「コロナ禍でもまったく人が足りていない。採用も増えている」
「今の日本で唯一の成長産業。2010年代になって爆発的に拡大している」
いわゆる「キャリア官僚」の志望者が年々、減少する中、東大生・京大生の就活人気ランキングで上位の多くを占めているのが“コンサル業界”だ。
大企業の経営戦略や官公庁の政策立案にも深く関わる“コンサル業界”その知られざる実態と急拡大の背景を探った。
(社会部記者 橋本佳名美 守屋裕樹 平山真希)
■就活ランキングに異変
今月、就活口コミサイトが発表した東大生・京大生の2023年卒業生の就活人気ランキング。
トップ10の企業の半数を占めるのが「コンサル業界」だ。
調査した会社によると、こうした傾向は少なくとも数年前から続き、人気は年々、上昇しているという。
いわゆる「キャリア官僚」の試験の合格者に占める東大生の割合が大きく低下する中、「コンサル業界」はなぜ人気を集めるのか?
東大生の就職活動の動向を取材している東大新聞編集部に話を聞いた。
高橋さん 衛藤さん
「東大の文系の学生でコンサルを検討しない人はほとんどいないと思います。
官僚になるのがかっこいいという価値観は通じなくなって東大生の就職活動では、とりあえずコンサル=『とりコン』という言葉もあります」
「コンサルは東大生にとって一応、進路として確認しておくべき選択肢になっていて、身近にも就職先に選んだ人がいる。
終身雇用や年功序列など従来型の日本の企業文化が良いという価値観はもう無いと思います」
(中略)
■なぜ今、コンサル業界?
学生たちはコンサル業界の何に魅力を感じているのか?
業界の転職事情に詳しい人材紹介会社の代表は、仕事の内容や報酬の高さなどが高学歴の若者を引きつける要因になっていると解説する。
渡辺社長
「コンサル会社は経営者の視点で事業戦略やマーケット戦略を立て、問題を解決しますが、通常の事業会社ではこうした業務に若い頃からは携われません。
新卒で外資系の戦略系ファームに入り、マネージャーになれば30歳前後で年収も2000万くらいになります。
コンサル業界で働いた後、さまざまな企業の経営幹部に抜擢される可能性が開かれていることも大きな魅力になっています」
私たちは、東大の大学院を卒業し、キャリア官僚を検討したものの、「コンサル業界」に就職した30代の男性から話を聞くことができた。
東大院を卒業し「コンサル業界」に就職した男性
「官公庁は法律や制度を作り政策を実行するのが役割ですが政策提案のための調査・研究はコンサルに外注することも多い。
官僚は国会に出席し、国レベルの意思決定のダイナミズムを感じることができるが、若手のうちは雑用が多い。
50代で局長になれば違う景色が見えるかもしれませんがそこまでが長い。
コンサルは人材がすべてなので普通の会社よりは人材育成に投資していて、成長の機会を提供してもらえます」
人材紹介会社の代表は、企業の側がコンサル会社の人材とノウハウを求めていることも業界の急拡大を後押ししていると指摘する。
(全文はソースにて)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210611/k10013078681000.html
★1が立った時間:2021/06/12(土) 17:25:11.23
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1623491018/ コンサルは詐欺師だみたいに書いている奴らがいるけど、
お前らの職場は外資コンサルに依頼なんてできない零細企業だろw
だって政治家の尻拭いして
飛ばされたり消されたりしたくないもん
>>1
詐欺師と紙一重の商売やん
まだ大手や士業がコンサル名乗るなら理解するが、最近はマナーコンサルだの、詐欺師みたいなもんばっかりやんけw コンサルって言ってもいろんな専門分野があるんじゃないの?
民間の経営だけ?
そんなにノウハウがあるなら企業しろよ。
その方が儲かる。
まあ、実際外資コンサルは頃名前はかなり採用拡大していたし、教育自体はかなり
力入れているとこ多いので新卒で入るには悪い選択肢でもないだろうな
東大でて、団塊世代の役員の派遣会社か
俺の日立製作所のほうがましだな
年功序列がなくなったってよかったよかった
50歳になると完全に自分の居場所なくなるよね
ITなら40歳はもうむり、時代の流れについていけないって
お疲れ様・・・・・
(; ゚Д゚)コンドルに見えた
ルチャリブレかとおもた
>>18
50近いけど量子ネットワークの試験とか此処でやってる毛どな うちの娘が就職活動してるけど、
コロナで
上場大手・銀行等の求人がはとんど無いんだよ。
本人も何社も落とされてぐったりしている。
就職活動から逃げて、
安直にコンサルタントの会社に入るバカもいるんだな。
実際に外資系コンサルに入れるレベルの奴は30歳で年収2000万円になれるとか眼中にないだろ
まあ、アップオアアウトな世界だとわかったうえで行くならいいんでない?
冷静にメリットデメリット見極められずに簡単に
オワコンwとか言っちゃうバカはアウトのほうだろうけど
楽して、あぶく銭をつかめると思ってるんだろ。
しかしそんなもん、いつまでも続くもんじゃない。
人の仕事の本当の意味を知る時も来るだろう。
>>23
アクセンチュアとかコンサルとか俺の嘘のレイプで仕事つくったんだよ
イギリスのアホの反対勢力で、アイルランドのIRAとかな >>23
その人たちは経営結果に関与していない。
企業の意志決定を受けて動いている。
コンサルは意志決定に関与する。 >>23
一応日本国のお墨付きがあり法定業務独占されている士業と、どこの馬の骨かも分からない自称コンサルを比べるとことすらおこがましいやろ 実務経験ゼロの入社3年目のコンサルに何を教わるのか?って昔から思っとるわ。
言ってることは全て絵に描いた餅の下らない戯言ばっかだし。
言いっぱなしで済んで金貰えるのが魅力なんだろうな。
パワポ作成能力は付くかもしれんけど。
激務高給の道だな
ワークライフバランスもへったくれもない
知人の東大卒の人はコンサルなったあと医学部入り直して医者になってたよ
>>1地方公務員も楽してサボり放題手当に育休半年他、休みだらけだぞ
非公開@個人情報保護のため 2021/03/06(土) 09:58:54.
30分仕事して1時間トイレでスマホやってるやつがいるんだけど、
どうにかならんかしら。
他の職員も含め執務室横のトイレ行くとなぜかアリバイのためか紙で音を立てる。
2021/01/17(日) 15:03:21.
午前午後、便所に延べ3時間籠ってスマホいじっている奴がるん
上司もお手上げ状態。
私生活ではヤリ捨てした女にスト―カーされてトラぶっているし、
事故もみ消すし、
カラ残平気でつけるし(時間外の大半が居残りと無駄話しているか、そもそも席にいない)
無断離席したと思ったら他の部署に出張して3時間おでかけ気分、
1人で行かず同僚をダシ(そいつもサボりたい)にしてグルで中抜け。
そして夜は同僚と飲み会。
クラスターになってももう知らない。
いい加減懲戒処分案件なんだから、人事はヒアリングでもやればいいのに。
>>228
それ渋谷区の四ツ倉颯斗だろ
四ツ倉颯斗 1994.3.6茨城県水戸出身緑岡校テニス部OB 2016年 中大卒 渋谷区採用悪質クズ職員 手抜きサボり 人権侵害 不法侵入 暴行 守秘義務違反 捏造報告 虚言癖 逃避癖
出張と称して遊び歩き、連絡も入れずそのまま直帰、毎日がプレミアムフライデー、区民からの素行目撃情報苦情多数
>>329ヤり捨てた女には中絶させといて責任取らず、
自分はちゃっかり別の女と祝い金やら手当てやら、加えて半年も育休で遊ぶ税金喰らい公務員か
さすが渋谷区
ろくな死に方しないぞ
>>84
なんでこんなクズが採用されるの?
コネ?(´・・ω` つ )
>>115区長が公明党ベッタリで公明党と街頭回り、公明党立候補者の応援に公用車?で駆け付け、そうか集会にビデオメッセージ送るほどの傀儡だから
親子で学会員だろ
茨城県民が渋谷区役所で公務員やってるとか下心以外の何ものでもないんだけど笑
田舎水準の自称・イケメンて痛い奴でしょ 自分を勘違いして渋谷にまで乗り込んでなるかな公務員に
公務員になりたいなら地元の市役所に入ればいいのに何でわざわざ渋谷の公務員になるの?見栄とヤリモク?
何千万とか億越えとかの給与貰うにはその何倍の利益を会社にもたらせば良いんだ?
俺にはそんなこと当然できないし、やっかみ半分だが、真っ当なやり方じゃ出来ないよな
>>36
責任は取る理由がない。
最終判断は経営者。 三国志で流浪の旅をしていた劉備も若造の諸葛孔明に出会って
大きな戦略を持つことができたからな
孔明自身はあんまり人を見る目がなかったかもしれないが
その辺は劉備の方が得意だったかな
今ってまだアップオアアウト多いんか?
アクセンチュアとかアホみたいに大量の人取ってるけど
コンサルタントなんかクライアントに好かれないと長くやっていけないよ
学力とか関係ない
すぐやめるだろ、そして低年収の転職の繰り返しがあるあるパターン
>>14
起業するとハイリスクハイリターン
コンサルは中小企業おやじに学歴ちらつかせて適当なこと言っているだけでノーリスクハイリターン 資本主義オワコンで虚が膨れただけ。
存在自体がバブル。
>>30
コンサルは助言するだけだよ。
弁護士や税理士と違うのは分野だけ。 >>26
お前だよ、バカはw
コンサル行くやつは定年まで勤務なんて到底考えていない
若いうちに一気に稼いで、スキル積んで
その金で投資やって40からリタイアするなり、起業するなりするんだよw
最高だろ、同年代が年功序列型企業でまさにアップオアアウトのように
パワハラで追い込みかけられるのを見ながら、悠々自適にうまいもん食って
昼間から酒飲んで、いい女を抱くんだよw >>34
クライアントから同じこと言われたことあるよ
全くもってその通りだと内心思う 子供が東大なんだが、コンサル、弁護士、税理士、会計士だったらどれがいいの?
QOLそこそこで、年収は1500万〜2000万あれば満足なんだが
前スレで税理士推してた人おったよな
アホボンボン2代目がアホだから
こういう虚業が重宝されてるんだろな
この国は駄目だもう
終身雇用崩壊してるのに年功序列は壊れてないのおかしすぎるからな
そりゃこうなる
>>4
仮に依頼しても社長が内容をちゃんと理解できないまである
弊社です(^p^) >>50
これまだ捨ててないけど、大塩佳織にもらって壊れた穴あいた
コーチの財布でコーチングとかいってんのか >>54
会計士で、海外赴任かな
コンサルは後からなれる >>46
賢い経営者は経営が好転したら切るよ。
ノウハウだけ盗むから。
だから新規開拓が仕事の半分くらい。
高学歴や人脈が必要なのはそういう理由。 本当にコンサルが企業にとって有益でコンサル業界が成長しているならば、他の業界も成長するはずでひいては日本経済も上向いているはず
現実にはコンサルだけが唯一成長している……あとはわかるな?
キャリア官僚になれるやつは司法試験合格できる能力高い。官僚を選択する必要性はない。
>>1
中央官庁行って、アホな政治家連中のお守するなんてバカらしいものねw
中央官庁は早慶、GMARCHの皆さんで頑張ってくださいってことかねw ホリエモンとかひろゆきにぴったり
オレらの言うこと聞けば間違いないキリッ
>>47
いや、外資大手の企業ってクライアントはそこそこの規模のとこが多いんじゃないの 虚業以外の待遇悪すぎるからな
別にコンサルの仕事したいってわけじゃなく給料考えたらコンサルくらいしか残らない
>>50
士業は自分らの発言には責任が伴う
士業の助言通りにして法律上のミスがあれば士業は責任をとらなあかん
自称コンサルは責任なんて負わない >>55
プレジデントを定期購読しているうちの社長さんバカにしないで >>52
はあ、そんな人生が送りたい人にはいいかも知れんね
俺の価値観だとそんなクソみたいな人生真っ平御免だけど まあ経営層が無能なのが悪い
だからこんな虚業が流行る
>>42
責任感のない進言なんて信じる気がしねえわ。 うちの娘は、大学1年の頃は、マスゴミ志望だったが、
余りの凋落ぶりにさっさと、切り捨てた。
東大大学院時代には外資コンサルも考えたようだが、
活躍できる期間と虚業的な仕事に違和感を持ち、
65歳定年のキャリア官僚を選択した。
娘、曰く、定年後は、天下りか、大学教授の道もあるしね、と。
>>50
だから意志決定に関与してると言えるだろ。
意志決定前に助言しているんだから。 >>54
東大に入れる頭の良さがあるなら自分で探させれば?w アベノミクスで日本は消費を促すだけの国になってしまったな
製造業もITも碌に作れない国になってしまった
従来型企業で有利だから東大や京大に行くのかと思ってたが違うんか。
10年前は「コンサル業はネットの普及で厳しい」て見方だった
意外なモンだな
いくら高学歴でも社会経験なしのコンサルティングなんか役に立つの?
>>38
それは賢い。コンサルは使い捨て
「代わりはいくらでもいるんだっ!」 東大、京大出は地頭いい人多いから
コンサルは向いていると思う
コンサルを目指す若者の理想の人物像
>>1
そりゃ、高収入が全てと言えばそれまでだけど
コンサル業なんて詐欺業界に、日本の高学歴が流れるのか
はあ、日本の未来が見えない 経営者がバカすぎる
これは悪手
簡単なのになんで○○しないの?
おまえらの口癖だろ、コンサルしていけ
>>76
だから結果が全て。
結果がでれば更新、でなければ解約。 コンサルって大半の現場の人間からは馬鹿にされてる虚業だぞ
優秀なコンサルは、ほっといても成功しそうな奴は手伝って契約通りに売り上げの数%を受け取り、失敗しそうな奴の依頼は断るんだそうだ
成長産業?東大京大が殺到?www
まあ、舌先三寸で巨額の富を貯金して引退して逃げ切るか、老人になるまで詐欺師の仮面が剥がれないように慎重に巧妙に他人を弄んで稼ぎ続ける自信があるならどうぞ・・・
海外の高学歴は政治家とか医者とか弁護士とか研究者とか教育者を目指すのに、
日本はクレカ会社とか、ネトゲ会社とか、政府外郭団体とか、そして今度はコンサルかwwwwww
国力の根底を支える側の実業に全く人材が振り向けられていない破滅民族にふさわしいといえばふさわしいな
>>53
クライアントからすぐに切り捨てられてやめるだろ >>54
お前が当期純利益1億円を超える経営者なら口出ししておけ
そうでないならお前は底辺の愚図だから、金稼ぎは子供に任せてカネを恵んで貰え >>85
DXだのESGだのSDGsだの新ネタに事欠かないから、なんだかんだ需要はあり続けるのではないかな >>82
公務員も生産性がないのにより悪法作ったり余計なことばっかりするからな コンサルというとリストラされたサラリーマンが名刺一枚で始める貧困イメージだな
ちな昭和世代
>>89
東大京大の文系なんて、高校時代の落ちこぼれじゃん
正直、日本の産業は理系産業が主体なので、東大京大の文系がコンサルなんてやっても役に立たないよ >>1
まあ知識と知能を活かせる良い業種だと思うが、ハイリターンであればハイリスクでもあることは承知しておいた方がいいよね >>74
コンサルに限らず外資はすぐクビきるとか言われてるけどね
日本にある以上日本の労基法の適用受けてるからwww
1千万超えの割り増し退職金を提示されて退職勧奨されるだけだから
スキル積んで、若いうちに1千万もらって次のステップに移るか
ひたすらアホ上司にこびへつらって40過ぎでリストラされるか
どっちがいいかだよな >>54
いま東大入ってもいい就職ないよ。
だから虚業が流行るんだよ。
高卒で市役所でも入った方がコスパいいし
メンタル病まないし病んでも首にならない。
官僚は激務だし目の敵にされる。
今時責任重い仕事なんてコスパ悪い。 合法スパイ
エコノミック ヒットマン Democracy Now !
コンサルってそんな頭いる仕事か?
箔つけるために学歴がいるのはわかるけども
>>81
デジタルトランスフォーメーションの流れを考えると、
理系の知識を持ち合わせてないのは、
コンサルでやって行くのはキツイかなって思うよ。 >>89
地頭の良い人には敵わないよね。一を聞いて十を知る人は実際にいるものな。 >>62
普通、大きな企業って金が余ってる時だけコンサル使うんだよ。
経営状態が悪かったらコンサルなんて無駄金は使わない。
>>79
その物言いなら弁護士も税理士も意思決定に関与してるね。 >>113
コンサルって別に大したことできないからな UP or OUT
の世界らしいけど、まあ頑張ってくれや
>>89
地頭つーか学歴は当然武器になる
後は口八丁手八丁。
小室みたいな詐欺師 >>85
実態は逆だった
ネットの普及で大抵の日本人が馬鹿って明るみになったから外資やコンサルに頼るようになった そもそもコンサル業てなんだよ
みんな大好き軍師ポストのことか?
>>91
よく目を凝らせ
光をも吸い込む本物の黒で満たされているだろ コンサルに頼ってから儲けを出す企業 ってそれ根本的にダメなんじゃないの?
頼る前に会社畳んで止めちゃった方が良い
いっつも思うんだけどコンサルが提案してくれた戦略やら計画を
実際に実行して進捗管理する実力とかリソースがないと意味ないと思うんだよね
洗練された計画を策定すること自体はゴールじゃないよね
フランス人の同僚がコンサルタントの仕事とは
「お前の腕時計を見せな。
そうしたら今何時か教えてやるよ」
と言っているようなもんだと宣っていた。
コンサルってなぜなぜ分析して会社の業務自体と関係無いところに原因を求めていく斜陽産業だろ?
>>38
うちの娘は薬科学の修士でコンサルの最終面接で落とされ、
結局ITエンジニアやってるわ >>120
> そもそもコンサル業てなんだよ
> みんな大好き軍師ポストのことか?
その通りだよ >>54
税理士がオススメ
まず、弁護士は弁護士自身が動かないといけない仕事が多すぎる
税理士は税務に関するコンサルタントは税理士しかダメだが、帳簿付け等は無資格のパートでもできる
雑用すら弁護士が出張らないといけない弁護士と雑用は基本的に丸投げできる税理士
次に業務形態
弁護士は一部顧問契約もあるが基本的に事案ごとの単発仕事ばかり
税理士は顧問契約が基本だから顧問先が倒産しない限り、営業の積み上げが可能 >>109
そう思う。日本の産業は文系がコンサル出来るほど甘くない 東大京大の理系行って院出て一流メーカー行ってもコンサルの半分の給料すら貰えないからな
悲しいことに
>>106
高卒なんて馬鹿な存在自分で認められないだろ tor********さん
2019/4/25 7:58
経営コンサルタントはなぜ嫌われるの?
dea********さん
2019/4/25 8:13
だったら自分でやれば????って思うことばーーっか言うからさ。
コンサルの成果が出て、利益が上がれば好かれるよ。
結果が出なくても金取るでしょ?彼ら。
彼等も成功報酬契約にすりゃいいのに。
私の知ってるコンサルタントは、だったらお前がやってみろって社長に1社任されてしまったのがいます。
赤字の飲食店。
それを数年で黒字に転換させたんだけど、散々あーしろこーしろ、それじゃダメです!って言い続けたので、自分が結果を出せなきゃ世間から抹殺されると思ったらしい。
でも、ほとんどのコンサルタントは、逃げますね。
言うことはできても、それを実行することはできないみたいよ。
>>105
そのステップアップとやらで生涯獲得収入どれぐらい増えるのだよ 給料も良いし上から目線で会社の偉いオッサンにアドバイスするとか意識高い系にはたまらんな
経験も無い新卒がコンサル行って何すんの?
ぼくのかんがえたさいきょうの業務を企業に提案するつもり?ww
地獄のコンサル納期前、お豆腐メンタルじゃ
胃腸心臓メンタル壊しますぜー。
復帰しても就業制限付きで意外と続くんです。
上司、同僚のフォローマジ大事
当時働いてた会社で、アクセンチュアからうちに来た人いたけどまさしくそれを狙ってた人なんだろなー
その後業績下がって他社に吸収合併されちゃったけど
ジンケンヒガーしか言わないアホコンサルでもそんな貰えるんだ。
大阪維新の馬鹿とか警官の馬鹿はいないのか
俺なんか刑務所オリックスから日立製作所大阪うつって
仕事はない予算おりない、電磁波は降りてくるで仕事やめたのにな
こんな、団塊世代の役員が退職金のかわりの経営権切り売り会社くさいの
仕事きついわけねえだろ
ゴールドマンサックスとかでないかぎり
ゴールドマンサックスでもあやしいわ、なんか俺の真似しかしてない
>>130
すげえ葛じゃん
口だけ達者の諸葛亮じゃん いまの政府を見て、あんな政治家たちにアゴで使われるなんてまっぴら、
と東大生が考えるの無理ない
>>132
コンサルが書いた絵を実際に作れと言われて苦労した人が多いんだろう
この絵、無理ですよね?っていいながら 金って手に入れて分かったけど
風俗ぐらいしか使い道ないのな
女以外はなんもいらんわ
>>132
社会に何の貢献もせずに莫大な稼ぎを得る職業だから 起業して成功したわけでもないただの若造リーマンに何がわかるんだよ
大手のベテラン経営者がアドバイスするならまだしも
ゼロから何か生み出すわけじゃなくても高収入
ってあたりがミソか
>>81
理系がチェレンジしても、
よくわからない理由で役員面接で落とされる
集団面接個人面接ずっと勝ち抜いて来たのに、
圧迫に弱いと言われ >>103
それは言い過ぎ
せめて阪大文系にしろよ
阪大、東北大、名古屋は文系を捨てるべきだな 俺、東大出てメガバンクに就職して年収1500万円くらい貰ってたけどそれが一番良かったような気がする
ユーチューブでFXとか株とか仮想通貨のアドバイスしてるのと同類
学生の思うコンサル→経営戦略
現実のコンサル→IT系の橋渡し
一番儲かるのは一番馬鹿にされているIT系
>>132
まともなコンサルなんて一握り、ほとんどが自称コンサルのペテン師ばっかだから >>89
もう笑うしかないから
「地頭」って言葉使うの止めようや
今回のコロナ禍でも、こういう
地頭良い=小ズルい
連中が、科学的データを無視して勝手に喋って社会を混乱させてたろう?
個のニンゲンの賢さなんて、科学の実験、検証の過程、データ重視の前では差は少ない
我々を取り囲む〜自然、災害、疫病、経済現象の前では実直さが一番の才能 コンサルタントの手法なんかドイツ哲学で瞬殺されるようなものばかりだ。
社内には「今月の訴訟スケジュール」なんて掲示板もあったw
「田中→〇〇裁判所」みたいなw
コンサルうんぬんはともかくとしてこの給与水準の違いはなんなんだ?から話した方がいいだろう。
日本は外国と比べて桁違いに給与が安すぎるからこういう話になるんだよ。
俺も一流大学卒でコンサルやってたけど、もともとコンサル嫌いだったから、
投資で成功してやったぜ
>>122
あとはショーンKとかな
外見、声の質、動作の物腰、話術で相手を信用させ、それっぽく高揚させることができれば、実際の経歴とか実績とか論拠は一切要らない
細木数子とか、&ロ愛子なんかの占い師・スピリチュアル系アドバイザー、霊能者とやってる事はいっしょ うちもコンサルが入ったが、言われることは最初からわかってることか、
ただの絵空事。
指標という名の水晶玉を使った占い師だよ。
こんなのに何千万かけてんだろうね。
おかげでウチの部署は今年は学会出張もできない。
本当に頭良ければ東大でも理系行くよな
理系あきらめたやつがいくのが文系でもある
>>142
だから箔をつけたほうが今は安心安定につながるんだ
だから東大京大でコンサルが人気なんだ
簡単に言うと官僚なるより法曹なるより会計士なるより収入がいいから
そういう資格持ってコンサルやるといいんだけどな >>129
薬ってやたら偏差値30とかのFラン増えたよね 年功序列の何がダメなのか分からん
歳とっても確実にある程度の収入を保証されるのに
>年功序列の従来型企業はオワコン
本当にこんな事を思ってる奴がいたら、戦略コンサルへ行っても成功しない。
インフラ関連や製造業やサービス業などの従来型企業が存在しなければ社会は成り立たない。
戦略コンサルにとって、従来型企業はオワコンではなく、お客様なのだ。
従来型企業がオワっては、戦略コンサルは困るのだ。
「年功序列の従来型企業は戦略コンサルのいいカモ」くらいの発想でないとダメだよ。
今は業界全体で見たら経営戦略とかよりも高級派遣みたいのが大多数だからなぁ
給料は確かにいいけどセカンドキャリアとか考えてんのかね?新卒の子は
今は広告代理屋の仕事がコンサル屋に奪われていってるからな
何の修行もなく
他人の会社から金引っ張って経営者ごっこ出来るだけなんだろ?
>>89
基本的に大手コンサルって社会経験のない若者が
マニュアル通りの主張を繰り返すか
クライアントの間抜けな思い付きをそれらしく飾り付けてパワポ作るのが仕事だからね。 >>106
自分は市役所よりも都道府県庁がいいのではと思うけどね。
市役所だと生活保護関係の部署に回される可能性があるからね。 >>166
ヴィットゲンシュタインしか無理だろうなw >>157
申し訳ないけど、上位50位以内に東大文系なんてゼロだったよ
上位30人は、東大京大の医学部だけ
その次は東大京大の理系、旧帝大医学部
その下になると、やっと東大法学部とか行く奴いる
東大法学部なんか言った奴は同窓会で俺は頭がいいなんて口が裂けても言えないと思います お金で仕事を選んできた俺から言わせれば、必ず不幸にしかならない
小さな頃から憧れた駅員になるべきだったよ
コンサルタントって既存の年功序列会社に適当な嘘を言って金を稼ぐんだろw
業種がオワコンっていうか、無能なおっさんに1000万以上の年収払うために
若い戦力人間を400万でこき使うクズクソ企業に人材獲得の競争力がないだけやん。
だからはよ解雇規制解除しろって。それが若い人のためだ。
>>152
でも天職だったようでバリバリ
巷の様々な言語をあっという間に習得して、
有名企業の仕事を次々やって楽しそう >>183
市町村(基礎自治体)はキチガイの相手しないといけないからね
でも転勤範囲が限られてるから人気 >>54
会計士は結構体力と体育会系コミュ力必要
東大だから出世するわけじゃないけど新日なら意味あるかな
理系寄りならIT系が良い 地頭の良さに比例して年収上がるし独立しやすい >>173
そうそう、拍がつくよね
定年までいることを想定しないから
一気に稼いで40からリタイアして酒池肉林するもよし
起業するもよし
経歴活かして高年収で転職するもよし
現在の日本の最強のやとわれでしょ 生産性下げるようなジャンルばっか伸びるな
まぁ、政府が、電通、ゼネコン、パソナ、経団連、保険会社
で構成されてるから当たり前か
こんなにGoogleの順位が低いのやっぱこれ文系にしか聞いてないよな?
虚業。
バブルのようにはじける職種。
バブルの終末期に発生したバブルそのものの仕事だから。
官僚になっても今や世襲や縁故議員の忖度ばっかりで何も動かせないからな
資産家でもねえ限り東大や京大出て
官僚やらメーカーやら国内金融に
行く奴はどうかと思うわ
>>124
今日のラッキーカラーは赤 → 爆弾解除で赤と青のケーブルで迷う → せっかくだから俺はこの赤を選ぶぜ → 成功! みたいなもんだぞ
コンサルのせいで儲けが出てるんじゃなくて、コンサルに励まされて決断を背中から押して貰ってるだけ
コンサル自身に爆弾処理の能力があるわけじゃない Twitterの自己啓発系のアカウントってコレ系なのかな
まあ私も結構フォローしてるけど
うさんくさいなぁとは思ってる
自分に当てはまりそう使えそうなテクニックだけ参考にしてるわ
コンサルって合法詐欺集団とか催眠集団だからね。
クライアントの業績と連動する出来高で後払いしてみろよw
企業の内部留保を全て吐き出して乗っ取られるまでがコンサルのお仕事です
by久美子
>>188
これからは成果主義ですから、老害ポストは切りなさいとか言って
怠けた若い奴だけ残す結果に終わりそうだな 社会経験無い新人がコンサルティングやっても、受け売りのステレオタイプで既存の枠を越えられない
東大出ていくつかの企業で10年くらい働いてからコンサルになれば自身の『ストーリー』も作りやすい
ネットのこの手の年収って毎度低く見積もられてるけどミドルバッグは当然入れて下手したら一般職も合算した上の平均
2000万とか少な過ぎて草生える
コンサルタントって役にたってるのかわからん。たまに来て何か言って帰ってるだけで結構な報酬払ってるみたい。
発言の責任とらないし。
会社は横のコネ維持の為に雇ってる感じ。ここが大事なんだろう。
いわゆる中抜き業なんだろうが
こんなの潰し効くのかね
コンサル上がりとか絶対雇いたくないが
まさに「自分より頭の悪いやつを探し出して騙す」職業の典型
たくさんの人間を騙してるやつをピンポイントで騙すのだから頭がキレる
なんか東大法学部で頭が良いとか思っている人は間違いなく底辺だと思う
あんなところ中学受験失敗した程度のアホでも現役で入れる程度だから
小さい時から図抜けて成績の良い人間は、東大京大の理系にいきます
特に医学部ね
>>198
Googleむず過ぎるだろ
あの看板入社問題解ける日本の理系って何人いるんだ? そういえば昨日は沢口靖子の誕生日だったんだな。
おめでとう!
>>197
だな
起業もしてないのにコンサルとか
中抜き気質だな >>168
>日本は外国と比べて「桁違い」に給与が安すぎ
例えば、日本人の平均年収と、北米、ドイツ、イギリスの平均年収は、1桁2桁違うの?
具体的に数値をソース付きで教えてよ! 新人のコンサルなんて信用あるのか?
中卒でもいいから、その業界の重鎮で業界の全てを知り尽くした人とかになら頼みたいけど
>>77
省庁にもよるけど同期が事務次官になったら他は強制的に退職させられるのが慣例
その場合はろくな天下りポストないから >>188
成果主義人事なんて世界の何処にも成功例がない
コンサルタント会社ですら採用していない >>19
勤務先の社長はブルーワーカー上がりで社長になっても
ブルーワーカーの仕事をしております。(´・ω・`)
そして現場力とか言ってる割に営業先の客先担当者には
氷河期叩いて受注とってきた実績があります。
客先担当者は俺(氷河期)が入社するまで社長達の言い分を
鵜呑みにしていましたが、俺の名前と住所等の個人情報を
知った客先(東証上場一部の大手企業)担当のうち
社長達と仲良くしてた担当者全てが突然に一斉退職となりまして
受注激減しております。はい。(´・ω・`)b 高いのには訳がある
まっとうなではなくまじめに向かないので本来東大とか京大とか向かない職種
昔のコンサルの定石
中小企業の経営コンサル
1 在庫を減らせ
2 資金の回転率を上げろ
家計のコンサル(ファイナンシャルプランナーなど)
1 生命保険を減らせ
2 家計簿をつけろ(独自の様式やアプリで目先をごまかしつつ)
こうした内容しか言わないようなコンサルなら、2度と付き合う必要はない。
>>160
「それなら動画公開やアドバイザーなんてやらずに自分でこっそり稼げばええやん」って突っ込まれるやつな >>61 なるほどな 会計士あたりがコスパよさげだな 経営者からすればリストラもボーナスカットも
言いにくい事はみんなコンサルのせいにできる
便利な存在なんだろう
仕事自分でとってこれないとクビになるからな
あと、仕事が午前様当然な体質
給料以外の労働環境はかなりブラック
東大で民間企業って東大の落ちこぼれのイメージなんだが
>>165
ゲームでも、知性・教養・信仰心・善悪属性 って全部別のパラメータだからな
この4つにざっくり分けた分類はとてもよく出来てる >>185
ヴィトゲンシュタインは実態とかけ離れて箔付けされ過ぎてるな
実際は昔の名前で食べてますみたいなところがあった
ボブディランとちょっとかぶる 中抜きが人気になるような社会はもう末期なんだよ。
中抜きが一番おいしいということは
質実な職種が死にかけてる証拠。
寄生虫は宿主とともに朽ちはてる。
東大京大文系卒のコンサルなんて、外資の手先で買収、M&Aするくらいしか使い道が無いのと違う?
少なくとも理系産業のコンサルなどできる能力は皆無
>>156
業務内容を中の人が理解していないんだから落ちて正解なのでは? >>154
時代の流れも業務の現場も分からなくなった経営層が、
何を決めたらいいか決めることも出来なくなって、
社会経験もない、現場をもっと知らない若造に調査を依頼して、
苦虫を嚙みつぶしたような顔でレポートを聞く。
そして、業務は何も変わらない。 ローファームとかも同期で100人入ってパートナーになれるのは1人とか2人とかの世界だよ
コンサルなんてもっと厳しい
東大や京大なんて相手にされないハーバードとかオクッスフォードとかスタンフォードとかのがゴロゴロ居る
そんな中で実績を挙げられ無ければ明日から来なくて良いの世界
其処に有るのは実力しか無価値で東大首席で卒業しましたとか何の勲章にもならない
貴方は何が出来るのですかって入った日から問われる
>>221
この手のは40までに使い捨てだとは思うよ コンサル
経済評論家
これで良くなるなら日本は億万長者だらけ
東大京大を出て大企業の幹部相手にコンサルして
最高の経歴とスキルでFIREするか、起業するか、ヘッドハンティングされるか
会計士取って、監査法人クビになって税理士事務所を開業して
数万〜数十万単位の節税提案を
高卒の零細企業の経営者にして風俗接待するか
税理士取って同上するか
どれが最高学府の卒業生にふさわしいか一目瞭然だと思うんだよなぁw
青木雄二の系列の漫画でコンサルとか言って会社乗っ取り屋の話あったよな
あとクロサギの詐欺士は大体コンサルw
年功序列なんか20年前にオワコンなっとるわ
ITのが稼げんのに惜しいな
ほらね
日本人の賃金が安いままだとこうなるよって散々に言われてたのに
過度な円安政策をやるからこうなる
民主党政権が正しかったじゃん
>>197
ネットが発達したから頭が回って口が上手ければ詐欺なんかやらずに個人で合法的に金を集められる世の中になったからなぁ 東大と言えば舛添のハゲ頭
中小企業の部長やってた東大ハゲ頭もいたな
いつも自分だけ定時に帰るので有名
東大生が官僚を目指さなくなったのは
日本型官僚制度のせいだろ
大統領に補佐官が就くような自由度、東郷に仕える秋山真之
のごとくのコンサルが育てばいいが
金カネでは難しいよ
コンサルから起業に向かう人多いから、悪くはないんじゃね。
外銀だと新卒固定分が年収900万でボーナス300万くらい何故か貰えて初年度1200万以上になる
しかもタクシー代は当然出るし意味不明の返金不要の夕飯代も2000円くらいもえるから実際収入はもっと増える
早いと2000万なんて2年目、普通にやって4年目以内って感じ
コンサルタントに頼んで儲かってるとか成長したという会社はあるの?
>>24
銀行はないだろ。
何をしたくて銀行なんだ? コンサルって、担当会社がうまく利益出せなくても責任とるわけでもないからおいしいよな
資本主義の終わりに光を求めてさまよう経営者に擦り寄る悪魔。
年功序列じゃないと今若かくてもすぐに下から抜かれていく
一度だけ自称コンサルみたいなオッサンが
ある人の紹介でやってくたけど、あんなんがコンサルというものか
と思うくらいの人だった、楽な仕事や
低学歴貧乏人のやっかみというより
俺より若くて優秀な人には文系でも製造業や技術に関わる仕事について欲しい
そういう就職先が流行って欲しい
>>224
新卒に信用なんてないけど、新卒だけで行くことは無いからねぇ
大体はその業界出身の中途採用の人の下で手を動かす要員としてセットで行くことが多いかなぁ
重鎮かは置いといて、業界のこととか他社のこととか知ってないと無理でしょ >>231
氷河期世代を叩いて仕事をとってきた中小企業の社長や管理職で次期社長候補者達。
彼らの共通事項は、勉強が嫌い、経理資格試験に合格しない、それでいて受注活動を
して利益を出したと豪語してはいるが赤字になるため責任を氷河期世代に押し付ける
定型クズ代表。
そんな連中にコンサルは食い込めるわけだ。共通の敵と問題の要因を氷河期世代にできて
いたからな。平成の間は。令和になってから諸法が成立したため、それも出来なくなって
火病を発症したゴミがコンサルを頼るようになるが、解決するどころかコンサル担当者ごと
返り討ちにあって、コンサル社員は運が悪ければ自殺にまで追い込まれる時代。 コンサル業界なんてカッコいい名前つけてるけど、やってることは占い師と一緒。
対象が企業か人かなだけであってそれっぽいこといっとけばいいのさ。
あたかも効果があります的な資料と共にね。
>>262
将来に向けてのコネつくりの期間だと思えば悪い選択ではないだろうね。 アクセンチュアなどで身に付くのはパワポ使ったプレゼン技術くらい、なんて言い過ぎか?
>>224
そこで経歴詐称ですよ
>>197
高度経済成長期の終盤あたりから、みんながこんだけ頑張ってるんだから、俺はその上澄みをピンハネする側に回ったらものすげー儲かるんじゃね?
これこそクールでクレバーな新時代の日本人の生きるべき道でしょ? みたいな感じに傾倒していって、
実業を軽んじて虚業ばっかりもてはやされるようになったように思う >>243
ああまだ哲学が世の中の真実を説いてると思ってるのか
あれはただのエンタテインメントだよ
だから流行り廃りが激しい
長続きしてるのは難解にしてアホなフォロワーだましてるから 外資系は40代でほぼリストラ対象だと思ってて間違いないよ
但し、20〜40代のうちにたっぷり稼がせてくれる
日本がおかしいのはね
年功序列をエサに若い時には低賃金で働かせておいて40代でリストラするんだわ そりゃ外資系に行くよね
>>253
会計士は、監査法人で優秀なやつが辞めてくんだよ
独立してやってく自信無いやつやコミュ障はずっと残っとる 経験の裏打ちのない底の浅いコンサルがのさばるから
直ぐに自分たちこそオワコンになるだろうって予測も立てられない
テストの点数だけ良いおバカさん達
何らか結果に請負責任持つもんなんですか?(´・ω・`)
>>270
典型的な「嫌なら頼まなきゃいいじゃん」って商売だからね。
占い師、祈祷師、お祓い屋の仲間だと思えばいい。 儲かる方法を教えるコンサルが自分で起業しない不思議
パチンコ必勝法売ってる業者と何が違うの?
頭は良いのはわかるけど、結局営利団体だから、クライアントにとって常にベストな提案をしてる訳でもなく、コンサル会社自身にとってベストな提案してるのはお忘れなく。何ケースか利益相反してるの見たことあるけどいいのかね。
あとコンサル卒業して事業会社転職するのも、コンサル卒が既にいるような会社が多いのでは?そう言った会社と取引してる人たち(ヨーロッパ人)に聞いたらボロカスな言われようだったな。
>>283
戦略なのかIT笑要因なのかで別会社やで
もちろん前者がエリート後者は奴隷 >>281
今危ないんじゃないか?(風説の流布じゃないよ
社長も倒産確率とか言ってる)
新今宮の建築現場見ていつも思う 融資受けんのも三菱総研が作ったのを持って行くと審査が通り易いと言うのは聞いた
いい会社は乗っ取る
ダメな会社は解体して売りさばく
それだけだ
前歴にコンサルとか、キャピタルなんとかとか、能率協会とか
付いてるだけで、もう潰しが利かないからな
それだけは覚えとけ
極論すると、ネットワーカーくらいにしかなれない
■コンサルを批判している奴の投稿は、ほとんど一昔前のコンサルのイメージで語っている。
マッキンゼーだとか、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)とか。
しかし、こういった「戦略系」と呼ばれるコンサルは、いまでは置いてきぼりを食っている。
誰でも分かるとおり、横文字を並べてもっともらしい戦略だけ出されても、何の役にも立たないから。
今は、アクセンチュアの独断場。
資生堂やユニクロがアクセンチュアにどっぷり浸かって二人三脚で躍進を遂げたように、
戦略→業務改革→ITシステムの構築 と上流から下流までを一手に引き受けるコンサルが注目されている。
だから、特にIT技術者は、コンサル会社から引っ張りだこで、アクセンチュアに言わせると
必要人員の3割しか確保出来ていないと言う。
いつまでも古いイメージでコンサルを語っていると、全くついて行けなくなりますよ。
やった事無い仕事に知ったかぶりで無責任なアドバイスする職業か
うちにもアクセンチュア来てるけど、
死ねんじゃねーか?ってくらい働いてるな
何をしてるかは知らんがw
聞いたら土日も無いし、
このご時世に終電タクシーだし、
金を貰えてもやりたくないわ
コンサルタントは手八丁足八丁だから想像以上に大変なんだよね
日本は潰れるから
今から官僚なっても無駄だよ
官僚天下の時代は終わり
>>280
弁護士、税理士、社労士ならちゃんと士業名で名乗るしな >>294
競馬場の横で予想メモ売ってるオッチャンと一緒 >>299
それ名前で圧力かけてるだけだ
コンサルだからじゃない コンサル行った友人がコンサル頼んでる時点でその会社は終わりって言っててなるほどなぁって感じた
>>286
コンサルは留まると本質を見抜かれるから手を変え品を変えるんだよな。
オレオレ詐欺の変遷と同じで。 前いた会社で早期退職募集する時にリストラコンサル雇ってたな
まあ早期退職募集のノウハウなんて普通の会社には無いしな
軍師気取るだけなら俺だってできるし
経験に裏付けされてねえなら、
ネットによくある誰かの腕組みした写真が載ってる中身ゼロの
この情報買ったら儲かります!みたいな怪しげな宣伝と大差ねえだろ
なんで儲かってんだ?
みんなよく分かってる、
儲けるの無理って、分からないのは、
高学歴の当事者w
>>270
そんな奴はいずれ首になるからそれが責任とるってこと >>299
あそこはいい加減なコンサルで有名だろw
これは偽計業務妨害の意思はないよ >>275
結構浅いからね 会計税理士とかも
国際税務、IFRSとか 細かい所は難しいけど 誰がやっても基本的に結果は同じ
ITは自分で仕様決めれて底がないから楽しい >>284
ヒルズ族とかその辺りから目に見えて増えたと言うか表に出始めた印象 >>270
んなこと言ったらオーナーからしたら自社の社員の人件費も一緒やん 今の日本みてみろ、そいつらの働きが一切社会に還元されずに滅びていってるだけだろ
秩序と奴隷が必要なんだよ日本人には
制度としての年功序列はもはや機能しないと思うが、現実問題として
経験値と能力・成果はある程度比例関係(傾きの大きさはともかくとして)に
なるから、結果的には年功序列みたいになるよな
>>1
コンサルとか超適当、無責任で虚業も良い所だろ。
こんなのに殺到するとか、東大京大も人間の質が落ちたな。 なんで高学歴ほど生産性無い職業希望すんのかね
技術進歩しない要因だぞ
>>305
アクセンチュアはダンピングして仕事取ってるから コンサルなんて虚業の最たるものだが、今の世の中虚業の方が儲かるからな 一次産業じゃ食っていくのも大変
>>1
30代で2000万はあり得るのだろうけど、それは「それまで生き残れたら」の話だというのは当然理解してんだろうな、学生どもは。
年功序列じゃないってことは、成果出せなきゃアッサリ切られるってことだが、どうもその辺の認識が出来てないヤツ多そう。 コンサルはどっかに就職してノウハウを身に付けてから起業してやったほうがいい
>>290
頼みもしないのに口をはさみ
時間だけコンサル先の社員に使わせ、
解決策を何ら提示しないゴミみたいな連中ですよ。
それでいて年間数百万円という中小企業にとっては痛い出費を
強要してくるところもある。 >>301
そうでもないよw
分析力は異種業界でも何かと役に立つよ 意思決定に関与なんかしないよ。
意思にそう資料を作るだけの美味しい仕事。
コンサルもピンキリだからな、契約と使い方次第なとこ
>>319
ノウハウ本一冊あればコンサルは失業するんだよね >>284
それは欧米の方が顕著だろ
アカロフとかスティグリッツも言うとるわ 少しは目先の効く奴も多いだろうけど
実社会経験がなくてコンサルト業務ってできるのか?
>>4
そんなにイキラ無くても。メインストリートもあるけどそれ以外を否定するならそれこそ視野狭いでしょう^_^ >>331
外資系なんて出勤しても午後にいきなり切られることあるんでしょ?朝イチ呼び出しされてその場でクビにされるのはまだマシなほうで。 証券会社の営業みたいなもんじゃないの?結果、赤でも黒でも責任取るわけじゃないし扱い高が大きければ良いみたいな
>>1
この記事を真に受けてコンサル行くアホ東大生もいるんだろうな 他人の会社経営を改善する能力があるなら自社で多角経営すりゃいいんじゃない?と思ってしまう。
>>223
日本人の平均年収は436万円
アメリカ人だと51,960ドル
イギリス人だと33,960ポンド
ドイツ人では57,000ユーロ
日本人の平均年収が欧米諸国と比べて「桁違い」に安いとする、>>168の論拠は完全に否定されたね >>4
コンサルが出来もしない妄想で現場を混乱させた挙げ句何もせずにトンズラして尻ぬぐいさせられたり、10年以上前の技術を最新技術ですって法螺吹いてるの見てるから不信感しかない >>341
戦略型コンサルは経営者のキンタマつかむのが仕事 東京に人を集めたことでこんな仕事に貴重な人材を費やす
ほんともったいないな
戦略系がオワコンになりつつある
馬鹿にされてるIT系の奴らの方が将来明るい
日本の企業にも20代で年収1千〜2千万出す会社があったと思う
常に会社を経済的に危機的な状態にしておいて社員にがんばってもらう
という感じだったと思う
>>318
三菱系のは詐欺ぽいの多いよな。なんでだろうな。 >>54
俺東大卒だけど会計士なっておけば良かったと今は思う
ただ同級生で会計士目指してた奴は少なかったな >>327
額に汗して働くなんて下級がやることってのは昔も今も変わらんよ。 ゴールドマンサックスとかメリルとかいけば、25で3000万とかじゃねーの? 能力あればだけど
勝間和代がマッキンゼー時代を毎日フルマラソンを
全力疾走するような激務と言ってた
あの頭脳レベルでもそうらしい
>>350
本国ならそうかもだが、日本法人は日本の労働基準法が適用されるのでそんなことはない >>350
IBMのロックアウト解雇訴訟とかあって今はそこまでやってるところはない
簡単に首切られるのはかわらないけど >>313
話題逸らししかしない紆余みたいなものだな。 >>17
日立良いなあ。
なんだかんだ言って手厚いしなあ。
ちなみに、日立系と何度か仕事したことあるけど、
役付けの表記が未だに良く分かんないw 若手起業家で成功してる人の経歴を見てやたらと目に入るのがマッキンゼー。
逆に言えばマッキンゼーに入れば、その後に起業で成功する確率が高くなる。
経歴にマッキンゼーがあれば、投資家が出資してくれる。
経歴にマッキンゼーがあれば、本が売れるww
>>294
パチンコ必勝法は単なるダマシだが、
コンサルは同じダマシでも、発注者が社内でクビにしたいヤツをクビにする提案ができるとこに価値がある よっぽど野村総研が持ってくる生活者データの方が役立つよw
>>366
今だったら一年合格も多いよ
頑張ってみたら >>1
2000万貰うには年1億以上の契約を維持しないとな
クライアント各社にはその契約以上の成果を出さないと切られるし
2000万貰える実力あるなら起業した方が良いと思うわ >>349
そもそも人気ってのが相応しくない言葉だとわからないと
人気とか釣られるやつはなにも考えてない >>352
分析力は要因の集約
KJ法をイメージすればわかるよね
あと回答は相手に委ねるのがコツ >>362
キーエンスや不動産営業だろ
昭和の根性論が罷り通ってるような会社ばかり やってることはオレオレ詐欺や賭博と変わらない
世の中の全く役に立っていない仕事
コンビニバイトのほうがはるかに役に立っている
>>353
「安定志向」の意味が変わった。東大・京大生の就活人気でコンサルが圧勝の理由
「就活生は『安心』を求めている。将来への不安の裏返しでもある。
これは今も昔も同じ。かつて安心の拠り所は、企業の安定性だった。
終身雇用を前提に考え、つぶれない企業への入社を希望した。
でも、安心の拠り所が、自分自身のスキルに変わりつつある」news.yahoo.co.jp/articles/fea7284417ea66448e2a155b5da6c5fd6e882016
>>366
今の公認会計士協会会長の手塚君は東大卒だよ 2000万貰うには億の利益を上げないとダメなんだろ?
>>325
泥臭い実務部分には関わらずに口だけで稼ぎたいと思ってる奴らだから どっちかってーと官僚目指す奴が減ったニュースなのかな
>>387
キーエンスも製造にくいこんでトヨタ自動車とかでもってて
刑務所オリックスのほうがでかくてきついチンポ >>350
日本法人ってのは日本の法のもと運営されてるから労基法も当然日系企業と同じように適用される
会社行ったら机なかったとか鵜呑みにしてそう
もっともリーマンなんかみたいな不況時に容易にクビに出来るような雇用契約を結ぶ
会社によっては総合職という正社員概念なく全社員が2年とかの契約社員形態の外資もあるで コンサルw
今若者が飛びついてる業界って時点で…w
>>286
そんなこと一個も言ってないが
ヴィトゲンシュタインにレスしただけ
ちなみにポモ思想は9割方カスだと思っている。 戦略コンサルの典型的な依頼内容ってどういったものなんだろうな
海外の企業買収したいんだけどどこがいいですか!みたいな話?
>>367
百年くらい前までの英米や日本はそうでもなかったよ >>379
テレワークで前よりも暇だから勉強してみようかとも思うんだけどもう30代後半だからな
今更監査法人にはいけない
経理職だから監査法人行かなくても役には立ちそうだけど 新卒でファームに入って大成したコンサルってあんまいない気がするけどね
大御所コンサルは大抵新卒では大手企業に入って35歳から40歳くらいでコンサル転身してるパターンだろ
少年ヤクザが大物組長になれないのと同じ
>>374
東大→マッキンゼー出身芸人がいるけど地獄だったと言ってるぞ 監査法人だと監査部門行けないようなやつがコンサル部門行ってたけど
今は逆なのかな?
>>1
コンサルなんて虚業に東大卒、京大卒が入るとか、両大学の総長泣くわ せっかくの頭脳を自分の金儲けにしか使わないのって
社会的には大きな損失だよな
優秀な人材だったら、雇われ続けるじゃなくて独立するんじゃね?
学問自体がどうやって効率よく知識を身に着け試験にパスするかに重きを置きすぎて
学問が本質な目的である真理に近いことを見極めるツールとしての
機能を果たさなくなり学問の本質が理解できなくなり
単に効率よく生きるための手段になり下がったから
受験戦争を勝ち抜いた人間が志向するのは質実剛健な生き方ではなく
いかに効率よく稼ぐか出し抜くかに終始するようになった。
つまり学問の堕落とか教養の稚拙化が虚業がはやる主だった素因。
コンサルは知識や資格、技術でクライアントに足りないものを補う仕事
税理士や弁護士、医者なんかも同じ、うさんくさいものから生活に浸透しているものまで幅広いよ
でもお前らはコンサルや銀行みたいな虚業たたいてるけど、
どうせ中小の田舎作業員なんでしょ?
ネットっていいよなw
コンサル会社へこう言ってやればいい
あんたのところへ毎年800万円払っているが、
その金を何処から得られるのか、うちの会社の損益計算書や貸借対象表から
見て、客先が何処なのか知っているのかと、
もはやコンサル料金要らないんじゃないと。言ってみればいい。そして
証拠だしてやれば大抵のコンサル社員は自殺しました。(´・ω・`)b
>>350
さすがに今の日本でそこまでダイナミックな切り方は出来ないが、結果が出せなきゃ給料は当然上がらんし、仕事も回して貰えなくなるわな。
そういう人間がいつまでも在籍し続けられるかと言えば、そりゃ当然厳しいさ。 フェローではないにしろ総合的なテクニカルディレクションが
経歴で大量にある人材なんかコンサル会社で使えるかもなあ…
地方で成功してる中小企業の社長の方が良いアドバイスしてくれそう
3年も務められないし、働いてる間も生きた心地はしないだろうね。
競馬の予想やみたいなもの
予想屋は自分じゃ絶対投票券買わないっって言ってた
官僚を退官したやつとか、警察のOB、元自衛官とかが
ぼちぼちコネを生かしながら老後の楽しみとしてやるのが
コンサルってもんだ
よく覚えとけ
いきなりコンサルからやっても意味無いぞ
本当に役に立たないからな
>>371
いまは解雇通知されて何日か退社まで猶予つくようになったの?クビ通知でも他のグループ会社での募集あるから取次ましょうか?と勧奨されることもあるとか
>>370
かといって日本みたいな終身でもないんだろ? >>390
今の会長そうなんだ
会計士受かって監査法人行った同級生はシニアマネージャーくらいになってるわ 日本企業は経営に関わるまでの期間が長すぎるし、
実際他で全く使えない雑魚養成機関だし、無理もない。
>>1
サイバーエージェントが入ってるのはなんで? >>245
そうかも
人心の荒廃が激しい気がする
うちの職場も治安が悪い 東大生が情報商材屋を目指す日本って割とガチ出終わってね?
>>408
マッキンゼーって優秀な人が多いって書き込みが不自然にネットで多いのはマッキンゼーが広告として金払ってるステマだと思っている、 >>402
実際は外銀というか投資銀行業務と被る点は多々あるぞ
DDとか業界用語だがこの一言だけで吐き気催す奴もいる鬼畜業務 >>405
そりゃ大昔は殆ど新卒採用してなかったからな
40代以降だとマッキンゼーやボスコン出身者
めちゃ多いよ たとえば人事制度改革したいが専門家がいないとか
ロシアに進出したいけど専門家がいないとか
そういう「専門家がいない」分野にコンサルは有効だが
戦略系みたいな経営のかじ取りをコンサルに任すのはおかしい
>>1
要するにご意見番だよな
オレもできるよ
かなり幅広く深い知識を身に着けてるからな
ただ資料に落とし込むのは苦痛だから秘書を付けてくれ 机上の理屈をこねて他者に指示命令管理することばかり目指す奴が増えたって
実際に頭脳と手を動かして新しい技術や価値を産み出す人がいなければ国家は栄えない。
一時期、女子高生がドラッカーがどーのって本が話題になったけど、プレイヤーがダメダメならダメダメなんだよ。
日本企業の主なコンサル利用目的は、アホ社長とアホ重役の地位保全の為に丸投げする
コンサルは右から左にものを流す仕事でしょ
要領は必要だろうけど、東大京大でてやる仕事じゃないだろ
>>431
LINEやスマホのゲームで得た個人情報、カードや銀行口座の情報が何故か韓国に
流れている現実。 東大出て専業主婦になったり
最近のエリートはどうなってるんや
新卒コンサルはまぁ30歳くらいまでなら事業系への転身は可能だけど
一番ヤバイのは新卒シンクタンク、マジでその道でしか生きていけなくなる
だめだ、コンサルとかかわったこともない底辺がイメージで批判しているw
無能なコンサルの話は聞き飽きたから、御社に訪れた超有能コンサルの話が聞きたいわ
>>1
事業リスクを負う事なく「ぼくが考えたさいきょうの御社」を提案するだけでカネが貰えるからな >>374
ビジネス書のコーナーで「マッキンゼー式」とか「スタンフォード流」とか「東大風」とかいうコピーが踊っているのは読者層がそういうのに憧れてるからなのか? >>425
基本的には告知されて期限内に出て行ってくれで切られる
理由も説明されるけど大体は会社に都合よく理由づけされる
そういう契約で入ってきてるパターンが多いから >>405
産業がでかくなってキャリアのあり方もこれから変わるんだろうね
本場のアメリカではどうなんだろうな? それくらい自分で起業して稼げよ
なんの勉強してきたんだよ
>>1
コンサルなんて頼んだ所で儲からないことさせられるだけなのに
そんな所に仕事を出す方が馬鹿。 たまにいるアタマおかしい能書きコンサルってコイツらか
>>415
コンサルより社長の話のがありがたいよ
コンサルごときに何百万の価値があるとは思えないから言ってんだ >>369
逆にチャージするために若手に激務させてるんだけどほとんどが意味ない仕事だよ 俺、pwcだけど、マッキンゼーなんかと比較できるわけないじゃん
& のセンコンでも全然太刀打ち出来ん
>>24
外銀とか投資銀行ならあまりコロナに関係ないと思うけど、とっくに採用終わってるか。
MBB、BIG4なら卒業した後もAlumniとかあるしその後の人生にも困らないけどね。そっちも採用終わってるけど。 >>441
しゃーない
アホがワンマンで進めるよりマシだ >>398
なるほど。最初から請負契約みたいな形で雇用されてるわけか。年俸制で成果によって雇用が延長されるか決まるみたいな?
>>417
干されてるのが露骨に分かる仕組みってこと?>外資 社員が何も意見しなくなった会社の中小企業社長がコンサルを盲信して会社を駄目にするってイメージしか無いわ。
そもそもコンサルはお前らみたいな兵隊と会話はしない
>>327
以前「この世で一番儲かる仕事は「金持ちになりたい」「デカイ会社を作りたい」って奴を騙す仕事だ」って話を見て納得してしまった これからの子育ては海外での活動を視野に入れるのは前提だよね
もうすでにその動きが始まってる
京大はまだマシだぞ
コンサル屋ってコンサルした奴が成功しないと飯食えないんじゃないの?
そんなに成功者多くないよ??
いいこと教えてあげる。
コンサルって奴等はドイツ哲学で瞬殺できるよ。
恥かかせてやりなよ。
有能コンサルだらけなら日本がこんな落ちぶれるわけないだろ
そんな優秀なコンサル屋さんからコンサル受けてる日本企業は全然パッとしないな
コンサル内容はそれほど優秀ではないのか
>>455
コンサルって既に儲かってる会社に営業するんだよ。
コバンザメ商法 >>415
うん。
でも、中小の田舎作業員にもバカにされる仕事がコンサルってことは
認めるんだ(笑) >>419
お前は知らないかも知れんがラトゥールとかいまだに大人気だぞw
引用してる連中はほとんどカスだが >>432
ネームバリューがないと仕事にならないよw
まずは地盤を固めないとダメ >>450
それもあるだろうが、出版側が肩書きでバカを騙して売るって考えてることのほうが大きいだろうね >>70
投資するときはリスクを背負ってしまうから、そんなリスクは取らない。
死んでも損失を出したくないって業種だから。
リスクを他人に背負わせ上手くいけばリターンだけ取れる。 >>412
>>1のソース元に行って全文読めばその手のことも書いてあるよ。
転職するのが当たり前って感じで、
起業するのもいれば、クライアント側にヘッドハンティングされるのもいるってね。 年収分の激務が待ってるよ
耐えられるなら良いかもな
>>463
いやマジで倒産してくれると
生き残った平社員が起業して
取引先のパイを丸のみできるから コンサルタントって経験がものを言うだろ。学歴だけあってもダメだろ。
コンサルなんてパワポづくりに必死になる悲しい職業だよ
会社員時代デロイトトーマツにコンサルしてもらったけどあまりの優秀さにビビった
こっちがうまく伝えられないこともちゃんと察してくれるし
自分の馬鹿さ加減に凹んだわ
何でもいいんじゃね?
コンサルに依頼するバカもいればしない賢者もいる。
そういうレベルの事でしょ。
いずれにしてもコンサルの話は与太話が99%だと俺は思う。
>>24
娘さんだと
就活が最初の男女差別にぶち当たる壁だと思う
多分女子採用自体が減ってる
男子のみ採用します!とはっきりとは言わないけどね 一流大学出たやつが公教員だのコンサルだの言い始めたら終わりだな
>>437
今はISO詐欺がすごいんだよ
ISOはビートルズの次にイギリスの外貨を稼いでると言われている
>>450
ちなみにマッキンゼーの「ゆでガエル」も嘘だからね
ゆっくり熱するとカエルは熱くなれば出ていく
熱い湯に入れると死ぬ
>>469
コンサルは虚業だから東大と京大のハクの間には大きな差があるんだ
東京の人間は京大を地方大学としか見てない人もいるからね
イメージで言うと一橋より落ちる >>74
定年まで労働し続けるのが正しいという価値観か?
昭和の老害の価値観そのものだな >>500
そうだよ
本当に儲かるなら自分たちでビジネスやればいいだけなんだから コンサル、プランナー、仲介と中抜仕事がクローズアップされたころから日本経済の衰退が加速しはじめたんだよね。
>>352
そういや、コンサルにものを頼むときは情報収集と分析だけにして、そこからどうするかの判断は経営者がやるって俺の最初の雇用者はやってたな
近隣のライバルの推定客数、売り上げ、経済規模、商品のウリの特性、集客圏なんかを調べさせてた
そういう探偵や税務査察官みたいな「分析力」は確かに自分でやるより、外注の方がいいのだろう
俺はやんなかったけど・・・・ 大卒の業界知識も無い奴がコンサルできるわけないだろ
コンサルが業界割りされてる理由を考えれば分かるだろうに
学校知識だけのコンサルに誰も金払わねーよ
>>404
同期の方が前職経理で2年合格でしたね
製造業とかでしたら、原価計算余裕でしょうから、プラス監査論と会社法ぐらいじゃないですか? 激務なのは変わりないし、企画だの助言だの言うけど特に若いうちはあちこちに話聞きまくって取りまとめてダメ出しされたらすぐ直すを繰り返すだけ
Goが出たら出たで今度はあちこちにお願いに回る
若いうちから成功すりゃ給料上がるけど40過ぎて生き残るのはなかなか困難
その頃には人脈引き連れてきた大企業からの転職組に淘汰される
国に雇われてるか企業に雇われてるかだけの違いだし、目先の大金に釣られて外資コンサルやるよりも官僚やってた方が生涯賃金高いんじゃないかと
情弱な馬鹿を煽って騙すビジネスがいつの時代も最も簡単で儲かる。
>>464
全ての外資を知ってるわけではないが、オレが知る範囲ではそうだな。
「干される」というのとはちょっと違う気がするが、まぁ感覚としてはそんな感じか。 コンサルって引退した元社長とかがやるもんだと思ってた
>>4
外資系コンサルですがなにか?
まあテクニカルコンサルタントの名刺に上級(本当は横文字だが会社ごとに言い方があるので日本語で上級としてる)コンサルタントと書くウチの会社もどうかと思う 当のコンサルはマッキンゼーやボスコンですら、従来通りの戦略コンサルでは食い扶持が減ってきてるから
10年前は小ばかにしていたITコンサルや果てはブランドコンサルにまで手を出し始めてるけどな
一昔前みたいに提案書1文字1万円、パワポ位置スライド100万円みたいな相場はまったく通用しなくなってるし
IT化の促進で一番ダメージをくらった業界だと思う
>>405
各業界の専門度が増してきてるから、専門知識が根本的にない新卒コンサルはコンサル業界では生き残りにくい 実務者って元来雄弁ではないからね
喋ってる暇があったら実務をこなす
そういう実務者からどれだけ多くの事を聞き出せるかが
コンサルの力量。社長に聞いたって何も分からないよ
分かったフリしているコンサルは眉唾
うちの会社もダイキンの社長だったか元役員のじーさんがコンサルで来てたよ。めんどうな仕事増やしてなんもかわらんままいなくなった。
あとで聞いたら毎回宴会やって終わりだってさ
日本工学院という専門学校から
アクセンチュアに就職した奴いるよ
>>450
加藤鷹が教える女体攻略テクニックって本があったら取り敢えず読んでみたくなるだろ?
その手の本だとハーバード流飲み会の作法みたいなのもあったなw >>59
なるほど…
コンサルに入ったあと独立して
実際に社長やるなら悪くないかも 経験積んだ人がなるものだろ、コンサルタントって。世間知らずに相談するかよ。
>>490
飲み込みのいい東大生に先輩が騙しテク教えるまでがセットだからな
落ちぶれてきた会社がひっかかるな きちんと成果出して周りから感謝され自分のことを自分で誇れるような仕事ができるなら何でもいいと思う
昔コピー用紙の裏紙を使えってコンサルが流行らせてたな。
今じゃ完全に否定されたが。
>>476
俺の勤務先は儲かっていないのに
社長交代と同時にコンサルが入った。
赤字が拡大してしまったわ。
今年倒産する分岐点まで後退してるわ。 >>492
デロイトトーマツw
今や中抜き企業じゃんw >>501
勉強しかできない平社員に「うちの会社には戦略がないからだめなんだ」とか言われるのがウザいからうちはコンサルに発注してる。 >>500
ゴールドラッシュでいうと、スコップを売る人だよ。 >>515
どうしたの?
田舎で農作業でもしてた方がいいよww 鬱とか体の病気にならず30代のうちにほぼリタイヤ状態に逃げられるならいいな
自分には激務すぎて無理だが
>>465
大手の大規模コンサル案件とかは関わったことないのか? 経営コンサルタントは冬虫夏草みたいなものだからな。
業績が傾き始めた弱った企業にとりついて、経営体力をチューチュー吸っていくという。
SHARPとかもそうだったらしいけど、複数のコンサルがそれぞれ好き勝手な提言をしてぐっちゃぐちゃになったそうな。
経営共創基盤 共同経営者の出身校
https://www.igpi.co.jp/about_us/officer
東京大学法学部
東京大学法学部
東京大学農学部
東京大学航空工学修士
京都大学大学院工学修士(交通土木工学)
東北大学工学部応用物理学科卒
早稲田大学政治経済学部
早稲田大学政治経済学部
早稲田大学政治経済学部
早稲田大学教育学部
早稲田大学教育学部
慶應義塾大学経済学部
慶應義塾大学商学部
慶應義塾大学法学部
上智大学法学部
立命館大学法学部
東京女子大学文理学部卒 自分で動く、生み出すのではなくて寄生を希望する者が多いってことか。 はあ。
>>497
東大って何かの役に立ってるの?
思い切って海外に出るくらいのやつじゃないと役に立たないって皮肉が成り立ちそう >>1
そして積み上がらず並べるだけのキャリアが増えていくとww >>484
起業してもコンサルタント会社なんだよ。実体のある職種の企業しない。なんでだろうねぇ。
あれだけあれこれ指摘してこうすればうまく行くと熟知してんのにねぇ 昔は東大トップ層はなんだかんだで官僚になる奴が多かったが今はトップ層が外コン外銀狙いにシフトしてるから東京一工以下の大学で入社するのは非常に難しくなってる
某トップ外銀はとある事情で慶應贔屓してるけどw
今のご時世東大にはいればなんとかなるというのがもう情弱。
ああ別に某ドラマを否定するつもりはないよ。
あれはスポコンとして面白い。
>>529
ドジョウを茹でると豆腐の中に逃げていってそこで茹で上がる、の方が現実的かなあ
っていうかこれも実演見たことないから本当かどうかわからん >>452
自分の知ってる人は十年くらいまえに外資にいたときこんな形でクビになったと
ある朝いくと、会議室に呼び出しありそこに上司と人事担当がいた。そして「あなたのやってるプロジェクトは中止になったのと、当社の業務内容の大幅な変更されることになった。そのため残念ながらあなたに仕事は用意するのが難しくなりました。」「持ち株や給与についてはこれから交渉したいが、とりあえず社員証を渡して午前中までに退社していただきたい」「交渉終わるまで今月中は自宅待機にします」と言われたとかでとりあえず午前中で退社、あとは電話で退職の取り扱いについて決めたとか 大きく言えば日本政府をコンサルタントしてる竹中平蔵なんか税金に寄生して中抜きしてるだけの政商だし
コンサルなんか金の無駄だろ
>>506
軍隊の参謀と同じなんだよね
参謀は作戦を立案したり情報を集めるのが仕事で
最後の決断は司令官がやるもの >>546
起業家とは決定的に資質が違うよ
コンサルは後追いだからね メキシコの田舎町。海岸に小さなボートが停泊していた。
メキシコ人の漁師が小さな網に魚をとってきた。
その魚はなんとも生きがいい。それを見たアメリカ人旅行者は、
「すばらしい魚だね。どれくらいの時間、漁をしていたの」 と尋ねた。
すると漁師は
「そんなに長い時間じゃないよ」
と答えた。
旅行者が「もっと漁をしていたら、もっと魚が獲れたんだろうね。おしいなあ」
と言うと漁師は、
自分と自分の家族が食べるにはこれで十分だと言った。
「それじゃあ、あまった時間でいったい何をするの」と旅行者が聞くと、漁師は、
「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る。戻ってきたら子どもと遊んで、女房とシエスタして。 夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって…ああ、これでもう一日終わりだね」
すると旅行者はまじめな顔で漁師に向かってこう言った。
「ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得した人間として、きみにアドバイスしよう。いいかい、きみは毎日、もっと長い時間、漁をするべきだ。 それであまった魚は売る。
お金が貯まったら大きな漁船を買う。そうすると漁獲高は上がり、儲けも増える。
その儲けで漁船を2隻、3隻と増やしていくんだ。やがて大漁船団ができるまでね。
そうしたら仲介人に魚を売るのはやめだ。
自前の水産品加工工場を建てて、そこに魚を入れる。
その頃にはきみはこのちっぽけな村を出てメキシコシティに引っ越し、ロサンゼルス、ニューヨークへと進出していくだろう。
きみはマンハッタンのオフィスビルから企業の指揮をとるんだ」
漁師は尋ねた。
「そうなるまでにどれくらいかかるのかね」
「二〇年、いやおそらく二五年でそこまでいくね」
「それからどうなるの」
「それから? そのときは本当にすごいことになるよ」
と旅行者はにんまりと笑い、
「今度は株を売却して、きみは億万長者になるのさ」
「それで?」
「そうしたら引退して、海岸近くの小さな村に住んで、日が高くなるまでゆっくり寝て、 日中は釣りをしたり、子どもと遊んだり、奥さんとシエスタして過ごして、夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって過ごすんだ。 どうだい。すばらしいだろう
>>520
ITわかる奴なんだろう
今引く手あまただよ
>>529
みんなだまされるだろ?
そういう嘘をつくのが戦略系コンサルの仕事なんだよ
たとえばDXなんて成功する方が少ない
普通のシステム開発ですら成功率は3割なんだから まぁ頭いい人らならいいだろ
凡人が行ってもついてけんし
虚業だからこそもっともらしい虚が必要になる。
それが学歴だ。
>>533
そうなのか
ちな15年くらい前の話だわ 優秀なコンサルとかいっても実態は資産売却、事業売却、分社化とかアウトソーシングとか企業の切り売りの内容なんでしょ?どーせ。
コンサルって、トヨタの工場実習に耐えきれなくなった奴とかがいくイメージ
>>539
あ
俺の勤務先
もう倒産する可能性が大きいから
やはり倒産させるためのツールなのか
コンサルタント会社って。 詰め込みお勉強だけが取り柄の20そこそこの小僧に何が出来んだよw
言ってることは正論(根拠があり、話に筋が通って
現場がそれで動くかというとそうでもなく
プロスポーツ選手みたいな仕事なんだよね
レアル・マドリードとかヤンキースとか
世界中の超一流が集まって世界一のチームが試合をする
そういうビジネス
>>461
米系投資銀行だけど採用終わってます
去年今年は全部リモート、一度も実際に会ってない 後追いって言うか、うまくやればイノベーションを横に広げる役割は果たせるんじゃね?
コンサルという業種じたいは可能性があると思うがな俺は
知らんけど
カオリンにバラされた旦那は外資系の
高給取りだったっけ?
高学歴は虚業ばかりに流れ
実業は低学歴しかいないもんだから何も改善されない
そりゃ成長しないよこんな国
>>555
しかも同業種で提案内容がコピペになるからね。 >>511
外資だから日本企業と違って給与も減ったりするんだろうね。メガバンクでも成果出せないと給与やボーナスが本当に減るからね。外資なんてもっと露骨に減るのでは?当然付き合いもあるからそれに合わせた付き合いすると金が足りなくなるからさっさと辞めていくみたいな? いまは計画書に則った改善を一緒に進めないと金取れないけど、コンサルって昔は机上の空論でまとめたキレイな改善計画書提出するだけで莫大な額取ってたよね
言葉は悪いがただの詐欺集団、“ソレ”ができりゃ誰も苦労しねーよというw
当時、どれだけの企業が騙されたんだろう?
まあ騙される方も騙される方だが
>>532
朝日書店がそれで潰れたって聞いたことある。 >>1
コンサルってどこもかしこも長時間労働のイメージやわ 頭めっちゃ良いんだろうけどそういう人らが上級国民に有利な世の中作ってるんだろうなと思う
昔の官僚はもっと実直なイメージだけど、それに甘えすぎたんだろうな
M&Aキャピタルパートナーズ
独立系M&A仲介会社
平均年齢31.4歳
平均年収2269万円
株主構成
社長 中村悟(45%)
取締役 十亀洋三(6.9%)
コンサルタントなんて嘘つきだらけだから止めとけ。
成果も出さず、それに対して責任も取らない厚顔無恥の詐欺師ばかりだ。
一方、極稀にいる真面目なコンサルティング会社は大して儲かっていないもよう。
>>538
リストラしてAI導入しましょうDXしましょうって言うんだろ? 虚業が一番儲かるんだからしゃあない
世界市場価値ランキング見ればわかる
今はサービス業全盛の時代だし
>>555
ドン・キホーテの社長が「うちにはビジネスモデルなんてない
売れたものを売ってただけ」とか言ってたけど
それがコンサルの手にかかると一つのビジネスモデルの教科書になる 頭良いんなら技術系とか開発系行ってくれ
コンサルとか何も産み出さん
ISOとかモンドセレクション金賞とか増えすぎなんだよ
誰だよ知恵つけてんのは
外資に入社しても二年目にリストラされ、次の職が見つからずコンビニでバイトする運命。
>>508
経理から試験受ける人もやっぱりいるんだね
2年で受かるのは優秀だね
メーカーだから原価計算もやってたけど試験で通用するかはまた別な気がする...
せっかくテレワークになったから3年以内に受かるくらいのつもりでやってみようかしら >>551
十年くらい前なら多分ほんとの話
IBMの訴訟も5-6年前の解雇だから 現在は、第四次産業革命の真っ最中 激動期なので。
本来なら、現代の金鉱であるIT産業に秀才が集中してないとおかしいんだがな。
世界的に、人工知能、自動運転、ロボテック、、IOT系に人材が着々と集結してる。
日本だけ、中抜き産業にあらゆる優秀な人材が殺到してる状態ってのは
相当ヤバイ状況やね。
>>1
今日の日本の繁栄はこの人たちのおかげです
東芝社長 佐波 正一 東京大学電気工学卒
サムスンに半導体の技術供与 当時日立の社長が技術流失になるからやめろと警告
サムスンは世界一の半導体会社に成長 日本の半導体産業壊滅
新日鉄会長 稲山嘉寛 東京帝国大学経済学部卒
接待攻勢を受け韓国ポスコに最新技術をすべて供与 日本の鉄鋼業界に大打撃
新日鉄社長 斎藤英四郎 東京帝国大学経済学部卒
中国に最新の鉄工所を建設 コピーを内緒で奥地建設され 中国は世界一の鉄鋼王国になる
日本は中國に敗れ鉄鋼産業は壊滅
日産社長塙義一東京大学経済学部
借金2兆円倒産 独断でルノーと提携 経営責任追及を逃れ会長におさまる
日産社長 西川広人 東京大学経済学部卒
ゴーンはこんないい加減なこしとをしてますと告発 売上急落今季7000億円の赤字
東芝社長 西田厚聰 東京大学大学院法学政治学研究科 修士課程修了
アメリカの原子力会社を6600億円で買収 それがもとで経営破綻
三菱自動車社長 相川哲郎 東京大学工学部卒
軽四輪の燃費偽造で売り上げ急減 日産の子会社になる
三菱自動車社長 久保富雄 東京帝国大学航空学科卒
現代自動車に技術供与し韓国の自動車産業の基礎を作った
現代は年産700万台の大メーカに成長 三菱は実質倒産 日産の子会社になる
日本の首相 鳩山由紀夫 東京大学工学部卒
慰安婦像に土下座 中国共産党の工作員
シャープ社長 片山幹雄 東京大学工学部卒
自社の液晶を過信し韓国 中国に敗れる 最後は台湾に身売り
素子の性能ばかりにこだわり製品をそろえるのを忘れた
上級国民 飯塚幸三 東京大学工学部工応用物理学科卒
池袋親子7人殺傷 アクセル踏んだらスピードの出る車を作ったトヨタが悪い
引き殺した遺族に謝罪なし 車のせいにして逃げる 裁判中は居眠り 底辺層がコンサルを語るスレかw
全く業務知らんのまるだしやんけw
だっさ
>>4
経験無さすぎでしょ
外資系のコンサルはガチでほとんど詐欺同類
つか、外資のビジネススタイルとコンサルを考えたら普通に想像できるでしょ
国内系のコンサルはピンキリで良いところは本当に良い
だからこういう需要があるんでしょ >>571
正論ではないぞ
コンサルタント会社は正論というか
アドバイスはしない
社長以下末端社員にまで各々の仕事と目標について
紙にかかせて社長からの評価を点数でつける仲介をしてるだけ
だから正しいとは限らない。むしろ無茶苦茶な評価をするたびに
会社の経営は傾いてるのが現実。 口八丁、サークル事業、赤信号皆で渡れば怖くない
いかにもなゆとり戦略ですな
商売ではなく計画的なグループ詐欺
>>568
コンサルは忍耐力ないと無理だよw
脳みそに汗をかくってイメージした方がいいかもね 無能が大層な肩書とともにはびこって、無能をだます業界、それがコンサル業界。
そんな認識を持ってます。間違ってる?
金儲かるだろうけど、東大・京大卒の奴には別の仕事してほしいなあ。
>>465
うちの会社がそのカキコの前半まで来てるわ
のほほんとやってても結構な利益を出してる社員をサボり魔だと言ったり
現場からの意見として社長に意見具申している社員に「俺の言うこと聞け!」と逆ギレしてみんな何も言わなくなってしまった
特にコロナ禍でピリピリしてるから余計そんな感じになってる 現場を知らない頭でっかち馬鹿が作った糞システムの使いにくいこと
アウトソーシングでそういうのつかう企業の生産性が落ちまくってるよw
>>601
責任取らないからな。
ワイドショーのコメンテーターと政治家の関係と一緒 優秀なやつは、未経験業界の社長に偉そうにコンサルとかいう厚顔無恥なことはせずに、自分で起業するからww
コンサルは可視化の手伝いをするだけの簡単なお仕事ですwwww
中小企業診断士は資格としてはかなり簡単に取れるからな。
優秀な理系は研究や技術開発の分野に進んで新しい価値を創造してほしいわ。
>>605
戦略系からIT系から中小系まで知ってるけど
どんな話がしてほしい?
税金分捕ってる話か? 元コンサルだがコンサルは詐欺みたいなもんだぞ。わざと複雑な制度やシステムを導入して、ユーザーは運用出来ないからアフターフォローを依頼する。アフターフォローでがっつり金儲けだからな。
大手相手なら別に金はふんだんにあるからなんとも思わないが、中小相手だとマジで罪悪感を感じる。
金は入るがやってることに誇りを持てないし、性格ばかり悪くなっていく。
実績ないと給料無さそうだけど
どこかに属しているのか?
>>610
あれこそ虚業の最たるもんでしょ
アマゾンのどこが実業なんだよw >>535
鉱脈の有りかをそっと教えてくれてスコップを売ってくれる人を紹介してくれる
じゃないの? コンサルは相手企業次第だな
面倒な役員いるとこは断ってる笑
>>539
本当に企業建て直したいなら、日本電産やハウステンボスの会長呼んでこないとダメよ。
日本電産の会長とかいろいろ言われる人だけど企業の建て直しは有名な人。 コンサルは絵に描いた餅を描くのが上手
それで批判するひとも多いが
多くのクライアントはそれすらできないから需要がある
絵に描いた餅に終わるのは、クライアント企業が本気で取り組まないから
自前で経営候補の育成出来てないからこういうの流行るんだろw
東大京大のエリート様に指導仰ぎながら経営しているのだよw
>>605
じゃあもっと皆が幸せになれる社会作ってよ
格差どんどんひどくなってるじゃんw >>612
世の中所詮カネよ
医学部が東大京大より難しくなったりするのも
医者の給料が高いからだし 30代まで残れれば勝ち組に近いだろう。
相当脱落するよ
>>555
その割には起業家や経営陣に畑違い職種なのにあれこれ指摘するよね。物流の会社に「これは効率悪い、直すべきですね」とか、「こうすれば業務拡大間違いなしですね」と。
ならコンサルが物流の会社起業したら爆益じゃんよ。
でも起業するのはコンサル会社。 >>621
一流大卒の脳みそなら簡単かも知れんが、パンピー目線で見れば中々難しい 外資戦コンからネットフリックス行った人とか居るけどやっぱあれって超絶勝ち組なん?
>>539
コンサルがヤバイことに早く気付いた方がいいよな
そんなコンサルになりたい時点である意味頭悪い トリレンマやテトラレンマを半日くらいで解けないと
役に立たないが、できるのか?
できても、今度は依頼者が理解できないんじゃ無いか?
もしかして、コンサルのコンサルが要るんじゃねえの?
本当に意味が無い、論理だけ説いたに過ぎないか
頭良いなら分かるよな?
>>532
実態はしらんけど、大塚家具なんてそんなにおいがプンプンとするな コンサルとか虚業やんけ!
学歴高いしそれなりに賢い事を言うやろうけど、実務経験あるんか?
>>630
実現不可能だから絵に描いた餅なんだよ。
テレワークデイズと同じ。 コンサルって社内の財務みるの?、それとも営業戦略?
90年代のアメリカと同じ。
日本は欧米から20年以上遅れてる
つまり20年前の欧米はどんなだったかを調べたら
数年後の日本で起こることを予測できる
一時的な流行だな
そもそもコンサルタント業に限らず中身のない職種はすぐに廃れる
流行りにあわせて衣替えするならそれもいいだろうが(タピオカ屋とか)腰据えるのは難しいだろうな
>>627
ゴールドラッシュで既に成功した人に次はどうするかを教えるインチキだよ >>612
友達いるけど意識高い系の極みだもんなあ コンサルって外資でも超レベル低い顧客から仕事来るから大変だよわざとレベル落とさなきゃいけないし
>>626
通販大手でサーバーレンタルって立派な実業 >>630
絵に描いた餅を売りつけられてもなw
少なくとも自分の知ってるコンサルは
現場の事を知らないで適当なことを言う奴だったわw >>633
あほかそれまで苦労して受験勉強したのに
安心安定を手に入れなくてどうするんだ 一昔前、コンサルに選択と集中を刷り込まれて落ちぶれていった大企業がひと言↓
ジャップ大企業建前「不景気で内部留保を保つことで安定した企業運営うんたらかんたら」
ジャップ大企業本音「年下が俺より高い給料もらうとか失礼だろ!!」
さすが土人後進国wwwwwww
>>626
は?eコマースだったりクラウドサービスが実業じゃなかったらなんなんだ? >>559
専門分野で起業したら?
東工大ならできるだろう 外資コンサルはまだわかるが日大程度の大手会計事務所の無資格職員が
コンサルタントと称して、税務
コンサルに流れる東大卒なんて超優秀な同級生に打ちのめされた下級ランクだろ
能力は低いものの受験勉強で培った耐久力で何とかしがみつくが数年でクビ
>>640
士業以外で、コンサルなんて雇ってる会社ってさ
自分の社内にまともな総合職がいません!って公表してるのと同義だよな コンサルなんていろんな業界にわたって存在するわけで、その一面だけを知ったふうに語る視野の狭さ
>>639
成長企業だし、本社勤務はコンサル並に貰える奴もいる 食いっぱぐれないからいいんじゃない?資格ホルダーだし
>>635
才能の無駄遣いは実にっもったいないと思うのよね。
コンサルにサギられたり、電通に中抜きさせたりするくらいなら、
大学やらメーカーやらに税金ぶち込んでくれと思うわ。
その辺で金奪っていく分には、全然ありだと思う派なので。 コンサルが少しずつ業態を変えるのは本質が見抜かれるからだよ。
中身があるなら変える必要ないだろ。
コンサルなんて大体、同期で政治家とか役人とか銀行員になった奴が
どのくらい出世したかで提案も成果も決まるからねえ。
研究室の同級生がティア1クラスの外コン行ったけど麻布十番住まいで豪遊しまくってめっちゃ羨ましい
俺は研究職に就いて大後悔、、、
お前ら昔は
IT産業は虚業て言ってたくせによう言うわ
>>652
引退したプロ野球選手に店の出し方を教える人か あと年収高くてもアベってる人はクビになるから全員が年収2000万にはならないよ
>>434
ニューヨークではコンサルタントは薄給だとバンカーに馬鹿にされてるぞ
Damn it feels good to be a banker
>>1
40で転職したときACの内定出たけど、年俸1800、業績賞与2000だったな。
激務、up or outですり減りたくないから辞退したけどね。
ちなみに年間の目標は10億だったよ。 >>660
コンサルのせいだけじゃないだろうけど
この会社なんでこの事業売却するの?えっこんな商品出しちゃうの?この広告で?みたいなの増えたね >>577
もともと企業内にそういう虚業だけで上がっていくポストがあったのが外に出てきただけ
結果的にはいつでも縁切れるようにしている
末端まで普通に大卒いて、その辺がそこそこの理屈理解する、うまく教え込むと末端でも自分で経営考えて動いてくれたりするもんで一部の選良が仕事を細かく展開する必要がない
組織運営や意思決定に昔ほど人いらなくなった
2000年頃からそうやって戦略だの意思決定だの外注化してスリム化してきたわけで、一旦外に出したのが出戻ってくる事ないのは給料水準だけの話じゃない フリーのコンサルになってから、自由な時間と稼ぎ増えまくったな
雇われコンサルはやめとけ
残念ながら口だけ達者なトーシローが一番儲かる時代なんだよな
悔しかったらブルーカラーの連中は一度本気でストライキ起こすしかないと思うよ
その業界で一度も働いこと無いペーペーが、遥か年上の経営者に物申す厚かましい仕事w
お前らも竹中平蔵大先生の軍門に下り派遣屋とかやれば?みたいな流れがあるよね?この国は破綻する
新卒がFランしか来ないような企業だとコンサル入れないとダメたなんだろうねw
奴隷としては優秀だけど参謀としてはアホ揃いだからw
新しい価値観を持ち上げるために古い価値観を否定する論調は好ましいと思えない
新しいものが優れているのなら古いものは自然となくなっていくのだからそれでいいじゃないか
ソフトバンク、楽天、ユニクロ、ソニー、 伸びてる会社は外資コンサルめっちゃ利用してる
自前でやってる会社は落ち目
>>667
社内の総合職というより、
経営陣自身が「おれたちばかでーすw」って言ってるのと何も変わらんことに気づいてほしいわ >>131
時代おくれすぎだろw
外資のコンサルファーム蹴って税理士なるやついるかよw
ジジイすぎ
2ちゃんねる高齢化すごすぎるだろ 欧米だって優秀な奴は
コンサルやバンカーに行くんだから
一緒やん
>>600
いまは退社までの期間が伸びてるの?
有給(あるのか知らんが)使いきって期限内に辞めてねとか そこ等へんの大企業はおそろしい程のバカが多い
本当に優秀なのは最大手の商社にいる
ベトコン入れて優秀な人材を放出する
わー国は美しいすなぁ
>>665
税理士でないものが他者の税務をやれば完璧に税理士法違反 >>687
よく叩かれてるセブンイレブンとかコンサル入れた方がいいんじゃないかと素人目線では思うわw >>683
ほんこれ
コンサルとか口だけで行動しないし責任も取らない2ちゃんねらーと同じだわ たった2000万かよという意見もある
最低1億から議論した方がいいのでは
あれか?いま、若い女性のあいだで〇〇がブーム!的なスポンサー様ヨイショの提灯記事ってやつか
>>659
それは思うな
センスがあれば瞬間風速的な稼ぎは良いだろうが安定した職ではないな
その対義語が地方公務員だろうけど >>678
スマホって本来必要ないだろ。
フェイスブック必要か? >>682
小銭を借り集めて企業に貸す金貸しが給与で他人を馬鹿にするようになったらおしまい 日本の誇れる大企業が
トヨタとソフトバンクの2つなんだからしゃあない
>>654
意識高いなら応援するんだけどな。「系」なのかw
まあ、仲良くしてたらおこぼれもらえることもあるだろうから、そんな付き合いも大事よね 他人が作ったもののあら捜しは得意だけど
自分で一から作ることはできない
そういう感じ
実力不足で追い出される奴多そうだよな
ソイツらがどこに消えたかだ
儲かってる会社をさらに儲かるようにってのは上手いぞ
>>639
とりあえず税抜き3億稼ぐ(リーマン生涯年収)
もしくは
現金1億手元に残す(資産運用面でかなり有利)
これなら勝ち組でいいのでは?
瞬間最大出力年収2〜3,000万程度だったら、今だけ勝ち組って事もざらにあるよ >>674
内部統制だのキツキツになってきて、これまでその手の人間繋がりでやってきたのは、一度問題起きると背任とかで属人的な要因による不祥事扱いされてトカゲの尻尾切りされるリスク高いけどな 外資のコンサル=日本人の財産を貪るハイエナ外資の手先
>>4
コンサルのできる仕事って何か知ってる?
財務資料みて、ここ削れるってやるだけ
そのあと、削るための投資するのに金貸し紹介するだけ
0→1で生み出せる奴0
口出ししてうまくいったら自分の手柄、失敗したら自分の言うとおりやらなかった
とのたまうだけ >>711
そんなこと言ったら第一次産業以外みんな虚業になるぞ でもマッキンゼーとゴールドマン両方受かったらゴールドマン行くよねw
この2社とかに受かる人らって東大ばっかってのは知ってるけど実際どんなスペックなんだろ
まあマーケティング戦略や新規事業立ち上げをやってた俺からしたら
クソみたいなコンサルをわんさか見てきたわwwww
毎日馬車馬やって2000万じゃ大したことないな
運用覚えれば一週間で作れる金額だし
何も生み出せない学歴だけを持ち出せばやっていける無能のための詐欺職業だろこんなもん
そもそもこいつらのやってる仕事って本来経営陣がやるべき考えるべき仕事じゃん
あぶれた高学歴を救うために作り上げた糞職業だわ
みんな、コンサルに対していいイメージをもってないんだなw
詐欺?虚業?実務経験無い?
真逆ですよ 一番詳しくて誠実なのがコンサルです
このビジネスは信頼と実績で成り立ってます
若手コンサルにマウント取りまくって上司を引っ張り出すのが俺の仕事
>>649
今アメリカのコンサルファームの利益の中心はIT企業への人員の斡旋とからしいな
日本のコンサルも将来的にこの流れをなぞるだろうな >>722
コンサルのメソッドって
オレオレ詐欺とそんなに変わんないわな >>668
数え上げれば限がないとでも言い出せば何とでも言える。 >>706
ユーザーエネミーで直感的に操作できない例のコーヒーサーバーはコンサルの提言をそのまま導入したものではないかと密かに思ってる。 コンサル業界にいるけどコンサルってお客様の利益になる助言をするって思われがちだけどそうでもなくて
コンサルに発注できるくらいの職位の人が、自分のやりたいことに箔つけるためにコンサル頼んで援護射撃に使うのがザラで
部下は疲弊するんだろうなと思うようなことをやりたいと言われたらコンサル側はそうですねと言っとけば金貰えるからそんなに否定とかしない
だからコンサル頼んだ人の部下がとんでもないことをコンサルの人がこういってたからと押し付けられて責任を誰もとらないからコンサルってまあ嫌われるよなって思うわ
>>678
そんなこと言ってた奴いたかな?
ホリエモンが虚業屋だと言われていたのは、
ITの本務でなく脱法株転がしでカネ集めていたからで。 >>694
高学歴新卒を採用するために何をしたら良いか?
から始める感じだねw まぁ外資コンサルのトップクラスでも四大法律事務所の弁護士に比べたら稼ぎはカスみたいなもんよ
転職前提、退職金なしだから今までは日本の風土にあってなかったかもね
>>711
4Gになって社会はどう変わった?って
電車の中でyoutube見るようになったくらいだものなw
高速通信の無駄遣いwww 5Gになっても何も変わらんねw 東大卒は公務員になるのが一番
あるいは銀行やインフラ
あまり数字で評価されない職場が東大の看板を最大限活用できる
蒙古タンメン中本がセブンで出した、あれコンサルのお仕事
コンサルやってた時は本当に激務だった。
夜の8時9時からチームミーティング。
徹夜して資料作成。
毎週客先行くまでに満足いく内容のドキュメントが仕上がらないとヒヤヒヤものだった。
肉体的にも精神的にもムチャクチャ疲れた。
高学歴は当然としてタフでないと務まらない。
そもそもとして一般人の大多数は馬鹿なんだからその馬鹿から如何に搾取するかってのが大事なんだよ
虚業と蔑まれようが稼いだもん勝ち
>>696
ソフトバンクはマーケティングとか完全自前でやってるよ。コンサルは道具として使っていて連中のいうことなんて聞いてない。だからこそ投資がうまい。 コンサルは経営責任負わないからなぁ
結局のところうまくいかなかったら全責任取る覚悟があるまで言いきれる奴しか成功しない
情弱なやつに知ったかで教えるのが仕事だろ
オレオレ詐欺並みのテクニックは必要だな
コンサルからの起業やろ
いつまでもぶら下がるもんやない
>>696
それらの競合と仕事したときに不利なこと言ったりしたりしない?
スパイ入れてるようなもんだね コンサルというのは形を変えたお墨付きよ
中身が欲しいわけじゃない
マンデラエフェクト集
・モーゼの十戒の石板が2枚
・ディズニーのキャラクター、フィグメント
・キリストの地獄への降下
・ウーパールーパーの顔の左右の突起物は、もっと太かったはず
・モアイ像に乳首
・高専が五年制
・盲腸、虫垂が身体の右側
・ラシュモア山のワシントンの顔が外向きになった
・奈良の大仏が薄目をあけている
・クラーク博士像の右手が開いている
・現実の戦艦大和が、宇宙戦艦ヤマトに似すぎている
・オズワルドが射殺された時の服装が厚着になった
・Ronald Mcdonald の手袋が黄色
・スタトレ、セブン・オブ・ナインの左目上のパーツが大きくなった
・アナゴさんの唇が肌色
・猿のアイアイの顔が怖くなった
・逆さつらら
・トイストーリー、ウッディのベストが一作目から牛柄
・『身』の六画目は右に出ていたはず
・肺が上葉、中葉、下葉に分割(左右非対称)
・バナナが逆さまに実るようになった
・イエス・キリストの職業が大工説より石工説が有力になっている
・コンバース・オールスターの星マークが(80年代から)一貫して、内側だった事になっている
・戦時中に赤外線、無線誘導弾が開発されていた(イ号一型甲無線誘導弾、ケ号自動吸着弾)
・マンハッタン計画が英米カナダの共同計画
・戦後、日本は米国の単独占領でなかった事になっている(イギリス連邦占領軍の駐留)
・日本最大の砂丘が、鳥取砂丘ではなく青森県の"猿ヶ森砂丘"
maneffe.info
マンデラエフェクト情報局
(´・ω・`)
mnnbn
>>741
最近は業務設計もできるIT系のコンサルに依頼してる製造業結構あるね 今の20代30代に仕事を依頼するぐらいなら、60以上の職人に依頼した方が信頼できる
下積みって大事よね
日本みたいに労働者よりも企業に異様に甘い仕様にしてる国のコンサルって糞楽そう
うちの弱小会社にもコンサル入って無駄な手間をいっっっぱい増やしてる。
駆逐されてほしい。
>>730
米は食わなくても生きていける
水を管理してる水道局が一番偉いな 使い勝手のない学歴の世間的な信用を笠に着てるだけだろ。
元々文系なんてほぼ使い道ないしな。
有効活用できてよかったね。
理系なら研究しろ研究。
日本人って、IT産業をいまだに虚業だという誤った糞認識を持ってる奴が沢山いるからな。
虚業だと思ってるから、社会的地位、社会的評価が、かなり低い。
スマホがない社会が、もはや考えられないという現状なのに、
まったく就活先として 人気がない状態。
たしかに酷い労働環境ってのもあるけどね、
もともと情報の重要性を理解できない民族なんだろ。
コンサルとかの、カネ払えば嘘をでっちあげられる詐欺みたいなのは
人工知能、コンピュータの診断結果より信じるんだよなあ。
客観性を好まない民族なのかもしれんな。
>>730
むしろ農業こそコンサル必要だと思う 笑
効率化の余地が、ありまくりだし コンサルする業界で長年活躍してきた奴じゃないと信用なんてないわ
でも未経験まみれなんだろ
>>753
企画からマッチングまでやってくれるなら
頼むのもアリだけどなぁ >>689
その辺は企業によって差がありそうだな。
所謂、IT化と呼ばれている情報系の強化にどれくらい力を入れているかによると思う。
日本が遅れていると言われている分野だが、
そもそも内需を潰す経済政策をしたからこうなっただけで、
この辺りは、経営よりマクロ経済の方に問題が多い。
ここの経営の問題は、また別。
不況にして人材を確保するような政策をして、
奴隷商法的になった企業は、これから苦しくなっていくと思う。 >>742
何時もサイズ違いを騙し取る事件が起きているけど一向に仕様変更されないやつ。 三橋貴明 都立大卒 マッキンゼー
加藤鮎子 慶應大学 コロンビア修士 ドリームインキュベータ
他に誰かおる?
>>743
ああ、おれはコンサルが考えた方針を実際に実行したわ。
コンサルは実際に実行するための具体的な行動まではしないからな。 >>749
ファーウェイを排除したせいで、そもそも5Gの時代来ないからw
今通信会社がやっているのは全部名ばかりのインチキ5G 学歴より経験と口の上手さだよな
高学歴だけどコミュ障のコンサルはすぐ切られる
日本はポルポトみたいな農民国家を目指すべき
額に汗して働くのが向いてる民族
自分で起業も出来ず
他人の褌で相撲を取りたがる山師w
>>572
全然違うぞw
もうすでに下っ端はルール覚えてモチベーションアップしてやってるのに
わざわざ外野からすでに過ぎ去った話をしにくる
それがコンサル コンサルって責任転嫁する為に呼ぶもんだろ
誰も役に立つなんて思って呼んでねえよ
コンサル雇う会社は経営陣が無能ですって言ってるようなもんだろ
早々に潰れるわ
>>780
コードをまともに書けないITコンサルはめっちゃいる >>767
名称独占・業務独占が法定されていないコンサルなんて所詮は自称だし
いくらでも名乗れる 10分で100万稼ぐの方法教えます by you つーばー ww
前年比1000%UPの成長産業であらせられる、ケケ中パソナ中抜き興業なめんなよ
国立大学生の大部分が拝金主義的行動取るなら
国立大学は予算縮小してもいいかもね
社会的に公益に関与しないし
授業料年間500万くらいにすればいいんじゃね
ところで三菱地所や野村不動産のどこに将来性があるの?
>>367
それ朝鮮の儒教両班文化じゃんw
日本も実はそうだったか >>623
コンサルって相手企業の重役やスタッフにコンサルに懐疑的な人いたらどう思うの?
面倒?それともこの会社にもまともな人いるって感じ?本当に業務改革とかサポートするなら後者みたいなタイプを味方につけた方が良さそうだけど 外資は成果が残せないと半年自宅待機とかあるぞ
最低限の給料のみ
>>741
めっちゃ入ってきよるやろ
トヨタでた奴が、トヨタで通用したカイゼンを押し付けるとか、
どこぞの銀行出た奴が、金と数字だけ見て色々口出したり。
トヨタほど強気に出れねえから無理だわとか、
社内で出回ってる金と数字を怪しいと思えよwwwって感じなので
外面見て社内改革が進むわけでもなく契約年数切れたら居なくなって
何にも残らんどころか、変な風習だけ残ったり >>803
今日の日本の繁栄はこの人たちのおかげです
東芝社長 佐波 正一 東京大学電気工学卒
サムスンに半導体の技術供与 当時日立の社長が技術流失になるからやめろと警告
サムスンは世界一の半導体会社に成長 日本の半導体産業壊滅
新日鉄会長 稲山嘉寛 東京帝国大学経済学部卒
接待攻勢を受け韓国ポスコに最新技術をすべて供与 日本の鉄鋼業界に大打撃
新日鉄社長 斎藤英四郎 東京帝国大学経済学部卒
中国に最新の鉄工所を建設 コピーを内緒で奥地建設され 中国は世界一の鉄鋼王国になる
日本は中國に敗れ鉄鋼産業は壊滅
日産社長塙義一東京大学経済学部
借金2兆円倒産 独断でルノーと提携 経営責任追及を逃れ会長におさまる
日産社長 西川広人 東京大学経済学部卒
ゴーンはこんないい加減なこしとをしてますと告発 売上急落今季7000億円の赤字
東芝社長 西田厚聰 東京大学大学院法学政治学研究科 修士課程修了
アメリカの原子力会社を6600億円で買収 それがもとで経営破綻
三菱自動車社長 相川哲郎 東京大学工学部卒
軽四輪の燃費偽造で売り上げ急減 日産の子会社になる
三菱自動車社長 久保富雄 東京帝国大学航空学科卒
現代自動車に技術供与し韓国の自動車産業の基礎を作った
現代は年産700万台の大メーカに成長 三菱は実質倒産 日産の子会社になる
日本の首相 鳩山由紀夫 東京大学工学部卒
慰安婦像に土下座 中国共産党の工作員
シャープ社長 片山幹雄 東京大学工学部卒
自社の液晶を過信し韓国 中国に敗れる 最後は台湾に身売り
素子の性能ばかりにこだわり製品をそろえるのを忘れた
上級国民 飯塚幸三 東京大学工学部工応用物理学科卒
池袋親子7人殺傷 アクセル踏んだらスピードの出る車を作ったトヨタが悪い
引き殺した遺族に謝罪なし 車のせいにして逃げる 裁判中は居眠り 日本は経営者でも世襲が多そうじゃん
世襲はボンボンな無能だしコンサルが必要になるのかも
>>771
その程度の案件はコンサルに依頼の必要なんて無いw 本場アメリカでもシナ系は当たり前によく見るけどな
ガラパゴス日本は基本公務員目指すようなのしかおらんかった代償はでかい
えらそうに覆面客やるやつだろ?
ただ飯
ただ風俗
くず野郎
外資コンサル
ハーバード出た本物のエリート上司の下っ端を一生やること
東大出ても所詮は欧米企業のローカル社員
>>775
文系高学歴って専門性がやっぱり弱いからね
だから東大文系でも一番優秀な層はロースクール→4大法律事務所か学者になる
とは言ってもリーマンでなんとなく生きていくには学歴あると楽だよ コンサルあがりで4050で詰んでるおっさん多いから気をつけてな
コンサルの旨味があるのは天下りしたコンサルな。それだと役所と顔が効く
東大出て自分より頭も悪い大学出た政治家のケツを拭くのも嫌だろ
>>796
たしかに無駄なコンサル呼ぶそこの会社はやめたな
潰れた部署もあった
すでに分かりきった話しかしないコンサル代、もったいないわなw >>465
俺の2つ目の雇用主はあやしい占い師に経営指針の相談しに行ってたらしいwwwwww
いやその前に、まず従業員の忠誠心を刺激するようないい上司たるふるまいを心がけてはどうなんでしょうか
いっときスタッフ数15人?ぐらいまで行ったはずだけど、愛想つかして俺を含むコアメンバーが抜けていった結果、今は数人らしい
その占い師とどんな会話してたんだろうな 官僚養成学校のくせにまともに人材育成できてないよな
国士はもういないのか?
>>770
システム開発とかしてくれるコンサルいる。
製造業ってモノ作るのはうまくても、システムのほうはカラッキシという会社多いから。
あと技術特許の手続き代行してくれたり、自社の技術が他社に特許出されてるかどうか調べてくれたりすることもしてくれる コンサルなんて仮説をこねくり回すことで現実味を持たせてその気にさせる仕事だわなw
仮説に立脚した戦略立案である以上、基本的には全部博打の世界だということは周知の事実w
コンサル=競馬のコーチ屋w
舌先三寸で金を巻き上げ自分のリスクは一切無しのボロい商売
楽に儲かる仕事選ぶやつしかいないから
日本はどんどん衰退していく
>>777
>たしかに酷い労働環境ってのもあるけどね、
>もともと情報の重要性を理解できない民族なんだろ。
江戸時代を知らない民族の方ですか?
敢えて言えば、元々上層部に馬鹿集まりやすい。
多くは情弱で、自信過剰に陥っている。
こういう民族。
情報の大半は現場にあり、
中間層が握っている。
これに「昭和世代問題」が重なったのが、
バブル〜90年代後半くらい。
それが00年代以降、経営のトップに浸透してしまう😅
これに更に増税内需つぶしが加わる。
それ故、ここ20年くらいの日本を見ると、
「日本企業のどこが優秀なんだ?」
になる。
典型的な気を見て森を見ぬ議論。
俺は日本潰し政策の一環だと考えている。
はっきり言って、国家の体をなしていないのが、
平成元年から続いている。 >>1
コンサルって使えない提案して金だけ奪っていくイメージ
でも上はイメージの為にやる 京大や東大はほとんどが勉強しかできないゴミばかりだから
外資に行くと悲惨な目にあうぞ
外資は学歴関係ないからな東大生も高卒に負けて顎で使われる
>>775
こういう決めつけタイプってコンサルのいいカモだよな >>786
コンサル側も助言するとこまでが仕事でそれを実行に移した結果まではお金もらってないし知らんってスタンスがほとんどなんだよね
だから実際コンサルの言うことを実行する人が一番大変だと思う >>796
そんな会社ばかりだからコンサルは儲かるワケで… 安部ちゃんや小泉みたいなレベルの世襲経営者なら東大卒のコンサルにすがりたくなるのは頷ける
確か安部ちゃんの相談役も東大卒の人だったよな
ベイカレントも給料結局良い
官庁系コンサル中抜きウマウマ
>>835
☓気を見て森を見ぬ
◯木を見て森を見ぬ 要するに、中抜き専業ってことだろ
日本でいうと、電通だとかパソナとかみたいな
なんの社会的な貢献もしてない、ただ日本人の体力とカネだけ吸い込むだけの癌組織
強制的にコンサルタントを入れないとできない仕事もある。
>>830
東大で賢いのは外資に行く
バカが官僚になる >>828
詐欺師みたいなコンサルに金払うぐらいなら従業員にボーナス払った方が業績上がるんちゃうか?w もう官僚とかアホらしくてやってられんだろうな
給料安いし仕事もつまらんし
財務省は緊縮増税だし
今は自分で会社経営しているけど、コンサル時代にクライアントの実務を見てきたことが本当に役に立っている。
地方銀行さん、損保さん、住設メーカーさん、公営住宅公社さん…
今の本業でそれらの知見は十二分に活用させてもらっている。
東大京大が憧れるのはMBBだけだろ
俺は元そのうちの一つだけど新卒で目指すのはアホだと思う
昔と違い今はコンサルは高級派遣みたいなもん
人を抱えるリスクを事業会社が避けてフレキシブルに使えるコンサルを雇う
>>842
実務を派遣や下請けに外注して、経営までコンサルに外注して、何やってる会社なんだってとこあるよね 言いにくいことを言いに、やりづらいことをやりにコンサルに来てもらうのです。
しかも有能です。
組織としてのゴーンみたいなもんです。
>>838
まあ、日本の場合、無能が上に行く傾向が強いから、
その分、コンサルが幅を利かしている面もあるからな。 日本の会社は京大東大を忖度するけど外資は関係ないからな。実力主義
AppleもMSも今の経営者は創業者とは赤の他人だよね
日本は民間経営者でも世襲がちょくちょく目につく
諸葛亮孔明とかならそりゃ大歓迎良いけどMBA取っただけの意識だけ高い系は要らん
>>831
こういう何て言うの?企業間の橋渡しコンサルはイイよね >>829
コンサルもだいたい似たようなもんだな
占い師との違いは、自分の提言がさもデータで裏打ちされているように主張すること
データなんて切り口で好きなように扱えるんだがバカな経営者はすぐコンサルに騙される 15年前くらいの東大法卒だけど官僚はその当時から人気なかったよ
何故かというと先輩や知り合いから悪い情報ばかり入ってくるから
優秀な人はロースクールから4大法律事務所に行くか学者になる
>>835
幕府にしろ下級武士や養子上がりでも有能なら上がるチャンスあったぞ中世は
現に幕末明治にに活躍してるのも必ずしも家柄よくないし >>54
会計士資格を得て(監査法人に一旦務めて)からコンサルへ転身。
税理士業務も出来なくはないし ハッキリ言って、戦略立案とか完全にセンスの世界だからなw
バカなコンサルはポジショニングマップですら核心を付くことも出来ないんだぜwww
>>850
国に尽くすことが誇りになるってのも大事なんだけどな
それの価値がなくなるくらい官僚の仕事はクソだし、拝金主義は広がってるしで、もうダブルでダメダメ >>822
コンサルや外資金融は独立や企業が第一段階の目標。 >>837
外資も学歴は重要だよ
ただ東大京大程度じゃアジアでも下の扱いってだけ >>10
結果出さなくてもクビにならない日本企業のほうが
これからの時代先が暗そう >>777
スマホなんて本当はいらないから。
いらないものを売るのがマーケティングでしょ。
でもそれに特化しすぎてマスクが作れなくなった。
いらないものはいらないということにいずれ気付く。
ミクシーとかいまでもやってる人いるか?
資本主義はいらないものを売らないと成立しなくなっている。
いらないもの作りすぎておかしくなってる。
それも虚業だからいずれ終わる。
借金を借金でまわしていらないもの売っているだけだから。
5ちゃんもいずれ消える幻影かもしれん。 助言はするけど責任は取らないよという
上からスタンスの無責任系産業
東大京大は素直に公務員になった方が人生安泰だろうに
外資なんて実力なきゃ平気でクビだろ
>>767
ショーンKが君の人生の手本になる
あれをそのまま同じレベルでなぞればいける
でもそれはそれでものすげーむずかしいと思うよ
俺は接客業なんで、技術と同時にああいう、相手を納得させて財布のひもを緩めさせるトークテクも学ばないといけない
上祐とかハシゲとか細木数子とかの喋りをよく観察してた >>750
4G、5Gで変わったもの何があるか教えてよ。
それが本当に有益なら、ほうって納得するわ。
4Gじゃなきゃできなかったこと何か一つでもいいよ。何ある? >>405
ずーっとコンサルとか、ずーっとシンクタンク、みたいな人はなんだかんだで信用されないんだよね
業種違いでも何らかの実業会社の実情を知った上での提案じゃないから地に足ついてるように見えない
コンサル、シンクタンクに新卒からずっといる人を重宝してくれるのはメディアと政治家だけだわ >>785
石井てるみ (お笑い芸人)東大卒 マッキンゼー >>874
佐川や片山さつき見て
誰もカッコいいと思わんでしょ 金(収入)はそうだが 嫁にええとこのお嬢さんの家柄は官僚、三井・三菱の方が
通りがいいだう それからでも遅くないのでは?
コンサルは昭和根性丸出しの法人を言葉巧みに騙して利益掠めるクソ職業
あと新卒のコンサルとかコンビニバイトより役にたたねぇ
鶴橋屋の広告がでたってことはその前工程で儲かるシステム組んだんかな
>>809
まさにアレをそのまんま、今全力でやってるのが日本だろ
技術職の論理的な話を、文系のバカがどんだけ踏みにじってるのか >>879
スマホというインフラとミクシーといういちwebサービスを同一視している馬鹿がいると聞いて >>831
現場が力を持ちすぎるとシステムの対応が遅れるのは確か。
くだらない伝票づくり作業を延々とやっていたり。 >>831
なんか、このスレの意見聞いてると
コンサルもピンキリだな >>151
それわかる
インスタで金持ちストーリー並べてる奴の気が知れない コンサルに依頼する会社は馬鹿しかいない。
そしてコンサルは役に立たないw
>>700
全部知ってるわけじゃないし期限は会社によるかな
以前よりはまともになったよってだけの話 コンサルは5年で100億現金を持っていた大塚家具を崩壊させた。
コンサルが企業を潰す
>>903
会社がコンサルとなんかしだしたら危険信号だと思う これからの時代は技術や専門性だけでは金にならないからな
それをいかに有益ものに仕立て上げていくかで最終的な価値が決まる
優秀な奴は年収2000万以下の戯言なんて気にせずにどんどんコンサルで稼いでいけばいいよ
>>853
だね
コンサル代をみんなにボーナスとして配るから
がんばれと言ってくれた方がよっぽど士気が上がるよなw 外資コンサルの仕事は部署の意見を経営者に納得してもらう為であってコンサルではないんだよね
>>778
あれは農協が邪魔してんだよ
コンサルじゃなくて、農民票の喪失を恐れない政治家が切り込んで腐敗を正すしかない >>4
その通りだが、コンサルは縁故と寄生、中抜きとは切り離せない職業だからね。 日本の終わりを象徴してるな
外貨をまともに稼げない業種が伸びても未来は無い
予想通り、
1 戦略コンサル
2 業務、専門性コンサル
3 近所の悩み事解決系の何か(マナーコンサルとかしょうもないやつ)
をごっちゃにしてるな。
ここでいうコンサルは主に1で、かろうじて2も入る。
1は、役に立たないとかパワポ詐欺とか言われてる一方、客を騙せた奴は30で2000万、会社役員を目指せる。全て本当。
くだらん仕事しかしないけど、何億も払うバカ社長とか能無し役員とかを騙せると2000万だの役員ヘッドハントも夢じゃない。ただし多くの奴はアップアウトのアウト側でサヨナラ。
東大京大出て戦コン出ても、謎のメソトロジーだのパワポだののスキルしかつかないので、2か2を目指して日系企業で仕事教えてもらうとかの方がコスパ良いと思うけどね。
緊急事態時に強い会社に就職したいのは納得。コンサル絶好調だな。
寄生虫だからなぁ
プライドなければやればいいのでは
石井てる美もマッキンゼーで
>シビアな評価に過度なプレッシャーとストレスで週末には過呼吸になったり、うつのような状況も経験。「死んだ方が楽」と感じるまで追い詰められた
からお笑い芸人に転身するも上手く行かずw
お給料がいいってのは基本的に激務だからトレードオフにしかなってない
私生活優先するやつが選ぶ仕事じゃないな
>>909
転売ヤーでも年収2000万円なんて余裕で稼げるぞw 年功序列反対!年功序列反対!そうだそうだ!(まあ、年功序列なくなった方が得する人間が自分のために先導してるんだけどなwww)
日本企業では実務は知っていても、経営の体系的な知識がかけている人が多い。
キーワード的なものや、バズワード的なものをかじっている人は多いが。
コンサルによるロジカルシンキングで整理するお手伝いをしてきた。
なんだかんだと言って必要とされてきたと思うよ。
南場智子 株式会社DNA会長(創業) ハーバード大卒 マッキンゼー
すげええなw
ITコンサルやってるけど、SIerとやってることはかわらんよ。
給料は倍貰ってるが。
>>894
馬鹿は定義にこだわりカテゴライズされた枠のなかで思考停止し安心し
本質的抽象的思索ができなくなり
スマホは必要なんだ!だってみんなが使ってるだろ!
ご勝手に。 コンサルは経験者が行うから課題の抽出と対策を提案できるのであって、
経験のない人材ではマニュアル通りしか動けないから、
クライアントの課題を明らかにする事もできんでしょうに。
コンサルやって驚くのが、ほとんどの会社は無能に高い給料払ってることだよね。
そして簡単に改善できるのにやらない…
しがない経営者で年功序列を採用してるが年功序列のメリットもたくさんあるんだよ
>>1
ジャップ企業なんかに就職したら
人生終わるからな コンサルは当たるも八卦当たらぬも八卦。
当たれば高額請求、外れたら高額費用を請求してとんずら。
当たるのはその会社に実力があってたまたまのケースがほとんど。
>>809
っていうか、儒教的な世界観だな。
結局、アホが幅を利かす。
但し、現代の企業経営はむしろ逆だよ。
こんなの、米国を見れば、一発でわかる。
上層部が全部情報を握っている。
頭がおかしいんじゃないかと思うくらい、
よく働く。
スマホいじりなんてしていない。
常にラップトップ(ノーパソ)を弄くっている。
その合間にスマホっていう感じ。
でもって、ブルーカラーはというと…
「アホは言うとおりにしろ」
という形。
ホワイトカラーは残業が厳しいところもあるが、
ブルーカラーの大半は定時に帰宅する。
そのくせ、定刻出社しない奴も多い。
それ故、「解雇」が企業経営で重要になる😅 結局上流が美味しく頂いて
下流が残飯食うのは昔から
元コンサルが『ごめんなさい 御社を潰したのは私です』という本を出してたな。
今も持ってるけど。
>>922
下っ端労働者の7〜8割くらいは分かってると思う。
経営者の方はどうなんだろね、分かってても銀行や親会社が押し付けてくるから使わざるを得ないのか
周りにちやほやされ過ぎてて本当に分かってないのか。
前者ならせめて従業員を守りつつ使ってほしいものだが… >>907
そもそもは個人事業主が頼るものだからね。 >>924
そういう適当な事をいうから相手が君の話を真に受けなくなっていくんだよ 2000万円貰えるかもしれないが、そうじゃないやつもいるし多忙なコンサルを選ぶなら、
俺は確実に年収1500までいける日本型大企業リーマンを選ぶけどな
頑張りやさんが増えたねぇ
理工系の大学教授が退職して、先輩後輩OB、学会での同じ開発分野での
豊富な人脈から、エンジニア系、情報処理系の最先端技術を知り尽くしたあげくに
退職独立して、B2B,産学共同開発の結び手として
コンサル業に転進ってのが、いまの日本には一番必要だろ
いきなり、外資系の経営コンサルに入社して、新卒が東大卒のネームバリューだけで
はったりで仕事とれるほど、日本て甘いのか?
コンサルて正直覚える勉強よりも頭が良い奴が指南しないと意味がないんだよな
東大やら京大やらで頭がキレる奴あんまりいねえだろ?
かたわみたいな堅物感しかイメージねえわ
高学歴エリート、低学歴ソルジャー、30で1000万
就職板のフレーズw
東大京大出ててもみんな口がうまいってわけじゃなしコンサルになれるのはひと握りだろ
世界中の超一流プロスポーツ選手は実績あるからな。
経済人でいえば松下氏、本田氏、盛田氏ぐらいの実績無きゃ。
>>873
アホだなー
DX関連で各社最高益だぞ
新卒5年目で950万〜1100万 >>952
東大京大の知り合いいる?イメージで語ってない? >渡辺社長
>「コンサル会社は経営者の視点で事業戦略やマーケット戦略を立て、問題を解決しますが、通常の事業会社ではこうした業務に若い頃からは携われません。
>新卒で外資系の戦略系ファームに入り、マネージャーになれば30歳前後で年収も2000万くらいになります。
マッキンゼーとかがこれなんだが、現場知らない若手がコンサルとかやれるわけがねーwww
そんなことすらわからない馬鹿経営者を騙すのが、コンサルビジネスの基本
>コンサル業界で働いた後、さまざまな企業の経営幹部に抜擢される可能性が開かれていることも大きな魅力になっています」
個々の業界で20年くらい働いた後にコンサルとしてスカウトされた人材なら、それなりに優秀なんだけど
>>940
使ってるよ。5ちゃんもね。ただいずれ消えるよ。こんなものは。
ただし食料は消えない。水は消えない。大気は消えない。家は消えない。
道路は消えない。
なければ困るからね。意味わかるか。 >>885
完全に同意。
新卒で入っても客の仕事のことわからないお利口パワポand/orエクセルマシーンとしてしか使い物にならない。
ガキのコンサルなんて、金払ってojtさせてるようなもんだぞありゃ。 副業で専門のコンサル始めたが時給換算すると10倍くらい
やってることは本業と何も変わらんけどね
やる気のある人間が年功序列なんて行くわけない
無能高給取りの介護なんて誰得
>>958
いるよ
バケモノみたいなのも知ってるが相対的に
ほぼ堅物かわたのイメージ >>367
しくじったら切腹とか斬首があったけど、
今の高学歴は上手く逃げるだろ、大企業潰してもお咎め無しだし >>1
アベノマスクなんかもコンサル経由なのでは?ある意味で竹中も経済諮問会議で似たことして、中抜きしているし。 >>954
わかる
そういう俗っぽいのは早慶までにしてほしいわ
それくらい日本の学力は下がってると思う >>948
いや転売ヤーが稼げるのは事実
倫理観はぶっ壊す必要あるが >>952
たわけw
私大はIQ100前後の発達障害多いぞ
理数学習障害入ってる
IQ120越えるのは文系なら国立じゃないといないしw 育成放棄してる企業側の問題でもあるんだよ
そら資質ある役員候補不足でコンサル頼りになるわなw
そこそこの企業でも前から起きてるよね
プロスポーツだって虚業やん
スポーツ自身が何かを生み出すわけじゃないし
いやいや、IRとかCSOによる計画発表の際に、わざわざ舞台作って
会場に株主や役員呼んで、本人は舞台上でうろつきながら
インカム着けてプレゼンしろ、とか提案するお仕事だよな
こんなスタイルばかりになって、俺は飽きたし呆れている
中身が無いんだよ中身が
禅かぶれのヒゲダルマの二番煎じ見せられたら、腹立つだけだ
>>897
単なる中抜きしかできんところから、システム開発をやってくれる実際に構築してくれる実用的なとこまで沢山ある。
そういう意味では大手の法律事務所とかもコンサルみたいなもんよ?申請中の他社特許に自社の技術あった場合、異議出さないといけないがその情報集めて連絡してくれるからね。
>>895
システム化するときのコンセプトは
高卒から院卒まで分かりやすい仕組み
高卒でも操作やメンテができる
保証契約期間過ぎても自社でメンテ可能か
に尽きる >>950
それならわざわざ東大や京大なんか行く必要ねえからな
メガバンやら総合商社なら早慶の方が
行ける確率高いまである
少しでも学歴活かしたいなら
民間なら外資しかないのよ
官僚はさすがに給料安すぎだし つかコンサルやるなら学歴偽装は常識だぞ。
京大は第三者の卒業確認を拒否してるから偽装しやすい。
政党やマスゴミに京大卒が沢山いるのはそのせい。
>>977
そういう金勘定でしか人生考えられないやつ増えすぎじゃね? >>960
スマホに変わる新しいデバイスは産まれてくるかもしれんが、情報機器端末が廃れることはまずないよ そりゃいきなり新卒にはやらせんよ
数年誰かの下についてこき使われる
>>815
経営者の子供が変な成功体験の刷り込みみたいなのをコンサルでやりそう。 >>974
エンタメはファンがいる
コンサルにファンがいるのか? そこまで物事わかっているなら
自ら起業すればいいのに
おかしな話だ
てかこういうところって新卒とるの?
中途キャリアだけかと思ったわ
>>945
その本自分も持ってる
結局高い金でコンサル雇うより心技優れた青年将校タイプのスタッフや管理職がいる、または育てることの方が大事なんだなって感想
日本の大企業はある意味身内をみくびり過ぎてると思うわ、採用時点であんなにエリート刈り取っておいて コンサルとか手に汗しないで威張りたい
今時の東大志望まんまだろ
どんどん優秀な若者がコンサルに行くべき
日本の内部留保だけ溜め込んで、何のイノベーションも起こさず、若者の給料を上げない企業は死に絶えるべき
コンサルは向き不向きあるよ。
人としては尊敬できない人間も多いよな。
>>952
東芝社長 佐波 正一 東京大学電気工学卒
サムスンに半導体の技術供与 当時日立の社長が技術流失になるからやめろと警告
サムスンは世界一の半導体会社に成長 日本の半導体産業壊滅
新日鉄会長 稲山嘉寛 東京帝国大学経済学部卒
接待攻勢を受け韓国ポスコに最新技術をすべて供与 日本の鉄鋼業界に大打撃
新日鉄社長 斎藤英四郎 東京帝国大学経済学部卒
中国に最新の鉄工所を建設 コピーを内緒で奥地建設され 中国は世界一の鉄鋼王国になる
日本は中國に敗れ鉄鋼産業は壊滅
日産社長塙義一東京大学経済学部
借金2兆円倒産 独断でルノーと提携 経営責任追及を逃れ会長におさまる
日産社長 西川広人 東京大学経済学部卒
ゴーンはこんないい加減なこしとをしてますと告発 売上急落今季7000億円の赤字
東芝社長 西田厚聰 東京大学大学院法学政治学研究科 修士課程修了
アメリカの原子力会社を6600億円で買収 それがもとで経営破綻
三菱自動車社長 相川哲郎 東京大学工学部卒
軽四輪の燃費偽造で売り上げ急減 日産の子会社になる
三菱自動車社長 久保富雄 東京帝国大学航空学科卒
現代自動車に技術供与し韓国の自動車産業の基礎を作った
現代は年産700万台の大メーカに成長 三菱は実質倒産 日産の子会社になる
日本の首相 鳩山由紀夫 東京大学工学部卒
慰安婦像に土下座 中国共産党の工作員
シャープ社長 片山幹雄 東京大学工学部卒
自社の液晶を過信し韓国 中国に敗れる 最後は台湾に身売り
素子の性能ばかりにこだわり製品をそろえるのを忘れた
上級国民 飯塚幸三 東京大学工学部工応用物理学科卒
池袋親子7人殺傷 アクセル踏んだらスピードの出る車を作ったトヨタが悪い
引き殺した遺族に謝罪なし 車のせいにして逃げる 裁判中は居眠り >>945
大〇久美子みたいに会社潰してからコンサルやる人もいるけど コンサルが本当に有能なら大企業が次々外資に買収されるような状況にはならないだろうよ
それにそんないいアイディアがあるなら上級国民だけで独占して下々にレクチャーなんてしないだろうしね
>>959
だよね
自分の会社で評価のいいやつを出世させた方がマシ >>940
基本金利を前提とした巨大なバブルなんだよ。資本主義は。
その末期として本来必要のないものを売ってまわしてる。
借金をより大きな借金で返しながらね。
そんなものはもうすぐおわる。
その後のことを言ってる訳。 >>884
解析するためのチップがが小型化して利益はあるじゃん、スマホetcも恩恵あるし
通信スピードも同じで時間かければ出来るって言うのと直ぐに出来るって実用の面で違うやろ
あなたがストリームで見るエロ動画も再生まで時間かかったら劇苗やろ >>966
>バケモノみたいなのも知ってるが相対的に
>ほぼ堅物かわたのイメージ
東大京大の役割は、そのバケモノみたいなのを抽出することであって、残りかすは民間の一部上場企業の社長
コースとか、同様に愚にもつかないコンサル、として適当に処理すりゃいいのよ >>985
クライアントがファンだろ
そいつらから金もらって儲けるわけで lud20210612222906ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1623495230/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【就活】東大生・京大生が殺到!大人気の“コンサル業界”「外資系なら30歳で年収2000万円」「年功序列の従来型企業はオワコン」★3 [ボラえもん★]YouTube動画>2本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・【就活】東大生・京大生が殺到!大人気の“コンサル業界”「外資系なら30歳で年収2000万円」「年功序列の従来型企業はオワコン」 [ボラえもん★]
・【就活】東大生・京大生が殺到!大人気の“コンサル業界”「外資系なら30歳で年収2000万円」「年功序列の従来型企業はオワコン」★6 [ボラえもん★]
・【就活】東大生・京大生が殺到!大人気の“コンサル業界”「外資系なら30歳で年収2000万円」「年功序列の従来型企業はオワコン」★4 [ボラえもん★]
・【企業】NEC「新卒年収1000万円」の衝撃 年功序列の廃止か、「3流国への没落」か ★2
・日本人の「年収が低い」のは、じつは「年功序列・終身雇用」が原因だった…!
・【社会】日本人の「年収が低い」のは、じつは「年功序列・終身雇用」が原因だった…!★6 [ボラえもん★]
・【社会】日本人の「年収が低い」のは、じつは「年功序列・終身雇用」が原因だった…!★4 [ボラえもん★]
・【社会】日本人の「年収が低い」のは、じつは「年功序列・終身雇用」が原因だった…!★5 [ボラえもん★]
・【社会】日本人の「年収が低い」のは、じつは「年功序列・終身雇用」が原因だった…!★3 [ボラえもん★]
・【社会】日本人の「年収が低い」のは、じつは「年功序列・終身雇用」が原因だった…!★2 [ボラえもん★]
・【社会】「年功序列・終身雇用」はもう限界、ジョブ型雇用は日本経済再生の突破口になるか [ボラえもん★]
・【銀行】みずほ銀行 史上最年少34歳支店長誕生 社長「年功序列制度を徹底的に崩す」 意外な副作用も
・【社会】「年功序列・終身雇用」はもう限界、ジョブ型雇用は日本経済再生の突破口になるか ★2 [ボラえもん★]
・【社会】「年功序列・終身雇用」はもう限界、ジョブ型雇用は日本経済再生の突破口になるか ★5 [ボラえもん★]
・【社会】「年功序列・終身雇用」はもう限界、ジョブ型雇用は日本経済再生の突破口になるか ★4 [ボラえもん★]
・【人生100年】「年功序列は女性や外国人の活躍の弊害」政府、今年度の「経済財政白書」を発表。「日本的雇用慣行」の見直し提言★2
・【人生100年】「年功序列は女性や外国人の活躍の弊害」政府、今年度の「経済財政白書」を発表。「日本的雇用慣行」の見直し提言
・【就職】外資系企業、なぜ高給与? 20代半ばで1000万円も 日本企業と異なる採用基準 [七波羅探題★]
・【コロナ】従来型ワクチン供給終了へ、新ワクチンは従来型を少なくとも2回打った人にだけ★3 [生玉子★]
・【社会】「黒マスクは低学歴説」東大生を調査したら…ネットの噂を検証 [七波羅探題★]
・【社会】強制わいせつ東大生5人が所属“ヤリサー”の卑劣な手口 「女子大生の局部にドライヤー」★2
・【社会】東大生「貧困家庭に生まれ、バイトしながら東大に合格した。“親ガチャ”という言葉に甘えるな。」 [ボラえもん★]
・【平安京】「頭がいい子ほどゲームに没頭」現役東大生249人がふるいにかけた"絶対やるべき"12作品… [BFU★]
・【東大生以外は下界の住人】自宅でレイプし逮捕された「ミスター東大」 TVで顔写真とカワハギを並べられ落ち込んでいた★2
・東大生はなぜ自民党を支持するのか「野党は論理的じゃない感じがする」「政権は、左に寄り過ぎていたのを軌道修正しているだけ」★3
・【話題】スーパーの魚売り場でサンマを横取り!?「年功序列おばさん」の傍若無人ぶりが話題に [みなみ★]
・田原総一朗「年功序列・終身雇用はやめろ!」 丸山穂高「田原さんは、次の方に代わらなくてもいいんですか?」 ネット「良く言った!」
・【社会】東大卒で年収220万円。高学歴プアの実態 ★3
・【東大卒で年収300万円?】油断が招いた40歳からの転落貧困人生 [無断転載禁止]
・【年功序列】大企業の「希望退職・早期退職者」募集は止まらず…40歳・45歳・50歳以上 各社のボーダーライン ★3
・【社会】目的は“打倒年功序列” 日立、富士通、NEC…「ジョブ型雇用」を大企業が続々導入 ★3 [ボラえもん★]
・【年功序列】大企業の「希望退職・早期退職者」募集は止まらず…40歳・45歳・50歳以上 各社のボーダーライン ★2
・【社会】目的は“打倒年功序列” 日立、富士通、NEC…「ジョブ型雇用」を大企業が続々導入 ★5 [ボラえもん★]
・【妙手】「社員1人あたり年収250万円引き下げ」だけじゃない、介護への配置転換で利益を生み出す損保ジャパンの”錬金術”とは?★2
・【DHC会長】殆どの在日コリアンは東大・京大・早稲田卒で、政界、財界、マスコミ界など日本の中枢を牛耳り、マイノリティの日本人をいじめてる ★4 [potato★]
・【韓国】「日本戦犯企業が生産」学校所持品にステッカーの添付を義務づける条例案 戦犯企業は284社
・なぜだ! 中国企業はなぜ「日本人が心から欲しいと思う製品」を生み出せないのか ★2 [みなみ★]
・【人材採用】「LGBTが安心して働けない企業は優秀な学生を逃す。自分はLGBTと関係ないという態度も差別。日本企業は配慮と共感を。」
・【韓国政府】半導体素材「フッ化水素」と「レジスト」 海外企業の生産施設拡充に成功したと発表…日本企業は警戒 大口顧客の争奪戦も
・【経済】東大や京大周辺“シリコンバレー化”計画着々 東京のベンチャー企業が交流スペース、「共創」目指す
・【話題】大阪芸術大学の純丘教授 「身の程知らずの就活はムダだ。有名企業の採用対象は東大京大ほか旧7帝大と東工・筑波・一橋、早慶だ」★2
・【医療】「年収2000万円稼げる」…大学病院エリート医師たち「超高額」医療アルバイトの実態 [七波羅探題★]
・【新型コロナ】ワクチンで「抗体」上昇でも感染防げず 分析でわかった従来型の限界 ★3 [ぐれ★]
・【社会】 「祈祷中、胸や尻を神具でグリグリ」神社神職が参拝客にわいせつ逮捕《女性に大人気の大阪パワースポット》 [朝一から閉店までφ★]
・【カンボジア】インフルは従来型、人から人の感染兆候ない=米CDC 過去2020年に出現のH5N1型の新型「クレード2.3.4.4b」と違う [ガムテ★]
・従来型ワクチンは年内に終了…オミクロン対応ワクチンは1・2回目接種済みでないと接種できず 政府「年内に1・2回目接種を完了して」★7 [Stargazer★]
・従来型ワクチンは年内に終了…オミクロン対応ワクチンは1・2回目接種済みでないと接種できず 政府「年内に1・2回目接種を完了して」★8 [Stargazer★]
・【社会】「今すぐここでサインして」外資系で退職強要が横行? マカフィー元社員、無効訴え [あずささん★]
・【週刊現代】 年金生活者への「5000円給付」じつは「5万円」ならば、撤回はなかったかもしれない…! [朝一から閉店までφ★]
・【社会】 予約1か月待ち! 女子大生考案の”ノーパン”ルームウェアが大人気 男性も購入 [朝一から閉店までφ★]
・【経済】Googleの従業員の平均年収2500万円、Amazonの倉庫番最低年収300万円 米国
・【経済】Googleの従業員の平均年収2500万円、Amazonの倉庫番最低年収300万円 米国 ★2
・年功序列廃止、管理職の希望退職募る 三菱ケミカル [蚤の市★]
・【政治/労働】安倍首相、年功序列賃金の見直しを改めて促す 政労使会議で [10/22]
・【社会】新入社員の希望年収は平均「774万円」と判明
・【経済】 政労使会議 “官製春闘”再びか? 連合は年功序列見直しを警戒 [産経新聞]
・【移住ブーム】移住者はゴミ出し禁止、20キロ先からゴミ運び 絶対の年功序列… 移住民が落ちた「村八分」地獄★5
・【移住ブーム】移住者はゴミ出し禁止、20キロ先からゴミ運び 絶対の年功序列… 移住民が落ちた「村八分」地獄★2
・【経済同友会】櫻田代表幹事「新卒一括採用、終身雇用、年功序列は見直しの時期にきている。終身雇用はもたない」
・【経済】年功序列・終身雇用は終焉し、退職金もなくなる…少子高齢化ニッポンが直面する「雇用の大変革」 [デビルゾア★]
・【移住ブーム】移住者はゴミ出し禁止、20キロ先からゴミ運び 絶対の年功序列… 移住民が落ちた「村八分」地獄
・【生活】平均年収186万円、日本に930万人いる「アンダークラス」とは★2
・【生活】平均年収186万円、日本に930万人いる「アンダークラス」とは★4
・理研・京大の研究チームが発表―コロナ既感染 累計4千万人全員に心不全のリスク [首都圏の虎★]
・【社会】非正規75%が年収200万円以下…増え続ける“ワーキングプア”歯止めは…?
22:14:25 up 34 days, 23:17, 0 users, load average: 8.31, 9.30, 11.36
in 0.22746610641479 sec
@0.22746610641479@0b7 on 021712
|