◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【デフレ】欧米と比較して異様に低い日本の消費者物価指数 日銀異次元緩和でも物価上がらず [ボラえもん★]YouTube動画>1本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1624074066/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
6月1日に欧州連合(EU)統計局が発表した5月のユーロ圏消費者物価指数は前年比2.0%上昇となり、前月の1.6%の上昇から伸びが加速した。
米国労働省が6月10日に発表した米国の5月の消費者物価指数は前年同月比5.0%上昇し、
2008年8月以来、約13年ぶりの大幅な伸びとなった。変動の大きいエネルギーと食料品を除いたコア指数は同3.8%上昇となった。
英国立統計局が6月16日に発表した英国の5月の消費者物価指数は前年比2.1%上昇し、伸び率は2019年7月以来の大きさとなった。
変動が大きい食品・エネルギーを除いたコアCPIは前年比2.0%の上昇。
総務省が18日に発表した日本の5月の全国消費者物価指数は、総合で前年同月比マイナス0.1%、
生鮮食料品を除く総合で同プラス0.1%、生鮮食品及びエネルギーを除く総合でマイナス0.2%となった。
日銀の物価目標である生鮮食料品を除く総合が、前年比でプラス圏に浮上するのは、2020年3月以来となった。
この欧米と比較した数字を見る限り、日本の消費者物価指数だけがデフレ圧力が強いようにみえてしまう。
だから日銀は大胆な緩和を行ったともいえるのかもしれないが、その大胆な緩和を行ってから、はや8年が経過している。
日銀の大胆な緩和でも物価は上がってこなかった。
これからみても日本の消費者物価指数での2%という数値目標は本当に正しいものであったのかという疑問は残ろう。
ちなみに日銀が6月10日発表した5月の国内企業物価指数は前年同月比で4.9%上昇となっていた。
企業物価指数で見る限り、欧米の物価指数と比べて違和感はない。
日本の企業が頑張って価格転嫁を抑えているからという見方もできるかもしれないが、本当にそういう見方で良いのであろうか。
米労働省が15日に発表した5月の卸売物価指数は前年同月比伸6.6%の上昇となり、2010年11月以降で最大となっていた。
それぞれ物価指数の算出の仕方は異なる面もあるが、日本の消費者物価指数だけが異様に低くみえるのは何故なのか。
少なくとも日銀の緩和が足りない、などという理屈はもう通じないし、消費増税がいまだに影響しているという理屈も通じないはずである。
https://news.yahoo.co.jp/byline/kubotahiroyuki/20210619-00243787/ 日経225が聖書で預言された通りに動いている。聖書の神は五輪という悪魔バアル崇拝には神罰を下す
http://2chb.net/r/stock/1623681329/ 18
自民政府がコロナ対応ミスったおかげだ
給料激減したんだが、物価下がるの当たり前じゃん
物価の前に給料あげなきゃ誰が買うの?
車見ろ
年々高くなるからみんなコンパクトカーのってるぞ
これからめっちゃ物価が上がるので
とても楽しみだよね
みんな先行きに不安を抱えてるんだろう。なんてったって政府への不支持率が八割近いんだもんw ほぼ不支持やでw
日銀、金刷って、株買い支えて、黒田家族の資産守りたいだけ
なんもしてないよ
グラムあたりだと値上がってるだろ
どんだけ小さくなってんだよ
>>1 いやいや普通に消費税のせいだろw
さらっとデマ流すなw
庶民が金を持ってないので
日銀の緩和とか全く意味無いんだよね
物価上げられるワケないやん
役所に行って生活保護課の職員捕まえてヒアリングでもして来いよ
5月の消費者物価指数
中国 +9%
米国 +5%
日本 +0.1%
永久にGDP追いつけません
どんどん日本が衰退してます
収入が減る一方なんだからデフレが続く。 メルカリが盛況なのも納得。
みんな老後の心配しててお金使わないのよ。
平均寿命を70歳まで引き下げればいい。
退職後5年ぐらいの蓄えあればいいかんじで。
西友のアジフライが98円で値段据え置きだが、大きさが6割程度になったのには
驚いた
>>2 これ、好景気の中盤に必要なのは賃上げという常識を無視して財政出動しては企業の一時的な利益と公務員の昇給だけしてすぐ増税するせいで国民は全然幸せになれない
金の流れが消費者へ向いてないで、中抜き上級で止まってるから当たり前
この構造を放置する限り日本の復活は有り得ないが、
中抜き上級が政治やってるんだから変わるわけない
日本はもう終わったんだよ
企業の脱税を合法化し企業は税金払わないから不足した税収を国民に増税して代わりに支払わせる
企業が労働者の財布に手突込んで給料盗むのを合法化して国民は労働奴隷となり貧乏
官僚の天下り国のお友達が税金盗むのが常態化して税金足りなくなるからまた増税増税の繰り返し
これが日本の現実
>>23 金は刷りすぎてしまったし、民間の信用創造能力も格段にあがったから
中央銀行がマネーサプライをいじっても先進国ではもう効果ない
適正量が100としてこれを99にしたり101にしたりして制御していたのに
今は109にしたり111にしたりと適正量超えたところだから
マネーゲームやってる金融市場ぐらいしか影響ない
給料どんどん上げりゃ物価も後追いで上がるんだよバカ
>消費増税がいまだに影響しているという理屈も通じないはずである。
なんでだよ
消費税下がったの?
労働力が安く買いたたかれて給料が低いことは無視ですかい?
>>21 仕事に定年退職があるように、人生にも定年安楽死があっていいと思う
貧乏人が と罵ることは勝手だけど
それで日本全体の消費があがるならどうぞw
金が回ってないのに物価が上がるわけないじゃん
小学生でもわかるわ
こんなもん数字のマジックで実際は1グラム当たりの値段は上がっているんだがなー
ちゃんとそこまで調べてないだろ
物価は確かに上がっている。が、実所得が上昇しない(近年は微増?)ので
総消費量が減っている。(倹約) つまり一次的な所得増(給付、賞与)があれども
消費には回らない。
コロナが落ち着けば観光等への消費はほっておいても増えるが、それは一時だけ。
また消費を抑え、収束する。
要するに、一部を除けば(使い切れない資産富裕層、これが数値を押し上げている)
国民は貧しくなっている。
誰も国の財政を信じてないから消費が増えない
国だけで借金1200兆円だぜ
地方自治体入れたら、
金融緩和して増税しまくってるのに消費が膨らむわけねーだろw
日本は消費者のせいだよ
貯金しかしなくて消費しない
それでは消費者物価指数が上がるわけない
不景気でもなく賃金も上がり続けてるんだから
家や車買うべきなのに買わない
日本の消費者は頭がおかしい
>>4 ミンス政権下にコロナ直撃したら
この国は韓国の植民地にされてたぞ
給料の変化を見ろ
給与は増えないのに物価が上がるわけないだろ
老後に2000万用意しろ!
とか馬鹿大臣がほざく国wwww
需要と供給の関係の改善を言う割に、
数量の話になると消費量を少なくするマインドをフル発揮する中抜きビジネスの主義主張を友とする国だし
異次元緩和して、金はどこに行ったかというと、
株に行ってるのかな。株高だよね。
物価は上がらないと。
吉野家一杯1500円〜
とかにしないとダメだよ
あと100均もせめて300均くらいで
>>51 フクシマの時に自民政権だったら地球が爆発してたんだよな
>>55 実体経済と今の金融は、ほとんど比例しない良い例。
>>1 メーカーが値上げすると叩く国民性だもの。
価格据え置きで量減らすと、
ステルス値上げだ!って騒ぐし。
安いだけが取り柄の中国製品大好きなこの国の人達は、
安いが正義だからいいんだよ。
国債1200兆円=上流貴族の金持ち日本人たちが日本国へ貸した額
企業の蓄え400兆円
安倍時代に外国支援などと言って日本のお友達企業にばら蒔いた金60兆円
つまり国民に渡るべきはずだった国民から盗んだ金1600兆円
これが30年間日本停滞してる原因
今、必要なのは富裕層からの所得配分と平均以下の税等の負担低下が必要。
(単なる所得税だけでなく、住民税、自動車税、固定資産税、消費税等)
どんな鈍感な人でも気づいていると思うが、製品1アイテムじゃなくて製品1グラム当たりの価格はインフレ。モノによっては石油ショック時並みのインフレだろう。
なぜ騒がれないのかといえば、日本人の平均年齢が高くなって若い時みたいに飲み食いしなくなったから。
老齢化を切り口に上手い商売している会社が多いなあと感心するわ。
資産たくさん持ってる人等の所で滞留してるんだから当然
30年前と同じ値段でトンカツ定食が食べられるウマー(´・ω・`)
日本人は基本的に貧乏
税金の為に働いてるだけ
物価以前の問題
これが氷河期の末路か。
ま、俺は一緒にされたくないけど。
00年卒だが人並みに頑張って年収もなんとか千万円単位まで届いたしね。
ごく当たり前の努力すらできなかったチンカスが20年後に苦しんでるのはまさにアリとキリギリスを地で行ってて草しかないわ。
自業自得だよな、世間の人は別に落ちこぼれ氷河期のような面汚しに同情しなくていいと思うよ。
もう随分前から嗜好品以外安いとお得から安くないと買わないにシフトしてるし鶏が先か卵が先かは知らないけど所得もそうなっちゃってるから
健康保険と厚生年金で問答無用で3割カット
なんて国は日本だけ
何も生み出さない中抜きビジネスで金回しても実態伴わないんだから衰退して当然
物価指数の出し方がおかしいだけ
車なんか倍くらいに値上がりしてるのに、全然値上がりしてないことになってる
日銀異次元緩和で財務省の消費税増税
穴の開いたバケツに水を注いで穴を広げれば水なんか貯まるわけない
>>71 こういうことをしたり顔で書いてる人って消費者物価指数をどういうものだと理解してるんだろなw
ジャップ製は野菜以外買わない
ジャップ製はゴミ
(´・ω・`)
ただでさえ日本人は貯蓄性向が高いのに
年金、介護、医療で負担が増える
政府の政策、そして増税
これなら幾ら賃金が上がっても誰も金は
使わないばかりか労働者の年間所得さえ
昔より目減りしているし
どう考えても消費が伸びる要素は0だよ
欲しい物は要らない物
それはただ欲しいだけの物
必要な物だけを買うようにしなさい
国家公務員・地方公務員・準公務員
これら全ての年収基準を、現在の大企業の中から特に高年収の企業だけ選び出して基準にしている狂った方針から、
各先進国並みか、もしくは日本の大多数を占める零細〜中小の中央値と変更するよう法で定めれば、
消費税を廃止してなお膨大な金額が有り余る
末端消費を締め付け、生産・流通・販売の全てを低迷させる消費税は、糞公務員の私利私欲の為に使われているだけ
日本は世界でもまれに見る重税国家であるのに、福祉に金が回らないのも当たり前
他の国の倍以上の年収を公務員・準公務員にばらまいているのだから
他国は消費税以外の税金は日本より遥かに安い
日本の税金を食い潰し、国内経済を破綻させている元凶こそ、糞公務員共
糞公務員が不足と言うのも大嘘
準公務員を含めると明らかに過剰な人数
挙げ句事務作業や窓口は期間職員やパートに丸投げ
学生気分のままやっつけ仕事してるだけの世間知らずを甘やかし続けて社会に負担を押し付けているのが糞公務員
日本が経済破綻するのも当たり前
アメリカなんて求人数928万人で前月比+100万人
有効求人倍率6倍でいくら募集してもレストランのキッチンやホールに人が集まらず
仕方ないから日曜日定休日にしている
会社員は経済的余裕ができたため共働きの内、1人が離職し郊外の低コスト地域に引っ越し家族団らん
政治って大切だね
日本はこれだけ不況なのに
そりゃ賃金上がらないんだからいつまで経っても国内消費は低空飛行
国内でモノが売れないんだから値段下げざるを得なくなるわな
そしたら企業も利益も上がらず賃金も上がらないという悪循環
例外は輸出企業で、海外でモノ売れるからむしろコスト(賃金)低い方が良いっていう
各先進国の公務員年収は日本の糞公務員の半分より更に少ない
そして税金も消費税以外も含めると日本より遥かに安い
そして福祉政策も日本より充実している
日本は世界屈指の重税国家で有りながら福祉は出遅れており、糞公務員・準公務員は他国の倍以上の年収を貪っている
また、日本国の年収中央値からすら倍以上高い
糞公務員は人数統計に準公務員入れずに人手不足と喚くが、準公務員の数を含めれば過剰とさえ言える
更に事務や受付は期間職員やパートに丸投げ、現場管理も業者に押し付け
糞公務員を甘やかす為に過剰な税金を取り、それを社会に還元せず、糞公務員の利権や年収で食い潰す
日本を食い荒らしている真の敵は糞公務員に他ならない
>>87 ついでにジャップ住宅はゴミだと吐き捨てて、国を出ていくといいですよ
国内市場の購買力が下がってる現状では、そこで商売してる企業の利益も当然下がる
物が売れない、買う力が無い市場には、
人件費にしろ研究開発にしろ、設備にしろ、
投資価値が無くなる
消費税と年金破綻による将来不安
これが有る限り国内経済は死んだままだ
糞公務員の異常に高い年収が有る限り財政は圧迫されるし、福祉の予算が充実する事も無い
そして将来不安と消費税だけが増大して悪循環は更に進む
日本経済は糞公務員に食い潰される
消費税上げたからだよ
元々怪しかったアベノミクスも8%経由した10%への2段階増税で完全に逝った
もう日本経済は回復する見込みないと思うんだけど
>>87 お前は、バカだろ?
さっさと祖国に、帰るべきだね。
中国製のゴミとか、量減らした入れ物ばっかり買わされてるからな笑
数字にすれば低いのかも知れないが生活に直結するところは凄く上がってる
特に食品関係とか
末端消費こそ経済の土台なのに、それをどんどん締め付けてるんだから日本市場が衰退し続けるのは当たり前
物が数売れなければ企業も利益は出せず給料は上がらない
更に増税ばかり進んで、その傾向は更に強くなる
今業績が良いのは輸出企業ばかり 日本の大半を占める内需企業は、どんどん不景気になっている
外需企業があれだけ利益出しても全く経済指標が上向かないのを見る限り、国内経済はかなり状況が悪化している
世界屈指の重税国家である日本で社会福祉の予算すら覚束ないのは、各先進国の倍以上高い糞公務員年収に吸いとられ続けている事が元凶
ウソつくなよ、物価上がりまくってるやんけ
正しくスタッグフレーションと言えよクソ政府
年金もらう年齢になったら資産税開始とかにすればみんな金使うよ
>>51 > ミンス政権下にコロナ直撃したら
> この国は韓国の植民地にされてたぞ
鳩山政権下では新型インフルエンザを世界最速で鎮静化させたけどな
韓国台湾では大流行を招き死者多数
ネトウヨの記憶力はニワトリ未満だからな
>>98 お前は、バカだろ?
さっさと祖国に帰るべきだね。
購買力を失い末端消費が滞れば、生産、流通、小売も全て低迷する
業績が伸びないのだから待遇も悪化し、更に末端消費は滞る
購買力の低下は商品・サービスの単価低迷も引き起こし、薄利による顧客の奪い合いを過剰に加速させる
しかし地方には薄利多売を補える程の人口密度が存在しない
結果低賃金による長時間労働、手当の削減、早出・サービス残業代等が常態化する
この国の経済は糞公務員と言う寄生虫に食い潰された
物価を維持することで海外からの人や消費を呼び込む作戦なんやろ(白目)
車の価格なんて2倍近く上がってるんだから、
もういいだろ、、、
食い物なんかもサイズ下げたり、上底だったり、品質下げたり劣化が酷い。
増税は無能のやる事
有能な人は経済を発展させる事で税収の拡大を図る
無能は経済や産業を絞め殺して単なる増税で済ませる
糞公務員はあんなぬるい業務で、人手不足だと泣き事を吐いてるが、
一人当たりの給料が高すぎるからそうなる
民間中央値に合わせた給料なら三分の一まで糞公務員年収を減らせる
人手を倍には増やしてまだ節約出来る
甘ったれて金と利権漁ってきた糞公務員の自己責任
自業自得
みんなを代表してインフレターゲットとデフレターゲットを指定しておいてやるけど
消費者米価(精米重量10kg当たりの政府米価格)
1975年(昭和50年) 2,495 集団就職列車終了
1980年(昭和55年) 3,235 イラン・イラク戦争
1985年(昭和60年) 3,764 日本の総人口約1億2105万人
1989年(昭和64-平成元年) 3,682 消費税3%施行
1990年(平成2年) 3,865[13] バブル景気崩壊始まる
1991年(平成3年) 3,850 CIS創立
1992年(平成4年) 3,850 国家公務員週休2日制
1993年(平成5年) 3,850 1993年米騒動
1994年(平成6年) 3,850 村山内閣
1995年(平成7年) 3,850 O157食中毒多発・米価5年間変わらず
1996年(平成8年) -- 小売指導価格廃止
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E4%BE%A1%E3%81%AE%E5%A4%89%E9%81%B7
マックバーガーと吉野家並盛価格推移
理想のインフレターゲット
米10キロ 5500円-2万円
マックバーガー1個 250-500円
吉野家並盛 500-2000円
ハイパーインフレターゲット
米10キロ 4万円-100万円
マックバーガー1個1000円-5万円
吉野家並盛 4000円-10万円
理想のデフレターゲット
米10キロ 3500円-4000円
マックバーガー1個 180-240円
吉野家並盛 350-450円
ハイパーデフレターゲット
米10キロ 1000円-3000円
マックバーガー1個 50円-180円
吉野家並盛 100円-350円
>>1 そもそも供給されてるという感覚が微塵もないのだけどw >>100 なにがしたいんだろうね
って、私腹を肥やすことか
増税で手取り額減ってるのに物価が上がるわけないんだよね
外国はラーメンが1500円だよ
どうすんだよ、かけ離れていくぞ
コロナ対応もクソも自公がミスしかしてないから
売国奴が政権とるとこうなる
人件費は非正規が増えてどんどん下がるし
モノは中国からの輸入品でどんどん下がるし
上がる要素が何もないだろ
>>115 サイズ縮小して個包装にしたりトレイつけるなら、大きさそのままにして欲しい
>>71 エンゲル係数が上がったことを国民がリッチになったからとか言い訳してたの聞いたら呆れるわな
経済成長なし、人口減でいいといっていたアヘウヨ国賊トンマースのおかげで
日本は順調に衰退しているなあw
既に順調に発展した中韓台湾から後進国として見下されつつある。
馬鹿A「まけなはれ!」馬鹿B「ハイヨロコンデー!」
馬鹿B「まけなはれ!」馬鹿C「ハイヨロコンデー!」
これが延々と続く
政策云々じゃなくて国民ジェノサイドして入れ替えるとかしない限り
この慣習消すの無理
>>98 失礼しました。
おわびして、訂正します。
アメリカのどの地域のどういう物、サービスが上がってるかを詳細に報じないとただ上がりましたじゃ意味がない。薬の値段がべらぼうに上がって不幸せな人も大勢いる
>>1 だって刷ったマネーが庶民にほとんど渡ってないじゃん
全部上級と投資家の金転がしでグルグル回ってため込んでるだけ
なんの意味もないわ
(´・・ω` つ )
>>98 うちの家は60年くらい前に大工が建ててくれたもんや
社畜が建てたジャップ住宅なんかと一緒にすんな
(´・ω・`)
国民は馬鹿じゃないんだから
みなもう守りに入ってるんだよ
金をバカスカ使うのは馬鹿のDQNだけ
賢い人は貯蓄する
で年取ったら生活できない馬鹿が
ナマポ申請して国の財政圧迫する
5月の消費者物価指数
総合 -0.1%
コア +0.1%
コアコア -0.2%
日本はただの不況ですやんw
>>60 もうすぐだね
円安、資源原油高だから
食糧難は確実に来るし
小泉が樹脂関連企業を
壊滅させるから
100円均一というビジネスは
成立しなくなる。
下手するとエアコンが買えなくなって
熱中症で死ぬ奴がコロナの
死者を越えるかもな。
エアコンは銅とアルミ
異次元の緩和つっても上流のダムに貯まるだけで消費者に流れてきてないやんw
カード限度額目一杯使わないと気が済まない強欲アメ公と比較すんなしw
>>134 それどこ人が建てたの?
日本人じゃないの?
だったらジャップ製なんだからゴミだよねえ
何でいつまでもこの国に寄生してんの?
海外株買ってインフレの恩恵に預かりつつ物価横ばいの日本で暮せば美味しいって事だな
ああそうか
別次元の異次元に流したから
異次元緩和なのかwww
>>1 なんで物価あげるんだ?
高けりゃ困るんだよ、俺がさ。
>>144 ジャップは地球から出ていけ
(´・ω・`)
>>137 政府がド低能なこと誤魔化すためにコロナ言い訳にしてるだけw
日本にもトランプやクルーズみたいな政治家が必要
いったいどういう統計の取り方してるんだろう?
生活実感としては、必要なものはすべて大幅に値上がりしてるんだが。
そりゃ異次元の増税と保険料の値上げしているから
下りのエスカレーターを上に歩かされているようなもの
なんでもかんでもシュリンクしてるだろ
実質上がってるわ
金利ゼロ、それでも資金需要なしの場合、公権力による財政出動だろうがよ。
マスコミは、安倍にくっついたリフレ派をいつまでも批判してないで、景気を取り戻す方法を言えよ。
財政出動だろ、財政出動。
そして、我欲のかたまり財務官僚に、てめぇら、裏切りやがったなとほざかせてみろよ。
給料上げろよ、上がらないならベーシックインカムやれよ
>>1 他国と比べたら緩和してる供給してるとは言えないだろう。
もう異次元とか言うな。
給与は上がらないけど物価だけは思い切り上がってるよ
自民党が統計を捏造してるのがバレるまでは、ずっと実質賃金は下がりっぱなしだっただろ?
容量減らしたり、新商品の発売と称して値上げしてるのを加味してないだけのこと
物価が低いんじゃなくて
給料が低いの
いい加減理解しろw
コロナ禍で誰も金使わないんなら物価上がるわけないわな
良いモノをお安くお願い、
であるんであれば、
・国内展開のみの良いモノでお高いモノ
・国内展開のみの良いモノでお安いモノ
・国外にも展開する良いモノでお高いモノ
・国外にも展開する良いモノでお安いモノ
・国内にも展開する海外の良いモノでお高いモノ
・国内にも展開する海外の良いモノでお安いモノ
ざっと6通り眺めた上で実現性や普遍性と競争と考えて、
競争の無いモノはそのうち買わなくするからよろしく、も言っといたほうがいいと思うぞ?
>>153 デフレデフレと煽って年金下げたいだけじゃないのか?
社保料も際限なく上がっていくのに、賃金はまったく上がらない。
日銀は毎年2%の物価上昇を目標に公約している訳だけど
毎年2%の物価上というのは
10年で100円の物は121.899円
20年で100円の物は148.594円
30年で100円の物は181.136円
40年で100円の物は220.803円
50年で100円の物は269.158円 になるのも同義語というのは小学生の算数でも理解できることであり
日本の自動販売機100円は高度経済成長を終えた
昭和50年1975年頃から始まったと言っても問題ないのだけど
今の自動販売機のジュースの価格はいくらなの?
小学生の算数レベルの問題でしょう。
バブルは、いつかはじけるからね・・
アメリカは、高すぎだわ。
いくら貯蓄しても、他通貨に対し円の価値が目減りしていたら意味ない。
他国通貨の価値はインフレで常に下がっている。
最近色んなものが値上がりしているだろ?
日本が相対的に貧しくなって他国に買い負けているんだよ。
欧州の最低時給が2000円。日本は1000円。
人間は、収入以上の買い物はできない
給料上がって物価も2倍ガンガンインフレ
得するのは赤字国債飛ばしまくってる政府な
国民は土地や株にポートフォリオを移して資産の目減りを防衛しないといけない
現金で持っていたら借金帳消しのインフレや円安で資産価値が激減するはめになる
統計のとり方に問題がありそうだけどなー。
食料品とか1割から2割内容量減ってステルス値上げしてるし、
建売住宅とかは消費税8%の頃より3割ぐらい価格が上がってる
賃金が上がらない理由はこれで一目瞭然
純資産と利益剰余金が積み上がっている
一方で、負債、有形固定資産、人件費は横ばい
経営者が全部とっていきよら
うち社長の役員報酬だけ100万上がってたわ
従業員の昇給はしねーくせによ
あたりまえだわ。
物価は需給バランスで上下するんであって、マネーサプライ増やしても上がらんのよ。
マネーサプライ増やして上がるのは株価な。
だからマネーサプライ増やしてもハイパーインフレ来ないんだよ。
どんどん増えたマネーサプライは株価の大暴落でマネーが消えることで調整されるんだよ。
>>169 自動車だと10年で1.5倍以上になってるんじゃないか?
賃金があがんねえからなぁ
>>103 ドルベースにしたら上がってないとかじゃね?
円安誘導の影響がゆっくりがっつり出ててドルベースでは日本人の賃金が下がって物価は変わらずたけど円ベースでみたら物価が上がってるように見える、みたいな
アズキバー懐かしくて買いに行ったら
久しぶりに見たら凄く小さくなってて
最初気付かずにミニサイズ出たんかと思ったわw
営業やら業者が乞食っぽくなってる
おねだりください見たいな感じ・・・
修繕ボッタクリも横行してる・・・
単に市中に廻らず、投機・投資に行っているという事では?
市中が資本吸収力なければ、こうなるか、ブタ積みになるだけ。
これを異次元金融緩和と称していいものかどうか・・・
元手は出したよ。 後は知らんでは為政者として無責任極まりない。
給料は上がっているんだよ。
無能ジミンのせいで税負担、社会保障負担が増えて
「手取り」が減っているんだよ。
いつになったら理解するのかこの猿民族はw
>>1 統計上はデフレだろうが実生活で果たしてデフレ状態なのか甚だ気になるんだが
(石油電気一部の食料品は値上げ又はステルス値上げしてるんだけど)
豊かになる国 自国通貨安でインフレ 日本以外
貧乏になる国 自国通貨高でデフレ 日本など
マネタリーベース増やしても、インフレにはならない。マネーの需要がないから。
しかし、給付金を国民に直接配れば、うち何割かは確実に使われる。
政府とか財務省とか日銀とか収入マイナスでも物価上げれば経済成長するって考えなのか
生活困難で自給自足方向へ向かいそうな
>>186 猿は、お前だろwww
バカじゃないの?
老人は金を使わないのに
老人に社会を合わせてるからだ
欲しいものがあれば若い人間は貧乏でも金を使うものだ
新しいものが生産されないから誰も何も買わない
>>1 そりゃ大多数の可処分所得が減った状態で、将来の老人介護の財政負担を軽減させるために「老後には2000万円必要!」なんて情報を蔓延させたら景気も縮小するよ。
いいかげん、省庁ごとの政策のチグハグさを是正してくれ。
>>181 まあ、自動車は安全装置てんこ盛りになったから、高くなるのは仕方ない
食品値上げしてない言うけど菓子類も弁当もサイズがめちゃくちゃ小さくされてるから実質かなり値上げされてる状態
日本人は遺伝的な気質的に不安感を強く感じる人が多いらしいからな
消費税という物を消費したら罰を受ける税制が合わないんだと思う
だからって物価上げようとして実際上げても物価だけ上がって給料上がらないぞ笑
だから今の方がマシ
給料上がらんし
税金すごい取られるし
食べ物は全部小さくなるし
なんで株価こんなに高いんだろって思ってる
>>189 日本は生活実感としてはインフレだけどね。
コロナ対応と五輪対応で完全にこの国の政治は失墜した、税金なんてバカらしくて限界まで節税が正解、生活保護は勝ち組だわ本当。
>>11 欧米の中央銀行は、
日銀の異常に長く大量の国債買い入れやETF買い上げを否定している。
>>193 >欲しいものがあれば若い人間は貧乏でも金を使うものだ
欲しい物がないというのは、ある意味豊かな社会である証拠
発展途上国の人間は、自分の腎臓売ってスマホを買ったりする
給料が上がらないのに物価が上がるわけないだろバーカ。
日銀も財務省も議員も仕事しないなら無給かみんな死んどけ。
日銀が政府経由で毎月国民一人当たり30万無限に支給すれば目標達成するだろ、円安になれば輸出も潤う
>>1 イヤイヤ、モノの値段はどの分野も上がってるじゃんw
物価が上がらんで文句あるの?
物価上がって欲しいの?
企業も値段上げるのビビりまくってるしなw
だからコソッと量を減らしたり、器に細工してみたりw
>>137 >>152 コロナ前から日本経済はボロボロでしたから
ゴミ安倍晋三はコロナのせいにしたけどな
賢い人は気づいてるよ
www(´・・ω` つ )
上級中抜きやめろ
末端の人間まで金が回らないと日本崩壊するぞ
お気楽感こそが今一番必要だけど政治家も省庁もマスメディアも未来は暗いって喧伝しまくってるからな
人口ピラミットの関係上、年金生活者の消費動向に左右されすぎるからな
なに言ってんだ物価上がり過ぎだろ
外国であんな少ないポテチとかコンビーフ売ってんのか
>>204 欲しいものがないんじゃなくて、欲しいものも買えない、だろ?
賃金が上がらず、年功賃金制も無くなってるから、生活必需品で手一杯だよ。
こう言う消費傾向のシフトは
もう大分前から始まってたからね
ブランド服がファストファッションになり
店での昼食がファストフードになり
そして今やユニクロやマックさえ贅沢品に
なってしまった
本当、この国は将来どうなるのだろう。
そりゃぁ、アクセルとブレーキを同時に踏めば動かないのは当たり前だろう
増税説得した財務省は素人すぎる
バランスシートしか見ていないから視野も狭い。
本当に大学卒業できてるのか?小学生からやり直すべきだな。
公務員罷免事項に相当する
最低賃金が低すぎることが一因
ドイツの最低賃金は9.5ユーロ(約1260円)
イギリスの最低賃金は8.91ポンド(約1359円)
日本の最低賃金は803円
ドイツやイギリスの2/3以下である。
最低賃金で暮らすような人は、消費性向(収入に対して消費する割合)が高い。
つまり最低賃金を引き上げればダイレクトに消費が上向く。
今まで経済団体の言うことばかりきいて
最低賃金をほとんど引き上げてこなかったのが自民党だよ(ここ数年はようやく引き上げてきたが)
最低賃金を引き上げてこなかった無能首相を列記すると、
小泉首相2001年〜2006年(2002年引上げ額0円、2003年1円、2004年1円、2005年3円、2006年5円)
など。
デフレギャップを埋めなければ当然そうなる
MMTでもなんでもいいからサッサと財政出動やれと
>>214 インチキによる インチキの為の インチキによる政治を目指そうかなw
昼食取ります〜では
どんどん悪政インフレになってるって事だ
このままでは5年で日本経済終わるしな
>>216 普通に乗れる7、8年落ちの中古軽自動車が10年前は30万ぐらいからあった。
今は、乗れそうなものは50万以上。
ブラックで働いてた時はその環境から脱出する事で頭が一杯で金は出来るだけ貯めてたなあ
非正規や薄給の人は政策抜きにして金なんか使ってくれないと思う
流石にバカで脳天気な平和ボケ国民も
俺たち貧乏に片足突っ込んでるんじゃねって気づき始めたのが今
いや、もう両足入りかけてるかもな
金融緩和しても物価が上がんないのは何でかな〜?
ナンデカナーナンデカナーみたいなことばかり書いた記事だな。
マネタリズム、貨幣に関する経済理論が全く機能していないということでしょ。
ぶっちゃけ、間違っちゃいないが、適用できる状況が非常に限定された経済理論ということ。
MMTはさらに一段と局所的(数理経済学的な意味での「局所的」だよ)な理屈になってるしね。
去年の14兆円規模の給付金がいい例だ。
実体経済を刺激するような形で財政支出を行わなかったので、政府の日銀に対する負債が増え、家計や企業の金融や証券への債権(預貯金や株・ETF・投資信託の残高)が増えるだけのことだった。
金融政策は、短期的に、貨幣供給や金利の増減を通じて、企業の投資行動を微調整する効果しかない。
(乗数効果は当然のこととして。
またGDP統計の在庫投資や在庫評価調整額などを見れば、設備投資より在庫投資への効果が覿面とわかるが、プロのアナリストでも「在庫評価調整額」の意味を理解している人は多くない)
中長期的な側面では、貨幣は支払い手段として摩擦なく機能すればよく、それ以上のことを期待しても幻想だということ。
実体経済が実質ベースで安定成長していれば、物価もそれに伴って穏やかに上昇する。
実質ベースで安定成長するためには、(人口増を期待しないなら)、結局は地道に継続的に生産性向上の努力を続け、時々技術革新でカエル飛びをするしかないんだよね。
バブル崩壊から中抜き氷河期放置含め内需細るようなことしかやってないし
>>230 もう自民党がやってるじゃんwww
今の日経平均なんて政府介入のインチキもいいところ
www(´・・ω` つ )
>>222 発展途上国の人間は腎臓売ってスマホ買っているって言ったんだけどなw
本当に欲しいのなら、そこまでしなくても生活必需品を我慢しても買うよw
>>218 現実逃避ならもう皆してるんじゃないかね
でもいくら気楽を装っても先行きは明るくならん
低賃金が多いのに消費が増えるわけないだろボケ
消費を増やしたければもっとまともな賃金払うように企業に言え
だからもっと緩和しようぜ。その緩和マネーで減税すればいい。
いや容量がとんでもなく少なくなってる、100円寿司に久しぶりに行ったら悲しくなったわ
>>196 海外がインフレしてて、
ガソリンなどのエネルギーやら資源やら食料やら、輸入物価もあがってるのに、
日本だけがあがらないわけがないやん。
その分ステルス値上げされてるか、
人件費が派遣やらで削られてるか
のどっちか。
中抜きで上級国民の間に金回してるだけだからな
庶民の所得はガンガン減ってるからデフレ解消するわけない
少しでも上がったら叩きまくる日本の国民性じゃもう無理
これも全部自民党が30年間日本を衰退してきあおかげだぞ
まだ無能売国ジミンに任せるつもりか
3年後にはiPhone30万円だろ
4人家族で120万円 給与は下がって手取り14万円w
賃金と物価は相関関係なのにそこを崩壊させといて物価が上がらないもないもんだ
物価は消費に牽引され消費は賃金に牽引されるのに
>>234 アホかw
10年前の7-8年落ちと今の7-8年落ちなら、
17年前の新車と7年前の新車のベース価格で比較しろよw
どれだけ安全装備増えていると思っているんだよw
金が行き渡ってないからな
金持ちの資産を増やしただけだろう
>>228 財政出動をどんなにやっても、中抜きに消えるだけ
財政悪化で社会福祉が削られ、増税を人々が予想するから更に金を使わなくなる
消費減税やベーシックインカムなど、全国民に金が回る以外の財政出動は絶対やっちゃダメ!
ETF関税撤廃とお菓子の内容量減らすステルスインフレ的なもので
モノの値段が上がらないんじゃないの
なので牛乳1リットルの価格だけは上がってる気がする
政府「ほらこの援助金で経済を回せ!」
米国人「ヒャッハー!ウェーイ!」
日本人「貯金だ!ここは手堅く口座に入れておこう!!」
金融緩和で物価は上がらんていつになったら理解するんや
>>247 原油価格が上がってガソリン価格がやばいことになりそうなら、ちょうどいいんで緩和マネーでガソリンの税金下げようぜ。
消費税でもいいし、健康保険や年金の社会保険料でもいい。
緩和してインフレ率が2〜4%になるまで国民の可処分所得をどんどん増やそう。
>>241 ファクトチェックもできない捏造ネタで経済を語るのはおバカさんのやること。
生活必需品というのは、それがなければ生活できない物のことだから、生活必需品を我慢するというのは、言葉の矛盾。
単に負債が大きくなって増税負担がでかくなっただけ
需要なき供給は単なる負債なのだよ
日本は実需要が低下しているのになんで金融緩和をやるんだよ
>>1 日本の物価が低いのは、収入を社会保障に依存する人が増えたせい。
日本は人口の三分の一が社会保障を享受する老齢者で、生産の無い人たちは収入が固定されているから、
貰った給付金でより多くのものを買おうとする。 = より安くものを買う。
そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、日本市場がより安い物品で満たされていく。
>>258 麻生 「みんなに10万配っても、みんな貯金してしまうので意味なかった・・・」
偽好景気のアベノミクスでコロナがなくてもこの傾向は変わらなかったからな
サイテロに負けたんだよこの国は
アベノミクスで崩壊したか
庶民の暮らしも悪化
金融緩和の出口戦略はあるのか
日本は、アイツらが中抜きのし過ぎでお金が適正に潤滑してない。
株式市場は7割が外国人投資家で、日銀が買った分だけバブルになってる砂のお城状態。
>>1 >消費増税がいまだに影響しているという理屈も通じないはずである。
「いまだ」も何も、消費税の悪影響は消費税が実施されてる限りずっと続くぞ。
何を寝ぼけたことを言ってるんだ。
可処分所得が増えてムダ使いが
増えていかないと
デフレ脱却は無理
緩和しろって金持ちに騙されて金を手渡したようなもん
騙されたっていうか元々その意図だったのかもしれないが
ジャップがどんどん貧しくなっててクッソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>228 一時の財政出動で需要先食いして
無駄な公共事業やって、
借金こさえて、将来の増税要因作って
何の意味があるのかと。
そらコロナ禍で一律10%消費税やってりゃそうなるよ
>>257 >財政出動をどんなにやっても、中抜きに消えるだけ
というわけで、中抜きに消えない減税という財政政策やろうぜ。
>>253 日本では中古車市場が自動車販売の50%だから、新車だけを比べることに意味がない。
一人100万円くらい給付すりゃいいよ
そしたら1ドル千円くらいまで
一気に行く
20兆円産業のパチンコなくせ
そしたらそのたった1割でも他の産業に流れたら経済は動き始めるから
日本人はいろんなものから搾取されすぎてる
政治家が全部持って行っちゃうんだもん
あいつら一族郎党全部完全に皆殺しにして取り返さない限りむりでしょ
>>245 馬鹿はオマエ。 オマエが消えろ。
日本の消費税への依存度は世界一。
氷河期救うのも出生率上げるのも自民党は悔しんだろうな
悔しいから悪い流れのまま見ないふりをして放置している
自分たちだけが良ければ、アメリカの言う通り日本を切り売りして売国すれば孫の代まで上級国民で安泰だからな
そんな自民党を選んだ国民は一番バカだよ
もっともっと金融緩和&財政出動の余地があると喜ぶべき
銭を無限に刷るぐらいでちょうどいい
あと、アホの麻生を切れ
アベノミクスの果実は、まだかね?
庶民の生活は悪化してるが
庶民は金も権利ボロボロに搾取されてるが
こういうニュースで意地でもスタグフレーションって言葉使わないよな
これから何十年も高齢化と戦わなきゃいけないのに本当にろくでもないことしてくれたわ
安倍は地獄に落ちるのが正解だろう
日本国内限定で使える電子マネーを
マイナポイントとして配れよ
1ヶ月で消滅する機能つければいい
>>260 理由はともかく、現状はそんな感じだと思うよね。
税金下げて中抜き派遣法廃止、議員公務員の給料をグローバルスタンダード化
これでやっと少しはまとも。問題は世界で戦える産業がもうすぐアニメ漫画以外なくなるから何かしら革命が必要
>>265 生活必需品と言いつつ、自宅でご飯を炊かずにサトウのごはん買っていたら、おバカさんだわw
1日200円余計に使っていたら、1年で7万。10年で70万。40年で300万弱
車が1台余計に買える金額
食品は減量、服はペラペラ生地、
無料だった物が有料化、ゲームは追加有料DLCありきで発売
賃金に対して物価は相当上がっている
そりゃ金がなく
30年間も賃金が上がってないのに
そんなことも考えない連中が消費税上げ続けたからな
人件費を上げて
コストプッシュインフレを
志向すれば解決する問題
それも、底辺に作用させるようにすれば
需要が供給に勝るので上がりだす
現状は、需要低下でコストとの戦い
馬鹿丸出し
MMT理論は結構だけどそれで景気が上向くとは思えないな
問題は少子高齢化と産業空洞化という構造的な現象で
金融政策でどうなるものではない
>>280 やって良いのは消費減税だけだよ
景気対策に減税だと言って、お友達企業に対する様々な減税をやって
お友達企業だけが肥え太って、消費税で国民が窮したのが失われた30年
>>294 >こういうニュースで意地でもスタグフレーションって言葉使わないよな
そりゃ物価が上がらない、って話をしているから当然でしょ。
>>289 氷河期を今から救う意味ある?
10年前に助けるなら分かるけど
産めなくなった奴らはもう要らないから
居ないものとして扱うんだぞ
氷河期が年金貰える歳になったら
年金廃止は既定路線
まぁ 自分らの失敗は認めないという文化があるからな。
データがあっても対策しないのは日本人のサガ。
仕方ない。
安倍スガ自民党
暮らし悪化サイコー
国民負担率サイコー
国の借金最多サイコー
少子化加速サイコーだぜぃ
>>303 40年で車1台ならサトウのごはんでいいわ
これから税金を払っていく若者が自民党を支持してるんだから何も言わない
(´・ω・`) ただ、後から絶対に文句言うなよ!
前回、民主を支持したポンコツ共も今は全然支持してなくて文句言う屑になってるから
>>282 やっぱリオバカさんだわ
新車の価格が高くなれば、それだけ中古として売る価格も高くなるし、中古屋はその分価格を高く設定しないと儲からない
>>50 賃金が上がってるだってw
諸外国と比べてどれだけ上がってるんだよ
平均所得は下がりまくってるじゃねぇかwww
>>260 税金がちょっと帰ってきたけどまた税金で取られるだけでしょ
仕方ないので次の支払いに入れときますね
これが現実だぞ
恐ろしいことに日本は派遣会社数が世界第一位!
つまり、企業が日本国民の労働の搾取を行っている「奴隷大国」である。
2位のアメリカの4倍以上も派遣会社数が多く、日米英が事業所の数の上で
トップ三か国であり、世界の事業所数の計72%を占めている。
そして日本は世界の派遣会社の49.5%を占めている。
これは異常だと言わざるを得ない。
日本は経済大国にもかかわらず貧困度が大きい理由がここにあり、
国民一人一人の生活レベルが低いことを国民は知る必要がある
そもそも規制緩和で雇用に自由化って
派遣業と業務請負業が爆発的に成長
企業は正社員人払う以上の人件費で調整可能労働を確保し出した
人を登録して派遣するだけのなんの生産もしない会社の市場が
2013年で約5.5兆円
更にリーマンショックで予測外の市場変動に備えて内部留保を極端に増やし始めたので
労働者に払われる給料が全く増えないどころか不安定で低賃金条件の労働者が年々増えている
消費が縮小して当たり前
企業が労働者が消費者であることを忘れているとしか思えない
消費税がないと100円のジュースが1000円で10本買えたのに
消費税があると9本しか買えなくなるからな
生産者にも消費者にも大ダメージだよ
金融緩和して賃金が上がる訳じゃないからな
無駄なことをずっとやっている
製造業の単純労働に非正規雇用と外国人労働者で、賃金のダンピングしてるんだから当たり前
税金とモノの値段は上がってる絶賛スタグフレーション
インフレは通貨の【額面価値の低下】が必須なんだけど理解してない人が多すぎるのがネック
例えば「最低賃金を1500円」にしろとか言うと発狂する奴が声を大にしている限りこれからもデフレだろうね
そら下の方に金が回ってないからや
じゃぶじゃぶの金が上級だけの懐に入ってる状態やからな
CPIは低いけど消費が低迷したことは2000年以降一度もないんだよね
まあこれは各国でそうなんだけど
日本は設備投資が回復しないという特徴がある
>>303 例えば電気釜、例えば手間をかけることによる時間の浪費。
一人分なら、様々な食材を買って毎回食事を作る方が、弁当を買うより高くつくことが多い。
自活したことのない奴にはわからないだろうなw
先立つものがないと無駄遣いなんてしないよ
物価や税金はあがったのに30年前から平均所得あがってないんだから、そりゃお金使えないでしょ
>>268 もっと増やして貧困層限定にすべきだったと思うよ
>>15 欧州だって付加価値税が段階的に上がってるじゃん
こんだけ負担率あげて実質賃金低下してんだから当たり前だよ。
米中がやっている通りにやればいいだけだろバカが。
金を刷りまくる
国債を発行する
国債を中央銀行や国営企業で買う
米国債と交換する
社債や株式と交換する
為替操作して安定させる
土地バブルは規制して安定させる
やばい負債は破綻企業にあの世へ持っていかせる
>>264 ありとあらゆる生産活動のコストが上がる。
原材料も上がる。
日本は原材料や食料を輸入しまくってるんだから、
海外がインフレしてるなら、日本の物価も上がらない方がおかしい。
調査統計が下手くそなのかもしれないな。
アベノミクスの果実はまだかよ?
もうそろそろ10年経つんじゃね?
>>308 あなたのレスには全く同感
的を射てるな
>>310 北方領土をロシアに献上したから氷河期を救うのは無理だ
ヨーロッパ主要国はラーメン一杯2000円、
従業員は時給2000円で店回してるんのに。
そりゃラーメン屋は少しでも野心があれば欧州に進出するわ。あっちの方が断然利益が出しやすい環境になってるんだもん。
人口構成
年少人口:0歳〜14歳
生産年齢人口:15〜64歳 ←消費税増税とは選挙権のない15〜19歳の子どもからも徴収し安定財源として★高齢者への贈り物な訳だけど
老年人口:★65歳以上
年代別個人金融資産
20代 0.3%
30代 5.4%
40代 12.1%
50代 22.4%
60代 32.8% ★
70代 27.1% ★
民間賃金と内部留保
繰り返し主張しておくけどインフレが内部に留保するほど損な政策である以上
本当にインフレなら★の金融資産割合は減り若年層の資産割合は増えるはずな訳で
今現在の金融緩和が大失敗してるのは明白な訳で
極論、財源など無視して国民1人1人全員に1億円づつばら撒いたら「内部に留保したら大損する」という心理がはたらく訳で
ぐだぐだ言い訳いらんからこの指標が
年代別個人金融資産
20代 0.3% ⇒11%
30代 5.4% ⇒15%
40代 12.1% ⇒18%
50代 22.4% ⇒18%
60代 32.8% ⇒20%
70代 27.1% ⇒18%
これくらい均等になるまでガンガン金融緩和やれや。
金融緩和やってるふり政策ほんとうざいんだが。
例えば
最低賃金を1500円にしたら牛丼一杯750円になるんだぞー!
日本は終わりだー!
とか言う人いるけどそれでいいんだぞ?
何が駄目なのよ?
>>319 アメリカは正社員制度がなく、全部非正規だぞ
自分で職を探すから、日本も派遣会社に登録せず、自分で探せば良いだけだろ
>>168 給料が基準となってるからそれはないと思うがどうだろうな
>>316 商品の価格というのは需要と供給で決まる。
生産原価で決まるわけじゃないw
ちなみに、安全装備を連呼しているが、安全な装備の原価を遥かに超えて値上げした価格設定になっているのが日本の新車販売。
【経済】日本の公共交通機関(特に鉄道)は高すぎだった 東京−大阪間がフランスでは10分の1 移動する自由が無くなると経済は停滞★2
http://2chb.net/r/newsplus/1518711600/ 使い捨てた従業員や国民もまた顧客や消費者であるという基本を忘れた国
不景気に増税してはいけないという中学の社会でもやる基本をやらかした国
>>328 自活しているから分かるんだけど
様々な食材からいろいろなおかずを作ってから小分けして、冷凍しておけば
弁当買うよりずっと安い。
たとえ電気代が余計にかかったとしても
あと、ご飯炊くのに手間なんていらんわw
無洗米の米と水入れて、後タイマーセットしておけば夕食の時間にちょうど出来ている。
>>62 地球が爆発するほどのエネルギーを
今の技術力で発生させることは可能なのでしょうか?
https://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_int_america20190901j-01-w580 アメリカなんかは中国製品に関税掛けまくって「デフレ」から脱却を図ってるし
100%中国生産だった任天堂が慌ててswitchの生産拠点を
マレーシアやインドネシアにシフトした品
>>345 こういうバカはさ
奴隷は経費で処理されているとかわかんねーのか
金が必要な貧乏人から搾取して、ため込むだけの金持ちを優遇する政治やってんだから当たり前の結果じゃね?
さんざん搾取しておいて金を使えなどと矛盾したことをいうアホな政治家
>>334 米中はIT産業とか強いからな
アベノミクス第三の矢の成長戦略ってのがほとんどなかったかw
財政出動と金融緩和はやろうと思えば馬鹿でもできるからな
なことは普通に考えれば8年前にわかりきっていた話。今更だよ、ったく、
日本人は7ならべに例えると、6や8を持ってたってパスするような人間が多いからな。
外国人は1や13しかなくても平気な顔してるイメージ
>>257 別に箱ものだけでなく減税でもカーボンフリーの発電でも良いし、減税でもいい。
>>277 それ以外でどうやってデフレギャップを埋めるんだ?更なる緩和か?
株も米国はアナリストが優秀だよ日本は詐欺師みたいなのばかり
だから投資に対して知識や経験、判断材料が育たず大量のアンチ思想ができて貯蓄が株に向かわないしいい流れが出ない
まあ米国株なんて長期で無限に上がるようにできてるから簡単なんだけどな
日本もそうしましたってほぼ公言しちゃえばバカどもが脳死で有望株買い漁るよ
20年で倍とかしょぼいレベルじゃどれだけ食いつくかは疑問だけど
>>356 なぜ税金は上がってるの
所得はなぜ増えないの
飯は米だけでも炊いた方が安いよな
おかずも自炊したらさらによいが
可処分所得が低いから。消費税、社会保険、年金、所得税、住民税、固定資産税、自動車税、ガソリン代、家のローン、でいくら残る?
給与を頑として上げない大企業の問題。
経団連、同友会が犯人です。アベノミクスの最後のリンクを実行せず、日本経済を
停滞させているクズども。内部留保を積み上げるばかり。研究開発投資もな
>>347 給料だけをデフレの基準とするなら、消費税分をマイナスしないとね。
たしかにとんでもないデフレだが、政府は賃金上げろ政策をとってるわけじゃないぞ?w
インフレもデフレも、基本的には消費者物価指数による。
>>345 全部ではない
いつでも首切れる随意契約は約8割
>>364 トンキン政府が人道に反するレベルの搾取をしているから
北朝鮮と一緒
>>348 もういい加減にしたほうが良いよw
お前のバカが笑えるレベルになっているからw
生産原価以下でしか売れなかったら生産者は作らない
中古屋は、利益を出しながら今の価格で売れるから売っているだけ。
売れなくなったら、損してまで売る前に廃業するわw
給料が上がらないんだから物価をまず上げようとされても
原料コスト上がっても給料増えないから安物で済ませるしかない
高いと売れない日本市場
日本も英独伊並みに経済成長してたら今頃GDPは900兆超えてたからな
以降 AIの方がマシレベルの
タケナカガーナカヌキガーコイズミガーハケンガーのコピペで埋まります。
>>1 >>250これ
それでもまだジミンに投票しますか?
www(´・・ω` つ )
あと、国がデフレ促進策取ってる
携帯料金を法的根拠なく下げさせたり
教育無償化したり
建蔽率緩和したり
事業の継続性無視して水道料金など公共サービス料金決めるのを黙認してたり
国がこういうデフレ促進策をやめれば+1%ぐらいは稼げる
>>304 だから上がってないって記事だろうが
海外なんて物価上がりすぎて本当に物買えないんだぜ
年金制度ほったらかして手を打っても効果がないの当たり前
40代後半〜60代前半が自分自身のために金使わない
テストで点取れても 社会全体を知らない奴に任せるとこうなる
「ちょうどいい頭」持つ政治家・官僚が仕切らないとダメ
投資やモノより預金が好きなので、
お金の価値が上がる。でデフレ。
海外は逆。だからインフレ。
デフレは日本人の国民病。
>>383 具体的に語れないのならそう言えばいいんだよ?
コロナで収入減った層が多いから酷い事になりそうだな
百均が諸悪の根源。デフレ税をかけて200にすべき。
>>313 集団ストーカー、人間工作をやる創価学会を潰して国庫に入れればいい。
上場前の百均にも出資してたんじゃないかと思うね。総体革命の一環として。
>>1 「大胆な緩和を行ってから、はや8年が経過している」
たったの8年だろ(笑)
しかも何故か貨幣価値上昇政策(デフレ政策)である消費税増税もやらかして(笑)
貨幣価値上昇政策(デフレ政策)を四半世紀に渡ってやったのだから、リフレ政策は何十年、下手をしたら何百年にも渡ってやる必要があるだろうね…
年功序列、終身雇用、ベースアップ、退職金、年金が約束されていた時代と違って
老後資金の不安は死ぬまで消えないからな
年食ってから金策しても手遅れ
現役時代から節約して貯めるしかない
>>334 欧米の中銀は
日銀のマネタリーベースを増やす政策を
効果がないとして否定している。
さらにFRBは金融正常化に舵を切った。
じゃぶじゃぶ刷って銀行に流しても全部国債になってしまう
かといって全国民に100万円配ってもほとんど貯金されるでしょう
将来に心配がない額くらい配らないと日本人は金を使わんね
日本は内需の国だからな
だからコロナ自粛なんてもってのほか
自民党は、
法律知識も、経済知識もない
無教養の集まりだと証明された事案
ダメだ、こいつら
バーンと使ってこけたときのセーフティネットがないんだもの
かといって投資教育もされていない
使わないぐらいしかできない
>>304 服はペラペラ生地ってもあるな
丈夫なワークマンが人気になってきたのはそのせいかなw
まぁ丈夫でデザインとか良い製品がいいよな
それだと価格が高くなっちゃうか
戦勝国の欧米人ならバンザイしても敗戦国の奴隷にたかって恵んでもらえばいいけど
敗戦国日本の奴隷はバンザイ=自殺しか道がないから
老後3000万円準備しろって言われて貯金してるからだよ
貯金が他国より多いのにまだまだ足りないと言われれば当然使えないわな
40代、早い人は30代から貯金や貯蓄にまわしちゃう
で、そっちへまわせない人が多数いるわけで
どう逆立ちしても上がる雰囲気も余裕もないじゃん
>>404 ははは。まあ少しは語れるように勉強した方がいいねw
>>397 きんさんぎんさんは、100歳を越えても貯金してましたからな
で、何のための貯金かと聞かれたところ
「老後の備え」 だそうで
給料そんなに上がってないのに社会保険料上がってるし。
>>2 Zは財政赤字だと大騒ぎしているが政府の保有資産からしたらインフレが起こるような額じゃないってだけだ。
>>373 だから、それをインフレというのだよw
今がデフレ、という意見を否定してるのが、僕。
>>385 日本人の貯金好きは昔からだが、昔はとてつもないインフレだったんだぞ?w
数十年前は物価も激しく上がったが、給料も半年ごとに1万円ずつ上がってた。
国内産の野菜や食品と言った生きていくために必須品は値上がりする一方
大企業が労働力を買い叩き、取引先からも買い叩きやってるんだから物価なんか上がるわけないだろ
おかげで消費者も原材料のコスト分値上げでもぼったくりとか言い出す始末
欲しいと思える程良質な商品を日本人が作れなくなったからだろ
量が少なく不味い物、性能が悪くすぐ壊れる物
そんな物にわざわざ高い金出す人なんて居ないよ
食料品がめっちゃ上がってるのに変動が大きいから除くって…
ほとんどが下がる要素は無さそうやのに
そりゃ上の方で溜まってて庶民には全くと言っていいほど滴り落ちてないからな
ユニクロなんか毎年コストダウンで生地がどんどん薄くなってる
日本から貧困層を除外して
富裕層だけの国にしてほしいわ
ガソリンもヤベーな
いつの間にかリッター150円オーバーだよ
>>1 緩和量が足らないからだろう
毎月10万円配れば、インフレになる
きゅうりが高いネギが高いコショウが高い
文句ばっかり言ってるやんw
値段据え置き品質低下してるからだろ
前より悪いもの売ってるのだから
値段上がる訳ないだろ
これも実質物価上昇だよ
>>414 そりゃ鳩山由起夫の親父の威一郎が大蔵省事務次官として角栄の列島改造論を受けて
インフレが続いてんのに財政投融資してインタゲやっちゃったから
20年以上官製デフレを続けてきたんだから。
「規制緩和」の名の下、全部、質と賃金を下げるだけの
改革()を続けて来たんだ。20年以上もだぞ。
今までやって来た事を全部否定しない限り、
デフレは治らないよw
でも、もう、全員の脳みそがデフレ脳になってるから
経営者は投資しないし、購買力も無いから売れないし、
もうこの国が持ち直すことは無い。断言しておく。
年功序列崩壊した割に若者の給与上がってないし
地方は衰退しまくって年収激減だし
何もかも手遅れ
>>422 トラックの運ちゃん居なくなったら飯も食えんが
ほぼゼロ金利の国債と使えない当座預金を入れ替えただけで
景気回復できるわけねえだろw
金融緩和によってもうデフレ状態では無くなった
ここから他国並みの物価上昇を目指すなら金融緩和は引き続き行うべきだろ
しかしなんで金融緩和の効果が全くなかったことになっているんだ?
いろいろ工夫凝らすより余計なものをなるべく買わないのが
一番カンタンでノーリスクで手持ちの金が増えるからな
>>428 水道も民営化で外国企業に狙われてヤバいやん
失われた30年がなければ今の日本は大卒の初任給は40万が相場で最賃が2000円。日経平均は40000
〜60000のレンジ相場で人々は5万円札や10万円札で買い物して渋沢栄一は初代10万円札に起用されていただろう。億万長者という言葉が死語になり金融資産10億円以上保持から富裕層の扱いに
なっていただろう。
多分、物価のはかり方の問題
不動産も食料も車も税金も全部上がってんじゃん
上がらないのは賃金だけ
>>414 おっと、途中で中古の自動車の話から逃げたなw
ID:XgCcpKAV0
↑こういうバカばっかりだから国ごとおかしくなったわけ
教育にカネかけて、教育産業は肥大化したんだけど、
科学、技術はなぜか予算縮小。
結果、技術的立ち遅れ。
なにがおこってるんだろうか。
そのうち日本人は中古車しか買えず、海外旅行にも行けない時代がくる
そう遠い未来ではない
>>440 内容量減らす値上げはカウントされないからな・・・
もう10%ぐらい上がってるんじゃない
国土と国民を全て中国に売り渡そうとしてるんだから当然の結果だよ
>>369 ?手取りの話ではないぞ
あと政策かどうかはさておき少し前までは企業に給料上げろとは言ってたな
企業の利益を労働者に還元しないと消費するわけない。
給付金で一時的50万貰った所で消費しないで貯金に回す。
消費を増やして経済を回すには安定した収入が必要。
物価が上がらないことはいいことです。ガソリンは高値です。
食品・エネルギーを除いた
これがおかしい
食品が一番上がってるんじゃないのか
みんな困ってるだろ
エンゲル係数高いから日本は貧乏になったのに
異次元緩和で物価が上がらないんだから
それは異次元でもなかったってことだろ
>>427 デフレを定着させた政治家は、小泉さんだよ。
不調だったアメリカ経済を立て直すために、日本にアメリカ金融の上陸を認め、日本の労働賃金を下げるために派遣規制を大幅に緩和した。
あの日銀新総裁の黒田もおとなしくなってしまった
あ、新総裁じゃなくなったか
>>439 あの時未来の需要や経済を前借りしたわけだからな
今がそのツケがきた未来なわけだ
生まれなかった子供の分の経済効果とかもな
>>443 そりゃ中国製品も安くは無くなってきたからな
というかこのコロナ禍の不況時に他国はこぞって金融緩和してるのに日本では効果かったから金融緩和やめるってこと?
アホなんじゃないの
みんな節約して古い物を大事に使ってるんだろ
まあそのせいで新品がどんどん廃棄されちゃって
作っても売れないから会社も倒産して
労働者も要らないから少子化で
でも奴隷はたくさんほしいので移民はたくさん入れたいと
>>868 それが許される状況を作り出しているのが自民党なんだが
リップサービスで給料上げろとか言うだけで法的な裏付けは一切やる気なし
>>441 おいおいw
インフレの例(デフレの反対例)として、僕が自動車の話を出したんだぞ?
あたま大丈夫か?
そりゃそうだ。
物価上がってもそれに応じて給与水準上がってないんだから。
値段上げる→売上落ちる→値段下げる→売上戻るの繰り返し
物価が上がらない異次元緩和は少し緩和に表現を変えるべき
急激なインフレにならないようにブレーキ踏みながらやってるからだろ
その間に日本以外の多くの国がインフレで
海外から見ると日本が物価安に見える
★法人税増税とそれに基づく財政出動こそ真の成長戦略★
供給力の乏しい時代だったなら、個人ががんばって物(付加価値)を生み出せば生み出すほど(働けば働くほど)豊かになった
でも、現代のように何もかもが機械化された状況では、個人がいくらがんばって物(付加価値)を生み出しても(働いても)、
競争力がないため豊かにならない(まだ競争力のある業種もあるがこの先減ることはあっても増えることはないだろう)。
じゃあ、国民が豊かになるにはどうすればいいのか?
それは機械(生産設備というのは現代の打ちでの小づち)によって生み出された物(付加価値)を無料(ただ)であげればいい。
そうすれば生産性(供給力)が上がれば上がるほど経済は成長する(少なくとも人々の欲望が満たされるまで、
王侯貴族のような生活が出来るまでは経済は成長する)。
こう言うと、無料で物をあげる事なんて出来るわけないと言うだろう。これは確かにその通り、
ならば出来るだけ無料に近い価格、すなわち原価で売ればいい、すべての企業が原価(に近い価格)で物を売れば、
生産性が上がれば上がるほど経済は成長する。
原価に近い価格で物を売るということは、企業に内部留保は発生しない(あるいは発生しても少し)ということ。
実は企業の内部留保こそが経済成長を阻害している要因。企業のぼったクリ価格(技術の蓄積による寡占競争による)がほかの需要を奪っている。
トヨタが原価50万の車を300万で売ったとする。トヨタは250万の利益を得るが、
これは購入者の250万円分の需要を奪っていることにもなる。
従って法人税増税&それに基づく財政出動こそ最も適当な成長戦略。
自民党の政策は全く逆をいっている。
30年前より給料の低い自称先進国は日本だけ、一方で物価は上がり続け非正規労働者や無職、老人が増え、税金と社会保険料も増え続け、少子化と未婚、貧困化、自殺は増大するばかり、これ全て戦後の老害が社会に居座ってるせいな、欧米や中国、ロシア、日本も世界の関係がうまくいかないのも老害どもが意地の張り合いをやっているせい、存在が害なのはもうわかってるだろ、トラブルメーカーの老害を排除しないと良くならない
賃金が上がらんのに消費が増えるわけが無い
内部留保と株主配当に流れる上限を規制しろ
技術革新が極限まで進むと理論的には共産主義にならざるを得ない。
つまるところ共産主義社会とは何もかもが機械化されて人間がそれほど働かなくてもよくなった社会のことであり、
これは資本主義だろうが社会主義だろうが(生産設備を資本が持っていようが社会が持っていようが)、
技術革新が進んでいけばいずれ到達していく。
だが、現代の打出の小づちである生産設備が生み出した付加価値を国民が享受できるか否かは、為政者による。政府が分配を妨げようとすれば、機械が何もかも生み出せるようになっても国民は恩恵を受けることは出来ない。
そして、そのバロメーターは法人税率や付加価値税率。日本が低成長の本当の原因は生産手段を所有する者に対する税率の低さにある。
これは借金がなく、国民の預金1000兆円が直接間接問わず市場で躍動した場合を想像すれば明らか。
実は世界の真の為政者たちはこのことをわかっている。
知性の乏しい人間に王侯貴族のような生活をさせても害悪しかもたらさないし、
既成階級を覆してしまう危険性がある。アメリカでも格差が拡大しているがこれはわざと。
人々が暴発しない程度まで分配を減らし、人間を取捨選択(家畜化)しているだけ。
世界中の人々はすでに飼いならされているに過ぎない。
このような社会を打破するためには、自給自足経済を取り入れるしかなく、技術革新が極限まで進み、
世界のすべての人々が自給自足(特にエネルギーと食料)できるようになれば、
過度な資本主義(大資本による寡占)は崩壊し、その権化であるアメリカも崩壊する。
>>453 骨太の改革がふにゃふにゃチンポなのに似てるなw
アメリカの方が物価は日本よりかなり安いよ。
滞在してスーパーに行ってみればわかる。
ただ、このようなことはアメリカのパワーエリートたちは百も承知であり、人々が自給自足できないよう、
古くは英の囲い込みに始まり、最近では日本の農業大規模化などで国民を農地(自給自足)から引き離し、
都市へ半ば強制的に住まわせ自給自足出来ないようにしている(資本主義が成熟していった国から順番に)。
公共インフラなどの民営化もすべて国民が自給自足できないことを目的に行われているもの。
公共インフラを官営し、それを運営するための費用の出所を生産手段を持つ者に対する税で賄えば無料で提供することができる。
とはいえ、このような逆境に屈することなく、真に自由主義、民主主義、自尊心の保持を希求しようとする者は、
持ち得る限りの知恵を用いて自給自足経済の確立を目指し(最新の技術を取り入れ、都市生活とそん色ない形での自給自足)、
かつ、周囲の人々を善導(精神的にも経済的にも)し、資本主義のくびき(利権による従属関係)を断ち切らなければならない。
そして、人々はその最高善(幸福)、すなわち、人生の究極目標を快楽ではなく知的探求に求めるべく変わるべきだろう。
なぜなら、強い快楽を得るためには多くのお金が必要であるわけだが、世界の真の為政者たちは低層階級の人々へ
回るお金を出来るだけ少なくしようとしている。それ故、低層階級の人々は低劣で質の低い快楽
(ビールではなく発泡酒だとか、三星レストランではなくファストフードだとか、AKBだとかスポーツだとかパチンコだとか)しか
享受できず、このような愚劣な快楽を追い求めるために身体を犠牲にしてまで必死に働くというのは馬鹿げているからである。
しかしながら、人生の究極目標を知的探求に求めるならば、それを行うのに大したお金もかからず、人々に真の美を得させてくれる
まあ竹中の淡路島のアレが許されてる時点でもうダメだよね
COCOAとかLINE騒動も現代日本の象徴
消費者物価というのは年間所得が400万未満くらいの貧乏人の支出が支配要因
じゃないの。時給1000円程度が多いと消費者物価は上がってこないように思う。
やはり時給1500円近くに上がってこないと消費者物価は上がってこない。
そもそも供給されたという感覚が微塵もないんだがw
呼吸をした人に直接1人1人にお金を供給しろつーのよw
でなきゃ超少子化なんて改善できる訳ねえ。
>>454 要するに昭和の狂乱物価招いた鳩山威一郎さんがやったことを
今再びやれば良いってことさ
列島構造論を受けて超大型予算を組むってやつ
>>444 技術があってもどっちみちだめよ
英語できないしはじめから外国で商売する気概のある人が少ないから
世界に出ていけるベンチャーが育つ土壌が弱すぎる
結局すでに海外に拠点がある大企業が強いのが日本
特にオーストラリアと比べたら日本はかなり物価が安い
1人当たりGDPが韓国に抜かれたニュースで目の覚めた層も多かろう
順位数字が一番分かりやすい
みんなが安い品や割引品を買うからだろ。
インフレがいい人は買い物する時はちゃんと一番高い商品を選んで買えよ
物価が下がってる時に賃金は絶対に上がらないぞ
なぜなら賃金を上げる理由がないからだ
これは経済の基本で絶対に覆らない
じゃあどうすればいいかは言わなくてもわかるだろ
実際シュリンクインフレと消費税で上がりまくりだけどな
派遣中抜きと一緒で上級でお金を回す見たいことを株でもやってるからな
悔しいんだよ庶民が儲けるとそういう上級層が多いからこうなった
製造業の海外移転と非正規雇用が理由
たったそれだけの事実から目を背け続けていることが理由
円安になったら工場が日本に戻ってくると言ってたけどほとんど戻らず
円安のメリットが全然生かされなかった
>>491 だから上を皆殺しにしないと一生変わらない
>>476 生きるだけで罰金
物を買ったら罰金
そんなふうに感じるようになったから
老人には
低物価、若者の安い給料は天国
年金や貯金がどんどん増えるのと同じだからね
オーベーガーwwwwwwww
腐敗クズや国賊は見えない振りで一体何を比較してるのかね
ああそのイカサマクズどもの都合か
バカじゃなかろうかwwwww
そりゃそうだろwww
給料は上がらないが税金だけは上がる。将来もいつリストラされるか判らない。
となりゃ消費抑えて貯蓄するか、そもそも無駄な消費をする余裕もない。
至極当然の流れ。
金融緩和しても財政出動しないと市中銀行も貸出先がないでしょ
お友達に配る財政出動じゃダメだよ
現金配っても貯蓄や株に消えるだけと言うならば商品券とか配ればいいのに
企業だって消費が伸びる見込みがないのに設備投資なんて積極的になるわけないじゃん
そうなると銀行も貸出先がないから金融緩和の効果が出ない
結局1番重要なのは消費なのに麻生や財務省はそこに出したがらない
>>476 非課税の子供手当を充実させればいいだけ。
高校卒業まで子供一人月10万にすれば、あっというまに出生率は上がる。
もちろん保育園の確保はいうまでもない。
増え続ける老人が年金の範囲でしか消費できないんだから
年金を上げないと物価が上がるわけないだろ
年金以上に上がったら社会不安になるわ
>>478 二階と竹中がいなくならないと首相がいくらすげ変わっても同じだろうね
>>505 年金は物価に連動するって話じゃなかったの
日本はウォール街の餌だからね
低賃金
デフレ・スタグフレーション
高税負担
株高
円安
ウォール街が莫大なキャピタルゲインを得るために
自民党が格差を大きくして日本人の低賃金奴隷を増やしたの
消費者にカネをバラまかずに企業にバラまいてるだけだから
上がるわけねーよな
>>352 知らないほうがいいこともあるw
世の中には超天才と超能力がいる
その手の人間にケンカを売らないこと
老人だらけの限界集落のような国にしたから
経済成長できないのは当たり前
>>508 一人辺りのGDPがある時から急に伸びなくなった
のも何かの陰謀なんじゃないかと思える
日本の場合は物価を上げたければバブル期みたいに一億総中流を目指すしかないよ
土地も企業も買われまくってる現在の日本型新自由主義の失敗を認めて歴史から学ぶべき
>>477 インフレ政策の元祖は池田隼人だよw
物価も上がったが給料もほんとに倍になった。
財政出動ではなく、企業増税(賃金は控除される)、富裕層への累進課税の強化をすれば、自然と賃金は上がっていく。
弟が勤務する、自動車部品会社社長は、
人は城、人は石垣・・・が信念で、自らの贅沢よりも従業者に還元すべきという精神。
零細企業でありながら従業員の平均年収が750万円と、他と比べて圧倒的に給料が良い。人気も高い。
26歳の弟は年収600万に到達したと興奮気味に喜んでいて、
70インチテレビや新車のランドクルーザー
を買う予定だとか。羽振り良すぎ。
社長は若い奴に贅沢させてやれ、そして若い奴は気前良く使え、年齢を重ねるごとに質素倹約になるべきだ
というのが口癖という。若い奴に金をやれよという精神。
従業員も顧客の1人であるし、若い奴らが経済を回す手助けだそうだ。
そして社長はというと、築40年の自宅や、軽自動車のマイカーなど、何から何まで非常に質素倹約という。
左翼って物価が上がっても上がらなくても、文句ばかりだな
一億総活躍時代だった老人の方が
不景気しかしらない若者より金あると思うの
安倍総理大臣が今度はニューヨークのウォール街で、金融関係者を前に大胆発言です。「Buy my Abenomics(アベノミクスは"買い"です)」
>>239 いやいや、それをワールドワイドでやるのですよ
実行部隊は昔からいるのですがね。対立が起きているのかな?・・・
>>504 バカなの?
毎年2%の物価上というのは
10年で100円の物は121.899円
20年で100円の物は148.594円
30年で100円の物は181.136円
40年で100円の物は220.803円
50年で100円の物は269.158円 になるのも同義語というのは小学生の算数でも理解できることであり
日本の自動販売機100円は高度経済成長を終えた
昭和50年1975年頃から始まったと言っても問題ないのだけど
その程度のばら撒きでジュースを目標値250円前後にできるのか?
糞公務員への甘やかしが止まらないと言う事は、これからも更に糞公務員の年収を上げ続け、天下りや利権を増やし
その為に更なる増税が繰り返されると言う事
今回だけでなく、未来でも、更に何度も
そして、その度に日本市場は購買力を失い、内需企業は売上高を減らし、外需企業は国内市場の価値を見出ださなくなる
そして労働者の待遇は更に悪化し、小売・流通・生産の低迷は進み、悪循環は深まる
物が売れない市場では研究開発への投資価値も失われ、日本は技術も失っていく
最早日本市場が上向く要素は何もない
日本は糞公務員に食い潰され崩壊する
>>31 幸せ、というだけなら別に低いことの問題の指摘としては非常に弱いし
アホな政府の擁護にもなりかねないよ
日本の場合は明らかに最低限度支払われるべき報酬すら削られている結果
>>503 それ
金融緩和しても消費刺激しないと意味ないのによりによって消費税引き上げという悪手でむしろ消費を冷え込ませる
昔の合意で仕方ないというなら悪影響を打ち消すくらい現金給付でもすればいいのにやらない
よほどインフレにしたくないのだろう
いつも消費税でぶち壊すし外国人労働者や非正規使い捨てで賃金下げ圧力が高い
まだ通貨供給量全然足りてなくてデフレってことだろ
もっと円を給付金という形でも良いからインフレになるまでばら蒔け
どれだけ輸出や海外市場で儲かろうが、日本市場の給料は日本市場からの売上と利益で決まる
増税の繰り返しで末端消費を絞め殺された日本市場では売上が見込めない
そんな市場に設備にしろ技術研究、開発にしろ、人材にしろ、投資価値は見出だされない
投資したところで回収不可能だからだ
内需の死んだ国で投資や人件費の拡大が進まないのは当たり前
末端消費が死ねば生産、流通、小売全てが低迷し、投資価値を失い、そして更に消費が死んでいく
糞公務員の私利私欲の為に増税が繰り返され、日本市場は購買力を失い負のループに陥った
日本は糞公務員と言う寄生虫に食い潰される
>>471 そりゃ野菜も小麦も牛肉も広大な農地で大量生産してるからな
生産国の地元が安くて品質がいいのは当たり前だろう
それに食料品の消費税は0%だからより安く感じるのは当たり前だろう
自給率を増やそうともせず輸入に頼ってる国の食料品が高いのは当たり前だし
これから中国が脱貧困政策を掲げて海外から食品を買い漁るから日本の食卓はもっと貧しくなるぞ
>>487 物価が下がってるなら賃金上がらなくていいじゃん
物価が上がってるなら賃金上がっても意味なくない?
昭和と比較してもムダ
昭和は若い国だったから経済成長できたが
今は老人国で国が限界集落
消費しないで金貯める民族だからな
そして金持ったまま死ぬ
消費税前は大企業の法人税や富裕層の所得税が高く、中小や中流以下の所得税は安かった
節税の為に法人、特に大企業は設備投資や人件費に金を掛け、下請けや取引先からの仕入値も割高だった
その結果中小企業も無理な値引きを強いられる事も無かったし、品質・性能の良い物は割高で買っていた
結果それは中小の技術引き上げにも繋がった
交際費や福利厚生にもかなりの金額が掛けられてた
経費を多くした方が節税に繋がる為だ
富裕層の個人も高級車や宝石、土地等を購入して節税に努めていた
つまり高額な物が良く売れていた
庶民も低価格品よりも中価格帯の品を好んで買う余裕があった
その為企業も新技術や新製品の開発に力を入れられた
良い物ならば売れる状況は技術も人も伸ばした
行き過ぎてバブルにはなったが、それも土地や株式への過剰投資を監視、規制すれば済む
だが糞官僚や糞公務員は自分達の給料や天下り、中抜き目当てで目先の税収の為だけに増税を繰り返してきた
この負の極大たる30年を打ち破るには、この30年やって来た事の真逆の行いが必要
消費税廃止と大企業法人税・富裕層所得税の増税、
そして糞公務員への甘やかしを潰すしかない
老人だらけだからだよ
子供がいれば否応にでも消費が上がってく
安いのが売りだった軽自動車も高くなって、
新車で買うのも熟考しないといけなくなってるのに、
どこが物価が上がってないというの?
>>518 単身者の厚生年金は月15万程度。
配偶者と合わせても月20万強。
貯金退職金は住宅ローンの完済で消えている。
どこに金があると?
代わりがいくらでもいると思って使い捨ててたらいつの間にかいなくなってたわを国レベルでやってるわけだな
>>1 デフレ脱却には「金融緩和」と「財政出動」のパッケージが必要。当初は安倍政権もそれを理解していたが「PB黒字化目標」を閣議決定してから方針転換。
「金融緩和」+「緊縮財政」という愚策でデフレ脱却を狙い、見事に失敗。リフレ派が提唱していたインタゲ論は自然消滅。
というわけで、安倍政権は八年もの月日をかけて見事に「ヒモでは押せない」ことを証明しました。拍手!
いやはや、絶望的な無能だよね…
物を大事に使って経済全体のコストを節約できたら
その分みんなにお金配りますよーってやればよい
そしてサービスで経済を回す
お前ら自身がもっと稼ごうっていう発想はないの?
政府におねだりしたって無い袖は振れないんだから
>>524 政府が極めつけのアホなのは
『税収は、マクロ統計的事実として、
税収とは経済成長率に依存して税率は長期的に影響しない』ってことすら分かっていないところ
税収弾性値を1超に設定しているのが誤り
普通に考えれば、 税収弾性値を1以上に設定するとはいずれ税収がGDP超えるって言ってるのと同意義
全くもってあり得ない話
ガチで何とかしたいんなら
まず最初に人件費の中抜き上限を
例外無しで1割以下にしろや
>>512 陰謀かどうかはともかく
冷戦終結後のアメリカの日本に対する姿勢は一変したよね
年次改革要望書はアメリカの意向そのものだからね
中国は為替操作国である!とトランプは言ってたが、
アレを信じるレベルの人て凄く頭が悪いよね。
トランプは中国は固定相場制を採用する事で、
自民元の価値を意図的に低く抑えている!と言ってるわけだろ。
つまり裏を返すと、変動相場制に移行した場合、
人々は人民元を買い求めて、元相場は上がると言ってるわけだ。
人民元はもっと価値がある。中国人の労働価値はもっと高いとも言ってるわけだ。
頭の悪い人は物事の整合性を取ろうとすらしないのだろうな。
日本は世界の大きな潮流に乗り遅れてる
経営者達が自己保身の固い結束で国内を見捨ててきた
全く何周遅れなのか・・・
>>536 子供は3ヶ月前の服も着れないが
老人は三年前の服も着れるしな
老人国は消費は死ぬ
価格そのままで容量減らしてるだけとか言うてるけど
だいぶ前からそんなの考慮された指数になってる
金持ち老人が金を死蔵してるから消費は増えない
大前研一いわく、そういう人は死ぬ間際に焦って散財するけど間に合わないそうだ
我々 超富豪は知っています 表立って認めはしませんが 私たちが このアメリカ合衆国という国以外の どこか別の場所で生まれていたら 舗装もされていない道端に裸足で立ち 果物を売る人たちと同じだっただろうと
極貧の地域などに 優れた起業家がいても どうにもならないのです その起業家の顧客に どれだけの購買力があるか それに尽きるのです
ニック・ハノーアー: 超富豪の仲間たち、ご注意を ― 民衆に襲われる日がやってくる
https://www.ted.com/talks/nick_hanauer_beware_fellow_plutocrats_the_pitchforks_are_coming?language=ja >>542 因果が逆転してるぞ
日本のマクロ経済的には『政府の政策が経済を縮小することしかしてないから民間も稼げない』
『民間の極めて一部だけの成長しか見ていないから外部不経済による経済後退が上回って日本のグロスでは稼げなくなっている』
のが正しい事実
なぜ期限付きでも消費税を減税や撤廃できないの?
政治家というより財務官僚による政策だと思うが、逆に財務省および官僚は
なぜにそこまで消費税増税にこだわるの?
意味がわからん。消費税減税したら首をはねられるの?
なぜ反対するのか意味わからん。なぜ??
金渡さない税金で搾り取る
そんで金使わないとか煽る記事
全部仕込み
貧乏にしたいし困窮させたいんだよマスコミも政府もアメリカも
諸外国がインフレしてるのに日本がインフレしなかったら日本は相対的に安く買われるよね
さっさとインフレさせたほうがいいのにね
円はどうせ無条件に信用MAXだから無敵だろうに
経済の原則からして賃金を増やさずに物価が上がるはずが無い。
もし強行したらソ連崩壊のようになるよ。
>>550 価格に転嫁出来ない事は、給料上昇よりも物価上昇の早いのだろうな。
>>521 物価は可処分所得で決まる。
その程度かどの程度か知らないが、可処分所得が大きくなれば自然と物価は上がる。
そもそも、インフレが大切なのではなく、豊かな生活の実感が大切に決まってる。
賃金が停滞しても物価が下がれば、それは豊かな生活になる。
>>556 老人だらけの国は消費税は上がるもんだから
そりゃ上級にしか流れていないからな。そんなことはとっくに分かっていることだ。
上級や高級取りにはデフレが天国だからな
立憲の枝野すらデフレ解消嫌がって消費税減税嫌ってるんやでーwwwwwww
消費税から日本のデフレは始まってる
>>21 年金あっても、老後に2000万円の貯蓄ないと破産するとマスゴミが煽ったせい
物価上がってると思うけどな
統計の取り方が可笑しいだけで
あのさー
なんで給料上がってない事にしたいんだ?
安倍政権の時毎年賃金のベースアップしてただろ
安倍が企業に働きかけてたのとかニュースでやってたじゃん
春闘とか知らんのか
経済成長の3大要素は、労働人口の増加、資本の蓄積、技術発展である。
こぐらいの前提は共有したいよね。
人口増加など必要ない! 人口減少は労働力の不足! インフレ要因!とか、
言い出す人とは、この大前提ですら共有してないわけだし。
まず減税しろよって言う
給料増えても税金高すぎて手取り増えないんじゃな
昔に比べて情報は手に入るからな
国も年金制度は満期を迎えた人たち向けで、それ以外はideco/nisaで何とかしろってはっきり言ってるし
金融政策でインタゲ達成するとか言ってたリフレバカwwwww
>>555 マクロで分析しちゃったら自分たち公務員の給料下がるからな
上流企業だけ見て上流の給料をもらいたいのが日本的公務員の本質
お友達企業に中抜きさせるための財政出動じゃ効果薄い
>>567 老人だらけの国だから
デフレ
老人だらけの国だから
消費税上がる
セオリー通り
日銀糞田も最近はETFを買って無い
服屋の浮動株が無くなったからじゃないの?
TOPIXも買えよ
>>8 物価は既に上がったようなもんだろ
食料品で言えば量は減らされてる
しかし給料は下がる一方
税金は上がる一方
オリンピックでコロナは広がる
消費欲がどこにわくのかわからんね
そりゃ消費増税されたらデフレしてても実感も湧かんわ
MMT信者て「インフレ率=経済成長率」だと考えてるよね。
だから財政支出が増えれば、増える程に経済成長するのだと考えてる。
Google、Amazon、Apple、Facebookに支配されてるからな
何かを買うたびに30%はアメリカに流れていく仕組みになってる
スーパーとか買い物すると現実にはかなりの値上がりしてるけどな
量が少なくて値段の高い新製品が出て従来の商品が消えたり
定価は変わらないけど特売の割引率が少なくなった
近所のスーパーは閉店前の弁当半値やめて3割引だし
>>1 物価上がらねえならまだまだ刷れるじゃねーか
日銀はもう国債500兆持ってんだろ
しかも物価上がらなかったんだろ
ならもう半分買って永遠に持っとけ
そしたら日本の政府債務は実質ゼロだ
二度と借金がーとか適当言って増税すんじゃねーぞカス
>>571 当のあなたは給料どれくらい上がったんですか?
>>530 日本は輸入してるから安いんだけどね
自給率上げたら高くなるよ
政府が信用出来ないから消費に走れない部分があるだろ
金の量より金の循環
金持ちに吸い上げられる一方通行になってる
給料も低いけどなwと言うか価格はともかく内容量とか大きさが少なく小さくなってるから値上げしてるのと変わらん感じ
まあ毎日似たようなニュースがボラえもんによってスレ立てされて
原因は中抜き横行放置と氷河期世代捨てたことで
結局そこをどうにかしないとダメってもうわかりきってるんだよね
>>581 もうすぐ450mlのペットが200円になるだろうしな環境税込みで
消費税増税の結果
家計が苦しい→物が売れない→企業の売上が上がらない→給与が上がらない→最初に戻る の繰り返し
収入の少ない若年者から社保料吸い上げて余裕のある高齢者に配分していたら、活気失って経済成長しないわな
国内だけの話でもこれ
これに国外との競争が加わる
下方向に引きずられる形でな
居座り経営者の多いこと・・・
給料上がらないから安い物しか買えないんだよ
ピンハネされてる派遣が半数以上だし
物価は上がらないがモノ不足というジンバブエ型インフレ
容量減ったシュリンク商品はちゃんとグラム当たりに換算してるのか?
円安で好景気!みたいな人の論理を見てると、
君たちの目的は何なの? 何を経済政策の目標としてるの?
て部分が見えて来ないな。
>>573 技術は売り、技術者は使い捨てたな
>>590 金が天下の回りものじゃなくなった
給料上がったってマジかよ?公務員か?
ボーナス減ったし下がったぞ
大企業を儲けさせれば雇用に繋がるという話しは間違いだったことが証明されたな。
>>562 おまえが言ってるのは働いたらお金を渡す。と言ってるのも同じで
その方法は経済未発展な時代なら有効ではあるけど
社会が熟成した中ではデフレに陥らせる原因になってるの理解できんの?
供給されてないからデフレが起こってる訳だし。
>>552 極貧の地域などに 優れた起業家がいても どうにもならないのです その起業家の顧客に どれだけの購買力があるか それに尽きるのです
これその通りだと思う
消費が伸びないとダメなのに消費税
なにやってんだよ日本は
消費税なんてむしろ消費を抑え込むためにやるもんだろうに…
>>577 上流でなく下流でもなく、平均をとらない辺りに意地悪さが滲み出てるんだよな
>>594 消費税も原因だけど
それをゼロにしたところで全てが解決するかというと
そうとも言えないんだよな
じゃあ何で1990年までの日本て上流は溜め込まなかったの?
企業は今みたいに内部留保に走らなかったの?
当時の日本と今の日本、何が違うの??
当時だって社長たちは、俺だけ儲けたいぜ!とか会社の為に内部留保溜め込むぜ!とかあったはずでしょ?
今と何が違うの?
>>1 消費増税が影響してるのは事実だろ
庶民に金が行き渡ってないのが原因だろ
減税するなりして庶民に金をもっと行き渡らせろよ
所得が上昇してない上に国内サービスうんこだから
海外企業は潤い金が抜けてくループ
日本はしぼむ一方よ
卵とか小麦粉とかは別にして加工品はステルス値上げが酷いんだけど
セブンイレブンの弁当、おにぎりじゃないけど
価格そのままで量や質を落としてね
>>607 老人だらけだから消費税は上がるよ
当たり前
既に死にかけの国だが、まだそれなりに人がいて世界有数のインフラが機能していて治安も良好な今が安全な位置から資産を増やせる最後のチャンスなんだよな
これから先は良くなる見込みもなく、生きる為に必要な金が増す一方になる
資産を増やす為の種銭確保すら危うくなる
そうなるとマジで詰む
搾取する側とされる側、持つ者と持たざる者の格差が拡大していく
そうなる未来が見えていながら日本特有のゼロリスク至上主義の呪縛にとらわれ続けている人が大勢いるのは、
義務としてお金にまつわる教育を施して来なかった国の責任だと思うわ
今からでも全国民を対象に、投資による資産形成について徹底的に教育をしていくべき
そりゃ、ゼロ金利で幾ら日銀がじゃぶじゃぶやっても海外に流出するばかり
安倍もガースーも海外行きゃバラマキATM
中国の発展も台湾経由の華僑や、香港経由で日本のカネがじゃぶじゃぶ投資されてるおかげ
政府が金をばらまいても全部海外のハゲタカと上級がバキュームカーやタンクローリーに吸いとって溜め込んでるから意味がない
トリクルダウンなんて起こらないのもこれ。上に居る奴らがドラム缶やタンクローリーで待ち構えてんだから下に来る訳ねーだろ
>>575 アメリカ方式の若い頃から株投資で将来の老後資金みたいなやり方して日本でうまく回ると思うのかね
氷河期なんてゴリゴリ増えはじめる前に生活保護に入るから体が健康で元気なうちに貯蓄もじゃんじゃん使っちまったほうがいいよ
捨てられた氷河期は今から老後資金なんてやってるより生活保護で悠々自適生活のほうが圧倒的に幸せレベル高いからな
そんな奴らが大量に存在するデーターに気づいて行政もビビって今更氷河期就職支援とか焼け石に水みたいなこと初めてるし
ようはあれだよ、数十年後に社会問題になって無能死ねと言われないために一応やりましたって記録残すためだけの中身のない作業な
>>608 カップ麺500円って言ってた人もいたなあとサラリーマンの平均年収1500万円とか
物作りが現地雇用現地生産に変わって国内の仕事が減ったから賃金が上がらないんでしょ
聞いたことない?製造の空洞化って
異次元緩和しつつ増税してるやん
アクセル吹かせながらブレーキ踏むとかアホ
>>611 税金だな
前は税金で取られるくらいなら使っちまうって感じだった
金融緩和と同時に増税もしてるからだろアホ
消費者が金使って物価が上がらないとインフレにはならんのだよ
ただ金刷っただけでインフレになると思い込んでるアホが大杉
日本の政治家経営者は根本的に資本主義に向いてないんだろう
デフレで資本主義が成り立つ訳がねぇ
今金持ってる奴等が勝ち逃げして滅ぶだけや
税金が高すぎなんだよ
金ないのに物価上がるわけないじゃん馬鹿なの?
移民奴隷入れて国内の所得が上がるわけ無いやんw
アホノミクス
食料品やガソリン電気ガス水道料金はどんどん上がってるよね
命に関わる必需品はどんどん値上がるが所得は大して増えない
経済政策を誤ると発展途上国よりも酷い有様になるよ
物価は上がっているが
低賃金が多いから
みんな安いものしか買わない
>>585 インフレはしてるんだろう。経済成長はしてないんだろう。
>>601 ジャック・ウェルチは
業界で1位か2位になれないなら、その技術は売却しろと言ってる。
高値で売れる内に売却し、次世代技術への投資資金を確保しろと。
時代が経てば経つほどに、嘗ては利益率が高かった技術も、利益率は下がる。
利益率が下がってからでは高く売れない。
今の日本て技術を売る事を売国奴として、次世代技術への投資資金を得る事を、
妨げてるのかもしれない。
>>610 それでも消費税をゼロにすると庶民には年間十万円が残る計算になるから、十万くらいの金が給与で貰うのと同じくらいの効果あるだろ
消費税の何が悪いかというと、経済が回らなくなる、不況になる効果があるんだよ
高級品のみに税金かかるってわけではないからね
>>5 グローバル商品だから車の価格は変わってないぞ
日本人が貧乏になっただけ
余剰金が3万程しか残らないのに、厚生年金と水道代と電気代が上がって1万円削られた
不安過ぎて買う気せんわ
>>607 政治家はいまだに日本が余裕がある国だと勘違いしてて血税で諸外国に金ばら蒔いてるけど血税払ってる日本国民はもうじり貧ばかりだよ
おじいちゃん政治家だからリアタイの情勢が全く分かってない
いつまでもバブルの時のまま
>>611 消費税が問題だったけど
さらに遡るとバブル崩壊が原因
そこからさらに遡るとプラザ合意
その結果、Windows95で世界の生産性が激変して
日本はその流れに取り残された
そしてさらに消費税増税するという悪循環にハマる
>>562 物価が過分所得と正確に連動するなら格差の拡大による貧困は起きないよ。
所得以上に支出(特に税)が増えているから中間層が貧困化してやせ細っている。
>>630 本当これ
四十年前と比較して二倍以上税金が上がってる
そりゃ不況も続くし、物価上げたら売れなくなるに決まってる
>>585 それやね。
身近なもの食料品、外食とかは確実に上がりを感じるわ。
今ががデフレなんて言われてもあまり信じられない。
これでインフレになったらどれだけ生活が苦しくなるんだ。
広告代理店や人材派遣業みたいな非生産業界が元気イイだけだしね。
>>625 トランプはそれに規制かけて強制的に取り戻してたけどね、日本政府はソレができない。w
金の循環より金の量
今の倍円を流通させてみろ
それでも貯蓄に回るようなら更に倍だ
バブルの時みたいに金余りの超インフレにすればいい
物の耐久性と汎用性が上がっているので、物価は相対的に下がっていますよ
ダンボール工場でもう一回働いてみたら何が起きているかわかるかもね
氷河期世代周辺を救済しないといけないのに
新卒至上主義が足を引っ張って、ある程度年齢が行ってると経験分野以外では新規としてすら採用されない
スキル低けりゃ相応の給料で募集雇用すればいいのにそれはかたくなに拒むんだよな>日本企業
>>610 食料品にガンガン消費税載せていったのは
少子化加速の一因ではないといい切れないよ
口減らししたくなる心理はあって当然だわ
>>630 そりゃ老人だらけだから
増税は止まらない
アホノミクスの正体はお友達と海外への貢ぎ物
国内に富は還流せず
日本国民は売国奴の工作で貧しくなった
消費税5%→10%増税だけで民間から約20兆円のカネ巻き上げてる
少子化にしても、
給与が上がらないのに、物価だけは上がり続け、自分1人食わすだけで精一杯なのも要因なわけよ。
世の中って見事に繋がってますわなw
>>640 バブル崩壊の前に消費税があったんだぞ
十分に消費税が引き金引いてるよ
>>610 消費税ってのは端的にわかりやすい不公平税制の一つなだけであって、
所得階層別国民負担率とか資本規模別実質法人税負担とか
節税制度とかいろいろ問題のある税制ばっかだからなぁ
欧米と比較しても法人税+社会保険料の実質企業負担はアメリカに次ぐ低さ
税金も、個人も法人も低〜中間層が過大負担、大企業・富裕層は節税天国で実質負担は極めて低いからな
税制面でもいつまでも昭和のままだから失われた30年克服できない原因の一つ
円の8割は60歳以上が持ってるんだろ
そりゃ高齢者はリスクに備えて使わないし
何かと入り用な若い世代は金がないから使えない悪循環だよ
>>332 それらは=じゃないし
反論になってない
勉強不足
画像でも分かるはずだけどこのコピペを貼り始めたのは
年代別個人金融資産
20代 0.3%
30代 5.4%
40代 12.1%
50代 22.4%
60代 32.8% ★
70代 27.1% ★
2007年14年も前な訳だけど2021年現在はどうなったか?
金融緩和なんてやってないから高齢者の資産割合が2007年当時よりも増えてるんだよな・・・・
ほんとバカなのか?
>>656 失われた30年と、消費税導入30年
リンクしてる
>>643 ありとあらゆる税金がどんどん上がって1個1個は耐えれそうに見えるけど
全部上がったら普通は無理だからな
>>611 溜め込まなくても安定して循環していたから
こういうご時世はまず無駄をなくすのが鉄則だろうけど
なぜかそういう話だけはノータッチ
中抜き出来なくなるからか?
>>637 安全詐欺で仕様吊り上げてるから高くなったよ
いまさら国内の消費とか
誰も期待してないのでは?
輸出で儲けろって話だよな
上級は上級社会しか知らないから上級の暮らしが標準的日本国民の暮らしだと思ってるんだろwwww
2世議員は禁止しないとダメだぜw
コンビニで売ってるもんがどんどんしょぼくなっていってるな
パン類がやべえ
円はいくら刷ってもジンバブエみたいには下がらんよ
だからもっと刷ってばら蒔け
もしそれで多少円安になったとしても国内製造業や観光も活発になって内需も上がる
>>652 老人だらけだからダメなんじゃなくて老人に金を使いすぎだからダメなんだよ
老人を手厚く支援する意味なんてないのに
>>648 それって中華の2万円スマホを買わないで
10万円以上の iPhone 買えっていうみたいなまんやろ?
そんな金はありまへんわw
つか可処分所得の推移を見たら2000年以降は軒並み減少
これで物価が上がるワケがない
可処分所得が減った原因は不景気と増税だろ
やはり最低賃金を上げないとダメだわ
>>653 同感
外国人に金ばら撒いてるやり方だったからな
そもそもパソナのような会社が儲かってる事態良くない
ああいう会社を規制するやり方でないとな
食料品が値上がりして生活逼迫。
物価指数とやらが実態を反映していない。
全て小泉竹中の派遣解禁、中抜きのせいです
賃金が上がらなければ消費も増えず
結果デフレからは脱却出来ない
それとアベが2回もやった消費増税も
>>653 お友達はダメだが
老人国は避けるのが投資の鉄則だから
日本に投資しないのは正しい
もう答えは出ている
日銀が金融緩和しても日銀当座預金に金が詰まれていくだけで市中には出回らない
投資や消費を刺激するには直接民間にカネが流れる財政出動以外に道はない
これは統計でも理論的にも明々白々
>>673 通貨の供給量を増やしても、増えるのは預金口座の金額であって、
豊かにはならない事を理解すべきだと思う。
>>621 トリクルダウンは実は起きてる
もちろん昇給とか現金で下に落ちてくるという意味ではなく、株式投資をやっていればという意味合いでね
日本にしろアメリカにしろ企業の株価は安倍政権やトランプ政権時には上がっているから、株券や投資信託を持っていれば
その恩恵に与れた
老人がどうのこうのほざいてるバカがいるようだな
そろそろ死ねよ知恵遅れスパイ
>>611 お客様は神様とかいう変なのが増えたから
異次元の金融緩和w
日銀当座預金を市中銀行にブタ積みしてインフレになると思ってるトンデモ経済学は伊達じゃないなMMT信者にどうすればインフレになるか聞けw
経済政策がそういうふうに誘導してるからね
一部に暮らしやすいように
日本の物価は東南アジアに旅行行ってもめっちゃやすーーーーいって思えないレベルになってきてるからな
そのうち東南アジアにも抜かれていくよ
そのくせ支援金だけ湯水の如く
そもそも財務省は東大法学部出身者とかばかりで、国家経済が分かるヤツがいないからな。
せいぜい会社の簿記が務まる程度の人材しかいない。
結果、国家経済は無視して国庫の赤黒しか見ていない。
なんで異次元緩和で世界で日本だけが物価が上がらないの?
お札を刷りまくればインフレになるって言ってたじゃん
なんで?
消費者物価指数の調査に引っかからんだけだろ
欠陥調査
このほうが都合がいいんだろな
だからいつまでもこのまま
>>660 氷河期の40代って数が多いのに異常に金が回ってないしな
やっぱり元々は消費税が悪いと思うね
>>645 ほんとこれ
>>650 人を育てるコストを削ったから人材も育たなくなったな
物価の統計に生鮮食品入れたら
一気にインフレになるよ
日本より物価が高い海外の国々は大概生鮮品や食料品は日本よりも安いよね
実質的に 税負担率が高すぎて、可処分所得がほぼ壊滅してる状況。
消費マインドが低いとかじゃなくて、
生命保険、車のローン、携帯料金、住宅費、光熱費などの固定費を引いて
生命維持に必要な、食費を引けば
可処分所得がゼロに近いわけだからな。50歳の3割が貯蓄ゼロなわけだし
こいつら、その日暮らしの ただ何もすることもなく
目的も持てず ウンコまき散らしながら生きてるだけって状態だぞw
>>691 デフレは老人や公務員にはパラダイスだからね
>>695 単純な理由だ
お金を刷ってはいるが、市場には流してないから
欧米は刷ったお金を市場に流している
この違い
日本をウォール街や中国に売り渡したい自民党にとっては
日本人の賃金が上がらないほうが良いんだよね
人件費や設備投資を徹底的に抑えてコスト削減し
労働者の働き分を配当金やキャピタルゲインでいただく
その為の株高円安政策だからね
>>632 韓国とかビジウヨ連中がネットで馬鹿にしまくって動画再生数稼いでいたけど
その10年の間にGDPが2倍になってて草生えるわ
とうとう1人当たり
>>681 同感
消費税二回も増税した
後、中抜きと派遣はそろそろ禁止すべきだ
実際にはステルスインフレになってるけどね
今後も値上がりしてくのは目に見えてる
>>695 市場(銀行除く)に流さないようにしているから
マスゴミが老後2000万円ないと破産すると煽ったせいだろう
えっ、年金あってもそれくらい貯蓄しないとダメなのみたいな
長年言われてるけどね
日系企業の労働分配率の低さと設備や人材に対する企業投資の少なさだわな
とにかくカネを出さずにひたすら内部保留増やすだけ
とにかく保身、保身、保身で守るだけの緊縮戦略
そうこうしてる間に先進国から落ちこぼれて売り物すらない衰退途上国になったとさw
公共事業も少ないし給付金も少ない
アメリカのように直接庶民が恩恵受ける経済政策しないからだろ
日本は逆に富裕層優遇し中間層を下層に追いやることばっかしてる
>>686 トリクルダウン理論に株式投資は関係ない
>>692 タイのフードコートで、ご飯を満足に頼むと100バーツ、300円ぐらいするかな?
マクドナルドとか、日本と値段変わらないけど、女子高生が集まってる。
タイの女子高生のお小遣いて幾ら?と思ってしまうよw
>>704 >>709 じゃあ欧米みたいに市場に流せば解決じゃん
なんで日本はやらないの?
まず日本は失業率が低い
物価が安定して下方圧がかかってる購買力は高い暮らしやすいメリットが大きい
無理にインフレ誘導しても実体経済に効果はない
MMTとかの片輪理論は誰も相手してない
>>508 植民地として経済制裁課されて30年。貧困化で滅びます。
中抜きが人体で言えば血栓みたいな役割を果たして流動性を低下させてんだろう
結局産業政策が必要なんだよ
リフレ派はバカだから、産業政策は無駄だと言い張るけどなw
>>667 無駄をなくしたのは余計な買い物しなくなった庶民の生活で
それが塵積ったな
>>696 仮説有りきの統計だし
数字に現れてない部分とかでかいと思うよ
>>710 最近っていうか食料品、外食などはずっと値上がりが続いている感じがするんだが…
円の刷り方が足りん
今の10倍刷ってばら蒔け
そうすれば貯蓄以外にも回るだろ
今までのデフレ歓迎の富裕層は知らん
貴族議員による政治ですから、平民や奴隷に恩恵はない
>>695 円で株買ってるだけでインフレになるかよw
ジンバブエや昭和20年とは違うだろw
>>650 そりゃ社会悪として散々都合の悪い部分を氷河期に押し付けてきた主犯格なのに
今更まともなふりして無かった事にはできないだろ
そう物価も輸入資材高騰でじわじわ上がり続け
税金も増え続けてる
一方で平均所得は20年で100万近く下がってる
>>633 水道はしらんけど石油、発電燃料、ガス全部輸入だろ
これからは円安の時代だからますます高くなるぞ
小麦も上がるし肉類も値上がる、飼料も穀物も輸入だらけだからな
今すぐにでも国が政策として国民に向かうべき方向性を示すべきなのに自民党はな〜んもしない
だってなにかして失敗したらマイナス点つくだろ、何もしなければ評価は下がらんし選んだ国民が悪いことになるからな
そんなことを30年間続けてきて取り返しのつかないことになったのが今
まあ自民党でいいやって小選挙区比例代表並立制に何の疑問も持たず
憲法も立ち位置不明の自衛隊もとりあえず今のままでいいやってやってきた結果だよ
変えようとせず失敗を恐れて何もしてこなかった故に緩やかな衰退を死が待ってるだけなんだわ
>>685 少なくとも国債の利払い費分の財政支援効果はあるわな
その分なにかの支出に回る
何せ刷ってもインフレにならねーんだろ?w
なら日銀の当座預金が積み上がるだけだろうが、全ての国債と地方債を買い取れよな
そして財務省は二度と国の借金がーとかくだらん嘘を言うな
給料揚がらんし消費税高いから余分なものは買えない
それが庶民の実態
>>716 10万配っても貯金に回るって言う人がいるから
>>699 氷河期世代の人達って競争が激しかった分、自己研鑽もしっかりやってたから
今、新規で採ってあげても比較的短い年数で育ってくれると思うんだよな
>>716 舵取りの財務省に馬鹿しかいないからな。
全員クビにして欧米からマトモな人材を集めるとかしないとどうにもならん。
>>726 オリンピックに3兆円公共投資やったばかりだろw
デフレと言わんばかりに安くなってるトコロは安いもんな。
欲しかったバックパックが中古で3200円になってたわ。
>>509 派遣会社に95%中抜き許してる時点で終わってる。
労働省の手元に渡るのが5%。
貧困化進むはずだよ。企業はタックスヘイブンだっけ?
>>1 先進国の中で日本の賃金がどれだけ低いと思ってんの?
物価なんか上がるわけねーだろw
>>5 これに尽きるんだよなあ。内部留保はするけど給料は上げない。
そりゃ物価も上がらんわ。
消費税10%のままで、景気なんて良くなるわけねーだろ
>>703 つまり、それだけ老人が多くなったからというのはあるよな
老人に手厚くしても金が回るわけない
金を回すのは若年層だから
結婚、子育てに金がかかるからね
>>15 なんでバカって馬鹿の一つ覚えみたいに消費税持ち出すんだろ。
あーバカだからか。
買い物するのにいちいち消費税がーとか誰も考えないわゴミ。
>>749 完全雇用が達成されている状況で、通貨安に振るメリットてなんだろう?
完全雇用が達成されているなら、通貨高に振るべきだと思う。
異様な円安信者が蔓延してると感じる。
>>707 中抜き禁止は難しいかもなぁ
コーディネート料金とか進捗管理費とかを高額にするって抜け道あるし
派遣は高技能労働者を短期だけ高額でってしばりとか必要だよな
無産階級は一生正社員でいることを前提に社会補償制度が設計されてんだから、企業は首を切りたい労働者ほど切れないって制度にしておかないと
>>1 すべての理由は「低賃金」。
バカみたいに支持するからこうなった。
>>734 物価指数の計算の仕方がおかしいと何故思わない
思考停止だよ、経済学なんて何も役に立たない
物価指数は下がっても価格は上がってるんだよ
単純な話、労働生産性が落ちて社会効率が大きく下がっただけ
解決策は馬鹿を減らす事だよ
>>702 うんこの処理にも莫大な税金が使われてるからなw
値段が上がれば質を落としてより安いものしか買わない。
それだけのことです
>>741 スクラップアンドビルドの見本。虚しいだけだわ
人件費削ってどんどんコスト下げていくからな
実店舗でネットに勝つなんて無理なのに
消費税増税して給付金が10万円だけだからだろうがよw
年金据え置き
給与所得UP
贅沢品は給与所得次準じて値上げ
これが出来れば問題ないんだけどね
所得が30年上がってないから
物価上がったら死ぬからな日本人w
その他諸経費すでに上がっちゃってるし
一番簡単な答えは、裾野の広い国内産業を中心に投資減税を含めた産業計画を策定して長期計画と予算を付けること
これ以外道はない
>>745 海外は物価が総じて高い外食とかするとわかるだろ
日本は失業率が低く物価が健全な競争原理が働き下方圧かかってる
暮らしやすいだろ
だからシナ人も沢山来るw
>>557 北朝鮮レベルで日本人に経済制裁加えてるよな。
インフレ時にはインフレ批判
デフレ時にはデフレ批判
マスゴミは気楽な稼業だな
批判記事なら馬鹿でも書ける
企業の内部留保が
個人にも波及して貯蓄が増えてるんだろ
老後資金がどうたらとも言われたしw
>>752 いちいちの買い物の悪影響が国家経済に影響するはずが無いだろ。
トータルでどんだけ悪影響を及ぼしているのか計算できないゴミのような財務省が悪い。
>>768 だからってこのまま放置してたら日本全体手遅れなほど安くなって中国に買い叩かれて終了〜
デフレ肯定は売国奴
>>714 大企業や富裕層に有利な資金政策を行えば、下にいる庶民や中小企業はそのおこぼれに与る事ができる
という理論だろ? トリクルダウンは
大企業に投資していれば株価が上がって利益を取れる
これも一種のトリクルダウンだよ
もちろん日本株は単元株が100とかに設定されているから初期投資額が高くなりがちでハードルが高いが、アメリカ株なら1株から買えて貧困層でもそのおこぼれにありつけた
2016年くらいからGAFAMに投資していれば少額でも物凄い利益になってるぜ
野菜 果物高い(バナナとか特別に安い例外もあるが)
(食品が)安いとか言ってるやつは麻生のカップラーメンみたいなもん
税金はどんどん上がっていき、所得はどんどん下がっていってんのにデフレ脱却できるわけねーだろアホ
そら柳井の資産だけ増やしたところでどうにもならんだろ(笑
労働者の練度を上げない新自由主義で品質も賃金もガタガタにしてきたから詰みだわ
>>611 インフレで景気が良ければ貯めるより投資した方がさらに儲かるからでしょ
デフレで消費が抑圧されてるとその逆
だからデフレだと市中にカネが巡らなくなる
巡らなくなったカネをさらに吸い取って減らすのが消費税
デフレで行き着く先は閉店ガラガラ
日本人は手先は器用だから、根本的に間違った戦略の元でも何とかズルズルやれてしまう。
これが問題を見えにくくする。
>>775 家計の貯蓄率は1997年の消費税増税から下がりっぱなしだなw
>>776 じゃあ世界中に行って消費税は悪です!!やめましょうって叫んで来いゴミw
ゴミはゴミらしくゴミ箱で大人しくしてろよ年金カス。
>>50 世界の経済成長率見れば色々解ると思うがそれは置いといたとして、日本は賃金の上昇にたいして負担率がそれ以上にあがって実質賃金がさがってんだから当たり前の流れかと。
根っこの問題は異常な高齢化率だよ。
>>716 日銀経由で銀行に金が集まる
銀行は国債を買う
だから政府は国債を発行でき金を増やせる
その金はどこにいくか?大半が社会福祉費の補填となる
薬をもらいに来た老人の診察料に消える
病院や介護施設の収入となり消費により市場に出るのではないか?
→老人の数が増えた分、対応施設を増やしているだけなので、1人あたり収入は増えていない(むしろ減っている)
よって市場に出ない
9割中抜きされてるから過去最大の予算を組んでも国民の恩恵はほぼゼロ
独裁国家以下の政治をされてもずっと黙って耐えている日本人
中国共産党がこんなことをやったら大暴動が起こって中国政府は即吹っ飛ぶ
欧米や韓国なら即政権交代
富の分配はあった事はあったけど、上級国民間で行き来しただけ
国家の成長エンジンにはなりませんでしたとさw
原資は国が下級国民から巻き上げた社会保障費と税金だったのにねwwww
>>773 余裕があれば無駄遣いもしちゃうんだけどな
最低賃金を上げないから
1500円を払えないなら潰れろ
中国から輸入し過ぎなんだよ。
ホントアホだよね。
100円ショップの粗悪品が溢れることが豊かな生活なの?
消費者がちゃんと考えないと。
>>715 今まで見下してきた国がどんどん賃金も物価も上がってて日本だけ落ちぶれてるのに気づかない実態なんだよなー
日本観光は物価が激安だからみんな来るんだよ
手頃な安い国だからね
社会保障費削ったらその分老後不安で貯金する気質だから詰んでるよな
人件費削ってるIT企業に重課税するくらいしかない、どうせ日本から世界で勝てるIT企業なんてでてこないわけだし労働破壊してる企業を育てる必要なし
>>752 バカはお前だろ
消費者が消費税を考えて消費しないなら、なんで増税の度に駆け込み需要があったと思ってるんだ?w
そしていくら馬鹿で消費税を考えずに消費する奴がいたとしても、毎年貯金ゼロの低所得者の限界消費支出は増税分下がるわ
もう下に金回すためには手厚いベーシックインカムしかないな
俺も周りもそうだが金使わんでも楽しめる娯楽や趣味にシフトしてる
>>773 中身がガッツリ減ったり急に値上がりした物は誰だって買わなくなるわな
>>788 消費税のデメリットは欧米の学者でさえ共通した結論が出てる
>>76 これが氷河期世代のダメな所だよな
ゆとり世代の方が優秀だわw
氷河期世代は人数多いんだから結束したら力になるのに、個人主義者ばかりでなにも世の中を変える能力がない!!
日本が停滞したのはバブル崩壊じゃなくて雇用機会均等法のせい
>>770 正社員の賃金はきちんと上昇してる
統計を取るときに派遣や契約みたいな非正規を含めてるから見かけ上の数字が上がらないだけ
平均を下げてる人を除外するだけで簡単に統計は良くなる
>>760 なぜ思わないって、そんならお前が正しい物価指数とやらを算出してみてくれよ
糞みたいな陰謀論はいらねーからよ
理不尽マンパワーしか強みの無い国だったのに、人を育てなくなった時点で詰みだろ
そのマンパワーですら通常労力じゃない
ヒロポンでブースト掛けて寝食犠牲にした異常出力
■消費税によって消費が減るのでは?
→解決策
生活必需品に大きな税をかけるべき
そして贅沢品は軽減対象とするべき
少子化の影響もあるよね
昔は子供が親の老後も一緒に住んでたからそんな貯金なくてもよかったけど
今は自分の老後は自分で何とかしないといけないし、少しでも優雅な老後を過ごしたいからね、現役時代に使わないっていうw
賃金上がらないと上がらないんじゃないかな
高価なモノを金持ちに売りつける商売はパイが小さい
>>611 あの当時は人間の値段が高くなるスピードが早かったので、新規投資を行わないと、人間の値段を払えなくなり、会社が潰れる。
今はデフレ人余りで、人間の値段が全然伸びないので、新規投資なんてする必要はなくて、今まで通りの商売を今まで通りのお得意さんとやるだけで、会社は安泰。
だから今の日本は新しい分野への投資が極端に少なくて、先端技術でも海外に置いてかれてる。
収入も預貯金も絞りカスになったのにまだ絞ろうとしてるからな、完全なアタオカ
>>661 アホな新自由主義者の小泉が「頑張った人が報われる社会」と称して金持ちばかり儲かることを肯定した結果。
>>788 世界中に叫んで物事解決するなら消費税減税じゃなくて労働者分配率を上げろって叫ぶかな。
>>800 真正のアホだろお前w一日違いで数%違うならそりゃ安い時に買うわゴミww
バカすぎて話にならんわ。
まあお前みたいなド底辺の貯金なしには辛いだろうねw
需要が無いのに供給だけ増やしたってな
8年以上もやっててまだ分からんのw
総理大臣が民間企業にスマホ料金を下げろなんて恐怖政治をやってるんだから
デフレにもなるでしょうよ
>>805 消費税に関してはアメリカは輸出企業への補助金という性格から導入されてないし、消費税の高い国は確かに経済成長率がいまいちだな。
内需割合が高い日本においては、消費税導入は完全に害悪だったな。
>>800 政府より民間のほうが経済刺激になるってことだろ
消費税は政府が使うことになってる
自民党はスパイ防止法だったり外国の土地買収規制だったりやんねーから
ハナから日本企業や日本人を守る気なんて一切ない
日本の国会議員ってスパイ活動や売国して小遣い稼ぎするのが基本的なお仕事だからな
>>789 社会負担率が上がるのは世界一の高齢化だから仕方ない
その環境で健全な競争で物価下方圧がかかり失業率が低い現状は悪くない選択と思う
高齢国でのインフレは年金スライドも追いつかず社会不安を起こしやすい
消費税をあげて年金を目減りさせるくらいがいい
物価上がらずって、冗談も休み休み言え
需要生み出すこと、何一つしてないじゃん
緊縮財政の30年ですべて殺してきたじゃん
これで物価上がったら不思議なのであって
日本1億人強にたいする責任は命でも償えませんよ
>>809 流石にコロナ禍では下がるだろうけど
総雇用賃金は年々上がってたんだよね
>>800 最近はもう駆け込み需要さえあまり起きないらしいね
>>803 そうならざるを得なかった背景があるからな
自己責任論の世界になったからリスクとコストを自分で避けなければならなくなった
そうなるとコスパが最もいいものに人は行く
30年前の俺をタイムマシンでここに連れてきたいな
「日本は物価の安い国なんだよ」
「うっそー?!」って
>>819 日本なんて世界でも分配率めちゃくちゃ高いけどな。
大企業の社長でも給料しれてる。
こんな日本でも文句言う連中って社会主義国にでも行くしかないねw
>>814 そんなもん世界共通
日本特有の原因を探さないと
結局リフレ派は失敗したってことでいいよね
今の日本の状況だと銀行に積み上げるだけでは結局お金は循環しない
>>1 >消費増税がいまだに影響しているという理屈も通じないはずである。
はぁ?
世界一の高齢国家
税負担実質負担率世界トップレベル
なのに使い道はブラックボックスやりたい放題
>>771 日本は安い国だから世界中から土地やらビルやら人やら能力やら買い漁られて日本人のいく末は外人の奴隷だぞ
それが健全か
>>821 低能のお前の考えだと、消費者は消費税のことなど考えて消費しないんだろ?w
もはや支離滅裂になってるぞ
真正の馬鹿が
>>819 逆累進性のある消費前の減免は直ちに労働者分配率に結びつくよ。
経団連に賃金を上げろー、と空虚な説教をするよりよほどマシ。
>>823 でもそれで助かったのは事実だしなぁ。
通信会社が独占で金を儲けてるっていうのはやっぱり異常やろ。
MMTでバラ撒いた金がほとんどヘッジファンドに流れてしまい
えらい事になる近未来
消費者物価指数は上がらない、つまり高く沢山の商品を購入できる収入・財力が国民にない。
一方、企業物価指数は上げられる、つまり輸出等で潤ってる企業は貧乏な国民など鼻から当てにしていない。
生産者/原材料→加工者/販売者→国内消費者という図式が崩れてしまってるんだよ。
人工的な円安でガバガバ儲かってる先としては国内消費者などどうでも良い。
某車メーカー見ればわかると思うけど、本当に日本経済の役に立ってるかは疑問。
無理やりな円高そして輸入物価高、期間工はじめとする低賃金といった庶民の犠牲のもとに成り立ってるだけ。
日銀もバカじゃないんだから、国民購力を高める内需重要視した為替政策に舵を切れ。
普通の為替水準にもどれば、基軸通貨ベースでの国民購買力はあがり外需依存度を減らせる。
無理やり円安にして数兆円レベルで利益あげてる企業に便宜を図ったって経済効果は薄い。
国内消費が盛り上がらなければ、どうせ安い給料しか払わないし、配当・内部留保に回すだけ。
早急に円高への為替政策是正し、国民購買力を回復し、円高のメリット最大限生かす産業構造変革。
それが停滞した経済・社会を変革する為に為すべき最大の政策である!
消費税って消費に対する罰金だぞ
政府が国民に消費するなって言ってるようなもんだぞ
>>823 それに関しては割と独占問題がな
ただの通信インフラ企業がIT企業で優秀な国とか察するところだろ
>>834 タイムマシンで消費税導入した竹下に31年間の名目GDP成長率が地球上で最下位になった事実を伝えてきてくれ。
>>824 消費を阻み経済を延々と冷え込ませる緊縮促進の悪魔の税制と言われてたのに、肯定してるやつは異常だよ
>>835 ほぼ社会主義だよな
法人税もトップレベルだし
>>830 そう、正社員は上がってるから問題ない
海外で言えばスラムの住人みたいな
本来は統計に含まれない層まで日本が律儀にカウントしているだけのことで
日本も同じように非正規雇用を統計から外してやれば
海外ともそんなに見劣りしないはず
そういう意味じゃ今の日本経済は非正規の人たちのせいといえる
>>791 円安差益もだけどトヨタとか売れば売るほど消費税還付金が4兆円戻ってきてるからなw
消費者物価指数
高くすれば余計に売れない デフレスパイラル
>>847 その儲けてる奴はケシカランって
ネタミ根性こそがデフレの原因だと気が付けよ
給料は上がらないのに税金はどんどん上がる。
いつかトリクルダウンが起こるはずと、金融緩和で上流に還元。
しまいにゃ年金は充分出せないから貯金しろ。
どこに消費を増やせる要因がある?
>>838 デフレは貨幣減少だから金融政策だけで解決可能、と確信的大嘘をついた財務省の犯罪だな。
>>838 そもそもリフレ派なんてカネの数だけを見て
実体経済の需給バランスを鑑みないインチキの塊じゃないか
>>853 経済を成長させる行為(消費活動=生産活動)に10%の摩擦力を与えるのが消費税だ。
>>828 だよな
一刻も早く、民主党が再び政権とらなければならない
鳩山内閣が最も優れていた
自民過半数割れ→鳩山内閣復活→蓮舫総理の流れが最も理想
不安な社会を作り老人に溜め込ませて国が回収という秘策。トイレットペーパーと同じだよ。
なぜ給料が上がらないのか?
給料の高いところになかなか転職できず、
雇用のミスマッチが起きているから
日本は正社員の権利が強すぎて簡単に首切りできないせいで
企業は人材の採用に慎重になりすぎている
結果、今の職場で飼い殺されてる労働者が多い
給料アップは解雇要件の緩和と表裏一体
もっと簡単に首切れるようになった方がいい
>>789 そもそも定年が早すぎだとは思う
周囲の知ってる定年退職者みんなピンピンしつるよ
あの人たち見てると定年とは?って疑問しかない
定年退職というよりベーシックインカムデビューだよ
>>1 >少なくとも日銀の緩和が足りない、などという理屈はもう通じないし、
消費増税がいまだに影響しているという理屈も通じないはずである。
これが意味わからん。
消費税はコストプッシュインフレを起こしてずっと可処分所得を吸い上げ続けてるし、
日銀の緩和が十分だという論拠はなんぞ?
人材不足なのに人余りってのがもう歪んでる証拠だったよね
実際はスーパーマン奴隷募集してるだけだが
>>855 なら外国みたいに治安も悪くしたらどうだ?
非正規が泥棒で飯をただで食べられるなら非正規も文句言わねえよ
>>819 単純に、いっぱい売れる!新しい店がたくさん出来て、人材の奪い合いだ!
っていう状況になるの労働分配率は上がらざるを得ない
消費税やデフレを肯定している時点で、一生賃金は上がらない
今が結構なターニングポイント何だけど
今度もな〜んもやらんのな
食料品の消費税撤廃だとか思い切ったことやらないと転落スパイラルが加速するだけだが
コロナ対応と一緒でやることなす事遅いし不適切でタイミングが悪いからさ、タイミングが重要な経済政策は今の自民じゃどうにもできんだろうな
>>854 そもそも論
所得が10万ドルは中間層だからなw日本だと1100万円が中間層
>>726 去年、新規国債112兆円発行してもインフレどころかマイナス0.1%
本当にこの国はおかしい お金刷りまくってんじゃん
>>1 消費税物価指数+10% ど〜ん($・・)/~~~
生産性に低い中小零細に税金入れて延命してるんだから
いくら緩和しても淘汰が起きないのでデフレのままでしょ?
JDIやJOLEDみたいな企業まで保護してるし
ここから更に成長するには正社員から中抜きするしかない
固定額の年金ぐらしが世の中の3割ぐらいいるし
非正規独身も多い
交際しない若者は異性に金使わない
物価が上がる要素がない
>>871 なんもやらない、やらせないための菅政権だからな
ちなみにインフレが起こった場合のインフレ税は
貧者の税金と言われている。
それは累進性が無く誰もが逃れる事は出来ないものだからである。
>>867 消費税引き上げなんかするから金融緩和の効果が出ていないが正解だよね
>>843 日本の海外資産は1000兆円超えてんだよ脳タリンw
買いあさってるのは日本だわ脳タリンw
庶民の生活を知らないエリート金融屋の机上の空論だし当然
>>863 消費税増税法案を作って国民をどん底に叩き落としたのは民主党ですが。
製品の質や量を減らして実質値上げだろ
国民から搾り取った税金は電通やパソナにばら撒いて、財政はボロボロ国民もボロボロ
日本に未来は無いよ
>>887 物価上がらずって、冗談も休み休み言え
需要生み出すこと、何一つしてないじゃん
緊縮財政の30年ですべて殺してきたじゃん
これで物価上がったら不思議なのであって
日本1億人強にたいする責任は命でも償えませんよ
馬鹿の一つ覚えみたいに
「必要があればちゅうちょなく追加の金融緩和に踏み切る」だもの
出来もしないのにw
>>877 それを言ったら交差点で車を止めたら強盗されても自己責任だよね?
治安がいいから舐めてんの?
>>1 結局、給付金が預金に回ってるとか馬流言っても本当に使いたい層は金が明らかに足りんってこった
>>880 恋愛結婚出産はコストが高いからな
リスクも
多分流通業に負担がかかってると思う
昔はきついが高収入だったトラックの運転手が低収入でしかも仕事がさらにきつくなってる
物価って流通コストに多大な影響受けるからね
なぜデフレなのか
それは単純に庶民の賃金が上がらないからだ
じゃあ庶民の賃金を上げるにはどうすればいいか
それは企業の売上と利益が増えるようにすることだ
じゃあ売上と利益が増えるようにするにはどうすればいいか
現状民間にそんな仕事がない以上、利益率の高い仕事を政府が作り出すしかない
それならば10年計画などの長期計画で、今後の経済成長に寄与する効果の高い公共事業を実施する
半導体産業、ロボット産業、自動車産業、教育、軍事、交通網整備、災害対策など
国際競争力強化につながるインフラを整備していくこと、これしか道はない
消費者に金をやらなきゃモノは売れないし子供も増えないのは当たり前だろ
何言ってんだこいつらは
>>869 非正規の役目を考えると
治安を悪化させず、状況によって供給量を調整できる低コストの労働力
治安悪化なんてのは前提にすらならないよ
クソ円安政策のせいで生活物価は爆上げしてるよな
果物なんて庶民はおいそれと手が出ないだろ
上級だけでカネを吸い上げて下々の給料が上がらないんだから当然だろうが
>>887 自民党はそんな事もしてたな
本当に自民党は最悪な事しかしないよな
早く民主党に政権交代してほしい
>>855 アメリカの雇用統計方法
オバマがおかしくしたので
トランプが戻そうとしてたら
叩かれてたね
なんかイメージは逆なんだけど
トランプってやっぱ商売人だから
正確なデータを欲しがるんだろうな
取った税金が上級のポッケと寝たきり老人のチューブ代に全部消えるからな
給料が上がる→物価が上がる=わかる
物価が上がる→給料が上がる=???
平日は残業して風呂入って寝る。
休日は平日の疲れが取れないから家で寝て、家事やって終わり。
給料は少ないけど、上がったとしても使う暇がねーわ。
>>5 企業が値上げして、従業員の賃上げに金を使わないだめなんだよ。
今は値上げして、賃下げして、配当として配ってるから。
結局は解雇規制だよな
コロナが終わったらますます日本企業は内部留保貯めるようになるぞ
コロナですら解雇できなかったわけで採用や賃上げのリスク高すぎる
>>893 は?法治国家だぞ
その場合は法治により裁かれるし保険も出るわな
>>901 どうだかな
あまりにも安いなら刑務所ループが最高の社会保障になる気がするけど
給料上げてくれないのに、物価だけ上がってんだから当然だろボケが!!
>>902 CPIマイナスのデフレだが?
単に賃金が下がってるだけだろ。
>>893 だからお前は底辺から抜け出せないんだぞ
>>883 低所得層ほどインフレで真っ先に損するダメ受けるのに
MMTでお札刷れば景気よくなるとか脳タリンすぎて笑える
>>871 この国は昔から内圧では変われないからね
外圧によってしか大きな変化は起こせない
庶民も政治家も同じで、国民一億総ゼロリスク信仰だから
ワクチン接種の初動が異常に遅かったのも異常なほどのリスク排除の為
もはや国に期待をするのはやめて、個人で備えるくらいしかやれる事はない
総理大臣もまずは自助をと言っておられるわけですし
おいおい、欧米と比べるならまずは自分達の報酬から比べろよ。
議員と役人の報酬が欧米と比べて異常に日本は高いよね。
議員と役人の報酬も欧米に合わせなよw
>>1 だってPBバランスとか言ってるから上がるわけない
当たり前だろ
欧米みたいに少しずつ賃金上げていっていればこうはならなかった
平均賃金ほぼ横ばいでどこに上がる要素があるんだよ
まあ治安は悪くならない非暴力で効果を出すのがサイレントテロだわな
>>752 君こそ馬鹿だろ。単純に給料上がらなければ
増税分だけ可処分所得が下がるだろ。
消費税が2%上がったから俺も頑張って2%分残業するかな
とかならんだろw
値段は据え置き中身減らすやん
セブン二重底弁当商法なくデフレ抜かせるなら認めたる
そりゃ、金貯め込んでいるのは電通やケケ中の中抜き連中だけだもんな
ほかは、95%抜かれた5%だけでやりくりしてるから
>>915 海外の法治国家でそうなんだが
世の中こんなに治安がいい国は少ないぞ
ここで経済論語っても
日銀はインフレデフレは単なる貨幣現象て考えてるから
意味ないぞ
景気刺激策となるはずだった五輪がこの有様 呪われてる
何言ってだ、物価超高いぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
実質的な物価はなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>908 長期的にはインフレになると賃金は上がる
それは30年後か40年後かもしれないけど
一知半解のバカが「インフレになったら給料上がるのは当たり前、経済学の常識」
って連投してたけど、雄弁なバカほど社会悪はないって好例だな
>>905 いや、消費税増税を決めたのは民主党の野田首相だが。
三党合意があるから自民や公明も同罪だが、民主党や後継の国民民主や立憲も同罪だよ。
>>918 それは禁止する
そもそも非正規にフルスペックの人権を与えてるのがおかしいんであって
ここは正社員とは人種が違うという前提で、もう少しスリム化してもいいと思う
>>924 さくっと山本太郎に投票すればいいだけだろ?
若い人の比率が減っていってるからなあ。
若い頃のほうが行動力もあるし、よっぽど消費意欲は旺盛やな
>>855 >非正規の人たちのせい
何をこいてんだ馬鹿
頭うじ湧いてんのか?
どこにでも湧いてくるパソナ悪玉論者てもはや宗教だなw
物理のコスト削減を消費者に還元しただけだろ?
ふざけんなよ、死ねよ
可処分所得は増えないし老後に2千万いるんだぞ
安いものしか買わないよ
底辺全員が強盗刑務所ループを繰り返す国になるのがいいかもしれんね
どうせよくならねえし
>>925 いつも思うけど欧米ガーというなら
全て欧米に基準を合わせろと思うよね
>>867 こういう連中は「エリートの俺が忠告してやったのに!愚民どもは努力が足りない!」って言いたいだけだからな
日本語はもう通じない
貧乏人や年寄りを増やしたから物価なんか上がらないよ
>>938 実質自民党が消費税を作りあげ続けてきたという事か
自民党は本当に最悪だな
最大の原因は医療費抑制
医療技術も
精度も手間も
人々の健康価値観も
10年前より進んで上昇しているのに
診療報酬を抑制しているので、連動してすべての医療経済がデフレ
ひいては医療経済がデフレ
金本位制でも
土地本位制でもない
すでに健康本位制
給料上げてくれないのに物価だけあがって、お金を投資家に持って行かせる政策取ってんだろ?
投資の広告めっちゃ多いじゃん
全部個人投資家狙い撃ちで、その金まで回収されるっていう
日本国民の貯金1500兆円が狙いなんだろ?、
物流のコスト削減を消費者に還元しただけだろ?
ふざけんなよ、死ねよ
>>2 給料低い層が多いんだから消費しないのは当たり前
>>941 不景気の時代しか知らない若者はあまり消費しない
>>942 最低賃金が東京だと1000円オーバーっていう天文学的数字
そのくせ消費は全然しない
>>843 今も国内資本家の奴隷だ
どうせ奴隷になるなら外資がいい
外資ならサビ残や上司より先に帰るなとかわけわかんない風習がなくなっていいだろ
逆に中抜きしてさ消費税上げてさネトサポに税金投入して何で経済が良くなると思うの?
そりゃ縮小再生産になるでしょよ
アベノミクスが日本を救う
そんなふうに考えていた時期が俺にもありましたw
バブルより上の世代のわがままを氷河期より下の世代に尻ぬぐいさせてるのが問題
>>925 日本の議員報酬ってぶっちゃけ安いよ
というか、議員個人でみるから多く貰ってるって
イメージで、事務所単位で考えると
欧米に比べて全然足りない
すくなくとも、政策秘書3人を
欧米みたいに10人以上とかしないと
>>846 異常な高齢化率を考慮すると消費者税自体は否定してる訳ではないんだよね。日本は世代間不均衛率が200%超えと世界一高いから、そこをなんとかするのが最優先だと思うわ。
欧米に対して異様に高い公務員の給料、の裏返し
公務員の餌代のための税金が高すぎて国民に消費する金が無い
どんどん安くて質の悪いものを買わざるを得ないから物価は下がる
>>914 俺は庶民じゃないから食えるけどね
>>920 ママンのご飯を食べながら天下国家論を語ってる人か
自活していれば食品などが値上がりしてるのは気が付くはず
派遣会社が消滅したら賃金20%上げても企業はノーダメージ
サイレントテロがどんどん進行してるってことだね
日本の衰退は止まらないよ
アベは原発事故といいオリンピックといいこいつがやることなすこと最悪だわ
>>946 突き詰めるとそうなっちまうんだよな
その前にナマポシステムの崩壊を挟むだろうが
>>953 国民から集めた金を大企業の株価維持に使ってるからな
庶民殺しの政策だよ
>>908 経済が良くなる→株価が上がる=当たり前
株価を上げる→経済が良くなる=????
自民って頭いかれてるわ
>>949 消費税廃止、インフレ率2%になるまで給付金3万円、ほとんどパーフェクトな経済政策だ。
>>953 給料上げてくれないのは、おまえが使えないから!
こんな所でグチを言ってないでさっさと仕事しろ!本当ならクビにしたいわ
クビに出来ないのが辛い
中抜きを排除してきちんと賃金を上げ末端にも渡す ここから始めようか
世界が金刷って財政出してんのに
日本だけ出し渋れば円高になって2倍働かせれて賃金抑制とか
そろそろ財務省解体しないと詰むぞ
内部留保減らして給料増やせばいいだけ
経営者が無能 上場条件に給料入れればいいだけ
>>959 東京で時給1000円で暮らすのは無理ゲーだろ。
奥多摩や檜原村ならともかく。
消費税増税と社会保障費削減がデフレの正体だ
なんでか?
年寄りばっかの国になったが年寄りが金を使わなくなってしまった
>>928 間違ったというか、意図して普通の手段と逆をやっている
減税する場面で増税、と言う風に
コロナでは、財政出動と継続しての減税がセットだったが
浮上したのは更なる復興名目の消費増税だろ
>>937 過度なインフレ誘導は低所得層が一番にダメ受けるのに
お札刷ればいいMMTのキチガイども一体どこ向けてトンデモわめいてんだろ不思議
>>870 高齢化率と労働人口の減少を考慮すると需要と供給の関係で勝手に上がりそうなもんなんだが、低賃金の低学歴移民ガンガンいれるからな…
結局ここって毎度正社員だかが非正規を小馬鹿にする構図なだけで建設的な意見は皆無なんだよな
>>973 だな
民主党に早く交代しないと経済がやばい事になる
日本の物価は世界的にみても高いと言われてたのが、1980年代。
勝手に低くなつたらなつたで、うだうだ言うなよ。
>>976 東京って最低賃金1000円越えてるよ
非正規でも富裕層みたいな賃金
「民主よりマシ」ってもはや宗教だよな
ズブズブ沼に沈んでいってもう首まで埋まってるのに、ミンシュヨリマシミンシュヨリマシを唱えてる感じ
>>883 アメリカのマクドナルドの店員は富裕層?
今ものすごい賃金上がってるけど
現実見ろよ低脳
デフレ傾向で外食産業(輸入品)や100均のような乞食店(輸入品)物価下げて貧乏人喜ばせるからこうなるんだろ
左翼政党も皆同じな
貧乏人や社会の底辺層を弱者救済するふりしるだけ
行き過ぎると金持ってるやつらの反感買って、ベネズエラのように有識者が仕事しなくなるぞ
日本の普通預金金利は、現在0.02%。
入れて置いても利益を生まない場所に、なぜいつまでも置きたがるのでしょうか。
>>76 高収入の氷河期って、なにかの依存症のやつ多過ぎね?
頑張りました系の中途半端な高収入だと、ストレス過多でたばことアルコールが買えてしまう。
若さでカバー出来なくなったせいか、健康問題から没落する高収入氷河期が結構いて、割とこれ低収入氷河期より不幸なモードに突入したかも知れん。
つまり、氷河期の抱える問題はすでに根が深く、金銭的なものだけではない。さらに海外逃亡組が無関係かというと、実は海外逃亡組がいろいろな問題に対処できなくなってくるのもこれからだ。
>>964 はいはいw
世界一高い報酬を貰っていて、まだ足りんとか脳足りんやなw
現役世代が自分で何も生み出さないのも問題だね
老害と言うけど旧世代を黙らせる程の力も知恵も現役世代には
無のがこの国が衰退している要因のひとつだと思う
>>967 農林水産省の統計から2012年から10%食料品は上昇してるが、うち5%は消費税によるものだ。
円安はせいぜい0.75%我々を貧しくしたに過ぎない。
一時期よりは物価も税金も上がっていってるよ 賃金上げるフェーズだろうね
企業がリスク嫌って賃金を上げないから
一部の金持ちしか余裕無いんだから仕方ない。
中低所得者の底上げすればいいんだけど、
逆に中抜き奴隷制度で搾取してるんだから当然の流れ。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 7分 52秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250211160036caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1624074066/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【デフレ】欧米と比較して異様に低い日本の消費者物価指数 日銀異次元緩和でも物価上がらず [ボラえもん★]YouTube動画>1本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・【捏造小国ニッポン】消費者物価指数まで捏造されていた件 公務員って日本に巣くうゴキブリかよ
・【経済】「アベは米国経済にとっての殺人者」日本の異次元金融緩和も批判、トランプ大統領誕生で試練を迎える日本経済
・【インフレ】 消費者物価、またまた上昇!伸び率も2.8%とバブル期31年ぶりの上昇率 賃上げ追い付かず日本人貧しく。どうする?岸田ぁ
・幻冬舎「日本人の賃金を上げずに安価な外国人労働者を選択した結果、国内に日本人が住みづらい異文化地域が無数に発生してしまった」
・高橋洋一氏「今の日本は『インフレ』ではない。食品とエネルギー以外の物価指数は0.8%しか上昇していない」 ★3 [ボラえもん★]
・【日銀】国債保有シェアが低下、異次元緩和開始の13年以降で初
・【日本】30年間賃金がまったく上がらない「異常な国」 給料以上に物価は上がる。働けど庶民の生活はジリ貧へ ★8 [スペル魔★]
・【日本】30年間賃金がまったく上がらない「異常な国」 給料以上に物価は上がる。働けど庶民の生活はジリ貧へ ★3 [スペル魔★]
・白人様「何故日本人は歴史や伝説上の人物を何でも萌えキャラ化するんだい?アーサー王や上杉謙信にチンポしゃぶらせるなんて異常だよw」
・【グラフ】日本人さんの給料、1990年代から下がりまくってる 物価だけ上がるので可処分所得はさらに低く これもうだめかもわからんね
・日銀は金融緩和を継続する必要。訪米中の黒田総裁あらためて表明。2%の物価目標を持続的、安定的に達成するまで緩和継続
・【日銀】「米国は賃金も物価も順調に上昇。日本は上がってこない」 黒田総裁、力なく答える
・【米消費者物価指数インフレ率】9月は1.7%、8月と変わらず 米国会統計局
・本当に日本は貧困化しているのか? 国民車カローラの価格と平均年収を比較して「カローラ指数」を算出
・ドラゴン桜「欧米中韓等先進国では、有名大学の女男比は1:1が普通やのに、東大は女性の割合が2割しかいない」「日本の女性差別は異常」
・【岸田悲報】政府「あー日本はまだデフレですわ🤓物価上昇率が低い!w」頭おかしいのかこいつら🤔
・【日銀】黒田総裁「家計が値上げを受け入れている」 日銀トップ発言に異論続出 “買い物は基本的に家内”答弁も [クロ★]
・日本が先進国から脱落…長期のデフレで新興国並の低物価に どうしてこうなった?
・【日銀支店長会議】「これだけ景気がいいのだから、物価もいずれは上がるはず」 「満開」リポートに残る影★2
・精神異常者が一人で一眼片手に動物園ぶらついたが楽しかった。明日は精神科。写真の上達法おしえてケロリン🐸
・消費者物価指数14カ月連続上昇
・【日銀】岩田副総裁、物価目標未達「消費税増税が主因」 金融政策の限界を自ら認めた形に
・【どうしてこうなった】日本、先進国から脱落へ…長期のデフレで新興国並の低物価に ★2 [ボラえもん★]
・【どうしてこうなった】日本、先進国から脱落へ…長期のデフレで新興国並の低物価に ★10 [ボラえもん★]
・【消費者物価指数 CPI】8月の全国消費者物価、0.9%上昇 宿泊料などサービス価格の上昇寄与
・【経済】日銀「賃上げしてるのに物価が上がらない理由わかったわ。みんながネット通販利用してるからだ」
・日本、ついに終わる。 『物価暴騰→所得上がらず』 負のスパイラルに陥る
・産経「今回の円安は日本にとって『良いこと』だ。物価は上がった。あとは賃金が上がるだけで日本経済は復活する」
・シカゴ大教授「日本の感染者統計は検査数が少なすぎてお話にならない。他国と比較なんてできやしない」
・米メディア「グループの一企業が内部告発しただけで会長が逮捕されるとか世界的に見ても異常です。日本はまともな国ではない」
・【今日のおメガネ様】 岸田、国民が物価高に喘いでいるのを知ってか知らずか今日は床屋に行くだけで何もせずに過ごす、、
・【個人の景気判断】現在の景況感5年ぶり低水準、物価「上がる」も低下=日銀【生活意識に関するアンケート調査】
・ひろゆき「日本人は他人の評価でしか物事決められない馬鹿多すぎ 売れてる=いいものと社会にコントロールされてる自覚ある?」
・【経済】値上げラッシュはこれからが本番…物価高を引き起こす「止まらない円安」を放置する日銀の無責任 [田杉山脈★]
・【経済】消費者物価指数 1年1か月連続のプラス
・【MeToo】BBC伊藤詩織氏告発番組が外国人女性に衝撃。「女性議員までが被害者を叩くのは異様」「日本人の助けは期待できない」の声も
・【米国指標】アメリカの消費者物価 0.5%上昇 市場の予想上回る
・11月の消費者物価指数 3.6%上昇 40年7か月ぶりの高水準 [香味焙煎★]
・「コーラ」の中毒性は異常。数か月コーラ断ちしてたのに月曜日に一口飲んだらそこから毎日2Lペット一本消費してるんだが
・日銀「もうすぐ、生鮮食品以外の物価上昇も実感していただけると思う」
・日銀「物価が上がらないのはデフレ心理のせいだと思ってたが違うのか…?」
・【経済】達成時期削除、物価2%の期限設定せず 黒田東彦日銀総裁「人々のデフレ心理が予想以上に手ごわい」
・【内閣府試算】幼児教育・保育無償化の影響で、物価上昇率が0・3%下がる見通し 日銀目標に逆風
・【経済】日本の賃金と物価、そして株価はなぜ上昇に転じないのか?=福永博
・【日銀】国債購入額が減少 異次元緩和初の30兆円割れ
・【アベノミクス】”異次元緩和”の日銀、ETFで身動き取れなくなる 市場を歪ませた大胆な政策実験は出口戦略なく衝撃的な末路★2 [ramune★]
・【速報】台湾人が報告。「中国の元外交官が日本で詐欺罪で逮捕された件について中国AIと米ChatGPTに聞いて比較してみました」
・【緩和維持】日銀、金融政策の現状維持を決定 物価達成時期は明記せず【金融政策決定会合】
・【サッカー】日本と韓国の代表選手を「推定市場価格」で比較してみた。ソン・フンミンは確かに図抜けているが…
・【中国おこ】令和「しょせん、日本人にとって漢字はわが国からの借り物。漢字のなんたるかをわかっていない。その証拠がこの元号」★15
・【講演】日銀・黒田総裁「所得格差は拡大していない」 富裕層の資産価値が膨らみ労働者の賃金は伸びていないとの指摘に反論★2
・【経済】物価上昇が伸びない主な要因は「消費者の根強いデフレ心理、要は気持ちの問題」上場企業365社の過半数が回答★7
・日本脱出の小室圭、勲章を持ってる大物からコネ就職を斡旋されていたことが発覚 渡米後も外務省のレールの上という事実も判明★2 [牛丼★]
・歯医者に歯の根本が磨耗してるから詰め物されてて上3箇所と下3箇所で計6回に日をわけて治療されてるんだが
・あー日本を出て物価が安くて衣食住とネットと医療が充実してて生活圏は日本語のみで問題なくてナマポ貰える国で暮らしたいなー
・【三重苦の韓国】 救い求めるのは日本か ウォン安・外貨急減・物価高騰 「日韓関係の『一括妥結』を目指す」 識者 [07/18] [荒波φ★]
・【イギリス】_異次元の物価高のせいでスーパーでの万引き多発!ベーコンやソーセージなどの入った冷蔵庫に鍵をかけて自衛する事態に
・価格を据え置いたまま容量を減らす「実質値上げ」に消費者の目が厳しくなっている 実質値上げした商品は売り上げも落ち込むことが多い
・【日テレ】24時間TVの公式Twitter、羽生結弦選手が告白した小児ぜん息について「病気を言い訳にせず」とツイートし物議 視聴者から非難
・【車】「軽自動車は貧乏人の乗り物」というイメージは誤り 所有者の世帯年収は日本の中央値を大きく上回る ★2 [ボラえもん★]
・【速報】物価が上がると日本の成長率が押し下げられると判明!
・【カルト】日本会議「今、安倍政権に対して、異を唱える人物、組織はシナ朝鮮の手先 敵対する者はすべてこのように断罪できる」
・【カルト】日本会議「今、安倍政権に対して、異を唱える人物、組織はシナ朝鮮の手先 敵対する者はすべてこのように断罪できる」★3
・【悲報】日本さん、給料が変わらないのに物価が上がりまくる、終わりだよこの国
・百億の昼と千億の夜を洋ピンを観ることに費やしてきたちんぽ野郎だが欧米人は日本人に比べて淫水の分泌量が少ないという結論に至っ
07:18:27 up 39 days, 8:21, 0 users, load average: 9.70, 9.48, 8.42
in 3.4944949150085 sec
@3.4944949150085@0b7 on 022121
|