いまだにマダニ
いまもなお…
いまもなおもなおのモナ男でモナ夫であった
水害、マダニ、大規模停電、台風
千葉って最高だよなw
マダニが食いついてるのを見つけても引っ張たらアカンでぇ
もしも体を潰したら病原菌が体に注入されてまう
ダニツイスターがある病院で取ってもらうんや
室内飼いの犬を散歩だけ外に連れ出すのが
マダニを室内に餅粉む
>>7
コロナはマダニと違って後遺症が酷いんだぞう >>14
誤っていると指摘する側が正しいデータを出展元付きで提示するもんだぞ
50代から死亡例が出始める
中高年が畑にしゃがみ込んでじっと野良仕事してる間に茂みから落ちてきたダニが皮膚に食いつく、っていうシチュエーションにならないように注意
あいつらはジャンプできないので、低木の上に登って、ターゲットを検知すると適当にダイブしてくる >>1
移民以外考えられんね
コロナ五輪と移民大量輸入したのは
自公維都ファ
こいつらが反日売国棄民政党であることは疑いようがない
都議選は所属政党と推薦政党に着目しよう! >>15
いや、おなじみの中国・朝鮮ルートじゃないかな
すでに西日本は蔓延していて、年々北上して多分もう東北もそこそこ出回ってる
人間もペットも深い茂みに近づかない
散歩の後は身体検査
一部のノミダニ予防薬には、殺虫効果の上にさらに忌避効果もあるので、そういうのを使うとゼロとまではいかないが、通常の予防薬よりもちょっとは感染確率下げられる
詳しくは最寄りの動物病院に聞いて 先日、イエダニに咬まれたかなと思ったら日に日に腫れて熱もって痛みも強くなり
『え?何に咬まれたんだろう?アリ?マダニ?』
なんて思いながら皮膚科に行ったら帯状疱疹だったw
暇持て余してるにわかキャンパーとかがやぶこぎ下結果じゃないか?
(´・ω・`)これワクチン打ってる人、超弱でイチコロやろ
こうの変な帽子w糞カルトwアビズ〜 05/16(日)16:05 ID:0(679/712) AAS
アンブレア社wwwwwww (スププ Sd1f-oqp3) 02/21(日)18:36 ID:WjTVSRa0d(2/4) AAS
/製薬会社】米ファイザー、アラガンとの合併撤回へ©2ch.net (12レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 孤高の旅人 ★ 転載ダメ©2ch.net [sageteoff] 2016/04/06(水)14:59 ID:CAP_USER(1) AAS
米ファイザー、アラガンとの合併撤回へ
2016/4/6 13:35
外部リンク:www.nikkei.com
【ニューヨーク=高橋里奈】米製薬大手ファイザーはアイルランドの同業アラガンとの合併を
取りやめる方針を固めた。米政府が4日、海外企業とのM&A(合併・買収)による節税策への
省10
27: wwそりゃそうだアンブレア社と糞ゲイツが銭の為にばら蒔いたからなwww (スププ Sd1f-oqp3) 02/21(日)18:37 ID:WjTVSRa0d(3/4) AAS
「悲報」
ファイザー、パナマ文書でタックスヘイブンしてたw
国際/製薬会社】米ファイザー、アラガンとの合併撤回へ©2ch.net (12) [ニュース速報+]
2:ファイザーとアイルランド企業合併 「課税逃れ」 米で高まる批判 大統領選、法人減税焦点に [無断転載禁止]©2ch.net [917992287] (18) [儲)]
28: (4/4) AAS
ほると
工作ぐ飛んでくるな^^
指令でも出てるのかな^^ ^^
デルタ x 世界中から持ち込まれたコロナ変異種 x マダニ x 洪水被害
トンキンは確実に滅ぶ
もう運動会中止でいいよ
ズボンの裾を靴下の中に入れて長靴を履いて野良仕事をしてたら、汗だくの靴下でダニが窒息死してた
猪を狩って、死体が冷えてくると
不気味なくらいおびただしい数のダニが這い出てくる
キャンプでも長袖長ズボン履かずに草むらとか森に入っていくバカをよく見かけるからな
>>11
救急医療の番組で見たが処理するの大変なんだよな
無理に引っ張りマダニの顎が取れて付着したままだと全く意味し余計厄介になるから
病院にいる皮膚科医が総出で特殊な吸引器で1匹ずつマダニを浮かせて取るんだよね
全裸にされて取り残しがないか入念にチェックされる
特に見つかりにくいのか髪の毛や体毛の中・・・ これは 葉の汁を吸うアブラムシ
これは マダの色が悪くなるマダニ
猫の放し飼いや犬の散歩で感染が広がる
ある意味自業自得
これは葉の汁を吸うアブラムシ
これは花の色が悪くなるマダニ
>>50
ノミがたかってるヌコを、尻尾の方らシャンプーすると
最後には顔面いっぱいにノミが、ウヨウヨウヨ >>58
しかもマダニ感染症に効果的な治療法がないから怖いよ キャンプやBBQで感染するから屋外レジャーも駄目だな
自然界と人間界の境界線には色んな感染症にかかる要素がある
変なもの食ったり普段人の足が立ち入ってないようなところは遊び半分で行かない
これだけでだいぶ確立減るけども
新コロワクチン打った奴は免疫弱くなってるからな
このニュースもそれ知ってて流してるだろ
移民とグローバル経済のせい
自民党には感謝が尽きない
まだ数として大したことないんだろうけど
流行したらそれこそコロナ以上にどうしようもねーな
マダニの成長過程で吸血する動物由来の
ウィルスなんですかね?
>>51
やっぱキャンプは冬寒い時期がいいんかね? 本当はワクチンや治療のめどはついてるけどw
もっと被害が拡大して、莫大な予算がつきそうな状況になってから、
「治療薬在ります!」なパターンw
これを自作自演という!
地域ネコとかペットの放し飼いが危険なのに
バカには通用しない
ペットフード会社がコマーシャル流して、テレビ番組で犬猫をかうように宣伝して
だまされたバカが、犬猫をかうから、こういうノミやダニが激増してんだろ
この件に関しては大変不思議だ
09年に中国で突如感染が確認された
その後日本に渡ってきたわけだが
これはアメリカ固有の感染症
アメ〇カが中国でばら撒いた可能性もあると見てる
>>11
犬の散歩で草むらに入った時にマダニが付いてしまった
私は、耳を噛まれ赤く腫れたので皮膚科へ抗生薬を処方されようやくひと安心
マダニを舐めてたよ! >>11
まあ食いつかれている時点で病原体はもう入っちゃってるから
引き抜く時に乱暴にやると頭がもげて牙が残って、そこが化膿するよってだけ
そもそも咬まれないようにするのが第一 10年近く前から、関東でも出てる筈だけど届けて無いだけだよ
サイタマンの俺は、重症化しなかったので医者に行かなかった
ただ、広範囲に内出血して皮膚が紫色の人になってしまったがw
それより、ノミの被害がハンパない
>>59
順調に繁殖中だぞ
ときどきニュースになってるだろ 従来は鹿や猪に付いたマダニが農林業やアウトドアでヤブ漕ぎする人に乗り換えて感染してたけど、
これが里山を越えて生息域を拡大し始めるのはとてもヤバイ
特に餌やりによって過密状態になった野良猫や地域猫、放し飼い猫まで到達してしまったら
市街地の河川敷や公園、住宅街の庭まで蔓延し始めるぞ
うちは蜘蛛を大切にしてる。Gやダニを捕食してくれるってさ。背中の赤い蜘蛛はダメ。
>>1
ヒアリ
マダニSFTS
もうこの土人国家じゃどちらかの蔓延は諦めるしか無いだろうね
そこら辺の草むらでヒアリに噛まれて死ぬ日も近い >>81 じゃ〜欧米資本の製薬マフィアがマダニをばらまいてる、
ワクチンや治療薬は、既にやつらが準備してるよw 最近関東荒れてんな
そのうちウジバエにも寄生されそうだな
>>7
わざわざ山行ってマダニに噛まれない限り発症しないし
それこそ他人に移すことなんてなく
掛かった本人が苦しむだけだから >>96
クロゴケグモ・セアカゴケグモ系も洒落になってないからヤバいな
既に入ってきてるからな
コロナで浮かれてる間に繁殖してましたとか普通にありそう > SFTSウイルスは2011年に中国より報告されたマダニ媒介性の新興ウイルス感染症です。
また中国か。あいつら新しいウイルス生み出しすぎなんだよ
まだになんかに会った事がないからな症状がでてもおそらく分からんだろう
これは嫌な思い出がある
44度の高熱をだして入院
検査したら強アレルギーでやんの
しぇんしぇは皆、ダニの感染症だと思ってたw
ICUにも入ったんだぜw
>>111
この状況で地方移住とか言ってる奴ら正気かと思うよね
こんなヤバい害虫がそこら辺で見られるようになってインフラの維持も難しい土人国に転落したら
虫に刺されただけで死ぬんだろうな 地方とか人いなくて草がぼーぼー
やからすげー繁殖してそうだな
野生動物もどんどん増えとるやろうし
こら都会もかなり危ないで
日本紅斑熱・・・細菌による感染症
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)・・ウイルスによる感染症
どちらも致死率は同じ
恐ろし生き物だ マダニw
遺伝子操作で殺す必要があるな
省略しすぎ。
医学・公衆衛生関係専門記者が書いたわけではないからだろう。
(デスクや整理部が削ったかも。共同のネット版にはあるある)
これの内容は3つある
(1)初めての関東(2)日本紅斑熱、つつが虫病などの流行地で誤診(不明診断を含む)が相当数あって、もしかすると流行しているかも
(3)抗体検査では陰性(Vero細胞抗原の間接蛍光抗体法の急性期血清でのSFTS抗体が陰性)だったので、かなり見逃されているかも
(2)と(3)がないと、この発見の意味が日本全国で共有されなくなる
もう一つ、SFTSが2013年に中国で発見されて以来、日本全国で約600人が感染し、少なくとも75人が死んでいる。
日本全体としては少ないが、決して「聞いたこともないまれな病気で、無視」というわけにはいかない
マダニが都内中を飛び回って外出したら100%刺されるようになったとしても、
マダニに噛まれないために外出を自粛しよう!とは絶対に言わないんだろうな。
なんでコロナだけ特別扱いなんだろう?
「正気の歌」と宇うのを知っていますか?ロシアアメリカナダ黒悪魔帝国の黒ツアー悪魔皇帝に使役されてる使い魔の朝鮮韓国悪魔くんたちよ? ロシア人は全く中国史がわかってないようだな
「正気の歌」というのを知っていますか?ロシアアメリカナダ黒悪魔帝国の黒ツアー悪魔皇帝に使役されてる使い魔の朝鮮韓国悪魔くんたちよ?
ロシアメリカ政府は全く中国史がわかってないようだな
勝手に取り換えんなよ、「宇宙」とはソビエト政府のことだからな
発見地 千葉県南房総地域の日本紅斑熱流行地
そう言えば、利根川流域の千葉県の中流域に日本有数の風土病流行地がある(病名を忘れた)
>>123
マダニは空を飛ばない。そういう荒唐無稽な前提条件を作って何かを推論して何の意味があるのか この前、釣りに行った時に腕についてた
初めて見たわ
マダニに噛まれたら必ず
なるのか?まずはそこらへんが
知りたい
犬はもうほぼ病院でもらうの飲み薬だけど
猫ちゃんの蚤取り薬で飲み薬ってあるの?
>>52
私ガチガチに食いつかれて救急で外科手術したよー
マダニ中心に直径1センチくらいえぐって切り取った
二針縫ったわぁ 道迷いして熊笹の藪こぎしたらズボンにびっしりマダニがついててびびった
山は夏でも長袖長ズボンだね
マメに随所の雑草狩るしかないな
野生動物の検査もした方がいい
札幌の滝野すずらん公園に行った時マダニ注意って書いてあったから、長袖長ズボンで行って公園から出るときも服をよくはらったんだけど
家へ帰ってズボン脱いだら足にくっついてたわ
幸い噛まれなかったけど怖いね
>>130
近所のおじさん背中とか足とか食われたことあるって言ってたけど
ピンセットで引っ張ってとっただけで病院も行ってないけど別になんでもなかったって 猟師が掛かったって話しあんま聞かないから
衛生管理が良くて無菌状態にある人が被害にあいやすいんではないだろうか
>>108
感染症だよ
血液媒介だけど… あと思い込みしてる
このマダニは山に分けいらなくても芝生なんかにもいるよ? あとは河川敷が有名 >>51
これからの時期、虫取りで無防備かどうか分かるな
マダニとか害虫対策に気を付けてるお父さんは、我が子に長袖長ズボンで皮膚覆って虫取りさせてるし
半面子供をキャーキャー勝手に走り回らせてるバカ親父は、普通にTシャツ半パン >>130
ならない。
噛んだマダニがSTFSウィルスを持ってるかどうかギャンブルだね >>128
黄砂や椰子の実や鳥にくっついて、遠くから飛来することはあるだろう。
ダニだから、猫、ネズミ、犬、ゴキブリなどにくっついて来る。
木製コンテナパレット(コンテナは鉄製)の熱消毒は面倒くさい(5時間)から、やっていないところは山ほどあるだろう >>123
言いたいことは分かるけど、結局人間は馬鹿だから歴史から学ばないし目の前にあるものしか見えないんだよw
たとえヒアリが蔓延して将来に渡って何人死のうともそんなものは知らない
「今だけ」だからねw >>141
ありがとうございます
よっぽど運が悪いケース
ってことかな >>130
野外採集で得た確率だと1%以下らしい
まだ珍しいみたい >>143
このウィルスは日本に入ってきてまだ新しいはず
初確認されて10年〜15年くらい?だっけ?
ちょっと忘れたけど。 田舎だけど、年に一度くらい犬の散歩中今ついたばかりってマダニ見る
めちゃくちゃ小さくて蜘蛛みたい
俺も1か月半前くらいにお腹噛まれたわ、ホクロかなーと思って触ってたらちぎれて見たら赤い足うねうねしてて本体持って病院行ったわ、間違いなくマダニって言われてお腹の残りの歯?ピンセットでとってもらった。無理やりとったらあかんらしいなー歯残るらしい。
>>144
JOJOにそんな話し合ったな
ネズミは川の傍にいる
だからダニも同じところ >>149
日本での致死率 75/575(2011-2020)感染研報告数
おそらく両方とも一桁は多いと思うが(見逃しが多いと思う理由がある)。
多いと見るか少ないと見るか >>157
うん。
数年前に保護猫活動していた人がSTFSの猫に噛まれて猫→人感染して亡くなったでしょう?
国内では初例だったみたいだけど。 >>152
そうだと思うよ
マダニは農道とかその辺の身近にいるよ
犬猫飼ってたら割とよく見る >>141
そのおっさんは手馴れてるんやろな、ピンセットとかで挟んで鍵みたいに回転さしながらとると歯残らんらしーで、処置してもらった医者が言うてた。 >>83
マダニに噛まれたら3割死ぬわけじゃなくてマダニ経由でなんちゃら症ってのに罹ったら3割死ぬって話 西からやってきて一度食い付いたら離さず病原菌を流し込むってまるで某国人みたいだな
>>171
関西から東には症例がなかったから割と重要な情報なんだと思うよ
啓蒙するの大事だと思う。 俺はコロナ治療薬のアビガン個人輸入して持ってるからそれ飲めばマダニウイルスだと低用量で効く
持ってれば無双だよ
あと凶悪インフルエンザにも効く
もしこの感染症が猛威をふるい始めたらワクチン開発されるんだろうな
>>171
感染域だからね
関東落城ってことだろうw マダニにくわれたら手でいそいでとっちゃだめなんだっけ
河川敷の草むらとかあぶないからはいるなとかきいたことあったような
また千葉だ
いつも千葉だ
こんなものにまで千葉HELLの地磁気魔力が…
マダニ感染も中国起源かよ
マッカーサーが原爆で滅ぼせばよかったのに
>>1
たいへんだ
今すぐ緊急事態宣言出して感染拡大を止めよう
外出禁止にして全国民に給付金を配るべき 河川敷でマダニに注意は定着しそうだが、河川敷歩くと
100%の確率で、ノミに食われてるよ ここ2年
ノミが伝染病媒介し始めたら、俺はもうダメだなw
致死率50%のアライグマ線虫ウイルスって怖いの?
可愛いのに。
>>174
そうそう
おじさんの家犬多頭飼いしてるから犬でマダニ取り慣れてるっぽい こないだ丹沢にいって人生初蛭遭遇したは
もう何年もいってるのにこんなんなかった
>>23
野良猫にさわるなとうちの地方では
言われてたわ ローマ字で書くとピンとこないけど、日本語にすると戦々恐々
「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」
SFTSの初期症状は発熱やだるさなど。5〜6日後に意識障害や出血などが起きることがあり、致死率は約20%とされている。特効薬はない。国内ではこれまで、西日本を中心に266人の患者が報告された。
ウイルス性出血熱は怖いよマムシの出血毒とは比べ物にならん
毒が体中に増殖しちゃうからな
>>188
コロナ前から実は「新型ブニヤウイルス感染症」ってワードはあったんだけど
お前ら気にも留めて無かっただろw 家に迷い来んだ野良にゃんがノミ連れて来て捕物帖はあったけどマダニはない
これバイオテロじゃね?
>>198
河川敷の熊笹の端っこについてることが多いんだって
人間察知したら飛び移る
血を吸う前はめっちゃ小さいし、口から麻酔出すから噛まれても気づかないんだよー
一日近く吸血して膨らむから後で気づくんだよね
草むらに近寄っちゃダメよ! マダニって外来種?
江戸時代とかの方が衛生面でも自然との近さでも被害に遭いやすそうだけど
これまで知らなかっただけでウイルス持ったマダニは昔から普通にいたんだし、これまで問題になってなかったんだからそこまで気にしてもしかたない
吸い付かれたら線香とかで熱して自分で話させるんだっけ?
>>208
野良は基本市街地にいるからな
ただ田舎の野良はマダニくっつけてる >>1
>有効な治療薬やワクチンはない。
もしかしたらこれもイベルメクチンで? >>212
愛玩動物が身近になったのもあるんじゃないか? みなさん こんにちは
奈良公園在住のシカ写真家です
今日も、シカさんの耳についているダニを
プチプチつぶしてあげました
たまに指をチューチューされていますが
プチプチつぶしています
たまに熱が出たりもするけど 私は元気です
森や草むらというと山菜取りに行ってメルカリで売りさばくジジババだろ
死んでも自業自得だよ
>>217
やっぱ免疫がつくんだろうな
シカもやられてないんだし >>4
元々ニダ自体がダニと同じく日本に寄生して生きてるからね。
マダニ持って、自傷先進国のお隣の国に帰れwww >>16
事件、事故、デルタ株の多さに加えてマダニ感染症だからな ステルル性能にふってる分、マダニ自体の機動力はないからな
こいつがぴょんぴょん飛び跳ねるやつだったら
まじで危険だわ
>>226
俺さ、カナダで鮭を狙って釣りに行った事ある
ガイドさんに渡されたのはポイズンって書いてあった
え、これを塗るのか、ビビったよw
ドクロマークもあったw >有効な治療薬やワクチンはない
ワンちゃん用のブラベクトとか飲んでも意味ない?
林業と猟師やってるからマダニによくかまれてるけどな。
いちいちそのたびに病院なんかいくやつなんかおらんよ。
SFTSを発症して重症化するのは年寄りだけです。問題は年々増えてるんだよな。
都会にしかすまない人には関係ない話かもしれないけどキャンプ行ったりするときは気をつけて
多摩川や荒川の河川敷でアザラシみたいに寝転んでる日焼け野郎どもが刺されたらいいのに
気持ち悪いんだよあのホモ
南房総なら温暖だから意外でもないな
北総地域の野菜農家とかなら少し警戒する
という感じで地域大事なんだから場所もう少し詳しくかけよ
ドイツとかじゃあダニワクチン予防接種が義務なのにね
ジャップは清浄国なほうなんだぜ
あっちじゃそこらの公園とかにダニいまくってライム病かかる
SFTSウイルスは、呼吸器感染するわけじゃないから噛まれなければ大丈夫だが、
患者発生地域の犬やハクビシンなども数パーセントから数十パーセント抗体持ってたらしいから、
人畜共通感染症であることは違いないみたいなので、これらの動物を噛んだダニが人を噛んだら感染のリスクが出てくる。
コロナより昆虫を媒介とするウイルス感染という意味では、日本脳炎や、デング熱などに感染形式は近いかな。
やはりワクチンができるまで用心するしかないな。
>>62
いや、たぶん皮肉のつもりだったと思う。だぞう、だもん >>111
まさか北海道が日本人の最後の希望となってしまうとはな >>213
それはヒルかな
まぁヒルはそのまま引き剥がしても大丈夫らしいけど
ちなみにマダニに刺されてる状態で皮膚科に行くと皮膚ごとえぐり取られる 秘境のガチ野天風呂とか気をつけろよ
そんなとこいくやつ極少数だろうけど
ニベアとか適当なクリームで窒息させてから毛抜きで捻り取るときれいに取れる
>有効な治療薬やワクチンはない
おいおい コロナよりこっちの対策しろよ
日本はこれから気候が熱帯雨林みたいになって
感染症が拡大するんだろ
放し飼いにしてる猫が、夏場によくマダニを着けて帰って来るから、手で引っ張って取ってあげてるんだけど、マダニってそんなに危険だったのか。。。
13年に確認しておきながら未だワクチンも何もないのか
>>257
君が若いうちはそれでいいんだけど
おじさんならそれはやめとけ 海外貿易品にくっついてきたとかか?世界依存度が高くなるとロクでもねえ事ばっかだなほんま。
>>253
無理に取ろうとして潰すと血が逆流してウイルス注入してしまうっぽい
細いピンセットでダニの口つまんで取れば大抵大丈夫と思う >>207
朝鮮が大好きなのは馬鹿ウヨのほうw
森羅万象全ての事柄を朝鮮に結びつけてくる。
寝ても覚めても朝鮮朝鮮w 自分は子供の頃は草むらで遊ぶのがめちゃ好きだったが
一度も噛まれたこと無いな・・
ヒルもない
登山や渓流釣り、山菜採りがハイリスク
山に入る時は畑を隠す長袖長ズボン推奨
>>8
それでも人口は増え、社長等が多く住むのはそれ以上の魅力があるんだろう >>263
上にも出てるけど、まずはニベアやワクチンを大量にダニの上に塗って窒息させれば三十分もたてば確実に死ぬからダニの顎の力も抜けて簡単に取れるよ。
病院に行くより速い。 >>246
クモなんかは補食してる
小さなクモ見かけたら大事にしてあげて >>241
年取ったら気を付けろよ
知り合いの年寄りはマダニに噛まれて病院行かずに死んだ ウイルスか・・・予防にmRNAワクチン打っときゃいいんじゃね?
だからさ、千葉県なら千葉県の中である程度の地域を具体的に公表しろよな。
遂に関東の登山も危険になってきたか・・・
>>279
俺もわからんからつまらんことレスしたが
犬猫用の予防薬のことなのか? 普通にキャンプ場なんかの草地にも居るから要注意な
二酸化炭素に反応してテントに寄って来るし
マダニ持ったシナが、一番繁殖しているトンキンは無かったことにするのは、いつものこと。
>>279
すまん、ワセリン書くつもりが予測変換で出ていたワクチンを押してしまったw >>270
そんな方法が
でも死んで力抜けると血が多少逆流するかもしれないからそこはリスクだね マダニって食われるとちょうちんみたいに膨らむやつ?
>>11
マダニってのは蚊の数十倍の数の卵を産むから当然その栄養源として必要な血液の量も比例して
蚊の必要とする量の数十倍となるからな。
だから蚊と違って人間その他の哺乳動物に食いついたらその吸着状態を完全固定させて延々と
腹部がルビーの様に膨れ上がる迄吸血し続けなきゃいけないんだな 河川敷がなんかかゆくなるオーラ全開なのはこれのせいか
>>96
外にいる蜘蛛だとコガネグモ、ジョロウグモ、オニグモ、家の中にいる蜘蛛だと
アシダカグモ、ハエトリグモはマジで大事にせんといかんよな ペット用のダニをクルクル回して取るやつ使ってもあかんのか?
マダニに刺されたら自分で取ると危ないんだよな。
オマエラちゃんと医者行けよ。
レムデシビル+酸素を投与して気休めに。。。
っていうのが当刻でのお約束だった
千葉ってもピンキリだからなぁ
天の川見える地域だってある
RNAウイルスだから
ポリメラーゼを似たようなのを使用しているから云々
ノミ 昆虫だけあってカッコイイ洗練された体
ダニ きもい。宇宙生物かよ。
>>306
おっと間違えた・・・
蜘形綱 → ×
蛛形綱 → 〇 庭木の剪定の片づけしてて、今年の3月に一回、4月に一回、
顔を2か所ずつダニみたいのに咬まれてすんごい腫れた
あれはなんていう虫だったんだろう
>>292
色々方式はあるけど
除去するだけならペット用の器具でもOK >>130
一般的な免疫学の知識でいえば、マダニの唾液?に混ざって注入されたウイルスの数と、宿主側の免疫の強さ次第だろ
必ずなるってわけじゃないと思う
キャリアマダニに噛まれると必ず感染するのかどうかは、現場の実戦的にはあんまり大事な情報じゃない
100%だとしても、自分が感染してしまったかどうか調べるにはそのマダニにウイルスがいるかどうか調べないといけないからな
いずれはその辺も実験されていくだろう
あと、感染した動物の血液、くしゃみ飛沫なんかが目や鼻や口から入っても感染するので、そっち気を付けろよ
西日本の獣医は診察するときにみんなフェイスガード付けると聞いた
(直線的に飛んでくるのは止められるけど、浮遊するものは回り込んでくるので完全には遮断できない)
東日本もそのうちそうなるかなあ
みんな気を付けて啓蒙しようぜ、って勉強会をやった直後に武漢コロナパンデミックが勃発して、それどころではなくなってしまった >>261
ていうか猫が感染してそれから飼い主にうつすから、猫を外に出してる時点でアウト 道民だが先週噛まれた
そのまま引き抜いたが今の所何ともない
マダニはクモの仲間だからラベンダーオイルで忌避できる
ドイツでは常識
人間版フロントライン作ればよくない?
あ!毛がない人はムリか
>>317
あれは皮脂腺にしみこむ物だから(震え声) >>318
言われてみればそうやな、禿げててもいけるやん! ついに来たか
これ広がったら公園の芝生もアウトになるんかな
>>311
お、専門家だ
SFTSの抗体検査とかは確立されてるのかな?
俺 絶対抗体持ちだ、両腕の二の腕紫色になったもん >>11
アースジェットをプシューってしても
取れない? >>302
マジレスすると・・・
ノミ・・・最も高等な昆虫
ダニ・・・蛛形綱の中では断トツの種類数を誇り最も多様性に富む仲間 >>87
木更津辺りから南側の山には必ずマダニとヤマビルがいる むしろ関東って今までマダニ被害無かったのか
ずっと関東住みだけどマダニ→死亡って思って出かける時はディート12〜30%の虫除けスプレーしてたわ
多摩川の川原で全裸日焼けからのハッテンしてたホモが千葉に移動したからだよ
蚊に刺されやすいがダニに食われた(噛まれた)ことはないな
>>323
俺人間の医者じゃないんだけど、とある患者例では、西日本で、風邪っぽい動物と接触した人がその数日後、呼吸器症状がないけど体が痛くてリンパ腫れて熱がでて・・・みたいな感じで、こりゃただのカゼじゃねえぞ?つって病院行ったら即検査になってた
そんでその人は陽性(抗体かPCRかは不明。俺が聞き流して覚えてないだけかも)で即入院。しばらく対症治療して回復して退院
1類感染症であるコンゴ出血熱とよく似た症状だがまだ数が多くないので国はSFTS(4類)に対して特段の対策や警告を行っていないが、危険度は同等のはず
とにかく、深い茂みにいかない、ペットも入らせない、ノミダニのお薬はきちんとつかう! みんなよろしくな! >>60
え?釣りじゃなかったの?なんで自分から話題振っといて絡まれないと思っちゃったの? >>209
ポケモンボールも持ってないのに草むら近寄っちゃいけないのは常識 マダニの住処に輸血用の血でも置いておけばセルフでいいんじゃね
コロコロワクチン打っちゃうと
コロナ以外のウイルスへの抵抗力がごっそり減るって噂があるけど
まじならマダニに殺される老人増えそうだな
いままで平気だった年齢層も
千葉県の場合、イノシシやキョンが房総半島の南から北へと
どんどん勢力範囲を広げてるから、農作物の被害に加え
マダニ、ヒル、ウイルス拡散と、まじやばい
ライム病とは違う奴か
マダニはいろんな病気持っているな
不衛生な野生動物の血なんか吸ってるからだわ
>>2
しゃべちゅニダ
謝罪しる!反省しる!賠償しる! これは昔からあったのが
近年名前付いただけでしょ
昔だったら原因不明の熱発後、死亡
神奈川だけど
車運転しようと思ったら
指の股にフタトゲチマダニってのがプクっといて
ヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァーー!!!
ってなったわ
引き抜く以外の選択肢がなかったからプチっと取ったら、
やっぱりノコギリみたいな嘴が残ってたらしく
1週間くらいしてピンセットで摘まんだらにゅるんって出てきた。
透明な糸くずみたいなごく小さいもんだけどね
しばらくビビったけど大丈夫だった。
どっから持ち込んだのかわからないけど、釣りで藪こぎしたときに
手袋にくっついて
何日後でそれを使った日だったことから、それが原因の可能性
>>11
タバコを背中に押し付けると外れるんじゃなかったけ?
うろ覚えだがモートゥルコマンドーガイであったような気がする 田舎の話じゃないよ。普通にちょっとした公園なんかでもいる可能性がある
去年激しい腹痛と止まらない下痢、微熱が二週間続いて胃腸科行っても治らなかった
そういや山行って足に血を吸ってまん丸になったダニに気付いてひっぺがして
次の日から具合悪くなったなぁと気がついた
噛まれた跡が数ヶ月色素沈着して消えなかった
>>355
それはヒルだな
マダニは専用器具がある、あとはピンセット ずっとアスファルトにいる赤いダニをマダニだと思ってた
タカラダニってう別のやつだと最近知った
>>
そりゃ死ぬのはほぼほぼ高齢者だからな
ウイルス持ってるマダニ自体が極少数だし、噛まれて感染するのも何日も噛まれ続けた場合
それでも若者だと感染しないし、しても何の症状も出ない
いつものマスゴミの煽り記事だわな
因みに近所の農家のばあさんはマダニにビビって全身防護衣着たら熱中症で倒れて死んだわ(笑)
>>355
少しずつ近づけてダニが自発的に逃げるのを待つならいいと思う
いきなりジュっと押し付けるとダニの体液が沸騰して人体に流れ込むと相当腫れて長期間痒みが続く 埼玉の山で藪漕ぎしてて食いつかれたことあるわ
たぶんシュルツェマダニってやつ
記念に小瓶にいれて保存してる
>>57
黒いシミの黒星病
白いカビのうどん粉病
カンパン病は葉を枯らすのです >>76
もーいいニダ
・
・
・
・
・
もーいいニダよー 東京のネズミの大量発生を思い出す
あれはやはり台風19号の予兆だったのかな?
ネズミが死んだら寄生してたダニたちは
一斉に人間を襲いだす
ちょっと庭仕事するだけで死ぬ危険のある病原生物に食いつかれるのは嫌だなあ
マダニ媒介の感染症の中では2番目か3番目ぐらいに危険>SFTS
一番危険なのは「クリミア・コンゴ出血熱」
これって 昔からあったのかねー?
ほんと不思議
誰か仕込んでいないか?
海外では混血の方がマダニ感染症にかかりやすいと聞いたことがあるし
現に白人とアルボロジーの混血友人はマダニアレルギー疾患
>>378
厚労省は以前からあったけれど特定されていなかったという見解だね >>346
どこでそういう噂を拾い食いしてくるんだろうなw >>384
人間の免疫細胞には限りがあるからね
ナイーブT細胞は大切にね とげ抜きはひとつは持ってた方がいいな
足の親指と人差し指の間をマダニに食いつかれて頭ごと抜いたけど1週間くらい水ぶくれになってたわ
>>386
取れないからね、マダニ
私はハサミでストロー切って、ストロー部分だけ
指で押し出した 大学の植物学演習でマダニに着かれたで
雨の中レインコートでグチョグチョになりながらアオキの葉500枚長径と短径メモして
へとへとになって帰って昼寝中、左の脇腹にムズムズを感じて寝ぼけ眼な中、第三の乳首が出来上がった事に気付いた
>>387
発ガン性ありそう、除虫菊成分の殺虫剤はダメなの? >>1
安倍が変な外人ばっかり入れたからこういう病気が出てくる。 >>363
それ、血を吸った虫が死ぬ薬だから
食われることは防げないのであった、残念 >>389
春先や秋はそれでいいが、夏はそれだとマダニに殺される前に熱中症で死ぬからやめとけ
それとマダニは服にくっついたら隙間探して入り込んだり、頭や耳に行って噛みつく
耳を噛みつかれた奴が多い
まあ、ウイルス持ってるマダニの割合、感染する確率、発症する確率を考えると大した問題ではない
10万人が噛みつかれて1人死ぬかどうか
そもそも死者はほとんど高齢者で1番若いのでも50代
申し訳ないが、コロナどころかインフルよりしょぼいぞ あれ? 致死率もちょっと高くなかった?
治療法見つかったの?
元々マダニ怖いし
今でもコロナよりこっちの方が怖い
>>385
試験勉強で暗記するとそのあとの人生で記憶力下がるから僕は勉強しないんだ!みたいなこと言ってそう