◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【社会】小学女子のランドセルの色、1番人気は「紫・薄紫」 業界関係者も驚き「私たちにとっても衝撃だった」★2 [シャチ★]->画像>22枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1623417715/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
来春小学校に入学する子どものランドセル選び、通称「ラン活」が本格化する季節となった。今年は百貨店などの営業時間短縮や売り場の休業で、ランドセル商戦にも影響が出ているようだが、業界も驚く「異変」がほかにも起きていた。
ランドセルメーカーなどからなる業界団体「ランドセル工業会」によると、ランドセルの歴史は江戸時代にさかのぼる。幕末に輸入され、軍隊で使うようになった「背?(はいのう)」と呼ばれる布製のかばんが、その始まりとされる。背?はオランダ語で「ランセル」と呼ばれており、それが「ランドセル」になったという。
現在のような箱形の背負うタイプのランドセルは、日本独自のものだ。1887年(明治20年)に大正天皇の学習院への入学祝いとして、内閣総理大臣だった伊藤博文が箱形の通学かばんを献上したことがその起源とされる。3年後に素材が黒革になり、1897年には形状や寸法が統一されて「学習院型」と呼ばれた。男児は黒、女児は赤が一般的になったのは戦後からで、1990年代まで続いた。
多色化の先駆けとなったのは、小売り大手のイオンだ。2001年に紫や青、茶色など24色のランドセルの販売を始めた。いまではミルキーホワイトにラズベリーピンク、ミントにロイヤルブルーなど、最大330種類のランドセルを取り扱う。
■業界も「衝撃的」
では、今の子どもたちはどのような色のランドセルを背負っているのか。ランドセル工業会が今年4月に小学1年生に進学した子どもの親、計1500人に、購入したランドセルの色などを尋ねる調査をした。
その結果、女児では前年の調査で1位だった「赤」が2位(21.1%)となり、それまで赤と首位の座を競い合っていた「桃(ピンク・ローズ)」が3位(19.3%)に。その2色を抜いてトップに立ったのが「紫・薄紫」(21.5%)だった。調査が始まった18年が3位、19年も3位、昨年は2位と、じわじわと順位を上げていた。
首位交代について、工業会の林州代(くによ)会長は「私たちにとっても衝撃だった」と話す。人気の理由について、「水色や紫色のドレスを着る『アナと雪の女王』や『塔の上のラプンツェル』といった、女の子に人気があるディズニープリンセスの影響が大きいのではないか」とみる。
4位は水色(11.4%)。5位には、前年までトップ5に入っていなかった「うす茶」(ライトブラウン・キャメル、9.0%)が登場した。
男児のトップは4年連続で「黒」。順位は不動だが、前年から10ポイント弱減の61.2%となり、2位の「紺」と3位の「青」が前年比で数ポイントずつ伸ばしてそれぞれ16.9%と10.6%だった。4位には「緑」(3.7%)、5位には「こげ茶」(ダークブラウン・チョコ、1.6%)が入った。
■男児が赤、女児が黒を
女児は「赤」「ピンク」「紫」がここ数年の三大人気色で、その差があまりない。一方の男児は18年の調査開始以降「黒」が半数を超えており、色のばらつきは女児に比べて少ない。ランドセルの手作りメーカー「村瀬鞄行(かばんこう)」(名古屋市)の社長でもある林会長は、「女児は友だちと色が重ならないようにしたいという子もいて、色へのこだわりが強い。男児は女児に比べてランドセル購入への興味が薄く、無難な色として黒を選んでいるのではないか」と考える。
ランドセルなどの革製品を製造する土屋鞄製造所(東京都)のサイトには、男児が濃い赤のランドセルを背負い、女児が黒のランドセルを背負う写真が並ぶ。「誰でも、どの色でも、自分の好きな色を」をコンセプトに、来春入学する児童を対象にした新シリーズで、「男児は黒、女児は赤」という固定観念にとらわれず、好きな色を選んでほしいという思いを込めた。
同社は以前から、カタログやウェブサイトで性別を区分した案内はしていないという。担当者は「今回はさらに、お子さまの『好き』『自分が選びたい』という意思を尊重し、後押しできるようなシリーズとして提案した」と語る。
朝日新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb6ccdc9e2f50f2e966e0692262b1b9f135fa0e4 2021/06/11(金) 15:30:37.96
http://2chb.net/r/newsplus/1623393037/ 確かに紫色のランドセルを背負ってる子はよく見かけるな
ランドセルって、廃止すべきだろ?
カバン好きな物でいいだろ?
ランドセル義務って、軍国主義かよ?
ラインナップに金色があるけど実際に背負ってる奴を見たことはない
紫に白を混ぜた様なパープルっていいのかって感じの色が人気だろう
柔らかいイメージがあるな
ブランド物のバックでも良くある
これ普通に自分で使いたいわ
タブレット推進して教科書減るんだからランドセルいらないだろ
デジタル化を推進するなら、ランドセルもなくすとか包括的に推進しろよ
菅政権が約9か月で成し遂げたこと
携帯料金の値下げ、半導体の開発へ5兆円、デジタル庁、こども庁、最低時給千円に向けての議論を本格化、不妊治療への保険適用、国産トマホーク開発、従軍慰安婦の記載を認めない、国民投票法改正など
わずか9か月でありながら、数多くの政策(成長戦略含む)を打ち出している
一方のコロナにしても、沖縄で野党政権は失態続き
さらには野党だったら、韓国の苦戦ぶりを見るに、米国から輸出の許可を取り付けられるどころか、ワクチン枠を購入することもできていないだろう
鳩山みたいに対中から逃げるのが目に見えているため、米国から冷遇される
結局、自由主義陣営においては、ワクチンのみがコロナ渦を終わらせる
マスゴミはコロナと五輪を政争の具として、近視眼的にさせようとしているが、それに惑わされては駄目だ
パヨクたる由縁だが、決して成長戦略などによる加点はしないからな
便所の芳香剤や婆さんのスカーフの色だぞ
いいのか小学生女子
お嬢様校のランドセルは女子も黒や茶色だったりして
特に黒→男子 赤→女子という固定観念はなかったけど、そういう感じが多かったのかな
薄いパープルは確かに増えてるね 可愛いよ(^^)
服とか文房具とかも、小学校低学年だとピンク好き〜みたいな子も多いけど
中学年以降になると急にラベンダーぽい色が人気になるよね
女の子は赤やピンクが好きだと思い込みあるだけで
実際はパステルカラーのパープル好きが一番多かったんだな
という事は男の子は黒や紺や青が好きだと思い込みだけで
実際の人気色はべつなのかな
>>2 マジな話、部屋の壁色を紫一色にすると、
大抵の人はひと月もすると精神に異常をきたす
部屋の壁はクリーム色とか木目調とか落ち着いた配色が色々あった方がいい
黒一色とかは人によっては精神的に不安定にする
聖徳太子を社会の教科書から消し去っても、聖徳太子の衣の色は歴史から消し去れなかったと言うことか
>>13 年中の娘にはそういうの選んで欲しい。やはり「紫!」って言ってる。原色とか濃いの選ばれたらどうしよう。今からドキドキ
↓
鬼滅よりこっちぽい
貞操帯もちゃんと良いのを付けさせろよ・・教師もバカじゃないからな
年齢上がってピンクや赤はキツイっすね
要するに無難なパステルカラーなら年齢上がっても誰でも似合う
伊藤博文から貰った軍用カバンを
通学カバンとして大正天皇が使ったのが
ランドセルの始まり
ランドセルは大きくて丈夫だから防具になる
妹が小学生の頃に脇見運転の車に跳ねられたけどランドセルがクッションになって後頭部を打たずに済んだ
普通のリュックやトートバッグだったら死んでたらしい
>>27 婆さんはド派手な花柄のイメージだな
花柄かアニマル柄か地味なアースカラーかに別れるイメージ
明るい色は汚れが目立つから長く使うものには選びたくないな
どんなに色が豊富になっても白と黄色だけはないんだよな
>>14 マジで海外ってか欧州でランドセルが人気になってる
本革製で作りがシッカリしてても大人用のカバンよりもはるかに安い、
っていう実用的な面で
言われてみたら、6年間平日毎日、年間250日くらい使うカバンとしたら、
数万円するランドセルでも実はかなりコスパが良い
他のカバンならもっと経年劣化とかで書い直しを繰り返して高くつく
iPadのカラーバリエーションに合わせてランドセルの色を選ぶ
体格も好みも変わってくるからな。2万円くらいのを何年かに一回買い替えるのじゃダメなん?低学年向けと高学年向けを作ればいい
紫っていうとびっくりするけどラベンダー色やったら別に普通やん
ミントっぽい色いいな
自分が小学生だったら赤よりこっちが良かった
歩いてる小学生見てると女子はやっぱり赤とか多い
水色みたいな主張が強いのはあまり見ない
時々茶色の子が居るのは渋好みかと思う
男子は黒とか紺が多いな
>>24 冠位十二階に白っぽいパープルってあったかな?
当時は出せない色なんじゃね?
ここのキモオタロリコンが紫に引いてるから、紫が一番良いよ
女児のそばにロリコンを寄せ付けないことが一番大事
あとパツキンのウィッグを被せて登下校するとか、とにかくキモオタ避けの防御をして自衛しよう
>>39 普通にリュックサックで6年間持つと思うけどな、3年でも2回で済むし
ランドセルは二度と使わないがリュックサックは使うだろう
実際高校の時に、一つのリュックサックで3年持ったし
>>42 ウマいついでに無駄な知識
馬は足を交互に出して歩くけど、ラクダは右前足と右後ろ足、左前足と左後ろ足をそれぞれ同時に出して歩くYO!
赤・・お姫様
ピンク・・主役
紫・・才色兼備
勝手に
ランドセルの元は軍隊で使用していたバックパックだったような
赤が好きな小学生って意外といない
ここで出てきたようなピンク、水色、ラベンダーとかのな人気
うちの子も迷わずラベンダーカラーにしてた
周りも赤系より茶系か紫・水色が多い
プリキュアの影響じゃないか?
紫ってある意味最強だもんな
>>63 単純に、原色系よりパステルカラーが女子に人気なんだろうな
そろそろ液晶内臓の光るランドセルとか出てきてもいいんじゃないかと
夜も安心だしデジタル端末も兼ねればいい
>1
伊藤博文が考えた形なの?
イギリスあたりの真似をしたとおもっていたよ。
>>58 だから、馬に乗るよりもラクダに乗ると「船酔い」みたいになる
全然ラクダの乗る方が楽だ、なんて事はない
ピンクを選んだけどよく考えたらそんな好きでもない色だった
途中から渋めの赤の定番ランドセルがうらやましかった
自分が何が好きか分かっていない子だった
今ならブラウンがいいな
キャメルとかダークブラウンとか
まあ茶色こそ素材感が安っちいとキツイかもしれない
>>62 革製の背囊っていってな
今でも米軍の放出装備でたまにミリターショップに出てくる
レプリカなのか中古なのか、通販でもよくある
>>19 うちは小学校の指定ランドセルが黒だけど娘は水色が良かったってしばらく泣いてた
>>1 プリキュアでもピンクの次ににんきがあるのが紫だしなあ
意外とフーシャとかストロベリーピンクはないんだな。
焦げ茶と黒がどんな服装にも合うと思うんだがw
>>7 そんなに濃くないぞw
流行ってるのは紫陽花みたいな色
>>78 赤と紫の間をとってバーガンディなら人気出そう
紫色に髪染めたばあさん良く見るがその影響なんだろうなw
うちの娘も最近ラベンダーみたいな紫が好きでそういう色を選ぶ
だから別に意外でもなく驚きもしない
ランドセル業者にしてみれば自分等の作る流行に乗ってくれなくなったから驚いてるんだろうけど
男はやっぱりサムライブルーかな
黒とかゴキブリみたいでダサいし
>>71 既にあるよ
夜でも安心、ってランドセル背負った小学生が日が暮れた後に出歩くな、と
塾とか習い事は東京は多いけどな
プリキュアとかあとから出てくる年上の強キャラはだいたいイメージカラー紫だろ
人気あるよ
近所の小学生女子が多分3年生位だけどピンクのランドセルに飽きた、他の色が良いと朝から学校に行きたくないと母親を困らせていた
鬼滅の刃ランドセルもそうだけど6年間使うことを考えないと買い替えさせられる羽目になりそう
うちの娘は渋い紺を一番に選ぼうとしたので焦った
キャメルで落ち着いたが
クリームソーダの財布も紫のヒョウ柄が一番人気だった(俺調べ)
子供靴見に行ったら紫が多かったな
しかも紫だけさらに細かく色分けされて数種類あったり
ババアになると髪の毛を紫に染めるし、女は本能的に紫を好むんだろうな
>>1 「藤色」と言えばいろいろ納得するんじゃね?
やっぱディズニーの影響なのかな
昔はラベンダーカラーってそこまで人気じゃなかったような気がする
こうして見るとラベンダー可愛いな
昔のドキつい赤のランドセルよりは今の服に合わせやすいと思うよ
昔は戦隊ものは赤がリーダーだったのに
男で赤いランドセル人気はでなかったのか
>>13 パステルカラーの淡い白紫だよな
あれは実際かわいいと思う
実際ランドセルに使われてる色を見比べたらそうなるわ
濃すぎず、ちょうどいい感じ
赤はドギツイんだよw
>>106 ディズニーキャラでラベンダーならラプンツェルかソフィアかな
そもそもなんで真っ赤がデフォだったんだろうか…
革カバンだし黒や茶色はわからなくもないけど
キティ色は子供ながらにキャラ濃すぎるって思うんだろうな
それでこの色になる
>>107 丸の内OLが持ってるブランドバッグにありそうな色だな
DQNの親は紫にしたがるね
なので
紫のランドセルはDQN率高い
男女で色彩識別能力に差がある
女の方が生まれつき感度が高いという
その差は何と4倍以上
男が7色ぐらいしか識別できない色を女は29色くらい識別するという
>>107 MXで仮面ライダー第一作見てるけど
服が今と全然違うもんな
原色だらけ
>>69 古代日本では、紫こそが色の中の色だったのだよ。日本人の集団無意識が子どもたちに受け継がれていて、それが紫を好むのだ。
>>39 買いやすい価格帯のものは合皮じゃないの?
本革の本格的ないいものは数万では買えないでしょ
黄色はないのか?
自分なら黄色、ボロくなったらマジックでニコちゃんまーくにする
赤は昭和臭がするからアウト
子供は親世代が使ってたものは猛烈に古さを感じて嫌うのでない
ピンクは幼稚園卒業あたりで幼稚さを感じてアウト
紫は大人っぽい色でお姉さんっぽい
妥当だろう
薄紫色の仮面ライダーや戦隊メンバーを登場させれば人気が出るんじゃね?
ゴールgドとかセンスないよな
>>123 またすぐそういう安直なレッテル貼りでお手軽マウント構造を完成させたがる
知能低すぎなんだよ
お前みたいなのは社会的にはDQNと何ら変わらんよ
>>129 大人の目で見るとベージュやブラウンがお上品感あっていいんだけど、こどもはなかなか選ばんよな
>>129 大人目線ならブラウンだよね
子供目線だと「うんこ色」らしい
>>139 アースカラー大好きな子供とか嫌すぎるw
>>139 ベージュなんて子供の時はおじさんおばさん色に見えたろ?
つまりそういう事
>>132 6年持たないとダメだからほとんど牛革だよ
可愛い色は子供っぽいからな。早く大人ぶりたい年頃。
蛍光色で統一したら不幸な事故も減るんじゃないですかね?
カネある家は別々の色のランドセル5個買ったりしないの?
毎日日替わりで楽しめるじゃん。
>>128 昔って服も原色多かったし派手だったから赤のランドセルでも浮かなかったのはありそうだね
今は服の色が柔らかいのに赤だと・・・
レインボーがないってのがな
パチンカーにとっちゃご利益ありそうなんだが
ランドセルの色はどうでもいいからさ
パンツの色は何色が人気なの?
>>126 色弱色盲は男に多いからな
アニメ制作の色決定責任者はオバサンが多い感じ
ジブリも長年オバサンが配色の監督だったな
>>152 カネモは指定ランドセル20万とかの私立に通わせる
男の子が赤選んでも普通になるといいね
赤好きだけどランドセルはみんな黒なんだよなぁ
>>107 ちょっと色が薄いな。
もう少し濃くないと傷が目立ちそう。
>>128 その頃はまだ白黒テレビがそれなりに多かった頃じゃなかったか?
白黒テレビでも分かるようにじゃね?
たしかドキプリのキュアソードで薄紫色の人気が出てランドセルで人気カラーになった
当時子供がドンピシャ世代であのころから定番になったね
>>157 汚れが目立たないように黄色と茶色だよ、おじさん
小学一年生の男の子なら戦隊の影響で赤を好む子が多そうやけどなあ
女児と違ってあんまりパステルカラーは選ばんのやな
アナ雪とか一年生なら生まれる前とかやろし関係なさそう
確かにラベンダー色は落ち着いてて女の子らしくていいと思う
他の人も言うように服の色が変わってるんだよね
小学生のモデルとか少し年齢いっても着れそうな中間色や淡い色のナチュラルなおしゃれが増えてきてるから
そういう服のコーディネートに合わせやすいものになる
>>173 紫は紫でも濃い紫じゃなくて薄紫が人気だとか
>>167 なるほど
後期になると必ず紫が加わるのはそのせいか・・
紫が人気あるっていうより赤やピンクが嫌で
かといって黒は男の子だから間を取って紫じゃないの?
紫いうてもぶどう🍇色というかパープルとかそういうんではないんだろうな
結構面積が大きい物だしどぎつい色は嫌がるのかも
まあ色もそうだけど質感も大事だし今流行りの手に入りやすい素材と色の相性とかもありそう
>>179 人気だから仕方ない
>>132 まあ価格はピンキリだろうね
よくある話が、父親が通勤使っているカバンよりもはるかにランドセルが高い上に、
子供の制服がスーツよりも高い
しかも数年おきに成長に合わせて買い替え、とw
>>172 ランドセル選ぶ当時、仮面ライダーエグゼイド大好きで、ランドセルはピンクが良いと言われた
迷ったがピンクは女向けデザインしかないので諦めた
かっこいいピンクなら買ったかも
>>135 いちいちお前みたいに捻くれてねんだよw
感覚的に薄紫がちょうど良いだけ
まあ、実際赤って洋服と合わせづらいだろうからなぁ。色合いにもよるけど
黒っぽい紫とかなら、どぎつい赤よりいいかもな
親や祖母が好きな色がそれで、
親や祖母が買ってやってるんじゃね?
ベージュとか大人っぽいけど、それ母親のシュミだろって思うし。
因みに自分は赤も黒も嫌いだったけど
それしか色なかったからしょうがなく買ってもらった。
でも、今ならラベンダーもありだな。
>>191 水色いいよな
主張し過ぎないからどんな服にも合う
過剰にハードルを上げたがらない現代人に相応しいチョイスだと思う
しかも女子はひかえめな子が人気だし
>>135 確かに幼稚園年長になるとピンクは子供なりに子供っぽく感じるみたいだね
身長高い奴のランドセルの似合わなさ。
ドリフにしか見えない。
分かる、薄紫とかのパステルカラーを使ったユニコーンのモチーフとか女の子に人気だと思う
やたらと見かける
>>200 どぎつい紫じゃないぞ
淡いパープルみたいなパステルカラーだから
もうロシア女性しか興味ないので日本の女はどうでもいいです
>>189 ベース黒に蛍光ピンクのラインとかかっこよさそう
赤が一番かわいい
>>207 あれでしょ
カナダのホッケーチームみたいなブルーベリーアイスクリームみたいなの
好きな色を選べるのはいいな
親目線で言うと淡い色は汚れが目立つなあと思うくらい
>>189 デザイン問題もあるんやね
パステルピンクよりちょっとサイバー感あるマゼンダ寄りのかっこいいピンクあっても良かったね
ことごとく、ジェンダーフリーをぶち込んでくるのが非常に不快だ。
絶対赤い方が良いってわかってないな
赤い方が興奮するだろ
原因を考えたがプリキュアとかこんな色使いなような
本人的には可愛らしいのだろう
女児に人気の色はピンク水色ラベンダーが3トップ
服も小物もここらへんの色がすごく人気
時点でレモンイエロー、ミント等、パステルカラーが人気なことに変わりはないよ
>>220 真田幸村とか井伊直政のことを好きな子供なら赤選ぶんじゃね
色なんてなんでもええよ。
ランドセル背負わせて、下から突き上げて中身の筆箱がガシャガシャ擦れる音を聞きながら発射するのが好きなんだ!
特に40代の男に背負わせるのがたまらん
うちの息子赤色がいいつって言ってるな
まあ無駄にイジメられるだろうから黒にするけど
今のクソみたいな学校だと仕方ない
>>218 男のために背負ってるわけじゃないからな
>>222 キュアサニー、キュアソードはちゃうの?キュアフラミンゴとかショコラも
くすみのある水色(ブルージーンカラー)は黒、ベージュ、グレーを除くと何にでも合わせやすい色として人気だから薄紫もその延長線上なのかな
>>22 以前住んでたアパートの隣の人が部屋を紫一色に塗ってた。
若いヤンキー夫婦で、越してきて子供産まれて嫁さんおかしくなってまたすぐどこかに引っ越していったなぁ。
すごく可愛い人だったけど。
男の子は黒いランドセル多いけど
女の子の赤色は、ほとんどいない
水色とかラベンダーは日本人には似合わないなと
思ってしまう
レッドはリーダー色なのになあ
小学生の性意識、差別意識なんて変えるのは大人以上に難しいだろうな
赤は普通すぎるしピンクだとぶりっ子だと思われるしで間を取って紫ってことか
プリキュアやサンリオもパステル推しだね
ぶっちゃけディズニープリンセスはそこまで影響与えるほどではない
マリー(猫)やステラ(兎)みたいな動物の方が人気あるよ
深層心理テストでも紫を好む女は
淫乱だからな
分かりやすくて良いじゃないか
他に目立たない色がいっぱいある中で赤を選ぶかというとなあ
赤しかなかったから使ってただけだったんだね
ピンクが人気じゃん
>>235 こういうアクセントで赤が入るなら良いかも
>>251 ピンクや水色の服と被らないって点もポイントかも
普段着の既製服のカラバリは限られてるからな〜
>>37 表面の話ならそれは割と解決。ランドセルカバーなるものがある。
>>259 正解
みんなカバーの使い方を間違っている節があるんだよね
【汚れないようにカバーする】っていうw
いやいや
最初はそのまま使って汚れたらカバーでしょって話
>>251 赤やピンクよりも青みが入っていてなおかつ白も入れた薄紫。
青も白も入るもんだから、落ち着くのもあるかもしれない。
うちの近所の子供は、手提げかばんに肩紐付けたようなのを背負ってるぞ。
>>53 しのぶとかなおの幼児の人気は想像以上だぞ
姪も好きなアニメのキャラの色と同じだということで薄紫してたな
その子の親(兄)も俺も流行りで色決めたら後悔するぞーって言ったけどそれに決まったわ
>>235 男の子の赤いランドセルはそこまで違和感ないけどな
ピンクとかなら浮きそうだけど
こういうブラウンにゴールドの金具のランドセルがいいと思うんだけど
子供には「嫌だよ!そんなうんこみたいな色!!」って言われた
まあ、指定ランドセルがあったからうちはランドセル選ぶ余地はなかったんだけどね
あんまり可愛い色は
変質者を刺激するから
気をつけて
>>257 これは良い折衷案。あるいはカッコいい赤というジャンルをもっと作ればいいのにな。
この黒ベースを逆にして赤ベースの黒パイピングでも十分男子カラーと認識可能。
高貴な色だしいいじゃない紫
ライトブラウン選択する女子児童は良いセンスしているな
アメリカとか教科書全部置き勉
基本手ぶら通学やぞ
合理的やわ
昔、置き勉したらめっちゃ怒られたな
こんな記事が出るってことは逆に紫が捌けてなくて困ってるってことw
アニメキャラの色だからって好きというよりアニメキャラが子供の好きに寄せていったんんだろうに
プリキュアだって最初は白と黒だったのにすぐにセンターはピンク固定になっただろ
>>270 流行りカラーだと同じ色の子がたくさんいるから気にならないんじゃないかな
逆に今は親の意見に合わせて赤とか選んだら後悔しそう
赤に合う服って限られてる
>>273 俺の娘は土屋鞄のブラウンをチョイス
しかしランドセルの上からすみっこ暮らしのカバーでブラウンが全く見えない
サイドのみ見える笑笑
うちの子どもの集団登校の見送りをするけど、女の子は水色やピンクが多い
男の子は黒か紺
>>235 ちょっと高いがナイキのランドセルみたいのがある
黒で縫い糸と背中とフタの裏が赤
>>235 戦隊モノのリーダーは赤だもんな
欲しがる理由それじゃね?
ハーレーとかのバイカーに、ランドセル人気だよな(´・ω・`)
>>273 確かにこれがいいっていうのは大人だけだねw
毎日背負う本人が嫌な気持ちになるのはよくないわ
>>286 大人っぽい趣味の娘さんだね!
ブラウンは高学年でみんなに羨ましがられそう
高学年になったらすみっコぐらし卒業してるし今はそれでいいんじゃないかな
>>264 いや、透明カバーかつカバーの周りは色物でパイピングされたのを最初から装着している。
元のランドセルの色と同じ縁取りでもいいし、はたまた子供が一番好きな色の縁取りの透明ランドセルカバーでもいい。
まあ最初からと言っても一年生は全員黄色いカバー着用なんだけどね。二年生から好きなカバーで登校する。
近所の小学校は赤が圧倒的だなぁ
文教地区で保守的なのかも
そして国立小学校の子達のリュックはやたらでかい…
どうせ売ってるのが紫ばかりになってきたからでしょ
パステルカラーみたいのにシフトしてきて、赤とか少ないんじゃない
>>257 うちの子どもはこんな感じのデザインで色は黒×銀
>>282 プリキュアも昔はドギツイピンクだったけど、最近はパステル系ピンクの印象
そりゃ ランドセルを実質買う爺さん 婆さんが
紫を高貴な色と思ってるから
>>295 ブラウンのランドセル結構みるよ
ウンコ色!って揶揄われたこと一度も無いってさ
薄紫の空の果てサテンの風が来るよな気がするよ
気が騒ぐよ
オー抱きしめて離さないやいやいやいやいもう
七つの海を全て手のひらにすくいとれえぇ
セイラーマンセイラーマンSailorマン振り向くな
ライドオンタイム
まぁちゃんとランドセル使うのなんて
3年生くらいまでじゃね
高学年になると自由なカバンで行ったな
>>303 あー確かに
ジジババが買ってくれる場合でピンクと水色に反対でも紫なら買ってくれそうw
もしもの時に頭を守ってくれる
もしもの時に受け身になってくれる
もしもの時に浮いてくれる
>>273 キャメルみたいなのかもっと渋いこげ茶のがおしゃれや
茶色は質感が良くないとださいな
ランドセルって糞不便で何が良いのかサッパリ分からないのに
頑なに使わせようとするよな
本当に気持ち悪いわ
ランドセルの黄色いカバーって
保険がついてるんだよね
>>300 その、売ってるのが、ってのが人気を反映してるんだよ
今どきちゃんとしたランドセルは受注生産なので好きな色を選べるの
大量生産してる安いところはそのちゃんとしたものの人気を見てラインナップを決めてるわけ
イオンのこのモデルでも8万近くするんだね 結構高いな
私の小学校時代は、ランドセルのバリエーションは黒と赤しかなく、今みたいなアイテムとしての個性が出せない時代であった。
そんな中で、例外が遠足のリュックサックと、水泳の水着入れだった。
宇宙刑事ギャバンの絵柄入りリュックと、北斗の拳の絵柄入り水着入れだった。
ダッサー🤦♀
>>273 そういう色は大人目線だとお洒落なんだろうが…
子供の目にはババ臭く映るんだよ。ごめん。
こういう系統のランドセルを背負わされていた女子が洋服もしみったれた(乱暴表現です)色合い、しかも洋服だか体からか粉せっけんなのかどうも油臭い匂いを常に漂わせていた。
ランドセル談義、週末なのでまだまだ細く長く話題が尽きなそうだ。
見た目ドきつくないし柔らかくてきれいな色だから当然だろ
確かに薄紫のランドセル背負ってる女の子が多い
うちの娘は海が好きだから水色を買ってもらってたな
>>312 エロかない
ラパンにありそーな紫
ちょっと前までラメやらパールっぽいのが流行ってた風だけど、今はマットなラベンダー
>>320 高学年あたりで水色がガキっぽく見えて
後悔したって子がいた
幼稚園児や一年生の価値観のままって難しい
紫って大阪のオバちゃんかオカマのイメージなんだけどな
これからイメージ上書きされんのかね
>>318 広告起用もラベンダーか
やっぱり本当に人気カラーだね
>>320 俺の娘がブラウンチョイスなのと、周りにブラウンランドセル使用学童が多いからブラウン組を擁護してしまうが・・
それは流石に偏見だろうと笑笑
>>319 しょーがねーべ。周りにあるアイテムで当時好きなのを選ぶんだからさ。
>>319 北斗の拳バッグとか今でいえば鬼滅の刃のプールバッグだよ
じつに女子に相応しいカラーといえる
控え目で清楚な憧れのあの子がラベンダーのランドセルだったら
墓場まで良い思い出として残るだろう
>>324 ジョグじゃなくてジョルノって感じ
ベスパでもなくジョルノ
>>327 紫っていってもどぎつい濃い紫じゃなくて薄紫だよ
ラベンダーカラーは年代関係なく女性人気が高い色のひとつ
それだけじゃだめだめ女の子なめんな
パール入りじゃないとな
>>329 まさしく偏見そのものな意見だから色々謝罪入れといたw
今の子もブラウンは多い。赤茶色よりもキャメル色寄りのほうを良く見かける。ブラウン系全体を見るとお洒落で綺麗だね。
経済格差やマウント取りたい人がいるんだから黒と赤だけでいいのに
けどリュックって結局楽だよねもの持って運ぶのに
こんなんでもリュックでいいやん?
最初ラン活って聞いた時
不妊治療にいそしむ人々かと思った
「卵活」
節操ないなと思ったわ
男子の深緑、女子のミントがすごい好きなんだけど、あんまり人気ないんだな
>>329 ブラウンはいいぞ
有名私立のお嬢様は決まってああいうイメージ
まさかの黒だったりするとハイヤーから出てくるわ
いちいちニュースにしてる時点で
朝日の脳みそが老化してるだけの話
カラバリが増えた時点で普通のことになってますけども?
ハイヤーから「ごきげんよう」するお嬢様は
例外なく黒
赤でも真っ赤背負ってる子はあまり見かけないけどボルドーとかワインレッドなら見るね
>>13 去年くらいから流行ってるよね
流行りの色だし飽きそうだから長く持つ予定のランドセルには不向きな色な気もするわ
>>339 アナ雪とかラプンツェルとか言われてるけど正直あんまり関係ないと思う
俺も子供のころから薄紫好きだったな
原色とは違って特別な色って感じだった
>>356 赤信号もみんなで渡れば怖くない
クラスの女子の大半がラベンダーだと何も感じない
あのド派手な赤のランドセルに違和感を感じなかったように
夢を壊すようでアレなんだけど
パープル系は【発情】を意味するんだよね
本当にすいませんでした4ねばいいのに俺
>>360 まあ確かにあのどぎつい赤色鞄を児童全員が持ってること自体が洗脳だよね
薄紫も水色も、だいぶ前から女児に人気だよ。
アナ雪とか関係ない。その前から。
今の高校生が小学校の頃にはもうわりといた。
紫?渋っ!と思ったけどラベンダーカラーならわかるわキレイやもん
子供主体でカラーを決めるのも自立や責任感を覚えさせる為にいいのかもな
俺が幼稚園の時の好きな色はエメラルドグリーンだった
その色チョイスしたらさぞやエゲツないランドセルだったであろう
中々地味な色選ぶなぁと思ったら
ディズニー映画の影響か、なるほどなー
流行は作るものだからね
東京五輪で黒を紫に置き換えたのも同じ理由
7歳「俺はグレーにしたよ 全ての色を混ぜると灰色になるからね」
娘が自分で選んだのは茶色のランドセルだったな
親としては本革の方がよいかなと思ったけど、本人が重いと言って合成皮革にした
外人ウケはすこぶる良い
値段言うと皆たけぇな!って驚くけどな
>>347 ミントも好きです。自分が一番好きなのは少し薄いエメラルドグリーン…いや、ウグイス色だ。今ここに独白する。
まー当時も垢抜けない子供だったから背負ってもどうせババ臭そうな小学生に仕上がったのかもしれないけどさ。
お稲荷さんと同じ質感でお願いします
ちょろっと黒い毛をアクセントに
服育ができてるご家庭の子は
学校に相応しい色と
個人が自宅で楽しむ色が違うことぐらい
理解できてると思うよ?
ひと目で女児だってアピールにならんようにって茶色のランドセルになりました
>>362 懐かし過ぎて泣けるー。水彩画の授業では何かアレを選ぶとワクワクした。
>>386 下手するとNiziUとかに入ってるよね
このへんは親の見てるものの影響がめちゃ強い
もっと色とりどりのランドセルがあっていい。
蓋と側面と中の色が違うとか、蓋の縁取りが別の色とか、
いろんな色の組み合わせがあっていい。
ランドセルは一色、という固定観念を打ち破れや。
おれ習字のバッグ姉ちゃんのお下がりで赤いのに黒いマジックを塗って使ってたんだぜ
よくいじめられなかったと今にして思う
女児は問答無用で全員迷彩柄にしておけ
地味な色で敵の視線を避けるのは弱い動物の基本だから
これから日本は途上国に転落していきそうなんだから危機意識も戦時中並みに戻した方がいい
>>368 エメラルドグリーンを薄くした色を数年前に見かけた。
サーティーワンとコラボしたランドセル。自分が子供なら欲しい!!と親にねだって困らせただろうなあ。
うちもプリパラが好きで主人公の髪色からか紫好きになって、ランドセルも紫だわ。
>>387 正解
理想的な服育の教育に力を入れていらっしゃるご家庭のようですね
お子様にプライベートとパブリックの違いを理解させることで
将来はメリハリのある人生を歩まれることが期待できるでしょう
>>368 いいと思うよ?
カラフルで派手な色は飽きるのも早い気が
あと子供の迷彩服は自然に紛れすぎて危険(車に轢かれる)ってツイートを最近見たぞ
>>391 こうですね?
バニーマニロウのコカパバーナを唄いながら登校しそうだな
ランドセルって絶対売れるんだから変な小細工せず薄茶一色とかにしちまえばハズレないのに
幼稚園も制服とメイン鞄は決まってるし中高だって鞄も靴も黒茶紺しかないとこがほとんど
学校は学校でそれ以外で好きな色を選べばスイッチ入っていいじゃん
子供が何色を選ぶのか楽しみだけど
原色系の紫とか、ド黄色とかをチョイスしたらどうしよう
うちはシルバー男児、メタリックはやっぱ子供ウケする
でも基本的にはモノクロカラーだから、そんなに悪目立ちせずかっこいいと思う
汚れや傷に強そうな気もするし
>>401 どんな砂漠を歩く子供だよ
それともジャングル住まいなのか?
女が赤と男が黒の時代だけど、こんな色々あったら選べなかったわ。赤黒で良かった
>>402 なんか目が痛くなるわw
ポケモンショックを思い出すw
水色、薄ピンク、薄紫、ミントグリーン
こういう紫陽花みたいな色、確かに子供の頃大好きだったわ
自分がランドセル使ってたのは30年程前なんだけど、
それと比べて今のランドセルはかなり大きいよね?
>>404 お受験を勝ち残った私立のお嬢さまは
ほとんどが黒でしょう
>>402 遠目でも自分の子供がすぐに見つけられそう!
有機ELにして毎日違う色でええやん
もう映像映しちゃえ
ウチの孫は女の子だけど黒選んだよ。ヌメ革の高いやつ...
俺が今小学生になってもやっぱり黒にするだろうな>ランドセル
>>362 いやいや、やっぱりセルリアンブルーが一番
>>391 子供がその時の気分でベルトの色を変えたりカブセ部分を変えたりできたらもっと面白い。
凄まじい色の組み合わせになってもそれはそれで良い。
モノトーン推しの実家だったので余計にそう思う。小さい頃に色んな色を「身につけて(ここ重要)」欲しい。
赤い洋服を着ようとしたらまずキチガイだ!と罵られたw
>>422 大学ではゴルフサークルをおすすめします
玉の輿確定です
もんぺが理由も無くあんな地味な色をしていたと思うか?
女児のランドセルも地味〜な色にしておけ
プリキュア見てたらセイバンのCMがはいるんだけど、CM見て娘はこれがいいと言い出した
今年もアナ雪っぽいランドセルだもんなあ
いいなー
こんなにたくさんの選択肢から選べたら背負って小学校デビューする日を心待ちにできそう
平安時代は紫色が最高位で特権階級の色だから
何か自分が特別になった気分になれるのだろう
>>402 いやいや、良いんだ。子供が考えたのが一番。世間体キョロ親やコントロールしたがり親はキチガイ!と叫びそうだな。実家のことだがw
ぼくのわたしのかんがえたさいきょうのくみあわせ!
日によって取り替え可能、とかね。どーせ公立だし。
「ホモ ランドセル」こと、THE NORTH FACEのカバンについては?
どうせガキは二十歳まで生きられんだろ、内部被爆バリバリだし。
まあ成人出来たとしてもその頃は日本無くなってるから、人民以下の奴隷になるための人生とは..切ないねぇ。
色が選べて良いのは確かだが、値段が高すぎる
ランドセルの価格うなぎのぼりじゃないか?
安価で丈夫なランドセルが良いと思う
色より大きさが色々あったほうがいいと思う
低学年は小さなサイズ、高学年は大きいサイズと
体に合ったサイズにしたほうが良くないか
>>273 ヴィトンのランドセルとかだったりしたら
評価が180度変わるんだろうな
2万弱のランドセル…メーカー直送だしアレで良いわ。どうせガンガン使うだろう。パンフレットでも丈夫アピールしてたし。
明らかに背景にあるのは紫が乃木坂カラーだからでしょ
3年ぐらい前の当時の小学生達が紫使っててそれを見た子も紫使うようになってるし
>>1 全体的に色が濃すぎるんだよな
紫がいいっていうより、薄い色がいいんだろ
だからもっと白系増やせば人気が出る
差がないほうがといいながら差をつけないでいられない度し難い性
当時の事はあまり覚えてないんだが、ランドセルってそんなに必要だったか?
高校の時は1人1つロッカーがあって、教科書置いておけたが、それは小学校は無理なのか?
2、3種類買って気分で使い分けすればいいのにな
そんな高いもんでもないし
薄紫って昔からこの年代の女児が好む色だし驚くことじゃないと思う
パープル系の学習机や学習チェアが前から売られてる訳で
最近急に人気出たカラーじゃないはずだよ
時勢の流れかね?
ランドセルに限らずオーキッド色は近年の傾向だね。
何年も前から店舗のど真ん中に何種類もラベンダー置いてたじゃん
今更なに言い始めてんの?
>>449 うちの地元は水色のランドセルの子何人も見るよ
女性が好む色1位だよ薄紫は
男性は赤
ホルモンの関係らしい
工業会と実店舗に隔たりがある事が明るみになったわけか
>>370 紫は小さなプリンセスソフィアとラプンツェル
青はアナ雪
ディズニー映画の影響もあるよ
服や靴もディズニーの場合紫はラプンツェルやソフィア
青はアナ雪が描かれてるのが多い
因みにサンリオだと赤はキティ、ピンクがマイメロとキキララ、青がシナモンとかになる
昨今はすみっこもあるけど、あれは固定カラーはなさそう
昔、学習院初等科のご近所にある公立小学校の保護者たちが
学習院の子たちが背負っている鞄を真似てよく似た鞄を我が子に背負わせるものだから
公立小学校はそんなみっともない真似しないよう通達を出したが
しばらくするとまた真似をする家庭が出てきて、また通達を出すというイタチごっこがあったらしい
関係ないけど、今のランドセルってやたら丈夫だよね
子供のランドセル6年間使ったのに新品に見える
なんか一生使えそう
俺の頃はボロボロになってた
>>449 カラフルなのは高学年になった時微妙だよね。本当に本人に好きなもの選ばせると、5,6歳女児はありえないようなブリブリしたのチョイスしたりするから、ある程度親の意思も入ると思う。
このスレ読んだけど誰も知らないんだなあ・・
デザイン業界では女児には
淡い紫、淡い青、淡いピンクのおもちゃや自転車とかが突出して売れてるから
この色でデザインするのは鉄板、常識なんだよ
パンツでも赤黒はやり過ぎベージュはババくさいで消去法から薄い青かこの色になるね
あーたしかに店でも巷の下校途中の小学生見ても薄紫多いわ。
2つのボタンの所がキラキラしてたりハート型や花の形したやつな
紫じゃなかった水色だ
諸事情で一緒に行ったけど姪っ子水色自分で選んでたよ
>>21 仕事柄子どもと関わるけど小学生男子が好きな色は黒と青が多いな
色ってか迷彩も好きだな
>>471 ディズニー映画なんて関係ない、昔から紫水色ピンクは女児に人気
海外の女の子だって昔からみーんなこの色のおもちゃ持ってる
うちの娘2人は水色と濃いめの茶色をそれぞれ選んだ
兄のとこの娘はベージュ、息子は紺
>>479 淡いピンクが好きなのは主に幼稚園児だと思う
小学生になる頃にはピンクは卒業していて淡い青や紫が良いって子が増える
結構前にニトリにあった人形の家具みたいな薄紫にハートの背凭れの勉強机と椅子とか今可愛いの多いなとは思う
うちの前通学路だから毎朝見るけど紫多いとは思ってた
そして男子は昔ながらの黒ばかりだけど女子はカラフル
あんまりミントグリーンって見ないよね
他のパステルカラーはわりと多いのに
ランドセルって別にいらなくね。
高すぎるし、要は教科書もってけりゃええやん。
これ選んだらエヴァンゲリオンとか好きなタイプに育ちそう
独身のおまえらには生涯関係のない話。ちなみに、うちの娘は水色買ってたわ。58000円も払った。
紫じゃなくて藤色じゃないの?
紫にしては色が薄すぎると思うんだが
そもそもランドセルいる?
てきとうなバッグでいいだろ
>>503 影でママ友に笑われてんぞ
【社会】「7万円のランドセルがうらやましい」ママ友との経済格差に自尊心をえぐられる女性たち ★5 [ボラえもん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1623410626/ >>503 その可愛い娘が中学くらいになると
お父さん臭いからキモいって言われるんだぜw
衝撃でも何でもないだろマゼンタだわショッキングピンクよりの赤だろ。
ランドセルの色を下着の色に変えても違和感ないランキングだな
わざわざ梅田グランフロントのランドセル専門店まで買いに行かされた。色やサイズも受注品だったぞ。
ランドセル選びで出かけるのって、七五三参拝以来の子ありファミリーの特権だからな。
知る限り赤黒以外のが出たのって80年代だと思うが
自分の二年下におそらく開校以来初めてのピンクのランドセルで来てた子がいたがそりゃ目立った
可愛いなとおもっても下手に目立ってイジメの対象になると忌避した子もいるはずだが、何時からメジャーになったんだろう
娘は真ん中の右から2つ目みたいなのを一昨年選んだよ
少し明るめの茶色にピンクの飾りが少しだけ入ってる感じ
なぜ衝撃を受けるのかわからない、一番鮮やかな原色だろ。
ランドセル7万、8万円とかも売ってたわ。相場は4.5万から6万円が主流だった。
下の子は問屋さんの去年型で3.2万円で安く収めた。
>>39 それ00年代の頃じゃなかった?
今もなの?
今小学生がいる親はだいたい知ってる。
そしてやめとけーと諭した経験もあるだろう。
七万ランドセルが羨ましいってスレの方が書きたい事があったのに立ってないわ
だからここに書きます
【社会】「7万円のランドセルがうらやましい」ママ友との経済格差に自尊心をえぐられる女性たち ★5 [ボラえもん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1623410626/ こういうタイプの人って自分が負けたくないって気持ちが強いから、現実の自分の家庭の生活水準より高い人たちが大多い地域、コミュニティねらって食い込んでるんじゃないのでしょうか?
そして、それがひけらかしてるのではなく、普通だと感じてる人たちに対して、僻みや妬みがあるから、ものすごく斜めに見て、私って可哀想でしょになってる気がする。
そしてこういう人は、自分の身の丈にあう土地柄や地域社会に入ると、私はあなた達とは違うと、下の所得だと思える家庭のママを探して、自慢や見栄はりして、お山の大将になりたがるんだよねー
誰も袴なんか着せてないような、工業地域や商人が多いような下町の地域の学校で、一人だけ、土地柄にも合わない高い貸衣装着せて卒業式に出してみたり
そしてそんな母親だから、子供が嫌われイジメられても他人が悪いと責めるんだよ
あなたが自分の中にあるコンプレックスと向き合わない限り、子供が可哀想だよ?
小さなプリンセスソフィアで育ったからでしょ
あれは大人でも楽しめるいい番組だ
でももうやってないのかな?
ゆめかわな感じの薄い紫な
もしかしてこれってもう死語なんかな
>>514 カブトムシの幼虫からサナギそして成虫に至るまでのグラデーションをモチーフにしたカラーリングやな
普通は祖父母が孫に買うやろ
ランドセルとか学習机とか
言うがままに買ってくれたぞw
近くに小学校あるからうっかり下校時にあたるとガキに群れに遭遇するが、高学年位の子ってランドセル背負ってなかったりする
5年位になるとランドセルとかダッセーwになるのか痛んだし回りがちょっと個性だした鞄それぞれ持ち出すのに感化されるからなのか
低学年の時はいいんだけどね
高学年5、6年生で紫のランドセルやパステルのランドセルはキツくね?
紺、黒が長く使えそう
大人でもネイビー、ブラックがシックでオシャレだろ
子の入学時に色々なカラーが出始めた、目立つ色だと危険だから無難な赤を選ぶ親が多かったが、ずいぶん変わったね
そもそもランドセルなんか義務化させてるお陰で個性殺してんだよ
好きなカバン持たせろ
色は自由になったけど
ランドセルという縛りからは抜け出せない模様w
自分が子どもの時だったらいちばん選ばない色だな
アナ雪って結構前なのにまだ影響力あんの?
昔のランドセルの赤って女児が好む色じゃねえよな
化粧といえばおしろいと口紅しか無かった時代はあの赤が良かったのか?
そらそうだ、派手な赤とか真っ黒とかがおかしな色だったわ
昔は変だった
高級品より量販店の軽い奴ですよ
高級品選ぶ奴は自分の見栄のために
子供を道具としか見てない毒親
>>541 子どもは目立つ色のもの身につけた方がいいんだよ
黄色い帽子被らされるだろ
>>14とか
>>514をヨーロピアンなチャリのサイドに付けたいわ
ランドセルって本当に頑丈だよな
小学生のクソガキが投げたり友達に叩きつけたりを繰り返しても壊れやしない
>>1 この中ならまあ紫選ぶかな
クドくないし綺麗だしな
ランドセルってせいぜい4年生くらいまでで、5年生くらいから
手提げカバンが許可されるから、使うのせいぜい4年くらいだよな
良いものを!とか言って土屋鞄のコードバンとかイきって買いがちだけど
それで満たされるのは親の所有欲という
全く関係ないものだけだからな
>>539 アナ雪は続編が作られてるし
今はオンデマンドで色々なディズニープリンセスを見る時代だから
すぐ時代遅れになるって感じや世代ギャップは少なめ
そろそろみんなのおかずの時間だ
もっと画像貼りまくれ
赤いランドセルにシャアのステッカー貼ってたらお前らも買うだろ。
なんで単色だけなんだろ?
迷彩色とか出せばいいのに
男児こそ赤ランドセルがいい子いるんじゃないかな
戦隊ヒーローのセンターは大抵レッドだよね
>>558 人だとバレた瞬間撃ち殺されるから良くない
紫って言っても、赤紫と薄紫じゃ全然違うよな
薄紫はケバいどころか清楚に見える
うちの子は水色
汚れが目立つから濃い方がいいと思うわ
10年くらい前?の水色全盛期の時も思ったが薄い色味のランドセルは三年生以降になると薄汚れて貧乏臭く見える子が多くなる
男どもの黒は型崩れはしていても小汚い感じにはならないのに不思議
>>514 上段左から二番目のピンクブラウンも可愛い
でも6歳女児には刺さらないかなぁ
>>552 革のランドセルって重いし今高機能な素材デザインで代替品がいくらでもあるのに旧式なんか自分なら選びたくない
>>558 迷彩模様・カラーのランドセルやカバーも売ってるよ
>>1 ラベンダー色ってつけてあるのもあるな
赤やピンクはバカっぽいから
ノーブルな感じでいいのでは
高学年になったらランドセル使わない地域って都会の公立?
田舎だけど公立私立国立関係なくランドセル以外の子は見ない
つまり小学生女子の感覚と
髪の毛紫色のババァは感覚が同じ
Canon・CITIZEN・SHOEI・成田山
コレ貼りゃ赤も男の子に大人気だろ
男はやっぱり、白か黒だよな。
白のランドセルなんか見たこと無いけど、多分汚れ目立つとかで親に却下されそう。
>>570 自分は20年前の大阪の市立小学校で高学年女子は大概手提げ鞄に移行してた
女の子は黒いリュックにしないと
遠くからロリコンにロックオンされてレイプされるんだが
あんまり変わった色やデザインだと目立って変態が目印にするから無難な色にするって話を聞いて
親って色々心配があって大変だなと思った
紫ってよりラベンダーだね
甘くて可愛い、ゆめかわ系の色じゃないの
>>575 そのくらい昔はこっちにも高学年になると一定数が非ランドセルって文化があったんだけど今は全く見ないので
昭和34年大卒初任給1万2千円の時代に
オレの牛革ランドセルは1万5千円で親が買ってくれた。
今の時代の価格に換算すると25万円の値打ち
>>13 バック(笑)
滑舌悪くて耳が遠い日本人そのものだなw
冠位十二階でも紫が最上位だもんなw
日本人は昔から紫が好き
>>581 てかふた開けたらパンツみてーじゃん何これ
うち赤だな
義母が買ってあげる!て嬉しそうに言ってたから口出ししないようにしてたら結局忘れてたみたいで選択肢あまり無かったw
まあ本人もあまり興味なさそうだったからいいんだけど
またぞろジェンダーが騒ぎだすぞw
女子には紫だと決め付けて押し付ようとしている、みたいなw
>>509 お前は誰からもキモいって言われてるから。
>>1 ワイは、普通に白か水たまか、縞々が好きだけどなぁ。
黒とかムラサキがみえたらちょっとひくわ。
赤や桃色より、水色や淡紫なのは、やはり「小児扱いが嫌だ」という事だと思います。
しかし桃色はともかく、成人しますと、水色より赤のほうが大人に見える、というのが不思議です。。。
あと、緑と橙は、男女とも不人気なのが意外です。。。
水色や薄緑ほど派手でもなく
ピンクは子供っぽすぎる
薄紫が1番無難にオサレな感じだな
自分ならオレンジ選ぶけど
>>598 不思議でもなんでもない緑と橙は大人のかばんでもあまり見かけないし。
逆に銀と金はメーカーはつくらないのねっていう。
男で黒が多いのは、男だから親は選ぶ気ないんだろうな、本人もどうでも良いんだろうな
黄色と黒のシマシマのランドセルとか大阪で売れるんじゃないか
近所の私立小学校のランドセルは濃緑で統一されてるけどなかなかいい色だと思う
ランドセルなんて色で変態に狙われる目印になってるやん
ラン活って「活」言うほどのもんちゃうやんけ
買ったらそれで終わりや
女児が持ちそうな雑貨でよくユニコーン柄のあるけどああいうので薄紫がメインになってるの多いよね
子供の頃クラスに紫ランドセルの子がいてみんな羨ましがってたなぁ
お洒落で格好良くて可愛くもあって良い色
黒と赤が殆どだった30年前、入学式で水色背負ってきたクラスメートがいた
好きな色を選んで祖父母に買ってもらったらしいんだけど学校に来たら他のみんなは赤だったからとてもショックだったみたい
それで赤いのも買ってもらってたそうだ
高学年になってその水色ランドセルも使うようになってたな
当時は本当カラフルは珍しかった
今の時代で赤いランドセルなんか選んだら昭和世代のオッサンどもがハァハァしそう
去年、今年と上げてきてるなら鬼滅効果だろう
女児人気一位が胡蝶しのぶ(紫カラー)
>>55 江戸末期、幕府が洋式軍隊制度を導入したとき背嚢(バックパック)をオランダから導入したためオランダ語の背嚢を指す「ランセル」を採用した
すぐに訛って「ランセル」を「ランドセル」とか言い出した
明治に当時の皇太子の入学祝いに帝国陸軍将校背嚢(偉い軍人用ランドセル)に倣った鞄を献上
そこから富裕層中心に学童用の鞄として広がる
元々は兵士が背負うための鞄であった
やっぱ赤の人気低かったんだな
俺もキライだったし
>>610 紺や濃緑のランドセルは私立小に通うええとこの子イメージ
>>602 金と銀も探せばあるよ
そんな馬鹿な色にする奴がいないだけで
買ってるのが金を出すジジババだからその影響も一定量あるんじゃないの
低学年の頃って車から見えやすいよう、安全のために男女共に黄色いランドセルカバー付けさせられなかった?
運転してても黄色カバーつけてると遠くからでも認識出来て良かった。男子の黒とか危ないと思うわ
>>632 色は孫の言いなりだろ
金力で値段が決まるだけ
ランドセル買ってあげるのがジジイババアだしな
年寄りは藤色が好き
まずおっさんには
薄紫と紫の境界がわからない
でも黒乳首とピンク乳首ははっきりわかる
ランドセルの色の自由化が一般化されて結構経ったけど
肌色のランドセル背負ってる小学生はまだ一回も見た事ねーな
男子は相変わらず黒が主流だね。
男って、子供の時から保守的で笑える。
今年小1の子のクラスで赤1人だけピンクは2人
あとは紫水色紺茶とか寒色や暗色ばかり
赤系は目立ちすぎて防犯的に避けたい色になってくと思う
アナ雪とかラプンツェルとか何年前だよ?
今なら鬼滅のしのぶやキュアコーラル人気じゃないの
赤はださい。紫水色茶色の三択だろ。高学年になることも考えるとこの三色が無難
>>2 そういうこと昔教師が言ってたなあ
子供の個性を潰すからやめて欲しいわ
紫色を使う子は精神的にやばいとかさあ
印象操作の在庫一斉セールはどこまで届くのか楽しみですね🤗
>>581 これあとで恥ずかしくなるやつだと思うんだが…
メルヘン過ぎる
キティちゃんがいいって言うから阻止した大きくなったら嫌になるよって
>>46 ちょいちょいメーカーさんが書き込んでるな
女は本能的に紫好き。ババアは髪色を紫にするやつは居てもピンクや赤にする奴は居ない
ワシの子供のころは風呂敷に教科書包んで学びやに通ったもんじゃ
紫、ピンク、水色て
いわゆる「すけべ3色」やないですか@小学生
>>567 子供の服や持ち物に迷彩はホント危険
誰かが写真を投稿してたけど
植え込みから道路に駆け出しかかってる男の子ふたりの比較
迷彩の服着てる子はホント見えなかった
>>639 これ背負ってたらクラスのあだ名はキンタマだな
ラプンツェルとソフィアは小さい女の子はかなり憧れるらしくて
うちの姪ももれなく、あのパステル調の紫しか着ない頃があった
いま紫なのはその頃からじわじわ人気が上がってきたんだろうな
自分がいま小学生だったら
ライトキャメルとか欲しかったな
服装も性別も学年も問わず
安全面では程よく目立ち
子供社会では目立ちすぎない
>>639 これだめじゃん
今はA4クリアファイルが入るのが
デフォらしいし
>>328 黄色人種にラベンダーって結構難しいねこうしてみると
兄弟が多かったら使うかもとか売る時の事考えての男女兼用色なのかと思った
セーラームーンが女児に流行ってた時代も紫カラーのサターンはすごく人気があったし、
プリキュアも紫カラーのキャラは人気だし、
大人っぽいのが好き子に特に紫好まれる印象ある
>>58 そういやマキバオーだったかで左右の足を揃えると前後で揃える走り方でどうのこうのやってたっけな
>>257 車のスポーティーグレードの内装みたいだな
>>107 真っ赤な方が目立って安全そう………
傘が黄色いように
>>54 本当にそれが一番大事
白っぽいランドセル可愛かったけど目立つ色は覚えられやすいと聞いて諦めたよ
年収2000万旦那の専業主婦と120万のシンママが混ざってんだから
小中学はカオスやな
雑誌とアパレルが最近女児の間で流行らせた色だからでしょ?
儚い感じがいいけどこんな合わせづらいのが残るわけない
うちの姪っ子も薄紫
小さなプリンセスソフィアとしのぶさんらしい
>>11 クソ頑丈なので無茶苦茶な使い方する子供には最適なんよ。
まあ女の子ならそんなアホな使い方しないから、好きなカバン選ばせてもいいけど
DQN色w
ウチの娘は2人とも茶色を選んでくれてホッとした。
まぁ、下の娘は姉の真似かもしれないけど。
紫いいよな
綺麗だし
あと水色とかね
そもそも黒赤しかないってのがおかしな話よ
戦後じゃあるめぇしw
>>698 親の意向を汲んだんでしょ
子供が自我で茶色選ぶはずがない
賢い子供だね
>>702 ちょっとクラシックな
お嬢様ものの漫画とかだと
茶色のバッグは上流の証
俺の時代黒赤以外のランドセル使ってる奴は1学年に一人ぐらいしか居なかったような
どれでもいいぞって子供に言ったら
コードバン選びやがった
ジジババから、孫に贈られる場合は
世代的に、男子=黒、女子=赤、が完全に刷り込まれてる世代だから
黒赤が多いんじゃないかね。
確かに、女児とその親は、色や素材、値段等
ラン活でママ友マウンティングもあるから騒いでるが
男児は、ランドセル自体にさほど興味無いのは分かる気がする。
黒か紺か茶か、その辺の無難なダーク色を与えとけば
黙って、毎日それ背負ってるわな。
>>22 和田解説委員の家が、壁が本人の趣味で紫で
有賀さつきが、驚愕して暴露してた記憶。
>>83 私立は、女子も男子も
校章入り黒ランドセル多いしね。
驚くことか?
明るい紫とエメラルドグリーンは小学生に昔から人気ある色
>>152 両家のジジババが、ウチが買うので!と譲らず
まさかの、ランドセル2個になって
親子共々、頭を抱えた家は知ってる。
孫が一番困惑して、両家のジジババを立てなきゃ…と、エラい気を遣ってたらしい。
姪っ子も一番好きな色は紫って言ってたわ。自分も子供の頃紫好きだった。
今は赤背負ってる子殆どいないもんね
白紫?の子確かに多い
女の子のランドセルの色は地域差があって都市部は紫ピンク水色主流なんだが保守的な地方に転勤で行くと赤ばっかり
でもどちらの地域でも高学年になると「茶か黒にすれば良かった服のコーデに合わない」などと口を揃えて言い出すんだよね
トラ柄とかの柄モノランドセルって、
ほとんど無いんだな ゼブラとか、
ヒョウとかキリン、パンダ柄も有っても
いいんじゃない?
闘争心の象徴である赤が女の色ってのは前から違和感あった
>>623 >去年、今年と上げてきてるなら鬼滅効果だろう
>女児人気一位が胡蝶しのぶ(紫カラー)
これ!これだよ。
>>475 昔の子供は、ランドセル扱いが雑だったからなw
特に男子は、ランドセルに跨って
公園の芝生山を滑り降りたりしてたし。
>>1 薄紫(ラベンダー)はBBAでも良いと思うな
おそらく数年以内に薄茶(ベージュ)が人気上位に
入ると思う
性別を選ばないし、親が持ってる鞄の色だし
>>11 お前の頭はまだ空襲警報なってんのか
北朝鮮のミサイルかよ
>>513 自分は、79年入学組だったが
学年に、ピンクとダークグリーンが1人ずついた。
ちなみに、ピンクのランドセルの子は
2個上の姉も、同じピンクのランドセルだった。
姉妹でピンク背負ってたから、珍しかった。
あれが、赤黒以外のランドセルの最初年期だと思う。
ちなみにピンクのランドセルは、当時はかなり塗りの質が悪く
2人共、3〜4年生くらいの頃には
塗りがボロボロになって、女の子のランドセルとは思えないくらいの状態になってたな。
ダークグリーンのランドセルの子は
途中で転校したから、状態は分からん。
>1の写真から選ぶならラベンダー色やろな
他はイマイチ
もっとペールカラー増やして
女子小学生の赤いランドセル見ると勃起が止まらなくなる…
未就学の子供が好むグッズは薄紫、薄ピンク、スカイブルーとかそんなのばかり
ある意味当然の流れ
リカちゃん人形もクリスマスプレゼントの時は綺麗な紫色ヘアーのリカちゃんが大人気だったし
今どきの流行なんだろうな
赤黒だけにしときゃ何も悩まないで済むのにな、無用なコストだわ
>>735 それ
薄い色の選択肢がなさすぎるから
薄い色がいいなら自動的にラベンダーになるというだけ
バリエーション不足
なんでかしのぶさん女児に人気だな
ねずこちゃんより人気かも
なんでだろ
息子は本当になんのこだわりもなかったわ
ある日突然入れ替えても気づかんのちゃうかってくらい
何だかんだ母親の好みだろこれ
人の目を何より気にする母親の気持ちが反映されてる順位だわw
>>748 母親が誘導してると思う
しかも赤とか普通ぽい色じゃなくて個性的な色に!って選ばせた結果、多くが同じ考えで多数派になってしまったような気がする
紫っていうかラベンダーみたいな薄紫ね
いい色じゃん
ピンクより長く使えそうだし
紫色って欲求不満カラーだろww
紫系のランドセル背負ったこの親は教育を失敗してるだなーと思って見てるわw
私が小学生時代好きだった色は水色。
いま40婆になって好きな色は紫と薄紫だわ。
ミントグリーンもあるのかい いいなあ ミントグリーンを選択する子はデザイナー関連を目指すべき
>>753 そんなことはない
積極的に赤を選びたがる女児のほうが少ないわ
金を出すジジババのほうが赤に誘導したがる
>>743 後で後悔したとしても、小1の時にお気に入りのランドセルで登校できるのは大事だと思う
>>748 母親じゃなく、ばぁちゃんが孫にプレゼントしてるんだよ。ばぁちゃんが紫と薄紫好きだから。
>>702 小学校の制服が茶系だからだよ。
水色やピンクのランドセルが似合わないだけ。
これでDQN色を選んでいたら我が子ながらセンスを疑うw
娘(小3)は買った当時、紫か水色か散々迷って結局水色にしたけど
今年ランドセル売り場通りがかったらミントグリーンを羨ましそうに眺めていた
やっぱりある程度大きくなったら好みが変わるね
>>749 ランドセルって受注生産だからな
AEONとかの店頭に置いてあるやつは稀
真っ赤でツヤツヤなでかいバッグとか、冷静に考えるとヤバいな
パステルカラーの藤色が人気なのは分かるわ
自分も幼稚園から低学年の頃藤色が1番好きな時期があった
この記事で言う紫は濃い紫なのかな?紫のランドセルオシャレだけど子どもに人気あるのは意外だわ
>>770 鞄工房で買ったような感じの高そうな質感の古風な赤のランドセルなんか完全に親の意向だよね
>>772 濃い紫のランドセルなんか見たことないから普通にパステルカラーのほうだろ
どうせランドセルカバー付けるんでしょ
何色でも良いよ
>>753明らかに母親が誘導してるだろなw
ただ母親の多くが同じ考えというかただ周りの目を何より気にして右に倣え的な考え方しか出来ない事勿れ主義の母親が多いだけだよ
昔はみんな赤で、ワインレッドやマゼンタにするだけで凄く浮いてたのに
今は色々選べていいな
紫って本能的に恐怖を感じる
キングボンビーがまさに
1位 紫
2位 赤
3位 ピンク
こんなんジェンダーフェミが嘆きわめいて涙が毎日止まらないやろ……
女児は黒を義務付けろそれでジェンダーもにっこりだ
ブルマじゃないし、ランドセルは可愛いし、定規で叩かれたりしないしいいなー
>>781 今は女児向けの黒のランドセルもあるよ
ピンクのラインや花柄のワンポイントが入ってたりする
今が子供なら私はターコイズブルーみたいなのにしたい
>>774 親が初孫にコードバン(馬革)ランドセルを買ったわ
私学はランリュックに移行してるのにいつまでクソ重いランドセルを売るのかな
ちいさな子供には負担にしかならんのに
これも業界との癒着だな
>>785 こういう変態がいるからやっぱ赤は避けたほうがいいんだな
うちの姪っこはダークブラウンにして正解
子供のなりたいキャラだか憧れの記事で胡蝶のしのぶさんが上位だったからそれの影響もあるのでは
おもちゃがプリキュアの変身グッズよりも売れてるらしいし
二十歳直前に自分のランドセルを見て紫婆の事を思い出す
大正産まれのバアちゃんが好きな色でよく着てたのを思い出す
女子のは華やかなのに男子のは黒紺深緑銀とかなのな
馬鹿馬鹿しくて嫌になる
上級意識が高まってきてるな
紫はそういう色
一時期薄い水色みたいなのがあるなとは思ってたが
実は他人のランドセルの色なんか気にする人はいないっていう
凝ったランドセルほど学年が上がるにつれて恥ずかしくなるっていう
高学年になると黒とか茶の地味めを選んだ者の勝ちになるっていう
>>12 内の近所にいるな
ぱっとみは黄土色といったかんじだが。
あと、女児の黒もいるし男子のみ赤もいる
幼児の頃って赤は男の子の色なんだよな。戦隊ヒローのリーダーの色。
>>11 ネットも戦争の産物じゃなかったっけ?
好きに廃止していいぞ
>>36 老人は派手な服を着た方が良いんだよ
気分も明るくなるし
灰だの茶だの着てたら肌色の悪いのと相まって一層老け込んで見えるから
但しアラフォーアラフィフ女の原色ピンクは駄目だ破壊力が有りすぎる
>>810 その子が高学年でもそのまま通える空気になっていたらすばらしいことたけど、そのうち買い替えてくれって言い出しそうだなぁ
>>790 あれ、重いから親が残念な人の目印なんだぜ
ロリマンコは欲求不満ということだ
早急にロリマンコとセックスできるよう法改正しなければならない
しなければならない!!
ドドーーーーーーーン!!!
うちのとこはランリュックだったからランドセルに憧れたなぁ
男が選んでも不思議が無いような色を女が選ぶ時
それは強がり、ハッタリ、舐めるな
そういう意味を持つ
男性社会への組み込みを意識してる証拠やな
そのうちネイルカラーの傾向も変わってきそうだな
口紅は以前からキャラでちょいちょい変化があるけど
紫とかセンスなさすぎ
日本の若いやつが世界一ダサいと言われるのもわかる
大学生とか最悪
セイバンのサイトを見ると、雪の結晶とかガラスの靴とか
明らかにプリンセス系を意識してるな
>>8 昭和20年代に流行した、豪華絵付けランドセル。
昭和の豪華と来れば絵付け。
ランドセルのみならず金かくしも絵付けだった。
>>807 大きいアイテムで滅茶苦茶目立つから
だーれも気にしない、はありえない
小さい子供を社会的に危険から気にしてもらえるようにああいう作りになっているのだから
>>821 お嬢様学校は昔も今も黒紺茶色。
今は、一目の遠目で性別が特定できる色は危険という意味で、一般家庭でもそういう色を選ぶケースが増えている。
変質者に「この子女です」と教えてやる謂れはないから。
やっぱり女子小学生のランドセルは赤が一番良く似合う
>>829 それもベージュブラウンが流行ったからではw
>>830 そのケースは元々高貴という意味でやってるんだろう
だが底辺までやりだすとなると話は変わってくる
昔から女児は薄紫好きじゃん
大人っぽくて可愛いと感じる色みたいだ
>>810 臙脂ランドセルの男児を見かけるが、ちっともなよっとしてない、むしろスポーツ刈りの子。
土地柄きっとカープファンなのだろう。
>>831 俺は薄水色が意外性があって驚いたな
あれはあれでよい
もはや自動車のボディカラーくらい力が入ってる感じだわな
>>808 男子ってほんとお洒落させてもらえないよなあ
だから大人になってもダサい奴が多くなるんだよ
>>833 性犯罪者が獲物を吟味するときは、一目の遠目で性別が特定できるアイテムで見分けるというから。
今は不良外国人や流しの犯罪者も増えたし、上流家庭ほど晴れ着以外では赤を身につけさせたりしなかったという。
俺だったら迷彩柄のランドセルとか選ぶな。トゲ付きだったらなお良し。
>>514 これは親がちゃんとしてそうだし、金持ってそう
6年使うとかジジババ4人で金出すとかいろんなところにつけ込んでぼったくり価格で売り付ける
男の子は赤とかピンク使わないのかな?戦隊ヒーローのセンターはレッドで人気なのに
>>840 興味ないやつ多いんや
女の子は小さい時から服や靴にこだわりがすごい
>>342 それ親の趣味だから。大人に「これにしろ」って言われたんだよ、(´・ω・)カワイソス
>>847 イタリアンレッドのフェラーリみたいなランドセルって男でも買うと思う
金箔貼ったランドセルとかないの?俺が成金だったら子供に金箔のランドセルとか
背負わせたい。
>>847 臙脂、黒に赤のステッチが入ってるの(これが一番多い)、かぶせが黒で本体が赤といったのを背負ってる子がいるよ。
いずれも強そうな子かスポーツやってますという子ばかり。
いいなもう今は何色でもいいってことだろ
俺も小学生だったら小5辺りでガンメタかなんかにスプレーで塗りたいわ
女子のランドセルはバリエーション豊かなのに男子はと言うが、
最近は男子用にもドラゴンが施された奴とかあるぞ
後で後悔しそうと思って親は全力で止めるとは思う
>>852 思ってるよりパッとしない
>>840 まぁでもやっぱ男児はお洒落より機能性重視になってくるからな
ランドセルなんか一ヶ月もすりゃもうその辺放りたくってると思うし
そこまでランドセル一つに拘り持つ奴なんていないんじゃね
>>5 紫って言ってもパステルカラーじゃないの?
ヤンキーが好きなのはビビットパープル
娘が小さい頃バレエのレオタードをラベンダー色にしたら、
他の子や大人たちから羨ましがれた
実はみんな好きなんだよね
>>859 私立で黒限定というのがあるけど、公立のランドセルで色指定は耳にしないね。
赤とか他に色なかったから皆それにしてただけだろうしな
パステルカラーの方が好きそう
外国人観光客がお土産に買って帰るんだってなランドセル
>>853 男子の赤黒ランドセルとか格好よくていいな
>>855 そういや、使用済みランドセルをアフガンに持っていったら、日本では女児用とされてる色合いの物が男児に大人気なんだってね。
女児はむしろ目立ちにくい地味な色を求めるとか。
>>857 性別問わずそれくらいでちょうどいい
いつまでも情熱を維持してたら6年間のうちに色の趣味に変化が起きて自分のランドセルの色に耐えられなくなる
>>855 平成10年生まれのうちの息子は幼稚園で斡旋されたのの中から、
イタリアデザインでフタが半分になっているスカイブルーのを選んだ
同じのを背負っている子をまだ見ていない
紫は元々高貴な色だし、花の色でもかなり多いから親しみも有る
>>871 まぁそれを見越した母親の意向がこのランキングにも反映してんだろけどな
>>869 それは女が派手にすると男が叩くからじゃねーのあっちの国は
ラン活動って
「ランドセル購入活動」かよ
つか活動なのかよ
店行って選ぶだけやろ
なんで就活みたいになっとるんだ?
>>514 茶系でこれだけバリエーションあるのは嬉しいね
子の雰囲気にも合うものが選べそう
>>876 ブルカも黒にしろという厳格な親が「地味な色になさい」と言うみたい。
>>879 実際にシャレにならんことになった話もあるよ。
数年前にかなり薄いピンク、かなり薄い水色、かなり薄いパープルの順で人気と聞いていたが
順位が逆転したのか
茶系やパステルが多い中、真っ赤が少数派になって逆に希少度が上がって嬉しい
薄い色は高学年になったときにめちゃ汚れてそう、とか思ったけどなんか汚れつきにくそうだ
>>880 今は色んな色柄のカバーが売ってますし、そんなに高いもんでもないから、それを被せりゃいいだけ。
器用な人は手作りだって出来るし。
5枚持ってりゃ毎日変えることだって出来ます。
>>1 ランドセル作って売っといて、売れ筋の色も知らなかったとかウソだろ?w
何でもかんでも母親叩きに持ってきたい奴いて草
ランドセルくらい好きに選ばせるでしょ普通
水色はかなり前からもうずっと女児の色だよね
文房具売り場を見てるとラベンダーはどんどん増えてるのがわかる
ピンクも根強いけどラベンダーのほうがおしゃれに見えてるっぽい
>>870 そりゃこのアンケートの層と困ってる層と違うからな
>>882 子を思う親心に付け込んだボッタクリビジネスな事は間違いないと思うけどなw
別にランリックみたいな低価格の鞄でも普通に代用出来んだから
>>872 ふた(かぶせ)が半分のやつって不人気なんだよね
中学生の学生鞄を想起してしまって
感謝してくんないとな。
結婚早いヤツなら出産しても未だ20代だろ。
つまり物心ついた時には自殺者最多の03年以降の暗黒期って事だ
目立つ色のランドセルは、犯罪に遭いやすいと言って普通の赤や黒のランドセルが多かったひと昔前と違って
今はカラフルな時代になったんだな
>>896 あれは後にランドセルカバーできないよね
カバンならネイビーがいいな
>>2 すみれ色じゃ!!
>>885 ガールズ戦士は全シリーズ紫が人気だったな
>>902 TUMIの6万円くらいするビジネスバッグを持つのが目標だったけど、40歳過ぎてもビサルノの8000円リュックです
>>890選ばさないだろ実際w
俺は別に母親叩きたいから言ってる訳じゃなく現実的に考えてそうなるから言ってるだけだしな
卒業時に185cmあった俺は3年生で腕が通らなくなった
茶色のランドセルがうんこ色って言われて全く思ってもなかった俺は子供の心を忘れてたことに気づいた
あの頃はなんでもうんこチンコに結びつけてたのに
ランドセルの商戦が始まるのかな
きのうはランドセルの格差を煽る記事が上がっていたね
捨てま死ね
(-_-;)y-~
紫電改に書く気がしない、南無阿弥陀仏が必要なんで。
白帽なんで二種軍装やろ。亜 ( ̄▽ ̄;)
水色はよく見るけど紫はあまり記憶がない
地域によってかなり差があるのかな
真面目な女の子ということもあったけど、娘の7万円のランドセルは6年使ってもピカピカのままだったな
>>915 7万円のランドセルが買えないかだっけ?
マジでそんな奴は子ども作んなって思うわ
そんな貧困家庭に生まれてくる子が迷惑だから
ハゲが子孫に迷惑なのと同じ
ある意味お金で済むからハゲよりはマシか
>>895 まあそうね
あんたがそう思うのは自由だな
世間はちゃんと買ってるが
>>917 1年生はカバーが黄色
…だったがなぁ。自分の時
パステルカラーみんな大好き
パステルカラー君も好き
>>917 今から40年以上前に、黄色だかオレンジだかのランドセルの子を見た人は、「きっと都会からの転校生だろう」
と思ってそれ以上詮索することもしなかったという。
>>921 世の中の親が皆満足して買ってるならそもそもランリックなんて誕生してないし
ランドセルは形は違えど冠婚葬祭と同じで人の見栄に漬け込んだアコギな商売だから
俺の所はランドセルを無償で配布するので
男は黒、女は赤と決まっている
いろんな色があるよどれにする?
散々悩んだ挙句選んだのがまさかの赤
>>930 家庭の所得にかかわらず平等になるし、無駄なマウント合戦しなくていいし、いいね
>>890 子供が決めるからなぁ。親の意見は聞くだけだったよ。ちなみに、薄紫になった。私はキャメル推し。綺麗な色だけど好きじゃないなの一言でおわったわw
ランリックの他に、ナップランド、日高市指定カバンもある。
ランリックやナップランドの地域は、遠足もこのカバンでゆけて便利という声があるし、ナップランドは
色が5種類くらいある。
ランリックは、昭和20年代の豪華絵付けランドセルの時代に高嶺の花だったランドセルを購入できない家庭
のために考案されたという。
職場の人の子供が男の子だけど薄紫がいいって言っててどうやって止めようとか悩んでた
(-_-;)y-~
デビルマンは長井や。
振り向き顔で、無視しよったw びびりやねん、あいつは。
>>22 高田延彦がヒクソングレイシーと初対戦前に心酔してる霊媒師みたいな人から精神統一のためにとアドバイスされて
部屋を壁から小物からすべて紫1色にしてたらしい
プラス寸前に柔術対策でブラジルからのコーチとスパーリングして知らないことだらけで早くも落ち込んだとか
入場の生気のなさはそういう所にもあったかもな
30代の私は当時、人と同じ赤が嫌で紺を選ぼうとしたけど
幼稚園で変わり者だった同じ小学校に入学予定の男の子が
紺を選ぼうとしてるのを見て、結局赤にした小心者です
>>910 田舎とか教育ママ(死語)とかは選ばせない傾向
>>941え?なんでそんな御立腹なの?事実伝えただけだよ俺
>>25 色のついたランドセルカバーがあるからそれで妥協してもらうといいよ。
大きくなったらまた違う色がよくなるかもよ?とか言って
>>943 つうかマトモな親なら基本口挟むと思うけどな
>>945 少しも腹立ててないけど?
俺に言った所で意味ないでしょ
選ぶのは俺じゃないんだし
>>947 自分の価値観を子供に押し付ける親が「マトモな親」・・・?
(-_-;)y-~
長井は森田のことを天才って言うてたから、俺の潜入捜査が始まったんやw
ネコのうんこ掃除した。
最近、ネコがトイレ掃除の催促しよるねん。掃除したら、すぐうんこしやがる。
>>950つうか俺お前のレスに返答しただけだし
人の意見聞く気もないなら一々レスしてくんなこのへそ曲がりがw
>>955 お前が無駄に煽るからだろうがw
自覚ねーのかよ石頭
>>955 横だけど、何でそんなに顔真っ赤にして必死になってんの?
子供もいないオッサンが妄想語ってるなんてみっともないよ?
紫色の下着とかもつけていそう
絶対ビッチ
淫乱やろうめ
全員娼婦なんじゃないかな
>>951 人生経験豊富な親が後々嫌な思いするような子供の選択に口挟むのは寧ろ当然だろ
親の押し付け=価値観だけではないから
>>957 すまんが俺成人なってる子供2人いますわ
ID:U/fSgMfS0は高級ブランドのお店いって
「この店はボッタクリ!しまむらだと一枚500円で服が売ってるからな!」ってドヤ顔で言って
周りから失笑されてそう
実際、ランドセルって今は安価なものもあって安物なら1万ちょいくらいであるけど
子供のことを考えてそういうのを選ばないだけなのにね
あと、子供が紫選ぶのが親が口挟んでるからだ、というのも子供いないから何も知らないんだろうけど
女の子ってここ数年「夢かわ」とか流行ってるから、淡いパステル系の水色とか紫とか好むんだよ
そういう事情を知らない、ロリコンジジイが必死になってるのがキモイわ
(-_-;)y-~
大学でデビルマンの話してきた奴は、あんみょん人に名前が似てる奴やねんけど、
原作はえぐいとかなんかそんなことを言うてたような気がするな。
セルフ記憶喪失やったんで、長井とは答えてない。
薄紫とかパステルブルー?みたいな夢可愛い系のカラー人気だよな
ばーさんの色じゃなくて、実は女性が好きな色なんじゃない?
うちの子は水色選んだな
今時、ランドセルの色でなんやら言うのって親くらいだから好きなん買ってやれば良い
>>960 ああ、そうやって子供が自分の好みを言っても無視して自分の好みを押し付けてきたってことですかね
典型的な毒親やね
>>963 だからそういう時代錯誤なこと言ってるってこと?
20年前と今じゃ確かに流行は違うよね
ただ、20年前でも子供の価値観否定して親の価値観押し付けるのはアウトだけどね
(-_-;)y-~
28クラスドアパーツ三人衆の一人やわ。
鶴女房方式なんで、気軽に開けないようにw
ランリュックという言葉をここでしり
ググってみたら
自分がかれこれ1ヶ月ほど試行錯誤して自作途上の理想のリュックが
完成品として数千円でここにあった
教えてくれたひとありがとう…ありがとう…(白い灰に)
>>969 おいおいその前に子供の誤った選択に口も挟めない奴は親の資格ないよ
>>970 おじいちゃん、貴方の時代とは違うんですよ
一度子供服売り場とかいってみ?
最近の子供の好みの傾向がわかるから
正直おじいちゃん世代には理解できないだろうけどね
形も肩出してるものが多いし、色もパステル系多いよ
>>965 都市迷彩のならわたしも欲しい
曲線柄のじゃなくてモザイクみたいの
>>973 子供が「自分の好きな色」を言うことが、誤った選択なんだね
自分の好きな色すら言わせないなんて、完全に毒親やん
15年ほど前、娘のクラスメイトのオレンジ色のランドセルの小1男子はいろいろとチャレンジャーな家だと思ったよ
誤った選択って、その色はダメだとか言うの?
子供の買い物で親が楽しんでるだけじゃん
>>975 その前にランドセルのカラーバリエーション自体がパステル重視なんだからその傾向なるのは当然だろw
>>977 めんどくせーなら最初から喧嘩売るなよ
アホかお前www
うちの子は赤にしたけど、いい色だと気に入ってくれてるわ
交通安全上も目立つからいいね
>>978 口挟むにも限度あるからな
その微妙なラインちゃんと理解してくれな
でなきゃ親の価値観押し付けてる事にもなるから
4年前ランドセル売り場行ったとき、必死で濃い赤のランドセル買わせようとしてたお婆さん(高齢の母親かかも?)思い出すな
子供が水色の可愛いランドセルほしがってるのに
「女の子だから赤いほうがいいよ」「○○ちゃんは赤いランドセルだって、おそろいがいいよね?」
「本当に本当に水色でいいの?6年つかうんだよ?赤のほうがよくない?」って言って揉めてた
女の子は頑なに水色がいいって言ってるのに
結局どっち買ったのかまでは知らんけど、子供が水色って言ってて似合ってるんだからそれで良いのにね
>>981 そうでもないよ
割と濃い色も多い
色のバリエーション山ほどあるんだけど、おじいちゃん知らないんだね
ちなみにうちの姪っ子はチョコレートカラーのランドセル選んだよ
それもちょっと前に流行ってたんだけど、知らないんだろうなあ、おじいちゃん
(-_-;)y-~
昭和末期は、眼鏡っていうだけで差別的なことあったな。
>>984 「母親の好みだろこれ」
「明らかに母親が誘導してるだろな」
「母親の意向がこのランキングにも反映してんだろ」
「選ばさないだろ実際」
限度超えた妄想語ってる人が、なんかゆーてますな
「子供に選ばせないだろ、実際」って言ってるのに
後出しで微妙なラインとか、マジウケル〜ww
普通は子供に選ばせるんですよ、おじーちゃん^^
>>986 取り敢えず俺統計的な話してるだけだからな
そら中にはそういった色選ぶ子供もいるわな
ただ基本親ってのは子供の事については当たり障りない妥当な選択する事が一般的だからそれ言ってるだけだよ
だからそんな子供みたいにムキなって叩いてくんのやめてくれな
ばーちゃんこそ、昔なかったの持たせたがらない?
うちの親は、お金だしたげるから好きなの買ってやって、って何色選ぶか楽しみにしてたな。
売り場についたら電話がかかってきて、6年使うなら安いだろ、値段じゃなく選んだのを買ってやれってさらに言われた。
>>990 今の人気色については母親の価値観多いに押し付けてると思ったからそうレスしただけだよw
その微妙な違い理解しろなw
>>3 てか女子の服の色も最近は昔と違うから紫のが似合う
男子は相変わらず黒がいいけど
>>995 ID:z0sGB4pa0は煽ってるけど、自分の経験談(伝聞で姪の話しがやっと)じゃないから微妙にピントがズレてるよ
気にしない方がいい
-curl
lud20241211164519caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1623417715/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【社会】小学女子のランドセルの色、1番人気は「紫・薄紫」 業界関係者も驚き「私たちにとっても衝撃だった」★2 [シャチ★]->画像>22枚 」を見た人も見ています:
・【社会】小学女子のランドセルの色、1番人気は「紫・薄紫」 業界関係者も驚き「私たちにとっても衝撃だった」 [シャチ★]
・【芸能】真木よう子の“移籍”は大丈夫? 業界関係者からは「レプロの終わりの始まり」と心配の声[09/29] [無断転載禁止]©bbspink.com
・【芸能】唇を舐め回し…錦織圭の恋人・観月あこの“3年前の衝撃事件”とは? 業界関係者が暴露「芸能界のドンが彼女に頭を下げた」
・【テレビ】フジテレビ、タレントへの横暴行為発覚が波紋…スタッフへ「ツバ吐き」 女性・業界関係者「フジのスタッフが断トツで不人気」
・【芸能】<宮迫博之が女性と密会した高級ホテル> 芸能人や業界関係者に有名!「今では都内の人気岩盤浴スパは張り込みの重点地区に」
・【野球】巨人・沢村『はり麻酔問題』幕引きか 業界関係者「(沢村選手が意欲的に取り組んでいる)ウエートトレのほうがよっぽど…」
・レコード大賞買収関連「業界関係者との金銭授受があった」 名指しされた人物が怪死していた! Part.12 [無断転載禁止]
・レコード大賞の買収を「業界関係者との金銭授受があった」 と告発した人物が怪死していた! Part.3
・【芸能】「宮迫博之は腰が低くなった」『牛宮城』を訪れた業界関係者が絶賛、見えてきたテレビ復帰 [爆笑ゴリラ★]
・【芸能】 木村拓哉が二冠達成! 業界関係者100人に聞いた「好きなジャニーズ」「苦手なジャニーズ」結果発表
・【国際】現代自動車、初出場の国際レースでまさかの優勝 業界関係者「それだけ自動車の性能が高いということだ」[10/12]
・養護施設の関係者「タイガーマスク運動に影響されてのランドセルの寄付は正直ありがた迷惑です」「下さるなら現金か果物で」 [無断転載禁止]
・【朗報】チームKの単独コンサートが素晴らしい出来だった!と、業界関係者の間で話題に!
・【芸能】自慰行為とは無縁!? 東出昌大 業界関係者が嫌悪していた“最低の口癖”[02/05] ©bbspink.com
・【映画】業界関係者「『鬼滅』の興行収入はアイドルの特典商法と変わらない。特典なしの“ガチンコ”で集客した『千と千尋』とは違う」 ★4 [Anonymous★]
・【アニメ】業界関係者「『鬼滅』の興行収入はアイドルの特典商法と変わらない。特典なしの“ガチンコ”で集客した『千と千尋』とは違う」 [Anonymous★]
・アニメ業界の多くの関係者「鬼滅の刃がここまで人気になった理由は、正直分からない」 [Anonymous★]
・アニメ業界の多くの関係者「鬼滅の刃がここまで人気になった理由は、正直分からない」 ★7 [Anonymous★]
・業界関係者「今の子供はPS5をメチャクチャ気に入って、PS5でフォートナイトを遊んでいる」
・業界関係者?「早くヤンタンやめろ飯窪。モー娘のさんまさんってやつやめて。さんまさんに失礼だから。テメエ全くおもしろくねえから。」
・【画像】可愛い小学6年生女子の最後のランドセル姿の写真たくさん
・小学生に一番人気の「フォートナイト」 課金にまつわる人間関係のトラブル目立つ
・【話題】アニメ業界関係者が暴露「制作費回収できない」 リメイクアニメ増加の理由とは ★3
・【芸能】松岡茉優、業界関係者が起用したがる理由「現場でも謙虚」 「万引き家族」でも好演 飲料業界では『イチローか松岡か』
・【原発】支援へ補助制度案 経産省、2020年度創設めざす←世論の反発、電力業界関係者は「赤字の原発が黒字に
・【AV業界】ネット上に無修正動画が氾濫… 崩れゆくアダルト業界関係者たちの悲痛な声[02/04] ©bbspink.com
・香川照之さん早くも復活の兆しか?業界関係者はほとぼり冷めるのを待ってる模様
・任天堂ハード側に寝返った裏切り者の業界関係者が上から目線で他人の作品を酷評!
・【業界関係者に】言いたい事だけ言って立ち去るスレ【注文】 ©bbspink.com
・生駒が真夏のことをあざといとか言ってたけど業界関係者とファンに対してで態度を変える生駒の方があざといよな
・【トランプ米大統領訪日】やっぱりただの接待外交だった 米関係者のぼやき「ボスが日本に行くっていうから無理やり協議事項作った」
・【社会】大地震前触れか 東京湾にシャチ 関係者も衝撃「聞いたことがない」★2
・【国内】大地震前触れか 東京湾にシャチ 関係者も衝撃「聞いたことがない」
・業界関係者「和田彩花は反日左翼御用達肉便器」
・業界関係者「FF15は初週63万、消化率7割」
・業界関係者「PS4版DQ11にも過去作要素がある、予約率は相変わらずPS4版の方が上」
・【芸能】<SMAP・中居正広>「イタいCM」出演!業界関係者が首をかしげる扱い
・【芸能】【真相追跡】NGT事件「本当のことを誰も書かない」業界関係者語る【山口真帆】
・【芸能】オフィス北野解散も…「もう収まりがつかない」内情知る業界関係者が指摘
・声優業界関係者「2023年に消えそうな声優は『花江夏樹』」
・業界関係者「バイオハザードRE2は最新作の7より売れそうな感じがしている」
・【芸能】吉澤ひとみ逮捕の「タチの悪さ」で業界関係者が元モー娘。“苦い記憶”を暴露!
・業界関係者「プレステはもう駄目、2・3か月後に大炎上するものすごい規制が入る」
・【テレビ】「制作費ゼロでは番組は作れない」24時間テレビ批判に業界関係者が“反論”★4
・業界関係者「PS4タイトルは期待以上に売れるのにSwitchタイトルは期待外ればかり」
・「JJうたコンの一番のヒットは高木紗友希さん」と業界関係者は語る「あの風吹ジュンに似てる子誰との問い合わせが殺到したんです」
・アニメ業界関係者「ネットフリックスだと質の低い作品が生まれてしまう。製作委員会方式なら高い品質を保つことが出来る」
・アニメ業界関係者「ネットフリックスだと質の低い作品が生まれてしまう。製作委員会方式なら高い品質を保つことが出来る」
・業界関係者「乃木坂は皆いい子だからやりやすいけど、欅坂は仕事をやりづらいメンバーがいっぱいいる」
・乃木坂46新内眞衣、大人と業界関係者に懇願「今すぐ動いて下さい!私、卒業もう近いので」
・【芸能】<闇営業報道>出版業界関係者「今後、ザブングルは干されることになりそう」
・【サウジ石油施設攻撃】製紙業界関係者「トイレットペーパー不足せず」
・業界関係者「BABYMETALの東京ドーム再演やスタジアムライブ?絶対ないないw」
・業界関係者「指原のMCは無能でポンコツ。視聴率も取れない。事務所のゴリ押し」
・業界関係者「Switchが800万台突破したがまだまだ全然物足りない、縮小傾向にある」
・【経済】シラスウナギ、アジア全域で極度の不漁(前年同時期の8%) 業界関係者「消費のピークである夏は品薄と高騰は避けられそうにない」
・【芸能】<二股不倫を謝罪した「雨上がり決死隊」宮迫博之>業界関係者の反応は?世間からの必要以上のバッシングを食い止めることに成功
・これでかっこよく小学生デビュー!竜騎士ランドセルのCMが大人気。アムドライバーを感じる
・よく動画とかで女子小学生が「裸でランドセル」背負ってるけど誰が考えたの?
・渋野日向子のサイン入りキャップが143万円…女子ゴルフオークションけた違い1番人気 [ひよこ★]
・会見より衝撃だった渡部建の激変ぶり ネットも驚き「老けた」「ミイラみたい」 [爆笑ゴリラ★]
・業界関係者に質問しよう その36
・二次元業界関係者を失業させよう
・翻訳業界関係者の蟹工船 5 艘目
・業界関係者の非公開リストを解析しよう
・定期オフ板の幹事は広告業界関係者
14:44:29 up 26 days, 15:48, 2 users, load average: 9.04, 10.41, 10.71
in 0.36412215232849 sec
@0.36412215232849@0b7 on 020904
|