◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【話題】東工大で開催された紙飛行機コンテスト、紙を丸めて投げた人が1位と3位を取ってしまう ★5 [potato★]->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1623812546/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1potato ★
2021/06/16(水) 12:02:26.15ID:aDi+o+l39
大学で開催された紙飛行機コンテストで、意外すぎる作品が第3位になった――そんな投稿が、ツイッターで話題だ。
これは、ツイッターユーザーのてるるんさん(@terurunchan)が2021年6月1日に投稿したもの。
紙を丸めたゴミにしか見えないが、実はこれ、ある「紙飛行機コンテスト」で第3位に入賞した作品なのだそう。
てるるんさんはこの写真とともに、

「紙を丸めて投げただけで賞状がもらえた」

と、投稿している。
このゴミが紙飛行機......? どういうことだろうか。
Jタウンネット記者は11日、投稿者のてるるんさんに詳しい話を聞いた。

「工学リテラシー」講義の最終回で

【話題】東工大で開催された紙飛行機コンテスト、紙を丸めて投げた人が1位と3位を取ってしまう  ★5  [potato★]->画像>6枚
第3位!(写真はてるるんさん提供)

てるるんさんは現在、東京工業大学(目黒区)の1年生。
参加した「紙飛行機コンテスト」は、学内の講義「工学リテラシー I a」の最終回で行われた。
シラバスによると、このコンテストの課題として「紙飛行機の飛行距離、飛行時間を更に向上するには何が有効であるか考察せよ」と、記載されている。

コンテストに出す作品として、てるるんさんが製作したのが、先述の紙を丸めただけに見える作品だ。

【話題】東工大で開催された紙飛行機コンテスト、紙を丸めて投げた人が1位と3位を取ってしまう  ★5  [potato★]->画像>6枚
これが紙飛行機...?(再掲)
「紙飛行機コンテスト」と題しているものに、これを出品するのは勇気が要りそうだが......このアイデアを思いついたきっかけは、何だったのだろう。
実はてるるんさんはこれより前に、別の紙飛行機を製作していたと言う。

「本番前に試し投げという形で、作った飛行機を投げることができたのですが、そこで自分を含め他の人の大多数が、うまくいって3メートルくらいしか飛ばないということに気づき、(自分は)これなら丸めたティッシュの方が飛ぶのではと思い立ち、このような(紙を丸めた)機体を作ろうと思えた」(てるるんさん)

普段、面倒くさがってゴミを捨てるときに投げ入れていたという、てるるんさん。「作った飛行機よりゴミの方が飛ぶな」という気づきが、第3位という結果につながったのだ。
紙を丸めた作品には、最初に紙飛行機を作ったときのケント紙の余りを利用したそう。

「丸めるときは、空気抵抗を少なくするためになるべく圧縮する様に心がけました」

とのこと。
時間の関係からか講評など先生からのコメントは特になかったそうだが、第3位という結果について「発想は評価されたのではないでしょうか」と、話した。
ちなみに、同コンテストで第1位になった人も、同じく「紙を丸める」という発想だったよう。

「優勝者も同じ発想だったのですが、中にクリップを上限として定められている20個入れ、さらになるべく球形にすることで着地後に転がるようにしていたことから、機体の面でも僕の斜め上を行っていると感じました」

と、てるるんさん。
今回の結果について感想を聞くと、

「このコンテストはクラスの中からベスト8を決め、そこからトーナメントになる方式だったのですが、準決勝で優勝者と対戦したときに投げるのに失敗してしまい、3位になってしまいました。
もし僕が野球部出身とかで、腕力がもっとあれば優勝または準優勝できていたかもしれません」

と、コメントした。
コンテストの様子を想像してみたが、丸めた紙を全力で投げて飛距離を勝負する姿は、紙飛行機というよりもはやソフトボール投げでは......?

https://j-town.net/2021/06/12323440.html?p=all



レギュレーション
【話題】東工大で開催された紙飛行機コンテスト、紙を丸めて投げた人が1位と3位を取ってしまう  ★5  [potato★]->画像>6枚



※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1623799342/
2ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:02:58.16ID:huIq3MWR0
小学生の頃、休み時間の度に紙飛行機大会をしてた時期があったな
最初は普通の紙飛行機だったけど色々試行錯誤を繰り返した結果
最後は折り紙の刺さった粘土を投げる大会になってたわ
3ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:03:00.50ID:9fpmEsRO0
MRJが失敗した原因
4ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:04:19.32ID:drKPOmBd0
ズルだけは世界一

ニッポン/(^o^)\
5ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:05:03.95ID:Avv1DHBK0
仕事中に面白くてクスッとしてしまった
6ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:05:10.81ID:xEMu8uxM0
紙飛行機の定義を定めてないからな
7ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:05:35.38ID:sJdNvv1n0
今使われてる意味での斜め上って表現はレベルEが発祥なんだろうな
あっちは最悪よりは(想定外の方向で)少しマシの意味だけど
それが転じて、いまは想定外で少し笑えるの意味で使われてる
8ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:05:49.97ID:+rETlVbh0
主催のコメントまだー?
9ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:05:59.89ID:52H/KPqL0
お前らが好きそうな屁理屈
10ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:06:00.33ID:0dd3VSg90
クランダーが無くっても、
マジンガーZに空を飛ばせた兜甲児の発想力。
11ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:06:06.34ID:YeNL4LYk0
「紙飛行機」の定義とは
12ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:06:49.15ID:dSZEFaJA0
コロンブウを狙ったつもりだろうが飛行はしていないからな
俺なら失格にする
13ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:07:11.41ID:2XhIYEfB0
飛行機作った奴が無能ってことかな?
14ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:07:30.25ID:cTK8m91t0
なぜこのスレが伸びるか?
それは凡人発見スレだから
15ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:07:42.04ID:XIROu5dG0
部屋の端から端までと2.5秒が等価ってことは丸めてポイは秒に直すと2.5秒+αに過ぎないのか
5秒くらい滑空するのって簡単できるのに,なんで通常のは負けるんだ?
16ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:08:00.39ID:YeNL4LYk0
>>7
レベルEの「斜め上」は最悪よりマシなんかじゃねーよ
常人の考え得る最悪の事態を上回る酷さって意味だぞ
17ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:08:19.97ID:VCD2KhZP0
より遠くに飛ばすという意味で好きな発想だけどレギュレーション以前に飛行機としての定義にのってないんじゃ無い?(あるかどうか知らんけど
18ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:08:20.68ID:ogWs2mfN0
ホラーコメディみたい
19ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:08:23.08ID:kImg8Tt20
紙を折った際の大きさを何センチか以上に定めないと腕力勝負になるでしょ
20ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:08:28.83ID:wX4mzrJv0
>>13
違うw
折り紙の紙飛行機の滑走距離ギネスは70m
レベルが低いだけ
21ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:08:36.66ID:KqnvxCFS0
距離ではなく対空時間だけを競わせれば?
22ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:09:11.33ID:tbjoFhyk0
ホワイトベースよりボールの方が優秀だった
23ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:09:15.60ID:cTK8m91t0
企業も国も多くの凡人でなりたっている
だが凡人だけだと発展はしない

いまどきの政治家とか官僚とか凡人以下しかいないから
前例のない有事には全く使えない
24ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:09:17.23ID:aDi7GZq90
紙を限界までカチカチに丸めて思いっ切り投げたら
そりゃ飛距離でるだろうな
25ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:09:18.37ID:XXodGF7T0
勝者こそジャスティス
26ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:09:45.35ID:nUI1oJaN0
これを咎めてるようでは技術革新はできんよねw
27ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:09:51.56ID:e1N5akjJ0
あの紙ヒコーキ丸めたんだって
28ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:09:53.27ID:VS1SqYy90
こんなの野球部投手か、陸上投擲選手が勝つだけやん
29ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:10:04.95ID:wX4mzrJv0
ちなみに折り紙の紙飛行機の滞空時間ギネスは28秒弱

最初から考える事を放棄して紙を丸めるのはレベルが低い証
30ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:10:05.67ID:2Wvcl9Sh0
来年から紙ボールコンテストになりましたとさ
31ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:10:16.13ID:5+y6lfb00
とんちかよ
32ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:10:31.77ID:2XhIYEfB0
つまりこういうこと
【話題】東工大で開催された紙飛行機コンテスト、紙を丸めて投げた人が1位と3位を取ってしまう  ★5  [potato★]->画像>6枚
33ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:10:34.45ID:p6Ru/3Mi0
久しぶりにヘソ飛行機作ってみたけど3mは余裕で飛ぶな
a4じゃなくてa3だとデカすぎて逆に飛ばないとか?
34ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:10:40.47ID:INV451j60
滞空時間を競え
35ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:10:40.51ID:XOixNmaT0
ちゃんと作れば、飛行機タイプの方が距離出るだろ。
36ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:10:55.05ID:VaaoRcc2O
発想が豊かとか言っている馬鹿がいるが逆に発想が貧困だと思うわ
単に紙を丸めた物が何の役に立って課題に出す意味があるのかすら想像できないんだからな
37ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:11:05.19ID:r1ywi27a0
くだらないコンテストだなw
38ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:11:47.76ID:LTf55c1O0
考えて実行した馬鹿も大概なら
失格にしない開催側も馬鹿すぎる
39ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:12:03.38ID:tSCh7SGD0
>>29
課題の素材が重いケント紙なのを無視するなよ......
折紙じゃないよ
40ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:12:04.92ID:1utla9Zx0
飛行機というより飛行物体だな
鳥人間コンテストみたいにレギュレーション別になるのかな
41ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:12:07.83ID:0lqILaQP0
これ飛行機じゃなくてグライダーだよね
腕をカタパルトにして射出しているグライダー
>>28
力づくで投げればよいものでもない
42ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:12:10.88ID:MuzMKwFC0
人生は紙飛行機
43ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:12:12.71ID:mOHaJ55G0
それお前、俺が昔、地区の子供紙飛行機大会でやってこっ酷く叱られたやつじゃん!
44ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:12:40.66ID:LQ3l7NJM0
丸めた紙を批判するより、これよりも飛ぶ飛行機を作れる人がいなかったことを嘆くべきよ。
45ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:12:42.30ID:wX4mzrJv0
>>36
発想の貧困さを自覚してるが故に考える事や勝負を放棄して紙を丸めてしまう
46ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:13:02.35ID:tSCh7SGD0
>>33
コピー紙じゃないケント紙だから飛ばない
47ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:13:18.04ID:BoXzpG2g0
ルール改定すべき側の想像力欠如と怠慢。
48ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:13:28.70ID:C+fWr3b/0
それをやってしまう人間を炙り出すためのコンテスト
サイコパス診断
49ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:13:45.15ID:1cXXGaEB0
レギュレーションちゃんとすればいいだけだろ
50ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:14:03.52ID:IsnB4bP70
クランダーとかコロンブウとか、ちゃんと書けてないだろ。
スクランダーとコロンブスか?
51ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:14:21.77ID:XOixNmaT0
レギュレーションの虚をつくのは競技の基本。
52ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:14:25.81ID:mHhwf/7u0
これあかんでしょ
じゃあ紙丸めて野球の大谷に投げてもらえば絶対王者やんw
53ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:14:26.95ID:A/nRSs8i0
>>35
着地後に地面を進んだ距離も加点になるから
真ん丸だったら転がって距離を稼げると考えた人が優勝した
54ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:14:47.23ID:k9y3UFeC0
レベル11
東京大(理?)、京都大(医)

レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)

レベル9
一橋大、★東京工業大

レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部

レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大

レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大

レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など

レベル4
その他国公立大
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など

レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など

https://www.toshin.com/courses/
55ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:14:53.11ID:4LSaZTsC0
22世紀の飛行機は球形で縦回転して揚力を発生させてる可能性もあるだろ
56ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:15:04.69ID:BoARQ8Fy0
これは丸めた紙に勝てなかったやつが情けないとしか
57ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:15:05.70ID:tkMIOfl00
天才が現れたか
58ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:15:12.48ID:TtoCtncx0
運営が本来意図するやり方でなくルールの抜け道で入賞か…普通の大学なら即採用レベルだが、東工大だと疑問符が残る。
だが来年、ルールの範囲で入賞するならかなり貴重な人材に見られるからぜひ挑戦してみてほしい。
59ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:15:21.43ID:t1cHSUoT0
てるるん...
伝統ある紙飛行機コンテストに幕を下ろした張本人
60ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:15:29.31ID:5H/8xOyr0
>>1
東工大のレベルも落ちたな。
「1枚のケント紙を加工して遠くに飛ばした者が勝ち」ならこれもアリだけど、
賞状にもあるように「紙飛行機コンテスト」なのに、
レギュレーションに記載が無いからって、ただ丸めた紙をエントリーするとか、
そもそも紙飛行機と呼べる物じゃないんだから、
真面目に考えた学生は引くだろ。
法に触れてなければ何でもOKの考えなんだろうか?
61ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:15:36.21ID:+Dr7Jj/v0
ちゃんとレギュレーション設定しないと
次回は「ドローンに紙一枚貼り付けて数百メートル飛んだから僕チンの優勝ね!」とか出るぞ
62ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:15:38.27ID:sDRZ4+oF0
>>53
>>1程度の丸め方じゃ大して転がらないだろ
63ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:15:58.93ID:bcOndjLd0
他の紙飛行機と大差ない作りのように見えるがスコアが伸びる
とかだったらやるなこいつらってなったんだが

こういう横紙破りみたいなことはさすがにねえ・・
64ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:15:59.13ID:wX4mzrJv0
>>46
円盤状に切って周りにクリップを付けてフリスビーの様に飛ばせば良い
丸めるとかアホ
65ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:16:14.98ID:APOWXXr/0
これってつまり
2位の飛行機造った奴
相当優秀だって事だよな?
66ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:16:18.16ID:QSxqDFyw0
形の規定ないんか?
67ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:16:19.55ID:9fU9lsz50
45度の角度で投げるとかより、地面すれすれに投げた方が着地後の距離が稼げる。
こいつらそこまで考えてんのか?
68ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:16:22.52ID:VS1SqYy90
大学の講義の一環なのだから、
もっと正攻法で考えていかなくちゃ授業を受けた意味をなさないだろ
この人にとってはせっかくの考える機会を不意にした
ということ
69ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:16:24.39ID:J2gboK2I0
詳しいルールは知らんけど、距離を競うのであればボールの方が飛ぶだろな。
翼が必要とか、飛行時間とかも考慮に入れれば変わってくるんじゃないかな。
70ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:16:31.64ID:5hA436YB0
>>58
「工学リテラシー」の授業らしいから、余裕であるやろ。

常識にとらわれず、求められる機能を与えられた条件で出すことが重要なわけで。
71ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:16:54.75ID:W28DX24l0
紙で卵を守れるか。今年の「卵落とし」|デザインと美術の3年制専門学校/阿佐ヶ谷美術専門学校 -ASABI-
https://www.asabi.ac.jp/news/2016_0921_fyld_egg/
【話題】東工大で開催された紙飛行機コンテスト、紙を丸めて投げた人が1位と3位を取ってしまう  ★5  [potato★]->画像>6枚
こっちのチャレンジの方がマシだろ

紙飛行機大会でゴミ投げる無能なことやってるアホな大学は潰せよ
これから先の日本には不要だ
72ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:16:58.85ID:ddV9mQqt0
主催者様に、忖度しないといけないからな
今回主催者様は、「紙の塊を飛行機だと判断された」
次の回、主催者様は、「紙の塊を飛行機だと判断されない」かもしれない
73ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:17:04.92ID:lPPacCKY0
空白の一日
74ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:17:34.93ID:WbRoDqzm0
ソ連はえんぴつを使ったって言うジョークを思い出した
75ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:17:37.50ID:jgU9Bvf50
これ、爪楊枝かマッチ棒で強固な構造物を作るのを、材料を粉砕樹脂圧縮した素材を作り出して構造物を組み上げたやつと同じ臭いがする。
76ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:17:37.82ID:iM9Owjum0
メイドインジャパンのクオリティはこんなもんじゃないぞ!
77ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:17:44.57ID:kjN9dz/60
滞空時間勝負にすりゃいいのに距離にしたのか
78ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:18:08.85ID:aDi7GZq90
というか東工大ともあろう大学が、
これをあらかじめレギュレーションで禁止していなかったことに驚く
その発想はなかった?いやいや誰でも思いつくぞ
79ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:18:14.82ID:O3Kif1h+O
紙飛行機の形状・重量と言ったレギュレーションを定めないと、紙屑を丸めたゴミに負けたなんて珍プレイが起きる
スキージャンプ競技なんて板の長さが僅かに規格外でも失格になってしまうし…
80ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:18:39.55ID:Glyyhu3b0
糊の量にも規定がないんだから、糊に紙を混ぜて紙粘土にして、それでちゃんと設計したグライダーを成形して飛ばせばもっと飛ばせただろ
81ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:18:57.45ID:R+YGS1pW0
3メートルしか飛ばないって小学生以下じゃね?
82ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:19:07.01ID:5hA436YB0
>>79
そういう授業だろ、「お題がリテラシー」なんだから。
83ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:19:10.78ID:zwDq9wLY0
>>29
>>1
読んでなさそう
84ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:19:13.02ID:uCVrwweg0
これがラテラル・シンキングか
85ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:19:21.82ID:Cfo8VInY0
面白い発想だとは思うけど、この発想をした人は、倫理観がないか、夢がないかのどちらかだと思う。
コロンブスの卵とかそんな話ではない。
86ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:20:00.92ID:tSCh7SGD0
>>80
今回製作時間10分とかじゃないかな
糊が固まらない
87ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:20:28.50ID:R+YGS1pW0
細長いの作れば凄い飛ぶけど
思いっきり投げていいんだろ?
88ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:20:41.55ID:5hA436YB0
>>85のような老害やら無能が、世の中をダメにする。
89ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:20:44.58ID:K51sc7X40
>>60
マヂカルラブリーのは漫才じゃないって言っちゃう人か。つまんねー人間だなお前。
90ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:21:00.63ID:0dd3VSg90
>>58
東工大って、意外とアホだぞ。
単科大学のくせに、文系マニュアル人間が多い。
91ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:21:07.46ID:jgU9Bvf50
>>82
うん、だから丸めて投げるもアリだよな。
発想が面白いわ。
92ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:21:17.20ID:fl0JjzD50
こういう発想の転換が問題解決に繋がったりするからな
頭の柔らかさは重要だよ
93ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:21:38.69ID:0nLa8lzS0
他の飛行機がだめすぎな気がするが
そんなもんかな
94ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:21:44.58ID:Glyyhu3b0
>>69
投擲力を考えれば、普通の紙飛行機に強い力を加えると明後日の方向に行ってしまいそうだしな
圧縮紙玉なら、その投擲力は段違いだわ
95ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:21:44.59ID:XU5YPLqE0
寝不足はこれだけ頭の働きを悪くする | SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術| ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/amp/121720
睡眠不足は脳に重大な影響 「あとで取り戻せる」は嘘|NIKKEI STYLE
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO10215050S6A201C1000000/
96ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:22:03.54ID:ncqTXbCn0
手裏剣ぐらいにしとけよ
97ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:22:06.54ID:y9DUhmph0
戦争で負けてなければ
98ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:22:33.89ID:UDCB2ZPy0
なんかほこりついてるし
99ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:22:47.41ID:x0S646xY0
まあ、ルールで禁止されていること以外なら
何をしても自由だからな
100ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:22:54.49ID:Glyyhu3b0
>>86
レギュレーションに「制作時間」の項目はない
101ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:23:01.51ID:S+IY6j7tO
大学?

小学生じゃねーの?
102ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:23:25.00ID:kImg8Tt20
子供の頃こういう変なギミックを付けたのを作るのが好きだった
【話題】東工大で開催された紙飛行機コンテスト、紙を丸めて投げた人が1位と3位を取ってしまう  ★5  [potato★]->画像>6枚
103ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:23:32.92ID:BevyRzNh0
飛行機というか、空力的に飛行する訳じゃないけど、飛行というか、違う気はする
104ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:23:46.51ID:uaz1tz1Z0
22世紀の飛行機はこういう形かも。
105ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:23:56.94ID:9YzjbKSP0
令和の一休さんやー
106ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:24:07.09ID:4SyHXJFt0
>>7
マシって意味はねぇよ
107ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:24:08.49ID:0BiTiQpS0
コンビニワープと同じレベル
108ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:24:11.22ID:A/nRSs8i0
>>62
記事で答えている人は3位で
記事内に1位の人は球形に近づけて重りも限界まで入れたと書かれている
109ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:24:14.69ID:5ZbZn+Ms0
飛行機じゃねーじゃん
バカすぎじゃね、このコンテスト主催者
110ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:24:18.09ID:u7wXmwTX0
投擲コンテストだろ。
投げると飛ばすを区別しろよ。
111ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:24:19.60ID:9fpmEsRO0
結論、東工大生はレベルが低くて航空業界に受からない。
112ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:24:20.57ID:rfKZ2N6n0
>>24
少し水で濡らしてみたら更に飛ぶかもな
113ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:24:26.98ID:cY7ewfXx0
>>1
抵抗力 VS マグヌス効果

最初にしわくちゃにした紙を丸めて
回転を掛けて投げた方が、効果は高いだろうね
114ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:24:33.36ID:cabpWov30
発射する機械を導入して全員同じモノを使わないと何の意味も無いよな
115ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:24:38.29ID:s4GNDm/i0
>>1
個性個性で育った世代に空気嫁なんて言うのは老害
116ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:24:40.28ID:hxAmjiHM0
>>90
理系の方がマニュアル人間なのに何言ってんの
理系ってこれはこう決まってるって思い込みや決めつけが凄い
「前提」を神だと崇拝してる

文系はフィーリングでマニュアルを無視する
117ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:24:45.77ID:5H/8xOyr0
>>89
頭悪いなw
丸めた紙に紙飛行機を貼り付けたとかなら、「工夫」も感じられるけど、
ただの「脱法」に価値は無い。
118ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:24:46.27ID:Glyyhu3b0
>>78
「自由な発想」を湧出させるべき「工業リテラシー」の講義に、何言ってんだ
119ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:24:54.35ID:BYFEQ2IE0
紙◯◯という言葉は
実はたった3つしか無いと言われている

紙飛行機
紙コップ
紙芝居

これ一般常識なので丸暗記必須ですの
120ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:24:58.32ID:awwbkRJY0
大した発想でもない。
こんなつまんない話でいつまでやるんだ?
121ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:24:59.68ID:1WpHiYxR0
レギュレーション作ったやつが

おバカなだけ!
122ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:25:12.25ID:sDRZ4+oF0
>>104
海外ドラマなんかの球形タイプのUFOだって飛行機の定義内かもしれんからなw
123ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:25:19.78ID:Cfo8VInY0
>>88
だって。これって飛ばした人の力が物体に上手く伝わったってだけじゃない。
トンチは効いてるけど、飛行機の研究の話としては本題から逸れ過ぎだと思いますよ。
124ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:25:21.15ID:5hA436YB0
>>104
フライングボディに近いかもしれない(チガウ)
125ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:25:46.50ID:A9SDxFOC0
一方、ソ連はえんぴつを使った。
126ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:25:52.00ID:RTeLz/610
ジャイロの出番
127ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:26:03.80ID:cY7ewfXx0
>>108
紙を投げたと言うより

紙で巻いた重りを投げたってことか?

そりゃ、インチキだろw
128ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:26:10.16ID:h1+gKlru0
滞空時間じゃなくてただ遠くに飛ぶ
そりゃ丸めて思いっきり投げた方が飛ぶだろうな
別におかしくない
129ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:26:13.05ID:bcOndjLd0
>>78
歴代の先輩方は思いついたとしてもやらなかったんだろう
趣旨が分かってればやるわけがない

今回は何やってもいいとか考える障害持ちが紛れ込んでたんだろうな
130ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:26:16.37ID:aa1LTdd+0
大会始球式で丸めた紙投げた滞空時間より短い場合は
単位取らせないとかしないと
131ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:26:33.36ID:9jjxaxbd0
これ紙飛行機ではないやん。丸めた紙じゃん。なんで3位なん?審査員と癒着でもしてるのかな?www
132ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:26:39.13ID:7ppo14Es0
どこでもそうなってるだろ
知らないのか東工大
133ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:26:44.17ID:5H/8xOyr0
>>118
これを見る限り、真面目にやってるみたいだけど。
http://www.ocw.titech.ac.jp/index.php?module=General&;action=T0300&JWC=202123958
134ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:27:00.87ID:hVodzMMj0
定義がないからな
135ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:27:17.22ID:HT/lpX7r0
こういう発想が新しいものを生み出すんだよな
136ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:27:33.76ID:9fpmEsRO0
昔ならこういうのってFランの特権だったのにこういうエピソードは
137ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:27:44.17ID:VS1SqYy90
単なる裏逃げを称賛する馬鹿が多くて笑える
138ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:27:57.30ID:5hA436YB0
>>123
授業でやってるのは飛行機の研究じゃない。

「工学リテラシー」だ。

紙を丸めた構造体に力を加えた方が遠くに飛ぶなら、なぜそうなのかを考えることで、新たなる飛行物体の研究やら、飛行機の仕組みの研究につながる。
139ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:28:07.64ID:QLeAOl6C0
飛行機は、ゴムや磁石で引っ張るか、高い位置に持っていき、目的地へ投げるが正しい姿なのかも。

どっちが効率的なんだか?
140ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:28:13.93ID:A9SDxFOC0
こういう柔軟な発想を、潰していくのがジャップ。
141ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:28:14.39ID:fl0JjzD50
>>116
全然違う

前提を決め、そこに積み上げていくのが理系
だから前提自体も考えるし、だから既存のものを妄信もしない
142ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:28:18.52ID:ywV8PPS20
日本人はこういうのやたらムキになるよな
海外ならジョークの範疇なんだが
143ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:28:24.99ID:uZ4DUraJ0
よく飛ぶ紙飛行機って調べて作ったけど、ほんとよく飛ぶよね
子供おおよろこびだったわ
144ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:28:33.99ID:D2PomRdY0
>>1
飛行機型で上手く滑空させれば丸めたゴミよりも飛ぶのに、東工大生にはその力が無いってことか。
少子化の影響で今の東工大は90年代の日大と同程度の学力というのはホントのようだな
145ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:28:36.52ID:sDRZ4+oF0
>>135
新しい発想ではあるけど、碌なモノ生み出さないよw
146ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:28:36.49ID:5H/8xOyr0
>>129
ほんと、誰も気付いて無かったんじゃなくて、
意図と違うからやらなかっただけなのにな。
破天荒のボク偉いって感じ?
147ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:28:38.64ID:ng8UorZu0
次やったらロケット花火やラジコンに紙飛行機引っ付けただけの代物が飛び回る大喜利大会になりそう
148ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:28:42.06ID:9fpmEsRO0
>>138 つながってないから授業大失敗が結論
149ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:29:08.87ID:HT/lpX7r0
思いついてもやらなかった人達は飛行機という形状に固定観念があった奴ら
未来のロケットやミサイルは球形の物体かもしれないぞ
150ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:29:17.67ID:m171D9iz0
一休さんだってとんちと言えば聞こえはいいけど
ただの屁理屈と揚げ足取りだもんなあ
151ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:29:41.21ID:xWIwlBeq0
レギュレーション決めたやつがバカなだけ
152ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:29:56.84ID:9fpmEsRO0
>>149 紙飛行機の作り方が下手な人々が集まっただけだった
153ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:29:57.71ID:y/u8vm/x0
槍状よりもやはり球体の方が人の手で飛ばすには向いてるのか?
154ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:30:00.59ID:6RtEFYxd0
失格にしない運営を褒めたい
ただそれだけ
155ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:30:04.85ID:nD06/m+90


単語・言葉の共通概念が破壊されるほど
その言語を使用する国の国力も民度も低下して行く
 
早稲田の勢力が積極的に日本語を破壊してきたように
東工大もそれに追従しているというわけだ

飛行機についていえば、日本語でも英語でも、ただのゴミを飛行機とは呼ばない。
156ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:30:11.09ID:08suJ/6t0
手塚治虫さんのワンダー3は只のタイヤだし
宇宙少年ソランの乗り物はガラスの球体だったからなw
157ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:30:15.41ID:9jjxaxbd0
紙ボールコンテストに名前を変えたらいいよw
158ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:30:32.99ID:/ThTrS/r0
戦闘機も鉄屑丸めるだけでいいだろ
159ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:30:46.42ID:DpR3q3530
次は円盤状のフリスビーのようなものにしたら今以上に記録出るだろw
160ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:30:49.13ID:FtP2YqnH0
>>1
これはアリだな
161(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT
2021/06/16(水) 12:30:49.62ID:12YBIf150
ただ投げただけって話だね
そのうち日本製の工業製品は全部丸い形に・・・あ、既に自動車のフォルムは丸い形になってるかw
162ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:31:03.51ID:5hA436YB0
>>148

1) 機械工学の基礎となる知識を正しく理解し,実際の問題に応用できる.
2) 原理に基づく設計および現象理解に基づく改良を行うことができる.
3) グループでのディスカッションおよび問題解決ができる.




空間のなかで軽量物体を遠くに到達させるための、最適な設計後できてるやろ。
レギュレーションが着地地点じゃなくて、最終到達地点で計測するあたり、飛行機ではない何かに気がつくことができるかを問うてるな。
163ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:31:21.05ID:YyuBqicR0
丸めた紙は紙飛行機という定義に含まれないだろうな。
164ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:31:21.19ID:hxAmjiHM0
>>141
理系は理論的に思考する
だから理系は間違えない
故に理系の俺は正しい

間違っているのはおまえらだ
黙って俺の言うとおりにしろ
上手くいかないのはおまえらのせいだ

メーカーの製造現場にいるけど
典型的理系人間だらけでウンザリだよ
165ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:31:25.99ID:Mrpa7daP0
常識に囚われない良い例だな。
166ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:31:28.14ID:aa1LTdd+0
紙でフリスビーを作る大会の方が
滞空時間も飛距離もあるかもな
167ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:31:36.17ID:C2OXZsO90
一方ロシアは…
168ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:31:52.39ID:whPigOw80
あの紙飛行機くもり空わって
169ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:31:52.40ID:+zC0KSpn0
むしろ2位に興味ある
どんだけ飛んだんだ
170ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:31:54.23ID:sDRZ4+oF0
>>157
次回のレギュレーションにもよるけど、
次やったら槍タイプや円盤(フリスビー)タイプで記録狙う奴出てくるから
紙ボールが勝てるとは限らない
171ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:32:00.77ID:9fpmEsRO0
>>162 世の中の相場観を無視した井の中の蛙
172ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:32:03.80ID:nD06/m+90
工学に子供漫画を持ち出すような知能は大学に入れるべきではないな
173ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:32:20.45ID:HUjSJRYz0
古代ギリシャなら「そもそも”飛行”とは」と議論が始まってた
そうならないのが今の日本
174ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:32:27.66ID:Fd+IFqyb0
みんなこの課題の発案者に踊らされてるんだよ。
わざわざ滑空体の性能評価にそぐわない大雑把な評価項目とレギュレーションにしてるんだよ。
175ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:32:28.23ID:XOixNmaT0
揚力を利用するより、自重を集中させて発射した方がより遠くにたどり着く
って、研究出来そうだな。
数年後の鳥人間コンテストは、サイヤ人の宇宙船型飛行機ばかりになるな。
176ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:32:31.09ID:hqmyxp590
丸めただけのやつに負けたのは何故に進めるかだよな
ここでレギュレーションに文句つけてたら成長せんわ
177ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:32:44.00ID:d4YTsYao0
>>135
誰でも思いつくけど人前では恥ずかしくてヤラんよな
どっか頭おかしいこういうのがビジネスでは成功するけど
学問ではないな
178ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:32:52.33ID:HT/lpX7r0
そして空気抵抗減らせばいいという問題だけじゃないかもな
もしかしたら使徒みたいな正八面体の方が制御しやすいのかもw
179ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:33:09.45ID:cY7ewfXx0
>>60
飛行機は飛んでいればOKで形状は問わんだろう

紙飛行機を投げる場所を校舎の屋上とかにすれば
・落下速度を最小化できる垂直方向の空気抵抗が大きく
・進行方向への速度を最大化できる水平方向の空気抵抗が少なく
・安定的に飛べる形
で有翼型が有利になる

環境込みでデザインするのは、工業デザインの基本じゃね?
180ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:33:17.27ID:6RtEFYxd0
>>140
潰して無いやんw
3位に入ってるし
潰すって言うのはこの人を失格にする事を言うんだよ
181ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:33:20.26ID:igxE4vjD0
>>127
ルールがザルだったのよ
182ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:33:43.69ID:5hA436YB0
>>171
「相場観」ってなに?

与えられた条件内で最大の結果を出す機械に対して「相場観」なんてクソの役にもたたないよ。


おまえは「コロンブスのタマゴ」から勉強すべきだな。
183ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:33:44.07ID:bcOndjLd0
>>149
これは紙飛行機コンテストであって
投擲コンテストじゃないw

先輩方もだいぶ呆れてると思うなあ
184ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:33:44.54ID:OecjK8EI0
投げる速度の規定がなかったとか馬鹿なの
初速を一定にしてやるべき事だろう
185ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:33:50.22ID:tRTvVJvF0
合理的に結果を求めたらこうなったんやで
完全に正しいやろ?
186ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:33:51.42ID:9fpmEsRO0
> 自分を含め他の人の大多数が、うまくいって3メートルくらいしか飛ばない

この時点でもはや異世界の物語、何がリテラシーだバカ者め
187ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:33:53.28ID:RzcyuYaS0
グレーゾーンはお互いのマナーやモラルで保たれるから、健全性が白黒ゾーンにまで及ぶんだけど、
規定でOKだから実行するバカと、
規定がOKだから許可するバカ開催者
こいつらにマナーとモラルが無いからこうなると言う典型例

少なくとも開催側が、これは趣旨に反すると言って厳しく失格にしないと話にならん
188ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:33:59.48ID:KXld7ewk0
これでひろゆきとか茂木あたりが「面白い」というところまでが様式美。
189ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:33:59.61ID:kdXVgu2s0
これは自由な発想というよりはルールの粗探しというカテゴリだね
理系の科学というよりは法務の屁理屈こねまくる頭の使い方だろう
190ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:34:05.17ID:A9SDxFOC0
>>1
>「優勝者も同じ発想だったのですが、中にクリップを上限として定められている20個入れ、
>さらになるべく球形にすることで着地後に転がるようにしていたことから、機体の面でも僕の斜め上を行っていると感じました」

優勝者すげーな
191ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:34:18.51ID:d4YTsYao0
>>175
どっちかと言うとロケット
飛行機ではないな
192ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:34:20.65ID:qLFC1iKn0
だからそらでの理想はボールかビットだとあれほど
193ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:34:27.66ID:pxS67gcR0
ゴロリ呆れ顔
194ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:34:28.96ID:nD06/m+90
>>164
向いてない職場にいるのは良くないなあ
転職を考えたらどうだ?
195ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:34:39.05ID:5hA436YB0
>>173
レギュレーションに「飛行機であること」「飛行距離を競う」とは一言も書いてない。
床を動いた距離も含めて距離を認める、と明記されてる。
196ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:34:39.49ID:hA2Bt3SO0
レギュレーション設定失敗の見本
197ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:34:41.22ID:DOjcDisn0
>>47
迷路で壁にぶつからずにスタートからゴールに行けばいいんだから
迷路を通らずに迷路の外を通れば一瞬でゴールにたどり着けるレベルのクソだぞ
誰でも思いつくけど普通は相手が問うてることを理解できる知能があるからやらない
本当に誰も思いつけないことならすげえってなるけどきれはちょっとな
198ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:34:53.82ID:PU+RTt8z0
>>1
そうか、工業大か!高校時代遊びすぎたんだろ!でも浪人しなくてよかったな!うちの息子は信大工学部だぞww
199ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:35:13.67ID:6RtEFYxd0
これを排除するレギュレーションを作る授業は楽しそうw
200ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:35:26.66ID:9fpmEsRO0
>>182 走り幅跳びの記録は何メートルかね
201ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:35:40.75ID:VPP4IeB20
理系の限界も文系の限界もよく表れたいい記事だと思うが。
最近だと超高性能戦闘機と安価なドローンいっぱいとどっちが強いの?みたいな感じで。
202ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:35:41.82ID:y/u8vm/x0
>>198
懐かしいコピペだね
203ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:35:48.96ID:5hA436YB0
>>196
ワザと設定してるだろ。測定する距離の定義からみればすぐ分かる。
204ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:36:00.96ID:nD06/m+90
>>189
弁護士的な発想だと思った
弁護士というよりレベルとしては弁理士かな
205ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:36:18.75ID:/AUi23ie0
ゴミンピックってか
206ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:36:19.79ID:x0S646xY0
なんだ、球状の紙飛行機か
207ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:36:21.69ID:6SoQAhkp0
試合のルールが書いていないから
なにがどうすごいのかわからない
208ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:36:29.07ID:5hA436YB0
>>200
この競技と走り幅跳び、なんの関係が?

測定するものが違うのに。
209ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:36:30.70ID:Hb1WkJ440
頭柔らかいんだね
こういう発想好き
210ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:36:37.48ID:6RtEFYxd0
>>198
止めてくれよ父さん
211ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:36:40.91ID:5hA436YB0
>>207
>>1にある。
212ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:37:17.66ID:D8CJLwxJ0
これを機に飛行機は球体へと姿を変え
カタパルトで射出する形態を取るようになっていくのである

なんてことはまるでない
213ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:37:30.86ID:hqmyxp590
>>203
ラン有りなのに飛行機に固執する方が馬鹿には思うわ
214ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:37:33.38ID:9fpmEsRO0
>>208 跳んで真下に落としたって3メートルはクリアするだろ。そういう事だ
215ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:37:44.55ID:M+2qubHE0
これが優秀な文系脳
216ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:37:56.73ID:zaU1BKY20
頭いいな
俺なら普通に頑張って紙飛行機折ってたわ
217ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:37:57.44ID:J3MDD65x0
天才かw
218ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:38:07.81ID:BY2WeB+Q0
「機体」とはw
219ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:38:19.66ID:f1rA3Ckg0
飛ぶと言うことは距離だろ、そんなの競っちゃいけないよ。滞空時間で争わなくちゃ丸めた方が空気抵抗が少なくて遠くまで放れるに決まってるじゃん。
220ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:38:38.15ID:QLeAOl6C0
飛行機は宇宙までエレベーターで持ち上げ落とす方法がエコかもしれん。
221ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:38:48.75ID:d4YTsYao0
ロケット状にしてよく飛ぶように研究してたらあれだけど
ただ丸めただけだけじゃ自由な発想もくそもないよな
ただの手抜きとしか思わん
222ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:39:16.47ID:DHVmj0QU0
>>32
ワロタw
223ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:39:26.22ID:nD06/m+90
紙飛行機を設計製作するという点において工学なんだよ
224ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:39:27.05ID:5hA436YB0
>>214
「跳んで真下に落とすと3メートル」


日本語で桶。
225ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:39:40.14ID:0OXdjq1v0
丸めた紙は紙飛行機と呼べる事を証明してからだったんなら良いんじゃないかな

パン食べたい?
じゃぁ丸めてカチカチにしたパンやるよ
これでもいいんだろ?
226ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:40:10.68ID:e7cBi74S0
次回趣旨通りに行うための追加レギュレーション
・離陸パワーは規定の輪ゴム一本
・飛行距離でなく、滞空時間を競う
227ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:40:35.00ID:efF27nAR0
>>21
上に投げるだけじゃね?
228ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:40:41.38ID:Hb1WkJ440
>>221
ロケット状にしちゃったら転がらないっしょ
229ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:40:45.56ID:IoCsR7EJ0
紙玉はグライダーとは呼ばないからな
紙のグライダーを飛ばして距離を競うものに
玉投げしてこっちの方が良く飛ぶとかただの屁理屈
230ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:40:53.46ID:4LSaZTsC0
>>221
まともな形にするとバランスを崩した時にすぐ失速するわけで
その問題点をうまく解消したとも言える
231ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:41:01.88ID:eF0a6KJn0
>>135
まあ、「紙飛行機コンテスト」で「紙を丸めて投げる」ようなマネを

平気でやる人間に、航空力学上つうか科学上の「発想」「アイデア」な〜んて

無理ゲ−じゃねーのw
232ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:41:17.11ID:HjK0IQVF0
飛ばした×
投げた○
233ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:41:17.22ID:08suJ/6t0
滞空時間は計測できるが、飛行距離は全行程の集積ではなく始点からの移動距離だろ
そりゃなるべく強く圧縮して球体に近づけた方が距離は稼げるさwww
234ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:41:20.77ID:hqmyxp590
>>225
食べることがレギュレーションに含むかだろ
パン大会と銘打って見た目詐欺でいいなら食は求められてない
235ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:41:28.34ID:A9SDxFOC0
>>226
>次回趣旨通りに行うための追加レギュレーション
>・離陸パワーは規定の輪ゴム一本
>・飛行距離でなく、滞空時間を競う

熱気球作りそう
236ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:41:51.38ID:KhRzr11c0
>>7
斜め上って、見た人間がどうしたらいいかわからなくなる行動だと思ってるが
今良いか悪いかではなく、どっちに転ぶかわからないけど止めた方がいいかもしれない、しかし止めるのは早計かもしれない と
237ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:42:01.40ID:5hA436YB0
>>212
大昔からそうなってるのよ。

単純な構造で遠くまで確実に飛ばすには、大きなエネルギーを空気抵抗最小の重い物体に与えれば良いってな。

砲弾っていうんだけどね。
238ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:42:20.02ID:KTc8Zvq00
>>231
丸めて投げるのも揚力は得てる
飛行機の要件明記してないから個人的にこれはあり
239ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:42:30.05ID:hqmyxp590
>>230
ロケットは推進装置込であの形状だしなあ

砲弾型が無難でないのか
240ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:42:34.35ID:/ThTrS/r0
航空力学(腕力)
241ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:42:37.58ID:6RtEFYxd0
翼が必須ってレギュレーションにしたら、リフティングボディを持ってきそうw
242ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:42:40.46ID:5hA436YB0
>>229
レギュレーションに「グライダー」とは書いてない。
243ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:42:45.34ID:IoCsR7EJ0
まぁ、次からは
「但し紙をただ丸めて玉状にしたものは除く」 と一文かけば終わる話だな

いくら屁理屈かまそうががそれで除ける
244ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:43:00.63ID:XOixNmaT0
次はフリスビータイプが来るぞ。
一応飛行になるし。
245ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:43:05.03ID:Eedk7jWt0
東工大の過大評価は異常w
つかOBのワイはそれで得してる面と重荷になってる面とがある
国立ってだけで英語は微妙だし文系科目は捨てても入試は突破できる
まあ私大にマウントとるのは好都合やがw
246ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:43:18.72ID:W4Gpzp4R0
コンテストなんていってるがただの授業やん
247ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:43:35.71ID:HUjSJRYz0
>>243
「丸めてません。折りました」
248ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:43:37.04ID:/ThTrS/r0
>>243
棒状ならいいのか?
249ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:43:45.47ID:5hA436YB0
>>231
「お題」と求める機能が乖離してることはままあるのよ。それを見抜くのもリテラシーのひとつ。
250ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:43:50.44ID:ZHGaAsuX0
丸めた紙とか
何年も前の話だけど、大学生の弟の部屋に入ったら、無くなった私のパンティと丸めたチリ紙が散乱してた。
しかも出した液で湿ってた。
弟帰宅後に注意したら、部屋に無断で入ったからって逆ギレされた。
今でもたまに思い出して懐かしく思う。
もうお互いオッサンだけどな。
251ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:44:04.01ID:ddbfmBMw0
室伏連れてきたらほぼ優勝確定
252ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:44:10.26ID:hqmyxp590
>>243
それ工作精度で避けられるじゃん
253ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:44:13.50ID:JvC5kx/Q0
>>209
馬鹿乙
254ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:44:18.76ID:hrhCwPqw0
これは球形の紙飛行機です
255ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:44:26.04ID:nD06/m+90
姿勢制御のないロケットはロケットではない
鉄球飛ばす大砲をロケットとは呼ばない

彼らに共通しているのは万事が単語概念の破壊だ
それで実害を被るのは単語言語を使用する全ての人々

言葉を正しく使わない民族は少なくとも中国人や日本人ではないな。
256ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:44:44.20ID:cY7ewfXx0
>>190
着地後に転がっていいなら、アンダースローで地面を転がるように投げた方が効果的だった気がするな

まぁ、投げ方を工夫するほどの試行時間は与えられてなかったのかもな
257ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:45:12.44ID:gH0BK/760
コメント無しが全てやろw
あーだこーだ言ってもそれが全て
258ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:45:12.81ID:e7cBi74S0
>>244
俺が出場するなら、コーラの空き缶タイプの底抜けの筒状のやつにする
つべにたくさんあるけどあれはよく飛ぶよ
紙で作るのは工夫がいると思うけど
259ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:45:12.97ID:6RtEFYxd0
>>250
おいw
260ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:45:14.29ID:O3Kif1h+O
丸めた紙屑を飛ばす競技だったら、放物運動や空気抵抗の話になるじゃん
紙飛行機を名乗るのはどうかと思うよ
飛行機と言うからにはベルヌーイの定理(流体力学の法則)がどうのこうのと言う話になるだろ
詳しいことは知らんが…
261ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:45:15.59ID:1RnzO/b30
紙手裏剣のがよさげじゃね
262ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:45:15.61ID:9fpmEsRO0
レベルが低いからこうやって遊べるだけ。まともなものがひとつでもあれば消し飛ぶもの。残念ながらなかったという事だね。
263ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:45:28.69ID:nD06/m+90
>>238
姿勢が一定ではないものを飛行しているとは言わない。
264ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:45:49.32ID:T1RsQjWe0
>自分を含め他の人の大多数が、うまくいって3メートルくらいしか飛ばないということに気づき、

うちの小学生息子が普通に折った紙飛行機ですら5m以上飛ぶんだけど・・・
265ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:45:50.72ID:W4Gpzp4R0
>>245
英語は別に微妙だった?
グローバル理工やTOEFLやらされるやん
266ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:45:56.17ID:Eedk7jWt0
>>164

言いたいことはよくわかるw
2流の理系の「俺はわかってる」感はハンパじゃない
自分もただの小器用な学校秀才なだけだったのになw
京大あたりにいっぱいおるで
267ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:46:16.89ID:hqmyxp590
>>260
コンテスト名に引きずられてるのがそもそも問題なんだよ
268ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:46:21.47ID:IoCsR7EJ0
>>252
どう屁理屈こねくり回そうが「玉投げではない」のでただ排除するだけだよ
269ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:46:31.00ID:5hA436YB0
>>256
転がり抵抗があるから、ある程度は空中を飛ばした方が有利。
空気抵抗と転がり抵抗の勝負になるわけだが。

そのあたりで、打ち出す最適角度が変わるだろうな。
270ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:47:00.29ID:6RtEFYxd0
>>258
ヴェラジーラは筒型翼
271ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:47:02.36ID:e7cBi74S0
>>268
そもそも事前に設計図で書類審査すればいいね
272ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:47:18.53ID:5hA436YB0
>>260
球形物体にも流体力学は働いてるわけで。
273ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:47:47.95ID:HjK0IQVF0
>>250
不覚にもワロタ
よくできてる
274ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:48:03.14ID:zPIOOeyP0
小学生の時にめちゃくちゃ細く折って全力で投げて優勝したことあるわ
275ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:48:09.22ID:A9SDxFOC0
「顧客が本当に必要だったもの」
ってコピペ思い出したわ。

レギュレーションに隠された、真の意図を見抜けたのはすごい。
276ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:48:20.15ID:sDRZ4+oF0
>>256
手作りじゃ良く転がる球形状は難しい
(圧を掛けて小さくするのなら尚更)
277ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:48:20.31ID:5hA436YB0
>>268
「球投げではない」という条件がないので却下不能。

求められる機能は「遠くまで到達する(飛ぶか転がるかは関係ない)」
278ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:48:22.95ID:QLeAOl6C0
飛べばいんでしょ。
1位は転がりまで計算した形状。

ゴミを飛ばしても、遠くに飛ぶわけではないよな。
279ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:48:41.40ID:V2T/Gk2q0
ただの弾丸だな
初速のレギュレーションを設けなかった教授のミスだ
280ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:48:43.62ID:4SyHXJFt0
3メートルしか飛ばないってのがそもそもおかしいな
屋外で風が不規則かつ無茶苦茶強かったりしたんだろうかね
普通は紙玉より紙飛行機の方が長距離飛ぶよ
281ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:48:49.49ID:T1RsQjWe0
>>46
軽いコピー紙より重さのある紙のほうが飛ぶと思う
画用紙で折った先がとがったやつとかかなりの勢いで飛ぶから危険
学童とかでは「人に向けて飛ばさない」って指導するぐらい
282ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:49:19.80ID:JqxGZqex0
洒落なんだろうが飛行機作りたい人ならリフティングボディにしてほしいとこ
あと射出エネルギーが同一でないと飛距離とか意味ない
283ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:49:20.57ID:nD06/m+90
>>272
ぜんぜん論点がそれてる、論外だよ君
284ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:49:20.57ID:Qy6kM/ZE0
球型がダメなら次の優勝候補は手裏剣型か
285ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:49:22.26ID:w/nJKZFf0
飛行じゃなくて非行だな
286ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:49:27.81ID:wUxvlE220
条件が悪かったんだな
なるべく高く放り投げたら飛距離も飛行時間もマックスになりそうだし
飛距離だけで良かったと思う
287ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:49:30.87ID:9fpmEsRO0
>>280 それがリテラシー
288ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:49:31.89ID:rxo7W0ir0
3mって飛行機要素ないだろ
289ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:49:34.31ID:5hA436YB0
>>279
紙飛行機を全力で投げるのと、紙球を全力で投げるの、初速はどちらが速いですか?
290ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:49:43.56ID:W4Gpzp4R0
東工大の英語は大学入ってから超専門的すぎて難しい
291ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:49:43.53ID:cY7ewfXx0
>>260
紙飛行機は推力がないから
ベルヌーイの法則で飛ばそうとすると失速するだろ

あれは水平の運動エネルギーを垂直エネルギー(揚力)に変換する仕組み
292ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:50:01.15ID:4GDW61zc0
最近は東工大生すら紙飛行機程度のモノをまともに作れなくなったということ
293ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:50:14.76ID:pzxGYh4U0
>>119
紙皿とか紙袋とかもっといろいろあるだろ
294ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:50:28.52ID:zto0FZYW0
一方、ロシアは〜的な? コロンブスの紙飛行機?
295ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:50:46.08ID:cfJntCHL0
これOKなら、あたし手裏剣にして投げるわ。
296ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:50:47.72ID:5hA436YB0
>>283
これがそれてないのが「リテラシー」授業やろ。

それてると思い込むその老害思考を排除するのが最終目的。
297ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:50:58.32ID:gwkhXm7R0
これ、紙で投げやり作ったら最強じゃね?
298ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:51:19.49ID:5hA436YB0
>>297
転がらないので負けそう
299貫之娘
2021/06/16(水) 12:51:20.51ID:uawJZ8ov0
結局、悪評は、拡がるが、
大抵、悪評は敵味方連鎖、
ろくなことない。
300ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:51:21.09ID:hqmyxp590
>>289
投げ易い形状にするのも工夫の内だよなあ
301ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:51:22.02ID:cUmK51xl0
ワロス
302ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:51:46.39ID:tO43ulE30
チートw
303ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:51:47.71ID:iStCPGxJ0
飛行機の形という発想をすててゴミクズにしてみました!

これをコロンブスの卵とか言い始めたらとんでもないな
304ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:51:54.98ID:KTc8Zvq00
>>243
ただ丸めたわけではありません
空気抵抗等考慮し飛距離が最大になるように細部まで計算しています
305ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:51:57.97ID:mV4rIdN60
飛べば良い
この精神で木製の零戦ができた
306ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:52:06.56ID:nD06/m+90
母国語を正しく使えない人は外国語も使いこなせない

有名な言葉だよ
307ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:52:08.42ID:aA5MKSsb0
30秒くらい浮いてるの作れるやつがいなかっただけ
308ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:52:13.12ID:cDaam0Mo0
紙弾丸コンテスト
309ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:52:14.08ID:j9PhNxxM0
これをズルと捉えるか合理的かつ新しい飛行形式と捉えるかで無能かどうかわかるな。
310ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:52:22.88ID:8yspZ0Xc0
>>177
学問でもしょーもないことが意外と新しい発見に繋がるよ
医学で自分の爪だの毛だの顕微鏡で暇つかして見てた院生が
発見した皮膚の知覚器とその神経分布があったっけな
311ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:52:23.31ID:H5Jc3jtz0
東工大ならそれほど以外でもないだろ
極超音速機と同じく空気抵抗を小さくして大推力のエンジン積むコンセプトだ
安全性や強度を無視できるならこれが一番効率がいいのは間違いない
312ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:52:23.48ID:vCdIIVIA0
目からうろこはいいけど大事なのは如何にして次に繋げるか

トンチで逃げる問答に慣れると社会に出たら押し切れんで
313ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:52:25.82ID:5hA436YB0
>>303
なぜ?求められる機能は「遠くまで到達する」こと。
314ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:52:31.24ID:T1RsQjWe0
>>179
形状は問わなくてもいいけど、少なくても再現性のある形じゃなきゃダメじゃない?
適当に丸めて全く同じ形・同じ性能のものは2度と作れません、なものだとやる意味がないような
315ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:52:48.72ID:0dI6KwTL0
確かに普通の飛ばし方での勝負では普通の紙飛行機同士でも初速をつけるところに公平さがないし純粋な飛行能力の比較にならない
そういうルールの穴を見つけるという点は知的な営みと言える
316ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:52:50.17ID:rxo7W0ir0
>>303
言うてコロンブスも卵ダメにしてるからな
317ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:52:59.97ID:VPP4IeB20
飛び道具とは卑怯なりとか言ってるうちに殺されちゃう時代遅れのサムライみたいなもんかな。
318ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:53:00.76ID:/ThTrS/r0
球状で転がす派と棒又は筒状で滑らせる派の戦い
319ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:53:03.59ID:A9SDxFOC0
室内ならともかく、
屋外だと空力利用すると不利になりそう。
320ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:53:08.24ID:juQlAwzq0
>>1
というか、このレギュレーションで3mしか飛ばせないのがアホかと。
20mくらいは余裕だろ
321ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:53:08.89ID:0xhJL9W30
>>34
対空時間の協議は既にあるし
面倒だから単純な距離だけにしたんだろうな
主催者がアホだっただけw
322ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:53:17.52ID:4SyHXJFt0
転がった分も距離に含めるっていう条件そのものがアホだな
まぁ3メートルしか飛ばない状況だったからヤケクソでなんでもアリにしたんだろうな
授業だけで終わってれば単なる笑い話だったのにニュースにしちゃったからバカにされる
323ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:53:33.01ID:o0EL9umX0
満たさなければならない条件をしっかり定めてなかったからだろ
324ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:53:45.99ID:cUmK51xl0
>他の人の大多数が、うまくいって3メートルくらいしか飛ばないということに気づき

これもどうなの
325ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:53:47.60ID:zto0FZYW0
>>289
>紙飛行機を全力で投げる
空気抵抗で真下に落ちるよ。鳥人コンテスト
326貫之娘
2021/06/16(水) 12:53:52.20ID:uawJZ8ov0
個人一人通ると連鎖で通るから、
誰が何を通したか、
例えば、今の本当の日本円の効力は、
なんだろう、
赤字国債返済不能でも通る根拠、
日本円デフォルトとは何か。
327ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:53:56.03ID:gPgoQbZF0
紙製最強はフリスビー型でFAじゃないんか?
328ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:54:04.42ID:u7wXmwTX0
投げると飛ばすを区別しろ。
329ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:54:14.35ID:KV+x0XzV0
>>305
零戦は超超ジュラルミン
330ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:54:18.96ID:6RtEFYxd0
>>312
「1位と3位を排除する次回のレギュレーションを考える」授業なら受けたいな
331ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:54:20.23ID:5hA436YB0
>>325
初速の話をしてるんだけど。
332ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:54:36.22ID:W4Gpzp4R0
>>320
投げ方を練習してないからな
投げ方を失敗したら飛ばないんじゃないか
子供の方が器用かもしれない
333ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:54:36.75ID:5hA436YB0
>>328
違いを明確にしてみて?
334ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:54:55.00ID:cUmK51xl0
レギュレーションに角として、紙飛行機の定義は難しそうだな
335ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:55:02.88ID:9fpmEsRO0
>>321 今大会で時間もある
336ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:55:04.92ID:JmVoupsJ0
東大生はクイズ王で
東工大生はガキかよ

しんどけよ
337ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:55:06.80ID:5hA436YB0
>>322
ワザとやろ。
338ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:55:18.38ID:WVJ64mTT0
素晴らしい
このくらいぶっ飛んでないとこれからの時代は厳しいからな
339ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:55:18.95ID:nD06/m+90
エアプレ−ンとは飛行する板状のものを示す単語だ
それがエアプレーンの原義だぞ
340ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:55:19.60ID:KTc8Zvq00
>>263
飛行機の定義づけしてないからそれは無理筋だわ
翼枚数が2枚なら飛行機だけど百枚ならどうなのか?とか
レギュレーションガバガバな時点で穴を突かれても仕方ない
341ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:55:23.89ID:8yspZ0Xc0
>>314
その再現性を求める過程でより良い物が生み出せたり発見につながったりする
零戦なんかまさにそう。欧米の飛行機分解してはコピーを繰り返す過程で
徐々に効率的なデザインが生まれた
342ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:55:24.56ID:T1RsQjWe0
>>313
それなら「紙飛行機コンテスト」という名称が悪いね
1枚の紙をできるだけ遠くに飛ばすコンテスト、なら間違いない
343ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:55:29.55ID:e7cBi74S0
全力で投げるにしても紙玉より槍型にしたほうが飛んだのではないかな
344ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:55:31.63ID:DJQXTmUg0
質量を持たせて棒状にして回転させて投げる
槍投げ状態が一番飛ぶだろ
345ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:55:35.97ID:iJb6/jfK0
凡人の怒り爆発スレ
346ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:55:59.44ID:5hA436YB0
>>339
リフティングボディで揚力を得るのはやっちゃダメなんですか?
347貫之娘
2021/06/16(水) 12:56:00.69ID:uawJZ8ov0
紙飛行機も同じ、
丸めて投げた方が人気なら通るが、
本当は紙飛行機は知能指数、
正統派では、丸めることが、
通る、確かに紙が飛行したが、
飛行原理は弾丸。
348ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:56:09.44ID:SMNnaQMZ0
コロンブスの卵じゃな
349ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:56:19.21ID:Waju4fDZ0
っぱ力こそパワーなんだよな
350ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:56:29.77ID:9fpmEsRO0
おれの友達の東工大のやつもバカでふざけた奴だったが、正にそういうイメージ通りのエピソードだな。嫌いだったが
351ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:56:30.52ID:zto0FZYW0
>>319
確か本当の外部の力を使わない軽量コンテストは室内の無風状態と環境が決まってる。
352ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:56:38.58ID:sbGbTka70
>>32
これオシッコとかどうするんだろう
353ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:56:38.86ID:HG+n4IWh0
>>342
では飛行機とは何か?
354ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:56:39.55ID:cUmK51xl0
槍状に固めて先頭におもりをつけるのと、丸めるのと、どっちが飛ぶかな
355ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:56:56.22ID:JmVoupsJ0
ガキの頃、異常にゆったり長く飛ぶ折り方を見つけたんだけど忘れてしまった
間違いなく丸めるより飛ぶから俺の方が上
356ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:56:57.65ID:gwkhXm7R0
野球部連れてこい、ピッチャーを使え
357ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:57:05.00ID:T1HNpjE10
>>164
理詰めで説得出来ないという事か?
ならしょうがないな。理が無いんだろ?
358ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:57:07.02ID:W4Gpzp4R0
紙飛行機はいくら飛ぶ折り方をしても
投げる人が下手くそだったら飛ばないからな
359ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:57:08.68ID:hqmyxp590
>>340
積極的に突くことを求められてるとしか
むしろレギュレーションをちゃんと読めと言ってるのか
360貫之娘
2021/06/16(水) 12:57:16.67ID:uawJZ8ov0
僕は不正がだいっきらい、
誤魔化しだいっきらい、
だが、何かが通らない怨念、
そういう日本人が、増えすぎた。
361ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:57:21.50ID:6RtEFYxd0
>>346
「翼によって揚力を生み出すものに限る」なんてレギュレーションがあったら絶対やるw
362ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:57:24.70ID:LNS9ujAh0
ついでに、「何故丸めた方がよく飛ぶのか?」を調べてみろよー
363ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:57:27.32ID:hrhCwPqw0
ユーモアの精神がないとダメだな
すぐいきり立ちようじゃ
364ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:57:33.66ID:5hA436YB0
>>342
発注書が常に最適な題をつけるわけではない。

高校までは与えられた問題をとくだけでいいけど(大半の無能はそこで止まる)、大学以降の実社会は、与えられたお題から検証するのが大事なんだよ。
365ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:57:37.92ID:cUmK51xl0
1位の作品も見たいな
366ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:57:51.02ID:wnufi+i40
>>4
お前らは気づきもしないけどな
367ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:58:15.96ID:5hA436YB0
>>361
翼とはなんですか?
368ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:58:16.38ID:nD06/m+90
>>340
飛行機という単語に既に定まった一般概念定義がある

英語では>>339で書いた通り。

言葉もろくに理解できてないと自ら証明してるにすぎない
369ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:58:18.35ID:wUxvlE220
もっと小さくしたら飛行機型にしても3mより飛ぶよなこれ
折り紙の飛行機とか結構飛ぶし
A3ケント紙ってだいぶデカそうだし
370ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:58:24.05ID:KWZRBIQG0
飛行機というよりミサイルだな
371ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:58:32.57ID:Hb1WkJ440
>>245
知ってる人で、この人マジ凄い仕事出来るって思ったのは
理科大工学部出の人、東工大出の人、京大院卒の人
それと高専卒の人で、皆さん1みたいな発想する人達
皆頭抱えてる中、問題解決してくれて目から鱗だよ
そこに痺れる憧れるぅ!
372貫之娘
2021/06/16(水) 12:58:47.07ID:uawJZ8ov0
人気は主旨だよね、
紙飛行機大会が何の科学か。
373ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:58:48.30ID:ZqPoqnPO0
>>1
これな
この発想力が大切
374ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:58:53.86ID:5hA436YB0
>>368
あなたに、リフティングボディ機を生み出すことはできないねぇ
375ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:58:57.64ID:pwrufxCv0
遠投能力対決かよ
376ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:59:02.14ID:Pz4ieKQo0
他の紙飛行機は強い力に耐えられないから弱い力で投げてるだけ
その問題を解決し強い力に耐えられる設計をしたものが強く投げて何が悪いのか
377ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:59:05.59ID:hosa+XNs0
紙飛行機じゃネェから条件を満たしていない
378ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:59:16.01ID:Xy65Josh0
東工大ってこんなレベルなん?w
字面より全然だな
379ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:59:37.35ID:nD06/m+90
言語障害に理工系の才能はない。
380ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:59:55.61ID:A9SDxFOC0
>>364
>発注書が常に最適な題をつけるわけではない。
>
>高校までは与えられた問題をとくだけでいいけど(大半の無能はそこで止まる)、
>大学以降の実社会は、与えられたお題から検証するのが大事なんだよ。

ちょっと、違うかな。

自社と他社の製品を比較し、自社製品に有利な環境を作っていくのが実社会。
381ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 12:59:59.54ID:gwkhXm7R0
>>370
>飛行機というよりミサイルだな

政府「ミサイルと決めつけるのは配慮に欠ける、飛翔体と言って」
382ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:00:16.71ID:hqmyxp590
距離を稼げが目的なのに、取ってつけた飛行機から思考を外せないやつは面倒でしかない
383ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:00:23.66ID:lZsvOSLg0
これって最終到達点?それとも最初に地に着いた地点?
最初に地についた地点で判定してるんなら問題ないと思うわ
384ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:00:31.62ID:1K3GYLMD0
>>96
そうだよな。手裏剣ならいちおう羽っぽいのがついてる。w
羽がないのに飛行機を名乗るのはおかしい。
385ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:00:32.57ID:W4Gpzp4R0
>>378
まだ第一クォーターだからな
どんどん課題がえげつなくなるぞ
386ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:00:35.29ID:zto0FZYW0
>>378
うまい人は上方へ投げる格好で下方に投げるんだよね。揚力の元で実際の飛行機と
同じ。野球のバッティングも。これは球の逆回転が揚力になる。
387ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:00:43.09ID:YEIYo5TE0
コロナで参加者少なくて尚且つ身内ばかりだからこういうおふざけを容認してしまう雰囲気が醸製されていたのかと。
388ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:00:44.43ID:KTc8Zvq00
>>356
射出装置は禁止されてるのでNG
389ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:01:07.11ID:5hA436YB0
>>377
>>1見れば分かるけど、極超音速で跳ぶためのリフティングボディ形状だよ。最新の形。


ただ、車輪機能を持った空力は不利なリフティングボディ機に負けたあたりは、無動力機の原理上の制約だな。

そこを見抜けるか、高度な設計能力が必要。
390貫之娘
2021/06/16(水) 13:01:10.43ID:uawJZ8ov0
最高裁判所裁判官国民審査は、
何かが通らない人の怨念が基準、
もしかしたら紛争や反乱を、
防げるか、
だが、僕はツマラナイ小市民的怨念、
紛争や内乱までの怨念ではない、
自分の不注意。
391ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:01:16.10ID:/ThTrS/r0
紙飛行機と言ってるけど、よく飛ぶ手榴弾の開発に使うんじゃね?
392ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:01:17.76ID:T1RsQjWe0
>>341
言ってることはわかる
本来なら企画時に「丸めたほうが飛ぶんじゃね?」って気づいて
「なるべく圧縮した」以外の工夫を一つでもしてれば文句なしってところかな

その点、1位の人はちゃんと工夫して球体にこだわって作ったようだから
意図して作ったものか、けがの功名かの違いが出てるね
393ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:01:42.55ID:ddbfmBMw0
>>388
マシンじゃないから野球部員はセーフ
394ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:02:03.03ID:KTc8Zvq00
>>368
そういう定義があるなら球状はダメだね
おれが調べたネット辞書には曖昧なことしか書いてなかったわ
395ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:02:10.73ID:IoCsR7EJ0
>>382
紙飛行機、紙のグライダーで飛ばすことが主題だから
396ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:02:19.97ID:pwrufxCv0
ビーダマンで対決してて、ビー玉投げた方が早くね?と思ったの思い出した
397ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:02:22.51ID:5hA436YB0
>>380
なんで「自社」に限定してるの?

そもそもその自社製品の方向性が間違ってたら、方向修正できなきゃ滅びるだけ。新聞とかまさにそうだな。
398ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:02:40.84ID:N+M6fyLk0
コレを批判するのは文系だろうな

理工系なら、
・人が投げる
・紙を主体とした指定された材料を使う
このルールを守った上で出来るだけ遠くまで到達させれば良いと考える
丸めて投げたらズル、などというような発想にはならない
399ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:03:09.46ID:hqmyxp590
>>395
そういう頭の硬さをどうやって打破するかの課題でこれじゃな
400ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:03:16.00ID:MHaok+3R0
>>31
とんちん漢だな
401ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:03:40.89ID:/2aRlM/K0
滞空時間にしとけば、こうはならなかったと思う
マルメた紙は飛距離の限界は初速と空気抵抗、重量、半径から計算可能。
飛行機形状は初速の限界に耐える強度を出すのが難しそう。
402ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:03:42.93ID:pwrufxCv0
>>398
僕医学部ですけど、紙飛行機じゃないと思います
403ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:03:54.71ID:5/nScbdL0
東工大のくせにこういう輩防止の為にルール決める脳みそなかったのか
404ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:04:26.40ID:9fpmEsRO0
一コマ講義やってきて締めくくりがこれじゃ完全にこの授業は失敗でしょ
405ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:05:27.19ID:hqmyxp590
>>401
滞空部門だって気密確保してヘリウム打ち込んだ物体でもいいんだろうしなあ
406ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:05:29.04ID:+UdxMhsi0
まず「大多数が、うまくいって3メートルくらいしか飛ばない」っていうのが信じられない
ケント紙を適当に短冊に切って飛行機っぽく組み合わせてすこしバランス調整したら10mくらい簡単に飛ばせる
407ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:05:30.95ID:zto0FZYW0
>>367
翼をください 赤い鳥 紙ふうせん(を遠くに投げるコンテスト)
408貫之娘
2021/06/16(水) 13:05:37.27ID:uawJZ8ov0
丸め飛ばした奴に負け
子供の頃から好きな紙飛行機
負けてなんなんだ
それでも諦めない
丸めた人に勝つ
そういう人生は

必ず

改造を重ね執念
409ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:05:37.81ID:N+M6fyLk0
>>402
紙で出来ている人力で投げる飛翔体
と考えたら良いと思う
広義の飛行機だ
410ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:05:49.23ID:1CeOT9BX0
>>1
来年は丸めるのが禁止されるだろうから折り紙の手裏剣が良さそうだな
411ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:06:00.24ID:0TDDhr5t0
>>401
対空時間だと紙風船に水素入れたら終わる
412ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:06:02.56ID:W4Gpzp4R0
>>403
教授次第だろ
OKにしたのは教授だしな
ただ評価をしたか、してないかはわからない
成績で何点つくかね
413ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:06:14.86ID:1K3GYLMD0
>>398
理工系の言語能力不足ってだけ。w
414ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:06:17.53ID:u6TfyLLk0
そもそも3m程度しか飛ばない紙飛行機しか作れない学生というかそれを主催する学校ってやばすぎるだろ
小学生でももっと飛ばせるわ
415ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:06:58.45ID:+XDhUGfr0
>>1
衰退が始まってる日本でしか有り得ない「お馬鹿ストーリー」ワロタ

1位と3位は失格だよ
時間が無かったのと頓知レベルで『あまりにも馬鹿馬鹿しかったので』テキトーに賞を与えるからガイジが誤解する

【失格理由】
「紙飛行機の飛距離を競う」コンテストなのだから飛ばすものは【飛行機】の形態でなくてはならない
1位と3位のガイジが作ったものは「紙つぶて」であり「紙飛行機」ではないので失格となる
リアルで「つぶて形態の飛行機」が存在するなら失格ではないがそのような形態の飛行機は存在しない
よって「紙つぶて」は「紙飛行機」とは位置付けられないないので失格

欧米先進国の大学なら教授が苦笑しながら嗜めたり頭の良い学生が異議を唱えて失格で終わりなのに
おバカな学生しか居ない知的レベルの低すぎる日本の国立理系大学では『こんな頓知』が罷り通るwwww
416ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:07:12.69ID:kdXVgu2s0
有能なエンジニアというのはエンドユーザーの舌足らずな要件から何を求めているのか察して望むモノ作りをしてやるもので
仕様を満たしたなら何でもいいというものでもないからな
技術者としてのセンスは無いかもしれない、分かっていてあえてやらなかった奴もいただろう
417貫之娘
2021/06/16(水) 13:07:23.25ID:uawJZ8ov0
日本円デフォルトと紙飛行機
紙飛行機の方が先か
いや
やらせん
418ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:07:31.70ID:S9eNuFTj0
引退式で名古屋ドームのライトスタンドへ遠投を放り込んだ英智なら、ぶっちぎり優勝だなw
419ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:07:43.57ID:s6yPUbo00
>>89
漫才じゃないよ
420ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:08:13.24ID:8Bh8NJgE0
どいつもこいつもレベル低いな
421ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:08:13.62ID:G6a2x/7I0
もはや紙飛行機の技術よりも
投手の肩の力に飛距離が依存するやん
やはり力こそパワー
実にシンプルだな
422ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:08:16.39ID:sDRZ4+oF0
>>398
肯定or批判で終わってる奴が文系
丸めるのが最適解かどうか議論したり、別の形状を提案している奴が理系
423ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:08:29.85ID:Fd+IFqyb0
>>416
ブランコの絵を思い出したよ。
クライアントが本当に欲しかったもの って奴
424ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:08:33.61ID:5hA436YB0
>>415
レギュレーションに合致する機体を失格とか、文系による「ぼくのかんがえたさいこうのおうべいのだいがく」はぶっとんでんな。
425ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:08:36.97ID:hqmyxp590
丸めた紙に負ける飛行機を出して何とも思わないのが、まず理解に苦しむんだがなあ

第一声が飛行機じゃないって
どう考えても発想が貧困て馬鹿にするわ
426ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:08:45.37ID:s6yPUbo00
>>32
クッソw
427ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:08:45.93ID:yh3Qq+Ny0
機体審査なかったんだwそりゃぁこんなのもでてくるだろう
428ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:08:49.63ID:8yspZ0Xc0
>>413
でも社会における私立文系って何なんだろうな
ほぼ全てが営業いって「ゾス!」やってるんだろ
だったら寮入ってガチムチに鍛えてラグビーでもやっとけよ
429ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:09:16.47ID:pcnWFIka0
>>324
指定の紙が小さいんじゃないの?
A4とかならどんな下手くそでも5mくらいは飛ぶだろ
430ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:09:35.56ID:qTtr7kWd0
ハンマー投げの室伏に投げさせれば・・・
431ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:09:42.13ID:w7FOp/6z0
書いてないルールを勝手に付与して忖度するように刷り込まれてるんだろうね
432ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:10:04.54ID:iJb6/jfK0
これに対して
否定から入る人間か?
それとも可能性を感じる人間かの違い

貴方の凡人度は?
433ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:10:15.49ID:0TDDhr5t0
>>425
>丸めた紙に負ける飛行機を出して何とも思わないのが、まず理解に苦しむんだがなあ

鳥人間コンテストで台から真下に落ちるヤツだって沢山いるわけで
434ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:10:22.72ID:6SoQAhkp0
>>211
ないから言うてるアホ
435ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:10:38.97ID:N+M6fyLk0
文系は頭が固いなぁ
発想が狭い
436ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:10:39.51ID:s6yPUbo00
>>74
例えとしてはちょっと違うなあ
437ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:10:41.34ID:26xwvILo0
飛行機自体煮詰まってる分野だからこういう発想の転換は大事
438ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:10:44.64ID:YGoCsgid0
押し出す力を同じにしてやらないとダメだと思った
遠投力勝負になってまう
439ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:10:47.84ID:1K3GYLMD0
オレの世代も小学生の時に紙飛行機飛ばして遊んでたけど、10mくらい飛ぶのが普通だよな。
440ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:10:50.35ID:OmhG3icO0
Kinetic Material Projectileとかいうと格好いい
441ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:10:54.37ID:2Z/XzV0v0
理系は創造的な物を評価する
文系は既存の理論を評価する
442ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:10:54.86ID:zXErukI00
誠文堂新光社てまだあるの?
子どもの科学は?
443ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:11:58.99ID:yq+iTmT60
飛行機も丸めたほうがいいいかも、UFOみたいに
444ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:12:10.60ID:zeEtTFpQ0
>>415みたいなのは東工大には不要だ
445ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:12:13.58ID:N+M6fyLk0
そもそも失格に成っていない時点で教授が認めてるって事だ
発想力を評価したわけ
446ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:12:14.56ID:pwrufxCv0
>>432
ちなみに、スポーツで眼鏡はドーピングだと思ってるんですけど、僕は凡人じゃないですかね?
447ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:12:18.28ID:rux5ywWR0
>>10
> クランダーが無くっても、

ジェットス・クランダー
ス・クランダークロス

だったのか…
448ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:12:26.33ID:w7FOp/6z0
>>441
でもこのスレの否定派は主催者に忖度してないから駄目って論調だけどね
449ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:12:39.77ID:dYdm8LZj0
>>415
そんな眠たいことを言ってるからダイソンにシェア取られちゃうのよ
450貫之娘
2021/06/16(水) 13:12:44.85ID:uawJZ8ov0
弾丸なら紙飛行機特攻
感情が高まるが
やめておこう逆効果
感情だけじゃ勝てない冷静になれ
自分に言い聞かす
451ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:12:49.31ID:s6yPUbo00
>>119
進次郎激おこ
紙スプーン紙ストローやぞ
452ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:13:03.50ID:7DaprG2V0
>自分を含め他の人の大多数が、うまくいって3メートルくらいしか
>飛ばないということに気づき、

3メートルってどういうこと?
雨か強風の屋外だったの?
453ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:13:16.59ID:adfzRdt50
>>1
紙飛行機の定義をしておくべきでしたな。
454ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:13:42.36ID:N+M6fyLk0
「飛行機はこうあるべきだ!」
という固定観念に囚われてる様じゃ新しい発想は生まれない
455ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:13:49.04ID:zeEtTFpQ0
>>435
これを失格にしろって喚いてるのは大抵そんな感じ
456ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:14:03.56ID:hwifCAgQ0
紙飛行機じゃなくてもいいのか
ルールに1から10まで書かなかった教授の落ち度だな
457ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:14:04.76ID:hqmyxp590
>>453
別に顧客は紙飛行機がほしい訳じゃないって考えられるかどうかよ
458ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:14:05.12ID:W4Gpzp4R0
>>443
あれは紙飛行機みたいに手動じゃないからね
距離ならすでにもう長く飛べる
459ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:14:07.86ID:MFhAxmxX0
次回から紙飛行機の定義として「翼を有する形状であること」が記されることになる。
460ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:14:19.87ID:rux5ywWR0
>>32
この場合、生身で飛んだ方が速くない?
461ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:14:20.47ID:u6TfyLLk0
>>449
こんな学生とそれを頭が和ら無いとか馬鹿なこと言ってる奴が原因だろww
現実世界は頓智じゃないんだよ
462ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:14:25.79ID:08suJ/6t0
飛行機には、必ずしも翼は必要が無い
レッドブルの敗北
463ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:14:27.49ID:OMuxZq4V0
大食い大会で料理に唾吐きかけて他の人間が食えないようにして勝利!のレベルやな
464ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:14:35.41ID:qGf0a38C0
日本らしいなw
465ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:14:37.54ID:rIZX9Cpb0
抜け穴見つけて詐欺師か弁護士育成するのが目的なのか? 工業大学だよな?
466ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:14:49.35ID:zXErukI00
空中に浮いている時間を争えばよかったのに
でもその紙の丸めたものにパラシュートつける輩が出てくるのかな
467ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:14:53.42ID:4SyHXJFt0
改めて1見たら航空力学でも流体力学でもなく工学リテラシーの授業の一環なのか……
だったら飛行機の形にこだわる必要はないか
3メートルしか飛ばない状況なのもワザとだなコレ
468ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:15:00.05ID:BkMNaFpG0
先生「世界一遠くまで飛べる乗り物は?」
オレ「ジャンボ機かな?」
先生「残念、宇宙船です」

オレが根性ひねくれたのは半分先生のせいだと思う
469ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:15:17.23ID:pwrufxCv0
ドローンで紙貼り付けて飛んだーでも凄い発想ですか?
470ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:15:18.49ID:IoCsR7EJ0
>>455
じゃあんたはこれからずっとボールを飛行機と呼び続けてくれよ
できるものならな

やってみ
471ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:15:44.09ID:QrIwVvgS0
狡(ズル)では無いけれど、飛行機の名前は付けられませんよ。
主催者が無知蒙昧の上に、更に調べもしない全員が間抜け揃いだったと言うだけですね。

紙飛行機コンテスト、で有って
紙飛礫コンテストでは有りません。
で、事前に失格にするべきもの。

紙飛礫(カミツブテ)
紙礫(かみつぶて)とは。意味や解説。投げつけるために、紙を固く丸めたもの。

御勉強するか苦情が来て、次回は失格確実ですねw
今回は最初で最後の貴重な優勝w
472ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:15:57.61ID:axe3J4kJ0
フリスビーの様な物作れば1位取れたな
切り抜いた残りの紙で補強と重しクリップも使えるしな
エントリーした機体の一覧はないのか
473ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:16:15.86ID:4Upz1YUW0
こんなんだだの投擲やん 飛行機ちゃうで
まぁ東大生の作者本人も言うとるようにレギュレーション変更されるかもしれんけどや
474ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:16:18.08ID:pwrufxCv0
>>468
これは真っ当な答えでは
475貫之娘
2021/06/16(水) 13:16:19.51ID:iqyAxqpY0
悪評は自分だけじゃない
しかも連鎖だから
掲示板は特攻よりは
気が効く
改造というほどじゃない
ただ入力で意識が変わるだけ
しかも両論賛否からさらに様々発覚
476ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:16:27.39ID:IoCsR7EJ0
こんなんじゃ
ハンバーガーは世界一上手い食べ物だ、なぜなら世界一売れてるからだ
が通るわけだ
477ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:16:44.86ID:GeUQeXt10
この紙を丸めたボールがこれからの飛行物体になにかのヒントを与えることはない
478ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:17:05.11ID:hwifCAgQ0
50m走の記録でチャリ乗ってくるようなもんか?
ルールに乗り物に使ってはダメと書いてなかったみたいな
479ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:17:11.03ID:iwgSLsCN0
全国各地で紙飛行機選手権(二宮杯)やってるから一度見てごらんよ。定義はともかくよく飛ぶぜ。決勝大会wは11月に東京武蔵野中央公園。
480ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:17:11.78ID:1K3GYLMD0
>>454
飛行機なんて古いんだよ。今はUFOの時代だ。
481ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:17:16.10ID:hqmyxp590
>>463
他人の足を引っ張って勝つのは半島思考だねえ

丸めて投げた行為で誰の足を引っ張ったの?
482ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:17:29.85ID:zeEtTFpQ0
>>467
それなら1位と3位の人には優判定だなw
483ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:17:45.58ID:UcVUJPJa0
A3用紙使ってたった3メートルなんて嘘やろ?
484ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:17:55.10ID:w7FOp/6z0
勝手に忖度して負けると弄れるんだな
485ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:17:55.16ID:RVE3SuPV0
推力が大きいからだし別になにも間違ってないな
486ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:18:06.32ID:1hL/ReHi0
東工大らしい
487ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:18:08.44ID:ikSG18ji0
未来の飛行機は球形に人を積んでカタパルトで投げる
488ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:18:09.66ID:08suJ/6t0
大気中では揚力を生み出し浮遊すれば良い
手法は夫々、空気抵抗に打ち勝ち遠くに到達する術は、翼だけでは無い
489ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:18:15.62ID:d4YTsYao0
>>443
それはない
本来まともにやれば
普通の紙飛行機のほうが
丸めた紙よりよく飛ぶ

他の奴らが無能だったからそこにつけこんだけ
発想がどうとか言ってる奴らは可笑しい
490ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:18:21.55ID:+9cGrwyE0
飛行機の定義があいまいだもんな、飛んでいる時間に重きを置くと防げたかもね。
491ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:18:32.72ID:uWj/N2WE0
距離と時間の考察だったら
時間の考察がまるでできてないから
100点満点中50点で単位はやれんな
492ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:18:59.86ID:2xhOR03V0
銃弾には羽根なんてついてないしな
それでも2キロとか離れても狙撃できる
493ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:19:02.15ID:zhdFD5m80
天才がめっちゃ真剣に紙飛行機折ったら
凄い記録でるのかな
案外丸めて投げた方が飛んだりして
494ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:19:06.29ID:LdY4kFzK0
なんか円筒形にするのが一番飛ぶって人もいたな。
作ってみたけどバランス難しいし、リリースするときも難しい。
495ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:19:18.53ID:zeEtTFpQ0
>>467
教授の掌でみんな踊ってるなw
496ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:19:21.23ID:Tlh60JRy0
まだ、このネタやってたのかw

1スレ目はちゃんと東工大OBも来て解説してたな

・航空力学の授業じゃない
・工学全般を浅く触れる系の授業の、最後の講義中にやるお遊びコンテスト
・昔からルールの穴を突いて飛行機じゃないものを投げる奴が出てくる

ってことらしい
497ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:19:21.47ID:hqmyxp590
>>487
南斗人間砲弾か
498貫之娘
2021/06/16(水) 13:19:29.87ID:uawJZ8ov0
ハンバーガーは、
確かに一番売れて、
一番美味い理論、
しかし、違う次元では、
必ずしも数字じゃない。

マルタ島と対馬の戦史古語感情
少数精鋭信用
499ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:19:33.17ID:/LiWzjRg0
くだらね
500ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:19:34.79ID:Fd+IFqyb0
>>446
いえ、自己体組織以外で身体能力を強化したサイボーグです。
501ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:19:41.66ID:8yspZ0Xc0
文科省のバカ文系が研究予算下ろすのは
3分も飛べなかった陳腐化した紙飛行機なんだよな
502ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:19:48.83ID:zeEtTFpQ0
>>487
マスドライバーだな
503ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:19:54.81ID:5hA436YB0
>>434
こういう馬鹿を弾くためのリテラシー。自己紹介乙。


>>1
>レギュレーション
http○://i.imgur.com/EkNw0JF.jpeg
504ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:20:03.79ID:W4Gpzp4R0
>>489
まあ、紙飛行機を上手に飛ばせる人は
ずっと紙飛行機折って自分なりに工夫して遊んでた人じゃないの
505ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:21:06.00ID:rpYuwuxQ0
東工大教授が語るエンジニアの心掛け

一にも二にも納期
とにかく間に合わせろ
506ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:21:26.09ID:GRKbpUuv0
>>415
よーし僕も何か賢そうなレスを付けるぞ・・・ちんぽ!
507ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:21:26.68ID:TQ/sy0N60
2位じゃダメなんですか?
→2位だけが飛行機みたいなかっこしてました><
508ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:21:57.22ID:hqmyxp590
>>494
柄付きにすればいいな
509ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:21:58.32ID:owKEj+f20
鉄砲玉を飛行機と呼んでいいわけだな
510ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:22:10.75ID:xDxSFjJB0
>>481
君すごい甘ったれだね
511ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:22:24.51ID:Tlh60JRy0
>>489
講義中に数十分でやるワークショップらしいけどw

紙飛行機の研究をする授業じゃないよ
512貫之娘
2021/06/16(水) 13:22:28.35ID:uawJZ8ov0
結局、経済は言葉の情報と、
根拠の信用だが、
興信所だけではない、
医療検査も信用、
先祖歴代の墓も信用。
513ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:22:37.89ID:GeUQeXt10
>>496
なあんだそうなのか
514ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:23:09.97ID:yBD7vqYK0
子供の頃に読んだ本に書いてあったような出来事
515ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:23:27.09ID:5hA436YB0
>>489
そんなことないよ。
砲弾だと100km越えも軽く可能だけど(無限距離も狙える)、地上発進のグライダーで100kmなんてとても無理(不可能ではないが、開発されたことがない)
516ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:23:36.44ID:qhmAQNbe0
ウンコを投げる動物園のサルみたいだ
517ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:23:57.79ID:6SoQAhkp0
>>503
自己紹介乙
518ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:24:01.89ID:N+M6fyLk0
自ら勝手に忖度含めルールらしきモノに自分を嵌め込んでいって雁字搦めになって、
一方、自由な発想で行動した人が成功すると「ルール違反だ!」と非難轟々で引き摺り下ろそうとする
日本が駄目になって行ってる原因の一つだな
このスレ見てつくづく思ったわ笑
519ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:24:03.82ID:Tlh60JRy0
>>504
ギネスの記録だと70m飛んだ紙飛行機があるらしいので、
紙飛行機ガチ勢なら紙ボールより飛ぶのかも
520ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:24:09.44ID:5hA436YB0
>>459
翼の定義で揉める。
狭小の突起を翼とすれば、やっぱり砲丸型が強くなる。
521ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:24:11.29ID:zv8/wi5/0
>>2
なるほどなー
重りありにすると
重りメインになるのよな
522ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:24:19.11ID:DOjcDisn0
誰でも思いつくけど空気読んでやらないことなんだよな
ズルでも空気読めなくても発送や技術が凄いなら認めるけど
こんなのはただのルールの粗探しでしかない
523貫之娘
2021/06/16(水) 13:25:11.33ID:uawJZ8ov0
しかし、
コンテスト評価は、
多少何かあっても、
一位なら、みたいに励む。
524ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:25:14.00ID:zv8/wi5/0
>>20
だよな
ちゃんと折ったら体育館の一番遠い壁の上の方に当たるくらい飛ぶ
525ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:25:39.38ID:iJb6/jfK0
子供の時から正解がある問題だけを解いている事だけで満足してきたかどうかの差だな

研究者はその先に素晴らしい発見を見いだせるかどうかわからなくても研究を続ける

実は企業でもある意味同じ
規制概念に縛られていては発展は望めない
勿論コストの問題はあるが
526ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:26:03.62ID:hqmyxp590
>>522
訳のわからない物に忖度して顧客の要望を叶えないのはバカの所業としか思えんのだが
527ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:26:12.96ID:ogZejrs90
多元的なアレ
528ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:26:53.58ID:Vxab4Alf0
>>518
紙丸めるのが自由な発想とか言ってるから日本が駄目になるんだよ
529ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:26:59.27ID:zeEtTFpQ0
普通に紙飛行機作っても飛ばない紙質を選定してる所を見ると「発想の転換」を求める授業なんやな
530ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:27:01.29ID:zv8/wi5/0
>>39
2枚以内だからなあ
なんとでもやりようがありそう

丸めるのがありなら一枚を剥がして薄くするとかもありだろ
531ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:27:07.51ID:Tlh60JRy0
>>422
それはある

理系なら棒状にして槍形の方がいいんじゃないかとか言いそう
532ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:27:20.29ID:IoCsR7EJ0
>.526
つまり性転換して男が女の競技に出て好成績をとっていくことには賛成な訳なんだね?
533ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:27:22.55ID:idxB0Skq0
>>511
元記事も確認しないで俺の考えた紙飛行機の定義語ってる奴がたくさんいることこそがこの国の衰退の原因だよな
534貫之娘
2021/06/16(水) 13:27:26.50ID:uawJZ8ov0
盛り上がらないから、
裏読みばかり盛り上がる。
535ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:27:29.00ID:BaU5Fsa20
一から十まで書いてもらわなきゃ
やっていい事も悪い事も判断できません、か
ゆとり教育は今も続いてたんだな
536ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:27:30.81ID:zv8/wi5/0
>>33
以内だったら小さくてもよくね?
537ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:27:35.82ID:Ipgs3DuE0
これではなんの技術の進歩もないわけだよな
中国に製造を丸投げして上前だけを撥ねて「儲かった儲かった」と喜んでたら
技術も富もすべて吸い取られてしまった日本企業と同じだ
538ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:27:36.98ID:GvdihjbY0
ポテトチップスやハンバーガーもヤケクソから生まれたモノだしそれはそれで発想力
539ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:28:20.22ID:ha7ROiwF0
>>74
あれ普通の鉛筆じゃないんだぜ
540ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:28:36.40ID:+u0TaudM0
飛行機の概念を超えたってやつ?
541ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:29:10.15ID:zeEtTFpQ0
>>531
空対空ミサイルの形状がベストかもね
542ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:29:12.73ID:9fpmEsRO0
>>429 A3ってA4よりも小さいとか思ってる?
543ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:29:18.24ID:idxB0Skq0
>>528
なにがだめなのか理論的に答えられるか?ルールに抵触していないし実際に3位に認められている
おまえが認められないって強弁する理由はなんだ?
544ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:29:18.99ID:qhmAQNbe0
こんなことする奴がいるから変な校則が生まれてきたんだろ
545ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:29:20.87ID:XHxyfkD/0
飛行機の定義をきちんとする必要があるということ
常識的な範囲を超えたものを飛行機と称する輩が出てきた時の
対応が不十分だったなあ、

文系で法学部の教授なら対応が変わったろう
546ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:29:36.49ID:0if7yayN0
普通の飛行機も球形のほうが早く飛べるんだろうな
547ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:29:51.31ID:GWh1JyTn0
スカイスイマーの元東京一位が使っていた紙飛行機と同じだな
548ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:30:32.48ID:9fpmEsRO0
>>434 レギュレーションなら貼られてるじゃん
549ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:30:51.92ID:Tlh60JRy0
1スレ目に来ていた東工大OB曰く

・自分の時からルールは変わってない
・自分の時も飛行機じゃないものを投げてたヤツが居た
・たぶん来年もルールは変わらない
 (紙飛行機の作成技法を学ぶ授業じゃない)

ってことらしい
550ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:30:56.99ID:A0ZgIdd00
ピッチャーがゴミを投げれば一等賞
551ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:31:04.32ID:FBmsGURn0
今から砲弾作るからオマエ入れ、飛行機と言うたやろが
と言ったら辞退するやつな
552ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:31:32.98ID:0if7yayN0
>>547
お前よそ者か?
553ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:32:05.40ID:PJo5hTCT0
簡単な折り方の飛行機でもそこそこ飛ぶのに他が酷すぎる
今時手元の機械で調べれば折り方いくらでも書いてんのにさ
554ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:32:20.42ID:TTcAJSDZ0
色んな意味で低レベルな大学生
555ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:32:41.77ID:idxB0Skq0
>>553
>>549
556ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:32:48.89ID:zeEtTFpQ0
>>549
「工学リテラシー」の授業ってのが肝だね
557ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:33:00.80ID:Vxab4Alf0
>>543
そうだよ認められてるからそれはおかしいといってるんだ

手で投げるんだからそりゃ丸めたほうがいいに決まってる
で、実際の航空機は手で飛ばしてるのか?
当たり前の前提無に話を進めたところで何の進展もない
558ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:33:04.18ID:2GXNKTJ50
生徒が悪いんじゃなくてこんなのを飛行機として認めている主催側の頭が悪い
これじゃ飛行機じゃなくてミサイルだよ
559ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:33:05.38ID:cUmK51xl0
>>549
ほんとなら情報が伝達されて、みんなで丸めて投げてる気がするがな
560ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:33:33.36ID:qX37diij0
>>543
>>528みたいのがいるから日本がダメになるんだよなw
561ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:33:34.33ID:8yspZ0Xc0
やっぱ文系いらねぇわ
理系行かないやつ全て体育会系にしろ
飛び込み営業やって来い
562ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:33:47.54ID:X9xKu+Xg0
ただ丸めるだけじゃなく
先端にオモリ付けた槍状にした方がよく飛ぶんじゃね
飛ばすのに技術がいるかもしれんが
563ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:33:51.64ID:VPP4IeB20
俺ほんと馬鹿だから文系で、この記事読んでずるい、だいたい飛行機じゃないと最初は怒った。
でも例えば大艦巨砲主義が航空母艦に敗れ去る時ってこんなんだったのかなと思いついて、むしろありがとう理系と思えるようになった。
564ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:34:01.66ID:RVE3SuPV0
丸めた紙をいかに遠くに飛ばすかに発展していかないとダメやろね
丸めた状態から投げたら飛行機に変形するとかそういう発想もいいかもしれない
565ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:34:10.67ID:hqmyxp590
>>541
推進装置ないから、砲弾の次点なら矢だろうな
566ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:34:59.78ID:zeEtTFpQ0
来年東工大を受ける奴は5chなんか見ないから来年もまた同じ事が繰り返されるな
567ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:35:05.92ID:IoCsR7EJ0
>>557
それは玉投げコンテストでやってくれ
568ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:35:15.89ID:25JuQMKS0
>>543

そもそも飛行機じゃないやん。
紙を飛ばすコンテストならわかるけど。
569ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:35:21.21ID:idxB0Skq0
>>557
紙飛行機が航空機なわけないだろ
何でも否定のくそ老害かよ
570ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:35:45.88ID:Vxab4Alf0
>>564
その発想はいいね
単に丸めただけの紙を称賛している奴らは死んでもそんな発想にはならないだろうが
571ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:35:52.26ID:Tlh60JRy0
>>533
「何を教えるためにやっている事なのか?(授業のミッションは何なのか?)」

に考えが至らない情弱が多すぎって気はするね


理系 vs 文系の対立ネタにミスリードしたがってるヤツも居るけど、文系でも
優秀な人はゴールとミッションを一番最初に意識するし、教授の意図の推察
なんかは得意分野だから普通に理解してそう
572ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:36:02.14ID:PJo5hTCT0
>>555
飛行時間飛行距離の更なる向上の考察、すらできてないてこと
子供んときどうすればよく飛ぶか色々いじりながら作ったから、今の大学生はそれすらもできないのかと
573ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:36:07.25ID:QC6p3/980
これ、小学校の頃俺も気がついて丸めて投げたら先生に怒られた
一番飛ばせたら優勝って言われて一番飛ばしたのに、不真面目の一言で片付けられた
東工大は寛大だな
574ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:36:07.75ID:Lxa5ZGQ90
主催者が目指した展開とは異なるが、
これいわゆるコロンブスの卵だろ。

圧縮して空気抵抗を極力減らし、強力な力で射出すればより遠くまで飛ぶことができる。
「そんなのズルい」というやつもいるかもしれないが、 発明ってのはシンプルなもんなんだよ
575ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:36:39.68ID:iJb6/jfK0
>>544
まともな奴だけ集めればそんな多くの校則は要らないものだ

実際俺の通った中高は
下駄履き禁止とバイク通学禁止
理由はうるさいから
576ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:36:44.19ID:idxB0Skq0
>>568
>>549
みたか?おまえの前提が間違ってる
577ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:36:59.35ID:8yspZ0Xc0
>>564
遠くに飛ばすという目的においては浮力は邪魔になるって事だわな
俺も如何にエネルギー減衰を抑えるか想像してみたら
坐薬みたいな形になったんだけど、それがロケットのあの形状なんだなと納得
578ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:37:36.86ID:2P977GOL0
論点がわかってないバカが多いな

これは紙を素材に選んでしまった教授が悪い。
鉄を素材にしたコンテストならよかったのだよ。

知らんけどさ
579ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:38:16.42ID:MuSDng8+0
文系馬鹿とか女の頭だと絶対出てこない発想だなw
580ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:38:16.86ID:zeEtTFpQ0
>>557
だから、航空力学の授業じゃないんだこれは
w
581ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:38:19.93ID:5hA436YB0
>>557
手で飛ばすコンテストで、実際の飛行機がどうして関係あるの?
582ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:38:56.58ID:BlJHnxJy0
>>7
お前せめて読んでから語れよ大恥かいてるぞ
583ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:39:03.43ID:xQZ/Leud0
例えば、今は優れた攻撃兵器として超音速ミサイルとか色々とやってるけど
宇宙空間からピンポイントで隕石落とした方が攻撃兵器としては最強じゃね?
ってありえるからな
584ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:39:13.53ID:cUmK51xl0
固くて重いケント紙じゃなくて薄い折り紙なら丸めるより飛行機の方が飛ぶ気がする。
585ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:39:27.30ID:c666HC8f0
>>45
それを上回る発想のやつがいなかった時点で丸めたやつの発想勝ち
586ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:39:30.38ID:82jT34Cv0
東工大といえば素数マシーン
587ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:39:43.41ID:hqmyxp590
>>572
距離や時間を稼ぐには何を味方につけるか?って考えからすりゃまともな発想

たまたま当てたとしても
588ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:40:13.79ID:XGqvh1hM0
飛ばしている❌
投げている💮
589ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:40:31.78ID:Lxa5ZGQ90
>>573
不真面目の一言で片付けるようとするその先生はレベルが低い。

要件定義ができてない事を製作者のせいにしている時点でダメ。
590sage
2021/06/16(水) 13:40:44.87ID:V7QPOZ990
投稿大でSNSの勉強してます
591ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:40:49.24ID:5hA436YB0
>>572
大推力を初速として与えて遠くに飛ばすなら、砲丸型が最適だよ。
592ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:40:54.07ID:NKx4yV3X0
>>6
確かにそうだけど、丸めた紙を紙飛行機と呼ぶのは無理がある

これに賞を与えた教授連中のレベルの低さが光ってる話だな

普通に考えれば、飛行機と同じ様に羽根の形状で揚力を発生させ飛行を行う物を紙で作成な訳

普通なら「そりゃ紙大砲(の玉)じゃないか!失格」でおしまいだよね

非常識を誉めてはいけない
593ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:41:07.25ID:6xr9YAeU0
石投げるより飛ぶことがボーダーで例年はクリアできていた今回のだけカスの集まりだったみたいな情報無いの?
594ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:41:14.27ID:sjNZ1u1O0
>>549
ここから条件狭めていくのかな
3メーター良いね じゃ次は同じ予算で10倍の距離飛ばそう
595ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:41:40.92ID:XGqvh1hM0
コレじゃ理念が崩壊するからイベント潰し
596ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:41:46.43ID:pwrufxCv0
>>579
ドーピングがダメで、眼鏡が許される理由を教えてくれないか?
597ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:41:47.83ID:A9SDxFOC0
1回1000万円のアイアンドームで
一発8万円のロケットを迎撃するようなもんだな。

技術立国の日本では、
柔軟な発想が大事なんだよ。
598ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:42:01.52ID:FpAg23IW0
この記事を読んでまず思ったことは、紙飛行機はもっと飛ばせるんじゃないか?ということw
599ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:42:14.92ID:J8r9O3LM0
鳥人間コンテストでも必死に漕いでるとこを謎の球体が軽く通過してくシーンあるかもな
600ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:42:27.95ID:R0Mq4uTU0
何でおじいちゃん達は周回遅れネタで今更ハッスルしているの?
601ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:42:36.68ID:pEEwHyVh0
飛行と投擲てのを区別する要素は?
602ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:42:40.30ID:PJo5hTCT0
>>587
丸めた紙に関してはいいんだよなんかちょっとおかしい気はするけど
他の奴らが3mほどしか飛ばせていないてところがあかんくないのて
603ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:42:42.28ID:Fd+IFqyb0
>>572
それを諦めたから紙を丸めてる。
自己の可能な最善手を実施してる。

それがこんなに大反響。
604ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:42:46.19ID:xjQbzftZ0
>>537
むしろ丸投げ日本企業は勝てる方法を考えなかった1位と2位と3位以外ではなかろうか?
605ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:42:52.38ID:8yspZ0Xc0
>>583
コールオブデューティっていうゲームの
未来戦争をテーマにしたAWってシリーズでXS1バルカンってのがあった
宇宙空間から高出力レーザーを放射するってやつ
ラピュタの雷みたいだったw
606ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:42:54.50ID:5hA436YB0
>>592
「砲丸型」でも揚力発生してるけど。

そもそも、三メートル飛ばない紙飛行機は上向きの揚力発生してるか怪しいからぜんいんしっかくだしな。
607ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:43:31.54ID:VPP4IeB20
>>583
中国はかっこいいから欲しいなーってのもあるが航空母艦に血道をあげてるように見せてるだけで、実は米空母はミサイルで沈める戦略になってるってことらしいし。
608ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:43:53.06ID:XIROu5dG0
レギュレーションがケント紙2枚以内ってことは絶対2枚使えってことじゃないし,厚さの制限ないから極限まで剥がして薄く軽くしてふわっと飛ぶ飛行機作る
滞空時間も優に10秒くらい行くし,距離も申し分ないだろ
609ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:44:07.57ID:BJZVFOg20
馬鹿どもはただ笑っているが
こうゆう偶然の中にこそ
ブレイクスルーが潜んでいる
610ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:44:37.31ID:NKx4yV3X0
>>179
必要十分ってわかってないバカな発言

飛ぶ物は全て飛行機ではないぞ、ロケットも弓矢もブーメランもそして鳥も、、、、と沢山の飛ぶ物がある訳だが

小学校でちゃんと教えないからこんなバカばっかりになってしまうと言う話だな
611ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:44:40.91ID:IoCsR7EJ0
紙でグライダー作ってそれの飛距離を競おうって話で
思考放棄して紙玉の方が良く飛ぶからそれでいいやってやったのがこれな訳で。
それを お、そっちの方が確かによく飛ぶ!天才!天才!と

何を言ってるのかって話
612ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:44:46.20ID:PJo5hTCT0
>>591
他の生徒たちがあかんていってるだけね
613ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:44:47.43ID:zeEtTFpQ0
>>584
使用する紙にケント紙を選んだ意図を察して欲しいって事なんだろう
「撓りがない」「重い」
614ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:44:59.23ID:5hA436YB0
「リテラシー」の意味が分かってないアホが文句を言う。
615ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:45:21.22ID:wrrdKddz0
おもしれー
616ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:45:32.06ID:9fpmEsRO0
>>602 つまり、勝つには未開の地で商売すべし、という事
617607
2021/06/16(水) 13:45:40.00ID:VPP4IeB20
ごめん説明不足「地対艦ミサイル」な。
空母対空母ってもともと考えてないらしい。
618ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:45:53.15ID:XGqvh1hM0
同じ形で争うのがスポーツよ

そこに知恵を使わないと

コレではずるでしかない
619ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:46:10.27ID:Vxab4Alf0
>>557に返信してるバカが大勢いるが
自由な発送を求めてるんだったら「飛行機作れ」なんて縛りを入れ無ければよかった
後だしで紙を丸めるのが凄いなんて言って認めて悦に入って恥ずかしくないのか
620ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:46:13.92ID:IEG6ukln0
紙飛行機じゃないじゃん。
621ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:46:23.00ID:9fpmEsRO0
>>618 それは悪しき西洋の騎士道精神
622ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:46:27.80ID:5hA436YB0
>>618
同じ形=レギュレーション
623ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:46:50.46ID:9hr098xF0
3mしか飛ばない紙飛行機の方が難しくね?
624ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:46:58.05ID:5hA436YB0
>>619
そんな縛りは入れてない。

馬鹿が自己規制して可能性を閉ざしてるだけ。
625ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:47:02.66ID:A9SDxFOC0
>>618
>同じ形で争うのがスポーツよ

テクノロジは、スポーツではない。
626ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:47:22.89ID:Lxa5ZGQ90
>>592
球体の形状の飛行機も思考的には考えられる範囲だ。
なので間違ってはいない。

紙飛行機の定義内で競い合って欲しかったのか、そういった定義自体を疑ってかかる、知的探究心を養いたかったのかによって、正誤が異なってくる。

一休さんの屏風の虎と一緒よ。
これを笑って納得するか、思った通りの結果じゃ無いからといってキレるかでその人のレベルがわかる。
627ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:47:26.83ID:8yspZ0Xc0
>>617
中国にとって質も量も圧倒的に劣る対米戦においては
丸腰の防御一辺倒だからそういう発想になる訳で
それは優先順位というものだよ
628ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:47:31.57ID:X/8qJ0Mk0
リテラシーとは
629ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:47:34.62ID:5hA436YB0
>>621
そんな騎士道精神なんてないやろ。
630ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:47:58.50ID:sjNZ1u1O0
>>597
アイアンドームを8万円まで安くしたら勝ちじゃんって話だ
631ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:48:23.82ID:Tlh60JRy0
ミッション: 戦艦の砲弾を敵艦に素早く正確に当てろ

旧日本軍
「とにかく練習だ!気合で当てろ!砲塔操作の達人になれ!」

米英軍
「射撃データを測って、角度・距離に応じて最適な仰角・炸薬量を
 表示する機械計算機作って、それ見て撃てば誰でも当たるんじゃね?」



みたいな発想の違いを感じるw
632ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:48:29.27ID:9fpmEsRO0
>>628 識字率
633ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:48:29.82ID:XGqvh1hM0
>>621
そんなこと言ったら全員がゴミ投げコンテストになるぞ?
634ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:48:40.50ID:gPgoQbZF0
>>598
俺はレギュレーションが甘過ぎな気がしたな
多少の抜け道が無いと発想の転換も無いとは思うので
ガチガチでなくてもいいけどさ

まぁこれを失格にしない度量は持ち合わせてるのはわかった
635ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:48:44.48ID:48owbItt0
リテラシーの講義ならこれでいいんじゃないかな
航空工学とかの講義ならまずいだろうけど
636ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:48:59.06ID:zeEtTFpQ0
たいれるのシックスホイーラー的な発想の転換を見たいって授業
637ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:49:00.35ID:9fpmEsRO0
>>633 己の恥意識との闘い
638ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:49:01.37ID:NKx4yV3X0
>>606
紙飛行機のコンテストな理由が説明できない訳だが、、、大丈夫か?

よくいる行間が読めないバカだよな、、、常識の必要性ってそう言う事

常識とは固定化された概念ではなく、状況に応じて要求される条件などを正しく理解する知識なんだと、つくづく思わさせられる
639ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:49:21.45ID:5/gISaWd0
一休さんか
640ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:49:34.07ID:pq7ds74p0
とりあえず、ちゃんとしたモノもつくれるんですよ
そのうえでの「おあそび」
なら納得するが、全力でこのズル一択はアホとしか
641ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:49:41.18ID:Vxab4Alf0
>>624
入れてるだろ
飛行機コンテストです。ただし飛行機とは言ってませんってかw
642ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:49:46.09ID:CQgszOae0
競技としてなら構わんけどコンテストだとつまらん大会になってしまうな
643ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:49:52.48ID:PJo5hTCT0
丸めた紙の中にクリップ詰めて重さだしてる人が優勝だし、来年からみんな丸めた紙投げるようになるのかな
644ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:50:07.77ID:Lxa5ZGQ90
>>583

質量兵器って過去も未来も有効だからな。
4次元とか5次元とかの次元の違う敵以外には大概効く。

今アメリカでも、神の槍計画とかあるだろ。
あれ単なる質量兵器だが威力は絶大。
645ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:50:15.32ID:uWj/N2WE0
>シラバスによると、このコンテストの課題として「紙飛行機の飛行距離、飛行時間を更に向上するには何が有効であるか考察せよ」と、記載されている。
よく飛んだね、おめでとう
でも不合格な
646ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:50:16.04ID:9fpmEsRO0
>>640 何せ3mの人達ですからw
647ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:50:26.02ID:FpAg23IW0
コンテストではなく実験として同じ条件でやらせたら紙飛行機のほうが遠くに飛ぶよな?
丸めたやつは放物線を描いて落下するだけだしな
648ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:50:50.71ID:2YW9vV+h0
モラルの問題
1位と3位の人は当然、辞退したよな?
649ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:50:52.05ID:7FLaCvmi0
手裏剣ならまだUFOみたいだし飛行物体認定していいと思うがこれはなあ
650ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:50:54.35ID:48owbItt0
3mしか飛ばない紙飛行機の原因が気になるのは
確かだけど
651ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:51:08.18ID:soo7p+7X0
このアスペホイホイのスレまだあるのかよ!!
652ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:51:15.81ID:VPP4IeB20
>>627
おれも結果としてそうせざるを得ないって話かと最初思ったが、当の米海軍自体が対抗策を真剣に考えないと危ない、って言いだしているのだそう。
653ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:51:25.79ID:XGqvh1hM0
天才の俺が発明

ゴミ玉に石入れて飛ばせば2倍の距離になるだろ
654ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:51:46.35ID:mngoIxUp0
性転換して女の競技に出る男と発想が同じ
655ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:51:59.77ID:idxB0Skq0
>>653
重りは決められたクリップ以外ルール違反
656ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:52:18.62ID:X/8qJ0Mk0
今回が初めてなのかな?
こんな発想はいくらでも出てきそうなもんだけど
単に飛行機型のレベルが低くて想定外に丸めただけが勝っちゃっただけとか
657ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:52:25.23ID:5hA436YB0
>>638,641
レギュレーションに「飛行機」とは一言も書いてない。

これが「思い込み」。

それを排除するのが、リテラシー教育で最重要の部分。
658ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:52:27.62ID:sjNZ1u1O0
ぐちゃっと丸めてもマグヌス効果効く形になりますた
659ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:52:31.95ID:3pduG/ye0
レギュレーションを定めなかった運営側の負けやな
この発想は嫌いじゃないが同じ発想のやつに負けたのが少しダサい
660ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:52:49.54ID:XGqvh1hM0
>>655
では、水を染み込ませる😎
661ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:52:56.91ID:zeEtTFpQ0
>>645
>>1に完璧な答えが出てるんだが
662ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:53:17.31ID:XwZI1EQl0
これはモラルの問題だよなぁ
残念ながら普通はしないことを平気でやっちゃう人間が一定数はいる。そういう度の過ぎた人間のせいで規制や法律が厳しくなっていくんだよ。
663ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:53:39.74ID:NKx4yV3X0
>>72
主催者に紙の塊が飛行機か?と聞いて、

塊の飛行機を実際に作ろうとする奴がいたりすると、もうバカ丸出し

その行為自体、今は根拠もなく、恣意的だった事の証明なんだよな
664ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:53:49.80ID:IoCsR7EJ0
>>.637
つまり大半はちゃんと恥ずかしい意識があったということだな
665ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:53:59.43ID:c666HC8f0
>>231
卵を立てろと言われて割ってから立てるやつはいいのか?
666ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:54:00.75ID:XIROu5dG0
>>653
石使うのはレギュレーション違反
その方向なら糊に制限ないんだから,糊を大量使い適度な大きさと重さのボールにカチカチに固めればいい
667ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:54:03.93ID:xjQbzftZ0
>>626
そうそう
例えば月で使う飛行機はどんな形か
球体でもいいんじゃないのかな?そしてそれは飛行機じゃないのかな?飛行機だろうな
668ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:54:07.19ID:OdxEzeOF0
これを批判するやつは負け組
669ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:54:17.20ID:eZrx6jvW0
>>574
まったくそのとおり

ちなみに大きなロボットコンテストだとレギュレーションを公表したあとに参加者から質問を受け付けるそうだ
すると参加者は「爆薬を使っていいか」「液体をまき散らしてよいのか」「放射線を使ってよいか」
なんて感じに相手に使われたくないアイデアをわざとたくさん質問する.
もちろんそういうのは禁止だと全参加者に回答されるので,参加者は安心して競技ロボット作りが進められる.
奇想天外すぎるアイデアで勝負がつまらなくなってしまうと困るしね
670ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:54:34.56ID:Tlh60JRy0
普通に考えて、5chの底辺連中より東工大の教授のほうが遥かに頭いいよね

そういう教授が、こういうレギュレーションを決めてる時点でこういう授業ってこと
671ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:55:31.46ID:RNWELta70
>>666
ついでに野球部連れて来て投げてもらえば完璧だな
672ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:55:45.86ID:48owbItt0
>>669
実社会の提案書も
RFPに対して似たような発想で作成するしな
673ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:56:00.71ID:5hA436YB0
>>647
そうとは限らない

砲丸は無限距離まで飛行距離を伸ばせるけど、その初速に耐えられるいわゆる飛行機型の構造物の設計は極めて困難。

つまり、同じ材料を使うなら、限界領域では砲丸型の方が必ず遠くに飛ばせる


紙飛行機が有利になるためには、初速を制限する必要がある。
その条件において、初速のエネルギー揚力に変換することが飛距離を伸ばす場合がある。
674ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:56:15.01ID:cRJXYlo80
未来の飛行機や!!
675ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:56:27.90ID:gc4BTh/J0
科学ってのは目的や方向性がずれると危険
676ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:56:35.90ID:zeEtTFpQ0
>>670
ほんそれw
677ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:57:16.19ID:FYeDvYsh0
レギュレーションに違反してないんならいんじゃねえの
しょうもねえやつだなあとは思うけど
678ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:57:20.75ID:Tlh60JRy0
>>657
過去数年間に渡って同じ内容でやってる授業っぽいしね

たぶん、紙飛行機以外の発想に至らせるのが狙いの可能性もあるね
679ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:57:21.91ID:9fpmEsRO0
のりの使用量制限なさそうだから、のりで三次元プリンタ的に完璧な航空機を作れるな
680ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:57:25.51ID:/fK5I8Bx0
>>571
紙飛行機なら確実でも、紙玉で目的を達成できるかは不明だから
まずは講師にお伺いを立てるべきなんだよな
確認取った上でなら評価に値すると思うけど
確認取ってないなら、発想はともかく、行動としてはゼロ評価も普通にあるよな
681ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:57:35.15ID:sjNZ1u1O0
いわゆるケント紙紙飛行機だと東北大に負けた気がするから
682ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:57:37.42ID:1ezkTmU30
>>641
どんな形でも飛んだら「飛行」機だろ?
683ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:57:54.41ID:Z3RoLLjq0
飛行時間無視かよ笑
684ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:58:12.64ID:soo7p+7X0
>>559
30年前の学生なら、みんなして丸めて先生を困らせただろうけど、今の子どもたちはまじめだからそんなことはしない。
685ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:58:17.50ID:ZxUwJxb80
レギュレーションがゴミ
686ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:58:25.09ID:/vRMlJTk0
>>645
ピッチングフォームの改善と、走り込み、柔軟体操、かな
687ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:58:39.21ID:O38JN+Yi0
へー凄いね
次からは無しね
688ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:58:50.06ID:TThSKUz00
聞いたこともないどこかの工業大学だろうけどいかにもFランらしいエピソードたな
689ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:58:54.87ID:5hA436YB0
>>678
まあ、時間与えて詳細に検討させたら、手の力くらいなら飛び抜けた紙飛行機が設計できるだろうけどね。

そういう航空力学煮詰める授業じゃないのでw
690ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:58:59.74ID:9fpmEsRO0
>>683 機体の一部が最初に落下するまでストップウォッチで計測している
691ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:59:05.66ID:nE38UZhZ0
紙が軽ければ紙飛行機形態の方が飛ぶんじゃね
それが逆転するポイントの研究とか有意義なんじゃね
692ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:59:18.88ID:Lxa5ZGQ90
>>647
そう。結局、何度もコンテストを行い突き詰めていくと最終的には飛距離で紙飛行機型が勝つんだろうけど、
そこまで紙飛行機型を作った学生のレベルが足りてなくて、それなら弾体型で良い=十分に要求仕様を満たせるという思考に帰結したのが優れてる点。

ウォークマンで覇権を取った当時のソニーの、必要十分を満たすために、あえてオーディオの常識から外れてみるという発想と同じ。

ズルとかルール違反だとかの低レベルな話じゃ無いんだよなあ。
思考の組み立て方の課題。
693ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:59:20.33ID:Vxab4Alf0
>>682
そう、飛行物体とでもいえばよかった
694ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:59:23.18ID:hqmyxp590
>>617
空母は攻撃用なんだから、相手が来てくれるなら要らん
695ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:59:40.58ID:ZxUwJxb80
初速が全て
696ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 13:59:50.81ID:8yspZ0Xc0
>>652
言い出してるとかじゃなくて、もうずっと前から想定されているよ
軍事機密に関しては想像の域を出ないが
アメリカは豊富な実戦経験からして隠している情報が多すぎるね
15年前にはもうある程度実用可能なEMP兵器が出来たがパッタリと情報が途絶えた
そもそも戦争は兵器の優劣だけではなく内政事情や地政学的要因も絡むが
指揮系統が強力なトップダウン型の官僚独裁は脆いよ
中国じゃ米英仏豪に睨まれたら話にならないよぶっちゃけ
697ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:01:21.41ID:sjNZ1u1O0
>>667
月に人は行って無い派の人が来ちゃう…
698ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:01:29.12ID:Vxab4Alf0
>>669
確かにこのコンテストはお遊びでそういうガチの勝負じゃないよな
真面目に受け止めて損した
699ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:01:29.45ID:FXedhg+b0
>>1
東工大、馬鹿しか居ないのかな?
紙飛行機は左右にブレ易い
尾翼などでそれを極限まで減らして、真っ直ぐ飛ぶ飛行機を
作る能力が無いんだろうね
700ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:01:35.78ID:48owbItt0
逆にケント紙を何らかの手段で薄くして
ひらひら舞うようにして滞空時間で勝負!
ってのもありだったと思われる
701ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:02:02.04ID:5hA436YB0
>>695
初速を空気抵抗+位置エネルギーに変換するか、空気抵抗+揚力による上向きの力に変換するかの闘いだね。

ついでに、この場合は落下後の残存エネルギーを距離に変換することまで求められてるけど。
702ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:02:23.33ID:Gp+sSjr80
だーかーらー
失格じゃボケ
703ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:02:39.15ID:FpAg23IW0
>>673
材質は紙で、丸めたものと紙飛行機にしたものを用意して、紙飛行機は飛距離が伸びる最適な形状にして
それぞれ飛距離が伸びる最適な投げ方で、同じ上限のパワーで放てば紙飛行機が勝つんじゃないの?
704ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:02:44.48ID:VR53j/kA0
主催者のマヌケさが際立つ結果になったなw
705ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:03:00.98ID:aPj+ul1w0
空気抵抗を極限まで下げる
と言う結果の勝利
揚力はいらんかったんや
706ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:03:17.22ID:IoCsR7EJ0
> (自分は)これなら丸めたティッシュの方が飛ぶのではと思い立ち、このような(紙を丸めた)機体を作ろうと思えた」

そもそも学生自体がこう言ってるからな
つまり今まで伝統的にそういう玉投げしてよしという慣例は伝わってないことがここで明示されてるわけだ
したがって、玉投げが許可されていた というわけではないことがここで推測されるね
707ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:03:28.99ID:/fK5I8Bx0
>>692
勘違いしてる奴が多いのが、要求仕様=クライアントの要望ではないってことなんだよな
要求仕様を満たしても、クライアントの要望を満たしてるとは限らない時は
報連相は必須になる
708ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:03:50.88ID:AX/kHnDq0
アメリカのNASAは、宇宙飛行士を最初に宇宙に送り込んだとき、無重力状態ではボールペンが書けないことを発見した。
これではボールペンを持って行っても役に立たない。
NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、10年の歳月と120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。
その結果ついに、無重力でも上下逆にしても水の中でも氷点下でも摂氏300度でも、どんな状況下でもどんな表面にでも書けるボールペンを開発した。
一方ロシアは鉛筆を使った。
709ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:04:33.07ID:XIROu5dG0
これどう
ケント紙を埃よりももっと微細にして辛うじて目視できる状態にする
よく埃がずっと空中漂う状態あるけど,あれ目指す
710ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:04:39.88ID:baao5Egt0
>>667
この時は優勝とりに言って他では違うことやると何故思わない?
固定されたやつなんかいるの?
711ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:05:09.04ID:FXedhg+b0
往年のテレビ番組「鳥人間コンテスト」で、
じゃあ、ミサイルに人間載せて100km飛ばせば優勝!
なのか?と
712ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:05:19.64ID:+UdxMhsi0
飛行機の形状を作れても安定して飛ばすための調整をするセンスがない人をみたことがある(京大の文系出の人)
工作キットを作って息子と一緒に飛ばそうとしてたけど主翼のまるみや尾翼の角度をどう調整したらいいかわからないらしい、私がちょこっといじったらよく飛ぶようになった
713ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:05:51.95ID:hqmyxp590
>>700
飛行船や気球でいいじゃん
なぜ飛ぼうとする
714ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:06:29.23ID:sjNZ1u1O0
この学生は後に大気の薄い惑星で使う航空機の開発で知られるようになるのだ…
715ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:07:59.89ID:5hA436YB0
>>703
「上限のパワー」の大きさと、機体重量によるな。

紙機体の重量3tくらいなら、砲弾の方がどうやっても遠くまで行く。
716ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:08:11.28ID:h1/MJvEO0
紙飛行機と言ってるんだから飛行機の態をなしてないと意味ないだろ?

こんなのただの空飛ぶ紙くずじゃんアホ草。

これをコロンブスの卵的に評価している知恵遅れもくっさ。
717ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:08:19.89ID:aPj+ul1w0
まぁ来年からサイズの規定ができるだろうなw
718ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:08:31.30ID:48owbItt0
>>711
それがレギュレーションと法律を満たせるならいいんじゃないかな
719ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:08:37.30ID:5hA436YB0
>>711
レギュレーションって知ってる?
720ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:08:39.46ID:sjNZ1u1O0
>>712
そのキットとやらは東北大出身の博士の…
721ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:09:11.68ID:5hA436YB0
>>709
レギュレーションではありやね。
722ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:09:13.95ID:hR8DD8MZ0
>>711
人力でミサイル発射のエネルギーを作れるのならそうすれば良いんじゃね
723ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:09:15.92ID:bWOKFheF0
>>61
日本語読める?
それだとレギュレーション違反だよ
724ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:09:59.33ID:FXedhg+b0
たとえば、
紙をプラス機でより圧縮して、
室伏広治にハンマー投げしてもらえば、
もっと、記録は伸びるはず
725ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:10:04.78ID:hqmyxp590
>>717
抜け道と勝手に思っているものは示されたんだから次回は横並びやろ?
そこから頭一つ抜けるために何かを思いつかなきゃいけない

どこにレギュレーションをイジる必要性がある
726ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:10:59.82ID:5hA436YB0
>>724
多分、教室にプレス機がない。短時間の課題らしいから。
727ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:11:01.90ID:48owbItt0
>>713
レギュレーション的に
空気より軽い気体の調達ができなさそう
728ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:11:03.99ID:xRtybYE40
つまんねー大学
729ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:11:06.49ID:FXedhg+b0
>>719
だから、今回のは、
レギュレーションの不備でしょ?
って皮肉で書いたんだよ
730ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:11:15.52ID:3s4u+n+80
>>61
バカじゃねえの
731ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:11:20.98ID:baao5Egt0
伊藤純也みたいスポーツマンの父親が疲れて勝つまで徒競走を挑んだり、ドリブルで抜くことが楽しくて最重要で同じ事は2度は出来ないし数々のテストでも不合格
でも頭角をあらわしスピードスター伊藤となった
732ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:11:22.09ID:uUazfwUS0
>>688
信州大乙
733ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:11:58.29ID:5hA436YB0
>>729
不備ってなに?

飛行機の開発の授業じゃなくて、リテラシーの授業って分かってる?
734ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:12:07.59ID:sjNZ1u1O0
>>709
たんぽぽ綿毛か蜘蛛の糸か
735ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:12:22.96ID:yLiWY02+0
こういう自由な発想が発明を生むんだろうな
736ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:12:35.33ID:Tlh60JRy0
>>717
だから、毎年こういうヤツが出てくるし、それでもルールは変わらない
って東工大OBが言ってるんだってばw

こういう授業ってこと
737ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:12:44.44ID:IoCsR7EJ0
そもそも紙をただ遠くに投げればいいだけのルールが認められてるならインタビューでワザワザ偽装する必要はない
つまりそんなもっともらしいことを言う必要はないんだよ
それを言ってるってことは それこそ本当に思ったことを発言してるということだ

「自分が頭を使ってルールの穴をついてやりました」なんて宣言は、それが伝統化してるなら言う必要は全くないんだ
来年からは中止になるかもなんて発言も伝統化してるならありえない発言

従って>>1の発言、ツイッター書き込みをもとに「紙玉投げという伝統はない」と俺は言うね
738ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:13:01.97ID:acAdYNiQ0
>>712
ライト兄弟以前の飛行機が成功してなかったのは
性能ではなく操縦技術が原因という話を思い出す
739ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:13:24.83ID:uUazfwUS0
>>706
まあ、後輩にタネ明かしをする無粋な奴はいないだろ
740ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:13:40.03ID:/fK5I8Bx0
>>733
リテラシーの授業として、紙玉で要件を満たすかどうかを知ってるのは講師だけなんだよな
紙飛行機なら確実にセーフだけどな
741ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:13:47.06ID:qLXtH4/+0
夏休みの宿題で子ども達が真似しそうだなw
742ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:14:02.66ID:IoCsR7EJ0
大学なんて悪習は常に伝わり続けてるものだからな
743ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:14:12.07ID:FXedhg+b0
>>733
不備やん?
おまえ知恵遅れなの?
744ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:14:57.26ID:FtTTtrW30
なんだか変なレギュレーションだね。

コンテスト自体がネタなんだろうか。
745ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:14:59.78ID:R6m3Gc3w0
くるくる巻いて槍みたいにして後ろに羽付けたらどうかなやっぱ石には敵わないか
746ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:15:32.49ID:FpAg23IW0
>>715
重さとパワーが必要ってことだよね?紙くずなんてそうそう遠くまで飛ばないしな
紙飛行機のギネス記録は70mらしいけど、一般的な大きさの紙飛行機で素人でも10mは飛ばせるみたいだから
丸めたやつを投げるよりは飛距離を稼げるだろうな
747ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:15:40.22ID:+UdxMhsi0
>>720
そうだったかもしれない
なんでこれが飛ばないんだよっていうくらい飛ばない状態だったw
748ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:15:56.64ID:hqmyxp590
>>743
知恵があるならコンテスト前に指摘して塞ぐんじゃねえの?
指摘しないってのは肯定したってことよ
749ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:15:57.35ID:NQZUyJpx0
タマゴをぶつけて立てるのと同じだろ つまんねー
750ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:16:06.14ID:Tlh60JRy0
>>733
残念だけど、5chの底辺相手に「リテラシー」って言って、意味が通じるか
かなりあやしい…
751ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:16:14.75ID:3s4u+n+80
>>729
不備があるなんて誰も言ってないし
あとミサイル云々は皮肉でもなんでもなくただの君の懸念でしょ
752ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:16:17.73ID:6iEJLwfr0
2.5秒の飛行時間と部屋の端から端までの距離が等価らしいから、
気流に乗って長時間滑空する紙飛行機が紙玉に負けるはずがない。
出題者はそう考えたはず。
翼で滑空するタイプが珍機体だらけだったのでは?
753ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:16:53.49ID:2P977GOL0
こんなのズルイヨーとか言ってるガイジがいるのが笑えるよな。
この手のバカなんだよ結局。

料理人の元で20年間修業して作った
寿司みたいなものをありがたがるガイジってさw

もっとお手軽シンプルにうまい食べ物あるやろってw
754ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:17:10.07ID:UppBXG+M0
紙玉遠投大会じゃんw
「紙飛行機」の定義をしっかりしとくべきだったな
755ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:17:35.34ID:9fpmEsRO0
>>752 リテラシーの授業らしいからなw 東工大らしいぜw
756ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:17:40.36ID:NQZUyJpx0
>>753
似非ひろゆきバカw
757ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:17:48.00ID:/fK5I8Bx0
>>748
それはそうとも限らん
抜け道を塞がないことと、抜け道をどう評価するかってのは別の話だからな
758ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:18:17.68ID:3s4u+n+80
>>743
「鳥人間でミサイル持ち出すのは不備だろ?だから今回のも不備だ」ってのが君の主張なの?
759ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:18:19.61ID:sjNZ1u1O0
>>738
ちゃんと飛ぶエンジン付き模型飛行機はライト兄弟の前から売ってたんだろ
生身は怖いよな
760ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:18:38.19ID:Lrb1ALGl0
>>753
その食べ物って何?
761ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:19:07.64ID:b5dtuPY70
100年後、飛行機業界は紙をクシャクシャに丸めたようなフォルムの機体が主流になるのであった
762ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:19:12.31ID:4IDTkv8M0
来年から大喜利大会になるな
763ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:19:21.53ID:2P977GOL0
力こそパワーなんだよ結局

お前らはガイジはグダグダと
飛行機の形してないとヤダヤダ!

ガンダムが一番強いんだーと言ってるにすぎない

足など飾りって意見もある
764ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:19:31.94ID:GIy0FwVc0
>>688
信州大のコピペなら、信州大医学部にバージョンアップしてたぞ
765ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:19:35.98ID:Tlh60JRy0
>>737
1年だし、コロナでサークル活動無いんだから、先輩から話を
聞いてないだけだろ

もしくはコミュ障

プライド高いコミュ障ほど>>1みたいな事を言いたがるってのは
あると思うわw
766ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:19:36.70ID:J3MDD65x0
もし何らか不備があったならコンテスト前に除外されてる筈だよなw
767ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:19:39.21ID:sSTHiGDI0
こういう失敗があってこそ科学は発展する
768ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:19:39.24ID:9fpmEsRO0
1位と3位に選ばれてるって事は先生もこういうのを求めてたんだろうな。必須でなきゃこんなの取らん
769ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:20:02.33ID:sjNZ1u1O0
人力のミサイルってなに
770ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:20:09.03ID:idxB0Skq0
うまくやった奴のことズルいとか非難して足引っ張ろうとするのが最高に無能って感じで凄い
771ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:20:26.76ID:Lrb1ALGl0
研究室なんだから抜け道を探すのもそれはそれで評価されるよ
そういうもの

別にこれだけで授業満了ってわけじゃないし
772ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:20:53.01ID:/fK5I8Bx0
>>770
うまくやったかどうかを知ってるのは講師だけなんだよな
773ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:21:20.11ID:Tlh60JRy0
>>766
1つの講義枠の中でやるお遊びイベントだけどw

作る側も数十分でやるっていう
774ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:21:43.98ID:2pBBJmKb0
お前ら 髪の話はもうやめろ
775ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:21:48.63ID:48owbItt0
>>729
レギュレーション違反例を書いても
レギュレーション不備の皮肉にはならないな
776ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:21:51.53ID:idxB0Skq0
>>772
失格になってないからうまくやったでいいんじゃないの
777ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:21:54.41ID:3RR+rVSy0
固く握った紙玉をプロ野球選手顔負けの遠投名人が投げるとか
そんな事では辿り着けない境地があるから
全存在を賭けて飛行機を折るんだろ?
バトル漫画の文法に沿って正しくやれよ
778ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:21:57.29ID:FtTTtrW30
紙飛行機の定義にあてはまらいんじゃないだろうかね。

バカっぽいコンテストだな。

教授もたいへんだろ、こんなバカな学生相手するのも。
779ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:22:09.89ID:hqmyxp590
>>757
後出しカコワルイで終わりだよ
相手が何を求めてたのかも汲めてないから恥の上塗り
780ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:22:21.35ID:Tlh60JRy0
>>772
その講師がちゃんと賞状出してるってことは思惑通りだったってことさw
781ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:22:43.74ID:r6mnN3X/0
コレは良いアイデア

射出機(人間の腕力)を考えれば十分在り得る「解」だ
飛行機に対してコレをロケットと評する人もいるようだが
コレは自身に推進力は無いのでピストル/大砲/カタパルト(投石器)の考え方
782ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:22:53.32ID:UppBXG+M0
>>763
「1年戦争時のMSで最速は?」の議論に「ビグロだろ。人型じゃないというなら足の無いジオングだって一緒」と言い出すようなもん
783ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:23:03.31ID:9fpmEsRO0
こういうのに症状出すアホセンセw
784ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:23:08.37ID:PXKEoS/N0
>>12
「弾道飛行」って言葉があるくらいだから飛行なんじゃないか?
785ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:23:27.06ID:sjNZ1u1O0
リフティングボディは否定される
786ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:23:48.93ID:HYjVYUCl0
賞状渡すのも貰うのもアホとしか…
787ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:24:20.37ID:O8jU1f330
>>78
いや。東工大だからこそだろ。
そもそも飛ばしたんじゃなく「投げた」訳だしな。
規則とか抜きに失格させて構わんレベル。
788ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:24:40.49ID:48owbItt0
わざわざ厚紙で紙飛行機を作らせるんだから
正攻法は想定していないだろ
789ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:24:42.13ID:uCGWhvPW0
高度な文明が蛮族に滅ぼされる事例。
790ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:24:50.28ID:idxB0Skq0
>>786
東工大の教授と生徒がお前よりアホってことはないんじゃないの
理解できないからってアホ呼ばわりする方があほ
791ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:25:11.97ID:6GUj7AQ30
そもそも紙を丸めた奴を投げたのが賞をやる時代このコンテストがクソというのが分かる
紙飛行機だろうが 飛行機の形してないだろうが
発想の自由?? 単なるへりくつ野郎の戯言だ
792ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:25:14.77ID:O4UE5vQN0
来年からはみんなで紙ボール投げ合うんですね分かります
793ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:25:49.40ID:5hA436YB0
>>746
あなたは、クリップ20個で重量をかさ上げした丸めた紙球を10mすら飛ばせない虚弱体質なの?
794ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:25:50.11ID:J3MDD65x0
>>773
お遊びでも決められた時間内でより圧縮しようとか中に何か入れてやろうって考えつくなんて素晴らしいジャマイカ
795ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:25:57.87ID:FpAg23IW0
>>743
鳥人間みたいな大きい大会だと大抵「その他、運営委員会が不適当と認めるもの」っていう失格規定があるよね
今回も教授が同じ規定入れときゃよかったがまあ、おあそびだからな
796ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:26:16.35ID:48owbItt0
>>792
そこを颯爽と薄紙にした紙飛行機が勝つんだろ
797ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:26:18.55ID:sjNZ1u1O0
そいや火星でヘリコプター飛ばすのどうなった
798ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:26:37.23ID:kmW5n6ti0
勝てばいいという発想は競技を崩壊させる
799ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:26:54.24ID:cY7ewfXx0
>>314
3mも飛ばない紙飛行機も再現性もへったくれもないんじゃないかな

そいつらが同じ様に作った紙飛行機の軌道の再現性より
丸めただけの3位の人の軌道の再現性の方が高そうな気がする
800ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:27:09.43ID:NUidhToW0
そもそもお前ら、ガンダムとかドラゴンボールを否定するつもりか?
これは球体型飛行機だよ
801ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:27:10.98ID:Tlh60JRy0
>>788
これ、「リテラシー」の授業だからね

色々総合的に加味して順位を決めるってレギュレーションなのに
ボール投げたヤツが賞状貰ってるってことは、それが授業の狙い
だったってこと
802ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:27:48.46ID:9jnE6EJC0
「飛行機に乗るよりロケットの方が断然早いだろ」(空気抵抗少なくしよ・・・)ギュギュッ

それ大昔の人がもう気づいてるからねwww
803ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:27:56.21ID:5hA436YB0
>>761
100年以上前の「月世界旅行」とか読んだことないの?
804ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:28:01.64ID:baao5Egt0
>>798
それを調整して抜群の性能を引き出すのが指導者
805ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:28:05.46ID:6GUj7AQ30
それが素晴らしいなら球形の宇宙船や球形の超音速戦闘機が作れるだろう
幼稚園のような情けなさ
806ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:28:05.72ID:2P977GOL0
>>789
戦闘技術では蛮族が優勢だったという事だろ
もういい加減あきらめろ。

そんなんだから負ける
807ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:28:06.56ID:+UdxMhsi0
この結果に文句をつけることこそ科目の目的からしたら失格なんだろうな
というのはわかる気がする
808ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:28:10.36ID:sjNZ1u1O0
>>791
飛行機の形ってなによ 決まってるの?
809ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:28:11.96ID:6SoQAhkp0
>>548
紙なら何でもいいのか 紙飛行機がなんで3メートルしか飛べないんだ
条件がわからんからわからんと お前馬鹿すぎてアホ
810ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:28:16.70ID:rMcZVwjX0
東大にお手本見せて欲しい
811ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:28:31.61ID:AYZSbKgI0
>>797
元気に飛び回っております
812ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:28:35.92ID:J3MDD65x0
俺なんて頭固いから細長い紙飛行機作るだろうな(´・ω・`)
813ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:28:37.25ID:FpAg23IW0
べつに丸めてもいいけど普通は紙飛行機が紙ボールに負けないよねっていう残念な話だと思うんだけどなぜか発想力の勝利みたいな流れになっているのが面白い
814ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:29:23.05ID:hqmyxp590
>>798
抜きん出るなら問題ない
他の足を引っ張るならカエレ
それだけの話
815ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:29:41.10ID:9fpmEsRO0
>>797 確かスレ立ってたから成功したんじゃね
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/041400182/
史上初、火星ヘリコプターが離陸に成功、そのすごさを解説
2021.04.20
816ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:29:58.79ID:5hA436YB0
>>787
「飛ばす」と「投げる」の違いってなに?
工学的に厳密に定義してみて
817ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:30:16.26ID:2P977GOL0
>>798
そんなんで簡単に崩壊する競技はそこが浅いから
競技自体が崩壊しているのだよ

長く続いてる競技は、それに耐える構造を持っている
818ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:30:32.29ID:n8OX16N80
こういう「発想の転換」とか「常識に囚われない」みたいなことを評価する俺かっけーって感じの嫌いだわ
819ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:30:34.25ID:AYZSbKgI0
これって、精子みたいな形にしてスリングショットみたいに投げたら高記録出そう
820ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:30:37.06ID:/fK5I8Bx0
>>780
大会の結果と成績の評価が比例してるといいな
保証はないけどな
821ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:30:43.98ID:oO+XBNzJ0
クリップの使用が認められてるから、ある程度こういった結果を想定して居たのかな?
822ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:31:02.75ID:kmW5n6ti0
>>804
いやまあ主催者が何を求めてるかでアリか無しはは決まるとは思うけどね
823ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:31:09.09ID:sjNZ1u1O0
球形の宇宙船 月から上昇したやつね
824ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:31:11.07ID:6GUj7AQ30
>>808
じゃあドラゴンボールの宇宙船のような球形の奴が飛ぶように君が開発してみ
地球の科学力じゃまず無理だろう
航空力学に沿った形じゃないと飛ばないんだよ
825ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:31:15.21ID:/fK5I8Bx0
>>779
相手ってのはこの場合は講師だよな?
826ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:31:18.53ID:5hA436YB0
>>805
それが素晴らしいから、砲弾ってのは長らく球形だったんだよ。
827ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:31:21.38ID:9fpmEsRO0
>>809 俺に言うのかね、何に怒ってるのか知らんが、親切におせーてやったのにw
828ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:31:32.12ID:lgvmI5dO0
>>65
違う 運が良かっただけ 準決勝で1-3が潰しあったから
829ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:32:12.03ID:r6mnN3X/0
>>787
>>791
屁理屈でも想定外でも何でも無い

揚力を得ての飛行より
空気抵抗を減らして射出機(人間)の力に全振りしたほうが有利な条件だっただけ

で実際に「マスドライバー」とかの発想が真面目に検討されるわけだしな
目的達成の為なら発想の枠に捕われない事はスゴク大事
830ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:32:18.72ID:idxB0Skq0
>>798
F1みたら腰抜かして死にそうな意見だな
831ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:32:30.47ID:wliZzy0C0
>>805
揚力と空気抵抗、射出エネルギーの伝達効率、質量、全般を見ろよ
832ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:32:34.34ID:Lpa7Aho90
お尻を出した子一等賞
833ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:32:37.32ID:kmW5n6ti0
>>817
オリンピックは崩壊してるってことかな
薬漬けスーパー運動家とか見たいのに見れないもんな・・・
834ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:32:48.23ID:2HcwRFsA0
>さらになるべく球形にすることで着地後に転がるようにしていたことから

滑走ありかよwww
835ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:32:51.50ID:baao5Egt0
>>822
教育現場と戦場とは違うからね
もっとも戦場は歩兵のアイデア次第で決まるし
836ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:33:27.48ID:5hA436YB0
>>824
球形の奴を跳ぶようにしたものは、少なくとも1000年単位の歴史はあるよ。
837ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:33:39.83ID:Tlh60JRy0
>>813
数週間とかかけてやるガチなコンテストじゃないし

・1年生のリテラシーの授業の最後の1コマでやるお遊びイベント
・作品は授業内の数十分で作る

って東工大OBが言ってるんだがw

そもそも飛行機を作ることが目的の授業じゃない
838ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:33:41.09ID:sjNZ1u1O0
>>824
X-24は立派な飛行機とか言っちゃうんだろーどうせ
839ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:33:44.70ID:wkO4TDvA0
>>824
飛ぶぞ

その後すんげー勢いで落ちるだけで
840ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:33:46.00ID:2P977GOL0
簡単な話じゃん
紙がよく飛ばない理由は、軽いからで
よく飛ばすために圧縮しました
鉄である場合は、現実に飛んでる飛行機の形状が最適解

これだけの話だと思うけどなw

理系ってガイジしかいないの?
841ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:33:49.15ID:hqmyxp590
>>825
先生側は結果で距離と時間しか求めてないじゃん
飛行機にしてくれなんて頼んでもいない

不備に思う事項があるなら指摘して開催前に塞げばいい
842ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:34:04.77ID:qNvc1VEe0
これ思いついたやつ2人しかいなかったの?
普通にやる前に形状と投げる条件くらい確認してからやるだろ
IQ140近くある俺からすると当たり前なんだが普通は考えないのかね
843ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:34:41.92ID:baao5Egt0
>>832
それは昭和
たしかに穴出せば大概勝てるのは事実
844ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:34:53.82ID:KAKxld7S0
>>824
距離を競ってるの忘れてない?

これとは別に時間を競うものもあって、そっちでは別に表彰されてないだろ?
845ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:34:55.59ID:Tlh60JRy0
>>820
ありきたりな捨て台詞で草w
846ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:34:55.93ID:Ahnp/uCy0
剣道で竹刀を投げて一本みたいな?
847ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:35:05.20ID:5hA436YB0
>>840
鉄での最適解は近代の大砲弾形状だろ。それが最も遠くまで飛ぶ。
848ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:35:09.42ID:J3MDD65x0
>>818
俺はおまえみたいな、ひねくれ者が大嫌い
849ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:35:16.84ID:oMt4ndnf0
>>7
お前レベルE読んでないだろ
850ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:35:20.88ID:r6mnN3X/0
>>834
レギュレーションを確認すれソコが大事なのも解る
851ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:35:27.03ID:tbgasDvY0
紙飛行機(かみひこうき、英語: paper airplane, paper plane, etc.)とは、紙で飛行機を模した形を作り、飛ばして遊ぶもの。一枚の紙を折って作る折り紙飛行機を指すことが多いが、部品を紙から切り抜き貼り合わせて作る組立て式紙飛行機もある。なお「飛行機」は動力付きの固定翼機を指す言葉であるため、通常は動力を持たない紙飛行機は厳密には「紙航空機」ないし「紙滑空機(グライダー)」と呼称されるべき
852ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:35:32.70ID:2wO+KHkd0
>>842
時間を犠牲にするからじゃね
853ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:35:37.75ID:Gjdr58bq0
ざまああああああああああああああ
854ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:35:53.81ID:5hA436YB0
>>846
レギュレーションで一本にならない。
855ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:35:56.41ID:FpAg23IW0
>>793
君は何メートル飛ばせるの?ちなみに紙飛行機のギネス記録は70メートルらしいですよ
856ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:36:35.74ID:9fpmEsRO0
>>841 講義内容による。恥知らずでもいい的な講師ならおk。ちゃんとした技術を語ってたなら‥まぁ、こんなお遊びして賞状出さんか‥あぁそうだよ、求めてるのは石ころだよw1位3位が正解正解w
857ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:36:53.30ID:O8jU1f330
>>808
まあ推進機関を持たないからグライダーなんだけどな。
擁護する人間もいるようだが。

「この”厚紙”をどうしたら遠くまでとばせるか」 というコンテストだった訳じゃないだろ。
858ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:36:55.35ID:2HcwRFsA0
>>840
@軽すぎると空気抵抗に負けるから重くする。

A重くしたら物体は飛びにくくなるから 
あとは射出の人力パワーでカバー

発想の結果が、ぶっちゃけ↑なんだから
工学でもなんでもないわなwwww
859ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:37:00.64ID:2clwfO770
何10年も前からあるネタだろこれ
全く進歩してないんだなこの分野
860ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:37:05.75ID:KS262I2s0
>>846
バタフライやバサロ泳法が出てきた時みたいな
861ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:37:06.94ID:7noMVGuf0
滞空時間を競えよ
862ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:37:23.53ID:aM9UvJ/Q0
飛距離が機体の停止した位置じゃなくて接地した位置にしないとダメだろ
たぶんそれだと計測が難しくなるから停止位置にしたんだろうけど
863ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:37:48.04ID:f7D5KLD80
軟着陸するってルールがなかったらそうなるかもね
864ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:37:53.25ID:UUgn4iwT0
距離じゃなくて対空時間で競えばかいけつ
主催が間抜け
865ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:37:53.45ID:6GUj7AQ30
>>855
そうそう
プロ野球選手が紙を丸めて投げようとも到底かなわない数値が出てるんだよね
866ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:37:57.41ID:5hA436YB0
>>855
マッハ1で飛ばせば、余裕で紙砲弾の勝ち
867ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:38:08.95ID:W1OrxJbW0
>>864
そっちも競ってるぞ
868ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:38:09.45ID:nD06/m+90
アート系筆頭 多摩美 (直近では五輪その他)
文系筆頭  早稲田 (直近では流行語対象 昭和から続く元凶)
理工系筆頭 東工大 (過去のことは探せばわかる)

共通項は言葉の拡大解釈による意図的な日本破壊
869ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:38:21.56ID:GvoKv4zi0
見ろ飛行機がゴミのようだ
870ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:39:00.92ID:2HcwRFsA0
飛べ! ゴミ飛行機!!!
871ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:39:18.72ID:tbgasDvY0
>>384
でもそれだと回転翼にならないか?
872ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:39:44.77ID:sjNZ1u1O0
>>851
ヤダー 参考写真の紙飛行機は東北大工学部出身のひとのだわー
873ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:39:59.02ID:OF18YySi0
的外れな例え話してる人たちって
「あれが法律違反にならないんだから似たような事例のこれだっていいだろ」ってやって
しっかり捕まっちゃうおちゃめな犯罪者に似てる
874ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:40:11.15ID:Tlh60JRy0
>>865
高校球児でも甲子園クラスなら遠投で100m以上投げる人は
いっぱい居るけどw
875ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:40:11.32ID:nD06/m+90
>>868
経済筆頭 慶應
876ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:40:11.65ID:/mifa6ZE0
>もし僕が野球部出身とかで、腕力がもっとあれば優勝または準優勝できていたかもしれません

動力に腕力を使ってもいいというのならなんか趣旨が違う気がする
877ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:40:29.78ID:2clwfO770
最初にやった奴は賞賛されるべきだが今はただのパクリだろ
無駄もいいところ
878ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:40:41.16ID:JLcOgq2M0
天才現る
879ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:40:57.56ID:ZgX8uqgE0
これは簡単な話だろ

素人の作った飛行機は丸めた紙屑以下って話

飛行機作りは難しいんだよ
下手な空力は抵抗にしかならんからな
880ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:41:26.05ID:FpAg23IW0
>>837
限られた時間の中でマトモな紙飛行機が生み出されずに残念だったという話でしょ?
881ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:41:27.88ID:UppBXG+M0
>>846
竹刀から両手を離すのは反則
882ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:41:32.10ID:6GUj7AQ30
幼稚園の先生「今日はみんなで紙飛行機を作ります!!」

アホの子「先生出来ました」

幼稚園の先生「何ですかアホ太郎君!!ただ紙を丸めただけじゃないですか!はいやり直し」
883ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:42:00.27ID:OuLpcEol0
東工大も堕ちたもんだ、、それだけ
884ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:42:07.37ID:NQZUyJpx0
一本取ってやったぜ的バカづらが恥ずかしいw
885ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:42:31.58ID:/mifa6ZE0
「そういう発想もあったのかあ」って程度なら別にいいけど
こういう発想だけだったらライト兄弟の飛行機は発明されてないと思う
886ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:42:48.06ID:GvoKv4zi0
発想は貧困でも成果を出したのは事実
それを認められないのは日本の悪いとこ
成果より長時間試行錯誤したかが評価されてしまう悪習
887ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:42:49.36ID:6GUj7AQ30
>>874
そりゃ普通のボールの話だろwww
888ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:43:34.11ID:r6mnN3X/0
>>876
チャンとした紙飛行機大会では射出機が主催者側で用意したものに統一されてたりするよ
もし普通の紙飛行機大会にしたいなら諸条件のツメが甘い

・・・けどコレの場合は表彰されてるので主催側も認めてるってことだ
889ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:43:53.33ID:2HcwRFsA0
で?
大学で丸めたゴミ屑を作って それで何か今後の糧になりましたか?w

その場を制しただけの何の価値もないゴミw
890ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:44:04.13ID:+4hAJ36l0
製作に使う紙が指定されていて異様に軽かったとか、他の全員まじめに参加してなかったとか原因がない限りこんな結果にはならないと思うの
891ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:44:06.55ID:UK8tpYIK0
常識的な考え方と非常識な考え方、どっちも大事だよって授業
892ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:44:08.58ID:rLYgN5gm0
紙屑は紙飛行機と呼べないから失格。
893ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:44:13.64ID:+sVoVPfQ0
他の学生はやりきれんだろw
「大国によるエゴ」に遭った気持ちを味合わせたかったのか?
894ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:44:21.86ID:ByvFtqxg0
>>708
これを見に来た。
誰も書いていなかったら(がっかりしながら)私が書こうと思ってたw
895ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:44:25.29ID:UppBXG+M0
>>874
紙を丸めて100m投げられるならそれは本気で研究しがいあるな
896ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:44:27.69ID:Ofc3OsEl0
>>886
むしろ紙飛行機の形に囚われて丸めたゴミに負けた奴らの方が発想も貧困だろ
897ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:44:33.37ID:/mifa6ZE0
>>882
丸めたものを発射するのは「飛行機」と言えるかどうか
898ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:44:58.56ID:Lpa7Aho90
燃やして灰にしてから糊で固めたらもっと投げやすくなるのでは?
899ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:45:14.24ID:O8jU1f330
>>874
ボール(硬球)ではなくて紙を丸めたやつだぞ 。
900ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:45:24.97ID:Tlh60JRy0
>>880
東工大でも1年生が数十分のワークショップでケント紙と糊と
クリップ20個だけで、紙ボールよりよく飛ぶ紙飛行機作れると
思ってるキミは東工大に夢見過ぎw

彼らはなろう系主人公じゃないんだよw
901ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:45:29.62ID:GvoKv4zi0
>>889
ゴミで成果が出せるのならゴミのような会社のゴミ製品も売り込めちまうってわけ
素晴らしく有能
902ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:45:47.98ID:oO+XBNzJ0
>>874
ケント紙って事忘れるなよ
903ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:45:54.84ID:baao5Egt0
確かに戦闘機の発進ってホームランのボール見てるような感覚はあるからな
発想は悪くないのでは?
904ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:45:57.27ID:5hA436YB0
>>895
紙って圧縮すれば木材相当。
分かってるのかな?
905ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:46:17.94ID:tiObDShK0
つまり飛行に関しては球状のUFOが最適解なのだw
906ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:46:31.50ID:hqmyxp590
>>895
中に石相当のクリップ詰めてよかったんだから、それなりには行くんじゃね
907ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:46:36.29ID:ie0yqVSE0
ッシャァァァーーーッッ!!
908ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:46:38.33ID:FBmsGURn0
>>830
皆がやり始めてルールになるかそれはおかしいとなって規制されるかだろ
丸めるは規制される側だな
909ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:46:41.36ID:QLYXcbiu0
航空力学を最大限に生かせる紙飛行機を作れという課題じゃないのか
じゃあ紙を飛ばす大砲作って紙の弾丸使った奴が優勝じゃん

これで入賞させる主催者が池沼
910ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:46:46.12ID:/mifa6ZE0
>>896
紙飛行機の形状をよりいい方向に考察することで効率的な飛行機の設計につながるとは思うが
丸めたものをぶん投げることがどうそこから発展的になるのかいまいち理解できん
911ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:46:51.25ID:MDYAx+Ha0
レギュレーションを設定した奴がアホってだけ
飛行時間の換算式に問題がある

飛行時間は一定以上からプラス、それ以下をマイナス換算すれば良い
912ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:46:54.36ID:ZgX8uqgE0
>>888
認めなければ主催者側の落ち度になるからな

バカ学生 よっしゃあ!
主催者 …おうっ
913ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:47:02.35ID:O8jU1f330
>>898
燃やしたらダメだろ。
濡らして粉砕してから固めて球状にすればいい。
914ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:47:22.46ID:5hA436YB0
>>876
動力に腕力使わない紙飛行機は、2メートルも飛ばすの難しいな。慎重な調整が必要だ。
915ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:47:34.11ID:V/+HwW6b0
>>887
70m飛んだ紙飛行のレギュレーションは?

レギュレーションが分からんのはどっちも同じw
916ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:47:46.52ID:/fK5I8Bx0
>>841
そう思うのは自由でも、根拠がないんだよな
917ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:47:50.86ID:6GUj7AQ30
>>895
マリックみたいなマジック使って投げる寸前に普通のボールにすり替えれば楽勝だろうな
これも発想の転換になるだろうこの糞学生と同じように
普通はこういうのはインチキという
918ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:47:57.75ID:/mifa6ZE0
動力に何漬かってもいいってことにもなるよなあ、こんなん認めてたら
ゴム使って丸めた紙を射出する鉄砲みたいなのを作ったらもっと飛ぶぞ
919ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:47:57.78ID:2P977GOL0
このスレのバカどもこそ
まさに日本のがん細胞なんだよ

〇〇大学の教授が本棚の前でしゃべった事だけを盲目的に信じる障害児が
ここにはたくさんいる

話の中身を理解できない

飛行機の形にこだわるって
そういう事なんよね
920ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:48:11.28ID:K095QRQ00
ロボコンの豊田高専みたいな印象
ルールは逸脱してないけど出題の意図や目的をくみ取ってない
921ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:48:20.26ID:r6mnN3X/0
>>910
マスドライバーやらスカイフックやらの発想に繋がるだろ…
922ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:48:46.79ID:FBmsGURn0
>>900
作れなくてもええやん
高校数学物理やって小学生の紙飛行機より飛ばない絶望感を感じろよw
923ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:48:59.37ID:UC2pTD4y0
レギュに無いのに固定観念と言うルールに自ら縛られる人類は多いとわかった。
924ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:49:05.95ID:3s4u+n+80
>>882
幼稚園児の段階じゃまず飛行機という物の一般的概念を教えないといけないから
そりゃあ作り直させるだろ
その幼稚園児が「この材質じゃ重量比揚力が足りないと思ったので」って言ったならまだしも
925ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:49:19.81ID:5hA436YB0
>>909
今回はレギュレーションで、発射装置の使用は禁じられてる

腕が発射装置かは、争いがある解釈やな
926ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:49:30.40ID:/N8jw2jz0
無動力の飛行機作成技術を競うなら初速を与えるためのエネルギーを統一するルールにするべきだったな
927ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:49:35.12ID:QLYXcbiu0
>>919
>>578の最初の書き込み時点でお前がバカで知的障害者で発達障害のゴミで
低学歴だと言うのがわかるから黙っとけ池沼ID:2P977GOL0
928ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:49:39.67ID:V/+HwW6b0
>>918
発射装置は禁止ってレギュレーションに書いてるじゃんw
929ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:49:54.05ID:FtTTtrW30
>>816

揚力だろ。

こんなくそコンテスト大学でやるレベルじゃなく、芸人のYouTubeレベルじゃないかね。
930ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:49:59.42ID:/fK5I8Bx0
>>845
思い込みを、思い込みだよって指摘してるだけ
俺が講師なら、事前に確認取らないで紙玉作って投げた奴は評価しない
事前に確認取ったら評価する
って感じだからな
931ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:50:06.53ID:hqmyxp590
>>904
ある意味MDFの削ぎ切りだもんな

>>916
認められるかはともかく指摘しなきゃ駄目じゃん。不備と思ってんだから
黙ってたら肯定
後から言い出したら負け犬の遠吠え
932ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:50:10.49ID:/mifa6ZE0
>>919
そうか?
紙飛行機コンテストじゃなくて砲丸投げとかソフトボール投げに競技が変わってる気がするんだが
933ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:50:11.23ID:r6mnN3X/0
>>917
今回のコレは純粋な物理現象でインチキではないぞ?
934ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:50:15.76ID:5hA436YB0
>>926
そういう競いじゃない。
935ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:50:32.48ID:QLYXcbiu0
>>928
そういうレギュレーションなのか
じゃあ次回からは野球部のエースに投球させた奴が優勝だな
936ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:50:33.80ID:5hA436YB0
>>929
紙球にも揚力発生するよ?
937ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:50:44.36ID:vX8OG35V0
弓矢型が1番距離稼げるのでは
938ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:50:51.42ID:6GUj7AQ30
>>918
そうそう
雪国で子供が雪合戦しようとして威力のある雪玉投げるために雪玉の中に石を入れたら楽勝だもんな
まあ相手の子供が石が当たって血だらけになるだろうが
939ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:50:56.05ID:K095QRQ00
>>920
自己レス
もしかしたら既存の飛行機の形態や構造にとらわれない飛行物体を作ったということで
これはこれで正解扱いなのかも知れない
940ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:51:26.76ID:bhIw3se30
文系馬鹿や女の頭では、まず出てこない発想だなwww
941ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:51:37.67ID:5hA436YB0
>>935
野球部のエースが授業とってれば、そうなるだろ。
942ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:51:38.10ID:jvif6etz0
東工大のネタでこんなに伸びてるのが一番の驚きだ
943ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:51:43.10ID:r6mnN3X/0
>>926
そそ
実際チャンとした紙飛行機大会はしっかりしてる
944ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:51:55.28ID:3s4u+n+80
>>935
じゃあ次回から〇〇で!とか言い始める奴が一番嫌われるぞ大学で
945ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:52:02.23ID:2P977GOL0
形から入るタイプ=バカ

外国政治家と一緒に写真撮ってる
マルチ商法だかカルト宗教だかのカリスマを
スゲー大物だ!と思って騙されるタイプ

形にこだわるなよバカ
946ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:52:03.32ID:yJVDmWcx0
少なくとも飛行機ではないだろうこれは
947ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:52:03.61ID:9fpmEsRO0
>>876 発射装置の使用不可っていうるーるとマッチしてないよな
948ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:52:10.60ID:/fK5I8Bx0
>>931
何をテストしてて何に点数を付けるかなんて講師の判断次第なんだよ
どう点数付けるかなんて公開する必要はないんだよ
949ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:52:14.57ID:uTbDLb7B0
むしろこの規格の紙を道具を使わずより遠くに移動させなさいってやった方が面白そう
950パパラス♂
2021/06/16(水) 14:52:24.48ID:pAfiTkH30
この1位と3位の人は外資に就職できそう(*^ー^)ノ~~☆
951ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:52:32.25ID:/mifa6ZE0
別に田舎町のお祭りのイベントとかでやるならこれでいいのかもしれんけどさ

大学のコンクールとかでこれでドヤってのもなんだかなあって思う
952ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:52:33.15ID:+4hAJ36l0
球形は発射エネルギーを最も効率よく推進力に変えられる形だから、ある意味工学的と言えなくもないかもしれない
普通の紙飛行機って力籠めにくいし
953ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:52:35.89ID:FpAg23IW0
>>900
べつに夢は見てないけど3メートルとかそういう記録なら紙飛行機の折り方とか投げ方を知らなかったのかな?と思うよね
954ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:52:39.75ID:V/+HwW6b0
>>930
ひろゆき「それ、あなたの感想ですよね?」


この授業の講師に勝手になりきって、自分の好みを書きなぐる
馬鹿の多いこと多いことw
955ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:52:40.04ID:5hA436YB0
>>937
射出装置がない。
弓矢型は、重量のある弾体を高速で射出するから距離が出る。
956ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:52:43.21ID:a1TZCriG0
要請ベースだとこうなるな
957ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:52:52.62ID:UppBXG+M0
>>929
バックスピンかければ紙玉にもマグヌス効果で揚力生まれるぞ
ピンポン玉でライジングボールやるの楽しい
958ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:53:52.61ID:cUmK51xl0
東村山工業大学だっけ
959ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:54:08.42ID:UK8tpYIK0
まあ、授業の前段で航空力学の話をバリバリにやった上でのワークショップだろうなw
教授「今年の学生はチョロいわwww」
960ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:54:13.89ID:Ofc3OsEl0
>>910
実際の飛行機を紙で作るわけじゃないんだから紙飛行機でやっても無意味だろ
搭乗者の事考えず速く遠くに飛ばすだけならミサイルの方が良いし
961ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:54:20.94ID:hqmyxp590
>>948
ブーメラン投げる前に刺さってるけど恥ずかしくないの?
962ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:54:22.84ID:r6mnN3X/0
>>935
だから鳥人間コンテストの人力部門は
エンジン(人間)の性能が特に重要

グライダー部門でも機体制御パーツ(人間)としても重要だけど
963ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:54:43.89ID:/fK5I8Bx0
>>954
講師の感想に左右されるよ、例えば自分はこうだよって話に対して
お前のそれは反論になってないよな?
講師の感想に左右されるから、事前に確認取らないで突飛なことしても、評価されるとは限らない
当たり前の話しかしてないんだけどな
964ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:54:54.18ID:p12rXPQI0
2位の西村君(情報理工学院数理・計算科学系3年生)のコメント
「丸めて投げることも検討しましたが、
理論上それよりも飛距離が出る折り方をシミュレートできたので挑戦しました。
投げ方のテクニックが足りなかったため1位は取れませんでしたが、
3位の人に勝てたので一定程度満足しています。」
965ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:55:04.50ID:11uH3/bK0
このワークで紙玉出てくるのは想定内では

飛ぶ紙飛行機 才能あり
紙玉で上位 凡人
飛ばない紙飛行機 才能なし
その他良く飛ぶ物体 個別評価

ただの紙玉は入賞していても評価は低そう
966ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:55:24.60ID:Lpa7Aho90
>>957
着々した時にバックして戻ってきそう
967ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:55:29.30ID:2P977GOL0
飛行機の形をしてないなんて!!

バカなんじゃないですか
それあなたの感想ですよね

何メートル飛んだのか測ってくださいそれだけ
968ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:55:56.38ID:/fK5I8Bx0
>>961
自己紹介とかせんでええよ
講師次第だから、自分の考えで講師の目的を達成してるか
予め講師に確認とった方がいいよって話しか俺はしてないけどな
969ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:55:59.46ID:48owbItt0
>>855
今回はそれなりの厚さがある紙
970ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:56:08.37ID:9fpmEsRO0
多分紙玉と紙飛行機じゃ投げ方違ってると思うよ。同じように投げないと比較にならないよな
971ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:56:15.79ID:UK8tpYIK0
>>957
ペットボトルキャップの変化球凄いよ
972ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:57:12.95ID:V/+HwW6b0
>>963
講師の思惑を確認してないのに、「俺はこう思う!」ってオナニーしても
何の意味も無いじゃんw

お前が気に入らないってだけならどうぞご勝手にだけど、少なくとも
講師は>>1に3位の賞状を出したわけで


俺は>>1はよく頑張ったと思うよ!(主観)w
973ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:57:13.16ID:GvoKv4zi0
次からはレギュレーションを考えて揚力で決着が付くようにするんだな
974ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:57:22.17ID:+UdxMhsi0
これでこの課題有名になっちゃったから来年から大変だよ
どんな丸めかたをすればより遠くまで飛ばせるかという工夫が試されることになる一方正統派飛行機の進化が進むか
975ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:57:56.84ID:mrbDG/8y0
クシャクシャに丸めてブン投げるほうが飛距離でるだろ、とかむしろ平凡な発想じゃね?
思いつくけど敢えてやらないレベル
976ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:58:05.41ID:FpAg23IW0
>>964
勢いつけてまっすぐ飛ばしてべシャッってなったのかな
おじさんに任せてほしかったわ
977ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:58:27.10ID:czDj4nmA0
あほだな〜
大学行く意味あるん?
978ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:58:28.50ID:48owbItt0
>>974
厚紙をなんとかして薄くすれば
正統派が圧勝するだろうな
979ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:58:29.13ID:+4hAJ36l0
限られた時間でコンテンストするんだから、投げ手の熟練度が低くても入賞できる球形は合理的なんだよなぁ
980ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:58:44.33ID:/fK5I8Bx0
>>972
思惑を確認してないから、どう評価さへたか不明としか言ってない
評価されたかもしれんし、されてないかもしれん
だから、評価されない可能性をへらすために、予め確認取った方がいい案件だよな
って書いてるだけ
981ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:58:52.65ID:9fpmEsRO0
発射装置が使用不可だから、思いっきり投げるのはグレーなんだよなぁ〜
982ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:59:24.08ID:EAwvU2OT0
でも結局三位なんだよな
983ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:59:29.21ID:5hA436YB0
>>974
重量制限が比較的キツいから、人力だと精密な紙飛行機が有利だが、紙飛行機は投げ方ミスるとまったく距離でないので、熾烈な争いが待ってる。

最適解はなかなか難しい(個人の技量による)
984ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:59:34.46ID:hqmyxp590
>>974
砲弾派、飛行機派、謎の物体派で血みどろの争いした方が意義あるやろ
985ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:59:51.56ID:V/+HwW6b0
>>962
鳥人間コンテストの動力あり部門に出る人はいつ見てもすげーなって思う
みんな自転車レーサーみたいな身体してるよね
986ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 14:59:59.69ID:5hA436YB0
>>982
一位が紙球
三位は紙塊
987ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 15:00:39.09ID:GlPBKA5l0
天才w
988ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 15:00:42.47ID:VkMttFyc0
>>579
こういう馬鹿はやったのが女だったらコレダカラ女ハー連呼してんだろうな
989ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 15:00:43.30ID:ekQ+qVzJ0
翼の形状を付けた物じゃないと認めないってルールはあっても良かったな
ひねくれ者ととらえるか発想の逆転が出来る奴ととらえるか
990ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 15:00:50.04ID:baao5Egt0
入賞しなくても水道水にスプーン当てて揚力を確認してニヤニヤしてるやつがおるかもしれんやん
991ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 15:01:04.52ID:5hA436YB0
>>981
紙飛行機も思いっきり投げるよ。ギネスの動画とか見て見なよ。
992ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 15:01:05.01ID:+UdxMhsi0
>>978
厚紙なの?普通のケント紙なら子供の科学についていたような紙飛行機をつくるならちょうどいいよ
993ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 15:01:18.40ID:X67+GQGs0
>>975
それ。
エリートのユーモアっつーのかな
994ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 15:01:36.13ID:u9EQQA8t0
発想の転換が出来るのは羨ましいな
995ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 15:01:38.11ID:48owbItt0
>>992
写真見ると画用紙クラスじゃない?
996ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 15:01:39.30ID:VkMttFyc0
>>964
煽ってて草
こいつは見どころがあるな
997ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 15:01:46.74ID:5hA436YB0
>>989
一ミリ幅の翼を持った紙球で解決。
998ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 15:02:52.05ID:V/+HwW6b0
>>980
「かもしれん」を言うなら前提条件が曖昧なんだから、その辺gdgd
言ってもしゃーないんじゃね?

講師からはレギュレーションに書いてあることが全てって告知された
”かもしれん”w
999ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 15:03:10.39ID:Ofc3OsEl0
>>989
翼の定義は?翼を0.1m単位で短くしていったら?
判定者の主観で翼か翼じゃないか決まるようなのはあかんぞ
1000ニューノーマルの名無しさん
2021/06/16(水) 15:03:25.44ID:+XDhUGfr0
失格だよ
-curl
lud20250202114711ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1623812546/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【話題】東工大で開催された紙飛行機コンテスト、紙を丸めて投げた人が1位と3位を取ってしまう ★5 [potato★]->画像>6枚 」を見た人も見ています:
【話題】東工大で開催された紙飛行機コンテスト、紙を丸めて投げた人が1位と3位を取ってしまう ★3 [potato★]
【岡山】折り紙飛行機の滞空時間を競う全国大会の予選会開催ギネス記録ににチャレンジ
AKBカラオケランキング1位365日の紙飛行機2位恋するフォーチュンクッキー3位ヘビーローテーション
ミス東工大コンテストの候補者が公開 これが東工大の美女だ! [無断転載禁止]
『荒野のコトブキ飛行隊 大空のテイクオフガールズ!』で「コトブキ塗装デザインコンテスト」を開催中 各部門の最優秀賞はアプリ内に実装
【悲報】365日の紙飛行機が未だにカラオケランキング、配信で1位を取れず [無断転載禁止]
【トランプ弾劾裁判】 居眠り、ゲーム、紙飛行機… 「小学生並み」の議員たち
【社会】マスク拒否でAIRDO機から降ろされた呉市議、飛行機遅延は「機長のほうを責めてほしい」★3 [記憶たどり。★]
【社会】マスク拒否でAIRDO機から降ろされた呉市議、飛行機遅延は「機長のほうを責めてほしい」★5 [記憶たどり。★]
はじめてのおつかいで365日の紙飛行機を口ずさみながらおつかいする4歳児が健気で泣ける
ハロプロメンバーさん、ハロコンでAKBの365日の紙飛行機を熱唱wwwwwwwwwwwwwww
【食フェス】まるで地獄絵図!宮崎で開催された「ふるまい!宮崎」で救急車ラッシュの事態に… 公式SNS「書き込み停止」でさらに炎上★3
【国際】ダクトテープで補強された飛行機の翼、ネット上で物議醸すも「正規の方法」だった [朝一から閉店までφ★]
【飛行機】北海道内便でもマスク拒否。機長の指示で降ろされた男性「持病のことを公の場で言いたくなかった」★3 [記憶たどり。★]
【飛行機】ピーチ機に続き、HAC北海道内便でもマスク拒否。機長の指示で降ろされた男性「持病のことを公の場で言いたくなかった」★9 [ばーど★]
【飛行機】ピーチ機に続き、HAC北海道内便でもマスク拒否。機長の指示で降ろされた男性「持病のことを公の場で言いたくなかった」★5 [記憶たどり。★]
AKBの真のヒット曲は恋チュンのみ。紙飛行機やヘビロテ程度をヒット曲扱いするな
イベントやらTV出演時「365日の紙飛行機」9割方組み込まれてるんだけど正直いらないかなって.今日も台湾TBSでやってたけど
ホリエモン「宇宙から折り紙飛行機を飛ばすためにクラウドファンディングやってます」 目標金額2700万円、現在9%集まる
【重要なお知らせ】3月20日に「LOFTHEAVEN」で開催された公演にて、出演者様の中で新型コロナに感染したことが判明しました
フランスで開かれた「世界一のチーズ職人コンテスト」で日本から優勝者が出る
【軍事】 米空軍がA-10の代替機となる軽量で安価な飛行機をテスト
【ナイジェリア】滑走路で移動中の飛行機の翼に飛び乗り、キャビンに乗り込もうとした男 激写される
昭和の飛行機はタバコ天国だった。喫煙が「日本人の恥」と報じられたのは、そこからわずか10数年後の話 [七波羅探題★]
「国民的”美魔女”コンテスト」が開催。最終選考でセクシーなビキニ姿を披露
【山田うどんも作ってました】学校給食の雄、あの「ソフトめん」をグルメにとコンテスト開催 滋賀製麺組合
【速報】第二次世界大戦時の飛行機、米コネチカット州の空港に墜落、少なくとも6人が負傷
【米国】機内で微分方程式を解いていた教授、隣の女性に怪しまれて通報される…飛行機は予定より2時間遅れで出発★2
ゴールデンウィークに東京ビックサイトで開催予定だったイベント、全部中止か延期へ [和三盆★]
スウェーデン在住トルコ人少女が、コロナ感染で危機的状況の47歳父親が処置されずSNSで助けを求める→トルコ政府が救急飛行機で救出 [トモハアリ★]
大丸東京店で開催されてるAKB秋祭り メンバーが大量に来てしまいサインを書くスペースがなくなってしまうw w w w w w w w w w w
【宮城・村井知事】「野球の試合やアイドルのライブが観客を入れて開催されており、五輪だけが無観客となるのは極めて不平等だ」★3 [どこさ★]
井上尚弥とのエキシビションか?メイウェザーが来年2月28日に東京ドームで開催される格闘技イベント「MEGA2021」で日本人と対戦へ
【助けて】スエズ運河がメガコンテナ船によって両方向に封鎖された   [Toy Soldiers★]
【飛行機】ストロベリーアレルギーの女乗客「他の乗客にも提供しないで」パーサー「迷惑で不快、他の方法で帰れ」★2
アラスカ航空、ゲイカップルに「男女に席譲れ」と要求 「自分たちもカップルだ」と反論されると「飛行機を降りろ」 SNSで炎上、謝罪へ
元の世界に逆戻り? 飛行機満席、渋滞30キロ以上 混雑した4連休 [蚤の市★]
【社会】「育休を取ってひと皮むける部下」 奈良・男女共同参画川柳コンテスト入賞作品決まる 
【お盆】Uターンのピーク様変わり お盆最終日、新幹線・飛行機ガラガラ [ばーど★]
【中華航空】飛行機内でCAに「ゴミ女、豚女、クソが...」 “日本人女性”が怒鳴り続ける ★2 [ぐれ★]
【兵庫】2017年の相生での小型機不時着 燃料切れが原因 飛行機はパイロットの英国人男性自作 運輸安全委
東京都葛飾区議会議員で元NHK職員の立花孝志氏が「NHK集金人を撮影して投稿すれば30万円もらえるコンテスト」を開始wwww
【五輪】英陸上選手「今飛行機に乗っているが、一般乗客と交じっている。席の変更も頼んだが、認められなかった」【バブル方式】 [ネトウヨ★]
【ピーチ機内で3か月前】飛行機「マスク拒否」男性、今度はホテルでもトラブル... 警官10人近く出動の大騒ぎに [首都圏の虎★]
飛行機内でのマスク着用拒否、大声で騒いで緊急着陸 男性の行為、法的問題は?→航空法、威力業務妨害罪に該当し得ます ★7 [首都圏の虎★]
【イタリア】ワクチン接種の証明がなければ、学校、高速列車、長距離バス、飛行機、飲食店、ジムの利用禁止 [影のたけし軍団★]
【東京科学大】東工大、東京医科歯科大統合後の新名称 ネット上賛否「絶望」「名前だけFラン感」「シンプルでいい」 [七波羅探題★]
【特大ブーメラン笑】 立民 枝野代表 「自民党総裁選は17時以降やれ!」 → 昨年立民も、まっ昼間に代表選を連日大開催 [ベクトル空間★]
【ピーチ】絶対マスクしないマンに「全然承ってないやん」と突っ込む関西人 「戻れません!」叫ぶCA  同じ飛行機の乗客が裏話暴露 ★4 [ブギー★]
【IOC】「東京五輪、必ず開催される」と断言  [ばーど★]
【朗報】Twitterで反安倍左.翼BAN祭りが開催中!     既に、中国共産党の工作が発覚した17万余の左.翼アカウントがBANされた模様!
【IOC】コーツ委員長「コロナがあろうがなかろうが、東京五輪は必ず来年開催される」 [ばーど★]
旧統一教会、安倍晋三元首相を追悼 大規模イベントを開催「統一と平和のための運動にご尽力された」 ★2 [木枯し★]
【五輪】天皇陛下がオリパラ開催へ強硬姿勢の政府に異例の“苦言” 10回も無視された「肉声」★3 [ramune★]
【五輪】天皇陛下がオリパラ開催へ強硬姿勢の政府に異例の“苦言” 10回も無視された「肉声」★5 [ramune★]
【COCOA】平井デジタル相「中抜きとか丸投げ、そういうのが許されるような状況はITの世界にはない」 ★2 [雷★]
【NHK世論調査】東京五輪「開催されてよかった」78% 「よくなかった」21% 全国郵送調査★3 [マカダミア★]
【東京五輪】丸川五輪相、改めて開催意義を説明「格別な努力をした人たちの輝きが私たちに勇気を与えてくれる」 ★4 [ボラえもん★]
【東京五輪】丸川五輪相、改めて開催意義を説明「格別な努力をした人たちの輝きが私たちに勇気を与えてくれる」 ★2 [ボラえもん★]
【東京五輪】川淵三郎氏「なぜ医師200人ボランティア募集が批判されるの?開催に向けて最大の努力をするのは当然のこと」 [ボラえもん★]
【五輪】IOCディック委員「菅首相が中止を求めたとしても、それはあくまで個人的な意見に過ぎない。大会は開催される」★2 [ネトウヨ★]
自宅で妻が"ママ友飲み会"開催。酔って寝た妻の友人女性(30代)への不同意性交等疑いで逮捕された35歳夫が不起訴 [バイト歴50年★]
引きこもり18年 母と姉を殺害した男(41)「安定した低空飛行をつぶされた」「ネガティブな削りをされてきた」「流れ弾に見せかけた狙撃」★3 [スペル魔★]
【世論調査】五輪反対派の35.6%が「開催されれば観戦する」 理由は「何だかんだで盛り上がる」「テレビがそれしかやってない」etc. [ボラえもん★]
【SHARP】大学入学共通テスト、試験中のマスクは英文字や地図がプリントされたのは着用不可だそうですからシャープのマスクは使えません [マスク着用のお願い★]
22:04:05 up 21 days, 23:07, 0 users, load average: 9.01, 14.94, 18.11

in 0.49021816253662 sec @0.49021816253662@0b7 on 020412