電源無しで「空気から飲料水を収穫できる」装置が開発される
ナゾロジー大倉康弘公開日 2021/7/4(日)
https://nazology.net/archives/91998
空気中には水分が含まれており、特殊なデバイスによって抽出できます。
スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETHZ)機械・プロセス工学科に所属するイワン・ハエハラー氏ら研究チームは、外部電源を必要としない飲料水抽出装置を開発しました。
彼らによると、新しい装置は空気から飲料水を24時間生成し続けられるとのこと。
研究の詳細は、6月23日付の科学誌『Science Advances』に掲載されました。
目次
空気から飲料水を生成する
外部電源なしで24時間稼働する飲料水生成装置
■空気から飲料水を生成する
Credit: Iwan Haechler(ETHZ)_Harvesting drinking water from humidity around the clock(2021)
空気中の水分を集めて飲料水を生成すること自体は、特に新しいアイデアではありません。
しかし従来の生成方法のほとんどは、外部電力や昼夜の温度変化を利用してきました。
つまり水を得るには、外部エネルギーを絶えず供給するか、そうでない場合には生成する時間帯が限られていたのです。
これでは遠隔地や発展途上国の飲料水生成の高い需要を十分に満たせません。
そこで研究チームは、外部電力を必要とせず、24時間飲料水を生成できる装置を開発することにしました。
■外部電源なしで24時間稼働する飲料水生成装置
寒い冬には、室内の窓ガラスに水滴が生じます。これは結露と呼ばれる温度差による現象です。
新しい飲料水生成装置では、大きな箱の中に結露を生じさせることで飲料水をつくります。
Credit: Iwan Haechler(ETHZ)_Harvesting drinking water from humidity around the clock(2021)
このプロセスは、「箱の上部に設置された大きな円錐形のコーン」と「箱の天井であるガラス板」によって生じます。
まずコーンは放射シールドとして機能し、コーン下のガラス板に加わる太陽光や熱を低減。
またガラス板は特殊なポリマーと銀の層でコーティングされており、太陽光を反射します。
加えて周囲の熱も捕捉し放出できます。
研究チームによると、特定の赤外線波長で放出するため、「大気を通過して宇宙空間に直接放出される」とのこと。
これにより、ガラス板は外気温よりも15℃低くなります。
そしてこの温度差がガラスの下側(箱の内側)に結露を生じせます。
さらにガラスの内側には超撥水コーティングが施されており、水滴がしたたり落ちるのを促進。
結果として、箱内下部に設置された回収装置に飲料水がたまります。
Credit: Iwan Haechler(ETHZ)_Exploiting radiative cooling for uninterrupted 24-hour water harvesting from the atmosphere(2021)
今回の実験には幅10cmのガラス板が使用され、1日あたり4.6mlの水を集めることができました。
スケールアップした場合、1m2で1日あたり約1.3Lの水が得られるとのこと。
もちろん、他の生成装置であればもっと多くの飲料水を集められます。
ただし、外部電力なしで24時間水を生成し続けられるのは、この新しい装置だけであり、重要なメリットと言えるでしょう。
今後チームは、装置のスケールアップを目指して調査と研究を続ける予定です。
全ての画像を見る
参考文献
A New Condenser Can Harvest Drinking Water from the Air 24/7 https://interestingengineering.com/a-new-condenser-can-harvest-drinking-water-from-the-air-24-7?utm_source=rss&utm_medium=article&utm_content=24062021
元論文
Exploiting radiative cooling for uninterrupted 24-hour water harvesting from the atmosphere https://advances.sciencemag.org/content/7/26/eabf3978 そんなに大仰にせんでもダイソーのスコスコ霧吹きで簡単に集められるぞ
湿度の高い空気の供給が必要だと思うんだけどどうすんの?
なにがすごいのか全くわからん。キャンプとかで朝露集めるような奴やん
日本ならどっさり集まりそうだな。
しかし砂漠とかで使えて欲しい
昔から網みたいなの展開して空気中の水分を凝結させるアイデアあるでしょ
湿度が高くて風があるとこじゃないと使えないが
大気を通過して宇宙空間に直接放出される
よく分からないけどなんかすげぇ
太陽光発電よりこれで水売ったほうがよくね?
湿度見てみろよ
>>569
枝野はネトウヨからは左翼と呼ばれるが自称右翼
つまり?
>>575
つまり日本共産党
空気不足やばそう これでたくさん水が取れるとこだったらいらないだろコレ
サバイバル本に海水から飲料水を作る方法として載ってたな
装置自体は変わったものでないが
温度の超遮蔽が出来るガラス板がキモなのか
かなりの低湿度でも水が出来そう
但し高性能素材ばかりで装置がお安くない
かなり高額
>>28
ワクチンの保管にいいなそれ
コンセント抜かれる心配も無いし イスラエルでは飲料水の55%は海水淡水化設備で賄っていて、
海水淡水化のコストは1990年から2016年において3分の1になり、
2030年においてはさらに3分の1になると予想されている
外気温の高いところなら海水で湿度上げられるんじゃね
1日で採れた量だけじゃなく実験場所の温度や湿度も書いてくれ
砂漠じゃなくても飲料水が確保しにくい場所では役立つかもね
海岸沿いなんかだと飲料水って案外乏しいところが多いので
太陽光パネルとペルチェ素子使った方がよっぽど効果的だとは思うが
そんなこと言っちゃいけないんだろうな
>>3
砂漠地帯でも空気中から水採取する機械は機能するぞ 浴槽の上に設置したら
24時間かけ流しの水風呂完成?
除湿機動かす分の太陽光パネルで発電して除湿機動かすのとどっちが効率良いかって話かな
>これにより、ガラス板は外気温よりも15℃低くなります。
すげー・・・形状を変えたらクーラーにならんかな
アウトドア製品で泥水とかを濾過して飲料水にできる浄水器みたいなのあるけど、
あれってやっぱりおしっこでもイケるんだよね
飲んでみたい気がする
>>53
おまいの(;´Д`)ノθ゙゙ヴイィィィィンいるやん 開発者は南の島でコレだけ使って1年ほどサバイバルしてからドヤって欲しい
それより外気温マイナス15℃の方が凄くないか?
無電源で35℃が20℃になりエネルギーが宇宙へ放出できるなら
無電源で排熱のないクーラーができてしまう
>>54
塩分のようなイオン化されたものは濾過出来ない
試しにオレンジジュースを濾過した事があるが、単なる砂糖水になった
しかもフィルター逝ったし 砂漠のトカゲが自分の体に付く朝露を飲んでる動画があった
コレの大きいバージョンを屋根につければ無電源クーラーか
車のフロントや家の窓に使えたら夏場は断熱材よりいいな
まあ結露がウザいか
目新しい装置では無いけど、24時間温度差を作り出して結露し続けるのが凄いな。
だけど、これって湿度が影響するんじゃない?
カラカラに乾いた場所で同じだけ水が取れる訳が無いでしょ。
逆に湿度が高ければもっと取れるんじゃないの?
そこまで書いてくれないと。
船が漂流した場合のことを考えると、船舶にはあったほうがよいな
漂流しなくても、水があると便利だし
遮熱断熱複層ガラスみたいなやつで結露させて水を得るのか
気がついたんだが俺たち毎日おちんちんから水出してるよな
それ収穫したらよくね?
絶えず掃除しないとカビが生えそう
で、その掃除に大量の水が必要とか
これ、俺でも作れるぞ
500mlくらい出来るだろ
昼間に暖かい空気入れといて
夜には水滴になるから
それ集めればいい
>>1
趣味の工作ワロタww
そんだけ大きなもん何千万円も
掛けて作るなら太陽電池パネルで
チラーユニット駆動して結露水生成
した方が恐らく3桁安上がりだよwww >>72
それ宇宙ステーションや
ちなみに濾過とか脱塩とか何もしない状態小便は1回のみ飲用可能らしい >>16
逆にこれをスケールアップして地球温暖化江尾防げるな >>78
俺が作り出した装置じゃないからな。
お前は理解出来てるのか?
なら教えてください。 >>1
こんなの作らんでも車さえあれば水なんて集められる >>72
収穫するのはガチムチのお兄さんですがいいですか? >>1
こんなアホな技術w
1日で約1.3Lって何の役にも立たないやんw
あのな 雨雲を作って雨を降らすことも出来るんやで
あっ! この技術は今の時代の人達にまだ言っちゃダメだったんだ テヘッ キリアツメという砂漠の甲虫がいるよな
あれとは違うのか
> 1日あたり4.6mlの水を集めることができました。
失敗ってことか?
この装置で水を作ってる人たちを襲うほうが水をたくさん集められる。
>>90
しかも巨大なホッパー定期洗浄するのに恐らく毎回300Lくらい水が必要になるw
少し汚れたら機能しないと思う こんな事考えている暇があったら
もっと高効率のソーラー発電とか考えてくれよ
>>86
自己紹介してくれなくていいから教えてください。 こんなもん湿度によるから一番必要な場所でどうにもならんやろ
海に持ってったら海水から飲料水だけ抽出できるのかな
>>99
既にあるけど
その方法だと逆に大容量発電ができすぎて貯めておく施設がまだ技術的に追いついてないから無理っていう >>106
海水からだったら太陽光の熱を集める方法でいくらでも作れる 口だけ達者な奴らが日本を支えてるのがよくわかるスレですね
人は記憶型と思考型に大別できる
ま、出来るんだろうけど使い道が限られる
効率が悪い
通常は大きな穴を掘るだけで十分
雨が降れば水が溜まる
溜池という
宇宙に放射させる冷蔵庫あったな。
凝縮させるのは応用か。
どこかの国ですでに似たようなものが作られて街中に設置されてたな。
俺の唾や小便や下痢便も蒸発して空気に漂って
やがて雨となって大地に降り注ぐんだな
>>4
それだよな
溜まった水を捨てるだけでいい、電気も薬剤も要らずに使い続けられる除湿器
これはなかなかに価値があるのでは? 夏の大阪に大量配置すれば多少は気温湿度が下がる、かな?w
これが環境に影響がないと思う
アホ連中てなんやろね
>>122
除湿器もっと効率良いけどなw
常に15度の温度差が作れるなら冷房というか、冷却装置に良さそう。 湿度何%から使えるんだろか
60%以上とか条件あるんだろね
日当たりのいい窓際で日中しか働きそうにないのが欠点か…
>>134
日当たりのいい窓際はネコちゃんに
譲ってあげて >>1
バカだな
空気を吸えば水分も吸える
水の呼吸だよ 地面に穴掘ってコップ置いて穴にシート被せて真ん中に小石を置く
浦沢直樹氏のマスターキートンだったと思うけど、砂漠で水を得るために結露を得ようとシートを張ってたと思うけど、
シートの下に穴を掘ってそこに小便してたんだっけか?シートの周りだったのかな?少しでも湿度を上げるために近くでおしっこするって話になってた
>>78
科学論文なんだから条件を書かないとダメでしょ
温度等で絶対/相対湿度が変わってくるし、当然集められる水分量も変わってくるんだから結果の1.3Lだけが一人歩きすることになる
梅雨の日本で1.3L集められても、砂漠だと一割以下になるとかだったらスレタイ詐欺みたいなもんだよ >>58
だよな
日本の都市部のヒートアイランド現象が緩和する
貯まった水は日没後と日の出前にに散水すれば良いし >>138
確かにと思ったけどエネルギー消費に水を吐き出してた
呼吸じゃとんとんかな いまいちピンとこないけど、仕組みがちゃんとしてるならその応用でそのうち便利なものになっていくだろう
どんな発明だってそんなもんだ
薄っぺらいガラス板を期待してスレを開いた
(´・ω・`)
でも放射冷却で冷やすより
直射日光を利用して加熱する方が外気との温度差を得やすく
水も沢山取れる気がする
問題は両方とも曇りだと機能しないだろ
>>28
おもった。これで部屋を作ればエアコンいらずだね。
壁の結露が気になるけど。 >>143
元論文にはちゃんと書いてあるから書き込む前に読みなさいよ
ナゾロジーがその辺を省略してるだけ 日本の梅雨はこの装置で過ごしやすくなるし
水不足も解決か
>>157
震えたし寒気もするし
38度の熱も出たわ 良くわからんのだが
結露水を集めただけと違うのか?
>>162
究極に説明簡単にすると
それで合ってる マスターキートンだと地面掘った穴にビニール袋一枚で飲料水生成してたよ
人が少ない砂漠よりも清潔な飲料水を確保したいアフリカや東南アジアのスラムや
難民キャンプなどの医療施設で活用に期待
>>169
科学者の発明というよりも技術者の改良改善という感じ。
結露による飲料水生成という考え方は以前からある。 この装置をマラソンコースにずらりと並べておけば
東京五輪でも、札幌では無く東京でマラソンできたな
まあ電気使わないわけだから、量産して置きまくれば
蒸し暑い日本の夏も少し快適になる
砂漠でもビニールシートで
1日1リットルくらいの水が
得られると聞いたことがあるな。
ガラス面が常に湿ってるから1か月くらいでカビやコケが生えて
飲料水に向かない水が生成されるな
これは殺菌しないとつかえない状態の水だね
装置自体にもそうとう雑菌などが増えるはず
畑の水とかならいけるかも
船の上とかで漂流したときにいいかも
海は塩水ばかりあっても飲み水に出来ないから
> 加えて周囲の熱も捕捉し放出できます。
> 研究チームによると、特定の赤外線波長で放出するため、「大気を通過して宇宙空間に直接放出される」とのこと。
一気に胡散臭くなる説明だなしかし
これ凄いと思ったけど
結露か
まあ実現化したのが凄いんだろうけど
スイスまた行きたいなぁ〜スイスで山脈観た後、帰国する時に窓から外みたら
雲の上にちょろっと頭だす富士山観て「え?富士山ってこんなショボかったっけ?」
って帰国後に東名飛ばして裾野まで観に行ったけど、やっぱり大したこと無い山になってたわ
>>187
除湿機ってさ・・あ〜肩コル、こういうゴミにも無駄にレスしてやらなきゃいけねーのかね
あのさぁ〜除湿機あるじゃんってほざいてるテメーに聞くけどさ
除湿機ってさ、外部電源使うよね?そういう話してっか?このスレのネタ
あ〜めんどくせーなこの知恵遅れ・・・外部電源を一切使わない縛りの話だよ
なんなのおまえ 常に15度の温度差を作れるなら発電できるので
実質永久機関の話だなこれ。仕組みよく分からんけど
あの湿気取り(500ml)ぐらいのサイズまで小さくして3個200円ぐらいで売ってくれれば買いますよ
>>188
けど まぁ けど まぁ けど だけど だけど まぁまぁ まぁそんなもんか まぁ
けど まぁ・・
おめーよ〜・・・あんま他人を評価することができない層?
素直に他人を褒めるとかできないそう?いちいちケチつけたい?
なんなのそのレス これほしかったんや
これをずっと考えてた
夏は水買う必要なくなる
>>188
おまえってさ、 まぁ 間違いなく ブ男 だろ?
けど まあ けど まぁ。。。ブ男だろうなぁ〜十中八九 >>13
そうだ
除湿機を動かし続けると結構な電気代がかかる その程度の内容ならレスしなくてよくね?
なに?こんなネタスレでもまとめサイト、アフィサイトに転用引用するために
単発捨てIDでレスしないと 数十円の小遣い すら稼げないの?
効率悪すぎ
こういうのも使いすぎると環境中の湿度が低下して、環境破壊につながるんだろうな
>特定の赤外線波長で放出するため、「大気を通過して宇宙空間に直接放出される」とのこと。
水気無くて結露できなくても涼しくはなりそう………
三日前に買った除湿機が静岡と神奈川のせいでまだ届かない
買うの一日遅かったな
>>1
立法と平米の違いもわからんのにタイトルを自作するクソ記者 >>132
ペルチェ素子
片方を加熱すれば反対側が冷える >>205
水に関しては無限に循環するから平気じゃね?
これを設置するために森林伐採は行われないだろうし よくわからないけど自力で井戸を掘る気もないアフリカにでも設置して。
>ガラス板1立方mで1日あたり約1.3L
>1m2で1日あたり約1.3L
どっちや?
周囲の熱を直接宇宙に放射
これ問題になりそう
>特定の赤外線波長で放出するため、「大気を通過して宇宙空間に直接放出される」
"大気の窓"に合致するのか
(ほんとうなら)
なんの努力もしない引きこもりが文句ばっかり言うスレ
お前らの人生振り返ってみ?
きっと他人の文句ばっかり言ってたんだろ?
>>223
無視できる量ならいいけどね
やばいかも 服の内側の結露を回収する装置を作ろう。
…そういう服が登場する映画がそろそろ公開されるはずだけど
>>215
ボトルに詰めたらいくらぐらいで売れるかな? この水を採取する層を天井や外壁に使えば外気温より室内温度が15度C低くなるだろ?
てかこの原理じゃ初日は取れる水多いだろうけど
翌日以降激減しない?
温度差が無くなってくるよね
>>238
冬から春先までカーテンで覆い被せば多少なんとかなる 空気中のウイルスや菌やカビは取り除かれているのか?
まえ空気から水作ります!みたいなキックスターター詐欺やってなかった?
>>223
リンク見れない。どゆこと?(´・д・`) Λ,,,Λ
(ミ・ω・)殺菌処理でもしないと、そのままでは汚いだろうな
>>236
確かに。この原理を使ったクーラーとか作ったらいいかも >>236
放射冷却利用してるんだろうから天候次第やね
日本でも似たような仕組みで冷蔵用に使ってる人はいる
実用レベルじゃないけどね
砂漠のような乾燥地だと日陰の温度で15℃ぐらい余裕で違う
15℃冷やすというより日陰の温度って意味なんだろう 砂漠でビニールを張って真ん中に小石を置いて漏斗状にして水を集める、あれか
映画で見た
>>1
これ、言い換えれば、電源要らずの除湿機だよね? >>261
わざわざアンカー付けて
言うことそれだけかよw 住宅の窓をこれにしたら電源要らずの除湿機になるんじゃね。
冬は結露しまくりだが。
電源なしで「ガラス板は外気温よりも15℃低くなります」ってすごくね?
>>186
別に胡散臭くないぞ。
夜に直射日光が無くなっても地表が月の表面みたいにマイナス何十度とかに冷え込まないのは空気の層からの放射で温められているから。
ところがこの放射がある波長領域では非常に弱い。
その波長領域の放射だけを通すフィルターがあれば、放射による熱の出入りのバランスが崩れて、出ていく熱の方が大きくなる。
この波長領域の放射は空気の層でほとんど吸収されず、宇宙空間に飛び出していくので、宇宙に向かってエネルギーを捨てていることになる。 >>191
人間よりずっと長寿命の太陽からもらったエネルギーをほぼ無限に広い冷えた宇宙に向かって流すことによる機関だから、「ほぼ永久に近い」機関にはなるけど、永久機関とは言えないね。 エネルギー無しで外気温より15度低くなるとか、熱力学の法則に反しているな。
>>1
大気を通過して直接宇宙空間へ放出とか怪しすぎるわけだが、これサハラ砂漠でも機能すんの? ほんらいなら日陰は絶体零度まで気温がさがるはずなんだが
なんでそうならないの
これが本当なら電気を使わないで冷房や冷蔵庫が作れちゃうじゃん
さばくでも10000 mのやまがあれば雪がふるしスキーも出来る
やまを作ったほうが早い
>>270
反してないぞ。
地表からほぼ絶対零度の宇宙空間に熱が流れているから。
この放射冷却の面白いところは、そういうエネルギーの通り道になる「窓」を利用しているところ。
水力発電に例えれば、海の水をさらに落っことせる地下の大空間への水路が見つかったようなもの。 2001年宇宙の旅に出てくるモノリスはこういう意味ではないのか?
いわゆるおいしい水ってどう作ればいいのかよくわからんな
雨戸の代わりに使えれば夏も快適になる?
日本も環境問題やるなら、こういう技術発展して
欲しいよね。レジ袋より効果ありそうだし
>>274
空気の対流とか伝導もあるけど、大気からの放射がかなり効いている。
曇っていたりするとなおその効果が高まる(逆に晴天の夜は放射冷却で冷えやすい)。
実際、大気の無い月では日光が当たらなくなるとメチャクチャ温度が下がる。 香川県のあのダムの上に設置してテスト運用してみて欲しい
これで作った水で水飲み鳥を動かせば永久機関の完成?
いやいや湿度次第だし砂漠の虫や爬虫類はとっくにやってるし
>>1
こういう類は、サバイバルグッズで既にある
透明なボウルを伏せて泥からの水分をキャッチして水にするヤツとか マスターキートンで書いてあった知恵を巨大化しただけ
何が問題かというと
この装置群の向こう側はフェーン現象
戦争案件や
中国製のペルチェ式除湿器を買ったが1日で500ml水がとれる
てか、この装置は基本的に太陽光を前提として、日照りが強く結果水不足の地域での利用を想定してるのだろうから、だったらオプションでソーラーパネルによって発電した電気で>>293が使ってるようなペルチェ素子による冷却を併用すればより効率的に水が確保できるんジャマイカ? これ本当に動くのか?コーン部分で放熱というのが眉唾。下部の温度が低いなら吸熱するんでないの?
>>3
砂漠には空気中の水分を
全身で捉えて水を飲む虫がいる 板状なのかと思ったら大掛かりな装置だな
これの1立方メートル版なんて大変すぎる
太陽光発電して電力使っとけ…
てか、温度差が重要なら地中深くに井戸みたいに穴掘って地表と地中の音頭差を利用すりゃいいんじゃね?(´・ω・`)やっべ、俺天才かも!
大気中や地上の熱を赤外線にして宇宙に放出?
しかも電源不要って
これが本当なら地球温暖化は解決じゃん
>>307
アフリカ辺りの清潔な水が手に入らない土地
そういう伴わないだと電源不要でメンテフリーというのも重要 閃いた!
川の水とか湧き水にガラスの片方浸せばさらに水が生成できるんじゃね?
都市部なら水道水とかで冷やしてさ
カビ掃除のために作り出す以上の水が必要だったりしてな
特定の赤外線波長で放出するため、「大気を通過して宇宙空間に直接放出される」ってのが本当なら、地球温暖化問題が一気に解決する。そっちの方がずっと意義が大きいぞ。
>>105
その手の話は割とある
道路全部白くしようぜ!という話 >>301
コーンで放熱なんてどこにも書いてないぞ
これは放射遮蔽。つまり空以外が見えないようにするためのヒサシだよ。 スティルスーツ
これ湿気のあるところでは逆に水が溜まらないのかな?
宇宙空間に直接熱を放出って、ほんとにそんな事出来るんか?
星新一の『処刑』に出てくる銀の玉レベルになったら教えてくれ。
>>15
俺の鬱気ならいくらでもあげるよ。ねぇ?どのくらい欲しいの?ねぇ?ねぇ? 気温-15度って外部エネルギーなしにできる?なんか胡散臭い。
>>321
別の物質でペルチェ素子を創ったんだろ? 海水を撒いた穴にシートを張って真水を作る方法を思い浮かべたけど似たようなもんだな
ん?
日中の砂砂漠でもスペック通りの水を得られる自信があるってことか
>>330
空気が澄んでて雲がなければ放射冷却はスゲー効く
けど乾燥した土地じゃないとそうはならん
かなり場所を選ぶよ >>16
非電化工房で「非電化冷蔵庫」を実用化している >>3
マジで元記事も読まないバカw
温度差を作って結露させてるのにw >>330
これが本当なら電源不要のクーラーになるね >>318
めちゃくちゃ大規模なものが現実的なコストで作れればね。
特定の波長だけ通すフィルターって結構作るの大変だぞ。
この放射冷房の特許はあまり実用化されないまま70年代に切れちゃったけど、
実用化できなかった主な理由は巨大な光学フィルターを作れるところがなかったから 結露集めてるだけかな
砂漠の生き物はみんなそうやって水分摂ってる
マスターキートンさんが背広の裏地使って砂漠でやってたようなヤツ?
>>333
あなたさっきからペルチェペルチェ言ってるけど、これ電気使ってないぞ >>309
てか、1日1.3Lの水をつくるための冷却源なんだろ?
穴掘るなら、掘り当てた地下水をパイプで循環させて冷媒にすれば、1.3Lの水を空気中からつくるだけの冷却ができると思う!
おれって頭いい。 砂漠においたら砂が付着して放熱効果がいまいちだったりしそう
なんでこの湿度を砂漠に転送できんのか
なんでこの暑さを寒冷地域に転送できんのか
今回の実験には幅10cmのガラス板が使用され、1日あたり4.6mlの水を集めることができました。
ガラス板は10cmでも周りの装置全体はクソでかいし、それで1日4.6mlってスプーン1杯もない
>>363
その熱、湿度転送システムの1つが、台風と呼ばれるものなんだよ。 >>16
spaceを宇宙って誤訳しているだけの気がする 電気エネルギーコストより装置製造エネルギーコストのほうが高いやろ
あまりに大規模にやると環境に影響及ぼしそうだけどな
空気がカラカラになって別のところで雨が降らなくなるとか
>>338
砂漠の朝がたに放射冷却で結露ができる。
放熱器を利用して常に放射冷却を起こす装置だから湿度にもよるけど昼にも可能。
暑い地方で屋根の上に取り付けると室温も下げれそう >>377
そもそも、砂漠地域は赤道付近からの下降気流のせいで雨が降りにくい。下降気流だから、フェーンで乾燥だしな。 硫黄島で勝てた=日帝が勝てた
コレがあれば。。。
。。で、これ熱回収&大気圏外放出の方が需要あるんでね?
都市部のビルや発電所に設置義務付けでもいいくらいだ
今の時期、除湿機で毎日かなりの量の水が溜まるけど
あの水って飲用利用できないもんかね?
東南アジアであるような山を段々の田んぼにするようなのの頂上につければ
水はる必要なくなる
>>381
災害用の浄水器でやれるけど、水道の蛇口捻った方がエネルギー節約できると思う。 >>1
知ってるよ
熱が籠もった部屋の中にデブを置いとくんだろ? 1.3L/日だと,蒸発する速度を考慮するとどれだけ残るんだろ?
>>381
レジオネラ菌とか怖くない?
機械の中も毎回除菌しないと >>1
>1m2で1日あたり約1.3Lの水が得られる
1m2で1日かけて人が一日に必要な水に足りないって…
これ実用性ないんじゃね? >>387
2uで4倍取れるならそこそこ使えるんじゃね。
温暖化を防ぎつつ水も作れる。すげーじゃん。 >>387
少なくとも電力無しで1リットルは作れるんだから、その余った電力は他に回せるだろう?
なんで全部を賄おうとする? 放射冷却を使うのか
屋内じゃ意味ないからちょうど良いのかね
今の時期、雨降ってなくても湿度80%近くあって、除湿機がすぐパンパンになるし、日本でやったらすぐ水があふれるのかな?
やってみたい
>>3
そんな事無い。
意外と空気中には水分が含まれている 仕組みからいうと「雲」みたいなモノか?
空気中の水を循環させることで
それが自然界の水の循環に繋がり、砂漠の気候を変えたりは無理?
>>400
十中八九雑菌が繁殖するので、煮沸消毒かなんかせんとだめ >>381
以前ボウフラ入れてみたらほぼ即死したのでかなりキツい >>405
カビ予防の薬剤かなんか入ってんじゃないの? >>406
>砂漠の平均湿度は20〜25%程ですから
意外と湿度高いよな。 >>409
プラズマクラスターだから、じゃね?知らんけど 除湿機に貯まった水飲ませるようなもんだろこれ・・・
>>377
たしかに雲が減りそう
どこかで雨が降らない
になりそうだな >>381
暑い日に腕や手を洗ってみたら
臭くなった。機械油の匂いかな >>358
結露じゃないんだろ
何でそんなに頭が硬いのかな >>244
おじいちゃん、さっき食べたばかりでしょ! 水じゃなくて空間から電子を集めて発電するような装置作れないのかな
まあ、直接蒸留水が手に入るのはメリットだな
災害用にいくらか備蓄しておく価値はあるかも知れない
これサバイバル系の本によく乗ってる
空き缶とビニールと小石で水を得る方法を大げさにしただけじゃ?
たしか乾燥しきった場所では自分の尿を利用するとか書いてたな
>>413
あれはヒサシだって。
山とか建物とかが見えると、そいつらはフィルターを通過する波長の放射も出してるから熱が入ってきちゃう。
それに低い角度で空を見ると見かけの空気の層を厚くなるから空気からの放射が入る量が増える。
こういうのを防いで真上の方の空だけが見えるようにするのと、直射日光が当たる時間を減らすためにつけてる。
>>1の元論文見ると、このコーンの開き角による冷え方の違いを実験で調べて最適値を決めてるよ。 >>371
誤訳じゃないよ。宇宙の彼方に向けて放射冷却が生じる。 日本だと除湿機として買っていく人がほとんどだろな。
除湿機とは根本的に原理が違うんだな
エネルギーを使わないのが素晴らしい
>>427
そうそう、『見える』って事はその振動数の電磁波が『届いている』って事ですしね。 民衆から金を吸い上げる装置ならジャップの得意分野なんだがな
>>1
すごい
素晴らしい
貧しい国に配るのかな
でもどこかから邪魔されそう
どこかの貧しい国では政府とコーラ会社が結託、
水道水が飲めなくてコーラを水代わりに飲んで住民たちが糖尿病になってたはず 空気中の水分を結露させて集めた水には雑菌も沢山居る訳だが
>>1
「ここは惑星0番地」でこの原理使って水集めてたわ。 >>418
もうちょっと記事の内容理解できてからレスした方がいい >今回の実験には幅10cmのガラス板が使用され、1日あたり4.6mlの水を集めることができました。
遭難した時に役に立ちそうだな
山の必需品として携帯して行くべきだな
>>358
相対湿度が100%を越えることってあるの?
結露は温度と空気中の水分量に因って発生するものでしょ。 >>443
そんなん塩素ぶっこむか、煮沸するか、雑菌なんか気にしない環境で使うかってやつだろ 真の天才だな ノーベル賞間違いなしだろう
これで人類の水資源への憂いがなくなるじゃん
なんか不味そうだな
おっさんの吐息とか全部取り込んじゃって
>>3
砂砂漠の極乾燥地帯でも朝は夜露が付いているし、日中の高温下でも日差しある無しの気温差は大きくて、その差で水分の抽出は理論上可能。
途上国の資源や技術では不可能なだけ。 >>464
除湿した代償として水が出てくる除湿機と勘違いしてる人が多いけどこれは全然違う機器だよ
>>427の人が詳しいので読んでみて >>427
はーーーそういうことかw
なかなか面白い装置作ったなぁ。現物を是非見てみたい! コロナの除湿器使ってるけど4Lのタンクが数時間で満杯になるくらい湿気すごいよ 断水用に飲用にはできなくても仕える。
太陽光発電で熱交換器回して水出来ないものか
結局カネ掛かったら本末転倒だが
>>467
ソコで普及素材である高分子吸収シートが応用されます >>479
トイレ流す水にいいかもな
量がすくないけど >>1
除湿のために欲しいいいいいいいいいくれえええええええええええええ!!!!!! >>467
>>449
夜に限っても良いなら、ポリ袋(ビニールシート)で出来るよ。
>>1 のやつほど効率的ではないけど。
>>466
夜の方が多く水が とれるのでは?
上記のように、夜〜朝なら普通のビニールシートでも夜露が
砂漠でもとれるんだし。 太陽放射が駆動力になっているから、雨の日には使えなさそう。
kろえ、砂漠に穴掘ってシート被せておくやつじゃないの
水作る価値より電源なしで温度下げる価値の方がすごいと思うけど
これが本当ならな
>>481
住宅用では、ソーラーパネルと冷却用の水で、
電気と温水の両方を手に入れられる装置がある。 >>481
太陽光でエアコン動かせば、冷たい空気と水が手に入るじゃないか。 可視光は反射するが、赤外線は通すと言うフィルターを使ったものなのだろうか、なんとなくラプラスぽい矛盾がありそうな気がしないでもない。
モンゴルだったかで、放射冷却を利用した冷蔵庫を作って実験してたな。
日本のどこかの大学。
夜に上の蓋を開けて放射冷却させて保冷剤を冷す。太陽が出る前に蓋を閉める。
毎日繰り返すと実用的な冷蔵温度になるとか。
>>496
それ非電化工房の藤村さんかもしれない
公式サイトにレポがある >>492
無電源冷蔵庫はそれなりに実用化済みなので別に目新しく無いんだ
こんなハイテクまで使わず放射冷却用のガラスと冷却貯める断熱材と冷却水を自然対流循環させる防水くらいで作れる 前に日本のベンチャーだかがこんなようなの開発してなかったっけ
ガイアの夜明けで見た記憶が
電動バイクと多脚ロボットと人間のスペック比較
<電動バイク>(niu U)
本体重量---58 kg
乗員仮体重-55 kg
最大積載---30 kg
バッテリ容量-1 kWh
航続距離---70 km(おそらく平地、乗員一人、積載なし)
<多脚ロボット>(ボストンダイナミクス社 四足歩行ロボット「Spot」)
本体重量---32.5 kg
最大積載---14 kg
バッテリ容量-0.6 kWh
航続距離----8.5 km(おそらく平地、積載なし)
<人間>
仮体重-----60 kg
最大積載----? kg(個人差有り)
成人男性の1日の平均摂取カロリー2500kcalをkWh換算---2.9 kWh
航続距離----? km(個人差有り)
用途が違うと言えばそれまでだが、多脚は効率が悪い
>>1
この技術なら砂漠のような超乾燥地帯でも使えそうだが
はたしてどれだけ空気中から水を搾り取れるのだろうか
夜露からはかなり取れそうだが