治安悪くてまともな労働者は住めなかった地域だからね
内陸部の中途半端な田舎も暴力団関係者の潜伏場所になってるじ
23区も同じだが、クッソ狭いところにギッシリだもんな。
くっさいスラム街
100年前ってつい最近のように思えるけどまだ大正なんだな
そりゃ人口そんだけ増えるだろ
100年間はデータとして雑ではないのか
北海道とか凄い事になるだろうし
>>6
お前の同郷のイナカモンがバカみたいにわらわら集まってきた結果だけどな 神奈川は歴史があるけど、坂が多くて土地が狭い。
若い頃は良いけど、年取るとキツイ。
やっぱり住むには千葉県だ(笑)
小田原とか昔と変わらない地域もあるのだろうが
なんせ横浜という爆弾のような肥溜めのせいですごくイメージが悪い
なんだかんだで武蔵小杉にばっか人口増加してるんだな。
上位の横浜市、川崎市足しただけで500万だけどな。
江戸 外国人居留区
五輪 893(黄金町、伊勢佐木町、曙町など)
江戸から見て川向こうは、
遠ざけたい人間が住むとこ
それで発展したのが横浜(と川崎)
神奈川を「イメージ良い」と言っている人は新参者、
敢えて言えば小田原、葉山、鎌倉辺りのみ
川崎市の人口増加が凄いな、神戸市を軽く超えてる。
武蔵小杉恐ろしいわ、あんな立地だけしか利点ないところが。
それでも三浦半島は人口減
半島の先っぽは人もあんまり歩いてないほど過疎ってる
コロナ禍で東京の人が神奈川に疎開してきたからね
通勤しなくていいなら住居費の安い神奈川でいいやになるよ
パシフィコ横浜近辺のマンションて人入ってなくない?
買おうかと思ったけどスーパーとかないよね?
人多すぎ、交通機関限られてるのにマンション、会社建てすぎ。今はコロナだから空いてるけど満員電車なんとかしてくれ。またパニック発作発症する。
>>26
都市部の人口が増えても
関東経済圏は確実に縮小中だからね
そりゃ日本の人口が減ってるんだから当然 こんなに住んでるんだw
確かに川崎横浜辺りは電車沿いの景色は家建てれるとこ全部家だしなw
大阪で良かった
>>34
新幹線とか東名使ってみろよ
県央はまだ平地に畑が広がってるぞ 都市部ほど少子化だから都市部に若者が集まることでさらに少子化が進む
>>26
当初の予定通り京急の開発が進めば三浦半島の人口減は防げたでしょうね
小網代の森なんていらねえ 一極集中で地方はその分人がどんどんいなくなってて外国人を入れるしかなくなってるんだよな
>>34 37
だから、田んぼの中にタワマンが建ってる 関東のゴミが集まって来てるだけ
ちょうどよいナマポ物件が多い
だから変な事件起きまくる
金なくて23区には住めないけど多摩地域に住みたくない人が川崎横浜に住むからな
自分は子育てのために横浜から多摩に引っ越したが
確かに年々民度が落ちてるからな
歩行者もチャリカスも車も、基本的なルールすらちゃんと守れる人間を探す方が難しいくらいだし
>>1
この際町田市も神奈川にしてしまえば
1000万超え! 100年前は、横浜とか
まだまだだったな、インフラ整備がダメだった
やはり発展したのは、米軍が駐留してから
>>4
比較の対象が東京じゃ仕方ない
東京は手厚いからなあ 急に人口増えて道路狭いし交通機関整備されてなくて
今頃地下鉄掘ってる
その狭い道路をたくさんバスが走るし
歩行者が危険な道路だらけ
元から住んでた百性はマンション作ってボロ儲けだが
家賃とか割高でお勧め出来ない
神奈川なら鵠沼海岸あたりがいいな
すぐに江ノ島が目の前の海に出れて、そこそこのレベルの一戸建ての静かな住宅街
>>51
警察庁実施。警察信頼度47位神奈川県警だぞ
大阪府警よりも信用されていない >>45
京急が不人気なんだよ
横浜市内も京急沿線は減ってるし
日本の不動産って沿線イメージで決まるからな >>56
飛鳥田の「悪夢」
以来 ブサヨ政治家は 敬遠されてるんだわ >>60
神奈川に警察はいないぞ
交番って看板がついてる建物に座ってる人とねずみ取りに精を出す人ならいるがな >>1
富士山からの火山流と大津波に気を付けてね
アァそうだ 訪日 在日韓国朝鮮人の反乱にも気を付けろよ もう横浜中心部は都内山手外側より家賃高いわ
通勤時間損してた
何でコロナで人が死にまくってるのに神奈川だけ増えてるよね?
>>64
でも横浜市六大事業って飛鳥田時代に基盤ができたもんだから、
削るだけの中田よりマシだった 首都圏が落ちぶれないように必死で人をかき集めてるが
砂山の下をさらって上に盛ってるのと同じ
裾野がどんどん細くなっていってる
それが日本の人口
山の高さが頂点極まったとき
どさっと一気に崩れ落ちる
首都圏が落ちるのはそういうパターン
だからぎりぎりまで増え続ける
落ち始めたらもう二度と回復しない
チャイルド・デス・レビューなる
子供の死の原因調査利権がまたあるらしいな
NHKまで宣伝するということは「こども庁」の前身だろう
こういう不必要に他人を監視する奴らのせいで日本は住みにくくなって
子供が生まれ無くなってるってことが分かってくるくせに
無能学歴社会の暴走は止まらない
子供を監視する権利
これほど恐ろしいことはない
子供の存在を消すことが出来る権利ということだからな
子供に興味ないやつらが集まるこども庁の恐ろしさは
計り知れないよ
>>67
川崎・横浜は無駄に地価高い
23区と言っても山手線沿線や内側、
そして真都心(千代田・中央、港)以外なら、
横浜・川崎の方が家賃高いとこあるとかメチャクチャ 完全に大阪を突き放したな
そのうちGDPも大阪を抜くだろうな
香港やシンガポールより人口あるのに
仙台や札幌にも劣る横浜の中心市街地は
何とかならないの?
924万411人
くんによ まん よぃい にん♪ 伊東四朗が老骨に鞭打って
>>4
公立や公認保育園が少ない、小児医療費が無料でない、県立はトップ校でも東大にすら入れない 東京はもう生産年齢人口は減少してる
つまり増えてるのは老人だけだけど
神奈川はどうなんだろう
子育て世代も多いんだろうか
人口だけ増えてインフラが追いついてないよね。
人口第2位なのにトップの大学でも10位以内にも入らないっていう
>>85
東京のベッドタウンだから仕方ないね
埼玉や千葉にも言えることだけど >>60
東京が作るランキングでは
最下位は大阪と決まってるのに
それを下回るとはよっぽどなんだろうな 神奈川にあこがれている貧乏人や田舎者どもが、住みたくても住めない。
妬みの投書ばかりだな。
1000万人は射程に入ったな
あとは、可能性ではなく、早いか遅いかの時機の話になってきた
まぁ、今でも人大杉で変なのも居るし、問題多いんだけどね
例の「横浜舐めるんじゃねえ」みたいなトンデモが大杉
バカ政府が東京一極集中是正する気ないし1000万は余裕だな
1192つくろう神奈川幕府。
コロナで落ち目な東京から政権移譲。
川崎がなきゃいいところなんだけどなぁ
川崎と言うかチョンコロが全ての元凶
>>14
ほんとだ
サイクリストの友人は
横浜と比べ北総台地は真っ平らだと言っていた
平均標高差30m 船橋ー利根川間
横浜
平均標高差150m ほんとか? 東京都1400万人
神奈川924万人って
吐き気がするくらいいすぎだってばよ
埼玉740万人、千葉630万人だっけ
>>50
単純に西から移住する人には神奈川のが近くて勝手がいいから
埼玉とか千葉は遠い 曲がりくねった道に狭小住宅だらけだからな
この倍でも余裕でいけるだろ
まあ、人口の急激な増加にまだ
商売が追いついてない印象
人が増えれば商売したい人も集まってくる
>>9
横浜市在住だが、子育てには心底厳しい町だよ。
中学生は給食無しで、評判悪いハマ弁。
通常の所得だと子供の医療費免除もないし… 黒岩知事じゃ ねえ
林市長じゃ ねえ
選挙民が……
>>100
事情を知らない田舎者は「川崎」と言うが
実は・・・ 意外と藤沢とかあっちの方が健闘して人口増えてんだよな
>>104
県西に移住してあげて
向こうのが財政に余裕あるから、行政サービスいいし
水道代も全国トップクラスの安さ
なにより子育ては田舎のがいいに決まってる >>79
ガチなのか……恐ろしい限りやね…。
むしろ住み着いちょるやん!?
ビザ切れているんじゃないかと…。 4月、5月は上京で増えるがそれ以降は減少
コロナで今年は増える人口もそれほどじゃない
1400万人にはいかなかった
それより減少が加速するかもな
>>1
いいぞ
どんどん増えろ
そして大阪に来るな
過疎らせてくれ >>109
厚木高とか進学もすごいしね。藤沢には湘南もあるし。
翠嵐に負けないくらい頑張ってるよ 924万いるのに医学部が500万の福岡と同じ4つだけ
都民が神奈川に流れてんだってな
神奈川は元の人口が多い上に出生率も高いから保育園は大変だろうな
神奈川は人口増えてるが横須賀と三浦だけクソみたいに減っているという
東京近郊の埼玉、千葉、神奈川が伸びる時代になるだろう
神奈川医師会は慶應が仕切ってる、
んで、慶應系列に東海大、北里があるのでほぼ完ぺき
神奈川西部は東海大、相模原に北里、
横浜は慶應、あと聖マリも川崎(と横浜)にある
昭和も病院あったかな、ここはあんま聞かんが
>>4
厚木の子育て支援は全国の自治体でもトップクラス
中高生になると急に厳しくなるけど >>121
それは京急が糞だから
横浜も金沢区は激減 横浜にはよそものは来るなよ
地域や子供の学校の行事で大人も横浜市歌を歌わされるから地元出身と歌えないよそものは区別されるぞ
千葉や埼玉がすり寄ってこなくていい
お前らとは水も違うし接しても居ない
東京含めて、神奈川の仲間じゃない
>>124
昭和大医学部付属病院はメインは品川と豊洲なんだろうけども
都筑と藤が丘にも病院はあるね コロナ禍で自殺者増えてるって言ったの誰だよ
人口増えてるじゃねーか
川崎市が増えてるらしいね
やっぱりネトウヨがいないってことで人気あるんだろうなぁ
>>130
はい、品川旗の台とbay areaが二大と存じます。藤が丘も駅近立地他で横浜で活躍中
>>1
やはり。最後に残るは。東京、神奈川、埼玉、千葉 >>132
神奈川も横須賀は減ってるからな
軍港とか半島は厳しい >>117
もはや、東日本西日本でなく、内日本外日本で区別すべきw 東京→横浜に結構移住したんだっけ? コロナで東京→横浜に移住に
どんだけ意味があるのか、サッパリ
分からないw 東京の次にイメージ
良いのは横浜かなて感じなんだろうか 良い大人が、なんか薄ペラいなw
コロナ汚染から守るために移住するなら、千葉埼玉に移住でも、いっそのこと北関東、山梨でも良いじゃないw
神奈川都民だろ
京王相模原線や小田急線や東急田園都市線利用の
神奈川県民は新宿や渋谷に出てるんだろうし
>>1
そんな神奈川県が日本で一番と言える事は黒岩知事の給料
ちなみに東京都の小池知事の給料は黒岩知事の半分 >>140
それでも東京への通勤は100万人程度だからな
そりゃ昼間でも道路が混雑するはずだわ 田園都市線を渋谷まで完全複々線化して、たまプラから渋谷まで無停車の特別快速を
走らせられたら、さらに人口は増えると思うけど、線路拡幅の土地が無いか?
>>1
都心部 半径2km圏内
銀座、有楽町、日本橋、新橋
小売業年間商品販売額 2兆0007億円
全産業事業所数 55,853件
飲食店事業所数 5,137件
新宿、大久保、代々木
小売業年間商品販売額 1兆4556億円
全産業事業所数 28,200件
飲食店事業所数 2,784件
渋谷、原宿、恵比寿
小売業年間商品販売額 9853億円
全産業事業所数 27,811件
飲食店事業所数 2,584件
池袋、高田馬場
小売業年間商品販売額 7489億円
全産業事業所数 19,811件
飲食店事業所数 1,896件
上野、秋葉原、浅草
小売業年間商品販売額 7616億円
全産業事業所数 34,396件
飲食店事業所数 2,917件
品川、五反田
小売業年間商品販売額 3555億円
全産業事業所数 15,844件
飲食店事業所数 1,349件
梅田、北新地
小売業年間商品販売額 1兆2053億円
全産業事業所数 37,735件
飲食店事業所数 3,657件
難波、心斎橋
小売業年間商品販売額 1兆2046億円
全産業事業所数 33,800件
飲食店事業所数 3,241件
天王寺、阿倍野、新世界
小売業年間商品販売額 3394億円
全産業事業所数 12,390件
飲食店事業所数 1,543件
京橋、天満橋
小売業年間商品販売額 2297億円
全産業事業所数 16,521件
飲食店事業所数 1,313件 >>1
栄、名駅、大須
小売業年間商品販売額 1兆671億円
全産業事業所数 28,653件
飲食店事業所数 2,732件
天神、博多、中洲
小売業年間商品販売額 8063億円
全産業事業所数 26,611件
飲食店事業所数 2,174件
横浜、みなとみらい
小売業年間商品販売額 7450億円
全産業事業所数 11,752件
飲食店事業所数 1,009件
関内、元町
小売業年間商品販売額 2493億円
全産業事業所数 13,655件
飲食店事業所数 1,497件
四条河原町、京都
小売業年間商品販売額 6585億円
全産業事業所数 19,570件
飲食店事業所数 2,049件
三ノ宮、新開地
小売業年間商品販売額 5653億円
全産業事業所数 22,929件
飲食店事業所数 2,877件
大通り、札幌、すすきの
小売業年間商品販売額 6133億円
全産業事業所数 20,464件
飲食店事業所数 1,685件
国分町、仙台
小売業年間商品販売額 4205億円
全産業事業所数 16,489件
飲食店事業所数 1,323件
紙屋町・八丁堀
小売業年間商品販売額 4723億円
全産業事業所数 20,336件
飲食店事業所数 1,919件
大宮、さいたま新都心
小売業年間商品販売額 3411億円
全産業事業所数 7,580件
飲食店事業所数 665件
川崎
小売業年間商品販売額 3153億円
全産業事業所数 9,374件
飲食店事業所数 841件
小倉
小売業年間商品販売額 2676億円
全産業事業所数 9,383件
飲食店事業所数 849件 都とかなりたい神奈川県民って居るのかね
最近、越して来た勘違いさんはそうなりそうだけど
>>133
川崎市は
人間としての最低限の良心を喪失している
共産主義者、中共、支那人、朝鮮人、売国奴の日本人、
日本共産党、立憲民主党、国民民主党、社民党の関係者・構成員・シンパの巣窟なのですか? わかる、武蔵小杉のタワマン群だけでも
異常に若い夫婦と子供増えてる
異常に、だよ
藤沢市民だが人口が増えすぎ
40年で人口が1.5倍になっても県議会の藤沢市の定数は5のまま
現在の藤沢と同規模の人口だった分区前の戸塚は7、分区前の緑は6
まあ鶴見や旭や平塚や港南や鎌倉や小田原みたいに定数が減らなかっただけまし
人口が増えた分県議会の定数も増やすべきだ
>>144
土地というより経費。
渋谷駅を4線にできないのもそれ。 ちょっと前までは平塚と聞くとちょっと・・・
だったんだけど、今は背に腹は代えられないのか
>>153
湘南台あたり(藤沢北警察署管内)を大和市に差し上げよう(提案) よく川崎になんか住めるよな
東京から近いってこと以外なんのメリットもない
>>89
横浜舐めるんじゃねえは間違いなく神奈川マインドだよな
神奈川って本来ああいう感じよ 神奈川キにすることが出来ればあっという間に一千万人突破しそう
>>156
日本随一の都市間鉄道で結ばれる同士だしな。横浜とさいたまは。 ただ住みやすいせいで人や子供が増えて保育園に入りにくい問題もある
>>160
川崎区以外は東松山や坂戸みたいな普通の住宅地。
あ、ウン小杉忘れてたw >>114
東京は1400万人で医学部が13
大田区(東邦)や品川区(昭和)や港区(慈恵)や文京区(東大、日本医大、医科歯科、順天堂)
や新宿区(慶応、女子医大、東京医大)といった神奈川から一直線で行けるところに立地している
福岡は近隣の荒尾、鳥栖、唐津、下関、中津の分も含めての数だと思う だから都なんて要らねーって
東京から横浜・川崎に越して来た奴が騒いでんの?醜いよ
それより立川、吉祥寺、町田、八王子辺りを
神奈川県に返してもらえば何もいう事はない
お前らは23区だけでせせこましくやってなさい
100年前は人口が少なかったから、関東大震災の震源は神奈川のほうが近かったものの
使者は東京ほど多くなかった。
今度同じのが来たら、神奈川で相当な数の死人が出る。
>>114
公立進学校がそれなりにあるってのは、庶民には助かる。
そういう意味では、埼玉のほうがより庶民的ではあるが。 >>167
いや、あの辺はむしろ山梨県とくっつけろw 人口の多い
横浜の港北、青葉、鶴見、戸塚
川崎の中原
相模原の中、南は分区すべき
都筑区の旧港北区地域や港南区の旧鎌倉郡地域や高津区の橘地区などを巻き込んで再編すればよい
なんか道路がすげえ混んでるわ。
ここ半年ぐらいで徐々に増えてる感じ
JRが大赤字ってことは相対的にマイカー通勤に切り替える奴が増えてるんだと予想
神奈川はいい意味でも悪い意味でも若くて勢いあるな
だから子だくさんも朝鮮人もネトウヨも左翼もバランスよくいる
東京は腑抜けや老いぼれが多くて元気があまりない
東北、甲信越の連中が昭和のテレビに洗脳されて
ヨコハマ、鎌倉、湘南に憧れて押しかけた結果だよなあ。
1都3県で一番、東北からきた血筋の住民の割合が高い県、神奈川。
自分を貶す笑いが取れずに、いつもカッコよさを求めて地に足がついてない今の県民性は
東北気質から来てんだろね
>>168
それもあるけど、数分後に東京湾北部地震も起きてるので、
単純にそれだけでもない
あと、震源に近い神奈川の人たちは大きい揺れに一度襲われたと証言してるけど、
東京の人は二度襲われたと証言してる
揺れ方もデータがないので何とも言えない >>170
全部、神奈川県だったのに東京府が分捕りやがった
あの界隈は山梨県になったことは一度もない、
それでも敢えて言えば西多摩だけ >>177
今思えばあのあたりは神奈川県だったほうがいいかもしれないな
小池じゃ多摩をどうにもできん >>171
相模原はおそらく大和とか綾瀬とか座間とか巻き込みたいかと。
そうなった場合、巻き込まれたところは西区として設定すればバランス取れるし。 >>127
転勤族もいるからなあw
知らんよ、横浜市歌なんてw >>153
藤沢市は横浜市と合併したらどうでしょうか?
貴方様は政令指定都市の横浜市民に昇格できますよ。 >>173
東海道線沿線や東急沿線や小田急沿線はリベラルが強い
特に小選挙区の4区、8区、9区、12区のエリアは顕著 多摩が全て神奈川県のままだったら…
高校野球予選が修羅の国にw
早実vs横浜
慶應vs日大三
わけわからないカードが目白押し
>>178
それはれっきとした高等学校なの?
きちんと高卒資格がもらえる。
朝鮮学校や中華学校のようなただの私塾扱いでなく。 >>182
いやです
あのバカ市長をどうにかしてくれ
戸塚区や泉区が欲しい 事情で横浜から柏に引っ越していった奴がいたな。ナンバーは「死んでも野田なんぞは
つけられるか! 横浜のままで通す!」と言っていたが、気持ちはよく理解できた。
今なら柏ナンバー付けられるから、変えたんだろうか?
>>174
東北からの流入は昭和の高度成長期にブルーカラーとして流入したのが多いんじゃないの? >>182
政令市の市民のが自治権高いのは事実だが、
人口が多くなればなるほど個人の意見が反映されにくくなるのも現実
で、団体で活動してもかなり厳しい
大規模自治体のリコール運動が成功しないのもそれ >>184
その場合は、東東京、西東京でなく、
東神奈川(川崎横浜)西神奈川(その他)に分かれるだけだぞ。 Yahoo!ニュース
【大学入試2021】志願者ほぼ半減の横浜国大、「国公立大」入試が抱える闇(ダイヤモンド・オンライン)
大学入試センター試験に代わって、国公立大学受験者には必須の大学入学共通テスト。
その開始初年を新型コロナウイルス禍が襲った。私立大学ほどひどくはなかったものの、全体的に志願者数は減少した。中にはほぼ半減 ...
1週間前
>>189
まるで神奈川以外にまともな政治家が居るような言い方だな >>189
厄介道とくらべたら遥かにマシ。
横綱と十両ぐらいの差。 聖地 保土ヶ谷球場
いやいや、聖地は大和引地台球場(大和スタジアム)だろう、と異論続出
>>174
洗脳じゃなくて、民放が2局しか映らないとか、マクドナルドがないとか、
今以上に格差があったからしかたない。 人口密度
1 東京都6,354.79
2 大阪府4,631.03
3 神奈川3,807.54
4 埼玉県1,932.02
5 愛知県1,460.04
6 千葉県1,217.43
7 福岡県1,024.79
8 兵庫県 650.36
9 沖縄県 637.52
10京都府 560.07
人口
1 東京都13,942,856
2 神奈川 9,240,411
3 大阪府 8,823,453
4 愛知県 7,552,873
5 埼玉県 7,337,330
6 千葉県 6,279,026
7 兵庫県 5,463,609
8 北海道 5,248,552
9 福岡県 5,110,113
10静岡県 3,639,226
政令指定都市 人口密度ランキング
1 大阪市 12,162.46
2 川崎市 10,701.75
3 横浜市 8,564.73
4 名古屋市 7,128.81
5 さいたま市 6,015.41
6 堺市 5,526.44
>>51
そりゃ比較的まともなら警視庁(=東京都警)に行きますから。 勤労者世帯の可処分所得ランキング
(給料の総支給額から税金や社会保険料などを差し引いた手取り分)
http://grading.jpn.org/SRL3130.html
1 富山県 540,926円
2 栃木県 517,195円
3 福島県 509,767円
4 島根県 499,801円
5 石川県 482,160円
6 埼玉県 480,026円
7 福井県 478,589円
8 東京都 469,837円
9 奈良県 467,997円
10 山形県 461,744円
11 静岡県 461,729円
12 京都府 460,649円
13 茨城県 455,830円
14 高知県 455,162円
15 和歌山県450,493円
16 徳島県 450,140円
17 千葉県 445,642円
18 長野県 444,886円
19 香川県 442,528円
20 広島県 439,755円
21 佐賀県 436,905円
22 鹿児島県435,986円
23 滋賀県 433,981円
24 山口県 432,869円
全国平均 425,678円
25 大阪府 425,183円
26 大分県 424,746円
27 北海道 419,334円
28 岩手県 416,686円
29 新潟県 413,918円
30 山梨県 412,734円
31 愛知県 410,684円
32 福岡県 407,034円
33 神奈川県405,236円
神奈川って一人当たりのGDP、笑えるほど低いんだよな
田舎並み
コロナ感染者、東京以上に高止まり傾向、
第5波怖いぞ、怖いぞ!
大都市の隣の県警は質が落ちるのは仕方ない
両方受かったら大きい方に行くのは人情だ
東京の隣の神奈川県警、大阪の隣の兵庫県警
>>174
横浜市が人手不足で、当時の清掃局の作業員が集まらないとかで、東北の或る地域から集団で連れてきたなんて事も有ったらしいね。 >>207
そりゃ生産をよそ(主に東京)でするからそうなる。
逆に、よそもんに生産させれば、分子だけ増えて分母はよそもんゆえに増えないから、クソ増える。
アラブの産油国とかが1人あたりで極端に高くなるのもそれが理由。
インド人とかパキスタン人とかに働かせてるんだよな。 田んぼが結構あるよ>横浜
あんたらの増槽する横浜は中・西(南)とか
あと、失踪した門倉の居る港北(新横駅)
例えば青葉区は大学進学率や戸別収入が世田谷以上で日本一出なかったっけ
横浜市内で貧富の差が大きいのだろう
>>206
海と森がたくさんあるからね。横浜港近辺以外は田舎。
最近脱走した蛇くん🐍も横浜だったね。 >>218
実質世田谷区だし。
川崎の多摩区とか宮前区とか麻生区とかにも言えるけど。 多摩プラも保土ヶ谷もみなとみらいも、皆横浜だ
大きい街だと思う
>>206
横浜は鶴見区、青葉区、港北区などの川崎市や東京寄りの人口が多いのが特徴。 横須賀、三浦だけ
置いてけぼりか…
いいとこなんだがなあ。
>>220
横山って呼ばれてるんだっけ?
>>222
1つ1つがショボイから、横浜は田舎だと思われるが、
天神や梅田並の繁華街こそないけど、
狸小路や大街道レベルの繁華街が無数にあるのは、普通にすごいこと。 だからワクチン接種の順番も
なかなか回って来ない。
神奈川の人口が東京を追い越すのもそう遠くはないだろう(
>>228
宮崎の私立じゃしかたないか。
公立から落ちてくるのもそんなにいないだろうから、
中華スープで埋めるしかないw みなとみらい生まれみなとみらい育ちとか
近代人って感じ
>>77
横浜市は、
今は中区中心でも無くなったからな。
野沢屋→松坂屋があった頃の伊勢佐木町が懐かしい。 >>231
地方は人口が激減してるんだから学校経営を成り立たせるには外から呼ぶのは経営者として当然
なにも宮崎限定の話じゃなくて地方ではこれが当然の流れになってくる 刑事ドラマの撮影場所と、
単なる埋め立て地>みなとみらい
>>235
都会にいれば気づかんだろうけど、北海道とかも歯が抜けるように
私立高校がどんどんつぶれてるからな。
「あの」北星余市ですら廃止論が噴出するぐらいに。
むりやり存続させるなら、八角やキムチで埋めるしかないよな。 >>77
横浜市は札幌のような二極集中でなく、
関内や駅前だけでなく、戸塚、新横浜、上大岡、たまプラなどと分散されてる多極型だから。
その一極集中の札幌が誇る狸小路ですら、
横浜駅前にコールド負け。 >>222
中華街も忘れないでね。
お土産には、江戸清の肉まんをぜひ。
あと、月餅もあるよー 何度も書いてるが元々がクズや893、
江戸、トーキョーを追われるように出てって、
住み着いた街やぞ>横浜
これでも、暴走族とか居なくなった方だ
主要都市圏の 2015年GDP
https://www.brookings.edu/wp-content/uploads/2016/09/metro_20160928_gcitypes.pdf
東京都市圏 (37,040,000) 1兆6239億ドル 1人当たりGDP 43,884 ドル
大阪都市圏 (18,640,000) 6809億ドル 1人当たりGDP 36,535ドル
名古屋都市圏(9,040,000) 3770億ドル 1人当たりGDP 41,672 ドル
福岡都市圏 (5,552,200) 1945億ドル 1人当たりGDP 34,970 ドル
札幌都市圏 (2,479,900) 804億ドル 1人当たりGDP 32,446 ドル
仙台都市圏 (2,230,600) 753億ドル 1人当たりGDP 33,765 ドル
広島都市圏 (2,030,700) 749億ドル 1人当たりGDP 36,900 ドル
静岡都市圏 (1,408,600) 584億ドル 1人当たりGDP 41,472 ドル
岡山都市圏 (1,613,700) 567億ドル 1人当たりGDP 35,198 ドル
浜松都市圏 (1,260,400) 522億ドル 1人当たりGDP 41,470 ドル
新潟都市圏 (1,367,700) 502億ドル 1人当たりGDP 36,756 ドル
熊本都市圏 (1,410,300) 418億ドル 1人当たりGDP 29,656 ドル
鹿児島都市圏(1,080,400) 343億ドル 1人当たりGDP 31,764 ドル 主な繁華街の小売市場規模(卸売業を除く商業規模) 2010年 改良版
札幌
札幌・大通駅周辺 - 4380億
仙台
仙台駅周辺 - 3310億
新潟
万代周辺 - 1155億
さいたま
大宮駅周辺 - 2400億
千葉
千葉駅周辺 - 2170億
東京
上野駅・御徒町駅周辺 -3124億(百貨店販売額609億)
東京駅周辺 - 1825億(百貨店販売額525億)
日本橋駅・三越前駅周辺 - 5187億(百貨店販売額4501億)
銀座駅・有楽町駅周辺 - 5297億
池袋駅周辺 - 5057億
新宿駅周辺 - 9540億
渋谷駅周辺 - 3407億
表参道 - 1904億
吉祥寺駅周辺 - 1898億
立川駅周辺2132億
町田駅周辺2118億
八王子駅周辺1225億
横浜
横浜駅西口 - 6270億
関内駅周辺 - 1470億
川崎
川崎駅周辺 - 2350億
静岡
呉服町周辺 - 1634億
浜松
浜松駅周辺 - 1156億
名古屋
栄駅周辺 - 6070億
名古屋駅周辺 - 3500億
京都
河原町周辺 - 4847億
京都駅周辺 - 1517億(百貨店販売額826億)
大阪
梅田・北新地駅周辺 - 8400億
難波・心斎橋駅周辺 - 7750億
天王寺・阿部野橋駅周辺 - 2270億
神戸
三ノ宮駅周辺- 4390億
岡山
岡山駅周辺 - 1807億
広島
紙屋町八丁堀周辺 - 3100億
北九
小倉駅周辺 - 1707億円
福岡
天神駅周辺 - 5298億
博多駅周辺・中洲周辺 - 2247億(百貨店販売額983億)
熊本
下通上通周辺 - 1637億
100年でたった7倍か。
150年前に豊平川河畔で渡し守をやっていた和人、2戸7人から197万人都市になった
札幌は28万倍だな
>>246
大阪は人口のピークが平成22年の約886万人だから
それからずっと人口減少して令和元年が約882万人、
今年が約880万人と、もの凄い勢いで大阪は人口減少中
人口880万人を切るのも時間の問題 東京に多摩を取られた事はあっても、奴等主体とは思わんな
神奈川都民とほざいてる横浜、川崎の最近・移住者を除いて
水不足でも都民なんぞ助けないよ―
それとも都民様は、金魚の糞に助けてもらわなきゃいけないのかなあ?
トーキョー様は偉いんだから、そんなことねえよなあ?
人多すぎてマジで不便やで
おすすめしないから来ないで
武蔵小杉はあの事件以来市税で排水ポンプ車整備したり非常電源を設置したから
結果的にあらゆる災害に強くなった
それこそが一度落ちた人気がここにきて爆上がりしてる理由だ
東急沿線民の勘違いセレブぶりが鼻につくから嫌だ
特に田園都市線
日本の12人に1人は神奈川県民って
なんか中国人みたいでダサい
>>239
横浜って言っても広すぎるんだよね。けして港町ではないw
一般的なイメージの横浜は、伊勢佐木町ブルースなんだろうけど。
>>256
>武蔵小杉はあの事件以来市税で排水ポンプ車整備したり非常電源を設置したから
つまり、浸水するのは立地的に仕方が無いという事
だから浸水後にどう被害を少なくするかに、重点を置いてるという事
そもそも浸水する地域に住まないのが正解なんだけどな >>207
最低賃金は東京に次ぐ高さ
それは生産性が高いことを意味する
残念だな 東名高速道が開通した1969年の横浜町田IC付近の航空写真を見ても
見渡す限り森と田園で、人家なんてほとんど見当たらないんだよね
本当に開発されちゃったんだなあと、実感する
>>59
完全テレワークなら鵠沼海岸がいいが、住んでる住民に聞いたら車での移動が大変らしい。夏休みは特に。 >>260
横浜は広すぎるんじゃなくて都心が狭すぎるのよ
市役所から半径3キロ以上離れちゃうと
田舎ってとこだし 俺は学校で800万人と学んでいたんだが、いつの間にか924万人ってやべーな
>>251
減り方が早い
大阪離れてどこ行ったんだろ
兵庫? >>224横須賀は米兵が暴れ、三浦はDQN 茨城に似ているからいやだな >>124
慶応と北里と東海は福沢北里松前の明治財閥枠 >>268
東京とか神奈川じゃないの?
パナソニックも、大阪発想のビジネスでは限界がある
大阪ではビジネスがやりにくいとか言って、
大阪から東京に丸々移転した部門もあるみたいだし
大阪の人もどんどん神奈川や東京に流入する一方通行状態だし 子供の頃住んでたけど、共産系の知事で病院の数が足らずかなりまたされてた記憶しか無いけど
今は医療環境は改善されたの?
そもそもトン菌は地方出身者たち固まりだから
日本第2の都市大阪から来る大阪人は日本では最も有能な人材でもある
それが神奈川に留まるので神奈川にはトン菌より有能な人材が集まっている
関東地方
東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・群馬・栃木で4357万人
北方領土除く国土面積の約13%に総人口の約35%が棲息している
神奈川県はスキー場以外何でもあるから
最強の県だよな
東京神奈川埼玉以外は沈没していくかもなあ
地方でゆったり暮らす幸せもあると思うんだが
>>1
神奈川県民さんに質問ですが、
このままだと人口一千万人も夢じゃないの!?
あと東海道新幹線の寒川新駅も出来るの? >>224
こねずみの支配地だからな
まともな人は移住するし入ってこない >>274
監査法人にいた頃東京大阪両方の事務所を体験したけど
大阪の人の方が頭が優秀でしたね
人間的に深みがある方が多い >>278
厚木に無い厚木基地とか
あれは、土地勘の薄い上陸軍を、間違って厚木に上陸させるように仕向けた
謀略だと見ている
しかも本当は「綾瀬」だと、そうか松戸の隣だなと、さらに勘違いさせる念の入れようだ >>1
2026年に神奈川大津波で人口減るから問題ないっしょ?w 関一 (せきはじめ)
静岡県伊豆出身(東日本)
(もともと、大阪とは縁もゆかりもなかった)
第7代大阪市長
御堂筋の開発、市バスの整備、通天閣の建設など
多数の業績を上げ
戦前の「大大阪時代」を成し遂げ
今の大阪市の基礎を造った
現在も「大阪の父」と呼ばれる政治家
いまは都内に住んでるが、定年退職したら神奈川に住みたい。
小田原・平塚・茅ヶ崎か、三浦半島あたりがいいんだが。
>>280
横須賀市と三浦半島は人口激減中だけどなw
中心部に近い伊勢佐木町や三吉橋通商店街などは衰退中
伊勢佐木町のゲーセンなどあと残り1店舗というほど >>117
日本人の3人に2人は
関東に住みたくないんだな 大阪府wなんか相手にならんくらいの大規模なんだから、神奈川府、首都西府、都下府のどれかに名称変えろよ
人口が多いったって高齢者だらけだぞ
コロナ五輪株による粛清が必要
神奈川県自身の繁栄ではなく東京都が肥大化してまけ出てきているだけ。
大学4年間住んだ相模原市はいいとこだったわ、とにかく住みやすい。犯罪が多いとは聞いたが、巻き込まれたことはない
神奈川は稲が強すぎる
警察もチョンや〜さんには対応が甘いし
神奈川はもう汚鮮され過ぎる…
元神奈川県民だが、約20年前に千葉県に引っ越した。
40年前は比較的大きな戸建てばかりだったが、マンションや狭小住宅が増えて通勤激混み飲食店や買い物は駐車場待ちは当たり前。
とても住みづらくなったので千葉県に引っ越した。
ちょっと自然が残ってるのが神奈川の良さだったのに残念
外国人が減少傾向にあるけど日本人も減少している
5/1総務省
去年12/1では
日本には日本人1億2315万5千体が棲息している状況
稲〇会より神奈川県警の方が
県民いじめが酷いけど
外国人や893風がトラブってると
見て見ぬ振りする素晴らしい対応が見られます
関東の2軍 神奈川=大阪 西日本の1軍
関東の3軍 埼玉=愛知 西日本の2軍
関東強すぎ
すごい勢いだな
1000万自治体になるのも時間の問題か
日本第2やな
今は0.4%減少でこれから高齢化と出生数減少で0.7%ぐらいいくんじゃないか
仮に30年平均0.7%なら2050年9975万人
仮に40年平均0.7%なら9300万人
ここで遂に日本が復活で間違いなく21エモン
だから今UFOが話題だろ?
>>275
更にいうと関東の人口の大半は南関東に集中してる。北関東は関東では二軍。 >>304
もう他地域の人が住みたいと思える神奈川の土地はいっぱいいっぱいなんじゃないか
あと80万人のキャパあるのかどうか 都市部にもまだキャパはあるけど神奈川は
あんたらが思っているほどいいとこじゃないぜ
他所の人が移住したいのは横浜と川崎だろ
この二つで500万人を優に超えてるし、別にいいとこでもない
悪いとこでもないけど、何か知らんが期待し過ぎ
>>4
小児医療費に制限がある、道路事情がよくない、中学給食がない、内申制度のため公立高校が奮わない 日本三大都市
かつては東京・大阪・名古屋
これからは東京・横浜・大阪
福一爆発でハイレベルな都民が東京から避難。
今回はコロナで東京からハイレベル層が避難。
東京は地方で食えないやつを補填してますます民度低下。
正直横浜より埼玉の方が総合的にいいと思うが海がないのがみんな嫌なのかねえ
ほとんどのところは海なんか見えないのに
>>70
中田は最悪だったな
グリーンラインも中田のせいで発展性が無くなった ネガキャンがなかなか一般人に浸透しねえんだな
あんま増えてほしくないわ
>>268
ボンビーガールやNHKのドキュメント72時間なんか観てても、関西や大阪の若者が
「横浜に住みたい」とか
「東京で働きたい、東京にお店を出したい」だからなぁ >>314
まぁ昔は埼玉も海だったから
だから海抜低いからハザードマップ注意な >>314
関西から見るとやっぱり横浜に住みたい。
埼玉の方が便利かどうかは知らないけどイメージが全く違う >>318
東京のホルホル番組を見て喜んでるんだね >>318
東京のホルホル番組を見て喜んでるんだね
そのうち関西の反応とかも出来そう >>318
そんなのあまりいないよ。関西も地元志向が強まって、
東京どころか自分の市町村から出て行きたくない人が圧倒的に多い。 日本三大都市は東京、京都、大阪
今でも飲食店や高級ホテルの層の厚さはこの3つが圧倒的だと思う。
名古屋や横浜は遊ぶところがない。
埼玉とか大阪とか
神奈川スレにわざわざ来なくていい
こちらも行かないからな、用ないし
>>3
ニダ数は大阪、東京、兵庫、愛知、神奈川の順
ニダ率は大阪、京都、兵庫、東京、愛知の順やで 神奈川と言っても爆増してんの川崎しょ
横浜も増えてるのは川崎寄り
100年前いや50年前くらいはマジで漁村に毛が生えたくらいの田舎町で吉田新田内くらいまでしか
ほとんど家もなく住み良かったんだけどな
厚木海老名という奇跡のような立地アクセス
発展が止まらない
>>330
市ごと区ごとに出してほしい
たぶん小杉のタワマン住民が爆増してるんじゃないかと >>330
結局、都心に近いほど価値が高められていく・需要ありって事だよね >>336
東京圏も縮小していってるだけだよ
生産年齢人口はどこも減少してるから 都心から離れても厚木、海老名、藤沢とそれなり街があるのが強みだな、そこが千葉や埼玉とは違う
神奈川といっても川崎とかもうほとんど東京だよなぁと
世界が需要する数百年分の莫大な量のレアアースが
東京湾に眠っているという事実
これを取り出して、活用出来たら...
もしかすると東京は本当に神聖都市かもな
>>330
横浜は中区、西区、青葉区、都筑区あたりだったはず。 東京一極集中が解消して地方創生人口流入しているじゃないか
よかったよかった
>>116
横浜市の人口 + 川崎市の人口 > 福岡県全体の人口 横浜市の人口>静岡県の人口>北陸三県の人口
だったっけ?都道府県再編するべき。いつまで明治に決めた都道府県境放置するんだ?
横浜≒札幌市以外の北海道、北東北三県、北陸三県、茨城、都下、静岡、紀伊半島三県、四国、福岡市以外の福岡県、南九州三県
>>346
都道府県はそろそろ再編してもいいよなあ
コストがかかるからやらないんだろうか >>320
関西なら普通は大阪に住みたいもんなんじゃないん? >>346
昭和の始めは 静岡県の人口>神奈川県の人口 だったからまさに人口爆発だな >>339
相模川より東は、東京のベッドタウンで? >>330
開成町っていうよく分からん町が爆増してるらしいぞ
あと川崎は20年度の転入超過数は例年より半減したコロナの影響だろうね >>52
神奈川は外国人流入率も日本で1番高いし、人口の流動性高すぎるから仕方ないね
なにしろ県民の日が無い土地柄
人の入れ替わりが激しい場所って治安悪くなって当たり前だよ このうち65以上の高齢者が25%くらい
ワクチン予約戦争はよ終わってくれ
神奈川ってニッサン以外
大企業あったけ?
こんなに人が養えるのか?
被災すること想定にして越してきてるな
立憲政党になったら直下来るから
>>361
ほぼほぼ、東京で働いてるw
でも、神奈川県には、総理大臣がいるなw >>339
川崎は、もう東京に含めてもいいかもしれないね。 子供の頃、港北区や緑区は「あんなところマトモな人間の住む所じゃない」と言われてたのに
地価の安さに惹かれて爆発的な増加を果たしたな。
>>251
大阪は、東京と違ってコンパクトになった街で好きなんだけどね。京都、神戸も近いし。
コロナ以前は、中国人観光客の声ばかり聞こえてたけど。今はどうなのかな。 >>319
え? そうなの?
地球温暖化進んだら、埼玉あたりも水没するのか >>325
そのかわり、名古屋、横浜は、風俗のレベルが高い。
おっと、それは女子にはわからない話題か。
女子はスルーしてください。 >>304
なるだろうね。
そのうち東京抜くんじゃないか。 神奈川って、横浜駅から500メートルくらいで
住宅街が広がってて、ビックリするよねw
大阪のライバルは名古屋だな
神奈川には引き離された感じ
>>376
大阪府はもう愛知県には勝てない
確かに京阪神は日本第二の都市圏ではあるけど >>351
関東人が「東京に住みたい!」って思うようなことは関西にはないよ
京都、神戸人が大阪に住みたいと思うことはない。
奈良と和歌山は、仕事が大阪で通勤に時間がかかれば
引っ越す場合もあるだろ。
滋賀は、たとえ引っ越すにしても長岡京市から通勤するような気がするなw >>365
電車からの車窓的には東横線なんかは東京っぽいけど
小田急線は神奈川っぽいんだよな
田園都市線も溝ノ口過ぎると東京っぽさは無い >>331
第一回国勢調査が100年前だからだろう 鳥取とかは消滅しそうなぐらい減ってる
あれだけ広いのに相模原市や埼玉の川口市1つぐらいしか人いないんだぜ
>>379
そうなんだ
近畿以外の中部以西の人にとって大都会と言えば大阪だから、九州や四国からは相当言ってるんだろうなあ 都会なんか
車なんか持てないほど
キツキツの生活だからな
頭おかしいと思うわ
トンキンや千葉埼玉が糞すぎるせいだよ
神奈川県民としては、もう入ってくるなって感じだな
>>359
明治17年は和歌山と同じくらいの人口だったんだよ >>387
都会はむしろ車いらないだろ
田舎だと給料安いのに車必要だからカツカツ >>314
見えなくても5m水位が上がったら海になる土地だからw >>303
GDP
愛知40兆9372億円
神奈川35兆7171億円
さいたま23兆2541億
こんな田舎者共と一緒にすんな
名古屋は日本国建国由来の神器を祭ってる熱田神宮があり頼朝、信長、秀吉
三河は家康や三河武士の出身地である由緒ある伝統のある地域
東京や関東一帯も北条を一掃して愛知出身者が開拓した >>392
トヨタ込みの愛知に張り合ってる神奈川が意外とすごい
東京のベッドタウンと呼ぶのは失礼かもな >>395
同じく、神奈川凄いと思ったw
だって、日本一本社の集まる東京の隣で
愛知の様にトヨタ一族、ノリタケ、ブラザー…があるわけでも無いのに 大阪とどっちが都会的か聞かれたら一択だし、人口=都会というわけではないしな
>>398
都会は人口がどれだけ密集してるかだからな。
茨城県は京都府よりGDP大きいけど、茨城に京都に匹敵するような都会はない。
大阪も横浜市と同じ面積エリアなら500万人ぐらいいるから、まだまだ差はあるよ。 大阪は梅田周辺とミナミと天王寺しかないんだよな
淋しいわ
神奈川は大阪より若干人口多いのに都市インフラがウンコすぎて不便なんだよな。川崎横浜とか坂多すぎ、地下鉄通ってない、クソ不便だわ。所詮、東京に住めない低所得者のごみ溜めだな。
人口を語るスレで
どっちが都会とかどうでもいいだろ馬鹿か
>>400
我が中野区は全国屈指の人口密度を誇るが都会感ゼロ
失礼だが荒川区もゼロ >>405
世界で最も美しい建築物ランキング、1位は英・セントポール大聖堂、大阪城が4位、金閣寺は21位に、黄金比で分析 >>379
20年前の大阪なら分からんが
今の大阪は凄すぎるからな >>400
横浜市は昼夜人口が逆転する唯一の政令市だぞ
昼間に人口が2割も減る ワクチン接種を含めて行政サービスが末端まで中々行き渡らない事が鮮明になってしまいました。
広域災害を喰らったらマジでサバイバルがオッ始まるよー
>>224
三浦半島めっちゃ好き海がいい自然もあるし
江ノ島より油壺の方が好き 神奈川県民って大阪より人口が少し多いだけで、マジで都会だと思ってるアホが多いからなー。
横浜駅なんて大阪だと天王寺レベルだし、都市インフラに差がありすぎる。
もちろん鎌倉とか箱根とか観光するにはいいところだけどね。
私の地域はタワマンも団地もないのに公立中の生徒数800人超え。
少子化で競争が無くなるなんて嘘。
人口コンプの田舎もん=大阪土人 がウジャウジャ湧いてきた
都心まで遠いくせして同じ距離圏なのに千葉埼玉より割高でコスパ悪い横浜()なんぞによく住むよな
大阪民国人って神奈川を相当意識しているんだね。
馬鹿だねぇ
いいぞ
田舎者はその調子でどんどん、東急・小田急の沿線に引っ越してきてね!!
もっと混雑酷くなっていいぞ!!
>>342
港北と鶴見の増加が圧倒的
次に戸塚と神奈川な
>>396
本社を構える大企業は少ないが
本社機能や研究施設や工場を置いてる大企業が多数あるからな 大和市だっけ「70才を老人と言わない都市」だっけ?
頭逝かれてる
あの知事とあの市長ではワクチンが滞っても仕方ないか
トップだけの責任にするのはかわいそうな面もあるが
やっぱり責任者は責任を取るのが仕事だろう
>>29
当然マンション完成前に皆完売してたよ?
MMにもスーパーあるけど、横浜駅も
買い物の徒歩圏内だよ。 >>14
旭区なんかは坂に住んでるようなもんだな
今厚木に住んでるけどここは真っ平らだぞ ただ
そのせいでジジババが歩道をチャリで全力疾走してるけどな >>1
何故か大阪民(特に都構想賛成派)が発狂するスレ >>428
マジで今の大和市はヤバい
市役所自らが認知症1万人時代宣言出してるし
駅前はジジババ893外人キチガイ宗教ガイジが7割を占める
街を歩けば聞こえて来るのはタイ語やスペイン語
子連れ夫婦はもれなく外人かDQNばかり
底辺を見たければ大和駅前を見よと1大和市民として言いたい 川崎で地主やってるオレは 王様なんじゃないかと思うようになってきた ( ・`ω・´) 集え民よ!
東京ですら辺縁はローカル感満載なのに神奈川が都会なわけないやろwwwww
>>330
神奈川は横須賀と三浦除けばまんべんなく増えてる
なぜか三浦半島は評判が悪い >>445
異臭がするしハクビシンとアライグマうろうろしてるからなw 大阪を抜いてからの増え具合は半端ない、って感じ、
何がそこまで人気あるのか、
増え具合ほどは分からない
>>14
同意
わいは埼玉に引っ越すわ。
風が強くて湿度高いのも地味にキツイ
道路も狭いのに信号多い、坂多い、車や人、自転車も多いしな
>>63
神奈川の京急沿線は谷で住みにくいしな、痴漢も多くJR沿線より不人気だね >>443
旭区の俺からしたらそんなところ横浜とは言えないな 東京の落ち込みと反比例して神奈川の人口が増えてるし店も繁盛してる感じがする
やまゆり園と座間アパート大量殺人事件と
ヤバイ事件も日本ダントツになった神奈川
埼玉には住む必要ないよ
東村山市東久留米市西東京市練馬区板橋区北区
とかで問題ないから
実家が横浜の山というか坂の上にあるけど、不便だよ
昔は子供沢山いたけど、今は老人ばっかで活気がない、店もない
低層住宅街なので2世帯にもできないので過疎化がすすむばかり
>>452
東京西部は終の住処に目論んでるw
でも浦和や大宮はやはりかなりな利便性他魅力満載は事実 >>316
いいえ。
20年後には、東京・横浜・川崎になります。 >>451
自分もそう思ってたけど、よくよく考えたらその2件とも一般社会とは隔絶したところで起きてるんだよな。
治安が悪くて外を出歩くのが怖い、という状態には当たらないだろ。 川崎に住んでた事があるけど、坂が多くて疲れる
車に乗るならいいだろうけど、徒歩や自転車で生活してたら
いずれ腰や膝や首をやられそう
>>454
そんなに利便性良いの
赤羽だと駄目な理由はなにかあるの 埼玉住んだり出身だと、ガチで上京カッペとかか知らないけど
ダサイタマとか、え〜、みたいなリアクションになってるから嫌なんだよな
これが埼玉みたいなところなんだけど、東京出身なら
東京だよ。だけで終わる
何区?とか東京のどこ〜?とか聞いてくる奴もいるけど
神奈川もややこしそうなんだよな
川崎ってだけで変なイメージとか持たれたら嫌だし
横浜ですキリッみたいに威張りたくもないし
相模原までいくとちょっと、八王子とかみたいに遠すぎねみたいな
かといって湘南鎌倉逗子葉山横須賀とかあそこら辺も興味ないし
千葉出身だけど、千葉人は千葉を嫌ってる
あとダ埼玉だけは嫌だって言ってる人も多かったな
神奈川は暴走族とかのイメージでとにかく治安が悪そうだと怖がられていた
実質ベッドタウンでありながら
大阪をはるかに凌駕する1000万近い人口を抱えるんだからたいしたもの
あと、トンネルマニアは横須賀へ
崖フェチも横須賀へ
人口20万前後くらいで、財政指数がいい地味な自治体に住むのがいいよ
都心からも近すぎず、そこまで離れてもないみたいな
目安は山手線に20分台くらいでは出れた方がいいね
10分台で出れたらまた便利だろうけどね
5分とかならもっと便利だわな
人口多すぎるのも給付金やワクチン遅すぎでわかったと思うけど
管理しきれなかったり、スムーズにいかないね
住民サービスが良くなくなる
大都市に近いのはいいけど、別に大都市に住む必要はないみたい
>>454
横浜のどこ?
俺も自慢とかはしたくないけど
東京だけっていうのもなんだから
横浜も住んでみたいから教えて欲しい >>467
変な感じもするよな
どこかに新都心作れないのかな
第2ディズニーランド断念した
瀬谷で大和市に近いのかな
あそこら辺に出来ないのかな 歴史がない 歴史に名を残す偉人もいない
観光、遊ぶとこ、繁華街がショボい
教育レベルがイマイチ
とにかく大企業本社がない
↑のせいでGDPが人口のわりに低い
飯が不味い 名物が元町中華と崎陽軒ぐらしかない
リニアで川崎横浜飛ばし
何処出身? 横浜、鎌倉でドヤ顔←何故自信なのか意味が分からない…
>>472
鎌倉ってグンマーから来た新田義貞って武士に滅ぼされたらしいね
東村山や府中にここ通りました、ここで戦いがありましたみたいな
記念碑や資料館や銅像があるんだよ 神奈川というか横浜って大岡山あたりだっけ、一時小室圭で盛り上がってたけど
横浜は菅総理とか、横須賀は小泉進次郎だけど
なんかみんな微妙だよね
横浜の歴史って生麦事件や関東大震災とかくらいなんだよな
文明開化とやらもあるみたいだけど
素晴らしい。埼玉に負けないように千葉も見習いたいです。
横浜がなんか嫌だったのは
横浜駅にもみなとみらいとかにも
赤い靴履いてた女の子〜異人さんに連れられて行っちゃったの女の子の銅像や歌が流れるスイッチだったかな
あと記念館みたいなのがあって、あまり俺はだけど
良い気分にはなれなかった
あとブルーライトヨコハマとか、阿木燿子や宇崎竜童は凄い夫婦みたいだけど
港のヨーコヨコハマヨコスカーって曲もあまりカッコよさがわからない
けどビートルズとは違うことしないと。みたいな話を宇崎竜童がしててなるほどなとは思ったけど
あと個人的に小田和正とかゆずとかもあまりカッコイイとは思わないんだよね
全然悪い曲ではなくむしろ良い曲だと思うけど、なんかあまり引っかからない
過疎県カッペどもの僻みがすごいな
お前ら自分のところの心配しろよw
元町ファッションとやらも
ハマトラだっけアイビーファッションのVANジャケットだっけ
おばちゃんとかは別に良いけど
ああいうのもカッコよさがイマイチわからないのよ
横須賀のスカジャンはカッコよさまだわかるかな
横浜そんなに惹かれないんだよね
崎陽軒、崎陽軒いうのもたしかによくわからない
シューマイもご飯も硬い新幹線用の弁当くらいにしか思わない。
もっとうまいシューマイいくらでもある
なんか横浜の象徴なのか知らないけど無理してる感じ
あれなら長野県のおぎのやの峠の釜飯とかの方が、
牛肉系の駅弁とか他にもうまいのいくらでもあるからな
東京駅に行けば色んな駅弁買えるし
>>1
増えるって言っても川崎氏みたいに朝鮮人が増えて治外法権のヘイト条例を作られるのはダメよ。 秦基博は生まれは宮崎で育ったのは横浜なんだな
秦基博も声はいい声なんだろうし、良い曲なんだろうけど
ドラえもんの奴もだけど、イマイチ来ないんだよね
俺が多分ひねくれてるだけなんだと思うけど
東京には勝てないけど神奈川には...!みたいな勘違いした都会コンプ丸出しのカッペになにかと叩かれがちな県
神奈川人口多過ぎ
コロナが東京並みに多いのも仕方が無いな
>>397
風前の灯火かもだが、JVCケンウッドもあるよ。 >>35
藤沢って対になるのは佐倉市やつくば市や久喜市や鴻巣市や八王子市だよな
それなのに驚異の人口密度、地価
神奈川には住むべきじゃないな >>124
神奈川は東大と横浜市立が仕切ってる
慶応はカネ無いし系列病院も
少ない貧乏私立の一つだぞ 23区内通勤者(転勤者)のベッドタウンだからな
最近埼玉にとられつつあるような
神奈川というか川崎から横浜あたりまで東京のベッドタウン化したからだろうが。
>>496
ちょっと前までは武蔵国で同じだったからな。 >>490
湘南ナンバーは、巨大な面積と巨大な車両数になってアップアップになった
相模ナンバーの分区だったんだよね。普通に平塚ナンバーにしておけば
それでよかったのに、無理押しデ湘南ナンバー実現だ
相模ナンバーと言えば、読みは誰もが「すもう」ナンバーという。全国でも
人気の高いナンバーだな。 横浜→東京沿線の朝夕の混みっぷり異常だもんな
千葉埼玉の比じゃなくなってきた
>>479
おまえの好きな曲、アーティストは何なんだよ?
好みの問題ならまずそこ語れ >>381
小田急は新宿の時点ですでに神奈川を感じるよね。
東武の浅草でも群馬栃木を感じるように。
どちらもなんというか都内なんだけどそうじゃない感が強い。 江戸、昔ながらのトーキョーってのは千代田、中央、港
新宿は豊多摩郡内藤町新宿
基本的にトーキョー(=江戸)へ入る前の宿です
新しい宿=新宿。元は「つのはず村」でした
栄えたのは関東大震災以降、人は西へ西へと移動した
都庁移転で、有楽町→新宿が典型
>>505
>東武の浅草でも群馬栃木を感じるように。
東武鉄道は
明治28年4月に川崎八右衛門ほか11名の発起人が
「東京市本所に起り千住、草加、越谷、粕壁(春日部)
杉戸を経て久喜に至り日本鉄道線に交差し
加須、羽生、川俣、館林を経て足利に達する約83km」
の私設鉄道を発起したことに始まる >>506
>新宿は豊多摩郡内藤町新宿
浅草と関係深いね
1世紀とか
地方はしらんが都市部は大抵
人口は何倍かになってるだろ
>>505
ロマンスカー推しをしてる所為かな? 新宿がもう箱根の入り口、みたいな。 まあ100年前と比べれば都市化した地域なんてそんなもの
横浜村なんて当初は浜屋数十件の規模だったが
拡大して神奈川県を食う勢い
崎陽軒のシューマイは正直…
チャーハン弁当くらいしか食わん
>>510
あ、箱根だけじゃないか。 片瀬江ノ島もあるね。湘南方面行き。 東京がオワコンになっていく一方で神奈川が伸びてる
ある意味小池のおかげか
>>490
20万人規模の街の寄せ集めみたいな感じだからな 第一次産業の就業者激減だな
100年前は新潟長野福島のが神奈川より人口多かった
関東だと東京に次ぐ人口は茨城だったし
>>490
無理やり政令市になったからね
人間でいうなら能力以上の筋肉を身に着けた状態だ 神奈川は各市町村の規模が大きいから県民意識が薄い
政令都市三つはチートだわ
政令市はそれを使いこなす能力が必要だ
能力がないのに無理やり政令市になると痛い目に合う
神奈川はでかいからまだまだ成長の余地はある
東と南に集中しすぎだけど
都会住気取りたいDQN陰湿村社会田舎土人が移り住んでくる
やめてくれ
>>525
もうやめたほうがいいな
成長成長と食べ過ぎて肥満で糖尿病になっちまうみたいな感じが東京神奈川
詰め込みすぎて効率悪くなる >>521
自治体数は少ないからな
やたらと市町村の多い埼玉とは対照的 >>1
所詮は故郷で食えなかった香具師らとその子孫の寄せ集めでしょ
高度経済成長のキンタマとか >>518
寄せ集めというなら横浜の方が。
相模原はもとの相模原市と、それより大きな面積で人口密度ははるかに低い津久井4町との合併の方が特徴を現してるだろ。 増えてるのは何も神奈川だけではない
千葉も地味に増えてるしタワマンの建設ラッシュだ
やっぱり横文字緑狸のふがいなさからきているようだ
神奈川は川崎や横浜や相模原だけが増えてるわけではない
県央も増えてる
増えてないのは小泉の地元だけ
もう増やさんでよい。
スーパーもコンビニも人が混んでてイラつく
十年前町田市「俺が神奈川だぁ!?ふざけんな!!」
現在町田市「俺も仲間に入れてくれよ」(マジキチスマイル)
>>539
小泉さんの地元は車で入って来られない階段100段くらい上がる山の上の家とかそんなんばかりだから 防犯にはいいんじゃねえの?>高低差
誰が階段上ってるか、高いところから丸見え
老人ホームが増えて金満老人が入って来ては死ぬ入れ食い状態
全国の平均片道通勤時間
1. 神奈川 53.4分
2. 千葉 52.7分
3. 埼玉 51.6分
4. 東京 45.1分
7. 大阪 40.1分
9. 愛知 36.2分
47.島根 15.9分
>>547
海老名からみなとみらいに通うだけでも1時間近くかかるからなあ
小田原-新宿間都と言う猛者もたくさんいる(片道90分不可避) >>1
神奈川県民が増えても貧乏県なんだよね
地元の大企業がないから税収不足 ただの東京一極集中の派生事象だろ
神奈川スゲーみたいに言ってるけど
>>481
同じような人いて嬉しいわ崎陽軒に関しては全く同じ事思う
あれは持ち上げられてるの一番分からない。肉がくっそ固いんだよね
横浜だからといって何でも無意味にやたら持ち上げられてる物の象徴だと思う
中華街の隠れた名店を発掘するのは好き >>481
あれはシューマイではなくシウマイというものでそれをわざわざ求めて買ってるんだからそれでいいの >>547
結局東京に通勤してるという事だな
毎日2時間人生を捨ててるんだ >>550
工場、支店はあっても、本社、本店が無いからな。 神奈川は小さい県だからな
千葉とか静岡とかのほうが全然でかい。
狭い範囲に人口集中しすぎだよ
静岡は伊豆を神奈川に献上しろよ
歴史的にも神奈川だろ
東京に住めない層が溢れて出来ているのが神奈川
俺もだけどっっw
>>1
埼玉や千葉より高いのによく増えてるよな
しかも今年から埼玉や千葉は人口減少してるし
2020年12月マンション価格
1m2あたりの平均単価
神奈川 80.1万
埼玉県 67万
千葉県 56.9万
不動産経済研究所 前々から言われてたけど埼玉は医療が貧弱だからな
暮らすには心許ない
神奈川県は住民税が高くて道路がぐちゃぐちゃというイメージだけど
最近は良くなったのかな?
>>446
半島なんてどこもそうさ
盲腸に発展性なんかない廃れるだけさ >>563
足柄県は両県にまたがってたからな
だからその論で行くと西湘は静岡とも言えるんだが >>114 神奈川県庁って
海がない自治体は神奈川県にあらず
で、内陸自治体を離れ小島扱いだぞ
相模原市は、神奈川県庁の扱いにブチ切れて、政令指定都市になった
周囲と合併してでも政令指定都市にならない厚木に住むなら、小田原の方がマシ 実際行ってみたらオシャレな感じしないぞ
小さな畑が点在してて田舎くさいし
>>573
相模原市を良くぞんざいな扱いに出来るね
神奈川県の水源はここだけで65%以上を占めてるが >>14
千葉は災害インフラが極悪やん
台風一つであれだけボロボロになる所なんて千葉だけだぞ 田舎の地方民だけど
コロナで東京から神奈川に移住して何が違うの?というイメージしかないw
都心と例えば横浜とかめっちゃ近いイメージしかないし
> 総人口は男性458万7059人、女性465万3352人。前回調査に続き、女性が男性を上回った。
神奈川県も県全体で女性比率の方が上回ったか・・・
秋田県の女性が県外流出するのとは対照的だ
>>562
大阪府 東京都 神奈川県
面積小さい人口多い府県
あとは
香川県と沖縄県も面積小さい >>580
けど横浜みたいに日本一年寄りが多い可能性もある 神奈川って全体的に平成中期臭ハンパねえんだよな
ギャル男とかルーズソックスとか未だに見かける
>>582
横浜市の高齢者の割合は24%で大阪市より低いんだけどね >>561
京都市と対照的だな
京都市は本社はあっても
工場や研究所は隣県の滋賀県
で、本社のある京都市が財政破綻の危機
夕張市みたくなるのか?
って感じの報道がされてた >>586
横浜市でさえ法人税収が年に600億程度あるのに
京都市は300億程度
有名企業があっても法人数が少ないからな 神奈川県が凄いのではない
隣が単に首都東京のおかげなだけ
>>588
ごめんね
いくら嫉妬されても県ごと引っ越せないから仕方ないんだ 鎌倉に別荘構えてる小金持ったやつ多そうだもん
やっぱり湘南ブランドは強いよな。
雑誌なんかみてもなんか必ず千葉よりこっち
選手が凄いんであって日本人が凄いわけじゃない、って突っ込みに似てるw
まあ、住みやすいところだよな。
葉山とかのんびりするにはぴったりだし。
日本の歴史(中世〜近世)
◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝
◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧海郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数
◆応仁の乱(1467〜1477年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている
◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ
◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
◆江戸幕府(1603〜1868年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)
◆大坂の役(1614〜1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:本貫地/三河国加茂郡松平
三河政権たる鎌倉幕府の支配層一覧(三河つながり優遇)
【鎌倉将軍】源頼朝(母方:藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市)
■将軍御一家(頼朝姻族、頼朝女系の一族)
・足利氏(下野国足利郡足利)←母親が頼朝母と姉妹(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市))の家系
・北条氏(伊豆国田方郡北条)←頼朝正室の家系、政子の父・北条時政の母は伴為房の娘(三河伴氏)
・一条氏(藤原北家中御門流)←頼朝同母(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市))姉もしくは妹(坊門姫)の嫁ぎ先の家系
■御由緒家
・安達(小野田)氏(三河国八名郡小野田、三河県豊橋市)←安達(小野田)盛長は頼朝幼なじみ
・足助(賀茂)氏(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)←源頼家に室を出し、生まれた息が源実朝を暗殺した公暁
・比企氏(武蔵国比企郡)←頼朝乳母(比企尼)の家系←源頼家に正室を出す
・八田氏(常陸国八田郡)←頼朝乳母(寒河尼)の家系←八田知家の猶子である中条家長は高橋荘(三河国賀茂郡、三河県豊田市)地頭
・結城氏(下総国結城郡)←頼朝乳母(寒河尼)の家系
■門葉(鎌倉将軍と血縁関係がある源氏)
・源範頼(三河守)←頼朝異母弟
・源広綱(駿河守)←古井城主(三河国碧海郡古井、三河県安城市) ←太田道灌の先祖
・平賀義信(武蔵守)
・山名義範(伊豆守)←実父は矢田城主(三河国幡豆郡矢田、三河県西尾市)の矢田義清
・大内惟義(相模守)
・足利義兼(上総介)←母親が頼朝母と姉妹(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市)
・加賀美遠光(信濃守)
・安田義資(越後守)
■執権・連署
・北条氏(伊豆国田方郡北条)←頼朝正室の家系、政子の父・北条時政の母は伴為房の娘(三河伴氏)
■政所(一般政務・財政を司う機関)
・大江氏←初代別当の大江広元は牛田城主(三河国碧海郡牛田、三河県知立市)
・二階堂氏(相模国二階堂)←初代令の二階堂行政は、母親が頼朝祖父(初代藤姓熱田大宮司(三河国額田郡、三河県岡崎市))の妹
■侍所(軍事・警察を担った機関)
・和田氏(相模国三浦郡和田)
ただし、川崎だけは御免だ。
あそこは足立よりもたちが悪い。
先人の偉業を自分の実績のように誇る奴が他力本願だからとかw
首都機能移転した方が良くない?
東北6県相当の人工が詰め込まれてるって異常だろ
>>571
20年以上前から予想されてたんだよな
結局有効な対策が取れずに衰退はなんか悲しい >>601
>>601
1985年辺りの予測では
土地価格暴騰した東京から
どんどん人が流出し2000年には日本一の
人口になるはずだったのよ みんなのイメージは横浜
神奈川県の大半は山間部住み
>>579
家賃だね 23区内だとワンルームの値段で世田谷郊外だと1DK 横浜だと2K さらに郊外だと2DKになる
駐車場も3万から1.5万になり、1万になる
でも都心でバリバリ働く人にその選択は電車通勤がきつすぎる 夜飲んだりする街も遠すぎる
結婚する人や郊外で働く人は別の選択肢を選ぶ
1920(大正9年)年第1回国勢調査県別人口
東京府3700千人 大阪府2588 北海道2359
兵庫2302 福岡2188 愛知2089
新潟1777 長野1562 静岡1550
広島1542 鹿児島1416 福島1363
茨城1350 千葉1336 神奈川1323
京都1287
>>1
そら100年前には三浦半島以外誰も住んでなかったからな
横浜なんて何もなかったとこにアメリカ人やらイギリス人がやってきて村作ったんだから。
あとは小田原しかないぞ >>445
三浦半島はもともと北に山を持ち、南に海があるから船でしかいけない、
っていう防衛しやすいから頼朝が逃げ込んだとこ
天皇家御領地とされたのも京都から行くときに船で途中ビバークするのに都合がよかったから
陸路じゃいけないので切り通しなんてのがある >>610
人口人造都市
ちなみに鎌倉にはほとんど人が住んでなかった
北側を山、南を海とするのは三浦と同じだが、
鎌倉幕府が滅びた後、足利氏が入るも、
ほどなくして古河に逃亡して捨てられてる
あとは歴史の表舞台に一切出てこないのよ
関東全域を支配するには南すぎるし
あとは江戸時代に観光地になっただけ
これが世界遺産で落選した理由
都にはなりきれなかった 日本人が頭悪いな〜って思う理由。
横浜がマジで大阪を超えて日本第2の都市になったと勘違いしている人が意外に多い。
>>104
> 横浜市在住だが、子育てには心底厳しい町だよ。
> 中学生は給食無しで、評判悪いハマ弁。
> 通常の所得だと子供の医療費免除もないし…
わかる。横浜勤めだが、家はさいたま市。 >>617
相模大野と橋本
一つ下にJR相模原と小田急相模原てとこじゃなかろか
JRの方の相模原は小田急多摩線が来るから化けるかもしれん 大した県でもないのに人口ばかり多いな。
横浜はプライドがやけに高い奴が多いし
川崎は陰険な奴が多いし
湘南地域は乱暴な奴が多い。
相模原は人口が多いだけで中身がない風船みたいな市だし、
>>124
その医師会がワクチン接種ではあまり仕事してくれないよ
居住地は老人ワクチン接種予約ホント取れない
電話なんか面倒だから最初からネットしかやってないけどマジで予約取れなかった
個人病院による個別接種はやっておらず集団接種のみで今は予約停止中
接種は基本的に木・土・日 にしかやってない(火曜日やってるのは1カ所)コレはどうなんだ… >>613
そう考えているのは横浜市民だけだよ
日本人を巻き込まないで 神奈川県>大阪府
横浜市>大阪市
なんだな。
首都圏No.2にすら勝てないとか、
もう大阪が東京をライバル視する時代じゃないんだな。
大阪から東京に出稼ぎに移住する訳だわ。
どんどん落ちぶれている大阪が
いつまで自称東京のライバル()の体をいつまで続けるか?
横浜市 約377万人
大阪市 約275万人
圧倒的な差がついたな
>>618
都市核としては相模大野と橋本。
JRの相模原は駅周辺と16号渡った市役所周辺どっちが中心なのかよう分からん。
次いでおださが淵野辺上溝とかかな 市単位でも一極集中が言われてる中では
相模原市は進んでるほうなのかもしれないな
>>625
昼間人口は大阪市370万横浜市350万 東京通勤圏なにの昼間人口もそんなに多いのか!!
もはや大阪なんか相手じゃないな
>>3
まだ朝鮮人が増えたからとか思ってんの?
バカじゃないのお前。 >>627
東海大相模とアレ
後者はほぼすたれたけど 西部がいいよ
田舎にいながら神奈川に住んでるというのを心の拠り所にできる
相模大野本厚木大和は相鉄小田急が織りなす魔のトライアングル地帯
有名な座間アパート大量殺人もこの沿線で発生した
一説には異次元に通じているとも言われている
>>286
大阪は昔からそうだろう東京もだけどこの二つはよそ者が集まってできてる 首都圏で都内ほど過密でなく、自然もあるってのが気に入って県民になりました
都内はとても住めたものではなかった
首都圏は年収によって住む場所決まりすぎが露骨すぎてきつい
横須賀市だけ人口減で藤沢に抜かれて神奈川の北九州感が際立ってる
交通が分断されてる感が凄くて陸の孤島の半島でなぁ
ご当地グルメは神奈川で独特で一番旨いと思うんだ
まちBBSで何時見ても一番目立つスレが横須賀スレ=寂しさを紛らわすため 涙
>>193
難易度が高い割には微妙だからな医学部もないし地元のハマっ子も
国大は目指さないね関東学院とか神奈川のがよっぽど需要ある B'z稲葉
黒木香
眞鍋かをり
シンガポール移住中田の嫁
微妙微妙微妙w
横須賀は基地を見下ろす丘にある土地が中国人に買われて、米軍の情報が抜かれている
外国人土地法が戦後廃止されて、安全保障上の懸念になってる
>>286
阪急グループの創業者は山梨だし、米菓の「ぼんち」とシャープは東京から大阪に拠点を移して成功した企業。
探せばほかにもあるかもしれない。 >>643
北九州には新幹線があるけど、横須賀には京浜急行しかないからなあ。
京急自体も羽田にシフトして久しいし… 横須賀なんてなんてをあんな狭い半島に新幹線通さなきゃいけないんだよ(笑)比較の仕方がおかしいしバカ丸出し
あんな山がちな土地には京急で十分
横須賀はそもそも戦中に開通した横須賀線もあるのに何を言ってんのか全然わからん(笑)
やっぱりイメージとかブランドは大事だな
横浜と聞けば=オシャレ、上品、ハイソ、イケメン・美女多い、知的、洋風
対して日本の中で極端に悪い例を挙げれば
名古屋と聞けば=ダサい、下品、ケチ、ブス、田舎、飯が不味い、性格が糞、よそ者に冷たい、下種
田舎に行けばいくほど、こういうイメージが顕著になりそう
どっちか選んで住めと言われたら、100人中99人が横浜を選ぶだろう
首都圏と地方の差がさらに開くね
同じ横浜市内の青葉区美しが丘西2丁目からから金沢区六浦南4丁目まで南北約50km、車で1時間近くかかります
武蔵ウン小杉とかネット上で揶揄されてるけど
実際は人口増えまくり
とっくの昔から憧れの街
神奈川西部からも三浦や横須賀ってものすごく遠い
秘境ってくらい
>>655
憧れはしないなぁ
人口増えすぎて駅構内人が溢れてホームとか危ないんでしょ >>654
下道だけだと1時間どころか下手すると90分でも無理 >>655
同じ新宿に通うなら登戸〜新百合だな
山だけど >>655
親の実家が武蔵新城の自分からすると武蔵小杉みたいな場所もともと人の住むようなところじゃないので物好きだなとしか思えません >>361
一応、富士通も川崎だったような
腐っても京浜工業地帯があるから、それなりに仕事はある >>392
源頼朝は、尾張パゴヤは関係ない
頼朝は、幹部を三河武士で固めていた事実で察しろ
その頼朝の家来だった三河武士の足利氏が敵をうった
源頼朝は嫡男の正室に、曽祖父が開発した三河国の荘園の荘官をしていた足助重長の娘を選んだ
源頼朝の曽祖父は三河県豊田市民→三河県岡崎市民
源頼朝の祖父は三河県岡崎市民
源頼朝の嫡男の正室(辻殿)は三河県豊田市民
その嫡男の息子が鎌倉鶴岡八幡宮でやらかした公暁
・吾妻鏡では辻殿を妻、若狭局を愛妾としている
・源頼家(2代目鎌倉将軍)
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市))→由良御前→源頼朝 →頼家→公暁
・辻殿
足助(加茂)重長(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)→辻殿(母親は源為朝の娘)→公暁 イナカモンは地元を裏切り逃げ出して神奈川県に来ないでくれ
>>395
張り合うはいいが
神奈川は、一回、完全に負けた事がある
◇元弘の変(1331〜1333年)室町幕府の支配層、三河武士◇
【三河県岡崎市】
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷
【三河県幸田町】
・大草氏 (足利被官):奉公衆
・大場氏 (吉良被官):深溝城
【三河県豊田市】
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城
【三河県西尾市】
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代
・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官
【三河県豊川市】
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
【三河県豊橋市】
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)
【三河県新城市】
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆 >>652
パゴヤについては完全に同意だが
横浜のブランドも底浅いぞ
ドン百姓には分からんだろうが
本当のブランドとはこうだ
細川護煕墓参記念碑(三河県岡崎市)
http://sakuraoffice.com/hosokawamorihiro.html
現代社会における日本の由緒正しい支配層(金では買えないステイタス)
公家(No.1、No.2)
・近衛家←現当主は細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)からの養子
・鷹司家←現当主(伊勢神宮大宮司)は大給松平家(三河国加茂郡大給、三河県豊田市)からの養子
武家(No.1、No.2)
・足利家(喜連川家)←現当主は細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)からの養子
・細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)
細川家
菩提寺
・隣松寺(三河県豊田市幸町隣松寺126)
・蓮性院(三河県岡崎市細川町字権水56)
氏神
・村積神社(三河県岡崎市奥山田町字山田46)
大給松平家
菩提寺・墓所
・松明院(三河県岡崎市細川町字根古屋123)
・蓮性院(三河県岡崎市細川町字権水56)
・大給城(三河県豊田市大内町字城下)
氏神
・村積神社(三河県岡崎市奥山田町字山田46) >>667
赤ん坊の頃から横浜市に住んでいるが、ブランドとかはわからんな
これが当たり前で、別に高級とか全く思わんし >>661
西側なら古い町だけど東側は工業地帯だったからね、、
まあ都市部はどこも工場や研究所が郊外に移って
再開発が進む
かつて田畑だったところが市街地化したのと同じだよ 大正9年関東地区衆議院選挙権保有者
県名、(衆)議員数、有権者数、現住人口
茨城、 11、 85,422、 1,350,400
栃木、 9、 59,124、 1,046,479
群馬、 9、 57,296、 1,052,610
埼玉、 10、 83,858、 1,319,533
千葉、 11、 87,663、 1,336,155
東京、 25、133,853、 3,699,428
神奈川、10、 56,737、 1,323,390
>>674
西側だって今は富士通になったゼネラルの工場や研究所がなかったか? 川崎駅からかなり近いキヤノンの工場は
浸水時に10mも浸水してしまうんだな
あの辺が住宅地になったら、武蔵小杉と同じ運命
>>622
いやいや、結構いるんだよそれが。
大阪はまだしも、名古屋は超えたって思ってる奴も含めたらそれなりにいる。 相模国で最も栄えたのは川崎だった、横須賀や横浜はひなびた漁村w
千葉との開発の度合が天地
湘南や片貝より、房総半島南部の、平砂浦や和田のほうが断然良いのに、東京に近いだけでこれだもんな。
わからんもんよな
相模の時代まで遡るなら
小田原も結構栄えてたと思うがw
もっとさかのぼるなら鎌倉
>>681
名古屋は所詮、田舎の中にある一地方都市でしかないからなぁ
大阪は京阪神という大都市が点在してるから発展してるし
横浜は東京とかその他の巨大都市が点在してる中にある
だから大都市同士が補完しあえる関係にある
でも名古屋は田舎にあるポツンと一軒家状態だからね
だから横浜の方が発展してるし、さらに発展できるポテンシャルがある