ただでさえ難しいと言える女性同士のつきあい。
特にママ友というと、年齢から、学歴、出身地とバックグラウンドがそれぞれ異なるため、価値観の違いから意見も相違してしまいがち。
なかでも、夫の職種や収入の違いから生まれる経済格差の問題は大きいものです。
子どもという共通項以外では、仲良くなれそうな要素がなくても、同じ幼稚園や小学校に通っている手前、つきあいも避けられない。
ライターでママ友研究家でもある筆者が、そんなママ友づきあいに悩んでいるママにスポットを当てます。
■年上ママとのつきあいがストレスに
3歳になる女児を育てている洋子さん(仮名・26歳)は、日常生活の些細なことで、ほかのママよりも収入が少ないことを恥ずかしく感じるそうです。
「うちはデキ婚なのですが、1つ年下の夫はシステムエンジニアとして転職したばかりで、まだ給料も少ないんです。
幼稚園のママ友と一緒にランチに出かけた際、自分だけドリンクバーをつけなかったりと、プチ節約をしているときはちょっと惨めな気持ちになります」
確かに、子どもの出産年齢はそれぞれ違うため、ママ友と言っても20代から40代のママが同じクラスになることも珍しくはないようです。
「年上のママさんは、モンクレールのダウンを着ていたり、明らかに持ち物が高そうなんです。
うちは娘にリサイクルショップで買った服を着せています。私はGUとかしまむらを着ているのですが、プチプラだと思われているのだろうなって不安になるときもあります」
洋子さんは、子ども同士の仲がいいためにママ友づきあいが避けられないのが悩みと言います。
「普段からキッズカフェや、フードコートなどに行き慣れているママさんだと、お金を使うのに抵抗がないんです。
私はやりくりしながら外食をしているので、そんなに頻繁にはキッズカフェにも行きづらい。そう言えればいいのですが、貧乏って思われたくないので、言いづらいんですよね……」
(中略)
今、ランドセル購入のための準備は『ラン活』と呼ばれています。
少子化にも関わらず、ランドセル市場にはさまざまなタイプの商品がそろい、にぎわっているようです。
■アウトレットで安いランドセルを探して…
「うちは、ママ友みたいにランドセルに7万円もかけられないので、必死で安いランドセルを探しました。
型落ちなら安く買えるので、みんなが買う時期を避け、秋くらいから探し始めて。
安いアウトレットのランドセルを2万円で買ったのですが、デザインはすごくシンプルで、飾りなど何もついていないんです。でも安っぽく見えるのは嫌なので、革にはこだわりました」
麻衣子さんは、ママ友からのメッセージでランドセル画像が投稿されるのがつらかったと言います。
「きちんとした百貨店や展示会で、購入予定のランドセルを背負った子どもの画像が投稿されていました。
実は、うちでは節約のために家族みんなの髪を私が切っているほどで、百貨店に行くこと自体、気が引けてしまうんです……。
私の服も数年前に通販で買ったコーディネート。はた目には、そこまで節約しているとは思われないかもしれないですが、
当たり前のように高いランドセルが買える、幼稚園のママ友をうらやましく思うときがあります」
そう語る麻衣子さん。子どもたちにも影響は出ているようで──。
「うちはうちと思えればいいのですが、小学3年生になる娘や、小学校に入学した息子は『Nintendo Switch』を欲しがるんです。
休みの日にオンラインゲームで、友だち同士集まったりするので、自分たちだけ参加できなくて話題についていけないときもあるとか……。
子どもには『ゲームは高学年になるまでだめ』と言って聞かせていますが、いつまで我慢できるか不安です」
SNSなどでほかの家庭の暮らしぶりが見えてしまうため、麻衣子さんはつい自分と比べてしまうそうです。同級生たちのSNSを見て泣いてしまったこともあります。
(全文はソースにて)
https://www.jprime.jp/articles/-/21038
★1が立った時間:2021/06/11(金) 15:03:29.99
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1623410626/ だから何だよ?うちは貧乏ですと言えば済む。作文臭いがw
その下らない自尊心と他者比較を今すぐ捨てろ、馬鹿を馬鹿たらしめる元凶がそれだ
>>1
んー、くだらない自尊心なんか捨てたら?
それができないなら、自分がなんとかするしかないだろ。個人デリヘルでもやって稼げよ 貧乏人のくせに見栄っ張りな奴いるよな。そういう奴でしょ。
貧乏でも自分のスタイルがあればこんな見栄なんか張らないけど自分がないんだろうな。他人の自慢をストレートに受ける奴。
一食何千円てするランチを食ってる時間にお前が働けば貧乏から遠ざかるだろうが・・・
何のためにゲームは高学年になるまでダメなの?
日用品とかランドセルとか安いもので良いと思うけどゲームくらい買ってあげれば良いのに。
友達との会話に入れなくて可哀想だよ。
自分の子供のころ基準だが
こんなもんより文房具いいの買った方がいいぞ
上級国民の学校と下級国民の学校が分かれてたらこんな被害はなくなるのにな
このまんこたちにとっては自分が働くとか有り得ない選択肢なんだろうな
7万円のランドセルが羨ましい!とか言いながらソシャゲで100連とかやってるんだろ
人生で最初に経済格差を感じたのは筆箱だったな。
それか色鉛筆。
ランドセルで自尊心えぐられてたら、この先生きていけんだろ
>>17
むしろちゃんと分けてほしい
かつ上級には所有物の基準を
ランドセルは毎年買い換え、かつ7万以上
文房具は4000円のコンパスとかディバイダーとか ランドセルなんて潰しきかん物をいつまで買わせる気やねん。
>>22
というか今まで良く生きてたなと
受験恋愛就職結婚だけでも凄まじい対比例があっただろうに >>11
過疎地域は冠婚葬祭で札束が飛び交う。こんな見栄っ張りには無理。 自分の子供さえ自分の自尊心を満たすための道具なのだよ
息子に85000円のランドセルを買ったが親父は29000円の鞄を買う買わないで2ヶ月ぐらい思案している
ランドセルって使ってたの実質小学三年までだったよな?
六年生卒業までランドセルとか学校にもよるのかもしれないけど
本革製の高いのとか逆に傷みが目立って使用感が出て
まあおっさんなら使用感がいいとかいう価値観だが
小学生ならぐったらした鞄なんか要らなくなるしな
アクリルナイロン製の方が傷みが目立たなかったね
>>1
子供に子供が共通で遊べるおもちゃ買わない親はキチガイ そういうの買い与える気ねーなら少なくとも遊び相手になったり遊びに連れてったりすべに
バカじゃん
なんでそんなに収入が低いのにガキを産むんだ?
低収入が子供作ったって不幸の再生産でしかないんだよ
漫画「外道の歌」でこういう見栄っ張り主婦が殺人犯してしまう話があったな
>>1
えぐられるのは自尊心じゃなく虚栄心や競争心だろ ランドセルなんか低学年の時しか使わんだろうに。
まあ爺さん婆さんが買ってくれたの。未だに俺も持ってるけど。
子供にどれだけ金かけてるかでマウントとれるから
子供産む病院から既に始まってて、ベビーカーなんかになるともう自慢のやり合いが凄いよ
>>39
政府が質も考えずに産めよ増やせよと煽ってるから。 子供なんて気にして無い
どうせ3年生ぐらいになったら手さげバッグだけで行くよ
7万くらいちょっとパートに出れば稼げるだろう
ランドセルで喜ぶのはせいぜい2年生位まで
しかも6年なんてあっという間に終わる
>>39
ほんと勢いだけで中出しする行き当たりばったり人生のやつはいるからなw >>34
私も息子も六年生までランドセル使ったし傷もそんなについてなかったよ。 羨ましいって、自分と相手を同列に見るなよ
諦めろ
楽になるぞ
ランドセルでマウント合戦か
親が馬鹿だと子供が可哀想だな
20年前はお金持ちでも「うちの子は小柄だから軽いクラリーノにしておくわ」って選択をする人が普通にいたんだけどな
少なくとも自分の近くではそうだった
>>1
モンクレールも昔流行ったウエスト絞った甲虫みたいなロングダウンを後生大事に来ているのはみっともないと思う 貧富の差は明確にあるんだから、見栄を捨てて生きれば楽なのに。
>>1
Switchくらい買ってやれよ
自転車買ってもらえなかった自分の子供時代思いだしちゃったじゃねえか その金持ちの旦那を寝取ってマウント取ればいいと思うよ
6年間ほぼ毎日使うものだから、7万円くらい安いものだろ
>>52
まあ高年収狙えるやつか社長選ばなかったのに今さらこれないよな イタリア製
パートでいいから働きに出ればいいのに
自由に使える小金ゲット出来てママ友付き合い減って良いことばっかり
高いのは重いんだよ。
安くて軽くて頑丈であればよい
>>43
ほんと自慢とかくだらねーよな
特に女なんてそれ自分の実力じゃないでしょ
って話じゃん >>56
むしろ安く軽いのでないと
できれば総額七万、毎年購入のほうが新品ずっと使えるぞ ランドセルに拘る理由がわからん
ランリック買えば、1/10の7000円
親より子供のほうが辛いだろ
ゲームぐらい買ってやれ友達いなくなるよ
>>33
逆で良かったのに
子供のランドセル3万くらいだったけど6年フルに使ったが超綺麗だよ
どうせランドセルカバーするから高いのも安いのも変わらんぜマジで >>21
着替えの時のパンツだろう
普通の家の子はグンゼのパンツだが
貧乏な子のパンツは黄ばんだ上に伸びて横チンが見えてる
たぶん上の子からのお下がりの使い回し >>36
それは女の持つ業のひとつだと、お釈迦様は仰られました。
救われる方法はないそうです。 スマホと一緒でバカ高いのより定期的に買い直した方がいい
カビ菌とかつくし洗っても傷に残るし
こりゃ差別とか無くならないな
母親同士でマウント取り合っているんじゃ
子供にも悪影響だ
まず母親達への再教育が必要だな
>>36
むしろそれが全てだぞ
いかに他の女によく見せるか >>21
わかる
金持ちのボンボンはHiユニかユニ使ってたなあ >>71
小中から全てこれだぞ
dqnが好かれるのはマウントとれるせいでもあるんだよ >>60
最近は祖父母からお金だけもらって、春のオーダー受注会に親が行くものらしいよ
それの予約を取るのに知り合いが苦労してた 地域性もあるのかもしれんが、ランドセルって祖父母に買ってもらうって印象あるけどな
>>45
自分は気にしてた。
うちは6年間ランドセルだったのもあるけど。
他の人は表面つるつるに加工されたランドセルだったけど、
私はごわごわの材質のランドセルだった。
ララちゃんランドセル欲しかったけど、買ってもらえなかったな。
つーか、持ってる物を他人と比較してため息ついてるのって子供の方じゃないかね?
うちの母親コミュ障だからママ友なんていなかったな。
自分の友人もコミュ障だからとママ友誰もいないって人が何人もいるんだが・・
ママ友なんて無理して作らないでいいよ うちの子が通ってる学校は革張りじゃない学校指定のランドセルが1万5千円前後だった気がする。
もちろん指定以外のランドセルもOKで、じーちゃんばーちゃんから買って貰った高級ランドセルの子もちらほら見かける。
身の丈に合ったもん買い与えればいいんじゃないの?
>>72
晩婚化でいないひとふえてるし、
最近の祖父母はそこまで裕福でない。
医療費がかさんで。 こういう記事に使われる名前って、洋子麻衣子真由美とかが多い。
ライターの歴代彼女の名前か?
うちの男児は15000円のだ
ボロくなったら買い替える
7万のランドセルより安いランドセル買って浮いた金でノーパソ買ったりプログラミングさせてる
>>62
夫のスペックと家計の状況は女の実力そのものだと思うよ。 他人のランドセル見ただけでどこのメーカーか分からんだろ
子供同士は全く気にしてないでしょ
ただのランドセルのステマだろ
色々抑えて書いてるからバレバレだわ
へったな文章
>>86
それ
ランドセルカバーかけたらブランドだの全くわからない 他所は他所、家は家って言ってたお母さんが正しいよな
子供に悔しい思いをさせたくないって頑張ってしまった結果
他所と違う事が許せない世代が出来ちゃった
学校指定した安いリュックにすればいい
義務教育なんだから行政からの配給制にすれば尚よし
>>45
だよね
自分も高学年になったら手提げバッグだったわ >>1じっくり読んでみた
幼稚園児の母親なら今時の名前のはず。なのに、洋子さんとか麻衣子さんて実在するのかしら 軽くて丈夫で安いランドセルが一番!気にするのは最初だけ、その後は全くランドセルの事など気にならない
ランドセルもブランド化してるってことか。
7万円って具体的な数値も、セ○バンってところそのものだし。
>>58
上級生から目つけられるから
そういう目立つのはやめた方がいいなw
的にパンチかキックされる でも確かにドリンクバー自分だけなしは
すがの俺でもきついw
結局まんこはコレなんだよな、結婚(出産)しない理由に
男が家庭的じゃないだの男がー男が−云々言ってるけど
本音は収入低いとママ友で優位に立てないからとか見え張れないってだけ
今時のランドセルって昔に比べてデカくなった気がするな
>>92
洋子さんはいなそうだけど、
麻衣子さんはいるかも
2-3年前に店で働いてたけど、バイトの学生で
冴子、奈津子、夏子、真悠子って感じの子はいたな・・
25歳の雅代さんとかもいたし@東京 安くても、さすがに新品買えよ
6年使われた中古を、また6年使う気か。そもそも気持ち悪いだろ。
義務教育の公立学校は服も鞄も配給
一律同じ
個性とか勝手に出るからな
服や鞄で勝負すんなと言いたい
これだから東京もんは。
ランドセルなんて、使用を義務付けられてない限り
4年生くらいで背負うのを嫌がるのがチラホラ出てきて
6年生ではほぼ皆無だ。
ママ友?今時、主婦じたいが特権階級だぞ。そんなグループで、パートタイマーをしていることがバレたら
「あーやだやだ貧乏がうつる 村八分にしましょう」とやられる。
そんなママ友がうらやましいか。
>>43
専業主婦は暇でストレス発散する場所ないからマウント取り合うんだろうな
働けばそんなのどうでも良くなるのに くだらない見栄の張り合いはいいからクリーム塗って手入れするくらいの知恵をつけろ
>>1所詮子供のランドセルも価値観麻痺したバカ親の馬鹿さ加減比べる一つのツールに過ぎんし
ええわええわ業者の養分にされてる馬鹿に付き合う必要ないよ
所詮ランドセルなんだから経済的に見合った中で子供の意見も尊重しながら買い与えてやればそれでいいよ >>108
でもまあ専業主婦も家事しながら子育ては大変だべ
子供いない専業主婦じゃあるまいし
ストレス溜まって旦那に当たり散らしたり逆DVしたりあるだろ 貧乏家族同士で付き合えばいいじゃん
背伸びして金持ちと付き合おうとするからそうなるんだろう
貧乏なやつらは貧乏家族とは付き合いたくないのかね
専業主婦なんて人間の屑だろw
家事なんて専業でやる程の事じゃねーだろw
働きながら家事育児してる女性はたくさんいるぞw
専業主婦は社会に何の貢献もしてないクズw
>>80
正式名「通学用かばん」っていう黄色いやつが、幼稚園斡旋で販売されてたな。ランドセル組とはだいたい半々くらいの比率。だから黄2:黒1:赤1の登校風景だった。 >>99
手に持たなくていいよう大きくなった
A4ファイル入るようになったし
タブレット入れも最新版ランドセルついてる
危ないから横に体操着や給食袋吊り下げ禁止
置き本はOK 消費税上がるんだからランドセルぐらい国から配ればいいんだよ
アベノマスクは使ってないけどw
普通のリュックでオーケーにしてよ
小さい体にランドセルは重すぎる
だからランドセルは学校指定品じゃないと駄目なんだよ
これからは働かない女が叩かれるよ。
現に海外から叩かれてるけどな。
>>104
職場の同僚が住んでる市町村はランドセルは自治体支給らしいわ
ジジババは不満らしいが同僚は肯定してたな
どのメーカーのどの価格のランドセル買うかの無駄な時間が省かれるし
ランドセル代としてジジババから貰った金で他の入学準備が出来たから 綺麗なお古ぐらいまでなら子供が納得してるならセーフだと思う
でも使用感があるのは子供が気にしてなかったとしても
周りの子に悪意がなかったとしてもなんか言われる可能性あるからやめたげてほしい
高級品かどうかなんて子供は気にしないだろ
国が祝金10万くれるらしい状況の7万が高級品かは置いといてな
当の子供たちはまったく気にしてない
安いの買ってお金は塾や習い事に回した方が賢い
>>114別に夫婦で役割分断出来てんだから他人がとやかく言う必要なかろう >>119
逆に、貧乏か育児放棄か知らんが遠足にランドセル背負って来た子がいたな。よそのクラスで。 ラン活とか言って商戦に騙されてるの極一部
実際は子どもに選ばせて終わり
もやっとジャパン的
「わかりやすいイライラ」を投入してガス抜きさせる目的の
仕掛け記事にも見えるが。
女性の地位が低いと発表した国連さん見てる?
「こんなに惨めな思いをしてるのは、稼ぎが悪い夫のせい」にしてますよ?
男性差別ですよね?
ママ友会をやる程度には時間余ってて家事で大わらわでもないですよ。定時で帰れるパートタイマーは雇用の門戸が広いですよ。
ランドセルなんざ二人ともジジババプレゼンツだから遠慮なく8-9万のもん貰ったけどな
ジジババから貰うもんじゃないの?
この前初孫が産まれたから数年後には何万もするランドセルねだられるのかな
>>1
うちも子供が5歳なんでランドセルの馬鹿高さに驚いてる。
なんか予約が必要とか言ってるし。
アホらしい。
まぁ必要に成ったら買うけどさ。 うちの嫁さんなんか、ママ友付き合いなんて一切してないけどな
フルタイムだから暇な連中に付き合ってられんって感じだけど
>>127
他人の芝を横目で覗かないと
自分がどういう価値あるか分からん人だろな
人は人、自分は自分と気丈になれない
いつも他人をキョロキョロ見てる
自分が無い人 友達がツルツルした革のランドセルで羨ましかった
奥行もあってたくさん入りそうで
俺のは年寄りの手の甲みたいなシワシワした表面のやつで奥行もあんまなくて
あれ何革なんだろ6年間使ったけど色落ちして角は肌色が見えてた
子供が可哀想とかなら解るが、お前の自尊心とかどうでもいいわwwwwww
ドリンクバーすらケチるような人間がそんなことで恥ずかしいと感じるとは思えない
住んでるマンションとか旦那の勤務先なら、まだ自尊心えぐられるのも分かるような気するけど
見栄で○○鞄でランドセル買って子供中学から対して進学校でもない私立通わせてる
年収400万円未満のママいるけど、すげーなぁと思って接してる
こんなアホ主婦はカモにして借金背負わせて洗脳したったらええわな
>>136
俺は甥っ子姪っ子にだけど
欲しがってる部活の道具とか買うと使ってる写真とか試合の結果送られてきて案外楽しいよ
キャバとかソシャゲ課金にハマる気持ちが分かった 昔と比べて、ランドセルのサイズ少し大きくなっているのか?重さは、軽くなっているね。
>>128
お前、馬鹿だなw
専業主婦とか能無しだから、男の方が頑張ってるだけだろw
適当に家事をして、後はママ友とマウントの取り合いしてる
人間の屑w ランドセルカバーが流行ってるからランドセルあまり見えん
下らねー子と言ってやんな。
ランドセルなんて餓鬼がほうしいと言う奴を買ってやりゃ良いんだよ。
内の長女には義父が気張って、コードバンを買ってくれたが、級友にはピカピカでビニール
だなんて、言われたと泣きはしなかったが、憤慨してた。下の子は普通に牛皮だがな。
孫に、コードバンにしよと言ったら、気に入らず、半額以下の一部ピンクやて。
餓鬼の認識なんてそんな物だ。小学校なんて、人生の一番最初のごた混ぜ教育の場なんだから
色んな家の餓鬼がいるんだよ。一々比べる事はねー。おつむの中を比べるんなら別だがな。
そんな事より四年生に成るまでに基礎学力を付け、何処の塾に入れるか考え、経済的基盤を
造り、子供の行きたい所を応援してやるのが、親ってもんだぜ。
>>137
皮のバッグと考えたら、数万円は妥当な価格でしょ。
いくらハレの記念品とはいえ
皆がルイヴィトン背負ってるようなもんなので、滑稽だけど。
これだけ軽量ナップサックが市販されてる時代に自重1kg近いものを背負わせることに個人的には疑問。
祖父母の申し出がないなら、イオンでもニトリでもいいと思うよ。 >>149
A4サイズがそのまま入るように少し大きくなってる 少子化の影響でランドセル業界も衰退してる
なので単価を上げて売上を維持するのに必死なんよ
煽って煽って煽りまくって高いものを買わせる
この術にはまるアホが女
>>148
甥っ子姪っ子に貢いでる人、増えた長い目で見たら正解だと思うw >>153
新品かどうかと気分が気に入ってるかは
もちろんほとんどの子が気にすると思うけど
ブランド物かどうかとか何革かは言ってたとしても
結局は親の受け売りで子供が感じたことではないから
子供達の中で大きな問題になる前に消えると思う 両家の親から進学祝い貰うだろ
それでどうにかできるだろw
絶対働かないと決めてる主婦かな
それならもっと金持ち男と結婚しないとな
とりあえず今の旦那さんが可哀想すぎる
薄給とか言ったら旦那は冷めて別れたがるだろなw
ランドセルに食いつくけど生活全般の格差に嘆いてんだからアルバイトでランドセル代稼げてアドバイスは噛み合ってないよ
まあ収入格差なんていつの時代にもあったよね
うち、上の子のお古だが貧乏ではない
見た目綺麗だし、使えるからいいじゃん
本当の金持ちは私立の指定カバンだよ
うちは区立のくせに配偶者が見栄っ張りだから神田鞄だかなんだかで3個買った
夫の収入でマウントとか自分の功績でもなんでもないことでよくできるな日本人とは思えない
だからさー
田舎者は無理して都心に住むなと何度言ったら
年収1000万円でも貧民扱い
特に中古マンション、中古戸建、賃貸
都心じゃこんなの市民権ないからな
>>1
>幼稚園のママ友と一緒にランチに出かけた際、自分だけドリンクバーをつけなかったりと、プチ節約をしているときはちょっと惨めな気持ちになります」
>うちは娘にリサイクルショップで買った服を着せています。私はGUとかしまむらを着ているのですが、プチプラだと思われているのだろうなって不安になるときもあります」
>私の服も数年前に通販で買ったコーディネート。はた目には、そこまで節約しているとは思われないかもしれないですが、
こんな人は子ども作ったらダメだと思う
生まれてくる子供が迷惑だから
貧困家庭なんかに生まれたい子どもなんていないから >>138
子供の交友関係等で否が応でもある程度は付き合いしなきゃいけなくなるけどな
てかなんか母親がフルタイムで働いてたら偉いみたいな感じで見下した物の言い方すんだなお前の嫁
なんか感じ悪い親だな 金持ちママのランドセルだってジジババが買うんじゃないのか
金持ちママの親は大体金持ちだろう
ランドセルの違いなんて見てわからなくないか
しかも途中から使わなくなるし
なんで誰かとつるまなあかんねやろ
いいやん別にぼっちでも
学校かいな
>>119
アメリカ帰りでバックパックOKの公立小に息子を通わせてたけど、6年生でバックパックのストラップが壊れたよ。
6年間びくともしないランドセルの威力を感じたわ。 >>150
なぜそれを夫が許すかを考えた方がいい
そして何故お前がモテない結婚できないのかも考えた方がいい 40代ママとその子供がどんなに望んでも得られない
20代のママという価値が自分にはあるのだから
ランドセルくらいどうでも良いと気づいて
>>171
いや、家賃や土地代の高い首都圏に住むのが間違い
地方で仕事に就けば生活費なんて余裕だからな 東京で年収1000万円以下は多摩地区に住め
中流階級が多く年収差別は無い
田舎者が無理して杉並とか世田谷とか住むから事件が起きる
>>163
そうかなぁ?俺は育児エアプだけど
新品かどうかは結構気にする気がするが >>169
主婦がパートしたところで金持ちには敵わないよ
だから嘆いても仕方ないし身の丈にあった生活したらいいんだよ >>183
都心は家賃さえなんとかなれば意外と生活費は安いんだわ
下町安いしだと地方より物価安いし
娯楽が近くにあるから意外にコストが掛からない
借り上げ社宅とか家賃さえなんとかすれば快適だ これもまた住んでいる地域によって戦いのレベルが変わる。
自分の稼ぎで競うならよいけど、大概は夫の収入でそれを成し遂げようとするからこっちとしては堪らない。
自動車、普段着や住宅、夫の職業や出自・学歴、それらすべて比較の対象。
専業主婦は日中暇だから集まると、このような比較ばかりしている。
その点フルタイム主婦はそのような時間を割く暇がないので良いよ。
女って大変なんだな
こんなクソ下らない事で優劣つけるとか
>>141
友だちのは合皮のクラリーノ
お前のは本革 それに子供同士はもっと容赦無いぞ
アダ名が貧乏になりかねない
田舎者は無理するな
>>187
家賃、土地代、駐車場代はばかばかしいよね >>187
家族を持つと駐車場代がキツい
車なしだと色々大変だし 地方はちょっとの収入で税金爆上がりなんでしょ
クソでかい家に安く住める以外メリットないってよく聞くが
>>190
合皮のが柔らかくて皺寄るよ
シワがよらないのはコードバン
艶ありだとツヤツヤ ランドセルより友だちの多さでカースト決まる気がする
>>193
今時家族を都心で持つのが失敗だよ
子ども出来たら実家に押し付けるぐらいやらないと ランドセル買わないといけない謎ルールって謎だよなあ
うちも6万円のやつ予約して買ったわ
早く買わないと売り切れるんだよね
ランドセルの値段や、合皮か本革かを気にしてるのは親であって、子供たちはそんなことぜんぜん気にしてないからな
>>198
真の勝組は嫁実家近くの都内に住む事
嫁の地元なら近所コミュニティからマウントは取られない >>199
収入に見合った生活がみんな分からないんだよ
それが分からないまま子どもを作ってローンで家と車買って地獄を見る いろいろと我慢できる人が、財を成すらしいからな
我慢できない人達は、無駄金使って、貧乏に・・・
>>141
そうそう
大人は上等な本革ランドセルを買い与えるんだが
革とか使ってたら削れたりグッタリしわしわになる
子供から見たら合皮やナイロン製のがツルツルで型崩れしないしいいのよね >>185
1年生同士で新品か気にしないと思う
うちも「にぃにぃのランドセルでいい」言ってたし
「ゲーム買ってぇ〜」は言うw 7万のランドセルって今の平均価格だからLINEでやり取りしてるママグループも自慢のつもりもないと思うぞ
10万以上なら自慢かもしれないが
普通の会話すら耐えられないなら同じく貧乏なママで固まるか一人で過ごした方がいいのでは
>>201
気にするよ
ランドセルが安い家っていうのはお金のない家だから
子どもが欲しいものも買えないし
旅行も行けないんだよ
はっきり言って子供も底辺になるしかなくなる
貧困の再生産ってやつ >>123祝金の大半をランドセル代に回せってか?w
その前に親心に付けこんでええわええわいつまでもボッタクリ価格にして買わせて私腹肥やしてんなよって感じなんだがw >>196
コードバンとか擦れると傷が目立つ
中年の財布ならコードバンも手入れで味が出るが
子供はそんなんどうでもいい ランドセルの値段ごときでマウントとか言ってるから女はダメなんだ
マウント取るならテストの成績で取れよバーカw
>>210
あんたは子供の時に気にしてたってことね
オッケー うちはSwitchは年中から与えているが
ゲーム購入の縛りも謎だよなあ
会話についていけないほうがヤバいと思わないのかな
そもそもランドセル必要なん?リュックじゃダメなん?
>>22
>>29
このへんの層は
旦那や育児グッズのスペックで見え張り合うからでしょ 貧乏人とハゲは子ども作んなって思う
子どもが迷惑するから
俺は幸いどちらでないが、もしそうだったら
親にどういう理由で作ったのかを問い詰めるわ
>>208
ママ友とランドセルの値段やメーカーの話はしない
姪っ子甥っ子のランドセルの値段とかメーカーは知ってる ランリックでいいんじゃねーの?
軽いし安いし丈夫だし
嘘松すぎてな
7万のランドセルのガキと貧乏人は
そもそも同じ学校には行かない
ちなみにランドセルは児童手当で買える
だから1のソースはウソ臭い
ランドセルや子供の服でマウント取られて心折れてるの
大変だな
住んでる家や乗ってる車自慢されたら死にそうだ
>>215
Switchなんてそこまで高くないしな
両親のスマホを格安スマホに変えれば数ヶ月で買えるだろうし
子供よりも自分の体裁の方が大事なんだろ モンクレのダウンは確かに贅沢品だが
家族全員が髪を自宅でカットしてるとか友達全員持っててないと仲間に入れないのにSwitch買えないとかは酷すぎる
Switchなんてライトなら2万しないんだから短期バイトでもして買ってやれよ
「いつまで我慢してくれるか不安です」じゃねーよ
その不安に思ってる期間一週間働いたら買えるだろ
都内の人気地域はマウントさんが集まりやすいんだよ
ブランド大好き、マウント大好き、だから幸福度低い
そんな地域に引っ越した自分を恨むしかない
ここには何らかの需要があるな
業者はランドセルに代わるニューランドセルの開発を急がんとな
ビジネスチャンスだな
働けよ
見栄ばかり気にして自分で稼いでないから僻み根性が出るんだ
>>221
今は一般のランドセルも7万円ぐらいするぞ
どんどん値上がりしてる >>212
けど被せに使うのはコードバンが1番丈夫でシワよりにくいよ
ランドセル売り場で働いていたけどメーカーさんからもそう説明受けたし
修理も受けたけどクラリーノと牛革の傷つきにくくしてないやつが皺寄りやすい印象 >>215
Switchも与えてない
よそはよそ
うちは野球やらしてる
まわりも意外にゲーム買わない主義多い
公園で鬼ごっこしてる >>219
何のランドセルにするー?うちはこれにした!色が・・・でも子供がこれがいいらしい
とかはLINEで流れてくるよ
値段幾らかなんて話さないからわざわざ調べたんでしょ >>226
モンクレールより
水沢ダウンならスゴいと思うが 区別つくのかね
革靴とか区別つかないわ
0距離ならなんとかなんとか
>>221
公立小学校ならあり得るよ
ちなみに俺が住んでいる荒川区も結構貧富の差が激しくて
ド底辺とパワーカップルが同じ地域に住んでいるから、店の客層が完全に分かれてる
元々は貧民街なんだが 子供を使って年収マウントとりたがる気持ちわかるわ
俺が高年収だから
男でも俺が車買ったら全てワンランク上にして車買う知人いるししょうもない。
東京なんて田舎モンの集まりだからなw
田舎土人が見栄を張り合って大変だな
ママやパパの手作りランドセルとかにはならんのだな
凡人はそういう才能もないわけか
>>233
別にそれならそれでいいじゃないか
しかしあんな安いゲーム機を意地でも買わない親は貧乏かな?と思うわ >>75
時計や車や家もそうだけど
普通に買えるひとと貧乏人が競い合ってもますます惨めになる 有名私立とかだと親の収入も高いからこんなマウント起きないんかな
「ランドセルを作る」というビジネスモデルがここにある
作り方マニュアルと安価な素材の提供がビジネスチャンスではある
自分の年収で新築の家が買えるかどうか
買えない地域なら無理している証拠
貧乏人扱いされる可能性ありと考えるべき
常にだれかと競争してなきゃ気が済まんのやろね、東京、神奈川、兵庫県に多いタイプ
>>246
上の方まで行くと、もういいやって感じになるんだろう
段々と費用対効果が無くなってくるから うちの子は来年私立小学校に行かせるかな
私立なら指定かばんだからくだらないマウントなんかないし
ランドセルのブランドなんてどうでもいいわ
そんなの買ってるのって本当の金持ちじゃなくて見栄っ張りなんじゃないの?
>>232
ある日どっかのガキにハサミで傷つけられて帰ってくるんじゃないか自慢のコードバンランドセル ガキの頃ゲームやらさない家庭あったけどそいつが大人になって立派になってるかと言ったらそれは疑問だなw
何か制限してる家庭は癖が強いイメージ
持ち物でマウントとろうという考えはないな
人間は中身で勝負するべき
>>249
あとは車無し
これも貧乏認定されるから注意 >>256
残念ながら最初の見た目でほとんどの方向性決まる世の中だしそれはこれからも変わらん うちの息子のもニトリの2万のやつ
娘は10万くらいの買ったけど、違いなんてわからんよ
アホくさ
>>255
親戚に子供にテレビ、ゲーム、漫画禁止して徹底的に教育以外の娯楽を奪ってた家があるんだけど結果は
一人は京大に入るもストレスから病気になり20歳前に死亡
後の二人は引きこもりになった >>249
一千万円で買える新築の家はなさそう・・・
俺、貧乏人決定か (´・ω・`) >>254
だから何?自分の知識が間違ってるからって突っかからないでくれるかな?
まあコードバンなんて重たいだけのやっぱりだからボルサ加工した牛革のやつでいいんだよ >>244
地方でゲーム買わないのは高学歴親に多い
ゲームは子どもをダメにする
とにかく外遊びか将棋やトランプ、キュボロとか
迷路書いたりして遊んでる
貧乏生活経験ないから他人の目は気にならん >>255
小学校のときにゲーム制限されてた家は多かったな
自由だったのは俺ぐらいだった
制限されてた家は結構悲惨な結果になった
良くて参勤交流あたりの三流私立、ほとんどが高卒
ゲーム制限して上手く行ったところを知らない 7万円のランドセル。年間200日登校としたら1日あたり350円換算だ。更にそれを6年使うとしたら一日あたり58円だ。
この手の話って女性に多いの思考だよな
自分の持物、住宅、家族、環境等で他人と比べて相対的な自身の立ち位置を測ること
男の場合、相対的な位置や評価より絶対的な自身の満足度を重視しがち。各分野のオタクに男が多い理由でもある。
7000円のママチャリと、7万円のクロスorアシスト車で通学してる
高校生の二人連れとか、たまに見る気がする。昔に比べて
今の方がいろいろメンドくさいことも多いんだろうな。
ランドセルは婆ちゃんに電話すれば好きなの買ってもらえるぞ(よつばの父ちゃん)
新築戸建、新車
これが住んでいる地域の平均なら
ランドセルの差分などは微々たるもんでマウントは取られない
恐らく田舎者が競う姿勢を見せたから格の違いを見せつけられたと予想
>>233
ゲーム機買ってもらえない家で本人がほしい場合は、周りの子に凄い迷惑かかるらしい 子供を送り迎えする時の自転車、
電動自転車じゃないとすごいバカにされるらしいよ
他人のジェラシーによる妬みの集合意識体というのは
時として順風満帆に歩んできた者を引きづり落とすからな
>>261
高学年になった頃違いがはっきり出そう
特に男子だと扱い荒いし逆じゃないの 別にランドセルもニトリとか安いのでいいと思うよ
うちみたいなプチ金持ちに合わせずに身の丈にあったものを買えばよい
7万円でも1万円でも、材質が違うぐらいで機能に差はないんだろう?
>>258
俺年収一千万超えてるけど、アルトに乗ってるよ?
上着もヨレヨレだよ
どうでもいいけどね 俺なんかすごいかわいがられてたから、
父方の祖父母がランドセルを買うか、
母方の祖父母がランドセルを買うかで争ってたからな
>>280
あとはブランドコラボは高い
クラリーノだけど >>250
妙に納得してしまうわ
東京神奈川兵庫的なメンタリティ >>273
基本的に他人の家にあがるの禁止家庭多い
たまり場になるし、地方だから遊ぶとこ多い
児童館は人気
中学生も児童で卓球やバスケやってる >>265
うちは夫婦で高学歴だがコミュニケーション重視してるなあ
子どもたちは小学校から私立だし 材料費は25000円のランドセルと大して変わらないのに7万円の値札付けたメーカーの勝ち。
>>259
まあ、そういう世の中だってことは知ってるよ
一休さんの「袈裟にお経をあげてもらえ」っていうエピソード好きだわ >>265
それやると子どもが親に隠れてゲームしたりするようになるぞ
うちの従兄弟がそうだった
あんまり良い結果にならないからお勧めできないな ランドセルなんてなんでもいいでしょ ブラックでも我慢して働いて自分が食べるの我慢してでも納税して公務員の生活を支えるべき
>>207
それはひょっとすると1年生にしてランドセルをお古にしたら
ワンチャンゲーム買って貰えるっていう思考力を既に獲得しているのでは…
上がいるとそういう状況理解しそうな気もする
なんもないのにお古でいいって言える子ならおにーちゃん好きなんだろうなぁ
うちの甥っ子(姉がいる)は1年生の頃から
服がお古でも文句はなかったけど新品は結構喜んでた わしのころは4年か5年になると皆手提げにしてランドセルガキっぽくて6年通すやつはいなかった
>>294
高学年になるとリュックに変わるんだよ
ランドセルよりも軽いし >>281
地方高学歴層、これ多い
京大医学部の医師だがタクシー好きで運転しないから
奥さんがコンパクトカーとか多い
服も質素 >>268
>この手の話って女性に多いの思考だよな
>自分の持物、住宅、家族、環境等で他人と比べて相対的な自身の立ち位置を測ること
たまに男にでもいるけどな
ターゲット絞ったらいろいろ張り合ってくるw
そいつにはターゲットの人が基準になってる
ターゲットが退社して上位会社に再就職したら
そこの募集に慌てて応募してた時はワロタw
しかも落ちてるwターゲットの人は逃げ切ってたw >>265
周りの旧帝組、自分がドはまりしたからゲームを買うタイミングを考えてるって感じだな
あれは麻薬だと身をもって知ってるから 公立小学校に通うじてんでみんな並の所得なのに見栄はるのは笑える
ゲームは禁止するより、むしろやらせた方が絶対いいと思う
俺自身がゲームを35年ぐらいやってるけど
もしやっていなかったら、3DCGとかUnreal Engine4とかお金になるスキルが身に付かなかったわ
私立小だとマウントないって嘘だよ
今でこそコロナでそこまで親同士は会わないからそこまでじゃないし旅行もあまり行かないからいいけどコロナ前までは保護者会での持ち物、
外で会う時の車、別荘の場所、馬持ってるかどうかとかマウントだらけだよ
子どもがうらやましがってるのかと思いきや親がかよ
見栄っ張りも疲れるね
>>293
幼稚園のリュックも制服もお古だからランドセルも何も思わないのかも
年が離れてるから兄好きってのはある このママが団地育ちとかなら金銭感覚としては普通なんじゃねえの
ドリンクバーけちるとかの貧乏もわからん
あんなのをけちってなんになるんだ
そんなに貧乏なら働けよって思うなあ
>>181
は?もう既に結婚してんだけどw
お前頭おかしいんじゃねーか?
世帯年収低いゴミか?w >>300
公立は凄いぞ
ド底辺がいるから
ちなみに俺も公立なんだが、同級生の1割が逮捕された >>298
うちは旦那がマウント取りたがるわ
学校が熱中症対策にネッククーラー許可したら高くてカッコいいのを探し出した
私はどうせ壊すし安くて軽いのがいいと言って今揉めてる
体育時間に使うし重かったら運動しにくいって言ってるのに うちは学歴はフツー夫婦だけど、ITだからか自分が小さい時から全家電製品が発売と同時にあるよ
親戚もゲーム会社もちらほらいる
>>211
よくある値段設定が7万円みたいだし
10万貰えてるなら格差や惨めさを感じる「買えない高級品」ではないよなぁって意味なんだが
ランドセルの価格7万がボッタクリかどうかって意味なら
タブレットでモデルチェンジも必要で無駄に頑丈そうな作りで妥当かどうかは俺にはわからん 昭和のカーチャンみたいによそはよそ、うちはうちと逞しく生きろよw
>>307
二人できて一人分だけ払って二人で飲んでるとか? >>307
ドリンクバーって300円くらいだよね? >>299
それそれ、旧帝組の親はゲーム与えない人、多い
DQNはすぐ買うよね ランドセル買うの我慢してでも納税して公務員の生活を支えるべき それができなければ非国民
>>259
だからと言って経済面でマウント取ろうとする奴はただの馬鹿だがな
脳ある鷹は爪隠すし ゴミみたいな専業主婦さぁ
せめて自分の稼いだ金でママ友にマウント取れよw
お前が稼いだ金じゃねーだろw
人間の屑だなw
>>62
だから自慢なんじゃんて思うな、、、何もしてない?のに金自由とか最高、、、、まあ気に入られるの頑張ったのかもだが バカバカしいねランドセルとかって
まじでビジネス戦略でしかない
洗脳ビジネス戦略に乗らない選択肢もある
まぁ、女の価値は
炊事洗濯などの家事能力、愛嬌、見た目
これが全て
美魔女とかは家事が苦手で見た目で挽回しようとして厚化粧キモBBAだから注意
>>313
ウチはウチ、ヨソはヨソ
アレは絶対ダメだと思う
子供からしたら、なんでウチはこんな貧しいゴミみたいな家庭なんだろう?
ウチの親はヨソの親と比べてゴミってこと?
って考えになるだけ こんなマウント環境におったら金持ってても
精神的に一生安定しなそうだな・・・
>>303
私立だったけど一部でやいのやいのやってただけで後は平和よ
やいのやいのやってたところも子供の出来やらで空中分解してた
親が公務員とかシンママ看護師(入学後に離婚)とかもいたし
うちの母は高卒だから庶民グループでのほほんとしてた
一度、「あなた、○○さんの親戚なんですって!何で言ってくれないの!」と言われた位かな うちは小学校決まったリュックサックだったからランドセルで張り合うのは避けられた
家とか自家用車とかもママ友と見栄のはりあいするの?
買わないじゃなく買えないのなら無理すんなよ
そんなに高いランドセル欲しけりゃ、ジジババに買わせりゃいいじゃん
ランドセルってじっちゃんばっちゃんに買ってもらうものちゃうんか?息子と娘それぞれ十万ぐらいの買ってもらったけどな
>>316
与えるは与えるよ
幼稚園の年中以降にするか小学校低学年にするかで悩むだけで
自分がはまっちゃったからよそでプレーしたらほしがるのを避けられないことは分かってるしね ランドセル買うの我慢してでも納税して公務員や老人の生活を支えるべき それができなければ非国民でしょ
やっぱり子どもを私立小学校に通わせててよかったなあ
ドリンクバーとかフードコートなんか貧乏人が行くとこなんか行きたくないし
カバンなんか自由にすればいい。服装も自由なのだから。
ランドセルは金ださずに、じいちゃんばあちゃんに買ってもらうものだろ
>>327
アイツに言う資格ないと思う
ド底辺の家に生まれてみたらいいと思う
公立な学校にはこんな家に生まれたら一生ド底辺って家が沢山あるから なんか知らんけどピンクの可愛いランドセル背負って学校行きたくなってきた!
女の職業で向いているのは医療、看護、美容
これだけ
それ以外は所詮、男の成果を分けてもらっているに過ぎない
大企業の女社員とか本当ゴミ
本人はやっているつもりだろうがな
>>328
別に仲良くない親子だっておるし
じじばば持ちとも限らんで 経済力でマウント取るのなんて幼少期だけだよ
小学校高学年には子の優秀さでマウント取られるし
高校大学では学歴、就職したら就職先、さらに結婚したか孫は何人かとか
他人と比べてたらキリがない
年収1000から1500万円くらいの勤め人は単純に余裕ないのかね
軽やコンパクトカーは選択肢として無いな
見栄ではなく、文字通り命を運ぶ箱である自動車はそれなりのものを使うよ。たとえ新車じゃなくてもそれなりのセダンに乗りなよ
>>9
とにかく軽いのにするか
7万以上で見栄をはるか
3万以下の安いの購入し4年後に安いのを購入し新品マウントとって行くかだな 稼ぎで負けたと、成人してから後悔しないように
子供のころから、進学の担当も、親も薬剤師になれ
または獣医になれ、一緒に行政書士とマンション管理士取れと
毎日言われただろう、偏差値低すぎの結果、自己責任と環境だな
>>298
それ軽くキモいストーカー入ってるなw
タゲられた人は周り以上にストレス感じてたんだろうな >>342
カネがないと何もかも不幸になるんだよ
金持ちで無くてもいいが、カネがないとあらゆる自由が無くなるから 子供同士もママ友同士も仲良くしてて、7万円ママも何も悪いことしてなくね?w
貧乏ママが勝手に悲しみを背負ってるだけの話か
>>323
往生要集の言葉:
足りることを知らば貧といへども富と名づくべし、
財ありとも欲多ければこれを貧と名づく
これを子供に教えてやれ >>344
車なんか3年で買い替えるからなんでもいいわ >>348
日本人は相対論が全て
金がある無しは周りの状況による
年収500万円でも周りが年収300万円なら大満足
これが日本人だからな 自分の経験上、ゲームないほうが友達できるな
というよりゲームハマってから、学校の友達と遊ぶことはなくなった、ゲームは一人プレイ多いし
お前らって本当に頭が悪いよな
どう考えても対戦車ミサイルを装備してるだろw
>>354
今の子はフォトナとかでボイちゃしまくってるぞ >>344
それはライフスタイル次第
例えば夫婦2人だとローン完済済みの家があれば毎日定時で年収400万でも困らない
毎日定時で700万もあれば欲しいものも海外旅行も自由 自分が子どもならランドセルはどうでもいいけどSwitchは買って欲しい
ドリンクバーを我慢してでも納税して公務員の生活を支えるべきでしょ それができなければ非国民でしょ
>>354
今の子は通信プレイしながら一緒に遊ぶんだよ 子供の将来を考えるなら、
7万円のランドセルを買わずに、
3万円のランドセルで出費を抑えて差額の4万円で株を買った方が賢い。
ニコニコしながら腹の中で何考えてるか分からん
それが女
>>330
都心部は外遊びが限られるかもしれんな
地方は親の教育方針でゲームなし、スマホなしの中学生けっこういる
田舎だから親の仕事わかるし、貧乏でもないのわかる
そーいう家庭なんだね、で終わる >>1
>子どもには『ゲームは高学年になるまでだめ』と言って聞かせていますが、いつまで我慢できるか不安です」
バカかよ
ハッキリ金がないと言え
そのほうが子供も納得するわ ていうか6年間も使うものが7万で大変なんて思ってたら子供が大きくなったらどうするんだろう
うちの子の大学の学費月にしたら50万だよ
>>357
違うで、女の子とかはいかにカワイイかでランドセル選んでる小6まで使うんやろそれってデザインとかもあるけどな 大人同士が勝手にマウント取ってるならまだいいけど
それが子供にも伝わったら最悪なんだろうな
みんなスマホ持ってるから金は無くとも知識だけはあるんだよな
しまむらしか買えない人間がモンクレール判別できるのは悲しみしか生まない
>>359
そこから出来る子はランチャーに付いてるUnreal Engine4を触って3DCGとゲームプログラミングを海外チュートリアルを見ながら習得するから
バカ親がゲームするなとか言って児童館通わせている間にどんどん差が付く 家族がいて幸せとはならないんだな
くだらないことにぐちぐち言って
あほらし
ランドセルの値段、ランチのドリンクバー付けるかなんてまだ良い方、ママ友が家に集まって、ティータイムの余興に代わる代わるピアノの腕前披露、育ちのレベルの探り合いよw
格差社会なのにそんなこと気にしてたら生きていけない
ランドセルより持家か賃貸かの方が大きいんじゃない
小学校で7割くらい持家だけど3割くらい賃貸がいる
幼稚園に入れて優雅に過ごすママと保育園で必死に働くママもいる
50代になったら貯金200万が25%貯金2000万以上が25%だよ
一生格差の中で生きていくのにランドセルくらいで悩んでたら生きていけない
なぜか社会に何の役にも立たない
ゴミみたいな専業主婦ほど
マウント取りたがるw
>>348
カネがないから不幸だとかなんでもネガティブにとらえずに足りない分を創意工夫でカバーする教育した方がいいんじゃね もうこの主婦は楽天ポイント貯めるしかないな
楽天カードを無料で作って住宅から光熱費から
買い物の支払いは全てそれで支払え
ドリンクバー代ぐらいすぐにお釣りくるわ
この人どうしてそんなにお金ないの…
一人分のドリンクバーすら節約しないといけないって
この先子供が大学行くようになると思うけどどうするのよ
兄弟いる人が耐久性考えて5万は出した方がいいって言ってて、うちもやんちゃ息子だから傷に強そうなランドセル選んだら7万だった
最近のマンコって糞で頭がおかしいの多過ぎだよなあ。
面倒くせえの一言だわ。
東京はそこら中バカっぽい女しか歩いてないもんな。
というか、東京23区内の更に都心部で子育てなんて絶対にありえない。
平和ボケってヤバいよなあマジで。
一度大災害や大地震でも、痛い目に遭わないとわからないんだろ。
>>378
ウチは賃貸なんだが、多分家賃は世間の持ち家のローンの倍くらいだぞ
都営住宅とかそういうのを想定しているのか? 俺の中学校は女子は革の手提げ鞄だったんだけど、
革の手提げ鞄って2万くらいして高いから、
一人だけ雑嚢で通ってた女子がいた。
その女子にはみんな一目置いてた
子供を産むのを我慢してでも納税して公務員の生活を支えるべきでしょ
ママが羨ましくても使う子供自信が欲しくなければ意味ないだろ
大学は奨学金借りるか高卒じゃないの?
ドリンクバーをためらう貧乏なのに働かないとかお気の毒
>>373
あそこのウチは貧乏とか親が言うんだよ
で、あだ名が貧乏になる >>380
その考え方が根本的にダメだわ
カネが無いのが問題なら、カネを稼ぐための方法を教えるべきだろう
それこそチャートの読み方なり、ゲームエンジンなりお金を稼ぐ方法を教えないと
そうじゃ無いといつまでもお金がないままだ >>375
うちはマイクラパソコンでやってるけど俺はもうついて行けないわ、子供の好奇心からくる熱量は凄いわ うちの子体力ないしガサツだからクラリーノにしたよ
軽いし雨にも強いし
それでもデパート売り場で買ったスポーツブランドのやつだったから6万強くらいしたけど
>>390
見栄のために金使ってるんだからパートなんか行けないだろ >休みの日にオンラインゲームで、友だち同士集まったりするので
そこそこ以上の人があつまる小学校だとまずこれがないんだな。
>>382
旦那の収入低いなら働いたらとしか思えないね >>312
そもそもそんな解釈してる時点で価値観麻痺してる事に気付けよw
祝金貰ってる云々ではなく単純にランドセルという品物自体に7万も払う価値無いから言ってんだよ
それとタブレットとかw
型落ちなるだけで値崩れエグい電化製品なんてそもそもボッタクリ商品の典型なのに比較対象にしてる時点で論外なんだがw
どんだけ価値観麻痺してんだよお前w 息子はゲームないからYouTubeでマリオ見て楽しそうにひたすらジャンプしてるw
ランドセルなんかで見栄を張るよりランドセルを大事に扱うような子供を育てるべき
年収が500万円なら
平均年収が500万円の地域に住むべき
ネットで調べれは分かる話
支援欲しがってるの?
ランドセルから自分の服から何から何までキリないじゃん
セレブにはセレブのマウントあるし
>>391
他人からは貧乏と思われるくらいで結構
むしろそのくらいの方が平和でいいでしょ うちもアーチスト系の上の子はSwitchでマインクラフトやってるなあ
ゲームも今時は暴力ばかりじゃないんだよな
>>372
きらきらネームに結びつきそうな
アホアホな世界 指くわえて羨んでないで まずは頑張って10万のランドセル買える努力しろよ
貧乏ならグラボ買ってイーサリアムのマイニングしてマシン代タダにしつつ、Unreal Engine4とBlenderやらせてクラウドでお小遣い稼ぎさせたらいいのに
貧乏な家ほど時給の低いパートとかやるから救えないわ
親がバカだと本当に怖い
>>405
富裕層でも群れるのが嫌いなママは行かない 7万のランドセルなんかちーっとも羨ましくないし、むしろランドセル如きに7万も出してこいつアホやなwwwくらいにしか思わないよ
我が家は定価7万のランドセルを型落ちで2万で買ってほくそ笑んでる
ランドセルなんて革製ならメーカー問わず6年使えるだろ。
女性のマウントは酷い
ベンツ買っても細い道路をちゃんと運転できずに擦る女性ども
>>4
考え方が貴族のお嬢様みたいなんでしょ。自分でパートに出るなんてそれこそ貧乏人だと思われる、旦那の稼ぎこそ全てのステータス、みたいな。 俺はランドセルを2年で壊した
投げる、蹴る、座る
男ならこれぐらいで丁度いい
で、3年生からプーマのスポーツバッグ
周りが羨ましがって故意にランドセル壊して真似していたわ
>>319
女が働いたりしたら貧乏だと思われるじゃん
旦那の稼ぎで豪遊してこそ女の幸せ
義務は子供産んでやったでしょ? なんで必死にママ友付き合いするんだろ
自然と仲良くなった保護者としか付き合わないしそれでなんの問題もないよ
この人自身が他人との違いを尊重できない人なんじゃないの
女は旦那や子供を利用してマウント取るのが大好き
自分が東大卒よりも旦那が東大卒なら言いふらす
自分は安全地帯に居て優越感攻撃だけするから醜い
私も旦那の収入だけで余裕に生活できるけど
専業主婦の集まりが面倒でパートしてるなあ
>>415
その考え方は正しい
いかに働かずにお金を稼ぐか
働く場合はいかに好きなことをやるかなので
日本人は嫌な仕事を低賃金でやるのが美徳とか思っているバカが多いから >>1
娘、ばあちゃんに、銀座の専門店で高価なランドセルを買ってもらった。
同じクラスにスーパー系のランドセルの子もいた。
結局、どっちでも良いじゃん。って思った。 6年間毎日使う事考えたら値段なんて気にしない寧ろ安物買って買い直す方が嫌
気にするのは色はともかく模様付きのランドセル子供は流行り物を欲しがる
こういうのは爺婆の経済力と仲良さにもよりそう
他のことでも両家の爺婆家が安泰なら全然ちがうし
完全に分離してて頼りたくもなくて断る人もいるだろうけど
お金あって性格よくてピンピンコロリで長生きか、その逆かで分かれる
あまり高いランドセルしょってると子供が危険な目に合いそうで嫌だけどな
そういう金持ちの子は送り迎えも必須なんかね
>>415
能力がないからスーパーのレジ打ちしかできないんだろ 格差が身近になって階層化が進行している過程で生まれた状況
昭和みたいな身代金誘拐が増えていきそうだな
>>368
地元が田舎だけどそこに住んでる旧帝卒の友人たちもゲームはゲーム、外遊びは外遊びって感じで分けてるな
よその家で張り付いてやられても困るしって考え
スマホは持たせてなくてもタブレットは手足のように扱ってたりする >>399
タブレットは家で充電して支給品入れてかなきゃいけないから
設計の問題でモデルチェンジするしかないって話なんだが 全く気にして無かった
デカい家に住んでる子や小さいアパートに住んでる人までいたが
当時はその友達との関係性の方が何より重要だった
ゲーム買ってくれた親には感謝してる
子供がこれだけはと思ったものは親は我慢してでも、買ってあげた方が良い
>>427
俺も嫁もスーパーのレジ打ちとか絶対出来ない
立ち仕事なんて疲れて無理だし、単純作業が極端に苦手でミスの連発をしそうだ
封筒の手書きで宛名書きとかも無理
アレはアレで適性がある気がする
能力のない人の仕事をやる能力が無い 専業主婦なら洋裁くらい習えば
服だけはあまり気にしなくてすむ。
まあ小学生高学年とかなるとブランド品とか欲しがるけど
デスクだの雛人形だのピアノだの
下手したら家やマンションがだったり
仲良くしてて爺婆に買って貰ってる人が一番羨ましいけどな
どんどん金が溜まる仕組みは親からして違うから妬むどころの話じゃないww
NIKEやPumaのスポーツブランドのランドセルを購入している家庭は
父親の発言力が強い家庭
>>429
自分もそう思ったんだけどよく考えると最近身代金目当ての誘拐のニュースってあまり聞かないな
どっちかっていうとワイセツ系の方が多い気が
何でなんだろ >>435
専業主婦は料理に特化するのを勧めるわ
理由は健康のため
大抵のものは外注して問題ないが、料理だけは外食とか惣菜だと材料と添加物の問題がつきまとうから
ウチは料理のためだけに専業主婦にしてるぐらい 7万のランドセルのために、体を売る女も増えるんだろうなあ
人妻風俗でしたっけ?
>>434
ゲームは与えない主義
うちはうち、よそはよそ
上の子もゲーム、スマホなしだがプログラミングやる 主婦ってのはどこまでも他力本願だからな
夫の学歴、年収、子供の成績、進学先と
なぜならろくな学歴もなければ家でニートしてるだけだから
>>431何が言いたいのかよぉ解らんw
子を思う親心に付け込んで必要以上に価格高騰させてるランドセルの話に関係あるかそれ? >>442
プログラミングやらせてゲームやらないと身に付かないと思うぞ
レベルデザインとかゲーム周りで習得しないと厳しいところがごっそり抜け落ちる
前近代的な学校教育でやるレベルで頭打ちになるぞ
それで何が困るって今の時代はゲームエンジンが主流だから 高学年からランドセル使わなくなるのにもったいない。安いのでいいよ
>>430
うちんとこは総合病院から団地もある地域で
子どもを家に入れたらトラブルから男児は特に家の中入るの禁止の家多い 親の貧困は子どもに影響するからなあ
日本の子どもの6人に1人は相対的貧困だし
>>1
金貯めようと思ったらね、使わないことだよ
あんたくだらんランチやスマホに何万と出すでしょう
そんなもん出していたら金は残らない
1億あったって、使えば残らない
1万しかなくても、使わなければまるまる1万残るんだからね
あんた今、ポタポタ落ちてくる水の下にコップを置いて水ためているとするね
あんた喉が渇いたからといって半分しかないのに飲んじゃうだろ これ最低だね
なみなみいっぱいになるのを待って、それでも飲んじゃだめだよ いっぱいになって、溢れて、ふちから垂れてくるやつ これを舐めて我慢するの >>442
コミュニティ次第だろうけど
普通の公立だと仲間外れにならない人気とかメンタル必要そうだな >>1
バカじゃないの
前もランドセルに格差があって嫌だランドセル無くして!って記事が出たけど
ランドセル文化を無くしたい層が定期的に記事書いてるんだろうな
たとえランドセルを無くしたって格差は無くならないし他のことで毎回「みじめ」な気分になるだけだよ >>446
プログラミングで音楽やってるみたい
独学でピアノもやる 世帯年収1000万円くらいが見栄張り代が掛かってて実は苦しいなんて記事あったよな
>>451
ケチるとお金が逃げてくよ
働かずにお金を呼び寄せる方法を身に付けないと
お金を貯めるのはお金を捨てるのと同じ 俺小6の時点で165cmあったからランドセル凄い違和感あったってオカンが言ってたw
>>417
お前みたいな社会に何の貢献もしない
ゴミクズみたいなババアが増えたよなw >>444
必要以上に高騰させてるって判断基準はなんなの?
材質も裁縫もデザインも手間がかかってて
年一しか売れない物の妥当な値段設定なんて俺には分からんが 買わないじゃなくて買えないのは普通に貧乏だよなあ
買わない層に合わせないといけないから大変よね
>>456
あんまりそれは重要じゃない
ゲームやらないとコンテンツとしてまとめる力が付かないし、根本的な部分のセンスが磨かれないぞ
まあ、好きにしたらいいけど >>453
持ってない人、けっこういるから欲しがらない
家にタブレットはあるからLINEで最低限の連絡はする
学校や部活で会うのに家でも友だちとつながるのは面倒みたい
友だちとカラオケは行く >>459
うちのだんなは165センチ超になってランドセル登校辞めたらしい ランドセルは枕になったり冬は雪の積もった土手でそり代わりにしたな
あとクラスで喧嘩があって一方のランドセルが引きちぎられて破壊され弁償沙汰になった
所詮その程度の力しか得るようなものをおまえも持っていなかっただけだ
お前に力があればもっと金持ってるやつと結婚してたんじゃね
>>456
俺クラシックの演奏家だけど
それプログラミングじゃないと思うぞ
そんで何の楽器でも独学でそれなりに形になるのは他の楽器やってるやるだから
子供が本気っぽいならピアノはそんな金かからないし習わせてやったらいいと思うぞ 欲しい欲しいの性格してる子がいるけど見せなければ大丈夫か
卑しいよ、欲しい欲しいも
他のお家に遊びにいって自慢されたりするんだろうか
結局のところ横並びがいいけども、貧乏なのに見栄はるのはバカバカしいって
大変だな他人を気にして比べて見栄張って生きるのってな
>>463
そうなんだ〜、ゲームしないからゲームの良さがわからんな 名古屋のランドセル事情も熾烈なんだろうな
あいつら見栄張り民族だから
なんか身に付けてるものじろじろガン見してくるやついるもんな〜
確かに高級腕時計とか指輪してるが
今はいろんな色があるんだよな白緑シルバー見たことある
>>451
そうは言っても子供関係の付き合いな訳だから
そういった見窄らしい姿を露わにする事もなかなかどうして出来なくなっていく心理は理解出来るけどな 7万円のランドセルが買えないなら
子供が中学生になったらスマホ持たせるのも難しいかな
中学生になったらスマホを持ってるか持ってないかで色々あるよ
お金があっても待たせない家ももちろんあるけど
みんなが待ってたら子供はやっぱり欲しくなるし
話題もスマホ関連のことがたくさん出てきて待ってない子はついていけなくなる
子どもが欲しいと言ったときに買い与える親になれてよかった
>>471
だろうな
親がゲームやった経験がないと、子ども含めてその価値観に染まるから、最近主流のUnityとかUnreal Engine4の習得に支障が出るんだわ >>4
子供が小学生ならば、働いていない母親がおかしいわ
不動産収入とか配当収入でもなければ、普通は働くだろ 教科書とか持たせてる劣化日本
今はタブレットとノート一冊と筆記用具の筆箱だけ入るカバンでよい
大人になるとPDFで画面上で資料も見ることが増えるわけでな
そんなに、他と比べて所得負けてるのがバレるの嫌かな。
競争経済なんだからあたりまえでしょ。
私なんか親から「ウチは必要なもの以外を買う余裕は一切ない」と
繰り返し言われてたので
「ウチ貧乏だから」とクラスメイトに言いまくってた。
が、実は多少親の方便も入ってたと成人してから気づいたw
>>468
ピアノは独学がいいって
プログラミングは高校の部活
先輩たちが情報オリンピック、パソコンオリンピックレベルらしい
ちな公立 >>483
うちだって子どもには貧乏アピールしてるが私立小学校に入れてるからバレてるだろうな
職種は秘密にしてるが >>479
ネラーでランドセルのことで22連投なんて
金持っててもビミョーだって自覚しないとダメ
さんまですらあれビミョーだろうけど自覚はあるだろう
IMALU丸儲けだけどww 普通の家庭派ジジババが祝いに買ってくれるんだよ
百貨店などでな
>>484
今どきは小学校からプログラミングの授業あるよ
タブレットも1人に1台配布されてるし >>449
相対的貧困とか、単なるワガママだろ
左翼のクソ学者どもが、ワガママを正当化するために作り上げた妄想だわ ネットでマウント取るやつほどリアルは大したことない
>>489
今どきは最終学歴が高卒は貧困扱いだからなあ ランドセルなんて小5にもなれば恥ずかして背負わなくなるよ
千円二千円程度のかっこいいカバンになる
>>491
そうだね
そうやって満足するしかないからねぇ >>1
PTAの兼ね合いで飯食いに行くのは仕方ないが、子供の友達の親と一緒に飯食いに行くこと自体間違ってるよ
子供と親の交友関係は別、寂しいのか知らんが切り分けないと苦労するだけ
性格の悪い特にセレブは親子ともども付き合うのやめとけ、性格が悪いだけでもアウトなのにセレブまでついてきたらトラブル間違いなし。
年代にもよるが、子供の性格は親の影響が3割残りの7割が交友関係で決まるといわれている、つまり親の影響が少ないのでその3割を最大限に使い
幼稚園の時から子供の交友関係にある程度方向性を示した方がいいよ、中学くらいから言うこと聞かなくなるが根っこがきっちりしてればその後も大きくずれない >>461
>材質も裁縫もデザインも手間がかかってて
↑
まずこの認識からして間違い過ぎてる事に気付けよ
何も一つ一つ職人が丹精込めて一から十まで手作りで仕上げてる訳ではなかろう
それと年一の期間限定商品だからと言ってええわええわ価格高騰させ過ぎなんだよ
理解しような >>465
昔のランドセルは今のより小さかったし凄いチンチクリンに見えたとか言ってたわw >>485
うち、幼稚園から私立だったけどうちは貧乏だと信じてたよ
家は中古のボロ(父が祖父母の家の隣の家を買ったから)、
お小遣いはない月もあった(祖父母が時々くれるからそれで良いと思ったと)
大学は国公立に行けと言われてた
大学の進路相談の奨学金なし下宿OK早慶OK位から?と思い、
大学で一人暮らししたときに賃貸契約の収入欄見て!!!となった ランドセルなんか飾りないほうが絶対いいって
CMとかでやってるドラグーンとか竜っぽいのクソだせえじゃん
安いアウトレットのランドセルを2万円で買ったのですが、
デザインはすごくシンプルで、飾りなど何もついていないんです。
でも安っぽく見えるのは嫌なので、革にはこだわりました
絶対こっちのが後でいいんだよなあ
親の貧困は最終学歴や就職に影響するから
厚生労働省の白書読むと面白いよ
>>488
下の子、小学生だがタブレット配布は来年だってさ
小中学生は元気に走り回ってればOK こういう競争にのっかると、きりがなくなるぞ
そしてくだらない見栄で金を使い果たし
見た目は金持ち、内情は火の車みたいな感じで死んでいくwww
ランドセル高いの買っても貧困なら家でわかるからなぁ
>>484
よくわからんけど
部にある作曲ソフトで作曲するのに理解を深めるためにピアノ使ってるってことかな
とりあえず作曲はプログラミングじゃないぞ
作曲ソフトを作ろうとしてるのかもしれんが
スレチだしそろそろ消えるわ! ガキでも周りの奴らと経済力違うって分かると恥ずかしくなるわな
ゲーム機からだんだん理解していくのは2年生くらいかなー
ゲームやらせていたからか中学のプログラミングの授業は点数高いよ
公立はないから大丈夫だろうけど
>>455
そして大人になると高確率でゲームバカになる >>498
私も大学の下宿先のアパート契約時に親の収入を初めてみてうちは貧乏じゃなかったのかーって思ったわ
なんでも買ってくれるとは思っていたが
両親が実は貧乏じゃないと判明したときは衝撃だったなあ >>478
ただの通学鞄としてしか利用価値無いランドセルと多機能ツールであるスマホを同等に捉えてる時点で論外だから >>498
うちは金があったけど小中高と公立に行かせた
社会勉強のためだよ
旧帝大に合格したからそれでよかったと思ってる
ローンも完済貯金も数千万あって世帯年収も1000万超えてるけど
周りには貧乏アピールしてる うちはコードバンのを買ったが、硬いし重いしで
子供に余計な負担かけて後悔したわ
親と子供の気持ちってどうしてもズレるからな
>>502
うちの小学校は1年生からiPad支給されてる
宿題もiPadから送信するだけ ランドセルなんかネットで売ってる一万くらいの中国製で十分だわ7年保証付きだし
そんなものでマウント取り合いとか本当にまんさんの世界は面倒だな
実は金あるのにあるのにないって言われて育つと自尊心なくなる
ソースは俺
なんでそんなカーストに無理してクビ突っ込むんだよ
付き合わなければいい
ランドセルは誰かのお下がりだったな
弟の時はピカピカの新品を買ってもらってて羨ましかった
今どきはタブレットも小学校から支給だもんこれは経済格差社会が広まるわけだわ
代々使うか、小学校卒業後も使うならまだしも、
6年しか使わない物に7万円ですか。
むしろ、金銭感覚が欠如してるとしか思えないわ。
羨ましがる思考が理解不能。そんな嫁と結婚した
旦那が哀れよな。
むしろ七万は安いな。
うちの娘に選ばせたら13万のになった
周りもみんな10万超や
>>515
うちもだわ
地方だからかやっかみとか面倒だから子どもには
「無駄づかいする金はない」と言ってる
持ち物も質素にしてる >>524
今どきはそのランドセルを貧困層の子どもにお下がりであげる謎のボランティアがある 何でも言える匿名空間で1000までマウント合戦するのか
これですか?
3万ちょっとで結構いいのあるよアウトレット的なやつで、あれで十分だよ
買ってから見つけたからちょっと残念だったな
ライターの子供のランドセルはいくら?
言えよ!
ママ友研究家でメシ食えるのか?
ランドセルに限っては
今はピン切りあるからまだマシかもな。
もっと昔は40,000円台くらいしかなくて
本当に貧しい奴はぼろぼろのお下がり背負ってた。
んでいじめられてるか、
反抗しまくって暴れ回ってる奴かのどっちかだった
子供にしたらランドセルって拷問なんだが
・重い
・堅い
・蒸れる
だから2年くらいになったら普通の布製のリュックをみんな使いだす
マメな
高島屋の10万のランドセル買ったけど将来財布やキーケースにリメイクするつもり
>>519
自尊心の塊の無能よりマシだろ
まあ自尊心のない無能も救いようが無いが 洋子も麻衣子もライターの妄想だろ?
周りでそんなママは見たことない。
ライターの子供時代の話か?
田舎だから私立に通うのにスクールバスがあって便利だ
学校まで車で送迎は面倒くさいし
授業料も安い
ここ数年で確かにランドセルの値段かなり上がってる
10年前はラン活とかいう言葉もなかった
>>538
うちは合皮だけど、中に卒アルとか突っ込んでタイムカプセル的な収納にしてる 10万円の買うなら5万円のを3年ごとに買い替えたほうが良くね?
>>531
うちもクソ田舎だけど子供全員にiPad支給されてるよ >>536
それは平成前期のランドセルだな
今は機能性が全然違う ランドセルってそんな見た目変わる?
イオンなんかの見ても3万くらいて十分可愛らしいのあるし
1年生に何がわかるん
要は丈夫であればいいねん
>>543
昔の筆箱みたいにボタン押したら色々飛び出すんじゃね >>538
そういった発想なら、良い気はするな。
それ見越して多少高めの物を買うなら納得出来る。
だが、7万円も出す気しない。 6年間使うから高いとは思わないけど、値段はともかく、格差なんてどこにでもあるじゃん。
うちは共働き平均よりは多いと思うけど、sns見ていたら、独身の友達の付けていたブレスレットが素敵で値段を見たら1000万円ぐらいだった。
その友達も海外セレブの生活と比べたら地味なんだろうし。
まあ若いだけで価値高いんだけどね自覚ないようだけど
>>549
うちの田舎の風習には夏のお盆に祖父母が孫にランドセルを与える謎風習がある 人の価値や物の価値を他者との比較でしか見れない大人にはなるな!
っていう見本が身近な母親だっていう反面教師ww
ランドセル直接貰うより両家のジジババからランドセル代お金で貰ってネットで安物買えばいいのに
>>556
いいやつ買いたい層はその時期に選んで早めに予約生産してもらうけど風習まではない >>555
夏に買う方が新古車が紛れ込んでて得かもなー 子供が仲良いからってそんなんと会うの年に何回かくらいだろ
東海住みであまりランドセルの話はしないが関西のママさんは安く買った自慢はしてるw
情報通でおもしろい
>>556
東京だけど、あるよ。
30年以上前だけど、祖母がお店で1番高いのにしたのよと、いってくれたw
当時で、10万ちょっとだった。 >>555
うちは入学祝いに現金はあるがランドセルはないなぁ ランドセルなんて学校指定の安いナイロン製だったな
女は赤、男は青って決まってた
>>555
なんやそれ
大体この前イオンでランドセル売り場が賑わってて何でこの時季?って不思議だったが夏にはもう買うんだ
うちの子供、20代後半の頃は幼稚園でサンリオやらのランドセル売っててみんなそれ買ってた
3万くらいで6年間十分使えた
孫出来ると大変なんだな 「消耗品のランドセルなんて安いので良いのよ。
それより生きるために何が必要かを常々教えてるの」
って言ってやればいいのよ。
自慢するアホ親には。
>>501
今は、馬鹿の子でも、底辺の子でも、みんな大卒wだから
親が大卒か高卒かまで、遡らないと、子供がマトモかDQNか、わからない
絶対ではないけど、高卒の子供は、ざつに育てられてて、粗野な傾向が強い >>560
売れ残りもあるかもね
こだわりない家庭なら近所のスーパーで買うのかな
うちの田舎は来年4月入学のランドセル予約が1月から始まり、夏には予約が完売する
ランドセル専門鞄店なる店がいくつかあり、そこで購入してるかんじ うーん自分で稼げば良いんじゃないの
金でもなんでも足りないものは努力で補うしかないでしょ
幼稚園や保育園でランドセルのパンフレットみたいなの配られた気がする
年長の4月くらいかな
ランドセルなんて合皮の2万もしないやつでもちゃんと6年持つよ
うちの妹なんてシンママで貧乏なくせに金持ちの友達と一緒に
有名店のコードバンのランドセル買っててバカだと思うわ
>>63
中学年以降にピカピカのランドセルはかなり恥ずかしい 幼稚園行かせて惨めな思いするくらいなら保育園預けて自分もバリバリ働けばいいじゃんと思うけど
幼ママはなんか考え方幼いというかいつまでも女子女子した学生ノリグループみたいな人多いね
ランドセル7万円って高い?
うちの子小2のランドセル買いに行ったとき、1番安くて6万円だった記憶。
お高いのはお高いので覚えてませんが。
貧乏は、辛い。とてもとても辛い
でもさ。ランドセルは6年も使うんだよ。それなりのものは買ってあげて欲しい
子どもにだって、みじめって感情はあるんだ
でも家が貧乏だと理解してると親に言えない、辛い
近所の卒業生の、お古を使わせられた幼少期を思い出した
みんながピカピカのランドセルしょってるのに、自分だけボロボロ。泣いたわ
2−3年生になるとランドセルださいってなって
いかしたリュックとかにみんななってた
>>539
>自尊心の塊の無能
ああ、それはあるよね
やっぱり、人の痛みを察する能力がない奴は、人として評価されないよね
相手が「うちの親はちょっときついから、気が合わないんだ」と話してるのに
「何言ってんだ!親だぞ!大事にしろよ!」とか言う馬鹿w
人の自尊心をヘシ折ってでも、自分がいい顔したいっていう、猿のマウンティングw
そこは人それぞれ状況勝ち産んだと理解して「そうなんだ」くらいで受け流すのが、高度な頭脳
そういうのわからないで、なんでも「俺が俺が」「アタシがアタシが」で
「いいこと言ったぜ!」みたいな顔してる馬鹿って、見てて引くw うちは来年中学と小学入学が同時だから今からお金貯めないとな
お下がりはもらう側ではなくあげる側だ
7万円のバッグなんて大人でも持ってる人少ないのに子供がそんなん持つなんてイカれてるよな
うちはそんなお金ないよ〜w でいいじゃん、何?悔しいとかそういう事??
私はあなたよりお金持ちと結婚して幸せよ!ってアピールしたいのかな
だったら本当に金持ちと結婚すれば良かったのに。
>「うちはデキ婚なのですが…
いやいや結婚しましたってかw こんなん言い訳から入ってる時点でほぼ離婚は規定路線だろうね。
棒をマッサージすれば 1週間で買ってやれる!
蜜壺使えば 3日で買える!そう自分に言い聞かせて
白髪交じりのモノを含みました
>>573
昔のランドセルは皮製でボロボロになったけど
今のランドセルは驚くほど耐久性がある
6年使っても、もう6年使えると思うくらいピカピカだったわ 舞台が幼稚園ってなってるとこが味噌だな
保育園だと預ける時間も引き取る時間もマチマチになるから親同士の交流がかなり少なくてこういう煩わしさがかなり減るんだけど幼稚園選ぶとまあね
>>56
1年ごとに5千円の新品買ってやった方が子供も嬉しいわ >>578
買う店によるよ
イオンやニトリなら1万ちょっとで好きな色のが買える
百貨店なんかだと最低5万だと思うけど 別にランドセルは指定じゃないだろうしなんでもいいのにね
謎の縛りがあるね
>>593
飽きたらランドセルカバーするからあんま高いの買っても見えないよ
むしろカバーの方にブランドマークがないと >>584
ワイが使ってるヌメ革の鞄は、69,000円。
しかも、15年前に買ったもの。
お金を大切に!って、言ってやりたいわ。 高学年になったら部活で忙しくなって
帰宅後遊ぶこともないでしょ?
欲しいと思ったときに買ってもらえないと大人になって反動が起きないのかな
子供ふたりでスイッチ4台あるけどな
母ちゃんは油にまみれて1000円で板金工場で、パートしてるよ
でも7万円のランドセルが買えない親は塾や学費が出せないだろうから最終学歴が微妙な子どもに成長するだろうね
格差キツイ
>>600
今どきは部活ってないらしいよ
放課後は
地域のスポーツクラブに所属するか習い事をするみたい 公立でも放課後の過ごし方に格差があるんだよね
子どもにお金かかりすぎるから大変だわ
>>1
こんなもん機能重視でいいだろ
3万円くらい出せばかなり頑丈なランドセルを購入できるはずだけど?
デザインとかカラバリとか言い出したらいくら出しても足りなくなる >>600
自分がいい例だわ
小さい時みんながゲーム持ってたのにゲーム禁止の家にされたせいで大学生になってからゲームしたくてしょうがなかった
テレビまで見るの禁止されたし
すごくつらい思いをしたから子供には自由にゲームさせてるしスマホも持たせてる 子供の雛人形とかも値段全然違うよな
イオンや量販店だと何万かであるけど人形専門店だと作家が作った雛人形だと最低でも20万はする
ママ友って暇人でくだらないことに労力使うんだね。
そんな暇あるならボランティアでもすればいいのに。
>>609
デパートだと一桁違うのがある
あーいうのをホイホイ買っちゃうのって金持ちしか無理だよなと常々思う うちの公立小学校はナップランドだかっていう学校指定のランドセルじゃないリュック
子供の姿勢のためという理由で、2年生まで、強制
3年生になると、これダサいみたいなかんじで、みんな肩掛け鞄買ってた
サンリオキャラクターがかっこいいとされていて、当時はゴロピカドンやタキシードサムが
かわいいと言われる。キティちゃんやキキとララは流行遅れで、持ってる人がいなかった
妬んでるってマジか?
だって25の旦那(若いね〜!)がシステムエンジニアなわけでしょ
システムエンジニアは1000万以上の求人だって珍しくないから高度な仕事ができるようになればこれからかなり稼げる
で自分もまだ26才なんだよ
金持ってる年上のママ友との逆転の目は十分にあるぞ
>>609
うちにも雛人形職人がいる店で買った雛人形あるが毎年飾るのが面倒くさいな
デカイから保管場所もとるし スレッド価値判断(各5段階)
鮮度 1
健康 0
メンタル 3
社会的影響 1
文化的重要度 1
国際性 2
合計 8
減点項目
扇動 −3
誇張 −2
無意味 −2
合計 −7
結果 1点 このスレッドは無価値です
昭和の話でスマンが兄が価格の高い本革のランドセルを背負ってワシが当時9000円のランドセルだったんだが、兄の背負ってる本革ランドセルは本革だけあって重くてシワになとってな小学生にとっちゃ有り難みが分からんもんでな、9000円のワシが使っとたランドセルは軽い型崩れしなくて兄はワシのランドセルを羨ましがってたぞ
ランドセルの値段なんぞ小学校は気にしとらんということ
気にしてるのは親だけだぞ
>>609
でも、公立の小学校だと、チープで量販されてるものの方が
かっこいい!みたいな空気になるんだよねw
キャバ嬢みたいな浴衣着たり、小悪魔的なランドセルで
ドヤ顔した年賀状を送るのが
ニッポンの庶民ってかんじ ランドセル、ムトウ、アトムこの2択でだいたい1万円くらいだった記憶がある
>>4
これな
共働きになればママ友と頻繁に顔会わせなくてすむし ランドセルって金額よりも購入時期が前倒しになってるのが変な感じだよね
冬に買えば間に合うのに前年の春から販売が始まるし
子が幼稚園ならその時間パートしよう
週3ぐらいでも4万は稼げる
アイドルのCDを100万円分買うのバカにできんレベルの話。
他人をバカにしてるから、他人にバカにされてるという意識が生まれる。
子供が羨ましいとか思うならまだしも、親が勝手に自尊心えぐられるのか
子供にどんなランドセルを背負わせていようが別に何とも思わんけど
子供の大学進学時に奨学金と言う名の借金を背負わせる親は確実にダメ親だと思う。
俺のランドセルは、肩のところが小4頃に壊れて、兄の使い古しをもらったな。
丈夫なのがいいよ。
>>618
今はA4が入ってタブレットも入るランドセルが主流じゃないかね
小学校からタブレットの貸し出しがあるから
タブレットを保護するような頑丈な鞄は欲しいところ >>615
うちも人形職人の居る専門店で買ってもらった
説明凄く長くて聞くだけで疲れたけど
その店員が久月の事メチャクチャボロクソに言ってたわ
あれは人形じゃないって じっとできないガイジには重いランドセルのが効くかも
うちの田舎の公立小学校は置き勉という制度があるらしく
教科書は持ち帰らないらしい
タブレットで全部済ませているらしい
だからもうランドセルは不要な気もする
男に聞きたいのだが、男は持ち物でマウントとるもんなのか
やたら持ってるもんでマウントとる女は地雷だと思うてる
物でマウントとる女ほど性格が悪い
ワシは女だがその手の女とは縁をきる
>>626
ただ、7万円のランドセルが買えない家は大学の学費なんか絶対出せないのも事実 >>628
レス数すげこいなアンタ
地味にレスの内容も常にマウントとってるしな
苦手なタイプやわ >>630
悪口は言わなかったが金額はスーパーに展示してあるものより1桁違うものを買ってもらったが毎年飾るならコンパクトなのがいいと思った
仏壇も同じく
ああいう店でデザイン重視にするとお金がかかるね
見栄張るわけじゃないし、買えないわけではないからいいのだが 7万円をランドセルにつかうなら
トイレロールに7万円出す方がマシ
他人の価値観に振り回されるって無駄な時間
安いランドセルでも子供が喜んでるなら良いじゃない
高いランドセル無理して持たせても
子供が雑に扱うと必要以上に怒りそうだから
気楽な安いランドセルで伸び伸び育てた方が良いと思う
>>634
男の持ち物はマウントというよりオナニーたまろ
靴だったり時計だったりよくみないと分からないものばかり
そこそこなものにして金融資産持ってる人もいるから見た目じゃわからない気がする >>636
そうか
共感してもらえず残念だが
うちはうち、よそはよそだな 派遣なのに子供いる奴いるから
わざと子供に金かける余裕ないから将来が心配だって話しかけてる
たぶん相手は塾にすら行かせてない
ていうかランドセル売り場の主流の価格帯が6万円台
消費税入れて7万円だよ
7万円のランドセルは中間層だよ
10万円以上の人が凄いねって言われる時代だよ
七万円一度で払うのは高く思うかも知れんが、年間一万ちょいで六年間使えるなら安いと思うけどなぁ
大体ランドセルなんかはジジババが喜んで買ってくれるだろw
まぁ、6年ガンガン使って7万なら、そう悪い買い物とは思わないな。
上で誰か書いてるけど、子供にドヤ顔させたいなら、文房具に金使えばええ。
ただ、これはイジメにも繋がる諸刃の剣ではあるが。
>>630
相当良いものをもらったな
久月の人形には魂がないんだよ
入れ物で中身がないから揶揄される いきすぎた格差はもちろん問題なんだけど
ランドセルの値段なんてクソどうでもいいだろ
おめーが使うわけでもあるまいし
>>16
これやクラシックナイトとかいうの買っちまった新小学生のその後を知りたい…
やっぱ三年生くらいで買い換える羽目になんのかなぁ… >>643
そうだよね
7万は今の時期なら普通の価格じゃないかな
普通の価格のランドセルでマウントとられたーとかざわついてる専業主婦の常識がおかしいような >>633
GIGAスクール構想、ICT環境の整備の効果が出てるな 派遣なのに子供いる奴に
子供の人生は親の責任で
子供に金をかけてやれないのは無責任
って話してる
たぶん俺より金かけてないけど
金銭感覚こそ人それぞれ
それから、30年間安泰の職業など存在しない、AIにとってとられるのがオチ
こういった見栄の世界を通して自分は濃厚接触者だと気づかれまいと自宅待機要請を無視してコロナ感染が広がっていくんだね
>>634
立場による。
医師や坊主や教員は高級品まとうのはかえってマイナス。
大企業社員やエンジニアも持ち物でマウントとる必要ない
中小企業の営業マンや経営者は持ち物で信用勝ち取る必要がある 7万円って
お金持ちはもっと高いランドセル買うだろ
>>4
日本の女は先進国一就労意欲が低い
そもそも夫が給与を全額妻に渡すのが当たり前になってる日本人の感覚そのものがおかしい >>642
塾に行かせてる親は情弱。
子供少ない夫婦は簡単に騙される >>656
お金持ちと言われる人たちは自分の子供専用ランドセルをワンオフで作らせるからな 確かに子供の頃のことを思い出すと、他人が使ってた革のランドセルを
羨ましいと思ったことは無かった気がする。
そういう概念を持ち合わせていなかったから。
逆に、皺が入ってて気にはなってたけど。
大勢で店入って一人だけドリンクバーつけないとかできるのか?
疑われない?
俺のカバンの倍以上の値段なんだが・・・
ガキを甘やかしすぎだろ
うちは医者で病院の管理職ということもあって世間的にはかなり良い給料貰ってるんだが、あまり人に言いたくないのもあって平均的なのを買うようにしてるよ。
どう考えてもうちより良い仕事ってそうそうないので、マウント取られても全く気にならないというより、下手すると気づかないけどねぇ…。
>>659 それただの一人っ子親
一人娘に高級ランドセルって
かえってみっともない >>622
有名メーカーの受注生産締め切りが春だからそれに対抗して出してるんだろ >>640
その点では男同士は生き易いかもな
女は中身がない奴ほど物でマウントとってくるから同性からみても愚かな女は多いな >>661
400円?を払えないとか本当に無理しないで欲しいよね
こっちが気をつかわないといけないし 小学校はいろんな層が混在してるから面白いし社会勉強になる
そう思ってうちの子は小学校は公立に行かせたわ
中学以降進学校に入ると多様性という意味では範囲が狭まるよね
>>659
そうなのか?
むしろワンオフなんて特定容易になるから嫌じゃない?
ロレックスつけて海外の治安の悪いところを歩く人どう思う?ってことかな。 そういや多分ランドセルを超えて値の張るカバンなんか買ったことねーなー
謎の文化の果てに向かってすっすめえええしてるわなー
>>658
子供にかける金額って所得差が一番大きく出るから
俺より金かけてなさそうな貧乏人には
俺レベルに金かけても不安だし子供の人生が危ないし親として無責任って話してる
相手はそれ以下って意味になるから >>655
男は仕事に通じる物の買い方をするのな
賢いな
女は人を見下したい下心と自慢だけが生きがいの女が多くて気持ち悪い生き物なんよ >>636
しかも6万円のランドセル買ったと言いながら私立の小学校通わせてるとかちょっと内容が怪しい
私立のランドセルってもっと高くね?指定のランドセルって売り切れるん? ランドセルのプレゼント権はジジババが金を払ってでもゲットしたい
プラチナチケットのはずだぞ
ランドセルの値段なんかどうでもいいね
質より機能性だよ
>>673
所得差って手取りで言うとそれほどない。
むしろ子供の数に依存して
一人当たりにかける額が変わってくる。
子供が少ないと親が不安なので無駄なものまで金かけてしまう。
その不安を煽るビジネスはたくさんあるし。
塾とかランドセルとか。
ランドセルに金かけるのは本当に無駄というかマイナス。塾も往々にしてマイナス >>675
私のことかー
ランドセルは私立小学校合格しなかったパターンに備えて買ったよ
だから2個あるよ
ちゃんとレスみててエライなー 子供はランドセルより文具に興味あるわ
ランドセルの値段は気にするなよ
>>681
それは少子家庭の場合だろ。
子沢山孫沢山なら、ランドセルなんて安物で充分 >>675
怪しよな
ネカマかもしれん
スレ数が異常だし >>139
トナラーはこういう人達なのかもと思った 収入が多いからって良いもの着たり支出を増やす理由にはならない
日本がかつて一億総中流だった頃もこういう話あったのかね
自分が子供の頃家が裕福とか貧乏とか気にしなかったし
そもそも金持ちや貧乏人って漫画の中だけの誇張された存在だと思ってたよ
>>657
そもそも日本人の男もできることなら働きたくないだろ
パワハラ、カスハラ、長時間労働の日本の職場では >>679
子供は親の責任や能力を写す鏡
親が金を使っても遊んでるようにしか見えないが
子供に金を使うのはきちんとした理由になるし、使わないのは親の責任だと言うことで相手の立場を下にできる
親のコミュニティの中での序列も決まるから
自分の子供に可能な限り金をかけた上で、自分より貧乏な親に
自分くらい金かけても親として無責任とアピールすれば
貧乏な親は無責任以下の親という扱いになってく
自分を最低ラインにする事で自分以下の全員から発言権を奪える >>689
それは人それぞれの価値観の違いだね
仲間で行動するときはあるていど協調性は欲しいところ
価値観が合わない人を仲間に入れてくれるボスは心が広いよ >>686
安いのもあるだろ
俺が買ってもらったのはそこそこのものだったんだと思う
小学一年生に皮の価値はわからん
合成皮革とちがってしわしわになるのはわかっていた
まあぶん投げたりするから、合成皮革でもボロボロになるけどな
ランドセルをしょってたのは四年生くらいまでで、あとはバッグになったなあ >>691
今は子ども食堂や児童手当なんかもあるし、ひとり親対策もあるから貧乏だから子どもを生むなってことはないな 生活保護がもらえないギリギリの低収入な貧乏な子は親子で服もヤバいよ
夏でも2日おきくらいで同じ服きてる
母親も
5月まで破れた真冬のコートを着てたりちょっとおかしい人なのかも
季節に合った服さえもないかんじ
もちろんランドセルも薄くてコントみたいな安っぽい作り物感がすごくて可哀想になった
皮とか質にこだわるのは親だな
子どもに選ばせたらいいと思うよ
ランドセルいらないという子どももいるだろうし
いくらだろうが6年間ランドセルを綺麗に使い続ける小学生は少ないだろ
所詮はただの鞄だ
>>700
食事が意外と攻めポイントになる
買い物の時に値下げ品を買ってたら
子供がお腹を壊したらどうするのってチクリ
安い物を買う家庭はエンゲル係数高いからね ここまでいくと明らかに経済格差があるので別のグループに入った方がよかったんじゃね
非正規が医者とつるむくらいかけ離れてるよ
わざわざ他人と比較してっからだろ
健康で生きてけてるなら上等だろうに
欲張りすぎなんだよ
幼稚園、補助があるから団地の子やシングルもかなり増えた
>>697
金持ちと貧乏人が子どもに同水準のお金掛けられるか?
習い事や遊びや持ち物に経済格差は現れるよ。
歯列矯正とか外見的な部分も。 >>707
うちはしたなぁ
ステッチとか色々こだわったが
結局使わないまま飾ってある >>697
馬鹿で貧乏だと子供をこども食堂へ連れて行く手間も惜しむだろ
ああいうひとたちは、メンドクサイこと全般だめだから
あとは、中途半端にいい顔しようとする貧乏だと、貧乏人扱いされたくないから
見栄張って利用しない 高くなったのは少子化で供給が減ったせい?たんに無理に高級化しただけ?
この人が何とかすべきなのは経済面以上に
幼稚な精神性の方
>>709
なるほど娘の時代は幼保の補助がなかったらある程度の収入の人ばかりだった
今は色んな収入の人が混在してるからこうなるんだね 子供が嫌がるなら兎も角自分が劣ってる所を頑張って探して自分を下げてる意味がわからん
>>691
それは昭和の発想。少子化推進期ね。古いよおじいちゃん
>>694 君は小梨かな?
親の間の序列は子供の数で決まる。
一人っ子親が金かけてても2人以上子供のいる親はフンと鼻で笑ってるし
2人っ子に金かけてるの見て、三人以上子供のある親はなんとも思わないか鼻で笑ってるかのどちらか。
>>701 幼稚園年長に好きに選ばせると、小六で本人が後悔するから、親が決めた方が良い 私学、国立は、指定のランドセル。
どんな高くても個別のランドセルって時点でお察しw
>>649
裁縫箱で似たようなの買う子に成長するだろ >>716
下げ過ぎは良くないね
ただ自分が最低限というところまでは下げる
そうすれば自分より貧しい人が全員まとめて最低限すら出来無い駄目な親として
コミュニティ内での立場や発言権を奪えるから >>710
貧困層出身の子どもに対する施策はまだまだ改良の余地があるよなあ
昔と比べて子どもの非行率が下がってるのは最終学歴が高卒以上が増えたからだな >>1
文章全体に「若いお母さん」に対する妬(ねた)みというか嫉(そね)みみたいな雰囲気を感じます。
高齢出産したお母さんが、若いお母さんを見下したがっているというか、そういう雰囲気ですね。 俺は年収1100万あるけど、私服なんてセールでしか買わん。
体形さえキープしてて清潔感ありゃいいのよ
モンクレールなんていらんいらん
身の丈にあった衣食住を選択すればいいだけ
こんだけ物価が安くなってるのに周りと同じように贅沢すればそりゃ金は足りんよ
>>715
医師の子もいるし、ややこしい時はある
クラス単位で担任にプレゼントとか何か揃える時 >>717
後悔して子どもは成長するんじゃないかな
親が子どもの決定権支配してたら子どもは競争社会についていけなくなりそうだ >>726
世の中には水沢ダウンなんてのがある
私が愛用してるのはユニクロダウンw >>710
そんなの意味ないって。
手取り額の差なんて世間の八割に大した違いはない。
子供の数の差で1人頭のかける額は変わるけど、
一人っ子が金かけてても恥ずかしいだけ。
それより小学校低学年から容姿の差はついてるし
小学校中学年から知性の差も明白になる。
幼少時にかける金額とは関係なく。
幼少時にかける金額がダイレクトに依存するのは高級楽器の習得度合ぐらい。でもそれも採用の因子の方が大きいし、たいていは食えなくて所得低くなる 卑屈な母親に育てられる子供が可哀想
まだ若いのに自分で働くことすらしないし前向きに考えようとすらしない
私が物欲あまりないから子どもも物欲ない
お下がりがエコ
ランドセルは結構格差があったかな、子供だから気にしないけど
子供のころ、近所の子の半数は商店の長屋みたいな借家くらしで、風呂やトイレや流しは外にあったなあ
アパートは共同風呂だった
うちはじいちゃんが建てた一軒家だった、この差は大きかったかもしれないが俺は気にとめなかった、ガキだからね
今思えばいくつか年上の子からは嫉妬されてたんだろうな
うちはたいして稼ぎがあるわけでもないサラリーマンの家だったんだが
しかし長屋の人たちの八割が朝から晩までで働いて俺が小学校卒業するころには家を建ててたよ
うちよりも新しくて立派な家を、残り二割も普通のアパートに越した
そんな昭和
自慢したり相手を攻撃したりすると性格が悪いと思われるから
あくまで自分は最低限の事だけなんとかやってる親のポジションに置く
相手が出来てない事を見つけたら、自分が出来てる事をアピールして
それが最低限で、出来てないのは子供がかわいそう親として無責任って話にもってく
そうすれば自慢にならなくて、相手も最低限すらできない無責任って事になるから
ランドセルなんか兄弟のお下がりか中古でええやろ皮が馴染んで使いやすいし
6年も使うの?
上級生にもなれば体も大きくなるのに
デカイ図体でランドセルを背負ってる小学生あんまり見ないんだけど?
>>726
ママ友の集まりに着ていく服は純粋なる私服ではなくある意味リーマンのスーツみたいなもんだから
あんまりしなびた感じだと相手にも失礼なわけで どの価値観にも合わせられる人になりたいと思うと心と行動がちぐはぐになるんだよね
これはしゃーないのかな
ランドセルなんて7万もかけるやつのほうが少ないぞ
2万でも充分いいものじゃねーか
1万しないで売ってるんだから
気にするのはランドセルだけじゃないだろって言いたくなるガキたくさんいるけどな
特に「きゃーーー!!」って悲鳴あげる奇声ガキ
毎日うるさいけど、今日も朝から
「きゃーー!!」「きゃー!きゃー!」だけじゃなく
「キャン!キャン!キャンキャン!」って犬みたいに吠えたり、叫んでる
親が放置してるところも、ネグレクト感ハンパない
あれだけ、発狂してて、注意しない親も頭や性格に、何か問題があるのかもしれないから
近くの交番に通報した方がいいのかもしれないよね
>>743
高めの買って、この値段しか買えなくて子供に申し訳ないって話をすれば
それより安いランドセル買った人を攻撃することなく攻められるとは考えない? >>740
6年間ランドセルの地域は多い
170センチの小学生でもランドセル >>741
そうだね
コミュニティにおいて
相手に失礼なことはできないわ
お金を節約したいとか個人でやって欲しいもん コストコで買ったわ
2万ぐらいだったかな
でも充分綺麗やで?
自分の頃は5年も使えばボロボロだったけど今のはその程度でも十分丈夫だわ
>>729
なんでそんな極端な話になるんだよ。
鬼滅の刃のランドセル買おうとしたら、
親は、それ六年後には下火になって
恥ずかしくなるよ、と助言すれば分かるよ。5歳なら。
どうしてもというなら無地のランドセルに
鬼滅のシール貼れば良いと、言え 今は丈夫なリュックが安く買えるので、ランドセルはやめてもいいと思うよ
土屋ランドセルとか見てるとこれも文化だなーとは思うけどさ
祖父母から孫への贈答品文化だよねえ
お金持ちだけにすべきだと思うのに私立のほうは指定カバンですか うーん
子供を越えるアクセサリーはないんだから
コミュニティで立場を確保するのに使いこなさないと
6年で7万円なら年中使う使用頻度考えたら高くもない
>>1
まずお前が働けよ。安月給でも共稼ぎなら普通に7万のランドセル位まで買えるだろ。 >>751
確かに、商品としては雛人形や五月人形と同じジャンルになってきている気がするね >>741
見栄をはりたいならリサイクルショップでブランドの服やバック買えばいいよな >>749
そういう風に失敗してもちゃんと対策できる子どもになるといいね
金額でママ友にマウント取られたーとか言ってる母親とかいらないわ ジジババが喜んで高いランドセルを買ってくれるもんな
業者のターゲットも親よりジジババみたいだし
そんなにランドセルの差が気になるかね
うちは国産車だけど外車持ってる人にそこまで卑屈にはならないし、泣いたりもしない
今の自分に満足だけどなあ
2万でイオンやニトリで買えばいいだけじゃん
どうせ乱雑に扱われたり4年生ぐらいになったらランドセル嫌だとか言い出すから、金ないのに無理して買ってもイライラするだけだよ
うちは年長の秋に予約もしないで数分でランドセル決めた
男だからか興味なかったし、早く帰りたかったみたい
>>752
親子で素行が悪いとガラクタにしか見えないよ
馬鹿親「ウへウヘ」乞食特有の卑しい目つきで「よその人ジロジロ」
馬鹿ガキ「きぃゃーーーー!!」 自分の両親が貧困だって子どもながらに察するのも、子どもの成長にはいいことだね
最近の小学校のランドセルはカラフルで男の子が赤色で
女の子が黒とか背負って学校行ってるの見たときは
ゼネレーションギャップを思いっきり感じたわwwwww
お値段とか昔うちの子のはみなと同じ指定の所で一緒だったし
そんな極端なアホアホ高いランドセルとかしてたら浮くだろうから
考えられんわなw
貧乏人が勝手に張り合ってくるのとか本当に面倒だよな(´・ω・`)
>>749
知人の子がシルバーのランドセル欲しがって
ランドセルカバーをシルバーにしてたなw >>767
自分より貧しい人を上品に攻める
これ以上直接的な表現は品がなくなるから後は自分で考えて こんなものに劣等感を感じる性格が卑しい
たとえ金持ちになってもこの卑しさ貧しさはぬぐえないだろう
生まれながらにして卑しい存在
子が巣立つまで大変よね
小中高は塾に通わせ
大学は年間200マン弱の授業料
さらに、顔のニキビで顔を含めて全身脱毛に20マン
を払ってあげたわ
>>770
賢いなあ
そういうのでいいんだよね
ママ友の報告にいちいちイラついてる母親とか毒親だし >>762
地域性があるらしい。
私の感覚だと
東京、埼玉、神奈川は全員ランドセル。
一方で
北海道、京都、愛知県、中国地方
はランドセル使わないらしい。
ランリュックとか。 >>761
それは自分にの価値を認めている人の考え方だよ
何もない人は肌の外側に価値を上乗せしないと不安でたまらないはず >>344
で、お前の年収は?
( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)
( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)
( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`) >>774
でもその金額のほとんどは無駄金だったろ?
孫何人生まれそう? ID:Vw82r3uJ0実況以外でこんな連投初めて見た
>>739
全然よくない
高くない物でいいから新品を
新入生なのにボロいランドセル背負ってるとか憐れみの目で見られて子供が可愛そうだ >>775
ほんとそれ
ランドセルの値段なんかよりも
世の中の人が、気にするのは、
親子の素行とかマナーだよね
そんなの気にするなら、普段の素行や生活習慣、食育に力入れた方が、子供のためになる >>783
ヤバいやつと認定してもらって問題ないw >>782
無償の愛に
孫なんて対価は要らないのよ
娘が笑えばそれで報われる ランドセルが七万??マジ?金で出来てるとかw
皮が違うのかな?
そもそもこんな未熟な精神の持ち主が人の親をやっていることに驚きだ
>>788
ああ一人娘パターンか。それ母娘とも成長できてないパターンだ。孫なしで母娘とも地獄をみるわ >>788
同じだわ
育てるのは大変だけど孫は求めてない
幸せに暮らしてくれればそれでいい >>127
日本の場合は
法律でババアの集会禁止にしてしまった方が、女性が生きやすくなりそう なあこれ朝鮮人血統のコミュニティ内におけるお話ですかwwwww
>>793
それは少子少孫家族の話な
>>794
小梨孫なしで幸せはありえない。
幸せとか不幸という生理作用は
子孫繁栄のために進化の過程で獲得したものだから。 孔雀の羽つけたり尾長鶏のしっぽつけたり金箔貼った100万円とかのネタランドセル屋があったけど
何年か前に30万円のパイソンが売れたって言ってたなw
6年間使ったかな
戦後の農村の話みたいだなw
裕福な家の子は正月にはキレイな服を着て外で遊んでる、進学もする
貧しい家の子はずっと仕事の手伝いや子守り、遊ぶ暇もないしいつもボロボロのおさがりの服
>>1 昭和の感覚。今どき物で羨ましいとかないわ。 >>786
人間関係も適切な常識やマナーが必要だよね
子どもの就職や結婚に影響してくるよね >>797
なんかの統計で小梨専業主婦の奥様がぶっちぎりで幸福度が高かったぞ 高級本革ランドセルの子供が九九を言えなくて、ナイロンのスクエアリュックの子供がプログラミング出来てたら笑う
>>4
地方だとなかなか働き口が無いんだよなあ。土日出勤とか出来ないと選択肢がかなり限られる >>802
格差が無くても、格差を見つけて比較する傾向の人間がいるだけ。
ランドセルごときでマウントとっても
容姿の差や知能の差は受精ガチャで決まっているので
金のかけ方で変化しない >>807
十分あり得るけれどな
俺の知り合いの子、母子家庭で母親は無職、子どもは学校も行かない、でもプログラミングできるw >>806
小梨の範囲内なら幸せとしか言うしかないからねぇ
幸せじゃないなんて自己否定は普通しないでしょ 紀尾井町四谷赤坂西新宿信濃町二子玉川六本木の上流家庭は
下から学習院慶應青山明の星成城ふたばお茶だから
そんなことでマウント取れない
>>797
原始人の発想だな
山奥で、焚火囲んで、太鼓叩きながら、親族総出で、踊る姿が、似合いそう >>806
そういう記事は君のような情弱を騙すためにあるんだよ。論文に立ち戻ってみてみな。
たいていはそんな結論にはなっていないか実験がおかしい。
つい最近あったのは記事には表向き書いてないけど25-34歳限定で調べたもの。しかも主観調査。結論ありきで誘導してる記事 >>814
東京民はマウントで生きてるようなもんだもんね
大変だわ ところでさ、虚飾や伝統を一切排除して GIGA スクール時代の小学生の通学カバンを考えるとしたら、どんなのがいいんだろう
>>818
小梨のおくさまが一番幸せだよ
見た目にも恵まれていつまでも若いし
旦那もハイスペック 制服の良さ。
何を着たい、何を着せようかの心配無し。
プライスレス。
巾着袋で十分
ランドセルや制服、備品から自転車まで学校の利権でしかない
ランドセルの値段を気にしてるのは親だけだよ。子どもは買ってもらったものを
使うだけ。
子供だって犬と同じで「おまえの首輪よりゴージャスだし、リードもキラキラ」なんて思って
る犬はいねえよ。
底辺がマウント取り合っても底辺なのは変わらない
ブスしかいないしブスは何しても負け
>>817
ヒトの心身の構造は一万年前と変わってない。
幸福になりたかったら幸福はなぜあるのか
どういう進化の過程で得たのかを考えるべき。
人の心身は一万年前の環境に最適化してる。
麻薬で一時的な幸福感を得てもそれは誤作動で
体を壊す。一万年前は麻薬は大量にはなかったから。
塩は一万年前も大量にあったので、塩味という味覚で食べすぎないように出来ている。
糖は大量になく貴重な栄養素なので、
食べると美味しいが、食べるのをやめさせる機能はない。一万年前は大量になかったので >>825
それでいいと思う
うちはうち、よそはよそ >>821
高校生のランドセルと言われるNORTH FACE、の小型版みたいなのに落ち着くのかな
タブレットをもうちょっと守りたい気がする 7万のランドセルうらやましいか? 作り話だろここは中国や韓国じゃないんだから
美人は美人と戦っているわけだから
そこら辺の男と結婚するわけにはいかない
よって庶民階級にはブスしかいない
冷静に考えて、6年間使うランドセルが7万円って使用頻度考えたら妥当な価格帯だよね
会社員だって6年間の間にビジネスバッグ、通勤バッグに多少気を使うひとならそれくらい使うじゃん
たった7万くらい
一生に一回のことだろ?
それすらできない人間がどうして子供など持とうと思ったのか
子供のためにこんなこともしてやれない親なんて親どころか人間としてどうか
保護責任者遺棄罪だな
>>822
>>825
いや、小梨は必ず不幸。なぜなら子ナシをいじめることこそ不幸感の役目、存在理由だから。
なんで子ナシがランドセルのスレに来てるのよ?
そのうち鬱になる。ソースは私の知人。 >>786
むしろ本当に教育に力を入れている親からすれば、他の親がカバンの値段で競って消耗してくれて助かるだろうな >>836
え?一人っ子限定かよ?
もう少子化推進時代は終わったんだよ
昭和バブル脳のおじいちゃん ランドセルの時代そろそろおわりじゃね?
7万のiPad買わんとダメってニュースになったけどその金どーすんの?
金コマは子供つくるなってあれほど
>>761
20,000でイオンニトリで買えないですよ! >>837
鬱になってんのお前だろw
病院行け
鬱イコールIQが低いってこと >>835
コスパ的には普通だと思うよ
普通なことをいちいち僻む母親がヤバい >>835
ワシ安物の鞄というかリュックで10年以上も使いまわしながら通勤しとるよw >>835
スマホ10万には文句たれないで金払ってそう なんか高級ランドセル店でワニ皮とか尾長鶏の尾羽がついてるやつとか売ってるところがなかったか
なにがママ友だよ。
所詮は井戸端会議の延長だろ。
服なんてそれぞれ勝手にすりゃいいのよ
ランドセルうんぬんの前に
幼稚園の段階で
女子はすでに容姿には埋められない差がついてる。
男子も小学校中学年には学力の差があらわれる。
ま、低学年で親はすでに気づいてる。
子供多ければ尚更、わかる。
容姿の醜い一人っ子が高級ランドセルもってても
誰も嫉妬しないよ。笑われるだけ
思ったんだけど
ランドセルとか机とか爺婆が買ってくれない?
うちはそれを当てにしてるので自分で買ってやるつもりは無いです
中流も下流も同じ
大企業役員、内閣職員、領事長以上からが上級
>>852
だから、それは君や君の親のような少子化問題の戦犯だけの話 多分、ランドセルとか買ってやるの楽しみにしてると思う
両方にとっても初孫だし
まぁ6年間大事に使う前提であれば、7万でもいいんじゃね
そもそも子供作らないから相場知らんけど
>>854
自分ちは両方とも3人兄弟の長男長女ですし
子供はまだ2歳未満だし2人目も考えていますので少子化の責任はないと思う ランドセルの値段なんて買ってしまったら自慢は終わりじゃね?
せいぜい入学式までなのに
>>845
最近仏教的ミニマリズムかぶれの俺、エコバッグ
洗えて畳めて便利よん >>855
質のいいランドセルを買ってあげたいっていう気持ちを見栄って否定するのは悲しいね
買えて嬉しい気持ちになるのが普通の感覚 子供らにはどこそこのなんてわからないし
特に低学年なんて安くてもキラキラの刺繍が
かわいいとか、大人と違う目線で人気あったり
学年上がるとリュックになったりして
特に工房系のはガッチリしすぎて潰れてもこないから使った感が少なかった
使ってみなきゃわからないもんだから
最初は気張っちゃうんだよね
少子化進むよね
7万のランドセルとか中学受験が
当たり前になるんだから
子育てのハードル高くなりすぎ
S 天皇家、王室、大企業創業者、石油王
A 大企業経営者、発明家、科学者
C 国会議員、大企業役員、内閣職員、
D スター
以下中流
こういの凄く気にする人は生きづらいだろうな 幸いに俺はブランドものや車なんかに無頓着で良かった
やっぱり自分で買うとなると、高いなあって思う金額ですよね
どうせボロボロにするんだし
思い出すとうちの弟はリュックでしたね学校指定の黄色い
ランドセルじゃなかったような気がする
この程度の物買えないようなファミリー層なんて一家揃って性格クソ悪いし常識も余裕も無いしで付き合うだけ損だぞ
積極的に距離を置く対象
7万のランドセル云々も全て自分の見栄だけで子供のためとか一切無いんだろうな
ただひたすらにマウント合戦を繰り広げるゴミみたいな連中
しかも自分の金でなく旦那の金で
普通に児童手当で買えばいいと思うよ
計画性があれば買えるじゃないか
うらやましいんだ。ランドセルに7万とかバカみたいとしか感じないな。ブランディングてのはあるけど、実質的な価値をはるかに超えた価格に疑問を持たないのは経済的余裕とかじゃなくて、何か足りないんだろうなーとしかww
>>872
男が働いて得て、女がそれを燃やす、という構図は良くないね
活かしてもらわにゃ 7万のランドセルも買えないような貧乏人が子供なんか作んなよボケ
他人との比較とかじゃなく、
自分の子供が6年間毎日使うランドセルについて7万円じゃ高いって、どういう感覚や生活なのか謎だわ
それくらい普通に買ってやれよ
こんなのおっさんの俺のガキの頃からそうで。
医者の子供は身なりがきちんとしていたし
父母参観に来た母親は美人でおしゃれだったわ。
クソみたいなスケボーとかラジコンとかキックボードみたいなのはどんどん増やすし無駄に高いミニバン買うのに、
こういうのは高い高い言うからなあ、この手の連中
どうせ公立小なんてドングリの背比べ
競い合ってろw
>>869
四角バッグ背負ったリーマンや学生もいるんだから
実用性高いんじゃない? 十万円給付金まだ金持ってんだろ
それで買ってやれよw
自分が通ってた小学校は学校指定のリュックだったからランドセルは使用したことがない
今なら4万円前後のもので十分じゃないの?
最近は高齢ママ増えたから若いママは大変かもな
二十歳くらいで出産は偉いな
>>839
読解力0の文盲かい
一生に一回とはその子にとって一生に一回ということだ
それすらわからないか低学歴 >>874
今の「私もiPhoneじゃないと恥ずかしい」をそのまま育てるとそうなるのかもねえ
お父さんがた、他人事ではないですぞ
iPhoneは、10代女性が最も多く82.7%
たぶん値段を競うのとはちょっと違うんじゃないか
私はこんなに子供に尽くしてるざますー的なのだと思う
>>870
子供のこと考えたらリュックのほうが軽くて便利だったと思う
リュック指定の学校が増えればランドセル格差もなくなるけどね Switchとかほとんど持ってるの?
息子いるが気にしたことない
付き合い止めりゃ良いじゃんかwwww
ママカーストでストレスMaxならwwww
女の人間関係は「おほほほ」「きいいいいいいい!!」しかねーのかよ?w
がきんちょかよ?
>>883
お家遊び用にプールやテントやゲーム機やBBQコンロetc買ったから残ってないんだろw なんで同じ学校にいる生徒間で格差があるの?
高いものが買える人はそもそも同じ学校にいなかったりするよね
>>887
アイフォンはゲームの更新で問題がおきやすくて「おのれリンゴw」が合言葉になってるよ
外国人が開発した機種だからなんかなじめない部分が出てくるし 石垣島旅行とか1人17万円したが
旅行とかどうする気なんやろな
キッザニアなにそれとか可哀想すぎる
100万円とかのランドセルなら
まあ、高いかなと思うけど
毎日使うので、7万とか、そんなに高くねぇだろ
>>873
それな
買ってやりたいなら買えるだろうと思う
無駄にお菓子とか買わなければ、
産まれた時点でその時期がくれば購入しないといけないってわかっているものだから
いきなり来月買ってくださいとかじゃないから
4歳ぐらいになったらお菓子断ちさせてその分を貯金箱に貯めさせたな
だから、俺の子供は自分でランドセル買ったって今でも言う
どうせ習字箱やら絵の具とかでマウントの取り合いだから
俺の頃は毎月学研の科学と学習を買ってるやつが親同士でもイキってたな 公立小学校で数万円もするカバンを皆持っていることがおかしい
貧乏人でも通えるようにしないと
少子高齢化がますます進む
>>893
田舎だと公立の小学校しかなくて格差問わずに同じ学校に通うから
どっちかっていうと裕福な家庭の保護者の方が貧乏な家庭の子供と付き合わせたがらないケースのほうが多かったけど今は違うのかもしれないし 2万円だろうが7万円だろうが使う子供の使い方で6年間もつかどうかはわからないでしょ
気にするなら頭の出来を気にした方がマシ
しょうもな
自分が働くって選択肢がゼロなのが最高にマンコらしい
だいたいこの記事書いた人って子供が高いランドセルで喜んでると本気で考えてるの?
子供を育てるならある程度の資産は必要だけど一番大事なのは子供の立場になって親が考えられるかどうかでしょ
ママ友がどうのこうのなんて考えてる時点で子供のほうに目がいってないことに気が付いてないしそういう保護者は多かったけどね
>>898
育てる能力の無い貧乏人に合わせる方が少子化進むよ >7万円のランドセルがうらやましい
じゃあ買えよ(´・ω・`)
>>893
地方は格差激しい
開業医から団地まで同じ小学校 こんなのオレのガキのころからあったわ
デザイナーのとこのダチとか
都心なのに10LDKぐらいの家で
遊びに行くと、美人なママが、フルーツカルピスとケーキとか出してくれてよ
そいつは、ゲーム機も全部もってたし、ゲーセンにあるような筐体もあったわ
みんな毎日のように行ってた
迷惑なガキ共だよなw
>>908
な、パートなりして稼いで買えばいいだけやんな >>900
考えてみりゃランドセルって相当タフ仕様だよな。
がきんちょの乱雑な扱いに耐え抜いて、6年後も原型保ってる。
逆に安いかもな。 1人目のママは26でデキ婚だから旦那も収入低くてしょうがないかもしれないけど
2人目のママは38歳だったら何年も準備期間があったはず
7万円のランドセル買えないのは家計管理能力がないわ
結婚して何年も経つのに子供のランドセル代なんて予想できる支出
児童手当もあってそれを用意できてないのは計画性のなさからだね
>>882
本皮である理由がな
撥水性の布系新素材でもっていいと思うんだよ 子供にはゲーム禁止してて
自分はママ友ランチするんか
小学校に格差などない
本当の格差を実感するのは大学生からやでぇ!
生前贈与うち110万円やわ〜マンション買ってもらった〜卒業旅行ヨーロッパ行こうぜ〜
奨学金借りて大学来てるとか言ったら途端に人離れるからの
>>897
ランドセル以外にも
お金かかるよね
授業に必要な道具ってたくさんあるね
書道や裁縫、水彩とかさ
ミシンも買っておきたいし
消耗品はお下がりできないよね >>498
いい親じゃんw
田舎だとそういう親少ないんだよね
なぜか資産あるあるアピールしたがる人が多い >>1
「自尊心の意味を知らない馬鹿が書いた作文」まで読んだ
お前はゼロ点だ
自尊心はそんなことでは揺らがないから自尊心という
>>1で適切な言葉は虚栄心 >>1
年上のママさんが逆立ちしても若さは得られない いかにもちっこい島国の民らしいしょっぼい価値観
お隣がプリウス買ったからうちもその上にしましょうとかクソみたいなイモ百姓脳
ママ友なんて欲しいと思ったことなかった
あんな怖い世界近づきたくなかったし
自分みたいな保護者の存在はなんで記事にされないのかわからんけどねw
>>921
後半からは母親の見た目より経済力重視になるよね
大学なんか親の経済力でどうとでもなるし 大学の選択はそのあとに住む場所で行ったほうがいいかどうか決まると思う
田舎で大学出てても逆に敬遠されることもあるし勤め先を探すのに苦労する
7万のを一つ買うより夏用・冬用・間物でグッチ・エルメス・ヴィトンにするのが富裕層
子供からすると高いランドセルは嬉しくない
学年が上がるにつれくたびれてヘナヘナになったランドセルが大人っぽくてカッコイイのに自分のランドセルは新入生みたいにいつまでもピカピカ
そもそも5、6年生になるとあえてランドセルじゃなくてオシャレな賭けカバンで登校する
先生はランドセルで来いと怒るんだけどそれでもランドセル率は下がる
GUとかしまむらは若ければ可愛いから大丈夫!
35過ぎて着ると全身ボロ切れみたいでやばいけど
うちは年収で見れば裕福な方だから嫁はその辺気が楽ではあるだろうな
俺が7万のランドセル買うとか言い出したら馬鹿じゃないの?と言われるだろうけど
貧乏人は子供作ったら悲惨だな
7万円のランドセル買う層だけ子供作ればいいのに
あ、だから少子化なのかw
わかるでしょう?
子育てにはお金がいくらあっても足りないの
だから、独身コドおじに独身税をかけて子育てママんを支援するべきなのね
それが社会で子育てってものなのよ
で、七万円のランドセルは何が違うんだ?
ジェット噴射で空でも飛べるのか?
ガキのうちから高額なものに触れさせたらそれが当たり前になって将来金銭感覚のマヒしたクズになるからな
その金でちゃんとした飯食わせた方がマシだ
まあ、7万円のランドセルも買えなかったら
大学なんて無理じゃないだろうか
>>934
そもそも1万円以下のランドセルが売られていないな
あと普通に皮は高い 自分の子供だろ
7万ぐらい出してやれよ
いつもの感じだと、オマエラ金持ちなんだろ
ケチくせぇな
>>919
裕福な人間の多い私学通ってるときついよ
周りが普通にできることを「うちは貧乏だから…」と我慢しなきゃいけない
体育の後のジュース、学食でのメニュー(友人は定食やごはんもの、自分はカロリーメイトやパン)
放課後の買い食いみたいに日常で我慢することが多かった
進路も国立大の看護学部に進もうと思ってた(父親がなぜか看護師に偏見があって大反対されてなしになった)
せめて普通の家庭だと言ってほしかったよ… カネ積んだからって東大一橋東工大に行ける訳じゃないよ
両親経済力あっても、差が出るのは私大でも下宿でも選択肢になるというくらいのものでしかない
>>761
7万は一般的な価格だから
例えるなら周りがみんな国産の乗用車買ってるけど買えなくて軽の中古車しか買えないって感じかな 考えすぎ
80年代だが鍵盤ハーモニカお古使ってたわ
色が違って目立ったけど気にしなかった
中学の鞄もいとこから貰ったし自転車も貰いものばっかだったわ
結婚もお互い中古だったが気にする事じゃねーぞ
アネロでいいと思うよ
皮で作るのがそもそもおかしい
>>932
貧乏人が自己責任で淘汰されて優秀な人間だけが残れば生産性の高い素晴らしい社会が出来ると信じてやまない人たちが多いらしい ランチつきあわなきゃいいじゃん
消化器系の病気って言っておけば誘われないよ
四年生になったらもう一回
2万円のランドセル買ってやったほうが
子供の中では勝ち組じゃね?
7万円って言うけど、
6年で償却だぜ?
月に換算して1000円前後だべ?
>>946
その頃ってもうランドセル卒業してブランドリュックじゃん ランドセル色々考えて買ったけど
子供はただの入れ物としてしか使ってないや
軽くて丈夫ならいいよ
入学したら誰もそんなもん少しも気にしちゃいないし
しかしママ友とのランチのドリンクバーなしはキツイね
みんな食事中、食後におしゃべりしながら二杯くらい飲むのを想定してつけてると思うんだけど
一杯飲み切った後はずっと「お水ください」って店員呼びながら時間潰すの?
中学年くらいからリュックに代えるから
実質2〜3年使えれば良い、ということ考えると結構高いよな
まあ、うちは自治体配布のランドセルだったから無料だったけど
「6年間毎日使うものだから高くない」ってアホか?
6年間で使用者の体積が2倍になるのに、ずっと同じ鞄を身につけさせるつもりか?
お前の餓鬼は6年間無人島に流されるのか?
子供が使うと高い牛革のランドセルは直ぐ傷むのでクラリーノで十分
>>945
些末なことですらマウント勝負しなきゃ死ぬ病の人たちらしいから、病気を理由に下に見られて馬鹿にされるんだぞ、多分
病気になるなんて健康管理がなっていないとか日頃からろくなものを食べないからだとか、ジムで運動しないからだとか、きっと旦那の収入が低いから苦労してるのねとか
その点アテクシと子どもたちはハイスペックの勝ち組旦那に愛されて、オーガニックの高級品食べてるしジム通いもしてるしみたいな 富裕層ならうちはオーダーメイドさぁます!とかあるんかな
子供の晴れ舞台なのにたった7万円とか貯金出来ないんじゃどーしようもねーだろ。
従兄の子が行っている私立小中学校、制服がオーダーだって
学校に被服室があって縫子さんがいるだって、生徒は新しいの作るときそこで採寸して作るって
成長盛りにバカじゃないかと思う、費用については聞かなかった
他人のランドセルなんて
気にした事ないわw
今の奥さん大変なんだな
「よそはよそ、うちはうち」でいいじゃん
>>956
つか、未だにランチ習慣あるのかな?
近所の幼稚園の保護者は以前はよく駐車場でグループトークした後に集団で店に移動しているの見かけたけどコロナ以後その習慣は無くなったらしいが >>958
晴れ舞台ってw
ウエディングドレスかよw
それなら入学式の衣装に金かけてやれよw >>960
うちの子の私立小学校も、私が通っていた私立学校もそんなもんだったが
違うのか >>965
市立はそれも利益のうちだからな
学校の取り分がちゃんとある >>483
うまく騙せたな。
うちなんか本物のびんぼうなのなのに、
なぜだか子供は金があると思いこんでっぽい。
無理して新築の建売なんか買ったからか・・
ちっこいミニ戸建なのになあ。
同級生は70坪とか100坪の豪邸に住んでるのに違いがわからないおバカだったのか。 つか、そもそもランドセルって爺婆が買うんじゃねえの?年寄りはそれが楽しみなんじゃねえの?
なんで自分で買うの?親と仲が悪いの?
>>967
確かに午前中だけ開いてる学校内の売店で上履きやら体操服買ってたなあ >>483
むしろ昭和の親のほうがそういう美学とか矜持とか保ってた気がするけど、「昔は良かった症候群」かも 全員安いナイロンのバッグでいいだろ
軽くて丈夫なのが一番いい
>>970
うちの子供たちは中学までは「うちってなんで貧乏なの?」
高校になると「うちって平均よりも上だったんだね」
校区に金持ちが多いから校区外の友達ができるまでは世間を知らなかっただけ マウンティングトーナメントで敗退するものは子供を作れない。
優勝者のみ子供が作れる国に→じゃっぷ絶滅へw
2年生3年生になるころにはボロボロでペタンコなランドセルになってるんだから7万だろうが気にならんだろ
子供生まれた時から毎月1000円づつ貯めておけばなんとかなるんじゃないの
くだらねぇ・・・なんでこんな男にたかるゴミ女の言葉でスレ立てるの?
うちの子供はアメリカで育ったんだけど、高校が裕福層が住むとこにあってみんな車で通学。
うちの子は安いアメ車だったんだけど、娘が言うには駐車場はドイツ車ばかり。
一度見に行ったらドイツ車ばかりで空いた口が塞がらなかった。
ナンボゼニ使っても自分の遺伝子受け就いた子供だから
自分の出来と同じぐらいの能力だぞ
ミエ張らずに普通の子供たちみんなと同じもの与えて
余計に目立つような真似はしなさんな。
大学もゼニナンボ使ってもアホはアホのままだ。
他人と比べても仕方ないし、こういう人っていつも何かにコンプレックスを持ってる感じ
愛され満たされ自信もって育てば、多少金なくても平気だと思うけど
ランドセルより子供が何を学ぶかのほうが大切でしょ?
>>955
ほんとコレ
でもその時にはそう思えなかったバカ親です
子育て終了して思うに大事な事はこんな事じゃなかった
男子は一緒に暮らせる時間は短いから後悔しないようにね >>1
子供なんて金のかかる趣味に手出しておいて7万円程度払う余裕すらないのか
身の程知らずにも程があんだろ 近所の爺連中は
「うちは今年息子の子と娘の子が入学で2つ買うんだよ、デカイ出費だw」
「うちは三年続けて買うんだ、出費が多くて大変だw」
という会話で子供が未婚で孫のいない他の年寄りにマウント取ってるがな
>>956
本当にそうなんだよなあ・・・
地価安めの分譲に家買ったんだけど、うち子無しで軽乗ってるから多分相当馬鹿にされてた
子持ちマウントにウンザリしたからここより1000万高い全一棟のとこに引っ越す事になった 量産型のランドセル最後まで綺麗だったわ丈夫が一番じゃね?
>>938
それは辛いと思います
でも子供のころから贅沢が当たり前になると大人になってから直そうと思ってもうまくいかないケースがあるし
そういう人を知ってるのでいい方向に考えたほうがいいかもです 金でプライド保てるなら金持ちと結婚しろよ(笑)出来ないのはそこが身の丈なんだよ勘違いしすぎ
>>989
子供は7マソのランドセルよりも2〜3マソ程度のゲーム機を
そのうち欲しがるwwwww 自分は羨ましがられるのも面倒だから、幼稚園から一貫の私立校に子供入れた
快適だった
>>997
その気があるならゲームも買えばいい
毎月買うわけでもあるまいし 似通った環境と価値観の中で暮らすのがお互い幸せだな
lud20210612171117ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1623456341/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【社会】「7万円のランドセルがうらやましい」ママ友との経済格差に自尊心をえぐられる女性たち ★6 [ボラえもん★]->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・【社会】「7万円のランドセルがうらやましい」ママ友との経済格差に自尊心をえぐられる女性たち [ボラえもん★]
・【社会】「7万円のランドセルがうらやましい」ママ友との経済格差に自尊心をえぐられる女性たち ★4 [ボラえもん★]
・【社会】「7万円のランドセルがうらやましい」ママ友との経済格差に自尊心をえぐられる女性たち ★3 [ボラえもん★]
・【社会】「7万円のランドセルがうらやましい」ママ友との経済格差に自尊心をえぐられる女性たち ★2 [ボラえもん★]
・【社会】「7万円のランドセルがうらやましい」ママ友との経済格差に自尊心をえぐられる女性たち ★5 [ボラえもん★]
・【経済格差】教育費贈与優遇に所得制限 もらう側に1千万円、習い事は除外 1500万円の非課税上限額は維持
・【教育】公立中の制服“経済格差” 素材、機能2万円違い 同級生との「比較」不安も[西日本新聞]
・【経済】中小企業で働く日本のサラリーマン、大企業の給与との格差に落胆…従業員100人以下と5000人以上の企業では平均給与に80万円の差 [デビルゾア★]
・【生活】世帯年収1200万円の女性「私学選択させてあげられなくてごめんね」 児童手当もほとんどもらえず、ママ友ランチもなし ★7 [haru★]
・【生活】世帯年収1200万円の女性「私学選択させてあげられなくてごめんね」 児童手当もほとんどもらえず、ママ友ランチもなし [haru★]
・【生活】世帯年収1200万円の女性「私学選択させてあげられなくてごめんね」 児童手当もほとんどもらえず、ママ友ランチもなし ★3 [haru★]
・【生活】世帯年収1200万円の女性「私学選択させてあげられなくてごめんね」 児童手当もほとんどもらえず、ママ友ランチもなし ★2 [haru★]
・【生活】世帯年収1200万円の女性「私学選択させてあげられなくてごめんね」 児童手当もほとんどもらえず、ママ友ランチもなし ★5 [haru★]
・【経済】イオン、定番ランドセルを値下げ 3万円に
・フランス、暴動と略奪やまず 移民層の「反乱」 暴徒の多くはアフリカ系移民出身10代の若者 経済格差や差別への不満が噴出 ★6 [お断り★]
・フランス、暴動と略奪やまず 移民層の「反乱」 暴徒の多くはアフリカ系移民出身10代の若者 経済格差や差別への不満が噴出 [お断り★]
・フランス、暴動と略奪やまず 移民層の「反乱」 暴徒の多くはアフリカ系移民出身10代の若者 経済格差や差別への不満が噴出 ★11 [お断り★]
・フランス、暴動と略奪やまず 移民層の「反乱」 暴徒の多くはアフリカ系移民出身10代の若者 経済格差や差別への不満が噴出 ★10 [お断り★]
・フランス、暴動と略奪やまず 移民層の「反乱」 暴徒の多くはアフリカ系移民出身10代の若者 経済格差や差別への不満が噴出 ★9 [お断り★]
・【経済】IMF専務理事、アベノミクスの見直しを要請 女性労働問題、男女格差是正にも言及
・妻の就労継続、1.7億円の差に 生涯世帯所得を試算 岸田首相「女性の活躍の経済的意義が改めて確認された」 [煮卵★]
・【国税庁調査】平均年収421万円余 4年連続増も格差拡大 男性521万円 女性279万円★2
・【国税庁調査】平均年収421万円余 4年連続増も格差拡大 男性521万円 女性279万円★3
・【国税庁調査】平均年収421万円余 4年連続増も格差拡大 男性521万円 女性279万円
・【調査/毎日新聞】結婚相手に求める経済力 男性→女性373万 女性→男性550万円 [愛の戦士★]
・【現実】子供の学力も親の教育投資次第…経済格差による学歴固定化が進む日本社会 ★2 [ボラえもん★]
・【現実】子供の学力も親の教育投資次第…経済格差による学歴固定化が進む日本社会 [ボラえもん★]
・【現実】子供の学力も親の教育投資次第…経済格差による学歴固定化が進む日本社会 ★3 [ボラえもん★]
・【経済】「貯金していれば安心」は時代遅れ! 投資をしている人としていない人の経済格差が拡大中 [ボラえもん★]
・文化芸術、女性半数超が年収200万円未満 男性と格差 [首都圏の虎★]
・【経済】女性の平均賃金24万円余 過去最高に パートでも時給1059円で過去最高
・【プチプラ】女性非正規の平均給与は152万円。データが語る“格差社会・ニッポン”の現実… [BFU★]
・【プチプラ】女性非正規の平均給与は152万円。データが語る“格差社会・ニッポン”の現実… ★2 [BFU★]
・【経済】どんどん広がる銀行の年収格差 トップは三井住友の842万円、銀行全体の平均年間給与は606万6000円 [孤高の旅人★]
・【経済】オンワード、数百店閉鎖か? 240億円の赤字見通し 女性向けファッションブランド「23区」や「組曲」
・「大人の女性には興味ない」女児のランドセルや制服を盗んだとして稲本真彦容疑者を逮捕 自宅から126点の制服や体操服が見つかる
・【歯】子どもの虫歯二極化、口腔崩壊も 経済格差背景か
・【米国】富裕層がさらに裕福に…コロナで拡大する経済格差 ★2 [樽悶★]
・【話題】マルクス著「資本論」への関心高まる コロナ禍で“経済格差”など意識か [oops★]
・【アメリカ】バイデン大統領、コロナで深刻化した経済格差の是正を富裕層への増税で賄う [豆次郎★]
・【社会】コロナは経済格差ブースト現象だった…日本も富裕層と貧困層が「分離」され、這い上がれない国になる [ボラえもん★]
・【中国】経済格差で国民の不満高まる 香港デモが発端となり中国各地で暴動が発生する可能性も 増加する監視カメラ
・【ファッション】高級ブランド支えるスリランカ女性労働者、経済危機で辛苦 [ぐれ★]
・深刻な日本人の睡眠負債 日本だけで年間15兆円の経済損失(女性セブン) [蚤の市★]
・【ベトナム】国境越え中国で出産、生活苦でお腹の我が子を売る女性たち 山村で夫がアル中、妊娠で妻働けず誘われ出産し約37万円 [チンしたモヤシ★]
・【社会】結婚相手に年収700万円を希望する年収300万円の30代女性「細かい節約をしなくても持続できる生活がしたい」 [ボラえもん★]
・【社会】結婚相手に年収700万円を希望する年収300万円の30代女性「細かい節約をしなくても持続できる生活がしたい」 ★2 [ボラえもん★]
・【学歴】「親の経済力」と「環境」が平等になっても学力格差は解消できない…埋めることの出来ない“才能の差” [ボラえもん★]
・【経済】女性の賃金「過去最高24万2000円」に違和感続出 「どこの国の話?」「そんな人見たことない」
・【社会】「なんで妹は可愛いのに私だけ…」幼少期に姉妹間の顔面格差を自覚、小5で整形した女性「“整形=悪”の風潮を壊したい」★2 [夜のけいちゃん★]
・莫然にアカウントのIDやパスワードを教えてしまった女性が17万円の買い物被害 [水星虫★]
・【社会】高齢女性のキャッシュカードを手持ちのトランプとすり替え、現金47万円引き出し。28歳無職の男を逮捕。福岡市
・【MMT】れいわ新選組、公約発表「れいわニューディール」「メロリン給付金1人60万円」など総額100兆円の経済支援策 …★7 [BFU★]
・【経済】アベノミクスで雇用は100万人増えたが…増加分の8割は女性、生産性・賃金低いサービス業に集中 高度成長期と異なる構図★7
・【婚活】「投資をしている男性」は女性から好印象! 「経済的な余裕がある」「知的で社会情勢に詳しい」「先を読む能力に優れている」★2 [ボラえもん★]
・【婚活】「投資をしている男性」は女性から好印象! 「経済的な余裕がある」「知的で社会情勢に詳しい」「先を読む能力に優れている」★4 [ボラえもん★]
・【社会】世帯年収300万円以下でも専業主婦を望む女性たち [みなみ★]
・【は?】経済同友会「10万円給付は電子マネーがのぞましい」 ★7
・【東洋経済】「未婚男性」は未婚女性より340万人超多い現実 ★4
・【東洋経済】「未婚男性」は未婚女性より340万人超多い現実 ★2
・【経済】「高すぎる」58円のきゅうり 20代女性、1日1食でしのぐ物価高 [ぐれ★]
・【東洋経済】「未婚男性」は未婚女性より340万人超多い現実 ★5
・【東洋経済】「未婚男性」は未婚女性より340万人超多い現実 ★3
・【格差】「格差拡大は各国の経済成長を損なっている」 OECDがトリクルダウンという考え方を捨て去る ★3
・【経済】「高すぎる」58円のきゅうり 20代女性、1日1食でしのぐ物価高 ★4 [ぐれ★]
・【謎】独身者の経済力に大きな男女差…男性は低年収の人ほど、女性は高年収の人ほど未婚率が上昇 ★3 [ボラえもん★]
22:30:44 up 24 days, 23:34, 0 users, load average: 9.89, 10.05, 9.95
in 0.49827289581299 sec
@0.49827289581299@0b7 on 020712
|