国に配るのかな

でもどこかから邪魔されそう
どこかの貧しい国では政府とコーラ会社が結託、
水道水が飲めなくてコーラを水代わりに飲んで住民たちが糖尿病になってたはず

443ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 10:43:25.84ID:R5c7pZ2B0
空気中の水分を結露させて集めた水には雑菌も沢山居る訳だが

444ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 10:46:25.85ID:X7qv6Nu/0
>>1
「ここは惑星0番地」でこの原理使って水集めてたわ。

445ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 10:48:26.72ID:hqJUk/iM0
そのガラス板で温暖化解決じゃん

446ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 10:49:12.70ID:tBgrb/oL0
>>418
もうちょっと記事の内容理解できてからレスした方がいい

447ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 10:52:06.34ID:it9yohb+0
これでクーラー作ってくれよ

448ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 11:02:59.31ID:XPzSsxxv0
>今回の実験には幅10cmのガラス板が使用され、1日あたり4.6mlの水を集めることができました。

449ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 11:03:01.05ID:SFNRpAzI0
遭難した時に役に立ちそうだな

山の必需品として携帯して行くべきだな

450ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 11:03:20.08ID:gZZBOkwf0
似たようなやつ前にも見たな

451ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 11:03:54.72ID:Lw357pnV0
なろう系主人公のアイテムがまた一つ増えたね

452ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 11:03:57.23ID:eoTqV6ot0
ZEROの空中庭園の話で見た

453ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 11:04:45.08ID:pOFsOIrK0
>>358
相対湿度が100%を越えることってあるの?
結露は温度と空気中の水分量に因って発生するものでしょ。

454ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 11:04:49.26ID:FEGNKRDo0
>>443
そんなん塩素ぶっこむか、煮沸するか、雑菌なんか気にしない環境で使うかってやつだろ

455ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 11:06:10.64ID:ER1/ee1k0
真の天才だな ノーベル賞間違いなしだろう
これで人類の水資源への憂いがなくなるじゃん

456ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 11:06:20.32ID:3a9DT+Q80
自宅の屋根に設置すればトイレの水に使えそうだな

457ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 11:07:50.78ID:uLJdLO6U0
エアコンの室外機から出てくる水は飲めないの?

458ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 11:10:14.60ID:/Sl1jn2H0
フイルター速攻カビりそう

459ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 11:12:04.56ID:B4l269/l0
サハラで実証してくれ

460ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 11:14:12.07ID:HwMF2Hok0
空気乾燥させて何が起こるか見ものだな

461ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 11:14:29.26ID:+gn9kUuA0
飲料水は欲しがりません勝つまでは

462ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 11:23:01.02ID:lUOESYm50
>>444
スターウォーズのルークの実家でもね

463ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 11:25:04.95ID:wphgFK8B0
乾燥してお肌荒れちゃうじゃん

464ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 11:27:51.96ID:SCZdSSz/0
除湿機やないか

465ネトサポハンター2021/07/05(月) 11:29:33.85ID:pX1RHpKK0
なんか不味そうだな

おっさんの吐息とか全部取り込んじゃって

466ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 11:30:30.18ID:8v014dbA0
>>447
夜は使えないよ

467ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 11:34:04.50ID:6u6ijs960
>>3
砂砂漠の極乾燥地帯でも朝は夜露が付いているし、日中の高温下でも日差しある無しの気温差は大きくて、その差で水分の抽出は理論上可能。
途上国の資源や技術では不可能なだけ。

468ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 12:19:50.97ID:zWIuXjCU0
女子校に設置しとけばええね

469ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 12:24:23.62ID:cNRZBc+D0
>>466
砂漠なら昼間使えれば充分

470ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 12:26:57.79ID:cNRZBc+D0
>>3
これむしろ日本の高温多湿環境では効率悪い

471ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 12:58:33.29ID:jrEp4HYH0
砂漠は

472ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 12:59:28.44ID:cNRZBc+D0
>>471
砂漠こそ最適な設置環境

473ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 13:06:55.22ID:cNRZBc+D0
>>464
除湿した代償として水が出てくる除湿機と勘違いしてる人が多いけどこれは全然違う機器だよ
>>427の人が詳しいので読んでみて

474ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 14:05:47.83ID:Fz24avAo0
こういう怪しい発明は金だけ集めてバックレるんだろうなあ

「水で走る」という究極のエコカーが開発されたとNHKなどで大々的に報道されたことがあったけど
ただの空気電池だったというオチ

水と空気で走れる電気自動車が2017年頃にルノー・日産から実用化の見通し
https://news.livedoor.com/article/detail/8938216/

475ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 14:25:04.80ID:oxxabxfv0
つまりおしっころ過装置ってこと?

476ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 14:34:22.80ID:4iqQ5fxF0
>>427
はーーーそういうことかw
なかなか面白い装置作ったなぁ。現物を是非見てみたい!

477ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 14:52:07.61ID:O0GZEQUc0
運んだほうが安そうなんだが

478ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 15:09:36.55ID:/AD41P9t0
>>135
ガラスを?

479ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 15:12:53.81ID:rAGvHDL10
コロナの除湿器使ってるけど4Lのタンクが数時間で満杯になるくらい湿気すごいよ 断水用に飲用にはできなくても仕える。

480ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 15:16:14.95ID:mRzqPDAU0
雨降るの待ってればよくないか?

481ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 15:18:14.76ID:P29Kw7mu0
太陽光発電で熱交換器回して水出来ないものか
結局カネ掛かったら本末転倒だが

482ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 15:23:04.28ID:0fCCf6S20
>>467
ソコで普及素材である高分子吸収シートが応用されます

483ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 15:35:32.30ID:fbZJpzs80
すげー胡散臭い

484ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 15:36:17.28ID:/AD41P9t0
水がないなら湧水をのめばいいじゃない

485ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 15:36:43.10ID:fbZJpzs80
>>479
トイレ流す水にいいかもな
量がすくないけど

486ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 15:37:43.91ID:9QWjo0cQ0
猪木の永久機関並みのインチキ臭。

487ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 15:39:48.07ID:xYXlr61O0
>>1
除湿のために欲しいいいいいいいいいくれえええええええええええええ!!!!!!

488ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 15:41:21.43ID:jZ9OWlH90
>>467
>>449
夜に限っても良いなら、ポリ袋(ビニールシート)で出来るよ。
>>1 のやつほど効率的ではないけど。

>>466
夜の方が多く水が とれるのでは?
上記のように、夜〜朝なら普通のビニールシートでも夜露が
砂漠でもとれるんだし。

489ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 15:49:02.59ID:JP7Mdo6u0
太陽放射が駆動力になっているから、雨の日には使えなさそう。

490ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 15:50:28.02ID:4osmT8Wj0
kろえ、砂漠に穴掘ってシート被せておくやつじゃないの

491ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 16:32:25.78ID:BFIn63Ji0
停電で水道が止まった時とか使える

492ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 17:41:34.10ID:2R7vtShM0
水作る価値より電源なしで温度下げる価値の方がすごいと思うけど

これが本当ならな

493ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 17:45:28.46ID:IFoh/jvn0
>>481
住宅用では、ソーラーパネルと冷却用の水で、
電気と温水の両方を手に入れられる装置がある。

494ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 18:06:06.26ID:ZmpEhgmQ0
>>481
太陽光でエアコン動かせば、冷たい空気と水が手に入るじゃないか。

495ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 18:11:26.43ID:ZmpEhgmQ0
可視光は反射するが、赤外線は通すと言うフィルターを使ったものなのだろうか、なんとなくラプラスぽい矛盾がありそうな気がしないでもない。

496ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 18:16:28.71ID:HZRJYhcw0
モンゴルだったかで、放射冷却を利用した冷蔵庫を作って実験してたな。
日本のどこかの大学。

夜に上の蓋を開けて放射冷却させて保冷剤を冷す。太陽が出る前に蓋を閉める。
毎日繰り返すと実用的な冷蔵温度になるとか。

497ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 18:53:29.41ID://19PS020
>>496
それ非電化工房の藤村さんかもしれない
公式サイトにレポがある

498ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 18:54:42.13ID:TbuZvpr80
>>492
無電源冷蔵庫はそれなりに実用化済みなので別に目新しく無いんだ
こんなハイテクまで使わず放射冷却用のガラスと冷却貯める断熱材と冷却水を自然対流循環させる防水くらいで作れる

499ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 19:00:41.46ID:XRRwZncM0
>>489
雨の日は雨水を溜めてくださいw

500ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 19:28:42.65ID:4Ene9jHO0
>>410
アピ乙

501ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 19:28:57.28ID:4Ene9jHO0
>>414
理系笑

502ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 19:42:36.12ID:rm9y10Lr0
前に日本のベンチャーだかがこんなようなの開発してなかったっけ

ガイアの夜明けで見た記憶が

503ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 20:03:05.87ID:q3c9JNZp0
電動バイクと多脚ロボットと人間のスペック比較

<電動バイク>(niu U)
本体重量---58 kg
乗員仮体重-55 kg
最大積載---30 kg
バッテリ容量-1 kWh
航続距離---70 km(おそらく平地、乗員一人、積載なし)

<多脚ロボット>(ボストンダイナミクス社 四足歩行ロボット「Spot」)
本体重量---32.5 kg
最大積載---14  kg
バッテリ容量-0.6 kWh
航続距離----8.5 km(おそらく平地、積載なし)

<人間>
仮体重-----60  kg
最大積載----?  kg(個人差有り)
成人男性の1日の平均摂取カロリー2500kcalをkWh換算---2.9 kWh
航続距離----?  km(個人差有り)

用途が違うと言えばそれまでだが、多脚は効率が悪い

504ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 20:13:59.01ID:q3c9JNZp0
すまんスレチ

505ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 21:25:04.87ID:GLXeVX110
よくわからんが、すげー

506ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 22:40:48.19ID:9sPIv8SP0
>>1
この技術なら砂漠のような超乾燥地帯でも使えそうだが
はたしてどれだけ空気中から水を搾り取れるのだろうか
夜露からはかなり取れそうだが

507ニューノーマルの名無しさん2021/07/05(月) 23:02:28.17ID:m7Iw3a750
電源無しで何も食わない嫁


lud20210706093754
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1625421139/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【スイス】電源無しで「空気から飲料水を収穫できる」装置が開発される ガラス板1立方mで1日あたり約1.3Lの水 [どこさ★]->画像>6枚 」を見た人も見ています:
東京の企業が「空気から飲み水」を作る装置を開発、1台で1日最大33リットルの水を作り出す 群馬で試験的に導入 [お断り★]
東京の企業が「空気から飲み水」を作る装置を開発、1台で1日最大33リットルの水を作り出す 群馬で試験的に導入 ★2 [お断り★]
【水】エネルギー損失なく海水から飲料水を生成できる蒸発装置が登場――水資源に恵まれない地域の水問題を解決 豪研究 [すらいむ★]
【技術】スペインの技術者らが空気中の水分を抽出する方法を開発 [oops★]
【群馬】 空気から飲料水 群馬・富岡市が試験導入 環境、防災意識高める [朝一から閉店までφ★]
【茨城】那珂核融合研究所で実験装置の電源調整中に機器から黒煙(量子科学技術研究開発機構) [少考さん★]
【魔法】「空気」から「飲み水」製造 ウォーターサーバー開発 避難所での設置も想定 大分
【台風10号】九州民よ 電源と飲料水の確保できとるか マジでヤバイぞ
【宇宙開発】JAMSS×東京理科大学×東京農工大学が共同開発、「光触媒空気浄化装置」ISSで実証実験 [すらいむ★]
【黄金水】尿の85%、飲み水に再生…JAXAが装置開発
【(`・ω□)ピピ】見るだけでブタ共の体重が分かる装置開発 [水星虫★]
【技術】尿の85%、飲み水に再生。JAXAが宇宙飛行士向けの高性能浄水装置開発
【経済】 ファミマ、節電対応で新たに飲料用冷蔵庫の照明消灯と冷却機能を一時電源停止 [朝一から閉店までφ★]
【コロナ速報】小型の人工心肺装置開発、片手で持てるサイズで6.6キロ ECMOより長期使用ができる高い安全性
【認知症】6回間違えると「メンキョヘンノウ」。高齢者の事故防止に、年月日を入力しないとエンジンが掛からない装置開発
【発電】素材は大腸菌。空気中の湿気で発電するフィルムが開発される これからは空気発電の時代が来る!?
F1エンジン開発者が冷却圧縮空気で走る「空気自動車」を開発 なお日本では道交法で無理な模様
【ポッカサッポロ】6月1日から飲料水を値上げ 物流費上昇も要因 900ml・1.5Lの商品、20円程度
新型コロナウイルスを全自動 短時間 低コストで検出 装置開発 (理研・東大など5/26)【NHK】 [少考さん★]
【ウイルス】飛沫で浮遊するウイルスを水に回収、殺菌する装置を近大が開発 [すらいむ★]
シャープ「木を使った空気清浄機」開発の舞台裏 隈研吾氏とコラボ [おっさん友の会★]
【話題】炭酸飲料の刺激を強化するコップ 飲むと同時に電気刺激 法政大学が開発 [すらいむ★]
【のりもの】持ち運びもOK!空気でふくらむ折りたたみ式電動スクーター「Poimo」を東京大学が開発 [チミル★]
【家電】LG電子、自宅でビールを作る装置開発
【軍事】ロシア軍が新高射砲装置開発へ 無人航空機撃墜にも対応
【倫理学】〈自殺幇助装置開発の医師〉苦しまない安楽死マシンなら死を選びますか?
【車椅子でも錦帯橋を渡りた〜い】高校生たちが1年かけて車椅子で渡るための装置開発へ・岩国
【技術】世界最小の分析装置開発でノーベル化学賞 田中耕一さん会見 人の体を構成するたんぱく質や脂質などの種類や構造を分析
【飲料】自販機で買える140円の「ふかひれスープ」永谷園などが開発
JAXA、ションベンを飲料水に変換する装置を発表、宇宙での生活には必須、どんどん飲め
【どうですかーお客さん?】小型の二酸化炭素発生装置を開発 [水星虫★]
【技術】「リチウム空気電池」開発へ 空気中の酸素使う“究極の蓄電池”
【河野太郎】陸上装備研究所の視察。レールガンの実験装置や水陸両用車の開発のためのシミュレータなど・・
深紫外線30秒照射で99.9%のコロナウイルス死滅を確認 LEDを使って人工的に作り出すことが出来、コンパクトな空気除菌装置ももう有るよん [水星虫★]
【話題】高音質microSD開発者「カードの色によって違いがあった」「バッファはあるが電源が切れないので、電磁波の影響が出てしまう」
すごいこと思いついた! 筒の中にヤシガラ入れただけで浄水器になるんじゃね? 長岡技術科学大学と東京電力が共同開発の浄水装置実用化へ [水星虫★]
【宇宙開発】高砂熱学の水電解技術が“月面”へ、水素/酸素生成を実験[12/23]
【医療】『高濃度乳腺』対応 新開発の“痛くない”乳がん検査装置『エルマンモ アヴァン クラス』 その検査方法と費用は?[09/17] ©bbspink.com
【技術】ヒラヒラ揺れるほど極薄のガラス板 理研が製造法を開発 [すらいむ★]
【夢】MITメディア・ラボ、「見たい夢をみる」装置を開発…学習・創作などへの効果に期待 [ごまカンパチ★]
【対コロナ】 遠紫外線装置が登場 元NASAが開発・・・20秒間浴びると、表面に付着したウイルスの9割が死滅 [影のたけし軍団★]
【国葬】食事は禁止 ペットボトルなど飲料水の持ち込み禁止 参列者は5時間、給水所の水以外飲食NG [Stargazer★]
【国葬】食事は禁止 ペットボトルなど飲料水の持ち込み禁止 参列者は5時間、給水所の水以外飲食NG ★3 [Stargazer★]
【国葬】食事は禁止 ペットボトルなど飲料水の持ち込み禁止 参列者は5時間、給水所の水以外飲食NG ★2 [Stargazer★]
【大分】イスラム土葬で飲料水の水源地への影響は?杵築市議会が現地視察 住民「杵築市を挙げて建設に反対して欲しいという気持ち」 [樽悶★]
【大分】イスラム土葬で飲料水の水源地への影響は?杵築市議会が現地視察 住民「杵築市を挙げて建設に反対して欲しいという気持ち」 ★3 [樽悶★]
【大分】イスラム土葬で飲料水の水源地への影響は?杵築市議会が現地視察 住民「杵築市を挙げて建設に反対して欲しいという気持ち」 ★2 [樽悶★]
【国葬】スマホでの撮影は一切禁止 5時間の間途中退席は不可 飲料水の持ち込み禁止で水分補給は給水所の水 外国の要人も同じ条件★3 [Stargazer★]
【環境】深刻な大気汚染には‥高さ60メートルの巨大な空気清浄機アルヨ! 周囲には装置が動く低い音が絶え間なく鳴り響く・中国西安
【健康】年間12万個のマイクロプラスチック摂取も、ボトル飲料水では倍増 米研究
【科学】てんかん発作を心拍異常から予知...京大などがアラームで患者に通知する装置を開発 [14/07/29]
【のみもの】世界で流通しているボトル入り飲料水の90%超でプラスチック粒子混入。米調査
【XPRIZE】空気から水を採取する技術のコンテストの優勝チーム、賞金1億6900万円(σ・∀・)σゲッツ!!
【車】スバル、新型「フォレスター」世界初公開 新開発の水平対向4気筒 2.5リッター直噴エンジンを搭載
【企業】葛飾区の町工場、世界最高レベルの水中探査機開発へ挑戦 水深1000メートルで撮影可能な物を 再来年度の量産化目標
『サントリー天然水』「水にお金を払うなんて」の昭和時代から日本一売れる飲料水になった背景とは [NAMAPO★]
レトロゲームの“土管ワープ”を物理装置で表現 ロボット「Game Order」 明大などが開発 [朝一から閉店までφ★]
【大阪地震】食料品薄「余震来る前に」 府内のスーパーやコンビニでは、飲料水や食料が午後までに店頭からほぼ消えた ★3
【大阪地震】食料品薄「余震来る前に」 府内のスーパーやコンビニでは、飲料水や食料が午後までに店頭からほぼ消えた ★2
【国際】尿から家庭用ガス作る装置、メキシコ技術者が開発
二酸化炭素を高速処理する装置 東芝が開発 年間1トン変換可能 [蚤の市★]
【英国】“驚異の素材”といわれるグラフェンで「海水を飲料水にする」ことに成功!
【サッカー】台風15号で大規模断水 清水エスパルスが無料で飲料水を提供 [少考さん★]
🇨🇳 中国の研究チーム、高さ2mの巨大イネを開発 コメの収穫量が2倍になる可能性も
【豪雨】経産省、大手コンビニトラックを自衛隊輸送艦で横須賀から広島呉港まで海上輸送 被災地の食料・飲料水不足に対応★5
02:16:58 up 25 days, 3:20, 0 users, load average: 9.75, 10.38, 10.36

in 0.40210700035095 sec @0.40210700035095@0b7 on 020716