◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【社会】「7万円のランドセルがうらやましい」ママ友との経済格差に自尊心をえぐられる女性たち [ボラえもん★]YouTube動画>1本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1623391409/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ただでさえ難しいと言える女性同士のつきあい。
特にママ友というと、年齢から、学歴、出身地とバックグラウンドがそれぞれ異なるため、価値観の違いから意見も相違してしまいがち。
なかでも、夫の職種や収入の違いから生まれる経済格差の問題は大きいものです。
子どもという共通項以外では、仲良くなれそうな要素がなくても、同じ幼稚園や小学校に通っている手前、つきあいも避けられない。
ライターでママ友研究家でもある筆者が、そんなママ友づきあいに悩んでいるママにスポットを当てます。
■年上ママとのつきあいがストレスに
3歳になる女児を育てている洋子さん(仮名・26歳)は、日常生活の些細なことで、ほかのママよりも収入が少ないことを恥ずかしく感じるそうです。
「うちはデキ婚なのですが、1つ年下の夫はシステムエンジニアとして転職したばかりで、まだ給料も少ないんです。
幼稚園のママ友と一緒にランチに出かけた際、自分だけドリンクバーをつけなかったりと、プチ節約をしているときはちょっと惨めな気持ちになります」
確かに、子どもの出産年齢はそれぞれ違うため、ママ友と言っても20代から40代のママが同じクラスになることも珍しくはないようです。
「年上のママさんは、モンクレールのダウンを着ていたり、明らかに持ち物が高そうなんです。
うちは娘にリサイクルショップで買った服を着せています。私はGUとかしまむらを着ているのですが、プチプラだと思われているのだろうなって不安になるときもあります」
洋子さんは、子ども同士の仲がいいためにママ友づきあいが避けられないのが悩みと言います。
「普段からキッズカフェや、フードコートなどに行き慣れているママさんだと、お金を使うのに抵抗がないんです。
私はやりくりしながら外食をしているので、そんなに頻繁にはキッズカフェにも行きづらい。そう言えればいいのですが、貧乏って思われたくないので、言いづらいんですよね……」
(中略)
今、ランドセル購入のための準備は『ラン活』と呼ばれています。
少子化にも関わらず、ランドセル市場にはさまざまなタイプの商品がそろい、にぎわっているようです。
■アウトレットで安いランドセルを探して…
「うちは、ママ友みたいにランドセルに7万円もかけられないので、必死で安いランドセルを探しました。
型落ちなら安く買えるので、みんなが買う時期を避け、秋くらいから探し始めて。
安いアウトレットのランドセルを2万円で買ったのですが、デザインはすごくシンプルで、飾りなど何もついていないんです。でも安っぽく見えるのは嫌なので、革にはこだわりました」
麻衣子さんは、ママ友からのメッセージでランドセル画像が投稿されるのがつらかったと言います。
「きちんとした百貨店や展示会で、購入予定のランドセルを背負った子どもの画像が投稿されていました。
実は、うちでは節約のために家族みんなの髪を私が切っているほどで、百貨店に行くこと自体、気が引けてしまうんです……。
私の服も数年前に通販で買ったコーディネート。はた目には、そこまで節約しているとは思われないかもしれないですが、
当たり前のように高いランドセルが買える、幼稚園のママ友をうらやましく思うときがあります」
そう語る麻衣子さん。子どもたちにも影響は出ているようで──。
「うちはうちと思えればいいのですが、小学3年生になる娘や、小学校に入学した息子は『Nintendo Switch』を欲しがるんです。
休みの日にオンラインゲームで、友だち同士集まったりするので、自分たちだけ参加できなくて話題についていけないときもあるとか……。
子どもには『ゲームは高学年になるまでだめ』と言って聞かせていますが、いつまで我慢できるか不安です」
SNSなどでほかの家庭の暮らしぶりが見えてしまうため、麻衣子さんはつい自分と比べてしまうそうです。同級生たちのSNSを見て泣いてしまったこともあります。
(全文はソースにて)
https://www.jprime.jp/articles/-/21038 ランドセルでマウントとるようなやつが親だと恥ずかしい
今や7万は普通だぞ
10万越えでお高いな…ってイメージ
switchくらい秒で買ってやれよ
スマホ買い替え我慢してカードで買えや
くっだらねぇ
断れよ
それで態度変えてるくる母親なんてこっちから願い下げだろ
はっきり言おう、一年生にブランドの価値などわからない
親のこだわりだけ
>>13 入国前の幼稚園時点でナイキのランドセル欲しいって騒がれたぞ
くだらねぇな。
そうやってマウント取っても何も得しない。
馬鹿で貧しい奴らと関わりたくないな
何がランドセルでマウントだ
馬鹿馬鹿しすぎる
ランドセルなんてアマゾンで1〜2万円前後のやつでいいんじゃね
マウント取られたら「ババアのくせに」って返せばいいんだよ。
いくら金があっても若さは手に入らない。
ババアに似合わなそうなアクセサリーとか付ければいい。
ここは発想を変えて
2万前後のクールなビジネスリュックをかつがせたら
いかがなものか(´・ω・`)
>>13 そそ、親の自己満
イオンの激安ランドセルだって使うのに問題なし
くだらない見栄だなあ
ずーっと自分に自信が無いから
そういうのにこだわるんだろうなあ
自尊心を満たすアイテムとして子どものランドセルの優先順位が低いから買わないってだけでしょ
無駄なヘッドスパ我慢すればいいだけじゃん
>>25 アベとカタカナで書くやつは総じて共産党員の印象だわ
末端の共産党員は漢字が読めないからカタカナにしてあげてるんでしょ?
よそはよそ!うちはうち!
昭和のおかんはこれだった
モンクレールのランドセルがうんたらかんたらまで読んだ
くだらなさすぎる
分相応にニトリで一万円のでも買ってろよ
安かろうが子供が欲しいと思うものでいいじゃないの
何で見栄をはりたがるのかしらね
っていうかランドセルっていつの時代も5〜6万はしてるでしょ
今はアウトレットがあるから安く買えてむしろ良いじゃないの
貧乏は恥ずかしいことじゃない。ブスは何しても得にならんから美人かどうかだけ。金持ってるブスおばさんを羨むなんて頭がおかしい
よーし俺が70001円のランドセルを買ってやろう
後は、判るね???
ランドセルはどうでもいいがSwitchは買ってやれよ
特に男児だとゲームは友達付き合いにおいて必須アイテムと言っても過言ではないからな
なんで貧乏って言えないのか謎。
貧乏って言ったら何か不都合があるのか?
ムダに高いのって重いだけだよって書こうとしたら
革には拘りましたって
安くて重いとか最悪だよ
いっそのことふろしきにしたら
意外と斬新で受けるかもw
いい革のランドセルって重いんだよね
ほとんど親のエゴだろ
>>33 勉強しなさいみんなやってるんだからって言われて、よそはよそうちはうちって言い返したらゲンコツくらったわ
親が「他人と比較する」ような性分じゃ子も同じようになるだろうな
可哀想な話だ
ランドセルは祖父母が買ってくれるもんだから7万より高いのねだりゃ済む話
そんなに高いランドセルが自慢になるとは思わんが
金でしか幸せを実感できない脳こそ不幸の元凶だろうな
タダで貯えられる知識をかき集めてみればわかるんじゃね
>>33 昭和のほうが画一的だったけどな
男は黒で女は赤だったでしょ
馬鹿ってそんなくだらない事ばっか神経使ってるから貧乏なんだな(笑)
地方だと学校指定の日能研のリックみたいなとこあるよな
統一してあれにしちゃえばいいのに
他人が自分より裕福なことで不幸を感じるやつは
人間としての尊厳など持ちようもないクズ
>>52 なんやバーキンのランドセルって
エルメス言いたいんか?
今のランドセルって7万もすんのかすげぇな何でそんな高くなんのよ!?
俺の頃はランドセル2万くらいだったぞ
昔買ってもらったのは20万円くらいしたと記憶してるけど…
さすがに高すぎるし記憶違いか?
四年生、五年生くらいでランドセル使わなくなるだろ。
天使の羽ってそんなに自尊心えぐられるんか・・
毎年モデルチェンジする謎産業
ランドセルってクソ高いのいる?うちは19800の買って6年余裕で持ったぜ?
心が貧しい。
でも子供にSwitch買ってやれよ
その時の数万を惜しんだせいで、後のちまで子供に影響するよ
ランドセルなんてお古でええやんね 何で見栄はんの?
中古のランドセルをメルカリで買ったら綺麗だった、込み2000円。
セフレとプレーに使ってる
くだらねえ
結局、「そんな私に優しい言葉かけて」「そんな私を慰めて」だろ
ランドセル文化さっさとやめろよ 高い割にすぐ使わなくなるしデカくて邪魔なんだよな
収入・職業とキャリアマウントを取る奴だらけのこの板で「貧乏って言えないの?」「貧乏は恥ずかしくない」とか言ってるのはへそで茶が沸くわwww
上を見るとキリがない
身の丈に合った生活をすればいい
>>3 勝手にマウントとられて辛いという被害妄想だろ
他人と比べなきゃいいだけ
>>44 子供もかわいそうだけど旦那さんもかわいそうよね
何だかなー考え方ひとつ変えるだけで、どうとでもなるのにネガティブな人は大変ね
近頃の日本は何も発明もできないのに マウントの方法だけは毎日新しい種類が増えるな
アホやろ
見栄もはれん奴と結婚する方が悪い
それがお前の価値だと認めるか今以上に必死に働けよ
専業主婦だったら救いようのない間抜けだな
うちの子は身体が小さかったので
で出来るだけ軽いのを選んだ
値段は中間くらい
バカッターやキラキラネームみたいに
親の程度がわかって良いやん
中身が無いから外見にこだわる
アホ発見機
ソシャゲ廃人もその末路の一例なんだろうな
価値観の差だけでこうも人は無惨な姿になれるものかと
6年間毎日使う事を考えると7万は大して高くないような
むしろ高いランドセル買ってる親を見下してたんだけど異端だったのか
子どもにはランドセルの善し悪しは分からないけど
この手の卑屈な考え方だけは確実に子どもに伝染するからな
革で7万、製造所直売で6万だと
標準グレード
親に買ってもらえよ
でも、その値段だけの価値が無いと思ってるから買わないだけなんだろ?
微妙なの買うから気になる、一番安いの買って汚くなったら買い替えるとでも言っておけ
俺のランドセルは6000円だった。
なぜかすげー覚えてる。
ランドセルなんかに大金使う奴は馬鹿
親の自己満足だし
>>51 子供からすると上手い返しに思えちゃうのよねw
ブスは何しても絵にならないの間違い。
>>81 おいブス。ブスがマウントとっても鼻で笑われてるだけだぞ。おばさんはブスしかいないからほぼ全員笑
そりゃ年上は金持っている
だが子供が20歳になった時向こうはババアだ
7万円のランドセル買ってやっても下校途中に公園で放り投げたりして3年生になるころにはズタボロだよ
住んでるところが低級なんじゃねーの?スイッチとかであつまるとか、なかったわ。
上の子の時は某工房系のコードバンランドセル買ったけど、下の子は軽さを求めて違うメーカーの合皮にした
ランドセルなんて入学しちゃえばどこのやつかなんて誰も気にしないし、子供が使いやすいのが一番だよ
ランドセルっておばあちゃんに買ってもらうよね?
まあその両親も貧乏って話なんだとは思うが
他所は他所 うちはうち
当たり前じゃないかアホなのか
小さい頃「◯◯ちゃんはこれこれこういう良い子なのにあんたは」て言われたから
「◯◯ちゃんの家はこんなに金持ちでこんなに子供を優遇してるんだって。それなのにうちは」て言ったらぶん殴られて怒られたのを未だに根に持ってる
自分が言われたくないなら先に言わなきゃ良いじゃんて言ったら「生意気だ」ってさ
金のある人は更に金のある人しか見てないからただの自意識過剰だよ
>>1 ババカツしろや、べっぴんでエロかったら1回で買えるゃろがえ
お値打ち価格のランドセルすら買えないとかなら不憫って思うけど
ママ友に差をつけられて悔しい〜とか浅ましいにも程がある
2~3万で買えるランドセルも沢山あるだろ? いい時代になったと思うけどね。 5万以上からの高価な物は修理が効く。
廉価品は買い替えるしかない。
貧乏になるとはそういう事だ
見下されて踏みつけられる
そういう「身分」。
日本はちょっとそういう面で生温すぎたな
それで油断した奴が貧乏に落ちる
ランドセルなんて、買ってすぐ交通安全の黄色のカバーかけて見えないことになるし、
入学式の一瞬ぐらいじゃないのかね、お披露目なんて。
同じ地区に住む夫の所得差なんかたかが知れてる
経済格差は実家の財力と支援から生まれるんだぞ
クラリーノとか安物使ってる子見ると正直可哀想だとは思う
安いランドセルを7万円以上に見せる子供に育てあげればいいだろ
なんか下らない
昔デパートのランドセル売り場で販売していたけど5万くらいが売れ筋だったかな
今は平均いくらくらいだろ
ランドセルは8年位前からじわじわ価格が上がり始めた印象
最初からノースフェイスかフェールラーベンで良い
一万で釣りがくる
>>119 そうだ。
母方のお婆ちゃんに買ってもらった。
6000円のランドセル
その家の家計状況は表面上では分からないよ。
気にするな。
ランドセルに重要なのは軽さだと思う
登校時の体力消費を少なくすることが学力にもつながる
高価なランドセル持ってる子より
可愛い子や頭の良い子の方が
百倍羨ましい
わに革とかのランドセルの画像一覧がまだ貼られていない件について
若さ>>>>>>>>金
こっちのマウントは如何ともし難いww
ランドセル業界を守るために無駄にお金を支払う仕組み
ランドセル禁止にしてリュックにしたら実用的で軽いし経済格差を感じない
何が1番大切か見栄の張り合いは教育にも生活にも良くない
本革より丈夫で防水の効くリュックが1番
_ノ乙(、ン、)_こんな妄想小町ソースでスレ建て禁止! >>1 高級ランドセルを所有することよりも
ランドセルの製法に必要な抽象的概念を頭に入れるほうがはるかに大事
>>51 親限定の言葉だなw怯まず言い返すあたり親子関係は良かっただろ?
うちの田舎の風習
第一子が男児なら父方の親(祖父母)が買う第二子は男児女児関係なく母方の親が買う。
女児なら逆
自身の呼び名に「こども」が付くおじさんが
子供をダシに女さんをディスるスレ
2万のランドセルって・・・ビニールか?
ガキの頃、今でもはっきり覚えているが
ランドセル背負って小学校に入学したら数人の女の子に
「○○君のランドセルってしわくちゃ、へんなの」ってバカにされたわ
まわりの子のランドセルはツルッツルでピカピカ
俺のはシワシワで光らない
親に文句言ったわ
「おじいさんが買ってくれた本皮の・・・」
何を言ってるか意味がわからなかった
意味が理解できたのは小学校高学年くらいだったな
何であんな重たいものがまだあるのかと思う
健康被害もあるぞ
7万はどちらかというと安め
うちの子に好きなの選べ言ったら一番安い6万の選んできた
他も薦めたけどそれがいいと
子どもは値段なんか見てないけどな
それぞれの経済事情に合ったランドセルを買うが良い
選択肢を増やすとはこういう事だ
男だと何買っても6年でズタボロ
女だと本革だと綺麗なまま
安いやつだと、流石に痛みが見えてくる
俺のランドセルはバーニアの数増やしてるしサイドアーム付けてるから高いんだよなビームサーベルも二本つけてるし
>>141 そんな安いの無いでしょ
それ6万の勘違いじゃない?
7万は高くない
しかし、高級品買ってもなー
switchも低学年だと、早すぎるよ
その分、子供に愛情を注げばいいじゃん。
なに形に囚われてるの?
12万円もするキラキラしたお姫様が背負うようなランドセルw
イオンだったら9800円とかからランドセル売ってるらしいなw
昭和43年に6000円のランドセルを背負って
小学校デビュー
>>97 自分もランドセルになんかこだわってなかった
今高1の男子がいるけど、ニトリの1万円のランドセル持たせてたけど、6年間綺麗なままで卒業までいけたわ
カバーは付けてたけど
今はニトリもそんな値段の商品ないみたいだけど
まあ高いの持たせる家はお金あるんだろうけど、うちはその分現金のまま貯めて置いてる
ウチの地域は小3くらいになるとそれぞれが自由なバッグとか使うようになってランドセル使い続けるやつはダサい扱いになる
俺が子供の時もそうだったが、今の子もそれっぽくてランドセルしょってるのは小さい子だけだわ
隣の鉱区だと違うようだが@阪神間
どうせ子供は雑に扱うよ
身の丈に合わないものを買い与えると雑に扱われるの見るだけでストレスだろ
当の子供にとってはランドセルなんて何にも思い入れないから
何でこいつらって自分が子供だったときのことを正確に思い出せないのか不思議
>>107 消耗品と言えるくらいランドセル買い換えるやついた?
>>129 清貧ねえ。
君はしたいのか?
金なんて生活ギリギリ分あればいいからって、残りは寄付するような人、ほとんどみかけないけどなあ。
稀にいるのは事実だが。
ここら辺の感覚田舎育ちか都会育ちかでも変わるんだよな。日本の田舎の方とか出身だと今の30代ぐらいでも隣の家がこうしたからうちもこうしなきゃとかずっと考えてる親の元で育っているから。
どちらかというとひたすら隣近所を気にするのが日本の土着の伝統文化。
子供は、高いランドセルより、みんなと同じランドセルを好んだりする。
どうせ良い革使ってもノーメンテなんだから大して変わらん
>>170 低学年ならいいけど、高学年になったらこれは恥ずかしいだろw
まあ金持ちの家ならその時はまた買い換えるのかもな
本革とかコードバンとか子供にゃどうでもええねん
ランドセルはとにかく軽さと丈夫さだわ
重いのはそんだけでクソ
アベ政治とは底辺から奪い中抜きを増やすこと
その害が幼い子供も苦しめている
たぶんこういう人は7万のランドセル買ったところで10万の持ってる人を見たらキーってなる
うちの婆ちゃんは孫全員にランドセルを買ってやっていたが、
私立の小学区校に入学したイトコのランドセルがいちばん安く済んだと言ってたな
国立や私立の小学校は指定されたランドセルしか使えないから
アピタで だいたい3万
子供に好きな色を選ばせてあげるのがいいんじゃない?
他所は他所、ウチはウチと思わないと
人に合わせようと思うからストレスになる
ママ友との付き合いなんて薄くていいの
>>130 勝手に見下してもなブスじゃ見下せないんだわ。イケメンの金持ちのみだから見下せるのは。でもイケメン美人ほどマウントとらないんだよな笑。
>>13 これな、結局母親のこだわりだわ
もちろん高いとモノがいいのはわかるんだけど
あと7万はむしろ高い店の一番安いのがあるかないかの値段だと思う
貧乏だと恥ずかしいのは親だけだし
マンコ使って稼げばいいじゃん
これは差別だよ
みんな同じにしないといじめになる
ゴールも手を繋いでいっしょにするのが人間としては当たり前なんだよな
差をつけてはいけない
お金がないからって距離置いた方が楽になれる気がするがなあ
子供だけ仲良くさせときゃいいのに、とか外野が言っても無駄なんだよな
この人の幸福は同程度の金持ちになることでしか得られないんだし
>>170 ださいな…
うちの地域は一応高級住宅街だけど黒、赤のシンプルなやつ以外見たことないわ
ランドセルに7万円とか普通じゃね?
俺の子はもう大学生になってるけどランドセル買った時6万数千円だったぞ
一瞬高いかな?って思ったけど6年間使うし1年1万円ちょっとって考え直して買った
安くて本人が気に入らないデザインのを買うより本人が気に入って高くて丈夫で6年間大事に使ってくれる方がいいだろ
子供にリサイクルショップの服はさすがに可愛そうだと思う
母親がしまむらは別にいいけど
カラーリングやめてコスメのランクを少し落として友だちとのランチを控えて
スマホの課金をやめたら買えるんじゃないの〜
祖父母が買ってくれるからなかなか安いのが流行らないのかな
ママたちはダウンジャケットでマウント合戦みたいなのやってるのか
子供産まれたら6年後には絶対必要になるって
わかってたよな
月1.000円貯金してれば買えたものなんだけど
>>71 うちは西友で2万
小学校から子どもの足で徒歩10分だからまあまあ傷みなし
処分する時も気軽に出来た
やたら高いと愛着残る
ランドセルなんて高くても安くてもたいして変わらんだろ。
>>182 四年生になれば体格に合わなくなってキツキツでカバンに変えるつーの
>>145 息子夫婦は貧乏だけど
ジジババが金持ちの場合があるしな
知り合いが安いの買おうとしたら、旦那の親が値段気にしなくていいから
好きなの買いなて言ってくるてさ
糞重いコードバンからすれば、軽い
クラリーノとかがうらやましくて仕方がなかった
いまのコードバンは軽いけどね
俺のランドセルは近所の人から貰ったな
子供が小学校終わって使わないやつだった
だいたいお父さんのカバンだって二万円もしないのに子供のランドセルに七万円も払えるかよ
ディズニーランドで売ってたから買った。
意外とかぶらない
>>14 俺もそう思った。
ランドセルは両親が買うんじゃなくて、
双方のジジババが買ってプレゼントするのが普通かなと。
3歳の孫がいるけど、その孫が入学する時にはそうするつもりでいるし。
惨めな負け組貧困層の親に育てられる惨めな子どもが哀れ
貧乏が身分不相応に高いもの買ってたら余計に貧乏になるだけだろうが
自分の見栄のために子供の教育費を犠牲にするのか
>>172 ランドセルを使わないといけないとは決まってないかと
>>131 あんまりしつこく食い下がると目を三角にするのよねw
ランドセルってどちらかの祖父母が買うものじゃね?
まあ自分で買うにせよランドセルなんて安物で問題ない
子供にランドセルの違いなんてわからないし、使い潰したらお洒落なリュックに変えてあげたほうがよっぽど子供は喜ぶ
>>151 俺もそう思うんだよな。
いまどき軍でもこんなん使ってないんだし。
そういや会社がランドセルくれるらしいんで買わなくていいわ
それもどうなんw
> 20代から40代のママが同じクラスになることも珍しくはないようです。
> 「年上のママさんは、モンクレールのダウンを着ていたり、明らかに持ち物が高そうなんです。
向こうは若さに嫉妬してます
周辺がいつのまにか開業医の屋敷だらけになってしまって
経済格差より子供の地頭格差にびびってます
>>84 まあそう
でも親が他人のモノを比べてメンタル上下動してるのって
子供は案外分かる
で、親、しょーもないなーとか思う
飯に千円出すならドリンクバーもだせ
変な出費の抑え方をするくらいならそういうところにそもそも行くな
締め出される?そんなマウンテン学校に通わせんな、子供もどうせクソに育つ
ヤンキーみたいな糞じゃないクソオブクソの野グソになるだけ
自分の見栄のためだけにそんな場所に行かせてんなら自分の全てを投げ売って付き合い果たせ
見栄ってのはそういうもんだからな、へんなケチは止めろ
マウンテンではそういうやつが一番標的にされる
俺がみた中で一番高かったのはミキハウスのランドセル 16万
>>13 学校から帰るときにキャプテン翼ごっこと言って華麗なドリブルしたら壊れたな
家に到着したら母親が絶叫していた
>>13 正解
20万の最高級品と5万の安物
5万の安物に鬼滅のキーホルダー着けたら100%安物選ぶよ
7万のランドセル持ってたんだけど、娘が卒業したらバラして革製品作ってやるかと思ったら合皮だったので処分した。
ないない勝手に捏造すんな 他人のランドセルに興味ないから
ただのガキのリュックのようなものなのに高っ
そしてそんなものでマウント取るまーん世界怖っ
コードバンのランドセルがいいよ
6年間使い終わっても革を小物に再生できる
このように幼少時から絶望的格差を見せつけるのがアベ政治
日本が崩壊するまで中抜き地獄は続く
子供が減ったからランドセルは単価を上げるしかない訳で
女性って本当にマーケティングを見抜けないよね
ランドセルより塾の費用が一言も出てこないあたり頭の悪い作文
ランドセルって自分達で買うどころか
祖父母が出しゃばってきて
買ってもらえるものでしょ
なんで女性ってそんなに見栄を張りたがるの?
お金稼いでないから?
>>43 パチンコには3万円くらい突っ込むお父さんもSwitchには3万円出さないんだよなぁ
>>218 170あった同級生
6年間きっちりランドセルのままやったぞ
ランドセルはジジババが買いたがるものかと思ってたわ
核家族化が進めばそりゃ自分達で買うようになるよな
>>233 おいジジイ、いつまで昔の感覚で語ってんだよ
今は6年間使うのが当たり前だ
そもそも何でランドセルなんだろうね
好きなリュック背負わせとけば良いじゃん
>>147 ランドセル本体より中身どうにかしろよ
教科書ノート多すぎてランドセルに納まらずサブバッグとか意味なさすぎ
ランドセルに収納しきれる量に合わせて教科書や科目数を調整するべき
>>199 昔会社の上司が海外出張に紙袋で行って伝説になってた
50年前でも5万くらいしてなかったかな
俺のはフェイクレザーだったけどw
昭和オバサン多過ぎだろ
、
今は防犯のため、ランドセルの色は男女とも茶色になったで
今年ランドセル買ったけど、イオンもヨーカドーもいわゆる一般的なモデルが6〜7万円だよ
コストコなら2万円だけど
ランドセルってたいてい祖父母が買ってあげるよ
母親が生まれた時から貧乏でコンプレックスなんだろうな
>>230 稀に親が思ってない使い方をしたらしいのが超大ウケするんだけどね
普段の時はすげー怖いんだよな
>>118 コードバン丈夫じゃないですか?
途中買い替えの人もいますが、卒業までしっかり持つので、トータルコストはコードバンではないかと思います。
>>138 一昔前なら高くても6年間使えるからっていう考えでみんな買ってたと思うわ
今はいろいろバッグとかもあるし、ランドセルである必要性ってむしろあるのかしら?とも思うわ
富を平等に分配しよう
格差はいじめにつながるぞ
貧困層が多くなったら富裕層のクソガキが虐め殺されるから覚悟しとけよ
26歳の洋子さんとやらは実在するのだろうか?
ファミレスの隣りの席の女子高生グループやうちの息子の発言並の信憑性に思える
そもそも26歳で夫は1歳年下だから25歳、3歳の子持ちってことは、子供が出来て結婚したのは社会人1年目か、学生結婚か。そんな状況で専業主婦か比較的高収入なママ友と付き合えてるってものすごく恵まれているのでは?
女ってなんで周りと自分を比べたがる奴ばかりなんだ
一生幸せになれない生き物だろ
見栄を張らなければいいだけ
そもそも、ランドセルなんてamazonに1万以下のもゴロゴロあるんだが
貧乏なことを公表して、自分が如何に巧みなやり繰りで日々の生活を乗り切っているのかを
自慢すればいいじゃないか。
自分が見付けた「安くて美味しいお店」を紹介して差し上げるのもいいよ。
平日の昼飯は弁当持参か400円以内に抑えるけど
節約はするけど子供の面子だけは守る
子供に引け目負い目を感じさせない努力は常にしてる
貧乏癖は遺伝させたくない
負け組貧困層の惨めな子どもは石投げてからかうのが日本の伝統
>>52 サンリオのランドセルとか出てんだよ
うちのはシナモンロールベースのランドセルだった
去年買ったけど、今や7万って平均普通なんだよね
それより、ラン活とか言って売出しが早くなった
主婦も稼ぎに行くしかないな
デリヘルとかなら仕事はあるぞ
>>1 たった6年間しか使わんのに
バイク買った方がええやろ
くっっっっっっっそどうでもいい
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>1 おもしろいことに
猿ですら回りの猿と比較して
待遇が悪いと
待遇が悪いことを認識して怒りだすことが実験で判っている
>>250 絶対嫌絶対ダメ
それを毎日背負ってその中に今のデカくて重たい教科書が入るのを考えないバカの発想
>>227 いやいや顔さえよければそんなの関係ないわ。四六時中ブスの自分見てるほうが親も子も悲惨だろ笑
ルイヴィトンの
モノグラムなランドセルがあっても良いだろうね
まあ、防犯上よくないだろうけど…
>>197 うちの祖父母も10人以上居る孫全員のランドセルと学習机を買ってくれた。
>>170 これクラシカルロリィタのブランドの物だから12万は安い方
何でよそと比較ばっかりすんの? 他人の持ち物の額とかどうでもいいわ
>>254 猿の群れだから
カースト上位に入らないといじめ殺されるんじゃね
実際ママ友いじめとかあるし
ボスママとかおるで
わいが神様だったらボスママ潰して回りたいわ
日系二世アメリカンOLが嘲笑ってたよ
わたしはこんなチマチマくだらん世界に
生まれ育たなくて良かったぁ〜と
>『ゲームは高学年になるまでだめ』と言って聞かせていますが
命かけてもいい
こいつは高学年になったら勉強しなさいと言って逃げる
へっ!?ランドセルは親戚やじじばばに買ってもらうんじゃないの?
もう4個もランドセル買いました
もうジイジはお金がありません
>>167 アウトレット家具屋とかに6000円の本革
が並んでたりするよ
ランドセルの標準サイズって変わる年があって
小さいと学校指定サイズが上手く入らないとかで
安くても売れ残る
>>244 特に男児に高級なものを与えてもダメなんだ……
>>274 いずれアベ政治で日本も超富裕層とスラム貧民に分かれる
世襲バカに票を入れて既に地獄になった
>>240 同感
変なコミュニティにからめとられて貴重な家計費を無駄にしてることに
何の反省もないのが理解できん
十二因縁(じゅうにいんねん)、あるいは、十二縁起(じゅうにえんぎ、梵: dvādaśāṅgika-pratītyasamutpāda[2])とは、
仏教において、現実の人生の苦悩の根源を断つことによって苦悩を滅するための12の条件を系列化したもの[3][1]。仏教の基本的な考えの一つである[3]。
十二因縁の支分は、無明、行、識、名色、六処、触、受、愛、取、有、生、老死の12個であり(支分の詳細は十二の支分の節を参照)、
この12個の支分において、無明によって行が生じるという関係性を観察し、行から次第して生や老死という苦が成立すると知ることを順観という[3][注釈 1]。
また、無明が消滅すれば行も消滅するという観察を逆観という[3][注釈 2][1]。
順観と逆観の両方を行って、人間のありように関する因果の道理を明らかにした結果、因果の道理に対する無知が苦悩の原因であったと悟る[3]。
その際には苦悩が消滅し、根源の無明が消滅しているため輪廻もなくなるとされる[3]。
無知がすっかり消滅すれば生活作用(行)も滅し、.......生存が滅すれば出生も滅し、出生が滅すれば老いと死、憂い、悲しみ、苦しみ、愁い、悩みも滅する。このようにしてすべての苦の集まりが滅する、と。
— 律蔵 大分別,1,1,2 [1]
ドミノ倒し。仏教では「AによってBが生ずる」と因果性を説く(縁起)
>>170 ださすぎワロタw
高学年でこんなの背負うの公開処刑みたいなもんじゃんw
母親のくだらない見栄の為に巻き込まれる子供は悲惨だわ
安くて軽いのが良いと思い2万くらいのにした記憶がある
4年生なったら新しいのに買い換えるつもりでいたが1年生みたいだから新しいの要らないと言われてそのまま6年使ってた
>>161 公立だと主流は3万〜5万だな。
本皮の何がいいかと言うと不要になった後に他の皮製品を作れるんだよな。
なかなか味のある物が出来上がるぞ。
>>271 確かに丈夫だね
現在小6の男子だけど、透明カバーつけていたからかまだ買った時と同じ位綺麗
しっかりしている故に重さが気になった
中学の時は面倒だったから教科書自民全部カバンに入れてたな
測ったら21kgだったかな
筋トレにもなるし喜んで背負ってたわ
自治体推奨の7千円くらいのランドセルだったが周りの子もだいたいそれだったな
たまに別のとこで買ったであろうランドセルの子もいたけど、だからどうだって話
気にすることでもないわ
switch買わないのはただ教育感が人と違うからだろ
子供にゲームさせたくないとかお金の問題ちゃうやろ
>>229 教師がランドセル以外NG出しやがって
あかんかったわ
6歳はなれた姉妹が1個のランドセル引き継いで
12年使ったってTVに出てた。
>>296 まあゴリラのようなブスいおばちゃんだけどな 若いのに
いやー、あまり気にしない方が良いよ、人は人うちはうちで
これは立場が逆の場合にも言えるけど
相手もそれが出来ていないし、この人もそれが出来ていないよね
SNSが一般に食い込み過ぎて、過剰に自分と他人の生活をひけらかしたり比べたりして
喜んだり悲しんだりと無駄な事考える人が増えたなって
>>210 桝添が娘の制服メルカリみたいので買ってたよね
自分はシルクの習字服、都の金で買ってた
金ありそうなのにすごいケチ
この速さなら言える
経理の智子さん
稼ぎますから!
うーん、この人永遠に自分は貧乏でかわいそうと泣いてそうだな(^_^;)
ニュースがなければ創作しちゃえばいいじゃない、週刊女性です
自分の時代はランドセルは4年生くらいまでであとはみんな手提げ袋だったなぁ
知り合いの小学生は高い安いじゃなくて好きな色だったわw
自作せーよ。バッグを。どんな高級品とも比較にならんわ
お母ちゃんが、お父ちゃんでもええわ、つくってくれたバッグや
ひとりだけドリンクバー頼まないとかしょっぱいケチさは見下されるし誘いたくなくなるわ
子供同士は安物のランドセルだろうが気にしないけど、親のケチくさい愚行はいじめになったりするからな
>>13 そやなー
ランドセル何て2.3年したら使わなくなるし
じいちゃんにでも買ってもらえ
国立附属だったのでみんな指定の革だったけど
わざとボロボロにしてたなぁ。
どうでもいいよ。見た目なんて。
ランドセル
→ランド失せる
→国消える
→日本消失
自分が小学生の頃、ランドセルの値段で小学生同士がマウント取るなんてことあった?
>>300 偉いなー
誰かにだけ買ってあげるわけにいかないもんな
こういう面倒くさい人はママ友付き合いなんてしなきゃ良いのに
うちの子のランドセルは本革職人の専門店で買ったよ。
〇〇牛ってブランドの牛革で金色のステッチが入って12万円位した。
店の社長も意気込んで「よーしこれからおっちゃんが牛を〆てくるからな!待ってろ」とか言ってた。
そのまま祖父に請求書を回したけど。
でも正直他の子のランドセルとか気にした事ないよ。
自分は無学でバカなのに
子供に塾や習い事させて
さも自分がすごいかのようにマウントするよな
それは子供が頑張ってるんであって
お前は一ミリも頑張ってないよな?と言いたい
>>82 革ジャンを買う時に値段で買う?見た目や自分のお気に入りで買う?
俺は後者で値段は後から見るタイプ
気に入って買えば大事に着るし
は?
東京セレブは行く小学校からして決まってますけど?
某幼稚舎、番長小学校ex
>>96 6年もおんなじランドセル使わせるつもりなのかよ
そっちの方が驚くわw
>>275 ほんとだったらという態でみんな楽しんでんだからw
>>252 ランドセルの平均購入額は6万円ですってその価格帯をプッシュしてるメーカーが言ってるからねw
おじいちゃんおばあちゃんに買ってもらうもんだろあれ
富裕層は高額ランドセル
底辺は紙袋
こういう社会を目ざすアベ政治
そろそろ選挙だね
うちなんて子ども3人とも2万円台。ずっとカバーつけてたし値段なんてわからない
モンクレールのダウンでもユニクロでも一生懸命働いてるなら気にしなくていいんやで。
ウチ貧乏なんですアハハって言っちゃった方がラクじゃないの
子供同士さえ仲よけりゃそれでいいし
ランドセルでマウント取るのにアウトレット
百合子ちゃんみたいな文章だなw
>>226 お孫さんがいて、こんなゴミ捨て場みたいなとこで(´;ω;`)
こういう精神的に幼いのがかあちゃんやったらダメだろう
ピンクのランドセルを背負ってる子は2割ほどかわいく見えた
スキーウェアといっしょやね
>>312 しっかりしていますね。
10円玉で絵が書きやすいのでカバーはいいですね。
重さは、小学校1〜2年生ぐらいまでは大変かもしれませんが。
通学頑張れ! こう思うしか無いかなと。
いいものを大切に使うということを学びました。
娘も学校へ上がったら選んであげようと思います。
>>344 ないねーそもそも価格知らなかった
>>301 あるのか(@_@;)
羨ましいと思ったら負け
というかホントに7万のランドセル欲しいと思うの?
入学早々旦那子供ポケモンカードバトルか
まんさんの見栄っ張りに一生付きわされるとか結婚は地獄やな
ランドセルなんて、ジジババが喜んで買ってくれるだろ
何故自分で買う前提なんだ
ドリンクバーつけられないとか、床屋も行かないとか
ビンボー過ぎる
なんで子供の作ったんだよ
ランドセルみたいな学用品って本来は高級過ぎず
みんなが同じのを使えるのが利点だったんだろ
がめつい商売やくだらないマウントになるくらいなら止めちまえ
ランドセルどうこうとかより 親が若い方が友達に羨ましがられるんだよ 子供はな
例えばあのタイタニックの上流階級の人たちを少しでも羨んだか?人のこと見下してる心も見た目もブスばかりだったろ笑。ローズは貧乏でも羨む美貌。つまりそういうことだよマウントとってるアホ
>>317 買えるけど買わない
買えないから買わないは違うからな
前者の親はそもそも貧乏と思われたくないという考えないからな
賃貸に住んでる家族は貧乏だと思われたくないって思いが強い気がするわ
孫が少ないとランドセルを買ってあげる権利を旦那と嫁の実家で奪い合い
両方から10万15万ずつ送られてきたり
逆に安いの使って成績良いほうが人間として自慢できそう
記憶にないけど
学校指定だったような希ガス
四角いリュックのようなやつ
ランドセル売場行くと張り切った大人が「これはどうだ!こっちはこんな機能だ!高いけどこれはいいぞ!こっちとこっちとこっちを並べたぞ!これはいいんじゃないか!!!」って喚いてる
こどもが選んだのが一番だっての
俺は子どもに「ちゃんと一通り見て気に入ったのにしな」って言って放置した
>>352 ごめん
なに書いてるか意味がわかんねんだが
働いたらいいと思います
人を羨ましい思うのは暇だからからでしよう
働かずに人を羨ましがるのは下品な証拠です
これからそんなものも買えない国になるよ
公立小学生は風呂敷だ
>>89 変な見栄はらずにママ友とは縁を切って、家族で楽しく生きれば良いのにもったいない。生活できないくらい金が無いならともかく、ちょっと倹約して普通に生活できてるなら、他人に貧乏って思われてもどうでも良いって開き直れば良いのに。
ウチの子らは3月終わりに5000円になったランドセルしか買わなかったが、特に問題は無し
「稼ぎが少ない」と日々嘆かれる旦那の方が辛いと思うけどね
>>344 あるわけがない
小学生が物の価値なんて知るかいな
甲斐性無しが、我が子に人並みにランドセルも買ってやれず羨ましがるとか 性根歪んでるわw
>自分だけドリンクバーをつけなかったりと、
>プチ節約をしているときはちょっと惨めな気持ちになります
女ってバカだよねぇ
イオンで買った完全なマスプロダクションモデルが5万くらい。
伊達直人も毎年大変だと思う。
専業主婦なのか分からないけど
こういうのって夫を腐してる言葉を吐いてるんだけなんだよな
子供とか言って誤魔化してるけど、パートナーを抉ってる事に気づかないかな
転職したばかりなら何故応援してやらない?
>>71 安くてもそんな持つのか!
じゃあうちもそのくらいの値段のやつでいいや!
貧乏人は貧乏人どうし付き合ってればいいじゃん。
で、金持ちの悪口でも言ってれば?貧乏人らしく。
マウント取られて辛い話かと思ったら、相手は普段通りなのにそれが結果的にマウントに感じられて辛いのか。
正直に貧乏だって言えば楽になるのにな。
人付き合いも減るだろうけど、逆に何か助けてくれる人だって出てくるかもしれない。
>>1 ランドセルって、いいものを長くよりそこそこのを色変えたほうが良くないか?
わし大事に使えない子だったんでそのほうが嬉しい
ママ友は友という文字が入っているが
ギスギスした話しかないよなあ
貧乏人は安いやつ使えばいいんだよ格差なんて当たり前にあるんだから
卒業時にランドセルに寄せ書きするから親が死ぬまで飾り続けるんや。40年ぐらいとしても10万なら安いだろ。
>同級生たちのSNSを見て泣いてしまったこともあります。
病気だろ
そこまでくると
よそはよそ
福は内
鬼は外
豆投げとけって話
>>1 また朝鮮人貧困アピール創作ネタ?もう飽き飽き
日本人はプライド持ってて人を羨む事は心に秘めておくものと教わってきてる
朝鮮人ネタは日本では通用しません
裕福なご近所を尻目にして、心から子供に幸せだと言える人は日本人には少ないからね
格差も少子化の一因なんだよ
豪華な服来てるおばさんより
ユニクロ来てる若いママさんの方がいいけどな
全国のいじめの何件かには寄与するような上半期最低の記事
人生なんて情報戦だからね
カッペの親が中学受験していい中学いれて満足した瞬間に、
鉄緑会だのSEGだのに通わせる東京セレブの子供に負けるという
今のランドセルって高いんだな。
40年前だと4万円台でも革の結構いいやつが買えてた気がする。
>>374 それな
祖父母スポンサー付きで見にくる家が多いはず
自分はダイエーで買ったわ。
おかげでこんな模様が出てきた。
年上ママは若くて羨ましいと思っているよ。隣の芝生は青く見えるってやつだな。
また被害妄想記事かよ
メンタル弱いなら子供作るなよ
子供がかわいそうすぎだわ
7マン一個より2マンのランドセルを色違いで3つ買って
その日の気分でいろんな色持っていくのがマウント取れそうw
値段なんてどうでもいいから、ナイロンのバックパック使っていいようにして欲しい。
重すぎる。
京都のリュックみたいなランドセルがいいと思うんだが
全国に広がらないかな
コードバンとか高級な本革ランドセル重くない?
7万ぐらいの普通のランドセルでいいんだよ
値段とか気にしてなかった
子供心にうらやましかったのは、男は黒一色、女は赤一色がデフォだった時に
濃紺や深緑のランドセル担いでた子
>>352 俺もそう思ったが、うちの子のランドセルは6年間使ってもキレイだったよ
>>71 もつよね。うちも2万円台だけど6年間使ってもピカピカだったよ
身近に裕福な人がいるとそういうメンタルになるんだよ
周りがみんな貧乏だったり底辺だったり人付き合いがない人なら気になるわけない
しゃぶれよ1回2000円で30日全部飲んだらボーナス1万円
7万のランドセル背負ったブスよりニトリのランドセル背負った美少女だろ
これは金ではどうにもならん
青学初等部みたいなナイロンの3wayバッグとか軽いしいいよなぁと思う
>>389 富裕層は高額ランドセル
底辺層は紙袋or風呂敷
こういう社会を目ざすアベ政治
1票の意味をよく考えよう
>>359 見た目ブスだから高額ランドセルなんて買うんだけど。美人はイオンのランドセルで十分絵になる。子供も大人も笑
>>408 もはや精神疾患だよな。
精神科行って治療を受けるべき。
爺婆からは「ランドセル好きなの買ってね」とお祝いとしてお金を貰ったから子供口座に貯金した
ランドセルなんかにお金かけられない
>>411 ブラトップ着てる綾瀬はるかとか最高やな
7万のランドセル買っても男の子だと2年生になる頃にはベコベコになってるんよ・・・
これならニトリの安いランドセル買って途中で買い替えたほうが良かったかな、と思うときがある
6年まあ最後まで使わないかもだけどそれに7万て別に高くもないだろ
安物買いの銭失いの思考だ
他人の目を気にしすぎやろ
自分が思うほどに他人は自分に興味ない
今のガキ見るとランドセル色々な色あって驚くよな
男は黒女が赤だったのにな
両親がサバゲ好きとか、陸自隊員だったら
迷彩柄のランドセルでもいいんじゃないのか
屋外でのハードな使用に耐える頑丈さと防水性、そして長距離の行軍を考慮して
徹底した軽さを追求しているとか
ランドセルは普通にそれくらいするだろ??
一体どんな価値観なんだ
……と思ったら自分の経済力を嘆きたいだけかよw
>>352 使ったら、くそ怒られたんだもん
ヒス教師に(´・ω・`)
ランドセルはクラスのみんなの平均価格なのがいい
仲間外れになる
このスレ見てても思うけど、意識せずに自分の身の回りを基準にマウントとるやつの多いこと。
無学ほどマウント気づかずマウント取ってんだろうな。
まともな人が10人いても、自分がされる立場にならないと分からないバカが二人いるだけで空気悪くなるし。
早熟だったから4年生位で身長が160センチあって
ランドセル小さくてボロボロですごく嫌だった
スポーツバッグかリュックでいいやん
くだらない
女性様はこんなくだらないマウント合戦を日々繰り返してるの?
子供使ってユーチューバーになればいいじゃん
そうすりゃバーキンのランドセルでも買えるでしょ
子どもに10万のランドセルか、
1万のランドセルと1万円小遣い、
どちらが良いか聞いてみればいい
一番アホなのは誰なのか一発で分かるわ
ランドセル買えない子用の貸与制度みたいなのがあって
それを背負ってる子がクラスでいたなぁ
(協会のプレートがついてるからわかる)
7万円で6年過ごすんでしょ?貧乏くさいわね。
うちなんて、スーパーのビニール袋に入れて週一回交換してる
から、清潔そのもの。
>>1 ガキ姫「やっぱピンクじゃなくてアカが可愛いから変えて!」
www
せっかく大人になってマウント合戦卒業しても
子供生まれた瞬間に戦場に逆戻り
金に余裕ないと子供作っちゃだめは本当
自分が惨めな思いするより子供が惨めな思いするほうが悔しいから
コンプレックで潰れる
7万?
糞ほど高いじゃねえか
自分が小学生に頃はランドセルは大体4年生まで
弟とかはお古を使うのが普通だったぞ
とりあえずそんなにマウント取り合いたいなら
自分でしっかり仕事してマウント取れるような立場になったら必然的にいいランドセルが買えるよ
子供のランドセルごときでマウント取られたと感じるとか
どんだけ惨めな人生送って来たんですかって感じ
>>417 首都圏て寒くないよねw
ダウンなんて着たら暑いし浮くわw
くだらない
いちいち金額を言い合うわけでも無いのに親のマウント合戦て馬鹿みたい
どんな高い物持たせても子供はランドセルセルぶん投げるし、そもそも毎日ランドセルに重い教科書入れて運ばせるのやめさせろよ。
>>300 孫たくさんおってええな
今どき珍しいわ
>>362 ほんこれ
それでいいじゃん
何に金かけるかなんて人それぞれだし
東京セレブは日々、自宅・別荘に招いて交流してるのに、
カッペが入り込む隙などない
>>411 10割そうだから安心しろ。そう思ってないのは裕福おばさんだけだから笑
>>463 恐ろしいなあ
アベ政治で子どもの貧困は絶望的だ
>>450 一番驚くのは色よなw
カラフルすぎるw
すぐ小さくなるし汚れるし子供服なんてどうでもいいけど
塾格差はかわいそうに思う
安さ自慢の地域でも安けりゃいいというものでもないけれど(壊れて買いなおしになると高くつくので)
高いのなんて「まあ好きならいいんじゃない」で流されて終了だな…
ママ友づきあいなんかやめとけ
ランドセルはまあ、5万以上のものはいいものだけど
どうせ使いだしたらキッタなくなる
>>416 そもそも40年前じゃ物価が全く違うでしょ
大卒初任給いくらぐらいだったのよw
>>448 幌布製とか、許されるのかな?
制服指定の私立でもなきゃ結構自由??
>>459 裕福なご近所を尻目にして、子供に心から「お前は幸せだ」と言える人は日本人には少ないからね
格差も少子化の一因なんだよ
数年前に娘に6万のヤツ買ったけど、娘に選ばせたわ。革の質感とか色の具合とか機能性とか我が娘ながら非常にバランスの良いモノ選んだと思う。
当時は土屋鞄のランドセルに行列出来たって聞いたけど、その時の土屋ランドセルはA4サイズ入らないと聞いて、バカ親のエゴだけで買ってるんだと分かった。
年上のおばさんママは年収はあがってもルックスは衰える一方だから
まだ貧乏でも若いママに嫉妬してるよ
>>417 クリーニングでバイトしてるけど
モンクレールとデュベチカとカナダグースは
作りと入ってる羽のパンパン具合が違うから
すぐ覚えた
>>429 おれもそっち派w
というか、少子高齢化のこの時代、お互いの実家という強力なスポンサーを失わないように、そうすべきやろw
ランドセルって6年もしたらボロボロになるよね?
階段から投げたりペチャンコにしたりしてたなぁ…
高かったんだろうなぁ
>>1 貧乏だと思いたくないって
それ貧乏だからな諦めろ
嫌ならお前もフルタイムで働けって話な
子供なら革のランドセルより
バリスティックナイロンのバックパックのほうがいいだろ
ランドセルの差でえぐられる自尊心を持つ女と結婚する男って
金持ってそうだけどなw
>>446 ランドセル
「お前んちの子ども元気すぎ」
「でも毎日楽しいで」
>>411 それはそうな
>>416 20年前ならともかく、40年前だと物価も違ってるからな
>>465 男児が買ってもらったランドセルを前に
黒じゃなくて濃紺とかのが良いとかほざいたら
親父にぶっ飛ばされるんやろなぁw
そもそもお受験組の私立ではない公立ならそこまで年収格差ないだろ
地方は知らんけど
自分のスマホはiphoneの高いヤツを毎回買い換えたりしてるんだろ?
つか仕事しろよ
ママ友ってのは大体同じ収入層で固まるもんだ
ソースみたいに無理して付き合うのは辛いだけ
服の値段の高さやランドセルの値段よりも見た目や体型の方が大事では
モンクレール着たデブの母親よりしまむら着た細身の小綺麗な母親の方が良いじゃん
>>148 でも頭はもちろん可愛さも基本的には金だからな
毎日風呂に入れて小奇麗にさせて可愛い服着せて
太りすぎないように日焼けしすぎないように言動も恥かしくないように親が専業で見てて
当然病気や怪我もすぐ気付いてすぐ病院で
歯は矯正して髪も高いパーマ屋でこまめに手入れしてる子なんてかわいいに決まってる
若い貧乏ママの子はそういうとこで苦労する
そりゃ若い金持ちママの子が一番楽だろうけどw
こんなことのために、旦那に秘密で風俗嬢やってるママがいる。
馬鹿だと思う。
金持ちはランドセル選びが一大イベントだよな
馬鹿みたい
結構裕福な土地柄で子育てしてたけど
お手伝いが送り迎えして、ブランド品を持った奥様もいれば
ユニクロママもいたしでも全然誰も気にしなかったけどな
そういうのを気にしたら子供同士も持ち物で相手を値踏みして見下したりイライラしたりしてよくないと思う
ランドセルはジジババが買ってやるのが定番でないの
だからランドセルの売り出し時期が年々早くなったんだよね
GWや夏休みなどの、孫がジジババとよく会う頃に早速買うから
>>496 本当にあとになって分かる親のありがたみ
26歳と40過ぎのババアって、下手したら親子だな。
身の丈にあった付き合いをした方がいい こんなことでストレス溜めるのは子供にも良くない
>>13 パパの職業とかキッズちゃんの持ち物でスペックカードバトルやぞ?
4年生になったら体に合わなくなったんでどこかの施設に寄付しちゃった(´・ω・`)
店員「贅沢に思えますよね〜でも考えてみて下さい。6年間使うから1年あたり1万2千円!月1000円ですからお父様が毎日飲んでるコーヒー代よりお安い金額でお子様も毎日学校が楽しくなりますよ〜」
ラン活なんて言葉はアホだわ
ランドセル売場に連れていって勝手に選ばせるだけ
活って着けて値段競わせ用とする奴も一生懸命になる親もアホすぎる
気にする事はない
ユニクロ、GU、しまむら、イトーヨーカドー、イオン、無印良品・・・
でいいじゃん、庶民ならw
うちの息子にはオーストリッチの革でバーキン風ランドセルを職人に作らして背負わせてるは
学校ではブツブツと呼ばれてるらしい
>>490 格差は確かに問題だよなあ
特に小泉構造改革からの格差の拡大と固定化
>>455 ブランド200万くらいが2人居たら詰むなww
>>416 40年前って言うと、定年が50歳の時代だな。
一人だけ青いランドセルの奴いたなあ、医者の息子だった
昔はあそこは金持ちなんだからって線引いて自分と比較なんてしなかった
年長の夏にランドセル買っておいたのに、合格した私立小がランドセル使わないところだった
6万の安物だったけどオクで半値以下で売ったわ
東京セレブの金持ちが、
ツテを使って有名家庭教師を各教科子供につけてるのに、
貧乏人の子供がいい大学に入るはずないんだよw
何か問題があれば解決する方法を考えて実行すればよいのに
こういう不満をグチる人間大嫌い
>>419 その結果の少子化だからな。
貧乏人が子供を産まなかった結果なのだから、喜ばしいことだなw
>>432 今は色々改良されて牛革のランドセルも軽くなってる
まさに先月買いに行ったが
名前忘れたが皮じゃないランドセルと20gしか違わなかった
しかし高いわ
皮じゃなくても92000円
自然故障やベルト調整無料とか言うけどそんなに修理なんてしないし
え?働けば?
すでに仕事してるならメルカリでもやれば?
いい歳した大人だろ?
ゲーム機のたった2、3万の金さえ用意できずにグチグチグチグチ、アホなん?
今考えると小学生の頃って
すげえボロ屋の友達の家に遊びに行っても
何にも感じなかったな
>>468 それな
買ったら後は子供らで外装と軽さの話ぐらいしか出ん
卒業式にはマジックでランドセルに寄書きや
最近ってこうなんだって衝撃やったわ
>>390 うちはおばあちゃんっ子で両親共働きでずっと家にいなかった
当然ママ友付き合いなんてのもなかったようだ
ばあちゃんは人と関わるの嫌がるし
保護者が集まる場じゃ近所の人の所に一緒に固まって雑談程度はしてたけど
自分は気にせず友達と遊んでいたし周りも受け入れていくれていた
その後実はうちの一家は周りから余り良く思われてなかったことを知った
仕方ないけど
>>458 体に合わなくなったらランドセル背負わないでいいだろ
そうなったらリュックにすりゃ良かったのになんでしなかった?
くだらなくても「くだらない」という態度だとママ友グループから孤立する
高いか安いかではなく周囲に合わせないと…
それが“協調意識が低い”としてイジメに繋がったり
群れの中で生贄とされる原因になる
ただしチカラ・影響力のある親・家柄なら
浮いたり合わせなくても許される
アホらしくても企業・組織・日本社会がそうだからね
最近のランドセルって頑丈なんだな
六年間使っても全く潰れてなくて綺麗なもんだよ
コードバンなんて
水濡れ厳禁でブラッシングとかしないと曇っちゃうし
6年使える7万のランドセルは高くて、2年も持たない10万のスマホは安いって感覚なのか
>>504 今は色は自由に選べるみたいだね
男が赤じゃおかしいということも無い
>>261 そのまま保管するには場所取るから小物に変えて記念にとっておくってだけ
まあ自分のコードバンは状態が良くて親が慈善団体に寄付してしまったけど使ってくれる人がいるならそれもまた良し
姉のはコードバンじゃない本革だったけど私より丁寧に使ってたのに私のコードバンよりガサガサシワシワになってた
>>289 今のコードバンは昔より軽くなってるよ
合皮のランドセルって加水分解しないの?
普通ママ友ってのは似たような経済水準で固まるんだけどね
20代と40代では持ってる金に違いがあるのは当たり前
どちらかというと若さこそ正義
>>391 調べてみたけど型落ちランドセルなんてのあるんだな
見た目分からんしこれで良いような気がするけど
それでも高いのは5万すんのな
昔のランドセルはB5仕様でコンパクトだったんだな。
今のA4仕様は低学年にはでかすぎるだろ。
>>488 40年前だと1980年頃だから、物価上昇は一段落して今とそんなに変わらないんじゃない?
50年前だと倍以上違うと思うけど。
この若ママは泣くほど思いつめすぎて怖くね…
なんかこういう事件あった気がする
夫の職業を自分のマウントの材料にするぐらい
女には寄生虫の遺伝子が根付いてるんだね
>>45 革のランドセルなんて雨濡れ弱そうで本皮より合成のほうが良くない?
昔流行ったルイヴィトンとかもビニールだし
>>348 俺の下の子の同級生の母親にそんな奴が数人居るわ
塾や習い事自慢やたらして来て黙って話し聞いてたらテストで毎回学年1位の子の話しなってそれは俺の子供だけどと言ったら皆顔ひきつってたわ
俺の子供は塾とかなんも行ってないし毎日ゲームばっかりやってると話ししてたからなw
>>508 わいTwitterで仲良くしてくれてる人が皆んな金持ちで
たまにしにたくなるわ
推定世帯年収800から1000万とかで普通だよー!って感じなんだけど
わいは非正規250マン笑
でもそれ以外では気が合うんだよな…
東京セレブの家で、母親がアクセク働いてるやつなんているのかw
その時点で絶望的な差があるわな
ランドセルが4年までとか言ってる奴は何才なんだ
40近い俺でも6年間ずっとランドセルだったぞ
ゲームは高学年になるまで駄目とかいうバカ
携帯ゲーム機は子供のコミュニケーションツールなのに将来恨まれるぞ〜
キッズにとってはランドセルなんかより余程重要なのにw
>>1 アホくさw
7万円だか70万円だか知らんが、
この手の人たちは
逆に自分らが高いものを持っていたとしたら、
安いものを持っている人にマウント取るしか能がないから、
こんなルサンチマンこじらすんだよね
はっきりいって、ランドセルなんてパッと見でその価値なんてわかんないし、
ガキはガキで、6年間の使用でこっぴどく破壊するから、安くて6年間維持できるならそれで十分だわ
>>403 大事に使えない子ならボロボロのまま学校行けばいいわ
長持ちさせるか買い替えるかの二択じゃない
屁かますぞ甘えんなランドセルはリサイクルショップでええやろ、どうせ貧乏なんだから
でも親はiphone使ってたりするなら馬鹿げてる話だな
古い泥スマホを大事に使ってるとかならわかるが
>>522 一見すると悪徳業者風だが
単に息子にちゃんしたランドセルを買ってあげなさいと言ってあげているだけの男
そもそもランドセルなんてパッと見で価格なんかわかる?
そんなしょーもない所で落ち込む必要ないのに
ランドセルに7万円も使うアホ適当にヨイショして喜ばしといたったらええねや
そんなアホ相手に本気で悔しがってどうすんねんwww
7万円のランドセル買うことより
若いことの方がよっぽど価値がある
商業主義に脳幹まで犯されとるな
お下がりランドで何を感じさせるかのほうがプラスやろ
>>525 息子さんはそれで満足なのか?
そういえばゴールドに見えるの背負ってる子いたなあ
あの子は随分満足そうだったが
そんなことより俺のビジネスバッグを買ってくれ1万のを10年使ってるわ
>>560 昔は4年生ぐらいでランドセル使わなくなってたけど、今は6年間使うの前提になってるから、高学年でも使えるように大型化してる
高いランドセル買う金あるなら
一番安いランドセルとswitch買えよ
そのほうが子供も喜ぶだろ
年上ママの方は年上で金しか優位になりうる点がないから、相当コンプレックス持ってると思うぞ。それくらい自慢させてやれ。
>>423 ほんこれ。ただのお互い被害妄想。
「年下ママ友の肌が綺麗だからコスメ聞いたらプチプラで私は高いお金でデパコス買ってもシワがどうたらこうたら」とか言って層。
>>541 こんなママ友関係なんてごく一部
実際は適度な距離で無難に仲良くやってる親ばかりだよ
下らん一部のニュースに踊らされちゃダメ
俺が小学生の時は2年生くらいから手提げカバンやボストンバッグで行くのは流行って
以後時の流行に合わせてカバンを変えて、6年の2学期頃から思い出とばかり
再びランドセルで行くのが流行ってたからランドセルを6年間使うって発想なかったなぁ。
>>540 去年デパートで色々見て回ったけど、重かったよ手作り高級本革ランドセル、担いだら痛そうだし
>>554 いま多すぎて選べないくらいだわ。
フェラーリのスケドーニ革と同じ色さえ選べる。ランドセルとしては微妙やけど
誰も何も言って無いのに勝手に妬み卑屈になってる馬鹿女
子供産む前からguユニクロがメインでユニクロ少し高いなと思ってるし乳児の服も専ら西松屋だけど、うちって貧乏だったのか
コロナで児童館みたいな所開いてないけど空いてたら洋服マウント取られるのかな
親のエゴ
子どもからしてみたらランドセルなんて邪魔でしかない
>>485 昔はこういうの、祖父母からのプレゼントなんだよなぁ
なんでも自分達で買わなきゃならない悲劇は感じといて欲しいw
自分で稼いでくればいいのにな。まんさんはボヤくだけで楽でいいわ
>>571 30代だけど小学校高学年の時はクラスで数人しかランドセル使ってなかった
でも今の小学生は6年生でもみんなランドセルだから時代は変わったなーって思ってる
今まさにランドセル色々見てるけど7万とか普通だよ
極貧すぎでは
ランドセル売り場行った事ある奴なら分かるだろうけど、今のランドセルって肩周りのギミックとか本革なのに軽いとかホントに凄いよなw
薄いビジネスバッグでも3万くらいするのザラだからランドセルの6万7万ってそんな高い買い物だとは思わない。全部ハンドメイドだしな。
コードバンのランドセルだったけど
重くてデザインが可愛くない(子供的には)ので嫌だった思い出
友達の機能的なランドセルが羨ましかった
子供は一切気にしてなく、7万だろうが1万だろうが破壊する。
>>557 マウント取られ要員として、仲間に採用される人たちもいる
まぁそれは自分が下だと思って、それが辛いならフェードアウトすべきなんだけどね
20代と40代なんて年齢でマウント取れるじゃん
貧乏なら若さアピールすればいいよ
>>580 人と比べないなんて不可能だと仏教では教えてるけど、同時にそれに問わられすぎないよう教えてるからな
ブッダは偉大
>>567 地方ではそういうことがあっても、東京ではないからな
純粋に課金ゲームよ
だいたい1時間5万ぐらいかな
有名家庭教師のお値段は
6万くらいのランドセルをじじばばが買ってくれたけど
5年生でいまだにへたらないわ
くだらんセカイや、そりゃ独身こなしを必要以上に叩きたいわけだわな
そういや、自分のランドセルってどうしたっけって思い出したら、
父親が俺に許可とって誰か他の家にあげてたな
子供用の自転車とかも全部そうだった
バカが見栄の張り合いしてくれるおかげでぼったくり価格でも物が売れて最高ですわ
側から見てると十分幸せな人が富裕層と比較して自分が不幸だと思って人生楽しめてないのは本当に残念だとしか言い様がない
「若者には貧しくなる自由がある」
「貧しさをエンジョイしたらいい」
これが日本
安いランドセルをエンジョイすればいい
人の持ち物なんて気にして見た事ないなぁ
でも向こうはきっと見てるんだろうな
コイツ親の癖になんにも持ってないヤツだなとか思われてそう
いいけど別に
>>1 下らな過ぎて笑う。
いくらなんでも捏造だろう。
子供3人育ててきたけどランドセルにそんな金かけた記憶ないな
一番高いやつで12,000円くらいだったような
トンキンはアホか
だから大阪のほうが住みやすいと世界で評価されるんだな
>>601 雨とか考えると牛革より人工のほうがいいだろうな。
これまでにランドセルの異常な値段、問題にされなさ過ぎた
>>591 贅沢言うな
俺はUFOキャッチャーの景品を16年使ってんだぞ
たしか200円で取った
>>574 だとすると、ほとんど変わらないじゃないのw
今も昔もランドセルは高いっていう結論
ただ今だとアウトレットもあるし、価格帯もいろいろ選べるからお得なのは現在ね
>>585 一桁グループのファミレスなら余裕でできるだろ。
飲み会で1人だけ飲み放題付けないは無理なところが大半だろうけど。
だから貧乏人は長屋に住んでりゃいいんだよ
同じような階層ばかりのコミュニティーなら何不自由なく幸せに暮らしていける
違う層と比較するから惨めに感じるんだ
>>593 そうそう3年くらいで背負える鞄に変えた
覚えがある。
7万のランドセルってなんだよ
ブースターでもついてるのか
成長が早い6年生の女の子のランドセル姿がいいんだよね
正直に旦那稼ぎ少ないんでっていえばいいのにこういう人はとっくの昔からそのママ友に「あの人貧乏人なのに必死で見栄張ってかわいそ」て笑われてるぞ
>>565 なめし革だから
雨の日に革靴履かな仕事っていいね
クラリーノとか履くの
うわぁ
>>354 うわ、すまん
社会人2年目か3年目で転職できるSEって、よほど好条件だったんだろうなぁって羨ましくなっちゃって
おじさんの頃はポケットの段が多いランドセルが羨ましかった
自分のはばあちゃんが重いと気を使ったのか2段しかなかったから
昔は6年使うのが当たり前で1,2年性が大きいランドセル背負ってふらふらして
5,6年にもなるとキツイの我慢してボロボロの我慢してって感じだったけど
今は防水で軽く丈夫かつ安価な素材もあるんだから体型に合わせて買い替えでいいだろ
>>604 それは安物の皮ランドセルだろ
いい皮のランドセルは色々改良されて軽くなってるらしいぞ
妻の攻撃が向かいそうな夫が心配だな
ぜんぜん話に出てこないし
>>2 安物ではないと思うけど普通だよな
上は20万超えとかあるもん
去年、アンピカ光るランドセルフィットちゃんを買ったけど6万半ばだった
>>593 昔って何年前?
20年以上前に小学生だったけど、みんな6年間ランドセル使うのが当たり前だったけど
システムエンジニアって良く聞くけど、そんなに沢山いるの?
>>638 PORTERの3wayで4万〜6万だからなぁ。
真の勝ち組=若い似合う服を自由に購入できる
真の負け組=年取ってもモンクレ着てる
物価下がったんだな
俺が小学生の時は普通に7万円とかとくに高くもないランドセルだったぞ
これでええやろ
2.3年で使い捨てにするiPhoneは10万超えで買ってるだろ
この馬鹿女どもはw
若さアピールでいいんじゃないの?
別に高いランドセルなんてどうってことないわ。
買うときは色々迷うけど使い始めると2万ので良かったなって思うから背負いやすさで選んであげな
>>13 低学年のうちは軽いランドセルがいい
革のランドセル重いんだよ
親の見栄で高いランドセル持たされていたけど雨に濡らすなとかうるさくて嫌だったわ
価格はともかく、子供のランドセルは
とにかく軽くて丈夫、背負いやすいのを基準に選んだ
結局ランドセルで一番大事なのはそこじゃない?
6年間、放り投げたり踏んだりボードみたいに滑ったりしても壊れなかったので助かった
同じ小学校の下の学年は交通事故にあったけどランドセルがクッションになったと言ってた
高い高いといわれてるけどこういうのを考えると安いよね
そもそもなんでランドセルなの?
リュックサックでいいやん
>>545 そういや子供会でなんかこの人自分にだけ扱い違うなーて思ってたら
その人、自分の親嫌ってたらしくって
親が嫌いだから子供にも変な態度とる大人ているんやなーと思った
旦那の方は優しかったのにな
7万はかけ過ぎw
物の値段がわからんバカが買うんだろうなぁ
>>635 「評価を気にしてる」ってところがオチなんですよね?
それとも天然ですか?
>>615 逆に言えば、そのくらいしか付加価値つけられないのよ
ただのサック系カバンだもん
25歳の転職SEがどんだけ給料もらえると
それを承知でデキ婚したんだろうに
イオンとかヨーカ堂の39,800円でも高いと思ってた
10万超えなんてあるんだ
一度学校がランドセルはヌメ革で統一して、6年後みんなどんな色合いになってるのか、見てみるってのはどうや
ママ友なんかと付き合わなきゃいいのに
暇だからか群れたいから知らんが、勝手に他所のママ達に絡んでって勝手に傷付くなり自尊心えぐられてるってバカなんじゃないの?
テレビもニュースやワイドショーで高いのが売れ筋って勧めるんだよね
銀座の小学校のブランド制服は高すぎるって批判してたのに
>>134 クラリーノ使ってるからって安いとおもってるの?知らんのにこの話題に入っておもしろいのかな
ん?この女、働いていないの?
幼稚園じゃなくて、自分も働いて保育園行けばいい。
共働きで価値観合うママ友できるよ?
旦那がかわいそう。SEなら5〜600万円くらいあるでしょ?
なんで被害者みたいなこと言ってるの?
ここでアベ政治アベ政治言ってる人なんなんだろう
時間が止まってんのかな
原則、何で登校しても自由で
黄色のナイロン製のバッグ(5000円ぐらい)を斡旋してくれる地域なのに
俺の両親と一緒に6万円もするランドセルを買ったうちの嫁
>>656 丸っきりその通りだよ
250円のトートバッグでいいじゃん
馬鹿じゃないの
だから左右見て一々他人と比べるなよ
あんたの人生には何の関係もないんだよそんなのは
真っ直ぐ前見て生きてきゃいいんだ
>>525 子供の意見を聞かなそうよねw
気に入ってるって言ってるとしても親の顔色を窺ってそうだわ
というかもう小学生のランドセルもホモランドセルと共通で良くないか?
>>1 もうスレタイでボラえもんってわかるわ
こんなもんニュースでも何でもないだろ格差煽りしたいなら鬼女板でやれカス
>>581 そらそうだよ
あんな特異なカバン、他の時期には全く売れないからなww
高目のが売れても同じ人は二度と買わないだろうしね
>>596 これ年上ママは普通の生活してるだけだぞ
>>3 もういい加減マウントとか言うのやめようや。
単なる自分の劣等感からくる敗北感だろ?
それをまず認めることから次があるんだぞ。
例えばプロ野球選手が年俸7億だって言って、
それをマウントとか言うか?
言わないだろ?
つまりプロ野球選手が年俸7億といっても聞いた方は劣等感は感じない、だからマウントとは言わない。
全ては聞いた方の劣等感なんだから、言った方のマウントとか言う逃げはやめろよ。
>>600 ハブられてるだけだろw
この瞬間でも、看板の出ないレストランでママ友会を開いてるで
口込み情報の差が子供に響く
うちの3女は今年度2年生で、昨年度は卒業した長女のランドセル使ってた
やっぱり自分のランドセルが欲しいということでイオンに買いに行ったんだけど
イオンのでも6万以上するのな、ちょっと痛いなと思いながら見て回ってたら
時期的に型落ちもあって、なんと1万円で売ってるものもあった。
「こっちのは1万円だよ」って言ったらその中から選んだよ、選択肢も少なかったのに。
高い方のモデルでも目星付けてたのに、親思い過ぎて娘のこと抱きしめてやりたくなった。
>>1 馬鹿だろコイツ?
文句が有るなら旦那に言え。
それを承知で結婚してガキまで作って経済格差とか
ただの基地外。
>>635 大阪はランドセル買えないもんな
ちなみに都内では「黒革のランドセル」背負ってない方がブルジョワジーだぞ
理由は私立小学校ではそんなの使わない
学習院は布だし。
ランドセルなんか子供に選ばせたわ
親のエゴを押し付けるのはどうかしてる
何かのおまけで貰ったランドセルでも6年間もったけどな 貧乏人は我慢するのが普通
40歳でモンクレ来て10万のランドセル買うより
20代というだけで圧勝だろう
>>551 コードバンの財布と靴持ってたけど、仕事ですぐ傷だらけになって却って貧乏臭く見えるから持つの止めたわ。
>>540 そういう所は革買わせるために
めちゃくちゃ軽い最新モデルは置いてないんじゃねぇかな
>>630 際にいると目につくのが人間の本能だからな。
全く気にしない人のことは尊敬するけど、そんなに多くないわな。
>>1 洋子(26)子供3歳
ママ友が40代
40代のママさんの方にも色々とコンプある事が想像できる
ランドセルは3発
Switchは2発でソフトあり
で買えるだろ
少子化だから少しでも客単価上げないとランドセルメーカーもやってけんてことか
>>471 さすがに冬は普通に着るわw
ユニクロなのか高級品なのか何て気にしたことは無いけどな
>>569 金持ちは心に余裕があったりするからな
実家も金持ちで大卒後家事手伝いしかしなかったような人達はスレてないし
自分の頃はそんなのばっかりで卒業名簿が軒並み家事手伝い(笑)
昔は黒と赤しかなかったのに
最近のガキはおしゃれだねぇ
肥満児だったので高学年になるとランドセルも小さすぎて似合わず
母親に恥ずかしいからと姉が使わなくなったマジソンスクエアガーデンのバッグで通学してたな。
なんか細く改造してるやつ。
そのうち男子何人かも同調し始めた。
半ズボンも脛毛が濃すぎて恥ずかしいからと
母親に長ズボン履かされてたわ。
>>621 東京すげーなw
つうか面倒くさすぎて可哀想になる
どうせ子供は投げつけるわ踏み潰すわでボロボロにするんだから、ランドセルなんて軽くて頑丈なら何でもいいのにな。
女性ならではの気遣いな世界とは真逆だな。
皆同じじゃないとダメとかいうのやめた方が良いわ。
じゃないと、いつまでも人と比べるようになってしまうような。
なんでランドセルって
PS5より高いんだ?
どう考えてもPS5のほうが技術の結晶なのに
>>360 祖父母に良いやつ買ってもらえなかったの?
うちは頑丈な高額ランドセルだけどマウント取る気で買ってるわけではなくて、6年間もつようなの買ったただけ。むしろ他人のランドセルのブランドなんて見たってわからないしどうでもいい。
気にする奴がきもい。
【ジェンダー】「東京は恐ろしいところだ。東大卒の高学歴女性が専業主婦をやっている」 大学教授のツイートが炎上 [ボラえもん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1623391911/ 【老後】「50代で貯金0円」全世帯の約37%に… ★6 [BFU★]
http://2chb.net/r/newsplus/1623243455/ >>699 きめえ
その文子供が15の時に読んだら
「うちの親きもいんだけど」とクラスで話題に
見栄を張りたいなら最初から稼ぎのいい男をゲットしとけよ
そもそもこのご時世に専業主婦がママ友会議か何か知らないけどふらふら出歩くなよ。
ランドセル6年生でも使ってたかな。記憶がないなバッグに変わったような記憶が。
まぁこんな人妻多いからデリや不倫は格安で出来るけどな
やったあと冷やし中華いつも帰りに買って帰る介護女いたな
ランドセルごときに7万とかもったいない6年しか使わないし
高級ブランドのバッグとかなら10年以上使えるしなあ
こういうのを気にしないから、子供はニートになったりするのよ
2chやってるような親の子どもは可哀そうだわな
YouTubeのスッキリ系のアニメは、傲慢なママ友が痛い目に遭う話が多いな
つか、1ヶ月この女が働けば7万のランドセルぐらい余裕なのでは
こいつ主婦だろ
軽い革って心材が発泡材とかになってるだけで
生き物の革がいきなり軽くなるわけじゃないだろ
>>554 ガキの気持ちと女の気持ちは秋の空(笑)
お前らもお年玉の大小で大人の価値を見極めてただろ?
子供だって金持ち貧乏はわかるんだよ
俺は兄貴のいる奴がお下がりで使ってた、使い込んだランドセルがかっこいいと思って見てたな
日割りしたら数十円老舗の7万以上のランドセルは完全メンテナンス付きなのになぜイオンで5万の中国製合皮を買うのかね
>>536 少子化にどう関係あるの?
馬鹿な貧乏人ほど子供生むけど
うちも8万や
半デキ婚で裕福なわけでもないけどランドセルなんてジジババが喜んで金貯めて買うやろ
それもないならいろいろやべぇよ
>>735 5年生ぐらいになるとランドセル小さくなって使わないよね
>>646 今、機能すごいぞ
後ろから追突されたらエアバッグとか
上空から落ちた時にはパラシュートとか
いや…
気にしすぎ
女に多いよな他人のモノばかり気にするやつ
流行()というなのごり押しに流されるのもこの層
他人と比較するのを止めない限り、問題は解決せんよ。
比較となるものはランドセルだけじゃないし、上にはキリがないから近所で勝っても他で負ける事だってある。
土人感あるなこの争いw
奴隷の首輪自慢そのものwww
>>719 うちは制服だったしみんな同じだったから見た目には貧富の差はわからなくて良かったと思う
なんだろね、このママ友同士の「旦那が金持ってるマウント合戦」。
他に何にも競えるものが無い馬鹿しかいないんだろうな。
年寄りでもババ友の間でスマートウォッチで争いがおきてるぞ
ほんと独身を小梨と馬鹿にする子蟻にとって
子供って生きたアクセサリーなんだね
自分は自分、になれず
ひたすら隣の芝が青く見えて仕方ない
ただの見栄っ張り
どこかで割りきれないと
その永遠の欲地獄で勝手にもがいてて下さい
ああ、子蟻ってのは小梨に対抗して作られた造語で、
自慢のお子さんのために蟻のように
きりきり働いてね!位のニュアンス
>>740 めちゃくちゃカラフル、なんだかんだで黒とかが人気だけど
職場の女達、パートで来てる主婦だけがやたら身なりを綺麗にしてる
>>1 この自尊心をえぐらるれってすごくチョン臭いんだけど
「他所は他所ウチはウチ」の精神はどこ行った?
>>699 これがあの、いっぱいのかけランドセルって有名な話か(´;ω;`)
俺は親戚のばあちゃんに買ってもらったんだっけな
全く覚えてないや(´・ω・`)ショボーン
稼ぎのいい男を捕まえたカッペ女が、
先祖代々金持ちのお嬢様に蹴散らされるのが、
東京の子育てだけどw
>>699 「こっちのは1万円だよ」
強制力が半端ない言葉ねw
ランドセルなんてジジババがかってやるもんじゃないん
格差があるのは事実だがしかたないだろ
腕時計だって300万のしてるやつもいる
てかランドセルってジジババに買って貰うんじゃないのか
こういうの気にするやつは自然と輪から外されてくだろ
ひとりだけドリンクバーけちってるとか絡みづれえわ
雛人形とランドセルは爺さん婆さんがどのくらい出してやれるかにもよるよな
>>14 だよねー。10万くらいポンとくれるのが普通
>>226 両方のジジババから、ランドセルが届くから覚悟しとけよ
家族がいるだけマシだろ
大体、収入に関して外部にベラベラと
旦那の面子ってもんがわかってねぇ
>>747 他人の貧乏を気にし始めたのって
小学5年くらいからだった気がする
>>702 大森住みだけどランドセル背負ってるる奴がブルジョアのイメージあったな
なぜなら私学だけにしかランドセルの規定がなかったんで、
公立の俺らはリュックとかだった
平成10年生まれ
つか今どきランドセル登校のが超少数派で、いじめられんだが(笑)
うちの3人の子たちはジジババがミキハウスで一式揃えてくれたわ
入学式で同じデザインの子ちらほら見かけたわ
最初は分からなくても時間たつほど差が広がるんだよな
俺のは敗れてボロボロになってるのに、金持ちの家の子は、逆に風味が出てきた
>>699 北海道新聞の投書欄に
さも美談らしく載りそうな名文
ランドセルは後ろに倒れた時は後頭部打たないし前に倒れれば両手をつけるから明らかに子供の怪我が少なくなる。
低学年に手提げバッグは危険すぎる。
無理に背伸びして金持ちと必死に付き合うからこうなる
貧乏人は貧乏人と仲良くするのがよろしい
分相応という言葉があるw
さっさと文科省がランドセル自体廃止にしろよアホくさい
私立みたいに一律で指定ないんなら軽くて沢山入るアウトドアブランドのものでいい
俺らの頃はランドセル=ダサいイメージがあって
高学年にもなると誰も使ってなかったけどな。
だから安いのでいいよ。
>>775 普通じゃない世の中になって来てるからこの話題なんだよ
そもそもイオンのランドセルも平均高いだろ
金ないならネットショップで買えよ
>>666 こう言うのでいいの?
近所ではあまり見かけない
中学生くらいから?
もういい加減日本は総中流ではなくなって
経済格差としては経済成長期前まで戻ったということを認識しろよ
クラスに成金が一人くらいいてほかの子はみんなそいつの家に行ってテレビ見るみたいな
>>51 お前らもか
俺50代だけど絶対に言ったよな
夫の収入と世帯収入を書いてないあたりがこの記者の限界か
>>740 うちの子供が通ってる公立小学校では黒赤が一番多いけど、それでも全体の4〜5割だね
水色、ピングドラム、ブラウン、グレー
ラメが入ったのもあればキャラクターの刺繍が入ったのもある
ホント色々だよ
当の子供たちはランドセルの値段なんて知らないから無問題
羨ましいか?
わしは5万のランドセル買ってやったが、
カルスポが安くて軽くて収納も良いってことを知らなくて情弱な自分に腹が立った。
たぶん7万するランドセルが良いっていう発想は古いよ。
小学校のころクラリーノのテッカテッカのやつ買ってもらったわ
まぁ三年くらいになったら手提げカバンで行きだしたけどな
ランドセルなんて可能性悪いしな
マウントの取り合いで気持ち悪い。
旦那の稼ぎで相手を値踏みするんだろうな。
批判覚悟で書くけど7万だと平均くらいだよな?
息子は学習道具には無頓着だったんでイオンの9999円だかのランドセルで6年間過ごしたけど、高学年になるとスポ少でブランドモノのバッグで登校するのが主流だったから、その時はじめてアレ欲しいって言われたから買ってやったわ
子供の頃からRPGをやってたから無駄遣いは良くないって認識があったみたいで、ランドセルに金をかけるのはドラクエでミンクのコートを買うくらいの認識だったんだろうな
ランドセルにもそろそろ難癖付ける奴が出てきそうだな
うちの子はショルダーバッグで行かせますとかさ
嫁さんや子供に見窄らしい格好させる
甲斐性無しの男が増えたなぁ
自尊心ってのは他人へのリスペクトの上に築かれるものだから全く違う
ここで言ってるのは被害妄想
この2つをごっちゃにするのはかの国の人たちの典型
>>571 地域差があるみたい>ランドセルは何年生までか
誰かが違うのを持ってくるといっせいにそういうのを真似して
ランドセル6年が廃れる地域もあるそうな
うちの地域は6年までだから良かったw
7万円のものを6年間使えば安かったと言えるだろう
途中で買い換えるようなら知らん
格差社会をどんどん広げるアベ政治
選挙はよく考えよう
お金持ちの高齢ママは26歳の若さを羨んでるから大丈夫
旦那は旦那で
よその綺麗な嫁みてうらやましいとおもってるよ
>>751 所得と子供の人数の統計見たことある?
まともにデータを見ないやつに絡まれるのにはウンザリするわ。
ここまでのバカが跋扈してるのはほんと迷惑。
これだけいろんな色があると、安いランドセルを毎年色違いで買い換えるのもありだよねー
普通に一等地に広い家とかでかい高級車でお出迎えとかのがマウントになるよな
桁が7万、70万どころの話ではない
休日の日記なんか家族で海外旅行とかな
金は無いけどプライドはあるのは厄介だな
まぁ貧乏人ほどその手のプライドは高いもんだけど
>>749 そこだよな。俺最初イオンに観に行って「イオンの癖に5万近くするの?それなら専門店行こうや」って結局専門店で買ったけど63000円で至れりつくせりの特典も沢山あって良かった。
てっきりイオンなんて29800くらいだと思ってたのに。
>>671 本革とかわかんなかったから他の子達みたいにピカピカしたのを欲しがって親を困惑させた
子「従兄弟のお古のランドセルでいいよ。浮いたお金でSwitch買って」
!!!
住環境としては、中流よりちょっと上が多くて時々金持ちがいるくらいの地域が
ちょうどいいんだろうね
貧乏過ぎても民度と治安が最悪だし、金持ちばかりだと、鼻持ちならない馬鹿がいるから
みんながちょっと今風なランドセル買ってるのに
親が自分の顔を立てるために知り合いのやってる店から買ってきて古臭いデザインので値段だけは一丁前のを買ってきてさ
友達と同じようなのがいいって言ったら「こんな高いのをお前のために買ってやってるのになにごとだ!」とかキレてさ
そういえばその他のでも俺が祖父母や親戚からもらった入学祝いって親が自分の知り合いから買うために取り上げて古臭いのを買ってきてばかりだった
ランドセルとか大嫌いだわ
貧乏な家庭に生まれてきたら負け
子供がかわいそう
子供は親を選べないのに
そういやうちの近所の小学生は交通安全の黄色いカバーを着けさせられているぞ
この感覚の親だと子供はDQNネームだな
所有物の一つ
昔洗濯板で6,7人分こなしてたかあちゃんの半分も愛情感じられない
サヨクは世帯収入が好きだけど、
ぶっちゃけ、東京の子育てで大事なのは一族の財産ですけどね
地方から出てきた貧乏人夫婦がいくら頑張っても無駄よ
ランドセルの値段よりも、硬い泥団子作れるやつが偉いし尊敬される。小学生のヒエラルキー
>>572 今の小学生って習い事も週半分くらいやってるし毎日の宿題もあって、いつゲームしてるんだろうとふと思ったりする
最近のランドセルは七万くらいは相場だからな
人と比べる癖は負の連鎖しか生まれない
>>809 それよりずっと手前の段階で、子供産まない!とお騒いでるのがフェミさんだね
>>755 結局自分のことしか考えないからそうなるのよね
他人にどう思われるか、他人の子供が良いものを持ってたら悔しい!うちの子にも持たせたい!とか
どうでもいいわと思うわw
経済力によって子供が欲しいものを買い与えればいいだけの話
公立のほうがランドセル自由に選べるから逆に大変なのかな
3万くらいのでも充分だよ
今のはしっかりしてるから6年使って全然綺麗
友達んちは6年使ったランドセルを妹の家にあげてまたそこで6年使ってた
別に親同士でつるむ必要なんてないのにと思うけど
どうせ毎年事にクラス替えもあるんだしその度に新しいお友達の親と仲良くなるってのも大変だしさ
必要事項の情報だけ交換できる程度の付き合いで済ましとけばいいだけなのに
>>809 一昔前にドキュメンタリーであったわ
うちのこはランドセルは買わないてやつ
>>1 ランドセルの値段とかマジどうでもいい。
この問題は経済格差なんかより他人と比べてしまう人の性格だよね。
>>802 ホント親の立場で、知らないってのは罪ぐらいに思って、世の中の流行りとかには注意したほうがいいと思うわ
アンテナ張ってないと子供がかわいそうつてこともあるからなあ
わい小学6年で身長が160cm超えてて、ランドセルキツかった思い出。
格差社会をどんどん広げるアベ政治
あなたの票で変えられるのに
いつまで格差に苦しむの
子供自身は他人より良いもの、ではなく
みんなと同じようなもの、が一番良いんだよな
安心するから
運転手つき高級外車で送迎されてる子どものほうがよっぽど羨ましいだろ
>>3 とる奴もとる奴なら真に受ける奴もな。
子供同士で「誰々の持ってるランドセル欲しい」みたいに言うならまだしも、
親がランドセルでマウント取った取られたとかバカかって。
もうお前らがランドセル背負えよと。
俺なんか卒業まで風呂敷だったから
バカボンってあだ名つけられたわ
クソつたれ
アメリカで小学生から大学生までジャンスポーツのリュックを合計5個位買っても現地アマゾン価格で7万円行かないよ
大体最近は、どちらかのおジジやオババからのお祝い金で買うか買ってもらうけど。
子どもより子どもなのが親達だな
子どもって言うより醜いけど
>>787 北海道ならランドセルを前に緒ってスライディングとか、除雪場の小山から滑ったりと
何かと傷むからな。
正直安いのでいい。
ランドセルは親しか価値は分からない。
節約してよい。
Switchはコミュニケーションツール。
うちの子供は自宅同士でオンラインでゲームしてる。
これは中古でも良いから買って上げたほうが良い。
ソフトはダウンロード版は買わずに中古を買う。
飽きたら売れるし。
なんか他に熱中できるものがあってゲームしないは良いけど。
>>340 地域差なのかな?うちの所は6年生までしっかり使ってる。ランドセル以外は基本的にいない
>>560 しかも重いんだよ
教科書に水筒にタブレット入れてるから
ほぼ作文だろうけど。
もし本当の話なら、かなりのメンヘラ女。
ママ友とのカフェで、自分だけドリンクバーつけないでプチ節約とか、旦那への当てつけでしかない。
そんなに貧乏なら生活保護受けろ。ってか働けよ。
アッパークラス→本当の勝ち組
ミドルクラス→サヨクのいう勝ち組
ワーカークラス→負け組
そろそろランドセル文化も終わりでいいよな
今の時代もっと軽くてもっと丈夫でもっと安い素材がなんぼでもあるやろ
6年間毎日のように使うものに7万円って全く高くないわ
物の価値の考え方が浅い親に生まれた子は残念だな
>>824 中流または中流よりちょっと上くらいの堅実系が一番つきあいやすい
絶対条件は堅実
うちの子のランドセルが丁度7万円ちょっとのやつ。
地域的に老舗で有名店だと教えてもらった。
んで、イオンのランドセルと比べたけど、外見上ほとんどかわらない。
寧ろカラーバリエーションにあっとうされた。
実際に使うのは子供達で、本人達は気にしてないよ。
>>827 その値段ならニトリの安い奴とかかな
購入した家庭曰く、安かろう悪かろうですぐボロボロになるから一度は買い替えるので結局トントンみたいだけど笑
>>571 時代というよりは地域差じゃないかな
自分40で小学校2回転校したけど、1番目2番目の学校は6年間ランドセルで最後の学校だけ5年生から私物リュックも可だったよ
>幼稚園のママ友と一緒にランチに出かけた際、自分だけドリンクバーをつけなかったりと、プチ節約をしているときはちょっと惨めな気持ちになります
惨めになるくらいならドリンクバーくらいつけろよ、そして他で節約した方がいい
今高校生の子どもが土屋鞄で牛革のランドセルを選んでたけど
5万円台であったと思う
今は7万が普通になってるのかと思ってメーカーのHPで同タイプ
見てきたら7万9千円になってたw
2万くらい値上がりしてるね
勝ち組が子供作ればいい
子供幸せ
何で負け組が作るのか分からない
子供から「何でボクを生んだの?」と聞かれたら負け組親は何て答えるの?
そもそも嫁はたぶん俺の収入詳しく把握しとらん
みんなそんなに嫁に管理させて悲しくならんか
>>651 なめしてあっても雨弱くない?
染みになるし色移りするしビニールのほうが好きだな
ベルトも汗ですぐにダメになるし革は大変
ソファーは革が好きで本皮で揃えてるけど外で革はめんどくさい
>>787 北海道の小学生は入学時はみんなランドセルだけど学年が上がるとリュックに移行するんだぞ
ゆとりが親になると幼稚な馬鹿げた社会問題が急増することは読めていたけどな
ランドセルに何万も出す方がおかしい
というよりランドセルがそんなに高いのはなんで?
>>775 「ママ」は世界が狭いから
客観的なものの見方が出来なくなって
「私(と子供)、ママ友(と子供)」で競い合って惨めになる人が多い
そういうのを外れると、嫌味言われたりするけど気にしないのが一番
>>704 「うちは子供が選んだから」
これが最強
自分の時はジジババに連れていかれて好きなの選べって言われて
見た目で選んだやつが安いのだったなw
子供より大人のほうが気にしてるだけだろうな
>>868 他人と比べてもその人が不幸になるだけだよ。
どうせ交通安全カバー付けるわけだし、メルカリあたりで中古のランドセル買ったらええんや。
それか、祖父祖母に買ってもらうかだな。
2万でもええものなら全然ええやん
うちも平均年収よりはるかに上だが
服はリサイクルショップとしまむらやし
Switchもこないだ期末手当でやっとこさ買ったぐらいやで
貧しいのは金がないことではなく妬みで心が貧しくなること
こういうのが嫌なら同じ所得くらいのが集まって住んでる地域とかに引っ越せばよろしい
イオンのランドセルばかりみたいな場所もあるw
めちゃくちゃ高いランドセルの価値がよくわからない
うちは買ってもらったけど合皮で軽くて安いやつにした
ただのカバンじゃんと思ってしまう
学習机は高校まで使うし存在感すごいからいいやつ買ったけど
子供は子供大人は大人でよくね?
嫌なら付き合わんでもいいでしょう
子供は勝手に遊んでるよ
高いランドセル持ってくといじめられるからみんなと同じのでいいと思うよ
25歳の親と40歳の親くらべてもなー。
子供が大学生になるころを考えると、25歳の親の方が断然いいけどね
7万くらいなら普通なんじゃね?
10万越えもザラと聞くが
いつの間にか小3の家庭科で作ったナップサック愛用してたな、軽かったし
>>847 俺は昔ランドセルにビックリマンをベタベタ貼ってたぜ
ランドセルの7万はいらんとおもうが、Switchは買ってやれと思う
コミュニティを作れるか、そこでの立ち位置てのは一生を左右する
>>891 イギリスで子供にモンクレールとカナダグースを禁止しろって話があったな…。
どうせ2年くらいしか使わないんだからニトリとかの2万くらいので十分だよな。
その分健康的なメシを食わせてやれやバカ女w
なんで見栄を張りたがるのかって満たされてないからだ。哀れだね。
いいじゃん
最終的には成績のいい方が勝ちだ
貧乏で頭悪いと救いようがないが
七万も出せないなら小学校入れちゃダメだよ
子供で稼げ
「赤や黒じゃなくていいの、好きなのを選びなさい」と言って
赤や黒を選ばせない意識高い親も増えた感じ
家計に見合わないブランド品にこだわる人より
それなりにやりくりしてる人の方が賢く見える
パッド買わせるならランドセルは要らないと思うんよね。ランドセルの代わりにパッド買えって言うなら帳尻も合うし。
うちはセイバン型落ちを2万5千で買ったけど、誰も不幸ではないな。
で、こういう奴が自分で稼がないくせに旦那が収入低い癖に手伝わないとか言い出すんだろ?
>>560 学校に基本置いて帰れないからね。
なんか可哀想なぐらい重い荷物だよ最近は
>>885 中国の影響で原皮の価格が上がったからな
ここ5年で革製品の価格はだいぶ上がった
昔はランドセルなんて、多様性がなくて一緒みたいなもんだったけど、最近のは色も様々
だし、ブランド品が平気であるよな
ナイキのランドセルとかこないだ始めてみたわ
お受験組は学校指定の黒いランドセルか、指定のバッグパックだからラン活みたいなことはしない
地元の公立に行く家同士でそんなマウントの取り合いがあるなんてめんどくさいね
>>2 7万は普通
7万切ってくるのは1にあるように中古品か余程の粗雑品
>>868 他人と比較は悪というか
小学生ってやっぱり他人と違うものに異常に攻撃的じゃん
大事なのはみんながイオンのランドセルならイオンのランドセルじゃない奴はいくら高くてもなんか仲間外れ的な感覚を味わうし
特に高くて品質は良くても古臭い感じのだと逆に馬鹿にされたりとかある
>>799 ずっと流行ってると信じて、ポケモン柄ではなく、ジバニャン選んでしまった子供は大変やな
森にまぎれろ
という言葉を、バカ親もスポンサーのジジババも知らなさすぎ(笑)
友達がラン活して何やら革の良いランドセル買ったとインスタであげていたが、全く羨ましくなかったし子供が好きなの選べなくてかわいそうだなあと思った位。
お高い重い革のランドセルってなんであんなに人気あるんだろう。天使の羽とかそのあたりの軽くて安い(それでも5万位するけど)沢山入るやつで良くない?
>>90 江戸時代末期と同じだのん
長州征伐だかなんかに行くのに戦の陣に絹の布団を持ち込んで
高価な茶器の自慢をしあった大名たち
こんな話ホントなのかしら?
先日は専業主婦のクレジットカードの話で荒れてたし。
なんか変な話題ばかり。
>>770 最近結婚したばかりの夫婦の義母父との距離の離れ方は半端じゃないよ
顔を合わせる以前から敵愾心を抱いてるからな
日本だけだよなこんな悩みはさ。アメリカなんて小学校のバックパックなんてトイストーリーやアナ雪が普通
ウォールマートで簡単に手に入る
服はジーンズにシャツだし
>>884 そもそも合皮に防水スプレーなんて不要だけどね…好きにするといい
高いランドセル買う過程は子供の他のことにもお金や時間かけていい環境でそだててる家庭がおおい
>>683 クラリーノって安いのか、うちもそれだわ去年買った
天使のはねのやつだよね
旦那の収入しか出てこないけど家でできる仕事とかもあるのにね、自分も働いて子供に買ってやればいいだけ
そのうちタブレットいれるだけだからランドセルじたいなくなるよ
見栄じゃなくて常識なんだけどな
ついてけないやつはハブられるだけ
>>904 地域によっちゃ、学校指定(斡旋)の2万くらいのもある。化繊製で軽くて丈夫。
六年生なってすぐ壊れて一人だけカバン 4キロ通学行きは徒歩しんどかった
型落ちのデパート品のランドセルをシーズン外れで安くで買って、私って買い物上手って自画自賛してたw
残りのジジババからのお祝い金はそのまま子供にやって大変喜ばれたが…
ランドセルにこだわりのない子供で良かったのか?
>>902 君のいう妬んでるって人でも、金あったらしないよ。
欲しくても買えないことと、買えるけど買わないことは全くちがうことなんだよ。
気にしないでいられる人は少数。人間ってそんなもん。
>>170 高学年になったら恥ずかしく感じるだろうな
じじばばに買ってもらえないのか
孫に買うんだから大喜びだろ
>>945 見てないけど旦那に黙って買い物しまくるとか?
価値観の合う友達を探せばいいだけ
孤立を恐れる必要なし
皮裁断して職人さんがミシンや手で縫うと国産だと7万しちゃうよな
じゃんけんでランドセル持ち決めるの見かけなくなったな
Switchくらい買ってやれよ、輪に入れなくてコミュ力つかない方がよっぽど将来に響くぞ
>>895 小学生が乱暴に6年間扱うカバンなんだからそれなりに高いのは当たり前だと思うよ
めったな事で壊れないでしょ
40代で保育園に入れてる女より、26歳のあなたが勝ち組。
子供が成人しても、あなたは40代前半。かたや60過ぎのババア。
小学校でも、運動会にばあちゃんが来たのかとおもわれるわw
そもそもなんで
モンクレ着るような親がいるような
小学校通ってんだよ。
>>895 まあ丈夫ではあるけどね
6年使っても全くへたらなかった
その後ミニチュアにして飾ってるけど特に劣化もなく…
でも好みも体格も変わるからサイズも展開させて2〜3年おきに
買い換えるでもいいと思う
地域差やろな
関西ならいかに安くて高品質のものを買えたかが自慢になる
ランドセルはニトリが保証あって最高っていってたやーん
ほんとかいな
ランドの値段なんて見ただけじゃわからへんわからへん
親が思うほど子どもは気にしていないんじゃ
むしろその価値観が子供に甘える影響が心配
ランドセルと言えは、卒業式の最後のセレモニーが在校生に送られて校門から出ていくんだけど
息子の卒業時にはランドセルは数人だけだった
が、娘の卒業時には大半がランドセル、現在は全員がランドセルな感じたわ
通学も変なランドセルも有るけど、全員がランドセル
しかも男児のランドセルが新品同様ww 親も大変だよ
ランドセルに寄書きとしてたり、赤ランドセルに黒マジックのは判るが、黒ランドセルに黒マジックの寄書きw
7千円のバイオレットカラーの
ランドセル使わせてるが
作りも悪くないし
2年目だけど全然ヘタってない。
7万出すくらいなら
違う色を数個買って
子供が気分で使う方が喜ぶわ
>>948 何故か旦那のせいにされんだよ
ある程度収入は把握して結婚しただろうに
ガキさん「え?これで6年間学校行けって?冗談でしょ?」
くだらねえ
価値観違うのに必死に合わせてもしょうがない
>>938 ただ子供に物の良し悪しはわかるぞ
高い物はいい物ってね。
>>856 似合う身長て限度あるよなw
たっぱのあるやつは確かに変だったわw
>>966 革は擦れて茶色いの出てたし自分だけボロいって感じあって嫌だったわ
>>758 高校生くらいになるとリュックで個性を出したくなる
親が買うとウーバーさんみたいなのを寄越すからなww
-curl
lud20241215232802caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1623391409/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【社会】「7万円のランドセルがうらやましい」ママ友との経済格差に自尊心をえぐられる女性たち [ボラえもん★]YouTube動画>1本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・【社会】「7万円のランドセルがうらやましい」ママ友との経済格差に自尊心をえぐられる女性たち ★2 [ボラえもん★]
・【社会】「7万円のランドセルがうらやましい」ママ友との経済格差に自尊心をえぐられる女性たち ★3 [ボラえもん★]
・【社会】「7万円のランドセルがうらやましい」ママ友との経済格差に自尊心をえぐられる女性たち ★7 [ボラえもん★]
・【社会】「7万円のランドセルがうらやましい」ママ友との経済格差に自尊心をえぐられる女性たち ★5 [ボラえもん★]
・【社会】「7万円のランドセルがうらやましい」ママ友との経済格差に自尊心をえぐられる女性たち ★4 [ボラえもん★]
・【社会】「7万円のランドセルがうらやましい」ママ友との経済格差に自尊心をえぐられる女性たち ★6 [ボラえもん★]
・「責任を持って届けたい」 ポーランドに住む日本人女性がウクライナへ支援物資を届ける活動を行う。SNSを通じて1000万円の寄付が集まる
・【社会】世帯年収300万円以下でも専業主婦を望む女性たち [みなみ★]
・嫌儲民がネトウヨを嫌う理由が判明!「頭がおかしい」「知能が低いのに自尊心が高い」「ホルホルが気持ち悪いから」・・・あれ?これって
・【社会】年収200万円、独身女性たちのリアルな生活感「服も化粧品も買えない最低限の生活」★3 [七波羅探題★]
・「26歳手取り13万円、給料日が来るたび惨めになる」正社員で年収300万以下の女性たちの嘆き★2
・【ベトナム】国境越え中国で出産、生活苦でお腹の我が子を売る女性たち 山村で夫がアル中、妊娠で妻働けず誘われ出産し約37万円 [チンしたモヤシ★]
・女性用下着など69点、合計1万円相当をコインランドリーから盗んだ疑いで45歳の男を再逮捕 [豆次郎★]
・【社会】年収200万円、独身女性たちのリアルな生活感「服も化粧品も買えない最低限の生活」★6 [七波羅探題★]
・JJ・e・)「女性有名人が働くソープランド90分総額5万円?入ったろ!」
・【ピザ事件】死亡した隣人女性の金でピザ6000ポンド(約87万円)分購入 男に実刑判決 北アイルランド
・30代女性「お巡りさん私ねSNSで知り合ったカナダ人船乗りローランドアルフレッドに600万円送金したの」
・【東京】 税務署の女性職員、ソープランドなど3店舗で兼業…収入125万円「ホストクラブ代に」 [朝一から閉店までφ★]
・【インド】女性モデル(29)が複数の警察官に連れ去られ、警察署内でレイプされた上、口止め料として93万円脅し取られる
・【ジェンダー】「男性がうらやましい」と感じた女性、約9割…“男性優位社会”日本の現実 ★3 [ボラえもん★]
・【北海道】20代女性、振り込め詐欺で521万円だまし取られる [haru★]
・【長野】長野市の70代女性が特殊詐欺で1510万円だまし取られる
・【特殊詐欺】横浜市の70代の女性、1億3000万円余をだまし取られる
・【滋賀】代金未納のはがき届き1800万円だまし取られる 大津で71歳女性被害
・【大分】73歳女性から800万円をだましとった疑い グエン容疑者ら男女4人を4回目の逮捕 [シャチ★]
・【生活】世帯年収1200万円の女性「私学選択させてあげられなくてごめんね」 児童手当もほとんどもらえず、ママ友ランチもなし [haru★]
・【岐阜】女性店員の肩に手回し…コンビニに包丁男「金出せば何もしない」 20万円余奪い逃走
・【生活】世帯年収1200万円の女性「私学選択させてあげられなくてごめんね」 児童手当もほとんどもらえず、ママ友ランチもなし ★7 [haru★]
・【生活】世帯年収1200万円の女性「私学選択させてあげられなくてごめんね」 児童手当もほとんどもらえず、ママ友ランチもなし ★3 [haru★]
・【生活】世帯年収1200万円の女性「私学選択させてあげられなくてごめんね」 児童手当もほとんどもらえず、ママ友ランチもなし ★6 [haru★]
・【社会】結婚相手に年収700万円を希望する年収300万円の30代女性「細かい節約をしなくても持続できる生活がしたい」 [ボラえもん★]
・【地方】「都市ガスなんてない。雪国だから暖房費も馬鹿にならない」地方在住、手取り15万円の30代女性 [七波羅探題★]
・【愛媛】「あなたは犯罪者だ」 高齢女性が1344万円を段ボールで送ってだまし取られる [ぐれ★]
・【東京】「助けてお母さん」 少年ら、ウソ電話で詐取 72歳の女性から現金300万円をだまし取る
・【特殊詐欺】89歳女性キャッシュカードだまし取られ、200万円引き出される/京都・山科署
・【調査】30代独身女性の約7割 「年収400万円未満の男とは結婚できない」 ★6 [ボラえもん★]
・【調査】30代独身女性の約7割 「年収400万円未満の男とは結婚できない」 ★2 [ボラえもん★]
・【大阪】通報で駆けつけた警察官、オレオレ詐欺の電話見破れず 高齢女性、300万円をだまし取られる
・【振り込め詐欺】250万円分のビットコインをだまし取られる 函館の女性「欲が出てしまった」
・【兵庫】レンタルビデオ店で「臭い」と言われ、軽トラで女性に7キロつきまとう…罰金50万円
・【社会】高齢女性からカードだまし取った暴力団幹部ら9人逮捕 大阪の35人総額3千万円被害か [10/06]
・【新潟】特殊詐欺で15歳の女子中学生を逮捕 現金700万円を80代女性からだましとった疑い [はな★]
・【徳島】名義貸しを巡るトラブル装い和解金名目でだまし取られる 徳島県女性(70)1700万円被害
・【在日韓国人犯罪】架空会社の運転資金名目で知人女性から500万円をだまし取った韓国籍の組幹部ら2人を逮捕/兵庫
・【フランス】AI生成の俳優ブラッド・ピットさんを本物と思い込んだ女性、1億3000万円超だまし取られる [おっさん友の会★]
・【群馬】「おいの上司のおい」装った男、80歳女性に「荷物置き忘れた」と電話…1千万円を詐取 [ぐれ★]
・【結婚】結婚相手に求める最低限の年収は?─男性は「年収は一切気にしない」、女性では「300万円〜★2
・長男?「俺コロナ陽性だって…PCR検査で小切手なくして金が欲しい」 70代女性が1500万円の詐欺被害
・【佐賀】アプリで知り合った男「未来のために投資しないか」…40代女性が6千万円だまし取られる [ぐれ★]
・【新潟】「息子さん(50歳代)の嫁探す」と交際相手いる女性を紹介 父親から50万円だまし取る 詐欺容疑で男(75)逮捕
・65歳女性 詐欺にあう コンビニの「収納代行サービス」でポンと現金200万円支払う その後も数十回、計5350万円だまし取られる・奈良
・【生活】世帯年収1200万円の女性「私学選択させてあげられなくてごめんね」 児童手当もほとんどもらえず、ママ友ランチもなし ★5 [haru★]
・【滋賀】「自己成長につながる」65歳女性、投資話を持ちかけられて現金計約940万円だまし取られる 滋賀・長浜 [窓際被告★]
・【こどおば】手取り17.2万円、実家を出れない30代独身女性 「この歳までズルズルと来てしまいました」 [スペル魔★]
・【愛知】両親ら埋葬の墓を無断で「墓じまい」され精神的苦痛受けた90歳女性 親族2人に530万円の損害賠償求め提訴
・【秋田】SNS広告「お金を入れておくだけで儲かる」60代女性が1億3600万円だまし取られる…県内過去最高被害額 [ばーど★]
・【社会】「月に1度の贅沢は銭湯に行くこと」 手取り14万円、家賃6万円の貧困女性正社員「夢も希望も持てない」 [ボラえもん★]
・【新潟】特殊詐欺 20代女性も被害「アダルトサイトの料金未納」騙る詐欺 電子マネー383万円相当だまし取られる [ぐれ★]
・“ガス給湯器に汚れ”80代女性から工事代金33万円だまし取ったか…リフォーム会社従業員・小高金太郎容疑者を逮捕 [香味焙煎★]
・ロマンス詐欺で6500万円被害の女性、相談した「弁護士」への着手金210万も戻らず…弁護士「話したくない」 [はな★]
・【社会】「月に1度の贅沢は銭湯に行くこと」 手取り14万円、家賃6万円の貧困女性正社員「夢も希望も持てない」 ★3 [ボラえもん★]
・【社会】「月に1度の贅沢は銭湯に行くこと」 手取り14万円、家賃6万円の貧困女性正社員「夢も希望も持てない」 ★2 [ボラえもん★]
・【埼玉】自称警備員…「次女の夫」名乗り、73歳女性から90万円だまし取る 手渡し詐欺容疑で56歳男逮捕 容疑の一部否認 [ぐれ★]
・京都の女性に「嘘の電話」かけ…詐欺未遂の現行犯で男を逮捕 女性はこれまでに同様の手口で約1200万円をだまし取られていた [首都圏の虎★]
・【東京】「かけ子」10人逮捕 高齢女性らから総額1億5000万円以上だまし取る 準暴力団「チャイニーズドラゴン」とも接点
・「職場女性の相談に乗るうちに男女の関係に…」息子の電話…じつは詐欺 信じた父親が400万円だまし取られる 深谷市 [powder snow★]
22:27:10 up 24 days, 23:30, 0 users, load average: 10.23, 10.24, 9.97
in 0.3707811832428 sec
@0.3707811832428@0b7 on 020712
|