◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【福井新聞】北陸新幹線敦賀開業後の在来線特急存続断念で、特急並み快速を運行する代替案を知事が示す [みの★]->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1624172141/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
福井県議会は6月18日、本会議を再開し、最大会派県会自民党と第2会派民主・みらいが代表質問した。北陸新幹線敦賀開業後の並行在来線(現JR北陸線)区間での特急存続断念に関し、杉本達治知事は、福井―敦賀間で特急並みの快速電車を運行し、敦賀駅でJR新快速とスムーズに連携を図っていく考えを示した。「現在の特急利用者を快速に持っていき、並行在来線の経営にプラスに働くようにしたい」と述べた。仲倉典克議員(県会自民党)への答弁。
…続きはソースで。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1341115 2021年6月20日 7時00分
結局貧乏だと言うことを白状しているだけ。
さんざん税金投入されただけなのに福井県は幸福度が高いとか無茶苦茶言ってる。
こりゃぁ
福井県人も乗らんなぁ
不便にしてどうすんのよ
サンダーバードが快速車両になるの?
絶対にそっち乗るわw
いま福井地区の北陸本線を走ってる青い電車は最高速度120キロまで出せる
サンダーバードと遜色ない列車を走らせられる
いまはむかしとちがって、普通列車でも特急並みにスピードでるよ
いいんじゃないの、なにもムダに特急設定しなくたって。
考え方かえたほうがいいと思うよ
なんでも良いが北陸は1社に統一してくれ んで有料急行でもいいから走らせて
要するに運賃精算が面倒くさいからJRと3セクの直通運転をやりたくないってことだな
酷いのだと東京駅のSuica入場記録しかなくて、どこを通ったのか分からないまであり得る
北陸新幹線って営業はJR東日本?西日本?
東なら営業続けてやれと思うわ
北陸新幹線は大阪駅に来るの? 来ないなら面倒だから特急一択だろ。
>>11 旧スーパーひたちE653系の一部が普通車向け改造されて
ふっかふかのクロスシートでいわきより北を走ってたわ
そんな感じに683系が改造されてほしいの
送電方式の問題もあるから、直通断念はしかたないかもね
乗り換えやすいようダイヤを工夫してカバーするしかない
快速じゃ儲からんだろ
ホームライナーにして座席で儲けだせ
>>17 違う
特急列車を走らせると、その分JR貨物からの線路使用料が減って赤字が広がる
快速列車だろうがそれは同じなので、これでは根本的には何の解決もならん
詳しい線引きは知らないけど
旅客を増やして儲けすぎると、貨物調整金を減らされるというトラップがあるらしい
新幹線が敦賀まで行くんだから、その区間の従来の特急を残す意味って無いんじゃないの。
従来の特急を置き換えるのが整備新幹線なのに?
そのために客も多くない加賀温泉とか芦原温泉とかに駅を作るのに。
>>17 貨物調整金減額の他にもJRへの車両使用料支払いで泣くぞ
>>27 JR西日本からすると新幹線の利用者が減るからふざけんなって話だし
福井県三セクからすると余計に赤字が広がるからどうしようもない
そもそも並行在来線の経営分離が何のために行われるのかを考えたら特急存続なんてありえない
原発事業も新幹線計画も都会の詐欺みたいな人間が紹介する誘致事業に
何も知らん田舎もんが騙されて乗っかってアホみたいに踊らされただけの図。
なーにが自民一枚岩の保守国家だ、馬鹿タレ!
断っとくが別に自民以外を立てる意図はない。今も昔も自民はダメだってこったな。特に田舎のは。
>>21 常磐線の普通列車は651系ね。元スーパーひたちの車両をそのまま使っていた。もう廃車になっちゃったけど。
記事見ると敦賀駅の資産取得云々とかあるな
今の在来線ホームのいくつかは福井県三セクの所有にでもなるのか
交流電化区間を走れるのがサンダバの681、683系か521系しかないからサンダバ用を快速に使うしかない?
>>37 別の記事では福井県三セクは521系しか所有しないから選択肢は一つしかない
というかこの記事の内容は直通列車走らせるとかそんな話じゃないぞ
新幹線がきたら在来線自体廃止なんだよ
それがルールだ
現行の関連スレ
【福井新聞】北陸新幹線敦賀―新大阪間「経験したことのない非常に難度の高い事業」国会内会合で報告 [みの★]
http://2chb.net/r/newsplus/1623985195/l50 >>35 デッドセクションをどこに置くかも焦点になりそうだね
>>41 いやそれは何も変わらんよ
福井県三セクは敦賀駅への出入りのために交直流電車が必要
寝台急行きたぐにが快速になってたのと同じ原理だな
この調子でトワイライトと日本海を快速にして特別料金無しで寝たまま移動出来るようにしてほしい
少し前にあった早朝の福井→米原の快速みたいなのが欲しいんだろ。
>>1 米原ルートだったらもっと衰退してたところだ
西は「DEC700」とか開発中のようだ、東の「海里(かいり)」ような観光列車に発展させよう(非ハイブリッド仕様で
>>44 今ないってことはその程度の需要しかないってことだ
途中停車駅は武生と鯖江なんだろうが
そんなの何本も走らせる余裕があるとは思えない
よくて一年目で設定されて翌年廃止だな
>>38 えちごトキメキみたいにディーゼルカー導入もあるかもな
>>39 都道府県単位で新幹線建設時に在来線を引き取ることを表明しないと、都道府県の金を使った新幹線は作れない
サンダーバードによって関西は北陸に影響力を強めていたし、
サンダーバード勢力圏=関西勢力圏のようになっていた
関東〜北陸アクセスの不便さと違って関西〜北陸はサンダーバードが高規格な高架路線の最短ルートになってて便利で充たされていたから関西から北陸新幹線を求める声なんか最初からずっと無かったわけ
東京から延伸してくるJR東の北陸新幹線(首都圏〜北陸の需要)によって北陸は関東勢力が強くなることになる
サンダーバードが通らなくなって北陸本線も3セク化によって七尾線や大糸線など北陸本線の支線も孤立化してJR西の北陸ネットワークはズタズタになる
JR西はJR東の手先となってサンダーバードを追い出して不便にさせてでも東側の儲けのおこぼれ重視という状態
関西〜北陸が不便になろうが知ったこっちゃないのがJR西
まさにJR東の犬状態
大阪駅や京都駅から北陸に直通していたサンダーバードを無くすのは関西の自滅でしかない
そして関西〜北陸で北陸新幹線を求める原動力は、
「ほら北陸新幹線が延伸してくるとサンダーバードがどんどん途切れて不便になるよ!だから北陸新幹線に協力して早く作らないと!」っていう本末転倒な状態
どうしようもない頭の悪さだよね
関西は色々と終わっている
>>49 さすがにそこまで需要が少ないわけじゃないし
2両ワンマン可能な521系で当面は問題ない
521系の更新をする時期になったときに、極端に利用者が減ってたら分からんが
福井〜金沢はIRいしかわ鉄道と直通運転するから、敦賀〜福井専用になってめんどくさそう
新快速は彦根・近江舞子から敦賀まで各駅停車なのが問題
敦賀〜京都ノンストップ需要の為に特急は設定するんじゃない?
金沢で止めておいて、サンダーバードを残した方が良かったのでは?
敦賀で特急の椅子取りゲームに参加するのが嫌なだけだろう。
>>54 それは当然設定されるというか、この記事とは何の関係のない話なんだが
>>25 だよなぁ。
むしろ快速列車だと特急料金を取れない分、収益的には特急列車を走らせる以上に不利になるはず。
結局、地元客用の普通列車のみを最低限の本数・最低限の両数で走らせるのが1番マシなのであって、
多くの並行在来線3セクがそうなってる。
JR側には特急電車の完全直流化ができて(゚д゚)ウマー。
これでもう交直流特急電車はいりません。
>>1 北陸新幹線敦賀開業後、特急存続を断念した並行在来線の列車を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西
>>1 北陸新幹線敦賀開業後、特急存続を断念した並行在来線の列車を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西
、。。
>>59 しかも余剰分でやくも置き換えも十分できる。なんて美味しい話やら。
敦賀直流化がここまでwinwinになるとは。
敦賀開業時
新幹線
かがやき 東京−金沢−敦賀 速達 12両両用
はくたか 東京−金沢 長野以北各停 12両両用
らいちょう 富山−敦賀 速達 8両60Hz
つるぎ 富山−敦賀 各停 8両60Hz
特急
サンダーバード 大阪−敦賀
しらさぎ 名古屋−米原−敦賀
快速
福井快速 福井−米原 朝上り・深夜下りのみ全区間速達、他はJR区間各停
>>58 断念時の記事では車両も購入する前提になってたな
当然、その初期投資も嵩む
そもそも誰が運転する想定だったのかも気になる
自前の運転士で出来ないのであれば、委託しないといけないし
>>25 それトワイライトを潰した理由の一つとしても語られてもいるけどどうなんだろ?
青森の三セクは北斗星の通過収入を見込んで残してほしがっていたとも聞くし。
>>59 厳密には七尾線に必要だけど、いつまで残すのかってのはある
>>62 やくもは一応今のところは新車の予定だぞ
わがままばかり言っていないで素直に乗り換えて新幹線を利用しなよ
新幹線を赤字にするつもりなのか どれだけ工費がかさんだと思っている
>>65 通過料なんてない
IGRと青い森鉄道は当時、運賃と料金をもらってて
それが線路使用料減る分と比較しても上だっただけの話
絶景の函館本線の特急を廃止して北海道新幹線(失笑)
湖西線の特急を廃止して北陸新幹線(爆笑)
列車旅の醍醐味である車窓を完全無視した経営体制に未来はないでしょ
誰が乗るの?ビジネスマン以外に乗らないだろ
>>54 新大阪ー敦賀間は現行特急で1時間20分と時間も距離も短く
わざわざこの距離だけの特急は走らせないぞ
北陸線の特急は新幹線がなかった頃にも年末年始や夏休み以外ガラガラだし
特急停車駅だったのに新幹線の駅ができない鯖江市などが
福井県に新大阪ー福井の特急維持を求めて交渉していたが
県とJR西日本両方から交渉を打ち切られた
新快速が特急並みじゃ全然ないから、ちょっと歩いても特急連絡の方が…
数年で消えた、特急廃止代替の館山行き特別快速を思い出した
>>66 381系ゆったりやくも氏ぬの?
何時頃?
虐殺される前に乗り納めしたいんだが
新快速出来る敦賀まで行って
第三セクターの快速に乗り換えて福井までは
最速を維持します。
って話か
>>70 新幹線ホーム直下に在来線特急ホームを作ってるからサンダーバードは敦賀まで残るぞ。
しらさぎ系統は微妙。
今でも行楽客は車で湖西道路をかっ飛ばすから電車はビジネスマンしか使わないよ。
>>1 新快速が福井まで延伸されるのか、胸熱だな
播州赤穂→福井の新快速
湖西線の赤字を我慢してるのは、新幹線と同じ上下分離だから
>>75 しらさぎも残す前提でホームを上下乗り換え構造にしたんじゃないかな
サンダーバードだけなら、対面乗り換えのほうが合理的なはずだし
>>70 敦賀駅は新幹線ホームの真下に特急ホーム作ってるのに何言ってるの
サンダーバードは確実に残る。名前は変わるかもしれんが
しらさぎは廃止されても文句は言えないが
あと大阪〜敦賀は京都〜関西空港より距離あるんだがな
>>52 敦賀直流化(と小浜線電化)はあらゆる意味で一大事業だったね
敦賀まで新快速を引っ張ってきた代償に、福井側を切り捨てることができるようになったから。
>>79 長い目で見たら対面乗換用の設備なんていらなくなるし
新しい在来線ホームも行き止まりではないので
全線開業後に在来線を全部こっちに持ってくる気まであるんだろう
それなら2面4線というオーバースペックな仕様も理解出来る
>>80 現行走ってるサンダーバードの停車場所だろ
福井駅から来る普通列車がサンダーバードからの乗り継ぎのために
敦賀駅で待機しているため普通電車とは別の場所に停車場所がある
「特急電車を残すために新しくホーム作りました!」
って誰が言ってるの
>>65 特急電車はそれほど重くない
681・683系で一番重いであろうクモハ681が空車42.1t
521系が空車44.3t
しかし、機関車はこんな比ではないから
ほくほく線の超快速みたいなやつになるのかな
そもそも車両なにが譲渡されるんだろ
>>73 2022年〜2023年の予定にはなっているが、まだ正式にどんな車両なのか、時期の発表はない
敦賀で乗り換え発生するなら快速の意味なくない?
もともとのモチベーションが大阪からの直通を残すってことだったと思うんだけど
>>80 >>敦賀駅は新幹線ホームの真下に特急ホーム作ってるのに何言ってるの
今の上野駅地上ホームみたいな扱いで特急が来る保障は無いと思うがな
とっとと北陸新幹線を大阪まで繋げないと
投資の回収もできんわ
大阪〜敦賀は140キロあるから普通に特急走らせるでしょ
都道府県名で福の字が付くのは福島と福井の2県だが、福島の圧倒的存在感の前に、福井が霞むな
いきなり福井とか言われてもどこよ?って普通の人はなる
特急列車がないと主張してる人は敦賀駅の新在来線ホームが何のために作られるのか説明して欲しい
まあどんな主張したところで特急列車のためのホームってのは明確になってるんだけどな
>>95 鯖江に対しての救済のつもりなんだろう
まあ無理があるけどな
利用者からしたら普通列車を毎時二本のほうが使い勝手いいし
>>87 どうせE353みたいな味気ない空気バネになるんだろうと予想
振り子特急は四国以外から絶滅するのでは?と絶望してる俺
>>86 あれ乗った事あるけど振動が凄い
車両の限界にチャレンジした必死感がGOODだった
新大阪まで新幹線が開通した場合、敦賀駅の現在来線ホームは廃止
全て新幹線駅下の通称特急用ホームへ移転(しっかり小浜線用切欠ホームの準備工事もされている)
ただ、高架下だけでは全て収まらないようで、西側に下り線の貨物用として1線だけ出る
特急残しま〜す! → 数年後
みんな分かってるクセに
個人的主観かつJR東の現状基準で話すけど
普通電車、特急のグリーン車が4列シートだらけでゴミなんだよね
グリーン車の意味なくね?
3列シート以外に乗る価値ないわ
敦賀〜金沢の3セク区間は今のしらさぎ停車駅ベースで朝夕の通勤通学時間帯に快速設定するくらいはあってもよさそうだが
120km/h運転で1時間3〜40分程度はかかるかな
特急毎時3往復の需要をどれだけ新幹線に逃がさずに引き留められるか
>>100 はくたかの運行を妨げないようにと電動機をスペックアップしてるけど、車体そのものは普通車両だからな。
一応敦賀まで新快速は走ってるが敦賀が京都大阪の通勤圏とはとても言えない
もうちょい早くならんとな
>>106 敦賀〜金沢は約130kmの距離があるが
移動の人口が多い首都圏でも東京駅起点で70q前後しか
快速運転してないよ、東京〜小田原(東海道線)、熊谷(高崎線)、小山(宇都宮線もとい東北線)
までだよ快速運転してるの、後はそこから同じ電車が各駅に化けて運転するパターンだね
はっきり言ってこの案は鯖江救済をお茶を濁して言ってるだけだと思う
本当に通勤圏なら近江今津みたいに12両のままはいれるようにすると思う。
>>90 つなげても赤字確定
大阪−北陸なんざ、大阪−東京の1/30程度の人流しかない
>>110 近江塩津に湖西線の下りホームを新設してるけど
どんなに長くても4両しか停まれないし
つまり12両編成なんか走らせる気は最初からないってことだ
通過駅ある設定の新快速だって走らせる気は皆無だろうし
>>113 その通り
東京ー大阪を繋ぐだけで
北陸新幹線は30倍の需要が
最大見込める
特に冬場は北陸新幹線の圧勝
>>111 この区間に平日朝夜に特急が設定されてるからもし同等のものを維持するならって仮定でしかない
そもそもこの地域の住民ではないからほぼ使うことはないわ
>>113 ちらっと見たけど、あれ乗務員用じゃね?
テレワークが定着しつつあるのに
新幹線、新幹線、新幹線、言ってる奴はアホ
ネットやメールが普及しつつあるときに
手紙、手紙、手紙、言ってるようなもの
>>5 停車駅がすくないだけで2両ロングシートだろ。
新幹線の開通で福井は没落するだろうね
在来線がめちゃ不便になるからね
北陸本線が消滅して赤字確実のローカル線が残るだけだからなぁ
特急並みの快速←特快
快速並みの特急←快特
ニホンゴムツカシイねw
作ってしまった高価な高架線路は電車が走ろうが走らなかろうが有るわけで
使って償却しメンテしないとダメなわけで
通貨列車であっても電車が通るだけで雇用も生まれる
>>118 あんなところで停まって乗務員だけとかありえないでしょ
だったら現行通り引き上げ線に入る方がマシ
もしくは敦賀まで行くか
近江塩津の駅の張り紙からして旅客用なのは間違いない
特急系
新幹線敦賀駅直下に特急用ホームを2面4線で建設。
サンダーバードだけなら1面2線で十分なので、本数はともかく、しらさぎも残ると考えられる。
普通系
これまでのホームで新快速と福井行き快速を乗り換え。快速は普通と同じ車両。
ただし、本数が増えるほど、貨物からもらえるお金が減るので、2時間に1本くらいか?
しかし、鯖江の人が快速と新快速を乗り継いで大阪に出るわけないので、
「ご利用を勘案して」最初のダイヤ改正で廃止になる見込み。
新快速がサンダーバード並みに駅をとばせば京都まで1時間切る
近江舞子以北で北小松近江高島新旭を通過した実績はある(湖西線開業時の12両の快速がこれ)がそれ以外を通過したことがない。
福井の場合は構想段階で特急並み快速が、いつのまにか各駅停車の特急券必要電車になります。
>>129 サンダーバード並ってことは途中停車駅なしだろ
そんな特急列車の存在意義を奪う列車なんて設定されるわけないでしょ
新快速はあくまで地域輸送用の列車
だから途中まで各駅停車なんだから
ローズタウンのある小野ですら高齢化が進んで新規の開発がないから利用が減っている。
堅田は駅西が開発されたから今後も増えるが、逆に言えば今後の京都大阪の通勤圏は
まだまだ開発余地がある堅田までで良い。
地元の人も関東の人も敦賀までは新幹線使わずで延伸の意味なし
福井〜敦賀間に521系で新快速走らせるのか。そのままJR西日本の新快速と敦賀で併結して京都大阪姫路まで乗り入れしる。
敦賀駅はしょぼい二階建ての駅舎で、北陸新幹線が満車で全員が敦賀駅で降りて駅舎に入ろうとしても入り切らない狭さ。
万が一、敦賀駅で臨時停車になると悲惨だと思うわw
>>137 低スペックの車両では新快速の代わりにならないし、
そもそも福井県の車両が足りなくなる。
全部とばす訳に行かんから近江今津堅田大津京に停車して京都まで1時間切れば
本数も増えるし滋賀としては喜ばしい事だ
新幹線ホームにも一番近い6・7番ホームの島で対面乗換と思ったが、下り列車はそこに入れないのか
結局現行通りの階段使った行き来になるとしか思えない
>>142 妄想をするのは自由だが、そんな列車絶対に設定されないから安心してほしい
サンダーバードは亡くなってまうの?
それとも大阪〜敦賀で残るの?
>>145 とりあえず敦賀から湖西線経由の特急は残る、大阪止で終わらせるかどうかは知らんが
新潟から上野へのムーンライトを復活させてくれ。
高速バス トイレが・・・
新幹線 料金が・・・
>>145 名前はともかく大阪〜敦賀で残るのは間違いない
心配すべきはしらさぎでしょ
サンダーバードより事情が複雑すぎる
しらさぎは残るものの、名古屋乗り入れが存続するかどうか
サンダーバード、神戸か姫路まで延長してくれないかな
京都住みなんだが、神戸明石方面行く時にスーパーはくと使うんだけども本数少なくて
やるとしたら
はるかを関空ー敦賀 無いな
くろしおを白浜ー敦賀 無いな
サンダーバードを姫路ー敦賀 新快速の方が速いな
くろしおはメンテを考慮して289系だろう
やくもはというか山陰自治体は結構JR補助でカネを出してくれるし、四国の乗り入れ車があるから、案外四国8600系の西日本版になると思う
第3セクタ開業前から経営赤字って言われてたのに更に赤字額が増えるのか
東京は夕方に山手線が逝って、西武線も止まったみたいだな・・・
>>133 まあ田舎の知事が何を言うのも勝手だけどな
>>155 正確には赤字が増える方向にするだな
本数増やして線路使用料が減る分をカバー出来る運賃収入があればいいが
現実的にそんなことはありえない
金沢ー姫路
新快速走らせたら北陸新幹線要らん
新幹線駅から在来線駅の乗り換えも要らんし
そのうえ運賃は半額近く
>>162 東京から九州まで5時間弱通しで新幹線乗るのは苦じゃないが
そのルートを快速は無理だわ
>>164 快速じゃなく新快速
新快速は関西の人間じゃないと解らないかも
敦賀超えた新快速なんて設定されるわけがない。車両も存在しないのに。
そもそも新快速厨は近江舞子〜敦賀が各駅停車の上に近江今津で車両の増解結があるの分かってるのか
>>166 新快速乗ったことあるからわかるが
あのシートで長時間は無理
>>169 在来線で神戸−金沢をたまに移動するけど
大したことない
これが新快速になったら天国
いや、新快速は現時点では指定席が少ないからおちおちトイレにも行けないし、
そのトイレも1編成に一カ所とか少なすぎるわ。
>>171 あれは乗り換えがあるからいけるわけで、乗りっぱなしだと結構辛いぞ。
18乞食か何かを基準に考えられてもな……
新快速はあくまで地域輸送のもの
どうせ京都〜姫路の感覚で持ち上げてるんだろうが
長距離は特急列車等にはどうあがいても勝てない
団体用の117系8両編成もトイレは三カ所あるしな。
新快速は8両でも大阪寄りにたった一カ所。
>>171 すまんな、N700や683の普通車・グリーン車基準になって転換クロス程度じゃ満足できんのだわ
地元で3セクで引き受けるふりして、補助金で直流電化した上で運行をJR東海に振ってしまったらどうだろう?
新幹線と別会社ならいいんじゃね?
>>179 意味が分からない
JR東海が飛び地に関われと?何のために?
まだ福井まで直流電化するから新快速を延長してくれのほうが分かる
それでも延々と各駅停車だろうが
>>1 いつから知事がJRを動かせるようになったんだ?
職権乱用だぞ
>>183 新快速のダイヤに合わせるしかないんだから逆でしょ
記事のどこにもそんなこと書かれてないんだが
>>179 JR東海になんのメリットがあるのか全くわからない
まあどの地域を見ても
地元の期待とは裏腹に
新幹線が通る地域は没落するよな
新幹線が開通した後に、ふたたび新潟の高岡行って驚いたわ
JR駅前がシャッター街になってるのな
福井市、鯖江市、このあたりが高岡化すると思う
新潟県長岡市
富山県高岡市
どっちよ?
福井市は新幹線開業後は富山市ではなく高岡市になりそう
521系の前面を少し加工して、専用ヘッドマーク付けるようにしたらいい。
家族連れを狙えるよ。
ラッピングよりもヘッドマークがいいのだよ。
どうしてもラッピングするなら形式違えど国鉄色。
>>152 京都からなら
はくとよりも新快速の方が早いという有名な話知らんの?
わざわざ特急料金払って遅い列車乗ってましたん?w
>>195 停車駅少なくて空いた車内、快適なリクライニングシートに料金払ってるんだろ
>>55 それだと東京からの客が金沢で止まっちゃうじゃんという恐怖心
東海の新快速を米原経由でしらさぎ代わりにできないの?
>>154 その自治体の金が無くなった
JRも金が無くなった
もう289やくもは既定路線
新幹線開業に夢を見すぎなんだよ
新幹線と引き換えに在来線がJRから分離されて落ち目になることは最初から分かっていたことだしねえ
福井県は新幹線延伸に反対して、北陸新幹線は金沢止まりさせておく選択肢もあった
むしろそのほうが良かったのではないかな
福井〜首都圏の需要は、金沢のそれと比べたら少ない
>>195 京都からなら大阪でも所要時間はほぼ同じ。
神戸・明石・姫路と進むごとにはくとの方が所要時間が短くなるんだけど何と勘違いしてるの?
はまかぜですら今の停車駅が増えた新快速より速いのに。
上りスーパーはくとが新大阪で新快速に抜かされてたのって登場からしばらくの間だけだろ。
敦賀まで延伸したらサンダーバードは要らんだろうな。JRの区間は
サンダーバードの運行分を新快速増発に充てれば問題無いだろうし
>>1 新快速は都会だけにして、地方は急行にしたらどうかね?
車内販売無し、グリーン車無し、短編成、車両は特急並で料金安けりゃ人が乗ると思うのだが、
世の中の特急は昔の様に風格の有る状態に戻してさ。
加越では名前としておかしいし、近越と言えば意味的には良いけど、ゴロが悪過ぎるから
結局しらさぎがマシか
>>70 そんなこんな考えると、新快速の有料指定席を増やすんちゃうかと予測している
逆に米原〜敦賀間は不便にする
東海道新幹線使わせないために…
逆に、福井県の立場から見ると、米原〜敦賀乗り入れ(福井行き直通)の新快速が欲しくなると思う
相変わらず敦賀の新特急ホームを無視してるやついるな
大阪〜敦賀が短い?北海道だってほぼ同じ距離の札幌〜旭川で特急列車あるぞ?
わざわざ新快速にする意味は何?
乞食がただ乗りしたいだけでしょ?
>>208 Aシートで置き換えするならサンダーバードじゃなくてしらさぎだろ
これも現時点では車両増備の話ないからすぐにはやらんだろうが
>>213 県内の特急停車駅で唯一新幹線駅が出来ない
とは言っても送迎先が福井や越前たけふに変わるだけじゃないのとは思うが
>>211 福井県はJR西管内だからJR西の利益を著しく損なう交渉は難しいと思っている
ただ、名古屋方面からの需要がどこまであるか知らないが、しらさぎ代替の新快速は有りかもね
新幹線欲しい、在来線減らすなって無茶言ってるだけ
富山のように諦めて高い三セク使っていこう
敦賀を境に直流電化と交流電化に別れるから
敦賀を通り抜ける列車は高額な交直流電車が必須。
だからこそJR西も在来線列車は敦賀で分断させたい。
この問題の解決策はやはり北陸新幹線の新大阪延伸以外に無い。
超快速ホワイトラビットを走らせたら良いんだよ
大阪 新大阪 京都 敦賀 福井 武富士 加賀温泉 金沢
これで良い
>>217 新大阪まで繋がるのに30年はかかる
現実的に一番良い方法は暫定開業を福井までにとどめておくことだった
そしたら現有の交直両用のサンダーバードの車両を使って大阪福井間の特急として存続できた
福井駅が狭くて終着駅としてやりくりしにくいとか車両基地どこに置くか等は枝葉末節の問題
在来線交直分岐点の敦賀まで開業させたいってJR側の都合が優先されて利用者の便宜が置き去りにされてしまった
まあフリーゲージなんてファンタジーを真に受けてた福井県民もアホだけど
>>220 新幹線は金沢までで留めて、サンダーバードを
従来通り富山まで走らせるのが正解だった。
福井の場合は原発マネーですりつぶせると思っているから致し方ない
>>221 新幹線と在来線特急の平行区間はJR会社が別々なら可能性あった
わざわざ小田急線に乗り入れる沼津⇔新宿の特急が運行されてたのも在来線がJR東日本で新幹線がJR東海だから
北陸新幹線の場合は上越妙高までJR西日本なので大阪からの平行在来線特急は無理
>>223 特急あさぎりはJR側は東海だろ
御殿場線はJR東海の路線だ
>>225 そっちじゃなくて東京方が東日本だから残った、という話じゃ。
敦賀以西は工事始める気配が無いし国交省はあのルートはダメだと思ってるんじゃ無いのか
>>127 東武ヲタ「特急並だった、快速がなくなって悔しいです!!」
>>227 とりあえず環境アセスメントが終わらないと始められない。
>>227 あんな人が住んでない地域を通すのは無意味だからな
ルート的にも遠回りだしほぼ全区間トンネルだから工事費も割高
大阪・京都間がダブるのも意味不明
リニアの大阪開通を待ちながらチンタラやって
開通したら米原接続に切り替えるのが本音じゃないの
>>227 いまアセスやってるんだから気配がないなんて的外れすぎる
国交相は新大阪地下駅に北陸山陽リニア乗り入れ構想までぶち上げてやる気満々
>>230 湖西ルートでしょ
在来線も米原ルートがあるのに湖西線作ったんだから
滋賀県が同意するわけがないので論外
南びわ湖駅の件を考慮すると滋賀県にはそもそも関わってはいけない
>>233 湖西ルートは距離こそ最短だけど
滋賀県内に駅作れない上に既存の湖西線を第3セクター化とか地元が受け入れるのは無理筋
米原接続ならもともと滋賀県が要望してたルートだから地元説得は容易だし
名古屋発着の列車を設定できる点でもより便益が大きい
>>209 敦賀〜山科ノンストップの新快速を一時間に一本走らせりゃなんの問題もない
>>236 滋賀県内に駅なし湖西ルート採用して、代わりに湖西線存続(=第三セクなし)すれば丸く収まると夢想したこともあるが、現実には難しいだろうね
何せあの滋賀県だから…
滋賀県には関わらないが吉
湖西はそれなりに人が住んでいるけど、誰も特急なんて使わないんで。
通勤時間帯なら使うやついるかな?と1日に4〜5本止めているだけ。
そんな圧倒的に本数が少なくて、そもそも湖西のための特急じゃないのに、
その特急を置き換えるから並行在来線にと言ったら滋賀でなくても怒る。
>>236 そうなんだけど将来に残すんだから時間が掛かってもやらなきゃ
何故湖西線を作ったんだって事だから
特急しらさぎの代替として、米原〜福井に、快速電車の毎時1本運転実現。
以上、妄想タイムでした!
>248
そうだな
近江舞子〜敦賀が各駅停車でクソ速いよな
大津だか膳所から東は、新快速→実質快速、快速→実質普通だから
>>223 名古屋と米原の間にしらさぎ走ってるんだから関係ないやろ。
単に需要の問題。
>>233 湖西は風が吹いたらお休みなんだから話にならん。
今と違って新幹線だと迂回できないし。
>>208 姫路方面で指定席がガラガラになって人件費回収できないだろ。
18きっぷの時期でもなければ余裕で座れるんだし。
>>257 停車駅だけっていう意味なら大したことはない
途中停車駅は鯖江と武生のみだろうし
じゃあ存在意義があるのかって話なんだが
赤字が拡大するだけですぐ廃止になるのは目に見えてる
>>258 新快速が速いって思ってる方が頭悪いのでは?
だから大阪方面は福井から京都まで一括開業にしてくれと言えば良かったのに。
食堂車付きの雷鳥も今は昔。
普通客車列車でのんびりとは記録だけの存在。
Q:真冬に北陸方面から来た客車列車が、米原で機関車付け替えて
大阪まで行く途中、車掌は車掌室から出なかった。なぜ?
A:客からの苦情・怒鳴られるのを避けるため。
客車の暖房方式、北陸地区内は電気暖房。東海道は蒸気暖房。
米原で直流機関車に交換して蒸気供給しても、厳寒の北陸で
蒸気暖房管が凍結していて後部車両まで行き渡らなかったから。
冷房列車・冷蔵庫列車と新聞紙上で呼ばれた。
>>260 滋賀県みたいに頑張れば無理やり中止に出来るかもよ
その代償は大きいだろうけど
福井県は2005年から北陸新幹線の駅の工事に取り掛かってるわけだし
それを台無しにしたらどうなるか見物だな
>>255 ん?新快速500円の有料座席は知ってるよな
余裕で座れるのは新型コロナだからで、それまでは京都、新大阪、大阪、三ノ宮の入れ替えチャンスしか座れなかった
無論、草津より東とか西明石より西は座れるんだろうけど…じゃなくて、ここ(福井の人)が求めているのは、せいぜい大阪までの直行優等列車
この需要にJR西を少しでも儲けさせようとしたら新快速+有料指定席となるわけ、当然大阪〜福井間となる
サンダーバードのお古が第三セクに払い下げられて大阪〜福井を往復するとか胸熱ではないか!
新快速でもさらに停車駅絞るんだろ
湖西線内は近江今津、堅田、大津京のみ停車
どんな妄想をしたところで湖西線の新快速は現行から変えるわけがない
新幹線リレーは特急列車が担うことは決まってるんだから
福井方面からの新快速が出来ても、今の日祝日朝みたいに
琵琶湖線の新快速の間に割り込んで大阪止まりだと思う。
>>244 しらさぎ代替えなら名古屋直通やろJK
米原止まりなら加越だな。
並行在来線が自主努力で乗客を獲得する為に運転本数を増やすと貨物列車の補助金が削られる仕組みをなんとかしないと。
>>236 米原は乗り換え 会社跨ぎがある時点でゴミ
地元説得は福井県が断固阻止だから絶対無理
滋賀もいつ手のひら返しするかわからない
信用ならないリスクの塊
そして4年以上も前に完全に終わった過去の話
>>270 リニア大阪開通後の話だから乗換なしの直通が前提だよ
ルート決定直前に残ってた米原ルートは乗り換え前提なのに、なんでそれすらガン無視するのかね
整備新幹線のスキームは当然スルーだし
妄想もここまで来ると病気だろマジで
>>127 ⊂⌒~⊃。Д。)⊃ 大阪と兵庫・京都・滋賀をカバーしてるんだっけ?じゃあ少し北東に伸ばせば福井も余裕で桶とか胸熱
米原ルートで米原からさらに京都まで延伸すれば小浜ルートと費用便益さほど変わらんのでは?
米原駅の設備を使える分さらに安く済む
>>231 新大阪駅の地下ホームに山陽新幹線が乗り入れできると
新大阪駅の容量問題が解決してしまい長崎新幹線が山陽乗り入れできてしまう、それは困ると言って
絶対に地下ホームには山陽は乗り入れできないと決まってると基地外のように佐賀県民が叫んでるけど。
>>276 容量問題関係なく、長崎ルート乗り入れの純増は供給過多だからNGで十分
山陽直通枠は鹿児島ルートと奪い合ってくださいね
>>272 レスの流れも読めてないバカが何言ってんだ
敦賀まで作ったからかえって面倒なことになった
福井に折り返し設備作れなかったのが痛すぎる
>>279 ここは妄想を垂れ流すスレじゃないからよそでやれ
っていうか隔離スレから出てくんな
北陸新幹線の名がつくスレをひたすら荒らし続けるその労力気力はどこから出てくるんだろうか
現実世界に対して訴えればいいのに
>>273 本当に必要なのは
新幹線でもなくリニアでもなく
それだよな
>>281 スレタイからして妄想を垂れ流すスレなんだけど
なに必死になってるのアナタ
ガキがうざいから車両を個室みたいに
10部屋くらいに分けたらいい
JRからするとふざけんなという話だろうが、新幹線より安くてそこそこの時間で行けるなら需要あるよな
昔早朝に米原から金沢まで快速あったな
食パン電車だから遅かったけど
>>275 米原迂回するくらいなら湖西線快速で十分
乗り換えを無くせる小浜京都しか作る価値無し
しかし米原厨はいつまで米原蒸し返すんだよしつこいな
可能性は完全消滅したんだからいい加減に忘れろ
>>286 ここは福井県の並行在来線に関するスレであって北陸新幹線のスレじゃない
必死なのはそっちなんだよなあ
わざわざ無関係の話で埋めるんだから
>>288 並行在来線の利用者のニーズとは合わないから需要があるとは思えない
旅客列車増やせばJR貨物からの線路使用料が減るってのは変わらないから結局赤字は拡大するだけ
鯖江に対してここまでしてやる必要はまったくないわ
ここは福井県の並行在来線に関するスレだおじさん「ここは福井県の並行在来線に関するスレだ」
>>296 ガラガラだろ……
武生駅、鯖江駅を利用している人全てがこの快速に移転するわけがないし
本数は多い方が利用者にはいいけど、そんな運営は出来ないわけで
>>274 敦賀に到達しているから福井県も制覇済み
ちょっと延伸するだけ
今は大阪(京都)からの特急が停まる駅のうち、
鯖江は新幹線停まらなくなる
武生も新幹線駅は少し離れてる
敦賀で乗り換えて、
新幹線で越前たけふまで1駅乗って、
そっからさらにバスか車は面倒だし高く付く
かといって
敦賀から普通電車だと10〜15分くらい所要時間延びるから、
敦賀, 鯖江, 武生 停車の快速を運行する
って意味じゃね?
>>300 快速の意図は鯖江への救済
目的地は武生駅や鯖江駅ではないんだし、車云々は送迎先が変わるだけのこと
今の利用者に対して全てが便利になるとかありえないので斬り捨てされる人はどうしても出てくる
>>301 長野新幹線(北陸新幹線)で切り捨てられた長野県小諸市よりは、まだ今回の鯖江市のほうがマシでは。
今のとこリニア中止で北陸新幹線は金沢終点のままで福井県の並行在来線そのままが最適解なのかぬ
在来線の快速が新幹線の客を奪うことになろうと敦賀以東は第三セクターなのでJR西日本との利害に囚われず自由にやって良い
各駅停車の本数を減らして快速を走らせるか本数を増やす形で快速を運行するかのいずれかになる
前者だと通過駅の自治体は猛反対するだろうし後者なら実は鉄道会社の収入が減る(貨物会社から貰える金額が減らされるので)
それに「敦賀で新快速と連携」としてるが利害対立するJR西日本が気前よく協力してくれるだろうか?
>>304 敦賀の新快速発着のダイヤに福井県三セクが合わせるしかない
そもそも敦賀を跨ぐローカル輸送なんか知れてると思うけどな
米原ルートを主張すると、必ず「米原厨」とか言ってくるJRの犬野郎が出てくるな
整備新幹線の3セクで新幹線に競合するような快速を勝手に走らせていいのか?
朝晩の通勤ライナーとかなら一部にあるけど
確定事項として、新幹線敦賀駅の直下に
2面4線で特急用ホームを作って乗換が便利なようにするのだから、
大阪方面のサンダーバートと米原方面のしらさぎは両方とも残ることになる。
新幹線に乗ってきた客は特急料金がかかっても速くて乗り心地のいい列車を選ぶ。
並行在来線と新快速は現駅のホームで乗り継ぎ可能になるだろうけど、
並行在来線に快速を純増(と言うか特急代替)で走らせると、
貨物会社からもらえるお金が減る。各停を快速に置き換えると途中駅の乗客が困る。
そして、敦賀から快速で武生や鯖江に行く客などほとんどいない。
現実的な解としては、一部の列車を武生〜福井間鯖江のみ停車の快速にして、
武生〜福井に区間列車を走らせるくらい。
>>310 それなんだよね
結局のところ各停の一部を快速に置き換えるのは通過駅自治体の反対で出来ず
単純に本数を増やして快速を走らせるのも貨物会社からの収入が減るのを惜しんで出来ず
って腰砕けになることが容易に想定できる
>>309 それは好きにしたらいい
結果、新幹線の利用者がいないから減便とかされても自業自得だし
他で設定されてない理由を考えたら、福井県がすべきことも明白だけどな
福井・金沢・富山間にも特急並の快速つくれば?
金あるやつばっかちがうで新幹線とすみわけできへんか?
>>314 東海道新幹線ぐらい需要旺盛な新幹線路線なら棲み分けもアリだけど
福井なんて元々の需要が少なくかつ平均所得の少ない地方でそんなことしたら新幹線の客が食われるのは明白
その結果新幹線の本数を減らされることになっても文句はないよね?って話だな
>>310 でも新幹線だと特急に乗継割引がつくから福井駅からだとそんなに差はないと思う。
純粋にめんどくさくなる鯖江・武生の救済を考えてるんじゃないかなと。
>>315 違う。
在来線がちょっと頑張ったくらいで新幹線の客は減らないから本数が減ることはない。
新幹線だと高いから在来線で行こうとする客はそんなにいない。
貨物会社からもらえるお金は、旅客列車と貨物列車の比によって決まるから、
旅客列車を増やして便利にすると、貨物会社からもらえるお金が減るので、
赤字が増えてしまう。
>>317 大阪から金沢富山行く人が乗る速達列車は減らないだろうけど
越前たけふとか芦原温泉に停まるような列車は客食われて減便に遭うだろ
>>314 つるぎを敦賀〜富山間で走らせりゃ良いだけだろ
敦賀米原間で特急にしろ新快速にしろ、北陸新幹線と東海道新幹線との乗り換えダイヤ、
ちゃんと接続できるのか気にならないのかな福井は
北陸新幹線敦賀開業後も、滋賀県と福井県のお布施で登場した521系10両は、JR西日本所属になるのか?
>>322 福井県三セクが貰う予定の521系の製造年からしてそうなる
もう交流電化区間走らなくなるんだろうな
というか敦賀延伸後にサンダーバード乗るやついるのか?
みんな新快速にのるだろ
一時間以上各駅停車で、近江今津まで4両編成で、くっそ離れたホームで接続も期待出来ない新快速にみんな乗る?
新幹線で短縮された所要時間が全て台無しになるのもあるな
リレー先が新快速なんてあり得ない
新幹線利用者がこれでわざわざ新快速に乗り継ぐとは思えんな
敦賀〜大阪現行ダイヤ
サンダーバード(6時台〜22時台毎時1〜2本)
1時間21分〜1時間29分
湖西線新快速(5時台1本、9時台〜16時台毎時1本)
2時間4分〜2時間13分
北陸線新快速(5時台2本、17時台1本、18時台1本)
2時間20分〜2時間28分
マジなj話、湖西線を標準機に改軌して新幹線を乗り入れればいいんじゃね?
ローカル線としての湖西線なんかいらんだろ
>>314 3セクなんか経営が厳しいのは当たり前なんだから
運賃は上がり続けるよ。
盛岡と青森の間なんか、3セクと新幹線で値段変わらないから。
北陸もそのうちそうなるだろう。
福井まで直流電化して、
新快速電車 播州赤穂発〜福井行きが登場だな
>>332 湖西線の駅で乗り降りする利用者なんてホントわずかしかいない
でも存在する駅がなくなるとなると強烈に抵抗するのが田舎
>>332 標準軌にしたところで新幹線が通せるわけないじゃん
言ってるやつは同じにしか思えないが、それをしたら誰に何のメリットがあるの
やるとしたら、敦賀駅新幹線ホーム対面乗り換えが一番最適解なんだけどね
>>253 しらさぎは新幹線の乗入れ料金の相殺列車
山陽と東海で乗り入れ距離が合わないから
しらさぎの距離は西区間7割海区間3割だから。
>>338 名古屋しらさぎは、大阪乗り入れひだ、紀伊勝浦乗り入れ南紀、サンライズにも東海所属編成あるからそっちで相殺してるだろ
昔あった朝一の福井ー米原の快速、便利だったのにいつの間にかなくなってたんだよな。
>>339 しらさぎの走行距離とその他の東海の車両の特急列車では全然相殺出来てないぞ
圧倒的に西日本車両の走行距離が長い
【九州新幹線】プロジェクトチームと佐賀県知事、協議するも平行線「フル規格新幹線について手を挙げていない」
>>31 そもそも敦賀からは交流なんだから新快速の直通なんてもともとあり得ないでしょ。
>>337 折り返し整備と延伸のために
新幹線は2面4線が必要。
サンダーバードとしらさぎ両方に接続するため、
在来線特急も2面4線で整備中。
最初は快速作っていいと思うよ。
利用者が少なかったら廃止すればいいだけ。
>>343 しらさぎが自社管内の西日本区間走っても乗り入れ距離の調整には全く関与しないだろ
それぞれの合計が同じになるようにしてるだけ
「JR西日本」の681系が「米原〜名古屋間で走行する総距離」×両数
「JR西日本」の285系が「米原〜熱海間で走行する総距離」×両数
「JR西日本」のN700系が「新大阪〜東京間で走行する総距離」×両数
「JR東海」の285系が「米原〜児島もしくは出雲市間で走行する総距離」×両数
「JR東海」のキハ85系が「米原〜大阪、新宮〜紀伊勝浦で走行する総距離」×両数
「JR東海」のN700系が「新大阪〜博多間で走行する総距離」×両数
>>349 まあ新幹線でも相殺してるんなら在来線の走行距離なんて屁みたいなもんだな。
>>349 西日本車両の走行距離ってのは東海区間でに決まってるだろ……
どんだけ文脈読めてないんだよ
おまけにひだの猪谷〜富山も抜けてるし
在来線での車両使用料の相殺は、まあ出来てない
しらさぎの本数と両数が東海の車両列車より断然多いし
新幹線込みの場合、これはこれで本当に相殺出来てるのか本数が多すぎてワケワカラン
>>352 それ以前に鯖江の特急使ってる人はこの列車を本当に使うのか疑わしいんだが
>>347 駅で整備なんてしないだろ
清掃ならわかるが
>>346 「福井までの直流化と直通特急の運行を求める!でないと新幹線の建設は同意しない!!」
ぐらいやっても良かったかもな
佐賀や静岡の暴れっぷりを見るに
それまでサンダーバードが走っていた新大阪-富山の一括開業で行けば良かっただけ。
>>354 少なくとも福井県民は鯖江駅まで車で行ってるんだから
車の行き先が越前たけふに変わるだけだな。
>>354 現在の鯖江駅・武生駅の利用客は
開通後はマイカーで越前たけふ駅へ移動してパーク&ライドで新幹線に乗って大阪方面が現実的だろうね
敦賀まで1区間(800円)新幹線に乗れば敦賀〜大阪の特急料金が半額に割引かれるから断然お得だし
それを1時間に1本あるかどうかの3セク快速に乗って敦賀で乗り換えて
近江舞子まで11駅も各駅停車の「新快速」で悠長に大阪目指すなんて
遊びで大阪へ行きたい学生ぐらいしか利用しないだろ
敦賀まで開業したら、JR西日本の交流電化区間がゼロになるからな
七尾線とか金沢直通用に521系を残して、あとは交流電車無くすだろうな
サンダバの付属編成を福井県が買い取って、敦賀までJRのサンダバに併結ってのはダメなんか?
>>356 福井・石川は東京&大阪の新幹線終着地の認識してて整備新幹線を全面支持の立場だから、
下手な事言ってスーパー特急とかミニ新幹線にされたら困るから(福井〜大阪はスーパー特急で何が困るのか良く分からんが)
佐賀・静岡のポジションが滋賀県だな
>>367 ダメ
根本的に列車本数を増やせば線路使用料が減るという問題があるから
そしてこの記事の快速も、その問題には一切解決出来てない
存在意義もそもそもない
まだ米原なんて万に一つもない話を蒸し返すアホがいるんだな
ルートは完全に決まり今は敦賀開業から新大阪延伸までに発生する
乗り換えの不便をどう緩和しましょうかという段階なんだよ
仮に赤字拡大覚悟で特急列車走らせるにしても
開業直後はいいけど、車両が老朽化したらどうする気なのかと
JR西日本は新しく交直流特急車両なんて作らないだろうし
>>371 米原でも小浜でも当分リレーは同じだからそもそも関係ない。
米原ルートが消えたのはJR東海が米原以西の東海道新幹線乗り入れを拒否したから。
でもそれはコロナ禍の前の話。
今はコロナ禍によるリモート会議普及による東海道新幹線の乗客激減によって
JR東海が一転して米原ルートに協力する可能性があるんだよな。
JR東海の協力さえ得られれば米原ルートの方がはるかに廉価で短期間で出来る。
>>374 最悪そっちでもいいけど
関西方面は乗り換え必須になるってこと?
>>375 規格は同じなので必須と決まってるわけではない
新幹線がいらんかったんやという前提はおいておいて
芦原温泉くらいまでは伸ばそうよ
武生以南は一気に敦賀でもいいのだろうが、今庄に停まってもいいくらいか
福井と森田間に新駅を設けようという案もでているが、これは県立盲学校傍に作るといいだろう
森田地区は新規住宅建設が増えて人口が増えているというから採算のとれる見込みがあるのだろう
武生ー鯖江ー福井間は通勤通学でよく使われていて、席に座れないこともあるくらい混むから
豪雪の時の足としての役割もあるのか。武生以南の過疎地帯は、今後も鉄道の有無と関係なく発展はないだろうな
こういうときの議論は過疎化が加速するというものだけど、重度の車社会では影響も軽微だろうな
どちらにせよ新幹線造れば基本山の中にトンネルだから、湖西線みたいな荒天運休→米原迂回ってのがなくなるってぐらいがメリットか?
>>374 個人の願望を可能性があるの一言で片付けるなよ
ぶっちゃけ在来線なんて大都市圏以外は今後厳しいよな
田舎は車でしか移動しないからローカル線なんてあまり乗らないし
米原厨もしつこいな
ATC-NSとDS-ATCの接続が必要
N700の加減速性能、285km/h環境性能とダイヤを満たす東日本系の車輌も開発必要
脱線対策の方式も違う
クリアするために最終的に誰が費用払う?
>>375 JR東海が乗り入れを受け入れれば乗り換えは不要
米原停車も不要
福井の次は京都
>>383 リニアが新大阪まで繋がれば乗り入れさせてくれるかも。
確約がないものを前提に進めて失敗したのを九州新幹線の長崎ルートで学ぶべき
ましてや一民間企業のプロジェクトが成功してかつ許可してくれるかもなんてあり得ない
>>366 今どき零細中小とかだとビジネスマンの中距離出張はバスになりつつある
日本というか特に田舎はどんどん貧乏になってきてるから
バス需要は増える一方だろ
>>386 おまえの言う様にはなってないから
新幹線需要は増えてる
そもそも田舎のビジネスマンは貧乏って事か?
何が言いたいんだ?
鉄オタってJRの味方してマウント取ってくるんだなw
特急と快速と快速特急
どれが強いんだよ
わかんんえーよ
>>390 ここは三セクのスレなんだが、突然どうした
>>58 その最低限の普通列車の一部を快速化して、特急並みの速度で走らせるってことじゃないの?
>>394 そんなことしたら通過駅から反発間違いなしだな
ただでさえ列車の存在意義がないのに
おろしそばと眼鏡を敦賀に持ってきたらいいだろ。かには敦賀にもある
>>382 小浜・京都ルートの建設費2兆円に比べたら、カスみたいに安いもんだな
地元が東京から新幹線とJR在来線両方通っている地域で良かった
>>401 田舎は両方は無理だからどちらか選べって事なんだけどな
てか将来の事を考えれば新幹線しか無いんだけど
まずは敦賀〜福井を直流化しないとな
雷鳥の代わりにするんなら、Aシート車両の数増やした新快速を福井〜大阪1時間1本ぐらいで運転しそう
大阪までの見通し立つまで新幹線福井駅止まりにすればいいのに
>>402 新幹線オンリーだと衰退するから特急はあってもいいと思うんだけどね
並行在来線といっても路線違いすぎるし
>>406 福井駅は金沢以西着工前に駅部分だけ作ってしまったからね
ただの途中駅仕様だからしょうがないね
>>380 投資効果(総便益B/総費用C)が1以上じゃないと、新幹線は着工できない
米原ルートのB/Cが2.31に対して、小浜ルートは1.09
1.09も相当無理して作った数字だったけど、コロナ後は1を下回ることは確実
小浜ルートが消える可能性は十分あるだろ
-curl
lud20250130143119このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1624172141/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【福井新聞】北陸新幹線敦賀開業後の在来線特急存続断念で、特急並み快速を運行する代替案を知事が示す [みの★]->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【北陸新幹線】敦賀開業後の並行在来線の特急存続、JRなお消極。福井県「時間多くない」★2 [記憶たどり。★]
・【鉄道】1年遅れ、北陸新幹線「敦賀延伸工事」最後の難局 2024年春開業となった敦賀駅周辺を現地ルポ [砂漠のマスカレード★]
・地上35mの土台に北陸新幹線敦賀駅 金沢開業5年、敦賀まであと3年
・福井県人事異動、並行在来線課を新設 北陸新幹線開業へ観光部門を集約
・【北陸新幹線】金沢ー敦賀開業1年以上延期へ 建設費2000億円超増額か [首都圏の虎★]
・【北陸新幹線】 敦賀までの開業に向け新しい車両が金沢港に陸揚げ(3/1)【NHK石川】 [少考さん★]
・【共同通信】北陸新幹線・金沢−敦賀の開業に向けて、福井県のキャッチコピーは「地味にすごい、福井」 [みの★]
・【鉄道】北陸新幹線の敦賀延伸「さらに前倒し」…国交省が方針転換 福井までの先行開業の確約を求める与党の声をかわす狙いもあるか
・【鉄道】吉村大阪府知事 リニア中央新幹線27年開業断念で提案 「先に名古屋と大阪間の工事を始めたらいい」
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★333
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★301
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★322
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★348
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★309
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★345
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★342
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★331
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★284
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★350
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★280
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★220
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★311
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★316
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★171
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★166
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★156
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★286
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★332
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★423
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★266
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★475
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★279
・北陸新幹線 敦賀以西ルートスレ★381
・北陸新幹線敦賀以西スレ(旧ルートスレ)
・【長野】北陸新幹線の並行在来線&支線 36【金沢】
・北陸新幹線 敦賀以西ルートスレ★387総合スレ
・【長野】北陸新幹線の並行在来線&支線 19【金沢】
・【敦賀開業に】北海道新幹線368【道産子嫉妬ww】
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★165 [無断転載禁止]
・【長野】北陸新幹線の並行在来線&支線 34【金沢】
・北陸新幹線 敦賀以西ルートスレ★396 総合スレ
・北陸新幹線、福井延伸へ 「終着」敦賀は盛り上がり低調
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ【ワッチョイなし】★245
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ【ワッチョイなし】★236
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★208【ワッチョイなし】
・北陸新幹線敦賀以西ルート議論スレ@地理版 [無断転載禁止]
・【麻生財務相】北陸新幹線国費増に理解 金沢−敦賀 財源PT要請受け
・北陸新幹線 敦賀以西ルートスレ★393 米原ルート派スレ
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★211【ワッチョイなし】
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★215【ワッチョイなし】
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ【ワッチョイなし】★241
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★205【ワッチョイなし】
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ ★191 【ワッチョイなし】
・【社会】<富山空港>利用者が激減 北陸新幹線開業余波で、15年度
・【北陸新幹線】敦賀以西の調査本格化 国交省環境アセスに12億円
・【鉄道】「あまりに遅い」 北陸新幹線大阪延伸に財源の壁 開業予定は2046年
・リニア品川大阪が開業すると東海道新幹線が空くから北陸新幹線を米原に乗り入れすれば良いと思います。
・【京都】これから関東と関西の往来は東海道新幹線と北陸新幹線の組み合わせがお得!【敦賀】
・北陸新幹線の敦賀~新大阪間のルート案がリークされる うねうねし過ぎて大変なことに
・【ノーカット】北陸新幹線・敦賀駅乗り換え 🚄 (中日新聞) [少考さん★]
・北陸新幹線 敦賀寄りの深山トンネルが8/3に貫通、金沢―敦賀の全12トンネルが掘削完了 [ひよこ★]
・【福井新聞】北陸新幹線敦賀―新大阪間「経験したことのない非常に難度の高い事業」国会内会合で報告 [みの★]
・【静岡】北陸新幹線を米原経由にしたかったら東海地方と北陸地方の結び付きを強化するしかない【敦賀】
・今後何十年も? 北陸新幹線「敦賀乗り換え」の不都合 関西→福井の利用者数はかなり微妙な評価も [HAIKI★]
・新幹線のレール敷設工事をダイジェスト動画で見る 北陸新幹線金沢・敦賀間のいま JRTTが公開 [げんた★]
・【鉄道】北陸新幹線福井駅が国内最小の「1面2線島式ホーム」になったワケ 未開業でも完成12年目 [愛の戦士★]
16:57:16 up 39 days, 18:00, 0 users, load average: 9.00, 22.68, 30.32
in 1.6748898029327 sec
@1.6748898029327@0b7 on 022206
|