ただでさえ難しいと言える女性同士のつきあい。
特にママ友というと、年齢から、学歴、出身地とバックグラウンドがそれぞれ異なるため、価値観の違いから意見も相違してしまいがち。
なかでも、夫の職種や収入の違いから生まれる経済格差の問題は大きいものです。
子どもという共通項以外では、仲良くなれそうな要素がなくても、同じ幼稚園や小学校に通っている手前、つきあいも避けられない。
ライターでママ友研究家でもある筆者が、そんなママ友づきあいに悩んでいるママにスポットを当てます。
■年上ママとのつきあいがストレスに
3歳になる女児を育てている洋子さん(仮名・26歳)は、日常生活の些細なことで、ほかのママよりも収入が少ないことを恥ずかしく感じるそうです。
「うちはデキ婚なのですが、1つ年下の夫はシステムエンジニアとして転職したばかりで、まだ給料も少ないんです。
幼稚園のママ友と一緒にランチに出かけた際、自分だけドリンクバーをつけなかったりと、プチ節約をしているときはちょっと惨めな気持ちになります」
確かに、子どもの出産年齢はそれぞれ違うため、ママ友と言っても20代から40代のママが同じクラスになることも珍しくはないようです。
「年上のママさんは、モンクレールのダウンを着ていたり、明らかに持ち物が高そうなんです。
うちは娘にリサイクルショップで買った服を着せています。私はGUとかしまむらを着ているのですが、プチプラだと思われているのだろうなって不安になるときもあります」
洋子さんは、子ども同士の仲がいいためにママ友づきあいが避けられないのが悩みと言います。
「普段からキッズカフェや、フードコートなどに行き慣れているママさんだと、お金を使うのに抵抗がないんです。
私はやりくりしながら外食をしているので、そんなに頻繁にはキッズカフェにも行きづらい。そう言えればいいのですが、貧乏って思われたくないので、言いづらいんですよね……」
(中略)
今、ランドセル購入のための準備は『ラン活』と呼ばれています。
少子化にも関わらず、ランドセル市場にはさまざまなタイプの商品がそろい、にぎわっているようです。
■アウトレットで安いランドセルを探して…
「うちは、ママ友みたいにランドセルに7万円もかけられないので、必死で安いランドセルを探しました。
型落ちなら安く買えるので、みんなが買う時期を避け、秋くらいから探し始めて。
安いアウトレットのランドセルを2万円で買ったのですが、デザインはすごくシンプルで、飾りなど何もついていないんです。でも安っぽく見えるのは嫌なので、革にはこだわりました」
麻衣子さんは、ママ友からのメッセージでランドセル画像が投稿されるのがつらかったと言います。
「きちんとした百貨店や展示会で、購入予定のランドセルを背負った子どもの画像が投稿されていました。
実は、うちでは節約のために家族みんなの髪を私が切っているほどで、百貨店に行くこと自体、気が引けてしまうんです……。
私の服も数年前に通販で買ったコーディネート。はた目には、そこまで節約しているとは思われないかもしれないですが、
当たり前のように高いランドセルが買える、幼稚園のママ友をうらやましく思うときがあります」
そう語る麻衣子さん。子どもたちにも影響は出ているようで──。
「うちはうちと思えればいいのですが、小学3年生になる娘や、小学校に入学した息子は『Nintendo Switch』を欲しがるんです。
休みの日にオンラインゲームで、友だち同士集まったりするので、自分たちだけ参加できなくて話題についていけないときもあるとか……。
子どもには『ゲームは高学年になるまでだめ』と言って聞かせていますが、いつまで我慢できるか不安です」
SNSなどでほかの家庭の暮らしぶりが見えてしまうため、麻衣子さんはつい自分と比べてしまうそうです。同級生たちのSNSを見て泣いてしまったこともあります。
(全文はソースにて)
https://www.jprime.jp/articles/-/21038
★1が立った時間:2021/06/11(金) 15:03:29.99
http://2chb.net/r/newsplus/1623402831/ 普通のランドセル、つまりゴミを送る無能で自己満足な偽善者、伊達直人(´・ω・`)
>>1
制服と同じように黒一色の指定ランドセルにしろよ 廃棄される子供達
お前らの嫁がラン活(高級ランドセルを買い求める活動)をしてたらキレるだろ?
羨ましいなら自分で働いて買ってやれよ
馬鹿なの?
旦那から恵んでもらわないと生きてけないの?
経済格差がある人と食事とかつまらないから最初から欠席した方がマシ
>>9
アクセサリーとかと同じでマウントしたいだけの生き物 ブランド物かどうかが見てわかるんだ。
私見てもわかんないからノーダメ
優秀なのは重くて背負って帰るの嫌だからお前ら蹴っ飛ばしてくれって下校した思い出あるサッカーボールだな社会立場的に優秀な奴ほどランドセルはボロボロなんだよな理だな
タイガーマスクが配ってるのは、どれくらいの値段なんだろう?
子供はランドセルよりランドセルに付けるキーホルダーでマウント取り合うやろ
高いやつより、お下がりのボロボロのランドセル背負ってる子は本当に可哀想だったな
安いやつでもいいから新品買ってやれよ
結婚せず子供も産まなきゃ良かったやん。
お前の子供も貧乏な家なんかに産まれたくなかっただろうよ。
女は特に見栄を気にする生き物
ソープに堕ちてまで金稼いで
その見栄を守ろうとするくらい必死
百貨店w
うちはネットで調べた工房に直接行って、本革をクラリーノ並みの値段で買ったわ。ただの情弱だろw
6年なんてあっという間だぞ
どんなに真剣に高いランドセル買ってもすぐその事忘れるよ
子供からしたら色が違うだけで皆同じだからな
>>8
買っていいけどその分食費工夫してよ〜って返事してキレられる所まで見えた。
もちろん俺の懸命な嫁は俺に何も相談などしてないので俺は知らん 人の持ち物なんてそんな気になるもんかな?
いちいち人の持ち物査定してひとりで僻んでるとか、暇すぎる。
>>20
まんの者だけど、それは男も一緒じゃね?
つかそういう人間は男女問わず居るわ ランドセルの高い安いが見てわかるなんてセレブ奥様はすごいな
そこまでしてママ友でいようという気持ちが分からん
子供の方も子供同士で格差は分かるだろうし、
親子そろって相応の付き合い方になるんじゃないの
私立小学校だと学校指定のランドセルだから
全校生徒全部同じランドセル
制服も制帽も同じ
おまいら子供がかわいいなら私立小学校一択だぞ
7万のランドセルすら買えないなら、他でも歴然とした差がありそうだが
まあ、入学式の日に使い古されたランドセルを、背負ってきている子がいたら目立つかもしれんなぁ、、、
でも安っぽいとか高級とかまで見なくないw?ていうか分からねーよ
最近のランドセルは色んな色があるなぁー程度しか思わなかったけど
うちは転勤族でなめられやすいからド派手な色にしといた
値段じゃなくてどれくらいボロボロになるまで子供が使ってくれるかじゃない?
値段しか考えない親嫌だな
ななまんえん…ひょっとして、金箔のヒラヒラ
ついてるやつ?
>>27
笑顔で子どもたち見送りしながらまわりの子のランドセルに値段つけてそうだなw 記事を軽く読んだ感想
子供の使う道具を自分達のマウント合戦に使ってんじゃねーよクズ共が
ラ、ラ、ラ、ラ(*・o・*)ʖˋʖˋʖˋ〜♪
ランドセルハー?天使のはね
うちの子の小学校は5000円しないぐらいの指定カバンだからラクだわ
ボロくなってもすぐ買い換えられる
高校になれば駅の駐車場の自転車に貼ってある(学校の)シールで決まるんだからそっちの心配しろ
>>39
合皮の方が丈夫だよ
本皮は手入れしないとボロボロ 例え我が子と言えど小学生にそんな高い物使わせるなんてどうかな
これ馬鹿みたく思えるかも知らんけど引っ越しもできないし付き合わなきゃいけない環境だと深刻だろうな
よくわからんけど2万のランドセルでもべつにいいんじゃね?
収入差があるんだから子供に与えてやれるものに差があるのは当然で、それを気にするなら血の小便が出るまで働けばいい話であって
これくらいで構わんでしょうと割り切ることも出来ず、かといって知恵を振り絞って金を集めることも出来ず
肉体を酷使することも出来ず、ただ自己嫌悪に陥るだけでは誰も救われないしな
開き直って生きたほうが子供にとってもいいんじゃねえの?って思う
別に高いランドセルを買う必要はないし、新品だったら誰も気にしちゃいねーよ
流石に中古は無しだがな
ランドセルは型番を学校が指定するべきだな。
どこで買うかは自由で
>>1
スマホに数万円〜十数万円使ってるだろ
子供のランドセルに7万円くらい使ったれや
ココ→生きたお金は惜しみなくどんどん使え、死んだお金は使うな
子供のランドセル代=生きたお金
洋子さん(仮名・26歳) ←今まで何してたんだ? 子供のランドセル代の7万円もないのかw 自分は7万円以上のバッグ買ってるだろ?
子供が大切とかホント口だけ
>>44
いや少なくとも本革の表面がボロボロになるのは有り得ない 7万円のランドセル買おうと思ったら息子が17000円のランドセルを気に入っちゃってもう5年使ってるけど何も不都合な事は起きないし安いからどうのとか全く思わないわ
>>39
寧ろ、昔なら本革の方が手入れしないとボロボロのイメージあるわ。今のはどちらも表面加工しているから変わりないイメージ。 >>49
金ない奴が見栄張ってもしょうがない
今の貧乏なんてたかが知れてるからな
金がないのを恥じるな 当たり前でしょ
羨ましかったら勝ってみればいい
それが無理ならひれ伏しなさい
それだけレベルが低いって事なんだから
>>1
安くても良いけど、質の良い物を大切に長く
って思ってるから百貨店でブランド物買ったよ
安物買いの銭失いだし、食育と同じで、子供達に良い物と妥協出来る物の区別や考え方を教育しなきゃならない
貧乏やケチな家庭に育つと考え方までが貧乏だし将来の仕事選びなどにも影響出るからな >>55
油分が抜けるとボロボロだ
子供なんて雨で平気で濡らしてくる いや誰も気にしちゃいないよ人のランドセルの値段なんてw
お受験のバチバチの学校かよ
>>55
本革のは雨に濡れたら拭かないといけないとかない? >>44
30代の自分の頃すら合皮でも6年綺麗で手入れしない革の子がボロボロだったわ
今ってイオンも百貨店も似たような価格だから百貨店にこだわることないと思うな
百貨店の高いのも大手メーカーが作ってる場合多いしね >>18
それは酷いね
子供が将来グレないといいが でもイトーヨーカドーとかの普通のランドセルでも5万円以上とかするから結構高いよね
バカジャネーノ
極貧なわけでもなく子供が卑屈になるから見栄をうつすんじゃねーぞ
>>38
私立小学校の学費って幼稚園とあまり変わらんぞ >>60
高いランドセルが持ってる奴がレベル高いとかないわ
ガキの中身次第 働けばそんなくだらない付き合いしなくてよくなる。そうしたら気が楽になるぞ。
今すぐ働けば〜
小学生のときボロボロのランドセルの女子いたな
すげーランドセルのことみんなに馬鹿にされても愛想笑いしてたけど今思えばかわいそうだったな
ランドセルなんて低学年だけだよ
安いのでいい
すぐにリュックに切り替えるから
そうしたらサムソナイトやポール・スミスあたりを買ってやればいい
3万円くらいでそこそこのを買えるから
>>18
お下がりだがボロボロじゃないぞ
ちな男児 今は学校支給のカバンとかないのかね
あっても皆ランドセル持たせるのかな
小中とも校章入った安っぽいリュック型のやつを卒業まで使った
都会はそもそもそういうの無かったりするのかな
>>63
屋外に放置でもしないかぎり油分が抜けてボロボロなんてならねえよw
革靴履いたことないのかw
ちょっと伸びるだけだ 日本の女がいかに馬鹿かよくわかる
世界中で笑い物
日本の女はマジクソばっか
周りがお坊ちゃま、ご令嬢とかなら
考えなくもないけど
指定のランドセルじゃない時点で底辺。
私立も国立も指定だよ?
幼稚園ではなく保育園に行かせる
貧乏人が多い地区に引っ越す
>>70
乱暴に扱っても6年壊れないの考えると妥当かなと思う
知り合いがサイドのフック壊しただけでメーカーが新品に交換してくれたと言ってたし保証の手厚さも価格に上乗せされてるんだと思う ランドセルは好きで高いの買うんだからいいとして、制服とか指定用品とか入札制にしろよ
独占状態だから無駄に高い
子供なんてランドセルなんかただの玩具でしかないのになこんなモノで蹴っ飛ばしながら通学下校している児童はいたってマトモな人間性である
>>64
そもそもお受験私立なら小学生から制服に指定鞄じゃね 見栄はる奴って自分が昔貧乏で惨めな思いでもしたんだろうか
金ないならないでしょうがないないだろ
金で苦労しないと見栄をはろうと思わなくなる
公立だけど6年間ランドセル使用が決まってた
6万くらいの買ったけど形も見た目もきれいに6年使ったな
中開けると鉛筆の跡とかあって使用感あったけど
子ども2人分のランドセル、ネパールに寄付したよ
軽くて丈夫な上に勉強机なんてないから勉強道具入れと蓋の上でノート広げて物書いたり机代わりにも使うらしい
2万くらいのだって別に6年経ったら高いのより劣化が激しいってわけじゃないよね?
類は友を呼ぶ
ちゃんとした格好をするのは非常に重要
>>55
合皮の方が丈夫だよ。
うちの本革のは6年間で縁がかなりボロボロだった。
だけど合皮には出せないいい感じの使い込んだ感。
それも含めての本革だと思う。
丈夫が一番なら合皮。 金がない癖にプライドや虚栄心だけはあるから、ランドセルごときに引け目を感じるんだろう、、、アホくせえ
新品でピカピカだったらなんでも良いだろーに
公立だったら誰も何も思わないってーの
>1
俺は節約しているママさんに好感が持てる
嫁さんにするなら節約ママさん
死んだ母親を思い出す
>>84
私立と国立って全体の1割程度なんだが
その理屈でいくと国民の9割は底辺だな
ものすごい搾取社会だなw 質問者:夫の収入が低くて貧乏が辛いです
回答者:あなたが働けば良いのでは…
子供はそんなこと思ってないんじゃないの
自分のときは高学年になるとリュック使ってもいいみたいな流れがあって(黙認されてただけかもしれんが)それがイケてるって思われたからランドセルはむしろ使いたくなかった
>>81
ランドセルだとひしゃげそう
革は動物虐待では? >>86
見栄はること自体がくだらない
見栄張ったところで金持ちになるわけでも無し >>1
ケケ中ヌキ大王のボッタクリランド
メイドインチャイナで7万とはこれ如何に? 普通というのは大事かもなうちは金持ちな方だったが親がけちで安物ばかりかってたな貧乏ならわかるが金持ちなのにけちな親だと子供はちょっと歪むぞ
>>84
うちの地域は国立だとふんぞり返れるのは中学まで(国立高校がない)
トップ高の多数派だが附属小からトップ高に行けるのは1/3
セカンド高以下に行った子のプライドはズタズタよw >>95
うち3万くらいのだけどテカテカの合皮だから6年使ってもピカピカで全然痛んでないぞ ま、都中心区内に住んで有名私立小から有名私立中高っていうのはもう一つのルートになってるからねぇ
この点田舎だとしょっちゅう顔あわせているものだから
今更見栄張る必要もなくて、買い与えたいものを選べる
まあ事前にどのラインのランドセルを買い与えるかの相談みたいなのはあるけど
新ママにはどういうランドセルが実用的かのアドバイスをしたり
お金がないなら安くて合致する品なんかも教えてもらえたりするので
プラスの方向で考えられる
>>63
本革だったけど
6年の時はボロボロでペチャンコだったわ >>105
子供は自分のお気に入りと思ってるのに親が安いので可哀想と思ってる事が問題だよな
いいの選べて良かったねでいいのに >>106
お前毎日家畜の死体飯食ってるだろ
材料はその時にでるものだ 地方はいいんだよ
東京はクラス分けされるから
ホケホケしてると一気に底辺コースだよ
ばーーーーーーーーーーーーーーーーっかじゃねえの?
>>73
それだけ親も強くて偉いって事よ。
車だって速い方が強いでしょ?
同じよ 天使のはねのCMがDAIGOだったときの歌はキツいものがあったw彼自体のキャラは好きだけどさ…歌声はさ…
7万って、平均よりちょい高めぐらいだよ。
10万以上のものが高いなって言われる。
どっかのデパートが金箔のランドセル展示してたけどアレほしかったな
世帯年収3000万だけど型落ちランドセルAEONの1万8千円で購入
今ってランドセルそんな高いんだ
甥っ子が小学校あがる時痛い出費だな
他にも色々必要になるだろうし、今から節約して貯金せねば
>>81
丸みをつけてできるだけ角をつくらないようにしてる革靴
角のあって稼働部分がある鞄じゃ比較にならんよ >>91
そうコードバン
これ以外でマウントとか逆にはずかしい >>101
ランドセルガーで見栄張るのに公立で良いと言うのも変な話だなと。
国立なんか1500円で受験できてその後無料なのに。 >>116
動物のこと考えたらむしろ合皮の方がエコだわ 最終的に有名大学に入ればその過程が貧乏であっても構わん
>>116
俺も5年の時ぐらいに底が抜けたな
親父が町工場で働いてたから
ステンレスの底作って中から補強してくれたw
くっそ重かったけどw >>121
>それだけ親も強くて偉いって事よ。
車だって速い方が強いでしょ?
同じよ
珍説ktkr >>129
スーツ用の革ベルトは全部コードバンにしている
長持ちするしホント良いよなあコードバン 気の毒
田舎だと自治体がお揃いのランドセルプレゼントしてくれるのに
気にしすぎ
昭和40年代やけど
俺なんかランドセルは従兄弟のお下がりやったから0円やったぞ
それで引け目とか感じたことなんか一切ない
どうせボロボロになるのに7万のランドセルとかいらんだろ?
バカだとしか思えない
女は結局金が一番なんだ
自分で稼ぐわけでもないくせに、旦那の稼ぎが減って今までの暮らしができなくなったら
口もきいてくれない
わけあって転職し辞め稼ぎが1/3以下になった
マンション、証券、車を売り払って何とか借金は完済
とりあえず日々の暮らしは問題なく、毎日定時に帰ってこれるようになったのに
機嫌が悪いままだよ
「お前は俺の稼ぎと結婚したのか!?」
>>1
調べたら7万円代が普通で高級品が15万円じゃねえか
6年使うんだからケチケチすんな乞食 実際はないよね
人の子のランドセルなど誰も興味ない
自意識過剰
ムリして誠之小・六中学区内に住もうとするとこういうことが起きるのか
小石川が6年制中等になってしまったのでむりしてこの学区に住むことのメリットがどこまであるのかは知らん
そういえば日比谷、上野、竹早合格率1位の公立中って今はどこなんだろう
>>111
だよね
昔ならともかく今の合皮上手くできてるし
親が出せる範囲の価格帯の売り場連れて行って好きな色選ばせればいいだけだよね
安い価格帯でもカラーバリエーションたくさんあるでしょ >>125
価値観の違いだよね
持ち物に金かけるのはないわ〜 高くても安くても六年は持つし、ランドセルカバーつけたらどれも大して差はないよな
対幼児向けのキラキラモデル(高学年で恥ずかしくなるやつ)とか親バカ専用モデル(たいてい使い勝手無視)とかあるが、その辺避ければどれでもいいな
>>131
最近ユニクロですら合皮のことをエコレザー言うね
人工毛皮はエコファーだとさ こんな不毛なことで生きている気になれるなんて
逆に羨ましいわ
中国人かよ
結局黄色レインカバー付けっぱなしだからなんでもかわんね
>>121
金持ってる奴が偉い?
それならお前は金持ちのケツの穴でも喜んで舐めてれば良いだろ >>109
金持ちというのは実は
無闇に散財しない人の事でもあるからね
少なくとも周りの医者とかの付き合いで
ギャンブラーはいない
ケチとは違う 学校で支給しろよ
自由にしたらしたでこういうのがうざい
楽天で牛革の新古品を2500円で買ったけど、何の問題もなく6年間使えた
インターナショナルスクールと悩んで、買ったのが2月頃で凄く安かった
>>129
コードバンってランドセルだと重くない?
友だちが子ども小柄だからなるべく軽い物選びたいのにどうしてもコードバン買いたいお姑さんと揉めてた メルカリで自分の使用済み下着でも売ればいいのに。
そんな頭も無いのか
>>152
レインカバー付けっぱなしは相当アホだぞ
たぶんお前は勘違いしてるとおもうわ 普通のランドセルとの差額でどれほどの教育ができるんだろうね
そのほうが建設的なのは間違いない
人のせいにするな
年収が低いのはこの女自身も同じだろ
ランドセルに金かけるなんか
バカのやる事の見本みたいなもんだよ
頭の中磨くのに金かけてやれよ
ランドセルに金かけるなんかコスパ0だよ
くだらねえな(笑)
5万や10万したって、どうせケチ臭えから6年使い倒すんだろ。
毎年新品買ってやれよ。
異常に高くなってるな。高くても1万円台だったのに。
無能団塊が孫のために張り合ってんのかよ。
>>148
そうなんだ
中国なんて人は人自分は自分で関係ないって感じだと思ってたわ >>155
地元企業だかなんかから寄付されるシステムあったけど、好きなの買いたいからやめてくれって声が上がってなくなった そんないいランドセルいらないぞ
子供の頃ランドセルの上に座ったり投げたりしてたからボロボロになったわ
>>155
支給は難しいだろうけど京都のランリュクが良い例よね
ランドセルと違って重くないようだし価格安いし見栄の張り合いも出来ないから
あんなのを全国で導入すべきだわな >>162
調べたら違うわ
ランドセルカバー?ってやつだわ なんでもかんでも高級なの持たせる親はたいてい水商売
>>142
うち今年買ったけど学校指定で36500円(税送料込み)だったわ。
今のランドセルはたけーのな。
1万円台のランドセルもあるし売れてんじゃん
金なきゃこれでいいだろ 5年後には2割減確定してるランドセル業界のステマ記事か
これね19世紀のデンマークあたりの歩兵の軍装品だからな
なんで200年も有り難がって日本だけ使ってるのか分からん
起源知ったら、あほみたいやろ
中高生だとナイキやアディダスやノースフェイス女だとアネロなんかの
1万しないのが人気なんだよなランドセルだけマウント取るとかアタマおかしいやろ
>>159
重い
そして人工皮革の革新で
それより耐久性が低くなってきている
雨にも弱い
今や見栄と無駄金使いの象徴 >>4
ランドセルでなくていいのよ、ノースフェス?のリックとかでいいのよ >>166
ケチ臭えな
毎日新しいのに変えろよ雑魚w >>132
誰も毎日メンテなんてしてねえよ
直ぐにボロボロになるなら靴の素材に使われない 俺んち貧乏だったから、ビニールみたいな素材のチャック式のランドセルしか買ってもらえなかった
あれ?俺だけ違う…とは思ったけど、軽いしいっぱい入るしで別に惨めな感じはなかったな
若くて結婚して〜とか買えない理由あるんだろうけど
本人達に資金なくてもランドセルくらい親族の誰かが買ってくれるでしょ
貧乏一族同士で結婚してるなら知らん
先生受けが良いのは地味なランドセル?
友達受けが良いのは派手なランドセル
ブランド物で卑屈になることなんてない。裸の王様じゃないんだしさ。リサイクル店で好きな物見つけてお洒落楽しむ方が子供は楽しいんじゃないかな。
>>159
重いよね
百貨店でフィッティングで合わないと安くて軽いの勧めてくれたわ
体痛いのは辛いですよとピシャリと言ってくれるし10万クラスの合皮もあるから高いの買いたい人向けのもあってさすがだったわw 何となく一年一万円かなと思い、六万円を少しオーバーするのを買ったな。
割と経済的には豊かな方だけど、子供の持ち物にお金やたらかけることはあえて控えている
犯罪に巻き込まれる可能性
他人から変な嫉妬の目で見られる可能性
子供自身が自分の家庭が裕福だとまだ思わせたくない
自分自身の持ち物もそう
高いものではなく、安くても常に新しくてくたびれていないものを身につけるようにしてる
馬鹿みたい。ランドセルは丈夫なほうがいいよ。高いコードバン買ったうちあったけど天使のはねだって6年間型くずれせず保ったよ。
服だってサイズアウトするから安いので充分だった。
金かけるならママさんの服は見栄はった方がいいかもね。
>>184
ノーフェイスは最寄りの高校生がそればかり
ノーフェイス高校かなって思うくらいにノーフェイス >>186
タイヤだって油が切れるとひび割れするぞ? >>192
子供らは他人のランドセルなんか気にしてない
デロリアンみたいなランドセルなら「すげえ!」って学校中で話題になるだろうけどw >>79
見慣れてるだけでしょ
男児が綺麗に使えるわけない >>183
高いのに耐久性も劣るならほんと見栄だけだね
結局友だちはコードバンランドセルは色の選択肢が少なくて子どもが「この色が欲しい」って言ってコードバン回避できてたけど 姉のお古を使わせている
でもうちは貧しい訳ではない
生まれて2年目にランドセルが必要になるわけじゃなし
計画的に貯めたらよろし。
惨めだ惨めだと言うなら
ランドセルって親は選ぶだけで金は祖父持ちだぞ。おれも7万払った。
ただ、どんなランドセルか見せて貰っていない。本当に買ったのかな?
ブランドとかで自慢されても
いつも自分を凄く見せることに必死で心休まらないんだろうなって感じで受け止めちゃうよ
>>8
親が贈るわ
9万位の手縫いの奴をネットで買ったけど
物は良い全然ヘタレない ランドセルの閉める部分が自動になったのはいつから?
あれはびびったw
とりあえず嘘記事ばら撒いたら会社解散&逮捕でいいと思う
>>201
どんなクオリティのタイヤ使ってんだよ
つか劣化の原因って紫外線だろ
車もランドセルも屋外放置がお前の家のやり方なん? 中古のやすいので十分だろ中古女はいやだけどさこれが大人の男の思考
東京の番町小学校だと、公立なのに大体皆コードバンのランドセル使ってるんだってな。
それ聞いてものすごい格差を感じた
「ウチは貧乏だから」
と堂々と言えた昔の母親は強かった。
よくわからんけどドリンクバー節約とかされたら
周りも気にしちゃうから余計に拡散を感じるというか
他のとこで数百円節約した方がいいのでは
だから何って話で終わるんだけど・・・
自分の財布の中身が少ないのは差別だから金クレって言ってるわけじゃないよね?
>>100
200円かそこらのドリンクバーを節約のために一人だけ頼まないのを
嫁にしたい?
家族だけの時は自分は頼まないけどグループで行ったなら空気読んで頼むでしょ
みんな飲みものとりながらおしゃべりしたいのが目的なのに >>208
うちも兄のお古だが見かけみすぼらしくない 今日のNHKでお古の子供服やランドセルを
格安で売ってる店やってた
中古だから要らなくなったら気兼ねなく
買い替えたり捨てたりできるって
そーゆーのの方が良くなくない?
こういう話聞くと頭の中でスネ夫のテーマが流れてくる
そりゃ20代夫婦と40代夫婦じゃ経済観念違くて当たり前だわな
向こうのママは7万円のランドセルなんかよりも若さに負い目を感じてるよ
自分も40母だけど40過ぎてプチプラ着てたら本当にみすぼらしいから独身時代の貯金でなんとかいい服着てるよ
モンクレールなんかより若さの方がはるかに輝かしい
>>217
試しにタイヤに油をたくさん塗ってみなよ
すごく吸い込み良いから >>76
それは地域による
俺の地元はよほどの理由がない限り卒業するまでランドセル >>196
日本でもかなりのという方もお子様はそういう育て方だった。
でも奥様の持ち物は超高級品 保護者同士としての付き合いがあるというだけで、「友」ではないだろ
>>230
嫁のタイヤが6年目で今年買い換えるけど、ひび割れなんてないし、これ以上長期間使う気もないから必要ないです うちは長屋住まいだったけど10万の買ってもらったぞ
>>224
それな
毎日ファミレスで食事してるなら付き合い考えた方がいいし
たまにの200円を節約して気を遣わせるようなやつ
経済格差以外でどうせ問題起こすわ >>211
去年はコロナのせいかおじいちゃんだけでスマホでリクエストされた画像のランドセル買いに来てる人いたわ
実際背負った孫に会うのはコロナ落ち着くまで出来ない家もたくさんありそう >>229
子供は母親が若いかババアかより自分のランドセルがピカピカかどうかの方が気になるよ >>229
若さに負い目なんかない
ババママの方が拗らせて恥ずかしい >>227
中価格帯のブランドのファミセに行けば8000円くらいで型落ちの新品が買える
保証もつくからそっちのが良くね? >>222
あれこれ最新でボールペンも名前入りとかこだわってるが
問題児だし、頭も良くないから悪目立ちしてるわ >>211
うちの姉ランドセル代に10万もらってランドセルは3万って言ってたw >>235
なんで噛みつかれてんのか全く分からなくてワロタ そういえば何でランドセルなんだろうな?
小学校以降、ランドセルなんて無くても困らないし。
ランドセル業界のステマ?w
中学生の時は龍の裏地のあるお下がりの
学生服着てたわ
4月に子供に選ばせたら4万くらいの選んだな
思ったより安かったし子供が趣味変わって違う色欲しがったらまた買えばいいや
ランドセルなんてどーでもいーじゃん
な、女てバカだろ
私立行ってたから決まりのランドセルだったけど一万もしなかったな。
片道1時間かけて電車通学だったけど、6年使った。
公立の自前のランドセルって、
ランドセル屋にぼられてるな、って思う。
自分のバックだって7万もするなら買うの考えるけど、子供のランドセルに7万は、
親バカ婆馬鹿を狙い撃ちした
悪徳商法としか思えない。
ブランド品なんてバカな金持ちから金を奪うために売ってるようなもんよ
>>1
話盛りすぎw
こんなワイドショー系漫画みたいな世界そうそうないわ
ある程度平均所得の高い地域でも、ランドセルにかける費用は「人それぞれ」で終了
服だって園バザーや知り合いの回しっこだよ
お金かけたい人はかけてるけど、かけてないからといって
何とも思われてない
SNS見ると苦痛だとか、自分のメンタルなんとかしろよとw
まあ作り話だと思うけど >>255
親より爺さん婆さんの財布狙い
孫かわいさに金出すから まだ教科書とかノートとか使ってるの?
タブレットで十分でしょ。
ペーパーレスでランドセルなんかいらなくなるでしょ。
入学祝いって親戚が権利の奪い合いなイメージだけど
親戚付き合いない家は違うのかな
>>255
一応フィッティングや名前入れなどサービス付きだからな
うちもネット購入するけど百貨店で購入するのも思い出になり良いと思うで 高いのをずっと使うより
安いのを三年毎に買い替えた方がいいような気が
>>261
いらなくなるよって言ったら今いらなくなるわけじゃないんだよ?現実と未来の妄想は別 >>18
男の子なのに姉のお下がりの赤いランドセルとかいたな ランドセルの値段なんてアテにならねえよ
三越で6万円で売ってるランドセルがイオンでは4万円だったりとかするからな
マジレスすると、リュックではだめなの?
軽いし安価だから体格に合わせての買い換えも簡単
どうせガキは物を大事にしないから
いいモノなんて与えなくていいだろ
>>8
ランドセルは長く使うものだから別にいいよ
近所の学校は六年生まで使うみたいだし 妻へ
いろんなこと背負い込ませてしまってすまない
今はまだすまないとしか言えないんだ。
いつも明るく楽しい家庭を守ってくれてありがとう
感謝しています。悩み事はどうか話してくださいね。
これからもよろしくお願いします。
7万なら普通に買えるけど無意味だから買わんわ
買ってるのはただのバカだと思って見るだけ
>>248
昔、小学生が後ろに転んでもランドセルなら大丈夫とか言っていたが、それが使われている理由かわからない。
子どもながらに重いから後ろに倒れると思ったし、だから、前にランドセル担いだり、友達の借りて前と後ろに背負ったりしたわ。 昔ながらのランドセルのメリットって牛の本革でアホほど頑丈だから
バカな子供が手荒に扱っても6年程度じゃそうそう壊れないって部分なんだが
そんな実用品の値段でマウントの取り合いするのか?
>>271
買った場所でマウント取るんやろう(適当) 小学校に上がる時、貧乏なウチは親がどこからかもらってきたお下がりの黒のランドセルをラッカースプレーで赤く塗って私に持たせようとした
大泣きする私を見て親は諦めてどうにか調達してくれたけど、今でも思い出すと胸がえぐられる
>>262
ランドセルにたかだか七万用意できないタイプの親も金銭感覚がおかしくて金がないことが多いんだろうよ
型落ちやリーズナブルなメーカーのものをあえてお手頃に買うタイプの親は逆に金持ってそうだけども >>272
教科書やノートの角が折れてもいいならいいのではなかろうか 女ってこれだから嫌なんだよ
マウント合戦に他所はあーだウチはなんでこうなんだとかほんまクソ
他人からどう見られるかで一喜一憂する人生か
死ぬまでこうなんだろうな
そんな親に育てられた子供は
独身俺(30)姉(37)で姉が可愛がってくれてたからかもしれないけど
甥っ子姪っ子にクラブとか部活の道具を課金してるけど
実際払う立場になると結構楽しいよ
使ってる写真とか試合の結果送られてくる
キャバとかソシャゲにハマる人の気持ちがちょっとわかったわw
>>248
もともと軍用品だし。学習院が採用したのが民間に波及したんだろ。
結局のところ皇室とか貴族へのあこがれみたいな。日本人は昔から見栄っ張りなんよ。
ハードかばんだから荷物はいらんし、そのものが重い。
「六年保つ」とか時代錯誤の国鉄かと。寿命二年で1万円のカバンの方が優秀。 >>68
天然皮革は手入れしないとならないと知ったのは
自分は社会人になってからだったよハズカシー 自分の子供に親が頑張ってランドセル買ってあげるだけで偉いじゃん。ウチなんかジジババATMに買わせたわ。
>>284
姉のピンクの自転車を黄色いスプレーで塗って渡された俺より上がw おいらのランドセル🎒\7000だったの今も覚えとるw
バカ親子は遺伝子の限界
ランドセルなんかで人生決まらない
安いランドセルの子が7万円より頭がよかったらどうすんだよ
おめーが一ヶ月パート頑張れば7万のランドセル買えるだろ
仕事しろ
88年当時入学の俺、5万円のランドセルと記憶してる
卒業時、形も崩れず、細かい傷以外はまるで新品みたいだった
革ですら無いエナメルみたいな安物のやつは、亀裂が入りボロボロで悲惨だったな
ぺったんこに潰れてるし
ああいうのは流石にみすぼらしいなとは思う
え?
ランドセルって7〜8万前後じゃないの?牛革の。
合皮なんか背負わせらんねーよ。
くだらん じつにくだらん そんな付き合いやめてしまえ
昔は1年生は必ず黄色のランドセルカバーするように言われたが
お下がりでボロボロのがいたかもしれんね
えぐられるか、えぐられないように生きるかしかないな
全員貧乏で生きようとか言いたいわけ?w
な、日本女ってマウントの取り合いする生物なんだよ
見栄の塊というか見栄だけで生きているゴミ
だから男の年収ばかりを気にする
こんな日本人女と結婚したら終わりだよ
世界を見れば日本女よりはるかに素晴らしい女性達がいるんだよ
てかたかが七万のランドセルが買えないとか底辺すぎだろw
ランドセルと勉強机はうちの家系は歴代、学資保険から出してる。10万とかしか降りなければジジババにお祝いとして買ってもらう
けどランドセルより高いスマフォを二年位で買い換えているんでしょ
>>303
潰れるのはランドセルに座るアホだからだろ
安物合皮でも普通に使ってりゃ潰れねーよ >>303
6年までランドセルで通ってる奴珍しいな笑 メルカリ見たら、人口皮革も本革も5000円未満であったよ〜
それでいいんじゃない?
>>305
今は安全教室で変質者に追いかけられたら
ランドセル捨てて逃げろって教えられるし
軽くて捨てても気にならない値段の方がいいぞw タニザワのダレスバッグ20年前は7万で買えたのに今は15万するのか
そりゃランドセルも7万するわな
>>1
家庭ルールを守ることや節約という、大事な教育をしているのに、なぜ後ろめたく思う必要があるのか? >>289
これはじめてみた
なんかいろいろすごいけど 機能性ならリュック
20キロぐらいなら
遭難したら食料ある
村レベルの生活環境作れる
>>289
金持ちならこれでマウントとって欲しい
しかし、実際見たら笑ってしまいそうw >>8
キレはしないが後悔はする
なぜこんな心の貧しい女と結婚してしまったのかと 子供の為とかじゃなく自分の自尊心の為とかこいつら子育てする資格ないわ
>>304
ランドセルとしては別に高くない価格帯なのに用意できないのは普段の金銭感覚がおかしいからだろw
今は昔と違って子供手当も貰えるのに
ランドセルに七万出すのがアホらしいと思って型落ちやニトリで済ませる賢い親とこの女はちょっと違う わざわざ重い革を選ぶ必要すらない
今は帰ってくるたびにアルコールだから尚更革なんていらん
>>289
パル タカヤナギで検索かけると
すごい店構えなんですが 6年使うランドセルに7万払えないくせにiPhoneでソシャゲに課金するんだろ笑えるわ
幸せ比べて
足りないもの探すのに飽きたら
新しい夜明けが訪れる
>>9
日本の女は先進国一就労意識が低いですよ?
専業主婦志望が7割の国なんて日本だけですよ
イスラム教の国でもないのに終わってる 金が不安なら幼稚園なんて行かせないで 保育園に通わせてバイトしろよ
金持ちの自営業やバリキャリもいるから下らないマウントの悩みなんて消えるぞ
>>277
まぁ丈夫というのはあるのか。
>>293
小学生からしたら軽いリュックの方が嬉しそうな気もするよね。 しかしまあ7万の6年も使わせるより毎年7000円新品買い与えたほうがコスパも見栄えも良さそうだな
公立に通わせるのに、こんな馬鹿な金の使い方させる国はおかしい。
>>229
↑このレスが本当に意味不明なんだけど
子供の事本当に考えてないよね 40代後半のママさんたちには、お金なくても若さが羨ましいと!と、思われてそう。
今は6年間ランドセルを使わせる学校多いからな。
昭和や平成の中頃までは高学年になったらランドセルじゃなくてもOKだったよな。
ランドセルの次は入学式のスーツ、授業参観の服やバックでマウントとりにいきそう
子供の頃に贅沢させてやるのは大事だよ
俺は子供の頃から貧乏生活させてたら超絶ドケチになってしまったよ
服も時計も靴も欲しいと思わないし車は動けばなんでもいい
外食全くしなくなったし飯はスーパーで鶏胸肉と10個100円の卵
物欲というものがなくなってしまった
>>338
ほんとこれ
最新型のiPhone使ってそうw >>1
適当に8万で買ったって言っとけばいいだろw >>322
小学校とかの入学時に一時金がある学資保険の事じゃない? >>342
中学高校になると学校指定の皮のカバンを使わずにリュック派も増えるよな >>342
学ランとかあれ軍服だかんな いまだに軍服着てんだぜ ランドセルよりSwitchとか買ってやった方が喜ぶだろ
ランドセルってじいさんばあさんが買う物だと思ってたけど違うの?
マウント取られるのがストレス
かつ
マウント取れないのがストレス
地獄かよ
そのうちシャネルのランドセルで見栄はるからやめとけww
学資保険なんて頭の悪いものに手を出してるほうが恥ずかしい
>>1
ランドセルなんかジジババに言えば高級品を贈ってくれるわ
数十万の入学祝と共に
記者さん小梨で知らないんだな >>317
それは昔の感覚
今の子は中学校のリュックだって3年間背負うぜ? 子供が通学や学校で使う物に、個人的に出費しないといけない、高価な物を持たせたらいけないよ。
>>359
普通はそうだな
だからこそ無駄な見栄のために金使わせる必要ないわ マウントって言葉が曖昧だから
大人のイジメだからなあ
ベンツやアウディに乗った新築家に住んでる勝ち組ママなら、シャネルの
ランドセル?で良いのかな?庶民は、自民党の緊縮財政はまだまだ続くんだから
節約出来る部分は中古やリサイクルでいいんじゃないかしら?
二十代の女性も生まれてずっとデフレ社会で生活してるからか、洋服も
リサイクル屋で選んでるのをよく見るよ。丸井のお値段高い服が、数百円
だからねー
>>354
普通にランドセル見れば価格帯わかるよ、就活の企業研究並みにみんな調べてるから。
嘘をつくと恥ずかしい思いするよ。 >>29
子供が気に入ってればそれで良いことにすれば良いのにねー。 >>317
今の子は大事に6年間使うんだよ
質の悪いのしか買ってもらえなかったんだね >>320
やだよクラリーノみたいな偽モン。
物は価格より価値で選ぶもんだろ。 >>351
それでよくね?
ウチの今日の晩飯は鯛飯ノドグロの煮付けだけど材料費は独り700円ぐらいだ。料亭で食ったら1万越えるんだろうけど、無駄金払うぐらいなら自分で作る ランドセルって一度しか買わないじゃん
それくらい貯金しとかないか?
じいちゃんばあちゃんに頼めば?
う〜ん 自分で勝手にみじめになっているだけだし
子供のゲームも買えないなら産むなとしか・・
てかランドセル6年使わない(使えない?)やつが結構いることに驚きだわ
物を粗末にしすぎだろ(笑)
>>305
むしろ人工の方が優秀だし品質は上だよ
牛革使ってるのは高級"感"与えるため
決して高級ではないからね
ただ高くて重いだけ
教科書やらで荷物多いんだから、人工で軽くしてやったほうがいいよ >>8
6年使うかもしれんもんが、7万だったとしてもキレんよw 根本的に勘違いしてるからね
何を気にするかいうたら、ランドセルではなく、教育であり学びだろ
>>72
ググってみたけどぜんぜん違うやんけ
私立小学校は年間100万くらい
私立幼稚園は年間50万くらい
お前が言ってる私立幼稚園て
青山学院や成城学園のことかよ その程度は余裕で払える俺氏に嫁は無し
41歳ハゲデブ
ランドセルはあくまでも入り口だから、今のうちに受け流すように自分で切り替えるしかないよ
この先、習い事に行かせるとか、スマホやゲーム、夏休みの旅行先だとか、どこの夏期講習や塾に行かせる、中受させるとか、むしろこの先の方がもっと格差を感じると思う
ランドセルに7万円出せない家なら、塾も中受も無理だろうから、人と比べないようにしないと、もっとしんどいよ
プールにピアノに英語にタブレット学習とかで月3万とかかかるし、
ランドセルなんかその2か月分だよ。
>>351
うちは曹洞宗だったんだけど、貧乏な家でも豊かに暮らしたい生活の人におすすめ
地味な方が似合う人もたくさんいる 業者混ざってんのか?
やたらと合皮推し多いのはなんなん?w
>>384
地域性あるよ
高学年からはランドセルでない地域ある >>365
中学のカバン、2年以降ははいかに平たくするか肝心だろ 今年は鬼滅の刃の木箱タイプとか発売されるのかと思ってた
>>377
6年で捨ててゴミになるものに価値ねぇ
6年もって子供の負担にならない重量が重要なだけだ 今は店で背負って色選ばせて、ネットで安く購入が多いと思う
七万だろうがイオンのだろうが
簡単に傷付けて帰ってくるんだから
リサイクルでも良い
高学年になったらリュックサックで登校するようになるから
>>351
後半部分よくわかるわ
物欲がなくなってしまった 俺の時代は6年間使ってた人
クラスに1人もいなかった気がする
みんな持ち物や格好が同じじゃないと虐めになるからって校則決めるくせに
ランドセルに関しては野放しで誰も疑問に思わないのが不思議
指定の通学バックにしろよ
>>377
今は軽量タイプの反射材付が人気なんだよ >>391
幼稚園はその他に延長保育と課外授業で月に2〜3万かかるのよ6万くらい払う >>397
軽いからじゃね?
でもコードバンのを祖父母に買って貰えるなら別にそれでいいよなw >>385
その合皮なんていうの?
ソファとかでも合皮は必ず数年で亀裂が生じ、塗料が剥げ崩壊するから、そんなリアル革より耐久性あるのなら知りたい >>351
それでも親の愛情をかけてもらえたから良かったでしょう?
親の愛情貰えず、貧乏だと逆に大人になると見栄だけはる大人になるケースよりはマシ。 >>385
で 君は人工を背負ってたの?
爺さん婆さん(計4人)本物買ってくれなかった? 下らない、子供が気に入ったものであればなんでもよい
>>393
精子も加齢で劣化して子供に影響あるらしいぞ
甥っ子姪っ子に課金していけ >>374
他人の子のランドセルの価格をリサーチとか、
随分とヒマなのね
就活の企業研究じゃ真実はわからない
実態を知るのは最後の役員面接だよ >>385
合皮は紫外線に弱いっていう致命的な欠点があるぞ ランドセルは身体に悪いし、おしゃれでないよね
あんな物いつまで背負わせる気でいるんだろ
>>404
他所の子に傷をつけられて発狂する親もいるわ いいもの持ってても不登校とか馬鹿だと恥ずかしい
持ち物は目立たないのが一番
>>401
6年も だよ。
それだけ使うものにすら本物持たせられないって・・・ >>377
お受験して入るような小学校は小さい軽いリュックが主流なんだけどな
重い皮のランドセルにクソ重い教科詰め込んで通わせるのもありっちゃありなのかもなw 子供の為と言いながら実は自分の為なのがマンコ
子供が可哀想と言って子供をダシに使うのもマンコ
>>412
耐久性はコードバンの方が経験上あると思ってたんだが、あまりの合皮推しに困惑中w >>232
それは可哀想だな
高学年になったらランドセルはほぼいない
やっぱり恥ずかしいみたい ランドセル背負うと背中が曲がるし
日本人がチビなのは重いランドセルで
軟骨がすり減るからだよ
私の時代の地元は亀さんマークの反射材付が人気でしたな
色で迷わないのはよかった
ランドセルは潰れてアタリが出てるくらいがかっこいいと思ってた
主婦とかって目利きが多くて
「何そのスーパーの衣料品コーナーで五百円で売ってそうなズボン」
とか言われて
「何で分かったん?」
ってなるよね
>>1
本当に日本のメスはバカばっかだわ!
こんな生き物が男女平等を掲げるなよ!
下等生物の分際で まだ子供が年中だけとイオンで五万円のやつが半額になってるときに買いたいんだがw
安いの2年に一回買い替えるか、コストコで買って6年後に返品したい
デザインでシンプル性を求める親と可愛い系を求める子供で好みが合わなかったら学校は勉強しに行く所で制服のような感覚を分かってもらえばいいのよ
どうせ中学になったら制服と学生鞄なんだから
小学校入学にちょっと浮かれすぎなんでは
そういえば俺の行ってた公立小学校2か3年ぐらいで
制服から私服リュックOKになって
ほとんどの生徒が私服リュックになったわ
なんでランドセルなんだろうな なぜ昔の軍用品の流れにこだわるかな ランドセルにしろ学ランにしろセーラー服にしろ もうやめたほうがいいだろ
>>437
いま見たらイオンですら七万もするんだな 近所の銀行社宅の奥さん達はそんな話ばっかしてた
2歳から英語習わせたり
>>318
子供が嫌がるのよ
昔はそれでよかったんだけどさ
親は安いシンプルなのがいいけど今は色んなランドセルがあるから、入学式で他の子の見て泣く子もいるんだと >>421
今の人工皮革はすごいよ
6年間雨の日雪の日晴れの日使っていても綺麗なまま
素材研究で日本はおそらく最先端 >>351
それで良いではないか
見栄張ることだけに全力になって頭のカネ!カネ!カネ!な大人になるよりずっとマシ
子供の頃の教育って大事だよ
うちの母は浪費家でブランド物買うのは素人とバカにしてた
50万のブランドバッグ買うくらいなら50万でワンオフバッグを職人に作らせるタイプ
そんな親の元で育ったもんで車の改造に散財する人間になってしまったぜ 既婚の子持ちだけど、この記事に出てくるような属性のお母さんなら
ランドセル云々じゃなくてどこの付属小受かったとか小学校受験でどこ受かったがマウンティング材料なので、この記事は嘘確定だけどね
私立小はランドセルでなくて指定鞄なので、ランドセル選びとかそもそもやらないよ
子供が使うんだから重い皮より軽くて撥水性の高い合皮がいい
子供すらマウンティング合戦のおもちゃにするまんさんは辛でいい
今の小学生は原則6年間ランドセルだよ。
高くはなってるが、20年前のランドセルとは天と地ほどの質の差があるし、6年間の保証も普通ある。
俺の子供の頃のおかん達なんて安く買えた自慢合戦だったんだが
やっぱ環境の違いなんだな
欧米のブランド物とか欧米人とかはある程度の年増の人しか買わないだろ 日本は昔から異常だ
7万なら本皮仕様かな? 雨に濡れたりすれば大変だから管理とかにも費用が居るな
>>1
ママ友研究家ってウケるわ。
何研究するんだか 少2まで急勾配の坂の上に在る雪国の学校に通ってたけど、冬は毎日ランドセルをソリにして降りてたな
少3で転校したけど既にコタコタになって、小5では完全に壊れてANAのショルダーバッグで通ってた
あだ名は新婚旅行だった
>>434
満員電車でランドセルが迷惑なるからかもしれんが
小さいリュックサックみたいなのばっかだぞ
重そうな革のランドセル背負って電車乗ってるガキ見かけねえわ ANNA SUIの濃い紫の可愛いなあ
自分だったらANNA SUIのが欲しい。ケイトスペードも可愛いけどANNA SUIだな
長男
公立小→革のランドセル
公立中→ナイロンのランドセル
高校→私服で指定なし(ノースフェイスのホモランドセル)
小学校が一番無駄だな
何でランドセル指定なんやろ
親が他のママ友と付き合うのに経済的にしんどいと感じるくらいだと、その子供は同級生やクラスメイトと金のかかる子供の交際が出来なくてしんどいのは明らか。
・学習塾
・習い事
・学校内外の部活動の活動費用や道具代
・高学年になればお受験するか否か
・単純に子供同士の遊び道具の格差、ゲームやオモチャ
何から何まで、子供時代、長ければ高校卒業するまで、育児に金をかけられる家庭とそうでない家庭との子供の格差が続いて、子供はストレスがたまる。
これがひいては貧困の連鎖という話に繋がる。
女はどうでもいい事でマウント取りたがるからなぁ
そらパンツの色も統一せにゃならんだろうなw
>>469
うちは女の子だけどキャメルを選んでくれた 小学生いるがラン活とかなかったよ
息子だからかな
5分で決めた
>>453
大体子供が好きなの選んだら3年生くらいになると飽きるみたいよ
そこで親が説得できないと駄目だね >>274
むしろ6年生まで使わない学校があるのか >>431ランドセルはちゃんと調べたほうがいいよ〜
女の子だったらコードバンは重すぎだと思う >>435
皆ランドセルだから恥ずかしいみたいな感覚は当時はなかったな
途中でリュックに移行できる地域で一人だけランドセルのがキツそうw >>130
国立でも寄付求められるよ
それと親の手間がめちゃくちゃかかる
PTAなんかも活発に参加しなきゃならない
母親が専業じゃないと厳しい
ゆえにお金なくて共働き必須のお宅は無理 >>457
てかナイロン製でよくね
なんでクソ重い革のランドセルを小さな子どもに背負わすんだよ
軍用ナイロンリュックの方がよほど丈夫で軽いではないか >>468
違う違う
サブバックがわりにリュックと一緒に買わされるんだよ。
使っても使わなくてもね。
結局軽いリュックを使う。
でも本革のランドセルは全員持ってる。 そんな事言ったってしょうがねーだろ
うちの保育園も20年落ちのムーヴで送迎するママも居れば新車のポルシェマカンやゲレンデで送迎してるママも居る
家は普通の現行アルファードだわ
>>461
店をおしゃれにしたら倍の値段で売れるようになったとインタビューで答えた社長がスレ立てられて叩かれていた 合皮だったけど全く壊れないから、公立中学でも持たせて欲しかった
中学は三回買い替えて結局6年間と同じ値段
>>471
金かけても残念だった話も意外と多い
親を超える子供はなかなかいない ランドセルの値段なんて見てわかるもん?
言われないとわかんなくね
>>454
なんて素材
それ使ったランドセルあるの?
革より高いとかない?
普通に興味あるの 3万ぐらいのでじゅうぶんだな。7万のは20年ぐらいは使える。
「親同士の見栄の張り合い」という「空中戦」をよそに
「子供たち」からすれば、乱暴に扱っても「丈夫」で壊れにくく
「お気に入りの色」のであれば、何でも良かったりするんよねん。。。。
>>460
大阪ババアが一人でも混じると、どれだけ安く買えたか自慢しだすので
コミュニティの他の人も「もしかして安いのって恥ずかしくないのか???」
となっていくんだよねw >>484
車に轢かれたときにクッションになるからだよ >>475
オシャレで可愛いね
三越のサイト見てたらメゾがプライベートレーベルのパクリみたいなの出しててびっくり。可愛いけどあれはパクリ言われないのかな たいして使わんブランド物のバッグに金使うなら6年間子供の通学で使うランドセルに金出してやれやw
結構高いランドセル買って貰ったけど雑に扱ってたし手入れなんて基本しなかったな
6年しか使わないかそれで良いのかもしれんが
昔から思ってたんだけどなんで制服と同じように指定品にできないのかな?
>>485
使わないもの買わせんのか無駄すぎwwww 今年子供が入学だったけど
ランドセルきちんとしたものは最低四万
合成皮革でも6年間ノーメンテで使える耐久性持たせるならそんなもんだよなあと思った
逆に大人用のバッグは想定耐用3年で作られてて安いんだなあと思った
私立小は男女共に黒で校章入りのランドセルじゃないの?
日本人に安物を高く売りつけるには、
周りと違うから恥ずかしい
そう思わせることだ。
不毛なマウントに神経使う位なら資格でも取ってテメーで稼げるようになれ
安いランドセルをバカにしてくるやつとかホントにいるのかよ いたらそんなやつと付き合うなよ 付き合うに値する連中じゃないぞ
>>510
それが私立。
金がなかったら行かないだろ小学校から。 >>1-3 >>1000
コロナマップ(世界の感染者数をまとめたマップ)
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-world-map/
新型コロナウィルスの特徴
・新型コロナの致死率は3%
→参考:インフルエンザの致死率は0.01%
インフルエンザの300倍の致死率
・感染力は1人が2人以上に移す
→参考:インフルエンザの感染力は1人が1人以上
1/4〜1/10時点
インフル患者:1週間で73人感染(コロナ対策で例年の1/1000)
新型コロナ患者:1週間で40000人感染
実績は550倍、新型コロナの感染力が高いです。
・人以外にも感染する
→参考:猫、犬など
・体の外でも2週間生きる
→参考:ドアノブや家具、壁や床など
新型コロナに関するデマ
・マスクは効果がない→デマ
効果あります。防塵マスク(ウィルス単体除去可能 飛沫除去100%)>紙マスク(飛沫99%除去)>布マスク(飛沫35%除去)>ウレタンマスク(飛沫8%除去)>マウスガード(飛沫除去機能なし)の順で効果があります。布マスク、特にウレタンマスクやマウスガードは飛沫除去能力が低く感染リスクが高いため、最低でも紙マスクを使いましょう。人が密集する箇所では防塵マスクが必須です。
防塵マスクはエタノール消毒後、日光で表裏各1時間消毒することで再利用可能です。
連日使うと皮膚と接触する箇所に汚れが付着しますが、皮脂の為、石鹸で軽く擦ると取れます。
弁付きですと連日の使用で弁が壊れた際、フィルターを通さず直に呼吸することになるので、弁がないタイプが良いです。
防塵マスクは貴重な資源です。医療現場で労働していない限り、息ができなくなるまで利用可能ですので、極力捨てないでください。
・若者は軽症が多い→デマ
致死率は低いですが、後遺症は残ります。
・新型コロナはインフルや風邪と変わらない→デマ
インフルエンザの致死率と比べると300倍新型コロナが危険です。また新型コロナは後遺症が残ります。
・新型コロナはインフルの3倍程度の致死率しかない→デマ
致死率は300倍以上コロナの方が上です。元記事をよく見ると入院患者の致死率を比較してます。インフルの入院患者は死にかけ、コロナの入院患者は無症状〜重症まで含んだ数字ですので、明らかなミスリード狙いです。またコロナは入院する前に血栓が詰まり即死するケースも多いです。危険性は全体の致死率で判断ください。
・新型コロナは弱毒化した→デマ
弱毒化していません。弱毒化する可能性があるのは10年以上先と言われてます。
・新型コロナはただの風邪→デマ
世界各国死因(死んだ原因)の一位が新型コロナになってます。致死率2〜3%は恐ろしく危険な数値だと認識ください。後遺症の残る割合も87%(イタリアの研究機関報告)と極めて高いです。感染力も実績だけで見るとインフルエンザの550倍です。
・BCGを打っているから日本人は大丈夫→デマ
BCGは新型コロナに効果ありません。
・外出しても大丈夫→デマ
普段合わない人と会うことが感染のリスクです。外出は危険という認識を持ちましょう。
・過度に怖がる必要はない→デマ
過度に怖がった時期ですら、国ですら押さえ込みに失敗しています。
感染が広まれば今まで日本ではなくなります。
重症者は医療機関が限界を迎えれば治療しなくなり、大勢の死者が街に溢れかえります。
後遺症を残すものが増えれば、彼らにかかる医療費が膨れ
その分高い税金を払うか、後遺症を残すものを見捨てるかの判断に迫られます。
・感染者が家族や企業で出れば、その対策に追われる、企業が潰れる、家庭の収入がたたれ家族が崩壊するなど起こっています。
非常事態宣言中の過ごし方
極力外出せず自宅でゆっくり過ごしましょう。
散歩や参拝は比較的安全ですが、人混みをさけ、静かに行いましょう。
バスや電車、エレベーター、屋内の施設は危険です。注意をお願いします。 ランドセルは孫に買うものじゃない?
息子は嫁の親、娘はうちの親が買ってくれたが
でき婚して、ランドセルや服装に見栄を貼りたがる
馬鹿嫁では子供の将来が思いやられる。
塾代とか情操教育に金をつかえよ!
7万とかママとも付き合いのランチを1週間我慢すれば余裕じゃないのか
>>8
六年使うんだから飽きのこない良いものを使わせてやりたい 鬼滅のランドセルとかドラグーンなんたらとか6年間使えるか怪しい
羞恥心的な意味で
専業はマウント合戦に巻き込まれるから
共働きの方がええで
物を拾ったら中身全部出るから
金属のとこ開けられてないか確認してから拾う
鈍臭いやつ以外みんなこれを徹底しているよ
>>478
使わない地域や学校が増えてる
高学年になったら身長も高くなるしランドセルはやっぱりおかしい
>>482
160センチでランドセルは嫌だと思う
どう見ても似合わない
すまん母ちゃん無理やと言われた 少子化なんだから、国がランドセル手当でも支給してやればいいんじゃないか?
>>487
土屋?
質変えてないのに価格上げたら売れたと言ってた記憶 3人家族だから一生スライドドアの車買う事は無いんだろうな
京都の布製ランドセル、ランリック文化が正直ちょっとうらやましいとは思った
一澤帆布で買っても二万そこそこで下手すりゃ成人まで使えちゃうの
7万円のランドセルとか重いだけの無意味な革鞄だわ
昭和の頃から続いているランドセル文化なんぞ
辞めちまえばいいのに
最近のランドセルはやたら軽いのとかあるよな
色も豊富で俺の頃とは大違い
>>1
いや、これはどう考えてもランドセルを7万で売るメーカーが悪いよ。 これは貧乏ママの記事と見せかけて
下らないミエとかで散財してるにもかかわらず
生活が苦しいとかほざく高年収ゴミ女の実態を暴くノンフィクション
エリートが多い学区なら、実は私立小の方が金がかからないんでは?
公立は服代だけでも結構なもんだろ
そういう公立の子ってブランドもの着てるじゃん
>>532
似合わなくてもランドセル強制の自治体もあるから
リュックは格差が出るからダメなんだと
ランドセルでも出るのになw >>504
子供二人だとミドルサイズだとキツイんだよ
>>509
こないだも新潟で送迎時に園児が亡くなった事件あったばかりだもんな
結構大きい車で送迎する人多いから死角には十分気を付けてる そういうことじゃなくて
一概には言えないがこういうときは、
不世出な逸品が出現し一旦デザインがピークに入ってたりすることある
6年生でもランドセル地域はハーフの170男児もランドセル登校
狭いのか片側しか肩にかけてない
すげーどうでもいい
性能が変わるわけではないんだろ
地域によるんだろうけど、
6年きっちりランドセルの地域もあれば、
4、5年生にもなるとみんなザックだのスポーツバッグだの好き勝手してて
6年生とか最早誰もランドセル背負ってないような地域とかもあるんだよなあ
俺のは小学生2年くらいには、山の斜面滑る道具になってたから
皮なんかボッロボロだった記憶
親も苦笑いするだけで怒られなかったな
>>542
教科書が鬼のように重いんだよ
他にも教材やなんやかんやが増えてて
手提げのバッグもパンパンにして歩いてるガキがいるわ
さすがに最近の荷物見ると虐待じゃね ランドセルで思い出したけど
近所の中1、みんなスマートなパソコンリュックしょって
学校行ってる。中2はごついリュックのままだから
今年からかな?あれ、軽くていいよね。耐衝撃だし
子供に学校でマウント取らせるなら。。。お手玉1000回出来る様に特訓。
竹馬に上手に乗れる様特訓。カブトムシ取り名人にする。マイクルジャクソンの
ムーンウォーク出来る様に特訓。ドナルドダックのマネを上手に出来る様に特訓。
こんなとこか。。。お?今時はボカロで作曲出来る様に特訓か?
ランドセルも服もリサイクルで十分さ。靴は新品。
ランドセル昔より安くなったじゃん
昔なんか6万円からスタートだったじゃん
ランドセルは爺婆が金に糸目を付けず買ってくれるもんかと思ってた
>>1
自分で稼いで子供に与えるか
金持ちの男を捕まえられなかった底辺マンコのせいで
子供まで惨めだなぁ >>496
これな
こどもをダシに見栄を張り合ってるだけ
こどものためになってない バッサバッサつばさ
せおいやすいすい
あのシュールな宣伝が脳裏から離れない
>>159重いしきったなくなる
大人が丁寧にコードバンの鞄や財布使うのと訳がちがう
最強はクラリーノなのよね
天使の羽根のやつでも5〜7万円するから
7万円って言われてもあぁそうですかレベル 安いので良いから途中で買い替えてやれよ
6年は長すぎる
>>533
ほんとな ランドセルを指定するなら、助成金出すとか、文科省が買ってやればいい うちの子供のランドセルはわざわざ前橋まで買いに行った
やつだったが今幾らだろうと思って調べたら6万4千円するようだ。
結構いいものだったのか。2人分も買っちゃったよ。
>>549
この前ゲルマン系180ぐらいのJKが学校指定ブレザー着させられててなんかの虐待にしか見えなかったw >>546
ビジネスバッグの方が差が分かりにくいのにね
タブレット入れやすい父ちゃんと同じのでいいと言われて買った 過剰に丈夫だからヤフオク5000円ので十分じゃねえの?
本革なら補修してくれるショップもあるし
昔はランドセルでマウンティングなんかしてなかったよな
心まで貧しくなったんだな
ランドセル屋が、必死だね
もうじき無くなるよ、ランドセル
いつまでもランドセルにしがみ付いてないで、新しいもの考えたらいいのに
昭和の自分の時は周りの9割以上クラリーノで自分とクラスでもう一人だけ牛革だった
今って子供が選ぶんだね、親が牛革よ♪と言って勝手に買ってきた
周りに合わせといた方がいいよ、自分は牛革の良さが分からなかったから周りと違うのが恥ずかしかった
幼稚園の頃から親は割と周りと違う特別感を求める
そういうのって女って幼少の頃でも「なにあの女」と感じるようで、決まって二人でツルんでいじめの対象にする
たいしたいじめではないけど何かと嫌がらせを浴びた
面白いのが必ず女二人でツルむんだよねw
今でも会社内でいじめの現場を見ると必ず二人でツルんでる
>>1
ゲームなんざ、高学年になれば逆にさせるなよw
ガキのうちは、学力よりコミュニケーション鍛えておく方が良いぞ?
って作り話にマジレスしても意味ないか >>564
物知らずwwww土屋に手を出すぐらいなら大峡買えよ ノーメンテでいいし、壊れても無料で修理してくれる
ランドセル最高
7万でも一年一万ちょっとの出費と考えるとどうってことはないよな
>>562
途中で真新しいのになったら浮いてしまう >>545
公立でも有名どころは制服があるところが多そうなイメージだが 7万なら時短のパートでも数ヶ月もいらんだろ
旦那の金でマウント合戦とか浅ましいな
>>410
延長保育も課外活動もオプションやん
それを足し算するなら小学校の分も学童や塾や習い事代足さないと 俺の子供の頃は練り消しとドラクエのバトル鉛筆と長い定規と持ち手がグニグニしてるシャーペンとクリア下敷きと金銀の折り紙とよく飛ぶ紙飛行機とピカピカ光る靴持ってる奴がヒーローだった
ランドセルも光る奴がヒーローだった
高いか安いかなんて死ぬほどどうでもよかった記憶
三月にリサイクルショップに居たら
ランドセル売りに来てた親が居たなぁ
>>572
おれも牛革だったあの皺が不快でツルツルの方が欲しかった
でもツルツルの人高学年になるとバッグになるんだよな 俺の趣味だけどコロナ渦までは保育園通いの二人ともストライダー(ペダル無し自転車)のレースに出させて上位入賞してた
1台の改造費だけで車体5台買えるくらいはかかった
それより練習がキツかったな
おまえらは真面目なんだな 俺は学校に教科書置きっぱなしにしてたから、ランドセルはいつも空だった
>>574 移転する前のツチヤは皮良いんだろうが子供が使うにはボロボロになってクラリーノがうらやましかった。 >>301マジレスすっとランドセルは機能重視で手提げ鞄に拘ったりすんのよ
5〜8万円のランドセルは見分けつかない
1〜3万円のランドセルと5〜万円のランドセルは明らかにちがう
8万円越えてくるランドセルは本革になってくるけど手入れ大変なのと
擦り傷がひどい
オイルレザーでもあるまいしマスタングペースト塗ってブラシかけりゃごまかせるとかないからな 高いなと思うのは、10万前後以上のコードバンからだな。でも人の子供のランドセルなんていくらだか分からないけどな。普通の人は値段聞かないし、自分からも言わない。
>>562
6年保証ついてたぞ
そんなに高いやつじゃないけど ランドセルとか全然、気にしなかった
歩いて学校行けるか友だちたくさんできるかなしか頭になかったな〜
ランドセル自由ってことは公立だろ
もっと底辺の学区に引っ越しなよ
友達ガーとか言うだろうけど
親も子もカツカツしてるよりよっぽどマシ
>>559
ほんとこれ
親がこのタイプで本当嫌だった >>567
自由な地域はいいな
6年までランドセルだと早熟で高身長の奴にはキツそうだw >>1
女は大変だな、こんなしょうもない事に頭を回さないとアカンとか
7万のランドセル買うとか情弱で頭が悪いだけやろ >>8
嫁がランかつしてるなら、祖父母として7万円のランドセルくらいポンポン買うもんだぞ! >>574
まあでも今5年だけどキズもなく綺麗だよ よくわかんなくて2件ぐらいしか見なかったよ 自分が子供の頃のランドセル思い出すとフル牛革の手縫いの雲上モデル、祖母がヒャッハーしたらしいんだけど
アスファルトに投げてゾリゾリのガビガビにしてた恩知らずな己を思い出して泣いた
まあ子供はそんなもん
SNSで他人の生活を垣間見て、分不相応なレベルなのに欲しくなることが問題
自分のスペックを考えたらわかるだろう
つか節約ばかりの低所得で3人子有りなら就学費援助で入学前に10万円貰えるでしょ
ランドセル屋のステマ記事か?
>>332
昔はそんくらいの値段のばっかりだったよ
1万とか2万のCM見てびっくりした >>594
コードバンは吸水良すぎなのもあって、気合い入れてメンテし続け無いとすぐ駄皮と化すから子供の鞄には向かんと・・・ >>584
日立市か?
いいよな、そういう気前の良い自治体 >>1
そんなことを気にしているのは母親だけ
小学生なんてどんな高い物を買っても大事にしないからすぐボロボロになるわ
それよりSwitchの方が重要だ >>591
今は教科書置いとくの禁止だから下手したら親が呼び出されるわ
だからどのガキもクソ重い教科書背負って歩いてる >>610
SNS経ってママ友とも深く関わらなきゃ良いのにな
お金なんて湧いてくるものじゃないんだからさ うちの学校はランドセル強制じゃないから四年くらいからランドセル卒業する子いるな
ボロボロになるし6年も使わない
テキトーな値段のモノ買ってちょっとボロくなったら新しいのを買う方がいい
価値観の違いかな
>>609
子供なんてどうせこんなもんだから中古で十分なんだよ
なにされても笑っていられる 大人しめの子なら少し高めの(5万ぐらい)
やんちゃな子なら安め(3万ぐらい)のを2回買う
が正解だと思ってる
>>613
オイル擦り込む楽しみもないし
コードバンは買った時が頂点であと劣化するだけの
つまんない革だよな カッコ悪いし中国製だがハネッセルのランドセルはかなり背負いやすい
デザインが嫌でセイバンの一番地味な奴買ったけど
>>589
572です。そうそう、高学年になると皆バッグになってた
クラリーノはすぐボロになるからって親は言ってたな
自分は最後までランドセル使ったよ
これも少数派で恥ずかしかったけど、これは自分の意志で小学生なんだもんを貫いた >>572
自分は見栄っ張りのじいちゃんが送ってよこした馬革のお高いランドセル
学校遠いのに重たくていやだった
軽いカルちゃんランドセルが欲しかった 本革の高いのを買って貰ったが傷だらけにして3年しか使わなかったわ。
ジジババが買ったクソ重い高額ランドセルがつらくてみかねた母ちゃんがリュックタイプ買ってくれた軽くて柔らかくて最高でした
>>610
だな、そもそもSNSとかやる暇があって羨ましいわ
ホント暇なんだろうな専業主婦は
働いてたら毎日が目まぐるしく過ぎて時間が足りないと思うのに
暇で羨ましいよ、SNSやってる専業主婦は
リソースねーよそんな ママ友とランチ行く時間があるなら
その分働けばいいじゃんw
ランドセルて物は良いけど六年くらいしか使えないからな
何か卒業後も使えるような物に変えたほうが良い
エルメスやヴィトンのランドセルがでたら死ぬんじゃないかこういうやつ
黙ってクラリーノ買えよ 男は黒 女は赤
多彩化すんなよ
鬼滅の書道セットがあって欲しがってたが
「中学まで使うから」って言ったら諦めてたわ
鬼滅のランドセルもあるのは驚き
>>600それに対応するのが天使の羽やらなんやらみたいな可変パーツだったりする
110cmで入学して160cmで卒業する子もいるのだし
それを6年同じの背負うって考えたら良くできたもんだよ >>611
子供3人いたら、普通の稼ぎでもカツカツでしょ >>629
本当に忙しい奴は5ちゃんねるにすらこねーよと思うが >>590
将来スキーやスノーボードしたいといってもいいように毎年ゲレンデのシーズン権貰えるように今年は仕込んどいたな 七万円のランドセルとか
何の罰ゲームよ( ・∇・)
>>632
使う相手が7万の価値を全く理解できないからじゃね?w
用途はただの運搬用の袋だしな >>630
働いたらママ友にマウント取られるじゃん
いかに金持ちの旦那を見つけて乗りこなしてますよってアピールするのが重要なのに
競馬で馬主がレースで走れって言うくらいナンセンスだね君は >>629
ニュー速+でそんなこと書かれても説得力ないんすけど… >>616
最近から小児科医の提言で全国的に置き本、OKになったぞ >>490
俺ん家はずっと貧乏だったが、普通の学歴はついた。
俺の同級生は、割と賢い奴らが多く、たいていは親並みか親子以上の仕事に就いて成功してる。
教育投資が成功した事例を多く見た。
特に親が中学や高校の教師の同級生は成功してる。
また、親戚のサラリーマン家庭で教育熱心だった家庭は、3人の子供のうち2人が灘中高、医学部2人、東大1人とサラリーマン家庭としては上出来。
教育投資はそうそう外れないと周り見てて思う。 型落ち品を4万くらいで買ったわ
ノートPC10万くらいのを買い与えたが使ってくれねえ
タイピングくらいはそこそこできるようにはなったが
おふわり、とか天使の羽の型落ちで2万円
何の問題もない
7万円のランドセルをお羨ましがているから、貧乏なんだよ
お金の使い道いにこっまるぐらいの富裕層なら別だけど
そうじゃ無いなら、金の使い道を間違えってういる
高いやつじゃないと途中でボロボロになるかと思ったけど、3万円で6年間つぶれずに綺麗だった
何ならまだまだ使えるレベルだから捨てるのもったいない
値段じゃなく使い方だと思う
>>611それ生活保護レベルまては保護でなきゃでねーぞ
年収910万円以下の修学支援と間違えてないか? >>644
働いてマウント取る人なんて今時いないよ。お金に困ってなくても働いてる人多いし。 アホだから、立場が逆転しないのです
たとえばですが、
息子や娘が塾にもいかずに、公立高校から東大に現役合格でもすればいいんですよ
それは普通に可能です
YOUTUBEでもなでもそうですが、できないうことや効率の悪いことを勉強法などというてるので
普通に逆転は可能だからです
具体的には、数学と英語で、膨大な時間のロスをしてるのが学生です
時間のかかる手順(プロセス)を、実力をつける方法だと勘違いしてるだけです
そういや裁縫セットとか習字セットも高級品あんのかな
個人的習字セットは子供がやる気出すならアリだと思うが
まるで何も知らん奴は高級ランドセル馬鹿にするだろうがそれは間違い。
元々、6〜7万のランドセルは作れる数も決まってて値段もこの数年5千円ぐらいしか値上がりしてない
人工皮革の量産型が刺繍とかやって平気で2〜3万値上げしたのが問題の始まりだよ。
イオンで同じような値段で買うなら予約合戦して数少ない高級路線のランドセル狙った方がコスパ高いわ。
羨ましいなら子供の入学までに七万ためとけばいいのに
妊娠してから一年一万
月千円貯金しとけば買えたのに
ジジババあたりからランドセル贈られたり
買うお金をお祝いとしていただいたりはなかったんかな
>>626
子供ってそういうもんだよね
大人からの想いが伝わらない 友達が高いランドセル買ったらうらやましいって思うのか?
ランドセルで自尊心えぐられてボロボロになるって女ってよく分からないよな
>>637
そんなにカツカツでも子ども手当位は普通貯金するでしょう。
大学進学を考えたらそれでも足りん位なのに。。 >>653
ランドセルでマウント取るような環境なら働いてる=貧乏な家庭、夫は低収入と判断されて舐められるよ きっとこの手の人って「実際に貧乏である事」よりも「周りから貧乏だと思われる事」のほうが屈辱的なんだろうな。
高い安いよりも、なるべく軽くてノーメンテのランドセルが実用的で良い。
今の勉強道具、使わない教科書も持たされて、毎日やたらと重いし、タブレットも追加されて、さらに重い。充電も家だし。
7万円のランドセルで見栄はってる場合じゃない
少子化で高いランドセル売りたいのかもしれないが
今は国が問題にするくらい教科書入れたランドセル重いからな
低学年でも5k超えるから子供に買うなら軽くて肩に負担がかからないのが一番やぞw
>>302
うんわかった
1日検診のパートやれば
そのランドセルとサブバッグと靴とベストと帽子かえるから
ちょっといってくるわ >>490
かけなきゃもっとアホになるよ。むしろアホな人ほど家庭教師とかつけて頑張らなきゃ。 >>655
筆こそピンキリだからな〜
弘法も筆を選ぶw 貧乏な親の背中見て
優秀になる話は分かる( ・∇・)
だがなぁ七万円のランドセルだろ
死んだ親父に買ってくれと言ったら
物置送り必至だったな(笑)
高校生は安上がりで良いな
自転車に貼ってある学校のシールで致命的なダメージを与えられるw
>>662
新品かどうかぐらいしか気にしないよなぁ >>658
子供手当を少し貯めておくだけで余裕で買えるのになw 。。。おー!
高いランドセルより鬼滅の刃のフラップカバー買ってあげる方が良さそうだね。
女の子には禰󠄀豆子か胡蝶忍のカバー付けてあげる方が良さそうだね
1年間で1万2千円弱と考えればそう高い買い物ではない
>>653
だよね、反対にPTAやママ友付き合いが嫌で働いてる人って多い
今は働いてる人の方が多いからPTAも必ずさせられるみたいだけど ランドセルなんて格闘技の番組の次の日には
キックミットにしかならんわ。
男の子なんてボロボロにするんやから、あんなもんに金かけるもんやないやろ。
>>676
うち金持ちのばーちゃんがコードバンのランドセル買ってくれたけど重くて死ぬかと思った >>667
うん
ランドセルに収まりきらなくて
サブバッグというかA4が入るトートによく溢れた荷物入れてて大変だなあと思う 自分なら『ランドセルに7万とかバカじゃね』で終わるけどな
今は給食当番とかないんか?俺は寸胴鍋を運んでるとき階段から転げ落ちてえらいことなったわ
>>413
そら使用目的違いますやん
ソファのように座るたびに伸縮が繰り返させるのに対してランドセルはそうではないからね
開け閉めする被せの部分ぐらいかね
それでも1日数回だしソファと比べられないね
ランドセルに使われてるのはクラリーノやね >>74
それおもったよ
稼いだお金で満足できるランドセル購入できるのに >>643
うん。なんか今って浮かれすぎてない?
結婚式でウェディングドレス選ぶような浮かれよう >>664
マウントって?>>1読む限りは、勝手に劣等感持ってるようにしか思えないけど。 >>1
>私はやりくりしながら外食をしているので
矛盾を感じざるを得ない 七万円のランドセルなら
高価な書道の硯、筆を与えるな
字が綺麗は重要よ( ・∇・)
>>674
そのシールを高校入試までの塾代で買うんじゃん >>421
紫外線ってそんな浴びないぞ
どこで劣化するほど浴びるの? >>647
実施してる学校まだまだ少ないみたいやな
近所のガキはみんな朝っぱらから重そうなランドセル背負って歩いてるわ
体が小さいガキとかふらついてるから虐待みたいだなといつも思うわ うちはどちらかというと低所得家庭だったと思うけど、ここぞという時だけは新品を買ってくれた
小学校入学のランドセルもその、ここぞという時に入ると思う
決して、高いものである必要などない
どうせボロボロになるんだから中古でいいじゃんという親は自分の物を中古で買って満足すればいいんであって、子供の物はむやみに中古で買うなよ
ランドセルうんぬんの前にいつもの服装や靴礼儀作法で大体家柄がわかるよ
入学するとすぐに黄色い交通安全みたいなカバー配布されてランドセルにつけさせられるところ多いんじゃないかな
それで高いのも安いのも一律黄色いランドセルになる
フタ部分のステッチも飾りボタンも小2になる頃には忘れられてる
サイドに刺繍入るのもあるけどあまり高そうで目立つのは不審者に目印にされそうで怖い
前に背負ってロボコンの真似をしてた50代は多いと思う。
こう言う女に限って、汚デブなんだよ 食費かかりすぎ エンゲル係数高杉
うちは姪のお下がりのランドセル
姉曰く元値が10万近くしたから作りが丈夫だと
姪はきれいに使っていたらしく傷みが殆どなかった
嫁と娘が気に入ったので姉が無償でくれた
嫁が姉に5万(ランドセル買うためにとってあった金)包んで持っていったら姉は受け取らなかったと
嫁がオレに返してきた
>>687
ランドセルに使う合皮はグレード高い奴だから下手な本皮より保つで、そう簡単に分解しないし >>698
課金ゼロやったで?
自学ができん奴は高校で詰む
進学校に行けなかった親はそれが分からんのですよ 昔から思っているのだが
公立小学校で数万円するランドセルを買うのは非合理的だと思う。
6年間だとボロくなるし
スーパーで安いリュックサック買った方がいいだろ
ランドセルの七万がきついと今後色々大変そう
塾とか月にそのくらいだし、私立の学費もまあそのあたりだし
親の自己満だよね
まあ悪いとは言わないけどそんな自尊心がどうのとかって大層な話じゃないよ
入学して半年もしたら忘れてるよ
金が物差しって心が貧しいよね
いつかは死ぬ身なんだからもっと広い心をもてよ
>>704
東京だけど公立は今私服が多いんじゃないの? >>687
謎中華素材ならとにかくクラリーノは超つおい
在学中に加水分解なんてしない
強すぎて小傷がつかないぶん
逆に深い傷が入るとすげえ目立つ てかランドセルって祖父母が買ってくれるパターン多くない?入学祝いで
そういうのも無いのか
ジジババは孫に甘いから高いのも買ってくれるで
>>490
そこでどうせ自分は頭悪いしと卑下する人になってしまうんだよね
親の期待もほどほどに そもそもガキが本革と合革の
違い分かるのか?( ・∇・)
なんか怪しいぶっこみだなぁ
>>1
こうだからきっとこうだよねって妄想で書いて仕事になるなら楽な身分だなw ランドセルは3〜4万のでいいから
Nintendo、Switchは買ってあげなさいw
ランドセルはイトーヨーカ堂、イオン、ニトリ・・・のでいいよw
>>713
おっ自学の重みを知るナイスな親さん
勝手に勉強する子が最強なんだよね >>727
重さでわかるだろ
小柄な子は合皮のが良いw >>696
その後の学級裁判で有罪が確定し、給食当番の期間が伸びたからな 陪審員や裁判長が女子だったから不利だった 俺の言い分は一言も聞いてもらえなかった スレタイだけ見て思った脊髄反射的感想だけど
まあ、これはウリも事あるごとに2ちょんでいってるんだけど
ママ友とかだと所与の人間付き合いだから避けがたいところがあるか知らんが
ラグジュアリーを値段とかでひけらかしてくる人士にはね、
任意の関係性ならそもそも近寄らないw これが精神衛生上、一番ですね。
(>1掲出のテキストを見るとそういう話でもなさそうだが、
まあこのカキコは階級差と人付き合いの一般論一般論w)
あの、自慢ってね、特に階級差を見せる金額ネタとかね。
自らオープンするのはよほどクロースな関係じゃないとだめですよ。
逆に言えば自慢のようなネタでも成功を"本心から"喜べるなら
「友」といえるだろうね。世に見る阿諛追従はその限りじゃないがwww
あ、失敗したときに慰めが言えるのはもちろん友情認定のレベルではないw
(内心、m9(^Д^)プギャーのときだっていえるでしょ? 真摯な慰めの文句はw)
あ、先にいっとくとSNSとかの話は受容側が自主的に見に行くからこの限りにあらず。
まあその閲覧が事実上のコミュニティの義務とかだと別だけどさ。マンドクセw
ともあれリアル世間における自慢が一般に禁忌であるならば、
であればこそ、禁忌の味は蜜の味ってそういう話かもしれないけどね。
(つづく/このカキコは一般論だYO)
>>720
五月人形や雛人形ってメチャクチャ高いのな最初値段見てマジでビビった 712だが教えてくれてありがとう
馬の尻の皮か、丈夫そうだが重そうだ
>>730
これはほんとそうだよね
ゲーム機ないのはなかなかキツイ このスレをきっかけにランドセルを見てみたけど、
今って色だけじゃなくて、変な刺繍とかが入ってて選ぶのも一苦労なのね
昔みたいなシンプルなのが少なくてびっくりしたわ
休みの日にイタリアンのランチとか行くと専業主婦みたいなグループがよくたむろってる
静かに飯食ってればいいのに、マウント取り合ってるのかしらんけど大声で喋っててほんと迷惑だわ
ゲームは大事だよなぁ
小学生の頃ゲームボーイのポケモンが流行ってて
持ってない子は悲惨だったわ
その後64のマリカースマブラが流行って平和になったけど
「7万円のランドセルがうらやましい」という心を
恥じなさい!・・・ムリだよね
タイガーマスクは7万円以上のランドセル配れよ。母子に惨めな思いさせたんなや。
最近のはかなり丈夫でキレイだから上の子のお下がりでも遜色ない
>>734
こいつに給食当番をさせたらまたやらかすかも、
っていう結論にはならなかったのね こんなこと言ってるのは、多分移民()の親だろうよ
競争心だけは人一倍だからな
>>655
習字セット、墨汁よ
硯がプラスチックで墨はすらない
端渓硯や古墨の出番はないのよ >>26
男でそう言うのは少ない。
女は殆ど見栄っ張り。頭空っぽだからかな。 七万円で雑魚( ・∇・)
そこじゃないんだよ
将棋の高価な駒は100万するし
価値観なんだよな
この手のスレは( ・∇・)
>>743
声のでかいボス猿ババアは中受あたりで詰んでおとなしくなる ママ友付き合いなるべく深く入り込まないように意識してた方だけどそれでもしんどかったわ
幼稚園〜低学年は子供同士がよく遊ぶし、親もついてなきゃいけないから頻繁に顔を合わせることになる
頻繁に顔を合わせると喋らざるを得ないから、それぞれの家の話や子供用品の情報交換も話題としてしょっちゅう上がる
情報交換でありがたい面もあるが、必然的にお互いの懐事情が見えてきたりする
それからハロウィンやらクリスマスやら子供が絡むイベントで集まることも有ったりするから、ある程度周りに合わせたグッズを揃えたりする必要が出てくるし
そういう場に必ず張り切って手作りお菓子やらデコグッズやら持ってくるママがいるから、他の人も何となく合わせたりして
結果手作りとか好きじゃない人にはかなり負担の重いイベントになったりする
ランドセルもその延長上だと思う
うちは予約なんかせずイオンに置いてあるやつの中から選ばせて買ったけど、周りはほぼ半年前から工房物を予約してた
子供が大きくなり転勤もしたりして、ママ友関係リセットできて本当に良かった
>>579
ピカピカの一年生のランドセルは何の説得力もないからな >>727
4年生にくらいになってボロボロになってるのは合皮だろ >>633
悪い人に目を付けられそう
後を付けられて家を特定されて…
高級住宅街なら高級品も目立たないからいいですが >>688
全クラスに分けてもらいに行脚に行くんよなw 貧乏な家庭に産まれるのはいいけど貧乏にめげる親の家庭に産まれるのはイヤだ
そんなに生活キツいなら幼稚園とかより
保育園で働かない?
もしくは格差を感じない幼稚園に入れるべき
親の見栄に巻き込まれる子供が可哀想
ナイキとかのスポーツブランドのランドセルかっこいいね
シルバーとか。実際あんま見たことないけど
>>744
中学生の頃ロマサガが流行って学会員行き、未だに学会で研究してるのがおるで
ゲームは怖いわぁ ランドセルでマウント取るようになったら人間も終わりだな
>>753
ヒキコモリの妄想恥ずかしくないん?
君の母ちゃんが恥ずかしい女なのかな Switchはマジで買ってあげろ
自分で遊びに行けるようになるとSwitchないだけで誘われなくなるし、イジメのターゲットになりかねない
>>763
保育士資格持ってないと保育園で働けないだろ 四年生がランドセル?
ダサッ(笑)
やめさせろ( ・∇・)
今時、百貨店のランドセルじゃないと…とかあるの?
今の20代30代はコスパ重視な気がする
>>753
違うよ
女については中身より見た目に投資する方がコスパいいと
本能的にわかってるからだよ
マウントに余念がないひとの方が
ガリベン地味子より人生たのしんでるよ間違いなく >>749
寸胴鍋の中身も有罪になる要因となるものだったからな 女子が大好きなフルーツポンチ 値段どうこうよりランドセルの色が水色だったり緑だったり紫だったりするのを見ると時代は変わったよなぁ
と思う
>>758
子供に牛の世話をさせて入学直前にランドセルに…
と言うサイコパス妄想をしてしまったわww >>767
それがねー土屋ママって言葉ができるぐらい、子供を着飾るママさんたちが多いんよ
そして、子供をどれだけ着飾ったかでレベルが違うらしい
とりあえず土屋ママは最上級らしいよ
ランドセルの品質は‥ 型落ちのやつで3万のやつ買ったけど
中国製の1万くらいのやつでも良いような気がするわ
壊れたら買えば良いし
今は安いランドセルもあるけど40年くらい前は普通に10万くらいするランドセルしか無かったんだよ
いかに日本が貧しくなってるか分かるよね
ランドセルとかすぐ使わなくなるやんけ
4年生からは手提げバッグで学校行ってたぞ
そこに必要以上に金かける価値あるかっての
>>689
つーことは、結局革の方が耐久性は上ってことやね
ランドセルには過剰なくらい (>735つづきの階級差と友情のテーマの一般論。
わざわざ執拗にディスクレーマーするは他でもない。
個別の人間関係論に余人が何を言えるものでありませうか)
だからまあ魯迅の傑作小説「故郷」じゃないけど
階級を越えた友情はピュアなキッズやヤングの頃はともかく
邪心に穢れた大人じゃなかなかムツカシーかもしれないねえ。
もちろん繰り返すがいわゆるママ友(それはそもそも"友"の名に値するか?)とか
PTAとか町内会とかあるいは社内とかね、避けがたい人間関係とかの場合は
これはむろんその限りではないんだけどさ。
そういやふと思った余談なんだけど、階級差の象徴である社内における
上つ方の贅沢自慢や金額自慢、それもあきらかにこちらの収入を知ってるような
経営層や上司筋とかがわざわざやってくることあるけど、
ああいうのは一体全体何を考えての言動だろうねえ?
何も考えてないのかね? 自慢の愉悦? 嗜虐の快楽?
そこは予定調和的にご追従に褒めるのがたぶん処世術的正解なんだろうけど、
それも癪に障るんだよな。(自称)インテリのやることじゃないと思ってるんでw
まあウリがわざわざ褒めなくても周囲がオーバーに褒めるからほっとくけどさw
でもそういう塩対応、案外よく見ているんだよな。お偉いさんってのはwww
こっちも気づいてるよw 知らないふりでコーヒー飲んでるけどw(苦いネwww)
>>785
牛革なんて重すぎるでしょ
いつの人よ? ジジババとうまくつきあってれば、余裕で金出してもらえただろうね
放り投げても、弟や猫や犬が上に乗っても潰れない
中にパンパンに詰め込んで、ピアニカを挟んでも変形しない
>>762
貧乏でも子供の好きな色やデザインを聞いた上で好みのものを型落ちで安く買ってくれるような親なら良いよな
天使の羽レベルでマウント取られたと思いつつ親の好みだからと本革を型落ちで買ってくるような貧乏な親は面倒くせーわw >>792
今は6年間きっちり背負って行くみたいだよ
俺の時代は4年生ぐらいで捨ててリュックだったなー うちは漢2人にはイオンで買った安物のランドセルw
どうせ投げたり蹴ったりするしね。
娘には百貨店の馬皮の百貨店の刻印が押されてるのだったな。超軽量で肌触りが良かった。確か111万円だった
>>764
よくわからんけど、8000円のランドセルとはシルエットが違うな >>762
本当にそう思う。自分ちも貧乏だったが、ランドセルは新品買ってくれた。この親が金の使い方間違っている。
この親の場合だと、どうせまた上ばかり見るからキリがない。 平井スレ並に勢いある(笑)
貴様ら優秀だな( ・∇・)
住んでる地域にもよるけど、ランドセル価格は5-8万くらいが相場かと。最初高いと思ったけど専門店いくと買う雰囲気になる、早く予約しないとなくなる。
うちは土屋鞄だったけど、なんとなくちょっといいのが欲しくて、売ってる中でも高いのになってしまった。売り方が上手としかいえない。
高くても安くても大事に使えばきれい、投げたりたくさん物を詰めれば傷むのは早い。息子の使ったものは本体部分は新品同様、娘のは形が崩れてひどいことになってる。
祖父母からお祝いもらうけど、稼いでるんだから全部貯金しなさいといわれて、高校時点で子供の貯金は3桁突入。
大学の頃月12-3マン程度で一人暮らししてた身からすると、今の子たちは恵まれてると思う。
>>285
少なくとも金持ちほど平均的なものを買う
成金ほど高く買った事を自慢する
お前はどっちだ?w >>793
本皮は保たせる為に糞手間なメンテをこまめにしないといけないんで大変
メンテしないとすぐダメになる >>782
なんだそれなら良かったやんか
カレーとか、豚汁とか想像してたわw 幼稚園年長でランドセルのパンフレット配るママとかいたな
あれ営業だったんかなw
団体早割で買うと安くなるよ!とか言ってたわ
子供にそんな余計な金使う必要ないだろって言うと奥さんは他のママ友の目があるのよー!とか言うの?くだらねえ
>>793
耐久性なんて6年間だけの問題だからどちらも変わらんよ?
むしろ雨の事考えたら人工の方が最適かと思うけど
一番は軽さだけど >>1
子供に正直に話したら「ランドセルなんてどーでもいいからNintendo Switch買って!」って言いそうだよな >>2
ランドセルか、記事のママさんの気持ちは理解できるな
共感はしないけど、その人の境遇では辛いと感じるだろうなと思うと
解決策はないなw >>796
ランドセル
皮
で検索したら牛革が出てきただけだぜ
ちょうど7万ちょいだった >>727
今は知らないけど昔は見た目で分かったよ うちは私立小学校だったからランドセルとか選ぶ必要なくてよかった
>>798
そう
インスタでは称賛されて、5ちゃんではバカにされてるよ
土屋ママ(笑)だもん 安いのを必死で探すくらいなら、バイトで数万稼いだ方が早い気がするな
システムエンジニアならそのうちたくさん稼ぐようになるから、心配すんな
>>687
クラリーノFは天然皮革より耐水性が高い >>823
だからー重いのは1年生だと可哀相なんだってば >>812
ラナパー常備で靴を光らせてるお父さんがいるようなご家庭
そんな多くないよね
そもそも革のメンテがわかってないのがふつう 小学校まで80mだから6年使ったのにまだピカピカだわ
なんとなく捨てにくくて取ってあるw
>>806
版権をランドセルメーカーに使わせてるだけでNIKEが作っている訳じゃないだろ? 今のは3万以上は耐久性も見た目も変わらん
そういえば甥っ子がPUMAのランドセルだったな
高いんかな
馬鹿しか子供を産まないからな
猿山の猿見たいないやつしか子供産んでないんだから、そりゃ色々ありだろよ
最近何でも平等平等言い過ぎなんだよな
ちょっと前まで当たり前のようにクラスに一人は花輪君みたいなのもいたし、それとは真逆の貧乏な子もいたわ
これまで格差あって当たり前の世の中だったのに、それを無理やり捻じ曲げた平等の中で育った子供は将来大変だろ
国立附属だけど10年以上前時点の新入生でも30%ぐらいはランドセル買っていない。
上級生になるともはや70%ぐらいはランドセル使っていない。
そもそも多くの学校の規定に「ランドセルで登校する」べき文言すらないかもよ。
慣習もしくは周りに合わせて「ランドセルだ」と思い込んでいるんだろう。
似たようなところで詳細を比べ合っているから気になるのであって、
思い切ってバックパックで登校すればよい。
ランドセルの由来は「背嚢(はいのう)」、もとは陸軍用品。
歩兵が背負う背嚢は強化した布製だった。軽くて丈夫だから。
しかし帝国陸軍伊藤博文が皇太子の学習院入学お祝いに、
革製の格式ばった背嚢を献上、非実用的な革製高級背嚢ができてしまった。
これは現実的には馬車やハイヤーで通学できる子どもたち向けのもの。
歩兵クラスの子息が背負って歩くには重すぎる。
うちの子はナイロン製バックパックですよ。
レトロゲーム好きな俺は、古いゲームソフトを腐るほど持ってる
たまの休みに5歳の息子とレトロゲームをチビチビいじるのが楽しみなんだが
そんな我が家もSwitch買わなきゃだめなのか?
Switchないだけでハブられるとか小学生文化こえー
ランドセル?
知るか、祖母ちゃんが買ってあげると勝手に盛りあがっとるわ
>>811
今のランドセルって七万は平均的なものなんだがw
イオンで買ってもそのぐらいする
成金自慢したいなら十万が最低ライン やっぱ理解不能案件( ・∇・)
七万円をランドセルはない
同じ七万円投資なら髪型チャラく
したり高い靴与えるとか色々できる
ガキも喜ぶ( ・∇・)
>>779
まあ女の価値は見た目と年齢で決まるし、その辺は仕方ないな。
>>769
女は頭空っぽなのに見栄はるから滑稽なのよ笑 たぶん自分が祖母が買った土屋鞄?だったけど、母が卒業した瞬間に捨ててたな
仲悪かったからな、、
>>814
転げ落ちるとき、フルーツポンチの白玉団子が階段をバウンドしながら落ちていくのを見たときは、人生が終わったかと思ったわ
検察官みたいな女子から徹底的に責め上げられたからな 別にランドセルなんてどんなのを背負わせてもいいと思うけど
子供が大学進学する時に奨学金と言う名の借金を背負わせる親はアカンと思う。
革は濡れて水を吸えば少し伸びる
油が切れてカスカスに乾けばちょっと固くなる
ランドセルはコーティングしてて多少の雨じゃ水など吸わん
土砂降りの中傘も差さずに通学させてるのかよ
たった6年ぐらいで手入れなんぞいるか
>>741
同じくこの機会に色々ネットで見てきたわ
デザイン重視で変にゴテゴテやらない方がかえって形もデザインもいいじゃんと思った 子供に何させてやりたいとかじゃなくランドセルに7万かけるのが羨ましいって虚栄心の塊だな
年離れたお姉ちゃんお兄ちゃんのお下がりってパターンもあるか
でも子供ってそういうの敏感だし、記憶に残るよなぁ
>>840
確かにランドセル単体ですでに重い
自分の肩こりはランドセル背負って学校行きました時からずっとだし
ただ、今のランドセルは昔のより軽いよ
子供のランドセルめちゃくちゃ軽くてびっくりした 6年間使うからちょっと高くても、軽くてしっかりしたのが良いよ。
とはいえ、7万はちょっと高級かな。
>>812
ガキの使うもんにそんな手入れしなきゃならんような仕上げするか?
ランドセルなんてガラスレザーみたいなのでしょ
丈夫でピカピカしてりゃいいんだよ >>833
知らんがな
でも1の母親は見栄でそういったのが羨ましいんだろ?
子供の事を1ミリも考えてなさそうなのはわかるな
子供を自分のアクセサリーと勘違いしてそう 最終セールで17000円だったと母が明るく言ってたから安物だと気にしたことないわ
子供同士じゃランドセルの違いとか分からんし
今はいろんな機能が付いてるから子供でも分かるのかな
>>743
そういうイタリアンの店が近所にあるわ
うるさくてホント近所迷惑極まりない たぶん子供にとってランドセルの価格なんかどうでもよくて、自分の好きな色を自由に選べるとか、母親と姑がランドセル選びで喧嘩しないとかのが大事
>>851
変な見栄はるより教育費貯めないのはダメだよな 日本人は昔から分相応で生きてきましたよ。
別に恥ずかしいことではないわ。
>>2
産んだからって母親の肩書きがもらえると思わないでね。
少なくとも君らは母親ではない。 >>855
お下がりでいい言ってたからうちはお下がり 一万円くらいのランドセル買ったけど六年間使ってくれた。特にボロボロにもならなかったし、安いランドセルって言われた事もない。もし言われたとしてもそんな親とはお付き合いしない。
見栄っぱりな人ってなんか目線も表情も全てが作り込んだような感じで、自然体じゃなくて好きじゃない。
高学年になると、ランドセルって恥ずかしくなるよな
俺は小5で肩掛けカバンに替えたけども、周りで真似るやつが大量にいた
ランドセンの要らない学校ないのかな。
あんなくそ重いカバンのせいで、肩こり酷かったわ
>>842
お前と息子のコミニケーションと
子供同士のコミニケーションが同じはずないだろ ランドセルを無償提供って流れに持っていきたいのかな。
>>832
いいね
財布とかでも採用しているものないのかな
安い財布ってだいたい外が牛革、中が合皮で外は大丈夫なんだけど
内がだんだんボロボロ表面がこぼれてくる ベジタブルタンニン鞣しのオイルレザー手縫い
どう考えても最低月イチでブラシがけとワックス擦り込みが必要なんだけど
親ですらそんなめんどくせえカバン使ったことねえだろ
メンテしなけりゃどんな高級品でも2年でゴミになる
>>840
中学になると普段は私服のくせに
式典用に学生服買うんだよな ランドセルの値段ってこんなに重要だったの?
自尊心えぐられたりするとか怖い
最近のランドセル高い
色々見てると7万くらいが普通の感覚になるから怖いわ
>>752
昭和の頃から学校では墨汁だったね
習い事の習字教室も墨汁だった
する墨が欲しかったな >>793
現段階で天然皮革は人工皮革に勝てる要素がない
いや、あった
見栄だw チャラい坊やはランドセル
ぶん投げるんだよ( ・∇・)
親の思いや価値観なんか理解しない
革といっても思いっきりウレタン塗ってあるから
実質樹脂製なんだよな
Switchも買えない
金がないからセルフカットしてるって
そのママ友が金持ちなんじゃなくて
あんたが貧乏なだけなんじゃ
子供が大きくなったらどうするんだ?
もっと金かかるぞ
10万もろたのになんでランドセルかってやらんかったんや?
>>761
各クラスに頭下げて 分けてください と回ったわ そういえばしれっと土屋鞄自慢してたおっさんも居たな
おっさんも息子も地元のバカ高校が限界
ランドセル磨くより頭磨けよ
>>857
今見たら7.8万だった
小3の子の時より値段上がってるわ 10年後にはランドセル自体消えてそう
タブレットでいいじゃんとかいって
>>859
ここで言う皮ってマウント取るための道具だし
クラリーノの足元にも及ばないガラスレザーなんて使う製品は端から論外扱いなんじゃ? そういや大学無償ってどうなるんだろうな
公立全部無料なら頑張って良い塾入れて
公立高校の理数とか英数科みたいな賢い科に入れないとな
つば九郎のランドセルがオートロックついててびびったわ
野球小僧なんてお辞儀したら中身全部出るくらいでちょうどいいのに
>>873
まぁそうよなぁ
○○くんちは古いゲームがいっぱいあって楽しそう!!
にはならんかぁ… >>572
俺も昭和のおっさんだけどじいさんが見栄っ張りで本革のめっちゃ高いランドセルを入学祝いに買ってくれて
ふにゃふにゃでしわくちゃなのが同級生のランドセルと違ってすごくいやだった
高学年になるころにはペッちゃんこになってしまったけど同級生のクラリーノのランドセルは型崩れ全くしてなかったな くそつまんねぇ価値観にとらわれて不幸になるメンヘラ
資本主義の豚野郎、メンタルやられてる親とか子供が不幸になるわ。
ランドセルは軍国主義の象徴って、隣国で騒いでなかったか?
その気になればフェラーリを全額リボ払いで買って乗り回せる現代で、いかに高いものを買ったかでマウント合戦とか結局大して金なんて持ってない奴だろうな
ましてやランドセル。しかも7万だろ?本物の金持ちはこんな物の値段に固執なんてしない あいつらは自分にとって価値あるものに金を出す
>>880
ランドセル立派でも馬鹿じゃしょうがない。 >>889
てめえはジーンズにケツポケで
異臭を放つ皮膚病の犬みたいな財布使ってるだろ こうやって資本主義の豚になっていくのがあほくさい
だからまんこって脳が足りんと言われるんだよ
>>887
その通り
七万円は今は普通
自慢にはならないw
ランドセルに七万がアホらしいと思って子供のを好みの色を型落ちで買うのは賢い親だとは思うがな 高いランドセル買う必要ない
普通でいい
その普通が6万、7万くらい
>>844
世間知らず自慢して楽しいお年頃か
そんなの幼稚園で卒業しとけよボウズ >>903
他人よりも安いものを買い与える必要も無いだろ? >>821
いいじゃん
目立つところはコードバンで目立たなくて痛みやすいところは合皮でって合理的じゃん バンソンのシングルライダースとか置いて立つような革ジャケットは着心地良くするために風呂に浸けて伸ばしてようやく着れるようになるんだわ
多少の雨ごときなんだというのか
あとブルックスの革サドル。あれもカッチカチだけどワザと風呂に浸けて濡らして伸ばす
革は適当に扱っても耐久性が高いから使われてるんだ
そんなに神経質に扱うアホがいるか
>>904
あれ固いの心材のせいだろ
表面だけ革で心材入ってるから >>648
周りが優秀だったんだな
男児は寧ろ貧乏寄りの方が勉強に身が入るように思う >>911
世間知らずなのはそっちだろw
七万でマウント取られたって思う女がやべーんだよ >>905
ランドセルの値段と子供の学力は相関関係がある あいつが高いの使うから私も高いの欲しいというだけの虚無の連鎖システム
そこに目をつけた一番賢い商売人が巻き上げる
>>889
コードバンの財布使ってるけど2ヶ月に1度はメンテするよ(新喜の15年物) >>879
普段は作業服で式典は制服なのはどこの軍隊も一緒
日本の学校は完全に軍隊教育のシステムと同じ >>894
先生は俺の弁護人だったな 国選弁護人みたいで全く使えなかった ちなみにな、俺と運んでた女子は無罪だったからな ひでえだろ いまでも控訴してえわw 7万は少し高めだと思うけど全然うらやましくない。もっと高いランドセルもある
うちは5万のランドセルだけどこれが一般的なランドセルの標準価格くらいだと思う
フルタイム働けよカスババア
男女平等で嬉しいだろ?
貧乏人のガキは公立小行けばいいじゃん。
見栄はるから恥かくんだ。理解したか?
これほど金をかける価値の無いもんあるか?
荷物入りゃいいだけだろ
子供の頃を思い出してみ?ランドセルの記憶なんてあるか?
>>842
お前は子供の頃ファミコン買ってもらえなかったの?
友達の家にファミコンだけやりにくる
嫌われ者いなかった?
昭和にいるよ セイバンのサイト行って驚いた
息子のランドセル買った時より2.3万高くなってた
7.8万が普通みたいだな
子供が資本主義を攻略する方向に教育するのが一番大切
カモネギが多すぎて笑う
だから本当に金のある奴はこんなもんの値段なんて気にしない。ランドセルはランドセルだよ
この感覚分からないかなぁ
ランドセルってあんま値上げしてないの?
おっさんの自分のでも当時で7,8万してたと思うんだけど
>>684
コードバン重いよな
軽いの羨ましかった >>935
毎年上がってる
その上ランドセル買う時期がどんどん早まってるんだよな >>933
むしろかっこ悪いからショルダーバッグにあこがれたな。 1ヶ月バイトでもすれば7万くらい稼げるだろ
それで7万円のランドセル買えや
>>926
子供にお金使うか使わないか
子供にお金かける家庭とかけない家庭では学力に差が出るでしょ ガキにはセンスで安物
自分が大事だろうに( ・∇・)
買い物連れていくだけで
はしゃぐ坊主を甘やかす必要あんのか
そのうちミステリーランチのリュックサックとかに目を輝かせ始める
>>899
子供が楽しく遊べるよう大人が見守りながら一緒にレトロゲーしてるのと
半分動物の小学生集団が自分が楽しみたくてみんなでするのが前提のゲームするのじゃ
レトロゲーじゃ太刀打ちできないと思うぞ
ボンバーマンよりスプラトゥーンだろw >>50
こういうバカ女は、高いものを買う脳はあってもメンテナンスという言葉を知らない。
頭悪すぎるんだよ。 子供にとってはランドセルの値段なんてどうでもいい事。親同士のマウントもしくは親のそう言う言い草を聞いた子供が高いランドセル持ってる自分偉いと言う感情を植え付けられているだけ
男の熱い友情と違ってなんら残らないたかが数年のママ友というどうでもいい存在に金かけるあほ共w
いや、価値観が違うからカケラもうらやましくもなんともないのだが、
そういう価値観で生きてて、負けてると思いながら生きなきゃいけない人は大変だね
>>934
俺がガキのころなんてみんなそうじゃなかったか?
俺含め大多数はファミコン持ってたけど、新しいソフト買ったやつがいるとそいつん家に群がったりするとか ドンキの1000円くらいのリュックでもええくらいだわw
>>935
だよな、8年前に買ったが4、5万が平均だった気がする 今の合成素材ってすごく優秀だから
機能性で選んだらそれでいいと思うけどな
>>946
こどもにお金を使うと言っても
見栄に使うか教育に使うかで
全く違うからなあ >>940
10万越えのも普通にある
7万円代はぶっちゃけ庶民の範疇
それをマウントだと捉えるこの女がやばい >>953
ランドセルの話にひっぱられて
マウントの取り合いの話だと勘違いしてるけど
Switchも買えない
床屋に行く金もない貧乏人が
ママ友と同列だと思ってるだけ >>933
逆に記憶残ってるんだよな、嫌だった思い出が
「壊れたから」と言い訳して肩掛けに替えたくらい
子供の気持ち本当にわかってんのかねぇ >>1
ほんとに下らない生き物
女の中でも最底辺の部類 そう考えるとスイッチコスパ良すぎて草、買うだけで子供がいじめられず話題についていける
ただのカバンに7万
プラダやグッチがランドセル作ったらいくらだ
>>953
ボス猿競争やってギスってんのはのは高卒で、
大卒は大卒で集まっていやいやまあまあで和やかにやってんのな >>942
3年前確か5万くらいだった奴が77000円になってる
名前は変わっていたけど多分同じグレード おまえらって
あんま頭良くないんだな
国語苦手だろ
>>933
ゲームのために高性能スマホ買うよりマシだと思うw >>950
そうかぁ、そうだよな
息子は熱血行進曲大好きなんだけどなぁw 上層部のマウント取り合戦は天井が無い
パンピーは足を踏み入れてはいけない
>>935
普通のランドセルが7〜8万だからね
この記事はそれすらも羨ましく思えるという悲惨さを訴えている記事なのかな? >>975
お前さんの前ではそうだけど友達とはマイクラやれなくて寂しい思いしてると思うよ 小5くらいからランドセルが幼稚だし面倒だし、
手提げかばんにしてたなぁ。
6年も使わないわ。
まあ、本当のちゃんとしたコードバンで作ったら
50万はするだろうな
>>946
習い事には金かけるが持ち物はどうでもいい サッカーシューズ代を花札で
稼いだ世代なのに( ・∇・)
>>935
マジかよ
一時期2-3万でランドセルって買えなかった? 金マウントってどう考えてもアラブの石油王には勝てないから別のとこで勝負しないと無意味
>>970
自分になにもないとわかっている人ほどマウント合戦になってる気がする
自分じゃなくてダンナの稼ぎとかね
自分にスキルや仕事があればマウント取り合うような無駄なことをする必要がない ランドセルなんか投げられたりサンドバックになったりで、高いものより丈夫なものがいい
>>964
モンクレールの話題も出してるからマウントの話だと思ったわ。モンクレールのダウンは贅沢品だろうけどスイッチ買えないのは生き方が下手なんじゃないかなあ >>984
小学生のスパイクは伸び盛りでアホみたいに買い替えが発生するよな 7万高いのか
義弟のとこは10万買うと言ってたからそれが普通かと
>>1
女は見栄を張りたがる生き物だからな
くっだらねえ意地の張り合い
自分の服なんて安物でいい
とにかく子供のために金を作る 色々見てきたけど大体7万もするんだな
7万の鞄とか自分も持ったことないや
少子化で子供関連の値段爆上がりしてて草
昭和を見習え
>>983
せやな
必要な所にはキッチリ使って、どうでも良い所に無駄金は極力回避だな
必要な時に必要なだけ助力できるように >>935
型落ちだと半額位になったりするからそっちを買った方が良い >>984
ランドセルよりサッカーシューズ類が金かかるよな lud20210612225318ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1623410626/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【社会】「7万円のランドセルがうらやましい」ママ友との経済格差に自尊心をえぐられる女性たち ★5 [ボラえもん★]->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・【社会】「7万円のランドセルがうらやましい」ママ友との経済格差に自尊心をえぐられる女性たち [ボラえもん★]
・【社会】「7万円のランドセルがうらやましい」ママ友との経済格差に自尊心をえぐられる女性たち ★6 [ボラえもん★]
・【社会】「7万円のランドセルがうらやましい」ママ友との経済格差に自尊心をえぐられる女性たち ★4 [ボラえもん★]
・【社会】「7万円のランドセルがうらやましい」ママ友との経済格差に自尊心をえぐられる女性たち ★7 [ボラえもん★]
・【社会】「7万円のランドセルがうらやましい」ママ友との経済格差に自尊心をえぐられる女性たち ★3 [ボラえもん★]
・【社会】「7万円のランドセルがうらやましい」ママ友との経済格差に自尊心をえぐられる女性たち ★2 [ボラえもん★]
・ジュリーのつまらない自尊心のために損害額が4000万円超え ジュリー後悔してる?いや、つうかジュリーって何だよ
・【Why?】なぜ日本人は幸福度や自尊心が低いの?経済的にはそこそこ豊かなのに
・【経済】女性が男性に求める年収の平均は640万円、7割は男性の年収にこだわり★3
・【国税庁調査】平均年収421万円余 4年連続増も格差拡大 男性521万円 女性279万円
・【国税庁調査】平均年収421万円余 4年連続増も格差拡大 男性521万円 女性279万円★2
・【国税庁調査】平均年収421万円余 4年連続増も格差拡大 男性521万円 女性279万円★3
・【教育】公立中の制服“経済格差” 素材、機能2万円違い 同級生との「比較」不安も[西日本新聞]
・【経済格差】教育費贈与優遇に所得制限 もらう側に1千万円、習い事は除外 1500万円の非課税上限額は維持
・文化芸術、女性半数超が年収200万円未満 男性と格差 [首都圏の虎★]
・【野球】300万円ダウンの中日・京田に同情の声噴出 背景に又吉獲得したソフトバンクとの経済格差 [爆笑ゴリラ★]
・【経済】女性の平均賃金24万円余 過去最高に パートでも時給1059円で過去最高
・【プチプラ】女性非正規の平均給与は152万円。データが語る“格差社会・ニッポン”の現実… [BFU★]
・【プチプラ】女性非正規の平均給与は152万円。データが語る“格差社会・ニッポン”の現実… ★2 [BFU★]
・嫌儲民がネトウヨを嫌う理由が判明!「頭がおかしい」「知能が低いのに自尊心が高い」「ホルホルが気持ち悪いから」・・・あれ?これって
・【経済】イオン、定番ランドセルを値下げ 3万円に
・【生活】世帯年収1200万円の女性「私学選択させてあげられなくてごめんね」 児童手当もほとんどもらえず、ママ友ランチもなし [haru★]
・【生活】世帯年収1200万円の女性「私学選択させてあげられなくてごめんね」 児童手当もほとんどもらえず、ママ友ランチもなし ★3 [haru★]
・【生活】世帯年収1200万円の女性「私学選択させてあげられなくてごめんね」 児童手当もほとんどもらえず、ママ友ランチもなし ★5 [haru★]
・【生活】世帯年収1200万円の女性「私学選択させてあげられなくてごめんね」 児童手当もほとんどもらえず、ママ友ランチもなし ★4 [haru★]
・【生活】世帯年収1200万円の女性「私学選択させてあげられなくてごめんね」 児童手当もほとんどもらえず、ママ友ランチもなし ★6 [haru★]
・【生活】世帯年収1200万円の女性「私学選択させてあげられなくてごめんね」 児童手当もほとんどもらえず、ママ友ランチもなし ★2 [haru★]
・【社会】世帯年収300万円以下でも専業主婦を望む女性たち [みなみ★]
・妻の就労継続、1.7億円の差に 生涯世帯所得を試算 岸田首相「女性の活躍の経済的意義が改めて確認された」 [煮卵★]
・【ベトナム】国境越え中国で出産、生活苦でお腹の我が子を売る女性たち 山村で夫がアル中、妊娠で妻働けず誘われ出産し約37万円 [チンしたモヤシ★]
・「26歳手取り13万円、給料日が来るたび惨めになる」正社員で年収300万以下の女性たちの嘆き★2
・【経済】IMF専務理事、アベノミクスの見直しを要請 女性労働問題、男女格差是正にも言及
・30代女性「お巡りさん私ねSNSで知り合ったカナダ人船乗りローランドアルフレッドに600万円送金したの」
・【大阪】「パパ活」装い女性6人から400万円分のブランド品持ち逃げ、49歳無職男を逮捕
・【東京】 税務署の女性職員、ソープランドなど3店舗で兼業…収入125万円「ホストクラブ代に」 [朝一から閉店までφ★]
・【インド】女性モデル(29)が複数の警察官に連れ去られ、警察署内でレイプされた上、口止め料として93万円脅し取られる
・【経済】1世帯あたりの平均所得は392万6000円 2005年より73万円減少 厚労省「格差は拡大していない」
・長男?「俺コロナ陽性だって…PCR検査で小切手なくして金が欲しい」 70代女性が1500万円の詐欺被害
・【大分】73歳女性から800万円をだましとった疑い グエン容疑者ら男女4人を4回目の逮捕 [シャチ★]
・【社会】結婚相手に年収700万円を希望する年収300万円の30代女性「細かい節約をしなくても持続できる生活がしたい」 [ボラえもん★]
・【詐欺】神戸の72歳女性が3ヶ月間16回にわたって現金や振り込みで計5425万円をだまし取られる。借金までして。
・【社会】結婚相手に年収700万円を希望する年収300万円の30代女性「細かい節約をしなくても持続できる生活がしたい」 ★2 [ボラえもん★]
・【調査】30代独身女性の約7割 「年収400万円未満の男とは結婚できない」 ★6 [ボラえもん★]
・【新潟】「息子さん(50歳代)の嫁探す」と交際相手いる女性を紹介 父親から50万円だまし取る 詐欺容疑で男(75)逮捕
・【こどおば】手取り17.2万円、実家を出れない30代独身女性 「この歳までズルズルと来てしまいました」 [スペル魔★]
・【埼玉】自称警備員…「次女の夫」名乗り、73歳女性から90万円だまし取る 手渡し詐欺容疑で56歳男逮捕 容疑の一部否認 [ぐれ★]
・【北海道】"警察官"かたり高齢夫婦からカードだまし取った27歳女 90代女性「約1400万円被害」にも関与か [ブギー★]
・【愛知】押収された名簿に「70-80代女性2万4千人分」の個人情報…特殊詐欺グループの男3人再逮捕 100万円騙し取る
・【経済】女性の賃金「過去最高24万2000円」に違和感続出 「どこの国の話?」「そんな人見たことない」
・【東京】「助けてお母さん」 少年ら、ウソ電話で詐取 72歳の女性から現金300万円をだまし取る
・【社会】高齢女性からカードだまし取った暴力団幹部ら9人逮捕 大阪の35人総額3千万円被害か [10/06]
・【兵庫】レンタルビデオ店で「臭い」と言われ、軽トラで女性に7キロつきまとう…罰金50万円
・【結婚】結婚相手に求める最低限の年収は?─男性は「年収は一切気にしない」、女性では「300万円〜★2
・【滋賀】「自己成長につながる」65歳女性、投資話を持ちかけられて現金計約940万円だまし取られる 滋賀・長浜 [窓際被告★]
・【社会】「月に1度の贅沢は銭湯に行くこと」 手取り14万円、家賃6万円の貧困女性正社員「夢も希望も持てない」 [ボラえもん★]
・ロマンス詐欺で6500万円被害の女性、相談した「弁護士」への着手金210万も戻らず…弁護士「話したくない」 [はな★]
・65歳女性 詐欺にあう コンビニの「収納代行サービス」でポンと現金200万円支払う その後も数十回、計5350万円だまし取られる・奈良
・京都の女性に「嘘の電話」かけ…詐欺未遂の現行犯で男を逮捕 女性はこれまでに同様の手口で約1200万円をだまし取られていた [首都圏の虎★]
・【社会】「月に1度の贅沢は銭湯に行くこと」 手取り14万円、家賃6万円の貧困女性正社員「夢も希望も持てない」 ★3 [ボラえもん★]
・【社会】「月に1度の贅沢は銭湯に行くこと」 手取り14万円、家賃6万円の貧困女性正社員「夢も希望も持てない」 ★2 [ボラえもん★]
・【宮崎】「交際女性を妊娠させた」「金を返さないといけない」 息子を名乗る男からニセ電話、70代女性が1000万円を騙し取られる
・スマホ使いの女性(50代)、高額賞金が当選したという嘘のメール信じ8ヶ月で6980万円だまし取られる。多い時は500万円振込みました・那覇 [水星虫★]
・【自尊心】「買われてんじゃなくて売ってやってる」性風俗業の少女が叫ぶ自由 ★2
・月額5万円の年金で暮らす77歳女性「もうすぐ貯金も尽きる。生活が苦しい。将来のことが心配」
・【新宿タワマンの女性刺殺】容疑者「消費者金融などに701万円の借金」 ★2 [ぐれ★]
・SNSで女性に恋愛感情抱かせ、700万円詐取 容疑の62歳女逮捕、京都府警 [少考さん★]
22:58:06 up 25 days, 1 min, 0 users, load average: 12.16, 11.87, 11.12
in 0.36641693115234 sec
@0.36641693115234@0b7 on 020712
|