https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84599
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84599?page=2
本多 慎一ライター
バッテリーの減りが早くなってきたが…
40代営業職の田口さん(仮名)はいま、スマホの「バッテリーの減りの速さ」に頭を悩ませている。
「2年前に格安スマホ用にiPhone XSを約13万円で買いました。使い方はSNSとネット、たまに動画を見る程度です。それなのに、今ではバッテリーが半日も持たない。外出時はモバイルバッテリーにほぼ繋げっぱなしで、スリムなデザインも台無しです。
バッテリー交換をしようにも9000円程度の修理費用がかかり、工場でデータをリセットされた上、1週間程度かかるとのこと。それも面倒なので結局iPhone12を注文してしまいました」
今年から政府主導で通信料金の値下げが始まったが、一方で端末(スマホ本体)の価格は、総務省による割引規制や5G対応などの高機能化で上昇傾向にある。
スマホの値段が高くなるのなら、より長く同じ端末を使い続けたいと思うのが人情というもの。せっかく通信料が値下げされても、頻繁に高額な端末を買い替えていては元も子もない。
端末を長く使いたい場合、田口さんの例からも明らかなように、ネックになるのはバッテリーである。
スマホのバッテリーは、たとえ劣化してもガラケー時代のように自分で手軽に交換できない「内蔵式設計」だ。内蔵式が嫌なら「交換式」を買えば良いと思いきや、5年以上前から、交換式で発売されている機種は京セラなどのごく一部のメーカーのものに限られている。
大半のユーザーは電池の「持ち」が悪くなれば、田口さんのように望まざる買い換えに至ってしまうのが現実だ。実際、買い替え理由の30%程度は「バッテリーの劣化による」というアンケート調査もある。
田口さんは語気を強める。
「消耗品であるバッテリーが内蔵式設計であるせいで、ユーザーに過失のない経年劣化による交換でも『修理扱い』とされて、バッテリーの実費以外の工賃を負担させられるのはやはり納得がいきません。メーカーの設計思想のために、非合理な買い替えを促されるなんて理不尽ですよ」
なぜバッテリーは内蔵式?
そもそもなぜ、大半のスマホでバッテリー内蔵式が主流になったのか。
「実はスマホが世に出た当初のアンドロイド端末は、数千円の電池パックを取り換えられる交換式の機種も数多くありました。しかし、もともと内蔵式だったiPhoneの世界的ヒットの影響で2013年頃からアンドロイドでも内蔵式への追随が起こり、今ではほぼ内蔵式に置き換わってしまいました。
近年はバッテリーの容量が多い『大容量タイプ』の機種も増えましたが、バッテリーの経年劣化自体は物理的現象であり避けられません。ただ、ユーザーは購入時に交換式かどうかまでは深く考えないのかもしれません」(モバイル・ジャーナリストの佐野正弘氏)
→ほかにも不合理な側面が…
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84599?page=3 バッテリー交換よりも機種ごと交換してくれた方が儲かるからな
格安スマホ用にiPhone XSを約13万円
格安スマホ用にiPhone XSを約13万円
格安スマホ用にiPhone XSを約13万円
バッテリー交換式おじさんと、ミニ端末おじさんは声がデカいだけの世間知らずのバカだってとっくに証明された話だろ?
>Q そもそもなぜ、大半のスマホでバッテリー内蔵式が主流になった
に対して、A が答えになっていなくてワロタ
アスペの会話ってこんな感じかw
iPhoneの世界的ヒットとバッテリー内蔵式になった説明になっていないわw
なら、何でiPhoneがバッテリー内蔵式になったかを説明しないとw
iPhoneは手軽に交換できる方だからまだマシだよ
持ちもいいし
>>1
aliでバッテリー取り寄せてヒートガンで接着緩めて蓋を外しバッテリー入れ替え
大勢の一般消費者にこんな不便を強いるメーカーには良心の呵責はないのか 一昔前は換装できないメリットなかったけど今は防水機能あるからなぁ
中国製や韓国製のバッテリーに交換されて爆発する事案が増えたからでしょ
>>5
iPhoneが腐ってるだけの話だ
齧られた林檎だけに >>4
いつまで経ってもMVNOが覚えられないんだよ
勘弁してやれやw バッテリー交換式にすると、今みたいに極限まで薄く設計できないからだろ
あと、防水性能も上げられないし
>>14
まず、一般消費者はそんな事しないからw
普通は、携帯電話の会社にバッテリーのふぐ跡して修理に出すだけ 防水性いるか?
30年以上携帯持ってるけど一度も水没したことないぞ
防水を犠牲にしたら汗で壊れたとか雨で壊れてもっと高くつくんじゃね?
>>4
これな、意味わからん。
格安回線な間違いだろうと思われ >>14
内蔵式互換バッテリーはすぐに妊娠するから嫌い
交換式は互換でもシェルのおかげで膨らみにくいからまだマシなんだが 充電も馬鹿みたいに時間かかるし次はAndroidに戻すわ
防水でない端末なら海外の有志がバッテリー交換動画を上げてたりするからそれ見ながら交換する事はある
バッテリー単体はAliとかでも買えるし
>>15
非交換式は小さく薄く軽く作れるんだよ
交換式はどうしても強度落ちるから >>21
バッテリー内蔵式になった初期のiPhoneは、非防水タイプ >>5
毎年十万円払ってなよ、いや通信費ふくめて二十万円だったな つか、ドンドン良いもの、新しい物に換えても良いんだよ
家計から支出した分、ちゃんと働けばそれだけ戻って来るならね
資本家と経営者側が肥えるだけで
庶民へのリターンが無い
その状態で売れ続けるのは無理なのは知ってるから
市場をドンドン変えて行く
>>32
泥ユーザーだけど、遅いってワイヤレス?
有線なら普通に早いもんじゃないの? 簡単に開いたら防水なんて無理やんか。
今のスマホがある程度生活防水出来るのはこの為。
あと、取り外しを簡単にできる機構にするとバーツが純粋に増える。
パーツが増えると故障原因が増えて点検項目も増えコストが上がる。
その上がったコストは販売価格になるのだから高いスマホがもっと高くなるだけ。
逆にスマホの買い替え料金を高いとか言う奴はスマホを持つ身分じゃない。
5年ほど前に買ったXperiaXZは未だに不自由なく使えるしバッテリーの減りも問題ない
>>21
互換バッテリーで発火させまくるのが問題
大容量向けは交換不可って流れになった
だから、小容量向け端末は未だに交換式が出てる ノートパソコンもユーザーがバッテリー交換出来ないやつばかりになった
バッテリーへたった頃には端末買い換えるほうが良いけどな
デザイン?
内蔵型のメリットが無さすぎだろ
交換できるメリットはでかい
質の悪い非正規代替品を使って爆発する事故が多発したからじゃねーの?
auの純正バッテリーが短期で二個妊娠し試しにサードパーティ製互換品にしたら問題なく使えてる、中国製なのに
>>52
これ嘘だよね
サポートをボッタクリで維持するため 同じ機種を長くもたれると困るからだろが、
SDGsだっけ?政府とマスコミが推進してるけどこういう話はガン無視
MVNOじゃなくて格安スマホなんだろ
中国製の2万円以内の買えよ
前は取り替え式使ってたけど今は劣化したら買い換えだな
バッテリー交換は実際は簡単なんだけどな。
技術大国の日本も落ちぶれたな。
iPhoneは最初にバッテリー交換式か内蔵かをユーザーにアンケート取って保ちのいい内蔵式にしました
その他メーカーが内蔵にしたのは理由は知らんよ
スマホを分解する事自体はそこまで難しくないが
バッテリーに貼り付けてあるテーブを剥がすのがかなり厄介なんだよなぁ
無駄に粘着力が強いから
マジであれを横に引っ張ってテープが切れることなく剥がすことが出来るのかと
タフネス携帯を浜辺で使ったらバッテリーがパンパンになって使用不可となった。
電池メーカーに苦情を言えば、キャリアが対応と言い、キャリアに文句を言ったら
販売店で相談とたらい回し。結局、無償で新品の電池と交換してくれたけれど
タフネス携帯の名前が廃る粗悪な製品だった。落下や防水対応でも熱には弱い。
防水じゃなくてデザイン性だろ。
内蔵式にすることで、固定のバッテリーパックではないことで、内部形状に幅をもたせられる。
自分で答え書いとるやん。
本体を買い換えさせるためやん。
huaweiの修理センターにhonor9送ってバッテリ交換したわ。
サイトにあった金額よりも少し安かったけど7000半ばだった。
発送日を入れても1週間しないうちに帰ってきた。
電話機として5インチちょっとのサイズは今では希少。
防水当たり前の時代だからな
ガラケー時代に防水ってどれくらいあったん
交換式にするならケースのゴム枠もセットにしてはめ込みだけじゃなくイモネジで止めればいい
それで防水はクリアできるだろ
某端末はわざわざメーカーは交換式にして、本国では普通にバッテリーも
売ってるのに日本じゃ早々に交換バッテリー売らないようにしてたのは酷かったな。
こんなん見ると悪意しか感じないんだが。
え?お前ら自分でスマホのバッテリー交換もできないの?
バッテリー交換式はそもそもスマホが大型化するから好まれないよ
スマホで味を占めたのか
ノートパソコンも時間をかけて分解しないと
バッテリーを外せないのが増えたな
iPhoneなんてバックアップ簡単じゃね?
一部のアプリを除けば復元を使って機種をまたいで同じ環境で並行して使えるし
中古も多いから一時しのぎ用で適当な個体で避難してその間に修理出せばいい
>>11
むしろ古い機種の方が長持ちしてるぐらいw 大量生産大量消費が儲かるからしかねーだろヴァカかよ
>>1
OSやアプリが要求するスペックが恐ろしいペースで上がっていくから、結局本体をどげんかせんといかん
というか、バッテリー以外でもメモリとか交換できてもよさそうなものだが タブレットは防水じゃなくてもいいからバッテリー交換式にしないと
昔はパカッと開ければ何でも出来たな
悪どくズルくなる一方
自分で交換してみたら2000円しなかったでござる
データも消えないし
>>87
小型化、薄型の弊害がメインだろうがな
共通性の高いバッテリーにして
バッテリー数個持ち歩くって方向消えたよなあ >>4
>使い方はSNSとネット、たまに動画を見る程度です。
これも気になる
その程度の使い方で13万円も出すのかと… >>1
タイトル詐欺にもほどがある。つーか、何の役にも立たない記事だろこれ。 容量デカくなって交換時に接点とか痛めて爆発させた場合のダメージが半端ないから、ってのがメーカーの言い分だとは思うが、まぁ不便だわな。
危険性ではiPOD爆弾なんて揶揄された頃とあんまり違わないんだけどな。特に中華はな。
>>92
それは無理だよ
交換式はスペースを消費する
ギチギチに詰め込まれたスマホにそんな余裕はない >>14
iPhone5sの頃、バッテリーがヘタったから自分で交換してみた事がある
尼で注文したチャイナバッテリーは2個のうち1個が不良品で、もう1個は一ヶ月で異常消費(何もしてないのに2分で1%ぐらい減る)するようになった
仕方ないから不良品の交換で届いたバッテリーに替えたけど、そっちは充電すら出来なかった
1個1,000円ぐらいだったし、また返品するのも面倒だから諦めて本体ごと新品に交換したけど、安物買いの銭失いってこの事だなと思ったよ
スマホは二年で交換するのが一番いいわ iPhoneのバッテリー交換なんて、
予約なしでもアップルストア持ち込み1時間半くらいで終わるが
データも消えないし、野良修理でも大差ないだろ?
どこの国の話?
iPhoneに13万も出すのに電池交換の一万は渋るのか。
ガラケーはバッテリーパック取り換えで永久と思えるほど使えたからな
まぁバッテリーパック自体が製造しなくなるってのもあるか
アップルがiPhoneもそうだけどその前のiPodとかもバッテリー内臓にしたのが悪いだろ
結局は、グローバリズムってのも
日本で源泉を絞れば物が売れなくなる事を知ってて
他の国へ市場を求めると言う
資本経営者側の都合でしか無い
貧乏人は劣化したバッテリーの延命頑張ってね
うちら他の市場で捌くから
こう言う話だ
バッテリーも高性能化・長寿命化したからな
バッテリーの寿命が端末の寿命だろ
バッテリー交換してまで使い続ける奴って本当にいるの?
交換可能にしたら純正バッテリーにせずに安いサードパーティー製にする奴が出てくるからな
携帯メーカーは儲からない
サードパーティーは中国製
>>97
iPhoneでしょ
Androidは昔のXperiaくらいしか交換キットないからな
けど交換キットって発火しそうで怖い なんで環境なんか持ち出すの?全く関係無いだろ。
記録容量とバッテリーの出し惜しみがiPhone商売の真髄なのだぞ。
環境なんか気にしてたらアップルの今の繁栄なんか無いわ。
うちの中華モバイルルーターは外せるようになってるし、外した状態でも給電あれば使える
防水と両立が難しいからな
生活防水程度なら簡単にクリアできるけど
6月に出たxperiaはバッテリー3年は劣化しないを謳っているのに
>>88
バックアップの概念が不要になってきてるだろ。
データはほぼクラウドに上がるから とにかくバッテリーやらSDカードやら開けさせるのやめたがってるからな
半分の理由がデザイン性だからクソだわ
>>21
富士通は交換可能で防水性のあるスマホを出してた 面倒だが自分でも交換できるんだよな。
そのための交換バッテリーとツールのセットがAmazonで売ってる。
>>99
金額もだけどその使い方で2年でヘタるとは思えん 今、まさに電池が膨張してる状態!
蓋が開く前のハマグリみたいになってる
この程度も自分で出来ないやついんのか
やってみりゃマジ簡単だぞバッテリー交換
iPhoneはまだ良いやろ
石鹸で洗えるスマホのメーカーどことは言わないけど
水没保障対象外やぞ
水没させずに石鹸で洗う方法から説明して欲しいわ
バッテリー交換したら
防水維持出来ないし
薄く作れないし
壊れるし。
少し調べれば自分で交換できるのになぜしない?バカはこれだから
防水で交換しづらいのとケース省略することで薄型化だからねぇ
林檎だって交換キットぐらい売ってんじゃねえの
人間がやることだから交換なんてそう難しいわけない
>>36
違う、車に例えるなら格安車に住んでいる高級車だぞ。
格安スマホっておかしな事言っている。 iPhone7以降
自分で交換したら
防水が死んだからやってない
防水用のテープしても壊れた
>>1
>格安スマホ用にiPhone XSを約13万円で買いました。
意味がわからん
格安回線って言いたいんだと思うが え?
店頭予約で2時間も待たなかったよ。9,000円弱はそんなもんか
>>105
その分大ぶりだったり、バッテリー容量が少なかったり、CPUが鈍足節電型だったり。
劣化機種を持つぐらいなら、バッテリー交換1万を選ぶんじゃね? >>122
デザイン性にこだわるのは当然なんだけどな
少しでも無駄を省くことでコストカットができるし SNSとたまに動画見てバッテーリが半日も持たないってw
取り外すようの蓋や接続部分がもったいないから交換不可でもいいよ、日々頼るガジェットなのに、三〜四年使い倒して三万とかだからかなりコスパ良いと思う。
交換可能にしたら、すぐにAmazonで安い中華バッテリ買うだろ
んで爆発事故 結果メーカーのせいにされる
そのリスクを避けるためでもあるんじゃね
>>1
iPhoneのバッテリーは交換可能ですよー
保証が欲しければ指定業者かApple Storeか、だけど 実は現在のような薄型のスマホやノートPCでも、簡単にバッテリーを換できるような
モノを作ろうと思えば作れるんだとさ。
>>126
その状態ならわりと簡単に分解できるから自分でバッテリー交換したらいい >>21
交換式が普通だったガラケーだって防水仕様になってただろ 13万で2年しか持たないなら年6万5千円というバカ高い機種
中古とか恐くて買えないな
ん!?iPhone6くらいまでは防水じゃなかったぞい?
てか、ガラケーみたいにバッテリー交換出来ないんかね
基本、電源を切ってある
週に一回充電してる 85パーセント
これならバッテリー長持ちするだろ w
外部BATTERYで負担かけないようにして使ってる
4年経ったがまだ元気
>>1
この人のバッテリーの劣化が早かったのは
ワイヤレス充電のせいじゃないか?
前にNexus5でQi充電を使ってたがバッテリーの劣化がすごい早かった これも中華スマホが台頭する理由の一つ
どーせバッテリーがヘタるんだから安いのでいいやとなってしまう
>>108
だからそんな店行かなくてもSIMカード抜き差しする様にバッテリーパック交換したら良いだけなんだよ
昔は日本の端末みんなそうなってたよ レイアウトの自由度&小型化薄型化
部品点数削減
防水の容易さ
デザイン
ってところか
昔携帯の設計してたが、電池嵌め殺しだったらどんな楽だったことか
その時はそんな前提はありえんがった
>>21
ガラケーだと防水で交換できたよ裏蓋にパッキンついてた
つかSIMやSDスロットの蓋開閉できるだろ >>129
安いの買ってスコッティのペーパーふきんとかに
ビオレU手指の消毒液(エタノール65vol%、主成分はベンザルコニウム)を
軽くしみこませて拭けば、除菌も簡単なお手入れもできる。 ユーザーがバッテリー交換できるようにすると実装の制約になる。
一周して乾電池で動くようにしたらいい
スマホ本体で充電できるようにしてな
>>154
防水のレベルが違うのよ
ガラケーは水没は無理 そもそも2〜3年で買い替えるもんなのに本体価格が高すぎるんだよ
大型TVより高いとか有り得んわ
>>87
電池どころかHDDもねじ1本で交換でき
メンテナンスマニュアルまで一般公開している
ThinkPadしか買わない
(どうして中国に売ったんだよ!!) 交換式はシェルの分、厚くなるから
あと、排熱悪いので寿命短い
スマホが古くなるとOS側でわざとバッテリーが早く無くなるように仕込んでるんだっけ?(´・ω・`)
交換出来ないならせめてAndroid選んで端末代だけでも節約するしかないね
これだからAppleは気に入らんのよ。見てくれとコスト削減至上主義で
イヤホンジャックさえ廃止してどんだけ不便か
iPhoneでも自力でバッテリー交換する奴も少なからず居るけどな
工賃取られないしバッテリーにもプラスαされないから安上がり
工具揃えて思い切ってやってみると意外と出来たりする
よっぽどのぶきっちょなら業者に頼むのが無難だけど
信者ではないけど、発売当初から内蔵式電池を採用したAppleは流石としか言えない。
どう考えても交換式は不要。何年かに一度の交換の為に電池をケースに入れておくなんて不合理だよね。
\9000で済むなら交換すればいいだけ。
分解した人は知ってると思うけど、あの熱伝導性の両面テープでみっちり密着してるから電池は強く固定されているし、温度が上がりすぎず寿命が長いんだよ。
交換式だと電池自体をケースに入れる必要があるからそれだけで熱特性が悪い。接触不良やらガタつきやら
、不安定要素も多い。
使いまくるスマホだからこそ内蔵式電池が正解なんだよ。
俺のiPhone Xも70%まで劣化してるが常にモバイルバッテリー持ち歩いてる
それで一日中もつ
>>168
CMではびしょびしょに濡らして泡たっぷりつけてるんだけどな
あれは詐欺だと思う 正規工場でデータリセットとか情弱かよ
総務省認定のスマホ修理屋さんで数千円出したらデータそのままでバッテリー替えてくれるやろ
まあ万一消えても文句言わないって一筆書かされるけど
100%リセットされる正規工場よりマシやろ
俺は75%以上充電しない。どうしても必要な時のみ80とか85%とかまで充電する。
これでかなりバッテリーの劣化が防げている。
へたに中華バッテリに変えられたら
そこら中で爆発しかねんので内蔵でええよ
ただし交換費用は安くして欲しいわ
俺の10年使ってるガラケーK006なんかいまだに月2回の充電でもつぞ
>>22
交換式ガラケーも防水機種あったから、出来るはず
ただ、大きくなっちゃうのと頻繁に抜き差ししたら故障の原因だからやらせたくないんだろうね PL法対策だろ
粗悪な互換バッテリーを作る中国のせい
>>36
イメージは逆だわ
良い家に住んでても軽自動車乗ってる感じかな >>113
アップルストア以外にもバッテリ交換サービスはあるし。
一応自宅の母艦にバックアップしてから行ったけど、結局データレストアは不要だった
出して飯食ってる間に交換済んでた EVもそうだけどバッテリー技術って30年ほとんど進歩してないんだよね
おれも自分で交換する用の電池付きのキットを買ってなおしたけど、画面引き剥がすときが難しくて家族に手伝ってもらったわ
ありゃ一人じゃ厳しい
>>183
いやだから記事に書いてる通り、40代営業職の田口さん(仮名)が言うには
交換に9千円も費用がかかると文句言ってるわけで >>28
雪が降る地域なのと霧がよく発生する地域なのでいる
気をつけていても水ぬれする >>191
防水諦めるなら自分でできるよ
そんなに難しくない スマホのバッテリーの寿命は2〜3年と言われているけど
実際には1年で寿命も普通にあるようだね
使い方によっても寿命が変わって来るのでユーザーのせいの部分もある
消耗品でまるごと交換とか言うなら最初からリースみたいにして
定期的に交換できるようなサブスク制にでもしたらいい
元記事全部読めば書いてるけど
欧米じゃバッテリー交換できないことや修理がし辛いのにウンザリしてて
簡単に修理とバッテリー交換できるようにするような方向になってるとある
長く使いたい需要があるとも
それに答えるようなスマホを作れば少しはシェア取れるかもしれないのに
ガン無視するのがソニーやシャープ
ボーっとしてる間にどっかの中華メーカーが出してしまいそう
昔からあるローテクなんだし
SIMとかSDスロットも部品としては大型で分厚いし、何ならUSB端子だって設計には邪魔だからな
3.5mmイヤホンジャックは廃止できたけれども
最近だと、ノートパソコンもバッテリー交換できないんだよな。
こっちのほうが困る。
交換可能にすると実装設計上制約が大きくなるしコスト高になる。
>>21
5-6年前のSHARPで、バッテリー熱膨張で裏蓋が浮いて防水性皆無になったわ
機種板を覗いたら分解してる人がいて、幅3mmの両面テープが長手方向に貼ってあるだけだった
熱で溶けて膨張に耐えられず防水性を失うなんてメーカー瑕疵だろ >>28
z ultraが水没してauで保険交換してもらったが、
1週間後に置いてたところに水が侵入してちょっと浸かっただけだが液晶部分に水が侵入した。
ちゃんとキャップも閉めてたし、まだ交換して一週間だからパッキンもヘタってないからおかしいと交渉したが保険は使えないと言われた。
それ以来安い中国製しか使わなくなったわ。
性能同じで値段がほぼ半額だから、全然問題なかったわ。水没にも強かったw >>87
増えてんのか。初めてダイナブックで苦戦したわ。CPU交換も簡単にできないとわ。液晶の接続端子もペラペラで壊したわ >>182
アホなんか
交換式なら予備を用意して長時間使えるやろ 昔はgalaxyの電池交換即100%には助けられたなぁ
高速充電になってからは必要なくなったけど
このニュースの結論はiPhone厨は馬鹿って事でよろしい?
>>194
まぁバッテリーは交換するまでそんなに頻繁に抜き差しはしないだろうけどな
といってもする人もいるかもしれないしな 何でもかんでもユーザーがイジれるようにすればいいって考え方も間違いだからな〜
ユーザーが勝手な修理して壊して、「自然と壊れた」とか言って持ち込むことも増えるし
結局馬鹿高いAppleCareなんて入っててもさ、一番必要なバッテリー交換に使えないならなんの意味もないのよね
だから俺は入ってないのだけどもね
バッテリーが内蔵されていて取り外しできないスマホは、機種によって交換料金が異なります。ドコモのケータイ補償未加入の場合は10,000円弱、加入している場合は上限3,300円です(2020年12月時点)
これがあるから安いのしか選択肢に入れない
ケータイは10年近く使ったが
輝度設定を最小にしても減りが早くなったら交換かなぁ
単にアフターでも稼ごうって魂胆なんだよ。
もったい付けて防水ガーとか抜かしているが内部にシール張って
裏ブタはねじ止めして固定すれば大概の雨に耐えられるよ。
土砂降りの中でスマホをいじる余裕があるかってんだ。
水の中に落下ならその時点でイヤホン差し込み口から水は侵入するわ。
デザインを優先しなきゃならんので
それで、バッテリーのモジュール化を止めたんだよ(より薄く、より軽く
あと最近のバッテリーは性能イイので
4〜5年使っても充電効率80%くらいだ(めちゃくちゃ高耐久・高性能
わざとよな!ガラケーの時はバッテリー替えられないなんてのはほとんど無かったよな!バッテリー交換でデータ消去とか…なめてんの?
>>121
それよ、俺はケチだからMacローカルに保管だけど、課金すればまるごとクラウドに保存できる
アカウントだけ維持してれば個体はほぼ気にしなくていい >>101
だな
読んで損した気分になるから辞めて欲しい 言っていること自体は問題ないが
事例が極端すぎてアホにしか思えん
MacBookですら自分でバッテリー交換できるというのに。スマホもできるけど難易度跳ね上がる
日割りにしたら安いもんじゃね?
まあ、ハマグリになる前に警告出してくれるとありがたいが。
地球環境のためにプラゴミ減らせとか必死になってるが、
それなら余計なゴミをださないように、スマホやノートPCだって簡単にバッテリーを
交換できて、できるだけ1台の機器を使いつづられるようにするのが筋だぜ
>>5みたいな奴を情弱っていうんだねw
マスコミとかにすぐ踊らされる奴 バッテリー変えたことないけど、データ消去の必要性とかあんの?
仮に消去の必要あってもバックアップと復元なんかすぐ終わると思うが……また10万以上払って新機種買うとかアホだろ?
リチウムイオン電池は傷がつくだけで爆発するから
交換式にしようとするとソフトセルな電池をハードケースで囲わないといかん
無理だし
ガラケーはバッテリー安くてサッと交換出来て良かったな
おかげで長持ちだった
まあ今のスマホも3年くらい使ってるしまだバッテリーの持ちも悪くなってないからこのスマホには満足してるけど
バッテリー交換するくらいなら別売りのバッテリー持ち歩いた方が合理的だろ。
使い方や充電できない時間によって自分で容量選べるし値段だって交換式のバッテリーより安い。
別売りのバッテリー持ち歩きたくないってわがままこそが非合理だよ
中国のパチモンバッテリー入れた客のが爆発してメーカーが責任取らされるのを避けただけ
無駄にゴミ化しやすいスマホに比べて
俺の自作デスクトップ
>>134
マスコミではMVMOを何故か格安スマホと書く事が多い。
通信料金が安い業者を格安スマホ業者って、ミスリード狙ってるとしか思えんネーミング。 今のスマホなんて電池の寿命来る頃にはバージョンアップデート受けられないから機種変更必要やん
電池変えて三年以上とか使う気しないわ
俺の使ってるスマホなんて3万だぞ
ブラウジングとネットショッピング出来れば何も不満はない
>>213
予備で交換して使うってのか
それも気軽にできていいかもね
ガラケーの場合はバッテリー持ちが良かったけど
スマホは交換したりする可能性も出てくるか 買い替えて新品になってよかったじゃん
何が不満なんだ
ゲーム機も内臓式だし時代の流れなんかね
交換式でも純正なら余裕で数年持つけど
新品iPhoneSE初代で未交換バッテリー97%なんだが、うちの親・・・
通話とLINEだけ。
以前にAmazonで格安バッテリー買って
自分で交換したことはあるが
最近のAmazonの中華商品は怖くて買えんからなあ
>>236
落として絶縁体を破損したり、炎天下の中で高温に晒しとくとかでもしない限り
最近のは高温感知した時点で>ハード的に電源落としちゃうので
もう妊娠して破裂しちゃう〜ってのは、そうそう起きないんだよ >>236
ハマグリになってからのほうがこじ開けの手間が省ける
ヒートガンも必要無いしな 11 Pro Max も最大容量が速攻で90%に落ちたわ。
そこからずっと変わらん。
>>242
内臓バッテリーが死んだらどうにもならんのよ 俺の使ってる格安SIMフリーは簡単に外せるな。
というかたびたびフリーズするので外さないと復旧できない。
>>253
ゲームは事情が違う
バッテリーから割られたせいでああなった
ゲームに関しては明確に割れ厨のせい >>149
確かに裏の蓋は開きそう、使ってない同等品があるから試してみるか
ありがとう >>203
富士通の4年以上使ってるがまだ大丈夫だわ
SIMフリー機だから、余計なアプリ入ってないし、通知もカットしまくり
一応40%から80%の充電状態を意識してる
それで大体一日の待機電力は10%程度
充電は2、3日に一回 >>64
交換そのものは簡単だけど防水が死んでないか、不良バッテリに当たってないかドキドキだぞ。 >>1
何を言ってるんだコイツ
買い替えビジネスモデルなのを知らなかったのか?
すべて金儲けの為だよw 容量のデカイやつ選んでヘタっていくサイクルで買い替えていけば問題ないだろ
同じものを無理に使い続けるって発想がない
>>115
ANKERがそういう用途のために作られたんだよな?
純正が高いから安くて高品質のものをって >>230
何年かに一度交換とかおまえ馬鹿丸出し
取り外し可能なら多くが複数ローテで使う
デジカメやノートPCと同じ >>238
お前言ってることがマスコミどうこうとかネット情弱丸出しじゃねーかw 林檎も安全性は万全じゃないが、安全性のやばいスマホが漏れなく格安なのはトラップになってるとおもう
>>246
やべえ、途中で送信しちまった。
自作デスクトップPCなんて、9年前のIVYブリッジ、高スペックだしまだ余裕で現役。
捨てたり売ったりするのがもったいないぐらいだわ。
さすがにストレージだけはHDDからSSDに交換したけど。 一番の原因は、互換バッテリーによる発火事件が相次いだからだよ
互換バッテリーで発火した場合でも、証拠が燃えてしまって互換バッテリーかどうかわからないので、
メーカーが訴えられたり、メーカーが入るPL保険の金額が高騰したりする
>>171
俺が使ってたTYPE-X水没いけた気がする 1年で適当な理由つけてケー補で交換
2年で飽きたりして買い替えかな
>>243
ゲームやり倒しといてってのはあるわな
最近はさらにバッテリ食いそうなものが多いような >>1
消費者がアホやからや
散々指摘しとったのに
モバイルバッテリー繋ぎながら電話とかw
マヌケにもほどがある >>205
性能が頭打ちになってるのに
延命作とったら新しいの買ってもらえない
中古も長生きして散々だよ
いっそスマホもサブスクで月額いくらなサービスにして
一年毎に新スマホに変えられるようなサービスしろ >>7
サムスンは早い時期からバッテリー内蔵型にしてたみたい
当時のサムスンは格安値引き路線で世界的にシェアを獲得してたからサムスンのせいだな >>38
ワイもTORQUEや
丈夫だし防水だし重宝しとるで >>239
修理と称して、単にリファビッシュ品に交換してるだけじゃないの? 保険かけてあれば破壊して交換するのが安いとかショップの店員が言ってたんだけっけ
ラズパイみたいなミニPCが安全にそのままスマホに改良できんかな
自分はこの人より一世代前のXのバッテリー交換したけど
アップル商品売っている所でその場でやってくれて
データも何も消えなかったよ
Xsは本当に一週間もかかるようなものなのか
>>251
昔のスマホは交換式だったから
予備バッテリーとかL型とかもあったんだけど
急速充電とモバイルバッテリーの普及で要らなくなったな
電池付け替える度に電源切って開けてが面倒になった
Goproとかカメラの類は今でもバッテリー交換必須だな
仕事で使うものは充電とか待ってられん >>211
SONYなんか買うからそうなる。
昔からSONYのサポートはゴミ >>242
まあ、バッテリーを内蔵せずに常に外付けにするってのは面白いかもしれないね
電池付きカバーの販売、みたいな >>269
また踊らされてるねw
メーカーはキミのような扱いやすい奴は大好きだってさw 交換可能にするためには折れ曲がりによる発火を防ぐためバッテリーを分厚いシェルで覆う必要がある
つまるところ、薄型化により物理的に搭載不可能になったというのが最大の理由
前に使ってたiphone5Sのバッテリーをアマゾンで買った中華製のと交換したけど膨らんできてて、すぐに電池が切れる。
アップルストアで交換してもらおうか悩む
>>239
消えた事ないけど、絶対無くならんとは保証は出来んからリセットするって言うんじゃない?? バッテリー交換なんか実質派遣の作業員がやってるレベルの簡単作業だぞ
1000円ちょっとで自分で交換した。
不器用x情弱はつらいな
修理屋持っていったら8000円掛かったけどバッテリー交換1時間で終わった
そんなもんなんだろうな
どーでもいいが買い替えそんなに嫌なんか?
まぁ、めんどくさいっちゃめんどくさいのかもしれんが
>>1
【設計思想から違う】良いものを安く売る日本、粗悪品をより高く売る欧米
数年で「使えなくする」ほうが儲かる。粗悪品をより高く売ろうとする欧米人
日本には「良いものをより安く」という言葉があり、良い商売のお手本として称賛されています。
だが日本以外の国ではこうではなく、むしろ「粗悪品をより高く」売ろうとする企業が多い。
例えばアップルという企業はiPodやiPhoneなどをヒットさせたが、どれも「すぐ壊れるように」設計してあるそうです。
すぐというのは語弊があるが何十年も長持ちしたら買い換えないので、せいぜい数年が設計上の寿命になっている。
米IT企業の製品はどれも数年で買い換えるようになっていて、たとえ物理的に機能してもアップデートで使えなくする。
マイクロソフトはOSのウィンドウズを数年ごとに更新し、古いPCやOSを使えなくしています。
このように欧米人はなるべくすぐ壊れるものを売り、もし長く使う人が居ても使用期限やアップデートで動作しなくする。
自動車でも欧州の高級車メーカーは新車時はすばらしいが長持ちせず、耐用年数を短く設計しています。
数百馬力で数千万円もするスーパーカーはだいたい数年で壊れて、超高額な修理代を請求されることになっている。
日本車は正反対の設計思想でなるべく手間がかからず長持ちする設計になっていて、本当に長く使いたい人は日本車を買う。
日本製の家電や電気製品には使用期限という考え方がなく、ソニーや任天堂のゲーム機は永遠に遊べる。
任天堂のファミリーコンピューターは子供が踏んでも壊れない設計なので、今も多くの製品が普通に動いている。 そもそも、不合理ではなく「不条理」だろ
小学生か?
>>287
ラズパイとスマホ
本質的には同じようなものだけどな 進化が頭打ちになってこんなに長く使われると思ってなかっただろうな
ゲームなどのヘビーな使い方さえしなきゃ YouTube の動画をハイビジョンで見るぐらいだったら4年前のスマホで十分。
IPhone 以外の機種だったら メルカリで7000円ぐらいで売ってる。安いのであった5000円。
バッテリー性能はどれも80%以上を表示 。
不安なら2、3台買って予備持ってればいいんじゃないの。時代遅れなるからだめかもしらんけどね。
>>294
別に今ほど薄くとか望んで無いけどな。
どうせでかいし。 今年の12月で10年目に突入のスマホ
毎日風呂に持ち込んでるけど一度も故障なし(電池交換できるけど防水防塵はある)
電池交換は取り寄せて4回した
まだ使えるけど3G回線が来年3月で終わるから変えなきゃいけない
いやじゃ〜
>>276
事故が起きないような作りにするべく、技術の進歩させるべきだわ。
乾電池のように簡単に交換できるように出来ないハズがない。 アンドロイドなら安いのあるから毎年買いかえればいい IPHONEは贅沢
TORQUEなので全く不都合がない、予備バッテリー迄持ってるし、何故バッテリーも交換出来ない様なスマホを買うのか理解不能。
sense4だけどゲームなんか全くしないからスペックは過剰なくらいだわ
もっと安いのでもよかった
2〜3年でバッテリーヘタるなら10万のスマホ買うのも馬鹿みたい
大抵の人はゲームなんかせんのやし
>>288
アップルストアなら1〜4時間で交換してくれるって書いてあるけど >>298
スマホの組み立てなんて学のない途上国の作業員とかがやってるだろうし難しくないよ 知らない方が幸せかもしれないがiphoneはウンコとiphoneから書き込んでみる
>>85
正式にはしてはいけないんだけどな
それを踏まえた上で出来る出来ないは別 >>301
製品に見合った価格で売る
それが悪いことなの?
むやみやたらに安くていい物をアピールした結果が今なんだけど 4日に1回だったのがだんだん短くなって今じゃ1日で70%消費
残り30%で充電したくないのにそのままじゃ翌日切れるの確定だから結局毎日充電で萎える
バッテリーを交換可能にすると、着脱可能な蓋や着脱可能な機構が
必要になるし、着脱可能になるようなレイアウトも要求される。
また、着脱可能ということは電池と接する端子も必要になる。
バッテリーの位置や排熱設計上も大きな制約が生じてしまう。
これらはみなコスト増要因だし小型化にも逆行する。
これがあるから交換できないのは嫌だ
おかげでモバイルノートはレッツ以外買う気が起きない
スマホはもう妥協するしかないが
「スマホで便利になったよな!」
金銭面・ユーザーの作業負担が増えてる。
相対的に、便利になってないってこと。
テクノロジー・イノベーションとはなんだったのか。今一度考えてほしい。
スレ斜め読みしたところ今のスマホのバッテリーが長持ちに感じるのはもしかしてスマホを変えたからじゃなくソシャゲをやらなくなったからなのか…?
ゲーム自体は落とし切りのをやってるけどイベントで1日張り付きとかは一切なくなったしなあ
>>1 携帯料金下がるのは、日本でデータセンター維持できなくなるよう仕向けて、海外(中国)にデータ搾取させる罠でしょ、これだから衆愚は 電池が交換式でも交換したい頃にはもう電池売ってない
その頃にはもうOSやアプリが対象外
容量不足、動作が重い
結局本体買い替え
>>303
PinePhoneとかあるけど安定性皆無 >>15
わしのガラケーは電池交換式で防水ですよ? バッテリー交換自分でさせないようにして稼いだろって腹積もり
pixelのaシリーズを2年起きに買い換えるのが一番コスパ良さそうだな。
カメラ良いし、スペック的にもミドルレンジだし、それで4万ちょいと。
バッテリーの劣化の主な原因の一つは熱。
寿命が云々言っとるヤツ、充電する時ケースから出すくらいの努力はしとるんだろうな。
交換式だと電池をケースに入れる必要があるから、放熱出来なくて早く悪くなるよ。
内蔵式は熱伝導テープで金属シャシーに貼り付いているので、比較的放熱しやすいから寿命も長めに使える。
どう考えても内蔵式が優れている。
充電端子をもっと簡単に交換できるようにしろ
いままで故障してきた原因のほとんどがその故障
>>134
車に例えるならガソリン代を安くしたいからって高価で短命なEVを買ってるって感じだろ >>293
逆やろw
お前がネットに踊らされてるw
miniが大爆死だった惨状w 薄さと軽さ+長時間駆動
この条件を現状のリチウム系バッテリーで最大限に
実装しようとすると内蔵式に落ち着くって事だよ
iPhoneが内蔵固定式になってるのもそこを重視してるからだね
他メーカーが追従してるのもそれが一番現実てきだから
PCなんて、元々ゴミ化が早いけど、Appleのせいで、それが加速してる感じがするわ
アップルのはデスクトップでさえ独自規格だから使いまわしが出来ねーしな
これからはバッテリーが小型化するからsimみたいに取り付けられるかも。
>>149
ありがとうございました!
見事に背面パネルがバキ割れしたので思い切って機種変更をします! >>7
こういう記事は多いよ。
タイトルが記事を読ませる引っ掛けなんだろうな。 >>329
iPhoneにしたら良い。
純正もサードパーティも、いつまでも供給されとる。
OSもかなり長く使える。 アメリカでも同様にスマホを修理しやすくするための法制化の議論が進んでおり、
ワシントン州ではバッテリーの交換を困難にする設計を禁じる規制も検討された
ZenFoneの電池交換できるやつは長いことお世話になったわ
>>288
キャリアのショップに出したのかと思ったけどMVNOみたいだし使い方に大してへたりが早いしなんか嘘くせーんだよな 買い替え促進のためにバッテリー内蔵式なのか
酷い話だ
車でもガソリン車と違ってハイブリット車はバッテリーが寿命来たら交換に高額がかかるから買い替えるらしいけど
なんていうかメーカーの新車や新機種売りたい気持ち優先なんだな
貧乏でエコなユーザーのことも考えるメーカーも出てきてそういう機種や車が増えてまた変わればいいのに
>>4
端末はハイスペックでMVNOって別に変な選択肢と思う。 >>283
同時にバッテリー交換できるタイプを最後まで出してたのもサムスンだよ 通話メインのIPHONESEとデータ用のアンドロイド二台で運用なら長く持つぞ
>>1
本体バッテリーの長持ちには期待していない。
ポケモンGOで歩き回ると本体バッテリーなんか速攻で消耗する。
だから多少不便でも外部の大容量バッテリーを繋いでるよ。 >>331
それは中華のマイナーパチもんパイだからだろ
まあ本質的にスマホと変わらないなら作る意味ないけど >>335
寿命が短くなっても交換できるんだから問題ないでしょ
ただ中華電池で火が噴いても自己責任だね 修理屋さんはデータリセットしないでも電池交換してくれるよ
あんまりにも古いと電池取り寄せとかになるけどね
リセットしないのは悪い店員が抜くからなんだけどねw
>>338
長いものに巻かれやすいキミみたいな奴が好きだってさ、メーカーさんはw 未だに2011年製の
ISW11F
F-05D をメインに使ってる俺のスマホはもちろんバッテリー交換式だぜw
バッテリーの容量、規格、サイズがメーカー、モデル毎に違うから、
モデル違いのバッテリーを使ったり、交換のミスにより事故が発生する
また、実店舗では数十もの交換バッテリーを在庫で抱えたくない
そこら辺まで対策をすると、結果料金に反映されてしまう
現状でも、保守部品をネットで入手し、自己責任で交換することは出来るわけで、
それでいいじゃない
ファーウェイはすごかったな。毎年電池交換半額キャンペンで3千円だもん。
もっとも、キャリア販売のやつは対象外だからお財布使えないっていうジレンマ。
>>350
バッテリーが死んだだけで他は問題ないのに、新調するとか馬鹿らしいな >>345
iPhoneも基本、機種のサポート期間は5年ぐらいじゃないか?
機種によってタイミング違うがそこは運
iOSはサポート外れてOSアプデ無くなると
ストアに入れなくなったり、使えないアプリが大量になって
Androidより古い機種で遊ぶのは辛いよ >>298
iphoneのバッテリー交換したけどめっちゃ難しい。 >>283
ギャラクシーがバッテリー内蔵式になるのはiPhone3GSより後
初代から3代目までは交換用バッテリーパックが売られていた Xperiaは中華交換キットがAmazonにある。偉い。
>346
アメリカのケーズは中国包囲網による制裁もあるだろ
世界規模で進めれば中華スマホは売れなくって大打撃
スマホはむかしのパソコンみたいにどんどん進化してる途中だから
消耗品と考えてバッテリーがへたる時期が来たら本体ごと買い換えるべき
>>361
日本の家電メーカーは昔から個人に部品は売らないよな こういう地味なところで莫大な利益創出できるのほんと凄い
そりゃ内臓式でも売れるんなら他メーカーも追従するわな
内臓式でも売れると踏んだアップル優秀すぎ
メーカーとケータイライターのコメント以外突っ込みどころ満載の記事だな
だいたいショップ店員のコメントの「3G」でも使えるってあるけど、
auは今年度内に3G停波だし、ソフトバンクも2024年まで
そもそもバッテリ交換式端末出してもユーザー買わないから消えてったのが実情なわけで
記事の前提からしてズレてる
1万円台シムフリー機を年に1回ぐらい買い替えてるわ
いまはモトローラ
iPhoneにこだわるのならダメだけど
型落ち2万くらいの端末2年ごとに替えてる。
ボッタクリの糞のiPhoneなんか買うから悪い
あんなのは自称意識高い系のド低脳と狂信者、情弱が買うもんだ
>>4
典型的なあいぽん脳
馬鹿は馬鹿なりにわきまえるが、名前だけの私立文系出かな。 >>371
正規代理店は修理したフリをして新しいのをくれるらしいぞ YouTUbeに交換方法ありますよ、私も交換できました
メーカー
バッテリー内蔵の構造は脱着式と比較して電池容量を大きくできるため、お客様の電池持ちの不満に対して有効な手段として内蔵化を行いました。
また、サイズやデザイン面でも、内蔵化により柔軟性を持たせられることも理由の一つです」
(シャープ・会長室広報担当)
なお、買い替えサイクルの短縮による売上増という狙いについては両社とも強く否定した。
そうかな
交換できた機種のほうが減り方断然速かったけど
>>358
防水シールを甘く見てました(*´ω`*) >>1
尼で支那製が格安で売ってるぞ
2回交換してるがまだ火は吹いていない >>360
とりあえずminiやバッテリー交換式が売れてから言えよw
お前らが売れるって言うのは間違いなく爆死、情弱丸出しw
メーカーのほうがよっぽど正しく売れるもの作ってるわw
なんでお前はいつも間違ってるのに、自分が正しいと思ってんのw? >>149
新品のバッテリーどうやって手に入れるんだよw >>377
修理費用ボッタクリなんだよシャープめえええ もうバッテリーとメモリー・ストレージの問題にはうんざりだよ
>>354
交換用バッテリーを数個持ち歩いたほうが軽いだろうに >>348
2回やって簡単だと思ったけども
元に戻して接着する時にきっちり接着したと思っても微妙にディスプレイの感度が悪くなって 文字入力とかスイッチを押すときに 暴走し出すんだよ。
だから自分で交換するのはやめたよ。
それと交換用の電池が何か安くて長持ちしないような気がした。
すぐ50%まで下がった。
新品とか言ってるのに。怪しい。
それよりか買い換えた方が安いので
そっちの方にした 。7000円ぐらいだから。 >>355
PINE64社はサンフランシスコの会社ですよ? バッテリーの寿命は約2年、それで買い替えるとかアホくさ
リチウム電池は危険だから組み込みにしないと輸出入が大変なんだよ。
>>1
だからこそクソ高いだけのスマホなんて要らねーんだよ
スマホは消耗品。
数年で買い替える。その端末代なんて2-3万円で十分( :一w一) >>384
ちゃんと修理すると人件費がめちゃくちゃかかるんだよね まあ、普通のノリで接着しとるからドライヤーでも開くけどね
自分で交換しとるよオイラは
壊れたら壊れたで新しくすりゃええし
どーせ電池が切れたら書き換えるなんて言うなら同じことよな
三年前に使ってたスマホは、時々操作不能になり振動音が出し続けた。こんな時に電池を抜いて強制終了できないのは、非常に痛い。
>>399
端末のほうがやられてくるよな
スペック的に間に合わなくもなる これ携帯端末だけじゃなく
ウルトラライト規格のノートパソコンでも
同様な仕様が大半になってるからな
自力交換も比較的容易だけどバッテリー単体の価格が高い
安物の互換品は中華謹製だからチャレンジ魂がないとな
で、交換式にしたらどれぐらい大きくなって値上がりすんの?
>>384
フリじゃなくてリファービッシュ品ね
iPodの頃からそうだよ
今は大抵のデジタル家電がそうじゃねえか? >>372
ユーチューバーがよく分解してなんかしてるけど工具もないし見てるだけでうんざりする シャープはバッテリーだけ売れ!消費者庁に凸するぞゴルァ
>>399
膨らんで液晶が剥がれてくるまで使えばいいだけなんだが バッテリー交換ごときでデータバックアップしないといかんのほんとクソ
互換バッテリーが粗悪で自力交換しても長持ちしない
本当なら交換式で正規品があるのが一番
>>1
勝手にハイパワータイプとか、中華サードパーティ製に変えて
火を噴かせる“格安スマホ”ユーザーが多いからなぁ……。 >>395
未だにバッテリーが膨れる仕様だし
メモリ高いからケチってるから操作が重いし
ストレージもケチって足りないわ処理が重いわ
阿漕な商売しやがって死ねばいい >>47
ワイも。
バッテリー劣化が少ないね。
今でも1日充電無しでギリ使える。
たった二年でそんなに劣化するねかね 昔、スマホのバッテリー交換したことあるけどすごく面倒くさかった
>>394
悪いとこ探して原因を考えて直して直ってるかチェックしてってやると
時間(人件費)がクソみたいにかかるんだよ 二年も経てばAndroidのバージョンも上がるので電池の劣化と合わせて
買い替えた方が良い、従って高い端末を買うのは勿体ない
SIMフリーの安い端末を買えば良い
広告で
大容量をうたったスマホ機種は
地雷だよ
大容量なんてあって困ることはないが
最優先にするべきものでもないのに
それ以外にアピールするところがないから、でっかい字で「大容量バッテリー!」とかいってるんだから。
>格安スマホ用にiPhone XSを約13万円で買いました
なんのこっちゃと思ったらかくやうっしむのことか
>>1
・・・。
結局、電話とメール
あとはカメラ機能くらいしか使わないような人は
どんなスマホを選んだらいいのか お前らの考えた最強の○○ってたいてい死亡フラグだよな
なんでそこまでセンスないの?
>>412
日本みたいな気候で電池大量消費するGPSと
3Dゲーム併用して充電しながら外歩き回るってなあw
ペリアなら給電回路載せたから大丈夫っぽいが 10日前にドコモでSE(64G)もらったけど
しばらくこれでいいわ
バッテリー交換なんてドコモなら5000円くらいだぞ
>>11
進歩したら端末買い替えてもらえないだろ?メーカーは絶対にそんなバッテリー搭載しないよ 3G終了したらまた京セラの4Gガラケー買うわ(´・_・`)
1年半でぶっ壊れた、二度と買わないキンドルfire HD アマゾン死ね!
スマホのOSが古くなると使えるアプリが減るから買い替えは必要悪
>>415
書いてないよね
「メーカーが修理費をとるのは納得できない」
「環境にかかかわるという話もある」
「ユーザーが修理しづらい設計は違法になりつつある」
だけ。
タイトルにあるような「不合理な理由」ってのが書いてない。
つまりこの記者は性悪バブルorゆとり世代? >>7
若い人は知らんようだが
ガラケーの時代に韓国では
胸ポケットに入れた携帯電話(のバッテリー)が爆発して死亡する事故なんてのがあった
原因は、安価なパチモンバッテリーに交換してたこと
メーカーは、トラブルを嫌って交換不可の設計にした
>>14
プラス端子とマイナス端子に
ニッケル水素3本直列接続
センサー端子とマイナス端子にテキトーな抵抗器
男ならこうでなくては OSのアップデートができないほうが端末の寿命が短い理由。
ノートPCで、各パーツが自由に交換したり修理できる「Framework Laptop」ってのが発明されてだな。
ググってみれ。すぐ出てくる。予約は受け付けてるようだが、まだ発売されてないのかもしれん。
丸ごとゴミ化するのを防ぎ、環境に良い。新たな市場開拓ができる。こういうのを待ってた。
スマホも出来ないハズがない。Appleは、こういうのこそ発売してみせろや
>>431
いいよ、テキトーで。
開けて入れ替えて蓋するだけでいいの。
シャープはバッテリーだけ売れ! バッテリーを自分で交換出来ない人は、買い換えるだろう発想だろう
全然地球に優しくないね
>>434
なんで?
人それぞれ求めるものは違う
asusの安い大容量バッテリが売りの端末は使いやすいよ スマホじゃないし交換できるんだけど
UQ WIMAXのWX03が妊娠したんでサポートに電話したら
もう電池売ってないんで諦めてくださいって言われたわ
まだ2年も使ってないのに保守できないってどうなのよ
交換式のはスペースの都合でどうしても低容量になるし筐体も大型化するから無駄が多いんだぞ
>>374
その電池がものすごく消耗が早くて中古品を 再出品してるんじゃないかなと疑わしいからもうやめた >>402
だいぶ前ガラケーのTYPE-Xの外装交換に出したら中全部チェックして一部基板交換したとかで保険扱いになって外装交換より安く上がったw
データも残ってたし外装は当然新品カシオまじ親切だった >>171
水没ってあるのか?
洗濯とかトイレに落とすとか? HUAWEIは簡単に交換できるからインチキ純正バッテリー掴まされると数日で膨張w
中国でEVが爆発しまくってる事を考えるとこの不便さも一概には否定できない
スマホは別にいいんだがノーパソとタブレットが不満たらたら
ノーパソは画面がやたらでかいのが増えたわりに
本体はスリム化で中開けにくくなった
そのサイズどうせ持ち歩かないんだよな
中華だけど保守のしやすさでThinkPadを選んでしまう
モトローラの折りたたみ携帯、Lパックの電池が本体並みにでかくて笑ったな。それですら待ち受け数時間でさ。懐かしい
>>7
記者なんて文系なんだから論理なんて求めても…… 総務省管轄の情報通信機器は省庁でリコール相談窓口作ってないからやりたい放題なんだよ
国交省や経産省でやってるようなリコール指導しないように総務省の官僚をi接待漬にしてるのがNTTだよ
アップルストアだとその場でバッテリー交換してくれなかった?
>>463
再生品なん?w
一回交換したけどフツーに使ってるw スマホではまだ経験がないが、iPod TouchとWiMAXルーターのバッテリーが劣化して
本体ごと膨らんでいることに気付いた時は、背筋が凍る思いがした。
まあ、iPod Touchは液晶ごと本体から押し出してくれたので、
バッテリー交換のために本体を開ける手間が省けたけど。
【バッテリー交換】5年使って爆発寸前!XperiaZ5を復活させる!
>>457
バッテリーが膨らむまで使う
世代交代が進みすぎで買い換えが丁度いい選択肢となる
バッテリ交換するほどの意味など無い 8千円出せばビックカメラで1時間で交換してくれるよ。
消費者行政や公正取引に詳しい染谷隆明弁護士が言う。
「内蔵式であることによる法的な問題の一つは、周知していた使用年数に実際は届かない場合です。
例えば使用年数を3年としながら、2年しか使用に耐えられないと訴訟で認められた場合は『不実の告知』として、消費者契約法により契約の取り消しができる場合があります。
バッテリーの交換が出来ても、いつまで同等品が手に入るか分からんしな
充電式シェーバーのバッテリーが劣化して使えなくなり、それが嫌になって乾電池式使ってるが、
本体の色々な所にガタが来てしまい、結局本体ごと買い替える事になりそう
>>453
環境のため言ってるの全部企業のコストカットだからな 互換バッテリだと繋いだ瞬間基盤が
壊れて変な音しだすからやめたほうがいいよ
>>438
MVNO各社が時々抱き合わせセールすっからそれでええやろ
今ならTypeCでMem6G↑バッテリ4000↑の選んどけばええやろ
カメラはGoogleカメラ頑張って入れれば画質良くなるよ
中華が嫌だとASUSペリアpixelぐらいしか選択肢無くなるが 2年でバッテリーが半日もたなくなるってどんな使い方してんだ
スマホ依存症だろ
電池が交換できない電池が交換できない言う奴いるけど工具を買えば自分で交換できるんだよ
iPhoneだって実質電池交換式
最近は機種の新陳代謝でOSアップデート提供を早めに切り上げてる
機種単価下げてミドルレンジ解禁した弊害と基本料金下げとか企業の逃げ道はOSになってるからな
交換出来ないのが嫌なのと充電しながら
スマホ使うのが嫌だから今たにギャラクシーノート3から機種変できてない。
京セラのTORQUEシリーズはバッテリー取り外し出来るタイプ その代わりデカい重いけど
防水処理が楽だし薄くしやすいしどうせ何年も使わない
のだから全く理がないわけでもないんだがね
選択の余地がないのが問題だろ
>>311
バッテリーが燃えるのは電解液が可燃物なせいだから
全固体電池になれば燃えない バッテリー交換自分でできるのと画面が5インチ台でいいの待ってたらいつの間にか5年経ってしまった
2chMate 0.8.10.100/asus/ASUS_Z00ED/6.0.1/DR
>>1 SDGsの一番大きな敵
スマホ、インターネット業界 バッテリ交換式だとバッテリ形状が固定されるし、爆発防止のためのシールドに体積を食われる
結果、バッテリ容量が減るか厚みが一気に増える
あと地味にNFCやFeliCaのアンテナと干渉するので、サムスンあたりだとNFCアンテナとバッテリを一体化した専用モジュール採用してたりした
>>470
micro tacsか
あれは名器だと思うわ >>445
4Gにガラケーはない。
ガラスマホになります。 レジ袋削減よっか遥かに環境に厳しいとグレタも言っとる!
だからシャープはバッテリーだけ売れ!w
直営店持って行ってリセットなんかせずに3時間くらいの待ち時間で出来たけど
初代IPHONESEは限界 7ももうじき終わりだろ
アンドロイドOSも5は限界
バッテリーのあとはOSの期限がある
大容量バッテリーをアプリで80%制限するのが長持ち
>>242
合理的ではないだろ、変換効率がくっそ悪い車に牽引してガソリン積むのは賢くはない >>489
面倒やねん
iphoneは修理安いから頼んだほうがええ 架空のAさん(年齢)のトークで始まる、典型的な嘘松じゃんか
情報商材のアルバイトが書いた作文やな
サムスンのギャラクシーの方が自分でバッテリー交換できてよろしいなw
時価総額世界一の企業の製品が簡単に電池交換できるわけねーだろアホwww
筐体作って部品を入れて、余ったスペースにはまる電池を作るんだろ
あとはソケットとか電池ブタとか、無駄な体積が必要になるのも嫌だろうし
>>489
両面テープ貼るの慣れてないと
デジタイザ浮いて死にたくなる
交換キットみたいの買うと丁度の長さしか付いてこない罠w むしろiPhoneなんか部品がたくさん流通してるしYouTubeにたくさんレクチャー動画があるんだからAndroidなんかより難易度が低いはず
>>513
あーね。ウンコシャープなんか見切りつけないといかんのかね。 >>511
安い端末使ってバッテリが膨らんだら乗り換え
交換するのと価格差はそれほど大きくない iPhoneくらい普及率が高いとバッテリー交換も数千円でできるけどな
防水だと水濡れトラブル起きがちだから交換式は難しいだろうね
>>393
ケース付けてもポケットに入る小さいのが欲しいから
SEの太いベゼルが改善されれば買いたいかな
今のminiは高いし指紋認証ないし買う価値ない
Androidは小さいのないから困る iPhoneのバッテリー交換用の専用工具キットが1000円ぐらいで売ってる、
>>518
8プラス
つか探せば直営でなくともやってると個見つかるんじゃないかな バッテリー交換なんてしたことないわ
iPhoneは新しいの出るたび買い換えてるしな
安全設計にコストかかるし、知らんバッテリー入れられたら困るからメーカーが交換式にするメリットがまるでない
>>489
バッテリーを固定している両面テープが強靱すぎて
剥がすのがやたらしんどいんだよなぁ 買い替えさせるためだけだろクソ企業
企業の論理でユーザー無視
ボタンが無いから売れない
画面が指紋で汚れるから売れない
SDカード使えないから売れない
バッテリー交換できないから売れない
日本にはiモードがある!
iモードを世界へ!
コレ2008年ころの日本
あれからたった10数年
もちろん俺はめんどくさいから電池交換なんかしませんがねw
>>528
あんたみたいなのに支えられてるんだろうな資本主義は 良い事だ >>99
それ用にシム無しのiPhone6使ってるけど、全然問題ないわ >>460
まぁPCは歴史が長いからな
色々と細かく備わってる多選択なデザインが良い
スマホはシンプルさには優れてはいるけど
逆にいえばPCより選択肢が限定的だったり
周辺機器も限定されるからなぁ
総合的にはPC最強やで >>460
だからWIndows11で切り捨てるんだよね むしろカメラにこだわる人はそれで飯と風景とペットどヘナチョコ被写体の自撮りになに頑張ってんだよw
AliExpressで純正電池買って、自分で交換してる。裏蓋含めても2千円しない。
ただし、機種が古くなると、電池も古くなるのか、電池の品質が悪化してくるから
何回か交換すると、結局はスマホ買い替えするしか無くなる。
金が無い田口さんはIPHONE12じゃなくSE2にしろよ 12とか意味不明
金かかるのはいいけど、本体あえてリセットするのはやめてほしい
リセットしなくても修理できるよな?
G3ガラケーを電池交換した
行けるところまで行く。
>>7
記者なんて論理的な思考も出来ない馬鹿ばっか >>527
ありがとう
流石iPhone、やっぱiPhoneなのか >>537
車のメンテを全て自分でやるか?
そういうこと
金で解決できることはカネで解決する 楽天なら実質1円でアクオスセンスホーライトが買えるのに
電池強姦とかパカじゃないの!!!???
>>269
表に出て人と話せ
バッテリーに不満を持ってるやつなんて大勢いる >>377
そりゃあたりまえ。素人が勝手な施工しても責任なんか負えない。 >>544
日本で買うと高すぎるよな
あれなんでや? 現状ですら多少の知能がありゃ自分で交換出来るのに
バッテリー交換式にしたら
池沼が尼で最底辺クラスの互換中華品買って大惨事のパターン
>>405
アイホンがデザイン重視で内蔵型に
それでも人気なアイホンに泥会社は真似をした
そしてハッと気がついたらしい
濡らしてない!反応してます!濡らしてないのにバカ野郎!というトラブルの元、水没反応シールが廃止できんじゃん
しかもアイホンのお陰で内蔵型にだれも疑問持たないじゃんwむしろ人気
買い換えサイクル早くなってるしー
一石三鳥じゃーん SDGsがどうとか言ってるならバッテリーも交換式にして製品寿命伸ばせよな。
>>9
普通に使えば4年ぐらい持つからな
自分は6年使って諦めたけどw
バッテリー交換してくれる業者もいたと思うけど >>489
力加減間違えるとケーブル切断でおしゃか 仮に外せるようになって単品販売したところで4000〜5000mAhの昨今それなりの値段になるだろ
フリーテルの雅
電池交換出来るのが売りなのに、電池パックいつも品切れだったのを見て、いろいろまずそうだなとやめたわ
>>バッテリー交換をしようにも9000円程度の修理費用がかかり
ガラケの純正品交換でも、この半額にもならんかった気がする。電池高かったし。
かといって廉価バッテリーあっても買わんだろし
スマホの出始めの時はちょくちょくフリーズしてたから無理矢理バッテリー外して再起動させてたな
>525
アンドロイドも小さいのあるぞ 良く調べろよ
>>437
ガラケーはバッテリー交換簡単だったなあ
予備に電池も持ち歩いてた思い出 長く使いたいのは分かるが、ネットの色んなコンテンツの進歩や
セキュリティー考えると2年はまあ妥当と考えられるスパンじゃね
バッテリー交換式にすると機械的な可動部品が増えることになるからな
何年もウォークマン使ってた経験からすると
可動部品は壊れやすい!
ソニータイマーで2年持たずに何度も買い替えたからな
持ち歩く製品はなるべく可動部品は少ない方が良いよ
>>560
ちなみにこのFramework Laptopは、バッテリーも簡単に交換できる。
「バッテリー・ディスプレイ・キーボードなどの頻繁に使用するパーツは
磁気を用いて取り付けられており、いつでも手軽に交換可能。」 >>554
そういうのを鵜呑みにしちゃうのが情弱なのよね
マックでヘルシーメニューを出せとか、イカツクない顔の車を出せみたいなもんで
実際小型端末が出れば売れるってバカの声はデカいけれども、売れた試しなんてないからw カセットのころのウォークマンみたいに
小さい充電地を交換できるようにしたらどうかな
容量少ないけど、交換用に複数持ち歩くとか
電気なくなったら交換なくなったら交換って
裸のバッテリーに何かあると危険かな
厚さ1cmとかあっても構わないから単4電池式のスマホ出して欲しい
安価なバッテリってのはそもそも粗悪品なのですぐに膨らむ
バッテリに不純物が多いから。純正バッテリが高いのにはそれなりの理由がある
バッテリー繋ぎっばで使うのが悪だろ
使い方が悪いのに文句だけはいっちょまえだな
>>571
Jelly2のこと?
極端すぎて駄目だねアレは
まともな小型Androidは今無いんだよ >>10
裏蓋の防水パッキンとかも必要だしな
なにげにかさばる
これからはバッテリー無し本体と合体して一体化するバッテリーの組み合わせが主流になるかも
なんてね まぁ正直、スマホもPCも周辺機器もゲームハードもクレカもキャッシュも何もかも
細分化しすぎて厄介だよな
もうちょいユニティを施してくれよっていう
まぁどれも営利ありきのシステムだから各社とかが独占寡占にしたいから、ユニティが無理なんやろうなぁ
めんどくさい
>>1
バッテリーがどうのなんてソシャゲにハマってる知的障害者くらいしかいないだろ これはEVも同じ。
テスラなんて交換できないから廃車一択だろ。
文句を言う前に現実を見ろ。
って言ってもスマホもバッテリー交換必要な時期には買い変え時だからどうでも良い
ライフサイクル長くしちゃうと、ハード屋もソフト屋もOS屋もサポートコストで不幸になるしな
>>580
そんな感じはするね
何もかもが薄っぺらいから簡単に割りそう
今の大電力充電池なんて割ったら発火必至… >>562
だよな
ついでに携帯含めたバッテリーも乾電池みたいに規格化して
廃棄される製品減らせって話あっても良さそうなのに
なぜかほとんど聞かない 最後に持ったバッテリー交換式はえいさーのZ530だなぁ
この頃まではちょっとスマホ触り過ぎるとバッテリー残量に不安覚えて常に予備を携帯していたけど
ここ数年のスマホは余程使い過ぎなきゃバッテリー残量気にしなくて良くなった
iPhone5〜7のバッテリー交換作業した事あるけど
あの作業を誰でも出来るかというと結構難しいと思う
劣化したら素直にバッテリー交換に出せば良いとは思うけど
データ移したりデコレーション剥いだりしなきゃ行けないから
修理出すのも億劫になりますわなぁ
普通に、交換バッテリー買えば取り換えられるでしょ
みんなやらないの?
簡単に交換できたら、
新機種買わせること出きねーじゃん
スマホだけじゃなくポータブルDVDプレーヤーもバッテリーの寿命が製品の寿命だよ
コンセント繋ぐようじゃ意味ない代物
>>561
自分も au の担当者から聞いたらスマホと言ってたからそうだと思ってた。
au のホームページから拾ってきた説明が以下
4G回線が使われているガラケーは、「見た目はガラケー、中身はスマホ」通称ガラホと呼ばれています。操作方法や使い勝手はそのままに、タッチパネル操作やアプリ等の便利な機能が充実しているため、「簡単に使えるスマホが欲しい」というニーズに応えるものとなっています。 Androidのバッテリーは大容量化してるが重量的にますます文鎮として実用的になっている
>>574
ガラケーならではのデザインが恋しいな
割と面白いソフト(簡単な着メロ作成、写真コマ割り)とか
ネットで画像一切非表示設定とか、今ほど広告も進化してなくて容量の制約あってネットのページもすっきりしてたり >>7
それだけにバッテリーの経年劣化による買い替え需要は、メーカーにとって貴重なビジネスチャンスになっていると思われます」(スマホショップ関係者)
これでしょ バッテリー交換さえしてくれればスマホ全然使えるのに5年くらいで修理もバッテリー交換も終了になるよね
あれ10年くらい対応しないといけないってして法律で決めて欲しいわ
>>569
バッテリー4,5000で工賃考えたらそんなもんか安いくらいだな >>582
中華の安いのは危ないよな
安全装置が始めから入ってないものもあったからな
純正のケース(レノボとか)に不正に入れて売ってたりするから
純正でも安いのは怪しいからな メーカーではオーバースペックと言って長持ちすると次が売れないので品質落とすのは普通。
エコエコと言う割にはスマホは使い捨て状態だもんな
ダブルスタンダードが過ぎるよ欧米は
勝手に粗悪品に交換されて火をふいたら敵わんからじゃねぇの
世の中、ビックリするくらいのアホが一定数存在するからな
電池パック買うくらいなら新しいの買うよな
電池パックって高いよ?
一応、防水にする場合はパッキンがややこしくなるから気軽に外せない方がいいというのはある
もちろんガラケーでもやっていたことなので作れば作れるが、コストはかかる
性能的にはiPhone7くらいで充分なんだが
ずっと使えたら儲からないだろうな
12に替えたけど違いがわからん
>>1
アイホン辞めてシャープの糞遅い端末にしたけどバッテリーもガラスも交換することなくて、楽チン。
今まで何してたのかと思うほど。 >>584
電源を完全に切って保管するならともかく
常時電力消費するスマホだと充放電繰り返す方が劣化しそうなんだよな ipod touchの電池交換キット試してみたけど
内部は両面テープだらけ。
ガリガリやってるうちにショートさせてバチッという音とともに
お亡くなりになりましたw
素人が手を出すもんじゃなかったわ。
バッテリー交換するのは数年後。
1万円でバッテリー交換するなら、
2、3万円のスマホ買ったほうがよっぽど良いやろ。
動画や専門サイトを参考に、こないだ休日に時間を掛けてバッテリー交換をした
大成功(^o^)v
バッテリー交換が専用治具が必要で難しいだけで、出来ないわけではない。
交換出来る構造にした上で機密性を持たせたり、交換バッテリーの質を維持するぐらいなら、
内蔵式にして交換作業に作業量を請求した方がトータルで安くなるって話だろ。
xperia 自力で交換出来るぞ
特殊な形のネジとかないから
あとメーカーで交換してもらえばサポートがきちんとしてると思わせれる
なんか、早く買い替えさせるためにワザと内臓にしてんじゃないのかと勘ぐるね
>>2
あの三流有名人もどきが出演のCM見て買う奴って相当ダサいよなw
ペリアって意識高い系とオタクが使ってるイメージだし 今のリチウムイオンの大容量バッテリーは
素人が下手に作業すると危ないからな
昔のマンガン電池とかの時代だと多少傷つけて液漏れしてもそれだけで済んだけどw
今は下手すると爆発するからな
俺様のスマホiPhone6は電池交換1回だけしていまだ現役。
なにも不自由なし。
分解すると区画分けされまくっててネジの点数も多いからちゃんと写真おさめてないと忘れるわ
最近は新機種出るたびに購入しないからへたったら自分でちゃちゃっとやっちまう
10万を数年で使い捨てでよくみんな納得してるなって言う話
ゆとり生活ですね
>>603
もうガラケーを作る技術がないだけだけどねw >>607
むしろお前が論破されて、言い返すことすらできなくてかわいそうw
メーカーだってアホじゃないんだから、そういう付加価値で本当に売れるんなら、あるいはそれがないなら売れないんなら、搭載するに決まってんだろw 格安中華EV車になるとバッテリー寿命=廃車ってなりそうだな
ドコモなら3300円
但し携帯保証サービス加入が条件
>>1
>>使い方はSNSとネット、たまに動画を見る程度
この程度でハイエンド機種は必要ない。ミドル以下で充分。よって、アンドロイドOSのものを買うべきだった。
使途に応じて、機種とコストを選択した方が良い。
2年ごとにIPhoneを買い替えなんて、アホのすることよ。金があろうがなかろうが。 極がクソ端末じゃなければまだ使っていたかもしれん。バッテリー新品2個あったし。まあOSで切られたかな、それもクソだな
知ってたよかつて探したもの
だからメーカーのやり方はクソだと思ってる
はよ全固体電池使え
使い捨てとか
エコとは真逆のベクトルなのにEUさん方からは文句出ないかね
>>628
商業主義だし
そういう魂胆は確実にあると思うよ
長持ちするものは実際に商業的には都合が悪い(利益にならないから) 買い替えさせてるおかげでキャリアが端末値引きして
そのつけを通信料で支払わさせられてるわけなのだがね…
交換式にしてもノートパソコンみたいにボッタクリだったら意味無いし。
>>556
pcもだけど数年前からスペックのガワはもう頭打ちだよね ソフトにちょこちょこオマケがつけられるだけなのにまた10万払おうとは思わん 交換が簡単だったガラゲー時代でも実際に交換したって奴は俺の周囲にはいなかったな。
高かったんだろうか?
防水テープ貼ってたり
薄くするのに分解を前提としない
実装してるから?
>>3
車もこうなるのか?
高すぎるEV車体を格安で売ってバッテリー交換商法。。。
ってプリンターかよ!!! 薄く、かつ防水にしようとすると接着紙(両面テープ)が最適。
あれ以外にも方法はあるけど、厚みへの影響がでかい
>>405
ソースは知らんがデザイン性の問題だね
電池パックの保護カバーに外装のカバーにと厚みが必要になってくる 俺のような老眼のジジイはスマホよりも8インチタブレットの
方が使いやすいし値段も安い。
こういうバッテリー寿命等々考えてもスマホ端末に8万以上とかソフバンの新機種19万とか有り得ないボッタクリw5万円辺りだろw
2年使えばクタクタになる端末だぞ?
ほんとコスパ悪い
>>645
最後の交換式のサムスンのSC-04F
中国あたりの通販でも1000演題の格安で電池が未だに互換品まで流通してる
作れないわけがないんだけどね 俺は未だにガラケー使ってるけども
ガラケーと格安SIMのが使い易いような
padもiphoneも周回遅れ遅れくらいだけども
iphone 4seより
あんまり変わってはいないような
俺はゲームやらんので
なんとも言えないけども
元携帯SEだがガラケー時代からユーザの主な不満が「バッテリーの減り」と「カバーが勝手に外れる」なんだもん
需要に沿えば内蔵設計になるのは当然の話だろう
記事にあるみたいに欧米からバッテリー交換できるスマホが出そうだな
そういう声が増えてるとあるし
Wikoとかいうマニアックなメーカーもフランスにあったな
>>648
2年毎に3回交換しましたが
今は目覚まし時計として枕元にある 二年に一回くらい、少し手間かけて交換するのは問題ないだろ
頻度を考えたら妥当な設計思想
>>648
端末はタダで撒いてたからバッテリー買う方が高くついた 使わなくなったスマホ分解してみたけどバッテリーの形は変わってなかったな
>>606
バッテリー交換にしないことで配置が自由になるから熱問題の解消からデザインまでが設計しやすくて対策しやすいからだよ
こんなのIPそれなりに知ってれば常識
だから例えばiPadProならバッテリー交換しないから二つに分かれて搭載されてたりするし
記事は浅いけどお前らの理解も教えてもらおう感が強くて同様に浅いな iPhoneてOSのサポート期限と
バッテリーの寿命、同じくらいだったりして。
この40歳がiPhone5ユーザーでも
同じ記事の論旨になるのかな?
バッテリー内蔵にすれば筐体で保護を保証できるからな。
aliexpressでバッテリー買って自力で交換すればいいだろ
じゃあ2年に一度電池交換時期って謳うべきでは? 時計みたいに
そもそも2年程度では交換必要と思わねぇからな
それ以上使う人ならともかく
>>655
ハイエンド端末買う層はコスパは度外視してる >>648
すげー安く本体買えたし、端末の進歩も今以上に速かったから長く使う気にならなかったな >>648
その時代は携帯会社乗り換えると端末無料で手に入る時代だったから >>647
PCに限らずもう全ての文明文化とか
これ以上発展させなくて良い気がする
枝分かれし過ぎて厄介だもん iPhoneは自分や野良ショップで交換したら本体にバレるからな
>>671
おれは昔あいぽんそれでお釈迦にしたw
MacBookproとかはバッテリもssd換装とかクソ楽だったので同じノリで油断してた >>659
負け犬のお前はこのスレから出てけよw
>バッテリーに不満を持ってるやつなんて大勢いる
これ恥ずかしすぎんだろw 放電ロス減らす為だろ
テスラの車台と電池一体化設計みたいなもん
スマホってあんな薄っぺらいボディに液晶照らしてネットやってりゃ電池持たないのは当たり前
交換式にしないのはバカとしかいいようがない
ガラケーの電気消費量ならバッテリーサイズも小さくて済んだからモジュール化して流通出来ただろうが、
今のスマホは大容量かつ機密性高いから、共通モジュール化なんか無理だろ。
消耗してから修理店に持っていって交換する方がコストも安いと思うよ。
交換バッテリーもタダじゃないんだし。
富士通とかソニーとかどうせ売れてないんだから交換式作ってみりゃいいのに
どっちにしても大して売れないんだからやるだけやってみろと
ここみてて思ったんだけどこの前家の固定電話機買い替えようかと量販店見てきたけど子機のバッテリーめちゃくちゃ在庫持ってるんだな
あれ売れてんのかな?
>>652
ここで出てくるトルクもタフを売りにゴツい作りにしてるからできる芸当なんだろうな 5Gとか、OSもバージョンアップするし、古い機種では新しいアプリが使えなくなったりするので、まあ、そんなものでしょ。
昔はモバブーとか無かったから替えバッテリー一つ買ってたわ
乾電池式充電器はクソほども役に立たなかった印象しかない
>>655
ハイエンド使ったらもう戻れないわ
ハイエンド選ぶ理由にもよるけど
俺はカメラ重視だからHuaweiのハイエンド以外は使いたくない
honor次第では次に買う機種に困る 通販でバッテリー自体は安く購入出来るが
YouTubeで交換動画を見れば神ワザの技術が必要とわかる。
>>1
おまえが不合理
だれか文章を校正してくれる奴はいないのかよ? >>1
スマホのバッテリーの経緯は
一時期は、軽量化とそれこそ無理なスマート化競争になっていた
ネックになっていたのがバッテリーの安全の為のユニット設計
何処かの海外の売れればいいと考えた企業が、スマホのフレーム自体をバッテリー保護ケースにしてしまえばいいと設計したのが始まり=まぁならないのだが
異物が内部に入らないように、密閉構造
修理でボレば良いと考えたのは福次効果
そして、いつの間にかコスト減と軽量化でフレームその物がほぼプラ化してバッテリー保護できずに
衝撃等で爆発する爆弾に >>673
すまほのOSは古いと動かないなんていうやり方やってるからね
WINDOWSのようなわけにはいかない
どういうわけか携帯端末は新型命で買い換える層が多いんだと
携帯屋が昔から言ってたわ >>2
ワイのは電池無交換で5年目快調やぞ!
YouTube2時間ぶっ通し使用でも15%にならないくらい平気や >>596
粗悪バッテリーが出回る方がめんどいかも
回収業者も嫌がるだろね。粗悪品とか事故に繋がるから
どっちがいいかは微妙なとこだね 自分でバッテリー交換できるiPhoneこれは売れる
>>648
同じ端末を2年使ったら電池をくれたこともあった >使い方はSNSとネット、たまに動画を見る程度です。それなのに、今ではバッテリーが半日も持たな
多少劣化は進んでいるとは言え、半日で充電が無くなるような使い方なら、元々1日持ってなかったのではw
根本的にモバイルバッテリーが必須タイプじゃないか?
不合理とか違う
とにかく新しいの買わせたい
これだけ
勝手に社外バッテリーと交換して爆発させるやつが多かったからだろ
それでサポセンに苦情入るんだからやってられんわ
>>498
今見てもかっこいい。プラスチック素地の風合いもデザインも全部。スパイのツールみたいでさ。 >>690
mate系は意外とコスパいいよね
俺は今blackviewってのつかってるタフネスの癖にramが6gbあるどこを目指したのか分かんないスマホ。 意外と馴染んでるけど >>694
2年ならキレイに使って売れば新機種代の足しになるからな >>22
薄さも防水もいらんからバッテリー交換式が欲しい、という声は少ないのかな バッテリー交換可能なGalaxyNote3は8年前の機種だが
新古品のバッテリーを買って今でもサブで使ってる
サムスンは再びバッテリー交換可能なスマホを出すという噂があったが
何としてでも出してほしいものだ
スマホて両面テープで貼り付けてるだけなんだぜバッテリーも
有料の電池交換は別に構わないんだがデータ全部消されるのがね
バックアップを取って戻って来たのに戻すのは面倒だから最悪データ消えても責任追及しないから一応データは残すオプションも付けて欲しいんだが
補償に入っていれば外装交換とバッテリー交換しても3300円だな
東芝のスマホをワンセグ試聴端末としてまだ現役使用中
rowaの代替バッテリーもまだ新品で買えるよ
これだけ誰しもが電池交換できないことに不満持ってるなら
「電池が交換できるスマホ、デビュー」とかCMやれば
飛び付く人っているんじゃない?
多少薄さが厚くなってもいいだろうし。
そんな“美味しくない機種”はメーカーはやらないのかね?
最初に買ったPanasonicのELUGAは交換可能だったのに。昔のゲームボーイなんか今でも使えるが、DSとか難しいだろうな
あいぽんのバッテリー交換って
正規でもたった5400円だよね??
腐れリンゴにしてはめっちゃ良心的だと思うんだが・・・・
>>687
論破されてお前みたいになるやつってよくいるよなw
何度も見てきたワンパw
まず負け犬の遠吠えしてないで、ちゃんと謝るのが先だろ?
自分が世間で売れるもの知らずの情弱でしたってさ
まじ呆れるわ 裏ブタ開けたら防水ダメになるんだろな
と思ったけどaliで1500円ぐらいだから思い切って自分で替えてみた
何のことはないフタは単なるカバーで防水はその中のシールでやってんのな
丁寧に剥がせば防水大丈夫だったわ
>>714
作業員にお前のデータを悪用させないための初期化だぞ >>709
そういう人はバッテリー付きスマホケースとか、そっちへ流れるのでは。
周りに実践してる奴が居ないので本当のところは分らんが pcは好きだけどスマホのasusはハズレしかない やる気あんのかな
・本体を薄くするため、防水性のためには取り外し可能な蓋が邪魔になった
・本体を頻繁に買い換えるやつにはバッテリーだけ交換できても意味がない
ということだろうな
ガラケーの頃は長くボロボロになるまで使い倒す事も出きたのにな
スマホはどうやっても2年が限界で買い替えてまた使い方覚えるの凄くめんどい
充電しすぎちゃいけないみたいだな。
充電は容量2割になったら8割程度にする。
そこまで減らなくても頻繁に充電するのは問題ないが
満タンじゃなく8割程度に抑える。
間違っても一晩充電とかはアウト。
バッテリーが劣化する前に性能が劣化して使えなくなる
最近はSDGsでうるさいから、交換式になってデカく重くなるかもね
そうなったらそうなったでいいし、どっちでもええわ
よく知らんけどキャリアショップに持ってけば有料でバッテリー交換してくれるんでないの?
バッテリー交換式でもそんなに分厚くはならないよ。ただ電池の持ちが普通に悪い
まぁ当たり前の話リチウムイオンバッテリーは劣化するからな
交換方式にするのが合理的だしエコだよな
>>655
端末がクタクタになるってのもおかしな表現だけどね。
クタクタなのはバッテリーだからOSのアップデートで最新アプリが動かないとか気にする必要ないなら、最初から交換タイプにしときゃいい話だし。
iPhoneでないとダメって人は大人しく受け入れとけってだけの話だよ。 >>718
いや、昔やって失敗しただけだろ。
容量削られるし、交換バッテリーは高く顧客の負担は大きいし、
交換部品として販売終了後も在庫を持たなきゃならんし。 >>731
スマホに任せとけば夜中ならセーブとかしてくれるし
手前で止めたりとか賢いから気にしなくていいよ >>733
交換できるが、修理扱いだからスマホを預けることになる バッテリーの寿命が製品の寿命となり
高価な半導体を巻き込んで使い捨て
>>737
怖いんだね
みんな優しいよ
外に出てみよう >>718
故障が増えてサポートに金がかかりまくる 4年使ってるスマホの内蔵電池を交換したけど、2,000円ちょっとで済んだ
10月には今使ってる機種のサポートも終わるし次は機種変待った無し
早く買い替えさせるためにきまっちょるワニじゃろ
バカでもわかる
>>4
格安スマホじゃなく
格安SIMカードだな
で、2年で13万買い換えなんて
経済回してかっこいいなー() モバイルバッテリー外付けすりゃいい
そのうちケーブル指してないと落ちるレベルになるが
>>732
俺のスマホは6000mlアンペアはある が、もちろんでかい 今後は発展するとすればスペックではなくバッテリ技術だよね このスマホですらウマ娘快適だしw
フォークリフトとかのcatのスマホが次欲しい うちの近所にもあるな
ぼろい汚い一軒家の小さい庭にレクサス3台止まってるのw
見るたびにわらっちまう
>>603
ありがとう
ガラケーにしか見えないんだよな
OSがアンドロイドってことなのかな? わざとだろうね
2年くらいで買い替えるように
その方が儲かるから
交換式になれば、純粋に部品数増えるし、在庫管理にも金がかかるから端末の値段は上がるのは当然だわな
複数のメーカーで共通の規格のバッテリーにするように法律で強制するくらいでないとメリットないと思う
>消耗品であるバッテリーが内蔵式設計であるせいで、ユーザーに過失のない経年劣化による交換でも『修理扱い』とされて、バッテリーの実費以外の工賃を負担させられるのはやはり納得がいきません。
リースでも無いのになぜ経年劣化をメーカーが保証せにゃならんのだ。
>>1 スマホだけじゃなくてバッテリーついてるモノ全てだよw
EV、ノートパソコン、電動チャリ。
一度買ったらおしまいよ〜w 皆、TORQUEにしようよ
TORQUEは
海水の中でも使える防水防塵耐性
電子機器が正常に動かなくなると言われてるマイナス20℃でも使える
トラックに踏まれても壊れない
>>749
結局、内臓電池が完全に死ぬと外付けではどうにもならなくなる 実際の所しようと思えばできるだろう
今でも交換方式の機種はいくつかあるし
ただパソコンですら内蔵にし出したからメーカー理屈で動きたいんだろう
>>749
人間100gの重量って結構大事だよ携帯するアイテムとして
ミリタリー、アウトドアでの話ですら そんなことよりXPERIAのcompact、
早く出してや
背中が膨らんできたよ
日本の家電産業みたいなことしてたら儲からんし潰れるしってことやね
>>743
いや、専用治具を使えば交換出来るからな。
下取りしたものをバッテリー交換して低所得国で安売りしとるよ。 >>744
ダメ人間だなお前
せっかく謝れる改心の機会与えてやったのに
犯罪とかしてもそういうふうに誠意が無いのか?
だいたい相手見誤って意気揚々と絡んできて、秒で言い負かされて、あとはレッテル貼りに終始するしか無いって >>763
ですらというか、重量制限はそっちが本場だろ >>1
でもこの例はそんなに買い換えるなら高いのやめれ、それでないとだめな使い道なんてしてねえじゃん。
2万くらいのAndroid買い替えてきゃええんや 馬鹿な消費者ほど買い替えタイミング騙されるビジネスモデル
モバイルバッテリーは充電するから非効率だよ
ダメになってきたら内蔵を変えた方が良いに決まってる
4年くらい同じスマホを使っているけどバッテリー持ちの不満はないな
>>739
つか記事元にあるのはiPhoneの交換がかったるいというオッサンの他に
欧米だと自分で交換できないのはおかしいという声が多くて
交換や修理しやすいように法規制始まったということ
そういう顧客の立場に立ってメーカーは努力しろと迫ってる
メーカー側だけの都合押し付けるなとなってるから
マジで交換式を作らざるを得ない感じってことでしょ
欧米だけやけど 三年以上前に出たエクスペリアがいまだに快適なんやが
急速充電すると劣化が激しいから気になるやつは1A以下で充電しろよ
2chMate 0.8.10.100/Sony/SO-04K/10/LT
交換電池だってちゃんとしたの買えば高いだろ
交換してもらった方が安い
>>1
iPhoneはiCloudでちゃんとバックアップ取ってあれば
データ全消ししてもすぐ復旧出来るでしょ
何が面倒なん?この人は やっぱり世界中でもっと交換しやすくしろって声があるんだな
今なんて下手をしたらディスプレイの偏光フィルターまで外さなきゃならないものがあるもんな
工業製品として不出来にもほどがある
深く考えないも何も売ってないんだからしゃーねーだろ
>>770
今の消費者にも全く同じ内容が8割共感されると思うよ そこが需要であり不満なんだから バッテリー交換は他に不具合が発見されたらそれも修理される
補償に入ってないと料金がいくらになるかわからない
ジョブズが切れ目のある構造を嫌ったんだろ
自分に切り込み入れられるのまで嫌ったために、しなくても済んだ早死にしたけど
テスラのEVバッテリーは
10万キロ走ってもあまり劣化しないんだよな
なんでスマホのバッテリーは劣化が激しいんだ?
>>762
ユーザーも恩恵受けてるよ。
バッテリー交換式なんかにしたら、粗悪バッテリー使って爆発事故起こす奴が続出するだろ、
数年前のGalaxyみたいに。
今のスマホのバッテリーの容量は携帯時代の10倍超えてるからな。 交換式にするとスペース効率悪くなるから
分厚くなったり容量減ったりするだろ
レッツノートが分かりやすい例
iPhone7をバッテリー1回交換で4年くらい使ってるけど、
ネットとSNSだけでそこまでバッテリー減らねーけどな
ほんとかねこの記事作文なんじゃねーの?
格安スマホに13マンとかわけわからんこと言ってるし
そうじゃなくても一日中歩きながらでも弄ってるクソゴミだろどうせ
>>749
一見馬鹿みたいなアイデアだけど
スマホ自体は薄くてそれを手帳ケースみたいなの付けて
モバイルバッテリーは別途用意すればいいというのも無くはないな iPhone8近くの格安修理屋でバッテラを交換したら、処理速度まで復活した。
これでOSサポート切れまで末長く使える。
ありがとうApple、ありがとう修理屋😊
>>1
iPhoneもAndroidも望んでないよ
消耗品にさせたいメーカー側の目的だろ 京セラのTORQUEの何が凄いって
アメリカ軍の軍用携帯電話に使われてること
アラスカの極寒でも使えるし
世界一頑丈なスマホ
>>743
電池の劣化で供給される電流が不安定になって壊すというのはあるようだな >>787
evって新技術なの? よく知らんけどどうせリチウムイオンバッテリー程度のもんと思ってた 防水機能付きの腕時計やデジカメは電池交換ができるのだから、スマホだって防水機能を維持したまま電池交換ができるような構造にすることは可能だろ
>>721
若干厚くなるだろうな
けど防水じゃないけど前使ってたSO-05Dは小さくて薄くて交換可能だった裏蓋アルミにすりゃけっこういけるんじゃねえかな? スマホもでだしてもう10年ほどたつもんな
交換できない機種で育ってる人もいるだろう
>>788
粗悪品など物量の前では価格が低くなるからそんな馬鹿は現れない >>768
どうしても無理ならカウンセリングから始めてみよう チャイナ製のバッテリ使われて爆発するのを防ぐためなんだろうなあ
ハイエンド機を買ってるのに9000円のメンテ代ケチる思考が分からない
iPhone結構簡単に交換できるだろ
iPadはめちゃ大変2時間くらいかかるけど
>>794
米軍が使ってるってのは初耳だけれども本当かいな?
ミルスペッククリアしてるのは知ってるが 自分で交換もできるが売っているバッテリーに当たりハズレがある
>>791
それな
購入時の裏蓋は外してカバー兼バッテリー蓋運用 >>798
いや、テスラのは18650って規格のリチウムイオン電池を沢山並べてるだけだよ。
普通に劣化する。 バッテリーが劣化すると、端末の性能も劣化するというひどい設計。
交換できなくするメリットなんかない。
>>799
メーカー側みたいな人がいろいろ理屈こねてるけど
単純に技術不足なんじゃないの
ってことだよね 交換するための部品が増えて、バッテリーの場所も限定されるから
分厚く不格好で重たいスマホになるからやらないんだろう
数年に一度のスマホ買い替えは必要経費でいいだろう
OSだって変わるんだから
あと、スマホの修理屋に出せば素早くバッテリー交換してくれる所あるからな
そこに頼むか、メーカー送りにするかだな
>>799
腕時計なんかは交換すると防水機能は基本的に死ぬよ バッテリーを長期間長持ちさせるならフル充電は避けたほうがいい
iPhoneの場合はアプリの売上で収入あるけど
Androidだと二年毎に買い替えはしてくれないと
メーカーはやっていけないだろ
メーカー側にも追加収入の仕組みを作るとか昔言ってたけど、その後どうなったんだろ?
>>768
玄関を開けて一歩出よう
そこから始めよう ふざけた世の中だ
オレのASUSは交換できるタイプ
バッテリーがダメになったら
スマホの買い替え時
バッテリー交換なんか出来るようにしてたら
データぶっ飛んで壊れるまで使い続けるジジババが続出する
交換できなくする方が合理的だっての
>>802
いや、共通モジュール化なんて今の機種は無理だろ。
容量増やすために基盤の隙間を埋めるようにヘンテコな形してるからな。
別の機種だとまず使えない。
機種交換するとへたってないバッテリーまで役に立たなくなる。 まーバッテリー交換が必要ってなる前にほとんどの人は買い替えてるだろ
誰だってそうする俺だってそうする
アップルストア持っててお金払えば新品に交換してくれんのに貧しいんか
何を今更
バッテリー抜きができるようになったら費用が増えんるんだよ
起動中に抜くアホとかもいるから単純な動作テストの工数も耐久性なんかのテストの工数もな
より高くなっていいならどうぞ
Aliで注文、自分で交換。これ最強。
ただし、お勧めできんね。
>もともと内蔵式だったiPhoneの世界的ヒットの影響
踊らされる大量の馬鹿の所為か
>>814
ノートパソコンはまだバッテリーとAC電源が別系統だからいい
スマホみたいにAC接続中も一度バッテリーに充電してから給電になったら最悪だが >>826
老人さんは変えたがらない、機種変したらまた覚えないといけないと思っている >>815
今が歪んだ市場になってるとは思う
どうせ最新ハイエンドスペック提供したって、動画かlineの連絡程度しか活用されない市場がコア層なんだから >>787
でも初期のリーフは、2年ぐらいから劣化が酷くなって5年もすると初期性能の半分以下まで劣化したぞ >>1
9000円のバッテリー交換代渋ってiPhone12買うってこういうバカがいる限りバッテリーが交換式になることはないわ まーザコをオーバーキルでズタボロにしといてから言うのもなんだがID:WtbxvY9N0は触れちゃならないやつだったんだなw
>>829
Aliのリチウムなんか爆弾みたいなもんだろ バッテリー交換が簡易だった時代、大容量の粗悪品に替えて爆発や炎上事故なんかをアルの人がしまくったんよ。
早い話、安全対策やな。
リチウムイオンは充電の仕方で寿命が変わるからそれかもしれんが2年で半日はきついな
変なのが動いているとかじゃないの?
新品当初はその使い方でどの程度もっていたかもわからんね
>>834
リチウムイオン電池を使っている以上避けられないよ キャリアの保険入ってればいいのに
バッテリーヘタってきたら画面割れてるの理由に交換してもらえばいいよ。
運良ければ上位モデルと交換して貰える時があるよ。
自分はそれで5年近く機種購入したこと無いわ
欧米は日本みたいに飼いならされてない人らがまだまだ多いからね
EUなんか年寄り国家だから煩いよ
手先が器用だからiPhone5S とiPhone7は
自分でバッテリー交換したけど
もっと簡単にできると助かる
>>839
飲んでるのか知らんが、カッカしなさんな リポは単純に経年劣化でも性能が落ちていくからな
何もしなくても2年経てば放電容量が落ちてる
>>817
ついこの間時計の電池交換したけど交換はできるけど防水あるからそれも維持だと専門の工場に送るって言われたわ
交換だけでいいって言って電池だけ交換したけど こんな高エネルギーで危険なバッテリーを個人がホイホイ交換できる方が危ない
>>839
辛いんだね
そんなイライラしなくても大丈夫だよ >>831
パソコンも一緒だろ?
ACアダプタ→バッテリー→本体
でなきゃ使用中にACアダプタ外しても大丈夫なことの説明がつかない iPhone 12に搭載されとるA14相当のAntutuが出る
Snapdragon 870搭載中華スマホが
みんな夢中のアマゾンプライムデーの裏でやってた
アリエクのサマーセールで300ドル切ってたで
この記事、作り話じゃね?
iPhone買ってバッテリーの寿命に不満があるのにまたiPhone買いましたって。
自分でバッテリー交換するか、アップル非公認の業者で交換すれば直ぐだろ?
アプリ削除と設定OFFで無駄な通信は抑えられるけど
発熱は筐体の性能そのもの
発熱が感じられる機種は電池の減りは早いのが宿命
EUが反計画的陳腐化法作るからそれで流れが変わるかもね
本体買ったときに交換バッテリーも一緒に買ってた、けど本体が狂ってたり、あまりにも減りが早い機種だったりで使い物にならず売り飛ばした。買ったより高く売れたw
腕時計はパッキンが潰れて防水してたりして、電池交換ごとにパッキン交換が前提だったりするからね
一度潰れたパッキンを再利用しても、新品ほどの密閉性が得られるかの保証がない
>>837
バッテリーは待機電力流してる程度
その方法だとGPUにバッテリーの能力超えた電力供給できない 0円携帯を12年使っている。バッテリーは3つ目。
充電は10日に1回だから、年間充電回数は40回弱。バッテリーは5年は楽に使える。
電話できればいいのでガラケー最高。
わしのAQUOSも現行からバッテリー内蔵になって2年 さわってもないのに熱くなって半日で50パー減りする
どこまで持つか抗ってやる
>>1-3>>1000
新型コロナに感染してしまった場合の対応
病院は重症者の対応に集中していますのでかえってコロナが蔓延しています。無症状、軽症のうちは自宅療養、隔離施設が基本です。
療養中は下記のことを必ず守ってください。
・もらった薬を必ず飲む
・個室から出ず、24時間マスクをする
→感染者、同居人全員マスクをしてください。感染後3ヶ月間は家中にウィルスを撒き散らします。ウィルスは物の上でも1ヶ月間生き続ける為、完治後自身が撒き散らしたウィルスで再感染する可能性があります。
可能な限りウィルスを拡散しないようにしましょう。風呂は入らず、トイレの際だけ個室から出ましょう。
同居人がいる場合は使用したトイレを防塵マスク、保護メガネ、耳栓をつけてもらいエタノール(最悪ハイター)でつど除菌してください。
ウィルスを浴びた量で発症の度合いも変わります。
また同居人はトイレを利用する際防塵マスク、密閉ゴーグル、耳栓をつけて利用し、利用後はシャワーを浴びてください。(防塵マスクや密閉ゴーグル、耳栓は各個人で持ち、共有化をしないでください。)
使用後はオゾン発生装置で除菌することも大切です。
・同居している人全員、“絶対に”外出しない
→無症状でも全員感染しています。
食べ物は事前に備蓄しておきましょう。
備蓄がない場合、同居していない家族や知り合いに買ってきてもらう、それが無理でしたら保健所が行なっている宅配サービスを利用ください。
家族や知人に食料を買ってもらった場合は、直接受け取らず、家の前に食料を置いてもらい、お金は立て替えてもらってください。(お金にウィルスが付着しています。)
また同居人がいるのに個室がない場合は自宅内に小型テントを張るかパーテーションで区切る、車を利用しましょう。
可能であれば、国や自治体が設置している感染者用のホテルを利用しましょう。
稀に家族を感染させたくない為、ネットカフェや一般のホテルに泊まり、感染拡大、多大な損害賠償金を払うケースもありますが、
感染が発覚した時点で家族は感染してます。(感染力が異常に高い為)
もう手遅れですので、諦めて家で隔離してください。
・血中酸素濃度計(パルスオキシメーター)で朝、昼、夜、血液の酸素濃度を測る。
→95%切った場合、肺の繊維化(肺が壊れて二度と戻りません。最も多い後遺症の一つです。)が始まっており、
90%切った場合は無症状でも重大な後遺症を残す、死に至る場合が多いのですぐに保健所に電話ください。
・血栓が詰まって即死するケースがあります。今は元気でも30分後には自分が死ぬ可能性があることを意識しましょう。
体調が悪化したと感じた場合、すぐに保健所に電話してください。
重症化した場合、次に家族に会うことはありません。
重症者は感染拡大を防ぐため、病院で隔離、心臓が止まり次第焼却する為です。伝えたいことがあれば、早めに伝える。遺書を書いてください。
・スマホアプリ「COCOA」に自身の感染を報告する
→ブラック企業を中心にCOCOAアプリを入れる指導があってないようですが、まだ入れてない人は必ず入れてください。(感染後アプリをダウンロードしても手遅れです。)
報告することで濃厚接触者に感染通知が行きます。また感染者と濃厚接触した場合は通知がきますので、その旨を保健所にお伝えください。
早期にPCR検査や隔離を行うことで、感染拡大を抑え、税金の支出を抑えることができる為、長い目で見ると我々国民は得します。
コロナウィルスの入院費、検査費、治療費は我々の血税から捻出されていることを忘れないでください。
また感染者数がこれ以上増えると、後遺症の治療にかかる費用が保険で賄えず、全額自己負担になる可能性があります。1人でも多くの感染者を減らすことが、感染者、非感染者の未来にとって重要です。 9000円程度で交換してもらえなら親切だろ
電気自動車なんてバッテリーが劣化したら、交換費用が物凄いことになりそうだな
ガソリン車のバッテリーだったら1〜2万円で売っているが…
>>7
いや、流行りでそうなったってのも立派な理由だろ
昔はマニュアル車が主流だったがAT車がヒットして市場の大半がAT車になった
という流れに理由はない
スマホタッチパネルとかも打ちにくいと思うがボタン式がほぼ無いからしぶしぶ使ってるわけだし >>344
記者としては論外なんじゃなかろうか。
提灯記事以外に受け取られないのと
親切でない記事の作り方から、
結果として、提灯記事を書いた商品の不買まで起きるだろうに。 >>869
くだらん意地はってないでiPhoneに買い替えなよ! 車はバッテリー劣化防ぐ技術か安価な交換ができるようにならないと、
中古車市場が死ぬな。新車が売れるからいいじゃんってことにはならんだろうな。
安い中国車ばっか売れるようになる。今は爆発とかしてるけど、そのうち
まともなの作ってくるだろう。スマホのファーウェイもたった5年くらいで化けた。
>>865
乾電池こそすぐに空になるぞ
デジカメ初期時は30〜50枚ほどの撮影で単三4本消費 >>859
4s-5まではちゃんと頑張ってた気がするけど以降が蛇足というか やる気がんじられない 別に電池交換料金は
理不尽というほどではないと思うんだが
交換にかかる時間よな問題は
結局バッテリー交換する人が少なくて機種変更で済ませてる人が大半だったって事じゃない?
せこい手口でユーザーに優しくない企業ばかりでウンザリ
昔のガラケーって、一年後に電池パックプレゼントとかあったな
自分で電池パック交換できた時代
バッテリ内蔵になったのは防水性能のためなんだよなあ
>>38
自分のはzenfone go基本スマホでゲームしないので
この程度の性能で十分。 日本はアップルストアが途上国かってぐらいしか無いから、iPhoneの持ち込み修理が手軽にできないもんな
>>882
購買意欲をそそらせる要因の一つを意図してわざわざ作ってるのが健全だって言えるなら、まぁそうだが
って感じ サードパーティの出所不明なバッテリーを使われて爆発されたくないのと、初期のiPhoneでバッテリー制御から脱獄させた奴が続出したからだろ。
のんびりあいほん7 5年目
USB端子部分掃除して貰うだけで長持ちしてるよ
メーカー側を擁護するとすれば、ユーザ自身が中華製の
怪しいバッテリーと交換してしまい、それが原因で事故が
起きた場合のことを警戒している
>>887
ショートしたら爆発や発火するからね
中国の事故動画でよくある >>748
格安回線な
カードの値段なんぞ大差あるまい バッテリー容量は最低3000以上欲しいな。
iphoneだと選択肢が限られすぎて髪の毛抜けそうになるけど。
そもそもスマホいじり過ぎなんじゃね?
SNSとネット、たまに動画ってゲームやってないがガッツリ使ってる感じする
自分はスマホで動画なんか見ないからな
>SNSとネット、たまに動画を見る程度
2万のスマホでええやろ・・・
>>1
アホホンは意図的にバッテリーを劣化させて
裁判になってるだろゴミ >>47
バッテリー膨張したら
内部から壊れるぞ
交換しとけ 初期のzenfoneは良かったな、裏蓋がプラだけど
youtube見ながら自分でやっちゃうんですけどね
やろうと思えば自分で出来るし安く済む
メーカーやプロバイダの保障は無くなるけどね
防水性能っていうのは単純に気密性だから
バッテリーを取り外し式にすると難しいのよ
バッテリーだ規格だ全部嫌がらせでわざとやってるんだよ
永久の消費と搾取を下級に強制させる為に
財界や上級が計画的陳腐化でやりたい放題してるのにいい加減に気付けよ
ブランドカルト信者の愚かな知恵遅れ日本人共め
>>875
もう今さらアイポンに変えるのやだphone うちのスマホ、バッテリー無し運用できるように誰か改造してくれないかな
Huaweiは年に2回、バッテリー交換を往復送料込みで3,500円でやってくれる
だから俺はP30liteをもう2年使ってるけど今でも快適だよ
アップルとか国産とかアホかと♪
XperiaZ5を中華バッテリーに交換したけどまあ普通に使える
ただ電池残り一桁になると急にシャットダウンして充電器つないでも充電始まらなかったりすることがたまにある
ゲームとかでバッテリーに負荷かけまくる人は素直に修理だすかスマホ買い換えるかしたほうがいいな
>>920
法人ファーウェイが爆発してくれたら話も早いしおもしろいのに >>917
かわいく言ってもダメ
さっさと買い替え!しばくぞ! >>7
え、バッテリー交換が高かったり面倒だったりとハードル上げれば本体を買い換えてくれるからじゃないの?iPhoneがその手法でたくさん売れて、ユーザーが内蔵式の端末に慣れたことにより、他社が同じことしても拒否反応が少ないと判断した
なので金儲けのためにどこも内蔵式にした
そう読めるんだけどなあ バッテリー位自分で交換しろよ
どうせ買い換えるんだろ?勉強だと思って一度やってみろよ
怪我して二度とやらなくなるからwww
>>922
そんな簡単なことで解決するならとっくに車が水中を走れてるよ iPhoneならバックアップ気にしなくていいんでないのCloudあるでしょ
防水性の高いデジカメには電池やSDカードを交換するフタがあるけど‥‥
スマホをどう使うかやね
ゲームやカメラとして使うならスペックアップ求めて2-3年で新機種のハイスペックモデルに買い替え
電話やその他に関してなら中古でもバッテリー入れ替えてくれてるからゲオとかじゃんぱらとかで買ってもいい
セキュリティ考えるなら数年更新してくれるiPhoneだけど
Googleスマホは更新が大体3年だし、、、
新しい使い道増えないかな
>>1
タブレットのバッテリーを変えようとしたけど
裏ブタは強力な両面テープでくっついている。
しかもフタは半ガラス製?みたいで、ヘンに力を加えると割れそうなんだよ。
細心の周囲を払いながらやったけど、裏ブタがひびが入って砕け散った( ;∀;)
新しいのにデータ移行が終わり、
壊したのは古い方だったから良かったけど
自分で作業するのは無理だと分かった(´・ω・`) >>931
関係ない話だが、マフラーをどうにかするだけで車はとっくに水中走れるんだぜ 動画で交換方法見たけど、かなり面倒だから自分では無理だと悟った
俺は過去の2機種は自分で交換したよ。
もちろん自己責任だけど不可能ではない。
俺の8インチタブレットは1万5千円以下で買ったが
使い勝手がスマホよりも遙かに良い。
>>6
純正で乾電池パックオプションもあった気がした・・・25年前ぐらいのムーバだと 最近知ったけどiPhoneはしょうがないよ
各国に特許申請してんだもの
TORQUEはバッテリー交換式だけどでかすぎなんだよ
>>940
水中でエンジンとか大丈夫なの? HVのシステムとかなんか感電しそうで怖い……。 >>1
外人が設計したからだろうね…壊れやすく治しにくい…メイドインジャパンを全て反転させた感じ USBメモリとかにデータを移動させて9000円でバッテリー交換すりゃ
いいのに。めんどくさいから買おうってあたり、裕福な思考だな
不合理なバッテリー交換スマホ
IPHONE?
技術パクるだけで解らない事は考えなしの韓国や中国製だからだよw
バッテリー交換できるようにすると継ぎ目とか出来てダサいしゴミ詰まるしいらないじゃん
>>4
格安キャリア、格安SIMと脳内変換出来るだろ iPhoneの交換、自分でやったけどかなり難易度高い
自転車のチューブ、ワイヤー交換の10倍は難しい
お前らやる時は覚悟しろよ
俺は2度とやらない
新機種買わせる金儲けだな
前はバッテリー劣化したらバッテリーだけ取り寄せて自分で交換すりゃ良かったが今は本体ごとキャリアかメーカーに一時預けなきゃならん
そんなことするなら新機種買った方が手っ取り早い
>>1
> 使い方はSNSとネット、たまに動画を見る程度です。
そんな使い方じゃ 1万5千円くらいの androidを 2年毎に買い替えて使ってればいいだけ w
たんに バカユーザーなだけ じゃん w
内蔵式は 防水・防塵なら必須だから 小型化軽量化の為に内蔵式になったという話は昔からよく聞くが、別に多少大きかろうが重かろうが交換できる方がええわ。と常日頃思ってる
>>940
潜望鏡みたいに水上に出したら解決するけどそれ嘘だよね >>959
揚げ足取るようだが、それならバッテリー付きケースなどで対応しても良いんじゃ無い? じつは、って何?
じつは、に相当するような情報何かあった?
iPhoneSE2のバッテリーを3000円で交換してくれる店が近くにあるから助かるわ
>>961
潜水艦はシュノーケルで吸排気して潜水中でもディーゼルエンジン回してる >>966
爆発しても自己責任になるから枕元で充電は避けような iPhoneてOSは4年ぐらいもつやん
バッテリーは2年しかもたんの?
>>3
コロナ治療薬より
毎年のワクチンの方が儲かる EUでは着脱できないバッテリーが禁止になるよ
そうなるとiPhoneも着脱式になる
市場の1/3ぐらいで着脱式が義務づけられるとなると
地域ごとに設計変えなきゃならないとか製造ライン分けなきゃならないとか
残った製品をEUに出荷できないとか面倒なことになるから
そのうち他の地域も引っ張られて着脱式が世界標準になるだろ
比較的最近まであったけど
モトローラのmodsシステムはバッテリー交換が出来るようなシステムだったな
蓋とか内部の部品がもっと簡単に取れるといんだけど。
Zenfone GO 安物だけど電池交換可能だから何年も使ってるよ
バッテリー、アリエクスプレスだと1000円程度で買えるし(さすがにOSのバージョンが古くて、入らないアプリも時々あるが)
>>919
違います
囲い込みと買い替えを促すため
Appleがいかに糞かはアメリカの消費者団体との裁判でわかれ こないだアップルストアに予約して行って、バッテリー交換に¥5,000以上かかった。
待たされたの30分くらいかな。あれやこれや確認事項があったけど、当日中にでき
たんだから、まあいいかw
バッテリーの規格を充電規格と同じように統一して付属させないみたいにして欲しいわ
こんだけエコ言ってるならリチウムイオンの無駄にならずにすむだろ
スマホバッテリー交換の動画あるけどさ
あんな工程の数覚えられねえよw
>>973
さんざん日本のキャリアスマホの謎独自規格を見てるのにそんなことよく言えるね 今時珍しい電池脱着式のTORQUE5Gだからな‼✌
>>981
覚える必要ないでしょ
動画なんだから見ながらやればいい >>989
スマホ程度のシーリングは難しくないけどなあ 自分で交換は別にいいんだけど純正バッテリーが手に入らないんだよなぁ
さすがに野良バッテリーは怖いわ
耐衝撃、耐防水タフネススマホ
京セラTORQUEシリーズ
俺はCASIOのG-shockスマホからのユーザー
防水仕様のやつを自分で交換したときは防水性はあきらめたけど
今時の格安スマホなら動きゃ良いやという感じで、まあダメもと
>>983
富士通とかの完全ローカル機種だけだろ
iPhone、Pixel、Xperiaあたりは基本設計は変わらない 3年前のアコースセンスだけどバッテリーそれほど劣化してねーぞ
充電は一日二回(仕事帰りに職場でフル充)だけど
>>992
僻地で生きてないんでそんな機能はいらねーんだわ >>950
だからそれが高いんだって、自分のスマホ
電池交換式、内蔵電池ネットで買って、交換
2000円。 主に左前ポケットに入れてるけど爆発したらちょっと怖い位置
親の富士通のかんたんスマホは裏蓋開けて交換かんたんだった。
lud20210630152737ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1624957486/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【スマホ】 スマホのバッテリーが「簡単に交換できない設計」、じつはこんなに“不合理”だった…! [朝一から閉店までφ★]YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【悲報】スマホのバッテリ残量、30%
・EU「スマホのバッテリー交換できるようにしろ」
・かぐや様にスマホのバッテリー交換してもらいたい
・スマホのバッテリーってすぐ無くなるよね?どうしたらいいの?
・【スマホ】アンドロイドのバッテリーをもっとも消費させるアプリ
・スマホのバッテリー切れってどうにかならんのか?4時間2chするだけでもう切れてしまう
・【ハマグリスマホ】相次ぐiPhone8 Plusのバッテリー膨張、Appleが調査を開始
・【スマホ】iPhone 12(仮)のバッテリー容量は11より小さい?認証機関データから可能性が浮上 [ですとろん★]
・男性買い物客のジャンパー燃え、軽いやけど スマホ充電中のバッテリーから出火か 伊丹【兵庫】 [少考さん★]
・ダリ〜んだよ。寝ても体力が30%くらいしか回復しないんだよ。起きたらすぐ減るし、中古スマホのバッテリーかよ。
・【IT】スマホのバッテリーにまつわる都市伝説を検証 「充電しすぎると爆発」「999に電話をかけると充電できる」
・スマホのバッテリー持ちランキングが公開される!画面輝度最高の動画再生でGalaxyS7Edgeは18時間、iPhone5SEが16.5時間程度 [無断転載禁止]
・高校野球史上最強のバッテリーは?
・プロ野球史上最高のバッテリーは?
・高校野球史上最強のバッテリーは? 2
・USJでぼや騒ぎ 携帯電話のバッテリー出火
・【速報】MOTQRONA、16800mAhのバッテリー容量を持つスマートフォンを発売 [無断転載禁止]
・京阪電車の車両内で火災 イヤホンケースのバッテリーが発火か [少考さん★]
・【英BBC報道】減額のはずなのに!Apple、iPhoneのバッテリー交換希望者に3万円以上請求
・コロナの影響で車のバッテリートラブル増 待機電力でずっとマイナスに…JAF隊員に密着 [ばーど★]
・Apple Watchに「Ultra」登場 最大60時間のバッテリー 探検家やアスリート向け 価格は799ドル(日本では12万4800円)から [神★]
・スマホ用モバイルバッテリーを語るスレ Part59
・【規制】発火相次ぐスマホ用モバイルバッテリーが規制対象に
・中古のスマホのコスパの高さは異常 バッテリー交換すれば通常の半額で使えるぞ
・【社会】スマホの不満、トップ3は「バッテリー」「防水機能」「頑丈さ」
・【技術】12分でスマホバッテリー充電…リチウム電池に代わる素材、韓国で開発
・【スマホ】Galaxy Note 9は4,000mAhバッテリー搭載でより速い無線充電可能?
・【スマホ】UPQ製スマホ発火、原因はバッテリ 消費者庁への報告が遅れ厳重注意 対応は5月下旬
・【スマホ】「iPhone 6s」で電源が突然落ちる問題 無償でバッテリ交換へ [無断転載禁止]
・【5000mAh】最近流行りの超大容量バッテリー搭載スマホ買うやつは覚悟したほうがいいぞ
・【経済】スマホバッテリー、駅などでシェア 東京電力1万台設置へ ローソンも1千店舗で開始
・【市況】サムスンの欠陥スマホ 別バッテリー搭載し28日から販売再開へ [無断転載禁止]
・一日しか充電持たないスマホって何時まで続くの?2ch見てるだけで夕方3時でバッテリー切れなんやが
・【経済】サムスン、新型スマホ「ノート7」の販売停止、交換 バッテリーに問題
・6年使ってるスマホなんだが5時間位外出しただけでバッテリー50%切ってるんだけどこれ普通?
・【技術】10分の充電でスマホが1週間使えて充電1回で電気自動車を2000kmも走らせるバッテリーが登場
・バッテリー残量0%のスマホをたった5分で50%まで充電できる急速充電規格「Quick Charge 5」をQualcommが発表 [豆次郎★]
・【スマホ】おすすめモバイルバッテリー(モバブ)教えてくれ USB-PDは欲しい [緊急地震速報★]
・スマホの裏に張り付けるだけのワイヤレスモバイルバッテリー「Prelude」が登場。充電していることを忘れる究極の一体感を実現
・【スマホ】米アップルのスマホ「iPhone 8 Plus」でバッテリー膨張相次ぐ、韓国サムスン「Galaxy Note 7」の二の舞い?[10/08]
・赤裸々な携帯店員たちの声「スマホをまったく使えない高齢者に、使い放題プランと高額なバッテリーなど付属品をつけないと詰められる」 [神★]
・高温の場所、衝撃、充電中などリチウムイオン電池で火災多発 バッテリーやスマホ、過去最悪ペース 東京消防庁が注意喚起 [おっさん友の会★]
・【韓国】サムスン電子、スマホ爆発の原因に結論=韓国ネット「結局責任転嫁だ」「バッテリーは日本製にした方がいい」[1/17] [無断転載禁止]
・バッテリー残量0%のスマホをたった5分で50%まで充電できる急速充電規格「Quick Charge 5」をQualcommが発表 ★2 [豆次郎★]
・【くら寿司】ついにファミレスに挑戦 初の本格イタリアン 「カルボナーラ スパらッティ」登場 3月16日発売
・【山形】47歳女性、スマホの地図アプリに頼って登山 ⇒ スマホを落として遭難/神室山★2
・【社会】携帯バッテリーから発煙、東北新幹線が緊急停止
・撤退表明のバイデン氏、後任にハリス副大統領を推薦 [どどん★]
・【社会】選抜高校野球、障害を持つ2人が夢舞台に…始球式バッテリー
・【PSE】モバイルバッテリーも法律の規制対象に 発火事故多発で
・【リコール】北海道銘菓トラスピスト修道院のバター飴に黒点付着で回収
・【国際】ロシアはリヴィウに空爆を開始 空港近くで着弾も空港には当たらず [ブギー★]
・【ちば】離島防衛想定で陸自空挺団が降下訓練 米特殊部隊のグリーンベレーも参加
・【三重】車からバッテリー窃盗 「1000件、転売して生活費に」 63歳男逮捕
・【考古学】中国考古学者、ウズベキスタンのバクトリア地域に古代「月氏族」の遺跡を発見
・【米大統領選】FOXとAP、アリゾナ州のバイデン氏勝利を予測 他社はまだ保留 [首都圏の虎★]
・【電気自動車】ガソリン車と比べて残価率の低いEV バッテリーの劣化という大問題 ★4 [鬼瓦権蔵★]
・工具・バッテリー盗んでネット売却、職員を諭旨解雇(3/18)【日本原子力研究開発機構】 [少考さん★]
・【不正データ】トヨタのバス 日野自動車製造のエンジン搭載 燃費性能満たさず [トモハアリ★]
・【経済】食用コオロギのグリラス、自己破産申請 ネット風評響く ★2 [牛乳トースト★]
・【速報】 中国、EVバッテリーをエレベーターに持ち込んだ男、爆発に巻き込まれてしまう 動画あり [お断り★]
・【国土交通省】<駅のバリアフリー化を促進するため>鉄道利用者に整備費用の負担を求める方向で検討! [Egg★]
・【車】中国、“自動車強国”実現へ「バッテリー交換型」EV推進 最短20秒で満充電に [ボラえもん★]
・【外食】ロッテリア、「ジビエ 鹿肉バーガー(ラグーソース)」を123店舗限定販売 単品720円(税別)
・【iPhone】iOS 14にアップデートしたらバッテリーすぐ減る問題 どうやら原因はApple Watchとの連携 [豆次郎★]
・【五輪】幻の開会式案 電通と佐々木宏が台無しに 『AKIRA』のバイクが駆け抜け、スーパーマリオが競技紹介 ★2 [速報★]
10:03:00 up 35 days, 11:06, 0 users, load average: 31.18, 76.03, 60.87
in 0.10376906394958 sec
@0.10376906394958@0b7 on 021800
|