夫の死で「銀行口座凍結」…生活費が引き出せなくなった妻のヤバすぎる末路
6/10(木) 7:02配信 現代ビジネス
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ad9735f794b901f187955927d240d96c517bdbe
口座を凍結させていただきました
葬儀費用が100万円、未払いの医療費が20万円、電気代が月5000円、固定資産税が15万円……。おカネの支払いを求められるたび、冷や汗をかく。田口久子さん(77歳・仮名)が3年前に体験した出来事だ。
「夫が亡くなり、地元の信用金庫でおカネを下ろそうとしたときのことです。ATMにキャッシュカードを入れると、『お取り扱いできません』と表示され窓口に行きました。すると『旦那様が亡くなったと伺い、口座を凍結させていただきました』と言われたのです」
夫婦で暮らしていくためのおカネのほとんどすべてが、この口座に入っていた。田口さん自身の口座に振り込まれるのは、国民年金が月に6万円ほどしかない。
総決算に向けた準備が足りないと、残された家族が必ず困ること―それが口座凍結だ。
「口座凍結を解除するには、遺産分割協議書を作る必要がありました。ところが、財産は私と長男が相続するはずでしたが、次男が『自分にも財産を寄越せ』とごねだして、遺産の分け方を決めるのに難航したのです。息子たちに『生活費がないから早く決めて』とは言い出せず……」(田口さん)
死後、遺産をどうやって分けるかが確定するまでは、銀行は口座を凍結する。家族の誰かが勝手に預金引き出し、トラブルになるのを防ぐ必要があるからだ。
凍結を解除するにはまず、遺産分割協議書を用意する。そのうえで、亡くなった人の出生から死亡までのすべての戸籍謄本、すべての相続人の戸籍謄本と印鑑登録証明書など、多岐にわたる書類を集めて提出しなければならない。
夫を失って精神的に弱っている中、2ヵ月、3ヵ月とダラダラと時間が過ぎていき、やがて自分の預金口座の底が見え始める―。
こうした事態を避けるために、'19年7月から「預貯金の払戻し制度」がスタートした。これを利用すれば、遺産分割協議の途中であっても、金融機関ごとに最大150万円を出金できる。
口座凍結問題を打開する新制度かと思いきや、専門家の評価は厳しい。税理士の木下勇人氏は語る。
「手続きが非常に面倒なんです。亡くなった人の除籍謄本、払い戻しを希望する人の印鑑登録証明書が必要になるうえに、相続人全員の戸籍謄本も必要になる。相続が揉めていれば、仮払い制度を使うのにも難航することになります」
では、どうすれば家族を困らせずに済むのか。答えはたった一枚の紙、遺言書を書くことだ。
「『預金を妻に相続させる』といった簡単な内容であっても、遺言書さえあれば口座凍結を解除することができます。それに故人の意思が示されることで、残された家族も『もっと遺産を寄越せ』と言い出せなくなる。ひいてはそれが、口座凍結で残された妻を困らせる事態から救うのです」(司法書士の速水陶冶氏)
さらにもう一つ、やっておくべきことがある。自分自身の古い戸籍謄本を集めておくのだ。
「銀行で名義変更をするには、故人が生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本も必要になります。亡くなったのが東京都中野区だったとしても、その前に戸籍があったのが名古屋市中区だと分かれば、現地に足を運ぶか郵送で戸籍謄本を取ることになる。
前の本籍地がどこか分からない場合、1ヵ所ずつ遡りながら、戸籍を集めることになる。それだけで1〜2ヵ月はかかります」(木下氏)
古い戸籍謄本であれば内容が書き換わることがないため、原則、期限なく使うことができる。家族を口座凍結で苦しませないために、自分の戸籍謄本は今のうちに集めておきたい。
『週刊現代』2021年5月1・8日号より
★1:2021/06/10(木) 07:25:06.20
前スレ
【週刊現代】夫の死で「銀行口座凍結」…生活費が引き出せなくなった妻のヤバすぎる末路★2 [孤高の旅人★]
http://2chb.net/r/newsplus/1623285330/ (´・ω・`)タンス預金した方がいいの?忘れそう。
Several weeks ago, I chanced to get acquainted, on the introduction of my friend working in Japan, with the rather smart Japanese woman.
She was graduated from a famous national university and is quite familiar with Western culture and languages (e.g. English, French and Latin). I was jolly amazed to hear that she had read Seneca and Tacitus in original.
However, of those which I learnt in the conversations with her, what shocked me most was that the Japanese men, at large, were so possessed by sexism that they thought quite light of learned women.
The company of which she is a clerkess has never taken her learning into account both in salary and in rank, and moreover, forces her to be engaged in the same work as other highschool graduate girls.
One day, when the party (so-called "nomikai") was held, she began talking of the grammatical comparison between English and French, but her boss got somehow angry and stopped her talking.
He seemed, she guesses, to want women to be more ignorant than men. For my part, if I see in the bar a girl familiar with arts (say) history, linguistics and literature, I will chat with her till the bar closes.
At all events, considering how many female scholars (like Mrs. Curie) have contributed to the scientific progress in the West, sexism in Japan is a critical loss to its development.
In fact, however, as shown by PM Suga's unnatural dismissal of scholars, it may not be only female intellectuals that are despised in Japan.
これはホントにメンドクサイらしいぞ
親が生きてるんなら話し合っておいた方がいい
> 財産は私と長男が相続するはずでしたが、次男が『自分にも財産を寄越せ』とごねだして
ごねるっていうか相続放棄してないなら法的には正当な要求だが
ブラックリストじゃないが(死亡届)速やかに全金融機関で共有できるようになってるんだろうな
というのは
毎日ジジババ何万人と死んでるわけで、こんな日常業務がシステム化されてないわけがない
銀行に連絡して死亡凍結する前に
必要な金を引き出せばいいだけ。相続の際に明細とかもろもろは残しておけばいいだけ
これは10年前に経験があるけど
確か住民票を出して解約した覚えがある
今はどうなんだろ?
>>6
確かにw このババアがおかしい可能性の方が高い 誰かが銀行に届け出ないと死亡届が出されたかなんて銀行は調べないよね?
次男がチクったということなのかな?
専業主婦だったから口座持ってなかったんだろうけど、
闘病生活になった時点で自分の口座を作っておくべきなんだよな
遺産に関しては、死ぬ前に絶対に決めないからな日本人は
決めちゃうとその爺は要済みになるから決めないんだ
親父関係ですら、損得勘定で動くのが日本人なのよ
子に言えないとかおかしくないか
生理の貧困は親に相談できないとか言ってたけど
家族なのに他人みたいだな
集団ストーカーの銀行口座凍結が行われますよという事前通告だろ
>夫の死で「銀行口座凍結」
これは明らかな法律違反
夫婦の資産は共有財産
つまり、夫の資産の半分は嫁の物
銀行が死亡者の資産を凍結するのは、
不正に引き出された時のおのれの銀行の損失を防ぎたいだけ
著しく利用者の権利を侵害してる
やられたやつは銀行、銀行の免許を与えてる金融庁、国を訴えた方がいい
確実に勝てる
死者名義の口座から電気ガス水道などのインフラやクレカの引き落としなどがある場合が最悪
現金があってもインフラが止まったら生活出来ないぜ
婆ちゃんが明け方亡くなって色々やって戻って来た親父が最初にやったことが近くの郵便局(ゆうちょ銀行)から金引き出すことだったわw
>>12
例えば事故で亡くなってそれがテレビのニュースとか新聞で報じられたらほとんどの場合はそこで名前出る
それを金融機関の人間が見て「あ、あの人亡くなったんだ」ってなっちゃえばそれでもうおしまい なんで次男には遺産渡さないつもりだったの?
次男は旦那の子じゃなかったの?
銀行は通知しない限り口座開設人が死んだかどうか知らんべ...
2〜3ヶ月も相続手続きせずにほったらかしてるのが悪いんじゃん
存命中は忖度するからな
身一つで棺桶に入るのにな
身辺整理はしておかないと本気で親族で揉めたし
俺は、前の住所で通帳作ってるので、今の区域の支店にはばれない
>>18
×夫婦の資産は共有財産
〇被相続人の資産は相続人の共有財産 銀行に連絡したのは誰?
病院、警察、市役所、次男?
>>8
気の利いた葬儀屋さんだと当面必要な分は速やかに下ろした方が良いってアドバイスしてくれる。 >>18
税金関係の時は共有の財産なんて考え方しない
奥さんの口座に入ってても実質旦那が稼いだお金なら旦那の資産とみなされることもあるから >>20
すぐには止められないよ
引き落としが出来ない時は振り込み用紙が送られてくるから
それで支払えばいい 分割協議書なんか自分で作って
同意の印があればそれでいい
>田口さん自身の口座に振り込まれるのは、国民年金が月に6万円ほどしかない。
年金は2か月に1度振り込まれる
創作記事
>旦那様が亡くなったと伺い、口座を凍結させていただきました
旦那様は有名人だったのかな?
>>1 「その前に戸籍があったのが名古屋市中区だと分かれば、現地に足を運ぶか郵送で戸籍謄本を取ることになる」
これやった。
しかも、前の住所の記載が
昔の役人が書いたせいなのか、
あまりに達筆すぎて読めなかった。
そこで、色々調べてやっとこさ判明して郵送請求した。丸々3週間かかった。
古い戸籍は本人が生きてるうちに取り寄せた方がいいよ。 >>32
新聞の訃報欄載ったりしたら信金あたりはチェックしてやりそう >>28
夫を失って暫くは何もする気が起きないのは仕方なかろう
これを責める事はできない
問題があるとすれば息子に事情を話して金銭的に厳しい状況と言わなかった事 チクったくらいで凍結はされない
それなりの証拠もしくは相続人の証言が必要だから身内が裏切ってる
作り話だろ
そうじゃなければどんだけお花畑の人生だったのかと
>>18
バカ?
訴訟で「確実に勝てる」なんて、素人の君が言うべきじゃない >>24
そんなんで凍結出来るわけ無いだろ、ばかか?テレビで見て口座凍結?バーカ >>37
相続人全てが同意して自分の意志でハンコ押したならいいけど
勝手に作って勝手に人の分までハンコ押したら犯罪 身内が亡くなったのに遺産の事でやいのやいのは嫌だな他も全員始末したほうが簡単だね
>>41
地方新聞なんて訃報欄見るためだけの存在と言われてるからな >>40
昭和初期は手書きだから達筆すぎると
マジで読めないよな
戸籍の記録書くような人は基本達筆だし、
当時は当たり前の地名でも今は名前変わってたりすることもあるし >>51
俺、金融機関の人間だけどまじでそう
ローカルニュースと訃報欄だけ読んでるわ 親父の死後ゆうちょに手続きに行ったら
亡くなったこと分からないので勝手に引き落とせば良かったのにと言われたけど
自分で届けて凍結した形になった
年金も直後の振り込み日まで口座開けてないと請求の手続きが面倒になる
>>47
長男教とか子だくさんで子供をスタッフ扱いする毒親は当然のようにやりそう 商売かなんかやってて多額の債務でも有ったのかね
弁護士でも介入して無ければ電話で死亡したと言っても簡単に口座凍結なんか出来ないからね
銀行が一個人の死亡を把握なんかしないだろよ
親父が亡くなった時に定年退職した会社の組合に連絡したら給料振込口座は止められたな
ゆうちょや他の銀行の口座はしばらく使えたからATMで毎日金おろしてた
>前の本籍地がどこか分からない場合、1ヵ所ずつ遡りながら、戸籍を集めることになる。それだけで1〜2ヵ月はかかります」(木下氏)
うちの父ちゃんが亡くなった時もコレだった
父親の死後も銀行・郵便局に届ける前には普通に下ろせた
>>46
銀行員が知って調べれば凍結される
友人の父親が死んだ時凍結された銀行が1つだけ有ったそう
たまたま近くの家にその銀行員が社用で来て噂を聞いたらしい
それでその銀行だけお通に来てその次の日には口座凍結されたらしい
他の銀行は凍結されてなかった クレカやら通信光熱費やらを引き落とししてる分は
亡くなっても引き落としされ続けるんか?
これ実際喪主とかやらにゃならん立場だと結構大変なんよ。
葬儀代とか出費かさむし。
さっきも書いたけどうちの場合は葬儀屋さんが兎に角当面の分は下ろしとけってアドバイスしてくれたから助かったけど。
死んだらまずやることは死亡届より銀行で下ろさないとなw
>>1
末路てwwwww
死亡届と印鑑とカード、通帳持ってけよwww
アホかwwwwwwww 仮想通貨の口座とかだとさらに面倒くさいことになるのかな?
>>60
お前もバカかよ
A氏死亡の情報が耳に入った。お前が銀行員だったらどうするよ?
本人宅へ電話をかけるなり、その近所の人に聞くなり
病院や葬儀屋その他複数の情報をチェックするだろう?
確かめるだろう?
本当らしいと思えば、いったん凍結する。引き出されてしまって
あとで銀行の責任(自分の責任にもなる)を問われるより、少々不便をかけても、法的には何の問題もない
法を選択するだろうが。 役所に往復の封筒や往復切手、郵便為替とかは厄介
これは改善したほうがいい
>>70
俺は自分が金融機関勤めてたから母親には言ったなー
当面お金困るなら今のうちに引き出しとけって
まあ葬儀代は香典でちょうどペイできたし、1週間で遺産分割協議書作ったから特に問題なかったけど >>67
親族から電話程度だけじゃ止められんよ
そんな嫌がらせ電話どんだけかかってくる思ってんの >>70
つうか、普通、父も母も口座を持ってるだろう?
父の口座が凍結されても、母が自分の口座から300万くらい引き出して
それで全部払ったぞ。そのお後、母が父の遺産を引き継いだ。
それくらいしそうだが。 >>80
俺、金融機関勤めてるけどそんな電話一度もかかってこねえよw
もし万一本人から生きてるってかかってきたら本人確認して凍結解除すりゃいいだけだし
実際にそんなこと俺は一回も見たことないけどw 現実に体験した人のコメはまともだが
そうでないのは、知ったかぶりが多くて
恥ずかしくなるな。
>>76
凍結解除手続きプラス各種引き落とし関係全部名義変更しないと
だめになるのか面倒だなそれは 結婚したら、とりあえず妻名義の口座に200万入れたわ。
死んだらとりあえずこれ使えということで。
旦那が死んだら奥さんはやることあるだろうから
やってる間に子供に銀行に走らせるんや
死んだ=銀行で全部おろさなきゃってのを頭に叩き込んでおけ
暗証番号知らなかったら手遅れ
父親の口座凍結する時に、葬儀費用だけ振り込んでから止めたいって窓口で言ったら
聞かなかったことにするから明日また来て、と言われて
2日に分けて銀行に行ったわ
親切な窓口係だった
>>46
うち田舎だから新聞のお悔やみ欄見て凍結されたよ
調べてから文句言おうね >>84
電話だけじゃ絶対無理リスクしかない
必ず調べる必要がある
そらお前んとこが緩すぎるだけやな
ワイは都銀 なんでもかんでもヤバすぎる末路って書くとビュー数が伸びる簡単なお仕事
>>70
これガチな
うちも親父が最後まで自分死ぬと
思ってなくて、金下ろすの断固拒否。
腹水たまって意識もうろうになったときから
死に際にやっとでキャッシュカードで
毎日限度額までおろして
葬儀代と商売の支払い、テナントの撤退
何とかなった
口座凍結マジでやめてほしい >>82
実際は親父が新車をキャッシュで買った直後に急死したから
銀行預金ほとんど持ってなかったんだがねw >>83
それで済めば理想的なんだけどもこの不景気中々そうもいかんケースも有るっちゃある訳で。 >>84
相続のための決算による
故人口座の凍結には
医者の『死亡診断書』が必要。
つか、むしろ死亡診断書は
それくらいしか使わんw >>95
なんのリスクあるんだよw
親族以外にどうやってかかってくるんだよwww
まさか本人から死にましたと連絡くると思ってんの?w >>89
遺産相続後の凍結解除って、口座の名義変更するか
一旦解約して本人名義の口座に振り込みだから
死亡届出したタイミングで引き落とし関係は全部名義変更したほうがいいよ
毎月振り込み用紙でコンビニ払いが苦にならんならいいけど ボケたから施設の入所金をひり出そうと
ボケた本人名義契約の投信を解約しようと思ったが
本人の解約意思が確認できないからダメだっていう記事もどっかで見たな
死亡はどうしようもないが
金融商品はネット口座がよさそうだな
今の高齢者は半数以上は対面だろうから
>>100
いらないよそんなの
それなら口座凍結なんて実質起きないだろw なんで銀行の人間に勝手にそこまでされなきゃいけないんだ?
タンス預金が人気ある理由わかるわ
老人になると家族全員で泊まりで旅行で留守なんてあまりないし
死んだ後に赤の他人の銀行や法律家にわけわからんことされるぐらいなら
タンス預金のほうが全然いいじゃん。どうせ今は利息なんて雀の涙だし
油紙みたいな手書きの改製原戸籍だからって事じゃないんだよね
マイナンバーでも当分変わらないよな
>>90
そんなもん、バーキン買ったからもうないわよ >>106
相続で揉める奴らへのリスクヘッジ
揉めてないなら遺産分割協議書なんて1日で作れるから銀行への手続きなんてすぐ終わるぞ 去年親父が亡くなったんだが、遺産相続で揉めたりは無かったなぁ。
全部兄貴に任せっきりだったし、俺はナマポだし。
暗証番号とPWは終活の一環やで
あと葬式に呼びたい人呼びたくない人なんかを聞いておくと良い感じ
母が死んだ時は朝一番に銀行に足を運んで
限度額の50万円を連日おろしたもんだよ。
でも凍結なんて関係ないと言うか、そんな資産家でも無かったからな。
>>104
だから、相続のための と書いたろ?
相続のためには一度口座は凍結しないと
どんどんお前みたいなバカが使うから。
馬鹿なのか?
死亡診断書は相続と葬儀屋に渡して
火葬の為に必要だから >>103
親がネット口座持ってなかったから良かったけど、
ネット口座も手続き大変なんじゃないかな
過去5年間の入出金記録を取り寄せないといけない
通帳が残っていれば残高証明だけで済むんだけど
そもそもネット口座の口座番号を本人しか知らなかったとしたら…
俺は遺産相続手続きを経験した教訓から
自分の口座番号は全て一覧にしてファイルに残すようにした
残高は一年ごとに更新してる >>113
金融機関側としての処理も喪主として葬儀から相続の手続きもやったけど
お前が何書いてるのかよくわからんのだけどw >>110
喪主になる立場の人かそうでないかで切実度は違ってくるでしょうね。 うちも親父が死んだときは参ったねコレ
3か月くらい使えなかった記憶があるわ
うちら夫婦は凍結されてもいいように分けて入れてる
こういうケースで揉めてお金を引き出せないときに便利なのが保険ですよ
って金融機関の鉄板トークだよなーw
個人的に相続手続きが1番面倒だったのは郵貯
次に都市銀行
ネット証券、地方銀行とJAは楽だった
親もいるでしょ?なぜ相続について調べとかないの?
情弱すぎて情けなくなるわ
>>97
年齢や健康状態から、自分が遠からず死ぬっていう確定的なことを話題にすることを断固絶対に拒否する親父っているんだよなぁ・・・ >>115
じゃー遺産相続の額をどの時点で
確定させるの?お前みたいなのが
金融機関なら、本人が生きてるのに
遺族が嘘の申告しても
ホイホイとテキトーな相続の処理するんだろうなw >>100
銀行は死亡診断書は受け付けないよ。
保険の請求ならわかるが。
病名とか書いてあると個人情報として取り扱いが大変なことになる。
亡くなった人が除籍された戸籍謄本が基本。 >>125
じゃー何のための口座凍結なの?
お前みたいなアホが、直後に故人の口座から
じゃんじゃん、引き出して
いざ、相続時に遺産が無いから
相続税は払いませんとか言わせないためだろw 昔の話だけど爺さんが死んだときに地銀の口座はすぐに引き出せなくなったけど信金は引き出せた
>>127
お前は何を言ってんだ?
俺が言ってるのは金融機関は何らかの理由で口座名義人が死亡したら口座を凍結するって話なんだが
その口座凍結を解除というかお金出せるようにするには相続手続きが必要で正規の書類が必要になるよ 銀行が一番質が悪くて最低だよ、すぐ凍結するなよ。ばかやろーっ、とみんな思ってんから。
>>127
残高証明書は普通死亡した日付でとるだろ
そのあと誰かが引き出しても相続税の支払いには関係ない >>127
あのな死亡後にじゃんじゃん使ったら相続時に何に使ったのか説明が必要になるのよ
税務署にも他の相続者へもな
相続したこと無いんだったらこんなトコで知ったかぶりはやめなさい >>132
で、お前の言う『なんらかの理由』とは?
遺族の同意もなしに口座凍結する
なんらかの理由てなんだ?
結局、相続でそ?
お前もそう書いてるじゃないか? >>134
死亡した年の引き出しは、相続の認定になる恐れ 死んだ親父の通帳に30マンしかなくてワロタわ。ボケたり寝たきりになる前に死んでくれて助かった
>>136
死亡時に口座凍結するのは金融機関であって遺族の許可なんてないぞ
何も知らないのによく適当な事書いてるな >>6
次男が10年ぐらい実家に帰りもせず当然介護も何もしてないのに相続する気だったのか
父と同居していて仕事も辞め介護を全てやっていたのに別居していた母と長男だけ相続する気だったのか
詳しい状況分からないとなんとも
どっちもよくあるよな 介護押し付けられるのは娘が多いが長男が相続とか >>136
だからそれが新聞の訃報欄や行員が直で知るとか子供からの電話とか様々
遺族の同意なんていらねえよw
それがあったら口座凍結で困りましたなんて話にならないだろw >>139
許可?バカじゃねーの?
じゃー金融機関は、故人の死亡を
何で知るの?家族の申告でしょ?
まさか医者や看護師のタレコミ?
www >>135
死亡時点での日付での残高証明の金額で相続税申告を行うから
凍結が遅れて死亡後にお金引き出されたとしても相続税額には影響しない
勿論死亡日前に大量にお金が動いてたら調査される可能性は高い
相続税を払う払わないはまた別の話
貯金使い込んだところで相続税発生するなら
自分の金で払うしかない これ次男辺りが銀行に電話でもしたんだろうな
普通はそんな直ぐには凍結されないというか
銀行がすぐ自動的に名義人死亡に気付く仕組みが無い
>>141
バカなのか?訃報欄だって家族に
取材せずに載せるとでも?
どんな新聞社だよw
それを鵜吞みにする金融機関て
どんな金融機関だよw 相続税対策で出金しておくのがいいんだよ
現金を使うのは相続税対策だよ
>>145
死亡のニュースは家族の同意なくても載るぞ
うちがそうだったし
それに訃報欄に載ることを家族が同意したら銀行口座凍結も同意したことになるとお前は言ってんの? 死亡は100%住居の役所に届けられるし
役所と税務署は税制面で繋がってるし
高額口座持ちなら税務署は口座全て把握してる
誰の連絡なくても高額口座なら自動的停止だわ
医者や看護師のチクリとか言ってるような
バカなおまえら親の少額口座は無傷だから心配するな
>>148
>それに訃報欄に載ることを家族が同意したら銀行口座凍結も同意したことになると
お前は言ってんの?
気違いか?誰がそんなコト言ってんだよ
書いてもないことをテキトーに書くなよw >>150
じゃあ>>145の意味を教えてくれよw
あれは何を言いたいんだw
というかお前はもう知ったかぶりなのみんなにバレてるのになぜそこまで反論したがるんだw 葬儀の案内やら回覧板で知るらしいな銀行マン
いやらしいな
そもそも預金は本人以外引き出しできないじゃん
その建前に忠実に対応してるだけなのに
口座凍結を何かものすごいことしてるかのように勘違いしてる人いるな
銀行は死亡ニュースをすべて把握してるとは思わないけど、何かの拍子に
情報仕入れることは不思議じゃない
>>149
税務署は相続発生後にどうお金動こうが関係ないから
口座凍結にはそんなに関与してこないと思うよ 口座凍結は当り前よな例外あるけど本人しか原則おろせないんだし
同意がどうのってのはないわな
うちも実際早朝に亡くなって凍結前におろしたろって思ったけどダメだったし
>>151
字も読めないのか?
そのまんまの意味だがw
新聞社は訃報でも取材はする
死んでもないのにウラも取らずに
掲載しませんw。
ましてや、黒枠と呼ばれる
死亡通知広告なんてオカネも取ります
遺族に同意もなく出しません
www >>159
いやそれはそうだけど、それがなんなんだ?
銀行の口座凍結で知ったかバレたから新聞の話に切り替えたのか? 口座名義に関しては夫婦とか親子とか関係ないからな
本人かどうかだけ
親とか入院してもう、外に出られないとなったらカードの暗証番号だけでも聞いておくべき
亡くなったら、銀行には絶対に言わずカードでコツコツ下ろす
>>160
お前が意味がワカらないと
ホザいたので、懇切丁寧に
説明したまでだが、、
もういいよ。馬鹿に説明するのは
疲れたわw >>144
>普通はそんな直ぐには凍結されないというか
光熱費とか、クレジットカードとか口座引き落とし結構あるからね
家族のだれか通報しない限り銀行が勝手の今はまず止めない >>162
いやその話を持ち出した意味を聞いてんだがw >>163
いや気づいたら普通に止めるぞ
普通は気づかないから止められないだけで
ほとんど運 なんか口座凍結前にお金使ってしまえば相続遺産に含まれなくなると勘違いしてる人がいる気がしてきた
生活の知恵だが、亡くなる数日前に葬儀費用を数百万円くらい用意すべく、少し多めにCDから引き出しておきなさい。カードだと1回30万円まで
だから、数回行く必要がありますね。何に使ったかは、きちんと証拠を残しておけばいいでしょう。凍結対策として銀行には完黙を守るべきです。
祖父母がなくなった時うちの親早かったな。
まず銀行のATMで端数残して全額ひきだしてた。
そこから葬儀やら死亡届やらだったな。
まずは有り金全部引き出す事って親に習ったし
私達の時もそうしなさいと教えられたよ。
>>7
そんなんなってるワケないだろ
親なくなったときに口座凍結のタイミングはまちまちだったよ うっかり銀行にばれなきゃ凍結されない >>165
一昨年親父が死去したんだけど、半年近く平気だったよ
まぁそんな資産がある家じゃないけどね >>152
年金の入金が無くなってますがとか言って家に来られてばれた 銀行や信金等で違うみたいだが
残高によっては二、三百万はおろせるよ
葬儀や諸般の出費の概算を示す必要があるけど
「なぜそんなものこちらが示さないといけないのか」とは思うけど
>>165
病院での支払いや葬儀代なんて本人の口座から出して当然だけど
真面目な人は代わりに下ろすけど良いですかって聞いちゃうんだよな
制度としてはそれが正解だし銀行は知っちゃったら業務として凍結しないといけないから
身内が死んで心労重なってるのに更に金銭面での負担がのしかかる 病院や葬儀屋からの漏洩は今は少ないだろうが
年金受給停止連絡が14日以内にしないとダメだから
コレで金融機関にバレるんじゃないかな。
>>171
だから運
ぶっちゃけ死亡直後に気づかなきゃ家族から連絡来るかもともと一人暮らしで郵便物行かなくなるとかなけりゃ
あとは気付く方法ほぼないだろうな
死亡から日にちが経てば新聞載るとか近所で話題になるとかもないし >>175
いやそういうのから流れてくることはない 銀行もうっかり話しても「あー、あー、聞こえない」で葬儀代くらいは下ろさせてくれるからね
>>154
いや、関係はある。
死亡後遺産分割確定前までの被相続人の資産からの賃料は所得税扱いだが、
原則法定分割という建前で、他方で遺産分割のようにするのを黙認している。
ここらは非常に曖昧で問題になる点。
法定果実というものの扱いが非常に曖昧で他方で預貯金の利子は相続財産と
みなしている。 葬儀代とかの当面のお金対策も勿論大切なんだけど、数年前から相続税爆上げしてるから親御さんともそういうの生きてるうちにぶっちゃけ話し合って対策しとくと良いと思う。
ホントにヤバイのは銀行預金みたいなプラスの財産ではなく借金とかの負の財産
秘密にしてることが多いからな
>>149
もう時効(最長7年)になったけど相続税払わず逃げ切ったわ
税務署も相続税発生ボーダーライン上の預金までは把握してないよ
今は法律改正で相続税発生額が下がったから目付けられてるかもだけどw >>182
と言うか控除が大きく削られた。4割くらいだろ。 友人も苦労してたわ
何とかもっと簡略化出来ないもんかね
数千万数百万は相続することも多いからある程度の
負担は仕方ない。
被相続人がしっかりしていれば楽だが、なかなかそうは行かない。
地主や大家なんかも無知な人間も多い。
大金相続できるからと割り切るしかないw
ゆうちょ銀行や某都市銀行で、亡くなった親の口座を解約したけど。
口座残高が数百万程度で、被相続人が配偶者や実子であれば、解約手続きするのに遺産分割協議書なんて必要なかったわ。
もちろん「故人の遺産分割でもめても当行は知らんから、後は相続人で勝手にやってください」的な書類にハンコを押す、程度のことはしたけど。
必要なのは手続きに赴いた相続人のハンコだけで、他の相続人のハンコなんて要らなかったわ。
>>177
そうなのか
年金受取サービスの停止は気付きとしては結構機械的に抽出出来ると思ったが、
結局行員の手に注意情報って委ねられてるのか 当面の金なら普通は配偶者受取人にして生命保険入ってるだろうからそれでどうとでもなる
東日本大震災の分はどうなったのかみんな勘ぐってしまうよな
あれ以降銀行は不況知らず
亡くなった方は全財産泥棒されただけだな
巨悪のひとり
遺言があっても遺留分を貰う権利があるというのに
遺言もないのに遺産分割協議書作るにあたって相続放棄なんかしねえよ
法定相続通り1/2、1/4、1/4で分けりゃ済む話じゃねえか
戸籍謄本…婚姻届出したら母親の名前違いますよ?って言われてびっくりした
慌てて戸籍謄本取ったら知らない名前が書いてあってまたびっくり
>>3
お札だと火事になったら灰になるよ。
100円玉で保管すれば。盗まれにくいし。 >>195
どさくさ紛れに何すごいこと言ってるのよ
kwsk >>152
新聞に住民のタヒ亡欄があるのは、
田舎の証拠。 >>189
普通は共同相続人全員の同意書と印鑑証明と戸籍謄本。
特段分割協議書は要らない。
預貯金は相続人の代表口座に振り込まれる。
債務も共同債務と言うか連帯債務だから未分割なら相続人全員で払う。
まぁ揉めているとなんでも上手くは行かないがw お袋死んだ時大変だったから、親父が死んだ時は先に葬式代下ろしてから口座凍結させたわ
遺産は家貰って生命保険は妹にあげた
>>193
相続放棄は3カ月迄だから意外と期間が短い。
49日過ぎてすぐと言う感じ。
延長ができるのだがこの制度を知らない人も多い。
東北震災では無条件で自動的に9-12カ月くらい延長された。
遺留分も法定相続も遺族の生活支援を考えた法制度として解釈されている。 面倒だったのは50年位前に死んだ爺さん名義の株の相続だったなあ
株券が無いから名義変更出来ないと思い込んでたらしく、50年以上ほったらかしで、相続人増え過ぎて遺産協議書に割印がびっしり
大した額じゃ無いのに手続きに半年以上かかったわ
面倒でもこういう仕組みにしておかないと余計に面倒なことがおこる
いったん引き出されたら取り返すのは難しい
うちは1ヶ月放置してたけど凍結されなかった
都会じゃ著名人でも無い限り新聞になんて載らないし
揉めるなら解決方法もあるけど一番やばいのは、
相続人に消息不明がいる場合だよな
父親が危篤になった時、葬儀代出す為に慌ててお金下したな
3000万以上無きゃ凍結はされない
頭のいいやつは分割するか海外に入れる
海外はそんなの関係ねえから
お袋の戸籍を請求したら本籍の村が合併された市がまた合併されて戸籍がデジタル化されてなくて取り寄せるのが大変だった。
昔と違って今は早々に口座凍結されないんじゃなかったっけ?
いいか、葬式が終わったら市役所に行って通夜、告別式のお知らせを持っていけ!各市町村によって金額が違うけどお金が貰えるぞ。
>>197
続きがあってさ
知らないオバサンが死んだらしく役所から相続しますか?って手紙が届いてまたまたびっくりw とりあえず葬儀代金相当金は支払われるはずだが
余命10日くらいで移しておくべきだったか?
ウチの親は既に式場に前もって葬式代を支払い済みだそうだけど、私の分も支払ってくれていた。
私、まだ40代だけど。。。
>>206
案外なんとかなる
銀行とか最悪、念書書いて終わりとか
もうなんだったんよ、今までのやり取りみたいな >>214
そのあたりはまともな葬儀屋に頼んでたら
葬儀屋から説明あるな
勿論細かいことは市役所の窓口だけど、
国民保険なり後期高齢者なりの資格喪失とか出すときに
窓口の人が御見舞金申請の書類の書き方教えてくれる
ウチの市は5万円くれた 遺産分割協議書がなければ念書でよかったと思うけど
まぁ戸籍と印鑑証明は必要だけど
引き出しはダメだとしてさ、引き落とし系はどうなるの?
電気ガス水道とか通信料とかカード系とか
カード引き落とし可能なら生き延びられるだろ?
法定相続通りにすれば揉めないよ
正式な遺言も無いのに誰かの分までそれ以上に取ろうとするがめついてくる奴がいるから揉めるんだよ
1の場合母親と長男な
方親だったけれど親と同居して生活していて亡くなった時、相続をやったけどほんとめんどくさかった。
兄弟は相続放棄するって言ったからすべて相続はしたがえらい時間かかった。銀行、郵便局、保険会社、年金の停止、不動産の名義変更など。その中でも金融機関は最悪
まあそれでも親が年金全然下ろしてなかったから年金の口座残高も
凄い金額だった。なんで下ろさなかったんだろうって一瞬考えたらなんの事はない、親に関わる費用は小遣い医療費諸々、全部おれが出してたってだけだった
法律を変えればいいじゃん
事故で明日死ぬかもしれないのに
よかったねぇ専業主婦
「1千万円未満なんて考えられませんっ」
共有財産として夫婦名義の、世帯の口座を作れる様にして欲しい
電気ガス水道その他、世帯の支払いも全部俺名義の口座なんだけど、
間違いなく先に死ぬのは俺なんだから
うちはそんなこと無かった
口座凍結してないけどいいのかと信用金庫で尋ねたくらいだ
>>221
銀行口座が止められてるのでそれらも引き落とし出来なくなる
だから詰む >>226
それわかるわ
生活費の引き落とし口座は俺名義で作ってるけど
入金は夫婦それぞれで決めた額を毎月入れてる
不意の出費に耐えれるように残高ゼロにならないよう残してるけど、
俺が死んだら妻が生活費として入金してた分も俺の資産扱いになっちゃうんだよな こんなの息子がいるんだからしばらく借りればいいだけだろ
口座が凍結してるんだからしょうがないじゃない、生活費が足りないって何で言えないの?
>>230
案外凍結されんよ
うちは親父自殺で新聞載せないで密葬したけど、銀行に手続き行くまで凍結されてなかったわ
田舎だけど 俺らみたいなのは同姓同名の可能性もあるからまだ緩いんだろうけど、テレビ出てる人は顔写真(映像)付きで報じられるから一発停止だって話見たな
>>219
さがみ典礼の担当者はそんな話はなかったです。
自分で調べてやりました。 俺は親父が死んだ時葬式費用と当座のおふくろの生活費下ろ してから銀行に連絡したよ。
相続財産は死亡日時の残高で計算されるから何の問題もなし。
>>221
督促が来るだけ
引き落とし用の口座はネット銀行や無通帳タイプにしてはいけない
通帳さえ有ればatmで記帳してどんな引き落としがあったかを確認して支払い先とコンタクトをとる事が出来る
これがネット銀行等だとログインIDとパスワードを聞き出しておかなくてはいけなくなる まともな銀行は親族から正式に来ない限り凍結はしない
>>239
親族から正式にってなにそれ
口座凍結の書類なんてないぞ >>97
自営業はそれがあるから
奥さんが大変って聞いた。
うちもたちまち支払いにこまるから
数百万隠し持ってる。 親が困ってる事くらい子供ならわかるはず
なんで親を見捨てる
この息子どもを晒してくれ
「預貯金の払戻し制度」の手続きの何が面倒なのかがわからない(´・ω・`)
子供の戸籍は親なら委任状なんて必要ない
>>245
うちもこちらから連絡するまでは把握されていなかったよ
よほどの名士かお悔やみが新聞に載るよほどの田舎じゃない限り
金融機関は把握できないだろうな 自動車の名義変更も面倒だよ。
死亡届出す前に印鑑証明はなるべくたくさん取っておいた方がいい。
結婚して子供こさえてこの末路キッツー
これからもっと悲惨になるけどね
親に離婚歴があって会ったことも存在すら知らない兄弟とかいたり、
隠し子いたら相当面倒みたいだな
農協は結構融通効くぞ
祖母が死んだとき近所に住んでる支店長に掛け合って葬式代だけでも祖母の口座から降ろさせて貰えたわ
大手銀行は田舎の事情とか知らんから肝心な時に役に立たんだろ
次男擁護してるアホはなんなん?
今まで放置しといていざ分割時にごねるとかただの糞やろ
>>4
最近よくあちこちのスレで英文が貼られているが、
案外、知らないイディオムがあったりして勉強になる。
possess=have は分かっていても、
be possessed by で「取り憑かれる」の意味になるのは
今回初めて知った。 >>251
正当な主張でしょ
そもそも遺産の為に介護しているというなら生前にちゃんとそれを主張しろ >>246
人口7万の小都市の住民だがその通り
ウチから50mのとこにある銀行に相続協議書持って親の口座の相続手続きに行ったら
全然凍結もされてなくて死後に余裕で新聞代と水道代が引き落とされていた
水道代なんて相続手続きに入るから引き落とさないで請求書送ってねって連絡しといたのに
世の中意外とテキトーだなと思った
ヒョンデの記事はまあそう心得といた方がいいんだけど脅しすぎだな
書類なんてことさら用意しなくても葬式代だけダンナが奥さんに渡して管理させときゃ済む話だよ >>251
遺言をしっかり残しておかないのが悪い
さらに遺言があっても遺留分だってある >>254
そんな旦那さんじゃないから問題になってるっていう話ね 次男視点でみると母親が父親の看病してて亡くなって葬式に呼ばれて行ったら財産放棄しろと宣戦布告されてるようなもんだからな
故人の遺言でもなければとても納得できない
>>97
うちの舅もそうなんだ
一昨年から何度も緊急入院。
肺気腫で風邪ひいたらあっという間に死ぬと医者に言われてるのに。
意地でも自分の預貯金出さないし、引き落とし以外の食費と日用雑貨費は全て我が家持ち
突然亡くなったら我が家は終わる・・ 生活保護で生活してた奴が死亡して
預金が300万とかあった場合
相続じゃなくて国に返還してほしいわ
>>222
今は自分の相続分だけ貰うのは出来ないんだよ
最高裁の判例が変わったんだよ >>265
親父が死んだ時
親友たちが速攻家に入って行ったなw
釣竿とか高いの持っていたと思うのだけれどどこに行ったのやら かーちゃんがしんだ時、信用組合の理事長が知り合いだったから話しをしたら
知らなかった事にしとくから全部あなたの口座に移しなさいって手続きをしてくれた
郵貯と地銀は手続きに2ヶ月くらいかかった
もう一つの地銀は口座がほとんど空だったから何の手続きもせず放置
かーちゃんは公務員だったから共済組合の手続きもした
共済組合が戸籍謄本の郵送やら何やらで一番面倒くさかった
>>262
突然死以外なら分かるんじゃ
大体最後は病気で入院して死ぬからさ
医者からあと一ヶ月ですみたいに 金融機関が嗅ぎ付けて預金を凍結される前に引き出さないとアカンね
ましてや、遺族が金融機関で「家族が死にました」なんて馬鹿正直に伝えてはいけない、やぶ蛇
葬儀費用100万、固定資産税15万から察するにそこそこいい暮らしをしていたんだろう。
手元に自分名義の資産を置いておかないのが愚策なんだが、自分で処理する能力がないなら弁護士にでも相談すればいい。
子供がいないから妻に相続100%の遺言書を作ったよ。コミコミで13万円かかった。いろいろ勉強にもなった。安心代としてまあ安いもんよ
>>269
いやいや
定期なら解約するの委任状いるし
子供でも簡単に解約できないよ
それこそ親が高齢なら銀行も凄く慎重だよ
銀行の確認がいい加減で子供Aが勝手に親の預金を下ろしてAが使い込み
子供Bが銀行に対して訴訟とかあるんだよ
だから簡単には下ろせない
少ない金額なら可能 銀行で相続の仕事してる
寝るまでなら聞きたいことを教えてあげよう
まあよく聞く話だから真っ先に金下ろすよね
ハウツー本やらサイトにも書いてあるし
これは死んだの隠してなんとか理由つけて引き出さないと
マジでめんどくさいことになるからな
長期入院とでも言ったほうがいい
だから
夫婦でも
簡単に預金下ろせない
普通預金なら可能
定期に入れてたら無理だって
>>275
全国転々と転勤してるんだけど
もし旦那が亡くなったら住民票っているの?
戸籍謄本だけでいいの?
住所をずっとうつしてなかったらいる? > 次男が『自分にも財産を寄越せ』とごねだして、
いや正当な権利だろw
>>282
印鑑登録証明書
戸籍謄本
本人確認書類がいる
ただし、銀行と金額で手続き違う
ゆうちょが一番厳しい
メガバンクが一番ザル >>272
子がいないと自分の親兄弟にも相続権あるんだっけ? >>285
配偶者は常に相続人
子がいない場合は親
子も親もいない場合は兄弟姉妹 >手続きが非常に面倒なんです。亡くなった人の除籍謄本、払い戻しを希望する人の印鑑登録証明書が必要になるうえに、
>相続人全員の戸籍謄本も必要になる。相続が揉めていれば、仮払い制度を使うのにも難航することになります
面倒でもなんでもないんだが、謄本なんか郵送でも取り寄せられるし直系の親族なら誰でも取れます
印鑑証明なんかあげたら終わりだろ、あほくさ
たくさん預金があるなら、毎年贈与税の限度額いっぱいの金額を女房の口座に移しとけ。
遺産分割協議書は固定資産の名義変更で必要だから、財産をどう分割するのかは生前に
よく話し合っとけ。
旦那が厚生年金受給者なら、遺族年金の手続きを最優先したほうが、生活費の目処が立
ちやすい。
死んだときに葬式代の足しになるくらいの死亡保険金が出る医療保険にも入っとけ。
>>286
だよね
死後に自分の親兄弟が嫁にいろいろ因縁付けてこないように
そういう遺言書を作っておくのは賢明 客に出生から死亡までの戸籍謄本を出して貰った。
Aさんの同意がないと預金の払い戻しはできません。
と伝えたら
Aさんとは誰ですか?
貴女の主人の前妻との子です
と言うと
え?何ですか?意味が分からないと
戸籍を確認すると旦那さんは前妻がいて子供もいますと説明したら
知らなかったと号泣した奥様いましたね。
>>289
今は遺言あっても揉める時代だよ
自筆証書遺言は大揉め
これはAが書かせたんだ
これは無効だ!ってね。
よく裁判なってる
ちなみに公正証書遺言でも揉めるからね
公正証書遺言でも揉めて裁判になって無効になったケース知ってる コレな。銀行に相談はあかん。聞いた瞬間に止めると決まってる。
相続が決定しないと銀行は凍結解除出来ないの当たり前
終活で、当然だけどすべての必要ない口座を解約すべきだわなあ。
必要なのな、公共料金とか税金の引き落とし口座1つくらいじゃね?
死亡届出とか関係ない
役所はいちいち銀行に通知しないし
夫が病気だったらその時点でちびちび自分の口座に金移動すればいいのに
夫婦でもお互いに把握してない預金って意外といっぱいあるんだよ
ヘルパーとか気をつけてね
いいように言いくるめて
子供が知らないうちに遺言を書かせて
死んだ瞬間
その遺言で手続きするヘルパーいるし
銀行も怪しいと思っても
その遺言に効率的なミスが無かったら払うしかないしね
夫の口座残金が500万円だったら、ATMで10日かけておろせよ。
銀行って、自分のカネでさえ、高額引き落としだと、
おまえの身分証明見せろだの、ほんとうに住所が合ってるのか
あんたの家族と直接電話で質問して確認ををしないと駄目だとか
何様って感じだからなあ
>>302
当たり前だろ
ドアホ
別居中の旦那の口座を
旦那に解約するように言われたとか言って
解約しようとする馬鹿嫁がいるからね
じゃーこういう場合でも簡単に解約に応じていい?
銀行が確認を怠って仮に別居中の嫁がいたとして自分の口座を解約されてた気分はどう? 遺言ってそんなに効果あるの?
合意ないと法律で決まった割合でしか相続できないんじゃないの?