◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【経済】自動車評論家「このままでは日本車は本当にヤバい。海外の高性能格安EVに対抗できなくなる」★9 [ボラえもん★]YouTube動画>13本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1622951889/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
自動車は日本の基幹産業だ。しかし「EV(電気自動車)シフト」で、その勢力図が一変しつつある。
モータージャーナリストの五味康隆氏は「これまでEVは『お金持ちのおもちゃ』だったが、急速に価格が下がっている。
このままだと海外の高性能な格安EVに、日本車が対抗できなくなる恐れがある」という――。
■テスラ新型は序の口にすぎない
最近、僕はテスラの新型車「モデル3」を試乗しました。
モデル3、特に上海工場で製造されたモデル3はボディの剛性が高く、動力性能の高さ、高速走行での安定性、操縦性のよさなど、商品として完全に「ものになっている車」です。
充電1回あたりの航続距離は、エントリーグレードの「スタンダードレンジプラス」でも409km(WLTP)あり、その販売価格は429万円。
今は「令和2年度第3次補正予算」で補助金が増額され、モデル3であれば80万円の補助金がつくので、
実売価格は349万円と、一般の人にも手が届く範囲となっています。
テスラ独自の運転支援機能はすばらしく、日本では高速道路でしか使えませんが、ドライバーがほとんど何もしなくても勝手に走ってくれるレベル。
カメラとセンサーも優秀で、人が路上に出てきたり横に車が並んできたりすれば検知し、信号はもちろん道路脇にあるパイロンまで読み取って、車内のモニターに表示します。
モデル3は「ワンペダルドライブ」もできます。ワンペダルドライブとは、ブレーキを踏まずにアクセルワークだけで運転すること。
モデル3の場合、アクセルから足を離すだけで、ブレーキを踏まなくても完全停止まで減速していきます
。強いブレーキや緊急ブレーキ以外、もうブレーキペダルを踏まないというドライブ方式です。
この価格に対して驚くべき性能ですが、これはまだ序の口。これから数年後に日本の自動車業界はいよいよ「黒船の来航」を迎えることになると、僕は予想しています。
■200万円を切る高性能EVがやってくる
2020年9月、テスラのCEOイーロン・マスクは、「自動運転機能を搭載し、価格を2万5000ドル(1ドル=110円として275万円)に抑えた新型EVを2023年までに市場に投入する」と宣言しています。
新型車の仕様を推測すると、恐らく製造場所は輸送コストを抑えられる上海。
ボディタイプはファミリー使用からパーソナル使用まで想定したハッチバックが有力。
バッテリーはモデル3やモデル3ベースのSUVモデルYのものと同規格。航続距離は400キロを超え、乗り心地もモデル3と同等でしょう。
それがおそらく2023年、遅くても2025年には日本で買える車になると予想しています。つまり補助金込みで、100万円台で買えるテスラのEVが日本市場に入ってくるのです。
テスラはこれまでは高級路線で、モデルSにしても性能はすごいけれども、お財布には優しくない車でした。
しかしEVが「お金持ちのおもちゃ」だった時代はもう終わりました。生活者の視野に入る価格帯で魅力的なEVが日本に入ってきたとき、それが「黒船」になる。そう、僕は思っています。
もちろんEVは現状で、すべての人にお勧めできる車ではありません。日本の貧弱な充電環境が足かせとしてついて回るからです。
しかし自宅に200ボルトの充電設備を置ける人や、EV用の充電インフラが生活圏内にある人は、
これまでガソリン車に乗っていたとしても、新型テスラの車としての本質的な良さに惹かれ、なびく人が大勢出てくるでしょう。
このままでは日本の電気自動車市場を牛耳られてしまう。そういう危機感を今僕は、誰よりも強く持っています。
安くて高性能なEVが入ってくるのは、ユーザーにとっては歓迎すべきことです。
しかしそれによってトヨタやホンダのように日本を代表する企業が傾いてしまえば、その影響は日本経済全体、ひいては全日本人の生活に及んできます。
(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/c958c04df40207b5884622800071a015becea154?page=2 ★1が立った時間:2021/06/03(木) 13:05:13.30
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1622896601/ あいちトリエンナーレの件、愛知県 大村秀章知事の開き直りが不愉快すぎる!
愛知県の大村知事って低能はことの重大さを理解してない間抜けだ。このままだとトヨタへの不買運動に発展しかねないんだが。
愛知に売国左翼が多いのはトヨタ労組のせい
ソース↓
【愛知県】が「民主王国」と言われるワケ
https://ameblo.jp/firebird-1090/entry-12432921505.html 全トヨタ労働組合連合会 342000人
売国企業のトヨタを不買しよう!
そしてトヨタは、日本でもっとも広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業でもある
売国トヨタは売国左翼マスコミにこれ以上、金を垂れ流すな!
トヨタに限らず大量にTVコマーシャルを流す企業はどれも売国企業なので不買しましょう。そして売国左翼マスコミの利益構造を叩き潰しましょう
圧倒的多数派の保守層を敵に回したらどうなるのか、売国企業と売国左翼マスコミに思い知らせましょう
国民のみんなで売国トヨタを倒産に追い込もう!
と言うか自動車が格安になってしまうのなら自動車で商売続けるのは無理じゃない?
家電とおんなじ道をたどってしまう
なにか新しい高くても売れるものを見つけないと
まー、見つけられないんですけど
単なるEVなら例え高性能でも長続きしないから・・・
トヨタ潰れろ
痛くもかゆくもない
トヨタ潰れて日本安泰
自動車評論家の予想では、
クリーンディーゼルに負けて日本車は消えてなくなってるはずなんだけど?
白物家電みたいにはなるなよ
中国のGDPの3分の1になってしまった日本がなんだって?
日本の技術力は世界一、優秀な官僚の頭脳と民間の技術力があれば世界に勝てる電気自動車が造れる。
燃料を爆発させてガチャガチャピストンを動かし、ジャフトとミッションで動力を伝える
これがモーターに置き換わるのは必然では?
>>1 使い古しの同じネタばかりでスレ乱立させて何がしたいんだコイツ
内燃エンジンの技術全部捨てて
将来、やっぱりEV無理でしたってなった時にどうすんだ?
>>19 流石にその妄想はこの2年でお茶の間ですら木っ端微塵に吹き飛んだろw
雇用云々とかでガソリンエンジンにしがみつくトヨタ、
日本の車産業は終わったなww
>>24 3Dテレビなんてものに走って総崩れしたテレビメーカーの例もある
欧州が騒いでるのは、あまりにも大気汚染が進みすぎてこれ以上隠ぺいも誤魔化しも効かなくなっている
このままでは、クリーンディーゼルなんて詐欺を国家ぐるみで遂行した責任を問われる
クリーンディーゼルと、それによる大気汚染問題
これらから目を逸らさせるためのEV連呼プロパガンダ
日本はすでに欧州の数十分の一〜数百分の一レベルの大気汚染でしかない(WHOの基準などは大幅にクリアしてる)
遥か先を行っている日本が、今頃大気汚染が社会問題化してる欧州なんかに合わせる必要はない
彼らは今すぐに新車販売の半数をEVに切り替えても、大気汚染問題の解消には20年近くかかる
公道上を走行する自動車の4割がすでにHVの日本はまったく慌てふためくような状況ではない
そもそもEVが普及しない原因は商業用電圧が200Vしか無い事だよ。
こんな低い電圧でやってんのは他に北朝鮮くらいだぞ。
EV化を本気で普及したいなら日本の商業用電圧のインフラを200Vに昇圧する事が先だ
所得の下がった日本人的には中華EVのほうがいいだろ
軽自動車とかいう変態車が半数なんだから
まじでトヨタが潰れるのは勘弁してくれ
日本の産業の息の根が完全に止まる
日本は物作り信仰で遅れた。アメリカに第三の敗北を喫したんだよ。
iPhoneを見ろ。あれはソフトウェアの勝利なんだよ。自動車も自動運転でそうなる。
少なくとも、これからはソフトウェアの時代だなんてのは90年代には言われてた。
>>16 これ
福井の大雪みたいなので凍死者だらけになったら笑えない
アメリカでもNY大寒波とかあったから耐えられる性能なのかが気になるわ
>>11 まあ、実際、社員時代はgazooというネットでの中古車販売業務を立ち上げたりしてたけど、無能と評判だった。
未だに紙の本やCDに固執してるジャップ
車も同じように旧式にこだわって衰退していく
いやいやそろそろ自動車に代わる産業を育てないと。
自動車とか下手すりゃ20年後にはオワコン産業やろ。
家電と同じ道通るぞ。
安くなれば軽に置き換わるな
集合小屋に高い駐車場借りて住んでる様な層には想像できんのかもしれんけど
このままではヤバいって言うけどさ、もう回避方法が無いだろ
自動車が、スマホやテレビみたいになるだけさ
革命が起きた感じのディープラーニングとかAIも日本はどうなんだろうね
自前なのか、それともアメリカや中国から買ってるのかな?
今からというか仮に初めからEVの波に乗っていても中国や新興国の低価格には勝てんだろ
ごく近い未来にまた欧米メーカーが根を上げてルール変えてくるぞ
>>48 クリーンエネルギーで作ったものしかEUで売ってはいけないってのがその新ルールなんじゃないの?
>>47 警察の導入したシステムは確かアメリカ製
買っとるよ
そもそも国や企業が総力を挙げてハードウェアに傾倒してソフトウェアを軽視してきた結果が今出てるからな
職人職人持て囃す風潮はあまりメリットないねん
職人しかできない技術を誰でも簡単にできることのほうが意義があるからな
擦り合わせの技術不要となりモジュール化が進めばコンパックショックみたいなことが起こるのかね
そんな話をすると車関係の人は顔を真っ赤にして激昂するけど
家電の現状を見るとこれもリアルだな
EVもそっちの系統だし
>>43 在来線が衰退してる現状からすると、自動車の需要が無くなることはないと思う。
ev化するとモジュール化しやすそうだから、既存の自動車会社は規模を縮小せざるを得ないと思うが。
自宅充電設備って安いんだな
パナで9万からあった
200ボルトを引く必要あるけど
トヨタがデトロイトと化したら日本のこれまでは
終わる
>モデル3、特に上海工場で製造されたモデル3はボディの剛性が高く
えっ?
設計違うの??
どうせならもうBEVなんて140年前の古臭い
技術捨てて、反重力に挑戦したらどうだ
米軍も得体の知れないUFOの存在認めたことだし
この問題って技術検証とか社会検証の情報公開の少なさにあると思う。
EUや中国でEVが普及してるなら
日本でそれらを実験的に導入してその実証モデルの情報が流れないと
良いのか悪いのか一般人には分らん。
たぶん一番の理由は金だろうけどな。日本の政府自治体でそんな大規模実験が
出来るほどの予算なんて金がなくて出来ない。
世の中本命とされてるものがなかなか芽が出ず繋ぎの技術とされてるものが使い続けられるとかよくありますね
欧州のインチキディーゼルの尻拭いに付き合うのは正しいとは思えないけどな
この記事は重要やね
自動車メーカーが
沈むと日本が沈むよね
EVに関係なく車は売れなくなるよ
有期契約やらパートやらがどんどん増えて格差も広がる
車関係の正規社員は奪う側だろうけど奪われる側の人をこれ以上奪えないところまで追い込んでいるわけで
奪う側の人が一人で3台買うしかない
前までは中国で自転車がウヨウヨ走ってたが
将来は中国が電気自動車で日本は電気自転車
テスラはいまのところ勢いがあるけど・・・
なんか、ECUを携帯電話みたいなつくりで作ってるらしいので
(つまり、耐久性や冗長性といったマージンが全然ない)
なんかね、もう少しすると時限爆弾的にトラブルが多発するんじゃないかと
思っているよ・・・
テスラとしては、そうなる前にECU交換をユーザーにはたらきかけて
なんとかするハラなんだろうけどな。はたしてどうなることやら
充電環境整えて国内需要掘り起こさないと
青空駐車やアパートの駐車場でも夜間充電できるようにしろよな
もしくはガソリン並みの速さで高速充電だ
これが出来ないと負けるよ
韓国の馬鹿に北朝鮮の工作員はむちゃくちゃしつこいな
同じことばっかり
ドイツ人とかフランス人とか本当にアジア人を
見下して馬鹿にしてんのな
フランク帝国マンセーみたいな
自分達がルールの原点みたいなところあるよな
急激なBEVシフトはその最たるもの
格安になってしまうのが既定路線なら、いくらEVに傾注してもまったく無駄な投資になってしまうのでは?
自動車屋は
広告費を全削減して
EVに全力投入しろ!
ゴミ広告屋も
ゴミテレビも
一瞬で死ぬ
それほど広告費で
無駄遣いしてる
軍事防衛部門においては
日本はドローンの分野で完全に出遅れ時代遅れだよね。
おそらくドローン戦で日本では机上で検証中で
東ヨーロッパとか中東のように実戦が起きても防衛力はほぼゼロだろ。
これと同じことが自動車業界で起きてるなら
やばいだろね。
まあそん時はトヨタも日本市場捨てるだろうけど。
>>5 ブランドを築くしか無いが安物売りが高級ブランドに転換するのは無理ゲー
かなり詰みだよ
この手の特定企業の大便どうにかならねえの?
テスラ挙げてるやつはだいたい嘘臭い
実際に日常的に
乗ってるジャーナリストってどれだけいるんだ
>>77 どっちにしても原発必須だと思う
ただ水素のほうが日本の住宅事情にあってると思う
>>79 テスラではないな
値段見たらわかるけどあんなのタイトルのような安価とは程遠い
>>72 正解!
パソコンがパーツごとに世界的メーカーがあって分業してるように
さっさと、一つのパーツに絞って世界の覇権を握りに行くのが正解
>>73 スポンサーにならないとわるい記事書かれるって風潮
これだけで何千億も無駄になってるんだろうな
どうでもいいけど
水素ステーションか充電ステーションを充実させろよ
どっちも買えねーっつーの
もうさ、明治維新のときのように40代以上全員引退させて
20代 30代の若者に全部まかせてみようや
車は目新しさより信頼性とサービスだよ
死んだり大きな損失を生む
10年後はわからんけどな
むかし、トヨタ自動車でセルシオだしたとき
こんなもん作ってほかが売れない、あとも売れないぞ、やめろって営業がいって
いまじゃミライのその倍とかで、水素設備も無理矢理売れだもんな
>>81 この記事がぶれてるんだよな
80万台っていう中国国内以外で走行不能なモデルの話してると思えば
突然高額なEVであるテスラの話題しだすって
もはや池沼の部類だから追放したほうが自動車業界のためになりそう
>>82 半導体がTSMCとサムスンの二大巨頭になったようにか
>>29 そもそも欧州はトヨタ筆頭に、日本のメーカーのHV技術に勝てないからEV言い出したんだろ
>>84 今のままの充電時間で充電ステーション充実させても待ち時間くそ長いからだめだと思う
放置してたら待ってる人とトラブルになるだろうし
だけどドイツの主要自動車メーカーの
ダイムラーベンツ、BMW、VW/AUDIはBEVの
余りに使えなさのに気がついて、急激に
水素FCVに投資し始めたな
将来BEVが自分達の息の根を止めるかも知れない
ことで多方面への投資が必要だとわかったんだろう
デザイン、エンジン、耐久性を見直せよ。
商売精神ばかりでエンジニア達の燻ってる魂が伝わってこない。
ワンボックスみたいにダサい車とおもちゃみたいな車に力入れすぎ。
SUVの力の入れ具合も中途半端
デザインのセンスがない
過去の車のラインナップでアンケート取れよ
もっと先人達から学べ
ただの勉強不足だろ
PHEV欲しいけど、充電設備が無いマンションだから選択肢から外れてしまう。
かといってHVだとガソリンモデルとの差額取り戻すのに10年はかかる。
消去法でガソリン車になるんだよね…まぁ仕方ないか
EVなんかにしたら、交通マヒするよw
充電切れた車が、そこかしこで立ち往生してw 首都高は基本マヒだw
格安ではあるかもしれないが、高性能じゃないだろ
日本製は海外では売れないかもしれないが、国内では市場はなくならない
>>98 アメリカ人で助ける言いながら地獄に落としてんだろ
なんのはなしだ
ところで、EV厨は事あるごとに、ガラケーとスマホを例に出すけど何でなの?
全然たとえになってない説明で他人を納得できるとマジに信じてるのかな。
>>102 携帯電話がむちゃくちゃコンプレックスなんだろ
EVシフト政策をうけて、リチウムの先物価格が急騰中
これから、EVは値上がりするだろう
それが需要と供給だ
そもそも、リチウムなどはレアメタルだし
GT-R NISMOは高価で手が出せない場合はNISMO CRS車両とパーツという選択肢もある
「クローズドサーキットでのスポーツ走行と公道走行の両立」=「サーキット走行を1日楽しみ、自走で帰宅できるクルマ」
それがCLUBMAN RACE SPEC(CRS)のコンセプト。CRSコンセプトの下、NISMOはハイパフォーマンスパーツの開発・販売を行なっています。
NISMO CLUBMAN RACE SPEC(CRS)車両
https://www.nismo.co.jp/omori_factory/original_menu/crs/index.html#BNR32 >>76 セクシーの嫁は東京五輪に絡んでるし
オモテナシしか言わないし、ロクなもん
じゃないな、滝川クソステル
>>104 鉱山は豊田通商も押さえてるんじゃなかったっけ
それでもほとんど採れないとかでPHEVは製造が少ない
船、飛行機、長距離トラックはEV使えない
よってエンジン技術は不可欠
リチウムイオンバッテリー(電池)にはリチウム、コバルト、ニッケル、グラファイトなど数種類のレアメタルが使われています。
昨日も書いたが、アメリカの市販車レースで
ハイブリッドのNSXとか結果だしてるからな
もう糞みたいな品質のガソリンだけではパワーないし
難しいわ
EVの車両価格と税金が軽と同じレベルになるなら田舎のセカンドカーはEVに変わるよ
むしろ田舎はスタンド行くより家で充電したのが効率いいし
>>107 リチウム鉱山があっても、リチウムを取り出すのは困難だからね
リチウムに頼らないバッテリーをテスラやトヨタも準備してる
問題はいずれ解消する
>>107 作れば作るほど赤字だから生産数絞ってるのだろう
テスラ・モデル3の航続距離は
新車:400km
3年目:300km
6年目:200km以下
文句を言おうと連絡すると「サポート終了です。アップデートしてください(500万円)」
となっている予知夢を見た。
欧州は技術も伴ってないのにEV移行するから必ず失敗する
欧州主要国新車販売台数の半分以上がガソリン車(ハイブリッド車含む)
日産が出すEVアリアは660万だぜ
半額にしないと売れる訳ない
日本の自動車産業つぶしたい在日が電気自動車は良いとほざくスレ
中国の格安EVはあるけど、中国メーカーの他のEVは700万円とかふつうにするからね
高性能 格安 EV
税金投入しないと成り立たんわ
詐欺師の口上と変わらん
携帯電話のときも、国もアメリカもあとから北
携帯電話会社は三社だけで競争も禁止された
インフラ整備も税金なんかシラネだった
imodeの時点でスマートフォンもあったが、みんなつかうと
ネットワークが落ちるからで使わせなかった
今度電気や水素インフラ整備でも国のせいで駄目になると
だからトヨタ自動車は自分で町をつくるかもしれないと
しっかし、アメ公の馬鹿の凱旋右翼うっせーな馬鹿左翼
外で騒いでる
>>123 欧米の走行基準満たすだけで値段高いんだろうな
能無しライターは中国国内しか走行できないうえに
中国人すら避けてるモデルを持ち上げつつ
性能面ではテスラや高級車の話しだすから本当に終わってる
EV車を造るのに3倍のCo2排出らしい。よう知らんけど
>>109 船も飛行機もHV化が当面先行するだろう
ガスタービンやディーゼルで発電して
電気モーターで推進する奴
大型の推進機関はそれが最も合理的
>>109 船は、EVって言わない、電気推進は、あるけど発電機積んでる
>>127 おまえ俺の尻のはなしとか、おっぱい回路ばっかだな
部品もモジュール化していってテスラとかも組み立てるだけになるんだろうな
EVは搭載するリチウム電池の量を多くするか、少なくするか、それで価格が変わる
リチウムの価格次第なので、リチウムは供給不足になり値段は下がらない
別にヤバいのは自動車だけでないでしょ
ITだって5周くらい遅れてるわけで
半導体は?知らんが
本来なら社会を牽引していくべき氷河期をがっつりスポイルした結果でしょ
ぽっかりその層(しかも人口クソ多い)空洞化させたわけだから
そら歪み出るに決まってんじゃん
因みに他にも年金な
氷河期より下は期待しないほうがいい
どうせアメリカ人なんかいつも同じだ
嫌にさせて国外ださせて、アメリカでは開発許可して
日本で設計したもんなのにマズゴミに台湾に攻撃されて
日本にかえると莫大な請求費でかえってくる、兵器なんかそんなん
とくに無人偵察機、あれまるごとTRONだろ
>>127 コンデンサは電池じゃないし、トヨタは作ってないけどね
リチウムイオン電池のランニングコスト問題だよね
スマホの電池と同じだから、劣化してどんどん航続距離が短くなる
2-3年で60%に堕ちて、70-150万円で有償交換とw
電気代がガソリンより安くすむメリットを軽く帳消しにする
全個体電池も分からんし、電池分野で革命が起きなきゃ使えたもんじゃないっしょ
>>135 ITのもとの光ファイバーも西澤潤一ほか日本がさきで
光ネットワーク構想も日本がさき
しまいに俺がNTTのキャプテンシステムで神戸商船で
阪神大震災で被災して、裏切り行為しかしない香川県西部にもどると
破綻しただとよ
光ファイバーなんか日本の発案から40年おくらされた
俺も幽閉されて20年、あと20年はアメリカ人と喧嘩だ
>>117 リチウムと同程度の容量で良ければナトリウムで代替できる
日本板ガラスが全個体ナトリウムイオン電池を2025年頃製品化するそうだ
日本の自動車業界が衰退してもどうでも良いわ
中国の安い電気自動車だらけになっても構わない
NTTなんか俺を題材にして研究してんのに、えらそうに予算もださない
しまいに警官の馬鹿と乱闘させて統合失調症だと
死ね
充電インフラが整備されれば急速に入れ替わるよ
ドライバーは数時間に1回は休憩とらなきゃ運転できないんだから
その休憩場所に充電設備が整えばバッテリーの問題はなくなる
ガソリンスタンドはこれから確実に減っていくわけだし
ガソリン車は趣味の乗り物としてしか残らなくなると思う
車の所有信仰があるうちは大丈夫じゃない?
自費でインフラ用意とかしたくないだろうし抜き差しも面倒だし
テスラのイーロン・マスクなんて詐欺師が
もてはやされんのが理解出来ん
現にビットコインの詐欺行為で信用無くして
テスラ株ダダ下がりだろう
スペースXのロケットで2030年までに火星に
着陸して地球に戻って来る計画どうなった?
排気ガスが無くなったら空気はだいぶ綺麗になるだろうねぇ
Amazonで安中華EVが並びまくってヤラセ評価ばかりのカオスが来るな
テスラ乗っちゃうともう鈍くさいガソリン車には戻りたくなくなるよ。信号ダッシュはフェラーリよか速い。
むかし、仕事でHewlett-Packardの機材メンテで
広島のシャープにいってたけど、20年まえ
いまのiphoneとそんなに変わらん社内端末でみんな仕事してたんだぞ
もうシャープもむちゃくちゃになったけど
>>131 潜水艦は大戦中からエンジン発電モーター駆動だからね
>>149 飯塚かい
>>152 おまえWスパイだろ
>>144 何時間休息させるつもりだ
高速道路のサービスエリアパーキングエリアの
駐車台数を見たことがあるか?
1/10でも大変な台数だぞ
というか免許持って車持ってる?
>>146 堀江の成功版と考えたらいいよ
イーロン・マスクが現実に売り上げ上げてんのはテスラとビットコインだけ
後は投資された費用をただ流してるだけ
テスラの販売だって黒字ではないはずだしね
>>155 電気自動車になったら子会社のデンソーにかわるだけだろ
>>3 充電できない集合住宅なんぞに誰も入居しないよっていう時代がもうすぐそこまで来ている、っていう話よ。
Stormworksの陸海空の乗り物を自由に設計できるゲームがある
ほとんど、化石燃料のロマン設計
HV車が作れて、EV車が作れない理由が分からない
トヨタは無理だと言って、他社を油断させてるんだろ
トヨタを終わらせたいネトウヨとパヨク連合だからな
左も右も馬鹿ばかり
>>161 HVに比べたらEVのが簡単そうだよね
てか、EVできないとHVができないわけでもないの?
>>157 詐欺で儲けた金で有人宇宙ロケット作って
火星で息絶えて戻って来なけりゃいいのに
>>160 金属燃料電池ならほぼ代替可能だから(ジェット燃料は無理だが)いつかは電動になるんじゃないの
>>139 リーフの初期24kWhモデルが5年で70%
マイナーチェンジ以降のモデルが5年90%だそうな
>>154 EV車が覇権とったら駐車場全部に充電器が付くくらいの勢いなんだろ。
下手すりゃ駐車するだけで無接点充電とかな。
スタンド?何それ、そんな所寄らないと走れないとか、それ車なの?
みたいな時代が来るから乗り遅れるな、て話。
【車】開発競争過熱の「全固体電池」、EV用は期待外れに終わる可能性…大出力・大容量タイプの量産化は困難か [ボラえもん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1622899787/l50 EV車が普及するか否かは、これ次第な気がする
>>161 BEVはHVより大量にバッテリー使いますので
トヨタは技術的にはEVを作れるだろうが、充分な量のバッテリーが確保できるかという事が問題になりそう
自分もEVはかなり評価してるがEV以外は認めないEV狂信者が暴れると逆効果だから正直辞めて欲しい
自動運転タクシーがそこら中に走ってて充電まで自動運転でやってくれる社会に早くなって欲しいわ
欧州は既に次を見越してe-fuelに力入れ始めてるしな
今頃時代はEVなどと騒いでいたらイーロンマスクと共に時代に乗り遅れる
>>144 >充電インフラが整備されれば急速に入れ替わるよ
タラレバかよw
しかしそれによってトヨタやホンダのように日本を代表する企業が傾いてしまえば、その影響は日本経済全体、ひいては全日本人の生活に及んできます。
新たなリノベーションがおきるわ
>>154 充電設備なんて電線が有れば作れるわけで、極論言っちゃえば全駐車場に充電設備作ることが可能
決済方法含め技術的にはどんどん進歩していくだろうしね
ガソリン車みたいに燃料使い切る寸前まで走って補給するんじゃなくて
停車する度に少しずつ充電していくスタイルになるんじゃねえかと思う
どこかの国が自動運転やりだしたら
やらざるを得なくなるのでは?
フォーミュラEはメーカーか撤退しまくってるしF1はe-fuelが有力かな
ポルシェ/VWグループがF1参戦への関心を示す。新燃料e-fuelの導入がカギに
https://www.as-web.jp/f1/674623 ポルシェとその親会社フォルクスワーゲングループは、F1エンジンに関する新たなレギュレーションが市販車産業と同じ方向に向かう場合、
早ければ2025年にF1に復帰することを検討する見通しであることがわかった。
>>172 地下でも地上でも良いがその非接触型充電器のメンテナンスは誰が負担するの?
チャイナではスタンド式だけどメンテナンスしてないから半分の10万台は使用不可だよ
スタンド式でもメンテナンス大変なのに地中にあったらもっと大変だな
>>182 あのな、トヨタ自動車だってもともとトヨダ自動織機で繊維産業だ
自動車もつなぎでしかやってない
で、ユニクロでタルタルソースパンツにつけてブルセラでも
アメリカ人は叩くしな
>>182 そう
もうクソ車に振り回されるのは御免
今となっては半導体残しておく方が余程良かった
ほんとここも馬鹿の宮内庁のくさったなおんとか
外務省のおかっぱのおかちめんことか
東北大学の盗人しかまたいないんだろ
でてこい、馬鹿しかけてる馬鹿のフランスの医学部
デブ、はげ、じじい
まず一気にEVに変わることはない
電力供給が、世界的にはお話にならないくらい足りないからだ
先進国以外の100以上の国では、今でさえ停電が頻繁に起きるw
ガソリンをEVに代えたら、国自体がマヒしてしまう国だらけw
日本でさえ、原発再起動(放射性廃棄物垂れ流し)しないと、電力は賄えませんw
イーロンマスク予言
「2020年には100万台の自動運転の無人タクシーが走っているだろう」
↑
イーロンなんて単なる詐欺師だろ
>>168 今世紀後半には飛行機も電動になると言うな
ホンダあたり空の電動化に力入れて欲しいな
自動車よりもっと快適で画期的な乗り物が安くできればいいのに
>>180 >テスラの株価は1月下旬のピークから
>今月2日までに30%余り下落していた
>が、3日はさらに5.3%下げた。
>米運輸省道路交通安全局(NHTSA)
>が「モデル3」と「モデルY」
6666計5500台余りとモデルY
>約2200台について、シートベルト
>に関するそれぞれ別の問題で
>リコール(無料の回収・修理)を
>公表したことも響いた。
自動車メーカーは品質管理を蔑ろに
すると手痛いしっぺ返しが来るのを
テスラみたいな利益史上主義の新興
メーカーは知らないんだろうな
客の信頼あっての自動車会社
エアバッグのタカタが良い例
やばいだろうな
オンキョーやらニコンらの凋落を見てると
アナログでいつまでも需要があるとあぐらかいてたら二の舞だよ
>>157 車の黒字は昨年が初めてだからね
その金も新工場建設に使っちゃったけど
バッテリーを補償対象にしなければ・・・
数年後のリコールが怖いよね
何を売るにしろ
国内市場を見捨ててる業界なんぞ
明るい未来も無かろう。
オリンピックで株、チンポ捜査して
トヨタ自動車の株を買い占めはかったのばれて
韓国の馬鹿にこんなの書かせてんだもんな
>>192 一度集めた投資資金を溶かして潰れそうになったんだから大ボラ吹き続けるしかないじゃない
小物の堀江見てみろよ役にも立たない小型実験ロケットさえ成功せずに北海道の支援自治体にツバ履いて攻撃するようなアホやで
それでも信者居るんだからマスク信者はゴロゴロおるがな
>>171 アリアは水冷式で温度感知センサーがつくから劣化は少なくなるよ
100V家庭用電源で充電出来てミゼットU、ABCトリオ、初代ミニカ、キャロルとかをEVで80〜100万円代で販売してくれるなら買いたい。
安かろう悪かろう
車という
命を預ける物に対して値段だけで外車を購入するとは思えないけれどなぁ
つい最近も中国でバスが炎上したじゃないか、購入後のサービスも重要だし
これまでのガソリン車以上にEVの安全性は重要だ。
>>1 ガソリンやHVしか乗ってない屑評論家が
急にBEVマンセーとか幾ら金貰ったのか?
一回充電したら500km走れるなら十分だろ
充電時間を気にするやつがいるけど、夜寝てる時に充電すれば良いだけ
一日で200キロぐらいの移動が必要なら新幹線に乗れよと思ってしまうし。
まぁ爆発と暴走はしそうだからまだ5年ぐらい様子見だな
>>209 日産リーフは累計40万台でバッテリー火災ゼロだよ
日本のメーカーは安心
どうも死ねよ
俺が自動車のらない、買わないだけでいいから
中国共産党の同和のなんか論外だ
せいぜい親父の自動車でも運転手してるだけでいいんだよ
奥田硯のはまちがいだ、俺が自動車買って乗るとアメリカ人は盗人で
自動車産業ごと盗んでくんだ
>>206 劣化というより夏に高速走ったときにバッテリーが高温で充電できない時ある
それの防止の目的が大きい
>>209 リチウムEV車が火災起こしたら、ガソリン車
と比較にならないほど激しく燃焼するからな
各社安全対策に金かけてしっかりやらないと
コストもそれなりに掛かるハズだ
>>211 近場うろうろするくらいなら200kmでもオッケー
自宅充電ならなおさらオッケー
EV本来の正しい使われかたである
>>161 EVだけにしたら下請けの工場いらなくなるからな
温情というだけで結局、論理的ではないんですよ
このままだと負けますね
>>219 トヨタは年間10,000,000台生産販売してるのに、自動車のエンジン部品だけ作っている
部品会社はどんな町工場だよwww
日本には四季があり水道水が飲めてガソリン車が走ってる
本当にヤバいのは中国製の100万以下の高級車が来るとき。
そんな馬鹿な、と思っているとやられる。白物家電やパソコン、携帯がそうだったように。
あっという間に抜きさられるよ。販売店だって死活問題だから中国車に切り替える。
殿様商売改めないと。
オートバイは二分化し始めた。
今はハイスペックの高級車と、安くてカッコいい入門車と選べるようになった。
ホンダとスズキは解ってる。
業務用車までジリジリと値上げし続ける四輪車業界は、落ちるときは一瞬だよ。
かつてエレクトロニクスが歩んだ道。
日本は中古車販売台数より新車販売台数が2倍ある世界唯一の国。
日本は新車でも輸出できるし、中古車でも輸出できるし大もうけだろうw
どうしようもねえじゃん
トヨタ自動車のスポーツカーなんか、営業用ハイエースのサスのほうが
信頼性もうえかもだぞ
デザイン、設計だけのファブレスになるかな
雇用はどっちにしろなくなるかな
>>219 今でも海外生産可能な車まで国内で生産して
余計にかかるコストを年間1000億トヨタは負担している
震災後の被災地に工場を造ったりトヨタは日本に貢献しているぞ
>>178 欧州や中国は大気汚染レベルが危機的な水準に達してるから、大急ぎでEVに置き換えないとヤバい
新車販売台数の10%しかEVが売れない場合、大気汚染源であるディーゼル車と置き換わるまで100年掛かる
新車販売台数の50%をEVにした場合でも、大気汚染源であるディーゼル車を駆逐するまで20年
現状でほぼゼロのEVを、大急ぎで普及させても欧州や中国の大気汚染公害問題が解消されるのはまだ当分先となろう
その点、20年以上前からHVの割合を序々に増やし、今や公道上を走る自動車の40%前後がHV化している日本の大気汚染レベルはWHOの基準値など余裕でクリアしてる
>>231 そこに食い込むのはサム損てか笑
ルノーサム損、日産エクストレイルの生産を取り上げられて倒産まっしぐららしいなw
BEVなんか近場走るタウンカーでいいんだよ
カーボンニュートラルとか屁理屈言って
全部BEVにしようとするから問題が起きる
ダンピングで取り締まれない
戦敗国日本
やっぱ戦争して勝った国が正義のクソ世界
昨日モデル3を見たけど、既に型落ちのショボさにワロタ
トヨタは国内の地場産業に配慮していううちに共倒れになる未来しか見えない
早めにEVにシフトしていたら良かったけど既に手遅れ
緩やかに衰退していくだろう
>>230 日本車の廃棄ガスは東京の空気より綺麗だからな
空気清浄機が走っているようなもん
>>233 いやいや、中国だよ。SAMSUNGなんて無理。
中国は国を上げて自動車市場取りに来るよ、必ず。
>>241 自衛隊がわるいんだろ、おかしな危機あおって、NHKもだ
新日鉄やカワサキで中国でオカマとか造船所つくって
自動車つくれないでやってるいまのほうがマシだわ
高級家電だと割り切れば、テスラも悪く
ないんだろうが、修理には応じないとか
サービス性と品質悪いとか良い評判は聞かない
まあ所詮はコストケチった使い捨ての車
リセールバリューなんて期待出来ないし
5年乗ったら単なるゴミ屑だろうな
中華製のバスみたいになってもいいのか!
あれを輸入するんだろ佐川急便
恐ろしい
トヨタのガソリンエンジンは空気中のPM2.5とか汚染物質を燃焼して、触媒で無害かして
綺麗な空気を排出するんじゃね。
格安EVなんて使い物にならない、
生産するだけで環境が悪化するわ
電気自動車増やしたら電力不足になって発電所大量に建設する事になって原発や火力発電増えるぞ
放射線と二酸化炭素が今より増えるけどそれエコって言うの?
>>1 誰も責任を取らない仕組みが完璧に出来上がってる日本で
自動制御運転の車なんか実用化される訳が無い
導入した奴が責任取らされる→導入しない
だから
>>239 世界シェアやっと2%になったEVに重点を置いてたら経営悪化してたかもな
日産リーフは赤字だったし
EVになっても自動車関係の莫大な税収を捨てるとは思えない
何かしら色々理屈をつけて税金取られると思う
結果EVも高価な買い物になるのでは
テスラなど外車は車幅が致命的
175以下で出だしたらヤリスクロスと始めて
競合できる
>>248 EV化で余る人材を再エネ分野に振り分けないとな
>>244 5年で寿命だとイーロン自身が語っているタッチパネルの保証期間は2年だからなw
車を全部EVにしたとすると
急速充電に伴う電源系統への負荷変動が大き過ぎるから
単に車が消費する電力分の発電所を増設するだけでは済まなくて
その何倍も増設しないといけないし
充電に回らない大部分の電気は
変電所で垂らして捨てないといけない、希ガス。
太陽光などで得た電力から炭化水素を合成するとか出来んもんか?
国土が広いアメリカで普及すると思えんし
中国のEV車で様子見
>>254 結局はトヨタのHV車が2030年までは
売れ続けるだろうな
テスラはこれから客のクレーム聞くように
なるので高コストになり益々立ち行かなくなる
ドイツ車フランス車は今後どうなるか知らん
いずれ家電になる自動車を基幹産業にしたらそれこそ日本が沈むわw
今のライフスタイルがずっと続く前提で考えてたら、将来見誤るのはコロナ禍で分かった
EV以外禁止は法律なんだから、それに合わせた生活をするようになるということ。その影響で困ることになる業種の人は今のうちに考えた方が良いだろう
どこ見てるんだこのアホは。
トヨタ株は連日高値更新していってるのに。
>>15 外貨準備高で勝負しようぜ♪
中国は、偉い人が搾取したカネをアメリカに持ち出して隠してるから
利益が出てるのに外貨準備高が低い
>>22 そんなガタつきしないから
>>183 雨対策とか洪水対策考えてないんだなw
>>255
だから一定数を水素にして
ハイブリッドやPHVでガソリンも残せば?って話じゃん
全部EVとか普通に無理だろ?
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩) ゴミ「テスラやNIOのような強力な新興勢力・・・」
全然売れてないメーカー名だして意味不明、一番の問題はゴミの先見性の無さな
>>37 マフラーが雪で埋まらないって利点はあるけどエアコンつけっぱなしで何時間持つかって所
EUも嘘吐きだから信用出来んし
ディーゼルゲート事件見ればわかる
英国がEU離脱したくなる理由もわかるな
バカだから、俺はテスラやNIOなど新興勢力も注意深く見てるんだぞ、と言いたかっただけか。ムダなゴミ
>>263 バカ
水素は液化するのにマイナス250度くらいに冷やさないとならん
それだけの電力をどうするんだ?
>>270 基本的に液化はしないらしい
実際トヨタのは700気圧で気体のまま使う
>>259 電気自動車に充電する電力の問題
電気自動車を作るための電力の問題
電気自動車を輸送するための電力の問題
電気自動車を作るための貴重な資源の問題
どーすんの?
>>272 気体にする電力はーーーーーーー??
700気圧ってどんだけーーーーー
>>257 モデルSやモデルXをメインにして売ってる時とは違うからな
モデル3やモデルYの登場で販売台数も増えてるし一般庶民が買い出したからね
庶民は些細な不具合でも煩いよ
自動車見切って航空機産業に益々シフト
しようとした三菱重工は見事にアメリカ
連邦航空局にやられたな
そのアメリカもボーイングの没落ぶりに
苦戦中なのは皮肉
価格次第だな
大人4人乗って、EPAサイクルで400キロ(満充電一回当たり)走って、価格が乗り出し150万とかにしてくれたらアメリカ製だろうが中国製だろうが、一回の充電にガソリンスタンドみたいなところに出かけて1時間かかろうが買う
結局、日本人の所得が下がったのに従来通りの商品で乗り切ろうとしているのがおかしい
でも、何にせよ海外で勝負するならEVの開発は絶対に必要だと思うけど
2030年と言わず2025年には
EVがある程度普及するか見えてくるんじゃなかろうか。
確かタイが2025年までにEV30%って
掲げてるから達成できるかどうかが見もの。
モデルYはマジでヤバい
開発が完了してから時間が経って熟成したらマジで買いたい
>>277 自動車産業ほど海外で勝負して、現在進行系で儲けてる業界ないけどなw
>>278 気体にする電力は?
これに膨大な電力とかエネルギーが必要なら
軽自動車のほうがずーーーーーーーとエコだよ。
>>279 EV否定派の姑息なプロパガンダに見えるが
2025年じゃ無理
急進的にやると小泉改革みたいにクラッシュする
日本は特に国民が貧しくなってきているので、変化に対応するのが難しい
また世界から取り残されるのかあ
五味康隆というクズの過去の発言
・これからはクリーンディーゼルの時代
・HVの日本はオワコン
こんな馬鹿の言うことを真に受けるアホが多くて笑える。
>>274 電力は知らないけど気体なら軽いから輸送コストは少なくてすむみたいだぞ
廃電池問題は見て見ぬ振りをするのだろうか?
あるいは太平洋の島嶼国を、EV用電池のゴミ捨て場にでもするつもりだろうか?
日本の電力発電の7割が化石燃料に依存
しかも建て替えないから発電休止する時もある
原発再稼働と増設しないとEV普及は無理
五味さんて電気自動車に肯定的だったのか・・・
知らなかった・・・
>>284 ヨーロッパですら、HV売れだしてるしなw
>>288 この国は人口がこれからバンバン減っていくんだぞ?
>>1 全個体電池を開発して優位に立てなければそうなるだろうな
五味さんは世界中飛び回ってるからな
現実を知っているのさ
でも五味さんって電気自動車は別に好きじゃないだろ
>>284 こういう貶めたいだけのクソ書き込み止めればいいのに
>>287 プリウスのバッテリー再生って
プリウスのバッテリー集合体には何十の個別のバッテリーがあって
その中で劣化してないバッテリーをかき集めて使うというだけ。
>>289 屑だから自分の自論をコロコロ変える風見鶏
名前の通り、五味(ゴミ)
>>282 FCVは、トラックバス向け
水素エンジンは、高級スポーツカー向け
実用乗用車は軽自動車最強っすよ♪
日本は船舶のLNG化も遅れていたりする
インターネットの発展も遅かったし
何でだろうね?
>>290 EUとかなら日本の軽自動車のHVが人気出ると思うけどな
売り出し予定のEVなんて、みんな日本の軽自動車みたいな感じだからな。
普通の評論家またはこのクソスレ民でさえデータ数字を示すが、テスラの国内シェアや伸び率など示すもんだが一切なし、カンピュータで妄想して勝手に危機感感じてるゴミ
>>296 情勢がコロコロ変わるからね
そういう風に見えるんでしょ
海外の変化凄いよ
>>45 後ろからトラックが来たと思ったらBMWでしたw
だっせーーwww
最後の最後で、士郎正宗の世界のようなことを言ってましたが、きっと攻殻機動隊などのSFも知ってるんだろうな
電池かガソリンかより自動運転ができるかどうかだと思う。購入者がテスラに期待するのもまずそこじゃないか?
>>284 クリーンディーゼルでヨーロッパの大気汚染がどんだけ酷いことになってるか知らないのかね
知恵遅れギリギリの奴?
>>16 これが重要。EV車が雪で大渋滞で電源切れになったら凍死者続出、電源切れたEV車をどうやって速やかに移動させるのか?牽引車もEVとかやだな(笑)
昔の日本だったらEVだってトップをとってやるってなっただろうに
何でこうなった?
>>304 自動運転なんて法的、社会的に無理
あくまでも運転補助装置をどのレベルに持っていくか
なお、テスラのはレベルが低すぎて運転補助装置としても論外
ゼロか100みたいな話は
バカくさい
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
>>294 いや、ドイツは夜空に星一つ見えないと知られてたくらい大気汚染が凄まじかったし
そもそもクリーンディーゼルが出てから大気汚染が悪化して喘息大国だつたんだが
どこの世界を見てたんだろうねw
>>294 世界のEVや水素事情に詳しいのは清水、石井、池田、岡崎、島下くらいかな
ゴミは素人レベル
そもそもなぜガソリンエンジンがだめなのかって最初の疑問に答えがないまま強引に話が進んでるんだよな
EVならファブレスだろう
自前で工場を抱えるはずがない
>>303 アニメでも見てそうな知能レベルしてるおっさんぽいからなw
>>1のEVをクリーンディーゼルに置き換えたら、10年前の文章とまるっきり同じだったりしてな
ファブレスなんかしたら、無責任な会社が増えて悲惨な事故被害者が増えそうだな
>>308 これだから日本のスマホも全滅したんだよな。まあ日本企業がアメリカで売れる自動運転のシステムを作れる気もしないが
>>311 清水も岡崎もクリーンディーゼルマンセーしてたが?
毎年のようにドイツに御招待接待旅行してたのに、ドイツの大気汚染は完全スルーしてたドクズ
>>294 五味の関係者か?
この馬鹿が過去にクリーンディーゼルを絶賛し
HVなんかダメだって言ってたのは事実だろ?
欧州メーカーがEV全振りなのはCAFE規制をクリアするため。
トヨタはHVでクリアしてるし余裕があるから大排気量エンジン車も作れる。
対してメルセデスは大排気量エンジン車なんか売れないから
Sクラスでも小排気量になってるんだよ?
クリーンディーゼル詐欺の賠償金にEV開発費に金がかかり
内燃機関の開発中止&EV全振りの馬鹿経営してるのが欧州メーカー。
このまま行けばトヨタの一人勝ちだから欧州メーカーは焦ってる。
そんなことも分からず、クリーンディーゼルの時と同じ文法で
日本メーカーを否定してる五味康隆は本物のクズだね。
>>299 三菱のアイミーブは欧米でOEMで売ってたけど
売れてねーわ
>>312 二酸化炭素濃度の上昇で地球温暖化してるから
日本は世界平均より温暖化の進行が早く豪雨災害が増えてる
>>312 SDチーズがそういう目論見のもとに作られたからだろう。
ガソリンエンジンを潰せば中東の資金源とアジアの工業力を一気に叩くことができるしね。
ぶっちゃけSDチーズは形を変えた戦争だよ。東洋と西欧のね。
どこから金が出てるんだろうね
菅政権の「脱ガソリン車」政策の黒幕 「テスラ」取締役を兼任していた経産省参与
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/01201659/ >>317 あのさ、なぜ旅客機は何十年も前から自動操縦ができて、空なんて道よりも制約が少ないのに
未だにパイロット二人載せて、自動操縦が人優先の設計にしてるかよく考えたほうがいい
>>318 ディーゼルは環境に良いけどな
何を勘違いしてんのやら
ワーゲンの不正とディーゼルが環境に良いか悪いか別問題
確かにイメージは悪くなったが
>>319 逮捕投獄して精神病院にでもブチ込んどいた方がマシかもしれん
クリーンディーゼルよいしょしてた評論家は列挙して社会的制裁を与えてやらないとダメ
>>321 火力発電で走るEVは即刻打ち切りしないとな
>>312 ガソリンエンジンがダメってよりも
欧州によるクリーンディーゼルの失敗を誤魔化すために
EVを無理やり盛り上げてるって印象
>>325 ディーゼル車の二酸化窒素で6000人死亡、ドイツ政府報告書
https://www.afpbb.com/articles/-/3166727 サル排ガス実験の「壊滅的」な結果、VWが隠蔽か
http://www.afpbb.com/articles/-/3160724 フォルクスワーゲン(VW)などドイツ自動車大手3社がディーゼル車の排ガスを人やサルに吸わせる実験に出資していた問題で、
独大衆紙ビルト(Bild)は31日、サルへの健康被害が予想より大きかったことから、VWが実験結果の隠蔽を試みていたと報じた。
>>324 自動車だって自動運転があっても運転手が乗らないわけじゃないだろ?何を考えるんだ?
>>313
売って終わりのスマホやテレビやゲーム機
なら それで平気じゃん?
自動車もマグナ・シュタイヤーが委託生産してるけど
あそこは100年自動車生産やってた蓄積があるからね
設計も出来る
∧∧
( =゚-゚) トヨタのスープラも委託生産
.(∩∩) >>327 再エネシフトしないと日本の産業は終わりだからな
五味さんの名前を出すと反応する人が多いのって、それだけ五味さん影響力がでかいと思ってるからなんだろうなw
いい加減にメディアとしてのインターネットの限界に気づきなさいって
俺はわざと書いてたから
でも、世界で商売するなら、電気自動車の開発は避けて通れないでしょ
原付しか走ってなかった東南アジアを日本人が馬鹿にしてたように、外の世界から嘲笑される時が来るんだろうなあ
正直に言うね
俺は五味さん嫌いだから
トヨタの提灯記事
ディーゼルは環境にいいから!!人間は死ぬけど環境に優しいから!!
HVが一番CO2排出してない、それを認めると欧州自動車産業が崩壊するって話か
>>317 自動運転はホンダが半歩先のポジションに立ったら、急に従来の「自動運転技術こそが自動車市場での優劣を決する!」
みたいな声高な主張が鎮静化して近頃は滅多に見なくなりましたよ。
いまのところ100万人の雇用を守るとか言ってるけど
切り捨てると思うよ
>>321 日本は四方海に囲まれた島国だから温暖化の影響受けにくいはずだが
>>325 ドイツは空気がきれいか?
https://www.asgen.co.jp/blog/2018/03/post-9.html 疾患名 ドイツ 日本
COPD 400万人 30万人
(肺塞栓)
ぜんそく 400万人 100万人
人口 8000万人 12000万人
にわかには信じがたい数字です。
>>330 だが世間の想像だと、自動運転の定義はそうなってない
運転手は乗らないか、音楽聞いたり、ゲームで遊びながら乗れると思い込んでる
誤りを生むから自動運転など言葉を軽々しく使うのは良くない
発電所 + EV、HV、FCVのトータルで二酸化炭素排出量を減らせるかどうか
尚且つ、商業的にやっていけるかの勝負だな
>>339 それがクリーンディーゼルの影響なのか?
因果関係がわからないな
>>325 クリーンディーゼル導入以来、ドイツの大気汚染は悪化し続けたか
>>339に挙げたような事態に陥ってる
しかも、このレポートはイギリスの医学研究機関がすっぱ抜いた情報で
ドイツ政府は自国の大気汚染被害や公害病患者数をひた隠しに隠して来た
>>298 反EVのこのスレの日本人の脳内を
みれば、そこに答えがあるかと。
>>325 二酸化窒素と言う事は、原因は環境に優しいディーゼル排ガスだなw
ドイツの大気汚染、「継続的に」基準上回っていた−EU司法裁が判断 2021.6.3
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-06-03/QU4H7HT0AFB601 >EU司法裁は「2010−16年にドイツは組織的かつ継続的に二酸化窒素の基準で上限を超えていた」と指摘した。
日本が作るならEVでも信頼性無視ってわけにはいかんだろ
中国ならそれでもいいが
バッテリーがもっと進化しないと実用にはまだ不十分だと自分は見てるが
>>340 最終的にはそこを目指すんだろうけどそれはまだ先になるのはわかる。ただ既にそこを目指して製品化されてるから目を逸らしてたら取り残されるよ
欧州って昔から規制で相手をやり込めようとするの好きだよな
まるで戦前の海軍軍縮条約のよう
>>312 電池が少しずつ進歩してきて
ガソリン車よりEVの方が安くつくれる
可能性が出てきたから。
EVは環境ではなく価格の問題だからこそ
日本人はしっかりついていかないと。
これからはファブレスの時代で
トヨタは時代遅れになる みたいな話は
最近よく聞くが トヨタは今でも国内生産の
半分はファブレス いわゆる委託生産
トヨタ自動車東日本 豊田自動織機 岐阜車体
ダイハツ 日野自動車などが
∧∧
( =゚-゚) ファブレスでトヨタの車作ってる
.(∩∩)
>>347 大手自動車会社では唯一cafe規制クリアしてるトヨタがなんだって?
>>349 あのね、君は自動運転の車に轢かれたらどこを訴えるの?
これが答えだよ
>>320 ソニーエクスペリアも欧米で売れてないし
スマホの時代は絶対来ないよな。
ガラケーがやっぱり一番いいわ!
クルマはクルマ単体で走ると思いこんでいるのはよくない
スマートシティの構成要素としてデータをリンクさせて走る
だから人はいらない
>>349 動機が単に「日本メーカーは負ける!」と騒ぎたいだけの連中が、必死に推してたのが「自動運転」ネタだったから、
ホンダが半歩先に立ってしまった現時点で、かつて自動運転を推してた勢力は完全に興味を失ってますよ。
>>348 軽と置き換えるのならいけそうかなどうせ地元でしか乗らないからね
多湿の国で大丈夫?
東南アジアでも乗れるくらいなら日本でも乗れるだろうけど…
>>319 ディーゼルはゴミ、EVは神。
ぜんぜん違う話や。
日本人は技術の筋を読み違えてはいけない。
EVは水素と違って既存電力インフラが使えるゆえに
10年で一気に話が進む可能性あるから要注意やで。
ガソリンエンジンが駄目ではない
ガソリンが糞ばっかなんだ
ほかに油田ほれっても糞しか出てないだろ
>>354 現状運転手を訴えるだろ?きみは面白いな
>>350 欧州が新たな規制で潰す標的はまさかのEVだから笑うわw
2030年“LCA規制”の衝撃 対EVでエンジンが逆襲
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/cpbook/18/00037/00001/ 2030年を想定し、自動車のライフサイクルで二酸化炭素(CO2)排出量を評価する「LCA(Life Cycle Assessment)」の議論が欧州で始まった。
実現すれば、現行規制で圧倒的に優位な電気自動車(EV)の位置付けが下がる。
これからはファブレスって・・・・
何十年も前から トヨタはやってるw
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
>>342 クリーンディーゼルはフォルクスワーゲンの単独犯のようなミスリードを謀っていたが
ドイツ政府の大気汚染統計が人為的に操作されていたこと(異常なまでにクリーンな数字が並んでいた、ドイツ国内は気管支炎患った人だらけだったのにねw)
さらに、公害病関連の統計
>>339も隠蔽していたことが明らかになった
クリーンディーゼルをクリーンだと言い張るための工作がいくつも明るみにでてるから、まぁ間違いあるまいよ
>>357 つーか、テスラの嘘に未だに影響されてるのが多いんだよな
スマートシティでは人や車の動きを全てAIが監視しコントロールするから事故はほぼ100%起きないんだろ?
起きるとしたら誤作動か当たり屋ぐらいしか思いつかない
テスラ3が450万円で航続距離450キロまで
来てる現実を、日本人は受け入れないと。
まだ間に合うからトヨタ頑張って!
>>360 欧州勢が持ち出した「クリーンディーゼル詐欺」が失敗したので、同じ胴元が次に用意したのが今般の「EV詐欺」
であって、よくよく精査すると「ちっとも環境に良くない」という共通の欠点がある。
>>360 e-fuelにも同じ事が言えるな
F1に採用という話も出ているし
ま欧州は太陽光と風力が進んでるだけ電力供給マシか、日本はそこが違う
>>354 まさにそれが「答え」だな、だからこそ日本は取り残される
エンジンだけでそんなに安くできるかな。
軽自動車が80万になるとかなら影響大きそうだけど。
リーフの買取価格の話とか聞くと、まだ道楽にしか感じないな
>>360 3Dテレビなんてものに走って総崩れしたテレビメーカーの例もある
欧州が騒いでるのは、あまりにも大気汚染が進みすぎてこれ以上隠ぺいも誤魔化しも効かなくなっている
このままでは、クリーンディーゼルなんて詐欺を国家ぐるみで遂行した責任を問われる
クリーンディーゼルと、それによる大気汚染問題
これらから目を逸らさせるためのEV連呼プロパガンダ
日本はすでに欧州の数十分の一〜数百分の一レベルの大気汚染でしかない(WHOの基準などは大幅にクリアしてる)
遥か先を行っている日本が、今頃大気汚染が社会問題化してる欧州なんかに合わせる必要はない
彼らは今すぐに新車販売の半数をEVに切り替えても、大気汚染問題の解消には20年近くかかる
公道上を走行する自動車の4割がすでにHVの日本はまったく慌てふためくような状況ではない
日本の細い道路と狭い駐車場に対応できる小型車を発売できるかどうかだな
>>373 日本の自動車メーカーだけ「自動運転事故訴訟の被告企業」の座になれずに取り残される心配ですか?
それは「日本も(地獄行きの)バスに乗り遅れるな!」論法ですか?
デンソーとかEV化でやばいだろって言われてきたけど大本命でしたね
>>371
ガソリンはいわゆる炭化水素だけど
人工的に水素に炭素くっつけて炭化水素にすれば
くっつけた炭素が排出されるだけだから
炭素量は変わらない ってだけ
∧∧
( =゚-゚) e-fuel
.(∩∩) >>366 5年前まではイーロンマスクは詐欺師だと
思ってました。しかし奴は発射した
ペンシルロケットを自動制御しながら発射台に戻すことに
成功する男ですよ。テスラなめたら
絶対にやられるからトヨタもそろそろ本気で頑張らないと。
部品を国内で生産できるようにしないと覇権取るのは不可能。
中国で作ってたら中国メーカーに勝てない。
コストは国家的ダンピング競争だから、日本政府がカネ出すしかない。
国際ルールの変更でEV化させられてるんだから、せめてスタートダッシュを日本政府の支援でやらないと負ける。
ホンダのEVへの思いはよく伝わってくる、ホンダeは1000+αの限定生産、売る気もなければ作る気もない
自動車産業までオワコン化したらマジで高度成長前の後進国に逆戻りだな
今は1次産業もオワコンだから観光業で食ってくしかなくなる・・・
>>377 ボクは日本人だから答えなんか出せるわけないだろ、でも海外企業は答えを出してくるからそこで差が出るんだよ
言っとくがHVはEVより遥かに高度な技術なんだわ。だからEV作りたけりゃいつでも転向可能。
HVでも自動運転でも負けたヨーロッパメーカーが必死に規制しようとして騒いでるのが現状。
まあEVに逃げても中国やアメリカのメーカーにボロカスに叩きのめされそうだけどな。
こいつが言う海外って何処を指してるんだろうなw
なんかワンパターンで世界だの海外だのいえばみんな信じると勘違いしてんじゃないのか?
>>380
最近はビットコインの仕手本尊みたいなキャラに・・・
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩) >>375 EVが脅威なのは環境の問題ではなく
価格の問題なんだよ。ガソリン車より
安く作れる可能性があるのがEVなの。
そこら辺の技術の筋を読み違えてはいかん。
>>384 「自動運転です!」と大々的に売っておいて
事故が起きれば「運転補助装置ですから運転手が悪い」という某インチキメーカーですね、わかります
●EV化躊躇する日本に、韓国車がEVに特化し22年に日本再参入、EV先進国中国は軽EV45万円でバカ売れ中
EV化に躊躇する日本市場にやっとスキマできたと大喜びの韓国メーカーが再参入。 途上国は中国EVにシェア奪われる日本メーカー。
自動車もスマホの二の舞か?
現代自はまず22年に日本市場にFCV「ネクソ」を投入する。販売に必要な認証を取得済みだ。EVでは韓国などで販売する多目的スポーツ車(SUV)型の「コナ・エレクトリック」のほか、21年以降に発売する。
日本がEVに躊躇しているので隙間を縫って入り込む考えだ。
EVは高トルクで加速が良く、オイル交換不要で電気は安いためランニングコストが安く日本人もみな欲しがっているが日本メーカーが失業を気にして出さないため欧州のEV車を検討している人が増えている。今や最先端自動車は日本車ではなく欧州車なのだ。
ポルシェもフル電動スポーツカータイカンを発売し欧米ではスポーツカーもEVだ。
寒いノルウェーでは優遇税制もあり新車の50%はEVだ。
EV台数が増えたからコインパーキングから道路の駐車場まで充電機が付いている。
中国では45万円の軽自動車クラスのEVがバカ売れだ。2022年には1000km走れるEVを製造する計画と言う。
RAV4のPHVは1年待ち人気で国内でのEVニーズはわかっているがトヨタはEVの良さが知られてしまうことに躊躇している
電気代も安いしオイル交換も要らないし複雑なメカがないから故障も少ない。
HVでは日本メーカーに勝てないとして欧米や中国ではガソリン車を廃止しEV化を急速に進めている。
EVは部品点数半分になり雇用が失われてしまうとしてトヨタなどは急速なEV化に反対している。
日本の電機産業は民主党政権の韓国を助ける円高政策でほぼ潰されあと、外貨を稼いでいるのはトヨタなど自動車産業であり自動車がこけると石油や食料買う外貨も稼げなくなり韓国のように通貨危機になる。
それ以降、韓国は外貨を稼ぐために日本を真似て電機や自動車、最近は音楽などを売り込んでいる。
日本はマスゴミにより文系こそエリート、理系はダサいし間抜けみたいな雰囲気を作られてしまい、米国GAFAや中国ファーウェイやアリババのような巨大な先端産業が育っていない
人の悪口言うだけで生産性もないマスゴミが高給だからおかしい。
しかし、日本はもたもたしていると格安EVが海外で出回り国内も中国や韓国メーカーに押され家電やスマホみたくなるだろう。
携帯電話なんてソニーやシャープが何とか残っているくらいでNEC、松下、三菱電機などほぼ撤退し米国中国韓国台湾メーカーに押されている。これが将来の自動車産業でありマツダ、日産、スバル、三菱自動車などは消えてトヨタとホンダくらいしか残れないだろう。
日本は、お買い物クルマの軽自動車や小型車からEVにして世界へ売り込み、中型以上は大半をPHVにし、トラックバスは水素燃料電池にする戦略が必要だろう。
田舎なんて人口減でガソリンスタンドも閉店してるから自宅充電できるEVが今後は売れるでしょう。
保護主義はガラパゴス化しじり貧で負ける。これは欧米メーカーの市場を奪うチャンスであり市場拡大して雇用を守る積極的戦略が必要だろう。欧米市場でポルシェやテスラに負けない高性能日本EV車を販売して欲しいものだ。
石油は直接使うのではなく水素に変えたりクリーン火力発電に使ったりしていくべきだろう
走行コストは、EV>PHV≫ガソリン≫水素になっていて水素は高いため庶民にはEVかPHVだろう
EVは電池さえ安くなればクラウンクラスが半額の300万円くらいになるだろう
難しいエンジンやオートマチック技術も要らないから電機メーカーや途上国も自動車生産ができるようになる。ソニーもEVを開発している。
コロナも沈静化した数年後、中国人が日本に来たら、日本では現金を使い、FAXで書類送り、排ガスと騒音ばらまいて車は走り空気の汚れたインドかアフリカに来たようだとバカにされるだろう
過去にも黒が綺麗だとプラズマテレビに拘ったパナソニックやパイオニアはシャープの液晶テレビに破れた。シャープは液晶に拘り有機ELの開発が遅れている。
中国の45万円EV
帰ってきたEV相場、最強株ネクスト「電撃上昇6銘柄」を追え
https://kabutan.jp/stock/news?code=6966&b=n202106050138
株式需給面では「テスラ買い‐トヨタ売り」のロング・ショートを仕掛けていたヘッジファンドのポジション解消に伴い、巻き戻しによる買い需要が発生しているもようだ。
更に「国内年金資金のリバランスに絡む“トヨタ買い”も物色人気を後方支援する形で継続的に流入している」(国内証券アナリスト)という。
需給的にも歯車は順回転を始めた。いずれにせよ、トヨタ復権の流れは株式市場でも強く意識されている
現在、世界的にEVシフトが加速しているといわれるが、実際のところ新車販売に占めるEVの割合は前年実績ベースでわずか3%程度に過ぎない。
しかし、それだけにEV市場の伸びしろは大きいともいえる。恩恵を受ける産業の裾野は広く、株式市場でも関連銘柄は現実買いのプロセスに入りつつある。
本田技研万歳って中国共産党の中国人か
あれも問題だらけなんだだが
>>384 「先に地獄に着いた海外企業」と同じところには、日本企業はたどり着けなくなるほどに「差が出る」訳ですね?w
>>130 出力一定の期間が長くてそこに設計合わせているエンジン積んでいるからHV化してもメリットないだろ
回生エネルギーも期待できないし重量面でのデメリットが大きすぎてものにならん
>>159 現在の分譲マンションですら、「駐車場代無料」のところはほとんど
無いんやで。
無いところも、全世帯に駐車スペースを割り当てる前提で共益費に
乗せているだけ。
特に最近の機械式駐車場ならなおさら。
だから、いずれマンションの駐車場にも充電装置は設置されるだろうが、
「充電装置付き駐車スペースは1万円Up」なんて話にしかならない。
サンデードライバーなんて月のガソリン代が1万円いくかどうかなのに、
充電装置のレンタル費だけでガソリン代を超える。
そのうえにさらに電気代が乗るのだぞ。
euの速度規制って高速域が貧弱なevの保護の為にしか見えないな。
>>395 以前には「自動運転こそが自動車市場で優劣を決するから日本メーカーお先真っ暗!」とか言ってた連中が、
ホンダが半歩先に立ったら急に「ダンマリ」ですよ?
どうやら「日本メーカーが勝ってる!」という言葉を絶対に言ってはいけない勢力が「声だけは大きい」活動
をしているようだが、EV推進派もその類の手合いだろう。
>>397 船もEVとか言ってる馬鹿は、現在の船舶用ディーゼルエンジンの効率が、
「理論上の最高値」に極めて近いということを知らないのだろうな。
それ以外の何の動力を持ってきても、燃料代は現在より上がる。
まだ「船舶はすべて原子力に」という方が可能性があるよ。
>>401 EVなんか広まると、東アジアにバッテリー依存するとやっと気が付いたバカ共だよw
>>399
EVは加速は異常すぎるほど速いが
アクセル全開で長時間は無理だからね
電池がスグ無くなる
EV車のレースって いかに全開にしないかの
謎のレースだからねw
∧∧
( =゚-゚) 規定周回出来なくなるw
.(∩∩) 集合住宅でも賃貸向けなら大家次第ですぐ充電設備付けれるでしょ。
充電設備で物件の人気が出るなら、すぐ付くんじゃない。
>>363 >現行規制で圧倒的に優位な電気自動車(EV)の位置付けが下がる。
ゴミ、見てるか?
五味さん、ちょっと前の動画では違う事言ってたじゃんw
>>405 「EV充電設備付き」とか、家賃が異様に割高な不人気物件になりそうな話だな。
実現すれば、現行規制で圧倒的に優位な電気自動車(EV)の位置付けが下がる。
ハイブリッド車(HEV)は、EVと互角で競える立場に昇格する。「逆風EV」。
>>402
原子力空母の戦闘速力に随伴出来るのは
アメリカの駆逐艦と自衛隊の護衛艦だけ
他の国のはギアがもたない 壊れる
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩) EVはエンジンより古い200年前の技術で時代遅れの技術なんだけど
おまいらほんとEV問題のことわかってねえな。
欧州なんてどうでもいいんだよ。
この問題の主戦場はアメリカと中国の政府と市場だから。
最後はMTのシエラかGRヤリス買いたいわ。
ちょうど自分が返納する頃にはガソリン車絶滅してるだろ。
>>408 環境に悪くてもEVは安く作れる
可能性あるから脅威なんだよ。
200万円台の車に100万円台になるまでの補助金なんか出るのか?
>>415 初期費用だけ一見安くても、経年劣化する大容量バッテリを買い替えた瞬間に「EVの方が遥かに割高」だと
思い知る結果になるんじゃね?
そんなものは長期的には売れないぞ。
>>411 ガスタービンという、燃費度外視の軽量高出力エンジンで
やっと追従できるんだよ。
燃料の重量まで考えたら、原子炉のパワーウエイトレシオは
異次元だしな。
EVは、発電時や電池生産時などのCO2排出量が多くHEVを上回っている
>>1 水素エンジン車がEV車よりも
安くて高性能になれば世界に勝てるよ
>>398 1万円もアップするかよ
サンデードライバーなら100vでも十分だし
高性能格安EV自体が幻みたいなものだろ
まだそういうのが売られる兆しすらない
EVは、発電時や電池生産時などのCO2排出量が多くHEVを上回っている
環境に悪いEV
モリゾウの言い分はEV化は雇用が100万人喪失する、だからカーボンニュートラルには水素エンジンで対応する、と言っているが流石にバカボンだね、水素供給インフラはどうするんだろう?FCVだってそれがネックじゃん
>>416 今、テスラ3が450万円で日産リーフが350万円
まで来てるのよ。この価格だと庶民は買わないが
もし補助金ナシで250万円や150万円まで下がってくると
・・・という目に見える脅威が迫ってるわけで
トヨタの奮起が期待されるわけです。
莫大なインフラ投資が必要になる水素ステーション
を考えると、HVの次は水素のまえにEVを挟む可能性が高いでしょう。
>>37 アメリカの大寒波のときはガソリン車で一酸化炭素中毒になったやつはいるけどEVで凍死したやつはいない
>>428 環境に良いとか悪いとか関係なく、世界で売れなくなる車しか造れないとヤバいって話
>>363 記事が古くね?今はどこの欧州メーカーもEVに舵を切ったから締めつけるようなことはしないだろう。中国や日本車が不利になる規制はこじつけてルール化するだろうがね。
>>399 空気抵抗がふえてより多くCO2を出すからだよ
「計算方法によるが、EVのCO2排出量はディーゼルエンジン車を上回りかねない。」
自動車会社で働いてないから日本車がどうなろうが構わない
むしろ政府が円安誘導や税金を使って保護するようなことをして欲しくない
>>429 EV推しの急先鋒だった欧州は、やっとEVの問題性を知ったのか、最近はトーンダウン気味だぞ。
>>421 現状で舗装以外何もやっていない駐車場のアスファルトを削って、
走行の邪魔にならないようにパイプ埋めて配線通して、それぞれの
区画に防水コンセントを設置するだけで工事代がどれぐらいかかるか
わかってます?
盗電防ぐために最低でも鍵付きコンセントだし、大雨のときにも
漏電しない安全対策は必須だし。
(それを考えたら100Vコンセントの設置は割に合わなさすぎる)
「マンションの壁のコンセントにドラムリールさして引っ張ってくるだけ」
とか考えていそうだな。
数十の駐車区画がそれやったら、どうなると思うのだ?(笑)
>>432
∧∧ 原発ないとね・・・
( =゚-゚)
.(∩∩) >>425 むしろガソリンスタンドが水素スタンドになるようにインフラ改良できればワンチャンですよ
どのみち長距離トラックが石油エネルギーから離れるためには水素に頼るしかない
最新の情勢
【EVを推進しているのは、アメリカ】
バイデン米大統領、「EV分野で中国に後れを取る」、EV普及政策への理解を訴え 2021年05月21日
//www.jetro.go.jp/biznews/2021/05/6330477e4ee90882.html
【FCVを推進しているのは、中国】
習キンペー、「国営石油会社である中国石油化工集団有限公司(シノペック)を、今後4年間で、世界一の水素エネルギー企業にする」 2021年04月14日
//j.people.com.cn/n3/2021/0414/c95952-9839029.html
【EUはFCVを推進】
ドイツ政府が1兆円超の水素エネルギー戦略を発動 2020年6月10日
//www.dwih-tokyo.org/ja/2020/09/25/wasserstoffstrategie/
EUが水素社会へのシフトを宣言。2030年までに1000万トンの再生可能水素生産を目指す 2020/08/16
//clicccar.com/2020/08/16/1003574/
フランス政府、70億ユーロ規模の国家水素戦略を発表2020年09月10日
//www.jetro.go.jp/biznews/2020/09/c04de44885ccbaef.html
【日本は市場まかせ】
水素ステーション「30年1000基」 成長戦略で目標上積み 2021年05月29日
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUA292HC0Z20C21A5000000/
急速充電器「30年3万基」 成長戦略に明記へ 2021年05月28日
//news.yahoo.co.jp/articles/c1e9c077fd89826201eb539afd1ae48c5e7e0fe9
>>436 だから、欧州なんてどうでもいいんだよ。
重要なのはアメリカと中国の市場。
>>436 バッテリーが廉価にならないからね。
世界中でEV作ると逆に高騰する
>>437 数十の区画がやったら一区画あたりの負担が減るんだろ?
EV、電池生産のCO2排出量含めたら、ガソリン車より多かった!
おい!
>>437
中国なんてマンションの自分の部屋から引いてる・・・
電力は計画停電とかになってる・・・
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩) 五味の馬鹿に騙されて低価格EVとかアホだろ。
・エンジン+ミッション → モーター+電池 金額に大差ナシ
・EVは10年使ったら査定ゼロの産廃
・今の軽自動車が高いのは普通車並みの衝突安全性能や安全装備のため
・リコール対応するには全国ディーラー網が必要不可欠
ちなみに佐川のEVは衝突安全性能などで型式認定が取れず輸入車枠。
企業ならJ-クレジットなどでEVを導入するメリットがあるが
個人ユーザーがEVを買うメリットは無いに等しい。
>>439
∧∧ トヨタは日野やヤマト運輸とやるとか
( =゚-゚) ニュースになってたね
.(∩∩) >>441 中国もトーンダウンしてHV認めてるし、アメリカのバイデンだけ全力で朦朧してる雰囲気だけど、
欧州や中国と同様にアメリカも現実問題を知ったらトーンダウンしそうじゃね?
>>398 ガソリン軽が200万円
EV軽が150万円
・・・という世界になれば
おまいやワイみたいな貧乏人ほど
目先の安さでEVに飛びつくんだよ。
そういうことも想定して日本の
自動車業界はEVの可能性を考えないと
いけないのが現状なわけだ。
>>443 減ってもそれほど安くならないよ。
例えばタイムズなどの有料駐車場の場合、駐車場の整地をして
舗装して駐車場に仕上げる費用よりも、付帯する電気工事のほうが
費用がかかっている。
メンテも必要だしな。
おまえは物を知らない無知で馬鹿だよw
>>400 EV厨にとっては日本が遅れている(と思っている)BEVが全て。彼らにとってFCVもPHEVもゴミ。欧州の電動車の半分はPHEVであるという事実には目を背けながら、日本は終わった。ガラパゴス、GSは消滅する、世界の潮流だと叫び続ける。
>>441 トランプのときは【EVの中国 VS FCVのアメリカ】だったのが
バイデンに変わって【FCVの中国 VS EVのアメリカ】になった
水素は石油産業と親和性が高いが、EVは石油産業を敵に回すことになる
>>449 初期費用だけ安く見えて飛び付いたユーザーは、経年劣化したバッテリの交換費用が高額で泣きを見る事になるけどなw
>>441 トランプのときは【EVの中国 VS FCVのアメリカ】だったのが
バイデンに変わって【FCVの中国 VS EVのアメリカ】になった
水素は石油産業と親和性が高いが、EVは石油産業を敵に回すことになる
>>448
中国は一気に進めたから 現実に突き当たって
水素シフト
欧州も人造炭化水素とかかね?
わざわざ炭素くっつける手間とエネルギー考えたら
水素のままでいいような気もw
∧∧
( =゚-゚) 昔ナチスが石油不足で人造ガソリン作ってたw
.(∩∩) >>441 長距離トラックとピックアップもEV化するのか?wwww
>>449 現在の日本の軽自動車の中で、内装とかを極限に安くした
商用バンは、未だに定価が70万円とか知らないのだろうな。
「中国の安いEVが50万円なんです」と言ってるが、
あれと日本の安全基準を満たす70万円の軽自動車なら
普通に軽が勝てる。
だから中国は、まず最初に日本の軽自動車の技術を、日本
自身に捨てさせたいのだ。
>>450 賢いなら教えてくれ
それで1区画あたり幾らかかるんだ?
ちなみに1戸建てなら普通充電器設置するのは10万円程度な。
これはネットに実例が幾らでも上がってる
そもそもEVで利益出してる自動車会社が無いからね
利益の出ないものが普及する訳がない
>>446 ところが10年落ちのミニキャブEV10kWhモデルは乗り出し100万円w 新車で200万円だからな
10年経ってもバッテリー劣化しないから脅威のリセール
CATLのロングライフバッテリーもこの手のバッテリー
日本のエンジンなんかオワコンなんだよ
>>456 そういえば、数年前に「これからはバイオエタノール」と言っていたが
いつの間にか言わなくなったな。
水素よりよほど現実的なアプローチだろうに、採算が合わなかったかな?
>>415 EVはランニングコストはバカ高いからね
スマホと同じ電池だからすぐ劣化w電池交換が2-4年置きに必要で、有償交換70-150万w
既に世界第二位の自動車メーカーのあるドイツのメディアは
日本の水素エンジンへの対するアプローチをベタ褒めしてるけどね
EVでは建設機械や大型トラックとか無理だってのが課題だったから
特に環境にうるさいドイツには刺さるだろうよ
>>108 船も飛行機もいずれ電動化する
まあ電動主流になるまで半世紀くらいかかりそうだが…
>>462 穀物を使うからな
あれは食料危機を招く
>>461 ふむ、もうそれ買ったん?安いし買ってここにいるガソリン厨に良さを啓蒙してくれ。テスラやリーフでも良いぞ。当然ガソリン車なんてオワコン車は持ってないよな?
>>462
インディ500とかはアルコール使ってる
食物が高騰したからじゃね?
∧∧
( =゚-゚) トウモロコシ
.(∩∩) CATLのロングライフバッテリーは200万キロ16年保証
エンジンが勝てるわけねえんだわ
>>463 EVのランニングコストが高いとか嘘を付くな
電費も安いし、メンテ代も安いのは常識
>>452 HV+水素は同じ内燃機関で
得意分野が同じになるので親和性低いが
HV+EVは得意分野が違う分
補完性が高く相性が良いのよ。
EV厨くっさ
利権が透けて見えるwww
【経済】「バッテリーを制するものが世界を制する」 安倍晋三氏らが蓄電池産業強化の新議連発足 [ボラえもん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1622964334/ EVのバッテリーは大容量なのに劣化せず、スマホのバッテリーは劣化するんだ?EVのバッテリーより緩い環境なのに。
ダこうの変な帽子w糞カルトwアビズ〜 05/16(日)16:05 ID:0(679/712) AAS
アンブレア社wwwwwww (スププ Sd1f-oqp3) 02/21(日)18:36 ID:WjTVSRa0d(2/4) AAS
/製薬会社】米ファイザー、アラガンとの合併撤回へ©2ch.net (12レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 孤高の旅人 ★ 転載ダメ©2ch.net [sageteoff] 2016/04/06(水)14:59 ID:CAP_USER(1) AAS
米ファイザー、アラガンとの合併撤回へ
2016/4/6 13:35
外部リンク:www.nikkei.com
【ニューヨーク=高橋里奈】米製薬大手ファイザーはアイルランドの同業アラガンとの合併を
取りやめる方針を固めた。米政府が4日、海外企業とのM&A(合併・買収)による節税策への
省10
27: wwそりゃそうだアンブレア社と糞ゲイツが銭の為にばら蒔いたからなwww (スププ Sd1f-oqp3) 02/21(日)18:37 ID:WjTVSRa0d(3/4) AAS
「悲報」
ファイザー、パナマ文書でタックスヘイブンしてたw
国際/製薬会社】米ファイザー、アラガンとの合併撤回へ©2ch.net (12) [ニュース速報+]
2:ファイザーとアイルランド企業合併 「課税逃れ」 米で高まる批判 大統領選、法人減税焦点に [無断転載禁止]©2ch.net [917992287] (18) [ニュー速(嫌儲)]
28: (スププ Sd1f-oqp3) 02/21(日)18:39 ID:WjTVSRa0d(4/4) AAS
ほんとユダヤワクチンの事となると
工作員がすぐんでくるな^^
指令でも出てるのかな^^ ^^
>>11 安心しろ。
お前より遥かに仕事出来るから。
>>462 農業こそが世界最大の自然破壊だと
人類が気付いたから消滅した。
「熱帯雨林切り倒してバイオエタノールの
トウモロコシ畑を作ろう!」とかアホの極み。
>>471 もう購入してるのかと。だって良いものだって勧めるの人がオワコンカーに乗ってるわけないかと思ってさw
>>475 スマホ何回充電で劣化するのか答えてみろよw
>>475 劣化しないことはないがスマホよりはずっと遅いよ
毎日、全容量の1/10くらいしか使わないし、水冷式の温度管理をしている(除くリーフ)
今、新車でEV買って、車の寿命の間に電池交換が必要になることはないと断言して良い
電池劣化は初代リーフのイメージで温度管理してない2代目リーフでも電池劣化はかなり改善している
>>480 ん?ということは、スマホの回数充電したらEVも劣化すんの?ちなみに、新品のスマホなら1日1回充電で十分だから、頻度はEVと変わらないと思うが。
白物家電と一緒で、無駄な機能を付けて高価格路線を突っ走り、いつの間にか韓国や中国に
追い越されるパターンだろ。
>>459 フラップ1基10万、精算機1基40万、証明とか付帯設備15〜30万とかとしても
整地転圧舗装や電気工事含めて10台分で350〜500万円位って書いてあったけど雑な計算の話やで
まあ充電設備も壁面設置型なら新築時に1台10万+200v工事費で済むわね
>>472 高額なバッテリが経年劣化するから、EVはバッテリ交換費用でトータルコストが高く付くぞ。
どの分野も似たようなことになっているのでは
例えば太陽光パネルだって日本は凄かったのに中国に抜かされてしまって
チャンスがあるのに意図的に逃している印象しか無いんだよね
>>482 何回で劣化するのかだけを答えればいいよwww
>>487 10年前の人ですか?
私の他のレスを読んでください
>>481 EVの冷却は知っているが、高温になるからこそ必要であり、スマホはそんな高温にならんでしょ。普段の使用容量の問題ってことかね?バッテリーって充電使い切ってから満タン充電と、ちょこちょこ充電ってどっちがバッテリーに悪いんだっけ?
>>459 それ、
・配電は家庭の配電盤からそのまま持ってこれる前提
・設置場所は屋根の下で防雨対策が必要ない
・盗電対策のためのセキュリティー不要
・メンテはオーナー自身がやる前提で、保守点検費用なし
・設置にあたってアスファルト掘削、埋戻しは発生しない
で、そのお値段。
EVは大電力を恒常的に扱うから、吹きさらしの共用スペース
に同じレベルで施工したら、良くて停電、下手すれば漏電で
充電しようとした運転手が死ぬ未来しか見えないぞ。
比較対象が悪すぎる。
比較対照とすべきは、同レベルの安全性を吹きさらしの屋外で
提供することを要求される、有料機械式駐車場だろうに。
保守点検費とか、お前は計算に入れてないでしょw
>>484 追い抜かれた白物家電とちがって、
EVは最初から米国や中国から周回遅れの状況。
それなのにこのスレの楽観論の嵐をみれば、
なぜ日本経済が衰退したのか良くわかるな。
>>317 別に全滅はしてないだろ
これはWi-Fi運用のサブだが↓
2chMate 0.8.10.94/KYOCERA/KYV42_u/7.1.1/LR
>>492 当然使い切って満タンの方が、ずっとずっとずっと悪い
常識中の常識中の常識中の常識
>>481 バッテリーって行く時は一気に行くからね。
テスラもどうなるかは分からんよ
>>494
白物家電だって今でも日本から部品買ってるけどね
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩) >>493 だから概算で良いから幾らかかるか教えてくれって
結局トヨタは自動運転やらんのか?
人主体とかいうCM見るたび不安になるわ
どんな車に乗ってもしっとりなめらかって言うよねこの人
>>494 どこが周回遅れなのか詳しく
日本は電池の容量を絞ってエンジン載せてるだけですよ、システム的にはEVのさらに先を作ってる
>>497 家庭用の蓄電池は保証20年のやつもあるんだわ
ざんねんw
>>498 それってただの下請けじゃん。立場が弱い下請け。
上が方針転換したらすぐ行き詰るやつ。
いくら下請けが凄くても、評価されるのは「製品」のほうだからな。
精神勝利法ってやつかな?
>>497 車のバッテリーでそんなの聞いたことないけどな
あるなら実例教えて
テスラのLFPバッテリーがってのはあったが、あれも次の冬まで結論は持越しで、ソフトウェアの問題なのか、個体特有の不良なのか、バッテリーそのものの問題なのかは分からない
>>503
家庭用は負荷が少ないから全然平気
EVで使い物にならなくなった奴でも平気
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩) 製品があるからって全然売れてない家庭用蓄電池の話だされても困惑するやろ
古いテスラが100万以下になったらそればバッテリーがかなり劣化していることになる
7年落ちテスラでも300万400万するからほとんど劣化していないことになる
走らなくても20年くらいもつ
>>504 つまりインテルやAMDやクアルコムは雑魚ということか(
>>492 リチウム充電池はいろいろと面倒。
例えば「満充電で長期間放置」も劣化を早めるから長期不使用の場合は「容量の5〜6割程度」に抑えておくとか、
逆に「過放電で放置」も良くないし「高温に弱い」とか「注ぎ足し充電に強いと言われるが悪影響ゼロではない」
などなど。
そして、概ね目安5年または500サイクル充電で半減寿命と言われてる。
リチウム電池は出れでも使ってその能力はみな知ってる、わざわざ嘘つかんでもええで
>>504
そういってオーストラリア締め付けようとして
今 鉄不足で中国は大変なことになってるw
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩) >>489 そもそも、トヨタレベルの世界帝国企業なら
安価な都市ガス発電機つくって
コンビニにEV用の売電自動販売機を
売るくらいの商売根性が欲しいわけですよ。
このスレ見ればわかるように
文系脳日本人は新しい科学技術に対して
あまりにも保守的すぎる。
>>503 それよりもEVでも100万キロとか100万マイルの保証がある
>>503 それでも50%とかでしょ?
放電が増えて損になるんじゃねえの?
>>496
リチウムは使い切っちゃうともう交換しか無い
ならないように保護回路付いてるけどね
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩) >>271 中華EVな
んでテスラも中華バッテリーになって火災続出
>>514 駐車場占拠されて店内商品の回転率落ちるからお断りします
本音では一台10分も止まっていてほしくないんですよ
>>505 何で車載のバッテリーを使わないんだろうな?
2年交換で4万?ぐらいするんだろ。
まあ金持ちなら屁でも無いかもしれんが
>>289 前からモーターの走りは好きと言ってるよ
>>520 スマホでも爆発するぐらいだから、屋外の厳しい環境なら疑問だね。
リチウム電池の生産量を増やすな。CO2排出が増えるやろ、規制しとけ
>>522 何のこと言ってるの 2年交換って何のこと?
EVのバッテリー2年で交換するって思ってる?
今の何でもかんでもベタ褒めで
ネガティブなこと言わない
【自動車評論家】はヤバイだろうなw
>>295 プリウスのバッテリーの多くはニッケル水素なんだから殆どは材料としてリサイクルに回されるんだよ
>>523 ノートに乗ってるけど加速は速いよ。
でもEVで勝負したら中国には安さで敵わないと思うね。
俺が生きてる間は乗る事は無いだろうけどさ
EVに懐疑的なのはまあいいとして、「コレは〇〇の陰謀だ」とか言ってるやつって何なの?w
まさか国産OSのTRONは陰謀でつぶされたとかって本気で思ってるとかw
日本の半導体や家電が全滅したり、OSで太刀打ちできなかったのなんて当たり前やん
経営陣の決定は遅ぇし、東芝なんかはDRAMの舛岡を閑職に追いやって自滅してるし
家電メーカーは国内向けにゴミのような機能やアプリてんこもりの家電やPCを
法外な高値で売って国際的な競争力をどんどん失っていったし
まー、同じようなことが自動車産業で起こっても不思議はないわな
>>511 ありがとう。うろ覚えだったから、0%充電もちょっと減るだけで何度も充電もバッテリーには良くないみたいね。
スマホだと20%以上80以下で充電ってのが出てきた。EVのバッテリーh劣化しないように、満充電になったら充電カット80%以下になったら充電可能にするなどのシステム組み込めば、劣化は防げそうだね。
EVには充電制御システムもう付いているのかな?
格安EVとか最近中国で爆発事故多発してるやろ。
街中ライブカメラで走行中に爆発する車あったけど即死レベルの大爆発起こしてる。
スマホバッテリーでも危険なのにEVとか爆発事故多発するぞ。
反EVのジジイは中古テスラを監視してたらいいよ
古いテスラが100万以下になったらそれはバッテリーがかなり劣化していることになる
大いに5ちゃんで騒げ
今のところ7年落ちテスラでも300万400万するからほとんど劣化していないことになる
>>526 リーフは累積50万台売れてるがバッテリー由来の火災事故は起きてない
>>524
炎天下の大渋滞やマイナス20度の環境とか
日本はただでさえ湿度も高い
冬は普通に結露する
格安EVとかは 普通にその環境で
テストしてるのか?
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩) >>528 んーな訳ないだろw
ガソリン車と同じようなバッテリーが別にあるんよ
>>531 今、中華バッテリーの火災が相次いでるから中華が世界を征することは当面ないよ
スマホは炎天下でカメラ使うとすぐ動かなくなる
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
>>536 中国製の話ね。
ちゃんとしたEVを作るなら安くは出来無いと思ってるからさ
>>526 テスラや韓国のevが燃えているのは事実だが、日産リーフをはじめ、燃えないEVもあるので、燃えるのはevの普遍的な問題ではない
その車固有の問題
リーフは残念ながら2年前から販売が急落、新型でたらお前らが旧リーフ処分して買ってやらないと、
>>539 それでも目先の安さで韓国製が売れてるじゃん。
やっぱり値段には敵わないと思うけどね。
だからガソリンでHVとかEPowerとか頭を使うしか無いと思うよ
>>538 12vの事か
それはガス車と同じように交換すれば良い
EVの新規ユーザーは頭打ち、EVの買い替え派くらいしか需要はない
ブレーキホールドが解除される時に
ガソリン車は少し振動がって
当たり前だろ
>>538 鉛バッテリーの話ならかりに走行バッテリーが遮断されてもハザード焚いたりするから必要なんだよw
テスラは10万キロ普通に走れるだろあんだけバッテリー積んで制御万全にしてるんだから
あの価格で10万キロ走れなかったらゴミ車じゃん、ただテスラとして美味しい期間は3年程度?とか過去に言ったとかなんとか、車齢重ねるのはあまり美味しくないらしい
まあガソリン車なら20年落ちても平気だし中古車を途上国に輸出して再利用とかもあるから商品として結局長期間使えるよさはあるよな
evって寒さに弱いんでしょ?
ジャッピーはこのレベルだからな
>>546 日本だけがそう言う状況
だからヤバいんだって
100年に一度の大変革というより100年に一度の大災害が先だと思うが
>>548 ならそれもコストに入るんだよね?
廉価車だとメリットがあまり無いよね。
中国なら無視しそうだけどw
>>553 日本はハイブリッドもマイナスだからな米国もだけどw
>>418 原子力空母なんて航空燃料以外にも随伴艦用の燃料まで積んでるくらい余裕があるからな
内燃機関じゃあ太刀打ちできない
リーフで10万キロ超えの実績が多数でてから、電池の評価は定まるよ、なんせ売れてないから評価のしようもない
>>546 世界は確実にEVになっていくからその時に日本はどうするんだろうね
ガラケーみたいになったりして
>>543 リーフが失速した理由は急速充電プランが割高になったからやで
月2000円充電し放題プランが消えた
で、モーター楽しむならe-powerでいいじゃんe-powerがいいじゃん、で落ち着いた
>>550 途上国ほどEVシフトに熱意入ってんだわ
そりゃそうだろってなるわw
>>550 ガソリン車は途上国で再利用されるけど、EVはバッテリーが安くならない限り普及はしないと思う。
でも一時期はEVが安さで席巻する時代も世界では来ると思うよ。
バッテリーの評価(価値)は年式じゃなく距離(使用頻度)だわな。7年落ちでも走行距離が1万キロ以下ならそこまで価格は落ちないだろうさ。EVはもともと長距離走行向けじゃないから使用年数に対して走行距離は伸びないよなあ。
>>411 護衛艦はガスタービンエンジンでディーゼルじゃないけど
途上国はバラすの大好きだからなw
中古EV勝手にバッテリーバラしてリリュースしよるよw
>>569 バッテリーはリアルに爆発の可能性もあるからそこまで信頼されるかな?
五味さんがテスラや中国EVメーカーがどんどん革新的で安価良質なEVを作っているから
2年後には日本にも黒船級の衝撃で上陸しているだろうと日本メーカーと関係者に警告してるな
今のところ海外EVに立ち向かえる日本メーカーは日産のみ
途上国は中古EVバラしたバッテリーをトランクに乗せて容量アップして走り出すよ
ラジコンみたいなノリでやりよるよw
バッテリーの生産を増やすなよ、CO2排出が増えるだろアホ
日本には軽自動車というコスパ最高な車があるから大丈夫(`・ω・´)b
>>560 本気で売るものがなくなるw
車産業は超巨大で日本の製造業の一割には相当する
半導体も二周は台湾やチョンに周回遅れやし、白物家電も全滅、国産メーカーも中国で作ったものを
自社ブランドで売ってるだけや支那
造船もオワコンやし、飛行機はそもそも作れないw
スマホやPCなんて数点の部品以外は外国製ばかり
製造装置や素材は頑張ってはいるがいつまで続くことやらw
自動車が逝ったら日本は慢性貿易赤字になって
終わりの始まりになるw
>>567
変速機の話だ
直接ガスタービンエンジンの回転出力を駆動に利用するには
変速比が非常に広い変速機が必要
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩) >>571 タンクローリーが横転して漏れたガソリンすくいに鍋持って集まった100人が燃え死ぬくらいだからタバコ吸ったやつがいたらしいw
だからリチウムバッテリーの発火なんかへとも思わないよw
急速充電の設備が全然進んでないのもヤバいけどな
高速のSAにもろくに充電設備なし。あっても1つ
ガラケーと同じ末路になる確率かなり高い
自分は裕福じゃないから
国産に拘らずその時にいいと思った車を買うわ
悪いけど
自分の車下取りに見積もり出したら
ホンダは5マン
vwは25マン
だったからゴルフ買うわ
トヨタが帝国
まあ韓国か馬鹿かしらんがよく勘違いできるな
銀行の馬鹿はカネださないわ
政府だってせいぜい減税だけ
自動運転だって、地方公務員が利権をはなさないから遅れる結果で
町をつくるかいってのにな
韓国の馬鹿ってよりアメ公の馬鹿暴走族か
黒人にもいっとくが、トヨタ自動車なんかギリギリでコーナーせめてるだけだぞ
GMも叩かれるし
EVはニッチ市場、マニア向け、ただし環境に悪い等々悪いとこだらけが難点
日本自動車業界のMIRAI
トヨタ→日野、いすゞと商用車FCVでそれなりの世界シェア
ニッサン→一般用EVとして唯一生き残る
ホンダ→バイク特化
スバル→ブランド維持して台湾企業に買収
マツダ→テスラに買収
スズキ→Xpengに買収
@YouTube
∧∧ アメリカの消費者
( =゚-゚)
.(∩∩) ていうか言うほど売れてないよね、今の状況下で世界のEVシェア加速させるのって、あちらの国が喜ぶだけじゃね
>>592 80スープラとかGTRが男で
EV乗ってるのゲイとか言ってたぞ、tiktokで
コスパ競争ではどうせ支那勢に勝てないんだから、テスラは高級路線で行けばいいのに、
まさか普及価格帯で勝負に来るとはな。
>>590 デジカメも最初は30万画素しかないニッチ商品だったな
トヨタも、2025年には中国市場向けらしいが、新車種含めて15車種もEVを出しますよ。
そのうちいくつかは日本市場でも販売するでしょう。
またホンダは来年フィットのEVモデルを出すようです。
まあ、それでも日本企業がヤバいのは変わらないと思いますが。
>>594
電池用のでかい工場作ったけど
欧州や中国にそっぽ向かれて
困り果ててる国があるんだよw
∧∧ ドコとは言わんがw
( =゚-゚)
.(∩∩) >>598 トヨタ自動車は、国内の販売価格あげて、海外では安売りして
為替がむちゃくちゃになるのしってて放置ばっかだろ
でまた営業が地獄
EV株買っちゃった奴、EV株が一瞬でも上がった時に売り逃げたいからい必死なんですわ、許してやってくれ
>>598 海外製より高価格なくせに航続距離では負けてるって笑われてるじゃん、アレ。
トヨタの雇用なんか愛知ばっかだしどうでもいいよ
だが困った斎だけ国の金に頼るなよな
>>596 開発初めはどうしても高価格になるので高級モデルでしたが、
作っているうちに技術や量産化が進み、低価格化して来て、車のクオリティも上がってきているようですね。
>>601
その後 教祖に騙されて ビットコインだろ?
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩) >>602 ダイハツかスバルが子会社に無理矢理させてんだろな
本体はミライで
自宅充電なら200V?
100Vじゃないと気軽に出来なさそう
実体のないEVバブルがバレて崩壊始めてるのが日本市場かな
>>596 怖いのが高級車と思って買ってた層が、逃げないかが心配だね
>>607 200v導入自体はどこのご家庭でも戸建てなら簡単ですよ
14畳用以上のエアコンは200vです
>>608 身近でガソリンの匂いがしないだけでも最高
>>596 全然違う。
テスラが圧倒的にずば抜けてるのはオートパイロットAIと画像処理。
こうしてる間も世界中で走るテスラ車の映像を、ドンドン中央のAIにぶち込んでる。
さらに加速化するためにDojo(道場)って世界一のスパコンまで開発したからな。
車が10年以内にコモディティ化するのは必然な訳で、テスラはその先をみてるから
もう、日本企業は勝てない。
>>613 水素エンジンは(燃費が悪い)FCVのさらに燃費が半分だし。
FCVで発生しないNOxを発生させるんだぜ?
ユーザー満足度は大事だね
北米でテスラは最下位独走中
>>615 それ理解してる人って意外に居ないよな。
電気自動車的な事ばかりなしか目に行ってない。
>>615
スパコンぐらい 今時どこの自動車メーカーでも
持ってるだろ?
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩) >>542 ここで トヨタ潰れるEV 最高と言ってる人は
中華EVとテスラ推しだかんな
5分充電で800km走るようにならないとEVとかいらんわ
自分が思うEVの一番のネックは、価格と充電に時間がかかるところ。
やばそうなら補助金打ち切ってEV税新設すればいいじゃん
いまだに軽とか売ってんだから何でもありよ
>>622 800kmも走りっぱなしって無いからなぁ。
20分ぐらいで300km分ぐらい充電出来て、急速充電器の数が揃ってりゃいい。
EV、重たい電池を多く積むことが開発目的で、人や荷物は二の次、EVの進化ってコレ
寒い国でEV乗るのって、なんか怖い!
特に暖房と照明に電気をガンガン使う冬の夜。
>>616 水素は現時点でまだまだ開発中
しかもレース用のしか参考値が無い
そんなんで燃費参考になるわけがない
EVもガソリンもレース用なんて参考にしても無意味なのわかるだろ?
全固体電池に容量は期待出来ないから距離ごとに充電設備を設置するしかないよ
実用レベルで軽より安い小型EVがでてくれば、日本では簡単にシェア逆転するだろう。
あと2、3年でそういうブームが起きる。
10年もすれば大型トラックもEVになってるよ。
架線の容量を上げるために電線を全部引き直して充電施設を作るか
水素ステーションの数を増やすか
どっちが簡単なんだろう?
>>630 おしりではなしかえるな
俺の命けずってんのか、おまえ
日本の自動車産業を守るには水素エンジンしかないんでしょ
だったらそれに賭けるしかないわ
EVなんかわざわざ負ける戦やるようなもんだし
>>611 それならコンセント増設工事が必要だよな。
分電盤も場合によれば変える必要もあるかな?
バッテリーにレアメタルが使われる限り、低価格にはならないと思うけどね。
相当な技術革新が必要だと思うよ。
EVに関して、国やメーカーが何か発言しても、それはリップサービス、売る気も作る気もないよ
>>636 世界最大の自動車マーケットもEVに傾向してるし、世界2位の市場もEVに舵を切ったから日本メーカーもやらざるを得ない状況。
まぁ中印に値段では勝てんな
普及するかは別だと思うけど
>>638 もう天皇陛下が馬鹿すぎる
外交じゃなく、そういうメタル利権とかに頭まわせ侍従の大馬鹿も
親父に無駄な説教せずに、なんのための権力とかおもってんだ大馬鹿が
>>615 そこまで来たら逆にガソリン車に参入した方法が怖いかもな
>>640 チャオジ規格と固体電池になれば問題無し
>>629 燃料電池の効率は約90%だが、内燃機関の効率は3〜40%程度。
シリンダー内で燃料を爆発させてる時点で勝てる訳が無いのさ。
FCVのミライのタンクを(700気圧で)満タンにするのに必要な電力で、テスラ車は約300kmも走行可能。
仮に水素の製造原価が限りなく0に近づいたとしても、
FCVなり水素エンジン車を運用するには水素以外に莫大な電力が必要。
これでは勝負にならない。
>>646 全固体電池は走行距離に関する問題が山積みだけどな
欧州自動車産業のためのEV政策、一番問題なのがEVが5%くらいで頭打ち、売れてないこと、残念な結果にw
>>641 やるなら国内メーカー合弁で立上げた方が良さげかと。
このままだと家電みたいに野垂れ死にしそう
東日本とか雪の地域で今のEVはありえないのだが
雪の中でのリスクを考えたとき、最低でも電池のスペックが今の5倍以上よく
ならないと話にすらならんだろう
五味ちゃんと河口学氏のYouTube参考にしてます。
銀塩カメラからデジタルカメラにかわって色々利便性がアップしたけど
ガソリンエンジンからモーターに変わったからといって走りが爽快になるわけでないからな
>>650 欧州貴族はevにかけたいけど欧州庶民は車好き多いからevいらねって感じだろ
テスラに負けそうならあっさり方針転換、バッテリー廃棄が悪とか適当な理由つけて排除するだろ
電気自動車がアメリカ人のFBIなんかで俺の野望くだくだけの妨害でやってて
俺はそれらしい設計もしたが
それは
NHKで石油はなくなる
と大嘘こいたからだ
実際は、質は別にしてドイツや日本、あとアメリカ人の穴掘り屋で
ほれば石油は採算別にしてどこでも出るようになってる
だいたい、銀行の馬鹿も天皇陛下も馬鹿
ほかにまともな投資先もつくれない、無駄飯くってるだけ、死ねてレベル
欧米は車の維持費が安いから複数台所有して普段はEV、遠出や雪なんかは内燃機関の車と使い分けているからな
税金に車検、駐車場なんか維持費がクソ高い日本じゃ複数台なんて持てないから今のEVではきつい
バカ息子に金かけて家庭教師つけても成績が上がってこない、欧州は悩んでいる
>>655 バッテリーの廃棄はテスラが無料回収なのかな?
物凄い処分料取られそうだけど
>>654 ゴルフ場のカートと基本同じだからな・・
テスラは知らんけど、EVのバッテリーは廃車にした後に中をバラバラにして、
程度の良いバッテリーは中古で再利用する。
一律に劣化する訳では無いので、まだ使えるバッテリーは残ってる。
>>655 世界の潮流って言われてるものもこんなもんだよね。絶対的でも不変でもなく、都合によってコロコロ変えるだけ。
>>662 がわとモーターとバッテリーさえあれば中国人でも作れるからね
>>654 加速は十分すぎるほど軽快ですよモーター駆動
ただ、正直e-powerでもう満足してるのでわざわざ純EVに価値を見いださないだけです
>>664 そこをクリアしないと中古市場では売れないと思うけどね。
信号待ちや駐車場のわずかな時間で充電できるシステムが普及するまで何十年かかるかな
その完成次第だよね
>>666 トゥクトゥクを電動に改造するくらい楽勝ですよ
ただ、なぜかその程度の車体とコストの計算で「世界を駆逐する車両が量産できる」とか言い出してるらしいけど
>>670 任天堂以外、いろんなゲームあったのに
カセットいれてぽんとかいっさいできなかったのなぜ
とも考えない銀行の馬鹿に化けた盗難アジアとか馬鹿しないない
ハイエース並みの丈夫な海外製EV車が出たらマジで終わりそう
>>673 そんな電気自動車専用フレームトヨタ自動車以外でできないね
e-powerは知らんかったけどガソリンエンジンで発電しながらモーターで走るのか
なんでそんな面倒くさいことするんだよ
>>532 日本のハイテク産業は露骨に妨害されてたぞ
>>673 おまえ自衛隊の馬鹿の広報で俺を殺すとかほか嘘ばっか言ってるな
黒人でしたっけ、そのブルース
>>664 リセール無理っぽいなあ
下取りないんじゃない?
>>676 燃焼効率の良いところだけ使うことができるから
CVTなどのトランスミッションを電子化したと思えばよろし
>>646 バッテリーの充電問題はエネルギー保存の法則が破られない限り解決できないが?
>>679 EVの電池は丸ごと1個じゃなくて、数千個のバッテリーの集合体なので。
バラして個別にチェックして選別品をEV以外の用途に再利用する。
>>681 今の技術だと頭打ちになるって事を言わないのは悪だと思ってる
なんらかの、革新的なバッテリーが発明されない限り
EV車は普及しない と思ってる
そんなに世界的に大量に売れているEVとかないだろう
バッテリーか充電革命起きれば分からんが電気って計画停電させられるぐらい夏場はヤバいし
3倍売れた、2%→6%になったという、他の90%以上がはあ?っていうマジックなのがEV架空商法
>>655 それはありそう
少し前までダウンサイジングターボ→日本の軽なんてそれだらけ→クリーンディーゼル→クリーンディーゼル事件→直後からEVの流れだもんな
>>685
普通は大量に生産すると価格は下がるんだが
EVの場合レアメタル大量に使うから
逆に値段が高騰する
∧∧ 安いEVなんてただの夢物語
( =゚-゚)
.(∩∩) >>649 NIOは航続距離1000kmだとうたってたな。
本当かどうか知らんけど。
>>688 大量生産に移行すると終わりなのか
じゃあダメじゃん。バッテリー用のレアメタルはPCやスマホ用に大事に使って欲しいな。ガソリン車ある車より替えがききにくいスマホの方が大事じゃん
>>465 船や飛行機で電気になったら遭難する未来しか見えない
>>688 これな、だから中国がEV推しなんだよな。
今はアフリカが供給してるけど枯渇するって話だから高騰するよ絶対に。
>>682 再生してるのは日本だとリーフのみね
んでセル数は200個位
検査し充分に性能があるのは集めてリーフのバッテリーとして再生利用する
んで全くダメなのは除いてそれ以外は家庭用だったり非常電源用に再利用してる
車のように過酷な状況で使われなければ充分な性能を有してるからね
殆どのセルが再利用されてるよ
自国で採掘できもしねぇのに石油系の燃料を延々と使い続けてきたくらいのバカ民族なんだから、こういう変化にはとてもついていけないでしょ
日本車を貶し外車を褒めちぎるだけの自動車評論家が言うなら全然問題ないってことだな
むしろ日本車をアゲだしたら警戒が必要だ
>>694 これだけ省エネや電車網なりを使っているから、その指摘はどうかとは思うけどね。
蓄電技術は絶対に必要だが、技術革新しない限り普及は限定的だよ
2020年のアメリカでの販売台数トップ25台から
日本車を除くと
1. Ford F-Series(フォード)
2. Chevrolet Silverado(GM)
3. RAM Pickup(ステランティス)
7. CheVrolet Equinox(GM)
9. GMC Sierra(GM)
13. Ford explorer(フォード)
15. Jeep Grand Cherokee(ステランティス)
16. Jeep Wrangler(ステランティス)
18. Ford Escape(フォード)
23. Jeep Cherokee(ステランティス)
24. Ford Transit(フォード)
となる
バイデン政権は、これを「脱ガソリン」するために、
EVにするのか、FCVにするのか選択を迫られている
>>697 つづき
ステランティスは、来年
プラグインの水素燃料電池の商用バンと中型ワゴン車を発売すると発表しており
3. RAM Pickup(ステランティス)
15. Jeep Grand Cherokee(ステランティス)
16. Jeep Wrangler(ステランティス)
23. Jeep Cherokee(ステランティス)
も、FCV化される可能性がある
GMは、米軍と共同開発した次期戦闘支援車両の
シボレー・コロラドZH2 を発表しており
2. Chevrolet Silverado(GM)
7. CheVrolet Equinox(GM)
9. GMC Sierra(GM)
は、容易にFCV化出来る
残るは
1. Ford F-Series(フォード)
13. Ford explorer(フォード)
18. Ford Escape(フォード)
24. Ford Transit(フォード)
であるが
バイデンは5月18日、ミシガン州にあるフォードのディアボーン工場を視察して
自動車産業の未来は電気で、後戻りすることはない。米国の自動車産業は岐路に立たされているが、真の問題は、われわれが未来への競争でリードするのか、それとも遅れるのかだ。われわれはEV分野で中国に後れを取っているが、彼らはこのレースに勝つことはできない。そうさせてはいけない。われわれは迅速に行動する必要がある
と、自身のEV普及政策への理解と協力を訴え
フォードに
3.3兆円の電動化への投資をさせ
自社バッテリー研究開発を加速
30年までにEV比率40%にすることを
選択させた
前から思ってるんだけど
EV作ると排出権売れるとか 謎の仕組み
車使わないで生活してる奴が受け取るべきじゃね?
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
>>322 東洋と西洋の戦争だというなら
中国は裏切り者だな
>>427 普及してないからな
>>578 大型船はシリーズハイブリッドじゃね?
ガスタービンで発電してモーター回す形式
原子力空母も発電してモーター回す
>>643 外国人が日本の政治に口出しすんな
陛下は政治的影響力を行使できない立場だ
環境への影響やエネルギー密度は一つの側面に過ぎないよね
数十億の全自動車を統合制御するには内燃機関よりモーターの方が圧倒的に有利だから
>>635 急速充電器導入するのなら場合によっては引き込みから新規って事もあり得る
電線の太さによって流せる電流が決まっているから
>>697 フォードもGMも売れ筋ピックアップトラックでEVをやる事で決定済み
>>702 動力源は関係ない
ガソリン車の制御系はとっくに電子化されてる
車重が軽くでブレーキの効きがよいぶんガソリン車が有利
そういうことか
HDD(磁気)からSSD(半導体)に変えたおかげで
データの誤消去
ウイルスによるデータ障害
PCトラブルによる起動不能
大量に増えたのか
>>690 日本企業がレアメタルどころか金属ほぼ使わない全樹脂電池今年から量産するぞ
EVは後だしでいいだろ
先行しても規格だなんだで虐められて
技術捕られるだけ
>>689 NIOのはポリマー電池だろ
燃える電池を全固体電池と言うのは無理がある
>>706 採用してるかどうかじゃなくて有利不利ならモーターだな
レシプロは反応にタイムラグがあるけどモーターならコンマ1秒単位の細かい制御ができる
トヨタがEV主流にするのやめろ!って必死にいい続けてる時点でもう負け戦
>>711 その繊細すぎる動力制御が最終的に「タイヤが回る」段階で優位な差になるのか?
もはや車だけのもんだいじゃないだろ
政治家は全員死んだ方がいい
>>712 EV大量普及すると「バッテリ大量消費」につながるから環境に悪いし資源も枯渇するし、何かと不合理だぞ。
>>713 路面の状態に合わせたスリップ防止とかできるんじゃないの
>>711 レースじゃあるまいし、加減速が頻繁かつ急峻な場面なんて
緊急停止だけだ
>>1 日本車は世界一の技術力がある
他国より70年のリードがある
>>710 電解質は当初液体で製造途中で固体に変わるらしい。
因みに海外勢は「全」固体に拘ってない。
必要とする性能が出せれば良いという考え。
>>717 それなら、ラリーでスバルに勝ってから言えば?
>>683 物理的な限界ははっきりしているから性能は頭打ち確定だし
充電問題は一切解決できないことは明確なので何言っても意味ないよね
トータルの性能面でガソリン車を超えることはない
まあ夢見るのは自由だし投資詐欺やるのも結構だが税金にたからず
個人の金で勝手にやってくれって話でしかない
>>701 原子力空母は蒸気タービンだが?
電気挟む理由がない
>>721 別にラリーじゃなくても安全面での運転補助とか制御が細かい方がやれること増えるでしょ
>>717 タイヤ性能の影響が大きすぎて全く無視されるレベルじゃないかな?
>>723 えっと、原子力発電は出力を変動しないんだが・・・
>>724 その細かさの証明がラリーでの勝利
>>726 ラリー関係ないし
単に物理的な特性がそうなんだから
論点ずらししても無駄
>>704 中国市場、欧州市場では
1. Ford F-Series(フォード)
13. Ford explorer(フォード)
18. Ford Escape(フォード)
24. Ford Transit(フォード)
2. Chevrolet Silverado(GM)
7. CheVrolet Equinox(GM)
9. GMC Sierra(GM)
の車格のクルマはFCVが主流になる
しかし、フォードもGMもEVでやることを選択している
なぜか
フォードもGMも【海外で売る気がない】のだ
水素ステーションを造らずEVでガラパゴスになれば
海外のFCVはアメリカで売れない
>>724 もうやっている
突き詰めると路面とタイヤの関係だからある程度以上の制御は意味がない
燃料はどうでもいい
早く自動運転実現してくれ
運転怖い
>>727 不必要かつ過剰な加速力で細かな調整というのが
そもそも不要なんだよ
滑りそうになったときに急峻な加速が必要か?
>>728 中国市場のFCV、水素動力は当面商用車向けだよ。
市バスなんかをFCVに置き換えていく。
自家用では一部の地元メーカーがやるだけ。
>>369 >テスラ3が450万円で航続距離450キロまで
>来てる現実を、日本人は受け入れないと。
>まだ間に合うからトヨタ頑張って!
間に合うか??
トヨタが2025年半ばに出すのが400万円で航続距離400キロと言われている
半年後の2030年にテスラが自動運転270万円で航続距離400キロを出してくる
トヨタのEVは、年間1000台程度しか売れないよ(現行のレクサスEVよりは売れるかもね)
>>726 もともと船自体があまり出力変動を
ひつようとしないのと、
軍事用原子炉はわりと出力を
変えられるようになっているので、
それで十分で電気を介する必要はないのよ。
まあ、普通に艦内電力は供給するけどね。
あと、貨物船なんかは本当に出力変動は少なくて
速度調整はスクリューの羽の傾きを
変えて行い、帰ってくるまで
エンジン回しっぱなしだったりする。
海外に先超されるのはいつものことじゃん、EV開発なんてアメリカとか中国とかの先進国に任せたらいいんだよ、後進国の日本は作ってくれたものを買うだけ
>>709 アメリカ人ってみんなホモでゲイなのか
俺の尻もほってるんか
>>706 モーター駆動車両の制御精度はガソリン車とレベル違うぞ?
雪道とか電動車だとほとんど滑らん
>>731 エンジン車でもトラクションコントロール採用していたら言う程変わらない
そこまで変わるのならもっとEV売れているよ(´・ω・`)
オフロードは軽量車優位だな。
ランクルがスタックして
ジムニーに救援されるなんてよくある話。
>>740 いやさ氷上は滑りながら走るのが当たり前ってか
電子制御に介入されると余計にあぶねえしそれこそトラクションコントロールも切ったFFが一番安全なんだが
>>741 そもそもタイヤの性能が絶対だしな
同等車格でクソ重い上に軸下荷重が集中するEVのほうが滑らない論は当たり前
だが問題はスバルAWD乗ってるアホこそ雪上で事故ったらどっかぶっ飛んでく性能過信と同じ事がEVで起こる事だろうなと思う
>>740 >雪道とか電動車だとほとんど滑らん
それセンサーやプログラム次第だから電動車全部って訳でも無いと思うぞ(´・ω・`)
>>708 かなり勘違いしてね?
全樹脂リチウムイオンバッテリーやぞ?
>>741 コントロール精度がEVの方が高いってことだな
物理的な違いだからどうしようもない
そろそろ電気や電磁波に囲まれた日常からさよならする生活を始める人が出てきても良さげなんだが
>>746 現状のEVは基本的にガソリン上位グレの更に上のモデルなのがデフォなんで
比較基準がふつうの大衆ガソリン車だとそもそも制御系が別モンじゃね感はある
トラクションコントロールとか
ABSは、限界付近でもギリギリまで
コントロールを失わない技術なので
頼りすぎてはいけない。
限界越えたらどうしようもない。
>>747 電極も集電体も電解質も樹脂でレアメタルは使ってないそうだ
>>746 電動車全部
例えばトルク下げる指令が来てタイヤにその指令が反映されるまでの時間は電動車なら1/1000secレベルに対しガソリン車は秒単位
燃料カットしても既に爆発してるシリンダーの制御はできないから
>>752 あのさわざわざ「全樹脂リチウムイオンバッテリー」と書いた意味理解してる?
>>735 ガキの頃に読んだ「乗り物図鑑」の解説では
豪華客船はディーゼルで発電してモーターを回す仕組みと書いていたのでね
モーターなら逆転が簡単だし
蒸気タービンでは逆転はむりだが、ピッチを逆にすれば・・・
ありがとう勉強になったよ
>>751 いや作動をディスプレイで視認できるトラクションコントロールは
雪上だとほぼ常時に近いほど作動してるぞ
ABSは停止時に無理したらやっと実感できるがトラコンは常時に近い
分譲マンションで立体駐車場タイプの住民は死亡確定じゃね?
>>750 そこはEVも同じ事(´・ω・`)
極端な話をすると宏光MINI EVのリトアニアバージョンは
新規にトラクションコントロール付けるとか
「FreZe Nikrob EV」で検索すると見つかるよ
>>748 コントロールはエンジンだってHV用変速機噛ましてる部分で制御入るからEVとほぼ同じ
EVがアドバンテージ作るならインホイールモーターまでいかないと明確な差別化できない
>>760 ここで日本市場に存在してない支那車の話すんのか
>>753 トラクションコントロールとかは
左右別にブレーキかけるだけだよ。
EVで左右別にコントロールはしてないと思う。
将来的にはわからんが。
>>761 THSならFFで余裕だしな
一時期北海道で一番売れたアクアに四駆はなかったしじゃあ冬乗らないかって言うとそんなわけない
>>765 TRCとESPの違いを理解してないの?
>>766 リチウムはレアメタル
www.nims.go.jp/research/elements/rare-metal/study/index.html
リチウムイオンバッテリーの正極素材にはコバルトが使われる
日本人の発明家が実はつくってるけどマスゴミがマイナスキャンペーンをしてる
>>733 そんな計画は無い
【中国共産党通達】
国営石油会社である中国石油化工集団有限公司(シノペック)を、「今後4年間で」世界一の水素エネルギー企業にすることに決定した 2021年04月14日
//j.people.com.cn/n3/2021/0414/c95952-9839029.html
合弁を含めた国内自動車メーカーは、シノペックの水素をどう使うのか計画を提出しろ
「商用車しか水素は使いません」などと言えば倒産させられます
>>731 雪道ならデフロックでok
>>753 だからラリーレースで勝ってから言えと
屁理屈ではなく、現実で勝負しようよと
>>764 よく「宏光MINI EVが日本で発売されると云々」って書き込む人がいるのでね(´・ω・`)
それ言い出すと
>>734みたいに2030年の話する奴、電池交換式EVって世界的に廃れた事を
書き込む奴はどうなんだ? って事になるが
ホンダのクソみたいなBEV乗るつもりないから
早く安価な海外産BEV来てくれー!
早く早くー!
原発再稼働しないと無理だよ
水素とEVのハイブリッドだろうな
>>1 >>774 レースの話してないんだけど?
つーかここは車音痴しかおらんのか?
www.webcg.net/articles/-/35893
>>734 っつーか
中国共産党が
国営石油会社である中国石油化工集団有限公司(シノペック)を、「今後4年間で」世界一の水素エネルギー企業にすることに決定した 2021年04月14日
//j.people.com.cn/n3/2021/0414/c95952-9839029.html
まで来てる現実を、EV厨は受け入れないと
テスラ3が450万円で航続距離450キロまで来ててもEVなんかタダのゴミ
だぞ?
>>776 ほい
www.jetro.go.jp/biznews/2019/08/2cfd10483e784823.html
>>755 電気式もあるだろうけど、
電池は出力変動をなめらかにする程度で、
主目的はクラッチやギヤボックスの代わりを
電気でやらせるためだと思うね。
電気式なら止めるときは巨大なスイッチを切ればいいし
逆転は配線を逆にすればいいから。
こういう使い方なら電池はいらない。
船はパワーも重さも大きいから
相当巨大じゃないとギヤやクラッチが
壊れてしまう。
それを代用できるのは大きい。
>>778 GT-RってEVなんか?
>ハンドリングコースでは、GT-Rの楽しさとコントロール性の高さを再認識。舗装路でのスーパータイムアタッカーであるこのモデルは、やはり氷上でも速かった。
>>776 それって輸入税ナシにしろ現地と同等価格にしろ言ってるに同じだと思うんだが
EVだからって社会原理原則まで排除できると思ってんのがひどいw
>>778 インプレッサWRXとの比較なら意味のある記事だがな
自動車評論家がいかにあてにならないかは常識だからな
>>782 速さと正確さ話別なんやけど?
つーか4WDとFF比較してなにしたいん?
>>773 自動車メーカーは水素をどう使うか計画を提出しろ、と政府に言われたの?
ソースは?
>>784 あほやなぁ
滑りをコントロールして走る車とそもそも滑らせない車と比較することの無意味さを理解しろ
>>776 中国共産党が
国営石油会社である中国石油化工集団有限公司(シノペック)を、「今後4年間で」世界一の水素エネルギー企業にすることに決定した 2021年04月14日
//j.people.com.cn/n3/2021/0414/c95952-9839029.html
まで来てる現実を受け入れれば
安価な海外産BEVなんか、絶対に来ることはない
ことは、サルでもわかるはずだがな
>>778 いやさ日産車だけで比較してもなあw
EV優位言うならTHS積んだトヨタ車で勝負してほしいよねw
トヨタが傾けば国営化して雇用保証する
未来のお荷物企業
>>786 【中国共産党通達】
国営石油会社である中国石油化工集団有限公司(シノペック)を、「今後4年間で」世界一の水素エネルギー企業にすることに決定した 2021年04月14日
//j.people.com.cn/n3/2021/0414/c95952-9839029.html
自動車メーカーはシノペックの水素をどう使うのか計画を提出しろ
国有自動車メーカー「上海汽車」
2025年までに燃料電池車(FCV)を少なくとも10モデル投入する
燃料電池の研究開発(R&D)チームの規模を1,000人以上にする
燃料電池車(FCV)の生産・販売規模を1万台にする
市場シェアを10%以上とする
国有自動車メーカー「北京汽車」
傘下の北汽福田汽車に2023年までに4000台、25年までには1万5000台、燃料電池車(FCV)を販売させる
民有自動車メーカー「長城汽車」
今年、燃料電池車(FCV)の大型トレーラーを世界で100台販売、水素燃料電池SUVを年内に発表し、今後3年間に30億元(4億5661万ドル)を水素関連技術に投資します
>>1 電池産業のないヨーロッパの電気自動車なんてたかが知れてる。ガソリン車もハイブリッド車も日本に負けたからEVシフト宣言してるが、そもそも電池開発力がないから、日本には勝てんよ。中華電池搭載するんか?
【中国共産党通達】
国営石油会社である中国石油化工集団有限公司(シノペック)を、「今後4年間で」世界一の水素エネルギー企業にすることに決定した 2021年04月14日
//j.people.com.cn/n3/2021/0414/c95952-9839029.html
合弁自動車メーカーはシノペックの水素をどう使うのか計画を提出しろ
フィアット・マセラッティ・アルファロメオ・ランチャ・フェラーリ・クライスラー・ジープ・ダッジ・ラム・プジョー・シトロエン・オペル・ボクスホール・東風汽車グループで構成される
【ステランティス】
来年FCVを市販します
【ルノー】
日産を切り捨てて、水素・燃料電池企業のプラグパワー(Plug Power)と合弁事業を立ち上げます
【ダイムラー】
メルセデスを切り捨てて、ボルボと燃料電池新合弁「セルセントリック」を設立します
【ジャガー・ランドローバー】
1年以内にFCVのテストを開始します
【BMW】
来年、X5の水素燃料電池モデルを市販します
【ロールスロイス】
ダイムラーと燃料電池を開発します
【GM】
VWさんのナビスターの量産トラックに新世代燃料電池を搭載します
中国でiPhone造ってる【Apple】
EVやろうと思ったけどやめます
明日にでもトヨタ株1万円つけるけど評論家wの考えと市場の考えは逆。まあ分割も自社株買いもあるからかな。
>>790 その重たさを全く感じさせないリニアな加速するの
低重心で安定してる車体をアクセル操作に遅れることなく加速できる
ライトウエイトスポーツ車を運転してる感覚なんだよ
>>787 EVは車格や接地面の割にやたら重いんで滑ったら終わりだもんなw
冬タイヤ更新でルーズだとほんと危険だよな
仕事でEV乗ってるけど音も振動もなくて本当にいいわ
道路から騒音がなくなると思うとワクワクする
スズキが中国のEVメーカーと組んで軽規格のEV出してくれ
>>802 車重をパワーで上回る非経済性がどう考えてもエコじゃないw
ガソリンコンパクトなら1tで済むところが1.5tやぞw
タイヤは早期に消耗し路面の劣化も早まるやんけ
>>805 振動は幾分減ってもEVは甲高い駆動音を出すだろ。
>>805 EVだからってロードノイズ消えるんかすげえなw
てかさマナー走行ってHVでもできるやんw
>>807 一度中国には見切りを付けて撤退しているからねぇ(´・ω・`)
>>794 北京汽車はトラックとかピックアップメーカーだね。
上海汽車も560万台の販売台数のうちFCVにするのは1万台だけだね。
シノペックも5年間で水素ステーションを1000箇所って目標だから、これ当面トラックとか商用車向けだね。
>>810 タイヤノイズ消えるなら凄い事だな(´・ω・`)
個人的には回生ブレーキが違和感ありまくり、慣れなんだろうけど
>>742 >2030年の話は草
間違えた
トヨタとスバルの共同開発EV車が、2022年半ば(400万円で航続距離400キロ)
半年後の2023年にテスラが自動運転(270万円で航続距離400キロ)を出してくる
>>814 国内クルマ市場の話に安けりゃ売れる論(しかも輸入車で)は全く通じない
そんなん過去に何度もクルマ買っててその都度悩んでたやつなら誰でも分かるだろ
EV時代になったとして日本でテスラが普及する可能性それ自体がかなり微妙なんだわ
トヨタとスバルのEVは中止やろ、国が水素で方針だしてきてEVがさらにゴミ化、FCVに切り替えるやろな
全然うれてないEVよりも、国の水素政策にのってFCV開発が加速、ビックウェーブに乗らないとな
中国って日本と全く違うんだよね
【中国共産党通達】
国営石油会社である中国石油化工集団有限公司(シノペック)を、「今後4年間で」世界一の水素エネルギー企業にすることに決定した 2021年04月14日
//j.people.com.cn/n3/2021/0414/c95952-9839029.html
各地方政府はシノペックの水素をどう使うのか計画を提出しろ
上海市「上海市FCV産業革新発展実施計画」
【2023年までに】
@水素ステーション100カ所の建設を進め、うち30カ所を稼働、中国最大の水素充塡(じゅうてん)ネットワークを整備する
A市場規模を約1千億元(1元=約16円)に拡大、展開規模で国内上位を目指す
BFCVの普及規模を1万台近くにし、普及規模で全国をリードする
広東省「広東省FCV産業発展加速実施計画」
独自の核心技術を備えるFCVの開発を年内に成功させ、広州市や深圳市(Shenzhen)、深汕特別合作区などでFCVの実証走行を適切なタイミングで開始、
2022年までに水素ステーションを300カ所整備する
北京市、2025年までにFCVを1万台普及させ、水素ステーションを74カ所整備する
浙江省、2022年までに、
水素電池車の生産能力を1千台に高め、
水素エンジン生産量を1万台余り、
水素産業の生産額を100億元余りにして
水素ステーションを30カ所以上設置
水素ガス供給網が試行エリア全域にほぼ行き渡るようにする
江蘇省、2025年までに
完全な水素燃料電池車の産業体系を築き、
全省の完成車生産台数を1万台以上とし、
水素ステーションを50カ所以上に増やす
山東省
水素エネルギー産業チェーンのエコシステム構築を加速させ、
済南市を中心とし、青島市や濰坊市、淄博市、済寧市なども加わったFCV実証試験都市群を構成する
VHS対ベータと比べたら、EV対FCVは分かりにくいね。
エネルギー効率ならダントツで
>>464 環境にうるさい?
あれ、単なるポーズだったろ
ドイツは世界一、空気が汚い国
理由はクリーンディーゼル
国が水素ステーション前倒しで倍増、これさらに追加追加で倍々増やしていくパターンやから
>>823 日本の場合は
水素ステーション「30年1000基」 成長戦略で目標上積み 2021年05月29日
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUA292HC0Z20C21A5000000/
急速充電器「30年3万基」 成長戦略に明記へ 2021年05月28日
//news.yahoo.co.jp/articles/c1e9c077fd89826201eb539afd1ae48c5e7e0fe9
【やりたい人が多いほう】が目標達成する
今のところ
急速充電器より水素ステーションのほうが【やりたい人が圧倒的に多い】
メーカーもEVで遊んでる場合じゃないよ、水素に乗り遅れるなだわ
>>819 中国は2035までにFCV保有台数100万台、商用車は水素動力へのモデルチェンジを実現する、という目標
一方でEVは1000万台だけどw
>>822 冬のノルウェーも空気が汚いらしいな
ノルウェーは頑として薪ストーブやめないし冬は気候的に空気が動かないんだとか
中共の気分次第だからな、補助金ばっさり切られるわ、目標はコロコロ、どうでもいい
>>822 いや黒い雨ふる北京には敵わんだろw
かと言ってHV作れねえしそりゃ国策でEV化とか言い始めるわけだわ
大気汚染で寿命縮まるってどこぞのサイバーパンクの世界観だよってな
>>816 >EV時代になったとして日本でテスラが普及する可能性それ自体がかなり微妙なんだわ
近所にテスラ3が止まっている家が二軒あるがメッチャデカイ
テスラ2が出たら我が家は買う予定だよ
俺のステップワゴンはそのままで、女房のフィットを買い替える
ずっとお世話になっているホンダカーズですらテスラを整備しますよと言っている
水素ステーションが近所にできてFCVが400万台なら買うかもな
出川の充電旅見てると、とてもEVなんて乗る気がしない。
あれヤマハとEVのイメージダウンだよなw
ヤマハが大いに頑張って、航続距離の超長いバイク作って、
充電無しでどこまで行けるか?っていう中身に変えりゃあいいのに。
【中国共産党通達】
国営石油会社である中国石油化工集団有限公司(シノペック)を、「今後4年間で」世界一の水素エネルギー企業にすることに決定した 2021年04月14日
//j.people.com.cn/n3/2021/0414/c95952-9839029.html
地方政府はシノペックの水素をどう使うのか計画を提出しろ
重慶市
広東国鴻氫能(水素エネルギー)科技、鴻基創能科技(広州)、勢加透博(北京)科技、理工清科(北京)科技、蘇州瑞駆電動科技、群翌能源と水素バレーを構築します
大連市
水素エネルギー産業発展ガイドラインを実施します
発展目標
2025年までに業界トップクラスの企業を5~8社育成、水素燃料電池車(FCV)の生産能力1000台/年以上
2035年までにFCVのほか、船舶、機関車、分散型発電施設など重点産業チェーンを整備
技術研究・開発
石化由来水素の純化、電解製造の効率化とコスト低減水素の貯蔵・輸送技術の開発
貯蔵・輸送施設の圧力検査水素燃料電池車および関連部品産業育成
水素燃料電池車の公共交通、港湾物流領域への応用
水素燃料電池およびエンジンの研究開発
燃料電池用コンプレッサーなど重要部品の生産企業誘致、育成
水素資源確保
ガソリンスタンドの水素ステーション転化、水素ステーション建設
太陽光、風力、水力発電による余剰電力の優先活用
電力企業の電解質による水素製造を奨励
市内石化産業の副生物としての水素の純化利用を推進
庄河市(大連行政区域内)においてクリーンエネルギー利用の水素製造基地を建設
水素総合利用モデルプロジェクト
2021年末までに水素燃料電池車両を300台導入し、水素ステーションを10カ所建設
水素燃料電池バスの順次導入(新規導入車両の50%以上)
2022年末までに港湾物流応用モデル区において水素燃料電池車両(フォークリフト、トラックなど)20台導入
体制整備
大連市水素エネルギー産業発展工作指導グループを設立し、川上から川下まで水素産業のエコシステム構築を推進
水素設備製造、公共検査、研究開発プラットフォームなどに財政資金を投入
検査認証、品質監督、知的財産権保護、標準化システムの整備(水素ステーション建設、輸送・貯蔵、消防などの分野における技術要求の体系化と審査システム整備)
>>832 充電させてもらう時に発生するアクシデントや住民との交流が面白いのに馬鹿か。
>>1 日本の自動車メーカーや電力インフラが追いつくまでは、
日本国内では輸入EVに対して「化石燃料電力自動車使用税」
みたいなものを課してみては。
>>826 中国政府は
プラグイン・ハイブリッド車(PHEV)と純電動車(BEV)を「新エネルギー車」に
燃料電池車(FCEV)、レンジエクステンダー式車(REEV)、ハイブリッド車(HEV)を「省エネルギー車」に
分類し直して、そのうえで
今年3月
全国人民代表大会(全人代)と全国人民政治協商会議(全国政協)で、「新エネルギー車」を政府活動報告(ロードマップ)からバッサリ削除
EVの1000万台目標は無くなったよ
そして4月に
中国国営石油会社の中国石油化工集団有限公司(シノペック)に
中国最大の石油製品サプライヤーから
世界一の水素エネルギー企業になると宣言させた
>>836 化石燃料からつくった水素ではCO2が出るんだが、日本がオーストラリアとやってるように、
地下にでも貯め込むんだろうか。
>>838 気持ち悪いのに付き纏われているからね。仕方がない。
>>838 いや、その気がない、なくなった、と言っておこう。
年収430万円
男31歳
これで買える車ある?
ミニとかプジョー買いたいけど。。
>>1 申し訳ないが、苗字の読みそのまんまの恥ずかしいゴミ記事だな
格安で高性能なんてものはこの世にはねえ
支那製の安い製品はもたない、必ず手抜き箇所がある、故意にそうしてる、これは確定した真理
自分が試乗した車と市販品が同じだという短絡思考だから支那共産党の飼い犬になっちゃうんだろうか
昔だったらホンダとかスズキあたりが安いEV生産を始めていたんだろうな
>>96 立ち往生はしないだろうけど、充電スタンドで大行列にはなりそうw
テロ組織支援企業トヨタは潰れていいよ
タタとか第一汽車の安い車欲しいわ
2000年FCVはトヨタ、ホンダ、日産、マツダ、三菱自動車、スズキ、ダイハツなどがFCVの試作車を開発
すでに水素の試作は開発済み、国の政策待ちだった模様
FCVってバッテリーが燃料電池なだけのEVだからね
>>830 EV製造でCO2を大量に使うEVを購入し、使用するとCO2を吐き出すガソリン車にも乗るなんて環境の敵だな。
>>3 集合住宅はゴミになる。
今すぐ一戸建てを買いなさい。
>>836 世界一の水素企業と宣言させたけどEVをやめてFCVを1000万台にするという目標を立てた訳じゃないw
5年間で水素ステーション1000箇所という目標。
因みに中国EV3月の販売は前年比3.5倍
FCVは?ww
>>9 まぐろの養殖がもうすぐ
ミューズ細胞がある
焼き鳥を焼く機器とか変なもばっか作ってるサンコー電機
>>838 安心しろミューズ細胞ってのがある
山中教授が真っ青になる1万倍くらい凄いのを
奇跡的に見つけた
日産の新型EVの関心薄いな、誰も興味ない、EVは期待外れが続きすぎた
地震で機能不全になったら各国が救助しますと進駐軍を送ってくると思う
>>854 中国の充電ステーションは中国政府がやる気だった時に一気に増えたが、補助もやる気もなくなってメンテもされず、減って来ている、使用不能の設備が増えてきているとどこかで見た気がするが。
お偉いがガソリンや水素にこだわるからw
老害が目先利益ばかり見ているから
先へは進まない
滅ぶだけ
>>861 なんだその怪しげな情報
中国政府は国中にEVの充電器張り巡らすつもりだぞ
中国では貧乏人向けにBEV
ガソリン撒き散らす権利は金持ち共産党員にしか付与されない
>>839 原発120基分の発電力が1年で 中国、再生可能エネルギー急拡大 2021/2/19
//mainichi.jp/articles/20210219/k00/00m/030/150000c
で、水からある程度グリーン水素を製造して
化石燃料から水素造ってCO2出してるけど、グリーン水素も製造してるから行って来いでチャラ
にするみたい
樹を植えて森造ってるからCO2出してるけどチャラ
とおなじ論法だね
>>854 中国共産党が、全国人民代表大会(全人代)と全国人民政治協商会議(全国政協)で、7年連続でEVに言及したため
中国自動車エンジニアリング学会は2020年10月27日
プラグイン・ハイブリッド車(PHEV)と純電動車(BEV)を「新エネルギー車」に
燃料電池車(FCEV)、レンジエクステンダー式車(REEV)、ハイブリッド車(HEV)を「省エネルギー車」に
分類し直して、2035年までに
新エネルギー車であるプラグイン・ハイブリッド車(PHEV)と純電動車(BEV)を自動車販売台数の50%「以上」にする。
新エネルギー車であるプラグイン・ハイブリッド車(PHEV)と純電動車(BEV)の95%を「BEV」にする。
燃料電池車の保有台数を約100万台にする。
商用車は水素動力へのモデルチェンジを実現する。
伝統的エネルギー(ガソリンなど)動力の乗用車を全てハイブリッド動力にする。
という「省エネルギー・新エネルギー車技術ロードマップ2.0」を発表したが
今年、2021年3月の全国人民代表大会(全人代)と全国人民政治協商会議(全国政協)で中国共産党は、
新エネルギー車であるプラグイン・ハイブリッド車(PHEV)と純電動車(BEV)を、政府活動報告(ロードマップ)からバッサリ削除
今の販売台数にあてはめると2500万台のうち
1250万台以上がプラグイン・ハイブリッド車(PHEV)と純電動車(BEV)で、そのうち1200万台が純電動車(BEV)
というロードマップだったんだけど白紙撤回されてしまった
>>863 ゴメン。補助金出して急拡大したが、採算合わずに撤退してるだけだったわ。
中国、EV充電スタンド急拡大 乱立に課題
2017年時点で中国では300社ほどがEV向け充電スタンドを製造していたが、2019年までに約半数が閉鎖または事業撤退し、30%が損益分岐点ラインで苦闘している。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58341910S0A420C2FFE000/ >>863 バーーーーーカ
中国共産党が
国営石油会社である中国石油化工集団有限公司(シノペック)を、「今後4年間で」世界一の水素エネルギー企業にする 2021年04月14日
//j.people.com.cn/n3/2021/0414/c95952-9839029.html
と言ってるのに、
国中にEVの充電器張り巡らして
シノペックが、世界一の水素エネルギー企業にするのを妨害するヤツ
なんかいるわけねーーーだろーーーーーー m9(^Д^)プギャーwww
>>863 バーーーーーカ
中国共産党が
国営石油会社である中国石油化工集団有限公司(シノペック)を、「今後4年間で」世界一の水素エネルギー企業にする 2021年04月14日
//j.people.com.cn/n3/2021/0414/c95952-9839029.html
と言ってるのに、
国中にEVの充電器張り巡らして
シノペックが、世界一の水素エネルギー企業になるのを妨害するヤツ
なんかいるわけねーーーだろーーーーーー m9(^Д^)プギャーwww
んなことしたら強制収容所で再教育だ
>>863 バーーーーーカ
中国共産党が
国営石油会社である中国石油化工集団有限公司(シノペック)を、「今後4年間で」世界一の水素エネルギー企業にする 2021年04月14日
//j.people.com.cn/n3/2021/0414/c95952-9839029.html
と言ってるのに、
国中にEVの充電器張り巡らして
シノペックが、世界一の水素エネルギー企業になるのを妨害するヤツ
なんかいるわけねーーーだろーーーーーー m9(^Д^)プギャーwww
んなことしたら強制労働施設で再教育だ
中国の充電器の数は180万個ほどあるようだ
これだけあればどこでも充電できるな
今年中に60万基の充電スタンド増設、EVの普及にアクセル 中国
https://www.afpbb.com/articles/-/3278396 世界の電気自動車(EV)
・5月販売実績 BEV 前年同月比 28%減少
・2020年1月から5月世界のEV累計販売台数 前年同期比14%減
失速中でした
>>861 >中国の充電ステーションは中国政府がやる気だった時に一気に増えたが、補助もやる気もなくなってメンテもされず、減って来ている
日本でも減っている(サブスクが無くなったことと、EV車の航続距離が伸びている)
一番の原因は家庭充電が増えていることだよ
知人にリーフを乗り付いている人(家で充電)がいるが、前の尻デカリーフはそとで何度も充電したが、現行リーフは外でほとんど充電しないって
昨年、愛知から佐渡島に行った時位だって、京都や伊勢に行く時も充電なしで行っているってさ
>>871 その急拡大した充電設備業者が低利用率による不採算で半数が撤退したってのが
>>867の記事じゃないの?
去年の記事だから今はどうなったんだろ?撤退した業者のステーション使えないし、メンテもされないと思うが、設置数にはカウントしてるのだろうか?
>>872 ガソリン車は30%くらい失速してそうだな
世界の電気自動車(EV)
・5月販売実績 BEV 前年同月比 28%減少
・2020年1月から5月世界のEV累計販売台数 前年同期比14%減
おーい、ゴミ、見てるかー
>>876 2020年上半期はコロナだべ 前年比マイナス当たり前だろアホw
>>873 片道だよな?流石に往復数百キロ充電無しは信じ難い。
GSが減ってる理由もHVの燃費向上がひとつの原因だけど、EVの普及が原因みたいに言われているの見ると笑える。
欧州バッテリー生産チャート
2020年4月のコロナロックダウン後からの爆上げわろた
欧州えぐすぎw
>>880 欧州のCO2の排出が急上昇してるんじゃね?全部クリーンエネルギーで賄えているとは思えない。バッテリーは全部スウェーデンで製造すればいけるか?
トヨタ自動車株式会社、
日産自動車株式会社、
本田技研工業株式会社、
三菱自動車工業株式会社、
株式会社日本政策投資銀行、
なんか
急速充電網にカネなんか出していたら
中国での商売で何されるかわかんねーから
日本の「合同会社日本充電サービス(NCS)」からですら
撤退しちゃったからな
いつもこうやって日本に都合が良いガラパゴス方向にすすんじゃって、結局後で世界標準に戻しなおして出遅れ取り残されんだよ
ISDNなんて回り道したばかなADSLしかり携帯しかり車もまたしかり
>>787 滑り具合を制御するのと
滑らないようにするのと
難易度が高いのはどちらだと認識してる?
>>888 オリンピックが始まらない場合は?
でも本命は水素エンジンじゃないの
EVはそこまでエコじゃないと思うわ
>>793 あのさリチウムイオンバッテリーの仕組み理解してる?
>>889 後者
キジサワみたいに金もらってドイツ車の提灯記事書いてる奴がいるのが悪い。
>>890 EVは「バッテリ大量消費」が致命的にエコに反するダメな代物だね。
「水素エンジン」は水素社会が高度に普及した後に、余剰の水素が生じた際の余興には悪くないけど、
エネルギー効率的には「水素燃料電池」の方が本命ではないかな?
22世紀にどこでもドアが登場するまでは自動車ないと困るわ
日本車って舗装されてなかったり質のいい燃料でないと役に立たん
修理かけようにも複雑化しすぎてユニット交換以外修理は不可能
だましだまし使うって最近のは無理じゃないかな
>>897 自動車工がAssy交換しか出来ないとか思ってるやつ?
てかよ30年40年前の日本なんぞ未舗装道路だらけやったろw
>>895 あのさFCVもリチウムイオンバッテリーかなり使うしFCに使われるレアメタルもかなり増える
もちろん水素を圧縮し液化するエネルギーも膨大だし水素分子は小さいから僅かに漏れることが前提となりその損失もかなりある
直6気筒がーとかダンパーがーとかこの車種は歴史的に空冷でーとかそういうオタク的な面から見るとEVって魅力あるのかな新しいものだからまだ分からんのか
海外の高性能EV???
そんなもんどこにあんの?w
>>902 ないよ
でもHVの時点でそうなってるから抵抗はない
>>891 コバルトフリーのリチウムイオン電池は、既にあるしモデル3で採用されてるよ
>>829 パリやマルセイユは北京の20倍汚かった(とフランスの報道であった)
ドイツはフランスどころではない(フランスのディーゼル車はシェア40%、ドイツは55%)
フランスはまだ報道の自由が残っているんだろう
ドイツは自国マンセー報道しかやんない
>>908 北京に住んでたが口呼吸すると空気が辛かったぞ。
あんな経験は他ではしたことない。
>>899 EVのバッテリ使用量は桁が違いますよ。
・FCVの代表例【MIRAI搭載のリチウムイオン充電池】
総重量:44.6kg
バッテリ容量:1240Wh
・EVの代表例【リーフ搭載のリチウムイオン充電池(40kWhタイプの場合)】
総重量:303kg
バッテリ容量:40000Wh
ヤバいヤバい言いながら何もしない結果技術を他国にすっぱ抜かれてる辺りこうなることは目に見えてたよ
@YouTube
@YouTube
∧∧ ダイムラーとボルボも水素燃料電池
( =゚-゚) 北米も欧州も大型トラックは水素
.(∩∩) これから年はとるわ、収入は下がるわで
都会に住んで車のない生活に慣れるほうが気楽だしな
@YouTube
∧∧ どんどん進んでる
( =゚-゚)
.(∩∩) >>891 「滑らないでいられる限界点」をあげられるならなw
>>917
EVも普通に進むと思うよ 日本は微妙だけど
一気にとかは無理じゃん
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩) >>897 日本のSUVが世界で1番売れてるんだが
航続距離に騙されるなよ
消費電力が大きく、ヒーターをつけた途端にメーターに表示される航続可能距離が150kmから80kmに激減したともいわれました
>>923 今は、ほとんどヒートポンプだからそんなことはない
>>924 ヒートポンプでも電気使いそうだが。家庭用エアコンコみたいな暖房するの?
>>926
@YouTube
∧∧ コレを使え
( =゚-゚)
.(∩∩) (・∀・)(・∀・)(・∀・)
中国テスラなんか
死んでも乗らないがな
突然爆発かいな?
ゼロヨンなら巨大なロケットエンジンや
モーターを積んだもっと早いのがいくらでもあるんで
比べても意味がない。
EVで300kmくらいのレースでの記録はないのかねえ?
または最近耐久レースで水素エンジンが走ってたけど、
そんな感じのやつ。
>>1 ジャップのメーカーなんて全部潰れていいよ
ジャップカーなんて買いたくもないんで
>>932
EVのレースはあるけど いかに全開走行しないかの
謎レース
電池が無くなって規定周回出来なくなるw
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩) >>932
全開だと50q走れない
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩) しまいに此処がトヨタ自動車の生産技術研究所か
ただの農家だぞ
営業の奥田硯と喧嘩ばっか
セルシオ?そんな完全な自動車つくるな
あとがいっさい売れん、LS400、実際あれしか売れてない
あれかったやつベンツもいらないになった
いまは、セルシオじゃなくてミライで
家も町もなにもかもインフラごと売れ!買う!
もうわけがわからんってのな
>>36 初期のiPhoneなんてハードからして画期的だったぞ
それまでみんなガラケーだったからな
>>938 NTTドコモではハードディスクのせないと容量がたりんとかだったのメモリにした
というより、あんなでかい携帯電話は携帯と言えない
のを
ジョブスのソープでおしきった
>>895 水素は扱いが危険すぎる
内燃エンジン車は部品点数も多すぎて話にならない
別にいいんじゃないの
映画の味噌汁の矜持みたいなもんで独自に拘ればいい
自業自得の奴隷以下を生み出した。
そんな産業だからな
最近EVボカンのニュースが流れるがまだクリーンディーゼル()と同じ流れになるん?
豊田章夫は楽ばかりしてとんとん拍子に出世して社長になったんだろうな
gazoo?なんだ?その道楽みたいな仕事は
血筋がいいと幸せだな
リーマンショックで業績悪化したときにみんな責任から逃げて創業一族に投げ返しただけだぞ
求心力が違う云々と持ち上げてたけど結局火中の栗拾う気がなかっただけ
専門家「テスラ乗ってみてイロイロ調べたらテスラ凄すぎて日本ヤバイぞ」
素人集団「テスラ乗ったことないし調べてもないけどトヨタはまだ大丈夫」
wwwww
>>932 日産が2018年から参戦しているEV最高峰レース
【FIAフォーミュラE世界選手権】
シャシー、バッテリー、タイヤは全チーム共通
モーター、インバータ、トランスミッション、冷却やマネジメントシステムは各チーム独自開発
参戦メーカー
日産、アウディ、DSオートモビルズ、マヒンドラ、ペンスキー、ジャガー、BMW、メルセデス、ポルシェ、NIO
フォーミュラeマシンGen2
【スペック】
全長×全幅×全高:5160×1770×1050mm
最低重量:900kg(ドライバーとバッテリーを含む)
バッテリー重量:385kg
タイヤ:ミシュラン製専用18インチ
【パワートレイン仕様】
バッテリー総電力量54kWh
レースモード最大出力272ps
MAX最大出力340ps
0→100km/h加速2.8秒
最高速度280km/h
日産e.dams、2021年のフォーミュラE選手権に参戦
2020年 6月 22日
https://www.nismo.com/jp/news/nissan-e-dams-to-race-its-third-formula-e-season-in-2021/ 日産#フォーミュラE 初優勝!!(字幕有) First Victory for Nissan at#FormulaE#NYCEprix
@YouTube テラパワーに投資するゲイツと将来的な核融合発電への期待は指向性が同じ
やっぱEVなのか
2021年6月7日
テスラ、モデルS上位車種「プレイドプラス」の生産中止=CEO
現在生産されている電気自動車の中で最長距離を航続可能な「モデルSプレイドプラス」の生産を中止すると発表した。
自動ブレーキとかACCとか標準装備して価格上げるのやめろ
>>950 やはりな
【中国共産党通達】
国営石油会社である中国石油化工集団有限公司(シノペック)を、「今後4年間で」世界一の水素エネルギー企業にすることに決定した 2021年04月14日
//j.people.com.cn/n3/2021/0414/c95952-9839029.html
上海蔚来汽車(NIO)や、比亜迪汽車(BYD)や、テスラは
シノペックの水素をどう使うのか計画を提出しろ
上海蔚来汽車(NIO)「・・・・」
比亜迪汽車(BYD)「・・・・」
テスラ「・・・・」
>>952 何もついてないキーレスすらないノートおすすめ
>>14 今だって白物家電みたいな車しか作れないんだからEV化に出遅れたら確実にこうなるよ
>>920 この頃はまだ充電代タダの頃じゃないかな?
>>952 【上海工場で製造されたモデル3】が【なんで】434万円(6月4日時点)なのか
スタンダードレンジ プラス :5,110,000 円(消費税込)→ 4,340,000 円(消費税込)
ロングレンジAWD :6,552,000 円(消費税込)→ 4,990,000 円(消費税込)
になったのは
中国政府がテスラの上海工場に資金援助したから
しかし中国共産党は
【国営石油会社】中国石油化工集団有限公司(シノペック)を、「今後4年間で」世界一の水素エネルギー企業にすると宣言した
//j.people.com.cn/n3/2021/0414/c95952-9839029.html
中国政府はテスラの上海工場への資金援助を停止する
中国政府が上海工場への資金援助を止めればモデル3の販売価格は
【国営自動車メーカー】の第一汽車、東風汽車、上海汽車、長安汽車、奇瑞汽車、広州汽車、北京汽車などが販売するFCVより、あっという間に高くなる
テスラ車、【供給網の圧力】で値上がり マスク氏ツイート 2021年6月1日
//jp.reuters.com/article/tesla-supply-chain-idJPKCN2DD24V
米電気自動車大手テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は31日、テスラ車は原材料をはじめとする自動車業界全体のサプライチェーン(供給網)の圧力が原因で値上がりしていると述べた。
ツイッター利用者の「モデルYで腰への負担を軽減する機能などを削除する一方で車両価格を引き上げるというテスラの方向性は本当に気に入らない」という投稿に返答した。
マスク氏は「(テスラ車の)価格は業界全体のサプライチェーンの価格圧力により上昇している。特に原材料だ」とツイートした。
自動車関連ニュースサイトのエレクトレックによると、テスラは5月に「モデル3」と「モデルY」の価格を引き上げた。テスラ車の段階的な値上げはここ数カ月間で5回目という。
マスク氏は4月の決算会見で、半導体不足によりテスラは第1・四半期に「これまで経験した中で最も困難」なサプライチェーンの問題に直面したと述べた。ただ【この問題からは】おおむね抜け出したとしていた。
>>905 もっといえばEFIとか電スロが当たり前になった時点でね…
Ferrariやランボルギーニよりテスラの方が0-400は速い
>>929 加速しか能のないバカ車w
鬼に金棒、爺にテスラ
>>933 今度日本にくるヒュンダイは買ってやれよ
また買わなかったら、在日の居場所はどこになる?
>>940 ああ、使いこなせるのは日本人だけだ
>>947 その専門家というのは、クリーンディーゼルを褒め称えたステマ評論家の事か?w
>>951 それ、スープラのドライバーに小遣い渡しての八百長だろ
無名の素人ドライバーでは、テスラ信者しか納得せんわ
>>962 1-400を5分で、何回往復できるかという競技ならどうなるだろうな?w
テスラは、高温保護がすぐに働くんじゃないか?
バッテリー炎上を防ぐためにさ防ぎきれずに炎上した事例はよく知られてるが
自度運転社会なら
シェアやタクシーがメインになって車持たない人が増える可能性
>>960 ノルウェーではこの間まで充電の電気代タダ
車の購入の際には各種税金がかかる為に車価格の1.7〜2倍の支払になるが
EVの場合は税金免除で車体価格とほぼ同じ値段で買えた
更に有料道路料金、駐車料金、フェリー料金タダだった
他に渋滞時のバスレーンの走行可能
これだけ優遇すればそりゃEV買うよって内容だった
流石にやり過ぎと批判されて徐々に優遇は廃止または縮小されているらしいが
>>966 そりゃ庶民も中流階級もEV買うわw
日本で日産リーフの販売台数がガタ落ちしたのも月2000円急速充電し放題プランが終了したからだしな
結局はコスト次第よ
モリゾウが言うように自動車のEV化では雇用が100万人分無くなるというなら、EVは相当安く作れるという事だ、わざわざ人工を掛けて高いエンジン自動車を作る意味は無いね
別に安くはならんだろ、電池が取り合いの末に高騰して電池メーカー一強の時代が来るだけの話だから
それでレアメタル握りしめてる中国一強になるだけの話やで?日本の雇用が100万人以上減って中国の雇用が100万人以上増えるような話
価格競争いうても欧米日本他を駆逐したあとに中共直営の国営企業が価格操作するから結局世界全体が中共に搾取されるだけ、それを中共は目指してる
>>970 中国から電池買う前提の一帯一路時代の構想だろそれ
残念だがそれはコロナ禍で全て飛んだのだよ
皆が目が覚め、不透明な中国から離れ始めた
EVはダメダメで使い物ならないけど、似たような車のFCVには期待が大きいようだ
<東証>岩谷産
水素は次世代エネルギーとして需要が拡大するとの期待が高く、成長性を評価した買いが入った
古いEV型の車の欠点を改善させたのが、新しく開発されるだろうFCVってことでOK?
>>975 FCVは長距離トラックやバス用
自家用車用としては今のところメリットが殆ど無い
>>977 んなこたぁねぇよ
長距離トラックやバスがFCVなら
自家用車もFCV
トラックやバス用が自家用車には使えなかったエンジンと違って
燃料電池は、ひとつ開発すれば
トラック用にもバス用にも自家用車用にも使える
自家用車だけ別なんてカネかかってしゃーねーわ
>>978 水素ステーションの数が少ない
建設費が3億と高額
航続距離を伸ばそうとするとタンクが嵩張る
EVと違い自宅で補給出来ない
水素の値段が高くEVやガソリンと比べてコストメリットが無い
これらの事から自家用車をFCVにするメリットは低い
ガソリン車の熱効率は最大でも40%。
つまり半分以上使えていない。
つまりガソリン車が北斗神拳を伝承すれば、EVなどモヒカン雑魚に成り下がる。
結局ガソリンエンジンは消滅しない
HEVやPHEVで高効率に使っていく選択肢しか取れないんですよ
BEV中心にして石炭発電終了させて原子力発電禁止して最後に何ができるってんだい、森林切り開いてソーラーパネルだらけにして天気のいい日中は皆車に乗らず充電義務かい?
>>982 洋上風力発電と休耕地ソーラーパネル、余剰電力は蓄電池と水素に。
深夜に蓄電池に溜めた電気を使いEVを充電。
燃料電池も水素一辺倒じゃなく金属燃料(空気)電池使えばガソリン車以上の性能出せるのにね
>>983 (‘人’)b
コストが高いからそんな世界は来ませんよ(笑)
>>912 王府井
駅から直結の5億円の豪邸(中国基準)笑
>>975 FCVはタンクがなあ…巨大タンクを積むデメリットがある。
それにタンクは耐用年数があるのもネック。
ガソリンHVが熱効率40%
日産が50%と言う記事もあり。
石炭火力発電所の最大効率60%
石油(重油)で最大55%
送電ロス平均8%
EVの充放電ロス不明、
スマホなどのリチウムイオン電池の
充放電ロス、15%(参考)
EVってガソリンHVより効率落ちそうな感じがするな。
>>980 んなもん【自動車メーカーにはかんけーねぇー】
地方公務員詐欺師ろみとひの表情爬虫類地方公務員詐欺師ろみとひの表情爬虫類
地方公務員詐欺師ろみとひの表情爬虫類地方公務員詐欺師ろみとひの表情爬虫類地方公務員詐欺師ろみとひの表情爬虫類
>>989 (‘人’)
日本は台風の通り道だし風力は厳しいよ、
台風19号みたいの来たらどうするんだよ(棒)
地方公務員詐欺師ろみとひの表情爬虫類地方公務員詐欺師ろみとひの表情爬虫類地方公務員詐欺師ろみとひの表情爬虫類地方公務員詐欺師ろみとひの表情爬虫類
地方公務員詐欺師ろみとひの表情爬虫類地方公務員詐欺師ろみとひの表情爬虫類地方公務員詐欺師ろみとひの表情爬虫類地方公務員詐欺師ろみとひの表情爬虫類地方公務員詐欺師ろみとひの表情爬虫類
地方公務員詐欺師ろみとひの表情爬虫類地方公務員詐欺師ろみとひの表情爬虫類地方公務員詐欺師ろみとひの表情爬虫類地方公務員詐欺師ろみとひの表情爬虫類地方公務員詐欺師ろみとひの表情爬虫類地方公務員詐欺師ろみとひの表情爬虫類
電気の心配はなし
日本は人口が7500万くらいになる
(。°ー°)
地方公務員詐欺師ろみとひの表情爬虫類地方公務員詐欺師ろみとひの表情爬虫類地方公務員詐欺師ろみとひの表情爬虫類地方公務員詐欺師ろみとひの表情爬虫類地方公務員詐欺師ろみとひの表情爬虫類地方公務員詐欺師ろみとひの表情爬虫類
-curl
lud20250125174241caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1622951889/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【経済】自動車評論家「このままでは日本車は本当にヤバい。海外の高性能格安EVに対抗できなくなる」★9 [ボラえもん★]YouTube動画>13本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・【経済】自動車評論家「このままでは日本車は本当にヤバい。海外の高性能格安EVに対抗できなくなる」 [ボラえもん★]
・【経済】自動車評論家「このままでは日本車は本当にヤバい。海外の高性能格安EVに対抗できなくなる」★6 [ボラえもん★]
・【経済】自動車評論家「このままでは日本車は本当にヤバい。海外の高性能格安EVに対抗できなくなる」★5 [ボラえもん★]
・このままではサンバイベント惰報は本当にヤバい。海外のタマポに対抗できなくなる
・【車】自動車評論家「このままだと日本の路線バスは全て中国製のEVバスに持って行かれる。」★2 [ボラえもん★]
・自動車評論家「最新の韓国製EVがヤバい!凄い!日本人は現実を知れ!」
・海外の評論家「日本の左翼は幼稚で暴力的だ」
・「このままでは日本の自動車産業が斜陽化する」 政府に強い危機感
・【】「出生数が激減。このままでは"日本が消滅してしまう"んですよ!!お前ら本当にそれでいいの?」、政治家たちが慌て始める
・イチロー 「日本の野党やマスコミは酷い。海外にいると本当にバカらしいと思う」 ←反論できる?
・イチロー 「日本の野党やマスコミは酷い。海外にいると本当にバカらしいと思う」 ←反論できる?
・【自動車】スピード違反がなくなる装置?「ISA」が義務化へ 欧州では2022年から、日本への導入はいつ? [すらいむ★]
・日本の自動車評論家wの存在意義
・【不倫】日本の自動車評論家wの存在意義2【逆走人身事故】
・何か書こうとすると「あれ?この日本語の言い回しって本当に存在したっけ?」ってなることあるよな
・韓国人「韓国では嘘も100回言えば本当になるという言葉があるけど、日本をずっと嘘つき呼ばわりしたら現実になったろ?(笑)」
・日本人「中居正広と木村拓哉を見て思った。40過ぎて家庭もない男って本当にヤバいんだね」👉10万いいね
・【ニッポン放送】トマホーク400発では対抗できない…「核共有」議論を進めざるを得ない日本 [3/8] [ばーど★]
・【武漢ウィルス】「日本では4月以降気温や湿度が上昇し新型コロナウイルスは生き延びにくい環境になる」は本当か
・【経済】「築地&豊洲」大量倒産危機 客足9割減で廃業も!日本人は本当にウマイ魚を食べられなくなる ★2 [特選八丁味噌石狩鍋★]
・【日中】日本人は仕事熱心という伝説は本当なのか…「夜の街でヨレヨレなのは、仕事が大変だからではなく、飲み会で酒を飲み過ぎただけ」
・米大統領選の「本当の惨めな敗者」が、トランプではなくマスコミである理由 ネット「日本で民主党が政権取って酷いことになった過去… [Felis silvestris catus★]
・【経済】日本がデフレで成長できない原因は「消費税」このままでは"失われた30年"になる
・【森永卓郎氏】日本は発展途上国に転落した。このままでは多くの国民が外資系企業で低賃金で働かざるを得なくなる。★5 [ボラえもん★]
・このままでは日本で働く外国人はいなくなる…相次ぐ実習生への暴行 ベトナム人の日本離れ アフリカに労働力求める選択を迫られる★3 [スペル魔★]
・「輸入車は壊れやすい」って本当? 日本車が「壊れなさすぎ」ともいえる
・日本ではスマホいじりながら自動車転がしてただけで大問題になるのに
・イチロー「日本の野党やメディアは酷い。海外から見てると本当にバカらしい」
・煽りとか馬鹿にしてるわけじゃなく質問なんだけど本当にこの板で40代で軽自動車に乗ってる男っているの?
・軍事評論家「日本配備のオスプレイは特殊部隊潜入用。静かに外国に潜入し、暗殺する。」
・【パヨク悲報】イチロー「日本の野党やメディアは酷い。海外から見てると本当にバカらしい」 Part2
・経済評論家「日銀が債務超過しても問題ない日本政府がまた借金して増資すればいい。何兆か借金増えるくらい誤差」
・有名自動車評論家「ゴーン逮捕で日産の未来は明るい。あと徴用工というか韓国で生産していると、いつ裏切られるか解ったモンじゃない 」
・【競争相手は日本ではなく中国】韓国が電気自動車バッテリー市場で危機に=ネットは政府を批判[06/09]
・【日刊ゲンダイ】 テレビから“消滅”も、K-POPライブが大活況のワケ・・・音楽評論家「彼らは日本の素人同然のアイドルとは素地が違う」
・【軽自動車】フェラーリ乗りが敬礼! 自動車評論家「今のフェラーリよりニッポンの軽のほうがはるかに凄い」 [鬼瓦権蔵★]
・日本人「いよいよ新元号だヤッホ〜w」海外の友人「ジャップさ、盛り上がってるところ悪いけど元号って本当に必要なの?」
・【自動車】日本の中古車は安過ぎる!中国ネットで話題に=「中国で日本の市場価格にしたら中国メーカーは全滅すると思う」[10/16]
・【ネット】#検察庁法改正案 SNSで国民の怒りが安倍一強を粉砕 評論家「日本国民がネトウヨの妨害に屈せず正論唱えた」 ★2 [ramune★]
・【話題】韓国貨物船転覆 「日本船が誘発」韓国メディア報道は本当か 米専門家「積み下ろしの扉が閉まっていなかった可能性」[09/13] ©bbspink.com
・菅直人「このままでは日本が滅ぶ!60になる幹部連中は死んだっていいんだ!俺も行く!」→ ★2
・【立民】小沢一郎氏「このままでは日本に民主主義を定着させることはできない」 自公大勝に危機感 [ボラえもん★]
・【悲報】櫻井よしこさん「アメリカに国防を任せて日本は何もできない国になった!このままでは未来の世代に申し訳ない」
・憲法9条ってもはや平和主義の象徴ではなく「この道しかない」と決めたら天変地異でもない限り変更できない日本らしさを象徴しているよな
・この前の「痴漢冤罪死亡事件」をきっかけに世の中のまんこが暴れまくってる件…これでは日本に男が住めなくなる!まんの冬が来るぞ!
・【あいち】表現の不自由展出品作家「海外から“日本は先進国ではない”と言われた。海外は金は出すが口は出さない。恥ずかしい」
・【あいち】表現の不自由展出品作家「海外から“日本は先進国ではない”と言われた。海外は金は出すが口は出さない。恥ずかしい」★7
・【#古舘寛治】「この投票率は予想してなかった。大丈夫か俺たち?今後の日本が心配だす。発言もどんどんできなくなるのか?」 [鉄チーズ烏★]
・日本車は世界一高性能なのに外車に憧れるバカどもへ
・なぜ自動車立国日本では「ラリー」が流行らないのか?
・世界一位の外国人「日本語は本当に難しすぎる。なんなんだこの言語は。」
・【EV】本当の「電気自動車元年」は2018年になる、と考えていい理由
・何でJR東日本のハイブリッド気動車は【キモハ】じゃないの?
・【朗報】韓国「日本政府が冷静になる時間が必要」対抗措置に猶予を設ける意向
・現代自動車「日本よ、この燃料電池車『ネクメxで日本市場に再進出する。怖いか?」
・【悲報】ジョージア大使「日本国民なら国葬に一丸となるべきです。民度低すぎ。本当に残念」
・【韓国】国内で原爆が大流行!「旭日旗に対抗できる原爆マーク」「日本人の弱点を見つけた!」
・海外の映画評論YouTuberが決めた日本のアニメ映画トップ7がこちらwwwwwwwwwwwwwww
・川嶋美楓「日本武道館のリハーサル始まりましたけど私はまだ全編出演では無くて本当に悔しいです」
・【中国メディア】「日本人は中国人の末裔」って本当? 中国人がこの説を信じる理由[04/27]
・【悲報】 アメリカ人 33万人に聞いた「安全で信頼できる自動車」 日本車が独占してしまう、テスラは大幅転落
・トランプ「自動車市場解放しろ、あと牛肉輸入制限もなくせ、じゃないと日本に更に制裁する」安倍「」
18:54:52 up 19 days, 19:58, 0 users, load average: 10.88, 10.43, 11.83
in 3.1028730869293 sec
@3.1028730869293@0b7 on 020208
|