◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【Sandyおじさん】Windows 11 Sandy Bridge〜Kaby Lakeまで非対応 ★3 [雷★]YouTube動画>1本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1624707118/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
新しめのPCでも動かない可能性が? 「Windows 11」を動作要件を改めてチェック!
6月24日(米国東部時間)に発表された「Windows 11」。Windows 10が動くPCやタブレットなら無償アップデート可能……と思いきや、発売から5年以内のPCでも動作しない可能性もある。改めて、現時点における動作要件をまとめよう。
[井上翔,ITmedia]2021年6月25日
既報の通り、Microsoftは6月24日(米国東部時間)、新しいオペレーティングシステム「Windows 11」を発表した。製品版は2021年秋にリリースされる予定で、Windows 10が稼働するPCやタブレットには無料バージョンアップが順次提供される見通しだ。
→「Windows 11」登場 Windows 10の後継OS
→Windows 11でなくなる機能
しかし、そのシステム要件(動作するのに必要なハードウェアなどのスペック)をよく見ると、比較的新しい(発売から5年未満)のPCやタブレットでも、要件を満たさない可能性がある。Windows 11に必要なハードウェアのスペックを改めてチェックしよう。
2021年秋にリリースされる「Windows 11」
タップで拡大
CPU/メモリ/ストレージ
CPUは「1GHz以上で稼働する2コア以上のもの」が必要とされている。PCやタブレットを構成する複数のチップを1つにまとめた「SoC(System-on-a-Chip)」でも構わない。
もう少し具体的にいうと、Windows 11はIntel、AMD、Qualcommの64bit CPU/SoCをサポートしている。32bit CPU/SoCはサポートしない。メインメモリは4GB以上、ストレージは64GB以上の容量が必須となる。
ただし、設計的な世代(マイクロアーキテクチャ)だけでサポートの可否を決めているわけではなく、例えばIntel製CPUなら同世代でも「デスクトップ/モバイル向け(Coreプロセッサ)はNG、サーバ/ワークステーション向け(Xeonプロセッサ)はOK」と取れる表記もある。
デスクトップ/モバイル向けCPUという範囲に絞ると、Intelは第8世代以降のCoreプロセッサ、AMDは「Zen+」以降のアーキテクチャを採用するRyzenプロセッサが対応の目安となっている。詳細は、Microsoftが公開している一覧表を参照してほしい。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2106/25/news124.html 非対応Intel CPU一例
Nehalem
Westmere
Sandy Bridge
Ivy Bridge
Haswell
Broadwell
Skylake
Kaby Lake
★1 :2021/06/26(土) 11:05:08.31
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1624673108/ ※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1624683402/ Ryzen5 2400Gがダメって言うけど、 リークバージョンのインストールで確認出来ないの?
世界最強の人材国家とは?アメリカの巨大企業も経営をまかせるスーパー人材国家【テレ東経済ニュースアカデミー】(2021年6月5日)
VIDEO TPM2.0もセキュアブートも企業だけで必要な機能 家庭では一ミリもいらない この最低動作要件を要求してくるWindows 11はゴミ
>>1 ケービーレイクって5年前くらいじゃん(;´∀`)
>>3 GitHub - rcmaehl/WhyNotWin11: Detection Script to help identify why your PC isn't Windows 11 ready
https://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11 ただし初代Zenとかもっと早く切られた世代もあることを忘れてはならない
i5 3470だけど拒否られた でもリリース時には使えるんだろ?
app○○○.dllを変えたら、 古いPCでもWin11をインストール可能らしい
>>3 リーク版やプレビュー版はMSDN参加者への報酬として
正式だとサポートされない幅広いPCにインスコできるそうだから
あんまり参考にならないんじゃね?
現状 Phenom(tm) II X4 965だからやっと新規組めるわ
Ryzen 3700 X だけどチェックツールで非対応だった。 TPM 2.0必須だと多分凡ドライバ動かないので、 この時点でWindows 11はスルー確定だわ
skylakeで正直困ってないんだけどなぁ TMP2.0必須は時期尚早だろ
MSバイバーイ 人の集まる所にアプリ作者も集まるって現実に気づかないとね
CPUはともかくTPM載っけてないMBは結構あるんでは?
クアルコム? じゃあ、Androidスマホでもインストールできるな。
KabyおじさんなんだがどのCPUに乗り換えるか迷ってる
10が出たときの7をずっと使うおじさんは今OS何使ってんだろう
7にSandyでも十分 セカンドノートは未だにこれ
>>26 そもそもこれで引っかかるようなドライバーはテストモードしないと使えないか
ブートに関わる物だから
そうじゃない限りは大体いける
>>36 余りごり押ししたらPC離れを誘発するかもな
11はタスクバー真ん中完全固定らしいしな 自分好みにスタートメニューアレンジできないっぽい
さっきチェック用アプリを入れて、確認したが駄目だったorz 将来11をプリインストールしてる機種を買うしかないかなあ。
>>33 自分が管理してるやつもほとんど駄目だし、TPM追加モジュールなんて売ってねー。
CPU対応でもマザボ入れ替えとか面倒だから、もうmacに金使おうかと悩むわ。
Ryzen 7 pro 4750G もチェックツールでダメだった BIOSのTPM設定を変えれば動くんだろうけど、初期値で 動かないようじゃ普及しないだろ
Win11はInsider Previewからオプトアウトするチャンスか
>>41 よっぽど偏屈でない普通の「おじさん」ならアップデート期間の間にWindows10に乗り換えているはず
そうじゃないお爺さんなんてそろそろボケているか他界しているんじゃないか(ハナホジ)
今の時点で何もしないでwindows 11チェックツールに かけてOK って出た奴ってどれぐらいいるんだろ?
TPMってマザボに部品として乗ってるの?CPUに内蔵?
TPM2.0 セキュアブートしたSSDと暗号化され、OSクラッシュと共にオワンコw
OSのくせにそんなに性能使わんでほしいな 欲しい機能は自分で追加すんだからOSが多機能になる必要はないのに
>>63 貧乏で数年自作してない人をジサカーとは呼ばない
Kaby Lake がだめなのかよ まだ性能的にも新しいじゃん
11プレビュー動画見てると視覚効果も多いし sandyだと入ったとしてももっさりだろうね
要はセキュリティーで致命的な欠陥がある旧型のインテルで動かないようにしたんでしょ?
さわやかなsandy ふりそそぐsunshine ヘイヘイヘイ 11対象外
>>64 ちょっと古めのノートPCは部品として載ってる ただしTPM1.2が多い
Skylake世代ぐらいからCPUとチップセットの機能を使って部品なしでTPM2.0に対応しているものが多くなる
2017年以降に出荷されたメーカーPCならどちらであれTMP2.0に標準で対応しているはず
まぁいいや、どうせvistaみたいに悪評ですぐ12になるんじゃね
>>58 10年ぶりの大更新とか言ってたくせに微妙
VerUPそのものに好意的な自分ですら更新しようか迷う タスクバーの位置を動かせないというデメリットがあるからなぁ〜 もちろん下固定でも順応はできるんだけど、一方でメリットは何も無いのが困る 逆に言えば、タスクバー動かせなくなる程度で躊躇うレベルでしか魅力ないんだよな Windowsの更新って2パターンしか無い ・特別なエクスペリエンスを提供します → 子供騙しレベルでUIを変えただけ。別に使いやすくもないし、理にも適ってない ・具体手には申し上げられないが、安定性とセキュリティを高めました → あっそう(AssHole)
アンドロイドも動かせるって、まさか中身はアンドロイドでUIがウィンドウズとか?
ryzenにWindows7 をインストールするのに飲まず食わず寝ずに5日掛かった・・・ 結局、使わず。
SkylakeとKabyLakeはいけるんじゃななかったのか? もうこれ殆ど全部死亡じゃんw 個人的にヤフオク値崩れしてくれること期待してるけどな 2022年にローエンドの3050グラボ買って第6世代を1万くらいで手に入れたい
>>87 Skylake/Kaby LakeはPCorマザボ次第でTPM2.0に対応しているかが怪しいラインだから
リストには載せてないんだと思う
4年もあるんだから焦る必要はない 4年もあったらその間にIntelが次世代の製造プロセスのCPUを出すかもしれないし 特にIntelのは今の爆熱のなんて焦って買うことも無い
>>93 TPM2.0に対応しないんじゃないかな...
>>91 そういう意見がおそらく世界中であった後にわざわざ第8世代以降って掲載している辺りトラブルは基本自己解決でねって扱いになるから第6世代のwin7みたいに面倒なことになりそう
>>95 >>94 個人的な意見だと中国とかこれから何とかしようと思ってる国の半導体産業潰す目的もあるんじゃないのかと思ってる
じゃなけゃOSだけにこんなスペック要らないからな
TPM2.0はVMware ESXiが仮想的に提供してくれるからそこだけならなんとかなるかな。
N3350ですがwindows11には対応してないって言われた なんで?
> DirectX 12 以上 ここも引っかかるやん。
今Ryzen使っているから良かったけど、 intelはどうしようもねえな。 ジムケラーがintelで飼い殺しにされていた記事には本当に腹が立ったわ。
さすがに第七世代まで足切りとかやりすぎじゃね 大混乱になるだろう
Celeron® プロセッサー N4020は? DELLの在庫処分の2万円だったやつ
>>109 Windows 10のサポートが継続されるから問題ない
どうでもいいアップグレードできるやつはアップグレードできるできないものはできないそれだけ
CPUの世代とか呼び名とか全然知らんかったけど、まさに俺だったわ
>>112 継続されるといっても2025年で終わりだしなぁ
ウィンドウズ11対応といっても一回全部初期化して入れ直す日から新しく買った方がマシ
>>62 第10世代余裕
来年引越し控えてるしマジでどうしよう クソデカケースそのまま持ってくわけにもいかんし
>>112 そういう話じゃなくて今年リリースするんだろ
>>118 Ryzen 7 3700X、Ryzen 7 pro 4750G 二台ともダメだったわ
BIOS 設定変えればOK 出るかもだけど、この時点で無いな
機械もののサポートは大体10年だし、これから4年ちょっと後と考えると別に暴挙ではないと思うが 全部つながっていてセキュリティーも担当してますという立場だったらちょっと違う気がするけれどな サンデーおじさんと言われてるがゲーム以外の実用上はSSDに変えれば間に合うんだし
仮に万が一devilscanyonだめだったとしても俺にはまだ3200Gがある
BIOS の設定を変更しないと非対応パソコン扱いする OS の時点で絶対に普及しないと思う
別に対応してないのはいい。 問題はサポートをいつ打ち切るかどうか。
>>127 まあ、ハード単体の問題だけじゃないからな
ソフト側が足切りすることで更なる混乱が予想される
Core i9 9900Tのマシンでも非対応だった 3台やって3台ともアウト
>>127 「Windows 10が最後のWindowsです」という発言を素知らぬ顔で覆している時点で暴挙だろ
何を寝惚けたことを言っている
>>133 過去の発言を反故にするに値するもんが出るなら溜飲も下りるが、10のままで良いんじゃないかってのが出てきたからこれは荒れる。
>>134 Windows10動かないよね
俺もPentiumIII-MとMMXPentiumのまだ持ってるけど
>>126 >>132 Windows11向けTPM2.0有効化方法
Intel
Advanced→PCH-FW Configuration→PTT Configuration→TPM Device Selection→PTT
AMD
Advanced→AMD fTPM configuration→TPM Device Selection→Firmware TPM
アプデチェックツールを通るには、
・TPM2.0有効
・SecureBoot有効
・UEFIブート(CSM無効)
・グラボDX12(WDDM2.x)
・RAMとか空き容量とか
>>137 それは分かるんだよ
でも、自作してる俺らはできるけど、普通の奴が出来ると思う?
こんなチェック入れてたら絶対に普及しないぞ
Windowsみたいなバージョンアップの度にUIコロコロ 変えるOSいい加減に捨てるわ マ糞はWindowsXPから実質技術進化してないだろ
そもそもSandy以前に導入の敷居が高すぎる アップデートできるかアプリで確認したらできなかった TPMに対応しないとそもそもアップデートできないとかめんどくせええ おら当分ウィンドウズ10でいいや
>>140 メーカー製は初めからTPM2.0オンに成ってる。
>>129 自作やってんならそれくらいできるだろ。
第7世代(kabylake)と第8世代で何がそんなに違うの?
AMDのCPUがTPM2.0に対応してるみたいだけどBIOSにセキュアブートの項目がないので セキュアブートをONに出来ない どうすりゃいいの?
俺が使っているPC本体に「10TH GEN] とシール貼ってあるが、これ大丈夫って事?
近所のセールでCPUマザボメモリ一式揃えてきたわ 10400Fなら3万ちょいで揃うし、いい機会だからSandyおじさん卒業しようぜ
通販で第7世代までのノートパソコンが大量に安値で販売されて、アップデートできない問題が起きそうな予感
>>147 セキュアブートがあるとしたらBIOSじゃなくてUEFIじゃないの?
おまけにGPT必須だし
>>149 第10世代だと思うけど、念のためCPUを確認した方が良さそう
クソ重いOSだから第8世代以降のみなのか? まさか11は10ベースの延長じゃないよな? 既にクソOS確定とは・・・
ノートは中古でも5,6マンするから うpデートできなかったら阿鼻叫喚だな
>>146 ベンチマーク比較 CINEbench 11.5
Core i7-8700K /15.64
Core i7-7700K /10.95
Core i7-6700K /9.85
Core i7-4790K /9.20
第7世代インテル Core プロセッサーと比較して最大25%のフレームレートが向上、
マルチスレッド処理においても約45%性能が向上しました。
4K解像度でのビデオ編集においても第7世代と比べ最大32%性能が向上
>>153 i7 とある。
>>154 横文字よく分からん脆弱ですまんが大丈夫そうやね。
ありがとう。
>>156 去年テレワークにするからと慌ててノートパソコンを支給した会社も多かったけど
それが非対応だったら踏んだり蹴ったりだろうな
>>155 古いBIOSのものを切りたいんだろう
仕方ない
>>140 そうだな自作民は何とも思わないけどBIOS画面すら拝んだ事無い人からすればチンプンカンプンだわな
10のサポートが終わる前に市販の11機が売れてウマウマしたいんだろうな
>>147 UEFIモードがUEFIになっていればセキュアブートはいじらなくてもONになってるはずだけど
>>158 Windows で、[スタート] を選び、タスク バーの検索ボックスに「dxdiag 」と入力します。 結果から [dxdiag] を選びます。
プロセッサーの欄を見てこのスレにコピペします。
>>151 ノートの第7世代と第8世代は雲泥の差がある
第8世代のi3はターボブーストが付いたりi5は4コアになったりと、ワンランク上のCPUになったような感じ
8年使い続けたPCを買い替えて、半年くらい置いてまた電源入れたら反応なしで電源がイッてた 電源ってある程度使い続けて電源落とすと壊れるんだな
国産微妙性能のCeleronノートは軒並みアウト?
>>164 動いてるものって、止めると得てして壊れるんだよね よくあること
TPMとかいうのはwin10で普段からONにしてても問題ないの?
>>161 UEFIだったら必ずセキュアブートがオンになっているとは限らない
CSMがオンになっていたら、セキュアブートはオフになっている。
linuxでも最近はゲーム出来るしさもうwindowsとかやめた方がいいよ
>>165 軒並みアウトというか、最近のセレロンってそもそもsundayの、それもモバイル版と性能が同程度以下変という。
それは流石に切られても仕方ない。
>>166 マラソンランナーが急に立ち止まっちゃ駄目なのと同じかな?
>>168 問題ないよ
基本的にビットロッカーというストレージ暗号化機能で使われる機能
>>169 CSMがいじってもないのにEnabledになってるとは考えにくいけどね
>>159 多分、おそらく非対応だろうな
政府や国民はMSや企業になめられてるな
>>6 要するに、マイクロソフトストアっうので課金縛りしたいんジャマイカ?
オフィスソフトとかも全部。全てのアプリをアカウントとくっつける。
だからOS本体は無料でも構わない。
今だに7のプロダクトで新規に10のインストール出来るぐらいだし。
>>177 泥アプリ使えるようにするのに必要なんだろ。
Xeon E3-1270v5はチェックソフトで弾かれたぞ
>>179 スマホには TPM なんてついてないのに、必要なわけない
>>174 サンキュー
せっかくだしONにしとくわ
>>172 それまでの使い方にもよるけど、8年使ってれば電源とかファンとかはそれなりにへたってるから、どこかが壊れても仕方がない 安定して使い続けたいなら、そういうのは時間を区切って早めに交換するしかない
>>150 卒業、今する必要なくね?
まだ10しばらく使えるんだし。
>>181 市販のメーカー製パソコンは初めからTPMオンみたいだけど。
>>171 さすがにそれはない
N4100あたりだと第4世代のi5くらいはある
Android7.0以降はTPMには限定されていない (多くはARMのTrustZoneを使ってるはず) けど セキュアなキーストアが必須なのでTPM使ってAndroid Keystoreをエミュレートするのかもしれない
先月9年間使ってたi7-3770のPCから i5-10400のPCに替えた
>>161 UEFIモードはUEFIなのにセキュアブートの設定項目も無くて
msinfo32で確認してもセキュアブートはoffのままです(泣)
>>169 そのCSMってのはどこでoffにできるの?
UEFIかどうかとセキュアブートかどうかは別の話だよ UEFIであること、CSMが無効化されていること、セキュアブートが有効化されていることは個別の設定による
オフィスの見た目通り印刷されないバグの解消と 同一凡例のグラフ線の色を合わせる機能と ビジネス文書用に選べるフォントを限定してくれる機能はいつつくのですか?
>>193 「UEFI CSM 設定」でググって画像検索でもしてくれるのが一番いいんだけど、だいたいはUEFIの設定項目にある
UEFI自体そのものはマザボメーカーによって画面が大分異なる
>>186 普通に負けてるよ。
Celeron N4100 vs Corei5 2520M
cinebench R20
シングルコア N4100→153 2520M→190
マルチコア N4100→459 2520M→491
PassMark
N4100→2270 2520M→3587
2700Xだけど非対応だった チェックソフトに原因載せてほしいわ
>>198 うちは非対応だった
多分BIOS 設定変えればいけるけど、
動画エンコード中なので、今止めて
再起動してまでするのはめんどい
>>197 通常電圧版を持って来たか
グラフィックの世代が古すぎて実用上はダメだよ
そもそもWindows11を使いたい奴がこの世にいるのか?
ivyも終わりか… 買い替えなきゃだが今高いし仕様どうなるかもわからんしなぁ〜 5年以内に買い時来るといいな
>>200 なんですと
今年買ったばかりだというのに
インテル8世代一台と6世代2台使用中。 6世代2台はWindows10のサポートが終わったらワープロ機器として使い続けよう。 マイクロソフトの大うそつきに騙されたわ。複数台買いは二度としない!!!
>>196 ありがとう
セキュアブートはonになりましたが
このPCではWin11を実行できませんとでましたw
128GBのSSDだけど残り5GBしか容量が余っていないのが原因かな?
今年は買い替えとしては最悪のタイミングだからな 11でPCを買い替える動機にはならない
10年くらい前にSandy i5のパソコン買ったときは こんなに長く使い続けるとは思わんかったなぁ いつ頃からかタブレットばっかり使うようになったし たまに使うときの遅さにイライラして先月買い替え迷ったけど Windows11って聞いてSSD換装で延命したわ 来年くらいには長く使えそうなの吟味して買い替えるか
俺のPCはivy世代だけどいまでも性能に不満はないんだよな 性能に不満ないということでw10を継続使用だな
みんなで袋叩きにすればLGA775でも インストール出来るようになるよきっと
発売から5年程度のものでないと駄目って、w11への移行は遅遅として進まなないよな
>>209 来年買ったらWindows12では使えないぞ。あこぎな会社だからMSは。
win10が最後だっていうから古いのはCore2quadまで計5台win10にして一生安泰だと信じて過ごしてきた さっきテストしたら9世代の一台だけOKだったなんまんだぶ
Core i7 7700K が使えなくなるって冗談だろ 飛び飛びでアップデートしてる身からすればまだ最近のCPUだぞwwwwww
おれのSkylake機は非対応だ もともとBTOで買ってWindows7プレインストールしたモデルで あとからWindows10に移行した マザーボードだけ分けあって取り替えたので準自作機と称してるけど 自作機でないのが痛い >BIOSモードがレガシのまま
会社ではMS-Office使っているからしょうがないけど、家ではゲームしかしないからChromeOSでFPSとか出来る時代が来て欲しいなぁ。ChromeOS普及したらBFシリーズとか遊べる時代が来る可能性有りますかね?
お前ら、アマゾンに20pinのTPM2.0モジュールの販売が来ているぞ 大体Ivy世代くらいのマザーボードに対応みたいだな 残り十数個しか無いようだがボッタ値だから欲しくない!
>>219 Haswell世代までのマザボは外付け用のピンヘッダがあってもTPM1.2までしか対応してないと思うよ
なにしろTPM2.0が世に出たのが2014年10月だから
11入りノートPCが3万円台で売られるようになったら買うわ
>>220 haswellだか普通に2.0にアップデート出来た。
i7-7700 tpm.mscで確認 TPM 2.0 dxdiagで確認 DirectX 12 WDDM 2.7 11は対応してません
ASUS Z390マザーTPM2.0 OK
>>220 Bought this module, installed it and noticed that my motherboard detected it just fine but it seems that it doesn't play along with the TPM 2.0. On the BIOS I could enable the TPM but a message saying "SUPPORT TURNED OFF" was shown under it. Windows did not detected it.
After a long research on the topic, I've discovered that my motherboard Z97Pro being a bit old, does not support the version 2.0 of the TPM for some reason. So to fix it I had to download the downgradable version of the firmware from the Supermicro's driver FTP site (google it and you will find it).
Then i used the TPMFactoryUpd tool to downgrade my firmware to 1.2 (I used the file TPM20_5.63.3144.0_to_TPM12_4.43.258.0.BIN) and after restarting, Windows detected the TPM module just fine.
Giving 3 stars because my module had lots of fingerprints on it when I received it which could mean it was a previously returned module. In any case, I think it's unacceptable.
↑
それをアマゾンのレビューで見たけど確かにそんな愚痴をレビューで書いている人がいたわ
運が悪いと使えないかもしれないな
モジュール内のファームウェアを1.2にダウングレードするという荒業で何とかOSでも認識されたとあるがこれじゃWindows11だと意味が無いしなw
俺をロリペド扱いしたオマエラのPCをオワコンにしてやる! こうだろ
どうにかして必要性をアピールしてるだけで、 ゲーム以外高スペックのPCなんて要らないからね Sandyおじさんというのは正しくて10年前のPCをSSDにするだけで普段使いでは何の問題も無いし もうコンピューターの進化は終わったと思う
>>218 今、大体そのIvy世代くらいまでの20pinのTPM2.0モジュールの販売がアマゾンに来ているぞ
多分無駄買いになると思うが一か八かで挑戦してみるのもありかもしれないな
俺はやめとこうか迷っているけど…同じメーカーのマザーボードで駄目だったって報告が既にあるし
実際はどうなんだろうな Windows10だと メーカーがサポート保証にしているモデルよりも 数年前のにインストールして使えはするし
>>1 スカイレイク動かないとか
衝撃を隠せないわ
サンおじとハスおじのPCを買い替えさせたいだけだろこれ
skaylakeでも使える場合での話 外付けSSDにクリーンインストールなら行けるかもしれない 既存のWindows10が上書きされるのは望まない
>>226 2400Gも未対応なのか
酷すぎて草生えるな
Sandyおじさんの方が正しくて多分このタイミングで クロームブックとかへの大移動が起きると思う もうスペックには意味が無いんだよ
Zen1世代はRyzenさえ未対応とか 到底許されるものではないわ
あと4年で現在世にある9割以上のPCがゴミになる どうするんだこの大量の廃棄物 マイクロソフトのやっている事は完全にSDGsに逆行している 国際社会はマイクロソフトに厳しい制裁を課すべき
asus H170はファームtpmオンにできたのに とほほ・・・
4年前初めて買った3万なんぼのノーパソ対象外だったわ まだ大して使ってないのに絵に描いたような安物買いの銭失い
ファームでTPMをEnabledにしたら セキュアブートは無効でも大丈夫
俺のRyzen? 7 2700Xは対応しているけどマザーボードはどうかな BIOSいじるのめんどくさいなあ まあどのみち初期に手を出すほど無謀でもないから当分は10だけど
いまの8世代1台を大事に10年以上使おう。PCに金なんか使わないよ。もうこれからは。
マイクロソフト正規チェッカーパス
>>122 10のサポートが2025年まで続くから問題無くね?
別に今年中にPCを新調しろとは誰も言ってない
信頼を失うということがどういうことか、これから嫌というほどマイクロソフトは思い知るだろう。
今はフリーのリナックスでブラウジングもメールも表計算も出来るしな。 今後Windowsは企業だけ使うカタチになるだろ。
Kaby非対応はマジでショックやわ そんな古くもなくね?
>>254 PS5がソフト爆死続きで死んでるんで、PCには潜在的なゲーム需要があると思うけどな。
CPUは2017年以前は全滅って事か 何でこうなった
Haswellはほんといいことなんもない世代やった…
>>236 そもそもの話、windowsは外付けドライブへのインストールや外付けドライブからの起動は無理では?
回復ドライブや修復ディスクは別として。
ガルフタウンも切り捨てかよ 4000番台i7に勝っているのに
>>22 11は、動作が不安定なMeの再来じゃなくて、Vistaの再来じゃないかと。
はっきりと言って基本的UIは2000で、主な機能はXPで完成されていた。
OSは、基礎UIとミドルウェア等やデバイスの拡張とセキュリティパッチだけ必要で、
GUIやフォント等の変更と拡張、ゴージャス化は2ndパーティやアプリ側でやる事。
最近のWindows10の標準IMEの予測変換はお節介で無意味に重くなって糞だし、
軽快な基本変換のみの軽いFEPを選択出来る様にして欲しい。
>>255 まだ5年経って無いんじゃないのか。
四年くらいか。とんでもない事しやがる。
最低要件でメモリ4GBだと普通に使うのに一体どのくらいのスペックが必要なんだ? Sandyだと変態おじさんでも8GBくらいだからどのみち無理なのでは
kabylakeは対応しろよ2018年に買ったパソコンが非対応とかひどすぎる
>>250 2025年は早すぎる
最低2030年まではサポートすべき
10が最後だって言って売りつけたんだからな
>>1 最終的にはこうなる予定。
Windows 11 →エンタープライズ向け
Windows 10 →(継続)
Windows 9 →ストアアプリとAmazonのandroidアプリのみ動作
>>254 これからx86-64のレガシー市場が開けるとなると、Mozillaはブラウザ(=OS)の
シェアをとるチャンスだと思うけどね。FirefoxOSはARM用OSだったけどね。
XPレベルの基礎GUIと、ブラウザ、メール、ワープロ、表計算、メディア
プレーヤーの定番セットが動けば使う人も増える。メモリ4GBと64GBストレージ、
Sandy以降の2コア程度の性能で十分。
ある意味、MSからOS市場分捕るチャンスかもね。Googleとか頑張れw
>>272 会社とかのPCのリース期間が4年だから、多分、それに合わせてるんだろうね
2016年のCPUを2025年まで使えば9年
さすがに普通に買い替えろよw
>>277 游ゴシックとConsolasとArialが入っててタダなら使うかも
>>229 ryzen3300xも出てない、今後アップデートされるだろうって
OSは本来アプリケーションを動かすシンプルな物であればいい 余計な事をWindowsはしすぎた
>>285 windowsdeffenderだけは評価したい
>>240 マイ糞は何でこうもクソみたいな屑OSを
売りつけて商売するのか、奴らの伝統だよな
唯一使えるソフトがMS Officeだったが
Office 2010あたりからインターフェイス
変えてコレもクソ化している
とうとう買い換えるときが来たか 継ぎ足し継ぎ足しで原型留めてないけど CPUは当時のままだからな
>>1 スレタイにわざわざ【Sandyおじさん】入れてるけどさ、
いままでSandyのスペックでPC用途が足りてた人は、11の要求ハイスぺなんて無用じゃんか
10年前のSandy発売から、2025年の10サポ終了までの15年間も使えるなら、完全に勝ち組だあ
Googleが企業向けのChromeOSとOfficeの 統合ソフトを早くリリースしてくれ
強制じゃないならどうでも良い事なんだけど、ネット時代はアプデし続けないと使い物にならないがウザイ PC本体も含めてサブスクにしてくれ
>>289 Z68でしかもSandy bridgeを選択した時ってさ
実はそこまで先見の明があったわけじゃなく
次世代からグリスバーガーになるくさいソルダリングはsandy世代までらしいって
情報で飛びついたんだよね、ただ未だにセカンドPCとして実用に耐えてるんだから
幾つも作った自作PCの中も別格の存在感になった
さてはAppleのM1チップの高性能ぶりと利益率の 高さに目を付け真似をしようとしているな、クソMS Windows11はIntel無視してMSオリジナルの 次期ARM系CPUにチューニングしてくるに違いない
>>273 なるほど
win11の話なんてまだ観測気球なんじゃないのかね
MSに騙され感半端ない
Windowsがバージョンアップするごとにスペックが必要になって PC買い替えってなってたからな PC業界にとっては買い替え需要があるからいいかもしれないけど それが面倒で価格の高いPC買う気がなくなってきたってのもあるな それにしてもマスコミが使ってるPCはレッツノートが多いな 経費で買ってもらえるからかな?w
Skylake使ってるから元々そろそろ買い替えたいと思ってるのにIntelが糞CPUばっか出すから買い替えるタイミング逃してる 諸事情(ハードウエア的なもの)でAMDは出来る限り避けたいので
今ってPC買うと通常時の何割増しくらい高いの? 半導体不足とマイニングでビデオカードやssdとかも値上がりしてるみたいだけど
そう!!! 覗いて揚げ足取りしてるだけ。 カモから
RyzenAPUは流石に大丈夫か 買い替え予定だから良かったよ
windows Me「どうせバグばっかりで使いもんにならないんだろ」 Vista「重すぎてまともに動かないんだろ」 windows8「無理してスマホのUIに似せて使いにくくてしょーもねーんだろww」
CPU速度上がらないから買い替え需要も伸びないのでOSで古いCPUを強制的に締め出しにかかったか
Meは9x系はもう無理ですと体を張って教えてくれた子 何もしなくてもブルスクになる
OSをタダで使わせてもらっている以上企業の方針に文句は言えない 結局ハードウェアの買い替えで高くついててワロタ タダより高いものはない
投機実行のやつでやらかした一連の産廃達だな Ubuntuの最新版入れるしかないな
10も2025年までサポートがあるから大丈夫だよ 3年前のモデルしか対応しないみたいだけど、流石にpcは7年もすれば買い換えるだろ
>>306 新発売当時にアキバ店頭に並んでたデモ機がブルスクで死んでたのを見たよw
ryzen1600も非対応だ 2600にしとけば良かった
>>276 ほんとこれ
バイバイIntel
バイバイMicrosoft
>>264 そういうこと。抱き合わせ販売だからなw
セキュアブート必須とかlinuxやandroidとのデュアルブートの嫌がらせ
古いの3台あるけど。 見事に3台とも11動きません(´・ω・`) (´-`).oO(いっそのことchromeOSにでも入れ替えるか)
>>300 ストレージ類は落ち着いたけどグラボが終わってる
BTOでも4−5割増しぐらい
一見平時のミドル帯の価格だけどよくみたらグラボだけ2世代前とかね
10は幅広くアップデートできたからそれなりに普及したけどこれだと普及せんやろ
マザボ用TPMチップも海外で1000円くらいだったのが今は数万に上ってるし MSやってくれた
真面目な話Kabyおじさん(俺含む)はどうすりゃいいんだ?
まーべつに対応してなきゃしてないでそのままほっとけばいいんじゃね Winでしか動かないアプリ使ってるわけでもないだろ
手持ちのマシンはおろか、会社のpcも全部11移行できねーじゃんwww 無駄に金使わせるムーブやめてほしい本当
>>1 「比較的新しいのPC」って、このライター日本人か?
>>177 ダニ7ってwwwww
Win10よりはマシだろ
組み替えるにしても今は時期悪い気がするんだよな 今年後半に10nmのAlder Lake出るしDDR5も登場するし
>>215 流石に7000番台には対応してくるんじゃないだろうか?
しなければ暴動が起こる。
>>330 2025年のギリギリまでこのまま頑張ろうw
うちの core i7 900番代と xeon3500番代はだめなのか
第6世代だからアウトか… これを機に買い替えるかな
この際新調しても良いんだけど せっかくならビデオカードも新調したいのに、今クッソ高いんだよなあ
1コアから2コアになったときに大部分のPCは年々ネットすらついて行けないほど処理が追い付かなくなったけど 2コアマシンなら今でも使えるからなあ そりゃPC売れなくなるわ 弦に家の10年前のi5 680とかサックサクに動くからなあ 最新の3Dゲーやるような人と同じペースでPC買えませんわ でもたぶんマイクソやPCメーカーは5年に1回くらい買い替えて欲しいんだろうね
>>338 CPUとマザーボードは交換してグラボは安くなるまで待つよ。
Core2マシンが壊れて急ぎで組んだceleron が微妙でらいぜん買ったが らいぜん1600を買わずにちょっと待って10100fを買えば良かったな CPUの非力さよりグラボのドライバが微妙だっただけだから中古のグラボでしのげば良かった
バブル真っ最中だからねー 必要ないのに今買うのはどうかしてる
企業とか絶対移行しないだろ やっと渋々10に変えたばかりなのに・・・
未だにVista以降非対応のゲームやってる奴は下手したらPC2台必要かもなあ
2025年まで粘って使うのがベスト 半導体の需要が今より落ち着くはず 11も安定している 古いCPUでも使える手段が出ているかも 壊れたときはしゃーない、買い替えてけ
haswellおじさんさあーなんでそんなに新しいos使いたがるの?cpuは古い癖に矛盾してんだよwwwww
ライゼン第二世代というのを買えばいいの?ナンバーは制限無いの?
25年にはウィンドウズいらねってなってる可能性も十分あるから焦って買い替える必要もないかな グラボ高いし
>>1 「純正よりも高機能なWindows11互換性確認アプリ『WhyNotWin11』が登場!」
でググったツールで測定したところ、
自分の Skylake 機では「CPU Generation」は未知数で、その他はすべてOK。
M$の足切り政策に一定の緩和措置を求める。
これやってくるならもうPC買うのやめてPS5買うわ PC買うリスク高すぎる
性能的に何がボトルネックになるんだ?これ ただインストール時に弾くってだけか??
動作保証しなくても インストール時に弾かなきゃいいだけじゃないのか
日本は没落してきてて、カニも他国に買い負けるらしい。 円安になる前に、少しいいの買っておこうかな。
Win10はシングルコアでも後期のCPUなら 32ビットはインストールできたが まあ使えない感じだったけども インストール時に弾かなきゃいいと思うよ 自己責任の世界で良いんだから
もう 家用はmac 仕事とゲーム用だけwin にしとけってこと
デスクトップは Coffee Lakeなので問題ないが、 ノートが Broadwell だからどうなんだろうか
こんなの普及するわけないじゃん オフィスのPCなんてそんなに新しくねえよ
正式な保証が無いだけで 実際はまぁまぁ使えるパターンかと お前ら今まで散々そういうスリルを楽しんできたろw
>>365 いまさらマックとか無理
Windows20年使ってるのに
おもくなってきた9年目のThinkpadE430を初期リストア、Windows10更新までして超快適 i7-3632QMって優秀だね あと5年は戦える
TPM2.0が内蔵されていなくても無理矢理アップグレードってできないの?
割れ7からアップしてた10が3台全滅、、、 久々にAMDで作るか 2025年になったら
>>89 セーフなの?
i5 4590Sは行けるのかな。
>>346 Macの旧ハード切り捨てはもっと冷酷だよ
非対応ってことは すげえ重いOSになるってことじゃん くそじゃね?
>>1 Kaby Lakeって僅か3年前迄の低発熱CPUじゃん
超メジャーだから大量に使われてるよ
>>344 長期的な資産設備更新の計画考えると猶予欲しいよな。
現行の最新版を4年後に打ち切りはあんまりだ。
このタイミングなら10はせめて2029年〜2030年までサポート欲しい。
ワクワクしてたのはXPまでだわ 7以降はイライラしかないマジで
>>385 ビジネス、サーバーOSは通るらしいみたいな感じだな。
>>382 知ろうと思えばすぐ分かるよ
30秒かからん
icore以上はギリセーフにするしかないだろう。 其の代わりサポートはしないとか。
パソコンなら会社が用意してくれるさ。 家ではウブンツーにでもするかな。
インテルのCPUって昔から嫌いでAMDばっかりだったから 新しいコア設計出来ないインテルは何時までCOREシリーズを誤魔化して使うのかと
>>360 セキュリティ関係でCPUにその機能があるかないか
ArmやRiscVの自作マシンとか出てほしいところだねぇ。
androidだけではなく、 iPhoneでつかっているアプリもPC上でうごけるようなれば価値がある
>>392 その両方とも船頭多くして船山に登る状態だからアカンかと
nVIDIA辺りが統合型出してきてこれでどうや!!って出してきたら解らんけど
いやだわ・・・手持ちのPC、第4世代と第6世代の物だけど、 いずれも、TPM 1.2準拠って仕様表に記載されているから、 全部対象外なのね・・・ 第4世代はまだ分かるけど、第6世代も切り捨てるって、 どうなの・・・ 第7世代なんて、現役バリバリのCPUだと思うし・・・。
>>394 ionプラットフォームは、あんまり流行らんかったな。
>>265 後期のVistaは良かったからな。後期の11まで待機するか。
>>394 nVIDIAの統合CPUってったら、2013年頃にあったような。
アンドロのタブレットとかで使われていたみたいだ。
サンデーおじさんはそう高いスペックは いらないんだろうから 5年後に安いの買えば良いだろ
>>393 M1のmacのiOSアプリ動作状況すらヒデー有様だけどな。
せめてWoAのArmアプリ対応しっかりしてほしいわ。
>>398 Tegraは今もあるけどゲーミング向けで高過ぎたな。
インテル系は、3年で互換性無しになる印象。 ハズウェルリフレッシュで、当面は余裕だろうと思って新規で組んだのに…
あまりにもインスコ数少なくて制約緩める未来が見える(願望)
う〜む これは結構ショック まあ中古の8000番台は相当安くなって来てはいるけどね Win11でもう1つ不安なのは、メモリが最低4GB必要って奴だな これじゃまともな操作には16GB必須ってパターンだろ
サンディーおじさんのワイ 最新パーツで自作し直すか迷ったが2025年までWin10サンディーで行くことを決意 浮いた金でM1マック買う
おれも生粋のサンディおじさんなんだが、このマシンは2012年のモデル。 10の対応が終わる頃にはマザーのコンデンサーがイカれて、 買い替えぐらいはしてるだろうよ。
Windowsの市場シェア、5年後は半減、10年後は9割減までありえる。
え、そんなことない? ところが10年間でこの結果なのよ。
https://gs.statcounter.com/os-market-share#monthly-200901-202105 未来への移動平均線を考えると、あながちあり得ないとは言えないんだわね
>>408 わいは電気系が得意なサンディーおじさんや
半田ごてでコンデンサ交換してモニタも8年つこーとる
マザボも半田ごてで直しちゃるで
ジャンカーの動画をチューブでもよく見るけど、 今後はLinuxの知識が必須になるんだな、ジャンカーは。 これまでは7のプロダクトキーで10を入れて 氏ねベンチなどを動かしてはハードオフに売ってたようだが、 今後はLinuxの世界でのベンチマークなどの知識が必要になる。
おいおい勘弁してくれよ 親に買い与えたいつ買ったかわからないi5 2450mがTPMとかなにそれで対応してないわ 買い替えるのめんどくせえんだけど・・・
>>412 サンディーおじさんを舐めたらあかんで
わいは自宅でWebサーバーを構築してホームページを公開してたんや
リナックスなど朝飯前やで
昔はターボリナックスってのが流行っていたんや
>>410 それAndroidも含んでるぞ…
そりゃスマホも含めるなら、ネットのアクセス数ではシェア激減だろ。
>>413 「買い与えた」って表現から人間性が垣間見える
>>411 俺もだ。ハードやソフトの改造などお手のもの。
一番簡単なのは、Hachintosh のcloverみたいに
UEFIエミュレータをかます方法だと思うが。
タレ込まれて対策されても困るのでひっそりやる
Ryzen7 2700Xは対応しているのか。 ただ、MBが対応していなそうだ・・・
「おじさん」は買い換えるだけだから別にいいんだ。 まあそれはさておき、ここはひとつジャンカーが知っておきたい Linuxのことについて、ちょっとだけ教えよう。 Linuxには「wine」というソフトがあってな、これを使うと WindowsのアプリがそのままLinuxで動かすことができるんだ。 スーファミやプレステ2のエミュレーター(Windows版)が wineで動くんだぜ。 すべてのアプリが動くとは限らんけど、XPぐらいの頃の 古いアプリが10よりも快適に動いてくれることもあるんだぜ。
サンディおじさんはネタにもなるし 実質的にここまで存分に活用できたわけだから 勝ち組と言える
おれもサンディおじさんなんだが、パソコンなら 8001の頃からプログラムの勉強してたし、自作なら カッパなんとかの頃にやりまくって、もう飽きたんだよね。 9801やX68000なんてのも、今じゃすでにエミュの中。
うちのパソコン震災で壊れて買いなおしてcore iの第二世代だと思うので サンディおじさんになっちゃうのかしら よーわからん
coreプロセッサになったあたりから 進化が緩やかになって 自作熱も冷めちゃったのが原因かなぁ うちのはivyだけども
>>419 ファームウェアのアップデートで行けるんじゃないの?
知らんけど
>>342 AM4ならZen2以上にCPU載せ替えるだけていけるだろ
でもおれは、サンディおじさんではあっても、ジャンカーではない。 もっぱらソフトウェアよりの人間で、ハードは正直全くダメ。 はんだごてなんて持ってないや。
>>119 来年プロセス一新されるし自作PC日和だろ
もう事務機器、電卓みたいなものだから新しい機能とかあまり求められてないし一般的なアプリには十分なスペックがある iOSなんかでもOSとして新旧平行して古い方はセキュリティパッチだけみたいな対応しだしたしそれをしてればいいんじゃないの XPでもそうだったけそその辺をしないで動くのにハードウェア仕様で切り捨てとか言い出すから苦情になる 11は11で新機能載せて新ハードウェアで新しい事をしていけばいい まあ10でもいいんじゃねえのそれ?ぐらいで大した事はしないだろうけど
サンデーにしがみつくのはジャンカーよりモバイラー。 グラボに頼れないオンボード(厳密には違うが)のグラフィック能力が格段に進化し、実用的になったのがサンデーから。 逆にサンデー以降のグラフィック能力の伸びがそれほどでもないから未だにサンデーおじさんが蔓延る。
わかっているとは思うけど、なんでおれが「ジャンカー」なんて 単語を出してきたかというと、おれらただのおじさんと違って、 ジャンカーは今後ともサンディマザーを相手にしなきゃならんからね。 次のOSがサンディ非対応なら、ハードオフには価格がダダ下がりした サンディマザーがあふれかえることになる。 ジャンカー動画のためには避けて通れない道なわけだ。
なんだよ、先月にHDDからSSDに換装して、サクサクになって あと10年戦えると思ってたのに・・・
去年末までSandyおじさんだったけど、5950xに乗り換えたら超快適でワロタw メインのPCは良いけどノートPCは全滅orz
Windows11に対応しないがまだまだ使えるマシンが大量に売りに出されるだろう。 Windowsにこだわらない人にとっては大きなチャンスだし、WindowsじゃないOS がシェアを伸ばす一大チャンスでもある。
ドラゴンボールで例えるとチャオズ、ヤムチャはしょうがないとして まだまだ戦えるクリリン、天津飯が戦力外通告受けるようなもん
5chや動画漫画音楽配信や通販ならwinである必要が無くなってきてるしな
>>442 wintelよもう一度って、インテルに対するカンフル剤かと思ったけど、逆に動きそうねw
Windows10は将来ネットに繋げられないことになったらDRMフリーのPCゲーム機にすればいいか 新規に自作するのも気分転換になるしでなるようにしかならないしどうにかなるだんべ
SSDにしたらpassmarkで2000あればあとはもうみんな一緒だからね ゲームやる以外では PCを買い替える動機が無いんだよ
11の条件厳しくしたままならwinPCでやらなくてもいいものは完全に移行されるだけ
>>446 WintelはCPU内蔵でDRM要求してるから、直ぐにDRM利用不能になるね。
windowsを捨てるときが来たわ 泥だけで十分生活していける
chromebookとmacの時代になるんだろうか
>>436 っていうよりね
色々いじったり、取り込んだりして遊ぶために持っておきたいハードなのよ
スマホゲー&ロースペで良ければいらんわな・・・
>>447 正直、ソフトウェアメーカーが利用するプラットフォームの都合でしかないからね
提供割合が多いのといじれる自由好みで用意してるだけで他ハードでもできるなら
拘ってないのよ
>>454 ソフトウェア時代だから提供されるコンテンツ畑次第かと
今や〜しかできないってのが無理な時代
>>1 M1チップには無償でインスコ出来るとか言い出しかねない
TPM.2.0に対応しているかどうかは、tmp.mscというツールでわかる。
Sandy bridge懐かしい。 丁度PC構成変えた頃だ。 この頃のアキバは既にメイドカフェだらけだったな。
個人仕様で11でないと動かないソフトとか、どういうタイプのものなのかな。 Androidアプリぐらいしか思いつかない
まあSandyから乗り換える時期が大体分かったわ。 2〜3年後ぐらいだな。
サティアがCEOになってから迷走・暴走状態だからな。 古参のエンジニア辞めまくってバグ修正もまともにできなくなってるし もうダメでしょ。
2年前に買ったばかりのPC(雷禅3)でも非対応だったわ、 もう11は買わずに12迄今の使ってやるw
要件とかコロコロ変わるからどうでもいいのだが、 いい加減NT6系(10もVISTAの系譜)は15年たってる。新しいOSを開発してくれ
チェックツールは単に実行できませんだけじゃなくて何が駄目なのかも表示しろよ マイクロソフトは馬鹿しかいないのか
爆熱P4からモバイルのPM経由してコアシリーズへの進化がやばかった サンディで完成形となりAMDが低迷してRyzenが出るまでインテル手抜き進化
>477
互換性確認アプリは、今後数週間かけて改善していく予定です。
明日、最初のアップデートが行われると思います。
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-support-cpu-list.html 世代だけ古いCPU(kaby lakeなど)が使えるようになることを期待したい。
いつまでVISTAベースOS使わせるつもりなんだか。 30年以上モデルチェンジしてないクルマ トラバントを思い出した。 競争がないとだめだな。
>>476 xpおじさんとか2000おじさんは流石に死んだよな?
>>482 ゲーマーは残っていると思う
古いアクション3Dとかvista以降ラグでイライラするし
第二世代Ryzenあたりからインテルも急に多コア化だしてきたりしたしライバル居ないとだめだね
>>481 カーネルはいいんだよ。ガワがどんどん糞化してるのがね。
>>489 補足
チェックソフトのプロパティを見たら、
昨日と今日でサイズが異なっていた。
>>81 俺は16:9モニタでは常に横にタスクバーを置いてきたから
今更下固定とか無理なんでアプデしないな
カスタマイズが自由、フリーソフトが充実っていうwindowsの良さがどんどんなくなって
ゲームしないならwinである必要がないんじゃない?っていう感じになってきてるわ
Sandyおじさん 星になる編 氷河期Sandyおじさん がんばれ
>>487 ウィンドウデザインは確かにVISTAが一番いいな。7でダサくなって8以降ひどいかんじ
使い勝手も7なんかよりvistaのほうがよっぽど快適だったと思う。
VISTAダメいう情弱は大半ポンコツマシンで文句言ってるやつ
Win11が出た後は10の大型アップデート止まるんだよな? 10の方が安定して良いかもしれない
Broadwellだけど、 vmwareかましてもwin11無理なの?
4年前に買ったWindows10搭載のdynabookCORE i7 アプリにかけたらあっさりダメだった 逆にどういうのがOKになるんだろ?
>>491 VISTAはUPで大分マシになったけど
あのイメージは、PC作っていたメーカーが悪いと思う
特にSONYなんか、XPSP3がまともに動くか怪しいスペックのPCにVISTA乗っけて
余分な常駐ソフトをプリインストールでただでさえ少ないメモリ使い切って常時スワップを新型で売っていたし
姪が困って持ってきたけど、余分なサービス削ったり色々やったが大して快適にならず
くそPCを高値で売るなよって思い出した
tmp2.0搭載のPCなんてどれだけ出回っているんだ? 8年前の自作PCを今だに快適に使えているんでこのまま使用する。 今回のウンコアップデートでようやくwindowsに見切りつけられそう 今回を機に新作PC自作するが、メインOSはLinuxにして、仮想のサブで windows11にしようと思う。 もはや、ビジネス用途ですらwindowsである必要がなくなっているからな
>>490 移行をスムーズにするためにローカルストレージなどに日ごろから私的データ
移しとかんとね?w
>>493 ver10から脱出できなくなるんかなぁ・・・?
>>140 ちょっと考えたら分かるがWindows11readyなマザボが出てくるだけ
既にスマホとかもそんな感じやろ
>>497 TPMはビジネル向けのノートPCにはほぼ必須の機能だよ
Skylakeから先ってマイナーバージョンアップレベルやろ
俺のClarkdaleはセーフ なわけないか・・・
秘密裏に国産OSが開発中だったらいいのにね(´・ω・`)
>>26 チェックツールって信用できるの?10のとき明らかに非対応ボードのせてるのに、それを無いことにして判定してOKだしてたぞw
>>497 実際には2.1が必要とか言ってるから、全部足切りの可能性もあるからな。
Start-Process PowerShell.exe -Verb runas Get-Tpm
>>501 Sandyだけじゃないよ。
7000番以下はこのままだと全滅。
当たり:95 当たり:98 当たり:2000 ハズレ:me 当たり:XP ハズレ:VISTA 当たり:7 ハズレ:8 微妙 :10
なぜに第7世代で切り捨て入ってるべ? TPMてもう少し前のでもなかった? 1.4じゃなくて
10もせっかくここまでマシ(マシってだけで褒めてない)になったのに 11のUIやべえなw 8の悪夢の再来 今まで通り、左下スタートから全てを呼び出せるようなモードも用意してほしい。
>>172 人間の寝起き、乗り物の発進と同じで起動時がいちばんきつい
良く言われてる当たり外れは現象でしか無いやね 単純にサイクルにハマったかどうか 売れてるやつには厚い対応する そんだけ
>>516 もはや、OSSのOpenShell(旧Classic Shell)に期待するしかないかもしれない。
https://open-shell.github.io/Open-Shell-Menu/ ビジネスノートなら兎も角、最新のゲーミングMBでもTPMデフォルトではBIOSでOFFになってね?
sundayの後継はryzen4000番台。 グラボに頼れないノートや廉価PCでグラフィック能力のブレイクスルーがあったCPU。
わいCeleron N4000でも普通に動いたぞ いんすこUSBからcmdでパーティーションゴニョゴニョしてdismでイメージ焼いてefi設定すれば普通に行ける 他にはWindows10のいんすこメディアのファイル移植してやる方法もあるみたいだけどね
7000番台切り捨てるならもう二度とWindowsPC買わない 救済するならまた買ってもいい
TPMはBIOS設定でデフォだとモジュールになってる。モジュール入れてないから機能しないが、ファームも選べるな。
>>41 誤チャンネル貧困老人は誤チャンネルしかすることないから
7でも十分なんだろ
>>439 Win11発売後5年ぐらいのPCはゴミになるだけ。Win12で切られるだけだから。
もうセキュリティだけ達成してれば 7で止まっててもいい感じ。
MSが持続可能な環境企業と言いながら 世界中のPCの7割で動かなくなり 大量のPCを産業廃棄物にするOS出すなら 各国の政府はMSに圧力掛けるべきだろ surfacePROとか殆どがゴミになるじゃん
>>527 こんなゆとり世代の俺様だけど
誤チャンネルやってごめんなさい ドヤ
>>529 ほんそれ。OSに求めてるものはシンプルで堅牢。最近の窓は西濃は良くないのにガワがゴテゴテしてきて気に喰わん。
Winて最初から今までずっとそうだったかと マトモだったのはNTくらいかね
おそらく22年のアップデートでは第8世代のサポート終了 Win12が出る25年迄には第10世代やRyzen 3もアップデート対象外になるだろう
>>531 大したことないCPUドヤ顔で貼り付ける。
一生懸命無理して買ったのかなww
TPMにこだわってるからだろ どうせ要件から外すって11出たら ただSandyはそろそろ無理だろ おじさん
>>483 一個だけなんだが、対策できないのかな?
>>535 この前買い替えた(^▽^)/
無理したのはRTX3080
まだコロナプレミアついてない時期だったけど
高かったww
>>445 先日、eMMC32GBの弱小ノートpc(Win10のためにメモリ8GBに増設済)にChromeOSに入れてみたけど、ChromeブラウザはPC版で、スマホアプリが、複数ウィンドウで使えるのは超便利。
Winアプリよりスマホアプリのほうが使いなれてるし、便利なのが多い。
>>541 (´-`).oO(若いもんはパソコン使わない/使えないだろ)
はぁはぁはぁ ビューティフル・サンディ 今日は すぱ すぱ すぱ 素晴らしい サンディ きっと げ げ げ ゲイツが僕を おぉ ま ま ま 待ってる
>>537 CPUだから無理。つか、次からUMPC買えよ。
ノート買うからそういうことになる。
3万円ぐらいのUMPCだったら、その性能のパソコンの倍の性能がある
UMPC買ってテレビのHDMIに接続した方ほうがいいのに
何故かおっさんネラーは中途ハンバな性能のノートばっかりだな
2019年にwin10にして 2020年に4コアにパワーアップしたので騙された気分wもう終わりって
ってSkylakeとKaby Lake非対応ってアホか この調子じゃZEN2もアウトとかになるんじゃね
さすがに正式版ではZen1世代とかSkylakeあたりは対応させてきそう その辺まで切り捨てはさすがに酷いんじゃないか SandyおじさんIvyおじさんはもういいだろ安らかに眠れ。R.I.P
>>549 ありがとう
よくわかんないけどノートじゃダメなんね
それとおっさんじゃなくておばさんですキリリ
skylakeおじさん(^_^)や(´-`)が大勝利だろ たぶん
10のまま2025年まで使えるならいいだろ まだ4年もあるぞ 11やりたいならもう一台買い足せばいいだけ
>>556 あと10年つかいたい
変えたの2年前やぞ
いい加減Win32API捨てろや Vistaのときに計画通り捨てときゃよかったんや
Winndows10移行の時にとにかく安くでRyzen 3 3200GにしたけどこれってZen+か これだとギリギリセーフでいいのかね? Sandyおじさんに変わってZen+おじさんになってやる
よく鍛えられたSandyおじさん「あと5年くらい大丈夫」
Windows 11 Supported AMD Processorsの方で AMD Ryzen? 3 3200G with Radeon? Vega 8 Graphics があった これで後10年戦えるな
>>483 誤検知かもしれんけど、今から7時間前に更新された最新版(2.2.1)の32bit版バイナリ
「WhyNotWin11_x86.exe」で、トロイの木馬(Trojan:Win32/Wacatac.B!ml)が
検出されるようだ。
Core2Duo P8400 2.26GHZ 4MB SSD128GB 32bit win10pro 20H2 僕の愛機ノート、引続きwin11で使えますでしょうか・・・??
>>553 2025年までそのまま使って11のパソコン買う。
>>563 C2DなんかまともにWebも見れないだろ
8thGenおじさんでした。 10でもあと4年使えるし、11も対応しているし。 あと10年は戦えそう。
残念だけどzen2は問題ないな
PCなんて型落ちの中古ノート2万位で買ってSSDぶっ込めば良いだけだから大した問題では無いな結局
>>571 単純に大量廃棄にならんのとちがうのん。このMSの横暴を機にLinuxにする人大量に出そうだし
Windows10サポート終わったら今の PCで11が動かないならPC買ってまでもって人は多そう スマホ移行加速してMSは自らの首を絞める事になると思うが
>>566 全然普通に見れるよ
動画サイト3つは開ける
ついに愛用のEeePCが使えなくなるのか? まぁWindows8.1なんだが
WindowsMeの孫がそろそろ登場だと思ってたが11がお孫さんか
>>566 誤チャンネル貧困おじさんはこことXVIDEO以外見ないから
よしsandyおじやめてthreadripperおじになるか
パソコンの平均処分年数は5年 2016年発売以前のパソコンが2025年にサポート切られるという話だから 誤チャンネル貧困老人以外は誰も困らない。
またゲーム動かなくなんの?いい加減にしろよクズ(´・ω・`)
Windows Me でズッコケて、 Windows Vista でズッコケて、 Windows 8 でズッコケて、 次は Windows 11 か。 マイクロソフトも こりないな。
スカイラーク位は対応してもらいたい。 良いCPUだ。
Haswell Refreshおじさんワイ。 仮想マシン上にWin11マシンを立てられないかともはや迷走。
空湖だけど性能的には何の不自由もしてないからなあ、サブ機ノートはRYZEN9 4900HSで3倍近い性能差がw
古いハードウェア足切りするためのバージョン変更だろうから条件緩めるとは思えないな 期限の決まったWin10にとどめて自然に消えるのを待つと
firmのtpm有効にしてみたけど、 usbに異常でた。 なんで?
サンディおじさんのままでいたかった。 なんの不満もなく使えてるのに。 でも、最新のCPUに比べるとエンコードの速度全然遅いんだな。
>>140 マニュアルに書いてないセキュアブートは手がでないな
業界規格だろうし
非UEFIのBIOSでWin7を10にしてやろうかと
やっと思い始めたが
切られたらかなわん
しかしマイクロソフトもバカだねぇ。 これからは仮想環境でOSを動かす時代なんだから、 対応CPUをより広げていく方向でイかないと。 マックがアームになったとなると、Windowsも 真剣にアーム対応を考えないといけない。
>>18 やっぱそんな感じか。16ピンTPM2.0を追加すれば、最小投資で11使える様に成るか。
Sandyおじさん、またも大勝利かw
これの事?何もせんでも出るけど
MicrosoftにおけるSandy おじさんのシェアってどれくらいを占めてるの?
そういえばwindowsXPって有志のも含めてsp4まであったと記憶してるんだけどその後も出てたん?
>>590 そりゃそうだよ。この10年、CPU性能が停滞していたとは言え、
日本の経済成長率よりは、遥かに性能UPしていたんだから。
Sandy比で最新IntelCPUは、4倍くらいは性能UPしている。
最後のWindowsのことばに騙され安心してskylake2台買ったのが致命傷
6~12コアが10年くらい続いてzen2が Sandyポジションになるのかな
サンディマザーって3080ぐらいの最新のグラボって使える? ロープロファイル対応の1650なら使えたけど、それ以上になると もしダメだったときのリスクがでかいから怖くて買えない。
7700kのPCはwin10環境のままサブに回して来年か再来年?win11になってから出た製品でPCつくるか もう少し7700kで戦いたかった
Sandy Bridgeとかのネタで紛らわすんじゃねえよ 問題はSkylakeとかKaby Lakeを産廃直行させる根拠をどうマイクロソフトが示すかだ、納得させろよ
>>600 2万超えだなぁ・・・
11動かす新調パーツは最新ミドルMB、最新ミドルCPU、
メモリ16GBで、4〜5まんってところだろうか?
悩む金額だなw
Xboxがクソで売れないからWindows11と言う本来は存在しない物をいきなり出してPCをXbox化するのがMSの狙い
TPM 2.0モジュール挿して使うのがあるな入荷待ってみるか
>>601 2070なら使えてるよ。BIOS書き換え必須だけれど。
Sandyに3080だと、殆どGPUが遊んでるから、勿体ない気はするけれども。
2070でも遊んでるw
>>581 2025年になったら2016年の中古を1万位で買えば済む話だからなw
Windows11はゲーム強化だからXboxが売れないならPCを Xbox化すればいいと考えたのがMS 今のPCへのゲーム強化の動きを見れば明らか
Windows11の変更点 ・全体のデザイン&ホーム画面の一新 ・スタートメニューの変更(左下から中央下の真ん中に移動しました) ・Internet Explorerの廃止で今後はMicroSoft Edgeに変更 ・デスクトップ画面上に天気/ニュース株価/スケジュール/Todoを表示可能(ウィジェット機能) ・Microsoft Teamsを標準搭載(Zoom/TeamVewerみたいなアプリです) ・沢山開いている1つ1つのウィンドウを綺麗に並べて整理&記憶してくれる機能 ・Windows上でAndroidアプリが動作出来るようになります(Androidアプリ使用可能) ゴミアップデート
>>・Windows上でAndroidアプリが動作出来るようになります(Androidアプリ使用可能) ここ2年だけ見ると苦戦させられている対象になっているクロームブック潰しか
>>610 多少のブラッシュアップって感じのOSか。
金取ったらユーザー怒っちゃうなww
12に期待しよう。
>>602 おいらも7700Kなので正直もう少しこれで戦いたかったな
買う側のひとつの指標はできたな、新Windowsが出て3年間のPCは産廃確定,5年で微妙
windowsでchmateが使えるようになるのかな マウスだと使い難そうだけど
12が出るまで待った方がいい 今までの歴史と同じだよ 一つ飛ばし
マザボとCPUとメモリは最低限取っ替えデータ保全して再インストール、アプリの互換性チェックして対応してないものは考える 面倒くさい、やりたくない
まあ、Win10あれば、Win11がもりようできるなら、Win11がタコなら、Win10にダウングレードすればいいだけ
Directx 12 Ultimate でビミョーな差をつけられれて買い替えさせられそう
もともとPC自体いらなくなってきてるからなあ Win10サポート終了とともに更新しないって選択しも有りかなと データ圧縮とかPCでやってたけど大半の作業はAndroidで同じことできるようになってきてるし 唯一厳しい動画のエンコもクラウドの有償サービスで月10ドルくらいなんだよな 毎月使う必要もないって考えるとPCリプレースコストとどっこいどっこいで良いのでは?とか思い出した
>>41 7のマシンは7つかってるよ
10のマシンは10
2000のマシンはLinuxにした
>>621 ネットはスマホで文書作成だけはサポートなしのPCでという時代が来たね
パソコンなら会社が買ってくれるんだから、おれらは ubuntu入れてジャンク遊びでもしてればいいんだ。 日本にはまだ、Linux入れてるゆっくりジャンカーは そんなにはいないようだけど。
ちょうど2600Kのマザボが逝かれてコメットおじに なったばかりだは グラボも高いし時期が悪いというので10400無印 のCPUビデオつきの奴買ってお茶を濁してるは win10のDSP版かってキーつこうたとこや win11には無償アプデでよかたわ
今のパソコンが使い物にならなくなって買い換えるとしたら、 多分、中古の法人マシンを買っちゃうんだろうな、おれの場合。 秋葉原エリアの最北端にある「Rガーデン」てトコで前は買った。
>>624 仕事で使ってる会社PCを使用はできんだろ
ルール上アウトってのもあるけど、PCのログ収集ツールで
何やったかが丸裸だぞ?
>>621 > 唯一厳しい動画のエンコもクラウドの有償サービスで月10ドルくらい
例えば、地デジのフルHD30分で約3GBのtsファイルができるけど、月10ドル固定
として、アップロード+エンコ+ダウンロード時間でどれくらい?
ちなみに、ローカルのPCで、HandBrakeでエンコして15分くらい。
SkylakeとKaby Lakeはさすがにかわいそうだと思うよ
HandBrakeでエンコって、同じマシンでOS変えたら 処理時間変わったりするんだろうか? WindowsとLinuxじゃ、CPUの割り当てや ファイルシステムの仕組みも違うわけで・・・
Ryzenの第1世代ダメとか容赦無さ過ぎ。 Kabyもダメってのも凄まじい。 デスクトップはまあCPU載せ替えが出来る環境が比較的多いとして 大量のノートPCは完全に終了じゃないか。
Kabyおじさん 2017年5月 購入 2017年6月 Hyper Threading Technologyのバグ発覚 2018年1月〜現在 Meltdown Spectre 脆弱性問題発覚 2021年6月 Windows 11のシステム要件から切り捨て マジでハズレ世代だったよな Win7 , Win8.1に非対応でWin10のみが対応OS Intelの4コア舐めプボッタクリ時代(2011〜2017)最後のCPU ※同年末に発売のCoffeeからコア数増で低価格に
kuby lakeの時代に一番売れたCPUってi5-7500だろ もはや一万円で買えるi3のローエンドより性能低いんだから 電力消費的にも残す価値ないだろ
>>632 TPM関連で550以前は、RyzenもNG扱いでしよ。
最悪なのは2.1からしかサポートしないので、最深intel環境しかサポートしない可能性だな。
WINDOWS11対応か確かめるためのアプリ入れたらPCの挙動がおかしくなった
うちのsurface3も容赦なく終了(´;ω;`) もうpcには金かけるもんじゃねーな 2025年までは様子見することには変わらないけど、このままだと本当にLinuxいくしか無くなりそうだ linuxなんて公私共にデスクトップ利用したことねーや
win11にしようが10だろうがどっちでも良いから 設定をコントロールパネル1つに戻す 閉じたウィンドウのサイズと位置を覚える それだけしてくれ
俺的にVistaは別にはずれじゃなかったぜ? ありゃメモリー容量的にクソスペック売ったメーカーが悪い
>メインメモリは4GB以上、 4ギガじゃカタツムリが這うようにしか動かないくせに、メーカーに媚び売っちゃって
>>639 法則だとハズレで10のサポート切れる前に12登場
まあ、パソコンまるごと買い換えなくても、ジサカーなら 3点セット(マザー、メモリ、CPU)だけ買い換えれば十分だな。 あ、でも、電源ボックスやCPUクーラーも買い換えなきゃならんかな。
>>644 DRM更新できない仕組みで、罠に嵌められなければだな。
実を言うとな、アンドロのパソコン版ってのもあるんだぜ。
あんまり動作が安定してないらしいけど。
https://ja.osdn.net/projects/android-x86/ ウィンドウズ7から11へは無料アップデートできるの?
>>633 同年4月にRyzen1700買ったが
こちらも切り捨てられた。
8コアと言えど5コア以上使うシーンほとんどないし、
コア単体はKabyの方が性能良いしで
こちらも当たり世代とは言いづらい。
勝ってるところはCOUがZEN2にできるところだが
いまだに高いし。
余計な物を極力省いた省いた軽いOS出して欲しいね、 新しいOSに成る度に高いスペックのPCが求められるって改悪でしかない。
>>650 10と紐付いたMSアカウントが必要とかしてきそう
7のプロダクトキーそのまま使えるとかは流石にないだろ
>>652 ビッグデータ収集したいから大手企業のOSは無理だろうね
軽量OSならLinux界には少なくないけど、どれが筆頭になるかねぇ? やっぱりラズパイでおなじみのRaspiosかな? ubuntuも、あとからLXDEでも入れりゃ、たちまち軽くなるけど。
そういやおれは、グラボはnVIDIAしか買わんからよくわからんのだが、 RADEONって、ubuntuのドライバはあるんだっけ?
え?じゃー10で良いです。 32ビット使ってるしな。
>>655 LUbuntuってまだあるのかな?
古いPCで使ってたがバージョンアップできなくなったからPapyに変えた
>>659 今見たらまだあった。
でも、最新は64ビット版しかないみたいだな。
>>660 やっぱり32ビットは切られたかありがとう
24年くらいにwin10の強制アップグレード使って非対応にも11入れようとして起動しなくなるとかやりそう
レノボのS145って格安ノートだけど、Ryzen5 3500Uで「よいお知らせ」出たわ
そもそも10が最後と言ってたはずなのに、何だこの詐欺
さすがに ryzen 1世代とか カービィレイクは 対応しろよ
>>637 サーフェイスの中古投げ売りは手を出したいな
Xpreria1の投げ売り状態希望
>>645 gui入れて使ったことないって意味よ
でもchrome osだとsandyでもオーバースペックね
steam特化してるディストリあるならそれ入れるか…
>>1 に挙げられた非対応CPU
全部対応して脆弱性も克服したOSインストールしたらMSは崩壊だな
もちろんWindowsアプリ完全互換で
Linuxディストリビューションあたりがやってくれると面白いことになる
>>676 前にも言ったけど、Linuxには「wine」がある。
ジャンカーは知っておきたいノウハウの一つだな。
( ´D`)ノ<被告のCoffee Lake i7 8700K は無事なのか教えろこの野郎おながいしまつ
>>673 またヤマダアウトレット投げ売りがあるのかな?
2chMate 0.8.10.100/Sony/802SO/10/LR
WhyNotWin11で調べたら、問題はCPUの世代だけだわ。 さすがにこれで切るのはどうかと思うが。
対応してるはずなのになぜかアウト食らってんだけど なんなんかなあセキュアブートも有効にしたつもりだし
「tpm.msc」を実行してみるといい。TPMについてはそれでわかる。
>>683 TPM2.0でつっかえてるんじゃな?こうなってる→
>>684 >>685 家帰ったら見てみる
ありがとう
家電屋が情弱にWindows11対応パソコンと言ってスペックオーバーのPCを売る光景が見られるのか
判定不可だった 要件一個一個見ると、どうもCPUが対応リストにないっぽいのでそのせいだろうか いずれ対応リストに入ってくると思いたい …と思ったが、よく考えたら10のままサポート期限まで使うほうがいいからいいや
>>662 アップデートでノートパソコン文鎮化は、窓10で散々にやったな😁
まあ、一旦この辺で下位切り捨てで良いんじゃないの。。
これでWindows11をインストールしなくて済む 買い換えるならMacにするわ
MDS,LVI,CSME,Meltdown、投機実行系の脆弱性 ここいら一気に片付けたいんだろ OS側のパッチに限界があり速度低下の原因になる 8.9世代を残したのは妥協だろうが ともかくこの縛りはMSにもインテルにも利がある 政治的なスペックインだわねコレw
>>693 中古のiMac買ったけどオンライン会議くらいしか使い道がない。
Ivyおじさんだが次はクロームブックに行く 現在特に不都合を感じてないし高スペックが要求される作業なんてしない 11が入ったPCを買う理由は無いし
たぶん、Windowsは企業用という位置づけで ジャンカーなどの個人には使わせたくないという方向にシフトしたのだろう。 ゲームならXBOXでやってください、とね。
>>6 TPM2.0もセキュアブートもDirectX12も全部クリアしてても、CPUが第7世代以下だと全滅
前者3つは、少なくとも第5世代CPUのPCからクリア可能なのに
めんどくせーから来年BTO買うわ でもノートも必要なんだよな困ったな
>>10 下手すると、3年前ぐらいに発売のPCでも一部あるらしい
必要スペック分はさぞや素晴らしいOSになってるんだよね?
Windowsは中国人に支えられてるところあるよね で、今中国はスマホ規制されたことをキッカケにHarmonyOSを作った それを土台にデスクトップにも進出してくるはず 中国人がゴッソリいなくなる可能性がある
あと4年使ったらさすがにいいかな デスクもノートも7年くらいになる
Sandyの時点でwin10のサポートから外れてるしintelのサポートも終わってるからなivyもそろそろって考えるとwin11対応は無茶言うなな感じかと
BROADWELL 14nm SKYLAKE 14nm KABYLAKE 14nm COFFEELAKE 14nm COFFEELAKE-R 14nm COMETLAKE 14nm ROCKETLAKE 14nm せめて14nmは対応しようぜ・・
>>696 最新型なら日常用途ならほぼカバー出来るのに
まだゲームなんてやってんのか?
まあでもWIN10もサポートはIVY以降だけど CORE2でも動くんだから大丈夫だろう
非対応なら10の時に無理矢理アップデートしろ!って表示も無くなるかな
>>712 CPU理由でチェックツールで蹴られたら、インストール自体不可なんじゃ?
チェック時にCPU偽装できれば可能かもだが
>655 manjaro、MX、Mintが人気だが、 日本語環境を考えれば、Mintかな。 年賀状印刷とかは、どれも難しい。
>>713 多分表示自体出ないんじゃ?
非対応PCの方が絶対多いから
7でなんら不自由がない勢としてはあっそって感じ 次はもうグーグルでも買おうかと思ってるし
きりよくインテルのCPUはサポート対象外ですと言い切って、 ARMだけにするとか、あるいはARMとAMDのCPUだけのサポートにしたらどうなの?
今思うとWin7壊れるまでぎりぎり使ってたから今回の要件を満たすPCを買った
>>714 製品版のインストーラまでそのチェックツールが入るかかな
自動アップグレードの判定には使われるだろうけど
将来窓12とかになるときに ryzen 5700Uはだめで5800Uはおけーとか ややこしくなるんだろうな
なんか急にエプソンの国民機を思い出しちまった。 たしかNEC版のDOSは、エプソンマシンでは動かないようにしてたんだっけ?
tpm2.0は嫌だな。trueimage使えなくなるんじゃないか? この際、linuxとwineにチャレンジしてみるかな 俺としてはoffice2000と2010が動きさえすれば仕事上問題ないのだが
1 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2001/04/07(土) 10:14
XP使うにはメモリに最低でも128M必要で推奨256M、できれば512MByteです。
今ノート買おうとしている人は注意しましょう。
今でもMAX192Mの機種は多いですが半年後はゴミですので買ってはいけません。
5 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2001/04/07(土) 10:40
XPなんか要らないよ
7 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2001/04/07(土) 10:42
Windows XP 第 2 版には最低で 128MB の RAM と 300MHz Pentium II プロセッサが必要 と言ってるぞ。
9 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2001/04/07(土) 11:27
>>7 OSごときにそんなスペックを要求するなんて生意気だよな。
それに見合った機能や使い勝手は保障されてんのか?
あ〜、どっちにしろ、買い替えするっきゃないのかよ・・・とほほ。
10 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2001/04/07(土) 11:44
>>9 それぐらいのスペックを要求しなければIntelのCPUが売れなくなってしまうではないか!
さすがWintel〜〜藁
15 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/04/07(土) 12:32
Windowsは2000で完成されてるのになんでこれ以上バージョンアップするの?
人柱さんの様子見ってどれくらい待てばいいんかな?半年くらい?
リーク版はIvyでもインストールできたけど正式版はダメなんかな
オレの Ryzen5 2400G にインストールできないなんてどんな嫌がらせだよ?MSよ。
CPUはともかくTPM2.0必須はキツイな自作PCは別途追加しないと無理だ
ノートだと「10のサポートが打ち切りになる2025年にLinuxにするか考えよう」一択になるかも それまでにハードの方が先に壊れて終了になるかもしれないし
>>735 と言うか、中価格帯クロームブック一択だな。
>>737 クロームブックって、ブラウザChromeしか使えないんだっけ?
もしそうならChromeが不調になったら大変だな
>>738 ストアから落とせるブラウザは使えるでしょ。
代用は狐とOpera以外にも出てきてるけど、メインに使うレベルでは無いな。
6コア12スレッドもあるのにうpできないなんて死ね
>>739 ならいいけど
最近Edgeが更新途中でクラッシュして動作しなくなり、一旦アンインストールして・・・と思ったら今のEdgeアンインストールできないという
で何とか修復できたが、クロームブックでChromeが同じだったら大変だから、聞いてみた
>>735 今のうちのCRON TABの書き方ぐらい覚えろな
基本WINDOWSのパワーシェルでも同じというかWINが魑魅魍魎だが
あほにはわからない あほは泥
つか砂橋優秀過ぎだろ 安いしいまだにゲームしててもあんま困らない これを金のため切り捨てるとかないと思いたい
そもそもWin11はシステム要件あそこまで引き上げて普及するのか?と思うな。
窓の杜のアンケートでも5割以上がアップグレード不能だったというアンケート結果が出てるし
とても普及しそうな気がしない。
https://twitter.com/madonomori/status/1408381217972527106 普及しないのなら10のままサポート終了近くまで使っても問題無い気がする。
そもそもサポート期限切れ目前ならともかく、新OSを使う目的で一般ユーザーが更新する必要性は特にないしな。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
TPMにこだわる理由がわからんな それで第七世代以下切り捨てとかも 大体ねらーの貧困の氷河期から底辺老人まで クレカ情報もないからアンチウィルスノーガードだぜ?w
>>747 MSの本音は2.0ですら役割不足だからな。
俺の作業だと3770kで充分すぎる ギリギリで適当に作るわ SandyやらIvyずっと使って来てて今更焦ってる奴の方が少数派だよな おじさん達より若くて高スペで切られる連中はほんとかわいそう 最近買ったり作ったりした奴も少なくあるまい
>>750 少なくとも4年前の自作だから
MUZIHIといえば無慈悲だが買い替えれるやつは大丈夫
やばいのが10年Sandyおじさん
当時は民巣の円安で異常に安かったから嫌儲が買ったのよ Sandyおじさん
Devil's Canyonは対象外じゃない? PC-9821Xa13/wもワンチャン!?
あぁまたアップグレードか・・・めんどくせって思ってたら、 何も考える必要がなかった。
>>747 実際は5割なんてもんじゃないと思う
そもそも初めから無理と分かっててテストすらしてない人やPCも沢山あるだろうし
ついにオレの3万円ノートも終わりかな 去年の給付金で買ったパソコンに入れ替えるか
coffeeは安くなった頃でコア数も増えたしivyからさっと移行したけど skyylakeとかPCパーツ高かった頃のだろうにお気の毒
>>740 個人の自己満足で無駄に不必要なスペックを追い求めた者への鉄槌が下りた。
これからの PCライフはハードになるべくカネかけないことだ。
ソフトが無ければただのゴミ。
これやったら、Windowsのシェアがガタ落ちするけど、本当にいいの?
2TBHDD以上も使えるXP互換OS作ったらMS壊滅するな。 敵対会社とかがこそっと作って流さないかな。
買い換え需要が壊滅してるときにこんな強引な線引きしたらもういいやってなる人増えるしな
>>758 GTA6とかwin11必須だったりして
おまけモードのWIN10のDX12に
足切りがここまで激しいのはMSらしくない。 超強力セキュアが欲しいなら、というインストールオプション扱いで 落ち着くんじゃない?
ゲーム機能を切り離し業務用としてド安定するOSを出せばいいだけなのにな
>>1 今回ギリセーフだった第8世代の者については、
約 5年後に出るであろう Windows「12」では確実に刎ねられる側になる。
このため、5年サイクルでゴミ確定な時代のハードウェア投資は
「なるべく遅く」、「なるべく最小限(安く)」が原則となる。
一見、今回の措置は買い替え需要喚起のように見えるが、
ハード屋にとってはかなりの損失になるだろう。
貧乏になっていく日本では特にそうだ。
うちの子供用Core2Duo Q8400もとうとう屋根裏のCPUコレクションボックス入りか こいつはマジで長く使えたわ
「老後2000万問題」を抱える日本において、 無駄にスペックの高い PCを買い換えるのは利口では無い。 スマホみたいに PCもコロコロ足切りされる時代に突入したので、 買い換えの時期、対象はよく吟味する必要がある。
ウチにある端末20台全部ハスウェル以前だから当面10でいいや 来年入荷するのもi76000番台ぐらいかな?覚えてないけど
>>766 DuoなのかQuadなのかはっきりしろw
TPM2.0未対応ってAMDでも4年前のハードだからさすがに買い換えろよ
>>732 自作では無いけどドスパラので試したら11動作OKの判定出たわ。
Ryzen5Pro 4650Gのやつ。
足切りが7000番台というのは思い切ったなあ せめて4000番台、出来れば3000番台だろ まあ、4年もしたら8000番台もコーヒーおじさん 下手すると10000番台のコメットおじさんなんて呼ばれてるかもな
>>752 確かに円安で買えたのはラッキーだったが、今まで普通に買い換える理由がなかっただけだぞ
今でもvisual studioふつーに動くんだもんよ…
Intel PTTを有効にするとCPU負荷が上がるみたいだがどんな感じ? TPMモジュールだとそんなことは起きない?
>>765 5年サイクルってリースかよと
個人向けも今後はレンタル、サブスク系が伸びるかもね
吉田製作所みたいな物欲の塊系はオワコン。 高価なグラボとかCPUとか、購入にM$の足切りリスクが高まった。
最初からX64で設計されたマルチコアプラットフォームの RYZENですら、ZEN+以降でなければ弾かれちゃうからね。 2025年のギリギリまでWindows10を使うだろうし、マカーや 泥ユーザーは見向きもしないでしょ。
>>773 動くかどうかじゃなくて、今がバスタブ曲線のどの辺にいるかが重要
まあ、分かんないんだけどねw
個人的には買って5年目以降故障率が上がる気がしてる
うちの自作PCも大分長く使ってて、既に去年から買い替えは決定してるものの
半導体不足とかの影響で延期してるとこ
代わりに内蔵のHDDやめてSSDにしたり、NASを導入したり、ストレージ関係は延命処置をやった
電解コンについてはどうしようもないけどねw
大枚はたいて買ったお気に入りPCがいまじゃ産廃と同義だもんなぁ サービス終了決定したオンラインゲームみたいになってしまった 発表される前は気に入って使ってたのにな 今じゃ見てるだけで悲しくなってくるわ
>>780 ほんとそれ
ワイのサンディなんてまだまだ第一線で戦える高性能PCなのに
いきなり産廃臭が漂ってきてツライ
>>783 貧困老人クソワロタ。
XVIDEOと誤チャンネルしかすることがない貧困老人なら
遅く感じないんだろうが、もはや普通の人から見れば産廃だぞそんなCPU
ニュー速民は普段はパソコンの話になると ryzen5がどうのこうの言うくせに こういう話になると10年前のCPUが使えなくなるとか喚く 本当に嘘つきホラ吹きの貧困老人ばっかりなのな
tpm2.0ならハズウェルでもいけるハズ tpm2.0は必須、他は推奨だと思う
2600kを普段使いからCubaseやLTSPICEのメイン機としてもゴリゴリ使ってるわ
壊れるまで、というけれど、そもそもPCを壊れるまで使ったことがない これまで買い換えはだいたい性能的な限界を感じたときだったけど、Ivyのi5もあれば不満ないし メインはcoffeeだから大丈夫だったけど、サブ3台はIvy以下。全部Linuxに変えるか。代替アプリがあれば問題ないんだけど
いよいよとなればLinuxでwine試してみようかな
>>1 Windows買えってんなら買うからよー
ほんとなんなんだてめえは
素直じゃねんだよたこ
まじCPUとかで切ってんじゃねえぞくそが
商売のやり方間違ってんだよばかが
ミドルPC全滅だな 企業は痛い目にあう celeron死亡
>>794 世代で足きりの場合ハイエンドでも駄目だろ
寧ろ高価なものほどダメージが大きくなる
つまり企業にCeleronを導入する大儀名分を与えたんだよ
/ ̄\/ ̄\ /⌒Y ヽ Y⌒ ) | | ∧ /彡 ミヽ ノ | 丿∧ノノ⌒ ⌒ヾ∧ | | ヒ| ノ(_)ヽ |ノ Sandyおじ じゃ | |/ヽ_リ(巴)リ_ノ\ ふぉふぉふぉふぉぉ | | / `ー―′ \ ヽ 厂O /(二只二)\ ヽ| L_ヲ / //レリ\\ ヽ | ||/ / | 金 | ヽ N || / \\_// ヽ| |丿ソ( (\_/) )从 || > V从ハ/ < U (__) (__)
俺のコーヒーちゃんは大丈夫だったw あと3年位は引っ張れるなwww
sandyおじさんにとっては最後のwindowsになるのか マイクロソフトは嘘は言っていなかった
パソコン詳しくないのだが、ワシのCore2DuoてWin11に対応してますか?
I7-860が未だ余裕で現役なのになんて嫌がらせだよ
一旦スペックで切り分けてしまうのがいいかもしれんな 古い奴用にはVinbous11を出せばいい
3070人気でパソコン売り切れで買えなかったけど買わなくてよかった〜 冬まで様子見だなこりゃ
>>806 >非対応ってインストール自体拒否
現行OSもメモリ足りないとインストール拒否されるからな
>>807 今年初めのころお一人様一台限りで
真っ当な値段で売ってたぞ 九十九ありがとう
今中古で売っても4万ぐらいの上りあるなw 3080
intelの体たらくのせいでcpuもプロセスも大して進化してないのに 一般用途ならskylakeだって余裕で使えるのになぁ proならまだしも、homeでTPM2.0なんて必要?
>>711 ロクなアプリないじゃん。
全てWindowsで事足りる。
実際にはIvyBridgeなどでも動きそうだけどね TPM2.0が実装できればだけど
windows新しくしないと買い替えが起きないからpcメーカーがMicrosoftにお願いしたんだろ
SandyUncle 「Mada da Mada No end ne !!」
>>818 普段使うアプリがないから幸せになれない
Linuxは企業サポートがなくて全部自分でやれって時点で普及は無理
Windowsのちょっとしたトラブルにも対応できない奴がLinuxなんか使える訳ないんだが
>>818 実質メインはタブレットになってはいるがな
タブレットで出来ない事をLinuxでする気は起きないな
ハッシュ計算や暗号化、復号って自分では使ってる気無いかもだが、裏方で普通に使われてるので必要なんじゃねtpm
中古市場に7世代を大量に投げてくれ。早くしないと俺のパソコンの寿命が近づいてる
>>821 おまけに誰か書いてたけどアプリ毎にUIやコマンドオプションに全く統一性がない
なにせ使いやすさを考えて他アプリの操作性に合わせるとパクりと言われて訴訟になる
だからいつまで経ってもバラバラのまま。その辺を統一化するGNOMEやKDEといったプロジェクトも
Windows以上に頻繁に操作性が大きく変わる。内部の主導権争いでめちゃくちゃ
また対応していない大量のPCが廃棄されるのか 環境破壊も甚だしい
Linuxの各プロジェクトはノリが同人サークルのそれ Firefoxも初期はそんな感じで商標や他プロジェクトへの調査が無頓着すぎて2度も怒られて名前変える羽目になってる (Phoenix→Firebird→Firefox)
Windows7のアップデートはたまに来てるから安心
マジレス 大した変化はないので、 あと5年はWin10が優勢だから、 そう急ぐ必要はない。
5年立ったらkaby Lake以前のPCは全部ゴミか これは凄いことじゃないの? リナックスとか入れて動かすわけ無いしGoogleの流れが出来るのかな?
以前にもあったな、厳し過ぎて条件緩和 あれ7の時だったっけ
>>760 それよりMacOS互換OSのほうが先にできそう
で、アップルからいくら欲しいんだコノヤローと超高額で買収されて開発者ウマー
PCってOS使うためにあるんだっけ? 高機能なアプリケーションの要求スペックが高いなら話は分かるが、 OSが高いスペック要求してんじゃねーよ! そして互換性の問題。 動かなくなるアプリケーション、周辺機器。 OS様に合わせろってか?
条件緩められたとしても、SandyおじさんやIvyおじさんはお払い箱になりそう
サンデーをあと5年以上使いたいとか 物持ちいいですな
core2クアッドも古くなってきたし2600Kで新しいPCつくるかな Win11にして気分一新や
Sandyおじ が 一昔前のC2D厨みたいな扱いでカワイソウす
>>1 しかしまたなんで今発表したんだ?
こんな厳しいハード要件じゃ買い控え発生するだろ
セキュリティーガー企業の旧PCが一掃されて変え替えられたところで C2Dでも動く win11 home の出番ですよ 間違いございませんわ
IBM「社内PCをMacに変えたら社員の生産性と満足度が上がった」 ・MacはIBMがそれまで使っていたPCに比べて価格が約3分の1なので、Macに切り替えたことにより1台当たり273ドル(約3万円)〜543ドル(約6万円)も削減できた ・社内のヘルプデスクに支援を求める従業員の割合は、普通のPCを使用している従業員では40%なのに対し、Macを使っている従業員ではたったの5%だった ・Macを使用していた従業員はWindowsのPCを使用していた従業員に比べて、離職率が17%も低い一方で人事評価は22%も高く、高額取引の規模も16%大きかった
それまで使っていたPC 普通のPCを使用している WindowsのPCを バラバラな時点で
まあこれは2019年の話 Apple Siliconへの移行を表明した今どうなってるかは知らない
ワイはサンディーおじさんだが AdobeCCのサブスク契約してWebサイトから動画まで作ってるで Dreamweaver、イラレ、フォトショ、Premiere Pro全てにおいてサックサクや スペック不足など全く感じず快適極まりない なんでサンディーを切り捨てるんだ? 21世紀最大の謎
このまま行ったら可哀想なのはKabyだな SandyやIvyはここまでもう十分に使ってこれたし 10や7のままでいいやって諦めもつくしな
あと20年は現役と思っていたSandyおじさんです 何故リストラされなければならないのか
カービーまで切られるとはなぁ lakeシリーズは相当新しいと思うんだがな
>>861 とはいっても2017年1月なんだな
まぁ、CPUの発売で直ぐにPCがそれに切り替わるわけじゃないけどね
カービーがお星様になるとは…
Kaebylake refreshで公式チェックツール通った人いる? CPU is not supported でNGが出る CPUサポートリストには載ってるし、非公式ツールだと全部okなんだが Kerbylake-Rなんて、一部のノートPCくらいしか使ってないから、公式ツールに存在無視されたかw
10で終わりは公式な話では無かったのか 個人的には10のUIも嫌いだし新しくなるのは歓迎
win10(2015)のときにsandy(2011)切りだから win11で(2021)でKaby(2017)切りはまあ普通でしょ
もれがPentium !!!からSandy bridgeに変えた理由。 youtubeの再生が厳しかったから。 いまは、Sandyで十分すぎるパワーなんだよね。 用途的に、パワー不足を感じない。
>>848 流出したから追認するしかなくなったんだろ
どうしても更新しなきゃいけなくて自作しようと思ったら パーツがメチャクチャ値上がってて、しかも品薄 はじめてBTOに頼んだわ
>>869 半導体不足・新型コロナ需要・マイニング需要でトリプルパンチだからな。
最後のはまあ落ち着きつつあるがそれでも高止まりしたまま。
小口で買う方が影響大なので、自作PCよりもBTOの方がマシな状況。
>>870 BTOはパーツのルートが違うのか
ショップでは売り切れてるやつも普通に扱っててヨカタ
>>865 自分で書いてあれだけど
このペースだといまPC更新してもさらに次のWindowsでは
サポート対象外になりそうだ
2018年発売〜じゃねーとインストール無理らしいな 10年以上使用してストレスなのが夏場はエアコンしないと熱暴走で落ちるのと FANの音が五月蠅いくらいだから2025まで使い倒して新しいの買うさ PCでやっていることの8割方スマフォで出来ちゃう時代だし入らねーかもw
第9世代のcoffee Lakeでギリギリセーフなのか shuttleのベアボーン、現行でもキューブ型はまだ第8/9世代向けなんだが
次のやつ発売されるまでは流通してるんだから2年くらい前のPCでアウトじゃねーの
>>872 Win7/8.1を切ったKabylake発売時に
「ひとつのCPU世代につき、ひとつのOSしかサポートしないよ!!」
って趣旨のアナウンスをIntelがしてたからな。
i7-9700 mem16G でもダメって言われた 何がダメかくらい表示してくれ
OSは最新世代のハードウェアとセットで使うことが一番なのだ 古いマシンは古いOSのまま残せ
>>878 BIOSでfTPMをEnableにすれば行けるでしょ
>>878 【Windows11向けTPM2.0有効化方法】
■Intel
Advanced→PCH-FW Configuration→PTT Configuration→TPM Device Selection→PTT
>>876 IT業界はますますサポート期間が短くなってるなあ
30年以上使うのが当たり前の産業用機器にとっては超迷惑
条件クリアしたら いいお知らせです って出るの笑ったわ 別に良くもないわ
>>882 産業用PCなら98のイメージ
そろそろラズパイに変える頃かな
今のPCなんて電源とグラボだけ5〜6年に一度交換するだけで普通に20年くらい使える Win11はC2Dからサポートしろや
>>766 早まらなくても、2025年まで10サポートされるから
対応世代のCPUって爆熱&電気食いであえて避けてた人も多い物ばっかりやん
意外と3020eクラスでいけるんだよな、HPで3万ぐらいだったろ
>>886 何でクラボかわからんけどCPUと古いチップセットが足引っ張って買い替えても性能でないのでは
>>879 正解。
ソフトが非対応とか罰ゲームは嫌だしね。
>>818 全部自己責任で問題起きても誰も責任取らないOSなんか誰が使うんだよ。
個人で使うくらない古いOSでも問題無いだろw それで踏み台にされたりクラックされたことがあるか?
俺の令和最新式デスクトップは CORE2QUADは64bitだし メモリは8GBで1050Tiだから動くな。
Coreiシリーズになってから進歩がめちゃくちゃ緩やかになったからな ジサカーは無駄金使わなくて済んだよ
>>880-881 Discrete TPM → Firmware TPM
にしたけどダメだった
>>854 変えとけ
俺も2月まで2600kだったけど5800xに変えたら
今までディスクアクセス待ちだと思ってた処理が
CPUで待たされてたってのに気づいたわ
画像のサムネ表示とか顕著
4kのモニターを買って、それが使える高額PC買う予定でいたけどやめたわ Win12になったら確実に切られることわかったし PCに高額出費するのはほぼ無謀なことと知っただけよかったわ
>>899 これで何が引っかかってるかわかるセキュアブートかもしれないけど一応試してみて
非公式 (WhyNotWin11)
https://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11/releases 今もってる第八世代は絶対11にはしない マイクロソフトに貢献するなど絶対したくない
これを機に林檎使いになろうかな スマホはずっとiPhoneなのにPCはずっとWINというねじれ もう疲れた
>>902 × Boot Method Legacy
× Disk Partition Type GPT Not Detected 俺本体は肝機能障害でGPTとγGTPがダメだった
× Secure Boot Disabled/Not Detected
だった
素人には難しいOSだなぁ
泥互換の仕組みが分からん。 CPUそのものが違うし。 エミュで強引に動かす気か?
>>906 エミュが標準で入っているってだけじゃね?
DaemonTool が要らなくなったみたいにさ
i7 2600ってワリと最近のCPUなのにもうダメなん?
>>906 WSL2みたいに軽量VM乗っけるんでしょう。
>>905 γGTPは草だけどブートがレガシーモードだと詰んでるね
UEFIモードでOSクリーンインストールするしか手段がないよ
>>911 まぁOSは物理的に別のSSDだから、入れなおすのはそれほど苦じゃないし
どうせ入れ替える時はクリーンインストールだからいいけど
こんなの素人には難しすぎるOSだよ
しかしCPUの世界ではもう20年ぐらい前にムーアの法則が死んで 牛の歩みみたいない進歩しかしてないのにいまだにCPUの世代とか興味持てる奴って凄いねw
Win11に拒否された世代の64bit対応にPCは、Linux mint辺りを入れて延命 させれば良い。x86-64対応なSandyの以降の2コア以上のCPUならまあ動く。 ブラウザ、eメール、ワープロ・テキストエディタ、動画音楽プレーヤーとかを そろえれば軽作業には十分でしょう。そんなセカンド用途で割り切るのも良い。
Win10のサポが切れる4年後までに DDR5が来て乗り換えっていう王道スタイルでおk 高騰してる今、微々たる変化の11用に金出すってアホ杉る
>>913 Ryzen出た辺りから結構急激に性能向上して来てるけどな。
ただ、それを必要とする用途も一般利用だとあまり無い感じではあるが。
ゲイツOSだしな キルゲイツのイメージついてインスコしたくなくなった
下位クラスのCPUで一般事務は十分だしハードウェア性能が必要な人が限られてきてる 昔ならその一部が高額なワークステーションなりで賄ってたのをWindows利用する人が幅広く負担してる形になってるんだろう
>>904 止めておいた方が良い。
Win使いこなしてる人程林檎使うと地獄。
>>863 dell inspironで8550uだけどok
デフォはPTT無効だったから有効に設定したよ
Sundayは対応するだろ、ユーザー多いし、多分不況で買い換えも無理だし。
>>3 上のリンクみましょう
普通にサポートされてるよ
>>905 UEFIがcsm有効になってる
それとSSDのフォーマットが古い形式なんでGPTブートにする必要がある
CSM有効だとセキュアブートが有効にならない
問題はCSM有効じゃないと認識しないハードウェア使ってたりするとその入れ替えが必要
うちはエルザの1050tiが駄目だった
>>924 りんごなんて過去3回ぐらいバッサリ切り捨ててるのにな
またM1Macに入れ替えでIntel Mac切り捨てもう見えてるのに
アップデートサポートされないからりんごとか完全なアホ
>>904 Macに変えてもいつかサポートが打ち切られて怒ることになるよ
Windowsより早く切られるw
>>916 ないないw
Core 2ぐらいの時代以降はそういうマーケティングをやってるだけw
これは別に批判じゃなく、実際そうなんだからしょうがない。
実質的な進歩は微々たる物になっちゃったので、本当は非本質的でどーでもいい差異を
大げさに誇張する60年代のアメ車のマーケティングを踏襲してるだけw
91-2006年の15年の進歩と2006-2021の15年の進歩、 これを比較したら一目瞭然だ ぶっちゃけ、Core 2のPCは2021年の今でも十分使い道があるが、 2006年に386とかのPCなんか産廃以下で何の使い道もなかった。
>>914 普通にウィンドウズ10を使い続ければいいじゃんw
・サポートが切れても10を使い続ける ・どうせサポートが切れたんなら10から7に戻す
>>932 そりゃ黎明期と普及期では違うだろうな。
>>908 俺の最新鋭の4770Kですらダメなの無理
>>937 難民のほうが多かったら革命起こせるんだぜ
11は、10と似たり寄ったりの機能なのに、ハードの条件だけを一気に上げるとか、完全にユーザーへの嫌がらせ。 最新CPUを使えなくした7と逆のパターン
>>904 今からM1 Macを買うというならそこそこ長くサポートされると思うよ
最新のmacOSは2015年のMacBookまでアップグレード可
Sandyおじにとってはこれでも短すぎるけどw
Intel Macは絶対におすすめしない
>>940 startボタンを画面中央に配置という画期的なデザイン変更あるよ!
>>942 真ん中にあると作業中に間違えてボタンを押して不意にウィンドウが開いてウザくなりそう。
WIN10も非対応と言っといて普通にインスコできるけどな
>>931 そこでブレイクスルーがあったのがサンデーだったわけで、だからサンデーおじさんが大量に発生した。
特にノートに足りないグラフィック能力が、サンデー世代からようやく実用に足るものになったのが大きい。
>>921 Core i7 8550Uとか8650Uなら通るのか…
Core m3 8100Yのなにがアカンのだよ
一年発売新しいはずじゃないかよ
ZEN2は対応してるけど自分でいじらないといけないのか
GPUマイニングしてる時代だしもうMBやCPUはそこまで要求しなくていい様にしたらいいだろうしな あれ1枚でパソコン追加してるような物なんだし必要な要求に応じて追加すればいいだけ
これなら 発売されても当分の間は普及しそうにないな
>>927 フォーマット辺りはインストールしまたまでも書き変えれそうだけどやめておこう
どうせ、Windows11 の時には新しいSSDに入れるから、その時にBIOSの設定を変えよう…
なんて面倒な
パス画面を見るためだけにTPMとかONにしたやつ まだ先の話だから戻しておいた方が良いよ
>>933 むしろWIN7に戻ればいいじゃん
うぇ〜い
>>947 第8世代は普通に通る
が、CPUに「kaby〜」と名前が付いているのは例外的に通らない説有り
MBにTPMモジュールを刺せば動くだろ 刺せればだけど
OKになったけどCSM無効にしたり、TPM有効にしたりとこれ情弱は買った方が楽かもな
ギリギリZen+で助かった 安くてGPUも統合されてるZenのCPUと迷って結局Zen+の方買ったんだよな
XP→7 その間の各OSはなかった事にして下さい ってな過去もあるが、今回もそれに近いんじゃないかな。
>>947 TMP2.0
UEFI
セキュアブート
ここらを見直してみ
令和元年に組んだサブマシン(Ryzen5 2400g)が駄目だった。ハードル高杉。
>>941 最新のmac OSは2013年のHaswell機までサポートしとるぞ
>>904 林檎の方がガンガン切ってくのに何言ってんの?
>>962 WhyNotWin11で全部okのオールグリーンなんだが……
>>883 ぜんぜんいいお知らせの気持ちにはならなかった
そっこうで判定ソフトはアンインストールしたし
>>219 機能じゃなくて型番で蹴ってるという話もあるようだけど?
TPM2.0だけで行けるなら 玄人志向からPCIソケット用のTPMボードが出るだろw
>>967 おかしいな、なんでだろ
WhyNotWin11で全部OKなら通るはずだが
まあWhyNotWin11も今偽物出てるみたいだがw
Win板で聞いてみて、あそこでもそんな報告なかったけど
>>769 あ、DuoはE6600だった
そいつはQ8400に差し替えたときに屋根裏に行った
会計ソフトとか動かすのにそんな高性能CPUだの、大容量メモリーだの要らんのに、 OSのためだけに必要とか本末転倒。
成功→失敗→成功→失敗→成功 法則によると、Win11は失敗。
>>978 インストールできたとしても2025年まではやらんよ
なぜならWindows11が必要じゃないから、余計な不具合なんてでたら目もあてられない
Win7のまま言ってやろうかと思うけど、MSEが2023年だかで定義アップデート止めるんだったけか
うちのPCでこの先生きのこれるのは仕事用に買ったi7 8700だけか Sky LakeとかKaby Lakeあたりの人はきついわな
ZenとZen+の間で切るというのが意味不明なようだが実は簡単。まだ新品が売られているPCに使われている物を切るとメーカーが消費者からクレームを受けアメリカなら返品されるから。
10が切られるまでまだ3年以上あるし 今慌てるような話ではないな
所有してるPCで一番新しいやつなんだが KabyLake i5のDELLノートPCダメだったわ 仕方ないから年末くらいに11のプレインモデル買うわ
>>985 2025年まで10使えるんだから、そう急がなくても良いのでは?
>>975 OS様を使わせていただくためにスペック上げなきゃ!
ubuntuの時代だな。ただネトゲはできなくなる。
既存のWin10マシンのほとんどがインスト出来ないようだねw むしろインスト出来るPCの方がすくない サポートが切れる4年後くらいまでWin10マシンが大勢を占めそう Win11は少数派のまま消えるかも
windowsの為にマシンを買い替えるのが嫌だな。ネットやるくらいなら 今のPCで十分過ぎるしな。CPUは i7-3770でメモリ16GBでSSD512GB で全然快適。そしてこれがゴミなるとな。ふざけるなよ。
>>991 最近は泥のゲームが支配的になりつつあるからそんな支障なかったり
>>992 業務用はともかくコンシューマーはここにきて大きく数を減らすかもな
発売から3年以内のPCでしかも無償アプデは一年先 ↓ Windows11普及しない ↓ MS品質向上・改善やる気をなくす ↓ 屑OSへ
なぜか俺が買うのはIvy BridgeがWin10ギリギリ対応、Coffee LakeがWin11ギリギリ対応 でも実家の母親のノートPCがダメとは 母親にはi7 6700HQで十分過ぎるのだが・・・2025年までは使うんだろうな
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 1日 21時間 15分 2秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250218041120ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1624707118/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【Sandyおじさん】Windows 11 Sandy Bridge〜Kaby Lakeまで非対応 ★3 [雷★]YouTube動画>1本 ->画像>12枚 」 を見た人も見ています:・【ひるおび!】 八代弁護士、韓国に怒り「国として対応が非常に失礼」〜立川志らく氏「友好国でもなんでもない」[06/19] ・ゼルダトワプリHD、Wiiリモコン非対応の劣化ゲーと判明 [無断転載禁止] ・【Switch】Xenoblade3 ゼノブレイド3 part132【モノリス】 ・【YouTube】Apex Legends総合スレ【Twitch】Part.76 ・【LoL】League of Legends : Wild Rift Part17【ワイルドリフト】 ・【LAA】Los Angeles Angels【New Period】 ・【百科事典】ウィキぺディア第2107刷【Wikipedia】 ・【野球】セ・リーグ D1-3S[7/23] 今浪先制犠飛!投手陣好投・延長10回山田決勝打に雄平適時打!ヤクルト勝利 中日ビシエドまたブレーキ ・【百科事典】ウィキペディア第1948刷【Wikipedia】 ・世に倦む日日「世論調査で安倍晋三の9条改正案に反対が圧倒的多数と出て、さらに内閣支持率が10ポイント落ちたら…」 @yoniumuhibi ・【画像】Twitter民さん「amazonで安物のタンクトップ買ったら写真と全然違っておっぱいはみ出しちゃった…///」パシャッ ・No.A040 【おこづかい稼ぎに挑戦!! coinpc.web.fc2.com】広告対策 ・【SNOWBOARD】Carving a GOGO 6 ・【netflix】TERRACE HOUSE-テラスハウス-169th WEEK ・★世界よこれがジャップだ!★ 移住者はゴミ出し禁止、絶対の年功序列…移住民が落ちた「村八分」地獄 ・【Switch】Dead by Daylight part45 【無断転載禁止】 ・【Switch】Splatoon3/スプラトゥーン3 イカ171杯目 ・日本通信 音声1GB 最安290円 eSIM対応 W無IP無 5 ・【フジテレビ】WWEスマックダウン【You are fired!】 ・【田】Windows 11 Part12 ・★Windows8.1Update1をクリーンインストールしたい2 ・Devil May Cry 総合【mission 386】 ・【Switch】OCTOPATH TRAVELER オクトパストラベラー part8 ・【41万人死亡説の西浦教授と対談】山中伸弥教授「対策をしなければ今からでも日本で10万人以上のコロナ死者が出る」★7 [マジで★] ・【モデルナ異物混入】接種後死亡の男性、解熱後に急変 父親「まさか息子が」 使用保留のロット★4 [puriketu★] ・【PS4/Xbox/Switch】Overwatch/オーバーウォッチ Part1124 ・【中韓】 「『安重根=テロリスト』という日本のとんでもない主張を歴史資料で封じ込めたい」〜ハルビン駅安重根記念館副局長★2[01/27] ・【究極の】MAN WITH A MISSION 83ガウ!【生命体】 ・【小泉進次郎環境相】除染土を大臣室鉢植えに 風評払拭で「福島の取り組みに対する全国民的な理解醸成の一環としたい」 ・【音楽】杏子 衣装忘れ下着姿でBARBEE BOYSのライブ出た過去 セクシーな衣装「多かったですけどね」 [フォーエバー★] ・マサ伊藤のPRT・ROCK CITY・ROCKADOMスレ Part 108 ・■ 矢島舞美 ■ BS日テレ 『照英・秋丸美帆の最強!釣りバカ対決!!#14』 ■ 21:00〜22:00 ■ ・特撮系YouTuber総合雑談スレ★新part1 ・【スズキ】 3代目スイフト Swift Part75 【ZD72S】 ・内閣支持率の急落、政府・与党内に衝撃…岸田首相はマイナ対策への注力で信頼回復図る考え [イタチゴッド★] ・【Switch】太閤立志伝V DX 弐拾四の札【Steam】 22 ・【北海道】 札幌ドーム、日ハム移転後赤字、音楽コンサートに活路・・・「毎週のようにコンサートを開くことも可能」 ★2 ・朝日新聞・鮫島浩「望月衣塑子さんは非常に有名になった。多分彼女のもとにはたくさん情報集まってるでしょう…」 ネット「廃刊しろ ・【乞食】Aliexpress ゲームリンク専用スレ Part.18 ・政治資金規正法違反か… 立憲民主党・福山哲郎に違法献金 ネット「マスゴミも立民もスルーでしょう」「責任とらないでしょうね ・【音楽】<TWICE>「嫌韓」乗り越え2年連続紅白出場決定!「日本人メンバー3人がいるため反感が少なかったようだ..」 ・yonige part.1 ・イマイチ用語がわからんのだが、韓国で日本人小学生に対する民族差別的な攻撃が始まったらしい ・ガールズバーで18歳の女性従業員が男に刺され死亡、女性の父親「まっすぐ生きていてもこんな人生が待っている」 ・【悲劇】漢 藤田伸二さん、Twitterで煽られ遂に脅迫ツイートしてしまう ・▲▲ Motocross モトクロス最高! Heat81 ・【MTG】PC版 Magic The Gathering Online 80【MO】 ・【熟女】Winnyで拾える熟女もの【Part9】 ・電車で「例のダウンローダーにアウロリきたーーー!!!」って叫ぶの楽し過ぎww ・【Switch】大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 664スレ目 【スマブラSP】 ・【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#12903【アップランド】 ・ASUS Zenfone 3 Deluxe part6 ・小嶋陽菜 白石麻衣 専用 馬好王国〜UmazuKingdom〜 ・小嶋陽菜 白石麻衣 専用 馬好王国〜UmazuKingdom〜 ・小嶋陽菜 白石麻衣 専用 馬好王国〜UmazuKingdom〜 ・小嶋陽菜 白石麻衣 専用 馬好王国〜UmazuKingdom〜 ・小嶋陽菜 松村沙友理 専用 馬好王国〜UmazuKingdom〜 ・【Switch版】カプコン、バイオハザード0、1、4発表 ・小嶋陽菜 松村沙友理 専用 馬好王国〜UmazuKingdom〜 ・【実技試験対策】電気工事士7kW【オンデマンド今井】 ・小嶋陽菜 白石麻衣 専用 馬好王国〜UmazuKingdom〜 ・小嶋陽菜 白石麻衣 専用 馬好王国〜UmazuKingdom〜 ・【国際】韓国、日本離れ 韓国人の71.9%が日本に「敵がい心」、北朝鮮を上回る[7/12] [鴉★] ・アメリカ人、山上が使った銃の再現実験開始、手榴弾並の破壊力だと判明。これSPがいても死んでたな。 ・任天堂「Switchの動画キャプチャー機能対応を予定している」 ・【AKB48】柏木由紀応援スレ☆1104【ゆきりん】
14:11:20 up 35 days, 15:14, 2 users, load average: 8.06, 15.44, 25.13
in 0.90209889411926 sec
@0.082182884216309@0b7 on 021804