◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【デフレ】欧米と比較して異様に低い日本の消費者物価指数 日銀異次元緩和でも物価上がらず ★4 [ボラえもん★]YouTube動画>1本 ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1624158043/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ボラえもん ★2021/06/20(日) 12:00:43.37ID:rv6ba6Cm9
 6月1日に欧州連合(EU)統計局が発表した5月のユーロ圏消費者物価指数は前年比2.0%上昇となり、前月の1.6%の上昇から伸びが加速した。

 米国労働省が6月10日に発表した米国の5月の消費者物価指数は前年同月比5.0%上昇し、
2008年8月以来、約13年ぶりの大幅な伸びとなった。変動の大きいエネルギーと食料品を除いたコア指数は同3.8%上昇となった。

 英国立統計局が6月16日に発表した英国の5月の消費者物価指数は前年比2.1%上昇し、伸び率は2019年7月以来の大きさとなった。
変動が大きい食品・エネルギーを除いたコアCPIは前年比2.0%の上昇。

 総務省が18日に発表した日本の5月の全国消費者物価指数は、総合で前年同月比マイナス0.1%、
生鮮食料品を除く総合で同プラス0.1%、生鮮食品及びエネルギーを除く総合でマイナス0.2%となった。
日銀の物価目標である生鮮食料品を除く総合が、前年比でプラス圏に浮上するのは、2020年3月以来となった。

 この欧米と比較した数字を見る限り、日本の消費者物価指数だけがデフレ圧力が強いようにみえてしまう。
だから日銀は大胆な緩和を行ったともいえるのかもしれないが、その大胆な緩和を行ってから、はや8年が経過している。
日銀の大胆な緩和でも物価は上がってこなかった。

 これからみても日本の消費者物価指数での2%という数値目標は本当に正しいものであったのかという疑問は残ろう。

 ちなみに日銀が6月10日発表した5月の国内企業物価指数は前年同月比で4.9%上昇となっていた。
企業物価指数で見る限り、欧米の物価指数と比べて違和感はない。
日本の企業が頑張って価格転嫁を抑えているからという見方もできるかもしれないが、本当にそういう見方で良いのであろうか。

 米労働省が15日に発表した5月の卸売物価指数は前年同月比伸6.6%の上昇となり、2010年11月以降で最大となっていた。

 それぞれ物価指数の算出の仕方は異なる面もあるが、日本の消費者物価指数だけが異様に低くみえるのは何故なのか。
少なくとも日銀の緩和が足りない、などという理屈はもう通じないし、消費増税がいまだに影響しているという理屈も通じないはずである。
https://news.yahoo.co.jp/byline/kubotahiroyuki/20210619-00243787/

★1が立った時間:2021/06/19(土) 12:41:06.69
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1624108571/

2ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:00:53.10ID:6bWTi5ac0
デフレ脱却には「金融緩和」と「財政出動」のパッケージが必要。当初は安倍政権もそれを理解していて、アベノミクスの三本の矢のうち二本は適切なデフレ対策だった(残りの一本はゴミ)。
しかし、「PB黒字化目標」を閣議決定してから安倍政権は方針転換。
「金融緩和」+「緊縮財政」という愚策でデフレ脱却を狙い、見事に失敗。リフレ派が提唱していたインタゲ論は自然消滅。
というわけで、安倍政権は八年もの長き月日をかけて見事に「ヒモでは押せない」ことを証明しました。拍手!!

3ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:01:27.53ID:6bWTi5ac0
昨年4−6月期にリーマンショック期を上回る、対GDP比10.5%(戦後最悪)に拡大した需給ギャップのマイナス(デフレギャップ)は、政府の「無策」の影響で、一向に埋まらず、直近では拡大しています。
何度も繰り返していますが、内閣府の潜在GDPは「平均概念」であるため、需給ギャップのマイナス、つまりはデフレギャップ(総需要の不足)が小さく見えます。
その小さく見えるデフレギャップですら、日本の需要不足は「戦後最悪」の状況が続いている。

4ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:01:53.96ID:yzBaQSgL0
>>1-3
>>1000
日本のワクチン接種状況
チャートで見る日本の接種状況コロナワクチン
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-japan-vaccine-status/
日本のワクチン接種状況が遅いとマスコミが報道してますが嘘です。
ここ数週間で日本人のワクチン摂取者は2000万人超えており、今も1日50万人以上のペースで急速に摂取が完了していってます。また日本は世界で最も効果を上げているファイザー製ワクチンおよびアストラゼネカ製ワクチン、モデルナ製ワクチンを国民全員分を大幅に上回る数を確保しており、順次接種されています。
マスコミが称賛していた中国製ワクチンを渡された国では死者や感染状況が過去最悪になっていますが、
日本が確保した英国製、米国製ワクチンを打った国(イギリス、イスラエル)は感染者はピークの5%以下に、コロナ死は0人になる快挙を産んでいます。
日本はイギリス製、米国製の高性能ワクチンを打っているためワクチン摂取が終わればコロナ禍は終わりです。ワクチンを打つ前に感染した場合は、後遺症を残す上ワクチンを打っても回復はしません。今があなたの健康と未来がかかる重大な分岐点です。
ワクチン接種の順番は刻一刻とあなたの番になりつつあります。
ワクチンを打つ最後の数週間です。
最後の自粛をお願いします。
PS:ワクチン摂取後すぐに効果が出るわけではありません
hj

5ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:02:00.94ID:pM5eAmzs0
普通に国民にお金がない
税金とか社会保険で持っていきすぎやねん
物価指数にプラスして
各国の自由に使えるお金の量見た方がええ

6ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:02:04.96ID:AvayJeLx0
出歩かず消費しろっていう方がおかしいっての

7ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:02:14.29ID:PAM2jfEh0
安倍の仕業

8ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:02:15.07ID:6bWTi5ac0
需要とは、我々が生産した財、サービスに対する「支出」のことです。
すなわち、需要不足は「誰か」が財やサービスに対する支出を増やさない限り、絶対に埋まらないのです。
アメリカのデフレギャップが埋まりつつあるのは、まさに「大規模な財政出動」のおかげです。政府が財やサービスに対する支出を増やした。あるいは、財やサービスを購入できるよう、国民に所得を移転した。
それに対し、日本政府はしていない。だからこそ、デフレギャップが埋まらない。
ただ、それだけのことです。

9ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:02:18.25ID:BDc+2OJN0
だから菅総理が最低賃金引き上げようとしている

【経済】最低賃金、全国平均1000円早期に目指す=菅首相 [田杉山脈★]
http://2chb.net/r/bizplus/1616420785/

【社会】菅首相 全国平均時給1000円へ最低賃金引き上げ目指す考え強調 [田杉山脈★]
http://2chb.net/r/bizplus/1620999180/

10ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:03:24.25ID:aSM6EbQS0
異次元なんだから通常にはならんだろう

11ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:03:33.94ID:xlzCZpxF0
ウェーイ!

12ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:03:51.55ID:YFA7H/0H0
日経225が聖書で預言された通りに動いている。聖書の神は五輪という悪魔バアル崇拝には神罰を下す
http://2chb.net/r/economics/1623929570/
73

13ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:04:09.51ID:eMMaQrlb0
物価だけで煽るとややこしくなる
賃金も言わないと

14ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:04:59.05ID:/15oxgZz0
金融緩和しても一部がカネ集めてより手堅い海外投資に回ったり金融だけでカネが回ってる
あとは外資の餌だったり

底の抜けたコップに水注いでる感じ

15ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:05:17.46ID:Td80PnA/0
給料上げずに 低賃金奴隷だけ大量に入れて
潰すべきゴミ ゾンビ企業の寿命だけのばしてりゃ

そりゃ上がんねぇよ

アホか

16ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:05:26.07ID:um/z9AC70
森永康平氏が動画でグラフを用いて解説してるが、日本はコロナ禍の前に、経済活動が衰退に入ってるのでは?と見ている。
今までは消費増税してきてもなんとか回復してきたが、遂に日本の経済回復力が力尽きたという事に・・・

17ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:06:20.17ID:gdvUczQC0
だって国の借金が1200兆円だよ。。もう絶対に返済400年でも無理だからいうけど、銀行は1%にもどらねーよ。あげたら国の借金額が増えるもん(笑)

18ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:06:32.57ID:abGC9y0v0
実は、資源・エネルギー価格、じわじわ上がってきてる。これは世界的な兆候。

5月の全国消費者物価、1年2カ月ぶり上昇 エネルギー価格けん引
https://www.nikkei.com/article/DGXZASFL18HF6_Y1A610C2000000/

資源、高まる供給リスク 高値長期化も
チャートは語る
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB21ANN0R20C21A5000000/

19ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:07:45.11ID:+LGH6Mxj0
>>1
日本の物価が低いのは、収入を社会保障に依存する人が増えたせい。
日本は人口の三分の一が社会保障を享受する老齢者で、生産の無い人たちは収入が固定されているから、

貰った給付金でより多くのものを買おうとする。 = より安くものを買う。

そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、日本市場がより安い物品で満たされていく。   

20ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:07:48.86ID:DFSDzRda0
菅が携帯料金下げさせなければプラスだったぞ

21ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:08:36.42ID:9uDgrZWR0
ヒント:パソナ

22ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:09:11.31ID:vFk3pWQn0
でも日本には四季があるから…

23ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:09:22.50ID:ywy0/VaW0
異次元緩和って結局サボってるだけなんだよな
そしてサボってるのに税金をもらっていく輩

24ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:09:55.61ID:A08dpNSW0
少容量、低価格化の流れは変わらない。

25ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:11:37.38ID:gdvUczQC0
>>23
つか異次元借金(笑)昔の麻生が提唱してた。

26ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:11:55.93ID:HR0r/Kfh0
べつに低くないんじゃないの?欧州の物価が高いのは中国からの輸送費がかさむからだろwwww

27ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:11:58.61ID:lMHdZkZa0
だまし
せいふのせい

28ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:11:59.11ID:EMNBmIDf0
中小企業甘やかしすぎてるだけ。特典てんこ盛り。東芝やシャープだって、中小企業になろうとしてたくらい(毎日新聞は実際中小企業になりました)
スレDAT落ちしてるが、5ちゃんビジネスニュース板のスレ

【中小企業】毎日新聞、資本金を1億円に減額 [朝一から閉店までφ★]
http://2chb.net/r/bizplus/1611222347/

1 名前:朝一から閉店までφ ★[sage] 投稿日:2021/01/21(木) 18:45:47.80 ID:CAP_USER
毎日新聞、資本金を1億円に減額
中小企業扱い、税優遇措置も
2021/1/21 18:11 (JST)1/21 18:29 (JST)updated
©一般社団法人共同通信社

 毎日新聞社は21日、資本金を現在の41億5千万円から1億円に減額すると明らかにした。3月1日付の予定。資本金1億円以下の企業は税法上、中小企業の扱いとなり、税優遇措置を受けることができる。

 毎日新聞は「グループ全体への適切な税制の適用を通じて、財務内容の健全性を維持するとともに、今後の資本政策の柔軟性および機動性の確保を図る」ためと説明している。

 資本金から取り崩した40億5千万円は「その他資本剰余金」に振り替える。純資産総額や発行済み株式総数に変更はなく、財務基盤や紙面の発行にも影響はないという。

 今月15日に開いた臨時株主総会で承認された。

https://this.kiji.is/724914730593452032

29ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:13:39.08ID:X2yJbHSM0
消費税増税の影響は根深いな

30ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:14:19.44ID:HR0r/Kfh0
そもそも物価が上昇するのは通貨政策が失敗してるのであって、喜ぶべき事でも何でもねえんだぞ。物価は上がりもせず下がりもせずがいいんだよ。欧州や中国みたいに所得もあがるけど物価もあがるという経済だと貯蓄だけでくらしてる人間はあっという間に没落してしまうんだよ。

31ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:14:21.31ID:EMNBmIDf0
>>20
5月は携帯料金値下げ分以上に、エネルギー価格上がってる

5月の全国消費者物価、1年2カ月ぶり上昇 エネルギー価格けん引
https://www.nikkei.com/article/DGXZASFL18HF6_Y1A610C2000000/

>総務省が18日発表した5月の全国消費者物価指数(CPI、2015年=100)は、生鮮食品を除く総合指数が101.7と前年同月比0.1%上昇した。
>上昇は1年2カ月ぶり。
>原油相場の上昇基調を反映してエネルギー価格が大幅に上昇した。
>携帯大手各社の値下げによる携帯通信料の下落を補った。(以下略)

32ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:14:24.41ID:uPZ62oP/0
消費を回す企業側の中抜き構造と消費そのもののバカバカしさに嫌気が差して消費そのものに価値を見出さなくなった俺のような人間が増えてるからね

33ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:15:19.36ID:LdXgmt9j0
>>1
青天井のマージン中抜きや
正社員と言う名の派遣が激増
中抜きが基幹産業な電通やパソナが跋扈してんだから当たり前だろ

34ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:15:40.21ID:OWRvDzJs0
実質賃金が下がり続けているからだよ

35ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:15:44.14ID:kpeAd7VI0
サイレント値上げが横行してるから物価がなかなか上がらないって話

36ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:16:05.70ID:il3tgtwA0
ダウンサイジング化した商品やステルス値上げの商品は反映してないから物価なんて上がらない

37ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:16:39.36ID:i0HbFTf80
賃金上がらなければ、値段上げたら売れない。それだけ。

38ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:16:44.24ID:rajA+NmS0
>>1
日銀の金融緩和が足りないからじゃ

39ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:17:19.31ID:bBJ8pEr10
>>36
そりゃ物価は「物の価格」の略なんだから、値段据え置きなら物価上がらないだろう。当たり前だ

40ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:17:45.69ID:HR0r/Kfh0
日本がデフレのわけ


@日本人の家計の8割以上が銀行預金である。
A生産地である中国・東南アジアに地理的に近い。
Bアメリカの属国なので新技術への投資が少ない。
C少子高齢化なので貯蓄性向が非常に高い。

どれも自然なことだ。これを小手先の金融政策や財政政策で
変えようとすると弊害しか出ない。まず憲法かえてアメリカから
独立し、軍隊を増強して侵略戦争を再開するしかない。

41ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:17:49.82ID:qfgn2ubo0
高齢者、年金生活者が多くて物価上がっても給料上がる訳ではないケースが多いのに物価上げてどうしよっちゅうねん?

42ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:18:44.28ID:PUwr4lPs0
物価めっちゃ上がってるけどなぁ
そりゃジュースとか野菜とかは変わらないかもしれないけど、コンビニ弁当とかハンバーガーとかめっちゃ上がってるやん
税金や社会保険料も右肩上がりだしな

43ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:19:24.68ID:Y9BLnYpq0
後手後手大好き国家だからな
打つべき時するタイミングを逸してまだ効果あると思うバカが日本人の大半
とっくに機は失してるのにな
もう手遅れと言う事だ

44ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:19:29.19ID:LF7azkEv0
金融緩和しても財政出動しないと物価あがらんわな

45ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:20:11.55ID:bWsgUOxW0
>>17
海外資産も同額くらい有るらしい
池上彰さんがテレビで言ってた

46ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:20:13.84ID:w5tJVx+Z0
政府の財政出動が少なすぎるだけ
国の借金なんて言ってる馬鹿が消えないとこのまま落ちぶれるぞ

47ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:20:49.34ID:KdDljzth0
そりゃね、トリクルダウンとか言うて一般人騙してさ
金持ちしか金持たずに一般人貧乏になったんだから
この結果は誰にでもわかることだろ?
全部安倍と自民党の狙いどおりやん
今さら不思議がることもなかろ?
選挙行かずに文句だけ言うてたら何にも変わるかよ

48ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:20:50.38ID:HR0r/Kfh0
>>42 商品単価があがる→客がはなれる→商品が消える、この繰り返しやね

49ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:20:50.42ID:LF7azkEv0
>>42
とはいえ、先進国に比べたら激安

50ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:21:20.60ID:foTXxUmk0
>>1
そりゃ自民だからだろ

51ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:21:39.56ID:bb3Uc/mh0
給料上がらん
税金や保険は上がり続ける
スーパーの食品の価格も上がって来てる
お金ください

52ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:21:54.81ID:Qx167/Ah0
自助の国では浪費など出来ない

53ニューノーマルの名無しさん(悠久の苑)2021/06/20(日) 12:22:37.63ID:TP7rFlIk0
経済政策として、財政か金融かいうのもずいぶん長くやってるけどあんま関係ないんじゃないかな!
日本人の給料を増やしたくない企業が政治力ありすぎるのが原因と思うよ!

国力=国内総生産 ≒ 国民総所得なのだから安い労働力を要求してくるのには
警戒して対処するのが政治の役目なのに、政治家はシンジローみたいなアホばっかりだから
要求をそのまま法律にして、三面等価原則通りに国民所得が下がってGDPが下がってんだね!

54ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:24:18.75ID:GRseLuY80
携帯電話の値下げで、消費者物価を0.2%押し下げているから、

菅のデフレ政策の携帯電話の値下げがなかれば、消費者物価はプラスだった。

アベノミクスを引くつぐと言っておきながら、最大の政策が携帯電話の値下げという

経済音痴ぶりを発揮しているバカ菅。

市役所の係長が首相をやっている日本に明日はないww

55ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:24:23.20ID:aw3ZO1K/0
>>1
いやいや、今日も消費税10%で消費を減らしてますよw

56ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:25:53.98ID:bWsgUOxW0
携帯料金下げてくれたのは助かったよ
ガラケー からスマホ になれた
楽天さんありがとね

57ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:25:58.74ID:LF7azkEv0
>>54
市役所の係長だと?
小学校の嘱託用務員だろ

58ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:26:24.32ID:elYTSSA40
そりゃこれだけ税金上げまくってりゃね
あと地味にどっかのガイジがレジ袋有料化にしたのも効いてると思う

59ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:26:49.58ID:GRseLuY80
●経済学部出身の首相を誕生させよう!!

日本は国立大の経済学部を卒業した首相が過去にいない。法学部ばかりで経済音痴ばっかり
(私学では海部俊樹と福田康夫だけ)

It's the economy, stupid.(経済こそが重要なのだ、愚か者)
これは、ビル・クリントンが大統領選で、ブッシュ(親)大統領を破ったときのスローガンですが、
クリントンは、財務長官にルービン、副長官にサマーズ、FRB議長にグリーンスパンというドリームチームで
財政を黒字化し、競争力を失った製造業に代えて金融業をアメリカの産業に育てあげました。

今、日本に最も必要なのは、経済成長戦略なのです。
経済成長できなければ、給料も上がらないので庶民の暮らしは良くならず、財政も近い将来破綻するのです。

経済成長の根源はイノベーションです。技術革新です。
経済成長の根源がイノベーションであることを分かっているのは、自民党の中では甘利と茂木だけ。
これが分かってないと、アベノミクスに欠けていると言われる「成長戦略」を描けない。
甘利がUR問題で失脚し舌癌の健康問題を抱え、最近では経済に禁忌のネトウヨ化している中
エスタブリッシュメントの支持が得られるのは茂木だけ。

人望がないとかネガキャンされるけど、頭がキレて攻撃的な人間でないと、習近平とかバイデンとか
プーチンとかと渡りあえない。岸田とか石破とか河野とか、到底無理でしょ。

国民の大部分が経済音痴であるために、日本は選挙で選ばれる政治家も経済音痴です。
しかし、今こそ、今こそ経済が分かる首相が絶対に必要なのです。

茂木敏充
栃木県立足利高等学校、東京大学経済学部卒業(入試に1時間遅刻しても合格した)。
大学卒業後、丸紅、読売新聞社に勤務。
その後ハーバード大学ケネディ行政大学院に留学し、行政学修士号を取得。
帰国後、マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。

1993年衆議院総選挙にて日本新党より出馬、トップで初当選となる。
その後、日本新党解党にあたり無所属となり、自民党より出馬。
現在当選9回。外務大臣。竹下派会長代行。

◆茂木の経済政策(予測)

@英語の第2公用語化

外資が日本に投資しない最大の原因は言葉の問題です。ユーロ圏で唯一英語が公用語のアイルランドは
米国の名だたる大資本がこぞって欧州の本拠地を置く

A著しく低い開業率を引き上げる

新規開業が無いために、生産性の低い産業のヒト・モノ・カネが移転せず、企業の生産性が上がらない。
開業率が低い原因は、異常に高い社会保障費の負担。サラリーマンは企業が半額負担するが、新規開業の
オーナーは会社負担部分も事実上自分で負担するので、サラリーマンの2倍の社会保障費を負担する羽目
になり、開業が出来ない。

B預金から投資へ

国民が投資をしない理由は、ビジネスモデルを知らないから。有価証券報告書に上場企業のビジネスモデルを
400字以内で記載させ、それを集めて出版し、検定試験を作りビジネスモデルを勉強させる。
また、テレビに積極的に経済番組を放送させ、スポンサーが付かない場合は、政府がスポンサーになる。

C分厚いミドル(中流層)を作る

トマ・ピケティが21世紀の資本で看破したように、資本主義は必ず格差を生む。ミドルが減ると経済成長
は低下する。
そこで、給与の引き上げ、非正規の廃止、人材の流動化の諸施策で、ミドルを作る。

◆茂木の英語力


60ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:27:22.63ID:J/0vsJ/s0
極端な話
孫さんとか柳井さんとか日銀の資産増やして
ほうら日本の資産増えたでしょう?ってドヤってるからな

それが国民に関係ある数字かは別として
それが経済を立て直すということと定義すると目的は達してるのかもね

まぁ、常識で考えて消費する人にお金回ってないから物価なんて上がり用がないけどね
頭のいい日銀の人も気付いてるとは思うけど

61ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:28:01.59ID:+sCGeUzE0
100均って国産なるけど利益どれ位なんだ?
チェーン店などの店も多く選択肢があり値下げ競争も

62ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:28:07.55ID:A37OmK140
物価自体は先進国でも上位(OECD10位)で、既にデフレではなく2013年以降はインフレ状態が続いてる。

63ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:29:07.00ID:aw3ZO1K/0
>>62
コアCPIマイナスの完全なるデフレだが、お前の目は節穴かw

64ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:29:40.54ID:da0ZhXUh0
>日銀異次元緩和

日銀が放出したお金はすべて中抜されて、日本国民の手元にお金が届かないからでは ?

65ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:29:57.09ID:VhTvtJPg0
欲しいものがない
スマホでほとんど事足りるようになったのがいけない
外食も高くてすんごい美味しいものを食べるより安くてそこそこ美味いものを食べる生活
モノで消費するのは限界が来てると思う

66ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:30:35.25ID:iCSoitTv0
他の国は公共工事連発とかやって無理やり景気上げる対策やってるのに
この国は税金上げる事しか考えていない

67ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:30:42.13ID:da0ZhXUh0
>>62
ソース

68ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:31:35.48ID:da0ZhXUh0
>>66
日本は世界一公共事業に投資しているぞw

でも、97% は中抜きで消えるけどなw

69ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:31:37.21ID:bwtsJ/wZ0
>>1
税金取りすぎで誰も金を使おうとは思わない。

70ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:32:02.51ID:A37OmK140
デフレというのは持続的な物価下落状態のことであり、その期間はIMFなど主要定義上2年以上。
物価についても特定の範囲に限らずインフレ率自体を使うのが当たり前。

http://ecodb.net/country/JP/imf_inflation.html

日本は2013年以降持続的な物価上昇状態にあるので、デフレではなくインフレ。

ほんの一か月の瞬間風速的な数字だけ持ち出して、インフレデフレ語るのが間違い。

71ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:32:41.52ID:6QL4jSHC0
給料は下がって、物価は上がってるだろ 明らかに

72ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:33:06.55ID:U3kbMZHL0
老後2千万必要だとか脅されてるし
年々国に盗られる金は上がるし
重税底福祉の自己責任社会国家だし
これで貯金するな使いまくれと言われても意味わからんわ

73ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:33:07.68ID:Luu+2hCS0
物価の半分が中抜きで消えてるからだよ

74ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:33:17.45ID:71xMpRLl0
消費税増税に財政のため、医療のためとか言われて賛成してた底辺はマジで家畜か奴隷の類いだとおもうわ
こいつらが日本を衰退させた

75ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:33:25.05ID:VhTvtJPg0
高齢化の影響じゃね?そもそも「消費」する世代が圧倒的に減った

76ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:33:50.75ID:Ss2Jwuj60
みんなを代表してインフレターゲットとデフレターゲットを指定しておいてやるけど

消費者米価(精米重量10kg当たりの政府米価格)
1975年(昭和50年) 2,495 集団就職列車終了
1980年(昭和55年) 3,235 イラン・イラク戦争
1985年(昭和60年) 3,764 日本の総人口約1億2105万人
1989年(昭和64-平成元年) 3,682 消費税3%施行
1990年(平成2年) 3,865[13] バブル景気崩壊始まる
1991年(平成3年) 3,850 CIS創立
1992年(平成4年) 3,850 国家公務員週休2日制
1993年(平成5年) 3,850 1993年米騒動
1994年(平成6年) 3,850 村山内閣
1995年(平成7年) 3,850 O157食中毒多発・米価5年間変わらず
1996年(平成8年) -- 小売指導価格廃止
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E4%BE%A1%E3%81%AE%E5%A4%89%E9%81%B7

マックバーガーと吉野家並盛価格推移
【デフレ】欧米と比較して異様に低い日本の消費者物価指数 日銀異次元緩和でも物価上がらず ★4  [ボラえもん★]YouTube動画>1本 ->画像>5枚


   理想のインフレターゲット
米10キロ 5500円-2万円
マックバーガー1個 250-500円
吉野家並盛 500-2000円

  ハイパーインフレターゲット
米10キロ 4万円-100万円
マックバーガー1個1000円-5万円
吉野家並盛 4000円-10万円


     理想のデフレターゲット
米10キロ 3500円-4000円
マックバーガー1個 180-240円
吉野家並盛 350-450円

  ハイパーデフレターゲット
米10キロ 1000円-3000円
マックバーガー1個 50円-180円
吉野家並盛 100円-350円


なにか異論ある?

77ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:34:07.33ID:fTsYshp10
税金とりすぎ

78ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:34:17.68ID:da0ZhXUh0
>>69
人間、収入以上には使えないからな

収入100で、税金が20なら、残り80は消費される
収入が120になっても、税金が40なら、消費に回される80は変わらない

79ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:34:47.29ID:LCrvE+o50
賃金を上げろよ

80ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:35:04.18ID:FVuLIjGE0
給料上がらず、物価が上がるって一番駄目なやつだろ

商売人「お客さんたちみんあ最近給料上がってるみたいやな。ちょっとくらい値上げしたろw」→正常
商売人「売れなくて売上あがらん。仕方ない値上げするか・・」→異常 (これが今の日本 ※竹中派遣で低賃金労働者を量産中)

81ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:35:23.01ID:6QL4jSHC0
社会福祉費が、団塊のためだけに使われる国だからな

82ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:35:24.35ID:A37OmK140
OECD国民負担率(税負担+社会保険料負担)はGDP比で34%、日本は32%と、
負担は低い側の国で、34か国中26位くらい。

83ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:35:35.89ID:D2pJgmQm0
そらそうよ
緩和しても消費者の財布には入ってないんだから
当たり前のはなし

84ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:35:36.30ID:/vpAJJ6z0
>>1 デフレの前から高かった教育費が高止まりしたまま。特に大学の授業料等。少子化が進むはずだわ。

85ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:35:46.64ID:yxHqOmxA0
まだ異次元緩和のトリクルダウンが届いてないので個人的には上げようがないんですわ
いつ届くのか楽しみ

86ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:35:47.46ID:iLnyRa2t0
日本のドケチ経営者に融資しても30年が無駄になっただけ

87ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:36:03.58ID:uQQhswMA0
最低時給を1,500円にすれば物価が上がるんじゃないか?
インフレしてくれれば自分の住宅ローンが楽になるのでお願いします

88ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:36:10.40ID:dhz6KZbt0
これ以上物価上がったら生活できんよ。
ガソリン価格なんてアメリカの二倍以上だぜ。

89ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:36:30.16ID:HLlOpe/R0
>>77
税金とりすぎじゃなくて、途中で抜かれすぎて庶民に返ってこないだけ

90ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:36:57.79ID:5XeRtnQt0
車とかブランド品、不動産、高級ホテルとかは順調に値上がりしてるよ。
金持ちはどんどん収入が増えて、庶民との格差が激しくなってる。

一泊10万のホテルでもすぐ満室になるもんなあ。

91ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:37:03.61ID:CEyyadOP0
未来に明るさを感じないから守銭奴が増えている

92波乗り軍曹2021/06/20(日) 12:37:13.15ID:bsgmFPkF0
>>2
税金に関しては【日本政府は日本円でしか納付を認めてない】ってわけではありませんね。【いわゆる物納ってやつ】ですよ。【土地家屋、生産設備や車両と言った資産価値のある動産、不動産での納税も認めてます】よ

93ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:37:32.49ID:A37OmK140
IT産業などの新規成長産業で力をつけて稼げるようになるか、
高度経済成長中の途上国にどんどん進出して稼ぐ外需国家に転じないと、
稼ぎなんて増える訳がない。

昔と同じような商売続けてたら稼ぎも同程度の範囲で増えないのが当たり前。

94ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:37:38.20ID:zBWyXtcr0
だって、将来が不安なんだもの
金なんか使わないよ

95ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:37:54.35ID:da0ZhXUh0
>>88
税金が上がるのはこれからの話しで、

消費税20%はすぐそこの話だよ

96ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:38:54.47ID:dhz6KZbt0
>>87
インフレになったからと言って給料が上がるとは限らんぞ。
てか安倍政権以来国民の平均年収は下がり続けている。
アベスガの8年間で50万円ほど下がってるぞ。

97ニューノーマルの名無しさん(悠久の苑)2021/06/20(日) 12:40:08.43ID:TP7rFlIk0
低賃金労働者を政策で増やしてブラック企業に労働者を縛り付けると
労働者を逆に効率的な生産のための資本や知識から遠ざける結果になるから
北欧のように生産性が低い企業は積極的に潰して、自然人を保護するべき
といっても日本では難しい面もある。

金融が前時代的で、いまだに企業の廃業は経営者の死に繋がったりするからな
金融を現代化しろ言っても既存の契約はどうすんのとか言ってどん詰まり
政治力持ってる自動車産業は賃金上げなんかとんでもないて立場で賃金停滞=国力停滞を知らず推進してるし
まじめに選挙へいく公務員も、不景気で民間の連中がのたうち回るの見下してオモローとか根性腐ってるし
政治力持ってる層が全然日本の成長を望んでない
このままアルゼンチンルート行く未来しか見えん

98ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:40:29.33ID:fTsYshp10
再分配厨にはつごうがわるい話ですが、単なる税金とりすぎです

99ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:40:36.97ID:zKojgxFb0
若者が減って年寄りが増えるって事は、物を欲しがらない人間が増えてるって事だよ。
若い頃物欲旺盛だった俺でも、最近全くと言っていいほど欲しいものなくなった。
旅行に行こうと思っても中々行けないし、日用品以外で金使えって言われても難しいわ。

100ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:41:40.52ID:DN8Yvir20
物価安定しすぎw

101ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:41:41.87ID:A08dpNSW0
少容量、低価格、好燃費の時代やな

102ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:42:21.72ID:z6zfTegV0
給料上がって無くて税金爆上げ内容量激減してるのに物価上がったら死人でるだろ

103ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:42:54.95ID:dhz6KZbt0
>>93
日本は外需産業を尽く利権優先で潰してきた国家だからな。

家電業界
半導体業界
IT業界

例外は土建業界と自動車業界だけで、その二つも自民に献金をしてきたからに過ぎない。
特に自動車業界は甘やかしすぎてトヨタの内部留保は20兆円になる。

104ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:45:12.75ID:nmZA7/YS0
別に日本が潰れたってよくね?
何か困る?

105ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:45:48.59ID:4P3qU8tm0
>生鮮食品及びエネルギーを除く総合でマイナス0.2%となった

その二つどっちも相当上がってるんだが、なんでそれ除いて計算するの?
生活に直結するところだよ

106ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:46:11.65ID:4F2Ehm4/0
年金に期待するな、自分で溜め込めという話がだな

107ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:47:22.22ID:EYg26t4i0
例えば、回転寿司なんて、
世に出てきたころは、全て100円均一だったのに・・・・
200円皿とか、他人されに1貫だけとか普通になった。

ステルス値上げを検知できない
消費者物価指数の出し方がおかしいんじゃないの?

108ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:49:24.21ID:+LGH6Mxj0
>>106
負担する労働者の数が減っているんだから、支給額が減るのは当然だよ。
高齢者であれ、貯えがないのならなんらかの仕事をすべきなんだよ。

109ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:50:26.81ID:61mwiE9B0
>>1
金融緩和をやっても、インフレにならないとしたら、インフレになるとした経済理論が間違っているだけの話だろ。
金利ゼロでも、資金需要が喚起されないくらい景気が悪い時には、どうすればいいかという話だろ。
ところが、財政出動をしようとすると、なぜか、狂人化する官僚、個人がいるんだよねぇ。
そういう人たちって、税収が財源であると呪縛から逃れられない人のような気がするんだけど、なんで、そうなったんだろう。
誰かが洗脳したんですかねぇ。

110ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:52:40.91ID:NiXlirK00
国内製造系の製品は、インフレ
 →自動車は、素材〜販売まで、独占的に市場を確保しているので、対抗企業にいないので、価格を上げてきた。
中国等の海外製造に切り替わった製品は、デフレ
 →低価格ではないと、多数いる競合他者に負けるので、価格を上げられないので、低価格のまま

111ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:55:45.63ID:h8xdaqJj0
政治家が老後資金に2000万貯めろと言ったからなあ
金は使わず貯金するだろ

112ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:57:07.24ID:vOouiEVj0
>>19
それだったら北欧みたいな全員社会保障で生きてる国はどうなるの?

113ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:57:46.66ID:WOy3AoGd0
日本はマルコス時代の
フィリピンを目指している
国民の一割がゴミ漁りを
生業とする時代が来る。

114ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:58:27.73ID:nWUbRK+V0
普通に物価上がってるだろ
丸亀製麺も値上げしたし

115ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:58:59.43ID:5Bbq0DqN0
>>89
両方だ、さらにいえば株主配当も立派な中抜き

116ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:59:06.42ID:vOouiEVj0
>>20
国民のフラストレーションを携帯に向けたんだよ
自分たちの失策を避難されないように
韓国が政権への非難を反日に向けるのと一緒

117ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 12:59:19.15ID:w5tJVx+Z0
>>105
気候や他国の情勢などによって値段が著しく変化するから物価指数から外す

118ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 13:00:12.69ID:kszPFChX0
いやいや、消費税だろ!
給料上がらずに、 消費税分の10%、給料が下がったと言えるからな!

119ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 13:00:42.39ID:GRseLuY80
今日の日経新聞によると、25日発表予定の「資金循環統計」で、
国民の個人の金融資産がなんと2,000兆円を突破する と言われています。

西暦2000年で1400兆円でしたから、不況だデフレだと言われる中、
20年で国民個人の金融資産は600兆円も増えているのです。

そうです、国民は、確実に「お金持ち」になっているのです。

庶民は、えっ、そんなバカな?と思うでしょ。
理由は簡単。格差が広がっているのです。お金持ちがよりお金持ちになっているのです。

そして、そのお金持ちは、消費性向が低いです。つまり、お金を持っている割には消費しません。
だから、デフレになるんです。簡単でしょ。
日銀が金利をゼロにしても、デフレは解決しないのです。

120ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 13:00:42.50ID:5Bbq0DqN0
>>118
よろしい、ならば消費税廃止だ

121ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 13:02:38.74ID:pTQWCM2U0
馬鹿か最低賃金上げろよボトルネックになって金が回らないだろ?
無能経営者なんか生かしておくな
1000円は絶対
韓国みたいに国が傾くほど上げる必要はない

122ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 13:03:27.04ID:yRU8hNkg0
政府も企業の最低賃金上げようと、追加支援策用意してる。

最低賃金引き上げ環境整備 コロナ長期化で追加支援策
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0869P0Y1A600C2000000/

123ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 13:04:21.38ID:vOouiEVj0
>>49
大体半額
500のペットボトル2ユーロ
タバコ7ユーロ
ランチセット30ユーロ

124ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 13:04:33.35ID:BcBMjgg90
日本は物価と税金は上がるが賃金は上がらないという地獄のようの社会だから
唯一首都圏だけは賃金も上がってるがそれも全国から人と企業を集めてやっとだからな
地方は立ち直れない

125ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 13:04:57.22ID:vRLhLXSc0
>>109
理論が間違ってるか、緩和量が足り無いのかどちらか。誰も分からない。
唯一の真理はインフレは企業が値上げすれば起こるというのだけ。
だから値上げして賃上げする企業を優遇する政策を取るべき。具体的にはわからんが。

126ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 13:05:59.98ID:6QL4jSHC0
アカヒの糞紙代も値上げするだろ  物価は上がってるぜ

127ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 13:06:08.48ID:D2pJgmQm0
>>109
財政出動の話になると途端にバランスガー
税金の無駄沢山あるでしょと指摘すると公務員を減らす維新ガー
とどんどん話が明後日の方にそれていくよなw
景気悪いのに増税増税の基地外ども

128ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 13:08:08.04ID:yRU8hNkg0
>>125
別に量的緩和・金融政策を否定はしないが、言うなれば自動車のタイヤの片方みたいなもの。
同時に財政政策というもう片方のタイヤを回してあげないと、車は前進しない

129ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 13:08:31.42ID:5Bbq0DqN0
>>125
20年続けた政策で結果が出ていないのだから理論が間違ってるんだろ
そしてこれまで政府は国民が豊かになるような政策はしていない
最低賃金引き上げもまた同様、コロナで疲弊した法人を痛めつける効果が先に来る
そしてアトキンソンがM&Aで儲ける、こういうシナリオ
バブル崩壊時これをかれはやった

130ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 13:08:59.52ID:A37OmK140
増税して財政健全化しないと、金融機関が国債買ってくれないので、
財政出動したいなら増税する必要があるのが今の日本。

ちなみに2000年代のコロナ以前だけで日本は15回の財政出動やってる財政出動乱発国家。

もっとも、財政出動は後から増税で帳尻合わせるのは、どこの国でも同じ事だが。
欧米既に増税の話してるだろ、ドイツとか既に増税始めてるし。

131ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 13:09:39.25ID:yRU8hNkg0
>>127
財政出動の話を反らしたい、財務省の請け負いネット工作員でもいるんじゃない?w

132ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 13:10:17.19ID:5Bbq0DqN0
>>130
たかが私企業が政府国の上に君臨しているかのようなその態度
免許を剥奪すべし

133ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 13:10:59.87ID:w5tJVx+Z0
財務省もPBの黒字化が足を引っ張っていると分かっていても今更変更できないんだろ
間違いを認めると誰かが責任を取ることになるしOBの顔に泥を塗ることにもなる
そして自分の保身のために現状を受け入れている

134ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 13:11:42.04ID:A37OmK140
日本はインフレにはなっている、ターゲットの2%に届いていないだけで。

そもそもデフレだろうがインフレだろうが戦後主要国平均とると経済成長率変わらないので、
インフレになれば景気が良くなる訳でも何でもないが。

2009以降であれば、アイルランドとスイスのインフレ率推移が、日本と同程度だが、
どちらも一人当たりGDPは日本の倍で成長率もアイルランドはトップクラス、スイスも堅調と、
先進国経済勝ち組の国になってる。

インフレ率が同程度だろうが景気がいいとこはいいし、悪い国は悪い。

経済成長を目指さずインフレ率上げる事を目指すのが無駄なだけ。

135ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 13:12:24.49ID:VSSYsDsT0
資本主義経済の導入に失敗

136ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 13:15:44.15ID:bwtsJ/wZ0
>>121
オリンピックによって
パ○ナ
電○
ゼネコン
は大儲けしたけど、末端には恩恵無し。
無観客or観客制限で民間サービス業も期待薄。

利権に与ったところのみ笑いが止まらない状態に。

137ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 13:17:01.21ID:KCINIBXg0
東京の不動産も下がる下がると言われ続けてずっと上がってるの何なの。

138ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 13:20:46.80ID:GZJrNuHN0
サイレント値上げしてる分を計算しなきゃそうなるだろ

139ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 13:23:58.05ID:QOdR7luV0
牛丼1杯300円台がずっと続いてる日本という国

140ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 13:23:59.81ID:ovuKiyST0
物価は需給関係だけで決まるからな
いくら緩和しようと変わらんよ

141ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 13:25:55.73ID:OP50U/OW0
>>137
国が税金投入して支えてるから
五輪もその一部

142ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 13:27:45.44ID:5Bbq0DqN0
>>133
PB黒字化目標は国民赤字化目標だからな、困ったことをやってくれる

名目GDPの計算式 個人消費+民間投資+政府支出+純輸出(輸出−輸入)
政府収支 + 企業収支 + 家計収支 + 海外収支 = 0

政府が黒字を目指そうとすれば、民間の赤字が求められる。
法人なら投資を理由とした赤字の増加であれば持続性は維持できる
しかし家計は黒字でなければ無理
税で政府支出をすると付け替えただけでGDPは増えない
しかし国債を財源とした政府支出ならば、計算式からわかるようにGDPは増える
そして国債発行は中央政府と中興銀行間で行われる信用創造、マネークリエィション
通貨発行であり、これを財源とした支出は実体経済への貨幣供給である

143ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 13:29:48.08ID:+LGH6Mxj0
>>112
北欧は全員が社会保障で生きているわけではないよ。
労働している人が高い負担を負って労働していない人の生活を担っていて、
年金支給額が比較的日本よりも高いから年金生活者の所得が日本よりも余裕がある。

そして移民を大量に導入して社会保障を担う労働者としている。

144ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 13:29:53.14ID:kszPFChX0
財務省が売国だからこうなる!

145ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 13:39:17.28ID:qzVu9U2J0
パソナみたいな強烈な中抜をやってりゃ
そりゃそうだよ

146ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 13:41:05.35ID:G5w/5E5A0
>>109
日本は金融緩和だけでなく財政支出も世界一やってるよ。

ただ、オリンピックや株社債買入、エコポイントなんてその典型例だけど
一部の官公庁や大企業だけに配付される仕組みになっていて
だけど彼らの資産をどれだけ増やそうとも消費にはほとんど回らない。
逆に原油や金属、不動産の買い占めにより庶民の生活は更に貧窮し
挙げ句の果てには所得税や消費税の増税により生活基盤を壊される。

経済学的には独占寡占理論で一部企業や資産家の支配に釘を刺すべきなのに
何故か経済学を知らない庶民が自分の首を締めるだけの財政拡大論を唱えるから
何かもう無茶苦茶ですな。

147ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 13:41:12.02ID:JiC1VW/t0
ここ20年の世界の経済成長率と高齢化率みたらしょうがないのかも知れんが、たいして賃金あがってないのに負担率ばっかあがったらそりゃこうなるでしょ。実質賃金下がってんだから。
今後は食料品なんかも値上がり続けるだろしどうすんのコレって感じ

148ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 13:43:16.20ID:5Bbq0DqN0
>>146
財政拡大が自分(庶民?)の首を絞めるという論理がわかりません

149ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 13:44:44.11ID:qTbzYDvz0
オトモダチだけにばら撒き、市場には金を回さない
移民をどんどん入れ、低賃金慢性化させて上がるわけなけないだろww

150ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 13:45:28.11ID:LjlC5mXk0
そつ考えるとオーストラリア経済って理想的だわ

高インフレ(2〜3%)
高い人口増加率(1.5%〜2.0%)
高い実質GDP成長率(2.0〜3.5%)

これによって名目成長率が5〜7%くらいある

151ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 13:48:02.88ID:dHkSil4b0
自民に入れるだけで真綿で首絞められるのわかってないからね

152ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 13:49:21.49ID:5Bbq0DqN0
>>146
ところで財政支出を世界一やっているというデータはなんでしょ?
日本の一般会計税収、歳出総額(兆円)
【デフレ】欧米と比較して異様に低い日本の消費者物価指数 日銀異次元緩和でも物価上がらず ★4  [ボラえもん★]YouTube動画>1本 ->画像>5枚

153ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 13:49:26.96ID:VMh0g9yA0
全ての経済活動から10%を消費税で政府に取られ、30%をパソナに取られる日本

154ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 13:52:27.24ID:fTsYshp10
日本は予算の効きが極端に悪いのだろうおそらく

155ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 14:01:52.90ID:vUm2cZ0q0
多くの庶民の財布は一向に緩和されていないのですが。

156ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 14:01:58.48ID:eWT6y5/G0
>>105
まず疑問に思ったら調べてみよう
こんなのCPI語る時の基本だし、それ知らないで物価云々を語るのはまだ早い
調べてからまたおいで

157ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 14:06:53.18ID:5Bbq0DqN0
>>146
これはドイツとの比較です
【デフレ】欧米と比較して異様に低い日本の消費者物価指数 日銀異次元緩和でも物価上がらず ★4  [ボラえもん★]YouTube動画>1本 ->画像>5枚

世界で二番目になってしまいました

158ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 14:07:03.94ID:2aqBKTW90
上流の人って自分のまわりがみんなそうだから、そんなはずないだろうって思うんだろうが、全体的にならすと、下流の人たちの方が圧倒的に多いから、上流の人たちのような感覚や実態にはならないんだよ。これって何ギャップって言うんだろうな。

159ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 14:09:12.68ID:AHyXCwUB0
うーん、まさにジャパン・パッシング

160ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 14:09:46.52ID:5Bbq0DqN0
>>146
これだとびりです
一体どういうことでしょう
主要国の2018年の自国通貨建てGDP・政府支出(対2001年比)
【デフレ】欧米と比較して異様に低い日本の消費者物価指数 日銀異次元緩和でも物価上がらず ★4  [ボラえもん★]YouTube動画>1本 ->画像>5枚

161ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 14:11:35.37ID:fBz/K8Yp0
所得税 20%
消費税 10%
住民税 10%
厚生年金保険料 10%
5公5民とか江戸時代なみの地獄だぜぇ

162ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 14:12:09.61ID:ewGnvUzc0
>日銀異次元緩和でも物価上がらず
上がるはずないだろバカw
アベノミクスをする前から結果は明らかだったのに無理矢理やる黒田
日本はアホじゃないと政府の中枢に入れないようだ

163ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 14:16:40.13ID:MLXbPwpG0
ワイは庶民を自認する者だが、20年ぐらい前の方が物は高かったような気がする。モノによるけど。スーツとかメガネとか前はもっと高かった。車は今の方が高いな。でも昔は消費税も安かったし、所得税減税もあったから、使えるお金は今より多かったわ。

164ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 14:18:16.66ID:bwtsJ/wZ0
>>150
農業大国って実は理想なのかもな。
食うに困らないのが人間の一番の安心材料だしな。

165ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 14:18:29.30ID:krVLdSXo0
>日本の消費者物価指数だけがデフレ圧力が強いようにみえてしまう。

「デフレ圧力」が何なのかわかってるのかねこの人は。
圧力をかけてるのは、安い物しか買わない国民であり、
安い物だけで生活できる社会状況や科学技術の状況であり、
90年代の売国時代に就職口をチャイナコリアに奪われた氷河期時代の存在であり、
その世代への手当が20年たってもいまだ手つかず、つまり、
日本はあの90年代に、戦争に負けるに等しい負債を背負った、
その総括をまだやってないということだよ。

166ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 14:18:49.99ID:E4Hu9Beu0
>>161
それでも世界的にみればマシなほうだからな
フランスなんか7公3民だし

167ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 14:22:59.91ID:zYG5pixa0
なんせ足かせになってるのは消費税よ。国民は財務省にだいぶんお布施させられてるのよ。消費税だけは野党ですら無いと困るというぐらい、財政の生命線になってしまっている。

168ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 14:23:29.96ID:Un6hwdi/0
服なんて欧米の二十倍とか平気でするやん?
中国製なのに、欧米価格は2万円、日本価格は40万円とか
これでは物価上げるというよりも、寧ろ下げる方が正しいように思えるね

169ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 14:24:39.38ID:52xtSccU0
>>166
フランスは人口増えてるなぁ

170ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 14:36:31.80ID:mnLPsbUI0
>>164
先進国の農業は驚くほどの補助金づけ
日本も真似よう

171ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 14:38:17.76ID:VSSYsDsT0
日本の場合はそれが結局農機メーカーへの補助になっちゃうから。
未だに数は多いから見栄を張って規模に合わない農機を買う奴ばかり。

172ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 14:40:01.88ID:6mJtEWEo0
お金が無いんだから上がるわけがない
最低賃金低いせいで非正規の年収は手取り200万未満
そんな非正規が右肩上がりで増えている上に底辺層に合わせた商売が続々とできてるんだから上がるわけがないのである

173ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 14:42:03.89ID:vOouiEVj0
>>164
資源大国でもある
しかも、英語

174ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 14:44:22.89ID:P8YVFpaF0
>>164
日本も自給率はまあまあ高い

日韓独自のカロリーベースで計算してるから低くなる
自給率を下げてる大きな原因は(1)食牛用の飼料と油と(2)食品ロスの計算参入

国土資源という意味では人間が食う分の食べ物はまあまあ作れるよ
もうちょっと農業に補助しないといけないけど

175ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 14:45:01.51ID:LwV8ZaCt0
めぞん一刻って漫画読むとバブル前後にいかに日本人の生活水準が低かったか、よくわかるよ

昔の日本のほうが豊かだったっていう売国サヨクのデマには誰も騙されない

民主党の円高政策で、日本の輸出産業と証券業界は壊滅寸前までいって、
韓国の輸出産業はこの世の春だった
民主党は意図的に韓国が栄えて日本が滅びる政策をしていたんだよ

だから立憲民主や国民民主といった民主党の残党の政党の政党支持率は全く伸びない


今の時代は昔の尺度で豊かか貧しいか測れない

年収1000万円で一生懸命働いてネットやる余裕のない人よりも
ネットやる余裕ある年金生活者のほうが実質豊かだったりする

ネットでいくらでもタダでコンテンツ落とし放題なわけだから、
楽だし毎日充実してる

不動産価格もバブルの頃より遥かに安くて住みやすいし


873527398+27

176ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 14:54:18.96ID:KK7xqP8r0
国賊 こいずみ たけなか
が政治に手を出す限り

日本再生はない

177ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 15:04:19.71ID:vOouiEVj0
もう1州になるか1省になるかしかない
朝鮮より北側の海をロシアに取られた中国は、
日本が欲しくてたまらない
アメリカだって、ロシアだって太平洋は欲しい場所
なのに、円安で差し出してるおバカな首相

178ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 15:12:52.40ID:sUxS8qWh0
金融緩和して金持ちに富集め、増税で一般市民にトドメさしててよく上がると思うな

減税すりゃ一発で景気良くなるぜ

179ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 15:34:58.19ID:4lk32Tm20
買えないんだから仕方ない

180ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 15:36:02.48ID:A37OmK140
オーストラリアは資源大国で、日本の石炭の7割、天然ガスの3〜4割もオーストラリア産だよ。
資源大国の部類なので、普通の国家とはだいぶ事情が違う。

http://www.garbagenews.net/archives/1966675.html

181ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 15:36:29.45ID:AtjKpzFd0
>>54
菅 「浮いた金を別の消費に回さない国民が悪い」

182ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 15:39:16.37ID:GPBZWeNk0
インフレ率は中央銀行がお金増やしたり減らしたりしてコントロール
してるのに自然現象と思ってる人がほとんどだからな
インフレ率低いのはお金を刷り足らないだけ

183ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 15:39:48.43ID:HtTyImal0
我慢が美徳の日本は
庶民に我慢させるだけの政策しかうたないからな

184ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 15:45:37.74ID:Hp5uhe3H0
ところで痛みに耐えた結果はどうなったの?

185ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 15:46:21.34ID:8vTUvOnJ0
>>17
問題ないだろ
政府が誰から金を借りてるかよく考えろよ

しかも本気で返したいなら、国は金を発行すればいいだけだしな

186ニューノーマルの名無しさん(悠久の苑)2021/06/20(日) 15:47:53.55ID:TP7rFlIk0
低賃金労働者を政策で増やしてブラック企業に労働者を縛り付けると
労働者を逆に効率的な生産のための資本や知識から遠ざける結果になるから
北欧のように生産性が低い企業は積極的に潰して、自然人を保護するべき
といっても日本では難しい面もある。
 
金融が前時代的で、いまだに企業の廃業は経営者の死に繋がったりするからな
金融を現代化しろ言っても既存の契約はどうすんのとか言ってどん詰まり
政治力持ってる自動車産業は賃金上げなんかとんでもないて立場で賃金停滞=国力停滞を知らず推進してるし
まじめに選挙へいく公務員も、不景気で民間の連中がのたうち回るの見下してオモローとか根性腐ってるし
政治力持ってる層が全然日本の成長を望んでない
このままアルゼンチンルート行く未来しか見えん

187ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 15:50:31.05ID:3bM0P0Fj0
>>182
緩和して増えてるのは日銀当座預金な。
実際に増やさないといけないのは通貨である銀行預金や現金紙幣。経済オンチのお前みたいなやつはこの辺が全然理解できてないからダメなんだ

188ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 15:51:44.97ID:FaLK3Eny0
アホなコロナ騒動のせいで多くの企業は莫大な強制借金をさせられたからな。
その借金返済と次の経済ショックに備えた内部留保の積み上げが
これから何十年も続くからデフレはこれからが本番だぞ。
アメリカみたいに長期に渡って大規模な財政出動をすると宣言すれば別だが、絶対にやらんだろうな。

189ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 16:05:03.22ID:eWT6y5/G0
>>184
さらに痛みが増したよ
やっぱり痛くなったらすぐ医者に診てもらって直さなきゃだよね

190ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 16:16:48.18ID:as2THE8I0
一年前、五十枚入りの箱マスク幾らだった?需要が多く、供給が少なければ価格は上がる。
逆に供給が莫大に増えれば価格は下がる。三千円以上したマスクが今や百数十円だ…。

191ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 16:27:59.80ID:X0FMmT5Q0
>1
だから、今すぐ、

令和関東大震災
令和南海トラフ大震災
令和箱根カルデラ大噴火
令和アジア大戦

ここらが、いわば、
東京オリンピック開催前に、
同時発生すれば、いまから、
ハイパーインフレから、ウルトラ増税へ、
ジャパン ギガ ブラック アウト
令和ギガ スタグフレーション 超恐慌

ここらが同時におきるが、
日本の長期デフレは、今すぐ、解決するぞ笑

192ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 16:34:40.92ID:aekq7JLw0
いつの間にか中抜きとインバウンドでしか稼げない国になっちゃったね

193ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 16:37:45.02ID:FHu5G5Pm0
金融緩和と財政政策は、メリハリが大事。
平時に金融政策正常化と財政再建を
しておかなかったから、
危機のときに、大規模な緩和策が取れない。

あと、やはりサプライサイド強化。
減税、規制緩和といった構造改革が足りない。

194ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 16:40:02.88ID:5Bbq0DqN0
>>193
プロパガンダ乙

195ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 16:44:15.99ID:FHu5G5Pm0
水曜のFOMCの後、
米国のイールドカーブのフラット化が、
市場のリスク要因になりつつある。

テーパリングや利上げ前倒しで、
短期ゾーンの金利は上昇したが、
長期ゾーンの金利が上昇していない。

これは、長期の潜在成長率に対する期待が
弱いことを表している。
長期の潜在成長率を高めるのは、サプライサイド。
減税、規制緩和、競争原理だからな。

196ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 16:51:26.07ID:nMd6andj0
日銀もプロパーの雨宮総裁になれば、
慎重、段階的に正常化を進めるだろうね。

事実、3月の金融政策点検を主導したのは、
黒田総裁ではなく雨宮副総裁。

・長期金利目標の上限引き上げ、0.2→0.25%
・ETF購入額の下限撤廃
・マイナス金利深掘り時の副作用緩和策

日銀プロパーがやりたいことは全部盛り込めた。

197ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 16:54:26.53ID:xu8bBmYM0
株価は上がって物価上がらず、おまけに給与も下がらずテレワークとか最高に暮らしやすいやん

198ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 17:20:08.56ID:wRaqOtem0
たんすに消えたカネや金持ちに吸い上げられたカネが循環していないのだろう
上流同士でぐるぐる回しているのかも

199ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 17:26:07.01ID:6mprBLXP0
海外との違いなんて、ちょっと比べれば明白だろ
政府が財政支出の規模を軌道的に拡大してるかどうかだけ

200ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 17:27:32.14ID:UUV0QUY00
菅がろくな経済対策してないから当たり前

201ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 17:42:45.77ID:gQG51ERA0
リフレ派がバカだったか騙してたかのどちらかということ。
リフレ派はまず頭を丸めて土下座しろ

202ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 17:44:08.99ID:VMDfhPzr0
スネ夫みたいな、これいいだろって自慢する友達が必要だなw

203ニューノーマルの名無しさん(悠久の苑)2021/06/20(日) 19:08:46.21ID:TP7rFlIk0
金融政策か財政政策かの話ではないと思うよ!
低賃金労働者を必要とする勢力の政治力を削がないと国民の所得が増えようがない
国民所得増の最後のゴールが閉ざされてるんだから
そこまでの道をいくらならしてもムダじゃないの!?

204ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 19:11:24.20ID:Vujy5tUL0
>1
いわば、まさに、今起きている、
武漢コロナ熱 パンデミックでの、超恐慌から、
令和日本スタンピード巨大暴動が、
武漢コロナ熱パンデミックに、
ギガ ブーストの極みな、
東京オリンピック開催前に、
もうすぐ起きるだろうなあw
1990年の、
自民党ショウワノミクス投機狂乱バブル
での、最末期。

湾岸危機戦争、
ソ連 東欧共産圏 崩壊過程。
グローバル インフレ化。
西成暴動で、最大の、第22次西成暴動発生。
1993年 野党連合に政権交代。
2008年、
リーマン・ショック投機狂乱バブル最末期、
自公いざなみ景気バブル風味、
投機狂乱バブルの、最末期。
グローバル インフレ化。

西成暴動が再発。日比谷大派遣村デモ発生。
友愛民主党に、政権交代。

205ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 19:16:34.07ID:Vujy5tUL0
>1
いわば、まさに、
武漢コロナ熱の、パンデミック超恐慌での、
令和日本スタンピード巨大暴動が、
武漢コロナ熱パンデミックに、
ギガ ブーストの極みな、
東京オリンピック開催前に、すみやかに、
起きるだろうw
いわば、1990年、
自民党ショウワノミクス投機狂乱バブルの、
最末期。

いわば、
湾岸危機戦争、ソ連 東欧共産圏の、崩壊過程。
グローバルのインフレ化。
西成暴動で、最大の、第22次西成暴動発生。
1993年 野党連合に政権交代。
いわば、2008年、
リーマン・ショック いざなみ景気バブル風味、
投機狂乱バブルの、最末期。
グローバルのインフレ化。
西成暴動再発。日比谷大派遣村デモ発生。
友愛民主党に、政権交代。

206ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 19:20:04.75ID:ZxUkVYcU0
贅沢は敵でしょ国にも民にも
辛い時期こそ貯蓄してしのがねば未来はない

207ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 19:57:36.09ID:qbo1NNVF0
貯蓄ばっかりしてるから不景気なんだがね
貯蓄させるような政策ばかりなのが問題

208ニューノーマルの名無しさん(悠久の苑)2021/06/20(日) 20:05:27.23ID:TP7rFlIk0
20年ほど前は消費が増えたほうが経済に良かったんだが
氷河期も年取って体が動かなくなってるからなあ
モノを作る人もいなくなってきてるからまた貯蓄奨励時代が始まるんかな?

209ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 20:13:51.54ID:kDYeE9pM0
>>1
推論でも良いから答え書いてから執筆しろよ無能

210ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 21:40:07.32ID:kjHqQ8KX0
>>206
民はともかく国で見た場合は明らかに間違い
節約節約で設備投資もインフラ投資も尻すぼみになると経済が成長しなくなる

211ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 22:09:06.19ID:xwvfUUnV0
>>208
それを人じゃなくイノベーションで解決するのが資本主義ってもんでしょ。それを可能とする需要がないから誰もやらないだけ。

212ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 22:34:56.68ID:5UjHevO70
>>17
政府の借金は国民の資産

213ニューノーマルの名無しさん2021/06/20(日) 22:38:40.26ID:AJyWUWEL0
The Japan Brand AGEZOKO

上げ底考慮したら上がってるw

214ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 00:01:22.54ID:WnSdzMAL0
賃金は上がらないけど食品類は確実に値上がりしてない?
値段据え置きで量が減ったりとかが多い気がする

215ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 00:27:51.15ID:8YxdOuaL0
インボイスなんちゃらで更にデフレに

216ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 02:21:05.03ID:I+wSXqzT0
>>30
海外はインフレで日本だけ物価が上がりもせず下がりもせずだと
いずれは円高がどんどん進むことになる
短期で見れば日本の物価が上がらずアメリカは前年+5%レベルのインフレでも
円安にはなっていないがこれは長続きしない
そもそも日本が2%のインフレを目指すのは
他国が2%のインフレを目指しているから日本も合わせないと長期では円高になるからだからな

217ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 02:21:48.91ID:I+wSXqzT0
>>216
訂正:円安にはなっていないが→円高にはなっていないが

218ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 02:22:12.86ID:khO2bNOV0
下々にはお金が行き渡ってないんですわな
アベノミクス失敗やの

219ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 02:24:39.36ID:EtXP/4++0
MMTでベーシックインカムやっちゃってください

220ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 02:54:50.83ID:c85z55SA0
アメリカはインフレが酷いと言ってもアメリカのインフレ要因で大きいのは商品価格の上昇
商品価格の上昇はアメリカだけでなく世界中でインフレ圧力になるはずで、日本だけ無関係ってことは本来あり得ない
それなのに何故日本ではインフレにならないのか?
単に企業が物価上昇を価格に転嫁するのを我慢してるだけなんだよ
長い目で見れば企業の利益が削られるという形で悪影響が出てくる

221ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 04:38:04.42ID:sbtLhm+60
飲食、小売り等、類似の事業を営む個人事業主、中小企業があまりにも多すぎる。

安易にこれらの事業に従事しないよう小中の学校教育のあり方を考えるべき。

222ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 04:41:25.14ID:jeIUYOYR0
安いものしか買わない人が大半になったから当たり前

223ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 05:02:28.30ID:URlWQZ7a0
これは景気変動ではなくロスジェネの問題。そこを理解しないといけない。
新卒の若者に人生設計を提供してきた国内産業と工場を1990年代に根こそぎチャイナに明け渡した日本の経緯は、
60年代までに植民地とスエズ運河を失い若者はゴミ収集しか仕事がなくなったイギリスと同じ。
英国病=失われた十年
モッズ族=氷河期世代

224ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 05:03:44.64ID:sbtLhm+60
>>222
代わり映えの無い商品、サービスに対して、客が低価格を求めるのは当たり前
だからこのような仕事は安易に選択しないよう学校教育から変えるべきということ

225ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 05:13:01.56ID:7uAYMkUQ0
郵便の定形外なんか390円から510円に
3割も上がってるで。どんな品目の価格調べてるのか

226ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 05:16:06.19ID:7JOsCinH0
そら国民にダイレクトに金をばら撒かないと無理だろ

227ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 05:17:50.65ID:l0tToiGN0
生きてるだけで時給100円よこせ!

228ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 05:19:05.25ID:Rm4OHVGh0
日本は中抜きし過ぎて財政出動の効果無いからな

229ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 05:23:05.58ID:jeIUYOYR0
>>224
代わりばえないと思うのはアンタだけ。
音楽はYoutubeで無料で聴く、本も安い電子版、昔の文豪の名作すべてで100−200円。
服は安い、食事も安い、大量に安いものを売るDSが増えた。

230ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 05:26:16.67ID:sEUT9l/30
>>1
いつまで日本が先進国だと思い込んでいるんだよ
もうあきらめろ

231ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 05:27:55.60ID:WYvUlCFe0
>>9
それに合わせて税金を上げるから全く意味が無い

232ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 05:35:30.46ID:lMSGidnt0
全部自民公明新自由主義、緊縮財政、株主資本主義が悪い!!!
バカアホ間抜け自民公明維新緊縮新自由主義野郎ども!!!
この緊縮財政が失われた30年 経済成長率世界最下位!!、国産ワクチン作れない、
災害対策不十分、高速道路が未だに片側2止まり多数、エネルギーや食の自給率が上げられない
この何も出来ない理由は

経団連、緊縮財政頭議員、財政諮問委員会、経済同友会のアホアホ学者ども!!!!!!!!!!経済知識ZEROのアホだらけ!!!!!!
こいつらがお金に対して、発行までのオペレーションに対して、全く知識無いから、アホみたいに予算削って無意味な増税しか言わない!!!
日本衰退の原因作って、結果みても何にも理解できない!!
予算削って増税=どっちも衰退政策!!!未来に向けて子供達に向け衰退させてるクソ学者政治家役人!!!
こいつらのせいで
日本が侵略され沈みかかってんねんぞ!!!!!!!!

ちゃんと法人税、所得税の累進課税の適正強化しろ!!!

一億越えたら急に税率下がり庶民にしわよせがくるとか舐めんじゃないよ!!!!!!
自民公はマジこんな事しかやってない!!!!!!
どさくさ紛れに新自由主義に迎合して法案通す!!!!TPPや移民!!!!
産業競争力強化法改正案、銀行法改正
これ賛成してるやつは竹中アトキンソンに口車に乗った新自由主義野郎ども!!!
中小企業滅ぼす為だぜよ!!!!!!!!!
外資巨大資本に買わせ企業統合して売り払う
雇用者は低賃金リストラ、派遣バイト化

自民公明維新はこんな糞案賛成しまくりだからなー!!!!!!

増税売国、増税売国、増税売国!!!!
経済知識ZERO,
忖度利権、忖度利権、忖度利権!!!!
コロナはGDP数十兆の損失なのに給付金1回、マスク2枚、持続か給付金、補助も雀の涙!!!!

お粗末過ぎるやろ!!!!!!!!!!!!!
自民公明は政権能力皆無!!!国が滅ぶよマジで!!!
増税売国の歴史しか無い!!!
地方衰退は地方交付税交付金減らし公務員減らしが原因!民間に産業明渡し衰退!!
国家予算減らして財政支出減らして成長する訳無いやろ!!!
サイレントインベーション許しまくりで外資に土地買わせて放送法もザル企業も株主が外資に!!!
挙げ句の果てが日本国民の実質賃金下落しまくり!!!利益が外資投資家配当金にソフトバンクが殆ど法人税納めてないのが良い例!!!
それで消費税あげるクズさ!!!
これを長年やってるの自民公明与党!!!
自民公明与党が絶賛国を滅ぼす継続中!!! 消費税始まって緊縮財政になってから日本の経済は衰退し始めた。
30年余りまともに経済成長出来てない。
構造改革、新自由主義、株主資本主義で雇用も賃金も不安定化
これ推進して継続してるの自民公明与党だからね!!!
とりあえず自民公明は長年与党で増税と売国しかしてないから無し!!!
維新(緊縮財政で自民サブ、竹中がブレインでジャパンハンドラーのパシリだから無し。

自民公明維新ではコロナ対策は削る、国土強靭化も削る、食の安全対策削る、保健所病院も削る、国防費も削る
 全て削られ無意味な増税増税でしょう!!!!!!!これで良いのか国民よ!!!!!

233ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 05:36:45.96ID:ihfIiENR0
どこ行ったんだろお金

234ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 05:37:43.39ID:X2f9Vhq70
>>16
安倍と麻生のせいで経済が衰退したんだよ

235ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 05:38:44.37ID:/gA3CW3v0
所得税
住民税
社会保険
消費税
タバコetc

236ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 05:41:37.33ID:wABDBz7A0
これをどうやって野党のせいにするか
この辺がゲリサポの腕の見せ所だな

237ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 05:42:27.77ID:0Wm/h5Oo0
まあ栓ぬいたまま水流しても溜まらないし吸い上げながら給水しても溜まらないし

238ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 05:43:01.84ID:fQIJlxWN0
いやお値段据え置きで中身減り続けているだけだからw

実質インフレしとるどw

239ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 05:43:29.55ID:Txp+KoFb0
 

バカ「日本はデフレでスタグフレーション!」


 

240ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 05:44:16.92ID:Txp+KoFb0
 

バカ「日本は実質デフレだけど実質インフレ!」


 

241ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 05:45:11.66ID:Xtb6aAAt0
少なくとも物価は上がってる。安倍ちゃんのおかげ。

242ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 05:45:32.59ID:Txp+KoFb0
>>241
上がってないよ猿w

243ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 05:47:06.22ID:Txp+KoFb0
猿B層見てると頭が悪いと言うのは惨めなことだなとつくづく思う

244ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 05:49:46.41ID:B/em3P2+0
もうだめだ猫の国

245ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 05:50:42.32ID:Txp+KoFb0
>>244
お前ら猿がド低脳だからね

246ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 05:51:15.07ID:uhWyX1J10
雨宮日銀副総裁が追悼文で匂わせた 黒田リフレの限界
https://bunshun.jp/denshiban/articles/b1195


やはり日本のデフレが単純な金融現象ではないというのは多くのひとがとっくにわかっているのに
日銀はリフレ派をそろえていると批判する追悼文だとか

247ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 05:52:02.78ID:uhWyX1J10
リフレの有効なケースと無効なケースがあるのは当然
ある社会の問題を解決する手法が別の社会の問題を解決するわけではない

日本のデフレが金融現象ではないとするとリフレは無効になる

日本のデフレはおそらく構造的なものだから金融政策では解決しない
賃金が上がらないのは長期的な雇用関係などのかつては日本の強みとされていた習慣が原因だとすれば
日本の体質を改革する手段が必要になる

248ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 05:52:09.72ID:ZDCH2n5c0
量少なくして同じ値段みたいなサイレント上げはしょっちゅうしてるイメージ

249ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 05:53:05.67ID:78D7ukMv0
個々の収入は物価上昇率より上がらないのが明らかなのに

何をどう勘違いしているのか
物価上昇を期待するバカw

250ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 05:54:00.60ID:Txp+KoFb0
>>246
デフレは貨幣現象であってるよバカの猿


デフレ下で金融緩和は効かないと何度説明してもお前らド低脳の猿には無駄だってだけだよバカの猿


資金需要がないことが問題なのに
金利下げても意味が無いことが分からないカタワじゃんかお前らバカの猿は







 

251ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 05:54:23.33ID:B/em3P2+0
>>245
もうだめ猫の国

252ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 05:55:42.07ID:Txp+KoFb0
>>251

お前ら猿がド低脳のカタワだからね


  

253ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 05:57:45.40ID:Txp+KoFb0
 

デフレは貨幣現象であってるよバカの猿


デフレ下で金融緩和は効かない、財政ファイナンスして


政府が積極的にインフレ率にコミットしろ、市場に任せたんじゃダメだと


何度説明してもお前らド低脳の猿には無駄だってだけだよバカの猿


資金需要がないことが問題なのに
金利下げても意味が無いことが分からないカタワじゃんかお前らバカの猿は







 

254ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 05:58:10.93ID:Xtb6aAAt0
>>242
お前は猿未満だな。日銀が異次元緩和した時から消費者物価指数の推移見てこいよ。

255ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 05:59:01.88ID:B/em3P2+0
>>252
だめ猫の国

256ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 05:59:14.83ID:25AMNg1d0
人口が減ってあらゆる物の需要が伸びないんじゃないの?

257ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 05:59:58.37ID:Txp+KoFb0
  

デフレは貨幣現象であってるよバカの猿


間違った政策とったら効かないことが有り得るのは当たり前だろキチガイのカタワの猿


デフレ下で金融緩和は効かない、財政ファイナンスして


政府が積極的にインフレ率にコミットしろ、市場に任せたんじゃダメだと


何度説明してもお前らド低脳の猿には無駄だってだけだよバカの猿


資金需要がないことが問題なのに
金利下げても意味が無いことが分からないカタワじゃんかお前らバカの猿は





 

258ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 05:59:58.39ID:78D7ukMv0
物価上昇さえすれば
自分も潤うと考えられるバカ

今までの上層の行動・発言でそんな事にはならないのはミエミエ

そもそも変えるべきは
生産性に伴わない高収入層を削って下層に配るバランスにしないと駄目
大まか考えて
高収入層がなぜもらいすぎかといえば
こいつらが収入にともなった働きをしていれば経済が拡大しているはず
そうなってない歪と社会の現象がこのデフレになるだけ

この少し考えれば当たり前の事について
その県展で根本的に直さない限り
全体的には衰退していくだけ

259ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:02:14.02ID:Txp+KoFb0
>>254
  


お前が見てこいこのカタワの猿が




>>255
ダメ猿の国だよ

260ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:04:01.12ID:Xtb6aAAt0
>>259
お前はその猿未満だ。日本語わかりますか?

261ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:04:20.33ID:Txp+KoFb0
    

デフレは貨幣現象であってるよバカの猿


間違った政策とったら効かないことが有り得るのは当たり前だろキチガイのカタワの猿


デフレ下で金融緩和は効かない、財政ファイナンスして


政府が積極的にインフレ率にコミットしろ、市場に任せたんじゃダメだと


何度説明してもお前らド低脳の猿には無駄だってだけだよバカの猿


資金需要がないことが問題なのに
金利下げても意味が無いことが分からないカタワじゃんかお前らバカの猿は





 

262ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:05:33.96ID:MItb5Cf30
世界屈指の高齢化してる国だからな
デフレは避けられんよ

263ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:06:22.00ID:Txp+KoFb0
>>260

   


お前が見てこいこのカタワの猿が  




>>255
ダメ猿の国だよバカの猿

 

264ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:07:32.76ID:B8WE6Czv0
正直ね、この緊急事態に自助とか言われて突き放されたら物価安以外に身を守る術はないわけよ
したがってこれからも通貨高の超低金利を熱烈支持

265ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:07:54.36ID:78D7ukMv0
生産性が期待できないが潰れない企業職員の公務員給与を上げ続け
昔は報酬が少ないが潰れず安定が基本だった公務員が
いまでは普通に高給取り
収入基準も上場企業の平均を基準にするという異常ぶり
そしてこの間違いを何十年も放置
この差額の実質総額累計とそれに悪影響の効果は計り知れない
しかもそうなっても現行政官僚はクズ揃い
悪影響が凄まじすぎる

基本的に駄目な

中抜き、買い占め転売など
生産性がなく利益を貪る事を確実に排除する必要があるが
それもできてない

266ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:08:55.67ID:Txp+KoFb0
      

デフレは貨幣現象であってるよバカの猿


間違った政策とったら効かないことが有り得るのは当たり前だろキチガイのカタワの猿


デフレ下で金融緩和は効かない、財政ファイナンスして


政府が積極的にインフレ率にコミットしろ、市場に任せたんじゃダメだと


何度説明してもお前らド低脳の猿には無駄だってだけだよバカの猿


資金需要がないことが問題なのに
金利下げても意味が無いことが分からないカタワじゃんかお前らバカの猿は





 

267ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:10:55.97ID:Txp+KoFb0
  
 
デフレは貨幣現象であってるよバカの猿


間違った政策とったら効かないことが有り得るのは当たり前だろキチガイのカタワの猿


デフレ下で金融緩和は効かない、財政ファイナンスして


政府が積極的にインフレ率にコミットしろ、市場に任せたんじゃダメだと


何度説明してもお前らド低脳の猿には無駄だってだけだよバカの猿


資金需要がないことが問題なのに
金利下げても意味が無いことが分からないカタワじゃんかお前らバカの猿は





 

268ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:13:06.05ID:Txp+KoFb0
    
 
デフレは貨幣現象であってるよバカの猿


間違った政策とったら効かないことが有り得るのは当たり前だろキチガイのカタワの猿


デフレ下で金融緩和は効かない、財政ファイナンスして


政府が積極的にインフレ率にコミットしろ、市場に任せたんじゃダメだと


何度説明してもお前らド低脳の猿には無駄だってだけだよバカの猿


資金需要がないことが問題なのに
金利下げても意味が無いことが分からないカタワじゃんかお前らバカの猿は





 

269ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:16:59.51ID:Txp+KoFb0
     
 
デフレは貨幣現象であってるよバカの猿


間違った政策とったら効かないことが有り得るのは当たり前だろキチガイのカタワの猿


デフレ下で金融緩和は効かない、財政ファイナンスして


政府が積極的にインフレ率にコミットしろ、市場に任せたんじゃダメだと


何度説明してもお前らド低脳の猿には無駄だってだけだよバカの猿


資金需要がないことが問題なのに
金利下げても意味が無いことが分からないカタワじゃんかお前らバカの猿は





 

270ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:17:41.48ID:/EvgK3wm0
下痢ノミクスは失敗だったということ。

271ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:18:27.68ID:78D7ukMv0
多くの人は見落としている

公務員の平均給与が高いのは異常
人を増やしていいから平均給与は下げろ
そして公務員がろくに働いてもないのにこの報酬をもらっているのは
様々な仕事を外部に投げている為
その際に契約社員やどこかの人材派遣がからむ
また業務自体のアウトソーシングを行っている
結局無駄な税金をかけている
そしてこの際にもさまざまな中抜きなども行われ効率を下げて
最終的に下っ端労働者に兼ねはとどかず
余計な所の金が回る

中抜き・転売をw考えてみればよくわかる
こういう奴らが滋養に増えアコギに兼ねを抜きまくれば
生産から消費のサイクルに余計な足かせになるだけで
実態はそれに応じて衰退化、質も落ちていく

272ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:19:23.21ID:NJh58ll80
消費税で出血してんのに、何も対策しないからだろ。
給付金は10回ぐらいやってよかったんだよ。

273ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:19:41.81ID:88zv0X5e0
税金取り過ぎだし
氷河期以降が非正規だらけで奴隷同然の低賃金で働いてるんだから当たり前

274ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:20:25.54ID:Txp+KoFb0
  
  
デフレは貨幣現象であってるよバカの猿


間違った政策とったら効かないことが有り得るのは当たり前だろキチガイのカタワの猿


デフレ下で金融緩和は効かない、財政ファイナンスして


政府が積極的にインフレ率にコミットしろ、市場に任せたんじゃダメだと


何度説明してもお前らド低脳の猿には無駄だってだけだよバカの猿


資金需要がないことが問題なのに
金利下げても意味が無いことが分からないカタワじゃんかお前らバカの猿は





 

275ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:20:51.17ID:NJh58ll80
本当に所得の低いとこに回せばいいだけなんだよ、それならある程度使うんだから。

276ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:21:06.43ID:xXtJMidv0
株価が上がって金持ちの資産が増えただけだからだよ
資本主義だから富の再分配までする必要ないが金融緩和で膨れた分くらいは市場に流すように法律変えた方がいい

277ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:22:11.89ID:D1M8+yIY0
    
  
デフレは貨幣現象であってるよバカの猿


間違った政策とったら効かないことが有り得るのは当たり前だろキチガイのカタワの猿


デフレ下で金融緩和は効かない、財政ファイナンスして


政府が積極的にインフレ率にコミットしろ、市場に任せたんじゃダメだと


何度説明してもお前らド低脳の猿には無駄だってだけだよバカの猿


資金需要がないことが問題なのに
金利下げても意味が無いことが分からないカタワじゃんかお前らバカの猿は





 

278ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:22:32.34ID:88zv0X5e0
休日は100円ショップが大人気で駐車場満車になる国だぞ

279ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:23:47.16ID:7JOsCinH0
何十年とサラリーマンの平均年収があがってないんだから、物価だけ上がられてもますます貧しい国になるだけだしな

280ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:25:05.32ID:D1M8+yIY0
      
  
デフレは貨幣現象であってるよバカの猿


間違った政策とったら効かないことが有り得るのは当たり前だろキチガイのカタワの猿


デフレ下で金融緩和は効かない、財政ファイナンスして


政府が積極的にインフレ率にコミットしろ、市場に任せたんじゃダメだと


何度説明してもお前らド低脳の猿には無駄だってだけだよバカの猿


資金需要がないことが問題なのに
金利下げても意味が無いことが分からないカタワじゃんかお前らバカの猿は





 

281ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:26:09.39ID:D1M8+yIY0
  
   
デフレは貨幣現象であってるよバカの猿


間違った政策とったら効かないことが有り得るのは当たり前だろキチガイのカタワの猿


デフレ下で金融緩和は効かない、財政ファイナンスして


政府が積極的にインフレ率にコミットしろ、市場に任せたんじゃダメだと


何度説明してもお前らド低脳の猿には無駄だってだけだよバカの猿


資金需要がないことが問題なのに
金利下げても意味が無いことが分からないカタワじゃんかお前らバカの猿は





 

282ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:27:52.70ID:Dw7/tX3b0
いやぁ日本人賢すぎるね。
まだディズニーに行く余裕有るから大丈夫。

283ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:28:05.97ID:NJh58ll80
消費税上げてインフレにする、そんな馬鹿な事したら、経済崩壊するに決まってるだろ?
インフレにしたらOKって誰が言い始めたんだ?

284ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:28:53.05ID:78D7ukMv0
多くの人は見落としている

今回の騒動である程度感じた人も増えただろうが
様々な大手メディアは悪影響しか及ぼさず
本来の最低限の働きすらしていない事

そしてもっとも問題なのは
そのメディア関係者の報酬だ
要はその職責の本来の最低限の機能を満たしていないどころか
外郭を撒き散らしているにも関わらず
これらの関係者それぞれは高収入を得続けている

政治家も行政も自治体も総じて公務員も
そのおこぼれに預かり税金を抜き取る電通やパソナや大企業
メディア関係者も

本来の最低限の役割をせずに
不当な報酬を受取り続けている
これらの莫大な金の総額が
本来の報酬が与えられるべき労働者に流れないので
デフレとなる
そしてこのバランスを適正にしない限り景気は回復しない

285ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:29:32.27ID:Rv9fIQDr0
金が無いなら使わなきゃ良いって当たり前の統計結果が出ただけじゃん

286ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:35:54.84ID:78D7ukMv0
景気が回復しないというより
もはや日本は衰退に向かっているだけ

現在力をもつ政治家や行政や企業役員やメディアが
のうのうと甘い汁を吸い続け、それを許容している限り
これは変わらない

なお、政治家は与党や野党ともにクズだし
メディアがたまに一つまともな事を言ってもたまたま当たっただけ
そして今後こういう方向で変えるなどの時間を与えても
それは悪人が手仕舞いして次の新しい悪の準備をするだけ

最低何かを動かしたり変えることができなければスタートにも立てない

このような異常な社会がずっと続いている事が
BLMや異常な差別優遇権利主張という別の異常勢力に付け込まれる要素になるのだろう

287ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:37:24.65ID:jIWZQnd/0
24年前の97年以降の不良債権問題で大量リストラ、就職氷河期、そして規制緩和で派遣業の乱立。
すべてここからずっとそう。

ことに派遣会社の乱立の弊害ね。派遣の営業が飛び込みであっちこっちの企業へ売り込む。
そうすると、価格競争になる。
企業の側も依頼するほうは『必要なときに』『必要なものを』『必要なだけ』人を雇えばいいんで
あとはポイ捨て。人件費や教育はコストかかるからと。

この結果は見かけ上は労働力が十分に供給されているように見えるし、企業も格安デリバリー感覚。
したがって賃上げの圧力が弱くなる。低賃金の非正規が増えれば当然ながら購買力も弱くなるし、
正規雇用の賃上げにも作用して給与があがりにくくなる。

そうなれば当然ながら、デフレになる。物が売れない。安くしないと売れないって。
企業は人件費は安く済ませたいだろうが、逆に従業員ってのは自社の製品、サービスを
間接的、直接的にも購入するお客さん。このお客さんを貧乏にしたら売れないよ。
景気だってパットしないw
企業が賃上げしないならば、政府がカネ刷って所得の低い層のポケットに直接いれるしかない。
い。

いくら国債を発行して日銀に買い取らせようがカネは社会全体にいきわたって
また還ってくるように循環させないと無意味なんだから。

288ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:37:55.42ID:7uAYMkUQ0
オレの利用してるラブホは
数年前休憩2時間で2700円ぐらいだったのに
今は5200円ぐらい。 2500円ぐらい値上げ。
いったいどこの物価で統計取ってるの?

289ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:41:41.34ID:D1M8+yIY0
>>283
ごめんね
カタワの猿がうんちこいてるのは分かるんだけど
いくらなんでも消費税上げるのがインフレにするためなわけがないだろカタワの猿www





 

290ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:43:03.75ID:D1M8+yIY0
>>282
ディズニー大赤字らしいよカタワの猿w







 

291ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:43:24.08ID:vU9pE6ld0
緩和したお金が消費者にわたらなきゃ
消費者物価指数が上がるわけねえべ。

292ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:44:16.80ID:NJh58ll80
消費税を上げたいからインフレ2%に見せかける
こういう説明ならいいのか?

293ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:44:32.30ID:D1M8+yIY0
>>288
例えば工業製品の物価とかが
ゴッソリ頭から抜けてるとか言うオチなんでしょカタワの猿w

294ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:45:36.95ID:D1M8+yIY0
  
    
デフレは貨幣現象であってるよバカの猿


間違った政策とったら効かないことが有り得るのは当たり前だろキチガイのカタワの猿


デフレ下で金融緩和は効かない、財政ファイナンスして


政府が積極的にインフレ率にコミットしろ、市場に任せたんじゃダメだと


何度説明してもお前らド低脳の猿には無駄だってだけだよバカの猿


資金需要がないことが問題なのに
金利下げても意味が無いことが分からないカタワじゃんかお前らバカの猿は





 

295ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:47:36.89ID:D1M8+yIY0
>>291
その簡単なことが糞寝言ばっかこいてるカタワの猿には分からないんだよw







 

296ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:47:51.00ID:eUkvlNa20
橋本龍太郎の謝罪
http://ameblo.jp/sankeiouen/entry-11252615257.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1286655817
デフレ期に増税をすると国民が死にます

「私は97年から98年にかけて、消費増税をやり国民に迷惑をかけた。
私の友人も自殺した。本当に国民に申し訳なかった。これを深くお詫びしたい。」

297ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:48:16.45ID:Rv9fIQDr0
庶民から吸い上げてゾンビ企業にばら撒いて
ゾンビ企業によるダンピング競争
そりゃあ物価なんて上がる訳が無いっていう

298ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:52:58.30ID:D1M8+yIY0
>>297
そういう糞寝言いいたい気持ちは分かるよ
消費税増税は確かに的外れもいいとこだ
しかしろくな製品作れないゾンビ企業しかないんならインフレになる
日本は、購買力に対して高品質な製品が安く供給され過ぎるからデフレになっているわけな

299ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:56:15.23ID:WAVFTGSQ0
欧米と比較して日本は時給が安いよね。

300ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:58:07.81ID:pZ4n3JQ50
>>1
途上国落ちした日本が欧米と比べられてもな

301ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:58:12.74ID:D1M8+yIY0
 

デフレなんだから財政ファイナンスして貨幣価値を下げろつってるわけだ


するとカタワの猿が「そんなことしたら貨幣価値が下がるじゃないか!」と来るわけよ


カタワだから


貨幣価値を下げることは、逆に財やサービスの価値を上げることだろ?


お前らそんなことすら分からないカタワじゃんか


だから問題が解決しないだけだ


 

302ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 06:59:18.45ID:CrzHzjXo0
>>1
そりゃ
インフレ兆候を一瞬でも見せたら増税
消費が増えた商品にも増税
なんてやってるからだよ

303ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 07:00:34.83ID:D1M8+yIY0
 

「貨幣価値を下げろ!」


猿「そんなことしたら貨幣価値が下がるじゃないか!」


ここで止まるわけよ猿は


猿はこれがおかしいことが知覚出来ない


知的カタワだから


 

304ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 07:04:58.99ID:D1M8+yIY0
 

んでここがカンボジアなら


「こいつは頭がいい オレたちみたいな低脳じゃない 許さんウッキッキー」


つって殺されてるわけよカタワの猿にw



 

305ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 07:09:00.14ID:NJh58ll80
経済をめちゃくちゃにしてるから、統計で見ても意味ないわな、まともな経済政策はやってないから。
あるものは100%インフレとかあるから。

306ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 07:09:45.85ID:D1M8+yIY0
 

猿「こいつは頭がいい オレたちみたいな低脳じゃないぞ

気をつけろよみんな こいつは空気が読めない

みんなで糞寝言のデタラメ野郎としてるのにこの野郎気取りやがって」



こんな感じw


 

307ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 07:12:06.91ID:BII55+UK0
https://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html ここの「日本の購買力平価GDP(USドル)の推移」を見てみろ
単に円が安すぎると解る
インフレやデフレに騙されるな正味の経済は正味のお金しか動かさない

308ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 07:12:36.27ID:88L9flb30
物価めっちゃ上がってるし、少し給料増えてもそれ以上引かれて手取りは減る

309ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 07:15:13.48ID:D1M8+yIY0
 

「みんなで糞寝言の大デタラメ一緒にやろうとしてるのに

この空気読めないキチガイ野郎が いまいましい」


猿はこれがおかしいことが知覚出来ない



 

310ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 07:16:32.49ID:OGmJb0H30
>>139
300円切らないと高くて食えないわ

311ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 07:19:35.05ID:sbtLhm+60
>>229
は?
サービス、つまりあなたの例示で言えば提供方法が今までと異なるものに対しては否定してないが?
意味わかりますか?

312ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 07:25:57.14ID:hjIrY+410
コンビニの商品は量を減らして値上げしてるの多いじゃない

313ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 07:28:00.49ID:hjIrY+410
猿「世界一優秀な東大生が財務官僚になる、その官僚たちが政策を間違うわけがない」

314ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 07:31:20.42ID:HzR6xBDa0
物価がっても賃金上がらんから破綻状態

315ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 07:45:21.89ID:WYvUlCFe0
>>284
要するに中抜きしている連中が原因だな
オリンピックにしても95%も中抜きしていたらそりゃデフレなんか直るわけが無い

316ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 08:05:11.09ID:D1M8+yIY0
 

猿「みんな、バカになってやろうぜ」


いやお前ら元々バカだろがよ


全く進歩してねーんだよ猿が



 

317ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 08:08:19.18ID:ubILDkkm0
景気が右肩上がりの時以外に物価上がったら、死にますわ

318ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 08:25:27.14ID:nzlzyZx20
トリクルアップしかしてないからな
底辺から毟り取って上級に
回しただけやで

319ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 08:35:00.86ID:9QdcKefF0
社会保険もあるし、税金も上がったから消費なんて出来ない
次の増税に備えて貯金するぞ

320ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 16:06:17.31ID:6sD6esLo0
リフレ論誤っていたということ

321ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 17:58:24.14ID:mcI74TnZ0
>>248
そうしないと儲けが出ないんだよね。店側だって客から言われるの解ってるからしたくはないだろう。

322ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 18:10:39.89ID:mcI74TnZ0
>>262
一例だが、リトアニアは日本以上の人口減少率(-1.2%、日本は-0.2%)で少子高齢化(22%ほど日本は28%ほど)も進んでるが、経済成長率は4.3%だよ。

323ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 20:03:23.09ID:bLOpXBEO0
>>322
そりゃ日本より貧しいから
人口減少しててもまだ生産年齢人口は日本よりずっと高いし

数字にとらわれないように

324ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 20:04:11.59ID:umf6IHyD0
消費税増税すれば上がるじゃん

325ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 20:12:18.48ID:TZjmbGif0
国民の収入が上がってない(大企業、一流企業は多少アップしてるが)のに物価が上がってたまるかって
消費税が上がってる分、消費者の体感として物価は上がってるに等しいし

326ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 20:31:45.36ID:Db0YboFR0
安倍の経済失政

俺は消極的自民支持者だが、経済政策だけは支持しない。

外交安保は良し。ウイグル決議は親中派カスがクソだがら。

327ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 20:40:03.37ID:TMAfV4250
>>323
数字にとらわれるなって言うが、数字の差が決定的に日本を駄目にしているのかね?およそそんな事はないとは思うがね。
日本の経済がダメになったのは消費増税と緊縮財政と非正規雇用の増加だよ。

328ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 20:54:03.20ID:8Mglf5OR0
>>327
日銀当座預金に500兆円も貯まってるのが癌だろ
お金を増やしても使わないと意味ない
使うとインフレに成りお金を増やした意味が無いことになるかもね

329ニューノーマルの名無しさん2021/06/21(月) 21:00:57.94ID:TMAfV4250
>>328
金を使ったらさらに財政出動で金を追加すれば良いが、貯め込んだ金も消費に回る可能性もあるので、その辺は調整が必要になる。

330ニューノーマルの名無しさん2021/06/22(火) 08:42:02.26ID:1uLTTFBoO
そら消費者がカネ持ってないんだから当たり前だろ
カネが庶民まで流れてないんだよ

331ニューノーマルの名無しさん2021/06/22(火) 08:53:14.72ID:Ch1gboyp0
日本って安いのは食い物と生活消耗品だけで、その他は全部高いよね?
海外に比べて異様に高いのあるし家賃も下がらないし

332ニューノーマルの名無しさん2021/06/22(火) 10:29:39.78ID:iZvhuY0x0
>>5
これ正解

333ニューノーマルの名無しさん(悠久の苑)2021/06/22(火) 12:26:42.11ID:KP9FknnT0
食品でも工場で加工する菓子やコンビニ弁当は、輸入食材が原価の多くを占めるから
国際市場での食材買い負けのあおりで値上げ
人件費を削ればいくらでも安くなる外食は上がらず世界的な安値
経済学の傘屋と床屋の寓話からして明らかに発展途上国の方向へ行ってるww

334ニューノーマルの名無しさん2021/06/22(火) 12:28:24.16ID:4qzZdQZv0
物価があがってないって
公務員の平均給与が民間と同じって統計の取り方がわるいのでは?

物価は間違いなく上がってる

335ニューノーマルの名無しさん2021/06/22(火) 12:28:49.95ID:NV5ykU3b0
消費税1パーセントでも下げればすげーインパクトあるぞ。

336ニューノーマルの名無しさん2021/06/22(火) 12:29:10.68ID:zGeX4lts0
1ドル60円くらいになったら欧米と比較しての消費者物価指数は上がるんじゃないのどれだけ景気よくでインフレ起こっても1ドル200円なら低いまま

337ニューノーマルの名無しさん2021/06/22(火) 12:32:34.91ID:7QeDnerS0
>>1
株価だけ上げてるからだろ
末端まで回せや

338ニューノーマルの名無しさん2021/06/22(火) 13:01:04.27ID:Bxx2x8Cp0
>>336
そのとおりですよデフレなのに円安を求める国民感情だから円が安いんですよ
それに今はもうデフレではないです

339ニューノーマルの名無しさん2021/06/22(火) 13:03:15.96ID:V98lnpxv0
日本は統計もまともにとれないのか?
物価は上昇してる

340ニューノーマルの名無しさん2021/06/22(火) 22:36:05.07ID:3hZXuthy0
戦後、日本の経済が好調だった時期は公務員年収は低かった。しかし他の主要先進国と比べ明らかに
現在の日本は公務員の平均年収を高く上げ過ぎているせいで優秀な人を公務員にごっそりととられてしまい
特に地方の民間企業では有能な人材が不足している。
貴重で有限の優秀な人材が全国で公務員になっていく状況が続くから、民間企業は優秀な人材が抜けた残りの人材で国際的な経済競争を強いられている。
日本は有能な人材の不足に追い込まれ、30年間もグローバルに競争力の高い稼げる企業が成長せず、
成長を続ける世界に比べると相対的に日本企業の国際競争力は年々衰退していくから苦肉の策で実質賃金を下げ続けて対抗する消耗戦がやめられない。
たとえ見かけの名目賃金を上げても、重要な実質賃金は長年下がり続けるから大衆の生活は苦しくなっていくし消費も増えない。
公務員に有能な人材が行くことの副作用で民間企業の有能な人材は不足し企業の国際競争力は衰退するから円の価値は下がり大衆の実質賃金が目減りする。
実質賃金の目減りが続いて貧しくなっていくから買い手の必需品ではない製品・サービスは値下げしないと売れにくくなっていきデフレは脱却どころではなくむしろデフレ圧力によって長期の深刻化する。
企業の国際競争力の低下が続くままで、たとえ必死にインフレにさせてもやはり大衆の実質賃金は低下するから豊かにはならずさらに貧しくなっていく。
財政出動をどれだけしても有能な人材が不足したままでは、企業の国際競争力が衰退して大衆の実質賃金の目減りが続いている事は解決できない。
企業の国際競争力が弱いために30年近くも超低金利政策を解除できず、
重大な副作用で預貯金等しても大衆の可処分所得がほとんど増えないから個人消費と経済成長が長期間低迷している。
企業の国際競争力を上げることが、大衆の一人一人が貧しくなっていくのをくい止めるために重要になる。
ユニクロ柳井氏が怒っているように「最悪ですから、日本は。この30年間、世界は急速に成長しています。
日本は世界の最先端の国から、もう中位の国になっています。ひょっとしたら、発展途上国になるんじゃないか」
という危機状況は有能な人材の不足が理由であり公務員年収の大幅な削減の改革が最低限急務である。
日本は有能な人材が公務員ではなく民間企業に行くように変えていくことが、大衆の実質賃金の下げ止まりや経済成長して大衆の可処分所得を増やしていくために不可欠である。

主要先進国の民間サラリーマンと比べての公務員給与ランキング
1位 日本   2.3倍
2位 イタリア 1.5倍
3位 カナダ  1.4倍
4位 アメリカ 1.3倍
5位 ドイツ  1.2倍

公務員年収 914万円、 民間年収 412万円。
日本の公務員給与は民間サラリーマンの 2.3倍
【デフレ】欧米と比較して異様に低い日本の消費者物価指数 日銀異次元緩和でも物価上がらず ★4  [ボラえもん★]YouTube動画>1本 ->画像>5枚
ソース (国会、そもそも総研、テレビタックル)

2021年卒業予定の大学生が対象の「就職したい企業」ランキング
大学3年生に聞く「希望の就職先」、トップは安定の公務員
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2003/11/news086.html

けれども国内だけでは有能な人材がまだ足りないという場合には高い報酬を払える企業なら海外から優秀な外国人を採用して不足を補う。
ユニクロ柳井氏「今や企業が世界中で人材獲得の競争をしている中で、日本だけ遅れている。
技術についてはもう完璧に2周遅れ。でも自分たちは先行争いをしていると思っているでしょう。世界の現実を知りません。経営者自身が勉強していないことと、海外に行っていないからです。
優秀な外国人を採用するためには、人事や報酬の制度を抜本的に変えないといけない。日本企業の報酬に比べると、中国や欧州の企業はだいたい2〜3倍、米国企業だと10倍くらいの高い水準です」

341ニューノーマルの名無しさん2021/06/22(火) 22:41:00.94ID:JwCMuAvV0
民間が安すぎるだけ。
株主資本主義とやらで賃金と投資を減らして配当を増やしすぎなんだよ。そのせいで日本企業の競争力が減退した。
団塊世代は、ホント日本にとって害しか無い。先人の蓄積を食い潰してるだけなのに自分たちの手柄だと思ってる上に、下の世代にはボロボロの会社だけを残して自分たちはサヨナラ。老人になって人数だけは多いし犯罪率も高い。

342ニューノーマルの名無しさん2021/06/23(水) 09:41:06.74ID:KWx10kIG0
>>341
民間が安すぎるのもはわかるけど
国際的にみても日本の地方公務員の年収は高すぎるよ

343ニューノーマルの名無しさん2021/06/23(水) 09:42:11.76ID:KWx10kIG0
上級の国家公務員は天下り禁止して今より給与上げてもいいかなってレベル

344ニューノーマルの名無しさん2021/06/23(水) 09:45:17.68ID:W76RUcvP0
安倍内閣のときは、これでデフレ脱却と元気なネトウヨが多かったな

345ニューノーマルの名無しさん2021/06/23(水) 10:35:04.99ID:an6wo/oh0
>>342
給与下げるなら人員を増やして、雇用の創出と国民所得の底上げ&消費拡大&サービスの充実を図るべき。
単に給与下げるだけなのはクソな提案でしかない。

346ニューノーマルの名無しさん2021/06/23(水) 11:38:28.22ID:KWx10kIG0
>>345
消費税さげればいいんじゃね?

347ニューノーマルの名無しさん2021/06/23(水) 12:20:41.09ID:Pjp/4ckZ0
日本政府も、企業の最低賃金引き上げようと、追加支援策用意してるってさ。

最低賃金引き上げ環境整備 コロナ長期化で追加支援策
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0869P0Y1A600C2000000/

348ニューノーマルの名無しさん2021/06/23(水) 12:22:03.12ID:8d5TgLUW0
>>345
収入格差的な問題・視点で言うなら、給与を引き下げて、代わりに採用人数を増やす

349ニューノーマルの名無しさん2021/06/23(水) 12:23:54.86ID:an6wo/oh0
>>346
消費税減税「も」セットですれば良い。公務員の数を増やしてサービスの質の向上を図るのも必要だよ。

350ニューノーマルの名無しさん2021/06/23(水) 12:45:15.74ID:1SLAnQ5m0
給料もない休みもないじゃむりぽ

351ニューノーマルの名無しさん2021/06/23(水) 12:49:51.46ID:+e18CE4k0
富裕層に金を集めなければ国際競争力が低下してしまう

352ニューノーマルの名無しさん2021/06/23(水) 12:54:41.48ID:kRLnruWF0
金持ちに株高をプレゼントしただけだから
貧乏人向けの貧乏くさい飲食店の貧乏メニューの客単価は下がる一方
あたりまえ

353ニューノーマルの名無しさん2021/06/23(水) 18:06:21.94ID:Ca8vlqX60
>>351
富裕層に金を集めると経済成長が鈍化するんだけど

354ニューノーマルの名無しさん2021/06/23(水) 18:09:21.69ID:BkMiMJQK0
PC-98を知らない世代がいきなりwindowsで

355ニューノーマルの名無しさん2021/06/23(水) 18:13:43.77ID:an6wo/oh0
>>351
少数の金持ちに富が集まるより、1.2億人もの総中流家庭となった日本人が消費しまくった方が圧倒的に効率が良い。

356ニューノーマルの名無しさん2021/06/23(水) 18:36:43.99ID:/W7xHsMT0
>>355
その中流層を多く作るために、製造業の国内回帰が必要だね。

357ニューノーマルの名無しさん2021/06/23(水) 19:30:31.51ID:VXmH0Loa0
与党の重鎮で役所の言うことをよく聞く麻生君は総選挙後また入閣するんだろうな

358ニューノーマルの名無しさん2021/06/23(水) 19:32:03.19ID:u4MEqVBj0
>日銀異次元緩和

普通の庶民には何の恩恵も預かりませんけどね。バカなの?

359ニューノーマルの名無しさん2021/06/23(水) 19:32:12.23ID:Sl96qLRn0
世界で最も生活コストが高い国 2020 CEOWORLD Magazine

1位:スイス
2位:ノルウェー
3位:アイスランド
4位:日本
5位:デンマーク
6位:バハマ
7位:ルクセンブルク
8位:イスラエル
9位:シンガポール
10位:韓国

https://hypebeast.com/jp/2020/3/worlds-most-expensive-countries-to-live-2020-ceoworld-report

日本は物価が高すぎるよ

360ニューノーマルの名無しさん2021/06/23(水) 19:34:45.25ID:BZaUelmf0
財務省のデフレ洗脳に騙されてる奴まだいるんだなwww
日本人はバカばかり
年収300万の奴が給料そのまま インフレ率0%
年収ゼロが年収300万になりました これもインフレ率0%
ただの数字のトリックやん
バカすぎだろお前ら

361ニューノーマルの名無しさん2021/06/23(水) 19:37:10.06ID:4bjoqgz/0
>>360
それでほんとの数字はどうなの??

362ニューノーマルの名無しさん2021/06/23(水) 20:05:53.90ID:wjupBDzN0
徴税は法で許された収奪

363ニューノーマルの名無しさん2021/06/24(木) 10:38:14.59ID:4WMLQITZ0
>>362
日本の未来のために、株式を少額でも保有している方は近日中に保有株式を全て売却いただきたい。
特に日経平均株価を構成する主要企業の株式であれば、早急に売却いただきたい。
政権を維持させないため、具体的で今出来る可能な協力をお願いしたい
自己利益より公益のために

藤田孝典 NPO法人ほっとプラス理事 聖学院大学心理福祉学部客員准教授

364ニューノーマルの名無しさん2021/06/24(木) 10:42:46.63ID:4WMLQITZ0
>>363
【藤田孝典】NPO法人ほっとプラス Part8
http://2chb.net/r/kyousan/1624007715/

365ニューノーマルの名無しさん2021/06/24(木) 14:10:50.77ID:Q6/utV+00
>>362
安倍トモによる中抜きもですか?

366ニューノーマルの名無しさん2021/06/24(木) 14:29:18.84ID:rgd9LRBz0
 植民地で人口削減対象の滅ぼされる運命の民族の嘘数値でも
誤魔化しが効かなくなってきたワニね

367ニューノーマルの名無しさん2021/06/25(金) 02:49:51.85ID:IR1W4iZE0
物価は高いし消費者が少ない
この悪循環のお陰で貧乏人続出
女性の社会進出と小泉竹中のお陰


lud20210625144047
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1624158043/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【デフレ】欧米と比較して異様に低い日本の消費者物価指数 日銀異次元緩和でも物価上がらず ★4 [ボラえもん★]YouTube動画>1本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
【デフレ】欧米と比較して異様に低い日本の消費者物価指数 日銀異次元緩和でも物価上がらず [ボラえもん★]
【日銀】 異次元緩和、エンドレスに。2014年の起きた「何か」で消費者物価の上昇が崩壊 一体、誰のせいなのか… 安倍
【日銀】2%物価目標、異次元緩和10年目も未達…見通しを大幅引き下げへ
【経済】日銀マネー供給 鈍化が鮮明 異次元緩和以降で最低 物価2%目標へ長期戦
黒田日銀総裁「日本は欧米とは違う。食品の物価しか上がっていない。未だデフレの真っ只中ということになる」
【経済】消費者物価指数 1年1か月連続のプラス
【経済】11月の消費者物価指数、前年同月比0.5%上昇
【経済】9月全国消費者物価指数 前年同月比0.7%上昇
「物価が上がれば賃金も上がる」はどこへ…黒田総裁発言後退 異次元緩和は「失敗」か ★2 [蚤の市★]
【3月の消費者物価指数】0.8%上昇 27か月連続でプラス
11月の消費者物価指数 3.6%上昇 40年7か月ぶりの高水準 [香味焙煎★]
【米消費者物価指数インフレ率】9月は1.7%、8月と変わらず 米国会統計局
10月の消費者物価指数 前年同月比で0.7%下落 3カ月連続 [ばーど★]
12月の消費者物価指数 4.0%上昇 1981年以来 41年ぶりの高水準 [首都圏の虎★]
【米国】6月の消費者物価指数 前年同月比9.1%↑ 約40年半ぶり水準 [香味焙煎★]
【経済】4月の消費者物価指数 前年同月を2.1%上回る 2%上昇は13年ぶり [ボラえもん★]
【経済】12月の米消費者物価指数(CPI)前年同月比7.0% 39年ぶり高水準 [ちりとり★]
【国会】安倍首相「原油価格が大幅に下落しているせい」消費者物価指数が横ばいについて
【値上げラッシュ】10月の消費者物価指数3.6%上昇 上昇率は40年8か月ぶりの水準 [ぐれ★]
【経済】9月の消費者物価指数 1年9か月連続のプラス 、ガソリン代や電気代が値上がり
【経済】ユーロ圏消費者物価指数速報値、8月は前年比+9.1% 再び過去最高更新 [oops★]
【トルコ】12月の消費者物価指数 前年比36%余の記録的な上昇率 [マスク着用のお願い★]
デフレでなくインフレ状態、消費者物価は右上がり続く - 日銀総裁 ★2 [首都圏の虎★]
【アマゾン効果】ネット通販、消費者物価の伸びを 0.1〜0.2ポイント押し下げ 日銀分析
【袋小路】アベノミクス4年、消費拡大は依然遠く…消費者物価指数は東京都では4年ぶりのマイナスに ★3
【消費者物価指数】10月全国CPI0.4%上昇、増税・無償化除くと17年3月来の低水準【消費増税後】
【英国】イギリスの9月の消費者物価指数 再び10%超上昇 フィッシュ&チップス20%値上げ 1皿約1800円 [ぐれ★]
【🇺🇸】米消費者物価指数5月、前年比8.6%上昇 ガソリン高で40年半ぶり高い伸び [oops★]
【🇩🇪】独消費者物価指数、3月は前年比+7.6% 70年代並みの高さ 欧州中銀引き締め必至 [oops★]
【経済指標】全国コアCPIは31年ぶり3%上昇、円安や原材料高が影響-9月【消費者物価指数】 [エリオット★]
【速報】アメリカの消費者物価指標(22:30)が予想上回るインフレ結果で日銀オペとのダブルパンチの円安に… [BFU★]
「消えたコメ」が戻ってきたら「コメが高い!」になっていた 9月の消費者物価指数で東京23区内では前年比4割高 ★9 [首都圏の虎★]
【日銀】黒田総裁「景気、持ち直している」「(消費者物価は)小幅プラスに転じていく」 コロナ収束で経済はさらに成長を続けると予想 [上級国民★]
【日銀】黒田総裁 「物価2%いずれ上がる」 緩和堅持強調★2
【恵方巻】物価高で「平均価格1000円超え」に…消費者の手に届かなくなる 企業努力で踏ん張る [七波羅探題★]
【経済】9月消費者物価+3.0%…消費増税の影響除くと“31年1か月ぶり”の歴史的な上昇幅…背景に“原油価格高騰”と“急激な円安” [ぐれ★]
【日本】30年間賃金がまったく上がらない「異常な国」 給料以上に物価は上がる。働けど庶民の生活はジリ貧へ ★13 [スペル魔★]
「物価上がった」94.7% 日銀調査 ★2 [少考さん★]
【経済】企業物価指数、3月は3.8%下落 10カ月連続マイナス
【自民党】茂木幹事長「欧米と比べ物価高騰かなり抑えられている」…内閣不信任案は「理由がない」 [首都圏の虎★]
【経済】1月の企業物価指数、前年比3.1%下落 前月比は8カ月連続下落
【日銀】黒田総裁「物価上昇率2%目標の実現への総仕上げに全力で取り組んでいく」と強調
【暮らしのゆとり】「なくなった」5割超え…“物価上昇”が主な理由 日銀調査 ★7 [ぐれ★]
【日銀】黒田総裁「スーパーで物を買ったこともあるけど基本的に家内が買い物してるので(物価高を)感じてるというほどではない」★4 [minato★]
【どうしてこうなった】日本、先進国から脱落へ…長期のデフレで新興国並の低物価に ★9 [ボラえもん★]
IMF声明「日本は財政再建を今すぐ始めるべき、補助金を廃止、金融所得課税強化」「物価2%インフレは正しい道」 ★2 [お断り★]
【経済】12月の消費者態度指数、3か月連続で悪化
炭酸水「ゲロルシュタイナー」日本で販売終了していた 消費者驚き、理由は?【J-CAST】 [少考さん★]
【TPP】オバマ大統領「日本の牛肉は本当に高い。日本の消費者にもっとオレゴンのステーキを食べてもらおう」★4
【君侮る事なかれ】日韓学力比較 TOEICの平均点は韓国676点 日本は? ★2
「男性政治家ばかり」違いは何? 日本とフィンランド、平均年齢も (画像比較) ★4 [首都圏の虎★]
【日銀】黒田総裁が金融緩和限界論、さらなる利下げけん制の見方も★2
【日銀】金融緩和の持続性向上策を議論へ、長期金利目標の柔軟化など=関係筋
【日本のコロナの謎】検査不足か健闘か、欧米注視 時事通信 ★4
【古代】日本人の祖先は色黒!? 縄文人のゲノム解析に成功 「今後、弥生人のDNAと比較し、現代日本人の成り立ち解明したい」★2
【経済】日銀の総資産500兆円、FRB超す 見えぬ緩和の出口 6月末時点
【政治】鳩山元首相「日本人は欧米に洗脳されている」 米国務省「鳩山氏はクレイジーだ」★5
【人類学】日本の歴史に何があった? 遺伝子が刻む高身長回避(自然淘汰)の跡 欧米人とは逆の結果★4
トヨタ「EVシフト」に震え上がる欧米。トドメの大本命“水素自動車”で日本車が世界を制す [スペル魔★]
【日銀】黒田総裁「景気は持ち直しつつある。必要があれば、ちゅうちょなく追加金融緩和に踏み切る」 [ばーど★]
【隔離なし】韓国が入国時の隔離緩和を発表 日本は含まれず… [BFU★]
【アベノミクス】景気指数、5.6ポイントの大幅下落、東日本大震災並み
【アベノミクス】景気指数、5.6ポイントの大幅下落、東日本大震災並み ★11
【経済】首相、物価高「さらに必要な対策盛り込む」 参院本会議 [凜★]
【日本政府】中国・韓国などの国からの入国制限緩和へ 協議を始める方針 ★3 [1号★]
【日銀】黒田総裁「円安は日本経済にとってプラス」 ★4 [ボラえもん★]
15:16:29 up 37 days, 16:20, 0 users, load average: 61.44, 66.74, 67.69

in 0.042517185211182 sec @0.042517185211182@0b7 on 022005