◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【車】ボルボ、2020年代後半に走行距離1000kmのEV発売へ 2030年からEV専業に [ボラえもん★]YouTube動画>1本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1625113547/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
【フランクフルト=深尾幸生】
スウェーデンの高級車大手ボルボ・カーは30日、2020年代後半に電気自動車(EV)の満充電での走行距離を1000キロメートルと現在の約2倍にすると発表した。
電池セルなどを自社開発するほか、搭載方法を工夫することで実現を目指す。
負極の素材にシリコンを加えるなどの方法で、エネルギー密度を現在より5割増やす。
電池の管理・制御ソフトウエアを自社開発するほか、電池パックを車体の構造として使うなどの設計手法も導入し、搭載量も増やす。
同日オンラインで開いた技術説明会でホーカン・サミュエルソン最高経営責任者(CEO)は「EV化のためには電池などの新技術を自社で開発する必要がある。
単に電池を購入してサプライヤーに依存するだけではいけない。エンジンを理解するように電池を深く理解する必要がある」と述べた。
ボルボは21日に電池スタートアップのノースボルト(スウェーデン)と提携して、共同で電池を開発・生産することを発表したばかり。
ノースボルトとの協業を軸に外部調達主体から内製中心に順次切り替える。
ボルボは30年以降はEVだけを販売することを表明している。30日には22年に発売するEVの旗艦モデルのコンセプト車も発表。
ボルボ全体で25年前後に年間120万台を販売し、その半分以上をEVとすることも明らかにした。
20年のボルボ全体の販売台数(66万台)にほぼ相当する台数をEVにする強気の計画だ。
サミュエルソン氏は「25年にはEVの生産コストがエンジン車より安くなる。ガソリン代や電気代を含む総コストではEVの方が当然に魅力的だ」と自信を示した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR30EOO0Q1A630C2000000/ 電池切れになった時、単3電池2本くらいで10km走ってくれれば尚良いのに
>>1 (‘人’)b
エネルギー密度を5割上げた程度じゃあ走行距離1000`bは不可能だよ(笑)
問題は充電時間 10分で1,000km走破 これが自家用車として最低ラインだと思う
2020年代後半てまだ5年以上も先だし 2030年もまだ9年も先 どうせ「あのときはそう思ってました」だろ
さよなら、トヨタ。 さよなら、トヨタ連合(トヨタ、ダイハツ、スバル、スズキ)
優遇政策無しで価格勝負できるようになってからがスタート
2020年後半とかTOYOTAが水で走る車作ってるぞw
ガソリンエンジン積んでレンジエクステンダーのほうがいいと思うんだが・・・
>>10 中国の資本入る前は万人受けする車がなかったんや
中国の資本入ってモデルチェンジして大正解だよ
品質は知らんけど
支那畜製なんだろうな バッテリーもw めっちゃこええよw
とにかく風潮に合わせていってるけど逃げも打ってる感じだな。
電池パックを車体の構造として使うって電池の重量が増した分車体を削るのねw
>>8 記事に書いてあるように
総合的な技術の進化で達成するのでしょう。
>>2 中国共産党は2025年までに
地方政府と国営民営企業に
水素ステーションを1000ヶ所建設させて
水素燃料電池車を100万台保有させることで
中国国有石油会社である
中国石油化工集団有限公司(以下「中国石化」)が
中国最大の石油製品サプライヤーから
「中国一の水素エネルギー企業」になる目標を達成する
としてる
中国にとって必要なくなったEV技術のゴミ捨て場が
中国資本のボルボとメルセデスと
中国から大金を借りてるVW
ちなみにボルボは、
中国にとって必要なくなったEV技術を買わされてEVで稼いだカネを
中国にとって必要になったFCV技術に、そっくり持ってかれる
ダイムラーとボルボ、燃料電池新合弁「セルセントリック」設立…2020年代後半に燃料電池量産へ 2021年3月3日
https://response.jp/article/2021/03/03/343609.html ダイムラートラック(Daimler Truck)とボルボグループ(Volvo Group)は3月1日、燃料電池の量産に向けた合弁会社、「セルセントリック」(Cellcentric)を設立した、と発表した。
ボルボグループは、この合弁に6億ユーロを出資する。
>>19 ボルボの悲鳴や強がりとならないことを祈っている。
まじめな話、どこかが悲鳴や強がりをあげることになるのかなあ・・・
ところが既に水素自動車は20000kmを達成していた
車とは違うけど未だに無線機使うし、完全移行は危険な気がする ベンツは一次対戦の前に電気自動車製造してたけど結局は失敗した
VOLVOは中華資本だから〜 ところでネトウヨオジサンは何のってるの?
300万から1000万の高級車は、EVに全部取られて JAP車は100万円くらいの安もんの軽自動車をつくるだけ
>>20 自社で内製するんだよ。
それまでは自国企業のノースボルトとの協業。
実際使えるのは半分ぐらいなので1000kmってのは最低ラインになるかもな 豪雪地帯なら最低2000kmは欲しい それで普通の値段だと一般に普及するのは何年後だ?
欧州の自動車メーカーちゃんたち、こいつら全員夢でも見てんのか? 全員今から自社で電池を開発する!とかほざいてるけど 新電池を開発できてもそれを安価に量産する技術も開発しなきゃいけないんやで?
>>1 問題は充電時間だよ
走行距離なんか金次第でなんとでもなる
高級車のEVは、急速充電やワイヤレス充電なので、充電時間は問題ない ネトウヨはこういうことを教えてやっても、鳥知能だから、何千回もEVネガキャンするがなー 今度は原発建設とか言い出すし
人類が自動車というものを考案したときに採用されたのが電気だった 内燃は電気の後輩だったんだよ 何百年たっても電気というのは難しい 正確に捕まえられないんだよ
>>36 ボルボは中国の吉利汽車の完全子会社
自社で内製するということは支那畜製
1000キロは知ったら電池交換で何十万も支払うハメになるって事は無いよな。充電中に爆発するとか…。
>>1 バッテリーの大容量化なら、それだけCO2を放出するだろ
何のためのEVだよw
目標半分もいけば御の字だろな そんなことよりも安全性に力入れろよ、すっかり馬群に飲み込まれてるぞ
発電所ガー!! 充電時間ガー!! 寒冷地ガー!! ネトウヨのいちゃもんとは裏腹に EVは世界の標準となり 馬鹿にしていた日本は最貧国へと転落するのでしたww
>>48 ボルボは、内製すると言っている。
それまでは同じスウェーデン企業との協業。
嫌中は頭がイカれて、
読解力も幼稚園児に劣るようになったのか。
>>46 具体的な車種と急速充電時間とその充電時間での航続可能距離を書いてくれ
>>36 ボルボは中国の吉利汽車の完全子会社
自社で内製するということは支那畜製
しかもそれで稼いだカネは、同じく吉利が株主のダイムラーの燃料電池に、そっくり持ってかれる
ダイムラーとボルボ、燃料電池新合弁「セルセントリック」設立…2020年代後半に燃料電池量産へ 2021年3月3日
https://response.jp/article/2021/03/03/343609.html ダイムラートラック(Daimler Truck)とボルボグループ(Volvo Group)は3月1日、燃料電池の量産に向けた合弁会社、「セルセントリック」(Cellcentric)を設立した、と発表した。
ボルボグループは、この合弁に6億ユーロを出資する。
これまでのパワートレイン担当エンジニアと下請けはお払い箱かな
車体の頑丈さには定評あるけど エンジンに魅力はないからな
>>46 鳥だけど急速充電って5分でフルになるん?
スポーツでもなんでも不利になると都合が悪くなると、ルール変更はいつもの欧州の常套手段だからなw ボルボはチャンコロ資本だけど
計画じゃなくて完全に理想でワロタ テスラに追いつけるのか?
>>58 トヨタ、新型EV「bZ4X コンセプト」を米国発表 生産モデルを2022年発売
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1328881.html チョンのEVはリコールして1兆円の損失ワロタ
>>7 トヨヲタ「日本には水素がある」
全日本国民「日本オワタ \(^o^)/」
>>56 と言うか、
トヨタこそが『世界的なアンチEVの急先鋒』なんですよ。
トヨタは包囲されているでは無く、
自分で勝手に破滅の道へ歩もうとしているだけです。
>>15 構造としてはevの方が遥かに簡単だからしかたない
シンプルな構造ならぶっこわれやすいと言う欧州車の弱点克服にも繋がれば一石二鳥
ただ元々電気系統が死ぬほど弱いんだよな
ミラー戻らなかったりサンルーフ閉まらなかったり窓落ちたり最悪や 直るか疑わしいが
だいたい、ガソリンスタンドに行くまでの時間がかかる ちなみに、クソガソリンスタンドは水を混入させてるので、きちんとしたガソリンスタンドで給油しないといけない ガソリンスタンドなら、どこでもいいわけではない
欧州車は電装系が弱いって言われてるのにEVなんか作れるのかね
>>58 トヨタ、新型EV「bZ4X コンセプト」を米国発表 生産モデルを2022年発売
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1328881.html チョンのEVはリコールして1兆円の損失ワロタ
>>70 何か言いたいことある?
饅頭電まで何千時間かかるんですかねえこんな距離の香具師わ
>>61 だから、ボルボは内製するんでしょう。
脳が壊れている嫌中は、無理矢理中国にもって行こうとする。
EVがどうなっていくのかには興味はある。 でも、地球温暖化が人間が出す温暖化ガスにあまり関係がなくって気候変動が 収まらないのが一番の悲劇だと思う。 せっかく燃料車をやめたのに・・・となる。
バッテリーで車体を構成したら本格的に事故で爆発炎上になるな…
>>67 >テスラに追いつけるのか?
テスラ 900km走行のグレードあるよね。
(高い、リチウム他の資源使いすぎ、重いので重量税をかけるべき)
いい加減1000kmも走れる蓄電池の上に乗って走る危険さに気が付いた方がいいよw
>>64 今の日本車には敵わんよ
実際
ボルボが日本向けに「コンパクトカー」として輸出してる車種(名前わすれた)の
車幅は1860mm(この数値は覚えてる)もある
それだけの幅をもたせないと、今の衝突安全基準に対応できないということ
だからスウェーデンは、ボルボを中国に売ったのだし
中国に乗っ取られてもまだブランド価値あるもんな。 トヨタはなんとか成功したが新ブランドさっぱりだった日産とかホンダはアホだわな 海外の良いブランド買った方が良いに決まっているわな
ボルボ結構みるけど中華かぁ そもそもバッテリー増やしたらそれだけ景気よく燃えそうなんだがw 怖い怖いほんとEVっていいものなのか??
バッテリーでかくすればそりゃ航続距離伸びるけどすんげー重そうだな
>>88 総重量が上がってブレーキ踏んでも止まりにくくなるかもな
>>75 それ
2021年後半に生産モデルの詳細について発表され、
2022年に販売開始予定のときには
燃料電池エクステンダーになってるよ
簡単な伝送でもすぐにぶっ壊れるボルボで、EVとか自殺行為だろ
>>84 テスラによると、発火事故はエンジン車の10分の1だそうです。
テスラで発火事故を起こしているのは、アメリカ国内で生産しているもので、
中国生産のものは無いそうです。
つまり、パナソニック製ですね。
またパナソニック製バッテリーは、
中国製のバッテリーの性能で追い抜かれて来てます。
そのパナソニックと組んでバッテリーを製造しているのが、トヨタです。
バッテリー交換式とかとんでもないからな? 何故スマホのバッテリーが内蔵式になったかよく考える事だw
>>77 アホか
ボルボは中国の吉利汽車のブランドだっつーの
ボルボが内製するということは吉利汽車が内製するということ
計画 開発 研究 目標 実験 自動運転のニュースと同じだな 誰でも言える。誰でもやれる。オマエラでも。 数量無制限で市販して黒字化してから偉そうなこと言ってくれ。
>>1 >最高経営責任者「エンジンを理解するように電池を深く理解する必要がある」
パナソニック他既存メーカーはアホばかりで、ボルボができると思ってるんだなw
急速充電は必要な分だけ(たとえば50とか100キロ分)、 基本は自宅ガレージや駐車スペースでの充電というスタイルであれば実用できる そう言ったところで給油相当のことができるのは逆にガソリン車にないメリットだから 近中距離の通勤や買い物等に使うだけなら全然いける
素直にTHS買って、それで乗用車作ればよいのに・・・ EVも日本電産のインホイールになるだろうし・・・ つーか日本スゲーw
>>101 だから、頭が飛んでいる嫌中に何をいっても無駄なんだよ。
病院に行け。
正しくは 高級車大手ボルボ・カー(スウェーデン)は 中国民営自動車大手、浙江吉利控股集団の傘下 ボルボが内製するということは 浙江吉利控股集団が内製するということ
>>1 負極の素材にシリコンを加えるなどの方法で、エネルギー密度を現在より5割増やす。
最高経営責任者「エンジンを理解するように電池を深く理解する必要がある」
パナ他既存メーカーはアホばかりで、ボルボはできると思ってるんだな、文系臭がするんだがw
>>105 >エンジンを理解するように電池を深く理解する必要がある
THSでいいよなw
凄く遠回りなことをボルボやるんだな
>>1 > 25年にはEVの生産コストがエンジン車より安くなる。
補助金無しでも同スペックのエンジン車より安く買えるの?信じられないな。
>>108 へ〜資本が変わったんだ
知らなかった、ありがとうございます
ボルボってコンパクトカーってイメージ全然ないんだよね…そしてPHVも全然燃費良くないのよね…
>>106 ほれ
高級車大手ボルボ・カー(スウェーデン)は
中国民営自動車大手、浙江吉利控股集団の傘下
ボルボが内製するということは
浙江吉利控股集団が内製するということ
しかも
しかもそれでボルボが稼いだカネは、
同じく浙江吉利控股集団が株主になってるダイムラーの燃料電池に、そっくり持ってかれる
ダイムラーとボルボ、燃料電池新合弁「セルセントリック」設立…2020年代後半に燃料電池量産へ 2021年3月3日
//response.jp/article/2021/03/03/343609.html
ダイムラートラック(Daimler Truck)とボルボグループ(Volvo Group)は3月1日、燃料電池の量産に向けた合弁会社、「セルセントリック」(Cellcentric)を設立した、と発表した。
ボルボグループは、この合弁に6億ユーロを出資する。
トヨタ 「この10年間で20兆円儲けたし、そろそろEV出すかな」w
エネルギー密度を増やすって簡単に言うけど死人出るよね 電気は怖いよ
もうある程度名のしれたヨーロッパ車は殆ど中国に買われてるから何やっても中国を富ませるだけだろ?
>搭載方法を工夫することで実現を目指す。 バッテリーの技術的ブレイクスルーが起きない限りはどこまでいっても搭載量勝負なんだよな
>>1 ボルボって66万台しか売れてないのか
もう今年は創業10数年しか経ってないテスラに負け確定じゃないのか?
なんだかんだで宇宙事業で圧倒的天下取ってEVも天下取ってるイーロンはすげえよ
>>111 それだったら既にテスラが実証済みで
あとは実用性とか信頼性の部分をいかにして勝ち取っていくかという段階かと
トヨタのEVは価格が高くて性能は低いから競争力全くない 将来性はないな
>>121 爆発発火リコールあるよりはマシ
EVはソフトアップデートで解決なんかできないしな
>>104 でも遠出したくても車レンタルでもしないと無理なのは
割と効率悪いような
車2台おけて自動車税とか車検の無いような国ならいいかもしれんが
まだミニカーか電動バイクなら現実味があるけど
電動バイクも遠出出来る奴はクッソ高いからなぁ、電動バイクが20万以内で
100キロくらい乗れるなら、かなり売れるとは思うけど
>>2 で終わってたw
いくら環境性能や動力性能が高くても中国企業傘下という時点でボルボは買いたくないね
普通にベンツか、それかフランス企業傘下の日産を買ったほうがマシw
ドイツもフランスもさすがにウイグル自治区のようなジョノサイドはしてないからな
>>1 よほど特殊な用途で無いと1000kmなんて要らんよ、むしろ害悪だ
EVが推されたのは、温暖化防止…省エネとひいてはCO2削減のためだろ
テスラな、デカくて重い車体はソレの真逆を逝ってるんだよ
EV開発と言うか、EV推しが航続距離に拘るのは、それ以外…充電時間や充電インフラを、解決出来る目処が立たないからだろうか
今のガソリン車は500kmほど走れる、ソレが半分でもさして困らないだろ、何故なら給油時間は5分も掛からないから、、事実上無限に走れる
EVは航続距離が長いのは充電時間も長い、車が好かれているのは、何処でも、何時でも、何処までも…走れるから、だからだろ
>>112 逆に言えば
中国民営自動車大手、浙江吉利控股集団傘下のボルボが稼いだカネは、
浙江吉利控股集団が株主になってるダイムラーの燃料電池に、そっくり持ってかれる
ダイムラーとボルボ、燃料電池新合弁「セルセントリック」設立…2020年代後半に燃料電池量産へ 2021年3月3日
//response.jp/article/2021/03/03/343609.html
ボルボグループは、この合弁に6億ユーロを出資する。
から
電池スタートアップのノースボルト(スウェーデン)と提携して、共同で電池を開発・生産することを断られた
んだよ
大目標が1000キロか、FCVは達成してるのにな 2021年6月29日 燃料電池車 1回の水素充填で1040キロ走行 世界新記録 www3.nhk.or.jp/news/html/20210629/k10013110461000.html 燃料電池車で走行距離の世界記録に挑戦していたチームは、これまでの記録を37キロ上回る1040キロを走行し新記録を達成しました。
EV推進派は本当に怪しいのしかいねぇわ なんも信用出来ない 現実に売れる車作って、EVがそこいら走るようになったら信じてやるよ
スウェーデンの高級車大手ボルボ・カー =中国に買収されたよ
どうせ5年後には電池が劣化して半分ぐらいしか走れなくなるんだろ(´・ω・`)
>>131 10年後には電池とっかえですんごい額の修理費が
トヨタMIRAIの満タン水素で1040.5km走破!
https://clicccar.com/2021/06/29/1096784/ わずか3分で満充填 航続距離1000kmを達成
充電に200Vで24時間必要ですが、何か?って落ちがありそう。 電源供給って大丈夫なの?
ボルボは燃費が悪い CO2削減達成できないんで。。。。他の欧州メーカーもこれ
だいたいどの主要メーカーも8年はバッテリーの性能を保証してるみたいだから 新車で買う分には心配要らないと思う
>>127 お前は凄いな
俺だって新聞や経済誌で読んでるんだぞ
やはりお前らって凄いw
ボルボの古い車は結構見かけるけど新車って全く見かけないなあ
移動距離短くても安ければ売れるとかいってやついるけど、その安くなるのが難しいのが現実 安全装置義務化の流れあるからなぁ あと中国の格安EVの値段みて安い!売れる!ってインドのタタ自動車が世界席巻したか?って話
よってボルボのエンジン車はただちに買うのをやめなさい
重たいと曲がらない止まらないの欠陥車になるよ。重たい分、事故を起こせば甚大な被害が出るし。 そりゃ加速だけは良いんだろうけどさ
中国の傘下に一度入ったら 終わるんだよね。 沼だから。
中国企業傘下のボルボは2030年までに解体か?切り売りか?現在の姿を留めて無いかもしれん
みんなEV化するとガソリン価格暴落してHVが一番コスパ良くなりそう
ノースボルト 欧州国策企業 同社CEOは元テスラ最高調達責任者 か…
仮に全世界のトラックから乗用車までEV化されたら原発が何万基も要るよ ソーラーのおもちゃで昼間に幾ら発電しても、EV充電は夜が多いから原発や火力発電所が何万〜何百万基と必要になる
スウェーデン国内で内製しようとしている のは好感持てる 真面目な国民性だし頑張って欲しい 寒冷地対応もしっかりしそうだし ただ充電時間はどうにかなるのかな…
>>145 ポルシェタイカンとか10ポッドのキャリパー使ってる
からなあ
電気自動車ってほとんどブレーキ要らないんじゃ無かったのかよ
>>38 無理ではないさ。力業で大量のバッテリーを積めばいいんだから。
充電時間?必要な電力?
それは知らないw
>>149 戦後の鉛高騰で日本の電気自動車は断念したからな
今はリチウムの争奪が激化するだけだな
ニッケル水素で量産もできるトヨタHVが勝つかもしれんな
自動車技術というよりは電池の技術の問題なんだよな これからは電池を制する者が産業界を制する
たとえ実現してもとんでもないバッテリのゴミが出て海を汚すだろな中共は
>>140 え?経済誌呼んでてボルボが中国傘下になったの知らないって・・・・
もう10年以上前だぞ
>>148 中国民営自動車大手、浙江吉利控股集団傘下のボルボのEVも
中国民営自動車大手、浙江吉利控股集団が株主のメルセデスのEVも
クリーンディーゼル不正発覚後に、中国工商銀行から全面的に資金供給を受けている【VWグループ】のEVも
中国の燃料電池車開発のための資金集め
ダイムラーとボルボ、燃料電池新合弁「セルセントリック」設立…2020年代後半に燃料電池量産へ 2021年3月3日
//response.jp/article/2021/03/03/343609.html
ボルボグループは、この合弁に6億ユーロを出資する。
先進国の米国でも電力不足で停電あるんやで EV普及なんて充電ステーションの問題じゃなくて そもそもの社会インフラからしても無理なんよ
>>131 現行プジョーEVもバッテリー保証が付いてるから
8年16万キロ70%保証とか
バッテリー保証ぐらいどこもやるわな
EVなると重量増で橋梁への負荷が大きくなって補強しないといけなくなるな。
>>149 ガソリンスタンドの維持が難しくなる可能性も高いけどね。
結果ガソリン価格が高騰するかもしれん。
すでにフラッグシップのS90に2リッター4気筒ターボとかしょぼいの乗っけてる時点でエンジンやる気ねえだろ
>>156 北ヨーロッパは雪解け水が豊富にあるから水力発電でまかなえる
中国民営自動車大手、浙江吉利控股集団傘下の【ボルボグループ】
・・のEVも
中国の北京汽車集団と浙江吉利控股集団の持ち分比率が15%になってるダイムラーから、完全分離分社化される【メルセデス】
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00525182 ・・のEVも
クリーンディーゼル不正発覚後に、中国工商銀行から全面的に資金供給を受けている【VWグループ】
//response.jp/article/2015/11/02/263366.html
・・のEVも
中国の燃料電池車開発のための資金集めでしか無い
ダイムラーとボルボ、燃料電池新合弁「セルセントリック」設立…2020年代後半に燃料電池量産へ 2021年3月3日
//response.jp/article/2021/03/03/343609.html
ボルボグループは、この合弁に6億ユーロを出資する。
>>158 あれはEV版の高性能スポーツカーなのであって環境や燃費に配慮した何かでは無いもの
>>174 ヨーロッパからゴミ輸入して燃やして発電してるのに、水力でまかなえるとかどこの世界線だよ
新型ミライの実用使いの航続距離450Km程度しかないから最近のEVにはもう航続距離で勝てないぞw
走行距離が1000キロで2tもあるEVよりも、 200キロでもいいから5分で充電できるEVが必要。
>>178 そう思いたきゃそう考えてればいいけど2030年に日本の自動車会社7割ぐらい倒産してるんじゃね
世界のEVシフトの潮流に逆らってるからね
そのコロにはハイブリッドカーが走行距離3000キロになってたら笑える
>>180 ミライが1000km走るためには、3分の水素充填を2回すれば良いだけだけど
EVが1000km走るためには、電池の充電を何時間しなきゃならないの?
FCVが3分で充填できるのは、あらかじめ圧縮済の水素がある時だけ。
>>183 ホンダはFCV開発からほとんど撤退しててトヨタとヒュンダイしか作ってないのにトヨタミライは月600〜700台ぐらいしか売れてないじゃん
しかもほとんど役所や法人需要
終わってるよFCVは
これ ディーゼルみたいなことになるんじゃねーのかな?
>>190 だからなに?
ミライが1000km走るためには、3分の水素充填を2回すれば良いだけだけど
EVが1000km走るためには、電池の充電を何時間しなきゃならないの?
>>16 ヨーロッパの技術じゃまともなHV作れないからな
実質日本車潰しだよ
>>191 ホンダがFCVやめたのは
GMがFCV出すからだよ
ボルボ「外からの衝撃に強いですし内からの爆発にも強いです」
>>187 家の充電器使えば通勤使いじゃ夜中に充電して翌朝満タンになってるから待ち時間ないよ
400Kmの長距離ドライブするなら普通まとまった休憩時間取るからね
中国車だから1000kmのバッテリーとか 大爆発起こしそう。
>>191 中国共産党は2025年までに
地方政府と国営民営企業に
水素ステーションを1000ヶ所建設させて
水素燃料電池車を100万台保有させることで
中国国有石油会社である
中国石油化工集団有限公司(以下「中国石化」)が
中国最大の石油製品サプライヤーから
「中国一の水素エネルギー企業」になる目標を達成する
としてる
中国全土のバスやタクシーなど公共機関を主体として中国共産党が実施した「EVの十城千両」政策が、
今度は水素で行われてる
中華資本が入ってるし 車種によっては中国で生産されてる のも知ってるんだが イエテボリで生産されたものまで さすがに中華製とは思えない 日産がフランス車と思えないようなものか 日本国内で販売されてるのにも中華製 入ってきてるんだっけ? SUVとかそうだったっけ?
多くのメーカーEV専門なったら エンジン車を作ってるところは EVを導入をできない場所で一人勝ちになるよな
>>198 >>187
家の充電器じゃ1000km走れねーよ m9(^Д^)プギャーwww
>>193 ミライで長距離ドライブとかヤバすぎだろw
水素ステーション少なすぎだから経路を変更しないといけないし 夕方以降ほとんど閉まってるし土日は休みだし電話使って予約取らないといけないところ多いじゃん
>>193 MIRAIの水素タンクを満タンにするのに、水素以外に莫大な電力が要る。
なんとEVが300km走る分も電力が必要。
水素と電気の両方をバカ食いするFCVに未来は無い。
仮に自宅ガレージに充電器を10万以上であと付けできたとして その10数万円燃費(電気代)回収できるのは何年後?
>>187 確実に行って帰ってこれるならミライは便利そうだけど、
燃料切れが迫ってきて怖いのはむしろ水素だろうねぇ
充電設備はだいぶ充実してきてるけど、水素はどこいけばいいんだかよくわからない
いずれにしても今の日本ではどちらも相当余裕がなきゃ乗れないことに変わりはないね
普通4時間も5時間もぶっ通しで運転しないだろ パーキングエリアにさえ急速充電器が整備されれば困らない 休憩がてら30分で充電も終わる
北欧でEVの実験してもらえるのはありがたいこと。 たぶん当面バッテリー上がりで凍死みたいなの連発だろうから。
FCVは1回の水素充填で1040キロ走行ですがナニか? 2021年6月29日 燃料電池車 1回の水素充填で1040キロ走行 世界新記録 www3.nhk.or.jp/news/html/20210629/k10013110461000.html 燃料電池車で走行距離の世界記録に挑戦していたチームは、これまでの記録を37キロ上回る1040キロを走行し新記録を達成しました。
考えれば考えるほど 消費者にはなんのメリットもない
大型トラックやバス、船舶の将来を考えると燃料電池が最良 小型車は水素リーンバーンのハイブリッドが良い
全固体電池の完成まで、EVは待ちましょう。 今の電池は、火災、爆発の危険性があります。
>>207 つまりENEOSが「明日から水素ステーションを24時間営業します」と言えば、明日解決しちゃうのね
目指すとか意気込みはどうでもいい実現してからにしろ
>>216 燃費がガソリン車より安いってメリットがある。
車両価格がガソリン車以下になれば爆発的に売れると思うよ。
>>216 将来的にガソリンがなくなった時には意味があるけどな。
たぶん自分が死ぬまでは大丈夫だろうから、ハイラックスのピックアップ買おうと思ってるが。
>>216 EV試乗した人はみんな乗り心地を絶賛する
排気ガス臭くなくて、静かで、加速も気持ちいい
>>222 その燃費もHV車比較だとあまりメリットなくなる
HVもこれから10年後なんてさらに燃費良くなるだろうし
>>220 それプラスENEOSが「明日から水素ステーションを全国津々浦々ガソリンスタンド並みに展開します。」
と言ってくれないと厳しい。
>>207 つまりENEOSが「明日から水素ステーションを24時間営業します」と言えば、ミライで長距離ドライブの心配は、明日解決しちゃうのね
んじゃEVで長距離ドライブの心配は?
これからのエネルギー循環の主役は水素になります。 よって、未来の自動車は、水素の内燃機関・エンジンの自動車がトラックや大型の自動車に 利用されることになります。
>>172 ガソリンスタンドは半減…更に半減しても無問題だよ、ガス欠してもポリタンクで運べるし、ペットボトル一本で10km以上走れるから
流石にスタンドも、行列が出来るほどまでは減らないだろしね
東京大阪間が約500km、往復すると約1,000km 2021年6月29日 FCV、1回の水素充填で1040キロ走行 世界新記録
>>222 ガソリンには重い税金が掛かっているから、現状での費用の比較はちょっとアンフェアじゃないか?
EVメインの社会が到来したら、間違いなくそっちに税金が上乗せされるから。
>>190 EVが充電出来るのは、発電所が動いているときだけ
水素は電気分解での製造ではなく、製鉄の過程でも大量に発生しているらしいですから、 そのような発生している水素を利用すると良い。
>>226 日本政府 水素ステーション「30年1000基」 成長戦略で目標上積み
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUA292HC0Z20C21A5000000/
中国政府 中国石化、水素ステーションを1000軒建設へ
人民網日本語版 2021年04月14日
//j.people.com.cn/n3/2021/0414/c95952-9839029.html
>>225 HVはせいぜい2〜30km/?、EVは3〜50km/?相当だぞ?
排ガス規制がどんどん強化されていくので、どのみちHVの未来は厳しいし。
>>232 発電所が動いてないとFCVも充填できないね。
>>222 例えばEVにシフトしまくったら電気代って上がると思う?下がると思う?
原油はどうなると思う?
ガソリン価格ってどれぐらい税金のせてると思う?
そのガソリンで徴収してる税金はどこからとると思う?
バカでもわかる感じにしてみたよ
ガソリン車は満タンにするのに掛かる実質給油時間なんて 給油口に入れて満タンにするまで1分程度だからなぁ
今後バッテリーの現実的なテクノロジーシフトはあるんか?
一日に走る距離なんて50キロもないからな それに日中稼働している車は3割もないだろ 充電とか電力量とか一般の家庭には問題ないと思うよ
中華製リチウムイオン電池を使えば、安く出来るだろうな 俺は命預けたくないけどw
着々と水素供給が進んでいる 水素運搬船「すいそふろんてぃあ」 ・今年度後半にはオーストラリアから水素を神戸市へ運ぶ ・実証船で運ぶ75トンの液化水素、1万5000台の燃料電池自動車分
>>242 FCVが全然売れないので水素を火力発電に混ぜて燃やそうぜ?ってなってるじゃん。(笑)
欧州も水素に後乗りして、ハイデンもシェールガスあるから水素を格安で供給する言い出してる
>>203 は中国も国家挙げて水素にシフトしようとしてる
EVは時代遅れ
>>246 時代遅れというか
そもそも間違ってるし
成立するものじゃなかった。
トヨタが6千件以上の水素燃料車の特許を公開したのが大きい
>>210 水素なら、タンクローリー式に水素の配達が出来るんだよ、、横付けして、ホースを繋いで三分待つだけで済む
EVだと、発電機か巨大な電池を積んた充電車が横付けして30分で100km分ほど充電
プリウスのガソリンタンクって40リットルだっけ? だとしたら満タンにするのに数十秒で完了 こいつに利便性で勝てるのは難しいね
日本政府 水素ステーション「30年1000基」 成長戦略で目標上積み //www.nikkei.com/article/DGXZQOUA292HC0Z20C21A5000000/ と 中国国営石油会社「中国石化」、水素ステーションを「25年1000軒」建設へ 人民網日本語版 2021年04月14日 //j.people.com.cn/n3/2021/0414/c95952-9839029.html おなじ「1000ヶ所の水素ステーション」でも全く違う 日本はお願い 中国は命令
>>244 EVも水素も、現状だと大量の電力が必要だからどうだろうね
木星に行って、無限の水素を手に入れられるなら別だけど
悪魔に魂を売ったボルボ 利益最優先の中国に資金援助受けた時点でもうオワコン
>>230 それはあくまで実験的な記録であって、
実用的な航続可能距離と信じて出発してしまうとたぶん痛い目に遭うよw
トヨタ車がカタログ燃費通り走らないのはいつものことだけど、
いわゆるカタログ燃費ですら無いでしょそれは
>>250 しばらくはハイブリッド、PHVの時代が続くだろうね
これが現実
2021年6月28日 港湾も脱炭素 政府、水素輸入基地を整備へ 政府は、物流の中核となる港湾施設の整備の検討に入った。 燃料電池に使う水素や、燃やしても二酸化炭素(CO2)を排出しないアンモニアの輸入拡大を見据え、2020年代半ばにも専用の大型船が利用できる拠点港を設ける。
2030年にはもうEVが主流になってる頃じゃん。 その時点でたった1000基じゃ手遅れだろ。
内燃エンジンの特許持ってるのはトヨタだからな そりゃトヨタはアンチEVだよ
>>257 なってねえよ('・c_,・` )プッ
沢山積む、重くなって走らないと言う電池車の永久の課題w300キロしか走れない電池車の方が 重い電池を運ばなくて済むw 単純に考えれば100キロしか走らない電池の100倍、500キロ走る電池の四倍積む事に成るw ガソリン車がタンクローリー引いて走る様な物w
サウジフラビアも、石油を利用しないで、太陽光発電や風力発電での電気分解で作成した 水素を日本国向けに輸出すると決めております。 その水素は自動車だけに利用されるのではなく、発電や様々な事に利用されることになります。 サウジアラビアは、脱石油の一つとして、太陽光や風力を利用した水素製造を行うことを決めております。 太陽光が強い国ですから、発電の効率は日本とは一桁違います。
>>244 水素だと蓄電池にならんからな
ガソリンから水素に変える意味がない
アンモニア(NH3)を燃やしても炭酸ガス(CO2)は出ないだろうが窒素酸化物(NOx)はでるだろうに。
ハイブリッドプリウスはEVへシフトする中間的位置付けでデビューして、もう20年 まだだ、まだ終わらんよ
>>252 日本政府 水素ステーション「30年1000基」 成長戦略で目標上積み
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUA292HC0Z20C21A5000000/
と
中国国営石油会社「中国石化」、水素ステーションを「25年1000軒」建設へ
人民網日本語版 2021年04月14日
//j.people.com.cn/n3/2021/0414/c95952-9839029.html
おなじ「1000ヶ所の水素ステーション」でも、意味が全く違う
日本は【政府からのお願い】
中国は【共産党からの命令】
大量の電力が必要?
それも【共産党からの命令】が出てるから心配ない
原発120基分の発電力が1年で 中国、再生可能エネルギー急拡大 2021/2/19
//mainichi.jp/articles/20210219/k00/00m/030/150000c
昔も石炭から石油に変える時はこんな感じだったんかな?
>>262 電気→水素→運搬→電気ってものすごい効率悪そうだな
直で電気送るのに勝てるわけない
充電が10分くらいで済むならいいが出先で駆動用エネルギーがなくたった場合、現時点では燃料を充填するほうが圧倒的に早い 1000KM走れても切れた時に延々と充電しなければならないなら全然使えないしな
>>254 ソレはEVでも同じで、カタログの半分とでも思ってないと駄目だよ
FCVも、原理的にカタログスペックとの乖離はEVと変わらないよ
ガソリン車は、過去にカタログスペックと違う!と散々叩かれたから、、意外と正確だよ
来年トヨタc Podが一般販売になるからね 日本人にピッタリのEVだよ 軽自動車から乗り換える人が 多いんじゃないの?
>>266 九州電力はソーラーで余った電力を捨て出してるからね
旭化成は東北でソーラーの余剰電力で電気分解の水素を製造してるし、他も続くはず
ガレージへの充電設備の設置ってどれくらいかかってメンテはどれくらいかかるんだろ?
>>269 送電は日本がそこそこ良い効率で引いても5%は発熱とかとして損失する。
2020年代後半w 現行プリウスは1回数分の給油で1000km以上走れる
インフラ次第で充電時間は大して問題にならないよ 普段のりなら毎朝家の車庫で満タンだからな 遠出するにしてもパーキングエリアの急速充電なら30分休憩してる間に終わる
>>244 トラックバスなどの商用大型車両は水素だろうね
>>210 航続距離だけじゃなく、駆動用エネルギーがなくなった時にどれくらいで走行可能に出来るかのほうが大切
そういう意味で現時点ではEVの様な充電車両より水素のような充填する車両のほうが優位性あると思う
>>275 水素に変えた場合の非効率は電圧降下の比じゃないだろ
最初から話にならない
>>275 水素を経由したら5%どころか70%は捨てる事になる。
>>268 どうだろう?
EVの間にPHEVがあるからなぁ。
電気自動車の技術が進化すればするほどHVの性能進化と開発が楽になる。今より電動系の部品サイズが小さくなって余剰容積が生まれるから。
何だかんだで国内は2030年代前半に出るハイブリッド車の完成度が高そう
>>277 1000キロ分充電しようとしたら500キロの電池車の四倍とか充電しないと成らないのよ、非エコ極まりない。
10年後 一番進化してたのがプリウスだったら笑える
>>252 日本政府 水素ステーション「30年1000基」 成長戦略で目標上積み
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUA292HC0Z20C21A5000000/
と
中国国営石油会社「中国石化」、水素ステーションを「25年1000軒」建設へ
人民網日本語版 2021年04月14日
//j.people.com.cn/n3/2021/0414/c95952-9839029.html
おなじ「1000ヶ所の水素ステーション」でも、意味が全く違う
日本は【政府からのお願い】
中国は【共産党からの命令】
大量の電力が必要?
それも【共産党からの命令】が出てるから心配ない
原発120基分の発電力が1年で 中国、再生可能エネルギー急拡大 2021/2/19
//mainichi.jp/articles/20210219/k00/00m/030/150000c
そんなに水素造って需要があるのか?
それも【共産党からの命令】が出てるから心配ない
「省エネルギー・新エネルギー車技術ロードマップ2.0」 2035年までにFCVの保有台数を約100万台
//www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2021/0401/5494fa4be8eb4335.html
>>282-283 送電からの充電方式だと変電で5%、充電で10%とか更に損失する、そもそも電池コストが馬鹿高い。
>>287 たとえプリウスが進化しててもガソリン使うなら論外
>>284 性能と価格でHVにまったく歯が立たないEVの方こそ論外
価格が高いと言うのはその分の石油を燃やしたのと大して変わらないからなあ。
バッテリーだけじゃ駄目だわww って気づいた者が勝組
にしても…今までは何週間に一度のペースにスタンドにさえ行けば5分で終わってたものが、ガレージにお金かけてまで毎日充電しなくちゃいけなくなるのか
>>289 それでも水素よりマシだから。
将来的には余剰電力を据置型バッテリーで貯蔵するようになるでしょ。
家庭用太陽光パネルも美味しい条件で売電できなくなれば、バッテリーとセット売りにが主流になるよ。
24時間冷蔵庫を使いたかったらそうするしかない。
九州電力はソーラーの余剰電力を棄ててるからね 昼間の天候が良い日にプラントぶん回して水素にエネルギー変換して貯めておけば、超大型バッテリーに貯めてるようなもん 原発の揚水発電のように位置エネルギーに変換するか?水素に変換するか?
中華中華と暴れてるやついるが日本車の主要パーツほとんど中国産だろ、組み立てが日本なだけで メルセデスも筆頭株主は中国の会社だから中国製か? VWもウイグルに工場作ってるからVWとグループ参加のアウディも中華だ もうちょっと冷静に世界情勢に目を向けろよ
>>239 何気に半導体の次くらいに進歩の著しい分野では?
この10年でkwh辺りのコストは8割も下がったし
ここ5年で低温や経年劣化による容量低下問題の対策技術もかなり進んだ
とか言いつつ再来年には1000キロを達成するんだろう。 ミニバンで200万代で出せばバカ売れ間違いないよw
>>26 ディラーかどこかで客にテストさせたのかな
うちのボルボの安全システムは人に当たらずに止まれますとか言って試したらあぼーんしたって感じか
>>268 石炭から石油への流れはメリットだらけ。今とは違うな。
>>28 総合的って何?マスごみに騙されやすい人ですね。
エアコン効かせながら1000km走っても平気? この時期になるとほんと思う
>>287 10年後、一番進化してるのは、中国のFCV
中国民営自動車大手、浙江吉利控股集団傘下のボルボ
・・のEVも
中国の北京汽車集団と浙江吉利控股集団の持ち分比率が15%になってるダイムラーから、完全分離分社化される【メルセデス】
・・のEVも
クリーンディーゼル不正発覚後に、中国工商銀行から全面的に資金供給を受けている【VWグループ】
・・のEVも
中国の燃料電池車開発のための資金集めでしか無い
ダイムラーとボルボ、燃料電池新合弁「セルセントリック」設立…2020年代後半に燃料電池量産へ 2021年3月3日
//response.jp/article/2021/03/03/343609.html
ボルボグループは、この合弁に6億ユーロを出資する。
今日も、CO2排出しまくって電気を作ってる日本の火力発電所
ボルボ、悪くはないけど中国メーカーだからもう要らない
>>310 バッテリー問題解決しても、送電網と送電施設にかかる負荷が半端じゃなくなる問題が生まれる。
200vで今のバッテリーでも7時間くらい充電時間要るのに。交流電流だから太陽光発電みたいに直流で低圧電力なんかじゃ貯まらないし。
あと水素の良いところは、バッテリーのように貴重な資源を必要としないところじゃない? バッテリーのようにゴミやリサイクルの問題もないし。
>>305 ミニバンで200万代で出てバカ売れ間違いない
のは
【中国工場で製造される】
独オペル、プラグイン燃料電池車を発表=トヨタや現代自に対抗 仏プジョーと仏シトロエンも自前ブランドで展開 2021.05.19
//trafficnews.jp/post/107224
ルノー、新型商用燃料電池車を2021年内に欧州発売へ…新合弁を設立2021年6月7日
//response.jp/article/2021/06/07/346504.html
世界に1台のトヨタ新型「ハイエースFCV」2021.06.22
//kuruma-news.jp/post/392515
新型MIRAI以外の燃料電池車が突如現る
【グランエース FCV】2021.01.04
//kuruma-news.jp/post/332521
EVが安くなるっていう人は、モーターとバッテリーの値段が エンジン、ミッションよりそんなに安いと思ってんのかね?
>>321 15年で廃棄になる水素タンクとか、処分相当大変だぞ。
700気圧に耐えるタンクとか、戦車より頑丈じゃん。
CO2回収済みの電気は、国内でCCSするより海外輸入水素のほうがいい、時間もコストも
中国資本のボルボか、まったく興味がない。 古いアマゾンやP1800は欲しいね。
世界中のクルマがEVになったら、レアースの供給とかどうなるんやろね。 まあ、FCVでもプラチナの供給をどうするのかって問題があるけど。
>>305 ミニバンで200万代で出てバカ売れ間違いない
のは
【中国工場で製造される】
独オペル、プラグイン燃料電池車を発表=トヨタや現代自に対抗 仏プジョーと仏シトロエンも自前ブランドで展開 2021.05.19
//trafficnews.jp/post/107224
ルノー、新型商用燃料電池車を2021年内に欧州発売へ…新合弁を設立2021年6月7日
//response.jp/article/2021/06/07/346504.html
世界に1台のトヨタ新型「ハイエースFCV」2021.06.22
//kuruma-news.jp/post/392515
新型MIRAI以外の燃料電池車が突如現る
【グランエース FCV】2021.01.04
//kuruma-news.jp/post/332521
燃料電池は中国の
上海重塑(Re-fire)
億華通(SynoHytec)
清能股份(Horizon)
広東国鴻重塑(Sinosynergy Re-fire)
新源動力(Sunrise Power)
水素タンクも中国の
FCV用「タイプ4」水素タンク中国企業が量産へ
ノルウェー企業と合弁設立、年産10万本目指す 2021/03/17
//toyokeizai.net/articles/-/416265
>>299 バッテリーを沢山積む→重く成る→シャーシから強化する→更に重く成って走らない事から電池車は逃れられないのよ。
チョロQみたいな仕組みの自動車開発したらおもろいのに、巻いて巻いてー
ミニバンで200万代で出てバカ売れ間違いない のは 【中国工場で製造される】 燃料電池は中国の 上海重塑(Re-fire) 億華通(SynoHytec) 清能股份(Horizon) 広東国鴻重塑(Sinosynergy Re-fire) 新源動力(Sunrise Power) 水素タンクも中国の FCV用「タイプ4」水素タンク中国企業が量産へ ノルウェー企業と合弁設立、年産10万本目指す //toyokeizai.net/articles/-/416265 以下のどれか 独オペル、プラグイン燃料電池車を発表=トヨタや現代自に対抗 仏プジョーと仏シトロエンも自前ブランドで展開 2021.05.19 //trafficnews.jp/post/107224 ルノー、新型商用燃料電池車を2021年内に欧州発売へ…新合弁を設立2021年6月7日 //response.jp/article/2021/06/07/346504.html 世界に1台のトヨタ新型「ハイエースFCV」2021.06.22 //kuruma-news.jp/post/392515 新型MIRAI以外の燃料電池車が突如現る 【グランエース FCV】2021.01.04 //kuruma-news.jp/post/332521
>>310 EV用の全固体電池なんてほぼ不可能。
EV馬鹿はバッテリーの基礎知識が欠落してるな…。
2030年度までに、石炭火力100基休廃止、経産省方針 CO2回収済の電気、なんとかしないとな
そういえばロッキードが10年以内に核融合トラックを実用化!とか言ってなかった?
>>317 電送ロスは10%程度で送電網より発電施設らしい
一昔60%現代70%とかそんなレベル
>>337 不可能なものをトヨタが研究してるんけ?
>>337 次世代プリウスに載せると言ってるトヨタに言え
大穴で 日産のセレナ e-Power の ガソリンエンジン発電機が中国の 上海重塑(Re-fire) 億華通(SynoHytec) 清能股份(Horizon) 広東国鴻重塑(Sinosynergy Re-fire) 新源動力(Sunrise Power) の燃料電池になって ガソリンタンクが中国の FCV用「タイプ4」水素タンク中国企業が量産へ ノルウェー企業と合弁設立、年産10万本目指す //toyokeizai.net/articles/-/416265 の水素タンクになって 200万ってウルトラC
>>342 ロスより送電線の太さの方が足りないんじゃない?
・原発は反対 ・火力発電はCCSがバカ高く時間もかかる ・再エネは自然災害に弱く、発電も自然任せで不安定 CO2回収した電気、どうする?
>>292 とりあえずガソリン内燃機関のco2排出量がゼロになったらもう一度レスくれ給え
部品点数が減り安くなる→バッテリーがネックになり対して変わらん 部品点数が減り誰でも作れる→中国のはゴーカート並みの品質、金持ちの中国人はトヨタを買ってる バッテリーのブレイクスルーが起きれば→起きてからやれ 交換式にすれば→あんな爆弾まがいのものを保管するのは大変だしコストがかかる 環境にやさしい→バッテリー破棄で環境負荷でかすぎ トヨタはオワコン→オワコン企業がなぜか最高利益
お前ら心配しなくてもその頃の一般的な日本人は電動自転車しか買えなくなる位に落ちぶれてるから
>>344 次世代プリウスに載せるのは
全個体の
トヨタがFC(燃料電池)システムをパッケージ化したFCモジュール
//clicccar.com/2021/03/01/1062974/
>>350 というか既に日本人の大半が軽自動車しか買えてないから
>>346 昨日ネラが言ってたけど
全EV化されても総電力使用量は120%程度とかなんとかw
捕鯨の1万倍規模の圧力だから全て嘘くさいw
バッテリーの寿命も長くしてくれ 1、2年で交換だと金掛かってしょうがねぇ
日産のセレナ e-Power の ガソリンエンジン発電機が中国の 上海重塑(Re-fire) 億華通(SynoHytec) 清能股份(Horizon) 広東国鴻重塑(Sinosynergy Re-fire) 新源動力(Sunrise Power) の燃料電池になって ガソリンタンクが中国の FCV用「タイプ4」水素タンク中国企業が量産へ ノルウェー企業と合弁設立、年産10万本目指す //toyokeizai.net/articles/-/416265 の水素タンクになって 200万 中国ではそれにさらに補助金が出て50万
>>343 実用化ができたとしても当分先。
当分先の技術だからと研究しない方が馬鹿だろ…。
特許の数ではトヨタがブッチギリだけどね。
>>344 無理。
馬鹿には大容量の全固体電池がどんなものか
理解できないんだろうね…。
日産と合弁してる中国国営の東風汽車が 日産のセレナ e-Power の ガソリンエンジン発電機を中国の 上海重塑(Re-fire) 億華通(SynoHytec) 清能股份(Horizon) 広東国鴻重塑(Sinosynergy Re-fire) 新源動力(Sunrise Power) の燃料電池にして ガソリンタンクを中国の FCV用「タイプ4」水素タンク中国企業が量産へ ノルウェー企業と合弁設立、年産10万本目指す //toyokeizai.net/articles/-/416265 の水素タンクにして 定価200万 中国地方政府がそれにさらに補助金出して、購入価格50万 ただし、輸出はしない
CO2回収してない電気で、未来を語っても意味がない時代ですね
で 「省エネルギー・新エネルギー車技術ロードマップ2.0」 2035年までにFCVの保有台数を約100万台 //www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2021/0401/5494fa4be8eb4335.html
トヨタの目標は2025迄にプリウスに採用 それまで待たれよ 特許シェア50%超え達成
日産と合弁してる中国国営の東風汽車が 日産のセレナ e-Power の ガソリンエンジン発電機を中国の 上海重塑(Re-fire) 億華通(SynoHytec) 清能股份(Horizon) 広東国鴻重塑(Sinosynergy Re-fire) 新源動力(Sunrise Power) の燃料電池にして ガソリンタンクを中国の FCV用「タイプ4」水素タンク中国企業が量産へ ノルウェー企業と合弁設立、年産10万本目指す //toyokeizai.net/articles/-/416265 の水素タンクにして 定価200万 中国地方政府がそれにさらに補助金出して、購入価格50万 ただし、輸出はしない で 省エネルギー・新エネルギー車技術ロードマップ2.0 2035年までにFCVの保有台数を約100万台 //www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2021/0401/5494fa4be8eb4335.html
>>326 対応年数過ぎたとはいえ、漏れやすい水素を入れておくには不安だがほかのモン入れて置くには十分すぎる性能
戦場に持ってっても大丈夫な超頑丈な汎用タンクとしていろいろな用途にリサイクルされるだろ
>>364 FCVは、バス、トラック、乗用車の順だからねえ
メルセのEVトラックの巡航距離が200kmでワロタ
>>367 つづき
そしてテスラのように
ルノー、新型商用燃料電池車を2021年内に欧州発売へ…新合弁を設立2021年6月7日
//response.jp/article/2021/06/07/346504.html
が中国工場建設して、中国から300万円で輸出される
不便ばかりでメリットがない…ってスマホ黎明期の時も言われてたろ 車内が静かなのと家充電できるのはEVの大きなメリットだと思うが 実際、EVを試乗した人はみんな口を揃えて乗り心地を絶賛してる
単3電池2本で半年走れるくらいにならないとEVは普及しないだろ
ボルボっていまいち買おうと思えないんだよなぁ 故障もしそうで
インフラさえ整えば水素の方が優れてるんだろうけどどうなるかな ガソスタの転用なら結構ハードル低いんだっけ
>>373 乗り心地は足回りの問題だぞ
車が重いからマイルドなのかな?
>>377 ほんそれ
充填施設があれば普通サイズのFCVに乗りたい
海外勢もEVは馬鹿にしてるんだよなー またトヨタの一人勝ちになるのかって嘆いてる
中国企業になったボルボなんか買う人はいないだろう カタログ表記が日本車の倍でも買わない
>>373 スマホが悪く言われていた記憶がない
ZERO3の性能が悪くてそう言われてただけじゃないのか
車両価格別にしてガソリン、evはkm/円だとどっちが安い?
>>371 つづき
それを耳にしたトヨタは大慌て
「脱炭素」と「EVシフト」で崖っぷち…社長が口走った「トヨタが日本から出て行く日
//gendai.ismedia.jp/articles/-/82522
パナソニックは
パナソニックがテスラ全株式を売却、約4000億円 2021年6月25日
//www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-06-24/QV8AX2DWRGG301
>>380 EVは電気税、FCVは水素税になるんかねぇw
>>303 文系脳だかなんだかしらんが、馬鹿丸出しだな。
技術と価格は全く別ってkとおも理解できないのかよ…。
リチウムイオン電池なんて、冒険家の植村直己も使ってた。
携帯電話サービスは植村直己の死後に開始されたが
リチウムイオン電池が当時はメチャクチャ高かったから
採用できずに、初期の携帯電話はショルダーホン。
全固体電池が実用化されたら真っ先に人工衛星に搭載される。
電池の温度制御が不要になるから。
現状では人工衛星に載せるべく研究段階。
>>373 EV厨の馬鹿はEVをスマホに例えるよな…。
馬鹿の1つ覚えがこれほど当てはまる例も珍しいわ。
EVの試乗って、買った人間の感想ですらない…。
ホンダEV化発表時はゴミクズホンダオワタwwwwって狂ったようにスレ伸びてたような
>>388 EVは自家発電で充電しちゃうから税金の管理が難しい
FCVはステーションで必ず水素買うから税金の管理が簡単
それで中国も水素になった
>>385 住宅外でも充電するなら時給込みEV
住宅充電のみならガソが高い
>>384 ばかなのは、この際どうでもイイんだが
今のボルボってどうなの?知ってる人に教えてもらいたいわw
生産地に順応すんのは当然だろさ んでそのうち中共に梯子外されておろろろろろってなるまでがストーリー
>>373 乗り心地だけな
乗り心地を上回る使い勝手の悪さに買ってから気付いてるのが大半
米国、今後4年でEV充電ステーションを50万カ所設置。水素推進のトヨタさん死亡確定へ
http://2chb.net/r/poverty/1621454550/ ネトウヨトヨタ信者がEV糞糞言ってるけど
もうEVの勝ちは確定してるんだわ
海外は知らんけど、日本じゃ文字通り物好きか、好事家しかEVなんか買わないだろ。 事実上、国民はEVを望んで無いよな。
>>373 アイミーブとリーフには乗ったことがあるが
どっちも大した事なかったぞ
むしろ普通の同クラスのガソリン車よりも悪かった
>>397 プリウスの電池ちょっと大きくして
外部充電できるようにすればいいんだけじゃない?
>>397 急速充電を繰り返せば
電池の寿命は激減する
EVは家のコンセントで一晩掛けて充電するのが
減速の乗り物だよ
で、非常時だけ充電スタンドを利用する
だからマンション住みの人などは乗れない
ボルボも中華資本だし 富士通necのPCや東芝家電も中華資本だから不買だよな!
>>373 そもそもスマホとガラケーでは目的が違うだろ
スマホはネットメイン、ガラケーは電話メインなんだから
EVはただ単に燃料が違うだけで
車としての目的は一緒だからな
使い勝手のいい方が生き残る
満充電までに何分かかる? 航続距離よりそっちが大事
>>378 >>381 動力が違うからな
エンジンの時点でどんな高級車でもアクセルの感度はモーターと比較すると悪い
加速の気持ち良さではEVだろう
あと、EVは振動と音が静か
とりあえずボルボはヘッドライトについてるめちゃ眩しいディライトなんとかせいよ。
>>409 エンジン止まってる時のプリウスも同じなんじゃない?
3トン超えぐらいの車作るのか? クラウン二台分の重さの
インフラってw 火力発電を全てCCSにするほうが、金も時間もえげつないよw
>>1 ボルボもEVも売れないよ
あと100年たたないと無理
新しい火力発電建設費は一基作るのに10年かかり、1400億。これにCCS費用を加算。 水素ステーション建設は1か所いくらだっけ?
>>409 ベクタリングコントロールを加味しても普通だった
>>417 水素ステーションは5億円ぐらいらしいから、1400億円程度じゃたった280箇所しか作れないかな。
>>420 バカ、日本の火力発電所何か所あると思ってるんだw
石油の需要が無くなって価格が 低くなれば中東の戦争は無くなるな
>>373 いまどきネトウヨやってるのは人生終わってる田舎の年寄りだけ
田舎に住んでたらEVどころか外国車を見る機会すらない
つまりこの板でEVを叩いてる輩はEV乗車経験どころか見た事すらない老人だらけ
だから抽象的でフワッとした遠吠えしか出来ないんだな
水素は無理だわな 世界の自動車メーカーが部品点数減らそうとしているのに逆に増やしたら負け確実 日本国内でガラパゴスやるなら問題ないかも
EUはロシアに操られてるからな まあ米国は中東でぶっ殺して奪ってるけど
>>426 バストラック発電施設で世界中で開発しまくり
日本はマンションアパート住みが多いから 自宅のガレージで充電できるやつはわずか となると、街中の充電スタンドでガソリンみたいに、 5分でフル充電できないと使いつらくてしゃーない
個体電池の目処がついたのか? それともバッテリーを増やすのか?
で水素否定派は、CO2回収済みの電気供給はどうすんの、水素以外の代案は?
>>419 中国資本になった富士通NECのパソコンもバッテリー爆発しまくりってことだろ?
>>434 リチウムイオンは国産の時代から発火事故やリコールしまくりだろ。
水素発電がガラパゴスと思い込んでる層は何者?馬鹿なの クソ情弱?世界的に開発競争してんのにww
>>1 シリコン電池の採用見込み。
確かに安く作れて、容量も多いけど
車載に使うには壊れやすいので、大幅な技術革新が必要。
それでも、シリコンバッテリー単体で百万円は超える。
>>1 で、バッテリーを自社開発できる目途はたってるの?
>>441 書いてあるとおり、電気の安価なスウェーデンのノースボルトで協業開発した後に、自社生産にするつもりの計画。
個体化リチウム電池は、二年後から中国が採用見込み。
シリコンバッテリーの開発見込みは不透明。
VWはグループ企業だからベースを 作って分け与えるだけ BMはEVもトヨタ派
>>1 ホーカン・サミュエルソン最高経営責任者(CEO)は「エンジンを理解するように電池を深く理解する必要がある」
今からお勉強するらしい
SCIBみたいに容積変化しない製造技術の組み込みは必須だね。 シリコンで固化したリチウム電池も、シリコンバッテリーも容積変化により、ある程度の確率で破壊が起きる。
テスラとかリーフとか買っちゃう人もいるんだから 消費者なんたてチョロいもんだよなw しばらくはこれで食っていけるだろ
2030年頃は、新型FCVも各社出て、HEV、PHEV、まだガソリン車もOK。 4つから選べる時代だろうね
>>450 リーフはリースのプランが安ければな。
業務用以外では使い物にならん。
>>1 時速何キロ巡行で1000キロ実現するんだろ?高速走行とか高いスピードで走れば
あっというまに電池は無くなるぞ。それに冷暖房にライトやオーディオやワイパーなど
使えばもっと早くなくなる
周回コースが決まってたらリースもいいな 地方周りすら日帰りできるし
>>453 今現在のオンボロリチウムイオンですら
400km可能だから、1000kmは現実的
>>450 プリウスの時もHVはお得ですよって言われてみんな騙されてたしなw
欧州ってデイライトっていう昼間もライト着けてないといけない法律の国とかあるんだろ? あれ現状でもバッテリーに負担かけるのにEVじゃすぐに電池なくなるだろ
電池パックを車体構造に使うとか大丈夫なんか? つか構造に使うなら電池パックの交換できなさそうだな
>>455 充電繰り返して4〜5年もすれば電池劣化して全然距離走れなくなるんだろ
ガソリンやディーゼルのほうがいいやん
>>459 FCVは水素ステーションが少なすぎて距離伸ばさないと全く使えないからな
中華資本のボルボは確実に爆発するという信頼の中華バッテリーを搭載するんですね?
数年後に開発失敗で車に電池積みまくって達成しました、とか言い出しそう
ボンネットやルーフも太陽光発電パネルにしてタイヤの回転軸からも更に充電
中華資本とかバカにしてるけど2030年には日本から撤退してるよ 衰退国で販売台数伸びない国に未練はないだろ 貧乏人はトヨタか軽自動車乗ってなさいw
>>10 乗ってるユーザー層はそれを知らない。北欧製で安全性が高いとか思っているバカだらけ
まあ出来たら勝者になれるよね しかし目指してんのはみんななんだ 否定的なトヨタですらやってる それで勝てますかってことよ 市場があればみんなが寄ってくんのよ
フル充電12時間1500万円とかじゃないだろうな。 コバルト電極のエネルギー密度5割増がホントだったら凄いと思う。
>>78 すごい関係あるんだけど…まあガソリン車やめた程度じゃどうにもならんのは同じだけどね
水素社会が完成し電気供給に不安がなくなった頃にEVは脚光あびるかもしれない
>>402 温度管理の徹底でかなり抑えられるのはテスラユーザーのデータでわかるから
ゲームみたいに日本でだけ販売しません。 どうしても欲しければ北米版か支那版を個人輸入してください。 ってなるのか。
電極日本シリコンを使うのは良いとして ここあたりは解決見込みあるのかな? シリコン電極の欠点 シリコンアノードには三つの重大な問題がある。一つ目は、充放電に伴い体積が3倍以上も変化することで、こうした膨張と収縮の繰り返しは電極を劣化させ、電池内部の電気的接触の低下につながる場合がある。二つ目は、イオン伝導率や電気伝導率が低いために、充放電速度が遅くなることだ。三つ目は、最初の数回の充放電サイクル中にアノード表面に形成される保護膜「固体電解質界面(SEI)」が不安定なことである。
>>3 俺のガソリンエンジン付き電池自動車はガソリン1ccで30m走る。10kmなら330cc 今のガソリン価格で50円で10km
50円では乾電池2本買えないだろ ということはそれより燃費が良いと言うことだな
航続距離はとりあえず1000kmあれば十分ブレイクスルーになる 1日でそんなに走る層は1%以下でしょ それ以上を求めてるのはただのRVアンチ そこから先は値段を下げる事や車を小さくする事に力を注いでもらいたい
少し前まで、携帯電話はその名の通り、小型電話機に過ぎないものだっただろ。しかし、今では電話機能がある小型のパソコンで、カメラやカーナビといった日本が絶対的な自信を持ってた製品が、高機能なスマートフォンのプラットフォーマーであるアップルやグーグルに潰されてる。 これと同じ事が自動車の分野でも起きようとしてる。EV普及なんてあり得ないと言ってる内に、かつて、自動車大国アメリカの老舗、ビッグ3が絶対的な自信を持ちながら日本車に圧巻されたのと同じように、時代の波に飲み込まれる運命を辿ることになる。
>>485 問題は電池量=価格。
1000万円超えで1000km達成したと言われても…。
あと劣化だね。シリコン電極は劣化しやすそうだ。
1000km走れるなら充電時間や
外部充電が少ないのは問題にならないね。
>>485 日本じゃ1日で1000km走る事なんてないから500kmぐらいで価格を下げたほうがいい
バッテリーはガソリンの1/40のエネルギー密度しかない
>>486 EVの研究や実走実験をいち早くやってたのは日本なんだよ
三菱なんか全国の電力会社と協力して
日本中で実走実験をやってた
それで無理と判断したんだよ
三菱は技術力が無いからな。 三菱の言う事は信用する人間なんて居ない。
今の北米みたいな酷暑下だとバッテリーやモーター無事で済むかな?
日本以外の国はEV化が容易だけど日本は不可能。 日本は滅びる。
>>493 ここまで送電網がしっかりしててど田舎まで電気が来てるなんて日本ぐらいなものじゃね?
>>493 そもそもEV自体、中国と北欧の一地方以外売れてない。
>>484 馬鹿だから日本語が理解できないんだな…。
現状では「ほぼ不可能」って言ってるだろ?
全固体電池は、超小型のものしか現状では無理。
車を動かせるような大容量のものは製造が極めて困難。
実用化できたところで、リチウムイオンじゃエネルギー容量に大差ナシ。
大量生産が可能になり低価格化が進むまで
何十年かかるか予測すら立っていない。
EVで航続距離1,000kmとか馬鹿の発想だな。
バッテリー重量だけでカローラを超えてくるな。
そんなバカ車を買うヤツはほとんどおらん…。
>>489 1/40はちとオーバー そう発熱量で計算するのではなく車の走行距離で考えたらEV90% ガソリン30%の効率だから
1/13位だろ それでもエネルギー密度はすんごく希薄だ
3割しか実用化レベルに達してなくともやります宣言で株価上げる戦略やろ 最近流行りのやります詐欺 テスラ
>>496 でも日本以外の世界では、EV化が決定してるからな。
ボルボだのルノーだの内燃機関の技術力の劣るところからこの時とばかりにEV化を促進してやがるな
>>194 冬が寒くて国境跨ぎが当たり前で年間20000km走る欧州人が
あんな発展途上のEVのみになったらそれこそ発狂しそうだな。
で、そのEVに充電する電気は何で作るんだ? まさか火力発電じゃないよな?
2030年には ・原発10基分の水素 ・1000か所の水素ステーション が日本で水素供給される、あとは新型FCV発表を待ってるだけ
>>505 水素ステーションは当面の間長距離トラック用でしょ
クラリティFCVは売れなさすぎて生産中止だしミライは新車なのに月販300台だし
>>493 つか、BEVに関しては日本が先行してる。
エネルギー政策と無資源国家の都合で、利点が少ないから需要は伸びてない。
問題は充電時間なんだよな 1000キロ走る車は500キロ走る車の倍の充電時間がかかる
>>5 そりゃデカくなるし車重も重くなる
充電時間も長くなる
水素ならまだしも、EVに特化とかボルボは終わった
>>506 規制強化アンドインフラの拡大と共に車の数も増えるでしょう
>>506 大型車はもちろん、乗用車も目標あるよ
経済産業省「水素・燃料電池戦略ロードマップ」をみると、
@FCV目標台数
・2025年 20万台
・2030年 80万台
A2025年頃にFCVをHV並の価格競争力へ価格差低減
・FCVとHVの価格差 300万円→70万円へ
ボルボは中国資本だっけ? まぁ、中国と心中する気なんだろ 欧州は数年でBEVは無理だと気付いてFCVも電気自動車だからセフセフっていいだすからな
日本5月販売、EV 1238台 こんなもの切捨てて、日本はEV予算を他にまわしてほしいね
>>506 燃料電池自動車はトラックの分野じゃEVに勝てないよ
燃料費や維持費がEVより相当高いから算数がわかるまともな経営者ならまず採用しない
>>518 小泉進次郎が思いつきでまた何か始めるぞ
>>509 2020年のEVの販売台数で10位以内に入ってる日本の自動車会社1社もないんだが夢でも見てるのか?
水素は、5CHの馬の骨が夢見る話じゃなくて、 水素政策は日本政府の方針です
大事なのはバッテリーの容量や密度じゃない 充電時間が増えるだけ
>>518 海外から安いEVが入ってきて日本の自動車会社全滅するぞ
>>514 水素の値段、車両価格、水素ステーションの数のハードルが高いね
>>515 ニワトリタマゴだけど水素ステーションが増えないとFCVが増えない、でもFCVが増えないと水素ステーションが増やせない
これをどうするのかね?
トラック辺りで初めて整備していくしか無いと思うんだけど
>>523 といっても水素を何らかの原子や分子と結合させんと、
一般の乗用車での液体水素の運搬とか不可能やろ
現段階で一番現実的なのはアンモニアか
持ち上げておいて 欧米メーカーにエンジン工場を閉鎖させよう その後、世界中でちゃぶ台返し、方針転換 欧米メーカーの終わりの始まりである
水素公社つくるんじゃない? 一兆円もあれば2000ヶ所作れる その後、民営化して株式上場
>>526 すでに2030年には300万トン水素調達を政府が発表してるので、ニワトリが先行してる
>>515 経産省のロードマップが実現した試しなし
fcvの2020年の目標販売台数も大外れ
官に経営センスはかけらもない税金を無駄使いする能力には長けてるが
>>519 長距離トラック、目的地が一定ではないトラック
これらをEVトラックで賄うのは難しい
だから日野もダイムラーも長距離はFCVメイン、中近距離はEVメインで開発してるんだと思うけど
欧州なんて自然エネルギーだと言って発電用の風車立てまくって景観もクソも無くなってる
>>34 それな
エクステリアデザインが絶望的にダサい
>>528 エンジン車もハイブリッドも博物館に飾られる代物だから・・・
サーキットや私有地で個人で楽しむのはなんとか許されるだろう
>>470 それは君が変な思想の日本人だからそう思うだけ
海外の人は中華資本の会社でも日本の会社でも同じ感覚だけどな
FCVはよ作らんかい、と国内メーカーに怒声交じりに政府から矢のような催促、があるかもw
>>531 水素ステーションが出来てもガソリンやEVより燃料代が安くなるのかな?
しかも1000箇所って1つの県に20箇所程度
>>333 電池の軽量化が進まないとそうなるよな。
電池を100kgに減らして、残りの100kgでガソリン発電機とガソリンタンク積んだ方が遥かにエコなのに。
>>540 政府「導入量拡大が進めば、水素発電コストはガス火力以下に低減できる見込み」
らしいよ
満充電1000キロのEVのリスクは言わないのな。 充電時間や電池寿命や電池交換費用は? 太い電線を引いたり工場みたいな電気料金とか 電力会社はウハウハだろうよ。
>>540 2021年6月20日
「グリーン水素」価格3分の1に ENEOSと千代田化工
www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2075D0Q1A420C2000000/
水素価格を1キログラム当たり330円
>>470 ボルボが安全だったことなど自動車の歴史で一度もないのにね。
>>10 ボルボなんて元々胡散臭いよ
ぼるぼはあんぜん
なんて、誇大広告を世界中で流し続けている会社だよ。
>>544 航続距離1000KmのEVがどれだけ脅威かわかってないな
最近のリチウムイオン電池やLFPは3000サイクル寿命があったりするんだよ
1日30Km走るEVなら1ヶ月近くで1サイクル程度
つまり3000ヶ月寿命のあるリチウムイオン電池ってわけだ
3000ヶ月は250年だ これが持続可能社会を実現する車ってことなのよ
専用リチウム電池だろうし、プリンターのインク商売みたいに高利益だろうね
エンジンじゃなくなるんだったら、それこそカーシェアでいいわ。所有するだけの魅力がない。 これまでとことんまで突き詰めてきたエンジンの技術が全て見捨てられるかと思うと、人類の技術の損失だわ。
>>515 4年後に20万台だって!?
10年間違ってないか?
ミライ以外にSUVやミニバンなど最低でも5車種ぐらい発売しないと無理だろ
いやそれでも実現できるとは思えないが...
>>556 1万5000台の燃料電池自動車分の水素が今年度中にくる
水素運搬船「すいそふろんてぃあ」
・今年度後半にはオーストラリアから水素を神戸市へ運ぶ
・実証船で運ぶ75トンの液化水素、1万5000台の燃料電池自動車分
>>559 サイバートラックが400万円で買えるなら安すぎるなw
中華企業なんだから、そう言うだろうね 燃料電池はおろか、内燃機関すら手が届かないのだから BEVで我慢する他ない
なあ教えてくれる XC90とかいうSUVがゴミ屑みたいな値段で売ってるんだけど買ってもいいのか?🤔
車の本体代金激安にしてバッテリーをユニバーサル規格にしてサブスクでステーションなりで交換性にすれば問題なし。 充電の話はおわり。
>>563 どうしても買いたいなら止めないけど世界の自動車の情報1〜2年集めた方がよくね
後悔する可能性がすごく高い
>>1 >エネルギー密度を現在より5割増やす
ああやっぱりこの程度しか見込めないのか
全固体なんてネタで浮かれてる国があるけどw
まあデンピはまだ大きく改善できる余地があるしな
鬼のように電池積めば可能だろうけど、トータルでのエネルギー消費を考えると、果たして頭のいいことなのか?
>>501 ボルボにはエンジンを作るだけの技術など最初からない
かなり前からボルボのエンジンはトヨタ製
そりゃEVシフトに夢見るわな
>>567 まぁ、リチウムイオンよりは伸び代あるし組み合わせの原料変えても伸び代あるから今のうちに研究進めないと完全に世界から置いてかれるけどな
電気自動車とか電動バイクじゃなくて、電気馬を作れないかな。 地上を移動する生物は皆足を高度に進化させてきた訳で、そこをリスペクトすべきだと思う。 市販するには価格がプレミアムになるだろうから、まずはポルシェかフェラーリあたりで。 牛型ならランボルギーニで。ジャガーやプジョーもいいかもしれない。 でもアルファ、お前はダメだ。
5ちゃんねらーから嫌われている自動車ブランド ・レクサス→プレデター/ロッテリア ・トヨタ→盗用多/プリウスロケット ・日産→詐術の日産/ゴーン逮捕 ・ホンダ→DQN軽専門メーカー ・マツダ→マツダ地獄/ディーゼル煤欠陥車/空飛ぶデミオ/エンブレムが吹き飛ぶ ・スバル→キモオタブルー ・スズキ→貧乏人ご用達/鈴菌 ・ベンツ→ヤクザ ・BMW→豚鼻 ・アウディ→反日 ・VW→排ガス不正 ・MINI→もはや『ミニ』じゃない ・ボルボ→中国車 ・ジャガー/ランドローバー→インド車 ・ポルシェ→彦にゃん暴走/ポルシェ商法 ・フェラーリ/ランボルギーニ→成金/炎上 ・テスラ→デスラ/新車のルーフが飛ぶ ・アメ車→デカすぎ ・イタフラ車→ポンコツ 消去法でダイハツしか乗れねーよ!
>>573 5chで最も嫌われてるキムチ悪いメーカーがない時点でお察しw
10年以上前ならわかるけど中国企業や中国系ってだけで毛嫌いしてるやつは日本の方が優れてると思ってるのか? スマホもXperiaや富士通のも酷いのあったぞ
>>558 日本の造船業はもう税金チューチューするしか無いのな
水素利権に群がる企業はゾンビみたいなもの
水素エネ普及に3700億円、2兆円基金から配分へ
www.nikkei.com/article/DGXZQOUA279WY0X20C21A4000000/
>基金を通じて運搬船などのタンクの大型化に向けた技術開発を支援する。
>>580 二酸化炭素吐かない時点でガソリン車に圧勝してるから充電時間は気にしないで良いよ
ガソリン車は走れないんだから
>>567 NIOも全固体電池150kWhで航続1000km超のEVを来年に発売予定
まあ今でも100kWhで700kmだけどな
>>533 スカニアは「水素燃料電池を大規模運用している唯一の大型車メーカー」を自負するが
その知見を持って水素に完全に見切りをつけた
今後は長距離大型もEVに注力
>>555 そもそも動力としてはモーターの方が優秀だからな
ダイレクトな操作反応だし壊れない
電池デカくすれば距離は伸びる でも重量が重くなって電費は悪くなる
>>537 電池重量1000kgのクルマって恐竜みたいじゃないW
>>584 スカニアはトレイトンの子会社だしねぇ
EVやるだろうね
ダイムラーはシェルと組んで長距離はFCVでやるみたいだけど
>>580 水素なら3分
EVなら30分
家庭充電では30時間
1000キロを何回走れる(充電できる。劣化が無い。危険性が無い)ってのも重要だろうけどな
>
>>588 メルセデスはCATLと組んでeActrosの長距離版も予定してるぞ
ボルボは言うまでもないし結局はトラック業界1,2,3位がEVをやるって事だな
>>397 一ヶ月も経たないうちに水素に方針転換したよバイデン
バイデン米政権、クリーン水素の生産コスト引き下げで目標提示 2021年6月8日
jp.reuters.com/article/usa-hydrogen-climate-idJPKCN2DK08Y
バイデン大統領は、5月18日、ミシガン州にあるフォードのディアボーン工場を視察して 米国がEV市場規模と電池生産の両方で中国に出遅れていると認めながらも、「中国がこの競争で勝利することはない」と強調。 「中国には勝たせない。われわれは迅速に動かなければならず、あなた方がここでやっていることがそれに当たる」と述べた。 バイデン氏のインフラ計画には施設の更新や再開に向けた助成金のほか、クリーンエネルギー車両の国内生産向け低利融資、充電ステーション50万カ所設置に向けた資金拠出、EVを購入した消費者へのリベートなどが盛り込まれている。 //www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-18/QTBPXKT0AFB501 しかし一ヶ月も経たないうちに水素に方針転換した バイデン米政権、クリーン水素の生産コスト引き下げで目標提示 2021年6月8日 //jp.reuters.com/article/usa-hydrogen-climate-idJPKCN2DK08Y
>>578 労働者の人権をまもらず
少数民族(とは言っても600万人とかいるんだが)の内臓を売ったり
先進国から技術盗んだりして低価格で売るのを容認するのか?
>>582 中古なら買えるから走れないわけじゃないやろ
電池を運ぶ貨物車作るくらいなら ガソリンでいいんじゃないかな? トヨタ憎しで本末転倒にすぎる
>>1 欧州勢の株価つり上げバカは出来上がってから言えやwww
>>591 メルセデスじゃなくダイムラートラックね
>>591 ダイムラーは
燃料電池をやる商用車・トラック・バス部門のダイムラートラックスと
EVをやる乗用車部門のメルセデスベンツに
非連結で、完全に分社化したから
メルセデスがCATLと組んでeActrosの長距離版も予定
は無くなったよ
ダイムラートラックスが出すメルセデスベンツ(ダイムラートラックス)の燃料電池トラック、走行テスト開始 2027年に量産へ 2021年5月21日
//response.jp/article/2021/05/21/345997.html
ネトウヨ「中国経済は崩壊する!😝」 ネトウヨ「サムスンは倒産する!😆」 ネトウヨ「スマホなんか普及しない!😄」 ネトウヨ「アベノミクスで日本経済大復活!😅」 ネトウヨ「トランプが再選する!😥」 ネトウヨ「EVは普及しない!🥵」 ←new!
EVねえ 1日50km走るとして10kwh 1か月30日で300kwh 一家に2台あるから600kwh ちょっと考えただけで家庭の電気量が3倍になると思うのだけど 電気は足りる?
>>601 使い方からいってピーク時間に充電しないから大丈夫じゃね?
衣食住が重化学工業に依存してるから脱石油は無理だろ 原油を精製する以上は燃料油が出るんでないの? 医薬品や農薬、化学肥料が賄えるとおもわないし、合成繊維がなきゃ衣類が足らん 樹脂抜きで工業製品造れないよ
>>3 手回しの発電機で10km分充電すればええやん
>>601 ・2019年度の総発電量(発受電電力量の合計)は12,224億kWh
・2019年の乗用車保有台数は営業用も含めて6,177.1万台
・平均走行距離は6,017km/年(18〜59歳の調査)
・日産リーフの平均電費は実測で8.0km/kWh前後
61771000 * 6017/8.0 = 464億kWh/年
つまり国内の全ての乗用車がEVになっても総発電量の3.8%
余裕
>>606 バッテリーあがりのセルすら回る気がしない
>>607 逆に言えば
ガソリン車がEVの3倍効率が悪いとしても、ガソリン車が消費するエネルギーは10%ぐらい
家庭でエアコン冷え冷えにするとかエコキュートで風呂沸かす方が環境に悪いのに
なんで移動機械の自動車を目の敵にして貴重なリチウムとコバルトを使うんかね?
2021年上半期自動車販売EV比率 イギリス 7% フランス 6.7% ドイツ 9.9% スウェーデン 9.8% ノルウェー 55.4% オランダ 6.9%
>>610 日本の電力消費は2007年がピーク
2010〜19年で-11%という驚愕の減少ペースなのに何の問題が?
これからも人口減少に工場の大量閉鎖
おまけにコロナで電力需要は減る一方だぞ
イノベーションで充電時間が劇的に 短くなるといわれ続けて 10年以上たつが未だに改善されず 蓄電も大して増えてるわけでもないので もう限界まで掘り起こしてしまって これ以上の進展もなさそうなので EVも頭打ちで伸びしろはたいして なさそうだから早めにEVは 諦めた方が無難
>>1 ただの株価対策のフカシ発表。
気にするほどの事ではない。
>>611 EVで電力不足というデマはトヨタ章男みずから吹聴してたけど
「ガソリン車が消費するエネルギー」なんていつ誰が問題にしてたんだ?
CO2を出すなって言ってんだよ
あと環境に悪いのはエコキュートではなくエネファームな
どこの誰だこんなもんゴリ押しするのは
その性能は買った一年位で、あっという間に航続距離が落ちるんだろ?
エアコンがんがん使っても航続距離がかわらないEVを開発してください。頼みます。
>>616 火力発電が7割の日本では
エアコンで冷え冷えにするのも高層ビルの電力もガソリン車と同等にCO2を出す
CO2出さないなら、それらも禁止だな
>>620 まともな排気のエンジンが作れない欧州がNotクリーンディーゼルがばれた後に決めました。
つまり、中国の自動車メーカーにとっては 内燃機関を継続されたり、水素カーが主力になるのが一番困るパターン。
>>614 テスラのEV世界販売が過去最高、前年同期2.1倍 2021年第1四半期
水素馬鹿の願望虚しく、今年もEV販売が順調に伸びている
各メーカから新型EVが続々投入されさらに販売台数を伸ばす見込み
水素馬鹿にアドバイス
損切りは早ければ早いほど良い
>>623 中国はトヨタを取り込んでFCV始めてるよ?
トヨタはFCV技術を中国に絶賛垂れ流し中
けっきょくEVの時代になっても自動車メーカーの序列は何も変わらないのでは?
>>625 中国でEVが普及したのは
中国全土のバスやタクシーなど公共機関を主体として中国共産党が実施した「十城千両」政策
十城千両とは、10都市で数千台を意味するが、最終的には25都市まで拡大された
目標が公表された当初、少なくとも日本の報道では、EV普及の実現に対して懐疑的な見方をする向きが多かった。
しかし、2010年時点でわずか63台だったEV販売台数は、2017年には65.2万台と
2010年から2017年の7年間で、EV販売台数は1万倍以上に急拡大
それに伴い中国での充電ステーション(一般向けに開放されている充電設備)の数も、
2013年に2万台だったものが、2017年には30万台に達した
中国におけるEV販売台数
(台)
2010年 63
2011年 5,576
2012年 8,733
2013年 11,174
2014年 45,048
2015年 247,482
2016年 409,000
2017年 652,000
今、中国では、これと同じことが、水素ステーションとFCVで起きつつあるよね
>>621 再エネに決まってんだろ
欧州は20年前から再エネに注力してきたのに
福島事故後に安倍自ら原発を売り込みに行くというガイジムーブで当然実績ゼロ
さらに日本の石炭火力はクリーンだとデマを言い続け化石賞受賞の常連
結局は再エネに価格で負けて輸出計画も白紙
バカなのか
国内では99%以上がEV以外の新車を買っている。 日本5月販売、EVは1238台、たった1238台でした。 いつになったらEVは売れるんだ?w
>>594 日本だってその昔はアメリカから負け惜しみでマネばかりして卑怯だと言われてたの知らないのか?
出る杭は打ちたれるのよ
つまり中国叩くのは負け惜しみみたいになるからやめときな
そんなにEVが嫌ならうだうだ言わずにEVシフトせずに勝てばいいじゃん
中国がーとか欧州がーとかは関係ない話し
中国共産党は2025年までに 地方政府と国営民営企業に 水素ステーションを1000ヶ所建設させて 水素燃料電池車を100万台保有させることで 中国国有石油会社である 中国石油化工集団有限公司(以下「中国石化」)が 中国最大の石油製品サプライヤーから 「中国一の水素エネルギー企業」になる目標を達成する としてる 2020年末時点の中国の水素ステーション数は128ヶ所 水素燃料電池車の累計保有台数は約7000台 しかねーんだけど 中国全土のバスやタクシーなど公共機関を主体として中国共産党が実施した「十城千両」政策でEVや充電設備がどれだけ増えたか考えると 2025年までに 地方政府と国営民営企業が 水素ステーションを1000ヶ所建設 水素燃料電池車を100万台保有 もあながちムリな数字じゃねーわな なんせ【共産党の命令】だからなぁ
>>628 さあ君のアイディアで
どうやって
12000億kwhを100%再エネにするのか披露してくれよw
>>627 EV化が遅れた都市が中央にアピールする為にFCVやってるのが現状
なので手っ取り早くバスからFCVに置き換え
で10年後に日本ではFCVの販売比率は何%位になるんだい? EVは各メーカー10%から20%売れると予想してるんだが
>>630 とはいえ日本車は品質コスパが消費者に支持されていたわけで
EV推しがEV乗ってない状況とは根本的に違うよな
>>633 なんでそんな妄想するんだ?
2025年までに
地方政府と国営民営企業に
水素ステーションを1000ヶ所建設させて
水素燃料電池車を100万台保有させることで
中国国有石油会社である
中国石油化工集団有限公司(以下「中国石化」)が
中国最大の石油製品サプライヤーから
「中国一の水素エネルギー企業」になる目標を達成する
地方政府は水素をどう使うのか計画を提出しろ
【上海市】「2023年までの上海市FCV産業革新発展実施計画」
@水素ステーション100カ所の建設を進め、うち30カ所を稼働、中国最大の水素充塡(じゅうてん)ネットワークを整備する
A市場規模を約1千億元(1元=約16円)に拡大、展開規模で国内上位を目指す
BFCVの普及規模を1万台近くにし、普及規模で全国をリードする
【重慶市】
広東国鴻氫能(水素エネルギー)科技、鴻基創能科技(広州)、勢加透博(北京)科技、理工清科(北京)科技、蘇州瑞駆電動科技、群翌能源と水素バレーを構築します
【北京市】
「北京市水素エネルギー産業発展実施方案(2021〜2025年)」
2023年までの目標として、
(1)国際的に影響力を持つ水素エネルギー産業チェーンの大手企業を5〜8社育成する
(2)京津冀地域(北京市・天津市・河北省)の水素エネルギー産業の規模を500億元(約8,500億円、1元=約17円)超にする
(3)炭素排出量を100万トン削減する
(4)水素ステーションを37カ所設置する
(5)FCVを3,000台普及させる
2025年までには、
(1)国際的に影響力を持つ水素エネルギー産業チェーンの大手企業を10〜15社育成する
(2)国際水準で一流の水素エネルギー産業R&D・イノベーションプラットフォームを3〜4件構築する
(3)京津冀地域の水素エネルギー産業の規模を1,000億元超にする
(4)炭素排出量を200万トン削減する
(5)水素ステーションをさらに37カ所新設する
(6)FCVを累計1万台普及させる
【広東省】「広東省FCV産業発展加速実施計画」
独自の核心技術を備えるFCVの開発を年内に成功させ、広州市や深圳市(Shenzhen)、深汕特別合作区などでFCVの実証走行を適切なタイミングで開始、
2022年までに水素ステーションを300カ所整備する
【浙江省】2022年までに、
水素電池車の生産能力を1千台に高め、
水素エンジン生産量を1万台余り、
水素産業の生産額を100億元余りにして
水素ステーションを30カ所以上設置
水素ガス供給網が試行エリア全域にほぼ行き渡るようにする
【江蘇省】2025年までに
完全な水素燃料電池車の産業体系を築き、
全省の完成車生産台数を1万台以上とし、
水素ステーションを50カ所以上に増やす
【山東省】 水素エネルギー産業チェーンのエコシステム構築を加速させ、 済南市を中心とし、青島市や濰坊市、淄博市、済寧市なども加わったFCV実証試験都市群を構成する 【大連市】 下記の水素エネルギー産業発展ガイドラインを実施します 発展目標 2025年までに業界トップクラスの企業を5~8社育成、水素燃料電池車(FCV)の生産能力1000台/年以上 2035年までにFCVのほか、船舶、機関車、分散型発電施設など重点産業チェーンを整備 技術研究・開発 石化由来水素の純化、電解製造の効率化とコスト低減水素の貯蔵・輸送技術の開発 貯蔵・輸送施設の圧力検査水素燃料電池車および関連部品産業育成 水素燃料電池車の公共交通、港湾物流領域への応用 水素燃料電池およびエンジンの研究開発 燃料電池用コンプレッサーなど重要部品の生産企業誘致、育成 水素資源確保 ガソリンスタンドの水素ステーション転化、水素ステーション建設 太陽光、風力、水力発電による余剰電力の優先活用 電力企業の電解質による水素製造を奨励 市内石化産業の副生物としての水素の純化利用を推進 庄河市(大連行政区域内)においてクリーンエネルギー利用の水素製造基地を建設 水素総合利用モデルプロジェクト 2021年末までに水素燃料電池車両を300台導入し、水素ステーションを10カ所建設 水素燃料電池バスの順次導入(新規導入車両の50%以上) 2022年末までに港湾物流応用モデル区において水素燃料電池車両(フォークリフト、トラックなど)20台導入 体制整備 大連市水素エネルギー産業発展工作指導グループを設立し、川上から川下まで水素産業のエコシステム構築を推進 水素設備製造、公共検査、研究開発プラットフォームなどに財政資金を投入 検査認証、品質監督、知的財産権保護、標準化システムの整備(水素ステーション建設、輸送・貯蔵、消防などの分野における技術要求の体系化と審査システム整備)
>>1 中国に買収されたんだろ?
夏場は街中で爆発炎上するボルボが風物詩になるだろうな
落ち目の車会社ほど、こぞってEVで巻き返し狙っとるな
EVは20km程度走れる取り外し可能なバッテリーと本体大容量バッテリーの2wayが主流になる
おっかねぇのは 2025年までに 地方政府と国営民営企業に 水素ステーションを1000ヶ所建設させて 水素燃料電池車を100万台保有させることで 中国国有石油会社である 中国石油化工集団有限公司(以下「中国石化」)が 中国最大の石油製品サプライヤーから 「中国一の水素エネルギー企業」になる目標を達成する 地方政府は水素をどう使うのか計画を提出しろ で、中国の地方都市が返答した水素の計画は そのまんま共産党の命令になっちまうことだ 日本の 水素ステーション「30年1000基」 成長戦略で目標上積み //www.nikkei.com/article/DGXZQOUA292HC0Z20C21A5000000/ みたいに「そう言ったけど出来ませんでした」は、 習キンペーにゃ通用しない
電気自動車が当たり前になったら結局電気料金アホみたいに値上げするんだろ?電気料金値上げじゃなく電気自動車税でとってくれたらいいけど
>>636 FCV100万台でしょ?
EVの目標台数ってそれの10倍近くだから
それと上海なんてEV化率でトップの深センだかどこかに大幅に差をつけられちゃってるから市バスをFCVに置き換えて中央に水素やってますアピールするしかないんだよ
10年後はEVが安くなってるからFCVなんて1%もシェア取れないだろ
2021年上半期 新車販売台数(軽自動車除く) 1位:トヨタ 76万5596台(14.1%増・2年ぶり増) 2位:日産 14万8175台(7.6%増・4年ぶり増) 3位:ホンダ 13万4660台(10.7%減・2年連続減) 4位:マツダ 7万2847台(0.1%減・3年連続減) 5位:スズキ 5万8863台(12.3%増・2年ぶり増) 6位:スバル 4万6827台(9.5%増・4年ぶり増) 7位:いすゞ 3万5114台(5.0%増・2年ぶり増) 8位:レクサス 3万0350台(20.3%増・3年ぶり増) 9位:日野 3万0136台(0.04%減・2年連続減) 10位:ダイハツ 2万1585台(30.1%減・6年ぶり減) 11位:三菱自動車 1万9468台(35.5%増・2年ぶり増) 12位:三菱ふそう 1万7504台(7.4%減・3年連続減) 13位:UDトラックス 4260台(1.0%減・2年連続減)
>>644 あのな
EVは、今年3月の全国人民代表大会(全人代)と全国人民政治協商会議(全国政協)で
【政府活動報告】に全く記載されなかった
つまり、今の中国政府には、EVの目標は地方政府に示されていないんだよ
簡単に言えば
中国政府は地方政府と国営民営企業に対して「EVはもうやらなくて良い」と指示したの
>>647 そんなにすぐにEVに置き換わる訳じゃないから心配いらないよ
>>644 それにだ
上海市がどういう行政区なのか、おまえ知ってるのか?
上海市は中央そのもの
だぞ?
>>636 それに中国製FCVの製造コストは日本製FCVの3倍だってさ
まずはコスト下げないと普及は難しいねぇ
2020年7月2日 石炭火力100基 30年度までに休廃止 低効率の9割、経産省方針 www.nikkei.com/article/DGKKZO61056470S0A700C2MM0000/ CO2削減、待ったなし
>>650 中央ってのは共産党中央委員会の事
役人は出世の為に北京にアピールしないとならないのよ
ウチはEV遅れてるけどFCVやってますってな
まあEVなんか普及しない厨はいるけど前に居た地球温暖化否定厨が居なくなっただけでも確実に前へ進んでるな
全力でやり遂げたい 2021年4月22日 菅首相 2030年の温室効果ガス目標 2013年度比46%削減を表明 記者団「46%削減は現実的なのか」 菅首相「これは積み重ねてきている政府としての数字だ。ここは全力でやり遂げたい」と述べました
>>651 関係ねーんじゃね?
「宏光MINI EV」だって
コストを下げて50万じゃなく
中国政府が、中国国営の上海汽車に資金援助して
上汽通用五菱汽車に50万で販売させているだけ
だもの
日産と合弁してる中国国営の東風汽車が
日産のセレナ e-Power の
ガソリンエンジン発電機を中国の
上海重塑(Re-fire)
億華通(SynoHytec)
清能股份(Horizon)
広東国鴻重塑(Sinosynergy Re-fire)
新源動力(Sunrise Power)
の燃料電池にして
ガソリンタンクを中国の
FCV用「タイプ4」水素タンク中国企業が量産へ
ノルウェー企業と合弁設立、年産10万本目指す
//toyokeizai.net/articles/-/416265
の水素タンクにして
定価200万
中国地方政府がそれにさらに補助金出して、購入価格50万
もあり得るよ
>>648 EV市場が政策主導型から市場主導型に移行したんだよ
政府主導でやらなくても発展していくという目処がついたという事
中国自動車工業協会が今後5年間で40%の成長率と見込んでるぐらいだから
>>653 知らねーのか
直轄市
北京市
重慶市
上海市
天津市
は
中国共産党の直轄市
だ
EVで遅れてるもクソもねーわ
>>632 余裕なのでは?
www.renewable-energy-potential.env.go.jp/RenewableEnergy/doc/gaiyou3.pdf
経済性を考慮した導入ポテンシャル
太陽光: 473〜5,041
陸上風力: 3,509〜4,539
洋上風力: 6,168〜15,584
中小水力: 174〜226
地熱: 630〜796
合計: 10,954〜26,186 億kWh/年
>>658 それ全部
EVが
全国人民代表大会(全人代)と全国人民政治協商会議(全国政協)で
【政府活動報告】に記載されていた前年度まで
の話
>>659 上海なんて深セン高に比べると半分以下だったかな?
それだけ差をつけられちゃってるのよw
だから出世のためにFCVやってますアピールしないとならんのよw
それで市バスを置き換えてFCV1万台達成とかやるわけだ
中国政府が、中国国営の東風汽車集団有限公司に資金援助して 日産と合弁してる東風汽車が 日産のセレナ e-Power の ガソリンエンジン発電機を中国の 上海重塑(Re-fire) 億華通(SynoHytec) 清能股份(Horizon) 広東国鴻重塑(Sinosynergy Re-fire) 新源動力(Sunrise Power) の燃料電池にして ガソリンタンクを中国の FCV用「タイプ4」水素タンク中国企業が量産へ ノルウェー企業と合弁設立、年産10万本目指す //toyokeizai.net/articles/-/416265 の水素タンクにして 定価200万 中国地方政府がそれにさらに補助金出して、購入価格50万 これくらいやらなきゃ 2020年末時点で7000台のFCVを 2025年までに100万台なんて ムリだべ
>>661 ハイ残念w
協会の副会長さんが6月のフォーラムで発言されてたみたいですよ?
wwwwww
あれ?全人代って何月だっけ? www
>>663 アピールする必要ねーだろ
地方政府じゃねーんだぞ
>>652 これからは製造時の炭酸ガス実質ゼロも求められるからな(笑)
竹ひごで車作るしかないな。
>>661 オマエ毎回小さい話を大きく見せかけて詐欺みたいな手法でFCV推ししてるけど、全部論破されちゃってるなwww
>>668 残念ながら2021ですwwwww
全人代?いつの話ですか?
wwwww
>>666 バカかw
共産党で出世するのに中央にアピールしなくてどうするw
さあいつものごとく水素PRの為のインチキコピペスタートwww
>>669 そいつはトヨタに都合の悪いスレを水素コピペで荒らすおなじみの業者だぞ
スレが荒れるか水素の話題に食いつけばそれで勝利
相手しないでNGしとけ
>>660 ポテンシャルなw 洋上風力が多いな
島国だから廻りに海はいっぱいあるしな、で台風など自然災害は全く無視か
>>674 遠州灘での洋上風力はリスクとメンテのンスコストの都合で、自民党による試験的誘致も中止になったな。
>>675 そうか残念。島国ならではの洋上風力なら期待できそうなんだけどな
風力発電で全て賄ったら夢があるな 風車を作るのに化石燃料が必要なのかな
>>664 ルノーは日産を、事実上、欧州市場から撤退させているし
東風汽車はステランティスに所属してるし
フランスはFCVに前のめりだし
フランスと中国の間で話がついてるじやね
2030年CO2削減に向けて、首相は風力発電に期待はしてるみたいだね
>>681 洋上は実験して出来ると言ってるみたいだからね。
風力発電でいけるとこまでいって、余剰電力はいざの時用に水素で蓄電だな
>>670 もしかして
EVへの補助金を打ちきりにする理由として言った話?
>>671 上海市は中央の直轄市なんだから
EVをやらないのは中央の指示
>>679 マイクロ発電で、家庭向けに小規模発電するのは、これから値段の上がるエネルギー対応で良いかもね。
EV・HV・FCV(主に電気で駆動) 水素エンジン、ガソリン/ディーゼルほか(エンジンで駆動) 少し調べたらわかるのに EVだけに固執している奴は自ら不利な状況作っていると気づかないかな?
日本はCO2の出ない電力供給が頼りない、車は電力使わずに走りやがれ、と
>>687 BEVの供給能力は、資源とモーターの都合で2100万台程度から頭打ちになる見込みだったかな。
ボルボのイメージは スウェーデンのメーカーでフロントグリルに斜線が入っていて 武骨だがとにかく頑丈そうな乗用車だったのだが いつのまにか乗用車は中国製のこじゃれたクルマになって本体ではバストラックしか造ってないんだね
>>1 だ か ら 出来てから発表しろ。
韓国人か お前らは。
クリーンディーゼルも出来なかったくせに、
そんなEVが実現できるとは思えない。
これらは中央の直轄市なので中央の政策 【北京市】 「北京市水素エネルギー産業発展実施方案(2021〜2025年)」 2023年までの目標として、 (1)国際的に影響力を持つ水素エネルギー産業チェーンの大手企業を5〜8社育成する (2)京津冀地域(北京市・天津市・河北省)の水素エネルギー産業の規模を500億元(約8,500億円、1元=約17円)超にする (3)炭素排出量を100万トン削減する (4)水素ステーションを37カ所設置する (5)FCVを3,000台普及させる 2025年までには、 (1)国際的に影響力を持つ水素エネルギー産業チェーンの大手企業を10〜15社育成する (2)国際水準で一流の水素エネルギー産業R&D・イノベーションプラットフォームを3〜4件構築する (3)京津冀地域の水素エネルギー産業の規模を1,000億元超にする (4)炭素排出量を200万トン削減する (5)水素ステーションをさらに37カ所新設する (6)FCVを累計1万台普及させる 【重慶市】 広東国鴻氫能(水素エネルギー)科技、鴻基創能科技(広州)、勢加透博(北京)科技、理工清科(北京)科技、蘇州瑞駆電動科技、群翌能源と水素バレーを構築します 【上海市】「2023年までの上海市FCV産業革新発展実施計画」 @水素ステーション100カ所の建設を進め、うち30カ所を稼働、中国最大の水素充塡(じゅうてん)ネットワークを整備する A市場規模を約1千億元(1元=約16円)に拡大、展開規模で国内上位を目指す BFCVの普及規模を1万台近くにし、普及規模で全国をリードする 【天津市】 天津市新エネルギー産業発展行動方案に基づき 2022年までに、天津市の水素燃料電池車を物流運輸、フォークリフト、公共交通の3分野で 1,000 台普及し 中国天津市東麗経済開発区水素産業パークを開設する
中央により大幅な自主権が与えられている準直轄市であり、これらの施策も、中央の政策である 【大連市】 下記の水素エネルギー産業発展ガイドラインを実施します 発展目標 2025年までに業界トップクラスの企業を5~8社育成、水素燃料電池車(FCV)の生産能力1000台/年以上 2035年までにFCVのほか、船舶、機関車、分散型発電施設など重点産業チェーンを整備 技術研究・開発 石化由来水素の純化、電解製造の効率化とコスト低減水素の貯蔵・輸送技術の開発 貯蔵・輸送施設の圧力検査水素燃料電池車および関連部品産業育成 水素燃料電池車の公共交通、港湾物流領域への応用 水素燃料電池およびエンジンの研究開発 燃料電池用コンプレッサーなど重要部品の生産企業誘致、育成 水素資源確保 ガソリンスタンドの水素ステーション転化、水素ステーション建設 太陽光、風力、水力発電による余剰電力の優先活用 電力企業の電解質による水素製造を奨励 市内石化産業の副生物としての水素の純化利用を推進 庄河市(大連行政区域内)においてクリーンエネルギー利用の水素製造基地を建設 水素総合利用モデルプロジェクト 2021年末までに水素燃料電池車両を300台導入し、水素ステーションを10カ所建設 水素燃料電池バスの順次導入(新規導入車両の50%以上) 2022年末までに港湾物流応用モデル区において水素燃料電池車両(フォークリフト、トラックなど)20台導入 体制整備 大連市水素エネルギー産業発展工作指導グループを設立し、川上から川下まで水素産業のエコシステム構築を推進 水素設備製造、公共検査、研究開発プラットフォームなどに財政資金を投入 検査認証、品質監督、知的財産権保護、標準化システムの整備(水素ステーション建設、輸送・貯蔵、消防などの分野における技術要求の体系化と審査システム整備)
ボルボがどーこーって、そんなにインパクトあるか?大して意味ないだろ。
自動車会社の目論見どおりなら 今頃レベル4や5の自動運転が完成されていたはずなんだが まだやっとレベル3入ったところなんだよな
中央により大幅な自主権が与えられている準直轄市であり、これらの施策も、中央の政策である 【青島市】 「青島市水素エネルギー産業発展計画」を実施する 西海岸新区に水素エネルギーのモデルエリアを設け、自動車、軌道交通、港湾、熱供給、化学工業、発電などの分野における応用・拡大を目指す。 新エネルギーの完成車製造基地、水素エネルギー関連の中核的機器製造基地およびインキュベーションセンターを設置 青島港においては、燃料電池港湾機械や物流運輸面での試験応用を展開し 2030年までに水素ステーションを50基以上建設し、燃料電池自動車も8,000台以上を普及させる 年間水素消費量は3億立方メートル超とし、20社以上の水素関連企業を育成 水素産業全体では、500億元(約8,000億円、1元=約16円)以上の年間生産額を達成する
>>694 中国の燃料電池車開発のための資金集めでしか無いからねぇ
ダイムラーとボルボ、燃料電池新合弁「セルセントリック」設立…2020年代後半に燃料電池量産へ 2021年3月3日
//response.jp/article/2021/03/03/343609.html
ボルボグループは、この合弁に6億ユーロを出資する。
まあEVだろうが水素だろうが好きな方乗ればいいだけの話だしな ただ各メーカーこれからはEVに力を入れてるって公言してる訳だししばらくはEVの波がくるのはアホでもわかるだろ
ソフトウェアをキーとなるメーカーが供給してハードはリファレンスデザインを公開して 各社自由に使ってくださいみたいな流れになると開発費が激減して 参入企業も増えて価格は大幅に安くなる。
今の偉い人はいないくらいの先に設定したね 欧州人とシナはこういう感じ
中華なイメージしかないな 電池と聞いてよけいにそう思うわ
ネトウヨが持ち上げると衰退する法則 安倍、トランプ、高須、地球寒冷化、水素←NEW もう水素持ち上げるのやめてあげてw
>>1 真冬にヒーターMAXにしても1000キロ走って家庭用電源で充電時間1時間以下ならEVの勝ち
ボルボ() この先無くなる様な、必要もない弱小雑魚メーカとかどうでも良いよw なんの開発力も無いんだし
まぁ親会社のちうごくがEVシフトしてるからの方針決定だろうが、生産時のCO2排出はどうする(´・ω・`) あと電力の再生可能エネルギーインフラも未整備だが、その辺は人任せなんだろうなぁコリャ
>>708 EVシフトなんかとっくの昔にやめてるよ
今の中国は水素シフト
EV否定したところでEVしか選択肢が無くなったら買うしか無い不便でも。それが何年後かは分からんけど
>699 ダイムラーとボルぼは大型トラック部門持ってるからなぁ 燃料電池トラックの実用化はカーボンフリーには避けては通れない道(´・ω・`) この辺のインフラはダイムラーがキッチリ整備しそうではあるなコリャ
EV車にシフトなんて現在の自動車メーカーには負け戦にしかならない 家電メーカーでもどこでも、エンジンがなければ 車を作るのはそれほど難しくない
日本はEV車にシフトすること自体が負けなんだってことに気が付け
>>713 じゃあ勝つには具体的にどう動くのが正解なの?
日本だけで車売ってる訳じゃないんだないんだよ?
俺は34歳だが俺が面白いエンジン車にのる前に 電気自動車に移り変わろうとしてるな、、、
>>714 年間70万台しか売ってない、かつ市場は母国スウェーデンその周辺だけでほぼってメーカーと同じことを世界中で何百万台も売ってる日本メーカーが真似したって意味ないことはわかるよな?
スズキやダイハツが日本で豊富な石炭自動車にシフトしますって言ってる感じだわ
少なくとも今の販売台数維持するならEV、PHV、FCVの3本立ては必要
規模を1/10にして生き残るならEV専売も言いかもな
>>435 創業当初から乾電池を作っていて電池自体のノウハウはかなり蓄積してるパナソニックも
リチウムイオンバッテリーに関してはリコール騒ぎあるしな
>>716 だからトヨタはそうするんだろ?
問題ないじゃないじゃないか
なんでEVだけわちゃわちゃ文句言うの?
まあトヨタ以外の日本メーカーはFCVは無理っぽいが
>>552 業務用や営業車のことが全く考慮に入っていない。
1日ベースなら100kmは最低ライン、それでも短い。
無理やり普及させるにしても期間が短すぎる。
日本の土地事情に合っていない。
ブレイクスルーや量産効果に頼るのはパチンコに生活費をつぎ込む人たちと同じことだと思っている。
>>700 まだ、勘違いしてる(笑)
BEVもFCVも、同じEV。
>>215 ハイパーマイリングでの1000kmはとっくにヒュンダイが達成してるんだけど、知らなかった?
https://autonewsaustralia.com/2020/08/13/kona-electric-sets-new-range-record/ 唯一の利点である航続距離も負けはじめてるんだら何の価値もないよね水素って
声高に宣言だけして、EVの流れにもっていきたいんだろいたなぁ。 元々の流れ。 トヨタがハイブリ発売 ↓ 恐れおののいた海外メーカー、環境に優しいディーゼル発売 ↓ 世界的にダウンサイジングディーゼルの流れに ↓ 不正発覚でダウンサイジングディーゼルの流れ終了 ↓ もうエンジンで勝負できない ↓ EVの流れに持っていきたい
>>711 しかもスウェーデンもいっちょ噛みしてんのよね
MS-100燃料電池システムの受注
スウェーデンのPowerCell Sweden ABは、中型トラックへの導入と試験のために、アーヘン工科大学からMS-100燃料電
池システムの注文を受けた。
このシステムは、中型配送トラック向けのコスト効率の高い電気駆動トレインソリューションの開発を目的したLiVeプロジェ
クト内で使用される。
LiVeプロジェクトは、ドイツ連邦環境・自然保護・建設・原子力安全省から資金提供を受けているプロジェクト。
システムは18トンの配送トラックに導入され、配送トラックにおける燃料電池技術の使用を評価される。
出所:PowerCell Delivers Fuel Cell System for Tests in Trucks at the German
University RTWH Aachen(2019年7月24日)
PowerCell Sweden ABは、中国のサプライヤーから自動車産業へのPowerCell S2燃料電池スタックの追加注文を受けた。この顧客は、中国の自動車産業向けの製品を開発および販売しており、商用車および乗用車産業の両方のサプライヤー。
出所:PowerCell Receives Follow-On Order for S2 Fuel Cell Stacks from
Chinese Automotive Supplier(2019年9月14日)
スウェーデンの燃料電池メーカーであるPowerCellが、燃料電池大型トラックの実証プロジェクト「H2Haul」に参加する。 PowerCell Sweden ABは、EUが資金提供する5年間のプロジェクト「H2Haul」に参加する。このプロジェクトは、燃料電池と水素を使って電気を供給する様々なタイプの大型トラックの実地試験をヨーロッパ数カ国の主要な物流会社や小売会社によって日常業務で行う。 出所:PowerCell to Participate in EU Project Regarding Fuel Cell Electrification of Heavy-Duty Trucks(2019年10月1日)
>>12 トヨタはEVでも勝つよ。
2025年までに15車種のEVを発売すると宣言している。
どっちもEVという電動駆動で、蓄電と発電方法が異なるだけ。 排他利用ではないので、炭酸ガスを出さないゼロエミッションEVとしては、政府は両方やるだけ。
>>731 利便性とコスト
用途によって変わる
FCVは充填時間は短いが水素ステーションの建設コスト、水素のコスト、車両コストが課題
EVは充電時間が課題
>>660 スペック厨じゃん
需給の時間変動と季節変動が考慮されてない
電力網は不足でも過剰でもシステムダウンするぞ
自然任せの再生エネでどうやって調整するの?
>>729 トヨタの出す出す詐欺にはウンザリだよ
御託はいいから早くまともなEVを出さないと全く説得力がない
>>732 EVは充電時間以前に世界的な電気不足問題に絶対なる
フォルクスワーゲンが画期的な構想を発表したけど実現してないからまだ机上の空論
火力発電増やしたら二酸化炭素ガー、温暖化ガーとガヤる奴増えるし燃料は石炭は後100年で石油、天然ガスは50年で無くなると言われてる、、、どうすんの?って感じ
原子力発電増やしたら危険!核危険!とガヤる奴増えるし、、、どうすんの?って感じ
だから水素カーも売れるから作るって考えじゃ無くても環境問題考えて同時に拡めていくべきじゃね?て思う
>>736 例えば日本にしても洋上風力発電や休耕地でのソーラーパネル、水素による蓄電など取り組み始めてるよ?
テスラのモデル3、約12万キロ走らないとガソリン車よりCO2排出多い、とさ ロイター 2021年7月2日 テスラ車モデル3とガソリン車トヨタカローラを比較調査 自動車の耐用年数期間中に排出する二酸化炭素(CO2)量を計算 モデル3は生産過程のCO2排出量が多く、石炭火力発電で走行した場合は、7万8700マイル(12万6600キロ)まで走らないとガソリン車カローラよりもCO2排出量が多いことが判明
センサーとAIで制御出来たら道路も空中にできるやろ
テスラはワイヤハーネスの使用量も激減させててEV化は日系部品メーカーを殺しにかかってるわ たった10年で愛知がデトロイト化しそう
2020年世界販売台数ランキング、トヨタ952万台、ボルボ66万台wテスラ36万台w
2020年世界販売数世界ランキング 1位トヨタ952万台、2位VW930万台、3位ルノー日産三菱グループ780万台 ボルボ66万台w、テスラ36万台wwwwwwww
満充電でというより少ない充電で走行距離伸ばした方がいいんじゃないのか
本当にできんのかな?充電問題解決してないのに。やるやる詐欺だろ。金集めと社会問題に取り組んでます的な
>>744 実際の利用は、町中での充電は急速充電80%での利用を前提にして200km移動30分ウェイトで行動計画をグーグルマップが作ってくれる流れだから
アップルカーでは、東芝バッテリー採用の可能性も有るとか言うね。
大容量バッテリーによる連続走行距離ばかりがBEVの性能で重視されて
実際の利便性は置き去りにしたマーケティングは、程なく崩壊するだろう。
>>40 日本人を焦らせて、
技術開発させようとしているんじゃね?
>>739 ガソリン車と比べてこれだと
ヤリスとか最新HVと比べると
どうなっちゃうんだろう?
>>695 とっくにAppleカーが市場を席巻し、OSで覇権を握ってトヨタとかが下請けになってたはずなんだよなーww
>>712 超小型モビリティなら素人でも作れるし作っている人はいるが
普通乗用車となるとハードルが高くなる
ダイソンがEV開発に名乗りを上げたがすぐに撤回しただろ
>>726 ダウンサイジングターボと
クリーンディーゼルが混じってるぞW
>>734 コムスだしとるやん
あれはきわめて合理的なエコカーだぞ
人が見栄を張るのをやめれば良いだけだ
>>712 エンジンが有っても無くても同じことだよ。
どの道シャシー設計を外部に丸投げするなら簡単。
光岡自動車みたいなもんや。
ただし、それで高くはなっても安くなる事は決して無い。
ボルボに開発する金も技術もないと思うんだけど このブランドイメージだけで売ってるメーカー
>>749 iTron系の日本謹製OSで対抗できないのかな?
>>750 コムス見ると、BEVを一番真面目に取り組んでるのはトヨタだと確信するわ。
タイカンとかテスラとか本当に不真面目極まり無い。
走行距離なんて電池積めばどうにでもなるんだからどうでもいい 問題は充電時間なんだよ
>>739 テスラの粗雑な造りで12万km超可能なのかね?組付け不良どころかフレーム変形まで起こしてるのに
国産車なら12万程度軽トラですら余裕だけど、まあテスラ購入する層ならそこまで乗らないだろうけれど
>>753 対抗も何も、OSで自動車市場の覇権云々いうのがおかしな話なので。
>>756 テスラで12万キロ走るのは本当に苦行だろうね。
まぁ、使い捨てのオモチャですわな。
どの国も自国のEV産業育てるのに必死だから日本メーカーは追い出されるよね 日本人はEV買わないし
>>754 だよね、EVの長所短所を正確に理解していて
これこそがEVの標準形式と言ってもよい理想的なEVだわ
>>753 追記すると、OSで覇権うんぬんの話が、ひょっとして自動運転用のAIのようなものをイメージしているとすれば、そんなもん無理、不可能。
それってC3POとかR2D2並みの、人間と同等かそれ以上の自律的な思考をもつAIでないと無理だから。
ついこないだまでペッパーが生産されてたってのが、この世のリアルですわw
自動運転が今後100年の間に実現するとすれば、それは交通管制システムとセットになったレベル4的な自動制御システムでしょうな。
>>762 安全性を担保しつつの小型軽量化こそが、EVにせよIECにせよ、エコカーには絶対的な正義であって、真の技術力を問われる点だからね。
電池山盛りで航続距離や加速を誇るEVなど、技術力とは無縁のアナクロニズムでしかない。
今夜 テレ東22:00〜 ガイアの夜明け【脱炭素との戦い@ニッポンの生きる道】 ・脱炭素の切り札!? 新エネルギー"水素"の可能性 ・逆転の発想!CO2を回収して活用!? 日本発...驚きの新技術
EVもガセネタばっかだからな EV厨が大好きなノルウェーもガソリン車禁止しないって環境大臣が公言したしな笑
ノルウェーのEV優遇策は凄まじい 1.輸入関税、登録税、消費税(25%のVAT)すべて免除 2.毎年の道路使用税 減免 3.高速道路、フェリー、公共駐車場 無料 4.バス専用レーンを走行可能 1.の例として、2万ユーロのガソリン車を買うと、諸費用で3万5千ユーロになるが、 リーフは2万9千ユーロで買えるそうだ ここまでやらないと売れないのがEV
>>770 基地外だよね。
いくら油田の莫大な利益を回せるとはいえ、こんな無駄遣いをいつまで続けるつもりだろうね。
国民は白痴なのかと疑うレベル。
EVが凄い技術のように言われるが、HVに対抗できずにインチキディーゼルに逃げた連中が、さらに逃げ出した技術がEV
>>770 それでガソリン車には重い増税してるってやってることがフェアじゃない
国がガソリン車やディーゼル車を買わせないように無理に仕向けているんだもんな
>>770 充電待ちばかりだしな
HVの場合一度の給油で800km走れてしまう
>>772 企業も含めた納税者はよく黙っているものだと
>>775 やってる事がフェアじゃないってアホかw
>>777 北海油田で稼げるようになって大分経つから、昔の貧しい時代を忘れて金銭感覚麻痺してんじゃね?
割とマジで。
>>771 BEVは買うなというよりは、個人所有は業務営業のリース以外ではリスクしか無い。
シェアやレンタルで使うもの。
>>774 実際いま世界中で一番研究に投資が集まるのはEVだからな
電池開発と自動運転、高性能モーターで世界の先頭行かないと負ける
EV利益率高いから楽して儲けようとしているのミエミエ ボルボも終焉を迎えるのか
>>783 EVに向くほうが負け IQ低いんだよな 儲けと言っても、政府による財政支援を当てにした金融書絵品だからな。
・EV 急速フル充電30分 ※急速充電は電池劣化が加速します ・ガソリン 給油 3分 ・FCV 充填 3分 コレ改善しないと新型EV出しても興味が沸かないし、どれも皆一緒
電費8km/kWhのEVを10分間充電すると ・家のコンセント(100V*12A=1.2kW)で1.6km ・家の普通充電器(200V*15A=3.0kW)で4.0km ・テスラ用充電器(200V*48A=9.6kW)で12.8km ・街中のしょぼい急速充電器(20kW)で26.7km ・街中のそれなり急速充電器(50kW)で66.7km ・街中のテスラ用充電器V3(250kW)で333.3km
>>783 高性能モーター?馬鹿じゃね?
もともとモーターのエネルギー効率は高い。
自動運転とEV(動力)の話は別だぞ?
EVがポンコツなのは、バッテリーによる。
リチウムイオンじゃ全固体でもエネルギー密度はたいして変わらん。
>>1 「負極の素材にシリコンを加えるなどの方法で、エネルギー密度を現在より5割増やす。」
と言ってるが、シリコン電極は充電での劣化が激しくて、現状では使い物にならん。
・環境を重視すると言って資金調達するファンド
・EV化宣言で金集め(株価対策)をする自動車メーカー
どっちもクズだろ…。
>>767 世界の競争から逃れて誰も相手にしないガラパゴ技術で税金チューチュー
これがニッポン企業の生きる道か
やっぱり天下りとかいう巨額贈収賄を極刑にするしか無いな
走行距離でガソリン車を抜く!って目標はいいんだけど、 給電場所の確保と、給電時間だよなー
>>790 現状のモーターは高速域で効率が落ちる問題があるんだよ
可変磁束モーター等新技術の開発は続いてる
自動運転で反応の遅いレシプロだと安全面に不安が残る
2021年1月20日
EVレース、フォーミュラE
・アウディ 撤退
・BMW 撤退
理由は「10年前の技術でフォーミュラEからは学ぶことはない」
https://www.webcartop.jp/2021/01/645065/2/ EVから学ぶことはないってさ
>>797 10年前の技術でやってるフォーミュラーEから学ぶことはない
って話を
EVから学ぶことはない
にすり替え
アンチの汚さ、いやらしさが出てるよなw
>>799 惨めだねぇw
つい最近も納車3日目のテスラ製EVが危うく所有者をローストにするところだったけどなw
支払いは済んだのかな?、またゴネてるのかな テスラがノルウェーでの判決を受け最大約243億円の補償金支払いに直面 2021年5月25日 ノルウェーの調停委員会は、テスラのソフトウェアのアップデートによって充電時間が長くなったことが判明したため、テスラに対し1人あたり200万円を超える補償金を支払うように命じた。 この判決により補償の対象となったオーナーは、各々13万6000クローネ(約243万円)を受け取ることになる。
>>796 減速はブレーキによるものだからエンジンが自動運転に不向きということはない
加速の反応が遅いとしても安全性になんら問題はない
それでもケチを付けるなら
「何のためのAIなのか?」という話になる
反応が遅い分、AIで先読みして早めにスロットルを開けば良いだけだ
なお、緊急停止は、車体が軽い方が良いのでEVはダメだな
>>794 EV厨に言わせると家でしろらしいけどな、戸建ても変えないやつは車なんて持つなって事らしい
>>802 EVはそもそもディスクブレーキ使う機会が少ない
回生抵抗で減速するからディスクブレーキだけで全質量を止めるレシプロに比べてブレーキの効きが悪いこともない
>>804 緊急ブレーキでの軽い重いの話に何故に回生ブレーキ持ち込むの?
回生ブレーキに慣性質量軽減の物理法則キャンセル機能でもあるの?
>>804 その回生ブレーキで回生効率を上げようとすると制動力は低下するんだよ
それに峠など長い下り坂ではモーターの温度が上がって回生不能になる恐れがある
エンジンブレーキなら飽和することはない
>>805 EVは大抵ブレーキ関係なくモーター制御だけで加減速する
そもそも制動距離に重量は関係ない
https://mobilecafe.tokyo/braking.html >>785 じゃあ何が勝ち馬になるんですか?
教えてください
>>807 だったら何故に過積載が問題になるのかと?
>>807 重量が増えれば必要な制動力も増す。
これは物理法則として当たり前。
お前の貼ってるグラフが示すのは、単に個々の車種のブレーキ性能の優劣だ。
そのうちに日本の駐車場が充電器の無い露天の月極駐車場ばかりなのが、外国車に対する輸入障壁だと非難されたりしてw んなもん知るかwww
まあ、テスラやボルボみたいなシェアの小さいメーカーは悪目立ちするしか生きる道は無いからね。 守銭奴の口車に乗るバカが一定数いるってのはオレオレ詐欺が無くならない理由と一緒。
世界のメーカーがEVになったらガソリン車のままのメーカーが生き残れるてあるんだろう トヨタも移行しつつテクノロジーとしては残すことを考えてそう
>>807 軽トラックでさ
荷物たくさん積むとブレーキ効きにくくなるんだが・・・・
自転車でも二人乗りしてると制動距離は伸びるだろ・・・・
そのブログ、根本的に欠けてるものがあるなw
EVも充電コストがガソリンより安いってもそれなりにかかるぞ ガソリン100に対して70の充電コストかかるだろ EV車高いしガソリン車のが全然経済的なんだが
>>28 技術の説明で具体的な内容がないってことは…
>>42 結局走行距離はバッテリー容量次第なんだよな
で容量あげれば上げるほど充電問題にぶち当たる
>>757 何もおかしくない。
PCやスマホと同様にOSで覇権を取れるかどうかで勝負が決まる。
AppleCarを発売すると言えば金に糸目をつけずに買う奴がいる。 AppleWatchの登場でブランド腕時計の価値が暴落したのと同じこと。
VW 35年までに欧州での内燃エンジン販売終了 アウディ 26年までに新型モデルは全部EVに ジャガー 25年までに全モデルEV化 ボルボ 30年までに全モデルEV化 ホンダ 40年までに内燃エンジン終了、EV、FCV化 GM 35年までにEV、FCV化 BMW 30年までに販売の50%をBEVに フォード 30年までに販売の40%をBEVに ルノー 30年までにルノーブランド9割をBEVに トヨタ 25年までにEV15車種…
>>807 > そもそも制動距離に重量は関係ない
迷言いただきましたw
制動距離は速度、車重、ブレーキ性能、タイヤの性能、路面状態によって決まる 車重が軽くても他がダメなら制動距離は伸びる 車重が重くても他が良ければ制動距離は短くなる
>>826 詭弁かよw
速度とブレーキ性能、タイヤ性能、路面状態を一定とすると車重によって距離変わるでしょ?
>>826 そうだよね、いろんな要素があるよね。
ところが
>>807 は「重量は関係無い」と断言している。
>>827 ,828
重量って最も重要なファクターの一つなのにな
>>817 EV車高いしガソリン車のが全然経済的なんだが
>
今はそうですね。
今はガソリン車を買ったほうが良いでしょう。
>>823 アップルは、中国のバッテリーメーカーと組む
という情報があります。
アップルはEVを作る野望をまだ捨てていないようです。
ただニッチマーケット向けになるのかな?と個人的には今のところ思ってます。
ボルボって軍用車両も作ってるけどEVにすんの? ダブルスタンダードの極みだな
>>827 詭弁?
847kgのXbowより1470kgの911GT2RSの方が制動距離短い
>>828 そう、いろんな要因がある
車重も関係がある
でも単純に車重だけでは比較はできない
>>833 つまり
>>807 の「制動距離に重量は関係無い」は間違いって事ね。
>>828 仮にホイールロックさせる制動を前提として、EVは重い車重による摩擦で問題無しという論を採るとするなら、そんな重い車のどこがエコなんだって話にしかならんし、色々おかしいね。
マツダ「EV売ります。オプションで発電機もお付けします」
>>834 間違い
これも間違い
>>802 >なお、緊急停止は、車体が軽い方が良いのでEVはダメだな
>>833 制動距離に重量は関係あるか?重いと制動距離は伸びるのか?
という疑問の答えを必要とするなら比較条件は統一して他のパラメーターの変化による影響は
排除しないと意味がないよね?
リンク先の比較も個別の車の性能を比較しているだけで何の意味もない
頭悪いと話の論点がどこにあるか理解できないのは仕方がないとしてもいろいろと大変だな(笑)
>>838 現実世界に当てはめた時に重量だけ見ても意味がない
テストする条件はイコールコンディションにする必要はあるが、車によって違うのは重さだけではない
そこを無視するのは単に相手に対してマウント取りたいだけの話
>>838 >>807 読んでみた。
本に重量に比例すると書いてない=重量関係ない
ちなみに1/2mv2のvが速度で、mが車両重量になります。
だとすると、制動距離は車両重量(m)にも比例する筈です。
ところが教本のどこを探しても、制動距離は車両重量に比例するとは一切書かれていません。
すなわちこれは、(直接的ではないにしても)制動距離は車両重量には関係しないとの、間接的な証とも言えます。
未だにリチウムイオン電池は爆発する-とか固体電池がーとか 書いている人がいたら「LFP電池」「Cell to Pack」 「Cell to Chassis」「ブレード・バッテリー」でぐぐれ。 EV向け電池は既にゲームチャンジャーを迎え 次の段階に行っている。
EVってヒーターがネックだろ 寒くなると走行距離がガタ落ちする
>>842 ヒーター用の燃料別に積めばおkとか馬鹿が言いそうだな
電気自動車の加速に慣れるとガソリン車はトロくて乗ってられなくなるな
>>841 それも爆発一直線でもう古い
今はグラフェンAIバッテリーだ
>>843 違うよ
グラフェンアルミニウムイオンバッテリーがゲームチェンジャー
インスタで踊ってるお姉さんかわいいよね マスクしてるけど比嘉愛未と川栄に似てる
>>1 バッテリー交換いくらになるんだろう
100万とか?
>>841 LFP電池はリチウムイオンより重量エネルギー密度が低い。
リチウムイオンより重いバッテリーを載せろってか?
>>846 >>847 グラフェンアルミニウムイオンバッテリーに至っては
重量エネルギー密度がリチウムイオンの半分程度。
EV厨の馬鹿どもは、エネルギー密度の低いバッテリーで
EV時代が来るとでも思ってるのか?
頭おかしいわ…。
>>824 こんな状況でもEVは普及しないって言える奴は周りの状況に流されず独自の読みで最善の判断をできる天才かただの大バカどちらかだろうな
>>839 そうやって問題の論点をずらすのが重量厨の常套手段だもんな
車の性能の違いによるものと重量変化による影響を区別できないバカは大変ですな
>>840 そりゃ違う車同士で比較してんだからリンク先の書いてあることなんて何の意味もないわな
問題の本質をごまかすために屁理屈こねているだけだぞ
制動距離に重量関係ないというなら同じトラックで空荷の時と適度に荷物積んだ時と
最大積載の時の制動距離が全て同じってことになるな(笑)
>>854 物理齧らんでも車運転してれば体感できることなのにな、観測不可能な事象の地平線の向こう側ならあり得るかもしれんがw
>>807 書いちゃったら恥ずかしくて書き込みできないとは思うが、まさか言い訳無双してないよな?
>>833 ああそうだな日本国陸上自衛隊が誇る90式戦車は
時速50`からわずか2mで停止出来るブレーキ性能があるな
だがもしも砲塔部分を取り除いてテストすれば
もっと短距離で泊まれるだろう
人間が耐えられれば・・・だがw
ブレーキディスクの制動力を無限大
タイヤの摩擦力も無限大とするなら
重心が低い方が勝ちになるから
テスラ信者は、クソ重たいバッテリーを床下に敷き詰めるEVが
重心が低くて有利っていいたいんだろうなw
そういう意味ならRRのポルシェあたりが最強になるがw
>>853 論点はEVの制動距離がガソリン車より長くなるのかという事
重さで決まるのならEVより重いガソリン車は?
847kgのXbowより1470kgの911GT2RSの方が制動距離短いのは何故?
結論としては制動距離は車体構成、タイヤ性能、ブレーキ性能、車重など様々なファクターが影響する
単純に重いだけでは判断出来ない
1000kmもあれば充電なしで目的地にたどり着けるな 充電ステーションなんて探さなくても家や宿泊先の駐車場で一晩かけてじっくり充電すれば良くなるって事か
>>857 峠やサーキットでブレーキを酷使するシチュエーションでは
重量が重ければ(ガソリン車の場合は)フェードしやすくなる
EVも回生負荷でモーターの温度が上がって保護のために
ブレーキが効かなくなるケースがYouTubeに上がってる
筑波サーキットだったか、わずか3周でブレーキオイルが沸騰して
効かなくなった(全く効かないわけではなく、制動力が激減したということ)ケース
>>859 緊急停止の際にEVは重いからダメなのかどうかを論じているのであって峠やサーキット走行時の耐久性の話をしているのではない
論点をずらしてはいけない
>>860 緊急停止が峠の下りで発生しないという保証がどこにある?
最悪の状況を想定するのが危機管理だぞ
>>861 じゃあ車重2.7トンのランクル乗れないね
モデル3より重いミライも乗れないね
皆んなポルシェ911GT2RS乗らないとダメだね
で終了
>>857 > 847kgのXbowより1470kgの911GT2RSの方が制動距離短いのは何故?
それだけ金を掛けてるからだろ。つまりEV車がガソリン車と同じ制動性能を得るにはコストが掛かる。
>>851 よう、馬鹿。
「Cell to Pack」「Cell to Chassis」「ブレード・バッテリー」で
ぐぐれって書いてあんだろ?
調べないからお前はいつまで経っても馬鹿なんだよ。
移動体が重いってのは、効率の点からすれば絶対悪。 当たり前の話。
>>864 あのさあ、調べればー調べればー、っていつも言うけどさ、一般人が調べなきゃ分からないレベルの話なんてどうでも良いんだよ、興味ねーし。
で、そのすげーバッテリーを積んだすげーEVはどこに有るわけ?いつ登場すんの?って話。
>>2 中国資本傘下のボルボ、VW傘下のアウディ、ルノー傘下の日産。
どれも親会社からEV専業メーカーになるように圧力をかけられている。
エンジンの開発と製造能力を奪い取られ、子会社がエンジン車を今後も
発売するなら、親会社からエンジンの供給を受けるか、車自体をOEM
供給されるしかない状況に追い込むのが親会社の思惑だよ。
>>864 馬鹿はお前だろ、恥ずかしい奴だな。
「LFP電池はリチウムイオンより重量エネルギー密度が低い」のは事実だろ?
それらは所詮リチウムイオン電池だから
EVはオモチャのままだって理解できないのか?
エネルギー密度に変わりはないことが理解できんのか?
まぁEV厨なんて残念な脳みその持ち主しかいないんだろうけど
お前こそゲームチェンジャーの意味を調べ直せば?
EV厨の馬鹿はバッテリーの基礎が理解できてない上に
物理がまるでダメなんだから話にならん…。
>>846 リチウムイオン電池比で重さあたりのエネルギー密度は6割だけど
体積あたりだと4倍。充電超速い。ちょっと面白いかも。
まだボタン電池サイズだけど。
>>866 えっ?
フィスカー・カルマ(これはやらかして消えた)
テスラのモデル3の一部。
中華格安EVで話題になった宏光min。
大手中国メーカーの最新のEVはほとんどこれだろ。
佐川急便が中国製小型EVを導入ってのもこれだし。
>>868 よう、馬鹿。元気?
>>862 自動運転の話だろ・・・で終了
人間がコントロールしてる現状で問題がないガソリン車が
自動運転だと問題になるという理由がどこにもないんだよ
そこに喧嘩を売ってきたからEVのブレーキを叩いてる
「自動運転なんだから、そもそも速度はあまりださない」というなら
加速力もそんなに必要ないわけだからな
>>864 ブレードバッテリーは、内部抵抗が大きくならんか?
>>869 横だが、そのポルシェのブレーキは
一度フルブレーキかけたら、交換する必要があるってレベルのきわめてデリケートなやつだったと思うが
まあ、通常使用でフルブレーキすることはないだろうけど
普及品としては参考にならないものだよ
>>870 なんだ?
反論は?
馬鹿な上に卑怯者のクズだな、お前…。
反論できないなら、ID変えるか消えればいいのに
馬鹿って本当のことを言われたのが、そんなに悔しかったの?
>>871 車重だけが関係するわけではないという例えとして挙げてるだけなんだが理解出来ないなら横レスしない方がいい
>>872 チガウ
>>869 駄目ってのは具体的にどういう状況?
重さのデメリットを補う為にコストが数倍掛かっても制動距離が同じになれば駄目では無い!
って主張?
>>845 アルペンルートでトロリーバスに乗った時に
普通のバスの感覚でいたら発車時に恐怖を感じたw
ところでEVの技術が急速に進歩したため
水素燃料車は開発中止も視野に入っているそう
これ
2021年7月3日
自動車用燃料電池の市場、年62.2%で成長---2028年に59万6225台予測
https://response.jp/article/2021/07/03/347330.html アジア太平洋地域では費用対効果の高い低公害車への需要が高く、安定した成長が見込まれるという。
北米市場は、当局の取り組みや高性能商用車の成長により、最も急速に成長している市場だ。
>>796 トランスミッション使えば簡単にできるだろ 価格も熟れている。
>>825 運動エネルギー E=1/2MV2 に質量Mが入っているよ
>>831 アイフォンに未来が無い事を悟って業種転換したいのでしょう。
もうフォーブウsの遺産には頼れないという焦りを感じます。
>>12 EV技術なんてかなり単純なものだから、さよならにはならんでしょ
現にテスラなんていうモノづくりのノウハウのない会社でも作れちゃってるし
ようは電池どうするかで決まってしまう
>>879 教本にMが関係してるって書いてないから無関係
>>724 それテストトラックで、しかもエアコン切っての記録でしょ
miraiが走ったのは一般道
>>831 EVって一時的な繋ぎにしかならない
リチウム電池ではもう限界、次世代電池と注目されてる全固体電池が実用化されるのが先かFCVが普及するのが先か
トヨタに残された時間はあと3年くらいか 社員及び関係者は早めに身の振り方考えることをオススメする 株ホルダーに関しては今すぐ手放すべきだろう
>>877 米国:水素燃料電池車の販売台数が2020年に崩落
insideevs.com/news/482386/us-hydrogen-fuel-cell-car-sales-2020/
米国での水素燃料電池車の販売台数 - 2020
cdn.motor1.com/images/custom/hydrogen-fuel-cell-vehicle-sales-in-us-2020.png
この通り全くの低下だ。もし有望であるなら全く異なるチャートになっただろう。
・EVは誰でもつくれるからトヨタは終わり ・トヨタにEVはつくれないからトヨタは終わり うーん、アンチのこの矛盾よ
>>824 GMは25年ぐらいまでにEV30車種投入と気合い入ってるけど他のメーカーは車種数はトヨタと似たようなもんかそれ以下じゃないか?
一人乗りで移動するケースも多いだろうに、車重2.5tとかバカみたいなことになるんだろうな。 スーパーカブでガソリン燃やす方が100倍環境に良い
>>892 頭悪いにもほどがある
アンチは何かの病気なんだろうが同一人物じゃないのが唯一の救いだろう…
1000kmも走れれば急速充電も充電ステーションも必要なくなるな なんならガソリン車より便利 車庫や駐車場で一晩かけてじっくり充電すれば良くなるから EV充電問題の一番合理的な解決策じゃね?
>>893 会社規模に対するEVの割合かな
あと以前は日本車のメイン輸出先の北米市場はEVに懐疑的だったけど、政権が変わった事もありGMやFORD含めて北米市場がEVに傾いてるよねぇ
>>896 充電問題の一つは自分の使用量に充電が追い付くかどうかだからな
大して乗らないならお前の言う通りかもしれんが毎日ある程度の距離乗る人には何の解決にもなってない
>>884 自然の法則は教科書が決めるのか しかもデタラメ教科書 まあEV推進派は全然電池の発展状況について説明しない 電池に革命的な進歩があればそれは断然EVになるだろうと思う けれど「通勤限定車」ならばいいけど週末に遠出したいとなった時に 充電時間1時間近くを充電スタンドで我慢するだろうか? あとトラック、バス、商用車がスーパーチャージャーがあるとはいえ 1時間の充電時間を許容できるだろうか? しかもスーパーチャージャーで電池がどんどん劣化する 通勤車のみだとすればEVもあるかもしれない けれど車を購入する人は通勤車のみで購入するだろうか?
>>900 電池に有意な進歩が有れば、まずは手元のスマホに反映されるわな。
そこすっ飛ばしていきなり車に載るなんてあり得ないし、まずスマホのバッテリーが4〜5日保つようになれば、将来の可能性としてBEVも語るに足る。
まあ永遠にそんなことにはならない訳だが。
>>892 トヨタはEVに消極的と言ってるんじゃないか?
実際トヨタはEV研究もかなりやってるとは思うがエンジンやHVで培ったアドバンテージがEVではリセットされるんでかなり危機感もってるだろ
>>896 >1000kmも走れれば急速充電も充電ステーションも必要なくなるな
冬場にそんなに走れるわけない
>>903 お前は本当に馬鹿だな。
なぜBEVになったらアドバンテージがリセットされるんだ?
>>903 トヨタはいろいろやってるからこそEVではなくHVに行ったんだぞ
メーカーとして使い物にならない技術で製品を作らないという信念があるんだろ
とは言え温暖化・二酸化炭素詐欺で政治的にEVへ流れるのであれば対応せざるを得ないけどな
技術的な進歩で移行する訳じゃないってのが問題なんだよね
>>898 取り敢えず1000kmも走れれば困らんよ
長距離ドライバーでも一回の移動距離が1000kmなんて本の一握り
まして休憩無しでそんな距離走る人なんていない
バス運転手の勤務辺りの走行距離上限は500kmらしいし
>>906 信念というか、ビジネスとして、一部の用途を除いてBEVなんて本当に無駄だし心の底からバカバカしいと思ってるだろうね。
>>907 とりあえず価格は兎も角として、1.5トン程度で1000km走れる車を用意してから話をしてくれないか。
>>906 使い物にならない技術で製品を作らないということはトヨタはEVは使い物になる技術と考えているという事だな
>>904 対策技術が進歩してて、今の最新型EVでは-8℃の寒冷地における航続距離低下は20%程度
ちなみにガソリン車は15%程度なのでほぼ遜色ないとこまで来てる
>>912 ガソリン体感15%って感覚無いけどな、スタッドレス履くと若干燃費悪くなるけれど気候に影響される燃費低下は感じられない
夏場エアコンガンガン効かせてるからかもしれないが
>>905 EVの技術でトヨタは何か明確なアドバンテージを持っているのか?
今のところトヨタの出したEVにそんなもんは無いようだが
>>912 おかしいな
吸い込む空気の温度が低ければ
燃焼後の膨張率はあがるんだが
ガソリン車は、ガソリンスタンドの売り上げの季節変動で計算してないか?
そして、EVは、ベンチテストの結果で算出してる予感
>>917 https://kuruma-news.jp/post/167120 俺は九州に居るので実感がなかったが
東北北海道では冬のガソリン消費は増えるとあるな
ただし、原因は出発時の暖機運転だそうだ
それはさておきキミが張ったブログはEV信者の歪んだ知見にまみれとるなw
>>915 EVと言えど自動車の一種だから。
何十年も自動車を設計、製造して来た知見、全世界に張り巡らされた強固なディーラー網、これに優るアドバンテージってあるか?
>>918 長野住みだが暖気はよほど凍みない限り基本しない、冬タイヤもなんとなく燃費悪いかな?程度
近年滅多に積雪しないがドカ雪直後のクソ渋滞はさすがに燃費おちる
ちなみにリーフ乗りは冬場暖房かけずにダウン着込んで寒さ凌いでた、懲りてガソリン車に戻したがw
実体験を信じるか信じないかはその人次第ってね
>>919 そんなんじゃかつての家電業界とかわらんな
違いが出せなきゃ中国韓国の価格競争に巻き込まれる
そうならない事を祈ってるよ
>>921 >>807 の大間抜けレスにケジメつけるべきw
>>921 真面目な話、爆発しないというのが決定的な違い。
テスラや中華は論外として、eゴルフですら納車直後の大爆発とかやらかしてるし。
中韓がトヨタより安く信頼性に優る車を出せるなら、その時はトヨタも淘汰されるだろうよ。
それが可能ならね。
仮にそうなったとして、市井の1ドライバーであるところの俺にはどうでも良い話だが、およそそうなるとは思えない。
家電とは要求品質の次元が違いすぎる。
宣言じゃなくて作って証明してほしいね それだけ航続距離があって充電もはやい車。
>>922 せっかく分かり易いのを紹介したのに物理が理解できない人に何言っても無駄だったね
>>925 見下す前に
>>809 に回答してみてね、物理得意なんでしょ?
開発の目途がない努力目標だろ 核融合炉を搭載して反重力浮遊するとでも言ってくれたほうが夢がある
>>923 中国は玉石混淆で上下のが激しいから正直油断しない方がいい
>>928 油断もクソも、俺は自動車産業に関わりないからな、、
新車に更新したくなったら、その時に欲しい車を買うだけ。
その時目の前に日本車や欧州車より優れた中国車が有れば、それを買う可能性は否定しない。
そうなれば、の話だけどね。
日本の恥であるトヨタが製造する車の購入は控えましょう
>>920 まぁつまりは、気温が低いからといって燃費が低下するわけではないってことね
>>926 紹介したページ読んでないんだな
EVとガソリン車で有意な差はないよ
過積載はブレーキ性能の上限超えるから危険なんで
ブレーキが機能する範囲内で積載量が違っても差は出ない
>>932 同車種かつ異なる重量で比較しなきゃ意味無いんだけどな、読んだところで検証理解できなきゃ話にならん
>>845 変速なしでグワっと車速が乗るからフルスロットルはマジでコワイね
ボルボ、別会社で水素やんけ、ワロタww
2021年4月30日
ダイムラーとボルボ、トラックの燃料電池 25年に生産
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR294MX0Z20C21A4000000/ 独ダイムラー・トラックとボルボは、燃料電池の合弁会社で2025年からトラック向け燃料電池システムの生産を始めると発表した。両社はそれぞれ20年代後半に合弁会社で生産する燃料電池を搭載したトラックを量産する。
両社はまた、大型トラックが使える水素充?ステーションを25年までに欧州に約300カ所、30年までに約1千カ所整備することを欧州連合(EU)などに求めた。
航続距離とか充電時間とか問題ばっかりのEVを 持ち上げる連中がなんでこんなに多いんだろうと思ってたけど 「な、クリーンエネルギーにはCO2出さない原発が必要だろ」って言う姿勢の 電気事業連合会か
重金属、希少金属を寄せ集めて作るEVが自然にやさしいとは思えないのだが? 耐久性でもレシプロよりコスト高いよね
>>911 HV/PHVやFCVを出しているトヨタはEV自体を否定していない
BEVがまだ現実的な性能を出せないと分かっていたからこその判断だろ
それを技術的な成熟を持たずに根拠のない政治的な理由で導入しようとするから
困っているんだろ
EVの急速充電って30分で80%増えるのが相場 このボルボは1000キロ+800キロ(外充電30分)の仕様になるんだよ アンチwww
>>937 電気事業連合会か
>
電気事業連合会の東電や中部電力など
電力会社を中心とした政財官学(政治・経済界・官僚・学界)プラスマスコミ・メディアの既得権益は、
自分たちの既得権益を脅かす(と『本能的にも感じている』)EVに対して、
基本的に反対であり、
「世界的なアンチEVの騎手」であるトヨタと同様に『やる気なく』、
『非協力的でサボタージュ』しているようです。
日本の再生可能エネルギーにも同じことが言えます。
そのため、世界の多くの国では『再生可能エネルギーが最安』になって来ていますが、
『日本だけは高く』、
例えば石炭火力発電よりも高額で、
太陽光では中国の約4倍、風力ではアメリカの約3倍になってます。
地球温暖化、カーボンニュートラルには、再生可能エネルギーの推進が不可欠ですが、
電力会社を中心とする政財界学+マスコミ・メディアの既得権益が
温存されていくことが、
『この国では最優先されています』。
そのため、日本では再生可能エネルギーの推進は遅く、
日本の再生可能エネルギーや電力の企業や産業の国際競争力は低くなっており、
「費用がバカ高くなっていく原発」も温存されていることもあり、
なおかつ、『他国とは違い、日本だけ他の発電よりも高額な再生可能エネルギー』の推進は進み、
その電力全体の割合も大きくなっていくので、
将来も高い電気料金や巨額な負担を日本国民は負担していくことになるでしょう。
ホンダe(450万円) 190キロ+150キロ(外充電30分) 計340キロ ボルボ 1000キロ+800キロ(外充電30分) 計1800キロ ウヨアンチwww わらうwww
350kWh×6基の急速ステーションが欧州ハイウェイ400カ所設置済みらしいw 第一フェーズ完了だってよw ウヨアンチwww
>>937 ところが再エネで電力需要は事足りるなんて根拠なく強弁するのがお約束なんだなコレが
早い話が頭の弱い人
>>939 政治ガーって言うならやめときゃいいじゃん
BEV、FCV以外駄目なんて言ってる国なんてシェア5%ぐらいしかない欧州の一部の国ぐらいでしょ
他は別にHV、PHEVでもいいんだし、技術的に使い物になるはずのFCVでやればいい
技術的に使い物にならないはずのBEVでわざわざ専用プラットフォームまで開発する必要はない
>>944 我が国がもはや途上国並の充電インフラなのに遥々バルト三国の送電網整備にバラ撒き外交とか
次世代燃料をどうするのかインフラも構想もない日本が一番ヤバいんだ
>>946 世界展開するメーカーが各国の法令に合わせた製品開発するのは当然だろ?
撤退すると決めたならお前の言う通りかもしれんがその予定はない
どう考えても燃料電池方式が普及して困るのは電力会社 水素事業の参加企業にも電力会社の名はない すぐにレスがあったところ見るとEVゴリ押しして 水素を潰して原発を維持しようとしているのは やっぱり電気事業連合会だろう
>>948 次世代燃料をどうするのかインフラも構想もない日本が一番ヤバいんだ
>
と言うより、
>>941 にも書いたように、
日本の場合、
『一にも二にも既得権益の温存しか無いので』、
日本の国家や国民自らが、
世界の中で没落してガラパゴス化することを望んでしまってます。
当然日本の場合は長期的な構想や戦略も立てようが無く、
その構想や戦略に沿ったインフラ整備を行うことが不可能になっていますね。
※ 「どこの国でも既得権益は存在します」が、
世界でこのような国家や国民たちがいる国は、
『日本ただ一国だけ』でしょう。※
新型原子炉では電気を作る副産物として水素も作ろうと言う構想がある。 水素の方こそ原発と一蓮托生なんだが。
国際競争力を無くした造船や原発 あるいは脱炭素やEV化によってこれから衰退するゾンビ企業が税金チューチュー それが日本の水素戦略だからな
>>892 >・EVは誰でもつくれるからトヨタは終わり
>・トヨタにEVはつくれないからトヨタは終わり
矛盾してないだろ
・誰でも参入できるようになってHVやエンジン・制御の優位性がなくなる
・誰でも参入出来て価格が下がる
・価格面で優位性のあるEVは作れない
・既存の設備や関連会社をすべて捨ててEVは作れない
>>953 最初からそれを主張せずに電気事業連合会の名が出てから
そう主張し始めてるところを見ると
やっぱり電気事業連合会なんだろう
>>949 別に技術的に使えないはずのBEVじゃなくてもFCVでも良いんですが
それにHVやPHEVを国として明確に法律で罰則ありで禁止を発表してる国は殆どないんだぜ?
それなのになんでわざわざBEVを15車種も開発?
お前が技術的に使えないと思いこんでるだけで、実際にはトヨタも技術的に使えないとは思ってないんじゃないの?
>>956 EVと再エネがセットなのは世界では常識で原発なんて言ってるのは日本だけ
再エネだと新電力に有利だったり連系網の増強や逆潮流の対応など欧州レベルへのキャッチアップの必要も生じて
インフラ放置でぼったくってた旧電力には都合が悪い
>>946 なんか勘違いかミスリードしてないか?
「HV、PHEVでもいい」なんて言ってるのは中国くらいだろ
欧州もアメリカもタイも2035年には禁止だぞ
>>958 >HVの技術ってEVにも使えるんだがw
高付加価値()の高額商品しか作れないと
家電やPC・スマホと同じですよって
作れる作れないっていうのは”価格競争力”も含まれるからな?
ズバッと分社化やカンパニー制にするのがいいかも
>>960 アメリカは禁止と言ってるのはカリフォルニアと6州ぐらいじゃなかったか?
欧州も罰則規定まで決めて法律として成立している処はほぼ無いはず
それに2025年ぐらいには全固体出来るってトヨタ言ってなかった?それからで良いじゃん
あと技術的に使えるはずのFCVでいいじゃん
なんでトヨタはわざわざBEVやるの?
数分で充電するには十万ボルトの高圧電流必要な車が売れたら良いねw
>>950 燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)
http://fccj.jp/jp/member.html 一般会員
東京電力ホールディングス株式会社
水素バリューチェーン推進協議会
http://www.iwatani.co.jp/img/jpn/pdf/newsrelease/1377/20201207_document.pdf 理事会員
関西電力株式会社
一般会員
沖縄電力株式会社
四国電力株式会社
中部電力株式会社
北陸電力株式会社
北海道電力株式会社
電源開発株式会社
東北電力株式会社
全固体で景色が変わる、高電圧でもよく 耐久性が劇的に上がる、ボルボは見つけたのかも 千キロは通常では無理、自宅でつなげるだけで良くなれば 一気に普及する、ボルボが世界取るかも
日本は災害大国だからな 停電したら使えないからイラネ
>>944 欧州自動車5社、急速充電ステーションを400か所に拡大へ…2020年末までに
https://response.jp/article/2019/10/19/327774.html 水素ステーションより少なくねーか?
>>963 急速充電器で充電して走るEVより
燃料電池で充電しながら走るEVのほうが
普及しそうになって来たからだよ
中国の燃料電池車は、バス・トラックも含めてほぼすべて
燃料電池発電は充電するだけで
外部電源からプラグ・インで充電を行うことができるバッテリーでモーターを駆動する
【FCレンジ・エクステンダーEV】
早い話が
EVに燃料電池の発電機をくっ付けて、充電しながら走ってる
ステランティスの燃料電池車も
プジョーのEV商用バンの e - エキスパートと
その乗用車版であるEVミニバンの e - トラベラー
シトロエンのEV商用バンの e - ジャンピーと
その乗用車版であるEVミニバンの e - スペースツアラー
シトロエンのEV乗用車の、ë - C4 – 100% ëlectric
に、
フランス原子力代替エネルギー庁(CEA)が出資する「シンビオ」が燃料電池発電機をくっ付けて
充電しながら走るだけ
プラグインで充電出来るEVなら、どんなEVでも 燃料電池発電機をくっ付けて、充電しながら走れるようにするのはとても簡単で 車内スペースが犠牲になることも無い しかも、組み込まれた燃料電池システムは プラグインリチウムイオン電池に充電するだけだから 80Mpa の水素タンクが必要なのは、バスやトラックだけで 商用バンやミニバン、乗用車には、35Mpa の水素タンクで十分 燃料電池発電機は排気ガスも騒音も出さないから 駐車場に停めておけば 燃料電池が勝手にプラグインリチウムイオン電池に充電しといてくれる 充電設備も、コードを繋げて充電する必要も無く 寝て起きたらEVが勝手に充電済みになってる プラグインで充電出来るEVを 車内スペースを犠牲にすることなく、どのように 燃料電池発電機と水素タンクを組み込んで 充電しながら走れるようにアップグレードするのかが フランス原子力代替エネルギー庁(CEA)の「シンビオ」や ダイムラーとボルボの「セルセントリック」や GMとボンダの「フューエルセル・システム・マニュファクチャリング」や カナダの「バラード・パワー・システムズ」や アメリカの「プラグパワー」や スウェーデンの「パワーセル」や 中国の 上海重塑(Re-fire) 億華通(SynoHytec) 清能股份(Horizon) 広東国鴻重塑(Sinosynergy Re-fire) 新源動力(Sunrise Power) などの 燃料電池会社の腕の見せどころ
ちなみに
ルノーのEVも
日産のEVも
VWのEVも
ボルボのEVも
ジャガーのEVも
フォードのEVも
BYDのEVも
テスラも
中国の
上海重塑(Re-fire)
億華通(SynoHytec)
清能股份(Horizon)
広東国鴻重塑(Sinosynergy Re-fire)
新源動力(Sunrise Power)
などの
燃料電池システムのインテグレーター(組み込み屋)に頼めば
車内スペースを犠牲にすることなく
燃料電池発電機と水素タンクを組み込んで
充電しながら走れる燃料電池車にしてくれるよ
三菱ふそうのEVトラックみたいにね
三菱ふそうの燃料電池トラックは、なぜ中国製スタックを使うのか? ダイムラーグループにもかかわらず 2020.07.03
https://www.car-and-driver.jp/column/2020/07/03/post-47/ で、トヨタは、水素「エンジン」と言い出した
>>969 なんだまたオマエかw
FCレンジエクステンダーなんて商用でしかやってないし、普及させるのが難しいから商用車でやってる
シンビオのは車両価格が高くなるから乗用車じゃ普及しないって教えてやっただろ?w
だから商用車で始めてる
ベースにEV買わないとダメなんだよww
>>962 >>966 そんな素晴らしい電池がもうすぐ出てくるなら、もうスマホに使われてて当然だと思うが、現実はどうか?
それを実現する電解質や製造方法が発見されれば、当然特許が取得されてニュースになるはずだが、現実はどうか?
>>971 ダイムラートラックは北米でEVトラックの受注開始
来年発売だw
フォルクスワーゲングループ(アウディ含む)のEVも
ポルシェのEVも
BMWグループのEVも
ダイムラー(メルセデスベンツ)のEVも
フォードのEVも
ルノー(日産)のEVも
ステランティスのEVも
ボルボのEVも
ジャガーのEVも
GMのEVも
上海蔚来汽車(NIO)のEVも
比亜迪汽車(BYD)のEVも
理想汽車(Li Auto)のEVも
小鵬汽車(XPeng)のEVも
BYDのEVも
テスラも
EVに燃料電池の発電機をくっ付けて、充電しながら走れるようになったから
欧州での出力350kW急速充電ネットワークを構築する目的で
フォルクスワーゲングループ(アウディ含む)
ポルシェ
BMWグループ
ダイムラー(メルセデスベンツ)
フォードが
2017年に合弁で立ち上げた「IONITY」
https://response.jp/article/2019/10/19/327774.html だけれども
その役目は終わったんじゃないかな
>>974 メルセデスベンツ(ダイムラートラックス)の燃料電池トラック、走行テスト開始 2027年に量産へ 2021年5月21日
https://response.jp/article/2021/05/21/345997.html なのに
EVトラックなんか買うバカいねーだろーーーーーー
しかも
GM、新世代燃料電池をナビスター(フォルクスワーゲン)の量産トラックに搭載…小型設計の「パワーキューブ」2021年1月29日
https://response.jp/article/2021/01/29/342626.html だぞ?
傘下にMAN Truck & Bus、スカニア、ブラジルでの「トラック&バス」ブランドであるフォルクスワーゲン・カミニョイス・イ・オニブスを保有するVWのトレイトン
が筆頭株主のアメリカのナビスターは、GMの新世代燃料電池を搭載することになった
GM、新世代燃料電池をナビスターの量産トラックに搭載…小型設計の「パワーキューブ」2021年1月29日
https://response.jp/article/2021/01/29/342626.html で、ダイムラーは大慌て
ダイムラーを
トラックバス部門のダイムラートラックスと
乗用車部門のメルセデスベンツに
非連結で完全に分社化して
燃料電池関連は全て、トラックバス部門のダイムラートラックスに集約
中国資本のボルボと燃料電池会社「セルセントリック」を立ち上げて
メルセデスベンツ(ダイムラートラックス)の燃料電池トラック、走行テスト開始 2027年に量産へ 2021年5月21日
https://response.jp/article/2021/05/21/345997.html なのに
EVトラックなんか買うバカいねーだろーーーーーー
ヨタヨタ文句いうのがわいてでるよな。 はよ水素のラインナップそろえんか。 水素ミニバンに水素のコンパクトカー。 ヨタつくなよ。
>>979 中国の
上海重塑(Re-fire)
億華通(SynoHytec)
清能股份(Horizon)
広東国鴻重塑(Sinosynergy Re-fire)
新源動力(Sunrise Power)
などの
燃料電池システムのインテグレーター(組み込み屋)が
日産の ノートe-Power の
ガソリンエンジンを燃料電池に
ガソリンタンクを水素タンクに
車内スペースを犠牲にすることなく組み換えて
日産が世界初のコンパクトFCVを発売
同時に 日産の セレナ e-Power もFCVミニバンに
三菱自工のアウトランダーPHEVも 中国の燃料電池システムのインテグレーター(組み込み屋) 上海重塑(Re-fire) 億華通(SynoHytec) 清能股份(Horizon) 広東国鴻重塑(Sinosynergy Re-fire) 新源動力(Sunrise Power) などが ガソリンエンジンを燃料電池に ガソリンタンクを水素タンクに 車内スペースを犠牲にすることなく組み換えて FCVのSUVに大変身
長距離ドライバーでも移動距離は長くて700kmとか、1回に1000kmも走るのは一握りなんだとか 取り敢えず一回の充電で1000kmも走れれば充電問題は解決と言って良いだろうね
>>983 充電時間が一時間じゃ充電問題は解決しない
充電問題は、燃料電池発電機を付けて充電しながら走ることで解決する
>>976 400km走るEVトラックは来年発売
FCVはまだまだ先だな
しかもダイムラートラックは500kmまではEV、それ以上はFCVという考え
ただコスト面、インフラ整備に課題が多いので2027年にせざるを得ない
残念www
>>983 で充電はどうするの?
長距離ドライバーなんて流浪の民よろしく全国行脚当たり前なんだが?
>>984 燃料電池相手ならスーパーキャパシタだろうが。
セットで研究していた話はよく聞いていたが、やっぱりダメだったか。
電池で代用できるようになったのか?
>>985 ダイムラートラックは500kmまでもFCVという考え
ですよ
残念www
三菱ふそうの燃料電池トラックは、なぜ中国製スタックを使うのか? ダイムラーグループにもかかわらず 2020.07.03
https://www.car-and-driver.jp/column/2020/07/03/post-47/ >>985 ダイムラートラックは500kmまでの小型トラックもFCVという考え
ですよ
2020年代後半までの量産化が発表されてます
残念www
三菱ふそうの燃料電池トラックは、なぜ中国製スタックを使うのか? ダイムラーグループにもかかわらず 2020.07.03
https://www.car-and-driver.jp/column/2020/07/03/post-47/ ちなみにフォルクスワーゲンも、GMも
量産トラックはFCV
VW商用車「トレイトン」、米ナビスター買収で最終合意…電動化や自動運転の技術開発を加速 2020年11月11日
https://response.jp/article/2020/11/11/340226.html GM、新世代燃料電池をナビスターの量産トラックに搭載…小型設計の「パワーキューブ」2021年1月29日
https://response.jp/article/2021/01/29/342626.html >>993 VWもGMも自家用はEVですw
どこのメーカーもインフラ整備とコストの問題でFCVは商用車でしか取り組めないのが現状w
ホンダはクラリティFCVが売れなさすぎて生産終了www
>>995 VWもGMもどこのメーカーも
インフラ整備とコストの問題で
自家用もFCVですw
>>996 親会社が燃料電池なのに反抗してもムリです
>>988 ダイムラートラックは24年に投入する航続距離500キロメートルの長距離モデルにCATLから電池の供給を受けます
残念www
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 3日 0時間 3分 4秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250212155312caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1625113547/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【車】ボルボ、2020年代後半に走行距離1000kmのEV発売へ 2030年からEV専業に [ボラえもん★]YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」 を見た人も見ています:・【車】MINI、2030年までに新車販売を全てEVに 最後のエンジン車は2025年に発売 ★2 [ボラえもん★] ・【ホテル】一緒に宿泊した20代女性の財布(現金900円入り)盗む…半年後に女性が警察に相談し発覚 25歳男逮捕 [ブギー★] ・【速報】 トヨタ、来年3月から電気自動車を発売 8年・16万km保証 30分でフル充電、330km走行 ・【車】伊フィアット、2030年までにエンジン搭載車の新車販売終了 EV専業メーカーに [ボラえもん★] ・【#さくら】「国民のおもちゃ、新発売」「ちょっとエッチな...」 80年代アイドルのキャッチフレーズ、令和の視聴者に衝撃与える [朝一から閉店までφ★] ・トヨタ【GRカローラ】2022年後半発売予告、5ドア5人乗り、1.6L直3ターボ、6MT、GR-FOUR搭載 ・【AKB48】卒業の小嶋陽菜、3・15発売最後のシングルでセンター NMB48山本彩加、吉田朱里が初選抜 市川美織2年半ぶり選抜復帰 ・スケルトンカラーとかいう90年代後半くらいに流行りまくった色の思い出 ・【企業】トヨタ、高級車ブランド「レクサス」初のボート「LY650」 2019年後半に披露 ・【オーディオ】Apple、高音質ヘッドホンを2018年後半に発売?KGI予測 ・【政府】温室効果ガス実質ゼロを目指す「グリーン成長戦略」を発表 国内新車販売は2030年代半ばまでに電動車に限る [ばーど★] ・BMWがけっこうかっこいい電動スクーター発売 走行可能距離130Km 42Ps 161万円 ・【研究】2025年の半導体は「2nm」世代へ、TSMCが研究開発開始の報道。微細化技術で他社を先行 [しじみ★] ・和田あやちょ「2021年になって自分のルールを1つ変えました。10代後半から私服で避けてきたピンクの服を再び着るようになりました」 ・「代用肉」、植物から作ったニセモノの肉の研究が活発に。10年後にはSF小説のようにハンバーガーもステーキも全て代用肉に ・【企業/国際】ニッチから主流に スバル、米国シフトで販売右肩上がり−1年半で雇用を1400人分増やす ・【PS4】PS VR専用タイトル「V! 勇者のくせになまいきだ R」が2017年10月14日に発売決定 ・【玩具】プラレールは続くよどこまでも…タカラトミー「プラレール」が今年60周年 販売されたレールの総距離は地球約2周半分 ・1971年公開の映画「時計じかけのオレンジ」が公開50周年記念で初の4K UHD BDになり10/20に発売。スタンリー・キューブリックの代表作 ・ブーム下火にコロナ直撃 神戸「タピオカ通り」は今…30店中14店廃業 女子中高生らに2019年爆発的流行、インスタ映え・夏には行列も [特選八丁味噌石狩鍋★] ・【朗報】ファイナルファンタジー8 本日2月11日をもって発売から19年経過 当時10代だった少年少女たちは30代の中年へ ・【クルマ】中国が車の上を走る「超巨大バス」を発表 最大1200人乗車可能 年内にも試験走行開始 ・『なぜレクサスは失敗したのか』 アリスト後継車のレクサスGS販売終了へ 90年代のアリストは一世を風靡するほど流行したのに ・【ニュージーランド】アーダーン首相はパンデミックを受け、本人筆頭に閣僚が全員今後半年間、給料を20%カットすると発表 ・「スマホのナビで表示されたからその通りに走った」高速道路を自転車で走行していた20代後半の会社員男性を確保 ・【音楽】キアヌ・リーブス擁するバンド ドッグスター、23年ぶりの新アルバムを10月発売 9月には来日公演も [湛然★] ・【音楽】2019年上半期に米国で最も売れたロック・アルバムは『ボヘミアン・ラプソディ (オリジナルサウンドトラック)』 ・昭和生まれオタク「2000年代後半、公に語られないけど確実にあった『割れ』の文化があった」⇒Z世代驚愕 ・声優・小倉唯の最新フォトブックが2023年2月24日(金)に発売!先行カットが解禁!!24時間を一緒に過ごせる1冊に [鳥獣戯画★] ・【Wii U】「タッチ!カービィ スーパーレインボー」が2015年1月22日に発売決定。虹色のロープを描いてカービィをゴールまで導こう ・Steam版『モンスターハンターワールド:アイスボーン』が2020年1月9日(木)に全世界同時発売決定!※日本は1月10日に発売 ・【環境省】今後10年以内に原発20基分の太陽光パネル増設へ ★2 [ボラえもん★] ・【悲報】介護施設での虐待、過去最多を更新… 俺達も20年後は老人ホームで10代20代の女の子にボコボコにされてるのかな ・【パイの日】PS4『閃乱カグラ 7EVEN -少女達の幸福-』が2018年秋発売。第2期TVアニメ化企画も進行中 ・【熱中症】<部活動>少なくとも毎年約3000件野球部とソフトボール部で高い発生率「炎天下で長時間の練習を行うことなども」 [Egg★] ・【日米韓】 1943年に確認、ワシントンの王桜は「Korean cherry trees」 3.1節記念講座と「漢拏山は王桜の発祥地」行事★2[03/23] ・【音楽】「UKで2010年代に最も売れたトップ100曲のランキング」が発表に ・【岐阜】かわいいイベント 猫の「にゃらん列車」発進 養老鉄道と東海じゃらんがコラボ、来年3月26日まで[10/4] ・地方創生10年 東北から東京圏に20代13万人が流出、6割は女性 「東北離れ」と少子化の加速深刻 ★4 [蚤の市★] ・【2030年代半ば目標】新車販売、軽自動車も全て電動に [マスク着用のお願い★] ・【余命vs弁護士】佐々木弁護士「懲戒請求してきた人の年齢、一番若くて43歳。40後半〜50代が厚く、60代、70代もおられる」★22 ・【漫画】囚人リク:「チャンピオン」の“脱獄”マンガが7年の連載に幕 最終38巻は4月6日に発売[18/02/15] ・【北海道】下半身露出し接近…10代少女へ"体液"かけ逃走 19歳少年逮捕「性欲を解消するため」余罪ほのめかす 札幌市 [Lv][HP][MP][★] ・任天堂、新型携帯ゲーム機「Switch Mini」を2018年から2019年3月の間に発売か ・20代女性に対し、下半身丸出しのまま100m尾行し馬乗りになった男 [武者小路バヌアツ★] ・『スーパーリアル麻雀』歴代6タイトルを1本に収録したパッケージ版が2020年4月23日に発売決定! ・【菅官房長官】東日本大震災の政府主催の追悼式は発生10年の来年で最後にする方針 ※死者15,899人 行方不明 2,529人 ・【3組に1組が離婚】「熟年離婚」て男にとって最悪じゃね?定年退職したら「サヨナラ」で資産半分持って行かれて独りぼっちな老後だぜ?? ・【企業】ャtトバンクG、携帯子会社ャtトバンク株1.2兆円の売却確定。発行済み株式の21.7%。売却後の持ち株比率は40.4%に [記憶たどり。★] ・【宇宙開発】何光年も離れた遠い星系に人間を送りこむ場合、最低どれくらいの人員が必要となるのか?という論文[06/26] ・【食料安全保障】肥料の価格は20年で3倍… 農家「限界超えてる」 識者「輸入肥料等なしでは自給率は10%。改正法も売国法」 ・「2022年に売れたカップ麺」発表! 3位「日清焼そばU.F.O」、2位「カップヌードル」、1位は? ★3 [鬼瓦権蔵★] ・【音楽】<2017年上半期チャートを発表!>邦楽アルバムの1位は、ONE OK ROCK!邦楽シングル1位 は乃木坂46 ・【弁護士ドットコム】セックスレスで風俗へ行った40代男性の後悔…妻からは離婚を宣告され「性欲に勝てなかった」と涙★2 [2021-★] ・今までエロしか見どころのなかった日本の陸上女子短距離、やっと始まる 中学1年生の女の子が100m11秒台に突入 (11.98 中1歴代1位) ・【社会】 2(ニャー)だらけの2022年2月22日 「猫の日」記念切符発売 肥薩おれんじ鉄道 モデルは駅に出現する野良猫 [朝一から閉店までφ★] ・教員「残業代」、50年ぶり増額へ 現行の2.5倍以上案 中教審 [夜のけいちゃん★]
17:56:25 up 35 days, 18:59, 3 users, load average: 9.39, 9.87, 17.55
in 5.2339520454407 sec
@5.2339520454407@0b7 on 021807