大学で開催された紙飛行機コンテストで、意外すぎる作品が第3位になった――そんな投稿が、ツイッターで話題だ。
これは、ツイッターユーザーのてるるんさん(@terurunchan)が2021年6月1日に投稿したもの。
紙を丸めたゴミにしか見えないが、実はこれ、ある「紙飛行機コンテスト」で第3位に入賞した作品なのだそう。
てるるんさんはこの写真とともに、
「紙を丸めて投げただけで賞状がもらえた」
と、投稿している。
このゴミが紙飛行機......? どういうことだろうか。
Jタウンネット記者は11日、投稿者のてるるんさんに詳しい話を聞いた。
「工学リテラシー」講義の最終回で
第3位!(写真はてるるんさん提供)
てるるんさんは現在、東京工業大学(目黒区)の1年生。
参加した「紙飛行機コンテスト」は、学内の講義「工学リテラシー I a」の最終回で行われた。
シラバスによると、このコンテストの課題として「紙飛行機の飛行距離、飛行時間を更に向上するには何が有効であるか考察せよ」と、記載されている。
コンテストに出す作品として、てるるんさんが製作したのが、先述の紙を丸めただけに見える作品だ。
これが紙飛行機...?(再掲)
「紙飛行機コンテスト」と題しているものに、これを出品するのは勇気が要りそうだが......このアイデアを思いついたきっかけは、何だったのだろう。
実はてるるんさんはこれより前に、別の紙飛行機を製作していたと言う。
「本番前に試し投げという形で、作った飛行機を投げることができたのですが、そこで自分を含め他の人の大多数が、うまくいって3メートルくらいしか飛ばないということに気づき、(自分は)これなら丸めたティッシュの方が飛ぶのではと思い立ち、このような(紙を丸めた)機体を作ろうと思えた」(てるるんさん)
普段、面倒くさがってゴミを捨てるときに投げ入れていたという、てるるんさん。「作った飛行機よりゴミの方が飛ぶな」という気づきが、第3位という結果につながったのだ。
紙を丸めた作品には、最初に紙飛行機を作ったときのケント紙の余りを利用したそう。
「丸めるときは、空気抵抗を少なくするためになるべく圧縮する様に心がけました」
とのこと。
時間の関係からか講評など先生からのコメントは特になかったそうだが、第3位という結果について「発想は評価されたのではないでしょうか」と、話した。
ちなみに、同コンテストで第1位になった人も、同じく「紙を丸める」という発想だったよう。
「優勝者も同じ発想だったのですが、中にクリップを上限として定められている20個入れ、さらになるべく球形にすることで着地後に転がるようにしていたことから、機体の面でも僕の斜め上を行っていると感じました」
と、てるるんさん。
今回の結果について感想を聞くと、
「このコンテストはクラスの中からベスト8を決め、そこからトーナメントになる方式だったのですが、準決勝で優勝者と対戦したときに投げるのに失敗してしまい、3位になってしまいました。
もし僕が野球部出身とかで、腕力がもっとあれば優勝または準優勝できていたかもしれません」
と、コメントした。
コンテストの様子を想像してみたが、丸めた紙を全力で投げて飛距離を勝負する姿は、紙飛行機というよりもはやソフトボール投げでは......?
https://j-town.net/2021/06/12323440.html?p=all
レギュレーション
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1623763233/ 115 ニューノーマルの名無しさん sage 2021/06/15(火) 22:32:15.47 ID:1Epan1PV0
>>64
8個の玉の中に1つだけ重さの違う玉Aがあります。
秤を2回だけ使用して玉Aを特定する方法を答えなさい。みたいな奴?w
→前スレの問題の答えを考えてみた
最初に3個づつのせる
両方同じなら残りの1個づつ量る
3個のうちどちらか傾いた方のうち1個づつのせ同じなら残った1個が重さが違う こういう裏技的なのは20年前なら面白かったがもういい
これ、アメリカの大学で昔あったはなしだろ
今頃アホか日本は
何を持って、飛行機と定義するか。
球体は合理性の極限だが、空飛ぶ円盤は遠投における力学によって飛んでいる訳ではない。
反重力リアクターや、母船からのエネルギー照射により、駆動する。
フォルムが丸っこいのは、3Dにおいて、どの方向にも、点で移動できるからだ。
直線的に飛ばざるを得ない飛行機から得られるものは、流体力学の基礎と自然の原理だろう。
自然界には、理に適した流線の美がある。
テクノロジーの役割は、自然や知識からの学びの一環でもある。
投擲は、原始的だ。
原始も理論のスタート地点に他ならないが、あまりに始まりに近い。
>>2
それ書いたの俺だけど違う
→手で持てば分かるでしょ! っていうトンチでしか導けないぜ・・・ 一流大学が話題作りのために
ワザとアホを演じてますね〜
>>2
それ、重さの違う玉が他よりも「重い」のか「軽い」のかが決まっていないとダメじゃん。 >紙飛行機の飛行距離、飛行時間を更に向上するには何が有効であるか考察せよ
ロケット花火で打ち上げればいいんじゃないのか?
引力圏のキワキワから落とすとか
ルール無用ならいくらでも位置エネルギーと運動エネルギー与えられる
無重力の所で投げてもいい
光エネルギーに変換して光速にすれば常に優勝じゃないの?w
>>2
残り一個ずつ計ってもその2つで上下はわかるけど3個ずつの奴らとの上下わかんないやん? 発想の勝利。
これからの日本の工学が必要としていることだよ。立派。
回りを見て苦労とリスクと手軽さを天秤にかけてチャレンジしたのは称賛に値する行動。
でも全員紙飛行機10mくらい普通に飛ぶように作れんか?
3mって何だよ
最近の若い衆は紙飛行機の作り方&飛ばし方すら知らんのか(´・ω・`)
卵を割って立てたコロンブスとゴルディアスの結び目を刀で切断したアレクサンダーか。
どちらも人間としてはカスだな。
>>22
×日本の工学が必要としていること
〇日本の球界が必要としていること 先生の狙いが何だったか分からんけど、定義と思い込みという工学では物凄く大事なテーマで1位が決まってるよね。
なんか前スレでは馬鹿なくせにマウント取ろうとする奴ばかりだったけどさ。
次回から紙をいかに圧縮して空気抵抗を減らすかの勝負になるな
あと手の腕を大リーグ養成ギブスで強化するか、助っ人を取り入れての勝負となる
もう紙ボール野球大会だな
紙飛行機かどうか依然に試し投げで3mも飛ばなかった奴等は落第でいい
レギュレーション見る限りだと小さい飛行機とうちわ作って
下から仰ぎながら飛ばしてもokそうだな
型にとらわれない斬新な発想というよりは、苦しまぎれな印象
発展性があればいいんだけど
これだけだと、あんま才能を感じないわ
世界と戦える気がしない
前スレ>>999
あれは名勝負だった、よく覚えてるわw
ドローで相手の妨害なしの再試合になって網被せる奴らが敗退したんだよな こういう人がステルスB2を越えるような機体を作り出すんだよ
かまわんけどsnsドヤっちゃ駄目でしよ
身内で村勇者してなはれ
>>33
昔の学生と同じことをやってるだけだろ すでに昔にやってる
まあ学生としては踏襲しただけだ 可も無し不可も無し >>42
丸めて投げるって発想がなかった奴はスタートラインにすら立ててない状態なんだが >>49
というか紙飛行機で3m飛ばせないって小さい頃にそれで遊ばなかったんかねぇ? リテラシーが深いからこそたどり着いた境地ではあるな
工学部でも割とバカな奴が多くて、ベルヌーイの定理うんぬんで飛行機は飛んでる
ベルヌーイの定理が無ければ飛行機は飛ばない!ハネの受ける圧力で浮かんでるんじゃない!
で思考停止してる奴って多いんだよな
そもそも3メートルしか飛ばない紙飛行機しか作れない奴らってなんなの?
それが一番問題だろ
ググったら出て来たA4で折った紙飛行機69メートルなんだが、
これならどうかな。
昔学校帰りに駄菓子屋でペラペラのポリスチロール?みたいな組み立て式飛行機を買って空き地で遊んで機首の部品の付け方でバランスの重要さを学んで
高学年にはよく飛ぶ紙飛行機集で翼を湾曲させると揚力が生まれる事を学んだな
丸めた紙を見て紙飛行機と呼ぶ奴なんかいないので
空気読めない奴が上位取ったね、そうだねみたいな話
ライト兄弟が名前を残すのわかるわ
グレーだからいいというもんではない
砲弾じゃないんだぞ飛行機やぞ
飛行機も丸めてアングリーバードみたいに飛ばした方が早いのか
>>47
だからそれがくだらんマウントだと言ってるんだよ。
おっさんがもしその場にいた学生でこの知識が無かったとして、それができたのか? >>53
3位の奴は試しに投げてみて丸めて投げた方が飛ぶって気付いたわけでしょ
飛ばない紙飛行機作った奴は技術も無かったし発想の転換もできなかった ノリ使っていいんだったら
ガビガビにするとか2枚張り付けてもええんやな
>>40
Bー2は飛行原理に則って飛行してる ただステルスの関係上
コントロールが難しいからコンピュータ制御で飛行してるだけ 原理は同じだよ
揚力は発生してるからね 球体ではない >>60
ライトフライヤーは人類最初の"動力"飛行機。
ちなみにエンジンも自前。なぜかエンジンの特許は取らなかった。 強肩大会だわなw
ルールのアナを突くってありがちだが、その中にもユーモアの有無がある
これはダサい
細長くて前が重い機体にしてナイフ投げみたいに投げるのがコツ
こう言う発想って実は科学の発展に必要なんだと思うの
まあ実質二位が頂点だとみんな分かってるだろ
只課題には穴があっただけ
>>64
踏襲は必要だよ 九九は誰でも必ず覚えるだろ? >>56
ケント紙とクリップ使えて3メートルしか飛ばないってやばいよな ナンセンスの一語
発想が被ってた2人は今後ずっと気まずいだろな
>>1
球児の火の玉ストレートばりに
逆スピンをかけた結果の
マグヌス力が評価されたのですね 着地点じゃなく制止点なら、アンダースロー、サイドスローの方が飛ばないか?
>>56
ケント紙とクリップ使えて3メートルしか飛ばないってやばいよなあ誇張があるかも >うまくいって3メートルくらいしか飛ばないということに気づき
他がしょぼ過ぎ
工学リテラシー的に言えば自分の持ってる知識から上手く活用したってなるのかね。
こんなんで斬新な発想とかホルホルしてると世界から落伍していくだけだと思う
国産旅客機どころか、実用のドローンすら中国に負けてるじゃん
>>40
サターンロケットなんか機体切り捨てながら月に行ったしな
紙飛行機の形がどうとか下らない難癖つけるアホばかりなら
人類は永遠に月面に立てなかった思うわ Googleが欲しい人材ってこういう人でしょ
既成概念に囚われず大胆なことをしつつ理工学の知識を元に理由を説明できる
>>73
言っちゃ悪いがとっくの昔に人類が通り過ぎた領域だぞ これもっとも評価されるべきは三位の丸めて投げた奴に勝利した二位の人じゃない?
見てないから想像になるけど一位と三位以外丸めていないと書いてあるから正攻法だし
こういうのは思いついたとしてもつまんねえことになるんだからやらんでいいよ
まったくやれやれ
東工大っていってもちょっと勉強できるだけの19歳なんだからこんなもんだろう
工学なんだから手段は問わず実益重視でちゃんと賞状くれるわけだ
仮にも理系で5本指に入る大学なんだから
ゴミが一番飛ぶとわかっててもそこは何か考えろよwww
ルールに「一位の作品は大学に飾ります」とすればボール型は減らないかな
揚力に頼って飛ぶものが人間の投擲に力学的に最適ではないと示す実験なら
陸上世界記録や人類史的に人間の投擲における最適解は槍
紙飛行機のコンテストなのに紙飛行機じゃないとダメみたいなルールないの?
少なくとも課題出した奴が紙飛行機って言葉をどういう意味で使ったのか即答できなきゃいけないよね
どうせ内心ルールの穴を突かれたって困ってるんだろうけど
なんかがっかりしたわ
発想の転換の勝利ってことでもいいけどさ
それにしてももう1つか2つ上の次元でやんなきゃダメだろうに
どうしてこの形にたどり着いたのか説明できてる時点で問題ないだろ。むしろ脳死的に紙飛行機作ってた奴はどうしてその形にしたのか説明できてるのか?
やっぱり宇宙人の乗り物は円盤なんだよ!鳥型じゃなくて円盤!
想像ですよ。
まあいうて紙飛行機も飛行機の形してる訳じゃないしな
ドラゴンボールの宇宙船ポッドみたいなもんよ
そういえば、東工大から東芝行った奴リストラされててワロタ
これまじめに追った紙飛行機は まがってスタート地点に戻ってきてスコアが低くなったんじゃないか
紙から短冊を作りそれを縒って紐にする
その紐の先にクリップをまとめて重りにしたものを付けて振り回して飛ばす
>>94
トーナメント形式だったから3位の奴が準決勝で1位の奴に負けただけの話 >Googleが欲しい人材ってこういう人でしょ
こういう発想が悲しい
自分で起業するのでなく、雇ってもらえるのが最高の栄誉なのか
シンプルな紙飛行機折って先っちょにクリップつけるだけで3メートル以上余裕で飛ぶよな
>>100
飛行機は飛行する機体なので形は問うていないのでは。飛行機イコール鳥型しかないと思っていたらそれは近視眼的かもしれないよ。
いや、色んな型の飛行機を作った経験はないけどね。 >>111
ブーメランかw?
ブーメラン作った方が良かったかもなwww。 企画の趣旨がわかってないアスペがやりそうなこと
もちろんなんでも有りルールならお見事だけどね
そうでなかったら次回から教授がいろんな但し書きを用意することになるかも
ってか射出時に加える力を制限するところから
始めないと意味無いじゃん
欲を言えば、
圧縮して空気抵抗下げて投げて、の後の、
圧縮が解けない工夫が欲しい
この学生は弁護士に向いてる気がする
相手の主張や法律、今回でいえばコンテストのルールの穴をついて勝ちを取りに行くって感じが
>>111
平べったいのだとすぐ曲がってくるけど直線型の長ぼそいやつだと真っ直ぐとんでくだけでそれだけで3m簡単にこえると想うんだけどなぁ >>103
今まで見てきたものがそういうものだから ある程度強度ある紙なら紙飛行機のほうが飛ぶんだから
意図的に紙飛行機状だと飛ばないようにフニャフニャの紙にしてるだけやんけ
>>116
ロケットも飛行機なのか?
翼を有するという定義はある気がする。
よくわかんねえけど 飛行機が飛行機の形状しているのは
旅客や物資を運ぶためだからな
運動的効率性を取るならば
球体に近い方がより効率的だわな
これは当然の帰結ですよ(´・ω・`)
つーか、紙飛行機がどれもこれも3メートルくらいしか飛ばなかったってどういうこと?
レギュレーションに「飛ばないような工夫」でもあったん?
>>116
その物体が飛行するならわかるけど投げ飛ばして落下してるやつはどうなんだろうな 紙飛行機って普通滞空時間競うもんだろ
東工大ってそんなレベル低いのか?
次も同じルールで開催するかどうかで、このコンテストの意味があるな
レギュレーションがザル過ぎて何でもアリになっただけじゃん。
滑空距離で競わないと。
飛べば何でもアリで入賞までさせるのがいかにも理系大学らしくていい
A3ケント紙2枚で
骨と羽を作って
3m
そのうち駄菓子屋で売ってたようなヒコーキを作るのが
大学の講義になりそうだ
これ、他の学生が、カスすぎただけでは。
紙飛行機作ったことすらないんじゃない?
味の素売り上げ増大企画を考えさせ蹴れた新入社員が、瓶の蓋の穴を少し大きくして最優秀省貰ったみたいなもんだな
コンテストの参加規約で認められているのかどうかだろ
>>133
飛距離と滞空時間両方ポイントにしたらしいぞ 紙飛行機 ケント紙 で検索したらいくらでも出てくるのに
誰もまともに作れないのはレベル低すぎだろ
>>73
「常識を疑え」ってのは科学以外にもあるね。行き過ぎると陰謀論者になりそうだが(´・ω・`) >>132
同じルールなら、上腕二頭筋の仕上がりを競う大会になるだろう このレギュレーションなら打ち上げ花火みたいなパラシュート型が正解じゃない?
うまく傘を開かせる工夫はいるだろうが、距離と対空時間の両方が稼げる
工業大なんて高校時代遊びすぎた奴が行くところ
深志から信大のほうが上だよ。
>>131
ああ、そういうのが相応しいな。滞空時間を競った方が楽しそうだ。 コロンブスの卵的な発想でもここまでくだらないとハッともさせられんな
あ、
割り箸について来る袋をへの字型に結んだやつ状にしてブーメランのように投げてみたい
>>116
この球体は飛行とは言わないだろ 野球のボールが飛行してると言わないだろ 紙飛行機って風に乗ってなんぼだと思うが。丸めたティッシュより飛ばない紙飛行機とは一体
>>131
俺も距離?と思った
東工大ですらこの程度に成り下がったということ >>1
>「作った飛行機よりゴミの方が飛ぶな」という気づき
うーん…納得いくようないかないような >>127
たぶん流体力学的にはそうじゃないという授業してると思うわ(´・ω・`) 後ろに投げて
地球一周して帰ってきましたといいはるやーつ
講義の時間でやったみたいだからその場で課題がでてその場で作ったんじゃないの
いろいろ調べたり時間かけてやったりするガチのコンテストじゃなさそう
>>20
いや、わかる。
重さが違うのは一つしかないから
既に測っている6個のうち3個+未測定のうち1個を
比べる。
同じなら残りが当たり。
違うならそっち。 よく実験で薬品の分量を間違えたら思わぬ発見が みたいな功績あるし
理系の人たちはもっとイレギュラーを起こしたほうがいいのかもしれんね
虚構新聞で似た記事が存在していそうで、“ホントの事を書いてしまいました”のお詫びが来そう。
>>2
一番下のパターン以外無理じゃね?
基準と比較しないと重いのか軽いのかわからない 紙飛行機って初速付けて投げても飛ばないよね
結局腕の力をどれだけ無駄なく伝達できるかの勝負になるならダーツ型とかボール型のほうが飛ぶのは当たり前
ごく平凡な紙飛行機でも3mぐらいなら簡単に飛ばないか?
どんなの作ってたんだよ
紙を細く長くして機体の長さの時点で10mもあれば優勝かね
>>166
子供のころは信じてたけど、今思うとその手の逸話は、ノウハウ隠しの嘘だとおもうw ロボコンの高校生のほうが色々マシとか何やってんのw
どこかちゃんと一方向を向き続けるところがないとダメじゃね?
有人なら操縦席、無人ならカメラ設置場所に相当するような
ボールでもいいけど無回転か回転しても一軸、それを機構として実装な
紙飛行機の定義をしなかった時点で主催者側の負けとちゃうか。
こんなレベルの低いことやっててダイジョウブかね?
日本の大学はw
おお、そんな手があったのかと感心させられたら学生の勝ちなんだろうけど
これは、あーあやっちゃったよの類
ロケットは翼が無いのになぜ飛んでるの?って小学生だろww
>>176
だと思う。何を期待した大会だったのかが気になる。 >>165
重さが違う、だと、2個測ったうちのどっちがあたりかわからないんじゃ?重いのがある、ならわかるけど >>133
家庭科の実技テストを思い出した。
包丁の使い方をテストするよー!と先生。リンゴの皮を剥いて皮の重さを計測するテスト。
いかに剥いた皮を少量にとどめるかの評価ポイントに途中で気付いた人はチマチマ皮を少しずつ削ってた。
剥いた後の汚いリンゴ。何が包丁の使い方をテストする、だ。あんなリンゴを出されて食べたくなる奴いねーだろと。 ちゃんとした紙飛行機だった2位の人が凄いってこと?
>>173
良い発想だけど、スタートラインより機体が突出している状態がルール上許容されてるか次第かも ○
×
本題とは違うけど既成概念に捕らわれずに発送できるってところは評価されてもいいところ
>>22
でもちゃんと紙飛行機作るとまるめるより飛ぶで?
脳タリンの学生の集まりだからこうなっただけで そこは翼のある例の形かなって忖度してあげる共感性が求められるんだよ
穴があるから突けばいいなんて奴はいつか問題を起こす
>>78
要は覚えてないとできないって事ね。まるで逆だろ。
解決策自体はそこまでしないとできない高度な話じゃないでしょ。
飛行機という言葉の思い込みを捨ててレギュレーションから「これでもいいんですよね?」って確認ができればいい。
ただ秀才でもそれに気づけない人間が多いってとこがこの話のポイントだろう。 簡潔に言えば
野球の外野手が130m余裕で投げれるのはボールが球体だからです
飛行機形状の物を130m飛ばすのには工夫が必要です
そもそも空気力学上、抵抗の大きい形状なのですから
飛行機とUFOを比べるようなもんです
クリップが使えるんじゃ輪ゴムとかも当然使えるっしょ
それで丸めて投げるのに負けるってマジか…
今の子って紙飛行機って知らないのか
>>143
あらら…やっぱりそうなのか。これ講義の最終回なのか。
先生のレベル大丈夫なのか、これ。 この発想にはコロンブスのたまご的なものを感じるけど
ただ投げるよりももっと飛距離稼げる飛行機を作れなかった時点で負けって感じ
>>192
5ちゃんでうそぶいてるような輩には一番難易度高い やりっぱなしで終わるんじゃなくて
これだけフィードバックがあるんだから
授業として良い内容だったと言える
ちゃんと1位にするのがすごい
マーチ以下レベルだと根拠なくこんなんダメとか言って失格にしそう
>>143
昔東工大って東大と肩並べてなかったか? >>194
ピンポン玉を130m投げられる奴はいねーよ あれだって球体だろ? もしかして偶然リフティングボディーの機体になってしまった……わけはないか
>>205
工業大学か高校時代遊んでたんだな、うちの息子なんか深志からラーメン大学だぞ 大学の期末試験でなんでも持ち込み可だったら
代わりに試験うけてくれる他人を連れ込んでくるパターン
>>197
だよな。先生の評価項目を見たらマジで皮の重さしか項目がなかった。
普通にリンゴの皮を剥いて綺麗な形っぽく仕上げたワタクシメ、惨敗。包丁の使い方をテストするって聞いたのにあんまりだw じゃあ、硬式ボールと同じ重量の飛行機を投げてみればいいじゃない
どんだけ飛ぶのよ
ちょっとレギュレーション満たす紙飛行機作ってみたくなったわ
>>193
話のポイントはそんな発想は過去にやってきたことであって
もてはやすほどのことでは無いってこと 来年は円盤形にするともっと飛ぶことを証明する奴とかでてくるかも
レギュレーション的には正統派で斜め上に投げてゆっくり落ちてくるのを作れば良いんじゃないの?
子供の頃作った紙飛行機でも揚力得るようにしてゆっくり落ちてくるのは簡単に作れたぞ
2.5秒飛んでれば部屋の端まで飛んでるポイント貰えるって事は5秒飛んでれば紙投げる人には勝てるだろ
レギュレーションが悪すぎるだろバカなんか(´・ω・`)
>>98
ケント紙使ったらめちゃくちゃ飛ぶよな
記録も教えてほしい >>220
もてはやすこともないけど頭ごなしに否定する事もないな ただ丸めただけじゃなくて抵抗力を削ぐとか考えて丸めたんでしょ
その丸めた塊に飛行機型がかなわなかったって話だし
参加を認めてるならそれはそれで力学問答の一助にはなるんじゃないの
鉄1トン1億円 オスプレイは15トンだから15億円
>>187
使い捨てが正解w。SDG'sは間違いwww。 まぁ丸めるの禁止されても
次は手裏剣みたいにして距離稼ぐかもしれんな
これやったの日本人じゃないだろ
思考が中国韓国のそれ
飛行時間と距離のウエイトがな
どっちか片方にするべき
>>165
セーフの玉と比較しないと見抜けない
比較するのに2回じゃ足りない 丸めた紙に負けた紙飛行機の製作者は立つ瀬がなさそうだな
今年の鳥人間コンテストの、
入賞機体はこの結果を受けてやはり??
射出機は全員共通なやつを使うべきやな、角度だけは決めさせてやる
普通に紙飛行機作った方が飛距離でないか?
他の奴どんな下手な折り方してんだよ
>>220
そのポイントを誰も書いてない時点でポイントでも何でもないだろ・・ >>163
講義の1コマみたいだし無風状態で飛ばしたとも限らないのに「3メートルも〜」繰り返すおじさんたちの想像力・・・(´・ω・`) 紙飛行機というものの定義が定まっていないからだろう。
紙であればなんでも良いというのなら
わざわざ飛行機コンテストなんて言わなければ良かった。
>>1
砲丸投げかよ?
スポーツ工学を研究してる大学の方がマシなレベル
揚力とか航空力学とか全く関係が無い
最低レベルの学生と教授
ネットで検索しただけでも
もっとマシな紙飛行機の作成データや
航跡データの実験結果が有るでしょ? ここまで堕ちちゃった日本の技術
完全に教育を破壊されちゃってるね
まぁ条件を提示しなかった開催側もバカだわな
>>165
最初の3個で傾いた時、重い方と軽い方どっちの3個を次に測るの? 飛行機から発展したV1より大陸弾道弾のV2の方が優秀だったって話だなこれ
>>121
いや、本当に自分で発想したのなら科学者が向いてる この参加者は飛行の原理の知識は持ってたのかな?
知識が無ければ紙飛行機を作ってもあまり飛ばないだろう
頭いいな。
無動力なら揚力は無意味、ってことだ。抗力が大きくなるぶん不利すらある。
滞空時間の得点比率が大きければまた別だったろうけどなぁ。
実験で導き出された答えなら仕方ないよね
でもこれでもっともらしい考察を書くのは骨がおれるな
発射速度や角度が共通でない時点で
どれが飛ぶかなんて誤差の範囲だろ。
エネルギー効率の良い機体は?
と言うコンテストにすれば違った作品が産まれただろうに。
飛距離だけを競うのなら、腕力にモノ言わせて遠くに飛ばすだけじゃん。
紙飛行機三メートルしか飛ばせない若者世代が怖いわw
昭和のガキの15分の一
リフティングボディー機です、っていいわけできるかなー…。
ホップ回転つければ、マグヌス効果翼機です、って言えるかもな?
飛行機形状の平べったい飛行物には
飛んでいく空気によって横にも摩擦が加わりますよね?
大気圏突入で摩擦熱が加わることと同じです
その平べったい形状であるから
横や上下の空気による大気摩擦によって飛距離が縮まるということです
海中において動きが鈍ることと同じです
飛行機には重心があるからね 重心の求め方とか知ってたのかね
丸めて重くして全力でぶん投げるのが1位と3位だったんだよ
2位だけ飛行機だった
ただそれだけ
与えられたエネルギーに耐えられる構造としては問題無い
飛ぶ/飛ばすという言葉の定義をどう捉えるか次第
>>239
丸めた紙には浮くだけの浮力は発生していないから飛行機ではなくてただのごみ。日本におけるあなたみたいなもの 東工大の学生は子供のころから成績は良かったかもしらんが
自分で工夫して紙飛行機で遊んだこともないということは分かった
凧あげもしたことないのかな
>>262
トーナメント形式で1位の奴と3位の奴が準決勝で当たっただけだぞ
記事を読んだらわかることなのに 飛距離は稼げているけど
飛行距離じゃないだろ
何で失格にしないんだ?
3mしか飛ばせない東工大生に日本の未来が見えてしまったわ
殴り合いの喧嘩になったので刺して勝ちました!
っていう最低ドヤ顔レベル
日本の技術力が大幅に低下してるというだけのニュースw
登場人物全員ゴミかw
いかにルールの隙間を突いて、ずるく相手を出し抜くかという文系力が問われるな
飛行機=揚力を利用する持続飛行デバイス
なのに大砲持ってきちゃったアホなんだけど
まあ東工大の偏差値じゃ仕方ないかw
小学生がやったなら一本取られたと笑えるけど
東工大生がやったとかお粗末すぎて震える
>>248
生徒も講義だからやっただけで紙飛行機ガチ勢でも無いだろうにおじさんたちに馬鹿にされて可哀想になってくる 講義「工学リテラシー」か。先生の課題をリテラシーしたら丸い玉に行き着いたのか。
ま、ある意味ではリテラシーかw
>>2は何をもって秤を1回使ったとするかによるんじゃないかな
左右にAとB、左右にCとD、って順に乗せても1回ってカウントするなら、2回目で分かるかと 空手や書道の低級者が逆に一般人より劣ってるようなものか
>>265
紙飛行機のギネス記録は70mなんだがwww? 飛行時間に地面を進む時間,距離も含めているのか・・・
対空中のみだったら丸い球は不利になるのかな?
飛行機派は丸めたボールの方が飛ぶと言う実証よりも
空を飛ぶものには翼があるべきだという妄執のほうが大事なんだろ
まさに中世暗黒時代の思想だな
シンプルに物を遠くまで飛ばす事に関しては
レールガンが最強だろ
だから答えはこうなる
来年からは
より球体に近いケント紙に仕上げた学生が上位を取ることでしょう
紙飛行機という形式に囚われない
自由な発想からの科学的飛躍が期待されますね(´・ω・`)
>>284
お前みたいのがいらんねん、無断じゃ無くてマイナス
箱庭か、超限定環境で保護されてろ
無駄じゃ無く、マイナスな存在 翼のカタチや角度、尾翼
重心とか2位のやつは計算してコレが最適だと考えた中で
1位と3位は考えるのを辞めて翼を無くし丸めて投げて、俺のが飛んだ
こんなんが今の大学生
悲しくなるな
>>1
>「作った飛行機よりゴミの方が飛ぶな」という気づき
でも3位なんでしょ?
1位じゃないんだよね????
どこがニュースなのこれ
教えてくれよアフィカスw 文系不要論を唱える奴がいるけど、これが競技として成立するかは文系の領域だな
丸めた方が遠くに行くのは当たり前じゃん
まずルールがおかしいし、丸めて良いんなら全員丸めるわ
本気で作った紙飛行機なら、全力でブン投げてもちゃんと真っ直ぐ飛んでいったりしないの?
素人が作った紙飛行機じゃ速く投げると姿勢が崩れて明後日方向に行ってしまうので優しく投げるしか無い、つまり大した初速を与えられない。
それなら紙を丸めて本気で投げた方が遙かに速い初速を与えられるから、紙を丸めて投げた方が遠くに飛ぶってのはまあそりゃそうだわな。
滞空時間やソフトランディングなんかの条件なけりゃそうなるわな
つまり出題側に問題あった訳だ
>>311
あたまでっかちな机上の空論よりも実際に飛距離が出ることが重要なんだよなぁ >>311
ガチのコンテストじゃないのになに勝手に絶望してるんだ
元の記事読んでこいよ >>91
車輪の再発明をGoogleは評価しないよ。 >>311
悲しいぐらいシラケる行為だよな
序盤で失格にして、特別アイデア賞でも渡せば良いのに >>292
家庭科の包丁テストでそれやられたわ〜。 >>281
そんなの戦前の光学距離計の時代の研究で済んでいる話
何でも最先端って言う気は無いけど
このコンテストはナンセンスだ >>320
そもそも”飛行機”になっていないけどな 飛行機という題材的にはアウトだけど
理論的な意味合いでは○
>>2
最初に4個ずつ乗せる。ただし、片方に4個乗せてからもう片方に4個乗せるのではなく、
左右に1個ずつ交互に乗せていく。すると同数なのに傾く時があるのでその時に載せた2個に候補が絞れる。
候補の2個をA、Bとして、AとB以外を比較する。
つりあったらBの重さが違う。つりあわなかったらAだけ重さが違う。 小学生の頃の文化祭の出し物で同じことあったわ
丸めて投げた奴がいて3位ぐらいになってた
俺はもちろんそんな発想ができるわけもなく10位以下
紙玉よりは折り紙の手裏剣折って回転させて投げた方が飛びそうだな
保育園行ってた頃槍のような紙ひこうきが流行って結構飛ばしてた覚えがあるこんな紙丸めたヤツに負けない
飛行機に関して素人がやったことだろ? 3メートルでわかる
>>325
包丁で上手いやつを脅してそいつにやらせたのか? >>288
飛行距離を競わせてないからだよ。
到達距離を採点基準にしている。
それに合わせて工夫しろとのお達しなんだよ。 >そこで自分を含め他の人の大多数が、うまくいって3メートルくらいしか飛ばないということに気づき
これどういう事?
俺が広告で折っても5mは飛ぶんだが。
>>292
雪が溶けると何になるでしょう?
春になります。
これがちやほやされる世界な。宣伝業界とか好きそうなやつ 紙飛行機コンテストで飛行機を否定したバカが1位と3位
開催した側も、こりゃ来年はちゃんとルールつくらないとコイツらダメだな
ってなってるよ
丸めて投げただけの物になんの計算と努力があるんだよ
球体のUFOは飛行していないのですかな?
飛行、機なのですから
空中を飛ぶ機体は飛行機なのではないのですかな(´・ω・`)
この学生、パスタブリッジを作れと言われたら何を作るやら
枠にはめられたら科学は発展しないんだよね
これは十分あり
>>311
この講義は「工学リテラシー」だそうだが、こういうのはどういう扱いになるんだろうね >>335
工学リテラシーとかいう講義の中での話だからそりゃ飛行機にも紙飛行機にも詳しくない奴が大半だろ >>313
一位は別の人で、上限いっぱいの重り入れて丸めた紙 ケント紙みたいな硬い紙で紙ヒコーキつくろうというのがもうセンスないわ
>>341
べつに何位でも単位かわらんから
そこまでマジになる話じゃないぞ 教授は、あーこいつらこのレベルなんだ
って思ってるよw
>>317
全力でぶん投げると、紙飛行機は宙返りして前方に飛ばないよw。
だから、紙飛行機の競技会は滞空時間を競う。 3Mって馬鹿なの?
普通にシンプルな頭を何度か折って重くしたシンプルなまっすぐしか飛ばない飛行機余裕で飛ぶだろw
斜め上に投げて、斜め下に落ちて来る飛行機
>>337
それは飛距離だろ
飛行距離とは異なるのでは? >>356
これだから文系脳はダメだな
言葉遊びと屁理屈で変なルールを作り上げる まあ、飛距離で競ったらそうなるだろうよ
飛行機の形状では力いっぱいぶん投げる事ができないんだから
滞空時間で競うべきだったと思う
砲丸投げでもやってろよ
これもうフィジカルを競う場になってるじゃん
>>349
良い教授なんだろう
レポートを提出しろって言われたら、一面レポートレポートって書いて出せばA+評価だよ ていうか、クリップ20個をケント紙で挟んでブーメランの様に投げた方が飛ぶんじゃね。
丸める意味ある?
一番やりたいのは飛距離というより滑空比が一番大きい紙飛行機を選びたいってことでしょ。
そもそも人力で発射させるというのもナンセンスに思う。高いところから一定の初速度を与えて射出する機械に乗せて飛距離を見るのが良いんじゃないの。
飛行機コンテストが投げるやつの体格や肩に依存する投擲大会になっちゃった
学生のモラルが地の底だな
ありきたりの紙飛行機だけだったらこんなニュースにはならないしな
これを批判してる奴はマイクロソフトの入社テスト一問も解けなさそうw
>>1
1位も丸めて投げたんだろ?
そっちを記事にしろよ 飛行の原理を知らなければ飛べる紙飛行機は作れない 当たり前
>>356
レギュレーションを見てみたら飛行距離と飛距離を合わせた得点で競ったらしい
なので一位の人は出来るだけ転がって行くように球形に近くしてあったそうだ
次回は飛行距離の配分を高くするかもね グーグルだってこんなのいらんだろ
今から聞いたら逆張りしてくるかもわからんけどw
>>265
ミサイルや榴弾の設計を考えてみ
羽(揚力)が無ければ無軌道に回転してしまうから
気体との摩擦が増えることにより滑空距離は低下することになる
無回転で投げる事が可能であれば回転による空気抵抗は無視できるが
空間の気体が安定していない以上毎回同じく投げ(その結果同じ結果を得)ることは不可能だから
必要程度回転をかけ必要程度揚力を得るなどして
投擲に用いたチカラを無駄なく機体に加えた方が良い 中学生の課題か?
安くない授業料払ってるんだからもっとマシな授業やってやれよ
東工大ですらコレとか大丈夫かよ
>>370
それいつ話題になったネタだよ
それをいま持ち出してくるあんたの辞退錯誤もヤバイよ >>365
ウィリアムズが作った後四輪車の方が合理的なんだなw。 丸めた紙クズ遠投コンテストか
石とか包んだら流石に駄目なのかな
>>356
だから飛行距離を競わせてない。
転がってもどうでもより遠くで止まったほうが得点が高くなるというお達し。その中で最善手を考える課題だ。
だから1位は転がりやすさも考慮した。 >>381
何が目的で何を教えるための大会なのか
ここからどんな抗議に繋げるのか
そこまで知りたいな >>380
ウィリアムズの作った奴がヤバすぎて六輪禁止になったってのはあまり知られてないよな >>350
んな事は無いぞ
たぶん本当に作って欲しかったのは、「二宮康明 紙飛行機」でググって出てくるような紙飛行機なんだと思う >>292
だからその考えがまるで逆なんだよ。
課題に欠陥があろうがなかろうが、思い込みを捨てて、与えられた条件の中で最適な解を出すのが科学者。
そこに文系的な「ズルい」とか「美しくない」みたいな主観的な要素は介在しない。
このスレ見てると、近年日本や日本企業がなぜ負け続けてきたかよく分かるな。 >>378プレビューして誤字チェックしてから投稿してね
なぜ早口なのか? 最近の大学生は飛行と投擲の区別も付かないのか
困ったもんだ
まともな思考力があるなら
丸めて投げたほうが飛ぶかも
でもそれで勝っても無意味だからやめようとなる
>>375
授業1コマの1シーンを評価してくれるのは
おかーちゃんだけだぞ 教員は真面目に仕事しろ
学生は真面目に勉強しろ
遊んでるだけ金の無駄やんけ
>>386
工学リテラシーの授業だそうだ
リテラシーで意味を調べると記述された意味の解釈とかそういうことらしいので
決まってるルールのスキをどう突くかってのが授業のテーマみたいだな 小学生の頃休み時間の度に廊下で紙飛行機大会をしてたのを思い出した
最後の方は皆粘土を先端に着けた上にテープでぐるぐるにして投げ飛ばしてたわ
>>392
商品には"美しい"とか"潔い"みたいな価値観は必要だと思うぞ。 >>393
言葉尻への茶々のみw
真っ赤な早口はあんた まあいわゆる”ステルス型飛行機”とかいっそUFOと言った回転運動をする未確認飛行機物体のようなもので、既存の飛行機概念からはちょっと離れるが、遠くに飛ぶとか転がる、ってなら小さいゴミ様の物体が「サイコー!」という結果になったというだけ。
まあ池の水面に投げてサイドスローで平たい石を投げて水面で何度もバウンドさせる遊びみたいなものです。
飛行機的な航空力学からは離れるので中に人を乗せると遠心力で死ぬってだけの”飛行物体”
>>370
違うんだって奇をてらって、この紙を使ってどれだけ遠くに飛ばせるか?って話じゃなくて
紙飛行機コンテストって名前だからな
大学生になってまでこんな屁理屈でドヤ顔してたら情けないぞ
奇をてらうなら幼稚園児がやるようなやり方じゃなく誰も発想しない方法でアッと言わせなかったら
ただのバカだよ 紙飛行機の定義を逸脱してるなら失格と扱うべきだったのでは
こういうトンチじみた要素も身に付けねば世の中渡って行けないぞという有難い教え
この一位になった紙ひこうき?ちっともほしいと思わん 丸め方にも興味わかん
グライダーがあるんだから、ただ丸めて投げるよりいいのが有る筈だと思うが
誰もその域に達しなかっただけで
つまりレベルが低い?
これは思いついてもみんなやらない類の発想なので美しくないんだよなあ
飛行するのに滑空能力は必要なく推進力があればいい
宇宙まで飛んでいける飛行機は弾丸に姿勢制御用の羽を付けた代物だしな
紙飛行機のギネス記録ですら69.14mなんだな。これは投げた方が飛ばせるな。
>>407
型にはまらない考えは理系だと実は欲しかったりする
文系と違ってアプローチに規制はないと思うよ 機体強度をMAXにしたんだな
それにより最大限の射出パワーを引き出した
あくまでレギュレーションに沿ってね
素晴らしいw
>>407
よくある形からどこまで原型を維持してれば
紙飛行機と見なすか定義ってあるの? 十分な初速を与えながら姿勢を安定させなくても飛ぶのはいいね
>>402
どこまですきをついていのかを考えることは大事だよな。
学問的にだったり、卒業後開発者技術者になったときに、モラルや社会規範とのバランスも必要になるからなあ 小学生の時理科の時間に
振り子をどうすれば一番早く振動させられるか班対抗で競争したんだが
俺が振り子ぶん回して最速出したら先生にぶっ飛ばされたわ
>>413
紙飛行機の飛行距離のギネス記録は70mだから、
レベルが低いどころの話ではないwww。 一度審査員側の人間達に作らせて生徒に評価させたらよい
>>1
創価と在日似非同和にやられて飛行機すらマトモに作れなくなった三菱
創価=在日と同和 実学を教えようとして失敗したんだろうが、東工大も冗談抜きでやばいね。
>>360
いやいや
今、A4用紙で子供の頃コンコルドって言って作った
普通の紙飛行機を追って飛ばしたけど
旋回もせずに3mは飛ぶよ
壁にぶつかったけど、ちゃんと3m飛んだのはメジャーで測ったし
これに重しを付けて、飛距離を競う訳でしょ? この丸めた紙に反重力でも働いてるなら飛行機として認定して良いが、実際はただの投擲物なんだろ?
斬新な発想とかではないだろこれ......
ロウで固めた翼で飛ぼうって考えより発想が貧困では?
飛行機という形式による様式美に捕らわれた人がいますね
何故、飛行機は翼を持たなければいけないのでしょうか
気球や飛行船に翼はありましたか?
より効率的に物体を飛行させる科学に
それらの様式美は必要ないと思いますが・・・^^;
>>380
駆動輪が4輪のどこが合理的なんだか・・・
ティレルの技術力が高かったら6輪車 vs ウイングカーになっていたかもしれない。 情けない
紙飛行機コンテストでは紙を丸めて思いっきり投げるのが正解だね
ルールに形状とかの規定は無かったからね
素晴らしい発想だ
って締めくくってたら地獄だわ
泣けてくる
物理学的最適解なんだろ
丸めるのが
それ以上でも以下でもない
意味のない大会ですよ
1枚のA4コピー紙を遠くに飛ばすコンテストっすね単に
飛行機コンテストやないやん
発想の転換とかやなくてそれを紙飛行機って言い張るのはちょっと…
>>404
よく分からん話だな。意味の無い反論だよ。
目的は距離と時間だろ?ならそれがベストになるように考えるだけ。
例えばこれが人々の命を救う研究開発だったらどうだ?
みんなが思う定石よりも遥かに良い方法があったら、人はそれを望むだろう >>434
気球や飛行船、飛行機には浮力が働いてますが
投げられた砲丸の球に浮力は働いてますか? 20年前だけど高校の紙飛行機コンテスト1位から10位まで7人位丸だったよ
大学生がやるとニュースになるのか
>>423
小学校の習字の授業で各々好きな四文字を書けと言われて
JR東海って書いたら怒鳴りつけられた俺と同じ臭いがする 遠くに飛ばすという目的で全く問題ないんだよね
むしろなんでそんなにダメダメ言うのか意味不明
>>402
実際、投機の世界では、紙を丸めて飛ばすような奴が勝つ。 >>434
一位と三位の人間が飛ばすだけなら球でいいけど何故今の飛行機の標準的な形態になってるのか。
今の飛行機の形態から理想である球形にどのように近づけていける可能性があるか
そこまで論じられたらすごいけどな。 A4用紙10枚でレポート出せと言われたら
1枚ごとに超でかい文字書いて100文字ぐらいで提出しそうなやつ
羽に拘るうちは地玉求人がUFOに追いつくのは粍ですな
>>437
紙飛行機コンテストに思い入れ強すぎでは?
型に拘ってる人は取りあえず
紙飛行機の必要条件を提示してほしい 毎年この手の輩が勝ってるんだろ
平凡すぎて先生泣けてくる
>>436
重心位置とヨーセンターの位置関係。リヤウィングの位置。
ビークルダイナミクスでもエアロダイナミクスでも理想的だおw。 >>450
そのレベルだわなw
下手すりゃ10枚つなぎ合わせて1文字とかwww >>434
飛行機とは翼の形状により揚力を生み宙に浮く物であるところ、気球や飛行船は宙に浮く原理が異なる物であるので飛行機とは異なる物である
同様に紙を丸めただけの物は飛行の原理が飛行機と異なるので、これは飛行機ではない >>443
飛行機は浮力を元にして浮いてる訳じゃ無いぞ 出題者がアホだっただけ
紙飛行機コンテストなら、飛距離ではなく、滞空時間とかで採点しろ
発想とかそんな問題じゃなく飛行機ですらなくなってる
ここにも気狂いが
世の中気狂いが、気狂い自慢ばかりやの
どんだけ低能な紙飛行機作ってんだよ
モノヅクリ日本www
>紙飛行機コンテスト
紙で作った飛行機? 飛行機の定義とは?
翼がないのに飛行機だって?
じゃあ紙じゃない鉄製の塊を投げたっていいんじゃない?
紙製じゃないとダメだって?
丸めた紙を飛行機と判断する奴ってなんなんだ?
大会側が認めたなら仕方ないかw
って東京工業大学の講義で、Jタウンネットの記事じゃないか!!!
Jタウンネット、まただよ
Jタウンネット「帰省ラッシュの中、ようやく確保した自由席を
無理やり奪われた。仕方なく立っていると、さらなる追撃が...」
(愛知県・40代男性)
菅内閣「支持」37% 「不支持」は45%で内閣発足以降最も高く
2021年6月14日 NHK
民意を無視した日本の政治は、誰のための政治なのだろう?
次回はマッチョな奴らが集まっての投擲競技になるのか
これ、二階から目薬だな。丸めたヤツ凄い
感動すら覚えるわw
>>441
日本"企業"は研究開発より商売で勝たないとダメじゃネw? >>436
リアタイヤ小径化による直線スピードの向上とサイドポンツーンの延長によるダウンフォースの増加
タイレルは後輪がでかいままだったから空気抵抗の低減はあまりできてなかった >>1
アメでも似たような話があったと思う。
偉い学者が長方形の紙に折り目を一つつけだけの作品を提出して
一等賞をとって、宇宙開発に貢献したという話が。
うろ覚えででソースも明示できないのだが。 球体の回転による浮力は働いていますよ
球体が投擲され上方回転する事により
野球のボールはホップします
フォーク等の落ちるボールは回転させない事による空気抵抗による変化です
つまり
回転による浮力は現代空力学的に実用化されていない
ということです
おわかりいただけただろうか・・・^^;
>>477
その分グリップ力は相当なもんだったろうな 丸めるだけとかバカじゃねーか
かたちにこだわらなきゃ
円盤のほうが飛ぶんじゃねーかな
こういうとこ考えられなくなってきてるんだな
飛行機が飛ぶ原理は未だに解明されてない
分かってるのは法則だけ
大学出ててもそこんところが理解できない奴が多すぎる
コンテストは「問題提起」や「題材」で
議論のネタにするためのものだったのかね
素人コンテストでも5mは飛ぶだろう
どんな学校なんだろ
そのコンテストの様子を撮影してつべに上げてほしかったわ
ここから、
規制やルールをどう作るべきか、
どんな出し抜きかたをするやつがいるかわからないぞ
ということを学ばせたかったのかなあ
>>460
つまりリフティングボディは飛行機ではない・・・? ギネス記録の距離はなんと69.14m
この学校の距離3m
幼稚園なのかな、、、
遠投するなら重くしなきゃ駄目だよな
球体に水含ませたりしたらアウトかな
>>480
P34はメカニカルグリップが良かったのが速さの理由だったらしいがフロントの専用タイヤを作ってもらえなくなって終了した 実際の航空機だって構造力学と動力パワーなどのせめぎ合いで
全てにおいて最適解なんてないから
用途により性能を何かに振ってるだろ
これもその一例とみなすべきw
>>246は5ちゃんねるに降り立ったイエス・キリスト 飛行機じゃないじゃん。飛行機って部分を無視しておkなら紙ってのも無視していいんじゃないかな
来年から石でも投げたらいいよ
>>475
この話って、別に工学だけに限ったことじゃないでしょ。
型や定石やロマンにこだわって結局商売で勝つっていう肝心な目的が達成できない企業がどれだけあったか。
日本の家電は高品質・高機能という考えに縛られて、結局安くシンプルな中韓製品に大惨敗したり。 高卒やFランだと分からないかもしれんが、文句ある奴は反証すりゃいいんだよ
反証できそうもないから屁理屈で逃げてしまう現状に一石を投げてるんだろう
>>2
問題文間違ってない?
「秤を3回だけ」でしょ? のりを使用してもいいらしいから、大量ののりでボディを作ることも可能だな
のりの使用量に規定はないから、
それなりの大きさにすれば数十メートルくらい飛ばせるやろ
3mしか飛ばない紙飛行機しか折れんのか
今のガキ思ったよりヤベーな
>>484
いや
みんなの知恵を絞って
「上手くいったのが3メートルくらいしか飛ばない」って事が
大問題
今、自分で紙飛行機を折って実験した結果からして
この事実が全く理解が出来ない >>499
一方で全ての理想や倫理を捨てて突っ走っても困るけどな。
最低限の品質とか耐久設計を理解しないで、
とりあえず作動すればいいやとヤッスイ部品にかえたりしてる連中もいるし。