キユーピーの「ゆでたまご」が、なぜ“倍々ゲーム”のように売れているのか
IT media 6月5日
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2106/05/news010.html
(略)
「そのままパクっと食べられる ゆでたまご」(実勢価格88円)だ。
「はあ? そんな商品、食べたことも見たことも聞いたこともないよ」と思われたかもしれないが、ここ数カ月倍々ゲームのように販売数が伸びているのだ。
同社が「ゆでたまご」を販売したのは、20年4月のこと。スーパーやコンビニで販売したところ、月3000個ほど売れた。設備投資などのこともあって、最初はスモールスタートだったものの、販売データをみるとリピーターが増えていることがうかがえたので、同社の担当者は「これはいける!」と判断したそうだ。
キユーピーの「そのままパクっと食べられる ゆでたまご」が売れている
当初、パッケージに貼ってあるシールは、人の手でペタペタ貼っていたが、「このままでは増産できない」と考え、その年の秋に設備を増強。月間10万個をつくれる体制を構築してからは、販売数は右肩上がり。21年1月に1万個を超え、3月には2万個を軽々と超え、4月には5万個、5月には10万個に達したのだ。
それにしても、なぜ「ゆでたまご」なのか。袋に詰められているたまごを取り出すと、商品名の通り「そのままパクっと食べられる」。殻がむいてある半熟たまごで、一口かじると、ほんのり塩味が伝わってくる。そのまま食べることができるし、主食やサラダと一緒にも合うし、ラーメンのトッピングとして楽しむ人も多そうだ。
ほんのり塩味が伝わってくる
開発の経緯について、キユーピーの藤原かおりさん(新規市場開発室・室長)に聞いたところ「当社のたまご事業の売り上げは856億円(2020年度)ほど。その内訳をみると、ほぼ業務用なんですよね。例えば、コンビニでのオムライス、ラーメンのトッピングなどに使われていまして。事業規模は大きいので、コンシューマー向けにもニーズがあるのではないかと考え、開発を進めました」とのこと。
液体を減らす(略)
パッケージのデザインを新しく(略)
“隠し玉”も用意
富士経済の調査によると、20年のたんぱく質補給食品市場は、1727億円(前年比11.8%増)を見込んでいるという。市場が拡大している背景には、コロナ太りや運動不足解消のために、自宅でトレーニングをする人が増えたことも大きいようで。カラダを鍛えた→良質なたんぱく質を→気軽にゆでたまごを……といった流れがあるようだ。
たまごに含まれるたんぱく質のニーズが高まっているようだ
また、これまで調理や日持ちの面で、ゆでたまごを気軽に食べることはできなかったが、近年はコンビニでゆでたまご関連の商品をよく見かけるようになった。というわけで、「たんぱく質のニーズが高まる+コンビニでの販売=キユーピーの商品も好調」といった公式が成り立っているようだ。
好きなたまご料理で「ゆでたまご」は上位に(出典:キユーピー)
冒頭でご紹介したように、ここ数カ月は倍々ゲームのように伸びていて、5月は大台の10万個に。では、来年のいまごろはどのくらいの数を見込んでいるのだろうか。新規事業部の仲條功二さんに聞いたところ「これから販路を増やしていって、月に50万個は売っていきたいですね」と強気の姿勢がうかがえた。
さらに、畳みかけるように“隠し玉”も用意している。7月に「殻なしゆでたまご」を販売する予定にしていて、この商品の最大の特徴は容器である。どんな容器なのか担当者に聞いたところ、「ミシン目付き4連カップにしている」とのこと。このように言われても、「なんのこっちゃ」と全く想像できない人もいると思うが、4個入りのヨーグルトを思い出していただきたい。
ゆでたまご4個入りの商品が7月に登場する(画像はイメージ。出典:ゲッティイメージズ)
食べるときに、ミシン目付きの部分を「パキッ、パキッ」と切り取って、必要なときに必要なぶんだけ取り出すことができる、アレである。新商品は4個入りの容器の中に、ゆでたまごが1個ずつ入っているのだ。ちなみに、こうした容器の中にゆでたまごが入っていることは珍しく、「『世界初の商品!』と申し上げたいところなのですが、すべてを調べることはできませんでした。ただ、『国内初!』であることは間違いありません」(藤原さん)
水面下で「ゆでたまご」が来ている!?(略) 便利だけど本当に情弱だよ。
タンパク質はたった7g.
全卵は脂質が多いと言うのに。
ネトウヨという言葉には愛国者という意味がある.
他者を批判する時にネトウヨという言葉を使う人は自分が反日だと認めている
>>1
ゆで卵なんて自分で茹でてまで食いたいもんじゃないから
スーパーとか行った時に目がついてついでに買うだから売れるんだよ >>8
無いよ
保守派の中で、頭がおかしい一団の事をネトウヨって言ってるんだから
保守派の今の体たらくも、国賊のものだろ やかんで
お湯さえ
沸かさない奴が
増えているからなぁ
ぼかぁねえ、節税しようと思っただけなんですよ、ほんばにもー
>>11
いや、今、ゆで卵用のレンチングッズあるよ。 この分厚いパッケージはスーパーの袋何十枚分なんですかね
>>24
だよね。おれは、7分が好み。半熟になる。 セブンイレブンの半熟味玉はリピートしてるは
酒のツマミに最適
おまえら、もしかして電子レンジでタマゴが爆発することを期待してレンチン言ってる?
ゆで玉子って12分ぐらいゆでないとならんから
意外とガス代がかかるんじゃ
(´・ω・`)
>>1
玉子は完全栄養食品だし、こんな製品なら手間要らず、しかも中食で食べやすい。
なによりビタミンDを含むので、コロナ時代に合っている。
そのへんが理由でしょう。
なのにITmediaの駄文ときたら…×だな。
ITmediaのライターは記事を書く前の下調べをしないのか?それでは全くササらないぞ。 ゆで卵剥いちゃいました
とにかく何でも剥きゃあ売れるんじゃねえかこれ?
ニンニク剥いちゃいました
枝豆剥いちゃいました
>>37
電子レンジで7分半くらいだよ。半熟なら7分。固ゆでなら、8分から9分。 ゆで卵って家でやると殻がむけなくてイライラする!!
なんなのあれ?剥こうとしたら身にくっついてしまってて白身ごとはがれたり!
ゆで卵くっそ難しい
コロナで収入減って玉子が貴重なタンパク源だが自分で茹でる
自分で作れや
ジャップ猿のチンパンジーぶりはすごいな
>>49
時間は自分で何度か試して調整したらなんとかなるよ。6分から7分。500ワットで。自分が使っているレンチングッズでは、そのくらいで半熟かな。 ゆで卵用のレンチングッズ、つかうとめちゃくちゃ便利だよ。お薦め。
殻剥くのめんどいもんな
分かるわ
だいたい外で食う時手が汚いねん
>>59
大昔は商業登記に拗音が使えなかったらしい
シヤチハタもそう >>40
「や」じゃなくて「じゃ」な
「なん」じゃなくて「なの」な >>26
鳥インフルで処分したから在庫不足も重なってるだろ >>63
今たまごが高騰してる
安売り以外の日はパック250円くらいする
(´・ω・`) >>59
シウマイは崎陽軒の社長がそう読んだら発音が良いと現地の人に褒められたかららしいからキユーピーもネイティブの発音に近いのかもな >>45
卵のとんがってるほうを割って、そこから剥くんだよ >>3
そうだね
生卵を電子レンジに入れて600wなら1分30秒くらいあっためるといいね
お手軽だし
数個入れるなら3分くらいかな >>1
ゲロマズ
臭い
これ旨いってやつ味覚がポンコツ
ゆで卵なんて何しても美味しいのにここまで臭くできるかね >>59
マジレスすると、昔は株式市場でカタカナの小文字が使えなかった。その名残で古参の企業で有ることをステイタスに感じている企業は昔の表記のママにしているだけ ゆでろよ
ってかゆでタマゴなんざ別にうまくもなんともねー
黄身がモロモロとしてむしろマズイわ
>>41
ちゃんと作り方説明したれ
そのままやって卵爆弾作る奴出てくるぞw >>45
卵の尖ってるほうに画ビョウで小さく穴あけて茹でてごらん
ツルッと剥けるから
本当は軽くヒビ入れるんでも良いんだけど加減が難しくて茹でてると白身出て来ちゃうから画ビョウが一番 >>65
勉強になるわ
>>66
オマエはキライ
>>69
へえ〜面白いな
調べようとは思わんけど色々社名にも
歴史あるんやなそらそうやろうけど 350ml真空タンブラーに卵1個と熱湯入れて
あればもう一つの真空タンブラーで蓋して放置でOK
>>45
卵少し古いの使うのとすぐ冷やして皮剥けばそんなにならんけどな ほんばでぃぼー、僕はゆで玉子が大好物やからね。
新幹線で東京大阪移動する時はキオスで絶対にゆで玉子買ってんねやけど。
乗ってる間に8個は確実に食べてるよ。
>>75
なるほどなあ
何かハナにつくけど
プライドやったらしゃあないな >>49
アルミのお鍋なら水から10分で大体半熟だね
ステンレス鍋は知らん >>45
茹で上がったら水ですぐに冷やすと薄皮が外れ易くなる
基本的な調理法、というまでもないやり方 卵をわずかにヒビを入れてアルミホイルでピッタリ包んで
マグカップの水に完全に沈めたまま
レンジで10分程度チンすればゆで卵になると知ってからはゆで卵買うなんて考えられない
ちなみに手順を間違うと爆発する
>>45, >>60
殻をむきやすい茹で卵の作り方なんぞネット上に幾らでも転がってる
ググってから茹でろっての >>92
アルミをレンジに入れたらダメだろw爆発どころか火災起きるわ >>78
間違えたw
尖ってるほうじゃなくて反対のお尻のほう >>61
だから「や」じゃなくて「だ」な
日本語覚えたてか? >>92
アルミホイルをレンジに入れたらダメだろ
いつか大事故になるぞ >>100
お前通りすがり全員に話し掛けて生きとるんか? スーパーで買ってきて自分で茹でたらいいと思うが
こういうのにポンポン使うから若者は貧乏なんだと思うよ
ケンタツキー
ロツテリア
マクドナルド
などもそうたよね
ゆでタマゴの一番美味い調理法ってか利用法はタルタルに混ぜる事だろ
あれは絶妙の美味さだな〜他に良い食い方なんざない
ゆで卵剥いてまるちゃんのソース焼きそばと混ぜて冷蔵庫で半日放置すればいいのに
>>88
すぐに水にあけて冷やさない作り方なんてないよね >>12
俺は今朝は卵どうやって食べよう(卵は一日一個なので)だし巻き目玉焼きオムレツ巣ごもり卵ゆで卵スパニッシュオムレツ、と悩む。 >>79
オマケ
「〇〇ビルディング」よりも
古くからあるビルは「〇〇ビルヂング」と名乗ってたりする >>45
適当にガシガシ台所のステンレスに叩きつけてちょっと剥いてからそこに水流しつつ剥いたら綺麗に剥けるがな 茹でる手間も調理器具も一切使わないの魅力的
ゴミも少ないから後片付けも楽そうね
>>15
店員「コロナのアレで置いてないんですよ」 ゆでて殻むけばいいんだろうが若い奴はめんどくさいことが嫌いだからなあ
みかんも皮剥くのが嫌いだから食べないとかあったし
>>3は間違っちゃいないだろう、
ただ水に入れてやらないと爆発するだけで。 >>50
貧乏人なら自分で茹でるわな
お前は貧乏人だな >>116
自分はそんな便利な物が無いからでいつも画ビョウをグリグリして穴開けてるわw
冷蔵庫なら3日もつから卵入りのサラダ作る時に一気に作って残りをチマチマ楽しむw >>45
茹でる前に、
水入れた鍋の中でゴロゴロやって皸入れてからそのまま茹でろ。 コロナのおかげでマヨネーズが売れなくなり
余った卵どうしようかで、ゆでたまごとかの流れのような気がする
>>販売データをみるとリピーターが増えている
こうやって販売情報を売りたいからカード作らせるわけね
>>50
お前ら惨めな穢れた醜い下等遺伝子奴隷民族朝鮮人は
自分で作らずに人のものを盗むけどなw >>134
卵250円て言ってる人いるけどそれって都内の価格?
こっちはLサイズでも198円ぐらいだ おお、言葉の意味はよくわからんが、とにかくすごい自信だ!
茹で卵、今日も作った、明日も作る
週末のランチはサラダだけにしてから食べるようになったよ、たしかに作るのは面倒くさい
>>141
完全に間違い
マヨネーズは売れてる
タマゴは飲食店向けはダブついているが、
そもそも鳥インフルとかで生産量が減ってるので値上がり傾向 数個茹でて醤油麺つゆあたり好きな汁入れたビニールなりなんなりに漬けておけば日持ちもするのに
>>3
陶器の飯碗に卵の殻を割って入れて卵黄に竹串やツマ楊枝で小さな穴を数カ所入れてからチンしないと大惨事になる
てかさ茹で玉子くらい普通に作れよ
ビタクラフトの鍋なら沸騰したら火を止めてちょうど10分で固ゆで卵ができるぞガス代も節約できるし10年保証だし
シャトルシェフで簡単に作れる温泉卵もお薦めだ >>144
都内、240円くらいだよ、去年は220円くらいだったかな 出張帰りの新幹線の中で食べる
ゆで卵(車内販売では扱って無いので駅で購入)の美味さは異常
硬さの調整が出来ないのが難点だが、家で作るなら
炊飯器の蒸気吹き出し口に固定すりゃ簡単に作れるが
最近の奴は炊飯器すら使って無さそう
電気ケトルに常温の卵入れて、沸騰後4分放置すると半熟たまごの出来上がり。
茹でるのが面倒なんじゃない。
殻を剥くのが面倒なんだよ。
特に半熟のとき!水出しながら慎重に剥いても白身と剥がれたりするじゃん。イライラする。
>>100
日本語覚えたて(もしくは無知)なんは
自分のほうやん・・・ 地獄温泉ゆで卵も1個100円でも結構売れてるんだろ
みんな大好きゆで卵
つーか10個パックの玉子が50円位一気に高くなっててびっくりしたよ
最近は温泉卵にハマってる
もちろん自分で作る
鍋で湯をボコボコに沸騰させる
火を止める
タマゴ投入(完全に漬かるように)
蓋をして45分放置
簡単だよ
スマホでタイマーしとけば楽
スーパーのは高くて買えなくなった
>>153
>>154
そうなんだ
そりゃなかなかの高級品だね
こっちなら250円出したら栄養たっぷりの高級卵が食べられるわ
>>156
それナイトスクープで見たw 卵は栄誉面で素晴らしいよ。
ただ特に筋トレしてない人が意識してとる必要もないと思うけどね。
そういう人って二郎食って卵も食うからいいだろって考えになりがちだし
>>1
卵は素晴らしい食品だし、便利で需要も分かるけど、少し高いなぁ。
スーパーとかでも普通に買えるしね。
でも私は自作で十分だわ。 よしよしよし、いいねえ、このスレ。
や、直接>1とは関係ないんだけど、
キユーピーのスレでしょ? ゆで卵のスレでしょ?
これはねえ、ウリがねえ傑作オサレCMと信じている
アレの話をしないと行けない。
そうが福山雅治出演のキユーピーハーフのCM
「卵とエッフェル塔編」これですねえ。卵ってゆで卵のことだぜ。
ゆで卵と福山雅治だけでマヨネーズのCMができる。いいなあ。
この時期のね、キユーピーハーフのCMは神がかってるね。
もちろんそれ以前からキユーピーハーフはすげえカッコいい
アートな感じのオサレCMを連発していたけどね。すばらしい。
1個88円も出すなら美味しい卵が買えるのに
美味しい卵の目玉焼きはおいしい!
>>78
ほー牛乳キヤップ開けの輪の部分除けてもよさそうだ >>164
「なん」じゃなくて「なの」
「やん」じゃなくて「だ」 >>137
タイマーセットして、忘れて他のことしてれば面倒もないぞ。
>>151
細けぇことは気にしなくていいんだよ。
問題を抱えている訳でもないのにプリン体言い出したら食える物相当減るぞ。 ずーっと「キューピー」だと思ってたので「キユーピー」だったことに衝撃を受けた。
仕事中の小腹満たしとしての需要が高いんじゃね
お菓子みたいな栄養サポート食品よりもゆで卵食いたいもん
ゆで卵って急に食べたくなるから電子レンジでゆで卵作れる容器買ったら幸せになれた
>>187
穴開けて茹で上がったら冷水で冷やして水の中で殻を剥く
気持ち良いぐらいにツルッといく 家で茹でると殻がキレイに剥けたり剥けなかったりでイラつくからなw
見たことねえと思ったら10万個しか売れてねえのか
コンビニは60000店
1ヶ月に各店で1個か2個しか売れてねえ計算
温玉4個で百円はロー100だけ
他はぜんぶ3個しかはいってない
これ豆な
>>200
水につける時に玉子にヒビ入れて5分放置 >>198
そもそも何故共通語主流の掲示板で似非方言を? 完茹でで良ければ20分くらい茹でとけば失敗なんてしないんだから
ゆで卵なんて誰でも作れる
>>183
今見てきた
モチーフの借題が面白いね。あと齧った食べ口を隠しているのが清潔感あっていい
なんと言っても静物画みたいにジワリと見せる演出が、却ってフックになるというのが面白あ >>196
それありそうだな
小腹減ると集中できないよね タマゴは完全食
たくさん茹でておいて弁当に持っていく
昼飯代が随分浮くようになった
小さい穴をあけるマメ知識とかも白身ハミでてきて嫌になったし、ダメな時はダメだし…
つうか学生時代にル●アールでバイトしてた時、まずゆで卵大量に剥くんだけど、必ずツルッと剥けるのなんだったんだろう
大量だし穴とか絶対に開けてないと思う
最近ゆで卵やってないな
卵のサンドイッチ好き〜
やっぱパン欲しい(´・ω・`)
ゆで卵なんて日持ちもしないのに
どうやって作っているんだ?
文中にパッケージの液体ゼロにしたいとか書いてるけど
普通に液体の代わりにマヨネーズなどの調味料入れちゃえばいいだけだろ
冷たくても別に旨いけどやっぱり茹でたての熱々がうまいと気づく
こんなん買うか?…普通…>>1
自分で作った方が安上がりやし…皮むき上手的な穴開けアイテムもあるし…
そこまで面倒臭ないやろ… >>211
ない、ディスってはならんと言うルールもだ。 >>1
たーらこー
たーらこー
たーぷりたーらこー
ってCMが昔あったけど
「たらこ」を「たまご」に置き換えたらそのまま使えそう 周り何もなく、時間もなく
缶詰め仕事・職場にゆで卵売りとかいいな
牛乳も…
パン自販機あるけどしょぼいし
景品で貰った電気ゆで卵器が思いのほか便利で気に入っている
名称 茹卵
原材料 鶏卵(国産)、醸造酢、食塩/グリシンpH調整剤、保存料(ナイシン)、
V.C、ショ糖脂肪酸エステル、(一部に卵・大豆を含む)。
内容量1個、1個(標準52g)当たり81kcal
塩むすび2個と味が染み込んだゆで卵あれば昼飯オッケーだな?
移動販売あったら買うがな?
ゆで卵といいサラダチキンといい、自分で作ったら相当コスト抑えられると思うんだが…
時間もほっときゃできてるし。
レンジで卵2つで600w8分とか10分とか無茶苦茶エネルギー効率悪いだろ。エネルギーどこに逃げてるんだよ。
ということでレンジ卵焼きの作り方を調べたら卵2つで600w2分位で出来る模様。
やはり直接加熱すると効率むちゃくちゃいい(逆は凄く悪い)
こんなの生産消費しても
豊かになれんよ
発想が貧困すぎる
健康にも良さそうだし、ラーメン食ってるやつよりマシだな
半熟にしたらそのまま塩水にした晩つければコンビニのゆでたまごになるよ 固茹ではダメ
お湯に15分ぐらい煮とけば勝手にできるしな
皮むきも、あらかじめ画鋲で穴開けとけば、慣れれば楽だけどね
時間や手間がいやな人はこういうの買うんだろうね
水から煮て、沸騰し始めてから9分茹でると半熟になるよ。 これインターネット情報。
仕事場でゆで卵作るやついるのか(笑)むすびや弁当だけじゃ炭水化物だらけだから付け合せに買割れてるんだぞ
>>57
たかだか卵一個茹でるのにレンジ7分とか稼働させるのアホらしくね?冷凍食品300gだって5分位なのに。
レンジのマグネトロンも長く使うと弱くなる消耗品だし(と言っても交換するの1、2万位だから普通はレンジ本体買い換え) ふだん卵サンド作る奴にとってはゆで卵なんて手慣れたもんだろ
たしかに生卵は結構日持ちするけど茹でると日持ちしなくなるからね
むいてないゆで卵は前からコンビニに売ってるよね
急いで帰ってラーメン作りたい時とかにゆで卵あると便利かも
>>1
高すぎの上添加物多すぎだろ。
ローソンストア100は、2個110円だし美味い。 おにぎりも1個で100円とか誰が買うのと言われていた時代あったね
>>2
スレタイ見て誰かがドラえもんのバイバインネタ
書き込むだろうと思ったら、案の定だったなw マヨネーズすら自作してるわ、原料中国産とか嫌だしね
>>244
ローソンストア100では6個100円の生卵売ってるじゃん
其れをピッタリ8分茹でて水に上げてむくと美味しい半熟
レア気味が良い人は7分な
で、2個は茹で卵として食べて残りは醤油、味醂で割った奴に
一晩ビニールで漬ければ醤油卵になる
これまた美味いんだよ >>9
すべてはアメリカ合衆国の国益ためにやられてること ゆで卵よく食べるなら、4個くらい茹でて作っておいて殻つきのまま冷蔵庫に入れておく
3日〜4日くらいならゆで卵も腐らないので、1日1個づつ食えば4日分になる
この程度も出来ない面倒くさいと言う人はしょうがないが、生卵は1個20円しないので
自分で作れば、4個分だぞ88円って
近所のスーパーにも売ってた
けど深夜に行っても売れて減ってる様子がない
あれ話題の商品だったのか
>>249
むしろチューブのマヨネーズがどうにも苦手だ、
そもそもあれはマヨネーズじゃないだろうと思う、
缶コーヒーとコーヒー的な。 >>255
俺もコロナで料理始めるまで卵が安いこと知らなかった
一個60円くらいかと思ってたわ
たぶん似たような奴が沢山いる
卵買ったことない奴 業務用のゆで卵といったら昔からキユウピー
味付けとか料亭風とか種類もある
パスタ茹でる時についでに茹でてる
茹で玉子のためだけに茹でた事はない
茹で卵は好きなんだが、
わしは毎日卵焼きを作る宿命の人なんで
あんまり食べない
時々ムショーに食べたくなったら、茹でて2個くらい食べるけど
残業続きの時いいじゃん
昼食は持参でも残業は困る
遠方で帰宅に時間かかると分かってるときも
ちょい喰い用、携帯食を考えてた時期あったがなかなか難しいんよな
バナナ、サラミ、チーズソーセージ、クラッカー(乾パン)、こんにゃくゼリーは使った
社会人「気軽にたんぱく質補給できるし、便利な商品だな」
ニート「ゆでたまご作る時間すらないのか?生卵は1パック100円なんだが」
台所は何も触りたくない時にゆで卵食べたくてコンビニで買って帰るわ
>>266
いやこんなもん電子レンジさえありゃ何処でも作れる。 ぼったくりと理解出来ない馬鹿が買ってるだけw
それを煽る記事を書くマスゴミは金もらって書いてるだけw
いや、独り暮らしで働いてるなら買うのもありかと思うよ
俺は暇だから自分で作るけどなw
家に卵あってもセブンの殻つきのはたまに買ってしまう
殻ついてるのに塩加減絶妙
>>210
・茹でる際の湯に酢を混ぜる
・茹でた直後に氷水で冷やす
色々あるけど、剥きやすくする調理法ってのがある 日本は人間を不幸にして、会社を儲けさすようにちゃんと仕組まれてるんだよ
社員をサビ残で最後の力まで奪い取り、会社は儲かる
卵をゆでる力もなくなった社員は88円払って、またその会社が儲かる
>>265
俺は炒り豆やら煮干しやらおしゃぶり昆布に落ち着いた。
特に炒り豆、蛋白質と食物繊維を取りつつコレステロールと中性脂肪値を下げる。
含まれる大豆イソフラボンは禿予防にもなるらしい。
ただ、この記事の茹で卵にしろ炒り豆にしろ
女があんまり食うと拙いそうだ。 >>273
世の中の仕組みを知ってるオレ
って得意になってる馬鹿w >>12
職場の昼飯じゃね 弁当やカップラーメンだけだと少し足らんからちょっと1品
家でいくつも食べるなら作ってしまった方が簡単だがな
あと、売ってる奴は家でつくるより塩気があって美味い
これじゃなくて殻ついてる奴だったがほんとに美味い 興味深いカキコにレスレス。
さっき書いたカキコにレスが付いていたのは特にうれC
>>207
ご評価カムサ! ありがとう。
いや、あのCM、本当にいいよね。
そしてチミの着眼点は慧眼ですな。
普通にゆで卵を食べるところを前から取ったら中身うつるから。
食べかけうつったら食品のCMとしちゃだめだしねえ。
別にメイキングを見たわけじゃないけど(あるのか知らないw
あれ練習したと思うよ。ゆで卵のCM撮影用の食べ方。
それいえばお上品にゆで卵食べるって難しいよね。
あ、そういえば確かね、うろ覚えなんだけど
あのBGM、オリジナルだったと思うよw 違うかも知らんけど。 温泉卵が一番消化にいいしビオチン欠乏症にならないから至高
茹でるのはともかく、剥くのも面倒な人が増えたんだな
>>279
それ真昼間〜夕方のおやつ
残業の時にそれで腹が持つわけないじゃん(怒) もうソロソロ書いても良いかな?
オンたまー
グンタマーーー
>>286
今袋くれないから殻の処理に困る
あと食事時じゃないと割る音がな。。
と考えるとまぁ売れるのも分かる ゆで卵って、古い卵のほうがツルって向けるんだよね確か。
業者が作る奴は確か数週間寝かせた卵を使ってるはず。
>>245
その「○○は買うもんじゃないだろ」式の"流通の常識"って
結構あるんだけど、往々にして破られるのがおもしろいよね。
有名なのがミネラルウォーターとかねw
あと缶とかPBとかのお茶とかさ、買うもんじゃないって言われてたよね。
もっといえばコンビニの24時間営業もそうだよね。
「みんな夜中は寝ているだろ。工業団地やトラックヤードはいざ知らず
住宅街で日付回っても店なんか開けてても商売にはならん」
なあんて、昔は言われてたんだよ。
(あ、それいえばスーパーマーケットもそうだなw
既存商店主が「スーッとでてきてパーっといなくなるぞ」って
高みの見物してたっていうしなあ)
>>261
wwwww
ねらーのおっさんどもが(´・ω・`)な顔して
地区会とかのコミュニティー系の祭りとかで
ゆで卵の屋台を出してたら買わないこともない
1コ キボンヌ<丶`∀´>つ◎ 🥚⊂(・ω・`)アリガトー >>289
QPのは、わざわざ購入しないんじゃない?
普通にコンビニで売っている店あるし これ見掛けたことがない
食べたいから多摩のスーパーでも売ってくれ
1個の卵に88円払うところにこの国の幸福度の低さが証明されてるなw
仕事が楽で自由な時間が多い海外じゃ指さして笑われるだろう
>>3
家庭用500wじゃ上手いのは無理
通は1500wで一気に 駄菓子屋でアルミホイルに包んで
1個30円で売ってたな
>>287
カロリーを気にしないで良いなら…あれだ、
昔はレンジでパスタ茹でて
レトルトソースを掛けて食ってたわ。
カップラーメンより遥かに腹持ちが良い。
つか個人的にカップラーメンを食うと体調が悪くなるからそうした。 >>132
つまようじで黄身をちょっとついて穴をあけておけば大丈夫 あと、これは勝手な自分ネタで別に他人様に勧める話でもないんですけどね
私家版脳内レシピによればw 小さい雪平鍋に水いれといて
事前に室温においといた卵を入れてコンロに点火、沸騰したら
キッチンタイマーで5分、その後コンロを消して鍋にふたして30分放置。
それくらいで出来るような気がするw ウリはそんな感じでやってる。
たまに「半熟?」ってときもあるが (゚ε゚)キニシナイ!!
レトルトカレーでね、ごはん食べるときは即席ゆでたまごをやりますねえ。
一品加えるだけで豊かな気分になれる。
ちなみにエッグカッターで輪切りにするのがミソなんだぜwww
カットした時、武運拙く半熟だったりすると黄身が落ちるんで
アイゴー<丶`Д´> (・ω・`)ソウジガ タイヘンダネ
って感じだがwww
>>3
確かに終わりだ…
泣きながら後片付けする羽目になる(´・ω・`) >>301
それだけじゃあかん
白身が新しくて弾力があると爆ぜる >>304
小学生ならゆで卵くらい作ったらどうだ?
という時代は戦後昭和からやってる >>304
それは言われても仕方ない
ゆで卵も無理なら何も作ってなさそう 生卵をレンジでチンして失敗した人は諦めるな
500Wで4分
20~25回目位から成功する
頑張れ!
ランチ時、職場の人がコンビニでゆで卵買ってた
家で茹でられるしと思ってたが、一度試したらセブンのゆで卵旨かった
殻はむくがほんのり塩味で少し中が半熟より
コンビニなら何処でも旨いと思う
でも大概玉子サンドとおにぎり選ぶ
まー
俺、一蘭はラーメンより茹で卵メインだからなラーメン食わなくていい
茹で卵3つくらい食って2個持ち帰る
1000個に1個 白身と黄身が逆転してるゆで卵入れて下さい
ゆで卵は、あんまり買わないな
温泉卵は、買う
タレは使わずに
バケット細く切ったのをグチュッとつけて食ってる
あと、サラダとカフェオレ
土日の朝食
>>316
スーパーとか温泉卵を売ってて買う人は意
外といる
納豆パスタに最高だ >>3
爆発するから容器に出しておきなさいよ?
爆発寸前で止めるのが面白いって人以外は。 レンチンでゆで卵つくれるグッズめちゃ便利だから頻繁に食べるなら買うといいよ
塩味付いてるのかよ
コンビニのゆで卵とかしょっぱすぎて食えたもんじゃないんだよな
これもダメか
昔近所にあった喫茶店のばーちゃんは
卵を湯がくのが極めつけに上手かった
ひんやりした卵をテーブルにぶつけて割ると
枝豆のように、ちゅぽんと殻が剥けて
塩をふって口に放り込むと、トロリとした黄身があふれ出て
他に比べる物が存在しないくらい、最高に美味しかった
今ではおいしいゆで卵を食べられなくなってしまったが
殻を剥くと白身がボロボロ剥がれるような卵を出しておいて
剥き方が下手くそ云々抜かしやがる奴だけはマジで許せない
こちとら食べるに値するゆで卵の剥き方しか絶対しないっつーの
ゆで卵パサパサしてて美味しくない
ホクホクしてても美味しくない
>>8
こんな話題でもネトウヨとか言ってるのかよ
頭イカれてんな 在宅勤務になってゆで卵器買ったわ
手軽に完璧なゆで卵が出来て便利
>>323
可哀想に本当のゆで卵を食べた事がないんだな 殻剥かなくていいからだろ
これが嫌でゆで卵を敬遠してる奴いるだろうし
高すぎだろ、って書こうとおもったけど
ラーメン屋で味玉に100円払ってるか
ゆで卵なんて全く美味しくないよな
卵サンドなんかは美味しいけど。
ゆで卵専用の食器があるけど
あれだけは何となくほしい気がする
あれに殻ごとのゆで卵が載っていて朝食に出てきたら王様になった気分だよね
本人が納得して買ってるのに
高いとか、なんで自分でやらんとかいう奴って何?
余計なお世話だからリアルでは言わん方がいいぞ
一個なのにそんな売れるのか、大涌谷の黒卵もメッチャ売れるけどゆで卵みんなすきねぇ?
去年コロナの自粛で太ったんで
昼飯をゆで卵3個とおにぎりとプロテインバーとプロテインドリンクにしてみたら
かなり満腹感あるのにみるみる痩せた
>>329
むけてる甘栗しか買わないのはある
あとカットフルーツなら食べるのもある 手を汚さずに食べられるのは利点だね
コロナ禍で食品を手で触るのは良くないからね
サンドイッチやおのぎりなんかも直接触れないで食べられると良いのに
あとゆで卵と言うか、卵の一日食べていい数の基準が10年間で変移しまくっててワロタ
一日一個やら無制限やらなんなんだこれ
>>273
俺らは時間を買ってるんだよ
お構いなく >>45
親に教わらないもんかね
勉強だけしてたのか? ご飯炊く時にアルミホイルで包んだ卵いれとけばいいのに
気になってんだけどなんでキユーピーとキヤノンなの?
保存料(ナイシン)=抗生物質が使われてるのか
食いすぎると腸内細菌のバランス崩れて下痢りそう
>>345
重りを4-5回卵に落して綺麗に半分殻がとれるようにヒビ入れるんだよね
優雅 >>331
エッグシェルカッターも用意して半熟卵食いたい
カッター、ブレーカーどっちが正式名称なんだろう 圧力鍋で5秒加圧し放置で完成
殻剥きも何の苦労も無い
作り溜めする必要も無し
生卵は常温保存できるけどゆで卵ってどうなんだろ?殻剥かなきゃイケるんかな?
>>316
それ美味しそ。
さっき半額バゲット買ってきたんで明日試すわ >>351
冷蔵庫に入れないと、すぐ腐る
冷蔵庫でも殻剥かずにいても1週間ぐらいが限界かな
剥いて塩水につけた後でも、冷蔵庫でもそんなに長くはもたない。
なので、一番な方法
それは冷凍w
生でも茹でても冷凍庫で保存できる
食べる時は自然解凍がいいよ
レンジでチンは爆発するw >>334
カロリーゼロ理論
卵のカロリーと消化のエネルギーが同じらしい >>45
酢を少々入れて茹でると案外うまく剥けるよ ゆで卵はめんどう
専用容器に卵と水を入れてレンジで6分
暑いのを取り出して熱湯を捨てる
殻を剥く
塩をかける
1個食いのためにやりたくない
>>1
普通の鶏卵でもこのくらいの含有量のはずだけどなぜこの名付なんだ🤔 プロテイン代わりになるんじゃね適当だけど
しかし味付きとの差別化は思いの外いらないもんか
卵高い理由これか
ぼった値で売れるからウハウハやな
>>136
水に沈めようが関係ない
高電波で励起されて高電流が金属に流れる
とんでもなく危険な事をやってる自覚ないのか? 毎日、昼ごはんコンビニのゆで卵食べるけど、一週間に一度くらい全く塩味付いてないのにあたる オエってなる
30年前は世界の最先端の技術力だった日本で、
こんなゆで卵で売り上げがどーのとかになるのか・・・
あと20年後には、今の台湾とかベトナムみたいに原チャリだらけになり、
30年後は30年前の北京や上海のようなチャリンコだらけの国になるのかね
>>283
BGMそうなんだね
CM全般的にアーティスティックな印象だった >>75
>>365
登録商標
だけじゃなく本のルビでさえそう
つまり正式な表記として認められていなかった
ちょうちょうではなくてふてふだったのも同じ理屈
現代では当たり前とされてる読み方は当たり前じやなかった
てふと書いて現代のちょうというおとにあててた
でもな
ちょう
が正しいかというとそうではない
なぜ2文字で表記してる?
文字がないからそれを当ててるだけには現代でも変わりない
やゆよは一文字で表してちゃちゅちぇちょは2文字で表してるのはロジカルじやないだろ
しかも「ち」の音は
たちつてとの中にある
これもロジカルじやないだろ
わかるか?
日本では義務教育の国語でまともな音声発音の教育をしてないから
かな=発音だと間違って覚えてしまう
それが外国語教育の妨げでもあるんよ ゆで卵じゃなく開封して直ぐ食べれるスクランブルエッグを商品化して欲しいかも
ゆでたまご屋さん開業したら実は儲かる?唐揚げ屋より商機ありそう
>>375
食品は作ることより
その前後の衛生管理の責任と手間のバランスが経営コストだ
ここで間違うなら終わり
作りたてだけを売る仕組みを構築するか
コンビニ仕様で運搬や保存まで責任持つかで全く違う経営 >>372
ちょう
厳密には母音一つだから日本語なら一文字で表すと教えられるだろ
でも一音なのに三文字使ってる
この音は五十音から外されて教えられてて
日本には50の音しかないとか間違って教えてる奴もいる コンビニのも美味いから買ってるわ
こっちは剥いてあるのか
これじゃないけどサラダ用ゆで卵3個入り
スーパーでたまに買う。便利
ゆでたまごを買うって考えが無い
子供でも作れるのに
自分で茹でろって意見あるけど結構難しいんやで?ベストゆで卵
それだったらおでんの卵買っちゃうな
まぁ夏は売ってないけどねw
>>363
大丈夫だよ、沸騰でお湯減っても爆発しないからふしぎ
ちなみにヒビ入れなくても爆発しない
これ知ってから職場でも作れるようになってほんと便利 作るのめんどくさいって奴が買うんだろうから別にいいだろ
自分は外で衝動的に食べたくなったら買うかも・・・な
んで話長くなるが
キューピーもキユーピーも当時はどうでも良かったわけよ
例えば現代でもファンってかいてあってもフアンっていう老人いる
そういう人にはファンもフアンも同じ許容範囲にあるわけ
韓国語や中国語がカとガやタとダとかが同じ範囲なのと同じ
日本人がrとLやbとvとが同じ範囲だとするのと同じ
韓国や中国は濃音区別あるのに日本はしないのも同じ
でフアンてのはそういうルビが当たり前だった名残り
例えばオリンピックを長いから五輪とかいてたら当時はそれをオリンピックと読んだのにそれをごりんというのが幅きかせたのと同じ
発音やモーラからはメリケンが正しかったのに座学でホンモノの発音知らないやつにアメリカンと広めてしまって今ではアメリカンが正しくメリケンは訛りとまでいう輩がいるというのがキューピーレベルのはなし
>>3
煽られてるけど、レンチンできる容器売ってるよね
かなり楽で便利
けど10分くらいかかるしコンビニでそのまま買えるのはいい レンジでゆで卵作るやつ買ってから本当に簡単になった
新しい卵でも穴を開けなくても剥きやすいし黄身が偏らない
茹で具合は時間で調整できるから半熟もいける
待ってる間に他の作業もできる
後片付けもラクだしもう戻れない
>>387
たからコスト意識よ
コンビニでそのままっていうけど
作り置きしてたら3日分持つし
昨日作ったなら今日と明日はコンビニよりも手早くしかも安い
そういうトータルコスト意識があるかないかで
経営者になれるか使われの身で終わるか
決まるよ これはホンモノの卵なのか?それとも卵液で作ったやつなのか?が気になる
まずコロナで鶏卵がダブついているという環境を理解する
そこから自社の強みで利益を得られる方策を考える
キューピーはこれを選んだ
だ
皮剥く手間が無いのがいいんだろうね
味付き卵は昔から売ってるしさ
文句言ってる奴なんなの
水だって茶だって買ってんだろ
作るの簡単だからは関係ない
今、食いたいから買うんだよ
元々、業務用で作っていたのをコンスーマ向けに売ってみたら思ったより売れたという事だね。
茹で卵は自分で数作ると結構な手間だしね。
1パック分で売ったら色々料理に使えて便利だな。
>>394
鳥インフルの影響で鶏卵値上がりしてるし近所のスーパーは一人2パックまでと個数制限してるぞ >>37
強めの中火で、水から卵入れてフタして沸騰5分で半熟卵 >>103
アラサー以上の関西出身者の基礎知識やなw>爆発タマゴ
今ではYouTubeがあるから関西以外でアラサー未満でも知っているかも知れないけど。 >>24
やらないんだよ。
カップ麺すらめんどくさくなってきた。
そのまま食えるは有難い。 新鮮な卵だと殻が剥きにくいよな
茹で卵工場では卵入荷後に数日放置してから調理するんだっけ
工場では茹で卵っていうけど実際は蒸し卵なんだよな
自宅で作る時も鍋底に2cm程度の水を沸騰させて卵を入れて蓋して弱火でOK
卵が沈むくらい水入れると時間がかかる
キューピーは潰す卵サラダも売ってるもんな
あれは良かったけど、マヨの多さで2回買ってギブ
茹で卵単品は嬉しいな
ポテサラは自分で作るから卵だけは嬉しい
卵の殻剥き嫌い
殻座にヒビ入れて茹でても、失敗卵が必ず出てくる
>>373
S10個98円Lだと198円
こういうのは調理の手間を金で買うって事だから高くもないぞ >>407
卵立てないと黄身が寄るw
中に皿置いて濡らしたペーパータオルで輪を作って
立てれば桶 >>407
鍋にお玉一杯だけの水を入れて沸騰したら火を止めて蓋をして6分置けば半熟茹で卵が出来るぞ >>409
安いね
うち周辺だとそれぞれプラス100円
前はその値段だったのに値上がりしちゃった >>40
スーパーのチラシ作ってた時に正しくキユーピーにして作ったのに校正でスーパー店員がキューピーに直せと赤入れてきた
仕方なく正しくないキューピーにしてそのままチラシが出来上がったけど >>45
ゆで卵は新しい卵じゃなく
買ってから数日経ったものを使うとむきやすい 業務用の20cmくらいの長さの金太郎飴みたいなゆで卵を普通のスーパーで売って欲しい
>>402
>>404
科学的にやろうな
ゆで卵は常温より冷蔵庫保存
サルモネラ菌は気温20度以上で活発化
気温が高ければ高いほどサルモネラ菌が繁殖する
夏場にゆで卵を常温保存するとすぐに菌が増殖
温度を低く抑えること
気温10度以下で繁殖しにくく
0度になると繁殖しない
ゆで卵は「冷蔵庫」で保存する
ゆで卵は冷凍しない
白身がスカスカのスポンジのようになり味が格段に落ちる。黄身は冷凍前と変わらずに保存できるためフィリング状にして冷凍する
保存するなら半熟より「固ゆで」
半熟のゆで卵は、固ゆでのゆで卵よりも火にかけている時間が短いので腐りやすい。半熟は長くて1日。
《数日間保存》なら固ゆでにする >>402
>>404
殻を剥くと賞味期限が短くなる
冷蔵庫保存でも12時間から24時間以内に食べきる
弁当のむきゆで卵は注意
特に気温の高い夏場は、暑さと比例して食中毒の危険性が上がる
保冷剤必須
殻にひびが入ったものは菌が繁殖しやすいから冷蔵庫で保管
2日以内が賞味期限
数日食べる予定で多めに茹でた場合、殻にひびが入っているものを先に食べる 生卵1パック買うより、おいしくてすぐ食べられるゆで卵1個買うって人も多いってことだね
ほとんど同じ値段の地域も多いと思うけど
女「すいません、私の卵を有精卵にしてもらえませんか?」
昭和は卵食べたら、タマゴンになるという伝説があった
好きな人は味玉にしておけばいいんじゃないの?
一気に作っておく
卵の半分はタンパク質
残りの半分は脂質
これは重量ベースの話
カロリーベースの話だと
卵の三分の一のカロリーはタンパク質から
残りの三分の二のカロリーは脂質から
粉プロテインとオメガ3必須脂肪酸をとるために青魚や鯖缶、エゴマ油摂るのが正解
半熟卵つくるって
けっこう難しい
むくのもかなり面倒
味玉って何日くらい日持ちするの?
すぐ黄身がグレーにならない?
>>431
少なくとも2、3日は持つ
黒くなるあれは傷みではなく、硫黄かなんかじゃなかったかな >>405
あれをリアルタイムで見たのはアラフィフ世代 俺は1日にゆで卵を20個食べるから、こんなのだとコスパが悪い。
>>433
百田尚樹がオモロいおっさんと思われてた時代 >>434
毎日そんなに食べて飽きひんか?
何味で食べてんの? >>45
ほとんどだしきってるけど、この情報はなかったから書く
卵のケツ(とんがって無い方)を軽くぶつけて殻にひびを入れ、茹でる時は酢や塩を大さじ1ぐらい入れてお湯になってからゆでる。
そうすると殻と膜の間に水が浸み込んで剥きやすくなる。
塩や酢をいれないと中身がしみだして鍋がえらいことになるから、ちゃんと入れんだぞ >>5
知識が浅すぎる
脂質は脂質でもスコアが違う
たんぱく質はたんぱく質でもスコアが違う
ちなみに全卵のたんぱく質スコアは100
問答無用のトップ
肉の7gと全卵の7gは違う
脂質をすべて悪と思ってる時点でもう時代遅れ 88円はいい値段だ。
メーカーが儲かってしょうがない状態。
半熟卵は慣れると簡単に作れるのにな。
100均で売っている色が変化する半熟卵タイマーはすぐ壊れる。
>>438
アミノ酸スコア100なんていくらでもあるわ
当然肉も100 おつまみ用の燻製たまごでも5個300円くらいだったような。それよりも割高ってアホらしい
>>436
味噌、塩、麺つゆ、ケチャップ、ウスターソース、桜塩など、調味料は色々あるよ。 半熟味玉作りすぎてもうそんじょそこらのラーメン屋より巧いわ
>>440
野菜には皆無
しかも野菜のたんぱく質は、キレート化されてないから吸収されず、ウンコになるだけ 半熟味玉は常備だろJK
手間も時間も全然かからん
ゴロッとまる一個そえるだけであらゆるメシが豪勢になる
インスタント麺、焼きそば、牛丼、冷凍チャーハン、冷凍うどん
味玉一個でこのうまさ
>>162
殻をむく前提に
卵は良く冷えたままのを沸騰した
お湯に入れないと殻がきれいに
剥けない。鍋にそのまま入れると
ひびが入るのでお玉でゆっくり
入れるか、金属製のざるに
まとめて入れてまとめてしずめるか
違う鍋にまとめていれて置いて
その上からお湯をかけて火にかけるか。 >>450
よく冷えた卵をふっとうした
お湯に入れないと殻はきれいに
剥けない。時間よりそれをしないで
失敗してる人が多い。 俺は茹でムラになるので
卵は湯沸かし時間の間に水につけて温度を戻しておくぞ
白身と薄皮がくっつくのはおそらくお湯が少なくて温度が下がりすぎてるんだろう
小鍋とかで作ってるんじゃないかな
お湯多すぎても黄身に火が通りすぎるから使う水の量は毎回同じに
>>446
よく冷えた卵を沸騰したお湯に入れないと殻はきれいに剥けないよ。
茹で終わった後冷やすのは
知ってる人が多いけど。 >>45
茹で上がったら殻のまま冷たい水にしばらくつける 10個で200円くらいのたまごを88円で買う余裕があるんだからコロナなんて関係ないな(大笑い)
よく冷えた卵だと卵の大きさが変わると黄身の仕上がりが変わっちゃうぞ
俺は一度に10個作るので大きさの違う卵を同時に扱うこともあるので経験がある
卵はできれば室温がベストだわ
仕上がりにこだわらなきゃ別にどうでもいいけど
昔立ち食いそば屋の卵がやたら剥きやすくて、そこのおばちゃんになんでか聞いたら茹でる前に殻の上をちょっとだけ串かなんかで割ると言われて実行したけど中身が出て来て上手くいかなかったんだよな。
>>453
よく冷やした卵を
沸騰したお湯で茹でて
茹で終わったらすぐ水で急冷させる
あと卵はあまり新鮮だと殻が剥けない
場合が多い。 最初から塩味ついてるゆで卵より塩に付けて食べるのが好きかも
茹でてる時に卵のケツの針穴から漏れてくるのは薄皮の破りすぎ
ここらへんはちょい破りにする加減が必要
一回ケツをパチンと砕いてからピンで浅く刺せばいい
BONIQあればどんなゆで卵も自由自在
わざわざ買うとかアホにしか思えん
>>429
グラスフェッドビーフにグラスフェッドバター、No.5エクストラバージン・オリーブオイルでよくね? イタリアの110以上長生きしたおばあちゃんも
毎食ゆで卵を食べてたらしいからな
卵は完全栄養食よ
低温調理器は火力低いから
ある面では逆にムズいかもしれない
まぁ低温調理器でしか作れない卵はあるけども
>>457
ないわ。
なんでそんな嘘つく。
ラーメン屋みたいなたくさん
つくるところでもいったん
冷蔵庫で冷やしてるよ。
それが無理なら、少なくとも
沸騰したお湯に入れる。 朝はバナナ、ヨーグルト、サラダチキン
ゆでたまごに決定ですね
>>468
沸騰したお湯に入れるのは当たり前だぞ
そうじゃないと厳密な温度管理ができないので
薄皮がくっつくの予防は白身の固め方がキモだよ
自分の狭い経験だけでモノを見すぎだよ 穴を開けるのは尖ったほうじゃなく、丸い方だぞ
5chって笑うほどエアプ多いな
>>39
おまいさんの、皮をかぶっている粗末なモノも剥いてもらえばいいのにね! >>39
>>62
柳家喬太郎師匠の「夜の慣用句」というネタの中に
枝豆をほぐして豆を箸で食べるなというくだりがあるな。 >>45
新鮮な卵よりも消費期限の近い卵のほうが、ツルッと殻をむきやすいらしい >>475
俺もAnovaとか無い頃から1000Wの恒温水槽で作ってたけど
やっぱ薄皮剥けにくいよ、この方法だと
>>479
環境固定じゃん
それが狭いつってんの
よくラーメン屋の作り方でチャーシュー作る動画あるけど
家庭では上手にできないことメチャ多いよね >>457
良く冷やしたほうが体積は縮むから身と殻の間に隙間ができやすいので、そこに水が浸入し剥きやすくなると思うよ
産みたてほやほやで常温じゃ、どうあがいても隙間ができ無いので剥きにくいだろう >>464
業務用のはみかんの缶詰のみかんみたいに酸で溶かしてんじゃないかな? >>438
>脂質をすべて悪と思ってる時点でもう時代遅れ
社食の昼食一食で脂質50g(約450kcal)摂るので朝晩は極力低脂肪食にしたい
脂質をすべて悪とは思っていないが卵、大豆製品の選択肢はない あとAnovaでもBONIQでもいいが
最低水量がけっこう多いんだよ
100度近くまで上げるのにすげえ時間がかかる
水温高い設定の時は排水口に近いとこが熱くなりすぎてムラになるしね
あれらは低温調理向けだよ
ゆで卵みたいに90度とかで使うものではあまりない
>>487
レベルの低いエアプ勢と仲良くどうぞ
俺はただ事実を好き勝手に書くだけだし パートのおばちゃんが一所懸命に茹で卵の殻を剥いてんのかな
(´・ω・`)
低温調理器は白身より黄身の管理に使うのがいい
割るととろっと垂れる理想的な温玉は低温調理器でしか作れない
白身の管理にはこの機械の出力が足りない
タマゴロウの塩加減は家だと難しくてたまに食べたくなって買う事はあるなあ
卵をコップに割ラップをしてチンする
ボンっ!て破裂したら取り出してマヨネーズとコショウを大量に入れてグチャグチャ混ぜる
ご飯に乗せて召し上がれ
消費期限早いんじゃないの?
まぁ俺は毎朝卵かけご飯食ってるから別にいらんけど
駅にあるようなカウンターだけのコーヒーショップに普通の殻付きのゆで卵が無造作にザルに盛っただけで置いてあるヤツ、
あれ何故か食いたくなっちゃうんだよね。
注文すると皿と食卓塩を渡してくれる、コツコツ割って朝飯代わりにパックリと。
なんか昭和のにおいがするわ。
茹でた白身はどうしても苦手。味付けちゃうといいんだけどね(´・ω・`)
>>1
激安スーパーなら10個1パック98円で売ってるのに、ゆで卵ひとつに100円近く支払う奴らは経済観念が破綻しているぜ
とうとう日本人は卵を湯がくことすら面倒だと思い始めたか >>486
誰かが言い出すと思ってたが。
低脂肪食が来てるのか。
低炭水化物低脂肪で大豆も禁止。
意識高いねwww 糖質ほとんどないから子供のおやつにもいいしな
あ!っつ―間に10個なくなる
5chでレスバしてる時間に動画編集してyoutubeにアップした方が賢いな
俺のやり方なら誰も失敗しない
氷水も必要ない
俺もそういう意味でアホだわね
市販のゆで卵って家で作るものより美味しい
コンビニでタンパク質7g越えで100円以下の商品は少ない
売れるべくして売れてる
バラ売りバナナも50円で売ったらどうだろ
家に準備せず買って食うって習慣になってる人かなり多いよ
起きてすぐ家を出る人は家で食べる時間もなく、まだ胃が動いてないから無理やり食べるのも辛い
地元のスーパーで温泉卵タレ付き3個で100円で売ってる
やすいしめちゃうまい
>>505
タレついてるならいいな
温泉卵調理器買ったけど出してきて使って洗って乾かして仕舞うのがだるい
邪魔だから捨てようかな >>500
多分オメガ6の脂質を低脂質にしてんじゃね?
社食の油や脂なんてオメガ6まみれの酸化激しいヤバい奴だし
さらには糖質・MSG投入でデブ一直線の味付け >>116
この前それ使ったら卵潰れて悲惨だったから小突いてヒビ入れてる これ、消化に良いかな。温泉卵が消化に良いのは分かるんだけど、
ドロッとしてて食べにくい。
>>1
>人の手でペタペタ貼っていたが、「このままでは増産できない」と考え、その年の秋に設備を増強。
自動化でペタペタ貼る仕事を奪われた人かわいそう 卵加工品の世界ブランドというイメージに
味がわりといいのかも
と
メディア記事>>1使ったネット宣伝戦略
ここCM得意やもんね 殻を剥くと味が付いているのをどうやっているのかと
ずっと疑問に思っていた俺は情弱か?
卵一個の包装にこんなにプラ使ったら
日本を愛する人たちが許しても
小泉進次郎が絶対に許さんやろ
>>511
俺様もおでんに使う玉子をうまくムケなくてイライラしてたが。
百均の道具は必ず使うとして、最終兵器は「酢」
>「今年一、二の衝撃」 宇多田ヒカルが披露した「ゆで卵の裏 ...https://bg-mania.jp ? 2017/12
2017/12/30 ? さまざまな料理で活躍する「ゆで卵」。簡単に作れるものの、
殻を剥く時になかなかうまく剥けず、白身にヒビが入ってしまったり、時間がか
かったりといった経験も少なくないはず。 そんな中、歌手の宇多田ヒカルさんが ...
あとごく半熟はカラを向きにくいから、ゆで時間は9分(まぁまぁ半熟)以上にすることだw >>210
丸いおしりのほうを叩いてヒビ入れて、横に寝かせてお腹が出るぐらいの高さのお湯でゆでよう
全部沈んじゃう高さだと水圧で中身が出てきちゃうので
簡単にツルっと剥けるよ >>478
確かに最近は安くて140~170、通常で188くらいだな。卵も値上がりしてきてる。 >>150
ベストな茹で加減のゆで卵作ろうと思うとタイマーきっかりで冷水に取らなくちゃで割とめんどい あと殻を剥くのもめんどい
目玉焼きのが楽 オムレツや厚焼き玉子や出汁巻玉子は綺麗に焼くのはめんどいけど楽しい 『物価の優等生』ですら値上がりしてるってのに
所得は下降〜横ばい傾向なんだよな
他所の国よりマシとは言え、ホントこの国は住みにくくなった
>>45
卵が新鮮すぎると剥き辛いよ、少し古いのだととツルッと剥ける 知ってるとは思うが
ゆで卵は電子レンジで温め直すな
知らなかった、信じないという奴は、まあやってみろ
セブンイレブンより、皮を剥かなくていいのと、値段が安いのなら、商品として強いな
茹でる手間、皮を剥く手間との比較で、絶妙な値段だと思う
日本の通常卵は安定供給しているとはいえ安過ぎ。
安値に苦労している養鶏場が不憫だ。
家に居るなら自分で作れば良いが
出先だと食べるには良い
わざわざ作って持って出かけるような物でも無い
筋トレ始めてネットで買った安いホエイプロテインを飲んでたが筋肉あまりつかなくプロテイン飲料やめて
玉子と鶏胸肉に替えたら面白いように筋肉ついてきたわ
ゆでたまごが面倒くさいって言ってる人はどんな面倒くさいやり方してんだろ
やり方さえ知ってれば面倒も失敗もないのにこんなの
賞味期限が普通のゆで卵の数十倍とかで売れてるんじゃなかったっけかな
>>539
貧乏人はそうなんだろうけど、
稼いでる人は仕事も趣味も忙しく充実してるから金で買えるものは買うわけよ 朝ザバスのソイプロテインとバナナ一本を2年続けてる
>>442
マッチョ系ではなさそうやな(´・ω・`) >>458
スプーンか包丁の背で軽くトントンや
る。ホントに軽く。「ぴし」って小さく割れる音するからそれでOK。精密作業するみたいで上手くいくと一寸嬉しい。 ゆで卵作るのめんどくさいやん
コンビニのゆで卵も売れてるらしいな
微妙な塩味がうまい
>>290
たかが3円のレジ袋代をケチる乞食根性w >>375
ありだな
いろんな味付けを開発して売り方考えたら一攫千金
早い者勝ちかも コンビニのゆで卵はしょっぱすぎてのどが渇く
一種に飲みののを買わせる戦略なんだろうな
バームクーヘンも初めから切ってあるほうが圧倒的に売れてるし
横着ほんと多いよね。
まあ、自分もだけど。
>>538
そりゃプロテインは補助食品だから
肉食いまくって、プロテインも飲むのが正解 >>552
セブンイレブンの販売終了もよくわからん
売れてんのに販売終了すんだよな 茹でるとか殻を剥くとか、料理をしない人には、調理技術がないからハードルが高すぎるだろう。
>>16
どんな変換だよ
書き込む前に確認ぐらいしろよ
自分の言葉を粗末にすんな >>550
飲み物一緒に買わせたいのもあるんだろうが、コンビニで売ってる開ければすぐ食べられる惣菜みたいなやつって
基本酒のつまみ向けでしょ、だから総じて味濃い目になってる いい加減キューピーと名乗れ!
登記し直せボケ売国企業が!
>>554
もともと個数表示だったから
内容量減らしてのサイレント値上げがやり難くて
販売終了したんだろ >>556
でも解読可能だよね。
短波櫛津 ATOKで「たんぱくしつ」と入力して、前3文字を変換すると出た 中学の頃、英語の勉強をしていたらポーチドエッグというのが出て来たな
そういうのを食べたこと無かったから何だそれと思って調べてみたら、要するにズボラな人のためのゆで卵だな
それが日本でいまいち人気無いのはやっぱり手抜き感があるからかな
>>94
いまだにステマって言ってる人って、、、( A A略) >>567
ポーチドエッグ作った事ないんだよね?茹で卵より手間かかるしきれいに作ろうと思ったらこつがいるよ
いまいち人気ないのは作るのが面倒だからじゃないかな
フライパンあれば油引いて目玉焼き作れて似たような仕上がりの物が得られるから皆そっちへ走るんだと思う >>552
ジップロックにゆで卵とラーメンスープの素を入れて、冷蔵庫で一晩ぐらいで、煮卵はできるのではないか?
味を染みさせるのに必要なのは時間であって加熱ではない。 >>569
茹でる時に酢入れる聞いてあまり美味そうに思えなくてパスした思い出 >>561
そのへんのリーマン素人トレーニーが摂る量なんかたかが知れてるから気にすることない これマヨネーズの小袋ついてるの? 付けてないんだったら残念。
塩味つけるよりキユーピーマヨつけてよ。
>>570
半熟具合と味がなかなか再現できないのよ
作るくらいなら160円出して買った方がいい
あと、味がしみるのは時間だけど、加熱するときではなく、
ものが冷えるとき、が正解 半熟玉子は茹で時間を計るしかないからな
あと玉子のサイズを同じにする事
数回でマスターできる筈
ゆでたまごむいちゃいましたって…
むいちゃいましたで済むと思ってんのか!?
キューピーだと
ゆで卵でなく
ゆで卵のような何か、だと感じる
>>580
実物見てないからゆで卵のような何かじゃないかなとまだ思ってるわ キューピーじゃなくて
キユーピーだと何回言ったらわかる馬鹿共
>>1
ゆで卵をうまく作るようになってから買うのがアホだとわかった キユーピー、オンキヨー、キヤノン、中川しようこ
これが日本四大ャュョネームです
古畑任三郎の真田広之がホテルの朝食で食ってたようにスプーンでコンコン割るのをやろうとしたけどクソめんどくさくて止めた
>>269
ネットで調べたら製造工場で火災があったらしく、一時的に販売停止していたらしい
火曜日に購入したから今は販売再開してるみたい 日曜特売でLサイズ10個98円を複数パック買い、
小鍋で7・8個茹でて、その週のお弁当や夕飯に添えてた
食中毒とかは今のところ問題なし
GW明けくらいから玉子特売なくなって悲しい
ステマって言うか
テレビでCM終わって番組始まったと思ったら通販枠だった
みたいな感じだと思う
>>590
人件費と製造設備と運搬費と広告費がゼロならそうだね
それ込みでも儲かると思えばお前がやればいいし高すぎると思えば買わなきゃいい わざわざ一個の卵をパッケージしてれば無駄に高くなるわな
>>590
原材料による。
鶏卵がバタリーケージ飼育によるものなら安いし、
平飼いによるアニマルウェルフェア度の高い鶏卵なら、
88円で売るのは困難だろう。
価格から判断して、後進国基準の鶏卵を使っている。 >>590
ものすごく安いと思う
そこらの温泉地のゆで卵も60〜100円するし >>599
画鋲で殻に穴開けて
塩水にドボンで作れるそうだぞ 激安スーパーでは売れないがコンビニでは売れるだろ
適材適所だわ
>8
関係ない話題をいきなり持ち込むのがネトサポ話法。
ビジウヨしぐさとも言う。
>>600
ものすごく安くはないが
ゆで卵なんぞ今でもいくらでもコンビニ・スーパーでも売ってるけど高い部類
比較が温泉地の卵はおかしい >>32
セブンは新型店舗になって息詰まりそうなんだよな
前は風通しが良かったのに これと鯖缶と適当にサラダ食ってりゃ十分維持出来る
それ以外は嗜好品のレベル
ズボラが増えてるからな
いくらお金があっても足りないだろう
沸騰したところにたまごを入れて7分
すぐに流水で余熱をとる
これでばっちり半熟
>>491
工場では新しい卵は使わずに剥きやすくするために加工前に数日置いておく
古い卵だと機械上を転がすだけで綺麗に殻が剥ける 茹で卵自分で作ろうとすると新鮮すぎて殻剥くときイライラするからな
来週ゆで卵作るから卵取っておこうなんて思わないし
>>614
マックの目玉焼きは、白身と黄身に別れた卵液で作るのか
と思いきや、卵1個そのまま使ってるらしい。
>マックでバイトしてました。
エッグマックマフィンを担当してたこともあります。
一つの目玉焼きに卵一個なんですよ。
あの目玉焼きの形のくぼみがずらっと並んでいて、
そのそれぞれのくぼみの中に卵一個ずつを割り入
れて蒸し焼きにするとあんな感じになります。 ゆで卵を一個だけ食べたい
だけどたかだか一個のためにお湯沸かして茹でて冷やして剥くって結構手間だからな
材料費との差額分の時短価値はあるでしょ
88円で10マンコって1000万以下じゃん。
大した売り上げじゃねえし。
もったいねえから個包やめろや。
このスレ読んでレンジで大爆発させた人いそう
失明とかあるから笑えないけど
ゆで卵5個くらい茹でてむいて
タッパーに入れて醤油ちょっと入れて漬けとくだけで
おやつになる
小腹すいた時重宝する
難しい事はする必要ない
料理研究家ってほんと癌だよね
野菜なんてごま油と酒と醤油でいって
胡麻とかつおぶしぶっかけとくのが
一番美味しい
>>561
山本義徳「プロテイン飲みまくってるビルダー仲間で
腎臓壊した人間などひとりもいない」
はい論破 みりんの存在がマジで料理をめんどくさくさせてるよね
料理研究家ってみりん工作員だと思う
>>623
ビルダーは筋肉つけるためにトレーニング前後とか
いいタイミングで摂取するからだよ
そして1年の間に休憩期間も作ってる
中途半端な知識でデスクワークのやつが
一年中高タンパク食なんかすると腎臓やられるよ 毎日10個ぐらい食べればそれだけで必要なタンパク質取れるかな?コレステロールが凄そうだけど。
>>628
10個なら脂質70gだからそれだけで630kcal、
労働強度にもよるが他をかなりの低脂肪食にする必要がある こういうやつか
会社で昼飯食うのにこういうの探してたんだけど、近所のスーパーでは売ってないわ
>>627
一時期たんぱく質は総じて体に悪いという記事が集中的に流れてスパッと消えたね
名前忘れたけど大学教授かなんかの説 この容器アレやん
ちょっと高給なヨーグルトが入ってるアレやん
ゆで卵って作るの簡単そうに見えるが実は結構大変な料理だからな
まずはお湯を温めるのに鍋に水を入れてコンロで5分以上かけて沸騰
そこから卵を入れて固まるまで13分以上は掛かる あとは数分冷ましてと・・
たったこれだけの事なんだが20分くらいの長い時間が掛かるんだよね
もちろんその間のガス代にしても結構高く付いてしまうし
こんなに時間とガス代の掛かるものなんて実はそうそう誰も作らないのさ
だから意外と売れるんだよな
>>637
菓子作りをするとむしろ白身だけ余るんだが、
近所にビルダーでも引っ越して来ないだろうか。 昼はコンビニでおにぎり2個とゆで卵で幸せなんだが、
味付けゆで卵は凄い売れてるんだよね・・・
>>641
自分はゆでたまご一日2つくらい食べるから一度に10個茹でるから
そんな手間だとは思わないわ
半熟が好きだから茹でるの7分半くらいだし
冷やしてからすぐ冷蔵庫に入れれば1週間はもつ うちは水に常温の卵をぶっ込んで
沸騰したら保温鍋行きだ。
>>641
水の量を鍋底に1〜2cm程度にすれば1分で沸騰する
卵がつかるまでの量は必要ない
実際は沸騰を待つ1分、茹で(蒸し)ている6〜7分、水で冷やしている数分の間は
他の料理の作業をしているから追加でかかる時間は微々たるもの
ただ、他の料理は作らずにゆでたまごだけを作ろうとするなら面倒に感じるのは分かる >>649
> 卵がつかるまでの量は必要ない
これ、差の通りなんだけど、気付いたときには目からウロコだったよ。 >>643
美味しいよね塩味染みた市販のゆで卵 コンビニ良く言ってた頃一時期ハマった
家で試行錯誤して作ってみたことあるけど時間の無駄だった
あれのネックな部分が殻を剥いて食べる時の衛生面
この記事の商品は剥いてあるらしいから本当お手軽 >>623
それってビルダーで一応体に気を使ってるし体調管理で医者にも相談してる群だろ
陸上の選手が全員100m走るのに15秒以上かかるなんてあり得ませんとか言ってるのに近いよ
そもそもタンパク質ってきちんと糖と脂肪でエネルギー補わないと質の悪いエネルギー源にしかならないんで腎臓の負担が増すだけ
そういうのが解って高タンパク食の人と解らない人とだと摂取方法含めて差が出るんで高タンパク食で体調崩した奴はそこそこいるよ >>623
腎臓は最後まで無理する臓器でもあるんだが
透析気にしないなら止めはしないけど >>621
めんつゆやソースもいいけど醤油が1番うまいね 今までコンビニで売ってた殻つきのゆでたまごじゃダメなのか?
>>5
こんな手軽に7gも取れるのねえだろw
サラダチキンより良いわ 茹で玉子の糠漬けも半熟でやると食べやすく美味い。
固茹でも悪くはないけど、喉に詰まるお決まりがある。
>>659
問題ないはずだよ
ニワトリのタマゴには約7gタンパク質が含まれてる >>438
お前みたいなのが45位で癌になって死ぬんだよな 料理のレパートリーは7種類!
卵焼いたり
卵茹でたり
卵生だったり…
殻割るの面倒だしゴミも増えるから品種改良で殻無しの卵産む鶏を作ってくれ
>>664
>サラダチキン1つは110〜125g程度、エネルギー量は125kcal前後、タンパク質は25〜28g程度、脂質は1.5〜2.0g程度、炭水化物は0.3〜1.5g程度、塩分1.3〜2.0g程度が一般的な数値です。
サラダチキンのほうが高たんぱく低脂質だな
アメリカの栄養士教育の問題はフライドポテトが野菜であるということ
日本の栄養士教育の問題は卵を低脂肪食品としてあつかうこと >>671
たんぱく質を意識して取ろうと思って
サラダチキン食い続けるのが苦痛なんだよ
ゆでたまごぐらいが手軽でちょうど良い 20年近く前だがこの会社の工場でバイトしたことがある
搬入される卵の大部分がヤマギシ会のだったのが印象に残ってる
いまもだろうか?
イオンの98円のおでんパックなら、卵と一緒に野菜と海藻と魚の練り物まで入ってて健康的だぞ
>>675
だからといって買ってからその辺に座ってパクつくなんてことできんだろ、それ >>552
嘘松売ってるだろよくカップラーメンに入れる
昨日も買ったわ >>552
商品入れ替えか
何が変わったのか分からない商品を毎度新商品ですと銘打って売り出すんだよな >>671
サラダチキンは添加物多すぎ
それに低脂質だから良いというのも…
ぶっちゃけサラダチキンは身体悪くすると思う
牧草牛の低温調理作り置きしておいてたっぷりの牧草牛のバターで食べる方がいい
平飼い鶏のタマゴは羊のミルクでシェイクして牧草バターにMCTかエクストラバージンココナッツオイルでも投入して朝呑んでおけば余裕で一日腹減らないし 鶏卵(国産)、醸造酢、食塩/グリシン、pH調整剤、保存料(ナイシン)、V.C、ショ糖脂肪酸エステル、(一部に卵・大豆を含む)
>>681
自分で蒸し鶏つくるけどさ
たまに肉を買いにいくの面倒でコンビニで買うけどめっちゃしょっぱい 茹でるだけならいいが剥くのが非常に面倒
賞味期限が極めて短いので複数茹でて保存できない(もしくは相当な覚悟をもって食べないと駄目)
自分で作るとなると色々な制約があるし、手軽でよいと思うよ
>>684
新鮮な卵で作ると剥きにくい
一週間程度寝させた卵で作るとスルッと簡単に剥ける てか卵の皮むく程度が面倒とか…
これじゃあフュメドポワソンもソフリットもつくれないし、外食で糞マズメシに無駄金使うだけじゃん…
>>686
金銭面を持ち出すなら時間に対するコスト意識は持とうよ
ゆで卵を作る時間でいくら稼げると思っているのよ
コスト・衛生・手間、全ての面で圧倒的に上で買わない理由がない
無駄金云々の発想が完全に貧乏人 >>687
じゃあ、ここに書き込みする時間でいくら稼げるの? ただのゆで卵だったら流石に自分で作るけど
市販されてるのはだいたい味付いてるやつ
あれが良いんだよ
ローソン100のもおすすめ >>689
コンビニで売ってるゆで卵の、固め半熟と塩味の絶妙さは
なかなか自分で調理しても再現できないよな。 ゆでたまごといえばマジックパール!
マジックパールは柔らかくて美味しい
コンビニのゆでたまごは固いのが多い
最近の卵は新鮮すぎてゆで卵にするとどうやってもきれいに殻が剥けないから
普通に2つに割ってスプーンでほじくりだしてる
塩味付けてるの嫌い
湯煎で8分かけてお気に入りの藻塩で食す
>>695
市販の塩味は味が濃いな
わずかな塩味程度がいい 弁当用か?
この程度の手間も惜しむなんて日本人は忙し過ぎる
コンビニで味つき煮卵買ったが美味かったな
お母さん食堂の麻婆豆腐も買って食ってみたが普通のコンビニ弁当だな
うち母親の作る丸味屋の麻婆豆腐のが美味い。
もう時効だから書くけど
キューソー便でキューピーゆで卵を配達してた頃
工場内部で代車が何かに当たってゆで卵バケツが倒れ散乱
それをゆで卵バケツに戻して水入れて知らんぷり
そっと納品した
その頃は監視カメラが無かったからね
現在もヤマギシ会産の卵なら食べたくないなw
玉子に罪はないけど…
>>686
ゆで卵はなんか茹でる作業がヒマでたるいし半熟卵は綺麗に剥くのに神経つかうから嫌い
じっと鍋に張り付いてなきゃいけないほどの作業や観察は必要なく
かと言って放置して他の作業するには時間が短かったり少しでも設定時間より放置し過ぎると好みの茹で加減にならなかったり
固茹でなら放置時間も適当でもいいし殻も雑に剥いても綺麗に剥けるけど
ソフリットとかもやしの根を切るとか海老の背ワタ取るとかは面倒でも料理の下拵えとして達成感あるのに
ゆで卵はたかが茹でて剥いただけだから何の達成感もないのも一因かも >>631
こんな簡単に相手の防具を奪えるのか
その素早さで攻撃した方がええやんか ライバルが出てくるまでは高値ギリギリで売るだろJK
コンビニのゆで卵、いい感じにしっとり塩味で旨いんだよな
>>681
金かかりそうだけど その分無駄な食事減るから変わらなそうだな タンパク質採るならちくわ、かまぼこ系でもいいんじゃないの?
>>703
もやしの根を切る方が無理だわ
おそらく99%の人がゆで卵の方がマシと思うはず
自分はこの先の人生でもやしの根を切る作業は絶対にしないと思う >>695
おすすめの藻塩教えて
そのまま食べるものに食卓塩振ってる人おかしいと思う
自分は天塩の焼き塩が好き(丸亀製麺にあるやつ、丸亀製麺は盗まれるリスクがあるのにあれ使ってるのはすごいと思う) >>683
市販のサラダチキンは塩味が濃いよな
ドレッシングなしで生野菜と合わせて食べることを想定しているのかも知れないが ゆで卵なんて卵そのままレンジに入れて
800wなら1分も待たずにできる
>>712
炭水化物や食塩てんこ盛りだがな
それより加工過程で細胞をすり潰したものは食感が悪くて食べる気がしない
もちろん輸送に耐えない魚の有効利用だったことは認める
ただ、あくまでも代用食の領域を出ないし、代用食で嬉々とする人間はw 一人暮らしじゃめんどくせえわな
よほど料理が好きか暇人くらいだろ
ゆで卵は1個や2個だけ作るのはガス代の無駄だから5.6個作る
穴やヒビが入るとそこから雑菌が繁殖するので、先っぽに画鋲で穴をあけたりするのはNGな
茹で上がったら殻付きのまま粗熱を取って冷蔵庫へ3日以内に食べよう
半熟卵が出来なくてイライラする
時間を短めにすると白身も生になっちゃうし
時間を長めにすると全部固まる
俺の理想は白身は固まってて黄身がちょっとだけ固まって
生になってる状態
だからこういう商品が売れる!
素人が自炊で半熟卵を作るのは理論的にほぼ不可能
>>45
ちょっとしたコツがあるんだ
白身ごと皮を剥く感じでやってみて
黄身だけ取れたら
白身ごと皮を捨てる
これでゆで卵はくっそ簡単 >>704
茹で玉子が料理の最終形態なら達成感ないけどラーメン用の味玉を仕込むとかなら茹で玉子作りも達成感あるかも知れない >>731
生の鶏卵だけでなく、いったん加熱調理した真鱈の卵を再加熱したら破裂した 昔からあっただろと思ったら殻を剥いた状態で売ってるところが違いか。そんなことで数十円値段上げても売れるならたいしたアイデアだ